JP2010530618A - 有機半導性マトリックス材料、有機半導性材料及び有機発光ダイオードのためのp−ドーパントとしての金属錯体の使用 - Google Patents

有機半導性マトリックス材料、有機半導性材料及び有機発光ダイオードのためのp−ドーパントとしての金属錯体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530618A
JP2010530618A JP2010512514A JP2010512514A JP2010530618A JP 2010530618 A JP2010530618 A JP 2010530618A JP 2010512514 A JP2010512514 A JP 2010512514A JP 2010512514 A JP2010512514 A JP 2010512514A JP 2010530618 A JP2010530618 A JP 2010530618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
metal complex
metal
use according
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530618A5 (ja
JP5559044B2 (ja
Inventor
シュミット ギュンター
クラウゼ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2010530618A publication Critical patent/JP2010530618A/ja
Publication of JP2010530618A5 publication Critical patent/JP2010530618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559044B2 publication Critical patent/JP5559044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、有機半導性マトリックス材料、有機半導性材料及び有機発光ダイオードのためのpードーパントとしてのジロジウム−金属錯体の使用に関する。本発明は、この際、ルイス酸として、p−ドーパントとして有機マトリックス材料中で機能する、金属錯体の使用を開示する。

Description

本発明は、有機半導性マトリックス材料、有機半導性材料及び有機発光ダイオードのためのpードーパントとしての金属錯体の使用に関する。
有機マトリックス材料中で導電性を高めるために有機半導性材料を電子受容体でドーピングすることは、例えばWO 2005/086251から公知である。ここでは、金属錯体、特に多核金属錯体、例えばいわゆるパドルホイール型錯体(paddle-wheel)が、その強力なドナー特性のために、電子注入のためのn−ドーパントとして記載されている。
しかしながら、正孔注入層のドーピングのためのp−ドーパントを提供するという要求が存在する。
本発明の課題は、従って、正孔輸送性マトリックスのためのp−ドーパントを報告し、この種のドーピングされた正孔輸送性マトリックス材料の放射線放出装置、特に有機発光ダイオード(OLED)中での使用を開示することである。
この課題は、独立請求項の特徴により、特にルイス酸特性を有する中性の金属錯体の正孔輸送性有機マトリックス材料中でのp−ドーパントとしての使用により、解決される。更に、この課題は、p−ドーパントとしてルイス酸特性を有する前述のような金属錯体との関連を有する有機半導性材料の提供により解決される。最後に、この課題は、本発明による有機マトリックス材料の少なくとも1の層を有するOLEDsの報告により解決される。
本発明の主題は、有機半導性マトリックス材料のp−ドーパントとしてのルイス酸特性を有する中性の金属錯体の使用である。更に、本発明の主題は、p−ドーパントとして金属錯体0.1〜50(層厚%)の割合を有する正孔輸送性有機マトリックス材料からなる、正孔輸送層である。最後に、本発明の主題は、p−ドーパントとして金属錯体を含有する、ドーピングされた正孔輸送材料の少なくとも1の層を含有する、OLEDである。
ルイス酸は、電子対受容体として作用する化合物である。ルイス塩基は、これに応じて、電子対を供与することができる電子対供与体である。特に、金属錯体のルイス−酸−特性は、次いでこの相応するルイス塩基を提示する(又は含有する)、正孔輸送性有機マトリックス材料に関して、定められるべきである。
金属錯体は、金属原子又は金属イオンが1種以上のリガンドにより配位結合している化合物である。通常は、この金属錯体は、金属有機化合物、即ち、リガンドの少なくとも一部が炭素を含有し、かつ、しばしば炭化水素も含有している、錯体である。
有利には、金属錯体は、多核錯体、特に少なくとも1の金属−金属結合を有する錯体である。
有利な一実施態様によれば、金属錯体の少なくとも1の中心原子は、白金金属、以下のの元素を含む群から選択されている:ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金。特に、ロジウム錯体が有利である。
有利な一実施態様によれば、この中心原子は、中性の又は荷電した遷移金属原子、特に正に荷電した遷移金属原子である。
正孔導体とは、OLEDにおいて正孔輸送性に作用する典型的な材料、例えばNPB(N,N′−ジ−1−ナフチル−ジフェニル−ベンジジン、HOMO=5.5eV;LUMO=2,4eV)又はNaphdata(4,4′,4″−トリス(N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン;HOMO=5.1eV;LUMO=2.3eV)が理解される。このドーピングは以下においては相対的な層厚において挙げられ、即ち、x%とは、このドーパントのドーピング割合が、このマトリックスの堆積速度に関してx%であることを意味する。
有利には、中性の金属錯体として、いわゆる「paddle-wheel/パドルホイール型」構造を有する錯体が使用され、その際特に有利には2核以上の金属錯体であって、少なくとも1の金属−金属結合を有するものが使用され、これは例えば、"Cotton FA, Gruhn NE, Gu J, Huang P, Lichtenberger DL, Murillo Ca, Van Dorn LO及びWilkinson CC:「Closed Shell Molecules That Ionize More Readily Than Cesium」、Science, 2002, 298; 1971-1974から知られている。同様に、この構造はWO 2005/086251にも記載されている。ここではしかしながら、パドルホイール型構造「paddle-wheel」を有する多核の金属錯体がn−ドーパントとして作用することから出発している。しかしながらこれは、全てのパドルホイール錯体又はここに挙げられた構造に当たっているわけでなく、例えばこれは本出願において示されることができる。
WO 2005/086251 A2においては、パドルホイール型構造を有する錯体が、典型的なn−ドーパントとして紹介されている。強力なルイス酸特性を有する金属錯体の典型的な代表物であり、本出願においてp−ドーパントとして保護されるべきである、ジロジウム−テトラ−トリフルオロアセタート(PDW−2)のn−ドーパントとしての使用可能性を検査すべく以下のような実験が実施されている;
ITO(イリジウム−スズ−酸化物=イリジウムドープした酸化スズ)電極に対して、熱蒸発により、電子導体BCP(=2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントリン)の150nmの層厚の層を析出した。適当な電極として、150nmの層厚のアルミニウム層を使用した。図1はこの結果を示し、4mm2の大きさの構成要素を測定し、四角で示した典型的な特性曲線が生じる(図1、四辺形)。
第2の実験においては、BCP層を共蒸発により10%のPDW−2をドーピング導入する。丸により図1中に示された特性曲線は、純粋なBCPの特性曲線とはほんの少しだけ異なる。これにより、PDW−2は一般的には、n−ドーパントとして使用可能でなく、特にOLED及びこの中で使用される典型的な電子導体であって、典型的にはHOMO5.8〜6.2eV、典型的なLUMO3.0〜2.4eVを有するOLED又はこの中で使用される電子導体において使用可能でない。
上記の実験と同様に、PDW−2は、共蒸発により、正孔導体NPB(=ビス−N,N,N′,N′−(ナフチルフェニル)ベンジジン)中にドーピング導入される。0%のドーピング(黒丸)、1%(四角)、5%(三角)及び10%(白丸)は、図2に示された特性曲線から生じる。
これらは、PDW−2による正孔輸送性のマトリックス材料のp−ドーピングのための可能性を一義的に実証する。あきれるほどに、アルミニウムからは正孔が注入されることができず(x軸の負の分枝)、これにより、3・10-7の整流係数が生じる。効率的なドーピングのためには、相対的な層厚数%のみで十分である(特に0〜50%、特に有利には0〜15%)。NPB中の1〜10%PDW−2の特性曲線は、ほぼ同一である。この特性曲線は、更に極めて険しい。より高い電圧ではこの特性曲線は飽和し、これにより電流限界性の挙動が生じる。
有機マトリックス材料のp−ドーパントでのドーピングは、有機発光ダイオードにとって決定的な関連がある。有機発光ダイオードのルミネッセンス(cd/m2)、効率(cd/A)及び寿命(h)は、発光層中の励起子密度及び荷電担体注入の品質に強力に依存し、特にこれらによって制限もされる。ドーピングされた輸送層は、この輸送層について全体の構造に対して運転のために必要な電圧の一部しか減少しない(<<30%)という利点を有する。特に有利には、この減少する電圧は、それどころか、10のべき乗分だけ又はそれよりも少なく、この結果、輸送層に対して電圧減少は観察されない。
図3は、個々の機能層を有するOLEDの構造を示す。注目すべきは、この最も下側かつ同時に最も厚い層1が、基板、例えば水晶、ガラス又は金属シート又はポリマーシートからなる基板を作製することである。この上に、透明な電極2、例えば、透明な導電性酸化物からなる電極がある。透明な導電性酸化物(transparent conductive oxides、略してTCO)は透明な導電性材料であり、通常、例えば亜鉛酸化物、錫酸化物、カドミウム酸化物、チタン酸化物、インジウム酸化物またはインジウム錫酸化物ITOなどの金属酸化物である。ZnO、SnO2またはIn23などの2成分の金属酸素化合物のほか、Zn2SnO4、CdSnO3、ZnSnO3、MgIn24、GaInO3、Zn2In25またはIn4Sn312などの3成分の金属酸素化合物や、種々の透明導電性酸化物の混合物もTCO群の材料に属する。さらに、TCOは必ずしも化学量論的な組成に相応することはなく、p型ドーピングまたはn型ドーピングとすることもできる。トップの発光ダイオードの場合には、この電極(2)は(透明でない)、金属からなる層であることができる。この基板は、次いで、例えば、透明でない金属シートであることができる。図3中には、例えばITOアノードが示されている。この下側の電極上には、正孔導体層3があり、この層は本発明によれば、有機マトリックス材料から形成されていて、この層は、ルイス酸を提示する金属錯体でドープされている。
正孔輸送層3上には、OLEDの本来活性のある層が存在し、発光層4である。この上には、更に電子輸送層5及び対電極6が存在する。この発光層4は、例えば、有機機能層であることができ、例えば、ポリマー、例えばポリ(p−フェニレン−ビニレン)(PPV)又はいわゆる低分子量の小分子(「small molecules」)、例えばトリス(8−ヒドロキシキノラト)−アルミニウム(Alq)を基礎とすることができる。更に、例えば燐光性3重項発光子は、例えばトリ(フェニルピリジノ)イリジウム(III)であることができ、これはマトリックス材料ビス−N,N′−(カルバゾイルビフェニル(CPB)中にドーピング導入されている。この発光層は、4つの個々の発光層からなることができ、その際、例えば赤、緑又は青色の光が放出される。前述の層1〜6の他に、更に、カプセル化によるOLEDの保護も目的に適う。
電気的な導体7を介して電極が電圧供給源と連結している。
大表面積の発光要素では、電荷注入の均質性が重要な役割を果たす。粒子、クリスタリット又は先端部(Spitze)は場の過剰上昇を引き起こし、これにより、発光要素の破壊を生じることができる、「ダークスポット(dark spots)」のための可能性のある出発点を生じる可能性がある。例えば2核のロジウムアセタートを基礎とする「パドルホイール」−錯体中に埋め込まれている正孔注入層は、予期しない高い電流負担能力を固有の電流限度と関連して示す層を生じる可能性がある。
有利には、ロジウム錯体、例えばRh2 4+核及び金属−金属結合を有する金属錯体化合物が使用され、この化合物はその高いルイス酸特性のために、pードーパント及び電子受容体として作用する。
特に有利には、ジロジウムテトラトリフルオロアセタート(図4)であり、これは、その有利な昇華特性のために極めて良好に適する。化学文献[F. A. Cotton, C. A. Murillo, R. A. Walton "Multiple Bonds between Metal Atoms" 第3版, Springer Science and Business Media, Inc. 2005. 465-611]中では、予期しないことに、結晶学的にも、非置換芳香族でさえもRh24+核のためのドナーとして軸方向で使用できることが示されることができた。実験部分は、NPB又はNaphdata(Naphdata=4,4′,4″−トリス((N−ナフチル)−N−フェニル−アミノ)トリフェニルアミン)のPDW−2でのドーピングが、上記した実験において、この工程がp−ドーピングを引き起こすことを示すことができた。
図4は、芳香族系ヘキサメチルベンゼンが配位しているRh2(CF3COO)4の構造を示す。
この構造について、Rh2 4+錯体に対して等電性の金属錯体も、特に更に類似の大きさを有するこのような物質、例えば中心原子としてRu2 2+イオンを有する類似体も同等にp−ドーパントとして適する。これらは、一方ではパドルホイール構造をそして他方ではこのような錯体の極めて高いルイス酸酸性度を生じさせる。特に適しているのは、p−ドーパントとして適する、直接的に芳香族系、例えば荷電していない芳香族系に配位結合できる中心原子又は金属錯体である。従って、中心原子としては特に第6〜第9副族の金属が考慮される。
パドルホイール錯体では、少なくとも2個、大抵はちょうど2個の金属中心原子、特に遷移金属原子が、それぞれ1個のリガンド原子が少なくとも2個の金属中心原子に結合している、一、二、三、四又はそれ以上の多座の(特に二座の)リガンドを通じて橋掛けしている。金属原子は、ここでは、半径に応じて、大抵は前記リガンドと4回配位結合している。パドルホイール錯体のルイス酸特性は、特に、少なくとも1の金属原子に対してゆるいか又は空の配位部位が存在し、ここで例えば図4中に示したように芳香族環の付加が生じることができることにより付与される。金属原子の配位取り囲みは、1個の金属−金属結合並びにリガンドに対する4個のエカトリアル結合が存在すると有利である。従って、通常は、このアキシアルな位置が、ゆるいか又は空の配位部位を有し、これにより錯体はリガンド及び中心原子に応じてルイス酸である。
リガンドとしては、特に全ての二座又はそれより多座のリガンド、有利には電子吸引性リガンドが適する。例えば、電子吸引性カルボン酸のアニオン、例えばCHalx3-xCOOH、特にCFx3-xCOOH及びCClx3-xCOOH(式中、zは0〜3の整数であり、Halはハロゲン原子である)、(CR1、R2、R3)COOH(式中、R1、R2及びR3はそれぞれ相互に独立してアルキル、例えば特に有利にはH、メチル、エチル、プロピル、i−イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル)並びに安息香酸及びその置換した類似体(o、p、m−フルオロ安息香酸、o、p、m−シアノ安息香酸、ニトロ安息香酸、アルキル安息香酸で、フッ素化したか又は部分フッ素化したアルキル基を有するもの、場合により1回又は複数回置換した、ピリジンカルボン酸、その他)であることができる。
本発明により使用される金属錯体は、有利には、相互に独立して蒸発可能である分子である。この際、個々の金属錯体はそれぞれ相互に又は他の成分、例えばマトリックス材料と結合していることができることは無論である。
純粋に形式的に、このPDW−2の価電子は、次のように算出されることができる:
4個の、1個の負電荷を有する二座のリガンドを有する基IX中では、金属−金属について次のようなイメージが生じる:
4×4e=リガンドからの16電子、
1×2e=Rh−Rhの間の単結合からの2電子、
2×9e=ロジウムからの18電子
合計36電子、これにより、それぞれのRhは希ガス配置を有し、即ち、同じリガンドで他の金属に対して合計36は安定な選択肢である:
第6属の金属:金属−金属四重結合、即ち、σ、2×π、1×δ結合を有する。
第7属の金属:金属−金属三重結合、即ち、σ、2×π、1×δ結合、1×δ*を有する。
第8属の金属:金属−金属二重結合、即ち、σ、2×π、1×δ結合、1×δ*、1×π*を有する。
第9属の金属:金属−金属一重結合、即ち、σ、2×π、1×δ結合、1×δ*、2×π*を有する。
この際、個々の金属錯体はそれぞれ相互に又は他の成分、例えばマトリックス材料と結合していることができることは無論である。ドナー−アクセプター相互作用の結合形成及び分子サイズにより、マトリックス中にドーパントが固定される。
有機マトリックス材料として、全ての慣用の正孔輸送性マトリックスが適し、例えばNPB;Naphdata;N,N′−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N′−ビス(フェニル)−ベンジジン;N,N′−ビス(ナフタレン−2−イル)−N,N′−ビス(フェニル)ベンジジン;N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ビス(フェニル)ベンジジン;N,N′−ビス(メチルフェニル)−N,N′−ビス(フェニル)−9,9−スピロビフルオレン;N,N′−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N′−ビス(フェニル)−9,9−スピロビフルオレン;N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ビス(フェニル)−9,9−ジメチルフルオレン;N,N′−ビス(3−ナフタレン−1−イル)−N,N′−ビス(フェニル)−9,9−ジフェニルフルオレン;N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ビス(フェニル)−9,9−ジフェニルフルオレン;N,N′−ビス(3−ナフタレン−1−イル)−N,N′−ビス(フェニル)−9,9−ジメチル−フルオレン;2,2′,7,7′−テトラキス(N,N−ジフェニルアミノ)−9,9′−スピロビフルオレン;9,9−ビス[4−(N,N−ビス−ビフェニル−4−イル−アミノ)フェニル]−9H−フルオレン;9,9−ビス[4−(N,N−ビス−ナフタレン−2−イル−アミノ)フェニル]−9H−フルオレン;9,9−ビス[4−(N,N′−ビス−ナフタレン−2−イル−N,N′ビス−フェニル−アミノ)−フェニル]−9H−フルオレン;2,2′,7,7′−テトラキス[(N−ナフタレニルフェニル(フェニル)−アミノ]−9,9−スピロビフルオレン;N,N′−ビス(フェナントレン−9−イル)−N,N′−ビス(フェニル)−ベンジジン;2,7−ビス[N,N−ビス(9,9−スピロ−ビフルオレン−2−イル)−アミノ]−9,9−スピロビフルオレン;2,2′−ビス[N,N−ビス(ビフェニル−4−イル)−アミノ]−9,9−スピロビフルオレン;2,2′−ビス[N,N−ビス(N、N−ジ−フェニル)−アミノ]−9,9−スピロビフルオレン;フタロシアニン−銅錯体;4,4′,4″−トリス(N−3−メチルフェニル−Nーフェニル−アミノ)トリフェニルアミン;
4,4′,4″−トリス(N−(2−ナフチル)−N−フェニル−アミノ)トリフェニルアミン;
4,4′,4″−トリス(N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ)トリフェニルアミン;
4,4′,4″−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)トリフェニルアミン;酸化チタンフタロシアニン;
2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8,−テトラシアノ−キノジメタン;ピラジノ[2,3−f][1,10]フェナントロロン−2,3−ジカルボニトリル;N,N,N′,N′−テトラキス(4−メトキシフェニル)ベンジジン;
2,7−ビス[N,N−ビス(4−メトキシ−フェニル)アミノ]−9,9−スピロビフルオレン;
2,2′−ビス[N,N−ビス(4−メトキシ−フェニル)アミノ]−9,9−スピロビフルオレン;
1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン;1,3,5−トリス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン;4,4′,4″−トリス(カルバゾイル−9−イル)トリフェニルアミン;4,4′−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニルl;4,4′−ビス(9−カルバゾイル)−2,2′−ジメチルビフェニル;2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジメチルフルオレン及び2,2′,7,7′−テトラキス(カルバゾール−9−イル)−9,9′−スピロビフルオレン。
この実験的に見出した電流限界は、これまでには、ドーピングに適した材料系についての刊行物のいずれにも観察されていない。この観点は大表面積の有機発光ダイオードにとって特に重要であり、というのはこれは発光ダイオードの均質化を引き起こすからである。基材材料中での粒子又は先端部に関して過剰に高められた場は、電流限度を有する層により平衡化され、というのは、この最大の電流はもはや適用された場に依存しないからである。
図1は、IITO電極に対して、熱蒸発により、電子導体BCPの150nmの層厚の層を析出し、適当な電極として150nmの層厚のアルミニウム層を使用した場合のこの結果を示す図である。 図2は、PDW−2を共蒸発により、正孔導体NPB中にドーピング導入した場合の特性曲線を示す図である。 図3は、個々の機能層を有するOLEDの構造を示す図である。 図4は、芳香族系ヘキサメチルベンゼンが配位しているRh2(CF3COO)4の構造を示す図である。 図5は、PDW−2を共蒸発により正孔輸送体NPB中にドーピング導入し、PDW−2、0%、1%、5%及び10%及び100%のドーピングのために、示された特性曲線を示す図である。 図6は、図5について示した層の光ルミネッセンススペクトルを示す図である。 図7は、ダイオードの効率が顕著に改善されることを示す図である。 図8は、供給電圧の減少により、光密度1000cd/m2が、ドープされた正孔注入層を用いて既に6.18Vで、そして、ドープされていない正孔注入層を用いて7.10Vで初めて達成されることを示す図である。 図9は、PDW−2は構造において図5に対する例に類似して、例えば他の文献公知のドーパント、例えばMoO3又はF4TCNQと同じように有力であることを示す図である。 図10は、電荷担体密度は、他の正孔導体、例えばNaphdataにおいて、ドーパントPDW−2により同様に高められることができることを示す図である。 図11は、図7に対する例に類似して構成された正孔注入層中にNPBの代わりにNaphdataを有する発光ダイオードを示す図である。 図12は、供給電圧の減少により、光密度1000cd/m2が、ドープされた正孔注入層を用いて既に10.6Vで、そして、ドープされていない正孔注入層を用いて13.9Vで初めて達成されることを示す図である。
以下において本発明は更に幾つかの実験結果に基づき詳説される。
図5のための例
上で記載された実験と同様にPDW−2を共蒸発により正孔輸送体NPB(=ビス−N,N,N′,N′−(ナフチルフェニル)ベンジジン)中にドーピング導入した。PDW−2、0%、1%、5%及び10%及び100%のドーピングのために、図5に示された特性曲線が生じた。
UVスペクトル中に付加的な帯域が550〜600nmの範囲中に示され、これはPDW−2によるNPBのドーピング能力による。
図6は、前述の実施例において図5について示した層の光ルミネッセンススペクトルを示す。342nmのUV光での層の励起は、このNPB層の蛍光を連続的に減少させる。他のドーパントとの調和においてPDW−2もこの蛍光を鎮めた。
図7のための例
ITO(インジウム−スズ−酸化物=インジウムドープした酸化スズ)電極に相次いで熱蒸発により続くシートを析出し、有機発光ダイオードを組み立てる(Alq=アルミニウムトリスヒドロキシキノリナート、LiF=フッ化リチウム)。
a.50nm NPB;40nm NPB;40nmAlq;0.7nm LiF;200nm Al(黒丸)
b.50nm NPB:PDW−2[10%];40nm NPB;40nmAlq;0.7nm LiF;200nm Al(白丸)。
ドープされた正孔注入層の使用により、I−V特性曲線において、10mA/cm2の電流密度を達成するために電圧5.77Vが5.03Vに減少された。このダイオードの効率は、これにより顕著に改善され、このことは図7から明らかである。
この供給電圧の減少により、光密度1000cd/m2が、ドープされた正孔注入層を用いて既に6.18Vで、そして、ドープされていない正孔注入層を用いて7.10Vで初めて達成される(図8)。
図9のための例
PDW−2は構造において図5に対する例に類似して、例えば他の文献公知のドーパント、例えばMoO3又はF4TCNQと同じように有力であり、これは例えばここで示した比較が示すとおりである。
図10のための例
電荷担体密度は、他の正孔導体、例えばNaphdataにおいて、ドーパントPDW−2により同様に高められることができる。
一過的な暗電流測定は、10%のPDW−2のドーピングの際にNaphdataにおいてこの移動度がほぼ一定のままであることを示す。図10に対するこの例が実証するとおり、この有機発光ダイオードのために提供される電荷担体密度は、強力に上昇し、これは、有機発光ダイオードの特性曲線に対して極めて有利に作用する。
(σ=伝導度、μ=移動度、n=電荷担体の数、e=電気素量)。
図11のための例
図7に対する例に類似して構成された発光ダイオードは正孔注入層中にNPBの代わりにNaphdataを有する。
a.50nm Naphdata;40nm NPB;40nm Alq;0.7nm LiF;200nm Al(黒丸)
b.50nm Naphdata:PDW−2[10%];40nm NPB;40nm Alq;0.7nm LiF;200nm Al(白丸)。
ドープされた正孔注入層の使用により、I−V特性曲線において、10mA/cm2の電流密度を達成するために電圧11.6Vが8.0Vに減少された。このダイオードの効率はこれにより顕著に改善される(図11)。
図12のための例
この供給電圧の減少により、光密度1000cd/m2が、ドープされた正孔注入層を用いて既に10.6Vで、そして、ドープされていない正孔注入層を用いて13.9Vで初めて達成される(図12)。
この実験的に見出された電流限界は、これまでには、ドーパントに適した材料系についての刊行物のいずれにも観察されていない。この観点は大表面積の有機発光ダイオードにとって特に重要であり、というのはこれは発光ダイオードの均質化を引き起こすからである。基材材料中での粒子又は先端部に関する高められた場は、電流限度を有する層により平衡化され、というのは、この最大の電流はもはや適用された場に依存しないからである。
本発明はとりわけ、この使用される材料がOLED相容性であり、かつ、例えば有利な金属−金属結合を有する2核の金属錯体中に形式的にこの電荷が分子中の電流輸送の際に2個の金属原子に分割され、これは全体の層の安定性に寄与する、ことにより優れている。
本発明は、有機半導性マトリックス材料、有機半導性材料及び有機発光ダイオードのためのp−ドーパントとしての金属錯体の使用に関する。本発明は、この際、有機マトリックス材料中でp−ドーパントとしてルイス酸として機能する、金属錯体の使用を開示する。
本発明は、実施例に基づく説明により限定されない。更に、本発明は、新規のそれぞれの特徴部並びに特徴部のそれぞれの組み合わせを含み、これは特に、これらの特徴又は組み合わせ自体が、特許請求の範囲又は実施例において明示的に記載されていない場合にも、特許請求の範囲における特徴部のそれぞれの組み合わせを包含する。

Claims (15)

  1. 正孔輸送性有機マトリックス材料のドーピングのためのp−ドーパントとしての、ルイス酸特性を有し、かつ、電子対受容体として作用する金属錯体の使用。
  2. 金属錯体が、多核金属錯体である、請求項1記載の使用。
  3. 金属錯体の中心原子が、中性の又は荷電した遷移金属原子である、請求項1又は2記載の使用。
  4. 少なくとも1の中心原子が、第6〜9副族から選択されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の使用。
  5. 少なくとも1の中心原子がロジウムである、請求項1から4までのいずれか1項記載の使用。
  6. 金属錯体が、少なくとも1のリガンドが2個の中心原子に配位結合している多核金属錯体である、請求項1から5までのいずれか1項記載の使用。
  7. 少なくとも1の中心原子が、リガンドにより平面四配位に取り囲まれている、請求項1から6までのいずれか1項記載の使用。
  8. 金属錯体が多核かつ対称的に構成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の使用。
  9. リガンドが、電子吸引性置換基を有する、カルボン酸又はカルボン酸アニオンである、請求項1から8までのいずれか1項記載の使用。
  10. 少なくとも1の金属錯体がパドルホイール型構造を有する、請求項1から9までのいずれか1項記載の使用。
  11. 少なくとも1の有機マトリックス材料及び請求項1から10までのいずれか1項記載のp−ドーパントを含有する、半導性材料、特に有機半導性材料。
  12. pドーパントとポリマーのマトリックス分子のモノマー単位とのモルドープ比が、1:1〜1:100000である、請求項11記載の有機半導性材料。
  13. p−ドーパントとして請求項1から10までのいずれか1項記載の少なくとも1種以上の金属錯体を使用する、有機マトリックス材料及びp−ドーパントを含有する有機半導性材料の製造方法。
  14. 請求項11又は12記載の有機半導性材料を含有する放射線放出装置。
  15. 放射線放出装置が、2個の電極、正孔輸送層及び発光層を含有する有機発光ダイオードであり、正孔輸送層が請求項1から10までのいずれか1項記載の1種以上の金属錯体を含有する、請求項14記載の放射線放出装置。
JP2010512514A 2007-06-20 2008-06-18 有機半導性マトリックス材料、有機半導性材料及び有機発光ダイオードのためのp−ドーパントとしての金属錯体の使用 Active JP5559044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007028238.0 2007-06-20
DE102007028238A DE102007028238A1 (de) 2007-06-20 2007-06-20 Verwendung eines Metallkomplexes als p-Dotand für ein organisches halbleitendes Matrixmaterial, organisches Halbleitermaterial und organische Leuchtdiode
PCT/DE2008/001033 WO2008154914A1 (de) 2007-06-20 2008-06-18 Verwendung eines metallkomplexes als p-dotand für ein organisches halbleitendes matrixmaterial, organisches halbleitermaterial und organische leuchtdioden

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010530618A true JP2010530618A (ja) 2010-09-09
JP2010530618A5 JP2010530618A5 (ja) 2011-06-16
JP5559044B2 JP5559044B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=39720107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512514A Active JP5559044B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-18 有機半導性マトリックス材料、有機半導性材料及び有機発光ダイオードのためのp−ドーパントとしての金属錯体の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8513702B2 (ja)
EP (3) EP3157073A1 (ja)
JP (1) JP5559044B2 (ja)
KR (3) KR101691780B1 (ja)
CN (1) CN101785127B (ja)
DE (1) DE102007028238A1 (ja)
TW (1) TWI374925B (ja)
WO (1) WO2008154914A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140007395A (ko) * 2011-01-26 2014-01-17 지멘스 악티엔게젤샤프트 도핑된 정공 도체 층을 포함하는 유기 반도체 부품
JP2015526881A (ja) * 2012-06-06 2015-09-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 有機電子マトリクス材料のためのp−型ドーパントとしての金属錯体
JP2015526882A (ja) * 2012-06-06 2015-09-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 有機電子マトリクス材料のためのp−ドーパントとしての主族金属錯体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633475B2 (en) * 2010-07-16 2014-01-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and a method for producing the device
DE102010056519A1 (de) 2010-12-27 2012-06-28 Heliatek Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit dotierten Schichten
GB201309668D0 (en) 2013-05-30 2013-07-17 Isis Innovation Organic semiconductor doping process
DE102013106949A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, organische funktionelle Schicht und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR102442614B1 (ko) 2015-08-07 2022-09-14 삼성디스플레이 주식회사 디벤조보롤계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102615114B1 (ko) 2016-08-23 2023-12-19 삼성디스플레이 주식회사 보롤 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101836041B1 (ko) 2016-08-30 2018-03-07 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
DE102017111425A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 Osram Oled Gmbh Organisches elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines organischen elektronischen Bauelements
EP3859808A1 (en) 2020-01-28 2021-08-04 Novaled GmbH An organic electronic device comprising a hole injection layer that comprises a hole transport compound

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086251A2 (de) * 2004-03-03 2005-09-15 Novaled Gmbh Verwendung von metallkomplexen als n-dotanden für organische halbleiter und die darstellung derselbigen inkl. ihrer liganden
WO2007054345A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-18 Novaled Ag Dotiertes organisches halbleitermaterial
WO2008061517A2 (de) * 2006-11-20 2008-05-29 Novaled Ag Verwendung von dithiolenübergangsmetallkomplexen und selen-analoger verbindungen als dotand
WO2008061518A2 (de) * 2006-11-20 2008-05-29 Novaled Ag Dithiolenübergangsmetallkomplexe und selen-analoge verbindungen, deren verwendung als dotand, organisches halbleitendes material enthaltend die komplexe, sowie elektronische oder optoelektronische bauelemente enthaltend einen komplex

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644454A (en) * 1968-11-01 1972-02-22 Allied Chem Chromium complexes of fluorocarbon acids
JPH03208689A (ja) 1990-01-12 1991-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 光情報記録媒体及びその製造方法
EP1289030A1 (en) 2001-09-04 2003-03-05 Sony International (Europe) GmbH Doping of a hole transporting material
CN1826840B (zh) * 2002-12-19 2010-06-23 株式会社半导体能源研究所 发光装置及其制造方法
DE10347856B8 (de) * 2003-10-10 2006-10-19 Colorado State University Research Foundation, Fort Collins Halbleiterdotierung
US20070185343A1 (en) * 2004-02-26 2007-08-09 Universiteit Gent Metal complexes for use in olefin metathesis and atom group transfer reactions
JP2008505162A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 ソルヴィーアス アクチェンゲゼルシャフト 四座フェロセン配位子およびそれらの使用
ATE490986T1 (de) * 2005-01-21 2010-12-15 Nippon Soda Co Polymer, vernetztes polymer, zusammensetzung für ein feststoffpolymer-elektrolyt, feststoffpolymer-elektrolyt und klebstoffzusammensetzung
GB0517137D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Viacatt N V Multicoordinated metal complexes for use in metalthesis reactions
US8147986B2 (en) * 2005-09-30 2012-04-03 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
JP2007141736A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007157629A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007200938A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US7968904B2 (en) * 2006-02-06 2011-06-28 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
JP4896544B2 (ja) * 2006-03-06 2012-03-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
EP1860709B1 (de) * 2006-05-24 2012-08-08 Novaled AG Verwendung von quadratisch planaren Übergangsmetallkomplexen als Dotand
US7663309B2 (en) * 2006-09-28 2010-02-16 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element having plurality of light emitting layers with specific thicknesses
WO2008073409A2 (en) 2006-12-12 2008-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite organic encapsulants
US20080187748A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Masayuki Mishima Organic electroluminescence device
JP5117199B2 (ja) * 2007-02-13 2013-01-09 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
DE102007028236A1 (de) 2007-06-20 2009-01-02 Siemens Ag Halbleitendes Material und organische Gleichrichterdiode

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086251A2 (de) * 2004-03-03 2005-09-15 Novaled Gmbh Verwendung von metallkomplexen als n-dotanden für organische halbleiter und die darstellung derselbigen inkl. ihrer liganden
WO2007054345A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-18 Novaled Ag Dotiertes organisches halbleitermaterial
WO2008061517A2 (de) * 2006-11-20 2008-05-29 Novaled Ag Verwendung von dithiolenübergangsmetallkomplexen und selen-analoger verbindungen als dotand
WO2008061518A2 (de) * 2006-11-20 2008-05-29 Novaled Ag Dithiolenübergangsmetallkomplexe und selen-analoge verbindungen, deren verwendung als dotand, organisches halbleitendes material enthaltend die komplexe, sowie elektronische oder optoelektronische bauelemente enthaltend einen komplex
JP2010510645A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト ジチオレン遷移金属錯体およびセレニウム類似化合物のドーパントとしての使用
JP2010510179A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト ジチオレン遷移金属の錯体およびセレン様の化合物、ドーピング剤としての上記錯体および上記化合物の使用、上記錯体を含む有機半導体材料、ならびに、錯体を含むエレクトロニック構造素子またはオプトエレクトロニック構造素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140007395A (ko) * 2011-01-26 2014-01-17 지멘스 악티엔게젤샤프트 도핑된 정공 도체 층을 포함하는 유기 반도체 부품
JP2014511021A (ja) * 2011-01-26 2014-05-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ドープされたホール伝導体層を有する有機半導体素子
US9263696B2 (en) 2011-01-26 2016-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Organic semiconductor component comprising a doped hole conductor layer
KR101991525B1 (ko) * 2011-01-26 2019-06-20 지멘스 악티엔게젤샤프트 도핑된 정공 도체 층을 포함하는 유기 반도체 부품
JP2015526881A (ja) * 2012-06-06 2015-09-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 有機電子マトリクス材料のためのp−型ドーパントとしての金属錯体
JP2015526882A (ja) * 2012-06-06 2015-09-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 有機電子マトリクス材料のためのp−ドーパントとしての主族金属錯体
US9929362B2 (en) 2012-06-06 2018-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Metal complexes as P-type dopants for organic electronic matrix materials
US10305047B2 (en) 2012-06-06 2019-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Main group metal complexes as p-dopants for organic electronic matrix materials
US10411197B2 (en) 2012-06-06 2019-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Main group metal complexes as P-dopants for organic electronic matrix materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP3157073A1 (de) 2017-04-19
KR20150103320A (ko) 2015-09-09
EP3157072B1 (de) 2023-03-22
CN101785127B (zh) 2014-03-26
KR20100050455A (ko) 2010-05-13
TWI374925B (en) 2012-10-21
CN101785127A (zh) 2010-07-21
DE102007028238A1 (de) 2008-12-24
WO2008154914A1 (de) 2008-12-24
EP2158625A1 (de) 2010-03-03
EP3157072A1 (de) 2017-04-19
JP5559044B2 (ja) 2014-07-23
EP2158625B1 (de) 2017-02-15
KR101716600B1 (ko) 2017-03-14
KR20160088940A (ko) 2016-07-26
TW200909561A (en) 2009-03-01
US8513702B2 (en) 2013-08-20
KR101691780B1 (ko) 2017-01-09
US20100308306A1 (en) 2010-12-09
KR101645042B1 (ko) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559044B2 (ja) 有機半導性マトリックス材料、有機半導性材料及び有機発光ダイオードのためのp−ドーパントとしての金属錯体の使用
JP5847157B2 (ja) 有機半導体デバイス用の正孔伝導層用のドーパント及びその使用
JP5788018B2 (ja) 有機発光部品及び電荷輸送層における銅錯体の使用
US8278652B2 (en) Semiconductor material for an organic diode
JP5646081B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品及び電荷発生層系列における銅錯体の使用
JPWO2011010696A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
KR101706680B1 (ko) 유기 발광 소자
US20140048785A1 (en) Optoelectronic component and use of a copper complex as dopant for doping a layer
DE102007028237A1 (de) Verwendung eines Metallkomplexes als p-Dotand für ein organisches halbleitendes Matrixmaterial, organisches Halbleitermaterial und elektronisches Bauteil
KR102650149B1 (ko) 금속 함유 층을 제조하는 공정
US20200185624A1 (en) Organic Electronic Component Having a Charge-Carrier Generation Layer
Tsai et al. Effects of novel transition metal oxide doped bilayer structure on hole injection and transport characteristics for organic light-emitting diodes
JP6023076B2 (ja) ドープ層を有するオプトエレクトロニクス部品
CN108292706B (zh) 包含碱金属和第二金属的金属层
WO2017220660A1 (en) Phosphepine matrix compound for a semiconducting material
Duan et al. Nanocomposite Thin Film Based on Ytterbium Fluoride and N, N′-Bis (1-naphthyl)-N, N′-diphenyl-1, 1′-biphenyl-4, 4′-diamine and Its Application in Organic Light Emitting Diodes as Hole Transport Layer
WO2012169150A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
WO2017081076A1 (en) N-doped semiconducting material comprising two metal dopants

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A256 Written notification of co-pending application filed on the same date by different applicants

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2516

Effective date: 20130520

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250