JP2010534465A - 抗vp6ラクダ抗体由来の単量体vhhドメイン、二量体ドメイン、免疫法、ロタウイルス検出法、組成物、ロタウイルス感染の予防及び治療方法 - Google Patents

抗vp6ラクダ抗体由来の単量体vhhドメイン、二量体ドメイン、免疫法、ロタウイルス検出法、組成物、ロタウイルス感染の予防及び治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534465A
JP2010534465A JP2010517406A JP2010517406A JP2010534465A JP 2010534465 A JP2010534465 A JP 2010534465A JP 2010517406 A JP2010517406 A JP 2010517406A JP 2010517406 A JP2010517406 A JP 2010517406A JP 2010534465 A JP2010534465 A JP 2010534465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
group
domain
vhh
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010517406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5384495B2 (ja
Inventor
サリー、トマス
オリコン、オーレリアン
ローラ ガライコエアチェア、ロレーナ
アリアナ マルコッピド、ギセラ
ヴィヴィアナ パレーニョ、グラディス
セバスチャン、シルヴィア ゴメス
エスクリバノ、ホセ アンヘル マルティネス
ウィグドロヴィッツ、アンドレス
Original Assignee
オルタナティブ ジェネ エクスプレッション,エス.エル. (アルへネクス)
インスティトゥト ナシオナル デ テクノロヒア アグロペクアリア (インタ)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルタナティブ ジェネ エクスプレッション,エス.エル. (アルへネクス), インスティトゥト ナシオナル デ テクノロヒア アグロペクアリア (インタ) filed Critical オルタナティブ ジェネ エクスプレッション,エス.エル. (アルへネクス)
Publication of JP2010534465A publication Critical patent/JP2010534465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384495B2 publication Critical patent/JP5384495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/14Reoviridae, e.g. rotavirus, bluetongue virus, Colorado tick fever virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2469/00Immunoassays for the detection of microorganisms
    • G01N2469/10Detection of antigens from microorganism in sample from host

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示すアミノ酸配列のいずれであってもよく、A群ロタウイルスのタンパク質VP6に結合する、抗VP6ラクダ抗体由来の単量体VHHドメイン、二量体ドメイン、免疫法、ロタウイルス検出法、ワクチン組成物、ロタウイルス感染の予防及び治療方法。

Description

本発明は、抗VP6ラクダ抗体由来の単量体VHHドメイン、二量体ドメイン、免疫法、ロタウイルス検出法、組成物、ロタウイルス感染の予防及び治療方法に関する。より具体的には、本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示すアミノ酸配列のいずれであってもよく、A群ロタウイルスのタンパク質VP6に結合する、ラクダ抗体由来の単量体ドメイン(VHH)に関する。
A群ロタウイルス(RV)は、小児において及び経済的に注目される多くの動物種(ウシ、ブタ、ウマ、南米ラクダなど)の子において重症の下痢の主要因である。公衆衛生上の問題として、RVは、発展途上国において重症の下痢に関連する第3の主要な死因である(年間200万人が死亡)。一方、消費用の動物、例えば若齢のウシなどにおけるRV起因性の下痢は、予防又は治療に関するコストの増加を招く。
A群RVは、3つ組のタンパク質カプシドからなる粒子である。外側のカプシド表面はタンパク質VP4及びVP7からなり、これらはともに高度に可変性の抗原であるため、これまで少なくとも27個のVP4変異体(P型)及び16個のVP7変異体(G型)が記述されている。各G−P型の組合せは、他のG−P型との交差反応性が低い抗体の中和を誘導する。このため、標的種において循環する異なる株をワクチンに含めることが必要である。
中間のカプシドは三量体タンパク質VP6からなり、これはビリオン質量の51%に相当する。タンパク質VP6における2つの異なるエピトープの有無(モノクローナル抗体mAb255/60及び631/9により認識される)によって、A群RV株はさらに亜群(Sb)I、II、I+II及び非I非IIに分類される。ヒトRVは通常SbIIであるが、動物RVは主としてSbIである。タンパク質VP6は高度に免疫原性であるため、自然感染したヒト及び動物はVP6エピトープに対して強力な体液性応答を発生させる。上述した亜群にかかわらず、VP6は全てのA群RV内で高度に保存されたタンパク質であり(アミノ酸相同性>90%)、共有されている共通抗原は、広く反応するポリクローナル抗血清又はモノクローナル抗体により検出することができる。したがって、VP6は、A群RVを検出するために設計された大部分の免疫診断試験において標的抗原である。このタンパク質に対する抗体は、インビトロで中和活性を有さない。しかしながら、IgAモノクローナル抗体は、マウスにおいて細胞内でウイルスの複製をうまく妨害する。
現在、動物におけるRV起因性の下痢の予防は受動免疫に基づいているのに対して、能動免疫はヒトにおいて使用される。動物において、初乳及び乳を介する母体抗体の移行により新生児を防御するために、非経口の不活化ウイルスワクチンが妊娠中のメスに適用される。この戦略は、重症の下痢症状を予防するのに及び感染した家畜の罹患率及び死亡率を低下させるのに非常に有効であるが、感染動物により排出されるウイルスの量を大幅に減少させることはないのでRV感染を予防することはできない(Parreno,V.C.ら、Vet Immunol Immunopathol 100:7〜24頁、2004年)。腸管腔に高力価の受動抗RV抗体が持続して存在する(自然に産生される又は人工的に乳に添加される)だけで、下痢を完全に防御し、ウイルス排出を大幅に減少させる(Fernandez,F.M.ら、Vaccine 16:507〜16頁、1998年;Saif,L.Jら、Infect Immun 41:1118〜31頁、1983年、及びSaif,L.J.ら、Adv Exp Med Biol 216B:1815〜23頁、987年)。
小児において、遺伝子再結合により弱毒化された2つの生ウイルスワクチンが承認されている。両製品は重症のRV起因性の下痢に対して良好な有効性が証明されている。しかしながら、以前にヒトに使用されたワクチンに関連する腸重積症(Murphy,T.V.ら、J Infect Dis 187:1309〜13頁、2003年)の歴史及び最近の自然感染した小児におけるRVウイルス血症の発見(Ray,P.ら、J Infect Dis 194:588〜93頁、2006年、及びBlutt,S.E.ら、Lancet 362:1445〜9頁、2003年)を考慮すれば、前記ワクチンの無害性は、特に未熟な免疫不全及び栄養不良の小児において疑問視されてきた。したがって、RV起因性の下痢の予防及び治療のために、代替の補完的な戦略が必要とされている。
母乳養育、ウシ初乳又は卵から精製した抗RV抗体(ヒト及びウシ抗RV IgG及び鶏卵黄IgY)の投与などの受動免疫戦略が、ヒト及び動物の両方において下痢性疾患を減少させることが示された。しかし、費用効率がよく再現性のある抗体の大量生産の見込みは低い。したがって、動物及びヒトにおける受動抗RV免疫化のために設計された抗体、特に、工業規模で生産することができ、免疫反応を引き起こさず、保存された内部タンパク質エピトープに効率良く到達するように十分に小さく、且つ異なる遺伝子型(多反応性)からの株の複製を認識及び阻害することができる抗体を作出することが必要である。
ラクダ抗体重鎖のVHHドメインは、15kDaの分子量を有しており、完全な抗原結合能を有する最小の既知の天然ドメインであり、自然抗原認識能を有する一本鎖断片のコードDNAライブラリーを作製するのに理想的である。さらに、ラマを免疫化する戦略を、対象とする抗原に対する戦略においてVHHライブラリーを充実させるために使用することができる。その特殊な性質のため、ラマ抗体重鎖由来のVHHドメインは、RV起因性の下痢を予防又は治療するために設計された診断用試薬及び製品の開発のための、非常に用途の広いツールである。例えば、酵母において産生されるG3G型RV株に対するVHHは、インビトロで中和活性を示し、この精製VHHは泌乳マウスにおいてRV起因性の下痢の発生及び期間を減少させることができたことが最近報告された(Pant,N.ら、J Infect Dis 194:1580〜8頁、2006年及びvan der Vaart J.M.ら、Vaccine、5月8日、24(19):4130〜7頁、2006年)。しかしながら、これらの著者らは、得られたVHHがどのウイルスタンパク質に対するものなのかを特定することができず、外部タンパク質のコンフォメーショナルエピトープに対するものではないかと推測している。
特許文献WO2006/056306は、腸管病原性微生物、例えば、RVなどにより引き起こされる感染の療法として、VHHドメイン又はその断片の製造及び使用を開示する。この文献は、特異的部位放出系における前記VHHの製造又はその使用を示す。例えば、この文献は、アルギン酸塩中へのカプセル化による胃腸管系における特異的VHHの放出を開示する。さらに、この文献は、放出方法として、特異的VHH抗体を放出するトランスジェニックプロバイオティック微生物の使用であって、前記微生物がヒトの腸にコロニーを形成することができる使用を提案する。この文献は、カプセル化される又はプロバイオティック微生物により発現されるVHH抗体を使用する、薬物又は食物を調製するための異なる戦略を提案する。製造されるVHHはVP6に結合せず、中和性ではないはずであり、また単独で使用されないが、放出制御系内で使用される。
Muyldermans Sergeによる特許文献US 20050054001は、ある特定の修飾又は突然変異アミノ酸配列を含む重鎖抗体、重鎖抗体の機能的ドメイン、機能的VHドメイン又はその断片を開示する。この文献は、RV VP6に結合するVHHドメインに対応する配列を開示しない。
特許文献WO00/65057は、単一の可変ドメインを含む一価タンパク質を開示し、これはウイルス抗原、特に乳酸球菌(Lactococcus)のバクテリオファージP2に結合する。この文献は、前記バクテリオファージを阻害するVHH配列を開示するのみである。
Hamersらによる特許文献US2007/0009512、及び同じ発明者らによる以前の文献は、獣医学的治療、例えば、受動免疫療法又は血清療法などのための免疫グロブリンの重鎖断片及びその使用を開示する。記載のVHHは破傷風毒素を認識するのみである。VHHを得るために使用された方法は、免疫化ラクダmRNAからのものである。
本発明の一目的は、配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示すアミノ酸配列の1つであってもよく、A群RVのタンパク質VP6に結合する、ラクダ抗体由来の単量体ドメイン(VHH)を提供することである。
本発明の別の目的は、A群RVのタンパク質VP6に結合する二量体ドメインであって、前記融合タンパク質が配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示す少なくとも1つの単量体配列を含むドメインを提供することである。好ましい実施形態において、融合タンパク質は、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12に示すアミノ酸配列を含む。
本発明の別の目的は、RV含有試料を、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9又はこれらの組合せに示すアミノ酸配列の1つと接触させるステップ、及び発色させるステップを含む、ロタウイルス免疫検出方法を提供することである。
前記免疫検出方法は、当技術分野において既知の技術、例えば、免疫捕捉による試験、ELISA、ELISPOT、競合ELISA、磁気ビーズ又はペンサイドなどのいずれかにより実施することができる。
本発明の別の目的は、哺乳動物に受動免疫を与える組成物であって、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号8、又は配列番号9に示す配列のいずれか、賦形剤及び免疫調節剤を含む組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、RVにより引き起こされる感染に対する予防方法であって、それを必要とする哺乳動物に、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12又はこれらの組合せに示す有効量の配列を投与するステップを含み、前記配列が、単独で又はカプセル化して胃腸管における分解から自身を保護する物質と組み合わせられる方法を提供することである。
本発明の別の目的は、RVにより引き起こされる感染の治療方法であって、それを必要とする哺乳動物に、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せに示す有効量のアミノ酸配列を単独で又はカプセル化して胃腸管内における分解から抗体を保護する物質と組み合わせて投与するステップを含む方法を提供することである。
ラマ免疫化を示す図である。免疫化経過中の免疫化のスケジュール、試料採取、最後の採血及び血清中のロタウイルス抗体反応の評価:(i)組換えVP6を使用したELISA(ii)ロタウイルス(IND;Sb I P[5]G6)を使用したELISA(iii)ウイルス中和、及び(iv)同じロタウイルス(IND;Sb I P[5]G6)を使用したELISPOTにより測定した抗体力価。ワクチン接種時点を矢印で表す。 ウェスタンブロット分析による天然及び組換えVP6タンパク質の検出を示す図である。還元条件下で;又は非還元条件下で泳動し、レーン1及び8−ウシポリクローナル血清抗A群RV;2及び9−抗VP6Mab(RG25A10);3及び10−VHH 2KA4抗VP6;4及び11−VHH 2KD1抗VP6;5及び12−VHH 3B2抗VP6;6及び13 VHH 3A6抗VP6;7及び14−非関連VHHで検出したBRV IND(A)又は組換えVP6(B)。 VHH−ELISA:異なる動物種とは異なる亜群反応性及びG/P型特異性を有するロタウイルス株の検出を示す図である。 A)抗体に捕捉された単量体VHH2KA4、2KD1、3A6(2μg/ウェル)。 B)二価VHH二価2KA4、二価2KD1、二価3A6(1μg/ウェル)による直接被覆。ウシロタウイルスIND(SbI;P[5]G6)、C486(SbI;P[1]G6)及びB223(SbI;P[11]G10)の組織培養上清;ヒトロタウイルスWa(SbII;P[8]G1)及びウマロタウイルスH2(Sb非I非II;P[12]G3);陽性糞便:ウシロタウイルスINDに実験的に感染させた仔ウシのウイルス排出のピークに対応する糞便試料;MA−104:擬似感染細胞の上清。PBS:(反応のブランク)、陰性糞便:ロタウイルス陰性の仔ウシ糞便試料。エラーバーは2回の独立した測定の標準偏差を示した。 インビトロのロタウイルス蛍光焦点抑制アッセイを示す図である。各一価VHH2KA4、2KD1、3A6及び3B2の4倍希釈物を、同量のロタウイルス含有100FFUと混合した。80%を超える感染率抑制をもたらすVHH濃度が、防御するとみなされる。 A.ウシロタウイルスC486(ワクチン接種及びマウス抗原投与で使用されたAgに相同); B.ウシロタウイルスIND(結合剤選択で使用されたAgに相同); C.ウシロタウイルスB223; D.ヒトロタウイルスWa; E.ウマロタウイルスH2。グラフは、2回の独立したアッセイの要約結果を表す。 ロタウイルスを投与された新生仔マウスにおいて一価VHH2KA4、2KD1、3A6及び3B2により達成される下痢に対する防御率を示す図である。仔マウスに、各VHH100μg(100μl)を0日目から5日目まで、1日1回、胃内経路によって与えた。1日目に、仔マウスに通常の給餌の2時間後にRVを胃内投与した。投与後96時間まで毎日下痢を追跡した。 A.投与:ウシロタウイルスC486の30 DD50(6×105FFU)。実験は1群当たり5匹のマウスの3回の独立したアッセイで実施した。 B.投与:マウスロタウイルスECwの316 DD50。実験は1群当たり5匹のマウスの2回の独立したアッセイで実施した。 C.10w/v%小腸ホモジネートにおけるELISAにより定量化したウイルス排出。記号#は、非処理/投与群とは顕著に異なる罹患動物の割合を意味する、フィッシャーの正確確立検定、p<0.05。バーは、405nmのELISA吸光度の1群毎の平均を表す。エラーバーは±標準偏差を示す。ELISAカットオフ値:0.200。 Aは、T.ni幼虫のVHHの発現を示す図である。発現レベルは、クマシー染色において予想分子量の2つのバンドを検出するのに十分なほど高い。Bは、幼虫系において発現されるVHHの定量化を示す図である。 幼虫のVHHを使用したELISA技術を示す図である。VP6を発現する幼虫[Ag(+)]又は非挿入組換えバキュロウイルス[Ag(−)]を有する感染幼虫からの全可溶性タンパク質(TSP、total soluble protein)抽出物を使用して、ELISAマイクロプレート(Polysorp、Nunc、Denmark)をpH9.6の50mM炭酸/重炭酸緩衝液中に40μg/ウェルから段階希釈して被覆し、4℃で一晩インキュベートした。
本出願の目的のために、用語「ドメイン」は、残りのタンパク質鎖とは独立して生成、機能及び存在できる、タンパク質(抗体)配列及び構造の一部である。各ドメインはコンパクトな3次元構造を形成し、独立して安定及び折り畳みが可能であることが多い。多くのタンパク質はいくつかの構造ドメインからなる。1つのドメインは、進化的に関連した様々なタンパク質中に出現し得る。ドメインは、長さ約25アミノ酸から500アミノ酸まで長さが異なる。ドメインは、エピトープに結合することができる。本出願のドメインは、A群RVのタンパク質VP6に結合する。
本出願の目的のために、用語「VHH」、「VHHドメイン」、「単量体VHH」及び「VHH単量体」は同じ意味を有し、交換可能であるとみなされる。
本出願の目的のために、用語「タンパク質VP6」、「抗原VP6」及び「VP6」は同じ意味を有し、交換可能であるとみなされる。
本出願の目的のために、用語「二量体ドメイン」、「VHH二量体」及び「二量体VHH」は同じ意味を有し、交換可能であるとみなされる。
用語「ホモ二量体」は、連結配列の有無にかかわらず、2つの同一の単量体ドメインにより形成されるタンパク質又はポリペプチドと定義される。
用語「ヘテロ二量体」は、連結配列の有無にかかわらず、2つの異なる単量体ドメインにより形成されるタンパク質又はポリペプチドと定義される。
発現「適切生育条件」とは、(本発明において定義されるベクターにより形質転換、トランスフェクト又は感染された)トランスジェニック細胞の増殖を改良するために確立された適当な環境のことをいう。例えば、感染幼虫は28℃でグロースチャンバー中に保ち、所定の時間に収集する。
本発明の目的のために、「ワクチン」は、特定の疾患に対する免疫を取り込むために使用される調剤である。哺乳動物に受動免疫を与えるように設計された組成物であって、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列、賦形剤及び免疫調節剤を含むことを特徴とする組成物。
RVにより引き起こされる感染を予防するために哺乳動物に投与される発現「有効量のアミノ酸配列(ポリペプチド)」とは、エピトープに結合し、最終的に宿主生物を感染させる病原体(ウイルス)の作用を妨害するために必要とされる、事前に推定されたアミノ酸配列(ポリペプチド)の量をいう。
RVにより引き起こされる感染の治療のために哺乳動物に投与される発現「有効量のアミノ酸配列(ポリペプチド)」とは、エピトープに結合し、既に宿主生物に感染した病原体の作用を妨害するために必要とされる、アミノ酸配列(ポリペプチド)の量をいう。
本発明の目的のために、用語「哺乳動物」とは一般に、哺乳綱の動物、例えば、ヒト、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ウマなどをいう。
連結配列は、2つの単量体ドメインに連結するアミノ酸配列であると定義される。
A群RV、VP6の中間カプシドタンパク質に対するVHH抗体の選択、入手及び特徴付けを説明する。本発明のVHHは、A群RV検出のための普遍的な免疫診断アッセイにおいて使用するために処理することができる、広く反応するタンパク質であることが示される。さらに、選択された抗VP6VHHの一部はインビトロで広い中和活性を有すること、及び前記VHHの一部はインビボでウイルス投与から防御することが示される。本発明者らの知識に基づいて、本発明者らは、本発明のVHHが、タンパク質VP6に結合し中和活性を有する、記述される最初の分子であると考える。
本発明のVHHドメインを得るために、図1に示す動物免疫化スケジュールを実施した。ラマの免疫応答を評価するために、抗RV及び抗VP6抗体力価をELISA、ウイルス中和(VN)アッセイにより分析し、末梢血中に循環する特異的抗体分泌細胞をELISPOTにより分析した。予想通り、接種後0日目に(DPI)、ラマは抗RV抗体陽性であり、それ以前の抗原との接触を示した。しかしながら、血液中に循環する抗体分泌細胞は存在しなかった。注射後7日目、ELISAにより測定された抗IND−RV又は抗VP6抗体力価は高く、RV特異的抗体分泌細胞のピークが末梢血中に検出された(16個の抗RV IgG産生細胞/5×10単核細胞)。体液性応答は注射後14日目からプラトーに達し、全ウイルス及びタンパク質VP6の抗体力価はともに高いものだった。一方、中和抗体力価は、試験した全ての異なるRV(IND、B223、Wa及びH2)に関して同様且つ非常に低いままであった。血清において非常に高い抗体力価が得られたが、血液中に検出された抗RV抗体分泌細胞の量はブースターごとに減少した(図1)。このため、また抗体親和性成熟を有利にするための十分な時間を提供するため、かなり後の注射後246日目(4回目投与の約7カ月後)になるまでラマに最終VP6用量を投与しなかった。最終的に、ラマは最後のブースターの4日後に採血され、26.8個の抗RV IgG分泌細胞/5×10単核細胞の値に達した。6×10個の単核細胞を900mlの血液(ELISPOT結果によれば、少なくとも32160個のRV特異的IgG抗体分泌細胞を含有していた)から抽出した。処理したRNA(210μg)から、6×10個のクローンを含有するVHHファージライブラリーを作製した。使用したワクチン接種スキームは、本発明のVHHを得るために、対象とする抗原に対する高い抗体力価よりも特異的抗体分泌細胞の高値を達成することがより重要であることを示した。使用したワクチン接種スキームにおいて、十分量の特異的抗体分泌細胞を得ることが可能であった。免疫化中に得られた結果から、本発明者らは、VHHライブラリーを構築するために免疫化したラマの免疫応答を追跡する最良の方法は、対象とする抗原に対する血清抗体力価の代わりに末梢血中を循環する特異的抗体分泌細胞の量を評価する技術を選択することであるという点に注目する。得られた抗体分泌細胞のパターンによって、最後の2回の投与間の間隔が長いワクチン接種スキームは末梢血中のより多量の特異的抗体分泌細胞の循環を促進することが示された。また、接種4日後に、接種7日後よりも多数の、対象とする抗原に対する循環抗体分泌細胞が存在することも示された。免疫化スキームは、ブースター用量が前回投与から少なくとも5カ月後にラマに適用され、末梢血中で約20個の抗標的抗原IgG抗体分泌細胞の量に達したときにファージコロニーが生じるような方法で実施されるべきである。好ましくは、抗VP6VHHに関して、末梢血中のIgG抗体分泌細胞の量は約30個の抗完全rt IgG抗体分泌細胞でなければならない。当業者であれば、本発明の方法及び組成物に適したVHHを得るために別の免疫化スキームを使用できることを理解する。
抗RV VHHを発現したファージを選択するために、RV INDを抗原として使用して3回の選択段階をインビトロで実施した。192個のクローンを選択した。VHHライブラリーにおいて広いVP6結合多様性(これはファージELISAにより測定した)を示した全てのクローンについて、制限分析を実施した。クローンはまた、RV及びVP6に結合する能力を測定するためにELISAによってもアッセイした。異なる配列を有する14個のクローンから、RV及びVP6に対するより強力な特異的結合を示した10個のクローンを選択し、それらは、その精製を容易にするカルボキシ末端ヘキサヒスチジンタグを提供する発現ベクターにサブクローニングされる。
表1
VHHドメインを選択するための定性的評価の結果の要約

抗ヒスチジン抗体を使用したプレートに結合
異なる亜群に対応するRV株により強力に結合する4個のクローンを選択し、これらのクローンを2KA4(配列番号1)、2KD1(配列番号2)、3A6(配列番号3)及び3B2(配列番号4)と称するが、これらは組換えVP6及びウェスタンブロットにより評価したそのRV INDの天然同等物を認識し、前記VHHがこのタンパク質VP6のコンフォメーショナルエピトープに結合することを示した(図2)。以下、2KA4、2KD1、3A6及び3B2と称するVHHが本発明のVHHドメインである。
各VHHドメインをコードするDNA配列は以下の通りであった。
配列番号5は配列番号1ドメインをコードする;
配列番号6は配列番号2ドメインをコードする;
配列番号7は配列番号3ドメインをコードする;
配列番号8は配列番号4ドメインをコードする;
当業者であれば、前記ドメインをコードする全てのDNA配列が本発明の範囲内に入ることを理解する。例えば、配列番号1のアミノ酸配列は、配列番号5のDNA配列又は遺伝子コードの変性のために配列番号5と異なる別のDNA配列によりコードされていてもよい。同じ例が、それぞれのDNA配列(配列番号6、7及び8)によりコードされる各アミノ酸配列(配列番号2、3及び4)に当てはまる。
本発明の抗VP6特異的VHHは、RVの免疫診断用試薬として非常に有効であった。本発明のVHHの単量体形態を、捕捉抗体として、二次抗体として、ELISAにおいてアッセイし、又は抗ヒスチジン抗体を用いて固定化した。本発明のVHHは、特異的亜群の異なる、異なるG及びP型のヒト又は動物由来のRV株を検出することが可能であった(図3A)。
一方、ヒトIgAヒンジ配列に類似の連結配列に結合した同一のVHH遺伝子を構成する、VP6に特異的に結合する本発明の二量体VHHを産生するための発現ベクターを構築した。本発明の二量体VHHはまた、直接捕捉としてELISAにおいても評価し、試験した全てのRV株ではっきりとした再現可能なシグナルを示した(図3B)。本発明の二量体VHHはELISAプレート感作に使用することができ、したがってVHH捕捉抗体を使用する必要性をなくし、単量体同等物よりも良好なRV検出結果を示す。
大腸菌(E.coli)のペリプラズマにおいて発現される単量体VHHの収率が、大腸菌(E.coli)及び酵母において別の著者によって報告された収率に匹敵するものであったことは注目に値する。
本発明の単量体及び二量体VHHは、RVの診断に非常に有用であり、したがって当業者に既知の任意の免疫診断において組換えモノクローナル抗体として使用することができることが証明された。当業者には、本発明の単量体及び二量体VHHドメインがRVを検出するための任意の種類の免疫診断アッセイに使用でき、前記アッセイが本発明の範囲内に入ることが明らかである。
本発明の抗VP6ドメインを使用して本明細書に記載のものなどの二量体、例えば、ホモ二量体などを構築してもよく、又は例えば、ドメイン3B2及びドメイン3A6を融合することにより若しくは任意の2つの本発明のVHH単量体を融合することにより、融合してヘテロ二量体を形成してもよい。さらに、3つ以上の本発明のVHH単量体をまた、融合又は結合してホモ三体又はヘテロ三量体を作製してもよい。本発明のVHH単量体の組合せから生じる多量体形態は全て、連結配列を含有するか否かにかかわらず、本発明の範囲内に入る。好ましい実施形態において、本発明のVHH二量体は、配列番号9、配列番号10、配列番号11又は配列番号12に開示される配列を有する。例えば、二量体は、配列番号13に示すもの、又はヒンジ配列として機能する任意の別の配列などのアミノ酸連結配列を含んでもよい。
以下の表は、本発明の二量体及び単量体VHHのいくつかの特徴を示す。
表2
特徴

RV IND及び組換えVP6に対するWBにより測定した。
各0.5lの6組の培養物に基づき、抗ヒスチジンタグカラムによって精製した。
RV株SbI、SbII、Sb非I;非IIの検出。
本発明の抗VP6VHHドメインは、異なるRV株をインビトロで中和することが可能であった。本発明の4つの単量体のうちの3つ(2KD1、3A6及び3B2)が、インビトロで広い中和活性を示した。各VHHの中和能力は評価したRV株全てについて均一であった。3.9μg/mlの単量体濃度で、100FFUのRV株C486(P[1]G6)、IND(P[5]G6)、B223(P[11]G10)、Wa P[8]G1及びH2(P[12]G3)により生じる感染性をインビトロで完全に中和することが可能であった。表3は、各単量体につき2mg/mlの濃度を有する溶液の異なるRV株に対する中和力価を列挙する。
表3
種々の単量体及び二量体VHHドメインの中和力価

各RV株の100FFU当たりの、発生するフォーカス形成単位の80%超を減少させる最大VHH希釈度の逆数として表した、種々のRV株の中和抗体力価。
したがってVHH単量体は、通常、交差中和を誘導しない種々のG/P型の組合せに属するRV株を中和することが可能であった。最大の中和能力を有するVHH単量体は単量体2KD1であった。一方、単量体2KA4はELISAにおいて全てのRVを適切に認識することが可能であったが、試験した株を1つも中和しなかった。高力価の抗原性の異なるRV株を中和する本発明のVHHの能力は非常に重要であり、それにより本発明のVHHは多中和分子となるはずであり、この性質によって本発明のVHHは、血清型(27個のP型及び16個のG型)にかかわらず、RV起因性の下痢の強力な予防又は治療ツールとなる。
二量体VHHは、単量体同等物よりも少ない中和活性を示した。
RV感染により引き起こされる下痢を治療及び予防する本発明のVHH単量体の能力を評価した。この目的のため、新生仔マウスにVHHの1日の胃内用量を5日間(0日目から4日目)投与した。1日目に、また胃内経路によってマウスにウイルス株C486を投与した(図5)。本発明の単量体VHH3B2で処理したマウスの60%が、RV起因性の下痢から防御された。この防御は、処理マウス及び全てのマウスが下痢に罹患した未処理マウス又は非関連VHH処理マウス間で比較した場合に顕著に強力であった(p=0.0108)(表4及び図5)。さらに、本発明のVHHで処理された動物の下痢の重症度及び期間は、対照群と比較して顕著に減少した。
表4
泌乳マウスにおけるロタウイルス投与に対する防御

na:該当なし
アルファベットの異なる同列の平均値は顕著に異なる(クラスカルワリス、p<0.05)。
アルファベットの異なる罹患動物の割合は顕著に異なる(フィッシャーの正確確率検定、p<0.05)。
注目すべきは、世界中で小児の胃腸炎に最も多くみられる株であると考えられるヒト異種RV株(Wa、SbII、P[8]G1)に対して最大中和力価が得られたことである。
これらの抗体断片の製造及び精製は、高収率で実施することができ、製造コストの低下をもたらす。このことは、RVによる感染の規模及び罹患率/死亡率が非常に大きい、且つ治療費及び予防費が重大な制限因子である発展途上国において、特に有意義である。
当業者であれば、本明細書に開示されるものに基づいて、本発明のVHHドメインは、ファージライブラリーを作る必要なく、対応するヌクレオチド配列の合成及び任意の宿主細胞におけるその発現によって製造することができることを理解する。
本発明のVHH単量体、VHH二量体又はVHH多量体の種々の組合せ及び混合物が、本発明の精神を変更することなく、免疫診断、RV感染の予防及びRVに感染した哺乳動物の治療のために使用でき、全ての可能な組合せ及び混合物が本発明の範囲内に入ることが当業者に明らかである。
前述されたものだが、種々の亜群に対応するRV株により強力に結合する4つのクローンを選択した。これらのクローンを2KA4(配列番号1)、2KD1(配列番号2)、3A6(配列番号3)及び3B2(配列番号4)と称するが、これらは組換えVP6及びウェスタンブロットにより評価したそのRV INDの天然同等物を認識し、前記VHHがこのタンパク質VP6のリニアエピトープに結合することを示した。
前記本発明のドメイン(配列番号1〜4)又はそれらをコードするヌクレオチド配列(配列番号5〜8)は、発現ベクターなどの適切な組換えベクターに挿入することができる。したがって、本発明は、前記配列を含む発現ベクターにさらに関する。ベクターの選定は、ベクターが導入される宿主細胞の種類の相関的要素である。例証として、ベクターは、一度宿主細胞に導入されると前記宿主細胞のゲノム中に組み込まれる又は組み込まれないプラスミド又はベクターであってもよい。前記ベクターは、当技術分野の技術水準[Sambrokら、1989年]に含まれる任意の既知の方法を使用することによって得ることができる。好ましい実施形態において、本発明のベクターは、植物又は動物細胞のゲノム中に挿入するために使用することができる。したがって、本発明のベクターは、例えば、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)又は植物又は動物細胞において発現可能なウイルスベクターとすることができる。特定の実施形態において、本発明において使用されるウイルスベクターはバキュロウイルス(Baculovirus)である(例5参照)。
ベクターは、形質転換、トランスフェクト、又は感染植物、藻類又は動物細胞、好ましくは昆虫又は幼虫細胞に使用することができる。したがって、本発明はさらに、本発明のベクターによって形質転換、トランスフェクト又は感染された細胞に関する。
本発明の好ましい実施形態において、トランスジェニック細胞は、動物細胞、好ましくは昆虫細胞、より好ましくは前記昆虫細胞の幼虫である。したがって本発明は、配列番号1〜4により特徴付けられるペプチドを高収率で発現するトランスジェニック昆虫又はトランスジェニック幼虫などのトランスジェニック非ヒト動物にさらに関する。
したがって、本発明のベクターは、配列番号1〜4及び/又は9〜12により特徴付けられる本発明のドメインを製造及び/又は保存するために使用することができる。したがって、本発明はさらに、本発明のドメインを製造するための方法であって、前記ドメインの製造を可能にする条件下で、本発明のベクターによってトランスフェクト、形質転換又は感染された細胞又は生物を増殖させるステップを含む方法に関する。トランスジェニック細胞又は生物の培養を最適化するための条件は、使用する細胞又は生物の種類に依存する。必要であれば、本発明のドメインを製造するための方法は、当技術分野において既知の任意の方法の後に単離及び精製することをさらに含む。
好ましい実施形態において、本発明は、本発明の任意のドメインを含むことを特徴とする抗体に関する。
・ラクダ抗体由来の単量体VHHドメインであって、配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4から形成される群から選択される配列を含み、A群ロタウイルス(RV)のタンパク質VP6に結合することを特徴とするドメイン。
・A群RVのタンパク質VP6に結合する二量体VHHであって、配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4に示す配列から構成される群から選択される少なくとも1つの単量体配列を含むことを特徴とするドメイン。
本発明の別の態様は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列を含む、RVの免疫検出キットに関する。
本発明はさらに、RVにより引き起こされる感染の予防方法において使用するための、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列に関する。言い換えれば、本発明は、RVにより引き起こされる感染の予防のための組成物の製造のための、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列の使用に関する。
さらに、本発明は、RVにより引き起こされる感染の治療方法において使用するための、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列にさらに関する。言い換えれば、本発明は、RVにより引き起こされる感染を治療するための組成物の製造のための、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列の使用に関する。
最後に、本発明は、有効量の上記で定義された抗体をヒト又は動物の体内へ接種することを含む、受動免疫方法に関する。
ブダペスト条約による微生物の寄託
プラスミドpFBMelVHH(例5参照)は、スペインタイプカルチャーコレクション(CECT);バレンシア大学、スペインに、受託番号CECT7431として2008年2月7日に寄託された。
本発明を、以下の実施例により最も良く示すが、これらは本発明の範囲に制限を課すとは解釈されるべきではない。一方、本発明及び/又は添付の特許請求の範囲の精神を逸脱することなく、この説明が当業者に示し得る別の実施形態、変更形態及びその等価物が使用されてもよいことが明確に理解されなければならない。
(例1)
本発明の単量体及び二量体VHHの入手及び精製
本発明のVHHライブラリーの入手
参照ウシIND RV株をバイオパニングプロセスの抗原として使用して(SbI;P[5]G6)VHHを選択した。種々の動物種由来及びヒト由来のG及びP型の種々の組合せとの種々の亜群反応性を表すRVパネルを得るために、表4に列挙したRV参照株を、VHHを製造するために実施した種々のアッセイに含めた。ウイルスを、サル腎臓細胞(MA−104)中で増殖させた。接種前及びウイルス拡散ピーク時のIND株に感染した初乳未摂取新生仔ウシの糞便試料も含めた。
表5
本発明のVHHの製造及び特徴付けの間に実施した種々の手順で使用した参照ロタウイルス株

ラマの免疫化:ウシRV株由来タンパク質VP6
C486(SbIP[1]G6)が組換えバキュロウイルスに感染したSf9細胞において産生された。1年齢の雄ラマに、5回用量の、INTA油性アジュバント(Marcol:Arcel:Span:Tween)と混合した500μgのVP6を含有する細胞粗抽出物を0、21、28、35及び246日目に投与した。各接種後0、4及び7日目に血清及び血液試料を採取した。体液性応答を、ELISA及びウイルス中和(VN)(さらに以下を参照)により評価した。エフェクターB細胞応答を評価するために、ブタ及び仔ウシにおいて実施された以前のELISPOTアッセイに基づいて、接種されたラマの末梢血中のRV特異的抗体分泌細胞数を測定するELISPOTアッセイを適合させた(本明細書に参照としてのみ組み込まれる、Parreno,V.C.ら、Vet Immunol Immunopathol 100:7〜24頁、2004年、及びParreno,V.V.ら、J Vet Med B Infect Dis Vet Public Health 48:713〜20頁、2001年)。手短に述べると、BRV INDに感染(免疫蛍光により検出された感染が80%を超える)したMA−104細胞を固定し、70%アセトンとともに96ウェルプレート中で増殖させ、風乾し使用されることになるまで、−20℃で保存した。接種されたラマの末梢血(PB)由来の単核細胞(MNC)の懸濁液をウェルに加えた(1×10;5×10;2.5×10及び1.25×10細胞/ウェル)。500gで5分間遠心分離後、プレートを5%CO中で12〜14時間、37℃でインキュベートした。付着細胞を除去するためにプレートを0.05%Tween20を含むPBSで洗浄し、ELISAで使用した同じコンジュゲートを1/1500希釈で2時間、37℃で加えることによってスポットを生じさせ、その後に50μlのTMBペルオキシダーゼ基質システム(KLP、Maryland、USA)を続けた。
ラマ試料の取扱い、接種及び収集は、INTAの動物福祉倫理委員会に承認されているプロトコールに従って、訓練された要員が獣医の管理のもとで行った。
VHHライブラリーの製造及び本発明のVP6結合VHHの選択:前回の注射から4日後に採取された血液の計900mlから、Ficoll Paque密度勾配遠心分離により6×10単核細胞を抽出した;これらを次いで遠心分離し、液体窒素中で凍結し、その後−80℃に保った。RNA抽出装置(Macherey Nagel Nucleospin RNA II)を使用して全RNAを抽出して、250μgのRNAを得た。その後、Superscript III Reverse Transcriptase装置(Invitrogen)を使用して、OligodT(12〜18)プライマー(Invitrogen)又はランダムプライマー(Invitrogen)を用いて第1のcDNA鎖を合成した。20μlの反応混合物において、0.2、1又は5μgの全RNAを使用した。VHH及びVHコードcDNAを、リーダー及びCH2配列にアニールするプライマーCALL01(配列番号14)及びCALL02(配列番号15)を使用してPCRによって特異的に増幅した。600pb断片(エクソンCH1のないエクソンVHH−CH2)を、900pb断片(エクソンVH−CH1−CH2)から分離した後に1.6%アガロースゲルから溶出した。次いでVHHを、フレームワーク領域1(配列番号16)及びフレームワーク領域4(配列番号17)にアニールするプライマーを用いて、及びその後のクローニング段階のための制限部位を含むプライマー:NcoI及びPstIの制限部位を有するVHHfor2(配列番号18)、及びNotIの制限部位を有するVHHrev2(配列番号19)を用いて、さらなるネステッドPCRにより増幅した。最終的なPCR断片を、上流の制限部位NcoI又はPstI及び下流の制限部位NotIを使用して、VHHインサートを有さないベクターの可能な増殖を遅らせるような方法でVHH挿入後に除去される無関係の長い配列を含む、改良型pHEN4(Arbabi Ghahroudi M、Desmyter A、Wyns L、Hamers R、Muyldermans S.ラクダ重鎖抗体由来の単一ドメイン抗体断片の選択及び同定(Selection and identification of single domain antibody fragments from camel heavy−chain antibodies)、FEBS Lett.1997年9月、15;414(3):521〜6頁)であるファージミドベクターpAO−Lib中でライゲートさせた。大腸菌(Escherichia coli)(TG1)細胞を、ライゲートした材料で形質転換し、細胞を播種した。コロニーをプレートからかき取り、洗浄し、グリセロール(最終濃度50%)を添加したLB培地中に−80℃で保った。
ファージディスプレイ技術を使用して、特異的VHHをライブラリーから選択した。VHHライブラリーをM13ヘルパーファージ(Invitrogen)で感染させ、Marks,J.D.、Hoogenboom,H.R.、Bonnert,T.P.、McCafferty,J.、Griffiths,A.D.、Winter,G.JMB、1991年により記載された通り、VHHレパートリーを発現するファージ粒子を回収しPEGで沈殿させた。インビトロでの2〜3回の選択過程により、即ち、バイオパニングとして知られる技術により、特異的VHHの濃縮を実施した。免疫チューブを、pH9.6の炭酸塩緩衝液中の1/50希釈の半精製BRV IND(SbI;P[5]G6)で、又は1/5000希釈のモルモット由来の抗RVポリクローナル抗血清で一晩4℃で被覆し、その後ブロッキング段階を続け、1/50希釈の同じBRV INDを捕捉した。回収したファージを直接又は事前に捕捉したものを用いてBRV INDでインキュベートし、洗浄し、結合ファージ粒子をpH10.0の100mMトリエチルアミンで溶出し、pH7.4のTrisでただちに中和した。溶出したファージを使用して、指数関数的に増殖しているTG1細胞を感染させた。2回目又は3回目のバイオパニング過程の後、個々のコロニーを増殖させ、対応するVHHクローンをファージELISAにより分析した。
本発明の単量体及び二量体VHHの発現及び精製:ELISAで陽性であったクローンのVHH cDNAを、制限酵素NcoI及びNotIを使用して、ペリプラズマ及びカルボキシ末端6×ヒスチジンタグのpelB標的配列を提供する発現ベクターpHEN6(本明細書中に参照によってのみ組み込まれる、Conrath,K.E.M.ら、Antimicrob Agents Chemother 45:2807〜12頁、2001年)において再度クローニングした。ヒトIgAヒンジに関連するリンカーをコードするプライマーBivfor2(配列番号20)及びBivrev2(配列番号21)を使用して、VHH配列のPCR増幅によって、二価VHHを構築した。PCR産物及びVHH鋳型を含むpHEN6ベクターをNcoI及びPstIで消化し、ライゲートさせて二価VHHを含むベクターpAO−bivを製造した。一価又は二価VHHを製造するために、E.coli XL1 Blue細胞を異なるプラスミド構築体で形質転換させた。VHH発現は、1mMイソプロピル−D−チオガラクトピラノシドにより16時間、27℃で誘導された(Sambrook,J.及びRussell,D.W.、2001年、分子クローニング(Molecular Cloning))。細胞を遠心分離後、ペリプラズマタンパク質を浸透圧ショックによって抽出した。VHHを、N−High−Trap HPキレートカラム(Amersham Biosciences)を使用してペリプラズマ抽出物から精製した。
(例2)
本発明のVHHの特徴付け
ウェスタンブロット:バキュロウイルス系において発現されたVP6濃縮物及びBRV IND濃縮物をLaemmli試料緩衝液中に再懸濁し、10分間沸騰させた。これらを次いで、12%SDS−PAGEカラムに流し、Immobilon P膜(Millipore、Berdford、MA)に移した。膜を10%スキムミルク含有PBS/Tween(0.05%)で45分間ブロックし、各VHH(4μg/ml)を2時間周囲温度でインキュベートした。次いで膜をPBS/Tween(0.05%)で洗浄し、抗5×ヒスチジン抗体(PBS/Tween(0.05%)、BSA(3%)中に1/500希釈)とともに4℃で一晩インキュベートした。最後に、HRPコンジュゲートヤギ抗マウスIgG(1/5000希釈)(Amersham、Pharmacia、Biotech)とともに40分間、周囲温度でインキュベートした。アッセイはECL(Amersham Biosciences)により発色させた。
本発明のVHHのシーケンシング:VHHをシーケンスするために、以下の方法の後に「M13フォワード」及び「M13リバース」オリゴヌクレオチドを使用した:ABI−Prism 377 DNA自動シーケンサー(Perkin Elmer、Applied Biosystems)におけるBig Die Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit(Applied Biosystem)。
(例3)
本発明のVHHを使用したRV免疫検出アッセイ
酵素免疫測定法(ELISA)及びウェスタンブロット:ELISA実験をMaxisorp96ウェルプレート(Nunc)で、RVによる直接感作により、又はRV若しくはノトバイオートブタにおいて産生されたポリクローナル抗体を有する組換えVP6の捕捉によって実施した。陰性対照の抗原として、偽感染MA−104細胞及びバキュロウイルスにおいて発現された非関連タンパク質(ウシ下痢ウイルスのタンパク質E2)を使用した。PBSをブランクとして使用し、非免疫化モルモット血清を陰性捕捉物として使用した。
ラマ血清中の抗RV抗体の存在を、Parreno,V.Cら、Vet Immunol Immunopathol 100:7〜24頁、2004年、に記載の通り分析し、及び抗VP6抗体の存在をFernandezら(Fernandez,F.M.ら、Vaccine 16:507〜16頁、1998年から適合させたプロトコールによって分析した。1/2000希釈でペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ラマIgG(H+L)(Bethyl,lab inc、Montgomery、CA、USA)を使用して、ラマIgGを検出した。バイオパニングにより得られた個々のクローン由来のファージを、ファージELISAによって分析した。手短に述べると、ベクターphen4中に種々のVHH遺伝子を含む指数関数的に増殖しているE.coli TG1クローンを、表面タンパク質に融合したVHHを発現するファージ粒子を産生するためにM13ヘルパーファージで感染させ、ファージ子孫を含む培養上清を、BRV IND又はVP6で感作したELISAプレートにおいてアッセイした。結合したファージを、1/5000希釈のHRPコンジュゲート抗M13p8抗体(Amersham、Pharmacia、Biotech)を使用して、40分間、周囲温度で検出した。アッセイはH/ABTS(Zymed)を使用して発色させた。
最初に、カルボキシ末端6−Hisタグにより精製した一価又は二価VHHを、ELISAによりRV又はVP6を検出するための試薬として上述の通り試験し、抗5×ヒスチジンモノクローナル抗体(Qiagen、1/5000)及びHRPコンジュゲートヤギ抗マウス抗体により発色させた。次に、10μg/mlのVHH直接ELISAプレート感作並びに10μg/ml、抗ヒスチジンモノクローナル抗体、及び続いて20μg/mlのVHHによる捕捉の両方によって、これらをRV捕捉試薬として分析した。アッセイは、BRV IND(1/2000希釈)により過免疫化された初乳未接種仔ウシ由来RVポリクローナル抗血清及び1/5000希釈のペルオキシダーゼ標識抗ウシIgG(H+L)(KPL、Gaitherburg、Maryland、USA)を使用して発色させた。
二量体VHHを10μg/mlでRV捕捉試薬としてELISAにより試験した。
単量体VHHも、二次抗体としてアッセイし、ELISAを抗5×ヒスチジンモノクローナル抗体及びHRPコンジュゲートヤギ抗マウス抗体(1:1000希釈)(Amersham、Pharmacia、Biotech)により発色させた。
ウイルス中和アッセイ:ラマ血清試料中のウイルスIND、C486、B223、Wa及びH2の中和抗体力価及び精製VHHを、To,T.Lら、(J Gen Virol 79 (Pt11):2661〜72頁、1998年に記載の通り、蛍光焦点中和(FFN)により測定した。手短に述べると、100フォーカス形成単位(FFU)/100μlの混合物を得るために、ラマ血清100μlの段階希釈、選択した精製VHH単量体又は二量体を等量のウイルスと混合し、37℃で1時間インキュベートした。100μlの抗体−ウイルス混合物をMA−104単層にプレーティングし(4回反復)、48時間、37℃でインキュベートした。プレートを70%アセトンで固定し、アッセイを、RVで過免疫された初乳未摂取仔ウシ由来のFITC標識抗RV抗体を使用して発色させた。VN力価は、蛍光フォーカスにおいて80%を超える減少をもたらす試料中の最大希釈度の逆数として表した。
(例4)
哺乳動物の予防及び/又は治療のための本発明の単量体及び二量体VHHの使用
新生仔マウスにおけるRV防御アッセイ
100μl中100μgの各抗VP6VHH単量体を、胃内プローブを使用して4日齢のBalb/cマウスに1日1回、0日目から開始して5日間投与した。泌乳マウスに、2×10FFU/mlを含む100μlのBRV C486(SbI;P[1]G6)を1日目に通常のVHH投与の2時間後に、次いで20μlの5%重炭酸溶液を、これもまた胃内経路により投与した。接種は、未処理対照マウスの100%において下痢を引き起こすことが可能であった。実験で使用された対照群は、(i)RVを接種され、抗体で処理されていないマウス(ii)細胞タンパク質に対する同量の非関連VHHで処理されたマウス(iii)同種RVに対するVN力価が2048のモルモットポリクローナル抗血清由来の親和性精製IgG450μgで処理されたマウス(iv)同量の血清陰性対照モルモット由来のIgGで処理したマウス(v)非感染及び未処理マウス、であった。RV起因性の下痢を、試験の5日間、マウス腹部の直接の触診によって臨床的に評価した。下痢の重症度を、VanCott,J.L.ら、J Virol 80:4949〜61、2006年に記載の通り、日常的に便の色及び軟度に基づいて数値を割り当てることによって分析した。フィッシャーの正確確率検定を使用して、下痢のマウスの割合を群間で比較した。クラスカルワリス・ノンパラメトリック検定を使用して、下痢の平均発症、期間及び重症度を処理群間で比較した。
(例5)
組換えバキュロウイルス作製
VHH3B2完全配列を含むphen6プラスミドから、組換えバキュロウイルスBacMelVHHを作製した。以下のプライマー:配列番号23及び配列番号24を使用して、このタンパク質をphen6プラスミドからPCR増幅した。このアンプリコンを次いで、ミツバチメリチン由来の昆虫シグナル配列により、対応するプライマーに含まれるBamHI及びXbaI制限部位を使用して、pFastMelB2ベクターにインフレームでクローニングした。得られたpFBMelVHHプラスミドを、自動シーケンシングにより特徴付けし、Bac−to−Bac(登録商標)Baculovirusシステム(Invitrogen、USA)を製造業者の使用説明書に従って使用して、組換えバキュロウイルスBacMelVHHを作製するために使用した。組換えバキュロウイルスを増殖させ、sf21昆虫細胞において増幅し、107〜109pfu/mlで感染力価に達し、ストックを日常使用のために4℃に、長期保存のために−80℃に保った。
昆虫増殖条件及び接種
発現実験のために、約250mg重の5齢の幼虫(蛹化前の終齢幼虫)に、既知の用量pfu/幼虫を使用して、組換えバキュロウイルスを前脚近く(体腔前方)に注射した。感染した幼虫を、28℃でグロースチャンバー中に保ち、所定の時間に収集した。次いで幼虫をただちに凍結し、処理されるまで−20℃に保った。
昆虫細胞培養物もまた、既知の用量を使用して感染させた。感染した細胞を28℃で72時間保った。最後に、感染した培養物を回収し、細胞ペレットもただちに凍結し、処理されるまで−20℃に保った。
タンパク質抽出物の調製
T.ni幼虫の全可溶性タンパク質(TSP)を、1×PBS中にトリトン0.01%;DTT 25mM及びタンパク質阻害剤カクテル(Complete、Roche、Germany)含有する抽出緩衝液中で凍結幼虫を潰すことによって得た。
タンパク質抽出物の分析
TSPに含まれる特異的VHHタンパク質の定量及び検出のために、クマシーブルー染色及び免疫ブロッティング分析を実施した。したがって、レーン当たり20μgのTSPを12%SDS−ポリアクリルアミドゲルにロードした。電気泳動後、ゲルをクマシーブルー溶液で染色し、又はニトロセルロース膜(Schleicher&Schuell)に移してウェスタンブロットを実施した。
ウェスタンブロットアッセイのために、SDS−PAGE(12%)をニトロセルロース膜(Bio−Rad、USA)上に移した。膜をPBS−0.05%Tween20(PBST)4%スキムミルク(ブロッキング緩衝液BF)で一晩、4℃でブロックし、次いでウサギ抗VHH血清(BF中に1:100)を使用して室温(RT)で1時間インキュベートした。膜をPBSTで3回洗浄し、最後に抗ウサギIgG−HRP標識コンジュゲート(BF中に1:2000、Sigma、USA)を二次抗体として1時間加えた。PBSTによる長い洗浄の後、Hyperfilm ECLフィルム上でのECLウェスタンブロッティング検出システム(Amersham,USA)を使用してタンパク質バンドを検出した(図6A参照)。
機能分析
幼虫を発現する[Ag(+)]VP6(ウシロタウイルスタンパク質)から、又は非挿入組換えバキュロウイルス[Ag(−)]を有する感染幼虫からのTSP抽出物を使用して、ELISAマイクロプレート(Polysorp、Nunc、Denmark)をpH9.6の50mM炭酸/重炭酸緩衝液中に40μg/ウェルから段階希釈して被覆し、4℃で一晩インキュベートした。翌日、プレートをPBSTで4回洗浄した。その後プレートを一定に撹拌しながら1時間、ブロッキング溶液(PBST−2%BSA、100μl/ウェル)とともに30分間、37℃でインキュベートした。次いで、ブロッキング緩衝液中に2.5μg/ウェル希釈でVHH発現幼虫からのTSP抽出物を用いて、1時間。次いでプレートをPBSTで4回洗浄し、再度30分間ブロックした。次いで、ウサギで製造したVHHに対するポリクローナル抗体(1:100希釈)100μl/ウェルを加え、1時間、37℃でインキュベートした。プレートをPBSTで4回洗浄した。最後に、ブロッキング溶液中に1:2000希釈した100μl/ウェルの抗ウサギIgG−HRP標識コンジュゲートを加えた。基質反応では、プレートを4回洗浄し、100μl/ウェルの1mM2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ABTS(KPL、USA)をプレートに加えた。ペルオキシダーゼ反応は、室温で5〜10分間発色でき、反応をELISAマイクロプレートリーダー(Multiskan EX、Thermo Electron Corp、USA)の405nmで読み取った(図7参照)。

Claims (34)

  1. ラクダ抗体由来の単量体VHHドメインであって、配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4から構成される群から選択される配列を含み、A群ロタウイルス(RV)のタンパク質VP6に結合することを特徴とするドメイン。
  2. 前記ラクダが、ラマ(Lama glama)、アルパカ(Lama pacos)、グアナコ(Lama guanicoe)、及びビクーニャ(Vicugna vicugna)から構成される群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のドメイン。
  3. 前記ラクダが、ラマ(Lama glama)であることを特徴とする、請求項2に記載のドメイン。
  4. A群RV中に存在するVP6抗原のリニアエピトープに結合し、配列番号2、配列番号3及び配列番号4から構成される群から選択される前記ドメインが中和性であることを特徴とする、請求項1に記載のドメイン。
  5. 配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4に示す配列から構成される群から選択される少なくとも1つの単量体配列を含むことを特徴とする、A群RVのタンパク質VP6に結合する二量体VHHドメイン。
  6. 配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4から構成される群から選択される2つの同一の単量体配列を含む二量体であることを特徴とする、請求項5に記載のドメイン。
  7. 配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4から構成される群から選択される2つの異なる単量体配列を含む二量体であることを特徴とする、請求項5に記載のドメイン。
  8. 連結配列をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載のドメイン。
  9. 配列番号13の配列であることを特徴とする、請求項8に記載のドメイン。
  10. 前記融合タンパク質が、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12から構成される群から選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項5に記載のドメイン。
  11. A群RV中に存在するVP6抗原のリニアエピトープに結合することを特徴とする、請求項5に記載のドメイン。
  12. a)RV含有試料を、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列と接触させるステップ、及びb)発色させるステップを含むことを特徴とする、ロタウイルス免疫検出方法。
  13. 免疫捕捉による試験、ELISA、ELISPOT、競合ELISA、磁気ビーズ及びペンサイドから構成される群から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 哺乳動物に受動免疫を与えるように設計された組成物であって、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列、賦形剤及び免疫調節剤を含むことを特徴とする組成物。
  15. 固体、液体及びゲル形態からなる群から選択される形態であることを特徴とする、請求項14に記載の組成物。
  16. RVにより引き起こされる感染の予防方法であって、それを必要とする哺乳動物に、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択される有効量のアミノ酸配列を投与するステップを含むことを特徴とする方法。
  17. 前記投与が、経口、胃内、静脈内、腹腔内経路から構成される群から選択される経路を含むことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 前記哺乳動物が、ヒト、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ及びウマから構成される群から選択されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  19. RVにより引き起こされる感染の治療方法であって、それを必要とする哺乳動物に、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択される有効量のアミノ酸配列を投与するステップを含むことを特徴とする方法。
  20. 前記投与が、経口、胃内、静脈内、腹腔内経路から構成される群から選択される経路を含むことを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 前記哺乳動物が、ヒト、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ及びウマから構成される群から選択されることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  22. 請求項1から11までに記載の単量体又は二量体ドメインのいずれかをコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とするプラスミドpFBMelVHH。
  23. 前記コードされているドメインが、配列番号4により特徴付けられる3B2である、請求項22に記載のプラスミドpFBMelVHH。
  24. 植物又はヒト細胞を含む動物細胞の形質転換に有用な組換え発現ベクターであって、請求項22又は23に記載のプラスミドを含むことを特徴とする組換え発現ベクター。
  25. 前記ベクターがウイルス、特にバキュロウイルスであることを特徴とする、請求項24に記載の組換え発現ベクター。
  26. 請求項24又は25に記載のベクターにより形質転換、トランスフェクト又は感染されたトランスジェニック細胞であって、請求項22又は23に記載のプラスミドに含まれるDNAを発現することを特徴とするトランスジェニック細胞。
  27. 請求項1から11までに記載のドメインの製造方法であって、
    a)宿主細胞を請求項24又は25に記載の組換えベクターで形質転換、トランスフェクト又は感染させるステップ、
    b)適切な条件下で前記細胞の増殖を維持するステップ、
    c)前記ドメインを単離及び精製するステップ
    を含む方法。
  28. 前記ステップb)において増殖した宿主細胞が、前記ドメインを単離及び精製するまで凍結保存されることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  29. 前記宿主細胞が幼虫又は昆虫細胞であることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  30. 請求項1から11までに記載のドメインのいずれかを含むことを特徴とする抗体。
  31. 請求項30に記載の有効量の抗体を哺乳動物に接種するステップを含む、受動免疫方法。
  32. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列を含む、RVの免疫検出キット。
  33. RVにより引き起こされる感染の予防方法において使用するための、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列。
  34. RVにより引き起こされる感染の治療方法において使用するための、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12及びこれらの組合せから構成される群から選択されるアミノ酸配列。
JP2010517406A 2007-07-27 2008-07-24 抗vp6ラクダ抗体由来の単量体vhhドメイン、二量体ドメイン、免疫法、ロタウイルス検出法、組成物、ロタウイルス感染の予防及び治療方法 Active JP5384495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ARP070103331A AR062123A1 (es) 2007-07-27 2007-07-27 Dominio vhh monomerico derivado de anticuerpos de camelidos anti-vp6 dominio dimerico, metodo de inmunodeteccion de rotavirus, composiciones, metodos de prevencion y tratamiento de infecciones con rotavirus
ARP20070103331 2007-07-27
PCT/EP2008/059745 WO2009016100A1 (en) 2007-07-27 2008-07-24 Monomeric vhh domain derived from anti-vp6 camelid antibodies, dimeric domain, immunisation method, rotavirus detection method, composition, prevention and treatment methods for rotavirus infections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534465A true JP2010534465A (ja) 2010-11-11
JP5384495B2 JP5384495B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39929432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517406A Active JP5384495B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-24 抗vp6ラクダ抗体由来の単量体vhhドメイン、二量体ドメイン、免疫法、ロタウイルス検出法、組成物、ロタウイルス感染の予防及び治療方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8597651B2 (ja)
EP (1) EP2181122B1 (ja)
JP (1) JP5384495B2 (ja)
KR (1) KR101581184B1 (ja)
CN (1) CN101878227B (ja)
AR (1) AR062123A1 (ja)
AT (1) ATE555129T1 (ja)
AU (1) AU2008281889B2 (ja)
BR (1) BRPI0815763B1 (ja)
CA (1) CA2694363C (ja)
ES (1) ES2386750T3 (ja)
IL (1) IL203414A (ja)
MX (1) MX2010000994A (ja)
RU (1) RU2490275C2 (ja)
WO (1) WO2009016100A1 (ja)
ZA (1) ZA201000470B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021107426A (ja) * 2011-06-23 2021-07-29 アブリンクス エン.ヴェー. 免疫グロブリン単一可変ドメインを伴うアッセイにおける非特異的タンパク質干渉を予測、検出及び低減するための技術
JP2021534727A (ja) * 2019-07-23 2021-12-16 源道隆(蘇州)医学科技有限公司Y−Clone Medical Sciences Co., Ltd Sftsvに結合可能なナノ抗体及びその使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR062123A1 (es) 2007-07-27 2008-10-15 Inst Nac De Tecnologia Agropec Dominio vhh monomerico derivado de anticuerpos de camelidos anti-vp6 dominio dimerico, metodo de inmunodeteccion de rotavirus, composiciones, metodos de prevencion y tratamiento de infecciones con rotavirus
PL2686347T3 (pl) * 2011-03-16 2018-10-31 Argenx Bvba Przeciwciała przeciwko CD70
JP2014511700A (ja) * 2011-04-07 2014-05-19 シナプティック リサーチ,リミテッド ライアビリティ カンパニー 光合成微生物のための一本鎖抗体とその使用
CN102372779A (zh) * 2011-10-25 2012-03-14 李江伟 具有蒜氨酸酶活性的骆驼单域抗体及制备方法和应用
CN102766207B (zh) * 2012-07-18 2014-03-12 中国农业科学院兰州兽医研究所 抗猪圆环病毒2型的双峰驼重链单域抗体及其制备方法和用途
FR3007411B1 (fr) * 2013-06-21 2015-07-03 Agronomique Inst Nat Rech Anticorps monocatenaire a chaine lourde de camelide dirige contre la chromatine et utilisations
CN106282214A (zh) * 2016-08-03 2017-01-04 康众(北京)生物科技有限公司 一种快速获得纳米抗体的方法及其应用
CN109970860A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 信达生物制药(苏州)有限公司 三链抗体、其制备方法及其用途
JP7190674B2 (ja) * 2018-08-23 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
KR20240086721A (ko) * 2022-11-22 2024-06-19 (주)애드바이오텍 송아지 소화기성 질병의 예방 또는 치료용 단일 도메인 vhh 항체의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2129017C1 (ru) * 1998-03-20 1999-04-20 Московский научно-исследовательский институт эпидемиологии и микробиологии им.Г.Н.Габричевского Способ получения антиротавирусного иммуноглобулина
WO2002086096A2 (en) * 2001-01-23 2002-10-31 University Of Rochester Medical Center Methods of producing or identifying intrabodies in eukaryotic cells
KR100460709B1 (ko) * 2001-08-14 2004-12-09 네오바이오다임 주식회사 돼지 로타바이러스에 대한 단일클론 항체, 이를 생산하는 하이브리도마 세포주, 이를 이용한 면역 측정 방법 및 측정용 킷트
US8105592B2 (en) * 2004-11-25 2012-01-31 Vhsquared Limited Heavy chain and single domain antibodies
AR062123A1 (es) 2007-07-27 2008-10-15 Inst Nac De Tecnologia Agropec Dominio vhh monomerico derivado de anticuerpos de camelidos anti-vp6 dominio dimerico, metodo de inmunodeteccion de rotavirus, composiciones, metodos de prevencion y tratamiento de infecciones con rotavirus

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013028215; Journal of Virology Vol.80, 2006, p.10692-10699 *
JPN6013028217; The Journal of Infectious Diseases Vol.194, 2006, p.1580-1588 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021107426A (ja) * 2011-06-23 2021-07-29 アブリンクス エン.ヴェー. 免疫グロブリン単一可変ドメインを伴うアッセイにおける非特異的タンパク質干渉を予測、検出及び低減するための技術
US12006352B2 (en) 2011-06-23 2024-06-11 Ablynx N.V. Techniques for predicting, detecting and reducing aspecific protein interference in assays involving immunoglobulin single variable domains
JP2021534727A (ja) * 2019-07-23 2021-12-16 源道隆(蘇州)医学科技有限公司Y−Clone Medical Sciences Co., Ltd Sftsvに結合可能なナノ抗体及びその使用
JP7171737B2 (ja) 2019-07-23 2022-11-15 源道隆(蘇州)医学科技有限公司 Sftsvに結合可能なナノ抗体及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20100330068A1 (en) 2010-12-30
US20140178405A1 (en) 2014-06-26
MX2010000994A (es) 2010-06-02
IL203414A (en) 2012-10-31
CA2694363C (en) 2016-01-26
KR20100061652A (ko) 2010-06-08
ATE555129T1 (de) 2012-05-15
EP2181122B1 (en) 2012-04-25
JP5384495B2 (ja) 2014-01-08
WO2009016100A1 (en) 2009-02-05
ES2386750T3 (es) 2012-08-29
RU2490275C2 (ru) 2013-08-20
AR062123A1 (es) 2008-10-15
EP2181122A1 (en) 2010-05-05
CA2694363A1 (en) 2009-02-05
US9371373B2 (en) 2016-06-21
BRPI0815763B1 (pt) 2021-08-10
KR101581184B1 (ko) 2015-12-31
AU2008281889A1 (en) 2009-02-05
ZA201000470B (en) 2011-04-28
AU2008281889B2 (en) 2013-10-03
BRPI0815763A2 (pt) 2016-10-11
CN101878227B (zh) 2014-08-27
CN101878227A (zh) 2010-11-03
US8597651B2 (en) 2013-12-03
RU2010107200A (ru) 2011-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384495B2 (ja) 抗vp6ラクダ抗体由来の単量体vhhドメイン、二量体ドメイン、免疫法、ロタウイルス検出法、組成物、ロタウイルス感染の予防及び治療方法
Garaicoechea et al. Llama-derived single-chain antibody fragments directed to rotavirus VP6 protein possess broad neutralizing activity in vitro and confer protection against diarrhea in mice
Vega et al. Recombinant monovalent llama-derived antibody fragments (VHH) to rotavirus VP6 protect neonatal gnotobiotic piglets against human rotavirus-induced diarrhea
Parreño et al. Modulation by colostrum-acquired maternal antibodies of systemic and mucosal antibody responses to rotavirus in calves experimentally challenged with bovine rotavirus
Lappalainen et al. Immune responses elicited against rotavirus middle layer protein VP6 inhibit viral replication in vitro and in vivo
Yamaguchi et al. Epitope mapping of capsid proteins VP2 and VP3 of infectious bursal disease virus
CN109970852A (zh) 分泌抗狂犬病毒m蛋白单克隆抗体的杂交瘤细胞株及应用
Perez Filgueira et al. Passive protection to bovine rotavirus (BRV) infection induced by a BRV VP8* produced in plants using a TMV-based vector
Wang et al. Orally administrated whole yeast vaccine against porcine epidemic diarrhea virus induced high levels of IgA response in mice and piglets
CN112876559B (zh) 一种特异性结合猪轮状病毒的单克隆抗体及其应用
AU2017380107B2 (en) Isolation of a novel pestivirus causing congenital tremor A
Tsuda et al. Competitive enzyme-linked immunosorbent assay for the detection of the antibodies specific to Akabane virus
Kumar et al. Production of monoclonal antibodies specific to major outer membrane protein of Edwardsiella tarda
BRPI1006641A2 (pt) domÍnio monomÉrico vhh derivado de anticorpos anti-vp6 de camelÍdeos, domÍnio dimÉrico, mÉtodo de imunizaÇço, mÉtodo de detecÇço de rotavÍrus, composiÇço, mÉtodos de prevenÇço e tratamento para infecÇÕes por rotavÍrus
Pasandideh et al. Production of monoclonal antibody against prokaryotically expressed G1 protein of bovine ephemeral fever virus
Rotaviruses Llama VHH directed to rotavirus VP6 protein possess broad neutralizing 2 activity in vitro and confer protection against diarrhoea in mice 3
US11319382B1 (en) Methods for producing and using IgY antibodies targeting the middle east respiratory syndrome coronavirus spike protein to treat or prevent MERS-CoV infection
Ojeh et al. Development of a biotin-streptavidin-enhanced enzyme-linked immunosorbent assay which uses monoclonal antibodies for detection of group C rotaviruses
Ahmad et al. Production and characterization of monoclonal antibodies to fowl adenoviruses
Zhu Efficient production of human norovirus-specific IgY in egg yolks by vaccination of hens with a recombinant vesicular stomatitis virus expressing VP1 protein
Bhanuprakash et al. Production and characterization of Monoclonal antibodies to bluetongue virus
KR101496937B1 (ko) 대장균의 필리 항원 또는 살모넬라균의 편모 단백질 항원에대한 난황 항체의 분리방법
CA2479270C (en) Antibodies for preventing and treating attaching and effacing escherichia coli (aeec) associated diseases
Haese Therapeutic IgY: safe, diverse, and effective for use against viral targets
MONOKLONAL Immunological Detection of Rabies Virus in Brain Tissues of Infected Dogs by Monoclonal Antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250