JP2010531800A - 酸含有率の低いホウ酸リチウム塩の製造方法および酸含有率の低いホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる混合物 - Google Patents

酸含有率の低いホウ酸リチウム塩の製造方法および酸含有率の低いホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531800A
JP2010531800A JP2010513988A JP2010513988A JP2010531800A JP 2010531800 A JP2010531800 A JP 2010531800A JP 2010513988 A JP2010513988 A JP 2010513988A JP 2010513988 A JP2010513988 A JP 2010513988A JP 2010531800 A JP2010531800 A JP 2010531800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium borate
solvent
mixture
borate salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010513988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506671B2 (ja
Inventor
ディーツ ライナー
ヴィーテルマン ウルリッヒ
リシュカ ウーヴェ
エメル ウテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemetall GmbH
Original Assignee
Chemetall GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemetall GmbH filed Critical Chemetall GmbH
Publication of JP2010531800A publication Critical patent/JP2010531800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506671B2 publication Critical patent/JP5506671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

本発明の対象は、酸含有率の低いホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる混合物、その製造方法ならびに電池電解質のためのその使用である。

Description

本発明の対象は、電池電解質において適用するための酸含有率の低いホウ酸リチウム塩を製造する方法である。
リチウム電池は、その他のタイプの電池と比較して高いエネルギー密度および電力密度に基づいて、エネルギー貯蔵体として特に、携帯用電子機器(いわゆるラップトップ、携帯電話)中での適用のために使用される。多くはリチウム金属アノードを有する、再充電することができない一次電池と、二次電池(リチウム蓄電池)、つまり再充電可能な電池とが区別されている。
いずれのタイプの電池も、無水の液状もしくはゲル状のイオン導電性電解質を含有しており、該電解質中には導電性の塩、たとえばLiPF6、LiBF4、リチウムイミド、リチウムメチドまたはホウ酸リチウム塩、たとえばリチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(LiBOB、Li[B(C242]に相応)が、溶解した形で存在している。
ホウ酸リチウム塩、たとえばLiBOBは、リチウム二次電池中で、リチウム元素フッ化物、たとえばLiPF6またはLiBF4と比較して、サイクル安定性および安全性の著しい改善をもたらす(Cox、S.S.Zhang、U.Lee、J.L.Allen、T.R.Jow、J. Power Sources 46、2005年、第79〜85頁)。このことは、リチウム電池の炭素アノード上での保護層の形成の形の変更に起因する。つまり、ホウ酸塩電解質によって、薄くて極めて安定したLi+伝導層がこのアノード上に形成され、この層は、高温でも安定しており、従って帯電したアノードとたとえば電解質との間での危険な分解反応が防止される(J.-C.Panitz、U.Wietelmann、M.Wachtler、S.Stroebele、M.Wohlfahrt-Mehrens、J.Power Source、153、2006年、第396〜401頁、Broschuere der Chemetall 2005)。保護層におけるホウ酸塩により条件付けられた改善によって、適用者にとっては電解質調製物の新たな可能性が生じる。従ってたとえば取り扱いの難しいエチレンカーボネート(1,3−ジオキソラン−2−オン)を断念することができ、かつその代わりにプロピレンカーボネート(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)を使用することができる(K.Xu、S.Zhang、R.Jow、J.Power Source 143、2005年、第197〜202頁)。
ホウ酸リチウム塩として、たとえば一般式IまたはII
Figure 2010531800
[式中、Lは、一般式
Figure 2010531800
(上記式中、
1およびY2は、一緒になってOを表し、m=0または1、n=0または1、o=0であり、かつR1およびR2は、相互に無関係にH、F、Cl、Br、OR(R=アルキル)またはR′(アルキル)を表すか、または
1、Y2、Y3、Y4は、それぞれ相互に無関係にOR(R=アルキル)、H、F、Cl、Br、R′(アルキル)を表し、m=0または1、n=0、o=1であるか、または
1、C1、Y3およびC2は、5員もしくは6員の芳香族環もしくはヘテロ芳香族環(ヘテロ原子としてN、OまたはSを有する)を表し、該環は、アルキル、アルコキシ、カルボキシまたはニトリルにより置換されていてもよく、この場合にはY2およびY4は存在せず、n=0およびm=0または1、o=1である)を有する、末端に2つの酸素原子を有するキレート形成体である]により記載されるホウ酸リチウム塩を使用する。
ホウ酸リチウム塩は一般に、ホウ素の酸化物化合物(たとえばホウ酸、酸化ホウ素またはホウ酸エステル)と、蓚酸またはシュウ酸塩もしくはフッ化物供与体、たとえばBF3、ならびに場合により他のジヒドロキシ化合物、たとえばジカルボン酸化合物、ジフェノールおよびリチウム原料、たとえば炭酸リチウム、水酸化リチウム、リチウムアルコラートなどとの反応によって製造される。
Iのタイプのビス(キレート)ホウ酸塩を製造するための慣用の方法は、成分を溶剤中に懸濁させ、水を共沸蒸留によって分離することである(E.Bessler、u.J.Weidlein、Z.Naturforsch.37b、第1020〜1025頁、1982年)。
Figure 2010531800
溶剤として、水と共に共沸混合物を形成する溶剤、たとえば飽和または芳香族の溶剤、たとえばヘプタン、オクタン、トルエンまたはクメンが適切である。
1つの変法では、アルカリ金属を配位子のリチウム塩(LiHLまたはLi2L)または金属ホウ酸塩、たとえばLiBO2を介して導入することもできる。たとえば:
Figure 2010531800
別の製造の可能性は、金属テトラアルコキシボレートM[B(OR)4]と、2当量の配位子を有機溶剤中で反応させること(DE−C−19829030)であり、たとえば:
Figure 2010531800
(上記式中、Rはアルキル基、たとえばH3CまたはC25である)。
有機溶剤としてアルコール自体(反応において形成されるアルコール、ROH)、たとえばメタノールまたはエタノール、または非プロトン性の極性溶剤、たとえばアセトニトリルを使用することができる。
最後に、LiBOBを均質な水溶液中で、(1)、(2)、(3)または(4)に記載されている反応によって製造し、全蒸発および真空乾燥の後に固体の無水形で単離することが公知である。この方法の欠点は、空時収率が比較的低いことである。たとえばDE−C−19829030の例1によれば、約3.1kgの反応溶液から、わずか185gの生成物が得られているにすぎない。
DE−A−10108608は、上記の反応に従って、溶剤を添加することなく、不均質相中でアルカリ金属ビス(キレート)ホウ酸塩を合成し、反応の際に形成される水を除去することを開示している。この方法における欠点は、乾燥の結果が比較的劣っていることである。たとえばDE−A−10108608の例1は、0.4%の含水率を有する生成物を開示している。この含水率は電池の導電性塩のために要求される値をはるかに上回る。
一般式IIの化合物は、三フッ化ホウ素とリチウム塩との反応により製造することができる。たとえばリチウムジフルオロオキサラトホウ酸塩(LiDFOB)は、BF3・Et2O(三フッ化ホウ素と溶剤としてのジエチルエーテルとの錯体)と、Li224との反応によって製造することができる(S.S.Zhang、Electrochem.Commun.8(2000年、第1423〜1428頁):
Figure 2010531800
多くの導電性塩は、プロトン性化合物、たとえば水の存在下で程度の差はあるものの、たとえば
Figure 2010531800
に従って迅速に分解される。
フッ素を含有する導電性塩の加水分解の際に形成される気体状の生成物、たとえばHFおよびPOF3は、著しく腐食性であり、その他の電池成分、たとえばカソード材料に損傷を与える。従ってHFはたとえばマンガンスピネルの溶解につながり、長期の寿命にとって重要な、電極材料上の被覆層を破壊する。この結果、二次電池のサイクル安定性は損なわれる。ホウ酸塩電極もまた水に対して敏感である。この場合、部分的に不溶性の加水分解産物が形成され、これは同様に電池の機能特性を損なう。加水分解生成物、たとえばホウ酸または蓚酸は、酸性で腐食性であり、従って同様にカソードもしくはアノード材料上の被覆層の形成を損なう。
従って、長期サイクル安定性の電池が所望される場合には、電池電解質を製造するために、できる限り低い水および酸の含有率を有する生成物を使用することが必須である。
水および/または酸の除去は、液体電解質の段階で行うことができる。DE−A−10049097は、水およびプロトン性不純物を、不溶性のアルカリ金属水素化物と接触させ、不溶性の反応副生成物を分離することによって有機液体電解質から分離することを開示している。記載されている方法の欠点は、乾燥時間が比較的長く、乾燥剤の使用量が極めて高いことである。たとえば電解質溶液1kgあたり、約0.4〜6gの水素化リチウムが使用されるが、これはリチウムのホウ酸塩含分1kgあたり、約2〜25gである。
電解質の製造プロセスの終了時点での精製コストをできる限り低く維持するために、すでにほぼ乾燥した、酸不含のホウ酸リチウム塩を使用する必要がある。
本発明の課題は、水および酸を含有していない(もしくは含有率の低い)固体のホウ酸リチウム塩を製造するための簡単で安価な方法および非プロトン性有機溶剤中のその溶液を提供することである。
前記課題は意外にも、水および/または酸を不純物として含有している粗製ホウ酸リチウム塩(以下では略して粗製ホウ酸リチウム塩とよぶ)を、固相で、または粗製ホウ酸リチウム塩を溶解しない溶剤中に懸濁させて水素化リチウムと混合し、有利には高めた温度で互いに攪拌することによって解決される。有利にはこの処理は、真空下で、または乾燥させた雰囲気中で、特に有利には不活性ガス雰囲気中で行う。ホウ酸リチウム塩として、一般式IおよびIIにより記載される化合物を使用する:
Figure 2010531800
[式中、Lは、一般式
Figure 2010531800
(上記式中、
1およびY2は、一緒になってOを表し、m=0または1、n=0または1、o=0であり、かつR1およびR2は、相互に無関係にH、F、Cl、Br、OR(R=アルキル)またはR′(アルキル)を表すか、または
1、Y2、Y3、Y4は、それぞれ相互に無関係にOR(R=アルキル)、H、F、Cl、Br、R′(アルキル)を表し、m=0または1、n=0、o=1であるか、または
1、C1、Y3およびC2は、5員もしくは6員の芳香族環もしくはヘテロ芳香族環(ヘテロ原子としてN、OまたはSを有する)を表し、該環は、アルキル、アルコキシ、カルボキシまたはニトリルにより置換されていてもよく、この場合にはY2およびY4は存在せず、n=0およびm=0または1、o=1である)を有する、末端に2つの酸素原子を有するキレート形成体である]。
特に有利であるのは、リチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(LiBOB)、リチウムマロナト−オキサラトホウ酸塩(LiMOB)、リチウムグリコラト−オキサラトホウ酸塩(LiGOB)、リチウムサリチラト−オキサラトホウ酸塩(LiSOB)、リチウムラクタト−オキサラトホウ酸塩(LiLOB)、リチウムピロカテキナト−オキサラトホウ酸塩(LiBZOB)、リチウム−ジフルオロオキサラトホウ酸塩(LiDFOB)、リチウムジフルオロマロナトホウ酸塩、リチウムジフルオログリコラトホウ酸塩、リチウムジフルオロサリチラトホウ酸塩、リチウムジフルオロラクタトホウ酸塩、リチウムジフルオロ−ピロカテキナトホウ酸塩である。
水素化リチウムは特に有利には微細に分散した形で、つまり粉砕して使用する。平均粒径D50は、有利には100μm以下である。
意外にも、還元剤LiH自体、高温でホウ酸リチウム塩と反応しないことが判明した。
これはたとえば構造Iの特定のホウ酸リチウム塩、リチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(LiBOB)の特性に示されている。以下の図では、純粋な、ただし約0.2%の水を不純物として含有しており、粉砕されたLiHが5質量%添加されているLiBOB、LiBOB一水和物およびLiBOB(水0.2%)の熱安定性が示されている。試験は閉鎖された、約5mlの体積を有するスチール容器中で実施した。
Figure 2010531800
LiBOBは、
Figure 2010531800
により記載されるように熱分解して気体が形成され、このことにより閉鎖された装置中で、相応して圧力の増加が生じる。水の存在下で分解プロセスは促進される。従って閉鎖された容器中での圧力上昇の推移はホウ酸リチウム塩の熱分解の推移を反映している。上の曲線から、LiBOB一水和物が、最も低い温度(約230℃)で分解することが読み取れる。僅かに水を不純物として含有しているLiBOBは、約270℃より高い温度で圧力を生じ始める。
しかし、分解は水素化リチウムとの混合において、意外にも50〜60℃高い温度で開始される。水素化物により予測された、カルボニル基の還元は意外にも生じない。種々の分析法(イオンクロマトグラフィー、NMR分光分析等)によっても、BOBアニオンへのLiHの攻撃を示唆しうる物質は同定されない。
ホウ酸リチウム塩と、水素化リチウムとの混合物は、純粋な形で、または少なくとも100℃の沸点もしくは沸点範囲を有する、ホウ酸リチウム塩を溶解しない非プロトン性溶剤または溶剤混合物(以下では非プロトン性溶剤とよぶ)の添加下に、常圧で行うことができる。非プロトン性溶剤は有利には、110〜280℃の範囲で沸騰する。適切な非プロトン性溶剤は、芳香族炭化水素または飽和炭化水素、過フッ化または部分フッ化炭化水素またはジアルキルエーテルである。芳香族炭化水素の例は、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クメンである。飽和炭化水素の例は、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカンおよびドデカンならびにこれらからなる混合物である。特に適切であるのは、市販の炭化水素混合物、たとえばShellsol D70またはD100、またはHalpasoleである。フッ化炭化水素の例は、ペルフルオロ(メチルデカリン)、ペルフルオロノナン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオロトリデカン、ペルフルオロデカリンまたは210〜240℃の沸点範囲を有する市販のペルフルオロ炭化水素混合物、たとえばペルフルオロケロシンである。
さらに、高沸点ジアルキルエーテル、たとえばジブチルエーテル、ジアミルエーテルまたはジフェニルエーテルまたはこれらからなる混合物が適切である。
使用すべき水素化リチウムの量は、粗製ホウ酸リチウム塩中のプロトン性不純物の濃度に合わせて調整される。一般に、使用されるホウ酸リチウム塩の、質量に対して、少なくとも0.001質量%および最大で10質量%を使用すべきである。有利なLiH量は、0.01〜1質量%である。
ホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとの反応は、非プロトン性溶剤または溶剤混合物の不存在下に、不活性ガス雰囲気下または真空下で40〜280℃の温度で、特に有利には50ミリバールより小さい圧力および110〜220℃の温度で行う。反応時間は10分〜24時間、有利には0.5〜10時間である。
ホウ酸リチウム塩を溶解しない非プロトン性溶剤の存在下で、乾燥および酸の除去は、有利には溶剤が沸騰する温度で行う。沸騰工程は、キャビテーション効果によって乾燥工程の促進をもたらす。さらに本発明による方法のために使用される非プロトン性溶剤は水と共に共沸混合物を形成する、つまり存在する水は、溶剤と共に沸点の低い混合物を形成する。
凝縮液中で、水および非プロトン性溶剤は分離する。従来技術による適切な装置によって、水相を分離することができ、非プロトン性溶剤のみがホウ酸リチウム塩/LiH/非プロトン性溶剤混合物中へ返送される。このようにして特に効果的な乾燥を行うことができる。
ホウ酸リチウム塩を溶解しない非プロトン性溶剤の存在下で必要とされる乾燥時間は、特に乾燥温度、使用される水素化リチウムの量に依存する。水素化リチウムの濃度は、粗製ホウ酸リチウム塩の質量に対して、少なくとも0.001質量%および最大10質量%であり、溶剤中の固体(つまりホウ酸リチウム塩と水素化リチウム)の濃度は、合計で少なくとも5%および最大95%である。
乾燥を110〜220℃の有利な温度範囲で行う場合には、一般に0.5〜10時間が十分であると思われる。
乾燥および酸除去工程の終了後に、非プロトン性溶剤をホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとの混合物から除去する。これは機械的な固−液分離操作、たとえば濾過またはデカンテーションにより、または代替的に全蒸発により行うことができる。全蒸発の際に、凝縮液は蒸留容器に返送されず、蒸留装置から排出される。この工程は、常圧で、または減圧で行うことができる。最終的な乾燥のために圧力を低下させることが特に有利である。有利には最終圧力は100ミリバールよりも小さい。この方法で、非プロトン性溶剤は特に完全にホウ酸リチウム塩/LiH混合物から除去することができる。
乾燥および酸除去反応の後に固体の混合物が存在し、これは過剰の水素化リチウムならびにその反応生成物(LiOH、Li2CO3、Li224)を不純物として含有している。これは最大で100μモルの水と、粗製ホウ酸リチウム塩1gあたり最大で10μモルのH+とを含有している。このような混合物は直接に導電性塩としてリチウム電池のために使用することができないので、更なる課題は、前記の不純物をホウ酸リチウム塩から分離することである。これは最も簡単には、選択的な溶解工程によって行う。ホウ酸リチウム塩は通常、多くの非プロトン性、極性溶剤中で高い溶解度を有しているので、不純物はこの溶剤中でほとんど溶解しないか、または全く溶解しない。
このために、本発明により乾燥させ、かつ酸成分を除去した粗製ホウ酸リチウム塩(以下では単に本発明による粗製塩とよぶ)を、該粗製塩を良好に溶解する、同様に非プロトン性の、水および酸を含有していない溶剤または溶剤混合物と接触させる。このような、粗製塩を溶解する非プロトン性溶剤として、エーテル、ケトン、炭酸エステル、γ−ラクトン、カルボン酸エステルおよびニトリルが、純粋な形で、または相互の混合物として、または炭化水素、たとえばトルエン、エチルベンゼンまたはメチルシクロヘキサンとの混合物として適切である。特に有利であるのは、炭酸エステル、特に環式カーボネート、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)など、ニトリル、たとえばアセトニトリルおよびプロピオニトリル、ならびにγ−ラクトン、たとえばγ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトンである。
個々の溶解性に応じて、溶解される粗製ホウ酸リチウム塩の濃度は、1〜50%、有利には5〜30%である。水による不純物は最大で100μモル/gであり、酸(H+)による不純物は最大で10μモル/g溶解した粗製ホウ酸リチウム塩であることが判明した。
本発明による方法を以下に実施例に基づいて説明するが、この記載によって特定の粗製ホウ酸リチウム塩または特定の方法に限定すべきものではない。
ホウ酸リチウム塩のための代表例として、LiBOBを使用する。従来技術により製造される粗製LiBOBは、一般に0.1〜0.2%の水および100μモル/gを上回る、比較的高い酸含有率を有する。酸含有率は特定の方法により無水の媒体中で滴定される(指示薬としてのブロモフェノールブルーに対して第三級アミンを用いた滴定)。
粗製LiBOBに、有利には0.1〜0.5%の水素化リチウム粉末を添加し、次いで強力に混合しながら加熱する。特に有利にはこの工程を、110〜280℃の沸点範囲を有する脂肪族炭化水素の存在下に、110〜220℃の温度で行う。次いでこのプロセスから、全蒸発により、または固−液分離工程により単離された、乾燥され、かつ酸除去された粗製塩を、空気および水の排除下に、つまり真空下に、または不活性ガス雰囲気下に、LiBOBを良好に溶解する非プロトン性溶剤、有利にはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートまたはブチレンカーボネート中に導入して、約10〜20%濃度の溶液が生じる。攪拌および/または加熱により、この溶解工程を促進することができる。攪拌される系中で、この溶解工程は、数分〜約5時間後に終了する。
本発明による方法の特別な1実施態様では、溶解していない残留物を含有する粗製塩の溶液を引き続き高めた温度で、たとえば50〜200℃で、約10分〜10時間攪拌する。この措置によって、非プロトン性溶剤および/または粗製ホウ酸リチウム塩によって導入された、場合によりなお存在する水および酸の痕跡を除去もしくは中和する。
上記のとおりに処理した濁った溶液を引き続き、この濁りを分離するために従来技術による方法によって濾過するか、デカンテーション分離するか、または遠心分離する。特に有利であるのは、0.5μmより小さい孔径を有する濾過媒体を使用した膜濾過である。
記載の精製法のために、リチウム電池中で使用されるような溶剤を使用する場合には、一般にその他の精製および分離操作はそれ以上必要ではない。
生成物の溶液にこの形で別の成分、つまり溶剤、リチウム塩(たとえばLiPF6)または特定の添加剤(たとえば層形成物質、たとえばビニレンカーボネートまたはレドックス・シャトル分子、たとえば1,2−ジビニルフルオレート、1,3−ブタジエンカーボネートまたは2−t−ブチルアニソール)を添加し、次いで電池電解質として使用することができる。あるいは、電池中であまり慣用されていない溶剤、たとえばアセトニトリルまたは酢酸ブチルエステルを分離工程のために使用する場合にはまた事情が異なる。
この場合、溶剤を全蒸発により除去するか、または溶解したホウ酸リチウム塩を結晶化(置換結晶化、蒸発結晶化または冷却結晶化)により単離しなくてはならない。
水および酸を含有していない溶液から単離される固体のホウ酸リチウム生成物もまた、本発明によらずに前処理された粗製ホウ酸リチウム塩を使用する場合よりも、明らかに低い水および酸含有率で生じることが判明した。本発明の異なった実施態様を、以下の例に基づいて詳細に説明するが、本願はこれらの実施例に限定されるべきではない。
例1:還流条件下でのHalpasol中の水素化リチウムを含有するLiBOBの乾燥および酸成分の除去
還流分配装置、凝縮器および凝縮器中の水相のための排出手段を備えた5lの縦型乾燥器中で、含水率800ppmを有する粗製LiBOB 1.18kgならびにLiH粉末1.9gを、"Halpasol 166−170"2.9kg中に懸濁させた。熱媒油の温度を205℃に調整し、還流で1時間沸騰させた(沸点165〜167℃)。その際、水0.5mlが分離した。さらに1.5時間の還流の後で、還流分散装置を還流から蒸留に切り替えた。
溶剤の主要量を凝縮させた後で、圧力を次第に低下させ、最終的に15ミリバールまで低下させた。
残留する無色の、乾燥した結晶をまだ熱い状態で、不活性化、つまり乾燥させ、保護ガスで充填されたガラスビン中に導入した。
収率:LiBOB 1.16kg、
酸含有率:H+ 2.5μモル/g LiBOB(プロピレンカーボネート溶液中のブロモフェノールブルーに対してトリエチルアミンにより滴定)、
含水率:219ppm(12μモル/g LiBOBに相応)、
不溶性成分の割合:1.3質量%(アセトニトリル中)。
例2:プロピレンカーボネート(PC)中のLiBOBの清澄な、乾燥した、かつ酸の含有率の低い溶液の製造
例1からのLiBOB/LiH混合物263gを、不活性化された2lの二重壁反応器中に予め装入してあった無水PC1380g(含水率30ppm)中に導入した。次いで、攪拌された濁った混合物を、アルゴンブランケット下に120℃で3時間攪拌した。室温に冷却した後で、溶液を、Cuno社の膜フィルター(SCF Nylon、孔径100nm)によって濾過した。
秤量:清澄な黄色の溶液1429g(理論値の87%)。該溶液は貯蔵安定性である、つまり数ヶ月にわたる貯蔵の際に後から沈殿を生じないことが判明した。
Li+:0.81ミリモル/g(LiBOB 15.7%に相応)、
酸含有率:H+ 2.0μモル/g LiBOB成分、
含水率:235ppm(82μモル/g LiBOB成分に相応)。
例3:プロピレンカーボネート中での蒸発結晶化による純粋な、水および酸の含有率の低いLiBOB結晶の製造
例2からの清澄なLiBOB1186gを、邪魔板攪拌機、蒸留液分配装置および強力冷却器を備えた0.5lの二重壁反応器中で結晶化させた。
このために、まず清澄な溶液500mlを、予め乾燥させ、かつアルゴンで充填されている反応器中に導入した。次いで10ミリバールの圧力に真空処理し、かつ加熱ジャケット温度を60分以内に、150〜155℃に調整した。この条件下で反応器内容物は沸騰し、かつ排出された蒸留液を連続的にさらに新鮮な溶液と交換した。合計して971gのPCが凝縮された。次いで真空を中断し、反応器を120℃に冷却し、生じた懸濁液を、予め100℃に加熱された逆流焼結ガラスフィルターに導入した。母液を除去した後で、結晶を合計950gのジエチルカーボネートで洗浄した。
引き続き乾燥したアルゴンを固体に吹き付けて、100℃で真空乾燥させた。
収率:白色の粗結晶質の塩124g(理論値の67%)、
Li+:5.25ミリモル/g、
酸含有率:H+ 5.7μモル/g LiBOB、
含水率:81ppm(4μモル/g LiBOBに相応)。
生成物はPCおよびアセトニトリル中で溶解して僅かな濁りを生じた(濁度100NTU未満)。

Claims (34)

  1. 粗製ホウ酸リチウム塩、水素化リチウム、およびホウ酸リチウム塩を溶解しない非プロトン性溶剤または溶剤混合物とからなる混合物であって、水素化リチウムの濃度は、粗製ホウ酸リチウム塩の質量に対して、少なくとも0.001質量%および最大で10質量%であり、溶剤中に溶解した固体と溶解していない固体の濃度は合計で少なくとも5%および最大で95%であり、含水率は最大で100μモル/gであり、酸の含有率は、最大でH+10μモル/g粗製ホウ酸リチウム塩である、粗製ホウ酸リチウム塩、水素化リチウムおよび溶剤からなる混合物。
  2. 水素化リチウムは、最大100μmの平均粒径を有する粉末の形で存在している、請求項1記載の混合物。
  3. 一般式IまたはII
    Figure 2010531800
    [式中、Lは、一般式
    Figure 2010531800
    (上記式中、
    1およびY2は、一緒になってOを表し、m=0または1、n=0または1、o=0であり、かつR1およびR2は、相互に無関係にH、F、Cl、Br、OR(R=アルキル)またはR′(アルキル)を表すか、または
    1、Y2、Y3、Y4は、それぞれ相互に無関係にOR(R=アルキル)、H、F、Cl、Br、R′(アルキル)を表し、m=0または1、n=0、o=1であるか、または
    1、C1、Y3およびC2は、5員もしくは6員の芳香族環もしくはヘテロ芳香族環(ヘテロ原子としてN、OまたはSを有する)を表し、該環は、アルキル、アルコキシ、カルボキシまたはニトリルにより置換されていてもよく、この場合にはY2およびY4は存在せず、n=0およびm=0または1、o=1である)を有する、末端に2つの酸素原子を有するキレート形成体である]により記載される粗製ホウ酸リチウム塩を使用することを特徴とする、請求項1または2記載の混合物。
  4. 粗製ホウ酸リチウム塩が、リチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(LiBOB)、リチウムマロナト−オキサラトホウ酸塩(LiMOB)、リチウムグリコラト−オキサラトホウ酸塩(LiGOB)、リチウムサリチラト−オキサラトホウ酸塩(LiSOB)、リチウムラクタト−オキサラトホウ酸塩(LiLOB)、リチウムピロカテキナト−オキサラトホウ酸塩(LiBZOB)、リチウム−ジフルオロオキサラトホウ酸塩(LiDFOB)、リチウムジフルオロマロナトホウ酸塩、リチウムジフルオログリコラトホウ酸塩、リチウムジフルオロサリチラトホウ酸塩、リチウムジフルオロラクタトホウ酸塩、リチウムジフルオロ−ピロカテキナトホウ酸塩の群から選択されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の混合物。
  5. 非プロトン性溶剤または溶剤混合物が、芳香族炭化水素または飽和炭化水素、過フッ化または部分フッ化炭化水素またはジアルキルエーテルを含有するか、またはこれらから選択されていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の混合物。
  6. 粗製ホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる溶剤不含の混合物であって、水素化リチウムの質量割合が少なくとも0.001質量%および最大10質量%であり、含水率が最大100μモル/gであり、ならびに酸含有率が最大H+10μモル/g粗製ホウ酸リチウム塩であることを特徴とする、粗製ホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる溶剤不含の混合物。
  7. 水素化リチウムが、最大100μmの平均粒径を有する粉末の形で存在していることを特徴とする、請求項6記載の溶剤不含の混合物。
  8. 一般式IまたはII
    Figure 2010531800
    [式中、Lは、一般式
    Figure 2010531800
    (上記式中、
    1およびY2は、一緒になってOを表し、m=0または1、n=0または1、o=0であり、かつR1およびR2は、相互に無関係にH、F、Cl、Br、OR(R=アルキル)またはR′(アルキル)を表すか、または
    1、Y2、Y3、Y4は、それぞれ相互に無関係にOR(R=アルキル)、H、F、Cl、Br、R′(アルキル)を表し、m=0または1、n=0、o=1であるか、または
    1、C1、Y3およびC2は、5員もしくは6員の芳香族環もしくはヘテロ芳香族環(ヘテロ原子としてN、OまたはSを有する)を表し、該環は、アルキル、アルコキシ、カルボキシまたはニトリルにより置換されていてもよく、この場合にはY2およびY4は存在せず、n=0およびm=0または1、o=1である)を有する、末端に2つの酸素原子を有するキレート形成体である]により記載される粗製ホウ酸リチウム塩を使用することを特徴とする、請求項6または7記載の溶剤不含の混合物。
  9. 粗製ホウ酸リチウム塩が、リチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(LiBOB)、リチウムマロナト−オキサラトホウ酸塩(LiMOB)、リチウムグリコラト−オキサラトホウ酸塩(LiGOB)、リチウムサリチラト−オキサラトホウ酸塩(LiSOB)、リチウムラクタト−オキサラトホウ酸塩(LiLOB)、リチウムピロカテキナト−オキサラトホウ酸塩(LiBZOB)、リチウム−ジフルオロオキサラトホウ酸塩(LiDFOB)、リチウムジフルオロマロナトホウ酸塩、リチウムジフルオログリコラトホウ酸塩、リチウムジフルオロサリチラトホウ酸塩、リチウムジフルオロラクタトホウ酸塩、リチウムジフルオロ−ピロカテキナトホウ酸塩の群から選択されていることを特徴とする、請求項6から8までのいずれか1項記載の溶剤不含の混合物。
  10. ホウ酸リチウム塩を溶解する非プロトン性溶剤または非プロトン性溶剤混合物中のホウ酸リチウム塩の溶液において、ホウ酸リチウム塩の濃度が少なくとも1%および最大50%、有利には少なくとも5%および最大30%であり、かつ水による不純物が最大100μモル/gであり、ならびに酸が、溶解したホウ酸リチウム塩1gあたりH+が最大10μモルであることを特徴とする、ホウ酸リチウム塩の溶液。
  11. 一般式IまたはII
    Figure 2010531800
    [式中、Lは、一般式
    Figure 2010531800
    (上記式中、
    1およびY2は、一緒になってOを表し、m=0または1、n=0または1、o=0であり、かつR1およびR2は、相互に無関係にH、F、Cl、Br、OR(R=アルキル)またはR′(アルキル)を表すか、または
    1、Y2、Y3、Y4は、それぞれ相互に無関係にOR(R=アルキル)、H、F、Cl、Br、R′(アルキル)を表し、m=0または1、n=0、o=1であるか、または
    1、C1、Y3およびC2は、5員もしくは6員の芳香族環もしくはヘテロ芳香族環(ヘテロ原子としてN、OまたはSを有する)を表し、該環は、アルキル、アルコキシ、カルボキシまたはニトリルにより置換されていてもよく、この場合にはY2およびY4は存在せず、n=0およびm=0または1、o=1である)を有する、末端に2つの酸素原子を有するキレート形成体である]により記載されるホウ酸リチウム塩を使用する、請求項10記載のホウ酸リチウム塩の溶液。
  12. ホウ酸リチウム塩を溶解する非プロトン性溶剤が、エーテル、ケトン、炭酸エステル、γ−ラクトン、カルボン酸エステルおよび/またはニトリルを含有するか、またはこれらからなることを特徴とする、請求項10または11記載のホウ酸リチウム塩の溶液。
  13. 請求項1記載の粗製ホウ酸リチウム塩、水素化リチウム、およびホウ酸リチウム塩を溶解しない非プロトン性溶剤または溶剤混合物からなる混合物を製造する方法において、固相または懸濁液中の粗製ホウ酸リチウム塩を、ホウ酸リチウム塩を溶解しない非プロトン性溶剤または溶剤混合物ならびに水素化リチウムと接触させ、かつ適切な方法で攪拌するか、またはその他の方法で混合して、プロトン性不純物が完全に、または部分的に中性の、および/または不溶性の反応生成物へと反応させることを特徴とする、請求項1記載の粗製ホウ酸リチウム塩、水素化リチウム、およびホウ酸リチウムを溶解しない非プロトン性溶剤または溶剤混合物からなる混合物を製造する方法。
  14. 水素化リチウムの濃度が、粗製ホウ酸リチウム塩の量に対して、0.001〜10%、有利には0.01〜1%であることを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. 混合を、空気および湿分の排除下に混合装置中で行うことを特徴とする、請求項13または14記載の方法。
  16. 精製操作を有利に不活性ガス下または真空下に、高めた温度で、一般には40〜280℃で行うことを特徴とする、請求項13から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. ホウ酸リチウム塩を溶解しない非プロトン性溶剤または溶剤混合物が、110〜280℃の範囲で沸騰することを特徴とする、請求項13から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 溶剤または溶剤混合物が、芳香族炭化水素または飽和炭化水素、過フッ化または部分フッ化炭化水素またはジアルキルエーテルを含有することを特徴とする、請求項13から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 非プロトン性溶剤または溶剤混合物が、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クメン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、ペルフルオロ(メチルデカリン)、ペルフルオロノナン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオロデカン、ペルフルオロデカリン、ペルフルオロケロシン、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジフェニルエーテルまたはこれらからなる混合物を含有するか、またはこれらからなることを特徴とする、請求項13から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 乾燥および酸の除去を、有利に110〜220℃の温度および50ミリバールより小さい圧力で行うことを特徴とする、請求項13から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 乾燥および酸の除去を、ホウ酸リチウム塩を溶解しない非プロトン性溶剤の存在下に、還流条件下で行い、共沸蒸留により自体公知の方法で水を完全に、または部分的に分離することを特徴とする、請求項13から20までのいずれか1項記載の方法。
  22. 請求項6記載の粗製ホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる溶剤不含の混合物を製造する方法において、方法工程を請求項13から21までのいずれか1項に記載されているとおりに行い、引き続きホウ酸リチウム塩を溶解しない非プロトン性溶剤を、蒸留または機械的な固−液分離によって、ホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる混合物から除去することを特徴とする、請求項6記載の粗製ホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる溶剤不含の混合物を製造する方法。
  23. 非プロトン性溶剤の蒸留による分離を、有利に減圧下で行うことを特徴とする、請求項22記載の方法。
  24. 請求項10記載のホウ酸リチウム塩の溶液を製造する方法において、請求項6記載の粗製ホウ酸リチウム塩を含有する物質を、粗製ホウ酸リチウム塩を溶解する溶剤または溶剤混合物と接触させて、粗製ホウ酸リチウム塩を該溶剤または溶剤混合物中に溶解させることを特徴とする、請求項10記載のホウ酸リチウム塩の溶液を製造する方法。
  25. 非プロトン性溶剤または溶剤混合物中で不溶性の成分を、固−液分離操作によって除去することを特徴とする、請求項24記載の方法。
  26. 請求項24または25記載の非プロトン性溶剤中の無水ホウ酸リチウム塩の清澄な溶液を製造する方法において、不溶性の成分を、濾過または遠心分離によって除去することを特徴とする、請求項24または25記載の非プロトン性溶剤中の無水ホウ酸リチウム塩の清澄な溶液を製造する方法。
  27. 請求項24から26までのいずれか1項記載の清澄な溶液から純粋なホウ酸リチウム塩を製造する方法において、清澄な溶液から、全蒸発、置換結晶化、蒸発結晶化または前記の方法の組み合わせの操作によってホウ酸リチウム塩を取得し、固体の形で単離することを特徴とする、請求項24から26までのいずれか1項記載の清澄な溶液から純粋なホウ酸リチウム塩を製造する方法。
  28. 粗製ホウ酸リチウム塩として、一般式IまたはII
    Figure 2010531800
    [式中、Lは、一般式
    Figure 2010531800
    (上記式中、
    1およびY2は、一緒になってOを表し、m=0または1、n=0または1、o=0であり、かつR1およびR2は、相互に無関係にH、F、Cl、Br、OR(R=アルキル)またはR′(アルキル)を表すか、または
    1、Y2、Y3、Y4は、それぞれ相互に無関係にOR(R=アルキル)、H、F、Cl、Br、R′(アルキル)を表し、m=0または1、n=0、o=1であるか、または
    1、C1、Y3およびC2は、5員もしくは6員の芳香族環もしくはヘテロ芳香族環(ヘテロ原子としてN、OまたはSを有する)を表し、該環は、アルキル、アルコキシ、カルボキシまたはニトリルにより置換されていてもよく、この場合にはY2およびY4は存在せず、n=0およびm=0または1、o=1である)を有する、末端に2つの酸素原子を有するキレート形成体である]により記載される粗製ホウ酸リチウム塩を使用することを特徴とする、請求項24から27までのいずれか1項記載の方法。
  29. 粗製ホウ酸リチウム塩を溶解する非プロトン性溶剤が、エーテル、ケトン、炭酸エステル、カルボン酸エステル、γ−ラクトンおよび/またはニトリルを含有するか、またはこれらからなることを特徴とする、請求項24から28までのいずれか1項記載の方法。
  30. 粗製ホウ酸リチウム塩を溶解する非プロトン性溶剤が、さらに炭化水素を含有することを特徴とする、請求項24から29までのいずれか1項記載の方法。
  31. 粗製ホウ酸リチウム塩を溶解する非プロトン性溶剤が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンまたはγ−バレロラクトンの群から選択されていることを特徴とする、請求項24から29までのいずれか1項記載の方法。
  32. 不溶性成分の分離を膜濾過により行い、その際、フィルター材料の孔径は、0.5μmより小さいことを特徴とする、請求項24から31までのいずれか1項記載の方法。
  33. 電池電解質の成分としての請求項1から9までのいずれか1項記載の混合物、または請求項10から12までのいずれか1項記載の溶液の使用。
  34. 電池電解質中で添加剤(たとえばビニレンカーボネートまたはレドックス・シャトル分子のような層を形成する物質)を組み合わせる、請求項1から9までのいずれか1項記載の混合物、または請求項10から12までのいずれか1項記載の溶液の使用。
JP2010513988A 2007-07-04 2008-07-03 酸含有率の低いホウ酸リチウム塩の製造方法および酸含有率の低いホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる混合物 Active JP5506671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007031199.2 2007-07-04
DE102007031199 2007-07-04
PCT/EP2008/058599 WO2009004059A1 (de) 2007-07-04 2008-07-03 Verfahren zur herstellung säurearmer lithiumboratsalze und mischungen aus säurearmen lithiumboratsalzen und lithiumhydrid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531800A true JP2010531800A (ja) 2010-09-30
JP5506671B2 JP5506671B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=39769250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513988A Active JP5506671B2 (ja) 2007-07-04 2008-07-03 酸含有率の低いホウ酸リチウム塩の製造方法および酸含有率の低いホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる混合物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100143806A1 (ja)
EP (1) EP2185569B1 (ja)
JP (1) JP5506671B2 (ja)
CN (1) CN101796057B (ja)
DE (1) DE102008040153A1 (ja)
WO (1) WO2009004059A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2399318B1 (de) 2009-02-18 2015-07-29 Chemetall GmbH Galvanische zelle mit einem lithiummetall oder einer lithiummetallhaltigen legierung als anodenmaterial und einem elekrtolyten mit lithium bis(oxalato)borat sowie mindestens einem weiteren lithiumkomplexsalz
DE102010060770A1 (de) 2010-11-24 2012-05-24 Westfälische Wilhelms Universität Münster Verfahren zur Herstellung organischer Lithiumsalze
WO2012164760A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 電極活物質の製造方法及び電極活物質
CN103840209A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 华为技术有限公司 一种非水有机电解液添加剂及其制备方法、非水有机电解液和锂离子二次电池
US10199684B2 (en) * 2014-12-17 2019-02-05 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions comprising lithium glycolatoborate and fluorinated solvent
CN105355976A (zh) * 2015-11-13 2016-02-24 华南师范大学 一种含硼酸三丙酯添加剂的电解液及其制备方法与应用
US10720668B2 (en) * 2015-12-18 2020-07-21 Basf Se Non-aqueous electrolytes for lithium-ion batteries comprising asymmetric borates
CN105870504B (zh) * 2016-05-04 2019-11-22 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及锂离子电池
US20180163548A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 General Electric Company Selective thermal barrier coating repair
CN109627256A (zh) * 2018-11-02 2019-04-16 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种季戊四醇双硼酸酯二氟化硼的制备方法
CN111825704A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 江苏长园华盛新能源材料有限公司 提纯二氟草酸硼酸锂的方法
CL2020001650A1 (es) 2019-06-18 2021-01-29 Schlumberger Technology Bv Extracción de litio

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282563A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液電池およびその製造方法
JPH11154519A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Central Glass Co Ltd テトラフルオロホウ酸リチウムの精製方法
JP2002519821A (ja) * 1998-06-20 2002-07-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 化学的吸着による電池電解液の精製
JP2004511068A (ja) * 2000-09-27 2004-04-08 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機液体電解質を乾燥する方法
JP2004523073A (ja) * 2001-03-08 2004-07-29 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウムイオン蓄電池のための電解質
JP2005307083A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Maruzen Petrochem Co Ltd リサイクル性ポリウレタンおよびその製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829030C1 (de) 1998-06-30 1999-10-07 Metallgesellschaft Ag Lithium-bisoxalatoborat, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE10108592C1 (de) * 2001-02-22 2002-08-14 Chemetall Gmbh Borchelatkomplexe, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10108608C2 (de) 2001-02-22 2003-01-23 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hydrogen-bis(chelato)boraten und Alkalimetall-bis(chelato)boraten und deren Verwendung
US7172834B1 (en) * 2002-07-29 2007-02-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Additive for enhancing the performance of electrochemical cells
JP5211422B2 (ja) * 2005-01-24 2013-06-12 セントラル硝子株式会社 イオン性錯体の合成法
US7727669B2 (en) * 2005-05-26 2010-06-01 Novolyte Technologies Inc. Triazine compounds for removing acids and water from nonaqueous electrolytes for electrochemical cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282563A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液電池およびその製造方法
JPH11154519A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Central Glass Co Ltd テトラフルオロホウ酸リチウムの精製方法
JP2002519821A (ja) * 1998-06-20 2002-07-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 化学的吸着による電池電解液の精製
JP2004511068A (ja) * 2000-09-27 2004-04-08 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機液体電解質を乾燥する方法
JP2004523073A (ja) * 2001-03-08 2004-07-29 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウムイオン蓄電池のための電解質
JP2005307083A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Maruzen Petrochem Co Ltd リサイクル性ポリウレタンおよびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160028120A1 (en) 2016-01-28
WO2009004059A1 (de) 2009-01-08
CN101796057B (zh) 2013-07-17
EP2185569A1 (de) 2010-05-19
DE102008040153A1 (de) 2009-01-08
CN101796057A (zh) 2010-08-04
JP5506671B2 (ja) 2014-05-28
US9847552B2 (en) 2017-12-19
US20100143806A1 (en) 2010-06-10
EP2185569B1 (de) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506671B2 (ja) 酸含有率の低いホウ酸リチウム塩の製造方法および酸含有率の低いホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる混合物
JP5447866B2 (ja) 結晶質で完全に溶解するリチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(LiBOB)
US7666310B2 (en) Method of drying organic liquid electrolytes
KR100716373B1 (ko) 리튬-비스옥살레이토보레이트, 이의 생산방법 및 전도성 염으로서의 용도
US8168806B2 (en) Boron chelate complexes
KR102428546B1 (ko) 헤테로고리형 이온성 액체
JP6910324B2 (ja) ジスルホニルアミド塩の顆粒または粉末
JP6663986B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法
JP2005500432A (ja) 高分子電解質及びそのガルヴァーニ電池における使用
JP5150248B2 (ja) ガルヴァーニ電池用の導電性塩、その製造及び使用
KR20020020697A (ko) 메타나이드 전해질(ii)의 정제 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250