JP2010532366A - 2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を製造する新しい方法 - Google Patents

2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を製造する新しい方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532366A
JP2010532366A JP2010515021A JP2010515021A JP2010532366A JP 2010532366 A JP2010532366 A JP 2010532366A JP 2010515021 A JP2010515021 A JP 2010515021A JP 2010515021 A JP2010515021 A JP 2010515021A JP 2010532366 A JP2010532366 A JP 2010532366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyrimidin
chloro
methyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010515021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532366A5 (ja
Inventor
バオー−グオ・ファン
レダ・ジー・ハンナ
エリザベス・セコール
マシュー・アール・パワーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2010532366A publication Critical patent/JP2010532366A/ja
Publication of JP2010532366A5 publication Critical patent/JP2010532366A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸を製造する方法を目的とする。

Description

本発明は、2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を製造する方法に関する。
特許文献1(以後、‘732出願と称する)は、参照することにより本明細書に取り入れられているが、式(I):
Figure 2010532366
(式中、
1、L1、L2、Cy1及びCy2は、その中で定義された通りである)
のピリミジン化合物、それらの製造方法、これらの化合物を含む医薬組成物、及び喘息[非特許文献1]、アレルギー性鼻炎[非特許文献2及び非特許文献1]、及びアレルギー性結膜炎及びアレルギー性皮膚炎[非特許文献1及び非特許文献3]などのような、プロスタグランジンD2受容体の阻害により緩和することができる病状の治療における、薬学的使用を開示している。
‘732出願は、X2がハロゲン、好ましくは塩素又はトリフラート基である式(V)の対応する化合物を、式(VI)のボロン酸、又は式(XVII)のボロン酸ピナコールエステルと、炭酸セシウム及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又はpddfなどの錯体金属触媒の存在下で反応させることにより、L2が結合である式(I)のピリミジン化合物を製造する方法を開示している。
Figure 2010532366
更に、‘732出願は、X2が塩素である式(V)の化合物が、式(X)の対応するジクロロピリミジンを式(IV)の対応するアミンと、重炭酸ナトリウムなどの好適な塩基の存在下でカップリングさせることにより製造することができることを開示している。
Figure 2010532366
更に、‘732出願は、特に、式(A):
Figure 2010532366
の2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸、及びスキームIに示すその製造法を開示している。
Figure 2010532366
また、‘732出願は、X1がハロゲン、特に塩素又はトリフラート基である式(III)の対応する化合物を、式(IV)の対応するアミンと、重炭酸ナトリウムなどの好適な塩基の存在下、1−メチル−2−ピロリジノンなどの不活性な溶媒中、約160℃の温度で反応させることによる、式(I)のピリミジンを製造する別の方法を開示している。
Figure 2010532366
より特別には、‘732出願の実施例43(b)は、以下のスキームIIに示すような別の方法による、[2−メトキシ−6−(3−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−[2−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−アミンの合成を例示している。
Figure 2010532366
また、特許文献2(以後‘378出願と称する)は、2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸のリン酸二水素塩、及びその製造を具体的に開示している。しかし、そこに記載されている手順に従ってTHF中で製造された二水素塩は、約1,400〜1,600ppmの残留THFを含み、それは、医薬品規制調和国際会議(ICH)の指針の限界700ppmを超えるものである。更に、アセトンからの再結晶は、その低溶解性のため大規模製造に対して実用的でない。
工業的規模で医薬品に用いられる薬学的に活性な成分の製造方法には、種々の達成しなければならない要件がある。製造方法及び得られた生成物は、法規制要件に合致し、そして再現性があり、認可されなければならない。特に、規制当局は、得られた医薬物質の純度の正確な度合、及びPd又はNiなどの重金属の許容されるレベル(即ち、1桁のppm)を要求している。他方、市販製品の製造のために工業的規模で実施される方法は、勿論、できる限り単純で、費用効率及び作業効率が高いものであるべきである。可能ならば、高価な出発物質、生理学的に許容されない毒性物質、困難な技術操作、長い反応時間、又は多段階の手順工程の使用は避けるべきである。
‘732出願に記載された手順に従って製造される2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸は、クロマトグラフィーによる精製を必要とし、それは望ましいものではない。加えて、また、この方法の最終工程で、残留パラジウム触媒を除去することは望ましいことではない。
更に、‘732出願の実施例43(b)に記載された手順は、高含量(5mol%)の不安定な触媒、パラジウムテトラキス(トリフェニル−ホスフィン)を利用する。加えて、その方法で生成される中間体及び生成物も、また、クロマトグラフィーで精製しなければならない。その方法の幾つかの工程は、また、長い反応時間、又はマイクロ波装置の使用を必要とし、それらは、大規模な操業に対して、非常に低い空時収率(time-space yield)及び技術的困難をもたらす。
国際公開第2006044732号 国際公開第2007047378号
Arimura A, Yasui K, Kishino J, Asanuma F, Hasegawa H, Kakudo S, Ohtani M, Arita H, Prevention of allergic inflammation by a novel prostaglandin receptor antagonist(新規なプロスタグランジン受容体拮抗薬によるアレルギー性炎症の予防), S-5751, J Pharmacol Exp Ther. 298(2), 411-9, 2001 Jones, T. R., Savoie, C., Robichaud, A., Sturino, C., Scheigetz, J., Lachance, N., Roy, B., Boyd, M., Abraham, W., Studies with a DP receptor antagonist in sheep and guinea pig models of allergic rhinitis(アレルギー性鼻炎のヒツジ及びモルモットモデルにおけるDP受容体拮抗薬に関する研究), Am. J. Resp. Crit. Care Med. 167, A218, 2003 Torisu K, Kobayashi K, Iwahashi M, Nakai Y, Onoda T, Nagase T, Sugimoto I, Okada Y, Matsumoto R, Nanbu F, Ohuchida S, Nakai H, Toda M, Discovery of a new class of potent, selective, and orally active prostaglandin D2 receptor antagonists(新しいクラスの強力で選択的な経口活性のあるプロスタグランジンD2受容体拮抗薬の発見), Bioorg.. & Med. Chem. 12, 5361-5378, 2004
従って、式Aの化合物を製造するためには、より簡単な、そして改良された方法が必要とされる。本発明は、その様な方法を提供することにより、この必要性を満足させる。
本発明は、式(A):
Figure 2010532366
の2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を製造する方法であって、
(1)4,6−ジクロロ−2−メトキシピリミジンを、3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチル)−フェニルボロン酸と、好適なパラジウム触媒の存在下でカップリングさせ、2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸を得ること;
(2)2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸を、2,4−ジクロロフェネチルアミンとカップリングさせ、2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を得ること;
を含む方法を目的とする。
本発明の別の態様は、化合物、2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸、又はその塩である。
本発明は、下記の図面及び以下の詳細な説明を用いて、より完全に議論される。
本発明の方法で製造された2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸のHPLCスペクトルである。
本発明は、以下の詳細な記述を参照することにより、より良く理解されるであろう。
定義及び略号
上記で及び本発明の記述を通して使用される以下の略号は、特に指示のない限り、以下の意味を有するものと理解すべきである。
DME:1,2−ジメトキシエタン;
g:グラム;
h:時間;
HCl:塩酸;
2CO3:炭酸カリウム;
Na2CO3:炭酸ナトリウム;
Cs2CO3:炭酸セシウム;
3PO4:リン酸カリウム;
Na3PO4:リン酸ナトリウム;
NaOH:水酸化ナトリウム;
KOH:水酸化カリウム;
mg :ミリグラム;
min:分;
mL:ミリリットル;
n−BuOAc:酢酸n−ブチル;
pddf:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド・ジクロロメタン錯体;
Pd(OAc)2:酢酸パラジウム(II);
Pd(PPh34:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0);
PPh3:トリフェニルホスフィン;
ppm:百万分率;
TMT:トリチオシアヌール酸;
THF:テトラヒドロフラン;
〜:約。
上記で及び本発明の記述を通して使用される以下の用語は、特に指示のない限り、以下の意味を有するものと理解すべきである。
「好適なパラジウム触媒」としては、例えば、Pd、PdCl2、Pd(OAc)2、又はpddfが挙げられる。
「好適な塩基」としては、無機塩基、例えば、Na2CO3、K2CO3、Cs2CO3、K3PO4、KOH又はNaOH、より特別にはK2CO3、及び有機塩基、例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。
「好適な溶媒系」としては、有機溶媒、例えば、アルコール、酢酸エチル、THF、DME、トルエンなど、又は水と可溶性のある有機溶媒と水との混合物、例えば、DMEと水、THFと水、又はアルコールと水との混合物が、より特別にはDMEと水との混合物が挙げられる。
本発明の特別の実施態様において、第一工程のカップリング反応は、Pd、PdCl2、Pd(PPh34、pddf又はPd(OAc)2の存在下で、より特別には、Pd(OAc)2の存在下で実施される。
本発明の別の特別の実施態様において、第一工程のカップリング反応は、Pd(OAc)2及びPPh3の存在下で実施される。
本発明の別の特別の実施態様において、第一工程のカップリング反応は、約0.01mol%〜約0.5mol%のPd(OAc)2及び約0.02mol%〜約1.0mol%のPPh3の存在下で、より特別には約0.1mol%のPd(OAc)2及び約0.2mol%のPPh3の存在下で実施される。
本発明の別の特別の実施態様において、第一工程のカップリング反応は、3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチル)−フェニルボロン酸を、4,6−ジクロロ−2−メトキシピリミジンに約2〜6時間かけてゆっくり添加し、そのようにして、過剰反応の副生成物及びボロン酸の熱分解を著しく減少させる。
本発明の別の特別の実施態様において、第一工程のカップリング反応は、好適な塩基の存在下で実施される。
本発明の別の特別の実施態様において、第一工程のカップリング反応は、塩基の存在下で実施され、ここで、塩基の量は、約2〜4当量の範囲内、より特別には約3.0当量である。
本発明の別の特別の実施態様において、第一工程のカップリング反応は、約1.0〜2.0当量、より特別には約1.2当量の4,6−ジクロロ−2−メトキシピリミジンを用いて実施される。
本発明の別の特別の実施態様において、第一工程のカップリング反応は、好適な溶媒系の存在下で実施される。
本発明の別の特別の実施態様において、第一工程のカップリング反応の生成物である、2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸は、
相分離によって過剰の4,6−ジクロロ−2−メトキシピリミジンを除去すること;
2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸を含有する相のpHを約6.5〜約7.5、より特別には7.2に調整すること;、そして、
2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸を含有する相を、水に非混和性の溶媒、例えば、酢酸tert‐ブチル、酢酸エチル又はトルエンで抽出すること;
により精製される。
本発明の別の特別の実施態様において、第二工程の前に、2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸を、酢酸n−ブチルなどの有機溶媒中、約50〜70℃、特に約70℃において、TMT及び活性炭を用いて処理することにより、パラジウム触媒は2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸から除去される。
本発明の別の特別の実施態様において、第一工程の生成物である2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸は、第二工程において、溶液として直接用いられる。
本発明の別の特別の実施態様において、第二工程は水中で実施される。
本発明の別の特別の実施態様において、第二工程の生成物である2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸は、有機溶媒と水、例えば、THF/水又はDMF/水からの、より特別にはDME/水からの再結晶により精製される。
本発明の別の特別の実施態様において、式(A)の化合物は、メタノール中で、そのリン酸二水素塩に転換される。
本発明は、2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を、高収率且つ高純度で、しかし‘732出願で用いられたような高価で時間の掛かるカラムクロマトグラフィー精製を必要とせずに製造する改良法を提供する。本方法は、より少量で、より安定な触媒を用いる。工程1の生成物を過剰の試薬から分離するために、より簡単な相分離が用いられ、そして生成物の精製は、pH調整により達成される。残留Pdの除去は、また、工程1において所望するレベル(5ppm)まで低減され、このようにして、最終工程においてこの問題を扱うことを回避する。何故なら、最終生成物は一般の有機溶媒に難溶性であり、それが操作をより困難にするからである。更に、工程1の生成物は、単離することなく、工程2の反応に直接用いられる。全体として、本発明は、所望する生成物を、高純度(HPLC純度:>99%)で、そして高い空時収率で製造するための、一層効率的な方法を提供する。‘378出願に開示されているようなTHFの代わりに、メタノール中で実施される塩の生成は、また、残留溶媒の問題を排除する。
本発明の典型例である、以下の非限定的な実施例を参照することにより、本発明は、より良く理解することができるであろう。しかしながら、それらは、決して本発明の広い範囲を限定するものと解釈すべきではない。
〔実施例1〕
2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸
Figure 2010532366
工程1:1Lの反応器へ、DME/水(100mL/200mL)中の4,6−ジクロロ−2−メトキシ−ピリミジン(50.1g)、K2CO3(96.4g)、Pd(OAc)2(48mg、0.1mol%)及びPPh3(120mg、0.2mol%)を加えた。混合物を50℃に加熱し、その間、DME(50mL)/水(100mL)中の3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチル)−フェニルボロン酸(51.6g、純度:94質量%)を、計量ポンプを経由して2時間かけて加えた。反応混合物を、更に1時間50℃に維持した。混合物を25℃に冷却し、そしてトルエン(250mL)を加えた。混合物を15分間撹拌し、層を分離した。水層にn−BuOAc(300mL)を加え、そしてpHを4MのHCl水溶液(〜190mL)で7.2に調整した。水層をn−BuOAc(2×300mL)で抽出した。併せた有機層を、TMT(3.2g)及び活性炭(6.4g)を用いて70℃で3時間処理した。混合物を25℃に冷却し、celiteを通して濾過した。濾液をK2CO3水溶液(K2CO3/水=31.8g/320mL)で2回抽出した。併せた水層は、直接次の工程で用いた。
工程2:上記の水層へ、2,4−ジクロロフェネチルアミン(43.5g)を加えた。得られた混合物を95℃で6時間加熱した。混合物を50℃に冷却し、そしてn−BuOAc(150mL)を加えた。pHを4MのHCl(〜204mL)水溶液を用いて、〜4.94に調整した。次いで、混合物を30分かけて25℃に冷却し、そして更に30分かけて4℃に冷却した。混合物を濾過し、湿潤ケーキを水(2×200mL)で洗浄し、乾燥して、2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸(76.2g、HPLCによる純度:97.5%)を得、それをDME/水からの再結晶により精製して、99%以上のHPLC純度を得た(図1を参照)。
〔実施例2〕
2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸のリン酸二水素塩
1Lのジャケット付き反応器に、2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸(50.0g、0.109mol)及びメタノール(500mL)を投入した。混合物を37.5±2℃に加熱した。次いで、リン酸/MeOH=1/10溶液(110mL)を混合物に3時間かけて加えた。その後、混合物を10℃に冷却し、その温度を0.5時間維持した。固体を濾過して集め、フィルターケーキをMeOH(120mL)で洗浄し、乾燥して、2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸・リン酸塩 (57.9g、収率:95.6%)を得た。ガスクロマトグラフィーは、生成物が201ppmの残留メタノールを含むことを示したが、これはICH指針の限界3,000ppmを十分下回るものであった。
この化合物の純度を、HPLCにより以下の条件を用いて分析した:
機器: Agilent 1100 シリーズHPLC;
カラム: Phenomenex Synergi:4μHydro-RP、150×4.6mm;
条件: 移動相:A:0.1%=TFA/アセトニトリル;B:0.1%=TFA/水;
流速: 1.5mL/min;
検出器: 220nm;
注入量: 10μL;
温度: 25℃;
操作時間:18min;
グラジエント溶離液:
Figure 2010532366
試料の調製:
分析試料を 水/0.1%TFA含有アセトニトリル溶液(20/80)に溶解した。

Claims (26)

  1. 式(A):
    Figure 2010532366
    の2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸を製造する方法であって;
    (1)4,6−ジクロロ−2−メトキシ−ピリミジンを3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチル)−フェニルボロン酸と、好適なパラジウム触媒の存在下でカップリングさせて、2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸を得ること;
    (2)2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸を2,4−ジクロロフェネチルアミンとカップリングさせて、2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸を得ること;を含む方法。
  2. 好適なパラジウム触媒が、Pd、PdCl2、Pd(PPh34、pddf又はPd(OAc)2である、請求項1に記載の方法。
  3. 好適なパラジウム触媒がPd(OAc)2である、請求項1に記載の方法。
  4. 2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸の2,4−ジクロロフェネチルアミンとのカップリングがPPh3の存在下で実施される、請求項3に記載の方法。
  5. Pd(OAc)2の量が約0.01mol%〜約0.5mol%であり、そしてPPh3の量が約0.02mol%〜約1.0mol%である、請求項4に記載の方法。
  6. Pd(OAc)2の量が約0.01mol%であり、そしてPPh3の量が約0.02molである、請求項4に記載の方法。
  7. 第一工程のカップリング反応が、3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチル)−フェニルボロン酸を4,6−ジクロロ−2−メトキシピリミジンに約2〜6時間かけて添加することにより実施される、請求項1に記載の方法。
  8. 第一工程のカップリング反応が好適な塩基の存在下で実施される、請求項1に記載の方法。
  9. 第一工程のカップリング反応がK2CO3の存在下で実施される、請求項1に記載の方法。
  10. 塩基の量が約2〜4当量である、請求項8に記載の方法。
  11. 塩基の量が約3当量である、請求項8に記載の方法。
  12. 第一工程のカップリング反応が約1.0〜約2.0当量の4,6−ジクロロ−2−メトキシピリミジンを用いて実施される、請求項1に記載の方法。
  13. 第一工程のカップリング反応が約1.2当量の4,6−ジクロロ−2−メトキシピリミジンを用いて実施される、請求項1に記載の方法。
  14. 第一工程のカップリング反応が好適な溶媒系の存在下で実施される、請求項1に記載の方法。
  15. 第一工程のカップリング反応が1,2−ジメトキシエタンと水との混合物中で実施される、請求項1に記載の方法。
  16. 2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸を2,4−ジクロロフェネチルアミンとカップリングする前に、2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸が:
    相分離によって過剰の4,6−ジクロロ−2−メトキシピリミジンを除去すること;
    2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸を含有する相のpHを約6.5〜約7.5、より特別には7.2に調整すること;、そして、
    2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸を含有する相を、水に非混和性の溶媒、例えば、酢酸n‐ブチル、酢酸エチル又はトルエンで抽出すること;
    を含む工程により精製される、請求項1に記載の方法。
  17. 2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸を2,4−ジクロロフェネチルアミンとカップリングする前に、パラジウム触媒が2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸から除去される、請求項1に記載の方法。
  18. パラジウム触媒が、2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸をTMT及び活性炭を用いて処理することにより除去される、請求項17に記載の方法。
  19. パラジウム触媒が、2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸を、有機溶媒中、約50〜70℃の温度で、TMT及び活性炭を用いて処理することにより除去される、請求項17に記載の方法。
  20. 2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸が、第二工程において直接溶液として用いられる、請求項1に記載の方法。
  21. 第二工程が水中で実施される、請求項1に記載の方法。
  22. 2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を有機溶媒及び水からの再結晶で精製することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  23. 2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を1,2−ジメトキシエタン及び水からの再結晶で精製することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  24. 2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸をメタノール中でリン酸と反応させることを含む、2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸のリン酸二水素塩を製造する方法。
  25. 2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−メチルプロピオン酸である化合物、又はその塩。
  26. 2−[3−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリミジン−4−イル)−フェニル ]−2−メチルプロピオン酸である、請求項25に記載の化合物。
JP2010515021A 2007-06-29 2008-06-24 2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を製造する新しい方法 Abandoned JP2010532366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94725607P 2007-06-29 2007-06-29
PCT/US2008/067963 WO2009006086A2 (en) 2007-06-29 2008-06-24 A new process for preparing 2-(3-{6-[2-(2,4-dichlorophenyl)-ethylamino]-2-methoxypyrimidin-4-yl}-phenyl)- 2-methylpropionic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532366A true JP2010532366A (ja) 2010-10-07
JP2010532366A5 JP2010532366A5 (ja) 2011-07-21

Family

ID=40226759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515021A Abandoned JP2010532366A (ja) 2007-06-29 2008-06-24 2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を製造する新しい方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20100184979A1 (ja)
EP (1) EP2170837B1 (ja)
JP (1) JP2010532366A (ja)
AR (1) AR067348A1 (ja)
AT (1) ATE531699T1 (ja)
CL (1) CL2008001913A1 (ja)
PA (1) PA8786301A1 (ja)
PE (1) PE20090428A1 (ja)
TW (1) TW200922927A (ja)
UY (1) UY31192A1 (ja)
WO (1) WO2009006086A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2550269B1 (en) * 2010-03-23 2016-03-23 Scinopharm Taiwan Ltd. Process and intermediates for preparing lapatinib
CN104592137B (zh) * 2014-11-04 2016-09-14 江苏大学 2,2’,2”-[1,3,5-三嗪-2,4,6-三巯基]三丙酸及其合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GT200500284A (es) 2004-10-15 2006-03-27 Aventis Pharma Inc Pirimidinas como antagonistas del receptor de prostaglandina d2
GT200600457A (es) * 2005-10-13 2007-04-27 Aventis Pharma Inc Sal de fosfato dihidrogeno como antagonistas del receptor de prostaglandina d2
TW201034675A (en) * 2008-12-18 2010-10-01 Sanofi Aventis Method for treating macular degeneration

Also Published As

Publication number Publication date
PE20090428A1 (es) 2009-05-04
PA8786301A1 (es) 2009-01-23
TW200922927A (en) 2009-06-01
US20100184979A1 (en) 2010-07-22
EP2170837B1 (en) 2011-11-02
WO2009006086A2 (en) 2009-01-08
EP2170837A2 (en) 2010-04-07
ATE531699T1 (de) 2011-11-15
CL2008001913A1 (es) 2009-01-16
WO2009006086A3 (en) 2009-03-12
UY31192A1 (es) 2009-01-30
AR067348A1 (es) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101084197B (zh) 制备罗苏伐他汀的方法
JP5491589B2 (ja) 化学的プロセス
JP6421172B2 (ja) マシテンタンの製造に有用なピリミジン中間体の製造
EP3166931A1 (en) An improved process for the preparation of enzalutamide
CA2646795A1 (en) Process for the preparation of bosentan
RU2688665C2 (ru) Новый способ получения производных триазина, пиримидина и пиридина
CA3070069C (en) Improved process for preparing aminopyrimidine derivatives
EP3658547B1 (en) Process for preparing n-(5-(4-(4-formyl-3-phenyl-1h-pyrazol-1-yl)pyrimidin-2-ylamino)-4-methoxy-2-morpholinophenyl)acrylamide
EP2331513A1 (en) Process for preparation of bosentan
JPH10139765A (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
JP2010532366A (ja) 2−(3−{6−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミノ]−2−メトキシピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸を製造する新しい方法
SK285993B6 (sk) Spôsob výroby derivátov pyrimidínu substituovaných aminoskupinou a ich medziprodukty
CN103119026A (zh) 式(I)的pan-CDK抑制剂的制备方法和此制备方法中的中间体
WO1997043265A1 (fr) Procedes de preparation d'un compose pyrimidine
KR20190013554A (ko) 아미노피리미딘 유도체의 합성에 유용한 신규의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 아미노피리미딘 유도체의 제조방법
JP2005263673A (ja) 5−保護アミノピリミジン化合物の製造方法
KR101471047B1 (ko) 고순도 보센탄의 개선된 제조방법
JP5516567B2 (ja) 4−アミノ−2−アルキルチオ−5−ピリミジンカルバルデヒドの製法
JP2016525094A (ja) ピリミジン中間体の製造方法
RU2804663C2 (ru) Способ получения двух 4-{ [(2s)-2-{ 4-[5-хлор-2-(1h-1,2,3-триазол-1-ил)фенил]-5-метокси-2-оксопиридин-1(2h)-ил} бутаноил]амино} -2-фторбензамидных производных
RU2654067C1 (ru) Способ получения 2-алкокси-6-[1-(2,6-дифторфенил)циклопропил]-5-метилпиримидин-4(3Н)-она
KR102671396B1 (ko) 프로테인 카이네이즈에 대한 선택적 억제제의 합성에 유용한 중간체 및 이의 제조방법
Jagtap et al. Improved and single-pot process for the synthesis of macitentan, an endothelin receptor antagonist, via lithium amide-mediated nucleophilic substitution
JP3527255B2 (ja) 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法
JPWO2010029756A1 (ja) 5−[2−(メチルチオ)エトキシ]ピリミジン−2−アミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20111215