JP2010525613A - 有機光電池 - Google Patents

有機光電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525613A
JP2010525613A JP2010506512A JP2010506512A JP2010525613A JP 2010525613 A JP2010525613 A JP 2010525613A JP 2010506512 A JP2010506512 A JP 2010506512A JP 2010506512 A JP2010506512 A JP 2010506512A JP 2010525613 A JP2010525613 A JP 2010525613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
group
article
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010506512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616783B2 (ja
Inventor
バラスブラマニアン、スリニ
コークリー、ケビン
デンラー、ジル
リー、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konarka Technologies Inc
Original Assignee
Konarka Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konarka Technologies Inc filed Critical Konarka Technologies Inc
Publication of JP2010525613A publication Critical patent/JP2010525613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616783B2 publication Critical patent/JP5616783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/84Layers having high charge carrier mobility
    • H10K30/85Layers having high electron mobility, e.g. electron-transporting layers or hole-blocking layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/11Homopolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

有機光電セルや、関連する部材、光電システム、および方法について開示する。

Description

本発明は、有機光電セルや、関連する部材、光電システム、および方法に関する。
光電池(光電セル)は、光形態のエネルギーを電気形態のエネルギーへ変換するために一般に用いられる。典型的な光電セルは、2つの電極の間に配置された光活性材料を備える。一般に、光は一方または両方の電極を通過して、光活性材料と相互作用する。その結果、一方または両方の電極が光(例えば、光活性材料によって吸収される1つ以上の波長の光)を透過させる性能によって、光電セルの全効率は制限される。半導体材料の導電性は導体材料よりも低い場合があるが、半導体材料は多くの導体材料よりも光をよく透過させることが可能であるため、多くの光電セルでは、光が通過する電極の形成に半導体材料(例えば、インジウムスズ酸化物)のフィルムが用いられる。
光電セルの一実施態様の断面図。 タンデム型の光電セルの一実施形態の断面図。 電気的に直列に接続された複数の光電セルを含むシステムの概略図。 電気的に並列に接続された複数の光電セルを含むシステムの概略図。
本発明は、有機光電セルや、関連する部材、光電システム、および方法に関する。
一態様では、本発明は、第1の電極および第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間の光活性層と、第1の電極と光活性層との間の第2の層とを備える物品である。第2の層は、含窒素化合物、含リン化合物、含硫黄化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される化合物を含む。この物品は、光電セルとして構成されている。
別の態様では、本発明は、第1の電極および第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間の第1と第2光活性層と、第1の電極と第2の電極との間の第3の層とを備えるシステムである。第3の層は、含窒素化合物、含リン化合物、含硫黄化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される化合物を含む。このシステムは、光電システムとして構成されている。
実施形態には、次の特徴のうちの1つ以上が含まれてよい。
幾つかの実施形態では、第2の層または第3の層はホールブロック層である。
幾つかの実施形態では、化合物は含窒素化合物である。一定の実施形態では、含窒素化合物は1つ以上のアミノ基を含み、そのアミノ基は、1級アミノ基、2級アミノ基、または3級アミノ基を含むことが可能である。例えば、アミノ基は、NHまたはN(CHを含む。
幾つかの実施形態では、化合物は、アルコキシルシリル基、クロロシリル基、カルボン酸基、塩化カルボニル基、ホスホン酸基、塩化ホスホリル基、またはチオール基を含む。
一部の実施形態では、前記化合物はRN(R)であり、R、R、およびRは各々独立に、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、またはC〜C20のヘテロシクロアルキルであるか、あるいはRおよびR、RおよびR、またはRおよびRは、それらの結合した窒素原子と共にヘテロアリールまたはC〜C20のヘテロシクロアルキルをなす。一定の実施形態では、Rは、Si(OR)またはNH(R)で置換され
たC〜C20アルキルであるか、COOHまたはSHで置換されたアリールであり、各Rは独立にC〜C20アルキルである。例えば、この化合物は、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、(3−トリメトキシシリルプロピル)ジエチレントリアミン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、または4−アミノチオフェノールであってよい。
幾つかの実施形態では、化合物のうちの少なくとも一部の分子は架橋している。
幾つかの実施形態では、化合物のうちの少なくとも一部の分子は第1の電極の表面へ吸着されている。
幾つかの実施形態では、化合物は、ポリアミン(例えば、ポリエチレンイミン)など、ポリマーである。幾つかの実施形態では、ポリマーのうちの少なくとも一部の分子は架橋剤によって架橋されている。例えば、架橋剤は含エポキシ化合物(例えば、グリセロールプロポキシラートトリグリシジルエーテルまたはグリセロールジグリシジルエーテル)を含む。
幾つかの実施形態では、第2の層または第3の層の厚さは約50nm以下(例えば、約30nm以下または約10nm以下)である。
幾つかの実施形態では、光活性層は電子供与性材料および電子受容性材料を含む。
一部の実施形態では、電子供与性材料はポリマーを含む。ポリマーは、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリカルバゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタレン、ポリシクロペンタジチオフェン、ポリシラシクロペンタジチオフェン、ポリシクロペンタジチアゾール、ポリチアゾロチアゾール、ポリチアゾール、ポリベンゾチアジアゾール、ポリ(チオフェンオキシド)、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)、ポリチアジアゾロキノキサリン、ポリベンゾイソチアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリチエノチオフェン、ポリ(チエノチオフェンオキシド)、ポリジチエノチオフェン、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)、ポリテトラヒドロイソインドールおよびそれらの共重合体からなる群から選択されることが可能である。例えば、電子供与性材料は、ポリチオフェン(例えば、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT))、ポリシクロペンタジチオフェン(例えば、ポリ(シクロペンタジチオフェン−ベンゾチアジアゾール)共重合体およびそれらの共重合体からなる群から選択されるポリマーを含むことが可能である。
一部の実施形態では、電子受容性材料は、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、CN基含有ポリマー、CF基含有ポリマーおよびそれらの組み合わせから選択される材料を含む。例えば、電子受容性材料は、置換フラーレン(例えば、C61フェニル酪酸メチルエステル、すなわち(C61−PCBM)またはC71フェニル酪酸メチルエステル(C71−PCBM))を含むことが可能である。
幾つかの実施形態では、この物品は、第2の電極と光活性層との間のホールキャリア層をさらに含む。ホールキャリア層は、ポリチオフェン(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT))、ポリアニリン、ポリカルバゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタレン(polyisothianaphthanene)およびそれらの共重合体からなる群から選択されるポリマーを含むことが可能である。
幾つかの実施形態では、物品は第2の層と第1の電極との間のホールブロック層をさら
に含む。ホールブロック層は、LiF、金属酸化物およびそれらの組み合わせから選択された材料を含んでよい。
一部の実施形態では、第1の光活性層は第1のバンドギャップを有し、第2の光活性層は第1のバンドギャップと異なる第2のバンドギャップを有する。
一部の実施形態では、このシステムは、第1の光活性層と第2の光活性層との間の再結合層をさらに含む。再結合層は、p型半導体材料およびn型半導体材料を含むことが可能である。一定の実施形態では、p型半導体材料およびn型半導体材料は、1つの層へと混合される。
幾つかの実施形態では、再結合層は、p型半導体材料を含む1つの層と、n型半導体材料を含む別の層との2つの層を含む一定の実施形態では、n型半導体材料を含む層は、第1の光活性層とp型半導体材料を含む層との間にある。n型半導体材料は、チタン酸化物、亜鉛酸化物、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される酸化物など、金属酸化物を含むことが可能である。一定の実施形態では、このシステムは、第1の光活性層とn型半導体材料を含む層との間の第4の層をさらに含み、第4の層は、含窒素化合物、含リン化合物、含硫黄化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される第2の化合物を含む。
幾つかの実施形態では、再結合層は、p型半導体材料を含む1つの層と、含窒素化合物、含リン化合物、含硫黄化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される第2の化合物を含む別の層との2つの層を含む。一定の実施形態では、第2の化合物を含む層は、第1の光活性層とp型半導体材料を含む層との間に配置されている。
一定の実施形態では、第1の光活性層が第1の電極と再結合層との間にあるか、第3の層が第2の光活性層と第2の電極との間にあるか、またはその両方である。そのような実施形態では、このシステムは、第1の光活性層と第1の電極との間のホールキャリア層、第3の層と第2の電極との間のホールブロック層、またはその両方をさらに含む。
一部の実施形態では、このシステムはタンデム型の光電セルを含む。
実施形態では、次の利点のうちの1つ以上が提供されることが可能である。
一部の実施形態では、上述の化合物は、光活性層および電極とオーム接触を形成することが可能である。したがって、それらの化合物をホールブロック材料として用いると、光活性層とのオーム接触を自身では形成しない電極(例えば、インジウムスズ酸化物、銀もしくは金など仕事関数の大きな金属、またはチタン酸化物など仕事関数の小さな金属酸化物)の使用が可能となる。特に、そのようなホールブロック材料がチタン酸化物と組み合わせて用いられるとき、光活性層とのオーム接触をなさせるべくチタン酸化物をUV光に暴露する必要がないので、UV光への暴露による損傷が低減される。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細について、添付の図面および以下の記載により説明する。本発明の他の特徴および利点は、明細書、図面、および特許請求の範囲から明らかである。
様々な図面において、同様の参照符号は同様の要素を示す。
図1には、光電セル100の断面図を示す。光電セル100は、基板110、電極120、ホールキャリア層130、光活性層140(例えば、電子受容性材料および電子供与性材料を含有する)、中間層150、電極160、および基板170を備える。
一般に、使用中、光は基板110の表面に衝突し、基板110、電極120、およびホールキャリア層130を通過する。続いて、光は光活性層140と相互作用し、電子供与性材料(例えば、P3HT)から電子受容性材料(例えば、PCBM)へと輸送される電
子を生じさせる。続いて、電子受容性材料によって、電子は中間層150を通じて電極360へと伝達され、電子供与性材料によって、ホールはホールキャリア層130を通じて電極120へと輸送される。電極160,120は、電極160から負荷を通じて電極120へと電子が流れるように、外部の負荷を介して電気的に接続されている。
中間層150は、光電セル100において用いられる厚みにて、電子注入層(例えば、電極160に対する電子移動を行う)、ホールブロック層(例えば、電極160に対するホール輸送をほぼ阻止する)、またはその両方として機能することが一般に可能である。幾つかの実施形態では、中間層150は、含窒素化合物、含リン化合物、および/または含硫黄化合物など、電子供与性化合物を含む。電子供与性化合物は、小分子化合物であっても、ポリマーであってもよい。本明細書における「小分子化合物」は、分子量が約1,000ダルトン以下(例えば、約500ダルトン以下または約250ダルトン以下)の化合物を意味する。本明細書における「ポリマー」は、重量平均分子重量が約1,000ダルトン以上(例えば、約10,000ダルトン以上、約100,000ダルトン以上、または約1,000,000ダルトン以上)の化合物を意味する。
幾つかの実施形態では、電子供与性化合物は、アミン化合物など含窒素化合物を含む。一定の実施形態では、アミン化合物は、1級アミノ基(例えば、NH)、2級アミノ基(例えば、NH(CH))、または3級アミノ基(例えば、N(CH)など、1つ以上のアミノ基を含むことが可能である。幾つかの実施形態では、アミン化合物は、アルコキシルシリル基、クロロシリル基、カルボン酸基、塩化カルボニル基、ホスホン酸基、塩化ホスホリル基、またはチオール基を含む。一定の実施形態では、アミン化合物は、ピリジル基、ピペリジニル基、ピロリル基、ピロリジニル基、ピリミジニル基、イミダゾールイル基、またはチアゾールイル基など、環の窒素原子を含む環状部位を含むことが可能である。
一部の実施形態では、アミン化合物はRN(R)であり、R、R、およびRが各々独立に、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、またはC〜C20のヘテロシクロアルキルであるか、RおよびR、RおよびR、またはRおよびRが、それらの結合した窒素原子と共にヘテロアリールまたはC〜C20のヘテロシクロアルキルをなす。例えば、Rは、Si(OR)またはNH(R)で置換されたC〜C20アルキルであるか、COOHまたはSHで置換されたアリールであり、各Rは独立にC〜C20アルキルである。
アルキルは飽和であっても不飽和であってもよく、分岐鎖であっても直鎖であってもよい。C〜C20のアルキルは、1〜20個の炭素原子(例えば、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20個の炭素原子)を含む。アルキルの部位の例には、−CH,−CH−,−CH=CH−,−CH−CH=CHおよび分岐した−Cが含まれる。アルコキシは分岐鎖であっても直鎖であってもよく、飽和であっても不飽和であってもよい。C〜C20のアルコキシは、酸素原子と、1〜20個の炭素原子(例えば、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20個の炭素原子)とを含む。アルコキシ部位の例には、−OCHおよび−OCH=CH−CHが含まれる。シクロアルキルは飽和であっても不飽和であってもよい。C〜C20のシクロアルキルは、3〜20個の炭素原子(例えば、3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20個の炭素原子)を含む。シクロアルキル部位の例には、シクロヘキシルおよびシクロヘキセン−3−イルが含まれる。また、ヘテロシクロアルキルも飽和であっても不飽和であってもよい。C〜C20のヘテロシクロアルキルは、1つ以上の環ヘテロ原子(例えば、O,N,S)と、
3〜20個の炭素原子(例えば、3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20個の炭素原子)とを含む。ヘテロシクロアルキル部位の例には、4−テトラヒドロピラニルおよび4−ピラニルが含まれる。アリールは1つ以上の芳香環を含んでよい。アリール部位の例には、フェニル、フェニレン、ナフチル、ナフチレン、ピレニル、フルオレニル、アントリル、およびフェナントリルが含まれる。ヘテロアリールは1つ以上の芳香環を含んでよく、この環のうちの1つ以上は1つ以上の環ヘテロ原子(例えば、O,N,S)を含む。ヘテロアリール部位の例には、フリル、フリレン、ピロリル、チエニル、オキサゾールイル、イミダゾールイル、チアゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、キナゾリニル、キノリル、イソキノリル、およびインドールイルが含まれる。
本明細書において言及されるアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールには、特に指定のない場合、置換部位と無置換部位との両方が含まれる。シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールに対する置換基の例には、C〜C20のアルキル、C〜C20のシクロアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アミノ、C〜C10のアルキルアミノ、C〜C20のジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、チオ、C〜C10のアルキルチオ、アリールチオ、C〜C10のアルキルスルホニル、アリールスルホニル、シアノ、ニトロ、アシル、アシルオキシ、カルボキシル、およびカルボン酸エステルが含まれる。アルキルおよびアルコキシに対する置換基の例には、C〜C20のアルキルを除く上述の置換基全てが含まれる。また、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールには、縮合した群が含まれる。
代表的なアミン化合物を以下に示す:
Figure 2010525613
幾つかの実施形態では、アミン化合物のうちの少なくとも一部の分子は架橋している。例えば、アミン化合物がアルコキシシリル基を含むとき、アミン化合物の少なくとも一部の分子はアルコキシシリル基間の反応を介して互いに架橋し、架橋されたポリシロキサン分子を生成することが可能である。理論によって拘束されるものではないが、架橋された分子を含有している中間層150では、その近隣の層(例えば、電極160)との接着が改良されていると考えられる。
幾つかの実施形態では、アミン化合物のうちの少なくとも一部の分子はその近隣の層(
例えば、電極160)の表面へ吸着されている。例えば、この吸着はその分子上の基(例えば、アルコキシシリル基またはカルボン酸基)と電極160(例えば、インジウムスズ酸化物電極またはTiOのコーティングされたインジウムスズ酸化物電極)の表面上の基(例えばヒドロキシル基)との間の化学反応を介して発生し得る。理論によって拘束されるものではないが、この吸着によって中間層150とその近隣の層との間の接着が改良されると考えられる。
幾つかの実施形態では、電子供与性化合物は含リン化合物を含む。一定の実施形態では、含リン化合物は、アルコキシルシリル基、クロロシリル基、カルボン酸基、塩化カルボニル基、ホスホン酸基、塩化ホスホリル基、またはチオール基を含む。一部の実施形態では、含リン化合物はR−P(R)またはO=P(R)であり、R、R、およびRが各々独立に、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、またはC〜C20のヘテロシクロアルキルであるか、RおよびR、RおよびR、またはRおよびRが、それらの結合したリン原子と共にヘテロアリールまたはC〜C20のヘテロシクロアルキルをなす。例えば、R、R、およびRは各々、C〜C20アルキル(例えば、ブチル)またはアリール(例えば、フェニル)であってよい。代表的な含リン化合物は、トリアルキルホスフィン(例えば、トリブチルホスフィン)、トリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)、およびホスフィンオキシド(例えば、トリブチルホスフィンオキシドまたはトリフェニルホスフィンオキシド)を含む。
幾つかの実施形態では、電子供与性化合物は含硫黄化合物を含む。一定の実施形態では、含硫黄化合物は、アルコキシルシリル基、クロロシリル基、カルボン酸基、塩化カルボニル基、ホスホン酸基、塩化ホスホリル基、またはチオール基を含む。一定の実施形態では、含硫黄化合物は、チエニル基、テトラヒドロチエニル基、またはチアゾールイル基など、環の硫黄原子を含む環状部位を含むことが可能である。一部の実施形態では、含硫黄化合物は式R−S−Rであり、RおよびRが各々独立に、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、またはC〜C20のヘテロシクロアルキルであるか、RおよびRが、それらの結合した硫黄原子と共にヘテロアリールまたはC〜C20のヘテロシクロアルキルをなす。代表的な含硫黄化合物は、テトラチアフルバレン(すなわち、
Figure 2010525613
)および置換テトラチアフルバレン(例えば、
Figure 2010525613
)を含む。
幾つかの実施形態では、含リン化合物または含硫黄化合物の分子のうちの少なくとも一部は、アミン化合物に関して記載したのと同じようにして、その近隣の層の表面へ架橋するまたは吸着されることが可能である。
幾つかの実施形態では、電子供与性化合物はポリマーを含む。代表的な1つのポリマーは、ポリアミン(例えば、ポリエチレンイミン)である。本明細書において用いられる用語「ポリアミン」は、1級アミノ基、2級アミノ基、および3級アミノ基を含む、2以上のアミノ基を有するポリマーを指す。一定の実施形態では、ポリマーの電子供与性化合物の分子のうちの少なくとも一部は、架橋剤によって架橋されている。代表的な架橋剤は、グリセロールプロポキシラートトリグリシジルエーテルおよびグリセロールジグリシジルエーテルなど、含エポキシ化合物を含む。幾つかの実施形態では、ポリマーの電子供与性化合物の分子のうちの少なくとも一部は、アミン化合物に関して記載したのと同じようにして、表面へ吸着されることが可能である。
幾つかの実施形態では、中間層150の厚みは、約50nm以下(例えば、約30nm以下もしくは約10nm以下)または約1nm以上(例えば、約2nm以上もしくは約5nm以上)である。理論によって拘束されるものではないが、適切な厚みを有する中間層150は、光活性層140から電極160への電子移動(例えば、電子トンネリングによる)を容易にすると考えられる。さらに、理論によって拘束されるものではないが、中間層150が厚すぎる場合、その抵抗は高すぎて電子移動を妨げ、中間層150が薄すぎる場合、光活性層140および電極160により所望のオーム接触は形成されないと考えられる。
中間層150は、一般に、任意の適切な方法によって調製可能である。そのような方法の例は、溶液コーティング、インクジェット印刷、スピンコーティング、ディップコーティング、ナイフコーティング、バーコーティング、スプレーコーティング、ローラコーティング、スロットコーティング、グラビアコーティング、フレキソ印刷、またはスクリーン印刷を含む。幾つかの実施形態では、中間層150は、電子供与性化合物(例えば、アミン化合物)を有機溶媒(例えば、アルコール)と混合して溶液を生成し、この溶液を電極にコーティングし、コーティングした溶液を乾燥させることによって、調製可能である。
理論によって拘束されるものではないが、中間層150における電子供与性化合物(例えば、アミン化合物)は、光活性層140と電極160との間のオーム接触を形成すると考えられる。したがって、そのような中間層によって、光活性層とのオーム接触を自身では形成しない電極または層(例えば、インジウムスズ酸化物、銀もしくは金など仕事関数の大きな金属、またはチタン酸化物など仕事関数の小さな金属酸化物)の使用が可能となる。例えば、金属酸化物(例えば、亜鉛酸化物またはチタン酸化物)からなるホールブロック層を含む従来の光電セルは、通常、金属酸化物と光活性層140との間にオーム接触を形成するために、UV光に暴露される必要がある。しかしながら、そのようなホールブロック層を中間層150と組み合わせて用いると、中間層150によって、UV光に暴露されることなく金属酸化物と光活性層140との間のオーム接触が形成されるので、そのような暴露による光電セル100への損傷が低減される。
光電セル100の他の部材に関して、基板110は、一般に透明材料から形成される。本明細書では、光電セル100に用いる厚さにて、光電セルの動作中に用いられる一定の波長または一定範囲の波長の入射光の約60%以上(例えば、約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上)を透過させる材料を、透明材料と称する。基板110
を形成可能な代表的な材料には、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、炭化水素ポリマー、セルロースポリマー、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエーテルおよびポリエーテルケトンが含まれる。一定の実施形態では、ポリマーはフッ素化ポリマーであってよい。一部の実施形態では、ポリマー材料の組み合わせが用いられる。一定の実施態様では、基板110において、異なる領域は異なる材料から形成され得る。
一般に、基板110は、可撓性、半剛性、または剛性であることが可能である(例えば、ガラスなど)。一部の実施形態では、基板110の曲げ弾性率は約5,000MPa未満(例えば、約1,000MPa未満、約500MPa未満)である。一定の実施態様では、基板110において、異なる領域が可撓性、半剛性、または不撓性であることが可能である(例えば、可撓性の1つ以上の領域および半剛性の異なる1つ以上の領域、可撓性の1つ以上の領域および不撓性の異なる1つ以上の領域など)。
通常、基板110の厚さは、約1μm以上(例えば、約5μm以上、約10μm以上)、約1,000μm以下(例えば、約500μm以下、約300μm以下、約200μm以下、約100μm以下、約50μm以下)、またはその両方である。
一般に、基板110は有色または無色であり得る。幾つかの実施態様では、基板110のうちの1つ以上の部分は有色であり、基板110のうちの異なる1つ以上の部分は無色である。
基板110は、1つの平面的な表面(例えば、光が衝突する表面)を有すること、2つの平面的な表面(例えば、光が衝突する表面および反対の表面)を有すること、または平面的な表面を有しないことが可能である。基板110の非平面的な表面は、例えば、湾曲していること、または段を有することが可能である。幾つかの実施態様では、基板110の非平面的な表面にはパターンが形成されている(例えば、パターンの形成された段を有し、フレネル・レンズ(Fresnel lens)、レンチキュラー・レンズ(lenticular lens)、またはレンチキュラー・プリズムを形成する)。
電極120は、一般に導体材料から形成される。代表的な導体材料は、導電性金属、導電性合金、導電性ポリマーおよび導電性の金属酸化物を含む。代表的な導電性金属には、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、白金、およびチタンが含まれる。代表的な導電性合金には、ステンレス鋼(例えば、332ステンレス鋼、316ステンレス鋼)、金の合金、銀の合金、銅の合金、アルミニウム合金、ニッケル合金、パラジウム合金、白金の合金、およびチタン合金が含まれる。代表的な導電性ポリマーには、ポリチオフェン(例えば、PEDOT)、ポリアニリン(例えば、ドープしたポリアニリン)、ポリピロール(例えば、ドープしたポリピロール)が含まれる。代表的な導電性金属酸化物は、インジウムスズ酸化物、フッ素化スズ酸化物、スズ酸化物、および亜鉛酸化物を含む。一部の実施形態では、導体材料の組み合わせが用いられる。
一部の実施形態では、電極120はメッシュ電極を含んでよい。メッシュ電極の例は、共通して所有する同時継続中の米国特許出願公開第20040187911号および第20060090791号明細書に記載されている。それらの内容を引用によって本明細書に援用する。
ホールキャリア層130は、一般に、光電セル100に用いられる厚さにて、電極120へホールを輸送するとともに、電極120への電子の輸送をほぼ阻止する材料から形成される。層130を形成可能な材料の例に、ポリチオフェン(例えば、PEDOT)、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシ
ラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタレン、およびそれらの共重合体が含まれる。層130に用いられる市販のポリマーの例は、チオフェンポリマーのAir Products(登録商標)HILファミリーおよびチオフェンポリマーのH.C.Starck Baytron(登録商標)ファミリーを含む。幾つかの実施形態では、層130はポリマー用のドーパントも含むことが可能である。例えば、ドーパントはポリ(スチレンスルホナート)、(ポリスチレンスルホン酸)、またはスルホン化したテトラフルオロエチレン(tetrafluorethylene)を含む。幾つかの実施態様では、ホールキャリア層130には、ホールキャリア材料の組合せが含まれ得る。
一般に、ホールキャリア層130の厚さ(すなわち、光活性層140に接触しているホールキャリア層130の表面と、ホールキャリア層130に接触している電極120の表面との間の距離)は、所望の通りに変更されてよい。通常、ホールキャリア層130の厚さは、0.01μm以上(例えば、約0.05μm以上、約0.1μm以上、約0.2μm以上、約0.3μm以上、もしくは約0.5μm以上)、約5μm以下(例えば、約3μm以下、約2μm以下、もしくは約1μm以下)またはその両方である。一部の実施形態では、ホールキャリア層130の厚さは約0.01マイクロメートル〜約0.5マイクロメートルである。
幾つかの実施形態では、光活性層140は、電子受容性材料(例えば、有機電子受容性材料)および電子供与性材料(例えば、有機電子供与性材料)を含む。
電子受容性材料の例には、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、電子を受容可能な部位もしくは安定なアニオンを形成可能な部位を含むポリマー(例えば、CN基含有ポリマーまたはCF基含有ポリマー)、およびそれらの組み合わせが含まれる。一部の実施態様では、電子受容性材料は置換フラーレン(例えば、PCBM)である。一部の実施形態では、光活性層140において複数の電子受容性材料の組み合わせが用いられてよい。
電子供与性材料の例には、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリカルバゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタレン、ポリシクロペンタジチオフェン、ポリシラシクロペンタジチオフェン、ポリシクロペンタジチアゾール、ポリチアゾロチアゾール、ポリチアゾール、ポリベンゾチアジアゾール、ポリ(チオフェンオキシド)、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)、ポリチアジアゾロキノキサリン、ポリベンゾイソチアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリチエノチオフェン、ポリ(チエノチオフェンオキシド)、ポリジチエノチオフェン、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)、ポリテトラヒドロイソインドールおよびそれらの共重合体など、共役ポリマーが含まれる。一部の実施形態では、電子供与性材料は、ポリチオフェン(例えば、ポリ(3ヘキシルチオフェン))、ポリシクロペンタジチオフェン、およびそれらの共重合体であってよい。一定の実施形態では、光活性層140において複数の電子供与性材料の組み合わせが用いられてよい。
一部の実施形態では、電子供与性材料または電子受容性材料は、第1のコモノマー繰返し単位と、第1のコモノマー繰返し単位とは異なる第2のコモノマー繰返し単位とを有するポリマーを含んでよい。第1のコモノマー繰返し単位は、シクロペンタジチオフェン部位、シラシクロペンタジチオフェン部位、シクロペンタジチアゾール部位、チアゾロチアゾール部位、チアゾール部位、ベンゾチアジアゾール部位、チオフェンオキシド部位、シクロペンタジチオフェンオキシド部位、ポリチアジアゾロキノキサリン部位、ベンゾイソチアゾール部位、ベンゾチアゾール部位、チエノチオフェン部位、チエノチオフェンオキシド部位、ジチエノチオフェン部位、ジチエノチオフェンオキシド部位、またはテトラヒドロイソインドール部位を含んでよい。
一部の実施形態では、第1のコモノマー繰返し単位はシクロペンタジチオフェン部位を含む。一部の実施形態では、シクロペンタジチオフェン部位は、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、C〜C20のシクロアルキル、C〜C20のヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、CN、OR、C(O)R、C(O)OR、およびSORからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換されている。Rは、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、またはC〜C20のヘテロシクロアルキルである。例えば、シクロペンタジチオフェン部位は、ヘキシル、2−エチルヘキシル、または3,7−ジメチルオクチルによって置換されてよい。一定の実施形態では、シクロペンタジチオフェン部位は4位が置換されている。一部の実施形態では、第1のコモノマー繰返し単位は、化学式(1)のシクロペンタジチオフェン部位を含んでよい。
Figure 2010525613
化学式(1)において、R、R、R、またはRの各々は独立に、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、C〜C20のシクロアルキル、C〜C20のヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、CN、OR、C(O)R、C(O)OR、またはSORであり、Rは、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、またはC〜C20のヘテロシクロアルキルである。例えば、R,Rは各々独立に、ヘキシル、2−エチルヘキシル、または3,7−ジメチルオクチルであってよい。
第2のコモノマー繰返し単位は、ベンゾチアジアゾール部位、チアジアゾロキノキサリン部位、シクロペンタジチオフェンオキシド部位、ベンゾイソチアゾール部位、ベンゾチアゾール部位、チオフェンオキシド部位、チエノチオフェン部位、チエノチオフェンオキシド部位、ジチエノチオフェン部位、ジチエノチオフェンオキシド部位、テトラヒドロイソインドール部位、フルオレン部位、シロール部位、シクロペンタジチオフェン部位、フルオレノン部位、チアゾール部位、セレノフェン部位、チアゾロチアゾール部位、シクロペンタジチアゾール部位、ナフトチアジアゾール部位、チエノピラジン部位、シラシクロペンタジチオフェン部位、オキサゾール部位、イミダゾール部位、ピリミジン部位、ベンゾオキサゾール部位、またはベンゾイミダゾール部位を含んでよい。一部の実施形態では、第2のコモノマー繰返し単位は、3,4−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール部位である。
一部の実施形態では、第2のコモノマー繰返し単位は、化学式(2)のベンゾチアジアゾール部位、化学式(3)のチアジアゾロキノキサリン部位、化学式(4)のシクロペンタジチオフェン二酸化物部位、化学式(5)のシクロペンタジチオフェン一酸化物部位、化学式(6)のベンゾイソチアゾール部位、化学式(7)のベンゾチアゾール部位、化学式(8)のチオフェンジオキサイド部位、化学式(9)のシクロペンタジチオフェンジオキサイド部位、化学式(10)のシクロペンタジチオフェンテトラオキサイド部位、化学式(11)のチエノチオフェン部位、化学式(12)のチエノチオフェンテトラオキサイド部位、化学式(13)のジチエノチオフェン部位、化学式(14)のジチエノチオフェンジオキサイド部位、化学式(15)のジチエノチオフェンテトラオキサイド部位、化学式(16)のテトラヒドロイソインドール部位、化学式(17)のチエノチオフェンジオキサイド部位、化学式(18)のジチエノチオフェンジオキサイド部位、化学式(19)
のフルオレン部位、化学式(20)のシロール部位、化学式(21)のシクロペンタジチオフェン部位、化学式(22)のフルオレノン部位、化学式(23)のチアゾール部位、化学式(24)のセレノフェン部位、化学式(25)のチアゾロチアゾール部位、化学式(26)のシクロペンタジチアゾール部位、化学式(27)のナフトチアジアゾール部位、化学式(28)のチエノピラジン部位、化学式(29)のシラシクロペンタジチオフェン部位、化学式(30)のオキサゾール部位、化学式(31)のイミダゾール部位、化学式(32)のピリミジン部位、化学式(33)のベンゾオキサゾール部位、または化学式(34)のベンゾイミダゾール部位を含むことが可能である、
Figure 2010525613
Figure 2010525613
上述の化学式では、X,Yは各々独立に、CH,OまたはSであり、RおよびRの各々は独立に、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、C〜C20のシクロアルキル、C〜C20のヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、CN、OR、C(O)R、C(O)OR、またはSORであり、Rは、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、またはC〜C20のヘテロシクロアルキルであり、R,Rは各々独立に、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、
ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、またはC〜C20のヘテロシクロアルキルである。一部の実施形態では、第2のコモノマー繰返し単位は、化学式(2)のベンゾチアジアゾール部位を含んでよく、R,Rの各々はHである。
第2のコモノマー繰返し単位は、3つ以上のチオフェン部位を含んでよい。一部の実施形態では、1つ以上のチオフェン部位は、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、およびC〜C20のヘテロシクロアルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されている。一定の実施形態では、第2のコモノマー繰返し単位は5つのチオフェン部位を含む。
ポリマーは、チオフェン部位またはフルオレン部位を含む第3のコモノマー繰返し単位をさらに含んでよい。一部の実施形態では、チオフェンまたはフルオレン部位は、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、およびC〜C20のヘテロシクロアルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されている。
一部の実施形態では、ポリマーは、第1のコモノマー繰返し単位、第2のコモノマー繰返し単位、および第3のコモノマー繰返し単位の任意の組み合わせによって形成されてよい。一定の実施形態では、ポリマーは、第1のコモノマー繰返し単位、第2のコモノマー繰返し単位および第3のコモノマー繰返し単位のうちのいずれかを含むホモポリマーであってよい。
幾つかの実施形態では、ポリマーは次式の通りである:
Figure 2010525613
ここで、nは1より大きい整数である。
本明細書において言及したポリマーを調製するためのモノマーは、非芳香属の二重結合と、1つ以上の不斉中心とを含んでよい。したがって、それらはラセミ化合物およびラセミ混合物、単一のエナンチオマー、個々のジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ならびにcis−またはtrans−異性体の形態として生成する場合がある。そのような異性体の形態は全て想定される。
上述のポリマーは、共通して所有する同時継続中の米国特許出願第11/601,374号明細書に記載されているものなど、当技術において知られている方法によって調製可能である。その内容を引用によって本明細書に援用する。例えば、共重合体は、遷移金属触媒の存在下、2つのアルキルスズ基を含む1つ以上のコモノマーと、2つのハロ基を含む1つ以上のコモノマーとの間のクロスカップリング反応によって調製可能である。別の例として、共重合体は、遷移金属触媒の存在下、2つのホウ酸基を含む1つ以上のコモノ
マーと、2つのハロ基を含む1つ以上のコモノマーとの間のクロスカップリング反応によって調製可能である。コモノマーは、米国特許出願第11/486,536号明細書、コッポ(Coppo)らによる、Macromolecules,2003年、第36巻、p.2705−2711、およびカート(Kurt)らによる、J.Heterocycl.Chem.、1970年、第6巻、p.629に記載されているものなど、当技術において知られている方法によって調製可能である。その内容を引用によって本明細書に援用する。
理論によって拘束されるものではないが、上述のポリマーの利点は、それらのポリマーの吸収波長が、他のほとんどの従来のポリマーには到達可能でない電磁スペクトルの赤色領域および近赤外領域(例えば、650〜800nm)へと偏移していることであると考えられる。そのようなポリマーが従来のポリマーと共に光電セルへ組み込まれると、セルがスペクトルのこの領域の光を吸収することが可能となり、それによってセルの電流および効率は増大する。
幾つかの実施形態では、光活性層140は無機半導体材料を含むことが可能である。幾つかの実施形態では、無機半導体材料は、IV属の半導体材料、III−V属の半導体材料、II−VI属の半導体材料、カルコゲン半導体材料、および半導体金属酸化物を含む。IV属の半導体材料の例は、アモルファスシリコン、結晶性シリコン(例えば、微結晶シリコンまたは多結晶シリコン)、およびゲルマニウムを含む。III−V属の半導体材料の例は、砒化ガリウムおよびリン化インジウムを含む。II−VI属の半導体材料の例は、カドミウムセレン化物およびカドミウムテルル化物を含む。カルコゲン半導体材料の例は、銅インジウムセレン化物(CIS)および銅インジウムガリウムセレン化物(CIGS)を含む。半導体金属酸化物の例は、銅酸化物、チタン酸化物、亜鉛酸化物、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、ストロンチウム銅酸化物、またはストロンチウムチタン酸化物を含む。一定の実施形態では、半導体のバンドギャップはドーピングにより調整される。幾つかの実施形態では、無機半導体材料は無機ナノ粒子を含む。
一般に、光活性層140は、光活性層に衝突する光子を吸収して対応する電子およびホールを形成する際に比較的効率的であるのに充分なだけ厚く、このホールおよび電子が移動する際に比較的効率的であるのに充分なだけ薄い。一定の実施形態では、光活性層140の厚さは、0.05μm以上(例えば、約0.1μm以上、約0.2μm以上、約0.3μm以上)、約1μm以下(例えば、約0.5μm以下、約0.4μm以下)、またはその両方である。一部の実施形態では、光活性層140の厚さは、約0.1μm〜約0.2μmである。
電極160は、一般に、上述の導体材料のうちの1つ以上など、導体材料から形成される。一部の実施形態では、電極160は導体材料の組み合わせから形成される。一定の実施形態では、電極160はメッシュ電極から形成可能である。
随意では、光電セル100は中間層150と電極160との間にホールブロック層(図1には示さず)を含むことが可能である。ホールブロック層は、一般に、光電セル100に用いる厚さにて、電極160へ電子を移動させるとともに、電極160へのホールの移動をほぼ阻止する材料から形成される。ホールブロック層を形成可能な材料の例には、LiFおよび金属酸化物(例えば、亜鉛酸化物、チタン酸化物)が含まれる。
典型的には、ホールブロック層の厚さは、0.02μm以上(例えば、約0.03μm以上、約0.04μm以上、約0.05μm以上)、約0.5μm以下(例えば、約0.4μm以下、約0.3μm以下、約0.2μm以下、約0.1μm以下)、またはその両方である。
理論によって拘束されるものではないが、光電セル100が金属酸化物(亜鉛酸化物またはチタン酸化物など)からなるホールブロック層を含むと、中間層150によって、UV光に暴露されることなく金属酸化物と光活性層140との間のオーム接触が形成されるので、そのような暴露による光電セル100への損傷が低減されると考えられる。
基板170は基板110と同一であってもよく、異なっていてもよい。一部の実施形態では、基板170は、上述のものなど1つ以上の適切なポリマーから形成可能である。
一般に、上記のホールキャリア層130、光活性層140、中間層150、および随意のホールブロック層の各々は、液体ベースのコーティング処理によって調製可能である。本明細書において言及する用語「液体ベースのコーティング処理」は、液体ベースのコーティング組成物を用いる処理を表す。液体ベースのコーティング組成物の例には、溶液、分散液または懸濁液が含まれる。液体ベースのコーティング組成物の濃度は、一般に所望の通りに調整されてよい。幾つかの実施形態では、濃度は、所望のコーティング組成物の粘度または所望のコーティングの厚みを得るように調整されてよい。
液体ベースのコーティング処理は、次の処理、すなわち、溶液コーティング、インクジェット印刷、スピンコーティング、ディップコーティング、ナイフコーティング、バーコーティング、スプレーコーティング、ローラコーティング、スロットコーティング、グラビアコーティング、フレキソ印刷またはスクリーン印刷のうちの1つ以上を用いることによって実行可能である。理論によって拘束されるものではないが、液体ベースのコーティング処理はロールツーロール法などの連続的製造工程において容易に用いられ、それによって光電セルを製造するコストを有意に低減させることができる。ロールツーロール法の例は、例えば、共通して所有する同時継続中の米国特許出願公開第2005−0263179号明細書に記載されている。その内容を引用によって本明細書に援用する。
層(例えば、層130、140、または150)が無機半導体ナノ粒子を含む幾つかの実施形態では、液体ベースのコーティング処理は、(1)ナノ粒子(例えば、CISまたはCIGSナノ粒子)を溶媒(例えば、水性の溶媒または無水アルコール)と混合して分散液を生成し、(2)分散液を基板上にコーティングし、(3)コーティングした分散液を乾燥させることによって実行可能である。一定の実施形態では、無機金属酸化物ナノ粒子を含む層を調製するための液体ベースのコーティング処理は、(1)適切な溶媒(例えば、無水アルコール)中に前駆物質(例えば、チタン塩)を分散させて分散液を形成し、(2)光活性層上に分散液をコーティングし、(3)分散液を水和させて無機半導体ナノ粒子酸化物層(例えば、チタン酸化物ナノ粒子層)を形成し、(4)無機半導体材料層を乾燥させることによって実行可能である。一定の実施形態では、液体ベースのコーティング処理はゾルゲル処理によって実行可能である。
一般に、有機半導体材料を含む層を調製するために用いられる液体ベースのコーティング処理は、向き半導体材料を含む層を調製するために用いられる処理と同じであってもよく、異なっていてもよい。幾つかの実施形態では、層(例えば、層130、140、または150)が有機半導体材料を含む場合、液体ベースのコーティング処理は、有機半導体粒子を溶媒(例えば、有機溶媒)と混合して溶液または分散液を生成し、この溶液または分散液を基板上にコーティングし、コーティングした溶液または分散液を乾燥させることによって実行可能である。例えば、有機光活性層は、適切な溶媒(例えば、キシレン)中に電子供与性材料(例えば、P3HT)および電子受容性材料(例えば、PCBM)を混合して分散液を形成し、この分散液を基板上にコーティングし、コーティングした分散液を乾燥させることによって調製可能である。
液体ベースのコーティング処理は、高温(例えば、約50℃以上、約100℃以上、約
2050℃以上、または約300℃以上)で実行されてもよい。温度は、用いられるコーティング処理およびコーティング組成物など、様々な因子に応じて調整されてよい。例えば、無機ナノ粒子を含む層を調製する場合、ナノ粒子を高温(例えば、約300℃以上)で焼結させ、相互接続されたナノ粒子を形成することが可能である。一方、ポリマーのリンク剤(例えば、ポリ(チタン酸−n−ブチル))が無機ナノ粒子に添加される場合、焼結処理は低温(例えば、約300℃未満)で実行されてよい。
幾つかの実施形態では、光電セル100を次のように調製することが可能である。ITOのコーティングされたガラス基板を、一定の時間(例えば、5〜15分間)、有機溶媒(例えば、アセトンおよび/またはイソプロパノール)中で超音波処理によって洗浄する。この基板を、次いで、UV/オゾンで処理する。続いて、アミン化合物(例えば、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)からなる薄層を、この化合物を有機溶媒(例えば、アルコール)中に含む一定の温度(例えば50〜80℃)の溶液からブレードコートする。膜を乾燥させた後、この膜の上に一定の温度(例えば50〜80℃)で有機溶媒(例えば、芳香族溶媒)中の適切な重量比(例えば1〜1.5:1)のP3HTとPCBMとの半導体ブレンドをブレードコートし、次いで乾燥させる。PEDOTの層を半導体ブレンドの上にブレードコートする。次いで、デバイスを一定の時間(例えば、3〜10分間)、適温(例えば、150〜200℃)でアニールし(例えば、グローブボックス中)、続いて、上部金属電極(例えば、50〜150nmの厚みを有する)として銀を蒸着させ、光電セル100を形成する。
図2には、2個の準セル202,204を有するタンデム型の光電セル200を示す。準セル202は、電極220、ホールキャリア層230、第1の光活性層240、および再結合層242を含む。準セル204は、再結合層242、第2の光活性層244、中間層250、および電極260を含む。外部負荷は、電極220,260を介して光電セル200に接続されている。生産工程および所望のデバイス構成に応じて、一定の層の電子/ホール伝導率を変更すること(例えば、ホール層キャリア230をホールブロック層に変更すること)によって、準セルの電流が逆転されてよい。そうすることによって、タンデム型セルは、タンデム型セルにおいて準セルが電気的に直列にまたは並列に相互接続されるように、設計されることが可能である。
一般に、中間層250は、先に中間層150に関して述べたのと同じ材料から形成されもてよく、同じ物理的特性(例えば、同じ厚みまたは電子注入特性)を有してもよい。幾つかの実施形態では、中間層250は図2に示した以外の位置に配置されてよい。例えば、再結合層242がp型半導体材料を含む層を含む場合、中間層250は、第1または第2の光活性層とp型半導体材料を含む層との間に配置され、それらの層の間でオーム接触を形成する。幾つかの実施形態では、タンデム型セル200は2以上の中間層250を含んでよい。一定の実施形態では、タンデム型セル200の各準セルは中間層250を含んでよい。
再結合層は、タンデム型セルにおいて、第1の準セルから生成した電子が第2の準セルから生成されたホールと再結合する層を表す。再結合層242は、通常、p型半導体材料およびn型半導体材料を含む。一般に、n型半導体材料は選択的に電子を移動させ、p型半導体材料は選択的にホールを移動させる。その結果、第1の準セルから生成された電子は第2の準セルから生成されたホールとn型半導体材料とp型半導体材料との界面において再結合する。
一部の実施形態では、p型半導体材料はポリマー、金属酸化物またはその両方を含む。p型半導体ポリマーの例には、ポリチオフェン(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリアニリン、ポリカルバゾール、ポリビニルカルバゾ
ール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタレン、ポリシクロペンタジチオフェン、ポリシラシクロペンタジチオフェン、ポリシクロペンタジチアゾール、ポリチアゾロチアゾール、ポリチアゾール、ポリベンゾチアジアゾール、ポリ(チオフェンオキシド)、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)、ポリチアジアゾロキノキサリン、ポリベンゾイソチアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリチエノチオフェン、ポリ(チエノチオフェンオキシド)、ポリジチエノチオフェン、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)、ポリテトラヒドロイソインドールおよびそれらの共重合体が含まれる。金属酸化物は、本質的なp型半導体(例えば、銅酸化物、ストロンチウム銅酸化物、もしくはストロンチウムチタン酸化物)であってもよく、またはドーパントによるドーピング後にp型半導体を形成する金属酸化物(例えば、pドープした亜鉛酸化物もしくはpドープしたチタン酸化物)であってもよい。ドーパントの例には、フッ化物、塩化物、臭化物および沃化物の塩または酸が含まれる。一部の実施形態では、金属酸化物はナノ粒子の形態で用いられてよい。
一部の実施形態では、n型半導体材料は、チタン酸化物、亜鉛酸化物、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、およびそれらの組み合わせなど、金属酸化物を含む。金属酸化物はナノ粒子の形態で用いられてよい。他の実施形態では、n型半導体材料は、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、CN基含有ポリマー、CF基含有ポリマーおよびそれらの組み合わせから選択される材料を含む。
一部の実施形態では、p型半導体材料およびn型半導体材料は、1つの層へと混合される一定の実施形態では、再結合層は、p型半導体材料を含む1つの層と、n型半導体材料を含む別の層との2つの層を含むそのような実施形態では、再結合層242は、2つの層の界面において混合されたn型半導体材料およびp型半導体材料の層も含んでよい。
一部の実施形態では、再結合層242は、約30重量%以上(例えば、約40重量%以上もしくは約50重量%以上)、約70重量%以下(例えば、約60重量%以下または約50重量%以下)のp型半導体材料を含む。一部の実施形態では、再結合層242は、約30重量%以上(例えば、約40重量%以上もしくは約50重量%以上)、約70重量%以下(例えば、約60重量%以下または約50重量%以下)のn型半導体材料を含む。
再結合層242は、一般に、再結合層242上に塗布される溶媒からその下の層が保護されるのに充分な厚さを有する。一部の実施形態では、再結合層242の厚さは、約10nm以上(例えば、約20nm以上、約50nm以上、もしくは約100nm以上)、約500nm以下(例えば、約200nm以下、約150nm以下、もしくは約100nm以下)またはその両方である。
一般に、再結合層242はほぼ透明である。例えば、タンデム型の光電セル200に用いられる厚さにて、再結合層242は、光電セルの動作中に用いられる波長または波長範囲(例えば、約350nm〜約1,000nm)にて、入射光線の約70%以上(例えば、約75%以上、約80%以上、約85%以上、または約90%以上)を透過させることが可能である。
再結合層242は、一般に、充分に低い抵抗率を有する。一部の実施形態では、再結合層242の抵抗率は、約1×10オーム/平方以下(例えば、約5×10オーム/平方以下、約2×10オーム/平方以下、または約1×10オーム/平方以下)である。
理論によって拘束されるものではないが、再結合層242は、光電セル200における
2つの準セル(例えば、一方は、電極220、ホールキャリア層230、光活性層240、および再結合層242を含み、他方は、再結合層242、光活性層244、中間層250、および電極260を含む)の間の共通の電極と見なすことができると考えられる。一部の実施形態では、再結合層242は、上述のものなど、導電性メッシュ材料を含んでよい。導電性メッシュ材料は、準セルに同じ極性(p型またはn型)の選択的な接点を提供し、負荷へ電子を移動させるため、導電性が高く透明な層を提供することが可能である。
一部の実施形態では、再結合層242は、n型半導体材料およびp型半導体材料のブレンドを光活性層上に塗布することによって調製可能である。例えば、n型半導体およびp型半導体は、最初に分散液または溶液を形成するように溶媒へ一緒に分散または溶解され、次いで、再結合層を形成するように、その分散液または溶液が光活性層上にコーティングされる。
一部の実施形態では、再結合層242は、タンデム型セルの機能に必要な電子的および光学的性質を有する2つ以上の層を含んでよい。例えば、再結合層242は、n型半導体材料を含む層と、p型半導体材料を含む層とを含む。一部の実施形態では、n型半導体材料を含む層は、光活性層240とp型半導体材料を含む層との間に配置される。一部の実施形態では、n型半導体材料が金属酸化物(例えば、亜鉛酸化物またはチタン酸化物)を含むとき、含窒素化合物、含リン化合物、または含硫黄化合物を備える中間層は、光活性層240とn型半導体材料を含む層との間に配置され、それらの2つの層の間でオーム接触を形成する。中間層は、中間層250と同じ材料から形成されてもよく、同じ特性を有してもよい。一定の実施形態では、n型半導体材料を含む層は、この中間層に置き換えられてもよい。そのような実施形態では、中間層は電子注入層およびホールブロック層の両方として機能することが可能である。そのような実施形態では、準セル202(例えば、電極220、ホールキャリア層230、第1の光活性層240、および中間層を含む)は、準セル204(例えば、ホールキャリア層をとして機能することの可能なp型半導体材料を含む層、第2の光活性層244、中間層250、および電極260を含む)と同じ順序で配置され同じ機能を有する層を有することが可能である。
一部の実施形態では、2層の再結合層は、n型半導体材料の層とp型半導体材料の層とを別々に塗布することによって調製可能である。例えば、チタン酸化物ナノ粒子がn型半導体材料として用いられるとき、チタン酸化物ナノ粒子の層は、(1)溶媒(例えば、無水アルコール)中に前駆物質(例えば、チタン塩)を分散させて分散液を形成すること、(2)光活性層上に分散液をコーティングすること、(3)分散液を水和させてチタン酸化物層を形成すること、および(4)チタン酸化物層を乾燥させること、によって形成可能である。別の例として、ポリマー(例えば、PEDOT)がp型半導体として用いられるときには、ポリマー層は、最初に溶媒(例えば、無水アルコール)中にポリマーを溶解して溶液を形成し、次いで、その溶液を光活性層上にコーティングすることによって形成可能である。
タンデム型セル200における他の部品は、先に光電セル100に関して述べた対応する部品と同一であってよい。例えば、タンデム型セル200は中間層250と電極260との間にホールブロック層(図2には示さず)を含むことが可能である。このホールブロック層は、先に光電セル100のホールブロック層に関して述べたのと同じ材料から形成されもてよく、同じ物理的特性(例えば、同じ厚みまたはホールブロック特性)を有してもよい。
一部の実施形態では、タンデム型セルにおいて準セルは電気的に直列に相互接続されている。直列に接続されるとき、一般に、層は図2に示す順序であってよい。一定の実施形態では、タンデム型セルにおいて準セルは電気的に並列相互接続されている。並列に相互
接続されるとき、2個の準セルを有するタンデム型セルは、次の層、すなわち、第1のカソード、第1のホールキャリア層、第1の光活性層、第1のホールブロック層(アノードとして機能することが可能である)、第2のホールブロック層(アノードとして機能することが可能である)、第2の光活性層、第2のホールキャリア層および第2のカソードを含むことが可能である。そのような実施形態では、第1および第2のホールブロック層は、2つの別個の層であってもよく、1つの単一の層であってもよい。第1のおよび第2のホールブロック層の伝導率が充分でない場合、必要な伝導率を提供する追加の層(例えば、導電性メッシュ層)が挿入されてもよい。
一部の実施形態では、タンデム型セルは2個を超える準セル(例えば、3,4,5,6,7,8,9,10またはより多くの準セル)を含んでよい。一定の実施形態では、一部の準セルが電気的に直列に相互接続されていることが可能であり、一部の準セルが電気的に並列に相互接続されていることが可能である。
一定の実施形態について開示したが、他の実施形態も可能である。
幾つかの実施形態では、光電セル100は下部電極としてのカソードと、上部電極としてのアノードとを含む。また、幾つかの実施形態では、光電セル100は下部電極としてのアノードと、上部電極としてのカソードとを含む。
幾つかの実施形態では、光電セル100は、図1に示したのとは逆の順序で層を含むことが可能である。換言すると、光電セル100はそれらの層を下部から上部まで次の順に含むことが可能である:基板170、電極160、中間層150、光活性層140、ホールキャリア層130、電極120、および基板110。
一部の実施形態では、複数の光電セルを電気的に接続し、光電システムを形成することが可能である。一例として、図3には、光電セル320を含むモジュール310を備える光電システム300の概略図を示す。光電セル320は電気的に直列に接続されており、システム300は負荷330へ電気的に接続されている。別の例として、図4は、光電セル420を含むモジュール410を有する光電システム400の概略図である。セル420は電気的に並列に接続されており、システム400は負荷430へ電気的に接続されている。一部の実施形態では、光電システムにおける一部(例えば、全部)の光電セルが1つ以上の共通の基板を有してよい。一定の実施形態では、光電システムにおける一部の光電セルは電気的に直列に接続されており、その光電システムにおいて、一部の光電セルは電気的に並列に接続されている。
上述においては光電セルについて記載したが、幾つかの実施形態では、本明細書に記載の中間層を他のデバイスおよびシステムにおいて用いることが可能である。例えば、中間層は、電界効果トランジスタ、光検出器(例えば、IR検出器)、光起電力検出器、撮像デバイス(例えば、カメラまたは医療用イメージングシステム用のRGBイメージングデバイス)、発光ダイオード(LED)(例えば、有機LEDまたは赤外もしくは近赤外LED)、レーザデバイス、変換層(例えば、可視発光をIR発光に変換する層)、通信用の増幅器およびエミッタ(例えば、ファイバ用ドーパント)、記憶素子(例えば、ホログラフィ記憶素子)、およびエレクトロクロミックデバイス(例えば、エレクトロクロミックディスプレイ)など、適切な有機半導体デバイスにおいて用いることが可能である、
以下の実施例は例示であって、限定を意図したものではない。
実施例1:
ITOのコーティングされたガラス基板を、アセトン、イソプロパノール中で、それぞれ超音波処理することによって、洗浄した。この基板を、次いで、UV/オゾンで処理した。次いで、2−メトキシエタノール溶液から、3−(2−アミノエチル)アミノプロピ
ルトリメトキシシラン(AEAP−TMOS)の薄層をブレードコートした。このようにして形成した膜を、ホットプレート上で乾燥させた。この膜の上にo−キシレン中のP3HTおよびC61−PCBMの半導体ブレンドをブレードコートし、乾燥させた。この半導体ブレンドの上に、PEDOT(0.2wt% DYNOL界面活性剤を含むBAYTRON PH)の層をブレードコートした。次いで、このデバイスをグローブボックス中でアニールし、続いて上部金属電極(100nm)として銀を蒸着させ、光電セルを形成した。AEAP−TMOSを用いなかったこと以外は同じようにして、別の光電セルを調製した。
両光電セルの性能を測定した。その結果、AEAP−TMOSなしの光電セルでは、Vocが0.26V、Jscが8.39mA/cm、曲線因子(fill factor)が0.35、効率が0.78%であった。対照的に、AEAP−TMOSありの光電セルの性能は充分に優れていた。詳細には、Vocが0.56V、Jscが11.03mA/cm、曲線因子が0.53であり、効率は3.30%にも昇った。
さらに、この結果では、AEAP−TMOSありの光電セルの正電圧下で注入電流がAEAP−TMOSなしの光電セルよりも充分高いことが示されており、これは、AEAP−TMOSが有効な電子注入性能を有することを示している。さらに、この結果では、AEAP−TMOSありの光電セルの負電圧下でのリーク電流がAEAP−TMOSなしの光電セルよりも充分低いことが示されており、これは、AEAP−TMOSが有効なホールブロック性能を有することを示している。
実施例2:
ITOのコーティングされたガラス基板を、イソプロパノール中で、それぞれ超音波処理することによって、洗浄した。次いで、イソプロパノール溶液から、ポリエチレンイミンおよびグリセロールプロポキシラートトリグリシジルエーテル(GPTGE)の薄層をブレードコートした。このようにして形成した膜を、ホットプレート上で硬化させた。この膜の上にo−キシレン中のP3HTおよびC61−PCBMの半導体ブレンドをブレードコートし、乾燥させた。この半導体ブレンドの上に、PEDOT(BAYTRON PH)のホール注入層をブレードコートした。次いで、このデバイスをグローブボックス中でアニールし、続いて上部金属電極として銀を蒸着させ、光電セルを形成した。
上記において形成した光電セルの性能を、AM1.5条件下で測定した。その結果、光電セルのVocは0.57V、Jscは9.05mA/cm、曲線因子は0.61であり、効率は3.14%にも昇った。
特許請求の範囲には他の実施形態が存在する。

Claims (80)

  1. 第1の電極および第2の電極と、
    第1の電極と第2の電極との間の光活性層と、
    第1の電極と光活性層との間の第2の層と、第2の層は、含窒素化合物、含リン化合物、含硫黄化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される化合物を含むことと、
    を含む、光電セルとして構成されている物品。
  2. 第2の層はホールブロック層である、請求項1に記載の物品。
  3. 前記化合物は含窒素化合物である請求項1に記載の物品。
  4. 前記含窒素化合物は1つ以上のアミノ基を含む請求項3に記載の物品。
  5. 前記アミノ基は、1級アミノ基、2級アミノ基、または3級アミノ基を含む請求項4に記載の物品。
  6. 前記アミノ基は、NHまたはN(CHを含む請求項5に記載の物品。
  7. 前記化合物は、アルコキシルシリル基、クロロシリル基、カルボン酸基、塩化カルボニル基、ホスホン酸基、塩化ホスホリル基、またはチオール基を含む請求項4に記載の物品。
  8. 前記化合物はRN(R)であり、R、R、およびRが各々独立に、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、またはC〜C20のヘテロシクロアルキルであるか、RおよびR、RおよびR、またはRおよびRが、それらの結合した窒素原子と共にヘテロアリールまたはC〜C20のヘテロシクロアルキルをなす、請求項3に記載の物品。
  9. は、Si(OR)またはNH(R)で置換されたC〜C20アルキルであるか、COOHまたはSHで置換されたアリールであり、各Rは独立にC〜C20アルキルである、請求項8に記載の物品。
  10. 前記化合物は、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、(3−トリメトキシシリルプロピル)ジエチレントリアミン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、または4−アミノチオフェノールである請求項3に記載の物品。
  11. 前記化合物のうちの少なくとも一部の分子は架橋している請求項1に記載の物品。
  12. 前記化合物のうちの少なくとも一部の分子は第1の電極の表面へ吸着されている請求項1に記載の物品。
  13. 前記化合物はポリマーである請求項1に記載の物品。
  14. 前記ポリマーはポリアミンである請求項13に記載の物品。
  15. 前記ポリマーはポリエチレンイミンである請求項14に記載の物品。
  16. 前記ポリマーのうちの少なくとも一部の分子は架橋剤によって架橋されている請求項13に記載の物品。
  17. 架橋剤は含エポキシ化合物を含む請求項16に記載の物品。
  18. 架橋剤はグリセロールプロポキシラートトリグリシジルエーテルまたはグリセロールジグリシジルエーテルを含む請求項17に記載の物品。
  19. 第2の層の厚さは約50nm以下である請求項1に記載の物品。
  20. 第2の層の厚さは約30nm以下である請求項1に記載の物品。
  21. 第2の層の厚さは約10nm以下である請求項1に記載の物品。
  22. 光活性層は電子供与性材料および電子受容性材料を含む請求項1に記載の物品。
  23. 電子供与性材料はポリマーを含む請求項22に記載の物品。
  24. 前記ポリマーは、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリカルバゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタレン、ポリシクロペンタジチオフェン、ポリシラシクロペンタジチオフェン、ポリシクロペンタジチアゾール、ポリチアゾロチアゾール、ポリチアゾール、ポリベンゾチアジアゾール、ポリ(チオフェンオキシド)、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)、ポリチアジアゾロキノキサリン、ポリベンゾイソチアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリチエノチオフェン、ポリ(チエノチオフェンオキシド)、ポリジチエノチオフェン、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)、ポリテトラヒドロイソインドール、およびそれらの共重合体からなる群から選択される請求項23に記載の物品。
  25. 電子供与性材料は、ポリチオフェン、ポリシクロペンタジチオフェン、およびそれらの共重合体からなる群から選択されるポリマーを含む請求項24に記載の物品。
  26. 電子供与性材料は、ポリ(3ヘキシルチオフェン)またはポリ(シクロペンタジチオフェン−ベンゾチアジアゾール)共重合体を含む請求項25に記載の物品。
  27. 電子受容性材料は、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、CN基含有ポリマー、CF基含有ポリマーおよびそれらの組み合わせから選択される材料を含む請求項22に記載の物品。
  28. 電子受容性材料は置換フラーレンを含む請求項27に記載の物品。
  29. 置換フラーレンは、C61−PCBMまたはC71−PCBMを含む請求項28に記載の物品。
  30. 第2の電極と光活性層との間のホールキャリア層をさらに含む請求項1に記載の物品。
  31. ホールキャリア層はポリマーを含む請求項30に記載の物品。
  32. 前記ポリマーは、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリカルバゾール、ポリビニルカル
    バゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタレンおよびそれらの共重合体からなる群から選択される請求項31に記載の物品。
  33. 前記ポリマーは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を含む請求項32に記載の物品。
  34. 第2の層と第1の電極との間のホールブロック層をさらに含む請求項1に記載の物品。
  35. ホールブロック層は、LiF、金属酸化物、およびそれらの組み合わせから選択される材料を含む請求項34に記載の物品。
  36. 前記化合物は含リン化合物である請求項1に記載の物品。
  37. 前記化合物は含硫黄化合物である請求項1に記載の物品。
  38. 第1の電極および第2の電極と、
    第1の電極と第2の電極との間の、第1の光活性層および第2の光活性層と、
    第1の電極と第2の電極との間の第3の層と、第3の層は、含窒素化合物、含リン化合物、含硫黄化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される第1の化合物を含むことと、
    を含む、光電システムとして構成されているシステム。
  39. 第3の層はホールブロック層である請求項38に記載のシステム。
  40. 第1の化合物は含窒素化合物である請求項38に記載のシステム。
  41. 前記含窒素化合物は1つ以上のアミノ基を含む請求項40に記載のシステム。
  42. 前記アミノ基は、1級アミノ基、2級アミノ基、または3級アミノ基を含む請求項41に記載のシステム。
  43. 前記アミノ基は、NHまたはN(CHを含む請求項42に記載のシステム。
  44. 第1の化合物は、アルコキシルシリル基、クロロシリル基、カルボン酸基、塩化カルボニル基、ホスホン酸基、塩化ホスホリル基、またはチオール基を含む請求項41に記載のシステム。
  45. 第1の化合物はRN(R)であり、R、R、およびRが各々独立に、H、C〜C20のアルキル、C〜C20のアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20のシクロアルキル、またはC〜C20のヘテロシクロアルキルであるか、RおよびR、RおよびR、またはRおよびRが、それらの結合した窒素原子と共にヘテロアリールまたはC〜C20のヘテロシクロアルキルをなす、請求項40に記載のシステム。
  46. は、Si(OR)またはNH(R)で置換されたC〜C20アルキルであるか、COOHまたはSHで置換されたアリールであり、各Rは独立にC〜C20アルキルである、請求項45に記載のシステム。
  47. 第1の化合物は、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、(3
    −トリメトキシシリルプロピル)ジエチレントリアミン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、または4−アミノチオフェノールである請求項40に記載のシステム。
  48. 第1の化合物のうちの少なくとも一部の分子は架橋している請求項38に記載のシステム。
  49. 第1の化合物のうちの少なくとも一部の分子は第1の電極および第2の電極のうちの一方の表面へ吸着されている請求項38に記載のシステム。
  50. 第1の化合物はポリマーである請求項38に記載のシステム。
  51. 前記ポリマーはポリアミンである請求項50に記載のシステム。
  52. 前記ポリマーはポリエチレンイミンである請求項51に記載のシステム。
  53. 前記ポリマーのうちの少なくとも一部の分子は架橋剤によって架橋されている請求項50に記載のシステム。
  54. 架橋剤は含エポキシ化合物を含む請求項53に記載のシステム。
  55. 架橋剤はグリセロールプロポキシラートトリグリシジルエーテルまたはグリセロールジグリシジルエーテルを含む請求項54に記載のシステム。
  56. 第3の層の厚さは約50nm以下である請求項38に記載のシステム。
  57. 第3の層の厚さは約30nm以下である請求項38に記載のシステム。
  58. 第3の層の厚さは約10nm以下である請求項38に記載のシステム。
  59. 第1の光活性層は第1のバンドギャップを有し、第2の光活性層は第1のバンドギャップと異なる第2のバンドギャップを有する請求項38に記載のシステム。
  60. 第1の光活性層と第2の光活性層との間の再結合層をさらに含む請求項38に記載のシステム。
  61. 再結合層はp型半導体材料およびn型半導体材料を含む請求項60に記載のシステム。
  62. p型半導体材料およびn型半導体材料は1つの層へ混合される請求項61に記載のシステム。
  63. 再結合層は、p型半導体材料を含む1つの層と、n型半導体材料を含む別の層との2つの層を含む請求項61に記載のシステム。
  64. n型半導体材料を含む前記層は、第1の光活性層とp型半導体材料を含む前記層との間にある請求項63に記載のシステム。
  65. n型半導体材料は金属酸化物を含む請求項64に記載のシステム。
  66. 前記金属酸化物は、チタン酸化物、亜鉛酸化物、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される酸化物を含む請求項65に記載のシステム。
  67. 第1の光活性層とn型半導体材料を含む前記層との間の第4の層をさらに含み、第4の層は、含窒素化合物、含リン化合物、含硫黄化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される第2の化合物を含む、請求項65に記載のシステム。
  68. 第1の光活性層は第1の電極と再結合層との間にある請求項67に記載のシステム。
  69. 第3の層は第2の光活性層と第2の電極との間にある請求項68に記載のシステム。
  70. 第1の光活性層と第1の電極との間のホールキャリア層をさらに含む請求項69に記載のシステム。
  71. 第3の層と第2の電極との間のホールブロック層をさらに含む請求項70に記載のシステム。
  72. 再結合層は、p型半導体材料を含む1つの層と、含窒素化合物、含リン化合物、含硫黄化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される第2の化合物を含む別の層との2つの層を含む請求項60に記載のシステム。
  73. 第1の光活性層は第1の電極と再結合層との間にある請求項72に記載のシステム。
  74. 第2の化合物を含む前記層は、第1の光活性層とp型半導体材料を含む前記層との間に配置されている請求項73に記載のシステム。
  75. 第3の層は第2の光活性層と第2の電極との間にある請求項74に記載のシステム。
  76. 第1の光活性層と第1の電極との間のホールキャリア層をさらに含む請求項75に記載のシステム。
  77. 第3の層と第2の電極との間のホールブロック層をさらに含む請求項76に記載のシステム。
  78. システムはタンデム型の光電セルを含む請求項38に記載のシステム。
  79. 第1の化合物は含リン化合物である請求項38に記載のシステム。
  80. 第1の化合物は含硫黄化合物である請求項38に記載のシステム。
JP2010506512A 2007-04-27 2008-04-25 有機光電池 Expired - Fee Related JP5616783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92645907P 2007-04-27 2007-04-27
US60/926,459 2007-04-27
PCT/US2008/061537 WO2008134492A1 (en) 2007-04-27 2008-04-25 Organic photovoltaic cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159592A Division JP5613303B2 (ja) 2007-04-27 2013-07-31 有機光電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525613A true JP2010525613A (ja) 2010-07-22
JP5616783B2 JP5616783B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=39885566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506512A Expired - Fee Related JP5616783B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 有機光電池
JP2013159592A Expired - Fee Related JP5613303B2 (ja) 2007-04-27 2013-07-31 有機光電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159592A Expired - Fee Related JP5613303B2 (ja) 2007-04-27 2013-07-31 有機光電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8242356B2 (ja)
EP (2) EP3249709A1 (ja)
JP (2) JP5616783B2 (ja)
WO (1) WO2008134492A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028688A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2013082787A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いた電子素子
JP2014027174A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池モジュール、及び光電変換素子の製造方法
JP2014049506A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 有機薄膜太陽電池素子の製造方法
JP2014513443A (ja) * 2011-05-09 2014-05-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 多接合型光電池
JP2015012114A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPWO2014002266A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JPWO2014002257A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
WO2016181962A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JPWO2015159755A1 (ja) * 2014-04-14 2017-04-13 東レ株式会社 光起電力素子
JP2017098372A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社リコー 光電変換素子及び太陽電池
JP2017143150A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社リコー 光電変換素子
JP2017206479A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社リコー 有機材料および光電変換素子
JP2019140325A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 国立大学法人山形大学 有機el素子

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158881B2 (en) * 2005-07-14 2012-04-17 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US7781673B2 (en) * 2005-07-14 2010-08-24 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US20080006324A1 (en) * 2005-07-14 2008-01-10 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US20070181179A1 (en) 2005-12-21 2007-08-09 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US8008424B2 (en) * 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
US8008421B2 (en) * 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer
EP2258007A2 (en) * 2008-02-21 2010-12-08 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
EP2313926B1 (en) 2008-07-16 2019-06-12 Merck Patent GmbH Methods of preparing photovoltaic modules
US8455606B2 (en) 2008-08-07 2013-06-04 Merck Patent Gmbh Photoactive polymers
WO2010059498A2 (en) * 2008-11-18 2010-05-27 Konarka Technologies, Inc. Dye sensitized photovoltaic cell
WO2010083161A1 (en) 2009-01-13 2010-07-22 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module
US20100224252A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic Cell Having Multiple Electron Donors
WO2010107795A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Konarka Technologies, Inc. Metal substrate for a dye sensitized photovoltaic cell
US20110303293A1 (en) * 2009-03-17 2011-12-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and device using same
KR101038469B1 (ko) * 2009-04-13 2011-06-01 광주과학기술원 고분자 전해질층을 이용한 적층형 유기태양전지 및 그 제조방법
JP5847075B2 (ja) 2009-04-22 2016-01-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. プリント有機フォトダイオードアレイを備えるイメージング測定システム
WO2010138414A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Konarka Technologies, Inc. Reflective multilayer electrode
JP5648380B2 (ja) * 2009-09-16 2015-01-07 三菱化学株式会社 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法、並びに太陽電池
EP3134458B1 (en) 2010-01-05 2023-11-01 Raynergy Tek Inc. Photovoltaic cell with benzodithiophene-containing polymer
JP2013522879A (ja) 2010-03-09 2013-06-13 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 緩衝層を備える光起電力モジュール
KR101744904B1 (ko) * 2010-03-22 2017-06-21 삼성디스플레이 주식회사 양자점-블록공중합체 하이브리드 및 이의 제조 방법과 분산 방법, 그리고 양자점 블록공중합체 하이브리드를 포함하는 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP2013524536A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 新規な電極
JP5633184B2 (ja) * 2010-05-12 2014-12-03 三菱化学株式会社 光電変換素子
WO2011160021A2 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Konarka Technologies, Inc. Fullerene derivatives
KR101415822B1 (ko) * 2010-06-29 2014-07-09 코오롱인더스트리 주식회사 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2013542585A (ja) 2010-09-02 2013-11-21 メルク パテント ゲーエムベーハー 新規な光活性ポリマーを含む太陽電池
US8778724B2 (en) * 2010-09-24 2014-07-15 Ut-Battelle, Llc High volume method of making low-cost, lightweight solar materials
JP5644415B2 (ja) * 2010-11-24 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、およびそれを用いた有機太陽電池
JP2014507816A (ja) * 2011-03-08 2014-03-27 ユニヴァーシティ オブ サウス フロリダ 微小電気機械システム用逆型有機太陽電池マイクロアレイ
US20120234392A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
WO2012149189A2 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Konarka Technologies, Inc. Novel photoactive polymers
EP2710611B1 (en) * 2011-05-16 2019-03-20 Georgia Tech Research Corporation Method for producing low work function electrodes and low work function electrode
US9203030B2 (en) * 2011-05-16 2015-12-01 Georgia Tech Research Corporation Recyclable organic solar cells on substrates comprising cellulose nanocrystals (CNC)
CN103782407B (zh) * 2011-09-08 2016-07-27 富士通株式会社 光电转换元件及其制造方法
JP6090166B2 (ja) * 2011-10-31 2017-03-08 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
KR20150003181A (ko) * 2012-03-14 2015-01-08 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 실리콘 태양광발전을 위한 정공 차단 실리콘/티탄 산화물 헤테로접합
US20130263925A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 Merck Patent Gmbh Hole Carrier Layer For Organic Photovoltaic Device
CN103311439B (zh) * 2013-05-17 2015-07-15 中国科学院化学研究所 薄膜光电导探测器及其制备方法与应用
US9293632B2 (en) * 2013-09-18 2016-03-22 Globalfoundries Inc. Pressure transfer process for thin film solar cell fabrication
US20160329510A1 (en) * 2013-12-26 2016-11-10 Merck Patent Gmbh Photovoltaic cells
JP6114710B2 (ja) * 2014-03-27 2017-04-12 富士フイルム株式会社 太陽電池
US10686134B2 (en) * 2016-01-28 2020-06-16 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
DK3484528T3 (da) 2016-07-18 2021-02-15 Janssen Pharmaceutica Nv Tau-pet-billeddannelsesligander
AT519193A1 (de) * 2016-09-01 2018-04-15 Univ Linz Optoelektronischer Infrarotsensor
WO2018065352A1 (en) 2016-10-05 2018-04-12 Merck Patent Gmbh Organic photodetector
WO2018078642A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Indian Institute Of Technology, Guwahati A microfluidic electrical energy harvester
US20210402206A1 (en) * 2018-10-26 2021-12-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Organic electric field light-emitting sheet for use in light cosmetology or light therapy
CN112390947B (zh) * 2019-08-16 2023-04-28 位速科技股份有限公司 电极界面层材料、两性离子聚合物和有机光伏元件

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335651A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Nippon Nsc Ltd 水系接着剤組成物
JP2004250522A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Kawamura Inst Of Chem Res 重合体、重合体の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、および有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送層の製造方法
JP2005236794A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005235794A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyoto Univ グラフト薄膜を用いた光電素子及び太陽電池
WO2005109539A1 (de) * 2004-05-03 2005-11-17 Merck Patent Gmbh Elektronische vorrichtungen enthaltend organische halbleiter
JP2006527490A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 共有する有機電極を備えたタンデム型太陽電池
JP2006527277A (ja) * 2003-04-22 2006-11-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高分子酸コロイドにより製造された水分散性ポリチオフェン
WO2007028036A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells integrated with bypass diode
JP2007088033A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、および撮像素子
JP2007115849A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 積層型有機太陽電池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155200A (en) * 1990-04-20 1992-10-13 Xerox Corporation Polyarylamine polymers
DE69217881T2 (de) * 1991-12-24 1997-07-31 Mitsui Toatsu Chemicals Organisches elektrolumineszentes Dünnfilmelement
US6198092B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration
US6451415B1 (en) * 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
NO312867B1 (no) * 1999-06-30 2002-07-08 Penn State Res Found Anordning til elektrisk kontaktering eller isolering av organiske eller uorganiske halvledere, samt fremgangsmåte til densfremstilling
US9607301B2 (en) * 2000-04-27 2017-03-28 Merck Patent Gmbh Photovoltaic sensor facilities in a home environment
US7022910B2 (en) 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
EP1396033A4 (en) * 2001-06-11 2011-05-18 Univ Princeton ORGANIC PHOTOVOLTAIC COMPONENTS
US6596450B2 (en) * 2001-09-10 2003-07-22 Xerox Corporation Charge transport components
US7205081B2 (en) 2001-12-14 2007-04-17 Xerox Corporation Imaging member
US6866949B2 (en) * 2002-03-08 2005-03-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate film, gas barrier film, and display using the same
EP1606846B1 (en) 2003-03-24 2010-10-27 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode
US6858363B2 (en) * 2003-04-04 2005-02-22 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
JP4596409B2 (ja) * 2003-04-21 2010-12-08 株式会社東京技術研究所 バルブ装着用ヒータユニット
GB0309355D0 (en) * 2003-04-24 2003-06-04 Univ Cambridge Tech Organic electronic devices incorporating semiconducting polymer
US7777128B2 (en) 2004-06-01 2010-08-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
US20050288182A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Kazushi Torii Water absorbent resin composition and production method thereof
US20060112983A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-01 Nanosys, Inc. Photoactive devices and components with enhanced efficiency
WO2006086040A2 (en) * 2004-11-24 2006-08-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device having a phenanthroline exciton blocking layer
US7985490B2 (en) * 2005-02-14 2011-07-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Composition of conducting polymer and organic opto-electronic device employing the same
US20060225778A1 (en) * 2005-03-21 2006-10-12 Christoph Brabec Photovoltaic module
US7825326B2 (en) 2005-03-21 2010-11-02 Konarka Technologies, Inc. Polymer photovoltaic cell
KR101213484B1 (ko) * 2005-05-19 2012-12-20 삼성디스플레이 주식회사 전도성 고분자 조성물 및 이를 채용한 유기 광전 소자
US7541123B2 (en) 2005-06-20 2009-06-02 Xerox Corporation Imaging member
GB2430679A (en) * 2005-09-28 2007-04-04 Riso Nat Lab Photovoltaic polymer

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335651A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Nippon Nsc Ltd 水系接着剤組成物
JP2004250522A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Kawamura Inst Of Chem Res 重合体、重合体の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、および有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送層の製造方法
JP2006527277A (ja) * 2003-04-22 2006-11-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高分子酸コロイドにより製造された水分散性ポリチオフェン
JP2006527490A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 共有する有機電極を備えたタンデム型太陽電池
JP2005235794A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyoto Univ グラフト薄膜を用いた光電素子及び太陽電池
JP2005236794A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
WO2005109539A1 (de) * 2004-05-03 2005-11-17 Merck Patent Gmbh Elektronische vorrichtungen enthaltend organische halbleiter
JP2007536718A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体を含む電子デバイス
WO2007028036A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells integrated with bypass diode
JP2007088033A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、および撮像素子
JP2007115849A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 積層型有機太陽電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028688A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2014513443A (ja) * 2011-05-09 2014-05-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 多接合型光電池
JP2013082787A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いた電子素子
JPWO2014002266A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JPWO2014002257A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP2014027174A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池モジュール、及び光電変換素子の製造方法
JP2014049506A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 有機薄膜太陽電池素子の製造方法
JP2015012114A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPWO2015159755A1 (ja) * 2014-04-14 2017-04-13 東レ株式会社 光起電力素子
WO2016181962A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JPWO2016181962A1 (ja) * 2015-05-12 2018-03-01 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP2017098372A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社リコー 光電変換素子及び太陽電池
JP2017143150A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社リコー 光電変換素子
JP2017206479A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社リコー 有機材料および光電変換素子
JP2019140325A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 国立大学法人山形大学 有機el素子
JP7112708B2 (ja) 2018-02-14 2022-08-04 国立大学法人山形大学 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080264488A1 (en) 2008-10-30
JP5613303B2 (ja) 2014-10-22
US8242356B2 (en) 2012-08-14
JP5616783B2 (ja) 2014-10-29
JP2013236103A (ja) 2013-11-21
WO2008134492A1 (en) 2008-11-06
EP3249709A1 (en) 2017-11-29
EP2143144A1 (en) 2010-01-13
EP2143144A4 (en) 2016-12-28
EP2143144B1 (en) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613303B2 (ja) 有機光電池
JP5649954B2 (ja) 光起電力セルとして構成される物品
US8178779B2 (en) Organic photovoltaic cells
JP5547189B2 (ja) 新規な光活性コポリマー並びに同コポリマーを含む物品及びシステム
JP6007273B2 (ja) タンデム型光電池
US8158881B2 (en) Tandem photovoltaic cells
JP5651606B2 (ja) 複数の電子供与体を有する光電池
US20080006324A1 (en) Tandem Photovoltaic Cells
US20070289626A1 (en) Photovoltaic cells
JP2011513951A (ja) タンデム型光電池
Liang et al. Chemically treating poly (3-hexylthiophene) defects to improve bulk heterojunction photovoltaics
WO2009070534A1 (en) Organic photovoltaic cells comprising a doped metal oxide buffer layer
WO2010138414A1 (en) Reflective multilayer electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees