JP5329656B2 - イミダゾリジン誘導体 - Google Patents

イミダゾリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5329656B2
JP5329656B2 JP2011512943A JP2011512943A JP5329656B2 JP 5329656 B2 JP5329656 B2 JP 5329656B2 JP 2011512943 A JP2011512943 A JP 2011512943A JP 2011512943 A JP2011512943 A JP 2011512943A JP 5329656 B2 JP5329656 B2 JP 5329656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
biphenyl
benzenesulfonyl
imidazolidin
methanesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011512943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011522854A (ja
Inventor
デームロウ,ヘンリエッタ
オプスト・ザンダー,ウルリケ
シュルツ−ガーシュ,ターニャ
ライト,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011522854A publication Critical patent/JP2011522854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329656B2 publication Critical patent/JP5329656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/38One oxygen atom with acyl radicals or hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、式(I):
Figure 0005329656

[式中、
Aは、−C(O)−、−CH−C(O)−、−C(O)−CH−又は−CH−CH−であり;
Dは、N又はCHであり;
Eは、場合により、ハロゲン、低級アルキル及びフルオロ−低級アルキルからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができる、アリーレンであり;
は、低級アルキル−O−C(O)又はR−SOであり;
は、低級アルキル又はアリールであり、ここで、アリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、及びフルオロ−低級アルコキシからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができ;
は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、COOH、低級アルキル−SO、低級アルキル−SO−NH、低級アルキル−SO−N(低級アルキル)、COOH−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、NH−低級アルキル、N(H、低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル)−低級アルキル、NO、CN、NH−SO、N(H、低級アルキル)−SO、N(低級アルキル)−SO、低級アルキル−NH−SO、及び低級アルキル−N(低級アルキル)−SOからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができ;
は、低級アルキル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル及びフルオロ−低級アルコキシからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができる]で示される新規なイミダゾリジン誘導体、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステルに関する。
更に本発明は、上記化合物の製造方法、かかる化合物を含有する医薬製剤、ならびに医薬製剤の製造のためのこれらの化合物の使用に関する。
肝臓X受容体(LXR)は、核ホルモン受容体スーパーファミリーの一員である。LXRは、内因性のオキシステロール及びグルコースにより活性化され、多くの代謝経路を制御する遺伝子の転写を調節する。2種のサブタイプ、LXRα及びLXRβが記述されている(Willy, P.J. et al., Genes Dev. 1995, 9:1033-45; Song, C. et al., Proc Natl Acad Sci USA.1994, 91:10809-13)。LXRβは遍在的に発現する一方、LXRαは、コレステロール代謝組織、例えば、肝臓、脂肪、腸及びマクロファージ中で主に発現する。LXRは、コレステロール吸収の調節、コレステロール除去(胆汁酸合成)、及び血漿リポタンパク質を経由する末梢組織から肝臓へのコレステロールの輸送を含む種々の生理学的応答を調節する。LXRは、また、グルコース代謝、脳でのコレステロール代謝、細胞分化及びアポトーシス、炎症、ならびに感染性疾患に関与する遺伝子を調節しているようである(Geyeregger, R. et al., Cell. Mol. Life. Sci. 2006, 63:524-539)。
冠状動脈疾患を患う全患者のうちの約半数は、血漿高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)の濃度が低い。HDLのアテローム防護(atheroprotective)機能は、ほぼ25年前に最初に脚光を浴び、HDL−Cレベルに影響を与える遺伝子的及び環境的因子の探索のきっかけとなった(Miller NE., Lipids 1978,13:914-9)。HDLの防護機能は、コレステロール逆輸送と呼ばれるプロセスにおけるその役割に起因する(Forrester, J.S. and Shah, P.K., Am. J. Cardiol. 2006, 98:1542-49)。HDLは、動脈壁のアテローム硬化性病変のマクロファージ泡沫細胞を含む、末梢組織における細胞からのコレステロールの除去を媒介する。HDLは、そのコレステロールを、胆汁への転換及び糞便中への排除のために、肝臓及びステロール代謝器官に搬送する。研究では、HDL−Cレベルによって、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)レベルとは無関係に、冠状動脈疾患リスクが予測されることが示されている(Gordon, T. et al., Am J Med. 1977, 62:707-14)。
現在、HDL−Cが35mg/dl未満である20歳以上のアメリカ人のうち、推定での年齢調整罹患率は、16%(男性)及び5.7%(女性)である。現在、HDL−Cの実質的な増加は、種々の製剤中でナイアシンを用いる処置によって達成されている。しかし、相当の好ましくない副作用によって、この手法の治療可能性が制限されている。
米国で2型糖尿病患者と診断された1400万人のうちの90%もの人は、過体重又は肥満であると観察されており、かつ2型糖尿病患者は高い割合で、リポタンパク質の濃度異常を有する。研究では、総コレステロール>240mg/dlの罹患率は、糖尿病男性では37%、女性では44%であることが示された。LDL−C>160mg/dlに対する割合は、糖尿病男性及び女性において、それぞれ31%及び44%であり、HDL−C<35mg/dlに対しては、それぞれ28%及び11%である。糖尿病は、インスリンの作用に対する応答の部分的な障害により、血液中のグルコースレベルを制御する患者の能力が低下する疾患である。II型糖尿病(T2D)は、インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)とも呼ばれており、先進国におけるすべての糖尿病患者のうちの80〜90%が患っている。T2Dでは、膵臓ランゲルハンス島はインスリンを産生し続ける。しかし、インスリン作用の標的器官、主に筋肉、肝臓及び脂肪組織は、インスリン刺激に対して強い抵抗性を示す。身体は、非生理学的に高レベルのインスリンを産生することによって補填し続けるが、これは、膵臓のインスリン産生能力の消耗及び喪失によって、疾患の後期段階において最終的に低下する。このように、T2Dは、インスリン抵抗性、脂質代謝異常症、高血圧、内皮機能不全及び炎症性アテローム性動脈硬化を含む、多数の併存罹患に関連する心血管−代謝性症候群である。
現在、脂質代謝異常症及び糖尿病のための一次処置は、一般に、低脂肪及び低グルコース食、運動、ならびに減量を含む。しかし、コンプライアンスは中程度である可能性があり、疾患が進行するにつれて、脂質調節薬、例えば、脂質代謝異常症のためのスタチン及びフィブラート、ならびに血糖降下薬、例えばインスリン抵抗性のためのスルホニル尿素、メトホルミン又はチアゾリジンジオン(TZD)クラスのPPARγアゴニストのインスリン増感薬を用いた種々の代謝欠損の処置が必要となる。最近の研究では、LXRの調節薬が、治療可能性が向上した化合物をもたらし、したがって、LXRの調節薬は、血漿脂質プロフィールを改善し、HDL−Cレベルを上昇させるという証拠が提示されている(Lund, E.G. et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 2003, 23:1169-77; Mitro, N. et al., Nature 2007, 445:219-23)。LXRはまた、アテローム硬化性病変のマクロファージ泡沫細胞からのコレステロールの流出を制御し、LXRのアゴニストは、アテローム保護性であることが示されている(Joseph, S.B. and Tontonoz, P., Curr. Opin. Pharmacol. 2003, 3:192-7)。このように、LXRの調節薬は、心血管疾病率ならびに脳卒中及び心疾患の死亡率の根底にあるアテローム性動脈硬化疾患の効果的な処置法となろう。最近の所見では、そのアテローム保護におけるその役割に加えて、インスリン増感に対する独立したLXR媒介効果があることも示唆されている(Cao, G. et al., J Biol Chem. 2003, 278:1131-6)。そこで、LXR調節薬は、現在の治療法に比べて、糖尿病に対する付加的な効果と共に、HDL上昇及びアテローム保護に対する優れた治療効能をも示すことができる。
本発明の新規化合物は、LXRα及び/又はLXRβに結合し、選択的に活性化させるか、或いはLXRα及びLXRβを共に活性化させることが見出されている。その結果、コレステロール吸収は減少し、HDLコレステロールは上昇し、炎症性アテローム性動脈硬化は減少する。LXR調節薬によって、脂質代謝異常症及びコレステロール恒常性の組み合わせの多様な様相が対処されているので、本発明の新規化合物は、この分野で既知の化合物と比較して、向上した治療可能性を有する。したがって、それらは、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び予防に使用することができる。そのような疾患には、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常症、アルツハイマー病、敗血症、及び炎症性疾患、例えば大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞/繊維化、乾癬及び皮膚の他の炎症性疾患、ならびにアルツハイマー病又は損なわれた/改善しうる認知機能などの炎症性成分を有する疾患が含まれる。更に、本発明の新規化合物は、HIVなどの感染症、癌の処置、ならびに年齢関連性及び遺伝性(例えば、スタルガルト病)型の黄斑変性症の予防のために使用することができる。
LXRα及びLXRβに結合し、活性化させる他の化合物は、以前に示唆されている(例えば、WO03/099769)。しかし、改善された特性を有する新規化合物に対する必要性が依然として存在している。本発明は、LXRα及び/又はLXRβに結合する新規な式(I)の化合物を提供する。本発明の化合物は、例えば代謝安定性、選択性、生体利用性及び活性に関して、当技術分野で公知の化合物と比較して、予期し得ないほどの、改善された薬理学的特性を示す。
他に示さない限り、以下の定義は、本明細書の発明を記述するために使用される種々の用語の意味及び範囲を説明し、定義するために記載される。
本明細書において、用語「低級」は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子からなる基を意味するために使用される。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖状一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。下記の低級アルキル基も好ましいアルキル基である。
用語「低級アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖状一価アルキル基を指す。この用語は更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基により例示される。
低級アルキル基は、例えばヒドロキシにより、場合により置換されていることができる。かかる基は、「ヒドロキシ−低級アルキル」と称される。ヒドロキシ−低級アルキル基の例は、例えばヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル又はヒドロキシブチル基、好ましくはヒドロキシエチルである。
用語「フルオロ−低級アルキル」は、フッ素で一置換又は多置換されている低級アルキル基を指す。フルオロ−低級アルキル基の例は、例えばCFH、CFH、CF、CFCH、CF(CH、(CFCH及びCFH−CFである。
用語「アミノ」は、単独で又は組み合わされて、窒素原子を介して結合した第一級、第二級又は第三級アミノ基を意味し、第二級アミノ基はアルキル又はシクロアルキル置換基を有し、そして第三級アミノ基は2個の同様の若しくは異なるアルキル若しくはシクロアルキル置換基を有するか、又は2個の窒素置換基が一緒になって環、例えば−NH、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル又はピペリジノ等を形成する。
用語「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子の一価炭素環式基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルを指す。シクロアルキル基は、下記明細書及び特許請求の範囲に記載するように場合により置換されていることができる。
用語「アルコキシ」は、基R’−O−(ここで、R’は、アルキルである)を指す。用語「低級アルコキシ」は、基R’−O−(ここで、R’は、低級アルキルである)を指す。
用語「フルオロ−低級アルコキシ」は、基R”−O−(ここで、R”は、フルオロ−低級アルキルである)を指す。フルオロ−低級アルコキシ基の例は、例えばCFH−O、CFH−O、CF−O、CFCH−O、CF(CH−O、(CFCH−O、及びCFH−CF−Oである。
用語「アルキレン」は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは10個以下の炭素原子の直鎖又は分岐鎖状二価飽和脂肪族炭化水素基を指す。下記の低級アルキレン基も好ましいアルキレン基である。用語「低級アルキレン」は、1〜7個、好ましくは1〜6個又は3〜6個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖状二価飽和脂肪族炭化水素基を指す。直鎖状アルキレン又は低級アルキレン基が好ましい。
用語「アリール」は、単独で又は組み合わされて、フェニル又はナフチル基、好ましくは、フェニル基に関し、それは、場合により、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF、アミノ、アミノカルボニル、カルボキシ、NO、ジオキソ−低級アルキレン(例えば、ベンゾジオキシル基を形成する)、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルキルカルボニル−NH、低級アルコキシカルボニル、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−低級アルキル、シクロアルキル及びフェニルオキシからなる群より独立して選択される1〜5個、好ましくは1〜3個の置換基により置換されていることができる。他に記載しない限り、好ましい置換基は、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ及びフルオロ−低級アルコキシである。さらに、アリール基は、好ましくは、下記明細書及び特許請求の範囲に記載するように置換されていることができる。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び/又は硫黄より選択される1、2又は3個の原子を含むことができる芳香族5〜6員単環式環又は9〜10員二環式環、例えばフラニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、3−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル及びキノリニルを指す。好ましいヘテロアリール基は、イソオキサゾリル及びピリジニルである。ヘテロアリール基は、場合により、用語「アリール」に関して前記した置換パターンを有してもよい。更に、ヘテロアリール基は、好ましくは、下記明細書及び特許請求の範囲に記載するように置換されていることができる。
用語「アリーレン」は、上記と同義の二価のアリールを指す。
式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる酸付加塩を形成しうる。かかる薬学的に許容しうる塩の例は、生理学的に適合しうる鉱酸、例えば塩酸、硫酸、亜硫酸若しくはリン酸との;又は有機酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸との、式(I)の化合物の塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」は、かかる塩を指す。式(I)の化合物は、更に塩基と塩を形成しうる。かかる塩の例は、例えばNa−、K−、Ca−及びトリメチルアンモニウム塩などのアルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」もまた、かかる塩を指す。
用語「薬学的に許容しうるエステル」は、カルボキシ基がエステルに変換されている、式(I)の化合物の誘導体を包含する。低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、モノ−若しくはジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル、モルホリノ−低級アルキル、ピロリジノ−低級アルキル、ピペリジノ−低級アルキル、ピペラジノ−低級アルキル、低級アルキル−ピペラジノ−低級アルキル及びアラルキルエステルが、適切なエステルの例である。メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルが、好ましいエステルである。メチル及びエチルエステルは、特に好ましい。用語「薬学的に許容しうるエステル」は、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機又は有機酸で、ヒドロキシ基が対応するエステルに変換されている、式(I)の化合物をさらに包含し、これらは生物に対して非毒性である。
詳細には、本発明は、式(I):
Figure 0005329656

[式中、
Aは、−C(O)−、−CH−C(O)−、−C(O)−CH−又は−CH−CH−であり、;
Dは、N又はCHであり;
Eは、場合により、ハロゲン、低級アルキル及びフルオロ−低級アルキルからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができる、アリーレンであり;
は、低級アルキル−O−C(O)又はR−SOであり;
は、低級アルキル又はアリールであり、ここで、アリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、及びフルオロ−低級アルコキシからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができ;
は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、COOH、低級アルキル−SO、低級アルキル−SO−NH、低級アルキル−SO−N(低級アルキル)、COOH−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、NH−低級アルキル、N(H、低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル)−低級アルキル、NO、CN、NH−SO、N(H、低級アルキル)−SO、N(低級アルキル)−SO、低級アルキル−NH−SO、及び低級アルキル−N(低級アルキル)−SOからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができ;
は、低級アルキル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル及びフルオロ−低級アルコキシからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができる]で示される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステルに関する。
式(I)の化合物は、個々に好ましく、その薬学的に許容しうる塩は、個々に好ましく、そしてその薬学的に許容しうるエステルは、個々に好ましく、式(I)の化合物が特に好ましい。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉C原子を有し、したがって、鏡像異性体の混合物、立体異性体の混合物又は光学的に純粋な化合物として存在することができる。
本発明による好ましい化合物は、Aが、−C(O)−、−CH−CH−、又は−C(O)−CH−である、化合物である。基−C(O)−、−CH−CH−、又は−C(O)−CH−の各々は、個々に別々の好ましい実施態様を表す。
他の好ましい化合物は、DがNである、化合物である。より更に、DがCHであるのが好ましい。別の好ましい実施態様は、Eが、フェニレン、好ましくは、1,3−フェニレン又は1,4−フェニレンである、上記と同義の化合物に関する。より好ましくは、Eは、1,3−フェニレンである。
より更に、Rが低級アルキル−O−C(O)であるのが好ましい。より好ましくは、Rは、(CHC−O−C(O)である。加えて、Rが、R−SOであり、そしてRが上記と同義である化合物もまた好ましい。
本発明の別の好ましい実施態様は、Rが、低級アルキル又はフェニルである、上記と同義の化合物に関し、このフェニルは、場合により、低級アルキルから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていることができる。より好ましくは、Rは、イソプロピル、フェニル又は2−メチル−フェニルである。
本発明の他の好ましい化合物は、Rが、フェニル又はピリジニルである化合物であり、このフェニル又はピリジニルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、COOH、低級アルキル−SO、低級アルキル−SO−NH、COOH−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、NH−低級アルキル、NO、CN、NH−SO、及びN(H、低級アルキル)−SOからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていることができる。より好ましくは、Rは、フェニル又はピリジニルであり、このフェニル又はピリジニルは、場合により、低級アルキル−SO、ヒドロキシ−低級アルキル、NH−低級アルキル及びNH−SOからなる群より独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていることができる。より更に好ましくは、Rは、3−メタンスルホニル−フェニル、4−ヒドロキシメチル−3−メタンスルホニル−フェニル、3−スルファモイル−フェニル、5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル又は3−アミノメチル−フェニルである。
本発明の他の好ましい化合物は、Rが、低級アルキル、フェニル又はイソオキサゾリルである化合物であり、このフェニル又はイソオキサゾリルは、場合により、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていることができる。好ましくは、Rは、低級アルキル又はフェニルであり、このフェニルは、場合により、ハロゲンで置換されていることができる。より好ましくは、Rは、エチル、イソプロピル、フェニル又は2−フルオロ−フェニルである。
特に、好ましい化合物は、個々の化合物として実施例に記載する式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステルである。
式(I)の好ましい化合物は、下記:
4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−カルボン酸、
4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸、
1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸、
1−ベンゼンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
N−[3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−イル]−メタンスルホンアミド、
N−[4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−イル]−メタンスルホンアミド、
3−[3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−イル]−プロピオン酸、
3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−2−カルボン酸、
(RS)−1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−(プロパン−2−スルホニル)−イミダゾリジン−2−オン、
1−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−(5−メチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
3−イソプロピル−1−メタンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
1−エタンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−フルオロ−2’−メチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン、
3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−スルホン酸アミド、
1−ベンゼンスルホニル−4−(2’−クロロ−5’−フルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−クロロ−2’−メチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−フルオロ−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−6−クロロ−ビフェニル−3−カルボニトリル、
3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−スルホン酸tert−ブチルアミド、
1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−エトキシ−2’−フルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジフルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
4−ベンゼンスルホニル−6−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン−2−オン、
4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン、
C−[3’−(4−ベンゼンスルホニル−1−フェニル−ピペラジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−メチルアミン、
trans−1−ベンゼンスルホニル−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン、
trans−[3’(1−ベンゼンスルホニル−4−フェニル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イル]−メチルアミン、
trans−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
cis−1−ベンゼンスルホニル−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン、
trans−3−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
cis−3−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
cis−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
trans−3−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
trans−3−(3’−メチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
cis−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
cis−5−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
cis−5−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
3−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、及び
4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−o−トリル−ピペラジン
からなる群より選択される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステルである。
式(I)の特に好ましい化合物は、下記:
1−ベンゼンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−(プロパン−2−スルホニル)−イミダゾリジン−2−オン、
1−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
1−エタンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン、
3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−スルホン酸アミド、
4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン、
trans−1−ベンゼンスルホニル−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン、
trans−[3’(1−ベンゼンスルホニル−4−フェニル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イル]−メチルアミン、
cis−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、及び
4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−o−トリル−ピペラジン
からなる群より選択される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステルである。
本発明における一般式(I)の化合物は、インビボで親化合物に再変換することができる誘導体を与えるように、官能基において誘導体化することができることが理解されよう。
本発明は更に、上記と同義の式(I)の化合物の製造方法に関し、その方法は、
式(II):
Figure 0005329656

で示される化合物と、式(R−Cl)[式中、R、R、R、A、D及びEは、上記と同義である]の化合物とを反応させることを含む。
上に示す反応は、例えば、下記スキーム1、2、及び3に関する文脈中に記載するような、又はそれらに類似するような当業者に周知の条件下で実施することができる。
本発明はまた、上記の方法により調製される場合、上記と同義の式(I)の化合物に関する。
式(I)の化合物は、当技術分野で公知の方法により、又は下記スキーム1〜3に記載のように調製することができる。全ての出発物質は市販されているか、文献に記載されているか、又は当技術分野で周知の方法により調製することができる。他に示さない限り、R、R、R、R、A、D及びEは、上記と同義である。
Figure 0005329656
式(I)の化合物は、スキーム1に記載の方法に従って調製することができる: アジリジン(4)は、触媒(例えばヨウ素、CuCl又は塩化トリオクチルメチルアンモニウム(Aliquat 336))の存在下、溶媒(例えばアセトニトリル、tert−ブタノール、水、エタノール、リン酸緩衝液、ジメチルホルムアミド又はそれらの混合物)中、0℃〜溶媒の還流の間の温度で、クロラミン−T((2)、R=Me)又はクロラミン−B((2)、R=H)と、スチレン誘導体(3)とを反応させることにより合成することができる。このタイプの反応は、Tetrahedron 1998, 54, 13485 及び J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 2001, 3186に記載されている(工程a)。金属ハライド(例えばヨウ化ナトリウム又は臭化マグネシウム)の存在下、溶媒(例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン)中、0℃〜室温の間の温度で、アジリジン(4)のイソシアナート(5)(市販されているか又は文献に記載されているか、或いは当技術分野で周知の方法により調製するのいずれか)での処理により、スルホニル−イミダゾリジノン(6)を得る(工程b)。化合物(6)[式中、LGは、Cl、Br、I、OMs、OTs、又はOTfなどの脱離基を表す]は、適切な触媒(好ましくは、パラジウム触媒、例えば、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))及び塩基(好ましくは炭酸ナトリウム、フッ化カリウム、炭酸カリウム又はトリエチルアミン)の存在下、溶媒(例えばジオキサン、水、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド又はそれらの混合物など)中、式(7)の適切に置換されたアリール又はヘテロアリール金属種(好ましくはボロン酸又はボロン酸エステル、例えばボロン酸メチルエステル、ボロン酸エチレングリコールエステル又はボロン酸ピナコールエステル)とカップリングして、式(I)[式中、Rは、フェニル又は4−メチルフェニル置換基を表す]の化合物を得ることができる(工程c)。工程cで得たN−アリールスルホニル−イミダゾリジノンのN−アリールスルホニル結合を、還元条件下、還流しているメタノール中のマグネシウムを用いて開裂して(J. Heterocyclic Chem. 2004, 41, 737を参照)、イミダゾリジノン(8)を得ることができる(工程d)。化合物(8)のスルホニル化は、溶媒(例えばジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はジクロロメタン)中、塩基(例えば水素化ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン又はトリエチルアミン)の存在下、場合によりDMAPの存在下で、0℃〜室温で、スルホニルクロリド(9)を用いて実施する(工程e)。
Figure 0005329656
化合物(I)の代替的合成をスキーム2に記載する。出発物質(10)は、文献で公知であるか、又は公知の手順に従って得ることができる:ピペリジン誘導体については、例えば、S. Petit, J. P. Nallet, M. Guillard, J. Dreux, R. Chermat, M. Poncelet, C. Bulach, P. Simon, C. Fontaine et al. European Journal of Medicinal Chemistry 1991, 26, 19と同様にする;α-ピペリジノンについては、例えば、W. Barr, J.W. Cook, J. Chem. Soc., 1945, 438 又はC. F. Koelsch, R. F. Raffauf, J. Am. Chem. Soc. 1944, 66, 1857と同様にする。アミンに関しては、残基R=SOの導入は、溶媒(例えばジクロロメタン、THF、DMF又はジオキサン)中で、塩基(例えばN−エチル−ジイソプロピルアミン又はトリエチルアミン)と共に、場合によりDMAPの存在下で、0℃〜室温にて、スルホニルクロリド(9)での処理により達成する(工程a)。R=低級アルキル−O−C(O)に関して、出発物質(10)は、化合物(12)に変換することができるが、これは、テトラヒドロフラン又はエーテル中で、N,N−ジメチル−アミノピリジンの存在下、対応する低級アルキルジカルボナート(11a)での処理によるか、或いは、塩基(例えばジオキサン又はCHCl中のヒューニッヒ(Huenigs)塩基、N−メチルモルホリン又はトリエチルアミン)の存在下、低級アルキル−クロロギ酸(11b)での処理により変換できる。アミドに関して、Rの導入は、溶媒(例えばジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はジクロロメタン)中の水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン又はトリエチルアミンを0℃〜還流の間の温度で使用する、スルホニルクロリド(9)、低級アルキルジカルボナート(11a)又は低級アルキルクロロギ酸(11b)を用いて達成する。適切な触媒(好ましくはパラジウム触媒、例えば、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、又はテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))及び塩基(好ましくは炭酸ナトリウム、フッ化カリウム、炭酸カリウム又はトリエチルアミン)の存在下、溶媒(例えば、ジオキサン、水、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、又はそれらの混合物)中で、式(7)の適切に置換されたアリール又はヘテロアリール金属種(好ましくはボロン酸又はボロン酸エステル、例えばボロン酸メチルエステル、ボロン酸エチレングリコールエステル、又はボロン酸ピナコールエステル)との、化合物(12)のパラジウム触媒化クロスカップリングにより、式(I)の化合物を得る(工程b)。Rが、BOCなどの保護部分である場合、所望の残基Rは、最終工程として導入されることができる。この場合、BOC基の開裂は、CHCl中のTFAで、又はアルコール(例えばエタノール又はメタノール)中のHClで達成する。次に中間体アミンを化合物(I)に変換するが、アミンに関しては工程aで記載されているように、スルホニルクロリド(9)、低級アルキルジカルボナート(11a)、又は低級アルキルクロロギ酸(11b)を用いる処理により、ならびにアミドに関しては、溶媒(例えばジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はジクロロメタン)中の水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン、又はトリエチルアミンを0℃〜還流の間の温度で使用する、スルホニルクロリド(9)、低級アルキルジカルボナート(11a)、又は低級アルキルクロロギ酸(11b)を用いる処理により変換する。
出発物質(7)、(9)、(10)、(11)のうちの一つが、諸条件下で安定的でない又は反応性である1個以上の官能基を含有する場合、残基Rを導入する前に、又は当技術分野において周知のパラジウム触媒化クロスカップリング適用法を実施する前に、適切な保護基(例えば、“Protective Groups in Organic Chemistry” by T.W. Greene and P.G.M. Wutts, 2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載のような)を導入することができる。かかる保護基は、文献に記載されている標準的方法を使用して、合成の後半の段階で除去することができる。
Figure 0005329656
式(I)[式中、A=CHCH又はCHCO、そしてD=N]の誘導体の調製は、スキーム3に描かれている。合成は、ブロモ−アセチルブロミド又はクロロ−アセチルクロリド(13)及びアミノ誘導体(14)から出発し、それを塩基(例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−エチルモルホリン)の存在下、溶媒(例えばエーテル、テトラヒドロフラン又はジクロロメタン)中、室温にて、ブロモ/クロロ−アセトアミド(15)に変換する(工程a)。第2の重要な中間体(17)は、アルデヒド(16)から、シアノヒドリンを介し、溶媒(例えばエーテル、テトラヒドロフラン)中、シアン化トリメチルシリル及び塩基(例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−エチルモルホリン)を使用し、続いて還元剤(例えばTHF又はエーテル中の水素化リチウムアルミニウム)での還元により調製することができる(工程b)。次に対応するアミノアルコール(17)を用い、適切な溶媒(例えばアセトニトリル、THF、DMA、又はDMF)中、室温〜還流で、塩基(例えば炭酸カリウム又は炭酸ナトリウム)の存在下、化合物(15)は、アミン(18)に変換することができる(工程c)。残基R=SOの導入は、溶媒(例えばジクロロメタン、THF、DMF、又はジオキサン)中、塩基(例えばN−エチル−ジイソプロピルアミン又はトリエチルアミン)を用いる、場合によりDMAPの存在下、0℃〜室温で、スルホニルクロリド(9)での処理により達成する(工程d)。R=低級アルキル−O−C(O)に関して、アミン(18)は、化合物(19)に変換することができるが、これは、N,N−ジメチル−アミノピリジンの存在下、テトラヒドロフラン又はエーテル中の対応する低級アルキルジカルボナート(11a)での処理によるか、或いは、塩基(例えばジオキサン又はCHCl中の、ヒューニッヒ(Huenigs)塩基、N−メチルモルホリン又はトリエチルアミン)の存在下、低級アルキル−クロロギ酸(11b)での処理により、変換できる。必要であれば、クロロギ酸は、低級アルキルアルコールとキノリン中のClCCOClとの反応により調製することができる。ピペラジン−オン(20)への環化は、テトラヒドロフラン中のトリフェニルホスフィン、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、又はジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)を用いる、0℃〜室温で、光延条件により達成する(工程e)。適切な触媒(好ましくはパラジウム触媒、例えばジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、又はテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))及び塩基(好ましくは炭酸ナトリウム、フッ化カリウム、炭酸カリウム又はトリエチルアミン)の存在下、溶媒(例えばジオキサン、水、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、又はそれらの混合物など)中で、化合物(20)の、式(7)の適切に置換されたアリール又はヘテロアリール金属種(好ましくはボロン酸又はボロン酸エステル、例えば、ボロン酸メチルエステル、ボロン酸エチレングリコールエステル、又はボロン酸ピナコールエステル)とのパラジウム触媒化クロスカップリングにより、式(I)の化合物を得る(工程f)。テトラヒドロフラン中のボランテトラヒドロフラン錯体を用いて、室温〜還流の間の温度での化合物[(I)、式中:A=−CH−C(O)−]の還元により、化合物[(I)、式中:A=−CH−CH−]を得る。代替的に、化合物(20)は化合物(I)へのパラジウム触媒化クロスカップリング(工程f)の前に、テトラヒドロフラン中のボランテトラヒドロフラン錯体を用いる、室温〜還流の間の温度で、化合物(20)はピペラジン(21)に還元することができる(工程g)。Rが、BOCなどの保護部分である場合、所望の残基Rは、最終工程として導入されることができる。この場合、BOC基の開裂は、CHCl中のTFAで、又はアルコール(例えばエタノール又はメタノール)中のHClで達成する。次に工程dについての記載のように、スルホニルクロリド(9)、低級アルキルジカルボナート(11a)、又は低級アルキルクロロギ酸(11b)での処理により、中間体アミンは、化合物(I)に変換される。
一般式(I)の化合物は、1個以上の立体中心を有することができ、キラル出発物質が全く使用されない場合、式(I)の化合物は、場合により、当該技術分野で周知の方法、例えば、HPLCクロマトグラフィー、キラルHPLCカラムクロマトグラフィー、キラル溶離剤を用いたクロマトグラフィーにより、光学的に純粋な鏡像異性体又はジアステレオマーに分離することができる。
式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩への変換は、かかる化合物を、無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば、塩酸若しくは臭化水素酸、又は他の無機酸、例えば、硫酸、硝酸、リン酸等で、或いは有機酸、例えば、酢酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸で処理することにより実施することができる。かかる塩を形成する一つの方法は、例えば、その酸の1/n当量(ここで、n=酸の酸性プロトンの数)の、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の化合物の溶液への添加による、そして蒸発又は凍結乾燥による溶媒の除去によるものである。酸性基が存在する場合、生理学的に適合しうる塩基での処理により、式(I)の化合物から対応する塩を調製することができる。かかる塩を形成する一つの可能な方法は、例えば、1/n当量の塩基性塩、例えば、M(OH)(ここで、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、そしてn=ヒドロキシドアニオンの数)の、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の化合物の溶液への添加による、そして蒸発又は凍結乾燥により溶媒を除去することである。
式(I)の化合物の薬学的に許容しうるエステルへの変換は、例えば、分子中に存在するカルボキシ基の、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N,N−テトラ−メチルウロニウム−テトラフルオロボラート(TPTU)などの縮合試薬を用い、適切なアルコールでの処理によりカルボン酸エステルを生成して実施することができる。より更に、上記のように、式(I)の化合物に存在するヒドロキシ基を、類似の条件下で適切な酸と反応させることができる。
それらの調製が実施例に記載されていない限り、式(I)の化合物ならびに全ての中間体生成物は、類似の方法に従って、又は上記の方法に従って、調製することができる。出発原料は、市販されているか、又は当技術分野で公知である。
上記のように、本発明の新規化合物は、LXRα及びLXRβに結合し、選択的に活性化するか、或いはLXRα及びLXRβを同時活性化することが見出されている。その結果、コレステロール吸収は減少し、HDLコレステロールは増加し、炎症性アテローム性動脈硬化は減少する。したがって、それらは、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び予防に使用することができる。かかる疾患には、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常症、敗血症、及び炎症性疾患、例えば大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞/繊維化、乾癬及び皮膚の他の炎症性疾患、ならびにアルツハイマー病又は損なわれた/改善しうる認知機能などの炎症性要素を有する疾患が含まれる。更に、本発明の新規化合物は、HIVなどの感染症及び癌の治療のために、ならびに年齢関連性及び遺伝性(例えば、スタルガルト病)型の黄斑変性症の予防のために使用することができる。
したがって、本発明はまた、上記と同義の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。
本発明は、治療上活性な物質として、とりわけLXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として使用するための上記の化合物を同様に包含する。
別の好ましい実施態様において、本発明は、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置のための方法であって、上記と同義の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置のための上記と同義の化合物の使用を包含する。
本発明はまた、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置用の、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置用の医薬の製造のための上記の化合物の使用に関する。そのような医薬は、上記の化合物を含む。
脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、アテローム性動脈硬化疾患、脂質代謝異常症、又は糖尿病の予防及び/又は治療は、特に、脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、アテローム性動脈硬化疾患、又は脂質代謝異常症の予防及び/又は治療は、とりわけ、アテローム性動脈硬化疾患又は脂質代謝異常症の予防及び/又は治療は、好ましい適応症である。糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病は、別の好ましい疾患である。
本発明の化合物の活性を決定するために、以下の試験を実施した。実施したアッセイについての背景情報は、Nichols JS et al. "Development of a scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-activated receptor gamma ligand binding domain", Anal Biochem. 1998, 257: 112-119に見出すことができる。
哺乳動物発現ベクターを構築して、全長ヒトLXRα及びLXRβを発現させた。細菌発現ベクターを構築して、ヒトLXRα(aa164〜447)及びヒトLXRβ(aa155〜460)の標識リガンド結合ドメイン(LBD)を産生した。このことを達成するために、LBDをコードする配列の一部分を、PCRによって全長クローンから増幅し、次にプラスミドベクターにサブクローン化した。最終的なクローンをDNA配列分析により確認した(Willy et al., Genes Dev. 1995, 9:1033-45; Song et al., Proc Natl Acad Sci USA.1994, 91:10809-13)。
LBDタンパク質の導入、発現、及び精製を、標準法により、大腸菌(E.coli)株BL21(pLysS)細胞中で実施した(参照:Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press, edited by Ausubel et al)。
放射性リガンド結合アッセイ
LXRα及びLXRβ受容体結合を、50mM HEPES、pH7.4、10mM NaCl、5mM MgClを含有する緩衝液中でアッセイした。各96ウェルの反応について、LXRα−LBD 500ng又はLXRβ−LBDタンパク質700ngを、振とうすることにより、最終容量50μlで、SPAビーズ80μg又は40μgにそれぞれ結合させた。得られたスラリーを室温で1時間インキュベートし、1300Xgで2分間遠心分離した。結合していないタンパク質を含む上澄みを除去し、受容体で被覆されたビーズを含む半乾燥ペレットを、緩衝液50μl中に再懸濁した。放射性リガンド(例えば、100,000dpmの(N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチルエチル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド)を加え、反応物を、試験化合物の存在下、室温で1時間インキュベートし、次にシンチレーション近接計測を行った。全ての結合アッセイは96ウェルプレート中で行い、結合リガンドの量を、OptiPlates(Packard)を使用するPackard TopCount上で測定した。10−10M〜10−4Mの濃度範囲内で、用量反応曲線を測定した。
ルシフェラーゼ転写リポーター遺伝子アッセイ
仔ハムスター腎臓細胞(BHK21 ATCC CCL10)を、10%FBSを含有するDMEM培地中で、95%O:5%CO雰囲気中、37℃で増殖させた。細胞を10細胞/ウェルの密度で6ウェルプレートに播種し、次に全長LXRα又は全長LXRβ発現プラスミドのいずれか及びLXR応答エレメントの制御下でルシフェラーゼを発現するリポータープラスミドを用い、バッチトランスフェクトした。トランスフェクションは、提示されたプロトコルに従って、Fugene 6試薬(Roche Molecular Biochemicals)を用いて達成した。トランスフェクションの6時間後、トリプシン処理によって細胞を回収し、10細胞/ウェルの密度で、96ウェルプレートに播種した。細胞の付着を可能にするため24時間後、培地を除去し、試験物質又は対照リガンドを含有するフェノールレッド無含有培地(最終DMSO濃度:0.1%)100μlと交換した。細胞を物質とともに24時間インキュベーションした後、上清50μlを廃棄し、次にLuciferase Constant-Light試薬(Roche Molecular Biochemicals)50μlを加え、細胞を溶解し、ルシフェラーゼ反応を開始した。Packard TopCount中で、ルシフェラーゼ活性の測定として、発光を検出した。試験物質の存在下での転写活性を、物質の非存在下でインキュベートした細胞の活性と比較して、発光の倍率変化として表した。XLfitプログラム(ID Business Solutions Ltd. UK)を用いて、EC50値を計算した。
式(I)による化合物は、上記のアッセイ(EC50又はIC50)の少なくとも一つにおいて、1nM〜100μM、好ましくは1nM〜10μM、より好ましくは1nM〜1μMの活性を有する。
例えば、以下の化合物は、結合アッセイにおいて、以下のIC50値を示した。
Figure 0005329656

Figure 0005329656
これらの結果は、上述の試験を用いることにより得られた。
式(I)の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口、又は局所投与用の医薬製剤の形態で使用することができる。それらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経直腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射剤又は懸濁剤又は注入液の剤形で、或いは、局所的に、例としては軟膏、クリーム剤、又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、式(I)記載の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容しうる塩を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適切で非毒性かつ不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば、通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、どの当業者にもよく知られている方法で実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液体ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としない)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、保存剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の投与量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更することができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合される。成人患者では、約1〜2000mg、特に約1〜500mgの1日投与量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、1回又は数回の一日投与量単位で、例えば1〜3回の投与量単位で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜200mg含有する。
以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、それらは本発明の範囲をどのようにも限定することを意図するものではない。
実施例
実施例1
4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−カルボン酸
工程1: アセトニトリル(18ml)中のクロラミンB(CAS [127-52-6]、1.35g)の撹拌した懸濁液に、アルゴン下、ヨウ素(0.16g)を加えた。4−ブロモスチレン(2.41g)を加え、混合物を室温で19時間撹拌した。ジクロロメタン(240ml)及び水(120ml)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO及びKCOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5→酢酸エチル)を使用して精製して、1−ベンゼンスルホニル−2−(4−ブロモ−フェニル)−アジリジン(1.04g)を無色の油状物として得た。MS:340.0([M+H]
工程2: テトラヒドロフラン(16.5ml)中の1−ベンゼンスルホニル−2−(4−ブロモ−フェニル)−アジリジン(1.00g)の撹拌した溶液に、アルゴン下、ヨウ化ナトリウム(0.487g)及びフェニルイソシアナート(0.539g)を加えた。混合物を室温で5日間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:0→0:1)を使用して精製して、1−ベンゼンスルホニル−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(0.974g)を無色の固体として得た。MS:458.9([M+H]
工程3: ジオキサン(0.6ml)及び水(0.4ml)中の1−ベンゼンスルホニル−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(100mg)及び4−カルボキシフェニルボロン酸(57mg)の撹拌した溶液に、アルゴン下、2M 炭酸ナトリウム水溶液(0.33ml)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(9mg)を加えた。混合物を80℃で3時間撹拌した。室温に冷ました後、混合物を濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、10%KHSO水溶液で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール 1:0→4:1)を使用して精製して、4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−カルボン酸(36mg)をオフホワイトの固体として得た。MS:497.1([M−H]
実施例2
4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例1、工程2)を、3−カルボキシフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸をオフホワイトの固体として得た。MS:497.1([M−H]
実施例3
1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例1、工程2)を、2,5−ジメチルフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オンを無色の固体として得た。MS:483.2([M+H]
実施例4
1−ベンゼンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例1、工程2)を、(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オンをオフホワイトの固体として得た。MS:533.2([M+H]
実施例5
3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−カルボン酸
工程1: 水(40ml)中のクロラミンB(CAS [127-52-6]、2.97g)、ヨウ素(0.353g)及びトリオクチルメチルアンモニウムクロリド(Aliquat 336、0.562g)の撹拌した懸濁液に、アルゴン下、3−ブロモスチレン(5.09g)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:0→4:1)を使用して精製して、1−ベンゼンスルホニル−2−(3−ブロモ−フェニル)−アジリジン(3.18g)を明褐色の油状物として得た。
工程2: 実施例1、工程2と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−2−(3−ブロモ−フェニル)−アジリジンを、フェニルイソシアナート及びヨウ化ナトリウムと反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オンを無色の固体として得た。MS:459.0([M+H]
工程3: 実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オンを、4−カルボキシフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−カルボン酸をオフホワイトの固体として得た。MS:497.0([M−H]
実施例6
3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例5、工程2)を、3−カルボキシフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸をオフホワイトの固体として得た。MS:497.2([M−H]
実施例7
1−ベンゼンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例5、工程2)を、(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オンをオフホワイトの固体として得た。MS:533.1([M+H]
実施例8
N−[3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−イル]−メタンスルホンアミド
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例5、工程2)を、(3−メチルスルホニルアミノフェニル)ボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、N−[3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−イル]−メタンスルホンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS:548.2([M+H]
実施例9
N−[4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−イル]−メタンスルホンアミド
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例1、工程2)を、(3−メチルスルホニルアミノフェニル)ボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で応させて、N−[4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−イル]−メタンスルホンアミドを無色の固体として得た。MS:548.2([M+H]
実施例10
3−[3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−イル]−プロピオン酸
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例5、工程2)を、4−(2−カルボキシエチル)ベンゼンボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、3−[3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−イル]−プロピオン酸をオフホワイトの固体として得た。MS:525.1([M−H]
実施例11
3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−2−カルボン酸
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例5、工程2)を、2−カルボキシフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−2−カルボン酸をオフホワイトの固体として得た。MS:497.1([M−H]
実施例12
1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン
工程1: 実施例1、工程2と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−2−(3−ブロモ−フェニル)−アジリジン(実施例5、工程1)を、テトラヒドロフラン中のヨウ化ナトリウム及びイソプロピルイソシアナートと反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オンを無色の油状物として得た。
工程2: 実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オンを、(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オンを無色の泡状物として得た。MS:499.0([M+H]
実施例13
3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−(プロパン−2−スルホニル)−イミダゾリジン−2−オン
工程1: 1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程2、1.386g)及びマグネシウム(0.541g)を、メタノール(30ml)に懸濁した。混合物を4時間加熱還流し、その後、濾過した。濾液を濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 7:3→0:1)により精製して、1−イソプロピル−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン(0.293g)を無色の固体として得た。MS:359.1([M+H]
工程2: N,N−ジメチルアセトアミド(1ml)中の1−イソプロピル−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン(40mg)の溶液に、アルゴン下、0℃で水素化ナトリウム分散液(鉱油中55%、6mg)を加えた。混合物を0℃で1.5時間撹拌した。イソプロピルスルホニルクロリド(19mg)を加えた。混合物を0℃で30分間、及び室温で一晩撹拌した。氷冷水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、濃縮した。生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:0→0:1)を使用して精製して、3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−(プロパン−2−スルホニル)−イミダゾリジン−2−オン(28mg)を無色の泡状物として得た。MS:465.3([M+H]
実施例14
1−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン
実施例13、工程2と同様にして、1−イソプロピル−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン(実施例13、工程1)を、水素化ナトリウム及び2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、1−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オンを無色の固体として得た。MS:517.4([M+H]
実施例15
3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−(5−メチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−イミダゾリジン−2−オン
実施例13、工程2と同様にして、1−イソプロピル−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン(実施例13、工程1)を、水素化ナトリウム及び5−メチル−4−イソオキサゾールスルホニルクロリドと反応させて、3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−(5−メチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−イミダゾリジン−2−オンを明褐色の固体として得た。MS:502.4([M−H]
実施例16
1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン
1,2−ジメトキシエタン(2ml)中の1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例5、工程2、129mg)及び2−メタンスルホニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノール(CAS [918328-16-2]、80mg)の撹拌した溶液に、アルゴン下、フッ化セシウム(87mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(45mg)を加えた。混合物を80℃で18時間撹拌した。室温に冷ました後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:0→0:1)を使用して精製して、1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(33mg)を無色の固体として得た。MS:621.3([M+OAc]
実施例17
3−イソプロピル−1−メタンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン
実施例13、工程2と同様にして、1−イソプロピル−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン(実施例13、工程1)を、水素化ナトリウム及びメタンスルホニルクロリドと反応させて、3−イソプロピル−1−メタンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オンをオフホワイトの固体として得た。MS:454.4([M+NH
実施例18
1−エタンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン
実施例13、工程2と同様にして、1−イソプロピル−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン(実施例13、工程1)を、水素化ナトリウム及びエタンスルホニルクロリドと反応させて、1−エタンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オンを無色の固体として得た。MS:468.3([M+NH
実施例19
1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン
実施例16と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(実施例1、工程2)を、1,2−ジメトキシエタン中の2−メタンスルホニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノール(CAS [918328-16-2])と、フッ化セシウム及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オンを無色の固体として得た。MS:563.3([M+H]
実施例20
1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン
1,2−ジメトキシエタン(1.5ml)中の1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1、146mg)及び2−メタンスルホニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノール(CAS [918328-16-2]、90mg)の撹拌した溶液に、アルゴン下、フッ化セシウム(88mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(12mg)及び1M 炭酸ナトリウム水溶液(0.72ml)を加えた。混合物を80℃で36時間撹拌した。室温に冷ました後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:0→0:1)を使用して精製して、1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(70mg)をオフホワイトの固体として得た。MS:545.9([M+NH
実施例21
1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、(3−ニトロフェニル)ボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オンを明黄色の油状物として得た。MS:466.0([M+H]
実施例22
1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−フルオロ−2’−メチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、5−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−フルオロ−2’−メチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オンを明黄色の油状物として得た。MS:453.1([M+H]
実施例23
1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、5−(メチルスルホニル)−3−ピリジンボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オンを明黄色の油状物として得た。MS:499.9([M+H]
実施例24
3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−スルホン酸アミド
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、3−ボロノベンゼンスルホンアミドと、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−スルホン酸アミドを無色の固体として得た。MS:499.9([M+H]
実施例25
1−ベンゼンスルホニル−4−(2’−クロロ−5’−フルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、2−クロロ−5−フルオロフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(2’−クロロ−5’−フルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オンを明黄色の油状物として得た。MS:472.9([M+H]
実施例26
1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−クロロ−2’−メチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、5−クロロ−2−メチルフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−クロロ−2’−メチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オンを明黄色の油状物として得た。MS:469.1([M+H]
実施例27
1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−フルオロ−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、5−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−フルオロ−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オンをオフホワイトの固体として得た。MS:469.2([M+H]
実施例28
3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−6−クロロ−ビフェニル−3−カルボニトリル
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、(2−クロロ−5−シアノフェニル)ボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−6−クロロ−ビフェニル−3−カルボニトリルを明黄色の油状物として得た。MS:480.0([M+H]
実施例29
3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−スルホン酸tert−ブチルアミド
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、3−tert−ブチルスルファモイル−ベンゼンボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−スルホン酸tert−ブチルアミドをオフホワイトの油状物として得た。MS:572.8([M+NH
実施例30
1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−エトキシ−2’−フルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、5−エトキシ−2−フルオロフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−エトキシ−2’−フルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オンを明黄色の油状物として得た。MS:483.2([M+H]
実施例31
1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、2,5−ジメチルフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オンを明黄色の油状物として得た。MS:449.2([M+H]
実施例32
1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジフルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン
実施例1、工程3と同様にして、1−ベンゼンスルホニル−4−(3−ブロモ−フェニル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン(実施例12、工程1)を、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸と、ジオキサン/水中のジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物及び炭酸ナトリウムの存在下で反応させて、1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジフルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オンを無色の固体として得た。MS:457.2([M+H]
実施例33
4−ベンゼンスルホニル−6−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン−2−オン
工程1: THF(15ml)中の3−ブロモベンズアルデヒド(1.58ml)の冷却した溶液に、シアン化トリメチルシリル(1.7ml)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.23ml)を加えた。混合物を室温で2日間及び還流で2時間撹拌した。溶液を室温に放冷し、次にTHF(10ml)中の水素化アルミニウムリチウム(769mg)の冷却した懸濁液にゆっくりと加えた。混合物を0℃で10分間撹拌し、冷却浴を取り外し、混合物を3時間加熱還流した。室温に冷ました後、酢酸エチルをゆっくりと加え、続いてNaSO/シリカゲル/HOの混合物を加えた。懸濁液を30分間撹拌した後、混合物を濾過した。濾液を乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH/アンモニア 90:10:2)により精製して、2−アミノ−1−(3−ブロモ−フェニル)−エタノール(1.59g)を黄色の油状物として得た。
工程2: 塩化メチレン(30ml)中のアニリン(2.45ml)及びトリエチルアミン(0.73ml)の溶液に、塩化メチレン(10ml)中のクロロアセチルクロリド(2.56ml)の溶液を、0℃で滴下した。反応物を、0℃で30分間、次に室温で1時間撹拌した。KHSOの1M 水溶液を加え、相を分離し、無機相を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮して、粗2−クロロ−N−フェニル−アセトアミドを得て、それを更に精製しないで次の反応に付した。
工程3: アセトニトリル(15ml)中の2−アミノ−1−(3−ブロモ−フェニル)−エタノール(実施例33、工程1、1.34g)及び粗2−クロロ−N−フェニル−アセトアミド(実施例33、工程2、1.0g)の溶液に、炭酸カリウム(1.03g)を加えた。混合物を80℃に一晩加熱した。KHPOの1M 溶液を加え、続いて酢酸エチルを加えた。相を分離し、無機相を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH 95:5)に付し、続いてジエチルエーテル/n−ヘプタン(1:4)の混合物から沈殿により、2−[2−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−N−フェニル−アセトアミド(0.87g、42%)を白色の固体として得た。MS:349.1(M+H、1Br)
工程4: 塩化メチレン(20ml)中の2−[2−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−N−フェニル−アセトアミド(840mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(760ml)の冷却した懸濁液に、ベンゼンスルホニルクロリド(0.31ml)を加えた。混合物を0℃で1時間及び室温で一晩撹拌した。KHSOの1M 水溶液を加え、相を分離し、無機相を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により精製して、2−{ベンゼンスルホニル−[2−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミノ}−N−フェニル−アセトアミド(1.17g、99%)を白色の泡状物として得た。MS:489.0(M+H、1Br)
工程5: 酢酸エチル(10ml)中の2−{ベンゼンスルホニル−[2−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミノ}−N−フェニル−アセトアミド(1.15g)及びトリフェニルホスフィン(678mg)の溶液に、酢酸エチル(5ml)中のジエチルアゾジカルボキシラート(0.4ml)の溶液を、0℃で滴下した。15分後、冷却浴を取り外し、混合物を室温で3時間撹拌した。トリフェニルホスフィン(31mg)及びジエチルアゾジカルボキシラート(0.18ml)の更なる量を加え、撹拌を1時間続けた。混合物を水及び酢酸エチルで希釈し、相を分離し、無機相を酢酸エチル(×2)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/酢酸エチル 7:3)により精製して、4−ベンゼンスルホニル−6−(3−ブロモ−フェニル)−1−フェニル−ピペラジン−2−オン(0.99g、89%)を白色の泡状物として得た。MS:471.4(M+H、1Br)
工程6: 1,2−ジメトキシエタン(2ml)中の4−ベンゼンスルホニル−6−(3−ブロモ−フェニル)−1−フェニル−ピペラジン−2−オン(100mg)、(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸(46.7mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24.5mg)の溶液に、炭酸カリウム(73.3mg)を加えた。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸(21mg)、炭酸カリウム(58.6mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24.5mg)の更なる量を加え、撹拌を80℃で3時間続けた。反応混合物に、水及び酢酸エチルを加え、相を分離し、無機相を酢酸エチル(×2)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/酢酸エチル 1:3、続いてISOLUTEフラッシュNH、n−ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により精製して、4−ベンゼンスルホニル−6−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン−2−オン、58mg(50%)を白色の泡状物として得た。MS:547.3(M+H)
実施例34
4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン
THF中のボランの溶液(1M、274.4μL)を、THF(1.5ml)中の4−ベンゼンスルホニル−6−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン−2−オン(50mg)の溶液に加えた。反応混合物を85℃に3時間加熱した。KHPOの水溶液(1M、2ml)をゆっくりと加え、二相性混合物を75℃に15分間加熱し、次に重炭酸ナトリウムの飽和溶液に注いだ。酢酸エチルを加え、相を分離し、無機相を酢酸エチル(×2)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により、4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン(14mg、29%)を白色の泡状物として得た。MS:533.3(M+H)
実施例35
C−[3’−(4−ベンゼンスルホニル−1−フェニル−ピペラジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−メチルアミン
工程1: 実施例33、工程6と同様にして、4−ベンゼンスルホニル−6−(3−ブロモ−フェニル)−1−フェニル−ピペラジン−2−オン及び(3−シアノフェニル)ボロン酸から、3’−(4−ベンゼンスルホニル−6−オキソ−1−フェニル−ピペラジン−2−イル)−ビフェニル−3−カルボニトリルを白色の泡状物として調製した。MS:494.0([M+H])。
工程2: 実施例34と同様にして、3’−(4−ベンゼンスルホニル−6−オキソ−1−フェニル−ピペラジン−2−イル)−ビフェニル−3−カルボニトリルから、C−[3’−(4−ベンゼンスルホニル−1−フェニル−ピペラジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−メチルアミンを白色の泡状物として調製した。MS:484.4([M+H])。
実施例36
trans−1−ベンゼンスルホニル−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン
工程1: 塩化メチレン(10ml)中のrac−trans−3−(m−クロロフェニル)−4−フェニルピペリジンの塩酸塩(CAS Reg. No.: [134823-41-9])(500mg)に、トリエチルアミン(677μL)及びベンゼンスルホニルクロリド(229μL)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、水を加え、相を分離し、無機相を酢酸エチル(×3)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/酢酸エチル 3:1)により、trans−1−ベンゼンスルホニル−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン(0.66g、98%)を白色の泡状物として得た。MS:411(M、1 Cl)。
工程2: DMA/水の混合物(2.1ml、20:1)中のtrans−1−ベンゼンスルホニル−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン(150mg)及び(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸(109mg)の溶液に、フッ化カリウム(42.3mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50.5mg)及びトリフェニルホスフィン(22.9mg)を加えた。反応混合物をマイクロ波で160℃にて80分以下の間隔で照射した。水を加え、相を分離し、無機相をジエチルエーテル(×2)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により、trans−1−ベンゼンスルホニル−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン(51mg、26%)を白色の泡状物として得た。MS:531.5(M+H)
実施例37
trans−[3’(1−ベンゼンスルホニル−4−フェニル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イル]−メチルアミン
工程1: 実施例36と同様にして、trans−1−ベンゼンスルホニル−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン及び3−(N−Boc)−アミノメチルフェニルボロン酸から、trans−[3’−(1−ベンゼンスルホニル−4−フェニル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として調製した。MS:483.3(M−C
工程2: エタノール(0.2ml)中のtrans−[3’−(1−ベンゼンスルホニル−4−フェニル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10mg)を、エタノール中の飽和HClの溶液(0.2ml)で室温にて4時間処理した。溶液を蒸発させ、NaHCO及び酢酸エチルの水溶液に再溶解した。相を分離し、無機相を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ISOLUTE フラッシュNH、n−ヘプタン/酢酸エチル 1:3)により、trans−[3’(1−ベンゼンスルホニル−4−フェニル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イル]−メチルアミン(7mg)を、無色の油状物として得た。MS:483.5(M+H)
実施例38
trans−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程1: THF(15ml)中のrac−trans−3−(m−クロロフェニル)−4−フェニルピペリジン(CAS Reg. No.: [134823-41-9])の溶液に、ジ−tert−ブチル−ジカルボナート(481.8mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(22.5mg)を、0℃で加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。更なるジ−tert−ブチル−ジカルボナート(200mg)を加え、撹拌を一晩続けた。NaHCOの飽和水溶液を加え、相を分離し、無機相を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ISOLUTE フラッシュNH、n−ヘプタン/酢酸エチル 3:1)により、trans−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(602mg、88%)を無色の油状物として得た。MS:372.0(M+H、1Cl)
工程2: DMA/水の混合物(1.1ml、10:1)中のtrans−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg)及び3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸(40.3mg)の溶液に、CsCO(87.6mg)及び[(t−Bu)P(OH)]PdCl(POPd)(8.1mg)を加えた。反応混合物を90℃で10分間、ならびに140℃で10分間及び15分間、マイクロ波で照射した。水を加え、相を分離し、無機相を酢酸エチル(×2)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/酢酸エチル 1:1、続いてISOLUTE フラッシュNH、n−ヘプタン/酢酸エチル 3:1)により、trans−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(33mg、49%)を無色の油状物として得た。MS:509.3(M+NH4)
実施例39
cis−1−ベンゼンスルホニル−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン
工程1: 実施例38と同様にして、rac−cis−3−(m−クロロフェニル)−4−フェニルピペリジン(CAS Reg. No.: [735259-16-2])及びベンゼンスルホニルクロリドから、cis−1−ベンゼンスルホニル−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジンを無色の油状物として調製した。MS:412.2(M+H、1Cl)
工程2: 実施例38と同様にして、cis−1−ベンゼンスルホニル−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン及び(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸から、cis−1−ベンゼンスルホニル−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジンを無色の油状物として調製した。MS:549.3(M+NH
実施例40
trans−3−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例38と同様にして、trans−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2,5−ジメチルフェニルボロン酸から、trans−3−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物とし調製した。MS:442.3(M+H)
実施例41
cis−3−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程1: 実施例38と同様にして、rac−cis−3−(m−クロロフェニル)−4−フェニルピペリジン(CAS Reg. No.: [735259-16-2])及びジ−tert−ブチル−ジカルボナートから、cis−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として調製した。MS:372.0(M+H、1Cl)
工程2: 実施例38と同様にして、cis−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2,5−ジメチルフェニルボロン酸から、cis−3−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として調製した。MS:442.3(M+H)
実施例42
cis−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例38と同様にして、cis−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸から、cis−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として調製した。MS:509.2(M+NH
実施例43
trans−3−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例38と同様にして、trans−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び5−(メチルスルホニル)−3−ピリジンボロン酸から、trans−3−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として調製した。MS:493.2(M+H)
実施例44
trans−3−(3’−メチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例38と同様にして、trans−3−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びm−トリルボロン酸から、trans−3−(3’−メチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として調製した。MS:428.4(M+H)
実施例45
cis−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程1: 実施例38、工程1と同様にして、rac−cis−5−(3−クロロ−フェニル)−4−フェニル−ピペリジン−2−オン(W. Barr、J.W. Cook、J. Chem. Soc.、1945、438と同様にして調製した)及びジ−tert−ブチル−ジカルボナートから、ジクロロメタン中の4−ジメチルアミノピリジンの存在下、cis−5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを明黄色の油状物として調製した。MS:386.2(M+H、1Cl)
工程2: 実施例38と同様にして、cis−5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸から、cis−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として調製した。MS:406.5(M+H、−BOC)
実施例46
cis−5−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例38と同様にして、cis−5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び5−(メチルスルホニル)−3−ピリジンボロン酸から、cis−5−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色の固体として調製した。MS:507.1(M+H)
実施例47
cis−5−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例38と同様にして、cis−5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び2,5−ジメチルフェニルボロン酸から、cis−5−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として調製した。MS:456.4(M+H)
実施例48
3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程1: 実施例33、工程2と同様にして、o−トルイジン及びブロモアセチルブロミドから、2−ブロモ−N−o−トリル−アセトアミドを粗生成物として調製し、これを次の反応に直接付した。
工程2:実施例33、工程3と同様にして、2−アミノ−1−(3−ブロモ−フェニル)−エタノール(実施例33、工程1)及び2−ブロモ−N−o−トリル−アセトアミドから、2−[2−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−N−o−トリル−アセトアミドをオフホワイトの固体として調製した。MS:363.2(M+H、1Br)
工程3: THF(100ml)中の2−[2−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−N−o−トリル−アセトアミド(4g)に、THF(100ml)中のDMAP(134mg)及び(BOC)O(2.89g)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。NaHCOの水溶液及び酢酸エチルを加え、相を分離し、無機相を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により、[2−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−(o−トリルカルバモイル−メチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.88g、88%)を無色の油状物として得た。MS:463.1(M+H、1Br)
工程4: 実施例33、工程5と同様にして、[2−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−(o−トリルカルバモイル−メチル)−カルバミン酸tert−ブチルステルから、3−(3−ブロモ−フェニル)−5−オキソ−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを明橙色の泡状物として調製した。MS:445.1(M+H、1Br)
工程5: 実施例34と同様にして、3−(3−ブロモ−フェニル)−5−オキソ−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、3−(3−ブロモ−フェニル)−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色の泡状物として調製した。MS:431.2(M+H、1Br)
工程6: 実施例33、工程6と同様にして、3−(3−ブロモ−フェニル)−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸から、3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色の泡状物として調製した。MS:507.1(M+H)
実施例49
3−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例33、工程6と同様にして、3−(3−ブロモ−フェニル)−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び5−(メチルスルホニル)−3−ピリジンボロン酸から、3−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを橙色の油状物として調製した。MS:508.1(M+H)
実施例50
4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−o−トリル−ピペラジン
工程1: エタノール(1ml)中の3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(90mg)を、エタノール中の飽和HClの溶液(1ml)で室温にて一晩処理した。溶液を減圧下で濃縮して、粗2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−o−トリル−ピペラジン塩酸塩を得た。MS:407.3(M+H)
工程2: THF(1ml)中の2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−o−トリル−ピペラジン塩酸塩(58mg)の溶液に、水素化ナトリウム(12.3mg、鉱油中60%)を加えた。室温で30分間撹拌した後、ベンゼンスルホニルクロリドを0℃で加え、撹拌を室温で一晩続けた。水及び酢酸エチルを加え、相を分離し、無機相を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/酢酸エチル 2:1)により、4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−o−トリル−ピペラジン(55mg、42%)を無色の油状物として得た。MS:547.1(M+H)
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を、常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液と共に造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0になる適量
注射用水 1.0mlになる量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を、常法により製造することができる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェを、常法により製造することができる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。

Claims (28)

  1. 式(I):
    Figure 0005329656

    [式中、
    Aは、−C(O)−、−CH−C(O)−、−C(O)−CH−又は−CH−CH−であり;
    Dは、N又はCHであり;
    Eは、場合により、ハロゲン、 1−7 アルキル及びフルオロ− 1−7 アルキルからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができる、アリーレンであり;
    は、 1−7 アルキル−O−C(O)又はR−SOであり;
    は、 1−7 アルキル又はアリールであり、ここで、アリールは、場合により、ハロゲン、 1−7 アルキル、 1−7 アルコキシ、フルオロ− 1−7 アルキル、及びフルオロ− 1−7 アルコキシからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができ;
    は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、 1−7 アルキル、 1−7 アルコキシ、フルオロ− 1−7 アルキル、フルオロ− 1−7 アルコキシ、COOH、 1−7 アルキル−SO 1−7 アルキル−SO−NH、 1−7 アルキル−SO−N( 1−7 アルキル)、COOH− 1−7 アルキル、ヒドロキシ− 1−7 アルキル、NH 1−7 アルキル、N(H、 1−7 アルキル)− 1−7 アルキル、N( 1−7 アルキル) 1−7 アルキル、NO、CN、NH−SO、N(H、 1−7 アルキル)−SO、N( 1−7 アルキル)−SO 1−7 アルキル−NH−SO、及び 1−7 アルキル−N( 1−7 アルキル)−SOからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができ;
    は、 1−7 アルキル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、 1−7 アルキル、 1−7 アルコキシ、フルオロ− 1−7 アルキル及びフルオロ− 1−7 アルコキシからなる群より独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていることができる]で示される化合物、或いはその薬学的に許容しうる塩又はエステル。
  2. Aが、−C(O)−、−CH−CH−又は−C(O)−CH−である、請求項1記載の化合物。
  3. Dが、Nである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  4. Dが、CHである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  5. Eが、フェニレンである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. Eが、1,3−フェニレンである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. が、 1−7 アルキル−O−C(O)である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. が、(CHC−O−C(O)である、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. が、R−SOであり、そしてRが、請求項1と同義である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  10. が、 1−7 アルキル又はフェニルであり、このフェニルは、場合により、 1−7 アルキルより独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていることができる、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. が、イソプロピル、フェニル又は2−メチル−フェニルである、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. が、フェニル又はピリジニルであり、このフェニル又はピリジニルは、場合により、ハロゲン、 1−7 アルキル、 1−7 アルコキシ、COOH、 1−7 アルキル−SO 1−7 アルキル−SO−NH、COOH− 1−7 アルキル、ヒドロキシ− 1−7 アルキル、NH 1−7 アルキル、NO、CN、NH−SO及びN(H、 1−7 アルキル)−SOからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていることができる、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. が、フェニル又はピリジニルであり、このフェニル又はピリジニルは、場合により、 1−7 アルキル−SO、ヒドロキシ− 1−7 アルキル、NH 1−7 アルキル及びNH−SOからなる群より独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていることができる、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. が、3−メタンスルホニル−フェニル、4−ヒドロキシメチル−3−メタンスルホニル−フェニル、3−スルファモイル−フェニル、5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル、又は3−アミノメチル−フェニルである、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. が、 1−7 アルキル、フェニル又はイソオキサゾリルであり、このフェニル又はイソオキサゾリルは、場合により、ハロゲン及び 1−7 アルキルからなる群より独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていることができる、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. が、 1−7 アルキル又はフェニルであり、このフェニルは、場合により、ハロゲンで置換されていることができる、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
  17. が、エチル、イソプロピル、フェニル又は2−フルオロ−フェニルである、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. 下記:
    4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
    3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−カルボン酸、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
    N−[3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−イル]−メタンスルホンアミド、
    N−[4’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−イル]−メタンスルホンアミド、
    3−[3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−4−イル]−プロピオン酸、
    3’−(1−ベンゼンスルホニル−2−オキソ−3−フェニル−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−2−カルボン酸、
    (RS)−1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
    3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−(プロパン−2−スルホニル)−イミダゾリジン−2−オン、
    1−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
    3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−(5−メチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
    3−イソプロピル−1−メタンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
    1−エタンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−フルオロ−2’−メチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン、
    3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−スルホン酸アミド、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(2’−クロロ−5’−フルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−クロロ−2’−メチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−フルオロ−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
    3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−6−クロロ−ビフェニル−3−カルボニトリル、
    3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−スルホン酸tert−ブチルアミド、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(5’−エトキシ−2’−フルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(2’,5’−ジフルオロ−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
    4−ベンゼンスルホニル−6−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン−2−オン、
    4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン、
    C−[3’−(4−ベンゼンスルホニル−1−フェニル−ピペラジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−メチルアミン、
    trans−1−ベンゼンスルホニル−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン、
    trans−[3’(1−ベンゼンスルホニル−4−フェニル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イル]−メチルアミン、
    trans−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    cis−1−ベンゼンスルホニル−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン、
    trans−3−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    cis−3−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    cis−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    trans−3−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    trans−3−(3’−メチル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    cis−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    cis−5−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    cis−5−(2’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−イル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    3−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、及び
    4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−o−トリル−ピペラジン
    からなる群より選択される、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物、或いはその薬学的に許容しうる塩又はエステル。
  19. 下記:
    1−ベンゼンスルホニル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン、
    3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−(プロパン−2−スルホニル)−イミダゾリジン−2−オン、
    1−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
    1−エタンスルホニル−3−イソプロピル−4−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−4−(4’−ヒドロキシメチル−3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−3−イソプロピル−イミダゾリジン−2−オン、
    1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−4−[3−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン、
    3’−(1−ベンゼンスルホニル−3−イソプロピル−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル)−ビフェニル−3−スルホン酸アミド、
    4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−フェニル−ピペラジン、
    trans−1−ベンゼンスルホニル−3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−フェニル−ピペリジン、
    trans−[3’(1−ベンゼンスルホニル−4−フェニル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イル]−メチルアミン、
    cis−5−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−2−オキソ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    3−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−4−o−トリル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、及び
    4−ベンゼンスルホニル−2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−1−o−トリル−ピペラジン
    からなる群より選択される、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物、或いはその薬学的に許容しうる塩又はエステル。
  20. 請求項1〜19のいずれかに定義の式(I)の化合物の製造方法であって、
    式(II):
    Figure 0005329656

    で示される化合物と、式R−Cl[式中、R、R、R、A、D及びEは、請求項1〜19のいずれかに定義のとおりである]の化合物とを反応させることを含む、方法。
  21. 請求項20に記載の方法により製造される、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
  22. 請求項1〜19のいずれかに記載の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
  23. 治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
  24. LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
  25. 質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病からなる群より選択される、LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、請求項22に記載の医薬組成物。
  26. 脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置のための、請求項22に記載の医薬組成物。
  27. LXRα及び/又はLXRβアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置用の医薬を製造するための、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物の使用。
  28. 脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、低HDLコレステロール、高LDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常症、敗血症、炎症性疾患、感染症、皮膚疾患、大腸炎、膵炎、肝臓の胆汁鬱滞、肝臓の繊維化、乾癬、アルツハイマー病、損なわれた/改善しうる認知機能、HIV、癌、年齢関連性型の黄斑変性症、遺伝性型の黄斑変性症及び/又はスタルガルト病の治療及び/又は予防処置用の医薬を製造するための、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2011512943A 2008-06-11 2009-06-08 イミダゾリジン誘導体 Expired - Fee Related JP5329656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08158075.5 2008-06-11
EP08158075 2008-06-11
PCT/EP2009/056986 WO2009150109A1 (en) 2008-06-11 2009-06-08 Imidazolidine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011522854A JP2011522854A (ja) 2011-08-04
JP5329656B2 true JP5329656B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40929537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512943A Expired - Fee Related JP5329656B2 (ja) 2008-06-11 2009-06-08 イミダゾリジン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8063088B2 (ja)
EP (1) EP2288594B1 (ja)
JP (1) JP5329656B2 (ja)
KR (1) KR101280688B1 (ja)
CN (1) CN102056902B (ja)
AU (1) AU2009256679A1 (ja)
BR (1) BRPI0913597A2 (ja)
CA (1) CA2725654A1 (ja)
ES (1) ES2498740T3 (ja)
IL (1) IL208991A0 (ja)
MX (1) MX2010012896A (ja)
WO (1) WO2009150109A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2811145A1 (en) 2010-09-07 2012-03-15 Snu R&Db Foundation Sesterterpene compound and use thereof
HUE040231T2 (hu) 2012-03-02 2019-02-28 Ralexar Therapeutics Inc Máj X receptor (LXR) modulátorok bõrbetegségek, rendellenességek és állapotok kezelésére
CA2923178A1 (en) 2013-09-04 2015-03-12 Alexar Therapeutics, Inc. Liver x receptor (lxr) modulators for the treatment of dermal diseases, disorders and conditions
ES2804304T3 (es) 2013-09-04 2021-02-05 Ellora Therapeutics Inc Moduladores del receptor X hepático (LXR)
AU2015204572B2 (en) 2014-01-10 2020-07-30 Inspirna, Inc. LXR agonists and uses thereof
EP3402477A4 (en) 2016-01-11 2019-08-21 The Rockefeller University METHODS FOR THE TREATMENT OF DISORDERS ASSOCIATED WITH SUPPRESSIVE CELLS DERIVED FROM MYELOID CELLS
WO2019104062A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Rgenix, Inc. Polymorphs and uses thereof
US11174220B2 (en) 2019-12-13 2021-11-16 Inspirna, Inc. Metal salts and uses thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482366B2 (en) * 2001-12-21 2009-01-27 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Modulators of LXR
MXPA04011691A (es) 2002-05-24 2005-09-12 Pharmacia Corp Moduladores del receptor x anilino hepaticos.
TW200538433A (en) * 2004-02-24 2005-12-01 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositiions
DOP2005000123A (es) * 2004-07-02 2011-07-15 Merck Sharp & Dohme Inhibidores de cetp
US20060074103A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Corte James R Cyclic beta-amino acid derivatives as factor Xa inhibitors
NZ555320A (en) * 2004-12-03 2010-11-26 Schering Corp Substituted piperazines as CB1 antagonists
CA2613522A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Exelixis, Inc. Imidazole based lxr modulators
GB0523609D0 (en) * 2005-11-19 2005-12-28 Vernalis R&D Ltd Piperazine derivatives
CN101595096B (zh) * 2006-11-30 2012-06-27 兴和株式会社 取代甲醇化合物
EP2170846A2 (en) * 2007-06-28 2010-04-07 Intervet International BV Substituted piperazines as cb1 antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
KR101280688B1 (ko) 2013-07-01
IL208991A0 (en) 2011-01-31
US8063088B2 (en) 2011-11-22
EP2288594A1 (en) 2011-03-02
BRPI0913597A2 (pt) 2015-11-24
CA2725654A1 (en) 2009-12-17
KR20110007240A (ko) 2011-01-21
EP2288594B1 (en) 2014-07-02
WO2009150109A1 (en) 2009-12-17
ES2498740T3 (es) 2014-09-25
JP2011522854A (ja) 2011-08-04
CN102056902A (zh) 2011-05-11
US20090312382A1 (en) 2009-12-17
CN102056902B (zh) 2013-08-07
AU2009256679A1 (en) 2009-12-17
MX2010012896A (es) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329656B2 (ja) イミダゾリジン誘導体
US20230113085A1 (en) Novel small molecule inhibitors of tead transcription factors
JP5307143B2 (ja) ビアリールスルホンアミド誘導体
US8975235B2 (en) Lysophosphatidic acid receptor antagonists
RU2515968C2 (ru) 5-членное гетероциклическое соединение и его применение для лекарственных целей
US8247401B2 (en) P2X3 receptor antagonists for treatment of pain
JP4056081B1 (ja) ピリジン誘導体
AU2008234017B2 (en) Imidazolidinone derivatives
JP2020535218A (ja) SHP2のオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールのアロステリック阻害剤
JP4880678B2 (ja) 肝臓のカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ(l−cpt1)阻害剤として有用なスルホンアミド誘導体
TW200539854A (en) Compounds, pharmaceutical compositions and methods for use in treating metabolic disorders
US20050222146A1 (en) N-substituted-n-sulfonylaminocyclopropane compounds and pharmaceutical use thereof
JP4150597B2 (ja) スルホンアミド誘導体
JP2022521825A (ja) アンドロゲン受容体モジュレーター及びタンパク質分解誘導キメラリガンドとして使用するための方法
JP2001502326A (ja) マトリクス金属プロテナイーゼおよびTACEに対する阻害薬としてのβ―スルホンアミドヒドロキサム酸
TW202128644A (zh) 作為lpa受體拮抗劑之三唑胺基甲酸酯吡啶基磺醯胺及其用途
WO2010076034A1 (en) Toluidine sulfonamides and their use as-inhibitors
KR20120120956A (ko) 알킬아민 유도체
TW200538103A (en) New beta-agonists, methods for the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
WO2005030754A1 (en) Indole or quinoline derivatives as non-pepticid npy y2 receptor inhibitors useful for the treatment of anxiolytic and depressive disorders and obesity
TW201245187A (en) Pyrazole derivatives
WO2017008681A1 (zh) 酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
JP2022526450A (ja) Cd40-cd154結合の阻害剤
US20220033412A1 (en) 6-hydroxy-8-oxatricyclo[3.2.1.02,4]octane-2-carboxamide derivatives for inducing chondrogenesis for treating joint damage
EP2382190A1 (en) Toluidine sulfonamides and their use as-inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees