JP2010538230A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538230A
JP2010538230A JP2010523594A JP2010523594A JP2010538230A JP 2010538230 A JP2010538230 A JP 2010538230A JP 2010523594 A JP2010523594 A JP 2010523594A JP 2010523594 A JP2010523594 A JP 2010523594A JP 2010538230 A JP2010538230 A JP 2010538230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
output
variator
shaft
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010523594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5458015B2 (ja
Inventor
グリーンウッド,クリストファー・ジョン
ウィンター,フィリップ・ダンカン
バート,ディヴィッド
Original Assignee
トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド filed Critical トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド
Publication of JP2010538230A publication Critical patent/JP2010538230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458015B2 publication Critical patent/JP5458015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/54Gearings providing a continuous range of gear ratios in which two members co-operate by means of rings or by means of parts of endless flexible members pressed between the first-mentioned members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/001Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion convertible for varying the gear-ratio, e.g. for selecting one of several shafts as the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/104Power split variators with one end of the CVT connected or connectable to two or more differentials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

本発明は、その間において無段変動器比で駆動力を伝達するような少なくとも2つの同軸のレース(D1−D4)を有する形式の変動器を組み込んだ無段変速機に関する。変動器レースは、変動器シャフト(16)のまわりで回転するように装着される。変速機は、変動器シャフトから横方向に分離したレイシャフト(18)を有する。変速機は、2つの遊星歯車を有する。分割遊星歯車(14)は、変速機入力(10)から駆動される入力部材と、レイシャフト及び変動器シャフトをそれぞれ駆動するように配列された2つの出力部材とを有する。再循環遊星歯車は、変動器シャフト及びレイシャフトにそれぞれ結合するようにされた第1及び第2の入力部材と、再循環出力部材とを有する。クラッチ構成は、少なくとも3つの体系のいずれかを選択的に保証するために設けられる。1つの体系においては、再循環出力部材が変速機出力を駆動する。別の体系においては、レイシャフトが変速機出力を駆動する。第3の体系においては、変動器シャフトが変速機出力を駆動する。要素の配列は、変動器シャフトが、変速機出力、再循環遊星歯車、再循環出力部材と変速機出力との間に位置し、第1の体系において変速機出力を駆動するのに役立つ第1のカップリング、及び、変動器シャフトと変速機出力との間に位置し、第3の上述の体系において変速機出力を駆動するのに役立つ第2のカップリングと同軸になるようなものである。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の体系で作動できる形式の無段変速機(continuously variable transmissions)に関する。無段変速機(「CVT」)は、典型的には、(a)回転入力及び回転出力を有し、無段式にその出力速度に対するその入力速度の比「変動器比(variator ratio)」を変更できる装置である変動器(variator)と、(b)エンジンのような回転動力源と例えば自動車の被駆動車輪である動力使用地点との間で変動器を結合するようにされた関連する伝動装置と、を有する。全体として変速機により提供される全体の速度比「変速機比(transmission ratio)」は、変動器比の関数であるが、一般にそれとは同一ではなく、関連する伝動装置により修正される。
典型的には、遊星形式の「シャント(shunt;分路)」歯車構造を伝動装置に組み込むことは周知である。シャント歯車は、動力を循環させて変動器自身により取り扱われる動力を減少させるのに役立つことができ、「ギヤ中立(geared neutral)」として当業界で知られる状態を提供するのに役立つことができる。シャントは、典型的には変動器の両側に結合された2つの回転入力と、例えば最終の伝動装置従って車両の車輪に結合された回転出力とを有する。
或る変動器比(「ギヤ中立比」)においては、シャントに対する2つの入力は互いに相殺し合い、出力を静止状態にする。この状態は「ギヤ中立」と呼び、稼動するエンジンから物理的に結合解除することなく、変速機出力を休止させることができる。従って、このような変速機は、車両の発進時及び停止のための車両の制動時にエンジンと変速機との結合/結合解除に使用される普通の自動車の変速機の手動クラッチ又はトルクコンバータのような任意の「始動装置」無しに、使用することができる。ギヤ中立比の片側に対する変動器比は後進出力回転及び後進車両運行を提供する。ギヤ中立比の他側に対する変動器比は前進出力回転及び前進車両運行を提供する。変動器がギヤ中立比にあるときは、被駆動車輪及び車両は停止状態となる。
典型的には、CVTの伝動装置は、1又はそれ以上のクラッチ装置を組み込んでおり、その係合/係合解除は「体系(regimes)」間での変速機の切換えを許容する。変速機比は、変動器比の関数であるが、各体系において、変動器比と変速機比との間の関係は異なる。例えば、自動車の変速機はしばしば2つの体系即ち高体系及び低体系を提供するように設計される。低体系は後進、ギヤ中立及び低速前進ギヤを提供する。高体系は、より速い前進ギヤを提供する。
伝動装置内での比は、変動器がその範囲の一端に近い或る変動器比(同期比;synchronous ratio)に到達したときに、低体系から高体系への変更が変速機比を変化させないように、選択される。同期比での体系の変更は、車両の車輪でのトルクの大きな不連続性又はエンジン速度の変化を伴わずに、円滑に行うことができる。
複数の体系の使用は、変速機のエネルギ効率に関して望ましい。変動器自体は、典型的には変速機の最小効率部分である。任意の与えられた体系において、全体として変速機により提供された比の広がりが変動器の比広がりよりも大きい場合、シャントは、「動力分割(power split)」となる。即ち、全体の動力の一部のみが変動器を通して伝達される。与えられた体系において比広がりを減少させると、変動器を通る全体の動力の比率が減少し、効率を改善でき、変動器自体の必要な寸法及び仕様を減少させることができる。このような理由のため、ある場合、2つよりも多くの体系を提供することが望ましいことがある。大型路面走行トラックは1つの例を提供する。エネルギ効率はこのような車両のための重要な検討事項であり、そのエンジンは特に大きな動力及びトルクを生じさせ、変動器によるその取り扱いは2体系変速機において問題となることがある。
3又はそれ以上の体系で作動できるCVTの既知の例は、トロトラック(デベロップメント)社(Torotrak (Development) Limited)の名前による公開国際特許出願WO94/24462号明細書において提供される。それに対応する米国特許は、US5643121号である。当の変速機は2つの遊星シャント歯車を使用する。その明細書において、一方の歯車は、「動力分割(power splitting)」遊星歯車として参照される。その理由は、この歯車がエンジンから動力を受け取り、その動力を第1及び第2のシャフト間で分割し、それらの相対速度を容認するからである。変動器自体は、第1のシャフトに接続されたその入力及び第2のシャフトに接続されたその出力を有し、そのため、(一定のエンジン速度に対して)変動器比の増大が第2のシャフトの速度を増大させ、第1のシャフトの速度を減少させ、一方、変動器比の減少が第2のシャフトの速度を減少させ、第1のシャフトの速度を増大させる。
各シャフトは、少なくとも1つのクラッチ/歯車構成を介して車両の車輪に選択的に結合できる。変速機比が増大した場合に生じることを考察する。最初に、第1のシャフトは第1のクラッチ/歯車構成を介して車輪に接続される。第2のシャフトは接続解除され、自由回転する。変動器は第1のシャフトの速度及び被駆動車輪の速度を増大させるためにその比範囲にわたって動かされる。最終的に、変動器はその比範囲の限界へ到達し、同期体系の変更が開始され、第1のシャフトを接続解除し、第2のクラッチ/歯車構成を介して第2のシャフトを車輪に接続する。この時点で、変動器比の変更の方向は逆転する。次いで、変動器はその比範囲にわたって戻り運動し、第2のシャフト及び被駆動車輪の速度を増大させる。
変動器がその比範囲の反対側の限界に到達したとき、第2のシャフトを接続解除し、第3のクラッチ/歯車構成を介して第1のシャフトを車輪に接続することにより、より高い体系への変更を行うことができる。原則として、異なる比で車輪を駆動するための複数のクラッチ/歯車構成を備えた各シャフトを提供することにより、任意の数の体系を提供することができる。
シャント歯車の第2のものは「動力再循環」遊星歯車として上記WO94/24462号明細書において参照され、ギヤ中立を含む低体系を提供するのに役立つ。その入力は、変動器を横切って接続され、その出力はクラッチを介して被駆動車輪に接続できる。低体系において、第1及び第2のシャフトは共に、代わりに動力再循環遊星歯車により駆動される車輪から接続解除される。
このような変速機のデザイン及びレイアウトには問題がある。上記WO94/24462号明細書は、2つの遊星シャントが互いに同軸で変速機の入力に対しても同軸であるが、変動器自体がその共通軸線から横方向に片寄っているような構成を示している。これは梱包の視点から必ずしも便利とは限らず、また、必ずしも動力伝達経路内の歯車の数を最少化できるとは限らず、付加的な伝動装置は変速機のエネルギ分散を増大させるので望ましくない。
実質的に同様の原理で作動するが異なるレイアウトを有するような変速機は、これまた上記トロトラック(デベロップメント)社の名前による公開国際特許出願WO94/16244号明細書に開示されている。その対応する米国特許はUS5564998号である。その変速機においては、2つの遊星歯車構成は変動器のいずれかの側においてそれと同軸であるが、変速機の出力は変動器の軸線から片寄ったレイシャフトを通して行われ、これはまた梱包に関して問題を生じることがある。
「入力(input)」及び「出力(output)」という用語(designations)は、上述の説明で使用したが、シャフト又は他の回転部材に関して以下に繰り返し使用する。シャフト又は他の回転部材は、それを介して変動器(実際には変速機自体)のような要素を他の要素に結合する。これは要素の片側をその反対側から区別するのに有用な用語であるが、大半の場合、指定は、本質的に任意であり、(以下の説明においてはエンジンから車輪へと仮定するが)動力の流れは必ずしも入力から出力へとは限らないことを理解すべきである。
WO94/24462号(米国特許第5643121号明細書) WO94/16244号(米国特許第5564998号明細書)
本発明の第1の態様は、エネルギ効率がよく、製造について経済的であり、梱包に対して便利であるような多体系変速機を提供することを意図する。本発明の第1の態様によれば、変速機入力及び変速機出力を有し、無段変速機比で入力及び出力間で駆動力を伝達するようにされた無段変速機が提供される。変速機は、更に、少なくとも2つの変動器レースを備え、それらの間で無段変動器比で駆動力が伝達される。この少なくとも2つの変動器レースは、変動器シャフトにより画定される軸線のまわりに回転するように装着される。変速機は、変動器シャフトから横方向に分離したレイシャフトと、変速機入力から駆動されるように配列されたスプリッタ入力部材と、レイシャフト及び変動器シャフトをそれぞれ駆動するように配列された2つのスプリッタ出力部材とを有する分割遊星伝動装置と、変動器シャフト及びレイシャフトにそれぞれ作動的に結合するように配列された第1及び第2の再循環入力部材と、再循環出力部材とを有する再循環遊星伝動装置と、及びクラッチ構成を有する。
前記クラッチ構成は、(a)再循環出力部材が変速機出力を駆動するような体系、(b)レイシャフトが変速機出力を駆動するような体系、及び(c)変動器シャフトが変速機出力を駆動するような体系、に選択的に噛み合う(engaging)。
変動器シャフトは、変速機出力、再循環遊星歯車、第1のカップリング、及び第2のカップリングと同軸である。第1のカップリングは、再循環出力部材と変速機出力との間に位置し、体系(a)において変速機出力を駆動するのに役立ち、第2のカップリングは、変動器シャフトと変速機出力との間に位置し、体系(c)において変速機出力を駆動するのに役立つ。
多体系変速機に関連する別の問題は、製造の実用性に関する。異なる車両は変速機により提供されるべき体系の数について異なる要求を有する。上述のように、多数の体系は変動器により取り扱われる動力を減少させることができる。一方、4つもの異なる体系を提供する変速機は大型になることがあり、製造が比較的高価になることがある。一方が他方よりもより多くの体系を提供する能力を有するような2つの異なる変速機に対して同じ要素及びツールを主として使用できるようにすることが望ましい。これは、付加的な体系(単数又は複数)を提供するための随意の付加的な要素を伴って、より少数の体系を提供する単一の基礎的な変速機を使用することにより、達成することができる。
本発明の第2の態様によれば、付加的な要素の組み込みの結果、少なくとも4つの体系で作動でき、変速機入力及び最終の変速機出力を有し、これらの間において無段変速機比で駆動力を伝達するようにされた無段変速機が得られる。変速機は、更に、少なくとも2つの変動器レースを備えた変動器であって、少なくとも2つの変動器レースがその間において無段変動器比で駆動力を伝達し、変動器シャフトにより画定される軸線のまわりで回転するように装着される変動器、変動器シャフトから横方向に分離したレイシャフト、変速機入力から駆動されるように配列されたスプリッタ入力部材とレイシャフト及び変動器シャフトをそれぞれ駆動するように配列された2つのスプリッタ出力部材とを有する分割遊星伝動装置、変動器シャフト及びレイシャフトにそれぞれ作動的に結合するように配列された第1及び第2の再循環入力部材、再循環出力部材を有する再循環遊星伝動装置、第1のクラッチ構成により最終の変速機出力に対して選択的に作動的に結合及び結合解除されるように配列された共有出力部材、及びクラッチ構成を有する。
クラッチ構成は、(a)1つの体系を提供するために、共有出力部材へ及びそれを通して最終の変速機出力へ再循環出力部材を結合する操作、(b)別の体系を提供するために、共有出力部材へ及びそれを通して最終の変速機出力へレイシャフトを結合する操作、(c)別の体系を提供するために、共有出力部材へ及びそれを通して最終の変速機出力へ変動器シャフトを結合する操作;及び(d)別の体系を提供するために、共有出力部材が最終の変速機出力から接続解除されている間に、共有出力部材を含まない別個の経路を介してレイシャフト又は変動器シャフトのいずれかを最終の変速機出力に結合する操作、のためのものである。
本発明の第3の態様によれば、第2の体系を提供するために必要な付加的な要素は付加的な体系を備えた変速機を提供するために無段ホスト変速機に取り付けるためのユニットとして形成することができ、ユニットは回転最終変速機出力と、ホスト変速機の第1の出力に係合できる第1の回転入力と、ホスト変速機の第2の出力に係合できる第2の回転入力と、最終の変速機出力を第1及び第2の回転入力の内の少なくとも一方に選択的に接続するための歯車及びクラッチ構成とを有する。
典型的には、1つの体系又は別の体系を選択するために使用されるクラッチは例えば湿式板形式の摩擦装置である。極めて幅広く利用でき有効ではあるが、この形式のクラッチの使用に関連するある欠点が存在する。その特性のため、この装置は磨耗を受け、それ故周期的な一新を必要とする。選択されるクラッチは所期のトルクを取り扱うことができなければならず、このトルクはトラックのような車両においてかなりのものとなることがあるので、クラッチの要求は無理な要求となることがある。また、湿式板クラッチの費用も考えなければならない。
本発明の第4の態様によれば、無段変動器比を提供する変動器と、変速機入力と変速機出力との間で少なくとも2つの選択的に係合できる駆動経路を画定する伝動装置(両方の駆動経路は、両者において、変速機出力速度に対する変速機入力速度の比が変動器比の関数となるように、変動器を組み込んでいる)と、体系変更クラッチ構成とを有する多体系無段変速機が提供され、変速機の特徴とするところは、体系変更クラッチ構成が一方の駆動経路の係合から他方の駆動経路の係合へと変更させるための1又はそれ以上のドッグクラッチを有することであり、変速機が更に、過剰なトルクを受けたときにスリップできて、変動器比と変速機出力速度に対する変速機入力速度の比との間の不適合を許容するような少なくとも1つの摩擦係合装置を有することである。
ドッグクラッチは、スリップすることができず、従って、変速機入力及び出力速度間の不適合を許容できない。摩擦係合装置が無い場合、これは、例えば運転手による急ブレーキによって生じる予期しないトルクスパイクの場合に変動器のような変速機の他の部品上に過剰な負荷をかけることがある。このような状態においては、付加的な摩擦係合装置はスリップすることができ、従って、必要な保護を伴った変速機を提供する。
図1は、本発明を履行するために使用するのに適したトロイダルレース転がり牽引変動器の主要な要素を示す極めて簡単な斜視図である。 図2は、半径方向に沿って見た、これまた極めて簡単な形の同じ変動器を示す。 図3は、本発明を具体化した3体系CVTの概略図である。 図4は、同じ変速機をより詳細に示す。 図5a乃至図5cは、各々において、それぞれの体系のための動力経路内に含まれる要素が際立って強調され、他の要素が薄い線で示される点を除いて、図4に対応する。 図6は、第4の体系を提供するために付加的な伝動装置及び関連する要素を伴った、図3、図4に示す同じCVTを表す。 図7は、図6の変速機をより詳細に示す。 図8は、いくつかの点において製造がより簡単である、図7に示す展開図である変速機を示す。 図9は、第4の体系を提供するために付加的な伝動装置及び関連する要素を伴った、図8に示す同じ変速機を表す。
ここで、添付図面を参照して、本発明の特定の実施の形態を単なる事例として説明する。まず、図1、図2を参照しながら、本発明を履行するために使用するのに適した変動器Vを説明する。当の変動器は当業者に知られており、トロイダルレース転がり牽引形式のものである。他の形式の変動器も本発明を具体化した変速機に使用することができる。変動器Vはそれぞれ半トロイダル状の窪んだ面200、202を備えた第1及び第2の入力レースD、Dを有する。入力レースD、D間には、第1及び第2の出力レースD、Dが位置し、これらもそれぞれ半トロイダル状の窪んだ面204、206を有し、そのため、第1の入力及び出力レースD、Dには第1のトロイダル空洞208が形成され、第2の入力及び出力レースD、D間には第2のトロイダル空洞210が形成される。レースは、変動器シャフト212により画定される共通の回転軸線(「変動器軸線」)を有し、このシャフトのまわりでレースが回転する。
各空洞208、210は、それぞれの組のローラ214、216を収容する。典型的には、各組は3つのローラからなる。各ローラはローラ軸線のまわりで回転するように装着され、一方から他方へ駆動力を伝達するためにその関連する入力及び出力レースのトロイダル状の面上で運動する。ローラ214、216の各々は変動器軸線のまわりで円周方向に沿って前後に動くことができる。また、ローラは歳差(転頭)運動することができる。即ち、ローラの軸線は旋回でき、変動器軸線に対するローラ軸線の傾斜を変化させる。図示の例においては、このような運動はステム222によりアクチュエータ230のピストン228に結合されたそれぞれのキャリヤ220内に各ローラ214、216を回転自在に装着することにより提供される。
ピストン228の中心からローラ216の中心への線232は、歳差軸線を構成し、この軸線のまわりで、全体の組立体が旋回することができる。ローラの歳差運動は、216のようなローラがD、Dのようなレース上で辿る経路の半径を変化させ、それ故、変動器の駆動比を変化させる。
この事例においては、歳差軸船232は変動器軸線に垂直な平面内に精確に位置しないが、代わりに、この平面に対して傾斜することに留意されたい。傾斜角度は図においてCAで示し、「キャスタ角度」として知られている。ローラが前後に動くと、ローラは変動器軸線上に中心を持つ円形経路を追従する。更に、ローラ上でのレースの作用は、ローラ軸線を変動器軸線に交差させるこのような傾斜にローラを維持させる傾向を有する操舵運動を生じさせる。軸船のこの交差は、その円形経路に沿ったローラの前後運動にも拘らず、キャスタ角度のため、維持することができる。ローラがその経路に沿って動くと、ローラはまたレースの作用により操舵され、軸線の交差を維持するようにローラを歳差運動させる。その結果、その経路に沿ったローラの位置はあるローラの傾斜従ってある変動器駆動比に対応する。
アクチュエータ230は、ライン234、236を通して対向する液圧流体圧力を受け取る。アクチュエータ230によりこのようにして生じた力は、変動器軸線のまわりでその円形経路に沿ってローラを押圧し、平衡状態において、この力はレースによりローラ上に与えられる力と平衡する。レースにより与えられる力は変動器レースに外的に適用されるトルクの合計に比例する。この合計(変動器入力トルク+変動器出力トルク)は変動器の装着体により対抗しなければならない正味のトルクであり、反力トルクという。ライン234、236内の圧力を設定することにより、変動器により生じる反力トルクは直接制御される。
ここで、変動器Vを組み込んだ変速機を説明する。この変速機の作動原理は、図3を参照して良好に理解することができる。図3は、純粋に概略的な形で変速機の主要な機能的要素を示す。入力シャフト10は、この例においてはディーゼルエンジンである回転動力源12により駆動されるが、原理的には、動力源は内燃エンジン、(電気的又はその他の)モータ、外燃エンジン又は他の回転ドライバの内の任意の形式のものとすることができる。分割遊星歯車14は(i)入力シャフト10、(ii)第1の中間シャフト16及び(iii)第2の中間シャフト18にそれぞれ接続された3つの回転要素を有する。これらの接続部の内の最後のものは伝動装置Rを介するものである。エンジンから分割遊星歯車14への動力入力は中間シャフト16、18へ導かれるが、2つの中間シャフト間でのこの動力の分割及びその相対速度は分割遊星歯車によって決定されない。
変動器Vは、第1及び第2の中間シャフトを横切って接続される。特に、変動器の回転入力は第1の中間シャフト16に接続され、その出力は伝動装置Rを介して第2の中間シャフト18に接続される。従って、第2の中間シャフトに対する第1の中間シャフトの速度比は歯車比Rを掛けた変動器比に等しい。(入力シャフト10の一定速度における)変動器比の変化は一方の中間シャフトの速度を減少させ、他方の速度を増大させる。
変速機は、車両の変速機の場合は典型的には最終の歯車装置を介して車両の車輪に結合されるような回転出力シャフト20を有する。図示の例においては、出力シャフト20への動力伝達のために利用できる3つのルートがあり、その各々はそれぞれのクラッチM、M、Mにより係合でき、その各々は異なる変速機体系を提供する。
最も低い体系は、クラッチMが係合し、他のクラッチが係合解除されたときに、活性化する。図示の例においては、クラッチMは、実際は、結合遊星歯車22の遊星キャリヤ上に作用するブレーキである。この特定の遊星体は単にカップリングとして作用し、混合機能を遂行しない。クラッチMが係合したとき、クラッチは駆動力を出力シャフト20に伝達し、固定の歯車比を提供する。クラッチMが係合解除されたとき、結合遊星歯車22は自由回転し、実質的な動力を伝達しない。このような状況においては、遊星歯車は、その入力及び出力が同軸となって構造上便利になるという利点を有する。
動力は、再循環遊星歯車24を介して結合遊星歯車22に伝達され、この再循環遊星歯車は第1の中間シャフト16に接続された第1の入力26と、歯車装置R3を介して第2の中間シャフト18に接続された第2の入力28と、結合遊星歯車22に通じる出力30とを有する。再循環遊星歯車24のため、変速機はギヤ中立を提供することができる。ギヤ中立の変動器比においては、その第1及び第2の入力26、28の速度は互いに相殺し合い、その結果、その出力30は、エンジンに機械的に結合されているにも拘らず、エンジン12の速度に関係なく、静止状態となる。いくつかの実施の形態においては、ギヤ中立比の片側に対する変動器比は後進出力回転(車両の後進運動)を提供し、ギヤ中立の反対側に対する変動器比は前進出力回転(車両の前進運動)を提供する。
最も低い(第1の)体系から第2の体系への変更は、クラッチMを係合解除し、クラッチMを係合させることにより実行される。これは、変速機比の瞬間的な変化が生じないように、同期比で行われる。次いで、結合遊星歯車22及び再循環遊星歯車24は自由回転し、動力供給経路から有効に排除される。代わりに、出力シャフト20が伝動装置Rを介して第2の中間シャフト18から駆動される。
第2の体系から第3の体系への変更は、クラッチMを係合解除し、クラッチMを係合させることにより実行され、これまた同期比で実行される。次いで、動力供給のための経路は出力シャフト20への第1の中間シャフト16の直接のカップリングを介して作られる。
変速機がその全体の比範囲を横切るとき、変動器比は、第1の体系において、その範囲にわたって最初に運動し、次いで、第2の体系において、その範囲にわたって反対方向に戻り、次いで、第3の体系において、その範囲にわたって第1の方向に再び戻ることに留意されたい。歯車比Rの選択は、第1、第2及び第3の体系がより高い全体の変速機比即ち入力回転当りのより大きな出力回転を連続的に提供するようなものである。
図4、図5は、図3に示す同じ変速機の実践的な実施の形態を表す。ここでは、第1の中間シャフト16は上述の形式のトロイダルレース転がり牽引変動器Vのメインシャフトにより形成される。第2の中間シャフト18は変動器から横方向に片寄ったレイシャフトとして形成される。外側の変動器レースD、Dは、それと一緒に回転するように第1の中間シャフト16上に装着され、そのため、駆動力はレースからシャフトへ直接伝達されるか(または、その逆に伝達され、動力の方向はいずれかの方向とすることができる)。内側の変動器レースD、Dからの駆動力は、これらの間で第1のチェーン歯車32を通して取り出され、この力は、図3の伝動装置Rを形成するチェーン(図示せず)を介して第2の中間シャフト18上の第2のチェーン歯車34を駆動する。このような状況においては、直接噛み合う歯車のような他の横方向の駆動力伝達構成を使用することができる。
分割遊星歯車14は、変動器レースD−Dと同軸である。図示の実施の形態においては、この遊星歯車は入力シャフト10と変動器Vとの間に位置する。入力シャフト10は、分割遊星歯車14の遊星キャリヤSPCを担持する。その上に担持された遊星36は第1の中間シャフト16に装着されたサンギヤSと噛み合い、また、第2の中間シャフト(レイシャフト)18に装着された第1のレイシャフト歯車38と係合するようにその外部にも歯を備えた内歯付きリングギヤSとも噛み合う。リングギヤSの外歯及び第1のレイシャフト歯車38は一緒になって図3の伝動装置Rを形成する。
再循環遊星歯車24は、変動器レースD−Dと同軸である。図示の実施の形態においては、この遊星歯車は分割遊星歯車14からは変動器の反対側に位置する。再循環遊星歯車24は第1の中間シャフト(変動器シャフト)16に装着されたサンギヤREを有し、サンギヤは遊星キャリヤREPC上に担持された遊星歯車40と噛み合う。遊星歯車40は、また再循環遊星歯車24の内歯付きリングギヤREと噛み合い、このリングギヤはまた第2の中間シャフト(レイシャフト)18に装着された第2のレイシャフト歯車42と噛み合うように外歯を備える。リングギヤREの外歯及び第2のレイシャフト歯車42は、図3の伝動装置Rを形成する。
結合遊星歯車22は、再循環遊星歯車24に隣接してその外側に位置する。そのサンギヤCEは、再循環遊星歯車の遊星キャリヤREPCに直接結合され、遊星キャリヤCEPCに担持された遊星44と噛み合う。遊星44はまた結合遊星歯車22のリングギヤCEと噛み合い、このリングギヤ自体は、変速機の出力シャフト20に直接結合される。この特定の実施の形態においては、第1の体系クラッチMはブレーキとして形成され、その係合は結合遊星歯車の遊星キャリヤCEPCを回転に対して係止し、結合遊星歯車22が再循環遊星歯車24の遊星キャリヤREPCから変速機の出力シャフト20へ動力を伝達するのを可能にする。クラッチ/ブレーキMを解放すると、遊星キャリヤCEPCの自由回転を許容し、動力のこのような伝達を阻止し、出力シャフト20から遊星キャリヤREPCを有効に結合解除する。
第2の体系クラッチMは、出力歯車46に対して出力シャフト20を結合/結合解除するのに役立ち、この出力歯車は、出力シャフト20と同軸であり、第2の中間シャフト(レイシャフト)28に装着された第3のレイシャフト歯車48と噛み合い、これらの歯車は一緒になって図3の比率R4を提供する。
第1の中間シャフト(変動器シャフト)16は、変速機の出力シャフト20と同軸であり、第3の体系クラッチMはこれらのシャフトを選択的に結合/結合解除するためにこれら2つのシャフト間に直接位置する。3つの体系における動力の伝達のための経路は、図5a−図5cから認識することができ、これらの図においては、(動力を伝達するのに役立つ)係合したクラッチ及び活性要素は3つの異なる体系に対して際立って示す。
上述の変速機は、3つの体系を提供する。ある車両に対しては、更に多くの体系を提供するのが望ましいことがある。体系の数を増大させれば、上述のように、変動器により取り扱われる動力を減少させることができ、そのため、効率を改善することができる。これはまた、高速道路において主として一定速度で長期間作動できる例えばトラックにとって望ましい特に広い比広がりを提供するために使用できる。このような状態においては、極めて大きな「オーバードライブ」ギヤはエンジンをそのより有効な状態で作動させることができる。一方、4又はそれ以上の体系を提供する変速機は他の車両にとって必ずしも望ましいとは限らない。このような変速機は製造費が極度に高くなることがあり及び/又は車両に収容するには大型になり過ぎることがある。このような矛盾する要求を満たすための2つの全体的に異なる変速機の製造は経済的に魅力がない。
しかし、付加的な(第4の)体系は、その実質的な修正無しに、更なるクラッチ及び伝動装置を図3乃至図5の変速機に単に付加することにより、提供することができる。図6は、原理を示し、出力への動力の伝達のための第4のルートが第2の中間シャフト18に結合された伝動装置Rを介して及び第4の体系クラッチMを介して提供される点を除いて、図3に対応する(同一の部品は同じ符号で示す)。この特定の実施の形態においては、既存の変速機の出力シャフト20の速度はまた遊星歯車101として形成された固定比の伝動装置により修正され、最終の出力シャフト100に伝達され、それによって、体系1−3において提供される比範囲を変更する。
図7は、図6の変速機の実践的な実施の形態を示す。この例においては、第4の体系を提供する付加的な要素は変速機のメインハウジング(図示せず)に取り付けられた別の体系ユニット102内に形成される。既存の変速機の出力シャフト20は体系ユニット102内へ延び、従って第2の中間シャフト(レイシャフト)18へ延びる。
第1、第2及び第3の体系においては、動力は既存の出力シャフト20から固定比の伝動装置101を介して最終の出力シャフト100へ伝達される。固定比の伝動装置101は既存の出力シャフト20上に担持されたサン104と、サン104及び固定のリングギヤ108に噛み合う遊星歯車106と、最終の出力シャフト100に装着された遊星キャリヤ110とを有する。ここでは、遊星伝動装置は固定の歯車比を提供するために便利で同軸の方法として使用される。
第4の体系においては、動力は第2の中間シャフト(レイシャフト)18から、第4のレイシャフト歯車112、第2の出力歯車114及び(係合した)クラッチMを介して、最終の出力シャフト100に伝達される。第4のレイシャフト歯車112及び第2の出力歯車114は一緒になって図6の伝動装置Rを形成する。
図8は、図3乃至図5のものと同様であるが、製造がより経済的でより有効になることを意図した3体系変速機を示す。動力分割遊星歯車14、変動器V、第1及び第2の中間シャフト(変動器シャフト及びレイシャフト)16、18、チェーン歯車32、34及び再循環遊星歯車24はすべて図3乃至図5を参照して説明したものに対応し、従って、再度説明しない。図3の結合遊星歯車22は無しで済ませた。図8の実施の形態においては、再循環遊星歯車24のリングギヤREは、先の実施の形態の直接噛み合う歯車の代わりに、歯車200、202を介したチェーン駆動子(チェーンは図示省略)により第2の中間シャフト(レイシャフト)18に作動的に結合される。
先に述べた実施の形態においては、体系クラッチM−Mは、スリップできる、即ち、部分的に係合している間にその入力とその出力との間の速度の不適合を許容でき、この状態であるトルクを伝達できる湿式板クラッチのような摩擦装置であった。原理的には、スリップは、係合/係合解除の過程中に及び/又はクラッチ上の過剰のトルク負荷に応答して、生じることができる。図8の実施の形態においては、逆に、体系クラッチM−Mはドッグクラッチである。即ち、クラッチは、摩擦によってではなく、機械的に相互係合する部品間の干渉によって、トルクを伝達することができる。多くの異なる形のドッグクラッチが当業界で知られており、この実施の形態において採用することができる。ドッグクラッチは係合中にスリップを許容できない。それゆえ、ドッグクラッチは摩擦的な磨耗を受けることがなく、頻繁の一新を必要としないように思える。ドッグクラッチはまた大きなトルクを取り扱うのに十分適する。
図8の実施の形態においては、第1及び第2の体系の双方に対してクラッチM、Mを制御するために単一のアクチュエータが使用される。これらのクラッチはそれぞれの入力部材200、202と、(i)第1の体系を保証するためにクラッチMの入力部材200と選択的に係合し、(ii)両方の部材から選択的に係合解除され、そして(iii)第3の体系を保証するためにクラッチMの入力部材202と選択的に係合するように、軸方向に移動できる共通のクラッチ出力部材204と、を有する。クラッチ出力部材204は変速機の出力シャフト20に結合される。2つのクラッチに対する単一のアクチュエータの使用は信頼性を潜在的に改善し、製造コストを減少させる。
図9は、4つの体系を提供する図8の変速機の展開図を示す。図7の4体系変速機と同様に、変速機は出力シャフト20と最終の出力シャフト100との間に位置する固定比の遊星歯車101と、伝動装置112、114を介して最終の出力シャフト100を第2の中間シャフト(レイシャフト)18に結合するための第4の体系クラッチMとを有する。
この実施の形態においては、第2及び第4の体系クラッチM、Mは単一のアクチュエータにより制御され、単一のユニットとして形成される。これらのクラッチはそれぞれのクラッチ入力部材210、212を有するが、第2の中間シャフト(レイシャフト)18に結合された共通のクラッチ出力部材214を共有する。クラッチ出力部材214を移動させることにより、アクチュエータはクラッチM、Mのいずれかを係合させることができるか、または、両方のクラッチを係合解除することができる。
図9の実施の形態においては、変速機の入力シャフト10と回転動力源12との間に摩擦クラッチ220が設けられる。このクラッチは、過剰の負荷を受けたときのスリップにより、不当なトルクに対する保護を伴った変速機/エンジンを提供するために使用することができる。例えば、摩擦クラッチ220は液圧作動湿式板クラッチとすることができ、この場合、そのクラッチの液圧制御圧力(及びその結果のトルク容量)は、クラッチが所期のトルクを伝達できるが、例えば急ブレーキにより生じる予期せぬトルクスパイクに応答してスリップするように、常に調整される。この保護機能は先の実施の形態におけるような摩擦係合形式であった体系クラッチM−Mにより提供されることができた。
10:入力シャフト、12:回転動力源、14:分割遊星歯車、16:中間シャフト(変動器シャフト)、18:中間シャフト(レイシャフト)、20:出力シャフト、22:結合遊星歯車、24:再循環遊星歯車、26、28:入力、30:出力、D:レース、M:クラッチ、R 伝動装置。

Claims (22)

  1. 変速機入力及び変速機出力を有し、無段変速機比で入力及び出力間で駆動力を伝達するようにされた無段変速機であって、
    変速機が更に、
    少なくとも2つの変動器レースを備えた変動器であって、前記少なくとも2つの変動器レースは、その間において無段変動器比で駆動力を伝達し、変動器シャフトにより画定される軸線のまわりで回転するように装着された変動器;
    変動器シャフトから横方向に分離したレイシャフト;
    変速機入力から駆動されるように配列されたスプリッタ入力部材並びにレイシャフト及び変動器シャフトをそれぞれ駆動するように配列された2つのスプリッタ出力部材を有する分割遊星伝動装置;
    変動器シャフト及びレイシャフトにそれぞれ作動的に結合するように配列された第1及び第2の再循環入力部材並びに再循環出力部材を有する再循環遊星伝動装置;並びに
    次の体系、即ち、(a)再循環出力部材が変速機出力を駆動するような体系、(b)レイシャフトが変速機出力を駆動するような体系、及び(c)変動器シャフトが変速機出力を駆動するような体系に選択的に従事するクラッチ構成;を有し:
    前記変動器シャフトは、変速機出力、再循環遊星歯車、再循環出力部材と変速機出力との間に位置し、体系(a)において変速機出力を駆動するのに役立つ第1のカップリング、及び変動器シャフトと変速機出力との間に位置し、体系(c)において変速機出力を駆動するのに役立つ第2のカップリングと同軸であることを特徴とする無段変速機。
  2. 前記第1及び第2のカップリングの内の一方が変動器シャフトと同軸で、変動器シャフトのまわりで回転するスリーブ又は他の部材を有することを特徴とする請求項1の無段変速機。
  3. 前記第1及び第2のカップリングの内の一方が変動器シャフトと同軸の結合遊星歯車を有することを特徴とする請求項1の無段変速機。
  4. 前記結合遊星歯車が入力部材、変速機出力に接続された出力部材、及び第1のクラッチに関連する更なる部材を有し、第1のクラッチが、更なる部材の回転を阻止して結合遊星歯車により固定の比で駆動力を伝達させること、及び更なる部材の自由回転を許容して入力部材及び出力部材を有効に結合解除することを選択的に行うことを特徴とする請求項3の無段変速機。
  5. 前記結合遊星歯車が出力部材を有し、出力部材が変速機出力に対して出力部材を選択的に結合/結合解除するためのクラッチに接続されることを特徴とする請求項3の無段変速機。
  6. 前記結合遊星歯車が再循環出力部材を変速機出力に選択的に結合するのに役立つことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかの無段変速機。
  7. 第2のカップリングが変動器シャフトの軸線上に装着されたクラッチを介するものであり、同クラッチの係合が変動器シャフトを変速機出力に直接結合することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの無段変速機。
  8. 前記変速機出力に結合されたクラッチ出力部材と、一方が再循環出力に結合され他方が変動器シャフトに結合された2つのクラッチ入力部材とを有するクラッチ構成を更に有し、クラッチ出力部材が体系(a)及び(c)に従事するために双方のクラッチ入力部材と選択的に係合できることを特徴とする請求項1又は2の無段変速機。
  9. 前記変速機出力へのレイシャフトの結合が回転方向の逆転を提供する歯車構成を介して行われることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかの無段変速機。
  10. 前記変速機出力への変動器シャフトの結合が変動器シャフトと同軸に装着されたクラッチを通して選択的に行われ、同クラッチの係合が体系(c)に従事することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかの無段変速機。
  11. 前記変動器が一対の入力レース間に位置する一対の出力レースを有し、出力レースがチェーン又は歯車駆動子を介してレイシャフトに結合されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかの無段変速機。
  12. 前記分割遊星歯車が変動器シャフトと同軸であり、再循環遊星歯車からは変動器の反対側に位置することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかの無段変速機。
  13. 少なくとも4つの体系を提供し、変速機が最終の出力と、変速機出力を最終の出力に選択的に結合するための第1の付加的なクラッチ構成と、最終の出力を変動器シャフト及びレイシャフトの内の一方に選択的に結合するための第2の付加的なクラッチ構成とを有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれかの無段変速機。
  14. 前記最終の出力が変速機出力と同軸であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかの無段変速機。
  15. 前記変速機出力への最終の出力の選択的な結合が第2の結合遊星歯車を通して行われ、1つの部材を係止してこの部材により動力を伝達させ、同じ部材を解放してこの部材による動力の伝達を阻止することを特徴とする請求項14の無段変速機。
  16. 少なくとも4つの体系で作動でき、変速機入力及び最終の変速機出力を有し、これらの入力及び出力間において無段変速機比で駆動力を伝達するようにされた無段変速機であって、
    変速機が更に、
    少なくとも2つの変動器レースを備えた変動器であって、該少なくとも2つの変動器レースは、それらの間において無段変動器比で駆動力を伝達し、変動器シャフトにより画定される軸線のまわりで回転するように装着された変動器;
    変動器シャフトから横方向に分離したレイシャフト;
    変速機入力から駆動されるように配列されたスプリッタ入力部材と、レイシャフト及び変動器シャフトをそれぞれ駆動するように配列された2つのスプリッタ出力部材とを有する分割遊星伝動装置;
    変動器シャフト及びレイシャフトにそれぞれ作動的に結合するように配列された第1及び第2の再循環入力部材と、再循環出力部材とを有する再循環遊星伝動装置;
    第1のクラッチ構成により最終の変速機出力に対して選択的に作動的に結合及び結合解除されるように配列された共有出力部材;及び
    クラッチ構成;を有し:
    前記クラッチ構成は、(a)1つの体系を提供するために、共有出力部材へ及びそれを通して最終の変速機出力へ再循環出力部材を結合する操作、(b)別の体系を提供するために、共有出力部材へ及びそれを通して最終の変速機出力へレイシャフトを結合する操作、(c)別の体系を提供するために、共有出力部材へ及びそれを通して最終の変速機出力へ変動器シャフトを結合する操作、及び(d)別の体系を提供するために、共有出力部材が最終の変速機出力から接続解除されている間に共有出力部材を含まない別個の経路を介してレイシャフト又は変動器シャフトのいずれかを最終の変速機出力に結合する操作のためのものであることを特徴とする無段変速機。
  17. 前記2つの別個のユニットとして形成され、一方のユニットが最終の変速機出力及び第1のクラッチ構成を有し、他方のユニットが変速機の他の上記の要素を有することを特徴とする請求項16の無段変速機。
  18. 付加的な体系を備えた変速機を提供するために無段ホスト変速機に取り付けられるようにされたユニットであって、回転最終変速機出力と、ホスト変速機の第1の出力に係合できる第1の回転入力と、ホスト変速機の第2の出力に係合できる第2の回転入力と、最終変速機出力を第1及び第2の回転入力の内の少なくとも一方に選択的に接続するための伝動装置及びクラッチの構成と、を有することを特徴とするユニット。
  19. 前記入力の少なくとも一方と最終変速機出力との間に速度変化を提供するための伝動装置を更に有することを特徴とする請求項18のユニット。
  20. 前記第1の回転入力が第1の変速機出力に常に接続され、第2の回転入力がクラッチにより最終変速機出力に選択的に接続できることを特徴とする請求項18乃至20のいずれかのユニット。
  21. 前記第1の回転入力及び最終変速機出力が遊星歯車であり、これらの歯車を作動的に結合するために遊星伝動装置構成が設けられることを特徴とする請求項18乃至20のいずれかのユニット。
  22. 前記第2の回転入力及び最終変速機出力が互いに片寄っており、これらの入力及び出力を作動的に結合するために歯車構成が設けられることを特徴とする請求項18乃至21のいずれかのユニット。
JP2010523594A 2007-09-04 2008-09-03 無段変速機 Active JP5458015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0717143.2 2007-09-04
GBGB0717143.2A GB0717143D0 (en) 2007-09-04 2007-09-04 Continuously variable transmission
PCT/GB2008/050777 WO2009030948A2 (en) 2007-09-04 2008-09-03 Continuously variable transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538230A true JP2010538230A (ja) 2010-12-09
JP5458015B2 JP5458015B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=38640181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523594A Active JP5458015B2 (ja) 2007-09-04 2008-09-03 無段変速機

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8393990B2 (ja)
EP (2) EP2322823A1 (ja)
JP (1) JP5458015B2 (ja)
KR (1) KR101436519B1 (ja)
CN (3) CN102644717A (ja)
AT (1) ATE500445T1 (ja)
BR (1) BRPI0816403B1 (ja)
CA (1) CA2698869C (ja)
DE (1) DE602008005336D1 (ja)
ES (1) ES2362389T3 (ja)
GB (1) GB0717143D0 (ja)
MX (1) MX2010002539A (ja)
RU (1) RU2487284C2 (ja)
WO (1) WO2009030948A2 (ja)
ZA (1) ZA201001552B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527551A (ja) * 2012-09-07 2015-09-17 デーナ リミテッド 遊星ギヤセットを含むボール式cvt/ivt

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0703351D0 (en) * 2007-02-21 2007-03-28 Torotrak Dev Ltd Continuously variable transmission
GB0717143D0 (en) * 2007-09-04 2007-10-17 Torotrak Dev Ltd Continuously variable transmission
US8257216B2 (en) 2010-01-14 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Infinitely variable transmission
WO2011113153A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Transmission Cvtcorp Inc. Drive train provided with a cvt
KR20130131314A (ko) * 2010-08-16 2013-12-03 알리손 트랜스미션, 인크. 무한변속기용 기어 스킴
GB201103278D0 (en) * 2011-02-25 2011-04-13 American Tobacco Investments Ltd Transmission arrangement
US20140045637A1 (en) * 2011-04-29 2014-02-13 Transmission Cvtcorp Inc. Drivetrain provided with a cvt
US8639424B2 (en) 2011-11-03 2014-01-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine stop-start accumulator
WO2013109723A1 (en) 2012-01-19 2013-07-25 Dana Limited Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device
US9541179B2 (en) 2012-02-15 2017-01-10 Dana Limited Transmission and driveline having a tilting ball variator continuously variable transmission
US9052014B2 (en) 2012-04-09 2015-06-09 Gm Global Technology Operations, Llc System and method for accumulator fluid mixing
US9556941B2 (en) 2012-09-06 2017-01-31 Dana Limited Transmission having a continuously or infinitely variable variator drive
US9689477B2 (en) 2012-09-07 2017-06-27 Dana Limited Ball type continuously variable transmission/infinitely variable transmission
WO2014039900A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ball type cvt with powersplit paths
WO2014039708A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ball type cvt including a direct drive mode
US9556943B2 (en) 2012-09-07 2017-01-31 Dana Limited IVT based on a ball-type CVP including powersplit paths
JP6247690B2 (ja) 2012-09-07 2017-12-13 デーナ リミテッド 出力連結動力経路を有するボール式cvt
US9090241B2 (en) 2012-09-24 2015-07-28 Gm Global Technology Operations, Llc System and method for controlling an automatic stop-start
JP6038949B2 (ja) * 2012-11-06 2016-12-07 本田技研工業株式会社 自動変速装置
WO2014078583A1 (en) 2012-11-17 2014-05-22 Dana Limited Continuously variable transmission
WO2014124063A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Microsoft Corporation Pervasive service providing device-specific updates
JP2016512312A (ja) 2013-03-14 2016-04-25 デーナ リミテッド ボール式連続可変トランスミッション
EP2971860A4 (en) 2013-03-14 2016-12-28 Dana Ltd CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION AND CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION VARIATOR DRIVE
JP2016520782A (ja) * 2013-06-06 2016-07-14 デーナ リミテッド 3モード前輪駆動および後輪駆動連続可変遊星トランスミッション
EP3047176A4 (en) * 2013-09-17 2017-06-28 Kinetics Drive Solutions Inc. Split power path transmission with multi-speed combiner
WO2015073948A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Torque peak detection and control mechanism for cvp
US10030751B2 (en) 2013-11-18 2018-07-24 Dana Limited Infinite variable transmission with planetary gear set
EP3158230A4 (en) 2014-06-17 2018-03-07 Dana Limited Off-highway continuously variable planetary-based multimore transmission including infinite variable transmission and direct continuously variable tranmission
CN106662222A (zh) * 2014-06-27 2017-05-10 德纳有限公司 基于连续可变行星齿轮技术的4模式动力分流变速器
US10030594B2 (en) 2015-09-18 2018-07-24 Dana Limited Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission
GB201615663D0 (en) 2016-09-14 2016-10-26 Flybrid Automotive Ltd Torque or power monitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505460A (ja) * 1993-01-18 1996-06-11 トロトラック・(ディベロップメント)・リミテッド 無段変速機
US6045477A (en) * 1999-06-14 2000-04-04 General Motors Corporation Continuously variable multi-range powertrain with a geared neutral
JP2002106656A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toyota Motor Corp 無段変速機

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1078791A (en) * 1964-12-01 1967-08-09 Nat Res Dev Continuously variable ratio transmission system and control system therefor
DE2757300C2 (de) * 1977-12-22 1982-08-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Leistungsverzweigtes hydrostatisch-mechanisches Verbundgetriebe
JPS6196258A (ja) 1984-10-17 1986-05-14 Daihatsu Motor Co Ltd トロイダル形無段変速機
DE3709191A1 (de) 1986-04-10 1988-05-11 Michael Meyerle Stufenloses verzweigungsgetriebe insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US5047937A (en) * 1990-06-01 1991-09-10 General Motors Corporation Engine CVT control system
GB9026830D0 (en) * 1990-12-11 1991-01-30 Fellows Thomas G Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions of toroidal-race rolling-traction type
GB9307821D0 (en) 1993-04-15 1993-06-02 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions
US5421216A (en) * 1993-05-14 1995-06-06 Eaton Corp Compound transmission having hybrid single and twin countershafts
GB9323706D0 (en) 1993-11-17 1994-01-05 Massey Ferguson Mfg Transmissions
DE19703544A1 (de) 1997-01-31 1998-08-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Reibradgetriebe
DE19836558C2 (de) * 1997-08-12 2003-03-13 Nsk Ltd Stufenlos verstellbares Toroidgetriebesystem
US5931760A (en) * 1997-09-29 1999-08-03 Ford Global Technologies, Inc. Dual mode continuously variable transmission having multiple torque input paths
DE19944792A1 (de) 1998-09-19 2000-04-27 Michael Meyerle Stufenloses Getriebe, insbesondere mit Leistungsverzweigung
JP4062809B2 (ja) * 1999-02-03 2008-03-19 日本精工株式会社 無段変速機
US6099431A (en) * 1999-05-06 2000-08-08 Ford Global Technologies, Inc. Method for operating a traction drive automatic transmission for automotive vehicles
US6059685A (en) * 1999-05-06 2000-05-09 Ford Global Technologies, Inc. Coaxial traction drive automatic transmission for automotive vehicles
DE10047398A1 (de) 2000-09-26 2002-04-11 Deere & Co Getriebesynthese mit stufenlosen und konstanten Getriebemodulen
JP4151300B2 (ja) * 2002-04-12 2008-09-17 日本精工株式会社 無段変速装置
US6648787B1 (en) * 2002-05-23 2003-11-18 General Motors Corporation Traction drive transmission
US6931316B2 (en) * 2002-06-05 2005-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Toroidal continuously variable transmission control apparatus
DE10249484A1 (de) * 2002-10-24 2004-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes 2-Bereichs-Getriebe
DE102004030284B4 (de) * 2003-06-26 2012-09-27 Nsk Ltd. Kontinuierlich variable Getriebevorrichtung
GB0315408D0 (en) * 2003-07-01 2003-08-06 Torotrak Dev Ltd Continuously variable ratio transmission system
JP4370842B2 (ja) * 2003-07-14 2009-11-25 日本精工株式会社 無段変速装置
GB2407853B (en) 2003-11-10 2008-06-25 Torotrak Dev Ltd Continuously variable ratio transmission
FR2862363B1 (fr) * 2003-11-18 2007-01-26 Antonov Automotive Europ Dispositif de transmission a rapports multiples, notamment pour l'automobile
CN2674195Y (zh) * 2003-12-28 2005-01-26 杭州前进齿轮箱集团有限公司 车用机械换档变速器
DE102004004139A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-25 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes Getriebe
DE102004022356B3 (de) 2004-04-30 2005-12-01 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Toroidgetriebe
DE102005005668A1 (de) 2004-07-17 2006-02-16 Daimlerchrysler Ag Toroidgetriebe und Montageverfahren für ein solches
CN2830787Y (zh) * 2005-02-04 2006-10-25 唐志明 一种行星可控起动传动装置
US7347800B2 (en) 2005-02-11 2008-03-25 Eaton Corporation Multi-speed power splitting CVT
DE102005022012A1 (de) * 2005-05-12 2006-12-07 Daimlerchrysler Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug mit stufenlosen leistungsverzweigten Fahrbereichen
CN102518769B (zh) 2005-07-23 2015-04-15 卢克摩擦片和离合器两合公司 具有变速比可无级调节的多个变速比范围的功率分流式变速器
GB0717143D0 (en) * 2007-09-04 2007-10-17 Torotrak Dev Ltd Continuously variable transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505460A (ja) * 1993-01-18 1996-06-11 トロトラック・(ディベロップメント)・リミテッド 無段変速機
US6045477A (en) * 1999-06-14 2000-04-04 General Motors Corporation Continuously variable multi-range powertrain with a geared neutral
JP2002106656A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toyota Motor Corp 無段変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527551A (ja) * 2012-09-07 2015-09-17 デーナ リミテッド 遊星ギヤセットを含むボール式cvt/ivt

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0816403A2 (pt) 2015-02-24
CA2698869A1 (en) 2009-03-12
EP2195556B1 (en) 2011-03-02
CN101918737A (zh) 2010-12-15
EP2322823A1 (en) 2011-05-18
KR101436519B1 (ko) 2014-09-01
MX2010002539A (es) 2010-03-30
CA2698869C (en) 2016-03-15
WO2009030948A2 (en) 2009-03-12
ATE500445T1 (de) 2011-03-15
ZA201001552B (en) 2011-12-28
RU2010112839A (ru) 2011-10-10
CN101918737B (zh) 2015-09-16
WO2009030948A3 (en) 2009-06-04
JP5458015B2 (ja) 2014-04-02
KR20100061512A (ko) 2010-06-07
DE602008005336D1 (de) 2011-04-14
BRPI0816403B1 (pt) 2019-07-02
EP2195556A2 (en) 2010-06-16
CN102644717A (zh) 2012-08-22
US20130296096A1 (en) 2013-11-07
US20100282020A1 (en) 2010-11-11
US8393990B2 (en) 2013-03-12
CN105065586A (zh) 2015-11-18
RU2487284C2 (ru) 2013-07-10
ES2362389T3 (es) 2011-07-04
GB0717143D0 (en) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458015B2 (ja) 無段変速機
US10253859B2 (en) Gear scheme for infinitely variable transmission
US8617020B2 (en) Continuously variable transmission
US8142323B2 (en) Continuously variable transmission
US6866606B2 (en) Continuously variable transmission system for vehicles
JP2005527754A5 (ja)
MXPA04011832A (es) Sistema de transmision de velocidad continuamente variable.
CA2529885A1 (en) Continuously variable ratio transmission system
US4074592A (en) Direct drive transmission with hydraulically actuated forward and reverse clutches
GB2384540A (en) Torque sharing transmission
US8721490B2 (en) Planetary drive system
KR100222855B1 (ko) 자동변속기용 파워 트레인
JPH0813660B2 (ja) 移動農機の走行動力伝達装置
JPS588852A (ja) 可変比伝動機構
JP2000130530A (ja) 動力伝達装置
JPH04113035A (ja) 車両用変速装置
KR19980047927A (ko) 자동변속기용 파워 트레인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250