JP2011524350A - 新規の除草剤 - Google Patents

新規の除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011524350A
JP2011524350A JP2011512939A JP2011512939A JP2011524350A JP 2011524350 A JP2011524350 A JP 2011524350A JP 2011512939 A JP2011512939 A JP 2011512939A JP 2011512939 A JP2011512939 A JP 2011512939A JP 2011524350 A JP2011524350 A JP 2011524350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
substituted
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011512939A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス スカット,ジェイムズ
ジョン マシューズ,クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2011524350A publication Critical patent/JP2011524350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems

Abstract

除草剤としての使用に適切である式(I)のピラノン、チオピラノン及びシクロヘキサンジオン化合物。
Figure 2011524350

【選択図】なし

Description

本発明は新規の除草活性環式ジオン及びその誘導体、その調製方法、その化合物を含む組成物、ならびに、雑草の抑制、特に有用植物の作物における雑草の抑制及び植物成長の阻害におけるその使用に関する。
除草活性を有する環式ジオンは、たとえば、WO01/74770に記載されている。
今回、除草特性及び成長阻害特性を有する新規のピラノン、チオピラノン及びシクロヘキセンジオン化合物を発見した。
したがって、本発明は式Iの化合物に関する。
Figure 2011524350
(上式中、Rはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ニトロ又はシアノであり、
は場合により置換されていてよいアリール又は場合により置換されていてよいヘテロアリールであり、
rは0、1、2又は3であり、
は、もしrが1ならば、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、シアノ又はニトロであり、又は、置換基Rは、もしrが2又は3ならば、互いに独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、シアノ又はニトロであり、
、R、R及びRは互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、シクロプロピル又は、CもしくはCアルキル、CもしくはCハロアルキル又はハロゲンにより置換されたシクロプロピル;シクロブチル又は、CもしくはCアルキルにより置換されたシクロブチル;オキセタニル又は、CもしくはCアルキルにより置換されたオキセタニル;C〜Cシクロアルキル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜Cシクロアルキル(シクロアルキル部分のメチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい);C〜Cシクロアルケニル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜Cシクロアルケニル(シクロアルケニル部分のメチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい);シクロプロピルC〜Cアルキル又は、CもしくはCアルキル、CもしくはCハロアルキル又はハロゲンにより置換されたシクロプロピルC〜Cアルキル;シクロブチルC〜Cアルキル又は、C〜Cアルキルにより置換されたシクロブチルC〜Cアルキル;オキセタニルC〜Cアルキル又は、CもしくはCアルキルにより置換されたオキセタニルC〜Cアルキル;C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル(シクロアルキル部分のメチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい);C〜CシクロアルケニルC〜Cアルキル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜CシクロアルケニルC〜Cアルキル(シクロアルケニル部分のメチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい);フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルホニルもしくはC〜Cアルキルカルボニルにより置換されたフェニル;ベンジル又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルホニルもしくはC〜Cアルキルカルボニルにより置換されたベンジル;ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルホニルもしくはC〜Cアルキルカルボニルにより置換されたヘテロアリールであるか、又は、
及びR又はR及びRは結合して5〜7員飽和もしくは不飽和環を形成し、その環中、メチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子によって置換されていてよく、又は、CもしくはCアルキルによって置換された5〜7員飽和もしくは不飽和環を形成し、その環中のメチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子によって置換されていてよく、又は、
及びRは結合して5〜7員飽和もしくは不飽和環を形成し、その環は未置換であるか又は、CもしくはCアルキル、CもしくはCアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルホニルもしくはC〜Cアルキルカルボニルにより置換されたフェニル;ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルホニルもしくはC〜Cアルキルカルボニルにより置換されたヘテロアリールにより置換されており、
YはO、C=O、S(O)又はS(O)NRであり、ただし、YがC=Oである場合において、R又はRのいずれかが水素である場合にはR及びRは水素とは異なり、そしてR又はRのいずれかが水素である場合にはR及びRは水素とは異なり、
mは0又は1又は2であり、nは0又は1であり、
は水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、トリ(C〜Cアルキル)シリルエチルオキシカルボニル、C〜Cハロアルコキシカルボニル、シアノ、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、フェニルカルボニル又はRにより置換されたフェニルカルボニル;ベンジルカルボニル又はRにより置換されたベンジルカルボニル;ピリジルカルボニル又はRにより置換されたピリジルカルボニル;フェノキシカルボニル又はRにより置換されたフェノキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル又はRにより置換されたベンジルオキシカルボニルであり、
はC〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、ホルミル、カルボキシル又はハロゲンであり、そして
Lはハロゲン、SR10又はNR1112であり、
10は水素、C〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C10ハロアルキル、C〜C10シアノアルキル、C〜C10ニトロアルキル、C〜C10アミノアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜CアルキリデンアミノオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、アミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルカルボニル−N−C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CトリアルキルシリルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは場合により、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは場合により、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されていてよい)、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたフェニル、ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたヘテロアリールであり、
11及びR12は互いに独立に、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C10ハロアルキル、C〜C10シアノアルキル、C〜C10ニトロアルキル、C〜C10アミノアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜CアルキリデンアミノオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、アミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルカルボニル−N−C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜CトリアルキルシリルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは場合により、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは場合により、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されていてよい)、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたフェニル、ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたフェニルアミノ、ジフェニルアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたジフェニルアミノ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルアミノ、ジ−C〜Cシクロアルキルアミノ又はC〜Cシクロアルコキシであるか、又は、
11及びR12は一緒に結合して3〜7員環を形成し、その環は場合により、O又はSから選ばれる1個のヘテロ原子を含んでよく、また、1又は2個のC〜Cアルキル基によって置換されていてよい)。
式Iの化合物の置換基の定義において、1〜6個の炭素原子を有する、アルキル置換基及び、アルコキシ、アルキルチオなどの中のアルキル部分は、好ましくは、直鎖又は枝分かれ鎖異性体の形態で、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシルである。18個以下の炭素原子の高級アルキル基は、好ましくは、直鎖又は枝分かれ鎖異性体の形態で、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル及びオクタデシルを含む。2〜6個の炭素原子を有するアルケニル及びアルキニル基ならびに18個以下の炭素原子を有するアルケニル及びアルキニル基は直鎖又は枝分かれ鎖であることができ、そして1個より多くの二重結合又は三重結合を含むことができる。その例は、ビニル、アリル、プロパルギル、ブテニル、ブチニル、ペンテニル、ペンチニル及びイソペンテニルである。適切なシクロアルキル及びシクロアルケニル基はそれぞれ3又は5〜7個及び4〜7個の炭素原子を含み、そしてたとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル、ならびに、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル及びシクロヘキサジエニルである。シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルは好ましい。これらのシクロアルキル及びシクロアルケニル環中のメチレン基は硫黄又は酸素などのヘテロ原子によって置換されていてよく、それにより、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ジオキソリル及びテトラヒドロチオフェニルなどの環を導くことができる。好ましいハロゲンはフッ素、塩素及び臭素である。アリールの好ましい例はフェニル及びナフチルである。ヘテロアリールの好ましい例は、チエニル、フリル、ピロリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル及びピリダジニルであり、そして適切な場合には、そのN−オキシド及び塩である。これらのアリール及びヘテロアリールは1個以上の置換基によって置換されていてよく、ここで、好ましい置換基はハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、ニトロ及びシアノである。
式Iの化合物の好ましい群において、Rはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルである。
式Iの化合物の別の好ましい群において、Rはアリールもしくはヘテロアリールであるか、又は、両方とも、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フェノキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、ニトロ、シアノ、チオシアナト、ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、モルホリノ、チオモルホリノ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cアルケニルオキシカルボニルアミノ、C〜Cアルキニルオキシカルボニルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニルアミノ、ホルミル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルケニルカルボニル、C〜Cアルキニルカルボニル、カルボキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、カルボキサミド、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニルオキシ又はC〜Cアルキルチオカルボニルアミノにより置換されたアリールもしくはヘテロアリールである。
好ましくは、式Iの化合物中のRはアリールもしくはヘテロアリールであるか、又は、両方とも、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、フェノキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、ニトロ又はシアノにより置換されたアリールもしくはヘテロアリールである。
より好ましくは、Rはフェニル、チエニル、フリル、ピロリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピリダジニル、オキサジアゾリル及びチアジアゾリル、ならびに、そのN−オキシド及び塩であり、これらの環は未置換であるか、又は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、ニトロ又はシアノにより置換されたものである。
式Iのなおもさらに好ましい化合物において、Rはフェニルもしくはピリジルであるか、又は、両方とも、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cハロアルコキシにより置換されたフェニルもしくはピリジルである。
化合物の特に好ましい群において、Rはハロゲン(特に塩素)によってパラ−位で置換されたフェニルであり、それは場合により、ハロゲン、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cハロアルコキシによりさらに置換されていてよい。
好ましくは、Rは水素(rは0である)、ハロゲン又はC〜Cアルキルであり、特に水素である。
好ましくは、Rは、もしrが1であれば、ハロゲン又はC〜Cアルキルである。
、R、R及びRは互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜Cシクロアルキル(メチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい);C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル(メチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい)である式Iの化合物は好ましい。
より好ましくは、R、R、R及びRは互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜CアルコキシC〜Cアルキルである。
Yの好ましい意味はO、C=O及びSである。
Yは特に好ましくはOである。
好ましくは、LはSR10であり、ここで、R10は上記のとおりである。
式(I)の化合物の好ましい群において、RはC〜Cアルキルであり、Rはフェニル又は、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルにより置換されたフェニルであり、Rは水素であり、R、R、R及びRは互いに独立に、C〜Cアルキルであり、YはOであり、そしてLはSR10であり、ここで、R10はC〜Cアルキルである。
LがSR10又はNR1112である式(I)の化合物は、適切な溶剤の存在下に、そして場合により、塩基の存在下に、適切なチオールR10SH又はアミンR1112NHによる処理により、Lがハロゲンである式(I)の化合物から調製されうる。同様の反応は文献にて知られている(たとえば、R. H. Thomson ら、 J. Chem. Soc., Perkin 1, 1980, 1, 282.; H. W. Whitlock ら, Tet. Lett., 1965, 19, 1389を参照されたい)。
Figure 2011524350
Lがハロゲンである式(I)の化合物は、適切な溶剤(たとえば、ジクロロメタン又はクロロホルム)中において、場合により、活性化剤(たとえば、N,N−ジメチルホルムアミド)の存在下に、式(A)の化合物を適切なハロゲン化剤(たとえば、塩化チオニル、塩化オキサリル又は五塩化リン)によりハロゲン化することにより調製されうる。同様の反応は文献にて知られている(たとえば、K. W. Stagliano ら, J. Org. Chem., 2004, 69 (15), 5128を参照されたい)。
Figure 2011524350
YがS(O)であり、mが1又は2である式(A)の化合物は、E. Fehnel及びA. Paul, J. Am. Chem. Soc., (1955), 77, 4241-4244の手順と類似の手順による酸化によってYがSである式(A)の化合物から調製されうる。
YがO、S又はC=Oである式(A)の化合物は、好ましくは酸又は塩基の存在下に、そして場合により、適切な溶剤の存在下に、T. WheelerによりUS4209532に記載された方法と類似の方法により、式(B)の化合物を環化させることで調製されうる。式(B)の化合物は式Iの化合物の合成において中間体として特に設計されている。Rが水素又はC〜Cアルキル(特に、メチル、エチル及びtert-ブチル)である式(B)の化合物は、酸性条件下に、好ましくは、硫酸、ポリリン酸又はイートン試薬などの強酸の存在下に、場合により、酢酸、トルエン又はジクロロメタンなどの適切な溶剤の存在下に、環化されうる。
Figure 2011524350
Rがアルキル(好ましくは、メチル又はエチル)である式(B)の化合物は、酸性もしくは塩基性条件下に、好ましくは、カリウムtert-ブトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド又は水素化ナトリウムなどの強塩基、少なくとも1当量の存在下という塩基性条件下に、テトラヒドロフラン、トルエン、ジメチルスルホキシド又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶剤中で、環化されうる。
RがHである式(B)の化合物は、既知の条件下に(たとえば、酸触媒の存在下にアルコールR−OHによる処理により)、Rがアルキルである式(B)の化合物へとエステル化されうる。
RがHである式(B)の化合物は、たとえば、T. Wheelerにより US4209532に記載された方法と類似の方法により、RがH又はアルキルであり、R’がアルキル(好ましくはメチル又はエチル)である式(C)の化合物を加水分解し、次いで、反応混合物を酸性化して脱炭酸を行うことにより調製されうる。又は、Rがアルキル(好ましくはメチル)である式(B)の化合物は、Rがアルキル(好ましくはメチル)である式(C)の化合物から、既知の試薬を用いて既知の条件下にクラプチョ脱炭酸化手順により調製されうる(たとえば、G. Quallich, P. Morrissey, Synthesis, (1993), (1), 51-53を参照されたい)。
Figure 2011524350
Rがアルキルである式(C)の化合物は、塩基性条件下に、式(D)の化合物を、Rがアルキルである式(E)の適切なカルボン酸塩化物により処理することにより調製されうる。適切な塩基としては、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチル−シリル)アミド及びリチウムジイソプロピルアミドが挙げられ、そして反応は好ましくは適切な溶剤(たとえば、テトラヒドロフラン又はトルエン)中で−80℃〜30℃の温度で行われる。
Figure 2011524350
又は、RがHである式(C)の化合物は、適切な溶剤(たとえば、テトラヒドロフラン又はトルエン)中、適切な温度(−80℃〜30℃)で適切な塩基(たとえば、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチル−シリル)アミド及びリチウムジイソプロピルアミド)により式(D)の化合物を処理し、そして得られるアニオンを式(F)の適切な酸無水物と反応させることにより調製されうる。
Figure 2011524350
式(E)及び(F)の化合物は既知であり(たとえば、T. Terasawa及びT. Okada, J. Org. Chem., (1977), 42 (7), 1163-1169及びG. Bennett, W. Houlihan, R. Mason及びR. Engstrom, J. Med. Chem., (1976), 19 (5), 709-14を参照されたい)、又は、市販の出発材料から同様の方法により製造されうる。
上記と同様の手順を用い、そして式(G)のハロゲン化フェニル酢酸エステル(式中、Halは塩素、臭素又はヨウ素である)から出発して、式(H)の化合物が調製されうる。次いで、これを、パラジウム触媒条件下に、好ましくはスズキ−ミヤウラ条件下に、アリールもしくはヘテロアリールボロン酸、R−B(OH)又はその適切な塩もしくはエステルなどのカップリングパートナーとの反応によりRがアリールもしくはヘテロアリールである式(A)の化合物に転化されうる。
Figure 2011524350
式(H)のアリールハロゲン化物と、式R−B(OH)のアリールもしくはヘテロアリールボロン酸又はその適切な塩もしくはエステルとのスズキ−ミヤウラクロスカップリング反応を行うのに適する条件は文献にて知られている(たとえば、K. Billingsley及びS. Buchwald, J. Am. Chem. Soc., (2007), 129, 3358-3366; H. Stefani, R. Cella及びA. Vieira, Tetrahedron, (2007), 63, 3623-3658; N. Kudo, M. Perseghini及びG. Fu, Angew. Chem. Int. Ed., (2006), 45, 1282-1284; A. Roglans, A. Pla-Quintana及び M. Moreno-Manas, Chem. Rev., (2006), 106, 4622-4643; J-H Li, Q-M Zhu及びY-X Xie, Tetrahedron (2006), 10888-10895; S. Nolanら, J. Org. Chem., (2006), 71 , 685-692; M. Lysen及びK. Kohler, Synthesis, (2006), 4, 692-698; K. Anderson及びS. Buchwald, Angew. Chem. Int. Ed., (2005), 44, 6173-6177; Y. Wang及びD. Sauer, Org. Lett., (2004), 6 (16), 2793- 2796; I. Kondolff, H. Doucet及びM, Santelli, Tetrahedron, (2004), 60, 3813-3818; F. Bellina, A. Carpita及びR. Rossi, Synthesis (2004), 15, 2419-2440; H. Stefani, G. Molander, C-S Yun, M. Ribagorda及びB. Biolatto, J. Org. Chem., (2003), 68, 5534-5539; A. Suzuki, Journal of Organometallic Chemistry, (2002), 653, 83; G. Molander及びC-S Yun, Tetrahedron, (2002), 58, 1465-1470; G. Zou, Y. K. Reddy及びJ. Falck, Tetrahedron Lett., (2001), 42, 4213-7215; S. Darses, G. Michaud及びJ-P. Genet, Eur. J. Org. Chem., (1999), 1877-1883; M. Beaversら, WO2005/012243; J. Org. Chem. (1994), 59, 6095-6097; A. Collier及びG. Wagner, Synthetic Communications, (2006), 36; 3713-3721を参照されたい)。
又は、式(A)の化合物は、Halが塩素、臭素、ヨウ素又は擬ハロゲン、たとえば、C〜Cハロアルキルスルホネート、特にトリフレートである式(I)の化合物と、式R−B(OH)のアリールもしくはヘテロアリールボロン酸又はその適切な塩もしくはエステルとをスズキ−ミヤウラクロスカップリング反応させ、次いで、式(B)の化合物に関して上述した条件下に環化させることで調製されうる。
さらなるアプローチにおいて、RがピリジンN−オキシド、ピリミジンN−オキシド、ピリダジンN−オキシドもしくはピラジンN−オキシドなどのアジンN−オキシドである式(A)の化合物は、L. Campeau, S. Rousseaux及びK. Fagnou, J. Am. Chem. Soc., (2005), 127, 18020、及び、J-P. Leclerc及びK. Fagnou, Angew. Chem. Int. Ed., (2006), 45, 7781-7786に記載されている条件下に、適切なアジンN−オキシドと反応させることにより式(H)の化合物から調製されうる。得られたN−オキシドは既知の試薬により既知の条件下に処理され(たとえば、適切な触媒の存在下に水素又はギ酸アンモニウムによる還元)、さらなる式(I)の化合物を提供することができる。
が窒素を介してフェニル環に結合している複素芳香環である式(A)のさらなる化合物は、適切な触媒、適切なリガンド、適切な塩基の存在下に、適切な溶剤中で、式(H)の化合物又は式(I)の化合物とN−H含有複素芳香族化合物、R−Hとをウルマン型カップリングさせること(この反応はN−アリール化としても文献にて知られている)により得ることができる(たとえば、M. Taillefer, N. Xia及びA. Ouali, Angew. Chem. Int. Ed., (2007), 46 (6), 934-936; H. Zhang, Q. Cai, D. Ma, J. Org. Chem., (2005), 70, 5164-5173; J. Antilla, J. Baskin, T. Barder及びS. Buchwald, J. Org. Chem., (2004), 69, 5578-5587、及び、A. Thomas及びS. Ley, Angew. Chem. Int. Ed., 2003, 42, 5400-5449、ならびに、それらの中の参考文献に記載されるとおり)。
さらなるアプローチにおいて、YがO、S又はC=Oである式(A)の化合物は、適切なリガンドの存在下に、適切な溶剤中で、式(J)の化合物をアリール鉛トリカルボキシレートと反応させることで調製されうる。同様の反応は文献に記載されている(たとえば、J. Pinhey, B. Rowe, Aust. J. Chem., (1979), 32, 1561-6; J. Morgan, J. Pinhey, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, (1990), 3, 715-20を参照されたい)。好ましくは、アリール鉛トリカルボキシレートは式(K)のアリール鉛トリアセテートである。好ましくは、リガンドは窒素含有複素環化合物、たとえば、N,N−ジメチルアミノピリジン、1,10−フェナントロリンピリジン、ビピリジン又はイミダゾールであり、そして式(J)の化合物に対して1〜10当量のリガンドが好ましくは使用される。最も好ましくは、リガンドはN,N−ジメチルアミノピリジンである。溶剤は好ましくはクロロホルム、ジクロロメタン又はトルエンであり、最も好ましくはクロロホルム、又はクロロホルムとトルエンとの混合物である。好ましくは、反応は−10℃〜100℃、最も好ましくは40〜90℃で行われる。
Figure 2011524350
YがOである式(J)の化合物は既知の化合物であるか、又は、文献に記載されている方法と類似の経路により調製されうる(たとえば、M. Morgan及びE. Heyningen, J. Am. Chem Soc., (1957), 79, 422-424; I. Korobitsyna及びK. Pivnitskii, Russian Journal of General Chemistry, (1960), 30, 4016-4023; T. Terasawa及びT. Okada, J. Org. Chem., (1977), 42 (7), 1163-1169; R. Andersonら, US5089046; R. Altenbach, K. Agrios, I. Drizin及びW. Carroll, Synth. Commun., (2004), 34 (4) 557-565; R. Beaudegniesら, WO2005/123667; W. Li, G. Wayne, J. Lallaman, S. Chang及びS. Wittenberger, J. Org. Chem. (2006), 71, 1725-1727; R. Altenbach, M. Brune, S. Buckner, M. Coghlan, A. Daza, A. Fabiyi, M. Gopalakrishnan, R. Henry, A. Khilevich, M. Kort, I. Milicic, V. Scott, J. Smith, K. Whiteaker及びW. Carroll, J. Med. Chem, (2006), 49(23), 6869-6887; Carrollら, WO 2001/083484 A1 ; J. K. Crandall, W. W. Conover, J. Org. Chem. (1978), 43(18), 3533-5; I. K. Korobitsyna, O. P. Studzinskii, Chemistry of Heterocyclic Compounds (1966), (6), 848-854を参照されたい)。YがSである式(J)の化合物は既知の化合物であるか、又は、文献に記載された方法と類似の経路により調製されうる(たとえば、E. Fehnel及びA. Paul, J. Am. Chem Soc., (1955), 77, 4241-4244; E. Er及びP. Margaretha, Helvetica Chimica Acta (1992), 75(7), 2265-69; H. Gayerら, DE 3318648 A1を参照されたい)。YがC=Oである式(J)の化合物は既知の化合物であるか、又は、文献に記載された方法と類似の経路により調製されうる(たとえば、R. Gotz及びN. Gotz, WO2001/060776, R. Gotz ら, WO 2000/075095; M. Benbakkarら, Synth. Commun. (1989) 19(18) 3241-3247; A. Jain及びT. Seshadri, Proc. Indian Acad. Sd. Sect. A, (1955), 42, 279); N. Ahmadら, J. Org. Chem., (2007), 72(13), 4803-4815); F. Effenbergerら, Chem. Ber., (1986), 119, 3394-3404、ならびに、それらの中の参考文献を参照されたい)。
式(K)の化合物は、適切な溶剤(たとえば、クロロホルム)中で、25℃〜100℃(好ましくは25〜50℃)で、場合により、二酢酸水銀などの触媒の存在下に、文献に記載される手順にしたがって、四酢酸鉛により処理することにより式(L)の化合物から調製されうる(たとえば、K. Shimi, G. Boyer, J-P. Finet及びJ-P. Galy, Letters in Organic Chemistry, (2005), 2, 407-409; J. Morgan及びJ. Pinhey, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 ; (1990), 3, 715-720を参照されたい)。
Figure 2011524350
式(L)のアリールボロン酸は、Halが臭素又はヨウ素である式(M)のアリールハロゲン化物から既知の方法により調製されうる(たとえば、W. Thompson及びJ. Gaudino, J. Org. Chem, (1984), 49, 5237-5243、及び、R. Hawkinsら, J. Am. Chem. Soc, (1960), 82, 3053- 3059を参照されたい)。このように、式(M)のアリールハロゲン化物を低温でアルキルリチウムもしくはアルキルマグネシウムハロゲン化物で処理し、そして得られるアリールマグネシウムもしくはアリールリチウム試薬をホウ酸トリアルキル、B(OR”)、好ましくはホウ酸トリメチルと反応させて、アリールジアルキルボロネートを提供することができ、そのアリールジアルキルボロネートは酸性条件下に加水分解されて、所望の式(L)のボロン酸を得ることができる。又は、化合物(M)から化合物(L)への全体として同一の転化は、既知の試薬を用いた既知の条件下でのパラジウム触媒ホウ素化(たとえば、T. Ishiyama, M. Murata, N. Miyaura, J. Org. Chem. (1995), 60, 7508-7501; 及び、K. L. Billingsley, T. E. Barder, S. L. Buchwald, Angew. Chem. Int. Ed. (2007), 46, 5359-5363を参照されたい)、次いで、中間体のボロン酸エステルの加水分解によって得ることもできる。
Figure 2011524350
式(M)のアリールハロゲン化物は既知の化合物であるか、又は、既知の化合物から既知の方法により製造されうる。たとえば、式(M)のアリールハロゲン化物はサンドマイヤー反応などの既知の方法により式(N)のアニリンから、対応するジアゾニウム塩を経由して調製されうる(たとえば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd Edition, John Wiley and Sons, p.647-648及びその中の参考文献を参照されたい。追加の例として、W. Denneyら, J. Med. Chem., (1991), 34, 217-222; P. Knochelら, Synthesis, (2007), No. 1, 81-84も参照されたい)。さらに、式(N)の化合物は既知の試薬を用いた既知の条件下での中間体アリールジアゾニウム塩のパラジウム触媒ホウ素化(たとえば、D. M. Willis, R. M. Strongin, Tetrahedron Lett. (2000), 41, 8683-8686を参照されたい)、次いで、中間体ボロン酸エステルの加水分解によって式(L)の化合物に直接的に転化されうる。
Figure 2011524350
式(N)のアニリンは既知の化合物であるか、又は、既知の化合物から既知の方法によって製造されうる。たとえば、式(N)のアニリンは、式(O)(Halは塩素、臭素、ヨウ素又は擬ハロゲン、たとえば、C〜Cハロアロキルスルホネート、特にトリフレートである)のニトロベンゼンから、スズキ−ミヤウラ条件下でのアリールもしくはヘテロアリールボロン酸、R−B(OH)又はその適切な塩もしくはエステルとの反応、又は、N−アリール化条件下でのN−H含有複素芳香族化合物、R−Hとの反応、次いで、標準的な方法によるニトロ基の還元により調製されうる。又は、式(O)の化合物は最初にアニリンへと還元され、そのアニリンがスズキ−ミヤウラ条件下にクロスカップリングされてもよい(たとえば、A. Maj, L. Delaude, A. Demonceau及びA. Noels, Tetrahedron, (2007), 63, 2657-2663; F. Bellina, A. Carpita及びR. Rossi, Synthesis (2004), 15, 2419-2440、及び、A. Suzuki, Journal of Organometallic Chemistry, (2002), 653, 83-90を参照されたい)。
Figure 2011524350
式(O)のニトロベンゼンは既知の化合物であるか、又は、既知の方法により既知の化合物から調製されうる。
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下に、好ましくは適切な溶剤中で、式(L)のアリールボロン酸との反応によって式(P)の化合物から調製されうる。適切なパラジウム触媒は、一般に、パラジウム(II)もしくはパラジウム(0)錯体、たとえば、パラジウム(II)二ハロゲン化物、パラジウム(II)アセテート、パラジウム(II)スルフェート、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)である。パラジウム触媒は、また、所望のリガンドで錯化することでパラジウム(II)又はパラジウム(0)化合物から「 現場で」製造することができ、たとえば、錯化されるべきパラジウム(II)塩、たとえば、パラジウム(II)ジクロリド(PdCl)又はパラジウム(II)アセテート(Pd(OAc))と、所望のリガンド、たとえば、トリフェニルホスフィン(PPh)、トリシクロペンチルホスフィン又はトリシクロヘキシルホスフィン及び選ばれた溶剤とを、式(P)の化合物、式(L)の化合物及び塩基とともに混合することで調製することができる。また、二座リガンド、たとえば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンも適切である。反応媒体を加熱することで、C−Cカップッリング反応に望ましいパラジウム(II)錯体又はパラジウム(0)錯体がこのように「現場で」形成され、次いで、C−Cカップリング反応を開始する。
パラジウム触媒は式(P)の化合物を基準として、0.001〜50モル%の量で使用され、好ましくは0.1〜15モル%の量で使用される。より好ましくは、パラジウム源はパラジウムアセテートであり、塩基は水酸化リチウムであり、溶剤は1,2−ジメトキシエタン及び水の4:1〜1:4の比の混合物である。反応は、また、他の添加剤、たとえば、テトラアルキルアンモニウム塩、たとえば、テトラブチルアンモニウムブロミドの存在下に行ってもよい。
Figure 2011524350
式(P)の化合物はK. Schank及びC. Lick, Synthesis, (1983), 392-395、又は、Z Yangら, Org. Lett., (2002), 4 (19), 3333-3336の手順に従って、(ジアセトキシ)ヨードベンゼンによって処理することによって式(J)の化合物から調製されうる。
Figure 2011524350
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は転位を促進する試薬、たとえば、金属アルコキシド(好ましくは式(Q)の化合物に対して100%又はそれ以上の量)又はシアン化物アニオン(たとえば、0.001〜25%のシアン化カリウム、0.001〜25%のシアン化ナトリウム)又はシアノヒドリン(好ましくは式(Q)の化合物に対して0.001〜25%のアセトンシアノヒドリン)の存在下に式(Q)の化合物の転位により調製されうる。この反応は、場合により、適切な溶剤(たとえば、アセトニトリル)中、適切な温度(通常、25〜100℃)で、適切な塩基(たとえば、トリエチルアミン)とともに行われる。
Figure 2011524350
式(Q)の化合物は、適切な溶剤(たとえば、アセトニトリル)の存在下に、適切な温度(通常、25〜150℃)で、場合により、マイクロ波照射下に、ラクトン化を促進する触媒(たとえば、パラジウム(II)ジクロリド、金(I)クロリド又は銀カーボネート)で、好ましくは式(R)の化合物に対して0.001〜50%の銀カーボネートで処理することで式(R)の化合物から調製されうる。同様のラクトン化は文献にて知られている(たとえば、P. Huang及びW. Zhou, Tetrahedron Asymmetry (1991), 2 (9), 875-878; 及び、H. Harkat, J-M. Weibel, P. Pale, Tetrahedron Letters (2006), 47(35), 6273-6276を参照されたい)。
Figure 2011524350
式(R)の化合物は、R’がアルキル(好ましくはメチル又はエチル)である式(S)の化合物の加水分解により調製でき、そして式(S)の化合物は、通常に式(T)の化合物の0.001〜25%の量の適切なパラジウム触媒(たとえば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又は適切なリガンドの存在下でのパラジウムアセテート)の存在下に、場合により、適切な銅補助触媒(たとえば、通常に式(T)の化合物の0.001〜50%の量の銅(I)ヨージド)、溶剤としても使用されうる適切な塩基(たとえば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン又はピロリジン)の存在下に、又は、場合により、代わりの溶剤、たとえば、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド又はN,N−ジメチルホルムアミド中で、そして場合によりマイクロ波照射下に、式(M)の化合物とのソノガシラカップリングによって式(T)の化合物から調製されうる。同様のソノガシラカップリングは文献にて知られている(たとえば、J. Vara Prasad, F. Boyer, L. Chupak, M. Dermyer, Q. Ding, K. Gavardinas, S. Hagen, M. Huband, W. Jiao, T. Kaneko, S. N. Maiti, M. Melnick, K. Romero, M. Patterson, X. Wu, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters (2006), 16(20), 5392-5397, N. Leadbeater及びB. Tominack, Tetrahedron Lett., (2003), 8653-8656, Z. Gan及びR. Roy, Canadian Journal of Chemistry (2002), 80 (8), 908-916、及び、K. Sonogashira, J. Organomet. Chem., (2002), 653, 46- 49、ならびに、それらの中の参考文献を参照されたい)。
Figure 2011524350
式(T)の化合物は既知の化合物であるか、又は、文献に記載されている方法と類似の経路によって調製されうる(たとえば、I. Drizinら, WO2001/066544; M. Yamamoto, Journal of Chemical Research, Synopses (1991), (7), 165; P. Machin, US 4774253; M. Morgan及びE. Heyningen, J. Am. Chem Soc., (1957), 79, 422-424; N. Petiniot, A. J. Anciaux, A. F. Noels, A. J. Hubert, P. Teyssie, Tetrahedron letters, 1978, 14, 1239-42、及び、A. F. Noels, A. Demonceau, N. Petiniot, A. J. Hubert, P. Teyssie, Tetrahedron (1982), 38(17), 2733-9を参照されたい)。
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は、好ましくは塩酸などの酸触媒の存在下に、場合により、テトラヒドロフランなどの適切な溶剤の存在下に、加水分解により式(I)又は(IA)(式中、GはC〜Cアルキルである)の化合物から調製されうる。式(1)又は(1A)(式中、Gは好ましくはC〜Cアルキルである)の化合物は式(U)(式中、Gは好ましくはC〜Cアルキルであり、Halはハロゲン、好ましくは臭素又はヨウ素である)の化合物を、式(L)のアリールボロン酸と、適切なパラジウム触媒(たとえば、化合物(U)に対して0.001〜50%のパラジウム(II)アセテート)及び塩基(たとえば、化合物(U)に対して1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下に、好ましくは、適切なリガンド(たとえば、化合物(U)に対して0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニル)の存在下に、適切な溶剤(たとえば、トルエン)中で、好ましくは25℃〜200℃で反応させることにより調製されうる。同様のカップリングは文献にて知られている(たとえば、Y. Song, B. Kim及びJ. -N. Heo, Tetrahedron Letters (2005), 46 (36), 5987-5990を参照されたい)。
Figure 2011524350
式(U)の化合物は、式(J)化合物をハロゲン化し、次いで、得られた式(V)のハロゲン化物を、既知の条件下に、たとえば、R. Shepherd及びA. White (J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 (1987), 2153-2155)及びY.-L. Linら (Bioorg. Med. Chem. (2002), 10, 685-690)の手順によってC〜Cアルキルハロゲン化物又はトリC〜Cアルキルオルトホルメートでアルキル化することにより調製されうる。又は、式(U)の化合物は、式(J)の化合物をC〜Cアルキルハロゲン化物又はトリC〜Cアルキルオルトホルメートなどのアルキル化剤でアルキル化し、そして得られた式(W)のエノンを既知の条件下にハロゲン化することで調製されうる(たとえば、Y. Song, B. Kim及びJ.-N. Heo, Tetrahedron Letters (2005), 46(36), 5987-5990を参照されたい)。
Figure 2011524350
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は、適切なパラジウム触媒(たとえば、式(J)の化合物に対して0.001〜50%のパラジウム(II)アセテート)及び塩基(たとえば、式(J)の化合物に対して1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下に、好ましくは適切なリガンド(たとえば、化合物(J)に対して0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル)の存在下に、適切な溶剤(たとえば、ジオキサン)中で、好ましくは25℃〜200℃で、場合によりマイクロ波加熱下に、式(J)の化合物を式(M)の化合物と反応させることで調製されうる。同様のカップリングは文献にて知られている(たとえば、J. Fox, X. Huang, A. Chieffi, S. Buchwald, J. Am. Chem. Soc. (2000), 122, 1360-1370; B. Hongら, WO 2005/000233を参照されたい)。又は、式(A)の化合物は、適切な銅触媒(たとえば、化合物(J)に対して0.001〜50%の銅(I)ヨージド)及び塩基(たとえば、化合物(J)に対して1〜10当量の炭酸セシウム)の存在下に、好ましくは適切なリガンド(たとえば、化合物(J)に対して0.001〜50%のL−プロリン)の存在下に、適切な溶剤(たとえば、ジメチルスルホキシド)中で、好ましくは25℃〜200℃で、式(J)の化合物を式(M)の化合物と反応させることで調製されうる。同様のカップリングは文献にて知られている(たとえば、Y. Jiang, N. Wu, H. Wu, M. He, Synlett, (2005), 18, 2731-2734, X. Xie, G. Cai, D. Ma, Organic Letters (2005), 7(21), 4693-4695を参照されたい)。
Figure 2011524350
さらなるアプローチにおいて、式(A)の化合物は、上記のスズキ−ミヤウラ条件下でのアリールもしくはヘテロアリールハロゲン化物、R−Hal(式中、Halは好ましくは塩素、臭素、ヨウ素又は擬ハロゲン化物、たとえば、C〜Cハロアルキルスルホネート、特にトリフレートである)とのクロスカップリング反応、又は、たとえば、P. Lamら, Tetrahedron Lett., (1998), 39 (19), 2941-2944及びP. Lam, G. Vincent, C. G. Clark, S. Deudon, P. K. Jadhav, Tetrahedron Lett., (2001), 42, 3415-3418に記載されている銅触媒条件下でのN−H含有複素芳香族化合物、R−Hとのクロスカップリング反応によって式(X)の化合物から調製されうる。式(X)の化合物は、式(I)の化合物の合成のための中間体として特に設計されている。
Figure 2011524350
式(X)の化合物は、適切な溶剤(たとえば、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル)中で、適切な塩基(たとえば、水素化ナトリウム又は水素化カリウム)により処理し、次いで、金属ハロゲン交換反応させ(好ましくは、n−ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム又はtert-ブチルリチウムなどのアルキルリチウム試薬又はイソプロピルマグネシウムクロリドなどの有機マグネシウム試薬で処理する)、次いで、トリアルキルボレートB(OR”)(好ましくはトリメチルボレート)により処理して式(Y)のアリールボロネートを提供することにより、式(H)(Halは好ましくはヨウ素又は臭素である)の化合物から調製されうる。式(Y)の化合物は酸性条件下に加水分解し、式(X)のボロン酸を提供することができる。又は、式(X)の化合物は、化合物(L)の調製に関して言及したのと同様の既知のパラジウム触媒ホウ素化条件下に、式(H)(式中、Halは好ましくはヨウ素、臭素、塩素又は擬ハロゲン化物、たとえば、C〜Cハロアルキルスルホネート、特にトリフレートである)から調製されうる。
Figure 2011524350
式(H)の化合物は上記のとおりに調製されうる。又は、式(H)の化合物は式(K)の化合物からの式(A)の化合物の調製に関して使用したのと同様の条件下に、式(Z)の化合物との反応により式(J)の化合物から調製されうる。
Figure 2011524350
式(Z)の化合物は式(L)の化合物からの式(K)の化合物の調製に関して上述したのと同様の方法により式(Y)の化合物から調製されうる。
Figure 2011524350
式Zの化合物は既知の化合物であり(たとえば、R. Bhatt ら, US2004/0204386を参照されたい)、又は、たとえば、式(L)の化合物の調製に関して上述したように、既知の化合物から既知の方法により製造されうる。
本発明に係る式Iの化合物は合成において得られたままの未変性の形態で除草剤として使用することができるが、一般には、製剤補助剤、たとえば、キャリア、溶剤及び界面活性物質を用いた種々のやり方で除草剤組成物中に配合される。その製剤は種々の物理形態であってよく、たとえば、散布用粉末、ゲル、湿潤可能な粉末、水分散性粒剤、水分散性タブレット、発泡性圧縮タブレット、乳化可能な濃厚物、ミクロエマルジョン化可能な濃厚物、水中油型エマルジョン、油性流動物、水性分散体、油性分散体、サスポエマルジョン、カプセルサスペンション、乳化可能な粒剤、可溶性液体、水溶性濃厚物(キャリアとして水又は水混和性有機溶剤を用いる)、含浸ポリマーフィルム又は、たとえば、the Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products, 5th Edition, 1999から知られているような他の形態であってよい。このような製剤は直接的に使用されても、又は、使用前に希釈されてもよい。希釈された製剤は、たとえば、水、液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油又は溶剤とともに調製されうる。
製剤は、たとえば、活性成分を製剤補助剤と混合し、微細分割された固形分、粒剤、溶液、分散体又はエマルジョンの形態の組成物を得ることで調製されうる。活性成分は、また、他の補助剤、たとえば、微細分割された固形分、鉱油、植物油、変性植物油、有機溶剤、水、界面活性物質又はその組み合わせと配合されてもよい。活性成分は、ポリマーからなる非常に微細なマイクロカプセル中に閉じ込められてもよい。マイクロカプセルは多孔性キャリア中に活性成分を含む。これにより、活性成分を制御された量で周囲に放出させることができる(たとえば、徐放)。マイクロカプセルは、通常、0.1〜500ミクロンの直径を有する。マイクロカプセルはカプセル質量のおよそ25〜95質量%の量で活性成分を含む。活性成分は、一体の固体の形態、固体もしくは液体分散体中の微細な粒子の形態、又は、適切な溶液の形態で存在することができる。カプセル封入膜は、たとえば、天然及び合成ガム、セルロース、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリウレタン又は化学変性ポリマー及びデンプンキサンテート又は他のポリマーであってこの関係の当業者に知られたものを含む。又は、活性成分がベース物質の固体マトリックス中の微細分割された粒子の形態として存在する、非常に微細なマイクロカプセルを形成させることができるが、その場合、マイクロカプセルは封入されない。
本発明に係る組成物を調製するのに適する製剤補助剤は、それ自体は知られている。液体キャリアとしては、水、トルエン、キシレン、石油エーテル、植物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酸無水物、アセトニトリル、アセトフェノン、酢酸アミル、2−ブタノン、ブチレンカーボネート、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノール、酢酸のアルキルエステル、ジアセトンアルコール、1,2−ジクロロプロパン、ジエタノールアミン、p−ジエチルベンゼン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールアビエテート、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジベンゾエート、ジプロキシトール、アルキルピロリドン、酢酸エチル、2−エチルヘキサノール、エチレンカーボネート、1,1,1−トリクロロエタン、2−ヘプタノン、α−ピネン、d−リモネン、乳酸エチル、エチレングリコール、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、γ−ブチロラクトン、グリセロール、グリセロールアセテート、グリセロールジアセテート、グリセロールトリアセテート、ヘキサデカン、ヘキシレングリコール、イソアミルアセテート、イソボルニルアセテート、イソオクタン、イソホロン、イソプロピルベンゼン、イソプロピルミリステート、乳酸、ラウリルアミン、メシチルオキシド、メトキシプロパノール、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルラウレート、メチルオクタノエート、メチルオレエート、塩化メチレン、m−キシレン、n−ヘキサン、n−オクチルアミン、オクタデカン酸、オクチルアミンアセテート、オレイン酸、オレイルアミン、 o−キシレン、フェノール、ポリエチレングリコール(PEG400)、プロピオン酸、乳酸プロピル、プロピレンカーボネート、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、p−キシレン、トルエン、トリエチルホスフェート、トリエチレングリコール、キシレンスルホン酸、パラフィン、鉱油、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、及び高分子量アルコール、たとえば、アミルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、N−メチル−2−ピロリドンなどを使用することができる。濃厚物の希釈のためのキャリアの選択として水は一般的である。適切な固体キャリアは、たとえば、タルク、二酸化チタン、パイロフィライトクレー、シリカ、アタパルジャイトクレー、珪藻土、石灰石、炭酸カルシウム、ベントナイト、カルシウムモンモリロナイト、綿実殻、ホイートミール、大豆粉、軽石、木粉、粉砕クルミ殻、リグニン及び類似材料であり、たとえば、CFR 180.1001. (c) & (d)に記載されている。
多数の界面活性物質は固体製剤及び液体製剤の両方で有利に使用されることができ、特に、使用前にキャリアにより希釈されうる製剤に有利に使用されうる。界面活性物質はアニオンであっても、カチオンであっても、非イオン性であっても、又は、ポリマー性であってもよく、乳化剤、湿潤剤又は懸濁剤として使用でき、あるいは、他の目的で使用できる。典型的な界面活性物質としては、たとえば、ジエタノールアンモニウムラウリルスルフェートなどのアルキルスルフェートの塩、カルシウムドデシルベンゼエンスルホネートなどのアルキルアリールスルホネートの塩、ノニルフェノールエトキシレートなどのアルキルフェノールアルキレンオキシド付加物、トリデシルアルコールエトキシレートなどのアルコール−アルキレンオキシド付加物、ステアリン酸ナトリウムなどの石けん、ナトリウムジブチルナフタレンスルホネートなどのアルキルナフタレンスルホネートの塩、ナトリウムジ(2−エチルヘキシル)スルホスクシネートなどのスルホスクシネート塩のジアルキルエステル、ソルビトールオレエートなどのソルビトールエステル、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリドなどの第四級アミン、ポリエチレングリコールステアレートなどの脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマー、モノ−及びジアルキルホスフェートエステルの塩が挙げられ、さらに、たとえば、"McCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual", MC Publishing Corp., Ridgewood, New Jersey, 1981に記載された物質も挙げられる。
農薬製剤中に通常に使用されうるさらなる補助剤としては、結晶化抑制剤、粘度調節物質、懸濁剤、染料、酸化防止剤、気泡形成剤、光吸収剤、混合助剤、消泡剤、錯化剤、中性化又はpH 調節物質及び緩衝剤、腐食防止剤、香料、湿潤剤、吸収性向上剤、微量栄養素、可塑剤、流動促進剤、潤滑剤、分散剤、増粘剤、凍結防止剤、殺微生物剤、ならびに、液体及び固体肥料が挙げられる。
製剤は、また、追加の活性物質、たとえば、さらなる除草剤、除草剤セーフナー、植物成長調節剤、殺真菌剤、又は殺虫剤を含んでよい。
本発明に係る組成物はさらに添加剤を含むことができ、そのような添加剤は植物もしくは動物由来の油、鉱油、このような油のアルキルエステル、又は、このような油及び油の誘導体の混合物を含む。本発明に係る組成物中の油添加剤の使用量はスプレー混合物を基準として、一般に0.01〜10%である。たとえば、スプレー混合物を調製した後に、所望の濃度でスプレータンクに油添加剤を添加することができる。好ましい油添加剤は鉱油又は植物由来の油を含み、たとえば、ナタネ油、オリーブ油又はヒマワリ油、乳化植物油、たとえば、AMIGO(登録商標)(Rhone-Poulenc Canada Inc.)、植物由来の油のアルキルエステル、たとえば、メチル誘導体、あるいは、動物由来の油、たとえば、魚油又は牛脂を含む。好ましい添加剤は、たとえば、活性成分として、本質的に80質量%の魚油アルキルエステル及び15質量%のメチル化ナタネ油を含み、さらに、5質量%の慣用の乳化剤及びpH調節剤を含む。特に好ましい油添加剤はC〜C22脂肪酸アルキルエステル、特に、C12〜C18脂肪酸のメチル誘導体を含み、たとえば、ラウリン酸、パルミチン酸及びオレイン酸のメチルエステルが重要である。これらのエステルは、メチルラウレート(CAS−111−82−0)、メチルパルミテート(CAS−112−39−0)及びメチルオレエート(CAS−112−62−9)として知られている。好ましい脂肪酸メチルエステル誘導体はEmery(登録商標)2230及び2231(Cognis, GmbH)である。これら及び他の油誘導体もthe Compendium of Herbicide Adjuvants, 5th Edition, Southern Illinois University, 2000から知られている。
油添加剤の有用性及び作用は、該油添加剤を、界面活性物質、たとえば、ノニオン、アニオン又はカチオン界面活性剤と組み合わせることでさらに改良されうる。適切なアニオン、ノニオン及びカチオン界面活性剤の例はWO 97/34485の第7及び8頁にリストされている。好ましい界面活性物質はドデシルベンゼンスルホネートタイプのアニオン界面活性剤であり、特にそのカルシウム塩であり、また、脂肪族アルコールエトキシレートタイプのノニオン界面活性剤である。特に好ましいのは5〜40のエトキシル化度を有するエトキシル化C12〜C22脂肪族アルコールである。市販の界面活性剤の例はGenapolタイプ (Clariant AG)である。シリコーン界面活性剤も好ましく、特に、Silwet L-77(登録商標)として市販されているポリアルキルオキシド変性ヘプタメチルトリシロキサンが好ましく、また、ペルフルオロ化界面活性剤も好ましい。添加剤の総量に対する界面活性物質の濃度は、一般に1〜30質量%である。油もしくは鉱油又はその誘導体と界面活性剤との混合物からなる油添加剤の例はEdenor ME SU(登録商標)、Turbocharge(登録商標)(Syngenta AG, CH)及びActipron(登録商標)(BP Oil UK Limited, GB)である。
上記の界面活性物質は製剤中に単独で、すなわち、油添加剤を伴わずに使用されてもよい。
さらに、油添加剤/界面活性剤混合物への有機溶剤の添加は作用のさらなる向上に寄与することがある。適切な溶剤は、たとえば、Solvesso(登録商標) (ESSO) 及びAromatic Solvent(登録商標)(Exxon Corporation)である。このような溶剤の濃度は合計質量の10〜80質量%であることができる。溶剤との混合物であることができる、このような油添加剤は、たとえば、米国特許第4,834,908号に記載されている。その中に開示された市販の油添加剤はMERGE(登録商標) (BASF Corporation)の名称で知られている。本発明に係る好ましいさらなる油添加剤はSCORE(登録商標) (Syngenta Crop Protection Canada)及びAdigor(登録商標)(Syngenta Crop Protection Canada)である。
上記の油添加剤に加えて、本発明に係る組成物の活性を向上させるために、スプレー混合物にアルキルピロリドンの製剤(たとえば、Agrimax(登録商標))を添加することもできる。たとえば、ポリアクリルアミド、ポリビニル化合物又はポリ−1−p−メンテンなどの合成ラテックスの製剤(たとえば、Bond(登録商標)、 Courier(登録商標)又はEmerald(登録商標))も使用できる。プロピオン酸を含む溶液、たとえば、Eurogkem Pen-e-trate(登録商標)は活性向上剤としてスプレー混合物中に混合されうる。
除草剤製剤は一般に0.1〜99質量%、特に0.1〜95質量%の式Iの化合物、及び、1〜99.9質量%の製剤補助剤を含み、その製剤補助剤は好ましくは0〜25質量%の界面活性物質を含む。市販品は好ましくは濃厚物として配合されるであろうが、最終使用者は通常、希釈製剤を使用するであろう。
式Iの化合物の施用率は広い範囲で変更することができ、土壌の性質、施用の方法(発芽前又は発芽後、種子への被覆、種子溝への施用、無耕地への施用など)、作物植物、制御されるべき野草又は雑草類、支配している気候条件、及び施用方法により支配される他の要因、施用時間及び目標作物によって決まる。本発明に係る式Iの化合物は、一般に、1〜4000g/ha、特に、5〜1000g/haの施用率で施用される。
好ましい製剤は特に以下の組成を有する。
(%は質量百分率)
Figure 2011524350
次の例は、限定するわけではないが、本発明をさらに説明する。
Figure 2011524350
水で希釈することによりこのような濃厚物から、あらゆる所望の濃度のエマルジョンを調製することができる。
Figure 2011524350
この溶液は微細液滴の形態での施用に適する。
Figure 2011524350
活性成分を補助剤と徹底的に混合し、その混合物を適切なミル中で徹底的に粉砕して湿潤化可能な粉末を生じ、その粉末は水で希釈されて、あらゆる所望の濃度の懸濁液を提供することができる。
Figure 2011524350
活性成分を塩化メチレン中に溶解させ、その溶液をキャリア上にスプレーし、次いで、減圧下で溶剤を蒸発させる。
Figure 2011524350
微細に粉砕された活性成分を、ミキサー中で、ポリエチレングリコールで湿潤化されたキャリアに均一に塗布する。このようにして、埃の立たない被覆粒剤を得る。
Figure 2011524350
活性成分を補助剤と混合し、そして粉砕し、その混合物を水で湿潤化させる。得られた混合物を押出し、次いで、空気流の中で乾燥させる。
Figure 2011524350
すぐに使用できる準備がなされた粉末は活性成分をキャリアと混合し、適切なミル中で混合物を粉砕することで得られる。
Figure 2011524350
微細に粉砕した活性成分を補助剤と密に混合し、懸濁液濃厚物を得て、この懸濁液濃厚物から、水による希釈によってあらゆる所望の濃度の懸濁液を調製することができる。
本発明は、また、有用な植物の作物において野草及び雑草類を選択的に制御する方法であって、式Iの化合物で有用な植物を処理し、又は栽培下の領域又はその位置を処理することを含む方法にも関する。
本発明に係る組成物を使用することができる有用な植物の作物としては、穀物、綿、大豆、テンサイ、サトウキビ、プランテーション作物、ナタネ、トウモロコシ及びコメが挙げられ、雑草の非選択的制御のために使用される。本発明に係る組成物は、穀物、トウモロコシ及びコメにおける、特にコメにおける野草及び雑草の選択的制御のために特に有用である。用語「作物」とは、遺伝子工学又は従来の育種方法の結果として、除草剤又は除草剤クラス(たとえば、ALS、GS、EPSPS、PPO、ACCアーゼ(ase)及びHPPD抑制剤)に耐性となった作物をも含むと理解されるべきである。従来の育種方法によって、たとえば、イマザモックスなどのイミダゾリノンに耐性となった作物の例はClearfield(登録商標)サマーレープ( summer rape) (Canola)である。遺伝子工学方法によって除草剤に耐性となった作物の例は、たとえば、RoundupReady(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)の商品名で市販されているグリホサート及びグルホシネート耐性トウモロコシ変種を含む。制御される雑草は、単子葉植物性雑草及び双子葉植物性雑草の両方であることができ、たとえば、ハコベ(Stellaria)、ハコベ(Nasturtium)、ヌカボ(Agrostis)、メヒシバ(Digitaria)、カラスムギ(Avena)、エノコログサ(Setaria)、カラシ(Sinapis)、ライグラス(Lolium)、ナス(Solanum)、ヒエ(Echinochloa)、フトイ(Scirpus)、ミズアオイ(Monochoria)、クワイ(Sagittaria)、イヌムギ(Bromus)、アロペクルス(Alopecurus)、ジョンソングラス(Sorghum)、ロトボエリア(Rottboellia)、カヤツリグサ(Cyperus)、イチビ(Abutilon)、シダ(Sida)、オナモミ(Xanthium)、ヒユ(Amaranthus)、ケノポジ(Chenopodium)、イポメア(Ipomoea)、キク(Chrysanthemum)、ヤエムグラ(Galium)、スミレ(Viola)、及びクワガタソウ(Veronica)がある。
作物はまた、遺伝子工学法により有害な昆虫に対して耐性にされた作物として理解され、たとえば、Btトウモロコシ(ヨーロッパコーンボーラー(European corn borer)に対して耐性)、Bt綿(コトンメキシコワタノミゾウムシ(cotton boll weevil)に対して耐性)、およびBtバレイショ(コロラドビートル(Colorado beetle)に対して耐性)がある。Btトウモロコシの例は、Bt176トウモロコシ交配種であるNK(登録商標)(Syngenta Seeds)である。Bt毒素は、バシラス・ツリンギエンシス(Baccillus thuringiensis)土壌細菌により天然に生成されるタンパク質である。毒素、又はそのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例は、EP-A-451 878、EP-A-374 753、WO93/07278、WO95/34656、WO03/052073及びEP-A-427 529に記載されている。昆虫耐性のためのコード化を行いそして1つ以上の毒素を発現する1つ以上の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例はKnockOut(登録商標) (トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標) (トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標) (綿)、Bollgard(登録商標) (綿)、NewLeaf(登録商標) (バレイショ)、NatureGard(登録商標)及びProtexcta(登録商標)である。植物作物及びその種子材料は、除草剤耐性で、同時に昆虫の採餌に対して耐性であることもできる(「多重(stacked)」トランスジェニックイベント)。種子は、たとえば、昆虫活性Cry3タンパク質を発現し、同時にグリホサート耐性を発現することができる。用語「作物」は、いわゆる産出特性(たとえば、改良された風味、貯蔵安定性、栄養分)を含む、従来の育種法又は遺伝子工学の結果として得られた作物も含むものと理解されるべきである。
耕作領域は作物植物がすでに成長している土地とともに、作物植物の耕作を予定している土地をも含むものと理解されるべきである。
本発明に係る式Iの化合物は他の除草剤との組み合わせで使用することもできる。以下の式Iの化合物の混合物は特に重要である。好ましくは、これらの混合物において、式Iの化合物は下記の表1〜210にリストされた化合物の1つである。
式Iの化合物+アセトクロール、式Iの化合物+アシフルオルフェン、式Iの化合物+アシフルオルフェンナトリウム塩、式Iの化合物+アクロニフェン、式Iの化合物+アクロレイン、式Iの化合物+アラクロール、式Iの化合物+アロキシジム、式Iの化合物+アリルアルコール、式Iの化合物+アメトリン、式Iの化合物+アミカルバゾン、式Iの化合物+アミドスルフロン、式Iの化合物+アミノピラリド、式Iの化合物+アミトロール、式Iの化合物+スルファミン酸アンモニウム、式Iの化合物+アニロホス、式Iの化合物+アシュラム、式Iの化合物+アトラジン、式Iの化合物+アビグリシン、式Iの化合物+アザフェニジン、式Iの化合物+アジムスルフロン、式Iの化合物+BCPC、式Iの化合物+ベフルブタミド、式Iの化合物+ベナゾリン、式Iの化合物+ベンカルバゾン、式Iの化合物+ベンフルラリン、式Iの化合物+ベンフレセート、式Iの化合物+ベンスルフロン、式Iの化合物+ベンスルフロンメチル、式Iの化合物+ベンスリド、式Iの化合物+ベンタゾン、式Iの化合物+ベンズフェンジゾン、式Iの化合物+ベンゾビシクロン、式Iの化合物+ベンゾフェナップ、式Iの化合物+ビフェノックス、式Iの化合物+ビラナフォス、式Iの化合物+ビスピリバック、式Iの化合物+ビスピリバックナトリウム、式Iの化合物+ボラックス、式Iの化合物+ブロマシル、式Iの化合物+ブロモブチド、式Iの化合物+ブロモフェノキシム、式Iの化合物+ブロモオキシニル、式Iの化合物+ブタクロール、式Iの化合物+ブタフェナシル、式Iの化合物+ブタミフォス、式Iの化合物+ブトラリン、式Iの化合物+ブトロキシジム、式Iの化合物+ブチレート、式Iの化合物+カコジル酸、式Iの化合物+塩素酸カルシウム、式Iの化合物+カフェンストロール、式Iの化合物+カルベタミド、式Iの化合物+カルフェントラゾン、式Iの化合物+カルフェントラゾンエチル、式Iの化合物+CDEA、式Iの化合物+CEPC、式Iの化合物+クロロフルレノール、式Iの化合物+クロロフルレノールメチル、式Iの化合物+クロリダゾン、式Iの化合物+クロリムロン、式Iの化合物+クロリムロンエチル、式Iの化合物+クロロ酢酸、式Iの化合物+クロロトルロン、式Iの化合物+クロルプロファム、式Iの化合物+クロロスルフロン、式Iの化合物+クロルタール、式Iの化合物+クロルタールジメチル、式Iの化合物+シニドンエチル、式Iの化合物+シンメチリン、式Iの化合物+シノスルフロン、式Iの化合物+シスアニリド、式Iの化合物+クレトジム、式Iの化合物+クロジナフォプ、式Iの化合物+クロジナフォププロパルギル、式Iの化合物+クロマゾン、式Iの化合物+クロメプロップ、式Iの化合物+クロピラリド、式Iの化合物+クロランスラム、式Iの化合物+クロランスラムメチル、式Iの化合物+ CMA、式Iの化合物+4-CPB、式Iの化合物+CPMF、式Iの化合物+4-CPP、式Iの化合物+CPPC、式Iの化合物+クレゾール、式Iの化合物+クミルロン、式Iの化合物+シアナミド、式Iの化合物+シアナジン、式Iの化合物+シクロエート、式Iの化合物+シクロスルファムロン、式Iの化合物+シクロキシジム、式Iの化合物+シハロフォプ、式Iの化合物+シハロフォプブチル、式Iの化合物+2,4-D、式Iの化合物+3,4-DA、式Iの化合物+ジアムロン、式Iの化合物+ダラポン、式Iの化合物+ダゾメト、式Iの化合物+2,4-DB、式Iの化合物+3,4-DB、式Iの化合物+2,4-DEB、式Iの化合物+デスメジファム、式Iの化合物+デスメトリン、式Iの化合物+ジカムバ、式Iの化合物+ジクロベニル、式Iの化合物+ortho-ジクロロベンゼン、式Iの化合物+para-ジクロロベンゼン、式Iの化合物+ジクロルプロプ、式Iの化合物+ジクロルプロプ-P、式Iの化合物+ジクロフォップ、式Iの化合物+ジクロフォップメチル、式Iの化合物+ジクロスラム、式Iの化合物+ジフェンゾコート、式Iの化合物+ジフェンゾコートメチルスルフェート、式Iの化合物+ジフルフェニカン、式Iの化合物+ジフルフェンゾピル 、式Iの化合物+ジメフロン、式Iの化合物+ジメピペレート、式Iの化合物+ジメタクロール、式Iの化合物+ジメタメトリン、式Iの化合物+ジメセンアミド、式Iの化合物+ジメセンアミド-P、式Iの化合物+ジメシピン、式Iの化合物+ジメチルアルシン酸、式Iの化合物+ジニトラミン、式Iの化合物+ジノテルブ、式Iの化合物+ジフェンアミド、式Iの化合物+ジプロペトリン、式Iの化合物+ジコート、式Iの化合物+ジコートジブロミド、式Iの化合物+ジチオピル、式Iの化合物+ジウロン、式Iの化合物+DNOC、式Iの化合物+3,4-DP、式Iの化合物+DSMA、式Iの化合物+EBEP、式Iの化合物+エンドタール、式Iの化合物+EPTC、式Iの化合物+エスプロカルブ、式Iの化合物+エタルフルラリン、式Iの化合物+エタメトスルフロン、式Iの化合物+エタメトスルフロンメチル、式Iの化合物+エテホン、式Iの化合物+エトフメセート、式Iの化合物+エトキシフェン、式Iの化合物+エトキシスルフロン、式Iの化合物+エトベンズアニド、式Iの化合物+フェノキサプロップ-P、式Iの化合物+フェノキサプロップ-P-エチル、式Iの化合物+フェントラズアミド、式Iの化合物+硫酸第一鉄、式Iの化合物+フラムプロップ-M、式Iの化合物+フラザスルフロン、式Iの化合物+フロラスラム、式Iの化合物+フルアジフォップ、式Iの化合物+フルアジフォップブチル、式Iの化合物+フルアジフォップ-P、式Iの化合物+フルアジフォップ-P-ブチル、式Iの化合物+フルアゾレート、式Iの化合物+フルカルバゾン、式Iの化合物+フルカルバゾンナトリウム、式Iの化合物+フルセトスルフロン、式Iの化合物+フルクロラリン、式Iの化合物+フルフェナセト、式Iの化合物+フルフェンピル、式Iの化合物+フルフェンピルエチル、式Iの化合物+フルメトラリン、式Iの化合物+フルメトスラム、式Iの化合物+フルミクロラック、式Iの化合物+フルミクロラックペンチル、式Iの化合物+フルミオキサジン、式Iの化合物+フルミプロピン、式Iの化合物+フルオメツロン、式Iの化合物+フルオログリコフェン、式Iの化合物+フルオログリコフェンエチル、式Iの化合物+フルオキサプロップ、式Iの化合物+フルポキサム、式Iの化合物+フルプロパシル、式Iの化合物+フルプロパネート、式Iの化合物+フルピルスルフロン、式Iの化合物+フルピルスルフロンメチルナトリウム、式Iの化合物+フルレノール、式Iの化合物+フルリドン、式Iの化合物+フルロクロリドン、式Iの化合物+フルロキシピル、式Iの化合物+フルルタモン、式Iの化合物+フルチアセト、式Iの化合物+フルチアセトメチル、式Iの化合物+フォメサフェン、式Iの化合物+フォルアムスルフロン、式Iの化合物+フォサミン、式Iの化合物+グルホシネート、式Iの化合物+グルホシネートアンモニウム、式Iの化合物+グリホサート、式Iの化合物+ハロスルフロン、式Iの化合物+ハロスルフロンメチル、式Iの化合物+ハロオキシホップ、式Iの化合物+ハロオキシホップ-P、式Iの化合物+HC-252、式Iの化合物+ヘキサジノン、式Iの化合物+イマザメタベンズ、式Iの化合物+イマザメタベンズメチル、式Iの化合物+イマザモックス、式Iの化合物+イマザピック、式Iの化合物+イマザピル、式Iの化合物+イマザキン、式Iの化合物+イマゼタピル、式Iの化合物+イマゾスルフロン、式Iの化合物+インダノファン、式Iの化合物+ヨードメタン、式Iの化合物+ヨードスルフロン、式Iの化合物+ヨードスルフロンメチルナトリウム、式Iの化合物+イオキシニル、式Iの化合物+イソプロツロン、式Iの化合物+イソウロン、式Iの化合物+イソキサベン、式Iの化合物+イソキサクロルトール、式Iの化合物+イソキサフルトール、式Iの化合物+イソキサピリホップ、式Iの化合物+カルブチレート、式Iの化合物+ラクトフェン、式Iの化合物+レナシル、式Iの化合物+リヌロン、式Iの化合物+MAA、式Iの化合物+MAMA、式Iの化合物+MCPA、式Iの化合物+MCPA-チオエチル、式Iの化合物+MCPB、式Iの化合物+メコプロプ、式Iの化合物+メコプロプ-P、式Iの化合物+メフェナセト、式Iの化合物+メフルイジド、式Iの化合物+メソスルフロン、式Iの化合物+メソフルスロンメチル、式Iの化合物+メソトリオン、式Iの化合物+メタム、式Iの化合物+メタミホップ、式Iの化合物+メタミトロン、式Iの化合物+メタザクロール、式Iの化合物+メタベンズチアズロン、式Iの化合物+メタゾール、式Iの化合物+メチル亜ヒ酸、式Iの化合物+メチルジムロン、式Iの化合物+メチルイソチオシアネート、式Iの化合物+メトベンズロン、式Iの化合物+メトブロムロン、式Iの化合物+メトラクロール、式Iの化合物+S-メトラクロール、式Iの化合物+メトスラム、式Iの化合物+メトキシウロン、式Iの化合物+メトリブジン、式Iの化合物+メトスルフロン、式Iの化合物+メトスルフロンメチル、式Iの化合物+MK-616、式Iの化合物+モリネート、式Iの化合物+モノリヌロン、式Iの化合物+MSMA、式Iの化合物+ナプロアニリド、式Iの化合物+ナプロパミド、式Iの化合物+ナプタラム、式Iの化合物+NDA-402989、式Iの化合物+ネブロン、式Iの化合物+ニコスルフロン、式Iの化合物+ニピラクロフェン、式Iの化合物+n-メチルグリホサート、式Iの化合物+ノナン酸、式Iの化合物+ノルフルザゾン、式Iの化合物+オレイン酸(脂肪酸)、式Iの化合物+オルベンカルブ、式Iの化合物+オルトスルファムロン、式Iの化合物+オリザリン、式Iの化合物+オキサジアルギル、式Iの化合物+オキサジアゾン、式Iの化合物+オキサスルフロン、式Iの化合物+オキサジクロメホン、式Iの化合物+オキシフルオルフェン、式Iの化合物+パラコート、式Iの化合物+パラコートジクロリド、式Iの化合物+ペブレート、式Iの化合物+ペンジメタリン、式Iの化合物+ペノキシスラム、式Iの化合物+ペンタクロロフェノール、式Iの化合物+ペンタノクロール、式Iの化合物+ペントオキサゾン、式Iの化合物+ペトキサミド、式Iの化合物+石油(petrolium oils)、式Iの化合物+フェンメジファム、式Iの化合物+フェンメジファムエチル、式Iの化合物+ピクロラム、式Iの化合物+ピコリナフェン、式Iの化合物+ピノキサデン、式Iの化合物+ピペロホス、式Iの化合物+亜ヒ酸カリウム、式Iの化合物+アジ化カリウム、式Iの化合物+プレチラクロール、式Iの化合物+プリミスルフロン、式Iの化合物+プリミスルフロンメチル、式Iの化合物+プロジアミン、式Iの化合物+プロフルアゾール、式Iの化合物+プロホキシジム、式Iの化合物+プロヘキサジオンカルシウム、式Iの化合物+プロメトン、式Iの化合物+プロメトリン、式Iの化合物+プロパクロール、式Iの化合物+プロパニル、式Iの化合物+プロパキザホップ、式Iの化合物+プロパジン、式Iの化合物+プロファム、式Iの化合物+プロピソクロール、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン、式Iの化合物+プロポキシカルバゾンナトリウム、式Iの化合物+プロピズアミド、式Iの化合物+プロスルホカルブ、式Iの化合物+プロスルフロン、式Iの化合物+ピラクロニル、式Iの化合物+ピラフルフェン、式Iの化合物+ピラフルフェンエチル、式Iの化合物+ピラスルホトール、式Iの化合物+ピラゾリネート、式Iの化合物+ピラゾスルフロン、式Iの化合物+ピラゾスルフロンエチル、式Iの化合物+ピラゾオキシフェン、式Iの化合物+ピリベンゾオキシム、式Iの化合物+ピリブチカルブ、式Iの化合物+ピリダホル、式Iの化合物+ピリデート、式Iの化合物+ピリフタリド、式Iの化合物+ピリミノバック、式Iの化合物+ピリミノバックメチル、式Iの化合物+ピリミスルファン、式Iの化合物+ピリチオバック、式Iの化合物+リチオバックナトリウム、式Iの化合物+ピロキサスルホン(KIH-485)、式Iの化合物+ピロキシウラム(pyroxulam)、式Iの化合物+キンクロラック、式Iの化合物+キンメラック、式Iの化合物+キノクラミン、式Iの化合物+キザロホップ、式Iの化合物+キザロホップ-P、式I
の化合物+リムスルフロン、式Iの化合物+セトキシジム、式Iの化合物+シズロン、式Iの化合物+シマジン、式Iの化合物+シメトリン、式Iの化合物+SMA、式Iの化合物+亜ヒ酸ナトリウム、式Iの化合物+アジ化ナトリウム、式Iの化合物+塩素酸ナトリウム、式Iの化合物+スルコトリオン、式Iの化合物+スルフェントラゾン、式Iの化合物+スルホメツロン、式Iの化合物+スルホメツロンメチル、式Iの化合物+スルホサート、式Iの化合物+スルホスルフロン、式Iの化合物+硫酸、式Iの化合物+タールオイル、式Iの化合物+2,3,6-TBA、式Iの化合物+TCA、式Iの化合物+TCA-ナトリウム、式Iの化合物+テブタム、式Iの化合物+テブチウロン、式Iの化合物+テフリルトリオン、式Iの化合物+テムボトリオン、式Iの化合物+テプラルオキシジム、式Iの化合物+テルバシル、式Iの化合物+テルブメトン、式Iの化合物+テルブチルアジン、式Iの化合物+テルブトリン、式Iの化合物+テニルクロール、式Iの化合物+チアザフルロン、式Iの化合物+チアゾピル、式Iの化合物+チフェンスルフロン、式Iの化合物+チエンカルバゾン、式Iの化合物+チフェンスルフロンメチル、式Iの化合物+チオベンカルブ、式Iの化合物+チオカルバジル、式Iの化合物+トプラメゾン、式Iの化合物+トラコキシジム、式Iの化合物+トリアレート、式Iの化合物+トリアスルフロン、式Iの化合物+トリアジフラム、式Iの化合物+トリベンウロン、式Iの化合物+トリベンウロンメチル、式Iの化合物+トリカムバ、式Iの化合物+トリクロピル、式Iの化合物+トリエタジン、式Iの化合物+トリフロキシスルフロン、式Iの化合物+トリフロキシスルフロンナトリウム、式Iの化合物+トリフルラリン、式Iの化合物+トリフルスルフロン、式Iの化合物+トリフルスルフロンメチル、式Iの化合物+トリヒドロキシトリアジン、式Iの化合物+トリネキサパックエチル、式Iの化合物+トリトスルフロン、式Iの化合物+[3-[2-クロロ-4- フルオロ-5-(1-メチル-6-トリフルオロメチル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-3-イル)フェノキシ]-2- ピリジルオキシ]酢酸エチルエステル (CAS RN 353292-31-6)、式Iの化合物+4-ヒドロキシ-3- [[2-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジニル]カルボニル]-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-エン-2-オン(CAS RN 352010-68-5)、式Iの化合物+2-クロロ-5-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-4-フルオロ-N-[[メチル(1-メチルエチル)アミノ]スルホニル]-ベンズアミド(CAS RN 372137-35-4)、及び、式Iの化合物+4-ヒドロキシ-3-[[2-(3-メトキシプロピル)-6-(ジフルオロメチル)-3-ピリジニル]カルボニル]-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-エン-2-オン。
式Iの化合物の混合パートナーは、また、たとえば、The Pesticide Manual, 12th Edition (BCPC) 2000に記載されているとおり、エステル又は塩の形態であってもよい。
本発明に係る式(I)の化合物は、また、セーフナーと組み合わせて使用できる。好ましくは、これらの混合物中で、式(I)の化合物は下記の表1〜表210にリストした化合物の1つである。セーフナーとの以下の混合物が特に考えられる:式(I)の化合物+クロキントセットメキシル、式(I)の化合物+クロキントセット酸及びその塩、式(I)の化合物+フェンクロラゾールエチル、式(I)の化合物+フェンクロラゾール酸及びその塩、式(I)の化合物+メフェンピルジエチル、式(I)の化合物+メフェンピル二酸、式(I)の化合物+イソオキサジフェンエチル、式(I)の化合物+イソキサジフェン酸、式(I)の化合物+フリルアゾール、式(I)の化合物+フリルアゾールR異性体、式(I)の化合物+ベノキサコール、式(I)の化合物+ジクロルミド、式(I)の化合物+AD-67、式(I)の化合物+オキサベトリニル、式(I)の化合物+シオメトリニル、式(I)の化合物+シオメトリニルZ異性体、式(I)の化合物+フェンクロリム、式(I)の化合物+シプロスルファミド、式(I)の化合物+ナフタル酸無水物、式(I)の化合物+フルアゾール、式(I)の化合物+N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミド、式(I)の化合物+ CL 304,415、式(I)の化合物+ジサイクロノン、式(I)の化合物+フルクソフェニム、式(I)の化合物+DKA-24、式(I)の化合物+R29148、及び、式(I)の化合物+PPG-1292。セーフニング効果は、また、式(I)の化合物+ダイムロン、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メコプロップ及び式(I)の化合物+メコプロップ−Pの混合物についても観測されうる。
上記のセーフナー及び除草剤は、たとえば、the Pesticide Manual, Twelfth Edition, British Crop Protection Council, 2000に記載されている。R-29148は、たとえば、P. B. Goldsbroughらの Plant Physiology, (2002), Vol. 130 pp. 1497-1505及びその中の参考文献に記載されており、PPG-1292はWO09211761から知られており、そしてN−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドはEP365484から知られている。
本発明に係る好ましい組成物は、式Iの化合物に加えて、混合パートナーとしてさらなる除草剤を含み、そしてセーフナーを含む。
以下の実施例は本発明を説明するが、本発明を限定しない。
調製例
例1:5−クロロ−4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−6H−ピラン−3−オンの調製
Figure 2011524350
工程1:5−ブロモ−2−エチルアニリンの調製
Figure 2011524350
2−エチル−5−ブロモ−1−ニトロベンゼン(9.71g、230ミリモル)のエタノール(125ml)中の溶液に、スズ(II)クロリド二水和物(35.72g、225.71ミリモル)を添加し、次いで、70℃で2時間加熱する。室温に冷却した後に、溶液を破砕氷(1リットル)中に注ぎ、その後、酢酸エチル(200ml)で希釈する。固体の炭酸ナトリウムをpH7になるまで注意深く添加し、その段階で、粘性混合物を珪藻土をとおし(さらに酢酸エチル/水性炭酸ナトリウムで洗浄し)、相分離させた。水相のさらなる抽出の後に、すべての有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、その後、真空中で濃縮する。未精製オイルをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル8:2の比)により精製し、5−ブロモ−2−エチルアニリン(7.89g)を褐色オイルとして提供する。
工程2:4−ブロモ−1−エチル−2−ヨードベンゼンの調製
Figure 2011524350
蒸留水(110ml)中で攪拌されている5−ブロモ−2−エチルアニリン(3.39g、200ミリモル)の混合物に濃硫酸(5.60ml)を添加し、次いで、溶解するまで還流下に短時間加熱する。その混合物を室温に冷却させ、微細な沈殿物を生成し、その後、氷/塩バス中で約0℃までさらに冷却する。このスラリーに、蒸留水(10ml)中の亜硝酸ナトリウム(1.17g、16.94ミリモル)の水溶液を15分間にわたり滴下して加え、温度を5℃未満に維持し、次いで、さらに30分間攪拌する。この反応混合物を次にろ過し、その後、蒸留水(45ml)中のヨウ化カリウム(8.44g、50.83ミリモル)の第二の水溶液に室温にて滴下して加える。添加が完了した後に、溶液を80℃に短時間加熱し、その後、再び室温に冷却させる。この反応混合物を酢酸エチルで抽出し(3×50ml)、有機相を1M塩酸水溶液(30ml)で洗浄し、そしてチオ硫酸ナトリウム水溶液(2×30ml)で洗浄する。無水硫酸マグネシウム上で乾燥しそして真空中で濃縮した後に、4−ブロモ−1−エチル−2−ヨードベンゼン(4.90g)をオレンジ色の液体として提供する。
工程3:5−ブロモ−2−エチルフェニルボロン酸の調製
Figure 2011524350
4−ブロモ−1−エチル−2−ヨードベンゼン(10.00g、32.20ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(60ml)中の溶液に、−78℃で、イソプロピルマグネシウムクロリドの溶液(16.90ml、33.80ミリモル、テトラヒドロフラン中2M溶液)を滴下して加え、−60℃未満の温度を維持する。20分間の攪拌の後に、反応混合物をゆっくりと室温に温め、次いで、さらに1時間の攪拌を行う。溶液を−78℃に再冷却し、そしてトリメチルボレート(7.18ml、64.32ミリモル)を滴下して加え、その後、混合物を再び室温に温め、さらに2時間攪拌する。希塩酸水溶液(30ml)を加え、未精製生成物を酢酸エチル(100ml)で抽出する。水相を酢酸エチルで洗浄し(2×100ml)、そしてすべての有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、その後、真空中で濃縮して淡褐色固形分を提供し、それをヘキサンとともに磨り潰し、クリーム色の粉末として5−ブロモ−2−エチルフェニルボロン酸(6.46g)を提供する。
工程4:5−ブロモ−2−エチルフェニル鉛トリアセテートの調製
Figure 2011524350
窒素で徹底的にフラッシュした、四酢酸鉛(13.7g、31.00ミリモル)及び二酢酸水銀(0.47g、1.50ミリモル)の混合物に、無水クロロホルム(42ml)を添加する。この混合物を40℃に温め、そして5−ブロモ−2−エチルフェニルボロン酸(6.50g、28.00ミリモル)を一回で添加し、そして懸濁液をこの温度で5時間加熱する。その後、この混合物を室温に冷却させ、さらに0℃に冷却し、その後、粉末化炭酸カリウム(3.22g)を5分間の急速攪拌を行いながら添加し、その後、ろ過する。ろ液を半分の体積にまで濃縮し、次いで、ヘキサンを添加して沈殿を誘発する。この混合物をさらに濃縮し、溶剤をデカントし、そして固形分をヘキサンで洗浄して、5−ブロモ−2−エチルフェニル鉛トリアセテート(10.69g)を砂の色の固形分として提供する。
工程5:4−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 2011524350
2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(3.57g、21.00ミリモル)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(13.50g、111.00ミリモル)の混合物に無水クロロホルム(120ml)を添加し、次いで、溶解するまで室温で攪拌する。この溶液に無水トルエン(37ml)を添加し、次いで、5−ブロモ−2−エチルフェニル鉛トリアセテート(10.69g、24.00ミリモル)を1回で添加し、そして反応混合物を80℃で2時間加熱し、その後、室温にて一晩放置する。この混合物をジクロロメタン(185ml)及び希塩酸水溶液(185ml)で希釈し、次いで、5分間渦巻攪拌し、そしてろ過して、無機残留物を除去する(ジクロロメタンでさらに洗浄する)。すべての有機画分を混合し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、その後、真空中で濃縮して、未精製オイルを提供し、それをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル5:1の比)によりさらに精製して、生成物を黄色固形分として提供する(4.47g)。この固形分をクロロホルム(50ml)中に溶解させ、そして3−メルカプトプロピル−官能化シリカゲル(5.50g、1.20ミリモル/g装填)とともに一晩攪拌して鉛残留物を除去する。ろ過及び濃縮の後に、4−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(4.36g)をクリーム色の粉末として提供する。
工程6:4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 2011524350
4−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(0.278g、0.79ミリモル)、フッ化セシウム(1.19g、7.90ミリモル)及び2,4−ジクロロフェニルボロン酸(0.30g、1.58ミリモル)の混合物に、脱気したジオキサン(2.5ml)を添加し、そして得られた懸濁液を窒素下に45分間攪拌し、その間にわたって、ミルク状の懸濁液を形成する。その後、この懸濁液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.102g、0.12ミリモル)を一回で添加し、そして混合物を約100℃にて3時間加熱する。室温への冷却後に、ジクロロメタン(150ml)を添加し、そして溶液を1M塩酸(150ml)で洗浄する。有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そしてろ液を真空中で濃縮して未精製オイルを提供し、それをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル5:1の比)により精製し、フォームとして生成物を提供する。ヘキサンとともに磨り潰して、4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(0.250g)を白色固形分として提供する。
工程7:5−クロロ−4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−6H−ピラン−3−オンの調製
Figure 2011524350
塩化チオニル(8ml)及び無水N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)の混合物に、0℃で、4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(1.00g、2.39ミリモル)を一回で添加する。この混合物を室温に温め、その後、一晩攪拌する。氷水(50ml)を注意深く添加した後に、二相性の溶液をジエチルエーテル(150ml)でさらに希釈し、その後、飽和炭酸ナトリウム水溶液(150ml)で洗浄する。有機画分を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そしてろ液を真空中で濃縮して、5−クロロ−4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−6H−ピラン−3−オン(1.05g、100%)を褐色固形分として提供する。
1H NMR (CDCl3) δH 7.47 (d, 1H), 3.37-7.28 (m, 4H), 7.03 (d, 1H), 2.49-2.43 (m, 2H), 1.68 (s, 3H), 1.66 (s, 3H), 1.51 (s, 3H), 1.48 (s, 3H), 1.18 (t, 3H)
例2:4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−5−メチルスルファニル−6H−ピラン−3−オンの調製
Figure 2011524350
5−クロロ−4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−6H−ピラン−3−オン(0.300g、0.69ミリモル)の乾燥エタノール(8ml)中に溶液に、ナトリウムトリメトキシド(0.058g、0.83ミリモル)を添加し、そして混合物を室温にて24時間攪拌する。真空中で溶剤を除去し、残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(約2ml)中に溶解させ、そして分取逆相HPLCによって精製し、4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−5−メチルスルファニル−6H−ピラン−3−オン(0.079g、25%)をクリーム色の固形分として提供する。
1H NMR (CDCl3) δH 7.46 (d, 1H), 7.33-7.32 (m, 2H), 7.29-7.28 (m, 2H), 7.14 (d, 1H), 2.64-2.49 (m, 2H), 1.70 (s, 3H), 1.68 (s, 3H), 1.64 (s, 3H), 1.48 (s, 3H), 1.46 (s, 3H), 1.23 (t, 3H)
例3:4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−5−フェニルスルファニル−6H−ピラン−3−オンの調製
Figure 2011524350
5−クロロ−4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−6H−ピラン−3−オン(0.18g、0.41ミリモル)の無水ジメチルスルホキシド(4ml)中の溶液に、ナトリウムチオフェノラート(0.065g、0.49ミリモル)を添加し、そして混合物を150℃にて24時間攪拌する。反応混合物を室温に冷却させ、ろ過し、そしてろ液を分取逆相HPLCによって精製し、4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−5−フェニルスルファニル−6H−ピラン−3−オン(0.016g、8%)をオイルとして提供する。
LC-MS(ES+):511(M+H)+
HPLC−MSにより特性化される化合物を、1525マイクロポンプを備えたウォーターズ2777インジェクターを用い、ウォーターズアトランティスdC18ISカラム(カラム長さ、20mm、カラム内径、3mm、粒子サイズ、3ミクロン)、ウォーターズ2996光ダイオードアレイ、ウォーターズ2420ELSD及びマイクロマスZQ2000を備えたHPLCを用いて分析した。下記の勾配表にしたがって、3分間の運転時間で分析を行った。
Figure 2011524350
溶剤A:0.05%のTFAを含むH
溶剤B:0.05%のTFAを含むCHCN
下記の表1〜210の化合物は同様にして得ることができる。
表1
この表はタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
Figure 2011524350
上式中、YはOであり、Rはメチルであり、R、R、R及びRは水素であり、R及びRは下記のとおりである。
Figure 2011524350
Figure 2011524350
Figure 2011524350
Figure 2011524350
Figure 2011524350
Figure 2011524350
Figure 2011524350
Figure 2011524350
Figure 2011524350
Figure 2011524350
Figure 2011524350
Figure 2011524350
表2
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表3
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表4
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表5
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表6
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、Gが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表7
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表8
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表9
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表10
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、Gが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表11
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表12
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表13
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表14
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表15
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表16
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表17
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表18
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表19
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表20
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表21
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表22
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表23
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表24
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表25
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表26
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表27
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表28
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表29
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表30
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表31
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表32
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表33
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表34
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表35
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表36
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表37
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表38
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表39
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表40
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表41
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表42
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表43
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表44
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表45
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表46
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表47
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表48
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表49
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表50
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表51
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表52
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表53
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表54
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表55
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表56
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表57
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表58
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表59
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表60
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表61
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表62
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表63
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表64
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表65
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表66
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表67
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表68
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表69
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表70
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表71
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表72
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表73
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表74
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表75
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表76
この表は、YがC=Oであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表77
この表は、YがC=Oであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表78
この表は、YがC=Oであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表79
この表は、YがC=Oであり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表80
この表は、YがC=Oであり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表81
この表は、YがC=Oであり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表82
この表は、YがC=Oであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表83
この表は、YがC=Oであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表84
この表は、YがC=Oであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−1)の378種の化合物を網羅する。
表85
この表はタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
Figure 2011524350
上式中、YはOであり、Rはメチルであり、R、R、R及びRは水素であり、R及びRは下記のとおりである。
表86
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表87
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表88
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表89
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表90
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、Gが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表91
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表92
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表93
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表94
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、Gが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表95
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表96
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表97
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表98
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表99
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表100
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表101
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表102
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表103
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表104
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表105
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表106
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表107
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表108
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表109
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表110
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表111
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表112
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表113
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表114
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表115
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表116
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表117
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表118
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表119
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表120
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表121
この表は、YがSであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表122
この表は、YがSであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表123
この表は、YがSであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表124
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表125
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表126
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表127
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表128
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表129
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表130
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表131
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表132
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表133
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表134
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表135
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表136
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表137
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表138
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表139
この表は、YがS=Oであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表140
この表は、YがS=Oであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表141
この表は、YがS=Oであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表142
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表143
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表144
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、R、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表145
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表146
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表147
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、R、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表148
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表149
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表150
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表151
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表152
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表153
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表154
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表155
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表156
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表157
この表は、YがS(=O)であり、Rがメチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表158
この表は、YがS(=O)であり、Rがエチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表159
この表は、YがS(=O)であり、Rが塩素であり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表160
この表は、YがC=Oであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表161
この表は、YがC=Oであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表162
この表は、YがC=Oであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表163
この表は、YがC=Oであり、Rがメチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表164
この表は、YがC=Oであり、Rがエチルであり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表165
この表は、YがC=Oであり、Rが塩素であり、R、R及びRがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表166
この表は、YがC=Oであり、Rがメチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表167
この表は、YがC=Oであり、Rがエチルであり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表168
この表は、YがC=Oであり、Rが塩素であり、R、R、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−2)の378種の化合物を網羅する。
表169
この表はタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
Figure 2011524350
上式中、YはOであり、Rはメチルであり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表170
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表171
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表172
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、Rがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表173
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、Rが水素であり、Rがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表174
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、Rが水素であり、Rがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表175
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表176
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表177
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表178
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表179
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、Rが水素であり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表180
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、Rが水素であり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表181
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、Rがエトキシメチルであり、Gが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表182
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、Rが水素であり、Rがエトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表183
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、Rが水素であり、Rがエトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表184
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表185
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表186
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表187
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表188
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表189
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−3)の378種の化合物を網羅する。
表190
この表はタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
Figure 2011524350
上式中、YはOであり、Rはメチルであり、R及びRは水素であり、R及びRは表1に規定されるとおりである。
表191
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表192
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表193
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、Rがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表194
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、Rが水素であり、Rがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表195
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、Rが水素であり、Rがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表196
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表197
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表198
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R及びRがメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表199
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表200
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、Rが水素であり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表201
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、Rが水素であり、Rがメトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表202
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、Rがエトキシメチルであり、Gが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表203
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、Rが水素であり、Rがエトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表204
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、Rが水素であり、Rがエトキシメチルであり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表205
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表206
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表207
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、R及びRが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表208
この表は、YがOであり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表209
この表は、YがOであり、Rがエチルであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
表210
この表は、YがOであり、Rが塩素であり、Rがメチルであり、Rが水素であり、そしてR及びRが表1に規定されるとおりであるタイプ(T−4)の378種の化合物を網羅する。
生物学的実施例
単子葉試験植物及び双子葉試験植物を鉢の中の標準土壌に撒いた。温室内の制御条件下において一日の培養後(発芽前)又は10日の培養後(発芽後)に、0.6mlのアセトン中の技術活性成分の製剤、及び、10.6%のEmulsogen EL(登録番号61791−12−6)、42.2%のN−メチルピロリドン、42.2%のジプロピレングリコールモノメチルエーテル(登録番号34590−94−8)及び0.2%のX−77(登録番号11097−66−8)を含む45mlの製剤溶液から得られた水性スプレー溶液を植物にスプレーした。その後、試験植物を最適条件下に温室中で、発芽後のサンプルについては15日後まで、そして発芽前のサンプルについては20日後まで成長させ、試験評価した(100=植物への総合的な損傷、0=植物へ損傷なし)。
試験植物
ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、カラスムギ(Avena fatua)(AVEFA)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、ヒエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)。
Figure 2011524350
Figure 2011524350

Claims (14)

  1. 下記式I
    Figure 2011524350
    (上式中、Rはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ニトロ又はシアノであり、
    は場合により置換されていてよいアリール又は場合により置換されていてよいヘテロアリールであり、
    rは0、1、2又は3であり、
    は、もしrが1ならば、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、シアノ又はニトロであり、又は、置換基Rは、もしrが2又は3ならば、互いに独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、シアノ又はニトロであり、
    、R、R及びRは互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、シクロプロピル又は、CもしくはCアルキル、CもしくはCハロアルキル又はハロゲンにより置換されたシクロプロピル;シクロブチル又は、CもしくはCアルキルにより置換されたシクロブチル;オキセタニル又は、CもしくはCアルキルにより置換されたオキセタニル;C〜Cシクロアルキル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜Cシクロアルキル(シクロアルキル部分のメチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい);C〜Cシクロアルケニル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜Cシクロアルケニル(シクロアルケニル部分のメチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい);シクロプロピルC〜Cアルキル又は、CもしくはCアルキル、CもしくはCハロアルキル又はハロゲンにより置換されたシクロプロピルC〜Cアルキル;シクロブチルC〜Cアルキル又は、C〜Cアルキルにより置換されたシクロブチルC〜Cアルキル;オキセタニルC〜Cアルキル又は、CもしくはCアルキルにより置換されたオキセタニルC〜Cアルキル;C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル(シクロアルキル部分のメチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい);C〜CシクロアルケニルC〜Cアルキル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜CシクロアルケニルC〜Cアルキル(シクロアルケニル部分のメチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい);フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルホニルもしくはC〜Cアルキルカルボニルにより置換されたフェニル;ベンジル又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルホニルもしくはC〜Cアルキルカルボニルにより置換されたベンジル;ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルホニルもしくはC〜Cアルキルカルボニルにより置換されたヘテロアリールであるか、又は、
    及びR又はR及びRは結合して5〜7員飽和もしくは不飽和環を形成し、その環中、メチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子によって置換されていてよく、又は、CもしくはCアルキルによって置換された5〜7員飽和もしくは不飽和環を形成し、その環中のメチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子によって置換されていてよく、又は、
    及びRは結合して5〜7員飽和もしくは不飽和環を形成し、その環は未置換であるか又は、CもしくはCアルキル、CもしくはCアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルホニルもしくはC〜Cアルキルカルボニルにより置換されたフェニル;ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜CアルキルスルホニルもしくはC〜Cアルキルカルボニルにより置換されたヘテロアリールにより置換されており、
    YはO、C=O、S(O)又はS(O)NRであり、ただし、YがC=Oである場合において、R又はRのいずれかが水素である場合にはR及びRは水素とは異なり、そしてR又はRのいずれかが水素である場合にはR及びRは水素とは異なり、
    mは0又は1又は2であり、nは0又は1であり、
    は水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、トリ(C〜Cアルキル)シリルエチルオキシカルボニル、C〜Cハロアルコキシカルボニル、シアノ、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、フェニルカルボニル又はRにより置換されたフェニルカルボニル;ベンジルカルボニル又はRにより置換されたベンジルカルボニル;ピリジルカルボニル又はRにより置換されたピリジルカルボニル;フェノキシカルボニル又はRにより置換されたフェノキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル又はRにより置換されたベンジルオキシカルボニルであり、
    はC〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、ホルミル、カルボキシル又はハロゲンであり、そして
    Gは水素、農業上許容されるカチオン又は潜伏化基であり、
    Lはハロゲン、SR10又はNR1112であり、
    10は水素、C〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C10ハロアルキル、C〜C10シアノアルキル、C〜C10ニトロアルキル、C〜C10アミノアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜CアルキリデンアミノオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、アミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルカルボニル−N−C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CトリアルキルシリルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは場合により、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは場合により、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されていてよい)、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたフェニル、ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたヘテロアリールであり、
    11及びR12は互いに独立に、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C10ハロアルキル、C〜C10シアノアルキル、C〜C10ニトロアルキル、C〜C10アミノアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノC〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルケニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキニルオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜CアルキリデンアミノオキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル、アミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CジアルキルアミノカルボニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルカルボニルアミノC〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルカルボニル−N−C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜CトリアルキルシリルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル(フェニルは場合により、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されていてよい)、ヘテロアリールC〜Cアルキル(ヘテロアリールは場合により、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されていてよい)、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、フェニル又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたフェニル、ヘテロアリール又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたフェニルアミノ、ジフェニルアミノ又は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されたジフェニルアミノ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルアミノ、ジ−C〜Cシクロアルキルアミノ又はC〜Cシクロアルコキシであるか、又は、
    11及びR12は一緒に結合して3〜7員環を形成し、その環は場合により、O又はSから選ばれる1個のヘテロ原子を含んでよく、また、1又は2個のC〜Cアルキル基によって置換されていてよい)の化合物。
  2. はハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルである、請求項1記載の化合物。
  3. はアリールもしくはヘテロアリールであるか、又は、両方とも、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、フェノキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、ニトロ、シアノ、チオシアナト、ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、モルホリノ、チオモルホリノ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cアルケニルオキシカルボニルアミノ、C〜Cアルキニルオキシカルボニルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニルアミノ、ホルミル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルケニルカルボニル、C〜Cアルキニルカルボニル、カルボキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、カルボキサミド、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニルオキシ又はC〜Cアルキルチオカルボニルアミノにより置換されたアリールもしくはヘテロアリールである、請求項1記載の化合物。
  4. は水素、ハロゲン又はC〜Cアルキルである、請求項1記載の化合物。
  5. は、もしrが1ならば、ハロゲン又はC〜Cアルキルである、請求項1記載の化合物。
  6. 、R、R及びRは互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル又は、CもしくはCアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜Cシクロアルキル(メチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい);C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル又は、C〜Cアルキル又はCもしくはCハロアルキルにより置換されたC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル(メチレン基は場合により酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基によって置換されていてよい)である、請求項1記載の化合物。
  7. YはO、C=O及びSである、請求項1記載の化合物。
  8. LはSR10であり、ここで、R10は請求項1に規定されるとおりである、請求項1記載の化合物。
  9. はC〜Cアルキルであり、Rはフェニル又は、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルにより置換されたフェニルであり、Rは水素であり、R、R、R及びRは互いに独立に、C〜Cアルキルであり、YはOであり、そしてLはSR10であり、ここで、R10はC〜Cアルキルである、請求項1記載の化合物。
  10. Lはハロゲンであり、そしてR、R、R、R、R、R、R及びYは請求項1記載のとおりである、請求項1記載の式(I)の化合物の調製方法であって、
    式(A)
    Figure 2011524350
    の化合物を、場合により溶剤中において、ハロゲン化することを含む、方法。
  11. Lはアルキルチオであり、そしてR、R、R、R、R、R、R及びYは請求項1記載のとおりである、請求項1記載の式(I)の化合物の調製方法であって、
    式(I)
    Figure 2011524350
    (上式中、Lはハロゲンである)の化合物を、式R10SH(式中、R10は請求項1記載のとおりである)のチオールと、場合により溶剤中において、場合により塩基の存在下に、反応させることを含む、方法。
  12. 有用な植物の作物において野草及び雑草を抑制する方法であって、前記植物に又はその所在地に、除草有効量の式Iの化合物、又は、かかる化合物を含む組成物を施用することを含む、方法。
  13. 製剤補助剤を含むことに加えて、除草有効量の式Iの化合物を含む、除草剤組成物。
  14. 式Iの化合物を含むことに加えて、混合パートナーとしてさらなる除草剤を含み、そして場合により、セーフナーを含む、請求項13記載の組成物。
JP2011512939A 2008-06-12 2009-06-04 新規の除草剤 Pending JP2011524350A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0810815.1A GB0810815D0 (en) 2008-06-12 2008-06-12 Novel herbicides
GB0810815.1 2008-06-12
PCT/EP2009/056876 WO2009150094A1 (en) 2008-06-12 2009-06-04 Novel herbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011524350A true JP2011524350A (ja) 2011-09-01

Family

ID=39672210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512939A Pending JP2011524350A (ja) 2008-06-12 2009-06-04 新規の除草剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110190127A1 (ja)
EP (1) EP2313388A1 (ja)
JP (1) JP2011524350A (ja)
CN (1) CN102089294A (ja)
BR (1) BRPI0915141A2 (ja)
GB (1) GB0810815D0 (ja)
WO (1) WO2009150094A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522853A (ja) * 2008-06-11 2011-08-04 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規な除草剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2935230T3 (pl) * 2012-12-21 2018-07-31 Syngenta Limited Herbicydowo aktywne cykliczne związki dionowe, lub ich pochodne, podstawione fenylem, który ma podstawnik zawierający alkinyl
CN107439590A (zh) * 2017-09-06 2017-12-08 南通派斯第农药化工股份有限公司 一种除草剂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2494270A1 (fr) * 1980-11-14 1982-05-21 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux derives de la dihydro-2,3 pyrone-4, leur preparation, les compositions herbicides les contenant et leur utilisation pour le desherbage selectif des cultures
CN1206413A (zh) * 1995-10-27 1999-01-27 拜尔公司 3-芳基-5-卤代吡喃酮衍生物
DE19544457A1 (de) * 1995-11-29 1997-06-05 Bayer Ag Oxymethoxy-3-aryl-pyron-Derivate
PT1210333E (pt) * 1999-09-07 2005-03-31 Syngenta Participations Ag P-tolil-heterociclos como herbicidas
DE10016544A1 (de) * 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
DE10030094A1 (de) * 2000-06-19 2001-12-20 Bayer Ag Phenylsubstituierte 5,6-Dihydro-pyron-Derivate
DE102004032421A1 (de) * 2004-07-05 2006-01-26 Bayer Cropscience Ag Phenylsubstituierte [1.2]-Oxazin-3,5-dion-und Dihydropyron-Derivate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522853A (ja) * 2008-06-11 2011-08-04 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規な除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN102089294A (zh) 2011-06-08
WO2009150094A1 (en) 2009-12-17
BRPI0915141A2 (pt) 2015-08-04
GB0810815D0 (en) 2008-07-23
US20110190127A1 (en) 2011-08-04
EP2313388A1 (en) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302208B2 (ja) 新規除草剤としての4−フェニルピラン−3,5−ジオン、4−フェニルチオピラン−3,5−ジオン及びシクロヘキサントリオン
JP5607537B2 (ja) 除草剤としての4−フェニルピラン−3,5−ジオン類、4−フェニルチオピラン−3,5−ジオン類、及び2−フェニルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン類
JP5373775B2 (ja) 除草活性のある二環1,3−ジオン化合物
JP5539870B2 (ja) 新規の除草剤
JP5584232B2 (ja) 新規の除草剤
JP5462163B2 (ja) 新規除草剤
JP5296789B2 (ja) 新規の除草剤
JP5480138B2 (ja) 新規の除草剤
JP2011524350A (ja) 新規の除草剤
US8623907B2 (en) Herbicides