JP2015012114A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012114A
JP2015012114A JP2013135864A JP2013135864A JP2015012114A JP 2015012114 A JP2015012114 A JP 2015012114A JP 2013135864 A JP2013135864 A JP 2013135864A JP 2013135864 A JP2013135864 A JP 2013135864A JP 2015012114 A JP2015012114 A JP 2015012114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solar cell
thin film
film solar
silicone gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013135864A
Other languages
English (en)
Inventor
厚雄 伊藤
Atsuo Ito
厚雄 伊藤
智欣 降籏
Tomoyoshi Takahata
智欣 降籏
寛人 大和田
Hiroto Owada
寛人 大和田
亨培 金
Kyobai Kin
亨培 金
柳沼 篤
Atsushi Yaginuma
篤 柳沼
山川 直樹
Naoki Yamakawa
直樹 山川
五十嵐 実
Minoru Igarashi
実 五十嵐
昌克 堀田
Masakatsu Hotta
昌克 堀田
中村 勉
Tsutomu Nakamura
中村  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013135864A priority Critical patent/JP2015012114A/ja
Priority to KR1020140061458A priority patent/KR20150003091A/ko
Priority to US14/306,603 priority patent/US20150000738A1/en
Priority to CN201410299871.8A priority patent/CN104253168A/zh
Publication of JP2015012114A publication Critical patent/JP2015012114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】カルコパイライト系化合物半導体等を光電変換層に用いた薄膜太陽電池モジュールの長期信頼性と高効率化に資する太陽電池モジュールを提供する。【解決手段】パネル1a上に金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層してなる薄膜太陽電池2と、上記パネル1aの薄膜太陽電池形成面の上方に配置された透明なパネル1bと、上記パネル1a、1bとの間に薄膜太陽電池2を覆うように充填された光透過性のシリコーンゲル層3と、このシリコーンゲル層3の外周部を囲んで封止する水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材からなる封止部4’とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関し、特に薄膜シリコン太陽電池、カルコパイライト系化合物半導体やカルコゲン元素を含む化合物半導体、例えばCIGS(Copper−Indium−Gallium−Selenide)系やCIS(Copper−Indium−Selenide)系、やCd,Zn,Te,S,Seの元素で構成されるカルコゲン半導体材料を光電変換層に用いた薄膜太陽電池を封止した太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
太陽電池モジュールの高効率化及び20年から30年超の長期信頼性を確保する為の方策として、封止材に着目した報告や提案がなされている。高効率化という点においては現在、封止材の主流であるエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと略す)と比較してシリコーン材料が波長300〜400nm付近の光透過率特性に基づく内部量子効率の優位性が報告され(例えば非特許文献1参照)、また実際にEVAとシリコーン材料を封止材に用いた際の出力電力の比較実験も報告されている(例えば非特許文献2参照)。
元々シリコーン材料を封止材として用いることは、既に1970年代前半に宇宙用の太陽電池を作製するうえで成し遂げられていることだが、それを地上用途向けに製造するに当たり、シリコーン材料のコストの問題や封止する際の作業性の問題があったために、当時低コストで、かつフィルムで供給可能なEVAに置き換わったという経緯がある。
しかし、近年太陽電池の高効率化や長期信頼性が改めてクローズアップされると同時に、シリコーン材料の封止材としての性能、例えば、低モジュラス性、高透明性、高耐候性等が見直され、シリコーン材料を用いた新しい封止方法もさまざま提案されている。
例えば、特表2009−515365号公報(特許文献1)では、有機ポリシロキサン主体のホットメルトタイプのシートでの封止が提案されている。しかし、高透明性を維持したまま単層のシート状に加工するのは難しく、例えば1mm前後の厚みに加工する為には、その「脆さ」ゆえに注型法やプレス法などの加工方法に限られ、量産向きではない。またその「脆さ」を改善する為にはフィラー等の充填材を混合して成形性を向上することができるが、そうすると高透明性が保持できなくなる欠点がある。また、特表2007−527109号公報(特許文献2)では、基板上にコーティングされた液体シリコーン材料上又は液体シリコーン材料中に、接続された太陽電池を多軸ロボットにより配置し、その後で液体シリコーン材料を硬化することにより気泡を取り込まずに封入することが提案されている。また、特表2011−514680号公報(特許文献3)では、移動可能なプレートを有したセルプレスを使用し、真空下で硬化あるいは半硬化のシリコーン材料上に太陽電池セルを配置することにより気泡を取り込まずに封入することが提案されている。一方、国際公開第2009/091068号(特許文献4)では、ガラス基板に封止剤、太陽電池素子、シリコーン液状物質を配置し、最後に裏面保護基板を重ねて仮積層体とし、室温の真空下で加圧密着させて密封する方法が提案されているが、この方法では太陽電池モジュールの実用サイズへの展開は難しい可能性がある。
また、いずれの方法においても、太陽電池セル封止工程の前後で、液状のシリコーン材料を塗布あるいは配置する工程があるため、現行のEVAによる封止工程と大きく異なり、それが太陽電池モジュール製造業界においてシリコーン硬化物を封止材料として投入することを大きく妨げている。つまり、いずれの方法も従来の太陽電池の封止方法とは大きく異なり、現行の量産装置では対処できない可能性がある。
ところで、カルコパイライト系化合物半導体を光電変換層として用いた薄膜太陽電池は、一般的にその組成を変えることで禁制帯幅を1.01eVから1.64eVに制御することができ、太陽光の照射スペクトルを効率良く電気に変換することができる。これは、結晶系シリコンの持つ1.14eVより大きい1.7eV付近の禁制帯幅に設定することが望まれていることに対応するものであり、このカルコパイライト系化合物半導体を用いた薄膜太陽電池は、結晶系シリコン太陽電池よりも効率的に太陽光を電気に変換する能力が高いといえる。更には、カルコパイライト系化合物半導体を用いた薄膜太陽電池は、その光の吸収特性が優れるため、薄膜で十分な光の吸収が可能である。そのため、大面積に一度に薄膜を形成可能な装置を用いることで、低コスト生産が可能となり、低コスト化が可能な材料技術としても期待されている。
太陽電池は入射した太陽光を電気にどれだけ変換できるかの指標である変換効率と太陽電池に幾らの生産コストを要するかのコストの指標が求められる。太陽電池のコスト試算は、発電電力(W)当たりのコストから、ワット当たりの金額(xxx円)として扱われてきた。また、太陽電池を発電施設と見做せば、その耐用年数が長いことが求められる。つまり長期において、出力性能が劣化せず、また、不具合が少ないことが求められる。寿命が2倍の太陽電池施設であれば、単位電力当たりの太陽電池施設に要したコストは1/2に縮小する。
カルコパイライト系化合物半導体を用いた薄膜太陽電池は通常、ガラス基板に金属電極層、p型CIS層(Copper−Indium−Selenide層)、高抵抗バッファ層、n型窓層(透明電極層としての機能を兼ねる)が順次積層されており、積層後の最表面が光入射面になることが特徴である。この光入射面を保護するために、通常カバーガラスと呼ばれる熱強化ガラスを使用し、前記ガラス基板上に形成されたこの薄膜太陽電池の薄膜堆積面との間で、熱可塑性樹脂により、貼り合わされることでモジュールとしている。
通常、この熱可塑性樹脂には、EVAと称されるエチレンビニルアセテート樹脂、あるいはPVBと称されるポリビニルブチラール樹脂が用いられ、強度を付与するために、架橋剤が添加され、貼り合わせ後に熱硬化処理が行われる。EVA、PVBは、その熱可塑性により、シート状に加工した材料を上記のカバーガラスと化合物半導体薄膜太陽電池の光入射面とに挟み込むことで、市販のラミネータ装置によって真空下で加熱した際、溶融接合することで貼り合わされ、モジュール化される。
しかしながら、EVAは酸又はアルカリ環境下では容易に加水分解され、酢酸が生成する。酢酸は、太陽電池との接触面において金属電極を腐食することが指摘されている。また、加水分解は金属電極を腐食させるのみならず、EVA自身の分解により、接着面での接着強度の低下を引き起こし、甚だしい場合にはデラミネーションと呼ばれる剥離を生じる。なお、加水分解は、高温高湿環境下での加速ストレスを付与することでその発生を予測することができ、その高温高湿環境下の加速ストレスは通常85℃、相対湿度85%で1,000時間、2,000時間の環境下に晒すことで行われる。EVA樹脂は、通常、そのような環境下では、分解が進み、酢酸が発生し、加速ストレスの環境試験槽内は酢酸臭が充満する。
一方で、EVAは、その熱可塑性の性質から低温では、そのモジュラスが上昇し、高温では、そのモジュラスが低下することが知られている。このことから太陽電池モジュールが設置される環境及び気象条件での温度変化から、太陽電池の最表面の接触層において繰り返しのストレスを与えることになる。このようなストレスによる太陽電池の劣化はシリコン結晶太陽電池モジュールで集電電極パターン、通常フィンガー電極、バスバー電極において、剥離として、その劣化が指摘されている。
結晶シリコン太陽電池と同じく、同一環境下で使用されるカルコパイライト系化合物半導体を用いた薄膜太陽電池においても、水分の浸入により、Al添加ZnO透明導電膜の高抵抗化、Al/Niの収集電極の腐食が起こり(例えば、非特許文献3参照)、長期信頼性において同様な改良が求められる。
また、EVAは、波長が400nm以下の短波長光の照射による光劣化を抑える目的で、紫外線吸収剤が添加されており、そのために太陽電池の光電変換層への400nm以下の太陽光の入射が抑えられている。結晶系シリコン太陽電池にて比べバンドギャップが広く、より短波長の光に最適感度を有するカルコパイライト系化合物半導体を用いた薄膜太陽電池では、EVAに代わる400nm以下の短波長の光を透過する封止材料が求められる。
太陽電池の最表面を保護し、かつ屋外環境下の厳しい温度変化において、低いモジュラスを維持し、更に紫外線照射において高い耐久性能を有し、透明な材料として、シリコーン樹脂が挙げられる。シリコーン樹脂は通常、二液の付加型タイプであり、液状の封止材料として用いられる。結晶系シリコン太陽電池のモジュール化において、シリコーン樹脂を使用する場合には、ガラス板の外周部に額縁状の端面封止材料を形成し、その内側にシリコーン組成物を流し込み、その上に太陽電池のセルを載せ、その上面に再びシリコーン組成物を流し込み、太陽電池を埋設させた後に、加熱硬化させる方法が知られている。他には、二枚のガラスそれぞれにシリコーン樹脂を塗布した後、シリコン太陽電池のセルストリングをそれらの間に真空下で挟み込み、加熱硬化させることが知られている。
しかしながら、額縁状の周辺材料の内部に泡を発生しないように、真空下でディスペンスすることは困難であり、また、シリコーン組成物を塗布させた後に重ね合せ、硬化させることはその粘度が低いために塗布面を垂直、下方に向けることで、流動により膜厚ばらつきが発生するための不具合がある。これを硬化させた後に下方に向けることで、流動を抑えることが可能となるが、シリコーン組成物を一旦硬化させると、重ね合わせても接着しないため、結局、真空下でシリコーン組成物をディスペンスさせることが求められる。
このような工程上の煩雑さから、低モジュラスと言う特性を活かしたシリコーン材料が結晶系シリコン太陽電池の量産における適用が進展しなかった。
特表2009−515365号公報 特表2007−527109号公報 特表2011−514680号公報 国際公開第2009/091068号
S.Ohl,G.Hahn,"Increased internal quantum efficiency of encapsulated solar cell by using two−component silicone as Encapsulant material",Proc.23rd,EU PVSEC,Valencia(2008),pp.2693−2697 Barry Ketola,Chris Shirk,Philip Griffith,Gabriela Bunea,"DEMONSTRATION OF THE BENEFITS OF SILICONE ENCAPSULATION OF PV MODULES IN A LARGE SCALE OUTDOOR ARRAY",Dow Corning Corporation 薄膜太陽電池の基礎 太陽光発電技術研究組合 監修 小長井 誠 編著 2001年
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、カルコパイライト系化合物半導体等を光電変換層に用いた薄膜太陽電池モジュールの長期信頼性と高効率化に資し、更には工程上の課題を解決し、量産適用可能なシリコーン樹脂により封止された太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、下記の太陽電池モジュール及びその製造方法を提供する。
〔1〕 第1基板上に金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層してなる薄膜太陽電池と、上記第1基板の薄膜太陽電池形成面の上方に配置された透明な第2基板と、上記第1基板と第2基板との間に薄膜太陽電池を覆うように充填された光透過性のシリコーンゲル層と、このシリコーンゲル層の外周部を囲んで封止する水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材からなる封止部とを備える太陽電池モジュール。
〔2〕 透明な第1基板上に光透過性電極層、光電変換層、金属電極層を順次積層してなる薄膜太陽電池と、上記第1基板の薄膜太陽電池形成面の上方に配置された第2基板と、上記第1基板と第2基板との間に薄膜太陽電池を覆うように充填されたシリコーンゲル層と、このシリコーンゲル層の外周部を囲んで封止する水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材からなる封止部とを備える太陽電池モジュール。
〔3〕 上記ゴム系熱可塑性シーリング材がブチルゴムであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の太陽電池モジュール。
〔4〕 上記光電変換層がカルコパイライト系化合物半導体を含むことを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
〔5〕 上記光電変換層がカルコゲン系化合物半導体を含むことを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
〔6〕 上記光電変換層がアモルファスシリコン層からなることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
〔7〕 上記光電変換層が微結晶型薄膜シリコン層からなることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
〔8〕 上記光電変換層がゲルマニウムを含む薄膜層からなることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
〔9〕 (i)第1基板の片面にその面の外周部分を除いて金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層して薄膜太陽電池を形成する工程と、
(ii)透明な第2基板の片面にその面の外周部分を除いて光透過性のシリコーンゲル層を形成する工程と、
(iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と上記第2基板のシリコーンゲル層形成面とを対向させ、上記薄膜太陽電池をシリコーンゲル層で覆うと共に、上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分及び第2基板のシリコーンゲル層を形成しなかった外周部分でシリコーンゲル層よりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材を挟むように第1基板と第2基板とを積層する工程と、
(iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と
を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
〔10〕 (i)第1基板の片面にその面の外周部分を除いて金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層して薄膜太陽電池を形成する工程と、
(ii)透明な第2基板と、該第2基板の基板面よりも小さく、上記薄膜太陽電池よりも大きな光透過性のシリコーンゲルシートとを準備する工程と、
(iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と、第2基板との間であって薄膜太陽電池上に上記シリコーンゲルシートを配置し、更に上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分と第2基板の外周部分であってシリコーンゲルシートと重ならない部分との間に、上記シリコーンゲルシートよりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材を配置して第1基板と第2基板とを積層する工程と、
(iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と
を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
〔11〕 (i)透明な第1基板の片面にその面の外周部分を除いて光透過性電極層、光電変換層、金属電極層を順次積層して薄膜太陽電池を形成する工程と、
(ii)第2基板の片面にその面の外周部分を除いてシリコーンゲル層を形成する工程と、
(iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と上記第2基板のシリコーンゲル層形成面とを対向させ、上記薄膜太陽電池をシリコーンゲル層で覆うと共に、上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分及び第2基板のシリコーンゲル層を形成しなかった外周部分でシリコーンゲル層よりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材を挟むように第1基板と第2基板とを積層する工程と、
(iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と
を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
〔12〕 (i)透明な第1基板の片面にその面の外周部分を除いて光透過性電極層、光電変換層、金属電極層を順次積層して薄膜太陽電池を形成する工程と、
(ii)第2基板と、該第2基板の基板面よりも小さく、上記薄膜太陽電池よりも大きなシリコーンゲルシートとを準備する工程と、
(iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と、第2基板との間であって薄膜太陽電池上に上記シリコーンゲルシートを配置し、更に上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分と第2基板の外周部分であってシリコーンゲルシートと重ならない部分との間に、上記シリコーンゲルシートよりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材を配置して第1基板と第2基板とを積層する工程と、
(iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と
を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
〔13〕 上記(i)工程において、第2基板の片面に硬化性シリコーンゲル組成物を塗布し硬化してシリコーンゲル層を形成することを特徴とする〔9〕又は〔11〕記載の太陽電池モジュールの製造方法。
〔14〕 上記(iii)工程において、第1基板と第2基板を積層する前に、予め作製しておいたシリコーンゲルシートを第2基板に貼り付けておくことを特徴とする〔10〕又は〔12〕記載の太陽電池モジュールの製造方法。
〔15〕 上記シール部材がブチルゴムからなることを特徴とする〔9〕〜〔14〕のいずれかに記載の太陽電池モジュールの製造方法。
〔16〕 上記(iv)工程において、上記積層した第1基板及び第2基板の配置空間内を排気して減圧し、この減圧状態で上記第1基板及び第2基板を加熱しながら押圧して上記薄膜太陽電池を封止することを特徴とする〔9〕〜〔15〕のいずれかに記載の太陽電池モジュールの製造方法。
本発明によれば、薄膜太陽電池における材料系に対する封止法の最適化を図ったので、太陽電池モジュールの長期信頼性と高効率化を確保することができ、またシリコーン組成物を真空下でディスペンスさせることなく、大気中で塗布、硬化を行い、通常のラミネータ装置によってモジュール化が可能となる。更に、本発明は、薄膜太陽電池の光電変換層として、カルコパイライト系化合物半導体を用いたものに限らす、カルコゲン系化合物半導体、アモルファスシリコン層、微結晶型薄膜シリコン層、ゲルマニウムを含む薄膜層からなるものにも適用可能である。
一方のパネル上に薄膜太陽電池を形成した状態を示す断面図である。 他方のパネル上にシリコーンゲル層を形成した状態を示す断面図である。 他方のパネルのシリコーンゲル層形成面の外周部分にシール部材を設けた状態を示す断面図である。 一方のパネルの薄膜太陽電池形成面を他方のパネルのシリコーンゲル層形成面に向けて一方のパネルと他方のパネルとを積層した状態を示す断面図である。 真空ラミネータ装置によるラミネート処理により太陽電池を封止した状態を示す断面図である。
以下に、本発明に係る太陽電池モジュール及びその製造方法の好適な態様について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
本発明に係る太陽電池モジュールのうち、第1実施形態の構成は、第1基板上に金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層してなる薄膜太陽電池と、上記第1基板の薄膜太陽電池形成面の上方に配置された透明な第2基板と、上記第1基板と第2基板との間に薄膜太陽電池を覆うように充填された光透過性のシリコーンゲル層と、上記第1基板と第2基板との間であって上記シリコーンゲル層の外周部を囲んで封止する水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材からなる封止部とを備えるものである。
この第1実施形態の太陽電池モジュールの製造方法は、(i)第1基板の片面にその面の外周部分を除いて金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層して薄膜太陽電池を形成する工程と、
(ii)透明な第2基板の片面にその面の外周部分を除いて光透過性のシリコーンゲル層を形成する工程と、
(iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と上記第2基板のシリコーンゲル層形成面とを対向させ、上記薄膜太陽電池をシリコーンゲル層で覆うと共に、上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分及び第2基板のシリコーンゲル層を形成しなかった外周部分でシリコーンゲル層よりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材を挟むように第1基板と第2基板とを積層する工程と、
(iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と
を含むことを特徴とする。
以下、図1〜図5を参照しながら本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、一方のパネル上に薄膜太陽電池を形成したものの断面の一例であり、図2は、他方のパネル上にシリコーンゲル層を形成したものの断面の一例であり、図3は、他方のパネルのシリコーンゲル層形成面の外周部分にシール部材を設けたものの断面の一例であり、図4は、図3で示したパネル上方に、薄膜太陽電池を形成した一方のパネルを配置した状態の一例であり、図5は、図4で示した二枚のパネルについて真空ラミネート処理した状態の一例である。
(i)薄膜太陽電池形成工程(図1)
まず、図1に示すように、パネル1aの片面にその面の外周部分を除いて金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層して薄膜太陽電池2を形成する。
パネル1aは、第1基板であって本実施形態では太陽光入射の反対面側のパネルであり、太陽電池の温度を効率よく放熱することが求められ、材料として硝子材、合成樹脂材、金属材又はそれらの複合部材が挙げられる。硝子材の例としては、ソーダライムガラス(青板硝子)、白板硝子又は強化硝子等が挙げられ、合成樹脂材としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂又はエポキシ樹脂等が挙げられる。また金属材としては、銅、アルミニウム又は鉄等が挙げられ、複合材としては、シリカをはじめ、酸化チタン、アルミナ、窒化アルミニウムなど高い熱伝導性を有する材料を担持した合成樹脂等が挙げられる。
なお、太陽光入射の反対面側のパネル1aとして、太陽光を入射させるパネル1bと共に透明性を有する部材を用いることにより、いわゆるシースルー型として太陽光の直達光及び散乱光の一部を太陽光入射の反対面側に透過させることができ、例えば草原などに設置した場合、太陽電池モジュールの入射面と反対側の、つまり本来日陰となってしまう部分にも太陽光に一部が照射されることにより植物の生育を促し、家畜の放牧等にも利用できるようになる。
パネル1a上に形成する薄膜太陽電池2としては以下のものが挙げられる。
(カルコパイライト系化合物薄膜太陽電池)
金属電極層は、DCマグネトロンスパッタ法により形成されるMo蒸着膜である。
光電変換層は、CIGS(Copper−Indium−Gallium−Selenide)系やCIS(Copper−Indium−Selenide)系のカルコパイライト系化合物半導体からなるp型光吸収層と、その上に形成されるCdSからなるn型高抵抗バッファ層とを有する。p型光吸収層は三段階蒸着法により形成し、n型高抵抗バッファ層は溶液成長法により形成するとよい。
光透過性電極層は、ZnO系透明導電膜窓層であり、スパッタ法で形成される。
CIGSカルコパイライト系の半導体層は、その構成元素をCd,Zn,Te,S,Seなどで構成されるカルコゲン半導体層で一部を置き換えた化合物半導体層を含む化合物薄膜太陽電池とすることができる。
なお、パネル1aを青板硝子の基板とした場合には強度を考慮してその厚さを1.8mm程度とすることが好ましい。また、各構成層の厚さとして、例えばMo蒸着膜の電極層は0.8μm、CuInGaSe2とした場合のp型光吸収層は1.7μm、CdSのn型高抵抗バッファ層は50nm、ZnO半絶縁層は0.1μm、透明導電膜窓層は0.6μm、更にその上のMgF2層からなる表面の反射防止層は120nm、Agのくし型電極とした電極は0.6μmとする。
以上の薄膜太陽電池のほかに、光電変換層がアモルファスシリコン層からなるもの、微結晶型薄膜シリコン層からなるもの又はゲルマニウムを含む薄膜層からなるものである薄膜太陽電池であってもよい。例えば、基板(パネル1a)上に電極層、薄膜シリコン半導体層、透明電極層、引き出し電極層が順次形成された構成の薄膜シリコン太陽電池に本発明を適用することができる。
(ii)シリコーンゲル層形成工程(図2)
次に、図2に示すように、透明部材のパネル1bの片面に硬化性シリコーンゲル組成物を塗布し硬化してシリコーンゲル層3を形成する。
ここで、パネル1bは、太陽光を入射させる側となる透明部材であり、透明性、耐候性、耐衝撃性をはじめとして屋外使用において長期の信頼性能を有する部材が必要である。例えば白板強化ガラス、アクリル樹脂、フッ素樹脂又はポリカーボネート樹脂等が挙げられ、特に厚さ3〜5mm程度の白板強化ガラスが好ましい。
シリコーンゲル層3は、透明性、耐候性をはじめとして屋外使用において20年以上の長期信頼性が必要であり、そのために紫外線耐性が高く、低モジュラスで、かつ上記パネル1a、1bとの密着性が良好であることが必要である。
このシリコーンゲル層3の形成に用いられる硬化性シリコーンゲル組成物は、その架橋方法が湿気硬化型、UV硬化型、有機過酸化物硬化型、白金触媒を用いる付加硬化型のいずれであってもよいが、副生成物がなく、変色の少ない付加硬化型シリコーン組成物からなることが好ましい。
即ち、本発明で用いる硬化性シリコーンゲル組成物は、
(A)下記平均組成式(1)
a1 bSiO(4-a-b)/2 (1)
(式中、Rは独立にアルケニル基であり、R1は独立に脂肪族不飽和結合を持たない非置換又は置換の炭素原子数1〜10の1価炭化水素基、aは0.0001〜0.2の正数、bは1.7〜2.2の正数であり、a+bは1.9〜2.4である。)
で表される1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を少なくとも1個有するオルガノポリシロキサン: 100質量部、
(B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン: (A)成分のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対してケイ素原子に結合した水素原子が0.3〜2.5倍モルとなる量、
(C)付加反応触媒: 触媒量
を含有することが好ましい。
(A)成分は、この組成物の主剤(ベースポリマー)であり、上記平均組成式(1)で表される、1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基(本明細書中において「ケイ素原子結合アルケニル基」という)を少なくとも1個有するオルガノポリシロキサンである。
上記式(1)中、Rは独立に、通常、炭素原子数2〜6、好ましくは2〜4、より好ましくは2〜3のアルケニル基である。その具体例としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基等が挙げられ、好ましくはビニル基である。
1は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、その炭素原子数は、通常1〜10、好ましくは1〜6である。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基;これらの基の水素原子の一部又は全部を、塩素、臭素、フッ素等のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等が挙げられる。中でも合成が容易であることから、メチル基、フェニル基又は3,3,3−トリフルオロプロピル基が好ましい。耐UV特性を鑑みると特にメチル基であることが好ましい。
また、aは0.0001〜0.2の正数であることが必要であり、好ましくは0.0005〜0.1の正数である。bは1.7〜2.2の正数であることが必要であり、好ましくは1.9〜2.02の正数である。但し、a+bは1.9〜2.4の範囲を満たすことが必要であり、好ましくは1.95〜2.05の範囲である。
本成分は、1分子中にケイ素原子結合アルケニル基を少なくとも1個、好ましくは2個以上有することが必要であり、より好ましくは2〜50個、更に好ましくは2〜10個有する。このケイ素原子結合アルケニル基の条件を満たすように上記a及びbの値を選択すればよい。
本成分のオルガノポリシロキサンの分子構造は特に限定されず、直鎖状であっても、例えば、RSiO3/2単位(Rは上記と同じ)、R1SiO3/2単位(R1は上記と同じ)、SiO2単位等を含む分岐状であってもよいが、下記一般式(1a)
Figure 2015012114

(式中、R2は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、R3は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基又はアルケニル基であり、但し少なくとも1個のR3はアルケニル基であり、分子鎖両末端のR3のいずれかがアルケニル基である場合には、kは40〜1,200の整数であり、mは0〜50の整数であり、nは0〜50の整数であり、分子鎖両末端のR3のいずれもがアルケニル基でない場合には、kは40〜1,200の整数であり、mは1〜50の整数であり、nは0〜50の整数であり、但しm+nは1以上である。)
で表されるオルガノポリシロキサン、即ち主鎖が基本的にジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状のジオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
上記式(1a)中、R2で表される独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基は、通常炭素原子数1〜10、好ましくは1〜6のものである。その具体例としては、R1で例示したものが挙げられる。中でも合成が容易であることから、メチル基、フェニル基又は3,3,3−トリフルオロプロピル基が好ましい。
また、R3で表されるアルケニル基以外の脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基は、通常炭素原子数1〜10、好ましくは1〜6のものである。その具体例としては、R1で例示したものが挙げられる。中でも合成が容易であることから、メチル基、フェニル基又は3,3,3−トリフルオロプロピル基が好ましい。R3で表されるアルケニル基は、通常炭素原子数2〜6、好ましくは2〜4、より好ましくは2〜3のものである。その具体例としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基等が挙げられ、好ましくはビニル基である。
上記式(1a)中、分子鎖両末端のR3のいずれかがアルケニル基である場合には、kは100〜1,000の整数であり、mは0〜40の整数であり、nは0であることが好ましく、分子鎖両末端のR3のいずれもアルケニル基でない場合には、kは100〜1,000の整数であり、mは2〜40の整数であり、nは0であることが好ましい。
上記式(1a)で表されるオルガノポリシロキサンとしては、例えば、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルトリフルオロプロピルポリシロキサン、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルトリフルオロプロピルシロキサン共重合体、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルトリフルオロプロピルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ビニルメチルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ビニルメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ビニルメチルシロキサン・メチルトリフルオロプロピルシロキサン共重合体、末端トリメチルシロキシ基・ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、末端トリメチルシロキシ基・ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、末端トリメチルシロキシ基・ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、末端トリメチルシロキシ基・ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、末端トリメチルシロキシ基・ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルトリフルオロプロピルポリシロキサン、末端トリメチルシロキシ基・ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルトリフルオロプロピルシロキサン共重合体、末端トリメチルシロキシ基・ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルトリフルオロプロピルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、両末端メチルジビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端メチルジビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、両末端メチルジビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端メチルジビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端メチルジビニルシロキシ基封鎖メチルトリフルオロプロピルポリシロキサン、両末端メチルジビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルトリフルオロプロピルシロキサン共重合体、両末端メチルジビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルトリフルオロプロピルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリビニルシロキシ基封鎖メチルトリフルオロプロピルポリシロキサン、両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルトリフルオロプロピルシロキサン共重合体、両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルトリフルオロプロピルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体等が挙げられる。
本成分のオルガノポリシロキサンの粘度は、特に限定されないが、組成物の取扱作業性、得られる硬化物の強度及び流動性が良好となる点から、50〜100,000mPa・sであることが好ましく、1,000〜50,000mPa・sであることがより好ましい。なお、粘度は、回転粘度計を用いて25℃で測定される値である(以下、同じ)。
次に、(B)成分は、上記(A)成分と反応し、架橋剤として作用するものである。該(B)成分は、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基(ヒドロシリル基)を意味し、本明細書中において「ケイ素原子結合水素原子」という)を少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。このオルガノハイドロジェンポリシロキサンが1分子中に有するケイ素原子結合水素原子は、好ましくは2〜30個、より好ましくは2〜10個、特に好ましくは2〜5個である。
本成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサン中に含有されるケイ素原子結合水素原子は、分子鎖末端及び分子鎖途中のいずれに位置していてもよく、この両方に位置するものであってもよい。また、その分子構造は特に限定されず、直鎖状、環状、分岐状及び三次元網状構造(樹脂状)のいずれであってもよい。
本成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサン1分子中のケイ素原子の数(即ち、平均重合度)は、通常20〜1,000個であるが、組成物の取扱作業性及び得られる硬化物の特性(低弾性率、低応力)が良好となる点から、好ましくは40〜1,000個、より好ましくは40〜400個、更に好ましくは60〜300個、特に好ましくは100〜300個、最も好ましくは160〜300個である。なお、本発明でいう平均重合度は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ分析(GPC)(溶媒:トルエン)におけるポリスチレン換算の重量平均重合度である(以下、同じ)。
また、本成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの粘度は、通常10〜100,000mPa・s、好ましくは200〜50,000mPa・s、より好ましくは500〜25,000mPa・sであって、室温(25℃)で液状のものが好適に使用される。
また、本成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、下記平均組成式(2)
4 cdSiO(4-c-d)/2 (2)
(式中、R4は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、cは0.7〜2.2の正数であり、dは0.001〜0.5の正数であり、但しc+dは0.8〜2.5である)
で表されるものが好適に用いられる。
上記式(2)中、R4は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、その炭素原子数は、通常1〜10、好ましくは1〜6である。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、へキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;これらの基の水素原子の一部又は全部を、塩素、臭素、フッ素等のハロゲン原子で置換した3,3,3−トリフルオロプロピル基等が挙げられる。中でも好ましくはアルキル基、アリール基、3,3,3−トリフルオロプロピル基であり、より好ましくはメチル基、フェニル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基である。
また、cは1.0〜2.1の正数であることが好ましく、dは0.001〜0.1の正数であることが好ましく、0.005〜0.1の正数であることがより好ましく、0.005〜0.05の正数であることが更に好ましく、0.005〜0.03の正数であることが特に好ましく、また、c+dは1.0〜2.5の範囲を満たすことが好ましく、1.5〜2.2の範囲を満たすことが特に好ましい。
上記式(2)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、例えば、メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン環状共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、(CH32HSiO1/2単位と(CH33SiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH32HSiO1/2単位と(C65)SiO3/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体等が挙げられる。
本成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して、少なくとも1質量部、好ましくは少なくとも3質量部である。上限を考慮した場合には、好ましくは15〜500質量部であり、より好ましくは20〜500質量部であり、更に好ましくは30〜200質量部である。本成分の配合量は、上記条件を満たすと同時に、(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1個あたり本成分中のケイ素原子結合水素原子が、0.3〜2.5個となる量であることが必要であり、好ましくは0.5〜2個、より好ましくは0.6〜1.5個となる量である。この配合量が1質量部より少ない場合には、得られる硬化物はオイルブリードが発生しやすいものとなる。ケイ素原子結合水素原子が0.3個より少ない場合には、架橋密度が低くなりすぎ、得られる組成物が硬化しなかったり、硬化しても硬化物の耐熱性が低下することがあり、2.5個より多い場合には、脱水素反応による発泡の問題が生じたり、得られる硬化物の耐熱性が低下したり、オイルブリードが発生することがある。
更に、(C)成分については、上記(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基と上記(B)成分中のケイ素原子結合水素原子との付加反応を促進させるための触媒として使用されるものである。該(C)成分は白金系触媒(白金又は白金系化合物)であり、公知のものを使用することができる。その具体例としては、白金ブラック、塩化白金酸、塩化白金酸等のアルコール変性物;塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサン又はアセチレンアルコール類等との錯体等が例示される。
本成分の配合量は有効量(触媒量)でよく、所望の硬化速度により適宜増減することができるが、通常、(A)成分及び(B)成分の合計量に対して、白金原子の質量で、通常0.1〜1,000ppm、好ましくは1〜300ppmの範囲である。この配合量が多すぎると得られる硬化物の耐熱性が低下する場合がある。
本発明で用いる硬化性シリコーンゲル組成物は、上記(A)〜(C)成分(任意成分が配合される場合には、任意成分も含む)を常法に準じて混合することにより調製することができる。その際に、混合される成分を必要に応じて2パート又はそれ以上のパートに分割して混合してもよく、例えば、(A)成分の一部及び(C)成分からなるパートと、(A)成分の残部及び(B)成分からなるパートとに分割して混合することも可能である。
このようにして得られた硬化性シリコーンゲル組成物を、上記太陽光を入射させる透明部材のパネル1bの片面に次のように塗布し硬化させて、シリコーンゲル層3を形成する。
(塗布処理)
塗布の方法としては、スプレーコーティング法、カーテンコーティング法、ナイフコーティング法、スクリーンコーティング法などがあるがそのいずれの方法を用いてもよい。
このとき、塗布量を硬化後のシリコーンゲル層3としての膜厚が200〜1,000μmとなるように調整することが好ましく、より好ましくは300〜800μmの範囲とする。膜厚が200μmより薄いと、低モジュラス、低硬度といったシリコーンゲル層の特徴を発揮できなくなり、パネルの間で上記薄膜太陽電池を覆った状態でパネルを押圧して製造する工程において薄膜太陽電池が損傷を受けたり、特に温度昇降が発生する屋外環境下においては、薄膜太陽電池表面の配線接続部との線膨張係数及びモジュラスの違いを吸収できなくなり、太陽電池の脆化を招く可能性がある。一方、膜厚が1,000μmより厚いと、硬化するための時間を要し、また硬化性シリコーンゲル組成物の使用量も増えてコスト高になる可能性がある。
(硬化処理)
次に、パネル1bに硬化性シリコーンゲル組成物を塗布した後、常法により80〜150℃の間で、5〜30分間硬化処理を行い、パネル1b上にシリコーンゲル層3を形成する。
以上のようにして形成されるシリコーンゲル硬化膜のJIS K2220で規定される1/4コーンによる針入度は30〜200となり、好ましくは40〜150の範囲となる。針入度が30より小さいと、低モジュラス・低硬度といったシリコーンゲル硬化物の特徴を発揮できなくなり、パネルの間で薄膜太陽電池を覆った状態でパネルを押圧して製造する工程において太陽電池が損傷を受けたり、特に温度昇降が発生する屋外環境下においては、太陽電池表面の配線接続部との線膨張係数及びモジュラスの違いを吸収できなくなり、太陽電池の脆化を招く可能性がある。一方、針入度が200を超えると、シリコーンゲル硬化物としての形態を保持できなくなり流動してしまう。
なお、パネル1bへの塗布の際、上記パネル塗布面(即ち、シリコーンゲル硬化膜形成面)の外周部分、例えば幅5〜20mmの額縁状に硬化性シリコーンゲル組成物未塗布の部分を形成することが必要である。この未塗布の部分には次の工程で水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材、例えばブチルゴム系熱可塑性シーリング材からなるシール部材を配置するが、この配置部分に僅かでもシリコーンゲル組成物(シリコーン材料)が残留すると、シール部材とパネルとの密着性が劣る原因となり、更にはその密着不良部分から水分が浸入することにより太陽電池モジュールの長期信頼性を脅かすことになるからである。パネル塗布面の外周部分に未塗布の部分を形成するには、硬化性シリコーンゲル組成物を塗布する前に予めパネル面の外周部分にマスキングテープによって額縁状にマスキングして硬化性シリコーンゲル組成物が付着しないようにするなどしておくとよい。
(iii)パネル積層工程(図3、図4)
次に、図3に示すように、パネル1bのシリコーンゲル層形成面のシリコーンゲル層3を形成しなかった外周部分に、ブチルゴム系熱可塑性シーリング材からなり、シリコーンゲル層3よりも厚いシール部材4を設ける。
ここで、シール部材4は、ブチルゴム系熱可塑性シーリング材からなるものであり、通常市販されているブチルゴム系のシーリング材でもよいが、次の工程で真空ラミネート処理する際に100〜150℃の温度をかけるため、その温度領域で形状を保つことが出来るホットメルトタイプのシーリング材が好ましく、例えば横浜ゴム製太陽光発電モジュール用シーリング材「M−155P」が好適に用いられる。
シール部材4を設けるに際しては、パネル1bのシリコーンゲル層形成面のシリコーンゲル層3を形成しなかった外周部分にホットメルトアプリケーターによりブチルゴム系熱可塑性シーリング材を塗布する形で設けてもよいし、予めブチルゴム系熱可塑性シーリング材をテープ状あるいは紐状に加工したものを配置するようにしてもよい。
次に、図4に示すように、パネル1aの薄膜太陽電池形成面をパネル1bのシリコーンゲル層形成面に対向させ、薄膜太陽電池2をシリコーンゲル層3で覆うと共に、パネル1aの薄膜太陽電池2を形成しなかった外周部分及びパネル1bのシリコーンゲル層3を形成しなかった外周部分でシール部材4を挟むようにパネル1a、1bを積層する。このとき、パネル1aはシール部材4に支持されるが、シール部材4とパネル1aとの間には、少なくともパネル1aの外側とパネル1a、1b間の空間との間で通気可能な程度の空間が確保されている。また、パネル1a側の薄膜太陽電池2はパネル1bのシリコーンゲル層3と離間した状態となっており、薄膜太陽電池2とシリコーンゲル層3との間で後述する真空ラミネータ装置において減圧したときに脱気可能となっている。この配置は、後述する真空ラミネータ装置内で行うとよい。
なお、本工程の処理として、パネル1aの薄膜太陽電池2を形成しなかった外周部にシール部材4を配置し、パネル1bのシリコーンゲル層形成面をパネル1aの薄膜太陽電池形成面に対向させ、薄膜太陽電池2をシリコーンゲル層3で覆うと共に、パネル1aの薄膜太陽電池2を形成しなかった外周部分及びパネル1bのシリコーンゲル層3を形成しなかった外周部分でシール部材4を挟むようにパネル1a、1bを積層するようにしてもよい。
(iv)真空ラミネート工程(図5)
次に、図4に示すような二枚のパネル1a、1bを仮積層した状態のものについて、真空ラミネータ装置(不図示)を用いて二枚のパネル1a、1bを真空下で加熱しながら押圧して薄膜太陽電池2を封止する真空ラミネート処理を施す。
ここで、真空ラミネータ装置としては、柔軟な膜体で仕切られた、隣接する2つの減圧槽を有する汎用の太陽電池モジュール作製用のラミネータ装置を採用でき、例えば一方の減圧槽内にパネル1a、1bを図4に示すように仮積層した状態でセットして2つの減圧槽を減圧し、パネル1a、1b間を略真空状態にすると共にパネル1a、1bの少なくとも外周部分を加熱し、次いで仮積層されたパネル1a、1bがセットされた減圧槽内の減圧状態を維持したまま、他方の減圧槽の減圧を開放し、常圧とし又は加圧して膜体でパネル1a、1bをその板厚方向に圧縮するようにする。このとき、パネル1a、1bを例えば100〜150℃に加熱しながら、1〜5分間押圧すると、シール部材4がパネル1a、1bに固着する。
これにより、減圧下でパネル1a、1b間でシリコーンゲル層3が薄膜太陽電池2に圧接されることから、薄膜太陽電池2はシリコーンゲル層3によってその間に気泡を巻き込むことなく覆われる。また、シリコーンゲル層3の針入度が大きいことから薄膜太陽電池2は損傷を受けることなくシリコーンゲル層3及びパネル1aによって封止される。また、シール部材4が所定の温度に加熱されながらパネル1a、1bで押しつぶされる方向に圧力を受けることから、シール部材4はパネル1a、1bのパネル面の外周部分及びシリコーンゲル層3の外周部を隙間なく埋めるようになると共に、パネル1a、1bに固着する封止部4’となる。その結果、封止部4’が二枚のパネル1a、1bと共に、内部のシリコーンゲル層3、更に薄膜太陽電池2を密封するようになり、太陽電池モジュールの端面からの水分等のガスの浸入を防止でき、耐久性の高い太陽電池モジュールを実現することができる。
また、第1実施形態の太陽電池モジュールの別の製造方法としては、(i)第1基板(パネル1a)の片面にその面の外周部分を除いて金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層して薄膜太陽電池(薄膜太陽電池2)を形成する工程と、
(ii)透明な第2基板(パネル1b)と、該第2基板の基板面よりも小さく、上記薄膜太陽電池よりも大きな光透過性のシリコーンゲルシートとを準備する工程と、
(iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と、第2基板との間であって薄膜太陽電池上に上記シリコーンゲルシートを配置し、更に上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分と第2基板の外周部分であってシリコーンゲルシートと重ならない部分との間に、上記シリコーンゲルシートよりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材(シール部材4)を配置して第1基板と第2基板とを積層する工程と、
(iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と
を含むことを特徴とする。
ここで、(ii)工程におけるシリコーンゲルシートは、上述したシリコーンゲル組成物を基材に塗布して硬化させて得られるシート状のものを用いるとよい。
即ち、基材としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、紙、布等のフレキシブルな薄肉シート状の材料が用いられ、通常はロール状に巻きつけられたものを用いる。この基材上に、上記シリコーンゲル組成物をコーティング装置により連続的に塗布する。なお、コーティング装置としては、コンマコーター、リバースコーター、バーコーター、ダイコーター等公知の装置が用いられる。コーティング装置により基材上にシリコーンゲル組成物を塗布した後、100〜300℃で5分程度加熱して硬化させることにより、シリコーンゲルシートが形成される。加熱温度の範囲としては、好ましくは120〜200℃である。このように形成されたシリコーンゲルシートの基材とは反対側の表面に保護シートを貼り合わせることにより、シリコーンゲルシートが保護されて、その取扱いが容易になる。保護シートの材料としては、基材の材料と同様ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、紙、布等のフレキシブルな薄肉シート状の材料が用いられる。なお、このシリコーンゲルシートの厚みや硬化後の針入度はパネル1bに直接塗布して形成するシリコーンゲル層3と同じでよい。
また、このシリコーンゲルシートの大きさとして、パネル1bの外周部にシール部材4を配置するスペースを確保できる程度にパネル1bの基板面よりも小さく、薄膜太陽電池2全体を覆う程度に薄膜太陽電池2よりも大きいものとする。
また、上記(iii)工程において、第1基板(パネル1a)と第2基板(パネル1b)を積層する前に、上記のように予め作製しておいたシリコーンゲルシートを第2基板(パネル1b)に貼り付けておくとよい。
即ち、まず得られたシリコーンゲルシートの保護シートを剥離して露出したシリコーンゲルシート面をパネル1b中央に貼り付けた後に、シリコーンゲルシートの反対面側の基材を剥離させる。これによって、図2におけるシリコーンゲル層3と同じ状態となる。なお、このようにシリコーンゲルシートをパネル1bに貼り付けた後であって、真空ラミネート処理する前にこのシリコーンゲルシート表面にプラズマ照射又はエキシマ光照射を施してシリコーンゲルシート表面を活性化した上で真空ラミネート処理すると薄膜太陽電池2やパネル1aと密着性がよくなり好ましい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本発明の太陽電池モジュールのうち、第2実施形態の構成は、透明な第1基板(パネル1a)上に光透過性電極層、光電変換層、金属電極層を順次積層してなる薄膜太陽電池(薄膜太陽電池2)と、上記第1基板の薄膜太陽電池形成面の上方に配置された第2基板(パネル1b)と、上記第1基板と第2基板との間に薄膜太陽電池を覆うように充填されたシリコーンゲル層(シリコーンゲル層3)と、上記第1基板と第2基板との間であって上記シリコーンゲル層の外周部を囲んで封止する水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材からなる封止部(封止部4’)とを備えるものである。
ここで、第2実施形態の太陽電池モジュールにおける第1実施形態との相違点は、パネル1aが透明な基板であること(即ち、第1実施形態におけるパネル1bと同じであること)、パネル1a上に形成される薄膜太陽電池2の層構成の順番がパネル1a側から光透過性電極層、光電変換層、金属電極層と第1実施形態と逆になっていること、パネル1bが光透過性(透明)であることが必須ではないこと(即ち、第1実施形態におけるパネル1aと同じであること)であり、それ以外の点では第1実施形態と同じである。
また、この第2実施形態の太陽電池モジュールの製造方法は、上記相違点を除き第1実施形態と同じであり、図1〜図5を参照しながら見ると、(i)透明な第1基板(パネル1a)の片面にその面の外周部分を除いて光透過性電極層、光電変換層、金属電極層を順次積層して薄膜太陽電池(薄膜太陽電池2)を形成する工程と(図1)、
(ii)第2基板(パネル1b)の片面にその面の外周部分を除いてシリコーンゲル層(シリコーンゲル層3)を形成する工程と(図2)、
(iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と上記第2基板のシリコーンゲル層形成面とを対向させ、上記薄膜太陽電池をシリコーンゲル層で覆うと共に、上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分及び第2基板のシリコーンゲル層を形成しなかった外周部分でシリコーンゲル層よりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材(シール部材4)を挟むように第1基板と第2基板とを積層する工程と(図3、図4)、
(iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と(図5)
を含むことを特徴とする。
また、第2実施形態の太陽電池モジュールの別の製造方法としても、上記相違点を除き第1実施形態と同じであり、(i)透明な第1基板(パネル1a)の片面にその面の外周部分を除いて光透過性電極層、光電変換層、金属電極層を順次積層して薄膜太陽電池(薄膜太陽電池2)を形成する工程と(図1)、
(ii)第2基板(パネル1b)と、該第2基板の基板面よりも小さく、上記薄膜太陽電池よりも大きなシリコーンゲルシートとを準備する工程と、
(iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と、第2基板との間であって薄膜太陽電池上に上記シリコーンゲルシートを配置し、更に上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分と第2基板の外周部分であってシリコーンゲルシートと重ならない部分との間に、上記シリコーンゲルシートよりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材(シール部材4)を配置して第1基板と第2基板とを積層する工程と(図3、図4)、
(iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と(図5)
を含むことを特徴とする。
以上のように、第2実施形態によっても第1実施形態と同様に、水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材からなる封止部4’が二枚のパネル1a、1bと共に、内部のシリコーンゲル層3、更に薄膜太陽電池2を密封するようになり、太陽電池モジュールの端面からの水分等のガスの浸入を防止でき、耐久性の高い太陽電池モジュールを実現することができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記シリコーン組成物に関し、「部」は「質量部」を表し、「%」は「質量%」を表し、「Vi」は「ビニル基」を表す。
[実施例1]
厚さ1.8mm、22cm角のソーダライムガラスの第1基板を用意し、遮蔽用金属マスクを使用してこの基板の外周部分をマスクし、第1基板の内寸法21cm角の領域のみに薄膜太陽電池の構成層を形成した。その順序は、まず第1基板を洗浄し、遮蔽用マスクを表面に被せた後、DCマグネトロンスパッタ法によりMo電極膜を厚さ0.8μm堆積させた。次に、三段階蒸着法によりCIGS層を2μm、溶液成長法によりCdSバッファ層を50〜100nm、スパッタ法によりZnO半絶縁層とAl添加ZnO透明電極層を合計厚さ0.7μm形成した。更に、その上に反射防止膜として真空蒸着法によりMgF2膜(厚さ120nm)を形成した。また、この薄膜太陽電池からのくし型電極と引き出し電極をAl/Ni層を真空蒸着法で形成した。更に、この引き出し電極上に電極取出し用のタブ線を半田で接続した。
次に、第2基板として、第1基板と同じ厚さ1.8mm、22cm角のソーダライムガラスを用いて、その外周7mm幅を非塗布面として残してその内側の領域に下記組成のシリコーンゲル組成物を塗布し、150℃、30分間加熱オーブン中で硬化してゲル状のシリコーンゲル層を形成した。
(シリコーンゲル組成物)
粘度が1,000mPa・sの両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン100部、下記式(3)
Figure 2015012114

で表される粘度が1,000mPa・sの両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体63部((A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1個あたりの(B)成分中のケイ素原子結合水素原子の個数(H/Viという)は1.05であった)、及び白金原子として1%含有する塩化白金酸ビニルシロキサン錯体のジメチルポリシロキサン溶液0.05部を均一に混合して、シリコーン塗布膜用の組成物を調製した。なお、得られた組成物をオーブンにより150℃で30分間加熱して硬化させたところ、針入度70のゲル硬化物が得られた。針入度は、JIS K2220で規定される1/4コーンによる針入度であり、株式会社離合社製 自動針入度試験器 RPM−101を用いて測定した。
次いで、第2基板のシリコーンゲル層形成面のシリコーンゲル層を形成しなかった外周7mm幅の領域に溶融温度が高い、高温型のブチルゴムを高さ2mmの紐状に加工した後、載置した。
次に、第2基板のシリコーンゲル層形成面に対して第1基板を薄膜太陽電池が形成された面を下向きにして載置した後、真空ラミネータ装置によって130℃、10分間の押圧条件で貼り合わせて太陽電池モジュールを得た。
[比較例1]
実施例1において、第2基板として、第1基板と同じ厚さ1.8mm、22cm角のソーダライムガラスを用意し、この第2基板と第1基板の薄膜太陽電池の形成面との間に厚さ0.7mmのEVAシートを挟んだ状態で積層した後、真空ラミネータ装置によって130℃、20分間の押圧条件で貼り合わせて比較用の太陽電池モジュールを得た。
実施例1の太陽電池モジュール及び比較例1の太陽電池モジュールを高温高湿槽に入れ、85℃/85%RHの条件で2,000時間試験を行った。
その結果、実施例1の太陽電池モジュールでは初期の太陽電池特性に比べ、出力低下率は4%であったが、比較例1の太陽電池モジュールでは出力低下率は−20%と大きく、劣化が大きかった。
1a、1b パネル
2 薄膜太陽電池
3 シリコーンゲル層
4 シール部材
4’ 封止部

Claims (16)

  1. 第1基板上に金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層してなる薄膜太陽電池と、上記第1基板の薄膜太陽電池形成面の上方に配置された透明な第2基板と、上記第1基板と第2基板との間に薄膜太陽電池を覆うように充填された光透過性のシリコーンゲル層と、このシリコーンゲル層の外周部を囲んで封止する水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材からなる封止部とを備える太陽電池モジュール。
  2. 透明な第1基板上に光透過性電極層、光電変換層、金属電極層を順次積層してなる薄膜太陽電池と、上記第1基板の薄膜太陽電池形成面の上方に配置された第2基板と、上記第1基板と第2基板との間に薄膜太陽電池を覆うように充填されたシリコーンゲル層と、このシリコーンゲル層の外周部を囲んで封止する水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材からなる封止部とを備える太陽電池モジュール。
  3. 上記ゴム系熱可塑性シーリング材がブチルゴムであることを特徴とする請求項1又は2記載の太陽電池モジュール。
  4. 上記光電変換層がカルコパイライト系化合物半導体を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  5. 上記光電変換層がカルコゲン系化合物半導体を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  6. 上記光電変換層がアモルファスシリコン層からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  7. 上記光電変換層が微結晶型薄膜シリコン層からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  8. 上記光電変換層がゲルマニウムを含む薄膜層からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  9. (i)第1基板の片面にその面の外周部分を除いて金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層して薄膜太陽電池を形成する工程と、
    (ii)透明な第2基板の片面にその面の外周部分を除いて光透過性のシリコーンゲル層を形成する工程と、
    (iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と上記第2基板のシリコーンゲル層形成面とを対向させ、上記薄膜太陽電池をシリコーンゲル層で覆うと共に、上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分及び第2基板のシリコーンゲル層を形成しなかった外周部分でシリコーンゲル層よりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材を挟むように第1基板と第2基板とを積層する工程と、
    (iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と
    を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  10. (i)第1基板の片面にその面の外周部分を除いて金属電極層、光電変換層、光透過性電極層を順次積層して薄膜太陽電池を形成する工程と、
    (ii)透明な第2基板と、該第2基板の基板面よりも小さく、上記薄膜太陽電池よりも大きな光透過性のシリコーンゲルシートとを準備する工程と、
    (iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と、第2基板との間であって薄膜太陽電池上に上記シリコーンゲルシートを配置し、更に上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分と第2基板の外周部分であってシリコーンゲルシートと重ならない部分との間に、上記シリコーンゲルシートよりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材を配置して第1基板と第2基板とを積層する工程と、
    (iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と
    を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  11. (i)透明な第1基板の片面にその面の外周部分を除いて光透過性電極層、光電変換層、金属電極層を順次積層して薄膜太陽電池を形成する工程と、
    (ii)第2基板の片面にその面の外周部分を除いてシリコーンゲル層を形成する工程と、
    (iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と上記第2基板のシリコーンゲル層形成面とを対向させ、上記薄膜太陽電池をシリコーンゲル層で覆うと共に、上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分及び第2基板のシリコーンゲル層を形成しなかった外周部分でシリコーンゲル層よりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材を挟むように第1基板と第2基板とを積層する工程と、
    (iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と
    を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  12. (i)透明な第1基板の片面にその面の外周部分を除いて光透過性電極層、光電変換層、金属電極層を順次積層して薄膜太陽電池を形成する工程と、
    (ii)第2基板と、該第2基板の基板面よりも小さく、上記薄膜太陽電池よりも大きなシリコーンゲルシートとを準備する工程と、
    (iii)上記第1基板の薄膜太陽電池形成面と、第2基板との間であって薄膜太陽電池上に上記シリコーンゲルシートを配置し、更に上記第1基板の薄膜太陽電池を形成しなかった外周部分と第2基板の外周部分であってシリコーンゲルシートと重ならない部分との間に、上記シリコーンゲルシートよりも厚い水蒸気不透過性のゴム系熱可塑性シーリング材から構成されるシール部材を配置して第1基板と第2基板とを積層する工程と、
    (iv)上記積層した第1基板及び/又は第2基板を押圧しながら加熱して上記薄膜太陽電池を封止する工程と
    を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  13. 上記(i)工程において、第2基板の片面に硬化性シリコーンゲル組成物を塗布し硬化してシリコーンゲル層を形成することを特徴とする請求項9又は11記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  14. 上記(iii)工程において、第1基板と第2基板を積層する前に、予め作製しておいたシリコーンゲルシートを第2基板に貼り付けておくことを特徴とする請求項10又は12記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  15. 上記シール部材がブチルゴムからなることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  16. 上記(iv)工程において、上記積層した第1基板及び第2基板の配置空間内を排気して減圧し、この減圧状態で上記第1基板及び第2基板を加熱しながら押圧して上記薄膜太陽電池を封止することを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2013135864A 2013-06-28 2013-06-28 太陽電池モジュール及びその製造方法 Pending JP2015012114A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135864A JP2015012114A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR1020140061458A KR20150003091A (ko) 2013-06-28 2014-05-22 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
US14/306,603 US20150000738A1 (en) 2013-06-28 2014-06-17 Solar cell module and making method
CN201410299871.8A CN104253168A (zh) 2013-06-28 2014-06-27 太阳能电池组件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135864A JP2015012114A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015012114A true JP2015012114A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52114418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135864A Pending JP2015012114A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150000738A1 (ja)
JP (1) JP2015012114A (ja)
KR (1) KR20150003091A (ja)
CN (1) CN104253168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157623A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 光電変換装置
WO2017217133A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 信越化学工業株式会社 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020231028A1 (ko) * 2019-05-13 2020-11-19 성균관대학교산학협력단 Ag 저감 전극 패턴을 이용한 셀 분할/접합 구조 태양광 모듈
RU2758203C1 (ru) * 2021-03-05 2021-10-26 Акционерное общество "Сатурн" (АО "Сатурн") Способ изготовления модуля солнечных элементов
WO2023220481A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Zindani Aamir Handheld solar-powered electronic vaporizer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658277A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Toshiba Corp Panel for solar cell
JPS6134752U (ja) * 1984-07-31 1986-03-03 日本板硝子株式会社 太陽電池素子を組込んだパネル
JP2001341233A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 放熱シート
WO2009063847A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Taica Coporation 光学用透明粘着体、光学用透明粘着積層体及びその製造方法
JP2010525613A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機光電池
JP2011254116A (ja) * 2008-01-15 2011-12-15 Affinity Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012507869A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ダウ コーニング コーポレーション 光電池モジュールおよび形成方法
WO2012113000A2 (de) * 2011-02-21 2012-08-30 Inova Lisec Technologiezentrum Gmbh Verfahren zum herstellen von modulen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658277A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Toshiba Corp Panel for solar cell
JPS6134752U (ja) * 1984-07-31 1986-03-03 日本板硝子株式会社 太陽電池素子を組込んだパネル
JP2001341233A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 放熱シート
JP2010525613A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機光電池
WO2009063847A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Taica Coporation 光学用透明粘着体、光学用透明粘着積層体及びその製造方法
JP2011254116A (ja) * 2008-01-15 2011-12-15 Affinity Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012507869A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ダウ コーニング コーポレーション 光電池モジュールおよび形成方法
WO2012113000A2 (de) * 2011-02-21 2012-08-30 Inova Lisec Technologiezentrum Gmbh Verfahren zum herstellen von modulen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157623A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 光電変換装置
WO2017217133A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 信越化学工業株式会社 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150000738A1 (en) 2015-01-01
CN104253168A (zh) 2014-12-31
KR20150003091A (ko) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780209B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5862536B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
EP2669960B1 (en) Photovoltaic cell module
EP3070748B1 (en) Silicone adhesive sheet having ultraviolet ray shielding properties for sealing solar cell and solar cell module using same
JP6233196B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
CN101371367B (zh) 光伏器件和封装的方法
JP4207456B2 (ja) 太陽電池モジュール及びそのための仮止め用テープ
JP2015029077A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2012253361A (ja) 太陽電池の封入
JP2015012114A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH0936405A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20120080065A1 (en) Thin Film Photovoltaic Modules with Structural Bonds
JP2015201521A (ja) 太陽電池用シリコーン封止材料及び太陽電池モジュール
JP2010245375A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP6269527B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US11984527B2 (en) Method for manufacturing a photovoltaic module
JP5867356B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5954281B2 (ja) 太陽電池封止用シリコーン接着剤シート並びにそれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP2014239138A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
US20170098726A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
KR20150026778A (ko) 태양전지 모듈의 제조 방법
JP2023103887A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法、並びに太陽電池封止材
JP2017191813A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
TW201405844A (zh) 減少太陽能電池模組封膠之結構
JP2015115439A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216