JP2010525038A - イソソルビドまたはイソソルビド異性体核を有する新規官能性化合物、これらの化合物の生成方法および使用 - Google Patents

イソソルビドまたはイソソルビド異性体核を有する新規官能性化合物、これらの化合物の生成方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525038A
JP2010525038A JP2010504799A JP2010504799A JP2010525038A JP 2010525038 A JP2010525038 A JP 2010525038A JP 2010504799 A JP2010504799 A JP 2010504799A JP 2010504799 A JP2010504799 A JP 2010504799A JP 2010525038 A JP2010525038 A JP 2010525038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
fact
hydrogenation
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250808B2 (ja
Inventor
ジレ,ジヤン−フイリツプ
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2010525038A publication Critical patent/JP2010525038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250808B2 publication Critical patent/JP5250808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物:R−(CH−O−A−O−(CH−R(式中、Aは、(I)、(II)、および(III)から選択された2価の基であり、ならびにRは、−CNまたは−CHNHである。)に関する。前記化合物を調製するために、アクリロニトリルをマイケル反応によって式(II)の化合物:HO−A−OH(式中、Aは上に定義されたとおりである。)と反応させて、式(I)の化合物(式中、Rは−CNである。)を得て、これを水素添加して、対応する式(I)の化合物(式中、Rは−CHNHである。)を得る。式(I)の化合物(式中、Rは−CHNHである。)は、界面活性剤の極性頭部として、または縮合重合、具体的にはポリアミドの生成におけるモノマーとして、または架橋剤として用いられる。

Description

本発明は、核単位としてイソソルビド単位、またはイソソルビドの2つの光学異性体、即ちイソマンニドまたはイソイジドの1つの単位を含む、新規官能性化合物に関する。本発明はまた、これらの新規官能性化合物を調製する方法、およびこれらの応用例に関する。
Figure 2010525038
は、トウモロコシデンプン由来の糖から主として得られる天然物質である。トウモロコシデンプンから酵素反応によってグルコースが得られ、これがソルビトールに還元され、2重(double)脱水後にイソソルビドとなる。
Figure 2010525038
光学異性体イソマンニドおよびイソイジドは、それぞれマンニトールおよびイジトールから同じ様式で得られる。この化学についてより詳細には、特にKIRK OTHMER encyclopedia、第4版、23巻、93から119頁を参照することができる。
現在、「グリーンケミストリー」という状況において油誘導体を回避するために、機能化学業界は、それゆえ再生可能であり、生分解性であり、あまり毒性でなく、環境に優しい、植物などの天然起源の新規化合物またはモノマーを求めている。さらにこのような原材料から得られたこれらの新規化合物は、好ましくはクリーンエネルギーおよびエネルギー効率のよい方法を用いて得られるはずである。
これらの要件を考慮して、本出願会社は、具体的にはイソソルビド、イソマンニドおよびイソイジドであり、産業上アクセス可能な天然シントンからの、それゆえバイオリファイナリーの発展につれて今後数年間、入手可能性が増大する、アミン基を有する2官能性化合物の合成を想定した。
その後本出願会社の研究によって、簡単であり、産業レベルに容易に拡大できる方法によってニトリルおよびアミン官能基を有する新規化合物を得るためにアルコール官能基を有する上記シントンの転換を可能にする方法が発見された。
この方法は、第1のステップにおいて、アクリロニトリルとのマイケル反応によってアルコール官能基をプロピオニトリルエーテルに転換し、次いで第2のステップにおいて、水素添加によってニトリル官能基を第1級アミン官能基に転換するという原理に依存する。
このように、本発明は、それゆえ再生可能である植物起源の、産業上低コストで入手可能なヘテロシクロ脂肪族2環式糖からの、具体的にはこれらの2環式核および熱安定性のために独創的である、独創的な分子への簡易化されたアクセス経路(2ステップのみの簡単な合成であり、従来の工業装置に適合する。)を提供する。
これらの2環式核は、一方では、比較的大きな親水性の極性頭部の役割を果たすことができ、他方では、モノマーとして用いられることがあり得る場合には、材料に一定の剛性を提供することができる。
驚いたことに、本発明の新規化合物の熱抵抗が優れており(296℃を超える。)、植物ベースの製品の場合でははるかに優れていることが観察された。
本出願会社の知るかぎり、本発明による化合物は新規であり、文献に一度も言及されていないが、ただし実際にCAS番号6338−35−8に挙げられているが、これを得る方法と同じくどの文献にも記載されていない2,5−ビス−O−(3−アミノプロピル)−1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−グルシトールは除く。
このアミン官能基がイソソルビド単位に直接保持されているジアミン、即ち2,5−ジアミノ−1,4:3,6−ジアンヒドロ−2,5−ジデオキシソルビトールまたは2,5−ジアミノ−1,4:3,6−ジアンヒドロ−2,5−ジデオキシ−D−グルシトール(CAS143396−56−9)が存在する。しかしながら、関連する文献からわかるように、収率は28から56%であるので、合成はあまり直接的でなく、即ち3ステップであり、はるかに複雑である。
Synthesis(1994)、317−321
International application PCT WO9212978
JACS(1956)、78、3177−3182
JCS(1950)、371−374
Nature(1949)、164、573−574
リポ多糖体の脂質A部位を有する新規ビスカチオンリガンドの分子モデリングに関する、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2006)、16(3)、714−717の記事も挙げることができる。これらは、レセプタ部位に沿って長さ14オングストロームを有する分子を得ることを目的とする理論的研究である。この分子についても、この合成方法についても、この記事には説明されていない。
国際公開第9212978号パンフレット
KIRK OTHMER encyclopedia、第4版、23巻、93から119頁 Synthesis(1994)、317−321 JACS(1956)、78、3177−3182 JCS(1950)、371−374 Nature(1949)、164、573−574 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2006)、16(3)、714−717
本発明の新規ジアミンは界面活性剤に応用される。
これは、界面活性剤の分野において、原材料として植物起源の、それゆえ再生可能である化合物を有する、生分解性であり、あまり毒性でない製品の応用例が求められているからである。この問題に対処する手段の1つは、一方で、これらの基準に該当する脂肪酸に由来する親油性脂肪鎖と、アミド官能基などの切断可能な化学官能基によって結合された親水性アミノシントンとの縮合化学を用いることである。一般に、用いられるポリアミン、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)などは油起源であり、環境に影響を及ぼす。従って、本発明は生分解性および低毒性の基準に対応する植物原材料をベースとするジアミンを容易に得ることを可能にする。
本発明の新規ジアミンはまた、例えばポリアミドを製造するための縮合重合反応のモノマーとして、さらに架橋剤として、材料分野においても応用例を有する。これらの非常に良好な熱安定性および植物起源であることが、このような応用例での選択基準を構成する。
従って、本発明の一主題は、第1に式(I)の化合物であり、
R−(CH−O−A−O−(CH−R(I)
式中、
Aは、以下から選択された2価の基を表し、
Figure 2010525038
および
上記の3式それぞれの2つの自由な結合は、基Aが式(I)の酸素原子に結合する位置を構成し、
Rは、−CNまたは−CHNHを表す。
以下の式で表わされる本発明の化合物を特に挙げることができる。
Figure 2010525038
本発明の他の主題は、式(I)の化合物(式中、Rは−CNを表す。)を得るために、アクリロニトリルをマイケル反応によって式(II)の化合物と反応させ、
HO−A−OH(II)
(式中、Aは請求項1に定義されるとおりである。)
対応する式(I)の化合物(式中、Rは−CHNHを表す。)を得るために、式(I)の化合物(式中、Rは−CNを表す。)の水素添加を行うという事実を特徴とする、上に定義した式(I)の化合物を製造する方法である。
第1ステップ:マイケル反応
特にアクリロニトリル/(化合物(II)×2)のモル比1:2、好ましくは1:1.5で、アクリロニトリルを式(II)の化合物と反応させる。
このステップは一般に、温度20℃から100℃、好ましくは40℃から80℃で行われる。
同様にこのステップは有利には、具体的には式(II)の化合物に対して0.05重量%から5重量%、好ましくは0.1から3重量%の量で用いられる、少なくとも1種の塩基性または非塩基性触媒の存在下で行われる。
塩基性触媒は、以下から選択することができる。
アルカリ金属水酸化物、例えばLi、Na、K、RbまたはCs水酸化物など、
アルカリ土類金属水酸化物、例えばMg、Ca、SrまたはBa水酸化物など、
Li、Na、K、RbまたはCs炭酸塩、
アルカリまたはアルカリ土類金属アルコラート、例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートおよびカリウムt−ブチラートなど、ならびに
塩基性不均一触媒、例えば塩基性樹脂、ゼオライト、ハイドロタルサイトおよび酸化マグネシウムなど。
他の非塩基性触媒のなかで(顕著でない塩基性を有するものを含む。)、フッ化Kおよびフッ化Csを挙げることができ、これらは純粋である、または例えばアルミナに担持されている。
第1の実施形態によれば、式(II)の化合物は溶融状態で単独で用いることができる。
第2の実施形態によれば、低温マイケル反応の場合にはt−ブタノール、トルエンなどの芳香族炭化水素、およびアセトニトリルなどの極性非プロトン性溶媒などの溶媒の溶液である式(II)の化合物を用いることができる。
最後に、このマイケル反応は一般に大気圧で行われるが、アクリロニトリルの沸点(77℃である。)のため、わずかな圧力下で行っても不利益はない。
この第1ステップは以下のとおり、より詳細に説明できる。
イソソルビドまたはイソマンニドもしくはイソイジド異性体は、イソソルビドの場合は溶融状態(融点:60から63℃)で単独で、または低温、即ち原材料の融点より低い温度ではt−ブタノール、ならびに芳香族炭化水素(例えばトルエン)、極性非プロトン性溶媒(例えばアセトニトリル)などの溶媒の溶液で用いることができる。塩基性触媒を導入し、これは一般に上に示したものなどのアルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物であるが、アルカリまたはアルカリ土類金属アルコラート、ならびに塩基性不均一触媒、アルカリ金属炭酸塩またはフッ化カリウムおよびフッ化セシウムも用いることができ、これらの例は上記のものである。混合物を40℃から80℃に加熱し、その後、アクリロニトリルを導入する。アルコール官能基がエーテルに転換するまで反応を続ける。反応生成物は粗製で用いることができるが、高真空蒸留によって精製することもできる。酸で触媒を中和することもできる。
第2ステップ:水素添加
有利には、水素添加は、一般にNH/CNのモル比0.2:2.5、好ましくは0.5:1.5で、アンモニアの存在下で行われる。
この水素添加は、以下の有利な条件下で行われる。
一般に温度40℃から180℃、好ましくは50℃から130℃、
全圧5×10Paから1.50×10Pa(5バールから150バール)、好ましくは2×10Paから8×10Pa(20バールから80バール)で、加圧反応器中、
式(I)の化合物(式中、Rは−CNを表す。)に対して、特に0.1から20重量%、好ましくは0.5重量%から10重量%の量の、少なくとも1種の水素添加触媒の存在下であり、水素添加触媒は、ラネーニッケル、ラネーコバルト、パラジウムおよびロジウムから有利には選択され、パラジウムおよびロジウムの2種の触媒は炭またはアルミナに場合により担持されている。
第1の実施形態によれば、水素添加は溶媒を用いずに行われる。
第2の実施形態によれば、水素添加は溶媒媒体中で行われ、溶媒は水素添加反応に適合性であり、具体的には水、および直鎖または分岐鎖C−C軽質アルコールから選択される。
第2ステップは、以下のとおり、より具体的および詳細に説明できる。
加圧反応器が用いられる。溶媒を用いずに、または溶媒媒体中で操作することができ、用いることのできる溶媒の例は上記のものである。反応器にエーテルジニトリルおよび触媒を充填する。触媒は、上記のものなど、ニトリルの水素添加用の従来の触媒から選択される。コスト上の理由から、ラネーニッケルおよびラネーコバルトが好ましい。反応器を密閉し、その後、アンモニアを導入する。反応媒体を攪拌し、温度を50℃から150℃にする。次いで、水素を導入する。反応を開始し、ニトリル官能基のアミン官能基への転換が完了するまで継続する。アンモニアの量は、第2級アミンの形成を最小限に抑えるように思慮深く選択される。反応の終わりに、触媒を濾過し、再生利用することができる。必要であれば、溶媒を蒸発させる。ジアミンは高真空蒸留またはこの塩酸塩形態の再結晶によって場合によっては精製する。
反応器に溶媒、触媒、アンモニア、水素を充填し、反応器の圧力を維持するためにエーテルジニトリルおよび水素を連続して導入することからなる、この方法の変形に従って進めることもできる。ここでも、目的は第2級アミンを犠牲にして、第1級アミンの形成を促進することである。
本発明はまた、界面活性剤の極性頭部として、縮合重合、具体的にはポリアミドの製造におけるモノマー(コモノマー)として、または架橋剤としての、式(I)の化合物(式中、Rは−CHNHを表す。)の使用に関し、さらに式(I)の化合物(式中、Rは−CHNHを表す。)の調製における合成中間体としての、式(I)の化合物(式中、Rは−CNを表す。)の使用に関する。
以下の実施例は、本発明の範囲を限定することなく、本発明を例示するものである。これらの実施例において、パーセントは他に別段の指示のないかぎり重量による。
2,5−ビス−O−(プロピオニトリル)−1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトールの合成
攪拌機、滴下漏斗およびコンデンサを備えた500cmジャケット付きガラス反応器に、イソソルビド100g(0.68M)、および水酸化ナトリウムパール0.5g、即ち5000ppmを充填した。水酸化ナトリウムが完全に溶解し、イソソルビドが溶融するまで、反応媒体を70から75℃にした。次いで、90.1g(1.7M)、即ちアルコール官能基に対して25%過剰のアクリロニトリルをゆっくりと添加した。反応の終わりに、過剰のアクリロニトリルを蒸発させ、粗反応生成物を回収した。予期された生成物の収率は90%であった。
生成物の分析的特性評価
2,5−ビス−O−(プロピオニトリル)−1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトール
Figure 2010525038
13C NMR CDCl
δa=18.31ppm
δb=63.45ppm;64.51ppm;70.02ppmおよび72.48ppm
δc=79.65ppm;79.97ppm;83.69ppmおよび85.35ppm
δd=117.48ppmおよび117.55ppm。
2,5−ビス−O−(3−アミノプロピル)−1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトールの合成
500cmオートクレーブに、前に得られた粗反応生成物200gを湿潤ラネーニッケル10gと共に導入した。オートクレーブを密閉した。その後、アンモニア15gを周囲温度で導入した(即ち、NH/CNのモル比0.55)。反応媒体を攪拌しながら130℃にした。水素を導入して、全圧を2.5×10Pa(25バール)にした。反応全体を通じて、これらの値で圧力および温度を維持した。反応が終了した時点で、再生利用できる触媒を回収するために、粗反応生成物を濾過によって回収した。収率は85%であった。このジアミンは高圧蒸留によって純粋な形で得ることができる(沸点:133.322Pa(1mmHg)で165から175℃)。
生成物の分析的特性評価
2,5−ビス−O−(3−アミノプロピル)−1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトール
Figure 2010525038
GC−MS結合による質量の確認
13C NMR CDOD
δa=40.42ppmおよび40.38ppm
δb=34.29ppmおよび34.11ppm
δc=69.16ppm;69.97ppm;71.69ppmおよび74.69ppm
δd=81.94ppm;82.09ppm;86.08ppmおよび87.85ppm
2,5−ビス−O−(プロピオニトリル)−1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトールの合成
有効な機械的攪拌、加熱、コンデンサ、滴下漏斗および窒素不活性システムを備えた、予め乾燥した500cmガラス反応器に、イソソルビド46.2g(316mmol)をt−ブタノール98.2gおよび水酸化リチウム1gと共に充填した。反応媒体を60℃にし、その後、1時間30分かけてアクリロニトリル50.3g(949mmol)を注ぎ入れた。反応を総持続時間8時間、継続した。
触媒を酸溶液で中和し、その後、残留t−ブタノールおよびアクリロニトリルを減圧下で蒸発させた。このようにしてジニトリル90%を含有する(HPLC分析)粗生成物80.8gを得た。イソソルビドの転換率は95%、収率は91%であった。
生成物の分析的特性評価:実施例1参照
2,5−ビス−O−(3−アミノプロピル)−1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトールの合成
300cmオートクレーブに、水100g、湿潤ラネーニッケル(50%)12gおよびアンモニア2.6gを充填した。温度60℃で全圧6×10Pa(60バール)まで、反応器を水素で加圧した。粗反応生成物34.5gの水30g溶液を連続して導入した。この導入は3時間15分かけて行い、圧力および温度は前述の値で維持した。反応の終わりに、媒体を冷却し、触媒を濾過し、および溶媒を蒸発させた。このようにしてジアミン79%を含有する粗生成物28.5gを得た。ジアミンの収率は70%であった。
生成物の分析的特性評価:実施例2参照。

Claims (21)

  1. 式(I)の化合物であって、
    R−(CH−O−A−O−(CH−R(I)
    式中、
    Aは、以下から選択された2価の基を表し、
    Figure 2010525038
    および
    Rは、−CNまたは−CHNHを表す化合物。
  2. 下式で表わされる、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2010525038
  3. 下式で表わされる、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2010525038
  4. 下式で表わされる、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2010525038
  5. 式(I)の化合物(式中、Rは−CNを表す。)を得るために、アクリロニトリルをマイケル反応によって式(II)の化合物と反応させ、
    HO−A−OH(II)
    (式中、Aは請求項1に定義されたとおりである。)
    対応する式(I)の化合物(式中、Rは−CHNHを表す。)を得るために、式(I)の化合物(式中、Rは−CNを表す。)の水素添加を行うという事実を特徴とする、請求項1に定義された式(I)の化合物を製造する方法。
  6. アクリロニトリル/(化合物(II)×2)のモル比1:2、好ましくは1:1.5で、アクリロニトリルを式(II)の化合物と反応させるという事実を特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 温度20℃から100℃、好ましくは40℃から80℃で、アクリロニトリルを式(II)の化合物と反応させるという事実を特徴とする、請求項5および6のいずれかに記載の方法。
  8. 式(II)の化合物に対して具体的には0.05から5重量%、好ましくは0.1から3重量%の量で用いられる、少なくとも1種の塩基性または非塩基性触媒の存在下、アクリロニトリルを式(II)の化合物と反応させるという事実を特徴とする、請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 塩基性触媒が、
    アルカリ金属水酸化物、例えばLi、Na、K、RbまたはCs水酸化物など、
    アルカリ土類金属水酸化物、例えばMg、Ca、SrまたはBa水酸化物など、
    Li、Na、K、RbまたはCs炭酸塩、
    アルカリまたはアルカリ土類金属アルコラート、例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートおよびカリウムt−ブチラートなど、ならびに
    塩基性不均一触媒、例えば塩基性樹脂、ゼオライト、ハイドロタルサイトおよび酸化マグネシウムなどから選択され、
    非塩基性触媒は、純粋である、または例えばアルミナに担持されているフッ化Kおよびフッ化Csから選択されるという事実を特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 式(II)の化合物を溶融状態で単独で用いるという事実を特徴とする、請求項5から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 低温マイケル反応の場合にはt−ブタノール、ならびにトルエンなどの芳香族炭化水素、およびアセトニトリルなどの極性非プロトン性溶媒などの溶媒の溶液である式(II)の化合物を用いるという事実を特徴とする、請求項5から9のいずれか一項に記載の方法。
  12. マイケル反応が、大気圧またはわずかな圧力下で行われるという事実を特徴とする、請求項5から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 水素添加が、NH/CNのモル比0.2:2.5、好ましくは0.5:1.5で、アンモニアの存在下で行われるという事実を特徴とする、請求項5から12の一項に記載の方法。
  14. 水素添加が、温度40℃から180℃、好ましくは50℃から130℃で行われるという事実を特徴とする、請求項5から13の一項に記載の方法。
  15. 水素添加が、全圧5×10Paから1.5×10Pa(5バールから150バール)、好ましくは2×10Paから8×10Pa(20バールから80バール)で、加圧反応器中で行われるという事実を特徴とする、請求項5から14の一項に記載の方法。
  16. 反応が、式(I)の化合物(式中、Rは−CNを表す。)に対して、特に0.1から20重量%、好ましくは0.5重量%から10重量%の量の、少なくとも1種の水素添加触媒の存在下で行われるという事実を特徴とする、請求項5から15の一項に記載の方法。
  17. 水素添加触媒が、ラネーニッケル、ラネーコバルト、パラジウムおよびロジウムから選択され、パラジウムおよびロジウムの2種の触媒は炭またはアルミナに場合により担持されているという事実を特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 水素添加が溶媒を用いずに行われるという事実を特徴とする、請求項5から17の一項に記載の方法。
  19. 水素添加が溶媒媒体中で行われ、溶媒は水素添加反応に適合性であり、具体的には水、および直鎖または分岐鎖C−C軽質アルコールから選択されるという事実を特徴とする、請求項5から17の一項に記載の方法。
  20. 界面活性剤の極性頭部として、または縮合重合、具体的にはポリアミドの製造におけるモノマーとして、または架橋剤としての、式(I)の化合物(式中、Rは−CHNHを表す。)の使用。
  21. 式(I)の化合物(式中、Rは−CHNHを表す。)の調製における合成中間体としての、式(I)の化合物(式中、Rは−CNを表す。)の使用。
JP2010504799A 2007-04-27 2008-04-21 イソソルビドまたはイソソルビド異性体核を有する新規官能性化合物、これらの化合物の生成方法および使用 Expired - Fee Related JP5250808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0754772 2007-04-27
FR0754772A FR2915483B1 (fr) 2007-04-27 2007-04-27 Nouveaux composes fonctionnels a coeur d'isosorbide ou d'isomere d'isosorbide, procede de fabrication et applications de ces composes
PCT/FR2008/050711 WO2008145921A2 (fr) 2007-04-27 2008-04-21 Nouveaux composes fonctionnels a coeur d'isosorbide ou d'isomere d'isosorbide, procede de fabrication et applications de ces composes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525038A true JP2010525038A (ja) 2010-07-22
JP5250808B2 JP5250808B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38740462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504799A Expired - Fee Related JP5250808B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-21 イソソルビドまたはイソソルビド異性体核を有する新規官能性化合物、これらの化合物の生成方法および使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20100130759A1 (ja)
EP (1) EP2139900B1 (ja)
JP (1) JP5250808B2 (ja)
CN (2) CN103788104A (ja)
AT (1) ATE483715T1 (ja)
DE (1) DE602008002916D1 (ja)
DK (1) DK2139900T3 (ja)
ES (1) ES2353833T3 (ja)
FR (1) FR2915483B1 (ja)
WO (1) WO2008145921A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501838A (ja) * 2011-12-16 2015-01-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー メルカプト含有ビスアンヒドロヘキシトール誘導体及びその使用
KR20190064418A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 주식회사 삼양사 무수당 알코올 핵을 갖는 화합물 및 이의 제조 방법
KR20190083975A (ko) * 2018-01-05 2019-07-15 주식회사 삼양사 무수당 알코올 핵 및 알킬렌 옥사이드 연장부를 갖는 화합물 및 이의 제조 방법
JP2021533171A (ja) * 2018-08-08 2021-12-02 サムヤン コーポレイション 無水糖アルコールコアを有するジイソシアネート化合物及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2388262A1 (en) 2010-05-20 2011-11-23 Stichting Dutch Polymer Institute New biobased chiral compounds
DE102011004465A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur direkten Aminierung sekundärer Alkohole mit Ammoniak zu primären Aminen
CN104080828B (zh) 2011-12-16 2016-05-04 3M创新有限公司 包含环氧乙烷的双失水己糖醇衍生物及其用途
CA2902009A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Archer Daniels Midland Company Isohexide monotriflates and process for synthesis thereof
FR3005315B1 (fr) * 2013-05-02 2015-06-05 Roquette Freres Procede de stabilisation d'une composition contenant au moins un produit de deshydratation interne d'un sucre hydrogene, composition obtenue et ses utilisations
EP3643732A4 (en) * 2017-06-22 2021-03-24 Samyang Corporation COMPOSITION FOR THE FORMATION OF ENVIRONMENTALLY FRIENDLY POLYURETHANE FOAM AND PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF POLYURETHANE FOAM
FR3078704B1 (fr) * 2018-03-08 2020-03-20 Roquette Freres Derives d'isohexide et leurs utilisations
KR102289468B1 (ko) * 2018-08-08 2021-08-13 주식회사 삼양사 무수당 알코올 핵을 갖는 디이소시아네이트 화합물 및 이의 제조 방법
KR102301335B1 (ko) * 2019-06-28 2021-09-14 주식회사 삼양사 무수당 알코올 핵 및 알킬렌 옥사이드 연장부를 갖는 디이소시아네이트 화합물 및 이의 제조 방법
CN110935435B (zh) * 2018-09-21 2022-09-20 中国石油化工股份有限公司 一种用于制备环状多元醇的催化剂及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246184A (ja) * 1984-06-06 1986-11-01 ハインリツヒ・マツク・ナツフ ジアンヒドロヘキシツト誘導体、その製造方法およびその医薬としての用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2401607A (en) * 1941-01-15 1946-06-04 Resinous Prod & Chemical Co Cyanoalkyl ethers of polyhydric alcohols
US2576959A (en) * 1947-08-22 1951-12-04 Celanese Corp 1, 4-bis-(3-aminopropoxy)-cyclohexane
US4313004A (en) * 1981-02-02 1982-01-26 Milliken Research Corporation Process for the reduction of dicyanoglycols
US5081305A (en) * 1988-10-13 1992-01-14 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the preparation of bis(aminopropoxy)alkanes
US5159101A (en) * 1990-06-18 1992-10-27 Texaco Chemical Company Cyanoethylation of alcohols
DE19704506A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Basf Ag Chiral nematische Polyester
US7619056B2 (en) * 2006-06-02 2009-11-17 New Jersey Institute Of Technology Thermoset epoxy polymers from renewable resources

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246184A (ja) * 1984-06-06 1986-11-01 ハインリツヒ・マツク・ナツフ ジアンヒドロヘキシツト誘導体、その製造方法およびその医薬としての用途

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010006790; GUO: BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS V16 N3, 20060201, P714-717 *
JPN5010006791; CAOUTHAR: EUROPEAN POLYMER JOURNAL V43 N1, 20061214, P220-230, PERGAMON PRESS LTD. *
JPN5010006792; CAOUTHAR, ASMAA A.: JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A V43 N24, 2005, P6480-6491 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501838A (ja) * 2011-12-16 2015-01-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー メルカプト含有ビスアンヒドロヘキシトール誘導体及びその使用
KR20190064418A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 주식회사 삼양사 무수당 알코올 핵을 갖는 화합물 및 이의 제조 방법
KR102099795B1 (ko) 2017-11-30 2020-04-13 주식회사 삼양사 무수당 알코올 핵을 갖는 화합물 및 이의 제조 방법
KR20190083975A (ko) * 2018-01-05 2019-07-15 주식회사 삼양사 무수당 알코올 핵 및 알킬렌 옥사이드 연장부를 갖는 화합물 및 이의 제조 방법
KR102162477B1 (ko) 2018-01-05 2020-10-07 주식회사 삼양사 무수당 알코올 핵 및 알킬렌 옥사이드 연장부를 갖는 화합물 및 이의 제조 방법
JP2021533171A (ja) * 2018-08-08 2021-12-02 サムヤン コーポレイション 無水糖アルコールコアを有するジイソシアネート化合物及びその製造方法
JP7165257B2 (ja) 2018-08-08 2022-11-02 サムヤン コーポレイション 無水糖アルコールコアを有するジイソシアネート化合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2915483A1 (fr) 2008-10-31
US20100130759A1 (en) 2010-05-27
DK2139900T3 (da) 2011-01-24
CN101668761A (zh) 2010-03-10
ES2353833T3 (es) 2011-03-07
JP5250808B2 (ja) 2013-07-31
CN103788104A (zh) 2014-05-14
EP2139900B1 (fr) 2010-10-06
EP2139900A2 (fr) 2010-01-06
DE602008002916D1 (de) 2010-11-18
WO2008145921A3 (fr) 2009-03-26
WO2008145921A2 (fr) 2008-12-04
FR2915483B1 (fr) 2009-06-12
ATE483715T1 (de) 2010-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250808B2 (ja) イソソルビドまたはイソソルビド異性体核を有する新規官能性化合物、これらの化合物の生成方法および使用
AU2018391652B2 (en) Preparation of racemic nicotine by reaction of ethyl nicotinate with N-vinylpyrrolidone in the presence of an alcoholate base and subsequent process steps
WO2013188252A2 (en) Diallyl ethers of 2,5-bis(hydroxymethyl)tetrahydrofuran and processes for making the same
US20150299105A1 (en) New process
US9018403B2 (en) Method for producing tetrahydropyran compound and intermediate thereof
JP5040195B2 (ja) 反応性芳香族スルホン酸塩及びその製造方法
KR101637177B1 (ko) 8-히드록시클로미프라민 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염의 제조방법
WO2017105985A1 (en) Preparation of isohexide-3,6-dicarbaldehydes and isohexide-3,6-dimethanamines
JPH01163160A (ja) アルキル化ポリアルキレンポリアミン類および選択的アルキル化の方法
KR20150123324A (ko) 이소헥시드 모노트리플레이트 및 이의 합성 방법
JP2008531597A (ja) α,ω−二官能性アルダルアミド
US9802950B2 (en) Mono-ethers of isohexides and process for making the same
US6545166B2 (en) Process for producing spiro acetal derivative
KR102605275B1 (ko) 아미드 칠량체 및 이의 제조 방법
EP2699624B1 (en) Dendrimers and methods for their preparation
AU2005209382A1 (en) Method for producing a 2-(ethoxymethyl)tropane derivative
KR101073978B1 (ko) 아트로바스타틴의 중간체로서 광학활성[6-2-(아미노에틸)-(4r,6r)-2,2-디메틸-[1,3]디옥산-4-일]아세트산 유도체의 제조방법
CZ287647B6 (en) Process for preparing selegiline hydrochloride
KR100785088B1 (ko) 두 개의 엑소 메틸렌을 가지는 고리가 접합된 락탐화합물과이의 제조방법
JPH1180136A (ja) アミン型[2]カテナン及びその製造法
PL200215B1 (pl) Sposób wytwarzania diastereoizomerycznie i enancjomerycznie czystych amin
WO2002070513A9 (en) Methods for the preparation of mirtazapine intermediates
JP2003041236A (ja) 有機ゲル化剤
KR20050064809A (ko) 갈라민 트리에치오다이드의 신규 제조방법
JPH01254657A (ja) 1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees