JP2010531230A - 耐熱合金外科用針の熱成形並びに装置及び器具 - Google Patents

耐熱合金外科用針の熱成形並びに装置及び器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531230A
JP2010531230A JP2010510547A JP2010510547A JP2010531230A JP 2010531230 A JP2010531230 A JP 2010531230A JP 2010510547 A JP2010510547 A JP 2010510547A JP 2010510547 A JP2010510547 A JP 2010510547A JP 2010531230 A JP2010531230 A JP 2010531230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
die
heat insulating
slot
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010510547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010531230A5 (ja
JP5378365B2 (ja
Inventor
チチョッキ・フランク・アール・ジュニア
ネリング・トーマス
デマレスト・デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Ethicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Inc filed Critical Ethicon Inc
Publication of JP2010531230A publication Critical patent/JP2010531230A/ja
Publication of JP2010531230A5 publication Critical patent/JP2010531230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378365B2 publication Critical patent/JP5378365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21GMAKING NEEDLES, PINS OR NAILS OF METAL
    • B21G1/00Making needles used for performing operations
    • B21G1/08Making needles used for performing operations of hollow needles or needles with hollow end, e.g. hypodermic needles, larding-needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21GMAKING NEEDLES, PINS OR NAILS OF METAL
    • B21G1/00Making needles used for performing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21GMAKING NEEDLES, PINS OR NAILS OF METAL
    • B21G1/00Making needles used for performing operations
    • B21G1/006Special treatments of pins or needles, e.g. annealing, straightening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J17/00Forge furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/26Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for needles; for teeth for card-clothing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/06Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated
    • F27B9/062Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated electrically heated
    • F27B9/067Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated electrically heated heated by induction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

耐熱合金縫合針の熱成形の方法が開示される。耐熱合金から製造された半加工品を用いて、その耐熱合金の延性−脆性遷移温度より上、再結晶化温度より下の温度まで加熱し、外科用針を成形する。加熱された針半加工品は、次に機械的に成形されて外科用針となる。この方法を用いた耐熱合金外科用針の成形のための装置(300)及び器具(500)も開示される。

Description

開示の内容
〔技術分野〕
(関連出願の相互参照)
本特許出願は、同日付出願で本発明の譲受人に譲渡された特許出願第11/756,668号、「耐熱合金外科用針の熱成形(Thermal Forming of Refractory Alloy Surgical Needles)」に関連するものであり、参照により本文の一部に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明に関係する技術分野は外科用針であり、特に、耐熱合金縫合針を熱成形する方法である。
〔背景技術〕
外科用針は外科技術分野において周知である。典型的には、外科用針は縫合糸に取り付け、組織を接合するためのさまざまな外科処置に使用される。外科用針は、患者に処置を行う際に外科医が直面するさまざまな条件下で機能することが重要である。外科用針は、肝臓手術又は肺手術など比較的柔らかく脆い組織のデリケートな外科的処置に用いることができ、更に、眼科や形成外科、冠状動脈バイパス移植手術など、より硬く強靱な組織に関与する力のかかる処置にも用いられる。外科用針はまた、さまざまな整形外科処置にも用いられる。外科用針は、最小限の挿入力で組織に迅速かつ効果的に貫通でき、かつ組織に与える外傷が最小限でなければならない。特に重要なのは、外科医が組織を接合している際、外科用針を複数サイクル使用しても、その構造的完全性が維持されていることである。
外科用針は、必要な強度と製造性特性を有するさまざまな材質から製造することができる。このような材質の例には、さまざまなグレードのステンレススチール(420、455、4310を含む)、及びエスアロイ(ETHALLOY)(ニュージャージー州サマビルのエチコン社(Ethicon, Inc.))を含むさまざまなグレードの特殊マルテンサイト時効処理済み鋼が含まれる。これらの従来の材質で製造された針は妥当な性能をもつことができるが、外科医と患者の両方にとって利益をもたらすような、より優れた特性を有する外科用針の追求は絶えず続いている。特定の耐熱性金属は、ひときわ優れた剛性及び強度などの独自の特性をもたらし、縫合針に、望ましい取扱い性質が付与される。しかしながら、多くの耐熱合金の室温での成形性は限定的であり、しばしば、縫合針の製造に一般に用いられる他の金属の成形性よりもかなり低い。よって、従来の製造プロセスでの多数の工程では、材質にかなりの延性が必要となるため、耐熱合金外科用針の製造時に問題が生じる可能性がある。縫合針本体はしばしば、縫合針ドライバー内の把持及び方向付けを容易にする目的で、プレス成形又は鋳造により平坦な側面を呈している。平坦な側面を呈するように形成された針本体は、縫合針の強度と剛性をある程度改善することもある。針先も、特定の組織に貫通するのに望ましい尖端になるよう鋳造することができる。更に、針は通常、特定の外科処置が容易になるよう、さまざまな弓状形態に湾曲しており、例えば、1/4、3/8、1/2円弧の設計のものがある。外科用針は、外科用縫合糸の取り付けに対応するよう製造中の工程が行われなければならない。外科用針に縫合糸を取り付ける1つの方法は、縫合糸の端を受容するため、針の近位端に止まり穴をドリルで開けることである。チャネル取り付け縫合糸の場合は、針の近位端のドリル穴に縫合糸を取り付けるのとは異なり、一般的には、針チャネルが縫合針の近位端に鋳造又は打ち抜きで製造される。いずれの取り付け形状の場合でも、針の近位端は通常、縫合糸の端をチャネル又は穴に保持するよう、スエージ成形される。
耐熱合金を成形して縫合針材料にすることについては、これまで広範囲に調査されたことはない。従来の針成形方法では、通常、耐熱合金を使用することはできない。例えば、針材料を、合金の熱成形温度と鋳造温度の間である融解温度Tm近くまで加熱しながら、穴開けツールを縫合針の基材にプレスすることにより、鋼製針に縫合糸用穴を成形する方法を使用することが知られている。この方法は、いくつかの理由から、耐熱性金属に使用するには不十分である。合金は、その融点近くの温度に達すると、合金の再結晶化が明らかに起こり得る。実際に、多くの合金ではもっと低い温度、約0.4Tmにおいて再結晶化が一般に起こる。耐熱金属を融点近くまで加熱すると、加工硬化微細構造の再結晶化が起こり、その合金本来の特性が失われると見込まれ、更には、延性−脆性遷移温度DBTTでの微細構造変化の影響により、室温でも脆性を示すことがある。第2に、このようなプロセスは耐酸化合金に適用可能であるが、耐熱合金(特にW−Re二成分合金など)については、これらの合金は融点よりはるかに低い温度で容易に酸化されるため、該当しない。
前述した針成形方法は、針材質にかなりの応力をもたらすことがあり、その材料に十分な延性がない場合、縫合針のひび割れ及び/又は分離が起こる可能性がある。多くの耐熱合金では延性−脆性遷移温度(DBTT)が室温を上るため、したがって、さまざまな外科用針成形実施においてこれらの耐熱合金の塑性変形能はかなり限定的となる。ただし、DBTTをいったん上回ると、耐熱合金の塑性変形能は大幅に増加する。しかしながら、温度が過剰に高いと、合金の再結晶化とグレイン構造の成長が起こり、これにより特性の大幅な変化が生じ、縫合針の性能に対して有害と成り得る。
〔発明の概要〕
〔発明が解決しようとする課題〕
よって、当該技術分野においては、耐熱合金縫合針の製造及び成形の新しい方法に対するニーズがある。
〔課題を解決するための手段〕
したがって、耐熱合金縫合針の熱成形の新しい方法が開示される。この方法では、合金金属針の半加工品が供給される。この針半加工品は、耐熱金属から製造される。この針半加工品の少なくとも一部分が、その合金の延性−脆性遷移温度より上、再結晶化温度より下の温度まで加熱される。加熱された針半加工品は、機械的に、外科用針に成形される。
本発明の他の態様は、成形プロセス中に耐熱金属合金を加熱する本発明の上記プロセスの実施に有用な装置である。この装置には、上面と下面、及び下面から上方向に広がる空洞を有する上部断熱部材がある。この上部断熱部材は、ダイを受けるため、それ自体を貫通するダイ通路を有する。更に、上面と下面、及び下面から下方向に広がる空洞を有する下部断熱部材がある。下部断熱部材は、ダイを受けるため、それ自体を貫通するダイ通路を有する。この装置には、空洞及び1組の相対する針スロットを有する断熱材ブロックがある。断熱材ブロックは、少なくとも1つのダイを受けるための貫通通路を有する。ヒーターエレメントブロックが、断熱材ブロックの空洞内に取り付けられる。このヒーターエレメントブロックには、長手方向の針スロットがあり、これは反対側の断熱材ブロックのスロットとほぼ位置が揃っており、このヒーターエレメントブロックは、少なくとも1つのダイを受けるため、それ自体を貫通し、そしてスロットと交差するダイ通路を有する。更に、この装置は高周波(RF)電磁誘導発生源部材を有する。ヒーターエレメント及びRF発生源部材を備えた、この断熱材ブロックは、上部断熱部材と下部断熱部材の間の空洞内に取り付けられて誘導性の加熱装置を構成し、これにより上部断熱部材と下部断熱部材の間にスロットが生じ、これは断熱ブロックの相対するスロット、及びヒーターエレメントブロックのスロットに位置が揃っている。これに加えて、下部断熱部材、断熱材ブロック、ヒーターエレメント、及び上部断熱部材の各ダイ通路は、位置がほぼ揃っている。
本発明の更に他の態様は、耐熱合金外科用針成形のための器具である。この器具はフレームを有する。このフレームには、少なくとも1つのダイと、摺動可能な割出し装置を有するダイプレスが取り付けられる。上記の誘導性加熱装置は、このダイプレスのダイに揃えて、フレームに取り付けられる。
本発明のこれら及び他の態様は、下記の説明及び添付の図面によって更に明らかにされる。
抵抗加熱を利用した本発明の熱成形プロセスの概略図。 抵抗加熱を利用した本発明の熱成形プロセスの概略図。 抵抗加熱を利用した本発明の熱成形プロセスの概略図。 高温ガス注入システムを用いて耐熱合金から針の熱成形を行う、本発明の別の実施形態。 高温ガス注入システムを用いて耐熱合金から針の熱成形を行う、本発明の別の実施形態。 高温ガス注入システムを用いて耐熱合金から針の熱成形を行う、本発明の別の実施形態。 抵抗加熱エレメントを用いて耐熱合金針の熱成形を行う、本発明の更に別の実施形態。 抵抗加熱エレメントを用いて耐熱合金針の熱成形を行う、本発明の更に別の実施形態。 抵抗加熱エレメントを用いて耐熱合金針の熱成形を行う、本発明の更に別の実施形態。 針半加工品を加熱するための、本発明のプロセス実施に有用な加熱装置の分解斜視図。 図4を組み立てた状態の加熱装置の側面図。 合金外科用針の製造に用いられる機械の斜視図であり、図4の加熱装置がこの中に取り付けられている。 図6の機械の平面図。 図6の機械の正面図。 図6の機械の端面図。
本発明の新しい熱成形プロセスを用い、縫合針の製造に使用する耐熱合金を、所定の成形操作を行いながらDBTTを超える温度まで加熱することにより、実質的な塑性変形が得られ、しかしながら合金の再結晶化温度未満にすることにより、その縫合針の特性劣化を防ぐ。針成形操作中の縫合針材料の熱処理及び成形について、いくつかの方法が開示される。本発明の新しい熱成形処理プロセスを用いて処理した耐熱性金属合金から製造した針は、針性能における数多くの向上可能性を示す。これには、曲げ抵抗の強化、強度・剛性・貫通性を強化する明白なIビーム(すなわち構造的)及び針先設計、延性及び強靱性の改善、表面酸化によるその場での色変化が含まれる。
本明細書で用いられる下記の用語は、それぞれ下記の意味で定義される:
延性−脆性遷移温度(DBTT)−この温度を超えると、その合金の延性に大きな向上が生じるような温度。本開示においては、DBTTは、その合金が単純引張試験において少なくとも5%の断裂延伸率を呈する温度として判定される。
耐熱合金−室温を超えるDBTTを呈し、W、Mo、Re、Os、Ir、Ta、Nb、Zr、Yの元素のうち1つ以上を含む合金。
再結晶化温度−合金の微細構造に新たなグレインが形成される温度。
延性−合金が破断なしに塑性変形に耐える能力。
断裂延伸率−単純引張試験におけるサンプルの伸長割合の値であり、合金の延性を評価するのに用いられる。
単純引張−他の次元の束縛がない状態で、一次元方向にかかる張力。
熱成形−加熱した対象物に対して行う塑性成形。
針半加工品−ワイヤ断片であり、この一部分が数多くのプロセスを経て縫合針の形状に加工される。
降伏曲げモーメント−曲げ試験(ASTM標準F−1840−98a)で塑性変形を開始するのに必要なモーメント量。
曲げ剛性(曲げる際の剛性)−湾曲した縫合針の弾性変形に対する抵抗。
弾性変形−かかっていた応力を除去すると回復可能な変形、ひずみ、又は変位。
Iビーム針本体−相対する平坦な側面を有する、任意の形態の針本体設計。
最大曲げモーメント−曲げ試験(ASTM標準F−1840−98a)で針にかけられる最大モーメント。
材料特性−材料のみの特性であり、針の形状及び表面特性がデータに影響を与えないような方法での試験により求められる。この例としては、ヤング率、最大引張強度(単純引張試験の場合)、及び微小硬度が含まれる。
グレイン構造−共通の原子周期性を有する結晶の集合体で、集合体全体として針材料を構成する。
転位−グレイン構造内の線状欠陥で、それ自体は原子の欠損面を示し、一般的に、金属の室温又は室温付近での塑性変形を可能にするのに必要である。
用語「外科用針」及び「縫合針」は本書において互換性のある語として使用されることに注意すべきである。
本発明の実施に有用な金属合金には、従来より知られている耐熱金属合金、すなわちタングステン、タングステン−レニウム、タングステン−オスミウム、モリブデン、モリブデン−レニウム、モリブデン−ジルコニウム−チタン、イリジウム、その他同様のものが含まれる。
レニウムを添加すると、W−Re合金の延性を実質的に向上させることができる。レニウム濃度を変えたW−Re合金のアーク融解物について公表されている結果は、NASA技術文書(NASA TN D−4567)、題名「タングステン及びタングステン−レニウム合金における降伏と破壊(Yielding and Fracture in Tungsten and Tungsten-Rhenium Alloys)」に開示されている。タングステン−25%レニウム合金は、室温付近でかなりの断裂延伸率を呈したが、純粋なタングステンサンプルでは報告可能な断裂延伸率は示されなかった。純粋なタングステン合金を詳しく調べたところ、520〜600Kの温度範囲で断裂延伸率が大幅に改善していることが明らかになった。この合金はこの温度範囲で、脆性から延性へと遷移した。延性−脆性遷移温度(DBTT)はしばしば、延性の遷移をはっきり区分するのに用いられるもので、この命名は冶金学分野においては標準であるが、実際の材質性能の遷移は通常、厳密な単一温度では起こらず、むしろ多結晶サンプルにおける一定温度範囲にわたって起こる。DBTT遷移領域のこの幅は、レニウム濃度が高くなると増大する場合があり、高レニウム合金の断裂延伸率が温度上昇とともに漸進的な増加を示すが、一方純粋な合金ではより急速な変化となる。それにもかかわらず、熱によって、W−Re合金の示す延性は大幅に増加することは明らかである。このNASAの報告によれば、W−25%Re合金について、室温の延性は500Kで約2倍に、700Kでは約4倍になっている。便利のため、このNASA研究の著者は、合金の断裂延伸率が5%となる温度を延性−脆性遷移温度(DBTT)として選択し、またW−25%Re合金については350Kを選択した。合金の不純物、グレインの大きさ、及び加工硬化の履歴などの他の要素も、延性の性質変化(及びDBTTの報告値)が発生する温度に影響を与え得ることに注意すべきである。
縫合針は、従来、及び最も典型的には、数多くの次のような従来のプロセス手順によって、ワイヤから縫合針の形状に加工される。ワイヤ直線化、針半加工品成形、尖端鋳造及び/又は尖端研磨、針本体成形、湾曲化、縫合糸受け穴ドリル、チャネル成形、磨き上げ、シリコン処理、その他。このプロセス手順には、1つ以上の従来の機械的、化学的、加熱処理、及び/又は電気的サブプロセスが含まれることがある。縫合針成形操作によってしばしば、針材料にかなりの塑性変形がもたらされる。高濃度のレニウムを有する合金であっても、塑性変形は限定的であり、断裂延伸率値が室温で7%を超えることは稀で、より一般的には5%未満である。室温での延性が欠如していることにより、縫合針の形状と設計も限られる。特に、縫合針は通常、針の本体又は中央部分において矩形断面形状を呈するように成形される。このような矩形断面により、針のホルダで縫合針を掴みやすくなり、かつ制御も容易になり、強度及び剛性のある程度の向上に寄与する。矩形断面を成形するには、通常、一連の従来の鋳造操作で、平行に相対する2つのダイの間で部分的に針を平坦にすることにより行われる。これらの鋳造操作により、室温でW−Re合金の破壊限界を超える変形ひずみが生じることがある。同様に、針尖端は、従来のさまざまなダイ、並びに従来の鋳造プロセス及び装置を用いて便利に鋳造される。テーパーポイント(taper point)、カッティングエッジ(cutting edge)及びテーパーカット(taper-cut)などの種類を含むが、これらに限定されない、さまざまな従来型の尖端設計で鋳造することができる。カッティングエッジ針は、最小限の組織外傷で、最高の組織貫通性能を提供する。しかしながら、一連の研磨プロセスにより成形することができるテーパーポイント針又はテーパーカット針とは異なり、最適設計のカッティングエッジ針には、針材質にかなりの変形ひずみをもたらす尖端鋳造操作が必要となり、耐熱合金のDBTTより低い温度で成形が行われた場合は、これにより針半加工品にひび割れが生じることがある。特に、スミス(Smith)らの米国特許第5,797,961(A)号(ここに参照により組み込まれる)に記載されている、円形中空のカッティングエッジを有するカッティングエッジ針は、最小限の組織外傷で抜群の貫通性能を提供するが、その製造は高変形鋳造操作によって行わなければならない。眼科用及びマイクロサージャリー用の他のカッティングエッジ針尖端設計は同様に複雑であり、優れた組織貫通性能を提供するが、その製造には高変形鋳造操作が必要となる。最後に、縫合糸の取り付けを促進するため、縫合針の近位端にチャネルを従来のように成形することができる。このアプローチは特に、縫合糸受け穴を成形する目的で機械的なドリル穴開け又はレーザードリル穴開けが非常に難しいことがある、ワイヤ直径が約0.1524mm(0.006インチ)未満の縫合針に適用可能である。実質的な塑性変形は、通常、針チャネル成形中に起こり、耐熱合金がDBTTより低い室温で成形される場合は、ひび割れが起こる可能性が高い。
本発明の新しいプロセスは、縫合針製造の目的のため、タングステン合金などの耐熱金属合金の成形性を強化するものである。本発明のこの新しい熱成形プロセスは、金属合金縫合針半加工品を、成形操作の直前、又は操作中に、DBTT(このDBTTは引張試験で断裂延伸率が少なくとも5%を示す温度として判定される)を超えるが合金の再結晶化温度(この再結晶化温度は、本開示の目的のため、前記成形操作中にその合金の微細構造に新たなグレイン生成をもたらす温度として定義される)よりは低い温度にまで加熱するものである。再結晶化した微細構造は通常、引張り強さ及び降伏強さが低くなり、これらは両方とも縫合針の取扱い及び性能特性に悪影響を与えるため、合金の再結晶化を防止することが重要である。更に、耐熱合金(特にタングステン合金)の再結晶化は、再結晶化中に起こる転位が排除された結果として、DBTTを更に上昇させることにより、しばしば合金の脆化を引き起こす。
耐熱金属縫合針半加工品を高温で機械成形するのは、破壊を防ぐためには必要な場合があるが、縫合針の製造に使用される装置は膨張性であり、典型的には個々の針成形操作を次々と連続的に行う複数の専用成形ステーションを用いていて、このような装置は、全体として、その機能を損なわずに長時間にわたって高温にすることはできないので、容易に破壊を防ぐことができない。この装置は典型的には高速精密装置であり、過剰な熱をかけると、機械的部品の機械的破損を起こすことがある。同様に、耐熱性又は水冷ツールが使用されることがあるため、耐熱金属針半加工品の加熱は、その装置の非常に小さな部分に限定する必要がある。または、針半加工品の成形に使用される熱は管理が必要であり、例えば正確なタイミングでオンとオフを切り替えることにより、加熱が周囲のツールや装置にではなく、主に針に対して行われるようにする必要がある。または、ツールを動かすことにより、熱成形ゾーンに曝露する時間を実質的に制限するようにすることもできる。
成形中又は成形の直前に、合金金属針半加工品を加熱し、その場で針を熱成形するための、本発明の方法の別の実施形態は、図1〜4に図示され、ここに説明される。この方法には、1)針の抵抗加熱、2)針の強制ガス加熱、3)針のエレメント制御加熱、及び4)針のレーザー加熱が含まれが、これらに限定されない。
まず図1A〜Cでは、本発明のプロセスの抵抗加熱の実施形態が図示されている。成形ダイツール10は、下部ツールベース20及び上部可動部材40を有するのが示されている。ツールベース20の内側表面21と、可動部材40の内側表面41にそれぞれ取り付けられているのはダイ部材50であり、これはそれぞれ、金属合金針半加工品70を係合するための内側接触面51を有する。ツール10は、接触面81を有する、相対する1組の電極80を有するのが示されている。電極80は、それぞれツールベース20及び可動部材40に、ばね90を介して動くように取り付けられる。電極100が、針半加工品70の近位端71に取り付けられる。針の抵抗加熱プロセスにおいて、電極80を介して針半加工品70の遠位端75から、電極100を介して針半加工品71の近位端まで、その針半加工品を通して電気接触が構成され、電流が針半加工品70を通って抵抗加熱し、成形操作に望ましい温度にする。電気接触は、図1A〜Cに示すように、針半加工品70がダイ10に入るか、又はダイが閉じることにより、針半加工品70の全長にわたって構成される。または、針半加工品70の成形が行われる部分の厚み方向に電流を通すこともできる。針半加工品70に電流を通すための電気接触を構成し電気回路を完成させるのに使用する導電電極80を成形するには、従来からのさまざまな材質(例えば銅)を用いることができる。所望により、ダイ部材50は電気接触を構成し電流を伝導するのに使用することができる。一方、一般に使用されているセメント接着炭化物ツールなどの従来型ツールの多くは、実質的な伝導度を得る一続きとなった金属結合相を利用している。ダイ及び/又は電気接触は、所望により、性能を高め使用寿命を延ばすために液体冷却することができる。本発明のプロセスにおいて針半加工品70を通る電流は、グレイン構造の再結晶化を引き起こすことなくDBTTを超える温度まで針半加工品70を効果的に加熱するのに十分な量となる。この電流はワイヤ直径、耐熱合金の塑性、ダイ密閉の速度、その他の動的なプロセス要素に依存する(及び、電圧、周波数などの電気的パラメータにも依存する)が、典型的には約1.0アンペア〜約20.0アンペア、より典型的には約1.0アンペア〜約10.0アンペアであり得る。
強制ガス熱成形プロセスを用いた、本発明のプロセスの更に別の実施形態が、図2A〜Cに図示されている。成形ダイツール110は、下部ツールベース120及び上部可動部材140を有するのが示されている。ツールベース120の内側表面121と、可動部材140の内側表面141にそれぞれ取り付けられているのは、ダイ部材150であり、これはそれぞれ、金属合金針半加工品170を係合するための内側接触面151を有する。強制ガス方法を用い、合金針半加工品170が挿入され、ダイアセンブリ110内の相対するダイ部材150の間に固定されると、高温空気又は高温ガス流160がガイド180を通って合金針半加工品170の通路に入り、これに沿って導かれる。ガイド180には、接合点187で交差する針ガイド部分182及びガス通路部分185があることが図示されている。針半加工品170は典型的には直径が小さい(約0.0254〜1.524mm(1〜60mil)の間)ため、強制ガス流160により針半加工品170の急速な対流加熱を起こすことができる。図2a〜cに示すように、針半加工品170が所定の成形温度に達すると、ダイ150が閉じ、針半加工品170の一部分172が所定の形状に熱成形される。縫合針を加熱するのに用いるガスは、所望により、加熱捜査中の針の参加を防ぐのに役立ち得る遮蔽ガスにすることができる。使用できるガスの例としては、アルゴン、ヘリウム、水素、窒素、ネオン、二酸化炭素/一酸化炭素、又はこれらの混合物が含まれる。ガス流の速度及びガス流の温度は、その耐熱合金の再結晶化を防ぎながらDBTTを超える温度まで十分に加熱できるくらい有効なものとなる。熱成形中の針の温度は、針半加工品にひび又は裂け目が生じずに成形操作に必要な塑性変形を効果的に行うのに十分な温度となる。この温度は、針半加工品の製造に選択した合金によって異なる。W−Re合金の針半加工品については、この温度は典型的には100〜約1900℃、より典型的には約300〜約1600℃、望ましくは約600〜約1400℃である。
本発明の熱成形プロセスの更にまた別の実施例が、図3A〜Cに示されている。この方法では、成形された抵抗加熱エレメントが使用される。この抵抗加熱エレメントは、それ自体に電流を通すよう設計された電気回路に直接接触することにより加熱することができる。あるいは、この抵抗加熱エレメントは、高周波磁場に誘導カップリングすることにより、エレメント中に交流電流が誘導され、これにより抵抗加熱が生じて加熱することができる。いずれの構成でも、加熱エレメントから放射エネルギーが発生し、縫合針が加熱される。図3A〜Cに示されているように、成形ダイツール210は、下部ツールベース220及び上部可動部材240を有するのが示されている。ツールベース220の内側表面221と、可動部材240の内側表面241にそれぞれ取り付けられているのは、ダイ部材250であり、これはそれぞれ、金属合金針半加工品270を係合するための内側接触面251を有する。抵抗加熱エレメント260は、ダイの作業ゾーンを取り巻くように、しかしながら針半加工品270が熱成形ゾーンを出入りする動きを妨げないように、かつダイ部材250の動きを妨げないように、ダイアセンブリの内部及び周囲に配置されているのが示されている。加熱エレメント260は、ダイの過剰な加熱を防ぐために、ダイの開閉に従って、適切な時に電気的又は電子的にオンとオフの切り替えを制御することができる。図3A〜Cに示されているように、針半加工品270を十分に有効な温度まで加熱した後、ダイ部材240が針半加工品270を係合し、半加工品の一部分271を熱成形する。別の方法として、又は加熱エレメントの時間制御に加え、これらのダイ及び影響を受ける機械部品を所望により液体冷却し、過剰な熱による破損を防ぐことができる。また、このダイは所望により、ダイ材質の劣化を起こさない温度の位置まで加熱エレメントを引っ込めることができる。前述のように、この加熱エレメントは放射熱を提供するタイプ(標準の抵抗加熱エレメント、赤外線加熱エレメント、又は誘導カップリング加熱エレメントのいずれの場合でも可)を用いても、また高周波を生じる誘導コイルを直接カップリングする誘導コイルの形でも、針半加工品を誘導加熱することもできる。誘導加熱エレメントを使用した場合、針半加工品と効果的にカップリングして加熱するよう有利な設計を行うことができるが、周囲のダイとはカップリングできない。この場合の望ましい温度は、他の加熱及び成形プロセスに関して前述した通りとなる。
図には示されていないが、本発明のまた別の熱成形プロセスでは、レーザー制御による針加熱を利用する。その名の通り、この実施形態では集中させた強力なレーザー光ビームを使用して、機械的成形が必要な針半加工品の部分を急速に加熱する。1つ以上のレーザーを針半加工品に同時に当てて、高温領域の長さを拡張することができる。また、成形する針の長さ方向にわたって素早く前後させて、レーザーを照射することもできる。あるいは、レーザー照射と同時に針を回転させて、熱を受ける領域を拡大することができる。
高温の針半加工品が、より低い温度のダイに接触すると、又は熱エネルギー源が遮断されると、針半加工品の温度が冷め始める傾向にあることが認識される。同様に、上記の熱成形プロセスはすべて、針材質の塑性変形をもたらす実際の成形操作が、針半加工品が冷めるよりも速く行われるよう設計されるべきである。
ここで図4及び図5では、本発明のプロセスに有用な誘導カップリングによる加熱装置300が図示されている。加熱装置300は、上部断熱部材310及び下部断熱部材330を有しているのが示されている。断熱部材310及び330は、それぞれ内部空洞315と335を有することが示されている。断熱部材310は、上面312まで延びるダイ通路開口部320を有するのが示されている。開口部320は空洞315と連通している。半円型の溝321、322及び323は、背面側314から内部空洞315まで延びているのが示されている。同様に、下部断熱材330は下面333まで延びるダイ通路開口部340を有するのが示されている。開口部340は空洞335と連通している。半円型の溝341、342及び343は、背面側334から内部空洞335まで延びているのが示されている。組み立てると、溝321、322及び323は、溝341、342及び343に揃い、RF源のための通路301及び302と、遮蔽ガスのための通路303を形成する。下部断熱部材330は、上面332を有し、下側スロット表面338に隣接する段差337を有するのが示されている。断熱材ブロック部材350は上面352を有し、その中で側面開口部357を有して延びる空洞355を有するのが示されている。複数のガスポート360は、上面352から空洞355まで延びて連通している。ダイ通路362は上面352から空洞355まで延びている。同様に、ダイ通路364は下面354から空洞355まで延びている。相対する針スロット366は、部材350の両端353内に入っているのが示されている。更に部材350内にあるのは、空洞355の下側内壁358から延びているキー溝スロット359である。金属ヒーターエレメント370は、断熱材ブロック部材350の空洞355内に収められるのが示されている。ヒーターエレメント370は、ヒーターエレメント370の前側372まで延びるスロット380を有するのが示されている。スロット380は、ヒーターエレメント370の相対する両端377まで延びる。ヒーターエレメント370を通っているダイ通路390は、上側通路392及び下側通路394を有する。ダイ通路390はスロット380と交差するのが示されている。複数のガス流通路395は、ヒーターエレメント370の上面374からスロット380まで延びているのが示されている。キー溝スロット397は、ヒーターエレメント370の下側376にあるのが見られ、ここでキー部材398を受ける。RF誘導源400は、入口405及び出口407を有する管状の導電部材401であるのが示されている。部材401は、折り曲げられて上側部分410と下側部分415を有し、加熱装置300を組み立てたときに、金属ヒーターエレメント370及び断熱材ブロック部材350がこの2つの部分の間に入るようになっている。
加熱装置300の側面図が図5に示されている。装置300を組み立てるために、金属ヒーターエレメント370は、スロット380が外側を向くように、断熱材ブロック350の空洞355の中に置かれる。次に、キー部材398がキー溝スロット397及びキー溝スロット359に挿入され、ヒーターエレメント370を空洞355内に固定する。次に、キーで組み立てたヒーターエレメント370を含む断熱材ブロック350を、RF誘導源400の上側部分410と下側部分415の間に配置する。次に、このサブアセンブリを、下部部材330の空洞335内に配置する。下部部材330の上に上部断熱部材310を取り付けることによって装置300の組立品が完成し、部材410の上側部分410及び断熱ブロック350の上側部分が空洞315内に収められる。図5に示されているように、組み立てられた装置300にはスロット305があるのが示されており、これは段差337及び下側の段差表面338によって生じたものである。スロット305は断熱材ブロック350のスロット及びヒーターエレメント370のスロット380と連通している。装置300は従来型のダイプレスに取り付けられる。操作時は、RF誘導源400はRF発生器に接続される。誘導源400によって生成されたRF磁場は加熱エレメント370とカップリングして内部RF電流を生じ、これがエレメント370を抵抗加熱する。針半加工品は、目盛りに合わせて割り出された方法で装置300のスロット305、366、及び380に通される。外科用針半加工品は、ヒーターエレメント370内のスロット380内にある間、対流熱及び放射熱で望ましい温度まで加熱されてから、スロット380とダイ通路392及び394の間にあるダイ通路390との交点385内にあるダイの当たる位置に移動され、このダイの当たる位置にある間は温度が保持される。交点385に対して割り出されると、上側ダイ540及び下側ダイ542が針半加工品610に当たり、望ましい針本体形状、針尖端形状、又は縫合糸受けチャネルを成形する。処理中、遮蔽ガスを所望により、断熱ブロック310及び330のガスポート303に接続する。
図6〜9には針加工機械500が示されている。機械500が、フレーム510を有することが示されている。フレーム510に取り付けられているのは、ダイプレス器具520及びフィーダーレール550である。フィーダーレール550に摺動自在に取り付けられているのは針半加工品の割出し装置570である。複数の針半加工品600はキャリアストリップ610に取り付けられている。キャリアストリップ610は、針半加工品がダイプレス器具520に向くように装置570に取り付けられている。ダイプレス器具520のフレーム530に取り付けられているのは、加熱装置300である。また、フレーム530には上側ダイ540及び下側ダイ542も取り付けられている。操作では、耐熱金属合金針半加工品600があらかじめキャリアストリップ610に取り付けられる。この、針半加工品600を備えたストリップ610が、装置570に取り付けられる。任意に、遮蔽ガスが、装置300のガスポート開口部303に接続され、遮蔽ガスが断熱材ブロック350及びヒーターエレメント370内のポート362及び395を通って流れ、ヒーターエレメント370のスロット380、断熱ブロックのスロット366、及び断熱部材310と330との間のスロット305を通って排出される。RF誘導源400に接続されたRF発生器の動力源を入れることにより、RF源400がRF放射を発し、これがヒーターエレメント370を誘導加熱する。次に装置570が、従来の割出しコントローラ及び機構によって動かされ、これにより針半加工品600が移動してスロット302、366及び380を通り、スロット380内のダイの当たる位置385に至る。ヒーターエレメントのスロット380内での滞留時間は、各針半加工品600が、延性−脆性遷移温度を超えるが、ダイ成形操作前又は操作中に再結晶を起こす温度よりは下の温度まで、効果的に加熱するのに十分な時間である。次に、上側ダイ340及び下側ダイ342がダイ通路を通って動き、このダイによって、針半加工品に対し、針半加工品を望ましい仕様に効果的に成形するのに十分な力がかけられる。この割出し進行プロセスは、キャリアストリップ610上にある針半加工品600すべての成形が完了するまで継続される。機械500及び装置300に有用な、任意で用いる遮蔽ガスには、アルゴン、水素、ヘリウム、ネオン、二酸化炭素、CO/CO2混合物、これらの組み合わせ、及び同様物が含まれる。RF源400にカップリングされたRF発生器は、例えば約1キロヘルツ〜10メガヘルツの範囲の有効周波数を十分に発生し、十分に有効な出力、例えば約1〜100キロワットを有する、従来型の発生器である。適切な発生器、周波数範囲、及び出力の選択は、RF源の大きさ、加熱エレメントの大きさ及び形状並びに構成材質、加熱エレメントのスロット内の滞留時間、すなわち割出し進行速度を含む、さまざまな要素によって異なる。ヒーターブロックは、ニッケル系、モリブデン系、タングステン系合金など、従来の金属及び金属合金から製造することができる。断熱部材及び断熱ブロックは、セラミック繊維断熱材などの従来の断熱材料から製造することができる。
本発明の新しい熱成形方法に関連した別の利点として、高DBTTを呈する可能性がある合金が、縫合針に成形できるということが挙げられる。例えば、W−Re合金系において、レニウム濃度が高い合金は、レニウム濃度が低い合金よりも、低いDBTTを有する傾向がある。しかしながら、商業的な観点から、レニウムは高コストの原材料であり、合金の構成成分としては高価すぎる可能性がある。本発明の熱成形方法を用いる場合は、高濃度のレニウムの代わりに、低濃度のレニウムを使用することができ、大きなコスト削減が実現する。更に他の利点として、原材料価格を顧客に転嫁する必要がなくなるため、完成した縫合針の市場価格が理論的に低下する可能性があり、縫合針材質が、より幅広い針設計に拡大されるため、タングステン合金を使用することが可能になる。
更に、本発明の熱成形方法を使用する場合は、合金内の不純物(DBTTを上昇させる影響がある)に対する許容量が大きくなり得ることが挙げられる。更に別の関連する利点は、サプライヤの利用可能性が広がるため、材料価格の低下をもたらす可能性があることである。
本発明の新方法使用による更にまた別の利点は、針半加工品を曲げて、例えば3/8円、又は円形の形状又は仕様で、湾曲した縫合針又は弓状の縫合針を成形する場合に見られる。従来の、室温で実施される針湾曲プロセスでは、通常、針本体に残留応力が残り、これが針の降伏曲げモーメントに悪影響を与える。湾曲操作後に熱処理を行うことにより、このような残留応力の一部又はすべてが除去され、針の降伏曲げモーメントを実質的に改善すると考えられる。高温(例えば900℃を超える温度)で縫合針を曲げる熱成形操作は、降伏曲げモーメントに同様の改善をもたらし得る。
薄い表面自然酸化物の形成による、耐熱合金縫合針の色変化に関する加熱処理方法を、本発明のその場での熱成形方法と共に適用することが可能である。耐熱合金縫合針はこれにより針製造操作中に色変化し、これによりその後の熱変色段階の必要をなくすことができる。色変化で望ましい結果を得るには、従来の遮蔽ガスの使用は避けるか、又は従来の酸化性ガスと組み合わせて使用すべきである。しかしながら、色変化が望ましくない場合は、遮蔽ガスを使用してもよい。
下記の実施例は本発明の主旨及び実践の説明のためであり、これらに限定されるものではない。
(実施例1)
材料ワイヤで公称直径0.203mmのタングステン−26%レニウム合金を含む針半加工品が、2つの相対するカーバイドダイの間でプレスされ、平行に相対する本体平坦部が作製された。針半加工品の材料であるタングステン−26%レニウム材料は株式会社東芝(Toshiba Corporation)(日本・横浜)から入手され、ワイヤ形状で破壊強度は3450MPaを呈した。カーバイドダイの実験では、従来型の空気圧単軸プレスが使用された。本体の平坦面が成形された針半加工品の長さは、少なくとも1cmであった。一連の実験において、針半加工品は室温でさまざまな厚さにプレスされ、倍率30xの立体鏡でひび割れを目視検査した。本体平坦部分が厚さ約0.175mm以下に鋳造された場合、ワイヤの長さ方向にひび割れが形成され得ることが見出された。これと平行した一連の実験において、W−26%レニウム針半加工品が、図1に示したものに類似の実験的構成を用いたプレス操作の直前又は操作中に、抵抗加熱された。従来の可変AC変圧器を用いて、針半加工品を通る電流の十分な供給と調整が行われた。このようにして針半加工品は1000℃を超える温度に効果的に加熱することができた。これは、黄色〜白色の輝きが生じたことによって確認された。加熱及びプレス操作全体で、約1.5秒かかった。ひび割れ検出には倍率30xでの目視検査が用いられた。針が1000℃を超える温度(黄色〜白色の輝き発生)まで加熱された場合、本体平坦部が0.15mm以下で、視覚的に検出可能なひび割れなしに製造可能であることが見出された。
(実施例2)
実施例1の縫合針の延性を評価するため、再成形試験が実施された。この試験では各針の近位端を適切な従来型針ホルダで固定し、針が破壊されるまで、180度にわたって前後に複数回曲げた。針の最初の形状から90度曲げるたびに1/2回として数えた。この合計回数は延性の指標であり、回数が多いほど延性が高いことを示す。多くの縫合針は、その製造者によって、再成形値が少なくとも1.0を示すことが求められる。上記の実施例1で作製されたW−26%Re縫合針は、再成形値が4.0を上回り、この標準要件を満たしかつ上回っている。
本発明による外科用針熱成形の新しい方法は、数多くの長所と利点を有する。この長所と利点には、次のものが含まれる:平坦部又はIビームの本体部分、鋳造された針尖端、縫合糸受けチャネルを有する耐熱合金縫合針の製造、針半加工品にひび割れ又は分離を生じることなく、及び縫合針の延性と強靱性を劣化させることなく、縫合針の熱湾曲化による曲げ抵抗、剛性、及び強度の向上、その後の色変化プロセスの必要なしに熱成形中のその場での自然な表面酸化成形による針表面の色変化、並びに高いDBTTで対コストの耐熱合金の選択。
本発明はその詳細な実施例に関して図示及び説明が行われたが、当業者には、当該形態及び詳細におけるさまざまな変更は、本請求発明の主旨及び範囲から逸脱することなく行われ得ることが理解されるであろう。
〔実施態様〕
(1) 耐熱合金を外科用針に成形する方法であって、
合金金属針半加工品を提供することであって、前記針半加工品が耐熱金属合金を含む、提供すること、
加熱装置を提供することであって、前記加熱装置が、
上面、下面、及び前記下面から上方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるためそれ自体を貫通するダイ通路を有する上部断熱部材と、
上面、下面、及び前記下面から下方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるためそれ自体を貫通するダイ通路を有する下部断熱部材と、
空洞及び1組の相対する針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるためにそれ自体を貫通する通路を有する断熱材ブロックと、
前記断熱材ブロックの前記相対するスロットに実質的に揃った長手方向の針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるためのスロットと交差しそれ自体を貫通するダイ通路を有し、前記断熱材ブロックの前記空洞に取り付けられたヒーターエレメントブロックと、
RF誘導源部材と、を含み、
前記ヒーターエレメント及び前記RF誘導源部材を有する前記断熱材ブロックが前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間の前記空洞内に取り付けられて誘導加熱装置を形成し、前記断熱ブロックの前記相対するスロット及び前記ヒーターエレメントブロックの前記スロットと揃えられた、前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間のスロットが存在し、前記下部断熱部材、前記断熱ブロック、前記ヒーターエレメント、及び前記上部断熱部材の前記ダイ通路が実質的に揃えられている、
加熱装置を提供すること、
前記針半加工品の少なくとも一部分を、前記合金の延性−脆性遷移温度より上であるが、再結晶化温度より下の温度まで加熱すること、並びに、
前記針半加工品を外科用針に機械的に成形すること、を含む、方法。
(2) 前記温度が約100℃〜約1600℃である、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記温度が約600℃〜約1400℃である、実施態様1に記載の方法。
(4) 前記合金の断裂延伸率が増加して5%を超える、実施態様1に記載の方法。
(5) 成形操作が、針本体成形、針尖端鋳造、針チャネル鋳造、及び針湾曲化からなる群から選択される、実施態様1に記載の方法。
(6) 前記合金が、約0%〜約30%を含むレニウム濃度を有する、実施態様1に記載の方法。
(7) 前記針が高温ガスジェットを用いて加熱される、実施態様1に記載の方法。
(8) 前記針が抵抗加熱エレメントを用いて加熱される、実施態様1に記載の方法。
(9) 前記針が、前記針半加工品へ電極を接触させることと、電流を前記針半加工品に通して流すこととにより加熱される、実施態様1に記載の方法。
(10) 前記針が、高温になったときに無酸素雰囲気中にある、実施態様1に記載の方法。
(11) 前記無酸素雰囲気が、窒素、アルゴン、ヘリウム、及び水素からなる群から選択される遮蔽ガス又は遮蔽ガスの組み合わせである、実施態様10に記載の方法。
(12) 前記耐熱合金が、タングステン、並びに、レニウム、モリブデン、タンタル、チタン、イットリウム、ジルコニウム、及びニオビウムからなる群から選択された1つ以上の元素を含む、実施態様1に記載の方法。
(13) 前記耐熱合金が、モリブデン、並びに、レニウム、タングステン、タンタル、オスミウム、イリジウム、イットリウム、ジルコニウム、及びニオビウムからなる群から選択された1つ以上の元素を含む、実施態様1に記載の方法。
(14) 前記耐熱合金がタングステン−レニウム(W−Re)である、実施態様1に記載の方法。
(15) 前記W−Re合金が、30%未満、好ましくは26%以下のレニウム濃度を有する、実施態様14に記載の方法。
(16) 前記W−Re合金の温度が100℃〜1600℃、及びより好ましくは約600℃〜1400℃まで上昇し、
前記成形操作が、鋳造、平坦化、チャネル形成、尖端形成、及び湾曲化からなる群から選択される、実施態様14に記載の方法。
(17) 上面、下面、及び前記下面から上方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるため、それ自体を貫通するダイ通路を有する上部断熱部材と、
上面、下面、及び前記下面から下方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるため、それ自体を貫通するダイ通路を有する下部断熱部材と、
空洞及び1組の相対する針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるために、それ自体を貫通する通路を有する断熱材ブロックと、
前記断熱ブロックの前記相対するスロットに実質的に揃った長手方向の針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるためのスロットと交差しそれ自体を貫通するダイ通路を有し、前記断熱材ブロックの前記空洞に取り付けられたヒーターエレメントブロックと、
RF誘導源部材と、を含み、
前記ヒーターエレメント及び前記RF誘導源部材を有する前記断熱材ブロックが前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間の前記空洞内に取り付けられて誘導加熱装置を形成し、前記断熱ブロックの前記相対するスロット及び前記ヒーターエレメントブロックの前記スロットと揃えられた、前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間のスロットが存在し、前記下部断熱部材、前記断熱ブロック、前記ヒーターエレメント、及び前記上部断熱部材の前記ダイ通路が実質的に揃えられている、耐熱金属合金外科用針半加工品を加熱するための加熱装置。
(18) 更に、ガス流を導入するための通路を少なくとも1つ含む、実施態様17に記載の装置。
(19) 前記断熱ブロック及び前記ヒーターエレメントブロックが更に、ガス流を受けるための通路を少なくとも1つ含む、実施態様18に記載の装置。
(20) 前記ヒーターエレメントブロックの前記ガス通路が、前記ヒーターエレメントスロットと連通している、実施態様19に記載の装置。
(21) 前記RF源部材が上側部分と下側部分を有する、実施態様17に記載の装置。
(22) フレームと、
前記フレームに取り付けられ、上側ダイと下側ダイを有するダイプレスと、
前記フレームに摺動自在に取り付けられ、耐熱合金針半加工品を少なくとも1本受けて保持する機能を有する割出し装置と、
誘電加熱装置と、を含む、耐熱合金外科用針の成形用器具であり、前記装置が、
上面、下面、及び前記下面から上方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるため、それ自体を貫通するダイ通路を有する上部断熱部材と、
上面、下面、及び前記下面から下方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるため、それ自体を貫通するダイ通路を有する下部断熱部材と、
空洞及び1組の相対する針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるためにそれ自体を貫通する通路を有する断熱材ブロックと、
前記断熱材ブロックの前記相対するスロットに実質的に揃った長手方向の針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるためのスロットと交差しそれ自体を貫通するダイ通路を有し、前記断熱材ブロックの前記空洞に取り付けられたヒーターエレメントブロックと、
RF誘導源部材と、を含み、
前記ヒーターエレメント及び前記RF源部材を有する前記断熱材ブロックが前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間の前記空洞内に取り付けられて誘導加熱装置を形成し、前記断熱ブロックの前記相対するスロット及び前記ヒーターエレメントブロックの前記スロットと揃えられた、前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間のスロットが存在し、前記下部断熱部材、前記断熱ブロック、前記ヒーターエレメント、及び前記上部断熱部材の前記ダイ通路が実質的に揃えられ、
前記割出し装置が前記加熱装置内の前記スロットに各針半加工品を通して前記装置内のある場所まで動かし、そこで上側ダイ及び下側ダイが各針半加工品に接触してから各針半加工品を加熱することが可能な、耐熱合金外科用針の成形用器具。

Claims (22)

  1. 耐熱合金を外科用針に成形する方法であって、
    合金金属針半加工品を提供することであって、前記針半加工品が耐熱金属合金を含む、提供すること、
    加熱装置を提供することであって、前記加熱装置が、
    上面、下面、及び前記下面から上方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるためそれ自体を貫通するダイ通路を有する上部断熱部材と、
    上面、下面、及び前記下面から下方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるためそれ自体を貫通するダイ通路を有する下部断熱部材と、
    空洞及び1組の相対する針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるためにそれ自体を貫通する通路を有する断熱材ブロックと、
    前記断熱材ブロックの前記相対するスロットに実質的に揃った長手方向の針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるためのスロットと交差しそれ自体を貫通するダイ通路を有し、前記断熱材ブロックの前記空洞に取り付けられたヒーターエレメントブロックと、
    RF誘導源部材と、を含み、
    前記ヒーターエレメント及び前記RF誘導源部材を有する前記断熱材ブロックが前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間の前記空洞内に取り付けられて誘導加熱装置を形成し、前記断熱ブロックの前記相対するスロット及び前記ヒーターエレメントブロックの前記スロットと揃えられた、前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間のスロットが存在し、前記下部断熱部材、前記断熱ブロック、前記ヒーターエレメント、及び前記上部断熱部材の前記ダイ通路が実質的に揃えられている、
    加熱装置を提供すること、
    前記針半加工品の少なくとも一部分を、前記合金の延性−脆性遷移温度より上であるが、再結晶化温度より下の温度まで加熱すること、並びに、
    前記針半加工品を外科用針に機械的に成形すること、を含む、方法。
  2. 前記温度が約100℃〜約1600℃である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記温度が約600℃〜約1400℃である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記合金の断裂延伸率が増加して5%を超える、請求項1に記載の方法。
  5. 成形操作が、針本体成形、針尖端鋳造、針チャネル鋳造、及び針湾曲化からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記合金が、約0%〜約30%を含むレニウム濃度を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記針が高温ガスジェットを用いて加熱される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記針が抵抗加熱エレメントを用いて加熱される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記針が、前記針半加工品へ電極を接触させることと、電流を前記針半加工品に通して流すこととにより加熱される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記針が、高温になったときに無酸素雰囲気中にある、請求項1に記載の方法。
  11. 前記無酸素雰囲気が、窒素、アルゴン、ヘリウム、及び水素からなる群から選択される遮蔽ガス又は遮蔽ガスの組み合わせである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記耐熱合金が、タングステン、並びに、レニウム、モリブデン、タンタル、チタン、イットリウム、ジルコニウム、及びニオビウムからなる群から選択された1つ以上の元素を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記耐熱合金が、モリブデン、並びに、レニウム、タングステン、タンタル、オスミウム、イリジウム、イットリウム、ジルコニウム、及びニオビウムからなる群から選択された1つ以上の元素を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記耐熱合金がタングステン−レニウム(W−Re)である、請求項1に記載の方法。
  15. 前記W−Re合金が、30%未満、好ましくは26%以下のレニウム濃度を有する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記W−Re合金の温度が100℃〜1600℃、及びより好ましくは約600℃〜1400℃まで上昇し、
    前記成形操作が、鋳造、平坦化、チャネル形成、尖端形成、及び湾曲化からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  17. 上面、下面、及び前記下面から上方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるため、それ自体を貫通するダイ通路を有する上部断熱部材と、
    上面、下面、及び前記下面から下方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるため、それ自体を貫通するダイ通路を有する下部断熱部材と、
    空洞及び1組の相対する針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるために、それ自体を貫通する通路を有する断熱材ブロックと、
    前記断熱ブロックの前記相対するスロットに実質的に揃った長手方向の針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるためのスロットと交差しそれ自体を貫通するダイ通路を有し、前記断熱材ブロックの前記空洞に取り付けられたヒーターエレメントブロックと、
    RF誘導源部材と、を含み、
    前記ヒーターエレメント及び前記RF誘導源部材を有する前記断熱材ブロックが前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間の前記空洞内に取り付けられて誘導加熱装置を形成し、前記断熱ブロックの前記相対するスロット及び前記ヒーターエレメントブロックの前記スロットと揃えられた、前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間のスロットが存在し、前記下部断熱部材、前記断熱ブロック、前記ヒーターエレメント、及び前記上部断熱部材の前記ダイ通路が実質的に揃えられている、耐熱金属合金外科用針半加工品を加熱するための加熱装置。
  18. 更に、ガス流を導入するための通路を少なくとも1つ含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記断熱ブロック及び前記ヒーターエレメントブロックが更に、ガス流を受けるための通路を少なくとも1つ含む、請求項18に記載の装置。
  20. 前記ヒーターエレメントブロックの前記ガス通路が、前記ヒーターエレメントスロットと連通している、請求項19に記載の装置。
  21. 前記RF源部材が上側部分と下側部分を有する、請求項17に記載の装置。
  22. フレームと、
    前記フレームに取り付けられ、上側ダイと下側ダイを有するダイプレスと、
    前記フレームに摺動自在に取り付けられ、耐熱合金針半加工品を少なくとも1本受けて保持する機能を有する割出し装置と、
    誘電加熱装置と、を含む、耐熱合金外科用針の成形用器具であり、前記装置が、
    上面、下面、及び前記下面から上方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるため、それ自体を貫通するダイ通路を有する上部断熱部材と、
    上面、下面、及び前記下面から下方向に広がる空洞を有し、ダイを受けるため、それ自体を貫通するダイ通路を有する下部断熱部材と、
    空洞及び1組の相対する針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるためにそれ自体を貫通する通路を有する断熱材ブロックと、
    前記断熱材ブロックの前記相対するスロットに実質的に揃った長手方向の針スロットを有し、少なくとも1つのダイを受けるためのスロットと交差しそれ自体を貫通するダイ通路を有し、前記断熱材ブロックの前記空洞に取り付けられたヒーターエレメントブロックと、
    RF誘導源部材と、を含み、
    前記ヒーターエレメント及び前記RF源部材を有する前記断熱材ブロックが前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間の前記空洞内に取り付けられて誘導加熱装置を形成し、前記断熱ブロックの前記相対するスロット及び前記ヒーターエレメントブロックの前記スロットと揃えられた、前記上部断熱部材と前記下部断熱部材との間のスロットが存在し、前記下部断熱部材、前記断熱ブロック、前記ヒーターエレメント、及び前記上部断熱部材の前記ダイ通路が実質的に揃えられ、
    前記割出し装置が前記加熱装置内の前記スロットに各針半加工品を通して前記装置内のある場所まで動かし、そこで上側ダイ及び下側ダイが各針半加工品に接触してから各針半加工品を加熱することが可能な、耐熱合金外科用針の成形用器具。
JP2010510547A 2007-06-01 2008-06-02 耐熱合金外科用針の熱成形並びに装置及び器具 Expired - Fee Related JP5378365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/756,679 US8062437B2 (en) 2007-06-01 2007-06-01 Thermal forming of refractory alloy surgical needles and fixture and apparatus
US11/756,679 2007-06-01
PCT/US2008/065488 WO2008151109A1 (en) 2007-06-01 2008-06-02 Thermal forming of refractory alloy surgical needles and fixture and apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010531230A true JP2010531230A (ja) 2010-09-24
JP2010531230A5 JP2010531230A5 (ja) 2013-09-12
JP5378365B2 JP5378365B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39712066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510547A Expired - Fee Related JP5378365B2 (ja) 2007-06-01 2008-06-02 耐熱合金外科用針の熱成形並びに装置及び器具

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8062437B2 (ja)
EP (1) EP2150365B1 (ja)
JP (1) JP5378365B2 (ja)
KR (1) KR101517379B1 (ja)
CN (1) CN101678435B (ja)
AT (1) ATE483538T1 (ja)
BR (1) BRPI0812182B1 (ja)
CA (1) CA2689113C (ja)
DE (1) DE602008002923D1 (ja)
MX (1) MX2009013013A (ja)
RU (1) RU2462325C2 (ja)
WO (1) WO2008151109A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146844A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社神戸製鋼所 鍛造用金型装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887746B2 (en) * 2007-12-13 2011-02-15 Ethicon, Inc. Rapid thermal treatment for coloring surgical needles
US8021598B2 (en) * 2007-12-13 2011-09-20 Ethicon, Inc. Rapid thermal treatment for enhancing bending stiffness and yield moment of curved needles
US8778102B2 (en) 2008-06-16 2014-07-15 Ethicon, Inc. Post laser drilling stress relief of surgical needles made of refractory alloys
US9161752B2 (en) * 2009-03-02 2015-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Rhenium tungsten wire, method of manufacturing the wire and medical needle using the wire
US8708781B2 (en) 2010-12-05 2014-04-29 Ethicon, Inc. Systems and methods for grinding refractory metals and refractory metal alloys
US20140128912A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Ethicon, Inc. Tungsten-Rhenium Alloys for Curved Surgical Needle Applications
US10279124B2 (en) 2015-01-22 2019-05-07 Aesynt Incorporated Expanding needle device and method of expansion for the transfer of fluids
CN111218549A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 江苏越众医疗科技有限公司 一种医用微创外科吻合器零件热处理工艺
US11224421B2 (en) 2018-11-28 2022-01-18 Ethicon, Inc. Systems, devices and methods of making surgical sutures having reformed, reduced diameter tips

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515786U (ja) * 1974-07-01 1976-01-16
JPS5832537A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Hakusan Seisakusho:Kk 鋼棒材等の通電加熱方法
JPS62155999U (ja) * 1986-03-25 1987-10-03
JPH02154746A (ja) * 1989-10-09 1990-06-14 Matsutani Seisakusho Co Ltd アイレス縫合針
JPH03118050A (ja) * 1989-10-02 1991-05-20 Matsutani Seisakusho Co Ltd 縫合針の製造方法
JPH06220566A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 異方性の小さいモリブデン基合金と製造方法
JPH07204207A (ja) * 1993-10-05 1995-08-08 Ethicon Inc 外科用針のための高モジユラス材料
JPH0885840A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Hiroaki Kurishita モリブデン合金及びその製造方法
JPH1082303A (ja) * 1996-06-13 1998-03-31 Soc Natl Etud Constr Mot Aviat <Snecma> タービンエンジンの中空羽根を製造する方法及び該方法の実施に使用する多重作用プレス炉
JP2003181582A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Amatei Inc めっき釘の製造方法
JP2004270026A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 靭性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼熱間圧延鋼帯及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB145739A (en) 1914-12-14 1921-01-27 Albert Twer Improved bolt or rivet heating furnace
US1906101A (en) 1929-12-30 1933-04-25 Singer Mfg Co Needle straightening machine and method
US2666721A (en) 1951-03-20 1954-01-19 Westinghouse Electric Corp Process of producing ductile molybdenum
US3573903A (en) 1964-07-21 1971-04-06 United Aircraft Corp Ductile high temperature tungstenrhenium alloy and process for making same
FR1415939A (fr) 1964-10-23 1965-10-29 Pechiney Alliage réfractaire
FR1472637A (fr) 1965-03-29 1967-03-10 Pechiney Prod Chimiques Sa Alliages réfractaires ductiles à base de tungstène
US3686041A (en) 1971-02-17 1972-08-22 Gen Electric Method of producing titanium alloys having an ultrafine grain size and product produced thereby
SU549484A1 (ru) * 1976-03-31 1977-03-05 Казанский медико-инструментальный завод Способ изготовлени игл хирургических из нержавеющих сталей мартенситного класса
JPS54155959A (en) 1978-05-31 1979-12-08 Osaka Gas Co Ltd Heating furnace for forging
JPS583741A (ja) 1981-06-29 1983-01-10 Matsutani Seisakusho:Kk アイレス縫合針の穴形成法
DE3620718A1 (de) 1986-06-20 1987-12-23 Bbc Brown Boveri & Cie Induktive erwaermung der kanten langgestreckter, bewegter werkstuecke
US5026520A (en) 1989-10-23 1991-06-25 Cooper Industries, Inc. Fine grain titanium forgings and a method for their production
RU2074652C1 (ru) * 1992-07-17 1997-03-10 Товарищество с ограниченной ответственностью Научно-производственная фирма "Интеллинвест" Способ изготовления атравматической иглы
US5411613A (en) * 1993-10-05 1995-05-02 United States Surgical Corporation Method of making heat treated stainless steel needles
JPH0890074A (ja) 1994-09-20 1996-04-09 Nippon Steel Corp チタンおよびチタン合金線材の矯直方法
US6569270B2 (en) 1997-07-11 2003-05-27 Honeywell International Inc. Process for producing a metal article
US7014722B1 (en) 1999-08-16 2006-03-21 Sumitomo Titanium Corporation Titanium material superior in upset-forgeability and method of producing the same
US7001472B2 (en) 2001-10-15 2006-02-21 Ethicon, Inc. Method of selectively annealing a needle
DE60305912T2 (de) * 2003-08-05 2007-02-01 Lasag Ag Verfahren zur Herstellung einer medizinischen Nadel
US7185524B2 (en) 2003-08-14 2007-03-06 Tyco Healthcare Group Lp Grindless surgical needle manufacture

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515786U (ja) * 1974-07-01 1976-01-16
JPS5832537A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Hakusan Seisakusho:Kk 鋼棒材等の通電加熱方法
JPS62155999U (ja) * 1986-03-25 1987-10-03
JPH03118050A (ja) * 1989-10-02 1991-05-20 Matsutani Seisakusho Co Ltd 縫合針の製造方法
JPH02154746A (ja) * 1989-10-09 1990-06-14 Matsutani Seisakusho Co Ltd アイレス縫合針
JPH06220566A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 異方性の小さいモリブデン基合金と製造方法
JPH07204207A (ja) * 1993-10-05 1995-08-08 Ethicon Inc 外科用針のための高モジユラス材料
JPH0885840A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Hiroaki Kurishita モリブデン合金及びその製造方法
JPH1082303A (ja) * 1996-06-13 1998-03-31 Soc Natl Etud Constr Mot Aviat <Snecma> タービンエンジンの中空羽根を製造する方法及び該方法の実施に使用する多重作用プレス炉
JP2003181582A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Amatei Inc めっき釘の製造方法
JP2004270026A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 靭性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼熱間圧延鋼帯及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146844A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社神戸製鋼所 鍛造用金型装置
JP2013202651A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kobe Steel Ltd 鍛造用金型装置
US9682420B2 (en) 2012-03-28 2017-06-20 Kobe Steel, Ltd. Forging die device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2689113C (en) 2016-07-19
RU2009149301A (ru) 2011-07-20
DE602008002923D1 (de) 2010-11-18
MX2009013013A (es) 2010-01-20
RU2462325C2 (ru) 2012-09-27
US20080295927A1 (en) 2008-12-04
CN101678435B (zh) 2012-02-15
KR20100029208A (ko) 2010-03-16
KR101517379B1 (ko) 2015-05-04
EP2150365A1 (en) 2010-02-10
BRPI0812182A2 (pt) 2014-11-18
CA2689113A1 (en) 2008-12-11
US8062437B2 (en) 2011-11-22
BRPI0812182B1 (pt) 2020-09-15
JP5378365B2 (ja) 2013-12-25
WO2008151109A1 (en) 2008-12-11
ATE483538T1 (de) 2010-10-15
CN101678435A (zh) 2010-03-24
EP2150365B1 (en) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378365B2 (ja) 耐熱合金外科用針の熱成形並びに装置及び器具
JP5562843B2 (ja) 高融点合金製外科用縫合針の熱成形
JP2010531230A5 (ja)
KR101340666B1 (ko) 바늘눈이 없는 봉합 바늘 및 이의 제조 방법
WO2006114952A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP2622399B2 (ja) 高強度ステンレス鋼合金から成る外科用針
CN107174337A (zh) 一种腹腔镜微创手术电凝钳
JP5139184B2 (ja) 医療用器具の製造方法および医療用器具
US10772680B2 (en) Gold-based ablation electrode and method
CN105598652B (zh) 一种使韧性金属玻璃产生宏观拉伸塑性的方法
CN116837310A (zh) 双态-片层梯度混合组织结构近α钛合金及制备装置和方法
Bassani et al. NiTiCu shape memory alloy: Superplastic elongation during thermal cycling
CN117224746A (zh) 一种治疗肛门狭窄用银针及其贯线方法
Panton et al. The Effect of Laser Welds on the Thermomechanical Fatigue of NiTi Shape Memory Alloys

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees