JP2010532864A - 生体分子結合リガンド - Google Patents

生体分子結合リガンド Download PDF

Info

Publication number
JP2010532864A
JP2010532864A JP2010514111A JP2010514111A JP2010532864A JP 2010532864 A JP2010532864 A JP 2010532864A JP 2010514111 A JP2010514111 A JP 2010514111A JP 2010514111 A JP2010514111 A JP 2010514111A JP 2010532864 A JP2010532864 A JP 2010532864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compound
alkyl
group
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010514111A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー ロビン ロウ,
アビド フサイン,
マイケル ルイス ミマック,
ジョナサン マイケル ハイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Enterprise Ltd
Original Assignee
Cambridge Enterprise Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Enterprise Ltd filed Critical Cambridge Enterprise Ltd
Publication of JP2010532864A publication Critical patent/JP2010532864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/51Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/289Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers bonded via a spacer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/14Solid phase synthesis, i.e. wherein one or more library building blocks are bound to a solid support during library creation; Particular methods of cleavage from the solid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/145555Hetero-N
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/145555Hetero-N
    • Y10T436/147777Plural nitrogen in the same ring [e.g., barbituates, creatinine, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/200833Carbonyl, ether, aldehyde or ketone containing

Abstract

本発明は、生体分子結合リガンド、生体分子結合リガンドのコレクション、並びに生物学的混合物の精製、及び物質体に対する親和性を有するリガンドの同定におけるこれらの使用を提供する。リガンドは、式(III)の化合物又は式(IV)の化合物であり、式(I)の化合物について、R1a、R1b、R、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、その他のR1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールであり、又は場合により、その他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上は、これらが結合している原子と一緒になって環を形成していてもよく、式(II)の化合物について、R1a、R1b、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、その他のR1a、R1b、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上は、これらが結合している原子と一緒になって環を形成していてもよい。

Description

発明の詳細な説明
[関連出願]
本願は、2007年7月6日に出願された英国特許出願0713187.3号明細書に関連し、その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
[発明の分野]
本発明は、生体分子結合リガンド、及び生物学的混合物の精製におけるその使用に関する。本発明は、リガンドのコレクション、及び生体分子に対する親和性を有する化合物の同定におけるその使用にも関する。
[背景]
ヒト疾患の最新の研究は、ゲノム又はcDNAマイクロアレイ試験などのハイスループット技術によって実施されるエントリーレベルのゲノム研究と並行して最初に開始することができる。これにより、モニターされる疾患状態と強く相関した、突然変異遺伝子産物又は個々の遺伝子発現のパターン変化の識別をもたらされることが多く、広範な候補遺伝子リストを迅速に作成することが可能になる。これらのDNA/RNAに基づく試験は、それ自体制限されるが、これは、こうした試験は、タンパク質が、リン酸化、及び複数のタンパク質間相互作用を介した構造の変化などを示すことができる、シグナル伝達状態の複雑な相互作用を考慮に入れないためである。したがって、臨床的なプロテオミクス試験の主な目的は、遺伝子発現によって同定されたにせよ、直接のタンパク質プロファイリング試験によって同定されたにせよ、特定の疾患状態に強く結びつけられる多数の候補タンパク質の完全な特徴づけであることが多い。
この手ごわい挑戦は、いくつかの個々のタンパク質が均質に精製されることが通常必要であり、時間がかかり、高価なプロセスである。これは、様々な重要なパラメータ、例えば、3次元結晶構造、翻訳後修飾、他のタンパク質との複合体形成、及び組織局在性試験を支援するための特異抗体の生成などを求めることが科学者に必要となることが多い。小分子エフェクターが、薬剤発見目的用の単離された分子に発揮することができる生物活性の調節の程度を識別することができるインビトロアッセイシステムを開発するために、標的タンパク質を精製することも重要である。
これにより、試験に必要とされる重要な免疫療法タンパク質の数が一般的に増加したが、新規な生物治療薬を比較的短期間に市場へもたらす開発コストにも強く影響が及ぼされた。最終製品は、既定レベルの純度、有効性、効力、安定性、並びに明らかに特徴づけられた薬物動態学的、薬力学的、及び免疫原性的特性も有するべきである。したがって、一連の重い制約が、導入スピード、作業の単純性、及び経済費用返還を考慮に入れる最新の精製プロセスの開発に置かれている。親和性クロマトグラフィーは、依然として、特異的分子標的認識の重要な課題と、大規模製造プロセスへの適合を結びつけることができる唯一の認められた技法であり、したがって、「よく特徴づけられた生物製剤」を特徴づけることに関連した上昇するコストに対処するための「理想的な」技術を提供する。治療剤製品を製造する総費用の50〜80%もが、下流の処理、精製及びポリッシングの間にかかり、したがって多くの従来の精製プロトコールは、親和性クロマトグラフィーに基づく高度に選択的で洗練された方策に現在置き換わりつつある(Lowe、2001)。新規な親和性吸着剤を設計し、試験するための初期開発費用の自然的要求は、後の大規模工業生産段階で実現することができる最終の節約と比較すると、依然として一般に小さいと考えられる。
従来の親和性リガンド、例えばペプチド、オリゴヌクレオチド及び抗体などの使用(即ち、免疫親和性精製)は、ハイスループットコンビナトリアル化学技法及びインシリコ手法の出現により、小分子スクリーニングプログラム、モデリング試験及び断片走査(fragment−scanning)インサイツ法から大部分は得られる、第二世代の完全合成の親和性吸着剤に置き換わり始めている。これは、多くの新規な標的タンパク質についての高品質結晶学的データによって作成される構造的な情報の急速な増大によっても支えられている。生物学的リガンドも様々な制限を被っており、これは、初期の精製費用、ロット間変動、不安定性及び高い大規模製造費用を含む場合がある。別の重要な考慮事項は、親和性吸着剤を多数回有効に浄化し、再使用し、したがって高い活性を維持しながらその寿命を延長し、それによって長期間の精製費用を低減する能力である。多数の高度に特異的な分子認識特性を示す親和性リガンドの、種々の小分子コンビナトリアルライブラリーの開発は、依然として費用効果的な経済的収益のために十分な収率と純度を有する最新の精製タンパク質を産業に送ることを望んでいるタンパク質精製科学者の重要な目的である。
1つのタンパク質の有効な精製により、固有の高い親和性でこの標的を認識する新規なmAbの生産を急速に促進することができる。現在、18の治療用ヒトmAbsが市場に出ており、100を超えるmAbsが、最終の臨床試験を現在受けている。これまでに5つのFab分子が、ヒトに使用するためにFDAによって認可されており、1つのヒト化Fab(ラニビズマブrhFab)が近い将来認可されそうである。
生物治療薬開発におけるそのような最新動向、及び迅速な効率的な精製に対するその切迫した必要性により、リガンド設計及び合成のための新規な一般的な親和性スカフォールド(scaffold)の開発が促進された。任意の親和性リガンドのスカフォールドは、特定の組の分子相互作用と結合定数を実現するために、複合体誘導体化の能力と一緒に、固体である不溶性支持マトリックスへの固定化という二重の能力を含まなければならない。これは、クロマトグラフィーの吸着及び脱離という別々のプロセスを識別し、さらに最適化するのに必要な絶対的必要条件である。本発明者らは、本明細書で、免疫薬剤的(immunopharmaceutical)標的及び他の重要な生体分子の精製に適用することができる、完全合成の親和性クロマトグラフィーリガンドの開発に関する新規なスカフォールド化学を報告する。
親和性クロマトグラフィー分野において、対象とする物質に対する、乏しい結合性及び乏しい選択性などの問題を克服するための新規な親和性リガンドを提供することが依然として求められている。親和性リガンドとして使用するための化合物を生成するための確固たる方法も望ましい。
生物学及び化学の多くの分野において、核酸又はペプチドなどの対象とする物質体に対してリガンドとして作用することができる化合物を同定するための新規な方法を提供する必要がある。新規なリガンド分子の同定のために、方法は、とりわけ、自動化に適用可能、ハイスループット、再現可能、及び大規模に適用可能であることが望ましいと考えられる。さらに、広く種々の化学構造空間を探索し、それによって物質体に対する高い親和性を有するリガンドを同定する可能性を最大にすることができる方法を有することも望ましい。
[発明の開示]
本発明は、混合物から物質体を精製するための、親和性リガンドとして使用するための化合物に関する。本発明は、物質体に対する親和性を有するリガンドを同定するための、化合物及び化合物のコレクションの使用にも関する。
したがって、本発明の第1の態様では、化合物のコレクションを提供し、このコレクションのそれぞれのメンバーは独立して、式(I)又は式(II)による化合物であり、

このコレクションは、式(I)の化合物のみ、式(II)の化合物のみ、又は式(I)と式(II)の化合物の混合物を含み、
式(I)の化合物について、
1a、R1b、R、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
その他のR1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールであり、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上は、これらが結合している原子と一緒になって環を形成していてもよく、
式(II)の化合物について、
1a、R1b、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
その他のR1a、R1b、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上は、これらが結合している原子と一緒になって環を形成していてもよい。
本発明の第2の態様では、物質体に対する親和性を有する固定化したリガンドを同定するためのプロセスにおける、本発明の第1の態様によるコレクションの使用を提供する。このプロセスは、
本発明の第1の態様による化合物のコレクションを得るステップと、
コレクションのそれぞれのメンバーを、物質体を含む混合物と接触させるステップと、
コレクションを分析することによって、物質体がそれぞれのコレクションメンバーとどの程度結合しているかを求めるステップと
を含む。
物質体は、核酸又はペプチドであることが好ましい。この方法は、混合物からコレクションを分離するというさらなるステップを含むことができる。
本発明の第3の態様では、物質体に対する親和性を有する化合物を生成するためのプロセスにおける、本発明の第1の態様によるコレクションの使用を提供する。このプロセスは、
本発明の第1の態様による化合物のコレクションを得るステップと、
コレクションのそれぞれのメンバーを、物質体を含む混合物と接触させるステップと、
コレクションを分析することによって、物質体がそれぞれのコレクションメンバーとどの程度結合しているかを求めるステップと、
物質体に対する親和性を有するライブラリーメンバーを同定するステップと、
コレクションメンバーに基づく構造を有する化合物を調製するステップと
を含む。
物質体は、核酸又はペプチドであることが好ましい。この方法は、混合物からコレクションを分離するというさらなるステップを含むことができる。
物質体に対する親和性を有する化合物は、物質体と結合していると判定されたコレクションのリンカーを切断することによって調製することができる。或いは化合物は、成分A、B、C及びDを一緒に接触させるステップを含む方法であり、
AはR1aCOR1bであり、
BはR−NHであり、
CはR−NCであり、
DはR−COOHであり、
1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールであり、
又は場合により、R1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上は結合されている方法、或いは成分A、C及びDを一緒に接触させるステップを含む方法であり、
AはR1aCOR1bであり、
CはR−NCであり、
DはR−COOHであり、
1a、R1b、R及びRは、独立して場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上は結合されている方法によって調製することができる。
この後者の方法ステップでは、1つの成分は、リンカーの構造的又は機能的類似体であることが好適である。
本発明の第4の態様では、式(III)の化合物、又は式(IV)の化合物を提供し、

式(III)の化合物について、
1a、R1b、R、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
その他のR1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールであり、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上は、これらが結合している原子と一緒になって環を形成していてもよく、
式(IV)の化合物について、
1a、R1b、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
その他のR1a、R1b、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上は、これらが結合している原子と一緒になって環を形成していてもよい。
本発明の第5の態様では、混合物から物質体を分離するための分離装置を提供し、このデバイスは、本発明の第4の態様による化合物を含む。
本発明の第6の態様では、混合物から物質体を分離するための方法における、本発明の第4の態様の化合物の使用、又は本発明の第5の態様の分離装置の使用を提供する。この方法は、
物質体を含む混合物を、本発明の第4の態様による化合物、又は本発明の第5の態様による分離装置と接触させるステップと、
化合物又はデバイスに固定化した物質体から、生じた物質体が欠乏した混合物を分離するステップと
を含む。
本発明の第7の態様では、診断方法における、本発明の第4の態様の化合物の使用、又は本発明の第5の態様の分離装置の使用を提供する。この方法は、特定の疾患状態に関係する物質体に対する親和性を有する化合物に対して、生体試料をスクリーニングするステップを含む。この方法は、
生体試料を、本発明の第4の態様による化合物、又は本発明の第5の態様による分離デバイスと接触させるステップと、
特定の疾患状態に関係する物質体が、化合物又はデバイスとどの程度結合しているかについて、化合物又はデバイスを分析するステップと
を含む。
本発明の第8の態様では、分析試料中の物質体の存在を判定するための分析方法における、本発明の第4の態様の化合物の使用、又は本発明の第5の態様の分離装置の使用を提供する。この方法は、物質体に対する親和性を有する化合物に対して、分析試料をスクリーニングするステップを含む。この方法は、
分析試料を、本発明の第4の態様による化合物、又は本発明の第5の態様による分離装置と接触させるステップと、
化合物又はデバイスを分析することによって、物質体が、化合物又はデバイスとどの程度結合しているかを判定するステップと
を含む。
本発明は、第9の態様において、本発明の第1の態様によるコレクションを調製するための方法も提供する。この方法は、成分A、B、C及びDを一緒に接触させるステップであり、
AはR1aCOR1bであり、
BはR−NHであり、
CはR−NCであり、
DはR−COOHであり、
1a、R1b、R、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
その他のR1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールであり、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上は結合されているステップを含み、このステップは、1若しくは複数回繰り返され、それぞれの繰返しについて、A、B、C若しくはDのうちの1つ若しくは複数は変更され、
或いはこの方法は、成分A、C及びDを一緒に接触させるステップであり、
AはR1aCOR1bであり、
CはR−NCであり、
DはR−COOHであり、
1a、R1b、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
その他のR1a、R1b、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRの2つ以上は結合されているステップを含み、
このステップは、1若しくは複数回繰り返され、それぞれの繰返しについて、A、C若しくはDのうちの1つ若しくは複数は変更される。
これらのステップは、同時に実施されることが好ましい。それぞれステップは、別個の反応ポット内で実施されることが好ましい。
本発明は、第10の態様では、本発明の第4の態様による化合物を調製するための方法も提供する。この方法は、成分A、B、C及びDを一緒に接触させるステップであり、
AはR1aCOR1bであり、
BはR−NHであり、
CはR−NCであり、
DはR−COOHであり、
1a、R1b、R、R及びRの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
その他のR1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、又は場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、又は場合により置換されたC5〜20アリールであり、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上は結合されているステップを含み、或いはこの方法は、成分A、C及びDを一緒に接触させるステップであり、
AはR1aCOR1bであり、
CはR−NCであり、
DはR−COOHであり、
1a、R1b、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
その他のR1a、R1b、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上は結合されているステップを含む。
本発明の別の態様では、本発明の第9の態様の方法によって得られる化合物のコレクションを提供する。
化合物5についての(A)H NMR及び(B)13C NMRスペクトルを示す図である。 インサイツUgiスカフォールド形成の定性的証拠のために使用されるリガンドの蛍光画像を示す図である。 Ugi反応で生成されたライブラリーを、最適化されていない標準的なクロマトグラフィー条件(c.v.:200μl;hIgG充填:500μgml−1(1c.v.);リガンド密度:1gの湿潤重量のゲル当たり24μmol)に基づいてhIgG結合(μgml−1)についてスクリーニングしたアッセイの結果を示す図である。ラベルA1〜8及びC1〜8は、実験セクションにおいて詳細に説明するように、Ugi反応において使用されるアミン及びカルボキシ成分を識別する。 図3に関連して記載されたライブラリーを、hFab結合についてスクリーニングしたアッセイの結果を示す図である。 図3に関連して記載されたライブラリーを、hFc結合についてスクリーニングしたアッセイの結果を示す図である。 hIgGリード(lead)候補リガンドについての結合率と溶出率の比較を示す図である。最適化されていない結合(10mMのNaHPO、150mMのNaCl、pH7.4)条件、及び溶出(0.1MのNaHCO、10%(v/v)のエチレングリコール、pH10.0)条件を適用した。溶出率は結合タンパク質の百分率として表した。(リガンド密度:1gの湿潤重量のゲル当たり17.5μmol) 図6に関連して記載された条件下での、hFabリードリガンドについての結合率と溶出率の比較を示す図である。 図6に関連して記載された条件下での、hFcリードリガンドについての結合率と溶出率の比較を示す図である。 トリアジンリガンド34/43と比較した、選択リガンド化合物4U、8U及び9Uを用いて充填したカラムを使用した、第VIII因子結合試験の結果を示す図である。 トリアジンリガンド34/43と比較した、選択リガンド化合物4U、8U及び9Uの溶出挙動を示す図である。 トリアジンリガンド34/43と比較した、選択リガンド化合物4U、6U、7U、8U、9U、10U、11U、12U、13U及び14Uの第VIII因子マイクロプレートアッセイ結果を示す図である。 選択リガンド化合物4U、9U及び14Uについて識別された異なる結合モードを示す図である。 選択リガンド化合物4U、16U、17U及び14Uについて識別された異なる結合モードを示す図である。 選択リガンド化合物8U、14U、16U及び17Uからの第VIII因子溶出の結果を示す図である。
[発明の詳細な説明]
定義
1a、R1b、R、R、R、R、R及びR
1〜20アルキル:用語「アルキル」は、本明細書で使用する場合、1〜20個の炭素原子(別段の指定のない限り)を有する炭化水素化合物の炭素原子から水素原子を除くことによって得られる一価の部分に関係し、これは脂肪族であっても、脂環式であってもよく、飽和していても不飽和(例えば、部分的に不飽和、完全に不飽和)であってもよい。したがって、用語「アルキル」には、以下に論じられるサブクラスのアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキエニル(cycloalkyenyl)、シルコアルキニル(cylcoalkynyl)などが含まれる。
アルキル基の脈絡において、接頭辞(例えば、C1〜4、C1〜7、C1〜20、C2〜7、C3〜7など)は、炭素原子の数、又は炭素原子の数の範囲を表す。例えば、用語「C1〜4アルキル」は、本明細書で使用する場合、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基に関係する。アルキル基の基の例には、C1〜4アルキル(「低級アルキル」)、C1〜7アルキル、及びC1〜20アルキルが含まれる。最初の接頭辞は、他の制限によって変化する場合があることに注意されたい。例えば、不飽和アルキル基については、最初の接頭辞は、少なくとも2でなくてはならず、環式アルキル基については、最初の接頭辞は、少なくとも3でなくてはならないことなどである。
(非置換)飽和アルキル基の例として、それだけに限らないが、メチル(C)、エチル(C)、プロピル(C)、ブチル(C)、ペンチル(C)、ヘキシル(C)、ヘプチル(C)、オクチル(C)、ノニル(C)、デシル(C10)、ウンデシル(C11)、ドデシル(C12)、トリデシル(C13)、テトラデシル(C14)、ペンタデシル(C15)、及びエイコデシル(eicodecyl)(C20)が挙げられる。
(非置換)飽和直鎖アルキル基の例として、それだけに限らないが、メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、n−ブチル(C)、n−ペンチル(アミル)(C)、n−ヘキシル(C)、及びn−ヘプチル(C)が挙げられる。
(非置換)飽和分岐アルキル基の例として、それだけに限らないが、イソプロピル(C)、イソブチル(C)、sec−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、イソペンチル(C)、ネオペンチル(C)が挙げられる。
アルケニル:用語「アルケニル」は、本明細書で使用する場合、1つ又は複数の炭素−炭素二重結合を有するアルキル基に関係する。アルケニル基の例には、C2〜4アルケニル、C2〜7アルケニル、C2〜20アルケニルが含まれる。
(非置換)不飽和アルケニル基の例として、それだけに限らないが、エテニル(ビニル、−CH=CH)、1−プロペニル(−CH=CH−CH)、2−プロペニル(アリル、−CH−CH=CH)、イソプロペニル(1−メチルビニル、−C(CH)=CH)、ブテニル(C)、ペンテニル(C)、及びヘキセニル(C)が挙げられる。
アルキニル:用語「アルキニル」は、本明細書で使用する場合、1つ又は複数の炭素−炭素三重結合を有するアルキル基に関係する。アルキニル基の例には、C2〜4アルキニル、C2〜7アルキニル、C2〜20アルキニルが含まれる。
(非置換)不飽和アルキニル基の例として、それだけに限らないが、エチニル(ethynyl)(エチニル(ethinyl)、−C≡CH)及び2−プロピニル(プロパルギル、−CH−C≡CH)が挙げられる。
シクロアルキル:用語「シクロアルキル」は、本明細書で使用する場合、シクリル基でもあるアルキル基、即ち、炭素環式化合物の炭素環式の環の脂環式の環原子から水素原子を除くことによって得られる一価の部分に関係し、この炭素環式の環は、飽和していても不飽和(例えば、部分的に不飽和、完全に不飽和)であってもよく、この部分は、3〜20個の環原子を含めて、3〜20個の炭素原子(別段の指定のない限り)を有する。したがって、用語「シクロアルキル」には、サブクラスのシクロアルケニル及びシクロアルキニルが含まれる。それぞれの環は、3〜7個の環原子を有することが好ましい。シクロアルキル基の基の例として、C3〜20シクロアルキル、C3〜15シクロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルが挙げられる。
シクロアルキル基の例として、それだけに限らないが、
飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロパン(C)、シクロブタン(C)、シクロペンタン(C)、シクロヘキサン(C)、シクロヘプタン(C)、メチルシクロプロパン(C)、ジメチルシクロプロパン(C)、メチルシクロブタン(C)、ジメチルシクロブタン(C)、メチルシクロペンタン(C)、ジメチルシクロペンタン(C)、メチルシクロヘキサン(C)、ジメチルシクロヘキサン(C)、メンタン(C10);
不飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロペン(C)、シクロブテン(C)、シクロペンテン(C)、シクロヘキセン(C)、メチルシクロプロペン(C)、ジメチルシクロプロペン(C)、メチルシクロブテン(C)、ジメチルシクロブテン(C)、メチルシクロペンテン(C)、ジメチルシクロペンテン(C)、メチルシクロヘキセン(C)、ジメチルシクロヘキセン(C);
飽和多環式炭化水素化合物:
ツジャン(C10)、カラン(C10)、ピナン(C10)、ボルナン(C10)、ノルカラン(C)、ノルピナン(C)、ノルボルナン(C)、アダマンタン(C10)、デカリン(デカヒドロナフタレン)(C10);
不飽和多環式炭化水素化合物:
カンフェン(C10)、リモネン(C10)、ピネン(C10);
芳香環を有する多環式炭化水素化合物:
インデン(C)、インダン(例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インデン)(C)、テトラリン(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)(C10)、アセナフテン(C12)、フルオレン(C13)、フェナレン(C13)、アセフェナントレン(C15)、アセアントレン(C16)、コラントレン(C20
に由来するものが挙げられる。
3〜20ヘテロシクリル:用語「ヘテロシクリル」は、本明細書で使用する場合、複素環化合物の環原子から水素原子を除くことによって得られる一価の部分に関係し、この部分は、3〜20個の環原子(別段の指定のない限り)を有し、そのうち1〜10個は環ヘテロ原子である。好ましくは、それぞれの環は、3〜7個の環原子を有し、そのうち1〜4個は環ヘテロ原子である。
この脈絡において、接頭辞(例えば、C3〜20、C3〜7、C5〜6など)は、炭素原子であってもヘテロ原子であっても環原子の数、又は環原子の数の範囲を表す。例えば、用語「C5〜6ヘテロシクリル」は、本明細書で使用する場合、5又は6個の環原子を有するヘテロシクリル基に関係する。ヘテロシクリル基の基の例として、C3〜20ヘテロシクリル、C5〜20ヘテロシクリル、C3〜15ヘテロシクリル、C5〜15ヘテロシクリル、C12ヘテロシクリル、C5〜12ヘテロシクリル、C3〜10ヘテロシクリル、C5〜10ヘテロシクリル、C3〜7ヘテロシクリル、C5〜7ヘテロシクリル、及びC5〜6ヘテロシクリルが挙げられる。
単環式ヘテロシクリル基の例として、それだけに限らないが、
:アジリジン(C)、アゼチジン(C)、ピロリジン(テトラヒドロピロール)(C)、ピロリン(例えば、3−ピロリン、2,5−ジヒドロピロール)(C)、2H−ピロール又は3H−ピロール(イソピロール、イソアゾール)(C)、ピペリジン(C)、ジヒドロピリジン(C)、テトラヒドロピリジン(C)、アゼピン(C);
:オキシラン(C)、オキセタン(C)、オキソラン(テトラヒドロフラン)(C)、オキソール(ジヒドロフラン)(C)、オキサン(テトラヒドロピラン)(C)、ジヒドロピラン(C)、ピラン(C)、オキセピン(C);
:チイラン(C)、チエタン(C)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)(C)、チアン(テトラヒドロチオピラン)(C)、チエパン(C);
:ジオキソラン(C)、ジオキサン(C)、及びジオキセパン(C);
:トリオキサン(C);
:イミダゾリジン(C)、ピラゾリジン(ジアゾリジン)(C)、イミダゾリン(C)、ピラゾリン(ジヒドロピラゾール)(C)、ピペラジン(C);
:テトラヒドロオキサゾール(C)、ジヒドロオキサゾール(C)、テトラヒドロイソオキサゾール(C)、ジヒドロイソオキサゾール(C)、モルホリン(C)、テトラヒドロオキサジン(C)、ジヒドロオキサジン(C)、オキサジン(C);
:チアゾリン(C)、チアゾリジン(C)、チオモルホリン(C);
:オキサジアジン(C);
:オキサチオール(C)及びオキサチアン(チオキサン)(C);並びに
:オキサチアジン(C
に由来するものが挙げられる。
置換(非芳香族)単環式ヘテロシクリル基の例として、環式型の糖類、例えば、フラノース(C)、例えばアラビノフラノース、リキソフラノース、リボフラノース、及びキシロフランス(xylofuranse)など、並びにピラノース(C)、例えばアロピラノース、アルトロピラノース、グルコピラノース、マンノピラノース、グロピラノース、イドピラノース、ガラクトピラノース、及びタロピラノースなどに由来するものが挙げられる。
スピロ−C3〜7シクロアルキル又はヘテロシクリル:用語「スピロC3〜7シクロアルキル又はヘテロシクリル」は、本明細書で使用する場合、両方の環に共通の1個の原子によって別の環に結合した、C3〜7シクロアルキル又はC3〜7ヘテロシクリル環を指す。
5〜20アリール:用語「アリール」本明細書で使用する場合、芳香族化合物の芳香環原子から水素原子を除くことによって得られる一価の部分に関係し、前記化合物は、1つの環又は2つ以上の環(例えば、縮合した)を有し、少なくとも1つの前記環(複数可)は芳香環である。それぞれの環は、5〜7個の環原子を有することが好ましい。アリール基は、C5〜20アリール基であることが好ましい。
環原子は、「カルボアリール基」において見られるように、すべて炭素原子とすることができ、この場合、この基は、好都合には「C5〜20カルボアリール」基と呼ばれることがある。
環ヘテロ原子を有さないC5〜20アリール基(即ち、C5〜20カルボアリール基)の例には、それだけに限らないが、ベンゼン(即ち、フェニル)(C)、ナフタレン(C10)、アントラセン(C14)、フェナントレン(C14)、及びピレン(C16)に由来するものが含まれる。
或いは、環原子として、「ヘテロアリール基」において見られるように、それだけに限らないが、酸素、窒素、及び硫黄を含めて、1つ又は複数のヘテロ原子を含むことができる。この場合、この基は、便宜上「C5〜20ヘテロアリール」基と呼ばれることがあり、「C5〜20」は、炭素原子であってもヘテロ原子であっても環原子を表す。それぞれの環は、5〜7個の環原子を有し、そのうち0〜4個が環ヘテロ原子であることが好ましい。
5〜20ヘテロアリール基の例として、それだけに限らないが、フラン(オキソール)、チオフェン(チオール)、ピロール(アゾール)、イミダゾール(1,3−ジアゾール)、ピラゾール(1,2−ジアゾール)、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、テトラゾール及びオキサトリアゾールに由来するCヘテロアリール基;及びイソキサジン、ピリジン(アジン)、ピリダジン(1,2−ジアジン)、ピリミジン(1,3−ジアジン;例えば、シトシン、チミン、ウラシル)、ピラジン(1,4−ジアジン)及びトリアジンに由来するCヘテロアリール基が挙げられる。
ヘテロアリール基は、炭素又はヘテロ環原子を介して結合することができる。
縮合環を含むC5〜20ヘテロアリール基として、それだけに限らないが、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソインドールに由来するCヘテロアリール基;キノリン、イソキノリン、ベンゾジアジン、ピリドピリジンに由来するC10ヘテロアリール基;アクリジン及びキサンテンに由来するC14ヘテロアリール基が挙げられる。
上記アルキル、ヘテロシクリル及びアリール基は、単独であっても別の置換基の一部であっても、それ自体場合により、それ自体及び以下に列挙する追加の置換基から選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよい。
水素:−H。特定の位置での置換基が水素である場合、その位置で「非置換」である化合物又は基を指すことが好都合な場合があることに注意されたい。
ハロ:−F、−Cl、−Br、及び−I。
ヒドロキシ:−OH。
エーテル:−OR(式中、Rがエーテル置換基、例えば、C1〜7アルキル基(以下に論じるC1〜7アルコキシ基とも呼ばれる)、C3〜20ヘテロシクリル基(C3〜20ヘテロシクリルオキシ基とも呼ばれる)、又はC5〜20アリール基(C5〜20アリールオキシ基とも呼ばれる)、好ましくはC1〜7アルキル基である)。
アルコキシ:−OR(式中、Rはアルキル基、例えば、C1〜7アルキル基である)。C1〜7アルコキシ基の例として、それだけに限らないが、−OMe(メトキシ)、−OEt(エトキシ)、−O(nPr)(n−プロポキシ)、−O(iPr)(イソプロポキシ)、−O(nBu)(n−ブトキシ)、−O(sBu)(sec−ブトキシ)、−O(iBu)(イソブトキシ)、及び−O(tBu)(tert−ブトキシ)が挙げられる。
アセタール:−CH(OR)(OR)(式中、R及びRは独立して、アセタール置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、若しくはC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基であり、又は「環式の」アセタール基である場合、R及びRは、これらが結合している2個の酸素原子及びこれらが結合している炭素原子と一緒になって4〜8個の環原子を有する複素環を形成している)。アセタール基の例として、それだけに限らないが、−CH(OMe)、−CH(OEt)、及び−CH(OMe)(OEt)が挙げられる。
ヘミアセタール:−CH(OH)(OR)(式中、Rはヘミアセタール置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。ヘミアセタール基の例には、それだけに限らないが、−CH(OH)(OMe)及び−CH(OH)(OEt)が含まれる。
ケタール:−CR(OR)(OR)(式中、R及びRは、アセタールについて定義した通りであり、Rは、水素以外のケタール置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。ケタール基の例として、それだけに限らないが、−C(Me)(OMe)、−C(Me)(OEt)、−C(Me)(OMe)(OEt)、−C(Et)(OMe)、−C(Et)(OEt)、及び−C(Et)(OMe)(OEt)が挙げられる。
ヘミケタール:−CR(OH)(OR)(式中、Rは、ヘミアセタールについて定義した通りであり、Rは、水素以外のヘミケタール置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。ヘミアセタール基の例として、それだけに限らないが、−C(Me)(OH)(OMe)、−C(Et)(OH)(OMe)、−C(Me)(OH)(OEt)、及び−C(Et)(OH)(OEt)が挙げられる。
オキソ(ケト、−オン):=O。
チオン(チオケトン):=S。
イミノ(イミン):=NR(式中、Rは、イミノ置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である)。エステル基の例として、それだけに限らないが、=NH、=NMe、=NEt、及び=NPhが挙げられる。
ホルミル(カルバルデヒド、カルボキサルデヒド):−C(=O)H。
アシル(ケト):−C(=O)R(式中、Rはアシル置換基、例えば、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルアシル若しくはC1〜7アルカノイルとも呼ばれる)、C3〜20ヘテロシクリル基(C3〜20ヘテロシクリルアシルとも呼ばれる)、又はC5〜20アリール基(C5〜20アリールアシルとも呼ばれる)、好ましくはC1〜7アルキル基である)。アシル基の例として、それだけに限らないが、−C(=O)CH(アセチル)、−C(=O)CHCH(プロピオニル)、−C(=O)C(CH(t−ブチリル)、及び−C(=O)Ph(ベンゾイル、フェノン)が挙げられる。
カルボキシ(カルボン酸):−C(=O)OH。
ボロン酸:−B(OH)
ボロン酸:−B(OR)(式中、Rはアルキル又はアリールである)。
チオカルボキシ(チオカルボン酸):−C(=S)SH。
チオロカルボキシ(チオロカルボン酸):−C(=O)SH。
チオノカルボキシ(チオノカルボン酸):−C(=S)OH。
イミド酸:−C(=NH)OH。
ヒドロキサム酸:−C(=NOH)OH。
エステル(カルボキシレート、カルボン酸エステル、オキシカルボニル):−C(=O)OR(式中、Rは、エステル置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。エステル基の例には、それだけに限らないが、−C(=O)OCH、−C(=O)OCHCH、−C(=O)OC(CH、及び−C(=O)OPhが含まれる。
アシルオキシ(逆エステル):−OC(=O)R(式中、Rはアシルオキシ置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。アシルオキシ基の例としてとして、それだけに限らないが、−OC(=O)CH(アセトキシ)、−OC(=O)CHCH、−OC(=O)C(CH、−OC(=O)Ph、及び−OC(=O)CHPhが挙げられる。
オキシカルボイルオキシ:−OC(=O)OR(式中、Rはエステル置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。エステル基の例として、それだけに限らないが、−OC(=O)OCH、−OC(=O)OCHCH、−OC(=O)OC(CH、及び−OC(=O)OPhが挙げられる。
アミノ:−NR(式中、R及びRは独立して、アミノ置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルアミノ若しくはジ−C1〜7アルキルアミノとも呼ばれる)、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基、或いは「環式の」アミノ基の場合、R及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって4〜8個の環原子を有する複素環を形成している)。アミノ基は、1級(−NH)、2級(−NHR)、又は3級(−NHR)であってもよく、陽イオン性形態では4級(−NR)であってもよい。アミノ基の例として、それだけに限らないが、−NH、−NHCH、−NHC(CH、−N(CH、−N(CHCH、及び−NHPhが挙げられる。環式のアミノ基の例として、それだけに限らないが、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、及びチオモルホリノが挙げられる。
アミド(カルバモイル、カルバミル、アミノカルボニル、カルボキサミド):−C(=O)NR(式中、R及びRは独立して、アミノ基について定義したようなアミノ置換基である)。アミド基の例として、それだけに限らないが、−C(=O)NH、−C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−C(=O)NHCHCH、及び−C(=O)N(CHCH、並びにR及びRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって複素環構造、例えば、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、及びピペラジノカルボニルにおいて見られる構造を形成するアミド基が挙げられる。
チオアミド(チオカルバミル):−C(=S)NR(式中、R及びRは独立して、アミノ基について定義したようなアミノ置換基である)。アミド基の例として、それだけに限らないが、−C(=S)NH、−C(=S)NHCH、−C(=S)N(CH、及び−C(=S)NHCHCHが挙げられる。
アシルアミド(アシルアミノ):−NRC(=O)R(式中、Rは、アミド置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基であり、Rは、アシル置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である)。アシルアミド基の例には、それだけに限らないが、−NHC(=O)CH、−NHC(=O)CHCH、及び−NHC(=O)Phが含まれる。R及びRは一緒になって、例えば、スクシンイミジル、マレイミジル、及びフタルイミジルに見られるように、環式の構造を形成することができる。
アミノカルボニルオキシ:−OC(=O)NR(式中、R及びRは独立して、アミノ基について定義したようなアミノ置換基である)。アミノカルボニルオキシ基の例として、それだけに限らないが、−OC(=O)NH、−OC(=O)NHMe、−OC(=O)NMe、及び−OC(=O)NEtが挙げられる。
ウレイド:−N(R)CONR(式中、R及びRは独立して、アミノ基について定義したようなアミノ置換基であり、R1はウレイド置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である。ウレイド基の例として、それだけに限らないが、−NHCONH、−NHCONHMe、−NHCONHEt、−NHCONMe、−NHCONEt、−NMeCONH、−NMeCONHMe、−NMeCONHEt、−NMeCONMe、及び−NMeCONEtが挙げられる。
グアニジノ:−NH−C(=NH)NH
テトラゾリル:4個の窒素原子及び1個の炭素原子を有する5員芳香環。
イミノ:=NR(式中、Rはイミノ置換基、例えば、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基である)。イミノ基の例には、それだけに限らないが、=NH、=NMe、及び=NEtが含まれる。
アミジン(アミジノ):−C(=NR)NR(式中、それぞれのRはアミジン置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基である)。アミジン基の例には、それだけに限らないが、−C(=NH)NH、−C(=NH)NMe、及び−C(=NMe)NMeが含まれる。
ニトロ:−NO
ニトロソ:−NO。
アジド:−N
シアノ(ニトリル、カルボニトリル):−CN。
イソシアノ:−NC。
シアナト:−OCN。
イソシアナト:−NCO。
チオシアノ(チオシアナト):−SCN。
イソチオシアノ(イソチオシアナト):−NCS。
スルフヒドリル(チオール、メルカプト):−SH。
チオエーテル(スルフィド):−SR(式中、Rは、チオエーテル置換基、例えば、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルチオ基とも呼ばれる)、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。C1〜7アルキルチオ基の例には、それだけに限らないが、−SCH及び−SCHCHが含まれる。
ジスルフィド:−SS−R(式中、Rはジスルフィド置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基(本明細書ではC1〜7アルキルジスルフィドとも呼ばれる)である)。C1〜7アルキルジスルフィド基の例には、それだけに限らないが、−SSCH及び−SSCHCHが含まれる。
スルフィン(スルフィニル、スルホキシド):−S(=O)R(式中、Rはスルフィン置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。スルフィン基の例には、それだけに限らないが、−S(=O)CH及び−S(=O)CHCHが含まれる。
スルホン(スルホニル):−S(=O)R(式中、Rは、スルホン置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは、例えば、フッ化又はペルフルオロC1〜7アルキル基を含めたC1〜7アルキル基である)。スルホン基の例として、それだけに限らないが、−S(=O)CH(メタンスルホニル、メシル)、−S(=O)CF(トリフリル)、−S(=O)CHCH(エシル)、−S(=O)(ノナフリル)、−S(=O)CHCF(トレシル)、−S(=O)CHCHNH(タウリル)、−S(=O)Ph(フェニルスルホニル、ベシル)、4−メチルフェニルスルホニル(トシル)、4−クロロフェニルスルホニル(クロシル)、4−ブロモフェニルスルホニル(ブロシル)、4−ニトロフェニル(ノシル)、2−ナフタレンスルホネート(ナプシル)、及び5−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルスルホネート(ダンシル)が挙げられる。
スルフィン酸(スルフィノ):−S(=O)OH、−SOH。
スルホン酸(スルホ):−S(=O)OH、−SOH。
スルフィネート(スルフィン酸エステル):−S(=O)OR;(式中、Rはスルフィネート置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。スルフィネート基の例には、それだけに限らないが、−S(=O)OCH(メトキシスルフィニル;メチルスルフィネート)及び−S(=O)OCHCH(エトキシスルフィニル;エチルスルフィネート)が含まれる。
スルホネート(スルホン酸エステル):−S(=O)OR(式中、Rはスルホネート置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。スルホネート基には、それだけに限らないが、−S(=O)OCH(メトキシスルホニル;メチルスルホネート)及び−S(=O)OCHCH(エトキシスルホニル;エチルスルホネート)が含まれる。
スルフィニルオキシ:−OS(=O)R(式中、Rはスルフィニルオキシ置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。スルフィニルオキシ基の例には、それだけに限らないが、−OS(=O)CH及び−OS(=O)CHCHが含まれる。
スルホニルオキシ:−OS(=O)R(式中、Rはスルホニルオキシ置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。スルホニルオキシ基の例には、それだけに限らないが、−OS(=O)CH(メシレート)及び−OS(=O)CHCH(エシレート)が含まれる。
スルフェート:−OS(=O)OR;(式中、Rはスルフェート置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。スルフェート基の例には、それだけに限らないが、−OS(=O)OCH及び−SO(=O)OCHCHが含まれる。
スルファミル(スルファモイル;スルフィン酸アミド;スルフィンアミド):−S(=O)NR(式中、R及びRは独立して、アミノ基について定義されたようなアミノ置換基である)。スルファミル基の例として、それだけに限らないが、−S(=O)NH、−S(=O)NH(CH)、−S(=O)N(CH、−S(=O)NH(CHCH)、−S(=O)N(CHCH、及び−S(=O)NHPhが挙げられる。
スルホンアミド(スルフィンアモイル;スルホン酸アミド;スルホンアミド):−S(=O)NR(式中、R及びRは独立して、アミノ基について定義されたようなアミノ置換基である)。スルホンアミド基の例として、それだけに限らないが、−S(=O)NH、−S(=O)NH(CH)、−S(=O)N(CH、−S(=O)NH(CHCH)、−S(=O)N(CHCH、及び−S(=O)NHPhが挙げられる。
スルファミノ:−NRS(=O)OH(式中、Rは、アミノ基について定義されたようなアミノ置換基である)。スルファミノ基の例には、それだけに限らないが、−NHS(=O)OH及び−N(CH)S(=O)OHが含まれる。
スルホンアミノ:−NRS(=O)R(式中、Rは、アミノ基について定義されたようなアミノ置換基であり、Rはスルホンアミノ置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。スルホンアミノ基の例には、それだけに限らないが、−NHS(=O)CH及び−N(CH)S(=O)が含まれる。
スルフィンアミノ:−NRS(=O)R(式中、Rは、アミノ基について定義されたようなアミノ置換基であり、Rはスルフィンアミノ置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である)。スルフィンアミノ基の例には、それだけに限らないが、−NHS(=O)CH及び−N(CH)S(=O)Cが含まれる。
ホスフィノ(ホスフィン):−PR(式中、Rはホスフィノ置換基、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である)。ホスフィノ基の例として、それだけに限らないが、−PH、−P(CH、−P(CHCH、−P(t−Bu)、及び−P(Ph)が挙げられる。
ホスホ:−P(=O)
ホスフィニル(ホスフィンオキシド):−P(=O)R(式中、Rはホスフィニル置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基又はC5〜20アリール基である)。ホスフィニル基の例として、それだけに限らないが、−P(=O)(CH、−P(=O)(CHCH、−P(=O)(t−Bu)、及び−P(=O)(Ph)が挙げられる。
ホスホン酸(ホスホノ):−P(=O)(OH)
ホスホネート(ホスホノエステル):−P(=O)(OR)(式中、Rはホスホネート置換基、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である)。ホスホネート基の例として、それだけに限らないが、−P(=O)(OCH、−P(=O)(OCHCH、−P(=O)(O−t−Bu)、及び−P(=O)(OPh)が挙げられる。
リン酸(ホスホノオキシ):−OP(=O)(OH)
ホスフェート(ホスホノオキシエステル):−OP(=O)(OR)(式中、Rはホスフェート置換基、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である)。リン酸基の例として、それだけに限らないが、−OP(=O)(OCH、−OP(=O)(OCHCH、−OP(=O)(O−t−Bu)、及び−OP(=O)(OPh)が挙げられる。
亜リン酸:−OP(OH)
亜リン酸エステル:−OP(OR)(式中、Rは亜リン酸エステル置換基、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である)。亜リン酸エステル基の例として、それだけに限らないが、−OP(OCH、−OP(OCHCH、−OP(O−t−Bu)、及び−OP(OPh)が挙げられる。
ホスホルアミダイト:−OP(OR)−NR (式中、R及びRはホスホルアミダイト置換基、例えば、−H、(場合により置換された)C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である)。ホスホルアミダイト基の例には、それだけに限らないが、−OP(OCHCH)−N(CH、−OP(OCHCH)−N(i−Pr)、及び−OP(OCHCHCN)−N(i−Pr)が含まれる。
ホスホルアミデート:−OP(=O)(OR)−NR (式中、R及びRはホスホルアミデート置換基、例えば、−H、(場合により置換された)C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である)。ホスホルアミデート基の例には、それだけに限らないが、−OP(=O)(OCHCH)−N(CH、−OP(=O)(OCHCH)−N(i−Pr)、及び−OP(=O)(OCHCHCN)−N(i−Pr)が含まれる。
シリル:−SiR(式中、Rはシリル置換基、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である)。シリル基の例として、それだけに限らないが、−SiH、−SiH(CH)、−SiH(CH、−Si(CH、−Si(Et)、−Si(iPr)、−Si(tBu)(CH、及び−Si(tBu)が挙げられる。
オキシシリル:−Si(OR)(式中、Rはオキシシリル置換基、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である)。オキシシリル基の例として、それだけに限らないが、−Si(OH)、−Si(OMe)、−Si(OEt)、及び−Si(OtBu)が挙げられる。
シロキシ(シリルエーテル):−OSiR(式中、SiRは、上記に論じたようなシリル基である)。
オキシシロキシ(oxysiloxy):−OSi(OR)(式中、OSi(OR)は、上記に論じたようなオキシシリル基である)。
多くの場合、置換基はそれ自体置換されている。
例えば、C1〜7アルキル基は、例えば、:
ヒドロキシ(ヒドロキシ−C1〜7アルキル基とも呼ばれる);
ハロ(ハロ−C1〜7アルキル基とも呼ばれる);
アミノ(アミノ−C1〜7アルキル基とも呼ばれる);
カルボキシ(カルボキシ−C1〜7アルキル基とも呼ばれる);
1〜7アルコキシ(C1〜7アルコキシ−C1〜7アルキル基とも呼ばれる);
5〜20アリール(C5〜20アリール−C1〜7アルキル基とも呼ばれる)で置換されていてもよい。
同様に、C5〜20アリール基は、例えば、
ヒドロキシ(ヒドロキシ−C5〜20アリール基とも呼ばれる);
ハロ(ハロ−C5〜20アリール基とも呼ばれる);
アミノ(例えば、アニリンなどの場合、アミノ−C5〜20アリール基とも呼ばれる、);
カルボキシ(例えば、安息香酸などの場合、カルボキシ−C5〜20アリール基とも呼ばれる);
1〜7アルキル(例えば、トルエンのなどの場合、C1〜7アルキル−C5〜20アリール基とも呼ばれる);
1〜7アルコキシ(例えば、アニソールなどの場合、C1〜7アルコキシ−C5〜20アリール基とも呼ばれる);
5〜20アリール(例えば、ビフェニルなどの場合、C5〜20アリール−C5〜20アリールとも呼ばれる)で置換されていてもよい。
これら及び他のそのような置換された置換基の具体例を以下に記載する。
ヒドロキシ−C1〜7アルキル:用語「ヒドロキシ−C1〜7アルキル」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の水素原子(例えば、1、2、3個)がヒドロキシ基で置換されているC1〜7アルキル基に関係する。そのような基の例には、それだけに限らないが、−CHOH、−CHCHOH、及び−CH(OH)CHOHが含まれる。
ハロ−C1〜7アルキル基:用語「ハロ−C1〜7アルキル」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の水素原子(例えば、1、2、3個)が、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br、I)で置換されているC1〜7アルキル基に関係する。2つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されている場合、そのハロゲン原子は、独立して同じであっても異なっていてもよい。すべての水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、この場合、この基は、便宜上「C1〜7ペルハロアルキル基」と呼ばれることがある。そのような基の例として、それだけに限らないが、−CF、−CHF、−CHF、−CCl、−CBr、−CHCHF、−CHCHF、及び−CHCFが挙げられる。
アミノ−C1〜7アルキル:用語「アミノ−C1〜7アルキル」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の水素原子(例えば、1、2、3個)が、アミノ基で置換されているC1〜7アルキル基に関係する。そのような基の例には、それだけに限らないが、−CHNH、−CHCHNH、及び−CHCHN(CHが含まれる。
カルボキシ−C1〜7アルキル:用語「カルボキシ−C1〜7アルキル」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の水素原子(例えば、1、2、3個)が、カルボキシ基で置換されているC1〜7アルキル基に関係する。そのような基の例には、それだけに限らないが、−CHCOOH及び−CHCHCOOHが含まれる。
1〜7アルコキシ−C1〜7アルキル:用語「C1〜7アルコキシ−C1〜7アルキル」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の水素原子(例えば、1、2、3個)が、C1〜7アルコキシ基で置換されているC1〜7アルキル基に関係する。そのような基の例には、それだけに限らないが、−CHOCH、−CHCHOCH、及び−CHCHOCHCHが含まれる。
5〜20アリール−C1〜7アルキル:用語「C5〜20アリール−C1〜7アルキル」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の水素原子(例えば、1、2、3個)が、C5〜20アリール基で置換されているC1〜7アルキル基に関係する。そのような基の例として、それだけに限らないが、ベンジル(フェニルメチル、PhCH−)、ベンズヒドリル(PhCH−)、トリチル(トリフェニルメチル、PhC−)、フェネチル(フェニルエチル、Ph−CHCH−)、スチリル(Ph−CH=CH−)、シンナミル(Ph−CH=CH−CH−)が挙げられる。
ヒドロキシ−C5〜20アリール:用語「ヒドロキシ−C5〜20アリール」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の水素原子(例えば、1、2、3個)が、ヒドロキシ基で置換されているC5〜20アリール基に関係する。そのような基の例として、それだけに限らないが、フェノール、ナフトール、ピロカテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノールに由来するものが挙げられる。
ハロ−C5〜20アリール:用語「ハロ−C5〜20アリール」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の水素原子(例えば、1、2、3個)は、ハロ(例えば、F、Cl、Br、I)基で置換されているC5〜20アリール基に関係する。そのような基の例として、それだけに限らないが、ハロフェニル(例えば、オルト置換であっても、メタ置換であっても、パラ置換であっても、フルオロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、又はヨードフェニル)、ジハロフェニル、トリハロフェニル、テトラハロフェニル、及びペンタハロフェニルが挙げられる。
1〜7アルキル−C5〜20アリール:用語「C1〜7アルキル−C5〜20アリール」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個の水素原子(例えば、1、2、3個)が、C1〜7アルキル基で置換されているC5〜20アリール基に関係する。そのような基の例として、それだけに限らないが、トリル(トルエン由来)、キシリル(キシレン由来)、メシチル(メシチレン由来)、及びクメニル(又はクミル、クメン由来)、及びジュリル(ジュレン由来)が挙げられる。
ヒドロキシ−C1〜7アルコキシ:−OR(式中、Rは、ヒドロキシ−C1〜7アルキル基である)。ヒドロキシ−C1〜7アルコキシ基の例には、それだけに限らないが、−OCHOH、−OCHCHOH、及び−OCHCHCHOHが含まれる。
ハロ−C1〜7アルコキシ:−OR(式中、Rは、ハロ−C1〜7アルキル基である)。ハロ−C1〜7アルコキシ基の例として、それだけに限らないが、−OCF、−OCHF、−OCHF、−OCCl、−OCBr、−OCHCHF、−OCHCHF、及び−OCHCFが挙げられる。
カルボキシ−C1〜7アルコキシ:−OR(式中、Rは、カルボキシ−C1〜7アルキル基である)。カルボキシ−C1〜7アルコキシ基の例には、それだけに限らないが、−OCHCOOH、−OCHCHCOOH、及び−OCHCHCHCOOHが含まれる。
1〜7アルコキシ−C1〜7アルコキシ:−OR(式中、Rは、C1〜7アルコキシ−C1〜7アルキル基である)。C1〜7アルコキシ−C1〜7アルコキシ基の例には、それだけに限らないが、−OCHOCH、−OCHCHOCH、及び−OCHCHOCHCHが含まれる。
5〜20アリール−C1〜7アルコキシ:−OR(式中、Rは、C5〜20アリール−C1〜7アルキル基である)。そのような基の例として、それだけに限らないが、ベンジルオキシ、ベンズヒドリルオキシ、トリチルオキシ、フェネトキシ、スチリルオキシ、及びシンマミルオキシ(cimmamyloxy)が挙げられる。
1〜7アルキル−C5〜20アリールオキシ:−OR(式中、Rは、C1〜7アルキル−C5〜20アリール基である)。そのような基の例として、それだけに限らないが、トリルオキシ、キシリルオキシ、メシチルオキシ、クメニルオキシ、及びジュリルオキシ(duryloxy)が挙げられる。
アミノ−C1〜7アルキルアミノ:用語「アミノ−C1〜7アルキルアミノ」は、本明細書で使用する場合、置換基R又はRのうちの1つがアミノ−C1〜7アルキル基(−C1〜7アルキル−NR)であるアミノ基−NRに関係する。アミノ−C1〜7アルキルアミノ基は、例えば、式−NR−C1〜7アルキル−NRによって表すことができる。そのような基の例には、それだけに限らないが、式−NR(CHNRの基が含まれ、式中、nは1〜6である(例えば、−NHCHNH、−NH(CHNH、−NH(CHNH、−NH(CHNH、−NH(CHNH、−NH(CHNH、−NHCHNH(Me)、−NH(CHNH(Me)、−NH(CHNH(Me)、−NH(CHNH(Me)、−NH(CHNH(Me)、−NH(CHNH(Me)、−NHCHNH(Et)、−NH(CHNH(Et)、−NH(CHNH(Et)、−NH(CHNH(Et)、−NH(CHNH(Et)、及び−NH(CHNH(Et))。
二座置換基及び二座試薬
用語「二座置換基」は、本明細書で使用する場合、2箇所の共有結合性結合を有し、2つの他の部分の間の連結基として作用する置換基に関係する。
用語「二座試薬」は、本明細書で使用する場合、共有結合性結合の箇所として使用することができる2つの官能基を有する試薬に関係する。二座試薬は、二座置換基を有する生成物を生成するのに使用することができる。
いくつかの場合(A)では、二座置換基は、1個の原子(A)に共有結合的に結合する。いくつかの場合(B)では、二座置換基は、2個の異なる原子(A及びA)に共有結合的に結合し、したがってその間の連結基として機能を果たす。
(B)の範囲内で、いくつかの場合(C)では、二座置換基は、2個の異なる原子に共有結合的に結合しており、この2個の原子自体は、他の方法で共有結合的に連結されていない(直接、又は中間体の基を介して)。いくつかの場合(D)では、二座置換基は、2個の異なる原子に共有結合的に結合しており、この2個の原子自体は、既に共有結合的に連結されており(直接、又は中間基を介して)、そのような場合、環式構造が生じる。いくつかの場合では、二座の基は、親基において隣接する(vicinal)原子、即ち隣接する(adjacent)原子に共有結合的に結合する。
いくつかの場合(A及びD)では、二座の基は、それが結合している原子(複数可)(及び存在する場合、任意の介在性の原子)と一緒になって、追加の環式構造を形成する。このようにして、二座置換基は、環式又は多環式(例えば、縮合、架橋、スピロ)構造を生じさせることができ、これは芳香族であってもよい。
二座の基の例として、それだけに限らないが、C1〜7アルキレン基、C3〜20ヘテロシクリレン基、及びC5〜20アリーレン基、並びにこれらの置換形態が挙げられる。
支持体
本明細書で記載される支持体は、化合物が、物質体を含む混合物から物理的に分離されることを可能にする任意の構造とすることができる。支持体は、固体支持体又は可溶性支持体であってもよい。
固体支持体は、不溶性、機能性の、ポリマー物質とすることができ、これに化合物又は試薬が結合することができ(多くの場合、リンカーを介して)、これらが、過剰の試薬、可溶性反応副生成物、又は溶媒から容易に分離される(濾過、遠心分離などによって)ことを可能にする。
可溶性支持体は、ライブラリー合成のための条件下で化合物を可溶性にするが、いくつかの単純な物理的プロセスによって望まれる場合、ほとんどの他の可溶性成分から容易に分離することができる結合とすることができる。このプロセスは、液相化学と呼ばれている。可溶性支持体の例には、ポリ(エチレングリコール)などの線状ポリマー、デンドリマー、フッ素に富む溶媒中に選択的に分配するフッ素化化合物が含まれる。
支持体は、任意の物理的形態をとることができる。支持体は、とりわけ、粒子又はビーズ、膜、メッシュ、管、円柱、光ファイバーとすることができる。支持体は、とりわけ、粒子又はビーズ、膜、メッシュ、管、円柱上のライニング(lining)とすることもできる。
支持体は磁性体であってもよく、又は磁性体物質を含んでもよい。支持体は、強磁性体であっても常磁性体であってもよい。
支持体は、外側コーティングを有するか又は有さない粒子とすることができる。粒子は、ポリマー物質の固体コア若しくは金属のコア、又は両方の混合物を有することができる。金属は、金属形態であっても塩形態であってもよい。
支持体は、ポリ(スチレン)又は多糖などのポリマーとすることができ、又は支持体はデンドリマー、好ましくは高世代デンドリマーとすることができる。
支持体は、金などの金属、又は金属酸化物又は他の金属塩とすることができる。
支持体は、一般にファイバー又はスライド形態のガラスとすることができる。
支持体は、一般にウエハー形態の半導体物質とすることができる。
支持体は、分析デバイス、例えば、SPR(表面プラズモン共鳴)デバイスと共に使用するためのチップ、又は他のそのような表面とすることができる。
支持体は、相対的に不活性であることが好ましい。即ち、支持体は好ましくは、物質体に対してわずかしか、又はまったく親和性を有さないべきである。支持体は、物質でコーティングすることによって、非特異的結合を最小限にすることができる。
用語「支持体」は、反応性の官能基を含み、又はこれを含むように誘導体化することができる剛体又は半剛体の表面を有する物質も指すことができ、これは、その表面に化合物を共有結合的に連結する機能を果たすことができる。そのような物質は当技術分野で公知であり、例として、反応性のSi−OH基を含む二酸化ケイ素支持体、ポリアクリルアミド支持体、ポリスチレン支持体、ポリエチレングリコール支持体などを含む。支持体は、官能基の混合物を有する支持体とすることができる。例えば、支持体は、その上にグラフトされるのがポリエチレングリコールであるポリスチレン主鎖を有することができる。そのような支持体は、テンタゲル(Tentagel)(商標)として入手可能である。そのような支持体は、小さなビーズ、ピン/クラウン(crown)、層状表面、ペレット、ディスクの形態を取ることができる。他の従来の形態も使用することができる。
支持体は、リンカーが結合することができる、官能的な部位を有することができることが理解されるであろう。
単位質量当たりの支持体の正確な「充填量(loading)」、利用可能な官能的部位の数は、支持体の正確な性質に依存することになる。充填量は、その支持体の市販の供給業者によって提供することができる。充填量は、当技術分野で既知の方法の任意の1つ、例えば、元素分析、H及び13C NMRなどによって実験的に測定することもできる。充填量は、支持体からの化合物の添加又は除去に由来する質量差の計算から求めることもできる。これは、いわゆる「Fmocカウント」に基づくものなどの分光学的測定を伴う場合がある。
便宜上、支持体が本明細書に描かれる場合、ただ1つのリンカーに結合した支持体が示されている。しかし、支持体上の官能基の実際の数は、これよりはるかに多いであろう。アミノメチル化ポリスチレンなどの市販の樹脂支持体は、0.25〜0.75mmoleg−1のいずれかのアミノ官能基を有することができる。セファロース支持体Cl−6B(アガロースベースの支持体)などの支持体は、約24μmoleg−1の充填量を有することができる。
リンカー
本発明の化合物は、リンカーを介して支持体に結合することができる。リンカーは、直接結合又は場合により置換されたC1〜20アルキル若しくは場合により置換されたC5〜20アリールなどの基とすることができる。リンカーを提供することによって、分析を補助し、又は支持体からの化合物の切断を可能にする官能基を提供することができる。リンカーは、対象とする物質体と相互作用することができる、構造的又は機能的単位も提供することができる。
リンカーは、固体支持体から化合物を解放することができる切断可能なリンカーとすることができる。或いはリンカーは、切断可能でないリンカーであってもよい。リンカーは、フレキシブルリンカーであってもよい。
リンカーが切断されて支持体から化合物を解放するとき、リンカー構造の一部は、解放された化合物の一部として含まれていてもよい。或いは、化合物は、リンカー分子のいずれの部分も含むことなく解放されてもよい。化合物は、化合物上にカルボン酸基などの官能基の「切れ残り」を残して、又は化合物上に水素を残して、解放されてもよい。後者を行うことができるリンカーは、トレースレスリンカーと呼ばれる。
本発明の化合物において使用することができるリンカーの中では、とりわけ、Wang、HMPB、HMPA、Sieberアミド、Rinkアミド、FMPB、DHP、クロロトリチル、ヒドラジノベンゾイル、スルファミルブチルル(sulfamylbutyrl)、オキシム、及びMBHAに基づくリンカーである。そのようなリンカーは、市販供給源から広く入手可能である。例えば、Novabiochemカタログ2006/2007を参照されたい。
或いはリンカーは、市販されていないリンカーであってもよい。
連結基は、固体支持体に提供される単純な官能基、例えばアミンであることも可能であり、この場合、連結基は、容易に切断可能ではない場合がある。この種類の連結基は、コレクションの合成において有用であり、これはオンビーズスクリーニングにかけられ(以下を参照されたい)、この場合切断は不要である。そのような樹脂は、NovaBiochem、Advanced ChemTech及びRapp Polymereを含めた多数の会社から市販されている。これらの樹脂には、アミノ−テンタゲル、及びアミノメチル化ポリスチレン樹脂が含まれる。
リンカーは様々な条件下で切断することができ、本発明で使用するために選択されたリンカーは。
リンカーは、支持体とリンカーの官能基の間にスペーサーをさらに含むことができる。スペーサーは、吸着及び脱離プロセスの間の立体障害を回避するために含めることができる。一般に、スペーサーは、短く柔軟なアルキル基である。
他の形態の包含
これらの置換基の公知のイオン、塩、溶媒和物、及び保護形態は上記に含まれる。例えば、式(I)、(II)、(III)又は(IV)の化合物中の置換基のカルボン酸(−COOH)への参照は、その陰イオン(カルボキシレート)形態(−COO)、塩又は溶媒和物、並びに従来の保護形態も含む。同様に、式(I)、(II)、(III)又は(IV)中の化合物中の置換基のアミノ基への参照は、アミノ基のプロトン化形態(−NHR)、塩又は溶媒和物、例えば、塩酸塩、並びにアミノ基の従来の保護形態を含む。同様に、式(I)、(II)、(III)又は(IV)中の化合物中の置換基のヒドロキシル基への参照は、その陰イオン形態(−O)、塩又は溶媒和物、並びにヒドロキシル基の従来の保護形態も含む。
異性体
ある特定の化合物は、1つ又は複数の特定の幾何的、光学的、鏡像異性、ジアステレオ異性、エピマー、立体異性、互変異性、立体配座、又はアノマーの形態で存在することができ、それだけに限らないが、cis−及びtrans−型;E−及びZ−型;c−、t−、及びr−型;endo−及びexo−型;R−、S−、及びmeso−型;D−及びL−型;d−及びl−型;(+)及び(−)型;ケト−、エノール−、及びエノラート−型;syn−及びanti−型;シンクリナル−及びアンチクリナル−型;α−及びβ−型;アキシャル及びエクアトリアル型;ボート−、イス−、ねじれ−、エンベロープ−、及び半イス−型;並びにこれらの組合せを含み、以下一括して「異性体」(又は「異性体形態」)と呼ばれる。
化合物が結晶形態である場合、これは、いくつかの異なる多形形態で存在する。
互変異性型について以下に論じる場合を除いて、構造的な(又は構成上の)異性体(即ち、単に空間における原子の位置によってではなく、原子同士間の結合が異なる異性体)は、本明細書で使用する場合、用語「異性体」から特に除かれることに注意されたい。例えば、メトキシ基、−OCHへの参照は、その構造的異性体であるヒドロキシメチル基、−CHOHへの参照と解釈されない。同様に、オルト−クロロフェニルへの参照は、その構造的な異性体であるメタ−クロロフェニルへの参照と解釈されない。しかし、構造の分類への参照は、その分類の範囲内に入る構造的異性体を十分に含むことができる(例えば、C1〜7アルキルは、n−プロピル及びiso−プロピルを含み、ブチルは、n−、iso−、sec−、及びtert−ブチルを含み、メトキシフェニルは、オルト−、メタ−、及びパラ−メトキシフェニルを含む)。
上記除外は、互変異性型、例えば、以下の互変異性対の場合のように、例えば、ケト−、エノール−、及びエノラート−型に関係しない:ケト/エノール、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、N−ニトロソ/ヒロキシアゾ(hyroxyazo)、及びニトロ/aci−ニトロ。
1つ又は複数の同位体の置換を有する化合物は、用語「異性体」に特に含まれることに注意されたい。例えば、Hは、H、H(D)、及びH(T)を含めた任意の同位体形態であることができ、Cは、12C、13C、及び14Cを含めた任意の同位体形態であることができ、Oは、16O及び18Oを含めた任意の同位体形態であることができるなどである。
別段の指定のない限り、特定の化合物への参照は、その(完全に又は部分的に)ラセミ及び他の混合物を含めたすべてのそのような異性型を含む。そのような異性体の調製(例えば、不斉合成)並びに分離(例えば、分別結晶及びクロマトグラフィー手段)のための方法は、当技術分野で既知であり、又は既知の様式で、本明細書に教示される方法、若しくは既知の方法を適合させることによって容易に得られる。
別段の指定のない限り、特定の化合物への参照は、例えば、以下に論じるように、そのイオン、塩、溶媒和物、及び保護形態、並びにその様々な多形形態も含む。
塩及びイオン
例えば、化合物が陰イオンであり、又は陰イオンとなることができる官能基(例えば、−COOHは−COO−となることができる)を有する場合、塩は、適当な陽イオンを用いて形成することができる。適当な無機陽イオンの例として、それだけに限らないが、Na及びKなどのアルカリ金属イオン、Ca2+及びMg2+などのアルカリ土類陽イオン、並びにAl3+などの他の陽イオンが挙げられる。適当な有機陽イオンの例には、それだけに限らないが、アンモニウムイオン(即ち、NH )、及び置換アンモニウムイオン(例えば、NH、NH 、NHR 、NR )が含まれる。いくつかの適当な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、及びトロメタミン、並びにリシン及びアルギニンなどのアミノ酸に由来するものである。一般的な四級アンモニウムイオンの例はN(CH である。
化合物が陽イオンであり、又は陽イオンとなることができる官能基(例えば、−NHは−NH となることができる)を有する場合、塩は、適当な陰イオンを用いて形成することができる。適当な無機陰イオンの例には、それだけに限らないが、以下の無機酸に由来するものが含まれる:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、及び亜リン酸。適当な有機陰イオンの例として、それだけに限らないが、以下の有機酸に由来するものが挙げられる:酢酸、プロピオン酸、コハク酸、ギコール酸(gycolic)、ステアリン酸、パルミチン酸、乳酸、リンゴ酸、パモ酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、安息香酸、桂皮酸、ピルビン酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセチオキシ安息香酸(acetyoxybenzoic)、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、吉草酸、及びグルコン酸。適当なポリマー陰イオンの例には、それだけに限らないが、以下のポリマー酸、即ちタンニン酸、カルボキシメチルセルロースに由来するものが含まれる。
保護形態
化学的に保護された形態で活性化合物を調製、精製し、及び/又は取り扱うことが好都合又は望ましい場合がある。用語「化学的に保護された形態」は、本明細書で使用する場合、1つ又は複数の反応性官能基が、望ましくない化学反応から保護されている、即ち、保護された基又は保護基(マスクされた基若しくはマスキング基、又はブロックされた基若しくはブロッキング基としても知られる)の形態である化合物に関係する。反応性官能基を保護することによって、保護された基に影響することなく、他の保護されていない反応性官能基が関与する反応を実施することができ、保護基は、分子の残りに実質的に影響することなく、通常引き続くステップで除去することができる。例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」(T.Green及びP.Wuts;3版;John Wiley and Sons、1999)を参照されたい。
例えば、ヒドロキシ基は、エーテル(−OR)又はエステル(−OC(=O)R)として、例えば、t−ブチルエーテル;ベンジル、ベンズヒドリル(ジフェニルメチル)、若しくはトリチル(トリフェニルメチル)エーテル;トリメチルシリル若しくはt−ブチルジメチルシリルエーテル;又はアセチルエステル(−OC(=O)CH、−OAc)として保護することができる。
例えば、アルデヒド又はケトン基はそれぞれ、アセタール又はケタールとして保護することができ、カルボニル基(>C=O)は、例えば1級アルコールとの反応によってジエーテル(>C(OR))に変換される。アルデヒド又はケトン基は、酸の存在下で、大過剰の水を使用して加水分解によって容易に再生される。
例えば、アミン基は、例えば、アミド又はウレタンとして、例えば、メチルアミド(−NHCO−CH);ベンジルオキシアミド(−NHCO−OCH、−NH−Cbz)として;t−ブトキシアミド(−NHCO−OC(CH、−NH−Boc)として;2−ビフェニル−2−プロポキシアミド(−NHCO−OC(CH、−NH−Bpoc)として、9−フルオレニルメトキシアミド(−NH−Fmoc)として、6−ニトロベラトリルオキシアミド(−NH−Nvoc)として、2−トリメチルシリルエチルオキシアミド(−NH−Teoc)として、2,2,2−トリクロロエチルオキシアミド(−NH−Troc)として、アリルオキシアミド(−NH−Alloc)として、2(−フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(−NH−Psec)として;又は適当な場合では、N−酸化物(>NO・)として保護することができる。
例えば、カルボン酸基は、エステルとして、例えば、C1〜7アルキルエステル(例えば、メチルエステル;t−ブチルエステル);C1〜7ハロアルキルエステル(例えば、C1〜7トリハロアルキルエステル);トリC1〜7アルキルシリル−C1〜7アルキルエステル;若しくはC5〜20アリール−C1〜7アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル;ニトロベンジルエステル)として;又はアミドとして、例えば、メチルアミドとして保護することができる。
例えば、チオール基は、チオエーテル(−SR)として、例えば、:ベンジルチオエーテル;アセトアミドメチルエーテル(−S−CHNHC(=O)CH)として保護することができる。
アミノ酸に由来する基が参照される場合、適切な場合、アミノ−、カルボキシ−又は側鎖−官能基を保護することができる。アミノ基については、保護基は、Fmoc、Boc、Ac、Bn及びZ(又はCbz)からなる群から選択することができる。側鎖も適切な場合、保護することができる。側鎖の保護基は、その側鎖について適切な場合、Pmc、Pbf、OtBu、Trt、Acm、Mmt、tBu、Boc、ivDde、2−ClTrt、tButhio、Npys、Mts、NO、Tos、OBzl、OcHx、Acm、pMeBzl、pMeOBz、OcHx、Bom、Dnp、2−Cl−Z、Bzl、For、及び2−Br−Zからなる群から選択することができる。カルボキシ基は、メチルエステルなどのエステルとして保護することができる。
選択事項
本発明の第4の態様の好適な化合物を以下に記載する。本発明の第4の態様の式(III)及び(IV)の化合物に対する選択事項は、本発明の第1の態様のコレクションによる式(I)及び(II)の化合物のそれぞれにも独立して適用可能である。
への参照は、式(III)及び(I)の化合物に関連してのみ行われる。
選択事項は、本発明の第3、第9、及び第10の態様の方法において使用するための成分に対しても独立して適用可能である。
以下の選択事項は、適切な場合、任意の組合せで組み合わせることができる。
支持体
支持体は、ガラス、金、ポリスチレン、多糖、ポリアクリルアミド、又はポリ(アルコキシド)を含むことが好ましい。支持体は多糖、最も好ましくはアガロースとすることができる。
リンカー
リンカーは、リンカーと結合箇所の間にスペーサーをさらに含むことができる。スペーサーは、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、又は場合により置換されたC5〜20アリールとすることができる。スペーサーは、場合により置換されたC1〜6アルキル基とすることができる。
リンカー自体は分析用リンカー(analytical linker)とすることができ、これは、親和性断片を含む支持体から除くことができる。そのようなリンカーは当技術分野で公知である。
リンカーは、支持体と一緒に、式(V)によって表されることが好ましい:

(式中、アステリスク「*」は結合箇所であり、円は支持体を表す)。
1a及びR1bの1つが、支持体に結合したリンカーを含む基である場合、リンカーは、アルデヒド官能化リンカーに由来するリンカーであることが好ましい。このリンカーは、支持体と一緒に、とりわけ、ホルミルポリスチレン、テンタゲルアセタール樹脂、3−ホルミルインドリル)アセトアミドメチルポリスチレン、又はGarnerアルデヒド官能化アミノメチル化ポリスチレンから得ることができる。
1a及びR1bの1つが、支持体に結合したリンカーを含む基である場合、リンカーは、式(V)によって表されることが好ましい。
が支持体に結合したリンカーを含む基である場合、リンカーは、アミン官能化リンカーに由来するリンカーであることが好ましい。このリンカーは、支持体と一緒に、とりわけ、アミノ−メチル化ポリスチレン、3−アミノ−フェノキシメチルポリスチレン、アミノメチルノバゲル(NovaGel)(商標)、テンタゲル(商標)アミノエチル、アミノPEGA、[G1,3]−アミノデンドリマーポリスチレン、MBHA、アミノ−(4−メトキシフェニル)メチルポリスチレン、Rinkアミド樹脂、ヒドロキシルアミンWang樹脂、及びスルファミル樹脂から得ることができる。
が支持体に結合したリンカーを含む基である場合、リンカーは、カルボキシ官能化リンカーに由来することが好ましい。このリンカーは、支持体と一緒に、とりわけ、カルボキシポリスチレン、及びテンタゲル(商標)カルボキシ樹脂から得ることができる。
1a、R1b、R、R、R、R、R及びR
1a、R1b、R、R、R、R、R及びRは、場合により置換され、又は適切な場合、場合によりさらに置換されていてもよい。
アルキル基は、C1〜10アルキル基、好ましくはC1〜6アルキル基とすることができる。
アリール基は、C5〜20アリール基、好ましくはC5〜7アリール基とすることができる。或いはアリール基は、C10〜20アリール基とすることができる。
ヘテロシクリル基は、C5〜20ヘテロシクリル基、好ましくはC5〜7ヘテロシクリル基とすることができる。或いはヘテロシクリル基は、C10〜20ヘテロシクリル基とすることができる。
その他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上が、これらが結合している原子と一緒になって環を形成している場合、この環は、C5〜20ヘテロシクリル基であることが好ましい。C5〜20ヘテロシクリル基は、C5〜20アリール置換基を有していてもよい。
その他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つは、これらが結合している原子と一緒になって環を形成していることが好ましい。その他のうちの2つが、R、R、R及びR1a、又はR1bから選択される場合、2つを一緒にして、二座の置換基と呼ぶことができる。
置換基R1a、R1b、R、R及びRが、支持体に結合したリンカーを含まない場合、この置換基は、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、又は場合により置換されたC5〜20アリールである。アルキル又はアリール基は置換されていることが好ましい。
場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、又は場合により置換されたC5〜20アリール基は、化合物が位置づけられ、及び/又は識別されることを可能にする分析用標識を含むことができる。分析用標識は、例えば、分光学的方法によって分析されるとき、特徴的なシグナルを与える基であってもよい。一実施形態では、標識は蛍光標識である。さらに又は或いは、標識は、放射性同位体を含めた1つ又は複数の同位元素によって提供されてもよい。この標識は、質量分析法によって、例えば、ユニークな同位元素パターンを提供することによって、支持体から切断された生成物の検出及び同定を補助することができる。標識は、NMRによる分析も補助することができ、この場合標識中の同位元素は、NMRスペクトルにおいて観察されるシグナルの強度を増大させることができる。標識において使用するための同位体の例には、それだけに限らないが、H(D)及び13Cが含まれる。そのような分析により、支持体から断片を取り出す必要なく、化合物を試験することが可能になる。
標識は、特徴的なIR伸縮振動数を有する官能基を含むことができる。標識は、試薬と反応することができる官能基を含むことができ、その反応の生成物は、対応する化合物が存在することを示すことができる。反応生成物は、眼による識別を可能にする有色生成物であってもよい。
標識は、蛍光性若しくはルミネセンス性、又は有色であってもよく、その結果標識に結合した支持体は、眼で見えることになる。そのような標識により、支持体から断片を取り出す必要なく、化合物を試験することが可能になる。
化合物が切断可能なリンカーを含む場合、そのリンカーは、切断されることによって分析のための断片を放出することができる。切断の方策は、リンカーに関連して上述されている。或いは、標識自体が樹脂から切断可能であることができる。
他の標識は、当業者に既知である。
アリール基は蛍光性である場合がある。アリール基はピレンとすることができる。ピレンは群:

(式中、nは0又は1であり、アステリスクは結合箇所を示す)から選択されることが好ましい。
置換されたC1〜20アルキル、置換されたC3〜20ヘテロシクリル、又は置換されたC5〜20アリール基は、アセタール、ヘミアセタール、アルコキシ、ケタール、ヘミケタール、オキソ、チオン、イミノ、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、チオカルボキシ、チオロカルボキシ、イミド酸、ヒドルキシアミド酸、チオノカルボキシ、エーテル、ニトロ、シアノ、エーテル、ニトロ、ニトロソ、アジド、シアナト、イソシアント(isocyanto)、チオシアノ、イソチオクタノ(isothioctano)、シアノ、アシル、カルボキシ、エステル、アミド、アミノ、グアニジノ、テトラゾイル、イミノ、アミジン、アシルアミド、ウレイド、アシルオキシ、チオール、ジスルフィド、チオエーテル、スルホキシド、スルホニル、チオアミド、スルフィニルオキシ、スルフェート、スルホンアミド、スルホネート、スルファミノ、ホスフィノ、ホスホ、ホスフィニル、ホスホン酸、ホスホネート、ホスフェート、リン酸、亜リン酸、ホスホルアミダイト、ホスホルアミデート、シリル、オキシシリル、シロキシ、オキシシロキシ、及びスルホンアミノからなる群から独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。さらに、アルキル置換基はそれ自体、アリール又はヘテロシクリル基で置換されていてもよく、逆の場合も同様である。
置換されたC1〜20アルキル、置換されたC3〜20ヘテロシクリル、又は置換されたC5〜20アリール基は、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、スルホン酸、スルホンアミド、オキソ、チオン、カルボキシ、アミノ、ボロン酸、アミド、チオアミドからなる群から独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換されていることが最も好ましい。さらに、アルキル置換基はそれ自体、アリール又はヘテロシクリル基で置換されていてもよく、逆の場合も同様である。
好適なアリール及びアルキル置換基はそれ自体、好適な置換基のリストから選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。
1a及びR1b
1a及びR1bが、支持体に結合したリンカーを含む基でない場合、R1a及びR1bは両方とも水素とすることができる。
1aは、支持体に結合したリンカーを含む置換基であることが好ましい。
1bが、支持体に結合したリンカーを含む置換基でない場合、R1bは水素であることが好ましい。
1bは水素であることが好ましい。
1a又はR1bが、支持体に結合したリンカーを含む基でない場合、R1a又はR1bは、以下の表に与えられる置換基のリストから独立して選択することができる。

式中、アステリスク「*」は、結合箇所を示す。

が支持体に結合したリンカーを含む基でない場合、Rは、以下の表に与えられる置換基のリストから選択することができる。




式中、アステリスク「*」は、結合箇所を示す。
上記表において、Gはアミノ酸の側鎖を表す。例えば、Gはグリシンについては−Hであり、Gはアラニンについては−CHである。Gは、任意の天然又は非天然のアミノ酸の側鎖とすることができる。側鎖は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸グルタミン、グリシン、ヒスチジエン(histidien)、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、チルプトファン(tyrptophan)、チロシン、又はバリンの側鎖であることが好ましい。Rアミノ酸は、L−又はD−アミノ酸に由来することができる。
が、支持体に結合したリンカーを含む基でない場合、最も好適な置換基は、以下の表に与えられるリストから選択される。

式中、アステリスク「*」は、結合箇所を示す。

が、支持体に結合したリンカーを含む基でない場合、Rは、以下の表に与えられるリストから選択することができる。

式中、アステリスク「*」は、結合箇所を示す。

が、支持体に結合したリンカーを含む基でない場合、Rは、以下の表に与えられる置換基のリストから選択することができる。


式中、アステリスク「*」は、結合箇所を示す。
上記表において、Gはアミノ酸の側鎖を表す。例えば、Gはグリシンについては−Hであり、Gはアラニンについては−CHである。Gは、任意の天然又は非天然のアミノ酸の側鎖とすることができる。側鎖は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸グルタミン、グリシン、ヒスチジエン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、チルプトファン、チロシン、又はバリンの側鎖であることが好ましい。
が、支持体に結合したリンカーを含む基でない場合、最も好適な置換基は、以下の表中のリストから選択される。

式中、アステリスク「*」は、結合箇所を示す。
コレクション
本発明は、化合物のライブラリー、又はコレクションに関する。コレクションのそれぞれのメンバーは、式(I)又は(II)のうちの1つによって表される。ライブラリー中の化合物の多様性は、置換基の1つ又は複数の素性が異なる化合物の存在を反映することができる。ライブラリー中のメンバーの数は、変形の数、及びそれぞれの変形についての可能性の数に依存する。例えば、置換基R、R及びRが、それぞれの置換基について3つの可能性を伴って変更される場合、ライブラリーは、27の化合物(3×3×3)を有することになる。ライブラリーは、1,000、5,000、10,000、100,000、又は100万を超える化合物を含むことができ、これは、以下に説明するように整理することができる。或いは、ライブラリーは、96の化合物、又はこれらの倍数を含むことができる。
式(I)及び(II)の化合物のコレクションは、例えば、管又はウェル中で、別々の体積の溶媒中に保持することができる。或いはコレクションは、別々の粒子として、適切な場合、別々のゲルとして保持することができる。化合物のコレクションは、例えば、それぞれのピン/クラウン又はビーズ上で、別々の位置に結合されていることが好ましい。化合物のコレクションは、ライブラリーにとって適当なサイズのプレート上に提供することができ、又は標準的なサイズのいくつかのプレート、例えば、96ウェルプレート上にあることができる。ライブラリーのメンバー数が大きい場合、プレート上のそれぞれのウェルは、ライブラリーからのいくつかの関連化合物、例えば、10〜100種を含むことが好ましい。化合物のこの種類の分類についての1つの可能性は、置換基のサブセットのみが既知であり、残りはランダム化されている場合であり、この整理は、反復スクリーニング法において有用である(以下を参照されたい)。ライブラリーは、公知である他の形態で存在することができる。
化合物の調製
本発明の化合物は一般に、多成分反応を使用して調製される。本発明において使用するのに最も好適な反応タイプは、Ugi−及びPasserini−ベースの反応である。
一般に、Ugi反応は、アルデヒド官能化試薬、カルボン酸官能化試薬、アミン官能化試薬、及びイソニトリル官能化試薬を、一般に1つの反応器中で接触させるステップを含む。一般に、Passerini反応は、アルデヒド官能化試薬、カルボン酸官能化試薬、及びイソニトリル官能化試薬、一般に反応器中で接触させるステップを含む。
Ugi反応などの多成分反応は、より慣例的な「2成分」方法に対していくつかの異なる利点を有する。第1に、多成分反応は、3種又は4種(又はそれ以上)の反応物を組み込むことによって、より多様なリガンドを可能にし、そのそれぞれは、系統的に変更されることによって、最終のリガンド構造への多様なわずかな変化を生じることができる。迅速な化学的置換プロセスの明らかな容易さは、コンビナトリアル技法に向いており、それによって、比較的短時間で容易に調査することができる「化学的空間」を大いに増大させ、言い換えれば、数個の単純なステップで、非常に多数の化合物を生成することが可能である。したがって、「より広いネット」を投じることによって化学的仮定を探求し、非常に種々の化合物の限定されたセットに基づく、より伝統的な「ショットガン」手法に対する実行可能な選択肢を提供することが可能である。この特定の多成分化学に適した市販化合物数の短期間の調査により、新規な親和性吸着剤としてのスカフォールドの多様性及び用途を増大させるための、この手法についての可能性が明らかになる(表I)。第2に、多成分反応の「ワンポット」性質は、時間、試薬費用、及び精製技法に対する相当な節約を提供し、したがって、より多数の化学的仮定をより効率的に探索することを可能にする。試薬送達の迅速性及び化学的な多様性についての必要条件は、1つの合成ステップ内で対処される。Ugi反応は、収束合成の良い例であり、いずれの化学的中間体も単離し、同定する必要なく、様々な成分間で多数の結合の形成が起こることを可能にし、したがってこの手順を、コンビナトリアルライブラリー合成にとって非常に望ましくする。
化学的成分の変わりやすい反応性という困難な課題は、Ugi反応については、最終化合物の収率に対して、はるかに低い有意性でしか影響を及ぼさない。トリプタミン及びチラミンなどのある特定のアミンは、トリアジン活性アガロースと結合されるとき過反応性を示し(未発表の研究、Hussain 2001)、望ましくない二置換(bi−substituted)反応生成物をもたらす傾向がある。しかし、多成分反応又はUgi反応においては、反応機構は、アミン反応性の疑問の重要性はより小さいようになっており、これはこの反応が、完了するのに等モル量のそれぞれの4つの成分を必要とするためである。反応物が特に非反応性である場合、反応は、著しい程度までまったく進行しない。したがって、「部分的な生成物」、又は望まれない副生成物はまったく形成されない。
リガンド設計のためにUgi化学反応を使用することの追加の利点は、天然のジペプチド結合を模倣するためのスカフォールドについての可能性である。Ugiスカフォールドと比較した場合の、天然ジペプチド結合におけるO1−N−O2の間の計算された原子間距離の差は、3つの原子のすべての間で1.0Å未満であり、このスカフォールドが、天然ジペプチド結合を正確に模倣する能力を有することができることを示している。また、スカフォールド及びしたがって、クロマトグラフィーのマトリックスの表面から離れて共に突き出ているR4(カルボン酸)及びR2(アミン)部分の呈示に注意されたい。したがって、これらの2つの官能基は、対象とする相互作用のために利用できる結合部位を与える。
Ugi反応
本発明の一態様によれば、式(III)による化合物を調製するための方法が提供される。この化合物は、多成分Ugi反応を使用して調製することができる。本発明によれば、このプロセスは、成分A、B、C及びDを一緒に接触させるステップであり、
AはR1aCOR1bであり、
BはR−NHであり、
CはR−NCであり、
DはR−COOHであり、
1a、R1b、R、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
その他のR1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールであり、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上は結合されている
ステップを含む。
一実施形態では、反応の化合物は、1つの反応器中で、試薬のすべてを混合することよって調製することができる。或いは、アミン及びアルデヒド/ケトン成分(それぞれ、B及びA)は、予め反応させ、それによって、他のカルボン酸及びイソニトリル試薬(それぞれ、D及びC)を添加する前にイミン中間体を形成することができる。これらの反応は、ワンポットで実施されることが好ましい。
1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上が結合されている場合、対応する試薬は、2つの置換基が結合されているとき、二座の試薬と呼ばれ、又は3つの置換基が結合されているとき、三座の試薬と呼ばれる。
A、B、C又はDが追加の官能基を含む場合、この基は保護された形態とすることができる。保護基の例は上述されている。この保護基は、スカフォールド生成物が形成されると除去することができる。例えば、試薬Bは、カルボン酸基を有することができる。この基は、遊離酸(COO)又はエステル(COOMe)として保護することができ、これは、必要な場合に加水分解して酸にすることができる。試薬Dは、アミノ基(−NH)を有することができる。この基は、Fmoc(−NHFmoc)で保護することができる。この保護基は、例えば、ピリジン又はDBUを用いて後に除去することができる。
アミノ酸成分は、試薬B及びDとして使用することができる。アミノ−、カルボキシ−又は側鎖の官能性が適切な場合に保護されている、適当に保護された形態のアミノ酸は、当技術分野で公知であり、市販の供給源、例えば、Aldrich及びNovabiochemから容易に入手可能である。
Aが、支持体に結合したリンカーを含む基である場合、R1a又はR1bの1つは、とりわけ、ホルミルポリスチレン、テンタゲルアセタール樹脂、3−ホルミルインドリル)アセトアミドメチルポリスチレン又はGarnerアルデヒド官能化アミノ−メチル化ポリスチレンとすることができる。
1a、R1b、R、R、R、R、R及びRについての選択事項は、上記の式(I)及び(III)の化合物について与えたものと同じである。
リガンド及び支持体についての選択事項は、上述した化合物及びコレクションについてのリンカー及び支持体に関連して与えたものと同じである。
本発明の第3の態様によれば、物質体に対する親和性を有すると識別された化合物を調製するための方法が提供される。一実施形態では、このステップは、成分A、B、C及びDを一緒に接触させるステップを含む。これらの成分の1つは、ライブラリーメンバーのリンカーの構造的又は機能的類似体とすることができる。例えば、リンカーがアリール基を含む場合、類似体はアリール基を含むことができる。
Passerini反応
本発明の一態様によれば、式(IV)による化合物を調製するための方法が提供される。化合物は、多成分Passerini反応を使用して調製することができる。本発明によれば、このプロセスは、成分A、C及びDを一緒に接触させるステップであり、
AはR1aCOR1bであり、
CはR−NCであり、
DはR−COOHであり、
1a、R1b、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
その他のR1a、R1b、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、
又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上は結合されているステップを含む。
1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上が結合されている場合、対応する試薬は、2つの置換基が結合されているとき、二座の試薬と呼ばれ、又は3つの置換基が結合されているとき、三座の試薬と呼ばれる。
A、C又はDが追加の官能基を含む場合、この基は保護された形態とすることができる。保護基の例は上述されている。この保護基は、スカフォールド生成物が形成されると除去することができる。例えば、試薬Dは、アミノ基(−NH)を有することができる。この基は、Fmoc(−NHFmoc)で保護することができる。この保護基は、例えば、ピリジン又はDBUを用いて後に除去することができる。
1a、R1b、R及びRについての選択事項は、式(II)及び(IV)の化合物について、及び上記で与えたものと同じである。
リガンド及び支持体についての選択事項は、上述した化合物及びコレクションについてのリンカー及び支持体に関連して与えたものと同じである
コレクションの調製
式(III)及び(IV)の化合物の調製について上述した方法は、式(I)及び(II)の化合物のコレクションの調製に適用可能である。コレクションのメンバーは、例えばコンビナトリアル化学の技術分野で一般的な技法を使用して、並行して調製することができる。これらのステップは、当技術分野で公知である技法を使用して自動化することができる。
分析
式(III)及び(IV)の化合物は、とりわけ、IR、NMR(ゲル相及びマジック角スピニング(MAS)技法)、並びに元素分析によって分析することができる。リンカーが切断可能なリンカーである場合、リンカーは切断されることによって、支持体から化合物を解放することができる。解放された化合物は、当技術分野で一般的な技法、例えば、LC−MS、HPLC、NMR、元素分析、IR、TLC及び重量分析を使用して分析することによって、化合物の素性及び量、したがって、固体支持体上の物質の素性及び量を確立することができる。
コレクションの個々のメンバーも、上述した技法によって分析することができる。メンバーの分析は、自動化することができる。
リンカー並びに基R1a、R1b、R、R及びRに関連して上記に論じたように、これらのうちの任意の1つは、分析用マーカーを含むことによって、反応方法並びに反応生成物の素性及び量の同定並びに定量化を補助することができる。
化合物及びコレクションの使用
本明細書に記載される化合物及びコレクションは、精製方法において使用することができる。この化合物は、分析用又は診断デバイス中に組み込むこともできる。
化合物は、立体配座形態の物質体のためのリガンドを同定するのに使用することができる。例えば、化合物は、テロメア様DNAのセクション上のG−四重構造についてのリガンドを同定するのに使用することができる。そのような化合物は、その物質体の別の立体配座形態と比べて、1つの立体配座形態に対して選択的であることが好ましい。
物質体とリガンドの間の結合は、多数の方法のうちの任意の1つで検出することができる。物質体自体は、これが同定されることを可能にする標識を有していてもよい。
コレクション中の化合物は、例えばウェルプレートの表面上又はウェル同士間に、空間的に配置することができる。
本発明は、生物学的に活性な化合物を発見するための、式III及びIVの化合物のスクリーニング方法にも関する。スクリーニングは、核酸、例えば、DNA若しくはRNA、又はタンパク質との結合相互作用を評価するため、或いはタンパク質間相互作用若しくは核酸−タンパク質相互作用、例えば、転写因子DP−1とE2F−1、又はエストロゲン応答要素(ERE)とヒトエストロゲン受容体(ホルモン活性化転写因子(hormone−activated transcription factor)として機能する66kdのタンパク質であり、その配列は当技術分野で公開されており、一般に入手可能である)に対する化合物の影響を評価するためとすることができる。スクリーニングは、標的巨大分子を、上述した個々の化合物、又はアレイ、又はライブラリーと接触させ、最も強い作用を示す化合物、又は化合物の混合物を含むウェルを選択することによって実施することができる。
この作用は、単純に、細胞に対する対象の化合物の細胞毒性、又は核酸への化合物の結合とすることができる。タンパク質間相互作用、又は核酸−タンパク質相互作用の場合、作用は、試験されている相互作用の破壊とすることができる。
本発明の別の態様は、診断方法における式III及びIVの化合物の使用に関する。医学的状態の指標であると知られているDNA又はタンパク質の同定された配列に結合する、式III及びIVの化合物は、診断方法において使用することができる。この方法は、例えば、適切に処理された血液又は組織抽出物の試料を、例えばカラム中で、固定化した式III及びIVの化合物上に通過させることができ、引き続いて式III及びIVの化合物への標的DNAのいずれかの結合が起きたかどうかを判定する。そのような判定は、化合物III及びIVに結合することが知られている、既知量の標識された標的DNAをカラムに通過させ、結合しないままであった化合物III及びIVの量を計算することによって実施することができるであろう。
本発明のさらなる態様は、標的検証における式III又はIVの化合物の使用に関する。標的検証は、配列の機能を確認するための、同定されたDNA配列の破壊であり、式III又はIVの化合物は、同定された配列を選択的に結合するのに使用し、したがってその機能、即ち、機能的なゲノミクスを破壊することができる。式(I)及び(II)の化合物にコレクションも同様の様式で使用することができる。
本発明は、混合物からの混入物の精製も提供する。化合物は、混合物中の混入物を固定化することができる場合がある。混合物からの混入物の除去によって混合物を精製する。そのような方法では、異なる混入物に対する親和性をそれぞれ有するいくつかの化合物を使用することができる。この方法は、1つのステップにおいて混合物をいくつかの化合物と接触させ、それによって複数の混入物を同時に除去することができる。これにより、混合物の精製時間を改善し、したがって処理量を増大させることができる。
化合物のライブラリーは、市販供給源から得ることでき、又は本明細書に記載される方法によって調製することができる。
定義
物質体
本発明は、混合物からの物質体の精製、並びに物質体に対する親和性リガンドを同定するための方法を提供する。
物質体は、混合物から単離するのに望ましい任意の実体とすることができる。物質体は、それに結合することができる化合物を同定するのに望ましい任意の実体とすることもできる。
物質体は、小有機分子若しくは大有機分子(それぞれ<500ダルトン及び≧500ダルトン)、巨大分子、核酸若しくはペプチドなどのポリマー、又は細菌若しくはウイルスなどの細胞などの複合実体とすることができる。
物質体は、生物活性を有する化合物であってもよい。物質体は、天然に存在する分子の構造的、調節、生化学的機能を有することができる。物質体は、代謝産物、薬剤、酵素、メッセンジャーなどとすることができる。
物質体は、核酸、ペプチド、糖類、又はポリケチド又はグリコシル化型を含めた脂質であることが好ましい。
好ましくは、物質体は、酵素阻害剤、調節酵素、ホルモン結合タンパク質、ビタミン結合タンパク質、受容体、レクチン及び糖タンパク質、RNA及びDNA、細菌、ウイルス及びファージ、マイコプラズマ、天然及び人工供給源に由来する細胞及び遺伝子操作されたタンパク質産物(例えば、HIS−タグ結合タンパク質)とすることができる。
核酸及びペプチド
ペプチドとしてポリペプチド、例えばオリゴペプチド、リボソームペプチド、非リボソームペプチド、ペプトン及びこれらの翻訳後修飾形態など、並びにこれらの断片、変異体及び誘導体が挙げられる。
ペプチドは、とりわけ、酵素、抗体又は受容体とすることができる。ペプチドは任意のサイズとすることができる。ペプチドは、ポリペプチドであってもよい。ポリペプチドは、一般に10以上のアミノ酸残基を含む。
用語「抗体」は、最も広い意味で使用され、具体的には、1つのモノクローナル抗体(アゴニスト及びアンタゴニスト抗体を含めて)、並びに多エピトープ特異性を有する抗体組成物を包含する。本明細書のモノクローナル抗体には、具体的には「キメラ」抗体(免疫グロブリン)が含まれ、この中でこれらが所望の生物活性を示す限り、重鎖及び/又は軽鎖の一部は、特定の種に由来し、又は特定の抗体のクラス若しくはサブクラスに属する抗体における、対応する配列と同一であるか、相同性である一方、鎖(複数可)の残りは、別の種に由来し、又は別の抗体のクラス若しくはサブクラスに属する抗体、並びにそのような抗体の断片における、対応する配列と同一であるか、相同性である(Cabillyら、上記を参照されたい;Morrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.81:6851(1984))。
ペプチドは、哺乳動物ポリペプチド、好ましくはヒトポリペプチド、又はヒトポリペプチドと高い配列同一性(例えば、>70%、>80%、>90%、>95%の同一性)を有するポリペプチドとすることができる。
哺乳動物ポリペプチドの例として、例えば、レンニンなどの分子;ヒト成長ホルモン又はウシ成長ホルモンを含めた成長ホルモン;成長ホルモン放出因子;副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポタンパク質;1−アンチトリプシン;インスリンA鎖;インスリンB鎖;プロインスリン;トロンボポエチン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体形成ホルモン;グルカゴン;凝固因子、例えば、第VIIIC因子、第IX因子、組織因子、及びフォンウィルブランド因子など;プロテインCなどの抗凝固因子;心房性ナトリウム利尿因子;肺表面活性剤;プラスミノーゲンアクチベーター、例えば、ウロキナーゼ又はヒト尿、又は組織型プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)など;ボンベシン;トロンビン;造血成長因子;腫瘍壊死因子−α及び−β;ErbB2ドメイン(複数可)に対する抗体、例えば、ErbB2の細胞外ドメイン(例えば、両端を含む、ErbB2の約残基22〜約残基584の領域中の任意の1つ又は複数の残基)中の領域に結合する2C4(国際公開第01/00245号パンフレット;ハイブリドーマATCC HB−12697)など;エンケファリナーゼ;ミュラー管抑制物質;リラキシンA鎖;リラキシンB鎖;プロリラキシン;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;β−ラクタマーゼなどの微生物タンパク質;DNアーゼ;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子(VEGF);ホルモン又は成長因子に対する受容体;インテグリン;プロテインA又はD;リウマチ因子;神経栄養因子、例えば、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3、−4、−5、若しくは−6(NT−3、NT−4、NT−5、若しくはNT−6)、又はNGFなどの神経成長因子など;カルジオトロフィン−1(CT−1)などのカルジオトロフィン(心肥大因子);血小板由来成長因子(PDGF);aFGF及びbFGFなどの線維芽細胞成長因子;上皮成長因子(EGF);トランスフォーミング成長因子(TGF)、例えば、TGF−1、TGF−2、TGF−3、TGF−4、又はTGF−5を含めたTGF−α及びTGF−βなど;インスリン様成長因子−I及び−II(IGF−I及びIGF−II);des(1−3)−IGF−I(脳IGF−I);インスリン様成長因子結合タンパク質;CDタンパク質、例えば、CD−3、CD−4、CD−8、及びCD−19など;エリスロポエチン;骨誘導因子;免疫毒素;骨形態形成タンパク質(BMP);インターフェロン、例えばインターフェロン−α、−β、及び−γなど;血清アルブミン、例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)又はウシ血清アルブミン(BSA)など;コロニー刺激因子(CSF)、例えば、M−CSF、GM−CSF、及びG−CSF;インターロイキン(IL)、例えば、IL−1〜IL−10;抗HER−2抗体;Apo2リガンド(Apo2L);スーパーオキシドジスムターゼ;T細胞受容体;表面−膜タンパク質;分解促進因子;ウイルス抗原、例えば、AIDSエンベロープの一部など;輸送タンパク質;ホーミング受容体;アドレシン;調節タンパク質;抗体;並びに任意の上記に列挙したポリペプチドの断片が挙げられる。
本発明で使用するのに好適な物質体は、血液タンパク質、特に凝固タンパク質、最も特に第VII因子及び第VIII因子、並びにこれらの断片、変異体及び誘導体である。
代替の実施形態では、物質体は、免疫グロブリン、好ましくはIgG、並びにその断片、変異体及び誘導体とすることができる。
核酸として、DNA、RNA、並びに人工形態のPNA、LNA、GNA及びTNAが挙げられる。ポリヌクレオチドは、修飾塩基及び/又は修飾主鎖を含むことができる。核酸は任意のサイズとすることができる。
核酸は、センス又はアンチセンス配列とすることができる。
DNAは、mtDNA、cDNA、プラスミド、コスミド、BAC、YAC、又はHACとすることができる。
RNAは、mRNA、piRNA、tRNA、rRNA、ncRNA、sgRNA、shRNA、siRNA、snRNA、miRNA、snoRNA、又はLNAとすることができる。
混合物
用語「混合物」は、対象とする物質体を含むことができる任意の生体試料を指すことができる。混合物は、全血又は赤血球、白血球、血小板、血清及び血漿を含めた全血成分、腹水、尿、硝子体液、リンパ液、滑液、卵胞液、精液、羊膜液、乳、唾液、痰、涙、汗、粘液、脳脊髄液などの生体液、並びに対象とする分析物を含むことができる、体の他の成分、並びに組織培養培地及び組織抽出物、例えば、ホモジナイズされた組織、及び細胞抽出物などの試料とすることができる。好ましくは、試料は、任意の動物に由来する体試料であるが、好ましくは哺乳動物に由来し、より好ましくはヒト対象に由来する体試料である。そのような生体試料は、臨床患者に由来することが最も好ましい。本明細書で好適な生体試料は、血清、血漿又は尿、より好ましくは血清、最も好ましくは臨床患者に由来する血清である。
混合物は、混入物を含む場合がある。混入物は、所望の物質体と異なる物質である。混入物は、所望のポリペプチドの変異体(例えば、所望のポリペプチドの変異体)又は別のポリペプチド、核酸などとすることができる。
溶出
化合物と結合し、又は他の方法で会合した物質体(これは、親和性リガンドと呼ばれる場合がある)は、溶離液(elutant)を使用して化合物から取り出すことができる。溶出混合物は、支持体に結合したリガンドと物質体の間の相互作用を破壊することが意図されている。溶出混合物は、リガンドと物質体の間の水素結合相互作用、静電相互作用、及び疎水性相互作用を破壊するように選択することができる。
「溶出緩衝液」は、化合物から対象とする物質体を溶出するのに使用することができる。溶出緩衝液の伝導率及び/又はpHは、対象とする物質体が支持体から溶出されるようになっている。
溶離液は、物質体及び化合物の解離パラメータを研究するための方法の一部として使用することができる。そのような場合では、化合物からの物質体の放出が時間ととともにモニターされる。
親和性リガンドから物質体を分離するための技法は、当技術分野で公知である。
分析
固定化したリガンドが、物質体と会合しているかどうかを判定するための多くの方法が存在する。
化合物が、他の化合物から空間的に分離されている場合、物質体を最初に含んでいた混合物を取り出し、化合物を溶出混合物で引き続いて洗浄し、それによって物質体を取り出すことができる。次いでその溶出混合物を分析することによって、物質体が存在するかどうか、及び物質体が存在する程度を判定することができる。
しかし、本発明のコレクションについては、コレクションの個々のメンバーの空間的な配置を考慮すると、そのような分析は、非現実的又は不可能である場合がある。
一実施形態では、物質体は放射標識することができる。コレクションを洗浄することによって過剰の混合物を除いた後、コレクションを分析することによって、放射線の位置及び強度を求め、それによって物質体が結合しているリガンド及び物質体が結合している程度を示すことができる。
別の実施形態では、物質体又はリガンドを標識することができる。標識によって生じたシグナルは、物質体とのリガンドの会合のために、消滅させることができる。予め形成された会合複合体からの物質体と競合し、これを置換する試験物質体を添加することにより、バックグラウンドを上回るシグナルが生じる。このようにして、物質体/リガンド相互作用を破壊する試験物質体を同定することができる。
或いは、リガンドに結合した物質体は、ELISAタイプのアッセイを使用して検出することができる。
物質体、具体的にはペプチドとの化合物の相互作用は、ブラッドフォードタンパク質アッセイを使用しても判定することができる。
これら及び他の技法は、当技術分野で公知である。
分離
本発明は、本発明の態様による混合物から物質体を分離するための方法を提供する。混合物は、本発明の化合物と接触し、それによって混合物中の物質体を化合物に固定化する。次いで物質体が欠乏した混合物を除去することができる。
物質体は、混入物であってもよい。或いは、物質体は、対象とする分子であってもよい。対象とする分子は、化合物を溶離液で処理することによって、化合物から収集することができる。
物質体が混入物である場合、本方法により混合物が精製される。1つ又は複数の混入物の混合物を精製することとは、組成物から少なくとも1種の物質体を(完全又は部分的に)除去することによって、組成物中の対象とする化合物の純度の程度を増大させることを意味する。「精製ステップ」は、「均一な」組成物をもたらす全体的な精製プロセスの一部とすることができ、均一な組成物は、組成物の全重量に基づいて、少なくとも約70重量%の対象とする化合物、好ましくは少なくとも約80重量%を含む組成物を指すのに本明細書で使用される。
分離装置
本明細書に記載される化合物は、混合物の精製において使用するための装置中に組み込むことができる。この装置は、混入物を固定化することによって、或いは所望の物質体を固定化することによって混合物を精製するのに使用することができ、次いでこの混合物は後の時点で装置から解放することができる。
分離装置は、適切な化合物で充填されたクロマトグラフィーカラムの形態をとることができる。或いは、装置はフィルターベッドを含むことができ、このベッドは、適切な化合物を含む。
装置内では、化合物は、別々の粒子であってもよく、又はこれらは、表面に結合されているか、多孔性のマトリックス中に保持されていてもよい。
親和性リガンドを含む他の種類の装置は、当業者に明らかとなろう。
実験
物質
すべての化学物質は、別段の記載のない限り、試薬グレードであった。チラミン、4−アミノベンズアミド、グルタル酸、2,4−ピリジンジカルボン酸、イソフタル酸、Boc−グルタミン、酢酸、ベンジルアミン、アセトアルデヒド、イソプロピルイソシアニド、イソシアノ−シクロヘキサン、エピクロロヒドリン、過ヨウ素酸ナトリウム、二塩基性のリン酸ナトリウム、エチレングリコール、塩化ナトリウム、1−ピレンメチルアミン、及び1−ピレン酪酸は、すべてSigma−Aldrich(Gillingham、UK)から得た。1−アミノ−2−ナフトール、4−アミノフェノール、3−アミノフェノール、アミノ−8−ナフトール、安息香酸及び水酸化ナトリウムは、Acros Organics(Loughborough、UK)から得た。4−ヒドロキシベンジルアミンは、Chontech、Inc(Waterford、USA)から得た。Boc−グリシン及び1−アミノ−2−プロパノールは、Fluka(UK)から得た。エタノール、メタノール、ジクロロメタン及びプロパン−2−オールは、すべてFisher Chemicals、UKから得た。架橋アガロース(セファロースCL−6B)は、G.E.Healthcare(Uppsala、Sweden)から購入した。ヒトIgG(プールされたヒト血清から得た、≧95%純粋)は、Sigma(Dorset、UK)から得、一方hFab及びFc(ヒト血漿から得た、≧95%純粋)は、Calbiochem(Nottingham、UK)から購入した。ポリプロピレンカラム(0.8×6.0cm)及びフリットは、Varian(Oxford、UK)から購入した。タンパク質濃度判定のための、96ウェル標準マイクロタイタープレート、及びクーマシープラス(Coomassie Plus)(商標)タンパク質アッセイ試薬(ブラッドフォードアッセイ)はそれぞれ、Corning Incorporated(Fisher Scientific UK)及びPierce(UK)から購入した。
装置
リガンド合成は、Hybaid Maxi 14ハイブリダイゼーションオーブン(Thermo Electron、UK)を使用して実施した。全タンパク質濃度は、クーマシープラス(商標)タンパク質アッセイ試薬を使用して、Dynex TechnologiesからのOpsys MRプレートリーダーを使用して、波長(595nm)で試料の吸光度を測定することによって求めた。分子像は、Molegro ApS−Bioinformatic Solutions(Denmark)からのMolegro Virtual Docker 2007 ソフトウェア MVD v2.0.0を使用して得た。1H及び13C核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Joel JNM Lambda LA400 FT NMR分光計を使用して実施した。質量スペクトルは、Chemical Laboratory、University of Cambridge、UKにおいて、電子衝撃モードで、AEI MS30又はAEI MS50 質量分析計で記録した。蛍光試験は、Olympus CX40顕微鏡、Nikon EFD−3フィルター(λex=330〜380nm)、Nikon水銀100Wランプ、及びKodak DC290ズームデジタルカメラを使用して実施した。
方法
IgGについての親和性リガンドの同定
化合物のコレクションを調製することによって、IgGについての可能な親和性リガンドを同定した。化合物のコレクションは、Ugi多成分反応において、支持体に結合したアルデヒド官能化リンカーを、カルボン酸、アミン及びイソニトリルと反応させることによって調製された、スカフォールドに基づいたものであった。次いで生成物を、IgGを結合するその能力についてスクリーニングした。
リンカー及び支持体の調製
マトリックス支持体のセファロースCL−6B(樹脂2、スキーム1)は、平均粒径が95μMで、ポリマーネットワーク全体にわたって1級の末端ヒドロキシル基を有する、高度に架橋された多孔質ビーズとして供給する。このビーズは、以下のスキームに示すように、リガンドスペーサーアームの付加によってさらに修飾することができる。

スキーム1−アルデヒド活性化のためのセファロースビーズへの4Cスペーサーアームの付加(注:明確にするために、ただ1つの官能基を示す)
セファロースビーズを、NaOHの存在下でエピクロロヒドリンで最初に処理することによって、エポキシ活性化樹脂3を得た。実現される活性化の程度は、このステップで添加するNaOHの量によって正確に制御することができる。「エポキシド活性化アッセイ」は、Naを用いた3のインキュベーション、次いで0.1MのHClに対する滴定を必要とし、ビーズのエポキシド含量は、樹脂1g当たり1μmol以内であることを示す。新たに調製した5MのNaOHで3をさらに処理したとき、エポキシド形態が開いてジオール4を生成する。次いで後者を0.1MのNaIOに曝し、ジオールを切断して、最終のアルデヒド活性化樹脂5を残す。
エポキシド活性化及びアッセイ判定
セファロースビーズ(200g)(樹脂2、スキーム1)の試料を、グレード2の焼結ガラス漏斗中に注ぎ、「沈殿ゲル(settled gel)」の粘稠度が得られるまで、水分を排出した。この試料を計量してビーカーに入れ、滅菌脱イオン水(200ml)を使用してスラリー化して50%のビーズ/水(v/v)にした。次いでこのスラリーを焼結ガラス漏斗に注いで戻し、水(5×400ml)で徹底的に洗浄し、樹脂が十分に撹拌されたことを確実にした後、真空にかけ、こうして濾過が起こることを可能した。最後の洗浄は、真空にかけることなく、「沈殿ゲル」の粘稠度が再び得られるまで、重力下で徹底的に水分が排出するままにした(10分)。洗浄した樹脂は、水(100mL)中でスラリーにし、500mLのデュラン瓶に移した。10MのNaOH(8mL)をこのスラリーに添加し、室温で1時間撹拌したままにした。次いで温度を34℃に上げ、反応混合物に新鮮なエピクロロヒドリン(14mL)を加えた。この反応混合物を、3時間穏やかに撹拌しながら34℃に維持した。この時間の後、デュラン瓶の内容物をグレード2の焼結ガラス漏斗中に注ぎ、脱イオン水(5×400ml)で洗浄することによって、エポキシド活性化樹脂を得た(残留するエピクロロヒドリンは、NaOHで24時間処理した後、安全な廃棄物処理をした)。沈殿したら、樹脂を、以前に上述したエポキシド活性化アッセイにかけることによって、そのエポキシド密度について試験した。1.3MのNa2S2O3で滴定することによって測定した場合、24.0μmol/g(沈殿ゲル)の一般的な活性化レベルを得た。
Cis−ジオール活性化
エポキシド活性化樹脂(樹脂3、スキーム1)(60g)を、5MのNaOH(60mL)で処理し、34℃で一晩穏やかに撹拌したままにした。この塩基触媒手順により、エポキシド環を徐々に加水分解し、cis−ジオール反応生成物4を形成する。
アルデヒド活性化
次いで、ジオール活性化樹脂4(56g)を0.1MのNaIO4(100ml)で処理し、30℃で3時間撹拌したままにした。この手順により、末端に官能化されたアルデヒド基を残して、cis−ジオールの切断が生じる。空気に曝された反応性のアルデヒドは、酸化し易いことが知られており、したがって、この樹脂をリガンドライブラリー生成のために直ちに準備した。
化合物コレクションの調製
多数のリガンドを同時に生成するために、本発明者らは、カプチバ(Captiva)(商標)96ウェルブロック(Varianによって供給、UK)を使用し、これは、それぞれのウェルの底部に、20μmのポリプロピレンフリットを含んでいた。この化学的耐性のあるブロックシステムは、それによって反応器、引き続いて最終反応の終わりでの貯蔵設備を構成した。
アルデヒド活性化樹脂(樹脂5、スキーム1)(36g)の試料を、10%のメタノールから開始し、10%ずつ増やして100%のメタノールで終わる、漸増メタノール濃度の一連の洗浄にかけた。このステップは必要であるが、これは、アガロースビーズは、樹脂によって吸収された水を徐々に置換することなく直ちに100%のメタノール中に置かれると、劣化を受けやすい場合があるためである。次いで、メタノールで飽和した樹脂(36g)を、100%のメタノール(36ml)中でスラリーにし、振盪機上に置き、樹脂が沈殿するのを防止するために穏やかに振盪した。1mlのGilsonピペットチップを、端部から約2mmで切り取ることによって、1mlのスラリーのアリコートを48ウェルの反応ブロック(8×6)中に容易に移すことを可能にした。柔軟なエンドキャップマット(end−cap mat)をこの段階で取り出すことによって、溶媒を完全に排出させ、したがって、樹脂をブロック内で沈殿させた。次いでエンドキャップマットを、ブロックの底部の位置にしっかりと再配置した。
固定濃度の第1の予め選択したアミン成分(5倍モル過剰、メタノール中)及び量(0.25ml)を、6ウェルの第1の行(1、A〜F)に添加した。第2の異なるアミン成分を、上述したように第2の行(2、A〜F)に添加した。合計で8種の異なるアミンがそれぞれの行に添加されるまで、この手順を繰り返した(ライブラリー成分の構造については以下を参照されたい)。次いで、トップキャップマット(top cap−mat)を、ブロックにしっかりと取り付け、200rpmで1時間振盪させた。この手順により、アミン成分が、供給された樹脂試料と完全に混合されることが可能になった。
同様に、固定濃度の第1の予め選択したカルボン酸成分(5倍モル過剰、メタノール中)及び量(0.25ml)を、第1の列(A、1〜8)に添加した。第2の異なるカルボン酸成分を、第2の列(B、1〜8)に添加した。合計で6種の異なるカルボン酸が6つの列のそれぞれに添加されるまで、この手順を繰り返した(ライブラリー成分の構造については以下を参照されたい)。最後に、固定アリコート(0.25ml)のイソプロピルイソシアニド成分(5倍モル過剰、メタノール中)を、48ウェルのそれぞれにピペットで移した。したがって、2Dライブラリーアレイを構築するために、Ugi反応に関与する4つの可能な成分のうち2つのみを変化させた。
次いで、上側のキャップマットを反応ブロックの頂部にしっかりと固定した。次いでブロック全体を、振盪プラットフォーム(200rpm)を有するインキュベーションオーブン内に50℃で48時間置いた。反応期間の最後に、下側及び上側のキャップマットを慎重に取り出し、ウェルを10分間液体排出させた。次いで、ウェルを徹底的な洗浄手順にかけることによって(以下を参照されたい)、得られた樹脂試料から未反応の試薬を除去した。
反応後、誘導体化セファロースビーズは、一連の別々の洗浄ステップからなる徹底的な洗浄手順(以下を参照されたい)にかけることによって、標的スクリーニングの前にすべての未反応化合物を確実に除去する。すべての洗浄ステップは、1ウェル当たり5mlにした。1)100%のMeOH;2)50%のDMF+50%のMeOH(v/v);3)50%のDMF(水中v/v);4)水;5)0.1MのHCl;6)水;7)50%のIPA中の0.2MのNaOH;8)2回の水及び9)20%のEtOH(水中v/v)を用いた洗浄。次いで洗浄したビーズは、必要とされるまで、4℃で20%のEtOH(滅菌脱イオン水中v/v)中に貯蔵した。
イソニトリル成分を変更するために、同じライブラリーを、上述したように、しかし反応ブロック内の異なる位置で異なるイソニトリル成分を使用して調製することができる。このようにして、異なるイソニトリル成分を有するいくつかの異なるライブラリーを容易に作製することができ、したがって、リガンド構造の3Dアレイを有効に生じさせる。
ライブラリー成分

上記表は、hIgG−結合Ugiコンビナトリアルライブラリーのアミン成分の構造を示す。
上記表は、hIgG−結合Ugiコンビナトリアルライブラリーのカルボン酸成分(C1〜C6)及びイソニトリル成分(I1)の構造を示す。(注:イソプロピルイソシアニドは、全体のコンビナトリアルライブラリーについて、保存されたままであった)ジカルボン酸成分を、等モルのNaOHで最初にインキュベート(10分、室温)して利用可能なCOOH基の半分を保護することによって、セファロースビーズ上の隣接する、形成されたスカフォールド構造同士間の架橋を回避した。反応後の洗浄により効率的に脱保護され、最終のリガンド構造中にカルボン酸基が現れた。
定性的なUgiリガンド蛍光試験
リガンドは、上述したようなアルデヒド活性化セファロースビーズCL−6B(1gの湿潤重量のゲル当たり26μmol)を使用して作製した(2.5gの樹脂のスケール)。アミンベースのピレンリガンドについて、60mlの角口(square−necked)ナルゲン瓶内で、メタノール(5.0ml)中に溶解させた、1−ピレンメチルアミン、Boc−グリシン(カルボン酸成分)及びイソシアノ−シクロヘキサン(イソニトリル成分)(すべての成分は325μmolを使用した(即ち、2.5gのスケールで5倍のモル過剰))を樹脂に添加し、50℃で穏やかに振盪しながら42時間インキュベートした。カルボン酸ベースのピレンリガンド(B、D)は、アミン成分の4−アミノフェノール(A5)、及びイソニトリル成分のイソシアノ−シクロヘキサンを使用して、同じ様式で調製した。インキュベーション後に、ビーズを慎重に洗浄し(上述したように)、5.0μlの調製した50%のスラリーを、顕微鏡スライド上にピペットで移し、Olympus CX40顕微鏡、Nikon EFD−3フィルター(λex=330〜380nm)、Nikon水銀100Wランプ及びKodak DC290ズームデジタルカメラを使用して見た。
クロマトグラフィーのスクリーニングプロトコール及び総タンパク質定量化
得られた合成リガンド吸着剤(0.4mlのリガンド−50%の調製スラリー)を、4.0ml(0.8×6cm)のポリプロピレンカラム(200μl c.v.)中に重力充填し、クロマトグラフィー分析(再生した(0.1MのNaOH、30%のイソプロパノール、10c.v)を準備し、洗浄(滅菌、脱イオン化HO、10c.v.)し、平衡化(10mMのNaHPO、150mMのNaCl、pH7.4、10c.v))した後、充填(1c.v、500μg ml−1の平衡緩衝液中で再構成されたhIgG/hFab/hFc)した。1c.v.の分画を収集(10×F.T.、10×溶出)し、標準的なブラッドフォードアッセイプロトコール(クーマシープラスアッセイ試薬、Pierce、UK)を使用して分析することによって、それぞれの収集したカラムの分画中の総タンパク質含量を求めた。この単純な標的スクリーニング方法は、以下の本文において引き続いて標準的なクロマトグラフィー条件と呼ばれる。
溶液相中での合成
セファロースビーズは、厳しい反応条件、例えば高温(>100℃)、非極性溶媒、及び強鉱酸などの下で損傷しやすい。したがって、穏やかな反応条件が、ライブラリー合成、並びにより大きなスケールアップ反応にとって望ましいと考えられる。Ugi反応の基本の動態を評価するために、本発明者らは、酢酸、ベンジルアミン、アセトアルデヒド及びイソシアノ−シクロヘキサンを一緒に反応させることにより、溶液相中で穏やかな反応条件(メタノール中、室温)を使用することによって、許容される生成物の形成を確実にした。生成物5を68%の収率で得た(20%の高温エタノールからの再結晶後)。Ugi付加体5の素性は、それぞれ図1(A)及び(B)で以下に示すようにH及び13C NMR、並びに質量分析によってさらに確認した(m.p119〜120℃、m/z(EI)303.41(M+1,100%)、実測値:M+1 303.2074、C1827は303.207253を必要とする)。
Ugiスカフォールド形成の証拠
インサイツでのUgiスカフォールド形成の証拠は、「オンビーズ」蛍光試験(図2)を通じて定性的に得た。ピレンを含有するアミン成分(図2a)及びピレンカルボン酸成分(図2b)は、Ugiスカフォールド中に別々に組み込み(それぞれ図2c及びd)、引き続いて蛍光顕微鏡観察を使用して見た(図2e及びf)。Ugiスカフォールド中へのアミンベースの1−ピレンメチルアミンの組込み(図2に示す構造)により、Ugi反応機構において最初に認識されるステップである、固定化したアルデヒド活性化樹脂とのイミン形成の明らかな証拠が提供される。Ugiスカフォールド内で一体化した複合体を形成するための4つの成分のうちの最後はカルボン酸成分であると考えられ、したがって、カルボン酸ベースの1−ピレン−酪酸の組込みの証拠も、マトリックス支持体上に置換されたUgiリガンドの完全な形成を示した。徹底的な洗浄も、成分が親水性セファロースビーズの表面上にただ単純に吸着されていたのではないことを保証し、アルデヒド活性化マトリックス支持体にピレン成分を添加する対照実験も、この点を確認した(データを示していない)。
図2−インサイツでのUgiスカフォールド形成の定性的な証拠のために使用した蛍光リガンド。a)1−ピレンメチルアミン;b)1−ピレン酪酸;c)Ugiスカフォールド中に組み込まれた1−ピレンメチルアミン:Boc−グリシン、イソニトリル:イソシアノ−シクロヘキサン;d)Ugiスカフォールドアミン中に組み込まれた1−ピレン酪酸:4−アミノフェノール、イソニトリル:イソシアノ−シクロヘキサン;e)1−ピレンメチルアミンリガンドの蛍光画像(0.03秒の暴露、10倍の拡大率);f)1−ピレン酪酸リガンドの蛍光画像(0.25秒の露光、10倍の拡大率)。スケールバー(約100μm)。蛍光試験は、Olympus CX40顕微鏡、Nikon EFD−3フィルター(λex=330〜380nm)、Nikon水銀100Wランプ及びKodak DC290ズームデジタルカメラを使用して実施した。
合理的なライブラリー設計
ライブラリー成分の選択は、最近の科学文献から得たリガンド情報と一緒に、Institute of Biotechnology、University of Cambridge、UKで最初に同定された、以前に述べた免疫グロブリン結合リガンドに基づいた。
いくつかのリードリガンドは、様々なトリアジンベースのコンビナトリアルライブラリーから現れ、これは、親和性クロマトグラフィーによる全IgG及び断片化IgGの精製の両方について成功を収めている。人工のプロテインA(ApA)リガンド(Liら、1998))は、ヒト血漿から、98%の絶対的純度までhIgGを溶出し、1gの湿潤重量のゲル当たり、20mgのIgGの明らかな結合能力を示した。このリガンドは、天然に存在するプロテインA(黄色ブドウ球菌に由来する)(SpA)の断片B内のヘリックスの末端に位置する、連続的なPhe132−Tyr133ジペプチドを模倣すると考えられている。天然に存在するタンパク質のこの特定の領域は、大部分は疎水性相互作用を介してIgGのCH2及びCH3ドメインを結合することが知られており、したがって、従来のFc結合部位、及び代替のFab結合部位の両方で、IgGを結合するApAの能力である(Hillsonら、1993)。
この試験では、特定のFab及びFc結合リガンドに加えて、全hIgGへの結合を示すUgiリガンドを同定した。ApA様相互作用を模倣するために選択された、このコンビナトリアルライブラリーの成分には、安息香酸(C5)、チラミン(A1)、4−アミノフェノール(A5)、3−アミノフェノール(A6)、及び4−ヒドロキシベンジルアミン(A7)が含まれる。
トリアジンベースの免疫グロブリン特異的リガンドを以下に示す。(A)人工のプロテインA;(B)最適化IgG結合リガンド22/8;(C)PpL生物模倣型リガンド8/7。注:使用したこのリガンド命名法は、コンビナトリアルトリアジンライブラリー成分を指す。
関連するリガンド構造の意図的に先入観を伴ったコンビナトリアルライブラリーを使用した、数年にわたる最適化の緩やかなプロセス(Tengら、1999)によって、ApAリガンドは、構造的に発展して、近隣(near−neighbour)トリアジンリガンド22/8になった(Tengら、2000)。この疎水性リガンド22/8は、使用される溶出緩衝液のpH値に応じて、67〜69%の回収率及び97〜99%の純度でhIgGを溶出することが示され、1gの湿潤重量のゲル当たり、51.9mgのIgGという改善された結合能力を示し、これは、以前のApAリガンドの結合能力よりもはるかに高かった。さらに、リガンド22/8は、ApA及びSpAの様式と同様の様式で、Fab及びFc断片への結合も示した。
リガンド22/8によって示された相互作用を模倣するために、このライブラリー中に導入された成分には、アミン:チラミン(A1)、4−アミノフェノール(A5)、3−アミノフェノール(A6)及び4−ヒドロキシベンジルアミン(A7)、並びにナフトール誘導体の1−アミノ−2−ナフトール(A3)及びアミノ−8−ナフトール(A8)が含まれる。SpAは、Fab断片と相互作用するが、SpAがIgGと結合する支配的な相互作用は、Fc領域を介してであり、したがって、そのような相互作用を模倣するために選択された上述した成分は、Ugiスカフォールド中に組み込まれると、同様の様式で相互作用し、潜在的にFc特異的リガンドを生じることが期待されると考えられている。Fab特異的Ugiリガンドを生成するためのさらなる試みにおいて、いくつかの別個の成分もこのライブラリー中に組み込まれ、これは、タンパク質L模倣リガンド8/7の構造及び官能基に類似していた(Roqueら、2005b)。プロテインL(PpL)は、κ1、κ3及びκ4亜群の軽鎖に向けて高い親和性を有するが、κ2及びλ亜群に向けてではない細菌表面タンパク質(ペプトストレプトコッカス・マグヌス由来の)(Nilsonら、1992;Enokizonoら、1997)であり、したがって、全IgG及び軽鎖関連IgG断片(即ち、Fab及びscFv)の両方と相互作用する。この特定のリガンドの同様の機能的要素は、カルボン酸成分のグルタル酸(C1)、2,4−ピリジンジカルボン酸(C2)、イソフタル酸(C3)及びBoc保護グルタミン(C4)と一緒に、アミン成分の4−アミノベンズアミド(A4)によって、本Ugiライブラリー中に反映される。また、トリアジンベースのライブラリーから現れた9種の想定されるリードリガンドのうちの7種は、チロシンを模倣し(即ち、チラミン(A1)を含んでいた)、Ugiライブラリー選択プロセス中にこの成分を含めることをさらに正当化している。チロシン基を模倣することの重要性についての追加の支持する証拠は、PpLが、それぞれPpL残基のTyr51及びTyr53を化学修飾するとIgGについて示す、親和性の140分の1の低減を記述する研究によってもたらされる(Beckinghamら、2001)。偶発的に、選択された最終の候補リガンド(8/7)は、リガンド8/7によって示される、より高いレベルの特異性のために、チロシン官能基を含んでいなかった。
最近の文献は、様々なPpLドメイン中に保存され、PpLとIgG軽鎖の一次相互作用に関与するPpLドメイン(鎖β2及びα1ヘリックス)から複合体を形成すると大部分は埋もれる7種の重要な残基が存在することを示している。これらの残基を以下に列挙し、イタリック体で表示したそのUgiライブラリー類似体を続ける:
Ugiライブラリーのスクリーニング及び想定されるリードの選択
さらなる開発及び評価のために、リード候補を迅速に同定する試みにおいて、最適化されていない標準的なクロマトグラフィーのスクリーニング条件を確立することによって、現れるライブラリー候補の効力を判定した。標準的なブラッドフォードアッセイ(Bradford 1976)によって求めた場合の、リガンド吸着剤についてのデータを、hIgG結合、hFab結合、及びhFc結合についてそれぞれ図3、4、及び5に示す。データの分析により、全hIgG、並びに特異的なhFab及びhFc断片結合リガンドについてのリードリガンドの選択を促した。
リードリガンド選択のための主な判定基準は、観察された、実現される総hIgG結合能力に基づく可能なhIgG結合であった。候補リガンドのA7C5、A8C5及びA8C6は、それぞれのカラムに施した、最初の500μg ml−1の充填から100%のhIgG結合を示した。hIgGリードの構造及び最適化されていない吸着/脱離率について、図6を参照されたい。興味深いことに、想定されるリードリガンドのA7C5は、ApAリガンドの近隣の機能的な模倣体を表し、したがって、使用した全体的なライブラリー選択プロセスを支持する。逆に、Ugiライブラリー(A1C5)中に存在する直接のApA模倣体は、おそらく、より厳格な4−ヒドロキシベンジルアミン成分(A7)と比較した場合のチラミン成分(A1)によって寄与される追加の融通性により、A7C5のように機能せず(43%のhIgG結合)、観察された結合能力の約57%の損失を説明するのに役立つこともできる。Ugiライブラリーの詳細な結合分析から、アミノ−8−ナフトール成分(A8)を含むすべてのリガンドは、様々なFab及びFc結合特性に加えて、100%のhIgG結合を示した。これは、A8成分を含むリガンドがトリアジンリガンド22/8の結合特性と同様の結合特性(即ち、全Fab及びFc、Fab及びFc断片についての免疫グロブリン結合)を示すことができることを示す。
アミノ−ナフトール成分の1−アミノ−2−ナフトール(A3)も、有望な全hIgG結合(カルボン酸成分に強く依存して、約60〜86%)を示すが、カルボン酸C1〜C4については、Fab断片への完全な特異性が観察された(即ち、0%のFc結合)。これは、A8成分と比較した場合に、A3成分について観察されたhIgG結合の低減を説明することができる。この観察に基づいて、A3C1、A3C2、A3C3及びA3C4を、さらなる最適化試験のための想定されるFabリードとして選択した。hFabリードの構造及び最適化されていない吸着/脱離率について、図7を参照されたい。
提案したhFcリード候補リガンドのA2C2、A2C4及びA2C5(図8)の選択も、Ugi及びトリアジンスカフォールドは、リガンド結合挙動に関して実際に異なるといういくつかの証拠を提供した。置換された官能基に関して、リガンドA2C1はトリアジンベースの生物模倣型プロテインL 8/7に対する直接の等価物であるが、同じ官能基がUgiスカフォールド上で置換されると、このリガンドは、Fc断片に対する完全な特異性を明らかに示す。本発明者らは、7種の全IgG及びFab特異的リードのうちの6種は、2つの密接に関連したナフトール成分(A3又はA8)のうちの1つを含み、これらのリガンドの大多数は、最適化されていない溶出条件(0.1MのNaHCO3、10%(v/v)のエチレングリコール、pH10.0)に対して十分に応答した。逆に、A2に関連したhFcリードのいずれも、選択された溶出条件に対して十分に応答せず、これらのリガンドについて、hFcへの結合モードは、この試験において同定した全IgGリード及び特異的hFabリードの結合モードと異なることを強く示した。これはおそらく、結合部位の近傍に存在する、溶媒に曝された残基の性質のためであり、これはさらには、これらのリガンドとそのそれぞれの標的との間で起こり得る相互作用の種類を構成する。2つのランダムに選択されたhFab及びhFc断片(それぞれPDBコード1AQK及び1H3W)の全体的な疎水性は、ソフトウェアパッケージ、HyperChem 7.5 Professional(http://www.hyper.com/index.htm)の一部として、コンピューターによる方法を使用して比較した。溶媒に曝されたアミノ酸残基に基づく、2つのタンパク質断片のLogP値(hFabのlog10P=−1573.3;hFcのlog10P=−510.4)は、hFcは、hFab断片の疎水性よりも相当により疎水性である(約3倍でFc>Fab)ことを示した。この種類の分析は、大規模な精製プロセスのために、選択されたFab及びFcリードリガンドに必要とされる、最終の最適化された吸着及び脱離条件を定義するのにも役立つことができる。
上記で報告した結合能力は、最適化されていない吸着/脱離条件で、平均約30秒のカラム滞留時間を組み込んで、単一パス(single pass)の標的タンパク質を用いて求めた。この単純なスクリーニング手順の目的は、リード選択プロセスを単純化するために、あらゆるリガンドについての相対的な結合能力値を求めることであった。現在利用可能なIgG結合リガンドに匹敵する値を示すための最適化された条件下で、リードリガンド候補(1mlのc.vスケール)を求めるために、正確な前端分析で導出された結合能力も必要になることがさらに想定される。これらのリガンドは、一般に、〜40mg ml−1のゲル湿潤重量の範囲で結合能力を示す。最近、完全な及び断片化された免疫グロブリン標的についての他の適当な、可能な候補リガンドも、このライブラリーから現れた。最初のリード選択は、スクリーニング手順の間に適用される、最適化されていない吸収及び脱離条件に対する、絶対的な結合能力、特異性、及び応答に主に基づいていた。これらのリード候補は、リガンド結合及び溶出挙動を場合により改善するための、可変長のスペーサーアーム(C2〜C8)、使用されるクロマトグラフィー条件のさらなる最適化、及び変えられるイソニトリル成分の利用によってさらに最適化され、特徴づけられることも想定される。しかし、必要な場合、リガンド設計へのこの反復性の手法の利点を利用して、他の候補リガンドも考慮することができる。
ここに示したデータにより、Ugiスカフォールド上に置換された、アミン成分の特定のファミリーも明らかになり、これは、hFab(A3及びA4)並びにhFc(A2及びA7)断片に対する特異性を提供し、したがって、すべての同定されたhFcリードがA2アミン成分を含んでいても驚くべきことではない。さらに、A8アミン成分は、全IgG及び断片化された標的の両方に結合するための、いくつかの非特異的で、相対的に高い能力の吸着剤を生成し、したがって、2つの全IgGリード中にこれを含めることを正当化している。逆に、組み込まれたカルボン酸成分について同定される傾向は、それほど容易に同定可能ではなく、これは、アミン成分が、リガンド−標的結合インターフェースを決定することにおいて主に重要であることを示すことができる。
第VIII因子に対する親和性リガンドの同定
さらなる試験では、第VIII因子に対する可能な親和性リガンドを同定するために、化合物のコレクションを調製した。それぞれの化合物は、上記のIgG実験について説明した様式と同様の様式で調製した。したがって、支持体に結合したアルデヒド官能化リンカーを、Ugi多成分反応において、カルボン酸、アミン及びイソニトリルと反応させた。次いで生成物を、第VIII因子を結合するその能力についてスクリーニングした。それぞれの化合物の結合能力は、以前に同定されたリガンドに対して比較した。
このプロジェクトでは、全長の組換え型第VIII因子の大規模な精製の費用対効果を改善するための、小分子親和性リガンドを開発することの可能性を調査した。この生成物は、血友病A及び関連する血液障害の治療における、証明された臨床的な生物治療分子として現在使用されている。
現存するC7F7モノクローナル抗体樹脂手法(Bayerによって使用されたものなど)に対する小分子リガンドの利点は、小分子リガンドは、製造するのに著しくより安価であり、Bayerの抗体カラムに対して現在使用することができない、複数のカラムラン(column run)のためのより厳しい樹脂再生条件に耐え得ることである。
一連の親和性リガンドは、一般的なUgi スカフォールド上への特定の官能基の取り込みに基づいて得、このスカフォールド自体は、別個の手順で、固相マトリックス支持体(セファロースCL−6B)上に定着したアルデヒド部分を介して置換した。単一の多成分反応として、セファロースビーズ上の最終のリガンド構造の形成を表している、根底にある化学反応は、4種の別個の成分である、アルデヒド(R1)、1級/2級アミン(R2)、イソニトリル(R3)及びカルボン酸(R4)の使用を必要とする。
リンカー及び支持体の調製
リンカー及び支持体は、IgG実験に関して上述したものと同じであった。
化合物コレクションの調製
化合物のコレクションは、IgG実験に関連して上述した、Ugiに基づくプロトコールに従って調製した。
調製した化合物は、以下に示す一般的な構造を有する。

式中、Rはリンカー及び支持体であり、Rはアミン成分であり、Rはイソニトリル成分であり、Rはカルボン酸成分である。
コレクションを作製するのに使用した、カルボン酸、イソニトリル及びアミン成分の組合せを以下に示す。
U1〜U4のそれぞれの化合物は、第VIII因子マイクロプレートアッセイによってスクリーニングし、結果は上記表に示されている。これらの結果は、芳香族複素環の複雑性を増大させることにより、第VIII因子結合が改善されることを示す。
結果は、本発明者らによって以前に調製され、第VIII因子に対する既知のリガンドである、トリアジンリガンド34/43(106.3μg/mL)の結合能力と比べて遜色がない。
最初の第VIII因子マイクロプレートアッセイの結果は、構造的及び静電気的複雑性が増大することに関して、アミン成分が変化すると、トリアジンベースのリードリガンドについて見られた同様の増大に匹敵する、第VIII因子結合の増大も観察されることを示す。これは、2つのスカフォールド(トリアジン及びUgi)は、化学構造に関して大いに異なるが、個々の官能基の第VIII因子結合に対する影響は保持され、したがって、リード発見の同様のプロセスが起こることを可能にすることを示す。
最初のコレクションから得られた結果に基づいて、追加のリガンドを調製し、第VIII因子結合及び溶出挙動に関してスクリーニングした。これらの試験は、おおよその第VIII因子結合親和性を求めるための、単純なマイクロタイタープレートアッセイ(樹脂量40□L/ウェル)を使用し、その後に重力流充填した樹脂カラム(0.5mLの樹脂量)を使用した、より詳細な試験によって実施した。これらの充填カラム試験はより正確であり、カラムの段階的な飽和(200μL、100μg/mL)によって、及びカラムに施される、それぞれの第VIII因子のアリコートの連続添加の後の、溶出液中のタンパク質濃度に従って絶対的な樹脂親和性を求めるために、単純な実験を行うことを可能にする。このようにして、それぞれのリガンドの結合及び溶出挙動を並行して証明することができる。
選択されたリガンドの溶出挙動を調査するのに使用される別の種類の試験は、1つの第VIII因子アリコート(1.2mL 100μg/mL)を繰り返して添加する(10回)ことによって0.5mLの充填カラムを飽和させることを最初に試みることであり、その後、タンパク質濃度を経験的に求めることができ、その後、一連の洗浄液及び溶出緩衝液のアリコート(400μL)が引き続いて添加される。したがって、リガンドの結合及び溶出挙動は、高い最初の第VIII因子充填の条件化下で求めることができる。これらの試験の特徴は、選択されたUgiリガンドは、第VIII因子溶出に関して、高濃度の一価及び二価の陽イオン塩(CaCl、NaCl)によく応答するという知見に導いた。これは、第VIII因子の特異な精製手法のための基盤を形成することができることが、この報告で示される。結合の正確な同定、洗浄及び溶出条件によって、かなりのレベルのバックグラウンドの宿主細胞タンパク質結合を除くことも可能となり得る。
次いで追加のライブラリーを、Ugi多成分反応を使用して調製した。酸、アミン及びイソニトリル成分を、第VIII因子マイクロプレートアッセイデータとともに以下の表に示す。アルデヒド成分は、やはりアルデヒド−官能化セファロースであった。
Ugiリガンド(4〜9U)及びトリアジンリガンド34/43を、第VIII因子マイクロプレートアッセイによって最初にスクリーニングした。結果は、第VIII因子結合に対して正の影響を有するアミン(R2)の位置において、二環式の芳香環に向けた一般的な傾向を示す。イソニトリル(R3)の位置における追加のスルファニル酸部分の存在は、第VIII因子結合に強く影響するように思われず、同様に、カルボン酸(R1)の位置におけるチアゾール部分の存在は、強い追加の結合可能性を提供しなかった。これらの試験に基づくと、最初のトリアジンリガンド34/43は、最も強い第VIII因子結合特性及び溶出特性を依然として有すると思われた。
充填カラム(0.5mLのリガンド樹脂)を使用した、このシリーズ(4、8、9U+リガンド34/43)から選択されたリガンドのさらなる調査により、4U、8U、9Uの第VIII因子結合の可能性は、トリアジンリガンド34/43の可能性より著しく低いが、溶出挙動は、同様の溶出条件:0.5MのCaCl/50%のエチレングリコール/20トリス.HCl pH7.0を使用して、このリガンドに匹敵するように思われることを特定した(図9及び10を参照されたい)。
選択されたUgiリガンドの4U、8U及び9Uについての第VIII因子結合可能性の低減は、追加のリガンド及び適当な対照リガンドを設計及び合成することによって、この作用の性質をさらに調査することを本発明者らに促した。目下のUgiリガンドセットは10〜17Uであり、これらは現在、第VIII因子結合及び溶出挙動に関して調査されている(図7を参照されたい)。本発明者らは、いくつかのこれらの新規なリガンド及び本報告で述べた以前の例を、第VIII因子マイクロプレートアッセイによって最初にスクリーニングした。リガンドのU14及びU17は、以前に使用した安息香酸についての置換基を考慮し、リガンド構造を再定義することを試みることによって、ホスファチジルセリンについての第VIII因子の可能な結合モードを考慮するために、ニトロ及びジニトロベンゼン部分を含む。この点において、本発明者らは、カルボン酸(R1)の位置で安息香酸が置換されたさらなるリガンドを作製することによって、これまでに作製したリガンドと、可能な結合モードを比較する必要があることも明らかである。
この試験の結果は、トリアジンリガンド34/43は、最も高い第VIII因子結合可能性の1つを常に生じたことを示したが、Ugiリガンドの4U、7U、8U、9U及びU14は、同様に高レベルの第VIII因子結合を生じたことは注目された。UgiリガンドのU10〜U13は、この単純なアッセイによって判断した場合、著しく低い第VIII因子結合を生じたことも分かった。Ugiスカフォールド自体は、官能的なナフタレン部分の存在下でさえ(Ugiリガンド−U12)、第VIII因子結合に特に強い影響を及ぼさないことが、これらに結果によって示される。リガンドU10は、低減された結合可能性を示すので、ビーズ表面からUgiスカフォールドによって提供される適当な間隔と、ナフタレンスルホネート部分の存在との組合せは、強い第VIII因子結合可能性を提供することも分かる(図11を参照されたい)。
マイクロプレートアッセイは、これらの結果を確認するのに必要な正確さを提供しないと思われ、したがって、トリアジンリガンド34/43を含むこのセットからの選択されたUgiリガンドに対して、05mLの充填カラムに第VIII因子のアリコート(200μL 100μg/mL)を連続して施すことによって、さらなる第VIII因子結合実験を実施した(図12を参照されたい)。Ugiリガンドの14Uは、トリアジンリガンド34/43の第VIII因子結合可能性より高い結合可能性を示すように思われることが、この試験から注目された。Ugiリガンドの4U及び9Uは、同様の低減された第VIII因子結合可能性を示すことも分かった(図12を参照されたい)。この結果は、4つの選択されたUgiリガンドである、4U、14U、16U、17Uの別個の試験においても確認され、これは差別的な第VIII因子結合モードを適当なリガンド設計によって識別することができることを示す(図13を参照されたい)。この結果は、カルボン酸(R1)の位置でのベンゼン芳香環の存在は、全体的な第VIII因子結合可能性に正に寄与することを強く示す。明らかに、これは、本発明者らが現在調査中である異なる官能基の適当な添加によって、さらに調査される必要がある。同様に、C2ドメインに向けられた、第VIII因子の特異的な阻害剤の設計は、4つの6C−5C−5C−6C芳香環構造、及び追加の電気陰性の置換基(CF、NO、=S、=O及びジクロロベンゼン)の一般的なスキームを有することも注目に値する(Spiegelら、2004)。
選択されたUgiリガンド(U8、U14、U16、U17)を、0.5mLの充填カラム中で第VIII因子を結合し、溶出するその能力についてスクリーニングした(図14を参照されたい)。この結果は、リガンドの8U及び14Uは、同様に挙動し、最初の分画中に、高効率で急激に溶出することを示す。一方、リガンドのU16及びU17は、より広い先端にわたってより低い効率で溶出するように思われる。リガンドのU17は、特に、他のリガンドとわずかに異なる結合モードを有するように思われ、これは、ジニトロベンゼン基が溶出又は両方に強く影響していることを意味することが示される。
3種の対照リガンドも調製した。
Molegroのバーチャルドッカーソフトウェアを使用した、第VIII因子−C2ドメインに対するUgiリガンドのモデル化
一連のトレーニングバーチャルリガンドを最初に使用することによって、第VIII因子−C2ドメインの2つの別々の領域に対する可能な結合モードを同定した(図12を参照されたい)。これらの2つの表面キャビティー(surface cavity)は、サイズが半径で10〜17オングストローム異なり(図13を参照されたい)、以前の試験で、適当なリガンドがC2ドメインと有利に相互作用することができる可能な領域として同定された(データは示していない)。Molegroのソフトウェアパッケージの一部として自動ドッキングソフトウェアのMoldock(SIM biosystems、USA)を使用することによって、合計50種のランダムなリガンド構造のセット、4000の別個のドッキングの反復を使用してリガンド結合を評価し、3回の独立したプログラム実行に対して平均した。プログラムは、Moldockスコア、親和性及び他の関連パラメータ、例えば、reRankスコア、全静電気的エネルギー及び全H結合エネルギーなどの報告と合わせて、判明した一連の5つの最良のポーズ(pose)(ドッキングモード)を提供する。このプログラムによって提供される定量的なデータは、添付のエクセルファイルとして提供される。
結果は、キャビティー1及び2の両方における、Moldockスコア又は親和性パラメータと関連する、Ugiリガンドの14U、17U、20U及び21Uと関連したドッキングモードの改善についてのいくつかの証拠が存在することを示す。提案された最良のドッキングモードは、表面図(左下)及び側面「スティック」図(右下)として、リガンドの14Uについて示す(図13を参照されたい)。このリガンドと相互作用する可能性が最も高い残基を以下のように示す:アルギニン2220(青色−正電荷)、グルタミン2316(黄緑色−正/負電荷)、フェニルアラニン2196(赤色−疎水性)、アスパギニン(aspaginine)2224(薄緑色−正/負電荷)、バリン2223(赤紫色−非極性)、ヒスチジン2315(サーモンピンク−正電荷)。同様に、リガンドの17Uについての最良のドッキングモードを示し、このリガンドと相互作用する可能性が最も高い残基を上述したように標識する(図14を参照されたい)。これらの試験の注目に値する特徴は、キャビティー1及びキャビティー2の両方における、表面を露出したアルギニン残基の、スルホネート部分又はナフタレン芳香環構造との可能な相互作用である。本発明者は、リガンドの4U及び34/43(Bayerコード−リガンド3A)についての自動化されたドッキングデータもエクセルファイル中に含め、これは、これまでに得られた実験データとほぼ一致するリガンドの4Uと比較した場合、リガンド34/43のキャビティー1について高い結合可能性を示す。キャビティーへの、リガンド34/43についてのドッキングモードは、個々のフィンガー領域間のC2ドメイン構造の底部への高い結合可能性を特に良好に示している。
バーチャルリガンドトレーニングセットを以下に示す。
第VIII因子C1/C2ドメイン中のトリプトファン残基に近接して、いくつかの表面を露出したアルギニン残基が存在し、これにより、強い陽イオン−π相互作用の形成が可能になることは注目に値する。ナフタレンスルホネート部分とC2ドメインの間の好都合な相互作用の1つの特徴は、そのような相互作用を伴うことができることが示される。FriessとZenobiは、2001年に、MALDI質量分析法によって、選択されたタンパク質中のアルギニン残基とナフタレンスルホネート誘導体の正の相互作用を識別した。タンパク質間相互作用に関与するホットスポットは、ある特定の残基、即ち、トリプトファン、チロシン及びアルギニンに富んでおり、おそらく特に強い相互作用の形成にも関与することも知られている(Bogan及びThorn、1998)。C2ドメインの遠位末端でのトリプトファン及びアルギニン残基のユニークな配置は、主に正に帯電したアルギニン残基、及びトリプトファン残基によって生じた広がったπ電子雲によって作り出される静電結合によって、VWFタンパク質及びリン脂質膜の両方との相互作用を形成することができる。本発明者は現在、表面を露出したアルギニン残基によるタンパク質結合に関して、スルホネート部分の役割を調査中である。この点において、第VIII因子−C2ドメインは、2つのスルフェート結合部位を有し、これらは、いくつかの他のタンパク質によっても共有されている。タンパク質中のサルフェート及びホスフェート結合部位は、関与する残基に関して異なるが、アルギニン残基が主に関与していると思われることが知られている。
参考文献
以下の文献が、説明本文中に参照されている。これらのそれぞれは、その全体が本明細書に組み込まれている。
Beckingham, J. A., Housden, N. G., Muir,M., Bottomley, S. P. and Gore, M. G. (2001). "Studies on a singleimmunoglobulin-binding domain of protein L from Peptostreptococcus magnus: therole of tyrosine-53 in the reaction with human IgG." Journal ofBiochemistry 353: 395-401.
Bradford, M. M. (1976). "A rapid andsensitive method for the quantitation of microgram quantities of proteinutilizing the principle of protein-dye binding." Anal. Biochem. 72:248-54.
Enokizono, J., Wikstrom, M., Sjobring, U.,Bjorck, L., Forsen, S., Arata, Y., Kato, K. and Shimada, I. (1997). "NMR analysis of theinteraction between protein L and Ig light chains." J. Mol. Biol. 270(1):8-13.
Hillson, J., Karr, N., Oppliger, I., Mannik, M. and Sasso, E. (1993)."The structural basis of germline-encoded VH3 immunoglobulin binding tostaphylococcal protein A" J. Exp. Med. 178(1): 331-336.
Holliger, P. and Hudson, P. J. (2005)."Engineered antibody fragments and the rise of single domains."Nature Biotechnology 23(9): 1126-36.
Li, R. X., Dowd, V., Stewart, D. J., Burton, S. J. and Lowe, C. R. (1998)."Design, synthesis, and application of a Protein A mimetic." NatureBiotechnology 16(2): 190-195.
Lowe, C. R. (2001). "Combinatorialapproaches to affinity chromatography." Current Opinion in ChemicalBiology 5(3): 248-256.
Nilson, B. H. K., Solomon, A. andAkerstrom, B. (1992). "Protein L from Peptostreptococcus magnus binds tothe k light chain variable domain." The Journal of Biological Chemistry267(4): 2234-2239.
Roque, A. C. A., Lowe, C. R. and Taipa, A.M. (2005a). "An artificial protein L for the purification ofimmunoglobulins and Fab fragments by affinity chromatography." Journal ofChromatography A 1064: 157-167.
Roque, A. C. A., Lowe, C. R. and Taipa, A.M. (2005b). "Synthesis and screening of a rationally designedcombinatorial library of affinity ligands mimicking protein L from Peptostreptococcusmagnus." Journal of Molecular Recognition 18(3): 213-224.
Teng, S. F., Sproule, K., Husain, A. andLowe, C. R. (2000). "Affinity chromatography on immobilized"biomimetic" ligands synthesis, immobilization and chromatographicassessment of an immunoglobulin G-binding ligand." Journal ofChromatography B 740(1): 1-15.
Teng, S. F., Sproule, K., Hussain, A. andLowe, C. R. (1999). "A strategy for the generation of biomimetic ligandsfor affinity chromatography. Combinatorial synthesis and biological evaluationof an IgG binding ligand." Journal of Molecular Recognition 12(1): 67-75.
Ugi, I., Meyr, R., Fetzer, U. and Steinbruckner (1959). "Versuche mitIsonitrilen." Angewandte Chemie 71: 386.
Bogan AA. And Thorn KS. 1998. -Anatomy of hot spots in protein interfaces J. Mol. Biol. 280:1-9.
Friess SD. and Zenobi R. 2001. - Proteinstructure information from mass spectrometry? Selective titration of arginineresidues by sulfonates. J. Am. Soc. Mass Spectrom. 12:810-818.
Spiegel PC. et al. 2004. - Disruption ofprotein-membrane binding and identification of small-molecule inhibitors ofcoagulation factor VIII. Chemistry and Biology. 11:1413-1422.
Thomsen R. and Christensen MH. 2006. -Moldock: A new technique for high-accuracy molecular docking. J. Med. Chem.49:3315-3321.
Novabiochem Catalog 2006/2007, MerckBiosciences Ltd.

Claims (33)

  1. 化合物のコレクションであって、前記コレクションのそれぞれのメンバーは独立して、式(I)又は式(II)による化合物であり、

    前記コレクションは、式(I)の化合物のみ、式(II)の化合物のみ、又は式(I)と式(II)の化合物の混合物を含み、
    式(I)の化合物について、
    1a、R1b、R、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
    その他のR1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールであり、
    又は場合により、その他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上は、これらが結合している原子と一緒になって環を形成していてもよく、
    式(II)の化合物について、
    1a、R1b、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
    その他のR1a、R1b、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、
    又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上は、これらが結合している原子と一緒になって環を形成していてもよい
    化合物のコレクション。
  2. 1aが、支持体に結合したリンカーを含む置換基である、請求項1に記載のコレクション。
  3. 1bが水素である、請求項1又は請求項2に記載のコレクション。
  4. 前記場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、又は場合により置換されたC5〜20アリールが、アセタール、アルキル、アリール、ヘミアセタール、アルコキシ、ケタール、ヘミケタール、ヘテロシクリル、オキソ、チオン、イミノ、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、チオカルボキシ、チオロカルボキシ、イミド酸、ヒドルキシアミド酸、チオノカルボキシ、エーテル、ニトロ、シアノ、エーテル、ニトロ、ニトロソ、アジド、シアナト、イソシアント、チオシアノ、イソチオクタノ、シアノ、アシル、カルボキシ、エステル、アミド、アミノ、グアニジノ、テトラゾイル、イミノ、アミジン、アシルアミド、ウレイド、アシルオキシ、チオール、ジスルフィド、チオエーテル、スルホキシド、スルホニル、チオアミド、スルフィニルオキシ、スルフェート、スルホンアミド、スルホネート、スルファミノ、ホスフィノ、ホスホ、ホスフィニル、ホスホン酸、ホスホネート、ホスフェート、リン酸、亜リン酸、ホスホルアミダイト、ホスホルアミデート、シリル、オキシシリル、シロキシ、オキシシロキシ、及びスルホンアミノからなる群から独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよい、前記請求項のいずれか一項に記載のコレクション。
  5. 前記場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、又は場合により置換されたC5〜20アリールが、ヒドロキシ、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ハロ、ニトロ、スルホン酸、スルホンアミド、オキソ、チオン、カルボキシ、アミノ、ボロン酸、アミド、及びチオアミドからなる群から独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよい、請求項4に記載のコレクション。
  6. が、以下の置換基のリストから選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコレクション:




    (式中、アステリスク「*」は結合箇所を表し、Gはアミノ酸の側鎖を表す)。
  7. が、以下の表に与えられるリストから選択される、請求項1〜3又は6のいずれか一項に記載のコレクション:

    (式中、アステリスク「*」は結合箇所を示す)。
  8. が、以下の表に与えられるリストから選択される、請求項1〜3、6又は7のいずれか一項に記載のコレクション:


    (式中、アステリスク「*」は結合箇所を示し、Gはアミノ酸の側鎖を表す)。
  9. 式(I)の化合物についてのその他のR1a、R1b、R、R及びR、又は式(II)の化合物についてのその他のR1a、R1b、R及びRが、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、及び場合により置換されたC5〜20アリールの群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のコレクション。
  10. 式(I)の化合物についてのその他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上、又は式(II)の化合物についてのその他のR1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上が、これらが結合している原子と一緒になって、場合により置換されたC5〜20ヘテロシクリル基を形成している、請求項1に記載のコレクション。
  11. 前記化合物が分析用標識を有する、前記請求項のいずれか一項に記載のコレクション。
  12. 前記支持体が、ガラス、金、ポリスチレン、多糖、ポリアクリルアミド又はポリ(アルコキシド)を含む、前記請求項のいずれか一項に記載のコレクション。
  13. 少なくとも10個のメンバーを有する、前記請求項のいずれか一項に記載のコレクション。
  14. 式(III)の化合物、又は式(IV)の化合物:

    (式中、化合物(III)について、R1a、R1b、R、R及びRは、請求項1〜12のいずれか一項における式(I)の化合物に従って定義され、
    化合物(IV)について、R1a、R1b、R及びRは、請求項1〜12のいずれか一項における式(II)の化合物に従って定義される)。
  15. 混合物から物質体を分離するための分離装置であって、デバイスは、請求項14に記載の式(III)の化合物、又は式(IV)の化合物を含む分離装置。
  16. クロマトグラフィーカラムの形態での、請求項15に記載の分離装置。
  17. 物質体に対する親和性を有する固定化したリガンドを同定するための方法であって、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物のコレクションを得るステップと、
    前記コレクションのそれぞれのメンバーを、物質体を含む混合物と接触させるステップと、
    前記コレクションを分析することによって、前記物質体がそれぞれのコレクションメンバーとどの程度結合しているかを求めるステップと
    を含む方法。
  18. 前記混合物から前記コレクションを分離するステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 物質体に対する親和性を有する化合物を生成するための方法であって、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物のコレクションを得るステップと、
    前記コレクションのそれぞれのメンバーを、物質体を含む混合物と接触させるステップと、
    前記コレクションを分析することによって、前記物質体がそれぞれのコレクションメンバーとどの程度結合しているかを求めるステップと、
    前記物質体に対する親和性を有するライブラリーメンバーを同定するステップと、
    前記コレクションメンバーに基づく構造を有する化合物を調製するステップと
    を含む方法。
  20. 前記コレクションメンバーに基づく構造を有する前記化合物が、
    (i)前記物質体と結合していると判定されたコレクションメンバーのリンカーを切断すること、或いは
    (ii)成分A、B、C及びDを一緒に接触させるステップを含む方法であり、
    AはR1aCOR1bであり、
    BはR−NHであり、
    CはR−NCであり、
    DはR−COOHであり、
    1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールであり、
    又は場合により、R1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上は結合されている方法、或いは成分A、C及びDを一緒に接触させるステップを含む方法であり、
    AはR1aCOR1bであり、
    CはR−NCであり、
    DはR−COOHであり、
    1a、R1b、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、
    又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRの2つ以上は結合されている方法によって調製される、請求項19に記載の方法。
  21. 混合物から物質体を分離するための方法であって、
    物質体を含む混合物を、請求項14に記載の化合物又は請求項15若しくは請求項16に記載の分離装置と接触させるステップと、
    前記化合物又はデバイスに固定化した物質体から、生じた物質体が欠乏した混合物を分離するステップと
    を含む方法。
  22. 前記化合物又はデバイスに固定化した物質体を、溶離液で処理するステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 分析試料中の物質体の存在を判定するための方法であって、
    分析試料を、請求項14に記載の化合物又は請求項15若しくは請求項16に記載の分離装置と接触させるステップと、
    前記化合物又はデバイスを分析することによって、前記物質体が、前記化合物又はデバイスとどの程度結合しているかを判定するステップと
    を含む方法。
  24. 前記化合物又は前記デバイスの前記化合物が、特定の疾患状態に関係する物質体に対する親和性を有する、請求項23に記載の方法。
  25. 前記物質体が核酸又はペプチドである、請求項17〜20のいずれか一項に記載の方法、又は請求項21〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. ペプチドが血液タンパク質である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記血液タンパク質が凝固タンパク質である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記凝固タンパク質が、第VII因子及び第VIII因子、並びにこれらの断片、変異体及び誘導体から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. ペプチドが免疫グロブリンである、請求項25に記載の方法。
  30. 前記免疫グロブリンが、IgG又はその断片、変異体及び誘導体である、請求項29に記載の方法。
  31. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のコレクションを調製するための方法であって、A、B、C及びDを一緒に接触させるステップであり、
    AはR1aCOR1bであり、
    BはR−NHであり、
    CはR−NCであり、
    DはR−COOHであり、
    1a、R1b、R、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
    その他のR1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールであり、
    又は場合により、その他のR1a、R1b、R、R及びRのうちの2つ以上は結合されている
    ステップを含み、前記ステップは1又は複数回繰り返され、それぞれの繰り返しについて、A、B、C又はDのうちの1つ又は複数が変更される
    方法、
    或いは成分A、C及びDを一緒に接触させるステップであり、
    AはR1aCOR1bであり、
    CはR−NCであり、
    DはR−COOHであり、
    1a、R1b、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
    その他のR1a、R1b、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、
    又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上は結合されている
    ステップを含み、前記ステップは1又は複数回繰り返され、それぞれの繰り返しについて、A、C又はDのうちの1つ又は複数が変更される
    方法。
  32. 請求項14に記載の化合物を調製するための方法であって、成分A、B、C及びDを一緒に接触させるステップであり、
    AはR1aCOR1bであり、
    BはR−NHであり、
    CはR−NCであり、
    DはR−COOHであり、
    1a、R1b、R、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
    その他のR1a、R1b、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a、R1b及びRは、さらに水素から選択され、Rは、その上さらに−S(=O)R及び−C(=S)NRから選択され、R、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールであり、
    又は場合により、その他のR1a、R1b、R、R及びRの2つ以上は結合されている
    ステップを含む方法、或いは成分A、C及びDを一緒に接触させるステップであり、
    AはR1aCOR1bであり、
    CはR−NCであり、
    DはR−COOHであり、
    1a、R1b、R及びRのうちの1つは、支持体に結合したリンカーを含む基であり、
    その他のR1a、R1b、R及びRは独立して、場合により置換されたC1〜20アルキル、場合により置換されたC3〜20ヘテロシクリル、若しくは場合により置換されたC5〜20アリールから選択され、R1a及びR1bは、さらに水素から選択され、
    又は場合により、その他のR1a、R1b、R及びRのうちの2つ以上は結合されている
    ステップを含む方法。
  33. 請求項31に記載の方法によって得られる、請求項1〜13のいずれか一項に記載のコレクション。
JP2010514111A 2007-07-06 2008-06-27 生体分子結合リガンド Pending JP2010532864A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0713187.3A GB0713187D0 (en) 2007-07-06 2007-07-06 biomolecule binding ligands
PCT/GB2008/002222 WO2009007676A2 (en) 2007-07-06 2008-06-27 Biomolecule binding ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010532864A true JP2010532864A (ja) 2010-10-14

Family

ID=38440553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514111A Pending JP2010532864A (ja) 2007-07-06 2008-06-27 生体分子結合リガンド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100203650A1 (ja)
EP (1) EP2170927A2 (ja)
JP (1) JP2010532864A (ja)
KR (1) KR20100044830A (ja)
CN (1) CN101796066A (ja)
AU (1) AU2008274000A1 (ja)
CA (1) CA2692528A1 (ja)
GB (1) GB0713187D0 (ja)
WO (1) WO2009007676A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010701A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Jnc Corp エンドトキシン吸着体、それを用いた全血灌流型体外循環用カラム及び医薬品精製用クロマトグラフィー充填剤
JP2018054579A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 学校法人甲南学園 被験物質の皮膚感作性の評価方法、及び樹脂固定ペプチド

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3149022A4 (en) * 2014-05-28 2018-01-10 Agency for Science, Technology and Research Virus reduction method
CN107688055A (zh) * 2016-08-03 2018-02-13 湖北生物医药产业技术研究院有限公司 用于核酸药物线性dna含量的检测方法
CN112945917B (zh) * 2021-01-28 2023-05-23 中国药科大学 基于芘取代化合物的荧光阵列传感器及其构建方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304786A (ja) * 1998-03-27 1999-11-05 Synsorb Biotec Inc 化合物ライブラリをスクリーニングする装置
JP2003523502A (ja) * 1999-04-15 2003-08-05 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション プロテオームの調査
JP2004535393A (ja) * 2001-05-09 2004-11-25 デパートメント セントラル ドゥ フラクショヌモント ドゥ ラ クロワ−ルージュ エス.セ.エール.エル. 第viii因子の抗原エピトープ、当該エピトープに対して向けられたインヒビターおよびそれらの使用
WO2006011673A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 光切断型リンカーを利用したリガンド固定化固相担体
JP2008543738A (ja) * 2005-05-09 2008-12-04 プロメティック バイオサイエンシズ リミティド 第VIII因子及びvonWillebrand’s因子のためのアフィニティー吸着剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777121A (en) * 1996-06-28 1998-07-07 University Of Pittsburgh Fluorous reaction systems
AU3087099A (en) * 1998-03-16 1999-10-11 Ontogen Corporation Piperazines as inhibitors of fructose-1,6-bisphosphatase (FBPase)
US7604705B2 (en) * 2004-05-17 2009-10-20 Foster-Miller, Inc. Process of separating gun propellant components and useful byproducts thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304786A (ja) * 1998-03-27 1999-11-05 Synsorb Biotec Inc 化合物ライブラリをスクリーニングする装置
JP2003523502A (ja) * 1999-04-15 2003-08-05 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション プロテオームの調査
JP2004535393A (ja) * 2001-05-09 2004-11-25 デパートメント セントラル ドゥ フラクショヌモント ドゥ ラ クロワ−ルージュ エス.セ.エール.エル. 第viii因子の抗原エピトープ、当該エピトープに対して向けられたインヒビターおよびそれらの使用
WO2006011673A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 光切断型リンカーを利用したリガンド固定化固相担体
JP2008543738A (ja) * 2005-05-09 2008-12-04 プロメティック バイオサイエンシズ リミティド 第VIII因子及びvonWillebrand’s因子のためのアフィニティー吸着剤

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013002292; M.Oikawa: Tetrahedron Letters 45(11), 2004, 2371-2375 *
JPN7013002293; C.Zhang, et al.: Tetrahedron Letters 37(6), 1996, 751-754 *
JPN7013002294; A.K.Szardennigs, et al.: Tetrahedron 53(19), 1997, 6573-6593 *
JPN7013002295; A.D.Piscopio, et al.: Tetrahedron 55(27), 1999, 8189-8198 *
JPN7013002296; A.M.M.Mjalli, et al.: Tetrahedron Letters 37(17), 1996, 2943-2946 *
JPN7013002297; C.Portal, et al.: Journal of combinatorial Chemistry B 7(4), 2005, 554-560 *
JPN7013002298; K.Paulvannan: Tetrahedron Letters 40(10), 1999, 1851-1854 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010701A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Jnc Corp エンドトキシン吸着体、それを用いた全血灌流型体外循環用カラム及び医薬品精製用クロマトグラフィー充填剤
JP2018054579A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 学校法人甲南学園 被験物質の皮膚感作性の評価方法、及び樹脂固定ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2170927A2 (en) 2010-04-07
CN101796066A (zh) 2010-08-04
KR20100044830A (ko) 2010-04-30
WO2009007676A3 (en) 2009-08-13
CA2692528A1 (en) 2009-01-15
WO2009007676A2 (en) 2009-01-15
AU2008274000A1 (en) 2009-01-15
GB0713187D0 (en) 2007-08-15
US20100203650A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Opuni et al. Mass spectrometric epitope mapping
Sun et al. Recent advances in microarray technologies for proteomics
JP6802185B2 (ja) ハイスループットbh3プロファイリング:少量の細胞でのbh3プロファイルのための迅速かつ拡大縮小可能な技術
JP6312225B2 (ja) タンパク質に対するペプチドバインダーの系統的探索、成熟化、および伸長
US11015266B2 (en) Chemically encoded spatially addressed library screening platforms
JP2010532864A (ja) 生体分子結合リガンド
Wingren et al. High-throughput proteomics using antibody microarrays
Roque et al. Advances and applications of de novo designed affinity ligands in proteomics
JP2017537331A (ja) ビタミンdの測定法
EP3011061B1 (en) Virion display array for profiling functions and interactions of human membrane proteins
BRPI0710482A2 (pt) métodos para seleção de alto rendimento de linhagens celulares
JP3656159B2 (ja) リガンドとの分子間相互作用を有するタンパク質のスクリーニング方法
JP2003527605A (ja) 生物学的物質マイクロアレイの作製および使用方法
El Khoury et al. Biomimetic affinity ligands for immunoglobulins based on the multicomponent Ugi reaction
Bozovičar et al. Focused peptide library screening as a route to a superior affinity ligand for antibody purification
US20230194537A1 (en) Compounds for the detection of glycans
JP5958911B2 (ja) 糖ペプチドアレイ
JP2005257271A (ja) ビタミンd3誘導体とビタミンd3受容体の結合の検出方法
CN110218228A (zh) 用于固定蛋白的化合物和固定蛋白的方法
Lathrop et al. The Bead blot: a method for selecting small molecule ligands for protein capture and purification
KR20240047469A (ko) 숙주 세포 단백질 불순물을 식별하기 위한 프로브 및 방법
JP2006512080A (ja) バインディングザイムアレイ及びハイスループットプロテオミクス方法
Hasham et al. Proteomics Techniques in Focus: From Basics to Advanced Applications
JP2022550940A (ja) リガンドのスクリーニング用のマイクロ放射性結合アッセイ
WO2007083793A1 (ja) 光反応基を利用したパニング法およびそれに用いるキット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112