JP2010532654A - 回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステム及び方法 - Google Patents

回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532654A
JP2010532654A JP2010514885A JP2010514885A JP2010532654A JP 2010532654 A JP2010532654 A JP 2010532654A JP 2010514885 A JP2010514885 A JP 2010514885A JP 2010514885 A JP2010514885 A JP 2010514885A JP 2010532654 A JP2010532654 A JP 2010532654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulator
value
output
input
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010514885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506673B2 (ja
JP2010532654A5 (ja
Inventor
チャンニング バウスフィールド、ジョーン
ツァン、クサン
ゲイロット、ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Industry Inc
Original Assignee
Siemens Industry Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Industry Inc filed Critical Siemens Industry Inc
Publication of JP2010532654A publication Critical patent/JP2010532654A/ja
Publication of JP2010532654A5 publication Critical patent/JP2010532654A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506673B2 publication Critical patent/JP5506673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステム及び方法。様々な実施形態によれば、このシステムには、複数の入力変数と少なくとも1つの出力変数を有する調整器と、調整器と通じている累算器が含まれており、累算器によって、迅速な出力を促進するように調整器の出力がプリセットされ、更に、複数の入力変数に関連した誤差値が累算されて、累算器による累算値に基づく少なくとも1つの出力変数への変更が容易になる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2007年7月5日に提出された米国特許仮出願第60/948,072号の優先権の特典を主張するものである。
本発明は、一般に及び様々な実施形態において、回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステム及び方法に関する。
ACモータ駆動装置のような電力供給装置は、一般に完全回生システム又は非回生システムとして入手可能である。非回生システムの場合、入力電力が入力電力源から負荷に流れ、負荷により生じる電力は入力電源への還流を阻止される。完全回生システムの場合、入力電力が入力電源から負荷に流れ、負荷により生じる電力は入力電力源に還流することが可能である。
当該技術において既知のように、こうした完全回生システムには回生電流を制御する能動フロントエンドが含まれている。しかしながら、能動フロントエンドは、ある程度の入力AC電力の歪みを生じることになりがちである。歪みを低減し、AC入力の各脚部における入力を平滑化するため、AC入力の各脚部毎にラインリアクトルを利用することも知られている。しかしながら、ラインリアクトルは、歪み問題にとって比較的かさばり、コストが高くつく解決策になる。
大多数の用途にとって、制動等のために必要とされるのは負荷によって生じる電力の一部だけである。こうした用途において、回生システムは、一般に必要とされるよりもはるかに多くの回生能力を提供する。従って、大部分の回生システムは、必要とする回生能力が限定的な用途にとってコスト効率があまり良くない。
回生能力が限定的な駆動装置を実現するため、回生セルと非回生セルを組み合わせた駆動装置を構成することが知られている。例えば、先行技術文献にはこうした駆動装置を開示したものがある(例えば特許文献1)。特許文献1に記載の駆動装置は、駆動装置における非回生セルに対する回生セルの数を変えることで、様々なレベルの回生能力を備えるように構成することができ、各回生電力セルには、パルス幅変調によって制御されるスイッチング素子を含む能動フロントエンドを含むことが可能である。特許文献1に開示の駆動装置は、必要とする回生能力が限定的な用途にとりコスト効率の良い解決策を提供するが、必要な能動フロントエンドにより生じる歪みを低減すべく駆動装置にラインリアクトルを用いると、システムのサイズ及びコストが増大することになる。
先行技術文献には、回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電流を平滑化するための方法を開示したものがあるが(例えば特許文献2)、この方法を利用すると、回生電力セルの入力にラインリアクトルを用いる必要がなくなる。この方法が利用される場合、電力供給装置は6ステップモードで動作していると看做し得る。
図1は、特許文献2に記載の方法に利用可能な回生4象限電力セルの様々な実施形態を例示する。回生電力セルのフロントエンドには、6つの絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Qap、Qbp、Qcp、Qan、Qbn、及び、Qcn)と6つのダイオードが含まれている。駆動装置が起動していて、電力がセル入力からセル出力に流れている場合、フロントエンドのフリーホイーリングダイオードに電流が流れている。駆動装置が回生していて、電力がセル出力からセル入力に流れている場合、絶縁ゲートバイポーラトランジスタに電流が流れている。回生電力セルのフロントエンドが6ステップモードでスイッチしている際には、セル入力リアクトルは、この方法の性質により不要になる。フロントエンドの絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、6ステップモードでスイッチしているときは、非回生セルの三相ダイオード整流器においてダイオードが自然に行うようにオン/オフしている。
図2は、図1の回生電力セルのフロントエンドに関するスイッチング順序の様々な実施形態を例示している。図2に示すように、1/6基本サイクル(60度)毎に、上方ブリッジの1つと、下方ブリッジのもう1つの1対の絶縁ゲートバイポーラトランジスタがオンになり、その結果、DCバスに最高のライン間電圧が印加される。従って、基本サイクル(360度)は、各ウィンドウが60度で、異なる1対の絶縁ゲートバイポーラトランジスタをオンにする6つのウィンドウに分割されるものと看做すことができる。
6ステップモードの場合、電力セルのDCバス電圧は制御されない。従って、ラインインピーダンスが高く、駆動装置がかなり回生している(出力トルクが大きい)場合、一次回生電流が最大になるほぼ定格速度において、駆動装置入力電圧は、DCバス過電圧故障で電力セルの1つ以上の引き外しが生じる程度にまで上昇する可能性がある。
米国特許出願公開第11/419,064号明細書 米国特許出願公開第11/540,232号明細書
一般的な観点の1つから、本出願は、回生能力を備える電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステムを開示する。様々な実施形態によれば、このシステムには、複数の入力変数と少なくとも1つの出力変数を有する調整器と、調整器と通じている累算器が含まれており、累算器によって、出力を促進するように調整器の出力がプリセットされ更に、複数の入力変数に関連した誤差値が累算されて、累算器による累算値に基づく少なくとも1つの出力変数への変更が容易になる。
一般的なもう1つの観点から、本出願は、回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するための方法を開示する。様々な実施形態によれば、この方法は、駆動装置入力電力値を決定するステップと、辺値を決定するステップと、辺値に基づいて最大電力値を決定するステップと、最大電力値及び駆動装置入力電力値に基づいて誤差値を決定するステップと、誤差値に基づいてトルク基準値を制限するステップとを含む。
本発明の態様は、コンピュータデバイス及び/又はコンピュータ記録媒体に記憶されているコンピュータプログラムによって実施することが可能である。コンピュータ記録媒体には、ディスク、デバイス及び/又は伝搬信号を含むことが可能である。
ここでは、下記の図に関連して、例証のため本発明の様々な実施形態について述べる。
回生4象限電力セルの様々な実施形態を例示した図である。 図1の回生電力セルのフロントエンドに関するスイッチング順序の様々な実施形態を例示した図である。 回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステムの様々な実施形態を例示した図である。 回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するための方法の様々な実施形態を例示した図である。
本方法、システム及び材料について述べる前に理解しておくべきは、説明する特定の方法、システム及び材料は変わる場合があるので、本開示がこれらに制限されることはないという点である。更に理解すべきは、説明に用いる用語は、特定のバージョン又は実施形態のみを説明するためのものであり、その範囲を制限することを意図したものではないという点である。例えば本明細書及び付属の請求項において用いる限り、「1つの」、「ある」及び「その」といった単数形には、文脈において他に特に明確な指示がない限り複数の言及対象が含まれる。更に、本書において用いられる限りにおいて「が含まれる」という用語は、「を含有するが、それに制限されない」ということを表わすように意図したものである。別段の規定がない限り、本書において用いる全ての技術及び科学用語は、通常の当該技術者が一般に理解しているのと同じ意味を有している。
図3は、回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステム10の様々な実施形態を例示している。様々な実施形態によれば、システム10には、電源の一部を含むことが可能である。例えばシステム10には、ACモータ駆動装置の一部を含むことが可能である。解り易さのため、システム10については、三相駆動装置に関連して説明し、駆動装置に対する入力及び出力は単線形式で示す。
システム10には調整器12が含まれており、様々な実施形態によれば、調整器12には内蔵累算器14が含まれる。調整器12と累算器14は、任意の適合する方法(例えばハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組合せ)によって実施可能である。やはり留意すべきは、累算器を、単なる一例として調整器の一体部分として示している点である。調整器及び累算器は2つの独立した構成部品として形成してもよい。
図3に示すように、調整器12には、駆動装置入力電力フィードバック、入力電力基準値及びスケーリングを施されたトルク目標値(例えばIqs Ref)が与えられる。駆動装置入力電力フィードバックは、任意の適合する方法で得ることができる。例えば様々な実施形態によれば、駆動装置入力電力フィードバックは、電圧減衰器及び変流器により3つの入力電力線から得ることが可能である。入力電力基準値は、駆動装置入力電圧に基づいて計算された値とすることが可能である。スケーリングを施されたトルク目標値は、例えば駆動装置の速度調整器から受信してもよい。
様々な実施形態によれば、調整器12に対する入力の各々は累算器14に送られる。累算器14は入力を処理し、入力信号において検出された誤差を累算する。誤差は、入力電力基準値又は入力電力フィードバックの揺らぎを表わしていてもよい。累算器は誤差を合計し、この誤差は調整器12がトルク目標値としてどんな値を出力するかを決定する因子として用いられる。累算器を追加すると、調整器は、駆動装置に接続されたモータへの又はモータからのトルク量を制御するトルク基準値を制限するように構成される。調整器12によりトルク基準値が制限されると、駆動装置を通じて還流する回生電力に影響し、この結果、更に、駆動装置への入力線におけるインピーダンスのために駆動装置に対する入力電圧が影響を受けることになる。調整器12及び累算器14の働きについては、下記の図4の論考において更に説明する。
図4は、回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するための方法20の様々な実施形態を例示している。この方法20は、DCバス過電圧故障を阻止すべく、駆動装置出力トルクが過電圧を生じなくなる程度に低減するまで回生電流により生じる駆動装置入力電圧の上昇を制限するのに利用することができる。この程度にまで達すると、方法20の操作によって生じるトルク制限が無効になり、全制動トルクが利用可能になる。システム10を利用して方法20を実施してもよい。様々な実施形態では、調整器12の応答速度を速めるためにプリセット方式が利用可能である。方法20を実施するための条件が存在するが、調整器12の出力が駆動装置出力トルク基準値を抑制していないとき、累算器14をその瞬間における駆動装置出力トルク基準値にプリセットしてもよい。
図4に示すように、ブロック22におけるプロセスの開始時に、駆動装置が6ステップモードで動作しているか否かが判定される。駆動装置が6ステップモードで動作している場合、プロセスはブロック24に進み、駆動装置入力電力がゼロ未満であるか否かを判定する。駆動装置入力がゼロ未満の場合、プロセスはブロック26に進み、Erms、即ち入力電圧が所定の値を超えるか否かが判定される。ブロック26には所定の値が1.08と示されているが、勿論、所定の値は1.08以外の値としてもよい。ブロック22〜26でなされる判定のどれかが肯定でない場合、プロセスはブロック28に進み、トルク電流の下限がIqMaxに設定される。
ブロック26において、Ermsが所定の値を超えると判定されると、プロセスはブロック26からブロック30に進み、最大電力値が決定される。最大電力値はErmsに基づく。ブロック30において、最大電力値は式[−8.75*Erms+10.5]に基づくものとして示しているが、最大電力値はErmsに関連した他の式に基づくことも可能である。
プロセスはブロック30からブロック32に進み、最大電力値と駆動装置入力電力に基づく値とを合計して、誤差値を生成する。駆動装置入力電力に基づく値は、駆動装置入力電力に−1を掛けたものに相当する値として示しているが、他の駆動装置入力電力値を利用してもよい。
プロセスはブロック32からブロック34に進み、誤差値がゼロ未満か否かが判定される。誤差値がゼロ未満でなければ、プロセスはブロック34からブロック36に進み、調整器12がトルク電流の下限値を設定するように動作する。しかしながら、ブロック34において、誤差値がゼロ未満であると判定されると、プロセスはブロック34からブロック38に進み、下限値の絶対値とトルク電流基準値の絶対値との差が所定の値を超えるか否かが判定される。ブロック38では、所定の値が0.01として示されているが、他の所定の値を利用してもよいことは明らかである。
ブロック38において、差が所定の値を超えないと判定されると、プロセスはブロック38からブロック36に進み、調整器12は上述のように働く。しかしながら、ブロック38において差が所定の値を超えると判定されると、プロセスはブロック38からブロック40に進み、累算器14がトルク電流基準値の絶対値に設定される。累算器をトルク電流基準値の絶対値に設定することによって、累算器14は、例えばトルク基準値の即時変更といった調整器12の迅速な変更を容易にする働きをする。プロセスはブロック40からブロック36に進み、調整器12は上述のように働く。
図4によって例示した上述のプロセスは、関連メモリを備えたプロセッサによって実施可能である。変数(例えばERMS、Iqs ref)をメモリに記憶し、プロセッサにより適宜に処理を施して、トルク基準値の適切な変更を決定してもよい。プロセッサは、上述のように駆動装置コントローラに直接この情報を送るように構成してもよい。
例証のため、本発明の幾つかの実施形態について説明してきたが、当該技術者には明らかなように、付属の請求項によって定義される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な修正、変更及び適応を実現することが可能である。
10 入力電圧制限システム、12 調整器、14 累算器、22〜40 ブロック

Claims (17)

  1. 回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステムであって、
    複数の入力変数と少なくとも1つの出力変数を有する調整器と、
    前記調整器と通じていて、前記調整器にプリセットされた出力変数を出力し、特定の瞬間における前記調整器のより迅速な出力を促進するように構成されている累算器にして、更に、前記複数の入力変数に関連した値を累算して、前記調整器による前記累算値に基づく前記少なくとも1つの変数に対する変更を容易にするように構成されている累算器と、
    前記調整器と通じていて、前記調整器から前記出力変数を受信し、前記出力変数に応答して特定機能を実施する駆動装置コントローラと
    が含まれているシステム。
  2. 前記累算器が更に前記複数の入力変数に関連した誤差値を累算することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記誤差値が前記電力供給装置の電流性能を示すことを特徴とする請求項2記載のシステム。
  4. 前記複数の入力値に、入力電力基準値、駆動装置入力電力フィードバック及びトルク電流基準値の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 前記出力値に出力トルク基準値が含まれることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  6. 前記出力トルク基準値がモータの制御に用いられることを特徴とする請求項5記載のシステム。
  7. 前記累算器が前記調整器と一体化されていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  8. 回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するための方法であって、
    駆動装置入力電力値を決定するステップと、
    Erms値を決定するステップと、
    調整器において、前記Erms値に基づいて最大電力値を決定するステップと、
    累算器からプリセットされた駆動装置出力トルク基準値を出力して、特定の瞬間における前記調整器からの出力変数を促進するステップと、
    前記累算器において、前記最大電力値及び前記駆動装置入力電力値に基づいて誤差値を決定し、前記誤差値を前記調整器に送るステップと、
    前記調整器において前記誤差値を処理し、前記誤差値に基づいて前記トルク基準値を制限するステップと、
    駆動装置コントローラにおいて前記出力トルク基準値を処理し、前記出力変数に応答して特定機能を実施するステップと
    を含む方法。
  9. ある時間期間にわたって累算器で前記誤差値を合計するステップを更に含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記トルク基準値の制限が前記合計された誤差値に基づくことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記トルク基準値に関して最大レベルと最低レベルを決定するステップを更に含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
  12. 前記誤差値を所定の誤差値と比較し、その比較結果に基づいて前記トルク基準値を制限するステップを更に含むことを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステムであって、
    複数の入力変数と少なくとも1つの出力変数を備え、前記複数の入力変数に基づいて最大電力値を決定する調整器と、
    前記調整器に通じていて、前記調整器のプリセットされた出力変数を出力して、特定の瞬間における前記調整器のより迅速な出力を促進するように構成された累算器にして、更に、前記複数の入力変数に関連した値を累算して、前記調整器による前記累算値に基づく前記少なくとも1つの変数に対する変更を容易にするように構成されている累算器と、
    前記調整器と通じていて、前記調整器から前記出力変数を受信し、前記出力変数に応答して特定機能を実施する駆動装置コントローラと
    を含むシステム。
  14. 前記複数の入力値に、入力電力基準値、駆動装置入力電力フィードバック及びトルク電流基準値の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項13記載のシステム。
  15. 前記出力値に、出力トルク基準値が含まれることを特徴とする請求項13記載のシステム。
  16. 前記出力トルク基準値を用いて、モータが制御されることを特徴とする請求項15記載のシステム。
  17. 前記累算器が前記調整器と一体化されていることを特徴とする請求項13記載のシステム。
JP2010514885A 2007-07-05 2008-07-07 回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステム及び方法 Active JP5506673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94807207P 2007-07-05 2007-07-05
US60/948,072 2007-07-05
US12/167,623 US7902779B2 (en) 2007-07-05 2008-07-03 System and method for limiting input voltage to a power delivery system having regeneration capability
US12/167,623 2008-07-03
PCT/US2008/008312 WO2009009017A1 (en) 2007-07-05 2008-07-07 System and method for limiting input voltage to a power delivery system having regeneration capability

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010532654A true JP2010532654A (ja) 2010-10-07
JP2010532654A5 JP2010532654A5 (ja) 2011-07-14
JP5506673B2 JP5506673B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40220912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514885A Active JP5506673B2 (ja) 2007-07-05 2008-07-07 回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7902779B2 (ja)
EP (1) EP2165409B1 (ja)
JP (1) JP5506673B2 (ja)
CN (1) CN101849346B (ja)
BR (1) BRPI0814802B1 (ja)
CA (1) CA2691936C (ja)
MX (1) MX2009014081A (ja)
WO (1) WO2009009017A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385638B2 (en) 2014-10-30 2016-07-05 Eaton Corporation Regenerative rectifier for a motor control drive
CN105515473B (zh) * 2016-01-26 2018-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种直流风机的电流控制方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109478A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバ−タにおける電力回生方式
JPH1198681A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Canon Inc モータ駆動装置の過負荷保護装置およびこれを用いた位置決めテーブル装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456097A (en) * 1982-10-12 1984-06-26 Otis Elevator Company Elevator battery charging control
JPS619478A (ja) 1984-06-22 1986-01-17 Kuraray Co Ltd ポリウレタン系接着剤
JPH06109478A (ja) 1992-09-26 1994-04-19 Nippon Seiki Co Ltd 電子式オドメータ
US5712456A (en) * 1996-04-10 1998-01-27 Otis Elevator Company Flywheel energy storage for operating elevators
US6262555B1 (en) * 1998-10-02 2001-07-17 Robicon Corporation Apparatus and method to generate braking torque in an AC drive
US6331365B1 (en) * 1998-11-12 2001-12-18 General Electric Company Traction motor drive system
US6313600B1 (en) * 2000-02-29 2001-11-06 Robicon Corporation Control method and apparatus for insufficient input voltage in an AC drive
US6847531B2 (en) * 2001-01-02 2005-01-25 General Electric Company System and method for regenerative PWM AC power conversion
US6542390B2 (en) * 2001-01-02 2003-04-01 General Electric Company System and method for regenerative PWM AC power conversion
US6777898B2 (en) * 2002-09-03 2004-08-17 William A. Peterson Methods and apparatus for maintaining synchronization of a polyphase motor during power interruptions
JP4193704B2 (ja) * 2004-01-20 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを搭載する自動車
WO2006036930A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Oshkosh Truck Corporation System and method for reducing wheel slip and wheel locking in an electric vehicle
US7135833B2 (en) * 2004-11-30 2006-11-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor control for flux-reduced braking
US7508147B2 (en) 2005-05-19 2009-03-24 Siemens Energy & Automation, Inc. Variable-frequency drive with regeneration capability
JP4333677B2 (ja) * 2006-02-01 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4222382B2 (ja) * 2006-04-28 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置
US7414866B2 (en) 2006-09-28 2008-08-19 Siemens Energy & Automation, Inc. Method for smoothing input current to a power delivery system having regeneration capability
US7828395B2 (en) * 2007-01-24 2010-11-09 Tonand Brakes Inc Regenerative brake system and hydraulic pump/motor for use therein
JP4337884B2 (ja) * 2007-01-31 2009-09-30 株式会社日立製作所 インバータ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109478A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバ−タにおける電力回生方式
JPH1198681A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Canon Inc モータ駆動装置の過負荷保護装置およびこれを用いた位置決めテーブル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009009017A1 (en) 2009-01-15
EP2165409B1 (en) 2019-05-01
BRPI0814802B1 (pt) 2019-01-15
US7902779B2 (en) 2011-03-08
CN101849346B (zh) 2014-08-20
CA2691936A1 (en) 2009-01-15
JP5506673B2 (ja) 2014-05-28
CA2691936C (en) 2016-05-24
BRPI0814802A2 (pt) 2015-02-03
CN101849346A (zh) 2010-09-29
MX2009014081A (es) 2010-03-08
EP2165409A1 (en) 2010-03-24
US20090009149A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101445057B1 (ko) 교류 모터 구동 시스템
US7477037B2 (en) Method for parallel control of series-cell based drives
TW200924366A (en) Matrix converter
JP2014124024A (ja) インバータ装置
KR102476377B1 (ko) 전력공급장치의 전압강하보상 제어 시스템 및 방법
US8134316B2 (en) Method for braking an AC motor
JP5506673B2 (ja) 回生能力を備えた電力供給装置に対する入力電圧を制限するためのシステム及び方法
US10389292B1 (en) DC bus regulation using rectifier and inverter
US8937447B2 (en) Methods and systems for controlling a boost converter
EP2243214B1 (en) Method and system for braking an ac motor
JP2017042016A (ja) 回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置
KR20200010869A (ko) 모터 구동을 위한 인버터 제어 장치 및 방법
CN112567620B (zh) 逆变装置
JP3314260B2 (ja) 電力変換装置の制御方法および装置
JP2012175871A (ja) モータ制御装置およびシステム
JP2007089318A (ja) 半導体電力変換装置
WO2019163110A1 (ja) モータ駆動装置
JP6658111B2 (ja) 交流電源装置およびその制御方法
KR20190038990A (ko) 전기 자동차
JP3419258B2 (ja) モータ制御装置
JP6958387B2 (ja) 直流電源装置および直流電源装置の制御方法
JP4973136B2 (ja) 電力変換装置
JP2009017716A (ja) 回転機の電圧保護制御装置
KR20240044128A (ko) 모터 구동 장치 및 이의 제어 방법
JP2005328669A (ja) 電動機の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250