JP2010525896A - 中隔欠損を治療するためのシステムおよび方法 - Google Patents

中隔欠損を治療するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525896A
JP2010525896A JP2010506657A JP2010506657A JP2010525896A JP 2010525896 A JP2010525896 A JP 2010525896A JP 2010506657 A JP2010506657 A JP 2010506657A JP 2010506657 A JP2010506657 A JP 2010506657A JP 2010525896 A JP2010525896 A JP 2010525896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
needle
delivery
exemplary embodiment
septum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010506657A
Other languages
English (en)
Inventor
ライアン アボット,
マーティン ダブリュー. ベレフ,
ラジブ ドーシ,
リチャード エス. ジン,
ロナルド ジェイ. ジャバ,
ウィリアム グレイ,
ディーン カーソン,
Original Assignee
オバリス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オバリス, インコーポレイテッド filed Critical オバリス, インコーポレイテッド
Publication of JP2010525896A publication Critical patent/JP2010525896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B17/0644Surgical staples, i.e. penetrating the tissue penetrating the tissue, deformable to closed position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00592Elastic or resilient implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00597Implements comprising a membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00606Implements H-shaped in cross-section, i.e. with occluders on both sides of the opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00623Introducing or retrieving devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00668Type of implements the implement being a tack or a staple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/06052Needle-suture combinations in which a suture is extending inside a hollow tubular needle, e.g. over the entire length of the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/061Needles, e.g. needle tip configurations hollow or tubular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0649Coils or spirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means
    • A61B2090/0811Indication means for the position of a particular part of an instrument with respect to the rest of the instrument, e.g. position of the anvil of a stapling instrument

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

埋込型治療装置と、埋込型治療装置を送達するためのデバイスと、治療装置の送達を制御するためのデバイスと、中隔欠損を治療するための方法とを有する、中隔欠損を治療するためのシステムを提供する。埋込型治療装置は、好ましくは、隔壁またはその一部分を通して埋込可能である。治療システムは、とりわけ、可撓性の細長い本体部材と、埋込型装置を送達するように構成される送達デバイスと、埋込型装置の送達を制御するための近位制御デバイスとを含むことができる。

Description

本発明は、概して、中隔欠損等の内部組織欠損を治療するためのシステムおよび方法に関する。
その位置の性質によって、内部組織欠損の治療は、本質的に困難である。侵襲的手術を通した欠損へのアクセスは、被験者にとって重篤な合併症をもたらし得る、高いレベルの危険性を導入する。カテーテルまたは同等なデバイスによる遠隔での欠損へのアクセスは、あまり危険ではないが、カテーテルの限定された物理的能力を考慮すると、欠損の治療自体がより困難となる。組織欠損にアクセスし、治療することの困難は、欠損が重要臓器またはその近くで見出されると悪化する。例えば、卵円孔開存症(「PFO」)は、心臓の左心房と右心房との間で発生し得る重篤な中隔欠損であり、動脈管開存症(「PDA」)は、大動脈と肺動脈との間の異常短絡である。
子宮内の胎児の発達中、酸素が、発達している胎児の血管系と母親の胎盤との間の複雑な相互作用を通して、母性血液から胎児血液へと移転される。この過程中、血液は胎児の肺内で酸化されない。実際、胎児の循環のほとんどは、特殊血管と、胎児期中に開いているが典型的には出生後すぐに閉鎖する孔とを通して、肺から離れて短絡される。しかしながら、時折、これらの孔は、閉鎖することができずに、極端な場合では致命的となり得る、血行動態(hemodynamic)の問題を生成する。胎児期中に、卵円孔と呼ばれる開口部は、血液が肺を迂回して、右心房から左心房へと直接通過することを可能にする。したがって、胎盤とのガス交換を介して酸化される血液は、胎児の体循環への送達のために、大静脈を通って右心房内へ、卵円孔を通って左心房内へ、そこから左心室へと進行してもよい。出生後、肺循環が確立されると、増加した左心房の血流および圧力は、卵円孔の機能的閉鎖を引き起こし、心臓が発達し続けるにつれて、この閉鎖は、卵円孔が完全に密閉状態になることを可能にする。
しかしながら、場合によっては、卵円孔は、完全に閉鎖することができない。PFOとして知られている、この状態は、血液が、個人の成人期の全体を通して心臓の左心房と右心房との間で短絡し続けることを可能にし得る。PFOは、脳卒中および片頭痛を含む、個人にとって重篤な健康上の危機を引き起こし得る。PFOの存在は、片頭痛の発症機序において考えられる要因とされている。PFOを片頭痛と結び付ける、2つの現在の仮説は、それらがそれぞれ非活性化または濾過される、肺を通過せずに、静脈循環から直接左心房内への血管刺激物質または血栓/塞栓の輸送を含む。PFOと関連付けられている(かつ、PFO閉鎖から恩恵を受け得る)他の疾患は、鬱病および情動障害、人格および不安障害、疼痛、脳卒中、TIA、認知症、てんかん、および睡眠障害を含むが、それらに限定されない。
心房中隔欠損(ASD)、心室中隔欠損(VSD)、および同等物等の、さらに他の中隔欠損が、種々の心腔の間で発生し得る。これらの欠損ならびにPFOを治療するためには、欠損を結紮または修繕して閉鎖するように、開心術を行うことができる。代替として、心臓に傘または円盤状デバイスを導入するステップを必要とする、カテーテルを用いた手技が開発されている。これらのデバイスは、ハブまたはウエストによって接続される、対向する拡張型構造を含む。概して、欠損を閉鎖する試行において、デバイスは、欠損の自然開口部を通して挿入され、拡張型構造は、傘または円盤状構造の間で欠損を包囲する組織を固定するように、中隔の両側上に配備される。
これらのデバイスは、多数の欠点を抱えている。例えば、これらのデバイスは、典型的には、しばしば膜を支持するフレーム構造を伴い、そのいずれか一方は、被験者の寿命中に衰える場合があり、それにより、欠損が再開するかもしれない、またはデバイスの各部分が被験者の心臓内で開放され得る危険性を導入する。これらのデバイスは、中隔欠損の完璧な密閉を形成することができずに、血液が欠損を通して短絡し続けることを可能にし得る。また、これらのデバイスのサイズおよび拡張性は、引き抜きが必要となった場合に、被験者からの安全な引き抜きを困難にする。心臓内のこれらのデバイスの存在は、典型的には、被験者が長期間にわたって抗凝固剤を使用することを必要とし、それにより、被験者に付加的な健康上の危機を導入する。さらに、これらのデバイスは、心臓組織の他の部分と接触し、不整脈、局部組織損傷、および穿孔等の望ましくない副作用を引き起こし得る。
したがって、心臓内の内部組織欠損を治療および閉鎖するための改良型デバイス、システム、および方法が必要とされる。
例示的実施形態として、本明細書では中隔欠損および同等物等の内部組織欠損を治療するための改良型デバイスおよびシステムを提供する。これらの実施形態は、例にすぎず、本発明を限定することを目的としない。概して、これらの実施形態は、遠隔で医療システムを制御するためのデバイスと、隔壁との改良型相互作用のためのデバイスと、患者体内にある間の改良型動作とを含む。
本発明の他のシステム、方法、特徴、および利点は、以下の図および発明を実施するための形態を検討すると、当業者にとって明白となるであろう。全てのそのような付加的なシステム、方法、特徴、および利点は、この説明に含まれ、本発明の範囲内であり、添付の請求項によって保護されることが意図される。また、本発明は例の実施形態の詳細を必要とするように限定されないことも意図される。
本発明の詳細は、その構造および動作の両方に関して、類似参照数字が類似部品を指す、添付図面を検討することによって、部分的に収集されてもよい。図中の構成要素は、必ずしも一定の縮尺ではなく、その代わり、本発明の原則を図示することが重要視されている。また、全ての説明図は、概念を伝えることを目的とし、相対的サイズ、形状、および他の詳細な属性は、文字通りまたは正確にというよりもむしろ、概略的に図示される場合がある。
治療システムの例示的実施形態を描写するブロック図である。 例のヒト心臓を描写する右心房の外部/内部図である。 例の心房隔壁の拡大図である。 例の心房隔壁の拡大図である。 別の例の隔壁を描写する、図2B−2Cの線2D−2Dに沿って得られた断面図である。 埋込型治療デバイスの例示的実施形態を描写するブロック図である。 埋込型治療デバイスの別の例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスのいくつかのコイル状セグメントの例示的実施形態を描写する斜視図である。 図4Aの方向330に沿って得られた、埋込型治療デバイスの実施形態の側面図を描写する。 図4Cの方向329から見たような埋込型治療デバイスの別の例示的実施形態を描写する概略図である。 例示的な心臓内に埋め込まれた、図4Aで描写された埋込型治療デバイスの例示的実施形態を描写する断面図である。 送達デバイスを伴う治療システムの付加的な例示的実施形態の断面図である。 送達デバイスを伴う治療システムの付加的な例示的実施形態の断面図である。 埋込型治療デバイスの中央部分の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの中央部分の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの中央部分の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの中央部分の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの中央部分の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの第1および/または第2端部分のいずれかの付加的例示的実施形態を描写する、斜視図である。 埋込型治療デバイスの第1および/または第2端部分のいずれかの付加的例示的実施形態を描写する、斜視図である。 埋込型治療デバイスの第1および/または第2端部分のいずれかの付加的例示的実施形態を描写する、斜視図である。 埋込型治療デバイスの第1および/または第2端部分のいずれかの付加的例示的実施形態を描写する、斜視図である。 埋込型治療デバイスの第1および/または第2端部分のいずれかの付加的例示的実施形態を描写する、斜視図である。 埋込型治療デバイスの第1および/または第2端部分のいずれかの付加的例示的実施形態を描写する、斜視図である。 埋込型治療デバイスの第1および/または第2端部分のいずれかの付加的例示的実施形態を描写する、斜視図である。 埋込型治療デバイスの第1および/または第2端部分のいずれかの付加的例示的実施形態を描写する、斜視図である。 埋込型治療デバイスの第1および/または第2端部分のいずれかの付加的例示的実施形態を描写する、斜視図である。 埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの別の例示的実施形態を製造する1つの例示的方法を描写する、フロー図である。 本体成形デバイスの例示的実施形態の斜視図である。 埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 心臓内の治療システムの別の例示的実施形態を描写する。 送達デバイスの例示的実施形態を描写するブロック図である。 治療システムの別の例示的実施形態を描写する斜視図である。 送達デバイスの別の例示的実施形態を描写する断面図である。 隔壁の一部分および治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 隔壁の一部分および治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 隔壁の一部分および治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 隔壁の一部分および治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 送達デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 送達デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 送達デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 送達デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 送達中の図16A−Bに関して説明された実施形態を描写する斜視図である。 図14Aの線17−17に沿って得られた、送達デバイスの例示的実施形態を描写する断面図である。 針部材の例示的実施形態の断面図である。 送達デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 送達デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 送達デバイスおよび埋込型治療デバイスの例示的実施形態を描写する断面図である。 送達デバイスおよび埋込型治療デバイスの例示的実施形態を描写する断面図である。 送達デバイスおよび埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する概略図である。 送達デバイスおよび埋込型治療デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する概略図である。 図14Aの線21−21に沿って得られた、送達デバイスの別の例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの例示的実施形態を描写するブロック図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 安定化デバイスの別の例示的実施形態を描写する断面図である。 中心化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 中心化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 中心化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 隔壁内の中心化デバイスの別の例示的実施形態を描写する概略図である。 中心化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する概略図である。 中心化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する概略図である。 中心化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する概略図である。 中心化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する概略図である。 中心化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する概略図である。 中心化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 中心化デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの例示的実施形態を伴う中心化デバイスの別の例示的実施形態を描写する断面図である。 安定化デバイスの例示的実施形態を伴う中心化デバイスの別の例示的実施形態を描写する概略図である。 治療システムの例示的実施形態の縦断面図である。 図33Aの線33B−33Bに沿って得られた、治療システムの別の例示的実施形態の放射断面図である。 治療システムの例示的実施形態の縦断面図である。 図34Aの線34B−34Bに沿って得られた、治療システムの別の例示的実施形態の放射断面図である。 図34Aの線34C−34Cに沿って得られた、治療システムの別の例示的実施形態の縦断面図である。 治療システムの例示的実施形態の縦断面図である。 図35Aの線35B−35Bに沿って得られた、治療システムの別の例示的実施形態の放射断面図である。 治療システムの例示的実施形態の縦断面図である。 図36Aの線36B−36Bに沿って得られた、治療システムの別の例示的実施形態の放射断面図である。 治療システムの例示的実施形態の縦断面図である。 図37Aの線37B−37Bに沿って得られた、治療システムの例示的実施形態の放射断面図である。 埋込型治療デバイスの例示的実施形態を描写する、隔壁の断面図である。 埋込型治療デバイスの例示的実施形態を描写する、隔壁の断面図である。 埋込型治療デバイスの例示的実施形態を描写する、隔壁の断面図である。 埋込型治療デバイスの例示的実施形態を描写する、隔壁の断面図である。 埋込型治療デバイスの例示的実施形態を描写する、隔壁の断面図である。 中隔欠損を治療する方法の一例を描写するフロー図である。 中隔欠損を治療する方法の一例を描写するフロー図である。 中隔欠損を治療する別の例示的方法を描写するフロー図である。 近位制御デバイスの例示的実施形態を描写する分解斜視図である。 近位制御デバイスの別の例示的実施形態を描写する下向き図である。 近位制御デバイスの別の例示的実施形態を描写する、図41Bの線41C−41Cに沿って得られた断面図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 近位制御デバイスの別の例示的実施形態を描写する斜視図である。 図43Aで描写された近位制御デバイスの例示的実施形態を描写する内部斜視図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 近位制御デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する多種多様な図である。 治療システムの別の例示的実施形態を描写する斜視図である。 図44Aで描写された治療システムの例示的実施形態を描写する内部斜視図である。 針部材の別の例示的実施形態を描写する断面図である。 図44A−Bで描写された治療システムの例示的実施形態を描写する内部斜視図である。 押込部材の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 押込部材の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 治療システムの下顎状部分の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 治療システムの下顎状部分の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する下向き図である。 治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する下向き図である。 治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する下向き図である。 送達デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する、図45Aの線45H−45Hに沿って得られた放射断面図である。 送達デバイスの付加的な例示的実施形態を描写する、図45Aの線45H−45Hに沿って得られた放射断面図である。 治療システムの別の例示的実施形態を描写する側面図である。 治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。 治療システムの付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。
2006年6月29日出願の米国特許出願第11/427,572号、2005年7月5日出願の米国特許出願第11/175,814号、2005年12月5日出願の米国特許出願第11/295,338号、2004年5月7日出願の米国特許出願第10/847,747号、2003年12月11日出願の米国特許出願第10/734,670号、2001年9月7日出願の米国特許出願第09/948,453号であって、現在の特許第6,702,835号、および2001年9月6日出願の米国特許出願第09/948,502号であって、現在の特許第6,776,784号は、参照することにより本明細書に完全に組み込まれる。
本明細書では、中隔欠損を治療するための改良型デバイスおよび方法を説明する。論議を簡単にするために、デバイスおよび方法は、PFOの治療を参照して説明される。しかしながら、デバイスおよび方法は、ASD、VSD、および同等物を含む、任意の種類の中隔欠損、ならびに、PDAまたは他の構造的心臓あるいは血管欠損の治療で使用できることを理解されたい。
図1は、PFOを治療し、好ましくは閉鎖するように構成される、中隔欠損治療システム100の例示的実施形態の遠位部分を描写するブロック図である。この実施形態では、治療システム100は、中隔欠損を有する患者(ヒトまたは動物)の血管系への挿入のために構成される、細長い本体部材101を含む。本体部材101は、縦軸107、遠位端112を有し、1つ以上の管腔102を含むことができ、そのそれぞれは、複数の機能を達成するために構成することができる。好ましくは、治療システム100は、中隔欠損を少なくとも部分的に閉鎖するように構成される、埋込型デバイス103(本明細書では「インプラント」と呼ばれる)を含む。治療システム100は、インプラント103を収納および送達するように構成される、可撓性細長い送達デバイス104を含むことができる。本体部材101の幅を最小限化するために、インプラント103は、埋め込み後に所望される構成から、埋め込み前に送達デバイス104内の格納および収納のためにより小さい断面を有する構成へと、変形可能となり得る。
治療システム100はまた、随意で、インプラント103の送達中の本体部材101の安定化のための安定化デバイス105と、送達のためにインプラント103の中心化または他の所望の位置決めを促進するための中心化デバイス106とを含むことができる。ここでは4つの別個の構成要素として示されているが、構成要素の数を、治療システム100中の3つ、2つ、または1つの総構成要素に削減するように、本体部材101、送達デバイス104、安定化デバイス105、および中心化デバイス106の任意の組み合わせをともに統合することができる。
本体部材101、インプラント103、送達デバイス104、安定化デバイス105、および位置決めデバイス106を有することが可能な、同様の治療システム100の使用は、2005年9月1日に出願され、「Suture−based Systems and Methods for Treating Septal Defects」と題された同時係属米国特許出願第11/218,794号、および2005年12月5日に出願され、「Clip−based Systems and Methods for Treating Septal Defects」と題された同時係属米国特許出願第11/295,338号で詳細に説明されており、その両方は参照することにより本明細書に完全に組み込まれる。これらの組み込まれた出願で説明されている、埋込型閉鎖デバイス、閉鎖デバイスを送達するためのシステム、および同システムを使用するための方法の種類のうちのいずれも、本明細書で説明されるシステムおよび方法とともに使用することができる。
治療システム100の多くの代替実施形態をより良く理解するために、PFOを有する例のヒト心臓の解剖学的構造を手短に説明する。図2Aは、下大静脈202およびそれに接続された上大静脈203の一部を伴う、例のヒト心臓200を描写する外部/内部図である。心臓200の外側組織表面204は、切断部分201を介して、右心房205の内部に沿って示されている。右心房205内には、右心房205と反対側に位置する左心房(図示せず)との間に設置されている隔壁207が描写されている。また、組織が周辺組織よりも比較的薄い、隔壁207の領域である、卵円窩208も描写されている。PFO領域209は、卵円窩208を越えた上部分付近に位置する。
図2Bは、右心房205から見たような、PFO領域209をさらに詳細に描写する隔壁207の拡大図である。PFO領域209は、隔壁207の第1の皮弁状部分である、2次中隔210を含む。卵円窩208より上側の、この皮弁の端は、縁211と呼ばれる。図2Cも隔壁207の拡大斜視図であり、代わりに、左心房212から見たような隔壁207を描写する。ここで、PFO領域209は、隔壁207の第2の皮弁状部分である、1次中隔214を含むことが分かる。1次中隔214および2次中隔210は、部分的に互いに重複し、血液が右心房205と左心房212との間で短絡することを可能にでき、一般的にPFOと呼ばれる、(図2B−Cの鎖線で示されるような)側壁219間のトンネル状開口部215を画定する。
図2Dは、図2B−Cの線2D−2Dに沿って得られた、例のPFO領域209を描写する断面図である。ここで、2次中隔210は、1次中隔214よりも厚いことが分かる。典型的には、左心房212内の血圧は、右心房205内の血圧よりも高く、トンネル215は密閉されたままである。しかしながら、ある状況下では、右心房205内の血圧が左心房212内の血圧よりも高くなり、血液が右心房205から左心房212へと短絡する、バルサルバ状態が発生し得る。ほとんどの典型的な短絡がこのように発生するため、かつ本明細書の論議を容易にする目的で、図2Dの領域217をPFO入口217と呼び、領域218をPFO出口218と呼ぶ。
PFOの多くの異なる変化例が発生し得る。例えば、1次中隔214の厚さ220、2次中隔210の厚さ221、重複距離222、ならびに1次中隔214および2次中隔210の両方の可撓性および伸展性は、全て変動し得る。図2B−Cでは、PFO入口217およびPFO出口218は、トンネル215の幅または側壁219間の距離が比較的一定のままである、比較的同じサイズであるとして描写されている。しかし、場合によっては、PFO入口217は、PFO出口218よりも大きくなり得て、血液が通過するにつれて一点に集中するトンネル215をもたらす。逆に、PFO入口217は、PFO出口218よりも小さくなり得て、血液が通過するにつれて分岐する開口部をもたらす。さらに、その間に1つ以上の個別トンネル215を伴う、複数のPFO出口218が存在し得る。また、図2B−Dでは、1次中隔214および2次中隔210の両方は、比較的平面的な組織皮弁として描写されているが、場合によっては、1次中隔214および2次中隔210の一方または両方は、折り畳まれた非平面の極めて不規則な形状を有することができる。
以下でより詳細に説明されるように、PFOの治療は、好ましくは、患者の血管系に治療システム100を挿入するステップと、そこから右心房205へのアクセスを取得することができる下大静脈202へと、血管系を通して本体部材101を前進させるステップとを含む。いったん右心房205内に適切に位置付けられると、インプラント103がトンネル215に対して直角になり、トンネル215を少なくとも部分的に閉鎖することができるように、好ましくは、2次中隔210および1次中隔214を通してインプラント103を挿入することによって、PFO領域209にインプラント103を送達するために送達デバイス104を使用することができる。
図3は、インプラント103の一例示的実施形態を描写するブロック図である。インプラント103は、このブロック図が示すように、ほぼ無限数の異なる方法で構成することができる。ここで、インプラント103は、第1端部分301と、第2端部分302と、好ましくはその間で連結される中央部分303とを含む。第1および第2端部分301−302は、それぞれ、好ましくは、隔壁207の対向表面に係合するように構成される。第1端部分301は、右心房(RA)側の隔壁207の表面に係合するように構成することができる一方で、第2端部分は、左心房(LA)側の隔壁207の表面に係合するように構成することができる。端部分301−302は、所望に応じて心臓200内のどこにでも設置することができるが、本明細書のインプラント103の説明を容易にするために、第1端部分301をRA部分301と呼び、第2端部分をLA部分302と呼ぶ。
中央部分303は、好ましくは、1次中隔214、2次中隔210、または両方のいずれかの人工または外科的作成開口部内に嵌合するように構成される。中央部分303はまた、好ましくは、埋め込まれると、互いに向かって端部分301−302を運ぶのに十分な力を印加して、様々な厚さの隔壁207に埋め込み可能となるように、かつ細長い本体部材101内に嵌合するように構成され、その直径は、好ましくは、患者の血管系内の挿入を簡単にするために最小限化される。
インプラント103は、用途の必要性に合うように所望される任意の方式で構成することができる。インプラント103は、任意のサイズおよび形状を有することができ、異なる一式の機能を達成するように、図3に示されていない付加的な部分を含むことができる。インプラント103はまた、任意の所望の方式で、かつ、弾性材料、超弾性材料、形状記憶材料、複合材料、ポリマー材料、被覆、薬剤含有材料、放射性不透過材料との混合物、および生分解性材料を含むが、それらに限定されない、患者体内の埋め込みに好適な任意の材料から、加工することもできる。
図4Aは、「静止」構成で示されたインプラント103の別の例示的実施形態を描写する斜視図である。この実施形態では、インプラント103は、弾性材料から成るワイヤ状本体304を伴って、コイル形状に構成される。ワイヤ状本体304は、円形、楕円形、長円形、丸形、弓形、多角形、およびそれらの任意の組み合わせを含むが、それらに限定されない、任意のワイヤ状断面形状を有することができる。各部分301−303は、1つ以上のコイル状セグメント306から成ることができ、コイル状セグメント306は、本明細書では、約1つ以上の軸の周囲にて任意の方式で湾曲あるいは成形されるセグメントとして画定される。したがって、丸形、直線状、不整形、および多角形のセグメントは、全てコイル状と見なされる。コイル状セグメント306は、1つ以上の軸の周囲で360度未満に湾曲あるいは成形することができる。図4Bは、部分301−303のいずれかで使用され得る、いくつかのコイル状セグメント306の例示的実施形態を描写する斜視図である。この実施形態では、各コイル状セグメント306は、同じ軸309の周囲の一定の湾曲率によりコイル状である。コイル状セグメント306は、ほぼ同じ幅310を有し、積み重ねられて、本明細書では積層距離311と呼ばれる、距離311によって分離される。
図4Aを再び参照すると、インプラント103は、全幅336を有する。中央部分303は、実質的に同じ幅310を有する、複数のコイル状セグメント306を含む。各端部分301−302は、多様な幅または直径310を有する、複数のコイル状セグメントを含む。この場合、最外コイル状セグメント306の幅310は、最大であり、各逐次コイル状セグメント306の幅310は、1つが最内コイル状セグメント306に接近するにつれて減少する。各端部分301−302は、オプションの略直線部305を介して中央部分303に連結される。略直線部305は、隣接組織が直線部305に侵入して包囲することを可能にすることによって、血液がコイル状中央部分303の開放内部領域327を通って右心房と左心房との間で短絡することを防止できる。そのような短絡を最小限化するように、生体吸収性または親水性材料の栓もまた、提供されてもよい。略直線部305はまた、組織が中央部分303とRA/LA部分301/302との間で捕われるか、または引き留められることを防止することもできる。各略直線部305は、直線である必要はなく、実際、任意の非コイル状の形状を有することができる。中央部分303は、ここで描写されるように、端部分301−302からほぼ等距離で設置することができ、または、中央部分303は、端部分301−302の他方よりも一方に近く設置することができる。略直線部305は、オプションであり、中央部分303の片側だけに含むか、または全く省略することができ、その場合、中央部分303のコイル状セグメント306は、各端部分301−302のコイル状セグメント306へと直接上方へ延在する。
本体304の端先端307は、好ましくは、心臓組織への損傷を最小限化するよう、非外傷性である。この実施形態では、端先端307は、丸形で、本体304よりも大きい直径を有する。端先端307はまた、渦巻状またはコイル状である柔軟な先端として構成することもでき、可撓性または非可撓性となり得る。また、インプラント103の任意の一部は、撮像目的で修正できることに留意されたい。例えば、この実施形態では、端先端307は、撮像中にインプラント103の可視性を増加させるように、放射線不透過性である。また、端先端307は、送達を促進するように構成することができる。例えば、一実施形態では、端先端307は、送達デバイス104の任意の部分に引っ掛かる危険性を最小限化するように成形することができる。別の実施形態では、端先端307は、送達デバイス104と連動して、送達の前、間、または後に、インプラント103の操作を可能にするように構成される。
図4Cは、図4Aの方向330に沿って得られた、インプラント303の実施形態の側面図を描写する。図示を簡単にするために、図4Cは、RA部分301の最外コイル状セグメント306、遷移部331、およびRA部分301と中央部分303との間に位置する略直線部305のみを描写する。遷移部331は、直線状、湾曲状、または任意の他の形状となり得る、103のオプション部である。図4Dは、図4Cの方向329から見たような、RA部分301、遷移部331、およびRA部分301と中央部分303との間に位置する略直線部305を描写する。ここで、遷移部331は、90度の角度332で略直線部305に接続することが分かる。角度332は、所望に応じて変動させることができるが、0度または180度に接近する角度332の値は、以下でより詳細に説明される、RA部分301(またはLA部分302)が人工開口部315に引き込まれる危険性の増加により、あまり好ましくない。
図4Eは、埋め込みの1つの例示的方法を使用して心臓200内に埋め込まれた、図4Aで描写されたインプラント103の例示的実施形態を描写する断面図である。ここで、開口部315は、1次中隔214および2次中隔210に外科的に作成されており、インプラント103は、中央部分303が開口部315内に存在するように位置付けられている。RA部分301およびLA部分302は、2次中隔210の表面320および1次中隔214の表面321にそれぞれ係合するように、隔壁207の対向側に位置付けられる。中央部分303は、好ましくは、収縮力312を及ぼして、部分301−302を互いに向かって運び、それは順に、好ましくは、1次中隔214および2次中隔210をともに引き寄せて、PFOトンネル215を少なくとも部分的に閉鎖する。典型的には、部分301および302は、中隔に対して平坦となるが、明確にする目的で、圧縮された円錐コイルとして図示されている。上記のように、RAおよびLA部分301−302のコイル状セグメント306の幅310は、最内から最外セグメント306へと次第に大きくなる。コイル状セグメント306が互いを通過することを可能にするほど幅310の変化率が大きい場合、部分301および302は、互いに対抗し、PFOトンネル215を閉鎖するのに中央部分303を補助する、付加的な閉鎖力313および314をそれぞれ及ぼすことができる。
LA部分302およびRA部分301はそれぞれ、所望される任意の方式でサイズ決定することができる。好ましくは、LA部分302は、RA部分301よりも、比較的大きいコイル状セグメント幅310を有し、比較的多くのコイル状セグメント306を含み、比較的大きい面積314にわたって閉鎖力を及ぼすように構成される。これは、少なくとも2つの理由のうちの1つによるものなり得る。以下でより詳細に説明されるように、好ましくは、LA部分302が、最初にPFO領域209で配備され、いったん隔壁207と接触すると、送達デバイス104から部分303および301を配備するか、または引っ張るのを助けるために、LA部分302が使用される。また、1次中隔214は、典型的には2次中隔210よりも薄く、1次中隔214を通してLA部分302を引っ張ることができる程度まで、断裂または変形する可能性が高い。
好ましくは、インプラント103は、様々な程度の厚さを有する隔壁207に隣接するように構成される。それに応じて、中央部分303は、好ましくは、より薄い隔壁207に閉鎖力312を印加するのに十分な圧縮性を有する一方で、同時に、過剰な永久変形なしでより厚い隔壁207に適応するのに十分な拡張性を有する。図示のみの目的であり、本発明の範囲を限定するために決して使用されるべきではない、一例示的実施形態では、中央部分303は、過剰な永久変形なしで3〜8ミリメートル(mm)まで拡張可能である。
上記のように、インプラント103は、送達デバイス104内の収納に適した構成と図4Eに描写された埋込構成との間で変形可能となり得る。図4Fは、その中に収納されたインプラント103を伴う内部管腔402を有する送達デバイス104を描写する、治療システム100の例示的実施形態の断面図である。インプラント103は、好ましくは、埋め込みのために、本体部材101が心臓200内の所望の位置へと患者体内で前進させられるまで、管腔402内に収納され、その時点で、インプラント103は、開放遠位端403を通してPFO領域209に送達される。ここで、インプラント103は、図4Aで描写された、静止、すなわち、不偏構成から、コイル状部分301−303が比較的直線の状態にほとんど巻装が解かれている略直線構成に変形される。この収納構成は、インプラント103の全体的な固着器幅336を有意に低減し、送達デバイス104のサイズ、順に、本体部材101のサイズが最小限化されることを可能にする。
図4Gは、収納状態のインプラント103を伴う送達デバイス104を描写する、治療システム100の別の例示的実施形態の断面図である。ここで、インプラント103の中央部分303は、図4Aの静止状態と同様な状態でコイル状のままである一方で、RA/LA部分301/302は、コイル状静止状態から比較的直線の状態に、部分的に巻装が解かれている。好ましくは、中央部分303のコイル状セグメント306は、概して、RA/LA部分301/302のコイル状セグメント306の大部分よりも小さい幅310を有する。より小さい幅、すなわち、より緊密に巻かれたコイルを有する、コイル状セグメント306は、巻装が解かれると、より容易に永久的に変形させることができ、したがって、中央部分303をコイル状態で維持することによって、中央部分303に対する永久変形の危険性が低減される。インプラント103は、送達デバイス104内に収納されると、任意の方式で変形させることができる。インプラント103のコイル状実施形態については、これは、任意の部分301−303において、任意の程度まで、コイル状セグメント306のうちのいずれかまたは全てを変形させるステップを含むことができる。
収納構成と図4Eで描写された埋込構成との間でインプラント103の変形を促進するために、インプラント103は、好ましくは、弾性材料から成る。好ましくは、本体304は、ニチノール等のチタン・ニッケル合金から成るが、ポリマー、ゴム状材料、ステンレス鋼、他の金属合金、および同等物を含む、任意の弾性材料を使用することができる。当業者であれば認識するように、閉鎖力312−314の量、許容変形の程度、および同等物は、部分的には、本体304を形成するために使用される材料の種類に依存する。
図5A−Eは、インプラント103の中央部分303の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。これらの実施形態のそれぞれは、任意のRA部分301およびLA部分302とともに使用することができる。図5Aでは、中央部分303は、複数のコイル状セグメント306を含み、その場合、各セグメント306間の積層距離311は、図5Bで描写された中央部分303の実施形態よりも比較的大きい。概して、より小さい積層距離311は、全ての他のインプラントパラメータが同じままであれば、より大きい閉鎖力312を提供する。各コイル状セグメント306間に間隙がない、すなわち、各コイル状セグメント306が任意に隣接するコイル状セグメント306と同一平面である構成を含む、任意の積層距離311を所望に応じて中央部分303で使用することができる。隣接するコイル状セグメント306間の間隙を提供する、より大きい積層距離311の使用は、隣接する中隔組織が、コイル状中央部分303の開放内部領域327内へと成長することを可能にし、それは、デバイスに位置安定性を提供し、血液が開放領域327を通って短絡する危険性を低減することができる。
図5Cでは、中央部分303は、コイル状部324および略直線部305の組み合わせを含む。中央部分303は、任意の数の1つ以上の略直線部305との任意の組み合わせで、任意の数の1つ以上のコイル状部324を含むことができることに留意されたい。ここで分かるように、各コイル状部324は、任意の他のコイル状部324とは異なって構成することができ、すなわち、各コイル状部分は、異なる積層距離311および異なる幅310等を伴って、異なる数のコイル状セグメント306を含むことができる。
図5Dは、遮断材料326がコイル本体304と連結されている、別の例示的実施形態を描写する。遮断材料326は、好ましくは、血流を直接遮断することによって、または開放内部領域327内で血栓の形成を促進することによってのいずれかで、血液がコイル状セグメント306の内部を通って短絡する危険性を低減する。一例示的実施形態では、遮断材料326は、本体304の外面に接着または機械連結される、複数のDACRON繊維を含むことができる。別の例示的実施形態では、血流を防止するように、ポリマーまたは金属栓が開放内部領域327に設置される。当業者であれば容易に認識するように、任意の方式で、任意の種類の栓、デバイス、材料、または被覆を使用し、本体304に取り付けることができ、その多数の組み合わせをここでは列挙しない。
中央部分303は、コイル状部324を含む必要はなく、実際、略直線部305のみを含むことができる。さらに、中央部分304は、ワイヤ状本体304から形成される必要はなく、図3のブロック図で描写されるように、所望される任意の方式で構成することができる。例えば、中央部分303は、図5Eで描写されるように、エラストマーまたはゴム状伸縮性部材から形成することができる。
RA部分301およびLA部分302をさらに詳細に参照すると、図6A−Iは、RA部分301またはLA部分302のいずれかを例示する、複数の実施形態を描写する斜視図である。ここで描写されたRA/LA部分301/302のうちのいずれかは、図5A−Eに関して説明された中央部分303の任意の実施形態とともに使用することができる。例えば、インプラント103の例示的実施形態は、図6Aに関して説明されたものと同様に構成されるRA部分301と、図5Aに関して説明されたものと同様に構成される中央部分303と、図6Bに関して説明されたものと同様に構成されるLA部分302とを有することができる。
図4Aでは、RA/LA部分301/302は、最外から最内セグメント306まで徐々に減少する幅310を有する、複数の積層コイル状セグメント306を含む(最外は、図4Aの左端および右端のセグメント306を指すために使用される)。図6Aでは、RA/LA部分301/302は、最外から最内セグメント306まで徐々に増加する幅310を有する、複数の積層コイル状セグメント306を含む。図4Aに関して説明された、部分301−302の実施形態は、遷移領域305と連結される、比較的より大きいコイル状セグメント306の存在により、開口部315に進入しにくくなり得る。
図4Aおよび6Aの両方では、RA/LA部分301/302のコイル状セグメント306は、内向きに積み重ねられ、すなわち、最外セグメント306は、存在するならば(ここで示されるように)中央部分303または略直線部305と連結され、RA/LA部分301/302は、中央部分303に重複する。図6B−Cでは、RA/LA部分301/302は、内向きに積み重ねられる複数のコイル状セグメント306を含み、すなわち、最内セグメント306は、存在するならば(ここで示されるように)中央部分303または略直線部305と連結される。概して、セグメント306を内向きに積み重ねると、外向きに積み重ねるよりも大きい閉鎖力を提供する。図6Bでは、RA/LA部分301/302は、最外から最内セグメント306まで徐々に増加する幅310を有する、複数のコイル状セグメント306を含む一方で、図6Cでは、RA/LA部分301/302は、最外から最内セグメント306まで徐々に減少する幅310を有する、複数のコイル状セグメントを含む。
図6Dでは、RA/LA部分301/302は、隣接するコイル状セグメント306間に間隙が存在しないように、一定の幅310で緊密に積み重ねられる。このRA/LA部分301/302の実施形態は、開口部315内に引っ張られる可能性に対する高い抵抗を示す。
RA/LA部分301/302は、積層構成で埋め込まれる必要はない。例えば、図6E−Fでは、RA/LA部分301/302はそれぞれ、略同一平面上様式で配設される、様々な幅310を有する複数のコイル状セグメント306を含み、すなわち、全てのセグメント306にとって、積層距離311はゼロに近いか、またはゼロに等しい。図6Eでは、最小コイル状セグメント306は、略直線部305と連結される一方で、図6Fでは、最大コイル状セグメント306は、略直線部305と連結される。RA/LA部分301/302が図6Fで描写された実施形態において開口部315内に引っ張られる危険性を軽減するために、埋め込まれると、コイル状セグメント306が遷移部331と隔壁207との間に位置するように、遷移部331は、好ましくは、コイル状セグメント306の外側に位置付けられる。
上記で論議された実施形態では、RA/LA部分301/302または中央部分303のいずれかに存在する、コイル状セグメント306の曲率半径は、略一定であるか、または一定の割合で変動し、側面から見ると円形、渦巻状、またはらせん状の外観をもたらす(例えば、図4Aの方向330)。曲率半径は、任意の割合で、急激に、または徐々に変動することができ、RA/LA部分301/302であろうと中央部分303であろうと、コイル状セグメント306が任意の所望される形状または形態となることを可能にすると理解されたい。例えば、図6G−Hは、側面から見たようなRA/LA部分301/302の付加的な例示的実施形態を描写する概略図である。図6Gは、楕円D字形を有するRA/LA部分301/302を描写する。ここで、RA/LA部分301/302は、楕円形部分334および略直線部分335を有し、それは、RA/LA部分301/302が卵円窩208に重複する程度を軽減し、卵円窩208を穿孔または破裂させる危険性を最小限化するように、卵円窩208に隣接して設置することができる。図6Gは、略多角形を有するRA/LA部分301/302の別の例示的実施形態を描写する。
RA/LA部分301/302は、コイル状セグメント306を含む必要はなく、ワイヤ状本体304から形成される必要はない。上記のように、RA/LA部分301/302は、図3のブロック図で描写されるように、所望される任意の方式で構成することができる。例えば、RA/LA部分301/302は、傘状様式または図6Iの例示的実施形態で描写されるようなシート状様式で、エラストマーまたはゴム状膜328から形成することができる。
図7A−Cは、リボン状本体304を有するインプラント103の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。リボン状本体304は、略多角形断面を有することができ、上記のように、略円形、丸形等の断面を有することができる、図4A−5Eで描写されたワイヤ状本体304とは区別することができる。図7Aは、図4Aで描写された実施形態のものと同様に構成されるリボン状本体304を有する、インプラント103の実施形態である。概して、ワイヤ状本体304に関して説明された実施形態のうちのいずれも、リボン状本体304で実装することもできる。リボン状本体304は、所望される任意のリボン状断面形状を有することができる。図7B−Cは、略多角形を有するリボン状本体304を描写する断面図である。図7Bは、略先細台形を有するリボン状本体304を描写する断面図である。図7Cは、丸い角を伴う長方形を有するリボン状本体304を描写する断面図である。
他のパラメータに加えて、インプラント本体304の厚さは、所望に応じて変動することができる。例えば、図8は、様々な厚さを伴うワイヤ状本体304を有する、インプラント103の別の例示的実施形態の斜視図である。ここで、略直線部305は、中央部分303のコイル状セグメント306よりも比較的厚い一方で、略直線部305と遷移部329との間の接合部分333は、比較的なおさらに厚いことが分かる。ワイヤ、リボン、または他の構造から形成されていようと、本体304の比較的より厚い領域は、概して、本体304の比較的より薄い領域よりも大きい強度および少ない可撓性を有する。したがって、比較的より厚い領域は、強度を追加するために使用することができる一方で、比較的より薄い領域は、追加可撓性が所望される場合に使用することができる。
厚さのように、本体304の表面もまた、所望に応じて変動させることができる。表面は、直接、または、基礎本体304に適用される、エッチング、研削、付加的な被覆、または追加物を通して、修正することができる。表面は、組織との表面摩擦を増加させること、組織に係合する能力を増加させること、組織内方成長を可能にすること、治癒を推進すること、瘢痕化を推進すること、血栓形成性を推進すること、インプラント103の周囲またはそれを通る血液の通過または短絡を防止すること、血栓形成を最小限化すること、抗凝固を推進すること(例えば、ヘパリンおよび同等物等の薬剤により)、撮像特性(例えば、放射線不透過性および同等物)を修正すること、および本体表面摩擦を減少させること(例えば、親水性被覆および同等物により)を含むが、それらに限定されない、任意の目的で修正することができる。
図9A−Cは、修正表面領域304を有する、インプラント103のいくつかの付加的の例示的実施形態を描写する斜視図である。インプラント103の表面は、エッチング、研削、被覆、掘削、および切断を含むが、それらに限定されない、所望される任意の方式で、任意の場所にて修正することができる。例えば、図9A−Cは、RA/LA部分301/302の例示的実施形態の最内コイル状セグメント306を描写する。図9Aでは、表面摩擦を増加させ、コイル状セグメント306が隔壁207をより容易に把持することを可能にするために、修正表面領域340が複数の陥凹341を含む型押表面であるように、ワイヤ状本体304は、エッチングあるいは処置されている。任意の表面質感パターンを使用できることに留意されたい。図9Bでは、接着表面領域340を生成し、また表面摩擦を増加させるように、被覆がリボン状本体304に塗布されている。図9Cでは、修正表面領域340の上および周囲の組織内方成長を促進するように、リボン状本体304の開口342が存在している。また、この実施形態では、リボン状本体340の配向は、最大幅表面が中隔組織に隣接するように、90度回転されている。
上記のように、インプラント103は、用途の必要性に従って、所望される任意の方式で構成することができる。以下は、当業者がインプラント103を設計、構成、製造、および/あるいは実装する際に検討してもよい、いくつかの例示的要因の非包括的リストである。
LA部分302は、2次中隔210に対して1次中隔214を保持し、PFOトンネル215を少なくとも部分的に閉鎖または密閉するために、中央部分203からの圧縮力312を使用するように構成することができる。LA部分302はまた、中央部分303としての安定した位置を維持するように構成することもでき、RA部分301は、1次中隔210を通して引っ張られることなく配備される。LA部分302は、配備された時に1次中隔214にぴったりとつくように、かつトンネル215の天然形状を歪曲して残存短絡を生成しないように構成することができる。LA部分302は、PFOトンネル215の上方に十分な被覆率を提供するようにサイズ決定することができる。(一例のみとして含まれ、本発明を限定するために使用されるべきではない、一例示的実施形態では、LA部分302は、ほとんどの大型PFOトンネル215を収容するように、1.2センチメートルの最大幅310を有する。)LA部分302は、中央部分303およびRA部分301と組み合わせて、PFOトンネル215を密閉するように十分な閉鎖力314を及ぼし、正常およびバルサルバ心房血圧中に短絡を防止するように構成することができる。LA部分302はまた、最小および一貫した押込力(例えば、以下でより詳細に説明される、押込部材406に対する押込力)で配備可能となるように、配備前後の形状が予想可能となるように、慢性的または過剰な組織刺激、炎症等を引き起こす特性が欠けているように、および/または撮像手技中の可視性のために、構成することもできる。
中央部分303は、PFOトンネル215を少なくとも部分的に閉鎖および密閉するように十分な閉鎖力312により、隔壁207との接触状態でLA部分302およびRA部分301を維持するように構成することができる。中央部分303はまた、トンネル215が正常およびバルサルバ心房血圧中に開放することを防止するように十分なバネ定数(k)を伴って、トンネル215の天然形状を歪曲して残存短絡を生成しないように、最小および一貫した押込力(例えば、以下でより詳細に説明される、押込部材406に対する押込力)で配備可能となるように、撮像手技中の可視性のために、過剰な永久変形なしで拡張および伸縮して可変隔壁厚さに適応するように、生体内で体験する場合のある運動に堪えるように十分な強度を伴って、例えば、送達域が楔形である場合に、LA部分302またはRA部分301が傾転することを可能にするように、例えば、組織切断を防止するほど低いバネ定数により、中央部分303が塞栓を生じさせ得る任意の組織を圧迫または切断しないように、十分な閉鎖力312を及ぼして存在する任意の残存短絡を閉鎖するように、および/または疲労性状を最適化するように最大化幅310および最小化ひずみを伴って、構成することもできる。
RA部分301は、1次中隔214に対して2次中隔210を保持し、PFOトンネル215を少なくとも部分的に閉鎖または密閉するように構成することができる。RA部分301はまた、配備された時に2次中隔210にぴったりとつくように、かつトンネル215の天然形状を歪曲して残存短絡を生成しないように、最小および一貫した押込力(例えば、以下でより詳細に説明される、押込部材406に対する押込力)で配備可能となるように、配備前後の形状が予想可能となるように、慢性的または過剰な組織刺激、炎症等を引き起こす特性が欠けているように、撮像手技中の可視性のために、および/または隔壁207を通して引っ張られることに抵抗するように、構成することもできる。
また、本明細書では、インプラント103を製造する方法も提供する。図10Aは、ニチノールから成るワイヤ、リボン、または同等物となり得る、本体304を有する、コイル状インプラント103の例示的実施形態を製造する1つの例示的方法350を描写する、フロー図である。まず、351では、それから本体304を形成することができる、ニチノールの一部が前処理される。前処理351は、所望の質感を有する修正表面領域340を追加するステップと、本体の厚さを調整するステップと、本体304の断面形状を調整するステップと、同等物とを含むことができる。
リボン状インプラント103では、前処理は、ニチノール部のエッチングを含むことができる。ニチノール材料をエッチングする方法は、当業者に容易に理解される。例えば、まず、シート上に存在する1つ以上の部分の断面形状、厚さ、表面質感、および同等物を変動さえるように、ニチノールのシートをエッチングまたは研削あるいは改変する。ニチノールシートのエッチングは、多数の異なる断面形状、厚さ、表面質感、およびそれらの組み合わせの実装を可能にすることができる。その後、ニチノールの各部をシートから切り取り、所望に応じて形を整えることができる。
352では、熱処理に備えて、ニチノール部が本体成形デバイス380に固定される。ニチノールの熱処理は、本体304に所望の静止構成を染み込ませることができ、当業者に周知である。それに応じて、本体成形デバイス380は、好ましくは、ニチノール部が本体成形デバイス380の周囲でコイル状である時に、最終的な所望の静止構成であるように、成形される。本体成形デバイス380の1つの例示的実施形態を図10Bで描写する。ここで、本体成形デバイス380は、図4Aで描写されたインプラント103の例示的実施形態のために成形されている。本体成形デバイス380は、中央部分303の形状に対応する中央本体成形部分383と、RA部分301および部分302の形状にそれぞれ対応する、2つの端本体成形部分381および382とを含む。端本体成形部分381および382は、好ましくは、中央本体成形部分383の上方に伸縮嵌合して、中央部分303の上方でRA/LA部分301/302の内向きの巻線を可能にするように構成される。中央部分303は、略直線部305を形成するように、その中にニチノール部を設置することができる、陥凹384を含む。端本体成形部分381および382はまた、好ましくは、各遷移部331を可能にすることができる陥凹385も含む。
いったん本体成形デバイス380に巻き付き、固定されると、353では、ニチノール部は、好ましくは、所望の形状を染み込ませるように熱処理される。熱処理は、インプラント103の所望の静止形状および弾力性のレベルを染み込ませるのに十分な任意の時間および温度で生じることができる。一例のみとして含まれ、本発明を限定するために決して使用されるべきではない、一実施形態では、熱処理は、摂氏500〜550度の温度範囲で約5分間、生じることができる。
354では、ニチノール部は、好ましくは、室温の水で急速冷却され、次いで、355では、ニチノール部は、好ましくは、本体成形デバイス380から除去され、端先端307は、必要であれば、本体304を形成するように所望の長さに形を整えられる。最後に、356では、放射線不透過性マーカの追加、端先端307の成形、および任意の所望の被覆または遮断材料326の追加等の、任意の後処理が行われる。
図11A−Cは、インプラント103の付加的な例示的実施形態を描写する。具体的には、図11Aは、複数の本体304から形成されたインプラント103の例示的実施形態を描写する斜視図である。より具体的には、中央部分303からRA部分301およびLA部分302まで、本体304は、別個のワイヤに分かれ、次いでそれらは、この実施形態では実質的に多角形を有する、成形部分390および391として構成される。多角形部分390および391の形状およびサイズは、PFO閉鎖を促進するように、所望に応じて構成することができる。ここで、部分390および391は、インプラント103が離散端先端307を持たないように、完全に接続される。多角形部分390および391は、コイル状セグメント306と同様に動作し、収納構成と図11Aで示されるような「静止」配備構成との間で変形可能である。図11Bは、収納構成のRA部分301を描写する。図11Cは、部分390および391が「D」字形を有する、別の例示的実施形態を描写する。各部分390および391は、完全には接続されておらず、各部分390および391は、非外傷性端先端307を有する。本体304は、任意の数の構成を有する、任意の数の別個の部分に分かれることができると留意されたい。また、示されていないが、インプラント103は、任意の数の別個の本体304を含むことができる。
ここで、インプラント103を送達するためのデバイスおよび方法を参照すると、図12は、心臓200内の治療システム100の別の例示的実施形態を描写する。インプラント103は、好ましくは、右心房205から送達されるが、左心房212からの送達も可能である。右心房205は、好ましくは、下大静脈202を介してアクセスされる。この実施形態では、インプラント103は、送達デバイス104内から送達される。このように送達を促進するために、送達デバイス104の縦軸108は、好ましくは、インプラント103が送達される隔壁207の表面の垂直軸109と実質的に平行であり、すなわち、少なくとも平行に近いが、必ずしも平行ではない。しかしながら、図12で示されるように、送達デバイス104の縦軸108は、この垂直軸109(ここではページに及んで示される)と垂直に近い。これに適応するために、治療システム100は、好ましくは、軸外送達のために構成され、それは、送達デバイス104の縦軸108が本体部材101の縦軸107(図示せず)に対して直角であるように、送達デバイス104の配向が変更されることを可能にする。
図13は、軸外送達のために構成された送達デバイス104の一例示的実施形態を描写するブロック図である。ここで、送達デバイス104は、軸外(OA)送達部材401を含む。送達デバイス104は、好ましくは、心臓組織を把持または係合して、送達部材401の配向を支持および/または促進するように構成される。それに応じて、オプションの組織係合デバイス404が、送達デバイス104内に含まれる。送達デバイス104はまた、隔壁207を穿刺ための針部材405と、送達デバイス104内からインプラント103を押し込むための押込部材406とを含むことができる。
図14Aは、本体部材101、送達デバイス104、および安定化デバイス105を含む、治療システム100の別の例示的実施形態を描写する斜視図である。ここで、OA送達部材401は、開放遠位端410を有する、細長い可撓性の管状部材である。本体部材101の内部管腔102は、好ましくは、OA送達部材401を摺動可能に受容するように構成されるため、OA送達部材401は、近位および遠位の両方に前進させることができる。OA送達部材401の遠位端410は、オプションの把持デバイス404を介して、本体部材101の細長い支持構造411と連結される。この実施形態では、把持デバイス404は、それぞれヒンジ407および408により、支持構造411およびOA送達部材401と連結されるアーム部材409を含む。付勢力を印加してアーム部材409をここで示された位置で維持するように、付勢要素413もまた、随意で含むことができる。安定化デバイス105もまた、好ましくはアーム部材401に対向する場所に設置される、細長い部材である。
図14Bは、針部材405、押込部材406、および管腔414内に位置するインプラント103の実施形態を伴う、OA送達部材401の別の例示的実施形態を描写する断面図である。針部材405は、開放遠位端415と、押込部材406およびインプラント103が摺動可能に受容および収納される、内部管腔414とを有する。この実施形態では、インプラント103は、RA/LA部分301/302が比較的真っすぐであるが、中央部分303がコイル状静止構成のままである、収納構成に変形される。以下でより詳細に論議されるように、インプラント103の送達は、まず、遠位端410が隔壁207に近接するように、送達デバイス104を縦軸107に対して直角な所望の配向に配向させ、次いで、開口部315を生成するように隔壁207を通して針部材405を前進させることによって達成される。針部材405が隔壁207を通して左心房212内へと前進させられた後、管腔414内からインプラント103のLA部分302を遠位に押し込むように、押込部材406が前進させられる。いったんLA部分302が管腔 414の外側になると、LA部分302は、コイル状静止構成に戻る。次いで、針部材405は、LA部分302が隔壁207に係合し、左心房212中にとどまるように、近位に引っ込めることができる。針部材405が隔壁207を通して引っ込められるにつれて、中央部分303は、開口部315内で配備する。いったん針部材405が管腔402内へと引っ込められると、OA送達部材401は、例えば、本体部材101を近位に引き戻すことによって、隔壁207から引っ込めることができ、それにより、RA部分301がコイル状構成で配備し、隔壁207に係合することを可能にする。
図14C−Fは、針部材405の挿入前の送達デバイス104の使用中の、隔壁207の一部分、および治療システム100の付加的な例示的実施形態を描写する、斜視図である。ここで、針部材405の挿入のための好ましい場所は、場所419によって示されている。図14Cは、縦軸107−108が略平行または実質的に平行である、軸上位置の送達デバイス401の治療システム100を描写する。その使用および構造が以下でより詳細に論議される、安定化デバイス105は、PFOトンネル215内に位置付けられて示されている。図14Dでは、OA送達部材401は、本体部材101に対して近位に、かつ付勢部材413と反対に引っ込められており、アーム部材409およびヒンジ407−408によって、遠位端410を安定化デバイス105から離れさせている。図14Eでは、治療システム100は、アーム部材409の裏面417が縁211に隣接するまで方向416で遠位に前進させられ、その時点で、アーム部材409を安定化デバイス105に向かって強制的に戻して、好ましくは、アーム部材409に対して実質的に固定位置にある、アーム部材409と安定化デバイス105との間の縁211を締付または把持するように、OA送達部材401は、本体部材101に対して遠位に前進させることができる。縁211をこの態様で把持することにより、治療システムは、隔壁207に効率的に係留される。
図14Fでは、OA送達部材401は、本体部材101に対して遠位にさらに前進させられ、それは、隔壁207に対して所望の配向へとヒンジの周囲で遠位端410を回転させるために、OA送達部材を偏向させるか、または外向きに弧を描かせる。ここで、遠位端410は、好ましくは、所望の針挿入場所419で隔壁207と接触している。ここで示されているように、OA送達部材401は、外向きに弧を描いた状態である。OA送達部材401が外向きに弧を描く程度は、本体部材101の外側に存在するOA送達部材401の長さを改変することによって調整することができる。針部材405、押込部材406、およびインプラント103は全て、好ましくは、OA送達部材401内で移動するため、弧の曲率半径は、好ましくは、OA送達部材401内での移動を可能にするのに十分大きく保たれる。非常に大きい曲率半径は、移動を困難にし得る、OA送達部材401の鋭角またはよじれをもたらし得る。
図14Fで示されるように、遠位端410において測定されるような縦軸108は、ここでは縦軸107に対して直角である。好ましくは、遠位端410において測定されるような縦軸107と縦軸108との間の角度である、送達角度418は、約90度である。いったん遠位端410が所望の配向となると、隔壁207内へ針部材405を前進させることができる。
針挿入場所419は、任意の所望の場所に設置することができるが、インプラント103の構成およびサイズ、ならびに1次中隔214と2次中隔210との間の重複度に基づいて選択するべきである。例えば、図示のために含まれ、本発明を限定するために決して使用されるべきではない、一例示的実施形態では、針挿入場所419は、縁211から3〜7mmの間に設置される。針挿入場所419の位置は、アーム部材409の長さによって判定することができ、それは順に、参照点として縁211を使用して、遠位端410を位置付けることができる。追加可撓性を可能にするために、アーム部材409の長さは、埋め込み手技中に調整可能となるように構成することができる。したがって、アーム部材409は、好ましくは、(1)縁211に隣接することによって、縁211において本体部材101の進行を停止する、および(2)所望の針挿入場所419に遠位端410を位置付ける、少なくとも2つの機能のために構成される。
図15A−Dは、後退位置の把持デバイス404の付加的な例示的実施形態を描写する、斜視図である。図15Aでは、アーム部材409は、把持および係合を促進するために縁211の形状に適応する、輪郭下面417で縁211に係合するように構成される。下面417はまた、表面摩擦を増加させるように所望に応じて型押しすることができるか、または、摩擦のない中心化を補助するように潤滑性にすることができ、ここで示されるように、下面は、縁211を固定して把持するように構成される、隣接部420を含むことができる。また、ここで描写されている旋回型ヒンジを含むが、それらに限定されない、任意の種類のヒンジ407−408を使用できることに留意されたい。
図15B−Cは、ヒンジ407および408がアーム部材409に統合される、把持デバイス404の例示的実施形態を描写する。図15Bでは、アーム部材409は、例えば、ヒンジ位置における材料の厚さを低減することによって、ヒンジ位置407および408において屈曲するようにそれぞれ構成される、2つの弾性ワイヤ420および421を含む。アーム部材409は、好ましくは、下方位置に向かって付勢され、それは任意の付加的な付勢要素413の排除を可能にすることができる。図15Cでは、アーム部材409は、可撓性および伸縮性の両方となるように構成され、適切な係数を伴う、エラストマーまたはゴム状材料、あるいは、薄いまたは穴付き金属またはポリマー材料から成ることができる。この可撓性および伸縮性は、縁211へのアーム部材409の適合を促進する。ここで、アーム部材409は、アーム部材409をOA送達部材401および支持構造411とそれぞれ結合するための管状部分422および423を含む。
図15Dは、把持デバイス404のさらに別の例示的実施形態を描写する斜視図である。ここで、アーム部材409は再度、OA送達部材401と連結することができる、2つの可撓性ワイヤ420および421を含む。図15Bに関して説明される実施形態のように、ヒンジ407および408は、下方位置に向かって付勢することができる、ワイヤ420および421に統合することができる。図15Dに示されるように、ワイヤ425および426は、好ましくは、開口499を通って本体部材101内の管腔102の中へ、かつ本体部材101の近位端へと送られ、そこで、OA送達部材401を制御または操縦するように独立して調整することができる。例えば、OA送達部材401が許容する限り、ワイヤ425および426の両方の遠位移動は、OA送達部材401の遠位端410を方向495に移動させ、ワイヤ425および426の両方の近位移動は、OA送達部材401の遠位端410を方向496に移動させる。ワイヤ426に対するワイヤ425の遠位移動は、単独で、またはワイヤ425に対するワイヤ426の近位移動と組み合わせて、横方向497に遠位端410を移動させる一方で、逆移動は、OA送達部材401が許容する限り、遠位端410を横方向498に移動させる。
図16A−Bは、送達デバイス104を伴う治療システム100の付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。図16Aは、治療システム100の縦断面図を描写し、図16Bは、図16Aの線16B−16Bに沿って得られた、治療システム100の放射断面図を描写する。ここで、送達デバイス104は、針挿入場所419において所望の配向で遠位端410に位置付けるよう自由に操縦可能となるように構成される、操縦型OA送達部材401を含む。それに応じて、遠位端410は、好ましくは、いずれの把持デバイス404(図示せず)とも未接続のままである。好ましくは、操縦性は、遠位端キャップ475と連結される1つ以上の引張ワイヤ424の使用を通して提供される。この実施形態では、4つの引張ワイヤ470−473が、管腔402内で互いから平等に離間している。この構成は、任意の3次元(X、Y、Z)配向への遠位端410の操作を可能にする。例えば、ワイヤ471−473に対してワイヤ470を近位に後退させるか、またはワイヤ470−471および473に対してワイヤ472を近位に後退させると、X−Z平面内で遠位端410の移動を可能にする。ワイヤ470および472−473に対してワイヤ471を近位に後退させるか、または、ワイヤ470−472に対してワイヤ473を近位に後退させると、Y−Z平面内で遠位端410の移動を可能にする。
図16Cは、送達中の図16A−Bに関して説明された実施形態を描写する斜視図である。ここで、遠位端410は、その針挿入場所419に配向されており、縦軸108は、X−ZおよびY−Zの両平面内にある。操縦性の程度は、各個別用途のために、所望に応じて改変することができる。例えば、付加的な引張ワイヤの包含は、より精細に制御可能な操縦性を提供することができる一方で、引張ワイヤ470−473のうちのいずれかの削除は、操縦性の自由を排除し得るが、デバイス104の全体的設計を単純化することができる。操縦型デバイスの設計および使用は、2004年5月7日に出願された親特許である、米国特許出願第10/847,747号でも論議されている。
上記のように、OA送達部材401は、好ましくは、針部材405、押込部材406、および内部管腔402内のインプラント103の摺動型移動を可能にするように構成される。好ましくは、OA送達部材401は、十分な程度の構造的完全性およびよじれ抵抗を維持するよう構成される一方で、同時に、十分なトルクおよびねじれ制御を提供する。一例示的実施形態では、OA送達部材401は、所望量のよじれ抵抗およびトルク制御を提供するように構成される、可撓性の編組金属強化ポリマー管から成る。他の例示的実施形態では、OA送達部材401は、編組または非編組ポリマー管から成ることができる。さらに別の例示的実施形態では、OA送達部材401は、追加可撓性を提供するようにその中に位置する開口を有する、金属管から成る。例えば、OA送達部材401は、最適な可撓性、よじれ抵抗、およびトルク制御のために構成される各スロットのサイズおよび間隔を伴う、ニチノールの穴付き管となり得る。開口は、好ましくは、外に延在するか、または弧を描く、OA送達部材401の部分に対応する場所に設置される一方で、これの近位にあるOA送達部材401の部分は、OA送達部材401の弾力性を維持し、隔壁207を通貫する際に針部材405から押し返す抵抗を提供するように、開口なしで中実のままにすることができる。
さらに、OA送達部材401は、低摩擦表面を提供して、本体部材101および患者の身体内でのOA送達部材401の前進を促進し、ならびに管腔402内での針部材405の前進を促進するように被覆することができる。押込部材406および針部材405も同様に被覆することができる。例えば、図17は、図14Aの線17−17に沿って得られた、OA送達部材401の例示的実施形態を描写する断面図である。ここで、押込部材406は、外側被覆480を含み、針部材405は、内側被覆481および外側被覆482の両方を含み、OA送達部材401は、内側被覆483および外側被覆484の両方を含む。被覆480−484は、任意の所望される目的で実装することができる。例えば、一実施形態では、被覆480−484は、ポリエチレン(PE)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレン/プロピレン共重合体、シリコーン、ヒドロゲル、親水性被覆、またはポリウレタン(PU)、および同等物等のポリマーを含むが、それらに限定されない、表面摩擦を低下させるために使用される、任意の材料から成る。好ましくは、所望の程度の可撓性を提供するほどに薄い一方で、同時に低摩擦表面を提供する、高密度PE材料が使用される。
OA送達部材401のように、針部材405および押込部材406もまた、好ましくは、可撓性の細長い部材である。図18Aは、針部材405は、例示的実施形態の断面図である。針部材405の遠位端415は、好ましくは、隔壁207の所望の部分を貫通するほどに実質的に鋭い。この実施形態では、遠位端415は、従来の針と同様に先細である。また、針部材405は、好ましくは、軸外送達のために偏向されると、OA送達部材401内で移動するほどに可撓性である。
例えば、針部材405は、可撓性を増加させるように、1つ以上の開口部または開口436を含むことができる。ここで、針部材405は、種々の配設で複数の開口436を含む。針部材405は、ニチノールおよびステンレス鋼を含むが、それらに限定されない、任意の所望の材料から加工することができ、開口436は、鋳造、フライス、研削、レーザ切断、EDM、化学エッチング、打ち抜き、および掘削を含むが、それらに限定されない、任意の方式で形成することができる。可撓性針の設計および使用は、2004年5月7日に出願された親特許である、米国特許出願第10/847,747号でも論議されている。
針部材405の第1の領域437は、針部材405の周囲において種々の間隔で位置する、開口436を含む。第1の領域437の遠位に位置する第2の領域438は、針部材405の下部上に開口436を含む。図18Bは、OA送達部材401の例示的実施形態内である、偏向状態の針部材405の例示的実施形態を描写する断面図である。領域437の開口436が針部材405の周囲に位置するため、領域437は、領域438よりも比較的可撓性である。領域438では、下面上の開口436の設置は、OA送達部材401からの針部材405の前進中にインプラント103が開口436を捕らえるか、または掴む可能性を低減する。加えて、針部材405の遠位先端439はまた、好ましくは、遠位先端439がOA送達部材401に衝突する、捕らえる、掴む、または損傷する可能性を低減するように、針部材405の下部分上で整合する。
治療システム100は、隔壁207の任意の表面に吸引型の力を印加して、針部材405によって印加される圧力に応じた隔壁207の過剰な「テンティング」なしで、針部材405が中隔組織をより容易に貫通することを可能にするように構成することができる。例えば、OA送達部材401の近位端は、OA送達部材401内の空気または流体の圧力を低下させるように構成される、真空または圧力調整デバイスと連結することができる。圧力は、好ましくは、OA送達部材401と隔壁207との間で吸引型の力を生成するのに十分な程度まで低下され、それにより、隔壁207をOA送達部材401と接触または近接させて保つ一方で、針部材405は、隔壁207の中へ前進させられる。また、吸引型の力は、OA送達部材401の代わりに、またはそれに加えて、針部材405を通して印加することができる。
治療システム100は、好ましくは、針部材405が左心房212に進入した時の判定を促進するように、1つ以上のセンサを含む。例えば、一例示的実施形態では、針部材405は、遠位端415またはその付近にセンサを含む。センサは、圧力センサ、熱センサ、撮像デバイス、音響デバイス、および同等物等の、任意の種類の適用可能なセンサとなり得る。一例示的実施形態では、右心房205と左心房212との間の血圧を感知するように構成される、圧力センサが含まれる。圧力センサは、外部環境と流体連通している開放遠位端を有する針部材405内の管腔等の、電気センサおよび流体フィードバックセンサを含むが、それらに限定されない、任意の種類の圧力センサとなり得る。代替例示的実施形態では、針部材405の遠位端415は、隔壁207に対する遠位端415の位置を追跡するために使用することができる、外部または内部撮像デバイスによって可視的となるように構成される。
図18Cは、送達デバイス104の別の例示的実施形態の断面図である。ここで、押込部材406の遠位端440は、RA部分301の端先端307とは対照的に、インプラント103の中央部分303に対して押すように構成される。これは、RA部分301が管腔414内で押されるとコイル状になる可能性を低減し、それは、管腔414内のインプラント103の集積をもたらし、送達をより困難にし得る。押込部材406の遠位端440がRA部分301の遠位に位置するため、押込部材406は、管腔414内でRA部分301のための付加的な余地を提供し、ならびに、押込部材406に追加可撓性を提供することができる、比較的より薄い部分441を含む。比較的より薄い部分441は、好ましくは、中央部分303に十分に係合するほどに厚い、遠位端440よりも比較的薄い。遠位端440は、RA部分301のための十分な余地を提供するように、陥凹442を含むことができる。陥凹442はまた、送達中にインプラント103を位置付けるのを助けるために使用することもできる。例えば、インプラント103が依然として陥凹442を通して送られる場合に、押込部材406の回転は、インプラント103を回転させることができる。このことは、隔壁207の中への送達の前または間に、インプラント103の適正な回転配向を可能にすることができる。遠位端表面443は、インプラント103の適正な接触および係合を促進するように、任意の所望される方式で構成することができる。
例えば、図19A−Bは、押込部材406およびインプラント103の例示的実施形態を描写する断面図である。図19Aでは、遠位端表面443は、その中へコイル状中央部分303が静止することができる、丸形陥凹部分444と、開放内部領域327内に嵌合するように構成される隆起部分445とを伴って輪郭形成される。当業者であれば認識するように、遠位端表面443の輪郭は、インプラント103の種類および収納構成、ならびにインプラント103上の所望の接触点に依存している。図19Bでは、遠位端表面443は、その中へRA部分301の端先端307が静止することができる、狭い陥凹部分446を伴って輪郭形成される。
押込部材406はまた、インプラント103と解放可能に連結するように構成することもできる。例えば、一例示的実施形態では、押込部材406は、不適正な配備の場合等に、必要であれば、インプラント103が針部材405から引っ込められることを可能にするために、テザー485でインプラント103に係留される。インプラント103が適正に配備された場合、テザー485は押込部材406から解放することができる。別の例示的実施形態では、押込部材406は、図20A−Bで描写されるように、針部材405内にある間に、インプラント103を押し込むとともに引っ張るように構成することができる。
図20A−Bは、針部材405、押込部材406、およびインプラント103の付加的な例示的実施形態を描写する、概略図である。図20Aでは、インプラント103は、針部材405の外面450の上方に設置され、RA部分301およびLA部分302の端先端307は、それぞれ開口451および452を通して送り、管腔414内に収納することができる。インプラント103を送達するために、針部材405が左心房212の中へと隔壁207を横断した後、インプラント103を近位に後退させて、図20Bで描写されるようにLA部分302の端先端307を露出させるために、押込部材406が使用される。端先端307を把持するために、押込部材406は、所望される任意の種類の把持デバイスを含むことができる。ここで、押込部材406は、クランプ型デバイス453を含む。いったん開口452から除去されると、LA部分302は、コイル状態になることができる。針部材405が隔壁207を通して引き抜かれるにつれて、LA部分302は、隔壁207に係合し、インプラント103を針部材405から摺動して外れさせる。押込部材406はまた、RA部分301の端先端307を押し込んで、配備を促進するために使用することもできる。この実施形態では、近位に位置する端先端307は、上記のような使用のために、それを通してテザー485が送られる、開口を含む。
送達デバイス104は、送達中に、OA送達部材401、針部材405、押込部材406、およびインプラント103の適正な配向を維持するように構成することができる。図21は、送達デバイス104が適正な配向を維持するために錠および鍵技術を使用するように構成されている、図14Aの線21−21に沿って得られた、送達デバイス104の別の例示的実施形態を描写する断面図である。ここで、錠および鍵は、隣接部および対応する陥凹の組み合わせで実装される。例えば、針部材405の外面450は、OA送達部材401の内面457上に位置する隣接部455を受容するように構成される、陥凹456を含む。陥凹456は、針部材405がOA送達部材401内で前進させられ、引っ込められる時でさえも、適正な配向を確保するように、任意の所望の距離で針部材405に沿って縦方向に延在することができる。同様に、押込部材406の外面458は、針部材405の内面461上に位置する隣接部460を受容するように構成される、陥凹459を含む。陥凹456のように、陥凹459は、押込部材406が前進させられ、引っ込められる時に、適正な配向を確保するように、任意の所望の距離で押込部材406に沿って縦方向に延在することができる。図18A−Bに関して上記のように、押込部材406は、RA部分301の存在に適応するように陥凹442を含むことができる。この陥凹442はまた、押込部材406に対して適正な配向でインプラント103を維持することもできる。
OA送達部材401、針部材405、および押込部材406が本体部材101に対して近位または遠位に移動される距離は、比較的小さくなり得る。これらの構成要素の手動移動は、可能であるが、困難となり得る。治療システム100は、これらの構成要素の移動を促進し、各構成要素が不意に過剰に遠く前進させられるか、または十分に前進させられない危険性を軽減するように、本体部材101の近位端において、1つ以上の自動システムまたはデバイスを含むことができる。自動システムまたはデバイスはまた、所望量の力を印加して各構成要素を移動させ、送達過程の誤差を示し得る、過大な力が使用されているかどうかを感知するように構成することもできる。
OA送達部材401の移動をさらに促進するために、針部材405および押込部材406はそれぞれ、随意で予備成形することができる。例えば、一例示的実施形態では、OA送達部材401、針部材405、および押込部材406のうちの1つ以上は、図14Fで描写されたOA送達部材401の所望の偏向円弧形状に対応する、湾曲部を含むことができる。
針部材405はシステム100から完全に除外できることも留意されたい。押込部材406は、既存の穴を通してインプラント103を配備することができるか、またはインプラント103は、押込部材406によって配備されている間に穴を生成するための実質的に鋭い端先端307を伴って構成することができる。
図1に関して説明されるように、治療システム100は、随意で安定化デバイス105を含むことができる。図22は、治療システム100内の安定化デバイス105の例示的実施形態を描写するブロック図である。ここで、安定化デバイス105は、好ましくは、インプラント103の送達中に治療システム100を安定化させるように構成される。安定化デバイス105は、用途の必要性に従って所望される、任意の構成を有することができる。例えば、安定化デバイス105は、PFOトンネル215、または上大静脈203等の患者の血管系の任意の部分を通して送られる、本体として構成することができる。安定化デバイス105は、好ましくは、細長い安定化部材501を含み、好ましくは、安定化を促進するために付近の組織を把持するように構成される、把持デバイス502を随意で含むことができる。
図23A−Cは、治療システム100を安定化する例示的方法で使用されている、安定化デバイス105の付加的な例示的実施形態の断面図である。ここでは、安定化部材105は、内側の細長い引張部材505を摺動可能に受容するように構成される内部管腔504を有する、外側管状鞘501を含む、細長い部材として構成される。外側管状鞘501および内側引張部材505は、好ましくは、治療システム100を安定化させるように十分な剛性を有する一方で、同時に、患者の血管系および心臓200内の移動および操作を可能にするように十分な可撓性を有する、半剛体である。これらの実施形態では、安定化デバイス105は、好ましくは、右心房205からPFOトンネル215を通って左心房212の中へ送られるように構成され、そこで、1次中隔214の一部分を覆い、それに安定化デバイス105を固着するために、把持デバイス502を使用することができる。
1次中隔214を形成する組織の性質は、不規則となり得て、例えば、重複襞、組織厚さの変動、および伸張性の変動を含み、そのそれぞれは、針部材405がそれを通って前進させられると、1次中隔214を移動またはテント形成させることができる。把持デバイス502の包含はまた、1次中隔214を定位置で保持し、テンティングの危険性を低減するという付加的な利点も提供することができる。
把持デバイス502は、好ましくは、内側引張部材505と連結される、可撓性把持要素506を含む。ここで、把持要素506は、長方形の要素として構成される。外側管状鞘501は、好ましくは、そこから把持要素506を配備することができる、開放遠位端508を有する管腔507を含む。管腔507は、把持要素506の配備を促進するように輪郭側壁を伴って構成することができる。把持要素506を配備するために、内側部材505は、外鞘501に対して近位方向に引っ張ることができ、管腔507を通して、かつ遠位端508の外へ把持要素506を前進させる。把持要素506は、金または白金であってもよい、この実施形態では放射線不透過性要素である、非外傷性端512を随意で含むことができる。この実施形態では、把持要素506は、3つの主要構成を有する、変形可能な予備成形要素として構成される。
図23Aは、管腔507に収納された第1の構成の把持要素506を描写する。この構成は、好ましくは、治療システム100が患者の血管系を通して移動させられている間、ならびに、ここで描写されるように安定化デバイス105がPFOトンネル215を横断する時に、使用される。図23Bは、管腔507内から部分的に配備された第2の構成の把持要素506を描写する。いったん安定化デバイス105がPFOトンネル215を通して、かつPFO出口218の外へ前進させられると、把持要素506は、好ましくは、外鞘501に対して近位に内側部材505を引っ張ることによって、この構成に配備される。この構成では、安定化デバイス105が近位方向509にわずかに後退させられるにつれて、1次中隔214の端を捕らえるために、把持要素506を使用することができる。図23Cは、内側部材505がさらに後退させられた後の、第3の完全配備構成の把持要素506を描写する。把持要素506は、好ましくは、1次中隔214をより完全に把持または係合して、それに安定化デバイス105を固着するために使用することができる、この構成の外鞘501上の隣接部に係合するように構成される、陥凹を随意で含むことができる。
いったん送達手技が完了すると、管腔507内で把持要素506を引っ込めるように、外鞘501に対して内側部材505を遠位に前進させることができる。安定化デバイス105と十分に連結される、治療システム100の任意の構成要素もまた、それにより、1次中隔214に固着される。当業者であれば、1次中隔214だけでなく、所望される任意の組織皮弁または端に係合するために、安定化デバイス105のこの実施形態および同様の実施形態を使用できることを認識するであろう。
把持デバイス502は、用途の必要性に従って所望される、任意の方式で構成することができる。図24A−Bは、把持デバイス502を伴う安定化デバイス105の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。図24Aでは、把持デバイス502は、より広い面積にわたる把持のために、複数の把持要素506を含む。図24Bでは、把持デバイス502は、ワイヤ状把持要素506を含む。ここでは、把持要素506は、管腔507と連通する開口510および511を介して、管腔507(図示せず)の中へと輪状になる。
図25A−Dは、安定化デバイス105の付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。ここでは、把持要素506は、先細の内面516を伴う皮弁状の形状であり、外鞘501の遠位端部材517上に位置する。内側部材505は、遠位端部分515上の隣接部514を含み、把持要素506を押しつけ、それに力を印加するように構成される。図25Aは、第1の収納構成の把持要素506を描写する。1次中隔214を捕らえるための把持要素506を第2の構成に配備するために、図25Bで描写されるように、内側部材505が外鞘501に対して遠位に前進させられる。先細の内面516により、内側部材505がさらに遠位に前進させられるほど、要素506のさらなる外向き偏向が発生する。1次中隔214をより完全に把持するために、図25Cで描写されるように、内側部材505(および必要であれば本体部材101)が所望量だけ引っ込められる。この実施形態の製造は、比較的単純にすることができる。例えば、遠位端部材517および把持要素506は、ニチノール管をレーザまたはEDM切断することによって形成することができる。図25Dでは、遠位端部材517は、内側部材505の遠位端上に位置し、隣接部514は、鞘501上に位置する。
図26A−Cは、安定化デバイス105の付加的な例示的実施形態の断面図である。ここでは、外鞘501は、好ましくは、そこから把持デバイス502を配備することができる、開放遠位端518を含む。把持要素506は、好ましくは、内側部材505の遠位端部分515上に位置し、ステンレス鋼、ニチノール、形状記憶ポリマー、および同等物等の、変形可能な弾性材料で形成することができる。把持要素506は、好ましくは、内部管腔504内で摺動可能となるように構成され、好ましくは、把持要素506が内部管腔504から前進させられると所望の形状を帯びることができるように、ニチノールを熱処理すること等によって、予備成形される。図26Aでは、把持要素506は、内部管腔504内の第1の収納構成で描写されている。図26Bでは、内側部材505は、1次中隔214を捕らえるために第2の構成の把持要素506を配備するように、遠位に前進させられている。図26Cでは、内側部材505は、1次中隔214を把持するために第3の構成の把持要素506を設置するように、さら遠位に前進させられている。図26A−Cに関して説明されるように、内部管腔504内から把持デバイス502を押し出すことによって把持デバイス502を配備することができる、安定化デバイス105の実施形態を、本明細書では「押し出し」実施形態と呼ぶ。
図27Aは、「押し出し」把持デバイス502を有する安定化デバイス105の付加的な例示的実施形態を描写する斜視図である。ここでは、把持デバイス502は、2つの把持要素506を有する、完全配備された第3の構成で示されている。把持デバイス502は、任意の数の把持要素506を含むことができると留意されたい。ここでは、各把持要素506は、針部材405の挿入が発生する場所419において付加的な把持力を提供するよう重複する。図27Bは、把持要素506が内側部材505と連結される磁石523によって提供される磁力522に誘引するように構成される、別の例示的実施形態を描写する断面図である。いったん配備されると、磁力は、好ましくは、外鞘501および1次中隔214を貫通し、要素506を誘引して付加的な把持力を提供するほどに大きい。当然ながら、磁石523は、任意の所望の場所に、例えば、遠位端518における外鞘510上、または把持要素506上に設置することができ、その場合、内側部材505は、磁力、またはその任意の組み合わせに誘引するように構成され得る。
付加的な表面摩擦を提供するために、付加的な隣接部は、把持要素506上に含むことができ、および/または、把持要素506の表面は、エッチングまたは被覆あるいは型押しできることに留意されたい。
図1に関して論議されるように、治療システム100のインプラント103の適正な設置を促進するように中心化デバイス106を含むことができる。中心化デバイス106は、PFOトンネル215の中心に対する所望の場所で送達デバイス104を整合させるように構成することができる。「中心化」という用語が使用されるが、中心化デバイス106は、必ずしもPFOトンネル215の中心ではない、任意の場所で送達デバイス104を整合させるように構成することができると理解されたい。
図28A−Cは、中心化デバイス106の付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。この実施形態では、中心化デバイス106は、支持部材601の対向側に位置し、その長さに沿って延在する、本明細書では中心化アーム602と呼ばれる、2つの細長い可撓性の位置決め部材602を有する、細長い中心化支持部材601を含む。支持部材601は、中心化アーム602を摺動可能に受容するようにそれぞれ構成される、2つの管腔603を含むことができる。各管腔603は、好ましくは、支持部材601の開放または陥凹部分605を開放する、開放遠位端606を有する。各中心化アーム602は、好ましくは、この陥凹部分605を通って、好ましくは各中心化アーム602の遠位端607を受容するように構成される、台座604の中へ延在する。台座604は、好ましくは、管腔603とは反対の位置で陥凹部分605に位置する。
図28Aは、支持部材601の側面に沿った陥凹部分605内で静止している中心化アーム602を描写する。図28Bは、図28Aの線28B−28Bに沿って得られた、中心化デバイス106の断面図である。ここで描写されるように、中心化アーム602は、好ましくは、長方形のワイヤバンドとして構成されるが、所望に応じて任意の構成を使用することができる。遠位方向での中心化アーム602の前進は、遠位端607を台座604に接触させ、図28Cで描写されるように、中心化アーム602を強制的に陥凹部分605から外向きに延在させる。バンドとしての中心化アーム602の構成は、アーム602が方向611に支持部材601から直接離れて延在することを確実にするのに役立つ。
中心化デバイス106がPFOトンネル215内に設置されると、中心化アーム602は、PFOトンネル215内の中心化デバイス106の斜視図である。図28Dで描写されるように、側壁219と接触するまで延長することができる。ここでは、側壁219およびPFO出口218は、2次中隔210の下のそれらの存在を示すように、鎖線として示されている。両方の側壁219との接触が行われるまで、中心化アーム602がそれぞれ同じ量で前進させられると、各アーム602の延長距離608は、同様に同じ量となり、支持部材601は、PFOトンネル215内の中心位置の中へ押し進められる。
このように、中心化デバイス106は、PFOトンネル215内で中心化することができ、インプラント103を送達するための参照点として使用することができる。好ましくは、中心化デバイス106の中心化が送達デバイス104の中心化を引き起こすように、中心化デバイス106は、送達デバイス104と連結される。好ましくは、いったんインプラント103が送達されると、中心化アーム602は、管腔603の中へ近位に引っ込められ、次いで、中心化デバイスは、PFOトンネル215を通して引っ込めることができる。陥凹部分605の表面610は、支持部材601がPFOトンネル215の中または周囲の任意の組織を捕らえるか、またはそれに引っかかる危険性を低減するように、好ましくは、湾曲状または先細である。
ここでは、中心化アーム602の延長部分は、完全にPFOトンネル215内に位置するとして示されている。当業者であれば、陥凹部分605の長さ609の変動が中心化アーム602の延長部分をそれに応じて変動させることを容易に認識するであろう。
支持部材601および中心化アーム602はそれぞれ、用途の必要性に従って任意の所望の材料から成ることができる。好ましくは、支持部材601は、ポリイミド、ポリアミド、ポリプロピレン、および同等物等の、可撓性ポリマーから成る。好ましくは、中心化アーム602は、ニチノール、ステンレス鋼、および同等物等の、可撓性ポリマーまたは金属から成る。
図28A−Dに関して説明される実施形態では、中心化アーム602は、支持部材601から延長されると、湾曲または弓形の形状を有する。図29A−Cが示すように、中心化アーム602は、延長されると、任意の所望の形状を有するように構成することができる。図29A−Bは、それぞれ3辺または2辺形状で延長された中心化アーム602を伴う、中心化デバイス106の付加的な例示的実施形態を描写する概略図である。好ましくは、中心化アーム602の部分612は、周辺部分よりも薄く作られるため、中心化アーム602は、部分612において最初に屈曲する傾向があり、これらの多角形が達成されることを可能にする。
また、アーム602は、陥凹部分605から拡張することが可能となると、付勢されて所望の形状を帯びるように予備成形することができる。例えば、一例示的実施形態では、アーム602は、ニチノールから成り、予備成形のために熱処理される。当業者であれば、本開示に照らして、アーム602の厚さの変動および予備成形は、湾曲部分、直線部分、および対称的または非対称的となり得るそれらの組み合わせを有する、ほぼ無限数の形状が達成されることを可能にできることを認識するであろう。
上記のように、場合によっては、PFOトンネル215の側壁219は、PFOトンネル215の長さに沿って等距離の所になく、PFOトンネル215をPFO入口217からPFO出口218まで分岐または集中させる。PFOトンネル215の分岐または集中は、アーム602が延長されると、中心化デバイス106をPFOトンネル215から滑脱させることができる。図29Cは、各中心化アーム602が2つの露頭614を伴って延在するように構成される、中心化デバイス106の別の例示的実施形態を描写する概略図である。これらの露頭614は、中心化デバイス106がPFOトンネル215から滑脱することを防止するように、PFOトンネル215の外側に設置することができる。露頭614は、中心化アーム602のその部分を周辺部分よりも比較的厚くさせ、露頭614を屈曲しにくくすることによって、形成することができる。中心化アーム602の所望の曲率半径は、予備成形によって、または中心化アーム602の厚さおよび/または幅を徐々に変動させることによって実装することができ、その場合、比較的より薄い部分は、比較的より大きい曲率に対応する。
中心化デバイス106は、中心化/位置決め目的で、任意の数の1つ以上のアーム602を含むことができると留意されたい。図30は、PFOトンネル215内で延長された1つの中心化アーム602を有する、中心化デバイス106の別の例示的実施形態を描写する概略図である。この実施形態では、PFOトンネル215は、一方の側へ湾曲し、中心化アーム602は、反対側に位置付けられる。次いで、中心化アーム602は、所望の場所に中心化デバイス106を位置付けるように、所望の距離に延長することができる。
別の例示的実施形態では、中心化デバイス106は、ユーザがPFOトンネル215内で中心化デバイス106の位置の制御の増加を有することを可能にするように、互いとは無関係に使用するために構成される、複数のアーム602を含む。例えば、ユーザは、2つの対向するアーム602を調整して、トンネル215内で側壁219の間にてデバイス106を中心化させ、次いで、第3のアーム602を調整して、2次中隔210および1次中隔214に対して所望に応じてデバイス106を位置付けることができる。別の場合では、ユーザは、トンネルの種類または生体構造に基づく中心化のために、3つ以上のアーム602を使用することができる。
いくつかの実施形態では、針部材405が隔壁207を通して前進させられている間に、中心化デバイス106をPFOトンネル215内で保つことが望ましくなり得る。この手技中に針部材405が中心化デバイス106に接触する危険性を低減するために、支持部材601は、針部材405を偏向させるように構成することができる。図31は、支持部材601が、好ましくは金属であり、部材649上に位置する、剛体押出型材650の中に形成される(図28Aで示されるような)管腔603と台座604との間に平滑または研磨表面615を有する、剛体円筒形部材649である、中心化デバイス106の例示的実施形態を描写する概略図である。ここでは、針部材405の尖状遠位端415は、支持部材601と接触する場合、剛体円筒形部材649から偏向される可能性が高い。
図32A−Bは、支持部材601が、そこから1つ以上の予備成形中心化アーム602を延長することができる、開放遠位端616を含む、中心化デバイス106の付加的な例示的実施形態を描写する断面図である。中心化アーム602は、好ましくは、台座604および陥凹部分605の排除を可能にする、延長位置に予備成形される。中心化アーム602は、好ましくは、図32Aで描写されているように、支持部材601の内部管腔617内での収納を可能にするように、第1の構成から変形可能である。図32Bでは、中心化アーム602は、内部管腔617から延長された第2の構成で配備されて示されている。図32A−Bでは、中心化アーム602は、別個の要素として示されているが、各アーム602の予備成形部分の近位端は、共通の細長いシャフト上で共に連結することができる。
本明細書で説明される種々の実施形態の機能性は、治療システム100の構成要素の数を低減し、治療システム100の設計を単純化するため等に、共に組み合わせ、統合することができると留意されたい。例えば、図32Cは、図27Aおよび32A−Bに関して説明された実施形態が、デバイス110を形成するように共に統合されている、治療システム100の例示的実施形態を描写する。ここでは、図32A−Bで描写されたものと同様な、中心化アーム602はそれぞれ、中心化部分618の遠位に位置する、図27Aで描写されたものと同様な、安定化デバイス105の把持要素506を含む。ここでは、中心化デバイス106は、中心化および安定化のために使用され、システム100からの別個の安定化デバイス105の排除を可能にする。
安定化および中心化のために、支持部材601は、好ましくは、PFO出口218を通して前進させられる。いったん左心房212の中に入ると、第1の収納構成から1次中隔214を捕らえて把持するための第2および第3の構成へと把持要素506を配備するように、中心化アーム602を遠位に前進させることができる。いったん1次中隔214が把持されると、各アーム602の中心化部分618を配備するために、支持部材601を中心化アーム602に対して近位に引っ込めることができる。次いで、中心化部分618は、外向きに拡張し、デバイス106を中心化させることができ、それにより、好ましくは、本体部材101および送達デバイス104も中心化させる一方で、同時に1次中隔214の把持を維持する。
図32Dは、中心化デバイス106および安定化デバイス105が共に統合されている、治療システム100の別の例示的実施形態を描写する概略図である。ここでは、安定化部材501は、2つの管腔603および台座604(図示せず)と、中心化アーム602とともに使用するための陥凹部分605とを含む。デバイス105による安定化の後、複合デバイス110を所望の位置で中心化あるいは設置するように、中心化アーム602を方向611に延長することができる。
図1に関して上記のように、送達デバイス104、安定化デバイス105、および中心化デバイス106はそれぞれ、好ましくは、本体部材101と併用される。本体部材101は、用途の必要性に従って所望される任意の方式で構成することができる。図33A−Bは、本体部材101が2つの管腔630および631を含む、治療システム100の別の例示的実施形態を描写する断面図である。図33Aは、縦断面図であり、図33Bは、図33Aの線33B−33Bに沿って得られた放射断面図である。好ましくは、管腔630が、送達デバイス104を摺動可能に受容するように構成される一方で、管腔631は、安定化デバイス105またはオプションのガイドワイヤのいずれかを摺動可能に受容して、患者の血管系を通して本体部材101を送ることを促進するように構成される。ガイドワイヤは、本体部材101が患者体内の所望の位置となるまで、管腔631の中に配置することができ、その時点で、ガイドワイヤを除去することができ、安定化デバイス105を挿入することができる。また、安定化および中心化の能力の両方を伴う治療システムを提供するために、中心化デバイス106は、好ましくは、図32Dに関して説明された実施形態のように、安定化デバイス105と統合される。送達に安定化デバイス105の周囲で細長い本体部材101の回転を防止するために、安定化デバイスは、好ましくは、本体部材101または送達デバイス104のいずれかと固定可能に連結される。
図34A−Cは、本体部材101が4つの管腔630−633ならびに中心化アーム602を含む、治療システム100の別の例示的実施形態を描写する断面図である。ここでは、図34Aは、第1の縦断面図であり、図34Bは、図34Aの線34B−34Bに沿って得られた放射断面図であり、図34Cは、図34Aの線34C−34Cに沿って得られた第2の縦断面図である。好ましくは、管腔630は、送達デバイス104を摺動可能に受容するように構成され、管腔631は、安定化デバイス105、ガイドワイヤ、染料注入、および同等物の受容を含む、任意の目的で構成される。図34Bは、管腔632−633内の中心化アーム602を描写し、図34Cは、管腔632−633、陥凹部分605、および台座604内に位置する中心化アーム602を描写する。ここでは、陥凹部分605および台座604は、細長い支持部411上の把持デバイス404の遠位に位置する。支持部411の遠位部分は、PFOトンネル215内に設置することができ、中心化アーム602は、左心房中のインプラント103の配備の前に、中心化のために偏向させることができる。
図35A−Bは、本体部材101が3つの管腔630、632、および633、ならびに中心化アーム602を含む、治療システム100の別の例示的実施形態を描写する断面図である。ここでは、図35Aは、縦断面図であり、図35Bは、図35Aの線35B−35Bに沿って得られた放射断面図である。この実施形態では、本体部材101の遠位端112は、この実施形態では柔軟な先端である、非外傷性先端640を含む。ここでは、非外傷性先端640を用いて、本体部材101は、ガイドワイヤを用いずに患者の血管系内で前進可能となるように構成される。それに応じて、ガイドワイヤとともに使用するための付加的な管腔631は含まれない。また、この実施形態では、安定化デバイス105が随意で省略されており、本体部材101が比較的より小さい放射断面サイズを達成することを可能にする。別の例示的実施形態では、非外傷性先端640は、省略され、本体部材101は、患者の血管系内に設置される管状ガイドカテーテルを通して摺動可能に前進させられるように構成される。
図36A−Bは、本体部材101が4つの管腔630−633、ならびに中心化アーム602を含む、治療システム100の別の例示的実施形態を描写する断面図である。ここでは、図36Aは、縦断面図であり、図36Bは、図36Aの線36B−36Bに沿って得られた放射断面図である。ここでは、安定化デバイス105と同じサイズ、またはそれより比較的薄くなり得る、ガイドワイヤ641のみと使用するために、管腔631が構成されることを除いて、この実施形態は、図34A−Cに関して説明された実施形態と同様であり、管腔631および本体部材101の放射断面サイズが縮小されることを可能にする。
図37A−Bは、本体部材101が4つの管腔630−633、ならびに中心化アーム602を含む、治療システム100の別の例示的実施形態を描写する断面図である。ここでは、図37Aは、縦断面図であり、図37Bは、図37Aの線37B−37Bに沿って得られた放射断面図である。ここでは、管腔631が、安定化デバイスおよびガイドワイヤ641の交換を促進するように構成されることを除いて、この実施形態は、図35A−Cに関して説明された実施形態と同様である。管腔631の近位部分642は、管腔631を安定化デバイス105用の第1の部分644とガイドワイヤ641用の第2の部分とに分離するように、分離帯643を含む。管腔631の遠位部分646は、好ましくは、管腔631の放射断面サイズを細小限化するように先細である。安定化デバイス105とガイドワイヤ641との間の交換は、両方が近位部分642内に同時に存在することができるため、促進され、安定化デバイス105またはガイドワイヤ641の所望の一方は、使用のために開放遠位端647を通して遠位に前進させられる。
図33A−37Bに関して説明された実施形態のそれぞれでは、所望に応じて機能性を追加または除去することができるが、治療システム100の範囲内に依然としてとどまることに留意されたい。例えば、治療システム100は、染料注入、圧力感知、撮像、薬剤送達、アブレーション、バルーンおよびステント等の閉塞性デバイスの使用、環状静脈洞ペーシングまたは除細動リードの埋め込み、スタイレットの使用、および同等物のために、さらに構成することができる。これらおよび他の付加的な種類の機能性は、1つ以上の管腔102の追加、既存の管腔102の使用、本体部材101への直接統合、1つ以上の余分な本体部材101の追加を含むが、それらに限定されない、任意の方式で追加することができる。
加えて、治療システム100は、所望に応じて、複数のインプラント103の送達のための複数の送達デバイス104と、複数の組織表面上での安定化のための複数の安定化デバイス105と、複数の中心化デバイス106と、複数の本体部材101とを含むことができる。下大静脈202を介して隔壁207にアクセスするために治療システム100が使用される場合、本体部材101の最大放射断面サイズは、好ましくは、13フレンチ以下であるが、用途の必要性に従って、任意のサイズの本体部材101を使用できることに留意されたい。本体部材101は、所望に応じて任意の材料から構築することができるが、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、および同等物等の、可撓性ポリマーから構築される。
さらに、治療システム100内の任意の構成要素または構成要素部分は、外部超音波撮像、光学撮像、磁気共鳴撮像(MRI)、および蛍光透視法を含むが、それらに限定されない、任意の種類の撮像を促進するように構成できることに留意されたい。例えば、蛍光透視用途で可視性を増加させるために、放射線不透過性部分を使用することができる一方で、超音波用途で可視性を増加させるために、エコールーセント被覆を使用することができる。一例として、一例示的実施形態では、OA送達部材401は、完全に放射線不透過性となり得るか、または図14Aの遠位先端430等の放射線不透過性である部分を含むことができる。
また、本明細書では、好ましくは、PFOトンネル215を少なくとも部分的に閉鎖することによって、PFOトンネル215を治療する方法700および800も説明する。方法700および800は、好ましくは、治療システム100とともに使用されるが、所望に応じて、任意の医療システムとともに使用することもできる。論議を簡単にするために、方法700を治療システム100に関して説明し、方法800を特定の治療システムを参照せずに説明するが、方法700および800は、治療システム100の有無にかかわらず使用できることを理解されたい。概して、方法700のステップは、部分的に、インプラント103の実際の構成、送達されるインプラント103の数、各インプラント103が送達される場所、ガイドワイヤ641またはガイドカテーテルの使用、ならびに、安定化デバイス105および/または中心化デバイス106またはそれらの任意の組み合わせのオプション使用によって変動する。
図4Eでは、インプラント103は、1次中隔214および2次中隔210の両方を通して送達される。しかしながら、インプラント103は、所望される任意の場所で送達できることに留意されたい。図38A−Cは、使用することができる多くの代替場所のうちのいくつかにおける、インプラント103の例示的実施形態を描写する、隔壁207の断面図である。図38Aでは、インプラント103は、PFO出口218に隣接する2次中隔210の上部分を通して送達されている。図38Bでは、インプラント103は、PFO入口217に隣接し、卵円窩208の付近(または中)にある、1次中隔214の下部分を通して送達されている。図38Cでは、インプラント103は、側壁219、1次中隔214、および2次中隔210に隣接する隔壁207を通して送達されている。
また、多くのインプラント103は、所望に応じて任意の配設で使用することができる。図38D−Eは、使用することができる多くの代替配設のうちのいくつかにおける、複数のインプラント103の例示的実施形態を描写する、隔壁207の図である。図38Dでは、3つのインプラント103が、1次中隔214および2次中隔210の両方を通して送達されている。図38Eでは、6つのインプラント103が、両方の側壁219に隣接する隔壁207、1次中隔214、および2次中隔210を通して送達されている。
方法700の多くの異なる実施および変動があるが、論議を簡単にするために、本体部材101が、その上に統合される中心化デバイス106を有する安定化デバイス105とともに使用するために構成される、図33A−Bに関して上記のものと同様な、治療システム100の例示的実施形態を使用して、1次中隔214および2次中隔210の両方を通して送達される、1つのインプラント103を使用するとして、方法700を本明細書で説明する。
図39A−Bは、方法700の一例を描写するフロー図である。まず、701では、本体部材101がPFO領域209と近接して設置される。上記のように、インプラント103は、左心房212または右心房205から送達することができる。好ましくは、インプラント103は、従来の方式で大腿静脈から右心房205へ本体部材101を前進させることによって、PFO領域209と近接して設置される。例えば、一例では、針が大腿静脈に挿入され、ガイドワイヤが針を通して大腿静脈の中へ前進させられる。次いで、針を除去することができ、アクセス鞘をガイドワイヤの上方で送ることができ、次いで、それを除去することができる。0.035”/0.038”ガイドワイヤ等のJ字形先端ガイドは、患者の血管系を通して下大静脈202および右心房205の中へ送ることができる。そこから、ガイドワイヤは、PFOトンネル215を通して左心房212の中へ送ることができる。次に、交換鞘または多目的ガイドを、J字形先端ガイドワイヤの上方で左心房212の中へ前進させることができ、その時点で、J字形先端ガイドワイヤを除去することができる。次いで、比較的より堅いガイドワイヤ641を、交換鞘または多目的ガイドを通して左心房212の中へ、および随意で、ガイドワイヤ用の固着器の役割を果たすことができる肺静脈の中へ、前進させることができる。次いで、本体部材101を、ガイドワイヤ641の上方でPFO領域209との近接部の中へ、好ましくは、PFOトンネル215を通して左心房212の中へ前進させることができる。加えて、設置場所、インプラントのサイズ等を選択する際に使用するために、PFOトンネル215のサイズを測定するように、バルーン等のサイズ決定デバイスを有する、カテーテルまたはガイドワイヤをPFOトンネル215内に設置することができる。
702では、存在するならば、ガイドワイヤ641を除去することができる。704では、安定化デバイス105が、好ましくは、管腔631を通して左心房212の中へ前進させられる。706では、本体部材101を右心房205の中へ近位に引っ込めることができる。好ましくは、安定化デバイス105は、安定化部材501と、把持要素506を伴う把持デバイス502とを含む。708では、把持要素506を、第1の収納構成から、この例では、好ましくは1次中隔214である、組織を捕らえるための第2の構成へと配備することができる。
次に、710では、好ましくは、把持要素506が1次中隔214を捕らえるまで、安定化部材501が遠位に移動させられる。次いで、712では、アーム部材409を上昇させるように、本体部材101に対して近位にOA送達部401を引っ込めることができる。714では、アーム部材409が縁211に隣接するまで、本体部材101およびOA送達部材401が遠位に前進させられる。716では、好ましくは、中心化アーム602を偏向させることによって、送達デバイス104を中心化するために、中心化デバイス106を使用することができる。いったん中心化されると、すでにそうしていなければ、717では、安定化デバイス105を送達デバイス104に固定可能に連結することができる(例えば、回転止血弁またはTuohy−Borst弁および同等物により)。次に、718では、1次中隔214を把持して安定化デバイス105を1次中隔214に繋止するように、把持要素506を第3の構成にさらに配備することができる。代替として、716、717、718、またはその任意の組み合わせのいずれかは、712の前に実施することができる。また、716−718は、互いに対して所望される任意の順番で実施することができる。
いったん安定化され、中心化され、定位置に繋止されると、OA送達部材401は、好ましくは、2次中隔210の表面320との所望の配向に遠位端410を回転させるように、本体部材101に対して遠位に前進させられる。722では、針部材405を、2次中隔210および1次中隔214を通して左心房212の中へ前進させることができる。次いで、724では、針部材405の遠位端415からインプラント103のLA部分302を少なくとも部分的に配備するように、押込部材406を遠位に前進させることができる。中心化アーム602が中心化のために偏向状態である、実施形態では、針挿入場所419に基づいて挿入されると、針部材405が中心化アーム602と安定化部材501との間を通ることが可能である。中心化アーム602と安定化部材501との間のインプラント103の捕捉を回避するために、中心化アーム602は、細長い本体101の中へ近位に引っ込めて戻すことができ、それにより、それらを台座604から除去し、インプラント103が中心化アーム602と安定化部材501との間で閉じ込められることを防止する。次に、726では、1次中隔214から安定化デバイス105を解放するように、把持要素506を第2の構成に移動させることができる。代替として、所望であれば、724の前に726を行うことができる。
次いで、728では、すでにそうでなければ、LA部分302を完全に配備することができる。730では、把持要素506を、安定化部材501内に収納された第1の構成に移動させることができる。次に、732では、好ましくは、中心化アーム602を折り畳むことによって、すでにそうでなければ、中心化デバイス106を非配備構成に移動させることができ、その後、734では、PFO入口217から安定化デバイス105を近位に引っ込めることができる。736では、インプラント103の中央部分303およびRA部分301の少なくとも一部分を配備するように、針部材405をOA送達部材401の中へ引っ込めることができる。ここでは、738では、PFOトンネル215の少なくとも部分的な閉鎖、および好ましくは実質的に完全な閉鎖を確定するように、オプションの閉鎖試験を行うことができる。造影剤増強経頭蓋ドップラ(CE−TCD)、心内心エコー検査(ICE)、および同等物を使用する撮像と同時の気体泡の導入、または蛍光透視法を介して撮像可能な放射線不透過性染料の注入を含むが、それらに限定されない、任意の所望の閉鎖試験を行うことができる。試験は、RAコイル301を配備するために必要な範囲までOA送達部材401を後退させ、次いで、デバイスがPFO入口にある間に試験することによって、行われてもよい。
740では、RA部分301の配備を完了し、縁211を解放し、OA送達部材401を元の位置に配置するように、OA送達部材401を本体部材101に対して近位に引っ込めることができる。所望の程度の閉鎖が確定された場合、742では、インプラント103へのテザー接続を解放することができる。最後に、744では、本体部材101を遠位に引っ込め、患者から引き抜くことができる。
図40は、中隔欠損を治療する別の例示的方法800を描写する。802では、縁211は、医療デバイスの隣接部と隣接させられる。好ましくは、縁211は、医療デバイスと係合され、随意で、医療デバイスが縁211に固着されるように把持される。次いで、804では、参照点として縁211を使用して、好ましくは2次中隔210にある、隔壁207の穴が生成される。例えば、穴は、縁211から固定された、または調整可能な距離において生成することができる。806では、中隔欠損を治療するように構成されるデバイスの送達を促進するために、穴が使用される。一例では、デバイスは、中隔欠損の少なくとも部分的な閉鎖を引き起こすように、穴を通して配備される。方法800のこの例では、縁211が隣接され、参照として使用される。方法800の別の例では、1次中隔214の端が隣接され、参照として使用される。方法800の他の例では、一方または両方の側壁219および/または卵円窩208が隣接され、参照点として使用される。
システム100の制御は、近位制御デバイスまたは近位制御器900の使用により達成することができる。図41Aは、近位制御デバイス900の例示的実施形態を描写する分解図である。この実施形態では、近位制御器900は、好ましくは、例えば、送達デバイス104が図14A−Fに関して説明されたものと同様の方式で構成される実施形態で、軸外送達のために構成される時に、送達デバイス104を制御するために使用される。近位制御器は、ここでは、好ましい直立位置で示されている。制御器900の種々の要素の説明を容易にするために、制御器900が図41Aに示されるように配向される時の各場所に関して、他の要素の上側または下にある要素を参照する。
そのようなものに限定されないが、図14A−Fに関して説明されたものと同様な、本体部材101および送達デバイス104の実施形態との使用との関連で、近位制御器900を説明する。図14A−Fに関して説明された実施形態のように、送達デバイス104は、OA送達デバイス401、針部材405、および押込部材406を含む。しかしながら、この実施形態は、安定化デバイス105または中心化デバイス106を含まないが、近位制御器900は、これらのデバイスを同様に制御するように確実に構成することができる。
図41Aで描写される実施形態では、近位制御器900は、好ましくは共に連結される、上部分902および下部分903といった2つの部品に分けられる筐体901を含む。部分902および903は、任意の方式で共に連結することができる。ここでは、部分902および903は、上部分902の開口905を通して送られ、部分903内のネジ式チャンバ906と連動する、複数のネジ904と共に連結される。筐体901はまた、遠位端923および近位端924も有する。遠位端923は、好ましくは、本体部材101と固定可能に連結される。
近位制御器900は、2つのガイドレール907と、ガイドレール907に沿って摺動するように構成される、3つの摺動型アクチュエータ940、960、および980を含む、ユーザインターフェース909とを含む。ガイドレール907は、アクチュエータ940、960、および980の移動に対する低表面摩擦抵抗を可能にするように、好ましくは、平滑表面を伴う剛体部材である。部分902および903が共に連結されると、ガイドレール907は、好ましくは、両方の部分902および903に位置する台座908を制限することによって、定位置で保持される(台座908は、上部分902では隠れており示されてない)。また、アクチュエータ940、960、および980は、筐体901内で連続的に維持され、ガイドレール907に沿って、制御可能に移動または摺動させることができる。
この実施形態では、各アクチュエータ940、960、980の制御は、それぞれ、押圧型ボタン941、961、および981によって達成される。アクチュエータ940、960、および980へのアクセスは、上筐体部分902の開口部926を通して達成される。当業者であれば、アクチュエータ940、960、980の他の形態の制御を使用できることを容易に認識するであろう。
アクチュエータ940、960、980のそれぞれは、好ましくは、送達デバイス104の一部分と連結される。この実施形態では、アクチュエータ940は、OA送達部材401と連結され、アクチュエータ960は、針部材405と連結され、アクチュエータ980は、押込部材406と連結される。本明細書の説明を容易にするために、アクチュエータ940をOAアクチュエータ940と呼び、アクチュエータ960を針アクチュエータ960と呼び、アクチュエータ980を押込アクチュエータ980と呼ぶ。当然ながら、アクチュエータ940、960、および980のいずれかは、所望に応じて、送達デバイス104の任意の部分、またはシステム100の任意の他の部分と連結することができる。
好ましくは、近位制御器900は、互いに対するアクチュエータ940、960、および980の移動を、埋め込み手技中の適切な段階で制御または誘導することができるように、構成される。ある段階では、種々のアクチュエータ940、960、および980の移動は、残りのアクチュエータ940、960、および980のうちの1つ以上の位置とは完全に無関係である。逆に、ある段階では、種々のアクチュエータ940、960、および980の移動は、残りのアクチュエータ940、960、および980のうちの1つ以上の位置に依存しており、移動は、ある方向に制限するか、または完全に防止することができる。また、制御器900は、好ましくは、被験者の生体構造に対するアクチュエータ940、960、980の移動を、埋め込み手技中の適切な段階で制御または誘導することができるように、構成される。これらの特徴は、インプラント103を時期尚早に解放すること等によって、被験者の体内にある間にユーザがシステム100を不適正に操作する危険性を低減することができる。
この実施形態では、制御はまた、各アクチュエータ940、960、および980の移動を制御および繋止するように共同して作用することができる、機械的タブ、スロット、隣接部、表面、および/またはリブのネットワークによっても提供される。制御器900の動作を説明する前に、制御器900の各部分をさらに詳細に説明する。
上筐体部分902は、開口部926の両側に位置する、3つのスロット910、911、および912(ここでは部分的に隠されて示されている)を含む。筐体部分902はまた、それぞれ、アクチュエータ940、960、および980のそれぞれの上に位置する、ガイドマーキング942、962、および982のうちの1つに対応することができる、複数のガイドマーキング931−937も含む。この実施形態では、ガイドマーキング931−932は、円形であり、押込アクチュエータ980上の円形マーキング982に対応し、ガイドマーキング935−936は、三角形を有し、針アクチュエータ960上の三角形マーキング962に対応し、ガイドマーキング933、934、および937は、長方形を有し、OAアクチュエータ940上の長方形マーキング942に対応する。
下筐体部分は、内側リブ913および外側914といった、2組のリブを含む。リブ913−914は、下筐体部分903の基部から上向きに延在する。内側リブ913はそれぞれ、2つのスロット915および916を含む。リブ913の遠位端917は、リブ914の遠位端918の遠位に位置する。リブ913の近位端919もまた、リブ914の近位端920の遠位に位置する。リブ914の下および外側には、OAアクチュエータ940に隣接するための1組の隣接部925が位置する。
開口922は、下筐体部分903の遠位端に位置し、それを通る本体部材101の経路指定を可能にするように構成される。下筐体部分903はまた、埋め込み手技中にその上で静止し、安定したままとなることができる、基部921も含む。
OAアクチュエータ940は、ボタン941の基部に位置する、1組の外向きに延在するタブ943を含む。OAアクチュエータ940はまた、その中に位置する2つの同様に成形されたスロット945および936(図示せず)をそれぞれ有する、2つの近位に位置するレール944も含む。スロット945は、スロット946の近位に位置し、両方は、レール944の底部に位置する。OAアクチュエータ940の両側には、各ガイドレール907に沿ったOAアクチュエータ940の移動を促進または誘導する、1組のガイドレール隣接部947がある。各側のガイドレール隣接部947より下には、隣接部925に隣接するための近位に位置するタブ948がある。
針アクチュエータ960は、ボタン961の基部に位置する、1組の外向きに延在するタブ963を含む。針アクチュエータ960はまた、2つの遠位に位置するレール964、および2つの近位に位置するレール965も含む。各遠位レール964の遠位端は、ユーザが完全にそうしていない場合に、OAアクチュエータ940を強制的に繋止位置に押し進めるために使用することができる、下向きに配向した面取り966を含む。遠位レール964は、両組のレール944および964が比較的妨げられずに遠位および近位に摺動することを可能にするように、(OAアクチュエータ940上の)近位レール944よりも大きい距離で離間している。OA近位レール944は、針アクチュエータ960上のタブ963と整合し、タブ963と相互作用するように構成される。針アクチュエータ960は、定位置にあるタブ963とともにレール944に沿って摺動して、スロット945−946と相互作用するように構成される。同様に、OAアクチュエータ940もまた、針アクチュエータレール964に沿って摺動し、かつ必要であれば、面取り966に隣接するように構成される。
針アクチュエータ近位レール965はそれぞれ、2つのスロット967および968を含み、その両方は、レール965の底部分に位置する。スロット967の近位表面は、レール965上の他の表面よりもさらに下向きに延在して、以下でさらに詳細に説明される繋止機能を提供する。針アクチュエータ960の両側には、各ガイドレール907に沿った針アクチュエータ960の移動を促進または誘導する、1組のガイドレール隣接部969がある。
押込アクチュエータ980は、ボタン981の基部に位置する、1組の外向きに延在するタブ983を含む。タブ983は、針近位レール965と整合し、スロット967−968と相互作用するように構成される。押込アクチュエータ980はまた、近位レール965の上方で摺動して、スロット967−968とのタブ983の相互作用を可能にするように構成される。押込アクチュエータ980の両側には、各ガイドレール907に沿った押込アクチュエータ980の移動を促進または誘導する、1組のガイドレール隣接部984がある。
図41Bは、組み立てた状態の制御器900のこの例示的実施形態を描写する下向き図である。ここでは、各アクチュエータ940、960、および980は、筐体901内の位置で示されている。図41Cは、図41Bの線41C−41Cに沿って得られた、制御器900の断面図である。この断面図は、押込部材406を伴う針部材405に加えて、筐体901内の針アクチュエータ960を描写する。
ここでは、針部材405は、好ましくは、ステンレス鋼および同等物等の剛体材料で形成され、好ましくは、表面摩擦を減少させるように平滑である、スリーブ990と連結され、それに包囲される。位置決めネジ991は、針アクチュエータ960内のスロット992の中で、スリーブ990の上側で調整可能に位置する。位置決めネジ991は、好ましくは、スリーブ990を針アクチュエータ960内で定位置に繋止するように、調整され、スリーブ990と接触させられる。当業者であれば、スリーブ990を針部材405で繋止する、あるいは針部材405を針アクチュエータ960と連結するために、結合、溶接、締付、圧着、および同等物を含むが、それらに限定されない、任意の技術を使用できることを容易に認識するであろう。
同様に、OA送達部材401および押込部材406もまた、位置決めネジと組み合わせて同様のスリーブを使用して、好ましくは、両方とも、それらの各アクチュエータ940および980と連結される。当業者であれば、各アクチュエータ940、960、および980を、システム100の各構成要素、この場合では、OA送達部材401、針部材405、および押込部材406で繋止するために、接着剤、溶接、はんだ付け、機械的結合、および同等物を含む、多数の異なる技術を使用できることを容易に認識するであろう。
ここで制御器900の使用を参照して、制御器900を操作する例示的方法を、図42A−Iを用いて説明する。図42A−Iは、埋め込み手技中に種々の場所にあるアクチュエータ940、960、および980を伴う、制御器900の例示的実施形態を描写する斜視図である。制御器900の種々の構成要素は、種々の図で隠れ得るため、かつ全ての構成要素が図41Aで標識されているため、可視的な構成要素のみが図42A−Iで標識されている。
図42Aでは、アクチュエータ940、960、および980のそれぞれは、血管系を通した、好ましくは右心房205内にある、隔壁207との近接部の中への本体部材101の前進中に維持される好適な位置である、開始位置で示されている。ここでは、OAアクチュエータ940上のガイドマーキング942は、上筐体902上のガイドマーキング934と整合し、OAアクチュエータ940上のタブ943は、上筐体902のスロット911内に位置する。タブ943が上筐体902のスロット910−912のうちのいずれかの内側に位置する時、OA送達デバイス401は、好ましくは筐体901と固定可能に連結される本体部材101に対して、定位置で効果的に繋止される。
また、この位置では、針アクチュエータ960上のタブ963が、OA近位レール944内のスロット945内に位置する。この位置での針ボタン961の押圧は、タブ963に隣接する外側リブ914によって防止される。これは、アクチュエータ960をOAアクチュエータ940に対して定位置で効果的に繋止する。押込アクチュエータ980に対して、タブ983は、針近位レール965内のスロット967内に位置する。この位置での針ボタン981の押圧は、タブ983に隣接する内側リブ913によって防止され、押込アクチュエータ980を針アクチュエータ960に対して定位置で効果的に繋止し、針アクチュエータ960は順に、OAアクチュエータ940に対して定位置で効果的に繋止される。したがって、ここでは、針アクチュエータ960および押込アクチュエータ980の位置は、OAアクチュエータ940に対して繋止され、OAアクチュエータ940の移動に追随する。
図42Bでは、OAアクチュエータ940上のボタン941は、スロット911からタブ943を係脱し、その時点でボタン941が解放されている、ここで描写された位置へのOAアクチュエータ940の近位遷移を可能にするように押圧されている。このことは、OA送達部材401を上昇させ、近位に移動させて、アーム部材409を上昇させ、定位置に設置して、図14Dで描写された配向と同様に縁211に係合する。ここでは、OAガイドマーキング942は、筐体902上のガイドマーキング933と整合し、OAタブ943は、上筐体902のスロット910内に位置する。OAボタン941は、押圧可能なままであるが、ユーザは、筐体部分903上の隣接部925とのタブ948の接触によって、この位置よりもさらに近位にOAアクチュエータ940を遷移させることができなくなる。
針アクチュエータ960および押込アクチュエータ980は、以前の位置よりわずかに近位の位置に遷移されており、OAアクチュエータ940に対して定位置で繋止されたままである。したがって、針部材405および押込部材406の相対位置は、OA送達部材401に対して定位置で繋止されたままであり、針部材405および押込部材406の両方は、OA送達部材401との融通の利かない様式で、被験者の生体構造内で引っ込められている。次いで、デバイスは、縁に隣接するように遠位に前進させられる。
図42Cでは、OAアクチュエータ940は、OA送達部材401を前進させて2次中隔210と接触させるように、遠位に遷移されており、アーム部材409を縁211に係合させ、OA送達部材401を、図14Fで描写された配向と同様な軸外送達配向に位置付けている。この時点で、本体部材101は、好ましくは、把持デバイス404によって、被験者の生体構造と固定可能に連結される。この時期の間に、例えば、筐体901で直接繋止することによって(例えば、スロット910−912中のOAタブ943)、または、筐体901で繋止されている間にOAアクチュエータ940で繋止することによって(例えば、針アクチュエータ960がOAアクチュエータ940に対して繋止される時に、OAスロット945中の針タブ963、または針スロット968中の押込タブ983)、アクチュエータ940、960、および980のいずれかが、本体部材101に対して繋止された場合、そのアクチュエータ940、960、および/または980はまた、被験者の生体構造に対しても繋止される。
図42Cの位置では、OAガイドマーキング942が上筐体902上のガイドマーキング937と整合し、OAタブ943が上筐体902のスロット912内に位置する。OAボタン941は押圧可能なままであるが、ユーザは、筐体部分902上の開口部926の遠位表面とのボタン941の接触によって、この位置よりもさらに遠位にOAアクチュエータ940を遷移させることができなくなる。
針アクチュエータ960および押込アクチュエータ980は、OA送達部材401に対して定位置で繋止されたままであり、以前の位置より遠位の位置に遷移されている。タブ963が外側リブ914の遠位端918の遠位に位置するため、針ボタン961は押圧可能である。ユーザが針ボタン961を押圧した場合、針アクチュエータ960の近位進行は、(スロット945の遠位表面よりもさらに下向きに延在する)スロット945の近位表面、およびタブ963に隣接する外側リブ914の遠位端918によって防止される。押込アクチュエータ980は、OAアクチュエータ940および針アクチュエータ960に対して定位置で繋止されたままである。ガイドワイヤが使用されている場合は、好ましくは、次のステップに進む前に除去される。
図42Dでは、OA送達部材401の外へ、かつ隔壁207を通して、好ましくは、2次中隔210および1次中隔214の両方を通して、針部材405を前進させるように、針アクチュエータ960が遠位に遷移されている。ここでは、針ガイドマーキング962は、上筐体902上のガイドマーキング936と整合し、針タブ963は、OA近位レール944のスロット946内に位置する。針ボタン961は押圧可能なままであるが、ユーザは、図42Cと同じ場所に留まるOAアクチュエータ940の存在によって、この位置よりもさらに遠位に針アクチュエータ960を遷移させることができなくなる。このことは、ユーザが不意に針部材405を左心房212の中へ極端に前進させ、不要な組織損傷を引き起こすことを防止する。針遠位レール964は、OAタブ943の下に位置し、OAボタン941の押圧を防止して、遠位および近位両方の移動を防止し、OAアクチュエータ940を定位置で効果的に繋止する。
近位制御器900はまた、所望量だけ針部材405を自動的に前進させるように構成できることに留意されたい。例えば、針部材405は、ある位置への針アクチュエータ960の移動がバネを解放し、それが隔壁207を通して針部材405を前進させるのに十分な力を提供するように、バネ荷重となり得る。当然ながら、当業者であれば、針部材405を自動的に前進させるための他の技術を実施することができ、それに応じて、本明細書で説明されるシステムおよび方法は、バネを用いた技術に限定されないことを容易に認識するであろう。
押込アクチュエータ980は、以前の位置より遠位の位置に、針アクチュエータ960とともに遷移されている。具体的には、押込タブ983は、内側リブ913のスロット915の最上部の上方に位置し、押込ボタン981の押圧を可能にする。ユーザが押込ボタン981を押圧した場合、押込アクチュエータ980の近位進行は、スロット967の遠位表面よりもさらに下向きに延在する、スロット967の近位表面によって防止される。好ましくは、ボタン981は、スロット967の近位表面の最底部分より下にタブ983を押し進めるほど十分に押圧可能ではなく、押込アクチュエータ980の近位移動を効果的に防止する。
図42Eでは、針部材405の外へインプラント103のLA部分302を前進させるように、押込アクチュエータ980が遠位に遷移されており、それは、インプラント103の具体的実施形態に応じて、LA部分302が左心房212内で拡張することを可能にする。ここでは、押込ガイドマーキング982は、上筐体902上のガイドマーキング932と整合し、針タブ963は、内側リブ913内のスロット915の遠位端へと、かつ針近位レール965のスロット968の中へと前進させられている。押込ボタン981は押圧可能なままであるが、ユーザは、スロット915の遠位表面に衝突する押込タブ963によって、この位置よりもさらに遠位に押込アクチュエータ980を遷移させることができなくなる。付加的な防御として、遠位移動もまた、針近位レール965のスロット968の遠位表面によって防止される。この遠位表面は、内側リブ913と共同して作用し、タブ983が前進させられることを阻止し、押込アクチュエータ980のさらなる遠位移動を防止する。OAアクチュエータ940および針アクチュエータ960は、図42Dに関して説明されるのと同じままである。
図42Fでは、左心房212からOA送達部材401の中へ針部材405を引っ込めて戻すように、針アクチュエータ960が近位に遷移されており、それは、好ましくは、インプラント103のLA部分302を引っ張って1次中隔214と接触させる。ここでは、針ガイドマーキング962は、上筐体902上のガイドマーキング932と整合し、針タブ963は、OA近位レール944のスロット945内に位置する。押込ボタン961は押圧可能なままであるが、ユーザは、OA近位レール944のスロット945の近位表面によって、さらに近位に針アクチュエータ960を遷移させることができなくなる。針遠位レール964は、もはやタブ943の下にはなく、OAボタン941は再度、押圧可能である。
押込アクチュエータ980は、針アクチュエータ960に対して定位置で繋止されたままであり、以前の位置より近位の位置に、針アクチュエータ960とともに遷移されている。具体的には、押込タブ983は、スロット968内にとどまるが、スロット915よりも近位の位置において内側リブ913の上方に位置し、押込ボタン981の押圧を防止し、針アクチュエータ960に対して定位置で押込アクチュエータ980を効果的に繋止する。
図42Gでは、OAアクチュエータ940は、OA送達部材401を引っ込めるように近位に遷移されており、軸外送達配向からOA送達部材401を移動させている。ここでは、OAガイドマーキング942は、上筐体902上の任意のガイドマーキングと整合し、OAタブ943は、上筐体902の任意のスロット内にまだ着座しておらず、上筐体902の表面によって、OAボタン941を押圧位置で保持したままである。針アクチュエータ960および押込アクチュエータ980は、両方とも、OAアクチュエータ940に対して定位置で繋止されたままであり、押込アクチュエータ980上のタブ983が内側リブ913のスロット916の近位表面に接触するまで、OAアクチュエータ940とともに近位に移動する。
この実施形態では、スロット916の近位表面は、内側リブ913の他の表面よりもさらに上向きに延在し、アクチュエータ940、960、および980のさらなる進行を阻止するように作用する。このことは、インプラント103の完全配備の直前に、デバイスの動作における停止点を生成し、それはとりわけ、被験者を撮像して、インプラント103が所望に応じて位置付けられていることを確実にするためのユーザ時間を可能にすることができる。針ボタン961は、外側リブ914の存在により、この時点では押圧可能ではなく、OA近位レール944上のスロット945内で定位置にタブ963を効果的に繋止する。タブ983が内側リブ913のスロット916の上方に位置すると、押込ボタン981は押圧可能であるが、遠位および近位方向での移動は、スロット916とのタブ983の接触によって防止される。押込ガイドマーキング982は、好ましくは、上筐体902上のマーキング931と整合する。
図42Hでは、押込ボタン981は、針アクチュエータ960から押込アクチュエータ980を解除するように、具体的には、スロット968からタブ983を解除するように押圧されており、OAアクチュエータ940および針アクチュエータ960がさらに近位に遷移されることを可能にしている。このことは、押込部材406に対してOA送達部材401および針部材405を引っ込めて、OA送達部材401を上昇させ、縁211からアーム部材409を係脱する。このことはまた、針部材405およびOA送達部材401の両方の内側からインプラント103を完全に露出させ、RA部分301が拡張し、2次中隔210に係合することを可能にする(インプラント103への接続は、テザーおよび同等物等の安全デバイスの使用を介して維持されてもよい)。
この位置では、OAガイドマーキング942は、上筐体902上のガイドマーキング933と整合し、OAタブ943は、上筐体902のスロット910内に着座している。OAボタン941は、押圧可能なままであるが、ユーザは、筐体部分903上の隣接部925とのタブ948の接触によって、この位置よりもさらに近位にOAアクチュエータ940を遷移させることができなくなる。針アクチュエータ960は、OAアクチュエータ940に対して定位置で繋止されたままであり、OAアクチュエータ940とともに近位に移動する。針ボタン961は、外側リブ914により押圧可能ではなく、OA近位レール944のスロット945内の定位置で効果的に繋止される。押込アクチュエータ980は、図42Gで描写された位置と同じ位置で繋止されたままであるが、タブ983は、スロット968の遠位に位置する。
図42Iでは、OAアクチュエータ940は、被験者体内からのシステム100の除去のために所望される薄型構成に、OA送達部材401を低下させるように、遠位に遷移されている。システム100を除去する前に、インプラント103との維持された接続は、好ましくは解放される。この位置では、OAガイドマーキング942は、上筐体902上のガイドマーキング934と整合し、OAタブ943は、上筐体902のスロット911内に着座している。OAボタン941は、押圧可能なままであり、OAアクチュエータ940の移動は、いずれの方向にも防止されない。針アクチュエータ960は、OAアクチュエータ940に対して定位置で繋止されたままであり、OAアクチュエータ940とともに遠位に移動する。針ボタン961は、外側リブ914により押圧可能ではなく、スロット945内の定位置で効果的に繋止される。押込アクチュエータ980は、図42Gで描写された位置と同じ位置で繋止されたままであるが、タブ983は、スロット968の遠位に位置する。
図41A−42Iは、システム100の種々の要素に摺動型アクチュエータ940、960、および980を使用する、近位制御器900の例示的実施形態を描写する。システム100を制御するために、近位制御器900の他の構成を使用できることに留意されたい。図43A−Bは、システム100の要素のそれぞれが、1つの主要摺動型アクチュエータ1001を有するユーザインターフェース909を介して制御される、近位制御器900の例示的実施形態を描写する。
図43Aは、完全に収納された、この実施形態を描写する斜視図である一方で、図43Bは、筐体の一部分が省略されている、この実施形態を描写する内部斜視図である。ここでは、主要摺動型アクチュエータ1001は、OA送達部材401、針部材405、および押込部材406のうちの1つとそれぞれ連結される、サブアクチュエータ1002−1004を制御することが分かる。サブアクチュエータ1002−1004が移動させられる順番は、バネ1005が連鎖的に共に作用してサブアクチュエータ1002−1004の移動の所望の順番を達成するように、異なって選択される所定のバネ係数をそれぞれ有する、複数のバネ1005によって制御される。
図43Cは、システム100の種々の要素の制御が、制御器900の近位端上に位置する回転型ノブ1006を有するユーザインターフェース909を介して達成される、近位制御器900の別の例示的実施形態を描写する斜視図である。この実施形態では、ある方向(時計回りまたは反時計回り)でのある量だけの回転は、OA送達部材401、針部材405、および押込部材406等のシステム100の特定の要素の移動と同等となり得る。回転型ノブ1006はまた、種々の要素間の制御を交互に行うように押圧可能となり得る。例えば、各押圧は、異なる要素を選択することができ、または、可変量だけの押圧は、対応する要素を選択する。
図43Dは、近位制御器900のさらに別の例示的実施形態を描写する斜視図である。ここでは、ユーザインターフェース909は、システム100の種々の要素を選択し、移動させるように、経路1008を通って遷移可能な、単一のレバー状アクチュエータ1007を含む。この実施形態では、別個の方向での移動は、制御器900の異なる機能と同等である。例えば、X方向でのアクチュエータ1007の移動は、システム100の異なる要素を選択する一方で、Y方向での移動は、選択された要素の実際の移動に対応する。好ましくは、経路1008のレイアウトは、適正な時間で適正な量における、システム100の各要素の適正な移動を達成するように構成される。したがって、ユーザは単純に、単一の一般的方向に経路1008を通してアクチュエータ1007を継続的に前進させて、インプラント103の適正な送達を達成することができる。
図43Eは、ユーザによる使用中の、回転型ノブ1006を伴う近位制御器900の別の例示的実施形態を描写する斜視図である。制御器900は、遠位端923および近位端924を有し、それぞれ上および下部分902および903を有する筐体901を含む。基部921は、示されるように、下筐体903に形成することができる。ここでは、ノブ1006は、ユーザが手指または親指でいずれかの方向(すなわち、時計回りまたは反時計回り)にノブ1006を回転させることができるように、ハンドル1101上のグリップの遠位に位置付けられる。ハンドル1101は、手で把持し、操作することができ、または、別の表面(例えば、ユーザの脚またはテーブル等)に静止し、その位置から操作することができる。この実施形態では、ユーザは、好ましくは、デバイス900に表示された矢印1102によって示されるような、時計回りの方向(ユーザの視点から)のみにノブ1006を回転させる。1つの方向での回転は、ユーザにとって操作の容易性を増加させる。
ノブ1006に隣接して、デバイス操作または手技の任意の面に関して、ユーザに情報を提供するために使用することができる、情報ディスプレイ1103がある。ディスプレイ1103は、機械および/または電子ディスプレイを含むが、それに限定されない、所望される任意の構成を有することができる。この実施形態では、ディスプレイ1103は、刷り込まれたガイドがそれを通してユーザによって見ることができる、上筐体902の窓または開口部であり、該ガイドは、ノブ1006の回転により変更可能であり、閉鎖手技のどの段階をユーザが現在行っているかに関する情報を表示することが可能である。随意で、窓は、ユーザのために画像を拡大するレンズとして構成することができる。
図43Fは、上筐体902が除去されて示されていない、制御器900のこの実施形態を描写する斜視図である。ここでは、本明細書ではカム1104と呼ばれる、回転型ガイド構造は、可視的であり、好ましくは、回転型ノブ1006と連結され、それと共同して移動する。カム1104は、好ましくは、3つのスロット1114、1116、および1118を含み、その機能を以下で説明する。また、(図43Eで示される)ディスプレイ1103上で可視的なガイドを含む、ガイドマーキング表面1105も可視的である。回転型ノブ1006は、偏向型隣接部1109と相互作用するように構成される、複数のラチェット1108を含む。
図43Gは、ノブ1006および回転型カム1104が筐体901から除去されて示されていない、この実施形態を描写する斜視図である。ここでは、OA送達部材アクチュエータ1140、針部材アクチュエータ1160、押込部材アクチュエータ1180、およびガイドレール1107を見ることができる。OA送達部材アクチュエータ1140、針部材アクチュエータ1160、および押込部材アクチュエータ1180は、それぞれ、OA送達部材401、針405、および押込部材406(図示せず)と連結され、ノブ1006の回転に基づいて、部材401、405、および406の縦方向移動を作動させるように構成される。
各アクチュエータ1140、1160、および1180は、(図43Fで示される)各スロット1114、1116、および1118のうちの1つと連動する、接合部1141、1161、および1181をそれぞれ含むことができる。この実施形態では、接合部1141、1161、および1181は、それぞれ、スロット1114、1116、および1118の表面に沿って乗るように構成される、回転型車輪であり、各アクチュエータ1140、1160、および1180を、ガイドレール1107の上方で近位または遠位に摺動させる。当業者であれば、スロット1114−1118内で摺動あるいは移動させるために、回転形車輪、玉軸受、および同等物等の、任意の低摩擦接合部を使用できることを容易に認識するであろう。回転型カム1104は、回転トルクがスロット1114、1116、および1118の幅を変動させ、接合部1141、1161、および/または1181上の摩擦像を増加させることを防止するように、その長さに沿った複数の位置でカム1104と連結される、1つ以上の補強部材(図示せず)を含むことができる。
図43Hは、スロット1114、1116、および1118の構成、ならびにアクチュエータ1140、1160、および1180の移動に対するそれらの関係をより明確に図示するように、平坦で広げられた透視図法で示された、回転型カム1104の概略図である。ここで描写されるように、カム1104は、遠位端1110と、近位端1111と、カム1104が円筒形構成である時に隣接する、対向側1112および1113とを有する。カムが時計回りの方向に回転されるにつれて、接合部車輪1141、1161、および1181は、それぞれ、スロット1114、1116、および1118の中で、方向1119に進行する。
参照線A−Kは、カム1104に沿って縦方向に延在し、閉鎖手技の例示的実施形態において対応するステップに関して、アクチュエータ1140、1160、および1180の位置を説明するために使用され、示されていないシステム100の部分および患者の生体構造を参照する。
閉鎖手順の開始時に、接合部車輪1141、1161、および1181は全て、好ましくは、参照線Aにおいて各スロット1114−1118の中に位置する。これらの位置は、血管系を通した、好ましくは右心房205内にある、隔壁207との近接部の中への本体部材101の前進中に維持されるのが好適な、部材401、405、および406の薄型配設に対応する。いったん隔壁207と近接すると、ノブ1006は、車輪1141、1161、および1181を、各スロット1114−1118の参照線Bに沿った位置に運ぶように回転させることができる。これらのB位置は、全て各A位置の近位にある。OAアクチュエータ1140は、近位に移動しており、アーム部材409を上昇させ、それを定位置で設置して、図14で描写された配向(例えば、2次捕捉位置)と同様に縁211に係合するように、OA送達部材401の上昇および近位移動を作動させている。
3つ全ての部材401、405、および406が互いに対して同じ位置にとどまるように、針アクチュエータ1160および押込アクチュエータ1180も同様に近位に移動している。各部材401、405、および406の相対位置がノブ1006(およびカム1104)の放射位置によって制御されるため、ここで説明される方式で所定のスロット1114−1118と連動する、アクチュエータ1140、1160、および1180の使用は、別の部材に対して各部材401、405、または406を繋止する必要性を排除することに留意されたい。
アーム部材409が縁211に隣接するように、本体部材101が遠位に前進させられた後、ノブ1006は、好ましくは、参照線Cの位置へと回転させられる。この回転は、OAアクチュエータ1140を遠位に遷移させ、OA部材401を、図14Fで描写された配向と同様な軸外送達配向にさせる。アーム部材409の長さおよび形状、縁211の厚さに基づいて、把持デバイス404が、位置Bの後であるが位置Cの前である位置で、縁211をしっかりと締め付けて捕捉することが可能である。そのような場合、位置Cへの継続的回転は、アーム部材409の付加的な下方移動を引き起こさないが、OA部材401を軸外送達配向に継続させる。再度、針アクチュエータ1160および押込アクチュエータ1180は、OA部材401とともに遠位に移動しているが、部材405および406が互いに対して同じ位置にとどまるようにわずかにより大きい量だけであり、しかし、両方とも、OA部材401内で、好ましくは、針405がOA部材401の遠位端410のちょうど内側にある点へと前進させられている。
当業者であれば、スロット1114−1118の傾斜が、各部材401、405、および406がノブ1006の回転速度に関して移動する、遠位/近位(すなわち、縦方向)移動速度を判定できることを容易に認識するであろう。比較的より垂直な傾斜は、より大きい距離に対応する一方で、比較的より水平な傾斜は、比較的より短い距離に対応する。部材401、405、および406が遷移される速度は、個別の用途に依存し得る。
参照線Dへのノブ1006の回転は、針アクチュエータ1160を遠位に遷移させて、針部材405をOA送達部材401の外へ、かつ隔壁207を通して、好ましくは、2次中隔210および1次中隔214の両方を通して前進させる。本明細書で記載される他の実施形態におけるように、近位制御器900はまた、所望量だけ針部材405を自動的に前進させるようにも構成できることに留意されたい。例えば、針部材405は、ある位置への針アクチュエータ1160の移動がバネを解放し、それが隔壁207を通して針部材405を前進させるのに十分な力を提供するように、バネ荷重となり得る。当然ながら、当業者であれば、針部材405を自動的に前進させるための他の技術を実施することができ、それに応じて、本明細書で説明されるシステムおよび方法は、バネを用いた技術に限定されないことを容易に認識するであろう。
位置Dでは、押込アクチュエータ1180は、以前の位置より遠位の位置に、針アクチュエータ1160とともに遷移されているため、互いに対する針405および押込器406の位置は、位置Cと同じであるが、両方が共に遠位に遷移されている一方で、OA部材401は移動していない。図43Hから分かるように、これは、針スロット1116および押込スロット1118が位置Cから位置Dへと遠位方向に傾斜している一方で、部材スロット1114が水平なままであるためである。この実施形態では、位置Dへのノブ1006の回転は、防御手段としてノブ1006を反対方向にもはや回転させることができないように、隣接部1109上のラチェット1108(図43F参照)に係合する。好ましくは、ラチェット1108は、手技の全体にわたって付加的な防御を提供するように、位置D−Jに対応する位置に、少なくとも位置する。
参照線Eへのノブ1006の回転は、押込アクチュエータ1180を遠位に遷移させて、押込部材406に、インプラント103のLA部分302を針部材405の外へ前進させ、それは、インプラント103の具体的実施形態に応じて、LA部分302が左心房212内で拡張することを可能にする。OAアクチュエータ1140は、位置Dと同じ位置にとどまる一方で、針アクチュエータ1160は、LA部分302の配備を促進するように、比較的少量だけ近位に遷移される。
参照線Fへのノブ1006の回転は、まず、押込アクチュエータ1180が静止したままである間に、針アクチュエータ1160を近位に遷移させ、次いで、押込アクチュエータ1180も同様に近位に引っ込める。この連続運動は、まず、LA部分302および中心部分303をさらに配備し、次いで、インプラント103を引っ込めて、LA部分302を1次中隔214に接触させる。OAアクチュエータ1140は、位置EとFの間で静止したままである。
位置Fから位置Gへのノブ1006の回転は、針アクチュエータ1160および押込アクチュエータ1180を、少なくとも部分的にOA部材401の中へ近位に引っ込めさせる。OAアクチュエータ1140は、アクチュエータ1160および1180よりも比較的少ない量だけ近位に引っ込められる。この実施形態では、インプラント103は、好ましくは、所望されるまで完全な配備を防止するように、押込部材406と連結される。
位置Gから位置Hへ、次いで位置Iへのノブ1006の回転は、OAアクチュエータ1140、針アクチュエータ1160、および押込アクチュエータ1180を近位に引っ込めさせて、OA送達配向から近位にOA送達部材を遷移させる。ここでは、押込器406は、最大量だけ近位に引っ込められる一方で、針405は、わずかに少ない量だけ近位に引っ込められ、OA部材401は、針405よりもわずかに少ない量だけ近位に引っ込められる。針405は、好ましくは、再度、OA部材401内に収納される。この実施形態では、インプラント103の中央部分303は、好ましくは、可撓性であり、インプラント103が押込器406から解放される前に屈曲することを可能にする。
位置Iから位置Jへのノブ1006の回転は、押込アクチュエータ1180を遠位に前進させる一方で、OAアクチュエータ1140および針アクチュエータ1160は、近位に引っ込められ、次いで、一定位置で保持される。このことは、押込器406の遠位端を露出させ、インプラント103のRA部分301が解放されることを可能にすることができ、それにより、インプラント103を完全に配備する(依然としてインプラント103を送達デバイス104に接続する、テザー等の安全デバイスを除く)。
位置Jから位置Kへのノブ1006の回転は、開始位置Aと同様な位置へと、OAアクチュエータ1140および針アクチュエータ1160を遠位に前進させ、OA部材401を、OA部材401内に位置する針405による被験者の生体構造を通した引抜に好適な薄型位置に設置する。押込アクチュエータ1180は、被験者からの引抜のために押込器406をOA部材401の中へ引っ込めさせるように、近位に引っ込められている。
図43Iは、最終組立の前にインプラント103(図示せず)を搭載する際に使用するための搭載台1120に静置する、近位制御器900の別の例示的実施形態を描写する斜視図である。ここでは、上筐体902は、カム1104へのアクセスを可能にするように解放部1124を有する、搭載上筐体1123に置換されている。搭載台1120は、好ましくは、送達デバイス104にインプラント103を搭載し、各アクチュエータ1140、1160、および1180をカム1104で係合するために使用される。搭載台1120は、制御器900の下筐体903の対応する開口1122内で摺動するように構成される、1つ以上のペグ1121を含むことができる。ペグ1121は、好ましくは、カム1104に接触して持ち上げ、アクチュエータ1140、1160、および1180を係脱するように構成される。いったん係脱されると、アクチュエータ1140、1160、および1180を、カム1104内で自由に移動させることができ、送達デバイス104には、インプラント103を搭載することができる。
図43Jは、図43A−Bを参照して説明されたものと同様な、近位制御器900の別の例示的実施形態の下向き図である。この実施形態では、部材401、405、および406(図示せず)は、単一のユーザインターフェース1201の遠位および/または近位移動によって遠位および近位に平行移動可能である、一連のアクチュエータによって制御可能である。図43Kは、その中でアクチュエータ1240、1260、および1280が示されている、下筐体903の下向き図である。アクチュエータ1240、1260、および1280は、それぞれ、OA部材401、針部材405、および押込部材406と連結される。ユーザインターフェース1201は、押込アクチュエータ1280と連結され、それは順に、針アクチュエータ1260と連結され、それは順に、OAアクチュエータ1240と連結される。2つの付勢部材1208および1209も示されている。付勢部材1208は、この実施形態では、バネ状部材であり、OAアクチュエータ1240と針アクチュエータ1260との間に連結される。付勢部材1209もまた、バネ状部材であり、針アクチュエータ1260と押込アクチュエータ1280との間に連結される。付勢部材1208および1209に、バネ状部材のみに限定されない、付勢を印加するように構成される任意の部材を使用できることに留意されたい。
図43Lは、アクチュエータ1240−1280が除去されている下筐体903の下向き図であり、図43Mは、アクチュエータ1240−1280の下向き図である。好ましくは、アクチュエータ1240および1260はそれぞれ、スロット1204および1206をそれぞれ含む。押込アクチュエータ1280は、好ましくは、スロット1206と連動するように構成される、偏向型支柱1212を含む。支柱1212の遠位端は、好ましくは、上向きの隣接部1216と、隣接部1216とは反対に位置する下向きの隣接部1217とを含む(ここでは、隣接部1217は、支柱1212によって隠されている)。隣接部1216は、好ましくは、針アクチュエータ1260のスロット1206と連動するように構成される一方で、隣接部1217は、好ましくは、下筐体903中の軌道1203と連動するように構成される。同様に、針アクチュエータ1260は、好ましくは、上向き隣接部1214および下向き隣接部1215(隠れている)も有する、偏向型支柱1210を含む。上向き隣接部1214は、好ましくは、アクチュエータ1240のスロット1204と連動するように構成される一方で、下向き隣接部1215は、好ましくは、下筐体903中の軌道1203と連動するように構成される。この実施形態では、支柱1210−1212、スロット1204−1206、隣接部1214−1217、および軌道1203のそれぞれのうちの2つがあるが、用途の必要性に応じて、より多い、または少ない前記項目を使用できることに留意されたい。
この構成では、アクチュエータ1240−1280の移動は、部分的には、それぞれ、スロット1204および1206内の隣接部1214および1216の位置、ならびに軌道1203内の隣接部1215および1217の位置に依存している。加えて、付勢部材1208および1209もまた、その相対付勢強度に応じて、それぞれ、アクチュエータ1240および1260の移動の順番に影響を及ぼす。
軌道1203ならびにスロット1204および1206は、好ましくは、互いと調和して、または互いとの相対運動のいずれかで、アクチュエータ1240−1280のそれぞれの移動の所望の順番を提供するように配列される。操作するために、ユーザは、好ましくは、インターフェースボタン1201を押圧し、ユーザインターフェース1201、ならびにインターフェース1201と連結される押込アクチュエータ1280を遠位方向に前進させる。本明細書で説明される制御器900の他の実施形態と同様に、アクチュエータの移動は、所望の治療または閉鎖手技の段階の順番に依存している。
図43Kでは、アクチュエータ1240−1280は、血管系内の前進に好適な薄型構成で部材401、405、および406を設置するのに好適な位置にある。いったん心臓内の位置につくと、ユーザは、インターフェース1201を押圧し、それを遠位に摺動させることによって、手技を開始することができる。どれだけ遠くにインターフェース1201を前進させるかについてユーザを誘導するように、ガイドマーキングを上筐体902上に設置できることに留意されたい。下向きの隣接部1217に隣接するレール1202の存在によって、支柱1212がスロット1206を外向きに偏向させ、前進させることができなくなるため、インターフェース1201の遠位移動は、押込アクチュエータ1280を遠位に移動させ、それはまた、融通の利かない様式で、針アクチュエータ1260を強制的に遠位に前進させる。したがって、支柱1212は、針アクチュエータ1260に対して移動せず、下向きの隣接部1217は、軌道1203内で摺動する。逆に、各軌道1203がこの位置でスロット1204と一致するため、OAアクチュエータ1240は静止したままであり、支柱1210が偏向すること、および下向きの隣接部がスロット1204内で前方へ摺動することを可能にする。
各アクチュエータ1240−80が移動する速度は、各スロットおよび軌道の傾斜に従って変動させることもできる。図43Lに示された下筐体903中の隣接部122等の付加的隣接部は、アクチュエータのさらなる遠位運動を防止するように組む込むことができる。上記のように、付勢部材1208および1209は、例えば、アクチュエータ1240および1260が所望の順序で移動することを可能にするように、異なる相対強度を伴って構成することができる。さらに、付勢部材1208および/または1209は、インターフェース1201が移動させられている方向とは反対に特定のアクチュエータを移動させるように構成することができる。例えば、スロット1206は、適切な力が付勢部材1208および1209によって印加されると、針アクチュエータ1260が近位に移動することを可能にする、逆傾斜を伴う中間部1207を有する。
したがって、本明細書の説明に基づいて、当業者にとって容易に明白となるように、スロット1204−1206、軌道1203、および付勢部材1208−1209の構成のレイアウトは、アクチュエータ1240−80の移動の多数の所望の組み合わせが達成されることを可能にすることができる。心臓における手技を含むが、それらに限定されない、多種多様の異なる手技を、本明細書で説明される近位制御器の実施形態により行うことができる。
近位制御器900は、図41A−43Mに関して説明された例示的実施形態に限定されないことに留意されたい。これらの実施形態のそれぞれは、例えば、1つ以上の電子押しボタンによって制御される回転型カム等の、自動電子技術を使用して、同様に実施することができる。使用することができる、これらおよび他の技術は、自動作動、電子作動、ロボット作動、赤外線センサ作動、ならびに、レバー、押圧形ボタン、回転型ノブおよびダイヤル、スイッチ、および同等物を使用する、他の種類の手動作動を含むが、それらに限定されない。
システム100の遠位部分の構成を再び参照すると、図44Aは、安定化デバイス105および中心化デバイス106の包含がない、システム100の別の例示的実施形態を描写する斜視図である。ここでは、本体部材101は、細長い支持部411を含む、遠位端先端1011と連結される管状本体1010を含む。ガイドワイヤ641は、遠位端先端1011を通して送られて示されている。OA送達部材は、管状本体1016と連結される遠位キャップ430を含む。
システム100の任意の部分は、隔壁207との表面摩擦を増加させるように構成することができる。ここでは、本体部材101の細長い支持部411は、2次中隔の壁210等のトンネル215の内壁に係合するのに補助するように、複数の隣接部または歯1012を含む。この実施形態では、歯1012は、三角形に構成されるが、当業者であれば、歯1012の任意の構成を使用できることを容易に認識するであろう。また、システム100の任意の表面は、研磨被覆または被覆なしで形成される質感の使用等によって、隔壁207との表面摩擦を増加させるように構成することができる。例えば、アーム部材409間の間隙を横断して延在し、それにより、隔壁207との表面摩擦を増加させ、ならびに、互いに対して各アーム部材409の位置を安定化させるように、ポリマーシートをアーム部材409の間に連結することができる。ポリエステル織物および同等物を含む、任意のポリマーシートまたは撚糸状のポリマー材料を使用することができる。
また、この実施形態では、OA送達部材401の遠位キャップ430は、非外傷性となるように構成される。これは、埋め込み手技中、または被験者の血管系内でOA送達部材401を送っている間に、身体組織を損傷する危険性を低減する。ここでは、細長い支持部411の反対側にある遠位キャップの部分は、非外傷性の勾配付き遠位表面1014を有する。
この実施形態では、把持デバイス404は、縁211に適応するように略湾曲形状を有する、2つのアーム部材409を含む。各アーム部材409の裏面は、隔壁207に係合するのを補助するように歯として構成される、隣接部420を含む。ここでは、ヒンジ408は、OA送達部材401の遠位キャップ430がアーム部材409の周囲で旋回または回転することを可能にする、旋回型ヒンジである。ヒンジ407は、基礎部分1015とのアーム部材409の交差によって形成される。アーム部材409は、ここで描写された静止状態から、この交差において屈曲するように構成される。このことは、近位力が印加されると、OA送達部材401が本体部材101から離れて上昇されることを可能にするが、また、静止状態に戻すようにOA送達部材401を付勢し、両方とも、縁211との係合、および被験者からの引抜の前にOA送達部材401をこの薄型構成に戻すことを促進する。
所望であれば、軸外位置へのOA送達部材401の前進後に、OA送達部材401が本体部材101に対して配向される角度は、各アーム部材409の長さを変動させることによって調整することができる。例えば、軸外構成に配備した時に、左側のアーム部材409が右側のアーム部材409よりも比較的長ければ、OA送達部材401は、左に傾転する。当業者であれば、アーム部材409の長さが異なる程度を変動させることによって、OA送達部材401に導入される傾転の量を変動させることができると容易に認識するであろう。この傾転は、特定の用途に所望または必要とされる任意の角度で、針405に隔壁207を貫通させるために使用することができる。
図44Bは、システム100の説明を容易にするために、ガイドワイヤ641、本体部材101の管状本体1010、およびOA送達部材401の管状本体1016がない、システム100のこの例示的実施形態を描写する斜視図である。OA送達部材401内では、剛体遠位端部分1020および管状本体1021を有する針部材405が可視的である。剛体遠位端部分1020は、鋭い遠位先端415を含み、好ましくは、ステンレス鋼、ニチノール、および同等物等の剛体材料から成る。
図44Cは、剛体遠位端部分1020および管状本体1021を伴う針部材405の例示的実施形態を描写する断面図である。ここでは、部分1020と管状本体1021との間の接合部領域1025は、重複するように構成される。これは、針部材405の各部分間の連結の強度を増加させることができる。この実施形態では、接合部領域中の部分1020および管状本体1021の一部の厚さは、各部分が相互補完的となるように、この場合では段階的様式で漸減される。当業者であれば、部分1020の最近位部が管状本体1021の最遠位部の外側に位置するように、段階的接合部領域1025を反転させることができると容易に認識するであろう。
図示されていないが、接合部1025は、接合部1025を包囲する管状支持部材の使用により、さらに強化することができる。例えば、一例示的実施形態では、ひずみ緩和を提供するように、ポリマー管(例えば、ポリエステル、ポリエチレン、および同等物)を、比較的剛体の接合部1025の周囲に熱収縮または結合することができる。
針部材405の縦軸に沿った接合部領域1025の場所は、所望に応じて選択できることに留意されたい。一実施形態では、接合部領域1025の場所は、針部材405の可撓性にわずかな影響を与えるように、遠位先端415に十分近い一方で、同時に、送達中にインプラント103または押込部材406の任意の部分が表面接合点1026に引っ掛かる危険性を最小限化するように、遠位先端439から十分遠い。接合部領域1025の実際の場所は、インプラント103のサイズ、送達中に湾曲状態になる針部材405の長さ、針部材405の鋭い勾配付き表面の角度、ならびに他の要因に依存している。
図44Bを再び参照すると、細長い支持部分1017および把持デバイス404の基礎部分も可視的である。細長い支持部分1017は、本体部材101の管腔内、好ましくは、管状本体1010(図示せず)内に嵌合するように構成される。細長い支持部分1017は、使用中に、アーム部材409に支持およびてこ作用を提供する。細長い支持部分1017は、好ましくは、管状本体1010と連結する。この実施形態では、細長い支持部分1017は、管状本体1010と接着連結することができ、接着ボンドの強度を向上させ、かつ製造過程を容易にするように構成される、1つ以上の開口1019を含むことができる。好ましくは、開口1019は、管状本体1010の1つ以上の側面ポートまたはスリットを通して導入することができる接着剤が、結合過程中に各開口1019内で分布することができるように構成される。このことは、部分1017と管状本体1010との間のより強い結合を可能にし、また、製造過程中に塗布される過剰な接着剤のための出口を可能にする。
細長い支持部1017は、遠位端先端1011中の管腔1018(鎖線により不明瞭に示されている)を通して送ることができる。これは、本体部材101との細長い支持部1017の連結が、本体部材101の残りの部分との遠位端先端1011の連結をさらに強化することを可能にする。アーム部材409を本体部材101と連結するために、接着剤を使用する技術以外の任意の技術を利用できることに留意されたい。
管状本体1010、1016、および1021等の、システム100で使用される種々の管状本体は、好ましくは、ニチノール、ステンレス鋼、ならびに、PEBAX、ポリエステル、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ナイロン等のポリマー(編組またはコイル状ステンレス鋼、ケブラー、炭素繊維、および同等物等の補強材料を伴う、または伴わない)を含むが、それらに限定されない、可撓性で耐久性の生体適合性材料から成る。PEEK等のいくつかの材料は、所望の方向の曲線を伴って製造することができる。好ましくは、システム100は、各外鞘が追随するように設計される任意の湾曲経路と一致するよう所定の方式で、外鞘の曲線が整合するように製造される。例えば、針管状本体1020は、曲線を示す材料から製造される場合、好ましくは、図18Bに関して説明された例示的実施形態において、針部材405が追随する湾曲経路と同様に、曲線が配向されるように整合される。また、針遠位端部分1020は、好ましくは、針遠位先端439(図44Bでは図示せず)が所望に応じて配向される(例えば、針部材405の湾曲部分の内側で)ように、管状本体1021と連結される。
図44Dは、図44Bの例示的実施形態の斜視図であるが、針部材405の管状本体1020がない。ここでは、インプラント103および押込部材406は、両方とも可視的である。インプラント103は、上記で参照されている、「Clip−based Systems and Methods for Treating Septal Defects」という組み込まれた出願で説明されている実施形態と同様に、また、参照することにより本明細書に完全に組み込まれる、2007年5月5日出願の「Systems and Methods for Accommodating Anatomical Characteristics in the Treatment of Septal Defects」と題された米国特許出願第(代理人整理番号15997.4018)号で説明されている実施形態とも同様に、クリップとして構成される。
図44Eは、押込部材406の遠位部分をさらに詳細に描写する斜視図である。ここでは、押込部材406は、クリップ103上の開口と係合するためのタブ1022と、押込部材406の可撓性を増加させる1つ以上の開口1023とを含む。開口1023の位置はまた、押込部材406が比較的より可撓性である方向も制御する。押込部材406はまた、押込部材406の端を過ぎて延在する、偏向タブ1024によって閉鎖される、閉鎖遠位端440も含む。これは、押込部材406が略管状に構成されたままとなることを可能にするが、コイル、クリップ、またはその他として構成されようと、開放遠位端440がインプラント103の一部分の上方で摺動する、または遠位端440がインプラント103の開放中央部分303の中へ摺動する危険性を低減する。インプラント103の中央部分303内に含まれる遮断部材の代替案として、またはそれに加えて、偏向タブ1024を使用することができる。インプラント103内、または押込部材406の遠位端440における遮断部材はまた、偏向タブ、放射線不透過性棒、および同等物ともなり得る。
図44Fは、押込部材406が中間鞘1027内に位置する、システム100の別の例示的実施形態を描写する斜視図である。ここでは、中間鞘1027は、押込部材406の外径と針部材405の内径との間の空間を占有することによって、座屈またはよじれの危険性を低減するように構成される。中間鞘1027は、好ましくは、可撓性であり、ここで描写されるように、コイル状に構成することができる。
図45Aは、システム100の別の例示的実施形態を描写する斜視図である。本明細書で説明される全ての他の実施形態と同様に、この実施形態の要素、特徴、および特性は、本明細書で説明される任意の他の実施形態とともに使用できることに留意されたい。ここでは、外鞘1016を有するOA送達部材401が示されている。OA送達部材401は、遠位端先端430と連結され、それは順に、本体部材101の遠位端部1030と枢動可能に連結される。ここでは、遠位端部1030は、組織係合デバイス404として機能する。遠位端部1030の遠位先端1031は、デバイスの非外傷特性を最大限化するように、丸形、好ましくは、球面半径を有する。
遠位端部1030は、上部分1033と枢動可能に連結される、下部分1032を含む。両方の部分1032および1033は、1つ以上の歯1012を含むことができる。ここで示されるように、複数の歯1012が存在する場合では、上部分1033上の歯1012は、好ましくは、2つの部分1032−33間のより大きい接合部、より小さい全体外形を可能にするように、下部分1032上の歯1012を補完する位置に位置する。部分1032および1033は、ニチノール、ステンレス鋼、ポリマー材料、またはその組み合わせを含むが、それらに限定されない、任意の所望の材料から構築することができる。例えば、一例示的実施形態では、部分1032および1033はそれぞれ、剛体ポリマー材料から構築される一方で、歯1012は、ステンレス鋼から構築される。
下部分1032および上1033は、活動ヒンジ、または穴および棒/支柱機構(ここで示されているような)の使用を含む、所望される任意の方式で、共に枢動可能に連結することができる。ここでは、ヒンジは、上部分1033上の単一支柱1034を通して形成されるが、任意の数の支柱1034を使用することができ、当業者であれば認識するように、支柱1034の数および設置は、増加した安定性をもたらすことができる。
この実施形態では、遠位先端430はまた、ヒンジによって上部分1033と枢動可能に連結される(しかし、再度、当業者であれば、遠位先端430を上部分1033と枢動可能に連結することができる、複数の方式を用意に認識するであろう)。ここでは、遠位先端430はまた、身体組織との増加した摩擦を提供するように、歯1012も含む。上部分1033は、遠位先端430が好ましくは部分的に存在する、開放領域1035を含む。このことは、遠位先端430が遠位先端1031の近位に配置されることを可能にし、それにより、身体組織のさらに大きい表面が遠位端部1030によって係合されることを可能にする。また、下部分1032が開放領域1036を提供するように構成されることも留意されたい。開放領域1036は、遠位先端430に隣接して位置付けられ、針部材405(図示せず)が遠位端部1030を通ることを可能にする。図45は、身体組織、好ましくは、2次中隔210(図示せず)に係合する準備ができている、開放位置にある遠位端部1030を伴うシステム100を描写する。
遠位端1031の位置近位における遠位先端430の設置は、捕捉位置にある上部分1033の高さが増加されることを可能にし、さらに遠位端部1030がPFOトンネルの中へ不意に通りにくくする。例えば、上部分1033の基部1029から、組織に係合する上部分1033の対向端上の最も遠い点までの距離は、デバイスの締め付け距離1028と呼ぶことができる。締め付け距離1028が短すぎれば、遠位端部1030は、2次中隔210に適正に係合できない場合がある。例えば、縁は、厚すぎて把持が生じることを可能にできない場合があり、または、代替として、遠位端部1030は、縁を把持することができるが、手技の経過中に2次中隔上で効果的かつ確実な「繋止」を維持するように十分な力および表面摩擦によるものではない場合がある。十分な締め付け距離1028は、好ましくは、ユーザが2次中隔210上の効果的な繋止を維持して、手技中に無視できない滑脱を防止することを可能にする。このことはまた、上部分1033および下部分1032の表面の構成、すなわち、歯1012または何らかの他の摩擦増加構造、被覆、または質感が存在しているかどうか、および、それにより、表面摩擦が前記摩擦増加手段によって増加される程度にも依存している。
好ましくは、デバイス404は、穿刺距離、すなわち、縁が比較的薄い場合では少なくとも3ミリメートル(mm)の、縁の端から針が貫通する2次中隔の外面上の点までの距離を達成するように構成される。締め付け距離1028は、好ましくは、十分な2次中隔組織が係合されることを可能にするように、穿刺距離よりも大きい。一例示的実施形態では、デバイス404は、穿刺距離が3〜7mm、好ましくは3〜5mmの範囲内であることを達成するように構成される。別の例示的実施形態では、デバイス404は、約4mmの穿刺距離を達成するように構成される。締め付け距離1028は、好ましくは、15mm未満である。これらの距離は例示的実施形態にすぎず、請求項に長さが記載されていない場合には、本明細書で説明される実施形態は、任意の特定の長さに限定されるとして決して解釈されるべきではないことに留意されたい。
また、遠位先端430が下部分1032の遠位先端1031の遠位に位置するように、上部分1033は、下部分1032より比較的さらに遠位に延在するように作ることができる。このことは、下部分1032を過ぎた針部材405の運動を促進し、より容易な貫通および左心房アクセスを可能にすることができる。
上部分1033および下部分1032は、90度以上の量を含む、用途の必要性に従った任意の量だけ、互いに対して枢動または開放させることができることに留意されたい。所望の位置を過ぎた上部分1033の進行を防止するように、好ましくは、機械的停止部が含まれる。遠位方向での遠位先端430の極端に前方の回転を防止し、それにより、身体組織との所望の配向を維持する、停止部もまた、好ましくは、遠位先端430と上部分1033との間に含まれる。
図45Bは、今回は、身体血管系を通してデバイスを前進させている間に使用されるもの等の、閉鎖構成の遠位端部1030を伴う、システム100を描写する別の斜視図である(明確にするために、本体部材101、遠位端先端430、およびOA送達部材401は示されていない)。
図45Cは、下部分1032の別の例示的実施形態を描写する斜視図である。この実施形態では、開放領域1036は、曲がったL字形であり、歯1012は、下部分1032の2つの側部1037のそれぞれの上に存在する。開放領域1036は、針405の通過、および配備後の閉鎖デバイス103(図示せず)の脱出を可能にする。
図45Dは、下部分1032の別の例示的実施形態を描写する斜視図である。ここでは、開放領域1036は、遠位脱出スリット1040を除いて、側部1037によってほぼ完全に取り囲まれている。側部1037は、互いから離れて外向きに偏向するように構成され、それにより、脱出スリット1040を開放し、閉鎖デバイス103が通過できる経路を提供する。側部1037は、この実施形態では、活動ヒンジ1039によって偏向可能とされる。
図45Cおよび45Dの両方では、開口1038が可視的である。開口1038は、ガイドワイヤおよび同等物に限定されない、他のデバイスの通過に使用することができる。好ましくは、ガイドワイヤは、縁に係合しようとする前に、PFOトンネル中に存在する。存在し得る任意のガイドワイヤのそばを針405が通ることを可能にするように、開口1038は、中心からオフセットすることができる。図45A−Dに示されていないが、遠位端部1030はまた、好ましくは、下部分1032と上部分1033との間に閉鎖付勢を印加する、付勢部材413を含む。この付勢部材413は、バネ、曲がったニチノールワイヤ、および同等物等の、部分1032と1033との間に圧力を印加するように構成される、任意の部分となり得る。一例示的実施形態では、上部分1033と下部分1032との間のヒンジの一部として使用される棒は、枢動移動を可能にする一方で、同時に、屈曲時に捻転状態になるように構成することができ、それにより、ヒンジおよび付勢部材412の両方の役割を果たす。
好ましくは、下部分1032は、下部分1032がPFOトンネル215内に前進させられる際に組織への表面摩擦を最小限化するように構成される。例えば、歯1012のうちの1つ以上は、好ましくは、歯1012が遠位に平行移動させられた時よりも近位に平行移動させられた時に、比較的高い程度の組織に対する表面摩擦を有するように角を成す。このことは、下部分1032がPFOトンネル215の中へ容易に前進させられることを可能にする一方で、同時に、いったんトンネル215内で適正に位置付けられると、2次中隔210に十分に係合する。
図45Eは、偏向型下部分1032を有するシステム100の例示的実施形態を描写する下向き図である。この偏向型下部分1032は、針部材405および閉鎖デバイス103の通過を可能にするために、開放部分1036の代わりに使用することができる。ここでは、下部分1032は、この図の左側に描写されているヒンジ1041によって本体部材101に連結される。管腔1056に摺動可能に位置する、押込/引張ワイヤ1042は、下部分1032と連結され、ユーザが下部分1032の位置に対して制御を発揮することを可能にする。図45Eは、未偏向状態の下部分1032を描写する一方で、図45Fは、押込/引張ワイヤ1042に遠位力を及ぼすことによってヒンジ1041の周囲で偏向された後の下部分1032を描写する。所望の位置において部分1032の偏向を停止するように、停止部(図示せず)を含むことができる。押込/引張ワイヤ1042はまた、本体部材101中の管腔1056内の代わりに、本体部材101外部に存在することもできる。
図45Gは、耐衝撃性構成の下部分1032を描写する下向き図である。この実施形態では、構成は、好ましくは、ニチノール、ステンレス鋼、および同等物から成る、回転型外層の使用を通して達成される。この回転型部分1043は、好ましくは、針部材405(図示せず)がそれと接触した場合に、回転または自転するように構成される。代替実施形態では、薄型構成は、下部分1032上の同様の位置において、静止した略円筒形の高度に研磨された、あるいは平滑な金属部の使用によって、達成することができる。
図45Hは、図45Aの線45H−45Hに沿って得られた、放射断面図である。ここでは、OA送達部材401の外側管状鞘1016が示されている(明確にするために、システム100の他の部材は示されてない)。この実施形態では、外鞘1016は、好ましくは、略180度離れた配向で、鞘1016の長さに沿って縦方向に配置される、2つの補強部材1044を含む。図45Hはまた、コイル補強1045の一部も示す。コイル補強1045は、好ましくは、鞘1016(図示せず)内に、あるいは鞘1016の内面または外面に沿って配置され、OA送達部材401の軸の周囲でコイル状に延在する。
補強部材1044およびコイル補強1045の両方は、全長、または付加的な補強が所望される長さの任意の部分を含む、OA送達部材401の任意の長さに沿って延在することができる。補強部材1044およびコイル補強1045は、所望に応じて、共に、またはそれぞれ個別に使用することができる。加えて、任意の数の1つ以上の補強部材1044を使用することができ、任意の数の1つ以上のコイル補強1045を使用することができる。補強部材1044およびコイル補強1045は、ニチノール、ステンレス鋼、コバルト・クロム合金、および同等物等の、任意の所望の補強材料で作ることができる。補強は、鞘1016が伸縮する傾向を減少させることができ、OA送達部材401が屈曲または偏向された時に(軸外送達中等)、座屈、よじれ、または他の放射状歪曲を防止することができ、高い放射線不透過性を提供することができる。
また、補強部材1044の使用は、鞘1016が所与の方向に偏向する傾向を増加させることができる。例えば、ここで描写されるように、補強部材1044が鞘1016の対向側に配置される場合、鞘1016は、示されるような方向1046および1047に、上または下に偏向する可能性が高い。このことは、OA送達部材401が所望の方向に偏向する可能性を増加させることによって、送達手技中に有益性を提供することができる。さらに、鞘1016は、当業者によって認識される、あるポリマー材料から加工される場合、所与の方向に偏向する自然な傾向を示すことができ、この自然な傾向は、所望の方向での偏向を提供するために、補強部材1044とともに使用することができる。加えて、鞘1016のポリマー鎖を有利に配向させて所望の方向性を提供するために、いくつかの製造過程(例えば、押出および同等物)を使用することができる。さらに、所望の領域中で鞘1016の長さに沿って延在する、鞘1016の比較的より薄い部分は、鞘1016が特定の方向に偏向する傾向を向上させることができる。
図45Iは、OA送達部材401の別の例示的実施形態を描写する断面図である。ここでは、OA送達部材401は、少なくとも2つ、好ましくは3つの層を含むことができる。内層1059は、ナイロン(例えば、ナイロン6、ナイロン12等)または別の摩擦低減材料(例えば、テフロン(登録商標)、ポリウレタン等)から成ることができる。中層1060は、好ましくは、よじれに抵抗するように構成される。この実施形態では、中層1060は、編組ステンレス鋼材料であるが、他の材料を使用することができる。1つの例示的ブレイズは、リボンまたは円形ワイヤの16ワイヤブレイズである。ブレイズ密度は、インチあたり約80ワイヤ交差(PPI)であり、「pic」計数と呼ばれることもある。ここでは、4つの補強部材1044が、層1060と外鞘1016との間に位置する。外鞘1016は、ナイロン、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、または同等物から成ることができる。補強部材1044が層1059および1060の間に設置される場合、層1016を排除できることに留意されたい。
図46Aは、システム100の別の例示的実施形態を描写する側面図である。ここでは、押込部材406が閉鎖要素103と共に示されている。押込部材406は、その遠位端440上に位置する2つの偏向型部材1052を含む。偏向型部材1052はそれぞれ、互いから離れて偏向するように付勢される。部材1052はそれぞれ、インプラント103が連動するように構成される、開口1053を含む。この実施形態では、押込部材406は、インプラント103のクリップ状実施形態とともに動作するように構成されるが、押込部材406は、そのようなものに限定されない。インプラント103のこの実施形態は、比較的より大きい遠位端1055を有する、RA部分301上の1つ以上の偏向型アーム状部材1054を含む。ここでは、遠位端1055、開口1053、およびアーム状部材1054の一部分は、部材1052によって隠されていることを示すように、点線で示されている。針部材405(図示せず)内に位置すると、偏向型部材1052は、図46Aに示される位置で制約および維持される。
図46Bは、針405からの前進後の押込部材406を描写する斜視図である。ここで、針405は、もはや部材1052を制止せず、次いでそれは、示される偏向状態になる。偏向時に、インプラント103の部材1054は、隔壁(図示せず)に係合するように構成される偏向状態に、自由になることができる。図示されていないが、付加的なテザーをインプラント103と連結することができ、以降の段階でそのような回収が望ましいならば、インプラントを回収するために使用することができる。押込器406およびインプラント103の運動の間の高度の対応を維持するために、開口1053は、好ましくは、比較的しっかりと合った嵌合で遠位端1055に係合するように構成され、すなわち、遠位端1055と開口1053の周囲の部材1052の壁との間の自由空間の量は、好ましくは、最小限化される。
図46Cは、押込部材406およびクリップ状インプラント103を伴うシステム100の別の例示的実施形態の斜視図である。ここでは、押込部材406は、クリップ103と連動するように構成される、インターフェース部分1057を含む。部分1057は、好ましくは、押込部材406の管状部材と溶接されるか、または固定可能に連結される。部分1057はまた、押込器406の固体ワイヤ本体の一部にもなり得る。部分1057の外径は、好ましくは、針405(図示せず)の内径内にしっかりと嵌合するようにサイズ決定される。図に示すように、押込器406は、針405内にある間に、インプラント103に係合するように構成され、図20A−B、44E−F、および46A−Bに関して説明された実施形態と同様に、所望に応じて、インプラント103を遠位に前進させ、インプラント103を近位に引っ込めるために使用することができる。
図1−46Cに関して説明された任意の実施形態の任意の特徴、機能、方法、および構成要素を、本明細書で説明されているか否かにかかわらず、任意の他の実施形態と組み合わせて使用できることに留意されたい。当業者であれば容易に認識するように、中隔欠損を治療するための治療システム100および方法は、ほぼ無限数の方法で構成または改変することができ、その多くの組み合わせおよび変化例を本明細書で実際に説明することはできない。
本明細書のデバイスおよび方法は、種々の病状を治療するために、身体の任意の部分で使用されてもよい。心臓、血管(動脈および静脈)、肺および気道、消化器官(食道、胃、腸、胆道系等)を含むが、それらに限定されない、中空器官内での用途が特に興味深い。デバイスおよび方法はまた、膀胱、尿道、尿管、および他の領域等の領域中の尿生殖路内での使用も見出す。
さらに、患者に有益性を提供するために、組織を穿孔し、薬剤、充填材、毒素、および同等物を送達するように、軸外軸送達システムが使用されてもよい。例えば、尿失禁および他の泌尿器症状を治療するように尿道に、または胃食道逆流性疾患を治療するように下部食道/上部胃に、コラーゲン、熱分解炭素ビーズ、および/または種々のポリマー等の増量剤を送達するために、デバイスが使用され得る。代替として、気管内の好ましい場所または好ましい深さに薬剤または他の作用物質を送達するために、デバイスが使用され得る。例えば、バレット食道を治療するように食道の表面またはより深い領域の中へ、あるいは血管形成または筋形成を推進するように心臓の中へ、種々の薬剤が投与され得る。代替として、管腔内または管腔の深くの両方で、生検を採取する際に、軸外システムが有用となり得る。例えば、気管支樹の外側に位置するリンパ節の気管支生検標本、または消化管の外側に位置する可撓性内視鏡生検標本を取得するために、システムが使用され得る。上記のリストは、本発明の範囲を限定するように意図されていない。
いくつかの実施形態では、軸外送達システムは、軸外システムの回転の前に本体内の場所にデバイスを固着するために、固着手段とともに使用される。固着手段は、組織把持器または鉗子の使用を伴ってもよい。針、生検鉗子、吸引カテーテル、薬剤注入デバイス、ブラシ、ステント、バルーンカテーテル、ドレナージカテーテル、および同等物を含むが、それらに限定されない、任意のデバイスまたは一式のデバイスを、軸外送達システムの管腔内で前進させることができることに留意されたい。
本発明は、種々の修正および代替形態の影響を受けやすいが、その具体例が図面に示されており、本明細書で詳細に説明されている。しかしながら、本発明は、開示された特定の形態に限定されるものではないが、対照的に、本発明は、本開示の精神の範囲内である全ての修正、同等物、および代替案を網羅するものであることを理解されたい。

Claims (39)

  1. 中隔欠損を治療するための装置であって、
    遠位端部を伴う細長い本体部材
    を備え、前記遠位端部は、
    上部分の遠位先端の近位に位置する開放領域を備える上顎状部分と、
    前記上顎状部分と枢動可能に連結されている下顎状部分と、
    前記開放領域で前記上顎状部分に連結される遠位端先端を有する細長い送達部材と
    を備える、装置。
  2. 前記細長い送達部材の前記遠位端先端は、それを通る細長い針状部材の通過を可能にするように構成される開口部を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記下顎状部分は、前記針状部材がそれを通って通過することを可能にするように構成される開口領域を備える、請求項2に記載の装置。
  4. 前記下顎状部材は、それぞれ自由に他方から離れて偏向できる、2つの偏向型側面部を備える、請求項3に記載の装置。
  5. 前記下顎状部分は、前記本体部材と枢動可能に連結される、請求項2に記載の装置。
  6. 前記下顎状部分は、前記針状部材による衝撃に抵抗するように構成される略円筒形部を含む、請求項2に記載の装置。
  7. 前記略円筒形部は、回転可能である、請求項6に記載の装置。
  8. 前記送達部材の前記遠位端先端は、前記上顎状部分と枢動可能に連結される、請求項2に記載の装置。
  9. 前記細長い送達部材からの送達のために構成される埋込型閉鎖デバイスをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  10. 前記上および下顎状部分は、ヒンジとともに連結され、前記ヒンジは、互いから離れた前記上および下顎状部分の枢動時に、ねじれた状態になるように構成される可撓性支柱を有する、請求項1に記載の装置。
  11. 前記上顎状部分は、1つ以上の歯状部材を備える、請求項1に記載の装置。
  12. 前記下顎状部分は、1つ以上の歯状部材を備える、請求項1に記載の装置。
  13. 前記上および下顎状部分はそれぞれ、1つ以上の歯状部材を含む、請求項1に記載の装置。
  14. 前記上および下顎状部分上の前記歯状部材は、補完位置にある、請求項13に記載の装置。
  15. 少なくとも1つの歯状部材は、近位力が前記本体部材に及ぼされると、前記歯状部材と組織との間の表面摩擦が増加されるように、近位に面する、請求項13に記載の装置。
  16. 前記遠位端先端は、少なくとも1つの歯状部材を備える、請求項13に記載の装置。
  17. 前記上および下顎状部分は、組織に係合するように構成される、請求項1に記載の装置。
  18. 前記上顎状部分は、3ミリメートルよりも大きい穿刺距離で2次中隔の穿孔を可能にするように構成される、請求項1に記載の装置。
  19. 前記上顎状部分は、5ミリメートルよりも大きい穿刺距離で2次中隔の穿孔を可能にするように構成される、請求項1に記載の装置。
  20. 前記上顎状部分は、3〜7ミリメートルの範囲の穿刺距離で2次中隔の穿孔を可能にするように構成される、請求項1に記載の装置。
  21. 中隔欠損を治療するためのシステムであって、
    ユーザによって直接アクセス可能となるように構成され細長い送達部材のそれぞれを制御するように構成される近位制御デバイスと、隔壁を貫通するように構成される細長い針部材と、埋込型中隔欠損閉鎖デバイスに隣接するように構成される細長い押込部材とを備え、前記近位制御デバイスは、
    回転型要素と、
    前記回転型要素に連結される回転型ガイド構造であって、前記送達部材、針部材、および押込部材のうちの少なくとも1つの移動を誘導するように構成される、回転型ガイド構造と
    を備える、システム。
  22. 前記回転型ガイド構造は、前記送達部材、針部材、および押込部材のそれぞれの移動を誘導するように構成される、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記近位制御器は、第1の方向での前記回転型要素の回転を、前記送達部材、針部材、および押込部材の移動に変換するように構成される、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記回転型要素は、前記第1の方向、および前記第1の方向とは反対の第2の方向に回転可能である、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記近位制御器は、第1の量だけの前記第1の方向での前記回転型要素の回転が、前記第2の方向での前記回転型要素の回転を防止するように構成される防御デバイスに係合するように構成される、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記防御デバイスは、ラチェットと、前記ラチェットと連動するように構成される隣接部とを備える、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記第1の方向のみでの前記回転型要素の回転は、前記埋込型中隔欠損閉鎖デバイスの少なくとも部分的な配備のためのステップを通して、前記送達部材、針部材、および押込部材を移動させるように構成される、請求項23に記載のシステム。
  28. 前記近位制御デバイスはさらに、
    前記送達部材の近位端と連結される送達部材アクチュエータと、
    前記針部材の近位端と連結される針部材アクチュエータと、
    前記押込部材の近位端と連結される押込部材アクチュエータと
    を備え、
    前記アクチュエータのそれぞれは、前記回転型ガイド構造と連結される、
    請求項22に記載のシステム。
  29. 前記送達部材アクチュエータ、針部材アクチュエータ、および押込部材アクチュエータのそれぞれは、ガイドレールと摺動可能に連結される、請求項28に記載のシステム。
  30. 前記送達部材アクチュエータ、針部材アクチュエータ、および押込部材アクチュエータはそれぞれ、前記回転型ガイド構造のスロットと連動するように構成される接合部分を備える、請求項28に記載のシステム。
  31. 各接合部分は、前記回転型ガイド構造の前記スロットの縁に沿って回転するように構成される、回転型車輪または軸受として構成される、請求項30に記載のシステム。
  32. 前記回転型ガイド構造は、前記送達部材アクチュエータ、針部材アクチュエータ、および押込部材アクチュエータのそれぞれに対応する別個のスロットを備える、請求項30に記載のシステム。
  33. 前記スロットは、第1の方向での前記回転型ガイド構造の回転が前記アクチュエータのうちの少なくとも1つの近位および遠位移動を可能にするように配向される、請求項32に記載のシステム。
  34. 前記制御器は、前記回転型ガイド構造の回転が各アクチュエータの前記接合部分を前記対応するスロット内で強制的に移動させるように構成され、前記接合部分の前記移動は、前記各アクチュエータの縦方向移動に対応する、請求項32に記載のシステム。
  35. 前記スロットは、前記第1の方向での前記回転型ガイド構造の回転が少なくとも1つのアクチュエータを移動させる一方で、少なくとも1つの異なるアクチュエータを移動させないように配向される、請求項34に記載のシステム。
  36. 前記スロットは、前記第1の方向での前記回転型ガイド構造の回転が、第1の縦方向距離だけ少なくとも1つのアクチュエータを移動させ、前記第1の縦方向距離とは異なる第2の縦方向距離だけ第2のアクチュエータを移動させるように配向される、請求項34に記載のシステム。
  37. 筐体をさらに備え、前記回転型ガイド構造およびアクチュエータは、前記筐体内に含有される、請求項28に記載のシステム。
  38. 前記回転型要素は、前記ユーザによって手動で回転されるように構成される、請求項22に記載のシステム。
  39. 前記回転型要素は、自動的に回転されるように構成される、請求項22に記載のシステム。
JP2010506657A 2007-05-04 2008-05-01 中隔欠損を治療するためのシステムおよび方法 Withdrawn JP2010525896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/744,784 US20080015633A1 (en) 2001-09-06 2007-05-04 Systems and Methods for Treating Septal Defects
PCT/US2008/062300 WO2008137603A2 (en) 2007-05-04 2008-05-01 Systems and methods for treating septal defects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010525896A true JP2010525896A (ja) 2010-07-29

Family

ID=39592087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506657A Withdrawn JP2010525896A (ja) 2007-05-04 2008-05-01 中隔欠損を治療するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080015633A1 (ja)
EP (2) EP1987778A3 (ja)
JP (1) JP2010525896A (ja)
AU (1) AU2008247666A1 (ja)
CA (1) CA2682842A1 (ja)
WO (1) WO2008137603A2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530587A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド シール器具及び搬送システム
JP2015516245A (ja) * 2012-05-16 2015-06-11 イェーナヴァルヴ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 拡張可能心臓代用弁を導入するためのカテーテル送達システムおよび心臓弁欠陥の治療のための医療デバイス
JP2016516463A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 マイクロテック メディカル テクノロジーズ リミテッド 植込固定具
US9381006B2 (en) 2009-06-22 2016-07-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US9808230B2 (en) 2014-06-06 2017-11-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US9861346B2 (en) 2003-07-14 2018-01-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Patent foramen ovale (PFO) closure device with linearly elongating petals
US9949728B2 (en) 2007-04-05 2018-04-24 W.L. Gore & Associates, Inc. Septal closure device with centering mechanism
US10278705B2 (en) 2008-03-07 2019-05-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
US10792025B2 (en) 2009-06-22 2020-10-06 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US10828019B2 (en) 2013-01-18 2020-11-10 W.L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US10993805B2 (en) 2008-02-26 2021-05-04 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US11065138B2 (en) 2016-05-13 2021-07-20 Jenavalve Technology, Inc. Heart valve prosthesis delivery system and method for delivery of heart valve prosthesis with introducer sheath and loading system
US11185405B2 (en) 2013-08-30 2021-11-30 Jenavalve Technology, Inc. Radially collapsible frame for a prosthetic valve and method for manufacturing such a frame
US11197754B2 (en) 2017-01-27 2021-12-14 Jenavalve Technology, Inc. Heart valve mimicry
US11337800B2 (en) 2015-05-01 2022-05-24 Jenavalve Technology, Inc. Device and method with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
US11357624B2 (en) 2007-04-13 2022-06-14 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
US11517431B2 (en) 2005-01-20 2022-12-06 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system for implantation of prosthetic heart valves
US11564794B2 (en) 2008-02-26 2023-01-31 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US11589981B2 (en) 2010-05-25 2023-02-28 Jenavalve Technology, Inc. Prosthetic heart valve and transcatheter delivered endoprosthesis comprising a prosthetic heart valve and a stent

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070129755A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Ovalis, Inc. Clip-based systems and methods for treating septal defects
US20050267495A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-01 Gateway Medical, Inc. Systems and methods for closing internal tissue defects
US20060052821A1 (en) * 2001-09-06 2006-03-09 Ovalis, Inc. Systems and methods for treating septal defects
US20090054912A1 (en) * 2001-09-06 2009-02-26 Heanue Taylor A Systems and Methods for Treating Septal Defects
US6702835B2 (en) 2001-09-07 2004-03-09 Core Medical, Inc. Needle apparatus for closing septal defects and methods for using such apparatus
EP3028734A1 (en) 2004-10-15 2016-06-08 Bfkw, Llc Bariatric device and method
US20080114439A1 (en) * 2005-06-28 2008-05-15 Venkatesh Ramaiah Non-occluding dilation device
US8579936B2 (en) 2005-07-05 2013-11-12 ProMed, Inc. Centering of delivery devices with respect to a septal defect
US8721702B2 (en) 2010-11-15 2014-05-13 Aquesys, Inc. Intraocular shunt deployment devices
US10085884B2 (en) * 2006-06-30 2018-10-02 Aquesys, Inc. Intraocular devices
US8852256B2 (en) 2010-11-15 2014-10-07 Aquesys, Inc. Methods for intraocular shunt placement
US8663303B2 (en) 2010-11-15 2014-03-04 Aquesys, Inc. Methods for deploying an intraocular shunt from a deployment device and into an eye
US20120123316A1 (en) 2010-11-15 2012-05-17 Aquesys, Inc. Intraocular shunts for placement in the intra-tenon's space
US20080154286A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Ryan Abbott Systems and Methods for Treating Septal Defects with Capture Devices and Other Devices
US8372087B2 (en) * 2007-02-14 2013-02-12 Bfkw, Llc Medical device fixation tool and method of fixation of a medical device
US8529431B2 (en) 2007-02-14 2013-09-10 Bfkw, Llc Bariatric device and method
JP2010540198A (ja) 2007-10-05 2010-12-24 コアプタス メディカル コーポレイション 経中隔心臓処置のためのシステムおよび方法
EP2207485A1 (en) * 2007-11-07 2010-07-21 Ovalis, Inc. Systems devices and methods for achieving transverse orientation in the treatment of septal defects
JP5421987B2 (ja) * 2008-04-23 2014-02-19 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 取り付け装置
JP2011520570A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 オバリス, インコーポレイテッド 中隔欠損の治療のためのワイヤ状および他のデバイスならびに同デバイスを送達するためのシステムおよび方法
US8828026B2 (en) * 2008-07-11 2014-09-09 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastening apparatus
US20100010520A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastener
US8162958B2 (en) * 2008-07-11 2012-04-24 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastening tool and applicator for indwelling the same within body, and tissue fastening method through natural orifice
EP2320811B1 (en) * 2008-08-19 2020-04-08 Cook Medical Technologies LLC Apparatus for removing lymph nodes or anchoring into tissue during a translumenal procedure
US8192461B2 (en) * 2008-09-11 2012-06-05 Cook Medical Technologies Llc Methods for facilitating closure of a bodily opening using one or more tacking devices
EP2373224A1 (en) * 2008-12-09 2011-10-12 Wilson-Cook Medical Inc. Apparatus and methods for controlled release of tacking devices
CA2746211C (en) 2008-12-09 2014-04-15 Wilson-Cook Medical Inc. Retractable tacking device
CA2747258C (en) * 2008-12-19 2014-11-18 Wilson-Cook Medical, Inc. Variable thickness tacking devices and methods of delivery and deployment
US8491610B2 (en) * 2008-12-19 2013-07-23 Cook Medical Technologies Llc Clip devices and methods of delivery and deployment
US20210161637A1 (en) 2009-05-04 2021-06-03 V-Wave Ltd. Shunt for redistributing atrial blood volume
US8784467B2 (en) * 2009-05-15 2014-07-22 Lemaitre Vascular, Inc. Non-occlusive dilation devices
EP2434960A1 (en) * 2009-05-28 2012-04-04 Cook Medical Technologies LLC Tacking device and methods of deployment
WO2011055700A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 インプラント留置装置、連結支持具、内視鏡用処置具及びインプラント留置方法
EP2556799B1 (en) * 2010-06-22 2016-10-12 Olympus Corporation Tissue clamp production method and tissue clamp
US10842671B2 (en) 2010-11-15 2020-11-24 Aquesys, Inc. Intraocular shunt placement in the suprachoroidal space
EP2667792B1 (en) * 2011-01-28 2020-05-06 Apica Cardiovascular Limited Systems for sealing a tissue wall puncture
MX347374B (es) 2011-05-20 2017-04-25 Bfkw Llc Dispositivo y método intraluminal con anti-migración mejorada.
US9770232B2 (en) 2011-08-12 2017-09-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
US10080682B2 (en) 2011-12-08 2018-09-25 Aquesys, Inc. Intrascleral shunt placement
US9610195B2 (en) 2013-02-27 2017-04-04 Aquesys, Inc. Intraocular shunt implantation methods and devices
US9808373B2 (en) 2013-06-28 2017-11-07 Aquesys, Inc. Intraocular shunt implantation
WO2014188279A2 (en) 2013-05-21 2014-11-27 V-Wave Ltd. Apparatus and methods for delivering devices for reducing left atrial pressure
NZ719850A (en) 2013-11-14 2017-03-31 Aquesys Inc Intraocular shunt inserter
MX2017008595A (es) 2014-12-29 2018-03-23 Bfkw Llc Fijacion de dispositivo intraluminal.
US11013629B2 (en) 2014-12-29 2021-05-25 Bfkw, Llc Fixation of intraluminal device
US11020213B2 (en) 2014-12-29 2021-06-01 Bfkw, Llc Fixation of intraluminal device
JP6916742B2 (ja) 2015-06-03 2021-08-11 アクエシス, インコーポレイテッド Ab externo(眼外から眼内へ)の眼内シャント配置
CA3020191A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Zenflow, Inc. Systems and methods for implants and deployment devices
US10835394B2 (en) 2016-05-31 2020-11-17 V-Wave, Ltd. Systems and methods for making encapsulated hourglass shaped stents
US20170340460A1 (en) 2016-05-31 2017-11-30 V-Wave Ltd. Systems and methods for making encapsulated hourglass shaped stents
WO2017210627A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Aquesys, Inc. Intraocular drug delivery
AU2017371223B2 (en) 2016-12-09 2023-04-27 Zenflow, Inc. Systems, devices, and methods for the accurate deployment of an implant in the prostatic urethra
US11246753B2 (en) 2017-11-08 2022-02-15 Aquesys, Inc. Manually adjustable intraocular flow regulation
US11458287B2 (en) 2018-01-20 2022-10-04 V-Wave Ltd. Devices with dimensions that can be reduced and increased in vivo, and methods of making and using the same
WO2019142152A1 (en) 2018-01-20 2019-07-25 V-Wave Ltd. Devices and methods for providing passage between heart chambers
US11135089B2 (en) 2018-03-09 2021-10-05 Aquesys, Inc. Intraocular shunt inserter
US10952898B2 (en) 2018-03-09 2021-03-23 Aquesys, Inc. Intraocular shunt inserter
JP7377817B2 (ja) 2018-05-17 2023-11-10 ゼンフロー, インコーポレイテッド 前立腺部尿道内のインプラントの正確な展開および撮像のためのシステム、デバイス、および方法
US11612385B2 (en) * 2019-04-03 2023-03-28 V-Wave Ltd. Systems and methods for delivering implantable devices across an atrial septum
US11865282B2 (en) 2019-05-20 2024-01-09 V-Wave Ltd. Systems and methods for creating an interatrial shunt
US11890213B2 (en) 2019-11-19 2024-02-06 Zenflow, Inc. Systems, devices, and methods for the accurate deployment and imaging of an implant in the prostatic urethra
WO2023199267A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 V-Wave Ltd. Interatrial shunt with expanded neck region

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2670673A (en) * 1950-07-17 1954-03-02 Joyce A Gordon Fluid injecting device
US4316460A (en) * 1979-02-28 1982-02-23 Abbott Laboratories Gravitational flow system for the sequential administration of medical liquids
US6171338B1 (en) * 1988-11-10 2001-01-09 Biocon, Oy Biodegradable surgical implants and devices
US5645557A (en) * 1990-12-18 1997-07-08 Yoon; Inbae Safety penetrating instrument with triggered penetrating member retraction and safety member protrusion
US5249583A (en) * 1991-02-01 1993-10-05 Vance Products Incorporated Electronic biopsy instrument with wiperless position sensors
US5584803A (en) * 1991-07-16 1996-12-17 Heartport, Inc. System for cardiac procedures
US5879499A (en) * 1996-06-17 1999-03-09 Heartport, Inc. Method of manufacture of a multi-lumen catheter
US5735290A (en) * 1993-02-22 1998-04-07 Heartport, Inc. Methods and systems for performing thoracoscopic coronary bypass and other procedures
US5281234A (en) * 1991-10-30 1994-01-25 Wilk Peter J Laparoscopic surgical method and related instrument assembly
US5190050A (en) * 1991-11-08 1993-03-02 Electro-Catheter Corporation Tip deflectable steerable catheter
US5254126A (en) * 1992-06-24 1993-10-19 Ethicon, Inc. Endoscopic suture punch
US6036699A (en) * 1992-12-10 2000-03-14 Perclose, Inc. Device and method for suturing tissue
US5797960A (en) * 1993-02-22 1998-08-25 Stevens; John H. Method and apparatus for thoracoscopic intracardiac procedures
US6346074B1 (en) * 1993-02-22 2002-02-12 Heartport, Inc. Devices for less invasive intracardiac interventions
JPH07265329A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 穿刺高周波処置具
US5879366A (en) * 1996-12-20 1999-03-09 W.L. Gore & Associates, Inc. Self-expanding defect closure device and method of making and using
US6171329B1 (en) * 1994-12-19 2001-01-09 Gore Enterprise Holdings, Inc. Self-expanding defect closure device and method of making and using
US5626607A (en) * 1995-04-03 1997-05-06 Heartport, Inc. Clamp assembly and method of use
US6117144A (en) * 1995-08-24 2000-09-12 Sutura, Inc. Suturing device and method for sealing an opening in a blood vessel or other biological structure
US5836311A (en) * 1995-09-20 1998-11-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for temporarily immobilizing a local area of tissue
US6015417A (en) * 1996-01-25 2000-01-18 Reynolds, Jr.; Walker Surgical fastener
DE19604817C2 (de) * 1996-02-09 2003-06-12 Pfm Prod Fuer Die Med Ag Vorrichtung zum Verschließen von Defektöffnungen im menschlichen oder tierischen Körper
US5853422A (en) * 1996-03-22 1998-12-29 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for closing a septal defect
AR001590A1 (es) * 1996-04-10 1997-11-26 Jorge Alberto Baccaro Dispositivo oclusor de comunicaciones vasculares anormales y cartucho aplicador de dicho dispositivo
US6532388B1 (en) * 1996-04-30 2003-03-11 Medtronic, Inc. Method and system for endotracheal/esophageal stimulation prior to and during a medical procedure
US5893856A (en) * 1996-06-12 1999-04-13 Mitek Surgical Products, Inc. Apparatus and method for binding a first layer of material to a second layer of material
JP2000504967A (ja) * 1996-09-10 2000-04-25 ゲーベル,フレット,ゲー 胃用プローブ
AU743779B2 (en) * 1996-12-10 2002-02-07 Cook Biotech, Inc. Tubular grafts from purified submucosa
US6001110A (en) * 1997-06-20 1999-12-14 Boston Scientific Corporation Hemostatic clips
US6030007A (en) * 1997-07-07 2000-02-29 Hughes Electronics Corporation Continually adjustable nonreturn knot
US6174322B1 (en) * 1997-08-08 2001-01-16 Cardia, Inc. Occlusion device for the closure of a physical anomaly such as a vascular aperture or an aperture in a septum
US6013052A (en) * 1997-09-04 2000-01-11 Ep Technologies, Inc. Catheter and piston-type actuation device for use with same
US6179809B1 (en) * 1997-09-24 2001-01-30 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Drug delivery catheter with tip alignment
US5895404A (en) * 1997-09-29 1999-04-20 Ruiz; Carlos E. Apparatus and methods for percutaneously forming a passageway between adjacent vessels or portions of a vessel
US6036720A (en) * 1997-12-15 2000-03-14 Target Therapeutics, Inc. Sheet metal aneurysm neck bridge
US6007552A (en) * 1997-12-18 1999-12-28 Minumys Vascular clamps and surgical retractors with directional filaments for tissue engagement
US6699231B1 (en) * 1997-12-31 2004-03-02 Heartport, Inc. Methods and apparatus for perfusion of isolated tissue structure
US6994713B2 (en) * 1998-01-30 2006-02-07 St. Jude Medical Atg, Inc. Medical graft connector or plug structures, and methods of making and installing same
US6126658A (en) * 1998-02-19 2000-10-03 Baker; James A. Radiofrequency medical instrument and methods for vessel welding
JP3799810B2 (ja) * 1998-03-30 2006-07-19 ニプロ株式会社 経カテーテル手術用閉鎖栓およびカテーテル組立体
US6361559B1 (en) * 1998-06-10 2002-03-26 Converge Medical, Inc. Thermal securing anastomosis systems
US6328822B1 (en) * 1998-06-26 2001-12-11 Kiyohito Ishida Functionally graded alloy, use thereof and method for producing same
US6102887A (en) * 1998-08-11 2000-08-15 Biocardia, Inc. Catheter drug delivery system and method for use
US6051014A (en) * 1998-10-13 2000-04-18 Embol-X, Inc. Percutaneous filtration catheter for valve repair surgery and methods of use
US7713282B2 (en) * 1998-11-06 2010-05-11 Atritech, Inc. Detachable atrial appendage occlusion balloon
JP3906475B2 (ja) * 1998-12-22 2007-04-18 ニプロ株式会社 経カテーテル手術用閉鎖栓およびカテーテル組立体
US6352531B1 (en) * 1999-03-24 2002-03-05 Micrus Corporation Variable stiffness optical fiber shaft
JP2000300571A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Nissho Corp 経カテーテル手術用閉鎖栓
US6206907B1 (en) * 1999-05-07 2001-03-27 Cardia, Inc. Occlusion device with stranded wire support arms
US6712836B1 (en) * 1999-05-13 2004-03-30 St. Jude Medical Atg, Inc. Apparatus and methods for closing septal defects and occluding blood flow
US6379368B1 (en) * 1999-05-13 2002-04-30 Cardia, Inc. Occlusion device with non-thrombogenic properties
US6626899B2 (en) * 1999-06-25 2003-09-30 Nidus Medical, Llc Apparatus and methods for treating tissue
US6206895B1 (en) * 1999-07-13 2001-03-27 Scion Cardio-Vascular, Inc. Suture with toggle and delivery system
US6706033B1 (en) * 1999-08-02 2004-03-16 Edwards Lifesciences Corporation Modular access port for device delivery
US6231561B1 (en) * 1999-09-20 2001-05-15 Appriva Medical, Inc. Method and apparatus for closing a body lumen
US6551303B1 (en) * 1999-10-27 2003-04-22 Atritech, Inc. Barrier device for ostium of left atrial appendage
US6666846B1 (en) * 1999-11-12 2003-12-23 Edwards Lifesciences Corporation Medical device introducer and obturator and methods of use
US7335426B2 (en) * 1999-11-19 2008-02-26 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. High strength vacuum deposited nitinol alloy films and method of making same
US6689062B1 (en) * 1999-11-23 2004-02-10 Microaccess Medical Systems, Inc. Method and apparatus for transesophageal cardiovascular procedures
US6790218B2 (en) * 1999-12-23 2004-09-14 Swaminathan Jayaraman Occlusive coil manufacture and delivery
US6780197B2 (en) * 2000-01-05 2004-08-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for delivering a vascular closure device to a body lumen
US6626841B1 (en) * 2000-01-21 2003-09-30 Atlee, Iii John L. Carrier for mounting transesophageal recording, monitoring or stimulation devices to an esophageal stethoscope
US7011682B2 (en) * 2000-01-31 2006-03-14 Edwards Lifesciences Ag Methods and apparatus for remodeling an extravascular tissue structure
GB2359024A (en) * 2000-02-09 2001-08-15 Anson Medical Ltd Fixator for arteries
US6706047B2 (en) * 2000-02-15 2004-03-16 Eva Corporation Suture support assembly
WO2001078835A1 (en) * 2000-04-13 2001-10-25 Uab Research Foundation Inter-atrial septum electrode for atrial defibrillation
JP3844661B2 (ja) * 2000-04-19 2006-11-15 ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ 動脈内塞栓子
US6214029B1 (en) * 2000-04-26 2001-04-10 Microvena Corporation Septal defect occluder
US6551344B2 (en) * 2000-04-26 2003-04-22 Ev3 Inc. Septal defect occluder
US20020107514A1 (en) * 2000-04-27 2002-08-08 Hooven Michael D. Transmural ablation device with parallel jaws
US6352552B1 (en) * 2000-05-02 2002-03-05 Scion Cardio-Vascular, Inc. Stent
US6854467B2 (en) * 2000-05-04 2005-02-15 Percardia, Inc. Methods and devices for delivering a ventricular stent
US6840246B2 (en) * 2000-06-20 2005-01-11 University Of Maryland, Baltimore Apparatuses and methods for performing minimally invasive diagnostic and surgical procedures inside of a beating heart
AU2001291201A1 (en) * 2000-09-21 2002-04-02 Atritech, Inc. Apparatus for implanting devices in atrial appendages
JP2002101138A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toshiba Corp フィードフォワード型リニアライザ
US6471713B1 (en) * 2000-11-13 2002-10-29 Cardica, Inc. System for deploying an anastomosis device and method of performing anastomosis
US6692471B2 (en) * 2001-02-16 2004-02-17 Medex, Inc. Method and apparatus for safety catheter insertion device
US6620111B2 (en) * 2001-04-20 2003-09-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical biopsy device having automatic rotation of the probe for taking multiple samples
US6537300B2 (en) * 2001-05-30 2003-03-25 Scimed Life Systems, Inc. Implantable obstruction device for septal defects
US7338514B2 (en) * 2001-06-01 2008-03-04 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Closure devices, related delivery methods and tools, and related methods of use
US7288105B2 (en) * 2001-08-01 2007-10-30 Ev3 Endovascular, Inc. Tissue opening occluder
JP3651785B2 (ja) * 2001-08-03 2005-05-25 株式会社デンソー 整流子
US7112208B2 (en) * 2001-08-06 2006-09-26 Morris John K Compact suture punch with malleable needle
US20060052821A1 (en) * 2001-09-06 2006-03-09 Ovalis, Inc. Systems and methods for treating septal defects
US20050267495A1 (en) 2004-05-17 2005-12-01 Gateway Medical, Inc. Systems and methods for closing internal tissue defects
US6776784B2 (en) * 2001-09-06 2004-08-17 Core Medical, Inc. Clip apparatus for closing septal defects and methods of use
US20070129755A1 (en) 2005-12-05 2007-06-07 Ovalis, Inc. Clip-based systems and methods for treating septal defects
US6702835B2 (en) * 2001-09-07 2004-03-09 Core Medical, Inc. Needle apparatus for closing septal defects and methods for using such apparatus
US6695838B2 (en) * 2001-09-28 2004-02-24 Ethicon, Inc. System and method for performing cardiac tissue ablation
JP3921681B2 (ja) * 2001-10-01 2007-05-30 ニプロ株式会社 心臓内縫合装置
US7029482B1 (en) * 2002-01-22 2006-04-18 Cardica, Inc. Integrated anastomosis system
US6685728B2 (en) * 2002-01-25 2004-02-03 Stryker Endoscopy Threaded suture anchor and method of use
US7976564B2 (en) * 2002-05-06 2011-07-12 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. PFO closure devices and related methods of use
US7559940B2 (en) * 2002-12-18 2009-07-14 Smith & Nephew, Inc. Surgical biting punch
US7105000B2 (en) * 2003-03-25 2006-09-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical jaw assembly with increased mechanical advantage
US7186251B2 (en) * 2003-03-27 2007-03-06 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of patent foramen ovale
US7165552B2 (en) * 2003-03-27 2007-01-23 Cierra, Inc. Methods and apparatus for treatment of patent foramen ovale
US6939348B2 (en) * 2003-03-27 2005-09-06 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of patent foramen ovale
US8372112B2 (en) * 2003-04-11 2013-02-12 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Closure devices, related delivery methods, and related methods of use
US6994094B2 (en) * 2003-04-29 2006-02-07 Biosense, Inc. Method and device for transseptal facilitation based on injury patterns
EP2481356B1 (en) * 2003-07-14 2013-09-11 W.L. Gore & Associates, Inc. Tubular patent foramen ovale (PFO) closure device with catch system
US20050055050A1 (en) * 2003-07-24 2005-03-10 Alfaro Arthur A. Intravascular occlusion device
JP2007504885A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 エヌエムティー メディカル, インコーポレイティッド 組織を縫合するためのデバイス、システムおよび方法
US7462188B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Abbott Laboratories Device and method for suturing intracardiac defects
US7736374B2 (en) * 2004-05-07 2010-06-15 Usgi Medical, Inc. Tissue manipulation and securement system
US20050267529A1 (en) * 2004-05-13 2005-12-01 Heber Crockett Devices, systems and methods for tissue repair
US7285087B2 (en) * 2004-07-15 2007-10-23 Micardia Corporation Shape memory devices and methods for reshaping heart anatomy
JP4418785B2 (ja) * 2004-09-29 2010-02-24 テルモ株式会社 卵円孔開存治療用具および卵円孔開存治療用器具
US8920434B2 (en) * 2005-03-02 2014-12-30 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Remote body tissue engaging methods and apparatus
US7691086B2 (en) * 2005-06-14 2010-04-06 Tengiz Tkebuchava Catheter for introduction of medications to the tissues of a heart or other organ
US8062309B2 (en) * 2005-08-19 2011-11-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Defect occlusion apparatus, system, and method
US7846179B2 (en) * 2005-09-01 2010-12-07 Ovalis, Inc. Suture-based systems and methods for treating septal defects

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11375988B2 (en) 2003-07-14 2022-07-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Patent foramen ovale (PFO) closure device with linearly elongating petals
US9861346B2 (en) 2003-07-14 2018-01-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Patent foramen ovale (PFO) closure device with linearly elongating petals
US11517431B2 (en) 2005-01-20 2022-12-06 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system for implantation of prosthetic heart valves
US9949728B2 (en) 2007-04-05 2018-04-24 W.L. Gore & Associates, Inc. Septal closure device with centering mechanism
US10485525B2 (en) 2007-04-05 2019-11-26 W.L. Gore & Associates, Inc. Septal closure device with centering mechanism
US11357624B2 (en) 2007-04-13 2022-06-14 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
US11154398B2 (en) 2008-02-26 2021-10-26 JenaValve Technology. Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US10993805B2 (en) 2008-02-26 2021-05-04 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US11564794B2 (en) 2008-02-26 2023-01-31 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US10278705B2 (en) 2008-03-07 2019-05-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
US9636094B2 (en) 2009-06-22 2017-05-02 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US9451939B2 (en) 2009-06-22 2016-09-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US8956389B2 (en) 2009-06-22 2015-02-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
JP2012530587A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド シール器具及び搬送システム
US11564672B2 (en) 2009-06-22 2023-01-31 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US9468430B2 (en) 2009-06-22 2016-10-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US10792025B2 (en) 2009-06-22 2020-10-06 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US10806437B2 (en) 2009-06-22 2020-10-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US11589853B2 (en) 2009-06-22 2023-02-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US9381006B2 (en) 2009-06-22 2016-07-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US11596391B2 (en) 2009-06-22 2023-03-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US11589981B2 (en) 2010-05-25 2023-02-28 Jenavalve Technology, Inc. Prosthetic heart valve and transcatheter delivered endoprosthesis comprising a prosthetic heart valve and a stent
US9878127B2 (en) 2012-05-16 2018-01-30 Jenavalve Technology, Inc. Catheter delivery system for heart valve prosthesis
JP2015516245A (ja) * 2012-05-16 2015-06-11 イェーナヴァルヴ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 拡張可能心臓代用弁を導入するためのカテーテル送達システムおよび心臓弁欠陥の治療のための医療デバイス
US10828019B2 (en) 2013-01-18 2020-11-10 W.L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US11771408B2 (en) 2013-01-18 2023-10-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
JP2016516463A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 マイクロテック メディカル テクノロジーズ リミテッド 植込固定具
JP2018153670A (ja) * 2013-03-15 2018-10-04 マイクロテック メディカル テクノロジーズ リミテッド 植込固定具
US11185405B2 (en) 2013-08-30 2021-11-30 Jenavalve Technology, Inc. Radially collapsible frame for a prosthetic valve and method for manufacturing such a frame
US9808230B2 (en) 2014-06-06 2017-11-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US11298116B2 (en) 2014-06-06 2022-04-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US10368853B2 (en) 2014-06-06 2019-08-06 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US11337800B2 (en) 2015-05-01 2022-05-24 Jenavalve Technology, Inc. Device and method with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
US11065138B2 (en) 2016-05-13 2021-07-20 Jenavalve Technology, Inc. Heart valve prosthesis delivery system and method for delivery of heart valve prosthesis with introducer sheath and loading system
US11197754B2 (en) 2017-01-27 2021-12-14 Jenavalve Technology, Inc. Heart valve mimicry

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008137603A2 (en) 2008-11-13
EP1987778A2 (en) 2008-11-05
WO2008137603A3 (en) 2009-12-30
US20110301641A1 (en) 2011-12-08
EP1987778A3 (en) 2010-12-22
EP1987777A3 (en) 2010-12-29
CA2682842A1 (en) 2008-11-13
AU2008247666A1 (en) 2008-11-13
EP1987777A2 (en) 2008-11-05
US20080015633A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010525896A (ja) 中隔欠損を治療するためのシステムおよび方法
US8579936B2 (en) Centering of delivery devices with respect to a septal defect
JP4989807B2 (ja) 中隔欠損を治療するためのシステムおよび方法
US20120150220A1 (en) Systems and Methods for Treating Septal Defects
JP2009542365A (ja) 中隔欠損を処置するためのシステムおよび方法
JP6129893B2 (ja) 左心耳を閉鎖するための装置、システム、および方法
US20070073337A1 (en) Clip-Based Systems And Methods For Treating Septal Defects
US20120245599A1 (en) Systems and Methods for Treating Septal Defects with Capture Devices and Other Devices
US20050187568A1 (en) Devices and methods for closing a patent foramen ovale with a coil-shaped closure device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705