JP2010539224A - グリセロールからのアクロレインの製造方法 - Google Patents

グリセロールからのアクロレインの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010539224A
JP2010539224A JP2010525396A JP2010525396A JP2010539224A JP 2010539224 A JP2010539224 A JP 2010539224A JP 2010525396 A JP2010525396 A JP 2010525396A JP 2010525396 A JP2010525396 A JP 2010525396A JP 2010539224 A JP2010539224 A JP 2010539224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerol
catalyst
acrolein
oxygen
catalyst system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010525396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5808912B2 (ja
Inventor
デュボワ,ジャン−リュク
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2010539224A publication Critical patent/JP2010539224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808912B2 publication Critical patent/JP5808912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/52Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition by dehydration and rearrangement involving two hydroxy groups in the same molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】触媒の存在下でグリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法。アクロレイン選択率が高い。
【解決手段】触媒系がアルカリ金属、アルカリ土類金属、Al、Si、B、Co、Cr、Ni、V、Zn、Zr、Sn、Sb、Ag、Cu、Nb、Mo、Y、Mn、Pt、Rhおよび希土類元素La、Ce、Smの中から選択される一種以上の元素をさらに含む酸化リン鉄をベースにした触媒を含む。グリセロールの水溶液を原料とし、酸素の存在下で気相で行なうのが好ましい。

Description

本発明は、グリセロールからアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造する方法に関するものである。
特に、本発明の対象は酸化鉄リン(d'oxyde de fer et de phosphore)をベースにした触媒系の存在下でグリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法にある。
化学工業の化石資源、例えば石油のカット分は数十年後に枯渇する。従って、天然起源および再生可能な起源の資源、例えば代替原料が研究されている。
化学工業にとって重要な合成中間体であるアクロレインは混合酸化物をベースにした触媒系の存在下で空気中の酸素を用いてプロピレンを気相酸化して工業的に生産されている。このプロピレンの代用品として考えられている一つがバイオディーゼル燃料の製造時に植物油から得られるグリセロールである。このグリセロールを触媒脱水反応してアクロレインが製造できる。この方法によってより一般的な意味での環境保護としての環境に優しいグリーン化学の概念に応えることができる。
グリセロールのアクロレインへの脱水反応の研究対象としては既に多くの触媒系が提案されている。特許文献1(フランス国特許第695,931号公報)には少なくとも3種の酸官能基を有する酸の塩またはこれらの塩の混合物を触媒として用いるグリセロールからのアクロレインの製造方法が記載されている。この触媒は豆粒大断片まで小さくした軽石に例えばリン酸鉄を含浸して製造される。この特許によればこのタイプの触媒で得られる収率は80%以上である。
特許文献2(米国特許第2,558,520号明細書)では脱水反応を芳香族溶剤中に懸濁したリン酸塩で含浸した珪藻土の存在下で気/液相で行なう。この条件下で得られるグリセロールのアクロレインへの変換率は72.3%である。
特許文献3(米国特許第5,387,720号明細書)にはハメットの酸度によって定義された酸性固体触媒上で、340℃以下の温度で液相または気相でグリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法が記載されている。この触媒のハメット酸度(Hammett acidity)は+2以下でなければならず、好ましくは−3以下である。この触媒は例えば天然または合成のシリカ質材料、例えばモルデン沸石、モンモリロナイト、酸性ゼオライト;一塩基、二塩基または三塩基性無機酸で被覆された担体、例えば酸化物またはシリカ質材料、例えばアルミナ(Al23)、酸化チタン(TiO2);酸化物または混合酸化物、例えばγ−アルミナ、混合酸化物ZnO/Al23、またはヘテロポリ酸に対応する。これらの触媒の使用によって特許文献1(フランス国特許第695,931号公報)に記載のリン酸鉄型触媒によって発生する副産物の生成の問題を解決できる。
特許文献4(国際特許出願第WO 06/087084号公報)に記載のハメット酸度H0が−9〜−18の強酸性固体触媒はグリセロールのアクロレインへの脱水反応で強い触媒活性を有し、非活性化が緩やかである。
しかし、グリセロールからのアクロレインの製造で上記従来技術によって勧められている触媒は一般にヒドロキシプロパノン、プロパンアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、アクロレインのグリセロールへの付加物、グリセロール重縮合生成物、環状グリセロールエーテルなどの副生成物、さらには、触媒上のコークス生成の原因であるフェノールおよび芳香族ポリ化合物のような副生成物を生成する。その結果、触媒が非活性化する。アクロレイン中の副生成物、特にプロパンアルデヒドの存在によって、アクロレインの分離に関する多くの問題が生じ、分離および精製段階が必要となり、精製アクロレインを得るために高い回収コストがかかる。さらに、アクロレインを用いてアクリル酸を製造する場合には、存在するプロパンアルデヒドはアクリル酸から蒸留によって分離するのが難しいプロピオン酸に酸化する可能性がある。存在するこれらの不純物によって、グリセロールの脱水によって製造されるアクロレインの用途が大幅に減少する。
従って、本発明者は、高収率のアクロレインを得ることができ且つ長期間にわたって活性を有する、より選択的な触媒を用いることによって、グリセロールからのアクロレインの製造を改善しようとしてきた。
リン酸鉄を主成分とした触媒に関しては多数の特許出願が知られている。これらの特許出願の中では特に下記のものが挙げられる:特許文献5(フランス国特許第1,604,884号公報(「オレフィンおよびジオレフィンの酸化」)、特許文献6(米国特許第3,725,494号明細書(「ジオレフィンの製造方法」)、特許文献7(日本国特許第10−287610号公報(「ヒドロキシアセトンの酸化によるメチルグリオキシルの製造」)、特許文献8(日本国特許第2003−146935号公報(「乳酸の蒸気相酸化によるピルビン酸の製造」)、特許文献9(米国特許第3,314,760号明細書(「メタンのオキシ塩素化によるクロロメタンの製造」)、特許文献10(米国特許第3,173,962号明細書(「オレフィンおよび塩素化炭化水素の製造」)、特許文献11(英国特許第616,260号公報(「オレフィンの重合および縮合」)、特許文献12(米国特許第3,142,697号明細書(「オレフィンのアンモ酸化によるニトリルの製造、特にアクリロニトリルおよびメタクリロニトリルの製造」)、特許文献13(日本国特許第8−295687号公報(「乳酸からの無水シトラコン酸の製造」)、特許文献14(フランス国特許第2,499,557号公報(「カルボン酸とアルコールとの混合物の酸素脱水素化/エステル化によるアルキルエステルの製造」)、特許文献15(米国特許第4,381,411号明細書(「特にアクロレインおよびメタクロレインの製造での、飽和アルデヒドの不飽和アルデヒドへの酸素脱水素化」)。
飽和カルボン酸の不飽和カルボン酸への酸素脱水素化、特にイソブチル酸のメタクリル酸への変換でのリン酸鉄をベースにした触媒系の使用も公知である。例としては特許文献16(フランス国特許第2,514,756号公報)が挙げられる。この特許には、改質剤化合物またはドーパントとしてエキストリンシック金属、例えば銀、ランタン、コバルトまたはテルルを含む焼成リン酸鉄の存在下でのイソブチル酸の酸素脱水素化反応が記載されている。
特許文献17(フランス国特許第2,497,795号公報)には同じ反応がホウ素、アルミニウム、ガリウムおよびインジウムの中から選択される金属の存在によって改質されたリン酸鉄の存在下で行われる。アルミニウムによって改質されたリン酸鉄触媒はイソブチル酸の酸素脱水素化に対して長期間活性があることがわかっている。
特許文献18(フランス国特許第2,245,604号公報)には脱水素化によるα,β−不飽和酸の製造方法が記載されている。この方法では、酸素と組み合わせて、鉄、リンおよび任意成分としての、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スズおよびアンチモンからなるリストに属する一種以上の元素を含む触媒の存在下で、酸素または酸素を含む気体の作用で、飽和脂肪族カルボン酸を酸化する。この触媒組成物は担体と組み合わせてまたは組み合わせずに用いることができる。
さらに、特許文献19(米国特許第US−A−4,364,856号明細書)および、特許文献20(米国特許第US−A−4,473,707号明細書)には担体に被覆された形の酸化リン鉄をベースにした触媒が記載されている。この触媒を以下「被覆触媒」という。この被覆は担体、例えばシリカをコロイド懸濁液またはSiO2水溶液によって部分湿潤し、部分湿潤した担体を触媒の粉末と接触させて製造された混合物を撹拌して被覆触媒を形成し、この被覆触媒を乾燥、焼成して製造する。実際の触媒は下記実験式で表される:
aFebcdx
(ここで、AはAl、B、Be、Cd、Co、Cr、Ga、Ge、In、Ni、Te、Th、Ti、Tl、U、V、Zn、Zr、希土類元素およびこれらの混合物の中から選択され、DはAg、Cu、Mnおよびこれらの混合物の中から選択され、a=0〜1.0、b=0.75〜1.5、c=1.0〜2.0、d=0〜2.0、a+dは0以上、xは残留元素の結合価条件を満足させるのに必要な酸素原子の数である)
特許文献21(カナダ国特許第CA−A−1,186,673号公報)には、物理的混合物としての鉄/リン酸型触媒およびリン酸塩がドープされた非活性(シリカ)担体を含む二成分触媒系が記載されている。この担体は非活性担体およびリン酸の水性スラリーを生成し、溶剤を蒸発除去して乾燥物とし、この乾燥物を焼成して製造される。
特許文献22(フランス国特許第2,657,792号公報)には下記一般式の触媒が記載されている:
FePxMeyz
(ここで、MeはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、SrおよびBaから成る群の中から選択される少なくとも一種の元素を表し、xの値は0.2〜3.0、yの値は0.1〜2.0、zはその他の元素に結合し且つその酸化状態に対応する酸素の量である)
この触媒は担体と組み合わされ、この担体は比表面積が1m2/g以下で、孔径が0.2〜1cm3/gで、平均孔径が1ミクロン以上の完全に含浸可能なマクロ多孔性担体で、この担体の全ての孔の表面に活性物質が付着し、この触媒は活性物質で含浸された担体粒子の形で、寸法は0.5〜10mmである。
特許文献23(フランス国特許第2,498,475号公報)にはイソブチル酸と酸素からのメタクリル酸の製造で触媒使用中に生じるリン酸塩抽出問題の一部を解決することができる、リン酸塩を含む触媒との物理的混合によってリン酸塩を添加した触媒担体が記載されている。
フランス国特許第695,931号公報 米国特許第2,558,520号明細書 米国特許第5,387,720号明細書 国際特許出願第WO 06/087084号公報 フランス国特許第1,604,884号公報 米国特許第3,725,494号公報 日本国特許第10−287610号公報 日本国特許第2003−146935号公報 米国特許第3,314,760号明細書 米国特許第3,173,962号明細書 英国特許第616,260号公報 米国特許第3,142,697号明細書 日本国特許第8−295687号公報 フランス国特許第2,499,557号公報 米国特許第4,381,411号明細書 フランス国特許出願第2,514,756号公報 フランス国特許出願第2,497,795号公報 フランス国特許出願第2,245,604号公報 米国特許第US−A−4,364,856号明細書 米国特許第US−A−4,473,707号明細書 カナダ国特許第CA−A−1,186,673号公報 フランス国特許第2,657,792号公報 フランス国特許第2,498,475号公報
本発明者は、改質剤化合物またはドーパントを含む酸化リン鉄をベースにした触媒系を、グリセロールのアクロレインへの脱水反応で使用することによってアクロレインの選択率を高くでき、しかも、この反応で従来用いていた触媒が直面する非活性化の問題を解決することができる、ということを見出した。
ベース反応に関する酸化/還元ペアーはリン酸鉄によるものと思われるが、触媒活性を有する化学種は同定されていない。しかし、触媒系の製造時にエキストリンシック金属化合物が存在すると触媒活性を有する化学種の形成が容易になると考えられる。本発明の触媒系は、グリセロールを脱水してアクロレインに変換するときに生じる副産物のプロパンアルデヒドに対して活性があり、優れた選択率および収率が得られるという利点がある。
本発明の対象は、触媒系の存在下でグリセロールの脱水反応によってグリセロールからのアクロレインを製造する方法において、触媒系が酸素と、鉄と、リンと、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Al、Si、B、Co、Cr、Ni、V、Zn、Zr、Sn、Sb、Ag、Cu、Nb、Mo、Y、Mn、Pt、Rhおよび希土類元素La、Ce、Smの中から選択される一種または複数の元素から成ることを特徴とする方法である。
本発明の触媒系は下記一般式に対応する触媒を含むのが好ましい:
FePxM’yM’’wz
(ここで
M’はアルカリ金属、アルカリ土類金属、Al、B、Co、Ni、Sn、Sb、Mn、Agの中の一種の元素か、これら元素の混合物を表し、
M’’はPtまたはRhの少なくとも一種の元素か、これら元素の混合物を表し、
xは0.2〜3.0(限界値を含む)、好ましくは0.9〜2.0、
yは0.01〜2.0(限界値を含む)、
wは0.0〜0.1(限界値を含む)、
zは他の元素に結合し且つその酸化状態に対応する酸素の量)
金属M’としては元素Cs、Al、BおよびAgが好ましい。
本発明方法の触媒系はバルク触媒にすることができ、この場合には担体を全く用いずに、そのままで優れた触媒活性が得られる。
本発明方法の触媒組成物を得るための出発化合物としては、例えば鉄化合物を用いることができ、例えばその硝酸塩、塩化物、硫酸塩、炭酸塩、有機モノカルボン酸またはポリカルボン酸塩、キレート等がある。燐化合物としてはアルカリ金属リン酸塩、リン酸アンモニウム、リン酸および亜リン酸等を用いることができる。アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物としては例えば硝酸塩、酸化物、水酸化物、塩化物、硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、オキソ酸の塩または有機モノカルボン酸またはポリカルボン酸塩、例えばギ酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩等を用いることができる。その他の元素の化合物としては例えば、酸化物、ハロゲン化物、硫酸塩、有機モノカルボン酸またはポリカルボン酸塩等を用いることができる。
本発明触媒は公知の任意の方法で製造できる。全ての製造方法は触媒組成物の最終活性化段階を含み、この段階は一般に350〜1000℃の温度での焼成からなる。
最も一般的な製造方法では焼成前に一体組成物(integrated composition)を製造する。これは、いわゆるスラリー法または沈殿法を用いて容易に行なうことができる。後者の方法では、対象となる金属の塩およびリン酸の塩の水溶液を最初に製造し、適切な塩基で中和して混合金属リン酸塩を沈殿させる。沈殿物を入念に洗浄して痕跡量の水溶性物質の全てを分離し、乾燥し、焼成するのが有利である。変形例では、金属塩の溶液にリン酸アンモニウムを添加して金属リン酸塩を直接沈殿させることもできる。水溶性の鉄または金属塩を用いることもできる。硝酸塩は溶解特性を有するので、硝酸塩が好ましい。
いわゆるスラリー法も本発明触媒の製造によく適している。この方法では、鉄の塩および対象となる金属の塩の水溶液をリン酸と一緒に作る。この溶液を撹拌できなくなるまで連続的に加熱した後、残留物を粉砕し、約120℃程度のかなり高温度に再加熱して完全に乾燥させる。次いで、生成物を篩分けし、焼成する。
これらの方法の一方または他方で触媒を担体上に製造できる。担体としては任意の材料、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、炭化ケイ素、シリカ/アルミナ混合物、ケイ酸塩、ホウ酸塩または炭酸塩を用いることができるが、これらの化合物は触媒が作用する反応条件下で安定でなければならない。担体は水分を除く前に添加する。担体に金属リン酸塩の溶液を含浸し、乾燥することもできる。含浸段階および乾燥段階は所望数の乾燥金属リン酸塩の層が得られるまで繰り返さなければならない。同様に、上記変形例では所定担体の懸濁粒子の存在下で金属リン酸塩を沈殿させ、次いで噴霧乾燥法を用いて乾燥器中にスラリーを噴霧し、固体生成物を圧縮または押出し、焼成することができる。
本発明で使用可能な触媒は以下に示すのその他の方法でも製造できる:
(1)アルカリまたはアルカリ土類金属化合物の塩を濃縮リン酸に溶解した後、水和した硝酸鉄を添加する。得られた溶液を蒸発し、回収した固体を乾燥し、粉砕、篩分けする。次いで、1重量%のカーボンブラックを添加した後、固体を例えば高さ3.5mm、内径1.5mm、外径5mmの中空円筒形ペレットの形にする。この固体を最後に460℃で焼成する。
(2)所望量の鉄含有化合物を水のような溶剤に溶かすし、その中に酸または溶解塩溶液の形で適量のリンを混和する。触媒に所望の物理的強度を与えるために、得られた混合物の15重量%以下のコロイドシリカを添加することもできる。次いで塩基を添加して溶液のpHを7に調整し、粗鉄/リン酸塩触媒の沈殿物を形成し、この沈殿物をアルカリまたはアルカリ土類金属塩または別の可能なドーパント元素と組み合わせた後に洗浄、乾燥する。変形例として、鉄およびリン塩の溶液にアルカリまたはアルカリ土類金属塩を添加した後に中和することができる。乾燥後、触媒を所望粉末に粉砕し、焼成する。
本発明の一つの実施例では触媒を完全に含浸可能なマクロ多孔質な担体と組み合わせて担体の全ての孔の表面に活性物質を付着させることができる。この触媒担体にリン酸塩を添加して、リン酸鉄を含む活性物質との物理的混合物にすることもできる。
リンと不活性担体材料とのモル比は広範囲に変えることができる。一般に、P/担体比は20/1〜1/30で変えることができる。この比は、担体材料が触媒に機械的強度を与え且つその比表面積を増大させなければならないことを考慮に入れて、担体材料の種類に応じて変える。
本発明方法で使用可能な鉄リン酸塩をベースにしたドープ触媒の製造に最適な方法を用いるためには、上記の飽和カルボン酸の酸素脱水素化反応で挙げた従来技術文献を参照することができる。
下記文献に記載の一般的方法を変形して本発明方法の触媒を製造することもできる:
JM Millet, JC Vedrine and G.Hecquet,「選択的酸化の新しい進展」(1990年)、833頁、Elsevier Science Publishers, G.Centi and F Trifiro Eds Ai et al.,J.Mol.Catal.89(1984)371-381 JM Millet, Catalysis Review 40:1,1〜38頁 AM Beale et al,J.Mat.Chem.12(2002)3064-3072
本発明方法は気相または液相で行なうことができ、好ましくは気相で行なう。脱水反応を気相で行う場合には種々のプロセス技術、例えば固定床法、流動床法または循環流動床法を用いることができる。プレート熱交換器型の反応器、例えば下記文献に記載の反応器を用いることもできる。
欧州特許第995,491号公報 欧州特許第1,147,807号公報
グリセロールの脱水を液相反応の標準反応器や触媒蒸留型反応器で液相で行なうこともできる。グリセロール(280℃)とアクロレイン(53℃)の沸点の差が大きいため、製造されたアクロレインの連続蒸留を可能にするかなり低温の液相プロセスを考えることもできる。反応が常にシフトするので平衡移動時の連続反応器内でのアクロレインの連続反応は制限される。
気相反応の実験条件は180〜500℃、好ましくは250〜400℃の温度および1〜5barの圧力であるのが好ましい。液相での反応は150〜350℃の温度および3〜70barの圧力で行なうのが好ましい。
本発明方法では一般に反応器内での濃度が20〜99重量%、好ましくは30〜80重量%のグリセロールの水溶液を用いる。
グリセロールの溶液は液体の形または気体の形、好ましくは気相の形で用いることができる。
以下、本発明の好ましい具体例を説明する。
本発明のグリセロールからアクロレインを製造する方法では、少なくともグリセロール、水、酸素または酸素含有気体、場合によっては不活性ガスおよび/または再循環ガスを気相で含む混合物を、180〜500℃の反応温度に維持された上記触媒系のベッドへ送る。
反応器に送った原料を約180〜350℃の予熱温度に予備加熱することもできる。
反応は大気圧前後の圧力、特に大気圧よりわずかに高い圧力で行なうのが好ましい。
酸素の量はプラント中の全ての場所が燃焼範囲外となるように選択する。分子状酸素とグリセロールのモル比は一般に約0.1〜1.5、好ましくは0.5〜1.0である。
別のパラメータは原料中のグリセロール濃度である。グリセロール濃度はmol%で表され、0.1〜20モル%で広範囲に変化できる。この種の反応でよくみられるように、所望生成物の収率は濃度の逆関数である。許容可能な収率と組み合わされた合理的な流量を得るためには、原料中のグリセロールの濃度を約3〜16mol%にする。この濃度は供給流中に存在する水および不活性ガスの量で調節される。好ましい気体希釈剤は窒素であるが、その他の気体、例えば二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等も適している。所望の濃度のグリセロールが得られるならば空気が適切な希釈酸化剤となることは理解できよう。
接触時間(秒)は触媒床の量と毎秒送られる気体反応物の量の比である。床中の平均温度および圧力条件は触媒の種類、触媒床の種類および触媒の寸法に応じて変えることができる。一般に、接触時間は0.1〜20秒、好ましくは0.3〜15秒である。
本発明方法で用いる触媒によって、グリセロール変換率が極めて高い、場合によっては100%に達する高いアクロレイン収率を達成することができる。この結果は本発明の触媒が脱水プロセスを均一に進行させ、反応温度および接触時間に関して容易に制御可能で、脱水プロセスを促進するという利点を有することによる。反応物は各反応物が既に完全にまたは一部が予備混合された状態で触媒に導入するか、各反応物を別々に導入することができる。
固定床または流動床の反応器への各種反応物の供給は別々または予め混合したプレミクスの形で行なうことができる。空気の一部またはグリセロールの全てまたはグリセロールの一部のみを反応器の底部に導入し、反応物の残部を触媒床の一つまたは複数の中間点に連続供給することもできる。固定触媒床技術で反応を行なう場合には固定触媒床を公知の方法で作ることができ、例えば多管式反応器の管に触媒を入れ、管の外側を流れる適切な流体で反応熱(一般に溶融塩の混合物)で除去する。反応混合物の冷却部によって隔てられた複数の断熱反応段階を有する反応器内で操作することもできる。本発明の一つの実施例ではリン酸鉄をベースにしたドープ触媒系の上流に第1活性触媒床すなわちグリセロールのアクロレインへの脱水反応を実施できる第1反応器を設置できる。この場合には気体反応混合物を第1触媒へ送り、グリセロールの脱水反応の少なくとも一部をこの第1触媒と接触して行なわせてプロパンアルデヒドのような二次化合物を生成させる。こうして得られる反応混合物を次いで本発明触媒系と接触させて、この触媒系上で未反応グリセロールの脱水反応を、プロパンアルデヒドのアクロレインへの変換と同時に、続けることができる。第1触媒床は第2触媒床より低い温度で運転でき、プロセスのエネルギーバランスが最適化される。この実施例で得られるアクロレインは最小量のプロパンアルデヒドを含み、これによって用途が広がる。この形態の反応器は断熱固定床としてだけでなく種々の技術、例えば多管式固定床で実現でき、あるいは、区画した流動床としても実現できる。さらに、第1反応器を液相で運転し、リン酸鉄をベースにした触媒を収容した第2反応器を気相で運転する反応器で上記形態を実施することもできる。
触媒系は長時間使用すると変換率および選択率の両方の効果が低下する傾向があるので、例えば下記文献に記載の方法に従って触媒の再生操作を実施する。
フランス国特許第2,498,476号
この再生方法では鉄リン酸塩をベースにした触媒を約350℃の強酸化雰囲気に少なくとも2時間曝した後に、ほぼ同じ温度の還元性雰囲気に曝す。
他の再生方法、特に、リン含有化合物の添加によって触媒を再生する特許文献27に記載の方法、または、プロセス中にリンを添加して触媒の活性を増大または維持する特許文献28に記載の方法も使用できる。
欧州特許第263,005号公報 米国特許第3,716,545号明細書
本発明の別の対象は、酸素と、鉄と、リンと、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Al、Si、B、Co、Cr、Ni、V、Zn、Zr、Sn、Sb、Ag、Cu、Nb、Mo、Y、Mn、Pt、Rhおよび希土類元素La、Ce、Smの中から選択される一種または複数の元素とを含む触媒系の、グリセロールのアクロレインへの脱水反応での使用にある。
特許文献29に記載のプロピレン含有気体の存在下で本発明方法を実施しても本発明の範囲から逸脱するものではない。
国際特許出願第WO 07/090990号公報
本発明の別の対象は、上記方法に従ってアクロレインを製造する第1段階と、アクロレインをアクリル酸に酸化する段階とを含むグリセロールからのアクリル酸の製造方法にある。
本発明の別の対象は、特許文献30に記載のように第1段階で生じた水と重質副生成物とを分縮する中間段階を行なう、上記方法でアクロレインを製造する第1段階とアクロレインをアクリル酸に酸化する第2段階とを含むグリセロールからのアクリル酸の製造方法にある。
国際特許出願第WO 08/087315号公報
本発明のさらに別の対象は、上記方法でアクロレインを製造する第1段階と、アクロレインをアクリロニトリルにアンモ酸化する段階とを含むグリセロールからのアクリロニトリルの製造方法にある。
本発明方法で使用可能な触媒系をグリセロールのアクリル酸への酸素脱水反応の促進のために用いることもできる。この場合に用いる運転条件は当業者が決定できる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
以下の実施例で「アクロレイン選択率(%)」は生成アクロレインのモル数/反応したグリセロールのモル数×100の比を意味し、「アクロレイン収率(%)」は生成アクロレインのモル数/導入グリセロールのモル数×100の比を意味する。反応気体はガスクロマトグラフィで分析する。
実施例1(比較例)
グリセロール、空気、水蒸気および窒素の気体混合物(構成モル比:1/3.13/15/55)を、上記フランス国特許出願第2,245,604号公報の実施例1に従って調製した固定床の形をしたFe12触媒を有する反応器に供給し、320℃の温度および2秒の接触時間で反応させて、65%のアクロレイン選択率を得ることができた。
実施例2
グリセロール、空気、水蒸気および窒素の気体混合物(構成モル比:1/3.1/25/55)を、上記フランス国特許出願第2,245,604号公報の実施例8に従って調製した固定床の形をした実験式Fe11.84Cs0.66に対応する触媒を有する反応器内で380℃の温度および0.5秒の接触時間で反応させて、75%のアクロレイン選択率を得ることができた。
実施例3
グリセロール、空気、水蒸気および窒素の気体混合物(構成モル比:1/3.6/25/55)を、上記フランス国特許出願第2,245,604号の実施例15に従って調製した固定床の形をした実験式Fe11.4Sr0.25に対応する触媒を有する反応器を用いて380℃の温度および1秒の接触時間で反応させて、70%のアクロレイン選択率を得ることができた。
実施例4
管型反応器に式:Fe1.0Cs0.11.26x/SiO2に対応する触媒の固定床を収容し、グリセロールを8.5ml/時、水を30.0ml/時、空気を120.0ml/分の供給量で供給した。この条件下で95%のグリセロール変換率と76%のアクロレイン収率を得ることができた。
実施例5
上記フランス国特許出願第2,245,604号公報の実施例16に従って調製した実験式Fe11.840.66に対応する触媒を用いた。この触媒を流動床の形をした反応器に、グリセロール、空気および水蒸気の気体混合物(構成モル比:1/2.5/44)を供給し、330℃の温度および1.3秒の接触時間で脱水反応させた。反応気体をガスクロマトグラフィ分析した結果、87%のグリセロール変換率と、71%のアクロレイン選択率とを得た。
実施例6
実験式:Fe11.44Ag0.18xに対応する触媒を以下の方法で調製した。103.2gの硝酸鉄九水和物を7.5gの硝酸銀と一緒に200mlの蒸留水中に溶解し、得られた溶液に35.8gの濃縮リン酸を、20%のSiO2を含む30cm3のシリカゲルと一緒に添加する。得られた溶液を水がほぽ蒸発するまで85℃で撹拌し、得られたペーストを水が完全に蒸発したように見えるまで120℃で乾燥する。次いで、加熱を150℃で一晩続け、乾燥生成物を450℃で16時間、次いで520℃で2時間焼成する。
この触媒の15cm3を反応器に導入し、固定床を形成し、385℃の温度に維持する。グリセロール、酸素、水蒸気および窒素の気体混合物(構成モル比:1/1/25/20)を41l/時の流量で反応器に供給する。86%のグリセロール変換率および68%のアクロレイン選択率が得られた。
実施例7
404.4gの硝酸鉄九水和物を127.2gの85%(H3PO4の重量)リン酸と一緒に400mlの蒸留水中に溶解し、得られた溶液に40%の二酸化ケイ素を含む100mlのシリカゾル(Ludox AS40)を添加した。得られた溶液を水がほぽ蒸発するまで85℃で撹拌し、得られたペーストを断片化できるまで120℃で再乾燥する。次いで、乾燥を12時間続け、乾燥混合物を460℃で6時間焼成する。
次いで、得られた固体に塩化白金酸の溶液を含浸させる。初期湿潤含浸を行なう。
焼成組成物の実験式は下記の通り:FeP1.3Si0.67Pt0.02x
65〜150ミクロン粒子の形をしたこの触媒の固定床に、グリセロール、空気、水蒸気および窒素の気体混合物(構成モル比:3/20/60/15)を300℃の温度および2秒の接触時間で供給した。53%のアクロレイン収率が得られた。

Claims (10)

  1. 触媒系の存在下でグリセロールを脱水反応してグリセロールからアクロレインを製造する方法において、
    触媒系が酸素と鉄と燐の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属、Al、Si、B、Co、Cr、Ni、V、Zn、Zr、Sn、Sb、Ag、Cu、Nb、Mo、Y、Mn、Pt、Rhおよび希土類元素La、Ce、Smの中から選択される一種または複数の元素とから成ることを特徴とする方法。
  2. 触媒系が下記一般式に対応する触媒から成る請求項1に記載の方法:
    FePxM’yM’’wz
    〔ここで、
    M’はアルカリ金属、アルカリ土類金属、Al、B、Co、Ni、Sn、Sb、Mn、Agの中から選択される少なくとも一つの元素か、これら元素の混合物を表し、
    M’’はPtまたはRhの少なくとも一つの元素か、これら元素の混合物を表し、
    xは0.2〜3.0(限界値を含む)、好ましくは0.9〜2.0、
    yは0.01〜2.0(限界値を含む)、
    wは0.0〜0.1(限界値を含む)、
    zは他の元素に結合し且つその酸化状態に対応する酸素の量〕。
  3. 上記の式:FePxM’yM’’wzにおいてM’がCs、Al、BまたはAgを表す請求項2に記載の方法。
  4. 上記触媒系が担体、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、炭化ケイ素、シリカ/アルミナ混合物、ケイ酸塩、ホウ酸塩または炭酸塩をさらに含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 上記元素を含む触媒系の上流に、グリセロールのアクロレインへの脱水反応を実施可能な第1活性触媒床または第1反応器を配置する請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 180〜500℃の反応温度に維持された上記触媒系に、少なくともグリセロールと、水と、酸素または酸素含有気体と、必要に応じて用いる不活性ガスおよび/または再循環ガスとを気相で含む混合物を通す請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 酸素と、鉄と、リンと、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Al、Si、B、Co、Cr、Ni、V、Zn、Zr、Sn、Sb、Ag、Cu、Nb、Mo、Y、Mn、Pt、Rhおよび希土類元素La、Ce、Smの中から選択される一種または複数の元素とを含む触媒系の、グリセロールのアクロレインへの脱水反応での使用。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法でアクロレインを製造する第1段階と、得られたアクロレインをアクリル酸へ酸化する段階とを含むグリセロールからのアクリル酸の製造方法。
  9. 第1段階で生じた水と重質副生成物とを分縮する中間段階を含む請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法でアクロレインを製造する第1段階と、得られたアクロレインをアクリロニトリルへアンモ酸化する段階とを含むグリセロールからのアクリロニトリルの製造方法。
JP2010525396A 2007-09-20 2008-09-11 グリセロールからのアクロレインの製造方法 Expired - Fee Related JP5808912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0757708 2007-09-20
FR0757708A FR2921361B1 (fr) 2007-09-20 2007-09-20 Procede de fabrication d'acroleine a partir de glycerol
PCT/FR2008/051620 WO2009044081A1 (fr) 2007-09-20 2008-09-11 Procede de fabrication d'acroleine a partir de glycerol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539224A true JP2010539224A (ja) 2010-12-16
JP5808912B2 JP5808912B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=39382067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525396A Expired - Fee Related JP5808912B2 (ja) 2007-09-20 2008-09-11 グリセロールからのアクロレインの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8829246B2 (ja)
EP (1) EP2188241B1 (ja)
JP (1) JP5808912B2 (ja)
KR (1) KR101541934B1 (ja)
CN (1) CN101801902B (ja)
BR (1) BRPI0816740B8 (ja)
FR (1) FR2921361B1 (ja)
MY (1) MY158736A (ja)
WO (1) WO2009044081A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506398A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 アルケマ フランス グリセロールからアクロレインを製造する方法
WO2013018752A3 (ja) * 2011-07-29 2013-03-21 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
JP2014511363A (ja) * 2011-01-28 2014-05-15 アルケマ フランス 改善されたアクロレイン/アクリル酸の製造方法
JP5881620B2 (ja) * 2011-01-28 2016-03-09 日本化薬株式会社 飽和アルデヒドを選択的に低減させる触媒と、その製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130066100A1 (en) * 2009-10-15 2013-03-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for preparing catalyst used in production of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid by dehydration reaction of glycerin, and catalyst obtained
FR2953830B1 (fr) 2009-12-14 2012-01-20 Arkema France Procede de fabrication d'acroleine et/ou d'acide acrylique a partir de glycerol
FR2953829B1 (fr) 2009-12-14 2011-12-09 Arkema France Procede de fabrication d'acroleine et/ou d'acide acrylique a partir de glycerol
MX2012007074A (es) * 2009-12-18 2012-08-31 Battelle Memorial Institute Sistemas de deshidratacion de compuestos multihidricos, composiciones cataliticas y metodos.
WO2011108509A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 国立大学法人北海道大学 低品位グリセリンからのアリルアルコールとプロピレンの製造方法、及びそのための触媒
FR2975922B1 (fr) 2011-06-06 2013-05-31 Arkema France Reacteur a plaques avec injection in situ
FR2977809B1 (fr) * 2011-07-12 2016-01-08 Arkema France Regeneration de catalyseur en continu dans un reacteur a lit fluidise
WO2013008279A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for preparing catalyst used in production of acrolein and/or acrylic acid and process for preparing acrolein and/or acrylic acid by dehydration reaction of glycerin
WO2013017904A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Arkema France Improved process of dehydration reactions
FR2989684B1 (fr) 2012-04-18 2014-10-31 Arkema France Procede de fabrication d'acroleine et/ou d'acide acrylique a partir de glycerol
WO2015168683A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 University Of Tennessee Research Foundation Novel glycerol dehydration methods and products thereof
KR102052708B1 (ko) * 2015-12-22 2019-12-09 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법
WO2017111391A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 주식회사 엘지화학 글리세린으로부터 아크릴산의 제조방법
KR102044428B1 (ko) * 2015-12-23 2019-12-02 주식회사 엘지화학 글리세린으로부터 아크릴산의 제조방법
CN109305909B (zh) * 2017-07-28 2021-08-03 中国石油化工股份有限公司 甘油一步法合成丙烯酸的方法
CN109304162B (zh) * 2017-07-28 2021-06-22 中国石油化工股份有限公司 甘油生产丙烯酸的方法
CN109304163B (zh) * 2017-07-28 2021-06-18 中国石油化工股份有限公司 甘油生产丙烯酸的催化剂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR695931A (fr) * 1929-06-15 1930-12-23 Schering Kahlbaum Ag Procédé de fabrication d'acroléine
US2558520A (en) * 1948-01-29 1951-06-26 Us Ind Chemicals Inc Production of acrolein from glycerol
JPS5041812A (ja) * 1973-08-09 1975-04-16
JPH06211724A (ja) * 1992-11-14 1994-08-02 Degussa Ag アクロレインまたはアクロレイン水溶液の製造方法および1,3−プロパンジオールの製造方法
JP2003226657A (ja) * 2001-11-20 2003-08-12 Rohm & Haas Co 電気活性触媒作用
WO2006114506A1 (fr) * 2005-04-25 2006-11-02 Arkema France Procede de preparation d’acide acrylique a partir de glycerol
JP2007268363A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、グリセリン脱水用触媒の製造方法、アクロレインの製造方法、およびアクロレイン誘導体の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB616260A (en) 1943-12-30 1949-01-19 Koppers Co Inc Improvements in and relating to catalysts for polymerisation and condensation of hydrocarbons
US3094551A (en) 1959-09-04 1963-06-18 Union Carbide Corp Process for preparing cyano-esters
NL256686A (ja) * 1959-10-28
IT669092A (ja) * 1961-05-31
US3173962A (en) * 1962-06-20 1965-03-16 Goodrich Co B F Oxychlorination of lower alkanes
NL298347A (ja) * 1962-09-27
US3716545A (en) * 1970-01-16 1973-02-13 Phillips Petroleum Co Oxidative conversion including dehydrogenation
US3725494A (en) * 1971-08-02 1973-04-03 Phillips Petroleum Co Two-stage dehydrogenation process for producing diolefins
IT995328B (it) * 1973-08-13 1975-11-10 Montedison Spa Procedimento per la preparazione di acidi alfa beta insaturi per ossidazione catalitica in fase gassosa di corrispondenti acidi saturi
US4298755A (en) * 1980-02-25 1981-11-03 Ashland Oil, Inc. Catalytic oxydehydrogenation process
GB2090589B (en) 1981-01-07 1985-01-23 Ashland Oil Inc Catalytic oxydehydrogenation of isobutyric acid to methacrylic acid
US4364856A (en) * 1981-01-16 1982-12-21 The Standard Oil Company Mixed metal phosphorus oxide coated catalysts for the oxidative dehydrogenation of carboxylic acids
US4473707A (en) * 1981-01-16 1984-09-25 The Standard Oil Company Oxidative dehydrogenation of carboxylic acids with mixed metal phosphorus oxide coated catalysts
US4359401A (en) 1981-01-26 1982-11-16 Ashland Oil, Inc. Method of regeneration of an iron phosphate-type catalyst
US4366088A (en) * 1981-01-26 1982-12-28 Ashland Oil, Inc. Support for a phosphate-containing catalyst
US4331813A (en) 1981-02-09 1982-05-25 Ashland Oil, Inc. Process for making esters of unsaturated acids
US4381411A (en) * 1981-06-22 1983-04-26 The Standard Oil Company Production of methacrolein from isobutyraldehyde utilizing promoted iron phosphorus oxide catalysts
GB2195264B (en) 1986-09-09 1990-10-24 Norsolor Sa A process for regenerating a catalyst and its application to an oxidative dehydrogenation process
FR2657792B1 (fr) 1990-02-07 1992-05-15 Norsolor Sa Systeme catalytique et son application a l'oxydeshydrogenation d'acides carboxyliques satures.
US5357721A (en) * 1993-01-28 1994-10-25 Alvarez Gustavo O Adjustable beam holder
US5387721A (en) 1993-12-21 1995-02-07 Texaco Inc. Methyl tertiary butyl ether process
JPH08295687A (ja) 1995-04-28 1996-11-12 Ube Ind Ltd 無水シトラコン酸の製造法
JPH10287610A (ja) 1997-04-08 1998-10-27 Ube Ind Ltd メチルグリオキサールの製造方法
DE19848208A1 (de) 1998-10-20 2000-04-27 Deg Engineering Gmbh Reaktor für die katalytische Umsetzung von Reaktionsmedien, insbesondere von gasförmigen Reaktionsmedien
DE10019381B4 (de) 2000-04-19 2006-05-18 Daun, Klaus-Dieter, Dipl.-Ing. Reaktor für die katalytische Umsetzung von Reaktionsmedien, insbesondere von gasförmigen Reaktionsmedien
JP3989226B2 (ja) 2001-11-12 2007-10-10 三菱レイヨン株式会社 ピルビン酸の製造方法
US7656818B1 (en) * 2005-10-28 2010-02-02 Cisco Technology, Inc. Customizable network device management methods and systems
FR2897058B1 (fr) 2006-02-07 2008-04-18 Arkema Sa Procede de preparation d'acroleine
FR2909999B1 (fr) 2006-12-19 2009-04-03 Arkema France Procede de preparation d'acide acrylique a partir de glycerol

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR695931A (fr) * 1929-06-15 1930-12-23 Schering Kahlbaum Ag Procédé de fabrication d'acroléine
US2558520A (en) * 1948-01-29 1951-06-26 Us Ind Chemicals Inc Production of acrolein from glycerol
JPS5041812A (ja) * 1973-08-09 1975-04-16
JPH06211724A (ja) * 1992-11-14 1994-08-02 Degussa Ag アクロレインまたはアクロレイン水溶液の製造方法および1,3−プロパンジオールの製造方法
JP2003226657A (ja) * 2001-11-20 2003-08-12 Rohm & Haas Co 電気活性触媒作用
WO2006114506A1 (fr) * 2005-04-25 2006-11-02 Arkema France Procede de preparation d’acide acrylique a partir de glycerol
JP2007268363A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、グリセリン脱水用触媒の製造方法、アクロレインの製造方法、およびアクロレイン誘導体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506398A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 アルケマ フランス グリセロールからアクロレインを製造する方法
JP2014511363A (ja) * 2011-01-28 2014-05-15 アルケマ フランス 改善されたアクロレイン/アクリル酸の製造方法
JP5881620B2 (ja) * 2011-01-28 2016-03-09 日本化薬株式会社 飽和アルデヒドを選択的に低減させる触媒と、その製造方法
WO2013018752A3 (ja) * 2011-07-29 2013-03-21 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2921361B1 (fr) 2012-10-12
KR20100059891A (ko) 2010-06-04
MY158736A (en) 2016-11-15
CN101801902A (zh) 2010-08-11
KR101541934B1 (ko) 2015-08-04
US8829246B2 (en) 2014-09-09
BRPI0816740B8 (pt) 2017-11-07
EP2188241A1 (fr) 2010-05-26
WO2009044081A1 (fr) 2009-04-09
US20100204502A1 (en) 2010-08-12
BRPI0816740A2 (pt) 2015-03-17
EP2188241B1 (fr) 2016-07-20
JP5808912B2 (ja) 2015-11-10
FR2921361A1 (fr) 2009-03-27
BRPI0816740B1 (pt) 2017-06-13
CN101801902B (zh) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808912B2 (ja) グリセロールからのアクロレインの製造方法
US8378136B2 (en) Process for manufacturing acrolein from glycerol
JP5512543B2 (ja) グリセリンからアクロレインを製造する方法
JP5684818B2 (ja) グリセリンの脱水反応によって不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸を製造するのに使用する触媒の製造方法と、この方法で得られる触媒
KR101876599B1 (ko) 아크롤레인/아크릴산의 개선된 제조 방법
JP2016521288A (ja) 高い空時収量を有するアクリル酸の製造法
WO2013018915A2 (en) Improved process of dehydration reactions
CN1454115A (zh) 乙烷氧化生成乙酸和乙烯的反应催化剂以及这种催化剂的制造和使用方法
JP2004501127A (ja) 低級不飽和炭化水素の酸化による不飽和カルボン酸の生成のための二段階プロセス
US20120022291A1 (en) Catalyst for production of acrolein and acrylic acid by means of dehydration reaction of glycerin, and process for producing same
KR100585452B1 (ko) 카르복실산을 생성하기 위한 불포화 알데히드용 촉매, 그제조방법 및 그 이용
JP3855298B2 (ja) アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
US4427792A (en) Iron-phosphorus mixed oxide catalysts and process for their preparation
WO2012010923A1 (en) Process for manufacturing acrolein from glycerol
WO1993013042A1 (en) Process for producing methacrylic acid and methacrolein
JP2004500972A (ja) エタンの酢酸およびエチレンへの酸化のための触媒、その製造方法、およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140304

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees