JP2010529651A - 1つのアクセス素子につき複数のメモリセルを備える抵抗変化を利用したメモリのアーキテクチャ - Google Patents

1つのアクセス素子につき複数のメモリセルを備える抵抗変化を利用したメモリのアーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP2010529651A
JP2010529651A JP2010510389A JP2010510389A JP2010529651A JP 2010529651 A JP2010529651 A JP 2010529651A JP 2010510389 A JP2010510389 A JP 2010510389A JP 2010510389 A JP2010510389 A JP 2010510389A JP 2010529651 A JP2010529651 A JP 2010529651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory cells
access
cell
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010510389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553285B2 (ja
Inventor
リゥ,ジュン
ヴァイオレット,マイク
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2010529651A publication Critical patent/JP2010529651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553285B2 publication Critical patent/JP5553285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

例えば相変化メモリの構造(700)といった、抵抗変化を利用したメモリ(resistive memory)の構造は、1つのアクセス素子(350)ならびに2つ以上の抵抗変化を利用したメモリセル(10a、10b)を含む。選択されていないメモリセルに流れることに由来する並列のリーク電流を阻止するために、各々のメモリセルは、整流素子(660a、660b)に連結される。抵抗変化を利用したメモリビット構造のアレイでは、異なるメモリビット構造に由来する抵抗変化を利用したメモリセルは積層され、かつ、それらのメモリセルは、整流素子を共有する。

Description

発明の実施形態は、概して半導体デバイスの分野に関し、より詳細には、例えば相変化メモリデバイスといった抵抗変化を利用したメモリデバイス(resistive memory device)に関する。
マイクロプロセッサがアクセス可能なメモリデバイスは、不揮発性もしくは揮発性のメモリデバイスのいずれかに伝統的には分類されている。不揮発性メモリデバイスは、そのメモリデバイスへの電力が停止した場合であっても、記憶した情報を保有することができる。しかしながら、従来、不揮発性メモリデバイスは、広範な空間を占有し、また、多量の電力を消費し、これらのことは、携帯機器への使用に対して、あるいは高頻度にアクセスされる揮発性メモリデバイスの代用品として、不揮発性メモリデバイスを不適当にさせる。その一方で、揮発性メモリデバイスは、不揮発性メモリデバイスと比較して、より大きな記憶能力とプログラムの選択肢を備える傾向がある。揮発性メモリデバイスは、不揮発性メモリデバイスと比較して、一般的に低消費電力でもある。しかしながら、揮発性メモリデバイスは、記憶したメモリ内容を保有するために継続的な電力供給が必要である。
ランダムにアクセスされ、比較的低消費電力であり、かつ不揮発性であるような、商業的に実現可能なメモリデバイスの研究および開発が進行している。ある進行中の研究の分野は、抵抗状態をプログラム可能に変化させ得る抵抗変化を利用したメモリセルの分野である。ある研究手段は、印加したプログラミング電圧に応じてメモリセルの物理的特性を構造的もしくは化学的に変化させることによって、メモリセル中にデータを記憶するデバイスに関わるが、それら印加したプログラミング電圧は、セルの抵抗を次々に変化させる。研究されている可変抵抗のメモリデバイスの例としては、特に、可変抵抗のポリマー、ペロブスカイト、ドープされた非結晶質 シリコン、相変化するガラス、ならびにドープされたカルコゲニドガラスを用いたメモリを含む。
図1は、基板12の上方に 構築された相変化メモリセル10などの典型的な可変抵抗のメモリセルの基本構成を示すが、そのメモリセルは可変抵抗材料を有し、例えば、それは、下部の電極14と上部の電極18の間に形成された相変化材料16である。可変抵抗材料の1つの種類としては、Rose他の米国特許第5,541,869号に開示されるような、V、Co、Ni、Pd、Fe、およびMnをドープした非結晶質シリコンであってよい。可変抵抗材料の別の種類としては、Ignatiev他の米国特許第6,473,332号に開示されるような、Pr(1-x)CaxMnO3(PCMO)、La(1-x)CaxMnO3(LCMO)、LaSrMnO3(LSMO)、GdBaCoxOy(GBCO)などのペロブスカイト材料を含んでよい。可変抵抗材料のまた別の種類としては、Campbell他の米国特許第6,881,623号およびCampbellの米国特許第6,888,155号にそれぞれ開示されるような、化学式AxByのドープされたカルコゲニドガラスであってよく、ここで、「B」は、S、Se、Te、およびそれらの混合物から選択され、ならびに「A」は、周期表のIII-A族(B、Al、Ga、In、Tl)、IV-A族(C、Si、Ge、Sn、Pb)、V-A族(N、P、As、Sb、Bi)、またはVII-A族(F、Cl、Br、I、At)からの少なくとも1つの元素を含み、またドーパントとしては、Ag、Au、Pt、Cu、Cd、Ir、Ru、Co、Cr、Mn、もしくはNiを含む貴金属および遷移金属の中から選択される。可変抵抗材料のさらに別の種類としては、Jacobson他の米国特許第6,072,716号に開示されるような、例えばプラスチックポリマーに混合した、カーボンブラック粒子またはグラファイトを含んでいる炭素重合体膜を含む。電極14、18を形成するために使用される材料は、様々な導電性材料から選択し得、とりわけ、タングステン、ニッケル、タンタル、チタン、窒化チタン、アルミニウム、白金 、または銀などから選択し得る。
多くの研究は、カルコゲニドから構成されるメモリ素子を使用したメモリデバイスに注目している。カルコゲニドは、TeやSeなどの周期表のVI族元素の合金である。書き換え可能なコンパクトディスク(「CD‐RW」)に現在使用される具体的なカルコゲニドは、Ge2Sb2Te5である。CD‐RWディスクに利用される有益な光学的特性を有することに加えて、Ge2Sb2Te5は、可変抵抗材料として望ましい物理的特性をも有する。Ge、Sb、およびTeの様々な組み合わせが可変抵抗材料として使用され得、それらは本明細書ではGST材料と総称される。具体的には、GSTは、1つの非結晶相と2つの結晶相との間の構造相を変化させ得る。非結晶相(「a‐GST」)の抵抗と、立方晶系および六方晶系の結晶相(各々、「c‐GST」および「h‐GST」)の抵抗は、著しく異なる。非結晶質GSTの抵抗は、立方晶系GSTおよび六方晶系GSTのいずれの抵抗よりも大きく、立方晶系GSTおよび六方晶系GSTの抵抗は、互いに類似する。したがって、GSTの様々な相の抵抗を比較すると、GSTは、対応する2進状態と同一視され得る異なる抵抗を各々の状態が有する、2つの状態の材料(非結晶質GSTおよび結晶質GST)とみなされ得る。抵抗がその材料の相に従い変化するGSTなどの可変抵抗材料は、相変化材料と称される。
GSTのある相から別の相への転移は、そのGST材料の温度変化に応じて発生する。温度変化、すなわち加熱および冷却は、GST材料に異なる量の電流を流すことにより発生し得る。GST材料に結晶化させる電流を流し、それによって、結晶構造が成長し得る温度にまでそのGST材料を温めることにより、そのGST材料は結晶状態に置かれる。これに続く非結晶状態への冷却に対しては、GST材料を融解するためにより強い融解電流が使用される。典型的な相変化メモリセルが、例えば「1」という2値の1つの論理状態を表すために結晶状態を使用し、ならびに、例えば「0」という2値の別の論理状態を表すために非結晶状態を使用する場合、結晶化させる電流は、セット電流ISETと称され、ならびに融解電流は、消去電流もしくはリセット電流IRSTと称される。しかしながら、GSTの状態の2値への割り当ては必要に応じて入れ替わってもよいことを、当業者は理解するだろう。セット電流ISETならびに消去電流もしくはリセット電流IRSTは、典型的には大きく、しばしば数百マイクロアンペア程度である。
相変化メモリセル10を組み込んだ相変化メモリビット構造315などの、典型的な抵抗変化を利用したメモリビット構造が、図2Aに概略的に示されている。図2Aにおいて、メモリセル10は、そのセルの上部の電極もしくは下部の電極のいずれかを介してセル選択線320に接続される。その電極とは反対の電極は、アクセストランジスタなどのアクセス素子350に接続される。アクセス素子350は、ワード線330によりゲートを制御される。アクセス素子350がワード線330により活性化されると、ビット線340は、アクセス素子350にソースを与え、ならびにメモリセル10に接続される。アクセス素子350は、前記の 大きな相変化電流ISETおよびIRSTをメモリセル10に流すために十分な大きさである必要がある。
図2Bに示したように、図2Aのメモリビット構造315は、メモリビット構造のアレイに配置され得る。図2Bでは、従来型の抵抗変化を利用したメモリデバイス400は、メモリビット構造315a‐315hのアレイを含んでいる。メモリビット構造315a‐315hは、行および列に配置される。行および列は、図2Bのように部分的に互い違い(staggered)になっていてもよいし、あるいは並んで(parallel)配置してもよい。任意の所定のセル選択線320a‐320dに沿う(複数の)メモリビット構造315a‐315hは、1本の共通のワード線330a‐330dを共有しない。さらに、任意の所定のワード線330a‐330dに沿う(複数の)メモリビット315a‐315hは、1本の共通のビット線340a‐340dを共有しない。このように、メモリセルのアクセス素子350a‐350hのゲートが接続されるワード線、ならびにそのメモリセルが接続されるセル選択線を組み合わせた選択によって、メモリビット構造の各々は、一意的に識別される。
ワード線330a‐330dの各々は、アクセス操作に対して各々のワード線を選択するための行デコーダ460の形式をとるワード線ドライバに接続される。同様に、セル選択線320a‐320dの各々は、列デコーダの形式をとるドライバに連結される。
図2Bには、単純化するために、4本のセル選択線320a‐320d上のメモリビット構造315の4本の行だけ、ならびに4本のワード線330a‐330d上のメモリビット構造315の4本の列だけを有するメモリアレイを示す。しかしながら、実際の利用においては、メモリデバイス400は、1つのアレイ中に著しく多くのメモリビット構造を有すると理解されるべきである。例えば、実際のメモリデバイスは、複数のサブアレイ中に配置された数百万のメモリビット構造315を含み得る。
図2Aおよび図2Bは、メモリセル10の各々が別々の個別のアクセス素子350に接続される方法を有意的に示している。上述したように、相変化メモリセル10などの抵抗変化を利用したメモリセルにおいては、相変化材料16の少なくとも一部を非結晶状態に変化させるために必要な電流量は、比較的大きい(一般的には、数百マイクロアンペア)。結果として、メモリセル10の各々に対するアクセス素子350は、これに対応して大きくなる。メモリセルとアクセス素子が1対1の対応を有する従来型の相変化メモリビット構造においては、典型的なメモリビットの面積は、16F2であり、この16F2は、Fが最小加工寸法(fabrication resolution)である16F2に相当する面積を意味する。(複数の) メモリビット構造全体の占有面積を削減するべき継続的な要望があることから、例えば相変化メモリビット構造といった抵抗変化を利用したメモリビット構造の占有面積を削減する必要がある。
典型的な相変化メモリセルを図示する。 相変化メモリビット構造の配置図である。 相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造の配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造中の整流素子の形成についての代表的な略図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造中の整流素子の形成についての代表的な略図およびフローチャートである。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造中の整流素子の形成についての代表的な略図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造中の整流素子の形成についての代表的な略図およびフローチャートである。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造の配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造の配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従ったメモリデバイスを含むプロセッサシステムを図示する。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの配置図である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。 開示の実施形態に従った相変化メモリビット構造およびそれに対応するメモリデバイスの物理的表現である。
可変抵抗のメモリセルに大きな電流を必要とすることは、大きなアクセス素子をもたらす。アクセス素子に対して1対1の対になるメモリセルを可変抵抗のメモリビット構造が有する場合、そのメモリビット構造は広い占有面積を有する。メモリセル対アクセス素子の1対1の対の物理的構造の例は、メモリデバイス400(図2B)の一部に関連する、図2Cに示されている。図2Cには、2つの従来型のメモリビット構造315c、315eの物理的編成の断面図が描写されている。メモリビット構造315c、315eは、同じセル選択線320bおよび同じビット線340bを共有する。図2Cのメモリビット構造315c、315eの各々は、メモリセル10a、10bを各々含み、それらメモリセルは、上部の電極18、下部の電極14、ならびに電極14、18の間に位置付けられた相変化領域16を各々含む。10a、10bの両メモリセルの上部の電極18は、セル選択線320bに接続される。10a、10bの両メモリセルの下部の電極14は、別々の個別のアクセス素子350c、350eのドレインに接続される。アクセス素子350c、350eの反対側のソースは、共有されたビット線340bに接続される。アクセス素子350c、350eは、別々のワード線330b、330cによりゲートが制御され、それらのワード線は、アクセス素子350c、350eのゲートを形成する。
一般的に、2つのアクセス素子350c、350eは、メモリデバイス400のただ1つの活性領域(active area)552に位置する。アクセス素子の他の対は、周辺の活性領域552に位置する。活性領域552は、トランジスタなどの1つ以上のアクセス素子350の形成を可能にするようにドープされているデバイス400の部分である。抵抗変化を利用したメモリセル10の電流要求が比較的大きいことから、アクセス素子350の寸法、それ故、活性領域552の寸法は、これに応じて大きくなる。
図2Bに示したように、大きなアクセス素子と広大な活性領域は、メモリビット構造の広い占有面積と、密度の低いメモリデバイスをもたらす可能性がある。メモリビット構造の占有面積の削減を伴う、改善された抵抗変化を利用したメモリビット構造は、より密度の高い、抵抗変化を利用したメモリデバイスの製造を可能にし得る。
抵抗変化を利用したメモリビット構造の占有面積を削減する様々な方法を提供する発明の実施形態が、以下に開示されている。相変化メモリビット構造に必要とされる面積を削減し、かつ、相変化メモリセルに使用される相変化させる電流に対して十分な大きさのアクセス素子を依然として利用する方法は、1つのアクセス素子につき1つより多くのメモリセルを使用することである。例えば、図3は、2つの相変化メモリセル10a、10bを組み込んだ相変化メモリビット構造615を図示する。メモリセル10a、10bは、トランジスタなどの1つのアクセス素子350に共に連結される。メモリセル10a、10bの各々は、別々のセル選択線320a、320bにも接続される。図2Aの典型的な相変化メモリビット構造315においてみられるように、アクセス素子350は、ワード線330によりゲートが制御される。アクセス素子350がワード線330により活性化され、かつ、メモリセル10a、10bの1つがそれに対応するセル選択線320a、320bにより各々選択されると、ビット線340は、アクセス素子350にソースを与え、かつ、メモリセル10a、10bに接続される。
メモリビット構造615は、例えばダイオードなどの2つの整流素子660a、660bをも含む。整流素子660a、660bは、それらに対応するメモリセル10a、10bとアクセス素子350の間に各々直列に接続される。整流素子660a、660bは、メモリセル10a、10b間の並列のリーク電流を阻止する。すなわち、メモリセル10aが、セル選択線320aおよびワード線330の両方の活性化により選択された場合に、その結果として生じたメモリセル10aを流れる電流がメモリセル10bに流れることは、整流素子660bにより阻止される。以下で説明されるように、整流素子660a、660bは、アクセス素子350がトランジスタの場合にはアクセス素子350のドレイン領域に組み入れてもよく、あるいは別個の素子であってもよい。
複数のメモリビット構造615は、1つのアレイとして編成されてよい。図4Aは、メモリビット構造615a‐615lが(図2Bに示した互い違いの配置とは対照的に)並列の構造として編成されているメモリデバイス700を図示する。図2Bに描写したメモリデバイスにおいてみられるように、デバイス700は、ワード線330a‐330dを含み、ならびに、それらのワード線は、アクセス操作に対して各々のワード線を選択するための行デコーダ460の形式のワード線ドライバに各々接続される。同様に、デバイス700は、列デコーダ450の形式のドライバに各々連結されるセル選択線320a‐320fを含む。各々のメモリビット構造は2つのメモリセルを含むので、各々のメモリビット構造に対して、2つのセル選択線および1つのワード線が必要とされる。例えば、図4Aにおいては、メモリビット構造615dは、セル選択線320aおよび320bの両方、ならびにワード線330bに接続される。メモリセル10cを選択するためには、例えば、セル選択線320aおよびワード線330bが、共に活性化されなければならない。読み出し操作の場合には、選択されたメモリセル10cを流れる電流は、センスアンプ(図示せず)によりそのとき測定され得る。書き込み操作の場合には、より強いプログラミング電流がメモリセルに印加される。メモリセル10cに対する書き込み操作は、セル選択線320aおよびワード線330bの両方の活性化を通じてメモリセル10cを選択することにより行われる。メモリセル10cをプログラムするための電流を発生させるのに十分な、セル選択線320aとビット線340の電圧差が作り出される。その電圧差は、セル選択線320aもしくはビット線340aのいずれかの電圧を変化させることにより、あるいはいくつかの組み合わせを通じて、作り出されてもよい。ビット線340a‐340cは個別に取り扱われてよいが、一般的には、それらはグランドもしくは一定電圧のいずれかにつながれる。
図4Bおよび図4Cには、デバイス700中の2つのメモリビット構造615a、615d(図4A)の物理的編成の断面図が示されている。図4Bおよび図4Cは、図4Dの上面図に示すように、ただ1つの活性領域852に渡る異なる2つの断面図を表す。断面図は類似して見えるが、各々の断面図は、異なるセル選択線320a(図4B)、320b(図4C)、異なるメモリセル10a、10c(図4B)、10b、10d(図4C)、ならびに異なる整流素子660a、660c(図4B)、660b、660d(図4C)を含む。単一のメモリビット構造615a、615d(図4A)が、図4Bおよび図4Cの両方の要素を含む。メモリビット構造615a(図4A)は、アクセス素子350aを活性化するためのワード線330aを含む。アクセス素子350aが活性化されると、ビット線340aは、下部の金属層1を介してメモリセル10a(図4B)および10b(図4C)の両方に連結される。メモリセル10aの上部の電極は、セル選択線320a(図4B)に接続される。しかしながら、メモリセル10bの上部の電極は、セル選択線320b(図4C)に連結される。すなわち、メモリセル10aおよび10bは、同じワード線330a、同じビット線340a、および同じアクセス素子350aを共有するが、異なるセル選択線320a、320bに連結される。同様に、メモリビット構造615d(図4A)は、アクセス素子350dを活性化するためのワード線330bを含む。アクセス素子350dが活性化されると、ビット線340aは、下部の金属層1を介してメモリセル10c(図4B)および10d(図4C)の両方に連結 される。メモリセル10dは、セル選択線320b(図4C)に連結され、ならびに、メモリセル10cはセル選択線320a(図4B)に連結される。
メモリセル10a‐10dの各々は、各々の整流素子660a‐660dを介して、1つのアクセス素子350a、350dに連結される。整流素子660a‐660dは、アクセス素子350のドレイン中に形成されるp‐nダイオードもしくはショットキーダイオードであってよい。複数の整流素子が、ただ1つのアクセス素子のドレイン内に位置する。例えば、10a、10bの両メモリセルは、アクセス素子350aのドレイン内に位置する整流素子660a、660bに連結される。図4Dに示すように、整流素子660a、660bは、互いに物理的に分離したドープ領域を含んでよく、あるいはドープ領域を共有してよい。しかしながら、いずれの場合にも、整流素子660a、660bは、2つの別個の素子として機能する。同様に、整流素子660c、660dは、アクセス素子350dのドレイン内に位置し、ならびに、それらの整流素子は、互いに物理的に分離したドープ領域を含んでよく、あるいは共有されるドープ領域を含んでよい。
図4Dは、活性領域852の上面概略図である。図4Dは、図4Bおよび図4Cの断面図の相互の位置関係を示す。両断面図は、同じ活性領域852に渡ってとられている。図5Aおよび図5Bに関連して以下で説明するように、各々の断面図は、整流素子660a‐660dの一部である2つのドープ領域に渡り位置する。活性領域852は、2つのアクセス素子350a、350dのホスト である。アクセス素子350aは、活性領域852の上方部分を含むように図示され、ならびにワード線330aにより分割されている。アクセス素子350dは、活性領域852の下方部分を含むように図示され、ならびにワード線330bにより分割されている。350a、350dの両アクセス素子は、ソースとしてのビット線340aを共有する。
上述のように、整流素子660a‐660dは、アクセス素子350a、350dのドレイン内に形成され得る。例えば、図5Aは、ワード線330によりゲートを制御されたアクセス素子350のドレイン中に、p‐nダイオードとして形成された整流素子660を図示する。方法510(図5B)は、図5Aに示されたp‐nダイオードを形成するために使用される。アクセス素子350の構成要素としては、ゲート584およびソース(図5Bに図示せず)などが形成される(step503)。アクセス素子のドレイン582もまた形成され、その形成後に、そのドレイン582は、例えばヒ素もしくはリンで高濃度にドープされる(step503)。アクセス素子350が形成された後、金属配線の堆積に備えて、二酸化シリコンなどの層間誘電体(inter-level dielectric、ILD)586が堆積させられ、また、その層間誘電体586の余分な堆積物は、化学機械研磨(CMP)を通じて除去される(step504)。ビア588は、堆積した誘電体586を貫いてその後エッチングされ、そのビア588は、アクセス素子のドレイン582に伸びる(step506)。ビア588の底部をp型にドープするために、ホウ素注入が使用される(step520)。p型のドープをビア588の底部全体を覆うように横に拡散させるために、アニーリング工程が使用される(step520)。その後ビア588は、チタンの薄い堆積層590、続いて窒化チタンの薄い堆積層591、その次にタングステン592によって充填される(step522)。今度はビア588の底部に最初に堆積したチタンの層590からチタンシリサイド(TiSi2)593を形成するために、アニーリング工程が再度使用され、その結果、このアニーリング工程は、接触抵抗を削減する(step524)。最後に、タングステンの接点594を形成するために、タングステンの化学機械研磨が使用される(step524)。
図5Cならびに図5Dの方法512に示したように、整流素子660は、ショットキーダイオードであってもよい。ショットキーダイオードの形成方法は、p‐nダイオードの形成と同様である。アクセス素子350のドレイン582内にショットキーダイオードを形成するために、アクセス素子350の一部が形成され、ならびに、アクセス素子のドレイン582は、例えばヒ素もしくはリンで高濃度にドープされる(step503)。アクセス素子350が形成された後、金属配線の堆積に備えて、二酸化シリコンなどの層間誘電体(ILD)586が堆積させられ、また、その層間誘電体586の余分な堆積物は、化学機械研磨(CMP)を通じて除去される(step504)。その後ビア588は、堆積した誘電材料586を貫いてエッチングされ、そのビア588は、アクセス素子のドレイン582に伸びる(step506)。ビア588の底部をn型にドーパントが低濃度となる逆方向へドープ (antidope)するために、ホウ素注入が使用される(step530)。n型のドープをビア588の底部全体を覆うように横に拡散させるために、アニーリング工程が使用される(step530)。ビア588は、堆積したプラチナ595によってその後充填される(step532)。ショットキーダイオードを形成するために、今度はビア588の底部にプラチナシリサイド (PtSi)を形成するために、アニーリング工程が再度使用される(step532)。最後に、プラチナの接点597を形成するために、ドライエッチバック工程もしくは化学機械研磨が使用される(step508 )。
以上の通り、メモリデバイス700は、メモリアレイ中にメモリビット構造615(図3)を実装するための1つの方法である。しかしながら、メモリビットの面積を削減するより効果的な配置が使用されてよい。例えば、図6Aは、メモリビット構造615a‐615fを組織してアレイを編成するさらなる方法を図示する。メモリデバイス800では、異なるメモリビット構造に由来する(複数の)メモリセルは、背中合わせに(back-to-back)配置され、セル選択線320a‐320dはその背中合わせの(複数の)メモリセルと交差する。図6Bに示され、下記で述べるように、背中合わせのメモリセルは、物理的には、積層された2つのメモリセルを表し、その積層された2つのメモリセルの上部のメモリセルは、上下逆さに配置される。背中合わせの積層されたメモリセルの一例が、メモリセル10a、10eである。上述したメモリデバイスにおいてみられるように、デバイス800は、ワード線330a‐330d、ならびにセル選択線320a‐320dを含む。メモリビット構造615a‐615fの各々は、2つのメモリセルを含むため、メモリビット構造615a‐615fの各々に対して、2つのセル選択線と1つのワード線が必要とされる。例えば、図6Aでは、メモリビット構造615aは、セル選択線320aおよび320bの両方、ならびにワード線330bに接続される。メモリセル10aを選択するために、セル選択線320aおよびワード線330bが共に活性化されなければならない。読み出し操作の場合には、選択されたメモリセル10aを流れる電流は、センスアンプ(図示せず)によりそのとき測定される。書き込み操作の場合には、より強いプログラミング電流がメモリセルに印加される。メモリセル10aに対する書込み操作は、セル選択線320aおよびワード線330bの両方の活性化を通じてメモリセル10aを選択することにより行われる。メモリセル10aをプログラムするための電流を生成するのに十分な、セル選択線320aとビット線340bの電圧差が作り出される。その電圧差は、セル選択線320aもしくはビット線340bのいずれかの電圧を変化させることにより、あるいはいくつかの組み合わせを通じて、作り出されてもよい。ビット線340a‐340dは、グランドもしくは一定電圧につながれてよく、あるいは、個別に取り扱われてよい。
図6Bには、デバイス800中の2つのメモリビット構造615a、615d(図6A)の物理的編成の断面図が、その他のメモリビット構造の一部の描写に加えて、表されている。図6Cにも描写されるように、点線で表された図6Bの部分は、実線で表された図6Bの部分とは同じ断面の面内にはない。メモリビット構造615a(図6A)は、アクセス素子350aを活性化するためのワード線330bを含む。アクセス素子350aが活性化されると、ビット線340bは、上部の金属2および下部の金属1を各々介して、10a、10bの両メモリセルに連結される。メモリセル10aは、別のメモリビット構造に由来するメモリセル10eの上部に積層された上下逆さのメモリセルである。それら2つのメモリセルは、同じ上部の電極18aを共有し、その電極18aは、さらに積層された別の2つのメモリセルにも共有される。セル選択線320aは、共有された上部の電極18aを介してメモリセル10aと接続する。メモリセル10bは、積層された2つのメモリセル10f、10bのうちの下の方であり、メモリセル10bは、上部の電極18bを介してセル選択線320bに連結される。同様に、メモリビット構造615d(図6A)は、アクセス素子350dを活性化するためのワード線330cを含む。アクセス素子350dが活性化されると、ビット線340bは、下部の金属1および上部の金属2を各々介して、10c、10dの両メモリセルに連結される。メモリセル10dは、別のメモリビット構造に由来するメモリセル10hの上部に積層された上下逆さのメモリセルであり、2つのメモリセル10d、10hは、上部の電極18cを共有する。セル選択線320aは、共有された上部の電極18cを介してメモリセル10dと接続する。メモリセル10cは、積層された2つのメモリセル10g、10cのうちの下の方であり、メモリセル10cは、その上部の電極18bを介して、セル選択線320bに連結される。
図6Aおよび図6B中のメモリビット構造615の配置では、メモリセル10a‐10dの各々は、上部の電極18a‐18c、ならびに接続するセル選択線320a、320bを他の3つのメモリセルと共有する。具体的な実施例としては、メモリセル10b、10c、10f、10gは、上部の電極18bを共有し、ならびに、セル選択線320bに全て接続される。しかしながら、4つのメモリセルの各々は、異なるワード線(例えば、330a‐330d)により活性化される。アクセス素子350a、350dの各々は、異なる活性領域852a‐852cの上方に位置する異なる2つのメモリセル10a‐10dを電流が流れるようにはたらく。例えば、アクセス素子350aは、活性領域852aの上方に位置するメモリセル10a、ならびに活性領域852bの上方に位置するメモリセル10bへのアクセスを制御する。このように、2つのメモリセルを使用可能にするただ1つのアクセストランジスタ、ならびにメモリセルの相互を上下に積層することの両方を通じて、メモリビットの全体の面積が削減される。
メモリビット構造615a、615dの各々は、整流素子660a‐660dをも有し、それらの整流素子は、本実施形態では、アクセス素子350a、350dのドレイン内に形成されている。図4A‐図4Dのデバイス700においてみられたように、整流素子660a‐660dは、図5Aおよび図5Bに関連して説明したような、例えば、p‐nダイオードもしくはショットキーダイオードを使用して形成されてよい。
図6Cは、メモリデバイス800の一部の上面図を表す。図6Cでは、活性領域852a‐852cの各々は、2つのアクセス素子を含む。例えば、アクセス素子350aおよび350dは、活性領域852b中にある。活性領域852b内では、アクセス素子350aはワード線330bによりゲートを制御され、また、アクセス素子350aが活性化されると、アクセス素子350aは、活性領域852aの上方に位置するメモリセル10a(図6B)、ならびに活性領域852bの上方に位置するメモリセル10b(図6B)にビット線340bを連結する。同様に、アクセス素子350dはワード線330cによりゲートを制御され、また、アクセス素子350dが活性化されると、アクセス素子350dは、活性領域852b、852cの上方に各々位置するメモリセル10c、10dにビット線340bを連結する。いずれの場合にも、制御しているアクセス素子350a、350dは、隣接するが互い違いの2つの活性領域(例えば、852a、852c)の上方に位置する(複数の)メモリセルへのアクセスを制御する。その制御しているアクセス素子が位置する活性領域に隣接する活性領域の上方に位置する(複数の)メモリセルは、金属2配線および整流素子660a‐660dを介して、それらのメモリセルの制御しているアクセス素子に連結される。整流素子660a‐660dは、制御しているアクセス素子350a、350dのドレイン内に形成され、また、ドープ領域660a‐660dとして図6Cに表されている。
アレイ中にメモリビット構造615を編成するためのさらなる方法が、図7Aに示されている。図7Aでは、メモリデバイス900は、背中合わせに配置された、異なるメモリビット構造615a‐615dに由来する(複数の)メモリセルを含み、セル選択線320a‐320cはその背中合わせの(複数の)メモリセルと交差している。メモリデバイス800およびメモリデバイス900の編成の主要な違いは、デバイス900中のメモリビット構造615a‐615dは並列の形式に配置され、デバイス800におけるような互い違いではないことである。並列の構造は、アクセス素子350a‐350dのより緊密なレイアウトをもたらす。並列のレイアウトを得るために、図7Cに示すように、各々のメモリビット構造中の2つのメモリセルは、斜め方向に隣接する活性領域852a‐852dの上方に配置される。
図7Bは、メモリデバイス900中の2つのメモリビット構造615a、615cの物理的編成の断面図を表す。点線で表された図7Bの部分は、実線で表された図7Bの部分とは同じ断面の面内にはない。メモリビット構造615a(図7A)は、アクセス素子350aを活性化するためのワード線330cを含む。アクセス素子350aが活性化されると、ビット線340bは、上部の金属2および下部の金属1を各々介して、10a、10bの両メモリセルに連結される。メモリセル10aは、別のメモリビット構造に由来するメモリセル10eの上部に積層された上下逆さのメモリセルである。2つのメモリセル10a、10eは、同じ上部の電極18aを共有し、その電極18aは、さらに積層された2つのメモリセル10c、10gにも共有される。セル選択線320aは、共有された上部の電極18aを介してメモリセル10aと接続する。メモリセル10bは、積層された2つのメモリセル10f、10bのうちの下の方であり、上部の電極18bを介してセル選択線320bに連結される。同様に、メモリビット構造615c(図7A)は、アクセス素子350cを活性化するためのワード線330dを含む。アクセス素子350cが活性化されると、ビット線340bは、下部の金属1および上部の金属2を各々介して、10c、10dの両メモリセルに連結される。メモリセル10cは、別のメモリビット構造に由来するメモリセル10gの上部に積層された上下逆さのメモリセルであり、2つのメモリセル10c、10gは、上部の電極18aを共有する。セル選択線320aは、共有された上部の電極18aを介してメモリセル10dと接続する。メモリセル10dは、積層された2つのメモリセル10h、10dのうちの下の方であり、メモリセル10dは、その上部の電極18bを介してセル選択線320bに連結される。ビット線340a‐340cは、個別に取り扱われる。
図7Bに描写した2つのメモリビット構造615a、615cが、2つの活性領域852a、852dのみの上方に位置するという点において、デバイス900中のメモリビット構造615a‐615dの配置は、デバイス800中のメモリビット構造の物理的な配置とは異なる。デバイス800では、3つの活性領域がメモリビット構造の任意の対を実装するために使用される。デバイス900中のメモリビット構造615a‐615dに使用される活性領域の数が削減されることにより、活性領域852a‐852dを(図6Cに描写したような互い違いの方向とは対照的に)並列の方向に配置させることが可能になる。
図7Cの上面図では、活性領域852a‐852dの各々は、2つのアクセス素子を含む。メモリビット構造615aおよび615cへのアクセスを制御するアクセス素子350aおよび350cは、活性領域852dに共に位置する。活性領域852d内では、アクセス素子350aは、ワード線330cによりゲートを制御され、また、アクセス素子350aが活性化されると、アクセス素子350aは、活性領域852aの上方に位置するメモリセル10a(図7B)、ならびに活性領域852dの上方に位置するメモリセル10b(図7B)にビット線340bを連結する。同様に、アクセス素子350cは、ワード線330dによりゲートを制御され、また、アクセス素子350cが活性化されると、アクセス素子350cは、活性領域852dおよび852aの上方に各々位置する、メモリセル10c、10dにビット線340bを連結する。いずれの場合にも、アクセス素子350a、350cは、異なる2つの活性領域852a、852dに位置する(複数の)メモリセルへのアクセスを制御する。
図13A‐図13Cは、図7A‐図7Cに示したものと類似した回路(図13A中のメモリデバイス2300)、編成ならびに配置を表す。しかしながら、図13A‐13Cにおいては、1つより多いメモリセルが同じセル選択線および同じワード線を共有している。例えば、図13Aでは、メモリビット構造615aおよび615bは、メモリセル10b、10cを各々含む。10b、10cの両メモリセルは、セル選択線320bおよびワード線330aを用いることにより活性化される。結果として、メモリセルの選択には、ビット線340b、340cが個別に取り扱われることが必要である。例えば、メモリセル10bは、ワード線330aおよびセル選択線320bを活性化すること、ならびにビット線340bに適切にバイアスをかけることにより選択される。同様に、メモリセル10cは、ワード線330aおよびセル選択線320bを活性化すること、ならびにビット線340cに適切にバイアスをかけることにより選択される。
図8Aには、メモリビット面積の削減をもたらす改善された別のメモリビット構造が示されている。図8Aは、メモリビット構造1015を表すが、そのメモリビット構造1015は、メモリセル10a、10bとセル選択線320a、320bの間に位置するように整流素子660a、660bが移動させられていることを除いて、図3のメモリビット構造615に類似する。整流素子660a、660bは、望ましくはシリコン p‐nダイオードもしくはショットキーダイオードであるが、本実施形態においては、それらの整流素子はアクセス素子350のドレイン内に形成されない。メモリビット構造1015では、1つの整流素子は2つのメモリセルを使用可能にし得るが、その2つのメモリセルの各々は、異なるメモリビット構造1015に由来するものである。したがって、構成部品の削減がメモリビットの面積全体の削減をもたらす。
図8Bは、メモリビット構造1015a‐1015fの互い違いの配置を含んだメモリデバイス1000を示す。メモリデバイス800、900においてみられるように、デバイス1000中のメモリセルは積層される。しかしながら、今回は、セル選択線320a‐320dは、整流素子(例えば、660a‐660d)にまず接続し、次に、積層されたメモリセル10a‐10hの上部の電極に接続する。
図8Cは、デバイス1000中の2つのメモリビット構造1015b、1015dの物理的編成の断面図を、その他のメモリビット構造の部分的な描写に加えて示している。図8C中の点線は、実線を使用して描写した構造体とは同じ観察面内にはない構造体を表す。しかしながら、ある「実線の」構造体が他の描写された「実線の」構造体とは異なる面内にあることは、図8Dの上面図を参照することにより明白である。同様のことは、「点線の」構造体に関しても言える。すなわち、図8Cに描写された構造体は、多重の観察面内に位置し;したがって、図8Cは、図8Dと合わせて観察されるべきである。
図8Cに示したメモリデバイス1000の断面図と図6Bのメモリデバイス800の断面図との重要な違いの1つは、アクセス素子のドレイン中に整流素子660a‐660dが存在せず、かつ、セル選択線320a、320bに接続された整流素子660a‐660dが存在することである。整流素子660a‐660dは、材料層661、662の接合点付近に形成される。材料層661は、セル選択線320a、320bをメモリセル10a‐10hに接続するビア内に形成される。材料層662は、セル選択線320a、320bの真下の層として形成される。材料層661と662との間の接合点は、互いに反対にドープされた2つの領域の接合点である。2つの層の接合点がp‐nダイオードもしくはショットキーダイオードなどの整流素子660a‐660dを形成するのであれば、材料層661、662は、ドープされたポリシリコンおよびチタン、あるいはプラチナなどの様々な材料から形成されてよい。
図6Bと共に前述したのと同様に、メモリビット構造1015b(図8B)は、アクセス素子350bを活性化するためのワード線330bを含む。アクセス素子350bが活性化されると、ビット線340bは、10a、10bの両メモリセルに連結される。メモリセル10aは、別のメモリビット構造に由来するメモリセル10eの上部に積層された上下逆さのメモリセルである。セル選択線320aは、整流素子660aを介してメモリセル10aと接続する。メモリセル10bは、積層された2つのメモリセル10f、10bのうちの下の方であり、整流素子660bを介してセル選択線320bに連結される。同様に、メモリビット構造1015d(図8B)は、アクセス素子350dを活性化するためのワード線330cを含む。アクセス素子350dが活性化されると、ビット線340bは、10c、10dの両メモリセルに連結される。メモリセル10dは、別のメモリビット構造に由来するメモリセル10hの上部に積層された上下逆さのメモリセルである。セル選択線320aは、整流素子660dを介してメモリセル10dと接続する。メモリセル10cは、積層された2つのメモリセル10g、10cのうちの下の方であり、整流素子660cを介してセル選択線320bに連結される。
図8Dは、図8Cに描写したメモリビット構造1015bおよび1015dの上面図を表す。デバイス700、800、および900において見られるように、活性領域1052a‐1052cの各々は、2つのアクセス素子を含む。しかしながら、活性領域1052a‐1052cが1つ以上の整流素子を含まないという点において、活性領域1052a‐1052cは、デバイス700、800、および900に用いられた活性領域とは異なる。図8Dでは、アクセス素子350bおよび350dは、活性領域1052b中にある。活性領域1052b内では、アクセス素子350bは、ワード線330bによりゲートを制御され、また、アクセス素子350bが活性化されると、活性領域1052aの上方に位置するメモリセル10a(図8C)、ならびに活性領域1052bの上方に位置するメモリセル10b(図8C)にビット線340bを連結する。同様に、アクセス素子350dは、ワード線330cによりゲートを制御され、また、アクセス素子350dが活性化されると、活性領域1052bの上方に位置するメモリセル10c(図8C)、ならびに活性領域1052cの上方に位置するメモリセル10d(図8C)にビット線340bを連結する。ここで留意すべきは、隣接するが互い違いではない2つの活性領域1052a、1052cに位置する(複数の)メモリセルへのアクセスをアクセス素子350b、350dが制御することである。
メモリデバイス900および2300と同様に、デバイス1000中のビット線340a‐340dは、メモリセルを選択するために適切にバイアスされなければならない。すなわち、メモリセルの選択には、そのメモリセルに対応するワード線、セル選択線、およびビット線を選択することを必要とする。また、整流素子660bおよび660cは、メモリデバイス900と同様の共通の上部の電極を接続する1つの整流素子にまとめられてもよい。
図9Aには、デバイス1000に改良を加えたものが描かれている。図9Aでは、メモリデバイス1100は、メモリビット構造1015a‐1015iの並列の配置を含む。メモリビット構造1015a‐1015iの各々は、ただ1つのアクセス素子350a‐350i、および2つのメモリセル(例えば、10a‐10d)を含む。図9Bに描写するように、それらのメモリセルは、隣接するメモリビット構造に由来するメモリセルと積層される。例えば、メモリセル10a、10eが積層され;メモリセル10c、10gも同様に積層される。整流素子(例えば、660a‐660c)は、各々のメモリセルとその各々のメモリセルに対応するセル選択線320a‐320dの間に接続される。重要な点としては、デバイス1100では、たった1つの整流素子が最大4つのメモリセルに使用される。同じ整流素子に接続された4つのメモリセルの各々は、異なるメモリビット構造に由来するものである。図8Cに関連して記述したように、整流素子660a‐660cは、材料層661および662の接合点により形成され、その接合点は、互いが反対にドープされた2つの領域の境界を表す。例えば、材料層661の上部はn型にドープされてよく、ならびに接合点付近の材料層662の部分はp型にドープされてよく、その結果、p‐nダイオードが形成される。上述したように、ショットキーダイオードも同様に形成されてよい。
図9Bは、デバイス1100中の2つのメモリビット構造1015a、1015dの物理的編成の断面図を、その他のメモリビット構造の部分的描写に加えて図示している。図9B中の点線は、実線を用いて描写した構造体とは同じ観察面内にない構造体を表す。また、図9B中の活性領域1052bに渡って示された構造体は、表示目的で移動させられているが、実際には、その構造体は、活性領域1052aに渡って位置する構造体の背後に位置する(さらに明確にするための図9Cを参照)。
図9Bでは、セル選択線320a、320bは、整流素子660a、660cを介してメモリセルの上部の電極18a‐18cに接続される。整流素子660a‐660cの各々は、セル選択線320a、320bを4つのメモリセルに連結する。例えば、活性領域1052aの上方の構造体 としては、整流素子660aを介してメモリセル10a、10e、10c、10gに連結されたセル選択線320aが描かれている。このように、各々のメモリビット構造ごとの物理的な構成部品もしくは構造体の数が削減され、ならびに、デバイス1100全体の構造が簡素化される。構造体の削減は、メモリビット構造1015a‐1015i(図9A)をより密集させて加工することをも可能にする。
図9Bには、メモリビット構造1015aおよび1015dが描かれている。メモリビット構造1015aにおいては、ワード線330bは、アクセス素子350aを活性化するために使用され得る。アクセス素子350aが活性化されると、ビット線340bは、10a、10bの両メモリセルに連結される。メモリセル10aは、別のメモリビット構造に由来するメモリセル10eの上部に積層された上下逆さのメモリセルである。セル選択線320aは、整流素子660aを介してメモリセル10aと接続する。メモリセル10bは、積層された2つのメモリセル10f、10bのうちの下の方であり、整流素子660bを介してセル選択線320bに連結される。同様に、メモリビット構造1015d(図9A)は、アクセス素子350dを活性化するためのワード線330cを含む。アクセス素子350dが活性化されると、ビット線340bは、10c、10dの両メモリセルに連結される。メモリセル10cは、別のメモリビット構造に由来するメモリセル10gの上部に積層された上下逆さのメモリセルである。セル選択線320aは、整流素子660aを介してメモリセル10cと接続する。メモリセル10dは、積層された2つのメモリセル10h、10dのうちの下の方であり、整流素子660cを介してセル選択線320bに連結される。
図9Cは、図9Bに描写したメモリビット構造1015a、1015dの上面図を表す。活性領域1052a‐1052dの各々は、2つのアクセス素子を含む。図9Cにおいては、アクセス素子350aは、活性領域1052b中にある。アクセス素子350dは、活性領域1052d中にある。活性領域1052b内では、アクセス素子350aは、ワード線330bによりゲートを制御され、また、アクセス素子350aが活性化されると、アクセス素子350aは、活性領域1052aの上方に位置するメモリセル10a(図9B)、ならびに活性領域1052bの上方に位置するメモリセル10b(図9B)にビット線340bを連結する。同様に、アクセス素子350dは、ワード線330cによりゲートを制御され、また、アクセス素子350dが活性化されると、アクセス素子350dは、活性領域1052aの上方に位置するメモリセル10c(図9B)、ならびに活性領域1052dの上方に位置するメモリセル10d(図9B)にビット線340bを連結する。活性領域1052a‐1052dの並列の配置は、活性領域が互い違いであるデバイスと比較して、より密度が高く、面積効率の良いデバイス1100をもたらす。
図14A‐図14Cは、図9A‐図9Cに示したものと類似した回路(図14Aのメモリデバイス2400)、編成、ならびに配置を表す。しかしながら、図14A‐14Cにおいては、1つより多いメモリセルが同じセル選択線および同じワード線を共有する。例えば、図14Aでは、メモリビット構造1015aおよび1015bは、(数ある中でも特に)メモリセル10c、10dを各々含む。10c、10dの両メモリセルは、セル選択線320bおよびワード線330aを用いることにより活性化される。結果として、メモリセルの選択には、ビット線340b、340cが個別に取り扱われることが必要である。例えば、メモリセル10cは、ワード線330aおよびセル選択線320bを活性化すること、ならびにビット線340bに適切にバイアスをかけることにより選択される。同様に、メモリセル10dは、ワード線330aおよびセル選択線320bを活性化すること、ならびにビット線340cに適切にバイアスをかけることにより選択される。
図10Aは、メモリビット構造1015a‐1015fの並列の配置を含んだメモリデバイス1200を描写するが、それらのメモリビット構造は、2つのメモリセルしか1つの整流素子に連結されない形式で編成される。図10Aおよび図10Cに示したように、デバイス1200は、同じアクセス素子により制御される2つのメモリセルを、少なくとも2つのアクセス素子に別々に間隔をあけて配置することによって、これを可能にする。図10Bは、デバイス1200に由来する2つのメモリビット構造1015a、1015dの物理的構造の断面図を描写する。図10Cは、図10Bの構造体の上面図を描写する。これらの図の各々では、メモリセル10a‐10dは、1つの整流素子660a‐660dをもう1つのメモリセルと共有する。例えば、メモリセル10aは、メモリセル10aがその上に積層されている別のメモリセル10eと整流素子660aを共有する。メモリセル10cも同様に、アクセス素子350dをメモリセル10dと共有する。細長い金属相互接続部(金属1および2)は、離れたメモリセル10aおよび10cを、アクセス素子350aおよび350dに各々接続する。金属相互接続部(金属1および2)は、離れた活性領域(例えば、1052a)にメモリビット構造1015a、1015dの一部を割り当てることを可能にする。デバイス1200は、活性領域の互い違いのレイアウトの利便性を、活性領域の並列のレイアウトの緊密性に効果的に組み合わせている。デバイス1200では、個々のビット線340a‐340dは、選択されるべきセルに従って個別に取り扱われ得る。
図15Aは、図10Aのメモリデバイス1200に類似するメモリデバイス2500を表す。図15Bおよび15Cは、図15Aに対応するメモリデバイス2500の編成および配置を示す。メモリデバイス2500では、1つより多いメモリセルが同じセル選択線および同じワード線を共有する。例えば、図15Aでは、メモリビット構造1015aおよび1015bは、(数ある中でも特に)メモリセル10b、10cを各々含む。10b、10cの両メモリセルは、セル選択線320bおよびワード線330aを用いることにより活性化される。結果として、メモリセルの選択には、ビット線340b、340cが個別に取り扱われることが必要である。例えば、メモリセル10bは、ワード線330aおよびセル選択線320bを活性化すること、ならびにビット線340bに適切にバイアスをかけることにより選択される。同様に、メモリセル10cは、ワード線330aおよびセル選択線320bを活性化すること、ならびにビット線340cに適切にバイアスをかけることにより選択される。
上述した基本概念は、より複雑なメモリビット構造に適用し得る。例えば、図11Aでは、メモリビット構造615(図3)および1015(図8A)の概念が、1つのアクセス素子/3つのメモリセルの構成であるメモリビット構造1315に拡大適用されている。構造1315では、整流素子660a‐660cは、メモリセル10a‐10cとその各々のセル選択線320a‐320cの間に接続される。このように、ただ1つのアクセス素子350が、3つのメモリセル10a‐10cを制御し得る。すなわち、図11Aに示したものと同じ基本レイアウトを使用すれば、要望通りの数のメモリセルへのアクセスを、ただ1つのアクセス素子350が制御することが可能である。図11Bに表したように、メモリビット構造1315は、メモリデバイス1300中に配置されてよい。図11Bでは、セル選択線320a‐320iは、メモリビット構造1315a‐1315l中の各々のメモリセルに対して存在する。デバイス1300中のメモリビット構造1315a‐1315lの各々は、3つのメモリセルしか描写していないが、要望通りの数のメモリセルが、そのメモリセルに対応するセル選択線と共に追加されてよい。
図11Cは、メモリビット構造1315a、1315dを物理的に配置する実現可能な1つの方法を描写する。例えば、図11Cでは,ワード線330aは、アクセス素子350aを活性化するために使用され、それによって、ワード線330aは、ビット線340aをメモリセル10aから10xの下部の電極に連結する(xはアルファベットの任意の文字を表す)。各々のメモリセルの上部の電極も同様に、整流素子(例えば、660a‐660x)を介してセル選択線(例えば、320a‐320x)に連結される。メモリセル10aは、セル選択線320aに接続される。メモリセル10xは、セル選択線320xに接続される。図11Cに示したメモリビット構造1315a、1315dは、図11Dの上面図中にも示されている。図11Dにおいては、1対のメモリビット構造(例えば、1315a、1315d)が、ただ1つの活性領域1052の上に互い違いにあることは明白である。このように、要望通りの数のメモリセルが、ただ1つの活性領域1052ならびにアクセス素子350a、350dの上方に位置し得る。
改良した相変化メモリデバイス700‐1300の各々は、複数のメモリセルに対してたった1つのアクセス素子を用いることにより、相変化メモリビット構造の空間効率を改善する。空間効率は、メモリセルの相互を上下に積層することによって、ならびにメモリセル間で整流素子を共有することによっても改善される。メモリビット構造の並列の配置もまた、改善された空間効率をもたらす。
改良した相変化メモリデバイス700‐1300が集積回路の一部として加工され得ることは当然である。これに相当する集積回路は、標準的なプロセッサシステムに利用され得る。例えば、図12は、簡易化したプロセッサシステム1500を示すが、そのプロセッサシステム1500は、上述した実施形態に従って改良した、構造615、1015などの相変化メモリビット構造を使用するメモリデバイス1400を含む。一般的にコンピュータシステムなどのプロセッサシステムは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、もしくはその他のプログラマブル・デジタル・ロジック・デバイスなどの中央処理装置(CPU)1510を含み、そのCPU1510は、バス1590を経由して入力/出力(I/O)デバイス1520と通信する。メモリデバイス1400は、典型的にはメモリコントローラを通じて、バス1590を経由してCPU1510と通信する。
コンピュータシステムに関して言及すると、プロセッサシステム1500は、バス1590を経由してCPU1510と通信するリムーバブルメディア装置(例えば、CD‐ROMドライブもしくはDVDドライブ)などの周辺装置を含んでよい。メモリデバイス1400は、望ましくは集積回路として構成され、その集積回路は、1つ以上の相変化メモリデバイスを含む。メモリデバイス1400は、ただ1つの集積回路として、例えばCPU1510といったプロセッサと必要に応じて組み合わせられてよい。
各種の実施形態は、相変化材料を例示的な抵抗変化型の材料として使用するものとして記述されていると理解されるべきである。どのような抵抗変化型の材料が使用されるにせよ、その材料を流れる電流を改善するために、本発明は、抵抗変化を利用したその他の種類のメモリにも使用され得る。
上記の記述および図は、本明細書で記述した特徴および利点を得る例示的な実施形態を説明したものにすぎないとみなされるべきである。個別のプロセス条件および構造に、変更ならびに置換を行ってもよい。したがって、本発明は、前記の記述および図に制限されるものとみなされるべきではないが、添付の請求項の範囲に唯一制限される。

Claims (61)

1つのアクセス素子と、
抵抗変化を利用した少なくとも2つのメモリセルであって、前記少なくとも2つのメモリセルの各々は、前記アクセス素子およびセル選択信号線に連結され、ならびに、前記セル選択信号線上のセル選択信号を介し、かつ、前記アクセス素子の活性化により選択されると、電流を通すように各々が設定されている、前記少なくとも2つのメモリセルと、
前記少なくとも2つのメモリセルの各1つと各々接続した少なくとも2つの整流素子と、
を含む、抵抗変化を利用したメモリ構造。
前記整流素子は、選択されたメモリセルと選択されなかったメモリセルとの間の並列のリーク電流を阻止することを特徴とする、請求項1の構造。
前記整流素子は、前記メモリセルと前記アクセス素子との間に連結されることを特徴とする、請求項1の構造。
前記メモリセルは、各々のセル選択線に各々連結されることを特徴とする、請求項3の構造。
前記メモリセルは、前記アクセス素子の上方のただ1つの面内にあることを特徴とする、請求項3の構造。
前記整流素子は、前記アクセス素子内に少なくとも一部が形成されることを特徴とする、請求項3の構造。
前記整流素子は、p‐nダイオードであることを特徴とする、請求項6の構造。
前記整流素子は、ショットキーダイオードであることを特徴とする、請求項6の構造。
前記メモリセルは、隣接する他のメモリ構造に由来するメモリセルと対になって積層されることを特徴とする、請求項3の構造。
前記積層されたメモリセルの対は、1つの共通の電極を共有することを特徴とする、請求項9の構造。
前記積層されたメモリセルの対は、前記共通の電極を介して前記セル選択線に連結されることを特徴とする、請求項10の構造。
前記構造は、前記隣接する他のメモリ構造と互い違い に編成されることを特徴とする、請求項9の構造。
前記隣接する他のメモリ構造は、各自のアクセス素子の上方に編成されることを特徴とする、請求項12の構造。
前記構造は、前記隣接する他のメモリ構造と並列に編成されることを特徴とする、請求項9の構造。
前記隣接する他のメモリ構造は、共有されたアクセス素子の上方に編成されることを特徴とする、請求項14の構造。
前記メモリセルは、前記整流素子と前記アクセス素子との間に連結されることを特徴とする、請求項1の構造。
前記メモリセルは、各々のセル選択線と各々連結されることを特徴とする、請求項16の構造。
前記メモリセルの各々は、少なくとも1つの他のメモリセルと1つの整流素子を共有することを特徴とし、ならびに、前記同じ1つの整流素子を共有するメモリセルは、異なる1つのアクセス素子に各々連結されることを特徴とする、請求項17の構造。
前記メモリセルは、隣接する他のメモリ構造に由来するメモリセルと対になって積層されることを特徴とする、請求項17の構造。
4つのメモリセルが同じ1つの整流素子を共有することを特徴とする、請求項17の構造。
前記異なるアクセス素子は、並列に編成されることを特徴とする、請求項20の構造。
前記整流素子は、p‐n接合ダイオードおよびショットキーダイオードを含むグループから選択されることを特徴とする、請求項1の構造。
前記整流素子は、前記アクセス素子内に形成されることを特徴とする、請求項1の構造。
前記メモリセルは、前記アクセス素子および相互に対して垂直に配置されることを特徴とする、請求項1の構造。
前記メモリセルは、前記アクセス素子の上方のただ1つの面内にあることを特徴とする、請求項1の構造。
前記メモリセルは、相変化メモリセルであることを特徴とする、請求項1の構造。
複数のアクセス素子の1つのアレイと、
前記複数のアクセス素子の各々に連結された少なくとも2つの相変化メモリセルであって、前記少なくとも2つの相変化メモリセル の各々は、連結されたセル選択線からのセル選択信号を介し、かつ、連結された関連する1つのアクセス素子の活性化により選択されると、電流を通すように設定されている、前記少なくとも2つの相変化メモリセルと、
選択されたメモリセルと選択されなかったメモリセルとの間の並列のリーク電流を阻止するように各々が設定されている、前記少なくとも2つの相変化メモリセル の各々に接続された1つの整流素子と、
を含む、相変化メモリデバイス。
前記セルの各々に対する前記1つの整流素子は、前記各々のメモリセルと前記1つのアクセス素子との間に連結されることを特徴とする、請求項27のデバイス。
前記メモリセルは、各々のセル選択線に各々連結されることを特徴とする、請求項28のデバイス。
前記セルの各々に対する前記1つの整流素子は、各々の前記1つのアクセス素子内にあることを特徴とする、請求項28のデバイス。
前記セルの各々に対する前記1つの整流素子は、p‐n接合ダイオードおよびショットキーダイオードを含むグループの中から選択されることを特徴とする、請求項30のデバイス。
前記メモリセルは、前記複数のアクセス素子の1つのアレイの上方のただ1つの面内にあることを特徴とする、請求項28のデバイス。
前記メモリセルの各々は、そのセルに対応する前記1つのアクセス素子と前記1つの整流素子との間に連結されることを特徴とする、請求項27のデバイス。
前記メモリセルの各々は、少なくとも1つの他のメモリセルと1つの整流素子を共有することを特徴とし、ならびに、前記同じ1つの整流素子を共有するメモリセルは、異なる1つのアクセス素子に各々連結されることを特徴とする、請求項33のデバイス。
4つのメモリセルが同じ1つの整流素子を共有することを特徴とする、請求項34のデバイス。
前記同じ1つの整流素子を共有するメモリセルは、下部のメモリセルおよび上下逆さになった上部のメモリセルから成る対となって積層されることを特徴とする、請求項34のデバイス。
前記積層された対の各々について、前記下部のメモリセルおよび前記上部のメモリセルは、前記共有された1つの整流素子に連結された第1の電極を共有することを特徴とする、請求項36のデバイス。
2組の前記メモリセルの積層された対は、前記共有された1つの整流素子に連結された第1の電極を共有することを特徴とする、請求項36のデバイス。
前記同じ1つのアクセス素子に連結されたメモリセルは、異なる複数のアクセス素子の上方に位置付けられることを特徴とする、請求項36のデバイス。
前記複数のアクセス素子は、互い違いのアレイとして配置されることを特徴とする、請求項36のデバイス。
前記複数のアクセス素子は、並列のアレイとして配置されることを特徴とする、請求項36のデバイス。
前記整流素子は、p‐n接合ダイオードおよびショットキーダイオードを含むグループから選択されることを特徴とする、請求項33のデバイス。
前記メモリセルは、前記1つのアクセス素子および相互に対して垂直に配置されることを特徴とする、請求項27のデバイス。
少なくとも2つのメモリセルは、アクセス素子の各々に連結されることを特徴とする、請求項43のデバイス。
前記メモリセルの各々は、そのメモリセルに対応する前記アクセス素子と前記整流素子との間に連結されることを特徴とする、請求項43のデバイス。
複数のアクセス素子の1つアレイと、
前記複数のアクセス素子の各々に連結された第1および第2の相変化メモリセルであって、前記セルの各々は、連結されたセル選択線からのセル選択信号を介し、かつ、連結された関連する1つのアクセス素子の活性化により選択されると、電流を通すように設定され、ならびに、前記第1のセルは積層されたメモリセルの第1の対の下部のセルであり、前記第2のセルは積層されたメモリセルの第2の対の上部のセルである、前記第1および第2の相変化メモリセルと、
選択されたメモリセルと選択されなかったメモリセルとの間の並列のリーク電流を阻止するように各々が設定されている、前記メモリセルの各々に接続された1つの整流素子と、
を含む、相変化メモリデバイス。
前記第1の対は、前記1つのアクセス素子の上方に位置付けられ、ならびに、前記第2の対は、異なる1つのアクセス素子の上方に位置付けられることを特徴とする、請求項46のデバイス。
2組の前記積層されたメモリセルの対は、前記第1の対は含むが前記第2の対は含まない前記1つのアクセス素子の上方に位置付けられることを特徴とする、請求項46のデバイス。
前記第1の対および前記第2の対は、同じワード線により活性化される複数のアクセス素子の上方に位置付けられることを特徴とする、請求項46のデバイス。
前記第1の対および前記第2の対は、異なるワード線により活性化される複数のアクセス素子の上方に位置付けられることを特徴とする、請求項46のデバイス。
プロセッサと、
前記プロセッサに連結された抵抗変化を利用したメモリであって、
前記抵抗変化を利用したメモリは、
複数のアクセス素子の少なくとも1つのアレイと、
前記複数のアクセス素子の各々に連結された少なくとも2つの、抵抗変化を利用したメモリセルであって、前記少なくとも2つの、抵抗変化を利用したメモリセルの各々は、セル選択信号を介し、かつ、連結された関連する1つのアクセス素子の活性化により選択されると、電流を通すように設定されている、前記少なくとも2つの、抵抗変化を利用したメモリセルと、
選択されたメモリセルと選択されなかったメモリセルとの間の並列のリーク電流を阻止するように各々が設定されている、前記メモリセルの各々に接続された1つの整流素子と、
を含む、前記プロセッサに連結された抵抗変化を利用したメモリと、
を含む、処理システム。
前記セルの各々に対する前記1つの整流素子は、前記各々のメモリセルと前記関連する1つのアクセス素子との間に連結されることを特徴とする、請求項51のシステム。
前記メモリセルの各々は、そのメモリセルに対応する前記1つのアクセス素子と前記1つの整流素子との間に連結されることを特徴とする、請求項51のシステム。
前記メモリセルの各々は、少なくとも1つの他のメモリセルと1つの整流素子を共有すること、ならびに、前記同じ1つの整流素子を共有するメモリセルは、異なる1つのアクセス素子に各々連結されることを特徴とする、請求項53のシステム。
前記メモリセルの各々は、少なくとも1つの他のメモリセルと積層されることを特徴とする、請求項51のシステム。
前記メモリセルの積層された対の各々は、1つの共通の整流素子を共有することを特徴とする、請求項55のシステム。
前記メモリセルの積層された対の各々は、1つの共通の電極を共有することを特徴とする、請求項55のシステム。
抵抗変化を利用したメモリ構造の加工方法であって、
ソースおよびドレインが第1のドーパント型にドープされる、前記ソース、前記ドレイン、ならびにゲートを備えるアクセス素子を形成するステップと、
前記アクセス素子の上部に層間誘電体を堆積させるステップと、
前記ドープされたソースもしくはドレインのいずれかに、前記層間誘電体を貫いてビアをエッチングするステップと、
前記ビアの底部に整流素子を形成するために、第2のドーパント型を用いて前記ビアの前記底部をドープするステップと、
前記ビアを充填するステップと、
前記ビアおよび前記整流素子を通じて前記アクセス素子に電気的にそのセルが連結されるように、前記ビアの上方に 抵抗変化を利用したメモリセルを形成するステップと、
を含む、方法。
1つより多くの整流素子が、前記アクセス素子の前記ソースもしくは前記ドレイン内に形成されることを特徴とする、請求項58の方法。
前記ビアの各々の前記底部をドープするステップは、1つより多くのビアにより共有されたドープ領域をもたらすことを特徴とする、請求項59の方法。
形成された前記整流素子は、p‐n接合ダイオードもしくはショットキーダイオードのいずれかであることを特徴とする、請求項58の方法。
JP2010510389A 2007-05-31 2008-04-17 1つのアクセス素子につき複数のメモリセルを備える抵抗変化を利用したメモリのアーキテクチャ Expired - Fee Related JP5553285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/806,495 US7684227B2 (en) 2007-05-31 2007-05-31 Resistive memory architectures with multiple memory cells per access device
US11/806,495 2007-05-31
PCT/US2008/060592 WO2008150583A2 (en) 2007-05-31 2008-04-17 Resistive memory architectures with multiple memory cells per access device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010529651A true JP2010529651A (ja) 2010-08-26
JP5553285B2 JP5553285B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39930695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510389A Expired - Fee Related JP5553285B2 (ja) 2007-05-31 2008-04-17 1つのアクセス素子につき複数のメモリセルを備える抵抗変化を利用したメモリのアーキテクチャ

Country Status (6)

Country Link
US (9) US7684227B2 (ja)
JP (1) JP5553285B2 (ja)
KR (1) KR101083854B1 (ja)
CN (1) CN101689403B (ja)
TW (1) TWI369010B (ja)
WO (1) WO2008150583A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004000A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置
JP2013544419A (ja) * 2010-10-07 2013-12-12 クロスバー, インコーポレイテッド 同時読み出し動作のための回路及びその方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745231B2 (en) 2007-04-17 2010-06-29 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell fabrication methods and devices
KR20090020938A (ko) * 2007-08-24 2009-02-27 삼성전자주식회사 상변화 메모리 유닛, 이의 제조 방법, 이를 포함하는상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7961506B2 (en) 2008-02-05 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Multiple memory cells with rectifying device
US8320181B2 (en) * 2009-08-25 2012-11-27 Micron Technology, Inc. 3D memory devices decoding and routing systems and methods
US8315081B2 (en) * 2010-03-22 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Memory cell that includes multiple non-volatile memories
CN101968973B (zh) * 2010-09-21 2013-11-20 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 能抑制位线间漏电流的相变存储器电路
US9170744B1 (en) 2011-04-06 2015-10-27 P4tents1, LLC Computer program product for controlling a flash/DRAM/embedded DRAM-equipped system
US8930647B1 (en) 2011-04-06 2015-01-06 P4tents1, LLC Multiple class memory systems
US9176671B1 (en) 2011-04-06 2015-11-03 P4tents1, LLC Fetching data between thread execution in a flash/DRAM/embedded DRAM-equipped system
US9164679B2 (en) 2011-04-06 2015-10-20 Patents1, Llc System, method and computer program product for multi-thread operation involving first memory of a first memory class and second memory of a second memory class
US9158546B1 (en) 2011-04-06 2015-10-13 P4tents1, LLC Computer program product for fetching from a first physical memory between an execution of a plurality of threads associated with a second physical memory
US9432298B1 (en) 2011-12-09 2016-08-30 P4tents1, LLC System, method, and computer program product for improving memory systems
KR101802905B1 (ko) * 2011-05-31 2017-12-01 에스케이하이닉스 주식회사 쇼트키 다이오드, 그것을 포함하는 저항성 메모리 장치 및 제조방법
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
EP2761656A4 (en) 2011-09-27 2015-06-24 Hewlett Packard Development Co CIRCUIT SELECTING MEMORIES EPROM INDIVIDUALLY AND IN PARALLEL
US8854872B2 (en) 2011-12-22 2014-10-07 International Business Machines Corporation Drift mitigation for multi-bits phase change memory
US8605497B2 (en) 2011-12-22 2013-12-10 International Business Machines Corporation Parallel programming scheme in multi-bit phase change memory
US8614911B2 (en) 2011-12-22 2013-12-24 International Business Machines Corporation Energy-efficient row driver for programming phase change memory
US8711597B2 (en) 2012-01-26 2014-04-29 HGST Netherlands B.V. 3D solid-state arrangement for solid state memory
US8767431B2 (en) 2012-01-26 2014-07-01 HGST Netherlands B.V. High current capable access device for three-dimensional solid-state memory
US9029829B1 (en) * 2012-05-02 2015-05-12 Adesto Technologies Corporation Resistive switching memories
KR101986335B1 (ko) 2012-10-08 2019-06-05 삼성전자주식회사 보상 저항성 소자를 포함하는 저항성 메모리 장치
US9230641B2 (en) 2013-03-15 2016-01-05 Rambus Inc. Fast read speed memory device
US11984163B2 (en) 2013-03-15 2024-05-14 Hefei Reliance Memory Limited Processing unit with fast read speed memory device
JP2014220376A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9563371B2 (en) 2013-07-26 2017-02-07 Globalfoundreis Inc. Self-adjusting phase change memory storage module
CN103871463B (zh) * 2014-03-26 2017-02-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 相变存储器阵列堆叠结构及其操作方法
TWI514392B (zh) * 2014-06-24 2015-12-21 Winbond Electronics Corp 電阻式記憶體及其控制方法與記憶胞
US9118006B1 (en) * 2014-08-12 2015-08-25 Boise State University Carbon-chalcogenide variable resistance memory device
KR20160122531A (ko) 2015-04-14 2016-10-24 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US9558800B2 (en) * 2015-06-30 2017-01-31 Nxp Usa, Inc. Non-volatile random access memory (NVRAM)
WO2017111844A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Intel Corporation Memory devices including integrated tunnel diode in contact and techniques for forming same
EP3549167B1 (en) * 2016-12-09 2022-10-19 Nokia of America Corporation Reconfigurable integrated circuit and operating principle
US9941331B1 (en) * 2017-01-25 2018-04-10 Sandisk Technologies Llc Device with sub-minimum pitch and method of making
US11133044B2 (en) * 2018-06-01 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interleaved routing for MRAM cell selection
CN111029363B (zh) * 2019-12-24 2021-05-11 厦门半导体工业技术研发有限公司 一种电阻式存储器及其制备方法
US11443825B2 (en) * 2020-12-02 2022-09-13 Winbond Electronics Corp. Failure mode analysis method for memory device
US11996144B2 (en) 2021-06-15 2024-05-28 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cell with multiple ferroelectric memory elements (FMEs)
US11868621B2 (en) 2021-06-22 2024-01-09 Seagate Technology Llc Data storage with multi-level read destructive memory

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041381A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Micron Technology, Inc. A stack/trench diode for use with a multi-state material in a non-volatile memory cell
JP2002170374A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Canon Inc 強磁性体不揮発性記憶素子およびその情報再生方法ならびにそれを用いたメモリチップおよび携帯型情報処理装置
EP1306852A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-02 STMicroelectronics S.r.l. A memory device
WO2005098952A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
US20060050547A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Corvin Liaw Resistive memory arrangement
WO2006046579A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Elpida Memory Inc. 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
JP2006351779A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sony Corp メモリセル及び記憶装置
JP2007073176A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置
US20070103963A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and method thereof
US20070103972A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Yu-Hwan Ro Non-volatile phase-change memory device and method of reading the same

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663901A (en) * 1991-04-11 1997-09-02 Sandisk Corporation Computer memory cards using flash EEPROM integrated circuit chips and memory-controller systems
JP3280803B2 (ja) * 1994-08-18 2002-05-13 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6225222B1 (en) * 1995-12-29 2001-05-01 United Microelectronics Corporation Diffusion barrier enhancement for sub-micron aluminum-silicon contacts
US5641710A (en) * 1996-06-10 1997-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post tungsten etch back anneal, to improve aluminum step coverage
CN1516275A (zh) * 1998-07-03 2004-07-28 ���µ�����ҵ��ʽ���� 半导体装置及其制造方法
US6456524B1 (en) * 2001-10-31 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Hybrid resistive cross point memory cell arrays and methods of making the same
US6521956B1 (en) * 2002-01-04 2003-02-18 Promos Technologies Inc. Semiconductor device having contact of Si-Ge combined with cobalt silicide
JP4660095B2 (ja) * 2002-04-04 2011-03-30 株式会社東芝 相変化メモリ装置
US6754123B2 (en) * 2002-10-01 2004-06-22 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Adjustable current mode differential amplifier for multiple bias point sensing of MRAM having diode isolation
JP4355136B2 (ja) * 2002-12-05 2009-10-28 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP4541651B2 (ja) * 2003-03-13 2010-09-08 シャープ株式会社 抵抗変化機能体、メモリおよびその製造方法並びに半導体装置および電子機器
JP4377816B2 (ja) * 2003-03-18 2009-12-02 株式会社東芝 相変化メモリ装置
US7291878B2 (en) * 2003-06-03 2007-11-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Ultra low-cost solid-state memory
KR100504700B1 (ko) * 2003-06-04 2005-08-03 삼성전자주식회사 고집적 상변환 램
US8125003B2 (en) * 2003-07-02 2012-02-28 Micron Technology, Inc. High-performance one-transistor memory cell
KR100583115B1 (ko) * 2003-12-13 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 저항 셀, 이를 이용한 불휘발성 메모리 장치 및그 제어 방법
KR100569550B1 (ko) * 2003-12-13 2006-04-10 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 저항 셀 및 이를 이용한 불휘발성 메모리 장치
KR100620658B1 (ko) * 2004-05-17 2006-09-14 주식회사 하이닉스반도체 나노 튜브 셀 및 그 나노 튜브 셀과 이중 비트라인 센싱구조를 갖는 셀 어레이 회로
US7068533B2 (en) * 2004-09-30 2006-06-27 Infineon Technologies Ag Resistive memory cell configuration and method for sensing resistance values
KR100564637B1 (ko) * 2004-10-26 2006-03-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치와 그 프로그래밍 방법
DE102004061548A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-29 Infineon Technologies Ag Integration von 1T1R-CBRAM-Speicherzellen
TWI261356B (en) * 2005-01-03 2006-09-01 Macronix Int Co Ltd Phase-change multi-level cell and operating method thereof
US7307268B2 (en) * 2005-01-19 2007-12-11 Sandisk Corporation Structure and method for biasing phase change memory array for reliable writing
CN100365599C (zh) * 2005-07-15 2008-01-30 中国船舶重工集团公司第七○九研究所 用于数字信号处理机实时数据记录的闪存阵列存储方法及其装置
KR100655443B1 (ko) * 2005-09-05 2006-12-08 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR100665227B1 (ko) * 2005-10-18 2007-01-09 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100735525B1 (ko) * 2006-01-04 2007-07-04 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치
US7447062B2 (en) * 2007-03-15 2008-11-04 International Business Machines Corproation Method and structure for increasing effective transistor width in memory arrays with dual bitlines
JP2008277543A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7869257B2 (en) * 2007-12-17 2011-01-11 Qimonda Ag Integrated circuit including diode memory cells
KR101033468B1 (ko) * 2009-06-30 2011-05-09 주식회사 하이닉스반도체 워드 라인의 저항을 개선할 수 있는 상변화 메모리 장치, 그것의 배열 구조, 및 그것의 제조방법
KR20110093309A (ko) * 2010-02-12 2011-08-18 주식회사 하이닉스반도체 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2011192333A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9029829B1 (en) * 2012-05-02 2015-05-12 Adesto Technologies Corporation Resistive switching memories

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041381A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Micron Technology, Inc. A stack/trench diode for use with a multi-state material in a non-volatile memory cell
JP2002170374A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Canon Inc 強磁性体不揮発性記憶素子およびその情報再生方法ならびにそれを用いたメモリチップおよび携帯型情報処理装置
EP1306852A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-02 STMicroelectronics S.r.l. A memory device
WO2005098952A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
US20060050547A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Corvin Liaw Resistive memory arrangement
WO2006046579A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Elpida Memory Inc. 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
JP2006351779A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sony Corp メモリセル及び記憶装置
JP2007073176A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置
US20070103972A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Yu-Hwan Ro Non-volatile phase-change memory device and method of reading the same
US20070103963A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004000A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置
JP2013544419A (ja) * 2010-10-07 2013-12-12 クロスバー, インコーポレイテッド 同時読み出し動作のための回路及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101689403B (zh) 2015-01-07
JP5553285B2 (ja) 2014-07-16
US20100151637A1 (en) 2010-06-17
US20210005811A1 (en) 2021-01-07
CN101689403A (zh) 2010-03-31
US20170069838A1 (en) 2017-03-09
US20180337330A1 (en) 2018-11-22
US20120056146A1 (en) 2012-03-08
US8076195B2 (en) 2011-12-13
WO2008150583A2 (en) 2008-12-11
US20080298113A1 (en) 2008-12-04
TW200903873A (en) 2009-01-16
KR20100027184A (ko) 2010-03-10
US11349072B2 (en) 2022-05-31
US8976562B2 (en) 2015-03-10
US20150179931A1 (en) 2015-06-25
WO2008150583A3 (en) 2009-04-30
US10797237B2 (en) 2020-10-06
US7684227B2 (en) 2010-03-23
US20200044151A1 (en) 2020-02-06
US9997701B2 (en) 2018-06-12
US20220271224A1 (en) 2022-08-25
US9472755B2 (en) 2016-10-18
TWI369010B (en) 2012-07-21
KR101083854B1 (ko) 2011-11-15
US10424729B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553285B2 (ja) 1つのアクセス素子につき複数のメモリセルを備える抵抗変化を利用したメモリのアーキテクチャ
US9991315B2 (en) Memory device including ovonic threshold switch adjusting threshold voltage thereof
US10644069B2 (en) Memory devices having crosspoint memory arrays therein with multi-level word line and bit line structures
US8741728B2 (en) Circuit, biasing scheme and fabrication method for diode accessed cross-point resistive memory array
US20180175109A1 (en) Variable resistance memory device
US8173990B2 (en) Memory array with a selector connected to multiple resistive cells
US7492033B2 (en) Semiconductor memory device
CN100595930C (zh) 电可重写非易失存储元件
JP2011199035A (ja) 半導体記憶装置
JP5558085B2 (ja) 抵抗変化メモリ
US20080106922A1 (en) Semiconductor memory device and layout structure of word line contacts
US7964935B2 (en) Phase change random access memory and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees