JP5607537B2 - 除草剤としての4−フェニルピラン−3,5−ジオン類、4−フェニルチオピラン−3,5−ジオン類、及び2−フェニルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン類 - Google Patents

除草剤としての4−フェニルピラン−3,5−ジオン類、4−フェニルチオピラン−3,5−ジオン類、及び2−フェニルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン類 Download PDF

Info

Publication number
JP5607537B2
JP5607537B2 JP2010537312A JP2010537312A JP5607537B2 JP 5607537 B2 JP5607537 B2 JP 5607537B2 JP 2010537312 A JP2010537312 A JP 2010537312A JP 2010537312 A JP2010537312 A JP 2010537312A JP 5607537 B2 JP5607537 B2 JP 5607537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
hydrogen
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010537312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011506369A5 (ja
JP2011506369A (ja
Inventor
ミューレバッハ,ミシェル
ジョン マシューズ,クリストファー
ニコラス スコット,ジェイムズ
アンドレ マリー ジャンマール,ステファヌ
ゴベンカー,マンガラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2011506369A publication Critical patent/JP2011506369A/ja
Publication of JP2011506369A5 publication Critical patent/JP2011506369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607537B2 publication Critical patent/JP5607537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規除草活性環状ジオン類及びその誘導体と、これらの調製法と、これらの化合物を含む組成物と、特に有用な作物の雑草の防除における又は植物の生長の阻害におけるこれらの使用とに関する。
除草活性を有する環状ジオン類は、例えばWO01/74770号に記載されている。
現在、除草活性及び生長阻害性を有する新規のピランジオン、チオピランジオン、及びシクロヘキサントリオン化合物が見つかっている。
すなわち本発明は式Iの化合物に関する。
Figure 0005607537
式中、
1は、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4ハロアルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ニトロ、又はシアノである;
2は、随時置換されたアリール、又は随時置換されたヘテロアリールである;
rは、0、1、2、又は3である;
3は、rが1である場合、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルスルフィニル、C1−C6アルキルスルホニル、シアノ、又はニトロであり;又は置換基R3は、rが2又は3である場合、互いに独立に、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルスルフィニル、C1−C6アルキルスルホニル、シアノ、又はニトロである;
4、R5、R6、及びR7は、互いに独立に、水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシC1−C4アルキル、C1−C4アルキルチオC1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルフィニルC1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルホニルC1−C4アルキル、シクロプロピル、又はC1−もしくはC2アルキル、C1−もしくはC2ハロアルキル、もしくはハロゲンで置換されたシクロプロピル;シクロブチル、又はC1−もしくはC2アルキルで置換されたシクロブチル;オキセタニル、又はC1−もしくはC2アルキルで置換されたオキセタニル;C5−C7シクロアルキル、又はC1−もしくはC2アルキル又はC1−もしくはC2ハロアルキルで置換されたC5−C7シクロアルキル(ここで、シクロアルキル成分のメチレン基は、酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基で随時置換される);C4−C7シクロアルケニル、又はC1−もしくはC2アルキル又はC1−もしくはC2ハロアルキルで置換されたC4−C7シクロアルケニル(ここで、シクロアルケニル成分のメチレン基は酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基で随時置換される);シクロプロピルC1−C5アルキル、又はC1−もしくはC2アルキル、C1−もしくはC2ハロアルキル、又はハロゲンで置換されたシクロプロピルC1−C5アルキル;シクロブチルC1−C5アルキル、又はC1−C2アルキルで置換されたシクロブチルC1−C5アルキル;オキセタニルC1−C5アルキル、又はC1−もしくはC2アルキルで置換されたオキセタニルC1−C5アルキル;C5−C7シクロアルキルC1−C5アルキル、又はC1−もしくはC2アルキル、又はC1−もしくはC2ハロアルキルで置換されたC5−C7シクロアルキルC1−C5アルキル(ここで、シクロアルキル成分のメチレン基は、酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基で随時置換される);C4−C7シクロアルケニルC1−C5アルキル、又はC1−もしくはC2アルキル又はC1−もしくはC2ハロアルキルで置換されたC4−C7シクロアルケニルC1−C5アルキル(ここで、シクロアルケニル成分のメチレン基は酸素もしくは硫黄原子又はスルフィニルもしくはスルホニル基で随時置換される);フェニル、又はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、もしくはC1−C4アルキルカルボニルで置換されたフェニル;ベンジル、又はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、もしくはC1−C4アルキルカルボニルで置換されたベンジル;ヘテロアリール、又はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、もしくはC1−C4アルキルカルボニルで置換されたヘテロアリールである;又は
4とR5又はR6とR7は結合して、メチレン基が酸素もしくは硫黄原子で随時置換された5〜7員の飽和もしくは不飽和環、又は環のメチレン基が酸素もしくは硫黄原子で随時置換された、C1−もしくはC2アルキルで置換された5〜7員の飽和もしくは不飽和環を形成する;又は
4とR7は結合して、置換されていないか、又はC1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、C1−C2アルコキシC1−C2アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、フェニル又はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、もしくはC1−C4アルキルカルボニルで置換されたフェニル;ヘテロアリール又はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、もしくはC1−C4アルキルカルボニルで置換されたヘテロアリール、により置換された4〜8員の飽和もしくは不飽和環を形成する;
Yは、O、C=O、S(O)m、又はS(O)nNR8である;但し、YがC−Oである時、R4又はR5のいずれかが水素である時、R6とR7は水素ではなく、R6又はR7のいずれかが水素である時、R4とR5は水素ではない;
mは、0又は1又は2であり、nは0又は1である;
8は、水素、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6アルコキシカルボニル、トリ(C1−C6アルキル)シリルエトキシカルボニル、C1−C6ハロアルコキシカルボニル、シアノ、C1−C6ハロアルキル、C1−C6ヒドロキシアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C2−C6ハロアルケニル、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C1−C6シクロアルキルカルボニル、フェニルカルボニル、又はR9で置換されたフェニルカルボニル;ベンジルカルボニル、又はR9で置換されたベンジルカルボニル;ピリジルカルボニル、又はR9で置換されたピリジルカルボニル;フェノキシカルボニル、又はR9で置換されたフェノキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル、又はR9で置換されたベンジルオキシカルボニルである;
9は、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、ホルミル、カルボキシル、又はハロゲンであり、Gは、水素、農薬として許容される陽イオン、又保護基(latentiating group)である。
式Iの化合物の置換基の定義において、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、アルキルチオなどのアルキル置換基及びアルキル成分は、好ましくは直鎖及び分岐鎖異性体型のメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、及びヘキシルである。2〜6個の炭素原子ならびに最大10個の炭素原子を有するアルケニル及びアルキニル基は、直鎖または分岐鎖でもよく、2つ以上の2重結合又は3重結合を含んでよい。例としては、ビニル、アリル、プロパルギル、ブテニル、ブチニル、ペンテニル、及びペンチニルがある。適切なシクロアルキル基は、3〜7個の炭素原子を含有し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルである。シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが好ましい。好適なハロゲンは、フッ素、塩素、及び臭素である。アリールの好適な例は、フェニルとナフチルである。ヘテロアリールの好適な例は、チエニル、フリル、ピロリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、及びピリダジニルであり、及び適宜これらのN−オキシド及び塩である。これらのアリール及びヘテロアリールは、1つ又はそれ以上の置換基で置換され、ここで好適な置換基は、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4ハロアルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルホニル、ニトロ、又はシアノである。基Gは、水素、農薬として許容される陽イオン(例えば、アルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオン、スルホニウム陽イオン(好ましくはトリ(C1−C6)アルキルスルホニウム陽イオン、アンモニウム陽イオン、C1−C6アルキルアンモニウム陽イオン、ジ(C1−C6アルキル)アンモニウム陽イオン、トリ(C1−C6アルキル)アンモニウム陽イオン、又はテトラ(C1−C6)アルキルアンモニウム陽イオン)、又は保護基である。これらの保護基Gは、生化学的、化学的、又は物理的プロセスの1つ又は組合せによりその除去を可能にするように選択され、処理区域又は植物への適用前、その最中、又は後に式Iの化合物(ここでGはHである)を与える。これらのプロセスの例には、酵素的切断、化学的加水分解、及び光分解がある。かかる保護基Gを有する化合物は、いくつかの利点(例えば、処理される植物のクチクラへの浸透の改良、作物の耐性の上昇、他の除草剤を含有する調製混合物の改良された適合性もしくは安定性、除草剤毒性緩和剤、植物生長調節剤、殺真菌剤もしくは殺虫剤、又は土壌の浸出の低下)がある。
保護基Gは、好ましくはC1−C8アルキル、C2−C8ハロアルキル、フェニルC1−C8アルキル(ここでフェニルは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロにより随時置換される)、ヘテロアリールC1−C8アルキル(ここでヘテロアリールは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロにより随時置換される)、C3−C8アルケニル、C3−C8ハロアルケニル、C3−C8アルキニル、C(Xa)−Ra、C(Xb)−Xc−Rb、C(Xd)−N(Rc)−Rd、−SO2−Re、−P(Xe)(Rf)−Rg、又はCH2−Xf−Rh(ここでXa、Xb、Xc、Xd、Xe、及びXfは、互いに独立に酸素又は硫黄である)よりなる群から選択される;
aは、H、C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C1−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C1−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノC1−C5アルキル、C3−C7シクロアルキルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシC1−C5アルキル、C3−C5アルケニルオキシC1−C5アルキル、C3−C5アルキニルオキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルチオC1−C5アルキル、C1−C6アルキルスルフィニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルホニルC1−C5アルキル、C2−C8アルキリデンアミノキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシカルボニルC1−C5アルキル、アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニルC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノC1−C5アルキル、N−C1−C5アルキルカルボニル-N−C1−C5アルキルアミノC1−C5アルキル、トリ(C3−C6アルキル)シリルC1−C5アルキル、フェニルC1−C5アルキル(ここでフェニルは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、ヘテロアリールC1−C5アルキル(ここでヘテロアリールは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、C2−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたフェニル、ヘテロアリール又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたヘテロアリールであり、
bは、C1−C18アルキル、C3−C18アルケニル、C3−C18アルキニル、C2−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C2−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノC1−C5アルキル、C3−C7シクロアルキルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシC1−C5アルキル、C3−C5アルケニルオキシC1−C5アルキル、C3−C5アルキニルオキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルチオC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルフィニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルホニルC1−C5アルキル、C2−C8アルキリデンアミノキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシカルボニルC1−C5アルキル、アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニルC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノC1−C5アルキル、N−C1−C5アルキルカルボニル-N−C1−C5アルキルアミノC1−C5アルキル、トリ(C3−C6アルキル)シリルC1−C5アルキル、フェニルC1−C5アルキル(ここでフェニルは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、ヘテロアリールC1−C5アルキル(ここでヘテロアリールは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、C3−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたフェニル、ヘテロアリール又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたヘテロアリールであり、
cとRdは、互いに独立に水素、C1−C10アルキル、C3−C10アルケニル、C3−C10アルキニル、C2−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C1−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノC1−C5アルキル、C3−C7シクロアルキルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシC1−C5アルキル、C3−C5アルケニルオキシC1−C5アルキル、C3−C5アルキニルオキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルチオC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルフィニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルホニルC1−C5アルキル、C2−C8アルキリデンアミノキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシカルボニルC1−C5アルキル、アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニルC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノC1−C5アルキル、N−C1−C5アルキルカルボニル-N−C2−C5アルキルアミノアルキル、C3−C6トリアルキルシリルC1−C5アルキル、フェニルC1−C5アルキル(ここでフェニルは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、ヘテロアリールC1−C5アルキル(ここでヘテロアリールは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C^Csアルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、C2−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたフェニル、ヘテロアリール又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたフェニルアミノ、ジフェニルアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたジフェニルアミノ、アミノ、C1−C3アルキルアミノ、ジ(C1−C3アルキル)アミノ、C1−C3アルコキシ又はC3−C7シクロアルキルアミノ、ジ(C3−C7シクロアルキル)アミノ、又はC3−C7シクロアルコキシであるか、又はRcとRdは結合して、OもしくはSから選択される1つのヘテロ原子を随時含み、かつ1つ又は2つのC1−C3アルキル基により随時置換された3〜7員環を形成する。
eは、C1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C1−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C1−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノC1−C5アルキル、C3−C7シクロアルキルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシC1−C5アルキル、C3−C5アルケニルオキシC1−C5アルキル、C3−C5アルキニルオキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルチオC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルフィニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルホニルC1−C5アルキル、C2−C8アルキリデンアミノキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシカルボニルC1−C5アルキル、アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニルC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノC1−C5アルキル、N−C1−C5アルキルカルボニル-N−C1−C5アルキルアミノC1−C5アルキル、トリ(C3−C6アルキル)シリルC1−C5アルキル、フェニルC1−C5アルキル(ここでフェニルは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、ヘテロアリールC1−C5アルキル(ここでヘテロアリールは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、C2−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたフェニル、ヘテロアリール又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、アミノもしくはニトロで置換されたヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノで置換されたフェニルアミノ、ジフェニルアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたジフェニルアミノ、又はC3−C7シクロアルキルアミノ、ジ(C3−C7シクロアルキル)アミノ、又はC3−C7シクロアルコキシ、C1−C10アルコキシ、C1−C10ハロアルコキシ、C1−C5アルキルアミノ、又はジ(C2−C8アルキル)アミノである。
fとRgは互いに独立に、C1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C1−C10アルコキシ、C1−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C1−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノC1−C5アルキル、C3−C7シクロアルキルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシC1−C5アルキル、C3−C5アルケニルオキシC1−C5アルキル、C3−C5アルキニルオキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルチオC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルフィニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルホニルC1−C5アルキル、C2−C8アルキリデンアミノキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシカルボニルC1−C5アルキル、アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニルC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノC1−C5アルキル、N−C1−C5アルキルカルボニル-N−C2−C5アルキルアミノアルキル、トリ(C−C6アルキル)シリルC1−C5アルキル、フェニルC1−C5アルキル(ここでフェニルは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、ヘテロアリールC1−C5アルキル(ここでヘテロアリールは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、C2−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたフェニル、ヘテロアリール又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたフェニルアミノ、アミノ、ヒドロキシル、ジフェニルアミノ又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたジフェニルアミノ、又はC3−C7シクロアルキルアミノ、ジ(C3−C7シクロアルキル)アミノ又はC3−C7シクロアルコキシ、C1−C10ハロアルコキシ、C1−C5アルキルアミノ又はジ(C2−C8アルキル)アミノ、ベンジルオキシ、又はフェノキシ(ここでベンジルとフェニル基は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、又はニトロで置換されてよい)であり、及び
hは、C1−C10アルキル、C3−C10アルケニル、C3−C10アルキニル、C1−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C2−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノC1−C5アルキル、C3−C7シクロアルキルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシC1−C5アルキル、C3−C5アルケニルオキシC1−C5アルキル、C3−C5アルキニルオキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルチオC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルフィニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルスルホニルC1−C5アルキル、C2−C8アルキリデンアミノキシC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシカルボニルC1−C5アルキル、アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニルC1−C5アルキル、ジ(C2−C8アルキル)アミノカルボニルC1−C5アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノC1−C5アルキル、N−C1−C5アルキルカルボニル-N−C1−C5アルキルアミノC1−C5アルキル、トリ(C3−C6アルキル)シリルC1−C5アルキル、フェニルC1−C5アルキル(ここでフェニルは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、ヘテロアリールC1−C5アルキル(ここでヘテロアリールは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、フェノキシC1−C5アルキル(ここでフェニルは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、ヘテロアリールオキシC1−C5アルキル(ここでヘテロアリールは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、C3−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、もしくはニトロで置換されたフェニル、あるいはヘテロアリール又はC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロで置換されたヘテロアリールである。
式Iの化合物の好適な群において、R1は、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C2−C4アルケニル、又はC2−C4アルキニルである。
式Iの化合物の別の好適な群において、R2は、アリール又はヘテロアリール;又は、いずれもハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4ハロアルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、フェノキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルホニル、C3−C6シクロアルキル、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、C1−C4ハロアルキルスルホニルオキシ、C1−C4アルコキシC1−C4アルキル、C1−C4アルキルチオC1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルフィニルC1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルホニルC1−C4アルキル、ニトロ、シアノ、チオシアネート、ヒドロキシ、アミノ、C1−C6アルキルアミノ、C1−C6ジアルキルアミノ、C3−C6シクロアルキルアミノ、モルホリノ、チオモルホリノ、C1−C6アルキルカルボニルアミノ、C1−C6アルコキシカルボニルアミノ、C3−C6アルケニルオキシカルボニルアミノ、C3−C6アルキニルオキシカルボニルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニルアミノ、ホルミル、C1−C6アルキルカルボニル、C2−C6アルケニルカルボニル、C2−C6アルキニルカルボニル、カルボキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、C3−C6アルケニルオキシカルボニル、C3−C6アルキニルオキシカルボニル、カルボキサミド、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ、C1−C6アルキルアミノカルボニルオキシ、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニルオキシ、もしくはC1−C6アルキルチオカルボニルアミノで置換された、アリールもしくはヘテロアリールである。
好ましくは、式Iの化合物中のR2は、アリールもしくはヘテロアリール;又は、いずれもハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、フェノキシ、C2−C4アルケニル、C2−C4ハロアルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルホニル、ニトロ、もしくはシアノで置換された、アリールもしくはヘテロアリールである。
さらに好ましくはR2は、フェニル、チエニル、フリル、ピロリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピリダジニル、オキサジアゾリル、及びチアジアゾリル、及びこれらのN−オキシドと塩であり、ここでこれらの環は、置換されていないか、又はハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4ハロアルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルホニル、ニトロ、もしくはシアノで置換される。
さらに好適な式Iの化合物においてR2は、フェニルもしくはピリジル、又はいずれもハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2アルコキシ、もしくはC1−C2ハロアルコキシで置換されたフェニルもしくはピリジルである。
特に好適な群の化合物においてR2は、パラ位でハロゲン(特に塩素又はフッ素)により置換され、かつさらにハロゲン、ニトロ、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2アルコキシ、又はC1−C2ハロアルコキシで随時置換されたフェニルである。
好ましくはR3は、水素(rは0である)、ハロゲン、又はC1−C6アルキルであり、特に水素である。
好ましくはR3は、rが1の場合、ハロゲン又はC1−C3アルキルである。
好ましいのは、R4、R5、R6、及びR7が、互いに独立に、水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシC1−C4アルキル、C1−C4アルキルチオC1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルフィニルC1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルホニルC1−C4アルキル;C5−C7シクロアルキル、あるいはC1−もしくはC2アルキル又はC1−もしくはC2ハロアルキルで置換されたC5−C7シクロアルキルで、かつメチレン基が、酸素もしくは硫黄原子、又はスルフィニルもしくはスルホニル基で随時置換されたもの;C5−C7シクロアルキルC1−C5アルキル、あるいはC1−C2アルキル又はC1−もしくはC2ハロアルキルで置換されたC5−C7シクロアルキルC1−C5アルキルで、かつメチレン基が、酸素もしくは硫黄原子、又はスルフィニルもしくはスルホニル基で随時置換されたものである。
さらに好ましくはR4、R5、R6、及びR7は、互いに独立に、水素、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、又はC1−C2アルコキシC1−C2アルキルである。
また、R4とR7は結合して、置換されていないか、又はC1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、もしくはC1−C2アルコキシC1−C2アルキルで置換された、飽和もしくは不飽和の4〜8員環を形成し、一方R5とR6は互いに独立に水素又はC1−C2アルキルであることが好ましい。
Yの好適な意味は、O、C=O、及びSである。
YはOであることが特に好ましい。
好ましくはGは、C(Xa)−Ra又はC(Xb)−Xc−Rbを意味し、Xa、Ra、Xb、Xc、及びRbは上記で定義したものである。さらに好ましくは保護基Gは、基C(Xa)−Ra、C(Xb)−Xc−Rb(ここでXa、Xb、及びXcは酸素であり、RaはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C3−C6シクロアルキル、又はC1−C4アルコキシC1−C4アルキルであり、RbはC1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、C3−C6シクロアルキル、又はC1−C4アルコキシC1−C4アルキルである)よりなる群から選択される。
さらに重要な基Gは、農薬として許容される陽イオンとして、水素、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属陽イオンを含み、水素が特に好ましい。
式(I)の化合物の好適な群において、R1はC1−C4アルキルであり、R2は、フェニル又はハロゲンもしくはC1−C2アルキルで置換されたフェニルであり、R3は水素であり、R4、R5、R6、及びR7は、互いに独立にC1−C2アルキルであり、Yは0であり、及びGは水素であるか、又はR1はC1−C4アルキルであり、R2は、フェニル又はハロゲンもしくはC1−C2アルキルで置換されたフェニルであり、R3は水素であり、R5とR6は、互いに独立に水素又はC1−C2アルキルであり、R4とR7は結合して、置換されていないか、又はC1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、もしくはC1−C2アルコキシC1−C2アルキルで置換された、飽和もしくは不飽和の4〜8員環を形成し、Yは0であり、Gは水素である。
式(I)の化合物の別の好適な群において、R1はC1−C2アルキルであり、R2は、ハロゲン、C1−C2アルコキシ、又はC1−C2ハロアルキルで置換されたフェニルであり、R3はC1−C2アルキルであり、rは1であり、R4、R5、R6、及びR7は互いに独立に、水素、C1−C2アルキル、C1−C4ハロアルキル、又はC1−C2アルコキシC1−C2アルキルであるか、又はR4とR7は結合して、エチレン基を形成し、Yは0であり、Gは水素であるか、又はR1はC1−C4アルキルであり、R2は、フェニル又はハロゲンもしくはC1−C2アルキルで置換されたフェニルであり、R3はC1−C2アルキルであり、R5とR6は互いに独立に、水素又はC1−C2アルキルであり、R4とR7は結合して、置換されていないか、又はC1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、もしくはC1−C2アルコキシC1−C2アルキルで置換された、飽和もしくは不飽和の4〜8員環を形成し、Yは0であり、Gは水素である。
本発明はまた、式Iの化合物が、アミン、アルカリ金属及びアルカリ土類金属塩基、又は4級アンモニウム塩基と形成できる塩に関する。塩形成物質としてのアルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物の中では、特にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、及びカルシウムの水酸化物、特にナトリウムとカリウムの水酸化物が挙げられる。本発明の式Iの化合物はまた、塩形成中に形成される水和物を含む。
アンモニウム塩形成に適したアミンの例には、アンモニア、ならびに1級、2級、及び3級C1−C18アルキルアミン類、C1−C4ヒドロキシアルキルアミン類、及びC2−C4アルコキシアルキルアミン類、例えばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、4つのブチルアミン異性体、n−アミルアミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、メチルエチルアミン、メチルイソプロピルアミン、メチルヘキシルアミン、メチルノニルアミン、メチルペンタデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、エチルブチルアミン、エチルヘプチルアミン、エチルオクチルアミン、ヘキシルヘプチルアミン、ヘキシルオクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−アミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、エタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、N,N−ジエタノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、アリルアミン、n−ブト−2−エニルアミン、n−ペント−2−エニルアミン、2,3−ジメチルブト−2−エニルアミン、ジブト−2−エニルアミン、n−ヘクス−2−エニルアミン、プロピレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−n−アミルアミン、メトキシエチルアミン、及びエトキシエチルアミン;複素環アミン類、例えばピリジン、キノリン、イソキノリン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、インドリン、キヌクリジン、及びアゼピン;1級アリールアミン類、例えばアニリン類、メトキシアニリン類、エトキシアニリン類、O−、m−、及びp−トルイジン類、フェニレンジアミン類、ベンジジン類、ナフチルアミン類、及びO−、m−、及びp−クロロアニリン類;特にトリエチルアミン、イソプロピルアミン、及びジイソプロピルアミンがある。
塩形成に適した好適な4級アンモニウム塩基は、例えば式[N(Rabcd)]OH(ここでRa、Rb、Rc、及びRdは互いに独立にC1−C4アルキルである)に対応する。他のアニオンとのさらに適したテトラアルキルアンモニウム塩基は、例えば陰イオン交換反応により得ることができる。
置換基G、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8の性質に依存して、式Iの化合物は異なる異性体型で存在してもよい。例えばGが水素である時、式Iの化合物は異なる互変異性体型で存在してもよい。
Figure 0005607537
さらに、YがC=Oであり、R4が水素である時、さらなる式Iの化合物は異なる互変異性体型で存在してもよい。
Figure 0005607537
また置換基が2重結合を含有する時、シス及びトランス異性体が存在し得る。本発明は、かかる異性体と互変異性体、及びすべての比率のこれらの混合物を包含する。これらの異性体はまた、特許請求される式Iの化合物の範囲内である。
GがC1−C8アルキル、C2−C8ハロアルキル、フェニルC1−C8アルキル(ここでフェニルは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、ヘテロアリールC1−C8アルキル(ここでヘテロアリールは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、又はニトロで随時置換される)、C3−C8アルケニル、C3−C8ハロアルケニル、C3−C8アルキニル、C(Xa)−Ra、C(Xb)−Xc−Rb、C(Xd)−N(Rc)−Rd、−SO2−Re、−P(Xe)(Rf)−Rg、又はCH2−Xf−Rh(ここでXa、Xb、Xc、Xd、Xe、Xf、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、及びRhは上記で定義したものである)である式(I)の化合物は、式(A)の化合物(これはGがHである式(I)の化合物である)を、試薬G−Z[ここでG−Zは、アルキル化剤、例えばハロゲン化アルキル(ハロゲン化アルキルの定義は、単純ハロゲン化C1−C8アルキル、例えばヨウ化メチル及びヨウ化エチル、置換ハロゲン化アルキル、例えばクロロメチルアルキルエーテル、Cl−CH2−Xf−Rh(ここでXfは酸素である)、及びクロロメチルアルキルスルフィドCl−CH2−Xf−Rh(ここでXfは硫黄である)を含む)、スルホン酸C1−C8アルキル、又は硫酸ジ(C1−C8アルキル)である]と、又はハロゲン化C3−C8アルケニルと、又はハロゲン化C3−C8アルキニルと、又はアシル化剤[例えばカルボン酸、HO−C(Xa)Ra(ここでXaは酸素である)]、酸塩化物、Cl−C(Xa)Ra(ここでXaは酸素である)、又は酸無水物、[RaC(Xa)]2O(ここでXaは酸素である)、又はイソシアネート、RcN=C=O、又は塩化カルバモイル、Cl−C(Xd)−N(Rc)−Rd(ここでXdは酸素であるが、ただしRcとRdのいずれも水素ではない)、又は塩化チオカルバモイルCl−(Xd)−N(Rc)−Rd(ここでXdは硫黄であるが、ただしRcとRdのいずれも水素ではない)、又はクロロ蟻酸、Cl−C(Xb)−Xc−Rb(ここでXbとXcは酸素である)、又はクロロチオ蟻酸、Cl−C(Xb)−Xc−Rb(ここでXbは酸素であり、Xcは硫黄である)、又はクロロジチオ蟻酸、Cl−C(Xb)−Xc−Rb(ここでXbとXcは硫黄である)、又はイソチオシアネート、RcN=C=Sで処理することにより、又は二硫化炭素とアルキル化剤とで連続処理することにより、又はリン酸化剤(例えば塩化ホスホリル、Cl−P(Xe)(Rf)−Rg)で処理することにより、又はスルホニル化剤(例えば、塩化スルホニルCl−SO2−Ra)で、好ましくは少なくとも1当量の塩基の存在下で処理することにより調製される。置換基R4とR5が置換基R6とR7に等しくない場合、これらの反応は、式(I)の化合物以外に、第2の式(IA)の化合物を生成する。本発明は、式(I)の化合物と式(IA)の化合物の両方を、任意の比率のこれらの化合物の混合物とともに包含する。
Figure 0005607537
環状1,3−ジオン類のO−アルキル化は公知である;適切な方法は、例えばT. Wheeler, US4436666に記載されている。別の方法が、M. Pizzorno and S. Albonico, Chem. Ind. (London), (1972), 425-426; H. Born et al., J. Chem. Soc, (1953), 1779-1782; M. G. Constantino et al., Synth. Commun., (1992), 22 (19), 2859-2864; Y. Tian et al., Synth. Commun., (1997), 27 (9), 1577-1582; S. Chandra Roy et al., Chem. Letters, (2006), 35 (1), 16-17; P. K. Zubaidha et al., Tetrahedron Lett., (2004), 45, 7187-7188に報告されている。
環状1,3−ジオン類のO−アシル化は、例えば、R. Haines, US4175135, 及びT. Wheeler, US4422870, US4659372 及び US4436666に記載された方法と類似の方法により行われる。典型的には式(A)のジオン類は、アシル化剤で、好ましくは少なくとも1当量の適切な塩基の存在下で、及び随時適切な溶媒の存在下で処理される。塩基は、無機(例えば、アルカリ金属炭酸塩又は水酸化物、又は水素化金属)でも、又は有機塩基(例えば、3級アミン又は金属アルコキシド)でもよい。適切な無機塩基の例には、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、水素化ナトリウムがあり、適切な有機塩基には、トリアルキルアミン類、例えばトリメチルアミンやトリエチルアミン、ピリジン、又は他のアミン塩基、例えば1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]−オクタン及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]インデク−7−エンがある。好適な塩基は、トリエチルアミンとピリジンである。この反応の適切な溶媒は、試薬と適合性があるものが選択され、テトラヒドロフランや1,2−ジメトキシエタン、及びハロゲン化溶媒(例えばジクロロメタン及びクロロホルム)がある。いくつかの塩基(例えばピリジン及びトリエチルアミン)は、塩基かつ溶媒として好適に使用される。アシル化剤がカルボン酸である場合、アシル化は好ましくは、公知のカプリング剤、例えばヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、及びN,N’−カルボジイミザゾールの存在下で、かつ随時塩基、例えばトリエチルアミン又はピリジンの存在下で、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、又はアセトニトリル中で行われる。適切な方法は、例えばW. Zhang and G. Pugh, Tetrahedron Lett., (1999), 40 (43), 7595-7598; T. lsobe and T. Ishikawa, J. Org. Chem., (1999), 64 (19), 6984-6988 and K. Nicolaou, T. Montagnon, G. Vassilikogiannakis, C. Mathison, J. Am. Chem. So[alpha], (2005), 127(24), 8872-8888に記載される。
環状1,3−ジオン類のリン酸化は、ハロゲン化ホスホリル又はハロゲン化チオホスホリル、及び塩基を使用して、L. Hodakowski, US4409153に記載されたものと同様の方法により行われる。
式(A)の化合物のスルホン化は、ハロゲン化アルキル又はアリールスルホニルを使用して、好ましくは少なくとも1当量の塩基の存在下で、例えばC. Kowalski and K. Fields, J. Org. Chem., (1981), 46, 197-201の方法により行われる。
YがS(O)mであり、mが1又は2である式(A)の化合物は、YがSである式(A)の化合物から、E. Fehnel and A. Paul, J. Am. Chem. Soc, (1955), 77, 4241-4244の方法と類似の方法に従って酸化することにより調製される。
YがO、S、又はC=Oである式(A)の化合物は、好ましくは酸又は塩基の存在下で、かつ随時適切な溶媒の存在下で、T. Wheeler, US4209532に記載された方法と類似の方法により、式(B)の化合物の環化により調製される。式(B)の化合物は、式(I)の化合物の合成における中間体として特に設計されている。Rが水素又はC1−C4アルキル(特にメチル、エチル、及びtert−ブチル)である式(B)の化合物は、酸性条件下で、例えば強酸(例えば硫酸、リン酸、又はイートン試薬)の存在下で、随時適切な溶媒(例えば、酢酸、トルエン、又はジクロロメタン)の存在下で、環化される。
Figure 0005607537
Rがアルキル(好ましくはメチル又はエチル)である式(B)の化合物は、酸性又は塩基性条件下で、好ましくは塩基性条件下で、少なくとも1当量の強塩基(例えば、tert−ブトキシドカリウム、ジイソプロピルアミドリチウム、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム、又は水素化ナトリウム)の存在下で、かつ溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、ジメチルスルホキシド、又はN,N−ジメチルホルムアミド)中で、環化される。
RがHである式(B)の化合物は、公知の条件下(例えば、アルコールR−OHを用いて酸触媒の存在下で処理することにより)で、Rがアルキルである式(B)の化合物にエステル化される。
RがHである式(B)の化合物は、RがHでありR’がアルキル(例えばメチル又はエチル)である式(C)の化合物の加水分解後に、反応混合物を酸性化して脱炭酸を行うことにより、例えばT. Wheeler, US4209532に記載されたものと類似の方法により調製される。あるいは、Rがアルキル(好ましくはメチル)である式(B)の化合物は、Rがアルキル(好ましくはメチル)である式(C)の化合物から、Krapcho脱炭酸法により、公知の条件下で公知の試薬を使用して調製される(例えば、G. Quallich, P. Morrissey, Synthesis, (1993), (1), 51-53参照)。
Figure 0005607537
Rがアルキルである式(C)の化合物は、式(D)の化合物を、式(E)(ここでRはアルキルである)の適切なカルボン酸塩化物で、塩基性条件下で処理することにより調製される。適切な塩基には、tert−ブトキシドカリウム、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム、及びジイソプロピルアミドリチウムがあり、反応は好ましくは適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン又はトルエン)中で、−80℃〜30℃の温度で行われる。
Figure 0005607537
あるいは、RがHである式(C)の化合物は、式(D)の化合物を適切な塩基(例えば、tert−ブトキシドカリウム、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム、及びジイソプロピルアミドリチウム)で、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン又はトルエン)中で、適切な温度(−80℃〜30℃)で処理し、生じるアニオンを式(F)の適切な無水物と反応させることにより調製される。
Figure 0005607537
式(E)と式(F)の化合物は公知である(例えば、T. Terasawa and T. Okada, J. Org. Chem., (1977), 42(7), 1163-1169 及び G. Bennett, W. Houlihan, R. Mason, and R. Engstrom, J. Med. Chem., (1976), 19(5), 709-14参照)か、又は同様の方法により市販の出発物質から作成される。
上記で概説したものと同様の方法を使用して、及び式(G)(ここでHalは塩素、臭素、又はヨウ素である)のハロゲン化フェニル酢酸エステルから出発して、式(H)の化合物が調製される。次にこれは、カプリングパートナー(例えば、アリール又はヘテロアリールボロン酸、R2−B(OH)2)、又はその適切な塩もしくはエステルと、パラジウム触媒条件下で、好ましくはスズキ−ミヤウラ(Suzuki-Miyaura)条件下で反応させることにより、式(A)の化合物(ここでR2はアリール又はヘテロアリールである)に変換される。
式Hの化合物は、式(I)の化合物の合成のための中間体として特に設計されている。
Figure 0005607537
式R2−B(OH)2のアリール−もしくはヘテロアリールボロン酸、又はその適切な塩もしくはエステルを用いて、式(H)のハロゲン化アリールのスズキ−ミヤウラ交差カプリングを行うのに適した条件は、文献で公知である(例えば、K. Billingsley and S. Buchwald, J. Am. Chem. Soc, (2007), 129, 3358-3366; H. Stefani, R. Cella and A. Vieira, Tetrahedron, (2007), 63, 3623-3658; N. Kudo, M. Perseghini and G. Fu, Angew. Chem. Int. Ed., (2006), 45, 1282-1284; A. Roglans, A. Pla-Quintana and M. Moreno-Manas, Chem. Rev., (2006), 106, 4622-4643; J-H Li, Q-M Zhu and Y-X Xie, Tetrahedron (2006), 10888-10895; S. Nolan et al., J. Org. Chem., (2006), 71, 685-692; M. Lysen and K. Kohler, Synthesis, (2006), 4, 692-698; K. Anderson and S. Buchwald, Angew. Chem. Int. Ed., (2005), 44, 6173-6177; Y. Wang and D. Sauer, Org. Lett., (2004), 6 (16), 2793-2796; I. Kondolff, H. Doucet and M, Santelli, Tetrahedron, (2004), 60, 3813-3818; F. Bellina, A. Carpita and R. Rossi, Synthesis (2004), 15, 2419-2440; H. Stefani, G. Molander, C-S Yun, M. Ribagorda and B. Biolatto, J. Org. Chem., (2003), 68, 5534-5539; A. Suzuki, Journal of Organometallic Chemistry, (2002), 653, 83; G. Molander and C-S Yun, Tetrahedron, (2002), 58, 1465-1470; G. Zou, Y. K. Reddy and J. Falck, Tetrahedron Lett., (2001), 42, 4213-7215; S. Darses, G. Michaud and J-P. Genet, Eur. J. Org. Chem., (1999), 1877-1883; M. Beavers et al., WO2005/012243; J. Org. Chem. (1994), 59, 6095-6097; A. Collier and G. Wagner, Synthetic Communications, (2006), 36; 3713-3721を参照)。
あるいは式(A)の化合物は、式R2B(OH)2のアリール又はヘテロアリールボロン酸、又はその適切な塩もしくはエステルを用いて、式(I)の化合物(ここで、Halは塩素、臭素、ヨウ素、又はシュードハロゲン、例えばC1−C4ハロアルキルスルホネート、特にトリフレートである)のスズキ−ミヤウラ交差カプリングを行い、次に式(B)の化合物について既に記載された条件下で環化することにより調製される。
さらなるアプローチにおいて式(A)の化合物(ここで,R2はアジンN−オキシド、例えばピリジンN−オキシド、ピリミジンN−オキシド、ピリダジンN−オキシド、ピラジンN−オキシドである)は、式(H)の化合物から、L. Campeau, S. Rousseaux and K. Fagnou, J. Am. Chem. Soc, (2005), 127, 18020 及び J-P. Leclerc and K. Fagnou, Angew. Chem. Int. Ed., (2006), 45, 7781-7786に記載された条件下で、適切なアジン−N−オキシドと反応させることにより調製される。生じるN−オキシドは、公知の試薬と公知の条件下で処理(例えば、適切な触媒の存在下で水素又は蟻酸アンモニウムで還元)して、追加の式(I)の化合物が得られる。
追加の式(A)の化合物(ここでR2は、窒素原子を介してフェニル環に連結した複素芳香環である)は、式(H)の化合物又は式(I)の化合物を、例えばM. Taillefer, N. Xia and A. Ouali, Angew. Chem. Int. Ed., (2007), 46 (6), 934-936; H. Zhang, Q. Cai, D. Ma, J. Org. Chem., (2005), 70, 5164-5173; J. Antilla, J. Baskin, T. Barder and S. Buchwald, J. Org. Chem., (2004), 69, 5578-5587 及び A. Thomas and S. Ley, Angew. Chem. Int. Ed., 2003, 42, 5400-5449、及びその中の文献、に記載のように、適切な触媒、適切なリガンド、適切な塩基の存在下で、及び適切な溶媒中で、N−H含有複素芳香環化合物R2−Hと、Ullmann型カプリング(この反応はまた、N−アリール化として文献で公知である)を行うことにより得られる。
さらなるアプローチにおいて式(A)の化合物(ここでYはO、S、又はC=Oである)は、適切なリガンドと適切な溶媒の存在下で、式(J)の化合物を三カルボン酸アリール鉛と反応させて調製される。同様の反応が文献に記載されている(例えば、J. Pinhey, B. Rowe, Aust. J. Chem., (1979), 32, 1561-6; J. Morgan, J. Pinhey, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, (1990), 3, 715-20を参照)。好ましくは三カルボン酸アリール鉛は、式(K)の三カルボン酸アリール鉛である。好ましくはリガンドは窒素含有複素環、例えばN,N−ジメチルアミノピリジン、1,10−フェナントロリンピリジン、ビピリジン、又はイミダゾールであり、式(J)の化合物に対して1〜10当量のリガンドが好適に使用される。最も好ましくはリガンドは、N,N−ジメチルアミノピリジンである。溶媒は好ましくはクロロホルム、ジクロロメタン、又はトルエンであり、最も好ましくはクロロホルム又はクロロホルムとトルエンとの混合物である。好ましくは反応は、−10℃〜100℃、最も好ましくは40〜90℃の温度で行われる。
Figure 0005607537
式(J)の化合物(ここでYはOである)は公知の化合物であるか、又は文献に記載されたものと同様の経路により調製される(例えば、M. Morgan and E. Heyningen, J. Am. Chem Soc, (1957), 79, 422-424; I. Korobitsyna and K. Pivnitskii, Russian Journal of General Chemistry, (1960), 30, 4016-4023; T. Terasawa, and T. Okada, J. Org. Chem., (1977), 42 (7), 1163-1169; R. Anderson et al. US5089046; R. Altenbach, K. Agrios, I. Drizin and W. Carroll, Synth. Commun., (2004), 34 (4) 557-565; R. Beaudegnies et al., WO2005/123667; W. Li, G. Wayne, J. Lallaman, S. Chang, and S. Wittenberger, J. Org. Chem. (2006), 71, 1725-1727; R. Altenbach, M. Brune, S. Buckner, M. Coghlan, A. Daza, A. Fabiyi, M. Gopalakhshnan, R. Henry, A. Khilevich, M. Kort, I. Milicic, V. Scott, J. Smith, K. Whiteaker, and W. Carroll, J. Med. Chem, (2006), 49(23), 6869-6887; Carroll er al., WO 2001/083484 A1 ; J. K. Crandall, W. W. Conover, J. Org. Chem. (1978), 43(18), 3533-5; I. K. Korobitsyna, O. P. Studzinskii, Chemistry of Heterocyclic Compounds (1966), (6), 848-854を参照)。式(J)の化合物(ここでYはSである)は公知の化合物であるか、又は文献に記載されたものと同様の経路により調製される(例えば、E. Fehnel and A. Paul, J. Am. Chem Soc, (1955), 77, 4241-4244; E. Er and P. Margaretha, Helvetica Chimica Acta (1992), 75(7), 2265-69; H. Gayer et al., DE 3318648 A1を参照)。式(J)の化合物(ここでYはC=Oである)は公知の化合物であるか、又は文献に記載されたものと同様の経路により調製される(例えば、R. Gotz and N. Gotz, WO2001/060776 R. Gotz et al. WO 2000/075095; M. Benbakkar et al., Synth. Commun. (1989) 19(18) 3241-3247; A. Jain and T. Seshadri, Proc. Indian Acad. Sci. Sect. A, (1955), 42, 279); N. Ahmad et al., J. Org. Chem., (2007), 72(13), 4803-4815); F. Effenberger et al., Chem. Ber., (1986), 119, 3394-3404、及びその中の文献を参照)。
式(K)の化合物は、式(L)の化合物から、適切な溶媒(例えばクロロホルム)中で四酢酸鉛を用いて25℃〜100℃(好ましくは25〜50℃)で、及び随時触媒(例えば二酢酸水銀)の存在下で、文献に記載された方法に従って処理することにより調製される(例えば、K. Shimi, G. Boyer, J-P. Finet and J-P. Galy, Letters in Organic Chemistry, (2005), 2, 407-409; J. Morgan and J. Pinhey, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 ; (1990), 3, 715-720を参照)。
Figure 0005607537
式(L)のアリールボロン酸は、式(M)のハロゲン化アリール(ここでHalは臭素又はヨウ素である)から公知の方法により調製される(例えば、W. Thompson and J. Gaudino, J. Org. Chem, (1984), 49, 5237-5243 及び R. Hawkins et al., J. Am. Chem. Soc, (1960), 82, 3053-3059を参照)。すなわち式(M)のハロゲン化アリールは、ハロゲン化アルキルリチウム又はアルキルマグネシウムを用いて低温で処理され、得られるアリールマグネシウム又はアリールリチウム試薬は、ホウ酸トリアルキルB(OR”)3、好ましくはホウ酸トリメチルと反応されてジアルキルボロン酸アリールとなり、これは酸性条件下で加水分解されて、式(L)の所望のボロン酸になる。あるいは化合物(M)から化合物(L)への全体的変換は、公知の試薬を使用して公知の条件下(例えば、T. Ishiyama, M. Murata, N. Miyaura, J. Org. Chem. (1995), 60, 7508-7501 ; 及び K. L. Billingsley, T. E. Barder, S. L. Buchwald, Angew. Chem. Int. Ed. (2007), 46, 5359-5363を参照)でパラジウム触媒ボロン化反応を行い、次に中間体のボロン酸エステルを加水分解することにより行われる。
Figure 0005607537
式(M)のハロゲン化アリールは、公知の化合物であるか、又は公知の化合物から公知の方法により作成される。例えば式(M)のハロゲン化アリールは、式(N)のアニリンから、公知の方法、例えばサンドマイヤー(Sandmeyer)反応により、対応するジアゾニウム塩を介して調製される(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd Edition, John Wiley and Sons, pages 647-648、及びその中の文献を参照)。さらなる例については、W. Denney et al., J. Med. Chem., (1991), 34, 217-222; P. Knochel et al., Synthesis, (2007), No. 1, 81-84を参照。さらに式(N)の化合物は、公知の試薬を使用して公知の条件下(例えば、D. M. Willis, R. M. Strongin, Tetrahedron Lett. (2000), 41, 8683-8686を参照)で、中間体アリールジアゾニウム塩のパラジウム触媒ボロン化反応を行い、次に中間体のボロン酸エステルを加水分解することにより行われる。
Figure 0005607537
式(N)のアニリンは、公知の化合物であるか、又は公知の化合物から公知の方法により作成される。例えば式(N)のアニリンは、式(O)(ここでHalは、塩素、臭素、ヨウ素、又はシュードハロゲン、例えばC1−C4ハロアルキルスルホネート、特にトリフレートである)のニトロベンゼンから、スズキ−ミヤウラ条件下でアリール−もしくはヘテロアリールボロン酸R2−B(OH)2又はその適切な塩もしくはエステルと反応させるか、又はN−アリール化条件下でN−H含有複素芳香環R2−Hと反応させ、次に標準的方法によりニトロ基を還元することにより調製される。あるいは式(O)の化合物は、まず還元されてアニリンになり、このアニリンはスズキ−ミヤウラ条件下で交差カプリングされる(例えば、A. Maj, L. Delaude, A. Demonceau and A. Noels, Tetrahedron, (2007), 63, 2657-2663; F. Bellina, A. Carpita and R. Rossi, Synthesis (2004), 15, 2419-2440 及び A. Suzuki, Journal of Organometallic Chemistry, (2002), 653, 83-90を参照)。
Figure 0005607537
式(O)のニトロベンゼンは、公知の化合物であるか、又は公知の化合物から公知の方法により作成される。
さらなるアプローチにおいて式(A)の化合物は、式(P)の化合物から、適切なパラジウム触媒と塩基の存在下で、好ましくは適切な溶媒中で、式(L)のアリールボロン酸との反応により調製される。適切なパラジウム触媒は、一般にパラジウム(II)又はパラジウム(0)錯体であり、例えばジハロゲン化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、硫酸パラジウム(II)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、二塩化ビス(トリシクロペンチルホスフィン)パラジウム(II)、二塩化ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。パラジウム触媒はまた、パラジウム(II)もしくはパラジウム(0)化合物から所望のリガンドと錯体形成することにより、例えば錯体形成されるパラジウム(II)塩(例えば二塩化パラジウム(II)(PdCl2)又は酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)2)を、所望のリガンド(例えばトリフェニルホスフィン(PPh3)、トリシクロペンチルホスフィン、又はトリシクロヘキシルホスフィン)及び選択された溶媒と、式(P)の化合物、式(L)の化合物、及び塩基と組合せることにより、「インサイチュ」で調製することができる。また二座リガンド、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンも適している。反応媒体を加熱することにより、C−Cカプリング反応に所望のパラジウム(II)錯体又はパラジウム(0)錯体は「インサイチュ」で形成され、次にC−Cカプリング反応を開始する。
パラジウム触媒は、式(P)の化合物に基づき0.001〜50mol%の量、好ましくは0.1〜15mol%の量で使用される。さらに好ましくはパラジウム源は酢酸パラジウムであり、塩基は水酸化リチウムであり、溶媒は、1,2−ジメトキシエタンと水の4:1〜1:4の比率の混合物である。反応は、他の添加剤(例えばテトラアルキルアンモニウム塩、例えば臭化テトラアルキルアンモニウム)の存在下で行われる。
Figure 0005607537
式(P)の化合物は、式(J)の化合物から(ジアセトキシ)ヨードベンゼンを用いて、K. Schank and C. Lick, Synthesis, (1983), 392-395, 又は Z Yang et al., Org. Lett., (2002), 4 (19), 3333-3336の方法に従って処理することにより調製される。
Figure 0005607537
さらなるアプローチにおいて式(A)の化合物は、式(Q)の化合物の転位により、転位を促進する試薬、例えば金属アルコキシド(好ましくは、式(Q)の化合物と同量又は100%以上の量で)又はシアン化物アニオン(例えば、0.001〜25%のシアン化カリウム、0.001〜25%のシアン化ナトリウム)又はシアノヒドリン(好ましくは、式(Q)の化合物に対して0.001〜25%のアセトンシアノヒドリン)の存在下で調製される。この反応は場合により、適切な溶媒(例えばアセトニトリル)中で適切な温度(典型的には25〜100℃)で、かつ適切な塩基(例えばトリエチルアミン)を用いて行われる。
Figure 0005607537
式(Q)の化合物は、式(R)の化合物から、ラクトン化を促進する触媒(例えば、二塩化パラジウム(II)、塩化金(I)、又は炭酸銀)、好ましくは式(R)の化合物に対して0.001〜50%の炭酸銀を用いて、適切な溶媒(例えばアセトニトリル)の存在下で適切な温度(典型的には25℃〜150℃)で、及び随時マイクロ波照射を行って、処理することにより調製される。同様のラクトン化は文献で公知である(例えば、P. Huang and W. Zhou, Tetrahedron Asymmetry (1991), 2 (9), 875-878; 及び H. Harkat, J-M. Weibel, P. Pale, Tetrahedron Letters (2006), 47(35), 6273-6276を参照)。
Figure 0005607537
式(R)の化合物は、式(S)の化合物(ここでR’はアルキル、好ましくはメチル又はエチルである)の加水分解により調製され、式(S)の化合物は式(T)の化合物から、式(M)の化合物を用いて、式(T)の化合物の典型的には0.001〜25%の量の適切なパラジウム触媒(例えば、適切なリガンドの存在下での二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、又は酢酸パラジウム)の存在下で、随時式(T)の化合物の典型的には0.001〜50%の量の適切な銅共触媒(例えばヨウ化銅(I))を、溶媒としても使用される適切な塩基(例えば、ジエタノールアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、又はピロリジン)、又は別の溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、又はN,N−ジメチルホルムアミド)中で、随時マイクロ波照射を行って、ソノガシラ(Sonogashira)カプリングにより調製される。同様のソノガシラカプリングは文献で公知である(例えば、J. Vara Prasad, F. Boyer, L. Chupak, M. Dermyer, Q. Ding, K. Gavardinas, S. Hagen, M. Huband, W. Jiao, T. Kaneko, S. N. Maiti, M. Melnick, K. Romero, M. Patterson, X. Wu, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters (2006), 16(20), 5392-5397, N. Leadbeater and B. Tominack, Tetrahedron Lett., (2003), 8653-8656, Z. Gan and R. Roy, Canadian Journal of Chemistry (2002), 80 (8), 908-916 及び K. Sonogashira, J. Organomet. Chem., (2002), 653, 46-49を参照)。
Figure 0005607537
式(T)の化合物は、 公知の化合物であるか、又は文献に記載されたものと同様の経路により調製される(例えば、I. Drizin et al, WO2001/066544; M. Yamamoto, Journal of Chemical Research, Synopses (1991), (7), 165; P. Machin, US 4774253; M. Morgan and E. Heyningen, J. Am. Chem Soc, (1957), 79, 422-424; N. Petiniot, A. J. Anciaux, A. F. Noels, A. J. Hubert, P. Teyssie, Tetrahedron letters, 1978, 14, 1239-42, and A. F. Noels, A. Demonceau, N. Petiniot, A. J. Hubert, P. Teyssie, Tetrahedron (1982), 38(17), 2733-9を参照)。
さらなるアプローチにおいて式(A)の化合物は、式(I)又は(1A)の化合物(ここでGはC1-4アルキルである)から加水分解により、好ましくは酸触媒(例えば塩酸)の存在下で、随時適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン)の存在下で調製される。式(I)又は(1A)の化合物(ここでGはC1-4アルキルである)は、式(U)の化合物(ここでGは好ましくはC1-4アルキルであり、Halはハロゲン、好ましくは臭素又はヨウ素である)に、式(L)のアリールボロン酸を、適切なパラジウム触媒(例えば、化合物(U)に対して0.001〜50%の酢酸パラジウム(II))と塩基(例えば、化合物(U)に対して1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下で、好ましくは適切なリガンド(例えば、化合物(U)に対して0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニル)の存在下で、及び適切な溶媒(例えばトルエン)中で、好ましくは25℃〜200℃で反応させることで調製される。同様のカプリングが文献で公知である(例えば、Y. Song, B. Kim and J. -N. Heo, Tetrahedron Letters (2005), 46 (36), 5987-5990を参照)。
Figure 0005607537
式(U)の化合物は、式(J)の化合物をハロゲン化し、次に得られる式(V)のハロゲン化物をハロゲン化C1-4アルキル又はトリ−C1-4アルキルオルト蟻酸を用いて公知の条件下で、例えばR. Shepherd と A. Whiteの方法(J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 (1987), 2153-2155)及びY.-L Lin et al.の方法(Bioorg. Med. Chem. (2002), 10, 685-690)によりアルキル化して調製される。あるいは式(U)の化合物は、式(J)の化合物をアルキル化剤(例えば、ハロゲン化C1-4アルキル、又はトリ−C1-4アルキルオルト蟻酸)を用いてアルキル化し、生じる式(W)のエノンを公知の条件下(例えば、Y. Song, B. Kim and J. -N. Heo, Tetrahedron Letters (2005), 46(36), 5987-5990)でハロゲン化することにより調製される。
Figure 0005607537
さらなるアプローチにおいて式(A)の化合物は、式(J)の化合物を式(M)の化合物と、適切なパラジウム触媒(例えば、化合物(J)に対して0.001〜50%の酢酸パラジウム(II))と塩基(例えば、化合物(J)に対して1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下で、好ましくは適切なリガンド(例えば、化合物(J)に対して0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル)の存在下で、及び適切な溶媒(例えばトルエン)中で、好ましくは25℃〜200℃で、及び随時マイクロ波加熱を行って、反応させることにより調製される。同様のカプリングが文献で公知である(例えば、J. Fox, X. Huang, A. Chieffi, S. Buchwald, J. Am. Chem. Soc. (2000), 122, 1360-1370; B. Hong et al. WO 2005/000233を参照)。あるいは式(A)の化合物は、式(J)の化合物を式(M)の化合物と、適切な銅触媒(例えば、化合物(J)に対して0.001〜50%のヨウ化銅(i))と塩基(例えば、化合物(J)に対して1〜10当量の炭酸セシウム)の存在下で、かつ好ましくは適切なリガンド(例えば、化合物(J)に対して0.001〜50%のL−プロリン)の存在下で、適切な溶媒(例えばジメチルホルムアミド)中で、好ましくは25℃〜200℃で反応させることにより調製される。同様のカプリングが文献で公知である(例えば、Y. Jiang, N. Wu, H. Wu, M. He, Synlett, (2005), 18, 2731-2734, X. Xie, G. Cai, D. Ma, Organic Letters (2005), 7(21), 4693-4695を参照)。
Figure 0005607537
さらなるアプローチにおいて式(A)の化合物は、式(X)の化合物から、アリールもしくはヘテロアリールハロゲン化物R2−Hal(ここで、Halは好ましくは塩素、臭素、ヨウ素、又はシュードハロゲン、例えばC1−C4ハロアルキルスルホネート、特にトリフレートである)を用いて、既に記載されたスズキ−ミヤウラ条件下で、又はN−H含有複素芳香環化合物R2−Hを用いて、例えば、P. Lam et al.. Tetrahedron Lett., (1998), 39 (19), 2941-2944, 及び P. Lam, G. Vincent, C. G. Clark, S. Deudon, P. K. Jadhav, Tetrahedron Lett., (2001), 42, 3415-3418に記載された銅触媒条件下で、交差カプリングすることにより調製される。式Xの化合物は、式(I)の化合物の合成のための中間体として特に設計されている。
Figure 0005607537
式(X)の化合物は、式(H)の化合物(ここでHalは、好ましくはヨウ素又は臭素である)から、適切な塩基(例えば、水素化ナトリウム又は水素化カリウム)を用いて、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル)中で処理し、次に、金属−ハロゲン交換反応(好ましくは、アルキルリチウム試薬、例えばn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、もしくはtert−ブチルリチウム、又は有機マグネシウム試薬、例えば塩化イソプロピルマグネシウムによる処理)と、次にホウ酸トリアルキルB(OR”)3(好ましくはホウ酸トリメチル)を用いる処理により式(Y)のボロン酸アリールを得ることにより、調製される。式(Y)の化合物は酸性条件下で加水分解されて、式(X)のボロン酸を与える。あるいは式(X)の化合物は、式(H)の化合物(ここでHalは好ましくはヨウ素、臭素、塩素、又はシュードハロゲン、例えばC1−C4ハロアルキルスルホネート、特にトリフレートである)から、化合物(L)の調製について参照した条件と同様のパラジウム触媒ボロン酸化条件下で調製される。
Figure 0005607537
式(H)の化合物は、既に記載されているように調製される。あるいは式(H)の化合物は、式(J)の化合物から、式(K)の化合物からの式(A)の化合物の調製について使用した条件と同様の条件下で、式(Z)の化合物と反応させることにより調製される。
Figure 0005607537
式(Z)の化合物は、式(Y)の化合物から、式(L)の化合物からの式(K)の化合物の調製について上記したものと同様の方法で調製される。
Figure 0005607537
式(Z)の化合物は、公知の化合物(例えば、R. Gross et al., J. Med. Chem., (2005), 48, 5780-5793, S. Marcuccio et al., WO99/12940, 及び W.-W. Liao and T. Muller, Synlett (2006), 20, 3469-3473を参照)であるか、又は例えば式(L)の化合物の調製について記載したように、公知の化合物から公知の方法により作成される。
さらなるアプローチにおいて式(A)の化合物(ここでYは酸素である)は、転移を促進する試薬又は触媒(例えば、適切なブレンステッド酸もしくはルイス酸)を用いて、式(AA)の化合物を適切な溶媒の存在下で処理することにより調製される。
Figure 0005607537
適切な酸には、ブレンステッド酸(例えば、硫酸、塩化水素、及びp−トルエンスルホン酸)、及び適切なルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素エーテル及び過塩素酸リチウム)がある(例えば、M. Paulson, M. Daliya and C. Asokan, Synth. Commun. (2007), 37(5), 661-665; S. Sankararaman and J. Nesakumar, J. Chem. Soc, Perkin Trans. 1, (1999), (21), 3173-3175; K. Rehse and R. Bienfait, Archiv der Pharmazie, (1984), 317(5), 385-93; H. Kamath, A. Sahasrabudhe, B. Bapat and S. Kulkarni, Indian J. Chem., Section B: (1981), 20B(12), 1094-6; G. Buchanan and D. Jhaveri, J. Org. Chem. (1961), 26 4295-9; 及び H. House, Richard L. Wasson, J. Am. Chem. Soc, (1956), 78, 4394-400を参照)。硫酸が特に好適である。適切な溶媒は、使用される酸と適合性があるものが選択され、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸、トルエン、又はベンゼンがある。
式(AA)の化合物は、式(BB)の化合物を、随時適切な溶媒の存在下でエポキシ化することにより調製される。
Figure 0005607537
エポキシ化は、式(BB)の化合物を適切な酸化剤(例えば、ジメチルジオキシラン、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、又は過酸化tert−ブチル)を用いて(適切な塩基、例えばアルカリ金属水酸化物もしくは炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物もしくは炭酸塩、又は有機塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデク−7−エンと組合せて)、適切な溶媒(例えば、メタノール、エタノール、又はジクロロメタン)中で、かつ適切な温度で処理することにより行われる。同様の反応が文献で公知である(例えば、A. Halasz, Z. Jambor, A. Levai, C. Nemes, T. Patonay and G. Toth, J. Chem. Soc, Perkin Trans. 1, (1996), (4), 395-400; N. Yousif, F. Gad, A. Fahmy, M. Amine and H. Sayed, Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements (1996), 117, 11-19; T. Ooi, D. Ohara, M. Tamura and K. Maruoka, J. Am. Chem. Soc, (2004), 126(22), 6844-6845; A. Amr, H. Hayam and M. Abdulla, Archiv der Pharmazie, (2005), 338(9), 433-440; 及び K. Drauz, S. M. Roberts, T. Geller and A. Dhanda, US6538105 (B1)を参照)。好ましくはエポキシ化は、過酸化水素と金属水酸化物(特に水酸化リチウム又は水酸化ナトリウム)を使用して、メタノール中で−10℃〜60℃の温度で行われる。
式(BB)の化合物は、式(CC)の化合物から、適切な塩基と随時適切な溶媒の存在下で、式(DD)のベンズアルデヒドを用いて縮合することにより調製される(例えば、A. Lagrange, S. Forestier, G. Lang and B. Luppi, EP368717 A1; D. C. Rowlands, US2776239, US19570101; and E. Tamate, Nippon Kagaku Zasshi (1957), 78, 1293-7を参照)。
Figure 0005607537
好ましくは塩基は、金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム)であるか、又は金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、又はtert−ブトキシドカリウム)である。好ましくは溶媒は、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、又はアルキルアルコール(例えばメタノール又はエタノール)である。
式(CC)の化合物は公知(例えば、M. Newman and W. Reichle, Org. Synth. Coll. Vol. V., (1973), 1024; Y. Zal'kind, E. Venus-Danilova and V. Ryabtseva, Russian Journal of General Chemistry, (1950), 20, 2222-9; M. Bertrand, J. Dulcere, G. Gil, J. Grimaldi and P. Sylvestre-Panthet, Tetrahedron Letters (1976), (18), 1507-8を参照)であるか、又は公知の化合物から公知の方法により調製される。
式(DD)の化合物は、式(M)の化合物(ここでHalは塩素、臭素、又はヨウ素であり、好ましくは臭素又はヨウ素である)のホルミル化により調製される。
Figure 0005607537
ハロゲン化アリールのホルミル化を行うのに適した条件は公知であり、例えば、適切な有機金属試薬(例えば、塩化イソプロピルマグネシウム、N−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、又はtert−ブチルリチウム)を用いるハロゲン化アリールの処理、又は適切な溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、又はテトラヒドロフラン)中で適切なアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属(例えばリチウム又はマグネシウム)を用いる処理がある。生じるアリール金属試薬は、次に適切なホルミル化剤(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド又はN−ホルミルモルホリン)と反応させられる。あるいは式(DD)の化合物は、式(M)の化合物(ここでHalは、トリフレートのようなシュードハロゲンでもよい)から、カルボニル化試薬(例えば一酸化炭素)を用いて、適切な触媒、塩基、及び還元剤の存在下で処理することにより調製される(例えば、L. Ashfield and C. Barnard, Org. Process Res. Dev., 11 (1), 39-43, 2007を参照)。
上記アプローチはまた、式(H)の化合物への追加の経路を可能にし、従って既に記載されている方法により式(I)の化合物への経路を可能にする。すなわち式(H)の化合物(ここでHalは塩素、臭素、又はヨウ素である)は、式(EE)の化合物を、適切なブレンステッド酸(例えば、硫酸、塩化水素、及びp−トルエンスルホン酸)又は適切なルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素エーテル及び過塩素酸リチウム)を用いて、随時適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸、トルエン、又はベンゼン)中で処理することにより調製される。硫酸が特に好ましい。
Figure 0005607537
式(EE)の化合物は、式(FF)の化合物(これ自体は、式(GG)のベンズアルデヒドを式(CC)の化合物を用いて、既に記載されている条件下で縮合することにより調製される)から調製される。
Figure 0005607537
式(GG)の化合物は、公知の方法により公知の化合物から調製される。例えば式(GG)の化合物(ここでHalは塩素又は臭素である)は、式(DD)の化合物の調製について既に記載した条件下で、式(HH)のヨウ化アリールをホルミル化することにより調製される。式(HH)の化合物は公知の化合物であるか、又は公知の方法により、例えば式(II)の公知のアニリンをサンドマイヤー(Sandmeyer)又は関連条件下でヨード化することにより調製される。
式(B)、(H)、(X)、(AA)、及び(EE)の化合物は新規であり、式(I)の化合物の合成における中間体としての使用のために特に設計されている。
本発明の式Iの化合物は、合成で得られるまま非修飾型で除草剤として使用することができるが、一般には、種々の方法で、製剤アジュバント(例えば、担体、溶媒、及び界面活性物質)を使用して除草剤組成物に調製される。この調製物は種々の物理的型で存在し、例えば粉末、ゲル、湿潤性粉末、水分散性顆粒、水分散性錠剤、発泡性圧縮錠剤、乳化濃縮物、マイクロエマルジョン濃縮物、水中油エマルジョン、油流動体、水性分散物、油性分散物、サスポエマルジョン、カプセルエマルジョン、乳化性顆粒、可溶性液体、水溶性濃縮物(水又は水混和性有機溶媒を担体として有する)、含浸性ポリマーフィルム、又はthe Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products, 5th Edition, 1999から公知の他の型で存在することができる。かかる調製物は、直接使用されるか、又は使用前に希釈される。希釈調製物は、例えば水、液体肥料、微量栄養物質、生物、油、又は溶媒を用いて調製することができる。
調製物は、例えば活性成分を製剤アジュバントと混合して、微細化固体、顆粒、液剤、分散剤、又はエマルジョンの形の組成物を得ることにより調製することができる。活性成分はまた、他の補助剤、例えば微細化固体、ミネラル油、植物油、改質植物油、有機溶媒、水、界面活性物質、又はこれらの組合せとともに、調製することができる。活性成分はまた、ポリマーからなる非常に小さなマイクロカプセル中に含有させることができる。マイクロカプセルは、多孔性担体中に活性成分を含有する。これは、活性成分が制御された量でその周りに放出されることを可能にする(例えば、除放性)。マイクロカプセルは通常、0.1〜500ミクロンの直径を有する。これは、活性成分をカプセル重量の約25〜95重量%の量で含有する。活性成分は、単体固体の形、固体もしくは液体分散物中の微粒子の形、又は適切な溶液の形で存在することができる。カプセル化膜は、例えば天然及び合成ゴム、セルロース、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウレタン、又は化学的改質ポリマー及びデンプンキサントゲン酸塩、又はこの関連で当業者に公知の他のポリマーを含む。あるいは、基礎物質の固体マトリックス中の微細粒子の形で活性成分が存在する、微細マイクロカプセルを形成することができるが、この場合マイクロカプセルは封入されない。
本発明の組成物の調製に適した製剤アジュバントは、それ自体公知である。使用される液体担体としては、水、トルエン、キシレン、石油エーテル、植物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酸無水物、アセトニトリル、アセトフェノン、酢酸アミル、2−ブタノン、炭酸ブチレン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノール、酢酸のアルキルエステル、ジアセトンアルコール、1,2−ジクロロプロパン、ジエタノールアミン、p−ジエチルベンゼン、ジエチレングリコール、アビエチン酸ジエチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジベンゾエート、ジプロキシトール、アルキルピロリジン、酢酸エチル、2−エチルヘキサノール、炭酸エチレン、1,1,1−トリクロロエタン、2−ヘプタノン、アルファ−ピネン、d−リモネン、乳酸エチル、エチレングリコール、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、ガンマ−ブチロラクトン、グリセロール、酢酸グリセロール、二酢酸グリセロール、三酢酸グリセロール、ヘキサデカン、ヘキシレングリコール、酢酸イソアミル、酢酸イソボルニル、イソオクタン、イソホロン、イソプロピルベンゼン、ミリスチン酸イソプロピル、乳酸、ラウリルアミン、酸化メシチル、モノオキシプロパノール、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、ラウリン酸メチル、オクタン酸メチル、オレイン酸メチル、塩化メチレン、m−キシレン、n−ヘキサン、n−オクチルアミン、オクタデカン酸、酢酸オクチルアミン、オレイン酸、オレイルアミン、o−キシレン、フェノール、ポリエチレングリコール(PEG400)、プロピオン酸、乳酸プロピル、炭酸プロピレン、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、p−キシレン、トルエン、リン酸トリエチル、トリエチレングリコール、キシレンスルホン酸、パラフィン、ミネラル油、トリクロロエチレン、ペルクロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、及び高分子量アルコール、例えばアミルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、N−メチル−2−ピロリジンなどが使用される。水は一般に、濃縮物の希釈のために選択される担体である。適切な固体担体は、例えばCFR180.1001(c)と(d)に記載されているように、例えばタルク、二酸化チタン、葉ろう石粘土、シリカ、アタパルジャイト粘土、キーゼルグール、石灰石、炭酸カルシウム、ベントナイト、モンモリロナイト、綿実殻、小麦全粒粉、大豆粉、軽石、木粉、クルミ殻、リグニンと類似物質がある。
多くの表面活性物質が、固体及び液体調製物で、特に使用前に担体で希釈することができる調製物中で有利に使用できる。表面活性物質は、陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、又はポリマー性でもよく、これらは、乳化剤、湿潤剤、懸濁剤として、又は他の目的に使用される。典型的な表面活性物質には、例えばアルキル硫酸の塩、例えばラウリル硫酸ジエタノールアンモニウム;アルキルアリールスルホン酸の塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム;アルキルフェノール−アルキレンオキシド付加生成物、例えばノニルフェノールエトキシレート;アルコール−アルキレンオキシド付加生成物、例えばトリデシルアルコールエトキシレート;セッケン、例えばステアリン酸ナトリウム;アルキルナフタレンスルホン酸の塩、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム;スルホコハク酸の塩、例えばジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム;ソルビトールエステル、例えばオレイン酸ソルビトール;4級アミン、例えば塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、例えばステアリン酸ポリエチレングリコール;エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマー;及びモノ−及びジ−アルキルリン酸エステルの塩;及び例えば、"McCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual", MC Publishing Corp., Ridgewood, New Jersey, 1981に記載された追加の物質がある。
殺有害生物調製物で通常使用できるさらなる補助剤には、結晶化阻害物質、粘性修飾物質、懸濁剤、色素、抗酸化剤、発泡剤、光吸収剤、混合補助剤、消泡剤、錯化剤、中和物質とpH改変物質及び緩衝剤、腐食抑制剤、芳香剤、湿潤剤、吸収改良材、微量養素、可塑剤、直打用滑沢剤、滑沢剤、分散剤、増粘剤、凍結防止剤、殺微生物剤、及び液体と固体肥料がある。
調製物はまた、追加の活性物質、例えばさらなる除草剤、除草剤緩和剤、植物成長制御剤、殺真菌剤、又は殺虫剤を含んでよい。
本発明の組成物は、植物起源もしくは動物起源の油、ミネラル油、かかる油のアルキルエステル、又はかかる油の混合物と油誘導体を含む添加物をさらに含むことができる。本発明の組成物で使用される油添加剤の量は、一般に噴霧混合物に基づいて0.01〜10%である。例えば油添加剤は、噴霧混合物を調製後、所望の濃度で噴霧タンクに加えることができる。好適な油添加剤は、ミネラル油又は植物起源の油、例えば菜種油、オリーブ油、もしくはヒマワリ油、乳化植物油、例えばAMIGO(登録商標)(Rhone-Poulenc Canada Inc.)、植物起源の油のアルキルエステル、例えばメチル誘導体、又は動物起源の油、例えば魚油又は牛脂を含む。好適な添加剤は、例えば活性成分として、80重量%の魚油のアルキルエステルと15重量%のメチル化菜種油、及び5重量%の通常の乳化剤とpH改変剤を含有する。特に好適な油添加剤は、C8−C22脂肪酸のアルキルエステル、特にC12−C18脂肪酸のメチル誘導体があり、例えばラウリン酸のメチルエステル、パルミチン酸、及びオレイン酸とオレイン酸が重要である。これらのエステルは、ラウリン酸メチル(CAS-111-82-0)、パルミチン酸メチル(CAS-112-39-0)、及びオレイン酸メチル(CAS-112-62-9)として知られている。好適な脂肪酸メチルエステル誘導体は、Emery(登録商標)2230と2231(Gognis GmbH)である。これら及び他の油誘導体はまた、the Compendium of Herbicide Adjuvants, 5th Edition, Southern Illinois University, 2000から公知である。
油添加剤の用途と作用は、これらを表面活性物質(例えば、非イオン性、陰イオン性、又は陽イオン性界面活性剤)と組合せることによりさらに改良することができる。適切な陰イオン性、非イオン性、及び陽イオン性界面活性剤の例は、WO9/34485号の7及び8頁に列記されている。好適な表面活性物質は、ドデシルベンゼンスルホン酸型の陰イオン性界面活性剤、特にそのカルシウム塩であり、また脂肪アルコールエトキシレート型の非イオン性界面活性剤である。特に、エトキシ化の程度が5〜40であるエトキシ化C12−C22脂肪アルコールが好ましい。市販されている界面活性剤の例は、Genapolタイプ(Glariant AG)である。またシリコーン界面活性剤、特にポリアルキルオキシド修飾ヘプタメチルトリシロキサン(これは例えばSilwet L-77(登録商標)として市販されている)と過フッ化界面活性剤が好適である。総添加剤に対する表面活性物質の濃度は、一般に1〜30重量%である。油もしくはミネラル油又はその誘導体と界面活性剤の混合物からなる油添加剤の例は、Edenor ME SU(登録商標)、Turbochaarge(登録商標)(Syngenta AG, CH)及びActipron(登録商標)(BP Oil UK Limited, GB)である。
該表面活性物質はまた、調製物単独で、すなわち油添加剤無しで使用される。
さらに、油添加剤/界面活性剤混合物への有機溶媒の添加は、作用のさらなる増強に寄与する。適切な溶媒は、例えばSovesso(登録商標)(ESSO)とAromatic Solvents(登録商標)(Exxon Corporation)である。かかる溶媒の濃度は、総重量の10〜80重量%でもよい。溶媒との混合物でもよいかかる油添加剤は、例えばUS−A−4834908に記載されている。そこに開示された市販の油添加剤は、MERGE(登録商標)(BASF Corporation)の名前で知られている。本発明で好適なさらなる油添加剤は、SCORE(登録商標)(Syngenta Crop Protection Canada)である。
上記した油添加剤以外に、本発明の組成物の活性を増強するために、アルキルピロリドン類(例えば、Agrimax(登録商標))を噴霧混合物に加えることもできる。合成ラテックス、例えばポリアクリルアミド、ポリビニル化合物、又はポリ−1−メンテン(例えば、Bond(登録商標)、Courier(登録商標)、又はEmerald(登録商標))も使用することができる。プロピオン酸を含有する溶液、例えばEurogkem Pen-e-trate(登録商標)も、活性増強剤として噴霧混合物に混合することができる。
除草剤調製物は一般に、0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%の式(I)の化合物と、1〜99.9重量%の製剤アジュバント(これは、好ましくは0〜25野生型の表面活性物質を含む)を含む。市販品は好ましくは濃縮物として調製されるが、最終ユーザーは通常希薄調製物を使用するであろう。
式Iの化合物の適用割合はある限界内で変動し、土壌の性質、適用方法(発芽前又は後;種子粉衣;種子用溝;無耕作の適用など)、作物植物、防除すべき雑草、天候、及び適用法に支配される他の要因、適用時期、及び目的の作物に依存する。本発明の式Iの化合物は一般に、11〜4000g/ha、特に5〜1000g/haの割合で適用される。好適な調製物は特に以下の組成を有する:
(%=重量%):
Figure 0005607537
以下の例は、本発明をさらに例示するが、本発明はこれに特に限定されるものではない。
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
本発明はまた、有用な植物又はその栽培区域もしくは生育領域を式Iの化合物で処理することを含んでなる、有用な作物の牧草や雑草の選択的防除法に関する。
本発明の組成物が使用できる有用な作物には、穀物、綿、大豆、テンサイ、サトウキビ、農園作物、ナタネ、トウモロコシ、及びイネがあり、非選択的雑草防除に使用される。本発明の組成物は、穀物、トウモロコシ、及びイネ、特に穀物とイネ、特にイネの牧草や雑草の選択的防除に特に有用である。用語「作物」は、従来の品種改良法又は遺伝子工学的方法の結果として、除草剤又は除草剤群(例えば、ALS、GS、EPSPS、PPO、ACCase、及びHPPDインヒビター)に対して耐性になっている作物を含むとも理解すべきである。従来の品種改良法により例えばイミダゾリノン類に対して耐性が付与された作物の例は、Clearfield(登録商標)サマーレイプ(summer rape)(カノーラ)である。遺伝子工学的方法により除草剤又は除草剤群に対する耐性が付与された作物の例はとしては、例えばRoundupReady(登録商標)およびLibertyLink(登録商標)の商品名で市販されているグリホセート−及びグリホシネート−耐性トウモロコシ品種が挙げられる。防除される雑草は単子葉植物でも双子葉植物でもよく、例えばハコベ(Stellaria)、キンレンカ(Nasturtium)、ヌカボ(Agrostis)、メヒシバ(Digitaria)、カラスムギ(Avena)、エノコログサ(Setaria)、カラシ(Sinapis)、ライグラス(Lolium)、ナス(Solanum)、ヒエ(Echinochloa)、フトイ(Scirpus)、ミズアオイ(Monochoria)、クワイ(Sagittaria)、イヌムギ(Bromus)、スズメノテッポウ(Alopecurus)、モロコシ(Sorghum)、ウシノシッペイ(Rottboellia)、カヤツリグサ(Cyperus)、イチビa(Abutilon)、キンゴジカ(Sida)、オナモミ(Xanthium)、ヒユ(Amaranthus)、アカザ(Chenopodium)、サツマイモ(Ipomoea)、キク(Chrysanthemum)、ヤエムグラ(Galium)、スミレ(Viola)、及びクワガタソウ(Veronica)でもよい。
作物はまた、遺伝子工学的方法により有害な昆虫[例えばBtトウモロコシ(アワノメイガ(European corn borer)に対して耐性)、Bt綿(綿メキシコワタミゾウムシに対して耐性)、Btジャガイモ(コロラドハムシ(Colorado beetle)に対して耐性)]に対して耐性を付与されたものと理解すべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt−176トウモロコシ雑種である。Bt毒素は、バシラス・ツリンギエンシス(Baccilus thuringiensis)土壌細菌により天然に生成されるタンパク質である。毒素とかかる毒素を合成できるトランスジェニック植物の例は、EP−A−451878、EP−A−374753、WO93/07278、WO95/34656、wo03/052073、及びEP−A−427529に記載されている。殺虫剤耐性をコードし1つ又はそれ以上の毒素を発現する1つ又はそれ以上の遺伝子を含有するトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標) (トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿)、Bollgard(登録商標)(綿)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)、及びProtexcta(登録商標)である。作物及び種子物質は、除草剤に対して耐性であるのと同時に、昆虫の餌になることに対して耐性であることができる(「多重(stacked)」トランスジェニックイベント)。種子は、例えば殺虫活性のあるCry3タンパク質を発現し、同時にグリホセート耐性であることができる。用語「作物」は、いわゆる発現(output)形質(例えば、改良された香り、保存安定性、栄養含量)を含む従来の品種改良法又は遺伝子工学的方法の結果として得られる作物を含むと理解すべきである。
栽培区域は、作物植物がすでに生長している土地と、ならびにこれらの作物植物の栽培が予定されている土地とを含むものと理解すべきである。
本発明の式Iの化合物はまた、他の除草剤とともに使用することもできる。式Iの化合物の以下の混合物は特に重要である。好ましくは、これらの混合物において、式Iの化合物は以下の表1〜40に列挙した化合物の1つである:
式Iの化合物+アセトクロル、式Iの化合物+アシフルオルフェン、式Iの化合物+アシフルオルフェン−ナトリウム、式Iの化合物+アクロニフェン、式Iの化合物+アクロレイン、式Iの化合物+アラクロル、式Iの化合物+アロキシジム、式Iの化合物+アリルアルコール、式Iの化合物+アメトリン、式Iの化合物+アミカルバゾン、式Iの化合物+アミドスルフロン、式Iの化合物+アミノピラリド、式Iの化合物+アミトロール、式Iの化合物+スルファミド酸アンモニウム、式Iの化合物+アニロホス、式Iの化合物+アスラム、式Iの化合物+アトラジン、式Iの化合物+アビグリシン、式Iの化合物+アザフェニジン、式Iの化合物+アジムスルフロン、
式Iの化合物+BCPC、式Iの化合物+ベフルブタミド、式Iの化合物+ベナジリン、式Iの化合物+ベンカルバゾン、式Iの化合物+ベンフルラリン、式Iの化合物+ベンフレセート、式Iの化合物+ベンスルフロン、式Iの化合物+ベンスルフロン−メチル、式Iの化合物+ベンスリド、式Iの化合物+ベンタゾン、式Iの化合物+ベンズフェンジゾン、式Iの化合物+ベンゾビシクロン、式Iの化合物+ベンゾフェナプ、式Iの化合物+ビフェノックス、式Iの化合物+ビラナホス、式Iの化合物+ビスピラバック、式Iの化合物+ビスピラバック−ナトリウム、式Iの化合物+ボラックス、式Iの化合物+ブロマシル、式Iの化合物+ブロモブチド、式Iの化合物+ブロモフェノキシム、式Iの化合物+ブロモキシニル、式Iの化合物+ブタクロル、式Iの化合物+ブタフェナシル、式Iの化合物+ブタミホス、式Iの化合物+ブトラリン、式Iの化合物+ブトロキシジム、式Iの化合物+ブチレート、
式Iの化合物+カコジル酸、式Iの化合物+塩素酸カルシウム、式Iの化合物+カフェンストロール、式Iの化合物+カルベタミド、式Iの化合物+カルフェントラゾン、式Iの化合物+カルフェントラゾン−エチル、式Iの化合物+CDEA、式Iの化合物+CEPC、式Iの化合物+クロルフルレノール、式Iの化合物+クロルフルレノール−メチル、式Iの化合物+クロリダゾン、式Iの化合物+クロリムロン、式Iの化合物+クロリムロン−エチル、式Iの化合物+クロロ酢酸、式Iの化合物+クロロトルロン、式Iの化合物+クロルプロファム、式Iの化合物+クロルスルフロン、式Iの化合物+クロルタール、式Iの化合物+クロルタール−ジメチル、式Iの化合物+シニドン−エチル、式Iの化合物+シンメチリン、式Iの化合物+シノスルフロン、式Iの化合物+シサニリド、式Iの化合物+クレトジム、式Iの化合物+クロジナホップ、式Iの化合物+クロジナホップ−プロパルギル、式Iの化合物+クロマゾン、式Iの化合物+クロメプロップ、式Iの化合物+クロピラリド、式Iの化合物+クロランスラム、式Iの化合物+クロランスラム−メチル、式Iの化合物+CMA、式Iの化合物+4−CPB、式Iの化合物+CPMF、式Iの化合物+4−CPP、式Iの化合物+CPPC、式Iの化合物+クレゾール、式Iの化合物+クミルロン、式Iの化合物+シアナミド、式Iの化合物+シアナジン、式Iの化合物+シクロエート、式Iの化合物+シクロスルファムロン、式Iの化合物+シクロキシジム、式Iの化合物+シハロフォップ、式Iの化合物+シハロフォップ−ブチル、
式Iの化合物+2,4−D、式Iの化合物+3,4−DA、式Iの化合物+ダイムロン、式Iの化合物+ダラポン、式Iの化合物+ダゾメット、式Iの化合物+2,4−DB、式Iの化合物+3,4−DB、式Iの化合物+2,4−DEB、式Iの化合物+デスメジファム、式Iの化合物+ジカンバ、式Iの化合物+ジクロベニル、式Iの化合物+オルト−ジクロロベンゼン、式Iの化合物+para−ジクロロベンゼン、式Iの化合物+ジクロルプロプ、式Iの化合物+ジクロルプロプ−P、式Iの化合物+ジクロホップ、式Iの化合物+ジクロホップ−メチル、式Iの化合物+ジクロスラム、式Iの化合物+ジフェンゾコート、式Iの化合物+ジフェンゾコートメチルサルフェート、式Iの化合物+ジフルフェニカン、式Iの化合物+ジフルフェンゾピル、式Iの化合物+ジメフロン、式Iの化合物+ジメピペレート、式Iの化合物+ジメタクロル、式Iの化合物+ジメタメトリン、式Iの化合物+ジメテナミド、式Iの化合物+ジメテナミド−P、式Iの化合物+ジメチピン、式Iの化合物+ジメチルアルシン酸、式Iの化合物+ジニトラミン、式Iの化合物+ジノテルブ、式Iの化合物+ジフェナミド、式Iの化合物+ジプロペトリン、式Iの化合物+ジコート、式Iの化合物+ジコートジブロミド、式Iの化合物+ジチオピル、式Iの化合物+ジウロン、式Iの化合物+DNOC、式Iの化合物+3,4−DP、式Iの化合物+DSMA、
式Iの化合物+EBEP、式Iの化合物+エンドタール、式Iの化合物+EPTC、式Iの化合物+エスプロカルブ、式Iの化合物+エタルフルラリン、式Iの化合物+エタメトスルフロン、式Iの化合物+エタメトスルフロン−メチル、式Iの化合物+エテフォン、式Iの化合物+エトフメセート、式Iの化合物+エトキシフェン、式Iの化合物+エトキシスルフロン、式Iの化合物+エトベンザニド、
式Iの化合物+フェノキサプロプ−P、式Iの化合物+フェノキサプロプ−P−エチル、式Iの化合物+フェントラザミド、式Iの化合物+硫酸第1鉄、式Iの化合物+フラムプロプ−M、式Iの化合物+フラザスルフロン、式Iの化合物+フロラスラム、式Iの化合物+フルアジホップ、式Iの化合物+フルアジホップ−ブチル、式Iの化合物+フルアジホップ−P、式Iの化合物+フルアジホップ−P−ブチル、式Iの化合物+フルアゾレート、式Iの化合物+フルカルバゾン、式Iの化合物+フルカルバゾン−ナトリウム、式Iの化合物+フルセトスルフロン、式Iの化合物+フルクロラリン、式Iの化合物+フルフェナセット、式Iの化合物+フルフェンピル、式Iの化合物+フルフェンピル−エチル、式Iの化合物+フルメトラリン、式Iの化合物+フルメトスラム、式Iの化合物+フルミクロラック、式Iの化合物+フルミクロラック−ペンチル、式Iの化合物+フルミオキサジン、式Iの化合物+フルミプロピン、式Iの化合物+フルオメツロン、式Iの化合物+フルオログリコフェン、式Iの化合物+フルオログリコフェン−エチル、式Iの化合物+フルオキサプロプ、式Iの化合物+フルポキサム、式Iの化合物+フルプロパシル、式Iの化合物+フルプロパネート、式Iの化合物+フルピルスルフロン、式Iの化合物+フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、式Iの化合物+フルレノール、式Iの化合物+フルリドン、式Iの化合物+フルロクロリドン、式Iの化合物+フルロキシピル、式Iの化合物+フルルタモン、式Iの化合物+フルチアセト、式Iの化合物+フルチアセト−メチル、式Iの化合物+フォメスサフェン、式Iの化合物+フォラムスルフロン、式Iの化合物+ホサミン、
式Iの化合物+グルホシネート、式Iの化合物+グルホシネート−アンモニウム、式Iの化合物+グリホセート、式Iの化合物+ハロスルフロン、式Iの化合物+ハロスルフロン−メチル、式Iの化合物+ハロキシホプ、式Iの化合物+ハロキシホプ−P、式Iの化合物+HC−252、式Iの化合物+ヘキサジノン、式Iの化合物+イマザメタベンズ、式Iの化合物+イマザメタベンズ−メチル、式Iの化合物+イマザモックス、式Iの化合物+イマザピック、式Iの化合物+イマザピル、式Iの化合物+イマザキン、式Iの化合物+イマゼタピル、式Iの化合物+イマゾスルフロン、式Iの化合物+インダノファン、式Iの化合物+ヨードメタン、式Iの化合物+ヨードスルフロン、式Iの化合物+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、式Iの化合物+イオキシニル、式Iの化合物+イソプロツロン、式Iの化合物+イソウロン、式Iの化合物+イソキサベン、式Iの化合物+イソキサクロルトール、式Iの化合物+イソキサフルトール、式Iの化合物+カルブチレート、式Iの化合物+ラクトフェン、式Iの化合物+レナシル、式Iの化合物+リヌロン、
式Iの化合物+MAA、式Iの化合物+MAMA、式Iの化合物+MCPA、式Iの化合物+MCPA−チオエチル、式Iの化合物+MCPB、式Iの化合物+メコプロプ、式Iの化合物+メコプロプ−P、式Iの化合物+メフェナセト、式Iの化合物+メフルイジド、式Iの化合物+メソスルフロン、式Iの化合物+メソスルフロン−メチル、式Iの化合物+メソトロン、式Iの化合物+メタム、式Iの化合物+メタミホップ、式Iの化合物+メタミトロン、式Iの化合物+メタザクロル、式Iの化合物+メタベンズチアズロン、式Iの化合物+メタゾール、式Iの化合物+メチルアルソン酸、式Iの化合物+メチルジムロン、式Iの化合物+メチルイソチオシアネート、式Iの化合物+メトベンズロン、式Iの化合物+メトブロムロン、式Iの化合物+メトラクロル、式Iの化合物+S−メトラクロル、式Iの化合物+メトスラム、式Iの化合物+メトクスロン、式Iの化合物+メトリブジン、式Iの化合物+メトスルフロン、式Iの化合物+メトスルフロン−メチル、式Iの化合物+MK−616、式Iの化合物+モリネート、式Iの化合物+モノリヌロン、式Iの化合物+MSMA、
式Iの化合物+ナプロアニリド、式Iの化合物+ナプパアミド、式Iの化合物+ナプタラム、式Iの化合物+NDA−402989、式Iの化合物+ネブロン、式Iの化合物+ニコスルフロン、式Iの化合物+ニピラクロフェン、式Iの化合物+n−メチルグリホセート、式Iの化合物+ノナン酸、式Iの化合物+ノルフルラゾン、式Iの化合物+オレイン酸(脂肪酸)、式Iの化合物+オルベンカルブ、式Iの化合物+オルトスルファムロン、式Iの化合物+オリザリン、式Iの化合物+オキサジアルギル、式Iの化合物+オキサジアゾン、式Iの化合物+オキサスルフロン、式Iの化合物+オキサジクロメホン、式Iの化合物+オキシフルオルフェン、
式Iの化合物+パラコート、式Iの化合物+パラコートジクロリド、式Iの化合物+ペブレート、式Iの化合物+ペンジメタリン、式Iの化合物+ペノキススラム、式Iの化合物+ペンタクロロフェノール、式Iの化合物+ペンタノクロル、式Iの化合物+ペントキサゾン、式Iの化合物+ペトキサミド、式Iの化合物+石油、式Iの化合物+フェンメジファム、式Iの化合物+フェンメジファム−エチル、式Iの化合物+ピクロラム、式Iの化合物+ピコリナフェン、式Iの化合物+ピノキサデン、式Iの化合物+ピペロホス、式Iの化合物+亜ヒ酸カリウム、式Iの化合物+カリウムアジド、式Iの化合物+プレチラクロル、式Iの化合物+プリミスルフロン、式Iの化合物+プリミスルフロン−メチル、式Iの化合物+プロジアミン、式Iの化合物+プロフルアゾル、式Iの化合物+プロホキシジム、式Iの化合物+プロヘキサジオン−カルシウム、
式Iの化合物+プロメトン、式Iの化合物+プロメトリン、式Iの化合物+プロパクロル、式Iの化合物+プロパニル、式Iの化合物+プロパキザホップ、式Iの化合物+プロパジン、式Iの化合物+プロファム、式Iの化合物+プロピソクロル、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン−ナトリウム、式Iの化合物+プロピザミド、式Iの化合物+プロスルホカルブ、式Iの化合物+プロスルフロン、式Iの化合物+ピラクロニル、式Iの化合物+ピラフルフェン、式Iの化合物+ピラフルフェン−エチル、式Iの化合物+ピラスルホトール、式Iの化合物+ピラゾリネート、式Iの化合物+ピラゾスルフロン、式Iの化合物+ピラゾスルフロン−エチル、式Iの化合物+ピラゾキシフェン、式Iの化合物+ピリベンゾキシム、式Iの化合物+ピリブチカルブ、式Iの化合物+ピリダホル、式Iの化合物+ピリデート、式Iの化合物+ピリフタリド、式Iの化合物+ピリミノバック、式Iの化合物+ピリミノバック−メチル、式Iの化合物+ピリミスルファン、式Iの化合物+ピリチオバク、式Iの化合物+ピリチオバク−ナトリウム、式Iの化合物+ピロキサスルホン(KIH−485)、式Iの化合物+ピロキスラム、
式Iの化合物+キンクロラック、式Iの化合物+キンメラック、式Iの化合物+キノクラミン、式Iの化合物+キザロフォップ、式Iの化合物+キザロフォップ−P、式Iの化合物+リムスルフロン、式Iの化合物+セトキシジム、式Iの化合物+シズロン、式Iの化合物+シマジン、式Iの化合物+シメトリン、式Iの化合物+SMA、式Iの化合物+亜ヒ酸ナトリウム、式Iの化合物+アジ化ナトリウム、式Iの化合物+塩素酸ナトリウム、式Iの化合物+スルコトリオン、式Iの化合物+スルフェントラゾン、式Iの化合物+スルホメツロン、式Iの化合物+スルホメツロン−メチル、式Iの化合物+スルホセート、式Iの化合物+スルホスルフロン、式Iの化合物+硫酸、
式Iの化合物+タール油、式Iの化合物+2,3,6−TBA、式Iの化合物+TCA、式Iの化合物+TCA−ナトリウム、式Iの化合物+テブタム、式Iの化合物+テブチウロン、式Iの化合物+テフリトリオン、式Iの化合物+テンボトリオン、式Iの化合物+テプラルオキシジム、式Iの化合物+テルバシル、式Iの化合物+テルブメトン、式Iの化合物+テルブチラジン、式Iの化合物+テルブトリン、式Iの化合物+テニルクロル、式Iの化合物+チアザフロン、式Iの化合物+チアゾピル、式Iの化合物+チフェンスルフロン、式Iの化合物+チエンカルバゾン、式Iの化合物+チフェンスルフロン−メチル、式Iの化合物+チオベンカルブ、式Iの化合物+チオカルバジル、式Iの化合物+トプラメゾン、式Iの化合物+トラルコキシジム、式Iの化合物+トリ−アルレート、式Iの化合物+トリアスルフロン、式Iの化合物+トリアジフラム、式Iの化合物+トリベヌロン、式Iの化合物+トリベヌロン−メチル、式Iの化合物+トリカンバ、式Iの化合物+トリクロピル、式Iの化合物+トリエタジン、式Iの化合物+トリフルオキシスルフロン、式Iの化合物+トリフルオキシスルフロン−ナトリウム、式Iの化合物+トリフルラリン、式Iの化合物+トリフルスルフロン、式Iの化合物+トリフルスルフロン−メチル、式Iの化合物+トリヒドロキシトリアジン、式Iの化合物+トリネキサパック−エチル、式Iの化合物+トリトスルフロン、
式Iの化合物+[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]酢酸 エチルエステル(CAS RN 353292−31−6)、式Iの化合物+4−ヒドロキシ−3−[[2−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]カルボニル]−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(CAS RN 352010−68−5)、式Iの化合物+2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−3−メチル−2,6−メチルエチル)アミノ]スルホニル]ベンズアミド(CAS RN 372137−35−4)、及び及び式Iの化合物+4−ヒドロキシ−3−[[2−(3−メトキシプロピル)−6−(ジフルオロメチル)−3−ピリジニル]カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン。
式Iの化合物の混合パートナーはまた、The Pesticide Manual、12th Edition (BCPC) 2000に記載されているように、エステル又は塩の形でもよい。
穀物での適用のために以下の混合物が好ましい:式Iの化合物+アクロニフェン、式Iの化合物+アミドスルフロン、式Iの化合物+アミノピラリド、式Iの化合物+ベフルブタミド、式Iの化合物+ベンフルラリン、式Iの化合物+ビフェノクス、式Iの化合物+ブロモキシニル、式Iの化合物+ブタフェナシル、式Iの化合物+カルベタミド、式Iの化合物+カルフェントラゾン、式Iの化合物+カルフェントラゾン−エチル、式Iの化合物+クロロトルロン、式Iの化合物+クロロプロファム、式Iの化合物+クロロスルフロン、式Iの化合物+シニドン−エチル、式Iの化合物+クロヂナホプ、式Iの化合物+クロヂナホプ-プロパルギル、式Iの化合物+クロピラリド、式Iの化合物+2,4−D、式Iの化合物+ジカンバ、式Iの化合物+ジクロベニル、式Iの化合物+ジクロルプロプ、式Iの化合物+ジクロホプ、式Iの化合物+ジクロホプ−メチル、式Iの化合物+ジフェンゾコート、式Iの化合物+ジフェンゾコートメチルサルフェート、式Iの化合物+ジフルフェニカン、式Iの化合物+ジコート、式Iの化合物+ジコートジブロミド、式Iの化合物+フェノキサプロプ−P、式Iの化合物+フェノキサプロプ−P−エチル、式Iの化合物+−ブチル−M、式Iの化合物+フロラスラム、式Iの化合物+フルアジホプ−P−ブチル、式Iの化合物+フルカルバゾン、式Iの化合物+フルカルバゾン−ナトリウム、式Iの化合物+フルフェナセト、式Iの化合物+フルピスルフロン、式Iの化合物+フルピスルフロン−メチル−ナトリウム、式Iの化合物+フルロクロリドン、式Iの化合物+フルロキシピル、式Iの化合物+フルルタモン、式Iの化合物+イマザメタベンズ−メチル、式Iの化合物+イマザモクス、式Iの化合物+ヨードスルフロン、式Iの化合物+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、式Iの化合物+イオキシニル、式Iの化合物+イソプロツロン、式Iの化合物+リヌロン、
式Iの化合物+MCPA、式Iの化合物+メコプロプ、式Iの化合物+メコプロプ−P、式Iの化合物+メソスルフロン、式Iの化合物+メソスルフロン−メチル、式Iの化合物+メソトリオン、式Iの化合物+メトリブジン、式Iの化合物+メトスルフロン、式Iの化合物+メトスルフロン−メチル、式Iの化合物+ペンジメタリン、式Iの化合物+ピコリナフェン、式Iの化合物+ピノキサデン、式Iの化合物+プロジアミン、式Iの化合物+プロパニル、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン−ナトリウム、式Iの化合物+プロスルホカルブ、式Iの化合物+ピラスルホトール、式Iの化合物+ピリデート、式Iの化合物+ピロキサスルホン(KIH−485)、式Iの化合物+ピロキスラム、式Iの化合物+スルホスルフロン、式Iの化合物+テンボトリオン、式Iの化合物+テルブトリン、式Iの化合物+チフェスルフロン、式Iの化合物+チエンカルバゾン、式Iの化合物+チフェスルフロン−メチル、式Iの化合物+トプラメゾン、式Iの化合物+トラルコキシジム、式Iの化合物+トリアレート、式Iの化合物+トリアスルフロン、式Iの化合物+トリベヌロン、式Iの化合物+トリベヌロン−メチル、式Iの化合物+トリフルラリン、式Iの化合物+トリネキサパック−エチル、及び式Iの化合物+トリトスルフロン、
ここで、式(I)の化合物+アミドスルフロン、式(I)の化合物+アミノピラリド、式(I)の化合物+ベフルブタミド、式(I)の化合物+ブロモキシニル、式(I)の化合物+カルフェントラゾン、式(I)の化合物+カルフェントラゾン−エチル、式(I)の化合物+クロロトルロン、式(I)の化合物+クロロスルフロン、式(I)の化合物+クロヂナホプ、式(I)の化合物+クロヂナホプ−プロパルギル、式(I)の化合物+クロピラリド、2,4−D、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+ジフェンゾコート、式(I)の化合物+ジフェンゾコートメチルサルフェート、式(I)の化合物+ジフルフェニカン、式(I)の化合物+フェノキサプロプ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロプ−P−エチル、式(I)の化合物+フロラスラム、式(I)の化合物+フルカルバゾン、式(I)の化合物+フルカルバゾン−ナトリウム、式(I)の化合物+フルフェナセト、式(I)の化合物+フルピスルフロン、式(I)の化合物+フルピスルフロン−メチル−ナトリウム、式(I)の化合物+フルロキシピル、式(I)の化合物+フルルタモン、式(I)の化合物+ヨードスルフロン、式(I)の化合物+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メソスルフロン、式(I)の化合物+メソスルフロン−メチル、式(I)の化合物+メトスルフロン、式(I)の化合物+メトスルフロン−メチル、式(I)の化合物+ペンジメタリン、式(I)の化合物+ピコリナフェン、式(I)の化合物+ピノキサデン、式(I)の化合物+プロスルホカルブ、式(I)の化合物+ピラスルホトール、式(I)の化合物+ピロキサスルホン(KIH−485)、式(I)の化合物+ピロキスラム、式(I)の化合物+スルホスルフロン、式(I)の化合物+チフェスルフロン、式(I)の化合物+チフェスルフロン−メチル、式(I)の化合物+トラルコキシジム、式(I)の化合物+トリアスルフロン、式(I)の化合物+トリベヌロン、式(I)の化合物+トリベヌロン−メチル、式(I)の化合物+トリフルラリン、式(I)の化合物+トリネキサパック−エチル、及び式(I)の化合物+トリトスルフロン、を含んでなる混合物が特に好ましい。
イネでの適用のために以下の混合物が好ましい:式(I)の化合物+アジムスルフロン、式(I)の化合物+ベスルフロン、式(I)の化合物+ベスルフロン−メチル、式(I)の化合物+ベンゾビシクロン、式(I)の化合物+ベンゾフェナップ、式(I)の化合物+ビスピリバック、式(I)の化合物+ビスピリバック−ナトリウム、式(I)の化合物+ブタクロル、式(I)の化合物+カフェンストロール、式(I)の化合物+シノスルフロン、式(I)の化合物+クロマゾン、式(I)の化合物+クロメプロップ、式(I)の化合物+シクロスルファムロン、式(I)の化合物+シハロホップ、式(I)の化合物+シハロホップ−ブチル、式(I)の化合物+2,4−D、式(I)の化合物+ダイアムロン、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+ジコート、式(I)の化合物+ジコートジブロミド、式(I)の化合物+エスプロカルブ、式(I)の化合物+エトキシスルフロン、式(I)の化合物+フェノキサプロプ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロプ−P−エチル、式(I)の化合物+フェントラザミド、式(I)の化合物+フロラスラム、式(I)の化合物+グルホシネート−アンモニウム、式(I)の化合物+グリホセート、式(I)の化合物+ハロスルフロン、式(I)の化合物+ハロスルフロン−メチル、式(I)の化合物+イマゾスルフロン、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メフェナセト、式(I)の化合物+メソトリオン、式(I)の化合物+メタミホプ、式(I)の化合物+メトスルフロン、式(I)の化合物+メトスルフロン−メチル、式(I)の化合物+n−メチルグリホセート、式(I)の化合物+オルトスルファムロン、式(I)の化合物+オリザリン、式(I)の化合物+オキサジアルギル、式(I)の化合物+オキサジアゾン、式(I)の化合物+パラコートジクロリド、式(I)の化合物+ペンジメタリン、式(I)の化合物+ペノキスラム、式(I)の化合物+プレチラクロル、式(I)の化合物+プロホシキジム、式(I)の化合物+プロパニル、式(I)の化合物+ピラゾリネート、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン−エチル、式(I)の化合物+ピラゾキシフェン、式(I)の化合物+ピリベンゾキシム、式(I)の化合物+ピリフタリド、式(I)の化合物+ピリミノバック、式(I)の化合物+ピリミノバック−メチル、式(I)の化合物+ピリミスルファン、式(I)の化合物+キノクロラック、式(I)の化合物+テフリルトリオン、式(I)の化合物+トリアスルフロン、及び式(I)の化合物+トリネキサパック−エチル、
ここで、式(I)の化合物+アジムスルフロン、式(I)の化合物+ベスルフロン、式(I)の化合物+ベスルフロン−メチル、式(I)の化合物+ベンゾビシクロン、式(I)の化合物+ベンゾフェナップ、式(I)の化合物+ビスピリバック、式(I)の化合物+ビスピリバック−ナトリウム、式(I)の化合物+クロマゾン、式(I)の化合物+クロメプロップ、式(I)の化合物+シハロホップ、式(I)の化合物+シハロホップ−ブチル、式(I)の化合物+2,4−D、式(I)の化合物+ダイアムロン、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+エスプロカルブ、式(I)の化合物+エトキシスルフロン、式(I)の化合物+フェノキサプロプ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロプ−P−エチル、式(I)の化合物+フェントラザミド、式(I)の化合物+フロラスラム、式(I)の化合物+ハロスルフロン、式(I)の化合物+ハロスルフロン−メチル、式(I)の化合物+イマゾスルフロン、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メフェナセト、式(I)の化合物+メソトリオン、式(I)の化合物+メトスルフロン、式(I)の化合物+メトスルフロン−メチル、式(I)の化合物+オルトスルファムロン、式(I)の化合物+オキサジアルギル、式(I)の化合物+オキサジアゾン、式(I)の化合物+ペンジメタリン、式(I)の化合物+ペノキスラム、式(I)の化合物+プレチラクロル、式(I)の化合物+ピラゾリネート、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン−エチル、式(I)の化合物+ピラゾキシフェン、式(I)の化合物+ピリベンゾキシム、式(I)の化合物+ピリフタリド、式(I)の化合物+ピリミノバック、式(I)の化合物+ピリミノバック−メチル、式(I)の化合物+ピリミスルファン、式(I)の化合物+キノクロラック、式(I)の化合物+テフリルトリオン、式(I)の化合物+トリアスルフロン、及び式(I)の化合物+トリネキサパック−エチル、を含んでなる混合物が特に好ましい。
本発明の式(I)の化合物はまた、毒性緩和剤と組合せて使用される。好ましくはこれらの混合物において式(I)の化合物は、以下の表1〜40に列挙した化合物の1つである。特に、毒性緩和剤との以下の混合物が想定される:
式(I)の化合物+クロキントセット−メキシル、式(I)の化合物+クロキントセット酸とその塩、式(I)の化合物+フェンクロラゾール−エチル、式(I)の化合物+フェンクロラゾール酸とその塩、式(I)の化合物+メフェンピル−ジエチル、式(I)の化合物+メフェンピル二酸、式(I)の化合物+イソキサジフェン−エチル、式(I)の化合物+イソキサジフェン酸、式(I)の化合物+フリラゾール、式(I)の化合物+フリラゾールR異性体、式(I)の化合物+ベノキサコル、式(I)の化合物+ジクロルミド、式(I)の化合物+AD−67、式(I)の化合物+オキサベトリニル、式(I)の化合物+シノメトリニル、式(I)の化合物+シノメトリニルZ−異性体、式(I)の化合物+フェンクロリム、式(I)の化合物+シプロスルファミド、式(I)の化合物+ナフタル酸無水物、式(I)の化合物+フルラゾール、式(I)の化合物+N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルファミド(CAS RN 129531−12−0)、式(I)の化合物+CL 304,415、式(I)の化合物+ジシクロノン、式(I)の化合物+フルキソフェニム、式(I)の化合物+DKA−24、式(I)の化合物+R−29148、及び式(I)の化合物+PPG−1292。緩和作用はまた、式(I)の化合物+ディムロン、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メコプロプ、及び式(I)の化合物+メコプロプ−Pの混合物についても観察される。
上記毒性緩和剤と除草剤は、例えば the Pesticide Manual, Twelfth Edition, British Crop Protection Council, 2000に記載されている。R−29148は、例えば P.B. Goldsbrough et al, Plant Physiology, (2002), Vol. 130 pp. 1497-1505 とその中の文献に記載されており、PPG−1292は、WO09211761号から公知であり、n−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドは、EP365484号から公知である。
本発明の好適な組成物は、式Iの化合物以外に、さらなる除草剤を混合パートナー及び毒性緩和剤として含有する。
以下の例は本発明をさらに例示するが、決してこれを限定するものではない。
以下に記載されたいくつかの化合物はβ−ケトエノールであり、従って、J. March, Advanced Organic Chemistry, third edition, John Wiley and Sons に記載のように、単一の互変異性体として、又はケト−エノールとジケトン互変異性体の混合物としても存在し得ることは、当業者に理解されるであろう。後述の、及び表T1とP1に示した化合物は、任意の1つのエノール互変異性体として記載されるが、この記載にはジケトン型と、互変異性から生じるすべての可能なエノールを含むと考えられる。さらに後述の、及び表A、表B、表C、及び表Dに示す化合物の一部は、単純化のために1つの鏡像異性体として記載されるが、特に1つの鏡像異性体と規定する以外は、これらの構造は、鏡像異性体の混合物を示すと考えられる。さらに一部の化合物はジアステレオ異性体として存在することができ、これらはジアステレオ異性体の混合物として又は1つのジアステレオ異性体として表示し得ると考えられる。詳細な実験欄では、主要な互変異性体がエノール型であっても、命名目的にジケトン互変異性体が選択される。
調製例:
実施例1:(1R * ,5S * )−3−(4’−クロロ−3−エチルビフェニル−4−イル)−1−メチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
工程1:(1R * ,5S * )−2,3,4,4−テトラクロロ−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエンの調製
Figure 0005607537
ペンタクロロシクロプロパン(100g,0.467mol)を1,4−ジオキサン(3600ml)中の水酸化カリウム懸濁物(31.4g,0.56mol)に加え、混合物を室温で30分攪拌し、次にさらに30分間65℃に加熱する。反応混合物に、2−メチルフラン(38.36g,0.467mol)を加え、温度を85〜90℃に上げ、混合物を16時間攪拌する。反応混合物を室温まで冷却し、珪藻土の充填物(plug)でろ過し、ろ液から減圧下で溶媒を留去して(1R*,5S*)−2,3,4,4−テトラクロロ−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン(83g)を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程2:(1R*,5S*)−3,4−ジクロロ−5−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−3,6−ジエン−2−オンの調製
Figure 0005607537
硝酸銀(166g,0.982mol)を、(1R*,5S*)−2,3,4,4−テトラクロロ−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン(83g,0.32mol)、アセトン(1500ml)及び水(1500ml)の攪拌混合物に加え、混合物を65℃で16時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液を加えて、pHを7〜8に調整する。反応混合物を珪藻土充填物でろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、アセトンの大部分を除去する。水性混合物を酢酸エチル(3×500ml)で抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1R*,5S*)−3,4−ジクロロ−5−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−3,6−ジエン−2−オン(29.5g)を黄色の油状物として得る。
工程3:3−クロロ−1−メチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2’−[8]オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)の調製
Figure 0005607537
ナトリウム(4.41g,0.19mol)を注意深くエチレングリコール(99.75g)に加え、35〜40℃で窒素雰囲気下で、ナトリウムが完全に溶解するまで混合物を攪拌する。テトラヒドロフラン(200ml)中の(1R*,5S*)−3,4−ジクロロ−5−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−3,6−ジエン−2−オン(28g,0.136mol)を30分で滴下して加え、添加が終了後、混合物を室温で90分間攪拌する。10%リン酸二水素ナトリウム水溶液を加えて反応混合物を中和し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、3−クロロ−1−メチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2'−[8]オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)(24.5g)をゴム状物質として得る。
工程4:(1R*,5S*)−1−メチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2’−[8]オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)の調製
Figure 0005607537
亜鉛粉末(13.88g,0.212mol)を酢酸(122.5ml)中の3−クロロ−1−メチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2'−[8]オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)(24.5g,0.106mol)の溶液に加え、反応混合物を室温で24時間攪拌する。混合物を水(612.5ml)で希釈し、酢酸エチル(3×150ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液から溶媒を留去して(1R*,5S*)−1−メチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2'−[8]オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)(20g)を黄色の油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程5:(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
アセトン(500ml)中の(1R*,5S*)−1−メチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2'−[8]オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)(20g,0.102mol)と水(250ml)の混合物に、濃塩酸(50ml)を3回に分けて加え、反応混合物を65〜70℃で48時間攪拌する。混合物を室温まで冷却し、減圧下で溶媒を留去して大部分のアセトンを除去し、生じる水溶液を酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製し、(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−2,4−ジオン(10.0g)を黄色の油状物として得る。
工程6:(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
酢酸エチル(100ml)中の(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−2,4−ジオン(12.0g,0.079mol)の溶液に、10%パラジウム担持活性炭(2.4g)を加え、次に1バールの水素雰囲気下で24時間攪拌する。次に反応混合物を珪藻土でろ過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(6.90g)を淡黄色の固体として得る。
工程7:(1R*,5S*)−3−(4’−クロロ−3−エチルビフェニル−4−イル)−1−メチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.20g,1.30mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(0.792g,6.49mmol)を、クロロホルム(4ml)とトルエン(1ml)の混合物に加える。反応混合物に、周囲温度で15分間窒素をフラッシュする。三酢酸4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イル鉛(0.856g,1.43mmol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で80℃に1時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1の酸性にし、珪藻土充填物でろ過し、2相を分離する。水相をジクロロメタン(2×5ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1R*,5S*)−3−(4’−クロロ−3−エチルビフェニル−4−イル)−1−メチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンを白色の固体として得る(0.16g)。
実施例2:(1R * ,5S * )−3−(3,5−ジメチルビフェニル−4−イル)−1−メチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.20g,1.30mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(0.792g,6.49mmol)を、クロロホルム(4ml)とトルエン(1ml)の混合物に加える。周囲温度で、反応混合物に窒素を15分間フラッシュする。三酢酸3,5−ジメチルビフェン−4−イル鉛(0.805g,1.43mmol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、80℃で窒素雰囲気下で1時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1まで酸性にし、珪藻土充填物でろ過し、2相を分離する。水相をジクロロメタン(2×5ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1R*,5S*)−3−(3,5−ジメチル−ビフェニル−4−イル)−1−メチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンを白色の固体として得る(0.139g)。
実施例3:(1R * .5S * )−3−(4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェニル−4−イル)−1−メチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.20g,1.30mmol)と4−ジメチル−アミノピリジン(0.792g,6.49mmol)を、クロロホルム(4ml)とトルエン(1ml)の混合物に加える。反応混合物を周囲温度で15分間窒素でフラッシュする。三酢酸4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4−イル鉛(0.896g,1.43mmol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で80℃で1時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、珪藻土充填物でろ過して、2相を分離する。水相をジクロロメタン(2×5ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1R*,5S*)−3−(4’−クロロ−3,5−ジエチル−ビフェニル−4−イル)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンを白色の固体として得る(0.064g)。
実施例4:(1R * ,5S * )−3−(4’−クロロ−3−メチルビフェニル−4−イル)−1−メチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2.4−ジオンの調製
Figure 0005607537
(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.20g,1.298mmolと4−ジメチルアミノピリジン(0.792g,6.49mmol)をクロロホルム(4ml)とトルエン(1ml)の混合物に加える。反応混合物を周囲温度で15分間窒素でフラッシュする。三酢酸4−クロロ−3−メチルビフェン−4−イル鉛(0.836g,1.428mmol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で80℃で1時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、珪藻土充填物でろ過して、2相を分離する。水相をジクロロメタン(2×5ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1R*,5S*)−3−(3,5−ジメチル−ビフェニル−4−イル)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンを白色の固体として得る(0.142g)。
実施例5:4−(3−エチル−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2.2.6−トリメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
工程1:2−(1,1−ジメチルプロプ−2−イニルオキシ)プロピオン酸メチルエステルの調製
Figure 0005607537
0℃に冷却したテトラヒドロフラン(400ml)中の水素化ナトリウム(23.8g,0.595mol)の混合物に、テトラヒドロフラン(50ml)中の2−メチル−3−ブチン−2−オール(50g,0.595mol)の溶液を加えた。反応混合物を0℃で1時間攪拌する。テトラヒドロフラン(100ml)中のメチル−2−ブロモ−プロピオネート(99.36g,0.595mol)の溶液を、0℃でゆっくり反応混合物に加える。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、周囲温度にもどし、1時間攪拌する。反応混合物を10℃に冷却し、氷と水でクエンチする。混合物をジエチルエーテル(3×200ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2−(1,1−ジメチルプロプ−2−イニルオキシ)プロピオン酸メチルエステル(90g)を無色の油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程2:2−(1,1−ジメチル−2−オキソプロポキシ)プロピオン酸メチルエステルの調製
Figure 0005607537
酢酸水銀(II)(7.76g,0.024mol)、硫酸(9ml,0.09mol)及び水(450ml)の混合物を60℃に加熱する。2−(1,1−ジメチルプロプ−2−イニルオキシ)プロピオン酸メチルエステル(90g,0.529mol)を60℃で注意深く加える。反応混合物を60℃で8時間維持し、周囲温度に冷却する。水相をジエチルエーテル(3×250ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(1,1−ジメチル−2−オキソプロポキシ)プロピオン酸メチルエステル(24g)を無色の油状物として得る。
工程3:2,2,6−トリメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
0℃に冷却したテトラヒドロフラン(200ml)中のカリウムt−ブトキシド(28.5g,0.254mol)の混合物に、テトラヒドロフラン(50ml)中の2−(1,1−ジメチル−2−オキソプロポキシ)プロピオン酸メチルエステル(24g,0.127mol)の溶液を加える。反応混合物を0℃で3時間攪拌する。反応混合物を氷冷水でクエンチし、水相をジエチルエーテル(3×200ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、2,2,6−トリメチルピラン−3,5−ジオン(7.5g)を白色の固体として得る。
工程4:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6−トリメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
2,2,6−Triメチルピラン−3,5−ジオン(1g,6.4mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(3.9g,32mmol)を、クロロホルム(20ml)とトルエン(5ml)の混合物に加える。反応混合物を周囲温度で15分間窒素でフラッシュする。三酢酸4−ブロモ−2−エチルフェニル鉛(4.3g,7.57mmol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で1時間80℃に加熱(あらかじめ加熱した油浴)する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、珪藻土充填物でろ過して、2相を分離する。水相をクロロホルム(2×25ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6−トリメチルピラン−3,5−ジオンを白色の固体として得る(0.5g)。
工程5:4−(3−エチル−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2,2,6−トリメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6−トリメチルピラン−3,5−ジオン(0.5g,1.48mmol)、フッ化セシウム(0.70g,4.4mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.31g,2.23mmol)及び[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(ll)(0.19g,0.23mmol)の混合物に、脱気したジメトキシエタン(15ml)を加え、生じる懸濁物を窒素下で45分間攪拌し、次に24時間80℃に加熱する。室温まで冷却後、反応混合物を1N塩酸で酸性にする。混合物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出し、次にすべての有機画分を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(3−エチル−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2,2,6−トリメチルピラン−3,5−ジオン(0.27g)を白色の固体として得る。
実施例6:(1R * ,5S * )−3−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−1−メチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(6g,38.96mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(23.76g,194.75mmol)を、クロロホルム(120ml)とトルエン(30ml)の混合物に加える。反応混合物を周囲温度で15分間窒素でフラッシュする。三酢酸4−ブロモ−2−エチルフェニル鉛(24.3g,42.85mmol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で1時間80℃に加熱(あらかじめ加熱した油浴)する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、珪藻土充填物でろ過し、2相を分離する。水相をジクロロメタン(2×50ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1R*,5S*)−3−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンを白色の固体として得る(6g)。
この化合物を後述のアリールブロミドと一緒に、実施例5の工程5に記載のスズキ−ミヤウラ条件下で適切なアリール−及びヘテロアリールボロン酸を使用して、表Aの追加の化合物に変換する。
実施例7:(1R * .5S * )−3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−1−メチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(6g,0.039mol)と4−ジメチルアミノピリジン(24g,0.196mol)を、クロロホルム(120ml)とトルエン(30ml)の混合物に加える。反応混合物を周囲温度で15分間窒素でフラッシュする。三酢酸4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル鉛(24g,0.042mol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で1時間80℃(あらかじめ加熱した油浴)に加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、珪藻土充填物でろ過して、2相を分離する。水相をジクロロメタン(2×100ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1R*,5S*)−3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−ジオンを白色の固体として得る(1g)。
実施例8:(1R * ,5S * )−3−(4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニル)−1−メチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
(1R*,5S*)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(1g,6.5mmol)と4−ジメチル−アミノピリジン(3.96g,32.5mmol)を、クロロホルム(20ml)とトルエン(5ml)の混合物に加える。反応混合物を周囲温度で15分間窒素でフラッシュする。三酢酸4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニル鉛(4.25g,7.14mmol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で1時間80℃(あらかじめ加熱した油浴)に加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、珪藻土充填物でろ過して、2相を分離する。水相をジクロロメタン(2×25ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1R*,5S*)−3−(4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニル)−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンを白色の固体として得る(0.1g)。
実施例9:(1S * ,5S * )−3−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−1−エトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2.4−ジオンの調製
Figure 0005607537
工程1 :(1S*,5S*)−2,3,4,4−テトラクロロ−1−エトキシメチル−8−オキサビシクロ−[3.2.1]オクタ−2,6−ジエンの調製
Figure 0005607537
ペンタクロロシクロプロパン(25g,0.116mol)を1,4−ジオキサン(900ml)中の水酸化カリウム(7.8g,0.139mol)に加え、混合物を室温で30分間攪拌し、次にさらに30分間65℃に加熱する。2−エトキシメチルフラン(17.5g,0.139mol)を反応混合物に加え、温度を85〜90℃に上げ、混合物を16時間攪拌する。反応混合物を室温まで冷却,珪藻土充填物でろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、(1S*,5S*)−2,3,4,4−テトラクロロ−1−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン(23g)を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程2:(1S*,5S*)−3,4−ジクロロ−5−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−3,6−ジエン−2−オンの調製
Figure 0005607537
(1 S*,5S*)−2,3,4,4−テトラクロロ−1−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン(23.5g,0.077mol)、アセトン(450ml)及び水(450ml)の混合物に硝酸銀(26g,0.154mol)を加え、混合物を65℃で16時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液を加えて、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液を加えて、pHを7〜8に調整する。混合物を珪藻土充填物でろ過し、ろ液を減圧下で濃縮してアセトンの大部分を除去する。水性混合物を酢酸エチル(3×250ml)で抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1 S*,5S*)−3,4−ジクロロ−5−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−3,6−ジエン−2−オン(6g)を黄色の油状物として得る。
工程3:3−クロロ−1−エトキシメチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2'−[8]オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)の調製
Figure 0005607537
ナトリウム(0.83g,0.036mol)を注意深くエチレングリコール(69g)に加え、ナトリウムが完全に溶解するまで混合物を35〜40℃で攪拌する。テトラヒドロフラン(45ml)中の(1S*,5S*)−3,4−ジクロロ−5−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−3,6−ジエン−2−オン(6g,0.024mol)の溶液を、30分間滴下して加え、添加が終了後、混合物を室温で90分間攪拌する。10%リン酸二水素ナトリウム水溶液を加えて反応混合物を中和し、酢酸エチル(3×75ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、3−クロロ−1−エトキシメチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2'−[8]オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)(6g)をゴム状物質として得る。
工程4:(1 S*,5S*)−1−エトキシメチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2'−[8]オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)の調製
Figure 0005607537
亜鉛粉末(6.25g,0.048mol)を酢酸(30ml)中の3−クロロ−1−エトキシメチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2'−[8]オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)(6g,0.024mol)に加え、反応混合物を室温で24時間攪拌する。混合物を水(300ml)で希釈し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、ろ液から溶媒を留去して(1S*,5S*)−1−エトキシメチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2'−[8]オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)(6g)を黄色の油としてこれをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程5:(1S*,5S*)−1−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
アセトン(80ml)及び水(40ml)中の(1S*,5S*)−1−エトキシメチル−4−オキソ−スピロ(1,3−ジオキソラン−2,2'−[8]オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン)(6g,0.025mol)に、濃塩酸(18ml)を3回で加え、反応混合物を65〜70℃で48時間攪拌する。混合物を室温まで冷却し、減圧下で溶媒を留去してアセトンの大部分を除去し、生じる水溶液を酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1S*,5S*)−i−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−2,4−ジオン(2.8g)を黄色の油状物として得る。
工程6:(1S*,5S*)−1−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
酢酸エチル(10ml)中の(1S*,5S*)−1−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−2,4−ジオン(2.8g,0.014mol)の溶液に、10%パラジウム担持活性炭(0.056g)を加え、次に1バールの水素雰囲気下で24時間攪拌する。次に反応混合物珪藻土でろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1S*,5S*)−1−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(2.3g)を淡黄色の固体として得る。
工程7:(1S*,5S*)−3−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−1−エトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0005607537
(1 S*,5S*)−1−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.8g,4.04mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(2.4g,19.67mmol)を、クロロホルム(16ml)とトルエン(4ml)の混合物に加える。反応混合物を周囲温度で15分間窒素でフラッシュする。三酢酸4−ブロモ−2−エチルフェニル鉛(2.49g,4.38mmol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で80℃(あらかじめ加熱した油浴)で1時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、珪藻土充填物でろ過して、2相を分離する。水相をジクロロメタン(2×25ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、(1S*,5S*)−3−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−1−エトキシメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンを白色の固体として得る(0.45g)。
実施例10:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
工程I:
2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(8g,0.047mol)と4−ジメチルアミノピリジン(24g,0.196mol)を、クロロホルム(160ml)とトルエン(40ml)の混合物に加える。反応混合物を周囲温度で15分間窒素でフラッシュする。三酢酸4−ブロモ−2−エチル−フェニル鉛(29.4g,0.051mol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で80℃(あらかじめ加熱した油浴)で1時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、珪藻土充填物でろ過して、2相を分離する。水相をジクロロメタン(2×100ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンを白色の固体として得る(10g)。
実施例11:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2−エチル−2,6,6−トリメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
工程1:2,5−ジメチルヘプ−3−チン−2,5−ジオールの調製
Figure 0005607537
テトラヒドロフラン(150ml)中の2−メチル−3−ブチン−2−オール(15g,0.178mol)を窒素雰囲気下で−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル溶液,244ml,0.39mol)を1.5〜2.0時間でゆっくり加える。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、この混合物にテトラヒドロフラン(24ml)中の2−ブタノン(24ml,0.266mol)の溶液を加える。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、周囲温度にし、周囲温度で2〜3時間攪拌する。反応混合物を10℃に冷却し、氷冷水でクエンチする。水相をジクロロメタン(3×150ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、2,5−ジメチルヘプ−3−チン−2,5−ジオール(15g)を無色の油状物として得る。
工程2:2−エチル−2,5,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンと5−エチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
酢酸水銀(II)(1.5g,0.0047mol)、硫酸(1.5ml)、水(150ml)及び2,5−ジメチルヘプ−3−チン−2,5−ジオール(15g,0.096mol)の混合物を80℃で加熱する。反応混合物を80℃で4時間維持し、周囲温度に冷却する。混合物をジエチルエーテル(3×150ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2−エチル−2,5,5−トリメチル−ジヒドロフラン−3−オンと5−エチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オン(15g)の混合物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程3:4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2−エチル−2,5,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−5−エチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
ナトリウムメトキシド(7g,0.13mol)を、ジメトキシエタン(50ml)中の2−エチル−2,5,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンと5−エチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オン(10g,0.064mol)の混合物に0℃で加える。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、この混合物に、ジメトキシエタン(18ml)中の4−ブロモ−2−エチルベンズアルデヒド(12.23g,0.057mol)の溶液を加える。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、2N塩酸でpH1に酸性化し、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2−エチル−2,5,5−トリメチル−ジヒドロフラン−3−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−5−エチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オン(19g)の混合物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程4:2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−6−エチル−4,4,6−トリメチル−1,5−ジオキソスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−4−エチル−4,6,6−トリメチル−1,5−ジオキソスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
メタノール(760ml)中の4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2−エチル−2,5,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−5−エチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オン(19g,0.056mol)の混合物の溶液に、50%過酸化水素水溶液(9.8ml,0.169mol)と2Nの水酸化ナトリウム水溶液(11.26ml,0.022mol)を周囲温度で加える。反応混合物を周囲温度で12〜15時間攪拌する。反応混合物を飽和メタ重亜無水硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、減圧下で溶媒を留去して溶媒の大部分を除去し、ジクロロメタン(3×200ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−6−エチル−4,4,6−トリメチル−1,5−ジオキソスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−4−エチル−4,6,6−トリメチル−1,5−ジオキソスピロ[2.4]−ヘプタン−7−オン(15g)の混合物を黄色の固体として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程5:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2−エチル−2,6,6−トリメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
ジクロロメタン(7.5ml)中の2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−6−エチル−4,4,6−トリメチル−1,5−ジオキソスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−4−エチル−4,6,6−トリメチル−1,5−ジオキソスピロ[2.4]ヘプタン−7−オン(15g,0.041mol)の混合物の氷冷溶液に、濃硫酸(45ml)を50〜60分間滴下して加え、反応混合物の温度を5〜10℃で維持する。反応混合物を5〜10℃で10〜15分間維持し、粉砕した氷(225g)にクエンチし、水相をジクロロメタン(3×100ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2−エチル−2,6,6−トリメチルピラン−3,5−ジオン(3.5g)を白色の固体として得る。
実施例12:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2−ジメチル−1−オキサ−スピロ[5.5]−ウンデカン−3.5−ジオンの調製
Figure 0005607537
工程1:1−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ−1−ニル)シクロヘキサノールの調製
Figure 0005607537
テトラヒドロフラン(250ml)中の2−メチル−3−ブチン−2−オール(25g,0.297mol)の溶液を、窒素雰囲気下で−78℃に冷却し、この溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル溶液,410ml,0.65mol)、1.5〜2.0時間でゆっくり加える。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、テトラヒドロフラン(46ml)中のシクロヘキサノン(46.2ml,0.44mol)の溶液を加える。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、周囲温度に戻し、2〜3時間周囲温度で攪拌する。反応混合物を10℃に冷却し、氷冷水でクエンチする。混合物をジクロロメタン(3×250ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ−1−ニル)シクロヘキサノール(20g)を無色の油状物として得る。
工程2:2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]デカン−4−オンと2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]デカン−3−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
酢酸水銀(II)(1.8g,0.0056mol)、硫酸(1.8ml,0.018mol)、水(180ml)及び1−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ−1−ニル)シクロヘキサノール(18g,0.099mol)の混合物を80℃に加熱する。反応混合物を80℃で4時間維持し、周囲温度に戻す。水相をジエチルエーテル(3×200ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]デカン−4−オンと2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]デカン−3−オン(16g)の混合物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程3:3−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]デカン−4−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]デカン−3−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
ナトリウムメトキシド(5.4g,0.1mol)を、ジメトキシエタン(45ml)中の2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]デカン−4−オンと2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]デカン−3−オン(9g,0.049mol)の混合物に0℃で加える。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、この混合物をジメトキシエタン(14ml)中の4−ブロモ−2−エチルベンズアルデヒド(9.4g,mol)の溶液に加える。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、2N塩酸でpH1に酸性化し、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、3−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]−デカン−4−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサ−スピロ[4.5]デカン−3−オン(20g)の混合物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程4:2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−12,12−ジメチル−1,11−ジオキサジスピロ[2.1.5.2]ドデカン−4−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−11,11−ジメチル−1,10−ジオキサジスピロ[2.0.5.3]ドデカン−12−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
メタノール(800ml)中の3−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]デカン−4−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.5]デカン−3−オン(20g,0.053mol)の混合物の溶液に、50%過酸化水素水溶液(9.24ml,0.159mol)と2N水酸化ナトリウム水溶液(10.6ml,0.02mol)を周囲温度で加える。反応混合物を周囲温度で12〜15時間攪拌する。反応混合物をメタ重亜無水硫酸ナトリウム飽和溶液でクエンチし、減圧下で溶媒を留去して溶媒の大部分を除去し、ジクロロメタン(3×200ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−12,12−ジメチル−1,11−ジオキサジスピロ[2.1.5.2]ドデカン−4−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−11,11−ジメチル−1,10−ジオキサジスピロ[2.0.5.3]ドデカン−12−オン(15g)の混合物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程5:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[5.5]−ウンデカン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
ジクロロメタン(7.5ml)中の2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−12,12−ジメチル−1,11−ジオキサジスピロ[2.1.5.2]ドデカン−4−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−1 1,1 i−ジメチル−1,10−ジオキサジスピロ[2.0.5.3]ドデカン−12−オン(15g,0.038mol)の混合物の氷冷溶液に、濃硫酸(45ml)を50〜60分間滴下して加え、反応混合物の温度を5〜10℃に維持する。反応混合物を5〜10℃で10〜15分間維持し、粉砕した氷(225g)にクエンチし、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−3,5−ジオン(3g)を白色の固体として得る。
実施例13:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2−メトキシメチル−2,6,6−トリ−メチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
工程1:1−メトキシ−2,5−ジメチルヘクス−3−イン−2,5−ジオールの調製
Figure 0005607537
テトラヒドロフラン(250ml)中の2−メチル−3−ブチン−2−オール(25g,0.3mol)の溶液を窒素雰囲気下−78℃に冷却し、この溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル溶液,372ml,0.59mol)を1.5〜2.0時間でゆっくり加える。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、テトラヒドロフラン(50ml)中のメトキシアセトン(38g,0.43mol)の溶液を加える。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、周囲温度に戻し、氷冷水でクエンチする。混合物を酢酸エチル(3×250ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、1−メトキシ−2,5−ジメチルヘクス−3−イン−2,5−ジオール(15g)を無色の油状物として得る。
工程2:2−メトキシメチル−2,5,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンと5−メトキシメチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
酸化水銀(II)(0.6g,0.0027mol)、トリフルオロ酢酸(0.2ml,0.0027mol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル(0.6ml,0.0047mol)及びメタノール(15ml)の混合物を、周囲温度で窒素雰囲気下で10分間攪拌する。メタノール(60ml)中の1−メトキシ−2,5−ジメチルヘクス−3−イン−2,5−ジオール(15g,0.087mol)の溶液を反応混合物に加え、混合物を60℃で加熱する。反応混合物を60℃で3時間維持し、周囲温度まで冷却し、水でクエンチする。水相をジエチルエーテル(3×150ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2−メトキシメチル−2,5,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンと5−メトキシメチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オン(6g)の混合物を無色の油状物として得て、さらに精製することなく次の工程で使用する。
工程3:3−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2−メトキシメチル−2,5,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−メチリデン]−5−メトキシメチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
ナトリウムメトキシド(2g,0.035mol)を、ジメトキシエタン(15ml)中の2−メトキシメチル−2,5,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンと5−メトキシメチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オン(3g,0.0174mol)の混合物の溶液に0℃で加える。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、ジメトキシエタン(5ml)中の4−ブロモ−2−エチルベンズアルデヒド(3.31g,0.0156mol)を加える。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、2N塩酸でpH1に酸性化し、ジエチルエーテル(3×50ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、3−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2−メトキシメチル−2,5,5−トリメチル−ジヒドロフラン−3−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−5−メトキシメチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オン(7g)の混合物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程4:2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−6−メトキシメチル−4,4,6−トリメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−4−メトキシメチル−4,6,6−トリメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
メタノール(280ml)中の3−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2−メトキシメチル−2,5,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチル−フェニル)メチリデン]−5−メトキシメチル−2,2,5−トリメチルジヒドロフラン−3−オン(7g,0.019mol)の混合物の溶液に、50%過酸化水素水溶液(3.3ml,0.057mol)と2N水酸化ナトリウム水溶液(3.8ml,0.0076mol)を周囲温度で加える。反応混合物を周囲温度で12〜15時間攪拌する。反応混合物をメタ重亜無水硫酸ナトリウム飽和溶液でクエンチし、減圧下で溶媒を留去して溶媒の大部分を除去し、ジクロロメタン(3×75ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−6−メトキシメチル−4,4,6−トリメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−4−メトキシメチル−4,6,6−トリメチル−1,5−ジオキサ−スピロ[2.4]ヘプタン−7−オン(5g)の混合物を黄色の固体として得て、さらに精製することなく次の工程で使用する。
工程5:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2−メトキシメチル−2,6,6−トリメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
ジクロロメタン(2.5ml)中の2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−6−メトキシメチル−4,4,6−トリメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−4−メトキシメチル−4,6,6−トリメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オン(5g,0.013mol)の混合物の氷冷溶液に、濃硫酸(15ml)を50〜60分で滴下して加え、反応混合物の温度を5〜10℃に維持する。反応混合物を10〜15分間5〜10℃に維持し、粉砕した氷(75g)でクエンチし、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2−メトキシメチル−2,6,6−トリメチルピラン−3,5−ジオン(1.82g)を白色の固体として得る。
実施例14:9−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−7,7−ジメチル−6−オキサスピロ−[4,5]デカン−8.10−ジオンの調製
Figure 0005607537
工程1:1−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ−1−ニル)シクロペンタノールの調製
Figure 0005607537
テトラヒドロフラン(250ml)中の2−メチル−3−ブチン−2−オール(25g,0.297mol)の溶液を、窒素雰囲気下で−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル溶液,410ml,0.65mol)を、1.5〜2.0時間でゆっくり加える。反応混合物を−78℃で攪拌し、テトラヒドロフラン(39ml)中のシクロペンタノン(39ml,0.44mol)の溶液を加える。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、周囲温度に戻し、2〜3時間攪拌する。反応混合物を10℃に冷却し、氷冷水でクエンチする。混合物をジクロロメタン(3×250ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ−1−ニル)−シクロペンタノール(17g)を無色の油状物として得る。
工程2:2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−4−オンと2,2−ジメチル−1−オキサスピロ [4.4] ノナン−3−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
酢酸水銀(II)(1.5g,0.0047mol)、硫酸(1.5ml)、水(150ml)、及び1−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ−1−ニル)シクロペンタノール(15g,0.082mol)の混合物を80℃に加熱する。反応混合物を80℃で4時間維持し、周囲温度に戻す。混合物をジエチルエーテル(3×150ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2,2−d1−メチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−4−オンと2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−3−オン(15g)の混合物を無色の油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程3:3−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−4−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−3−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
ナトリウムメトキシド(3.27g,0.06mol)を、ジメトキシエタン(25ml)中の2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−4−オンと2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−3−オン(5g,0.0297mol)の混合物に0℃で加える。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、この混合物をジメトキシエタン(8.4ml)中の4−ブロモ−2−エチルベンズアルデヒド(5.6g,0.0267mol)の溶液に加える。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、2N塩酸でpH1に酸性化し、ジエチルエーテル(3×50ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、3−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−4−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−3−オン(10g)の混合物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程4:2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−11,11−ジメチル−1,10−ジオキサジスピロ[2.1.4.2]ウンデカン−4−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−10,10−ジメチル−1,9−ジオキサジスピロ[2.0.4.3]ウンデカン−11−オンの混合物の調製
Figure 0005607537
メタノール(400ml)中の3−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−4−オンと4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,2−ジメチル−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−3−オン(10g,0.027mol)の混合物の溶液に、50%過酸化水素水溶液(4.79ml,0.082mol)と2N水酸化ナトリウム水溶液(5.48ml,0.011mol)を周囲温度で加える。反応混合物を周囲温度で12〜15時間攪拌する。反応混合物を飽和メタ重亜無水硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、減圧下で溶媒を留去して溶媒の大部分を除去し、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−11,11−ジメチル−1,10−ジオキサジスピロ[2.1.4.2]ウンデカン−4−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−10,10−ジメチル−1,9−ジオキサジスピロ[2.0.4.3]ウンデカン−11−オン(7g)の混合物を黄色の固体として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程5:9−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−7,7−ジメチル−6−オキサスピロ[4.5]−デカン−8,10−ジオンの調製
Figure 0005607537
ジクロロメタン(3.5ml)中の2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−11,11−ジメチル−1,10−ジオキサジスピロ[2.1.4.2]ウンデカン−4−オンと2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−10,10−ジメチル−1,9−ジオキサジスピロ[2.0.4.3]ウンデカン−11−オン(7g,0.0185mol)の混合液の氷冷溶液に、濃硫酸(21ml)を50〜60分間で滴下して加え、反応混合物の温度を5〜10℃に維持する。反応混合物を5〜10℃で10〜15分間維持し、粉砕した氷(100g)中にクエンチし、ジクロロメタン(3×75ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、9−(4−ブロモ−2−エチル−フェニル)−7,7−ジメチル−6−オキサスピロ[4.5]デカン−8,10−ジオン(1.1g)を白色の固体として得る。
実施例15:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,6−ジエチル−2,6−ジメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
工程1:3,6−ジメチルオクト−4−イン−3,6−ジオールの調製
Figure 0005607537
テトラヒドロフラン(250ml)中の3−メチル−1−ペンチン−3−オール(30g,0.3mol)の溶液を窒素雰囲気下で−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル溶液,383ml,0.611mol)を1.5〜2.0時間でゆっくり加える。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、テトラヒドロフラン(50ml)中の2−ブタノン(41ml,0.458mol)の溶液を加える。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、周囲温度に戻し、2〜3時間攪拌する。反応混合物を10℃に冷却し、氷冷水でクエンチする。水相をジクロロメタン(3×200ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、3,6−ジメチルオクト−4−イン−3,6−ジオール(27g)を無色の油状物として得る。
工程2:2,5−ジエチル−2,5−ジメチルジヒドロフラン−3−オンの調製
Figure 0005607537
酢酸水銀(II)(2.7g,0.0084mol)、硫酸(2.7ml,0.027mol)、水(270ml)及び3,6−ジメチル−オクト−4−イン−3,6−ジオール(27.0g,0.159mol)の混合物を80℃に加熱する。反応混合物を80℃で4時間維持し、周囲温度まで冷却させる。混合物をジエチルエーテル(3×150ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2,5−ジエチル−2,5−ジメチルジヒドロフラン−3−オン(20g)を無色の油状物として得る。
工程3:4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,5−ジエチル−2,5−ジメチルジヒドロフラン−3−オンの調製
Figure 0005607537
ナトリウムメトキシド(5.08g,0.094mol)を、ジメトキシエタン(40ml)中の2,5−ジエチル−2,5−ジメチルジヒドロフラン−3−オン(8g,0.047mol)の溶液に0℃で加える。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、ジメトキシエタン(8ml)中の4−ブロモ−2−エチルベンズアルデヒド(8.96g,0.042mol)の溶液を加える。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、2N塩酸でpH1に酸性化し、ジエチルエーテル(3×75ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,5−ジエチル−2,5−ジメチルジヒドロフラン−3−オン(17g)を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程4:2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−4,6−ジエチル−4,6−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンの調製
Figure 0005607537
メタノール(800ml)中の4−[1−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)メチリデン]−2,5−ジエチル−2,5−ジメチルジヒドロフラン−3−オン(20g,0,055mol)の溶液に、50%過酸化水素水溶液(9.58ml,0.165mol)と2N塩酸水溶液(10.98ml,0.02mol)を周囲温度で加える。反応混合物を周囲温度で12〜15時間攪拌する。反応混合物を飽和メタ重亜無水硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、減圧下で溶媒を留去して溶媒の大部分を除去し、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−4,6−ジエチル−4,6−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オン(15g)を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程5:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,6−ジエチル−2,6−ジメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
ジクロロメタン(7.5ml)中の2−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−4,6−ジエチル−4,6−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オン(15g,0.0397mol)の氷冷溶液に、濃硫酸(45ml)を50〜60分間で滴下して加え、反応混合物の温度を5〜10℃に維持する。反応混合物を5〜10℃で10〜15分間維持し、粉砕した氷(225g)中にクエンチし、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,6−ジエチル−2,6−ジメチルピラン−3,5−ジオン(2g)を白色の固体として得る。
表A中の追加の化合物は、同様の方法で適切な出発物質から調製される。本発明のいくつかの化合物は、1H NMRデータを得るために使用した条件下ではアトロプ異性体又は上記した他の異性体として存在することに注意すべきである。これが起きる場合、解析データは、周囲温度で具体的な溶媒中に存在するアトロプ異性体又は他の異性体の混合物について報告される。1H NMRデータは、重水素化クロロホルム(CDCl3)、重水素化メタノール(CD3OD)又は重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d6)で得られる。ある場合には、混合溶媒系が使用され、そのまま報告される(例えば、CDCl3/CD3OD)。
HPLC−MSで解析された化合物は、Waters 2777インジェクターを使用して、Waters Atlantis dC18 ISカラム(カラム長さ20mm、カラムの内径3mm、粒子サイズ3ミクロン)を取り付けた1525 マイクロポンプHPLC、Waters 2996フォトダイオードアレイ、Waters 2420 ELSD、及びMicromass ZQ2000を用いて解析した。解析は、以下の勾配表に従って3分間のランタイムを使用して行った。
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
実施例16:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルチオピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0005607537
2,2,6,6−テトラメチルチオピラン−3,5−ジオン(10g,0.053mol)(Helvetica Chimica Acta, 1992, 75(7), 2265-69)と4−ジメチルアミノピリジン(32g,0.26mol)を、クロロホルム(200ml)とトルエン(50ml)の混合物に加える。反応混合物を周囲温度で15分間窒素でフラッシュする。三酢酸4−ブロモ−2−エチルフェニル鉛(34g,0.06mol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で80℃(あらかじめ加熱した油浴)で1時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、珪藻土充填物でろ過して、2相を分離する。水相をジクロロメタン(2×100ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルチオピラン−3,5−ジオンを白色の固体として得る(8g)。
実施例17:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキソ−ジヒドロ−チオピラン−3.5−ジオンの調製
Figure 0005607537
ジクロロメタン(40ml)中の3−クロロ過安息香酸(2.45g,0.0142mol)を、ジクロロメタン(100ml)中の4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチル−チオピラン−3,5−ジオン(3.5g,0.0095mol)のあらかじめ冷却した溶液に加える。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次に室温に戻す。反応混合物を室温で1時間攪拌し、水(100ml)で希釈し、分離する。有機相を集め、水相をジクロロメタン(2×50ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキソ−ジヒドロチオピラン−3,5−ジオンを白色の固体として得る(2.0g)。
実施例18:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ジヒドロチオピラン−3.5−ジオンの調製
Figure 0005607537
ジクロロメタン(40ml)中の3−クロロ過安息香酸(6.54g,0.038mol)の溶液を、ジクロロメタン(100ml)中の4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチル−チオピラン−3,5−ジオン(3.5g,0.0095mol)のあらかじめ冷却した溶液(0℃)に加える。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次に室温に戻す。反応混合物を室温で1時間攪拌し、水(100ml)で希釈し、分離する。有機相を集め、水相をジクロロメタン(2×50ml)で抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ジヒドロチオピラン−3,5−ジオンを白色の固体として得る(2.57g)。
実施例16〜18で調製した化合物は、実施例5の工程5に記載したスズキ−ミヤウラ条件下で、適切なアリールボロン酸を使用して、表Bの化合物B−1〜B−21に変換される。
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
実施例19:6−(3,5−ジメチルビフェニル−4−イル)−2,2,4,4−テメシクロヘキサン−1,3,5−トリオンの調製
Figure 0005607537
窒素雰囲気下の2,2,4,4−テトラメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン(182mg,1mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(610mg,5mmol)の混合物に、無水クロロホルム(5.6ml)を加え、次に完全に溶解するまで室温で攪拌する。この溶液に、無水トルエン(2ml)と三酢酸3,5−ジメチルビフェニル鉛(無水クロロホルム中0.5M溶液,2.4ml,1.2mmol)を加える。次にこの溶液を1時間加熱還流する.反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、ろ過し、ろ液をジクロロメタン(2×40ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーでさらに精製して、6−(3,5−ジメチルビフェニル−4−イル)−2,2,4,4−テトラメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン(166 mg)を得る。
実施例20:4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン の調製
Figure 0005607537
2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン(5g,0.027mol)と4−ジメチルアミノ−ピリジン(16.47 g,0.135mol)を、クロロホルム(100ml)とトルエン(25ml)の混合物に加える。反応混合物を周囲温度で15分間窒素でフラッシュする。三酢酸4−ブロモ−2−エチルフェニル鉛(17.16g,0.03mol)を一回で加え、反応混合物を攪拌し、窒素雰囲気下で80℃(あらかじめ加熱した油浴)で1時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、2N塩酸でpH1に酸性化し、珪藻土充填物でろ過して、2相を分離する。有機相を集め、水相をジクロロメタン(2×75ml)で抽出し、有機相を一緒にし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチル−シクロヘキサン−1,3,5−トリオンを白色の固体として得る(3.5g)。
この化合物は、実施例5の工程5に記載したスズキ−ミヤウラ条件下で、適切なアリールボロン酸を使用して、表Cの化合物C−2〜C−8に変換される。
Figure 0005607537
Figure 0005607537
以下の表1〜40の化合物は、同様の方法で得られる。
表1:
この表は、T−1型の1134個の化合物を包含する:
Figure 0005607537
ここでYはOであり、R4、R5、R6、及びR7は水素であり、Gは水素であり、R1、R2、及びR3は以下で定義されるものである:
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
表2:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R4はメチルであり、R5、R6、及びR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表3:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R4とR5はメチル,R6とR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表4:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R4とR6はメチルであり、R5とR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表5:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R4、R5、及びR6はメチルであり、R7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表6:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R4、R5、R6、及びR7はメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表7:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R4、R5、及びR6はメチルであり、R7はメトキシメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表8:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはSであり、R4、R5、R6、及びR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表9:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはSであり、R4はメチルであり、R5、R6、及びR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表10:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはSであり、R4とR5はメチルであり、R6とR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表11:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはSであり、R4とR6はメチルであり、R5とR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表12:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはSであり、R4、R5、及びR6はメチルであり、R7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表13:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはSであり、R4、R5、R6、及びR7はメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表14:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS=Oであり、R4、R5、R6、及びR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表15:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS=Oであり、R4はメチルであり、R5、R6、及びR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表16:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS=Oであり、R4とR5はメチル,R6とR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表17:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS=Oであり、R4とR6はメチルであり、R5とR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表18:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS=Oであり、R4、R5、及びR6はメチルであり、R7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表19:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS=Oであり、R4、R5、R6、及びR7はメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表20:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS(=O)2であり、R4、R5、R6、及びR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表21 :
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS(=O)2であり、R4はメチルであり、R5、R6、及びR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表22:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS(=O)2であり、R4とR5はメチルであり、R6とR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表23:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS(=O)2であり、R4とR6はメチルであり、R5とR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表24:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS(=O)2であり、R4、R5、及びR6はメチルであり、R7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表25:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはS(=O)2であり、R4、R5、R6、及びR7はメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2とR3は表1で定義されるものである。
表26:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはC=Oであり、R4とR5はメチルであり、R6とR7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表27:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはC=Oであり、R4、R5、及びR6はメチルであり、R7は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表28:
この表はT−1型の1134個の化合物を包含し、ここでYはC=Oであり、R4、R5、R6、及びR7はメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表29:
この表はT−2型の1134個の化合物を包含する:
Figure 0005607537
ここでYは0であり、R5とR6は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表30:
この表はT−2型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R5は水素であり、R6はメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表31 :
この表はT−2型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R5とR6はメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表32:
この表はT−2型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R5は水素であり、R6はメトキシメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表33:
この表はT−2型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R5は水素であり、R6はエトキシメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表34:
この表はT−3型の1134個の化合物を包含する:
Figure 0005607537
ここでYは0であり、R5とR6は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表35:
この表はT−3型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R5は水素であり、R6はメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表36:
この表はT−3型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R5とR6はメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表37:
この表はT−3型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R5は水素であり、R6はメトキシメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表38:
この表はT−3型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R5は水素であり、R6はエトキシメチルであり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表39:
この表はT−4型の1134個の化合物を包含する:
Figure 0005607537
ここでYは0であり、R5とR6は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
表40:
この表はT−4型の1134個の化合物を包含し、ここでYは0であり、R5はメチルであり、R6は水素であり、Gは水素であり、そしてR1、R2、及びR3は表1で定義されるものである。
実施例21:酢酸(1S * ,5R * )−3−(4’−クロロ−3−エチルビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−オキソ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−2−イルエステルの調製
Figure 0005607537
トリエチルアミン(0.12ml,0.88mmol)を、ジクロロメタン(5ml)中の(1R*,5S*)−3−(4’−クロロ−3−エチルビフェニル−4−イル−1−メチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(75mg,0.20mmol)の溶液に加え、混合物を0℃に冷却する。塩化アセチル(0.07ml,0.88mmol)を滴下して加え、反応混合物を0℃で6時間攪拌する。反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタン(3×15ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、(1S*,5R*)−3−(4’−クロロ−3−エチルビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−オキソ−8−オキサビシクロ[3.2.1 ]オクト−2−エン−2−イルエステル(83mg)を得る。
実施例22:酢酸4−(3−エチル−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2,2.6−トリメチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3イルエステルの調製
Figure 0005607537
ジクロロメタン(5ml)中の4−(3−エチル−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2,2,6−トリメチルピラン−3,5−ジオン(0.125g,0.35mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.2ml,1.38mmol)を加え、反応混合物を0℃に冷却する。塩化アセチル(0.22g,2.8mmol)を0℃でゆっくり加え、混合物を0℃で5時間攪拌する。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(3×25ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、酢酸4−(3−エチル−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2,2,6−トリメチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3イルエステル(0.085g)を白色の固体として得る。
実施例23:2,2−ジメチルプロピオン酸4−(3−エチル−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2,2,6−トリメチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−2Hピラン−3−イルエステルの調製
Figure 0005607537
ジクロロメタン(5ml)中の4−(3−エチル−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−2,2,6−トリメチルピラン−3,5−ジオン(0.125g,0.35mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.2ml,1.43mmol)を加え、反応混合物を0℃に冷却する。塩化ピバロイル(0.2ml,1.63mmol)を0℃でゆっくり加え、混合物を0℃で5時間攪拌する。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(3×25ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、2,2−ジメチルプロピオン酸4−(3−エチル−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2,2,6−トリメチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−2Hピラン−3−イルエステル(130mg)を白色の固体として得る。
以下の表D中の追加の化合物は、同様の方法で適切な出発物質から調製される。
Figure 0005607537
Figure 0005607537
中間体の調製
実施例A:4−ブロモ−4’−クロロ−3−メチルビフェニルの調製
Figure 0005607537
工程1:4’−クロロ−3−メチルビフェン−4−イルアミンの調製
Figure 0005607537
トルエン(1200ml)とエタノール(400ml)中の攪拌し脱気した4−ブロモ−2−メチルアニリン(20g,0.107mol)に、窒素雰囲気下で4−クロロフェニルボロン酸(20.32g,0.13mol)を加え、反応混合物を攪拌し、80℃に加熱する。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.48g,0.002mol)を反応混合物に加え、ここに2M炭酸カリウム水溶液(160ml)を加える。反応混合物を4時間還流し、次に室温まで冷却する。反応混合物を珪藻土でろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルと水に分配する。水相を酢酸エチル(3×500ml)で抽出し、有機抽出物を一緒にし、減圧下で濃縮して、4’−クロロ−3−メチルビフェン−4−イルアミンを得る(16.5g)。
工程2:4−ブロモ−4’−クロロ−3−メチルビフェニルの調製
Figure 0005607537
4’−クロロ−3−メチルビフェン−4−イルアミン(16.5g,0.077mol)をアセトニトリル(140ml)に加え、完全に溶解するまで室温で攪拌する。反応混合物を−5℃〜0℃に冷却し、亜硝酸tert−ブチル(90%,12.4ml,0.093mol)を滴下して加え、混合物を−5℃〜0℃で30〜40分間維持する。臭化水素酸(5.8ml)中のあらかじめ加熱した(50℃)臭化銅(I)の懸濁物(5.8g,0.04mol)に混合物をゆっくり加え、50℃で10〜15分間維持する。反応混合物を室温まで冷却し、次に氷冷水中に注ぎ、酢酸エチル(3×300ml)で抽出する。有機抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ブロモ−4’−クロロ−3−メチルビフェニルを得る(11.5g)。
実施例B:4’−クロロ−3−メチルビフェン−4−イルボロン酸の調製
Figure 0005607537
n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液,37.5ml,0.060mol)を、テトラヒドロフラン(120ml)中の4−ブロモ−4’−クロロ−3−メチルビフェニル(11.5g,0.041mol)の溶液に、−78℃で窒素雰囲気下で滴下して加え、混合物を−78℃で30分間攪拌する。ホウ酸トリメチル(27.4ml,0.245mol)−78℃でゆっくり加え、混合物を1時間攪拌する。反応混合物を2〜3時間で室温まで加温し、次に室温で1時間攪拌する。 0.1N塩酸(320ml)を加え、混合物を室温で一晩攪拌する。反応混合物を酢酸エチル(3×300ml)で抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4’−クロロ−3−メチルビフェン−4−イルボロン酸(6.0g)を白色の固体として得る。
実施例C:4’−クロロ−3−メチルビフェン−4−イル鉛トリアセテートの調製
Figure 0005607537
クロロホルム(50ml)中の四酢酸鉛(13.0g,0.029mol)と酢酸水銀(0.38g,5 mol%)の混合物に、窒素雰囲気下で、4’−クロロ−3−メチルビフェン−4−イルボロン酸(6.0g,0.024mol)を一回で加える。反応混合物を、完全に溶解するまで周囲温度で攪拌し、次に40℃に4時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、珪藻土充填物でろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、橙色の固体を得る。ヘキサン(50ml)で粉砕して黄色の固体を得て、これを高真空下で乾燥する。次にこの固体をクロロホルム(100ml)に溶解し、無水炭酸カリウム(42.5g,0.3mol)を加え、懸濁物を急速に10分間攪拌する。混合物を珪藻土充填物でろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、4’−クロロ−3−メチルビフェン−4−イル鉛トリアセテート(7.8g)をクリーム色の固体として得る。
実施例D:4−ブロモ−4’−クロロ−3−エチルビフェニルの調製
Figure 0005607537
工程1:N−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)アセトアミドの調製
Figure 0005607537
ジクロロメタン(250ml)中の4−ブロモ−2−エチルアニリン(50g,0.25mol)にトリエチルアミン(63.24g,0.62mol)を加え、混合物を室温で30分間攪拌する。反応混合物を0℃に冷却し、塩化アセチル(39.25g,0.5mol)を滴下して加える。反応混合物を25〜30℃で60分間攪拌し、水に注ぎ、2相を分離する。有機相を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥,ろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、N−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)アセトアミド(40g)を得る。
工程2:N−(4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イル)アセトアミドの調製
Figure 0005607537
トルエン(1200ml)とエタノール(400ml)中の脱気したN−(4−ブロモ−2−エチルフェニル)アセトアミド(20g,0.082mol)の溶液に、4−クロロベンゼンボロン酸(15.5g,0.099mol)を窒素雰囲気下で加え、反応混合物を80℃に加熱する。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.0g,0.0017mol)を加え、次に2M炭酸カリウム水溶液(160ml)を加える。反応混合物を4時間還流し、次に室温まで冷却する。反応物を珪藻土でろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルと水に分配する。水相を酢酸エチル(3×500ml)で抽出し、有機溶液を一緒にし、減圧下で濃縮して、N−(4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イル)アセトアミド(20.5g)を得る。
工程3:4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イルアミンの調製
Figure 0005607537
ジオキサン(126ml)中のN−(4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イル)アセトアミド(18g,0.06mol)の溶液に、濃塩酸(36ml)を加え、反応混合物を2時間還流する。減圧下でジオキサンを留去する。残渣を水で希釈し、2N水酸化カリウム水溶液を加えて溶液を塩基性にし、酢酸エチル(3×500ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、減圧下で濃縮して、4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イルアミン(13.5g)を得る。
工程4:4−ブロモ−4’−クロロ−3−エチルビフェニルの調製
Figure 0005607537
4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イルアミン(14.3g,0.06mol)をアセトニトリル(143ml)に加え、完全に溶解するまで室温で攪拌する。反応混合物を−5℃〜0℃に冷却し、亜硝酸tert−ブチル(90%,9.8ml,0.074mol)を滴下して加え、反応混合物を−5℃〜0℃に30〜40分間維持する。臭化水素酸(4.8ml)中のあらかじめ加熱した(50℃)臭化銅(I)の懸濁物(4.87g,0.034mol)に混合物をゆっくり加え、50℃で10〜15分間維持する。反応混合物を室温まで冷却,次に氷冷水中に注ぎ、酢酸エチル(3×500ml)で抽出する。有機抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ブロモ−4’−クロロ−3−エチルビフェニル(12g)を得る。
実施例E:4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イルボロン酸の調製
Figure 0005607537
テトラヒドロフラン(125ml)中の4−ブロモ−4’−クロロ−3−エチルビフェニル(12.35g,0.041mol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液,38.75ml,0.062mol)を−78℃で窒素雰囲気下で滴下して加え、混合物を−78℃で30分間攪拌する。ホウ酸トリメチル(27.8ml,0.25mol)を−78℃でゆっくり加え、混合物を1時間攪拌する。反応混合物を2〜3時間で室温まで加温し、次に室温で1時間攪拌する。0.1N塩酸(343ml)を加え、混合物を室温で一晩攪拌する。反応混合物を酢酸エチル(3×300ml)で抽出し、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イルボロン酸(4.5g)を白色の固体として得る。
実施例F:4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イル鉛トリアセテートの調製
Figure 0005607537
クロロホルム(23ml)中の四酢酸鉛(7.86g,0.017mol)と酢酸水銀(0.25g,5 mol%)の混合物に窒素雰囲気下で、4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イルボロン酸(4.2g,0.016mol)を一回で加える。反応混合物を、完全に溶解するまで周囲温度で攪拌し、次に40℃で4時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、珪藻土充填物でろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、橙色の固体を得る。ヘキサン(50ml)で粉砕して黄色の固体を得て、これを高真空下で乾燥する。この固体を次にクロロホルム(100ml)に溶解し、無水炭酸カリウム(26.7g,0.19mol)を加え、懸濁物を急速に10分間攪拌する。混合物を珪藻土充填物でろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、4’−クロロ−3−エチルビフェン−4−イル鉛トリアセテート(5.6g)をクリーム色の固体として得る。
実施例G:3,5−ジメチルビフェン−4−イルボロン酸の調製
Figure 0005607537
tert−ブチルリチウム(ヘキサン中1.7M溶液,36.2ml,61.6mmol)を、テトラヒドロフラン(150ml)中の3,5−ジメチルビフェニル(7.27g,28mmol)の溶液に窒素雰囲気下で滴下して加える。反応混合物−78℃で30分間攪拌し、次にホウ酸トリエチル(9.54ml,84mmol)を加える。生じた混合物を−78℃で30分間攪拌し、次に室温まで加温させる。反応混合物を10%塩酸溶液で酸性にし、ジエチルエーテル(2×150ml)で抽出する。有機層を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、黄色の固体を得る。 イソヘキサンで粉砕して、3,5−ジメチルビフェン−4−イルボロン酸を白色の粉末として得る(5.89g).
実施例H:3,5−ジメチルビフェン−4−イル鉛トリアセテートの調製
Figure 0005607537
無水クロロホルム(15ml)中の四酢酸鉛(4.3g,9.7mmol)の溶液に、40℃で窒素雰囲気下で、3,5−ジメチルビフェン−4−イルボロン酸(2.0g,8.8mmol)を1回で加える。反応混合物を40℃で4時間攪拌し、次に室温まで冷却し、ろ過し、残存固体をクロロホルム(50ml)で洗浄する。ろ液を珪藻土上に支持された炭酸カリウムの充填物でろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去して、三酢酸3,5−ジメチルビフェン−4−イル鉛を褐色の油状物として得る(3.37g)。
実施例I:4−ブロモ−4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェニルの調製
Figure 0005607537
工程1 :(4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0005607537
ジtert−ブチルジカーボネート(106.13g,0.486mol)を、エタノール(500ml)中の2,6−ジエチル−4−ブロモアニリン(74g,0.324mol)の溶液に加え、反応混合物を室温で50時間攪拌する。減圧下で溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、(4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(68gm)を得る。
工程2:(4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0005607537
水(600ml)中の炭酸セシウム(89.12g,0.27mol)の溶液を、アセトン(3000ml)中の(4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(30g,0.091mol)と4−クロロフェニルボロン酸(21.54g,0.138mol)の脱気溶液に加え、混合物を室温で窒素雰囲気下で攪拌する。酢酸パラジウム(1.02g,0.004mol)と2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2',4’,6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル(4.33g,0.009mol)を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌する。混合物を珪藻土でろ過し、減圧下でろ液から留去してアセトンの大部分を除去する。残存する溶液を酢酸エチル(3×300ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、減圧下で濃縮して、(4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(22g)を得る。
工程3:4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4−イルアミンの調製
Figure 0005607537
メタノール(110ml)中の(4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(22g,0.06mol)の溶液に、濃塩酸(22ml)を加え、反応混合物を60℃で2時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、メタノールの大部分を減圧下で除去する。混合物を水で希釈し、2N水酸化カリウム水溶液を加えて塩基性にし、酢酸エチル(3×200ml)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、溶媒を減圧下で除去して、4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4−イルアミン(9.6g)を得る。
工程4:4−ブロモ−4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェニルの調製
Figure 0005607537
4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4−イルアミン(9.6g,0.036mol)をアセトニトリル(95ml)に加え、完全に溶解するまで室温で攪拌する。反応混合物を−5℃〜0℃に冷却し、亜硝酸tert−ブチル(5.7ml,0.044mol)を滴下して加え、反応混合物を−5℃〜0℃で30〜40分間維持する。混合物を臭化水素酸(2.8ml)中のあらかじめ加熱した(50 ℃)臭化銅(I)の懸濁物(2.87g,0.02mol)にゆっくり加え、50℃で10〜15分間維持する。反応混合物を室温まで冷却し、次に氷冷水中に注ぎ、酢酸エチル(3×250ml)で抽出する。有機抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ブロモ−4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェニル(4.5g)を得る。
実施例J:4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4イルボロン酸の調製
Figure 0005607537
無水テトラヒドロフラン(50ml)中の4−ブロモ−4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェニル(4.5g,0.0139mol)の溶液に、−78℃で窒素雰囲気下で、tert−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液,13ml,0.02mol)を滴下して加える。反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次にホウ酸トリメチル(9.3ml,0.083mol)を加える。生じた混合物を−78℃で1時間攪拌し、次に3時間で室温まで加温する。混合物を0.1N塩酸溶液で酸性にし、混合物を室温で一晩攪拌する。混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。有機層を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥,ろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4−イルボロン酸を白色の粉末として得る(1.8g)。
実施例K:4’−クロロ−3.5−ジエチルビフェン−4イル鉛トリアセテートの調製
Figure 0005607537
クロロホルム(15ml)中の四酢酸鉛(3.67g,0.008mol)と酢酸水銀(0.12g,5 mol%)の混合物に、4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4−イルボロン酸(2.1g,0.007mol)を加え、反応混合物を室温で窒素雰囲気下で15分間攪拌し、次に攪拌して40℃に4時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、珪藻土充填物でろ過し、減圧下で濃縮して、橙色の固体を得る。ヘキサン(20ml)で粉砕して黄色の固体を得て、これを高真空下で乾燥する。固体をクロロホルム(50ml)に溶解し、無水炭酸カリウム(11.6g,0.084mol)を加える。懸濁物を急速に10分間攪拌し、次に珪藻土充填物でろ過する。ろ液を減圧下で濃縮して、三酢酸4’−クロロ−3,5−ジエチルビフェン−4イル鉛(2.0g)をクリーム色の固体として得る。
実施例L:4−ブロモ−2−エチルフェニルボロン酸の調製
Figure 0005607537
工程1:4−ブロモ−2−エチル−1−ヨードベンゼンの調製
Figure 0005607537
蒸留水(400ml)中の4−ブロモ−2−エチルアニリン(80g,0.4mol)の攪拌混合物に濃硫酸(80ml)を加え、次に完全に溶解するまで60℃で1時間加熱する。混合物を室温まで冷却させ、次に氷/塩浴で約0℃までさらに冷却する。このスラリーに、蒸留水(140ml)中の亜硝酸ナトリウム((28g,0.4mol)を15分間滴下して加えて、温度を5℃未満に維持し、次にさらに30分間攪拌する。反応混合物を室温まで戻し、次に蒸留水(200ml)中のヨウ化カリウム水溶液(199g,1.2mol)を室温で滴下して加える。添加が完了後、溶液を短時間80℃に加熱し、次に再度室温まで冷却する。反応混合物を酢酸エチル(1000 ml×3)で抽出し、有機相を1M塩酸溶液(500ml)とチオ硫酸ナトリウム水溶液(2×250ml)で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ブロモ−2−エチル−1−ヨードベンゼン(84.6g)を橙色の液体として得る。
工程2:4−ブロモ−2−エチルフェニルボロン酸の調製
Figure 0005607537
テトラヒドロフラン(800ml)中の4−ブロモ−2−エチル−1−ヨードベンゼン(80g,0.25mol)の溶液に、−75℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M,188ml,0.3mol)を滴下して加えて、反応混合物の温度を−70℃未満に維持する。添加が完了後、混合物を−75℃でさらに30分間攪拌し、次にホウ酸トリメチル(153.7g,1.48mol)を滴下して加える。添加が完了後、反応物を−75℃で1時間攪拌し、次に室温まで戻し、2時間攪拌し、氷浴で冷却し、0.5N塩酸で酸性にする。混合物を酢酸エチル(3×500ml)で抽出し、有機画分を一緒にし、食塩水で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ブロモ−2−エチルフェニルボロン酸(26g)を白色の固体として得る。
実施例M:三酢酸4−ブロモ−2−エチルフェニル鉛の調製
Figure 0005607537
窒素を完全にフラッシュした四酢酸鉛(53g,0.12mol)と二酢酸水銀(2.5g,0.0078mol)の混合物に、無水クロロホルム(250ml)を加える。この混合物を40℃に加温し、4−ブロモ−2−エチルフェニルボロン酸(25g,0.11mol)を一回で加え、混合物を攪拌し、この温度で4時間加熱する。氷浴で冷却して室温まで冷却後、珪藻土充填物でろ過し、ろ液をその容積のほぼ4分の1まで濃縮する。ヘキサンを加えて結晶化を誘導し、溶媒を減圧下で留去する。ヘキサンで粉砕して、三酢酸4−ブロモ−2−エチルフェニル鉛(28g)を得る。
実施例N:4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニルボロン酸の調製
Figure 0005607537
工程1:4−ブロモ−2,6−ジエチル−1−ヨードベンゼンの調製
Figure 0005607537
蒸留水(14ml)中の4−ブロモ−2,6−ジエチルアニリン(13.6g,0.06mol)の攪拌溶液に濃硫酸(14ml)を加え、次に完全に溶解するまで60℃で1時間加熱する。混合物を室温まで冷却させ、次に氷/塩浴でほぼ0℃までさらに冷却する。このスラリーに、蒸留水(20ml)中の亜硝酸ナトリウムの水溶液(4.1g,0.059mol)を15分間滴下して加えて、温度を5℃未満に維持し、次にさらに30分間攪拌する。反応混合物を室温まで戻し、蒸留水(30ml)中のヨウ化カリウム水溶液(29.8g,0.18mol)を室温で滴下して加える。添加が完了後、溶液を80℃に短時間加熱し、次に再度室温まで戻した。反応混合物を酢酸エチル(150 ml×3)で抽出し、有機相を1M塩酸(75ml)とチオ硫酸ナトリウム水溶液(2×75ml)で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ブロモ−2,6−ジエチル−1−ヨードベンゼン(19g)を橙色の液体として得る。
工程2:4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニルボロン酸の調製
Figure 0005607537
テトラヒドロフラン(10ml)中の4−ブロモ−2,6−ジエチル−1−ヨードベンゼン(1Og,0.029mol)の溶液に、−75℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M,22.2ml,0.035mol)を滴下して加え、反応混合物の温度を−70℃未満に維持する。添加が完了後、混合物を−75℃でさらに30分間攪拌し、次にホウ酸トリメチル(17.98g,0.17mol)を滴下して加える。添加が完了後、反応物を−75℃で1時間攪拌し、次に室温まで戻し、2時間攪拌し、次に氷浴で冷却し、0.5N塩酸で酸性にする。混合物を酢酸エチル(3×300ml)で抽出し、有機画分を一緒にし、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニルボロン酸(5g)を白色の固体として得る。
実施例O:4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニル鉛トリアセテートの調製
Figure 0005607537
窒素を完全にフラッシュした四酢酸鉛(9.5g,0.02mol)と二酢酸水銀(0.25g,0.78mmol)の混合物に、無水クロロホルム(25ml)とトルエン(25ml)を加える。混合物を60℃に加温し、4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニルボロン酸(5g,0.019mol)を一回で加え、混合物を攪拌し、この温度で4時間攪拌する。氷浴で冷却後、混合物を珪藻土充填物でろ過し、ろ液をその容積のほぼ4分の1まで濃縮する。ヘキサンを加えて結晶化を誘導し、減圧下で留去する。ヘキサンで粉砕して、三酢酸4−ブロモ−2,6−ジエチルフェニル鉛(5g)を得る。
実施例P:4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニルボロン酸の調製
Figure 0005607537
工程1:4−ブロモ−2,6−ジメチル−1−ヨードベンゼンの調製
Figure 0005607537
蒸留水(75ml)中の4−ブロモ−2,6−ジメチルアニリン(75g,0.37mol)の溶液に、濃硫酸(75ml)を加え、次に完全に溶解するまで60℃で1時間加熱する。混合物を室温まで冷却させ、次に氷/塩浴中でほぼ0℃まで冷却する。このスラリーに、蒸留水(126ml)中の亜硝酸ナトリウム水溶液(25.33g,0.36mol)を15分間で滴下して加え、温度を5℃未満に維持し、次にさらに30分間攪拌する。反応混合物を室温まで戻し、蒸留水(190ml)中のヨウ化カリウム水溶液(187.6g,1.13mol)を室温で滴下して加える。添加が完了後、溶液を短時間80℃に加熱し、再度室温まで冷却する。反応混合物を酢酸エチル(750 ml×3)で抽出し、有機相を1M塩酸(200ml)とチオ硫酸ナトリウム水溶液(2×200ml)で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ブロモ−2,6−ジメチル−1−ヨードベンゼン(75g)を橙色の液体として得る。
工程2:4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニルボロン酸の調製
Figure 0005607537
−75℃でテトラヒドロフラン(1500ml)中の4−ブロモ−2,6−ジメチル−1−ヨードベンゼン(150g,0.48mol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M,364ml,0.58mol)を滴下して加え、反応混合物の温度を−70℃未満に維持する。添加が完了後、混合物を−75℃でさらに30分間攪拌し、次にホウ酸トリメチル(302g,2.9mol)を滴下して加える。添加が完了後、反応物を−75℃で1時間攪拌し、次に室温までもどし、2時間攪拌し、次に氷浴で冷却し、0.5N塩酸で酸性にする。混合物を酢酸エチル(3×1000ml)で抽出し、有機抽出物を一緒にし、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニルボロン酸(48g)を白色の固体として得る。
実施例Q:4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル鉛トリアセテートの調製
Figure 0005607537
窒素を完全にフラッシュした四酢酸鉛(112.16g,0.25mol)と二酢酸水銀(4.8g,0.015mol)の混合物に、無水クロロホルム(480ml)を加える。混合物を40℃に加温し、4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニルボロン酸(48g,0.21mol)を一回で加え、混合物を攪拌し、この温度で4時間加熱する。氷浴で冷却後、無水炭酸カリウム粉末(350g)を加え、5分間迅速に攪拌する。固体をろ過して除去し、ろ液をその容積のほぼ4分の1まで濃縮する。ヘキサンを加えて結晶化を誘導し、減圧下で溶媒を留去する。ヘキサンで粉砕して、三酢酸4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル鉛(30g)を得る。
実施例R:4−ブロモ−2−エチルベンズアルデヒドの調製
Figure 0005607537
−75℃でテトラヒドロフラン(375ml)中の4−ブロモ−2−エチル−1−ヨードベンゼン(75g,0.24mol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M,196ml,0.31mol)を滴下して加え、反応混合物の温度を−70℃未満に維持する。添加が完了後、混合物を−75℃でさらに30分間攪拌し、次にN,N−ジメチルホルムアミド(70.7g,0.97mol)を滴下して加える。添加が完了後、反応物を−75℃で2時間攪拌し、次に室温に2時間加温する。混合物を氷浴で冷却し、0.5N塩酸で酸性にする。混合物を酢酸エチル(3×500ml)で抽出し、有機画分を一緒にし、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。混合物をろ過し、減圧下でろ液から溶媒を留去する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ブロモ−2−エチルベンズアルデヒド(48g)を油状物として得る。
生物学的実施例
試験種の品種の種子を鉢の中の標準土壌に蒔く。温室で制御条件(24/16℃、昼/夜;14日間の明期;湿度65%)下で1日栽培後(発芽前)又は8日間栽培後(発芽後)、0.5%ツイーン20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS RN 9005−64−5)を含有するアセトン/水(50:50)中の工業的活性成分調製物から得られる噴霧水溶液を植物に噴霧した。次に試験植物を、温室で制御条件(24/16℃、昼/夜;14日間の明期;湿度65%)下で生長させ、1日に2回水を与える。出芽前と出芽後の13日後、試験を評価した(100=植物に完全な障害;0=植物に障害無し)。
試験植物
アワ(Setaria faberi)(SETFA)、ライグラス(Lolium perenne)(LOLPE)、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、ヒエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、及びカラスムギ(Avena fatua)(AVEFA)。
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537
Figure 0005607537

Claims (23)

  1. 以下の式I:
    Figure 0005607537
    {式中、
    1は、ハロゲン、メチル、エチル、プロピル 3 クロアルキル、 2 ルケニル、 2 ルキニル、 1 ルコキシ、又はC 1 ロアルコキシであり;
    2は、フェニル、チエニル、フリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、又はピリダジニル、又はこれらの塩であり、ここでこれらの環は非置換であるか、又はハロゲン、C 1 アルキル、C 1 ハロアルキル、C 1 アルコキシ、C 1 ハロアルコキシ又はシアノで置換されており;
    rは、0であり、これによりR 3 が水素であるか、又はrは1であり
    3は、rが1である場合、ハロゲン、C1−C3アルキル、又はC 1 アルコキシであり;
    4、R5、R6、及びR7は、互いに独立に、水素、C1−C 2 アルキル、C1−C 2 ハロアルキル、又は1−C2アルコキシC1−C2アルキルであるか、
    4とR5又はR6とR7は結合して、メチレン基が酸素もしくは硫黄原子で場合により置換された5〜7員の飽和環を形成するか;又は
    4とR7は結合して、置換されていないか、又はC1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、又は1−C2アルコキシC1−C2アルキルで置換された飽和又は不飽和4〜8員環を形成し、一方でR 5 とR 6 は、互いに独立に、水素又はC 1 −C 2 アルキルであり;
    Yは、O、C=O、又はS(O)mであり;但し、YがC=Oである場合に、R4又はR5のいずれかが水素である時、R6とR7は水素ではなく、R6又はR7のいずれかが水素である時、R4とR5は水素ではない;
    mは、0又は1又は2であり;
    Gは、水素、農薬として許容される陽イオン、又は保護基(latentiating group)であり、ここで、Gが保護基である場合、Gは、C(X)-R 、又はC(X)-X-R であり
    ここで、X、X、及びX は、酸素であり;
    そしてここでRは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、又はC−C4アルコキシC1−Cアルキルであり;そして
    は、C1−C アルキル、C−C アルケニル、C −C アルキニル、C −C シクロアルキル、又は1−C アルコキシC1−C アルキルである
    で表される化合物。
  2. 1が、ハロゲン、メチル、エチル、プロピル、C 2 アルケニル、又は 2 アルキニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 2が、フェニルもしくはピリジルであるか;又はいずれもハロゲン、シアノ、C1アルキル、C1ハロアルキル、C1アルコキシ、もしくはC1ハロアルコキシで置換されたフェニルもしくはピリジルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 2が、ハロゲンによりパラ位で置換されるフェニルであり、そして場合により、ハロゲン、C1アルキル、C1ハロアルキル、C1アルコキシ又はC1ハロアルコキシによりさらに置換される、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 3が、水素(つまり、rが0である)であるか、又はrが1であり、かつR3がハロゲン、又はC1−Cアルキルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 3が水素(つまり、rが0である)である、請求項に記載の化合物。
  7. rが1であり、かつR3がハロゲン又はC1−C3アルキルである、請求項に記載の化合物。
  8. 、R、R及びRは、互いに独立に、水素、C1−C アルキル、C1−C ハロアルキル、又は1−C アルコキシC1−Cアルキルであるか;又は
    及びRは、一緒になって4−8員の飽和又は不飽和環であって、置換されていないか、又はC1−C2アルキル、C1− C2アルコキシ又はC1−C2アルコキシC1−C2アルキルで置換されており、一方R及びRは、互いに独立に、水素又はC1−C2アルキルである、請求項1〜に記載の化合物。
  9. 4、R5、R6、及びR7が、互いに独立に、水素、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、又はC1−C2アルコキシC1−C2アルキルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  10. YがO、S、又はC=Oである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  11. YがOである、請求項10に記載の化合物。
  12. Gにおいて、保護基が、C(X)−R及びC(X)−X−Rから選ばれ、ここでX、X及びXが酸素であり、RがC1−C6アルキルであり、そしてRは、C1−C6アルキルである、請求項1〜1のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Gが水素である、請求項1〜1のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 1が、メチル、エチル、又はプロピルであり、R2がフェニル又はハロゲンもしくはC 1 ルキルで置換されたフェニルであり、R3が水素(つまりrが0である)であり、R4、R5、R6、及びR7が互いに独立にC1−C2アルキルであり、YがOであり、そしてGが水素であるか、又はR1メチル、エチル、又はプロピルであり、R2がフェニル又はハロゲンもしくはC1アルキルで置換されたフェニルであり、R3が水素(つまりrが0である)であり、R5とR6が互いに独立に水素又はC1−C2アルキルであり、R4とR7が結合して、置換されていないか、又はC1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、もしくはC1−C2アルコキシC1−C2アルキルで置換された飽和もしくは不飽和の4〜8員環を形成し、YがOであり、かつGが水素である、請求項1に記載の化合物。
  15. 請求項1の式Iの化合物の製造方法であって、以下の式H:
    Figure 0005607537
    {式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7は、Y,及びrは、請求項1で割り当てられた意味を有し、Halは塩素、臭素、ヨウ素、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシである}で表される化合物に、式R2−B(OH)2{式中、R2は請求項1で割り当てられた意味を有する}で表されるアリール−もしくはヘテロアリールボロン酸、又はその塩若しくはエステルを、適切な溶媒中で、かつ適切なパラジウム触媒、リガンド及び塩基の存在下で反応させることを含んでなる、前記方法。
  16. 以下の式(A):
    Figure 0005607537
    で表される化合物である請求項1に記載の式Iの化合物の製造方法であって、以下の式(AA):
    Figure 0005607537
    で表される化合物に、ルイス酸又はブレンステッド酸を、場合により溶媒の存在下で反応させることを含み、ここで、式(A)と(AA)の化合物中の置換基は請求項1で定義されたものである、前記方法。
  17. 以下の式(H):
    Figure 0005607537
    {式中、R1、R4、R5、R6、R7及びYが、請求項1で割り当てられた意味を有し、そしてHalが、塩素、臭素、ヨウ素、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシであり、rが0又は1であり;
    そしてR3が水素(つまりrが0である)であるか、又はrが1であり、かつR3がハロゲン又はC1−Cアルキルである}
    で表される化合物。
  18. R3が水素であり(つまり、rが0である)、請求項1に記載の式(H)の化合物。
  19. 以下の式(AA):
    Figure 0005607537
    {式中、置換基は、請求項1で定義される通りである}
    で表される化合物。
  20. 有用な作物中の牧草や雑草を防除する方法であって、除草剤として有効な量の請求項1〜14のいずれか一項に記載の式Iの化合物、又はかかる化合物を含む組成物を、植物又はその生育領域に施用することを含んでなる、前記方法。
  21. 前記化合物を含む組成物の除草有効量を、植物又はその生育領域に施用することを含み、そして有用植物の作物が、穀物、綿、大豆、テンサイ、サトウキビ、農園作物、ナタネ、トウモロコシ又は稲である、請求項2に記載の方法。
  22. 製剤アジュバントに加えて、除草剤として有効な量の請求項1〜1のいずれか一項に記載の式Iの化合物を含む、除草組成物。
  23. 式Iの化合物を含むことに加え、混合パートナーとしてさらなる除草剤と、場合により毒性緩和剤とを含む、請求項22に記載の組成物。
JP2010537312A 2007-12-13 2008-12-11 除草剤としての4−フェニルピラン−3,5−ジオン類、4−フェニルチオピラン−3,5−ジオン類、及び2−フェニルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン類 Expired - Fee Related JP5607537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2616/DEL/2007 2007-12-13
IN2616DE2007 2007-12-13
PCT/EP2008/010513 WO2009074314A1 (en) 2007-12-13 2008-12-11 4-phenylpyrane-3,5-diones, 4-phenylthiopyrane-3,5-diones and 2-phenylcyclohexane-1,3,5-triones as herbicides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011506369A JP2011506369A (ja) 2011-03-03
JP2011506369A5 JP2011506369A5 (ja) 2012-03-01
JP5607537B2 true JP5607537B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=40395408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537312A Expired - Fee Related JP5607537B2 (ja) 2007-12-13 2008-12-11 除草剤としての4−フェニルピラン−3,5−ジオン類、4−フェニルチオピラン−3,5−ジオン類、及び2−フェニルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン類

Country Status (27)

Country Link
US (1) US8895761B2 (ja)
EP (1) EP2222657B1 (ja)
JP (1) JP5607537B2 (ja)
KR (1) KR20100100965A (ja)
CN (1) CN101918386B (ja)
AP (1) AP2010005287A0 (ja)
AR (1) AR069678A1 (ja)
AU (1) AU2008334887B2 (ja)
CA (1) CA2707598A1 (ja)
CO (1) CO6170061A1 (ja)
CR (1) CR11488A (ja)
CU (1) CU20100122A7 (ja)
EA (1) EA020918B1 (ja)
EC (1) ECSP088961A (ja)
ES (1) ES2395595T3 (ja)
HR (1) HRP20121012T1 (ja)
IL (1) IL206162A0 (ja)
MA (1) MA31907B1 (ja)
MX (1) MX2010006279A (ja)
NI (1) NI201000098A (ja)
NZ (1) NZ585790A (ja)
PL (1) PL2222657T3 (ja)
SV (1) SV2010003593A (ja)
TN (1) TN2010000269A1 (ja)
TW (1) TW200942173A (ja)
UA (1) UA101346C2 (ja)
WO (1) WO2009074314A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0712653D0 (en) 2007-06-28 2007-08-08 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0900641D0 (en) 2009-01-15 2009-02-25 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0901086D0 (en) 2009-01-22 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0901835D0 (en) 2009-02-04 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0901834D0 (en) 2009-02-04 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
MX338802B (es) 2009-03-11 2016-05-02 Bayer Cropscience Ag Cetoenoles sustituidos con haloalquilmetilenoxi-fenilo.
CN102448948B (zh) * 2009-05-29 2014-08-13 辛根塔有限公司 作为中间体的螺环环氧化物
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
WO2011151248A1 (en) 2010-05-31 2011-12-08 Syngenta Participations Ag Pesticidal compositions
KR20130080485A (ko) 2010-05-31 2013-07-12 신젠타 파티서페이션즈 아게 작물 강화 방법
ES2642789T3 (es) 2010-05-31 2017-11-20 Syngenta Participations Ag Método de control de hemípteros resistentes a neonicotinoides usando derivados de pirrolidindiona espiroheterocíclicos
UY33412A (es) 2010-05-31 2011-12-30 Syngenta Participations Ag Composiciones pesticidas con dionas cíclicas y de toxicidad reducida
TWI572282B (zh) 2011-11-30 2017-03-01 先正達合夥公司 含有螺雜環吡咯啶二酮的殺有害生物混合物
WO2013107794A2 (en) 2012-01-17 2013-07-25 Syngenta Participations Ag Pesticidal mixtures including spiroheterocyclic pyrrolidine diones
BR112014017562B1 (pt) 2012-01-17 2020-11-03 Syngenta Participations Ag. mistura pesticida, método de controle de insetos, ácaros, nematódeos ou moluscos e método de proteção de uma semente contra o ataque de pragas
JP6100280B2 (ja) 2012-01-17 2017-03-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー スピロヘテロ環式ピロリジンジオンを含む有害生物防除混合物
EP3476219B1 (en) 2012-01-17 2023-08-30 Syngenta Participations AG Pesticidal mixtures including spiroheterocyclic pyrrolidine diones
CN104066332B (zh) 2012-01-26 2016-10-26 拜耳知识产权有限责任公司 用于控制鱼类寄生虫的苯基取代的酮烯醇
CN102643213B (zh) * 2012-04-11 2014-04-09 暨明医药科技(苏州)有限公司 3,5-二甲基-4-溴甲基苯基腈的制备方法
HUE036815T2 (hu) * 2012-12-21 2018-07-30 Syngenta Ltd Herbicidként aktív ciklusos dionvegyületek vagy származékaik, amelyek alkinilt tartalmazó szubsztituenssel rendelkezõ fenilcsoporttal helyettesítettek
JP6595985B2 (ja) 2013-05-23 2019-10-23 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー タンク混合配合物
GB201310047D0 (en) 2013-06-05 2013-07-17 Syngenta Ltd Compounds
AU2014309110B2 (en) 2013-08-20 2017-06-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Braided hemostasis shaft for improved torsional response
GB201507497D0 (en) * 2015-04-30 2015-06-17 Syngenta Participations Ag Herbicidal compounds
CN106106568A (zh) * 2016-06-20 2016-11-16 河南中天恒信生物化学科技有限公司 一种微生物农药及其制备方法
CN106818827A (zh) * 2016-12-15 2017-06-13 新昌县奥而特农业科技有限公司 一种除草剂组合物及其应用
CN110776410B (zh) * 2019-11-28 2020-08-21 东北农业大学 一种含肉桂酰基的三酮类化合物、制备方法及其应用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209532A (en) 1977-03-28 1980-06-24 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexane dione compounds and alkali metal and ammonium salts thereof
PT67818A (en) 1977-03-28 1978-04-01 Union Carbide Corp Process for the synthesis of biocidal 2-aryl-1,3-cycloalkanedionas and their enol esters
US4659372A (en) 1977-03-28 1987-04-21 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexanedione enol ester compounds
US4175135A (en) 1978-07-18 1979-11-20 Union Carbide Corporation Method of controlling acarina ectoparasites on warmblooded animals by orally administering to the animal an ectoparasitically effective amount of a 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compound, and alkali metal salts, ammonium salts and enol esters thereof
US4526723A (en) 1978-09-27 1985-07-02 Union Carbide Corporation Biocidal enol esters of non-ortho substituted 2-aryl-1-3-cycloalkanedione compounds
US4409153A (en) 1980-03-28 1983-10-11 Union Carbide Corporation O-(2-Aryl-3-oxo-1-cyclohexenyl) phosphates
US4489012A (en) 1982-02-23 1984-12-18 Union Carbide Corporation Enol-phosphorous esters of 2-aryl-1,3-cycloalkanediones compounds
CN1038093A (zh) 1988-04-18 1989-12-20 山道士有限公司 对有机化合物和关于有机化合物的改进
DE19808261A1 (de) 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
EP1062217B1 (en) 1998-03-13 2003-06-04 Syngenta Participations AG Herbicidally active 3-hydroxy-4-aryl-5-oxopyrazoline derivatives
DE19813354A1 (de) 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
AU1982600A (en) 1998-12-21 2000-07-12 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
AU7514600A (en) * 1999-09-07 2001-04-10 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
DK1481970T3 (da) 1999-09-07 2006-07-31 Syngenta Participations Ag Nye herbicider
DE10016544A1 (de) 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
DE10019145A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-25 Bayer Ag Phenylsubstituierte 4-Hydroxy-tetrahydropyridone
DE10030094A1 (de) 2000-06-19 2001-12-20 Bayer Ag Phenylsubstituierte 5,6-Dihydro-pyron-Derivate
DE10139465A1 (de) 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
DE10160007A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Bayer Cropscience Ag [1.2]-Oxazin-3,5-dione
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
WO2005123667A1 (en) 2004-06-22 2005-12-29 Syngenta Participations Ag Substituted bicyclooctenes and their use as herbicides
US7919496B2 (en) 2004-09-20 2011-04-05 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-CoA desaturase enzymes
WO2006034446A2 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridine derivatives for inhibiting human stearoyl-coa-desaturase
AU2007331723B2 (en) 2006-12-14 2013-05-30 Syngenta Limited 4-phenyl-pyrane-3,5-diones, 4-phenyl-thiopyrane-3,5-diones and cyclohexanetriones as novel herbicides
GB0704652D0 (en) 2007-03-09 2007-04-18 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
GB0704653D0 (en) 2007-03-09 2007-04-18 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
GB0714981D0 (en) 2007-08-01 2007-09-12 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0810728D0 (en) 2008-06-11 2008-07-16 Syngenta Ltd Novel herbicides
CN102448948B (zh) * 2009-05-29 2014-08-13 辛根塔有限公司 作为中间体的螺环环氧化物

Also Published As

Publication number Publication date
PL2222657T3 (pl) 2013-03-29
EP2222657A1 (en) 2010-09-01
MX2010006279A (es) 2010-06-23
EP2222657B1 (en) 2012-09-12
AU2008334887A1 (en) 2009-06-18
JP2011506369A (ja) 2011-03-03
CN101918386B (zh) 2013-11-13
IL206162A0 (en) 2010-12-30
CN101918386A (zh) 2010-12-15
CO6170061A1 (es) 2010-06-18
WO2009074314A1 (en) 2009-06-18
TN2010000269A1 (en) 2011-11-11
ECSP088961A (es) 2009-07-31
AU2008334887B2 (en) 2014-02-06
CR11488A (es) 2010-09-13
NI201000098A (es) 2011-03-15
HRP20121012T1 (hr) 2013-01-31
EA201000888A1 (ru) 2010-12-30
NZ585790A (en) 2012-02-24
AP2010005287A0 (en) 2010-06-30
TW200942173A (en) 2009-10-16
CU20100122A7 (es) 2011-10-14
UA101346C2 (ru) 2013-03-25
US20100279872A1 (en) 2010-11-04
SV2010003593A (es) 2011-03-23
AR069678A1 (es) 2010-02-10
US8895761B2 (en) 2014-11-25
CA2707598A1 (en) 2009-06-18
ES2395595T3 (es) 2013-02-13
MA31907B1 (fr) 2010-12-01
KR20100100965A (ko) 2010-09-15
EA020918B1 (ru) 2015-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607537B2 (ja) 除草剤としての4−フェニルピラン−3,5−ジオン類、4−フェニルチオピラン−3,5−ジオン類、及び2−フェニルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン類
JP5302208B2 (ja) 新規除草剤としての4−フェニルピラン−3,5−ジオン、4−フェニルチオピラン−3,5−ジオン及びシクロヘキサントリオン
US8940913B2 (en) Herbicides
US8828908B2 (en) Herbicidally active bicyclic 1,3-dione compounds
JP5462163B2 (ja) 新規除草剤
JP2014040439A (ja) 新規除草剤
JP5480138B2 (ja) 新規の除草剤
US8741806B2 (en) Herbicides
JP2011524350A (ja) 新規の除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees