JP2010534696A - 新規の除草剤 - Google Patents

新規の除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534696A
JP2010534696A JP2010518560A JP2010518560A JP2010534696A JP 2010534696 A JP2010534696 A JP 2010534696A JP 2010518560 A JP2010518560 A JP 2010518560A JP 2010518560 A JP2010518560 A JP 2010518560A JP 2010534696 A JP2010534696 A JP 2010534696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
hydrogen
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010518560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534696A5 (ja
JP5296789B2 (ja
Inventor
アンドレ マリー ジャンマール,ステファヌ
ジェイ. テイラー,ジョン
ジョン マシューズ,クリストファー
クリストファー スミス,スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2010534696A publication Critical patent/JP2010534696A/ja
Publication of JP2010534696A5 publication Critical patent/JP2010534696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296789B2 publication Critical patent/JP5296789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D293/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and selenium or nitrogen and tellurium, with or without oxygen or sulfur atoms, as the ring hetero atoms
    • C07D293/02Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and selenium or nitrogen and tellurium, with or without oxygen or sulfur atoms, as the ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D293/04Five-membered rings
    • C07D293/06Selenazoles; Hydrogenated selenazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

除草剤としての使用に適切な二環式ジオン化合物及びその誘導体。式(I)。

Description

本発明は新規の除草活性を有する環式ジオン及びその誘導体、その製造方法、その化合物を含む組成物、ならびに、特に、有用な植物作物において雑草を制御しそして植物成長を抑制するためのその使用に関する。
除草作用を有する環式ジオンは、たとえば、米国特許第4,175,135号及び第4,209,532号に記載されている。
今回、除草及び成長抑制特性を有する新規の環式ジオン及びその誘導体が発見された。
それによると、本発明は式Iの化合物に関する。
Figure 2010534696
式中、R及びRは互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキル、C〜CハロアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CハロアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシアノアルコキシ、C〜CシアノアルコキシC〜Cアルキル、ヒドロキシ、C〜Cアルキルカルボニル、カルボキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ジ−C〜Cアルキルアミノカルボニル、トリ(C〜Cアルキル)シリル又はトリ(C〜Cアルキル)シリルオキシであり、
Dは任意に置換されたC〜Cアルキレンであり、
Eは任意に置換されたC〜Cアルキレン又は任意に置換されたC〜Cアルケニレンであり、
Hetは任意に置換された単環式又は二環式の複素芳香環であり、
Gは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、スルホニウム、アンモニウム又は潜伏化基である。
式Iの化合物の置換基の定義において、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基及びアルコキシ、アルキルスルホニルなどのアルキル部分は好ましくはメチル、エチル、ならびに、直鎖及び枝分かれ異性体の形態のプロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシルである。
2〜6個の炭素原子を有するアルケニル及びアルキニル基は直鎖であっても、枝分かれ鎖であってもよく、また、1つより多くの二重結合又は三重結合を含んでよい。例としてはビニル、アリル、プロパルギル、ブテニル、ブチニル、ペンテニル及びペンチニルが挙げられる。
好ましいハロゲンはフッ素、塩素及び臭素である。
置換されたC〜Cアルキレン及び置換されたC〜Cアルケニレン単位は飽和及び不飽和炭素鎖であり、置換基によって一度以上置換されていてよく、置換基はたとえば、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜CシクロアルケニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、置換されたフェニルC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル及び置換されたヘテロアリールC〜Cアルキル、ヘテロサイクリルC〜Cアルキル及び置換されたヘテロサイクリルC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシアノアルコキシ、ヒドロキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、フェノキシ、置換されたフェノキシ、ヘテロアリールオキシ、置換されたヘテロアリールオキシ、ヘテロサイクリルオキシ、置換されたヘテロサイクリルオキシ、フェニルC〜Cアルコキシ、置換されたフェニルC〜Cアルコキシ、ヘテロアリールC〜Cアルコキシ、置換されたヘテロアリールC〜Cアルコキシ、ヘテロサイクリルC〜Cアルコキシ、置換されたヘテロサイクリルC〜Cアルコキシ、ヒドロキシC〜Cアルキル、C〜CハロアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CハロアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルオキシC〜Cアルキル、ジ−C〜CアルキルアミノカルボニルオキシC〜Cアルキル、フェノキシC〜Cアルキル、置換されたフェノキシC〜Cアルキル、ヘテロアリールオキシC〜Cアルキル、置換されたヘテロアリールオキシC〜Cアルキル、ヘテロサイクリルオキシC〜Cアルキル、置換されたヘテロサイクリルオキシC〜Cアルキル、フェニルC〜CアルコキシC〜Cアルキル、置換されたフェニルC〜CアルコキシC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜CアルコキシC〜Cアルキル、置換されたヘテロアリールC〜CアルコキシC〜Cアルキル、ヘテロサイクリルC〜CアルコキシC〜Cアルキル、置換されたヘテロサイクリルC〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CシアノアルコキシC〜Cアルキル、トリ(C〜Cアルキル)シリルオキシC〜Cアルキル、カルボキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、アミドカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ジ−C〜Cアルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、置換されたフェニルアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、置換されたヘテロアリールカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ、ジC〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノチオカルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ、置換されたフェニルカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、置換されたヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロサイクリルカルボニルオキシ、置換されたヘテロサイクルカルボニルオキシ、アミノ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、(C〜Cアルキルチオ)カルボニルアミノ、C〜Cアルコキシチオカルボニルアミノ、C〜Cアルキル(チオカルボニル)アミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニルアミノ、ジ−C〜Cアルキルアミノカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、置換されたフェニルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、置換されたヘテロアリールカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、置換されたフェノキシカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルアミノ、置換されたフェニルアミノカルボニルアミノ、C〜Cアルキルスルホニルアミノ、C〜Cハロアルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、置換されたフェニルスルホニルアミノ、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルアミノC〜Cアルキル、(C〜Cアルキルチオ)カルボニルアミノC〜Cアルキル、C1〜CアルコキシチオカルボニルアミノC〜Cアルキル、C〜Cアルキル(チオカルボニル)アミノC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルアミノC〜Cアルキル、ジ−C〜CアルキルアミノカルボニルアミノC〜Cアルキル、フェニルカルボニルアミノC〜Cアルキル、置換されたフェニルカルボニルアミノC〜Cアルキル、ヘテロアリールカルボニルアミノC〜Cアルキル、置換されたヘテロアリールカルボニルアミノC〜Cアルキル、フェノキシカルボニルアミノC〜Cアルキル、置換されたフェノキシカルボニルアミノC〜Cアルキル、フェニルアミノカルボニルアミノC〜Cアルキル、置換されたフェニルアミノカルボニルアミノC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルアミノC〜Cアルキル、C〜CハロアルキルスルホニルアミノC〜Cアルキル、フェニルスルホニルアミノC〜Cアルキル、置換されたフェニルスルホニルアミノC〜Cアルキル、トリ(C〜Cアルキル)シリル、トリ(C〜Cアルキル)シリルオキシ、フェニル及び置換されたフェニル、ヘテロアリール及び置換されたヘテロアリール、ヘテロサイクリル及び置換されたヘテロサイクリルである。好ましくは、C〜Cアルキレン及びC〜Cアルケニレン基D及びEは未置換であるか、又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、ハロゲン又はヒドロキシによって1又は2回置換されている。
〜Cアルキレン及びC〜Cアルケニレン基上に2つの好ましくは隣接している置換基が存在する場合には、これらの置換基はさらに一緒になって3〜7員飽和環を形成してもよく、このような環は酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1つ又は複数のヘテロ原子を任意に含んでよく、又は、5〜7員環を形成してよく、このような環は酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1つ又は複数のヘテロ原子を任意に含んでよい。形成される環で好ましいのはジオキサン環であり、このジオキサン環は任意にC〜Cアルキルによって1又は2回置換されていてよい。ヘテロ芳香環の適切な例は、たとえば、チエニル、フリル、ピロリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、オキサジアゾリル及びチアジアゾリルであり、適切な場合にはN−オキシド及びその塩である。これらのヘテロ芳香環は1つ又は複数の置換基によって置換されてよく、ここで、好ましい置換基はC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜C7シクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ−C〜Cアルキル、ホルミル、カルボキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、アミドカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ジ−C〜Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニルアミノ、ジC〜Cアルキルアミノカルボニルアミノ、C〜Cアルキルスルホニルアミノ、C〜Cハロアルキルスルホニルアミノ、C〜Cアルキルスルホニルオキシ及びC〜Cハロアルキルスルホニルオキシから選ばれることができ、そして、好ましくは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロ、シアノ及びニトロから選ばれ、特に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フルオロ、クロロ及びシアノから選ばれる。
基Gは水素、アルカリ金属カチオン、たとえば、ナトリウム又はカリウム、アルカリ土類金属カチオン、たとえば、カルシウム、スルホニウムカチオン(好ましくは−S(C〜Cアルキル)もしくはアンモニウムカチオン(好ましくは−NH 又は−N(C〜Cアルキル) )、又は、C〜Cアルキル、C〜CアルケニルもしくはC〜Cアルキニル、あるいは、潜伏化基である。潜伏化基Gは好ましくは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは任意に、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは任意に、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C(X)−R、C(X)−X−R、C(X)−N(R)−R、−SO−R、−P(X)(R)−R、又はCH−X−Rから選ばれ、(式中、X、X、X、X、X、及びXは互いに独立に、酸素又は硫黄であり、
はH、C〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C10ハロアルキル、C〜C10シアノアルキル、C〜C10ニトロアルキル、C〜C10アミノアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜CアルキリデンアミノオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、アミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルカルボニル−N−C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CトリアルキルシリルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたフェニル、あるいは、ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたヘテロアリールであり、
はC〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C10ハロアルキル、C〜C10シアノアルキル、C〜C10ニトロアルキル、C〜C10アミノアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜CアルキリデンアミノオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、アミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルカルボニル−N−C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CトリアルキルシリルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたフェニル、あるいは、ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたヘテロアリールであり、
及びRは互いに独立に、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C10ハロアルキル、C〜C10シアノアルキル、C〜C10ニトロアルキル、C〜C10アミノアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜CアルキリデンアミノオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、アミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルカルボニル−N−C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜CトリアルキルシリルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、(フェニルは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C
〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたフェニル、ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたフェニルアミノ、ジフェニルアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたジフェニルアミノ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルアミノ、ジ−C〜Cシクロアルキルアミノ、又は、C〜Cシクロアルコキシであり、あるいは、RとRとは一緒になって3〜7員環を形成してもよく、その環は任意にO又はSから選ばれる1つのヘテロ原子を含んでよく、また、1又は2個のC〜Cアルキル基によって置換されていてよく、
はC〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C10ハロアルキル、C〜C10シアノアルキル、C〜C10ニトロアルキル、C〜C10アミノアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜CアルキリデンアミノオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、アミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルカルボニル−N−C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CトリアルキルシリルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたフェニル、ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたフェニルアミノ、ジフェニルアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたジフェニルアミノ、あるいは、C〜Cシクロアルキルアミノ、ジC〜Cシクロアルキルアミノ、あるいは、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10アルコキシ、C〜C10ハロアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ又はC〜Cジアルキルアミノであり、
及びRは互いに独立に、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C10アルコキシ、C〜C10ハロアルキル、C〜C10シアノアルキル、C〜C10ニトロアルキル、C〜C10アミノアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜CアルキリデンアミノオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、アミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルカルボニル−N−C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜CトリアルキルシリルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたフェニル、ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたフェニルアミノ、アミノ、ヒドロキシ、ジフェニルアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたジフェニルアミノ、あるいは、C〜Cシクロアルキルアミノ、ジC〜Cシクロアルキルアミノ又はC〜Cシクロアルコキシ、C〜C10ハロアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ又はC〜Cジアルキルアミノ、あるいは、ベンジルオキシもしくはフェノキシ(ベンジルオキシ及びフェノキシ基はそれぞれC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)であり、
はC〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C10ハロアルキル、C〜C10シアノアルキル、C〜C10ニトロアルキル、C〜C10アミノアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜CアルキリデンアミノオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、アミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルカルボニル−N−C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CトリアルキルシリルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、フェノキシC〜Cアルキル(フェノキシは場合によりC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、ヘテロアリールオキシC〜Cアルキル(ヘテロアリールオキシは任意にC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン又はニトロによって置換されたフェニル、あるいは、ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されたヘテロアリールである。
特に、潜伏化基Gは基−C(X)−R又は−C(X)−X−Rであり、X、R、X、X及びRは上記の通りである。
特に、Gは水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、水素が特に好ましい。
潜伏化基Gは、処理領域又は植物への適用の前、その間又はその後に、生化学、化学又は物理プロセスの1つ又はその組み合わせによってそれが除去されてGがHである式Iの化合物が与えられるように選択される。これらのプロセスの例としては、酵素的切断、化学的加水分解及び光分解が挙げられる。このような基Gを有する化合物は特定の利点を与えることができ、たとえば、処理された植物のクチクラの浸透性を向上させること、作物の耐性を向上させること、他の除草剤、除草剤セーフナー(safeners)、植物成長調節剤、殺カビ剤又は殺虫剤を含む配合混合物中での相溶性又は安定性を向上させること、又は、土壌中に浸出するのを低減することなどがある。
好ましくは、Rは水素、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシであり、より好ましくはRは水素又はメチルである。
好ましくは、Rは水素又はメチルであり、より好ましくはRは水素である。
好ましくは、DはC〜Cアルキレン又は、C〜CアルキルもしくはC〜CアルコキシC〜Cアルキルによって置換されたC〜Cアルキレンであり、特に、メチレン又はエチレンである。
好ましくは、Eは任意に置換されたC〜Cアルキレン又は任意に置換されたCアルケニレンである。より好ましくは、EはC〜Cアルキレン又は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシもしくはC〜CアルコキシC〜Cアルキルによって置換されたC〜Cアルキレンであり、又は、EはCアルケニレン又は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシもしくはC〜CアルコキシC〜Cアルキルによって置換されたCアルケニレンである。特に、Eはエチレン又はエテニレンである。
Hetは好ましくは、任意に置換された単環式の6員環又は好ましくは5員環の硫黄又は好ましくは窒素を含有する複素芳香環である。より好ましくは、Hetは単環式の5員環の硫黄及び窒素を含有する複素芳香環であり、さらに好ましくは、Hetは式R〜R12の基である。
Figure 2010534696
式中、Aはケトエノール部分に結合する部位であり、
はN又はCRであり、
及びWは互いに独立にN又はCRであり、
はN又はCRであり、
ただし、W,W,W又はWの少なくとも1つはNであり、
XはO,S,Se又はNRであり、
ZはN又はCR10であり、
は水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ニトロ又はシアノであり、好ましくはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ビニル、エチニル又はメトキシであり、さらにより好ましくはメチル又はエチルであり、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜Cハロアルコキシ、任意に置換されたアリール、任意に置換されたアリールオキシ、任意に置換されたヘテロアリール、又は、任意に置換されたヘテロアリールオキシであり、好ましくは任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであり、置換基はハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、シアノ又はニトロから選ばれ、さらにより好ましくは、1、2又は3つのハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ又はシアノによって置換されたフェニルであり、
は水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルケニルであり、好ましくはメチル又はエチルであり、
は水素、メチル、ハロメチル又はハロゲンであり、好ましくは水素であり、
は水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル又はシアノであり、好ましくは水素、ハロゲン、メチル又はエチルであり、
は水素、メチル、エチル、ハロメチル、ハロエチル、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであり、好ましくは、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであって置換基がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、シアノ又はニトロから選ばれるものであり、さらにより好ましくは、フェニル又は、1、2又は3つのハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ又はシアノによって置換されたフェニルであり、
は水素、メチル、エチル又はハロメチルであり、
10は水素、メチル、エチル、ハロメチル、ハロエチル、ハロゲン、シアノ又はニトロである。
より好ましくは、Hetは式(R)の基であって、XがSであり、ZがN又はCR10であり、R,R及びR10が上記の通りであるものである。
本発明は、また、式Iの化合物がアミン、アルカリ金属及びアルカリ土類金属塩基、又は、第四級アンモニウム塩基とともに形成することができる塩にも関する。塩形成剤としてアルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物のなかでも、特にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムの水酸化物を挙げることができるが、特にナトリウム及びカリウムの水酸化物を挙げることができる。本発明による式Iの化合物は、また、塩の形成の間に形成されうる水和物も含む。
アンモニウム塩形成に適するアミンの例としては、アンモニア、ならびに、第一級、第二級及び第三級C〜C18アルキルアミン、C〜Cヒドロキシアルキルアミン及びC〜Cアルコキシアルキルアミン、たとえば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、4つのブチルアミン異性体、n−アミルアミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、メチルエチルアミン、メチルイソプロピルアミン、メチルヘキシルアミン、メチルノニルアミン、メチルペンタデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、エチルブチルアミン、エチルヘプチルアミン、エチルオクチルアミン、ヘキシルヘプチルアミン、ヘキシルオクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−アミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、エタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、N,N−ジエタノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、アリルアミン、n―ブト−2−エニルアミン、n−ペント−2−エニルアミン、2,3−ジメチルブト−2−エニルアミン、ジブト−2−エニルアミン、n−ヘキス−2−エニルアミン、プロピレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−n−アミルアミン、メトキシエチルアミン及びエトキシエチルアミン;複素環式アミン、たとえば、ピリジン、キノリン、イソキノリン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、インドーリン、キヌクリジン及びアゼピン;第一級アリールアミン、たとえば、アニリン、メトキシアニリン、エトキシアニリン、o-,m-及びp-トルイジン、フェニレンジアミン、ベンジジン、ナフチルアミンならびに、 o-,m-及びp-クロロアニリンが挙げられるが、特にはトリエチルアミン、イソプロピルアミン及びジイソプロピルアミンが挙げられる。
塩形成に適する第四級アンモニウム塩基で好ましいのは、たとえば、式[N(R’R’R’R’)]OHに対応するものであり、式中、R’、R’、R’、R’は互いに独立にC〜Cアルキルである。さらに適するテトラアルキルアンモニウム塩基は他のアニオンとともに得ることができ、たとえば、アニオン交換反応によって得ることができる。
置換基の性質により、式Iの化合物は異なる異性体形態で存在しうる。たとえば、Gが水素であるときには、式Iの化合物は異なる互変異性形態で存在しうる。本発明はこのような異性体のすべてを網羅し、互変異性体及びそのすべての割合での混合物を網羅する。また、置換基が二重結合を含むときには、シス−及びトランス−異性体が存在しうる。これらの異性体も特許請求の範囲で請求された式Iの化合物の範囲に入る。
式Iの化合物でGがC〜Cアルキル、 C〜Cハロアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは任意に、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは任意に、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロによって置換されていてよい)、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C(X)−R、C(X)−X−R、C(X)−N(R)−R、−SO−R、−P(X)(R)−R又はCH−X−R(式中、X、X、X、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R及びRは上記の通り)であるものは、GがHである式Iの化合物である式(A)の化合物を、好ましくは少なくとも1当量の塩基の存在下に、試薬G−Z[G−Zはアルキル化剤、たとえば、アルキルハロゲン化物(アルキルハロゲン化物の定義は単純なC〜Cアルキルハロゲン化物、たとえば、メチルヨ−ジド及びエチルヨージドを含む)、置換されたアルキルハロゲン化物、たとえば、クロロメチルアルキルエーテル、Cl−CH−X−R(Xは酸素である)、クロロメチルアルキルスルフィド、Cl−CH−X−R(Xは硫黄である)、C〜Cアルキルスルホネート、又はジ−C〜Cアルキルスルホネートによって処理されるか、C〜Cアルケニルハロゲン化物によって処理されるか、C〜Cアルキニルハロゲン化物によって処理されるか、又は、アシル化剤、たとえば、カルボン酸、HO−C(X)R(式中、Xは酸素である)、酸塩化物、Cl−C(X)R(式中、Xは酸素である)、又は酸無水物、[RC(X)]O(Xは酸素である)、又は、イソシアネート、RN=O=O、又は塩化カルバモイル、Cl−C(X)−N−(R)−R(Xは酸素であり、ただし、RとRとが両方とも水素でない)、又は塩化チオカルバモイル、Cl−C(X)−N−(R)−R(Xは硫黄であり、ただし、RとRとが両方とも水素でない)、又はクロロホルメート、Cl−C(X)−X−R(XとXが硫黄である)、又はクロロチオホルメート、Cl−C(X)−X−R(Xは酸素であり、Xは硫黄である)、又はクロロジチオホルメート、Cl−C(X)−X−R(XとXとが硫黄である)、又はイソチオシアネート、RN=C=Sによって処理するか、又は、二硫化炭素及びアルキル化剤で順次に処理することにより、又は、リン酸化剤、たとえば、塩化ホスホリル、Cl−P(X)(R)−Rで処理するか、又は、スルホニル化剤、たとえば、塩化スルホニル、Cl−SO−Rによって処理することによって調製されることができる。
置換基R及びRが異なっている場合には、これらの反応は式Iの化合物に加えて、式IAの第二の化合物を生じることができる。本発明は式Iの化合物と式IAの化合物の両方を、あらゆる割合のこれらの化合物の混合物とともに網羅する。
Figure 2010534696
環式1,3−ジオンのO−アルキル化は知られている:適切な方法は、たとえば、米国特許第4,436,666号に記載されている。別の方法は、M. T. Pizzorno及びS. M. Albonico, Chem. Ind. (London), (1972), 425-426; H. Bornら, J. Chem. Soc, (1953), 1779-1782; M. G. Constantinoら, Synth. Commun., (1992), 22 、(19), 2859-2864; Y. Tianら, Synth. Commun., (1997), 27 (9), 1577-1582; S. Chandra Royら, Chem. Letters, (2006), 35 (1 ), 16-17; P. K. Zubaidhaら, Tetrahedron Lett., (2004), 45, 7187-7188に報告されている。
環式1,3−ジオンのO−アシル化は、たとえば、米国特許第4,175,135号、第4,422,870号、第4,659,372号及び第4,436,666号に記載されている方法と同様の方法によって行うことができる。典型的には、少なくとも1当量の適切な塩基の存在下に、場合により適切な溶剤の存在下において、式(A)のジオンをアシル化剤で処理することができる。その塩基は、無機、たとえば、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物、又は、金属水素化物、又は、有機塩基、たとえば、第三級アミン又は金属アルコキシドであってよい。適切な無機塩基の例としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、水素化ナトリウムが挙げられ、適切な有機塩基としてはトリアルキルアミン、たとえば、トリメチルアミン及びトリエチルアミン、ピリジン又はその他のアミン塩基、たとえば、1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン及び1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エンが挙げられる。好ましい塩基としてはトリエチルアミン及びピリジンが挙げられる。この反応に適切な溶剤は試薬と適合するように選択され、そしてエーテル、たとえば、テトラヒドロフラン及び1,2−ジメトキシエタン、及びハロゲン化溶剤、たとえば、ジクロロメタン及びクロロホルムが挙げられる。特定の塩基、たとえば、ピリジン及びトリエチルアミンは塩基及び溶剤の両方としてうまく用いることができる。アシル化剤がカルボン酸である場合には、好ましくは、カップリング剤、たとえば、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨ−ジド、N,N‘−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド及びN,N’−カルボジイミダゾールの存在下に、そして任意に、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン又はアセトニトリルなどの適切な溶剤中のトリエチルアミン又はピリジンなどの塩基の存在下にアシル化が行われる。適切な手順はW. Zhang及びG. Pugh, Tetrahedron Lett., (1999), 40 (43), 7595-7598及びT. lsobe 及びT. Ishikawa, J. Org. Chem., (1999), 64 (19), 6984に記載されている。
環式1,3−ジオンのリン酸化はハロゲン化ホスホリル又はハロゲン化チオホスホリル及び塩基を用いて、米国特許第4,409,153号に記載されるのと類似の手順によって行える。
式(A)の化合物のスルホン化は、ハロゲン化アルキルもしくはアリールスルホニルを用いて、好ましくは少なくとも1当量の塩基の存在下に、たとえば、C. J. Kowalski及びK. W. Fields, J. Org. Chem., (1981), 46, 197の手順によって行える。
式(A)の化合物は好ましく酸又は塩基の存在下に、場合により、適切な溶剤の存在下に、米国特許第4,209,532号に記載される方法と類似の方法によって式(B)の環化によって行える。式(B)の化合物は式Iの化合物の合成における中間体として特に設計された。Rが水素である式(B)の化合物は、酸性条件下に、好ましくは強酸、たとえば、硫酸、ポリリン酸、又は、イートン(Eaton)試薬の存在下に、場合により酢酸、トルエン又はジクロロメタンなどの適切な溶剤の存在下において環化されうる。
Figure 2010534696
Rがアルキル(好ましくはメチル又はエチル)である式(B)の化合物は酸性又は塩基性条件下に、少なくとも1当量の強塩基、たとえば、カリウムtert-ブトキシド、リチウムジイソプロピルアミド又は水素化ナトリウムの存在下において、テトラヒドロフラン、トルエン、ジメチルスルホキシド又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶剤中で環化されうる。
RがHである式(B)の化合物は、たとえば、米国特許第4,209,532号に記載される方法と同様の方法によって、R’がアルキル(好ましくはメチル又はエチル)である式(C)の化合物を標準的な条件下にけん化し、次いで、反応混合物を酸性化して脱カルボキシル化を行うことで調製されうる。
Figure 2010534696
Rが水素である式(B)の化合物は標準的な条件下において、Rがアルキルである式(B)の化合物へとエステル化されうる。
Rがアルキルである式(C)の化合物は塩基条件下で、Rがアルキルである式(E)の適切なカルボン酸塩化物で式(D)の化合物を処理することで調製されうる。適切な塩基としてはカリウムtert-ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド及びリチウムジイソプロピルアミドが挙げられ、反応は好ましくは適切な溶剤(たとえば、テトラヒドロフラン又はトルエン)中において−80℃〜30℃の温度で行われる。
Figure 2010534696
または、RがHである式(C)の化合物は適切な溶剤(たとえば、テトラヒドロフラン又はトルエン)中で、適切な温度(たとえば、−80℃〜0℃)で、適切な塩基(たとえば、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド及びリチウムジイソプロピルアミド)によって式(D)の化合物を処理し、そして得られるアニオンを式(F)の適切な酸無水物と反応させることで調製されうる。
Figure 2010534696
式(D)の化合物は知られており、又は、既知の化合物から既知の方法によって製造されうる(たとえば、E. Bellur及びP. Langer, Synthesis (2006), 3, 480-488; E. Bellur及びP. Langer, Eur. J. Org. Chem., (2005), 10, 2074-2090; G. Bartolo ら, J. Org. Chem., (1999), 64 (21), 7693-7699; R. Kranichら, J. Med. Chem., (2007), 50 (6), 1101-1115; I. Freifeldら, J. Org. Chem., (2006) 71 (13), 4965-4968; S. Hermann ら, WO2006/087120; R. Fischerら WO96/16061 ; H. A. Staab及びG. A. Schwalbach, Justus Liebigs Annalen der Chemie, (1968), 715, 128-34; J-L Brayerら, EP402246; P. Chemlaら, WO99/32464; A. Dornow 及びG. Petsch, Chem. Berichte, (1953), 86, 1404-1407; E. Y-H Chaoら WO2001/000603; D. B. Loweら, WO2003/011842; R. Fischerら, WO2001/096333; J. Ackermannら, WO2005/049572; B. Liら, Bioorg. Med. Chem. Lett., (2002), 12, 2141- 2144, G. P. Rizzi, J. Org. Chem., (1968), 33 (4) 13333-13337; M. Okitsu及びK. Yoshid, JP63230670; F. Bohlmannら, Chem. Ber., (1955), 88, 1831-1838; R. Fischerら, WO2003/035463; R. Fischerら, WO2005/005428; D O'Mant, GB1226981を参照されたい)。
式(E)及び式(F)の化合物は知られており(たとえば、K. Crowley, J. Am. Chem. Soc, (1964), Vol. 86, No. 24, 5692-5693; E. Bercot 及びT. Rovis, J. Am. Chem. Soc, 2005, 127, 247-254; R. McDonald 及びR. Reitz, J. Am. Chem. Soc, (1976), Vol. 98, No. 25, 8144-8155; A. Smith IIIら, J. Org. Chem., (1974), Vol. 39, No. 12, 1607-1612; J. Baldwin及びM. Lusch, J. Org. Chem., (1979), Vol. 44, No. 12, 1923-1927; R. Carlson及びK. May, Tetrahedron Lett., (1975), Vol. 16, No. 11 , 947-950; A. Bornerら, Tetrahedron Asymmetry (2002), 13, 1615-1620を参照されたい)、又は、市販の出発材料から同様の方法で製造されうる。
式(A)の化合物のさらなるアプローチにおいて、RがCHR”であり、R”が水素、アルキル又はハロゲンアルキル(好ましくは水素、メチル又はトリフルオロメチル)である場合のHetが(R)である式(A)の化合物である式(G)の化合物は、場合により適切な溶剤の存在下において、場合によりマイクロ波照射下において、式(H)の化合物の熱転位によって調製されうる。
Figure 2010534696
好ましくは、この転位は、任意に、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、キシレン、メシチレン又はDowtherm(登録商標)などの適切な溶剤の存在下において、場合によりマイクロ波照射下に、120〜300℃の温度で式(H)の化合物を加熱することで行われる。
同様に、RがCHR”であり、R”が水素、アルキル又はハロゲンアルキル(好ましくは水素、メチル又はトリフルオロメチル)である場合のHetが(R)である式(A)の化合物である式(J)の化合物は同様の方法を用いて式(K)の化合物から調製されうる。
Figure 2010534696
式(H)の化合物は、式(A)の化合物のアルキル化について記載したとおり、場合により適切な塩基の存在下に、場合により適切な溶剤の存在下において、式(M)の化合物によるアルキル化によって式(L)の化合物から調製でき、ここで、Lはハロゲン又はアルキルもしくはアリールスルホネートなどの適切な脱離基である。
Figure 2010534696
同様に、式(K)の化合物は、同様の条件下に、式(N)の化合物によるアルキル化によって式(L)の化合物から調製でき、ここで、Lはハロゲン又はアルキルもしくはアリールスルホネートなどの適切な脱離基である。
Figure 2010534696
別のアプローチにおいて、式(H)の化合物は、任意にp−トルエンスルホン酸などの適切な酸触媒、又は、ルイス酸触媒、たとえば、イッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート、ランタン(III)トリフルオロメタンスルホネート、テトラクロロ金酸ナトリウム(III)二水和物、塩化チタン(IV)、塩化インジウム(III)又は塩化アルミニウムの存在下に、場合により適切な溶剤の存在下において、式(O)のアルコールと縮合させることで式(L)の化合物から調製されうる。適切な溶剤は使用する試薬と適合性を有するように選択され、たとえば、トルエン、エタノール又はアセトニトリルが挙げられる。同様のアプローチは、たとえば、M. Curini; F. Epifano, S. Genovese, Tetrahedron Lett., (2006), 47, 4697-700; A. Arcadi, G. Bianchi, S. Di Giuseppe, 及びF. Marinelli, Green Chemistry, (2003), 5, 64-7に記載されている。
Figure 2010534696
又は、縮合は、たとえば、O. Mitsunobu, Synthesis (1981), 1, 1-28に記載されているように、2−クロロ−1−メチルピリミジウムヨージド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド及びN,N−カルボジイミダゾールなどの適切なカップリング剤及び任意にトリエチルアミン又はピリジンなどの適切な塩基の存在下に、テトラヒドロフラン、アセトニトリル又はジクロロメタンなどの適切な溶剤中において、又は、トリアリールホスフィン(たとえば、トリフェニルホスフィン)及びジアルキルアジドジカルボキシレート(たとえば、ジエチルアジドジカルボキシレート又はジプロピルアジドジカルボキシレート)の存在下に、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサンなどの適切な溶剤中において行われてもよい。
同様の方法を用いて、式(K)の化合物は式(L)の化合物と、式(P)の化合物との反応により調製されうる。
Figure 2010534696
が芳香族又は複素芳香族部分であるか、アルキル、アルケニル又はアルキニル基である、さらなる式(H)の化合物は、Qがクロスカップリング反応を経験するのに適した原子又は基であり(たとえば、Qが塩素、臭素又はヨウ素、あるいは、ハロアルキルスルホネート、たとえば、トリフルオロメタンスルホネートである)であり、そしてR”が式(G)の化合物について規定したとおりである式(Q)の化合物を適切なカップリングパートナーと、スズキ−ミヤウラ、スティレ、ソノガシラ及び関連クロスカップリング反応について文献に記載された条件下で反応させることで調製されうる。
Figure 2010534696
たとえば、式(Q)の化合物は、アリール−、ヘテロアリール−、アルキル−、アルケニルもしくはアルキニルボロン酸、R−B(OH)、ボロン酸エステル、R−B(OR’”) (式中、R’”はC1〜C6アルキルであり、又はR−B(OR’”)はC1〜C6ジオールから誘導される環式ボロン酸エステル(特に好ましくはピナコールから誘導される環式ボロン酸エステル)を表す)、又は、金属(特にカリウム)アリール−、ヘテロアリール−、アルキル−、アルケニル−及びアルキニルトリフルオロホウ酸塩、M[R−BFで、適切なパラジウム触媒、適切なリガンド及び適切な塩基の存在下で、適切な溶剤の存在下において、スズキ−ミヤウラ条件下に、処理されうる(たとえば、K. Billingsley及びS. Buchwald, J. Am. Chem. Soc, (2007), 129, 3358-3366; H. Stefani, R. CeIIa及びA. Vieira, Tetrahedron, (2007), 63, 3623-3658; N. Kudo, M. Perseghini及びG. Fu, Angew. Chem. Int. Ed., (2006), 45, 1282-1284; A. Roglans, A. Pla-Quintana及びM. Moreno-Mafias, Chem. Rev., (2006), 106, 4622-4643; J-H Li, Q-M Zhu及びY-X Xie, Tetrahedron (2006), 10888-10895; S. Nolanら, J. Org. Chem., (2006), 71 , 685-692; M. Lysen及びK. Kohler, Synthesis, (2006), 4, 692-698; K. Anderson及びS. Buchwald, Angew. Chem. Int. Ed., (2005), 44, 6173-6177; Y. Wang及びD. Sauer, Org. Lett., (2004), 6 (16), 2793- 2796; I. Kondolff, H. Doucet及びM, Santelli, Tetrahedron, (2004), 60, 3813-3818; F. Bellina, A. Carpita及びR. Rossi, Synthesis (2004), 15, 2419-2440; H. Stefani, G. Molander, C-S Yun, M. Ribagorda及びB. Biolatto, J. Org. Chem., (2003), 68, 5534-5539; A. Suzuki, Journal of Organometallic Chemistry, (2002), 653, 83; G. Molander及びC-S Yun, Tetrahedron, (2002), 58, 1465-1470; G. Zou, Y. K. Reddy及びJ. Falck, Tetrahedron Lett., (2001), 42, 4213-7215; S. Darses, G. Michaud及びJ-P, Genet, Eur. J. Org. Chem., (1999), 1877-1883を参照されたい。)
Figure 2010534696
又は、Rが任意に置換されたアセチレンである式(H)の化合物は、適切なパラジウム触媒、及び、任意に、適切な銅共触媒、適切なリガンド、適切な塩基及び適切な添加剤の存在下において、ソノガシラカップリングが起こることが知られている条件下に、末端アルキン、R−Hとの反応により式(Q)の化合物から調製されうる(たとえば、U. Sorenson及びE Pombo-Villar, Tetrahedron, (2005), 2697-2703; N. Leadbeater及びB. Tominack, Tetrahedron Lett., (2003), 44, 8653-8656; K. Sonogashira, J. Organomet. Chem., (2002), 653, 46-49を参照されたい)。
さらなるアプローチにおいて、Rがアルキル、任意に置換されたビニル、任意に置換されたエチニル、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールである式(H)の化合物は、スティレ条件下に適切なオルガノスタンナンとの反応により式(Q)の化合物から調製されうる(たとえば、R. Bedford, C. Cazin及びS. Hazlewood, (2002), 22, 2608- 2609; S. Leyら, Chem. Commun., (2002), 10, 1134-1135; G. Grasa及びS. Nolan, Org. Lett., (2001), 3 (1), 119-122; T. Weskamp, V. Boehm, J. Organomet. Chem., (1999), 585 (2), 348-352; A. Littke及びG. Fu, Angew. Chem. Int. Ed., (1999), 38 (16), 2411-2413; J. Stifleら, Org. Synth., (1992), 71 , 97を参照されたい)。
式(K)の化合物はQ及びR”が式(Q)の化合物について規定したとおりである式(R)の化合物から適切な出発材料を用いて類似の方法によって調製されうる。
Figure 2010534696
式(Q)の化合物は、式(L)の化合物からの式(H)の化合物の調製について上述したのと類似の方法によって、Lが適切な脱離基、たとえば、ハロゲン、又は、アルキル−もしくはアリールスルホネートである式(S)の化合物との反応により式(L)の化合物から調製されうる。又は、式(Q)の化合物は、式(L)の化合物からの式(H)の化合物の調製について上述したのと類似の方法によって、式(L)の化合物を式(T)の化合物と反応させることで調製されうる。
Figure 2010534696
上記の方法と類似の方法により、式(R)の化合物は、Lが適切な脱離基、たとえば、ハロゲン、又は、アルキル−もしくはアリールスルホネートである式(U)の化合物によるアルキル化、又は、式(V)の化合物によるアルキル化によって式(L)の化合物から調製されうる。
Figure 2010534696
別のアプローチにおいて、式(L)の化合物を、任意に、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタンなどの適切な溶剤中で、任意に、N,N−ジメチルホルムアミドの存在下において、オキシ塩化リン、五塩化リン、五臭化リン、オキシ臭化リン、塩化オキサリル又は臭化オキサリルなどのハロゲン化剤で処理し、得られた、Halが塩素又は臭素である式(W)のビニルハロゲン化物を、任意に、水酸化ナトリウム、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシドなどの適切な塩基の存在下に、任意に、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの適切な溶剤中で、式(O)、式(P)、式(T)又は式(V)のアルコールと反応させることで転化させ、それぞれ式(H)、式(K)、式(Q)及び式(R)の化合物を提供しうる。
Figure 2010534696
式(L)の化合物は既知の化合物であり、又は、文献に記載されたのと類似の方法で調製されうる(たとえば、S. Spessard及びB. Stoltz, Organic Letters, (2002), Vol. 4, No. 11 , 1943-1946; F. Effenberger ら, Chem. Ber., (1984), 117, 3280-3296; W. Childers, Jr.ら, Tetrahedron Lett., (2006), 2217-2218; H. Schneider及びC. Luethy, EP1352890; D. Jackson, A. Edmunds, M. Bowden及びB. Brockbank, WO2005105745及びWO2005105717; R. Beaudegnies, C. Luethy, A. Edmunds, J. Schaetzer及びS. Wendeborn, WO2005123667; J-C. Beloeil, J-Y. Lallemand, T. Prange, Tetrahedron, (1986), Vol. 42. No.13, 3491-3502を参照されたい)。
式(M)、式(N)、式(O)、式(P)、式(S)、式(T)、式(U)及び式(V)の化合物は既知であり、又は、既知の化合物から既知の方法によって調製されうる(たとえば、T. T. Denton, X. Zhang, J. R. Cashman, J. Med. Chem., (2005), 48, 224-239; J. Reinhard, W. E. Hull, C-W. von der Lieth, U. Eichhorn, H.-C. Kliem, J. Med. Chem., (2001), 44, 4050-4061 ; H. Kraus 及びH. Fiege, DE19547076; M. L. Boys, L. A. Schretzman, N. S. Chandrakumar, M. B. Tollefson, S. B. Mohler, V. L. Downs, T. D. Penning, M. A. Russell, J. A. Wendt, B. B. Chen, H. G. Stenmark, H. Wu, D. P. Spangler, M. Clare, B. N. Desai, I. K. Khanna, M. N. Nguyen, T. Duffin, V. W. Engleman, M. B. Finn, S. K. Freeman, M. L. Hanneke, J. L. Keene, J. A. Klover, G. A. Nickols, M. A. Nickols, C. N. Steininger, M. Westlin, W. Westlin, Y. X. Yu, Y. Wang, C. R. Dalton, S. A. Norring, Bioorg. Med. Chem. Lett., (2006), 16, 839-844; A. Silberg, A. Benko, G. Csavassy, Chem. Ber, (1964), 97, 1684-1687; K. Brown及びR. Newbury, Tetrahedron Lett., (1969), 2797; A. Jansen及びM. Szelke, J. Chem. Soc, (1961 ), 405; R. Diaz-Cortes, A. Silva及びL. Maldonado, Tetrahedron Lett., (1997), 38(13), 2007-2210; M. Friedrich, A. Waechtler及びA De Meijure, Synlett, (2002), 4, 619-621 ; F. Kerdesky及びL. Seif, Synth. Commun., (1995), 25 (17), 2639-2645; Z. Zhao, G. Scarlato及びR. Armstrong., Tetrahedron Lett., (1991), 32 (13), 1609-1612; K-T. Kang及びS. Jong, Synth. Commun. (1995), 25 (17), 2647-2653; M. Altamura及びE. Perrotta, J. Org. Chem., (1993), 58 (1), 272-274を参照されたい)。
さらなるアプローチにおいて、文献に記載の条件下でヘテロアリール鉛トリカルボキシレートと式(L)の化合物とを反応させることにより式(A)の化合物を調製することができる(たとえば、J. T. Pinhey, B. A. Rowe, Aust. J. Chem., (1979), 32, 1561-6; J. Morgan, J. T. Pinhey, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 , (1990), 3, 715-20; J. T. Pinhey, Roche, E. G. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 , (1988), 2415-21を参照されたい)。好ましくは、ヘテロアリール鉛トリカルボキシレートは式(X)のヘテロアリールトリアセテートであり、反応は、適切なリガンド(たとえば、N,N−ジメチルアミノピリジン、ピリジン、イミダゾ−ル、ビピリジン及び1,10−フェナントロリンで、好ましくは、化合物(L)に対して1〜10当量のN,N−ジメチルアミノピリジン)の存在下において、適切な溶剤(たとえば、クロロホルム、ジクロロメタン及びトルエンで、好ましくはクロロホルムであり、任意に、トルエンなどの共溶剤の存在下に)中で、25℃〜100℃(好ましくは60〜90℃)で行われる。
Figure 2010534696
式(X)の化合物は、文献に記載の手順に従って、任意に二酢酸水銀などの触媒の存在下において、適切な溶剤(たとえば、クロロホルム)中で、25℃〜100℃(好ましくは25〜50℃)で、四酢酸鉛による処理によって式(Y)の化合物から調製されうる(たとえば、K. Shimi, G. Boyer, J-P. Finet及びJ-P. GaIy, Letters in Organic Chemistry, (2005), 2, 407-409; J. Morgan及びJ. T. Pinhey, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 ; (1990), 3, 715-20を参照されたい)。
Figure 2010534696
適切なボロン酸としては、ヘテロアリールボロン酸、(Y)〜(Y)(式中、R、R、R、R、R、R、X、W、W、W、W及びZは上記の通り)が挙げられる。
Figure 2010534696
式(Y)のヘテロアリールボロン酸は既知の化合物であり、又は、既知の方法によって既知の化合物から調製されうる(たとえば、A. Voisinら, Tetrahedron (2005); 1417-1421 ; A. Thompsonら, Tetrahedron (2005), 61 , 5131-5135; K. Billingsley及びS. Buchwald, J. Am. Chem. Soc, (2007), 129, 3358-3366; N. Kudo, M. Pauro及びG. Fu, Angew. Chem. Int. Ed., (2006), 45, 1282-1284; A. Ivachtchenkoら, J. Heterocyclic Chem., (2004), 41 (6), 931 -939; H. Matondoら, Synth. Commun., (2003), 33 (5) 795-800; A. Bouillonら, Tetrahedron, (2003), 59, 10043-10049; W. Liら, J. Org. Chem., (2002), 67, 5394-5397; C. Enguehardら, J. Org. Chem. (2000), 65, 6572-6575; H-N Nguyen, X. Huang及びS. Buchwald, J. Am. Chem. Soc, (2003), 125, 11818-11819及びその中の引用文献を参照されたい)。
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は、適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下に、好ましくは溶剤中で、式(Y)のヘテロアリールボロン酸との反応により式(Z)の化合物から調製されうる。
Figure 2010534696
適切なパラジウム触媒は、一般に、パラジウム(II)及びパラジウム(0)錯体であり、たとえば、パラジウム(II)ジハリド、パラジウム(II)アセテート、パラジウム(II)スルフェート、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリシクロペンチルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。パラジウム触媒は、また、所望のリガンドで錯化することでパラジウム(II)又はパラジウム(0)化合物から「 現場で」製造することができ、たとえば、錯化されるべきパラジウム(II)塩、たとえば、パラジウム(II)ジクロリド(PdCl)又はパラジウム(II)アセテート(Pd(OAc))と、所望のリガンド、たとえば、トリフェニルホスフィン(PPh)、トリシクロペンチルホスフィン又はトリシクロヘキシルホスフィン及び選ばれた溶剤とを、式(Z)の化合物、式(Y)の複素芳香族ボロン酸及び塩基とともに混合することで製造することができる。また、二座リガンド、たとえば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンも適切である。反応媒体を加熱することで、C−Cカップッリング反応に望ましいパラジウム(II)錯体又はパラジウム(0)錯体がこのように「現場で」形成され、次いで、C−Cカップリング反応を開始する。パラジウム触媒は式(Z)の化合物を基準として、0.001〜50モル%の量で使用され、好ましくは0.1〜15モル%の量で使用される。より好ましくは、パラジウム源はパラジウムアセテートであり、塩基は水酸化リチウムであり、溶剤は1,2−ジメトキシエタン及び水の4:1〜1:4の比率の混合物である。反応は他の添加剤、たとえば、テトラアルキルアンモニウム塩、たとえば、テトラブチルアンモニウムブロミドの存在下に行ってもよい。
式(Z)の化合物はK. Schank及びC. Lick, Synthesis, (1983), 392又はZ Yangら, Org. Lett., (2002), 4 (19), 3333の手順に従って、(ジアセトキシ)ヨードベンゼンによって処理することによって式(L)の化合物から調製されうる。
Figure 2010534696
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は、好ましくは塩酸などの酸触媒の存在下に、任意にテトラヒドロフランなどの適切な溶剤の存在下に、加水分解により式I又はIA(GがC〜Cアルキル)の化合物から調製されうる。式I(GがC〜Cアルキル)の化合物は、式(AA)(GがC〜Cアルキルであり、Halがハロゲンで、好ましくは臭素又は塩素)の化合物を、式(Y)のヘテロアリールボロン酸、Het−B(OH)と、適切なパラジウム触媒(たとえば、式(AA)の化合物に対して0.001〜50%のパラジウム(II)アセテート)及び塩基(たとえば、式(AA)の化合物に対して1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下に、好ましくは適切なリガンド(たとえば、式(AA)の化合物に対して0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニル)の存在下に、適切な溶剤(たとえば、トルエン)中で、好ましくは25℃〜200℃で反応させることにより調製されうる。同様のカップリングは文献に知られている(たとえば、Y. S. Song, B. T. Kim及びJ.-N. Heo, Tetrahedron Letters (2005), 46(36), 5987-5990を参照されたい)。
Figure 2010534696
式(AA)の化合物は、式(L)の化合物をハロゲン化し、次いで、得られた式(BB)のハロゲン化物を既知の条件下で、たとえば、R. G. Shepherd及びA. C. White (J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 (1987), 2153-2155)及びY.-L. Linら(Bioorg. Med. Chem. (2002), 10, 685-690)の手順により、C〜Cアルキルハリド又はトリ−C〜Cアルキルオルトホルメートによりアルキル化することで調製されうる。又は、式(AA)の化合物は、式(L)の化合物をC〜Cアルキルハリド又はC〜Cアルキルオルトホルメートによりアルキル化し、次いで、得られた式(CC)のエノンを既知の条件下でハロゲン化することで調製されうる(たとえば、Y. S. Song, B. T. Kim及びJ.-N. Heo, Tetrahedron Letters (2005), 46(36), 5987-5990を参照されたい)。
Figure 2010534696
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は、式(L)の化合物を、適切なヘテロアリールハロゲン化物(たとえば、ヨウ化物又は臭化物)、Het−halと、適切なパラジウム触媒(たとえば、化合物(L)に対して0.001〜50%のパラジウム(II)アセテート)及び適切な塩基(たとえば、化合物(L)に対して1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下に、好ましくは、適切なリガンド(たとえば、化合物(L)に対して0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル)の存在下に、適切な溶剤(たとえば、ジオキサン)中で、好ましくは25℃〜200℃で反応させることにより調製されうる。同様のカップリングは文献で知られている(たとえば、J. M. Fox, X. Huang, A. Chieffi及びS. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc. (2000), 122, 1360-1370; B. Hongら WO 2005/000233を参照されたい)。又は、式(A)の化合物は、式(L)の化合物を、適切なヘテロアリールハリド(たとえば、ヨウ化物又は臭化物)、Het−halと、適切な銅触媒(たとえば、化合物(L)に対して0.001〜50%の銅(I)ヨージド)及び塩基(たとえば、式(L)の化合物に対して1〜10当量の炭酸カリウム)の存在下に、好ましくは適切なリガンド(たとえば、化合物(L)に対して0.001〜50%のL−プロリン)の存在下に、適切な溶剤(たとえば、ジメチルスルホキシド)中で、25℃〜200℃で反応させることにより調製されうる。アリールハリドについて、同様のカップリングは文献に知られている(たとえば、Y. Jiang, N. Wu, H. Wu及びM. He, Synlett, (2005), 18, 2731-2734を参照されたい)。
Figure 2010534696
当業者は、式Iの化合物が既知の条件下に別の置換基へと転化されうる1又は複数の置換基を有する複素芳香族部分を含んでよく、また、これらの化合物がそれ自体、式Iのさらなる化合物の調製の中間体として機能しうることを理解するであろう。たとえば、Rがアルケニル又はアルキニルである式(G)の複素環化合物は、既知の条件下でRがアルキルである式(G)の化合物に還元されうる。
Figure 2010534696
さらに、Qがクロスカップリング化学に適した原子又は基(たとえば、ハロゲン又はハロアルキルスルホネート)である式(EE)の化合物は、既知の条件下でスズキ−ミヤウラ、スティレ、ソノガシラ及びその関連反応を経て、式Gのさらなる化合物を提供する。式(EE)の化合物は式(H)の化合物を式(G)の化合物に転化させるために使用される条件と同様の条件下に式(Q)の化合物を転位させることで調製されうる。
Figure 2010534696
当業者はこのタイプの転化は式(EE)の化合物に限定されず、一般に、Hetがさらなる誘導化に適した原子又は基によって置換された複素環である式Iのあらゆる化合物に適用されうることを理解するであろう。
Hetが式(R)の基であり、XがSであり、YがNである式(A)の化合物についてのさらなるアプローチにおいて、Lがハロゲン又はアルキル−もしくはハロアルキルスルホネートなどの適切な脱離基である式(FF)の化合物は、既知の手順に従って、場合により適切な塩基(たとえば、トリエチルアミン又はピリジン)の存在下、任意に適切な溶剤(たとえば、水、トルエン、アセトン、エタノール又はイソプロパノール)中で、式(GG)の化合物で処理されうる(たとえば、E. Knott, J. Chem. Soc, (1945), 455; H. Brederick, R. Gompper, Chem. Ber. (1960), 93, 723; B. Friedman, M. Sparks及びR. Adams, J. Am. Chem. Soc, (1937), 59, 2262を参照されたい)。
Figure 2010534696
又は、式(FF)の化合物は、既知の手順(たとえば、V. Pshenichniya, O. Gulyakevich及びV. Kripach, Chemistry of Heterocyclic Compounds, (1990), 10, 1409-1412を参照されたい)によってチオウレアにより処理され、そして得られた式(HH)の生成物は、サンドマイヤー条件下において、Halが塩素、臭素又はヨウ素である式(II)のハロゲン化物への転化により式(A)のさらなる化合物へと転化されることができ、式(II)の化合物は、上述のとおりのスズキ−ミヤウラ、ソノガシラ、スティレ及びその関連反応についての既知の条件下にクロスカップリングによって式(A)の化合物に転化されうる。
Figure 2010534696
式(FF)の化合物は既知の条件下に式(L)の化合物から調製されうる(たとえば、V. Pshenichniya, O. Gulyakevich及びV. Kripach, Chemistry of Heterocyclic Compounds, (1990), 10, 1409-1412; V. Pshenichniya, O. Gulyakevich及びV. Kripach, Russian Journal of Organic Chemistry, (1989), 25 (9), 1882-1888を参照されたい)。
本発明に係る式Iの化合物は合成において得られたままの未変性の形態で除草剤として使用することができるが、一般には、製剤補助剤、たとえば、キャリア、溶剤及び界面活性物質を用いた種々のやり方で除草剤組成物中に配合される。その製剤は種々の物理形態であってよく、たとえば、散布用粉末、ゲル、湿潤可能な粉末、水分散性粒剤、水分散性タブレット、発泡性圧縮タブレット、乳化可能な濃厚物、ミクロエマルジョン化可能な濃厚物、水中油型エマルジョン、油性流動物、水性分散体、油性分散体、サスポエマルジョン、カプセルサスペンション、乳化可能な粒剤、可溶性液体、水溶性濃厚物(キャリアとして水又は水混和性有機溶剤を用いる)、含浸ポリマーフィルム又は、たとえば、the Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products, 5th Edition, 1999から知られているような既知の他の形態であってよい。このような製剤は直接的に使用されても、又は、使用前に希釈されてもよい。希釈された製剤は、たとえば、水、液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油又は溶剤とともに調製されうる。
製剤は、たとえば、活性成分を製剤補助剤と混合し、微細分割された固形分、粒剤、溶液、分散体又はエマルジョンの形態の組成物を得ることで調製されうる。活性成分は、また、他の補助剤、たとえば、微細分割された固形分、鉱油、植物油、変性植物油、有機溶剤、水、界面活性物質又はその組み合わせと配合されてもよい。活性成分は、ポリマーからなる非常に微細なマイクロカプセル中に閉じ込められてもよい。マイクロカプセルは多孔性キャリア中に活性成分を含む。これにより、活性成分を制御された量で周囲に放出させることができる(たとえば、徐放)。マイクロカプセルは、通常、0.1〜500ミクロンの直径を有する。マイクロカプセルはカプセル質量のおよそ25〜95質量%の量で活性成分を含む。活性成分は、一体の固体の形態、固体もしくは液体分散体中の微細な粒子の形態、又は、適切な溶液の形態で存在することができる。カプセル封入膜は、たとえば、天然及び合成ガム、セルロース、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリウレタン又は化学変性ポリマー及びデンプンキサンタン又は他のポリマーであってこの関係の当業者に知られたものを含む。又は、活性成分がベース物質の固体マトリックス中に微細分割された粒子として存在する、非常に微細なマイクロカプセルを形成させることができるが、その場合、マイクロカプセルは封入されない。
本発明に係る組成物を調製するのに適する製剤補助剤は、それ自体は知られている。液体キャリアとしては、水、トルエン、キシレン、石油エーテル、植物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酸無水物、アセトニトリル、アセトフェノン、酢酸アミル、2−ブタノン、ブチレンカーボネート、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノール、酢酸のアルキルエステル、ジアセトンアルコール、1,2−ジクロロプロパン、ジエタノールアミン、p−ジエチルベンゼン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールアビエテート、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジベンゾエート、ジプロキシトール、アルキルピロリドン、酢酸エチル、2−エチルヘキサノール、エチレンカーボネート、1,1,1−トリクロロエタン、2−ヘプタノン、α−ピネン、d−リモネン、乳酸エチル、エチレングリコール、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、γ−ブチロラクトン、グリセロール、グリセロールアセテート、グリセロールジアセテート、グリセロールトリアセテート、ヘキサデカン、ヘキシレングリコール、イソアミルアセテート、イソボルニルアセテート、イソオクタン、イソホロン、イソプロピルベンゼン、イソプロピルミリステート、乳酸、ラウリルアミン、メシチルオキシド、メトキシプロパノール、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルラウレート、メチルオクタノエート、メチルオレエート、塩化メチレン、m−キシレン、n−ヘキサン、n−オクチルアミン、オクタデカン酸、オクチルアミンアセテート、オレイン酸、オレイルアミン、 o−キシレン、フェノール、ポリエチレングリコール(PEG400)、プロピオン酸、乳酸プロピル、プロピレンカーボネート、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、p−キシレン、トルエン、トリエチルホスフェート、トリエチレングリコール、キシレンスルホン酸、パラフィン、鉱油、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、及び高分子量アルコール、たとえば、アミルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、N−メチル−2−ピロリドンなどを使用することができる。濃厚物の希釈のためのキャリアの選択として水は一般的である。適切な固体キャリアは、たとえば、タルク、二酸化チタン、パイロフィライトクレー、シリカ、アタパルジャイトクレー、珪藻土、石灰石、炭酸カルシウム、ベントナイト、カルシウムモンモリロナイト、綿実殻、ホイートミール、大豆粉、軽石、木粉、粉砕クルミ殻、リグニン及び類似材料であり、たとえば、CFR 180.1001. (c) & (d)に記載されている。
多数の界面活性物質は固体製剤及び液体製剤の両方で有利に使用されることができ、特に、使用前にキャリアにより希釈されうる製剤に有利に使用されうる。界面活性物質はアニオンであっても、カチオンであっても、非イオン性であっても、又は、ポリマー性であってもよく、乳化剤、湿潤剤又は懸濁剤として使用でき、あるいは、他の目的で使用できる。典型的な界面活性物質としては、たとえば、ジエタノールアンモニウムラウリルスルフェートなどのアルキルスルフェートの塩、カルシウムドデシルベンゼエンスルホネートなどのアルキルアリールスルホネートの塩、ノニルフェノールエトキシレートなどのアルキルフェノールアルキレンオキシド付加物、トリデシルアルコールエトキシレートなどのアルコール−アルキレンオキシド付加物、ステアリン酸ナトリウムなどの石けん、ナトリウムジブチルナフタレンスルホネートなどのアルキルナフタレンスルホネートの塩、ナトリウムジ(2−エチルヘキシル)スルホスクシネートなどのスルホスクシネート塩のジアルキルエステル、ソルビトールオレエートなどのソルビトールエステル、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリドなどの第四級アミン、ポリエチレングリコールステアレートなどの脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマー、モノ−及びジアルキルホスフェートエステルの塩が挙げられ、さらに、"McCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual", MC Publishing Corp., Ridgewood, New Jersey, 1981に記載された物質も挙げられる。
農薬製剤中に通常に使用されうるさらなる補助剤としては、結晶化抑制剤、粘度調節物質、懸濁剤、染料、酸化防止剤、気泡形成剤、光吸収剤、混合助剤、消泡剤、錯化剤、中性化又はpH 調節物質及び緩衝剤、腐食防止剤、香料、湿潤剤、吸収性向上剤、微量栄養素、可塑剤、流動促進剤、潤滑剤、分散剤、増粘剤、凍結防止剤、殺菌剤、ならびに、液体及び固体肥料が挙げられる。
製剤は、また、追加の活性物質、たとえば、さらなる除草剤、除草剤セーフナー、植物成長抑制剤、殺菌剤、又は殺虫剤を含んでよい。
本発明に係る組成物はさらに添加剤を含むことができ、そのような添加剤は植物もしくは動物由来の油、鉱油、このような油のアルキルエステル、又は、このような油及び油の誘導体の混合物を含む。本発明に係る組成物中の油添加剤の使用量はスプレー混合物を基準として、一般に0.01〜10%である。たとえば、スプレー混合物を調製した後に、所望の濃度でスプレータンクに油添加剤を添加することができる。好ましい油添加剤は鉱油又は植物由来の油を含み、たとえば、ナタネ油、オリーブ油又はヒマワリ油、乳化植物油、たとえば、AMIGO(登録商標)(Rhone-Poulenc Canada Inc.)、植物由来の油のアルキルエステル、たとえば、メチル誘導体、あるいは、動物由来の油、たとえば、魚油又は牛脂を含む。好ましい添加剤は、たとえば、活性成分に対して、本質的に80質量%の魚油アルキルエステル及び15質量%のメチル化ナタネ油を含み、さらに、5質量%の慣用の乳化剤及びpH調節剤を含む。特に好ましい油添加剤はC〜C22脂肪酸アルキルエステル、特に、C12〜C18脂肪酸のメチル誘導体を含み、たとえば、ラウリン酸、パルミチン酸及びオレイン酸のメチルエステルが重要である。これらのエステルは、メチルラウレート(CAS−111−82−0)、メチルパルミテート(CAS−112−39−0)及びメチルオレエート(CAS−112−62−9)として知られている。好ましい脂肪酸メチルエステル誘導体はEmery(登録商標)2230及び2231(Cognis, GmbH)である。これら及び他の油誘導体もthe Compendium of Herbicide Adjuvants, 5th Edition, Southern Illinois University, 2000から知られている。別の好ましい補助剤はAdigor(登録商標) (Syngenta AG)であり、それはメチル化ナタネ油を基礎とする補助剤である。
油添加剤の有用性及び作用は、該油添加剤を、界面活性物質、たとえば、ノニオン、アニオン又はカチオン界面活性剤と組み合わせることでさらに改良されうる。適切なアニオン、ノニオン及びカチオン界面活性剤の例はWO 97/34485の第7及び8頁にリストされている。好ましい界面活性物質はドデシルベンゼンスルホネートタイプのアニオン界面活性剤であり、特にそのカルシウム塩であり、また、脂肪族アルコールエトキシレートタイプのノニオン界面活性剤である。特に好ましいのは5〜40のエトキシル化度を有するエトキシル化C12〜C22脂肪族アルコールである。市販の界面活性剤の例はGenapolタイプ (Clariant AG)である。シリコーン界面活性剤も好ましく、特に、Silwet L-77(登録商標)として市販されているポリアルキルオキシド変性ヘプタメチルトリシロキサンが好ましく、また、ペルフルオロ化界面活性剤も好ましい。添加剤の総量に対する界面活性物質の濃度は、一般に1〜30質量%である。油もしくは鉱油又はその誘導体と界面活性剤との混合物からなる油添加剤の例はEdenor ME SU(登録商標)、Turbocharge(登録商標)(Syngenta AG, CH)及びActipron(登録商標)(BP Oil UK Limited, GB)である。
前記の界面活性物質は製剤中に単独で、すなわち、油添加剤を伴わずに使用されてもよい。
さらに、油添加剤/界面活性剤混合物への有機溶剤の添加は作用のさらなる向上に寄与することがある。適切な溶剤は、たとえば、Solvesso(登録商標) (ESSO) 及びAromatic Solvent(登録商標)(Exxon Corporation)である。このような溶剤の濃度は合計質量の10〜80質量%であることができる。溶剤との混合物であることができる、このような油添加剤は、たとえば、米国特許第4,834,908号に記載されている。その中に開示された市販の油添加剤はMERGE(登録商標) (BASF Corporation)の名称で知られている。本発明に好ましいさらなる油添加剤はSCORE(登録商標) (Syngenta Crop Protection Canada)である。
上記の油添加剤に加えて、本発明に係る組成物の活性を向上させるために、スプレー混合物にアルキルピロリドンの製剤(たとえば、Agrimax(登録商標))を添加することもできる。たとえば、ポリアクリルアミド、ポリビニル化合物又はポリ−1−p−メンテンなどの合成ラテックスの製剤(Bond(登録商標), Courier(登録商標)又はEmerald(登録商標))も使用できる。プロピオン酸を含む溶液、たとえば、Eurogkem Pen-e-trate(登録商標)の活性向上剤としてスプレー混合物中に混合されうる。
除草剤製剤は0.1〜99質量%、特に0.1〜95質量%の式Iの化合物、及び、1〜99.9質量%の製剤補助剤を含み、その製剤補助剤は好ましくは0〜25質量%の界面活性物質を含む。市販品は好ましくは濃厚物として配合されるであろうが、最終使用者は通常、希釈製剤を使用するであろう。
式Iの化合物の適用割合は広い範囲で変更することができ、土壌の性質、適用の方法(発芽前又は発芽後、種子への被覆、種子溝への適用、無耕地への適用など)、作物植物、制御されるべき野草又は雑草類、支配している気候条件、及び適用方法により支配される他の要因、適用時間及び目標作物によって決まる。本発明に係る式Iの化合物は、一般に、1〜4000g/ha、特に5〜1000g/haの割合で適用される。好ましい製剤は特に以下の組成を有する。
(%は質量百分率)
Figure 2010534696
次の例は、限定するわけではないが、本発明をさらに説明する。
Figure 2010534696
水で希釈することによりこのような濃厚物から、あらゆる所望の濃度のエマルジョンを調製することができる。
Figure 2010534696
この溶液は微細液滴の形態での適用に適する。
Figure 2010534696
活性成分を補助剤と徹底的に混合し、その混合物を適切なミルによって徹底的に粉砕して湿潤化可能な粉末を生じ、その粉末は水で希釈されて、あらゆる所望の濃度の懸濁液を提供することができる。
Figure 2010534696
活性成分を塩化メチレン中に溶解させ、その溶液をキャリア上にスプレーし、次いで、真空中で溶剤を蒸発させる。
Figure 2010534696
微細に粉砕された活性成分を、ミキサー中で、ポリエチレングリコールで湿潤化されたキャリアに均一に適用する。このようにして、埃の立たない被覆粒剤を得る。
Figure 2010534696
活性成分を補助剤と混合し、そして粉砕し、その混合物を水で湿潤化させる。得られた混合物を押出し、次いで、空気流の中で乾燥させる。
Figure 2010534696
すぐに使用できる準備がなされた粉末は活性成分をキャリアと混合し、適切なミル中で混合物を粉砕することで得られる。
Figure 2010534696
微細に粉砕した活性成分を補助剤と密に混合し、懸濁液濃厚物を得て、この懸濁液濃厚物から、水による希釈によってあらゆる所望の濃度の懸濁液を調製することができる。
本発明は、また、有用な植物の作物において、野草及び雑草類を選択的に制御する方法であって、式Iの化合物で有用な植物を処理し、又は栽培下の領域又はその位置を処理することを含む方法にも関する。
本発明に係る組成物を使用することができる有用な植物の作物としては、特に、穀物、綿、大豆、テンサイ、サトウキビ、プランテーション作物、ナタネ、トウモロコシ及びコメが挙げられ、そして非選択性雑草制御を目的とする。用語「作物」とは、遺伝子工学又は従来の育種方法の結果として、除草剤又は除草剤クラス(たとえば、ALS、GS,EPSPS、PPO、ACCase、及びHPPD抑制剤)に耐性となった作物をも含むと理解されるべきである。従来の育種方法によって、たとえば、イマザモックスなどのイミダゾリノンに耐性となった作物の例はClearfield(登録商標) summer rape (Canola)である。遺伝子工学方法によって除草剤に耐性となった作物の例は、たとえば、RoundupReady(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)の商品名で市販されているグリホサート及びグルホシネート耐性トウモロコシ変種を含む。制御される雑草は、単子葉植物性雑草および双子葉植物性雑草でもよく、例えばハコベ(Stellaria)、ハコベ(Nasturtium)、ヌカボ(Agrostis)、メヒシバ(Digitaria)、カラスムギ(Avena)、エノコログサ(Setaria)、カラシ(Sinapis)、ライグラス(Lolium)、ナス(Solanum)、ヒエ(Echinochloa)、フトイ(Scirpus)、ミズアオイ(Monochoria)、クワイ(Sagittaria)、イヌムギ(Bromus)、アロペクルス(Alopecurus)、ジョンソングラス(Sorghum)、ロトボエリア(Rottboellia)、カヤツリグサ(Cyperus)、イチビ(Abutilon)、シダ(Sida)、オナモミ(Xanthium)、ヒユ(Amaranthus)、ケノポジ(Chenopodium)、イポメア(Ipomoea)、キク(Chrysanthemum)、ヤエムグラ(Galium)、スミレ(Viola)、及びクワガタソウ(Veronica)がある。
作物はまた、遺伝子工学法により有害な昆虫に対して耐性にされた作物として理解され、例えばBtトウモロコシ(ヨーロッパコーンボーラー(European corn borer)に対して耐性)、Bt綿(コトンメキシコワタノミゾウムシ(cotton boll weevil)に対して耐性)、およびBtバレイショ(コロラドビートル(Colorado beetle)に対して耐性)がある。Btトウモロコシの例は、Bt176トウモロコシ交配種であるNK(登録商標)(Syngenta Seeds)である。Bt毒素は、バシラス・ツリンギエンシス(Baccillus thuringiensis)土壌細菌により天然に生成されるタンパク質である。毒素、またはそのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例は、EP-A-451 878、EP-A-374 753、WO93/07278、WO95/34656、WO03/052073及びEP-A-427 529に記載されている。昆虫耐性のためのコード化を行いそして1つ又は複数の毒素を放出する1つ又は複数の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例はKnockOut(登録商標) (トウモロコシ), Yield Gard(登録商標) (トウモロコシ), NuCOTIN33B(登録商標) (綿), Bollgard(登録商標) (綿), NewLeaf(登録商標) (バレイショ), NatureGard(登録商標)及びProtexcta(登録商標)である。植物作物およびその種子材料は、除草剤耐性で、同時に昆虫の採餌に対して耐性であることもできる(「多重(stacked)」トランスジェニックイベント)。種子は、たとえば、昆虫活性Cry3タンパク質を放出し、同時にグリホサート耐性を発現することができる。用語「作物」は、いわゆる産出特性(たとえば、改良された風味、貯蔵安定性、栄養分)を含む、従来の育種法又は遺伝子工学の結果として得られた作物も含むものと理解されるべきである。
耕作領域は作物植物がすでに成長している土地とともに、作物植物の耕作を予定している土地をも含むものと理解されるべきである。
本発明に係る式Iの化合物は他の除草剤との組み合わせで使用することもできる。以下の式Iの化合物の混合物は特に重要である。好ましくは、これらの混合物において、式Iの化合物は下記の表1〜204にリストされた化合物の1つである。
式Iの化合物+アセトクロール、式Iの化合物+アシフルオルフェン、式Iの化合物+アシフルオルフェンナトリウム塩、式Iの化合物+アクロニフェン、式Iの化合物+アクロレイン、式Iの化合物+アラクロール、式Iの化合物+アロキシジム、式Iの化合物+アリルアルコール、式Iの化合物+アメトリン、式Iの化合物+アミカルバゾン、式Iの化合物+アミドスルフロン、式Iの化合物+アミノピラリド、式Iの化合物+アミトロール、式Iの化合物+スルファミン酸アンモニウム、式Iの化合物+アニロホス、式Iの化合物+アシュラム、式Iの化合物+アトラジン、式Iの化合物+アビグリシン、式Iの化合物+アザフェニジン、式Iの化合物+アジムスルフロン、式Iの化合物+BCPC、式Iの化合物+ベフルブタミド、式Iの化合物+ベナゾリン、式Iの化合物+ベンカルバゾン、式Iの化合物+ベンフルラリン、式Iの化合物+ベンフレセート、式Iの化合物+ベンスルフロン、式Iの化合物+ベンスルフロンメチル、式Iの化合物+ベンスリド、式Iの化合物+ベンタゾン、式Iの化合物+ベンズフェンジゾン、式Iの化合物+ベンゾビシクロン、式Iの化合物+ベンゾフェナップ、式Iの化合物+ビフェノックス、式Iの化合物+ビラナフォス、式Iの化合物+ビスピリバック、式Iの化合物+ビスピリバックナトリウム、式Iの化合物+ボラックス、式Iの化合物+ブロマシル、式Iの化合物+ブロモブチド、式Iの化合物+ブロモフェノキシム、式Iの化合物+ブロモオキシニル、式Iの化合物+ブタコール、式Iの化合物+ブタフェナシル、式Iの化合物+ブタミフォス、式Iの化合物+ブトラリン、式Iの化合物+ブトロキシジム、式Iの化合物+ブチレート、式Iの化合物+カコジル酸、式Iの化合物+塩素酸カルシウム、式Iの化合物+カフェンストロール、式Iの化合物+カルベタミド、式Iの化合物+カルフェントラゾン、式Iの化合物+カルフェントラゾンエチル、式Iの化合物+CDEA、式Iの化合物+CEPC、式Iの化合物+クロロフルレノール、式Iの化合物+クロロフルレノールメチル、式Iの化合物+クロリダゾン、式Iの化合物+クロリムロン、式Iの化合物+クロリムロンエチル、式Iの化合物+クロロ酢酸、式Iの化合物+クロロトルロン、式Iの化合物+クロルプロファム、式Iの化合物+クロロスルフロン、式Iの化合物+クロルタール、式Iの化合物+クロルタールジメチル、式Iの化合物+シニドンエチル、式Iの化合物+シンメチリン、式Iの化合物+シノスルフロン、式Iの化合物+シスアニリド、式Iの化合物+クレトジム、式Iの化合物+クロジナフォプ、式Iの化合物+クロジナフォププロパルギル、式Iの化合物+クロマゾン、式Iの化合物+クロメプロップ、式Iの化合物+クロピラリド、式Iの化合物+クロランスラム、式Iの化合物+クロランスラムメチル、式Iの化合物+ CMA、式Iの化合物+4-CPB、式Iの化合物+CPMF、式Iの化合物+4-CPP、式Iの化合物+CPPC、式Iの化合物+クレゾール、式Iの化合物+クミルロン、式Iの化合物+シアナミド、式Iの化合物+シアナジン、式Iの化合物+シクロエート、式Iの化合物+シクロスルファムロン、式Iの化合物+シクロキシジム、式Iの化合物+シハロフォプ、式Iの化合物+シハロフォプブチル、式Iの化合物+2,4-D、式Iの化合物+3,4-DA、式Iの化合物+ジアムロン、式Iの化合物+ダラポン、式Iの化合物+ダゾメト、式Iの化合物+2,4-DB、式Iの化合物+3,4-DB、式Iの化合物+2,4-DEB、式Iの化合物+デスメジファム、式Iの化合物+デスメトリン、式Iの化合物+ジカムバ、式Iの化合物+ジクロベニル、式Iの化合物+ortho-ジクロロベンゼン、式Iの化合物+para-ジクロロベンゼン、式Iの化合物+ジクロルプロプ、式Iの化合物+ジクロルプロプ-P、式Iの化合物+ジクロフォップ、式Iの化合物+ジクロフォップメチル、式Iの化合物+ジクロスラム、式Iの化合物+ジフェンゾコート、式Iの化合物+ジフェンゾコートメチルスルフェート、式Iの化合物+ジフルフェニカン、式Iの化合物+ジフルフェンゾピル 、式Iの化合物+ジメフロン、式Iの化合物+ジメピペレート、式Iの化合物+ジメタコール、式Iの化合物+ジメタメトリン、式Iの化合物+ジメセンアミド、式Iの化合物+ジメセンアミド-P、式Iの化合物+ジメシピン、式Iの化合物+ジメチルアルシン酸、式Iの化合物+ジニトロアミン、式Iの化合物+ジノテルブ、式Iの化合物+ジフェンアミド、式Iの化合物+ジプロペトリン、式Iの化合物+ジコート、式Iの化合物+ジコートジブロミド、式Iの化合物+ジチオピル、式Iの化合物+ジウロン、式Iの化合物+DNOC、式Iの化合物+3,4-DP、式Iの化合物+DSMA、式Iの化合物+EBEP、式Iの化合物+エンドタール、式Iの化合物+EPTC、式Iの化合物+エスプロカルブ、式Iの化合物+エタルフルラリン、式Iの化合物+エタメトスルフロン、式Iの化合物+エタメトスルフロンメチル、式Iの化合物+エテホン、式Iの化合物+エトフメセート、式Iの化合物+エトキシフェン、式Iの化合物+エトキシスルフロン、式Iの化合物+エトベンズアニド、式Iの化合物+フェノキサプロップ-P、式Iの化合物+フェノキサプロップ-P-エチル、式Iの化合物+フェントラズアミド、式Iの化合物+硫酸第一鉄、式Iの化合物+フラムプロップ-M、式Iの化合物+フラザスルフロン、式Iの化合物+フロラスラム、式Iの化合物+フルアジフォップ、式Iの化合物+フルアジフォップブチル、式Iの化合物+フルアジフォップ-P、式Iの化合物+フルアジフォップ-P-ブチル、式Iの化合物+フルアゾエート、式Iの化合物+フルカルバゾン、式Iの化合物+フルカルイバゾンナトリウム、式Iの化合物+フルセトスルフロン、式Iの化合物+フルクロラリン、式Iの化合物+フルフェナセト、式Iの化合物+フルフェンプリ、式Iの化合物+フルフェンプリエチル、式Iの化合物+フルメトラリン、式Iの化合物+フルメトスラム、式Iの化合物+フルミクロラック、式Iの化合物+フルミクロラックペンチル、式Iの化合物+フルミオキサジン、式Iの化合物+フルミプロピン、式Iの化合物+フルオメツロン、式Iの化合物+フルオログリコフェン、式Iの化合物+フルオログリコフェンエチル、式Iの化合物+フルオキサプロップ、式Iの化合物+フルポキサム、式Iの化合物+フルプロパシル、式Iの化合物+フルプロパネート、式Iの化合物+フルピルスルフロン、式Iの化合物+フルピルスルフロンメチルナトリウム、式Iの化合物+フルレノール、式Iの化合物+フルリドン、式Iの化合物+フルロクロリドン、式Iの化合物+フルロキシピル、式Iの化合物+フルルタモン、式Iの化合物+フルチアセト、式Iの化合物+フルチアセトメチル、式Iの化合物+フェメサフェン、式Iの化合物+フォルアムスルフロン、式Iの化合物+フォサミン、式Iの化合物+グルホシネート、式Iの化合物+グルホシネートアンモニウム、式Iの化合物+グリホサート、式Iの化合物+ハロスルフロン、式Iの化合物+ハロスルフロンメチル、式Iの化合物+ハロオキシホップ、式Iの化合物+ハロオキシホップ-P、式Iの化合物+HC-252、式Iの化合物+ヘキサジノン、式Iの化合物+イマザメタベンズ、式Iの化合物+イマザメタベンズメチル、式Iの化合物+イマザモックス、式Iの化合物+イマザピック、式Iの化合物+イマザピル、式Iの化合物+イマザキン、式Iの化合物+イマゼタピル、式Iの化合物+イマゾスルフロン、式Iの化合物+インダノファン、式Iの化合物+ヨードメタン、式Iの化合物+ヨードスルフロン、式Iの化合物+ヨードスルフロンメチルナトリウム、式Iの化合物+イオキシニル、式Iの化合物+イソプロツロン、式Iの化合物+イソウロン、式Iの化合物+イソキサベン、式Iの化合物+イソキサクロルトール、式Iの化合物+イソキサフルトール、式Iの化合物+オソキサピリホップ、式Iの化合物+カルブチレート、式Iの化合物+ラクトフェン、式Iの化合物+レナシル、式Iの化合物+リヌロン、式Iの化合物+MAA、式Iの化合物+MAMA、式Iの化合物+MCPA、式Iの化合物+MCPA-チオエチル、式Iの化合物+MCPB、式Iの化合物+メコプロプ、式Iの化合物+メコプロプ-P、式Iの化合物+メフェナセト、式Iの化合物+メフルイジド、式Iの化合物+メソスルフロン、式Iの化合物+メソフルスロンメチル、式Iの化合物+メソトリオン、式Iの化合物+メタム、式Iの化合物+メタミホップ、式Iの化合物+メタミトロン、式Iの化合物+メタザクロル、式Iの化合物+メタベンズチアズロン、式Iの化合物+メタゾール、式Iの化合物+メチル亜ヒ酸、式Iの化合物+メチルジムロン、式Iの化合物+メチルイソチオシアネート、式Iの化合物+メトベンズロン、式Iの化合物+メトブロムロン、式Iの化合物+メトラクトール、式Iの化合物+S-メトラクトール、式Iの化合物+メトスラム、式Iの化合物+メトキシウロン、式Iの化合物+メトリブジン、式Iの化合物+メトスルフロン、式Iの化合物+メトスルフロンメチル、式Iの化合物+MK-616、式Iの化合物+モリネート、式Iの化合物+モノリヌロン、式Iの化合物+MSMA、式Iの化合物+ナプロアニリド、式Iの化合物+ナプロパミド、式Iの化合物+ナプタラム、式Iの化合物+NDA-402989、式Iの化合物+ネブロン、式Iの化合物+ニコスルフロン、式Iの化合物+ニピラクロフェン、式Iの化合物+n-メチルグリホサート、式Iの化合物+ノナン酸、式Iの化合物+ノルフルザゾン、式Iの化合物+オレイン酸(脂肪酸)、式Iの化合物+オルベンカルブ、式Iの化合物+オルトスルファムロン、式Iの化合物+オリザリン、式Iの化合物+オキサジアルギル、式Iの化合物+オキサジアゾン、式Iの化合物+オキサスルフロン、式Iの化合物+オキサジクロメホン、式Iの化合物+オキシフルオルフェン、式Iの化合物+パラコート、式Iの化合物+パラコートジクロリド、式Iの化合物+ペブレート、式Iの化合物+ペンジメタリン、式Iの化合物+ペノキシスラム、式Iの化合物+ペンタクロロフェノール、式Iの化合物+ペンタノクロール、式Iの化合物+ペントオキサゾン、式Iの化合物+ペトキサミド、式Iの化合物+石油(petrolium oils)、式Iの化合物+フェンメジファム、式Iの化合物+フェンメジファムエチル、式Iの化合物+ピクロラム、式Iの化合物+ピコリナフェン、式Iの化合物+ピノキサデン、式Iの化合物+ピペロホス、式Iの化合物+亜ヒ酸カリウム、式Iの化合物+アジ化カリウム、式Iの化合物+プレチラクロル、式Iの化合物+プリミスルフロン、式Iの化合物+プリミスルフロンメチル、式Iの化合物+プロジアミン、式Iの化合物+プロフルアゾール、式Iの化合物+プロホキシジム、式Iの化合物+プロヘキサジオンカルシウム、式Iの化合物+プロメトン、式Iの化合物+プロメトリン、式Iの化合物+プロパクロール、式Iの化合物+プロパニル、式Iの化合物+プロパキザホップ、式Iの化合物+プロパジン、式Iの化合物+プロファム、式Iの化合物+プロピソクロール、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン、式Iの化合物+プロポキシカルバゾンナトリウム、式Iの化合物+プロピズアミド、式Iの化合物+プロスルホカルブ、式Iの化合物+プロスルフロン、式Iの化合物+ピラクロニル、式Iの化合物+ピラフルフェン、式Iの化合物+ピラフルフェンエチル、式Iの化合物+ピラスルホトール、式Iの化合物+ピラゾリネート、式Iの化合物+ピラゾスルフロン、式Iの化合物+ピラゾスルフロンエチル、式Iの化合物+ピラゾオキシフェン、式Iの化合物+ピリベンゾオキシム、式Iの化合物+ピリブチカルブ、式Iの化合物+ピリダホル、式Iの化合物+ピリデート、式Iの化合物+ピリフタリド、式Iの化合物+ピリミノバック、式Iの化合物+ピリミノバックメチル、式Iの化合物+ピリミスルファン、式Iの化合物+ピリチオバック、式Iの化合物+ピリチオバックナトリウム、式Iの化合物+ピロキサスルホン(KIH-485)、式Iの化合物+ピロキシウラム(pyroxulam)、式Iの化合物+キンクロラック、式Iの化合物+キンメラック、式Iの化合物+キノクラミン、式Iの化合物+キザロホップ、式Iの化合物+キザロホップ-P、式Iの
化合物+リムスルフロン、式Iの化合物+セトキシジム、式Iの化合物+シズロン、式Iの化合物+シマジン、式Iの化合物+シメトリン、式Iの化合物+SMA、式Iの化合物+亜ヒ酸ナトリウム、式Iの化合物+アジ化ナトリウム、式Iの化合物+塩素酸ナトリウム、式Iの化合物+スルコトリオン、式Iの化合物+スルフェントラゾン、式Iの化合物+スルホメツロン、式Iの化合物+スルホメツロンメチル、式Iの化合物+スルホサート、式Iの化合物+スルホスルフロン、式Iの化合物+硫酸、式Iの化合物+タールオイル、式Iの化合物+2,3,6-TBA、式Iの化合物+TCA、式Iの化合物+TCA-ナトリウム、式Iの化合物+テブタム、式Iの化合物+テブチウロン、式Iの化合物+テフリルトリオン、式Iの化合物+テムボトリオン、式Iの化合物+テプラルオキシジム、式Iの化合物+テルバシル、式Iの化合物+テルブメトン、式Iの化合物+テルブチルアジン、式Iの化合物+テルブトリン、式Iの化合物+テニルクロール、式Iの化合物+チアザフルロン、式Iの化合物+チアゾピル、式Iの化合物+チフェンスルフロン、式Iの化合物+チエンカルバゾン、式Iの化合物+チフェンスルフロンメチル、式Iの化合物+チオベンカルブ、式Iの化合物+チオカルバジル、式Iの化合物+トプラメゾン、式Iの化合物+トラコキシジム、式Iの化合物+トリアレート、式Iの化合物+トリアスルフロン、式Iの化合物+トリアジフラム、式Iの化合物+トリベンウロン、式Iの化合物+トリベンウロンメチル、式Iの化合物+トリカムバ、式Iの化合物+トリクロピル、式Iの化合物+トリエタジン、式Iの化合物+トリフロキシスルフロン、式Iの化合物+トリフロキシスルフロンナトリウム、式Iの化合物+トリフルラリン、式Iの化合物+トリフルスルフロン、式Iの化合物+トリフルスルフロンメチル、式Iの化合物+トリヒドロキシトリアジン、式Iの化合物+トリネキサパックエチル、式Iの化合物+トリトスルフロン、式Iの化合物+[3-[2-クロロ-4- フルオロ-5-(1-メチル-6-トリフルオロメチル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-3-イル)フェノキシ]-2- ピリジルオキシ]酢酸エチルエステル (CAS RN 353292-31-6)、式Iの化合物+4-ヒドロキシ-3- [[2-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジニル]カルボニル]-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-エン-2-オン(CAS RN 352010-68-5)、及び、式Iの化合物+4-ヒドロキシ-3-[[2-(3-メトキシプロピル)-6- ジフルオロメチル)-3-ピリジニル]カルボニル]-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-エン-2-オン。
式Iの化合物の混合パートナーは、たとえば、The Pesticide Manual, Twelfth Edition, British Crop Protection Council, 2000に記載されているとおり、エステル又は塩の形態であってもよい。
式Iの化合物の混合パートナーに対する混合比は好ましくは1:100〜1000:
1である。
その混合物は上記の製剤(「活性成分」は式Iの化合物と混合パートナーとのそれぞれの混合物に関係する)中で有利に使用することができる。
本発明に係る式Iの化合物は、セーフナーと組み合わせて使用できる。好ましくは、これらの混合物中で、式Iの化合物は下記の表1〜表204にリストした化合物の1つである。セーフナーとの以下の混合物が特に考えられる:式Iの化合物+クロキントセットメキシル、式Iの化合物+クロキントセット酸及びその塩、式Iの化合物+フェンクロラゾールエチル、式Iの化合物+フェンクロラゾール酸及びその塩、式Iの化合物+メフェンピルジエチル、式Iの化合物+メフェンピル二酸、式Iの化合物+イソオキサジフェンエチル、式Iの化合物+イソオキサジフェン酸、式Iの化合物+フリルアゾール、式Iの化合物+フリルアゾールR異性体、式Iの化合物+ベノキサコール、式Iの化合物+ジクロルミド、式Iの化合物+AD-67、式Iの化合物+オキサベトリニル、式Iの化合物+シオメトリニル、式Iの化合物+シオメトリニルZ異性体、式Iの化合物+フェンクロリム、式Iの化合物+シプロスルファミド、式Iの化合物+ナフタル酸無水物、式Iの化合物+フルラゾール、式Iの化合物+ CL 304,415、式Iの化合物+ジサイクロ(登録商標)ノン、式Iの化合物+フルクソフェニム、式Iの化合物+DKA-24、式Iの化合物+R29148、式Iの化合物+PPG−1292、セーフニング効果は、また、式Iの化合物+ダイムロン、式Iの化合物+MCPA、式Iの化合物+メコプロップ及び式Iの化合物+メコプロップ−Pの混合物についても観測されうる。
上記のセーフナー及び除草剤は、たとえば、the Pesticide Manual, Twelfth Edition, British Crop Protection Council, 2000に記載されている。R-29148は、たとえば、P. B. Goldsbroughらの Plant Physiology, (2002), Vol. 130 pp. 1497-1505及びその中の引用文献に記載されており、PPG-1292はWO09211761から知られている。
除草剤に対するセーフナーの適用割合は適用のモードに大きく左右される。耕地処理の場合には、一般には、0.001〜5.0kgセーフナー/ha、好ましくは0.001〜0.5kgセーフナー/ha、一般には、0.001〜2kg除草剤/ha、好ましくは0.005〜1kg除草剤/haが適用される。
本発明に係る除草剤組成物は農業において慣用されているすべての適用方法、たとえば、発芽前適用、発芽後適用及び種子被覆(ドレッシング)に適している。意図する使用によって、セーフナーは作物植物の種子材料を予備処理する(種子又は苗をドレッシングする)のに使用でき、又は、セーフナーは種子などをまく前又はまいた後に導入され、次いで、式Iの(セーフナーを含まない)化合物が場合により共除草剤との組み合わせで適用されてよい。しかし、植物の発芽の前又は後に単独で又は除草剤とともに適用されてもよい。植物又は種子材料のセーフナーによる処理は、それゆえ、除草剤の適用の時と原則的に独立して行うことができる。除草剤とセーフナーの同時の適用による植物の処理(たとえば、タンク混合物の形で)は一般に好ましい。除草剤に対するセーフナーの適用割合は適用のモードに大きく左右される。耕地処理の場合には、一般には、0.001〜5.0kgセーフナー/ha、好ましくは0.001〜0.5kgセーフナー/haが適用される。種子ドレッシングの場合には、一般には、0.001〜10gセーフナー/kg種子、好ましくは0.05〜2g除草剤/kg種子が適用される。種子散布の直前に種子浸漬によりセーフナーが液体形態で適用される場合には、1〜10000ppm、好ましくは100〜1000ppmの濃度の活性成分を含むセーフナー溶液を用いるのが有利である。
その混合物は上記の製剤(「活性成分」は式Iの化合物と混合パートナーとのそれぞれの混合物に関係する)中で有利に使用することができる。
以下の実施例は本発明を説明するが、本発明を限定しない。
調製例
例1
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチルセレナゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 2010534696
工程1
2−(4−クロロフェニル)セレナゾール−5−カルボアルデヒドの調製
Figure 2010534696
4−クロロセレノベンズアミド(219mg、1mmol)及び2−クロロマロンアルデヒド(160mg、1.5mmol)の1,2−ジメトキシエタン(1.5ml)中の懸濁液に、炭酸マグネシウム(42mg、0.5mmol)を加え、得られた混合物を60℃で窒素雰囲気下に3時間攪拌する。その後、粗反応混合物をシリカプラグを通してろ過し、酢酸エチルで洗浄し、そしてろ液を濃縮して褐色固体を提供する。この粗生成物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、2−(4−クロロフェニル)セレナゾール−5−カルボアルデヒド(162mg)を提供する。
[2−(4−クロロフェニル)セレナゾール−5−イル]メタノールの調製
Figure 2010534696
2−(4−クロロフェニル)−5−セレナゾール−5−カルボアルデヒド(130mg、0.48mmol)のメタノール(5ml)中の懸濁液に、ホウ水素化ナトリウム(19mg、0.5mmol)を0℃で添加する。この反応混合物を0℃で0.5時間攪拌する。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)でクエンチし、そしてジクロロメタン(3×25ml)で抽出する。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を蒸発乾燥させ、[2−(4−クロロフェニル)セレナゾール−5−イル]メタノール(127mg)を提供する。
工程3
4−[2−(4−クロロフェニル)セレナゾール−5−イルメトキシ]ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オンの調製
Figure 2010534696
[2−(4−クロロフェニル)セレナゾール−5−イル]メタノール(300mg、1.1mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(5ml)中の溶液に、一回で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体、44mg、1.1mmol)を添加する。この反応混合物を室温で5分間攪拌し、4−クロロビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(172mg、1.1mmol)を一回で添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌する。この粗反応混合物にシリカゲルを添加し、減圧下に溶剤を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、4−[2−(4−クロロフェニル)セレナゾール−5−イルメトキシ]ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(275mg)を提供する。
工程4
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチルセレナゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 2010534696
4−[2−(4−クロロフェニル)セレナゾール−5−イルメトキシ]ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(260mg、0.66mmol)をマイクロ波バイアル中に入れ、ジエチレングリコールジメチルエーテル(8ml)中に溶解させる。1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(0.1ml)を添加し、この反応混合物をマイクロ波照射下に210℃で30分間加熱する。この粗反応混合物にシリカゲルを添加し、減圧下に溶剤を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、3−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチルセレナゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(108mg)を提供する。
例2
3−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)チアゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 2010534696
工程1
4−(2−ブロモチアゾール−5−イルメトキシ)ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オンの調製
Figure 2010534696
(2−ブロモチアゾール−5−イル)メタノール(4.85g、25mmol)及び4−クロロビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(3.92g、25mmol)の無水テトラヒドロフラン(100ml)中の溶液に、細かく複数回に分けて、水素化ナトリウム(油中60%分散体、1.00g、25mmol)を0℃で添加する。この反応混合物を一晩攪拌し、室温まで暖まるように放置する。この粗反応混合物にシリカゲルを添加し、減圧下に溶剤を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、4−(2−ブロモチアゾール−5−イルメトキシ)ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(6.43g)を提供する。
工程2
3−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)チアゾール−4−イル] ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 2010534696
4−(2−ブロモチアゾール−5−イルメトキシ)ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(157、0.5mmol)、4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(206mg、1mmol)、トルエン(2ml)、炭酸セシウム(183mg、0.6mmol)及びPEPPSI(登録商標)触媒(51mg、0.15mmol)をマイクロ波バイアル中で混合し、マイクロ波照射下に30分間150℃に加熱する。粗生成物をろ過し、そしてろ液を減圧下に蒸発させる。残留物をグライム(5ml)中に溶解させ、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(0.1ml)を添加し、そしてその反応混合物をマイクロ波照射下に30分間230℃で加熱する。この粗反応混合物にシリカゲルを添加し、そして溶剤を減圧下に溶剤を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、3−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)チアゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(84mg)を提供する。
例3
4−[4−(2,4−ジオキソビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−メチルチフェン−2−イル]安息香酸の調製
Figure 2010534696
工程1
4−(5−ヒドロキシメチルチフェン−2−イル)安息香酸メチルエステルの調製
Figure 2010534696
水素化ホウ素ナトリウム(155mg、4.1mmol)を、4−(5−ホルミルチオフェン−2−イル)安息香酸メチルエステル(1.01g、4.1mmol)のメタノール/ジクロロメタン(16ml/4ml)中に溶液に添加し、得られた溶液を室温で90分間攪拌する。飽和塩化アンモニウム水溶液(100ml)の添加で反応をクエンチし、そしてジクロロメタン(100ml)で抽出する。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そして真空下に濃縮して4−(5−ヒドロキシメチルチオフェン−2−イル)安息香酸メチルエステル(800mg)を提供する。
工程2
4−[5−(4−オキソビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−2−イルオキシメチル)チオフェン−2−イル]安息香酸メチルエステルの調製
Figure 2010534696
4−(5−ヒドロキシメチルチオフェン−2−イル)安息香酸メチルエステル(223mg、0.9mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(5ml)中に溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体、36mg、0.9mmol)を一度に添加する。この反応混合物を室温で5分間攪拌し、次いで、4−クロロビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(157mg、1.0mmol)を一度に添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌する。粗反応混合物にシリカゲルを添加し、減圧下に溶剤を蒸発させ、そして残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、4−[5−(4−オキソビシクロ[3.2.1]オクトー2−エン−2−イルオキシメチル)チオフェン−2−イル]安息香酸メチルエステル(264mg)を提供する。
工程3
4−[4−(2,4−ジオキソビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−イル]安息香酸メチルエステルの調製
Figure 2010534696
4−[5−(4−オキソビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−2−イルオキシメチル)チオフェン−2−イル]安息香酸メチルエステル(264mg、0.71mmol)をマイクロ波バイアル中に入れ、ジエチレングリコールジメチルエーテル(3ml)中に溶解させる。1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(0.1ml)を添加し、その反応混合物をマイクロ波照射下に30分間190℃で加熱する。粗反応混合物にシリカゲルを添加し、減圧下に溶剤を蒸発させ、そして残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、4−[4−(2,4−ジオキソビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−イル]安息香酸メチルエステル(213mg)を提供する。
工程4
4−[4−(2,4−ジオキソビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−メチルチオフェンー2−イル]安息香酸の調製
Figure 2010534696
4−[4−(2,4−ジオキソビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−イル]安息香酸メチルエステル(60mg、0.16mmol)のメタノール(2ml)中の溶液に、1Nの水酸化リチウム水溶液(2ml)を添加し、反応体を室温で72時間攪拌する。この反応体を2Nの塩酸水溶液(25ml)で酸性化し、ジクロロメタン(25ml)で抽出する。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、そしてろ液を真空下で濃縮し、4−[4−(2,4−ジオキソビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−イル安息香酸(44mg)を提供する。
例4
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エチルチアゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 2010534696
工程1
1−[2−(4−クロロフェニル)チアゾール−5−イル]エタノールの調製
Figure 2010534696
1−[2−(4−クロロフェニル)チアゾール−5−イル]エタノン(5g、21mmol)のメタノール(100ml)中の懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(832mg、22mmol)を室温で添加する。この反応混合物を室温で1時間攪拌する。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(100ml)でクエンチし、ジクロロメタン(2×150ml)で抽出する。有機抽出物を合わせたものを無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾燥させて1−[2−(4−クロロフェニル)チアゾール−5−イル]エタノール(4.88g)を提供する。
工程2
4−{1−[2−(4−クロロフェニル)チアゾール−5−イル]エトキシ}ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オンの調製
Figure 2010534696
1−[2−(4−クロロフェニル)チアゾール−5−イル]エタノール(1.1g、4.6mmol)の無水テトラヒドロフラン(20ml)中の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、184mg、4.6mmol)を一度に添加する。この反応混合物を室温で5分間攪拌し、そして4−クロロビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(720mg、4.6mmol)を一度に添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌する。粗反応混合物にシリカゲルを添加し、減圧下に溶剤を蒸発させ、そして残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、4−{1−[2−(4−クロロフェニル)チアゾール−5−イル]エトキシ}ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(1.24g)を提供する。
工程3
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エチルチアゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 2010534696
4−{1−[2−(4−クロロフェニル)チアゾール−5−イル]エトキシ}ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(1.25g、3.47mmol)をマイクロ波バイアル中に入れ、ジエチレングリコールジメチルエーテル(15ml)中に溶解させる。1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(0.1ml)を添加し、そしてこの反応混合物をマイクロ波照射下に30分間230℃で加熱する。粗反応混合物にシリカゲルを添加し、減圧下に溶剤を蒸発させ、そして残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エチルチアゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(660mg)を提供する。
例5
3−(6−メチル−2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 2010534696
マイクロ波バイアルに4−クロロ−2−メチル−6−チオメチルピリミジン(174mg、1mmol)、2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(170mg、1mmol)、酢酸パラジウム(12mg、0.05mmol)、X−Phos(48mg、0.1mmol)及びリン酸カリウム(424mg、2mmol)を装填する。1,2−ジメトキシエタン(3ml)を添加し、そして反応体を攪拌しながら30分間140℃に加熱する。粗反応混合物にシリカゲルを添加し、減圧下に溶剤を蒸発させ、そして残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、4−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチルピリミジン−4−イル]−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(191mg)を提供する。
例6
3−[2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 2010534696
工程1
クロロ酢酸4−オキソビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−2−イルエステルの調製
Figure 2010534696
ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(10g、72mmol)を含有する250ml丸底フラスコ中に、乾燥ジクロロメタン(100ml)及びピリジン(6.28g、87mmol)を添加する。攪拌されている混合物に、ジクロロメタン(100ml)中で希釈された塩化クロロアセチル(9.82g、72mmol)を15分間にわたって滴下して添加する。この反応混合物を室温で2時間攪拌する。この反応混合物を100mlの2NのHCl水溶液に注ぎ、酢酸エチル(2×100ml)で抽出する。その有機抽出物を合わせたものを硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下に溶剤を蒸発させ、有機油を提供する。粗生成物を減圧下に蒸留し、クロロ酢酸4−オキソビシクロ[3.2.1]オクト−2−エンー2−イルエステル(13.4g)を提供する。
工程2
3−(2−クロロアセチル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 2010534696
無水塩化アルミニウム(10g、75mmol)の1,2−ジメトキシエタン(80ml)中の懸濁液を含有する250ml丸底フラスコ中に、1,2−ジクロロエタン(20ml)で希釈したクロロ酢酸4−オキソビシクロ[3.2.1]オクト−2−エンー2−イルエステル(6g、28mmol)を20分間にわたって滴下して添加する。得られた反応混合物を室温で一晩攪拌する。この反応混合物を氷と2NのHCl水溶液(100ml)との混合物に注ぎ、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出する。その有機層を合わせたものを硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下に溶剤を蒸発させ、粗混合物、3−(2−クロロアセチル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(4.2g)を提供する。
工程3
3−[2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 2010534696
3−(2−クロロアセチル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(3.16g、14.7mmol)と4−クロロチオベンズアミド(2.53g、14.7mmol)とトルエン(50ml)中で混合し、一晩還流下に加熱する。それゆえ、この反応混合物は黒色のガム状に蒸発し、ガムはシリカ上に吸収され、ヘキサン/酢酸エチルの勾配液で溶離してフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、3−[2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(2.6g)を提供した。
下記の表1のさらなる化合物を適切な出発材料を用いて同様の方法で調製する。
プロトンNMRスペクトルで、1つより多くの互変異性体又は回転配座異性体が観測される場合には、下記に示すデータは互変異性体又は配座異性体の混合物についてのものである。
表T1
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
例7
2,2−ジメチルプロピオン酸3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エチルチアゾール−4−イル]−4−オキソビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−2−イルエステルの調製
Figure 2010534696
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エチルチアゾール−4−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(100mg、0.28mmol)のジクロロメタン(5ml)及びトリエチルアミン(140μl、1mmol)中の溶液に、塩化ピバロイル(123μl、1mmol)を室温にて添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌する。粗反応混合物にシリカゲルを添加し、減圧下に溶剤を蒸発させ、そして残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、2,2−ジメチルプロピオン酸3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エチルチアゾール−4−イル]−4−オキソビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−2−イルエステル(101mg)を提供する。
下記のP1のさらなる化合物は適切な出発材料を用いて同様の方法によって調製される。
プロトンNMRスペクトルで、1つより多くの互変異性体又は回転配座異性体が観測される場合、下記に示すデータは互変異性体と回転配座異性体との混合物に関してのものである。
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
本発明の化合物の特定の例としては表1〜204に詳述した化合物が挙げられる。
表1
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅する。
Figure 2010534696
式中、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、そしてR及びRは下記に規定するとおりである。
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
表2
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表3
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表4
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表5
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表6
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表7
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表8
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表9
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表10
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表11
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表12
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表13
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表14
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表15
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表16
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、Dは−CHCH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表17
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表18
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表19
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表20
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表21
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表22
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表23
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表24
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表25
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表26
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表27
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表28
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表29
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表30
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表31
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表32
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表33
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表34
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表35
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅する。
Figure 2010534696
式中、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表36
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表37
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表38
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表39
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表40
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表41
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CHCH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表42
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表43
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表44
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表45
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表46
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表47
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CHCH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表48
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表49
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表50
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、Dは−CHCH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表51
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはC−Hであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表52
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表53
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表54
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表55
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表56
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表57
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表58
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表59
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表60
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表61
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表62
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表63
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表64
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表65
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表66
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表67
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表68
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSであり、ZはNであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表69
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅する。
Figure 2010534696
式中、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表T1に規定されるとおりである。
表70
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表71
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表72
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表73
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表74
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表75
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表76
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表77
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表78
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表79
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表80
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表81
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表82
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表83
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表84
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、Dは−CHCH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表85
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表86
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表87
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表88
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表89
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表90
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表91
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表92
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表93
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表94
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表95
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表96
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表97
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表98
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表99
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表100
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表101
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表102
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表103
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅する。
Figure 2010534696
式中、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表104
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表105
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表106
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表107
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表108
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表109
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表110
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表111
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表112
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表113
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表114
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表115
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表116
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表117
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表118
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表119
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはC−Hであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表120
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表121
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表122
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表123
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表124
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表125
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表126
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表127
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表128
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表129
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表130
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表131
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表132
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表133
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表134
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表135
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、Dは−CHCH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表136
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはSeであり、ZはNであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表137
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅する。
Figure 2010534696
式中、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表138
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表139
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表140
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表141
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表142
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表143
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表144
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表145
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表146
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表147
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表148
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表149
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表150
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表151
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表152
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、Dは−CHCH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表153
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表154
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表155
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表156
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表157
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表158
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表159
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表160
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表161
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表162
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表163
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表164
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表165
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表166
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表167
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表168
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表169
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、Dは−CHCH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表170
この表はT−1タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表171
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅する。
Figure 2010534696
式中、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表172
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCH(CH)であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表173
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表174
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表175
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表176
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表177
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表178
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表179
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表180
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表181
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表182
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表183
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表184
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表185
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表186
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、Dは−CHCH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表187
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはC−Hであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表188
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表189
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表190
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、EはC(CHであり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表191
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表192
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、EはCHであり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表193
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表194
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表195
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表196
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表197
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表198
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rは水素であり、Rはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表199
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表200
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはCHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRはメチルであり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表201
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表202
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、DはC(CHであり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、Rはメチルであり、Rは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表203
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、Dは−CHCH−であり、Eは−CH=CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表204
この表はT−2タイプの構造の180個の化合物を網羅し、XはOであり、ZはNであり、Dは−CH−CH−であり、Eは−CH−CH−であり、Gは水素であり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
生物学的実施例
例A
種々の試験種の種子を鉢の中の標準土壌に撒いた。温室内の制御条件下において一日の培養後(発芽前)又は10日の培養後(発芽後)に、0.6mlのアセトン中の技術活性成分の製剤、及び、10.6%のEmulsogen EL(登録番号61791−12−6)、42.2%のN−メチルピロリドン、42.2%のジプロピレングリコールモノメチルエーテル(登録番号34590−94−8)及び0.2%のX−77(登録番号11097−66−8)を含む45mlの製剤溶液から得られた水性スプレー溶液を植物にスプレーした。その後、試験植物を最適条件下に温室中で、発芽後のサンプルについては14又は15日後まで、そして発芽前のサンプルについては19又は20日後まで成長させ、試験評価した(100=植物への総合的な損傷、0=植物へ損傷なし)。
試験植物
ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、カラスムギ(Avena fatua)(AVEFA)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、ヒエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)。
Figure 2010534696
Figure 2010534696
例B
種々の試験種の種子を鉢の中の標準土壌に撒いた。温室内の制御条件下(24/16℃、日中/夜間、14時間光、65%湿度)において一日の培養後(発芽前)又は8日の培養後(発芽後)に、0.5%のTween 20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS RN 9005−64−5)を含む、アセトン/水(50:50)中の技術活性成分の製剤から得られた水性スプレー溶液を植物にスプレーした。
その後、試験植物を制御条件下に温室中(24/16℃、日中/夜間、14時間光、65%湿度))で、1日に2回水を与えた。発芽後のサンプル及び発芽前のサンプルについて13日後に、試験評価した(100=植物への総合的な損傷、0=植物へ損傷なし)。
試験植物
ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、カラスムギ(Avena fatua)(AVEFA)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、ヒエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)(SOLINI)及びアオゲイトウ(Amaranthus retoflexus)(AMARE)。
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696
Figure 2010534696

Claims (15)

  1. 式I
    Figure 2010534696
    (式中、R及びRは互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキル、C〜CハロアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CハロアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシアノアルコキシ、C〜CシアノアルコキシC〜Cアルキル、ヒドロキシ、C〜Cアルキルカルボニル、カルボキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ジ−C〜Cアルキルアミノカルボニル、トリ(C〜Cアルキル)シリル又はトリ(C〜Cアルキル)シリルオキシであり、
    Dは任意に置換されたC〜Cアルキレンであり、
    Eは任意に置換されたC〜Cアルキレン又は任意に置換されたC〜Cアルケニレンであり、
    Hetは任意に置換された単環式又は二環式の複素芳香環であり、
    Gは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、スルホニウム、アンモニウム又は潜伏化基である)の化合物。
  2. は水素、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシである、請求項1記載の化合物。
  3. は水素又はメチルである、請求項1記載の化合物。
  4. DはC〜Cアルキレン又は、C〜CアルキルもしくはC〜CアルコキシC〜Cアルキルによって置換されたC〜Cアルキレンである、請求項1記載の化合物。
  5. Eは任意に置換されたC〜Cアルキレン又は任意に置換されたCアルケニレンである、請求項1記載の化合物。
  6. Hetは任意に置換された単環式の5員又は6員窒素又は硫黄含有複素芳香環である、請求項1記載の化合物。
  7. Hetは式R〜R12
    Figure 2010534696
    (式中、Aはケトエノール部分に結合する部位であり、
    はN又はCRであり、
    及びWは互いに独立にN又はCRであり、
    はN又はCRであり、
    ただし、W,W,W又はWの少なくとも1つはNであり、
    XはO,S,Se又はNRであり、
    ZはN又はCR10であり、
    は水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ニトロ又はシアノであり、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜Cハロアルコキシ、任意に置換されたアリール、任意に置換されたアリールオキシ、任意に置換されたヘテロアリール、又は、任意に置換されたヘテロアリールオキシであり、
    は水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルケニルであり、好ましくはメチル又はエチルであり、
    は水素、メチル、ハロメチル又はハロゲンであり、
    は水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル又はシアノであり、
    は水素、メチル、エチル、ハロメチル、ハロエチル、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであり、
    は水素、メチル、エチル又はハロメチルであり、
    10は水素、メチル、エチル、ハロメチル、ハロエチル、ハロゲン、シアノ又はニトロである)の基である、請求項6記載の化合物。
  8. Hetは式R
    Figure 2010534696
    (式中、Xは硫黄であり、Zは窒素又はCR10であり、そしてR、R及びR10は請求項13に規定される意味である)の基である、請求項7記載の化合物。
  9. Gが水素である式Iの化合物の製造方法であって、
    場合により適切な溶剤の存在下において、場合によりマイクロ波照射下に、式(H)(式中、R、R、E及びDは請求項1に規定される意味であり、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜Cハロアルコキシ、任意に置換されたアリール、任意に置換されたアリールオキシ、任意に置換されたヘテロアリール又は任意に置換されたヘテロアリールオキシである)の化合物を式I(式中、Gは水素であり、Hetは(R)であってRがCHR”であり、R”が水素、アルキル又はハロゲノアルキルである)の化合物である式(G)の化合物に熱転位させることを含む方法。
    Figure 2010534696
  10. Gが水素である式Iの化合物の製造方法であって、
    場合により適切な溶剤の存在下において、場合によりマイクロ波照射下に、式(K)(式中、R、R、E及びDは請求項1に規定される意味であり、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜Cハロアルコキシ、任意に置換されたアリール、任意に置換されたアリールオキシ、任意に置換されたヘテロアリール又は任意に置換されたヘテロアリールオキシである)の化合物を式I(式中、Gは水素であり、Hetは(R)であってRがCHR”であり、R”が水素、アルキル又はハロゲノアルキルである)の化合物である式(J)の化合物に熱転位させることを含む方法。
    Figure 2010534696
  11. 有用な植物作物において野草又は雑草類を制御する方法であって、除草に有効な量の式Iの化合物又はこのような化合物を含む組成物を植物又はその所在地に適用することを含む、方法。
  12. 製剤補助剤を含むのに加えて、除草に有効な量の式Iの化合物を含む、除草剤組成物。
  13. 式Iの化合物を含むのに加えて、混合パートナーとして、さらなる除草剤を含む、請求項12記載の組成物。
  14. 式Iの化合物を含むのに加えて、セーフナーを含む、請求項12記載の組成物。
  15. 式Iの化合物を含むのに加えて、混合パートナー及びセーフナーとして、さらなる除草剤を含む、請求項12記載の組成物。
JP2010518560A 2007-08-01 2008-07-30 新規の除草剤 Expired - Fee Related JP5296789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0714981.8 2007-08-01
GBGB0714981.8A GB0714981D0 (en) 2007-08-01 2007-08-01 Novel herbicides
PCT/EP2008/006279 WO2009015877A1 (en) 2007-08-01 2008-07-30 Novel herbicides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010534696A true JP2010534696A (ja) 2010-11-11
JP2010534696A5 JP2010534696A5 (ja) 2011-09-29
JP5296789B2 JP5296789B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38529114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518560A Expired - Fee Related JP5296789B2 (ja) 2007-08-01 2008-07-30 新規の除草剤

Country Status (22)

Country Link
US (1) US8598365B2 (ja)
EP (1) EP2176222B1 (ja)
JP (1) JP5296789B2 (ja)
KR (1) KR20100040902A (ja)
CN (1) CN101801928B (ja)
AP (1) AP2010005128A0 (ja)
AR (1) AR067756A1 (ja)
AU (1) AU2008282081B2 (ja)
CA (1) CA2693190C (ja)
CL (1) CL2008002260A1 (ja)
CO (1) CO6290759A2 (ja)
EA (1) EA021065B1 (ja)
EC (1) ECSP109920A (ja)
GB (1) GB0714981D0 (ja)
MA (1) MA31623B1 (ja)
MX (1) MX2010001093A (ja)
MY (1) MY152030A (ja)
TN (1) TN2010000045A1 (ja)
TW (1) TW200922473A (ja)
UA (1) UA101811C2 (ja)
WO (1) WO2009015877A1 (ja)
ZA (1) ZA201000194B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040439A (ja) * 2007-06-28 2014-03-06 Syngenta Ltd 新規除草剤
JP2014522877A (ja) * 2011-08-11 2014-09-08 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 1,2,4−トリアゾリル置換されたケトエノール類

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY152503A (en) 2006-12-14 2014-10-15 Syngenta Participations Ag 4-phenyl-pyrane-3, 5-diones, 4-phenyl-thiopyrane-3, 5-diones and cyclohexanetriones as novel herbicides
GB0710223D0 (en) * 2007-05-29 2007-07-11 Syngenta Ltd Novel Herbicides
ECSP088961A (es) * 2007-12-13 2009-07-31 Syngenta Participations Ag Nuevos herbicidas
GB0900641D0 (en) 2009-01-15 2009-02-25 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0901086D0 (en) 2009-01-22 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0901834D0 (en) 2009-02-04 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0901835D0 (en) 2009-02-04 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
EA023210B1 (ru) 2009-07-31 2016-05-31 Зингента Лимитед Гетероарилзамещенные циклические дионы или их производные, обладающие гербицидной активностью
AR091901A1 (es) * 2012-07-25 2015-03-11 Amvac Chemical Corp Composiciones herbicidas dispersables y metodos de uso de las mismas
CN116041167B (zh) * 2023-01-28 2023-07-07 山东潍坊润丰化工股份有限公司 双环酮类化合物及其制备方法、双环[3.2.1]-3-辛烷-2,4-二酮的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678501A (en) * 1981-07-30 1987-07-07 Union Carbide Corporation Certain pyrazinyl 1,3 cycloalkanedione derivatives having herbicidal activity
WO2001017972A2 (de) * 1999-09-07 2001-03-15 Syngenta Participations Ag Neue herbizide
JP2002524554A (ja) * 1998-09-15 2002-08-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 除草剤として有用なピリジンケトン
JP2004528350A (ja) * 2001-04-12 2004-09-16 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 農薬としてのチアゾリル置換炭素環−1,3−ジオン
WO2005058831A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
JP2006515305A (ja) * 2002-12-30 2006-05-25 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規除草剤

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209532A (en) 1977-03-28 1980-06-24 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexane dione compounds and alkali metal and ammonium salts thereof
US4659372A (en) 1977-03-28 1987-04-21 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexanedione enol ester compounds
US4175135A (en) 1978-07-18 1979-11-20 Union Carbide Corporation Method of controlling acarina ectoparasites on warmblooded animals by orally administering to the animal an ectoparasitically effective amount of a 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compound, and alkali metal salts, ammonium salts and enol esters thereof
US4526723A (en) 1978-09-27 1985-07-02 Union Carbide Corporation Biocidal enol esters of non-ortho substituted 2-aryl-1-3-cycloalkanedione compounds
US4409153A (en) 1980-03-28 1983-10-11 Union Carbide Corporation O-(2-Aryl-3-oxo-1-cyclohexenyl) phosphates
US4489012A (en) 1982-02-23 1984-12-18 Union Carbide Corporation Enol-phosphorous esters of 2-aryl-1,3-cycloalkanediones compounds
CN1038093A (zh) 1988-04-18 1989-12-20 山道士有限公司 对有机化合物和关于有机化合物的改进
ES2229614T3 (es) 1994-07-07 2005-04-16 Bayer Cropscience Ag Derivados de 2-arilciclopentan-1,3-diona.
WO1996016061A1 (de) 1994-11-17 1996-05-30 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte thiophenderivate als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
DE19808261A1 (de) 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19813354A1 (de) 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
WO2000037437A1 (en) 1998-12-21 2000-06-29 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
DE10016544A1 (de) 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
DE10139465A1 (de) 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
DE10152005A1 (de) 2001-10-22 2003-04-30 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylsubstituierte Heterocyclen
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
WO2005123667A1 (en) 2004-06-22 2005-12-29 Syngenta Participations Ag Substituted bicyclooctenes and their use as herbicides
MY152503A (en) 2006-12-14 2014-10-15 Syngenta Participations Ag 4-phenyl-pyrane-3, 5-diones, 4-phenyl-thiopyrane-3, 5-diones and cyclohexanetriones as novel herbicides
GB0704653D0 (en) 2007-03-09 2007-04-18 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
GB0710223D0 (en) 2007-05-29 2007-07-11 Syngenta Ltd Novel Herbicides
GB0712653D0 (en) 2007-06-28 2007-08-08 Syngenta Ltd Novel herbicides
CL2008003785A1 (es) 2007-12-21 2009-10-09 Du Pont Compuestos derivados de piridazina; composiciones herbicidas que comprenden a dichos compuestos; y método para controlar el crecimiento de la vegetación indeseada.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678501A (en) * 1981-07-30 1987-07-07 Union Carbide Corporation Certain pyrazinyl 1,3 cycloalkanedione derivatives having herbicidal activity
JP2002524554A (ja) * 1998-09-15 2002-08-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 除草剤として有用なピリジンケトン
WO2001017972A2 (de) * 1999-09-07 2001-03-15 Syngenta Participations Ag Neue herbizide
JP2004528350A (ja) * 2001-04-12 2004-09-16 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 農薬としてのチアゾリル置換炭素環−1,3−ジオン
JP2006515305A (ja) * 2002-12-30 2006-05-25 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規除草剤
WO2005058831A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Syngenta Participations Ag Novel herbicides

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013001750; J.Agric.Food Chem. 36(1), 1988, pp.164-168 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040439A (ja) * 2007-06-28 2014-03-06 Syngenta Ltd 新規除草剤
JP2014522877A (ja) * 2011-08-11 2014-09-08 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 1,2,4−トリアゾリル置換されたケトエノール類

Also Published As

Publication number Publication date
GB0714981D0 (en) 2007-09-12
US20120040826A1 (en) 2012-02-16
AP2010005128A0 (en) 2010-02-28
AR067756A1 (es) 2009-10-21
TN2010000045A1 (en) 2011-09-26
TW200922473A (en) 2009-06-01
ZA201000194B (en) 2011-06-29
ECSP109920A (es) 2010-02-26
MA31623B1 (fr) 2010-08-02
KR20100040902A (ko) 2010-04-21
CA2693190C (en) 2015-05-05
EP2176222B1 (en) 2014-11-05
AU2008282081A1 (en) 2009-02-05
EP2176222A1 (en) 2010-04-21
CL2008002260A1 (es) 2009-07-17
MX2010001093A (es) 2010-03-01
EA021065B1 (ru) 2015-03-31
CA2693190A1 (en) 2009-02-05
UA101811C2 (en) 2013-05-13
MY152030A (en) 2014-08-15
WO2009015877A1 (en) 2009-02-05
CN101801928A (zh) 2010-08-11
EA201000258A1 (ru) 2010-08-30
JP5296789B2 (ja) 2013-09-25
AU2008282081B2 (en) 2013-11-28
US8598365B2 (en) 2013-12-03
CN101801928B (zh) 2012-12-05
CO6290759A2 (es) 2011-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296789B2 (ja) 新規の除草剤
JP5302208B2 (ja) 新規除草剤としての4−フェニルピラン−3,5−ジオン、4−フェニルチオピラン−3,5−ジオン及びシクロヘキサントリオン
JP5539870B2 (ja) 新規の除草剤
JP5426542B2 (ja) 新規除草剤
KR20090119931A (ko) 신규한 제초제
JP5480138B2 (ja) 新規の除草剤
AU2010277350B2 (en) Herbicidally active heteroaryl-substituted cyclic diones or derivatives thereof
JP2013500956A5 (ja)
JP2011524350A (ja) 新規の除草剤
AU2014200836A1 (en) Novel herbicides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees