JP2010524818A - カーボンナノチューブの水性懸濁液の製造方法と、得られた懸濁液 - Google Patents

カーボンナノチューブの水性懸濁液の製造方法と、得られた懸濁液 Download PDF

Info

Publication number
JP2010524818A
JP2010524818A JP2010503566A JP2010503566A JP2010524818A JP 2010524818 A JP2010524818 A JP 2010524818A JP 2010503566 A JP2010503566 A JP 2010503566A JP 2010503566 A JP2010503566 A JP 2010503566A JP 2010524818 A JP2010524818 A JP 2010524818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carbon nanotubes
suspension
chain
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010503566A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニク プレ,
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2010524818A publication Critical patent/JP2010524818A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/17Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/28Solid content in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/34Length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

【課題】カーボンナノチューブの水性懸濁液の製造方法と、得られた懸濁液と、その使用。
【解決手段】(1)少なくとも一種のアニオン性親水性モノマーと、一つ以上の酸素原子を含む少なくとも一つの鎖で置換された少なくとも一種の芳香族基を含む少なくとも一種のモノマーとを含むコポリマーからなる少なくとも一種の分散剤とナノチューブを水性媒体中で接触させ、上記鎖はコポリマー形成時に芳香族基を開環可能なモノマーの不飽和鎖または環状鎖に結合させ、分散剤とカーボンナノチューブの重量比は0.6:1〜1.9:1とし、(2)得られた混合物を超音波またはロータ−ステータ装置を用いるか、ビーズまたはボール粉砕機に通して機械処理する。

Description

本発明はカーボンナノチューブの水性懸濁液と、その製造方法と、その使用とに関するものである。
カーボンナノチューブ(CNT)は炭素原子が規則的に配置され五角形、六角形および/または七角形の閉じた特殊な中空管状結晶構造を有している。CNTは一般に一枚または複数の巻かれたグラファイトシートからなり、単一壁ナノチューブ(SWNT)と多重壁ナノチューブ(MWNT)に区別できる。
CNTは公知の方法で製造でき、市場で入手できる。CNTを製造する方法は種々あり、特に放電、レーザーアブレーションおよび化学的蒸着法(CVD)で合成できる。化学的蒸着法(CVD)は大量使用が可能なコストでカーボンナノチューブを大量生産できる方法である。化学的蒸着法では炭素源を高温度で触媒上に噴射する。触媒はアルミナ、シリカまたはマグネシアのような無機固体に担持された鉄、コバルト、ニッケルまたはモリブデン等の金属から成る。炭素源はメタン、エタン、エチレン、アセチレン、エタノール、メタノールや、一酸化炭素と水素との混合物(HIPCOプロセス)にすることができる。
CNTの合成方法はHyperion Catalysis International Inc.の特許文献1(国際特許第WO86/03455A1号公報)に記載されている。
この方法では金属、特に鉄、コバルトまたはニッケルをベースにした粒子を炭素をベースにした気体化合物と約850〜1200℃の温度で接触させ、炭素ベース化合物と金属ベースの粒子の乾燥重量比を少なくとも約100:1にする。
CNTは機械的には鋼と同程度の優れた剛性(ヤング率で測定)を示し、しかも極めて軽い。さらに、CNTは優れた導電性および熱伝導性を示す。従って、これらの特性を種々の材料、特に高分子材料、例えばポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリエチルエーテルケトンおよびポリエチレンイミンに与えるための添加剤としてCNTを用いることができる。
しかし、CNTは粒径の小さい微粉末で、取り扱いが難しく、分散させるのが困難であり、CVD技術で得られたものは絡み合った構造をしている場合がある。この欠点は量産性を向上させるために、生産量を増加させ、残留灰分量を減す際に重大な問題となる。さらに、単一壁ナノチューブ間には強いファン・デル・ワールス相互作用が存在し、これもナノチューブの分散性と得られた懸濁物の安定性の妨げとなる。
CNTの分散性が不十分であると、ポリマーマトリックス中にCNTを添加して得られるコンポジット(複合材料)の特性が大きく損なわれる。この問題点を克服するためにこれまで種々の解決策が提案されてきた。その中では音波処理と超音波処理が挙げられるが、音波処理は一次的な効果しかなく、超音波処理ではナノチューブが部分的に切断されたり、酸素化官能基が形成されてナノチューブの特性の一部が損なわれることがある。
また、硫酸ドデシルナトリウムを含む界面活性剤のような分散剤を用いてCNT溶剤中で混合物を製造することも提案されている[特許文献2(欧州特許第1,495,171号公報)、非特許文献1(VIGOLO B. et al, Science, 290(2000),1331)、非特許文献2(WANG J. et al, J. of Chem. Society, 125,(2003),2408)、非特許文献3(MOORE,V.C. et al, J. Nanoletters, 3, 2003, 2408)]。
しかし、後者では多量のCNTを分散できず、CNT濃度が2〜3g/l以下の場合にしか十分に分散できない。しかも、溶液中の過剰な界面活性剤を除去するために一般に行われる透析段階で界面活性剤がCNTの表面から完全に脱着されて、得られる懸濁液が不安定になることがある。
同様に、水溶性ポリマー、例えばアラビアゴムまたはスチレンと、t−ブチルアクリレートとのコポリマーを用いて単一壁カーボンナノチューブをそれぞれ水またはエタノール中に分散することが提案されている(国際特許第WO 02/76888号および国際特許第WO 2005/073305号)。しかし、前者の方法は多量のポリマーの使用を必要とし、0.5g/l以上のCNTを安定化するのに適していない。
別の文献(国際特許第WO 02/016257号および国際特許第WO 2004/097853号)では、マレイン酸とスチレンスルホン酸とのコポリマーを用いてCNTを分散することが提案されている。ここでも、CNTの濃厚分散には多量の分散剤の使用が必要である。
別の解決策、特に欧州特許出願第1,359,121号および欧州特許出願第1,359,169号に提案されている解決策は、溶剤およびモノマー中でCNT分散体を製造し、インサイチュウ(in situ)重合して官能化CNTを製造する。
同様に、フランス国特許出願第2,870,251号には、ポリマーマトリックスにプレコンポジットを導入することによって得られるコンポジットが開示されている。プレコンポジット自体は相溶化剤で処理したカーボンナノチューブ(CNT)を含み、相溶化剤は酸モノマーおよび/または無水物、例えばアクリルモノマー、およびスチレン、(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドモノマーを含む少なくとも一種のB1ブロック、必要に応じてさらに、ポリマーマトリックスと相溶性のあるB2ブロック、例えばビニル、ビニリデン、ジエンまたはオレフィンブロック、特にスチレンベースのブロックを含むポリマーである。B1ブロックは水または有機溶剤にすることができる溶剤中に機械的撹拌または音波処理で分散したCNTの存在下で重合するのが好ましい。得られた生成物は特にラテックス中の添加剤として使用できる。この文献の実施例40にはジオキサン中のCNTの存在下でアクリル/スチレンコポリマーを生産することも記載されている。得られたプレコンポジットはトルエンによく分散し、従って、ポリスチレンに混和できる。
しかし、これらの解決策は複雑で、用いる生成物によってはコストがかかることがわかっている。さらに、グラフト操作はナノチューブの構造、従ってその導電性および/または機械的特性を損なう危険がある(GARG A. et al, Chem. Phys. Lett. 295,(1998),273)。
国際特許第WO03/050332号公報および国際特許第WO03/106600号公報には、アルキルメタクリレートモチーフを含むことができるコポリマーの存在下の、特に水中のカーボンナノチューブの分散体が記載されている。この分散体は例えば超音波またはコロイドミルを用いて調製できる。この解決策は一般にナノチューブに対するポリマーの親和力が不十分なために並の分散体しか製造できない。
さらに、Ben Gourinによる国際特許出願第2005/07335号公報には、ブロックコポリマーを用いてブロックの一種、例えばスチレンとt−ブチルアクリレートとのコポリマーの場合にはエタノールまたはイソプロパノールの選択溶剤中でカーボンナノチューブを有利には超音波を用いて分散することが提案されている。
国際特許第WO86/03455A1号公報 欧州特許第1,495,171号公報 国際特許第WO 02/76888号公報 国際特許第WO 2005/073305号公報 国際特許第WO 02/016257号公報 国際特許第WO 2004/097853号公報 欧州特許出願第1,359,121号公報 欧州特許出願第1,359,169号公報 フランス国特許出願第2,870,251号公報 国際特許第WO03/050332号公報 国際特許第WO03/106600号公報 国際特許出願第2005/07335号公報 米国特許第6,093,764号明細書 国際特許第03/02456号公報
VIGOLO B. et al, Science, 290(2000),1331 WANG J. et al, J. of Chem. Society, 125,(2003),2408 MOORE,V.C. et al, J. Nanoletters, 3,(2003),2408 GARG A. et al, Chem. Phys. Lett. 295,(1998),273 Flahaut et al. in Chem. Com.(2003),1442
本出願人は、超音波の存在下またはロータ−ステータシステムを用いて、カーボンナノチューブと混合した特定のコポリマーを選択することによって、溶剤をほとんど用いずに、カーボンナノチューブが10g/lのナノチューブ濃度で水中に均一に分散した、機械特性および電気特性に実質的に影響を与えない、単純で安価な手段が提供されるということを見出した。
このコポリマーは米国特許第6,093,764号公報に水性媒体中の無機充填剤、例えば炭酸カルシウムの分散剤として記載されているが、このポリマーを用いてカーボンナノチューブを超音波の存在下または剪断装置を用いて水中に分散させるのに使用するということは、本出願人の知る限り、提案されたことはない。
本発明の対象は、下記(1)と(2)の段階を含むカーボンナノチューブの水性懸濁液の製造方法にある:
(1)少なくとも一種のアニオン性親水性モノマーと、一つ以上の酸素原子を含む少なくとも一つの鎖で置換された少なくとも一種の芳香族基を含む少なくとも一種のモノマーとを含むコポリマーからなる少なくとも一種の分散剤とナノチューブとを水性媒体中で接触させ、その際に、上記鎖はコポリマー形成時に芳香族基を開環可能なモノマーの不飽和鎖または環状鎖に結合させ、分散剤と使用するカーボンナノチューブとの重量比を0.6:1〜1.9:1にし、
(2)得られた混合物を超音波またはロータ−ステータシステムを用いるか、ボールミルに通して機械処理する。
本発明方法を用いることによって周囲温度で数日間安定な懸濁液を得ることができ、特に30μm以上、さらには20μm以上の粒子を含まず、および/または、懸濁液の上澄み中のカーボンナノチューブの濃度が用いる濃度の少なくとも80%であり、カーボンナノチューブ濃度が1〜50g/l、特に5〜20g/l、特に10〜20g/lである懸濁液を得ることができる。
本発明で「水性媒体」とは連続相として少なくとも水を含み、必要に応じてさらに、少なくとも一種の水溶性溶剤、例えばアルコール、例えばエタノールおよび/またはケトン、例えばアセトンおよびメチルエチルケトンと混合される、および/または、少なくとも一種の油を分散できる任意の媒体を意味する。従って、「水性媒体」には例えばラテックスおよび水中油エマルションも含まれる。この媒体は上記の成分からなるのが好ましく、水のみを含むのが有利である。
本発明で使用可能なカーボンナノチューブ(以下、CNT)は単一壁、二重壁または多重壁型にすることができる。二重壁CNTは特に非特許文献5(Flahaut et al. in Chem. Com.(2003),1442)に従って製造できる。多重壁CNTは特許文献14(国際特許第03/02456号公報)に従って製造することができる。
本発明で用いるCNTは一般に直径が0.1〜100nm、好ましくは0.4〜50nm、さらに好ましくは1〜30nmで、長さは0.1〜10μmであるのが有利である。長さ/直径比は10以上、大抵は100以上であるのが有利である。比表面積は例えば100〜300m2/gで、見掛け密度は0.05〜0.5g/cm3、さらに好ましくは0.1〜0.2g/cm3にすることができる。多重壁カーボンナノチューブは例えば5〜15枚、さらに好ましくは7〜10枚のシートを含むことができる。
未処理ナノチューブの例としては特にアルケマ(Arkema)社から商品名グラフィストレングス(Graphistrength、登録商標)C100で市販のものが挙げられる。
ナノチューブは、本発明の方法で用いる前に精製および/または酸化および/または粉砕することができる。
CNTの粉砕は低温状態または高温状態で行うことができ、ボールミル、ハンマーミル、パンミル、切断ミル、ガスジェットや、絡み合ったCNT網の寸法を縮小できるその他任意の粉砕設備で公知の方法を用いて実施できる。この粉砕はガスジェット粉砕技術、特にエアジェット粉砕機で行うのが好ましい。
CNTは硫酸溶液を用いて洗浄することで製造プロセスで生じる可能性のある残留する無機および金属の不純物をCNTから除去し、精製することができる。CNTの硫酸に対する重量比は特に1:2〜1:3にすることができる。精製操作は90〜120℃の温度で例えば5〜10時間行うことができる。この操作の後に精製CNTを水で洗浄し、乾燥する段階を行なうのが有利である。
CNTの酸化は0.5〜15重量%のNaOCl、好ましくは1〜10重量%のNaOClを含む次亜塩素酸ナトリウム溶液と接触させて行なうのが有利である。CNTの次亜塩素酸ナトリウムに対する重量比は例えば1:0.1〜1:1にする。この酸化は60℃以下の温度、好ましくは室温で数分〜24時間行なうのが有利である。この酸化操作の後に酸化したCNTを濾過および/または遠心分離、洗浄および乾燥する段階を行なうのが有利である。
本発明方法の第1段階ではCNT(未処理または粉砕および/または精製および/または酸化した)を少なくとも一種のアニオン性親水性モノマーと、一つまたは複数の酸素原子を含む少なくとも一つの鎖で置換された少なくとも一種の芳香族基を含む少なくとも一種のモノマーとを含むコポリマーからなる分散剤と接触させる。上記の鎖はコポリマー生成中に芳香族基を開環可能なモノマーの不飽和鎖または環状鎖に結合させる。このコポリマーは上記の2種以外のモノマーを全く含まないのが好ましい。
本発明方法では上記アニオン性親水性モノマーを少なくとも一種のカルボン酸官能基、例えばアクリル酸、ジアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、桂皮酸、マレイン酸、フマル酸、ジメチルフマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、安息香酸ビニル、アクリルアミドグリコール酸、無水マレイン酸のような一つのビニル結合を有する無水カルボン酸およびこれらの塩およびこれらの混合物を有する不飽和エチレンモノマーの中から選択するのが好ましい。
上記ほどではないが好ましい変形例では上記アニオン性親水性モノマーを少なくとも一種のスルホン酸官能基、例えばアクリルアミドプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド 2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、これらの塩およびこれらの混合物を有する不飽和エチレンモノマーの中から選択することができる。
上記のモノマーの塩は特にアルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩、アルカリ土類金属の塩、特にマグネシウムおよびカルシウム、アンモニア塩、第1級、2級、3級アミンの塩、例えば、ステアリルアミン、エタノールアミン、モノ−およびジエチルアミン、またはアルミニウム塩にすることができる。
コポリマーは10〜99重量%、好ましくは50〜97重量%のアニオン性親水性モノマーと、芳香族基を含む1〜90重量%、好ましくは3〜50重量%のモノマーとを含むのが好ましい。
少なくとも一種の芳香族基を含むモノマーの一つまたは複数の酸素原子を含む鎖はポリ(アルキレングリコール)基であり、それ自体はポリ(プロピレングリコール)またはポリ(エチレングリコール)基、またはこれらの2種の基の混合物にすることができる。このモノマーの好ましい例はポリ(アルキレングリコール)のアリールエーテル(メタ)アクリレートである。アリールエーテルのアリール基がフェニル基であるのも好ましい。このアリール基はさらに、少なくとも一種のアルキルおよび/またはアリールアルキル基、例えばトリスチリル基で置換することができる。この場合は、ポリ(アルキレングリコール)はポリ(エチレングリコール)基であるのが好ましい。オキシアルキレンモチーフの数は5〜100、好ましくは10〜50にすることができる。
本発明での使用に好ましい分散剤は25モルの酸化エチレンを含むエトキシ化フェノールトリスチリルメタクリレートで、これはコーテックス社から25重量%のポリマーを含む水溶液の形で入手可能である。このポリマーは特許文献13(米国特許第6,093,764号明細書)に記載されている。本発明での使用に適した別の分散剤はロームアンドハス(Rohm & Haas)社から商品名オロタン(OROTAN、登録商標)731Kで市販されている。
本発明の好ましい実施例では、分散剤と、用いるカーボンナノチューブの重量比が0.6:1〜1:1である。また、分散剤およびカーボンナノチューブの全重量は、水性媒体の重量の0.1〜5%、さらに好ましくは0.5〜2%を占めるのが好ましい。
本発明方法の第2段階では、CNTと分散剤との混合物に、超音波、ロータ−ステータシステムを用いた処理またはボールミルの通過の中から選択される機械的処理を施す。
超音波処理を行なう場合は、少なくとも20kHzの周波数で10分以上、例えばこの周波数で20〜40分行なうのが好ましい。本出願人は、カーボンナノチューブ懸濁液を超音波に通すことは、続いてこの懸濁液からフィルムを成形する場合に、好ましい変形例の処理となることを実証した。
さらに、本発明での使用に適したロータ−ステータシステムの例は一般に、モータで作動されるロータを有し、ロータシャフト(例えば、ほぼ放射方向に配置されたブレードまたは羽根、または、周縁歯の付いた平らなディスク)に直角な流体案内システムを備える。このロータは必要に応じてさらに歯車、および、ロータと同心に且つロータの少し外側に配置されたステータを有し、このステータはその周囲の少なくとも一部に例えば格子で作られた開口部を有し、互いに一つ以上の歯列を規定する。この歯列は、ロータによって延伸され、且つ案内システムによって上記開口部へ向かって流れる流体の通過に適合されている。一つ以上の上記の歯に鋭いエッジを設けることができる。従って、流体は、ロータとステータとの空隙中と、ステータに形成された開口部の両方を通して高せん断を受ける。
このようなロータ−ステータシステムは特にシルバーソン(Silverson)社から商品名Silverson(登録商標)L4RTで市販されている。別のタイプのロータ−ステータシステムがイケベルケ(Ika-Werke)社から商品名Ultra-Turrax(登録商標)で市販されている。その他のロータ−ステータシステムはコロイドミル、解膠タービンおよびロータ−ステータタイプの高せん断ミキサー、例えばイケベルケ(Ika-Werke)社またはアドミックスト(Admix)社から市販されている機器が含まれる。
本発明では、ロータの速度を少なくとも1000回転/分、好ましくは少なくとも3000回転/分、さらには少なくとも5000回転/分に設定するのが好ましい。さらに、ロータとステータの間隙幅は1mm以下、好ましくは200μm以下、さらに好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下、さらに好ましくは40μm以下であるのが好ましい。さらに、ロータ−ステータシステムは1000〜109-1のせん断を与えるのが有利である。
好ましい実施例では、本発明方法は下記のように実施する。ロータ−ステータに通す前に、カーボンナノチューブの濃度を少なくとも15g/l、さらには少なくとも20g/lにし、次いで、ロータ−ステータに通した後、水に希釈する。すなわち、より粘性のある懸濁液で作業すると機器での消費電力が高くなり、剪断後に得られるナノチューブ懸濁液がより安定するということが観察された。
本発明の別の対象は上記方法で得られる懸濁液にある。本発明の懸濁液はポリマーマトリックスの強化剤として使用でき、電子部品(例えば電磁波の遮蔽および/または静電気放散用)、例えば携帯電話、コンピュータのケース、自動車、鉄道、航空機に搭載される電子機器の包装材料の製造で使用でき、電子部品間の電気接続リンクの製造で使用でき、医療機器、燃料ホース(ガソリンまたはディーゼル)、接着材料、静電防止被覆、サーミスターまたは発光ダイオード、太陽電池またはスーパーキャパシターの電極の製造で使用できる。
本発明の別の対象は、上記の目的のための上記定義の懸濁液の使用にある。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
未処理CNTのサンプルの製造
CNTのサンプルは、アルミナに担持された鉄から成る触媒にエチレンを650℃で通すことによってエチレンから化学蒸着法(CVD)を用いて調製した。反応で得られた生成物を空気中で650℃で強熱減量して測定した灰分量は7%である(このサンプルを以降「CNT1」とよぶ)。このサンプルCNT1は3%のFe23と4%のAl23とを含む(化学分析で測定)。
実施例2
精製CNTのサンプルの製造
実施例1で得られたCNT1、18.5gに対して300mlの14%硫酸中で103℃で8時間精製操作する。水で洗浄し、乾燥させた後に、灰分量が2.6%(2.5%のFe23と0.1%のAl33とを含む(化学分析で測定))である生成物(CNT2)が得られる。
実施例3
酸化CNTのサンプルの製造
2重量%および5重量%を含む100mlの次亜塩素酸ナトリウムの2つの溶液を調製し、この溶液に実施例1で得られたCNT1、5gを添加する。周囲温度で4時間、磁気撹拌した後、サンプルを濾過、洗浄および乾燥する。これらを以降それぞれCNT3およびCNT4とよぶ。ESCAによる表面機能の測定から、アルミニウム含有率は減少していない一方、酸化官能基の比率がサンプルCNT1よりもはるかに高いことがわかる。
実施例4
分散剤の存在下での未処理CNTの水性懸濁液の製造
CNTの種々の懸濁液を以下の方法で製造した:25%の活性物質を含む4gのオキシエチル化トリスチリルフェノールメタクリレート(25OE)の溶液(Coatex提供)を125mlのビーカーに添加し、軟水を用いて容量を100mlにした。1gのCNTを添加し、次いで、混合物を定格電気容量が300Wであるビオブロック(Bioblock)社の製品Vibracell機器を用いて20kHzの周波数で超音波処理した。
周囲温度で5日間静止後、上澄み中のナノチューブの濃度を測定し、分散体の状態、特に粒子が存在する可能性を観察した。
試験した種々の懸濁液および得られた結果は[表1]に示してある。
Figure 2010524818
この表からわかるように、CNTと分散剤の重量比が1:1である本発明の懸濁液は、粒子をほとんどあるいは全く含まず、且つ良好な上澄み中CNT濃度を有する懸濁液が得られ、この上澄み中CNT濃度はより長い超音波時間および/または(次亜塩素酸ナトリウムによって形成される)酸素化官能基のより高い密度によって向上し、水中のCNTの良好な分散を示している。
実施例5(比較例)
種々のCNT/分散剤比を有する懸濁液
実施例4と同様な方法で、種々のCNT(1g)の懸濁液を水中で製造した。同じ分散剤の存在下で、次いで、超音波で30分撹拌した。
製造した懸濁液および得られた結果は[表2]に示してある。
Figure 2010524818
従って、0.5:1以下または2:1以上の分散剤とCNTの比は、十分な分散体を得るのに役立たないことがわかった。この理論に縛られるものではないが、この比の増加によって、おそらく粒子間の橋の形成により、懸濁液が不安定化し、この比の減少によって、粒子を安定化できる化学種の欠如により、同じ結果となると考えられる。
実施例6
ロータ−ステータミキサーを用いた、分散剤の存在下での精製CNTの水性懸濁液の製造
実施例2で得られたCNT2タイプのCNT(4g)の水性懸濁液を同じ分散剤(4gの活性物質)の存在下で製造した。この分散体をSilverson(登録商標)L4RTロータ−ステータシステムで混合した。
この機器は直径が31mmの中空垂直ロータと、直径が32mmのステータの役目をする同心格子とを備え、分散体は機器の内側から外側へ放射方向に流れる。回転速度は7000回転/分であり、これは周辺速度が約12m/秒であることを示す。
操作は、懸濁液の迅速なポンプ注入を可能にする一辺が5mmの小さな四角い孔があいた格子で始め、懸濁液の濃化後、一辺が2mmの小さな四角い孔があいた格子で10分間続ける。次いで、水で希釈して10g/lのカーボンナノチューブを得る。周囲温度で5日間静止後、粒子は全く観察されず、上澄み中のナノチューブ濃度は9.8g/lである、すなわち期待値にきわめて近い。
これは実施例4のサンプル4Dとほぼ同じ結果が得られ、CNTを次亜塩素酸ナトリウムを用いて酸化する必要がない。
実施例7
ロータ−ステータミキサーを用いた、分散剤の存在下での酸化CNTの水性懸濁液の製造
2.4重量%含む100mlの次亜塩素酸ナトリウムの溶液を調製し、この溶液に実施例2で製造したCNT2を5g添加する。周囲温度で4時間の磁気撹拌後、サンプルを濾過、洗浄および乾燥する。これを以降CNT5とよぶ。
次いで、実施例6と同様にCNTの水性懸濁液を調製するが、50g/lのCNT5タイプのCNTと50g/lの分散剤とを用い、懸濁液をSilverson(登録商標)に通した後に希釈して10g/lのCNT濃度を得る。
次いで、この懸濁液の単純乾燥によって得られたフィルムを観察し、その伝導率を4ワイヤ法を用いて測定する。この方法は、4つの平行且つ水平な銅線からなる、すなわち、2つの外側銅線がポールの一方に接続し、且つ2つの内側銅線が他方のポールに接続したシステムを用いて伝導率を測定し、被試験生成物を銅線への圧力によって保持することを含む。
得られた結果は[表3]に示してある。
Figure 2010524818
従って、本発明で得られる懸濁液が、電流の流れを妨げた可能性がある分散剤の存在にもかかわらず、かなり高密度で導電性のフィルムを得るのに役立つことが観察される。表示される電流−電位曲線もほぼ直線に見える。
実施例8
種々のポリマーから得られた懸濁液およびフィルムの比較
続いて実施例7の条件で次亜塩素酸ナトリウムで酸化したCNT2、1gと、種々の濃度のアクリル酸コポリマーとを混合して種々の懸濁液を調製した。コポリマーはそれぞれ本発明のポリマー分散剤(Rohm&Haas社の製品OROTAN(登録商標)731K)および本発明によるものではない、分子量が5000であるアクリル酸とエチルアクリレートとのコポリマー(Rohm&Haas社の製品ACUMER(登録商標)2200をpH7に中和したもの)を用いた。これらの懸濁液を次いで実施例4と同じ機器で、4分間に10回の割合で、処理間隔を15分にして超音波処理し、懸濁液を冷却させる。
次いで、懸濁液を数滴取り、PETのシート上に層状に塗って乾燥させる。得られたフィルムの密度および厚さを測定し、4ワイヤ法を用いて伝導率も測定する。
調製した懸濁液および得られた結果は[表4]に示してある。
Figure 2010524818
本発明の分散剤であるOROTAN(登録商標)731Kは、[表4]に示すように、PET上に非常に平滑で且つ自立形のフィルムを形成するのに役立ち(比較例のポリマーの場合はそうではない)、しかも良好な電気伝導特性を有することを肉眼で観察した。
さらに、懸濁液の外観(粘度、粒子の有無、Gardner社の計器North-Grindometerを用いる)、および、周囲温度で5日間静止後の上澄み中のCNT濃度、および、これらの懸濁液がガラス上にフィルムを形成する能力を肉眼で評価する。
得られた結果は[表5]に示してある。
Figure 2010524818
この表から、本発明のポリマー分散剤は期待値(10g/l)に近い上澄み中のCNT濃度およびほとんど粒子を含まない流体懸濁液(これは水中のCNTの良好な分散を示す)を得るのに役立つと考えられる。さらに、0.25〜1以下のポリマー/CNT比で、ガラス上に良好なフィルムが形成される。逆に、芳香族モノマーを全く含まない比較例のポリマーは水中のCNTの分散を改善せず、ガラス上にフィルムを形成できない。

Claims (19)

  1. 下記(1)と(2)の段階を含むカーボンナノチューブの水性懸濁液の製造方法:
    (1)カーボンナノチューブをコポリマーを含む少なくとも一種の分散剤と水性媒体中で接触させ、上記コポリマーは少なくとも一種のアニオン性親水性モノマーと、一つまたは複数の酸素原子を含む少なくとも一つの鎖で置換された少なくとも一種の芳香族基を含む少なくとも一種のモノマーとを含み、上記の鎖はコポリマー形成時に芳香族基を開環可能なモノマーの不飽和鎖または環状鎖に結合させており、分散剤とカーボンナノチューブの重量比を0.6:1〜1.9:1にし、
    (2)得られた混合物を超音波またはロータ−ステータ装置を用いるか、ボールミルを用いて機械的に処理する。
  2. カーボンナノチューブを化学蒸着法で得ることができる請求項1に記載の方法。
  3. カーボンナノチューブの直径が0.1〜100nm、好ましくは0.4〜50nm、さらに好ましくは1〜30nmである請求項1または2に記載の方法。
  4. カーボンナノチューブの長さが0.1〜10μmである請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. カーボンナノチューブが硫酸溶液によって精製され、次亜塩素酸ナトリウム溶液で酸化され、および/または、エアジェットミルで粉砕された未処理の粗ナノチューブである請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 上記アニオン性親水性モノマーをが少なくとも一種のカルボン酸基、例えばアクリル酸、ジアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、桂皮酸、マレイン酸、フマル酸、ジメチルフマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、安息香酸ビニル、アクリルアミドグリコール酸、無水マレイン酸のようなビニル結合を有する無水カルボン酸、これらの塩およびこれらの混合物を有する不飽和エチレンモノマーの中から選択する請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 一つまたは複数の酸素原子を含む上記鎖がポリ(アルキレングリコール)鎖である請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 少なくとも一種の芳香族基を含むモノマーがポリ(アルキレングリコール)のアリールエーテル(メタ)アクリレートからなる請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. アリール基がフェニル基である請求項8に記載の方法。
  10. アリール基が少なくとも一種のアルキルおよび/またはアリールアルキル基、例えばトリスチリル基で置換されている請求項8または9に記載の方法。
  11. ポリ(アルキレングリコール)がポリエチレングリコールである請求項7〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ポリ(アルキレングリコール)のアリールエーテルメタクリレートが25モルの酸化エチレンを含むエトキシ化フェノールトリスチリル(メタ)アクリレートである請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 分散剤とカーボンナノチューブの重量比が0.6:1〜1:1である請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 分散剤およびカーボンナノチューブの全重量が、水性媒体の0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜2重量%を占める請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. ロータの速度を少なくとも1000回転/分、好ましくは少なくとも3000回転/分、さらには少なくとも5000回転/分に設定する請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. ロータとステータの間隙幅を1mm以下、好ましくは200μm以下、さらに好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下、さらに好ましくは40μm以下にする請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. ロータ−ステータ装置が与える剪断力が1000〜109-1である請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法で得られる懸濁液。
  19. ポリマー材料の強化剤、電子機器の包装材料(例えば電磁波の遮蔽および/または静電気放散用)、例えば携帯電話、コンピュータのケース、自動車、鉄道、航空機に搭載される電子部品、部品の製造、電子部品間の電気接続リンクの製造、および、医療機器、燃料ホース(ガソリンまたはディーゼル)、接着材料、静電防止被覆、サーミスター、発光ダイオード、太陽電池またはスーパーキャパシターの電極の製造での請求項18に記載の懸濁液の使用。
JP2010503566A 2007-04-20 2008-04-18 カーボンナノチューブの水性懸濁液の製造方法と、得られた懸濁液 Withdrawn JP2010524818A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0702874A FR2915110B1 (fr) 2007-04-20 2007-04-20 Procede de preparation d'une suspension aqueuse de nanotubes de carbone et suspension ainsi obtenue
PCT/FR2008/050697 WO2008145911A2 (fr) 2007-04-20 2008-04-18 Procédé de préparation d'une suspension aqueuse de nanotubes de carbone et suspension ainsi obtenue

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010524818A true JP2010524818A (ja) 2010-07-22

Family

ID=38787745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503566A Withdrawn JP2010524818A (ja) 2007-04-20 2008-04-18 カーボンナノチューブの水性懸濁液の製造方法と、得られた懸濁液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100108950A1 (ja)
EP (1) EP2137108A2 (ja)
JP (1) JP2010524818A (ja)
KR (1) KR20100015742A (ja)
CN (1) CN101687644A (ja)
FR (1) FR2915110B1 (ja)
WO (1) WO2008145911A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172485A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416444B2 (ja) * 2009-03-24 2014-02-12 日本碍子株式会社 分散性の向上したセラミックス粉末の製造方法、及びセラミックス粉末の分散液の製造方法
WO2010138085A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Nanyang Technological University Polymethacrylates with pendant aromatic functional groups for enriching different species of carbon nanotubes
KR101820483B1 (ko) 2012-02-24 2018-01-19 에스프린팅솔루션 주식회사 저항발열 조성물, 및 이를 이용한 발열 복합체 및 그 제조방법, 가열장치 및 정착장치
CN102627727B (zh) * 2012-03-29 2017-05-31 江南大学 一种光敏性聚合物基碳纳米管分散助剂的制备方法和用途
CN102634249B (zh) * 2012-04-10 2014-02-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种碳纳米管墨水的制备方法及晶体管器件的制作方法
US10926326B2 (en) 2014-10-05 2021-02-23 Yazaki Corporation 3D printers and feedstocks for 3D printers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683783B1 (en) * 1997-03-07 2004-01-27 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
FR2766106B1 (fr) * 1997-07-18 2001-09-07 Coatex Sa Utilisation d'un copolymere a structure tensio-active comme agent dispersant et/ou d'aide au broyage
JP2004506530A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ポリマー巻き付け単層カーボンナノチューブ
AU2003251307A1 (en) * 2002-09-10 2004-04-30 The Trustees Of The University Pennsylvania Carbon nanotubes: high solids dispersions and nematic gels thereof
DE602004010506D1 (de) * 2003-04-24 2008-01-17 Carbon Nanotechnologies Inc Leitfähiger kohlenstoff-nanoröhrenpolymerverbundstoff
IL160145A0 (en) * 2004-01-29 2004-06-20 Univ Ben Gurion Method for the preparation of dispersions of carbon nanotubes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172485A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液の製造方法
JP7077706B2 (ja) 2018-03-27 2022-05-31 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2915110A1 (fr) 2008-10-24
WO2008145911A3 (fr) 2009-09-24
WO2008145911A2 (fr) 2008-12-04
US20100108950A1 (en) 2010-05-06
KR20100015742A (ko) 2010-02-12
FR2915110B1 (fr) 2009-07-10
EP2137108A2 (fr) 2009-12-30
WO2008145911A8 (fr) 2009-12-03
CN101687644A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11961630B2 (en) Utilizing nanoscale materials and dispersants, surfactants or stabilizing molecules, methods of making the same, and the products produced therefrom
Hilding et al. Dispersion of carbon nanotubes in liquids
Sanip et al. Gas separation properties of functionalized carbon nanotubes mixed matrix membranes
JP2010524818A (ja) カーボンナノチューブの水性懸濁液の製造方法と、得られた懸濁液
JP3877681B2 (ja) 単一カーボンナノチューブの安定な懸濁液および粉末の製造方法
JP5940658B2 (ja) ナノプレート−ナノチューブ複合体、その製造方法およびそれから得られる生成物
JP5372405B2 (ja) ナノチューブ、特にカーボンナノチューブをベースにしたプレコンポジットの製造方法
Vaisman et al. Dispersions of surface‐modified carbon nanotubes in water‐soluble and water‐insoluble polymers
JP4512750B2 (ja) 炭素系微細構造物群、炭素系微細構造物の集合体、その利用およびその製造方法
Shen et al. Ionic liquid-assisted one-step hydrothermal synthesis of TiO 2-reduced graphene oxide composites
JP4900376B2 (ja) カーボンナノチューブを処理する方法
Van der Bruggen The Separation Power of Nanotubes in Membranes: A Review.
WO2006117924A1 (ja) 透明導電膜および透明導電膜用コーティング組成物
WO2006044938A2 (en) Graphite nanofibers having graphite sheets parallel to the growth axis
KR101430361B1 (ko) 크기선택적 침전방법을 이용한 그래핀 양자점의 제조방법
Ravindran et al. Self-assembly of ZnO nanoparticles to electrostatic coordination sites of functionalized carbon nanotubes
Becker et al. Use of block copolymers and surfactants for the dispersion of CNTs
KR101833884B1 (ko) 탄소나노튜브 버키페이퍼의 제작 방법 및 이에 의한 탄소나노튜브 버키페이퍼
Li et al. Sonochemical preparation of carbon nanosheet from carbon black
KR101249403B1 (ko) 나노복합체 멤브레인 및 이의 제조방법
Salim et al. Characterization techniques for hybrid nanocomposites based on graphene and nanoparticles
Alharbi et al. Architected C70/Graphene Oxide Composites Prepared under Continuous Flow in a Vortex Fluidic Device: Implications for Supercapacitors
KR102602966B1 (ko) 극성 탄소나노튜브 분산액 및 이의 제조방법
Kumar et al. Bio-inspired engineering of 3D carbon nanostructures
Khan et al. Graphene and Graphene Sheets Based Nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705