JP2010534322A - 生物学的および環境的被検体に関して収集分析されたデータを照合し、保存し、分析し、アクセス可能とするための方法およびシステム - Google Patents

生物学的および環境的被検体に関して収集分析されたデータを照合し、保存し、分析し、アクセス可能とするための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010534322A
JP2010534322A JP2010517240A JP2010517240A JP2010534322A JP 2010534322 A JP2010534322 A JP 2010534322A JP 2010517240 A JP2010517240 A JP 2010517240A JP 2010517240 A JP2010517240 A JP 2010517240A JP 2010534322 A JP2010534322 A JP 2010534322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
collected
remote database
electronically
collected data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010517240A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル モーディンソン グリーンバーグ
ジョン アンソニー ゴッドサル
Original Assignee
フィオ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィオ コーポレイション filed Critical フィオ コーポレイション
Publication of JP2010534322A publication Critical patent/JP2010534322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/80ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics, e.g. flu
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

本方法およびシステムは、複数の被検体に関するデータを収集し、保存し、分析し、それらのデータにアクセスできるようにするためのものである。複数の被検体に関するデータは、複数の検査装置を介して受け取られ、収集データとして1つの遠隔データベースに送られて保存され、そこで分析される。分析されたデータは遠隔データベースに保存される。収集データまたは分析データへの遠隔アクセスが可能である。本システムは、複数の検査装置と、1つの遠隔データベースと、検査データと、収集データを分析する1つの処理装置と、遠隔アクセスを可能にする1つのアクセス用サブシステムとを含む。ピアツーピア形態の本方法およびシステムにおいては、複数のピア装置は検査装置から遠隔的に配置される。ピア装置は、検査装置と通信接続されており、検査装置で受け取られた収集データに基づいて、ピア装置内において、処理用サブシステムが、設定された応答または適応応答を行う。

Description

本発明は、概ねデータ収集および分析の分野に関し、より特定的には、生物学的および環境的被検体に関して収集分析されたデータを照合し、保存し、分析し、アクセス可能とするための方法およびシステムに関する。
一滴の血液のような生体試料は、個体とその周辺環境に関する貴重な情報を提供しうる生物学的情報の宝庫である。一滴の血液から、個体がどのような病原体に曝されてきたかに関する情報、個体の特有な生理学的および/または生化学的状態(例えば、病気の状態、ミネラル含有量、ホルモンレベル、器官機能、および/または薬の効果)に関する情報を得ることができる。しかし従来の血液検査では、血液検査の目的にとって直接関係があるという示唆が特にない限り、一般的に、多くの貴重な情報が検査完了後に廃棄されてきたといえる。
従来の診断用検査システムおよび/または方法は、個々の患者の治療すべき点に関する即座のおよび/またはほぼ即座の診断を提供することに基礎を置いてきたといえよう。多くの場合、そのような診断用検査システムおよび/または方法では、例えば、病気、遺伝的発現要素および/または遺伝性素因(いずれも総称して「検査データ」と呼ぶ)の測定、検出および/または診断のために医学的検査が行われてきたといえる。このようにして、従来の診断用検査システムおよび/または方法で、病気の進行や病気からの回復の測定、患者が病気でないことの確認、特定の物質(例えば薬物)や病原体が体内に存在するかどうかやそのレベルの検査、および/または特定の治療の有効性判断が行なわれてきたといえる。これまで患者に対して行われてきた従来の医学的検査の中には、医師により行われる患者の身体検査の他に、検査技師による分析のための細胞試料や体液(例えば、唾液、血液、尿)の採取も含まれているといえる。しかし、医学的検査の如何に関わらず、多くの場合、以前集められたデータ(例えば、pHレベル、電解質レベル、心拍数、血液型、血圧、コレステロール値、抗原の存在、ホルモンレベル、X線)のうち検査に必要でないものは、これまでは、不必要なものとして廃棄されてきたといえる。さらに、従来データは、特定の患者の現在の医学的状態を調べたり診断したりするために収集されてきたので、診断のために収集したデータが保存されているとは限らす、今後の問題および/または疫学的傾向および/または相関のために直ぐに検索および/または分析できる状態や、他の地元のまたは地域の装置や介護士に即座に通信できる状態で保存されてこなかったといえる。
例えば、過去に、ある医師がある患者に診断用検査を行ったとき、その結果は、その患者用のファイルに記録されてきたであろうが、患者の個人情報保護のため、その患者用ファイルに記録されたデータを閲覧することはできなかったといえる。従って、以前に収集されたデータの価値は、そのデータとしての価値に限定されていて、後で他の医師が他の患者の検査および/または診断に役立てるために蓄積および/または共有することはできなかったといえる。
さらに、以前に試料に対して行われた分析および/または以前に患者から収集されたデータは、大抵は、複数の検査を行うと費用がかなり高くつくことから、限られた種類の検査に範囲が限定されていたといえる。以前の医療現場においては、患者から収集されたデータは、一般的に、予備診断を確証するため、および/またはそのデータが無ければ患者を検査したとき収集された兆候、症状および/または病歴に基づいて下されたであろう診断を除外するために用いられてきたといえる。収集されるデータの種類別に、特定の個別検査を行うことが必要な場合があり、そのため、医師は、一般的に、候補となる診断結果を確証および/または除外するのに重要なデータを提供すると思われる検査のみ依頼していたのではないかと思われる。そのような従来のやり方は、経費を抑えてきたかもしれないが、誤診の危険率を高めていたともいえよう。特に、医師が、患者から収集された試料に対して正しい検査を依頼しなかった場合は、誤診の危険率が高まるといえる。
したがって、患者に関する全ての、あるいは少なくとも相当量の、検査データを収集するためのシステムまたは方法が必要とされているといえる。診断を行うためにデータを収集する必要がありうることを考慮すると、収集したデータを、以前収集されたデータ(例えば、同様な症状を呈した他の患者のためのデータ)のデータベースと照らし合わせることができるシステムまたは方法を提供することも重要といえる。これにより、そのようなシステムまたは方法で、迅速および/またはより正確な診断、および/または病気の状況のより包括的特徴付けを行えるようになることが好ましいであろう。そのようなシステムまたは方法は、データを収集した患者のプライバシーを保護するようなものであることが好ましいであろう。
さらに、地域または国家または地球規模で、好ましくは地域または国家または世界中で収集された検査データへのアクセスを可能とすることで、そのデータを感染症の流行の検出または予知に役立てられるようにするシステムまたは方法が必要とされているといえる。そのようなシステムまたは方法により、好ましくは感染症が流行段階または大流行段階に達する前に、感染症を特定、予防、管理および/または制御する改良されたシステムまたは方法を提供できることが好ましいであろう。
感染症は、癌と心臓疾患を合わせたよりも多くの病気または死を引き起こすと考えられ、あるいはまた、他のすべての病気を合わせたよりも大きな経済的混乱をもたらすと考えられているようである。このような考え方は、世界的であれ地域的であれ、薬剤耐性が強く、および/または常に変異しており、および/または感染者や宿主の体内で容易に伝搬する、高度に複雑な感染症が存在する現代社会では、特に広く支持されている考え方といえる。従来の感染症治療システムまたは方法は、治療プロトコルを絶えず変化させる必要があったが、その多くは、多数の医師に周知されていないといえる。その結果、感染症に対して誤診や間違った治療が行われる可能性が高かったといえる。
今日、多くの感染症の診断における治療水準は、旧来の技術に依拠しているといえる。現在も使われている旧来の技術の例としては、病原体を直接実証する光学顕微鏡、ならびに、1800年代に発明された染色法―これにはマラリア用ギムザ染色(グスタフおよび/またはギムザ、1867年−1948年、の名前にちなむ)および結核症用の抗酸菌染色が含まれる―を挙げることができる。その他の、古いが依然として用いられているといえる技術には、寒天を充填したペトリ皿上で生物を培養する技術(つまり、ルイ・パスツール、1822年−1895年、によって用いられた技術とほぼ同じもの)、ならびに、非常に時間のかかる生化学的鑑別および/または感受性検査が含まれるであろう。また、多くの場合、患者から採取した血液および/またはその他の化学試料の分析は、医療現場で行われず、そこから離れた研究室に試料を送り、そこで検査技師が、担当医から提供された情報にもとづいて、および/また伝統的微生物学的技術を用いて、試料を分析することが多いといえる。そのため、担当医が検査すべきと思わないか特に要求しなければ、多くの要因物質は、調べられることも特定されることもないといえる。
一部の限られた研究設備および/または先進的研究設備でなら、試料に対して、より複雑な検査(例えば、遺伝子増幅検査やマイクロアレイ検査)を行えるが、これらの検査は大抵、(i)複雑で、(ii)実施するには技師が必要で、(iii)経費がかかり、(iv)データ解析には膨大なコンピュータによる情報が必要で、あるいはまた、(v)医療現場や感染が広がり始めた地帯には存在しないことあるといえる。結果として、これらの検査は、医療現場では用いることができない場合が多く、あるいはまた、感染が広がり始めた(緊急を要するであろう)状況において限定的に使用されるにとどまっているといえる。他の、簡単に入手できる特定システムまたは方法(例えば、マラリア検査、免疫クロマトグラフ試験紙検査、または「ICT」)では、限られた範囲の感受性および/または特異度しか示すことができない。したがって、一度に1つの病原体に対する検査しかできない限りにおいて、それらの検査の多重化能力は限られていたといえる。さらに、そのような検査は、薬剤耐性および/または病原体の毒性についての情報を殆ど全く提供できない。
その結果、感染症の検査、測定、検出および/または診断の現水準は(体内、血清中、体外、および/またはコンピュータ上(イン・シリコ)のいずれで行われるものであれ)、技術的に時代遅れであったり、高価であったり、不正確であったり、時間がかかるものであったり、感受性および/または特異度の点で限界があったり、医療現場で使用できなかったり、流行を迅速に特定および/または制御するには有効でなかったりして、データ収集には極めて限定的で間接的にしか役立たなかったりすることが多い。迅速な診断検査がない原因物質によって感染症(例えば、SARSと呼ばれる重症急性呼吸器症候群)が拡大または大流行した場合、恐らくは、現状の微生物学的診断では、多くの人を組織的に診断するには遅すぎる、および/または不正確すぎる、および/または中央に集中しすぎているといえるので、治療水準は検疫隔離(つまり約700年前の対応)という状態に逆戻りする可能性がある。このような欠点は、感染拡大および/または大流行の迅速および/または正確な診断、治療および/または鎮静化の妨げとなりうる。
したがって、感染症を、好ましくは医療現場で、また好ましくは、同様の症状を呈した患者および/または同じ感染症に罹った患者から以前に収集された測定データ、検出データ、診断データ、同定データ、および/または治療データを利用して、迅速または信頼できる測定、検出、診断、特定および/または治療を行えるシステムまたは方法が必要であるといえる。
殆どの新種の病原体は開発途上国で生まれて先進国に広まり、これにより急速に変異しおよび/または世界中に広まる新世代の感染症を作り出しているといえる。それゆえ、人が出入りする地点(例えば、空港、海港、国境、都市やオフィスビルの各区域区画、病院、検疫管理拠点)で、迅速な特定および/またはスクリーニングを行えるデータ収集システムまたは方法も必要であるといえる。そのようなシステムまたは方法は、感染者に再び焦点を当てて治療を行うこと、非感染者を効率的に処置すること、および意志決定者とメディアに正確な情報を伝えることに改めて重点を置く助けとなることが望ましいといえる。
そのようなシステムまたは方法が使えるようになることは、データの取得、処理、および/または配信を進歩させる一助にもなりうる。先に述べたように、現状の医療モデルにおいては、データは特定の患者のために集められ、その所期の目的に使用された後では、そのデータが参照されることは滅多にない。そのようなシステムまたは方法は、さもなければ「無駄になる」データを取得し、それを他のデータと共に蓄積し、および/またはデータのパターンおよび/または傾向を分析することによって、強力なデータベースを提供できることが好ましい。このデータベースは、行政(および/または保健医療組織)が、既存の資源、基金および/またはプログラムを、それを最も必要とする領域に合わせ、そこに向けて使うのを促進したりするために、割引料金または安い料金で、あるいは無料で使用できるようにすることにより、社会経済的な利益を生み出す可能性がある。そのようなシステムまたは方法の他の利点としては、地域的または広域的または地球規模の社会経済的利益の向上が挙げられる。さらに別の利点は、検査装置の販売および/またはサービスによる収益能力が高まり、および/またはデータベースにアクセスする企業(例えば薬品会社)に使用料または料金を課すことができるようになることである。そのような収益は、患者毎に診断用検査を行うことにより、その検査本来の収入に加えて副産物的に得られる収入といえる。
データ収集を困難にすることの一つは、既存の診断設備が、データ収集を目的として設計されているわけではないことであろう。既存の設備では、データは、電子形式で収集されたとしても、電子データとして保存される代わりに、紙の報告書が発行され、保存されるとしても、このような紙の報告書のみ保存されるのが普通であるといえる。また、同様の一般的な種類のデータを収集するのに、異なる種類の設備が用いられている場合があるので、得られたデータ間で整合性がとれなかったり、互換性がなかったりすることに繋がりがちである。これはつまり、装置間および/または製造業者間で共通のデータ構造がないからであるといえる。それゆえ、関連する能力を最大限に活かし、分析によって得られるパターンおよび/または傾向の質または実効性を高め、収集されたデータからより大きな収益を得られるようにするために、データ収集(好ましくは匿名データ収集)用に最適化および/または標準化された装置(診断および/または検査装置等)を提供することが好ましいと思われる。そのようなシステムまたは方法は、例えば、互いに統合的に関連付けられた一組または複数組のデータベースも含むような、1つまたは複数の統合的および/または分散的データベースにおいて、地域的および世界的な測定データや検出データや診断データ(これらを「検査データ」ともいう)を照合できるものであることが好ましい。
本発明のシステムおよび方法は、医師がどのような予備診断を下したかに関わらず、すべての患者に関して可変の/標準的/プログラム可能なデータセットを収集する検査データ収集装置と共に用いたとき、より大きな利点が得られる。プログラム可能な、実質的に注文に応じて作られる、薬物研究および/または公衆衛生研究に特別に用いるためのデータセットの収集のためのシステムおよび/または方法を提供することもまた望ましいといえる。
したがって、データ収集、遠隔データベースへのデータ伝送および遠隔データベースおよび/または他のデータ収集装置(診断または検査装置等)からのデータ検索のために最適化され標準化されたデータ収集装置を提供する必要があるといえる。なお「データ収集装置」、「検査装置」、および/または「診断装置」という用語は、本明細書において互いに入れ換えて用いることができる。
また、離れた場所からアクセス可能なデータベースに、(人間、動物および/または環境から採取した)データを集積するための方法またはシステムを提供する必要もあるといえる。
(人間、動物および/または環境から採取した)データを分析して傾向および/またはパターンを求めるよう構成された方法またはシステム、好ましくは、分析したデータを離れた場所から入手できるようにした方法またはシステムを提供することも必要であるといえる。
本発明による好ましい実施形態の1つの目的は、離れた場所からデータを収集するためのシステムおよび/または方法を提供することである。
本発明による好ましい実施形態のもう1つの目的は、離れた場所から収集したデータ(「診断データ」または「検査データ」ともいう)を遠隔データベースに集めるためのシステムおよび/または方法を提供することである。
遠隔データベースに蓄積されたデータにアクセスするためのシステムおよび/または方法を提供することも、本発明による好ましい実施形態の目的である。上記および本明細書の中の他の箇所で使われる「遠隔データベース」という用語は、例えば、互いに統合的に関連付けられた一組または複数組のデータベースも含むような、1つまたは複数の統合的および/または分散的データベースを指しているといってよい。
本発明による好ましい実施形態の1つの目的は、離れた場所から収集されたデータのパターンおよび/または傾向を分析するためのシステムおよび/または方法を提供することである。
離れた場所から分析されたデータにアクセスするためのシステムおよび/または方法を提供することも、本発明による好ましい実施形態の1つの目的である。
本発明による好ましい実施形態の1つの目的は、事業収益を生み出す手段としてデータ収集を行うためのシステムおよび/または方法を提供することである。
本発明の1つの目的は、上記の先行技術に関する欠点の1つ以上を取り除くか軽減すること、および/または上記の必要性および/または本発明の目的の1つ以上を達成することである。
本発明によれば、収集データおよび分析データを保存し、分析し、それらのデータにアクセスできるようにする方法が開示される。前記収集データおよび前記分析データは、1つ以上の生物学的または環境的被検体に関する。前記方法は、前記被検体の少なくとも1つに関して、1つ以上の検査装置を用いて検査データを電子的に受け取るステップ(a)と、前記検査データを遠隔データベースに送るステップ(b)と、前記検査データを前記収集データとして前記遠隔データベースに電子的に保存するステップ(c)と、前記収集データを自動的に分析して前記分析データを生成するステップ(d)と、前記分析データを電子的に前記遠隔データベースに保存するステップ(e)と、アクセス操作を行う1つ以上の存在による前記遠隔データベース内の前記収集データまたは前記分析データへの遠隔アクセスを可能とするステップ(f)とを含む。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(d)において、前記収集データが、好ましくはそれらのデータが有するパターンを特定するために、1つ以上のパターン検出アルゴリズム(例えば傾向検出アルゴリズム)によって自動処理されることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記パターンが、前記分析データの少なくとも一部を成すことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(a)において、医学的データが前記検査データとして電子的に受け取られることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記医学的データは、前記被検体としての人間または動物に関するものであることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記方法は、好ましくはステップ(d)の前に、疫学的データを好ましくは前記収集データの一部として受け取り、および/または好ましくは前記遠隔データベースに電子的に保存するステップを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。好ましくはステップ(d)において、前記収集データが、好ましくはそれらのデータが有する生物学的および/または疫学的パターンを特定するために、1つ以上のパターン検出アルゴリズムによって自動処理されことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記パターンは、前記分析データの少なくとも一部を成すことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、ステップ(d)の前に、地理的追跡データを、好ましくは前記収集データの一部として受け取り、および/または好ましくは前記遠隔データベースに電子的に保存するステップを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。好ましくはステップ(d)において、前記収集データが、好ましくはそれらのデータが有する地理的パターンを特定するために、1つ以上のパターン検出アルゴリズムによって自動処理されることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記パターンが、前記分析データの少なくとも一部を成すことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、ステップ(d)の前に、時間的追跡データを、好ましくは前記収集データの一部として受け取り、および/または好ましくは前記遠隔データベースに電子的に保存するステップを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。好ましくはステップ(d)において、前記収集データが、好ましくはそれらのデータが有する時間的パターンを特定するために、1つ以上のパターン検出アルゴリズムによって自動処理されることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記パターンが、前記分析データの少なくとも一部を成すことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(a)において、病原体データまたは宿主データが前記検査データとして電子的に受け取られることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記病原体データまたは宿主データが前記被検体の少なくとも1つに関するものであることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記方法が、好ましくはステップ(f)の前に、好ましくは前記アクセス操作をしている存在のそれぞれに対して、好ましくは前記遠隔データベース内の多様な前記収集データおよび前記分析データのそれぞれに応じて、制限的アクセス権を予め定めるステップも含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。好ましくはステップ(f)において、前記収集データおよび/または前記分析データへのアクセスが、好ましくは前記アクセス操作をしている存在のそれぞれのアクセス権に合わせて、自動的に制限されることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記検査装置が、好ましくはステップ(a)の後に、好ましくはユーザー入力無しで、ステップ(b)を自動的に行うことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(f)において、好ましくは前記遠隔データベース内の前記収集データまたは前記分析データへの遠隔アクセスを行うことに対する課金を、好ましくは前記アクセス操作をしている存在のそれぞれに対して自動的に行うことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記方法が、好ましくはステップ(a)の前に、前記検査装置および/またはそれと共に用いる部品の少なくとも1つを、好ましくは売却および/または使用許諾するために、一人以上の技術末端利用者に提示するステップを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(a)において、前記検査装置は、技術末端利用者が操作して使用するものであること好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記方法は、好ましくは前記技術の末端利用者の少なくとも一人または前記アクセスする存在の少なくとも1つから、好ましくは前記検査装置、前記検査データ、前記収集データ、前記分析データ、前記遠隔データベース、および/または前記遠隔アクセスに対して考案された改良に関するフィードバックを受け取ることが出来るようにするステップ(g)をさらに含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記方法は、好ましくはステップ(g)の後に、前記検査装置、前記検査データ、前記収集データ、前記分析データ、前記遠隔データベース、および/または前記遠隔アクセスに対する前記の考案された改良を実施するステップ(h)を更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記方法は、前記改良を、好ましくは売却または使用許諾するために、好ましくは一人以上の技術末端利用者および/または前記アクセスする存在に提供するステップ(i)も更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記方法は、好ましくはステップ(i)の後に、好ましくは前記アクセスする存在のそれぞれに対して改良料を自動的に課すことで前記収集データ、前記分析データ、前記遠隔データベース、および/または前記遠隔アクセスに対する前記改良の使用許諾をするステップ(j)を更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記方法は、好ましくはステップ(i)の後に、前記検査データに対する改良を電子的に受け付け、前記検査データに対する前記改良を前記遠隔データベースに送り、および/または前記検査データに対する前記改良を、好ましくは前記収集データの一部として、好ましくは前記遠隔データベースに電子的に保存するステップ(k)を更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記方法は、好ましくはステップ(k)の後に、好ましくは前記アクセスする存在のそれぞれに対して改良料を自動的に課すことで前記検査データに対する前記改良の使用許諾をするステップ(m)を更に含む、ことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(b)において、前記検査データが前記遠隔データベースに、好ましくは無線通信ネットワークを介して無線伝送されることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、操作によって1つ以上のメッセージを前記遠隔データベースから好ましくは前記検査装置に送るステップ(n)を更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記メッセージは前記検査装置に電子的に受け取られ、および/または表示されることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(n)において、広域警報が、好ましくは前記メッセージとして、好ましくは或る地域内の全ての前記検査装置に、操作によって送られることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(n)において、前記メッセージは、好ましくはステップ(b)で操作によって前記遠隔データベースに送られた前記検査データに応じて決定される、対象指定された警報を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(n)において、前記メッセージは広告を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(n)において、前記広告は、好ましくはステップ(b)で操作によって前記遠隔データベースに送られた前記検査データに応じて決定される、対象指定された広告を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
また本発明によれば、収集データおよび分析データを保存し、分析し、それらのデータにアクセスできるようにする方法が開示される。前記収集データおよび前記分析データは、1つ以上の生物学的または環境的被検体に関する。この本発明の方法は、前記被検体の少なくとも1つに関して、1つ以上の検査装置を用いて収集データを電子的に受け取るステップ(a)を含む。前記方法は、更に、前記収集データを自動的に処理および分析して、1つ以上のピア装置に作用する設定された応答または適応応答を無線で行うステップ(b)も含む。前記ピア装置は、前記検査装置から離れて設置され前記検査装置の1つ以上と無線通信ネットワークを介して接続されている。このようにして、前記1つ以上の検査装置により電子的に受け取られた前記収集データが前記1つ以上のピア装置の機能に無線で影響を及ぼす。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(b)において、前記設定された応答または適応応答は、前記ピア装置の少なくとも1つに電子的に受け取られ、および/または表示されるメッセージを含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(b)において、前記メッセージは、或る地域内の前記ピア装置の全てに電子的に受け取られ、および/または表示される広域警報を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記被検体の少なくとも1つに関するピア収集データを前記ピア装置で電子的に受け取るステップを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。好ましくはステップ(b)において、前記メッセージは、好ましくは前記ピアデータに応じて決定される、対象指定された警報を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記被検体の少なくとも1つに関する収集されたピアデータを前記ピア装置で電子的に受け取るステップを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。好ましくはステップ(b)において、前記設定された応答または適応応答は、前記ピア収集データが、前記検査装置の前記少なくとも1つに電子的に受け取られた前記収集データに応じて決定されるような応答であることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、好ましくはステップ(b)の少なくとも一部が、前記ピア装置および/または前記検査装置のうちの少なくとも1つから離れて実行されることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
さらに本発明によれば、収集データおよび分析データを保存し、分析し、それらのデータにアクセスできるようにするシステムが開示される。前記収集データおよび前記分析データは、1つ以上の生物学的または環境的被検体に関する。本発明のシステムは、1つ以上の検査装置と、前記検査装置に通信接続された遠隔データベースとを含む。前記システムは、更に、前記被検体の少なくとも1つに関し、前記検査装置から電子的に受け取られる検査データを含む。前記検査データは、操作によって前記遠隔データベースに送られて前記収集データとして電子的に保存される。前記システムは、更に、操作によって且つ自動的に前記収集データを分析して前記分析データを生成する処理装置を含む。
前記収集データは、前記遠隔データベースに電子的に保存される。前記システムは、前記遠隔データベース内の前記収集データまたは前記分析データへの1つ以上のアクセスする存在による遠隔アクセスを、操作によって可能とするアクセス用サブシステムとを含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記処理装置は、操作によってエンコードされて1つ以上のパターン検出アルゴリズム(例えば傾向検出アルゴリズム)を好ましくは前記収集データに施して、好ましくは前記収集データが有するパターンを特定することが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記パターンが前記分析データの少なくとも一部を成すことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記検査データは、好ましくは前記被検体としての人間および/または動物に関する医学的データを含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記システムは、好ましくは前記収集データの一部として操作によって受け取られ、および/または好ましくは前記遠隔データベースに電子的に保存される疫学的データを更に含むが、必ずしもそうである必要はない。前記処理装置は、好ましくは操作によってエンコードされて、1つ以上のパターン検出アルゴリズムを、好ましくは前記収集データに施して前記収集データが有する生物学的または疫学的パターンを特定するが、必ずしもそうである必要はない。前記パターンが、前記分析データの少なくとも一部を成すことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記システムは、更に、好ましくは前記収集データの一部として、操作によって受け取られ、および/または前記遠隔データベースに電子的に保存される地理的追跡データを含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記処理装置は、操作によってエンコードされて1つ以上のパターン検出アルゴリズムを、好ましくは前記収集データに施して、好ましくは前記収集データが有する地理的パターンを特定することが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記パターンが前記分析データの少なくとも一部を成すことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記システムは、更に、好ましくは前記収集データの一部として、操作によって受け取られ、および/または前記遠隔データベースに電子的に保存される時間的追跡データを含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記処理装置は、操作によってエンコードされて1つ以上のパターン検出アルゴリズムを、好ましくは前記収集データに施して、好ましくは前記収集データが有する時間的パターンを特定することが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記パターンが前記分析データの少なくとも一部を成すことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記検査データは、好ましくは前記被検体の前記少なくとも1つに関する病原体データまたは宿主データを含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記アクセス用サブシステムは、前記アクセスする存在のそれぞれに対して、前記遠隔データベース内の多様な前記収集データおよび前記分析データのそれぞれに応じて予め定められた一組の制限的アクセス権を含み、前記アクセスサブシステムは、前記収集データまたは前記分析データへのアクセスを、前記アクセスする存在のそれぞれのアクセス権に合わせて、操作によっておよび自動的に制限することが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。本発明の1つの好ましい実施態様によれば、ことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記検査装置は、前記検査データを、好ましくは前記遠隔データベースに、好ましくはユーザー入力無しで、自動的に送ることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記アクセス用サブシステムは、好ましくは前記遠隔データベース内の前記収集データおよび/または前記分析データへの遠隔アクセスに対して、好ましくは前記アクセスする存在のそれぞれに、自動的に課金することが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記検査装置またはそれと共に用いる部品の少なくとも1つを売却または使用許諾するために一人以上の技術末端利用者に提示する技術提供用サブシステムをさらに含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記検査装置は、技術末端利用者が操作して使用するようになっていることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記システムは、前記技術の末端利用者の少なくとも一人または前記アクセスする存在の少なくとも1つから、前記検査装置、前記検査データ、前記収集データ、前記分析データ、前記遠隔データベースおよび/または前記遠隔アクセスに対して考案された改良に関するフィードバックを受け取ることを操作によって可能にする改良用サブシステムを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記改良用サブシステムは、前記検査装置、前記検査データ、前記収集データ、前記分析データ、前記遠隔データベースおよび/または前記遠隔アクセスに対して前記の考案された改良を操作によって実施することが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。また前記改良用サブシステムは、操作によって、前記改良を、好ましくは売却および/または使用許諾するために、好ましくは一人以上の技術末端利用者および/または前記アクセスする存在に対して提供することが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記改良用サブシステムは、好ましくは前記アクセスする存在のそれぞれに対して、前記収集データ、前記分析データ、前記遠隔データベースおよび/または前記遠隔アクセスに対する前記改良を使用許諾する改良料を自動的に課すことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記改良用サブシステムは、前記検査データに対する改良を電子的に受け付け、前記検査データに対する前記改良を前記遠隔データベースに送り、および/または前記検査データに対する前記改良を、好ましくは前記収集データの一部として、好ましくは前記遠隔データベースに、電子的に保存することが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記改良用サブシステムは、好ましくは前記アクセスする存在のそれぞれに対して、前記検査データの前記改良を使用許諾する改良料を自動的に課すことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記システムは、好ましくは前記遠隔データベースが前記検査装置と無線通信でき、また好ましくは前記検査データが前記遠隔データベースに無線伝送されるように、無線通信ネットワークを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記システムは、好ましくは前記遠隔データベースから好ましくは前記検査装置に、操作によってメッセージを送る警報用サブシステムを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記メッセージは前記検査装置に電子的に受け取られ、および/または表示されることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記メッセージは、或る地域内の全ての前記検査装置に操作によって送られる広域警報を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記メッセージは、好ましくは操作によって前記遠隔データベースに送られた前記検査データに応じて決定される、対象指定された警報を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記メッセージは広告を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記広告は、好ましくは操作によって前記遠隔データベースに送られた前記検査データに応じて決定される、対象指定された広告を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明によれば、収集データおよび分析データを保存し、分析し、それらのデータにアクセスできるようにするシステムが開示される。前記収集データおよび前記分析データは、1つ以上の生物学的または環境的被検体に関する。この本発明のシステムは、1つ以上の検査装置と、前記被検体の少なくとも1つに関し、前記検査装置の前記少なくとも1つによって前記収集データとして電子的に受け取られる検査データとを含む。前記システムは、また、前記検査装置に接続された無線通信ネットワークと、前記検査装置から離れて設置された1つ以上のピア装置とを含む。前記ピア装置は、前記無線通信ネットワークに接続され、且つ前記無線通信ネットワークを介して前記検査装置の少なくとも1つと接続されている。また、前記システムは、前記収集データを操作によっておよび自動的に分析して、前記ピア装置の1つ以上に作用する設定された応答または適応応答を行う処理用サブシステムも含む。これにより、前記検査装置の前記少なくとも1つに電子的に受け取られた前記収集データが、前記1つ以上のピア装置の機能に影響を及ぼすようにする。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記設定された応答および/または適応応答は、前記ピア装置の前記少なくとも1つに電子的に受け取られ、および/または表示されるメッセージを含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記メッセージは、或る地域内の前記ピア装置の1つ以上、好ましくは全てに電子的に受け取られ、および/または表示される広域警報を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記システムは、前記被検体の少なくとも1つに関する、および/または好ましくは前記ピア装置の前記少なくとも1つに電子的に受け取られる、ピア収集データを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記メッセージは、好ましくは前記ピア収集データに応じて決定される、対象指定された警報を含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記システムは、前記被検体の少なくとも1つに関する、前記少なくとも1つのピア装置に電子的に受け取られる収集されたピアデータを更に含むことが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。前記設定された応答または適応応答は、前記ピア収集データが、好ましくは前記検査装置の前記少なくとも1つに電子的に受け取られた前記収集データに応じて決定されるような応答であることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、前記処理用サブシステムの少なくとも一部が前記ピア装置および/または前記検査装置のうちの少なくとも1つから離れて配置されていることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
本発明の他の利点、特長および/または特徴、ならびに、動作方法、および/または本発明の方法およびシステムの関連する構成要素の機能、および/または製造工程および/または製造部品および/または製造経済性の組み合わせが、以下の詳細な説明と付属する特許請求の範囲とを添付図面を参照して考察することにより、より明らかになる。
本発明によるシステムおよび方法に特徴的と思われる、構造、組織、用途、動作方法に関する発明的特長が、その更なる目的および利点と共に、以下の図面からより良く理解できるであろう。以下、図面にて、本発明の現時点で好ましい実施形態のいくつかを例示説明する。しかし、言うまでもないが、図面は説明のためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定するためのものではない。
本発明の好ましい実施形態による方法の1つの態様の概要を概略的に示すフローチャートである。 本発明の別の好ましい実施形態による、生み出される利益の流れを示すブロック図である。 図1に示す方法の別の1つの態様の概要を概略的に示すブロック図である。 図1および図3に示す方法の詳細を概略的に示すフローチャートである。 本発明の好ましい実施形態によるシステムの概要を示す図である。
先ず図1および図3には、本発明の好ましい実施形態による1つの方法の概要が概略的に示されている。図4は、その方法の或る態様を詳細に示しており、本明細書の中では、他よりかなり詳細に説明されているといえる。
図1において、本発明の方法はフローチャートに示す一連のステップにより説明されている。ステップ12で、データは、データ源からデータ収集ユニットを用いて収集される。ここで説明する実施形態において、収集されるデータは、好ましくは検査データであり、それには、検査装置やコンピュータから、あるいはまた体内、血清内、体外、コンピュータ上の(イン・シリカ)データ源等から集められるような、測定データ、検査データ、および/または診断データが含まれる。例えば、データには、病原体同定データ、薬物使用歴のデータ、地理的および/または追跡(またはその他の識別用)データ、および/または疫学的データ(例えば人種および/または性別に関するデータ)が含まれうる。データは、1つまたは複数の環境試料(例えば土壌サンプル、水のサンプル、空気のサンプル)および/または例えば、血液サンプル、血漿サンプル、血清サンプル、尿サンプル等の、生物学的試料(例えば植物サンプル、動物サンプル、人体サンプル)から採集されるものもありうる。
データ収集ユニットは、1つの好ましい実施形態において、試料を受け取り分析する携帯可能病原体検出装置である。本明細書の他の箇所で記載するように、他にも多数の種類のデータ収集ユニットを、本発明の方法および装置の好ましい実施形態に関連付けて用いることができる。
収集されたデータは、次にステップ14において、遠隔データベースおよび/または分析ユニットに送られる。遠隔データベースは、複数のデータ収集ユニットに対する中心的位置に置かれるようにしてもよいし、そうしなくてもよい。上述したように、「遠隔データベース」とは、例えば、互いに統合的に関連付けられた一組または複数組のデータベースも含むような、1つまたは複数の統合的および/または分散的データベースを指しているといってよい。本発明による1つまたは複数の好ましい実施形態によれば、1つまたは複数のデータベースは、データ収集ユニットから離れて設けられる。
好ましくは、この遠隔データベースは、複数のデータ収集ユニットから常時データを収集し、収集したデータをデータベースに保存する。収集されたデータは、収集されたデータ内での傾向および/またはパターンを検出するための異なるアルゴリズムを用いて分析される(ステップ16)。
例えば、本発明により収集され、照合され、保存され、分析された病原体データは、試料から検出された病原体のリストならびに試料が採取された地理的場所を含むものとすることができる。特定の病原体に関する位置データに対する1つ以上の適当なアルゴリズムを実行することで、その病原体が流行している1つ以上の地域を容易に特定することができる。感染症が広がり始めたことを事後に評価するための同様な方法は既にあるかもしれないが、データをリアルタイムで収集分析することにより、感染症の発生を、それが危険な段階に達する前に突き止めることができる。
さらに、本発明による好ましい実施形態において、遠隔データベースはメッセージをデータ収集ユニットに送るよう操作可能とすることができる。同様に、データ収集ユニットは、遠隔データベースおよび/または他のデータ収集ユニットからメッセージを受け取り、受け取ったメッセージを利用者に表示(または別の方法で提示)するよう操作可能とすることができる。そのような情報には、保健組織および/または地域の病院が連携して発表するような、警報、および/または広報が含まれうる。警報には、広域警報および/または対象指定警報が含まれうる。いくつかの本発明による好ましい実施形態において、警報は、遠隔データベースに送られた検査データに応じて発せられるようにすることができる。例えば、遠隔データベースが、データ収集ユニットから、特定の感染症の疑いがある対象を特定する検査データを受信した場合、遠隔データベースから、そのデータ収集ユニットに、その地域における関連する病原体の流行に関する警告を送り返すようにしてもよい。その他のメッセージとしては、この分野の対象または保健医療従事者向けの宣伝が含まれよう。宣伝は、その性質が、一般的なものや特殊なものでありうる。宣伝には、関連する薬物治療に関するもの、および/または患者の健康保険の範囲に含まれる薬剤のリスト等も含まれうる。
ビジネス面から言えば、本発明の方法は、その主要プロセスの一部として行われることになるデータ収集行為を行うだけで、副産物的収益を生み出すこともできる。例えば、患者のための病原体の診断は、検出装置の提供者が支払を受け取るサービスである。その検出装置が、装置提供者によって操作される遠隔データベース(データストレージレポジトリとも呼ばれる)に接続されていれば、その提供者は、測定、検出、診断プロセスの一部として収集されたデータを照合分析できる。その後、提供者は、データ分析(分析データともいえる)の販売および/または配信、および/または(販売および/または使用許諾による)収集されたデータへのアクセスの提供によって、収入を得ることができる。
図2は、データ収集機関630にとって多重的潜在能力がある収益の流れを示すものである。第1の収益の流れは、データ収集も行う検査装置632の販売である(「販売」という用語には、この文脈および本明細書の他の箇所において用いられるとき、リースすること、使用許諾すること等も含まれる)。副産物的収益の流れは、その検査装置に関連する他の機器634の販売である。例えば、病原体検出装置の販売は、第1のタイプの収益の典型であり、既製試料バイアルまたはその他の、装置を使用するための消耗品の販売は、第2のタイプの収益であるといえる。
その他の収益の流れは、収集されたデータから(および/またはそれに関連して)生じうる。そのような、さらなる収益の流れの1つは、データに興味を持つ組織に対するデータ自体の販売636またはデータへのアクセスの販売によってもたらされうる。この収益の流れから生まれる副産物的収益には、さらに、データを購入した組織による研究および/または開発にライセンス供与および/またはクロスライセンスによる収益638も含まれうる。(もちろん、この文脈および本明細書の他の箇所で用いられている「販売」という用語には、同様にリース、ライセンス契約等も含まれる。)このモデルにおける更に別の収益の流れとしては、興味を持った組織に対するデータ分析結果(「分析データ」)の販売640、または分析データへのアクセス権の販売が挙げられる。これらの販売も、上記のようにライセンス供与および/またはクロスライセンスによる収益638につながりうる。収益を生む動きの殆どは上記のカテゴリーの1つまたは複数に当てはまると思われるが、それ以外の独自の収益の流れのカテゴリーを規定する方法でも、データ収集による収益を生み出すことができる。
本発明による1つの好ましい実施形態において、システムには、料金を払えば収集データおよび/または分析データへのアクセスを可能にするアクセス用サブシステムおよび/または会計用サブシステムが設けられる。遠隔データベースへのアクセスに対する支払いおよび/または末端利用者に対する自動的料金引落しを、診断装置を介して実行できるように、検査装置と会計システムを統合するとよい。
支払い(例えば、遠隔データベースへのアクセスに対する支払い、リースされた検査装置の継続使用に対する支払い等)は、前払い制、クレジット払い、会費制、使用毎の支払い、および/またはその他の会計体系を含む様々な支払方法で行われうる。例えば、好ましい使用毎の支払いの実施形態において、データが遠隔データベースおよび/または他の検査装置に送られる都度、および/またはデータが遠隔データベースおよび/または他の検査装置から要求される都度、利用者がアクセス料を支払うようにすることができる。好ましい前払い制の実施形態において、一定数(またはその他の一定量、メガバイト単位か帯域幅で計られるかによるであろうが)の、遠隔データベースおよび/または他の検査装置への送信および/または遠隔データベースおよび/または他の検査装置からの要求に対して、利用者が前払いするようにすることができる。そのような前払い制の実施形態では、検査装置が利用者に、それまで利用したデータベースへのアクセス量および/または利用可能なアクセス残量(つまり前払い分の残りのアクセス可能量)を表示できるようにすることが好ましい。会費制の実施形態では、利用者は遠隔データベースおよび/または他の検査装置へのアクセスに対して一律の料金を払う場合と、変動する料金を払う場合がありうる。
本発明による更に1つの好ましい実施形態において、検査装置は、支払いに不足があり、アクセス継続を許可するには新たな入金が必要な場合、利用者に、その口座の状態および/または警告を(継続的または必要に応じて)表示することができるようにしてもよい。なお、本発明により実行される取引には、仲介取引(例えば、1つ以上の銀行および/またはその他のクレジット会社が関わる取引)、および/または多かれ少なかれ定期的に行われる仲介的照合確認取引(例えば口座開設)を伴う直接的取引(例えば、サービス提供者と装置利用者との間の取引)があることを付け加えておいてもよいだろう。
遠隔データベースおよび/または分析ユニットが関わることなく、データを検査装置間で直接提供し合う場合は、検査装置の利用者間で何らかの直接的取引を行ってもよいし、あるいはまた、サービス提供者が関わる何らかの仲介取引を行ってもよい。
検査装置間でのアクセスに対しても付加的アクセス料金を課すことが好ましい。例えば、ある病院の勤務者が使用する検査装置によって収集された情報に外部の検査装置がアクセス出来るようにするのに、その病院が付加的アクセス料金を要求してもよい。本発明によるいくつかの好ましい実施形態において、収集されたデータ(および/または分析結果)は、検査装置間でのデータのやり取りにより直接におよび/または照合確認データベースを介してアクセスされるものとしてもよい。
照合確認データベースは、検査装置間のデータ伝送および/または取引を仲介する働きをするものとすることができる。
本発明によるいくつかの好ましい実施形態において、照合確認データベースは、遠隔データベースのミラーとすることができる。同様に、本発明によれば、単数または複数の遠隔データベースに保存されたデータの適切なバックアップ、および整合性を確実なものとするためにデータ(および/またはクレジット)の照合確認を多かれ少なかれ定期的に実行する、複数のミラーイメージ遠隔データベースを用いることができる。
上記のように、照合確認データベースは、利用者間のアクセスに対する支払いを仲介する働きおよび/または第1の利用者が第2の利用者に対して負う量を、第2の利用者が第1の利用者に対して負う量と相殺する働きを行うようにすることができる。
検査装置に表示される広告により更なる収入が得られるようにすることが望ましい。例えば、新薬の市場を開発中の薬品会社であれば、その広告を検査装置が表示することに対してお金を払うであろう。
データ収集の質と有用性を高める1つの方法は、データ収集装置を、出来る限り多くのデータを収集、記録、伝達してデータベースを維持補強するように設計することである。例えば、聴診器のような診断装置を、標準的診断用要素に加えてデータ収集および伝達用の要素を備えたものに改造することがきできる。聴診器に備え付けうる付加的要素には、医師が受け取る音声入力を妨害しないで心拍音を記録する録音装置、その録音をデータベースに送る無線送信機、および録音に時間と場所を刻印するためのGPS無線端末が含まれうる。同様に、従来は検査または診断用要素を備えていなかった他の手段(例えば洗濯機等)を改造して、データ収集伝達要素を備えた検査装置に含めることができ得る。
検査装置への改造は、(i)検査または診断を行うための装置の使用方法、および/または(ii)その装置を用いて診断を行う医師に診断用データまたは検査データの結果を提供する方法を変更させたり、さもなければ、妨害したりしないことが好ましい。データ収集および伝達は、トランスペアレント(利用者に気付かれない機能)であるべきであり、このような機能を上手く実行するために、医師または患者からの付加的入力が殆どまたは全く要求されないものであるべきである。
本発明によるシステムおよび方法は、被検体の個人情報の秘密保護を実質的に保障するように構成することが好ましい。この点に関して、プライバシーに関する方針、法令および/または統制が遵守されることを確認するために、個人情報保護を担当する行政機関がシステムおよび/または遠隔データベースへのアクセスを許可するようにするとよい。その場合、本発明によるシステムおよび方法では、1つまたは複数の好ましいプライバシー保護基準に従っているという認定を適切な行政機関が行えるようにしてもよい。
収集データをアクセス可能とすることで、データ源である患者または検査対象に関するいかなるプライバシー問題も回避できる。データ源についての唯一の情報はデータ自体に含まれているものとすることができる。診断または検査データには性別や年齢や人種といった識別要素が含まれうるが(そして後で傾向分析を行うためにはそのような識別要素が1つ以上含まれてはいることが好ましいが)、それらのデータには、それを特定の個人に結びつけられるような情報は限られた量しか存在しない。いくつかの好ましい実施形態において、所管のプライバシー保護条例の遵守を更に保証するために、検査装置自体が持つことのできる識別データつまり個人情報の収集および/または取扱能力を制限してもよい。適用されうるプライバシー保護条例の遵守を保証するために、データ相関コンポーネントの自動接続システムおよび/または統合を用いることが好ましい。
データベースレベルでは、収集されたデータは、整理され、照合され、索引を付けられ、および/または付加的情報のための分析(つまり「データの掘り起こし」)が行われる。入手できたデータに適当なアルゴリズムを適用することで、傾向、例えば病原体の地域的発生状況、性別または人種別(または地域別)の病気への感染しやすさ等を判定することができる。データに他のアルゴリズムを適用することで、付加的傾向を判定したり、付加的区分、例えば集団ベースの、または地域密着型の区分を行ったりすることができる。
そのような情報を、多数の情報源からの多様/標準的/プログラム可能なデータセットから収集することで、莫大な地球規模の情報のデータベースを急速に開発することができる。そのようなデータベースは、例えば定期検査によって稼動させることができるだろう。データベースの存在自体が、独自の収益源といえる。なぜなら、データの一部を選択して、他の事業体に研究目的で売却することができるからである。さらに、データ要求を満たすのに必要なデータ側面のみ、要求者、つまりアクセスする存在に提供されるよう制御することもできる。この場合、残りのデータが伝送前に取り除かれるかまたは残りのデータへのアクセスがブロックされる。
同様に、複数のデータベースを維持管理することが好ましく、および/または主要データベースを区分けして、収集データを、それらのデータを採取した診断装置のカテゴリー別に体系化するようにすることが好ましい。聴診器データ、MRIデータ、CTスキャンデータ、および/または病原体データは、いずれも、異なる情報を含む異なる種類の診断および/または検査データである。この情報は、いくつかの好ましい実施形態において、データの種類(例えば、聴診器用音声ファイル、MRI用画像、病原体の配列表)および/または付属の患者情報が異なるものとすることができる。例えば、病原体検出装置により取得されるデータは、例えば聴診器から受信されるデータよりも大幅に複雑といえる。データの種類の内容の間の区別は、当業者にとって自明であろう。
本発明により達成できることが望ましい別の利点として、ここに教示するデータベースの大きさを挙げることができる。従来は、研究および/または臨床試験は一般的に小さな有志グループで行われてきたといえる。最も大きな規模の臨床試験でさえ、試験対象が数百を超えることは滅多になかったといえる。本明細書に記載のデータベースに収集されたデータを用いた研究は、何百万もの試験対象を提供することで、直接的価値をもたらし、あるいは、2次的な小規模な臨床試験を、より精度の高いものにする潜在能力をもっている。その結果、研究結果を、より信頼性の高いものとみなせるとともに、研究期間を短縮できるので、時間と費用の大幅な節約につながる。例えば、治療および/または臨床試験を、処置回数、試験回数、投薬量、副作用および/または費用を減らしつつ、より良い成果が得られるようカスタマイズすることができる。本発明により実施される検査の結果に基づいて、且つ、進行中および今後行われる様々な公知の臨床試験のためのパラメータおよび必要条件に基づいて、本発明のシステムで、好ましくは、検査装置から、患者が1つまたは複数の臨床試験に参加するのに適した候補者となりうるという提案を行うことができる。そのような治療方法のカスタマイズは、保険会社や保健医療専従者にとって、どのような治療が、最も少ない副作用で、最も少ない治療回数で、および/または患者と保健医療制度の両者にとって最も安い費用で、最も大きな成果を上げられるかの判断する際に重要となりうる。
また、データから様々な識別情報を取り除いて、調査研究に必要な要素のみを残すことができるので、データ分析結果は、従来の検査方法より客観的になりうる。従来の検査方法は、患者、被験者および/または医師(または保健機関)から要求される入力がどのようなものであるかに大きく左右されうる。同様に、そのような収集データは、医師(または保健機関)や患者(または被験者)が集収過程に関わることがなく、および/またはどこかの団体がデータに持ち込むかもしれない何らかの偏向を排除することができるので、主観的にならず、むしろ客観的である。例えば、患者の喫煙や飲酒や薬剤の使用に関する情報は、血液サンプルの分析により特定でき、その結果は、要求がない限り患者にも医師にも知らせる必要がない。このようにして収集されたデータのいくつか(例えば薬物中毒に関するデータ等)は、いずれ将来利用される可能性がある。データベースにあるデータが、元の患者をたどる情報を殆どまたは全く含まないので、秘密漏洩の可能性は少ない。それでもなお、データをさらに分析することで、この付加的情報を活用できる。ある種の状況では、このような匿名的で補助的なデータ収集は、患者への問診票や任意の情報の主観的性質に頼るより価値があるということが証明されるであろう。
同様に、行政機関が、データにアクセスして、例えば開発予算の算定および/または治療処置プログラムの設定といった保健管理全般に用いることも可能である。データが、ある病原体、例えばポリオが現時点で住民の中には存在しないおよび/または何年も存在していないということを示していれば、ポリオ予防接種プログラムを終了してもよいといえ、あるいは、それまでそこに割り当てられていた資源を別の所に使うことができる。別の例として、青少年の間で性交により伝染する病気が次第に増えていることが分かれば、それによって、高校での性教育にもっと多くの資源を割り当てる必要があることが示されるといえる。
次にビジネス的観点で本発明の方法およびシステムについて述べる。図3に示すように、本発明のデータ収集システムおよび方法は、流通する価値に基づく自立的で拡張的ビジネスモデルを創設するために用いることが好ましい。そのモデルは、4つの核となる財産、すなわち、技術、アニュイティ、データベース、専門家ネットワーク、に基づいている。
第1の核となる財産は技術である。最初の(本発明の)技術によって、ビジネス契機を提供できる。本明細書に記載のように、核心的技術は、ナノテクノロジー、バイオテクノロジーおよび情報テクノロジーの組み合わせであることが好ましい。その技術を研究発展させて、必要なハードウエア(例えば小型携帯検出装置)やソフトウエア(例えば生物情報学的データベースソフトウエア)や消耗品(例えば試料バイアル)を作り出すことが好ましい。
特に、いかなる種類の装置(例えば医療現場の装置)からも送信することは、治療上および/またはその他の直接役に立つ情報を提供できるため、実質的潜在的収益の向上を伴う新たな技術進歩となりうる。以前は、経費をなるべく低く抑えるために、医療現場の装置は一般的に「白黒」判定(例えば妊娠検査)に限られていたり、それ以外の特長は備えていなかったりした。他方、以前は、先進的診断技術が研究所には備わっていたが、それはすべての患者が利用できるものではなく、患者が検査に参加することもなかったといえる。これらの2つの領域にまたがる装置が、本発明のビジネスモデルを推進する技術を代表するといえる。
技術の研究開発は、開発された技術の販売および/または技術供与により発生する使用料、アニュイティおよび/または取引料金を通じて収益の流れを作り出すことにつながる。取引料金、消耗品料金、サービス契約料、データベース使用料、広告料、および/またはアニュイティ(これには、取引料金、消耗品料金、サービス契約料、データベース使用料、および/または広告料が含まれうる)を、いくつかの方法で派生させることができる。最も直接的なのは、ハードウエアの販売および使用許諾、例えば小型携帯検出装置の直接的販売および/または使用許諾による収益といえる。そのような販売によって、繰り返し収益が生み出されることが好ましい。さらに、設備使用料として取引料金が支払われるようにしてもよい。また、試料バイアルのような使い捨て品の販売による製品収益も生み出されうる。データベースの使用許諾および/または技術の使用許諾により受け取る使用料および/またはアニュイティも、補助的および/または代替収益源として使える。また、技術研究により、税額控除を受け、収益から得られる利益を最大にする事のできる可能性もある。重要なのは、アニュイティを、なるべくユニット単位の販売と使用に対応させることである。これにより、技術の販売および/または拡大のための推進力を生み出すことができる。
次に、本発明の技術を用いたデータ収集を、1つ以上のデータベース(それが単一の統合されたデータベースであれ、多数のミラーデータベースであれ、1つ以上の拡散的データベースであれ)を作るために用いることが好ましい。そのデータベースを、アニュイティの増大に結びつけることが好ましい。つまり、好ましくは、技術の販売および/または使用によってアニュイティが増大するので、より多くの情報を集めることができ、結果的にデータベースを、より大きくおよび/またはより強力なものにできる。
データベースが拡大するにつれ、好ましくは、その情報を多数の専門家集団のネットワーク(例えば、公共保健機関、学会、産業界、行政、研究会)が使用できるようになる。そうすれば、そのような専門家集団の1つ以上が、データベースに関する見解および/または要望を提供できるようになる。その他にも、好ましくは、現在設置されている、および/または本発明によるシステムおよび方法と共に用いられることになるであろうハードウエアおよび/またはソフトウエアに関するフィードバックを、現場の利用者から(および/または可能なら消費者から)得ることができる。本発明のシステムおよび方法の1つ以上の(好ましくは全ての)態様は、好ましくは、データベースハードウエアおよび/またはデータベースのソフトウエアの価値を絶えず高めていく方向に向かう。さらに、これらの態様は、現在使用されている技術の価値を高めることにもなりえ、あるいはまた、技術の更なる開発を推進するための流通知的財産管理システムを設立する一助となりうる。
得られたフィードバックを、好ましくは、提起された課題に向けて新たな技術研究を推進するために用いることができる。データベース使用におけるノウハウが開発されるにつれ、データベースからより多くの価値を得るために、更なる技術の進歩および/または向上が要求されるようになるであろうことは明らかといえる。更なる利益として、提携を結ぶことにより得られる利点を挙げることができよう。そのような連携には、例えば、(a)業務提携、(b)同業種間または異業種間での業務提携、同様のまたは異なる業界、大学、病院、研究所および/または行政機関の間での提携、(c)同じ病気や慢性疾患を持つ人同士または同じ状態の人同士の社会的または自助的団体および連合、(d)団体連合、および/または(e)同じまたは同様の団体同士内の連携がある。これにより、研究を新たな技術へと導くためのロードマップが提供されることが期待される。さらに、現場の利用者の必要を満たすとともに、ネットワーク化された団体および/または専門家の団体から収集されたり、そこで使用されたりするデータベースへの要求を満たすために、新たなおよび/または改良されたハードウエアおよび/またはソフトウエアを開発できるようにすることが好ましい。新たに開発された技術によって、新たなアニュイティの流れの開発、データベースの改良、新たな分子および/または標的のための新たなおよび/または改良された基盤作りや専門家および利用者からの更なるフィードバックを含む、新たなサイクルを促進できるようにすることが好ましい。これらの1つ以上の要因が、更に新たな研究開発を推進することになりうる。その結果、持続的収益と研究技術による進歩をもたらしうる価値流通型ビジネスモデルとなることが期待される。
そのようなモデルは、好ましくは、特に医療現場の感染症診断装置と連携して用いることができる。生体認識分子と量子ドットおよび/または蛍光染料の識別バーコードとの複合体の研究を追加すれば、感染症診断装置を更に発展させるために役立てることができる。さらに、そのような装置には、少なくともいくつかの実施形態によれば、上記のような複合体を含有する試料バイアルの形の消耗品が必要となりうる。このようにして、医療現場で、好ましくは、臨床サンプルを入力すると、感染症診断装置が、好ましくは1つ以上の遠隔データベースおよび/または搭載データベース(例えば1つ以上の拡散的データベースを含む)から検索および/またはダウンロードされる治療手順を伴う診断の形で、出力を提供するようにすることができる。そのような出力には、関連する一連の医学教育資料の提示を含めてもよく、また好ましくは、それと共に、一連の医学教育を受けたことを認める単位認定を付随的に行ってもよい。そのようなモデルは、医療システムおよび/または公的保健システムと連携して用いることが好ましく、および/または有用であるといえる。
本発明の技術は、このようにして、小型携帯装置の販売および/または技術供与を通じておよび/または消耗品の販売を通じて収益を生み出すことができることが期待される。加えて、データベースへのアクセス料および/または取引料から、さらなる収益を導き出せることが期待される。
使用中の装置から集められたデータは、好ましくは、先に述べたように、照合され整理されてデータベース化することができる。データベースにより提供されるデータ掘り出し能力に加えて、好ましくは、専門家集団のための資源を提供することができる。このような専門家集団は、装置の利用者と共に、好ましくは、現行技術とその使用に関し、またデータベースの内容と実効性に関して、フィードバックを行うことができる。このフィードバックは、好ましくは、研究を、装置の改善および/または現行技術の範囲の拡大および/またはデータベースシステムおよびネットワークの改良に向ける手助けとなり得る。
本発明のシステムおよび方法の好ましい実施形態により新たな技術を開発することで、新たな収益の流れを生み、ないしは組み込むことができる。あるいはまた、新たな分子および/または標的のための新たなおよび/または改良された基盤作りが行われて、サイクルが継続して行くようにすることができることが期待される。それにより、収益の増大が持続するという好ましい結果が得られ、それが新たな技術の開発のための研究の継続に結びつくことが期待される。また同時に、計り知れないほど貴重な疫学的データ源が(データベースを通じて)もたらされることになる。
次に、本発明の方法を、別の方向から図4を参照して簡単に説明する。図4では、ステップ10が開始点である。そこからステップ12に進み、検査データが検査装置によって集められたかどうかが判定される。検査データが集められていない場合、ステップ12に戻る。
検査データが集められたとき、ステップ13に進み、そこで、疫学的データ(例えば、性別によるデータ、年齢別のデータ、人種別のデータ)が検査データのそれぞれに対して集められる。それからステップ14に進み、そこで検査データと疫学的データが、収集データとして、好ましくは遠隔データベースに伝送される。
この時点で、工程は2つに分岐する。一方では、ステップ20に進み、収集データへの制限的つまり非公開のアクセスを可能にする。他方では、ステップ16において、収集データが分析されて分析データが生成される。ステップ17で、分析データの一部として、傾向検出アルゴリズムが収集データ内で実行されてパターンが特定される。それから、ステップ18で、分析データへの制限的アクセスが提供される。
ステップ30で、遠隔データベースへの新たなアクセス要求が受け取られたかどうかが判定される。新たなアクセス要求が受け取られた場合、ステップ32に進み、アクセスする存在に対する課金が行われる。その後、ステップ34で、アクセスする存在に対して、その存在に予め付与されているアクセス権に基づいて、収集データおよび/または分析データへの制限的アクセスが許可される。そしてステップ34からステップ40に進む。
ステップ30で、遠隔データベースへの新たなアクセス要求が受け取られていない場合は、直ちにステップ40に進む。
ステップ40で、アクセスした存在および/または技術使用者のいずれかから価値あるフィードバックが得られたかどうかの判定がなされる。フィードバックが得られた場合、ステップ50に進み、そのフィードバックに基づいて新たな技術を開発すべきかどうかが判定される。新たな技術を開発すべき場合、ステップ52で、新たな技術が売り出され、あるいは技術供与される。次にステップ52からステップ60に進む。
ステップ50で、フィードバックに基づいて開発すべき新たな技術はないと判定された場合、直ちにステップ60に進む。
ステップ40で、価値あるフィードバックが得られなかった場合、直ちにステップ60に進む。
ステップ60で、技術の新たな販売および/または技術供与があったかどうか判定される。それがあった場合、ステップ62で、技術使用者に課金が行われる。工程は、ステップ62からステップ12に戻る。
ステップ60で、技術の新たな販売および/または技術供与がなかったと判定された場合、工程は直ちにステップ12に戻る。
次に図5を参照して、本発明の1つまたは複数の好ましい実施形態によるシステムを簡単に説明する。本システムは、図1および図3、図4に最もよく示される(そして本明細書の他の箇所にも記載されている)方法と共に用いるのが好ましい。しかし、本発明によれば、システムを、本明細書に記載の方法とは切り離して採用してもよいことは当然理解できるはずである。
ここで、それゆえ、本システムは、好ましくは、次のような構成要素、特長および/または態様の1つ以上を含むおよび/またはそれらと共働することができる。すなわち、遠隔データベース130、システムの装置132A,132B、システムネットワーク140、1つ以上の外部装置142、ある地理的位置170に存在する被検体150A,150B(例えば、人150A、動物150B)、標的分子160、検体サンプル180、遠隔データベース130へのアクセス制限基準200A,200B、収集データ230を分析して分析データ240を生成する遠隔データベース処理装置210、アクセスする存在220、いくつかの好ましい実施形態においてシステムネットワーク140への無線接続300とすることができるシステムネットワーク接続500、および/またはシステムの装置132A,132Bおよび/または外部装置142間の直接無線接続400(これらの装置132A、132B、142のうちの少なくとも1つを「検査装置」と言うことができ、またその少なくとも1つを「ピア装置」と言うことができる)が本システムに含まれうる。
ここで、本発明の現地点での好ましい実施形態の説明を終える。以上の記載は、例示説明のためのものであって、本発明を網羅するものではなく、開示された厳密な形態に本発明を限定するためのものでもない。本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、その他の変更、変形、応用が、上記の教示に照らして可能であり、また当業者なら容易に想到できるであろう。また、そのような変更、変形、応用を、本発明のその他の実施形態の設計および製造に使うこともできよう。本発明の範囲は、この記載によって限定されるものではなく、本出願の一部を成す特許請求の範囲および/または今後特許が発行されたならばその特許によってのみ限定されるものである。

Claims (56)

  1. 収集データおよび分析データを保存し、分析し、それらのデータにアクセスできるようにする方法であって、前記収集データおよび前記分析データが、1つ以上の生物学的または環境的被検体に関するものであり、
    (a)前記被検体の少なくとも1つに関して、1つ以上の検査装置を用いて検査データを電子的に受け取るステップと、
    (b)前記検査データを遠隔データベースに送るステップと、
    (c)前記検査データを前記収集データとして前記遠隔データベースに電子的に保存するステップと、
    (d)前記収集データを自動的に分析して前記分析データを生成するステップと、
    (e)前記分析データを電子的に前記遠隔データベースに保存するステップと、
    (f)アクセス操作を行う1つ以上の存在による前記遠隔データベース内の前記収集データまたは前記分析データへの遠隔アクセスを可能にするステップとを含む方法。
  2. ステップ(d)において、前記収集データが、それらのデータが有するパターンを特定するために、1つ以上のパターン検出アルゴリズムによって自動処理され、前記パターンが、前記分析データの少なくとも一部を成す、請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(a)において、前記被検体としての人間または動物に関する医学的データが前記検査データとして電子的に受け取られる、請求項1に記載の方法。
  4. ステップ(d)の前に、疫学的データを前記収集データの一部として受け取って前記遠隔データベースに電子的に保存するステップを更に含み、ステップ(d)において、前記収集データが、それらのデータが有する生物学的または疫学的パターンを特定するために、1つ以上のパターン検出アルゴリズムによって自動処理され、前記パターンが、前記分析データの少なくとも一部を成す、請求項3に記載の方法。
  5. ステップ(d)の前に、地理的追跡データを前記収集データの一部として受け取って前記遠隔データベースに電子的に保存するステップを更に含み、ステップ(d)において、前記収集データが、それらのデータが有する地理的パターンを特定するために、1つ以上のパターン検出アルゴリズムによって自動処理され、前記パターンが、前記分析データの少なくとも一部を成す、請求項1に記載の方法。
  6. ステップ(d)の前に、更に、時間的追跡データを前記収集データの一部として受け取って前記遠隔データベースに電子的に保存するステップを含み、ステップ(d)において、前記収集データが、それらのデータが有する時間的パターンを特定するために、1つ以上のパターン検出アルゴリズムによって自動処理され、前記パターンが、前記分析データの少なくとも一部を成す、請求項1に記載の方法。
  7. ステップ(a)において、前記被検体の少なくとも1つに関する病原体データまたは宿主データが前記検査データとして電子的に受け取られる、請求項1から6のいずれか1つに記載の方法。
  8. ステップ(f)の前に、更に、前記アクセス操作をしている存在のそれぞれに対して、前記遠隔データベース内の多様な前記収集データおよび前記分析データのそれぞれに応じて、制限的アクセス権を予め定めるステップを含み、ステップ(f)において、前記収集データまたは前記分析データへのアクセスが、前記アクセス操作をしている存在のそれぞれのアクセス権に合わせて自動的に制限される、請求項1から7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記検査装置が、ステップ(b)を、ステップ(a)の後に、ユーザー入力無しで自動的に行う、請求項1から8のいずれか1つに記載の方法。
  10. ステップ(f)において、前記遠隔データベース内の前記収集データまたは前記分析データへの遠隔アクセスを行うことに対する課金を、前記アクセス操作をしている存在のそれぞれに対して自動的に行う、請求項1から9のいずれか1つに記載の方法。
  11. ステップ(a)の前に、前記検査装置またはそれと共に用いる部品の少なくとも1つを売却または使用許諾のために一人以上の技術末端利用者に提示するステップを更に含む、請求項1から10のいずれか1つに記載の方法。
  12. ステップ(a)において、前記検査装置は、技術末端利用者が操作して使用するものであり、前記技術の末端利用者の少なくとも一人または前記アクセスする存在の少なくとも1つから、前記検査装置または前記検査データまたは前記収集データまたは前記分析データまたは前記遠隔データベースまたは前記遠隔アクセスに対して考案される改良に関するフィードバックを受け取ることが出来るようにするステップ(g)をさらに含む、請求項1から10のいずれか1つに記載の方法。
  13. ステップ(g)の後に、前記検査装置または前記検査データまたは前記収集データまたは前記分析データまたは前記遠隔データベースまたは前記遠隔アクセスに対して、前記の考案された改良を実施するステップ(h)と、前記改良を、売却または使用許諾するために一人以上の技術末端利用者または前記アクセスする存在に提示するステップ(i)とを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. ステップ(i)の後に、前記アクセスする存在のそれぞれに対して改良料を自動的に課すことで前記収集データまたは前記分析データまたは前記遠隔データベースまたは前記遠隔アクセスに対する前記改良を使用許諾するステップ(j)を更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. ステップ(i)の後に、前記検査データに対する改良を電子的に受け付け、前記検査データに対する前記改良を前記遠隔データベースに送り、前記検査データに対する前記改良を前記収集データの一部として前記遠隔データベースに電子的に保存するステップ(k)を更に含む、請求項13に記載の方法。
  16. ステップ(k)の後に、前記アクセスする存在のそれぞれに対して改良料を自動的に課すことで前記検査データに対する前記改良を使用許諾するステップ(m)を更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. ステップ(b)において、前記検査データが前記遠隔データベースに無線通信ネットワークを介して無線伝送される、請求項1から16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 操作によって1つ以上のメッセージを前記遠隔データベースから前記検査装置に送るステップ(n)を更に含み、前記メッセージは前記検査装置に電子的に受け取られ表示される、請求項1から17のいずれか1つに記載の方法。
  19. ステップ(n)において、広域警報が、前記メッセージとして、或る地域内の全ての前記検査装置に、操作によって送られる、請求項18に記載の方法。
  20. ステップ(n)において、前記メッセージは、ステップ(b)で操作によって前記遠隔データベースに送られた前記検査データに応じて決定される対象指定された警報を含む、請求項18および19のいずれか1つに記載の方法。
  21. ステップ(n)において、前記メッセージは広告を含む、請求項18から20のいずれか1つに記載の方法。
  22. ステップ(n)において、前記広告は、ステップ(b)で操作によって前記遠隔データベースに送られた前記検査データに応じて決定される対象指定された広告を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 収集データおよび分析データを保存し、分析し、それらのデータにアクセスできるようにする方法であって、前記収集データおよび前記分析データが、1つ以上の生物学的または環境的被検体に関するものであり、
    (a)前記被検体の少なくとも1つに関して、1つ以上の検査装置を用いて収集データを電子的に受け取るステップと、
    (b)前記収集データを自動的に処理および分析して、前記検査装置から離れて設置され前記検査装置の1つ以上と無線通信ネットワークを介して接続された1つ以上のピア装置に作用する設定されたまたは適応応答を無線で行うことによって、前記1つ以上の検査装置により電子的に受け取られた前記収集データが前記1つ以上のピア装置の機能に無線で影響を及ぼすようにするステップとを含む方法。
  24. ステップ(b)において、前記設定された応答または適応応答は、前記ピア装置の少なくとも1つに電子的に受け取られて表示されるメッセージを含む、請求項23に記載の方法。
  25. ステップ(b)において、前記メッセージは、或る地域内の前記ピア装置の全てに電子的に受け取られて表示される広域警報を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記被検体の少なくとも1つに関する収集されたピアデータを前記ピア装置で電子的に受け取るステップを更に含み、ステップ(b)において、前記メッセージは、前記ピアデータに応じて決定される対象指定された警報を含む、請求項24および25のいずれか1つに記載の方法。
  27. 前記被検体の少なくとも1つに関する収集されたピアデータを前記ピア装置で電子的に受け取るステップを更に含み、ステップ(b)において、前記設定された応答または適応応答は、前記収集されたピアデータが、前記検査装置の前記少なくとも1つに電子的に受け取られた前記収集データに応じて決定されるような応答である、請求項23から25のいずれか1つに記載の方法。
  28. ステップ(b)の少なくとも一部が、前記ピア装置または前記検査装置のうちの少なくとも1つから離れて実行される、請求項23から27のいずれか1つに記載の方法。
  29. 収集データおよび分析データを保存し、分析し、それらのデータにアクセス出来るようにするシステムであって、前記収集データおよび前記分析データが、1つ以上の生物学的または環境的被検体に関するものであり、
    (a)1つ以上の検査装置と、
    (b)前記検査装置に通信接続された遠隔データベースと、
    (c)前記被検体の少なくとも1つに関し、前記検査装置から電子的に受け取られる検査データであって、操作によって前記遠隔データベースに送られて前記収集データとして電子的に保存される検査データと、
    (d)操作によって且つ自動的に前記収集データを分析して、前記遠隔データベースに電子的に保存される前記分析データを生成する処理装置と、
    (e)前記遠隔データベース内の前記収集データまたは前記分析データへの1つ以上のアクセスする存在による遠隔アクセスを、操作によって可能にするアクセス用サブシステムとを含むシステム。
  30. 前記処理装置は、操作によってエンコードされて1つ以上のパターン検出アルゴリズムを前記収集データに施して前記収集データが有するパターンを特定し、前記パターンが前記分析データの少なくとも一部を成す、請求項29に記載のシステム。
  31. 前記検査データは、前記被検体としての人間または動物に関する医学的データを含む、請求項29に記載のシステム。
  32. 前記収集データの一部として操作によって受け取られ前記遠隔データベースに電子的に保存される疫学的データをさらに含み、前記処理装置は、操作によってエンコードされて、1つ以上のパターン検出アルゴリズムを前記収集データに施して前記収集データが有する生物学的または疫学的パターンを特定し、前記パターンが、前記分析データの少なくとも一部を成す、請求項31に記載のシステム。
  33. 更に、前記収集データの一部として操作によって受け取られ前記遠隔データベースに電子的に保存される地理的追跡データを含み、前記処理装置は、操作によってエンコードされて1つ以上のパターン検出アルゴリズムを前記収集データに施して前記収集データが有する地理的パターンを特定し、前記パターンが前記分析データの少なくとも一部を成す、請求項29に記載のシステム。
  34. 更に、前記収集データの一部として操作によって受け取られ前記遠隔データベースに電子的に保存される時間追跡データを含み、前記処理装置は、操作によってエンコードされて1つ以上のパターン検出アルゴリズムを前記収集データに施して前記収集データが有する時間的パターンを特定し、前記パターンが前記分析データの少なくとも一部を成す、請求項29に記載のシステム。
  35. 前記検査データは、前記被検体の前記少なくとも1つに関する病原体データまたは宿主データを含む、請求項29から34のいずれか1つに記載のシステム。
  36. 前記アクセス用サブシステムは、前記アクセスする存在のそれぞれに対して、前記遠隔データベース内の多様な前記収集データおよび前記分析データのそれぞれに応じて予め定められた一組の制限的アクセス権を含み、前記アクセスサブシステムは、前記収集データまたは前記分析データへのアクセスを、前記アクセスする存在のそれぞれのアクセス権に合わせて、操作によっておよび自動的に制限する、請求項29から35のいずれか1つに記載のシステム。
  37. 前記検査装置は、前記検査データを前記遠隔データベースに、ユーザー入力無しで自動的に送る、請求項29から36のいずれか1つに記載のシステム。
  38. 前記アクセス用サブシステムは、前記遠隔データベース内の前記収集データまたは前記分析データへの遠隔アクセスに対して、前記アクセスする存在のそれぞれに自動的に課金する、請求項29から37のいずれか1つに記載のシステム。
  39. 前記検査装置またはそれと共に用いる部品の少なくとも1つを売却または使用許諾するために一人以上の技術末端利用者に提示する技術提供用サブシステムをさらに含む、請求項29から38のいずれか1つに記載のシステム。
  40. 前記検査装置は、技術末端利用者が操作して使用するようになっており、前記システムが、前記技術の末端利用者の少なくとも一人または前記アクセスする存在の少なくとも1つから、前記検査装置または前記検査データまたは前記収集データまたは前記分析データまたは前記遠隔データベースまたは前記遠隔アクセスに対して考案された改良に関するフィードバックを受け取ることを操作によって可能にする改良用サブシステムを更に含む、請求項29から38のいずれか1つに記載のシステム。
  41. 前記改良用サブシステムは、前記検査装置または前記検査データまたは前記収集データまたは前記分析データまたは前記遠隔データベースまたは前記遠隔アクセスに対して、前記の考案された改良を操作によって実施し、また前記改良用サブシステムは、操作によって、前記改良を、売却または使用許諾するために一人以上の技術末端利用者または前記アクセスする存在に対して提供する、請求項40に記載のシステム。
  42. 前記改良用サブシステムは、前記アクセスする存在のそれぞれに対して、前記収集データまたは前記分析データまたは前記遠隔データベースまたは前記遠隔アクセスに対する前記改良を使用許諾する改良料を自動的に課す、請求項41に記載のシステム。
  43. 前記改良用サブシステムは、前記検査データに対する改良を電子的に受け付け、前記検査データに対する前記改良を前記遠隔データベースに送り、前記検査データに対する前記改良を前記収集データの一部として前記遠隔データベースに電子的に保存する、請求項41に記載のシステム。
  44. 前記改良用サブシステムは、前記アクセスする存在のそれぞれに対して、前記検査データへの前記改良を使用許諾する改良料を自動的に課す、請求項43に記載のシステム。
  45. 前記遠隔データベースが前記検査装置と無線通信でき、前記検査データが前記遠隔データベースに無線伝送されるように無線通信ネットワークを更に含む、請求項29から44のいずれか1つに記載のシステム。
  46. 操作によって前記遠隔データベースから前記検査装置にメッセージを送る警報用サブシステムを更に含み、前記メッセージは前記検査装置に電子的に受け取られ表示される、請求項29および45のいずれか1つに記載の方法。
  47. 前記メッセージは、或る地域内の全ての前記検査装置に操作によって送られる広域警報を含む、請求項46に記載のシステム。
  48. 前記メッセージは、操作によって前記遠隔データベースに送られた前記検査データに応じて決定される対象指定された警報を含む、請求項46および47のいずれか1つに記載のシステム。
  49. 前記メッセージは広告を含む、請求項46から48のいずれか1つに記載のシステム。
  50. 前記広告は、操作によって前記遠隔データベースに送られた前記検査データに応じて決定される対象指定された広告を含む、請求項49に記載の方法。
  51. 収集データおよび分析データを保存し、分析し、それらのデータにアクセスできるようにするシステムであって、前記収集データおよび前記分析データが、1つ以上の生物学的または環境的被検体に関するものであり、
    (a)1つ以上の検査装置と、
    (b)前記被検体の少なくとも1つに関し、前記検査装置の少なくとも1つによって前記収集データとして電子的に受け取られる検査データと、
    (c)前記検査装置に接続された無線通信ネットワークと、
    (d)前記検査装置から離れて設置され、前記無線通信ネットワークに接続され、且つ前記無線通信ネットワークを介して前記検査装置の少なくとも1つと接続された1つ以上のピア装置と、
    (e)前記収集データを操作によっておよび自動的に分析して、前記ピア装置の少なくとも1つに作用する設定された応答または適応応答を行うことにより、前記検査装置の前記少なくとも1つで電子的に受け取られた前記収集データが、前記ピア装置の前記少なくとも1つの機能に影響を及ぼすようにする処理用サブシステムを含むシステム。
  52. 前記設定された応答または適応応答は、前記ピア装置の前記少なくとも1つに電子的に受け取られて表示されるメッセージを含む、請求項51に記載のシステム。
  53. 前記メッセージは、或る地域内の前記ピア装置の全てに電子的に受け取られて表示される広域警報を含む、請求項52に記載のシステム。
  54. 前記被検体の少なくとも1つに関する、前記ピア装置の前記少なくとも1つに電子的に受け取られる収集されたピアデータを更に含み、前記メッセージは、前記収集されたピアデータに応じて決定される対象指定された警報を含む、請求項52および53のいずれか1つに記載のシステム。
  55. 前記被検体の少なくとも1つに関する、前記ピア装置の前記少なくとも1つに電子的に受け取られる収集されたピアデータを更に含み、前記設定された応答または適応応答は、前記収集されたピアデータが、前記検査装置の前記少なくとも1つに電子的に受け取られた前記収集データに応じて決定されるような応答である、請求項51から53のいずれか1つに記載のシステム。
  56. 前記処理用サブシステムの少なくとも一部が前記ピア装置または前記検査装置のうちの少なくとも1つから離れて配置されている、請求項52から55のいずれか1つに記載のシステム。
JP2010517240A 2007-07-23 2008-07-23 生物学的および環境的被検体に関して収集分析されたデータを照合し、保存し、分析し、アクセス可能とするための方法およびシステム Pending JP2010534322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95135507P 2007-07-23 2007-07-23
PCT/CA2008/001348 WO2009012585A1 (en) 2007-07-23 2008-07-23 A method and system for collating, storing, analyzing and enabling access to collected and analyzed data associated with biological and environmental test subjects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010534322A true JP2010534322A (ja) 2010-11-04

Family

ID=40280953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517240A Pending JP2010534322A (ja) 2007-07-23 2008-07-23 生物学的および環境的被検体に関して収集分析されたデータを照合し、保存し、分析し、アクセス可能とするための方法およびシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20100257027A1 (ja)
EP (1) EP2186031A4 (ja)
JP (1) JP2010534322A (ja)
KR (2) KR101720040B1 (ja)
CN (1) CN101809577B (ja)
AP (1) AP2684A (ja)
BR (1) BRPI0814205A2 (ja)
CA (2) CA2689705C (ja)
RU (1) RU2010106248A (ja)
SG (1) SG183034A1 (ja)
WO (1) WO2009012585A1 (ja)
ZA (1) ZA201001251B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188476A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 株式会社日立製作所 ヘルスケア情報処理システム
JP7054463B1 (ja) * 2020-09-09 2022-04-14 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537520B1 (en) 1998-03-31 2003-03-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Pharmaceuticals for the imaging of angiogenic disorders
SG10201502531SA (en) * 2009-10-19 2015-05-28 Theranos Inc Integrated Health Data Capture And Analysis System
US9524372B2 (en) 2011-09-09 2016-12-20 Alverix, Inc. In-vitro diagnostic device using external information in conjunction with test results
US9715579B2 (en) 2011-09-09 2017-07-25 Alverix, Inc. Distributed network of in-vitro diagnostic devices
CN102799787A (zh) * 2012-07-25 2012-11-28 中国康复研究中心 脊髓损伤患者动态监测及数据分析系统
US11037070B2 (en) * 2015-04-29 2021-06-15 Siemens Healthcare Gmbh Diagnostic test planning using machine learning techniques
EP3139222B1 (en) * 2015-09-04 2022-04-13 F. Hoffmann-La Roche AG Analytical test management system and method
CN115060918A (zh) 2016-06-22 2022-09-16 贝克顿·迪金森公司 模块化测定读取器装置
US10121036B1 (en) 2017-06-30 2018-11-06 Danny Klein System and method for collecting environmental test data
KR101936316B1 (ko) * 2017-11-30 2019-04-03 제일사료 주식회사 애완 동물에 대한 테스트를 실행하는 방법 및 애완 동물에 대한 테스트를 실행하는 서버
US20220020481A1 (en) 2020-07-20 2022-01-20 Abbott Laboratories Digital pass verification systems and methods
CN111735976B (zh) * 2020-08-20 2020-11-20 武汉生之源生物科技股份有限公司 基于检测设备的数据结果自动展示方法
CN116864095B (zh) * 2023-08-30 2023-12-29 北京慧兰医疗科技有限公司 一种用于抗凝血数据的监测管理系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197442A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Iseki & Co Ltd 分光分析機の遠隔集中管理装置
JP2003508853A (ja) * 1999-08-27 2003-03-04 アイリス・バイオ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 遺伝子分析用人工知能システム
WO2005001667A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Test Advantage, Inc. Methods and apparatus for data analysis
JP2006323864A (ja) * 2000-04-28 2006-11-30 Mebix Kk 臨床試験実施管理システム

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581461A (en) * 1993-02-08 1996-12-03 Itt Sheraton Corporation Computerized system and method for storage, processing and transfer of inventory and other data among a central processor/database and a number of remote locations
JP3751315B2 (ja) * 1993-05-05 2006-03-01 コモン サーヴィシス エージェンシー C型肝炎ウイルス4、5及び6型
US5787403A (en) * 1995-03-08 1998-07-28 Huntington Bancshares, Inc. Bank-centric service platform, network and system
US6340588B1 (en) * 1995-04-25 2002-01-22 Discovery Partners International, Inc. Matrices with memories
US5893077A (en) * 1995-08-23 1999-04-06 Microsoft Corporation Method and apparatus for generating and collecting a billing event object within an on-line network
US6022500A (en) * 1995-09-27 2000-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polymer encapsulation and polymer microsphere composites
DE69638321D1 (de) * 1995-10-11 2011-03-03 Luminex Corp Gleichzeitige mehrfachanalyse klinischer proben
US6671675B2 (en) * 1996-02-27 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Metering the flow of electronic information
US5885470A (en) * 1997-04-14 1999-03-23 Caliper Technologies Corporation Controlled fluid transport in microfabricated polymeric substrates
US6116516A (en) * 1996-05-13 2000-09-12 Universidad De Sevilla Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same
US6405936B1 (en) * 1996-05-13 2002-06-18 Universidad De Sevilla Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same
ES2140998B1 (es) * 1996-05-13 2000-10-16 Univ Sevilla Procedimiento de atomizacion de liquidos.
US5800690A (en) * 1996-07-03 1998-09-01 Caliper Technologies Corporation Variable control of electroosmotic and/or electrophoretic forces within a fluid-containing structure via electrical forces
US6582921B2 (en) * 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US5714390A (en) * 1996-10-15 1998-02-03 Bio-Tech Imaging, Inc. Cartridge test system for the collection and testing of blood in a single step
US5786219A (en) * 1996-10-28 1998-07-28 Molecular Probes, Inc. Microspheres with fluorescent spherical zones
US5894422A (en) * 1997-01-27 1999-04-13 Chasek; Norman E. System and methods that facilitate the introduction of market based economic models for electric power
US5959291A (en) * 1997-06-27 1999-09-28 Caliper Technologies Corporation Method and apparatus for measuring low power signals
US6066243A (en) * 1997-07-22 2000-05-23 Diametrics Medical, Inc. Portable immediate response medical analyzer having multiple testing modules
ES2153807T3 (es) * 1997-08-08 2005-06-16 Biomerieux B.V. Secuencias de acido nucleico que se pueden utilizar como cebadores y sondas en la amplificacion y deteccion de todos los subtipos de vih-1.
US6699723B1 (en) * 1997-11-25 2004-03-02 The Regents Of The University Of California Organo luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
EP0919568A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-02 Sorin Diagnostics S.r.l. Escape mutant of the surface antigen of hepatitis B virus
US7542878B2 (en) * 1998-03-03 2009-06-02 Card Guard Scientific Survival Ltd. Personal health monitor and a method for health monitoring
CA2331897C (en) * 1998-05-14 2008-11-18 Luminex Corporation Multi-analyte diagnostic system and computer implemented process for same
US6057758A (en) * 1998-05-20 2000-05-02 Hewlett-Packard Company Handheld clinical terminal
AU3468500A (en) * 1998-09-24 2000-06-05 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Water-soluble luminescent quantum dots and biomolecular conjugates thereof and related compositions and methods of use
US6498497B1 (en) * 1998-10-14 2002-12-24 Caliper Technologies Corp. Microfluidic controller and detector system with self-calibration
WO2000028598A1 (en) * 1998-11-10 2000-05-18 Biocrystal Limited Methods for identification and verification
US6576155B1 (en) * 1998-11-10 2003-06-10 Biocrystal, Ltd. Fluorescent ink compositions comprising functionalized fluorescent nanocrystals
US6261779B1 (en) * 1998-11-10 2001-07-17 Bio-Pixels Ltd. Nanocrystals having polynucleotide strands and their use to form dendrimers in a signal amplification system
US7166475B2 (en) * 1999-02-26 2007-01-23 Cyclacel Ltd. Compositions and methods for monitoring the modification state of a pair of polypeptides
EP1192447A2 (en) * 1999-05-12 2002-04-03 Aclara BioSciences, Inc. Multiplexed fluorescent detection in microfluidic devices
US6592821B1 (en) * 1999-05-17 2003-07-15 Caliper Technologies Corp. Focusing of microparticles in microfluidic systems
EP1179087B1 (en) * 1999-05-17 2019-03-27 Caliper Life Sciences, Inc. Focusing of microparticles in microfluidic systems
US6544732B1 (en) * 1999-05-20 2003-04-08 Illumina, Inc. Encoding and decoding of array sensors utilizing nanocrystals
US20020051971A1 (en) * 1999-05-21 2002-05-02 John R. Stuelpnagel Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
US6811668B1 (en) * 1999-06-22 2004-11-02 Caliper Life Sciences, Inc. Apparatus for the operation of a microfluidic device
US6353475B1 (en) * 1999-07-12 2002-03-05 Caliper Technologies Corp. Light source power modulation for use with chemical and biochemical analysis
ATE324588T1 (de) * 1999-08-17 2006-05-15 Luminex Corp Verkapselung von fluoreszierenden partikeln
AU7101000A (en) * 1999-09-10 2001-04-10 Caliper Technologies Corporation Microfabrication methods and devices
DE60030752T2 (de) * 1999-09-21 2007-09-06 Honeywell HomMed LLC, Brookfield System zur häuslichen patientenüberwachung
US20020009728A1 (en) * 2000-01-18 2002-01-24 Quantum Dot Corporation Oligonucleotide-tagged semiconductor nanocrystals for microarray and fluorescence in situ hybridization
US20020004246A1 (en) * 2000-02-07 2002-01-10 Daniels Robert H. Immunochromatographic methods for detecting an analyte in a sample which employ semiconductor nanocrystals as detectable labels
US20030099940A1 (en) * 2000-02-16 2003-05-29 Empedocles Stephen A. Single target counting assays using semiconductor nanocrystals
AU2001249071B2 (en) * 2000-02-23 2005-09-08 Caliper Life Sciences, Inc. Multi-reservoir pressure control system
GB2365680B (en) * 2000-03-21 2004-01-28 Ericsson Telefon Ab L M Transmission of call detail records in a telecommunications system
US6734420B2 (en) * 2000-04-06 2004-05-11 Quantum Dot Corporation Differentiable spectral bar code methods and systems
KR20010103920A (ko) * 2000-05-12 2001-11-24 이일근 생체신호를 이용한 원격진료 장치 및 방법
US6548264B1 (en) * 2000-05-17 2003-04-15 University Of Florida Coated nanoparticles
US7351376B1 (en) * 2000-06-05 2008-04-01 California Institute Of Technology Integrated active flux microfluidic devices and methods
GB0013610D0 (en) * 2000-06-06 2000-07-26 Secr Defence Monitoring means
US20020059030A1 (en) * 2000-07-17 2002-05-16 Otworth Michael J. Method and apparatus for the processing of remotely collected electronic information characterizing properties of biological entities
US6934408B2 (en) * 2000-08-25 2005-08-23 Amnis Corporation Method and apparatus for reading reporter labeled beads
US6957199B1 (en) * 2000-08-30 2005-10-18 Douglas Fisher Method, system and service for conducting authenticated business transactions
US6681821B1 (en) * 2000-09-18 2004-01-27 Dominick Cirone Protective bat cover
US20020048425A1 (en) * 2000-09-20 2002-04-25 Sarnoff Corporation Microfluidic optical electrohydrodynamic switch
ATE491230T1 (de) * 2000-10-04 2010-12-15 Univ Arkansas Synthese von kolloidalen metall chalcogenide nanokristallen
US6649138B2 (en) * 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
WO2002084302A2 (en) * 2000-11-08 2002-10-24 Burstein Technologies, Inc. Interactive system for analyzing biological samples and processing related information and the use thereof
US6573128B1 (en) * 2000-11-28 2003-06-03 Cree, Inc. Epitaxial edge termination for silicon carbide Schottky devices and methods of fabricating silicon carbide devices incorporating same
US6839677B2 (en) * 2001-02-14 2005-01-04 International Business Machines Corporation Transactional data transfer in a network system
JP4139228B2 (ja) * 2001-02-26 2008-08-27 フォースパス インコーポレイテッド アプリケーションの通信に基づく請求方法およびシステム
CN1152055C (zh) * 2001-03-20 2004-06-02 清华大学 磁性微球的表面包覆和基团功能化修饰方法及所得微球及其应用
KR20020084878A (ko) * 2001-05-04 2002-11-13 (주)유진사이언스 인터넷을 이용한 건강관리 방법 및 시스템
US20020176579A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Deshpande Nikhil M. Location-based services using wireless hotspot technology
US6905885B2 (en) * 2001-06-12 2005-06-14 The Regents Of The University Of California Portable pathogen detection system
JP4567436B2 (ja) * 2001-07-20 2010-10-20 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 発光ナノ粒子およびそれらの調製方法
US7060227B2 (en) * 2001-08-06 2006-06-13 Sau Lan Tang Staats Microfluidic devices with raised walls
GB2378949B (en) * 2001-08-16 2005-09-07 Morten Steen Hanefeld Dziegiel Recombinant anti-plasmodium falciparum antibodies
US7214428B2 (en) * 2001-09-17 2007-05-08 Invitrogen Corporation Highly luminescent functionalized semiconductor nanocrystals for biological and physical applications
US7195913B2 (en) * 2001-10-05 2007-03-27 Surmodics, Inc. Randomly ordered arrays and methods of making and using
US7237025B1 (en) * 2002-01-04 2007-06-26 Cisco Technology, Inc. System, device, and method for communicating user identification information over a communications network
US8310943B2 (en) * 2002-02-26 2012-11-13 Motorola Mobility Llc Method and system for transmission-based billing applications
US7689899B2 (en) * 2002-03-06 2010-03-30 Ge Corporate Financial Services, Inc. Methods and systems for generating documents
ES2292655T3 (es) * 2002-03-15 2008-03-16 Alrise Biosystems Gmbh Microparticulas y procedimiento para su preparacion.
US7024370B2 (en) * 2002-03-26 2006-04-04 P) Cis, Inc. Methods and apparatus for early detection of health-related events in a population
ES2295674T3 (es) * 2002-08-02 2008-04-16 Capsulution Nanoscience Ag Microcapsulas capa por capa codificadas cromaticamente como bibliotecas de analisis combinatorias y como sensores optico especificos.
JP4230741B2 (ja) * 2002-08-30 2009-02-25 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 半導体ナノ粒子の精製方法
GB2393729A (en) * 2002-10-04 2004-04-07 Nanomagnetics Ltd Semiconductor nanoparticles
US20040096363A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Larry Porter Point-of-care assay reader and analyzer
TWI220162B (en) * 2002-11-29 2004-08-11 Ind Tech Res Inst Integrated compound nano probe card and method of making same
EP1578952B1 (en) * 2002-12-12 2011-11-23 Nanosphere, Inc. Direct snp detection with unamplified dna
AU2003294602A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Aclara Biosciences, Inc. Closed-loop control of electrokinetic processes in microfludic devices based on optical readings
JP4073323B2 (ja) * 2003-01-23 2008-04-09 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 機能性ビーズ、その読み取り方法および読み取り装置
US20050014134A1 (en) * 2003-03-06 2005-01-20 West Jason Andrew Appleton Viral identification by generation and detection of protein signatures
US7452565B2 (en) * 2003-06-12 2008-11-18 Sukanta Banerjee Immobilization of bead-displayed ligands on substrate surfaces
WO2005017525A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-24 Emory University Porous materials embedded with nanospecies
US7069191B1 (en) * 2003-08-06 2006-06-27 Luminex Corporation Methods for reducing the susceptibility of a peak search to signal noise
US7298478B2 (en) * 2003-08-14 2007-11-20 Cytonome, Inc. Optical detector for a particle sorting system
US20050044138A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Cisco Technology, Inc. System and method for managing access for an end user in a network environment
US8346482B2 (en) * 2003-08-22 2013-01-01 Fernandez Dennis S Integrated biosensor and simulation system for diagnosis and therapy
US20050071199A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Riff Kenneth M. Aggregating patient information for use in medical device programming
JP2007512588A (ja) * 2003-10-29 2007-05-17 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 医療助言システム
US7118627B2 (en) * 2003-12-04 2006-10-10 Hines Margaret A Synthesis of colloidal PbS nanocrystals with size tunable NIR emission
CA2553290A1 (en) * 2004-01-20 2005-09-01 Cedars-Sinai Medical Center Pattern recognition of serum proteins for the diagnosis or treatment of physiologic conditions
US20060253894A1 (en) * 2004-04-30 2006-11-09 Peter Bookman Mobility device platform
US7482059B2 (en) * 2004-05-10 2009-01-27 Evident Technologies Semiconductor nanocrystal complexes comprising a metal coating and methods of making same
US7335345B2 (en) * 2004-05-24 2008-02-26 Drexel University Synthesis of water soluble nanocrystalline quantum dots and uses thereof
US7276720B2 (en) * 2004-07-19 2007-10-02 Helicos Biosciences Corporation Apparatus and methods for analyzing samples
US7229690B2 (en) * 2004-07-26 2007-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Microspheres including nanoparticles
TWI281691B (en) * 2004-08-23 2007-05-21 Ind Tech Res Inst Method for manufacturing a quantum-dot element
US7524672B2 (en) * 2004-09-22 2009-04-28 Sandia Corporation Microfluidic microarray systems and methods thereof
US7534489B2 (en) * 2004-09-24 2009-05-19 Agency For Science, Technology And Research Coated composites of magnetic material and quantum dots
CA2584466A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Bioveris Corporation Systems and methods for obtaining, storing, processing and utilizing immunologic information of an individual or population
US7405434B2 (en) * 2004-11-16 2008-07-29 Cornell Research Foundation, Inc. Quantum dot conjugates in a sub-micrometer fluidic channel
US20060173715A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Hao Wang Health information system and method
WO2007002579A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Bioveris Corporation Assay cartridges and methods for point of care instruments
US20070081920A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Murphy R S Semi-disposable optoelectronic rapid diagnostic test system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197442A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Iseki & Co Ltd 分光分析機の遠隔集中管理装置
JP2003508853A (ja) * 1999-08-27 2003-03-04 アイリス・バイオ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 遺伝子分析用人工知能システム
JP2006323864A (ja) * 2000-04-28 2006-11-30 Mebix Kk 臨床試験実施管理システム
WO2005001667A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Test Advantage, Inc. Methods and apparatus for data analysis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188476A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 株式会社日立製作所 ヘルスケア情報処理システム
JP7054463B1 (ja) * 2020-09-09 2022-04-14 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160139056A (ko) 2016-12-06
CN101809577A (zh) 2010-08-18
CA2761176C (en) 2012-07-31
ZA201001251B (en) 2010-10-27
US20100257027A1 (en) 2010-10-07
RU2010106248A (ru) 2011-08-27
KR20100086461A (ko) 2010-07-30
AP2010005254A0 (en) 2010-06-30
AP2684A (en) 2013-06-12
CA2761176A1 (en) 2009-01-29
BRPI0814205A2 (pt) 2015-01-27
SG183034A1 (en) 2012-08-30
CN101809577B (zh) 2013-04-17
CA2689705C (en) 2012-03-13
CA2689705A1 (en) 2009-01-29
EP2186031A1 (en) 2010-05-19
KR101832658B1 (ko) 2018-02-26
EP2186031A4 (en) 2014-03-26
WO2009012585A1 (en) 2009-01-29
KR101720040B1 (ko) 2017-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010534322A (ja) 生物学的および環境的被検体に関して収集分析されたデータを照合し、保存し、分析し、アクセス可能とするための方法およびシステム
Kwan et al. Use of standardised patients for healthcare quality research in low-and middle-income countries
Hotchkiss et al. Job satisfaction and motivation among public sector health workers: evidence from Ethiopia
Bertakis et al. The impact of obesity on primary care visits
WO2005078624A2 (en) A method of recruiting patients for a clinical study
JPWO2020204004A1 (ja) 高信頼データ取引システム、および高信頼データ取引方法
Yoon et al. The effect of general health checks on healthcare utilization: accounting for self-selection bias
Marchenko et al. Sources of safety data and statistical strategies for design and analysis: real world insights
Chukwuma et al. Challenges and opportunities in the continuity of care for hypertension: a mixed-methods study embedded in a primary health care intervention in Tajikistan
Armenian et al. Epidemiology and health services
Brown et al. Evidence-based practices for Medicaid beneficiaries with schizophrenia and bipolar disorder
Palmieri et al. Cardiovascular diseases monitoring: lessons from population-based registries to address future opportunities and challenges in Europe
Logan et al. The use of databases and registries to enhance colonoscopy quality
Hoover et al. Peer Reviewed: Developing a Web-Based Cost Assessment Tool for Colorectal Cancer Screening Programs
Kajantie et al. How to carry out register-based health services research in Finland?: Compiling complex study data in the REDD project
Sassi et al. Impact of the COVID-19 pandemic on quality of tuberculosis care in private facilities in Bandung, Indonesia: a repeated cross-sectional standardized patients study
Trivedi et al. Assessing physicians' use of treatment algorithms: Project IMPACTS study design and rationale
Chin et al. The quality of care in outpatient primary care in public and private sectors in Malaysia
Nancarrow Barriers to the routine collection of health outcome data in an Australian community care organization
Wilkins et al. Preparing the social statistics system for the legalization of cannabis
Dieteren et al. Creating more transparency in malaria program funds: a business case for Connected Diagnostics in Kenya
Law et al. Canadian colorectal cancer screening programs: How do they measure up using the International Agency for Research on Cancer criteria for organized screening?
Bellass et al. Quality indicators and performance measures for prison healthcare: a scoping
Karanja et al. Utilization of digital tools to enhance COVID-19 and tuberculosis testing and linkage to care: A cross-sectional evaluation study among Bodaboda motorbike riders in the Nairobi Metropolis, Kenya
Alanezy et al. Determinants of Overall Quality of Life in Patients with Multiple Sclerosis: PLS-MGA Evidence from Kuwait

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140530