JP2010531365A - 光拡散性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる光拡散板 - Google Patents

光拡散性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる光拡散板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531365A
JP2010531365A JP2009526420A JP2009526420A JP2010531365A JP 2010531365 A JP2010531365 A JP 2010531365A JP 2009526420 A JP2009526420 A JP 2009526420A JP 2009526420 A JP2009526420 A JP 2009526420A JP 2010531365 A JP2010531365 A JP 2010531365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
weight
resin composition
light
light diffusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009526420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288495B2 (ja
Inventor
昭人 河越
紳二 温井
耕治 岡田
ゾウ ウェイジュン
バンク デーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dow Ltd filed Critical Sumitomo Dow Ltd
Publication of JP2010531365A publication Critical patent/JP2010531365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288495B2 publication Critical patent/JP5288495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、透明な熱可塑性樹脂にポリカプロラクトン及び特定のシリコーンゴム粒子、さらに所望によっては、蛍光増白剤、酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤を配合した光拡散性熱可塑性樹脂組成物を提供する。この光拡散性熱可塑性樹脂組成物を成形することにより、優れた光拡散性、輝度、機械的強度、熱安定性、耐光性を有する光拡散板を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリカプロラクトン、それ以外の透明な熱可塑性樹脂及び特定構造のシリコーンゴム粒子、さらに所望によっては蛍光増白剤、酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤を配合することにより、光拡散性、輝度、機械的強度、熱安定性、耐光性を向上させた光拡散性熱可塑性樹脂組成物、ならびにそれからなる光拡散板に関する。詳しくは、光源を覆う部材、例えば液晶テレビの直下型バックライトユニット及びエッジライト型ユニットの光拡散板、照明器具のグローブボックス、各種デバイスのスイッチ類及び光拡散性を必要とする用途全般などに好適に用いられる光拡散性熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形してなる光拡散板を提供するものである。
透明な熱可塑性樹脂は、光透過性を有することから電気・電子・OA、自動車などの分野において広範に使用されており、各分野ではそれぞれ求められる要求性能を満たす樹脂が選択され使い分けがなされている。特に、液晶テレビの直下型及びエッジライト型ユニット、照明器具カバー及び各種デバイスのスイッチ類などの用途では、透明な熱可塑性樹脂を使用すると光を透過するため光源が透けて見えてしまうことから、樹脂成形品の背後にある光源(ランプ)の形状を認識させることなく、また、輝度をできるだけ損なわないような光拡散性を付与した材料が望まれている。
透明な熱可塑性樹脂に光拡散性を付与する目的で、従来技術では連続相を形成する熱可塑性樹脂に、それとは屈折率が異なる高分子系や無機系の粒子を分散相として配合する方法が採用されている。また、当該分散相と連続相の屈折率の差の範囲や分散相の該粒子の大きさを調整して所望の光拡散性を発現する方法が提案されている。
特開昭60−184559号公報 特開平3−143950号公報
しかしながら、より高度な光拡散性及び輝度を付与することが求められており、光拡散剤の組成、屈折率、粒子形状、粒子径などの面から種々の改良検討がなされているものの、発現する光学的性能は配合する光拡散剤によって決まってしまうことや、もはや光拡散剤の改質では要求される水準の光学的性能の達成は困難な状況にあった。一方、光拡散板、特に大型の液晶テレビの直下型ユニット用光拡散板においては、当該ユニット自体の薄型化、コストダウン等の要求から光拡散板の厚みの低減が求められており、それに応えることが可能な機械的強度を有する光拡散板が求められていた。また、所望によっては、鮮やかな色調を示すとともに、成形加工時における熱可塑性樹脂の色相の変化(黄変)やそれに伴う樹脂成形品の外観不良を抑える優れた熱安定性と、光源による樹脂成形品の変色を抑える優れた耐光性をも具備した光拡散板が求められていた。
本発明者らは、かかる問題点に鑑み鋭意検討を行った結果、透明な熱可塑性樹脂にポリカプロラクトン及び特定のシリコーンゴム粒子、さらに所望によっては、蛍光増白剤、酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤を配合した光拡散性熱可塑性樹脂組成物を見出し、更に、この光拡散性熱可塑性樹脂組成物を成形することにより、光拡散性、輝度、機械的強度、熱安定性、耐光性を有する光拡散板を得ることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第一の態様は、ポリカプロラクトン(A)0.1〜7重量%及びそれ以外の透明な熱可塑性樹脂(B)93〜99.9重量%からなる樹脂成分100重量部及び平均粒子径が0.5〜10μmであって、かつ、二官能シロキサン単位及び三官能シロキサン単位からなる骨格と表面にアルキル基とを有するシリコーンゴム粒子(C)0.1〜1.5重量部からなることを特徴とする光拡散性熱可塑性樹脂組成物に関する。
また、本発明の第二の態様は、第一の態様に、さらに、蛍光増白剤(D)を(前記樹脂成分100重量部あたり)0.1重量部以下含むことを特徴とする光拡散性熱可塑性樹脂組成物に関する。
また、本発明の第三の態様は、第一又は第二の態様に、さらに、酸化防止剤(E)を(前記樹脂成分100重量部あたり)1重量部以下含むことを特徴とする光拡散性熱可塑性樹脂組成物に関する。
また、本発明の第四の態様は、第一、第二又は第三の態様に、さらに、紫外線吸収剤(F)を(前記樹脂成分100重量部あたり)0.01〜0.8重量部からなることを特徴とする光拡散性熱可塑性樹脂組成物に関する。
更に、本発明は前記第一、第二、第三又は第四の態様に示す光拡散性熱可塑性樹脂組成物を成形してなる光拡散板に関する。
本発明の光拡散性熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる光拡散板は、光源を覆う部材、すなわち液晶テレビの直下型バックライトユニット及びエッジライト型ユニットの拡散板、照明器具のグローブボックス、各種デバイスのスイッチ類及び光拡散性を必要とする用途全般に好適に用いられ、高度な光拡散性、輝度という光学的性能に加え、所望によっては優れた熱安定性や耐光性をも有していると共に、光拡散板の薄肉化にも耐え得る高度な機械的強度を有しており実用上の利用価値が極めて高い。
本発明にて使用されるポリカプロラクトン(A)は、ε−カプロラクトンを触媒存在下で開環重合して製造されるポリマーであり、とりわけ2−オキセパノンのホモポリマーが好適に用いられる。該ポリマーは市販品として、ダウ・ケミカル社製トーンポリマー、ソルベイ社製CAPAなどが挙げられる。ポリカプロラクトン(A)の粘度平均分子量としては、10000〜100000のものが好適で、さらに好ましくは40000〜90000である。
さらに、ポリカプロラクトン(A)には、ε−カプロラクトンを開環重合させる際に、1,4−ブタンジオールなどと共存させて変性したものや分子末端をエーテルあるいはエステル基などで置換した変性ポリカプロラクトンも含まれる。
ポリカプロラクトン(A)の組成比率は、それ以外の透明な熱可塑性樹脂(B)からなる(A)及び(B)の樹脂成分に基づいて0.1〜7重量%である。組成比率が0.1重量%未満であると、光拡散効果が得られず、十分な輝度が得られないため好ましくない。一方、7重量%を越えると十分な熱安定性と機械的強度が得られず好ましくない。より好ましい組成比率としては、0.3〜5重量%である。
本発明に使用される透明な熱可塑性樹脂(B)としては、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、メタクリレート・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体などのスチレン系共重合体、ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミド、変性ポリフェニレンエーテル、ポリアリレート、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネートとポリエステルなどをブレンドしたポリマーアロイなどが挙げられる。とりわけ、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート・スチレン共重合体、ポリアリレート、スチレン系共重合樹脂又はシクロオレフィンポリマーが好適に用いられる。なお、熱可塑性樹脂(B)の透明性の程度は、光を透過し、かつ当該樹脂の成形体を観察者と光源等の対象物の間に介在させた場合に観察者が対象物を認識できる程度の性能をいう。
本発明に使用されるポリカーボネート樹脂とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、又はジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。これらは、単独又は2種類以上混合して使用される。これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン及び2,2−ビス−[4,4−(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル]−プロパンなどが挙げられる。
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、通常10000〜100000、好ましくは15000〜35000、さらに好ましくは17000〜28000である。かかるポリカーボネート樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
本発明にて使用されるシリコーンゴム粒子(C)とは、下式(化1)で示される二官能シロキサン単位及び下式(化2)で示される三官能シロキサン単位の骨格からなり、さらにアルキル基が粒子の表面に存在しているものである。
Figure 2010531365
Figure 2010531365
上記一般式(化1)及び一般式(化2)において、R、R及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよいアルキル基を示す。
本発明のシリコーンゴム粒子(C)を構成する骨格の内、二官能シロキサン単位の比率は30〜95重量%が好ましく、より好ましくは40〜70重量%の範囲である。二官能シロキサン単位の比率が大きくなる程、シリコーンゴムのガラス転移温度(Tg)が低くなり、屈折率が低くなる。
また、三官能シロキサン単位は、シリコーンゴム粒子(C)を構成するシロキサン単位の5〜70重量%が好ましく、より好ましくは30〜60重量%の範囲である。三官能シロキサン単位は、シリコーンゴムを架橋構造にするために用いられ、これにより屈折率を高めることが可能である。
本発明のシリコーンゴム粒子(C)は、公知の方法で作ることができる。まずその骨格は、例えば、「有機ケイ素ポリマーの合成と応用」(1989年11月30日株式会社シーエムシー発行)に記載のごとく、二官能性と三官能性のクロロシラン又はアルコキシシランの共加水分解、共縮合による方法がある。この際用いるクロロシラン又はアルコキシシランのSiに直接結合しているアルキル基を選択することにより、R、R、Rを決めることができる。なかでも、炭素数が1〜6のアルキル基、特にメチル基が好適である。
二官能シロキサン単位と三官能シロキサン単位の量比は、所望のシリコーンゴム粒子(C)のTg、屈折率で選択すればよい。なお、シリコーンゴム粒子(C)のTgは、−50〜−200℃が適している。屈折率は、1.39〜1.46のものが適している。
本発明のシリコーンゴム粒子(C)の平均粒子径は、0.5〜10μmである。平均粒子径が0.5μm未満の場合は十分な光拡散性を示すことができず好ましくない。また、10μmを超えると透過光が減少するので好ましくない。好ましくは、2〜4μmの範囲である。
かかるシリコーンゴム粒子は市販品として、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製の「トレフィルE−600」や「トレフィルE−606」が挙げられる。
シリコーンゴム粒子(C)の配合量は、0.1〜1.5重量部(ポリカプロラクトン(A)0.1〜7重量%及びそれ以外の透明な熱可塑性樹脂(B)93〜99.9重量%からなる樹脂成分100重量部あたり)である。配合量が0.1重量部未満であると十分な光拡散効果が得られにくくなるとともに、十分な機械的強度が得られず好ましくない。一方、1.5重量部を越えると光の透過性が損なわれ、十分な光拡散性能が得られなくなるため好ましくない。より好ましくは、0.5〜1.2重量部の範囲である。
さらに、本発明の(A)、(B)及び(C)からなる光拡散性熱可塑性樹脂組成物において、鮮やかな色調を得るために、蛍光増白剤(D)を0.1重量部以下(ポリカプロラクトン(A)0.1〜7重量%及びそれ以外の透明な熱可塑性樹脂(B)93〜99.9重量%からなる樹脂成分100重量部あたり)添加してもよい。添加量が0.1重量部を超えると熱安定性が悪化するので好ましくない。より好ましくは0.03重量部以下である。熱可塑性樹脂の種類によっては、青い光をいくぶん吸収する性質をもち、やや黄味を帯びているものがあるため、この黄色の補色にあたる青や紫の蛍光を発する化合物(蛍光増白剤)を添加すると、蛍光が黄味を打ち消して鮮やかな色調を得ることができる。蛍光増白剤は、紫外領域のエネルギーを吸収し可視領域の青から紫にあたる波長部分を放出することから、これを併用することにより、光拡散性能を保持しつつ、より一層、鮮やかな色調を得ることができる。
本発明にて使用される酸化防止剤(E)としては、ホスファイト系酸化防止剤、ホスフェート系酸化防止剤、ホスホナイト系酸化防止剤、及びこれらのエステル系酸化防止剤が挙げられる。酸化防止剤(E)のうち、特に、フェノール類又はビスフェノール類と三ハロゲン化リンとアミン化合物とを反応させることにより製造される環状亜リン酸エステル系化合物が好ましい。反応方法としては通常、まずフェノール類又はビスフェノール類と三ハロゲン化リンとを反応させ中間体を生成し、次いでアミン化合物を反応させるという二段反応法が採用される。反応は通常、有機溶剤中で0〜200℃の環境下で行われる。とりわけ2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンが好適であり、市販品としては住友化学社製スミライザーGPが挙げられる。
酸化防止剤(E)の配合量は、1重量部以下(ポリカプロラクトン(A)0.1〜7重量%及びそれ以外の透明な熱可塑性樹脂(B)93〜99.9重量%からなる樹脂成分100重量部あたり)である。配合量が1重量部を超えると、樹脂の劣化を促進し、十分な機械的強度が得られにくくなるため好ましくない。好ましくは0.05〜0.6重量部の範囲である。
本発明にて使用される紫外線吸収剤(F)としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、オキサニリド系紫外線吸収剤が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は単独又は2種以上を併用することも可能である。紫外線吸収剤(F)のうち、初期着色性に優れることから、特に、オキサニリド骨格中の2つの窒素原子に対して、アルキルアリル基及び2−アルコキシアルキル基を対称的に置換した構造を持つ下記一般式に示す化合物、とりわけN-(2-エチルフェニル)−N'−(2−エトキシフェニル)シュウ酸ジアミドが好適に用いられ、市販品として、クラリアントジャパン社製Sanduvor VSUなどが挙げられる。
Figure 2010531365
(式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、Rは炭素数1〜12のアルコキシ基を表わす。)
紫外線吸収剤(F)の配合量は、0.01〜0.8重量部(ポリカプロラクトン(A)0.1〜7重量%及びそれ以外の透明な熱可塑性樹脂(B)93〜99.9重量%からなる樹脂成分100重量部あたり)である。配合量が0.01重量部未満であると十分な耐光性が得られにくくなるため好ましくない。一方、添加量が0.8重量部を超えると熱安定性が悪化するため好ましくない。より好ましくは0.05〜0.6重量部の範囲である。
また、難燃性が必要とされる場合、公知の各種難燃剤を添加してもよい。各種難燃剤としては、例えば、テトラブロモビスフェノールAオリゴマーなどの臭素系難燃剤、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェートなどのモノリン酸エステル類、ビスフェノールAジホスフェート、レゾルシンジホスフェート、テトラキシレニルレゾルシンジホスフェートなどオリゴマータイプの縮合リン酸エステル類、ポリリン酸アンモニウム及び赤燐などのリン系難燃剤、各種シリコーン系難燃剤、あるいは難燃性をより高めるために、芳香族スルホン酸の金属塩、パーフルオロアルカンスルホン酸の金属塩が挙げられ、好適には、4−メチル−N−(4−メチルフェニル)スルフォニル−ベンゼンスルフォンアミドのカリウム塩、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、ジフェニルスルホン−3−3′−ジスルホン酸カリウム、パラトルエンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム塩等などの有機金属塩なども添加してもよい。
本発明の光拡散性熱可塑性樹脂組成物には、上記以外の公知の添加剤、例えば、滑剤[パラフィンワックス、n−ブチルステアレート、合成蜜蝋、天然蜜蝋、グリセリンモノエステル、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワックス、ペンタエリスリトールテトラステアレート等]、着色剤[例えば酸化チタン、カーボンブラック、染料]、充填剤[炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、ガラスフレーク、カーボン繊維、タルク、マイカ、各種ウィスカー類等]、流動性改良剤、展着剤[エポキシ化大豆油、流動パラフィン等]、さらには他の熱可塑性樹脂や各種耐衝撃改良剤(ポリブタジエン、ポリアクリル酸エステル、エチレン・プロピレン系ゴム等のゴムに、メタアクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトリル等の化合物をグラフト重合してなるゴム強化樹脂等が例示される。)を必要に応じて添加してもよい。
本発明における実施の形態及び順序には何ら制限はない。例えば、ポリカプロラクトン(A)、透明な熱可塑性樹脂(B)及びシリコーンゴム粒子(C)ならびに所望によっては蛍光増白剤(D)、酸化防止剤(E)及び/又は紫外線吸収剤(F)を任意の配合量で計量し、タンブラー、リボブレンダー、高速ミキサー等により一括混合した後、混合物を通常の一軸又はニ軸押出機を用いて溶融混練し、ペレット化させる方法、あるいは、各々の成分を一部又は全てを別々に計量し、複数の供給装置から押出機内へ投入し、溶融混合する方法、さらには、(A)と(C)、(D)、(E)及び/又は(F)とを高濃度に配合し、一旦溶融混合してペレット化し、マスターバッチとした後、当該マスターバッチと(B)とを、所望の比率により混合することもできる。そして、これらの成分を溶融混合する際の、押出機の投入する位置、押出温度、スクリュー回転数、供給量など、状況に応じて任意の条件が選択され、ペレット化することができる。さらに、該マスターバッチと(B)とを、所望の比率により乾式混合後、射出成形機やシート押出機に直接投入し、成形品とすることも可能である。また、本発明の光拡散性熱可塑性樹脂組成物を成形に供する方法としては、特に制限はなく、公知の射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法等を用いることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、実施例中の「%」、「部」はそれぞれ重量基準に基づく。
使用した原材料は以下のものである。
ポリカプロラクトン:
ソルベイ社製CAPA6500C(粘度平均分子量:50000、以下PCLと略記)
ポリカーボネート樹脂:
住友ダウ社製カリバー200−13(粘度平均分子量:25000、以下PCと略記)
シリコーンゴム粒子:
東レ・ダウコーニング・シリコーン社製トレフィルE−606(ジメチルポリシロキサン、以下LD−1と略記)
東レ・ダウコーニング・シリコーン社製トレフィルE−601(エポキシ変性ジメチルポリシロキサン、以下LD−2と略記)
アクリル系光拡散剤:
ローム・アンド・ハース社製アクリル系拡散剤EXL−5136(以下LD−3と略記)
蛍光増白剤:
クラリアントジャパン社製 HOSTALUX KSN(以下FWAと略記)
酸化防止剤:
住友化学社製スミライザーGP(環状亜リン酸エステル系酸化防止剤、以下AOと略記)
紫外線吸収剤:
クラリアントジャパン社製 Sanduvor VSU(シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、以下UVAと略記)
本発明における各種評価項目の測定方法について説明する。
1.ランプ間輝度
2本の冷陰極管を射出成形機により作製した平板試験片(長さ:90mm、幅:50mm、厚さ:2mm)の裏側に配置し、ランプ間の垂直方向にある試験片表面上の輝度を測定した。なお、輝度とは、ある方向に向かう光度の、その方向に垂直な面における単位面積当たりの割合のことをいい、一般に、発光面の明るさの程度を表す[単位:(cd/m)]。評価の基準としては、ランプ間輝度の測定値が3225cd/m以上であるものを合格(○)、3225cd/m未満であるものを不合格(×)とした。測定方法の概略を図1に示す。
2.色度
射出成形機により作成した平板試験片を用いて、村上色彩研究所社製スペクトロフォトメーターCMS−35SPにより、b*を測定した。b*とは、黄色から青色の程度を表し、b*が小さい程、黄味が少なくなり、青味が強くなる。評価の基準としては、b*が−5.0未満であるものを合格(○)、−5.0以上であるものを不合格(×)とした。
3.機械的強度
ASTM D−256規格に準じて、射出成形機により作成したノッチ付アイゾット試験片(長さ:6.3mm、幅:1.3mm、厚さ:1/8インチ)を用いて、東洋精機社製アイゾット試験機により、機械的強度(衝撃強度)を測定した。評価の基準として、衝撃強度が45kg・cm/cm以上であるものを合格(○)、45kg・cm/cm未満であるものを不合格(×)とした。
4.熱安定性
射出成形機にてシリンダー設定温度320℃の条件にて15分間滞留前後の平板試験片を作成後、スペクトロフォトメーター(村上色彩研究所社製CMS−35SP)により、黄色度の変化(ΔYI)を測定した。ΔYIとは、滞留前後の黄味の程度の差を表し、ΔYIが小さい程、変色は小さく耐光性に優れている。ΔYIの評価の基準としては、ΔYIの値が4.5未満であるものを合格(○)、4.5以上であるものを不合格(×)とした。
5.耐光性
射出成形機により作成した平板試験片(長さ:30mm、幅:30mm、厚さ:2mm)を用いて、超促進耐候試験機アイスーパーUVテスター(岩崎電気社製SUV−W13)により、6時間照射した。その後、照射前後の試料をスペクトロフォトメーター(村上色彩研究所社製CMS−35SP)により、黄色度の変化(ΔYI)を測定した。ΔYIとは、照射前後の黄味の程度の差を表し、ΔYIが小さい程、色の変化が少なく耐光性に優れている。ΔYIの評価の基準としては、ΔYIの値が12未満であるものを合格(○)、12以上であるものを不合格(×)とした。
6.総合判定
以下の表1〜表2及び表4については、ランプ間輝度、機械的強度及び熱安定性の評価において、全てを満たすものを合格(○)そうでないものを不合格(×)とした。表3については、ランプ間輝度、機械的強度、熱安定性及び色度の評価において、全てを満たすものを合格(○)そうでないものを不合格(×)とした。表5については、ランプ間輝度、機械的強度、熱安定性及び耐光性の評価において、全てを満たすものを合格(○)そうでないものを不合格(×)とした。
表1〜表5に示す配合成分及び配合比率にて、各種配合成分をタンブラーで乾式混合し、次いで、二軸押出機(神戸製鋼所社製KTX−37、軸直径=37mmφ、L/D=30)を用いて250〜290℃の温度条件にて溶融混練を行った。得られた各種ペレットを、射出成形機(日本製鋼所社製J100E2P)を用い、シリンダー設定温度300℃の条件にて、長さ90mm、幅50mm、厚さ2mmの輝度測定用の平板試験片及びISO規格に準じたシャルピー試験片を作成した。なお、熱安定性を評価する目的で、射出成形機(日本製鋼所社製J100E2P)を用いて、シリンダー設定温度320℃の条件にて15分間滞留後、長さ90mm、幅50mm、厚さ2mmの平板試験片を作成した。測定値及び評価結果を表1〜5に示した。
Figure 2010531365
Figure 2010531365
Figure 2010531365
Figure 2010531365
Figure 2010531365
表1〜表5に示すとおり、本発明の構成を満たす場合(実施例1〜9)には、全ての評価項目において十分な性能を有していた。実施例6に示すように、蛍光増白剤を規定量配合した場合は、色調の改良も認められた。また、実施例7に示すように、酸化防止剤を規定量配合した場合は、熱安定性の改良効果が認められた。さらに、実施例8〜9に示すように、紫外線吸収剤を規定量配合した場合には、耐光性の改良効果が認められた。
一方、表2〜表5に示すとおり、本発明の構成を満たさない場合には、いずれの場合も何らかの欠点を有していた。
比較例1は、ポリカプロラクトンの配合量が規定量よりも少ない場合で、機械的強度及び熱安定性は合格するものの、ランプ間輝度が劣っていた。
比較例2は、ポリカプロラクトンの配合量が規定量よりも多い場合で、ランプ間輝度は合格するものの、機械的強度及び熱安定性が劣っていた。
比較例3は、メチル基を有したシリコーンゴム粒子の配合量が規定量よりも少ない場合で、熱安定性は合格するものの、ランプ間輝度及び機械的強度が劣っていた。
比較例4は、メチル基を有したシリコーンゴム粒子の配合量が規定量よりも多い場合で、機械的強度及び熱安定性は合格するものの、ランプ間輝度が劣っていた。
比較例5は、エポキシ基を有したシリコーンゴム粒子を用いた場合で、ランプ間輝度及び機械的強度は合格するものの、熱安定性が劣っていた。
比較例6は、アクリル系光拡散剤を用いた場合で、ランプ間輝度は合格するものの、機械的強度及び熱安定性が劣っていた。
比較例7は、蛍光増白剤の配合量が規定量よりも多い場合で、ランプ間輝度及び機械的強度は合格するものの、熱安定性が劣っていた。
比較例8は、酸化防止剤の配合量が規定量よりも多い場合で、ランプ間輝度及び熱安定性は合格するものの、機械的強度が劣っていた。
比較例9は、紫外線吸収剤の配合量が規定量よりも少ない場合で、ランプ間輝度、機械的強度及び熱安定性は合格するものの、耐光性が劣っていた。
比較例10は、紫外線吸収剤の配合量が規定量よりも多い場合で、ランプ間輝度、機械的強度及び耐光性は合格するものの、熱安定性が劣っていた。
本発明におけるランプ間輝度の測定方法を示す図である。
A:輝度計
B:ランプの光線
C:光拡散板
D:ランプ(冷陰極管)

Claims (14)

  1. ポリカプロラクトン(A)0.1〜7重量%及びそれ以外の透明な熱可塑性樹脂(B)93〜99.9重量%からなる樹脂成分100重量部及び平均粒子径が0.5〜10μmであって、かつ、二官能シロキサン単位及び三官能シロキサン単位からなる骨格と表面にアルキル基とを有するシリコーンゴム粒子(C)0.1〜1.5重量部からなることを特徴とする光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  2. ポリカプロラクトン(A)の粘度平均分子量が40000〜90000であることを特徴とする請求項1に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  3. ポリカプロラクトン(A)の組成比率が0.3〜5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  4. 透明な熱可塑性樹脂(B)がポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート・スチレン共重合体、ポリアリレート、ポリスチレン、スチレン系共重合樹脂又はシクロオレフィンポリマーから選択される1種もしくは2種以上であることを特徴とする請求項1に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  5. シリコーンゴム粒子(C)の表面のアルキル基が、メチル基であることを特徴とする請求項1に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  6. シリコーンゴム粒子(C)の平均粒子径が、2〜4μmであることを特徴とする請求項1に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  7. シリコーンゴム粒子(C)の配合量が、0.5〜1.2重量部(ポリカプロラクトン(A)0.1〜7重量%及びそれ以外の透明な熱可塑性樹脂(B)93〜99.9重量%からなる樹脂成分100重量部あたり)であることを特徴とする請求項1に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  8. 請求項1に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物に、さらに蛍光増白剤(D)を0.1重量部以下(前記樹脂成分100重量部あたり)含むことを特徴とする光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  9. 請求項1又は請求項8に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物に、さらに酸化防止剤(E)を1重量部以下(前記樹脂成分100重量部あたり)含むことを特徴とする光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  10. 酸化防止剤(E)が、環状亜リン酸エステル系化合物であることを特徴とする請求項9に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  11. 酸化防止剤(E)が、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンであることを特徴とする請求項9に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  12. 請求項1、8又は9に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物に、さらに紫外線吸収剤(F)を0.01〜0.8重量部(前記樹脂成分100重量部あたり)含むことを特徴とする光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
  13. 紫外線吸収剤(F)が、下記一般式に示す化合物であることを特徴とする請求項12に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物。
    一般式
    Figure 2010531365
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、Rは炭素数1〜12のアルコキシ基を表わす。)
  14. 請求項1〜13の何れか一項に記載の光拡散性熱可塑性樹脂組成物を成形してなる光拡散板。
JP2009526420A 2007-06-28 2007-06-28 光拡散性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる光拡散板 Expired - Fee Related JP5288495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/063405 WO2009001476A1 (en) 2007-06-28 2007-06-28 Light diffusing thermoplastic resin composition and light diffusion sheet thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531365A true JP2010531365A (ja) 2010-09-24
JP5288495B2 JP5288495B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39092005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526420A Expired - Fee Related JP5288495B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 光拡散性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる光拡散板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100148136A1 (ja)
EP (1) EP2158267A1 (ja)
JP (1) JP5288495B2 (ja)
KR (1) KR20100028057A (ja)
CN (1) CN101679734A (ja)
TW (1) TW200906967A (ja)
WO (1) WO2009001476A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199783A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び光学成形品
JP2017119754A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ダイセルポリマー株式会社 白色樹脂組成物及び成形体
WO2018074480A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物を含むカード用樹脂シート、及び多層シート

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207604B2 (ja) * 2006-06-07 2013-06-12 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 難燃性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2008023881A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Dow Ltd 帯電防止性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂板
JP5088926B2 (ja) * 2006-08-25 2012-12-05 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 難燃性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
WO2008114462A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Sumitomo Dow Limited Flame eetaedant polycarbonate resin composition
ATE510875T1 (de) * 2007-06-12 2011-06-15 Sumitomo Dow Ltd Klare und flammwidrige polycarbonatharzfolie
JP4495768B2 (ja) * 2008-08-18 2010-07-07 積水化学工業株式会社 絶縁シート及び積層構造体
JP5062446B2 (ja) * 2010-03-10 2012-10-31 信越化学工業株式会社 光拡散性ジメチルシリコーンゴム組成物及びled光拡散成型体
JP5664560B2 (ja) * 2011-01-26 2015-02-04 信越化学工業株式会社 光拡散性ジメチルシリコーンゴム組成物
CN107531553A (zh) * 2015-05-12 2018-01-02 旭硝子株式会社 玻璃和玻璃构件
EP3306358B1 (en) * 2015-06-04 2020-10-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymer film and use of the polymer film as a light diffuser film for a display
US9809699B2 (en) * 2015-10-30 2017-11-07 Fina Technology, Inc. Alternative methods to control crosslinking in high impact polystyrene
US10676612B2 (en) * 2016-01-28 2020-06-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Polycarbonate resin composition, heat ray shielding molded body and heat ray shielding lamination body
CN114730022A (zh) * 2019-12-24 2022-07-08 电化株式会社 光扩散板以及直下式面光源单元

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172801A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 光透過性を有する光拡散板
JPH06299035A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性メタクリル系樹脂組成物
JP2001066701A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性シートおよび透過型スクリーン
JP2006083309A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sumitomo Dow Ltd 光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2006089596A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sumitomo Dow Ltd 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる照明カバー
JP2007138010A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Dow Ltd 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2009506197A (ja) * 2005-08-29 2009-02-12 スチュワート フィルムスクリーン コーポレーション 映写スクリーン用高分子シート

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956235A (en) * 1974-06-24 1976-05-11 Continental Can Company, Inc. Photopolymerizable compounds stabilized against premature gelation with copper compounds and thiocarbamates
US4939186A (en) * 1984-02-10 1990-07-03 General Electric Company Enhancing color stability to sterilizing radiation of polymer compositions
US4837280A (en) * 1986-09-26 1989-06-06 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Curable resin composition with a thiuram and a copper compound as storage stabilizer
US5236633A (en) * 1988-06-13 1993-08-17 Jujo Paper Co., Ltd. Plate and sheet comprising near infrared absorbing composition
JPH0781127B2 (ja) * 1988-07-22 1995-08-30 日本製紙株式会社 近赤外線吸収剤用組成物並に近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体
JP3224869B2 (ja) * 1992-08-27 2001-11-05 ダイセル化学工業株式会社 近赤外線吸収透明樹脂組成物及びその成形体
JP3263795B2 (ja) * 1992-12-24 2002-03-11 日本ジーイープラスチックス株式会社 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3613484B2 (ja) * 1994-10-18 2005-01-26 住友ダウ株式会社 耐電離放射線性カーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療部品
TW544462B (en) * 1997-11-28 2003-08-01 Sumitomo Dow Ltd Flame-retardant polycarbonate resin compositions
TW546348B (en) * 1997-12-24 2003-08-11 Sumitomo Dow Ltd Transparent resin compositions with near infrared absorption characteristics
US6518357B1 (en) * 2000-10-04 2003-02-11 General Electric Company Flame retardant polycarbonate-silsesquioxane compositions, method for making and articles made thereby
JP2004009524A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂積層板
JP4225459B2 (ja) * 2002-08-06 2009-02-18 住友ダウ株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4752232B2 (ja) * 2004-09-30 2011-08-17 住友化学株式会社 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5207604B2 (ja) * 2006-06-07 2013-06-12 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 難燃性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2008023881A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Dow Ltd 帯電防止性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂板
JP5088926B2 (ja) * 2006-08-25 2012-12-05 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 難燃性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
WO2008114462A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Sumitomo Dow Limited Flame eetaedant polycarbonate resin composition
ATE510875T1 (de) * 2007-06-12 2011-06-15 Sumitomo Dow Ltd Klare und flammwidrige polycarbonatharzfolie

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172801A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 光透過性を有する光拡散板
JPH06299035A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性メタクリル系樹脂組成物
JP2001066701A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性シートおよび透過型スクリーン
JP2006083309A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sumitomo Dow Ltd 光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2006089596A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sumitomo Dow Ltd 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる照明カバー
JP2009506197A (ja) * 2005-08-29 2009-02-12 スチュワート フィルムスクリーン コーポレーション 映写スクリーン用高分子シート
JP2007138010A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Dow Ltd 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199783A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び光学成形品
JP2017119754A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ダイセルポリマー株式会社 白色樹脂組成物及び成形体
WO2018074480A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物を含むカード用樹脂シート、及び多層シート
JPWO2018074480A1 (ja) * 2016-10-18 2019-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物を含むカード用樹脂シート、及び多層シート
JP7227764B2 (ja) 2016-10-18 2023-02-22 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物を含むカード用樹脂シート、及び多層シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN101679734A (zh) 2010-03-24
TW200906967A (en) 2009-02-16
JP5288495B2 (ja) 2013-09-11
WO2009001476A1 (en) 2008-12-31
KR20100028057A (ko) 2010-03-11
US20100148136A1 (en) 2010-06-17
EP2158267A1 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288495B2 (ja) 光拡散性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる光拡散板
JP5088926B2 (ja) 難燃性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP3516908B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
WO2007141893A1 (ja) 難燃性及び光拡散性を有するポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光拡散板
KR101351614B1 (ko) 난연 내스크래치성 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2006339033A (ja) 直下型バックライトユニット
TWI486389B (zh) Polycarbonate resin composition and use thereof
JP4919459B2 (ja) 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP5388326B2 (ja) 抗菌性に優れた透明熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5093832B2 (ja) 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2010159318A (ja) 蓄光蛍光性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5317368B2 (ja) 光拡散板
JP4837981B2 (ja) 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP4849502B2 (ja) 光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2006335973A (ja) 優れた光拡散性を有する熱可塑性樹脂組成物。
JP2005284237A (ja) 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる液晶ディスプレイ用光拡散板
JP2009007509A (ja) 帯電防止性を有する光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2009007508A (ja) 光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
KR101950061B1 (ko) 광확산 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP2007138008A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2013129773A (ja) ポリカーボネート樹脂製照明カバー
JP2009007499A (ja) 帯電防止性を有する光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP3356894B2 (ja) 耐熱変色性および耐加水分解性に優れるポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2010138212A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP5825926B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees