JP2010540482A - ビアリールスルホンアミド誘導体 - Google Patents

ビアリールスルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010540482A
JP2010540482A JP2010526249A JP2010526249A JP2010540482A JP 2010540482 A JP2010540482 A JP 2010540482A JP 2010526249 A JP2010526249 A JP 2010526249A JP 2010526249 A JP2010526249 A JP 2010526249A JP 2010540482 A JP2010540482 A JP 2010540482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ylmethyl
phenyl
methanesulfonyl
benzenesulfonamide
thiophen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307143B2 (ja
Inventor
デームロウ,ヘンリエッタ
オプスト・ザンダー,ウルリケ
シュルツ−ガーシュ,ターニャ
ライト,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010540482A publication Critical patent/JP2010540482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307143B2 publication Critical patent/JP5307143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):[式中、R〜R及びYは、本明細書及び特許請求の範囲に定義したとおりである]で示される新規ビアリールスルホンアミド誘導体、ならびにその生理学的に許容しうる塩及びエステルに関する。これらの化合物は、LXRα及びLXRβに結合し、医薬として使用することができる。

Description

本発明は、式(I):
Figure 2010540482

[式中、
Yは、アリーレン又はヘテロアリーレン(ここで、アリーレン又はヘテロアリーレンは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル及びフルオロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていることができる)であり;
は、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−低級アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキル−低級アルキル(ここで、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、CN、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル及びフェニルからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていることができる)であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル、アミノ−カルボニル−低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール−低級アルキル、アリール−C(O)、ヘテロアリール−低級アルキル、ヘテロアリール−C(O)又はヘテロシクリル−低級アルキル(ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ハロゲン、低級アルキル、CN、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ及び低級アルコキシ−カルボニルからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていることができる)であり;
は、アリール又はヘテロアリール(ここで、アリール又はヘテロアリールは、RSO−、N(R)SO−、RSONR−又はN(R)SONR−で置換されており、このアリール又はヘテロアリールは、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロゲン、CN、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ及び低級アルコキシ−カルボニルからなる群より独立して選択される1〜3個の更なる置換基で場合により置換されていることができる)であり;
は低級アルキルであり;
、R及びRは、互いに独立して、水素又は低級アルキルである]で示される新規なビアリールスルホンアミド誘導体、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステル
(ただし、化合物は、N−[[3’−[(メチルスルホニル)アミノ][1,1’−ビフェニル]−3−イル]メチル]−N−(3−ピリジニルメチル)−エタンスルホンアミドではない)に関する。
更に、本発明は、上記化合物の製造方法、そのような化合物を含む医薬製剤、ならびに医薬製剤の製造のためのこれらの化合物の使用に関する。
肝臓X受容体(LXR)は、核ホルモン受容体スーパーファミリーの一員である。LXRは、内因性のオキシステロール及びグルコースにより活性化され、多くの代謝経路を制御する遺伝子の転写を調節する。2種のサブタイプ、LXRα及びLXRβが記述されている(Willy, P.J. et al., Genes Dev. 1995, 9:1033-45; Song, C. et al., Proc Natl Acad Sci USA.1994, 91:10809-13)。LXRβは遍在的に発現する一方、LXRαは、コレステロール代謝組織、例えば肝臓、脂肪、腸及びマクロファージ中で主に発現する。LXRは、コレステロール吸収の調節、コレステロール除去(胆汁酸合成)、及び血漿リポタンパク質を経由する末梢組織から肝臓へのコレステロールの輸送を含む種々の生理学的応答を調節する。LXRは、また、グルコース代謝、脳でのコレステロール代謝、細胞分化及びアポトーシス、炎症、ならびに感染性疾患に関与する遺伝子を調節しているようである(Geyeregger, R. et al., Cell. Mol. Life. Sci. 2006, 63:524-539)。
冠状動脈疾患を患う全患者のうちの約半数は、血漿高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)の濃度が低い。HDLのアテローム防護(atheroprotective)機能は、ほぼ25年前に最初に脚光を浴び、HDL−Cレベルに影響を与える遺伝子的及び環境的因子の探索のきっかけとなった(Miller NE., Lipids 1978,13:914-9)。HDLの防護機能は、コレステロール逆輸送と呼ばれるプロセスにおけるその役割に起因する(Forrester, J.S. and Shah, P.K., Am. J. Cardiol. 2006, 98:1542-49)。HDLは、動脈壁のアテローム硬化性病変のマクロファージ泡沫細胞を含む、末梢組織における細胞からのコレステロールの除去を媒介する。HDLは、そのコレステロールを、胆汁への転換及び糞便中への除去のために、肝臓及びステロール代謝器官に搬送する。研究では、HDL−Cレベルによって、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)レベルとは無関係に、冠状動脈疾患リスクが予測されることが示されている(Gordon, T. et al., Am J Med. 1977, 62:707-14)
現在、HDL−Cが35mg/dl未満である20歳以上のアメリカ人のうち、推定での年齢調整罹患率は、16%(男性)及び5.7%(女性)である。現在、HDL−Cの実質的な増加は、種々の製剤中でナイアシンを用いる処置によって達成されている。しかし、相当の好ましくない副作用によって、この手法の治療可能性が制限されている。
米国で2型糖尿病患者と診断された1400万人のうちの90%もの人は、過体重又は肥満であると観察されており、かつ2型糖尿病患者は高い割合で、リポタンパク質の濃度異常を有する。総コレステロール>240mg/dlの罹患率は、糖尿病男性では37%、女性では44%である。LDL−C>160mg/dlに対する割合は、糖尿病男性及び女性において、それぞれ31%及び44%であり、HDL−C<35mg/dlに対しては、それぞれ28%及び11%である。糖尿病は、インスリンの作用に対する応答の部分的な障害により、血液中のグルコースレベルを制御する患者の能力が低下する疾患である。II型糖尿病(T2D)は、非インスリン依存型糖尿病(NIDDM)とも呼ばれており、先進国におけるすべての糖尿病患者のうちの80〜90%が患っている。T2Dでは、膵臓ランゲルハンス島はインスリンを産生し続ける。しかし、インスリン作用の標的器官、主に筋肉、肝臓及び脂肪組織は、インスリン刺激に対して強い抵抗性を示す。身体は、非生理学的に高レベルのインスリンを産生することによって補填し続けるが、これは、膵臓のインスリン産生能力の消耗及び喪失によって、疾患の後期段階において最終的に低下する。このように、T2Dは、インスリン抵抗性、異脂肪血症、高血圧、内皮機能不全及び炎症性アテローム性動脈硬化を含む、多数の併存疾患に関連する心血管−代謝性症候群である。
現在、異脂肪血症及び糖尿病のための一次処置は、一般に、低脂肪及び低グルコース食、運動、ならびに減量を含む。しかし、コンプライアンスは中程度である可能性があり、疾患が進行するにつれて、例えば、脂質調節薬、例えば、異脂肪血症のためのスタチン及びフィブラート、ならびに血糖降下薬、例えばインスリン抵抗性のためのスルホニル尿素、メトホルミン又はチアゾリジンジオン(TZD)クラスのPPARγアゴニストのインスリン増感薬を用いた種々の代謝欠損の処置が必要となる。最近の研究では、LXRのモジュレーターが治療可能性が向上した化合物をもたらし、したがって、LXRのモジュレーターは、血漿脂質プロフィールを改善し、HDL−Cレベルを上昇させるという証拠が提示されている(Lund, E.G. et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 2003, 23:1169-77; Mitro, N. et al., Nature 2007, 445:219-23)。LXRはまた、アテローム硬化性病変のマクロファージ泡沫細胞からのコレステロールの流出を制御し、LXRのアゴニストは、アテローム保護性であることが示されている(Joseph, S.B. and Tontonoz, P., Curr. Opin. Pharmacol. 2003, 3:192-7)。このように、LXRのモジュレーターは、心血管疾病率ならびに脳卒中及び心疾患の死亡率の根底にあるアテローム性動脈硬化疾患の効果的な処置法となろう。最近の所見では、そのアテローム保護におけるその役割に加えて、インスリン増感に対する独立したLXR媒介効果があることも示唆されている(Cao, G. et al., J Biol Chem. 2003, 278:1131-6)。そこで、LXRモジュレーターは、現在の治療法に比べて、糖尿病に対する付加的な効果と共に、HDL上昇及びアテローム保護に対する優れた治療効能をも示すことができる。
本発明の新規化合物は、LXRα及び/又はLXRβに結合し、選択的に活性化させるか、あるいはLXRα及びLXRβを共に活性化させることが見出されている。その結果、コレステロール吸収は減少し、HDLコレステロールは上昇し、炎症性アテローム性動脈硬化は減少する。LXRモジュレーターによって、異脂肪血症及びコレステロール恒常性の組み合わせの多様な様相が対処されているので、本発明の新規化合物は、この分野で既知の化合物と比較して、向上した治療可能性を有する。したがって、それらは、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び予防に使用することができる。そのような疾患には、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、異脂肪血症、アルツハイマー病、敗血症、及び炎症性疾患、例えば大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞/繊維化、乾癬及び他の皮膚の炎症性疾患、ならびにアルツハイマー病又は損なわれた/改善しうる認知機能などの炎症性成分を有する疾患が含まれる。また、本発明の新規化合物は、HIVなどの感染症、癌の処置、ならびに年齢関連性及び遺伝性(例えば、スタルガルト病)型の黄斑変性症の予防のために使用することができる。
LXRα及びLXRβに結合し、活性化させる他の化合物は、以前に示唆されている(例えば、WO03/099769)。しかし、改善された特性を有する新規化合物に対する必要性が依然として存在している。本発明は、LXRα及び/又はLXRβに結合する新規な式(I)の化合物を提供する。本発明の化合物は、例えば代謝安定性、選択性、生体利用性及び活性に関して、当技術分野で既知の化合物と比較して、予期し得ないほどの、改善された薬理学的特性を示す。
他に示さない限り、以下の定義は、本明細書の発明を記述するために使用される種々の用語の意味及び範囲を説明し、定義するために記載される。
本明細書において、用語「低級」は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子からなる基を意味するために使用される。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖状一価飽和脂肪族炭化水素基を表す。下記の低級アルキル基も好ましいアルキル基である。
用語「低級アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖状一価アルキル基を表す。この用語は更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基により例示される。
低級アルキル基は、例えば、ヒドロキシにより、場合により置換されていることができる。そのような基は、「ヒドロキシ−低級アルキル」と称される。ヒドロキシ−低級アルキル基の例は、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル又はヒドロキシブチル基、好ましくはヒドロキシエチルである。
用語「フルオロ−低級アルキル」は、フッ素で一置換又は多置換されている低級アルキル基を表す。フルオロ−低級アルキル基の例は、例えば、CFH、CFH、CF、CFCH、CF(CH、(CFCH及びCFH−CFである。
用語「アミノ」は、単独で又は組み合わされて、窒素原子を介して結合した第一級、第二級又は第三級アミノ基を示し、第二級アミノ基はアルキル又はシクロアルキル置換基を有し、また第三級アミノ基は2個の同一もしくは異なるアルキルもしくはシクロアルキル置換基を有するか、又は2個の窒素置換基が一緒になって環、例えば、−NH、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル又はピペリジノなどを形成する。
用語「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子の一価炭素環式基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルを表す。シクロアルキル基は、下記明細書及び特許請求の範囲に記載するように場合により置換されていることができる。
用語「アルコキシ」は、基R’−O−(ここで、R’はアルキルである)を表す。用語「低級アルコキシ」は、基R’−O−(ここで、R’は低級アルキルである)を表す。
用語「フルオロ−低級アルコキシ」は、基R”−O−(ここでR”は、フルオロ−低級アルキルである)を表す。フルオロ−低級アルコキシ基の例は、例えば、CFH−O、CFH−O、CF−O、CFCH−O、CF(CH−O、(CFCH−O、及びCFH−CF−Oである。
用語「アルキレン」は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは10個までの炭素原子の直鎖又は分岐鎖状二価飽和脂肪族炭化水素基を表す。下記の低級アルキレン基も好ましいアルキレン基である。用語「低級アルキレン」は、1〜7個、好ましくは1〜6個又は3〜6個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖状二価飽和脂肪族炭化水素基を表す。直鎖状アルキレン又は低級アルキレン基が好ましい。
用語「アリール」は、単独で又は組み合わされて、フェニル又はナフチル基、好ましくは、フェニル基に関し、それは、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF、アミノ、アミノカルボニル、カルボキシ、NO、ジオキソ−低級アルキレン(例えば、ベンゾジオキシル基を形成する)、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルキルカルボニル−NH、低級アルコキシカルボニル、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−低級アルキル、シクロアルキル及びフェニルオキシからなる群より独立して選択される1〜5個、好ましくは1〜3個の置換基により場合により置換されていることができる。他に記載しない限り、好ましい置換基は、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、CN及び低級アルコキシカルボニルである。さらに、アリール基は、好ましくは、下記明細書及び特許請求の範囲に記載するように置換されていることができる。
用語「ヘテロシクリル」は、単独で又は組み合わされて、窒素、酸素及び硫黄より選択される1個以上、好ましくは1〜3個のヘテロ原子を含む、飽和又は部分不飽和4員〜10員単環式又は二環式複素環を示す。そのようなヘテロシクリル基の例は、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピラニル、[1,3]ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル及びオキセタニルである。好ましいヘテロシクリルは、[1,3]ジオキソラニル、ピロリジニル及びテトラヒドロフラニルである。ヘテロシクリル基は、場合により、用語「アリール」に関して前記した置換パターンを有してもよい。更に、ヘテロシクリル基は、好ましくは、下記明細書及び特許請求の範囲に記載するように置換されていることができる。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び/又は硫黄より選択される1、2又は3個の原子を含むことができる芳香族5員〜6員単環式環又は9〜10員二環式環、例えばフラニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、3−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル及びキノリニルを表す。好ましいヘテロアリール基は、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、フラニル、チオフェニル、及びピリジニルである。ヘテロアリール基は、用語「アリール」に関して前記した置換パターンを有してもよい。更に、ヘテロアリールは、好ましくは、下記明細書及び特許請求の範囲に記載するように置換されていることができる。
用語「アリーレン」は、上記と同義の二価のアリールを表す。用語「ヘテロアリーレン」は、上記と同義の二価のヘテロアリールを表す。
式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる酸付加塩を形成しうる。そのような薬学的に許容しうる塩の例は、生理学的に適合しうる鉱酸、例えば塩酸、硫酸、亜硫酸もしくはリン酸との;又は有機酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸との式(I)の化合物の塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」は、そのような塩を表す。式(I)の化合物は、更に塩基と塩を形成しうる。そのような塩の例は、Na−、K−、Ca−及びトリメチルアンモニウム塩などのアルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」もまた、そのような塩を表す。
用語「薬学的に許容しうるエステル」は、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機又は有機酸で、ヒドロキシ基が対応するエステルに変換されている、式(I)の化合物を包含し、これらは生物に対して非毒性である。
詳細には、本発明は、式(I):
Figure 2010540482

[式中、
Yは、アリーレン又はヘテロアリーレン(ここで、アリーレン又はヘテロアリーレンは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル及びフルオロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていることができる)であり;
は、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−低級アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキル−低級アルキル(ここで、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、CN、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル及びフェニルからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていることができる)であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル、アミノ−カルボニル−低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール−低級アルキル、アリール−C(O)、ヘテロアリール−低級アルキル、ヘテロアリール−C(O)又はヘテロシクリル−低級アルキル(ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ハロゲン、低級アルキル、CN、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ及び低級アルコキシ−カルボニルからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていることができる)であり;
は、アリール又はヘテロアリール(ここで、アリール又はヘテロアリールは、RSO−、N(R)SO−、RSONR−又はN(R)SONR−で置換されており、このアリール又はヘテロアリールは、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロゲン、CN、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ及び低級アルコキシ−カルボニルからなる群より独立して選択される1〜3個の更なる置換基で場合により置換されていることができる)であり;
は低級アルキルであり;
、R及びRは、互いに独立して、水素又は低級アルキルである]で示される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステル
(ただし、化合物は、N−[[3’−[(メチルスルホニル)アミノ][1,1’−ビフェニル]−3−イル]メチル]−N−(3−ピリジニルメチル)−エタンスルホンアミドではない)に関する。
式(I)の化合物は個々に好ましく、その薬学的に許容しうる塩は個々に好ましく、その薬学的に許容しうるエステルは個々に好ましく、式(I)の化合物が特に好ましい。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉C原子を有することができ、したがって、鏡像異性体の混合物、立体異性体の混合物又は光学的に純粋な化合物として存在することができる。
本発明の好ましい化合物は、Yが、フェニレン、又はチオフェニレン、オキサジアゾリレン、チアゾリレン、フラニレン及びピリジニレンからなる群より選択されるヘテロアリーレン(ここで、フェニレン又はヘテロアリーレンは、1〜2個のハロゲン、より好ましくは1個のハロゲンで場合により置換されている)である化合物である。より好ましくは、Yは、フェニレン、チオフェニレン又はピリジニレン(ここで、フェニレンは、ハロゲンで場合により置換されている)である。より一層好ましくは、Yは:
Figure 2010540482

である。
本発明の他の好ましい化合物は、Rが、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール又はシクロアルキル−低級アルキル(ここで、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、CN、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル及び低級アルコキシ−カルボニルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基、好ましくは1〜2個の置換基で場合により置換されていることができる)である化合物である。Rに関し、本文中において、チオフェニルが好ましいヘテロアリールである。より好ましくは、Rは、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル又はフェニル(ここで、フェニルは、ハロゲン、CN又はフルオロ−低級アルキルで場合により置換されている)である。より一層好ましくは、Rは、イソプロピル、トリフルオロメチル、2−クロロ−フェニル、2−フルオロ−フェニル、2−シアノ−フェニル又は2−トリフルオロメチル−フェニルである。
本発明の別の好ましい実施態様は、Rが、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル、アミノ−カルボニル−低級アルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール−低級アルキル、アリール−C(O)、ヘテロアリール−低級アルキル又はヘテロシクリル−低級アルキル(ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基、好ましくは1〜2個の置換基で場合により置換されていることができる)である、上記の式(I)の化合物に関する。Rに関し、本文中において、イソオキサゾリルが、好ましいヘテロアリールである。Rに関し、本文中において、[1,3]ジオキソラニル、ピロリジニル及びテトラヒドロフラニルが、好ましいヘテロシクリルである。好ましくは、Rは、低級アルキル、シクロアルキル−低級アルキル又はアリール−低級アルキル(ここで、アリール−低級アルキルは、ハロゲンで場合により置換されていることができる)である。より好ましくは、Rは、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピルメチル又は2−フルオロ−ベンジルである。
更に、Rが、アリール又はヘテロアリール(ここで、アリール又はヘテロアリールは、RSO−、N(R)SO−又はRSONR−で置換されており、このアリール又はヘテロアリールは、ヒドロキシ−低級アルキルより独立して選択される1〜2個の更なる置換基で、好ましくは1個のヒドロキシ−低級アルキルで場合により置換されていることができ、R、R、R及びRは上記と同義である)であることが好ましい。Rに関し、本文中において、ピリジニルが、好ましいヘテロアリールである。より好ましくは、Rは、RSO−で置換されているフェニル(ここで、Rは、上記と同義である)である。より一層好ましくは、Rは、3−メタンスルホニル−フェニルである。
更に、Rがメチルであることが好ましい。Rが水素であることも好ましい。好ましくは、Rは、水素又はtert−ブチルである。Rが水素であることも好ましい。
特に、好ましい化合物は、個々の化合物として実施例に記載する式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステルである。
好ましい式(I)の化合物は、以下:
N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−ベンジル−2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−ベンゾイル−2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−ベンジル−3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
3−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−ベンゾイル−3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−ベンジル−2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−ベンゾイル−2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−フラン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド、
エタンスルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミド、
2−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
2,6−ジクロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−{イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−スルファモイル}−安息香酸メチルエステル、
トリフルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド、
チオフェン−2−スルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミド、
3−クロロ−2−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
5−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、
5−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
ブタン−1−スルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミド、
2−シアノ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−メチル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−エチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−プロピル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−イソプロピル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−シクロプロピルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−(2−フルオロ−ベンジル)−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(2−メトキシ−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−シクロブチルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
[[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−酢酸tert−ブチルエステル、
N,N−ジエチル−2−[[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−アセトアミド、
N−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−(3−フルオロ−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イルメチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−ベンジル−N−[5−(4−ヒドロキシメチル−3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[6−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
プロパン−2−スルホン酸(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−プロピル−アミド、
プロパン−2−スルホン酸イソブチル−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド、
プロパン−2−スルホン酸シクロブチルメチル−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド、
プロパン−2−スルホン酸(2−フルオロ−ベンジル)−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド、
プロパン−2−スルホン酸(4−フルオロ−ベンジル)−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−アミノスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−tert−ブチルアミノスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−C−フェニル−メタンスルホンアミド、及び
C−シクロヘキシル−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド、
からなる群より選択される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステルである。
特に好ましい式(I)の化合物は、以下:
2−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
トリフルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド、
2−シアノ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−イソプロピル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−シクロプロピルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−(3−フルオロ−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イルメチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、及び
プロパン−2−スルホン酸(2−フルオロ−ベンジル)−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド、
からなる群より選択される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステルである。
本発明における一般式(I)の化合物は、インビボで親化合物に再変換することができる誘導体を与えるように、官能基において誘導体化することができることが理解されよう。
本発明は更に、上記と同義の式(I)の化合物の製造方法に関し、その方法は、
a)式(II):
Figure 2010540482

で示される化合物を、式R−Mの化合物と反応させる工程、又は
b)式(III):
Figure 2010540482

で示される化合物を、化合物RXと反応させる工程、又は
c)式(IV):
Figure 2010540482

で示される化合物を、化合物RSOCl:
(ここで、R、R、R及びYは、上記と同義であり、LGは、Cl、Br、I、OMs、OTs又はOTfであり;Mは、ボロン酸又はボロン酸エステルであり;Xは、Cl、Br、I、OMs、OTs、OTf又はOHである)と反応させる工程を含む。
上に示す反応は、当業者に周知の条件下、例えば、下記スキーム1、2、3及び4に関する文脈中に記載するように実施することができる。
本発明はまた、上記の方法により調製される、上記と同義の式(I)の化合物に関する。
式(I)の化合物は、当技術分野で既知の方法により又は下記スキーム1〜4に記載のとおり調製することができる。全ての出発物質は市販されているか、文献に記載されているか、又は当技術分野で周知の方法により調製することができる。他に示さない限り、R、R、R及びYは、上記と同義である。
Figure 2010540482
式(I)の化合物は、スキーム1に記載の方法に従って、調製することができる:スルホニルクロリド2ならびにアミン3は市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により調製することができる。3のスルホニル化は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド又はジオキサンなどの溶媒中、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン、トリエチルアミン又はピリジンなどの塩基の存在下、場合によりDMAPの存在下、0℃〜室温にて、スルホニルクロリド2で処理することにより行なうことができる(工程a)。スルホンアミド4は、アルキル化剤5(式中、Xは、Cl、Br、I、OMs、OTs、又はOTfなどの脱離基である)で処理することによりアルキル化することができる。これらの反応は、CsCO、KCO、NaH又はN,N−ジイソプロピル−エチルアミンなどの塩基の存在下、アセトン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミドなどの不活性溶媒中、場合によりKI、NaI又はヨウ化テトラブチルアンモニウムの存在下、0℃〜溶媒の還流温度にて実施する(工程b)。代替的には、スルホンアミド4は、光延条件を使用し、アルキル化剤5(式中、Xは、ヒドロキシ基を表す)を用いてアルキル化することができ、これは、テトラヒドロフランなどの溶媒中、0℃〜室温にて、ジエチルアゾジカルボキシラート、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート又はジ−tert−ブチルジアゾジカルボキシラートなどのジアルキルアゾジカルボキシラート及びトリフェニルホスフィンで処理することを意味する。化合物6(式中、LGは、Cl、Br、I、OMs、OTs、又はOTfなどの脱離基を表す)を、適切な触媒、好ましくは、パラジウム触媒、例えば、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)及び塩基、好ましくは炭酸ナトリウム、フッ化カリウム、炭酸カリウム又はトリエチルアミンの存在下、ジオキサン、水、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド又はその混合物などの溶媒中、式7の適切に置換されたアリール又はヘテロアリール金属種、好ましくはボロン酸又はボロン酸エステル、例えば、ボロン酸メチルエステル、ボロン酸エチレングリコールエステル又はボロン酸ピナコールエステルとカップリングして、式(I)の化合物を得ることができる(工程c)。代替的には、工程の順序を逆にすることができる:スルホンアミド4を、鈴木反応において、上記のとおり、式7の適切に置換されたアリール又はヘテロアリール金属種と最初にカップリングさせて、式8の化合物を得て、続いて、上記のとおり、化合物5でアルキル化して、化合物6を合成することができる(工程c、b)。
Figure 2010540482
中間体6の代替的な合成をスキーム2に記載する:アミン9を、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド又はジオキサンなどの溶媒中、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン、トリエチルアミン又はピリジンなどの塩基の存在下、場合によりDMAPの存在下、0℃〜室温にて、スルホニルクロリド2で処理することにより、スルホンアミド10を得る(工程a)。スルホンアミド10は、アルキル化剤11(式中、Xは、Cl、Br、I、OMs、OTs、又はOTfなどの脱離基である)で処理することによりアルキル化することできる。これらの反応は、CsCO、KCO、NaH又はN,N−ジイソプロピル−エチルアミンなどの塩基の存在下、アセトン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミドなどの不活性溶媒中、場合によりKI、NaI又はヨウ化テトラブチルアンモニウムの存在下、0℃〜溶媒の還流温度にて行う(工程b)。代替的には、スルホンアミド10は、光延条件を使用し、アルキル化剤11(式中、Xはヒドロキシ基を表す)で、アルキル化することができ、これは、テトラヒドロフランなどの溶媒中、0℃〜室温にて、ジエチルアゾジカルボキシラート、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート又はジ−tert−ブチルジアゾジカルボキシラートなどのジアルキルアゾジカルボキシラート及びトリフェニルホスフィンで処理することを意味する。
Figure 2010540482
式(I)の化合物はまた、スキーム3に記載の方法に従って調製することができる:アミン9を、メタノール、エタノール又はジクロロメタンなどの溶媒中、場合により硫酸マグネシウムなどの乾燥剤の存在下、アルデヒド12で処理し、続いて、水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤で処理して、アミン13を得る(工程a)。化合物13(式中、LGは、Cl、Br、I、OMs、OTs、又はOTfなどの脱離基を表す)を、適切な触媒、好ましくはパラジウム触媒、例えば、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)及び塩基、好ましくは炭酸ナトリウム、フッ化カリウム、炭酸カリウム又はトリエチルアミンの存在下、ジオキサン、水、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド又はその混合物などの溶媒中、式7の適切に置換されたアリール又はヘテロアリール金属種、好ましくはボロン酸又はボロン酸エステルとカップリングさせて、式14の化合物を得ることができる(工程b)。アミン14を、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド又はジオキサンなどの溶媒中、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン、トリエチルアミン又はピリジンなどの塩基の存在下、場合によりDMAPの存在下、0℃〜室温にて、スルホニルクロリド2と反応させて、化合物(I)を得ることができる(工程c)。代替的には、工程の順序を逆にすることができる:化合物13を最初にスルホニルクロリド2と反応させて、化合物6を得て、続いて、鈴木反応に付して、化合物(I)を得ることができる(工程c、b)。
Figure 2010540482
化合物(I)(式中、Rは、アリール−C(O)又はヘテロアリール−C(O)を表す)の合成をスキーム4に記載する:スルホンアミド8を、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン、トリエチルアミン又は水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド又はジオキサンなどの溶媒中、0℃〜室温の温度にて、アリール−又はヘテロアリールカルボニルクロリドで処理することにより、化合物(I)を得る。
当業者は理解するように、鏡像異性体として純粋な生成物の調製には、鏡像異性体として純粋な出発物質を使用すべきである。加えて、式(I)の化合物は、キラルHPLCカラムのクロマトグラフィー、キラル溶離剤を用いるクロマトグラフィー又はジアステレオマー塩を介した結晶化により、鏡像異性体として純粋な化合物に分離しうる。
式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩への変換は、そのような化合物を、無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば、塩酸もしくは臭化水素酸、又は他の無機酸、例えば、硫酸、硝酸、リン酸などで、あるいは有機酸、例えば、酢酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸で処理することにより実施することができる。無機又は有機酸との塩は、当業者に既知の標準法、例えば、式(I)の化合物を、例えば、ジオキサン又はTHFなどの適切な溶媒に溶解し、適量の対応する塩を加えることにより得ることができる。生成物は、好都合には、濾過又はクロマトグラフィーにより単離することができる。酸性基が存在する場合、生理学的に適合しうる塩基で処理することにより、式(I)の化合物から対応する塩を調製することができる。そのような塩を形成する一つの可能な方法は、例えば、1/n当量の塩基性塩、例えば、M(OH)(ここで、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、n=ヒドロキシドアニオンの数)を、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の化合物の溶液に加え、蒸発又は凍結乾燥により溶媒を除去することによる。
式(I)の化合物の薬学的に許容しうるエステルへの変換は、例えば、分子中に存在するヒドロキシ基を、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N,N−テトラ−メチルウロニウム−テトラフルオロボラート(TPTU)などの縮合試薬を用い、酢酸などのカルボン酸で処理して、カルボン酸エステルを製造することにより実施することができる。
それらの調製が実施例に記載されていない限り、式(I)の化合物ならびに全ての中間体生成物は、類似の方法に従って、又は上記の方法に従って、調製することができる。出発原料は、市販されているか、又は当技術分野で既知である。
上記のように、本発明の新規化合物は、LXRα及びLXRβに結合し、選択的に活性化するか、あるいはLXRα及びLXRβを共に活性化することが見出されている。その結果、コレステロール吸収は減少し、HDLコレステロールは増加し、炎症性アテローム性動脈硬化は減少する。したがって、それらは、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び予防に使用することができる。そのような疾患には、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、異脂肪血症、敗血症、及び炎症性疾患、例えば大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞/繊維化、乾癬及び他の皮膚の炎症性疾患、ならびにアルツハイマー病又は損なわれた/改善しうる認知機能などの炎症性要素を有する疾患が含まれる。また、本発明の新規化合物は、HIVなどの感染症ならびに癌の処置、及び年齢関連性及び遺伝性(例えば、スタルガルト病)型の黄斑変性症の予防のために使用することができる。
したがって、本発明はまた、上記と同義の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。
本発明は、治療上活性な物質として、とりわけLXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、異脂肪血症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として使用するための上記の化合物を同様に包含する。
他の好ましい実施態様において、本発明は、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、異脂肪血症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置のための方法であって、上記と同義の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、異脂肪血症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置のための上記と同義の化合物の使用を包含する。
本発明はまた、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置用、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、異脂肪血症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置用の医薬を調製するための上記の化合物の使用に関する。そのような医薬は、上記の化合物を含む。
脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、アテローム性動脈硬化疾患、異脂肪血症、又は糖尿病の予防及び/又は治療、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、アテローム性動脈硬化疾患、又は異脂肪血症の予防及び/又は治療、とりわけ、アテローム性動脈硬化疾患又は異脂肪血症の予防及び/又は治療が好ましい適応症である。糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病が、別の好ましい疾患である。
本発明の化合物の活性を決定するために、以下の試験を実施した。実施したアッセイについての背景情報は、Nichols JS et al. "Development of a scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-activated receptor gamma ligand binding domain", Anal Biochem. 1998, 257: 112-119に見出すことができる。
哺乳動物発現ベクターを構築して、全長ヒトLXRα及びLXRβを発現させた。微生物発現ベクターを構築して、ヒトLXRα(aa164〜447)及びヒトLXRβ(aa155〜460)の標識リガンド結合ドメイン(LBD)を産生した。このことを達成するために、LBDをコードする配列の一部分を、PCRによって全長クローンから増幅し、次にプラスミドベクターにサブクローン化した。最終的なクローンをDNA配列分析により確認した(Willy et al., Genes Dev. 1995, 9:1033-45; Song et al., Proc Natl Acad Sci USA.1994, 91:10809-13)。
LBDタンパク質の導入、発現、及び精製を、標準法により、E.coli株BL21(pLysS)細胞中で実施した(参照:Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press, edited by Ausubel et al)。
放射性リガンド結合アッセイ
LXRα及びLXRβ受容体結合を、50mM HEPES、pH7.4、10mM NaCl、5mM MgClを含有する緩衝液中でアッセイした。各96ウェルの反応について、LXRα−LBD 500ng又はLXRβ−LBDタンパク質700ngを、振とうすることにより、最終容量50μlで、SPAビーズ80μg又は40μgにそれぞれ結合させた。得られたスラリーを室温で1時間インキュベートし、1300Xgで2分間遠心分離した。結合していないタンパク質を含む上澄みを除去し、受容体で被覆されたビーズを含む半乾燥ペレットを、緩衝液50μl中に再懸濁した。放射性リガンド(例えば、100,000dpmの(N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチルエチル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド)を加え、反応物を、試験化合物の存在下、室温で1時間インキュベートし、次にシンチレーション近接計測を行った。全ての結合アッセイは96ウェルプレート中で行い、結合リガンドの量を、OptiPlates(Packard)を用いたPackard TopCount上で測定した。10−10M〜10−4Mの濃度範囲内で、用量反応曲線を測定した。
ルシフェラーゼ転写リポーター遺伝子アッセイ
仔ハムスター腎臓細胞(BHK21 ATCC CCL10)を、10%FBSを含有するDMEM培地中で、95%O:5%CO雰囲気中、37℃で増殖させた。細胞を10細胞/ウェルの密度で6ウェルプレートに播種し、次に全長LXRα又は全長LXRβ発現プラスミドのいずれか及びLXR応答エレメントの制御下でルシフェラーゼを発現するリポータープラスミドを用い、バッチトランスフェクトした。トランスフェクションは、提示されたプロトコルに従って、Fugene 6試薬(Roche Molecular Biochemicals)を用いて達成した。トランスフェクションの6時間後、トリプシン処理によって細胞を回収し、10細胞/ウェルの密度で、96ウェルプレートに播種した。細胞の付着を可能にするため24時間後、培地を除去し、試験物質又は対照リガンドを含有するフェノールレッド無含有培地(最終DMSO濃度:0.1%)100μlと交換した。細胞を物質とともに24時間インキュベーションした後、上清50μlを廃棄し、次にLuciferase Constant-Light試薬(Roche Molecular Biochemicals)50μlを加え、細胞を溶解し、ルシフェラーゼ反応を開始した。Packard TopCount中で、ルシフェラーゼ活性の測定として、発光を検出した。試験物質の存在下での転写活性を、物質の非存在下でインキュベートした細胞の活性と比較して、発光の倍率変化として表した。XLfitプログラム(ID Business Solutions Ltd.UK)を用いて、EC50値を計算した。
式(I)の化合物は、上記のアッセイ(EC50又はIC50)の少なくとも一つにおいて、1nM〜100μM、好ましくは1nM〜10μM、より好ましくは1nM〜1μMの活性を有する。
例えば、以下の化合物は、結合アッセイにおいて、以下のIC50値を示した。
Figure 2010540482

Figure 2010540482

Figure 2010540482
これらの結果は、上述の試験を用いることにより得られた。
式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口、又は局所投与用の医薬製剤の形態で使用することができる。それらは、例えば、経口的に、例としては、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経直腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射剤又は懸濁剤又は注入液の剤形で、あるいは、局所的に、例としては軟膏、クリーム剤、又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載の式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容しうる塩を、場合により他の治療上有益な物質と組み合わせて、好適で非毒性かつ不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば、通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者によく知られている方法で実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液体ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としない)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、保存剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式Iの化合物の投与量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更することができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合される。成人患者では、約1〜2000mg、特に約1〜500mgの1日投与量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、1回又は数回の一日投与量単位で、例えば1〜3回の投与量単位で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜200mg含有する。
以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかしながら、それらは本発明の範囲をどのようにも限定することを意図するものではない。
実施例
実施例1
N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
工程1:ジクロロメタン(8mL)中の1−(5−ブロモ−2−チエニル)−メタンアミン(0.5g)の撹拌懸濁液に、2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニルクロリド(0.67g)及びN−エチル−ジイソプロピルアミン(0.37g)を0℃で加えた。10分間撹拌した後、氷浴を除去し、混合物を40分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、0.5M HCl及び水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物をシクロヘキサンに懸濁した。固体を濾過により回収し、乾燥させて、N−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(0.596g)を無色の固体として得た。MS:417.1([M+NH
工程2:N,N−ジメチルアセトアミド(4mL)中のN−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(0.594g)の撹拌溶液に、NaH(分散液、油中約55%、0.039g)を0℃で加えた。5分間撹拌した後、氷浴を除去し、混合物を50分間撹拌した。臭化ベンジル(0.28g)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン〜シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1)により精製して、N−ベンジル−N−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(0.555g)を無色の固体として得た。MS:490([M+H]
工程3:アルゴン下、ジオキサン(0.5mL)、水(0.3mL)及び2M NaCO溶液(0.27mL)中のN−ベンジル−N−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(89mg)及び(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸(55mg)の撹拌懸濁液に、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(7mg)を加えた。混合物を80℃で3.5時間撹拌した。酢酸エチルを加え、混合物を水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 7:3)により精製して、N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(88mg)を明黄色の油状物として得た。MS:582.6([M+NH
実施例2
N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例1、工程3と同様にして、N−ベンジル−N−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルアミノフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の泡状物として得た。MS:598.3([M+NH
実施例3
N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
工程1:アルゴン下、ジクロロメタン(100mL)中の2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(3.8g)の撹拌溶液に、ピリジン(14mL)を加えた。ジクロロメタン(40mL)中のN−ベンジルグリシンエチルエステル(2g)の溶液をゆっくりと加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン〜シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)により精製して、[ベンジル−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(2.61g)を無色の油状物として得た。MS:402.1([M+H]
工程2:エタノール(15mL)中の[ベンジル−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(2.52g)の撹拌溶液に、ヒドラジン一水和物(1.60g)を加えた。混合物を室温で5時間、50℃で22時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、N−ベンジル−N−ヒドラジノカルボニルメチル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(2.27g)を無色の油状物として得た。MS:388.4([M+H]
工程3:N,N−ジメチルアセトアミド(1.3mL)中の3−メチルスルホニル安息香酸(60mg)の撹拌溶液に、1,1´−カルボニル−ジイミダゾール(52mg)を加えた。混合物を50℃で20分間撹拌した。室温に冷却した後、N−ベンジル−N−ヒドラジノカルボニルメチル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(100mg)を加え、混合物を100℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン〜ジクロロメタン/メタノール 95:5)により精製して、N−ベンジル−N−{2−[N’−(3−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(111mg)を無色の油状物として得た。MS:570.3([M+H]
工程4:N−ベンジル−N−{2−[N’−(3−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(111mg)及びオキシ塩化リン(1.5g)の混合物を110℃で18時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1〜酢酸エチル)により精製して、N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(74mg)を無色の泡状物として得た。MS:552.3([M+H]
実施例4
N−ベンジル−2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
工程1:ジクロロメタン(15mL)中の1−(5−ブロモ−2−チエニル)メタンアミン(1.00g)の撹拌懸濁液に、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド(1.18g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.76g)を0℃でゆっくりと加えた。15分後、氷浴を除去し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、0.5M HCl及び水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5〜酢酸エチル)により精製して、N−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド(0.83g)を無色の固体として得た。MS:363.9([M−H]
工程2:実施例1、工程3と同様にして、N−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:440.3([M−H]
工程3:実施例1、工程2と同様にして、2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中の水素化ナトリウムと0℃で反応させ、続いて室温で一晩臭化ベンジルと反応させて、N−ベンジル−2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:549.3([M+NH
実施例5
2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例1、工程2と同様にして、2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例4、工程2)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の水素化ナトリウムと0℃で反応させ、続いて室温で一晩1−ブロモ−2−メチルプロパンと反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:515.3([M+NH
実施例6
N−ベンゾイル−2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
ジクロロメタン(0.5mL)中の2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例4、工程2、60mg)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(21mg)及びベンゾイルクロリド(20mg)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。氷冷水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:0〜0:1)により精製して、N−ベンゾイル−2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド(76mg)を無色の固体として得た。MS:568.2([M+Na]
実施例7
N−ベンジル−3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例4、工程1と同様にして、1−(5−ブロモ−2−チエニル)メタンアミンを、3−クロロベンゼンスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、N−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:363.9([M−H]
工程2:実施例1、工程3と同様にして、N−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応さて、3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:440.3([M−H]
工程3:実施例1、工程2と同様にして、3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中の水素化ナトリウムと0℃で反応させ、続いて室温で一晩臭化ベンジルと反応させて、N−ベンジル−3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:549.3([M+NH
実施例8
3−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例1、工程2と同様にして、、3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例7、工程2)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の水素化ナトリウムと0℃で反応させ、続いて室温で一晩1−ブロモ−2−メチルプロパンと反応させて、3−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:515.3([M+NH
実施例9
N−ベンゾイル−3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例6と同様にして、3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例7、工程2)を、ベンゾイルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、N−ベンゾイル−3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:563.2([M+NH
実施例10
N−ベンジル−2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例1、工程1と同様にして、2−ブロモ−5−アミノメチル−チアゾール塩酸塩を、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、N−(2−ブロモ−チアゾール−5−イルメチル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:367.0([M+H]
工程2:実施例1、工程3と同様にして、N−(2−ブロモ−チアゾール−5−イルメチル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:443.3([M+H]
工程3:N,N−ジメチルアセトアミド(0.6mL)中の2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド(30mg)の撹拌溶液に、臭化ベンジル(13mg)及び炭酸セシウム(26mg)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:0〜1:1)により精製して、N−ベンジル−2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:534.8([M+H]
実施例11
2−クロロ−N−イソブチル−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例10、工程2)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の1−ヨード−2−メチルプロパン及び炭酸セシウムと反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:499.0([M+H]
実施例12
N−ベンゾイル−2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例6と同様にして、2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例10、工程2)を、ベンゾイルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、N−ベンゾイル−2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:548.7([M+H]
実施例13
2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−フラン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
工程1:メタノール(5mL)中の5−ブロモ−2−フルアルデヒド(500mg)の撹拌溶液に、イソブチルアミン(209mg)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(162mg)を加え、混合物を2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、粗(5−ブロモ−フラン−2−イルメチル)−イソブチル−アミン(686mg)を無色の油状物として得て、それを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程2:ジクロロメタン(8mL)中の工程1の粗(5−ブロモ−フラン−2−イルメチル)−イソブチル−アミン(686mg)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(686mg)及び2−クロロベンゼンスルホニルクロリド(458mg)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 4:2)により精製して、N−(5−ブロモ−フラン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(1.2g)を無色の油状物として得た。
工程3:実施例1、工程3と同様にして、N−(5−ブロモ−フラン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−フラン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:498.9([M+NH
実施例14
2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例13、工程1と同様にして、4−ブロモチオフェン−2−カルボキシアルデヒドを、メタノール中のイソブチルアミン及び水素化ホウ素ナトリウムと反応させて、(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−イソブチル−アミンを無色の油状物として得た。
工程2:実施例13、工程2と同様にして、(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−イソブチル−アミンを、ジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、2−クロロベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、N−(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。
工程3:実施例1、工程3と同様にして、N−(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:514.9([M+NH
実施例15
N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド
工程1:実施例13、工程1と同様にして、5−ブロモチオフェン−2−カルボキシアルデヒドを、メタノール中のイソブチルアミン及び水素化ホウ素ナトリウムと反応させて、(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−イソブチル−アミンを無色の油状物として得た。
工程2:実施例1、工程3と同様にして、(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−イソブチル−アミンを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミンを明黄色の油状物として得た。MS:324.3([M+H]
工程3:実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミンを、ジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、メタンスルホニルクロリドと反応させて、N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:419.3([M+NH
実施例16
エタンスルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミド
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、エタンスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、エタンスルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミドを明黄色の油状物として得た。MS:433.4([M+NH
実施例17
2−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、ジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、2−フルオロフェニルスルホニルクロリドと反応させて、2−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。MS:499.3([M+NH
実施例18
2,6−ジクロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、ジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、2,6−ジクロロフェニルスルホニルクロリドと反応させて、2,6−ジクロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。MS:549.3([M+NH
実施例19
2−{イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−スルファモイル}−安息香酸メチルエステル
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、メチル−2−(クロロスルホニル)−ベンゾアート及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、2−{イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−スルファモイル}−安息香酸メチルエステルを無色の油状物として得た。MS:522.3([M+H]
実施例20
トリフルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、トリフルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:473.3([M+NH
実施例21
チオフェン−2−スルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミド
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、2−チオフェンスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、チオフェン−2−スルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミドを明黄色の固体として得た。MS:487.0([M+NH
実施例22
3−クロロ−2−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、3−クロロ−2−フルオロフェニルスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、3−クロロ−2−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。MS:532.7([M+NH
実施例23
5−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、5−クロロ−2−メトキシフェニルスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、5−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。MS:544.8([M+NH
実施例24
5−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−メチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、5−フルオロ−2−メチルベンゼンスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、5−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−メチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。MS:513.0([M+NH
実施例25
ブタン−1−スルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミド
ジクロロメタン(1mL)中のイソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2、56mg)の撹拌溶液に、ジメチルケテンメチルトリメチルシリルアセタール(60mg)及び1−ブタンスルホニルクロリド(41mg)を加えた。混合物を室温で2日間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1〜1:1)により精製して、ブタン−1−スルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミドを無色の固体として得た。MS:461.4([M+NH
実施例26
2−シアノ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、2−シアノベンゼンスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、2−シアノ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:505.8([M+NH
実施例27
N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−メチル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例1、工程3と同様にして、N−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例1、工程1)を、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の固体として得た。MS:492.9([M+NH
工程2:実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中のヨードメタン及び炭酸セシウムと反応させて、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−メチル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の半固体として得た。MS:506.9([M+H]
実施例28
N−エチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中のヨードエタン及び炭酸セシウムと反応させて、N−エチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:520.9([M+NH
実施例29
N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−プロピル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中のヨードプロパン及び炭酸セシウムと反応させて、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−プロピル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:534.8([M+NH
実施例30
N−イソプロピル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中のヨウ化イソプロピル及び炭酸セシウムと反応させて、N−イソプロピル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:534.8([M+NH
実施例31
N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中のヨウ化イソブチル及び炭酸セシウムと反応させて、N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:548.8([M+NH
実施例32
N−シクロプロピルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の(ブロモメチル)−シクロプロパン及び炭酸セシウムと反応させて、N−シクロプロピルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:546.8([M+NH
実施例33
N−(2−フルオロ−ベンジル)−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の2−フルオロベンジルブロミド及び炭酸セシウムと反応させて、N−(2−フルオロ−ベンジル)−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:600.6([M+NH
実施例34
N−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中、4−(クロロメチル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール、炭酸セシウム及び触媒として10mol%ヨウ化テトラブチルアンモニウムと反応させて、N−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の半固体として得た。MS:584.6([M+H]
実施例35
N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(2−メトキシ−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の2−ブロモエチルメチルエーテル及び炭酸セシウムと反応させて、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(2−メトキシ−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:550.8([M+NH
実施例36
N−シクロブチルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の(ブロモメチル)−シクロブタン及び炭酸セシウムと反応させて、N−シクロブチルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の半固体として得た。MS:560.7([M+NH
実施例37
[[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−酢酸tert−ブチルエステル
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中のtert−ブチルクロロアセタート及び炭酸セシウムと反応させて、[[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−酢酸tert−ブチルエステルを明黄色の油状物として得た。MS:606.6([M+NH
実施例38
N,N−ジエチル−2−[[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−アセトアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、室温で1日間、50℃で18時間及び100℃で6時間、N,N−ジメチルアセトアミド中のN,N−ジエチルクロロアセトアミド及び炭酸セシウムと反応させて、N,N−ジエチル−2−[[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−アセトアミドを明黄色の油状物として得た。MS:588.8([M+NH
実施例39
N−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
N,N−ジメチルアセトアミド(0.8mL)中のN−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1、44mg)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(45mg)、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン(23mg)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(3mg)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。更にヨウ化テトラブチルアンモニウム(3mg)及び2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン(23mg)を加え、混合物を室温で18時間及び50℃で24時間撹拌した。2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン(23mg)を加え、混合物を100℃で5時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1〜1:1)により精製して、N−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(34mg)を明黄色の油状物として得た。MS:578.6([M+NH
実施例40
N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例10、工程3と同様にして、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1)を、室温で3日間、N,N−ジメチルアセトアミド中の1−(2−クロロエチル)ピロリジン及び炭酸セシウムと反応させて、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを明黄色の油状物として得た。MS:572.6([M+H]
実施例41
N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
N,N−ジメチルアセトアミド(0.9mL)中のN−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例27、工程1、52mg)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(54mg)、テトラヒドロフルフリルクロリド(20mg)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(4mg)を加えた。混合物を室温で3日間及び50℃で1日間撹拌した。テトラヒドロフルフリルクロリド(20mg)を加え、混合物をマイクロ波レンジ中で100℃に10分間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5〜1:1)により精製して、N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(37mg)を明黄色の油状物として得た。MS:576.7([M+NH
実施例42
2−クロロ−N−(3−フルオロ−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イルメチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例1、工程1と同様にして、イソブチルアミンを、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:248.1([M+H]
工程2:実施例10、工程3と同様にして、2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中、4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミド、炭酸セシウム及び触媒として10mol%ヨウ化テトラブチルアンモニウムと反応させて、N−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。MS:434.2([M+H]
工程3:実施例1、工程3と同様にして、N−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−(3−フルオロ−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イルメチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:568.2([M+OAc]
実施例43
2−クロロ−N−イソブチル−N−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例10、工程3と同様にして、2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例42、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中、3−ブロモベンジルブロミド、炭酸セシウム及び触媒として10mol%ヨウ化テトラブチルアンモニウムと反応させて、N−(3−ブロモ−ベンジル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。MS:416.2([M+H]
工程2:実施例1、工程3と同様にして、N−(3−ブロモ−ベンジル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:550.2([M+OAc]
実施例44
2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例10、工程3と同様にして、2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例42、工程1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の3−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩及び炭酸セシウムと反応させて、N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。MS:417.2([M+H]
工程2:実施例1、工程3と同様にして、N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:492.9([M+H]
実施例45
2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
工程1:テトラヒドロフラン(2.5mL)中の2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例42、工程1、110mg)の撹拌溶液に、(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−メタノール(CAS[88139−91−7]、92mg)、トリフェニルホスフィン(129mg)及びジエチルアゾジカルボキシラート(88mg)を加えた。混合物を室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:0〜0:1)により精製して、N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(106mg)を無色の油状物として得た。MS:417.2([M+H]
工程2:実施例1、工程3と同様にして、N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:493.0([M+H]
実施例46
N−ベンジル−N−[5−(4−ヒドロキシメチル−3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
1M炭酸ナトリウム水溶液(0.72mL)及び1,2−ジメトキシエタン(1.5mL)中のN−ベンジル−N−(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例1、工程2、170mg)、[2−メタンスルホニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノール(CAS[918328−16−2]、90mg)、フッ化セシウム(88mg)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(12mg)の懸濁液を、80℃に36時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:0〜0:1)により精製して、N−ベンジル−N−[5−(4−ヒドロキシメチル−3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(67mg)をオフホワイトの固体として得た。MS:612.6([M+NH
実施例47
2−クロロ−N−イソブチル−N−[6−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例45、工程1と同様にして、2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例42、工程1)を、テトラヒドロフラン中の6−ブロモ−2−ピリジンメタノール(CAS[33674−96−3])、トリフェニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシラートと反応させて、N−(6−ブロモ−ピリジン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。
工程2:実施例1、工程3と同様にして、N−(6−ブロモ−ピリジン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[6−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:492.9([M+H]
実施例48
2−クロロ−N−イソブチル−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例45、工程1と同様にして、、2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例42、工程1)を、テトラヒドロフラン中の(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−メタノール(CAS[118289−16−0])、トリフェニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシラートと反応させて、N−(2−ブロモ−ピリジン−4−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを無色の油状物として得た。MS:417.2([M+H]
工程2:実施例1、工程3と同様にして、N−(2−ブロモ−ピリジン−4−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:492.9([M+H]
実施例49
プロパン−2−スルホン酸(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−プロピル−アミド
工程1:実施例1、工程1と同様にして、3−ブロモベンジルアミン塩酸塩を、ジクロロメタン中のイソプロピルスルホニルクロリド及びトリエチルアミンと反応させて、プロパン−2−スルホン酸3−ブロモ−ベンジルアミドを無色の固体として得た。MS:290.0([M−H]
工程2:実施例1、工程3と同様にして、プロパン−2−スルホン酸3−ブロモ−ベンジルアミドを、ジオキサン/水中の(3−メチルスルホニルフェニル)−ボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、プロパン−2−スルホン酸(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミドをオフホワイトの固体として得た。
工程3:実施例10、工程3と同様にして、プロパン−2−スルホン酸(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中の1−ヨードプロパン及び炭酸セシウムと反応させて、プロパン−2−スルホン酸(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−プロピル−アミドを無色のロウ状固体として得た。MS:427.2([M+NH
実施例50
プロパン−2−スルホン酸イソブチル−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド
実施例10、工程3と同様にして、プロパン−2−スルホン酸(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド(実施例49、工程2)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の1−ヨード−2−メチルプロパン及び炭酸セシウムと反応させて、プロパン−2−スルホン酸イソブチル−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミドをオフホワイトの固体として得た。MS:441.3([M+NH
実施例51
プロパン−2−スルホン酸シクロブチルメチル−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド
実施例10、工程3と同様にして、プロパン−2−スルホン酸(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド(実施例49、工程2)を、N,N−ジメチルアセトアミド中のシクロブチルメチルブロミド、ヨウ化テトラブチルアンモニウム及び炭酸セシウムと反応させて、プロパン−2−スルホン酸シクロブチルメチル−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミドをを無色の半固体として得た。MS:436.3([M+H]
実施例52
プロパン−2−スルホン酸(2−フルオロ−ベンジル)−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド
実施例10、工程3と同様にして、プロパン−2−スルホン酸(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド(実施例49、工程2)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の2−フルオロベンジルブロミド、ヨウ化テトラブチルアンモニウム及び炭酸セシウムと反応させて、プロパン−2−スルホン酸(2−フルオロ−ベンジル)−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミドを無色の固体として得た。MS:476.4([M+H]
実施例53
プロパン−2−スルホン酸(4−フルオロ−ベンジル)−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド
実施例10、工程3と同様にして、プロパン−2−スルホン酸(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド(実施例49、工程2)を、N,N−ジメチルアセトアミド中の4−フルオロベンジルブロミド、ヨウ化テトラブチルアンモニウム及び炭酸セシウムと反応させて、プロパン−2−スルホン酸(4−フルオロ−ベンジル)−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミドを無色の固体として得た。MS:493.3([M+NH
実施例54
2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−アミノスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例1、工程3と同様にして、N−(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例14、工程2)を、ジオキサン/水中の(3−アミノスルホニル)−ベンゼンボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−アミノスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:497.1([M−H]
実施例55
2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例1、工程3と同様にして、N−(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例14、工程2)を、ジオキサン/水中の5−(メチルスルホニル)−3−ピリジンボロン酸、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:557.1([M+OAc]
実施例56
2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−tert−ブチルアミノスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例1、工程3と同様にして、N−(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−2−クロロ−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例14、工程2)を、ジオキサン/水中の3−tert−ブチルスルファモイル−ベンゼンボロン酸(CAS[221290−14−8])、NaCO及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物と反応させて、2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−tert−ブチルアミノスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:553.6([M−H]
実施例57
N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−C−フェニル−メタンスルホンアミド
実施例13、工程2と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、α−トルエンスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと反応させて、N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−C−フェニル−メタンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:495.2([M+NH
実施例58
C−シクロヘキシル−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド
実施例25と同様にして、イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミン(実施例15、工程2)を、ジクロロメタン中のシクロヘキシル−メタン−スルホニルクロリド及びジメチルケテン−メチルトリメチルシリルアセタールと反応させて、C−シクロヘキシル−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:500.9([M+NH
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を、常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液と共に造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にするのに十分な量
注射用水 1.0mlになる量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を、常法により製造することができる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェを、常法により製造することができる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。

Claims (30)

  1. 式(I):
    Figure 2010540482

    [式中、
    Yは、アリーレン又はヘテロアリーレン(ここで、アリーレン又はヘテロアリーレンは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル及びフルオロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていることができる)であり;
    は、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−低級アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキル−低級アルキル(ここで、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、CN、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル及びフェニルからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていることができる)であり;
    は、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル、アミノ−カルボニル−低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール−低級アルキル、アリール−C(O)、ヘテロアリール−低級アルキル、ヘテロアリール−C(O)又はヘテロシクリル−低級アルキル(ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ハロゲン、低級アルキル、CN、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ及び低級アルコキシ−カルボニルからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていることができる)であり;
    は、アリール又はヘテロアリール(ここで、アリール又はヘテロアリールは、RSO−、N(R)SO−、RSONR−又はN(R)SONR−で置換されており、このアリール又はヘテロアリールは、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロゲン、CN、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ及び低級アルコキシ−カルボニルからなる群より独立して選択される1〜3個の更なる置換基で場合により置換されていることができる)であり;
    は低級アルキルであり;
    、R及びRは、互いに独立して、水素又は低級アルキルである]で示される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステル
    (ただし、化合物は、N−[[3’−[(メチルスルホニル)アミノ][1,1’−ビフェニル]−3−イル]メチル]−N−(3−ピリジニルメチル)−エタンスルホンアミドではない)。
  2. Yが、フェニレン、又はチオフェニレン、オキサジアゾリレン、チアゾリレン、フラニレン及びピリジニレンからなる群より選択されるヘテロアリーレン(ここで、フェニレン又はヘテロアリーレンは、1〜2個のハロゲンで場合により置換されている)である、請求項1に記載の化合物。
  3. Yが、フェニレン、チオフェニレン又はピリジニレン(ここで、フェニレンは、ハロゲンで場合により置換されている)である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. Yが:
    Figure 2010540482

    である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. が、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール又はシクロアルキル−低級アルキル(ここで、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、CN、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル及び低級アルコキシ−カルボニルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されていることができる)である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル又はフェニル(ここで、フェニルは、ハロゲン、CN又はフルオロ−低級アルキルで場合により置換されている)である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、イソプロピル、トリフルオロメチル、2−クロロ−フェニル、2−フルオロ−フェニル、2−シアノ−フェニル又は2−トリフルオロメチル−フェニルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル、アミノ−カルボニル−低級アルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール−低級アルキル、アリール−C(O)、ヘテロアリール−低級アルキル又はヘテロシクリル−低級アルキル(ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されていることができる)である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が、低級アルキル、シクロアルキル−低級アルキル又はアリール−低級アルキル(ここで、アリール−低級アルキルは、ハロゲンで場合により置換されていることができる)である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピルメチル又は2−フルオロ−ベンジルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が、アリール又はヘテロアリール(ここで、アリール又はヘテロアリールは、RSO−、N(R)SO−又はRSONR−で置換されており、このアリール又はヘテロアリールは、ヒドロキシ−低級アルキルより独立して選択される1〜2個の更なる置換基で場合により置換されていることができ、R、R、R及びRは請求項1に定義したとおりである)である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が、RSO−で置換されているフェニル(ここで、Rは、請求項1に定義したとおりである)である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. が、3−メタンスルホニル−フェニルである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. がメチルである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. が水素である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. が、水素又はtert−ブチルである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. が水素である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−ベンジル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−ベンジル−2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−ベンゾイル−2−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−ベンジル−3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    3−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−ベンゾイル−3−クロロ−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−ベンジル−2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−ベンゾイル−2−クロロ−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チアゾール−5−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−フラン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド、
    エタンスルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミド、
    2−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2,6−ジクロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−{イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−スルファモイル}−安息香酸メチルエステル、
    トリフルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド、
    チオフェン−2−スルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミド、
    3−クロロ−2−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    5−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、
    5−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
    ブタン−1−スルホン酸イソブチル−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−アミド、
    2−シアノ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−メチル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−エチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−プロピル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−イソプロピル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−シクロプロピルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(2−フルオロ−ベンジル)−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(2−メトキシ−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−シクロブチルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    [[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−酢酸tert−ブチルエステル、
    N,N−ジエチル−2−[[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−アセトアミド、
    N−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−N−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−フルオロ−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イルメチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−ベンジル−N−[5−(4−ヒドロキシメチル−3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[6−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    プロパン−2−スルホン酸(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−プロピル−アミド、
    プロパン−2−スルホン酸イソブチル−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド、
    プロパン−2−スルホン酸シクロブチルメチル−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド、
    プロパン−2−スルホン酸(2−フルオロ−ベンジル)−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド、
    プロパン−2−スルホン酸(4−フルオロ−ベンジル)−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−アミノスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[4−(3−tert−ブチルアミノスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−C−フェニル−メタンスルホンアミド、及び
    C−シクロヘキシル−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド、
    からなる群より選択される、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステル。
  19. 2−フルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    トリフルオロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−メタンスルホンアミド、
    2−シアノ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−イソプロピル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−シクロプロピルメチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−チオフェン−2−イルメチル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−フルオロ−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イルメチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−イソブチル−N−[5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ベンゼンスルホンアミド、及び
    プロパン−2−スルホン酸(2−フルオロ−ベンジル)−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イルメチル)−アミド、
    からなる群より選択される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステル。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    a)式(II):
    Figure 2010540482

    で示される化合物を、式R−Mの化合物と反応させる工程、又は
    b)式(III):
    Figure 2010540482

    で示される化合物を、化合物RXと反応させる工程、又は
    c)式(IV):
    Figure 2010540482

    で示される化合物を、化合物RSOCl:
    (ここで、R、R、R及びYは、請求項1〜19のいずれか1項に定義したとおりであり、LGは、Cl、Br、I、OMs、OTs又はOTfであり;Mは、ボロン酸又はボロン酸エステルであり;Xは、Cl、Br、I、OMs、OTs、OTf又はOHである)と反応させる工程を含む方法。
  21. 請求項20に記載の方法により製造される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
  23. 治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  24. LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  25. LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、異脂肪血症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置のための方法であって、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法。
  26. LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  27. 脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、異脂肪血症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置のための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  28. LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置用の医薬を調製するための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  29. 脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、異脂肪血症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置用の医薬を調製するための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  30. 本明細書に定義した発明。
JP2010526249A 2007-09-27 2008-09-18 ビアリールスルホンアミド誘導体 Expired - Fee Related JP5307143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07117437 2007-09-27
EP07117437.9 2007-09-27
PCT/EP2008/062414 WO2009040289A2 (en) 2007-09-27 2008-09-18 Biaryl sulfonamide derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540482A true JP2010540482A (ja) 2010-12-24
JP5307143B2 JP5307143B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40344517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526249A Expired - Fee Related JP5307143B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-18 ビアリールスルホンアミド誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8039493B2 (ja)
EP (1) EP2205556A2 (ja)
JP (1) JP5307143B2 (ja)
KR (1) KR101240809B1 (ja)
CN (1) CN101808983B (ja)
AU (1) AU2008303601A1 (ja)
BR (1) BRPI0817262A2 (ja)
CA (1) CA2700287A1 (ja)
MX (1) MX2010003224A (ja)
WO (1) WO2009040289A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506923A (ja) * 2011-12-22 2015-03-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft RORcモジュレーターとしてのベンジルスルホンアミド誘導体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2429995B1 (en) 2009-05-15 2014-01-22 Novartis AG Aryl pyridine as aldosterone synthase inhibitors
RU2013115395A (ru) 2010-09-07 2014-10-20 СНУ Ар энд ДиБи ФАУНДЕЙШН Сестертерпеновое соединение и его применение
JP2013542973A (ja) * 2010-11-22 2013-11-28 ノスシラ、ソシエダッド、アノニマ 神経変性疾患または神経変性状態を治療するためのビピリジンスルホンアミド誘導体
CN104334527B (zh) 2012-02-22 2017-05-24 桑福德-伯纳姆医学研究院 磺酰胺化合物及作为tnap抑制剂的用途
CA2882292C (en) 2012-08-13 2023-10-17 The Rockefeller University Treatment and diagnosis of melanoma
WO2014085453A2 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 The Scripps Research Institute Small molecule lxr inverse agonists
KR20150092162A (ko) * 2012-12-10 2015-08-12 에프. 호프만-라 로슈 아게 RORc 조절인자로서 벤질 설폰아미드 유도체
CN109069461A (zh) 2016-01-11 2018-12-21 洛克菲勒大学 与髓源性抑制细胞相关的病症的治疗方法
US11746097B2 (en) 2016-06-24 2023-09-05 Saint Louis University LXR inverse agonists for treatment of cancer
UY37659A (es) * 2017-04-10 2018-10-31 Phenex Fxr Gmbh Moduladores del receptor x del hígado (lxr)
US11214536B2 (en) 2017-11-21 2022-01-04 Inspirna, Inc. Polymorphs and uses thereof
AU2020401286A1 (en) 2019-12-13 2022-06-23 Inspirna, Inc. Metal salts and uses thereof
CN110938024A (zh) * 2019-12-25 2020-03-31 郑州轻工业大学 2-环丙基-n-苄基苯磺酰胺及其制备方法
CN111056979A (zh) * 2019-12-25 2020-04-24 郑州轻工业大学 3-环丙基苯磺酰苄胺及其合成方法
CN110981764A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 郑州轻工业大学 3-环丙基-n-苯基苯磺酰胺及其制备方法
CN111018751A (zh) * 2019-12-25 2020-04-17 郑州轻工业大学 邻环丙基苯磺酰苯胺及其制备方法
CN111018752A (zh) * 2019-12-25 2020-04-17 郑州轻工业大学 一种对位环丙烷基取代的苯磺酰苯胺及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087710A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミノフェニルプロパン酸誘導体
WO2006009876A2 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Cengent Therapeutics, Inc. Trisubstituted nitrogen modulators of tyrosine phosphatases
JP2007314516A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Daiichi Sankyo Co Ltd 2以上の置換基を有するベンゼン化合物を含有する医薬
JP2007536355A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ラボラトワール フルニエ エス・アー Lxr受容体モジュレーター
JP2008507564A (ja) * 2004-07-24 2008-03-13 エグゼリクシス, インコーポレイテッド 核レセプターのモジュレーター
JP2009506052A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化学化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316503B1 (en) 1999-03-15 2001-11-13 Tularik Inc. LXR modulators
BR0311282A (pt) 2002-05-24 2005-04-19 Pharmacia Corp Moduladores sulfona de receptor-x do fìgado
BR0311263A (pt) 2002-05-24 2005-04-26 Pharmacia Corp Moduladores anilino receptores-x do fìgado
GB0215650D0 (en) * 2002-07-05 2002-08-14 Cyclacel Ltd Bisarylsufonamide compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087710A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミノフェニルプロパン酸誘導体
JP2007536355A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ラボラトワール フルニエ エス・アー Lxr受容体モジュレーター
WO2006009876A2 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Cengent Therapeutics, Inc. Trisubstituted nitrogen modulators of tyrosine phosphatases
JP2008507564A (ja) * 2004-07-24 2008-03-13 エグゼリクシス, インコーポレイテッド 核レセプターのモジュレーター
JP2009506052A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化学化合物
JP2007314516A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Daiichi Sankyo Co Ltd 2以上の置換基を有するベンゼン化合物を含有する医薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506923A (ja) * 2011-12-22 2015-03-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft RORcモジュレーターとしてのベンジルスルホンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009040289A2 (en) 2009-04-02
AU2008303601A1 (en) 2009-04-02
EP2205556A2 (en) 2010-07-14
US20090088459A1 (en) 2009-04-02
US8039493B2 (en) 2011-10-18
WO2009040289A3 (en) 2009-06-04
CA2700287A1 (en) 2009-04-02
KR20100065195A (ko) 2010-06-15
MX2010003224A (es) 2010-04-01
CN101808983B (zh) 2013-11-13
CN101808983A (zh) 2010-08-18
BRPI0817262A2 (pt) 2015-06-16
KR101240809B1 (ko) 2013-03-07
JP5307143B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307143B2 (ja) ビアリールスルホンアミド誘導体
EP3081553B1 (en) Sulfonamide derivative or pharmaceutically acceptable acid addition salt thereof
JP6569792B2 (ja) ハロゲン置換へテロ環化合物
JP4809338B2 (ja) 新規なヘキサフルオロイソプロパノール誘導体
JP4880678B2 (ja) 肝臓のカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ(l−cpt1)阻害剤として有用なスルホンアミド誘導体
JP4644714B2 (ja) 新規なシクロヘキサン誘導体
JP5165748B2 (ja) イミダゾリジノン誘導体
TW200402418A (en) Substituted-cycloalkyl and oxygenated-cycloalkyl glucokinase activators
JP2001503037A (ja) マトリクス金属プロテナイーゼおよびtaceに対する阻害薬としてのオルト―スルホンアミドヘテロアリールヒドロキサム酸の製造および使用
TW200813010A (en) Derivatives of 1-phenyl-2-pyridynyl alkylene alcohols as phosphodiesterase inhibitors
JP5329656B2 (ja) イミダゾリジン誘導体
TW200400183A (en) 2-Furancarboxylic hydrazides and pharmaceutical compositions containing the same
CZ2003467A3 (cs) Fenoxybenzylaminové deriváty jako selektivní inhibitory reuptake serotoninu
TW201442702A (zh) 包含硝醯基予體的醫藥組合物
MX2011007048A (es) Toluidin sulfonamidas y su uso.
WO2001087294A1 (en) Phosphate transport inhibitors
US9718809B2 (en) Bisarylsulfonamides useful in the treatment of inflammation and cancer
US20030216449A1 (en) Phosphate transport inhibitors
TW201605769A (zh) 取代萘化合物作為鈣敏感受體調節劑
EP1390072A2 (en) Use of an ampa receptor potentiator for the manufacture of a medicament for the treatment of type 2 diabetes
JP2002212076A (ja) 縮合複素環化合物またはその塩を含有する糖尿病の予防または治療薬
JPH06122669A (ja) ジアミノベンゼン誘導体を含有するホスホリパーゼa2阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees