JPH11304786A - 化合物ライブラリをスクリーニングする装置 - Google Patents

化合物ライブラリをスクリーニングする装置

Info

Publication number
JPH11304786A
JPH11304786A JP10186692A JP18669298A JPH11304786A JP H11304786 A JPH11304786 A JP H11304786A JP 10186692 A JP10186692 A JP 10186692A JP 18669298 A JP18669298 A JP 18669298A JP H11304786 A JPH11304786 A JP H11304786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
compound
target receptor
library
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10186692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101607B2 (ja
Inventor
Ole Hindsgaul
ハインズガール オール
David C Schriemer
シー. シュリーマー デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synsorb Biotech Inc
Original Assignee
Synsorb Biotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synsorb Biotech Inc filed Critical Synsorb Biotech Inc
Publication of JPH11304786A publication Critical patent/JPH11304786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101607B2 publication Critical patent/JP3101607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/466Flow patterns using more than one column with separation columns in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • G01N30/724Nebulising, aerosol formation or ionisation
    • G01N30/7266Nebulising, aerosol formation or ionisation by electric field, e.g. electrospray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/538Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by sorbent column, particles or resin strip, i.e. sorbent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00704Processes involving means for analysing and characterising the products integrated with the reactor apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00707Processes involving means for analysing and characterising the products separated from the reactor apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00731Saccharides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00738Organic catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/00745Inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/00745Inorganic compounds
    • B01J2219/00747Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/08Methods of screening libraries by measuring catalytic activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/12Libraries containing saccharides or polysaccharides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/18Libraries containing only inorganic compounds or inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N2030/628Multiplexing, i.e. several columns sharing a single detector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 質量分析計と組み合わせた前端クロマトグラ
フィーを用いて、化合物のライブラリをスクリーニング
して、標的レセプターに結合するライブラリメンバーを
同定しそして分類する装置を提供すること。 【解決手段】 化合物ライブラリをスクリーニングし
て、複数の推定リガンドの、標的レセプターへの相対親
和性または絶対親和性を決定する装置であって、以下の
(a)、(b)および(c)を有する、装置:(a) 流入末端およ
び流出末端を有しかつ必要に応じて固相担体に結合した
標的レセプターを含有するカラム(ここで、該カラム
は、前端クロマトグラフィー条件下にて、複数の推定リ
ガンドを含む化合物ライブラリを連続的に付与させるこ
とができ、それにより、該標的レセプターが該化合物ラ
イブラリと連続的に接触して、該カラムの該流出末端か
ら溶出液を生じる);(b) 該化合物ライブラリを該カラ
ムに連続的に付与するために、該カラムの該流入末端に
連結される第1レザバ;および(c) 該カラムからの該流
出液を連続的または断続的に分析するために、該カラム
の該流出末端に連結される質量分析計。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願は、代理人整理番号0265
79-172として1998年3月27に出願された米国暫定特許出
願第 / , 号(表題「Micro-Scale Frontal Affi
nity Chromatography Methods for the Screening of C
ompound Libraries」)の利益を主張し、この出願の内
容は本明細書中で参考として援用される。
【0002】本発明は、化合物ライブラリ(例えば、コ
ンビナトリアルケミストリー技術を用いて作成した化合
物ライブラリ)をスクリーニングする装置に関する。本
発明の装置は、質量分析計と組み合わせた前端クロマト
グラフィーを用いて、化合物のライブラリをスクリーニ
ングして、標的レセプターに結合するライブラリメンバ
ーを同定しそして分類する。本発明の装置はまた、化合
物ライブラリを迅速にスクリーニングして、このライブ
ラリの任意のメンバーが、あらかじめ選択されたインジ
ケーター化合物と比較して、この標的レセプターへの高
い親和性を有するかどうかを決定する。
【0003】
【従来の技術】本願において、以下の刊行物、特許およ
び特許出願が上付き番号として引用される:1 K. S. Lam, Anti-Cancer Drug Des. 1997, 12, 145-
167;2 P. M. Sweetnam et al., In Burger's Medicinal Ch
emistry and Drug Discovery; M. E. Wolff, Ed.; John
Wiley & Sons: New York. 1995; pp 697-731;3 R. H. Griffey et al., In Proceedings of the 45t
h ASMS Conference onMass Spectrometry and Allied T
opics, Palm Springs, CA, June 1-5, 1997;p. 400;4 L. Fang et al., In Proceedings of the 45th ASMS
Conference on MassSpectrometry and Allied Topics,
Palm Springs, CA, June 1-5, 1997; p. 401;5 Y. -H. Chu et al., J. Am. Chem. Soc. 1996, 118,
7827-7835;6 Y. -Z. Zhao et al., J. Med. Chem. 1997, 40, 400
6-4012;7 Y. F. Hsieh et al., J. Mol. Div. 1996 2, 189-19
6;8 R. W. Nelson et al., Anal. Chem. 1995, 67, 115
3-1158;9 D. C. Schriemer and L. Li, Anal. Chem.
1996, 68, 3382-3387;10 PCT/US97/07964 (International Publication No.
WO 97/43641), published November 20, 1997, entitle
d "Molecular Diversity Screening Device and Metho
d";11 R. Wieboldt et al., Anal. Chem. 1997, 69, 1683
-1691;12 R. B. van Breemen et al., Anal. Chem. 1997, 6
9, 2159-2164;13 M. L. Nedved et al., Anal. Chem. 1996, 68, 422
8-4236;14 PCT/US95/03355 (International Publication No.
WO 95/25737), published September 28, 1995, entitl
ed "Method for Identifying Members of Combinatoria
l Libraries";15 PCT/EP97/02215 (International Publication No.
WO 97/43301), published November 20, 1997, entitle
d "Identification of Members of Combinatorial Libr
aries By Mass Spectrometry"。
【0004】上記刊行物、特許および特許出願の内容
は、個々の各刊行物、特許または特許出願の内容を本明
細書中で参考として援用するために具体的かつ個別的に
示すような同じ程度まで、本明細書中で参考として援用
される。
【0005】近年、非常に多くのコンビナトリアルケミ
ストリー技術が開発され、これらの技術により、多様な
化合物(chemical compound)の膨大なライブラリを迅
速に合成することが可能となった1。コンビナトリアル
ケミストリーでは、一連の化学反応は、典型的には、各
工程において、複数の試薬を使用して行われ、化合物の
1ライブラリが作成される。このような手法は、生物学
的スクリーニング用の多様な化合物の多数の集合体(co
llection)を提供することにより、生物学的に有用な特
性を有する新規化合物の発見を著しく促進する可能性が
ある。
【0006】コンビナトリアルケミストリー技術を用い
て化合物の多数の集合体を迅速に作成するこの能力は、
化合物ライブラリをスクリーニングする新規方法の必要
性を生み出した。各化合物をアッセイにて個々にスクリ
ーニングし、所望の生物学的活性を有する化合物を同定
するための伝統的なアプローチは、時間および財源上の
制約のために、もはや実用的ではない。それゆえ、化合
物ライブラリを迅速にスクリーニングし得る、新規な方
法および装置が必要である。
【0007】このことに関して、化合物ライブラリをス
クリーニングする種々の方法が報告されている。典型的
には、これらのスクリーニング方法は、蛍光基または他
のレポーター基で標識されている標的レセプターの使用
に関する2。これらの方法では、この化合物ライブラリ
(典型的には、樹脂ビーズに結合している)が標識され
た標的レセプターに曝され、そして標識された標的レセ
プターに結合するメンバーが同定され、そして物理的に
分離される。次いで、この標的レセプターに結合する特
定のリガンドが同定される。これらの方法の多くでは、
ライブラリの個々のメンバーを追跡するために、精巧な
手順が必要である。例えば、コンビナトリアルライブラ
リの合成中には、個々のメンバーの構造を引き続いて決
定するために、コード化されたタグがしばしば付加され
る。あるいは、コンビナトリアルライブラリは、ある配
列で作成され得、続いて、このライブラリの個々のメン
バーはこの配列内の位置によって同定され得る。このよ
うな方法は効果的であり得るものの、その合成およびス
クリーニング中に、ライブラリの個々のメンバーを追跡
する必要があることは、極めて面倒であり、使用できる
合成手順のタイプがしばしば限られる。さらに、これら
の方法の多くでは、その合成手順が固相上で行なわれる
必要があり、それにより、使用できる合成手順および試
薬がさらに限られる。
【0008】代案として、コンビナトリアルライブラリ
の疑問に対する重要な手段として、質量分析が出現し
た。質量分析は、これまで、ライブラリの質を評価する
ために使用されており3、4、分子認識技術と組み合わせ
たとき、活性ライブラリ化合物の単離および特性付けに
おいて、ある程度の成功を収めている5-15。典型的に
は、化合物ライブラリを生物学的に活性なメンバーにつ
いてスクリーニングする場合、質量分析は、「捕捉およ
び解放(capture and release)」方法論と組み合わせ
て使用される。この方法論では、化合物の混合物が、そ
の標的レセプター(これは、しばしば、固体担体上に固
定化されている)に提供され、得られたリガンド−レセ
プター複合体は、このライブラリのうちの非結合メンバ
ーから分離される。分離後、典型的には、このリガンド
−レセプター複合体は、例えば、溶媒を用いて変性さ
れ、そして先に結合したリガンドを含む溶媒混合物が質
量分析計に提供されて、高親和性リガンドの同定を可能
とする。
【0009】例えば、コンビナトリアルライブラリをス
クリーニングするために、限外濾過がエレクトロスプレ
ー質量分析と組み合わせて使用されている10-12。この
方法において、化合物ライブラリ中に存在するリガンド
はレセプターに結合され、得られたリガンド−レセプタ
ー複合体は、限外濾過により精製される。次いで、この
リガンド−レセプター複合体は、溶媒(例えば、メタノ
ール)を用いて解離され、そして先に結合したリガンド
がエレクトロスプレー質量分析計により検出される。
【0010】アフィニティーキャピラリー電気泳動(AC
E)もまた、コンビナトリアルライブラリをスクリーニン
グするために、質量分析とカップリングされる5。この
手順において、ACEは、非結合リガンドからリガンド−
レセプター複合体を分離するのに使用され、そして質量
分析は高親和性リガンドを同定するのに使用される。
【0011】同様に、化合物ライブラリは、質量分析と
組み合わせたアフィニティークロマトグラフィーを用い
てスクリーニングされている。例えば、WO 97/43301
は、コンビナトリアルライブラリのメンバーを特徴付け
る方法を記載しており、この方法は、親和性の選択を質
量分析と組み合わせて使用する。具体的には、このライ
ブラリのメンバーは、結合(すなわち、複合体の形成)を
可能にするドメインと接触される。結合後、典型的に
は、この複合体は、この複合体を含むカラムから非結合
メンバーを洗い出すことにより、ライブラリの非結合メ
ンバーから分離される。次いで、この複合体は、結合し
たライブラリ成分を溶出するために処理され、そして溶
出された成分は質量分析により分析される。記載された
溶出方法は、ディスプレーサー、カオトロピック試薬
(chaotrope agent)、pH溶出、塩勾配、温度勾配、有
機溶媒、選択的変性および洗浄剤の使用を包含する。こ
のような方法を用いると、その称するところによれば、
このライブラリの弱く結合したメンバーがまず溶出さ
れ、そして質量分析により分析され、続いて、より強く
結合したメンバーが溶出される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】先に報告した化合物ラ
イブラリをスクリーニングする「捕捉および解放」方法
に付随して、いくつかの欠点が存在する。まず、リガン
ド−レセプター複合体から結合リガンドを「解放する」
のに使用される手順は、種々の結合リガンドの結合プロ
ファイルを変える場合があり、その結果、結合力の示唆
に誤りが生じる。例えば、ライブラリの結合メンバーを
解放するのにpH勾配を用いると、そのレセプター上の結
合部位の電気的特性を変えて、生理的条件下で強く結合
したリガンドが早まって解放される場合がある。それゆ
え、それらの相対的な解放時間に基づいた種々のリガン
ドについての結合力の特徴付けは、その解放条件が結合
条件とは異なるのであれば、誤った方向に導かれる場合
がある。従って、これらの方法は、化合物ライブラリの
最も活性の高いメンバーを正確に同定しない場合があ
る。さらに、化合物の解放に使用されるある条件(例え
ば、pH勾配)は、レセプターを不可逆的に変性し、それ
により、そのレセプター引き続いて化合物ライブラリの
スクリーニングに使用するのを妨げられる場合がある。
【0013】さらに、「捕捉および解放」方法を使用す
るとき、各結合リガンドは、典型的には、比較的に短時
間で解放され、その結果、例えば、各リガンドに対する
溶出ピークまたは「スパイク」が得られる。従って、こ
のような方法を用いて生じる溶出液は、典型的には、い
ずれの特定の溶出ピークも見逃さないように、例えば、
質量分析によって、継続的にモニターされる。それゆ
え、ある特定の質量分析を用いて行い得る分析の数が限
られてくる。従って、「捕捉および解放」方法論に依存
しない化合物ライブラリのスクリーニング方法および装
置を開発することが望まれている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの局面で
は、化合物ライブラリをスクリーニングして、複数の推
定リガンドの、標的レセプターへの相対親和性または絶
対親和性を決定する装置であって、以下の(a)、(b)およ
び(c)を有する装置が提供される:(a)流入末端およ
び流出末端を有しかつ必要に応じて固相担体に結合した
標的レセプターを含有するカラム(ここで、該カラム
は、前端クロマトグラフィー条件下にて、複数の推定リ
ガンドを含む化合物ライブラリを連続的に付与させるこ
とができ、それにより、該標的レセプターが該化合物ラ
イブラリと連続的に接触して、該カラムの該流出末端か
ら溶出液を生じる);(b)該化合物ライブラリを該カ
ラムに連続的に付与するために、該カラムの該流入末端
に連結される第1レザバ;および(c)該カラムからの
該流出液を連続的または断続的に分析するために、該カ
ラムの該流出末端に連結される質量分析計。
【0015】好適な実施態様によれば、上記装置は以下
の(d)をさらに有する:(d)(i)前記化合物ライブラリ
および1種またはそれ以上のインジケーター化合物を含
有する混合物、(ii)1種またはそれ以上のインジケータ
ー化合物、あるいは(iii)緩衝溶液のいずれかを前記カ
ラムに付与するために、該カラムの前記流入末端に連結
される第2レザバ。
【0016】好適な実施態様によれば、上記装置は以下
の(e)をさらに有する:(e)前記質量分析計による分
析前に、前記溶出液に補充希釈剤を供給するために、前
記カラムの前記流出末端に連結される第3レザバ。
【0017】本発明の別の局面では、複数の化合物ライ
ブラリをスクリーニングして、各ライブラリ内の複数の
推定リガンドの、標的レセプターへの相対親和性または
絶対親和性を決定する装置であって、以下の(a)、(b)お
よび(c)を有する装置が提供される:(a)複数のカラ
ムであって、各カラムが、流入末端および流出末端を有
しかつ必要に応じて固相担体に結合した標的レセプター
を含有する、複数のカラム(ここで、該カラムは各々、
独立して、前端クロマトグラフィー条件下にて、複数の
推定リガンドを含む化合物ライブラリを連続的に付与さ
せることができ、それにより、該標的レセプターが該化
合物ライブラリと連続的に接触して、該カラムの該流出
末端から溶出液を生じる);(b)複数の第1レザバで
あって、各第1レザバが、該カラムに化合物ライブラリ
を連続的に付与するために、該カラムのうちの1つの該
流入末端に連結される、複数の第1レザバ;および
(c)該各カラムからの該流出液を断続的に分析するた
めに、該各カラムの該流出末端に連結される質量分析
計。
【0018】好適な実施態様では、上記装置は以下の
(d)をさらに有する:(d)複数の第2レザバであっ
て、各第2レザバが、(i)前記化合物ライブラリおよび
1種またはそれ以上のインジケーター化合物を含有する
混合物、(ii)1種またはそれ以上のインジケーター化合
物、あるいは(iii)緩衝溶液のいずれかを前記各カラム
に付与するために、該カラムのうちの1つの前記流入末
端に連結される、第2レザバ。
【0019】好適な実施態様では、上記装置は以下の
(e)をさらに有する:(e)前記質量分析計による分析
前に、前記各カラムからの溶出液に補充希釈剤を供給す
るために、該各カラムの前記流出末端に連結される第3
レザバ。
【0020】好適な実施態様では、上記装置は2個〜約
100個のカラムを有する。
【0021】さらに好適な実施態様では、上記装置は3
個〜約50個のカラムを有する、請求項7に記載の装置。
【0022】さらにより好適な実施態様では、上記装置
は5個〜約10個のカラムを有する。
【0023】好適な実施態様では、各カラムは、次のカ
ラムに切り換わる前の約0.5秒〜約10秒の期間にわたっ
て断続的にモニターされる。
【0024】さらに好適な実施態様では、各カラムは、
次のカラムに切り換わる前の約1秒〜約5秒間、断続的
にモニターされる。
【0025】好適な実施態様では、上記カラムは約10μ
m〜約4.6 mmの範囲の内径を有する。
【0026】さらに好適な実施態様では、上記カラムは
約100μm〜約250μmの内径を有する。
【0027】好適な実施態様では、上記カラムは約1 c
m〜約30 cmの長さを有する。
【0028】さらに好適な実施態様では、上記カラムは
約2 cm〜約20 cmの長さを有する。
【0029】好適な実施態様では、上記標的レセプター
は、タンパク質、糖タンパク質、グリコサミノグリカ
ン、プロテオグリカン、インテグリン、酵素、レクチ
ン、セレクチン、細胞接着分子、毒素、細菌性線毛、輸
送タンパク質、シグナル伝達またはホルモン結合に関与
したレセプター、ホルモン、抗体、主要組織適合性複合
体(major histocompatability complex)、免疫グロブ
リンスーパーファミリー、カドヘリン、DNAおよびDNAフ
ラグメント、RNAおよびRNAフラグメント、全細胞(whol
e cell)、組織、細菌、真菌、ウイルス、寄生生物、プ
レオン(preon)、およびそれらの合成アナログまたは
誘導体からなる群から選択される。
【0030】好適な実施態様では、上記標的レセプター
は固相担体に結合される。
【0031】さらに好適な実施態様では、上記標的レセ
プターは、前記固相担体に共有結合されるか、またはビ
オチン−アビジン結合またはビオチン−ストレプトアビ
ジン結合を介して結合される。
【0032】さらに好適な実施態様では、上記固相担体
は、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、シリカチップ、シリカ
キャピラリーおよびアガロースからなる群から選択され
る。
【0033】好適な実施態様では、上記カラムは、約1
pmol〜約10 nmolの標的レセプター活性部位を含有す
る。
【0034】好適な実施態様では、上記質量分析計はエ
レクトロスプレー質量分析計である。
【0035】本発明は、化合物ライブラリをスクリーニ
ングする装置に関する。この化合物ライブラリは、例え
ば、コンビナトリアルケミストリー技術を含めた任意の
手段によるか、または発酵ブロス、植物抽出物、細胞抽
出物などから作成され得るかまたは得られえる。本発明
の装置は、質量分析(MS)と組み合わせた前端クロマトグ
ラフィー(FC)を使用して、化合物のライブラリをスクリ
ーニングし、標的レセプターに結合するライブラリメン
バーを同定しそして分類する。
【0036】前端クロマトグラフィーにおいて、標的レ
セプターは、典型的には、適当な固体担体材料に固定化
されて、カラムに充填される。次いで、推定リガンド
(putative ligand)を含有する混合物がカラムに連続
的に注入される。標的レセプターへの親和性を有するリ
ガンドがこのカラムに結合するが、やがて各リガンドに
対するカラムの容量が限界を越えると、これらのリガン
ドはその注入濃度にて溶出するかまたは「破過する(br
eak-through)」。リガンドがカラムから一度溶出し始
めると、リガンドは連続的に溶出液中に存在する。標的
レセプターに対して殆どまたは全く親和性がない化合物
は、そのレセプターへのより高い親和性を有するリガン
ドと比較してより早く溶出液中に破過する。
【0037】本発明では、FC溶出液を連続的または断続
的にモニターするために、質量分析(MS)を使用する。MS
を用いると、カラム上の各リガンドの同定および破過時
間が決定され得る。それゆえ、FC-MSは、ライブラリー
の各メンバーの、標的レセプターへの相対親和性を、リ
ガンド−レセプター結合条件下で、そのライブラリー他
のメンバーと比較して決定することを可能とする。本発
明の装置を用いると、化合物ライブラリの各メンバー
の、標的レセプターへの相対親和性の正確な分類を確定
し得る。
【0038】従って、本発明は、装置局面の1つにおい
て、化合物ライブラリをスクリーニングして、複数の推
定リガンドの標的レセプターへの相対親和性または絶対
親和性を決定する装置に関し、該装置は、以下の(a)、
(b)および(c)を有する: (a) 流入末端および流出末端を有しかつ必要に応じて固
相担体に結合した標的レセプターを含有するカラム(こ
こで、該カラムは、前端クロマトグラフィー条件下に
て、複数の推定リガンドを含む化合物ライブラリを連続
的に付与させることができ、それにより、該標的レセプ
ターが該化合物ライブラリと連続的に接触して、該カラ
ムの該流出末端から溶出液を生じる); (b) 該化合物ライブラリを該カラムに連続的に付与する
ために、該カラムの該流入末端に連結される第1レザ
バ;および (c) 該カラムからの該流出液を連続的または断続的に分
析するために、該カラムの該流出末端に連結される質量
分析計。
【0039】好ましい実施態様では、上記装置は、以下
の(d)をさらに有する: (d) (i)前記化合物ライブラリおよび1種またはそれ以
上のインジケーター化合物を含有する混合物、(ii)1種
またはそれ以上のインジケーター化合物、あるいは(ii
i)緩衝溶液のいずれかを前記カラムに付与するために、
該カラムの前記流入末端に連結される第2レザバ。
【0040】他の好ましい実施態様では、上記装置は、
さらに、以下の(e)を有する: (e) 前記質量分析計による分析前に、前記溶出液に補充
希釈剤を供給するために、前記カラムの前記流出末端に
連結される第3レザバ。
【0041】好ましくは、本発明で使用するカラムは、
約10μm〜約4.6 mmの範囲の内径(i.d.)を有する。さら
に好ましくは、このカラムの内径は、約100μm〜約250
μmの範囲である。
【0042】好ましくは、このカラムは、その長さが約
1 cm〜約30cm、さらに好ましくは、約2 cm〜約20 cm
の範囲である。
【0043】好ましくは、前記標的レセプターは、タン
パク質、糖タンパク質、グリコサミノグリカン、プロテ
オグリカン、インテグリン、酵素、レクチン、セレクチ
ン、細胞接着分子、毒素、細菌性線毛、輸送タンパク
質、シグナル伝達またはホルモン結合に関与したレセプ
ター、ホルモン、抗体、主要組織適合性複合体、免疫グ
ロブリンスーパーファミリー、カドヘリン、DNAおよびD
NAフラグメント、RNAおよびRNAフラグメント、全細胞、
組織、細菌、真菌、ウイルス、寄生生物、プレオン、お
よびそれらの合成アナログまたは誘導体からなる群から
選択される。
【0044】さらに、前記標的レセプターは、好ましく
は、固相担体に結合される。さらに好ましくは、前記標
的レセプターは、前記固相担体に共有結合されるか、ま
たはビオチン−アビジン結合またはビオチン−ストレプ
トアビジン結合を介して結合される。
【0045】好ましくは、本発明で使用される固相担体
は、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、シリカチップ、シリカ
キャピラリーおよびアガロースからなる群から選択され
る。
【0046】本発明で使用されるカラムは、好ましく
は、約1 pmol〜約10 nmolの標的レセプター活性部位を
含有する。
【0047】好ましくは、本発明で使用される質量分析
計は、エレクトロスプレー質量分析計である。
【0048】さらに、カラムを一度破過すれば、リガン
ドはFC条件下において連続的に溶出するので、FC-MS
は、溶出液をコンスタントにモニターする必要がない。
従って、各カラムを断続的にモニターするための単一の
質量分析計を用いて、複数のFC-MS分析が同時に行なわ
れ得る。
【0049】従って、本発明は、別の装置局面におい
て、複数の化合物ライブラリをスクリーニングして、各
ライブラリ内の複数の推定リガンドの、標的レセプター
への相対親和性または絶対親和性を決定する装置を提供
し、該装置は、以下の(a)、(b)および(c)を有する: (a) 複数のカラムであって、各カラムが、流入末端およ
び流出末端を有しかつ必要に応じて固相担体に結合した
標的レセプターを含有する、複数のカラム(ここで、該
カラムは各々、独立して、前端クロマトグラフィー条件
下にて、複数の推定リガンドを含む化合物ライブラリを
連続的に付与させることができ、それにより、該標的レ
セプターが該化合物ライブラリと連続的に接触して、該
カラムの該流出末端から溶出液を生じる); (b) 複数の第1レザバであって、各第1レザバが、該カ
ラムに化合物ライブラリを連続的に付与するために、該
カラムのうちの1つの該流入末端に連結される、複数の
第1レザバ;および (c) 該各カラムからの該流出液を断続的に分析するため
に、該各カラムの該流出末端に連結される質量分析計。
【0050】好ましい実施態様では、上記装置は、さら
に、以下の(d)を有する: (d) 複数の第2レザバであって、各第2レザバが、(i)
前記化合物ライブラリおよび1種またはそれ以上のイン
ジケーター化合物を含有する混合物、(ii)1種またはそ
れ以上のインジケーター化合物、あるいは(iii)緩衝溶
液のいずれかを前記各カラムに付与するために、該カラ
ムのうちの1つの前記流入末端に連結される、第2レザ
バ。
【0051】他の好ましい実施態様では、上記装置は、
さらに、以下の(e)を有する: (e) 前記質量分析計による分析前に、前記各カラムから
の溶出液に補充希釈剤を供給するために、該各カラムの
前記流出末端に連結される第3レザバ。
【0052】好ましくは、上記装置は、2個〜約100個
のカラム、より好ましくは、3個〜約50個のカラム、さ
らにより好ましくは、5個〜約10個のカラムを有する。
【0053】好ましくは、各カラムが、次のカラムに切
り換わる前の約0.5秒〜約10秒の期間にわたって、好ま
しくは、約1秒〜約5秒間、断続的にモニターされる。
【0054】
【発明の実施の形態】本発明は、質量分析と組み合わせ
て前端クロマトグラフィーを用いて、化合物ライブラリ
をスクリーニングする装置を提供する。本発明の装置を
記述するとき、以下の用語は、他に指示がなければ、以
下の意味を有する。ここで定義していない全ての用語
は、当該技術分野で認められている通常の意味を有す
る。
【0055】定義 「破過時間(break through time)」との用語は、空隙容
量の溶出と、前端クロマトグラフィー中での特定の化合
物の溶出に対応する前端との間にかかる時間を意味す
る。
【0056】「化合物ライブラリ」との用語は、いずれ
かの方法により作成したまたは得た1個またはそれ以上
の推定リガンドの混合物または集合体を意味する。好ま
しくは、このライブラリは、1個より多い推定リガンド
またはメンバーを含有する。
【0057】「エレクトロスプレー」との用語は、流動
溶液からの気相イオンの発生を意味する。エレクトロス
プレーは、典型的には、補助的な噴霧化または溶媒エバ
ポレーションを伴ってまたはそれなしで、電場にて、大
気圧で行われる。
【0058】「流出液」との用語は、前端クロマトグラ
フィーカラムから出現するかまたは出てくる溶媒または
溶液を意味する。
【0059】「前端クロマトグラフィー条件」との用語
は、クロマトグラフィー中において、その標的レセプタ
ーが推定リガンドに連続的に接触するように、推定リガ
ンドの溶液を、この標的レセプターを含むカラムに、一
定濃度で、連続的に付与するかまたは注入したクロマト
グラフィー条件を意味する。
【0060】「インジケーター化合物」との用語は、そ
の標的レセプターに対する既知の親和性または特異性お
よび前端クロマトグラフィー条件下にて測定可能な破過
時間を有する化合物を意味する。
【0061】「リガンド」との用語は、レセプターの1
個またはそれ以上の特定の部位に結合する分子または分
子群を意味する。代表的なリガンドには、例えば、炭水
化物、モノサッカライド、オリゴサッカライド、ポリサ
ッカライド、アミノ酸、ペプチド、オリゴペプチド、ポ
リペプチド、タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチ
ド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド(DNAおよび
DNAフラグメント、RNAおよびRNAフラグメントを含めて)
など;脂質、レチノイド、ステロイド、グリコペプチ
ド、グリコタンパク質、プロテオグリカンなど;および
それらの合成アナログまたは誘導体(ペプチド擬態物、
小分子有機化合物などを含めて)、およびそれらの混合
物が挙げられる。「推定リガンド」との用語は、標的レ
セプターに対するその親和性または特異性(もしあれば)
が決定されていないリガンドを意味する。
【0062】「マイクロカラム」との用語は、約1mm以
下の内径を有するカラムを意味する。
【0063】「選択イオンクロマトグラム」との用語
は、単一イオンの強度から構成されるイオン豊富度−時
間のプロットを意味する。選択イオンクロマトグラム
は、走査または選択イオンモニターモードから作成でき
る。
【0064】「選択イオンモニター」との用語は、質量
分析計(例えば、四極子)を用いて、あらかじめ選択した
少数のイオンを検出することを意味する。
【0065】「固体担体」または「固相担体」との用語
は、直接または結合アームを介して、標的レセプターが
結合またはカップリングできる不活性材料または分子を
意味する。
【0066】「合成小分子有機化合物」との用語は、一
般に、約1000未満、好ましくは、約500未満の分子量を
有する有機化合物を意味し、これらは、有機合成技術
(例えば、コンビナトリアルケミストリー技術)により調
製される。
【0067】「補充希釈剤」または「補充流れ」とは、
流出液がエレクトロスプレー質量分析計に入る前に、カ
ラムからの流出液と組み合わせた溶液または溶媒を意味
する。
【0068】「標的レセプター」または「レセプター」
との用語は、特異的な部位にて、リガンドに結合できる
分子または分子群を意味する。標的レセプターの代表的
な例には、例えば、タンパク質、糖タンパク質、グリコ
サミノグリカン、プロテオグリカン、インテグリン、酵
素、レクチン、セレクチン、細胞接着分子、毒素、細菌
性線毛、輸送タンパク質、シグナル伝達またはホルモン
結合に関与したレセプター、ホルモン、抗体、主要組織
適合性複合体(MHC)、免疫グロブリンスーパーファミリ
ー、カドヘリン、DNAまたはDNAフラグメント、RNAおよ
びRNAフラグメント、全細胞、組織、細菌、真菌、ウイ
ルス、寄生生物、プレオン、および上記のいずれかの合
成アナログまたは誘導体が包含される。
【0069】「標的レセプター活性部位」との用語は、
特定の標的レセプター上の目的の結合部位を意味する。
【0070】「全イオンクロマトグラム」との用語は、
走査における全てのイオン強度の合計から構成されるイ
オン豊富度−時間のプロットを意味する。全イオンクロ
マトグラムでは、走査数は、時間と線形的に関連してい
る。
【0071】「空隙容量」または「V0」との用語は、
注入時点から検出時点まで、前端クロマトグラフィーカ
ラムを破過する溶液の容積を意味する。その標的レセプ
ターに親和性がない推定リガンドは、典型的には、この
空隙容量で、カラムから溶出する。
【0072】本発明で使用する化合物ライブラリは、例
えば、コンビナトリアルケミストリー技術、発酵方法、
植物および細胞抽出手順など(これらに限定されない)を
含めたいずれかの手段により、作成できるかまたは得る
ことができる。コンビナトリアルライブラリを作成する
方法は、当該技術分野で周知である。例えば、E. R.Fel
der, Chimia 1994, 48, 512-541; Gallopら、J. Med. C
hem. 1994, 37, 1233-1251; R. A. Houghten, Trends G
enet. 1993, 9, 235-239; Houghtenら、Nature 1991, 3
54, 84-86; Lamら、Nature 1991, 354, 82-84; Carell
ら、Chem. Biol. 1995, 3, 171-183; Maddenら、Perspe
ctives in Drug Discovery and Design2, 269-282; Cwi
rlaら、Biochemistry 1990, 87, 6378-6382; Brenner
ら、Proc.Natl. Acad. Sci. USA 1992, 89, 5381-5383;
Gordonら、J. Med. Chem. 1994,37, 1385-1401; Lebl
ら、Biopolymers 1995, 37 177-198;およびそれらで引
用された参考文献を参照せよ。これらの参考文献の各内
容は、その全体を、本明細書中で参考として援用されて
いる。
【0073】標的レセプターに結合できるいずれのタイ
プの分子も、この化合物ライブラリに存在できる。例え
ば、本発明を用いてスクリーニングした化合物ライブラ
リは、天然に生じる分子(例えば、炭水化物、モノサッ
カライド、オリゴサッカライド、ポリサッカライド、ア
ミノ酸、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、タ
ンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレ
オチド、ポリヌクレオチド(DNAまたはDNAフラグメン
ト、RNAおよびRNAフラグメントを含めて)など;脂質、
レチノイド、ステロイド、グリコペプチド、糖タンパク
質、プロテオグリカンなど;あるいは天然に生じる分子
の合成アナログまたは誘導体(例えば、ペプチド擬態物
など);および天然に生じない分子(例えば、コンビナト
リアルケミストリー技術を用いて作成した「小分子」有
機化合物);ならびにそれらの混合物を含有できる。
「小分子有機化合物」との用語は、一般に、約1000未満
の分子量、好ましくは、約500未満の分子量を有する有
機化合物を意味する。
【0074】FC-MSの特定の利点は、例えば、1個の異
性体(例えば、鏡像異性体またはジアステレオマー)が標
的レセプターに結合しているかどうか、あるいは異性体
が標的レセプターに対して異なる親和性を有するかどう
かを決定するために、ラセミ混合物を含む化合物ライブ
ラリがスクリーニングできることにある。このことに関
して、これらの異性体が標的レセプターに対して異なる
親和性を有するなら、各異性体について、異なる破過時
間が認められる。
【0075】本発明で使用する化合物ライブラリは、典
型的には、複数のメンバーまたは推定リガンドを含有す
る。インジケーター化合物を使用するとき、この化合物
ライブラリは、好ましくは、約50,000個未満のメンバー
を含有し、さらに好ましくは、この化合物ライブラリ
は、約10,000個未満のメンバーを含有する。インジケー
ター化合物を使用しないとき、この化合物ライブラリ
は、好ましくは、約10,000個未満のメンバー、さらに好
ましくは、1個〜約1,000個のメンバー、そしてさらに
より好ましくは、約5個〜約100個のメンバーを含有す
る。
【0076】本発明の装置は、リガンドと結合するかま
たは複合体化するいずれかの標的レセプターまたはドメ
インに対する、化合物ライブラリのメンバーの親和性を
分析するのに有用である。例えば、この標的レセプター
は、タンパク質、糖タンパク質、グリコサミノグリカ
ン、プロテオグリカン、インテグリン、酵素、レクチ
ン、セレクチン、細胞接着分子、毒素、細菌性線毛、輸
送タンパク質、シグナル伝達またはホルモン結合に関与
したレセプター、ホルモン、抗体、主要組織適合性複合
体(MHC)、免疫グロブリンスーパーファミリー、カドヘ
リン、DNAもしくはDNAフラグメント、RNAおよびRNAフラ
グメント、全細胞、組織、細菌、真菌、ウイルス、寄生
生物、プレオンなど、あるいは上記のもののいずれかの
合成アナログまたは誘導体からなる群から選択され得る
が、これらに限定されない。
【0077】本発明の装置を使用するとき、その標的レ
セプターは、必要に応じて、固体担体に結合またはカッ
プリングされる。好ましくは、この標的レセプターは、
この固体担体に共有結合的に結合またはカップリングさ
れる。しかしながら、ある場合、例えば、この標的レセ
プターとして全細胞または微生物を使用する場合、この
細胞または微生物は、例えば、そのカラムの流出末端に
おいて多孔性フリットを用いることにより、このカラム
内に含有させてもよい。レセプターに対する担体は、当
該技術分野で周知であり、多くは市販されている。本発
明では、任意のこのような通常の担体が使用できる。代
表的な担体には、例えば、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、
シリカチップおよびキャピラリー、アガロースなどが挙
げられる。この固体担体としてシリカキャピラリーを使
用するとき、この標的レセプターは、このカラムの壁に
直接結合される。本発明で使用するのに好ましい固体担
体には、多孔性樹脂ビーズが挙げられる。特に好ましい
固体担体は、多孔性ポリスチレン−ジビニルベンゼンポ
リマービーズ(例えば、POROSビーズ(これは、Perseptiv
e Biosystems、Farmingham、MAから入手できる))であ
る。
【0078】この標的レセプターは、当該技術分野で認
められている任意の手順を用いて、この担体に結合また
はカップリングできる。例えば、この標的レセプター
は、直接固定化法(すなわち、スルフヒドリル基、アミ
ノ基またはカルボキシル基などを介した共有結合)、結
合アームまたはスペーサーアームによる共有結合、ビオ
チン−アビジン結合、ビオチン−ストレプトアビジン結
合、抗体結合、GST-グルタチオン結合、イオン交換吸
収、疎水性相互作用、マルトース結合タンパク質に融合
した組み換えタンパク質としての標的レセプターの発
現、アフィニティーカラムに選択的に結合するペプチド
との標的レセプターの融合などを用いて、結合できる。
このような方法は、当該技術分野で周知であり、そして
これらの方法の多くの実施するキットは、市販されてい
る。例えば、Stammersら、FEBS Lett. 1991, 283, 298-
302; Hermanら、Anal. Biochemistry 1986, 156, 48; S
mithら、FEBS Lett. 1987, 215, 305; Kilmartinら、J.
Cell. Biol. 1982, 93, 576-582; Skinnerら、J. Bio
l. Chem. 1991, 266, 14163-14166; Hoppら、Bio/Techn
ology 1988, 6, 1204-1210; H. M. Sassenfeld, TIBTEC
H 1990, 8, 88-93; Hankeら、J. General Virology 199
2, 73, 654-660; Ellisonら、J. Biol. Chem. 1991,26
7, 2115O-21157; U. K. Pati, Gene 1992, 114, 285-28
8; Wadzinskiら、J.Biol Chem. 1992, 267, 16883-1688
8; Fieldら、Mol. Cell. Biol. 1988, 8, 2159-2165; G
erardら、Biochemistry 1990, 29, 9274-9281; Ausselb
ergsら、Fibrinolysis 1993, 7, 1-13; Hoppら、Biotec
hnology 1988, 6, 1205-1210; Blanarら、Science 199
2, 256, 1014-1018; Linら、J. Org. Chem. 1991, 56,
6850-6856; Zastrowら、J. Biol. Chem. 1992, 267, 35
30-3538; Goldsteinら、EMBO Jml. 1992, 11, OOOO-OOO
O; Limら、J. Infectious Disease 1990, 162, 1263-12
69; Goldsteinら、Virology 1992, 190, 889-893;およ
び IBI FLAG Epitope Vol.1: No. 1, Sept. 1992に記載
の論文;およびそれらで引用された参考文献を参照せ
よ。これらの各参考文献の内容は、その全体について、
本明細書中で参考として援用されている。
【0079】本発明の好ましい実施態様では、この標的
レセプターは、ビオチン−アビジン結合、ビオチン−ス
トレプトアビジン結合または関連したタイプの結合を用
いて、この固体担体に結合される。この手順では、この
標的レセプターは、典型的には、スペーサーアームを含
むビオチン試薬でビオチン化される。ビオチン化した標
的レセプターは、次いで、アビジン含有固体担体と接触
される。得られたビオチン−アビジン複合体は、標的レ
セプターを固体担体に結合する。
【0080】生体分子をビオチン化する手順は、当該技
術分野で周知であり、種々のビオチン試薬は、市販され
ている。例えば、 E. A. Bayerら、Meth. Enzymol. 199
0, 184, 51; U. Bickelら、Bioconj. Chem. 1995, 6, 2
11; H. Hagiwaraら、J. Chromatog. 1992, 597, 331;"A
vidin-Biotin Chemistry Handbook"(Pierce, Rockford,
ILから入手可能, Catalog Item No. 15055);および
それらで引用された参考文献を参照せよ。好ましいビオ
チン試薬は、NHS-LC-ビオチン(Pierceから入手できる)
である。このような試薬を用いたビオチン含入の程度
は、例えば、DC Schemerおよび L. Li、Anal. Chem. 19
96、68、3382-3387に記述のようなマトリックス補助レ
ーザー脱着/イオン化により、または「Avidin-Biotin C
hemistry Handbook」(Pierce)に記述のような当該技術
分野で認められる他の方法により、モニターできる。好
ましくは、標的レセプター1個あたり、平均して、約1
個〜約50個のビオチン、さらに好ましくは、約1個〜約
10個のビオチンが含入される。
【0081】このビオチン化標的レセプターは、典型的
には、アビジン含有またはストレプトアビジン含有固体
担体または関連した物質とカップリングされる。このよ
うな担体は市販されており、または当該技術分野で認め
られる手順により、調製できる。好ましいアビジン含有
担体は、Ultralink固定化アビジン(Pierceから入手でき
る)およびPOROS 20固定化ストレプトアビジン(Persepti
ve Biosystemsから入手できる)を含む。このビオチン化
標的レセプターは、典型的には、適切な緩衝液(例え
ば、リン酸緩衝生理食塩水(pH 7))中にて、約4℃〜約
37℃の範囲の温度で、約0.5〜4時間にわたって、レセ
プターをアビジン含有担体と接触させることにより、こ
の担体とカップリングされる。好ましくは、このビオチ
ン化標的レセプターをアビジン含有担体とカップリング
した後、この担体上の任意の残留アビジン結合部位は、
この固体担体を過剰の遊離ビオチンと接触させることに
より、ブロックされる。
【0082】標的レセプターは、固体担体材料をカラム
に導入する前または後のいずれかにて、この固体担体と
結合またはカップリングできる。例えば、ビオチン化標
的レセプターは、アビジン含有またはストレプトアビジ
ン含有固体担体と接触またはインキュベートでき、そし
て標的レセプターを含有する得られた固体担体は、引き
続いて、カラムに導入される。他方、アビジン含有また
はストレプトアビジン含有固体担体は、まず、カラムに
導入でき、次いで、ビオチン化標的レセプターをカラム
に循環させて、カラムにて、標的レセプターを含有する
固体担体が形成される。これらの方法のいずれかもま
た、この標的レセプターを固体担体にカップリングす
る、他の任意の前述の手順と共に、使用できる。
【0083】固体担体材料は、任意の通常の手順を用い
て、このカラムに導入できる。典型的には、この固体担
体は、適切な希釈剤にスラリー化され、そして得られた
スラリーは、このカラムに圧密されるかまたはポンプ上
げされる。適切な希釈剤には、例えば、リン酸緩衝化生
理食塩水(PBS)溶液のような緩衝液(好ましくは、例え
ば、アジ化ナトリウムのような防腐剤を含有する)など
が挙げられる。
【0084】一般に、この標的レセプターの活性は、本
発明で使用するカラムのサイズを決定する。すなわち、
この標的レセプターが、単位カラム容量につき、より高
い活性を有するときには、より小さいカラム容量が使用
できる。典型的には、本発明で使用するカラムは、約10
μm〜約4.6 mmの範囲の内径(i.d.)を有する。好ましく
は、カラムの内径は、約100μm〜約250μmの範囲であ
る。カラムは、典型的には、その長さが約1cm〜約30c
m、好ましくは、約2cm〜約20cmの範囲である。好まし
くは、カラムは、カラム1個あたり、約1pmol〜約10nm
olの標的レセプター活性部位、さらに好ましくは、カラ
ム1個あたり、約10pmol〜約250pmolの標的レセプター
活性部位を含有する。
【0085】インジケーター化合物を使用するなら、カ
ラムの長さおよびそのi.d.はまた、インジケーター化合
物のKdに依存する(すなわち、インジケーターが、標的
レセプターへのより高い親和性を有するときには、より
小さいカラムが使用できる)。好ましくは、インジケー
ターを使用するとき、カラムの長さおよびi.d.は、イン
ジケーター化合物が空隙容量後に測定可能な量を溶出す
るように、選択される。
【0086】本発明で使用するカラムの本体は、いずれ
の通常のカラム本体材料から構成してもよく、これに
は、例えば、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)、融
合シリカ、シリコンマイクロチップ、ステンレス鋼、ナ
イロン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(T
eflon)などが含まれる。好ましくは、カラム本体は、ポ
リ(エーテルエーテルケトン)から構成される。
【0087】標的レセプターを含む固体担体を、カラム
に導入するかまたはカラム内で形成した後、カラムは、
典型的には、適切な希釈剤でフラッシュされて、任意の
未結合標的レセプターまたは不純物が除去される。カラ
ムをフラッシュするのに適切な希釈剤には、例えば、リ
ン酸塩緩衝化生理食塩水、TRIS緩衝液などが挙げられ
る。望ましいなら、未結合標的レセプターまたは不純物
の除去を促進するために、この緩衝液には、洗浄剤を含
有させてもよい。
【0088】カラムをフラッシュした後、カラムは、典
型的には、前端クロマトグラフィーに適切で質量分析と
適合する緩衝液を用いて、平衡化される。質量分析に使
用するには、一般に、揮発性緩衝液が好ましい。前端ク
ロマトグラフィーのためには、緩衝液は、典型的には、
レセプター−リガンドの相互作用を促進するように、選
択される。FC-MSで使用するのに適切な緩衝液には、例
えば、酢酸アンモニウム、ギ酸アンモニウムなどが挙げ
られる。
【0089】カラムの平衡化に続いて、化合物ライブラ
リは、次いで、連続的に、前端クロマトグラフィー条件
下にて、カラムに付与される。典型的には、化合物ライ
ブラリは、カラムに付与するとき、適切な希釈剤中の、
ライブラリメンバーまたは推定リガンドの溶液を含有す
る。典型的には、希釈剤は、カラムを平衡化するのに使
用する緩衝溶液である。一般に、希釈剤中のライブラリ
メンバーの濃度は、約0.01μM〜約50μMの範囲である。
好ましくは、ライブラリメンバーの濃度は、約0.1μM〜
約10μMの範囲である。
【0090】前端クロマトグラフィーを行なうプロセス
は、当該技術分野で周知である。例えば、K.-I. Kasai
ら、Journal of Chromatography 1986、376、33-47;D.
S. Hageら、Journal of Chromatography B、1997、66
9、449-525およびそれらで引用された参考文献を参照せ
よ。これらの参考文献の開示は、その全体として本明細
書中で参考として援用される。典型的には、化合物ライ
ブラリは、標的レセプターを含むカラムに、連続的に付
与または注入される。これらの条件下では、標的レセプ
ターは、化合物ライブラリの各メンバーに、連続的に接
触または挑戦される。カラムは、化合物ライブラリをカ
ラムに連続的に付与することにより、動的平衡に導かれ
る。標的レセプターに対して異なる結合定数を有するラ
イブラリメンバーは、このカラムにて、異なる破過時間
またはホールドアップ容量を示す。すなわち、標的レセ
プターへの高い親和性を有するこれらのメンバーは、そ
れらが、初期注入濃度でカラムから溶出するかそれを破
過するまでに、カラムでの長い破過時間または高いホー
ルドアップ容量を有する。帯状(zonal)クロマトグラフ
ィー法と異なり、前端クロマトグラフィーを用いると、
ライブラリメンバーの物理的な分離は起こらない。FC-M
Sを行なう適切な方法は、弁理士処理番号026579-174と
して本願と同日に出願された「Methods for Screening
Compound Libraries」の表題の米国特許出願第
, 号に記載されており、この出願の開示内容は、その
全体について、本明細書中で参考として援用されてい
る。
【0091】前端クロマトグラフィー中では、カラム
は、典型的には、約0℃〜約90℃、好ましくは、約4℃
〜約60℃、さらに好ましくは、約20℃〜約40℃の範囲の
温度にされる。
【0092】リガンドが、標的レセプターへの非常に高
い親和性を有するとき、カラムは、FC-MS分析を行なう
前に、化合物ライブラリであらかじめ平衡化するのが望
ましい。カラムが平衡に到達することが可能になるのに
充分な期間、すなわち、約0.25時間〜24時間にわたっ
て、カラムに化合物ライブラリを注入するか、またはカ
ラムに化合物ライブラリを注入し、その流れを止め、そ
してこの分析を行なう前に、1日までの期間にわたっ
て、系を平衡化するかのいずれかにより、カラムは、あ
らかじめ平衡化できる。望ましいなら、一連のストップ
−フローサイクルもまた、行なうことができる。
【0093】本発明の装置では、流出液を分析するため
に、カラムには、質量分析計が連結される。質量分析計
は、流出液中に存在するライブラリメンバーの検出およ
び同定の両方を可能にするので、本発明で特に有用であ
る。このことに関して、質量分析計は、ライブラリの溶
出メンバーを、それらの質量/電荷比に基づいて、同定
する。
【0094】カラムからの流出液を質量分析により分析
する前に、流出液は、必要に応じて、補充希釈剤または
「補充流れ」で希釈され、合わせた流れは、例えば、エ
レクトロスプレー質量分析計に導かれる。典型的には、
補充希釈剤は、主要量の有機溶媒および少量の水性緩衝
液を含有する。有機溶媒は、安定で効果的なエレクトロ
スプレーを促進するように、選択される。この補充希釈
剤で使用するのに適切な代表的な有機溶媒には、例え
ば、アセトニトリル、メタノール、イソプロパノールな
どが挙げられる。好ましい有機溶媒は、アセトニトリル
である。典型的には、使用する補充希釈剤の量は、流出
液と補充希釈剤とを合わせた流速が約100μL/分未満と
なるように調節される。好ましくは、質量分析計に入る
合計流速は、約100 nL/分〜約20μL/分の範囲である。
【0095】質量分析計を用いて流出液を分析する方法
は、当該技術分野で周知である。本発明では、溶液中に
存在する成分を直接的または間接的に分析できるいずれ
のタイプの質量分析計も使用でき、これには、例えば、
エレクトロスプレー質量分析計(ES-MS)、大気圧化学電
離(APCI)、膜導入質量分析(MIMS)、連続流高速原子衝撃
(cf-FAB)、熱噴霧法、粒子ビーム、移動ベルト界面など
が含まれる。エレクトロスプレー質量分析は、特に好ま
しい。エレクトロスプレー質量分析を行なう装置および
方法は、例えば、S.J. Gaskell、「Electrospray:Prin
ciples and Practice」、J. Mass. Spectrom. 1997、3
2、677-688およびそれらで引用した参考文献に記載され
ている。この質量分析計は、いずれのタイプ(すなわ
ち、走査型またはダイナミック型)でもあり得、これに
は、例えば、四極子、飛行時間、イオントラップ、FTIC
Rなどが含まれる。
【0096】典型的には、質量分析計のパラメーター
は、溶出する化合物に対して最も高い感度を与えるよう
に、設定される。一般に、エレクトロスプレー質量分析
計を使用するとき、このような調整には、例えば、噴霧
圧、乾燥ガス流速、イオン伝達およびエレクトロスプレ
ー針位置の最適化が含まれる。例えば、噴霧圧は、典型
的には、約0psi〜約60psiの範囲であり、そして乾燥ガ
ス流速は、約0L/分〜約50L/分の範囲である。全イオン
クロマトグラムは、典型的には、リアルタイムで測定さ
れ記録される。カラムの大きさ、化合物ライブラリの濃
度、および流速は、一般に、その走査時間を決定する。
典型的な走査時間は、約1分間〜約60分間の範囲であ
る。
【0097】前端クロマトグラフィーが完結すると、カ
ラムは、典型的には、競合リガンドと共にまたはそれな
しで、大容量の結合緩衝液で洗浄することにより、再生
される。このことに関して、本発明の方法の特定の利点
は、操作のいずれの時点でも、標的レセプターを変性す
る必要がないことにある。従って、カラムは、一般に、
識別可能な活性損失または標的レセプターの浸出なし
に、何回も再使用できる。
【0098】本発明のスクリーニング方法を行なうため
の代表的な装置を、図1に例示する。図1に示すよう
に、緩衝溶液を含む第1レザバ1および化合物ライブラ
リの緩衝溶液を含む第2レザバ2は、管3を介して、バ
ルブ4に連結されている。図1では、レザバ1および2
はシリンジであるが、任意の同様のレザバも使用でき
る。バルブ4は、レザバ1または2からの溶液を、廃物
容器5またはカラム6の流入末端に導くことを可能にす
る。カラム6は、固相担体、カラム壁に結合しているか
またはその他の方法でカラム内に保持された標的レセプ
ターを含有する。カラム6の流出末端は、混合ティー7
に連結され、これはまた、管9を介して、レザバ8(補
充希釈剤を含有する)に連結されている。カラム6から
の流出液は、混合ティー7にて、レザバ8からの補充希
釈剤と混合されて、その流出物は、管10を介して、エレ
クトロスプレー質量分析計11に導かれる。レザバ1、2
および8からの流れを制御するために、プランジャー12
には、例えば、ポンプを介して、圧力が付与される。
【0099】この装置の他の実施態様では、本発明の装
置は、化合物ライブラリをスクリーニングして、ライブ
ラリの任意のメンバーが、あらかじめ選択したインジケ
ーター化合物またはインジケーター化合物の混合物の結
合を妨害する標的レセプターへの親和性を有するかどう
かを決定するために、使用できる。この実施態様では、
カラムを化合物ライブラリで平衡化した後、標的レセプ
ターに対して公知の親和性を有するインジケーター化合
物の破過時間が決定され、そして化合物ライブラリの存
在しない状態でのインジケーター化合物に対する破過時
間と比較される。インジケーター化合物が、化合物ライ
ブラリとの平衡後に、より短い破過時間を有するなら、
化合物ライブラリは、インジケーター化合物よりも高
い、標的レセプターへの全体親和性を有する1種または
それ以上のリガンドを含有する。インジケーター化合物
は、カラムでの比較的に短い破過時間を有するように選
択できるので、この実施態様の非常に有利な点は、化合
物ライブラリが急速に、例えば、5分間未満でスクリー
ニングされて、標的レセプターへの所定の最小レベルの
親和性を有するライブラリが同定できることにある。ラ
イブラリを、標的レセプターへの所定の最小レベルの親
和性を有するものとして同定するとき、ライブラリは、
FC-MSを用いてさらに分析することができ、そのことに
より標的レセプターに結合するリガンドが同定できる。
【0100】インジケーター化合物を使用することの1
つの利点は、インジケーター化合物しかモニターする必
要がないので、各ライブラリのスクリーニング時間が著
しく短縮されることである。さらに、インジケーター化
合物は、目的の活性部位にて、標的レセプターと結合す
るので、インジケーターの破過時間の変化は、ライブラ
リのメンバーがインジケーター化合物と同じ活性部位に
結合するときにのみ、認められる。従って、標的レセプ
ターへのライブラリの非特異的結合は、間違った指示を
与えない。
【0101】本発明のこの実施態様で使用するインジケ
ーター化合物は、典型的には、標的レセプターへの比較
的に弱い親和性を有するように、選択される。これによ
り、インジケーター化合物は、カラムを急速に溶出する
かまたは破過でき、それにより、この流出液をモニター
するのに必要な時間が短縮される。化合物ライブラリな
しで、カラムの破過時間が約5分間未満のインジケータ
ー化合物が好ましい。他方、標的レセプターへの強い親
和性を有するインジケーターが使用でき、それにより、
より小さいカラムが使用可能となる。強い親和性を有す
るインジケーター化合物を使用する場合、化合物ライブ
ラリは、典型的には、より高い濃度で、カラムに付与さ
れる。化合物ライブラリなしでのインジケーター化合物
のカラムでの破過時間は、本明細書で記述のFC-MS法を
用いて決定される。インジケーター化合物の標的レセプ
ターへの親和性は、通常の方法(例えば、微小熱量測定
など)を用いて、または本発明のFC-MS法を用いて、決定
できる。好ましくは、インジケーター化合物はまた、化
合物ライブラリのメンバーと比較して、独特の質量を有
し、その結果、インジケーター化合物は、質量分析によ
り明らかに同定することができる。一般に、インジケー
ター化合物および四極子質量分析計を用いると、インジ
ケーター化合物の質量だけがモニターされて、感度が良
好となる。
【0102】特定の標的レセプターと共に使用するのに
適切なインジケーター化合物の代表的な例には、例え
ば、Salmonella paratyphi B O-抗原の3,6-ジデオキシ-
D-ガラクトース(アベクオース)エピトープを認識するモ
ノクローナル抗体と共に使用するためのαAbe(1-3)αTa
l-OCH3(Kd=0.2 mM)、L-セレクチンと共に使用するた
めのフィチン酸(phytic acid)(Kd=1μM)などが包含
される。さらに、1種より多いインジケーター化合物を
使用してもよい。インジケーターはまた、他の分子とカ
ップリングまたは複合体化(conjugate)でき、あるいは
その検出を促進する原子または同位体を含有していても
よい。例えば、インジケーター化合物は、質量スペクト
ルが44単位づつ異なるピークを含み、それにより、イン
ジケーター化合物の検出を促進するように、ポリエチレ
ングリコール(PEG)と複合体化できる。
【0103】インジケーター化合物を用いると、その破
過時間は、まず、このインジケーター化合物を、前端ク
ロマトグラフィー条件下にて、標的レセプターを含むカ
ラムに付与することにより、決定される。このカラム
は、次いで、典型的には、スクリーニングする化合物ラ
イブラリで平衡化される。一般に、この化合物ライブラ
リは、このライブラリのメンバーの全てをこのカラムに
破過させるのに充分な時間にわたって、このカラムに付
与されるかまたは注入される。ある場合、例えば、非常
に強い結合リガンドが存在する場合には、このライブラ
リの全てのメンバーが平衡に達するわけではない。この
期間中には、その溶出液は、分析のために、質量分析計
に供給でき、または再使用または廃棄用に回収できる。
一旦、このカラムがこの化合物ライブラリで平衡化(ま
たは部分平衡化)されると、この化合物ライブラリおよ
びインジケーター化合物を含有する混合物は、本明細書
で記述の前端クロマトグラフィー操作を用いて、このカ
ラムに付与または注入される。好ましくは、このインジ
ケーター化合物は、この混合物中にて、約1 nM〜約10
μMの範囲の量で、さらに好ましくは、約10 nM〜約100
nMの範囲の量で存在する。このカラムからの溶出液は、
このインジケーター化合物のこの化合物ライブラリ平衡
カラムへの破過時間を決定するために分析され、この時
間は、このインジケーター化合物の所定の破過時間と比
較されて、この化合物ライブラリが、このインジケータ
ー化合物と比較して、この標的レセプターへのより高い
親和性を有するかどうかが確認される。
【0104】他方、このカラムをこの化合物ライブラリ
で平衡化した後、このインジケーター化合物は、単独
で、このカラムに付与または注入できる。この方法によ
れば、非常に強く結合したリガンドまたは緩慢な排出速
度のものを検出することが可能となる。
【0105】このインジケーター化合物を質量分析を用
いて検出することに加えて、他の検出方法を使用するこ
ともまた、考慮される。例えば、インジケーター化合物
は、このカラムからの溶出液中で、例えば、蛍光、赤外
吸収、UV−可視吸収、核磁気共鳴(NMR)、原子スペクト
ル(すなわち、AAS、ICP-OESなど)、フローサイトメトリ
ーなどを用いて、検出できる。
【0106】本発明の装置によれば、各カラムを断続的
にモニターする単一の質量分析計を用いて、複数のFC-M
S分析を同時に行なうことが可能となる。「捕捉および
解放」方法(これは、典型的には、各リガンドに対する
溶出ピークまたは「スパイク」を提供する)と異なり、F
C-MSは、絶え間ない溶出液のモニターを必要としない。
これは、一旦、ライブラリメンバーがこのカラムを破過
すると、そのメンバーは、引き続いて、この溶出液中に
存在し、そして質量分析計により検出できるからであ
る。従って、各カラムを断続的にモニターする単一の質
量分析計を用いて、複数のFC-MS分析を同時に行なうこ
とができる。例えば、本発明を用いると、少なくとも約
100個のカラムを同時に操作できる。
【0107】複数のカラムを使用すると、各カラムは、
典型的には、次のカラムへと切り替える前に、短時間に
わたってモニターされる。例えば、四極子質量分析計を
用いると、各カラムは、典型的には、次のカラムに切り
替える前に、約0.5秒間〜約10秒間、好ましくは、約1
秒間〜約5秒間にわたって、順次、モニターされる。各
カラムからの溶出液は、質量分析計を用いて、本明細書
で記述のように分析される。一般に、複数のカラムから
得た全てのデータを収集するには、単一の走査ファイル
が使用され、それにより、複合全イオンクロマトグラム
が作成される。引き続いて、カラムの切り替えと質量分
析データの獲得とを同時に行なうことにより、各カラム
について、別の全イオンクロマトグラムが再作成され
る。
【0108】好ましい実施態様では、各カラムは、この
カラム溶出液のエレクトロスプレー質量分析計への注入
のために、個々のエレクトロスプレー針を有する。速く
反復的な針前進シーケンスを可能にする複数のエレクト
ロスプレー針のいずれかの幾何学的な配列が使用でき
る。複数の溶出液をエレクトロスプレー質量分析計に注
入するために適当な装置は、弁理士処理番号026579-176
として本願と同日に出願された「Device for Delivery
of Multiple Liquid Sample Streams to a MassSpectro
meter」の表題の米国特許出願第 号に記載され
ており、この出願の開示内容は、その全体が本明細書中
で参考として援用されている。他方、線形移動列のエレ
クトロスプレー針(噴霧器)などを使用してもよい。例え
ば、Q. Xueら、Anal. Chem. 1997、69、426-430および
そこに引用されている参考文献を参照せよ。これらの開
示内容は、本明細書中で参考として援用されている。
【0109】複数のカラムを用いて化合物ライブラリを
スクリーニングする代表的な装置を、図2に例示する。
図2に示すように、複数のカラム13の各カラムは、管14
および混合ティー15を介して、化合物ライブラリの結合
緩衝溶液を含む第1レザバ16および結合緩衝液を含む第
2レザバ17に連結されている。図2では、レザバ16およ
び17はシリンジであるが、いずれの類似のレザバも使用
できる。各カラム13は、固相担体に結合した標的レセプ
ターを含有する。レザバ17中の緩衝溶液は、この化合物
ライブラリの導入前後に、カラム13を洗浄するために使
用される。各カラム13の流出末端は、混合ティー18に連
結され、これはまた、管20を介して、レザバ19(補充希
釈剤を含有する)に連結されている。各カラム13からの
溶出液は、混合ティー18にて、レザバ19からの補充希釈
剤と混合されて、その流出物は、管20およびバルブ21を
経て、電気動作マルチポート選択バルブ23を介して、エ
レクトロスプレー質量分析計22に導かれ、または廃物/
回収容器24に導かれる。レザバ16、17および19からの流
れを制御するために、プランジャー25には、例えば、ポ
ンプを介して、圧力が付与される。
【0110】他方、図3に例示する他の実施態様では、
混合ティー18からの流出物は、質量分析のために、管20
を介して、個々のエレクトロスプレー針26へと導くこと
ができる。
【0111】インジケーター化合物を用いて化合物ライ
ブラリを評価するために、複数のカラムを使用すると、
各カラムの走査時間が比較的に短い(すなわち、1カラ
ムあたり、典型的には、約3分間)ので、各カラムは、
所望であれば、順次走査できる。インジケーター化合物
を用いると、複数のカラムの連続走査は、それによって
このインジケーター化合物の保持時間をさらに正確に決
定できるので、有利であり得る。
【0112】複数のカラムを用いて、インジケーター化
合物と共に、化合物ライブラリを順次スクリーニングす
る代表的な装置を、図4に例示する。図4で示すよう
に、複数のレザバ27(例えば、シリンジ)は、クランプ28
で、一定位置に保持されている。各レザバ27は、適当な
希釈剤中の化合物ライブラリおよびインジケーター化合
物の混合物(または、代わりに、単に、このインジケー
ター)を含有する。各レザバ27の末端は、管29を介し
て、固相担体に結合した標的レセプターを含有するカラ
ム30の流入末端に連結されている。各カラム30の流入末
端は、管31を介して、電気動作マルチポート流れ選択バ
ルブ32に連結され、これは、カラム30からの溶出液の流
れを制御する。バルブ32を用いると、これらのカラムか
らの溶出液は、管34を介して、廃物容器33に導かれる
か、または管36を介して、混合ティー35に導かれ得る。
混合ティー35はまた、管37を介して、補充希釈剤を含有
するレザバ36に連結されている。各カラム30からの溶出
液は、混合ティー35にて、レザバ36からの補充希釈剤と
混合され、その流出物は、管38を介して、エレクトロス
プレー質量分析計39に導かれる。レザバ27からカラム30
への流れを制御するために、孤立ブロック40を使用して
もよい。例えば、ポンプを介して、孤立ブロック40に圧
力を付与すると、各レザバ27のプランジャー41は、個々
に、順次低下して、それにより、このレザバの内容物
は、管29を介して、対応するカラム30へと注入される。
各カラム30から発生する溶出液は、順次、分析用の質量
分析計39へと導かれる。
【0113】本発明の装置はまた、化合物ライブラリの
一定の個々のメンバーの絶対親和性または解離定数Kd
を容易に決定できる。このことに関して、この標的レセ
プターへの親和性を有するリガンドは、以下の等式に従
って、その濃度およびKd値に関連した容量(すなわち、
破過時間)で、このカラムを破過する:
【0114】
【数1】 ここで、Btは、このカラムの動的結合能を表わす;
[X]0は、リガンドの化合物ライブラリへの注入濃度で
ある;Kdは、リガンドの解離定数である;V0は、空隙
容量である;そしてVxは、リガンドの破過に対応する
前面の中間点での容量を表わす。この簡単な等式は、一
旦、Btおよびリガンド濃度が既知となると、そのVx
0を1回測定することから、リガンドの解離定数が決
定できることを意味している。
【0115】Btを決定するために、代表的な化合物(例
えば、化合物X)は、種々の濃度で、このカラムに注入
され、対応するVx−V0値が測定される。([X](Vx
0)) -1対[X]-1のプロットが作成され、ここで、y−切
片は、このカラムの動的結合能(Bt)を意味する(Linewe
aver-Burkプロットと類似している)。
【0116】一旦、このカラムの動的結合能が決定され
ると、この化合物ライブラリの個々のメンバーの解離定
数は、1回のFC-MS走査から決定できる。例えば、化合
物に対するKd(ここで、[X]<<(Kd)x)は、Bt/(Vx
−V0)から容易に決定される。このライブラリのうち解
離定数の低いメンバーについては、Kdを決定するに
は、それらの濃度を知るか、またはこの化合物ライブラ
リを高い希釈割合で注入する必要がある。
【0117】以下の実施例は、本発明を例示するために
提供されており、いずれの様式でも、本発明の範囲を限
定するものとしては解釈されない。他に述べられていな
ければ、全ての温度は摂氏である。
【0118】
【実施例】以下の実施例では、以下の略語は、以下の意
味を有する。略語を定義していないなら、それは、一般
に受け入れられている意味を有する。
【0119】Bt=動的結合能 ℃=摂氏 cm=センチメートル eq.=当量 FAB=高速原子衝撃 FC=前端クロマトグラフィー g=グラム Kd=解離定数 L=リットル MALDI=マトリックス補助レーザー脱着/イオン化 meq.=ミリ当量 mg=ミリグラム mL=ミリリットル mM=ミリモーラー mmol=ミリモル MS=質量分析 m/z=質量電荷比 N=規定度 PBS=リン酸塩緩衝化生理食塩水 PEEK=ポリ(エーテルエーテルケトン) pmol=ピコモル TIC=全イオンクロマトグラム μg=マイクログラム μL=マイクロリットル μm=マイクロメートル μM=マイクロモーラー V0=空隙容量 (実施例1) FC-MSを用いたオリゴ糖ライブラリのス
クリーニング 本実施例では、6種のオリゴ糖の混合物を含有する化合
物ライブラリを、エレクトロスプレー質量分析計と組み
合わせた前端クロマトグラフィーを用いてスクリーニン
グして、モノクローナル抗体(これは、Salmonella para
typhi B O-抗原の3,6-ジデオキシ-D-ガラクトース(アベ
クオース)エピトープを認識する)へのオリゴ糖の相対親
和性を決定した。
【0120】この化合物ライブラリは、以下の6種のオ
リゴ糖からなっていた:αGalNAc(1--> 3)βGal-OGr(化
合物1);αGal(1 --> 3)[αFuc(1 --> 2)]βGal-OGr
(化合物2);αMan(1 --> 3)[αMan(1 --> 6)]βMan-OG
r(化合物3);αAbe(1 --> 3)αTal-OCH3(化合物4);
αGal(1 --> 2)[αAbe(1 --> 3)]αMan-OCH3(化合物
5);およびαGlc(1 --> 4)βGlc(1 --> 4)αGal(1 -->
2)-[αAbe(1 --> 3)]αMan(1 --> 3)αGlc(1 --> 4)β
Glc-OCH3(化合物6)、ここで、GrはO(CH2)8CO2CH3であ
る。化合物1〜3は、それぞれ、1987年12月7日にR.U.
Lemieuxらに発行された米国特許第4,362,720号;1979
年1月30日にR.U. Lemieuxらに発行された米国特許第4,
137,401号;およびK.J. Kaurらの「Use of N-Acetylglu
cosaminyltransferases I abd II in the Preparative
Synthesis of Oligosaccharides」、Carbohydr. Res. 1
991、210、145-153に記載の手順を用いて得られ、これ
らの開示内容は、それらの全体が本明細書中で参考とし
て援用されている。化合物4〜6は、D.R. Bundleら、
「Modulation of Antibody Affinity by Synthetic Mod
ifications of the Most Exposed Pyranose Residue of
A Trisaccharide Epitope」、Bioorg. Med. Chem. 199
4、2、1221-1229に記載の手順を用いて得られ、その開
示内容は、その全体が本明細書中で参考として援用され
ている。化合物1〜3は、この抗体に対する特異性がな
いことが知られている。他方、化合物4〜6は、認識の
ための最小必要条件(アベクオース)を含み、この抗体へ
の一定範囲に及ぶ親和性を有する。化合物4〜6に対す
るKd値を、滴定ミクロ熱量測定により測定し、以下の
表1に示す。
【0121】この実験で使用するモノクローナル抗体
は、D.R. Bundleら、「Molecular Recognition of a Sa
lmonella Trisaccharide Epitope by Monoclonal Antib
ody Se155.4」 Biochem. 1994、33、5172-5182に記載の
ようにして、生成した。この抗体(0.5 mg)を、長鎖スペ
ーサーアームを含むビオチン試薬(NHS-LCビオチン、Pie
rce)でビオチン化した。ビオチン取込みの程度は、マト
リックス補助レーザー脱着/イオン化によりモニター
し、その反応は、14ビオチン/IgG(平均)で停止した。次
いで、このビオチン化抗体を、重炭酸塩緩衝液(pH 8.5)
中にて1時間にわたり、Ultralink固定化アビジン(Pier
ce、Cat. No. 53119)25μLでインキュベートすることに
より、ビーズ担体と結合させた。これらのビーズを、次
いで、この重炭酸塩緩衝液で充分に洗浄した。UV定量化
により、約45μg抗体/25μLビーズの固定化が得られた
ことが明らかとなった。このビーズを、次いで、内径50
0μm×11.5 cmのポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)
カラム本体(約23μLカラム容量)にスラリー充填した。
【0122】この実験では、混合ティーは、カラム溶離
液および有機補充流れ用のカラム末端固定室および混合
室として、二重の役割を果たした。このカラムを、次い
で、エレクトロスプレー質量分析計(Hewlett-Packardシ
リーズ1100 MSD、単一四極子)に直接連結した。
【0123】前端クロマトグラフィーモードで操作する
ために、カラムは、まず、酢酸アンモニウム緩衝液(NH4
OAc、2 mM、pH 6.7)でフラッシュした。フラッシュ
後、この流れを、酢酸アンモニウム緩衝液中に6種のオ
リゴ糖(それぞれ、1μMで存在する)の混合物を含有す
る第2溶液に切り替えた。全ての溶液は、8μL/分/シ
リンジ(1ccシリンジ)の流速で、多シリンジポンプ(PHD
200、Harvard Apparatus)を用いて同時に注入した。流
れの切り替えには、Rheodyneバルブ(Model 9725)を使用
した。このカラム溶出液を、このティーにて、この補充
流れ(アセトニトリル中の10%2mM NH4OAc緩衝液)と合
わせて、16μL/分の流速で質量分析計に入れた。
【0124】この混合物を分析するために、この質量分
析計を、m/z 100からm/z 1500まで走査した。陽イオン
検出の走査モードで、データを集めた。図5Aに示すよ
うに、50分間の走査時間から、全イオンクロマトグラム
(TIC)を作成した。これは、僅か400 pmolの各オリゴ糖
の消費を表わしていた。次いで、特定のm/z値における
ピークを、このTICを生じる質量スペクトルの分析によ
り同定し、図5Bに示したTICから、6個の化合物の全
ての選択イオンクロマトグラムを再作成した。化合物1
〜3は、実線で示したように、このカラムを同時に破過
した。次いで、図5C、5Dおよび5Eに示したTIC
(I、IIおよびIIIの時点)の時間部分から、質量スペクト
ルを作成した。これらの質量スペクトルは、種々のオリ
ゴ糖のこのカラムを通しての進行を図示している。化合
物4の破過開始を表わすスペクトルは、示していない。
【0125】上で述べたように、この標的レセプターへ
の親和性がないリガンドは、その空隙容量(V0)で破過
するのに対して、この標的レセプターへの親和性がある
化合物は、以下の等式に従って、その濃度およびKd
に関連した容量で、遅れて破過する:
【0126】
【数2】 ここで、Btは、このカラムの動的結合能を表わす;
[X]0は、リガンドの化合物ライブラリへの注入濃度で
ある;Kdは、リガンドの解離定数である;V0は、空隙
容量である;そしてVxは、リガンドの破過に対応する
前面の中間点での容量を表わす。
【0127】Btを決定するために、化合物5を、種々
の濃度でこのカラムに注入し、対応するV−V0値を測
定した。([A]0(V−V0))-1対[A]0 -1のプロットが作
成され、ここで、Aは、図6で示すように、化合物5で
ある。y−切片は、520 pmolのB tを示した。各抗体分子
は、2個の結合部位を有し、従って、これは、タンパク
質260 pmolの活性能に相当する(これは、結合したタン
パク質の全量の93%を表わす)。そのx切片は、化合物
5に対する11.2μMのKdを意味し、これは、表1で示す
ミクロ熱量測定により決定した値に匹敵する。
【0128】混合物のスクリーニング前に、このカラム
の能力を知ることにより、単一の前端クロマトグラムか
ら、解離定数が決定できる。[X]<<(Kd)xの化合物に
ついては、そのKdは、Bt/(V−V0)から容易に決定で
きる。例えば、化合物4は、図5Bのクロマトグラムか
ら決定したように、0.2 mMのKdを有することが明らか
となった。低い解離定数の化合物は、そのKdを決定す
るためには、その濃度を知るかまたはこの混合物を高い
希釈割合で注入する必要がある。化合物6のK dは、1
μMの濃度では、同じクロマトグラムから、1.5μMであ
ることが分かった。
【0129】このカラムを、大量の結合緩衝液で洗浄す
ることにより、系外で再生した。本実施例で使用したカ
ラムを、150回の走査にかけたところ、活性の損失また
は抗体の浸出は認められなかった。
【0130】この実験から得た結果を、表1に示す。
【0131】
【表1】 表1の結果は、化合物ライブラリの種々の推定リガンド
の標的レセプターへの親和性がこのライブラリの他の推
定リガンドと比較して決定できること、そして推定リガ
ンドおよび標的レセプターに対する解離定数Kdが決定
できることを立証している。これらの結果は、さらに、
文献Kd値とFC-MS操作によって作成したKd値との間
に、適当な相関があることを立証している。
【0132】(実施例2) FC-MSおよびインジケータ
ー化合物を用いたオリゴ糖ライブラリのスクリーニング 本実施例では、化合物ライブラリをスクリーニングする
ためのインジケーター化合物の使用を示す。本実施例で
使用した抗体は、実施例1で使用したものと同じ、すな
わち、Salmonella paratyphi B O-抗原の3,6-ジデオキ
シ-D-ガラクトース(アベクオース)エピトープを認識す
るモノクローナル抗体であった。そのカラムもまた、実
施例1のカラムと実質的に同じであり、本明細書で記述
のように調製しそして操作した。
【0133】この実験では、3種の溶液を調製した。溶
液Aは、2 mMのNH4OAc中に以下の4種のオリゴ糖を含
有していた:αGalNAc(1 --> 3)βGal-OGr(化合物1);
αGal(1 --> 3)[αFuc(1 --> 2)]βGal-OGr(化合物
2);αMan(1 --> 3)[αMan(1 --> 6)]βMan-OGr(化合
物3);αAbe(1 --> 3)αTal-OCH3(化合物4)、ここ
で、GrはO(CH2)8CO2CH3である。溶液Bは、2 mMのNH4O
Ac中にαGal(1 --> 2)[αAbe(1--> 3)]αMan-OCH3(化合
物5)を含有しており、そして溶液Cは、2 mMのNH4OAc
中に化合物1〜5を含有していた。全ての溶液中では、
化合物1、2および3は、1μMで存在しており、化合
物4は、0.16μMで存在しており、そして化合物5は、1
5μMで存在していた。本実施例では、化合物4は、イン
ジケーター化合物として使用し、そして化合物5は、化
合物ライブラリの1メンバーを代表するように使用し
た。残りの化合物は、V0を決定するために使用した。
【0134】化合物1〜4を含有する溶液Aを、実施例
1に記述したカラムに注入した。この溶出液をモニター
するために、四極子質量分析計を使用した。この質量分
析計は、各化合物の(M+Na)+ピークにて、選択イオンモ
ニター(SIM)モードで操作した。図5Aは、化合物1〜
4(すなわち、溶液A)の注入から作成した選択イオンク
ロマトグラムを示す。化合物4の破過容量は、3.0±0.1
μLであった。このカラムを、結合緩衝液(すなわち、2
mMのNH4OAc)で約10分間フラッシュすることにより再生
し、その時点で、化合物4の実質的に全ての痕跡を取り
除いた。
【0135】図1の装置を用いて、溶液B(化合物5)お
よび溶液C(化合物1〜5)を、別個のシリンジに充填し
た。化合物5の動的平衡が達成されるまで、溶液Bをこ
のカラムに注入した。この時点で、この流れを、溶液C
を保持するシリンジに切り替え、四極子質量分析計を用
いて、図7Bの選択イオンクロマトグラムを作成した。
図7Bに示すように、このカラムを化合物5であらかじ
め平衡化することにより、インジケーター化合物4の破
過容量において、(1.1±0.3μlまでの)測定可能なシフ
トが生じる。このことは、化合物5が、この抗体に対し
て、インジケーター化合物4よりも低いKdを有するリ
ガンドであるという事実と一致している(上記表1を参
照)。従って、このインジケーター化合物を単にモニタ
ーすることにより、この代表的なライブラリは、この標
的レセプターへの高い親和性を有する化合物を含むとい
う事実が、容易に明らかとなる。
【0136】この実験でのインジケーター化合物(化合
物4)を、代表的なライブラリ(化合物5)の溶液に添加
したが、このことは必ずしも必要ではないことを記して
おく。このライブラリ(溶液B)が、強く保持された化合
物(すなわち、低いKdすなわち排出速度)を含む状況で
は、溶液Cを溶液Aで置き換えてもよい(すなわち、こ
のインジケーターを、このライブラリと混合する必要は
ない)。
【0137】(実施例3) FC-MSを用いたオリゴ糖ラ
イブラリのスクリーニング 本実施例では、4種のオリゴ糖の混合物を含む化合物ラ
イブラリを、エレクトロスプレー質量分析計と組み合わ
せた前端クロマトグラフィーを用いてスクリーニングし
て、これらのオリゴ糖の、コレラ毒素Bサブユニットへ
の相対親和性を決定した。
【0138】この化合物ライブラリは、以下の4種のオ
リゴ糖からなっていた:αGalNAc(1--> 3)βGal-OGr(化
合物1);αGal(1 --> 3)[αFuc(1 --> 2)]βGal-OGr
(化合物2);αMan(1 --> 3)[αMan(1 --> 6)]βMan-OG
r(化合物3);およびGM1オリゴ糖(化合物7、ここで、G
rはO(CH2)8CO2CH3である)。化合物7は、コレラ毒素B
サブユニットに対する天然リガンドであり、A. Schon
ら、「Thermodynamics o f Intersubunit Interactions in Cholera Toxin upon Binding to the Oligosa ccharide Portion of Its Cell Surface Receptor, Gan
glioside GM1」 Biochem. 1989、28、5019-5024に記述
の操作を用いて得、その開示内容は、その全体が本明細
書中で参考として援用されている。コレラ毒素Bサブユ
ニットは、LIST Biochemicals、Campbell、CAから得
た。
【0139】0.01インチ(250μm)の内径のPEEK管の12 c
m部分から、カラムを作成した(約6μLのカラム容量)。
このカラムに、POROS 20固定化ストレプトアビジン粒子
(Perseptive Biosystems、Framingham、MAから入手でき
る)を充填した。
【0140】コレラ毒素Bサブユニット(五量体タンパ
ク質)をビオチン化して、MALDIで測定した約1個〜2個
のビオチン/モノマーを得た。このビオチン化タンパク
質の希釈溶液(4μM)を、結合したコレラ毒素Bサブユ
ニットの全量が、洗浄後、およそ200 pmol(UV定量によ
り決定した)になるように、あらかじめ充填したカラム
に注入した。
【0141】化合物1〜3および7を含有する溶液を調
製した。全ての化合物は、2 mM NH 4OAc(pH 6.9)中に2
μMで存在した。図1で示したものと類似の装置を用い
て、このカラムを、まず、結合緩衝液(2 mMのNH4OAc)
で平衡化した。次いで、化合物1〜3および7を含有す
る溶液を、8μL/分で、このカラムに注入した。その溶
出液を、典型的な補充流れ(アセトニトリル中の10%2m
M NH4OAc)と合わせて、エレクトロスプレー単一四極子
質量分析計に通した。負イオン検出を用いて、データを
走査モードで集めた。
【0142】全イオンクロマトグラムを作成し、続い
て、図8に示すように、化合物1〜3および7のそれぞ
れについて、選択イオンクロマトグラムを再構成した。
図8で例示したように、化合物1〜3は、この系の空隙
容量で破過した(約4分間×8μL/分=32μL)のに対
し、化合物7(GM1オリゴ糖)は、約300μLで破過した。
それゆえ、GM1オリゴ糖(Kd=100 nM)は、化合物1〜3
よりも強い、コレラ毒素Bサブユニットへの親和性を有
しており、化合物1〜3は、コレラ毒素Bサブユニット
に対して、ほとんどまたは全く親和性がない。
【0143】次いで、この結合緩衝液中にて、第2混合
物を調製し、類似の様式で、FC-MSにより分析した。こ
の混合物は、合成的に調製したGM1アナログ、すなわ
ち、βGal(1 --> 3)βGalNAc(1 --> )-OCH2CH2O-( <--
2)αNeu5Ac(化合物8)を、不純形態(すなわち、未確認
の中間体および反応副生成物を含有する)で含有してい
た。化合物8は、P. Fgediら, "A Novel Promoter for
the Efficient Construction of 1,2-trans Linkages i
n Glycoside Synthesis, Using Thioglycosides asGlyc
osyl Donors" Carbohydr. Res. 1986, 149, C9-C12; A.
Marraら, Stereoselective Synthesis of 2-Thioglyco
sides of N-Acetylneuraminic Acid", Carbohydr. Res.
1989, 187. 35-42;および L. Layら, "Synthesis of t
he Propyl Glycoside of the Trisaccharide α-L-Fuc
1p0-(1 --> 2)-β-D-Gal1p0-(1 --> 3)-β-D-Gal1
p0NAc. Components of a Tumor Antigen Recognized b
y theAntibody Mbr1 " Helv. Chim. Acta. 1994, 77, 5
09-514; に記載の方法により調製され、その開示内容
は、その全体が本明細書中で参考として援用されてい
る。この混合物を、このカラムに注入し、この質量分析
計を、化合物3および8を代表する負イオン上にて、選
択イオンモニターモードで操作するように設定した。図
9に示すようにこれらのイオンについて、選択イオンク
ロマトグラムを作成した。図9は、化合物3が、空隙容
量(m/z 673.2)で破過したことを示す。質量/電荷が717.
2 uのイオンについては、さらに複雑なパターンが認め
られた。これらのイオンの一定の断片もまた、空隙容量
(約25%)で破過したのに対して、残りの75%は、著しく
遅れて破過した(約11分)。このツーフロントプロフィー
ル(two-front profile)は、コレラ毒素Bサブユニット
に結合していない同質量不純物が、25%のレベルで存在
していることを示している。それゆえ、FC-MSは、同質
量の非結合不純物の存在を確認できる。これらの不純物
の合理的に正確な定量化もまた、達成できる。
【0144】
【発明の効果】本発明によれば、質量分析計と組み合わ
せた前端クロマトグラフィーを用いて、化合物のライブ
ラリを迅速にスクリーニングし、それによって、標的レ
セプターに結合するライブラリメンバーを同定し、分類
することが可能となった。
【0145】前述の記述から、この組成物および方法の
種々の改良および変更は、当業者に想起される。添付の
請求の範囲に入るこのような改良の全ては、本発明に含
まれることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、質量分析計と組み合わせた前端クロマ
トグラフィーを用いる、化合物ライブラリをスクリーニ
ングするための代表的な装置を例示する。
【図2】図2は、質量分析計と組み合わせた複数の前端
クロマトグラフィーカラムを用いる、化合物ライブラリ
をスクリーニングするための代表的な装置を例示する。
【図3】図3は、質量分析計と組み合わせた複数の前端
クロマトグラフィーカラムを用いる、化合物ライブラリ
をスクリーニングするための別の代表的な装置を例示す
る。
【図4】図4は、質量分析計と組み合わせた複数の前端
クロマトグラフィーカラムを用いる、インジケーター化
合物を用いて化合物ライブラリを連続的にスクリーニン
グするための代表的な装置を例示する。
【図5A】図5Aは、Salmonella paratyphiBO-抗原
中の3,6-ジデオキシ-D-ガラクトース(アベクオース(abe
quose))エピトープを認識する炭水化物結合抗体への種
々の親和性を有する代表的な6種のオリゴ糖を用いて、
FC-MS走査から得られた全イオンクロマトグラム(TIC)を
示す。
【図5B】図5Bは、図5Aで示したTICから再構成さ
れた、6種のオリゴ糖についての選択イオンクロマトグ
ラムを示す。
【図5C】図5Cは、図5Aで示したTICのタイムスラ
イスから作成した質量スペクトルを示す。
【図5D】図5Dは、図5Aで示したTICのタイムスラ
イスから作成した質量スペクトルを示す。
【図5E】図5Eは、図5Aで示したTICのタイムスラ
イスから作成した質量スペクトルを示す。
【図6】図6は、αGal(1 --> 2)[αAbe(1 --> 3)]αMa
n-OCH3についての([A]0(V−V0))-1対[A]0 -1のプロ
ットを示す。
【図7A】図7Aは、化合物ライブラリ非存在下で、イ
ンジケーター化合物を用いたFC-MS走査から得られた選
択イオンクロマトグラムを示す。
【図7B】図7Bは、化合物ライブラリ存在下で、イン
ジケーター化合物を用いたFC-MS走査から得られた選択
イオンクロマトグラムを示す。
【図8】図8は、コレラ毒素Bサブユニットへの種々の
親和性を有する4種の代表的なオリゴ糖を用いて、FC-M
S走査から得られた選択イオンクロマトグラムを示す。
【図9】図9は、合成的に調製したGM1アナログを用い
たFC-MS走査から得られた選択イオンクロマトグラムを
示す。
【符号の説明】
1、16 第1レザバ 2、17 第2レザバ 3、19 第3レザバ 5、24、33 廃物容器 6、13、30 カラム 11、22、39 エレクトロスプレー質量
分析計 27 レザバ 36 補充希釈剤を含むレザバ 26 エレクトロスプレー針 32 電気作動マルチポート流
れ選択バルブ
フロントページの続き (71)出願人 596121219 201, 1204 Kensington R oad N.W., Calgary, Alberta, Canada T2N 3P5 (72)発明者 デイビッド シー. シュリーマー カナダ国 ティー5エム 2ジー8, ア ルバータ, エドモントン, 109 アベ ニュー 13619

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物ライブラリをスクリーニングし
    て、複数の推定リガンドの、標的レセプターへの相対親
    和性または絶対親和性を決定する装置であって、以下の
    (a)、(b)および(c)を有する、装置: (a) 流入末端および流出末端を有しかつ必要に応じて固
    相担体に結合した標的レセプターを含有するカラム(こ
    こで、該カラムは、前端クロマトグラフィー条件下に
    て、複数の推定リガンドを含む化合物ライブラリを連続
    的に付与させることができ、それにより、該標的レセプ
    ターが該化合物ライブラリと連続的に接触して、該カラ
    ムの該流出末端から溶出液を生じる); (b) 該化合物ライブラリを該カラムに連続的に付与する
    ために、該カラムの該流入末端に連結される第1レザ
    バ;および (c) 該カラムからの該流出液を連続的または断続的に分
    析するために、該カラムの該流出末端に連結される質量
    分析計。
  2. 【請求項2】 さらに、以下の(d)を有する、請求項1
    に記載の装置: (d) (i)前記化合物ライブラリおよび1種またはそれ以
    上のインジケーター化合物を含有する混合物、(ii)1種
    またはそれ以上のインジケーター化合物、あるいは(ii
    i)緩衝溶液のいずれかを前記カラムに付与するために、
    該カラムの前記流入末端に連結される第2レザバ。
  3. 【請求項3】 さらに、以下の(e)を有する、請求項1
    に記載の装置: (e) 前記質量分析計による分析前に、前記溶出液に補充
    希釈剤を供給するために、前記カラムの前記流出末端に
    連結される第3レザバ。
  4. 【請求項4】 複数の化合物ライブラリをスクリーニン
    グして、各ライブラリ内の複数の推定リガンドの、標的
    レセプターへの相対親和性または絶対親和性を決定する
    装置であって、以下の(a)、(b)および(c)を有する、装
    置: (a) 複数のカラムであって、各カラムが、流入末端およ
    び流出末端を有しかつ必要に応じて固相担体に結合した
    標的レセプターを含有する、複数のカラム(ここで、該
    カラムは各々、独立して、前端クロマトグラフィー条件
    下にて、複数の推定リガンドを含む化合物ライブラリを
    連続的に付与させることができ、それにより、該標的レ
    セプターが該化合物ライブラリと連続的に接触して、該
    カラムの該流出末端から溶出液を生じる); (b) 複数の第1レザバであって、各第1レザバが、該カ
    ラムに化合物ライブラリを連続的に付与するために、該
    カラムのうちの1つの該流入末端に連結される、複数の
    第1レザバ;および (c) 該各カラムからの該流出液を断続的に分析するため
    に、該各カラムの該流出末端に連結される質量分析計。
  5. 【請求項5】 さらに、以下の(d)を有する、請求項4
    に記載の装置: (d) 複数の第2レザバであって、各第2レザバが、(i)
    前記化合物ライブラリおよび1種またはそれ以上のイン
    ジケーター化合物を含有する混合物、(ii)1種またはそ
    れ以上のインジケーター化合物、あるいは(iii)緩衝溶
    液のいずれかを前記各カラムに付与するために、該カラ
    ムのうちの1つの前記流入末端に連結される、第2レザ
    バ。
  6. 【請求項6】 さらに、以下の(e)を有する、請求項4
    に記載の装置: (e) 前記質量分析計による分析前に、前記各カラムから
    の溶出液に補充希釈剤を供給するために、該各カラムの
    前記流出末端に連結される第3レザバ。
  7. 【請求項7】 2個〜約100個のカラムを有する、請求
    項4に記載の装置。
  8. 【請求項8】 3個〜約50個のカラムを有する、請求項
    7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 5個〜約10個のカラムを有する、請求項
    8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 各カラムが、次のカラムに切り換わる
    前の約0.5秒〜約10秒の期間にわたって断続的にモニタ
    ーされる、請求項4に記載の装置。
  11. 【請求項11】 各カラムが、次のカラムに切り換わる
    前の約1秒〜約5秒間、断続的にモニターされる、請求
    項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記カラムが、約10μm〜約4.6 mmの
    範囲の内径を有する、請求項1または4に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記カラムが、約100μm〜約250μmの
    内径を有する、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記カラムが、約1 cm〜約30 cmの長
    さを有する、請求項1または4に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記カラムが、約2 cm〜約20 cmの長
    さを有する、請求項1または4に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記標的レセプターが、タンパク質、
    糖タンパク質、グリコサミノグリカン、プロテオグリカ
    ン、インテグリン、酵素、レクチン、セレクチン、細胞
    接着分子、毒素、細菌性線毛、輸送タンパク質、シグナ
    ル伝達またはホルモン結合に関与したレセプター、ホル
    モン、抗体、主要組織適合性複合体、免疫グロブリンス
    ーパーファミリー、カドヘリン、DNAおよびDNAフラグメ
    ント、RNAおよびRNAフラグメント、全細胞、組織、細
    菌、真菌、ウイルス、寄生生物、プレオン、およびそれ
    らの合成アナログまたは誘導体からなる群から選択され
    る、請求項1または4に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記標的レセプターが、固相担体に結
    合される、請求項1または4に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記標的レセプターが、前記固相担体
    に共有結合されるか、またはビオチン−アビジン結合ま
    たはビオチン−ストレプトアビジン結合を介して結合さ
    れる、請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記固相担体が、樹脂ビーズ、ガラス
    ビーズ、シリカチップ、シリカキャピラリーおよびアガ
    ロースからなる群から選択される、請求項17に記載の
    装置。
  20. 【請求項20】 前記カラムが、約1 pmol〜約10 nmol
    の標的レセプター活性部位を含有する、請求項1または
    4に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記質量分析計が、エレクトロスプレ
    ー質量分析計である、請求項1または4に記載の装置。
JP10186692A 1998-03-27 1998-07-01 化合物ライブラリをスクリーニングする装置 Expired - Fee Related JP3101607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7962298P 1998-03-27 1998-03-27
US60/079.622 1998-04-29
US09/069.890 1998-04-29
US09/069,890 US6054047A (en) 1998-03-27 1998-04-29 Apparatus for screening compound libraries

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166659A Division JP3242392B2 (ja) 1998-03-27 2000-06-02 化合物ライブラリをスクリーニングする装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304786A true JPH11304786A (ja) 1999-11-05
JP3101607B2 JP3101607B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=26750531

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186692A Expired - Fee Related JP3101607B2 (ja) 1998-03-27 1998-07-01 化合物ライブラリをスクリーニングする装置
JP2000166659A Expired - Fee Related JP3242392B2 (ja) 1998-03-27 2000-06-02 化合物ライブラリをスクリーニングする装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166659A Expired - Fee Related JP3242392B2 (ja) 1998-03-27 2000-06-02 化合物ライブラリをスクリーニングする装置

Country Status (12)

Country Link
US (5) US6054047A (ja)
EP (1) EP0886143B1 (ja)
JP (2) JP3101607B2 (ja)
AT (1) ATE215228T1 (ja)
AU (1) AU2918499A (ja)
CA (1) CA2240380C (ja)
DE (2) DE69804379T2 (ja)
DK (1) DK0886143T3 (ja)
ES (1) ES2174404T3 (ja)
IL (1) IL137009A0 (ja)
PT (1) PT886143E (ja)
WO (1) WO1999050668A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178939A (ja) * 2001-09-28 2003-06-27 Samsung Electronics Co Ltd 流体サンプリング装置及びこれを有する分析装置
JP2004532392A (ja) * 2001-02-20 2004-10-21 アドヴィオン バイオサイエンシィズ インコーポレイテッド 親和性吸着剤を有するマイクロチップ電子噴霧装置およびカラムならびにそれらの使用法
JPWO2004029079A1 (ja) * 2002-09-25 2006-01-26 農工大ティー・エル・オー株式会社 タンパク質複合体の精製方法、アッセイ方法、精製装置およびアッセイ装置
JP2008309799A (ja) * 2000-10-30 2008-12-25 Sru Biosystems Inc 生体分子相互作用の検出のためのラベル化不用ハイスループット光学技術
JP2010532864A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 生体分子結合リガンド
WO2015016105A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法
JP2019068869A (ja) * 2019-02-18 2019-05-09 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法
JP2021076554A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社島津製作所 ベロ毒素の検出方法

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342160B2 (en) * 1998-01-09 2002-01-29 Christopher J. Welch Method for screening chromatographic adsorbents
US6054047A (en) 1998-03-27 2000-04-25 Synsorb Biotech, Inc. Apparatus for screening compound libraries
US6613575B1 (en) * 1998-03-27 2003-09-02 Ole Hindsgaul Methods for screening compound libraries
CA2240325A1 (en) * 1998-03-27 1998-11-14 Synsorb Biotech, Inc. Methods for screening compound libraries
US6720190B1 (en) 1998-03-27 2004-04-13 Ole Hindsgaul Methods for screening compound libraries
US6866786B2 (en) * 1998-04-03 2005-03-15 Symyx Technologies, Inc. Rapid characterization of polymers
US6406632B1 (en) 1998-04-03 2002-06-18 Symyx Technologies, Inc. Rapid characterization of polymers
US6416663B1 (en) 1998-04-03 2002-07-09 Symyx Technologies, Inc. Chromatographic column for rapid characterizations of polymers
US6979728B2 (en) * 1998-05-04 2005-12-27 Baylor College Of Medicine Articles of manufacture and methods for array based analysis of biological molecules
US6919178B2 (en) 2000-11-21 2005-07-19 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Extended tethering approach for rapid identification of ligands
US6998233B2 (en) 1998-06-26 2006-02-14 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Methods for ligand discovery
US6432651B1 (en) * 1998-07-10 2002-08-13 Cetek Corporation Method to detect and analyze tight-binding ligands in complex biological samples using capillary electrophoresis and mass spectrometry
US6309541B1 (en) * 1999-10-29 2001-10-30 Ontogen Corporation Apparatus and method for multiple channel high throughput purification
US6458273B1 (en) 1999-10-29 2002-10-01 Ontogen Corporation Sample separation apparatus and method for multiple channel high throughput purification
US6562627B1 (en) * 1998-12-23 2003-05-13 Bdc Pharma Llc High throughput method for measurement of physicochemical values
GB9904038D0 (en) * 1999-02-22 1999-04-14 Isis Innovation Improvements in or related to microfluidic sample preparation and mass spectrometry
US7150994B2 (en) 1999-03-03 2006-12-19 Symyx Technologies, Inc. Parallel flow process optimization reactor
US6436292B1 (en) 1999-04-02 2002-08-20 Symyx Technologies, Inc. Parallel high-performance liquid chromatography with post-separation treatment
US6855258B2 (en) * 1999-04-02 2005-02-15 Symyx Technologies, Inc. Methods for characterization of polymers using multi-dimensional liquid chromatography with parallel second-dimension sampling
US6296771B1 (en) 1999-04-02 2001-10-02 Symyx Technologies, Inc. Parallel high-performance liquid chromatography with serial injection
WO2000066155A1 (en) 1999-04-30 2000-11-09 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Methods for preventing reactivation of latent virus and controlling virus replication
AU5269400A (en) * 1999-05-13 2000-12-05 Admetric Biochem Inc. Method for activity profiling compound mixtures
US6413431B1 (en) * 1999-08-10 2002-07-02 Scynexis Chemistry & Automation, Inc. HPLC method for purifying organic compounds
US6358414B1 (en) * 1999-10-29 2002-03-19 Ontogen Corporation Pressure regulation apparatus and method for multiple channel high throughput purification
US6355164B1 (en) * 1999-10-29 2002-03-12 Ontogen Corporation Sample collection apparatus and method for multiple channel high throughput purification
US6406604B1 (en) * 1999-11-08 2002-06-18 Norberto A. Guzman Multi-dimensional electrophoresis apparatus
US7329388B2 (en) * 1999-11-08 2008-02-12 Princeton Biochemicals, Inc. Electrophoresis apparatus having staggered passage configuration
ATE287291T1 (de) 2000-03-07 2005-02-15 Symyx Technologies Inc Prozessoptimierungsreaktor mit parallelem durchfluss
EP1274996A4 (en) * 2000-04-13 2006-02-01 Thermo Finnigan Llc PROTEOMIC ANALYSIS BY PARALLEL MASS SPECTROMETRY
WO2001088528A2 (en) * 2000-05-12 2001-11-22 Admetric Biochem Inc. High throughput chromatographic systems
US6697454B1 (en) 2000-06-29 2004-02-24 X-Ray Optical Systems, Inc. X-ray analytical techniques applied to combinatorial library screening
US20040039129A1 (en) * 2000-08-16 2004-02-26 Hall Dennis G. Non-pressurized methods for the preparation of conjugrated solid supports for boronic acids
US6919382B2 (en) 2000-08-31 2005-07-19 The Governors Of The University Of Alberta Preparation and uses of conjugated solid supports for boronic acids
US6743356B1 (en) * 2000-10-27 2004-06-01 Johnson & Johnson High throughput high performance chromatography system
US6841774B1 (en) 2000-11-28 2005-01-11 Mds Inc. Sample introduction device for mass spectrometry using a fast fluidic system to synchronize multiple parallel liquid sample streams
DE60144243D1 (de) * 2000-11-28 2011-04-28 Dh Technologies Dev Pte Ltd Vorrichtung zur einführung von flüssigen proben in ein massenspektrometer unter verwendung eines schnellen ventilsystems zur synchronisation mehrerer paraleller probenströmen
US6635173B2 (en) * 2000-12-28 2003-10-21 Cohesive Technologies, Inc. Multi column chromatography system
US7118917B2 (en) 2001-03-07 2006-10-10 Symyx Technologies, Inc. Parallel flow reactor having improved thermal control
US7588725B2 (en) * 2001-04-25 2009-09-15 Biotrove, Inc. High throughput autosampler
US8414774B2 (en) * 2001-04-25 2013-04-09 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for high-throughput screening of fluidic samples
US20050123970A1 (en) * 2001-04-25 2005-06-09 Can Ozbal High throughput autosampler
US20080220441A1 (en) 2001-05-16 2008-09-11 Birnbaum Eva R Advanced drug development and manufacturing
US9157875B2 (en) * 2001-05-16 2015-10-13 Benjamin P. Warner Drug development and manufacturing
US6858148B2 (en) * 2003-07-16 2005-02-22 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for detecting chemical binding
US20040017884A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Havrilla George J. Flow method and apparatus for screening chemicals using micro x-ray fluorescence
DE10125258A1 (de) * 2001-05-23 2003-01-09 November Ag Molekulare Medizin Verfahren zur Bestimmung des Bindeverhaltens von an Ziel-Molekülen spezifisch bindenden Liganden
US20020190204A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-19 Bruker Daltonics, Inc. Systems and method of a gated electrospray interface with variable flow rate for high throughput mass spectrometric analysis
US7066011B2 (en) * 2001-06-07 2006-06-27 Nano Solution, Inc. Liquid chromatograph and analysis system
WO2003001203A2 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Symyx Technologies, Inc. Inverse chromatography methods and apparatus for evaluation of interactions between modifying agents and receptors
JP2003028849A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Hiromasa Tojo 自動化脂質組成一斉分析装置
US6703137B2 (en) * 2001-08-02 2004-03-09 Siemens Westinghouse Power Corporation Segmented thermal barrier coating and method of manufacturing the same
US6730228B2 (en) * 2001-08-28 2004-05-04 Symyx Technologies, Inc. Methods and apparatus for characterization of polymers using multi-dimensional liquid chromatography with regular second-dimension sampling
US20050032060A1 (en) * 2001-08-31 2005-02-10 Shishir Shah Arrays comprising pre-labeled biological molecules and methods for making and using these arrays
WO2003029415A2 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Massachussetts Institute Of Technology Methods for determining oligosaccharide binding
JP3868267B2 (ja) * 2001-10-31 2007-01-17 株式会社荏原製作所 マルチカラム・アフィニティー検出システム
US20040035793A1 (en) * 2001-11-05 2004-02-26 Transgenomic, Inc. Methods, systems, and kits for analysis of polynucleotides
DE10155692A1 (de) * 2001-11-07 2003-05-22 Florian Schweigert Verfahren zum Nachweis von endogenen und exogenen Stoffen im Organismus
WO2003050540A2 (en) * 2001-12-05 2003-06-19 Large Scale Biology Corporation Flexible method and apparatus for high throughput production and purification of multiple proteins
US20030141253A1 (en) * 2001-12-07 2003-07-31 Bihan Thierry Le Apparatus for efficient liquid chromatography/mass spectrometry processing
WO2003054514A2 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Rett Corporation Novel parallel throughput system
US7261812B1 (en) * 2002-02-13 2007-08-28 Nanostream, Inc. Multi-column separation devices and methods
GB0205186D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Molecularnature Ltd Method for monitoring the quality of a herbal medicine
US6916621B2 (en) * 2002-03-27 2005-07-12 Spectral Genomics, Inc. Methods for array-based comparitive binding assays
US6621076B1 (en) 2002-04-30 2003-09-16 Agilent Technologies, Inc. Flexible assembly for transporting sample fluids into a mass spectrometer
US20030224531A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Brennen Reid A. Microplate with an integrated microfluidic system for parallel processing minute volumes of fluids
CA2387316A1 (en) * 2002-05-31 2003-11-30 The University Of Western Ontario Method and apparatus for the detection of noncovalent interactions by mass spectrometry - based diffusion measurements
US7519145B2 (en) * 2002-07-25 2009-04-14 Los Alamos National Security, Llc Flow method and apparatus for screening chemicals using micro x-ray fluorescence
AU2003259722A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-25 Nanostream, Inc. Systems and methods for high-throughput microfluidic sample analysis
US7214320B1 (en) 2002-08-08 2007-05-08 Nanostream, Inc. Systems and methods for high throughput sample analysis
JP3917052B2 (ja) * 2002-10-16 2007-05-23 信和化工株式会社 コポリマー、これを用いた吸着剤又は濃縮媒体、固相マイクロ抽出用注射針
WO2004072258A2 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 University Of Washington Stimuli-responsive polymer conjugates and related methods
DE10322893A1 (de) * 2003-05-19 2004-12-16 Hans-Knöll-Institut für Naturstoff-Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Zudosieren von Reaktionsflüssigkeiten zu in Separationsmedium eingebetteten Flüssigkeitskompartimenten
DE10322942A1 (de) * 2003-05-19 2004-12-09 Hans-Knöll-Institut für Naturstoff-Forschung e.V. Vorrichtung zum Positionieren und Ausschleusen von in Separationsmedium eingebetteten Fluidkompartimenten
US8546082B2 (en) 2003-09-11 2013-10-01 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of sepsis-causing bacteria
US8097416B2 (en) 2003-09-11 2012-01-17 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of sepsis-causing bacteria
US7956175B2 (en) 2003-09-11 2011-06-07 Ibis Biosciences, Inc. Compositions for use in identification of bacteria
JP2007510935A (ja) * 2003-11-07 2007-04-26 プリンストン・バイオケミカルズ・インコーポレーテッド 多次元電気泳動装置
US8030092B2 (en) * 2003-11-07 2011-10-04 Princeton Biochemicals, Inc. Controlled electrophoresis method
DE10361003B3 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung und Verfahren zur Druck- und Flusskontrolle in Parallelreaktoren
WO2005064327A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 糖鎖構造プロファイリング技術
US8008094B2 (en) * 2003-12-25 2011-08-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Methods for analyzing interactions between proteins and sugar chains
US7318900B2 (en) * 2004-02-25 2008-01-15 Varian, Inc. Chromatography system and method
US7317187B2 (en) * 2004-05-20 2008-01-08 Davidson William R Frontal affinity chromatography/MALDI tandem mass spectrometry
CA2566815A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Mds Inc., Doing Business Through Its Mds Sciex Division Frontal affinity chromatography/maldi tandem mass spectrometry
CA2496481A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-09 Mds Inc., Doing Business Through It's Mds Sciex Division Method and apparatus for sample deposition
US20060226082A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-12 Mcmaster University Methods for substrate and modulator screening using enzyme-reactor chromatography/tandem mass spectrometry
DE112006001012B4 (de) * 2005-04-22 2017-05-18 Waters Technologies Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren für eine auf Massenspektrometrie gerichtete Aufbereitung von Biopolymeren
JP2009507228A (ja) * 2005-08-31 2009-02-19 アフィーマックス・インコーポレイテッド プロキシマーカーを用いる生物学的流体およびその他の溶液マトリックス中の薬物の誘導体化および低レベル検出
EP2084519B1 (en) 2006-10-10 2012-08-01 Los Alamos National Security, LLC X-ray fluorescence analysis method
US7981688B2 (en) 2007-03-08 2011-07-19 University Of Washington Stimuli-responsive magnetic nanoparticles and related methods
US8410426B2 (en) * 2007-11-02 2013-04-02 Agilent Technologies, Inc. Devices and methods for coupling mass spectrometry devices with chromatography systems
US7884318B2 (en) * 2008-01-16 2011-02-08 Metabolon, Inc. Systems, methods, and computer-readable medium for determining composition of chemical constituents in a complex mixture
US20100227414A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Trex Enterprises Corp. Affinity capture mass spectroscopy with a porous silicon biosensor
US8426214B2 (en) * 2009-06-12 2013-04-23 University Of Washington System and method for magnetically concentrating and detecting biomarkers
CN102472731B (zh) * 2009-06-26 2016-01-13 通用电气健康护理生物科学股份公司 色谱系统中的方法
US9080933B2 (en) 2009-11-09 2015-07-14 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Stimuli-responsive polymer diagnostic assay comprising magnetic nanoparticles and capture conjugates
US20110117668A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-19 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Self-powered smart diagnostic devices
CA2789125A1 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Novartis Ag Methods and compounds for muscle growth
JP5632316B2 (ja) 2011-03-18 2014-11-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置及びそれに用いられるイオン源
CN103854949B (zh) * 2012-11-30 2016-12-21 中国科学院大连化学物理研究所 热解析进样器离子迁移谱气路
US9803192B2 (en) * 2013-10-04 2017-10-31 Cornell University Programmable and reconfigurable microcolumn affinity chromatography device, system, and methods of use thereof
EP2944955A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-18 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Benchmark for LC-MS systems
US20170234865A1 (en) 2016-02-16 2017-08-17 Gerald F. Swiss Methods, Compositions and Devices for Improving the Sensitivity of Assays
CN107331597B (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 江苏天瑞仪器股份有限公司福建分公司 基质辅助激光解析电离飞行时间质谱仪的离子推斥方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106756A (en) * 1984-03-02 1992-04-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and system for gathering a library of response patterns for sensor arrays
US4842701A (en) * 1987-04-06 1989-06-27 Battelle Memorial Institute Combined electrophoretic-separation and electrospray method and system
US4869093A (en) * 1988-05-18 1989-09-26 Rutgers, The State University Methods and apparatus for determining sorption isotherms
US5324820A (en) * 1988-07-15 1994-06-28 Central Sydney Area Health Service Acid-labile subunit (ALS) of insulin-like growth factor binding protein complex
US4896093A (en) 1988-08-22 1990-01-23 American Telephone And Telegraph Company Electronic inductor
US4970085A (en) * 1989-10-19 1990-11-13 The Procter & Gamble Company Process for making improved citrus aqueous essence and product produced therefrom
US5646046A (en) * 1989-12-01 1997-07-08 Akzo Nobel N.V. Method and instrument for automatically performing analysis relating to thrombosis and hemostasis
WO1991019183A1 (en) * 1990-06-04 1991-12-12 Eastman Kodak Company Method for interactive self-modeling mixture analysis
WO1992002815A2 (en) * 1990-08-10 1992-02-20 Perseptive Biosystems, Inc. Quantitative analysis and monitoring of protein structure by subtractive chromatography
JP2950697B2 (ja) * 1993-01-08 1999-09-20 株式会社日立製作所 高速液体クロマトグラフ・質量分析計の直結方法およびその装置
US5503805A (en) * 1993-11-02 1996-04-02 Affymax Technologies N.V. Apparatus and method for parallel coupling reactions
DK0751950T3 (da) * 1994-03-23 2001-01-29 Penn State Res Found Fremgangsmåde til identifikation af elementer af kombinatoriske biblioteker
EP0763202A4 (en) * 1994-05-23 1998-12-09 Smithkline Beecham Corp ENCODED COMBINATORIAL LIBRARIES
GB9507366D0 (en) * 1995-04-08 1995-05-31 Zeneca Ltd Assay
US5834318A (en) * 1995-05-10 1998-11-10 Bayer Corporation Screening of combinatorial peptide libraries for selection of peptide ligand useful in affinity purification of target proteins
US5917184A (en) 1996-02-08 1999-06-29 Perseptive Biosystems Interface between liquid flow and mass spectrometer
US5872015A (en) * 1996-05-10 1999-02-16 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Molecular diversity screening method
WO1997043301A2 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Novartis Ag Identification of members of combinatorial libraries by mass spectrometry
US5792431A (en) * 1996-05-30 1998-08-11 Smithkline Beecham Corporation Multi-reactor synthesizer and method for combinatorial chemistry
US5917185A (en) * 1997-06-26 1999-06-29 Iowa State University Research Foundation, Inc. Laser vaporization/ionization interface for coupling microscale separation techniques with mass spectrometry
US6054047A (en) * 1998-03-27 2000-04-25 Synsorb Biotech, Inc. Apparatus for screening compound libraries

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309799A (ja) * 2000-10-30 2008-12-25 Sru Biosystems Inc 生体分子相互作用の検出のためのラベル化不用ハイスループット光学技術
JP2004532392A (ja) * 2001-02-20 2004-10-21 アドヴィオン バイオサイエンシィズ インコーポレイテッド 親和性吸着剤を有するマイクロチップ電子噴霧装置およびカラムならびにそれらの使用法
JP2003178939A (ja) * 2001-09-28 2003-06-27 Samsung Electronics Co Ltd 流体サンプリング装置及びこれを有する分析装置
JPWO2004029079A1 (ja) * 2002-09-25 2006-01-26 農工大ティー・エル・オー株式会社 タンパク質複合体の精製方法、アッセイ方法、精製装置およびアッセイ装置
JP2010532864A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 生体分子結合リガンド
WO2015016105A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法
JP2015029472A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法
JP2019068869A (ja) * 2019-02-18 2019-05-09 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法
JP2021076554A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社島津製作所 ベロ毒素の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL137009A0 (en) 2001-06-14
DE69804379D1 (de) 2002-05-02
JP2001013125A (ja) 2001-01-19
ES2174404T3 (es) 2002-11-01
US6723235B2 (en) 2004-04-20
DE886143T1 (de) 1999-09-16
AU2918499A (en) 1999-10-18
JP3242392B2 (ja) 2001-12-25
PT886143E (pt) 2002-09-30
EP0886143B1 (en) 2002-03-27
US20010003328A1 (en) 2001-06-14
CA2240380A1 (en) 1998-07-11
US6395169B1 (en) 2002-05-28
EP0886143A1 (en) 1998-12-23
DE69804379T2 (de) 2002-09-12
US6054047A (en) 2000-04-25
US20020134718A1 (en) 2002-09-26
CA2240380C (en) 2007-03-13
DK0886143T3 (da) 2002-07-08
US6387257B1 (en) 2002-05-14
WO1999050668A1 (en) 1999-10-07
US6355163B2 (en) 2002-03-12
ATE215228T1 (de) 2002-04-15
JP3101607B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101607B2 (ja) 化合物ライブラリをスクリーニングする装置
JP3165111B2 (ja) 化合物ライブラリをスクリーニングする方法
US20060228754A1 (en) Methods for screening compound libraries
JP4079223B2 (ja) 生物学および医学に応用される被保持物クロマトグラフィーおよびタンパク質チップアレイ
US6811689B2 (en) Microchip electrospray device and column with affinity adsorbents and use of the same
US6613575B1 (en) Methods for screening compound libraries
KR20140137353A (ko) 단일 분석에서의 다중 분석물을 위한 선별제 기반 인식 및 정량 시스템 및 방법
MXPA99011953A (en) Retentate chromatography and protein chip arrays with applications in biology and medicine

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000713

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees