JP2010523113A - マルチザイム(multizyme)および多価不飽和脂肪酸の製造におけるその使用 - Google Patents

マルチザイム(multizyme)および多価不飽和脂肪酸の製造におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523113A
JP2010523113A JP2010502136A JP2010502136A JP2010523113A JP 2010523113 A JP2010523113 A JP 2010523113A JP 2010502136 A JP2010502136 A JP 2010502136A JP 2010502136 A JP2010502136 A JP 2010502136A JP 2010523113 A JP2010523113 A JP 2010523113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
desaturase
elongase
polypeptide
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010502136A
Other languages
English (en)
Inventor
ハワード・ジー・ダムード
アンソニー・ジェイ・キニー
ケヴィン・ジー・リップ
クイン・クン・ズュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2010523113A publication Critical patent/JP2010523113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8247Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified lipid metabolism, e.g. seed oil composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6434Docosahexenoic acids [DHA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/19Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with oxidation of a pair of donors resulting in the reduction of molecular oxygen to two molecules of water (1.14.19)
    • C12Y114/19001Stearoyl-CoA 9-desaturase (1.14.19.1), i.e. DELTA9-desaturase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

単離核酸断片およびマルチザイム(すなわち少なくとも2つの独立しかつ分離可能な酵素活性を有する単一のポリペプチド)をコードするかかる断片を含む組換えコンストラクトと、植物および油性酵母内で長鎖多価不飽和脂肪酸(PUFA)をこれらのマルチザイムを用いて製造する方法が開示される。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2007年4月3日に出願された米国仮特許出願第60/909790号明細書および2008年2月12日に出願された米国仮特許出願第61/027898号明細書の優先権を主張するものであり、これらの開示内容はそれら全体が本明細書中に援用される。
本発明はバイオテクノロジーの分野に含まれる。より詳細には、本発明はマルチザイムをコードするポリヌクレオチド配列および長鎖多価不飽和脂肪酸(PUFA)の合成におけるその使用に関する。
PUFAの重要性については議論の余地がない。例えば、特定のPUFAは、健常細胞の重要な生物学的成分であり、哺乳類において新規に合成できず、その代わりに食餌中に得られるか、あるいは、リン脂質またはトリアシルグリセロールなどの形態で見出されうる場合での細胞の原形質膜の構成物質であり、適切な発生(特に乳児脳の発生)や組織形成および修復にとって必要であり、かつ哺乳類において重要な数種の生物活性のあるエイコサノイド(例えば、プロスタサイクリン、エイコサノイド、ロイコトリエン、プロスタグランジン)に対する前駆体であるリノール酸(LA;18:2 ω−6)またはα−リノレン酸(ALA;18:3 ω−3)のさらなる伸長および脱飽和により誘導される必要がある「必須」脂肪酸として理解されている。さらに、長鎖ω−3 PUFAの高摂取により、心血管保護効果がもたらされる(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4)。極めて多数の他の研究では、種々の症状および疾患(例えば、喘息、乾癬、湿疹、糖尿病、癌)に対する、ω−3および/またはω−6 PUFAの投与により得られる広範囲の健康上の利益についての記載がなされている。
今日、植物、藻、真菌、および酵母を含む種々の異なる宿主が、極めて多種多様な効果を通じた商業的なPUFA生成のための手段として検討されつつある。宿主生物の天然のPUFA生成能が時として所与の方法にとって必須であるが、遺伝子工学により一部の宿主が天然に有する能力(LAおよびALAといった脂肪酸の生成に元来限定されるものであっても)を実質的に改変する結果、様々な長鎖ω−3/ω−6 PUFAが高レベルに生成されうることが判明している。この効果が天然の能力であるかまたは組換え技術の結果であるかにかかわらず、アラキドン酸(ARA;20:4 ω−6)、エイコサペンタエン酸(EPA;20:5 ω−3)、およびドコサヘキサエン酸(DHA;22:6 ω−3)の全部が、Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ経路(一部の生物内、例えばユーグレナ種内で機能し、かつエイコサジエン酸(EDA;20:2 ω−6)および/またはエイコサトリエン酸(ETrA;20:3 ω−3)の生成により特徴づけられる)あるいはΔ6デサチュラーゼ/Δ6エロンガーゼ経路(主に藻、コケ、真菌、線虫およびヒトにおいて見出され、かつγ−リノレン酸(GLA;18:3 ω−6)および/またはステアリドン酸(STA;18:4 ω−3)の生成により特徴づけられる)のいずれかの発現を必要とする(図1)。Δ6エロンガーゼはC18/20エロンガーゼとしても知られる。
これまで同定されたΔ8デサチュラーゼ酵素は、EDAからジホモγ−リノレン酸(DGLA(HGLAとしても知られる);20:3、n−6)およびEtrAからエイコサテトラエン酸(ETA;20:4、n−3)の双方を変換する能力を有する。次いで、ARAおよびEPAが、Δ5デサチュラーゼとの反応後、それぞれDGLAおよびETAから合成される。しかし、DHAの合成には、それに続く追加的なC20/22エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼの発現が必要である。これまで同定された大部分のC20/22エロンガーゼが、EPAからDPAに変換する一次的能力をアラキドン酸(ARA;20:4 ω−6)からドコサテトラエン酸(DTA;22:4 ω−6)への変換における二次的活性とともに有する一方、これまで同定された大部分のΔ4デサチュラーゼ酵素はDPAからDHAに変換する一次的能力をドコサテトラエン酸(DTA;22:4 ω−6)からω−6ドコサペンタエン酸(DPAn−6;22:5 ω−6)への変換における二次的活性とともに有する。
20/22エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ酵素がDHAの合成に関与するという役割に基づき、様々な供給源に由来するこれらの酵素を同定しかつ特徴づけるために多大な努力がなされている。そのようなものとして、極めて多数のC20/22エロンガーゼが広範な文献および特許文献の双方で開示されている(例えば、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459(GenBank登録番号AAV33630)、オストレオコッカス・タウリ(Ostreococcus tauri)(GenBank登録番号AAV67798)およびタラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)(GenBank登録番号AAV67800))。同様に、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)(配列番号13;GenBank登録番号AAQ19605;Meyerら、Biochemistry、42(32):9779−9788頁(2003年));タラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)(配列番号29;GenBank登録番号AAX14506;非特許文献5);スラウストキトリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)(配列番号27;GenBank登録番号AAN75707);スラウストキトリウム属(Thraustochytrium sp.)(GenBank登録番号CAD42496;特許文献1);シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)(配列番号28;特許文献2);パブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)(GenBank登録番号AAQ98793);およびイソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)(配列番号30;GenBank登録番号AAV33631;非特許文献6;特許文献3)といったΔ4デサチュラーゼが開示されている。
出願人は、油性酵母(すなわちヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica))内でのPUFAの生成に関する多数の特許出願を有し、それには、例えば特許文献4および5;特許文献6;特許文献7;特許文献8が含まれる。
それに関連し、特許文献9が植物内でのPUFAの生成に関する一方、特許文献10はアネキシンプロモーターおよび植物内でのトランス遺伝子の発現におけるその使用に関する。いずれも出願人同時係属出願である。
米国特許第7,087,432号明細書 PCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット PCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット 米国特許第7,238,482号明細書 米国特許第7,125,672号明細書 米国特許出願第11/265,761号明細書(2005年11月2日出願) 米国特許出願第11/264,784号明細書(2005年11月1日出願) 米国特許出願第11/264,737号明細書(2005年11月1日出願) PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット(2004年8月26日公開) PCT公開の国際公開第2004/071178号パンフレット(2004年8月26日公開)
Dyerbergら、Amer.J.Clin.Nutr.28:958−966頁(1975年) Dyerbergら、Lancet.2(8081):117−119頁(1978年) Shimokawa H.、World Rev.Nutr.Diet 88:100−108頁(2001年) von Schackyら、World Rev.Nutr.Diet 88:90−99頁(2001年) Tononら、FEBS J.、272(13):3401−3412頁(2005年) Pereiraら、Biochem.J.、384(2):357−366頁(2004年)
本発明は、少なくとも2つの独立しかつ分離可能な酵素活性を有する単一のポリペプチドを含むマルチザイムに関する。
第2の実施形態では、マルチザイムの酵素活性は、脂肪酸エロンガーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、アシルトランスフェラーゼ、アシルCoAシンターゼ、およびチオエステラーゼからなる群から選択されうる。より詳細には、酵素活性は少なくとも1つの脂肪酸デサチュラーゼに連結された少なくとも1つの脂肪酸エロンガーゼを含みうる。
第3の実施形態では、マルチザイムは第2の酵素活性に連結された第1の酵素活性を含む可能性があり、前記連結はポリペプチド結合、配列番号198(EgDHAsyn1リンカー)、配列番号200(EgDHAsyn2リンカー)、配列番号235(EaDHAsyn1リンカー)、配列番号438、配列番号445、配列番号472、および配列番号504からなる群から選択される。
第4の実施形態では、本発明は、
(a)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、ここでポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、または配列番号97で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(b)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号205、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410で示されるヌクレオチド配列と比較される場合、BLASTN法のアラインメントに基づいて少なくとも80%の配列同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(c)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号205、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ヌクレオチド配列;あるいは
(d)(a)、(b)、または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、ここで相補体およびヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
を含む、DHAシンターゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。
第5の実施形態では、本発明は、DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであって、ここでヌクレオチド配列は配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410を含む、ポリヌクレオチドに関する。
第6の実施形態では、本発明は、DHAシンターゼ活性を有する本発明のポリペプチドであって、ここでポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、または配列番号97を含む、ポリペプチドに関する。
第7の実施形態では、本発明は、
(a)C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、ここでポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号202(EgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号204(EgDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号231(EaDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号232(EaDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、または配列番号233(EaDHAsyn3 C20エロンガーゼドメイン)で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(b)C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号183、配列番号188、配列番号201(EgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号206(EgDHAsyn1C20エロンガーゼドメイン)、配列番号203(EgDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号227(EaDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号228(EaDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号229(EaDHAsyn3 C20エロンガーゼドメイン)、または配列番号230(EaDHAsyn4 C20エロンガーゼドメイン)で示されるヌクレオチド配列と比較される場合、BLASTN法のアラインメントに基づいて少なくとも80%の配列同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(c)C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号183、配列番号188、配列番号201(EgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号206(EgDHAsyn1C20エロンガーゼドメイン)、配列番号203(EgDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号227(EaDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号228(EaDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号229(EaDHAsyn3 C20エロンガーゼドメイン)または配列番号230(EaDHAsyn4 C20エロンガーゼドメイン)で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ヌクレオチド配列;あるいは
(d)(a)、(b)、または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、ここで相補体およびヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
を含む、C20エロンガーゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。
第8の実施形態では、本発明は、
(a)Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、ここでポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号193、配列番号215、配列番号217、配列番号221、配列番号239、配列番号240、配列番号241、配列番号246、配列番号247、配列番号248、配列番号249、配列番号382、配列番号384、配列番号386、配列番号388、配列番号404、配列番号406または配列番号408で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(b)Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号192、配列番号214、配列番号216、配列番号220、配列番号236、配列番号237、配列番号238、配列番号242、配列番号243、配列番号244、配列番号245;配列番号381、配列番号383、配列番号385、配列番号387、配列番号403、配列番号405、または配列番号407で示されるヌクレオチド配列と比較される場合、BLASTN法のアラインメントに基づいて少なくとも80%の配列同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(c)Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号214、配列番号216、配列番号220、配列番号236、配列番号237、配列番号238、配列番号242、配列番号243、配列番号244、配列番号245、配列番号381、配列番号383、配列番号385、配列番号387、配列番号403、配列番号405、または配列番号407で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ヌクレオチド配列;あるいは
(d)(a)、(b)、または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、ここで相補体およびヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
を含む、Δ4デサチュラーゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。
第9の実施形態では、本発明は、配列番号11、配列番号205、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410のいずれかで示される配列を含む、DHAシンターゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。
第10の実施形態では、本発明は、配列番号183、配列番号188、配列番号201(EgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号206(EgDHAsyn1C20エロンガーゼドメイン)、配列番号203(EgDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号227(EaDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号228(EaDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号229(EaDHAsyn3 C20エロンガーゼドメイン)、または配列番号230(EaDHAsyn4 C20エロンガーゼドメイン)のいずれかで示される配列を含む、C20エロンガーゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。
第11の実施形態では、本発明は、配列番号192、配列番号214、配列番号220、配列番号236、配列番号237、配列番号238、配列番号242、配列番号243、配列番号244、配列番号245、配列番号381、配列番号383、配列番号385、配列番号387、配列番号403、配列番号405、または配列番号407で示される配列を含む、Δ4デサチュラーゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。
第12の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの調節配列に作動可能に連結された本発明の単離ポリヌクレオチドのいずれかを含む組換えコンストラクトに関する。
第13の実施形態では、本発明は、宿主細胞であって、そのゲノム内に本発明の組換えコンストラクトを含む、宿主細胞に関する。より詳細には、宿主細胞は、本発明のマルチザイムを含む組換え微生物宿主細胞であり、ここで第1の酵素活性はΔ9エロンガーゼでありかつ第2の酵素活性はΔ8デサチュラーゼである。別の態様では、第1の酵素活性はC20エロンガーゼでありかつ第2の酵素活性はΔ4デサチュラーゼである。
第14の実施形態では、本発明は、本発明の組換えコンストラクトを含む形質転換ヤロウィア属(Yarrowia sp.)に関する。
第15の実施形態では、本発明は、細胞を形質転換するための方法であって、細胞を本発明の組換えコンストラクトで形質転換するステップと、前記組換えコンストラクトで形質転換された細胞を選択するステップと、を含む、方法に関する。
第16の実施形態では、本発明は、形質転換植物を生成するための方法であって、植物細胞を本発明のポリヌクレオチドのいずれかで形質転換するステップと、植物を形質転換植物細胞から再生するステップと、を含む、方法に関する。
第17の実施形態では、本発明は、酵母を生成するための方法であって、酵母細胞を本発明のポリヌクレオチドのいずれかで形質転換するステップと、酵母を形質転換酵母細胞から成長させるステップと、を含む、方法に関する。
第18の実施形態では、本発明は、植物であって、そのゲノム内に本発明の組換えコンストラクトを含む、植物に関する。また、かかる植物から得られる種子、かかる種子から得られるオイル、かかるオイルを含有する食料または飼料、および本発明のオイルを含有する飲料は興味深い。
第19の実施形態では、本発明は、少なくとも147個のコドンがヤロウィア属(Yarrowia sp.)内での発現のためにコドン最適化される、配列番号183で示されるC20エロンガーゼをコードする単離核酸分子に関する。
第20の実施形態では、本発明は、少なくとも134個のコドンがヤロウィア属(Yarrowia sp.)内での発現のためにコドン最適化される、配列番号188で示されるC20エロンガーゼをコードする単離核酸分子に関する。
第21の実施形態では、本発明は、少なくとも285個のコドンがヤロウィア属(Yarrowia sp.)内での発現のためにコドン最適化される、配列番号192で示されるΔ4デサチュラーゼ酵素をコードする単離核酸分子に関する。
第22の実施形態では、本発明は、マルチザイムを製造するための方法であって、
(a)第1のポリペプチドを少なくとも第2のポリペプチドと連結させるステップと、ここで各ポリペプチドは独立しかつ分離可能な酵素活性を有し;
(b)ステップ(a)の生成物の独立しかつ分離可能な酵素活性について評価するステップと、
を含む、方法に関する。
第23の実施形態では、本発明は、油料種子植物の脂肪酸特性を改変するための方法であって、
(a)油料種子植物細胞を本発明の組換えコンストラクトで形質転換するステップと、
(b)ステップ(a)の形質転換された油料種子植物細胞から植物を再生するステップと、
を含み、ここで植物は改変された脂肪酸特性を有する、方法に関する。
第24の実施形態では、本発明は、
(a)配列番号441、配列番号454、配列番号461、配列番号464、配列番号471、配列番号515、配列番号516、配列番号517、配列番号518、または配列番号519で示される、DGLAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(b)配列番号440、配列番号446、配列番号453、配列番号460、配列番号463、配列番号470、配列番号492、配列番号493、配列番号494、配列番号495、または配列番号496で示される、DGLAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(c)配列番号440、配列番号446、配列番号453、配列番号460、配列番号463、配列番号470、配列番号492、配列番号493、配列番号494、配列番号495、または配列番号496で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、DGLAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;あるいは
(d)(a)、(b)または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、相補体およびヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
を含む、DGLAシンターゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。
第25の実施形態では、本発明は、リノール酸をジホモγ−リノレン酸に変換するための方法であって、
a)組換え微生物宿主細胞を提供するステップであって、
i)1)Δ9エロンガーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;
2)Δ8デサチュラーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;および
3)Δ9エロンガーゼとΔ8デサチュラーゼの間に挿入されるポリペプチドリンカー;
を含むDGLAシンターゼと、
ii)リノール酸の供給源と、
を含むステップと、
b)(a)の宿主細胞をジホモγ−リノレン酸が生成される条件下で成長させるステップと、
を含む、方法に関する。
第26の実施形態では、本発明は、α−リノレン酸をエイコサトリエン酸に変換するための方法であって、
a)組換え微生物宿主細胞を提供するステップであって、
i)1)Δ9エロンガーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;
2)Δ8デサチュラーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;および
3)Δ9エロンガーゼとΔ8デサチュラーゼの間に挿入されるポリペプチドリンカー;
を含むDGLAシンターゼと、
ii)α−リノレン酸の供給源と、
を含むステップと、
b)(a)の宿主細胞をエイコサトリエン酸が生成される条件下で成長させるステップと、
を含む、方法に関する。
第27の実施形態では、本発明は、エイコサペンタエン酸をドコサヘキサエン酸に変換するための方法であって、
a)組換え微生物宿主細胞を提供するステップであって、
i)1)C20エロンガーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;
2)Δ4デサチュラーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;および
3)C20エロンガーゼとΔ4デサチュラーゼの間に挿入されるポリペプチドリンカー;
を含むDHAシンターゼと、
ii)エイコサペンタエン酸の供給源と、
を含むステップと、
b)(a)の宿主細胞をドコサヘキサエン酸が生成される条件下で成長させるステップと、
を含む、方法に関する。
第28の実施形態では、本発明は、アラキドン酸をドコサペンタエン酸に変換するための方法であって、
a)組換え微生物宿主細胞を提供するステップであって、
i)1)C20エロンガーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;
2)Δ4デサチュラーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;および
3)C20エロンガーゼとΔ4デサチュラーゼの間に挿入されるポリペプチドリンカー;
を含むDHAシンターゼと、
ii)アラキドン酸の供給源と、
を含むステップと、
b)(a)の宿主細胞をドコサペンタエン酸が生成される条件下で成長させるステップと、
を含む、方法に関する。
第29の実施形態では、本発明は、改善されたΔ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドを同定するための方法であって、
a)ベースラインのΔ4デサチュラーゼ活性を有するユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)から単離される野生型Δ4デサチュラーゼポリペプチドを提供するステップと、
b)(a)の野生型ポリペプチドから約1〜約200個のアミノ酸を切断し、ベースラインのΔ4デサチュラーゼ活性よりも増大したΔ4デサチュラーゼ活性を有する切断型突然変異ポリペプチドを製造するステップと、
を含む、方法に関する。
第30の実施形態では、本発明は、多価不飽和脂肪酸を生成し、かつ連続経路内で
1)Δ9デサチュラーゼ、
2)Δ12デサチュラーゼ、
3)Δ9エロンガーゼ、
4)Δ8デサチュラーゼ、
5)Δ5デサチュラーゼ、
6)Δ17デサチュラーゼ、
7)C20/22エロンガーゼ、および
8)Δ4デサチュラーゼ;
といった酵素をコードするポリペプチドを発現する微生物宿主細胞であって、ここでポリペプチドは少なくとも1つのマルチザイムを含み、融合体は少なくとも1つの連続的な酵素対の間での融合体を含む、微生物宿主細胞に関する。
生物学的寄託
以下の生物学的材料は、American Type Culture Collection(ATCC)、10801 University Boulevard(Manassas、VA) 20110−2209に寄託されており、以下の名称、登録番号および寄託日を有する(表1)。
Figure 2010523113
図面および配列表の簡単な説明
本発明は、本願の一部を形成する、以下の詳細な説明および添付の図面ならびに配列表からより十分に理解されうる。
様々な中間体を介するミリスチン酸からDHAへの変換をもたらす代表的なω−3およびω−6脂肪酸経路である。 EgDHAsyn2(配列番号21)のコード配列の一部、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼ(配列番号23)(NCBI登録番号AY278558(GI33466345)、遺伝子座AY278558、Meyerら、Biochemistry 42(32):9779−9788頁(2003年))のcDNA配列、およびユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼ(配列番号24)(Meyerら、上記)のコード配列の間でのClustal Wアラインメントを示す。 EgDHAsyn1(配列番号12)、EgDHAsyn2(配列番号22)、およびEgC20elo1(配列番号6)のアミノ酸配列の間でのClustal Wアラインメントを示す。 EgDHAsyn1(配列番号12)、EgDHAsyn2(配列番号22)、およびEgC20elo1(配列番号6)のアミノ酸配列の間でのClustal Wアラインメントを示す。 EgDHAsyn1(配列番号12)のN末端およびEgDHAsyn2(配列番号22)のN末端と、EgC20elo1(配列番号6)、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459 C20−PUFA Elo(配列番号2)、オストレオコッカス・タウリ(Ostreococcus tauri)PUFAエロンガーゼ2(配列番号25)(NCBI登録番号AAV67798(GI55852396)、遺伝子座AAV67798、CDS AY591336;Meyerら、J.Lipd Res.45(10):1899−1909頁(2004年))、およびタラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)PUFAエロンガーゼ2(配列番号26)(NCBI登録番号AAV67800(GI55852441)、遺伝子座AAV67800、CDS AY591338;Meyerら、J.Lipd Res.45(10):1899−1909頁(2004年))のClustal Wアラインメントを示す。 EgDHAsyn1(配列番号12)のN末端およびEgDHAsyn2(配列番号22)のN末端と、EgC20elo1(配列番号6)、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459 C20−PUFA Elo(配列番号2)、オストレオコッカス・タウリ(Ostreococcus tauri)PUFAエロンガーゼ2(配列番号25)(NCBI登録番号AAV67798(GI55852396)、遺伝子座AAV67798、CDS AY591336;Meyerら、J.Lipd Res.45(10):1899−1909頁(2004年))、およびタラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)PUFAエロンガーゼ2(配列番号26)(NCBI登録番号AAV67800(GI55852441)、遺伝子座AAV67800、CDS AY591338;Meyerら、J.Lipd Res.45(10):1899−1909頁(2004年))のClustal Wアラインメントを示す。 EgDHAsyn1(EgDHAsyn1_CT;配列番号12のアミノ酸253〜793;EgDHAsyn1のN末端は示されず、「…」で示される)のC末端およびEgDHAsyn2(EgDHAsyn2_CT;配列番号22のアミノ酸253〜793、EgDHAsyn2のN末端は示されず、「…」で示される)のC末端と、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号13)、スラウストキトリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号27)(NCBI登録番号AAN75707(GI25956288)、遺伝子座AAN75707、CDS AF391543)、シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号28)(PCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット)、タラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号29)(NCBI登録番号AAX14506(GI60173017)、遺伝子座AAX14506、CDS AY817156;Tononら、FEBS J.272(13):3401−3412頁(2005年))、およびイソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号30)(NCBI登録番号AAV33631(GI54307110)、遺伝子座AAV33631、CDS AY630574;Pereiraら、Biochem.J.、384(2):357−366頁(2004年)およびPCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット)のClustal Wアラインメントを示す。 EgDHAsyn1(EgDHAsyn1_CT;配列番号12のアミノ酸253〜793;EgDHAsyn1のN末端は示されず、「…」で示される)のC末端およびEgDHAsyn2(EgDHAsyn2_CT;配列番号22のアミノ酸253〜793、EgDHAsyn2のN末端は示されず、「…」で示される)のC末端と、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号13)、スラウストキトリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号27)(NCBI登録番号AAN75707(GI25956288)、遺伝子座AAN75707、CDS AF391543)、シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号28)(PCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット)、タラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号29)(NCBI登録番号AAX14506(GI60173017)、遺伝子座AAX14506、CDS AY817156;Tononら、FEBS J.272(13):3401−3412頁(2005年))、およびイソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号30)(NCBI登録番号AAV33631(GI54307110)、遺伝子座AAV33631、CDS AY630574;Pereiraら、Biochem.J.、384(2):357−366頁(2004年)およびPCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット)のClustal Wアラインメントを示す。 EgDHAsyn1(EgDHAsyn1_CT;配列番号12のアミノ酸253〜793;EgDHAsyn1のN末端は示されず、「…」で示される)のC末端およびEgDHAsyn2(EgDHAsyn2_CT;配列番号22のアミノ酸253〜793、EgDHAsyn2のN末端は示されず、「…」で示される)のC末端と、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号13)、スラウストキトリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号27)(NCBI登録番号AAN75707(GI25956288)、遺伝子座AAN75707、CDS AF391543)、シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号28)(PCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット)、タラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号29)(NCBI登録番号AAX14506(GI60173017)、遺伝子座AAX14506、CDS AY817156;Tononら、FEBS J.272(13):3401−3412頁(2005年))、およびイソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号30)(NCBI登録番号AAV33631(GI54307110)、遺伝子座AAV33631、CDS AY630574;Pereiraら、Biochem.J.、384(2):357−366頁(2004年)およびPCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット)のClustal Wアラインメントを示す。 EgDHAsyn1(EgDHAsyn1_CT;配列番号12のアミノ酸253〜793;EgDHAsyn1のN末端は示されず、「…」で示される)のC末端およびEgDHAsyn2(EgDHAsyn2_CT;配列番号22のアミノ酸253〜793、EgDHAsyn2のN末端は示されず、「…」で示される)のC末端と、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号13)、スラウストキトリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号27)(NCBI登録番号AAN75707(GI25956288)、遺伝子座AAN75707、CDS AF391543)、シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号28)(PCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット)、タラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号29)(NCBI登録番号AAX14506(GI60173017)、遺伝子座AAX14506、CDS AY817156;Tononら、FEBS J.272(13):3401−3412頁(2005年))、およびイソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号30)(NCBI登録番号AAV33631(GI54307110)、遺伝子座AAV33631、CDS AY630574;Pereiraら、Biochem.J.、384(2):357−366頁(2004年)およびPCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット)のClustal Wアラインメントを示す。 (相同性に基づいて)C20エロンガーゼ領域およびΔ4デサチュラーゼドメインの双方に及ぶEgDHAsyn1(EgDHAsyn1_NCT;配列番号12のアミノ酸253〜365)およびEgDHAsyn2(EgDHAsyn2_NCT;配列番号22のアミノ酸253〜365)の内部断片と、C20エロンガーゼのC末端(EgC20elo1_CT、配列番号6のアミノ酸246〜298;PavC20elo_CT、配列番号2のアミノ酸240〜277;OtPUFAelo2_CT、配列番号25のアミノ酸256〜300;TpPUFAelo2_CT、配列番号26のアミノ酸279〜358)およびΔ4デサチュラーゼのN末端(EgD4_NT、配列番号13のアミノ酸1〜116;TaD4_NT、配列番号27のアミノ酸1〜47;SaD4_NT、配列番号28のアミノ酸1〜47;TpD4_NT、配列番号29のアミノ酸1〜82;IgD4_NT、配列番号30のアミノ酸1〜43)とのアラインメントを示す。 (A)pY115(配列番号33も参照);(B)ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)Gateway(登録商標)目的ベクターpBY1(配列番号34も参照);(C)ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)Gateway(登録商標)目的ベクターpY159(配列番号38も参照);および(D)pBY−EgC20elo1(配列番号39も参照)におけるプラスミドマップを提供する。 (A)pY132(配列番号40も参照);(B)pY161(配列番号41も参照);(C)pY164(配列番号42も参照);および(D)pY141(配列番号49も参照)におけるプラスミドマップを提供する。 (A)pY143(配列番号52も参照);(B)pY149(配列番号55も参照);(C)pY150(配列番号62も参照);および(D)pY156(配列番号64も参照)におけるプラスミドマップを提供する。 (A)pY152(配列番号67も参照);(B)pY157(配列番号69も参照);(C)pY153(配列番号72も参照);および(D)pY151(配列番号76も参照)におけるプラスミドマップを提供する。 pY160(配列番号77も参照)のマップである。 実施例に記載のユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)細胞抽出物の脂質特性のクロマトグラムを示す。 EaDHAsyn1(配列番号95)、EaDHAsyn2(配列番号96)、EaDHAsyn3(配列番号97)、およびEaDHAsyn4(配列番号98)におけるアミノ酸配列のClustal Wアラインメントを示す。 EaDHAsyn1(配列番号95)、EaDHAsyn2(配列番号96)、EaDHAsyn3(配列番号97)、およびEaDHAsyn4(配列番号98)におけるアミノ酸配列のClustal Wアラインメントを示す。 EaDHAsyn1(配列番号95)、EaDHAsyn2(配列番号96)、EaDHAsyn3(配列番号97)、およびEaDHAsyn4(配列番号98)におけるアミノ酸配列のClustal Wアラインメントを示す。 (A)pY165(配列番号99も参照);(B)pY166(配列番号100も参照);(C)pY167(配列番号101も参照);および(D)pY168(配列番号102も参照)におけるプラスミドマップを提供する。 (A)pKR1061(配列番号111も参照);(B)pKR973(配列番号128も参照);(C)pKR1064(配列番号132も参照);および(D)pKR1133(配列番号145も参照)におけるプラスミドマップを提供する。 (A)pKR1105(配列番号156も参照);(B)pKR1134(配列番号161も参照);(C)pKR1095(配列番号167も参照);および(D)pKR1132(配列番号170も参照)におけるプラスミドマップを提供する。 KS373(配列番号179も参照)のマップである。 表24に示されるクローン(pBY−EgC20elo1以外)における脂肪酸特性、計算されたパーセント伸長、および計算されたパーセント脱飽和を示す。 EPAをpY141、pY143、pY149、pY156、pY157、およびpY160のベクターのみ(対照)(vector only control)に供給するための脂肪酸特性、計算されたパーセント伸長、および計算されたパーセント脱飽和を示す。 DPAをpY141、pY150、pY151、pY152、pY153、pY156、pY157、およびpY160のベクターのみ(対照)に供給するための脂肪酸特性、計算されたパーセント伸長、および計算されたパーセント脱飽和を示す。 表25に示される各コンストラクトにおける相対的なドメイン構造の略図を示す。 EPA、ARA、およびDPAを、pY141(EgDHAsyn1;配列番号49)で形質転換されたヤロウィア(Yarrowia)細胞と、ベクターのみ(対照)とに供給するための脂肪酸特性、計算されたパーセント伸長、および計算されたパーセント脱飽和を示す。 大豆発現ベクターpKR973およびpKR1064(表26を参照)で形質転換された大豆不定胚内での代表的事象からの各胚における脂肪酸特性を示す。 大豆発現ベクターKS373で形質転換された大豆胚内での5つの最高の伸長事象からの脂肪酸特性を示す。 EgC20elo1(実施例3)、EgDHAsyn1(実施例4)、およびEgDHAsyn2(実施例5)についてのBLASTPおよび同一性パーセント値をまとめる。 大豆胚へのEPAの供給から得られる脂肪酸特性を示す。大豆胚は、大豆発現ベクターpKR1105で形質転換された大豆胚内での最高のC20/Δ5エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ活性から選択された。 実施例に記載のようにユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)細胞抽出物の脂質特性のクロマトグラムを示す。 pKR1183(配列番号266も参照)のマップである。 ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)DHAシンターゼドメイン配列をまとめる。 pKR1253(配列番号270も参照)のマップである。 pKR1255(配列番号275も参照)のマップである。 pKR1189(配列番号285も参照)のマップである。 pKR1229(配列番号296も参照)のマップである。 pKR1249(配列番号297も参照)のマップである。 pKR1322(配列番号314も参照)のマップである。 この実験における野生型胚に特有の脂肪酸特性を有する事象(2148−3−8−1)とともに最低の平均ALA含量(分析された5つの大豆不定胚の平均)を有するpKR1189で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性を示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、およびALAとして同定される。脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。 最高の平均DGLA含量(分析された5つの大豆不定胚の平均)を有するpKR1183で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性を示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLA、およびETAとして同定される。脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。 最高のARAを有するpKR1249およびpKR1253で形質転換された20の事象における平均脂肪酸特性(10の大豆不定胚の平均)を示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、SCI、DGLA、ARA、ERA、JUN、ETA、およびEPAとして同定される。脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。「その他」として挙げられる脂肪酸は、18:2(5,9)、18:3(5,9,12)、STA、20:0、20:1(11)、20:2(7,11)または20:2(8,11)、およびDPAを含む。 17.0%の平均ARA含量および1.5%の平均EPA含量を有する1つの事象(AFS5416−8−1−1)から得られる各大豆不定胚における実際の脂肪酸特性を示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、SCI、DGLA、ARA、ERA、JUN、ETA、およびEPAとして同定される。脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。「その他」として挙げられる脂肪酸は、18:2(5,9)、18:3(5,9,12)、STA、20:0、20:1(11)、20:2(7,11)または20:2(8,11)、およびDPAを含む。 最高のARAを有するpKR1249およびpKR1255で形質転換された20の事象における平均脂肪酸特性(9または10の大豆不定胚の平均)を示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、SCI、DGLA、ARA、ERA、JUN、ETA、およびEPAとして同定され、脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。「その他」として挙げられる脂肪酸は、18:2(5,9)、18:3(5,9,12)、STA、20:0、20:1(11)、20:2(7,11)または20:2(8,11)、およびDPAを含む。 胚へのEPAの供給から得られる脂肪酸特性を示す。大豆胚は、大豆発現ベクターpKR1134で形質転換された大豆胚内での最高のC20/Δ5エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ活性を伴う事象から選択された。図41における脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EPA、22:0(ドコサン酸)、DPA、24:0(テトラコサン酸)、DHA、および24:1(ネルボン酸)として同定される。図41中に挙げられる脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。 大豆胚へのEPAの供給から得られる脂肪酸特性を示す。大豆胚は、pKR1105で形質転換された大豆について分析された20の新しい事象からの最高のC20/Δ5エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ活性を伴う事象から選択された。図42における脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EPA、22:0(ドコサン酸)、DPA、24:0(テトラコサン酸)、DHA、および24:1(ネルボン酸)として同定される。図42中に挙げられる脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。 大豆胚へのEPAの供給時、pKR1105(個別に発現されたC20エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ)またはpKR1134(融合体として発現されたC20エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ)のいずれかで形質転換された事象の相対的活性を図示したグラフを示す。 ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4305U3の作成を図示する。 (A)pZKLeuN−29E3および(B)pY116におけるプラスミドマップを提供する。 (A)pKO2UF8289および(B)pZKSL−555Rにおけるプラスミドマップを提供する。 (A)pZP3−Pa777Uおよび(B)pY117におけるプラスミドマップを提供する。 (A)pZP2−2988および(B)pZKUE3Sにおけるプラスミドマップを提供する。 (A)pZKL2−5U89GCおよび(B)pZKL1−2SP98Cにおけるプラスミドマップを提供する。 (A)pZKUMおよび(B)pZKD2−5U89A2におけるプラスミドマップを提供する。 ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4184Uの作成を図示する。 pEgC20ESにおけるプラスミドマップを提供する。 pZUFmEgC20ESにおけるプラスミドマップを提供する。 pZKL4−220EA4におけるプラスミドマップを提供する。 EaC20Eドメイン(配列番号231)の3’領域とEaDHAsyn1(配列番号95)内のEaD4ドメイン(配列番号246)の5’領域との重なりを示す略図である。 EaD4S(配列番号193)、EaD4S−1(配列番号382)、EaD4S−2(配列番号384)、およびEaD4S−3(配列番号386)のN末端間でのアラインメントを示す。 EgD4S(配列番号388)、EgD4S−1(配列番号404)、EgD4S−2(配列番号406)、およびEgD4S−3(配列番号408)のN末端間でのアラインメントを示す。 (A)pZKLY−G204、(B)pEgC20ES−K、(C)pYNTGUS1−CNP、および(D)pZKLYにおけるプラスミドマップを提供する。 (A)pZUFmG9G8fuおよび(B)pZUFmG9A8におけるプラスミドマップを提供する。 pKR1014のマップである。 pKR1152のマップである。 pKR1151のマップである。 pKR1150のマップである。 pKR1199のマップである。 pKR1200のマップである。 pKR1184のマップである。 pKR1321のマップである。 pKR1326のマップである。 脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLA、およびETAとして同定され、脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。さらに、伸長活性は式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(C18 % Δ9 elong)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される。EDAおよびERAにおける総パーセント脱飽和は、([DGLA+ETA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される「C20 % Δ8 desat」で示され、全パーセント脱飽和とも称される。最高の平均DGLA含量(分析された5つの大豆不定胚の平均)を有するpKR1014で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性を示す。 脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLA、およびETAとして同定され、脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。さらに、伸長活性は式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(C18 % Δ9 elong)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される。EDAおよびERAにおける総パーセント脱飽和は、([DGLA+ETA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される「C20 % Δ8 desat」で示され、全パーセント脱飽和とも称される。最高の平均DGLA含量(分析された5つの大豆不定胚の平均)を有するpKR1152で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性を示す。 脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLA、およびETAとして同定され、脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。さらに、伸長活性は式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(C18 % Δ9 elong)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される。EDAおよびERAにおける総パーセント脱飽和は、([DGLA+ETA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される「C20 % Δ8 desat」で示され、全パーセント脱飽和とも称される。最高の平均DGLA含量(分析された5つの大豆不定胚の平均)を有するpKR1151で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性を示す。 脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLA、およびETAとして同定され、脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。さらに、伸長活性は式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(C18 % Δ9 elong)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される。EDAおよびERAにおける総パーセント脱飽和は、([DGLA+ETA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される「C20 % Δ8 desat」で示され、全パーセント脱飽和とも称される。最高の平均DGLA含量(分析された5つの大豆不定胚の平均)を有するpKR1150で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性を示す。 脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLA、およびETAとして同定され、脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。さらに、伸長活性は式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(C18 % Δ9 elong)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される。EDAおよびERAにおける総パーセント脱飽和は、([DGLA+ETA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される「C20 % Δ8 desat」で示され、全パーセント脱飽和とも称される。最高の平均DGLA含量(分析された5つの大豆不定胚の平均)を有するpKR1199で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性を示す。 脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLA、およびETAとして同定され、脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。さらに、伸長活性は式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(C18 % Δ9 elong)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される。EDAおよびERAにおける総パーセント脱飽和は、([DGLA+ETA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される「C20 % Δ8 desat」で示され、全パーセント脱飽和とも称される。最高の平均DGLA含量(分析された5つの大豆不定胚の平均)を有するpKR1200で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性を示す。 脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLA、およびETAとして同定され、脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。さらに、伸長活性は式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(C18 % Δ9 elong)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される。EDAおよびERAにおける総パーセント脱飽和は、([DGLA+ETA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される「C20 % Δ8 desat」で示され、全パーセント脱飽和とも称される。最高の平均DGLA含量(分析された5つの大豆不定胚の平均)を有するpKR1184で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性を示す。 個別に発現されたΔ9エロンガーゼとΔ8デサチュラーゼを、それに対応するΔ9エロンガーゼ−Δ8デサチュラーゼ融合体と比較したものを示す。各データポイントは分析された全事象における5〜6の胚での(全脂肪酸の%としての)平均%DGLAまたは%EDAを示し、平均%DGLAは平均%EDAに対してプロットされる。(A)では、EgTpomはTpomD8(pKR1014)と同時発現されたEgD9eを示し、EgTpomfusはEgD9e/TpomD8融合体(pKR1199)を示す。(B)では、EgEaはEaD8(pKR1152)と同時発現されたEgD9eを示し、EgEafusはEgD9e/EaD8融合体(pKR1200)を示す。(C)では、EaTpomはTpomD8(pKR1151)と同時発現されたEaD9eを示し、EaTpomfusはEaD9e/TpomD8融合体(pKR1183)を示す。図(D)では、EaEaはEaD8(pKR1150)と同時発現されたEaD9eを示し、EaEafusはEaD9e/EaD8融合体(pKR1200)を示す。 最高の平均ARAおよびEPA含量(分析された5つの胚の平均)を有するpKR1322で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性(実験MSE2274)を示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、18:2(5,9)、LA、ALA、EDA、ERA、SCI、DGLA、JUN(JUPとも称される)、ETA、ARAおよびEPAとして同定される。脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。伸長活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(%Elo)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA+EPA+ARA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA+EPA+ARA])×100として決定される。EDAおよびERAにおける総パーセントΔ8脱飽和は、([DGLA+ETA+EPA+ARA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA+EPA+ARA])×100として決定される「%D8」で示される。これは全%Δ8脱飽和とも称される。DGLAおよびETAにおける総パーセントΔ5脱飽和は、([EPA+ARA]/[DGLA+ETA+EPA+ARA])×100として決定される「%D5」で示される。これは全%Δ5脱飽和とも称される。 最高の平均DGLAおよびETA含量(分析された5つの胚の平均)を有するpKR1326で形質転換された5つの事象における脂肪酸特性(実験MSE2275)を示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLAおよびETAとして同定される。脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。伸長活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(C18 % Δ9 elong)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される。EDAおよびERAにおける総パーセント脱飽和は、([DGLA+ETA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される「C20 % Δ8 desat」で示される。これは全%脱飽和とも称される。
配列記述では、それに添付される配列表がまとめられる。配列表は、Nucleic Acids Research 13:3021−3030頁(1985年)およびBiochemical Journal 219(2):345−373頁(1984年)の中に記載のIUPAC−IUB規準において定義されたヌクレオチド配列文字をコードする1文字ならびにアミノ酸をコードする1文字および3文字を含む。
配列番号1〜519は、表2で同定されているように、プライマー、ORFコード遺伝子、タンパク質(またはその一部)、またはプラスミドである。
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
本明細書中に示される各参考文献の開示は、その全体が参照により本明細書中に援用される。
本発明は、マルチザイム、例えばDHAシンターゼに関する。これらは、特に健康的なPUFAの生成、より詳細にはドコサヘキサエン酸(DHA)の生成のための生化学的経路の操作にとって有用である。したがって、本発明では多数の用途が見出される。本明細書で開示される方法により製造されるPUFAまたはその誘導体は、経静脈栄養を受けている患者のためかまたは栄養失調を予防または治療するため、代用食品またはサプリメント、特に乳児用調乳(infant formula)として用いられうる。
あるいは、精製PUFA(またはその誘導体)は、常用でのレシピエントであれば栄養補助にとって望ましい量を受けることになるように調合された調理油、油脂、またはマーガリンに含有されうる。PUFAはまた、乳児用調乳、栄養補給食品、または他の食品に含有され、抗炎症剤またはコレステロール低下剤としての用途が見出されうる。場合により、組成物は医薬用途(ヒトまたは獣医)に用いられうる。この場合、PUFAは、一般に経口投与されるが、それがうまく吸収されうる任意の経路により、例えば非経口(例えば、皮下、筋肉内または静脈内)で、直腸、膣、または局所(例えば皮膚軟膏剤またはローションとして)を介して投与されうる。
ヒトまたは動物に組換え手段により生成されたPUFAを補助する結果、添加されたPUFAおよびその代謝子孫(metabolic progeny)のレベルが上昇しうる。例えば、EPAでの治療の結果、EPAだけでなくエイコサノイド(すなわち、プロスタグランジン、ロイコトリエン、トロンボキサン)などのEPAの下流生成物のレベルが上昇しうる。複雑な調節機構により、個体内でかかる機構を阻止、制御、または克服し、所望のレベルの特定のPUFAを得るため、様々なPUFAを結合させるかまたはPUFAの異なる複合体を添加することが望ましくなりうる。
定義
本明細書および添付の特許請求の範囲で用いられる単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈的に単数が明示されない限り複数の参照を含む。したがって、例えば、「a plant(植物)」については複数のかかる植物が含まれ、「a cell(細胞)」については当業者に既知の1つ以上の細胞およびその等価物が含まれる。
本明細書で用いられる「発明」または「本発明」という用語は、本発明のいずれかの特定の一実施形態に限定することを意味せず、一般に特許請求の範囲および明細書に記載の本発明のあらゆる実施形態に適用される。
本開示と関連し、多数の用語および略語が用いられる。以下の定義が提供される。
「オープンリーディングフレーム」はORFと略される。
「ポリメラーゼ連鎖反応」はPCRと略される。
「American Type Culture Collection」はATCCと略される。
「多価不飽和脂肪酸」はPUFAと略される。
「トリアシルグリセロール」はTAGと略される。
本明細書で用いられる「下方制御するまたは下方制御」という用語は、遺伝子ポリヌクレオチドの発現のレベルにおける低減または低下を示す。
「マルチザイム」という用語は、少なくとも2つの独立しかつ分離可能な酵素活性を有する単一のポリペプチドを示す。好ましくは、マルチザイムは、第2の酵素活性に連結された第1の酵素活性を含む。
「融合タンパク質」という用語は、「マルチザイム」という用語と同義的に用いられる。したがって、「融合タンパク質」は少なくとも2つの独立しかつ分離可能な酵素活性を有する単一のポリペプチドを示す。
「融合遺伝子」という用語は、マルチザイムをコードするポリヌクレオチドまたは遺伝子を示す。融合遺伝子は、少なくとも2つのDNA断片を連結することにより作成可能であり、ここで各DNA断片は独立でかつ別々の酵素活性をコードする。融合遺伝子の一例が、本明細書中、下記の実施例38において記載され、そこではHybrid1−HGLAシンターゼ融合遺伝子が、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ(EaD9Elo1;配列番号252)とテトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ(TpomD8;配列番号162)をユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1プロリンリッチリンカー(EgDHAsyn1Link;配列番号197)を用いて連結することにより作成された。
「ドメイン」または「機能ドメイン」は、機能(例えば酵素活性)に関連しうるポリペプチドの不連続部分、連続部分または部分配列である。本明細書で用いられる「ドメイン」という用語は、限定はされないが、酵素活性を保持する脂肪酸生合成酵素および脂肪酸生合成酵素の一部を含む。
「DHAシンターゼ」はマルチザイムの一例である。詳細には、DHAシンターゼは、本明細書中に記載のリンカーのいずれかを用いてΔ4デサチュラーゼに連結されたC20エロンガーゼを含む。マルチザイムの別の例が、下で考察のΔ8デサチュラーゼに連結されたΔ9エロンガーゼを含む単一のポリペプチドである。
「連結する」という用語は、独立しかつ分離可能な酵素活性を有する少なくとも2種のポリペプチドの連結(joining)または結合(bonding)を示す。
「リンカー」という用語は、独立しかつ分離可能な酵素活性を個別に有する2種以上のポリペプチドの間での結合(bond)または連結(link)を示す。
マルチザイムの形成に用いられる連結は、最低限、単一のポリペプチド結合からなる。別の態様では、連結は1個のアミノ酸残基、例えばプロリン、またはポリペプチドからなりうる。連結がポリペプチドである場合、少なくとも1つのプロリンアミノ酸残基を有することが連結にとって望ましい場合がある。
リンカーの一例が、配列番号198(EgDHAsyn1プロリンリッチリンカー)で示される。
「脂肪酸」という用語は、(鎖長が長い酸および短い酸はいずれも既知であるが)約C12〜C22の可変鎖長の長鎖脂肪族酸(アルカン酸)を示す。主な鎖長はC16〜C22である。「飽和脂肪酸」対「不飽和脂肪酸」、「モノ不飽和脂肪酸」対「多価不飽和脂肪酸」(または「PUFA」)、および「ω−6脂肪酸」(ω−6またはn−6)対「ω−3脂肪酸」(ω−3またはn−3)の間での区別に関するさらなる詳細が、米国特許第7,238,482号明細書中に示されている。
脂肪酸は、「X:Y」(式中、Xは特定の脂肪酸内での炭素(C)原子の総数であり、かつYは二重結合の数である)という簡単な表記により本明細書中に記載される。脂肪酸の名称に準じる数は、二重結合のシス型立体配置として添付される「c」を伴う脂肪酸のカルボキシル末端からの二重結合の位置を示す(例えば、パルミチン酸(16:0)、ステアリン酸(18:0)、オレイン酸(18:1,9c)、ペトロセリン酸(18:1,6c)、LA(18:2,9c,12c)、GLA(18:3,6c,9c,12c)およびALA(18:3,9c,12c,15c))。他に規定されない限り、18:1、18:2および18:3はそれぞれオレイン、LAおよびALA脂肪酸を示す。他のように詳細に記載されない限り、二重結合はシス型立体配置であると仮定される。例えば、18:2(9,12)での二重結合であれば、シス型立体配置であると仮定されることになる。
本開示におけるPUFAの記述に用いられる命名法は下の表3に示される。「簡単な表記法」という表題の列には、ω−参照系が(この目的において1と番号付けされた)ω炭素から数えてω炭素に最も近い炭素の番号、二重結合の番号および二重結合の位置を示すように用いられる。表の残りでは、ω−3およびω−6脂肪酸およびそれらの前駆体の一般名、本明細書の残り全体で用いられることになる略語、および各化合物の化学名がまとめてある。
Figure 2010523113
生化学的な意味での代謝または生合成経路は、細胞により使用または保存されるべき代謝生成物の形成あるいは別の代謝経路(ここではフラックス生成ステップと称される)の開始のいずれかが生じるという酵素により触媒されて細胞内で生じる一連の化学反応として見なされうる。これらの経路の多数は複雑であり、初期物質を段階的に修飾し、それを所望の正確な化学構造を有する生成物に形成するステップを含む。
「PUFA生合成経路」という用語は、オレイン酸をLA、EDA、GLA、DGLA、ARA、DTA、DPAn−6、ALA、STA、ETrA、ETA、EPA、DPAおよびDHAに変換する代謝プロセスを示す。このプロセスは文献において十分な記載がなされている(例えばPCT公開の国際公開第2006/052870号パンフレットを参照)。単純化すると、このプロセスは、小胞体膜内に存在する一連の特定の脱飽和および伸長酵素(すなわち「PUFA生合成経路酵素」)を介する、炭素原子の付加による炭素鎖の伸長および二重結合の付加による分子の脱飽和を含む。より詳細には、「PUFA生合成経路酵素」は、Δ4デサチュラーゼ、Δ5デサチュラーゼ、Δ6デサチュラーゼ、Δ12デサチュラーゼ、Δ15デサチュラーゼ、Δ17デサチュラーゼ、Δ9デサチュラーゼ、Δ8デサチュラーゼ、Δ9エロンガーゼ、C14/16エロンガーゼ、C16/18エロンガーゼ、C18/20エロンガーゼ、C20/22エロンガーゼ、DHAシンターゼおよび/または本発明のマルチザイムを含む、PUFAの生合成に関連した酵素(および前記酵素をコードする遺伝子)のいずれかを示す。
「ω−3/ω−6脂肪酸生合成経路」という用語は、適切な条件下で発現される場合、ω−3およびω−6脂肪酸の一方または両方の生成を触媒する酵素をコードする遺伝子セットを示す。典型的には、ω−3/ω−6脂肪酸生合成経路に関与する遺伝子はPUFA生合成経路酵素をコードする。ミリスチン酸の様々な中間体を介したDHAへの変換をもたらす代表的な経路が図1に図示され、それはω−3およびω−6脂肪酸の双方が共通の供給源からいかに生成されうるかを示す。経路は、一方の部分がω−3脂肪酸を生成しかつ他方の部分がω−6脂肪酸を生成することになる場合の2つの部分に必然的に分かれる。
ω−3/ω−6脂肪酸生合成経路と関連して本明細書で用いられる「機能的」という用語は、経路内の遺伝子の一部(または全部)が活性酵素を発現し、インビボでの触媒作用または基質変換をもたらすことを意味する。「ω−3/ω−6脂肪酸生合成経路」または「機能的ω−3/ω−6脂肪酸生合成経路」が、多数の脂肪酸生成物がこの経路の遺伝子のサブセットの発現のみを必要となることから、すべてのPUFA生合成経路酵素遺伝子が必要とされることを示唆しないことは理解されるべきである。
「Δ6デサチュラーゼ/Δ6エロンガーゼ経路」という用語は、最低限、少なくとも1つのΔ6デサチュラーゼおよび少なくとも1つのC18/20エロンガーゼを含むPUFA生合成経路を示し、それによりLAおよびALA由来のDGLAおよび/またはETAとそれぞれ中間体脂肪酸としてのGLAおよび/またはSTAとの生合成が可能になる。他のデサチュラーゼおよびエロンガーゼの発現に伴い、ARA、DTA、DPAn−6、EPA、DPA、およびDHAも合成されうる。
「Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ経路」という用語は、最低限、少なくとも1つのΔ9エロンガーゼおよび少なくとも1つのΔ8デサチュラーゼを含むPUFA生合成経路を示し、それによりLAおよびALA由来のDGLAおよび/またはETAとそれぞれ中間体脂肪酸としてのEDAおよび/またはETrAとの生合成が可能になる。他のデサチュラーゼおよびエロンガーゼの発現に伴い、ARA、DTA、DPAn−6、EPA、DPAおよびDHAも合成されうる。この経路は、一部の実施形態ではGLAおよび/またはSTAの生合成が除外されることから有利でありうる。
「中間体脂肪酸」という用語は、脂肪酸代謝経路内で生成される、この経路において意図される生成物脂肪酸に他の代謝経路酵素の作用によりさらに変換可能な任意の脂肪酸を示す。例えば、Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ経路を用いてEPAが生成される場合、EDA、ETrA、DGLA、ETAおよびARAが生成可能であり、これらの脂肪酸は他の代謝経路酵素の作用を介してEPAにさらに変換されうることから「中間体脂肪酸」と考えられる。
「副産物脂肪酸」という用語は、脂肪酸代謝経路内で生成される、経路で意図された脂肪酸生成物でも経路の「中間体脂肪酸」でもない任意の脂肪酸を示す。例えば、Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ経路を用いてEPAが生成される場合、シアドン酸(SCI)およびジュニペロン酸(JUP)もまたΔ5デサチュラーゼのEDAまたはEtrAのいずれかに対する作用によりそれぞれ生成されうる。それらは、いずれも他の代謝経路酵素の作用によりEPAにさらに変換され得ないことから「副産物脂肪酸」と考えられる。
「トリアシルグリセロール」、「オイル」および「TAG」という用語は、グリセロール分子にエステル化された3つの脂肪酸アシル残基からなる中性脂質を示す(またかかる用語は本明細書中の本開示全体を通じて同義的に用いられることになる)。かかるオイルは、長鎖PUFA、ならびにより短い飽和および不飽和脂肪酸およびより長い鎖の飽和脂肪酸を含有しうる。したがって、「オイル生合成」は一般に細胞内でのTAGの合成を示す。
「全脂質およびオイル画分におけるパーセント(%)PUFA」は、それら画分中の全脂肪酸に対するPUFAのパーセントを示す。「全脂質画分」または「脂質画分」という双方の用語は、油性生物内での全脂質(すなわち中性および極性)、ここではホスファチジルコリン(PC)画分中、ホスファチジルエタノールアミン(PE)画分中およびトリアシルグリセロール(TAGまたはオイル)画分中に位置する脂質などの合計を示す。しかし、「脂質」および「オイル」という用語は、全明細書を通じて同義的に用いられることになる。
「変換効率」および「パーセント基質変換」という用語は、特定の酵素(例えばデサチュラーゼ)が基質を生成物に変換可能な効率を示す。変換効率は、([生成物]/[基質+生成物])×100(式中、「生成物」はそれに由来する経路内での中間生成物および全生成物を含む)という式に従って判定される。
「デサチュラーゼ」は、1種以上の脂肪酸内で脱飽和する、すなわち二重結合を導入し、目的の脂肪酸または前駆体を生成しうるポリペプチドである。特定の脂肪酸を示すために本明細書全体を通じてω−参照系を用いるのに対し、デサチュラーゼの活性をΔ系を用いて基質のカルボキシル末端から数えることによって示すことがより便利である。例えば、Δ8デサチュラーゼは、分子のカルボキシル末端から数えて8番目および9番目の炭素原子の間の脂肪酸を脱飽和することになり、かつ、例えばEDAからDGLAへの変換および/またはETrAからETAへの変換を触媒しうる。他の有用な脂肪酸デサチュラーゼとして、例えば(1)DGLAからARAへの変換および/またはETAからEPAへの変換を触媒するΔ5デサチュラーゼ;(2)LAからGLAへの変換および/またはALAからSTAへの変換を触媒するΔ6デサチュラーゼ;(3)DPAからDHAへの変換および/またはDTAからDPAn−6への変換を触媒するΔ4デサチュラーゼ;(4)オレイン酸からLAへの変換を触媒するΔ12デサチュラーゼ;(5)LAからALAへの変換および/またはGLAからSTAへの変換を触媒するΔ15デサチュラーゼ;(6)ARAからEPAへの変換および/またはDGLAからETAへの変換を触媒するΔ17デサチュラーゼ;ならびに(7)パルミチン酸からパルミトオレイン酸(16:1)への変換および/またはステアリン酸からオレイン酸(18:1)への変換を触媒するΔ9デサチュラーゼが挙げられる。当該技術分野では、Δ15およびΔ17デサチュラーゼは、場合により、ω−6脂肪酸をそのω−3相当物に変換するそれらの能力(例えば、それぞれLAからALAへの変換およびARAからEPAへの変換)に基づき、「ω−3デサチュラーゼ」、「w−3デサチュラーゼ」、および/または「n−3デサチュラーゼ」とも称される。一部の実施形態では、特定の脂肪酸デサチュラーゼの特異性を、適切な宿
主を脂肪酸デサチュラーゼにおける遺伝子で形質転換し、宿主の脂肪酸特性に対するその効果を測定することにより、実験的に判定することが最も望ましい。
「Δ4デサチュラーゼ」という用語は、分子のカルボキシル末端から数えられる4番目および5番目の炭素原子の間の脂肪酸を脱飽和し、かつ、例えばDPAからDHAへの変換および/またはDTAからDPAn−6への変換を触媒しうる酵素を示す。本明細書の目的として、「EgDHAsyn1」という用語は、本明細書中の配列番号11でコードされるユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)から単離されるDHA合成酵素(配列番号12)を示す。「EgDHAsyn2」という用語は、本明細書中の配列番号21でコードされるユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)から単離されるDHA合成酵素(配列番号22)を示す。「EaDHAsyn1」という用語は、本明細書中の配列番号91でコードされるユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)から単離されるDHA合成酵素(配列番号95)を示す。「EaDHAsyn2」という用語は、本明細書中の配列番号92でコードされるユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)から単離されるDHA合成酵素(配列番号96)を示す。「EaDHAsyn3」という用語は、本明細書中の配列番号93でコードされるユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)から単離されるDHA合成酵素(配列番号97)を示す。「EaDHAsyn4」という用語は、本明細書中の配列番号94でコードされるユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)から単離される酵素(配列番号98)を示す。
「エロンガーゼ系」という用語は、エロンガーゼ系が作用する脂肪酸基質よりも2炭素長い脂肪酸を生成するための脂肪酸炭素鎖の伸長に関与する4種の酵素群を示す。より詳細には、伸長のプロセスは、CoAがアシル担体である場合の脂肪酸シンターゼとの関連で生じる(Lassnerら、Plant Cell 8:281−292頁(1996年))。基質特異的でかつ律速であることが見出されている第1のステップでは、マロニル−CoAが長鎖アシル−CoAと縮合され、二酸化炭素(CO)およびβ−ケトアシル−CoA(ここではアシル部分は2個の炭素原子により伸長されている)が得られる。後続する反応にはβ−ヒドロキシアシル−CoAへの還元、エノイル−CoAへの脱水および第2の還元が含まれ、それにより伸長されたアシル−CoAが得られる。エロンガーゼ系により触媒される反応の例として、GLAからDGLAへの変換、STAからETAへの変換、LAからEDAへの変換、ALAからEtrAへの変換およびEPAからDPAへの変換が挙げられる。
本明細書の目的として、第1の縮合反応(すなわち、マロニル−CoAおよび長鎖アシル−CoAからβ−ケトアシル−CoAへの変換)を触媒する酵素は、一般に「エロンガーゼ」と称されることになる。一般に、エロンガーゼの基質選択性はやや広範であるが、鎖長および不飽和度の双方により分けられる。したがって、エロンガーゼは異なる特異性を有しうる。例えば、C14/16エロンガーゼではC14基質(例えばミリスチン酸)が用いられ、C16/18エロンガーゼではC16基質(例えばパルミチン酸塩)が用いられ、C18/20エロンガーゼではC18基質(例えばGLA、STA)が用いられ、またC20/22エロンガーゼではC20基質(例えばARA、EPA)が用いられることになる。同様に、「Δ9エロンガーゼ」は、LAからEDAへの変換および/またはALAからETrAへの変換を触媒可能である。
一部のエロンガーゼが広範な特異性を有することから、単一の酵素が数種のエロンガーゼ反応を触媒可能でありうることに注目することは重要である。したがって、例えばΔ9エロンガーゼはまた、C16/18エロンガーゼ、C18/20エロンガーゼおよび/またはC20/22エロンガーゼとして作用し、EPAおよび/またはGLAなどのΔ5およびΔ6脂肪酸の各々に対して代替性があっても好ましくない特異性を有する場合がある。
本明細書で用いられる「C20エロンガーゼ」という用語は、例えばEPAまたはARAなどのC20基質を用いる酵素を示す。「C20/Δ5エロンガーゼ」という用語は、Δ5二重結合を有するC20基質を用いる酵素を示す。
同様に本明細書の目的として、「EgD9elo」または「EgD9e」という用語は、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)から単離されるΔ9エロンガーゼ(配列番号112を参照;米国特許出願第11/601,563号明細書(2006年11月16日出願、2007年5月24日に米国特許出願公開第2007−0118929−A1号明細書として公開)も参照)を示す。
本明細書で用いられる「核酸」はポリヌクレオチドを意味し、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド塩基の一本鎖または二本鎖ポリマーを含む。核酸はまた、断片および修飾ヌクレオチドを含みうる。したがって、「ポリヌクレオチド」、「核酸配列」、「ヌクレオチド配列」または「核酸断片」という用語は同義的に用いられ、一本鎖または二本鎖であり、場合により合成、非天然または改変ヌクレオチド塩基を有するRNAまたはDNAのポリマーを示す。ヌクレオチド(通常、その5’−一リン酸塩形態内で見出される)は、アデニレートまたはデオキシアデニレート(それぞれRNAまたはDNAに対応)に対する「A」、シチジレートまたはデオキシシチジレートに対する「C」、グアニレートまたはデオキシグアニレートに対する「G」、ウリジレートに対する「U」、デオキシチミジレートに対する「T」、プリン(AまたはG)に対する「R」、ピリミジン(CまたはT)に対する「Y」、GまたはTに対する「K」、AまたはCまたはTに対する「H」、イノシンに対する「I」、および任意のヌクレオチドに対する「N」のように、その一文字名称により参照される。
「機能的に等価であるサブ断片」および「機能的に等価なサブ断片」という用語は、本明細書中で同義的に用いられる。これらの用語は、遺伝子発現を改変するかまたは特定の表現型を生成する能力が断片またはサブ断片が活性酵素をコードするか否かに無関係に保持される単離核酸断片の一部または部分配列を示す。例えば、断片またはサブ断片をキメラ遺伝子の設計に用い、形質転換植物内での所望の表現型の生成が可能である。キメラ遺伝子は、核酸断片またはそのサブ断片を植物プロモーター配列に対してセンスまたはアンチセンス方向に活性酵素をコードするか否かに無関係に連結することにより抑制的な使用のために設計されうる。
「保存ドメイン」または「モチーフ」という用語は、進化的に関連したタンパク質の整列された配列に沿う特定の位置に保存されたアミノ酸セットを意味する。他の位置でのアミノ酸が相同タンパク質間で異なりうる一方、特定の位置で高度に保存されたアミノ酸は、タンパク質の構造、安定性、または活性において必須のアミノ酸を示す。「相同性」、「相同な」、「実質的に類似の」および「実質的に対応する」という用語は、本明細書中で同義的に用いられる。それらは、1つ以上のヌクレオチド塩基における変化が核酸断片における遺伝子発現を媒介するかまたは特定の表現型を生成する能力に作用しない場合の核酸断片を示す。これらの用語はまた、得られる核酸断片の機能的特性を初期の未修飾断片に対して実質的に改変しない1つ以上のヌクレオチドの欠失または挿入などの本発明の核酸断片の修飾を示す。したがって、本発明が特定の典型的配列以上のものを包含することは、当業者が理解することとして理解されている。
さらに、当業者は、本発明により包含される実質的に類似の核酸配列が、本明細書中に例示される配列または本明細書中に開示されかつ本明細書中に開示される核酸配列のいずれかに機能的に等価なヌクレオチド配列の任意の部分に(中等度のストリンジェントな条件、例えば0.5×SSC、0.1%SDS、60℃の下で)ハイブリダイズするその能力によっても定められることを理解している。ストリンジェンシー条件を調節することで、中等度に類似の断片、例えば遠縁生物由来の相同配列から高度に類似の断片、例えば近縁生物由来の機能的酵素を複製する遺伝子についてのスクリーニングが可能である。ハイブリダイゼーション後の洗浄はストリンジェンシー条件を決定づける。
「選択的にハイブリダイズする」という用語は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下での核酸配列と特異的な核酸標的配列との、非標的核酸配列に対するそのハイブリダイゼーションよりも検出できる位に大きい程度(例えばバックグラウンドの少なくとも2倍超)に至るまでの、また非標的核酸が実質的に除外されるまでのハイブリダイゼーションへの言及を含む。選択的にハイブリダイズする配列は、典型的には、互いに少なくとも約80%の配列同一性または90%の配列同一性、100%を含むまでの配列同一性(すなわち完全に相補的)を有する。
「ストリンジェントな条件」または「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、プローブがその標的配列に選択的にハイブリダイズすることになる条件への言及を含む。ストリンジェントな条件は配列依存性であり、異なる環境下で異なることになる。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーおよび/または洗浄条件を制御することにより、標的配列はプローブに対して100%相補的である(相同プロービング)と同定されうる。あるいは、ストリンジェンシー条件を調節し、配列において低度の類似性が検出される(異種プロービング)程度での一部の不一致が許容されうる。一般に、プローブは約1000個未満のヌクレオチド長、場合により500個未満のヌクレオチド長である。
典型的には、ストリンジェントな条件は、塩濃度がpH7.0〜8.3で約1.5M Naイオン未満、典型的には約0.01〜1.0M Naイオン濃度(または他の塩)であり、かつ温度が短いプローブ(例えば10〜50ヌクレオチド)において少なくとも約30℃であり、長いプローブ(例えば50超のヌクレオチド)において少なくとも約60℃である場合の条件となる。ストリンジェントな条件はまた、ホルムアミドなどの不安定化剤の添加により得られうる。典型的な低いストリンジェンシー条件は、37℃で30〜35%のホルムアミド、1M NaCl、1%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)の緩衝溶液でのハイブリダイゼーション、および50〜55℃で1×〜2× SSC(20×SSC=3.0M NaCl/0.3Mクエン酸三ナトリウム)での洗浄を含む。典型的な中等度のストリンジェンシー条件は、37℃で40〜45%のホルムアミド、1M NaCl、1%SDSでのハイブリダイゼーション、および55〜60℃で0.5×〜1×SSCでの洗浄を含む。典型的な高いストリンジェンシー条件は、37℃で50%ホルムアミド、1M NaCl、1%SDSでのハイブリダイゼーション、および60〜65℃で0.1×SSCでの洗浄を含む。
特異性は典型的にハイブリダイゼーション後の洗浄の機能であり、その重要な要素は最終洗浄溶液のイオン強度および温度である。DNA−DNAハイブリッドにおいては、Tは、Meinkothら、Anal.Biochem.138:267−284頁(1984年):T=81.5℃+16.6(logM)+0.41(%GC)−0.61(%ホルム)−500/L(式中、Mは一価陽イオンのモル濃度であり、%GCはDNA中のグアノシンおよびシトシンヌクレオチドの百分率であり、%ホルムはハイブリダイゼーション溶液中のホルムアミドの百分率であり、かつLはハイブリッドの塩基対長である)の方程式から概算可能である。Tは相補的標的配列の50%が完全に一致するプローブにハイブリダイズする(定義されたイオン強度およびpHの下での)温度である。Tは、不一致の1%ごとに約1℃低下することから、T、ハイブリダイゼーションおよび/または洗浄条件を調節し、所望の同一性を有する配列へのハイブリダイズが可能である。例えば、90%以上の同一性を有する配列が探索される場合、Tは10℃低下しうる。一般に、ストリンジェントな条件は、定義されたイオン強度およびpHでの特異的配列およびその相補体における熱融点(T)よりも約5℃低いように選択される。しかし、厳しいストリンジェントな条件では熱融点(T)よりも1、2、3、もしくは4℃低い温度でのハイブリダイゼーションおよび/または洗浄が用いられ、中等度のストリンジェントな条件では熱融点(T)よりも6、7、8、9、もしくは10℃低い温度でのハイブリダイゼーションおよび/または洗浄が用いられ、低いストリンジェンシー条件では熱融点(T)よりも11、12、13、14、15、もしくは20℃低い温度でのハイブリダイゼーションおよび/または洗浄が用いられうる。当業者は、方程式、ハイブリダイゼーションおよび洗浄組成物、および所望のTを用いると、ハイブリダイゼーションおよび/または洗浄溶液のストリンジェンシーにおけるばらつきが本質的に説明されることを理解するであろう。所望の不一致度が45℃(水溶液)未満または32℃(ホルムアミド溶液)未満のTをもたらす場合、より高温が使用できるようにSSC濃度を増加させることが好ましい。核酸のハイブリダイゼーションに対する多数の指針については、Tijssen、「Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−−Hybridization with Nucleic Acid Probes」、PartI、Chapter 2「Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assays」、Elsevier(New York)(1993年)、および「Current Protocols in Molecular Biology」、Chapter2、Ausubelら編、Greene Publishing and Wiley−Interscience(New York)(1995年)に見出される。ハイブリダイゼーションおよび/または洗浄条件は、少なくとも10、30、60、90、120、もしくは240分間適用されうる。
核酸またはポリペプチド配列との関連での「配列同一性」または「同一性」は、特定の比較ウインドウにわたって最大に一致するように整列される場合に相当する、2つの配列内での核酸塩基またはアミノ酸残基を示す。
したがって、「配列同一性の百分率」は、比較ウインドウにわたって2つの最適に整列された配列を比較することにより決定される値を示し、ここで2つの配列の最適なアラインメントにおいては、比較ウインドウ内のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の一部は(付加または欠失を含まない)参照配列に対して付加または欠失(すなわちギャップ)を含みうる。百分率は、一致した位置の数を比較ウインドウ内での位置の総数で除し、配列同一性の百分率を得るために結果に100を掛けて、同一の核酸塩基またはアミノ酸残基が両方の配列内に存在する位置の数を決定し、一致した位置の数を得ることにより計算される。パーセント配列同一性の有用な例として、限定はされないが、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、もしくは95%、または50%〜100%の任意の整数の百分率が挙げられる。これらの同一性は、本明細書中に記載のプログラムのいずれかを用いて決定されうる。
配列アラインメントおよび同一性パーセントまたは類似性パーセントの計算値は、限定はされないが、LASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスイートのMegAlign(商標)プログラム(DNASTAR Inc.(Madison,WI))を含む、相同配列を検出するように設計された種々の比較方法を用いて決定されうる。本願との関連で配列分析ソフトウェアが分析に用いられる場合、他に規定されない限り、分析の結果が参照されるプログラムの「デフォルト値」に基づくことは理解されるであろう。本明細書で用いられる「デフォルト値」は、最初に初期化される場合に最初にソフトウェアに読み込まれる任意の値またはパラメータのセットを意味することになる。
「Clustal V法のアラインメント」は、Clustal V(HigginsおよびSharp、CABIOS.5:151−153頁(1989年);Higgins D.G.ら、Comput.Appl.Biosci.8:189−191頁(1992年)で記載)と称され、LASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスイートのMegAlign(商標)プログラム(DNASTAR Inc.(Madison,WI))において見出されるアラインメント法に対応する。複数のアラインメントにおいては、デフォルト値は、ギャップペナルティ=10およびギャップ長ペナルティ=10に対応する。Clustal V法を用いる、タンパク質配列のペアワイズアラインメントおよび同一性パーセントの計算におけるデフォルトパラメータが、KTUPLE=1、ギャップペナルティ=3、ウインドウ(WINDOW)=5およびダイアゴナルズセイブド(DIAGONALS SAVED)=5である。核酸においては、これらのパラメータは、KTUPLE=2、ギャップペナルティ=5、ウインドウ=4およびダイアゴナルズセイブド=4である。Clustal Vプログラムを用いての配列のアラインメント後、同じプログラム内の「配列距離(sequence distances)」表を見ることにより「同一性パーセント」を得ることが可能である。
「Clustal W法のアラインメント」は、Clustal W(HigginsおよびSharp、上記;Higgins D.G.ら、上記で記載)と称され、LASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスイートのMegAlign(商標)v6.1プログラム(DNASTAR Inc.(Madison,WI))において見出されるアラインメント法に対応する。複数のアラインメントにおけるデフォルトパラメータは、ギャップペナルティ=10、ギャップ長ペナルティ=0.2、ディレイ・ディバージェン配列(Delay Divergen Seqs)(%)=30、DNAトランジション・ウェイト(Transition Weight)=0.5、タンパク質重み行列(Protein Weight Matrix)=Gonnetシリーズ、DNA重み行列(Weight Matrix)=IUBに対応する。Clustal Wプログラムを用いての配列のアラインメント後、同じプログラム内の「配列距離」表を見ることにより「同一性パーセント」を得ることが可能である。
「BLASTN法のアラインメント」は、デフォルトパラメータを用い、ヌクレオチド配列を比較するための、National Center for Biotechnology Information(NCBI)により提供されるアルゴリズムである。
多数のレベルの配列同一性が、同一または類似の機能または活性を有するポリペプチドを他の種から同定するのに有用であることは、当業者により十分に理解されている。同一性パーセントの有用な例として、限定はされないが、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、もしくは95%、または50%〜100%の百分率の任意の整数が挙げられる。実際、50%〜100%の任意の整数、例えば51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%のアミノ酸同一性は、本発明を記述するのに有用でありうる。また、この単離ヌクレオチド断片の任意の完全長のまたは部分的な相補体は重要である。
「遺伝子」は、特定のタンパク質を発現する核酸断片を示し、コード領域単独またはコード配列の上流の調節配列(5’非コード配列)および下流の調節配列(3’非コード配列)を加えたコード領域のいずれかを含みうる。「天然遺伝子」は、それ自体の調節配列を有する天然に見出される遺伝子を示す。「キメラ遺伝子」は、天然に見出されない調節およびコード配列を含む、天然遺伝子でない任意の遺伝子を示す。したがって、キメラ遺伝子は、異なる供給源由来の調節配列およびコード配列、または同じ供給源に由来するが天然に見出される場合とは異なる様式で配列された調節配列およびコード配列を含みうる。「内因性遺伝子」は、生物のゲノム内の天然の位置に存在する天然遺伝子を示す。「外来」遺伝子は、通常は宿主生物内に見出されないが、遺伝子導入により宿主生物に導入される遺伝子を示す。外来遺伝子は、非天然生物に導入される天然遺伝子、またはキメラ遺伝子を含みうる。「トランス遺伝子」は、形質転換手順によりゲノム内に導入されている遺伝子である。
「ゲノム」という用語は、植物細胞に適用される際、核内に見出される染色体DNAだけでなく、細胞の細胞内成分(例えばミトコンドリア、色素体)内に見出されるオルガネラDNAも包含する。
「コドン最適化遺伝子」は、宿主細胞の好ましいコドン使用の頻度を再現するように設計されたコドン使用の頻度を有する遺伝子である。
「対立遺伝子」は、染色体上での所与の遺伝子座を占有する遺伝子のいくつかの代替形態の中の1つである。染色体上での所与の遺伝子座に存在するすべての対立遺伝子が同一である場合、その植物はその遺伝子座でホモ接合性である。染色体上での所与の遺伝子座に存在する対立遺伝子が異なる場合、その植物はその遺伝子座でヘテロ接合性である。
「コード配列」は、特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列を示す。「調節配列」は、コード配列の上流(5’非コード配列)、内部、または下流(3’非コード配列)に位置し、かつ関連コード配列の転写、RNAプロセシングまたは安定性、または翻訳に作用するヌクレオチド配列を示す。調節配列は、限定はされないが、プロモーター、翻訳リーダー配列、イントロン、ポリアデニル化認識配列、RNAプロセシング部位、エフェクター結合部位およびステムループ構造を含みうる。
「プロモーター」は、コード配列または機能RNAの発現を制御可能なDNA配列を示す。プロモーター配列は、近接しかつより末端の上流因子、エンハンサーと称されることが多い下流因子からなる。したがって、「エンハンサー」は、プロモーター活性を刺激しうるDNA配列であり、かつプロモーターの固有因子またはプロモーターのレベルまたは組織特異性を高めるのに挿入される異種因子でありうる。プロモーターは、その全体が天然遺伝子に由来しうるか、または天然に見出される異なるプロモーター由来の異なる因子からなり得るか、またはさらに合成DNAセグメントを含みうる。異なるプロモーターが、異なる組織内もしくは細胞種内で、または発生の異なるステージで、または異なる環境条件に応答して、遺伝子の発現を誘導しうることは当業者により理解されている。さらに、ほとんどの場合に調節配列の正確な境界が完全に定められていないことから、数回の変異を受けたDNA断片が同一のプロモーター活性を有しうることが理解されている。ほぼ常に大部分の細胞種内で遺伝子の発現を引き起こすプロモーターは、一般に「構成プロモーター」と称される。植物細胞内で有用な様々なタイプの新しいプロモーターは常に発見されており、極めて多数の例がOkamuro J.K.およびGoldberg R.B.Biochemistry of Plants 15:1−82頁(1989年)での編集において見出されうる。
「翻訳リーダー配列」は、遺伝子のプロモーター配列とコード配列の間に位置するポリヌクレオチド配列を示す。翻訳リーダー配列は、翻訳開始配列の上流の完全なプロセシングを受けたmRNA内に存在する。翻訳リーダー配列は、一次転写産物のmRNAへのプロセシング、mRNAの安定性または翻訳効率に作用しうる。翻訳リーダー配列の例については記載がなされている(Turner R.およびFoster G.D.、Mol.Biotechnol.3:225−236頁(1995年))。
「3’非コード配列」、「転写ターミネーター」または「終結配列」は、ポリアデニル化認識配列およびmRNAプロセシングまたは遺伝子発現に作用可能な調節シグナルをコードする他の配列を含む、コード配列の下流に位置するDNA配列を示す。ポリアデニル化シグナルは、通常、ポリアデニル酸経路のmRNA前駆体の3’末端への付加に作用することにより特徴づけられる。異なる3’非コード配列の使用については、Ingelbrecht I.L.ら、Plant Cell 1:671−680頁(1989年)で例示されている。
「RNA転写産物」は、DNA配列のRNAポリメラーゼで触媒された転写から得られる産物を示す。RNA転写産物がDNA配列の完全な相補的コピーである場合、それは一次転写産物と称される。RNA転写産物は、一次転写産物の転写後プロセシングから得られるRNA配列である場合、成熟RNAと称される。「メッセンジャーRNA」または「mRNA」は、イントロンを有さず、かつ細胞によりタンパク質に翻訳されうるRNAを示す。「cDNA」は、mRNA鋳型に相補的であり、かつ逆転写酵素を用いてmRNA鋳型から合成されるDNAを示す。cDNAは、一本鎖でありうるかまたはDNAポリメラーゼIのKlenow断片を用いて二本鎖形態に変換されうる。「センス」RNAは、mRNAを含み、かつ細胞内またはインビトロでタンパク質に翻訳されうるRNA転写産物を示す。「アンチセンスRNA」は、標的一次転写産物またはmRNAの全部または一部に相補的であり、かつ標的遺伝子の発現を遮断または低減するRNA転写産物を示す(米国特許第5,107,065号明細書)。アンチセンスRNAの相補性は、特異的遺伝子転写産物の任意の部分、すなわち5’非コード配列、3’非コード配列、イントロン、またはコード配列の場合に存在しうる。「機能RNA」は、アンチセンスRNA、リボザイムRNA、または翻訳されることがないが細胞過程に対する効果を有する他のRNAを示す。「相補体」および「逆相補体」という用語は、mRNA転写産物に関して本明細書中で同義的に用いられ、かつメッセージのアンチセンスRNAを定義するように意図されている。
「作動可能に連結される」という用語は、単一の核酸断片上での核酸配列の、一方の機能が他方から作用を受けるような結合を示す。例えば、プロモーターは、コード配列の発現に作用可能である(すなわちコード配列がプロモーターの転写調節下にある)場合、コード配列に作動可能に連結される。コード配列は、センスまたはアンチセンス方向で調節配列に作動可能に連結されうる。別の例では、本発明の相補的RNA領域は、5’から標的mRNAへ、または3’から標的mRNAへ、または標的mRNAの範囲内で、直接的または間接的に作動可能に連結されうるか、あるいは第1の相補的領域は標的mRNAに対して5’側でありかつその相補体は3’側である。
本明細書で用いられる標準組換えDNAおよび分子クローニング技術は、当該技術分野で周知であり、Sambrook J.、Fritsch E.F.およびManiatis T. 「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」;Cold Spring Harbor Laboratory(Cold Spring Harbor,NY)(1989年)においてより十分に記載されている。形質転換方法は当業者に周知であり、後述される。
「PCR」または「ポリメラーゼ連鎖反応」は、多量の特異的DNAセグメントを合成するための技術であり、かつ一連の反復サイクルからなる(Perkin Elmer Cetus Instruments(Norwalk,CT))。典型的には、二本鎖DNAは熱変性を受け、標的セグメントの3’境界に相補的な2種のプライマーは低温でアニールされ、次いで中温で伸長される。これら3つの連続ステップ一式は「サイクル」と称される。
「組換え」という用語は、例えば化学合成または遺伝子工学技術による核酸の単離セグメントの操作による、配列の別々に分離された2つのセグメントの人工的組み合わせを示す。
「プラスミド」または「ベクター」は、細胞の中央代謝の一部でない遺伝子を運ぶことが多く、通常は環状二本鎖DNA断片の形態をとる余分な染色体因子である。かかる因子は、自己複製配列、ゲノム組み込み配列、ファージ、あるいは任意の供給源に由来する一本鎖または二本鎖のDNAまたはRNAの線状または環状のヌクレオチド配列であり得、ここでは、多数のヌクレオチド配列に対し、発現カセットを細胞に導入可能な固有の作成物への連結または組換えが施されている。「発現カセット」は、外来遺伝子を有し、かつ外来遺伝子に加えて外来宿主内でのその遺伝子の発現を促進しうる因子を有するDNAの断片を示す。「形質転換カセット」は、外来遺伝子を有し、かつ外来遺伝子に加えて特定の宿主細胞の形質転換を促進する因子を有するDNAの断片を示す。
「組換えコンストラクト」、「発現コンストラクト」、「キメラコンストラクト」、「コンストラクト」、および「組換えDNAコンストラクト」という用語は、本明細書中で同義的に用いられる。組換えコンストラクトは、人工的に組み合わされた核酸断片、例えば天然に見出されない調節およびコード配列を含む。例えば、組換えコンストラクトは、異なる供給源に由来する調節配列およびコード配列、または同じ供給源に由来するが天然に見出されない場合とは異なる様式で配列された調節配列およびコード配列を含みうる。かかるコンストラクトは、単独使用されうるか、またはベクターと併用されうる。ベクターが用いられる場合、ベクターの選択は、当業者に周知の、宿主細胞の形質転換に用いられることになる方法に依存する。例えば、プラスミドベクターが用いられうる。当業者は、本発明の単離核酸断片のいずれかを含む宿主細胞に対する形質転換、選択および増殖が奏功するための、ベクター上に存在しなければならない遺伝的因子について精通している。当業者はまた、異なる独立した形質転換事象が発現の異なるレベルおよびパターンをもたらすことから(Jonesら、EMBO J.4:2411−2418頁(1985年);De Almeidaら、Mol.Gen.Genetics 218:78−86頁(1989年))、所望の発現レベルおよびパターンを示す系を得るため、複数の事象に対するスクリーニングが必要であることを理解するであろう。かかるスクリーニングは、特にDNAのSouthern分析、mRNA発現のNorthern分析、タンパク質発現の免疫ブロッティング分析、または表現型分析により実施されうる。
本明細書で用いられる「発現」という用語は、機能的最終産物(例えばmRNAまたはタンパク質[前駆体または成熟体のいずれか])の生成を示す。
「導入される」という用語は、核酸(例えば発現コンストラクト)またはタンパク質を細胞に供給することを意味する。導入されるとは、核酸が細胞のゲノムに取り込まれうる場合での核酸の真核または原核細胞への取り込みへの言及を含み、かつ核酸またはタンパク質の細胞への一時的供給への言及を含む。導入されるとは、安定または一時的な形質転換方法および性的交配への言及を含む。したがって、核酸断片(例えば組換えコンストラクト/発現コンストラクト)の細胞への挿入と関連した「導入される」とは、「形質移入」または「形質転換」または「形質導入」を意味し、かつ、核酸断片が細胞のゲノム(例えば、染色体、プラスミド、色素体またはミトコンドリアDNA)に取り込まれうるか、自己レプリコンに変換されうるか、または一時的に発現されうる(例えば形質移入されたmRNA)場合での核酸断片の真核または原核細胞への取り込みへの言及を含む。
「成熟」タンパク質は、翻訳後プロセシングを受けたポリペプチド(すなわち、それから一次翻訳産物中に存在する任意のプレまたはプロペプチドが除去されているもの)を示す。「前駆体」タンパク質は、mRNAの翻訳の一次産物(すなわち、それとともにプレおよびプロペプチドが依然として存在する)を示す。プレおよびプロペプチドは、細胞内局在化シグナルでありうるがそれに限定されない。
「安定な形質転換」は、遺伝的に安定な遺伝的形質をもたらす、核酸断片の核およびオルガネラゲノムの双方を含む宿主生物のゲノムへの転移を示す。それに対し、「一時的形質転換」は、核酸断片の、組み込みまたは安定な遺伝的形質を伴わない遺伝子発現をもたらす宿主生物の核またはDNAを有するオルガネラへの転移を示す。形質転換核酸断片を有する宿主生物は「トランスジェニック」生物と称される。
本明細書で用いられる「トランスジェニック」は、植物またはそのゲノム内に異種ポリヌクレオチドを含む細胞を示す。好ましくは、異種ポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドが連続世代に伝えられるようにゲノム内に安定的に組み込まれる。異種ポリヌクレオチドは、単独にまたは発現コンストラクトの一部としてゲノムに組み込まれうる。トランスジェニックは、本明細書中で任意の細胞、細胞系、カルス、組織、植物の一部または植物を含むように用いられ、ここでその遺伝子型は異種核酸の存在により改変されており、そのように改変された初期トランスジェニックおよび初期トランスジェニックからの性的交配または無性繁殖により製造されるものを含む。本明細書で用いられる「トランスジェニック」という用語は、従来の植物育種方法または無作為な他家受精、非組換えウイルス感染、非組換え細菌形質転換、非組換え転位、または自然突然変異などの天然事象によるゲノム(染色体または染色体外)の改変を包含しない。
「アンチセンス阻害」は、標的タンパク質の発現を抑制可能なアンチセンスRNA転写産物の生成を示す。「共抑制」は、同一または実質的に類似の外来性または内因性遺伝子の発現を抑制可能なセンスRNA転写産物の生成を示す(米国特許第5,231,020号明細書)。植物内の共抑制コンストラクトは、内因性mRNAに対して相同性を有する核酸配列のセンス方向での過剰発現に着目することによって過去に設計されており、それは過剰発現された配列に対して相同性を有する全RNAの減少をもたらす(Vaucheretら、Plant J. 16:651−659頁(1998年);Gura、Nature 404:804−808頁(2000年))。この現象の全効率は低く、RNAの減少の範囲は様々に変化する。より最近の研究では、発現されたRNAにおいて有望な「ステムループ」構造をもたらす相補的方向でmRNAコード配列の全部または一部を組み込む「ヘアピン」構造の使用についての記載がなされている(PCT公開の国際公開第99/53050号パンフレット;PCT公開の国際公開第02/00904号パンフレット)。これにより、回収されたトランスジェニック植物における共抑制の頻度が増加する。別の変形として、近接mRNAコード配列の抑制または「サイレンシング」を誘導するための植物ウイルス配列の使用についての記載がなされている(PCT公開の国際公開第98/36083号パンフレット)。これらの共抑制現象の双方は機構的に解明されていないが、遺伝的証拠によりこの複雑な状況が解明され始めている(Elmayanら、Plant Cell 10:1747−1757頁(1998頁))。
「油性」という用語は、脂質の形態でエネルギー源を保存する傾向がある生物を示す(Weete、「In:Fungal Lipid Biochemistry」、第2版、Plenum、1980年)。油性として同定された植物のクラスは、一般に「油料種子」植物と称される。油料種子植物の例として、限定はされないが、大豆(グリシン属(Glycine sp.)およびソハ属(Soja sp.))、亜麻(リナム属(Linum sp.))、菜種(アブラナ科(Brassica sp.))、トウモロコシ、綿、紅花(ウスイロアレチベニバナ(Carthamus sp.))およびヒマワリ(ヘリアンタス属(Helianthus sp.))が挙げられる。
油性微生物内での細胞のオイルまたはTAG含有物は一般にS字形曲線に従い、ここで脂質の濃度は、後期対数または早期静止成長期で最大に達するまで増加し、次いで後期静止および死滅期の間に漸減する(YongmanitchaiおよびWard、Appl.Environ.Microbiol.57:419−25頁(1991年))。「油性酵母」という用語は、オイルを作る酵母として分類される微生物を示す。油性微生物においては、オイルとしてその乾燥細胞重量の約25%超で蓄積することはまれではない。油性酵母の例として、限定はされないが、ヤロウィア(Yarrowia)、カンジダ(Candida)、ロドトルラ(Rhodotorula)、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、トリコスポロン(Trichosporon)およびリポマイセス(Lipomyces)といった属が挙げられる。
本明細書で用いられる「バイオマス」という用語は、具体的には、商業的に重要な量でPUFAを生成する組換え生成宿主の発酵に基づく消費または使用される酵母細胞材料を示し、ここで好ましい生成宿主は油性酵母、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)の組換え株である。バイオマスは、全細胞、全細胞溶解液、均質化細胞、部分加水分解された細胞材料、および/または部分精製された細胞材料(例えば微生物生産されたオイル)の形態でありうる。
「ユーグレナ藻綱(Euglenophyceae)」という用語は、淡水、海洋、土壌、および寄生環境内での生存が見出される単細胞の無色または光合成鞭毛虫(「ユーグレナ属(euglenoid)」)の群を示す。クラスは単独の単細胞により特徴づけられ、ここで大部分は自由遊泳性であり、リザーバー(reservoir)として知られる前部の陥入(anterior invagination)から生じる2つの鞭毛(その一方は非表出でありうる)を有する。光合成ユーグレナ属は1つから多数の草のような緑色の(grass−green)葉緑体を有し、それは微小なディスクから幅広いプレートまたはリボンにまで変化する。無色ユーグレナは、栄養素同化における浸透圧栄養または摂取栄養(phagotrophy)に依存する。約1000種については記載がなされ、約40の属および6つの目に分類されている。ユーグレナ藻綱(Euglenophyceae)の例として、限定はされないが、ユーグレナ(Euglena)、ユートレプチエラ(Eutreptiella)およびテトルエトレプチア(Tetruetreptia)といった属が挙げられる。
「植物」という用語は、植物全体、植物器官、植物組織、種子、植物細胞、これらの種子および子孫を示す。植物細胞は、限定はされないが、種子、浮遊培養物、胚、分裂領域、カルス組織、葉、根、芽、配偶体、胞子体、花粉および小胞子に由来する細胞を含む。
「子孫」は植物の任意の後続世代を含む。
概観:脂肪酸およびトリアシルグリセロールの微生物生合成
一般に、油性微生物内での脂質蓄積が、成長培地中に存在する全体的な炭素対窒素比に応答して誘発される。油性微生物内での遊離パルミチン酸塩(16:0)のデノボ合成をもたらすこのプロセスは、米国特許第7,238,482号明細書中に詳細に記載されている。パルミチン酸塩は、エロンガーゼおよびデサチュラーゼの作用を通じて形成される、より長鎖の飽和および不飽和脂肪酸誘導体の前駆体である(図1)。
TAG(脂肪酸における主要な蓄積単位(storage unit))は、(1)リゾホスファチジン酸を生成するための、アシルトランスフェラーゼを介した1分子のアシル−CoAからグリセロール−3−リン酸塩へのエステル化;(2)(一般にホスファチジン酸として同定される)1,2−ジアシルグリセロールリン酸塩を生成するための、アシルトランスフェラーゼを介した第2の分子のアシル−CoAのエステル化;(3)1,2−ジアシルグリセロール(DAG)を生成するための、ホスファチジン酸ホスファターゼによるリン酸塩の除去;および(4)TAGを形成するための、アシルトランスフェラーゼの作用による第3の脂肪酸の付加、を含む一連の反応により形成される。広域スペクトルの脂肪酸が、飽和および不飽和脂肪酸ならびに短鎖および長鎖脂肪酸を含むTAGに取り込まれうる。
Ω脂肪酸の生合成
オレイン酸が長鎖ω−3/ω−6脂肪酸に変換される代謝過程は、炭素原子の付加による炭素鎖の伸長および二重結合の付加による分子の脱飽和を含む。これは小胞体膜内に存在する一連の特定の脱飽和および伸長酵素を必要とする。しかし、図1に見られるように、また下記のように、特定の長鎖ω−3/ω−6脂肪酸を生成するための複数の代替経路が存在することが多い。
詳細には、すべての経路は、オレイン酸のLA(ω−6脂肪酸の最初)へのΔ12デサチュラーゼによる初期変換を必要とする。次いで、「Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ経路」および基質としてLAを用い、長鎖ω−6脂肪酸が以下のようにして形成される。すなわち、(1)LAはΔ9エロンガーゼによりEDAに変換される;(2)EDAはΔ8デサチュラーゼによりDGLAに変換される;(3)DGLAはΔ5デサチュラーゼによりARAに変換される;(4)ARAはC20/22エロンガーゼによりDTAに変換される;および(5)DTAはΔ4デサチュラーゼによりDPAn−6に変換される。あるいは、「Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ経路」では、ALAが基質として用いられ、長鎖ω−3脂肪酸が以下のように生成されうる。すなわち、(1)LAはΔ15デサチュラーゼによりALA(ω−3脂肪酸の最初)に変換される;(2)ALAはΔ9エロンガーゼによりETrAに変換される;(3)EtrAはΔ8デサチュラーゼによりETAに変換される;(4)ETAはΔ5デサチュラーゼによりEPAに変換される;(5)EPAはC20/22エロンガーゼによりDPAに変換される;および(6)DPAはΔ4デサチュラーゼによりDHAに変換される。場合により、ω−6脂肪酸はω−3脂肪酸に変換可能であり、例えばETAおよびEPAはΔ17デサチュラーゼ活性によりそれぞれDGLAおよびARAから生成される。
ω−3/ω−6脂肪酸を生合成するための代替経路では、Δ6デサチュラーゼおよびC18/20エロンガーゼ(Δ6エロンガーゼとしても知られ、同用語は同義的に用いられうる)が用いられる(すなわち「Δ6デサチュラーゼ/Δ6エロンガーゼ経路」)。より詳細には、LAおよびALAはΔ6デサチュラーゼによりそれぞれGLAおよびSTAに変換可能であり、次いでC18/20エロンガーゼはGLAをDGLAにかつ/またはSTAをETAに変換する。
ω−3/ω−6脂肪酸の生成のために特定の宿主生物への導入が必要とされる特定の機能性が、宿主細胞(およびその天然PUFA特性および/またはデサチュラーゼ/エロンガーゼ特性)、基質の可用性、および所望の最終生成物に依存することになると考えられる。例えば、一部の実施形態では、Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ経路の発現は、Δ6デサチュラーゼ/Δ6エロンガーゼ経路の発現に対し、前者の経路を介して生成されたPUFAにはGLAが欠如することから好ましい場合がある。
当業者は、ω−3/ω−6脂肪酸生合成にとって望ましい各酵素をコードする様々な候補遺伝子を同定できるであろう。有用なデサチュラーゼおよびエロンガーゼ配列は、任意の供給源から誘導され、例えば(細菌、藻、真菌、植物、動物などに由来する)天然供給源から単離され、半合成経路を介して生成されるかまたはデノボで合成されうる。宿主に導入されるデサチュラーゼおよびエロンガーゼ遺伝子の特定の供給源は重要でないが、デサチュラーゼまたはエロンガーゼ活性を有する特定のポリペプチドを選択するための検討事項として、(1)ポリペプチドの基質特異性;(2)ポリペプチドまたはその成分が律速酵素であるか否か;(3)デサチュラーゼまたはエロンガーゼが所望のPUFAの合成に必須であるか否か;(4)ポリペプチドにより必要とされる共同因子;および/または、(5)ポリペプチドがその生成後に(例えばキナーゼまたはプレニルトランスフェラーゼにより)修飾されるか否かが含まれる。発現されたポリペプチドは、好ましくは宿主細胞内でのその位置の生化学的環境に適合するパラメータを有する(さらなる詳細については米国特許第7,238,482号明細書を参照)。
さらなる実施形態では、特定のデサチュラーゼおよび/またはエロンガーゼの各々の変換効率を考慮することも有用となる。より詳細には、各酵素が基質の生成物への変換に対して100%の効率で機能することがまれであることから、宿主細胞内で生成される未精製オイルの最終的な脂質特性は、典型的には所望のω−3/ω−6脂肪酸からなる様々なPUFAおよび様々な上流の中間体PUFAの混合になる。したがって、各酵素の変換効率もまた、所望の脂肪酸の生合成を最適化する場合に考慮すべき変数である。
上記の各検討事柄とともに、適切なデサチュラーゼおよびエロンガーゼ活性(例えば、Δ6デサチュラーゼ、C18/20エロンガーゼ、Δ5デサチュラーゼ、Δ17デサチュラーゼ、Δ15デサチュラーゼ、Δ9デサチュラーゼ、Δ12デサチュラーゼ、C14/16エロンガーゼ、C16/18エロンガーゼ、Δ9エロンガーゼ、Δ8デサチュラーゼ、Δ4デサチュラーゼ、C20/22エロンガーゼおよびDHAシンターゼ)を有する候補遺伝子は、PUFAの生成能を有する生物に関する公的に入手可能な文献(例えばGenBank)、特許文献、および実験分析に従って同定されうる。これらの遺伝子は特定の宿主生物への導入に適することから、PUFAの生物合成が可能になるかまたは促進されることになる。
マルチザイムおよびリンカー
一実施形態では、本発明は、少なくとも2つの独立しかつ分離可能な酵素活性を有する単一のポリペプチドを含むマルチザイムに関する。
適切な酵素活性の例として、エロンガーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、トランスフェラーゼ、アシルCoAシンターゼおよびチオエステラーゼが挙げられる。例えば、適切な脂肪酸デサチュラーゼとして、限定はされないが、Δ4デサチュラーゼ、Δ5デサチュラーゼ、Δ6デサチュラーゼ、Δ8デサチュラーゼ、Δ9デサチュラーゼ、Δ12デサチュラーゼ、Δ15デサチュラーゼ、および/またはΔ17デサチュラーゼが挙げられる。適切なエロンガーゼの例として、限定はされないが、Δ9エロンガーゼ、C14/16エロンガーゼ、C16/18エロンガーゼ、C18/20エロンガーゼ、および/またはC20/22エロンガーゼが挙げられる。
適切なトランスフェラーゼの例として、限定はされないが、グリセロール−3−リン酸塩O−アシルトランスフェラーゼ(グリセロール−リン酸アシルトランスフェラーゼまたはグリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ;GPATとも称される)、2−アシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ、1−アシルグリセロール−3−リン酸塩O−アシルトランスフェラーゼ(1−アシルグリセロール−リン酸アシルトランスフェラーゼまたはリソ−ホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ;AGPATもしくはLPAATもしくはLPATとも称される)、2−アシルグリセロール−3−リン酸塩O−アシルトランスフェラーゼ、1−アシルグリセロホスホコリンO−アシルトランスフェラーゼ(リソ−レシチンアシルトランスフェラーゼまたはリソ−ホスファチジルコリンアシルトランスフェラーゼ;AGPCATもしくはLLATもしくはLPCATとも称される)、2−アシルグリセロホスホコリンO−アシルトランスフェラーゼ、ジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ(ジグリセリドアシルトランスフェラーゼ;DAGATもしくはDGATとも称される)およびリン脂質:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(PDAT)などのアシルトランスフェラーゼが挙げられる。
適切なアシルCoAシンテターゼの例として、限定はされないが、長鎖−脂肪酸−CoAリガーゼ(アシル−活性化酵素またはアシル−CoAシンテターゼとも称される)が挙げられる。
適切なチオエステラーゼの例として、限定はされないが、オレオイル−[アシル−担体−タンパク質]ヒドロラーゼ(アシル−[アシル−担体−タンパク質]ヒドロラーゼ、アシル−ACP−ヒドロラーゼまたはアシル−ACP−チオエステラーゼとも称される)が挙げられる。
好ましくは、本マルチザイムであれば、少なくとも1つの脂肪酸デサチュラーゼに連結された少なくとも1つの脂肪酸エロンガーゼを含む酵素活性を有する必要がある。
マルチザイムの形成に用いられる連結は、最低で単一のポリペプチド結合からなる。別の態様では、連結は1個のアミノ酸残基、例えばプロリン、またはポリペプチドからなりうる。連結がポリペプチドである場合、それが少なくとも1つのプロリンアミノ酸残基を有することが望ましい場合がある。
好ましくは、本発明のマルチザイムは第2の酵素活性に連結された第1の酵素活性を含み、連結はポリペプチド結合、配列番号198(EgDHAsyn1リンカー)、配列番号200(EgDHAsyn2リンカー)、配列番号235(EaDHAsyn1リンカー)、配列番号472、配列番号504、および修飾されたヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)リンカー(配列番号438および445)からなる群から選択される。
また、マルチザイムを製造するための方法であって、
(a)第1のポリペプチドを少なくとも第2のポリペプチドと連結するステップと、ここで各ポリペプチドは独立しかつ分離可能な酵素活性を有し、
(b)ステップ(a)の生成物での独立しかつ分離可能な酵素活性を評価するステップと、
を含む、方法は本発明の範囲内に含まれる。
上で考察のように、酵素活性は、脂肪酸エロンガーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、アシルトランスフェラーゼ、アシルCoAシンターゼおよびチオエステラーゼからなる群から選択される。好ましくは、酵素活性は少なくとも1つの脂肪酸デサチュラーゼに連結された少なくとも1つの脂肪酸エロンガーゼを含む。
適切なデサチュラーゼ、エロンガーゼおよびリンカーの例が上で考察される。
マルチザイムの極めて多数の例が上で考察されるが、(C20エロンガーゼ活性およびΔ4デサチュラーゼ活性の双方を含む)DHAシンターゼおよび(Δ9エロンガーゼおよびΔ8デサチュラーゼ活性の双方を含む)DGLAシンターゼは特に重要である。本明細書中に記載のデータにより、各シンターゼ内部の2つのドメインを連結する結果としての効率またはフラックスが、酵素ドメインが独立実体としてすなわちマルチザイム内で共に連結されずに存在する場合に認められる効率またはフラックスよりも高まることが確認される。
例えば、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)C20エロンガーゼドメインおよびシゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼを含むマルチザイムがヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内で発現される場合、融合コンストラクト内でのΔ4デサチュラーゼ活性は、単独で発現される場合でのその活性に対して約2〜3倍高まった(実施例28)。同様に、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)C20エロンガーゼドメイン−シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ融合体が大豆内のマルチザイムとして発現される場合、EPAからDHAへのフラックスが2種の酵素が独立に発現される場合に対して増加することが測定された(実施例49)。
製造された様々なDGLAシンターゼにおいてもまた、効率(またはLAからDGLAへのフラックス)の増加が示された。一連の6種のΔ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ融合コンストラクトが、ユーグレナ・グラシリス(E.gracilis)、ユーグレナ・アナベナ(E.anabaena)UTEX373およびユートレプチエラ属(Eutreptiella sp.)CCMP389に由来するΔ9エロンガーゼならびにユーグレナ・グラシリス(E.gracilis)およびユーグレナ・アナベナ(E.anabaena)UTEX373に由来するΔ8デサチュラーゼの様々な組み合わせを用いて製造され、これらはヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内で個別に発現された(各々、実施例55および56)。あらゆる場合、融合遺伝子は、ヤロウイア(Yarrowia)内で発現される場合、各遺伝子単独よりも高い活性を有した。これらのデータはまた、Δ9エロンガーゼの生成物が融合タンパク質内でのΔ8デサチュラーゼの基質として直接に導かれうることを示唆した。当業者であれば、本明細書中の教示内容を生かし、効率またはフラックスが増加している様々な他のマルチザイムを製造できるであろう。したがって、本発明は、本発明の配列由来のリンカーを用いて製造される任意のマルチザイムに関する。好ましいマルチザイムは、PUFA生合成経路の様々な遺伝子が組み合わされたものである。
新規DHAシンターゼの配列同定
本発明では、DHAシンターゼをコードするヌクレオチド配列は、下の表4にまとめられるように、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)およびユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)から単離されている。
Figure 2010523113
一部の実施形態では、本発明のEgDHAsyn1、EgDHAsyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2およびEaDHAsyn3 DHAシンターゼ配列は、特定の宿主生物内での発現のためにコドン最適化されうる。当該技術分野で周知のように、宿主として好ましいコドンの使用がポリペプチドをコードする外来遺伝子の発現を実質的に促進しうることから、これは代替宿主内での酵素の発現をさらに最適化するのに有用な手段でありうる。例えば、EgDHAsyn1はヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化され(実施例54)、それによりEgDHAsyn1Sが得られた(米国特許第7,238,482号明細書および米国特許第7,125,672号明細書中で教示)。
当業者であれば、本明細書中の教示を生かし、上の表4中に記載の野生型EgDHAsyn1、EgDHAsyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2および/またはEaDHAsyn3配列に基づき、代替宿主内での最適な発現に適する様々な他のコドン最適化DHAシンターゼタンパク質を製造できるであろう。したがって、本発明は、本発明の野生型配列に由来する任意のコドン最適化DHAシンターゼタンパク質に関する。一部の好ましい実施形態では、EgDHAsyn1、EgDHAsyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2および/またはEaDHAsyn3をコードするコドンの一部を修飾し、限定はされないが植物または植物の一部を含む宿主生物内での遺伝子の発現を促進することが望ましい場合がある。
別の実施形態では、本発明は、
(a)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、ここでポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、または配列番号97で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(b)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号205、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410で示されるヌクレオチド配列と比較される場合、BLASTN法のアラインメントに基づいて少なくとも80%の配列同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(c)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号205、または配列番号410で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ヌクレオチド配列;あるいは
(d)(a)、(b)、または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、ここで相補体およびヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
を含む、DHAシンターゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。
さらに別の態様では、本発明は、
(a)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、ここでポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、または配列番号411で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(b)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号205、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410で示されるヌクレオチド配列と比較される場合、BLASTN法のアラインメントに基づいて少なくとも80%の配列同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(c)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号205、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93または配列番号410で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ヌクレオチド配列;あるいは
(d)(a)、(b)、または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、ここで相補体およびヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
を含む単離ポリヌクレオチドに関する。
好ましくは、DHAシンターゼをコードする単離ポリヌクレオチドは、配列番号11、配列番号205、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410のいずれかで示される配列を含む。
相同体の同定および単離
本DHAシンターゼ配列(すなわち、EgDHAsyn1、EgDHAsyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2およびEaDHAsyn3)のいずれかまたはその一部を用い、同じまたは他の細菌、藻、真菌、ユーグレナまたは植物種におけるDHAシンターゼ相同体についての探索が配列分析ソフトウェアを用いて可能である。一般に、かかるコンピュータソフトウェアは、類似配列を、相同性の度合いを様々な置換、欠失、および他の修飾に割り付けることにより一致させる。
あるいは、本DHAシンターゼ配列のいずれかまたはその一部はまた、DHAシンターゼ相同体を同定するためのハイブリダイゼーション試薬として用いられうる。核酸ハイブリダイゼーション試験の基本的要素は、プローブ、目的の遺伝子または遺伝子断片を有すると考えられる試料および特異的ハイブリダイゼーション法を含む。本発明のプローブは、典型的には検出対象の核酸配列に相補的な一本鎖核酸配列である。プローブは、検出対象の核酸配列に対して「ハイブリダイゼーション可能」である。プローブ長が5塩基から何万もの塩基にわたって変化しうるが、典型的には約15塩基〜約30塩基のプローブ長が適切である。プローブ分子のごく一部が検出対象の核酸配列に対して相補的である必要がある。さらに、プローブと標的配列の間の相補性は完全である必要がない。不完全に相補的な分子間で明らかにハイブリダイゼーションが生じる結果、ハイブリダイズされた領域内での特定の塩基の画分は適切な相補的塩基と対を形成しない。
ハイブリダイゼーション法は十分に確立されている。典型的には、プローブおよび試料は核酸ハイブリダイゼーションを可能にする条件下で混合されなければならない。これは、無機または有機塩の存在下、適切な濃度および温度条件下でプローブと試料を接触させるステップを含む。プローブおよび試料核酸は、プローブと試料核酸の間で任意の考えられるハイブリダイゼーションが生じうるのに十分に長い期間、接触状態を保たなければならない。混合物中のプローブまたは標的の濃度は、ハイブリダイゼーションが生じるのに必要な時間を決定することになる。プローブまたは標的の濃度が高まるにつれ、要求されるハイブリダイゼーションのインキュベーション時間は短くなる。場合により、カオトロピック剤が添加されうる(例えば、塩化グアニジウム、チオシアン酸グアニジウム、チオシアン酸ナトリウム、テトラクロロ酢酸リチウム(lithium tetrachloroacetate)、過塩素酸ナトリウム、テトラクロロ酢酸ルビジウム(rubidium tetrachloroacetate)、ヨウ化カリウム、トリフルオロ酢酸セシウム)。必要に応じ、ホルムアミドをハイブリダイゼーション混合物に典型的には30〜50%(v/v)添加してもよい。
様々なハイブリダイゼーション溶液を用いてよい。典型的には、これらは約20〜60%容量、好ましくは30%の極性有機溶媒を含有する。一般のハイブリダイゼーション溶液には、約30〜50%v/vのホルムアミド、約0.15〜1Mの塩化ナトリウム、約0.05〜0.1Mの緩衝液(例えば、クエン酸ナトリウム、トリス−HCl、PIPESまたはHEPES(約6〜9の範囲のpH))、約0.05〜0.2%の洗剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム)、または0.5〜20mMのEDTA、FICOLL(Pharmacia Inc.)(約300〜500kdal)、ポリビニルピロリドン(約250〜500kdal)、および血清アルブミンが用いられる。また、典型的なハイブリダイゼーション溶液中には、約0.1〜5mg/mLの未標識担体核酸、断片化された核DNA(例えば、仔ウシ胸腺またはサケ精液DNA、または酵母RNA)、および場合により約0.5〜2%wt/volのグリシンが含まれることになる。他の添加剤、例えば種々の極性の水溶性剤または水膨潤剤(water swellable agents)を含む体積排除剤(volume exclusion agents)(例えばポリエチレングリコール)、アニオンポリマー(例えばポリアクリル酸塩またはポリメチルアクリル酸塩)およびアニオンサッカライドポリマー(anionic saccharidic polymer)(例えば硫酸デキストラン)もまた含まれうる。
核酸ハイブリダイゼーションは種々のアッセイフォーマットに適合性がある。最も適切なものの1つがサンドイッチアッセイフォーマットである。サンドイッチアッセイは、非変性条件下でのハイブリダイゼーションに特に適合性がある。サンドイッチ型アッセイの主要素が固体支持体である。固体支持体は、それに吸着しているか、または未標識でありかつ配列の一部に相補的である固定化核酸プローブをそれに共有結合させている。
さらなる実施形態では、本明細書中に記載のDHAシンターゼ核酸断片のいずれか(または同定されたその任意の相同体)を用い、相同タンパク質をコードする遺伝子の同じまたは他の細菌、藻、真菌、ユーグレナまたは植物種からの単離が可能である。配列依存性のプロトコルを用いた相同遺伝子の単離は当該技術分野で周知である。配列依存性のプロトコルの例として、限定はされないが、(1)核酸ハイブリダイゼーションの方法;(2)核酸増幅技術[例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、Mullisら、米国特許第4,683,202号明細書;リガーゼ連鎖反応(LCR)、Taborら、Proc.Acad.Sci.USA 82:1074頁(1985年);または鎖置換増幅(SDA)、Walkerら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、89:392頁(1992年)]の様々な使用により例示されるDNAおよびRNA増幅の方法;ならびに(3)ライブラリー作成および相補性によるスクリーニングの方法が挙げられる。
例えば、類似のタンパク質またはポリペプチドから本明細書中に記載のマルチザイムまたはその各ドメイン(DHAシンターゼなど)までをコードする遺伝子であれば、本核酸断片の全部または一部をDNAハイブリダイゼーションプローブとして用いて直接単離し、例えば任意の所望の酵母または真菌からのライブラリーを当業者に周知の方法を用いてスクリーニングすることが可能である(ここではDTA、DPAn−6、DPAおよび/またはDHAを生成する生物であれば好ましいことになる)。本核酸配列に基づく特異的なオリゴヌクレオチドプローブは、当該技術分野で既知の方法(Maniatis、上記)により、設計および合成がなされうる。さらに、配列全体を直接用い、当業者に既知の方法(例えば、ランダムプライマーDNA標識、ニックトランスレーションまたは末端標識技術)によるDNAプローブの合成または利用可能なインビトロ転写系を用いるRNAプローブの合成が可能である。さらに、特異的プライマーの設計および使用により、本配列の一部(または完全長)の増幅が可能である。得られた増幅産物は増幅反応期間中に直接標識されるかまたは増幅反応後に標識可能であり、それをプローブとして用い、完全長DNA断片の適切なストリンジェントな条件下での単離が可能である。
典型的には、PCRタイプの増幅技術では、プライマーは異なる配列を有し、互いに相補的でない。プライマーの配列は、所望の試験条件に応じ、標的核酸の効率的でかつ正確な複製をもたらすように設計されるべきである。PCRプライマー設計の方法は一般的であり、当該技術分野で周知である(TheinおよびWallace、「The use of oligonucleotide as specific hybridization probes in the Diagnosis of Genetic Disorders」、in Human Genetic Diseases:A Practical Approach、K.E.Davis編、(1986年)、33−50頁、IRL:Herndon V.A.;およびRychlik W.、「In Methods in Molecular Biology」、White B.A.編、(1993年)、第15巻、31−39頁、「PCR Protocols:Current Methods and Applications.」 Humania(Totowa,NJ))。
一般に、本配列の2つの短いセグメントをPCRプロトコルにおいて用い、DNAまたはRNA由来の相同遺伝子をコードするより長い核酸断片の増幅が可能である。PCRはまた、クローン化核酸断片のライブラリーに対して実施可能であり、ここで一方のプライマーの配列は本核酸断片に由来し、かつ他方のプライマーの配列は真核遺伝子をコードするmRNA前駆体の3’末端に対するポリアデニル酸経路の存在を利用する。
あるいは、第2のプライマー配列は、クローニングベクター由来の配列に基づく場合がある。例えば、当業者は、RACEプロトコル(Frohmanら、Proc.NatlAcad.Sci.U.S.A.、85:8998頁(1988年))に従い、cDNAをPCRの使用により生成し、転写産物内の一点と3’または5’末端の間の領域のコピーを増幅することができる。3’および5’方向に向けられたプライマーは、本配列から設計されうる。市販の3’RACEまたは5’RACEシステム(Gibco/BRL(Gaithersburg,MD))を用い、特定の3’または5’ cDNA断片の単離が可能である(Oharaら、Proc.Natl Acad.Sci.U.S.A.、86:5673頁(1989年);Lohら、Science 243:217頁(1989年))。
他の実施形態では、任意の酵素(例えば、マルチザイム、DHAシンターゼ、または本明細書中に記載の各ドメイン)が修飾されうる。当業者に周知のように、インビトロでの突然変異誘発および選択、化学的突然変異誘発、「遺伝子シャッフリング」法または他の手段を用い、天然遺伝子の突然変異が得られうる。あるいは、マルチザイムはドメインスワッピングによる合成が可能であり、ここでは任意の酵素由来の機能ドメインを代替酵素内の機能ドメインと交換するかまたはそれに付加することにより、新規タンパク質が生成されうる。
新規C20エロンガーゼの配列同定
本発明では、下の表5にまとめられるように、C20エロンガーゼをコードするヌクレオチド配列はユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)およびユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)から単離されている。
Figure 2010523113
本発明は、
(a)C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、ここでポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号202、配列番号204、配列番号231、配列番号232、または配列番号233で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(b)C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号183、配列番号188、配列番号201、配列番号206、配列番号203、配列番号227、配列番号228、配列番号229、または配列番号230で示されるヌクレオチド配列と比較される場合、BLASTN法のアラインメントに基づいて少なくとも80%の配列同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(c)C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号183、配列番号188、配列番号201、配列番号206、配列番号203、配列番号227、配列番号228、配列番号229、配列番号230で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ヌクレオチド配列;あるいは
(d)(a)、(b)、または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、ここで相補体およびヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
を含む、C20エロンガーゼをコードする単離ポリヌクレオチドに関する。
好ましくは、C20エロンガーゼをコードする単離ポリヌクレオチドは、配列番号183、配列番号188、配列番号201、配列番号206、配列番号203、配列番号227、配列番号228、配列番号229、または配列番号230のいずれかで示される配列を含む。
新規Δ4デサチュラーゼの配列同定
本発明では、Δ4デサチュラーゼをコードするヌクレオチド配列は、下の表6にまとめられるように、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)およびユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)から単離されている。
Figure 2010523113
他の実施形態では、本Δ4デサチュラーゼドメイン配列は、特定の宿主生物内での発現のためにコドン最適化されうる。例えば、EaDHAsyn2のユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ4デサチュラーゼドメインが、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された。例えば、EgDHAsyn1のユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼドメインもまた、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された。当業者であれば、本明細書中の教示を生かし、他の宿主内での最適な発現に適する様々な他のコドン最適化Δ4デサチュラーゼタンパク質を、上の表6中に記載のEgDHAsyn1、EgDHAsyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2および/またはEaDHAsyn3の野生型Δ4デサチュラーゼドメイン配列に基づいて作成できることになる。したがって、本発明は、本発明の野生型配列に由来する任意のコドン最適化Δ4デサチュラーゼタンパク質に関する。一部の好ましい実施形態では、EgDHAsyn1、EgDH
Asyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2および/またはEaDHAsyn3のΔ4デサチュラーゼドメイン配列をコードするコドンの一部を修飾し、限定はされないが植物または植物の一部を含む宿主生物内で遺伝子の発現を促進することが望ましい場合がある。
さらに、DHAシンターゼのC20エロンガーゼドメインのC末端部分がΔ4デサチュラーゼドメインのN末端部分と重なるように見られるという観察に基づき、機能解析を行い、最適な機能をもつΔ4デサチュラーゼドメインを定めた。下の実施例51および53に記載のように、欠失突然変異誘発試験が、コドン最適化タンパク質配列のEaD4S(配列番号193)およびEgD4S(配列番号388)を用いて実施された。EaD4S−3(配列番号386)、EaD4S−2(配列番号384)、EaD4S−1(配列番号382)、EgD4S−3(配列番号408)、EgD4S−2(配列番号406)およびEgD4S−1(配列番号404)といった変異体が生成された。
当業者は、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)およびユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)に由来するこれら特定のΔ4デサチュラーゼ配列の正確な境界が完全に定められていないことから、長さが増加または減少したタンパク質断片またはポリペプチドが同等のΔ4デサチュラーゼ活性を有しうることを理解するであろう。同様に、同等の切断を上の表6に記載のEgDHAsyn1、EgDHAsyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2および/またはEaDHAsyn3の野生型Δ4デサチュラーゼドメイン配列に基づいて行い、十分量のΔ4デサチュラーゼ活性を有するΔ4デサチュラーゼを容易に生成できると思われ、ここでは同等のまたは増大したΔ4デサチュラーゼ活性であれば好ましいことになる。
したがって、本発明は、
(a)Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、ここでポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号215、配列番号217、配列番号221、配列番号239、配列番号240、配列番号241、配列番号246、配列番号247、配列番号248、配列番号249、配列番号193、配列番号382、配列番号384、配列番号386、配列番号388、配列番号404、配列番号406、または配列番号408で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(b)Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号214、配列番号216、配列番号220、配列番号236、配列番号237、配列番号238、配列番号242、配列番号243、配列番号244、配列番号245、配列番号192、配列番号381、配列番号383、配列番号385、配列番号387、配列番号403、配列番号405、または配列番号407で示されるヌクレオチド配列と比較される場合、BLASTN法のアラインメントに基づいて少なくとも80%の配列同一性を有する、ヌクレオチド配列;
(c)Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号214、配列番号216、配列番号220、配列番号236、配列番号237、配列番号238、配列番号242、配列番号243、配列番号244、配列番号245、配列番号192、配列番号381、配列番号383、配列番号385、配列番号387、配列番号403、配列番号405、または配列番号407で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ヌクレオチド配列;あるいは
(d)(a)、(b)、または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、ここで相補体およびヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
を含む、Δ4デサチュラーゼをコードする単離ポリヌクレオチドにさらに関する。
好ましくは、Δ4デサチュラーゼをコードする単離ポリヌクレオチドは、配列番号214、配列番号220、配列番号236、配列番号237、配列番号238、配列番号242、配列番号243、配列番号244、配列番号245、配列番号192、配列番号381、配列番号383、配列番号385、配列番号387、配列番号403、配列番号405、または配列番号407のいずれかで示される配列を含む。
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ4デサチュラーゼを切断する効果は、酵素活性が野生型配列の酵素活性と比較される場合に増大することである。この結果は、当業者であれば切断型配列の活性が野生型配列の活性と等しく、場合によってはそれよりも低いことを予想する程度に予想外でかつ予測不可能なものである。したがって、本発明はまた、野生型配列よりも高い活性を有するΔ4デサチュラーゼを誘導するための新しい方法であって、a)ベースラインのΔ4デサチュラーゼ活性を有するユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)から単離される野生型Δ4デサチュラーゼポリペプチドを提供するステップと、b)(a)の野生型ポリペプチドから約1〜約200個のアミノ酸を切断し、ベースラインのΔ4デサチュラーゼ活性と比較して増大したΔ4デサチュラーゼ活性を有する切断型突然変異ポリペプチドを製造するステップと、を含む、方法を提供する。これとの関連で用いられる「ベースライン」活性は、本明細書中に記載の標準の酵素プロトコルに従ってインビボまたはインビトロのいずれかで測定される野生型酵素の活性として定義される。
他の実施形態では、本明細書中で同定される任意の酵素(例えば、マルチザイム、DHAシンターゼ、C20エロンガーゼ、Δ4デサチュラーゼ、および/または任意の相同体)を修飾し、新しい、および/または改善されたPUFA生合成経路酵素の製造が可能である。当業者に周知のように、インビトロでの突然変異誘発および選択、化学的突然変異誘発、「遺伝子シャッフリング」方法または他の手段を用い、天然遺伝子の突然変異が得られうる。あるいは、マルチザイムはドメインスワッピングにより合成可能であり、ここでは任意の酵素由来の機能ドメインを代替酵素内の機能ドメインと交換するかまたはそれに付加することにより、新規タンパク質の生成が可能である。
様々なΩ−3および/またはΩ−6脂肪酸を生成するための方法
本明細書中に記載のDHAシンターゼ(すなわち、EgDHAsyn1、EgDHAsyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2およびEaDHAsyn3または他の突然変異酵素、コドン最適化酵素またはこれらの相同体)をコードするキメラ遺伝子を適切なプロモーターの制御下で導入する結果、形質転換宿主生物内でのDTA、DPAn−6、DPAおよび/またはDHAの各々の生成が増大することになると想定される。そのようなものとして、本発明は、PUFAを直接に生成するための方法であって、脂肪酸基質(すなわちEPAまたはDPA)を本明細書中に記載のDHA合成酵素(例えば、EgDHAsyn1、EgDHAsyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2およびEaDHAsyn3)に基質が所望の脂肪酸生成物(すなわちDHA)に変換されるように暴露するステップを含む、方法を包含する。
より詳細には、本発明は、宿主細胞がそのゲノム内に本発明の組換えコンストラクトを含むように宿主細胞を形質転換するための方法に関する。
適切な宿主細胞の例として、限定はされないが、植物および酵母が挙げられる。好ましくは、植物細胞は大豆などの油料種子植物から得られ、酵母細胞はヤロウィア属(Yarrowia sp.)などの油性酵母から得られる。
また、形質転換植物または酵母を生成するための方法であって、植物細胞または酵母細胞を本発明のポリヌクレオチドのいずれかで形質転換するステップと、植物を形質転換植物細胞から再生するかまたは形質転換酵母細胞を成長させるステップと、を含む、方法は本発明の範囲内に含まれる。
より詳細には、宿主細胞(例えば植物、油性酵母)内でDPAn−6またはDHAを生成するための方法であって、ここで宿主細胞は、
(i)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードする単離ヌクレオチド分子であって、ここでポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、または配列番号97で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、単離ヌクレオチド分子;および
(ii)ARAまたはEPAの供給源;
を含み、ここで宿主細胞は、DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドが発現され、かつARAがDPAn−6に変換され、かつ/またはEPAがDHAに変換されるような条件下で成長され、ここでDPAn−6またはDHAは場合により回収される、方法を提供することが本発明の目的である。
他の実施形態では、本発明は、宿主細胞(例えば植物、油性酵母)内でDTAまたはDPAを生成するための方法であって、ここで宿主細胞は、
(i)C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドをコードする単離ヌクレオチド分子であって、ここでポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号202、配列番号204、配列番号231、配列番号232、または配列番号233で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、単離ヌクレオチド分子;および
(ii)ARAまたはEPAの供給源;
を含み、ここで宿主細胞は、C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドが発現され、かつARAがDTAに変換され、かつ/またはEPAがDPAに変換されるような条件下で成長され、ここでDTAまたはDPAは場合により回収される、方法に関する。
さらに、本発明は、DPAn−6またはDHAを生成するための方法であって、ここで宿主細胞は、
(i)Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする単離ヌクレオチド分子であって、ここでポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号215、配列番号221、配列番号239、配列番号240、配列番号241、配列番号246、配列番号247、配列番号248、配列番号249、配列番号382、配列番号384、配列番号386、配列番号388、配列番号404、配列番号406、または配列番号408で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、単離ヌクレオチド分子;および
(ii)DTAまたはDPAの供給源;
を含み、ここで宿主細胞は、Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドが発現され、かつDTAがDPAn−6に変換され、かつ/またはDPAがDHAに変換されるような条件下で成長され、ここでDPAn−6またはDHAは場合により回収される、方法を提供する。
上記方法のいずれかで用いられる基質ARA、DTA、EPAまたはDPAの供給源は、天然または遺伝子組換えのいずれかで宿主により生成されうるか、または外因性に供給されうる。
各ドメインの連結によりマルチザイムを形成すれば、中間体脂肪酸の減少がもたらされうる。例えば、C20エロンガーゼとマルチザイム内、例えばDHAシンターゼ内のΔ4デサチュラーゼとの連結により、DHAが生成される間、中間体脂肪酸DPAの減少がもたらされうる。同様に、Δ9エロンガーゼとΔ8デサチュラーゼのEgDHAsyn1リンカーを用いた連結による本明細書中に記載のマルチザイムの形成により、EDAおよびERA中間体の減少とともにDGLAおよびETAの生成がもたらされうる。
あるいは、DHAシンターゼを含む各マルチザイム遺伝子およびそれに対応する本明細書中に記載の酵素生成物が、例えばDTA、DPAn−6、DGLA、ETA、ARA、EPA、DPAおよび/またはDHAを含む様々なω−6およびω−3PUFAの生成のために間接的に用いられうる(図1;米国特許第7,238,482号明細書を参照)。ω−3/ω−6 PUFAの間接的生成が生じ、ここで脂肪酸基質は所望の脂肪酸生成物に中間体ステップまたは経路中間体の手段を介して間接的に変換される。したがって、本明細書中に記載のDHAシンターゼ(すなわち、EgDHAsyn1、EgDHAsyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2およびEaDHAsyn3、または他の突然変異酵素、コドン最適化酵素またはその相同体)が、PUFA生合成経路の酵素(例えば、Δ6デサチュラーゼ、C18/20エロンガーゼ、Δ17デサチュラーゼ、Δ8デサチュラーゼ、Δ15デサチュラーゼ、Δ9デサチュラーゼ、Δ12デサチュラーゼ、C14/16エロンガーゼ、C16/18エロンガーゼ、Δ9エロンガーゼ、Δ5デサチュラーゼ、Δ4デサチュラーゼ、C20/22エロンガーゼ、DHAシンターゼ)をコードする追加的な遺伝子との関連で発現される結果、より長い鎖のω−3/ω−6脂肪酸(例えば、ARA、DTA、DPAn−6、EPA、DPAおよび/またはDHA)の生成レベルが高まりうると考えられる。
特定の発現カセット内に含まれる特定の遺伝子は、宿主細胞(およびそのPUFA特性および/またはデサチュラーゼ/エロンガーゼ特性)、基質の可用性および所望の最終生成物に依存することになる。
場合により、副産物脂肪酸を最小化することが望ましい場合がある。相対的に豊富な副産物脂肪酸であれば、各経路酵素をリンカーとの連結によるマルチザイムの形成により減少されうる。例えば、[裸子植物の種子脂質中(Wolffら、Lipids 35(1):1−22頁(2000年))、例えばマツ科(Pinaceae family)(マツ)において一般に見出される]シアドン酸(SCI)および/またはジュニペロン酸(JUP)の存在が、Δ6デサチュラーゼ/Δ6エロンガーゼ経路またはΔ9−エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ経路の副産物脂肪酸として考えられうる。これらの脂肪酸はそれら自体で様々な健康増進特性を有すると考えられる(Nakaneら、Biol.Pharm.Bull.23:758−761頁(2000年))が、例えば油料種子作物内、改変PUFA経路内での副産物脂肪酸としてのそれらの存在は、用途によっては望ましいことではない。例えば、Δ9エロンガーゼとΔ8デサチュラーゼとのリンカーを用いた連結によるマルチザイム(DGLAおよび/またはETAシンターゼ)の形成であれば、これらのステップを通じてフラックスが増加し、Δ5デサチュラーゼに対するEDA/ERA中間体脂肪酸の可用性の低下、ひいてはSCIおよびJUPの濃度の低下がもたらされうる。
場合により、Δ6エロンガーゼは、意図される脂肪酸以外の脂肪酸を伸長しうる。例えば、Δ6エロンガーゼは、一般にGLAをDGLAに変換するが、一部のΔ6エロンガーゼはまた、LAまたはALAなどの意図されない基質をそれぞれEDAまたはEtrAに変換しうる。Δ6デサチュラーゼ/Δ6エロンガーゼ経路内でのEDAおよびEtrAであれば、「副産物脂肪酸」と見なされることになる。Δ8デサチュラーゼのΔ6デサチュラーゼ/Δ6エロンガーゼ経路への付加は、「副産物脂肪酸」のEDAおよびEtrAをそれぞれ「中間体脂肪酸」であるDGLAおよびETAに逆変換するための手段を提供しうる。
他の実施形態では、宿主生物の天然DHAシンターゼ、C20エロンガーゼ、またはΔ4デサチュラーゼを、本明細書中に記載の完全な配列、それら完全な配列の相補体、それら配列の実質的部分、それらに由来するコドン最適化デサチュラーゼ、およびそれらに実質的に相同な配列に基づいて破壊することが有用でありうる。
植物発現系、カセットおよびベクター、ならびに形質転換
一実施形態では、本発明は、植物などの宿主細胞内での発現に適する少なくとも1つの調節配列に作動可能に連結された本発明の単離ポリヌクレオチドの中のいずれか1つを含む組換えコンストラクトに関する。プロモーターは、植物の細胞機構を誘導し、プロモーターの下流(3’)にある隣接コード配列からRNAを生成するDNA配列である。プロモーター領域は、遺伝子のRNA転写産物が製造される速度、発生段階、および細胞種に作用する。RNA転写産物はプロセシングを受け、RNA配列のコードされたポリペプチドのアミノ酸配列への翻訳のための鋳型として機能するmRNAを生成する。5’非翻訳リーダー配列は、mRNAの開始および翻訳に関与しうるタンパク質コード領域の上流にあるmRNAの領域である。3’転写終結/ポリアデニル化シグナルは、植物細胞内でRNA転写産物の終結およびポリアデニル化ヌクレオチドのRNAの3’末端への付加を引き起こすように機能するタンパク質コード領域の下流にある非翻訳領域である。
マルチザイムコード配列の発現を駆動するために選択されるプロモーターの起点は、所望の宿主組織内で所望の核酸断片における翻訳可能なmRNAを適時発現することによって本発明を実施するのに十分な転写活性を有する限り、重要でない。異種または非異種(すなわち内因性)プロモーターのいずれかを用い、本発明が実施されうる。例えば、植物内の適切なプロモーターとして、限定はされないが、βコングリシニンプロモーターのαプライムサブユニット、Kunitzトリプシンインヒビター3プロモーター、アネキシンプロモーター、グリシニンGy1プロモーター、βコングリシニンプロモーターのβサブユニット、P34/Gly Bd m 30Kプロモーター、アルブミンプロモーター、Leg A1プロモーターおよびLeg A2プロモーターが挙げられる。
アネキシンまたはP34プロモーターは、PCT公開の国際公開第2004/071178号パンフレット(2004年8月26日公開)中に記載されている。アネキシンプロモーターの活性のレベルは、多数の既知の強力なプロモーター、例えば(1)CaMV 35Sプロモーター(Atanassovaら、Plant Mol.Biol.37:275−285頁(1998年);BattrawおよびHall、Plant Mol.Biol.15:527−538頁(1990年);Holtorfら、Plant Mol.Biol.29:637−646頁(1995年);Jeffersonら、EMBO J.6:3901−3907頁(1987年);Wilminkら、Plant Mol.Biol.28:949−955頁(1995年));(2)アラビドプシス(Arabidopsis)オレオシンプロモーター(Plantら、Plant Mol.Biol.25:193−205頁(1994年);Li、Texas A&M University Ph.D.論文、107−128頁(1997年));(3)アラビドプシス(Arabidopsis)ユビキチン伸長タンパク質プロモーター(Callisら、J Biol.Chem.265(21):12486−93頁(1990年));(4)トマトユビキチン遺伝子プロモーター(Rollfinkeら、Gene.211(2):267−76頁(1998年));(5)大豆熱ショックタンパク質プロモーター(Schofflら、Mol Gen Genet.217(2−3):246−53頁(1989年));および(6)トウモロコシH3ヒストン遺伝子プロモーター(Atanassovaら、Plant Mol.Biol.37(2):275−85頁(1989年))のレベルに匹敵する。
アネキシンプロモーターの別の有用な特徴は、種子の発生におけるその発現特性である。アネキシンプロモーターは、種子の発生の初期段階(受粉後10日以前)では最も活性が高く、後期段階では主に休止している。アネキシンプロモーターの発現特性は、発生の後期段階で最高の活性をもたらすことが多い多数の種子特異的プロモーター、例えば種子貯蔵タンパク質プロモーターのそれと異なる(Chenら、Dev.Genet.10:112−122頁(1989年);Ellerstromら、Plant Mol.Biol.32:1019−1027頁(1996年);Keddieら、Plant Mol.Biol.24:327−340頁(1994年);Plantら(上記);Li(上記))。アネキシンプロモーターは、より従来的な発現特性を有するが、他の既知の種子特異的プロモーターとは依然として異なる。したがって、アネキシンプロモーターは、胚内での遺伝子の過剰発現または抑制が発生の初期段階で望ましい場合には極めて注目すべき候補となる。例えば、初期胚の発生を調節する遺伝子または種子成熟に先立つ代謝に関与する遺伝子を過剰発現することが望ましい場合がある。
特定のDHAシンターゼコード配列の発現に適する適切なプロモーターを同定した後に続き、プロモーターは当業者に周知の従来の手段を用い、センス方向で作動可能に連結される。
本明細書で用いられる標準の組換えDNAおよび分子クローニング技術は当該技術分野で周知であり、Sambrook J.ら、「In Molecular Cloning:A Laboratory Manual」;第2版;Cold Spring Harbor Laboratory Press:Cold Spring Harbor(NewYork)、1989年(以後、「Sambrookら、1989年」)またはAusubel F.M.、Brent R.、Kingston R.E.、Moore D.D.、Seidman J.G.、Smith J.A.およびStruhl K.編;「In Current Protocols in Molecular Biology」;John Wiley and Sons(NewYork)、1990年(以後、「Ausubelら、1990年」)の中でより十分な記載がなされている。例えば、融合遺伝子は、少なくとも2つのDNA断片を停止コドンを導入しないようにインフレームで連結すること(インフレーム融合)により作成されうる。得られる融合遺伝子は、各DNA断片が少なくとも1つの独立しかつ分離可能な酵素活性をコードするようになる。
一旦、組換えコンストラクトが作成されていると、次いでそれは当業者に周知の方法(例えば、形質移入、形質転換およびエレクトロポレーション)により選択された植物細胞に導入されうる。油料種子植物細胞は好ましい植物細胞である。次いで、形質転換植物細胞は、長鎖PUFAの発現を可能にする適切な条件下で培養され、再生され、次いで場合により回収され、精製される。
本発明の組換えコンストラクトは1つの植物細胞に導入されうるか、あるいは各コンストラクトは別々の植物細胞に導入されうる。
植物細胞内での発現は、上記のように一時的または安定な方法でなされうる。
所望の長鎖PUFAは種子内で発現されうる。また、かかる形質転換植物から得られる種子または植物部分は本発明の範囲内に含まれる。
植物部分は、限定はされないが、根、茎、芽、葉、花粉、種子、腫瘍組織ならびに様々な形態の細胞および培養物(例えば、単細胞、プロトプラスト、胚およびカルス組織)を含む分化および未分化組織を含む。植物組織は、植物内あるいは植物器官、組織または細胞培養物内に存在しうる。
「植物器官」という用語は、植物の形態学的かつ機能的に異なる部分を構成する植物組織または組織群を示す。「ゲノム」という用語は、(1)生物、またはウイルスまたはオルガネラの各細胞内に存在する遺伝物質(遺伝子および非コード配列)の全相補体;および/または(2)片親からの1つの(半数体)単位として受け継がれた完全な染色体セットを示す。
したがって、本発明はまた、細胞を形質転換するための方法であって、細胞を本発明の組換えコンストラクトで形質転換するステップと、特許請求の範囲中に記載の組換えコンストラクトで形質転換された細胞を選択するステップと、を含む、方法に関する。
また、形質転換植物を生成するための方法であって、植物細胞を本発明のポリヌクレオチドで形質転換するステップと、植物を形質転換植物細胞から再生するステップと、を含む、方法は重要である。
双子葉植物を(主にアグロバクテリウム・ツメフアシェンス(Agrobacterium tumefaciens)の使用により)形質転換し、トランスジェニック植物を得るための方法が、特に、綿(米国特許第5,004,863号明細書;米国特許第5,159,135号明細書);大豆(米国特許第5,569,834号明細書;米国特許第5,416,011号明細書);ブラシカ(Brassica)(米国特許第5,463,174号明細書);ピーナッツ(Chengら、Plant Cell Rep.15:653−657頁(1996年);McKentlyら、Plant Cell Rep.14:699−703頁(1995年));パパイヤ(Ling K.ら、Bio/technology 9:752−758頁(1991年));およびエンドウ豆(Grantら、Plant Cell Rep.15:254−258頁(1995年))について公表されている。植物形質転換に関する他の一般に用いられる方法のレビューについては、Newell C.A.(Mol.Biotechnol.16:53−65頁(2000年))を参照のこと。これらの形質転換方法の1つでは、アグロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)(Tepfler M.およびCasse−Delbart F. Microbiol.Sci.4:24−28頁(1987年))が用いられる。DNAの直接送達を用いる大豆の形質転換については、PEG融合体(PCT公開の国際公開第92/17598号パンフレット)、エレクトロポレーション(Chowrira G.M.ら、Mol.Biotechnol.3:17−23頁(1995年);Christou P.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84:3962−3966頁(1987年))、マイクロインジェクションおよび微粒子銃(McCabe D.E.ら、Bio/Technology 6:923頁(1988年);Christouら、Plant Physiol.87:671−674頁(1988年))の使用が公表されている。
植物組織からの植物の再生については種々の方法が挙げられる。特定の再生方法は、出発植物組織および再生されるべき特定の植物種に依存することになる。単一の植物プロトプラスト形質転換体または様々な形質転換外植片からの植物の再生、発生および栽培は当該技術分野で周知である(WeissbachおよびWeissbach、「In:Methods for Plant Molecular Biology」、(編)、Academic(SanDiego,CA)(1988年))。この再生および成長プロセスは、典型的には、形質転換細胞を選択するステップと、固着性の小植物段階(rooted plantlet stage)を通じて個別の細胞を胚発生の通常の段階を通じて培養するステップと、を含む。トランスジェニック胚および種子は同様に再生される。その後、得られたトランスジェニックの根づいた芽(rooted shoots)は土壌などの適切な植物成長培地内に植えられる。好ましくは、再生植物は、自家受粉によりホモ接合性トランスジェニック植物がもたらされる。そうでなければ、再生植物から得られる花粉は作物学的に重要な系列の種子成長植物と交配する。逆にいうと、これらの重要系列の植物からの花粉を用いて再生植物に受粉させる。所望のポリペプチドを含有する本発明のトランスジェニック植物が当業者に周知の方法を用いて栽培される。
上で考察された手順に加え、当業者は、高分子(例えばDNA分子、プラスミドなど)の作成、操作および単離;組換えDNA断片および組換え発現コンストラクトの作成、ならびにクローンのスクリーニングおよび単離といった特定の条件および手順について記述する標準的資料に精通している。例えば:Sambrookら、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor(NY)(1989年);Maligaら、「Methods in Plant Molecular Biology」、Cold Spring Harbor(NY)(1995年);Birrenら、「Genome Analysis:Detecting Genes」、第1巻、Cold Spring Harbor(NY)(1998年);Birrenら、「Genome Analysis:Analyzing DNA」、第2巻、Cold Spring Harbor(NY)(1998年);「Plant Molecular Biology:A Laboratory Manual」、Clark編、Springer(NY)(1997年)を参照のこと。
油料種子植物の例として、限定はされないが、大豆、ブラシカ(Brassica)種、ヒマワリ、トウモロコシ、綿、亜麻および紅花が挙げられる。
少なくとも20個の炭素原子および4つ以上の炭素−炭素二重結合を有するPUFAの例として、限定はされないが、EPA、DPA、およびDHAなどのω−3脂肪酸が挙げられる。かかる植物から得られる種子はまた、かかる植物から得られるオイルと同様、本発明の範囲内に含まれる。
したがって、本発明はまた、油料種子植物の脂肪酸特性を改変するための方法であって、
a)油料種子植物細胞を本発明の特許請求の範囲に記載の組換えコンストラクトで形質転換するステップと、
b)ステップ(a)の形質転換された油料種子植物細胞から、改変された脂肪酸特性を有する植物を再生させるステップと、
を含む、方法に関する。
微生物発現系、カセットおよびベクター
本明細書中に記載のDHAシンターゼ遺伝子および遺伝子産物(すなわち、EgDHAsyn1、EgDHAsyn2、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2およびEaDHAsyn3、または他の突然変異酵素、コドン最適化酵素またはその相同体)もまた、異種微生物宿主細胞内、特に油性酵母(例えばヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica))の細胞内で生成されうる。
外来タンパク質の高レベルの発現を誘導する調節配列を有する微生物発現系および発現ベクターは当業者に周知である。これらのいずれか用いると、本配列の遺伝子産物のいずれかを生成するためのキメラ遺伝子の作成が可能である。次いで、これらのキメラ遺伝子であれば、形質転換を介して適切な微生物に導入し、コードされた酵素の高レベルの発現をもたらすことが可能である。
適切な微生物宿主細胞の形質転換に有用なベクターは当該技術分野で周知である。コンストラクト内に存在する配列の特定の選択は、所望の発現産物(上記)、宿主細胞の性質および形質転換細胞と非形質転換細胞を分離する手段案に依存している。しかし典型的には、ベクターは、少なくとも1つの発現カセット、選択可能マーカーおよび自己複製または染色体組み込みを可能にする配列を有する。適切な発現カセットは、転写開始を制御する遺伝子の領域5’(例えばプロモーター)、遺伝子コード配列、転写終結を制御するDNA断片の領域3’(すなわちターミネーター)を含む。両制御領域が形質転換微生物宿主細胞由来の遺伝子に由来する場合が最も好ましいが、かかる制御領域が生成宿主として選択される特定種に固有の遺伝子に由来する必要がないことは理解されるべきである。
所望の微生物宿主細胞内での本マルチザイム、例えばDHAシンターゼまたは各ドメインORFの発現を駆動するのに有用な開始制御領域またはプロモーターは極めて多く、当業者に周知である。仮想的には、選択された宿主細胞内でのこれらの遺伝子の発現を誘導可能な任意のプロモーターは本発明に適する。微生物宿主細胞内での発現は、一時的または安定な方法で行われうる。一時的発現は、目的の遺伝子に作動可能に連結された調節可能なプロモーターの活性を誘発することにより行われうる。安定な発現は、目的の遺伝子に作動可能に連結された構成プロモーターの使用により行われうる。一例として、宿主細胞が酵母である場合、酵母細胞内で機能的な転写および翻訳領域が特に宿主種から提供される(例えば、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内で用いられる好ましい転写開始調節領域については米国特許第7,238,482号明細書およびPCT公開の国際公開第2006/052870号パンフレットを参照)。多数の調節配列のいずれか1つが、構成的または誘導的転写のいずれが望ましいか、目的のORFの発現におけるプロモーターの効率、作成の容易性などに応じて用いられうる。
翻訳開始コドン「ATG」を取り囲むヌクレオチド配列は、酵母細胞内での発現に作用することが見出されている。所望のポリペプチドが酵母内で発現されにくい場合、外因性遺伝子のヌクレオチド配列を効率的な酵母翻訳開始配列を含むように修飾することで、最適な遺伝子発現が得られうる。酵母内での発現においては、これは、非効率的に発現された遺伝子の、それを内因性酵母遺伝子、好ましくは高度に発現された遺伝子とインフレームで融合することによる部位特異的突然変異誘発により行われうる。あるいは、宿主内のコンセンサス翻訳開始配列を決定し、この配列を異種遺伝子に、目的の宿主内でのその最適な発現を意図して改変することができる。
終結領域は、開始領域が得られた元となる遺伝子の3’領域かまたは異なる遺伝子に由来しうる。多数の終結領域は既知であり、(それらが得られた元となる同じ属および種と異なる属および種の双方において用いられる場合)種々の宿主内で十分に機能する。終結領域は、通常、任意の特定の特性故に選択されるのではなく便宜上の問題から選択される。終結制御領域はまた、好ましい宿主由来の様々な遺伝子に由来しうる。他の実施形態では、当業者が入手可能な情報を活用して転写ターミネーターとして機能する3’領域配列を設計し合成できることから、3’領域も合成でありうる。場合により、終結部位は不要でありうるが、含められる場合が最も好ましい。
当業者が理解するように、単に遺伝子をクローニングベクターに挿入するだけではそれが必要なレベルで有効に発現されるとはいえない。高い発現速度への必要性に応じて、多数の特定の発現ベクターが、転写、翻訳、タンパク質の安定性、酸素制限および微生物宿主細胞からの分泌の態様を制御する多数の異なる遺伝的因子の操作により作成されている。より詳細には、遺伝子発現を制御するように操作されている分子特性の一部として、関連の転写プロモーターおよびターミネーター配列の性質;クローン化遺伝子のコピー数;遺伝子がプラスミドに担持されるかまたは宿主細胞のゲノムに組み込まれるか;合成された外来タンパク質の最終の細胞位置;宿主生物内でのタンパク質の翻訳および正確なフォールディングの効率;宿主細胞内でのクローン化遺伝子のmRNAおよびタンパク質の固有の安定性;ならびにコドン使用の頻度が宿主細胞の好ましいコドン使用の頻度に近づくようなクローン化遺伝子内でのコドン使用が含まれる。修飾の各タイプは、本明細書中に記載のDHAシンターゼの発現をさらに最適化するための手段として本発明に包含される。
微生物宿主細胞の形質転換
一旦、適切な宿主細胞内での発現に適するカセット(例えば、プロモーター、ORFおよびターミネーターを含むキメラ遺伝子)、が得られていると、それは宿主細胞内で自己複製可能なプラスミドベクター内に配置されるかまたは宿主細胞のゲノムに直接組み込まれる。発現カセットの組み込みは、宿主ゲノム内でランダムに生じうるか、または宿主遺伝子座内での組換えの標的化に十分な宿主ゲノムと相同性がある領域を有するコンストラクトの使用を通じて標的化されうる。コンストラクトが内因性遺伝子座に標的化される場合、転写および翻訳調節領域の全部または一部が内因性遺伝子座により提供されうる。
2種以上の遺伝子が別々の複製ベクターから発現される場合、各ベクターが異なる選択手段を有し、かつ、安定な発現を維持しかつコンストラクト内での因子の再組み合わせ(reassortment)を阻止するように他のコンストラクトに対する相同性が欠如することが望ましい。調節領域、選択手段および導入コンストラクトの増幅方法の選択が賢明か否かは実験的に判定可能であることから、すべての導入遺伝子が所望の産物の合成をもたらすための必要なレベルで発現される。
目的の遺伝子を含むコンストラクトは、任意の標準技術により微生物宿主細胞に導入されうる。これらの技術は、形質転換(例えば酢酸リチウムの形質転換[Methods in Enzymology、194:186−187頁(1991年)])、原形質融合、微粒子銃衝撃(biolistic impact)、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、または目的の遺伝子を宿主細胞に導入する任意の他の方法を含む。
便宜上、DNA配列(例えば発現カセット)を用いるための任意の方法により操作されている宿主細胞は、本明細書中で「形質転換」または「組換え」と称されることになる。形質転換宿主は発現コンストラクトの少なくとも1つのコピーを有することになり、発現カセットがゲノムに組み込まれるかまたは複数のコピー数を有する染色体外因子上に存在するかに依存して2つ以上を有しうる。
形質転換宿主細胞は、米国特許第7,238,482号明細書および米国特許第7,259,255号明細書およびPCT公開の国際公開第2006/052870号パンフレットに記載のように、様々な選択技術により同定されうる。
形質転換後、本DHAシンターゼ(また場合により宿主細胞内で同時発現される他のPUFA酵素)に適する基質は、天然またはトランスジェニックのいずれかでの宿主により生成されうるかまたは外因性に提供されうる。
組換え発現にとって好ましい微生物宿主
本遺伝子および核酸断片を発現するための微生物宿主細胞は、広範囲の温度およびpH値にわたり、単純または複合炭水化物、脂肪酸、有機酸、オイルおよびアルコール、および/または炭化水素を含む種々の供給原料上で成長する宿主を含みうる。出願人の要求に基づき、本発明に記載の遺伝子は油性酵母(および特にヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica))内で発現されることになるが、転写、翻訳およびタンパク質生合成装置が高度に保存されることから、任意の細菌、酵母、藻、ユーグレナおよび/または真菌が本核酸断片の発現に適する微生物宿主になると考えられる。
しかし、好ましい微生物宿主は油性生物、例えば油性酵母である。これらの生物は、天然にオイルの合成および蓄積を行う能力があり、ここでオイルは、細胞乾燥重量の約25%超、より好ましくは細胞乾燥重量の約30%超、および最も好ましくは細胞乾燥重量の約40%超を含みうる。典型的に油性酵母として同定される属として、限定はされないが、ヤロウィア(Yarrowia)、カンジダ(Candida)、ロドトルラ(Rhodotorula)、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、トリコスポロン(Trichosporon)およびリポミセス(Lipomyces)が挙げられる。より詳細には、例示的なオイル合成酵母として、ロドスポリジウム・トルロイデス(Rhodosporidium toruloides)、リポミセス・スタルケイ(Lipomyces starkeyii)、L.リポフェルス(L.lipoferus)、カンジダ・レブカウフィ(Candida revkaufi)、C.プルケリマ(C.pulcherrima)、C.トロピカリス(C.tropicalis)、C.ウチリス(C.utilis)、トリコスポロン・プランス(Trichosporon pullans)、T.クタネウム(T.cutaneum)、ロドトルラ・グルチヌス(Rhodotorula glutinus)、R.グラミニス(R.graminis)、およびヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)(元はカンジダ・リポリチカ(Candida lipolytica)として分類)が挙げられる。
油性酵母のヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)が最も好ましく、またさらなる実施形態では、ATCC#20362、ATCC#8862、ATCC#18944、ATCC#76982および/またはLGAMS(7)1という名称のヤロウィア・リポリティカ(Y.lipolytica)株が最も好ましい(Papanikolaou S.およびAggelis G.、Bioresour.Technol.82(1):43−9頁(2002年))。
歴史的に、ヤロウィア・リポリティカ(Y.lipolytica)の様々な株が、イソクエン酸リアーゼ;リパーゼ;ポリヒドロキシアルカン酸;クエン酸;エリスリトール;2−オキソグルタル酸;γ−デカラクトン;γ−ドデカラクトン;およびピルビン酸の製造および生成において用いられている。油性酵母(すなわち、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica))の形質転換に適用可能な具体的な教示として、米国特許第4,880,741号明細書および米国特許第5,071,764号明細書およびChen D.C.ら(Appl.Microbiol.Biotechnol.、48(2):232−235頁(1997年))が挙げられる。ヤロウィア・リポリティカ(Y.lipolytica)内でのARA、EPAおよびDHAの生成の改変に適用可能な具体的な教示が、それぞれ米国特許出願第11/264784号明細書(PCT公開の国際公開第2006/055322号パンフレット)、米国特許出願第11/265761号明細書(PCT公開の国際公開第2006/052870号パンフレット)および米国特許出願第11/264737号明細書(PCT公開の国際公開第2006/052871号パンフレット)の中に提供される。
油性酵母(すなわちヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica))内でのC20エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼを含む発現ベクターの合成および形質転換のための具体的手段が、PCT公開の国際公開第2006/052871号パンフレット中に提供される。ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内で遺伝子を発現する好ましい方法は、線状DNAの宿主のゲノムへの組み込みによるものである。ゲノム内の複数の位置への組み込みは、遺伝子の高レベルの発現が望ましい場合、特に有用でありうる[例えば、Ura3遺伝子座(GenBank登録番号AJ306421)、Leu2遺伝子座(GenBank登録番号AF260230)、Lys5遺伝子座(GenBank登録番号M34929)、Aco2遺伝子座(GenBank登録番号AJ001300)、Pox3遺伝子座(Pox3:GenBank登録番号XP_503244;またはAco3:GenBank登録番号AJ001301)、Δ12デサチュラーゼ遺伝子座(米国特許第7,214,491号明細書)、Lip1遺伝子座(GenBank登録番号Z50020)、Lip2遺伝子座(GenBank登録番号AJ012632)、および/またはPex10遺伝子座(GenBank登録番号CAG81606)における]。
ヤロウィア(Yarrowia)発現ベクターにおける本明細書中での開示において有用な終結領域は、例えば、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)細胞外プロテアーゼ(XPR;GenBank登録番号M17741)の約100bpの3’領域;アシル−CoAオキシダーゼ(Aco3:GenBank登録番号AJ001301およびCAA04661;Pox3:GenBank登録番号XP_503244)ターミネーター;Pex20(GenBank登録番号AF054613)ターミネーター;Pex16(GenBank登録番号U75433)ターミネーター;Lip1(GenBank登録番号Z50020)ターミネーター;Lip2(GenBank登録番号AJ012632)ターミネーター;および3−オキソアシル−CoAチオラーゼ(OCT;GenBank登録番号X69988)ターミネーターを含む。
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)において用いられる好ましい選択方法は、カナマイシン、ハイグロマイシン、およびアミノ配糖体G418に対する耐性とともに、ウラシル、ロイシン、リジン、トリプトファンまたはヒスチジン欠損培地上で成長する能力である。他の実施形態では、5−フルオロオロチン酸(5−フルオロウラシル−6−カルボキシル酸一水和物;「5−FOA」)は、酵母Ura−突然変異体を選択するために用いられる。化合物はオロチジン5’−一リン酸デカルボキシラーゼ(OMPデカルボキシラーゼ)をコードする機能性URA3遺伝子を有する酵母細胞に対して毒性があり、それ故にこの毒性に基づくと、5−FOAはUra−突然変異酵母株の選択および同定において特に有用である(Bartel P.L.およびFields S.、「Yeast2−Hybrid System」、Oxford University(New York)、第7巻、109−147頁、1997年;ヤロウィア(Yarrowia)内での5−FOAの使用についてはPCT公開の国際公開第2006/052870号パンフレットも参照)。より詳細には、最初に天然Ura3遺伝子をノックアウトし、Ura−表現型を有する株を生成でき、ここで選択性は5−FOAの耐性に基づいて生じる。次いで、複数のキメラ遺伝子群および新しいUra3遺伝子をヤロウィア(Yarrowia)ゲノムの異なる遺伝子座に組み込み、Ura+表現型を有する新しい株の生成が可能である。導入Ura3遺伝子がノックアウトされる場合、その後の組み込みにより、(再び5−FOAの選択性を用いて同定された)新しいUra3−株が生成される。したがって、(5−FOAの選択性と組み合わせた)Ura3遺伝子は複数回の形質転換での選択マーカーとして使用可能であることから、容易な方法で、ヤロウィア(Yarrowia)ゲノムに組み込まれるように容易に遺伝的修飾がなされうる。
他の好ましい微生物宿主として、油性細菌、藻、ユーグレナ、および他の真菌が挙げられ、この広範な微生物宿主群内では、ω−3/ω−6脂肪酸を合成する微生物(またはこの目的で遺伝子操作されうるもの[例えば、サッカロミケスセレビシェ(Saccharomyces cerevisiae)などの他の酵母])が特に重要である。したがって、例えばモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)(一般にARAの生成のために用いられる)の誘導または調節プロモーターの制御下、本DHAシンターゼ遺伝子のいずれかでの形質転換であれば、PUFAを漸増的に合成可能な形質転換生物が得られうる。モルティエレラ・アルピナ(M.alpina)の形質転換方法は、Mackenzieらによる記載がなされている(Appl.Environ.Microbiol.、66:4655頁(2000年))。同様に、ヤブレツボカビ(Thraustochytriales)微生物の形質転換方法は米国特許第7,001,772号明細書中に開示されている。
基質供給が必要な場合がある。
所望の発現レベルおよびパターンを示す株を得るため、マルチザイム(例えばDHAシンターゼ)の発現のために選択される宿主と無関係に、複数の形質転換体がスクリーニングされる必要がある。かかるクリーニングは、DNAブロットのSouthern分析(Southern J.Mol.Biol.、98:503頁(1975年))、mRNA発現のNorthern分析(Kroczek J.Chromatogr.Biomed.Appl.、618(1−2):133−145頁(1993年))、タンパク質発現のWesternおよび/またはElisa分析、表現型分析、またはPUFA生成物のGC分析により行われうる。
当然のことながら、油性酵母内の天然に生成されるPUFAが18:2脂肪酸(すなわちLA)やあまり一般的ではないが18:3脂肪酸(すなわちALA)に限定されることから、本発明のより好ましい実施形態では、油性酵母を遺伝子操作し、本明細書中に記載のマルチザイムに加え、長鎖PUFAの生合成にとって必要な複数の酵素が発現されることになる(それにより、例えばARA、EPA、DPAおよびDHAの生成が可能になる)。
特に好ましい実施形態では、少なくとも1つの追加的な組換えDNAコンストラクトは、マルチザイムがΔ9エロンガーゼ活性およびΔ8デサチュラーゼ活性の双方を有するようにDGLAシンターゼをコードする。一部の実施形態では、Δ9エロンガーゼはイソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)(GenBank登録番号AF390174;IgD9eもしくはIgD9eS)から単離または誘導されうるか、あるいはΔ9エロンガーゼはユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)またはユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)から単離または誘導されうる。例えば、配列番号441、配列番号447、配列番号454、配列番号461、配列番号464および配列番号471で示されるDGLAシンターゼを参照のこと。
微生物内でのΩ−3および/またはΩ−6脂肪酸生合成の代謝改変
生化学経路を操作するための方法は当業者に周知であり、かつ、極めて多数の操作により、油性酵母内、特にヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内でω−3および/またはω−6脂肪酸生合成が最大になりうると予想される。この操作には、PUFA生合成経路内での直接的な代謝改変または炭素をPUFA生合成経路に与える経路の追加的操作が必要でありうる。望ましい生化学経路の上方制御および望ましくない生化学経路の下方制御にとって有用な方法は当業者に周知である。
例えば、エネルギーまたは炭素に対してω−3および/またはω−6脂肪酸生合成経路と競合する生化学経路あるいは特定のPUFA最終生成物の生成に干渉する天然PUFA生合成経路酵素は、遺伝子破壊により除去されうるかまたは他の手段(例えばアンチセンスmRNA)により下方制御されうる。
ARA、EPAまたはDHAを増加させる手段としてのPUFA生合成経路内での操作(およびその関連技術)に関する詳細な考察は、TAG生合成経路およびTAG分解経路における望ましい操作(およびその関連技術)として、それぞれPCT公開の国際公開第2006/055322号パンフレット[米国特許出願公開第2006−0094092−A1号明細書]、PCT公開の国際公開第2006/052870号パンフレット[米国特許出願公開第2006−0115881−A1号明細書]およびPCT公開の国際公開第2006/052871号パンフレット[米国特許出願公開第2006−0110806−A1号明細書]の中に認められる。
本発明の範囲内で、脂肪酸生合成経路の発現を上記の方法のいずれか1つにより調節することは有用でありうる。例えば、本発明は、ω−3および/またはω−6脂肪酸の生成のためにPUFA生合成経路内での鍵酵素をコードする遺伝子が油性酵母に導入される場合の方法を提供する。ω−3および/またはω−6脂肪酸生合成経路を天然に有しない油性酵母内で本DHAシンターゼ遺伝子を発現しかつこれらの遺伝子の発現を調整し、宿主生物を代謝改変するための様々な手段を用いて好ましいPUFA生成物の生成を最大にすることは特に有用となる。
PUFA生成のための微生物発酵プロセス
形質転換宿主細胞は、キメラ遺伝子の発現を最適化し、最大でかつ最も経済的な収量の所望のPUFAを生成する条件下で成長させる。一般に、最適化可能な培地条件は、炭素供給源のタイプおよび量、窒素供給源のタイプおよび量、炭素対窒素比、異なるミネラルイオンの量、酸素レベル、成長温度、pH、バイオマス生成段階の長さ、オイル蓄積段階の長さ、ならびに細胞採取の時間および方法を含む。ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)は、一般に、複合培地(例えば、酵母抽出物−ペプトン−デキストロース培養液(YPD))中、または成長にとって必要な成分が欠如することから所望の発現カセット(例えばYeast Nitrogen Base(DIFCO Laboratories(Detroit,MI))の選択が強いられる化学的組成の明らかな(defined)最少培地中で成長させる。
本発明における発酵培地は、適切な炭素供給源を含有する必要がある。適切な炭素供給源は米国特許第7,238,482号明細書中に教示される。本発明において用いられる炭素の供給源が多種多様な炭素を有する供給源を包含しうると考えられるが、好ましい炭素供給源は糖類、グリセロール、および/または脂肪酸である。グルコースおよび/または10〜22個の炭素を有する脂肪酸が最も好ましい。
窒素は、無機(例えば(NHSO)または有機(例えば尿素またはグルタミン酸塩)供給源から供給されうる。発酵培地はまた、適切な炭素および窒素供給源に加え、適切なミネラル、塩、共同因子、緩衝液、ビタミンおよび油性宿主の成長やPUFAの生成に必要な酵素経路の促進に適する当業者に既知の他の成分を含有する必要がある。脂質およびPUFAの合成を促進する数種の金属イオン(例えば、Fe+2、Cu+2、Mn+2、Co+2、Zn+2、Mg+2)に対して特別な注意が払われる(Nakahara T.ら、Ind.Appl.Single Cell Oils、D.J.KyleおよびR.Colin編 61−97頁(1992年))。
本発明における好ましい成長培地は、一般的な商業的に調製された培地、例えばYeast Nitrogen Base(DIFCO Laboratories(Detroit,MI))である。他の限定または合成された成長培地の使用も可能であり、形質転換宿主細胞の成長に適する培地について微生物学または発酵科学における当業者は知っているであろう。発酵に適するpH範囲は、典型的には約pH4.0〜pH8.0であり、ここではpH5.5〜pH7.5が初期成長条件における範囲として好ましい。発酵は好気性または嫌気性条件下で実施可能であり、ここでは微好気条件が好ましい。
典型的には、代謝状態が脂肪の成長および合成/保存の間で「均衡化」されなければならないことから、油性酵母細胞内での高レベルのPUFAの蓄積には2段階のプロセスが必要である。したがって、最も好ましくは、2段階発酵プロセスは油性酵母(例えばヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica))内でのPUFAの生成にとって必要である。このアプローチは、様々な適切な発酵プロセスの設計(すなわち、バッチ、供給バッチおよび連続)および成長の間での検討事項として、米国特許第7,238,482号明細書中に記載されている。
PUFAオイルの精製および加工
PUFAは遊離脂肪酸としてかまたはアシルグリセロール、リン脂質、スルホ脂質、または糖脂質などのエステル化形態で宿主微生物内および植物内で見出され、かつ宿主細胞から当該技術分野で周知の種々の手段を通じて抽出されうる。酵母脂質における抽出技術、品質分析、および合格基準(acceptability standards)に関する1つのレビューがZ.Jacobsのものである(Critical Reviews in Biotechnology、12(5/6):463−491頁(1992年))。下流加工に関する簡単なレビューについてもA.SinghおよびO.Wardによるものが入手可能である(Adv.Appl.Microbiol.、45:271−312頁(1997年))。
一般に、PUFAを精製するための手段は、有機溶媒での抽出(例えば、米国特許第6,797,303号明細書および米国特許第5,648,564号明細書)、超音波処理、超臨界流体抽出(例えば二酸化炭素を使用)、鹸化およびプレスなどの物理的手段、またはこれらの組み合わせを含みうる。さらなる詳細については、米国特許第7,238,482号明細書の教示内容が参照のこと。種油を単離する方法は当該技術分野で周知である(Youngら、「Processing of Fats and Oils,In The Lipid Handbook」、Gunstoneら編、Chapter 5、253−257頁;Chapman & Hall(London)(1994年))。例えば、大豆油は含油種子からの食用油生成物の抽出および精製を含む一連のステップを用いて生成される。大豆油および大豆副産物は表7中に示される一般化ステップを用いて生成される。
Figure 2010523113
より詳細には、大豆種子に対して洗浄、テンパリング、皮むき、薄片化を行うことによりオイル抽出の効率が高められる。オイル抽出は通常、溶媒(例えばヘキサン)抽出によりなされるが、物理的圧力および/または溶媒抽出を組み合わせてもなされうる。得られるオイルは原油と称される。原油は、その非水和性トリグリセリド画分(大豆油)からの分離を促進するリン脂質や他の極性および中性脂質複合体を水和することにより脱ガムされうる。得られるレシチンガムをさらに加工し、乳化剤および放出剤(すなわち固着防止剤(antisticking agent))のような、種々の食品および工業製品において用いられる商業的に重要なレシチン生成物の製造が可能である。脱ガム油は、不純物(主に遊離脂肪酸、色素および残留ガム)の除去のためにさらに精錬されうる。精錬を遊離脂肪酸と反応する腐食剤の添加により行うことで、原油中に石鹸や水和性リン脂質およびタンパク質が形成される。水を用い、精錬中に形成される石鹸の痕跡が洗い流される。ソープストック副産物を動物飼料中に直接使用するかまたは酸性化することで遊離脂肪酸の回収が可能である。大部分のクロロフィルおよびカロチノイド化合物を除去する漂白土との吸着により脱色される。精錬油の水素化により、様々な融解特性および生地を有する油脂が生成されうる。脱蝋(Winterization)(分画化)を用い、注意深く制御された冷却条件下での結晶化による水素化油からのステアリンの除去が可能である。(主に真空下での蒸気蒸留を介した)脱臭化は最終ステップであり、オイルに臭気または風味を与える化合物を除去するように設計される。トコフェロールおよびステロールなどの他の貴重な副産物は、脱臭化プロセスの間に除去されうる。これらの副産物を含有する脱臭化された蒸留液は、天然ビタミンEおよび他の高価な医薬品の生産のために販売されうる。精製、漂白(水素化、分画化)および脱臭化されたオイルおよび油脂は、直接に包装、販売されうるか、またはより特化された製品にさらに加工されうる。大豆種子の加工、大豆油の生産、および副産物の利用に対するより詳細な参考文献は、Erickson、「Practical Handbook of Soybean Processing and Utilization」、The American Oil Chemists’ Society and United Soybean Board(1995年)に見出されうる。大豆油は、ココナツ油、パーム油、パーム核油、およびカカオ油などと比較される場合に飽和脂肪酸が比較的少ないことから室温で液体である。
精製および/または精錬がなされているPUFAを含有する植物および微生物油は水素化されることにより、様々な融解特性および生地を有する油脂が生成されうる。(スプレッド、菓子の油脂、ハードバター、マーガリン、ベーキングショートニングなどを含む)多数の加工油脂は、室温で様々な程度の堅さを必要とし、原料油の物理的特性の改変によってのみ生産可能である。これは最も一般的には水素化触媒を通じて行われる。
水素化は、水素がニッケルなどの触媒の利用により不飽和脂肪酸の二重結合に付加される化学反応である。例えば、高オレイン酸大豆油は、不飽和オレイン脂肪酸、リノール脂肪酸、およびリノレン脂肪酸を含有し、これら各々は水素化されうる。水素化は2つの主要な効果を有する。第1に、不飽和脂肪酸含有量の低下の結果としてオイルの酸化安定性が高まる。第2に、脂肪酸修飾により融点が高まり、室温で半液体または固体油脂をもたらすことからオイルの物理的特性が変化する。
水素化反応に影響を与える変数は多く、それにより最終生成物の組成が次々と改変される。圧力、温度、触媒タイプおよび濃度、撹拌、および反応装置の設計を含む運転条件は、より重要な制御可能なパラメータの中に含まれる。選択的水素化条件を用い、不飽和度が低い脂肪酸よりも不飽和度が高い脂肪酸の水素化が可能である。非常に軽度の(light and brush)水素化を用いることで、液体オイルの安定性が高まることが多い。さらなる水素化により、液体オイルが物理的に固体の油脂に変換される。水素化の程度は、特定の最終生成物用に設計された所望の性能および融解特性に依存する。(工業的なフライおよび焙焼工程で用いられるベーキング製品、固体油脂およびショートニングの製造において用いられる)液体ショートニングおよびマーガリン製造用の基点在庫(base stock)は、水素化を通じて得られる無数の考えられるオイルおよび油脂製品の中に含まれる。水素化および水素化製品に関するより詳細な説明が、Patterson H.B.W.、「Hydrogenation of Fats and Oils:Theory and Practice」、The American Oil Chemists’ Society(1994年)の中に見出されうる。
水素化油は、水素化プロセスから生じるトランス脂肪酸異性体の存在が原因でやや論争の的になっている。多量のトランス異性体の摂取は、血漿中での低密度リポタンパク質対高密度リポタンパク質の比の増加および冠動脈性心疾患のリスクの増大を含む有害な健康効果に関連している。
食材、健康食品、医薬品および動物飼料において用いられるPUFA含有油
現在の市場は、ω−3および/またはω−6脂肪酸(特にALA、GLA、ARA、EPA、DPAおよびDHAなど)を含有する多種多様な食品および飼料製品に対応している。本発明のPUFA含有植物/種油、改変種子、および微生物バイオマスおよび/またはオイルが食品および飼料製品中で機能し、現処方での健康上の利益をもたらすことになると考えられる。本発明のオイルは、他の植物油と比べると、物理的観点から判断して、食品用途での他のオイルと同様に機能すると考えられる(例えば、大豆油などの部分水素化油は、ソフトスプレッド、マーガリンおよびベーキングやフライ用のショートニングにおける原料として幅広く用いられる)。
ω−3および/もしくはω−6脂肪酸を含有する植物/種油、改変種子、および微生物バイオマスおよび/またはオイルは、限定はされないが、食品類似物、肉製品、穀物製品、ベーキング食品、スナック食品および乳製品を含む種々の食品および飼料製品における使用に適することになる。
さらに、本発明の植物/種油、改変種子、および微生物バイオマスおよび/またはオイルを調合物中で用い、医療栄養食品、栄養補助食品、乳児用調乳および医薬品を含む医療食品において健康上の利益がもたらされうる。食品加工および食品製剤に関する当業者は、植物および微生物油のいかなる量および組成が食品または飼料製品に添加されうるかを理解するであろう。かかる量は、本明細書中で「有効」量と称され、食品または飼料製品、同製品による補助が意図された食事、あるいは医療食品または医療栄養食品による治癒または治療が意図された病状に依存することになる。
食品類似物は当業者に周知のプロセスを用いて製造されうる。肉類似物、チーズ類似物、ミルク類似品などについても言及可能である。大豆から作られる肉類似品は、種々の肉を模倣するため、大豆タンパク質または豆腐および一緒に混合される他の原料を含有する。これらの肉代替品は冷凍、缶詰または乾燥食品として販売される。通常、それらはその代替食品と同様に用いられうる。大豆から作られる肉代替品は、タンパク質、鉄およびビタミンBの優れた供給源である。肉代替品の例として、限定はされないが、ハム類似品、ソーセージ類似品、ベーコン類似品などが挙げられる。
食品類似物は、その機能および組成特性に応じて模倣物または代替物として分類されうる。例えば、イミテーションチーズはその代替用に設計されたチーズにあくまで類似する必要がある。しかし、製品は一般に、それが代替しているチーズに対して栄養的に等価であり、かつそのチーズにおける最低限の組成要件を満たす場合に限って代替チーズと称されうる。したがって、代替チーズは、イミテーションチーズよりも高いタンパク質レベルを有し、ビタミンおよびミネラルで強化されることが多くなる。
ミルク類似品または非乳食品として、限定はされないが、イミテーションミルクおよび非乳食品の冷凍デザート(例えば大豆から作られるものおよび/または大豆タンパク質製品)が挙げられる。
肉製品は多種多様な製品を包含する。米国では、「肉」は牛、豚および羊から生産される「赤肉」を含む。赤肉に加え、鶏、七面鳥、ガチョウ、ホロホロ鳥、アヒルや魚および貝を含む家禽製品がある。加工された調味肉製品には、新鮮肉、塩漬け肉および揚げ肉や塩漬けされ調理された肉といった幅広い品揃えがある。ソーセージおよびホットドックは加工肉製品の例である。したがって、本明細書で用いられる「肉製品」という用語は、限定はされないが加工肉製品を含む。
穀物食品は穀物の加工から得られる食品である。穀物は食用穀物(種子)を生成するイネ科由来の任意の植物を含む。最も有名な穀物は、大麦、トウモロコシ、キビ、オート麦、キノア、米、ライ麦、サトウモロコシ、ライ小麦、小麦およびワイルドライスである。穀物食品の例として、限定はされないが、全粒、破砕穀物(crushed grain)、グリット、小麦粉、ぬか、胚芽、朝食用シリアル、押出食品(extruded foods)、パスタなどが挙げられる。
焼き食品(baked goods product)は、上記の穀物食品のいずれかを含み、ベーキング(すなわち加熱による乾燥または硬化)と同様の方法での焼き付けまたは加工がなされている。焼き食品の例として、限定はされないが、パン、ケーキ、ドーナツ、棒状の食品(bars)、パスタ、パン粉、ベークドスナック(baked snacks)、ミニビスケット、ミニクラッカー、ミニクッキー、およびミニプレッツェルが挙げられる。上記のように、本発明のオイルは原料として用いられうる。
スナック食品は、上記または下記の食品のいずれかを含む。
フライ食品は、揚げられている上記または下記の食品のいずれかを含む。
健康食品は、健康上の利益をもたらす任意の食品である。多数の油料種子由来の食品が健康食品と考えられうる。
飲料は、液体中にかまたは乾燥粉末形態で存在しうる。
例えば、フルーツジュース、フレッシュジュース、冷凍ジュース、缶ジュースまたは濃縮ジュース;フレーバーまたはプレーンの乳飲料などの非炭酸飲料についての言及が可能である。成人用および乳児用栄養製剤は当該技術分野で周知であり、市販されている(例えば、Ross Products Division、Abbott Laboratories製のSimilac(登録商標)、Ensure(登録商標)、Jevity(登録商標)、およびAlimentum(登録商標))。
乳児用調乳は、乳児および若年小児に提供される液体であるかまたは戻された粉末である。「乳児用調乳」は、本明細書では乳児に提供されるヒト朝食用ミルクと代替可能な経腸栄養製品として定義され、典型的には水溶液中で望ましい百分率の炭水化物およびタンパク質と混合された望ましい百分率の脂肪分からなる(例えば米国特許第4,670,285号明細書を参照)。平均的なヒト朝食用ミルクは、世界的な組成研究や専門家集団により特定されたレベルに基づき、典型的には全脂肪酸の約0.20%〜0.40%を含有し(脂肪から約50%のカロリーを仮定)、一般にDHA対ARAの比であれば約1:1〜1:2の範囲となる(例えば、Enfamil LIPIL(商標)(Mead Johnson & Company)およびSimilac Advance(商標)(Ross Products Division,Abbott Laboratories)の製剤を参照)。乳児用調乳は、乳児における栄養の唯一の供給源であることが多いことから乳児の食事において果たすべき特別な役割を有し、また、乳児にとっては授乳がやはり最良の栄養であるが、乳児用調乳は乳児の生存だけでなく発育にとってほぼ十分な第2の栄養である。
乳製品はミルクから得られる製品である。ミルク類似品または非乳製品、例えば豆乳は、上で考察したようにミルク以外の供給源から得られる。これらの製品として、限定はされないが、全乳、スキムミルク、ヨーグルトまたは酸乳などの発酵乳製品、クリーム、バター、濃縮ミルク、粉ミルク、コーヒーホワイトナー、コーヒークリーマ、アイスクリーム、チーズなどが挙げられる。
本発明のPUFA含有油であれば含有しうるさらなる食品として、例えば、チューイングガム、菓子およびフロスティング、ゼラチンおよびプディング、ハードおよびソフトキャンデー、ジャムおよびゼリー、白グラニュー糖、糖代替物、スイートソース、トッピングおよびシロップ、ならびにドライブレンドされた粉体混合物が挙げられる。
健康食品は、健康上の利益をもたらす任意の食品であり、機能食品、医療食品、医療栄養食品および栄養補助食品を含む。さらに、本発明の植物/種油、改変種子および微生物油は標準の医薬組成物中で用いられうる(例えば、長鎖PUFA含有油は上記の食品のいずれにも容易に含有され、それによる機能または医療食品の生産が可能である)。PUFAを含有するより濃縮された製剤には、ヒトまたはヒト以外の動物における栄養補助食品として使用可能なカプセル、粉末、タブレット、ソフトジェル、ジェルキャップ、液体濃縮物およびエマルジョンが含まれる。
動物飼料は、一般に、飼料としての使用またはヒト以外の動物用の飼料中での混合が意図された製品として本明細書中で定義される。本発明の植物/種油、改変種子および微生物油は、様々な動物飼料中の原料として用いられうる。
より詳細には、限定はされないが、本発明のオイルがペット食品、反芻動物および家禽食品ならびに養殖食品の中で使用可能であると想定される。ペット食品は、ペット(例えば、犬、猫、鳥、爬虫類、および齧歯類)への給与が意図された食品である。これらの食品は、上記の穀物および健康食品、ならびに肉および肉副産物、大豆タンパク質製品、生草および乾草製品(例えば、アルファルファ、オオアワガエリ、オートまたはスズメノチャヒキ、野菜)を含みうる。反芻動物および家禽食品は、動物(例えば、七面鳥、チキン、牛、および豚)への給与が意図された食品である。上記ペット食品と同様、これらの食品は、上に列挙される穀物および健康食品、大豆タンパク質製品、肉および肉副産物、および生草および乾草製品を含みうる。養殖食品(または「養殖飼料」)は養殖での使用が意図された食品であり、すなわちそれは増殖、培養、または水生生物および/または動物の淡水または海水中での飼育に関する。
本発明は、以下の実施例においてさらに定義され、ここで特に指定のない限り、部分および百分率は重量によるものであり、度はセ氏である。これらの実施例が本発明の好ましい実施形態を示す一方であくまで例示目的で与えられることは理解されるべきである。上の考察およびこれらの実施例から、当業者は本発明の本質的特性をその主旨および範囲から逸脱することなく確認でき、本発明の様々な変更および改良を行い、それを様々な用法および条件に適合させることができる。したがって、上記から、当業者は、本明細書中に示され記載される改良に加えて本発明の様々な改良について理解するであろう。かかる改良はまた、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれるように意図されている。
略語の意味は以下のとおりである。「sec」は秒を意味し、「min」は分を意味し、「h」は時間を意味し、「d」は日を意味し、「μL」はマイクロリットルを意味し、「mL」はミリリットルを意味し、「L」はリットルを意味し、「μM」はマイクロモル濃度を意味し、「mM」はミリモル濃度を意味し、「M」はモル濃度を意味し、「mmol」はミリモルを意味し、「μmole」はマイクロモルを意味し、「g」はグラムを意味し、「μg」はマイクログラムを意味し、「ng」はナノグラムを意味し、「U」は単位を意味し、「bp」は塩基対を意味し、「kB」はキロベースを意味する。
一般的方法:
発現カセットにおける命名法
発現カセットの構造は「X::Y::Z」の単純な表記法により示されることになり、ここでXはプロモーター断片を記述し、Yは遺伝子コード領域断片を記述し、Zはターミネーター断片を記述し、それらはすべて互いに作動可能に連結される。
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)の形質転換および培養
ATCC登録番号#20362、#76982および#90812を有するヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株をAmerican Type Culture Collection(Rockville,MD)から購入した。ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株を、典型的には下記の手法に従い、いくつかの培地中、28〜30℃で成長させた。寒天プレートは20g/Lの寒天の各液体培地への添加によって必要であることから、標準的方法に従って調製した。
YPD寒天培地(1リットル当たり):10gの酵母抽出物[Difco]、20gのBactoペプトン[Difco];および20gのグルコース
基本最少培地(MM)(1リットル当たり):20gのグルコース;1.7gのアミノ酸を有しない酵母窒素塩基;1.0gのプロリン;およびpH6.1(調節なし)
最少培地+ウラシル(MM+ウラシルまたはMMU)(1リットル当たり):上記のようにMM培地を調製し、0.1gのウラシルおよび0.1gのウリジンを添加する。
最少培地+ウラシル+スルホニル尿素(MMU+SU)(1リットル当たり):上記のようにMMU培地を調製し、280mgのスルホニル尿素を添加する。
最少培地+ロイシン(MM+ロイシンまたはMMLeu)(1リットル当たり):上記のようにMM培地を調製し、0.1gのロイシンを添加する。
最少培地+ロイシン+ウラシル(MMLeuUra)(1リットル当たり):上記のようにMM培地を調製し、0.1gのロイシン、0.1gのウラシルおよび0.1gのウリジンを添加する。
最少培地+ロイシン+リジン(MMLeuLys)(1リットル当たり):上記のようにMM培地を調製し、0.1gのリジン、0.1gのロイシンを添加する。
最少培地+5−フルオロオロチン酸(MM+5−FOA)(1リットル当たり):(供給者から受け取った各バッチ内部でばらつきが生じることから)100mg/L〜1000mg/Lの濃度範囲に対するFOA活性試験に基づく、20gのグルコース、6.7gの酵母窒素塩基、75mgのウラシル、75mgのウリジンおよび適量のFOA(Zymo Research Corp.(Orange,CA))。
高グルコース培地(HGM)(1リットル当たり):80グルコース、2.58gのKHPOおよび5.36gのKHPO、pH7.5(調節を必要としない)
特に断りのない限り、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)の形質転換を、Chen D.C.ら(Appl.Microbiol.Biotechnol.48(2):232−235頁(1997年))の方法に従って行った。つまり、ヤロウィア(Yarrowia)をYPDプレート上に画線培養し、30℃で約18時間成長させた。多量の数白金耳の細胞をプレートからこすり、50%PEG2.25mL、平均分子量3350;2M酢酸リチウム0.125mL、pH6.0;2M DTT0.125mL;および(場合により)50μgの剪断されたサケ精液DNAを含有する形質転換緩衝液1mL中に再懸濁した。次いで、約500ngの線状化プラスミドDNAを再懸濁細胞100μL中でインキュベートし、15分間隔でボルテックス混合しながら39℃で1時間維持した。細胞を選択培地プレート上に播種し、30℃で2〜3日間維持した。
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)の脂肪酸分析
脂肪酸分析においては、細胞を遠心分離により回収し、脂質をBligh E.G.およびDyer W.J.(Can.J.Biochem.Physiol.37:911−917頁(1959年))に記載のように抽出した。脂肪酸メチルエステルを脂質抽出物とナトリウムメトキシドとのエステル交換により調製し(Roughan G.およびNishida I.、Arch Biochem Biophys.276(1):38−46頁(1990年))、次いで30m×0.25mm(内径) HP−INNOWAX(Hewlett−Packard)カラムを具備するHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。オーブン温度は、3.5℃/分で170℃(25分間保持)〜185℃であった。
直接の塩基エステル交換においては、ヤロウィア(Yarrowia)培養物(3mL)を採取し、蒸留水で1回洗浄し、真空下、Speed−Vacで5〜10分間乾燥した。ナトリウムメトキシド(1%の100μL)を試料に添加し、次いでそれをボルテックスし、20分間振とうした。3滴の1M NaClおよびヘキサン400μLの添加後、試料をボルテックスし、回転した。上部層を除去し、上記のようにGCにより分析した。
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4305U3の作成
ヤロウィア・リポリティカ(Y.lipolytica)株Y4305U3を下記の実施例52、53および54における宿主として用いた。ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ATCC#20362由来の株Y4305U3の作成についての概要を以下に記載する。株Y4305U3は、全脂質に対する約53.2%のEPAをΔ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ経路の発現を介して生成可能である(図44)。
株Y4305U3の作成には、株Y2224(野生型ヤロウィア(Yarrowia)株ATCC#20362のUra3遺伝子の自己突然変異から得られるFOA耐性突然変異体)、(Leu−表現型を有する17%EDAを生成する)株Y4001、(Leu−およびUra−表現型を有する17%EDAを生成する)株Y4001U1、(Leu−表現型を有する18%DGLAを生成する)株Y4036、(Leu−およびUra−表現型を有する18%DGLAを生成する)株Y4036U、(Ura−表現型を有する12%ARAを生成する)株Y4070、(14%EPAを生成する)株Y4086、株Y4086U1(Ura3−)、(37%EPAを生成する)株Y4128、株Y4128U3(Ura−)、(42%EPAを生成する)株Y4217、株Y4217U2(Ura−)、(46.5%EPAを生成する)株Y4259および株Y4259U2(Ura−)の作成が必要であった。
株Y2224の作成:株Y2224を以下の方法で単離した。YPD寒天プレート由来のヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ATCC#20362細胞を、250mg/Lの5−FOA(Zymo Research)を有するMMプレート(ウラシルおよびウリジンの各々が75mg/L、硫酸アンモニアを有し、アミノ酸を有しない6.7g/LのYNB、および20g/Lのグルコース)上に画線培養した。プレートを28℃でインキュベートし、得られたコロニーの中の4種を、200mg/mLの5−FOAを有するMMプレート上とウラシルおよびウリジンが存在しないMMプレート上に別々にパッチした。これを行うことで、ウラシルUra3の栄養要求性を確認した。
全脂質の約17%のEDAを生成するための株Y4001の作成:株Y4001をコンストラクトpZKLeuN−29E3(図45A)の組み込みを介して作成した。4種のキメラ遺伝子(すなわち、Δ12デサチュラーゼ、C16/18エロンガーゼ、および2種のΔ9エロンガーゼ)を有するこのコンストラクトを株Y2224のLeu2遺伝子座に組み込むことにより、EDAの生成を可能にした。
コンストラクトpZKLeuN−29E3は、以下の表8に示される成分を含有した。
Figure 2010523113
プラスミドpZKLeuN−29E3をAscI/SphIで消化し、次いで一般的方法によるヤロウィア・リポリティカ(Y.lipolytica)株Y2224(すなわちATCC#20362 Ura3−)の形質転換のために用いた。形質転換細胞をMMLeu培地プレート上に播種し、プレートを30℃で2〜3日間維持した。コロニーを採取し、MMおよびMMLeu選択プレート上に画線培養した。MMLeuプレート上で成長できてもMMプレート上で成長できないコロニーをLeu−株として選択した。Leu−株の単一のコロニーを用い、液体MMLeuに接種し、液体培養物を250rpm/分、30℃で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、EDAがpZKLeuN−29E3の4種のキメラ遺伝子を有する形質転換体中に存在するがヤロウィア(Yarrowia)Y2224対照株中には存在しないことが示された。選択された36のLeu−株の大部分が全脂質の約12〜16.9%のEDAを生成した。株Y4001、Y4002、およびY4003と称される3つの株が、それぞれ全脂質の約17.4%、17%、および17.5%のEDAを生成した。
Y4001、Y4002、およびY4003株の単一のコロニーを用い、液体MMLeuに接種し、液体培養物を250rpm/分、30℃で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、HGM中に再懸濁し、次いで250rpm/分で5日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。GC分析によると、Y4001、Y4002、およびY4003株が全脂質の約24%のEDAを生成することが示された。
株Y4001U(Leu−、Ura−)の作成:株Y4001Uを株Y4001内でプラスミドpY116(図45B)内のCre組換え酵素の一時的発現を介して作成し、Leu−およびUra−表現型を生成した。コンストラクトpY116は以下の成分を含有した。
Figure 2010523113
プラスミドpY116を、一般的方法による新たに成長されたY4001細胞の形質転換のために用いた。形質転換細胞を280μg/mLのスルホニル尿素(クロリムロンエチル、E.I.duPont de Nemours & Co.,Inc.(Wilmington,DE))を有するMMLeuUraプレート上に播種し、プレートを30℃で3〜4日間維持した。4つのコロニーを採取し、次いでそれを用いて液体YPD3mLに接種した。液体培養物を250rpm/分、30℃で1日間振とうした。培養物を液体MMLeuUra培地で1:50,000に希釈し、100μLを新しいYPDプレート上に播種した。プレートを30℃で2日間維持した。コロニーを採取し、MMLeuおよびMMLeuUra選択プレート上に画線培養した。MMLeuUraプレート上で成長できるがMMLeuプレート上では成長できないコロニーを選択し、GCにより分析し、C20:2(EDA)の存在を確認した。いくつかの株(各々がLeu−およびUra−表現型を有する)が全脂質の約17%のEDAを生成し、それらをY4001Uと称した。これらの株の中の1つをY4001U1と称した。
全脂質の約18%のDGLAを生成するためのY4036株の作成:コンストラクトpKO2UF8289(図46A;配列番号324)を作成し、(Δ12デサチュラーゼ、1種のΔ9エロンガーゼ、および2種の突然変異Δ8デサチュラーゼを含む)4種のキメラ遺伝子を株Y4001U1のΔ12遺伝子座に組み込み、それによりDGLAの生成を可能にした。コンストラクトpKO2UF8289は以下の成分を有した。
Figure 2010523113
Figure 2010523113
pKO2UF8289プラスミドをAscI/SphIで消化し、次いで一般的方法による株Y4001U1の形質転換のために用いた。形質転換細胞をMMLeu培地プレート上に播種し、プレートを30℃で2〜3日間維持した。コロニーを採取し、MMLeu選択プレート上に30℃で2日間画線培養した。次いでこれらの細胞を用い、液体MMLeu培地に接種し、液体培養物を250rpm/分、30℃で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、DGLAがpKO2UF8289の4種のキメラ遺伝子を有する形質転換体中に存在するが親Y4001U1株中に存在しないことが示された。選択された96株の大部分が全脂質の7%および13%のDGLAを生成した。Y4034、Y4035、Y4036、Y4037、Y4038、およびY4039と称される6つの株が、それぞれ全脂質の約15%、13.8%、18.2%、13.1%、15.6%、および13.9%のDGLAを生成した。
株Y4036U(Leu−、Ura3−)の作成:コンストラクトpY116(図45B;配列番号323)を用い、株Y4036中でCre組換え酵素を一時的に発現した。これはゲノム由来のLoxPとサンドイッチ構造の(sandwiched)Ura3遺伝子を放出した。
プラスミドpY116を用い、一般的方法により株Y4036を形質転換した。形質転換後、細胞をMMLeuUraプレート上に播種し、プレートを30℃で2〜3日間維持した。MMLeuUraプレート上で成長させた各コロニーを採取し、YPD液体培地に画線培養した。液体培養物を250rpm/分、30℃で1日間振とうし、pY116プラスミドを救済した。成長させた培養物由来の細胞をMMLeuUraプレート上に画線培養した。30℃で2日後、各コロニーをMMLeuUra、MMUおよびMMLeuプレート上に再度画線培養した。MMLeuUra上で成長できるがMMUまたはMMLeuプレート上で成長できないコロニーを選択した。Leu−およびUra−表現型を有する1つの株をY4036U(Ura−、Leu−)と称した。
全脂質の約12%のARAを生成するためのY4069およびY4070株の作成:コンストラクトpZKSL−555R(図46B;配列番号331)を作成し、3種のΔ5デサチュラーゼ遺伝子を株Y4036UのLys遺伝子座に組み込み、それによりARAの生成を可能にした。pZKSL−555Rプラスミドは以下の成分を有した。
Figure 2010523113
pZKSL−555RプラスミドをAscI/SphIで消化し、次いで一般的方法による株Y4036Uの形質転換のために用いた。形質転換細胞をMMLeuLysプレート上に播種し、プレートを30℃で2〜3日間維持した。次いで、単一のコロニーをMMLeuLysプレート上に再度画線培養し、得られたコロニーを用い、液体MMLeuLysに接種した。次いで、液体培養物を250rpm/分、30℃で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、ARAがpZKSL−555Rの3種のキメラ遺伝子を有する形質転換体中に存在するが親Y4036U株中に存在しないことが示された。選択された96株の大部分が全脂質の約10%のARAを生成した。Y4068、Y4069、Y4070、およびY4071と称される4つの株は、それぞれ全脂質の約11.7%、11.8%、11.9%および11.7%のARAを生成した。さらなる分析によると、pZKSL−555Rの3種のキメラ遺伝子がY4068、Y4069、Y4070およびY4071株中のLys5部位に組み込まれないことが示された。すべての株がLys表現型を有した。
野生型ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ATCC#20362についての株Y4070の最終的な遺伝子型は、Ura−、未知の1−、未知の3−、Leu+、Lys+、GPD::FmD12::Pex20、YAT1::FmD12::OCT、YAT1::ME3S::Pex16、GPAT::EgD9e::Lip2、EXP1::EgD9eS::Lip1、FBAINm::EgD9eS::Lip2、FBAINm::EgD8M::Pex20、EXP1::EgD8M::Pex16、FBAIN::EgD5::Aco、EXP1::EgD5S::Pex20、YAT1::RD5S::OCTであった。
全脂質の約14%のEPAを生成するためのY4086株の作成:コンストラクトpZP3−Pa777U(図47A;配列番号338)を作成し、3種のΔ17デサチュラーゼ遺伝子を株Y4070のPox3遺伝子座(GenBank登録番号AJ001301)に組み込み、それによりEPAの生成を可能にした。pZP3−Pa777Uプラスミドは以下の成分を有した。
Figure 2010523113
pZP3−Pa777UプラスミドをAscI/SphIで消化し、次いで一般的方法による株Y4070の形質転換のために用いた。形質転換細胞をMMプレート上に播種し、プレートを30℃で2〜3日間維持した。次いで、単一のコロニーをMMプレート上に再度画線培養し、得られたコロニーを用い、液体MMLeuLysに接種した。液体培養物を250rpm/分、30℃で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、EPAがpZP3−Pa777Uの3種のキメラ遺伝子を有する形質転換体中に存在するが親Y4070株中に存在しないことが示された。選択された96株の大部分が全脂質の10〜13%のEPAを生成した。Y4085およびY4086と称される2つの株は、それぞれ全脂質の約14.2%および約13.8%のEPAを生成した。
野生型ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ATCC#20362についての株Y4086の最終的な遺伝子型は、Ura3+、Leu+、Lys+、未知の1−、未知の2−、YALI0F24167g−、GPD::FmD12::Pex20、YAT1::FmD12::OCT、YAT1::ME3S::Pex16、GPAT::EgD9e::Lip2、EXP1::EgD9eS::Lip1、FBAINm::EgD9eS::Lip2、FBAINm::EgD8M::Pex20、EXP1::EgD8M::Pex16、FBAIN::EgD5::Aco、EXP1::EgD5S::Pex20、YAT1::RD5S::OCT、YAT1::PaD17S::Lip1、EXP1::PaD17::Pex16、FBAINm::PaD17::Acoであった。
株Y4086U1(Ura3−)の作成:株Y4086U1を株Y4086内でコンストラクトpY117(図47B;配列番号343)内のCre組換え酵素の一時的発現を介して作成し、Ura−表現型を生成した。これはゲノム由来のLoxPとサンドイッチ構造のUra3遺伝子を放出した。プラスミドpY117内の突然変異ヤロウィア(Yarrowia)AHAS酵素からSUが得られ、それを陽性スクリーニングマーカーとして用いた。
プラスミドpY117をプラスミドpY116(上記、米国特許出願第11/635258号明細書中に記載)から、PacI−SwaI部位に隣接される突然変異AHAS遺伝子のPacI−SwaIで消化されたpY116への挿入により誘導し、それによりLEU選択可能マーカーをスルホニル尿素マーカーと交換した。したがって、コンストラクトpY117は以下の成分を有した。
Figure 2010523113
プラスミドpY117を用い、株Y4086を一般的方法に従って形質転換した。形質転換後、細胞をMMU+SU(280μg/mLのスルホニル尿素;クロリムロンエチルとしても知られる、E.I.duPont de Nemours & Co.,Inc.(Wilmington,DE))プレート上に播種し、プレートを30℃で2〜3日間維持した。MMU+SUプレート上で成長させた各SUコロニーを採取し、YPD液体培地に画線培養し、液体培養物を250rpm/分、30℃で1日間振とうし、pY117プラスミドを救済した。成長させた培養物由来の細胞をMMUプレート上に画線培養した。30℃で2日後、各コロニーをMMおよびMMUプレート上に再度画線培養した。MMU上で成長できるがMMプレート上で成長できないコロニーを選択した。Ura−表現型を有するこれらの株の中の2つをY4086U1およびY4086U2(Ura−)と称した。
全脂質の約37%のEPAを生成するためのY4128株の作成:コンストラクトpZP2−2988(図48A;配列番号345)を作成し、1種のΔ12デサチュラーゼ遺伝子、2種のΔ8デサチュラーゼ遺伝子、および1種のΔ9エロンガーゼ遺伝子を株Y4086U1のPox2遺伝子座(GenBank登録番号AJ001300)に組み込み、それによりEPAのより高レベルの生成を可能にした。pZP2−2988プラスミドは以下の成分を有した。
Figure 2010523113
Figure 2010523113
pZP2−2988プラスミドをAscI/SphIで消化し、次いで一般的方法による株Y4086U1の形質転換のために用いた。形質転換細胞をMMプレート上に播種し、プレートを30℃で2〜3日間維持した。単一のコロニーをMMプレート上に再度画線培養し、得られたコロニーを用い、液体MMLeuLysに接種した。液体培養物を250rpm/分、30℃で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、HGM中に再懸濁し、次いで250rpm/分で5日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、選択された96株の大部分が全脂質の12〜15.6%のEPAを生成することが示された。Y4128およびY4129と称される2つの株が、それぞれ全脂質の約37.6%および約16.3%のEPAを生成した。
野生型ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ATCC#20362についての株Y4128の最終的な遺伝子型は、YALI0F24167g−、Pex10−、未知の1−、未知の2−、GPD::FmD12::Pex20、YAT1::FmD12::OCT、GPM/FBAIN::FmD12S::OCT、YAT1::ME3S::Pex16、GPAT::EgD9e::Lip2、EXP1::EgD9eS::Lip1、FBAINm::EgD9eS::Lip2、FBA::EgD9eS::Pex20、FBAINm::EgD8M::Pex20、EXP1::EgD8M::Pex16、GPDIN::EgD8M::Lip1、YAT1::EgD8M::Aco、FBAIN::EgD5::Aco、EXP1::EgD5S::Pex20、YAT1::RD5S::OCT、YAT1::PaD17S::Lip1、EXP1::PaD17::Pex16、FBAINm::PaD17::Acoであった。2007年8月23日にAmerican Type Culture Collectionに寄託したヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4128が有する名称はATCC PTA−8614である。
Y4128U株の作成:株Y4128中のUra3遺伝子を破壊するため、コンストラクトpZKUE3S(図48B;配列番号351)を作成し、EXP1::ME3S::Pex20キメラ遺伝子を株Y4128のUra3遺伝子に組み込んだ。プラスミドpZKUE3Sは以下の成分を有した。
Figure 2010523113
プラスミドpZKUE3SをSphI/PacIで消化し、次いで一般的方法による株Y4128の形質転換のために用いた。形質転換後、細胞をMM+5−FOA選択プレート上に播種し、プレートを30℃で2〜3日間維持した。
MM+5−FOA選択プレート上で成長させた全部で24の形質転換体を採取し、新しいMM+5−FOAプレート上に再度画線培養した。細胞をプレートから掻き取り、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、プレートからのpZKUE3Sによるすべての形質転換体中に10〜15%のEPAが存在することが示された。Y4128U1、Y4128U2、Y4128U3、Y4128U4、Y4128U5、およびY4128U6と称される株は、それぞれ12.9%、14.4%、15.2%、15.4%、14%、および10.9%のEPAを生成した(集合的にY4128U)。
Y4128(37.6%)対Y4128U(平均13.8%)での定量された%EPAの相違は成長条件の違いに基づく。詳細には、前者の培養物を液体培養物中で2日成長させた後に分析する一方、後者の培養物を寒天プレート上での成長後に分析した。出願人は、寒天プレートからの結果を液体培養物中での結果と比較する場合、%EPAが2〜3倍増加することを観察している。したがって、結果は直接的に比較し難いが、Y4128およびY4128U株の双方はEPAを多量に生成することが示される。
全脂質の約42%のEPAを生成するためのY4217株の作成:コンストラクトpZKL2−5U89GC(図49A;配列番号348)を作成し、1種のΔ9エロンガーゼ遺伝子、1種のΔ8デサチュラーゼ遺伝子、1種のΔ5デサチュラーゼ遺伝子、および1種のヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ジアシルグリセロールコリンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(CPT1)を株Y4128U3のLip2遺伝子座(GenBank登録番号AJ012632)に組み込み、それによりEPAのより高レベルの生成を可能にした。pZKL2−5U89GCプラスミドは以下の成分を有した。
Figure 2010523113
Figure 2010523113
pZKL2−5U89GCプラスミドをAscI/SphIで消化し、次いで一般的方法による株Y4128U3の形質転換のために用いた。形質転換細胞をMMプレート上に播種し、プレートを30℃で3〜4日間維持した。単一のコロニーをMMプレート上に再度画線培養し、次いで得られたコロニーを用い、液体MMに接種した。液体培養物を250rpm/分、30℃で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、HGM中に再懸濁し、次いで250rpm/分で5日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、選択された96株の大部分が全脂質の32〜39.9%のEPAを生成することが示された。Y4215、Y4216、Y4217、Y4218、Y4219およびY4220と称される6つの株が、それぞれ全脂質の約41.1%、41.8%、41.7%、41.1%、41%および41.1%のEPAを生成した。野生型ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ATCC#20362についての各株の最終的な遺伝子型は、YALI0C18711g−、Pex10−、YALI0F24167g−、未知の1−、未知の3−、GPD::FmD12::Pex20、YAT1::FmD12::OCT、GPM/FBAIN::FmD12S::OCT、YAT1::ME3S::Pex16、EXP1::ME3S::Pex20、GPAT::EgD9e::Lip2、EXP1::EgD9eS::Lip1、FBAINm::EgD9eS::Lip2、FBA::EgD9eS::Pex20、GPD::EgD9eS::Lip2、FBAINm::EgD8M::Pex20、FBAIN::EgD8M::Lip1、EXP1::EgD8M::Pex16、GPDIN::EgD8M::Lip1、YAT1::EgD8M::Aco、FBAIN::EgD5::Aco、EXP1::EgD5S::Pex20、YAT1::EgD5S::Aco、YAT1::RD5S::OCT、YAT1::PaD17S::Lip1、EXP1::PaD17::Pex16、FBAINm::PaD17::Aco、YAT1::YlCPT1::ACOであった。
株Y4217U2(Ura3−)の生成:株Y4217中のUra3遺伝子を破壊するため、コンストラクトpZKUE3S(図48B;配列番号351)を用い、キメラEXP1::ME3S::Pex20遺伝子を株Y4217のUra3遺伝子に組み込んだ。形質転換後、細胞をMM+5−FOA選択プレート上に播種し、プレートを30℃で3〜4日間維持した。
MM+5−FOAプレート上で成長させた全部で6種の形質転換体を採取し、MMプレートおよびMM+5−FOAプレート上に再度画線培養した。6つ全部の株がUra−表現型を有した(すなわち細胞がMM+5−FOAプレート上で成長できたがMMプレート上で成長できなかった)。細胞をMM+5−FOAプレートから擦り取り、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、MM+5−FOAプレート上で成長したpZKUE3Sによるすべての形質転換体中に18.7%〜28.6%のEPAが存在することが示された。株Y4217U1およびY4217U2と称される2つの株がそれぞれ22.5%および28.6%のEPAを生成した。
全脂質の約46.5%のEPAを生成するためのY4259株の作成:コンストラクトpZKL1−2SP98C(図49B;配列番号352)を作成し、1種のΔ9エロンガーゼ遺伝子、1種のΔ8デサチュラーゼ遺伝子、1種のΔ12デサチュラーゼ遺伝子、および1種のヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ジアシルグリセロールコリンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(CPT1)を株Y4217U2のLip1遺伝子座(GenBank登録番号Z50020)に組み込み、それによりEPAのより高レベルの生成を可能にした。pZKL1−2SP98Cプラスミドは以下の成分を含有した。
Figure 2010523113
Figure 2010523113
pZKL1−2SP98CプラスミドをAscI/SphIで消化し、次いで一般的方法による株Y4217U2の形質転換のために用いた。形質転換細胞をMMプレート上に播種し、プレートを30℃で3〜4日間維持した。単一のコロニーをMMプレート上に再度画線培養し、次いで得られたコロニーを用い、液体MMに接種した。次いで、液体培養物を250rpm/分、30℃で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、HGM中に再懸濁し、次いで250rpm/分で5日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、選択された72株の大部分が全脂質の40〜44%のEPAを生成することが示された。Y4259、Y4260、Y4261、Y4262、Y4263、およびY4264と称される6つの株が、それぞれ全脂質の約46.5%、44.5%、44.5%、44.8%、44.5%、および44.3%のEPAを生成した。
野生型ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ATCC#20362についての株Y4259の最終的な遺伝子型は、YALI0C18711g−、Pex10−、YALI0F24167g−、未知の1−、未知の3−、未知の8−、GPD::FmD12::Pex20、YAT1::FmD12::OCT、GPM/FBAIN::FmD12S::OCT、EXP1::FmD12S::Aco、YAT1::ME3S::Pex16、EXP1::ME3S::Pex20(2コピー)、GPAT::EgD9e::Lip2、EXP1::EgD9eS::Lip1、FBAINm::EgD9eS::Lip2、FBA::EgD9eS::Pex20、GPD::EgD9eS::Lip2、YAT1::EgD9eS::Lip2、FBAINm::EgD8M::Pex20、FBAIN::EgD8M::Lip1(2コピー)、EXP1::EgD8M::Pex16、GPDIN::EgD8M::Lip1、YAT1::EgD8M::Aco、FBAIN::EgD5::Aco、EXP1::EgD5S::Pex20、YAT1::EgD5S::Aco、YAT1::RD5S::OCT、YAT1::PaD17S::Lip1、EXP1::PaD17::Pex16、FBAINm::PaD17::Aco、YAT1::YlCPT1::ACO、GPD::YlCPT1::ACOであった。
株Y4259U2(Ura3−)の作成:Y4259株中のUra3遺伝子を破壊するため、コンストラクトpZKUM(図50A;配列番号353)を用い、Ura3突然変異遺伝子を株Y4259のUra3遺伝子に組み込んだ。プラスミドpZKUMは以下の成分を有した。
Figure 2010523113
MM+5−FOAプレート上で成長させた全部で3種の形質転換体を採取し、MMプレートおよびMM+5−FOAプレート上に再度画線培養した。3つ全部の株は、Ura−表現型を有した(すなわち、細胞はMM+5−FOAプレート上では成長できたがMMプレート上では成長できなかった)。細胞をMM+5−FOAプレートから掻き取り、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、MM+5−FOAプレート上で成長させたpZKUMでの#1、#2および#3形質転換体中に31.4%、31%および31.3%のEPAが存在することが示された。これら3つの株をそれぞれ株Y4259U1、Y4259U2およびY4259U3と称した(集合的にY4259U)。
全脂質の約53%のEPAを生成するためのY4305株の作成:コンストラクトpZKD2−5U89A2(図50B;配列番号355)を作成し、1種のΔ9エロンガーゼ遺伝子、1種のΔ5デサチュラーゼ遺伝子、1種のΔ8デサチュラーゼ遺伝子、および1種のΔ12デサチュラーゼ遺伝子を株Y4259U2のジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT2)遺伝子座に組み込み、それによりEPAのより高レベルの生成を可能にした。pZKD2−5U89A2プラスミドは以下の成分を含有した。
Figure 2010523113
Figure 2010523113
pZKD2−5U89A2プラスミドをAscI/SphIで消化し、次いで一般的方法による株Y4259U2の形質転換のために用いた。形質転換細胞をMMプレート上に播種し、プレートを30℃で3〜4日間維持した。単一のコロニーをMMプレート上に再度画線培養し、得られたコロニーを用い、液体MMに接種した。液体培養物を250rpm/分、30℃で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、HGM中に再懸濁し、次いで250rpm/分で5日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、選択された96株の大部分が全脂質の40〜46%のEPAを生成することが示された。Y4305、Y4306、Y4307およびY4308と称される4つの株は、それぞれ全脂質の約53.2%、46.4%、46.8%、および47.8%のEPAを生成した。Y4305の完全な脂質特性は、16:0(2.8%)、16:1(0.7%)、18:0(1.3%)、18:1(4.9%)、18:2(17.6%)、ALA(2.3%)、EDA(3.4%)、DGLA(2.0%)、ARA(0.6%)、ETA(1.7%)、およびEPA(53.2%)である。全脂質%乾燥細胞重量(dcw)は27.5であった。
野生型ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ATCC#20362についての株Y4305の最終的な遺伝子型は、SCP2−(YALI0E01298g)、YALI0C18711g−、Pex10−、YALI0F24167g−、未知の1−、未知の3−、未知の8−、GPD::FmD12::Pex20、YAT1::FmD12::OCT、GPM/FBAIN::FmD12S::OCT、EXP1::FmD12S::Aco、YAT1::FmD12S::Lip2、YAT1::ME3S::Pex16、EXP1::ME3S::Pex20(3コピー)、GPAT::EgD9e::Lip2、EXP1::EgD9eS::Lip1、FBAINm::EgD9eS::Lip2、FBA::EgD9eS::Pex20、GPD::EgD9eS::Lip2、YAT1::EgD9eS::Lip2、YAT1::E389D9eS::OCT、FBAINm::EgD8M::Pex20、FBAIN::EgD8M::Lip1(2コピー)、EXP1::EgD8M::Pex16、GPDIN::EgD8M::Lip1、YAT1::EgD8M::Aco、FBAIN::EgD5::Aco、EXP1::EgD5S::Pex20、YAT1::EgD5S::Aco、EXP1::EgD5S::ACO、YAT1::RD5S::OCT、YAT1::PaD17S::Lip1、EXP1::PaD17::Pex16、FBAINm::PaD17::Aco、YAT1::YlCPT1::ACO、GPD::YlCPT1::ACOであった。
株Y4305U3(Ura3−)の作成:株Y4305中のUra3遺伝子を破壊するため、コンストラクトpZKUM(図50A;配列番号353)を用い、Ura3突然変異遺伝子を株Y4305のUra3遺伝子に組み込んだ。MM+5−FOAプレート上で成長させた全部で8種の形質転換体を採取し、それぞれMMプレートおよびMM+5−FOAプレート上に再度画線培養した。8つ全部の株はUra−表現型を有した(すなわち、細胞はMM+5−FOAプレート上で成長できたがMMプレート上で成長できなかった)。細胞をMM+5−FOAプレートから掻き取り、脂質を抽出した。脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、MM+5−FOAプレート上で成長させたpZKUM形質転換体#1、#6および#7中に37.6%、37.3%および36.5%のEPAが存在することが示された。これら3つの株をそれぞれ株Y4305U1、Y4305U2およびY4305U3と称した(集合的にY4305U)。
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4184Uの作成
ヤロウィア・リポリティカ(Y.lipolytica)株Y4184Uを、下記の実施例32、33、34および51における宿主として用いた。株Y4184Uはヤロウィア・リポリティカ(Y.lipolytica)ATCC#20362に由来し、全脂質に対して約31%のEPAを、Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ経路の発現を介して生成可能である。
株Y4184Uの作成には、株Y2224、株Y4001、株Y4001U、株Y4036、株Y4036Uおよび株Y4069の作成が必要であった(上記)。さらに株Y4184Uの作成には(図51A中に図示)、(14%のEPAを生成する)株Y4084、株Y4084U1(Ura−)、(18%のEPAを生成する)株Y4127、株Y4127U2(Ura−)、(25%のEPAを生成する)株Y4158、株Y4158U1(Ura−)、および(30.7%のEPAを生成する)株4184の作成が必要であった。株Y4069の後に作成したEPA生成株の形質転換および選択に関する詳細は本明細書中で詳述しないが、株Y4084、株Y4084U1、株Y4127、株Y4127U2、株Y4158、株Y4158U1、株Y4184、および株Y4184Uの単離のために用いた方法は、上記の株Y4305を作成過程で記載された通りであった。
つまり、コンストラクトpZP3−Pa777U(図47A;配列番号338)を用い、3種のΔ17デサチュラーゼ遺伝子を株Y4069のPox3遺伝子座(GenBank登録番号AJ001301)に組み込み、それにより(14%のEPAを生成する)株Y4084の単離がもたらされた。株Y4084U1を株Y4084内でコンストラクトpY117(図47B;配列番号343)内のCre組換え酵素の一時的発現を介して作成し、Ura−表現型を生成した。次いで、コンストラクトpZP2−2988(図48A;配列番号345)を用い、1種のΔ12デサチュラーゼ遺伝子、2種のΔ8デサチュラーゼ遺伝子、および1種のΔ9エロンガーゼ遺伝子を株Y4084U1のPox2遺伝子座(GenBank登録番号AJ001300)に組み込み、それにより(18%のEPAを生成する)株Y4127の単離がもたらされた。2007年11月29日にAmerican Type Culture Collectionに寄託したヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4127が有する名称はATCC PTA−8802である。
株Y4127U2を、Ura3遺伝子に対して標的化されたキメラEXP1::ME3S::Pex20遺伝子を含むコンストラクトpZKUE3S(図48B;配列番号351)を介して株Y4127中のUra3遺伝子を破壊することにより作成した。コンストラクトpZKL1−2SP98C(図49B;配列番号352)を用い、1種のΔ9エロンガーゼ遺伝子、1種のΔ8デサチュラーゼ遺伝子、1種のΔ12デサチュラーゼ遺伝子、および1種のヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ジアシルグリセロールコリンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(CPT1)を株Y4127U2のLip1遺伝子座(GenBank登録番号Z50020)に組み込み、それにより(25%のEPAを生成する)株Y4158の単離がもたらされた。次いで、Ura−誘導体(すなわち株Y4158U1)を、Ura3遺伝子に対して標的化されたキメラEXP1::ME3S::Pex20遺伝子を含むコンストラクトpZKUE3S(図48B;配列番号351)での形質転換を介して作成した。最終的に、コンストラクトpZKL2−5U89GC(図49A;配列番号348)を用い、1種のΔ9エロンガーゼ遺伝子、1種のΔ8デサチュラーゼ遺伝子、1種のΔ5デサチュラーゼ遺伝子、および1種のヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)CPT1をY4158U1のLip2遺伝子座(GenBank登録番号AJ012632)に組み込み、それにより株Y4184の単離がもたらされた。
株Y4184の完全な脂質特性は、16:0(3.1%)、16:1(1.5%)、18:0(1.8%)、18:1(8.7%)、18:2(31.5%)、ALA(4.9%)、EDA(5.6%)、DGLA(2.9%)、ARA(0.6%)、ETA(2.4%)、およびEPA(28.9%)の通りである。全脂質%乾燥細胞重量(dcw)は23.9であった。
野生型ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)ATCC#20362についての株Y4184の最終的な遺伝子型は、未知の1−、未知の2−、未知の4−、未知の5−、未知の6−、未知の7−、YAT1::ME3S::Pex16、EXP1::ME3S::Pex20(2コピー)、GPAT::EgD9e::Lip2、FBAINm::EgD9eS::Lip2、EXP1::EgD9eS::Lip1、FBA::EgD9eS::Pex20、YAT1::EgD9eS::Lip2、GPD::EgD9eS::Lip2、GPDIN::EgD8M::Lip1、YAT1::EgD8M::Aco、EXP1::EgD8M::Pex16、FBAINm::EgD8M::Pex20、FBAIN::EgD8M::Lip1(2コピー)、GPM/FBAIN::FmD12S::Oct、EXP1::FmD12S::Aco、YAT1::FmD12::Oct、GPD::FmD12::Pex20、EXP1::EgD5S::Pex20、YAT1::EgD5S::Aco、YAT1::Rd5S::Oct、FBAIN::EgD5::Aco、FBAINm::PaD17::Aco、EXP1::PaD17::Pex16、YAT1::PaD17S::Lip1、YAT1::YlCPT1::Aco、GPD::YlCPT1::Acoであった。
株Y4184中のUra3遺伝子を破壊するため、コンストラクトpZKUM(図50A;配列番号353)を用い、Ura3突然変異遺伝子を株Y4184のUra3遺伝子に組み込んだ。
MM+5−FOAプレート上で成長させた全部で11種の形質転換体を採取し、それぞれMMプレートおよびMM+5−FOAプレート上に再度画線培養した。11種全部の株はUra−表現型を有した(すなわち、細胞はMM+5−FOAプレート上で成長できたがMMプレート上で成長できなかった)。細胞をMM+5−FOAプレートから掻き取り、脂質を抽出し、脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、MM+5−FOAプレート上で成長させたpZKUMでの#7、#8および#10形質転換体中に11.2%、10.6%、および15.5%のEPAが存在することが示された。これら3つの株をそれぞれ株Y4184U1、Y4184U2およびY4184U4と称した(集合的にY4184U)。
実施例1
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)の成長条件、脂質特性およびmRNA単離
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)をMichigan State University(East Lansing,MI)のDr.Richard Triemerの研究室から入手した。活発に成長する培養物10mLからの一定分量1mLを500mLのガラス瓶内のユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)(Eg)培地250mLに移した。Eg培地を、水970mL中で、1gの酢酸ナトリウム、1gのウシ抽出物(カタログ番号U126−01、Difco Laboratories(Detroit,MI))、2gのBacto(登録商標)トリプトン(0123−17−3、Difco Laboratories)、および2gのBacto(登録商標)酵母抽出物(カタログ番号0127−17−9、Difco Laboratories)を結合させて作成した。フィルタ滅菌後、土壌水の上清(カタログ番号15−3790、Carolina Biological Supply Company(Burlington,NC))30mLを無菌添加し、最終的なEg培地を作成した。ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)培養物を、撹拌せずに、23℃、16時間の明サイクル、8時間の暗サイクルの下で2週間成長させた。
2週間後、培養物10mLを脂質分析のために取り出し、1,800×gで5分間遠心分離した。ペレットを水で1回洗浄し、再遠心分離した。得られたペレットを真空下で5分間乾燥し、トリメチルスルホニウムヒドロキシド(TMSH)100μL中に再懸濁し、振とう下、室温で15分間インキュベートした。この後、ヘキサン0.5mLを添加し、バイアルを振とう下、室温で15分間インキュベートした。脂肪酸メチルエステル(ヘキサン層から注射した5μL)を、Omegawax 320溶融シリカキャピラリーカラム(Supelco Inc.、カタログ番号24152)を具備するHewlett−Packard 6890 Gas Chromatographを用いて分離、定量した。オーブン温度をプログラムし、220℃で2.7分間保持し、20℃/分で240℃に高め、次いでさらに2.3分間保持した。キャリアガスをWhatman水素発生装置により供給した。保持時間を市販の標準のメチルエステル(Nu−Chek Prep,Inc.カタログ番号U−99−A)における時間と比較し、得られたクロマトグラムを図27に示す。
残留する2週間培養物(240mL)を1,800×gでの遠心分離により10分間でペレット状にし、水で1回洗浄し、再遠心分離した。全RNAを、RNA STAT−60(商標)試薬(TEL−TEST,Inc.(Friendswood,TX))を用い、提供された製造業者のプロトコルに従い、得られたペレットから抽出した(試薬5mLを使用、RNAを水0.5mL中に溶解)。この方法で全RNA(2mg/mL)1mgをペレットから得た。mRNAを、mRNA Purification Kit(Amersham Biosciences(Piscataway,NJ))を用い、提供された製造業者のプロトコルに従って1mgの全RNAから単離した。この方法で85μgのmRNAを得た。
実施例2
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)cDNA合成、ライブラリー作成および配列決定
cDNAライブラリーを、Cloneminer(商標)cDNA Library Construction Kit(カタログ番号18249−029、Invitrogen Corporation(Carlsbad,CA))を用い、提供された製造業者のプロトコル(バージョンB、25−0608)に従って作成した。非放射標識法を用い、cDNAを3.2μgのmRNA(上記)からBiotin−attB2−Oligo(dT)プライマーを用いて合成した。第一鎖および第二鎖の合成後、attB1アダプターを付加し、ライゲーションを行い、cDNAをカラムクロマトグラフィーを用いてサイズ分画した。画分7および8(約800〜1500bpのサイズ範囲)由来のDNAを濃縮し、pDONR(商標)222に組換え、大腸菌(E.coli)ElectroMAX(商標)DH10B(商標)T1 Phage−Resistant cell(Invitrogen Corporation)に形質転換した。ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)ライブラリーをeeg1cと称した。
配列決定においては、クローンをまず、384ウェルの凍結培地プレート内で成長/凍結された保存したグリセロール培養物から回収した。自動QPixコロニーピッカー(Genetix)を用い、細胞を採取し、次いでLB+50μg/mLカナマイシンを含有する96ウェルのディープウェルプレートに接種することに用いた。37℃で20時間成長後、細胞を遠心分離によりペレット状にし、−20℃で保存した。次いで、プラスミドを、改良された96ウェルフォーマットのアルカリ溶解ミニプレップ法(Eppendorf PerfectPrep)を用いてEppendorf 5Primeロボット上に単離した。つまり、フィルタおよび真空マニホールドを用い、酢酸塩の沈殿後に細胞残屑の除去を促進した。次いで、プラスミドDNAを濾過物から直接に第2のフィルタプレート上で結合させ、洗浄し、乾燥し、溶出した。
プラスミドを、ベクターをプライムした(vector−primed)M13Fユニバーサルプライマー(配列番号1)およびABI BigDyeバージョン3 Prism配列決定キットを用い、384ウェルプレート内で末端配列決定した。配列決定反応においては、100〜200ngの鋳型および6.4pモルのプライマーを用い、96℃で10秒間、50℃で5秒間および60℃で4分間といった反応条件を25回繰り返した。エタノールに基づく洗浄後、サイクル配列決定反応産物を溶解し、Perkin−Elmer ABI 3700自動シーケンサー上で検出した。
実施例3
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)cDNAライブラリーeeg1cからのC20−PUFA伸長酵素相同体の同定
C20−PUFA伸長酵素相同体(すなわち「C20−PUFA Elo」)をコードするcDNAクローンを、(SWISS PROTタンパク質配列データベース、EMBLおよびDDBJデータベースの最近に主に発表された三次元構造のBrookhaven Protein Data Bankに由来する配列であるすべての非冗長なGenBank CDS翻訳物を含む)BLAST「nr」データベース内に含まれる配列に対する類似性について、BLAST(Basic Local Alignment Search Tool;Altschulら、J.Mol.Biol.215:403−410頁(1993年))探索を行うことにより同定した。実施例2で得られたcDNA配列の、「nr」データベース内に含まれるすべての公有のDNA配列に対する類似性について、National Center for Biotechnology Information(NCBI)により提供されるBLASTNアルゴリズムを用いて分析した。DNA配列を全リーディングフレーム内で翻訳し、「nr」データベース内に含まれるすべての公有のタンパク質配列に対する類似性について、NCBIにより提供されるBLASTXアルゴリズム(Gish and States、Nat.Genet.3:266−272頁(1993年))を用いて比較した。便宜上、cDNA配列と探索データベース内に含まれる配列との一致がBLASTでの計算によると単なる偶然として認められるP値(確率)は、本明細書中で「pLog」値として報告され、それは報告されたP値の負の対数を示す。したがって、pLog値が大きくなると、cDNA配列およびBLAST「ヒット」が相同タンパク質であることを示す可能性が高まる。
クローンeeg1c.pk005.p14.f由来のヌクレオチド配列を用いるBLASTX探索により、cDNAによってコードされるタンパク質とパブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459由来のC20−PUFA Elo(配列番号2)(NCBI登録番号AAV33630(GI54307108)、遺伝子座AAV33630、CDS AY630573;Pereiraら、Biochem.J.384:357−366頁(2004年))との類似性が示された。クローンeeg1c.pk005.p14.f由来のcDNA挿入物の一部の配列を配列番号3(cDNA挿入物の5’末端)で示す。次いで、得られた完全挿入配列(すなわちeeg1c.pk005.p14.f:fis)を配列番号4で示す。コード配列(CDS)における配列を配列番号5で示す。対応する推定アミノ酸配列における配列を配列番号6で示す。
完全挿入配列決定(FIS)を、修飾された転位プロトコルを用いて行った。FISとして同定されたクローンを、保存したグリセロールストックから単一のコロニーとして回収し、プラスミドDNAをアルカリ溶解を介して単離した。プラスミド鋳型を、Template Generation System(TGS II)転位キット(Finnzymes Oy(Espoo,Finland))を介し、製造業者のプロトコルに従って転位させた。転位DNAをEH10Bエレクトロコンピテント細胞(Edge BioSystems(Gaithersburg,MD))にエレクトロポレーションを介して形質転換した。複数の形質転換体を各転位反応物から無作為に選択し、プラスミドDNAを調製し、鋳型を、固有のプライマーSeqE(配列番号7)およびSeqW(配列番号8)を用い、転位事象部位から外部に、上記のように(ABI BigDye v3.1で)配列決定した。
配列データを収集し(ABI Prism Collectionsソフトウェア)、Phrap配列アセンブリプログラム(P.Green、University of Washington(Seattle))を用いてアセンブルした。アセンブリーを、最終編集において、Consed配列エディタ(D.Gordon、University of Washington(Seattle))により閲覧した。
配列番号6で示されるアミノ酸配列をBLASTPにより評価し、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459 C20−PUFA Elo(配列番号2)に対して61.22のpLog値(6e−62のE値)を得た。配列番号6で示されるアミノ酸配列は、Jotun Hein法を用いると、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459 C20−PUFA Elo配列(配列番号2)に対して45.1%同一である。Jotun Hein法(Hein J.J.、Meth.Enz.183:626−645頁(1990年))によりなされる配列同一性パーセントの計算を、ペアワイズアラインメントにおけるデフォルトパラメータ(KTUPLE=2)を伴うLASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスイート(DNASTAR Inc.(Madison,WI))のMegAlign(商標)v6.1プログラムを用いて行った。配列番号6で示されるアミノ酸配列は、Clustal V法を用いると、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459 C20−PUFA Elo配列(配列番号2)に対して40.4%同一である。Clustal V法(Higgins D.G.およびSharp P.M.、Comput.Appl.Biosci.5:151−153頁(1989年);Higginsら、Comput.Appl.Biosci.8:189−191頁(1992年))によりなされる配列同一性パーセントの計算を、ペアワイズアラインメントにおけるデフォルトパラメータ(KTUPLE=1、ギャップペナルティ=3、ウインドウ=5およびダイアゴナルズセイブド=5およびギャップ長ペナルティ=10)を伴うLASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスイート(上記)のMegAlign(商標)v6.1プログラムを用いて行った。BLASTのスコアおよび確率は、本核酸断片(配列番号5)が、本明細書でEgC20elo1と称されるユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)C20−PUFA Elo遺伝子の全体をコードすることを示す。
図25に、EgC20elo1(実施例3)、EgDHAsyn1(実施例4、下記)、およびEgDHAsyn2(実施例5、下記)におけるBLASTPおよび同一性パーセント値をまとめる。
実施例4
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)cDNAライブラリーeeg1cからのDHAシンターゼ1(EgDHAsyn1)の同定
追加的なC20−PUFA Elo相同体をコードするcDNAクローンを、実施例3に記載のBLAST「nr」データベース内に含まれる配列に対する類似性についてのBLAST探索を行うことにより同定した。
クローンeeg1c.pk016.e6.f(pKR1049とも称される)由来のヌクレオチド配列を用いるBLASTX探索により、cDNAによりコードされるタンパク質がパブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459由来のC20−PUFA Elo(配列番号2)(NCBI登録番号AAV33630(GI54307108)、遺伝子座AAV33630、CDS AY630573;Pereiraら、Biochem.J.384:357−366頁(2004年))に対して類似性があることが示された。クローンeeg1c.pk016.e6.f由来のcDNA挿入物の一部の配列を配列番号9(cDNA挿入物の5’末端)で示す。次いで、実施例3に記載のように得られた完全挿入配列(eeg1c.pk016.e6.f:fis)を配列番号10で示す。コード配列を配列番号11で示し、対応する推定アミノ酸配列を配列番号12で示す。
配列番号12で示されるアミノ酸配列を実施例3に記載のBLASTPにより評価した。興味深いことに、配列番号12は、C20−PUFA EloおよびΔ4脂肪酸デサチュラーゼの双方に類似することが見出された。配列番号12のN末端(アミノ酸約16〜268由来)は、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459 C20−PUFA Elo(配列番号2)に対して60.30のpLog値(5e−61のE値;124/258に一致するアミノ酸;48%の同一性)をもたらす。配列番号12のC末端(アミノ酸約253〜793に由来)は、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来のΔ4脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号13)(NCBI登録番号AAQ19605(GI33466346)、遺伝子座AAQ19605、CDS AY278558;Meyerら、Biochemistry 42(32):9779−9788頁(2003年))に対して0.0のE値(535/541に一致するアミノ酸;98%の同一性)をもたらす。BLASTのスコアおよび確率は、本核酸断片(配列番号11)が、本明細書でユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1(EgDHAsyn1)と称されるユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)C20−PUFA Elo/Δ4脂肪酸デサチュラーゼ融合遺伝子の全体をコードすることを示す。
EgDHAsyn1のアミノ酸配列(配列番号12)は、実施例3に記載のJotun Hein法を用いると、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459由来のC20−PUFA Elo(配列番号2)に対して47.8%同一であり、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来のΔ4脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号13)に対して98.9%同一である。EgDHAsyn1のアミノ酸配列(配列番号12)は、実施例3に記載のClustal V法を用いると、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459由来のC20−PUFA Elo(配列番号2)に対して41.2%同一であり、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来のΔ4脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号13)に対して98.9%同一である。
図27に、EgDHAsyn1(実施例4)、EgC20elo1(実施例3、上記)およびEgDHAsyn2(実施例5、下記)におけるBLASTPおよび同一性パーセント値をまとめる。
実施例5
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)cDNAライブラリーeeg1cからのDHAシンターゼ2(EgDHAsyn2)の同定
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)cDNAライブラリーeeg1cの約17,000のクローンを3つの大きい正方形(24cm×24cm)ペトリプレート(Corning(Corning,NY))(各々、LB+50μg/mLのカナマイシン寒天培地を有する)上に播種した。細胞を37℃で一晩成長させ、次いでプレートを室温まで冷却した。
コロニーリフト
Biodyne Bの0.45μm膜(カタログ番号60207、Pall Corporation(Pensacola,FL))を約22cm×22cmにトリムし、膜を寒天の上部に注意深く置き、気泡を回避した。室温で2分間のインキュベーション後、膜を方向に応じて印を付け、ピンセットでリフトオフし、コロニー側を上にして0.5M水酸化ナトリウムおよび1.5M塩化ナトリウムで浸した濾紙上に置いた。4分間変性後、水酸化ナトリウムを、膜を0.5Mトリス−HCL(pH7.5)および1.5M塩化ナトリウムで浸した濾紙上に4分間置くことによって中和した。このステップを繰り返し、膜を2×SSC緩衝液(20×SSCは3M塩化ナトリウム、0.3Mクエン酸ナトリウム;pH7.0)で短時間すすぎ、濾紙上で風乾した。
ハイブリダイゼーション
膜をハイブリダイゼーション溶液200mL中、65℃で2時間予備ハイブリダイズした。ハイブリダイゼーション溶液は、6×SSPE(20×SSPEは3M塩化ナトリウム、0.2Mリン酸ナトリウム、20mM EDTA;pH7.4)、5×Denhardt試薬(100×Denhardt試薬は2%(w/v)フィコル、2%(w/v)ポリビニルピロリドン、2%(w/v)アセチル化ウシ血清アルブミン)、0.5%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、100μg/mLの剪断サケ精液DNA、および5%硫酸デキストランを含有した。
DNAプローブを、RadPrime DNA Labeling System(カタログ番号18428−011、Invitrogen(Carlsbad,CA))を用い、製造業者の使用説明書に従ってP32dCTPで標識した(本明細書中、実施例10に記載の)pY141由来のEgDHAsyn1を有するアガロースゲル精製NcoI/NotI DNA断片を用いて作成した。組み込まれていないP32dCTPを、NICKカラム(カタログ番号17−0855−02、Amersham Biosciences(Piscataway,NJ))を用い、製造業者の使用説明書に従って分離した。プローブを100℃で5分間変性させ、氷上に3分間置き、次いで半分をハイブリダイゼーション溶液に添加した。
膜をプローブと、軽く振とうさせながら65℃で一晩ハイブリダイズし、次いで翌日、0.5%SDSを含有する2×SSCで2回洗浄し(各々、5分間)、0.1%SDSを含有する0.2×SSCで2回洗浄した(各々、15分間)。洗浄後、hyperfilm(カタログ番号RPN30K、Amersham Biosciences)を膜に−80℃で一晩暴露した。
プレートと暴露されたhyperfilmとのアラインメントに基づき、陽性コロニーを、Pasteurピペットの平滑末端を用いて採取して水1mL中に入れ、次いでボルテックスした。いくつかの希釈物を製造し、LB培地+50μg/mLのカナマイシンを含有する小さくて丸いペトリ皿(82mm)上に播種し、単一のプレート上に約100ウェルの単離コロニーを得た。NytranN膜サークル(カタログ番号10416116、Schleicher & Schuell(Keene,NH))の使用以外では上記のようにリフトし、ハイブリダイゼーションを残存する放射性標識プローブを用いて100mL中で行った。この方法で、1つの陽性クローンを同定した(eeg1c−1と称される)。eeg1c−1由来のプラスミドはpLF116とも称されうる。
各陽性クローンをLB+50μg/mLカナマイシン液体培地中、37℃で成長させ、プラスミドを、QIAprep(登録商標)Spin Miniprep Kit(Qiagen Inc.(Valencia,CA))を用い、製造業者のプロトコルに従って精製した。プラスミド挿入物を、ベクターをプライムしたM13Fユニバーサルプライマー(配列番号1)、ベクターをプライムしたM13revプライマー(配列番号14)、およびポリ(A)テールをプライムしたWobbleTオリゴヌクレオチドを用いるABI BigDyeバージョン3 Prism配列決定キットを用い、実施例2に記載のように配列決定した。つまり、WobbleTプライマーは、cDNAクローンの3’末端を配列決定するための21merのポリ(T)A、ポリ(T)C、およびポリ(T)Gの等モルずつの混合物である。初期の配列データに基づき、追加的な内部断片配列を、オリゴヌクレオチドoEUGel4−1(配列番号15)、EgEloD4Mut−5(配列番号16)、oEUGel4−2(配列番号17)、EgDHAsyn5’(配列番号18)、およびEgDHAsyn3’(配列番号19)を用い、同様の方法で得た。このようにして得られたeeg1c−1の完全挿入配列を配列番号20で示す。コード配列を配列番号21で示す一方、対応する推定アミノ酸配列を配列番号22で示す。
配列番号22で示されるアミノ酸配列を、実施例3で記載のようにBLASTPにより評価した。EgDHAsyn1における場合と同様、配列番号22もまたC20−PUFA EloおよびΔ4脂肪酸デサチュラーゼの双方に類似することが見出された。(アミノ酸約41〜268由来の)配列番号22のN末端は、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459 C20−PUFA Elo(配列番号2)に対して61.0のpLog値(1e−61のE値;118/231に一致するアミノ酸;51%の同一性)をもたらす。(アミノ酸約253〜793由来の)配列番号22のC末端は、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来のΔ4脂肪酸デサチュラーゼのアミノ酸配列(配列番号13)に対し、0.0のE値(541/541に一致するアミノ酸;100%の同一性)をもたらす。BLASTのスコアおよび確率は、本核酸断片(配列番号21)が、本明細書でユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ2(EgDHAsyn2)と称されるユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)C20−PUFA Elo/Δ4脂肪酸デサチュラーゼ融合遺伝子の全体をコードすることを示す。
EgDHAsyn2のアミノ酸配列(配列番号22)は、実施例3に記載のJotun Hein法を用いると、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459由来のC20−PUFA Elo(配列番号2)に対して48.2%同一であり、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来のΔ4脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号13)に対して100%同一である。EgDHAsyn2のアミノ酸配列(配列番号22)は、実施例3に記載のClustal V法を用いると、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459由来のC20−PUFA Elo(配列番号2)に対して41.2%同一であり、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来のΔ4脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号13)に対して100%同一である。
図25に、EgDHAsyn2(実施例5)、EgC20elo1(実施例3、上記)およびEgDHAsyn1(実施例4、上記)におけるBLASTPおよび同一性パーセント値をまとめる。
実施例6
EgC20elo1、EgDHAsyn1およびEgDHAsyn2の一次構造分析
EgDHAsyn2(配列番号22)のC末端およびユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼ(配列番号13)の間でのアミノ酸同一性が100%であると仮定し、EgDHAsyn2のコード配列(配列番号21)、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼのcDNA配列(配列番号23)(NCBI登録番号AY278558(GI33466345)、遺伝子座AY278558、Meyerら、Biochemistry 42(32):9779−9788頁(2003年))、およびユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼのコード配列(配列番号24)(Meyerら、上記)の間でヌクレオチド配列のアラインメントを行った。配列アラインメントを(複数のアラインメントにおけるデフォルトパラメータ(ギャップペナルティ=10、ギャップ長ペナルティ=0.2、ディレイ・ディバージェン配列(%)=30、DNAトランジション・ウェイト=0.5、タンパク質重み行列=Gonnetシリーズ、DNA重み行列=IUB)を伴うLASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスイートのMegAlign(商標)v6.1プログラム(DNASTAR Inc.)を用いる)Clustal W法により行った。アラインメントを図2に示す。ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼコード配列はEgD4_CDS(配列番号24)と称され、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼcDNA配列はEgD4_cDNA(配列番号23)と称され、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ2コード配列はEgDHAsyn2_CDS(配列番号21)と称される。
1ページ上でのアラインメントを適合させるため、アラインメントでの5’末端(配列が異なる場合)と3’末端(配列が一致する場合)を切断する。図2は、配列がユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼcDNAの開始部位からコード配列(CDS)開始部位の83bp上流にかけて極めて異なることを図示する。EgD4_cDNAおよびEgDHAsyn2_CDSにおけるヌクレオチド配列が、EgDHAsyn2_CDS(配列番号21)のヌクレオチド674に相当するユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼcDNA配列(配列番号23)のCDS開始部位の83bp上流から配列の末端に至るまで一致することは、アラインメントから明らかである。正確な相違点では、NotI部位は、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)cDNA配列(配列番号23のヌクレオチド656〜663)内に見出される可能性があり、NotIリンカーがユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼcDNA(Meyerら、上記を参照)の最初のクローニングにおいて用いられたことから、クローン化されたものがEgDHAsyn2における不完全で完全長でない転写産物であったと考えられうる。
アミノ酸配列EgDHAsyn1(配列番号12)をEgDHAsyn2(配列番号22)およびEgC20elo1(配列番号6)と上記のClustal W法を用いて比較した上でのアラインメントを図3Aおよび3Bに示す。EgC20elo1は、EgDHAsyn1およびEgDHAsyn2との比較によると、N末端で、7個のアミノ酸の欠失(すなわちALDLA[V/I]L)および2つの他のアミノ酸の置換(すなわちW47R、T48I;EgDHAsyn1におけるナンバリングに基づく)を有する。EgC20elo1のアミノ酸289に続く配列は、DHAシンターゼと比較される場合に極めて異なる。EgDHAsyn1およびEgDHAsyn2は、それらのC末端にΔ4脂肪酸デサチュラーゼに対して相同性を有する追加的な498個のアミノ酸を有する一方、EgC20elo1は9個のみの追加的なアミノ酸の後で終結する。EgDHAsyn1(配列番号12)およびEgDHAsyn2(配列番号22)のアミノ酸配列は、2つの配列の間に8個のアミノ酸の違いを有する(すなわち、V25I、G54V、A305T、L310P、V380I、S491N、I744T、R747P;EgDHAsyn1におけるナンバリングに基づく)。後ろの4つの違いはΔ4デサチュラーゼドメイン内で生じる。
図4Aおよび4Bは、EgDHAsyn1(配列番号12)のN末端およびEgDHAsyn2(配列番号22)のN末端と、EgC20elo1(配列番号6)、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459 C20−PUFA Elo(配列番号2)、オストレオコッカス・タウリ(Ostreococcus tauri)PUFAエロンガーゼ2(配列番号25)(NCBI登録番号AAV67798(GI55852396)、遺伝子座AAV67798、CDS AY591336;Meyerら、J.Lipid Res.45(10):1899−1909頁(2004年))、およびタラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)PUFAエロンガーゼ2(配列番号26)(NCBI登録番号AAV67800(GI55852441)、遺伝子座AAV67800、CDS AY591338;Meyerら、J.Lipid Res.、上記)とのClustal Wアラインメントを示す。図4Aおよび4Bでは、パブロバ(Pavlova)、オストレオコッカス(Ostreococcus)、およびタラシオシラ(Thalassiosira)タンパク質は、それぞれPavC20elo、OtPUFAelo2、およびTpPUFAelo2と称される。
図5A、5B、5C、および5Dは、EgDHAsyn1のC末端(EgDHAsyn1_CT;配列番号12のアミノ酸253〜793;EgDHAsyn1のN末端は示さず、「…」で示される)およびEgDHAsyn2のC末端(EgDHAsyn2_CT;配列番号22のアミノ酸253〜793、EgDHAsyn2のN末端は示さず、「…」で示される)と、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号13)、スラウストキトリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号27)(NCBI登録番号AAN75707(GI25956288)、遺伝子座AAN75707、CDS AF391543)、シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号28)(PCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット)、タラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号29)(NCBI登録番号AAX14506(GI60173017)、遺伝子座AAX14506、CDS AY817156;Tononら、FEBS J.272(13):3401−3412頁(2005年))、およびイソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号30)(NCBI登録番号AAV33631(GI54307110)、遺伝子座AAV33631、CDS AY630574;Pereiraら、Biochem.J.384(2):357−366頁(2004年)およびPCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット)とのClustal Wアラインメントを示す。図5A、5B、5C、および5Dでは、ユーグレナ(Euglena)、スラウストキトリウム(Thraustochytrium)、タラシオシラ(Thalassiosira)、およびイソクリシス(Isochrysis)タンパク質は、それぞれEgD4、TaD4、TpD4、およびIgD4と称される。
図6は、C20エロンガーゼ領域およびΔ4デサチュラーゼドメイン(相同性に基づく)の双方に及ぶ、EgDHAsyn1(「EgDHAsyn1_NCT.pro」と称される;配列番号12のアミノ酸253〜365)およびEgDHAsyn2(「EgDHAsyn2_NCT.pro」と称される;配列番号22のアミノ酸253〜365)の内部断片と、C20エロンガーゼのC末端(EgC20elo1_CT.pro、配列番号6のアミノ酸246〜298;PavC20elo_CT.pro、配列番号2のアミノ酸240〜277;OtPUFAelo2_CT.pro、配列番号25のアミノ酸256〜300;TpPUFAelo2_CT.pro、配列番号26のアミノ酸279〜358)およびΔ4デサチュラーゼのN末端(EgD4_NT.pro、配列番号13のアミノ酸1〜116;TaD4_NT.pro、配列番号27のアミノ酸1〜47;SaD4_NT.pro、配列番号28のアミノ酸1〜47;TpD4_NT.pro、配列番号29のアミノ酸1〜82;IgD4_NT.pro、配列番号30のアミノ酸1〜43)とのアラインメントを示す。すべてのC20エロンガーゼドメインのC末端での保存モチーフ(すなわちVLFXXFYXXXY(配列番号180))は、EgD4のN末端にも存在し、不完全なDHAシンターゼであるEgD4をさらに支持する。
EgDHAsyn1、EgDHAsyn2、およびEgC20elo1の各々におけるC20エロンガーゼドメインのC末端に、NGモチーフを有する反復配列(すなわち、KNGK(配列番号186)、PENGA(配列番号187)、およびPCENGTV(配列番号191);NGリピートと称され、図6中に配列への下線で示される)が存在する。パターンが高い発生率で生じるが、Prositeを用いたNG反復領域の走査により、この領域内の最後のNGモチーフ(すなわちNGTV)が有望なN−グリコシル化部位であることが示される。NGリピート領域に続くEgDHAsyn1およびEgDHAsyn2の双方はプロリンリッチ領域(図6で「プロリンリッチリンカー」と称される)を有し、それはC20エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼドメインの間のリンカーとして作用しうる。リンカーは、C20エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼドメインをEPAからDHAへの効率的変換の実現に適する構造的方向(structural orientation)で保持することに関与しうる。プロリンリッチリンカーは(EgDHAsyn1におけるナンバリングに基づいて)P304からV321に伸長するものとして図6中に示されるが、NGリピート領域はまた、ややプロリンリッチであり、このリンカーの機能に関与しうる。
図6中に定義されるEgDHAsyn1のプロリンリッチリンカーにおけるヌクレオチドおよび対応するアミノ酸配列は、それぞれ配列番号197および配列番号198で示される。図6中に定義されるEgDHAsyn2のプロリンリッチリンカーにおけるヌクレオチドおよび対応するアミノ酸配列は、それぞれ配列番号199および配列番号200で示される。
EgDHAsyn1由来のEgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメインにおけるヌクレオチドおよび対応するアミノ酸配列は、それぞれ配列番号201および配列番号202で示される。EgDHAsyn2 C20エロンガーゼドメインにおけるヌクレオチドおよび対応するアミノ酸配列は、それぞれ配列番号203および配列番号204で示される。
実施例7
pDMW263の作成
(米国特許第7,259,255号明細書(その内容は参照により本明細書中に援用される)中に前述の)プラスミドpY5−30は、大腸菌(E.coli)内およびヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内の双方で複製可能なシャトルプラスミドである。プラスミドpY5−30は、ヤロウィア(Yarrowia)自己複製配列(ARS18);ColE1プラスミドの複製起点;大腸菌(E.coli)内での選択のためのアンピシリン耐性遺伝子(AmpR)、ヤロウィア(Yarrowia)内での選択のためのヤロウィア(Yarrowia)LEU2遺伝子、およびキメラTEF::GUS::XPR遺伝子を有する。プラスミドpDMW263(配列番号31)を、当業者に周知の技術を用い、TEFプロモーターをヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーター(米国特許第7,202,356号明細書)と置換することによりpY5−30から作成した。つまり、FBAINプロモーターは、fba1遺伝子によりコードされるフルクトース−ビスフォスフェートアルドラーゼ酵素(E.C.4.1.2.13)の「ATG」翻訳開始コドンの5’上流側に面する未翻訳領域内に位置する。このプロモーターは、発現にとって必要であり、イントロンを有する5’コード領域の一部を含む。修飾プロモーターFBAINmは、ATG翻訳開始コドンとFBAINプロモーターのイントロンの間に52bpの欠失(それ故、N末端に22個のみのアミノ酸を含む)、およびイントロンに続いて新しい翻訳コンセンサスモチーフを有する。表20に、pDMW263(配列番号31;PCT公開の国際公開第2007/061845号パンフレット中にも記載)の成分をまとめる。
Figure 2010523113
実施例8
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)発現ベクターpY115およびGateway(登録商標)目的ベクターpBY1およびpY159の作成
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpDMW263(配列番号31)(実施例7における作成を参照)由来のNcoI/SalI DNA断片を、PCT公開の国際公開第2006/012325号パンフレット(その内容は参照により本明細書中に援用される)中に前述のpDMW237(配列番号32)のNcoI/SalI DNA断片にクローン化した。pDMW237は、イソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)に由来しかつヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された合成Δ9エロンガーゼ遺伝子(IgD9e)を有する。この方法でプラスミドpY115(配列番号33;図7A)を作成した。図7Aでは、修飾FBAINmプロモーターはFBA1+イントロンと称される。修飾FBAINmプロモーターは、他の図面中でFBA1+イントロンまたはYAR FBA1 PRO+イントロンのいずれかとして称され、これらの用語はFBAINmと同義的に用いられる。
プラスミドpY115(配列番号33)をNcoI/NotIで消化し、得られたDNA末端をKlenowを用いて満たした。満たして平滑末端を形成後、DNA断片を仔牛腸アルカリホスファターゼで処理し、アガロースゲル電気泳動を用いて分離した。ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有する6989bpの断片をアガロースゲルから切除し、QIAquick(登録商標)Gel Extraction Kit(Qiagen Inc.(Valencia,CA))を用い、製造業者のプロトコルに従って精製した。6989bpの精製断片を、Gateway Vector Conversion System(カタログ番号11823−029、Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従ってカセットrfAとライゲートし、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)Gateway(登録商標)目的ベクターpBY1(配列番号34;図7B)を形成した。
pBY1の作成においては、満たされたNcoI部位は翻訳開始におけるATG開始を提供する。したがって、この発現ベクターに移される遺伝子は融合タンパク質として発現され、Gateway(登録商標)クローニング後に正確なフレーム内に存在しなければならない。また、5’未翻訳配列は、追加的なアミノ酸の得られるタンパク質のN末端への付加をもたらす。このため、第2のGateway(登録商標)目的ベクターの作成によりベクター由来のATG開始コドンが除去されたことから、挿入遺伝子からの翻訳開始が可能であった。
FBAINmプロモーターを、オリゴヌクレオチドプライマーoYFBA1(配列番号35)およびoYFBA1−6(配列番号36)でのPCRを用い、プラスミドpY115(配列番号33)から増幅した。プライマーoYFBA1(配列番号35)をBglII部位をプロモーターの5’末端に導入するように設計し、かつプライマーoYFBA1−6(配列番号36)をNotI部位をプロモーターの3’末端に導入するように設計する一方、NcoI部位、それ故にATG開始コドンを除去した。得られたPCR断片をBglIIおよびNotIで消化し、ベクター骨格を有するpY115のBglII/NotI断片にクローン化し、pY158(配列番号37)を形成した。
プラスミドpY158(配列番号37)をNotIで消化し、得られたDNA末端を満たした。満たして平滑末端を形成後、DNA断片を仔牛腸アルカリホスファターゼで処理し、アガロースゲル電気泳動を用いて分離した。ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有する6992bpの断片をアガロースゲルから切除し、QIAquick(登録商標)Gel Extraction Kit(Qiagen Inc.(Valencia,CA))を用い、製造業者のプロトコルに従って精製した。6992bpの精製断片を、Gateway Vector Conversion System(カタログ番号11823−029、Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従ってカセットrfAとライゲートし、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)Gateway(登録商標)目的ベクターpY159(配列番号38;図7C)を形成した。
実施例9
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)発現ベクターpBY−EgC20elo1(EgC20elo1)、pY132(EgDHAsyn1)、pY161(EgDHAsyn1)およびpY164(EgDHAsyn2)の作成
プラスミドを、QIAprep(登録商標)SpinMiniprep Kit(Qiagen Inc.(Valencia,CA))を用い、製造業者のプロトコルに従い、クローンeeg1c.pk005.p14.f(実施例3)、eeg1c.pk016.e6.f(実施例4)、およびeeg1c−1(実施例5)から精製した。Gateway(登録商標)LR Clonase(商標)II酵素ミックス(カタログ番号11791−020、Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、(EgC20elo1を含む)eeg1c.pk001.p14.fおよび(EgDHAsyn1を含む)eeg1c.pk016.e6.fに由来するcDNA挿入物をpBY1(配列番号34;図7B)に移し、それぞれpBY−EgC20elo1(配列番号39、図7D)およびpY132(配列番号40;図8A)を形成した。(EgDHAsyn2を含む)eeg1c−1由来のcDNA挿入物は、不適切な翻訳フレームの発現をもたらしたと思われることから、pBY1に移さなかった。
Gateway(登録商標)LR Clonase(商標)II酵素ミックス(カタログ番号11791−020、Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、eeg1c.pk016.e6.fおよびeeg1c−1由来のcDNA挿入物をpY159(配列番号38;実施例8)に移し、それぞれpY161(配列番号41、図8B)およびpY164(配列番号42;図8C)を形成した。
実施例10
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)発現ベクターpY141(EgDHAsyn1)、pY143(EgDHAsyn1C20EloDom1)およびpY149(EgDHAsyn1C20EloDom2Linker)の作成
EgDHAsyn1を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーEgEPAEloDom−5(配列番号43)およびoEUG el4−3(配列番号44)でクローンeeg1c.pk001.e6.fから増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1062(配列番号45)を作成した。
ヌクレオチド619〜624での内部NcoI部位を、オリゴヌクレオチドEgEloD4Mut−5(配列番号46)およびEgEloD4Mut−3(配列番号47)を伴うQuickchange(登録商標)Site Directed Mutagenesisキット(カタログ番号200518、Stratagene(La Jolla,CA))を用い、製造業者のプロトコルに従い、pKR1062内のEgDHAsyn1から除去した。大規模な配列決定後、さらなる試験のため、NcoI部位が除去され(すなわちccatggからccttggへの突然変異)かつさらなるヌクレオチド変化が生じていないクローンを選択した。このクローンをpLF115−7(配列番号48)と称した。NcoI部位が除去されたEgDHAsyn1(EgDHAsyn1)におけるヌクレオチド配列を配列番号205で示す。対応するアミノ酸配列は配列番号12に一致する。
EgDHAsyn1を発現するプラスミドpY141の作成:EgDHAsyn1(配列番号205;内部NcoI部位を有しない;EgDHAsyn1 CDSのnt621で;ccatggからccttggへ)を有するpLF115−7(配列番号48)由来のNcoI/NotI DNA断片を、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpY115由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、pY141(配列番号49;図8D)を作成した。したがって、プラスミドpY141は、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーター(PCT公開の国際公開第2005/049805号パンフレット;米国特許第7,202,356号明細書;図中、「Fba1+イントロン」と称される)およびヤロウィア(Yarrowia)Pex20遺伝子(GenBank登録番号AF054613)由来のPex20ターミネーター配列の制御下で(図中、「EgDHAsyn1(−NcoI)」と称される)完全長EgDHAsyn1遺伝子を有する。
EgDHAsyn1−C20EloDom1を発現するプラスミドpY143の作成:pY141内のEgDHAsyn1C20エロンガーゼドメイン(EgDHAsyn1C20EloDom1)におけるヌクレオチド配列は配列番号206(NcoI部位が除去される以外は配列番号201に一致)で示される。対応するアミノ酸配列は配列番号202に一致する。
EgDHAsyn1C20EloDom1(配列番号206)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーEgEPAEloDom−5(配列番号43)およびEgDPAEloDom−3(配列番号50)でpLF115−7から増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pHD16(配列番号51)を作成した。
EgDHAsyn1C20EloDom1(内部NcoI部位を有しない)を有するpHD16(配列番号51)由来のNcoI/NotI DNA断片を、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpY115由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、pY143(配列番号52;図9A)を作成した。プラスミドpY143は、EgDHAsyn1(EgDHAsyn1C20EloDom1)のN末端ドメインを有し、プロリンリッチリンカーまたはΔ4デサチュラーゼドメインを含まない。
EgDHAsyn1−C20EloDom2Linkerを発現するプラスミドpY149の作成:EgDHAsyn1C20エロンガーゼドメイン(配列番号206)およびプロリンリッチリンカー(配列番号197)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーEgEPAEloDom−5(配列番号43)およびoEUGsyn6−2(配列番号53)でpLF115−7(配列番号48)から増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1071(配列番号54)を作成した。
pKR1071(配列番号54)由来のNcoI/Ecl132II DNA断片を、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpY115由来のNcoI/NotI DNA断片(NotI部位が満たされた場合)にクローン化し、pY149(配列番号55;図9B)を作成した。プラスミドpY149は、EgDHAsyn1C20EloDom1/プロリンリッチリンカー融合遺伝子(すなわちEgDHAsyn1C20EloDom2Linker;配列番号207)を有するが、Δ4デサチュラーゼドメインを有しない。EgDHAsyn1C20EloDom2Linkerのアミノ酸配列を配列番号208で示す。断片の合成およびクローン化の方法による結果として、EgDHAsyn1C20エロンガーゼドメインおよびプロリンリッチリンカー由来のアミノ酸に加え、追加的な4個のアミノ酸(すなわちSCRT)がリンカー領域に続いて付加された。
実施例11
新規C20エロンガーゼ/Δ4デサチュラーゼ融合タンパク質を生成するためのヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)発現ベクターの作成
新規C20エロンガーゼ/Δ4デサチュラーゼ融合タンパク質を合成するため、固有のSbfI部位を、プロリンリッチリンカー領域(EgDHAsyn1C20EloDom3Linker)に続くEgDHAsyn1のC20エロンガーゼドメインの3’末端に付加した。EgDHAsyn1C20EloDom3を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーEgEPAEloDom−5(配列番号43)およびoEUGsyn6−3(配列番号56)でpLF115−7(配列番号48)から増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従ってpCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1091(配列番号57)を作成した。
EgDHAsyn1C20EloDom3Linkerを有するpKR1091(配列番号57)由来のNcoI/Ecl136II DNA断片を、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpY115由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し(NotIが満たされ平滑末端を形成する場合)、pY155(配列番号58)を作成した。
新規C20エロンガーゼ/Δ4デサチュラーゼ融合タンパク質を合成するため、固有のSbfI部位を様々なΔ4デサチュラーゼの5’末端に付加した。各々の場合、SbfI部位は、各コード配列のATG開始部位の後に位置し、同遺伝子によりコードされるΔ4デサチュラーゼのN末端で数個のアミノ酸の付加および/または置換をもたらした。
EgDHAsyn1−C20EloDom3−IgD4を発現するプラスミドpY156の作成:イソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)Δ4デサチュラーゼ(配列番号209;IgD4)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S)を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドoRIG6−1(配列番号59)およびoRIG6−2(配列番号60)でpRIG6(PCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット中に前述)から増幅した。得られたDNA断片はIgD4 CDSを有し、かつSbfI部位が開始コドン(IgD4;配列番号210)に続く5’末端に付加されたこと以外は配列番号209に一致するものであり、それを、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従ってpCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1067(配列番号61)を作成した。pKR1067由来のIgD4におけるアミノ酸配列は、配列番号211で示され、最初から4個のアミノ酸(すなわちMCNA)がヌクレオチド配列内でのSbfI部位の付加によりMALQに変化していること以外ではIgD4に対するアミノ酸配列(配列番号30)に一致する。
IgD4を有するpKR1067(配列番号61)由来のNcoI/NotI DNA断片を、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpY115由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、pY150(配列番号62;図9C)を作成した。図9Cでは、IgD4は「Ig d4 DS」と称される。この方法であれば、IgD4はヤロウィア(Yarrowia)内で単独で発現されうる。
EgDHAsyn1C20EloDom3Linkerを有するpKR1091(配列番号57;上記)由来のXbaI/SbfI DNA断片を、IgD4を有するpKR1067(配列番号61)由来のXbaI/SbfI DNA断片にクローン化し、pKR1097(配列番号63)を作成した。したがって、インフレーム融合を、プロリンリッチリンカー領域(EgDHAsyn1C20EloDom3−IgD4と称される;配列番号212)により分かれたEgDHAsyn1C20EloDom3LinkerとIgD4の間で行った。EgDHAsyn1C20EloDom3−IgD4におけるアミノ酸配列を配列番号213で示す。
EgDHAsyn1C20EloDom3−IgD4を有するpKR1097(配列番号63)由来のNcoI/NotI DNA断片を、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpY115由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、pY156(配列番号64;図9D)を作成した。図9Dでは、EgDHAsyn1C20EloDom3−IgD4は「EGel−IGd4」と称される。
EgDHAsyn1−D4Dom1を発現するプラスミドpY152の作成:プロリンリッチリンカー領域の末端の直後から開始するΔ4デサチュラーゼドメイン(EgDHAsyn1D4Dom1;配列番号214;EgDHAsyn1D4Dom1に対応するアミノ酸配列は配列番号215で示される)を有するEgDHAsyn1(配列番号205)のC末端の領域を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S)を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドoEGslne6−1(配列番号65)およびoEUGel4−3(配列番号44)で(実施例10に記載の)pLF115−7から増幅した。オリゴヌクレオチドoEGslne6−1(配列番号65)には、PCR産物の5’末端にATG開始コドン、次いでSbfI部位を導入した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従ってpCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1069(配列番号66)を作成した。pKR1069由来のEgDHAsyn1D4Dom1(すなわちEgDHAsyn1D4Dom1)を有する新しいCDSおよびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号216および配列番号217で示される。EgDHAsyn1D4Dom1におけるアミノ酸配列(配列番号217)は、最初から2個のアミノ酸(すなわちSG)がヌクレオチド配列内でのSbfI部位の付加によりMALに変化していること以外ではEgDHAsyn1D4Dom1におけるアミノ酸配列(配列番号215)に一致する。
EgDHAsyn1D4Dom1を有するpKR1069(配列番号66)由来のNcoI/NotI DNA断片を、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpY115由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、pY152(配列番号67;図10A)を作成した。図10Aでは、EgDHAsyn1D4Dom1は「EUG d4(fus test)」と称される。この方法であれば、EgDHAsyn1D4Dom1はヤロウィア(Yarrowia)内で単独で発現されうる。
EgDHAsyn1−C20EloDom3−EgD4Dom1を発現するプラスミドpY157の作成:EgDHAsyn1C20EloDom3−リンカーを有するpKR1091(配列番号57)由来のXbaI/SbfI DNA断片を、EgDHAsyn1D4Dom1を有するpKR1069由来のXbaI/SbfI DNA断片にクローン化し、pKR1099(配列番号68)を作成した。この方法で、インフレーム融合を、プロリンリッチリンカー領域(EgDHAsyn1C20EloDom3−EgD4Dom1と称される;配列番号218)により分離されたEgDHAsyn1C20EloDomとEgDHAsyn1D4Dom1の間で行った。EgDHAsyn1C20EloDom3−EgD4Dom1におけるアミノ酸配列(配列番号219)は、1個のアミノ酸(すなわち、EgDHAsyn1におけるナンバリングに基づくG323L)がSbfIクローニング部位および融合連結部により変化を受けたこと以外ではEgDHAsyn1とほぼ一致する。
EgDHAsyn1C20EloDom3−EgD4Dom1を有するpKR1099(配列番号68)由来のNcoI/NotI DNA断片を、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpY115由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、pY157(配列番号69;図10B)を作成した。図10Bでは、EgDHAsyn1C20EloDom3−EgD4Dom1は「EGel−EGd4 fus」と称される。
EgDHAsyn1D4Dom2を発現するプラスミドpY153の作成:Δ4デサチュラーゼドメインおよびC20エロンガーゼドメイン(EgDHAsyn1D4Dom2;配列番号220;EgDHAsyn1D4Dom2に対応するアミノ酸配列は配列番号221で示される)の一部を有するEgDHAsyn1のC末端の領域は、EgD4として同定されたアミノ酸配列(配列番号13;Meyerら、Biochemistry 42(32):9779−9788頁(2003年))に対応するものであり、それを、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S)を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドoEUGel4−4(配列番号70)およびoEUGel4−3(配列番号44)で(実施例10で記載の)pLF115−7から増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従ってpCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1073(配列番号71)を作成した。
EgDHAsyn1D4Dom2を有するpKR1073(配列番号71)由来のPciI/NotI DNA断片を、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpY115由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、pY153(配列番号72;図10C)を作成した。図10Cでは、EgDHAsyn1D4Dom2はEUGd4(HZ)と称される。この方法であれば、EgDHAsynD4Dom2はヤロウィア(Yarrowia)内で単独で発現されうる。
EgDHAsyn1−C20EloDom3−SaD4を発現するプラスミドpY160の作成:シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ(配列番号222;SaD4)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S)を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドoRSA1−1(配列番号73)およびoRSA1−2(配列番号74)で(PCT公開の国際公開第2002/090493号パンフレット中に前述の)pRSA−1から増幅した。得られたDNA断片は、SaD4 CDSを有し、かつSbfI部位が開始コドン(SaD4;配列番号223)に続く5’末端で付加されたこと以外では配列番号222に一致するものであり、それを、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従ってpCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1068(配列番号75)を作成した。pKR1068由来のSaD4におけるアミノ配列は、配列番号224で示され、最初から3個のアミノ酸(すなわちMTV)がヌクレオチド配列内でのSbfI部位の付加によりMALQに変化されていること以外ではSaD4に対するアミノ配列(配列番号28)に一致する。
SaD4を有するpKR1068(配列番号75)由来のNcoI/NotI DNA断片(内部NcoI部位を回避するための部分消化物)を、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターを有するpY115由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、pY151(配列番号76;図10D)を作成した。図10Dでは、SaD4は「RSA d4 DS」と称される。この方法であれば、SaD4はヤロウィア(Yarrowia)内で単独で発現されうる。
SaD4を有するpKR1068(配列番号75)由来のSbfI/NotI DNA断片を、EgDHAsyn1C20EloDom3Linkerを有するpY157(配列番号69)由来のSbfI/NotI DNA断片にクローン化し、pY160(配列番号77;図11)を作成した。この方法で、インフレーム融合を、プロリンリッチリンカー領域(すなわち、EgDHAsyn1C20EloDom3−SaD4;配列番号225)により分かれたEgDHAsyn1C20EloDom3とSaD4の間で行った。EgDHAsyn1C20EloDom3−SaD4におけるアミノ酸配列を配列番号226で示す。
実施例12
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)の成長条件、脂質特性およびmRNA単離
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)をMichigan State University(EastLansing,MI)のDr.Richard Triemerの研究室から得た。約2mLの培養物を脂質分析のために取り出し、1,800×gで5分間遠心分離した。ペレットを水で1回洗浄し、再遠心分離した。得られたペレットを真空下で5分間乾燥し、トリメチルスルホニウムヒドロキシド(TMSH)100μL中に再懸濁し、撹拌しながら室温で15分間インキュベートした。この後、ヘキサン0.5mLを添加し、バイアルを撹拌しながら室温で15分間インキュベートした。(ヘキサン層から注入された5μL)脂肪酸メチルエステルを、Omegawax 320溶融シリカキャピラリーカラム(Supelco Inc.、カタログ番号24152)を具備するHewlett−Packard 6890 Gas Chromatographを用いて分離し、定量した。オーブン温度をプログラムし、170℃で1.0分間保持し、5℃/分で240℃に高め、次いでさらに1.0分保持した。キャリアガスをWhatman水素発生装置により供給した。保持時間を市販の標準のメチルエステル(Nu−Chek Prep,Inc.カタログ番号U−99−A)における時間と比較し、得られたクロマトグラムを図12に示す。脂肪酸特性におけるEPAおよびDHAの存在は、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)は、限定はされないが、C20エロンガーゼ、Δ4デサチュラーゼ、および/またはDHAシンターゼなどの、長鎖PUFA生合成遺伝子における優れた供給源となることを示唆した。
活発に成長する残留培養物5mLを、125mLのガラスフラスコ内のAF−6培地(WatanabeおよびHiroki、「NIES−Collection List of Strains」、第5版、National Institute for Environmental Studies(筑波)、127頁(2004年))25mL中に移した。ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)培養物を、2週間にわたる16時間の明サイクル、8時間の暗サイクルの下、22℃で非常に穏やかに撹拌しながら成長させた。
2週間後、培養物(25mL)を500mLのガラス瓶内のAF−6培地100mL中に移し、上記のように培養物を1か月間成長させた。この期間後、2つの50mLの一定分量をAF−6培地250mLを有する2つの別々の500mLのガラス瓶に移し、上記のように培養物を2か月間成長させた(全部で約600mLの培養物を得た)。この後、培養物を1,800×gで10分間の遠心分離によりペレット状にし、水で1回洗浄し、再遠心分離した。全RNAを、RNA STAT−60(商標)試薬(TEL−TEST,Inc.(Friendswood,TX))を用い、製造業者のプロトコルに従い、得られたペレットの中の1つから抽出した(試薬5mLを用い、水0.5mL中にRNAを溶解)。この方法で、340μgの全RNA(680ug/mL)をペレットから得た。残留ペレットを液体窒素中で凍結させ、−80℃で保存した。mRNAを、mRNA Purification Kit(Amersham Biosciences(Piscataway,NJ))を用い、製造業者のプロトコルに従い、全部で340μgの全RNAから単離した。この方法で、9.0μgのmRNAを得た。
実施例13
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)cDNAの合成、ライブラリーの作成およびcDNAライブラリーeug1c由来のDHAシンターゼの同定
cDNAライブラリーを、Cloneminer(商標)cDNA Library Construction Kit(カタログ番号18249−029、Invitrogen Corporation(Carlsbad,CA))を用い、製造業者のプロトコル(バージョンB、25−0608)に従って作成した。非放射標識方法を用い、cDNAを、Biotin−attB2−Oligo(dT)プライマーを用いて5.12μgのmRNAから合成した(実施例12)。第一鎖および第二鎖の合成後、attB1アダプターを付加し、ライゲーションを行い、cDNAをカラムクロマトグラフィーを用いてサイズ分画した。画分由来のDNAを濃縮し、pDONR(商標)222に組換え、大腸菌(E.coli)ElectroMAX(商標)DH10B(商標)T1 Phage−Resistant細胞(Invitrogen Corporation)に形質転換した。ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)ライブラリーをeug1cと称した。
cDNAライブラリーeug1cの約17,000クローンを、3つの大きい正方形(24cmx24cm)のペトリプレート(Corning(Corning,NY))(各々、LB+50μg/mLのカナマイシン寒天培地を有する)上に播種した。まさに実施例5に記載のように、細胞を成長させ、Biodyne B膜に移し、pY141由来のEgDHAsyn1を有する標識NcoI/NotI DNA断片とハイブリダイズした。この方法で、11の陽性クローンを同定した(eug1c−1〜eug1c−11と称した)。
陽性クローンを成長させ、DNAを精製し、実施例2に記載のようにベクターをプライムしたM13Fユニバーサルプライマー(配列番号1)、ベクターをプライムしたM13−28Revプライマー(配列番号14)、およびポリ(A)テールをプライムしたWobbleTオリゴヌクレオチドを用いて配列決定した。開始配列データに基づき、追加的な内部断片配列を、オリゴヌクレオチドEaDHAsyn5’(配列番号78)、EaDHAsyn5’2(配列番号79)、EaDHAsyn5’3(配列番号80)、EaDHAsyn5’4(配列番号81)、EaDHAsyn3’(配列番号82)、EaDHAsyn3’2(配列番号83)、EaDHAsyn3’3(配列番号84)、EaDHAsyn3’4(配列番号85)、およびEaDHAsyn3’5(配列番号86)を用い、同様の方法で得た。この方法で、eug1cクローンの完全挿入配列を得た。
配列を、Sequencher(商標)(バージョン4.2、Gene Codes Corporation(Ann Arbor,MI))を用いて整列し比較し、この方法で、クローンを挿入配列に基づいて4つの異なる群の中の1つに分類できた(EaDHAsyn1〜EaDHAsyn4として同定)。配列の各クラスにおけるcDNAを有する代表的クローンをさらなる試験のために選択した上で、各代表的プラスミド(すなわち、pLF117−1、pLF117−2、pLF117−3およびpLF117−4)における配列は、それぞれ配列番号87、配列番号88、配列番号89、および配列番号90で示される。NNNNの鎖で示されるpLF117−1の配列は、配列決定されていないポリAテールの領域を示す。EaDHAsyn1、EaDHAsyn2、EaDHAsyn3、およびEaDHAsyn4におけるコード配列は、それぞれ配列番号91、配列番号92、配列番号93、および配列番号94で示される。EaDHAsyn1、EaDHAsyn2、EaDHAsyn3、およびEaDHAsyn4に対応するアミノ酸配列は、それぞれ配列番号95、配列番号96、配列番号97、および配列番号98で示される。
EaDHAsyn1(配列番号95)、EaDHAsyn2(配列番号96)、EaDHAsyn3(配列番号97)、およびEaDHAsyn4(配列番号98)におけるアミノ酸配列を、実施例3に記載のようにBLASTPにより評価し、EgDHAsyn1(配列番号12)およびEgDHAsyn2(配列番号22)における場合と同様、4つ全部のEaDHAsyn配列はC20−PUFA EloおよびΔ4脂肪酸デサチュラーゼの双方に類似することも見出された。EaDHAsyn1(配列番号95)、EaDHAsyn2(配列番号96)、EaDHAsyn3(配列番号97)、およびEaDHAsyn4(配列番号98)の各N末端は、パブロバ属(Pavlova sp.)CCMP459 C20−PUFA Elo(配列番号2)に対し、58.5のpLog値(3e−59のE値;114/247に一致するアミノ酸;46%の同一性)をもたらした。EaDHAsyn1(配列番号95)、EaDHAsyn2(配列番号96)、EaDHAsyn3(配列番号97)、およびEaDHAsyn4(配列番号98)の各C末端は、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来のΔ4脂肪酸デサチュラーゼのアミノ酸配列(配列番号13)に対し、0.0(378/538に一致するアミノ酸;70%の同一性)、0.0(378/538に一致するアミノ酸;70%の同一性)、0.0(379/538に一致するアミノ酸;70%の同一性)、および0.0(368/522に一致するアミノ酸;70%の同一性)のE値をもたらした。BLASTのスコアおよび確率は、本核酸断片がユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)C20−PUFA Elo/Δ4脂肪酸デサチュラーゼ全体をコードすることを示す。
EaDHAsyn1(配列番号95)、EaDHAsyn2(配列番号96)、EaDHAsyn3(配列番号97)、およびEaDHAsyn4(配列番号98)におけるアミノ酸配列を、実施例6に記載のようにClustal W法を用いて比較し、アラインメントを図13A、13B、および13Cに示す。興味深いことに、ヌクレオチド配列内での単一のbpの欠失により、EaDHAsyn4における得られたアミノ酸配列のC末端(最後の約35個のアミノ酸)は極めて異なり、他の3種のEaDHAsynタンパク質よりも小さい。
BLASTPを用いてEgDHAsyn1(配列番号12)のアミノ酸配列と比較する場合、EaDHAsyn1(配列番号95)、EaDHAsyn2(配列番号96)、EaDHAsyn3(配列番号97)、およびEaDHAsyn4(配列番号98)の各アミノ酸配列は、70%(558/791)、70%(558/791)、70%(559/791)および70%(548/775)一致する。
EgDHAsyn1(配列番号12)およびEgDHAsyn2(配列番号22)における場合と同様、4つ全部のEaDHAsyn配列はプロリンリッチリンカー領域(EaDHAsyn1におけるナンバリングに基づいて、約P300〜T332)を有する。リンカーは、EgDHAsyn1(配列番号12)またはEgDHAsyn2(配列番号22)における場合よりもやや長いように見られる。4つ全部のEaDHAsyn配列はまた、EgDHAsyn1およびEgDHAsyn2のプロリンリッチモチーフの上流に見出されるNGリピートモチーフが欠損するが、この領域はまた、EgDHAsyn1およびEgDHAsyn2の場合と同様、4つ全部のEaDHAsyn配列内でややプロリンリッチであり、かつリンカー機能に関与しうる。
EaDHAsyn1、EaDHAsyn2、EaDHAsyn3、およびEaDHAsyn4のC20エロンガーゼドメインにおける各ヌクレオチド配列は、配列番号227、配列番号228、配列番号229、および配列番号230で示される。EaDHAsyn1、EaDHAsyn2、およびEaDHAsyn3のC20エロンガーゼドメインにおける各アミノ酸配列は、配列番号231、配列番号232、および配列番号233で示される。EaDHAsyn4のC20エロンガーゼドメインのアミノ酸配列はEaDHAsyn1の場合に一致する。
EaDHAsyn1のプロリンリッチリンカーにおけるヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号234および配列番号235で示される。EaDHAsyn2、EaDHAsyn3、およびEaDHAsyn4のプロリンリッチリンカーにおけるヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、EaDHAsyn1における場合と一致する。
EaDHAsyn1、EaDHAsyn2、およびEaDHAsyn4の各々のΔ4デサチュラーゼドメイン1における各ヌクレオチド配列は、配列番号236、配列番号237、および配列番号238で示される。EaDHAsyn1、EaDHAsyn2、およびEaDHAsyn4のΔ4デサチュラーゼドメインにおける各アミノ酸配列は、配列番号239、配列番号240、および配列番号241で示される。EaDHAsyn3のΔ4デサチュラーゼドメイン1のヌクレオチドおよびアミノ酸配列はEaDHAsyn1の場合に一致する。
プロリンリッチリンカーおよびC20エロンガーゼドメインの3’末端の一部を含む、EaDHAsyn1、EaDHAsyn2、EaDHAsyn3、およびEaDHAsyn4のΔ4デサチュラーゼドメイン2における各ヌクレオチド配列は、配列番号242、配列番号243、配列番号244、および配列番号245で示される。EaDHAsyn1、EaDHAsyn2、EaDHAsyn3、およびEaDHAsyn4のΔ4デサチュラーゼドメインにおける各アミノ酸配列は、配列番号246、配列番号247、配列番号248、および配列番号249で示される。
図29に、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)DHAシンターゼドメイン配列をまとめる。
実施例14
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)発現ベクターpY165、pY166、pY167およびpY168の作成
Gateway(登録商標)LR Clonase(商標)II酵素ミックス(カタログ番号11791−020、Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pLF117−1(配列番号87)、pLF117−2(配列番号88)、pLF117−3(配列番号89)、およびpLF117−4(配列番号90)由来のcDNA挿入物をpY159(配列番号38;実施例8)に移し、それぞれpY165(配列番号99、図14A)、pY166(配列番号100;図14B)、pY167(配列番号101;図14C)、およびpY168(配列番号102;図14D)を形成した。したがって、各プラスミドは、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーター(PCT公開の国際公開第2005/049805号パンフレット;米国特許第7,202,356号明細書;図中で「Yar Fba1 Pro+イントロン」と称される)およびヤロウィア(Yarrowia)Pex20遺伝子(GenBank登録番号AF054613)由来のPex20ターミネーター配列の制御下で完全長EaDHAsyn遺伝子を有する。
実施例15
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1(EgDHAsyn1)とサプロレグニア・ディクリナ(Saprolegnia diclina)Δ17デサチュラーゼ(SdD17)との同時発現のための大豆発現ベクターpKR1061の作成
本実施例は、EgDHAsyn1(配列番号12)とSdD17との同時発現のための大豆ベクターおよびハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ選択可能マーカー(hpt)の作成について記載する。
EgDHAsyn1を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーoEGel2−1(配列番号103)およびoEUG el4−3(配列番号44)でpKR1049(クローンeeg1c.pk016.e6.f)から増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従ってpCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1055(配列番号104)を作成した。
PCT公開の国際公開第2002/008269号パンフレット(その内容は参照により本明細書中に援用される)中に前述のpKS123の誘導体である開始プラスミドpKR72(ATCC登録番号PTA−6019;配列番号105、7085bpの配列)は、細菌(例えば大腸菌(E.coli))内での選択および複製のための、T7プロモーターおよび転写ターミネーターにより隣接されたハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子(HPT)(Gritz L.およびDavies J.、Gene 25:179−188頁(1983年))(T7prom/HPT/T7termカセット)、および細菌複製起点(ori)を有する。さらに、pKR72はまた、大豆などの植物内での選択のための、35Sプロモーター(Odellら、Nature 313:810−812頁(1985年))およびNOS3’転写ターミネーター(Depickerら、J.Mol.Appl.Genet.1:561−570頁(1982年))により隣接されたHPT(35S/HPT/NOS3’カセット)を有する。pKR72はまた、β−コングリシニンのα’サブユニットにおけるプロモーター(Beachyら、EMBO J.4:3047−3053頁(1985年))およびファゼリオン遺伝子の3’転写終結領域(Doyleら、J.Biol.Chem.261:9228−9238頁(1986年))により隣接されたNotI制限部位を有することから、NotI部位にクローン化された遺伝子の大豆の種子内での強力な組織特異的発現を可能にする。
プラスミドpKR72(配列番号105、ATCC登録番号PTA−6019を有する)内のβcon/NotI/Phas3’カセットを、VentR(登録商標)DNA Polymerase(カタログ番号M0254S、New England Biolabs Inc.(Beverly,MA))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーoCon−1(配列番号106)およびoCon−2(配列番号107)を用いて増幅した。得られたDNA断片をXbaIで消化し、pUC19のXbaI部位にクローン化し、pKR179(配列番号108)を作成した。
EgDHAsyn1をNotIでの消化によりpKR1055(配列番号104)から放出させ、プラスミドpKR179(配列番号108)のNotI部位にクローン化し、pKR1057(配列番号109)を作成した。
βcon/EgDHAsyn1/Phas3’カセットを有するpKR1057(配列番号109)のSbfI断片を、SdD17を有するpKR328(配列番号110;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)のSbfI部位にクローン化し、ベクターpKR1061(配列番号111)を作成した。pKR1061の略図を図15Aに示す。
実施例16
パブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)Δ8デサチュラーゼ(PavD8)とユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼ(EgD9elo)およびモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)Δ5デサチュラーゼ(MaD5)との同時発現のための大豆発現ベクターpKR973の作成
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼ(EgD9elo):
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼ(EgD9elo;配列番号112;米国特許出願第11/601,563号明細書(2006年11月16日に出願、米国特許出願公開第2007−0118929−A1号明細書として2007年5月24日に公開;代理人整理番号BB−1562)(その内容は参照により本明細書中に援用される)中に記載)を有するeeg1c.pk001.n5fと称されるユーグレナ(Euglena)cDNAライブラリー(eeg1c)由来のクローンを鋳型として用い、VentR(登録商標)DNAポリメラーゼ(カタログ番号M0254S、New England Biolabs Inc.(Beverly,MA))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーoEugEL1−1(配列番号113)およびoEugEL1−2(配列番号114)でEgD9eloを増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR906(配列番号115)を作成した。
プラスミドpKR906をNotIで消化し、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼを有する断片をプラスミドpKR132(配列番号116;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載)にクローン化し、pKR953(配列番号117)を作成した。
モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)Δ5デサチュラーゼ(MaD5):
ベクターpKR287(配列番号118;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載、2004年8月26日に公開;その内容は参照により本明細書中に援用される)は、大豆グリシニンGy1プロモーターおよびエンドウ豆レグミンA2の3’終結領域により隣接された、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)Δ5デサチュラーゼ(MaD5;配列番号119、米国特許第6,075,183号明細書およびPCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレットおよび国際公開第2005/047479号パンフレット(これらの内容は参照により本明細書中に援用される)中に記載)を有する(Gy1/MaD5/legA2カセット)。ベクターpKR287をSbfI/BsiWIで消化し、Gy1/MaD5/legA2カセットを有する断片をpKR277(配列番号120;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載、その内容は参照により本明細書中に援用される)のSbfI/BsiWI断片にクローン化し、pK952(配列番号121)を作成した。
PCT公開の国際公開第2005/047479号パンフレット(その内容は参照により本明細書中に援用される)中に前述のベクターpKR457(配列番号122)は、Kunitz大豆トリプシンインヒビター(KTi)プロモーター(Jofukuら、Plant Cell 1:1079−1093頁(1989年))およびKTi3’終結領域(その単離は米国特許第6,372,965号明細書中に記載)、それに続くPCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に前述の大豆アルブミン転写ターミネーターにより隣接されたNotI部位を有する(Kti/NotI/Kti3’Salb3’カセット)。多数のサブクローニングステップを通じて、Asp718制限部位を有する配列をKti/NotI/Kti3’Salb3’カセットの5’および3’末端に付加し、配列番号123を作成した。
パブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)Δ8デサチュラーゼ(PavD8):
パブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)(CCMP459)を海洋植物プランクトン(Marine Phytoplankton)(CCMP(West Boothbay Harbor,ME))の培養物から得て、(CCMPから入手したF/2 Family Medium Kit−KIT20F2およびFiltered Seqwater−SEA2を用いて作成した)F/2−Si培地50mLを有する250mLのフラスコ内で、150rpmで振とうしながら26℃で成長させた。培養物を週1回の頻度で1:4(古い培地:新しい培地)の希釈物を用いた新しい培地に移した。
28個のフラスコ(1400mL)からの培養物を結合させ、細胞を、10分間、1,800×gでの遠心分離によりペレット状にし、水で1回洗浄し、再遠心分離した。全RNAを、RNA STAT−60(商標)試薬(TEL−TEST,Inc.(Friendswood,TX))を用い、製造業者のプロトコルに従い、得られたペレットから抽出した。この方法で2.6mgの全RNA(2.6mg/mL)をペレットから得た。mRNAを、mRNA Purification Kit(Amersham Biosciences(Piscataway,NJ))を用い、製造業者のプロトコルに従い、1.25mgの全RNAから単離した。この方法で112μgのmRNAを得た。
cDNAを、提供されるオリゴ(dT)プライマーを備えたRT−PCR Kit用のSuperScript(商標)First−Strand Synthesis System(Invitrogen(商標)Life Technologies(Carlsbad,CA))を用い、製造業者のプロトコルに従い、224ngのmRNAから合成した。プロトコルによるリボヌクレアーゼH処理後、パブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)Δ8デサチュラーゼ(PavD8;配列番号124;米国特許出願第11/737772号明細書(2007年4月20日出願;代理人整理番号BB−1566)中に記載(その内容は参照により本明細書中に援用される))を、下記の条件を用い、オリゴヌクレオチドプライマーPvDES5’Not−1(配列番号125)およびPvDES3’Not−1(配列番号126)で得られたcDNAから増幅した。
上記の反応から得られたcDNA(2μL)を、50pモルのPvDES5’Not−1(配列番号125)、50pモルのPvDES3’Not−1(配列番号126)、1μLのPCRヌクレオチドミックス(10mM、Prmega(Madison,WI))、5μLの10×PCR緩衝液(Invitrogen Corporation)、1.5μLのMgCl(50mM、Invitrogen Corporation)、0.5μLのTaqポリメラーゼ(Invitrogen Corporation)、および50μLまでの水と結合させた。反応条件は、94℃で3分間、次いで、94℃で45秒間、55℃で45秒間、および72℃で1分間での35サイクルであった。PCRを72℃、7分間で終了させ、次いで4℃で保持した。PCR反応物の5μLについてアガロースゲル電気泳動により分析し、約1.3kbの分子量を有するDNAバンドを観察した。残存生成物をアガロースゲル電気泳動により分離し、DNAを、Zymoclean(商標)Gel DNA Recovery Kit(Zymo Research(Orange,CA))を用い、製造業者のプロトコルに従って精製した。
NotI部位により隣接されるPavD8を修飾Kti/NotI/Kti3’Salb3’カセット(配列番号123)のNotI部位にクローン化し、次いでDNA断片をAsp718で消化し、pKR952(配列番号121)のSbfI部位にクローン化し、pKR970(配列番号127)を作成した。
プラスミドpKR953(配列番号117)をPstIで消化し、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼを有する断片をpKR970(配列番号127)のSbfI部位にクローン化し、pKR973(配列番号128、図15B)を作成した。
この方法であれば、パブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)Δ8デサチュラーゼは、強力な種子特異的プロモーターの補助下でモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)Δ5デサチュラーゼおよびユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼと同時発現されうる。
実施例17
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1(EgDHAsyn1)とサプロレグニア・ディクリナ(Saprolegnia diclina)Δ17デサチュラーゼ(SdD17)との同時発現のための大豆発現ベクターpKR1064の作成
本実施例では、EgDHAsyn1とSdD17との同時発現のための大豆ベクターおよびアセト乳酸シンターゼ(ALS)選択可能マーカーの作成について記載する。
pKR271(配列番号129;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)由来のAnn/Sdd17/BD30カセットを有するPstI断片をpKR226(配列番号130;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中にも記載)のSbfI部位にクローン化し、ベクターpKR886r(配列番号131)を得た。この方法で、サプロレグニア・ディクリナ(Saprolegnia diclina)Δ17デサチュラーゼ(SdD17)を、強力かつ種子特異的なアネキシンプロモーターの補助下でクローン化した。
βcon/EgDHAsyn1/Phas3’カセットを有するpKR1057(配列番号109)のSbfI断片を、SdD17を有するpKR886r(配列番号131)のSbfI部位にクローン化し、ベクターpKR1064(配列番号132)を作成した。pKR1064の略図を図15Cに示す。
実施例18
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1(EgDHAsyn1)とユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼ(EgD9elo)およびモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)Δ5デサチュラーゼ(MaD5)との同時発現のための大豆発現ベクターpKR1133の作成
グリシニンGy1プロモーターを、プライマーoSGly−2(配列番号134)およびoSGly−3(配列番号135)を用い、pZBL119(配列番号133;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)からPCR増幅した。得られたPCR断片を製造業者のプロトコルに従って中間クローニングベクターpCR−Script AMP SK(+)(Stratagene)にサブクローン化し、プラスミドpPSgly32(配列番号136)を作成した。
Gy1プロモーターを有するプラスミドpSGly32(配列番号136)のPstI/NotI断片を、レグミンA2の3’転写終結領域、アンピシリン耐性遺伝子、および細菌oriを有するプラスミドpKR142(配列番号137;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)のPstI/NotI断片にクローン化し、pKR264(配列番号138)を作成した。したがって、ベクターpKR264は、グリシニンGy1遺伝子におけるプロモーターおよびレグミンA2の3’転写終結領域により隣接されたNotI部位を有する(Gy1/NotI/legA2カセット)。
EgDHAsyn1をNotIでの消化によりpKR1055(配列番号104;実施例15)から放出させ、プラスミドpKR264(配列番号138)のNotI部位にクローン化し、pKR1128(配列番号139)を作成した。
MaD5を有するpKS129(配列番号140;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)のNotI断片をpKR457(配列番号122;実施例16)のNotI部位にクローン化し、pKR606(配列番号141)を作成した。
ベクターpKR606(配列番号141)をBsiWIで消化し、満たして末端を平滑化してから、Gy1/MaD5/legA2カセットを有する断片をpKR277(配列番号120)の満たされたNgoMI部位にクローン化し、pKR804(配列番号142)を作成した。
Gy1/EgDHAsyn1/legA2カセットを有するpKR1128(配列番号139)のBsiWI断片をpKR804(配列番号142)のBsiWI部位にクローン化し、pKR1130(配列番号143)を作成した。
プラスミドpKR953(配列番号117)をBsiWIで消化し、末端を満たして平滑化し、次いでpKR953をBamHIで消化した。Salb/EgD9Elo/Phas3’カセットを有するpKR953の満たされたBsiWI/BamHI断片をpNEB193(New England Biolabs(Ipswich,MA))のPmeI/BamHI部位にクローン化し、pKR1131(配列番号144)を作成した。
プラスミドpKR1131(配列番号144)をPstIで消化し、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼを有する断片をpKR1130(配列番号143)のSbfI部位にクローン化し、pKR1133(配列番号145、図15D)を作成した。
この方法であれば、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1は、強力で種子特異的なプロモーターの補助下でモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)Δ5デサチュラーゼおよびユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼと同時発現されうる。
実施例19
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1 C20エロンガーゼドメイン(EgDHAsyn1C20EloDom1)とシゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ(SaD4)との同時発現のための大豆発現ベクターpKR1105の作成
βcon/NotI/Phasカセットを、プライマーoKti5(配列番号147)およびoKti6(配列番号148)を用い、pKS123(配列番号146;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)からPCR増幅した。得られたPCR断片をBsiWIで消化し、細菌の複製および選択の起点を有するpKR124(配列番号149;PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)のBsiWI部位にクローン化し、プラスミドpKR193(配列番号150)を作成した。
EgDHAsyn1C20Elodom1をNotIでの消化によりpHD16(配列番号51;実施例10)から放出させ、プラスミドpKR193(配列番号150)のNotI部位にクローン化し、pKR1103(配列番号151)を作成した。
EgDHAsyn1C20Elodom1を有するBsiWI断片をpKR1103(配列番号151)から放出させ、pKR226(配列番号130;実施例17)のBsiWI部位にクローン化し、ベクターpKR1104(配列番号152)を作成した。
ベクターpKR300(配列番号153;2004年8月26日に公開されたPCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)は、NotI制限部位により隣接されたシゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ(SaD4)(米国特許第7,045,683号明細書およびPCT公開の国際公開第02/090493号パンフレット中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)を有する。SaD4内に存在するAscI部位を対応するアミノ酸配列に影響を与えずに除去し、NotI部位により隣接された状態の新しい配列(配列番号154)を作成した。NotI断片(配列番号154)をプラスミドpKR457(配列番号122;実施例16)のNotI部位にクローン化し、pKR1102(配列番号155)を作成した。
プラスミドpKR1102(配列番号155)をPstIで消化し、SaD4を有する断片をpKR1104(配列番号152)のSbfI部位にクローン化し、pKR1105(配列番号156;図16A)を作成した。この方法であれば、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1 C20エロンガーゼドメインは、強力かつ種子特異的なプロモーターの補助下でシゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼと同時発現されうる。
実施例20
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1 C20エロンガーゼドメイン/シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ融合体(EgDHAsyn1C20EloDom3−SaD4)を発現するための大豆発現ベクターpKR1134の作成
EgDHAsyn1C20EloDom3を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーEgEPAEloDom−5(配列番号43)およびoEUGsyn6−4(配列番号157)でpKR1091から増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1107(配列番号158)を作成した。
プラスミドpKR1107(配列番号158)をNotIで消化し、EgDHAsyn1C20EloDom3を有する断片を再ライゲートし、pKR1112(配列番号159)を形成した。
EgDHAsyn1C20EloDom3を有するpKR1112(配列番号159)のXbaI/PstI DNA断片を、SaD4を有するpKR1068(配列番号75;実施例11)のXbaI/SbfI DNA断片にクローン化し、pKR1115(配列番号160)を作成した。この方法で、内部SbfI部位を有しないEgDHAsyn1C20Elodom3−SaD4を再び作成したが、それは実施例11に記載される場合と同一のアミノ酸配列をコードする。
EgDHAsyn1C20Elodom3−SaD4をNotIでの消化によりpKR1115(配列番号160)から放出させ、ALS選択可能マーカーを有するプラスミドpKR1104(配列番号152)のNotI部位にクローン化し、pKR1134(配列番号161;図16B)を作成した。
実施例21
テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491Δ8デサチュラーゼ(TpomD8)とサプロレグニア・ディクリナ(Saprolegnia diclina)Δ17デサチュラーゼ(SdD17)との同時発現のための大豆発現ベクターpKR1095の作成
本実施例では、TpomD8とSdD17との同時発現のための大豆ベクターおよびハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ選択可能マーカー(hpt)の作成について記載する。
(培養物1L由来の)テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491細胞をProvasoli−Guillard National Center for Culture of Marine Phytoplakton(CCMP)(Bigelow Laboratory for Ocean Sciences(West Boothbay Harbor,Maine))から購入した。全RNAを、トリゾール試薬(Invitrogen(Carlsbad,CA))を用い、製造業者のプロトコルに従って単離した。細胞ペレットをトリゾール試薬0.75mL中に再懸濁し、0.5mmのガラスビーズ0.5mLと混合し、最高の設定でのBiospecミニビードビーター(Bartlesville,OK)で3分間均質化した。混合物を14,000rpmでのEppendorf遠心分離機で30秒間遠心し、残渣およびガラスビーズを除去した。上清を24:1のクロロホルム:イソアミルアルコール150μLで抽出した。上部の水相をRNA単離に用いた。
RNA単離においては、水相をイソプロピルアルコール0.375mLと混合し、室温で5分間インキュベートしておいた。沈殿RNAを8,000rpmでの遠心分離により回収し、4℃で5分間保持した。ペレットを80%エタノール0.7mLで1回洗浄し、風乾した。したがって、95μgの全RNAをテトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491から得た。
全RNA(1μL中0.95μgの全RNA)を鋳型として用い、二本鎖cDNAを合成した。BD Bioscience Clontech(Palo Alto,CA)から入手したCreator(商標)SMART(商標)cDNA Library Construction Kitを用いた。全RNA(1μL)を、SMART IVオリゴヌクレオチド(配列番号181)1μL、Invitrogenの3’−RACEキットからのアダプタープライマー(配列番号182)1μL、および水2μLと混合した。混合物を75℃に5分間で加熱し、次いで氷上で5分間冷却した。混合物に、5×第一鎖緩衝液2μL、20mM DTT1μL、dNTPミックス(dATP、dCTP、dGTPおよびdTTPを10mMずつ)1μL、およびPowerScript逆転写酵素1μLを添加した。試料を42℃で1時間インキュベートした。次いで、得られた第一鎖cDNAを増幅における鋳型として用いた。
テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491Δ8デサチュラーゼ(TpomD8;配列番号162;米国特許出願第11/876,115号明細書(2007年10月22日出願;代理人整理番号BB−1574)中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)を、Taqポリメラーゼ(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーTpomNot−5(配列番号163)およびTpomNot−3(配列番号164)でcDNAから増幅した。
テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 cDNA(1μL)を、50pモルのTpomNot−5(配列番号163)、50pモルのTpomNot−3(配列番号164)、1μLのPCRヌクレオチドミックス(10mM、Promega(Madison,WI))、5μLの10×PCR緩衝液(Invitrogen Corporation)、1.5μLのMgCl(50mM、Invitrogen Corporation)、0.5μLのTaqポリメラーゼ(Invitrogen Corporation)、および50μLまでの水と結合させた。反応条件は、94℃で3分間、次いで94℃で45秒間、55℃で45秒間および72℃で1分間からなる35サイクルであった。PCRを72℃で7分間で終了し、次いで4℃で保持した。PCR反応物5μLをアガロースゲル電気泳動により分析し、約1.3kbの分子量を有するDNAバンドが観察された。
残存生成物をアガロースゲル電気泳動により分離し、DNAを、Zymoclean(商標)Gel DNA Recovery Kit(Zymo Research(Orange,CA))を用い、製造業者のプロトコルに従って精製した。得られたDNAを、pGEM(登録商標)−T Easy Vector(Promega)を用い、製造業者のプロトコルに従ってクローン化し、pLF114−10(配列番号165)を作成した。
TpomD8をNotIでの消化によりpLF114−10(配列番号165)から放出させ、プラスミドpKR179(配列番号108;実施例15)のNotI部位にクローン化し、pKR1002(配列番号166)を作成した。
βcon/TpomD8/Phas3’カセットを有するpKR1002(配列番号166)のPstI断片を、SdD17を有するpKR328(配列番号110;実施例15)のSbfI部位にクローン化し、ベクターpKR1095(配列番号167)を作成した。pKR1095の略図を図16Cに示す。
実施例22
テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491Δ8デサチュラーゼ(TpomD8)とユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼ(EgD9elo)およびモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)Δ5デサチュラーゼ(MaD5)との同時発現のための大豆発現ベクターpKR1132の作成
TPomD8をNotIでの消化によりpLF114−10(配列番号165;実施例21)から放出させ、プラスミドpKR264(配列番号138;実施例18)のNotI部位にクローン化し、pKR1127(配列番号168)を作成した。
Gy1/TPomD8/legA2カセットを有するpKR1127(配列番号168)由来のBsiWI断片をpKR804(配列番号142;実施例18)のBsiWI部位にクローン化し、pKR1129(配列番号169)を作成した。
プラスミドpKR1131(配列番号144;実施例18)をPstIで消化し、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼを有する断片をpKR1129(配列番号169)のSbfI部位にクローン化し、pKR1132(配列番号170、図16D)を作成した。この方法であれば、テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)Δ8デサチュラーゼは、強力かつ種子特異的なプロモーターの補助下でモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)Δ5デサチュラーゼおよびユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼと同時発現されうる。
実施例23
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼ/ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1リンカー/パブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)Δ8デサチュラーゼ融合体(EgD9elo−EgDHAsyn1Link−PavD8)を発現するための大豆発現ベクターKS373の作成
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼ(EgD9elo;実施例16;配列番号112)、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1プロリンリッチリンカー(EgDHAsyn1Link;配列番号171;実施例6中に記載され、図6で示される)、およびパブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)Δ8デサチュラーゼ(PavD8;実施例16;配列番号124)の間でのインフレーム融合を下記の条件を用いて作成した。
5’末端でのNcoI部位および3’末端でのNotI部位により隣接された、EgD9eloとEgDHAsyn1Linkの間の初期インフレーム融合(EgD9elo−EgDHAsyn1Link)をPCR増幅により行った。EgD9elo(配列番号112)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドMWG507(配列番号172)およびMWG509(配列番号173)を用いて増幅した。EgDHAsyn1Link(配列番号171)を、オリゴヌクレオチドMWG510(配列番号174)およびMWG511(配列番号175)を用いる同様の方法で増幅した。得られた2つのPCR産物を結合させ、MWG507(配列番号172)およびMWG511(配列番号175)を用いて再増幅し、EgD9elo−EgDHAsyn1Linkを形成した。EgD9elo−EgDHAsyn1Linkの配列は配列番号176で示される。EgD9elo−EgDHAsyn1Linkが3’末端でのNotI部位の上流に停止コドンをインフレームで有しないことから、NotI部位にクローン化されたDNA断片はEgD9elo−EgDHAsyn1Linkとインフレーム融合を生じうる。
プラスミドKS366(配列番号177)は、β−コングリシニンのα’サブユニットにおけるプロモーター(Beachyら、EMBO J.4:3047−3053頁(1985年))およびファゼリオン遺伝子の3’転写終結領域(Doyleら、J.Biol.Chem.261:9228−9238頁(1986年))により隣接された固有のNcoIおよびNotI制限部位を有する。pKR72(配列番号105)内の固有のNotI部位と固有のNcoI/NotIの複数のクローニング部位との置換以外では、KS366内のBcon/NcoINotI/Phas3’カセットは、隣接するHindIII部位がBamHI部位により置換された以外ではpKR72(配列番号105)内に見出されるものと同一である。KS366のBcon/NcoINotI/Phas3’カセットをpBluescript II SK(+)ベクター(Stratagene)のBamHI部位にクローン化した。
EgD9elo−EgDHAsyn1Link(配列番号176)を有するNcoI/NotI DNA断片をβ−コングリシニンのα’サブユニットにおけるプロモーターを有するKS366(配列番号177)のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、KS366−EgD9elo−EgDHAsyn1Link(配列番号178)を作成した。
(実施例16で記載のように生成された)PavD8を有するNotI断片をKS366−EgD9elo−EgDHAsyn1Link(配列番号178)のNotI断片にクローン化し、KS373(配列番号179;図17)を作成した。
実施例24
DHAシンターゼ、C20エロンガーゼドメイン、Δ4デサチュラーゼドメイン、合成C20エロンガーゼ/Δ4デサチュラーゼ融合タンパク質および他の合成エロンガーゼ/デサチュラーゼ融合タンパク質を発現するための他の大豆発現ベクターの作成
当業者は、本明細書中に記載の遺伝子、プロモーター、ターミネーターおよび遺伝子カセットに加え、他のプロモーター/遺伝子/ターミネーターカセットの組み合わせが、限定はされないが、EgDHAsyn1を発現するための本明細書中に記載された方法と同様の方法で合成可能であることを理解できる。同様に、他のPUFA遺伝子(例えば表23中に記載のもの)を、本発明のDHAシンターゼまたはDHAシンターゼドメイン(すなわち個別に発現されたC20エロンガーゼドメインまたはΔ4デサチュラーゼドメイン)のいずれかとの同時発現として発現することが望ましい場合がある。さらに、適切なリンカー領域により分離されたエロンガーゼドメインとデサチュラーゼドメインの間の合成融合体であれば、作成および発現が可能である。例えば、C20エロンガーゼ(またはDHAシンターゼ由来のC20エロンガーゼドメイン)と適切なΔ4デサチュラーゼ(またはDHAシンターゼ由来のΔ4デサチュラーゼドメイン)の間の合成融合体であれば、作成および発現が可能である。あるいは、他のエロンガーゼまたはデサチュラーゼであれば、限定はされないが、DHAシンターゼ由来のリンカーにより分離されたΔ9エロンガーゼとΔ8デサチュラーゼの間の本明細書中に記載の合成融合体などの使用が可能である(すなわち実施例23)。
例えば、PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレットおよび国際公開第2004/071178号パンフレットでは、大豆における胚特異的な発現に用いられる多数のプロモーターおよび転写ターミネーター配列の単離について記載されている。さらに、PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット、国際公開第2005/047479号パンフレットおよび国際公開第2006/012325号パンフレットでは、個別のプロモーター、遺伝子、および転写ターミネーターを併せて固有の組み合わせでライゲートすることによる複数のプロモーター/遺伝子/ターミネーターカセットの組み合わせでの合成について記載されている。一般に、適切なプロモーター(例えば限定はされないが表21中に列挙されるもの)および転写ターミネーター(例えば限定はされないが表22中に列挙されるもの)により隣接されたNotI部位を用い、所望の遺伝子がクローン化される。NotI部位は、NotI部位を遺伝子の5’および3’末端に導入するように設計されたオリゴヌクレオチドでのPCR増幅を用い、例えば限定はされないが表23中に列挙される目的の遺伝子に付加されうる。次いで、得られたPCR産物はNotIで消化され、適切なプロモーター/NotI/ターミネーターカセットにクローン化される。
さらに、PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット、国際公開第2005/047479号パンフレットおよび国際公開第2006/012325号パンフレットでは、所望の表現型発現を得るために各遺伝子カセットを併せて固有の組み合わせで適切な選択可能マーカーカセットとさらに連結することについて記載されている。これは主に異なる制限酵素部位を用いて行われるが、当業者は多数の技術を用いて所望のプロモーター/遺伝子/転写ターミネーターの組み合わせが得られうることを理解できる。そのように行うことで、胚特異的なプロモーター/遺伝子/転写ターミネーターカセットの任意の組み合わせが得られうる。当業者はまた、これらのカセットが各DNA断片上、または遺伝子の同時発現が複数のDNA断片の同時形質転換の結果である場合には複数の断片上に位置しうることを理解できる。
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
実施例25
大豆発現ベクターによる大豆不定胚培養の生成およびモデル系の形質転換
培養条件:
大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)を、60〜85μE/m2/sの光強度、冷白色蛍光灯の16:8時間の昼/夜の光周期、26℃、150rpmのロータリーシェーカー上で液体培地SB196(下記)35mL中に維持する。培養物を、7日から2週間置きに、約35mgの組織を35mLの新鮮な液体SB196に接種することにより継代培養する(好ましい継代培養間隔は7日置きである)。
大豆胚形成懸濁培養物を、すべての形質転換においてDuPont Biolistic PDS1000/HE装置(ヘリウム改良)を用い、粒子銃衝撃法(method of particle gun bombardment)(Kleinら、Nature 327:70頁(1987年))により、大豆発現プラスミドで形質転換する。
大豆胚形成懸濁液の培養開始:
大豆培養を月ごとに2回開始し、各開始の間に5〜7日設ける。入手できる大豆植物由来の未熟種子とともに鞘を植え付けの45〜55日後に採取する。種子を鞘から取り出し、滅菌したマゼンタボックスに入れる。大豆種子を、Ivory石鹸1滴を加えた5%Clorox溶液(すなわち、95mLのオートクレーブ蒸留水+Clorox5mLおよび石鹸1滴を十分に混合したもの)中での15分間の振とうにより滅菌する。種子を2本の1リットルのボトルでの滅菌蒸留水を用いてすすぎ、4mm未満の種子を各顕微鏡用スライド上に置く。種子の細かい末端を切断し、子葉を種皮から押し出す。培養物を生成形質転換のために調製している最中に、子葉をSB1培地を有するプレートに移す(1プレ
ート当たり25〜30の子葉)。プレートを繊維テープで巻き付け、60〜80μE/m2/sの光強度、16:8時間の昼/夜の光周期、冷白色蛍光下、26℃で8週間維持し、4週間後に培地を変える。培養物をモデル系実験のために調製している最中に、子葉をSB199培地を有するプレートに2週間移し(1プレート当たり25〜30の子葉)、次いでSB1に2〜4週間移す。光および温度条件は上記と同じである。SB1培地でのインキュベーション後、二次胚を切断し、SB196液体培地に7日間入れる。
衝撃のためのDNAの調製:
目的の遺伝子および選択可能なマーカー遺伝子を有する無傷プラスミドまたはDNAプラスミド断片のいずれかを衝撃用に用いた。本明細書中に記載のように作成された大豆発現プラスミド由来の断片は消化されたプラスミドのゲル単離により得られる。各々の場合、100μgのプラスミドDNAを下記の特異的な酵素ミックス0.5mL中で用いる。プラスミドを、NEBuffer 4(20mMトリス−酢酸塩、10mM酢酸マグネシウム、50mM酢酸カリウム、1mMジチオトレイトール、pH7.9)、100μg/mLのBSA、および5mMのβ−メルカプトエタノール中のAscI(100単位)で37℃で1.5時間かけて消化する。得られたDNA断片を1% SeaPlaque GTGアガロース(BioWhitaker Molecular Applications)上でのゲル電気泳動により分離し、遺伝子カセットを有するDNA断片をアガロースゲルから切断する。DNAを、GELase消化酵素を用い、製造業者のプロトコルに従い、アガロースから精製する。
3mgの金粒子(3mgの金)を含有する無菌蒸留水の一定分量50μLを、10ng/μLのDNA溶液(無傷プラスミドまたは本明細書中に記載のように調製されたDNA断片のいずれか)30μL、5MのCaCl 25μL、および0.1Mスペルミジン20μLに添加する。混合物をレベル3のボルテックスシェーカー上で3分間振とうし、卓上微量遠心機で10秒間回転する。上清を除去後、100%エタノール400μLで洗浄し、さらに短時間遠心分離する。エタノール400μlを除去し、ペレットを100%エタノール40μL中に再懸濁する。DNA懸濁液5μLをBiolistic PDS1000/HE装置ディスクの各フライングディスク(flying disk)に分注する。各一定分量5μLは、1衝撃当たり(例えばディスク当たり)約0.375mgの金を含有する。
モデル系形質転換においては、プロトコルはいくつかの小さな変更(すなわち、1mgの金粒子を1μg/μLのDNA溶液5μLに添加し、2.5M CaCl50μLを用い、かつペレットを最終的に100%エタノール85μL中に再懸濁することで1衝撃当たり0.058mgの金粒子をもたらすこと)以外では同一である。
組織調製およびDNAによる衝撃:
約150〜200mgの7日目の胚形成懸濁培養物を60×15mmの空の無菌ペトリ皿内に入れ、皿をプラスチックメッシュで覆う。チャンバを脱気し、27〜28インチの水銀の真空にし、組織を、1100PSIに設定した膜破壊圧力での1プレート当たり1回もしくは2回のショットで攻撃する。組織を保持/停止スクリーンから約3.5インチの所に置く。モデル系形質転換条件は、100〜150mgの胚形成組織を用い、破壊圧力を650PSIに設定し、かつ組織を保持スクリーンから約2.5インチの所に置くこと以外は同一である。
形質転換胚の選択:
形質転換胚を、ハイグロマイシン(ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ(HPT)遺伝子を選択可能マーカーとして用いる場合)またはクロルスルフロン(アセト乳酸シンターゼ(ALS)遺伝子を選択可能マーカーとして用いる場合)のいずれかを用いて選択する。
衝撃後、組織を新しいSB196培地中に入れ、上記のように培養する。攻撃の6〜8日後、SB196を、用いられる選択可能マーカーに応じて、30mg/Lのハイグロマイシンまたは100ng/mLのクロルスルフロンのいずれかを含有する新しいSB196と交換する。選択培地を週ごとに更新する。選択の4〜6週後、緑色の形質転換組織が形質転換されていない壊死胚形成集団から成長することが観察される。
胚成熟:
生成形質転換においては、単離された緑色組織を取り出し、マルチウェルプレートに接種し、新しいクローン性増殖された形質転換胚形成懸濁培養物を生成する。形質転換胚形成集団を、90〜120μE/msの光強度、16:8時間の光周期での冷白色蛍光(Phillips冷白色Econowatt F40/CW/RS/EW)およびAgro(Phillips F40 Agro)バルブ(40ワット)下、SB196中、マルチウェルプレート内、26℃で4〜6週間培養する。この期間後、胚集団を固形寒天培地SB166に1〜2週間移し、次いでSB103培地に継代培養し、3〜4週間かけて成熟胚にする。SB103中、プレート上での成熟後、各胚を集団から取り出し、乾燥し、上記のようにそれらの脂肪酸組成物中での改変についてスクリーニングする。
モデル系形質転換においては、胚は、改良した手順を用い、大豆組織分化および成熟液体培地(SHaM液体培地;Schmidtら、Cell Biology and Morphogenesis 24:393頁(2005年))中で成熟する。つまり、上記のようにSB196中での選択の4週間後、胚集団を250mLのErlenmeyerフラスコ内のSB228(SHaM液体培地)35mLに移す。組織を、60〜85μE/m2/sの光強度、16:8時間の昼/夜の光周期での冷白色蛍光下、130rpmおよび26℃でのロータリーシェーカー上のSHaM液体培地中で胚が成熟するように2週間維持する。SHaM液体培地中で2週間成長させた胚のサイズおよび脂肪酸含量は、SB166/SB103で5〜8週間培養した胚に相当する。
SHaM液体培地中で成熟後、各胚を集団から取り出し、乾燥し、上記のようにそれらの脂肪酸組成物中での改変についてスクリーニングする。
培地のレシピ:
SB196−FNライト液体増殖培地(1リットル当たり)
MS FeEDTA-100×ストック1 10mL
MS硫酸塩−100×ストック2 10mL
FNライトハロゲン化物−100×ストック3 10mL
FNライトP、B、Mo−100×ストック4 10mL
ビタミンB5(1mL/L) 1.0mL
2,4−D(10mg/Lの最終濃度) 1.0mL
KNO 2.83gm
(NHSO 0.463gm
アスパラギン 1.0gm
スクロース(1%) 10gm
pH5.8
Figure 2010523113
SB1固形培地(1リットル当たり)
1パッケージのMS塩(Gibco/BRL−カタログ番号11117−066)
1mLのビタミンB5 1000×ストック
31.5gのグルコース
2mLの2,4−D(20mg/Lの最終濃度)
pH5.7
8gのTC寒天
SB199固形培地(1リットル当たり)
1パッケージのMS塩(Gibco/BRL−カタログ番号11117−066)
1mLのビタミンB5 1000×ストック
30gのスクロース
4mlの2,4−D(40mg/Lの最終濃度)
pH7.0
2gmのゲルライト
SB166固形培地(1リットル当たり)
1パッケージのMS塩(Gibco/BRL−カタログ番号11117−066)
1mLのビタミンB5 1000×ストック
60gの麦芽糖
750mgのMgCl六水和物
5gの活性炭
pH5.7
2gのゲルライト
SB103固形培地(1リットル当たり)
1パッケージのMS塩(Gibco/BRL−カタログ番号11117−066)
1mLのビタミンB5 1000×ストック
60gの麦芽糖
750mgのMgCl2六水和物
pH5.7
2gのゲルライト
SB71−4固形培地(1リットル当たり)
1ボトルのガンボルグ(Gamborg’s)B5塩w/スクロース(Gibco/BRL−カタログ番号21153−036)
pH5.7
5gのTC寒天
2,4−Dストック
Phytotechの既製品、カタログ番号D295―濃度1mg/mLを入手
ビタミンB5ストック(100mL当たり)
−20℃で一定分量を保存
10gのミオイノシトール
100mgのニコチン酸
100mgのピリドキシンHCl
1gのチアミン
溶液の溶解が十分に迅速でない場合、撹拌ホットプレート(hot stir plate)により低レベルに加熱する。
SB228−大豆の組織分化および成熟(SHaM)(1リットル当たり)
DDI HO 600mL
SHaM 10×におけるFNライトマクロ塩 100mL
MSマイクロ塩 1000× 1mL
MS FeEDTA 100× 10mL
CaCl 100× 6.82mL
ビタミンB5 1000× 1mL
L−メチオニン 0.149g
スクロース 30g
ソルビトール 30g
容量を900mLに調節
pH5.8
オートクレーブ
冷却培地(30℃以下)に添加:
グルタミン(最終濃度30mM) 4% 110mL
注:最終容量はグルタミンの添加後、1010mLになる。
グルタミンが比較的迅速に分解することから、培地の使用の直前に添加することが好ましい場合がある。グルタミンの添加から期限切れの2週間;塩基培地はグルタミンなしでより長期間保持されうる。
SHAM 10×におけるFNライトマクロ−ストック#1(1リットル当たり)
(NHSO(硫酸アンモニウム) 4.63g
KNO(硝酸カリウム) 28.3g
MgSO 7H0(硫酸マグネシウム七水和物) 3.7g
KHPO(リン酸カリウム、一塩基) 1.85g
容量の調節(Bring to volume)
オートクレーブ
MSミクロ1000×−ストック#2(1リットル当たり)
BO(ホウ酸) 6.2g
MnSO O(マンガン硫酸塩一水和物) 16.9g
ZnSO47H0(硫酸亜鉛七水和物) 8.6g
NaMoO 2H0(モリブデン酸ナトリウム二水和物) 0.25g
CuSO 5H0(硫酸銅五水和物) 0.025g
CoCl 6H0(塩化コバルト(II)六水和物) 0.025g
KI(ヨウ化カリウム) 0.8300g
容量の調節
オートクレーブ
FeEDTA 100×−ストック#3(1リットル当たり)
NaEDTA(ナトリウムEDTA) 3.73g
FeSO 7H0(硫酸鉄(II)七水和物) 2.78g
EDTAは鉄の添加前に完全に溶解される必要がある。
容量の調節
溶液は感光性である。ボトルはホイルで包み、光を遮断する必要がある。
オートクレーブ
Ca 100×−ストック#4(1リットル当たり)
CaCl 2H0(塩化カルシウム二水和物) 44g
容量の調節
オートクレーブ
ビタミンB5 1000×−ストック#5(1リットル当たり)
チアミンHCl 10g
ニコチン酸 1g
ピリドキシンHCl 1g
Myo−イノシトール 100g
容量の調節
冷凍貯蔵
4%グルタミン−ストック#6(1リットル当たり)
DDI水を30℃に加熱 900mL
L−グルタミン 40g
攪拌し、低温を適用しながら徐々に添加
35℃を超えないこと
容量の調節
フィルタを殺菌する
冷凍貯蔵
注:31℃の溶液中で解凍したストックを温め、結晶を完全に溶解する。
実施例26
クロルスルフロンの選択(ALS)および植物再生
クロルスルフロン(ALS)の選択:
衝撃後、組織を、新しいSB196培地を有する2つのフラスコに分けて、実施例25に記載のように培養する。衝撃の6〜7日後、SB196を選択剤として100ng/mLのクロルスルフロン(クロルスルフロンストックは0.01N水酸化アンモニウム中で1mg/mLである)を含有する新しいSB196と交換する。選択培地を週単位で更新する。選択の4〜6週後、緑色の形質転換組織が形質転換されていない壊死胚形成集団から成長することが観察可能である。単離した緑色組織を取り出し、SB196を有するマルチウェルプレートに接種し、胚を実施例25に記載のように成熟させる。
大豆不定胚の植物への再生:
胚形成懸濁培養物から植物全体を得るため、組織は再生されなければならない。胚は実施例25に記載のように成熟する。SB103培地での3週間の継代培養後、各胚は集団から除去され、本明細書中に記載のその脂肪酸組成物中での改変についてスクリーニングされうる。目的の遺伝子の発現から生じる任意の検出可能な表現型であればこの段階でスクリーニング可能であることは注目すべきである。これであれば、限定はされないが、脂肪酸の特性、タンパク質の特性および含量、炭水化物の含量、成長速度、生存度、または正常に大豆植物に発現させる能力における改変を含むことになる。
各成熟胚を、それらを空の小さいペトリ皿(35×10mm)に約4〜7日間入れることによって乾燥する。プレートを繊維テープで密封する(低湿度チャンバを作る)。乾燥させた胚をそれらが残存するSB71−4培地に植え、上記と同じ培養条件下で発芽させる。発芽した小植物を発芽培地から取り出し、水で徹底的にすすぎ、次いで24の細胞パックトレイ内のRedi−Earthに植え、透明なプラスチックドームで覆う。2週間後にドームを除去し、さらに1週間で植物の耐寒性を高める。小植物に耐寒性が認められる場合、それらをRedi−Earthの10インチのポットに、1ポット当たり最大3本の植物として移植する。10〜16週間後、成熟種子を採取し、切り開き、脂肪酸について分析する。
実施例27
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内でのユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)およびユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)DHAシンターゼの機能解析
上の一般的方法に記載のように、下の表24中に記載の各発現ベクターをヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y2224(ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)のウラシルura3栄養要求性株に形質転換した。
適切なヤロウィア(Yarrowia)発現ベクター(表24参照)を有する形質転換ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)の単一のコロニーを、0.2%のタージトールを補充したウラシル欠損MM3mLで、30℃で1日間成長させた。この後、0.05mLを脂肪酸の補充が全くないかまたは0.175mMまでのEPAを補充した同じ培地3mLに移した。これらを250rpm、30℃で16時間インキュベートし、次いで遠心分離によりペレットを得た。細胞を水で1回洗浄し、遠心分離によりペレット化し、風乾した。ペレットを1%ナトリウムメトキシド500μLと50℃で30分間エステル交換し(Roughan G.およびNishida I.、Arch.Biochem.Biophys.276(1):38−46頁(1990年))、その後、1M塩化ナトリウム500μLおよびヘプタン100μLを添加した。完全な混合および遠心分離後、脂肪酸メチルエステル(FAME)を上記のようにGCにより分析した(一般的方法を参照)。
Figure 2010523113
pBY−EgC20elo1を発現するヤロウィア(Yarrowia)における脂肪酸特性によると、EPAからDPAへの伸長が全く示されなかった。残存するクローンにおける脂肪酸特性、計算されたパーセント伸長および計算されたパーセント脱飽和を図18に示す。パーセントC20伸長(% C20 Elong)を、DPAおよびDHAにおける重量パーセント(wt.%)の和をEPA、DPAおよびDHAにおけるwt.%の和で除し、%で表すために100を掛けることにより計算した。同様に、パーセントΔ4脱飽和(% D4 Desat)を、DHAにおけるwt.%をDPAおよびDHAにおけるwt.%の和で除し、%で表すために100を掛けることにより計算した。平均はAve.とそれに続く適切なヘッダーにより示される。
図18を要約すると、EaDHAsyn4以外のDHAシンターゼの全部が、ヤロウィア(Yarrowia)内でC20エロンガーゼ(EPAからDPAに伸長)およびΔ4デサチュラーゼ(DPAからDHAに脱飽和)の双方として機能した。ヌクレオチド配列内でのフレームシフトが原因でC末端に実質的に異なるアミノ酸配列を有するEaDHAsyn4は、かなり低めの伸長機能を有し、デサチュラーゼ活性は全く検出されなかった。pY132におけるEgDHAsyn1の連続的発現の結果、おそらくはEgDHAsyn1が一部のベクター配列、EgDHAsyn1の5’UTRおよびEgDHAsyn1コード配列の間のインフレーム融合体として発現されたという事実に起因し、他のEgDHAsyn1コンストラクトと比較する場合よりも高い活性がヤロウィア(Yarrowia)内で得られた。結果的に生成された融合体により、ヤロウィア(Yarrowia)内での発現の促進または酵素自体に対する特有の活性の増大が原因で活性の促進がもたらされうる。EgDHAsyn1のコード配列のみが発現される場合(すなわち5’UTRを全く有しない;pY141を参照)、活性は5’UTRが存在するが融合体として翻訳されない場合(すなわちpY161を参照)よりも高い。この観察結果は、おそらくは5’UTRの存在に起因するEgDHAsyn1の発現の低下によるものである。
実施例28
EgDHAsyn1独立性のC20エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼドメインの機能解析ならびに異種融合体との比較
下記、表25中の各発現ベクター(およびベクターのみ(対照)を、実施例27に記載のようにヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y2224に形質転換した。EPAおよび/またはDPAを形質転換ヤロウィア(Yarrowia)細胞に供給した。表25中の各コンストラクトにおける相対的なドメイン構造を示す略図を図21に示す。
Figure 2010523113
Figure 2010523113
Figure 2010523113
次いで、形質転換細胞の脂肪酸特性を実施例27に記載のように分析した。
EPAのベクターのみ(対照)pY141、pY143、pY149、pY156、pY157およびpY160への供給における結果を図19に示す。pY150、pY151、pY152およびpY153を発現するヤロウィア(Yarrowia)における脂肪酸特性はEPAからDPAへの伸長を全く示さず、図19中に示されない。
DPAのベクターのみ(対照)pY141、pY150、pY151、pY152、pY153、pY156、pY157およびpY160への供給における結果を図20に示す。pY143およびpY149を発現するヤロウィア(Yarrowia)における脂肪酸特性はDPAからDHAへの脱飽和を全く示さず、図20中に示されない。
パーセントC20伸長(% C20 Elong)、パーセントΔ4脱飽和(% D4 Desat)および平均を実施例27に記載のように計算した。
図19および図20を要約すると、C20の平均パーセント伸長は、EgDHAsyn1C20Eloドメイン(リンカーを伴う場合または伴わない場合;すなわちpY143およびpY149)が単独で発現される場合、天然EgDHAsyn1(pY141;配列番号49)の場合と比べて約40%増加する。EgDHAsyn1Δ4デサチュラーゼドメインの場合に逆が生じ、この場合、EgDHAsyn1D4Dom1(pY152;配列番号67;図20を参照)の場合に全く活性が認められず、またEgDHAsyn1D4Dom2(pY153;配列番号72;図20を参照)が単独で発現される場合にDPAを供給するEgDHAsyn1(pY141;配列番号49;図20を参照)の場合よりも約50%少ない。IgD4は、単独で(pY150;配列番号62;図20を参照)または融合体として(pY156;配列番号64;図19および20を参照)発現される場合、Δ4デサチュラーゼ活性を全く有しないだけでなく、EgDHAsyn1C20エロンガーゼドメイン(pY156;配列番号64;図19を参照)と融合される場合、おそらくは不正確なフォールディングに起因し、伸長活性における約50%の低下をもたらす。それに対し、単独で発現されるSaD4(pY151;配列番号76;図20を参照)は、天然EgDHAsyn1(pY141;配列番号49;図20を参照)の場合とほぼ同じΔ4デサチュラーゼ活性を有する。興味深いことに、SaD4のΔ4デサチュラーゼ活性は、EgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン(pY160;配列番号77;図20を参照)に融合される場合、約2倍高まる。EgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメインに融合され、EPAが供給される場合(pY160;配列番号77;図19を参照)、Δ4デサチュラーゼ活性は、DPAが供給される場合(pY160;配列番号77;図20を参照)、約3倍高まり、これは2つのドメインの連結がおそらくは基質チャネリングに起因して効率またはフラックスの増加をもたらすことを示唆している。
実施例29
EgDHAsyn1の基質特異性
GLA、STA、EDA、ERA、DGLA、ETA、ARA、EPAおよびDPAをpY141(EgDHAsyn1;配列番号49)およびベクターのみ(対照)で形質転換したヤロウィア(Yarrowia)細胞に供給し、脂肪酸特性を実施例27に記載のように分析した。
EPA、ARAおよびDPAの供給における結果を図22に示す。GLA、STA、EDA、ERA、DGLAおよびETAを供給したヤロウィア(Yarrowia)における脂肪酸特性は、伸長を全く示さず、図22中に示されない。EPAまたはDPAが供給される場合、パーセントC20伸長(% C20 Elong)およびパーセントΔ4脱飽和(% D4 Desat)および平均を実施例27に記載のように計算した。ARAが供給される場合、パーセントC20伸長(% C20 Elong)を、ドコサテトラエン酸[DTA;22:4(7,10,13,16)]およびω−6ドコサペンタエン酸[DPAn−6;22:5(4,7,10,13,16)]におけるwt.%の和をARA、DTAおよびDPAn−6におけるwt.%の和で割り100を掛けて%で表すことにより計算した。同様に、ARAが供給される場合、パーセントΔ4脱飽和(% D4 Desat)を、DPAn−6におけるwt.%をDTAおよびDPAn−6におけるwt.%の和で割り100を掛けて%で表すことにより計算した。
図22を要約すると、EgDHAsyn1はARAおよびEPAの双方を伸長するが、EPAにおいて(活性が約40%高く)若干の優位性を有する。さらにARAの伸長生成物(すなわちDTA)をEgDHAsyn1によりΔ4位置で脱飽和してDPAn−6を生成し、DTAにおける活性はDPAよりも約40%高い。
実施例30
大豆発現ベクターpKR973およびpKR1064で形質転換された大豆胚内でのユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1と、パブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)Δ8デサチュラーゼ、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)Δ5デサチュラーゼ、サプロレグニア・ディクリナ(Saprolegnia diclina)Δ17デサチュラーゼおよびユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼとの同時発現
成熟した大豆不定胚は、接合子胚における優れたモデルである。大豆不定胚は、液体培養中で球状胚状態にある間、成熟した大豆の接合子胚に特有の極少量のトリアシルグリセロールまたは貯蔵タンパク質を含有する。この発生段階では、全極性脂質(リン脂質および糖脂質)に対する全トリアシルグリセリドの比は約1:4であり、それは不定胚培養が開始される発生段階で大豆接合子胚に特有である。同様に球状状態では、突起した種子タンパク質、β−コングリシニンのα’サブユニット、kunitzトリプシンインヒビター3、および種子レクチンにおけるmRNAは本質的に存在しない。トリアシルグリセロールは、成熟不定胚状態への分化を可能にするホルモンフリー培地に移される時、最も豊富な脂質クラスになる。同様に、β−コングリシニンのα’サブユニット、kunitzトリプシンインヒビター3および種子レクチンにおけるmRNAは、全mRNA集団内での極めて豊富なメッセージになる。これに基づき、大豆不定胚系はインビボで成熟大豆接合子胚に酷似した挙動をすることから、脂肪酸生合成経路内で遺伝子の発現を修飾する表現型効果を分析するための優れた迅速なモデル系である(PCT公開の国際公開第2002/00904号パンフレット、実施例3を参照)。最も重要なことに、モデル系ではまた、トランスジェニック胚由来の植物から種子の脂肪酸組成物が予測される。
pKR973およびpKR1064を発現するトランスジェニック大豆不定胚の脂肪酸分析:
大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)を、実施例25で生成について記載されかつ表26中にまとめられるように、pKR973およびpKR1064のAscI断片(発現カセットを有する断片)で形質転換した。
Figure 2010523113
各事象から製造された大豆胚のサブセット(1事象当たり10の胚)を収穫し、ガラスGCバイアルに採取し、脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製した。エステル交換においては、トリメチルスルホニウムヒドロキシド(TMSH)50μLおよびヘキサン0.5mLをグラスバイアル内の胚に添加し、振とうしながら室温で30分間インキュベートした。脂肪酸メチルエステル(ヘキサン層から注射した5μL)を、Omegawax 320溶融シリカキャピラリーカラム(カタログ番号24152、Supelco Inc.)を具備するHewlett−Packard 6890 Gas Chromatographを用いて分離し、定量した。オーブン温度をプログラムし、220℃で2.6分間保持し、20℃/分で240℃に高め、次いでさらに2.4分間保持した。キャリアガスをWhatman水素発生装置により供給した。保持時間を市販の標準のメチルエステル(Nu−Chek Prep,Inc.)における時間と比較した。優れた表現型を有する事象を、オーブン温度を150℃で1分間保持し、次いで5℃/分で240℃に高めること以外は同一の条件を用いてGCにより再分析した。
代表的事象に由来する各胚における脂肪酸特性を図23に示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、18:2(LA)、GLA、18:3(ALA)、EDA、DGLA、ARA、ERA、JUN、EPA、22:3(10,13,16)(ドコサトリエン酸)、DTA、DPAおよびDHAとして同定され、図23に列挙した脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。
EgDHAsyn1の活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100により計算されるパーセントC20伸長(% C20 Elong)および/またはパーセントΔ4脱飽和(% D4 Desat)で表される。
より詳細には、EPAにおけるパーセント伸長は、([DPA+DHA]/[EPA+DPA+DHA])×100として決定される% C20 Elongで示される。DPAにおけるパーセントΔ4脱飽和は、([DHA]/[DPA+DHA])×100として決定される% D4 Desatで示される。伸長または脱飽和されうる他の脂肪酸はこの計算に含められなかった。
EPAおよびARAにおける伸長および脱飽和生成物に加え、大豆中で、大量の脂肪酸22:3(10,13,16)が作られたことから、DGLAもEgDHAsyn1により伸長されるように見られる。脂肪酸は、GC−MSにより22:3に対する質量を有することが見出され、22:3(10,13,16)に対する質量に合致するMS特性を有したことから、22:3(10,13,16)として同定された。
実施例31
大豆発現ベクターKS373で形質転換された大豆胚内でのユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼ/パブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)Δ8デサチュラーゼ融合体(EgD9elo−EgDHAsyn1Link−PavD8)の発現
大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)を、実施例25でのモデル系についての記載のようにKS373(配列番号179;図17)およびKS120(PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に記載され、その内容は参照により本明細書中に援用される)で形質転換した。KS120はハイグロマイシン選択を有する。実施例23で作成したKS373は、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼおよびパブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)Δ8デサチュラーゼを含む融合タンパク質の発現を可能にし、ここで2つのドメインはユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1リンカー(すなわちEgDHAsyn1Link)と連結された。
31の事象由来の5つの各胚における脂肪酸特性を実施例30に記載のように得た。5つの最高の伸長事象から得られた結果を図24に示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、18:2(LA)、GLA、18:3(ALA)、EDA、DGLA、ERAおよびETAとして同定され、かつ図24に列挙した脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。
EgD9elo−EgDHAsyn1Link−PavD8の活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100により計算されるパーセントΔ9伸長(% D9 Elong)および/またはパーセントΔ8脱飽和(% D8 Desat)で表される。
より詳細には、パーセントΔ9伸長は、([EDA+ERA+DGLA+ETA]/[LA+ALA+EDA+ERA+DGLA+ETA])×100として決定される% D9 Elongで示される。パーセントΔ8脱飽和は、([DGLA+ETA]/[EDA+ERA+DGLA+ETA])×100として決定される% D8 Desatで示される。
最高の% D9 Elong事象は、92.7%の平均% D8 Desatで22.1%の平均伸長を有した。伸長はΔ9エロンガーゼが大豆胚内で単独で発現される場合に見られる伸長よりもやや短いが、これは観察された少数の事象に起因しうると思われる。それに対し、PavD8がEgD9eloおよびEgDHAsyn1Linkと融合される場合での脱飽和がPavD8が大豆胚内で単独で発現される場合よりもかなり高く、これは一部の事象でほぼ100%の変換に達する。Δ8デサチュラーゼによるこの変換の高まりは、おそらくは基質チャネリングに起因して効率またはフラックスが増加することに起因しうると思われる。
実施例32
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)におけるユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来のコドン最適化C20エロンガーゼ遺伝子(EgC20ES)の合成および機能解析
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のため、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)のEgDHAsyn1(EgDHAsyn1C20EloDom1)のC20エロンガーゼドメイン(すなわち配列番号12のアミノ酸1〜303に対応)のコドン使用を、PCT公開の国際公開第2004/101753号パンフレットおよび米国特許第7,125,672号明細書で記載の場合と同様の方法で最適化した。具体的には、コドン最適化C20エロンガーゼ遺伝子(「EgC20ES」と称され、配列番号183で示されるヌクレオチド配列および配列番号184で示されるアミノ酸配列を有する)を、ヤロウィア(Yarrowia)でのコドン使用パターン(PCT公開の国際公開第2004/101753号パンフレット)、「ATG」翻訳開始コドン辺りのコンセンサス配列、およびRNA安定性の一般的規則(Guhaniyogi G.およびJ.Brewer、Gene、265(1−2):11−23頁(2001年))に従い、EgDHAsyn1のC20エロンガーゼドメイン(配列番号201)のコード配列に基づいて設計した。翻訳開始部位の修飾に加え、909bpのコード領域の中の163bpを修飾し(17.9%)、147のコドンを最適化した(48.5%)。コドン最適化遺伝子内での修飾のうち、コードされたタンパク質のアミノ酸配列を変化させるものは皆無であった(すなわち、配列番号184は配列番号12のアミノ酸1〜303に対して配列が100%同一である)。設計したEgC20ES遺伝子(配列番号183)はGenScript Corporation(Piscataway,NJ)により合成され、それをpUC57(GenBank登録番号Y14837)にクローン化し、pEgC20ES(図51B;配列番号185)を作成した。
コドン最適化EgC20ES遺伝子の機能を解析するため、キメラFBAINm::EgC20ES::Pex20遺伝子を含むプラスミドpZuFmEgC20ES(図52A;配列番号360)を作成した。プラスミドpZuFmEgC20ESは以下の成分を有した。
Figure 2010523113
一般的方法に記載のように、プラスミドpZuFmEgC20ESをヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4184U4に形質転換した。形質転換体をMMプレート上で選択した。30℃で2日間成長後、MMプレート上で成長した10の形質転換体を採取し、新しいMMプレート上に再度画線培養した。一旦成長してから、10の株を30℃で3mLの液体MMに個別に接種し、250rpm/分で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出し、脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、全脂質の約6.2%のEPAおよび2.8%のDPAが10全部の形質転換体中で生成されることが示され、ここではこれらの10株中でのEPAからDPAへの変換効率が約31%(実施例27に記載のように計算)であることが判定された。したがって、この実験データによると、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された合成ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)C20エロンガーゼ(すなわち配列番号183で示されるEaC20ES)がEPAをDPAに活発に変換することが示された。
実施例33
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)におけるユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)由来のコドン最適化C20エロンガーゼ遺伝子(EaC20ES)の合成および機能解析
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のため、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)のEaDHAsyn2(配列番号228)のC20エロンガーゼドメイン(すなわち配列番号96のアミノ酸1〜299に対応)のコドン使用を、PCT公開の国際公開第2004/101753号パンフレット、米国特許第7,125,672号明細書および上の実施例32で記載の場合と同様の方法で最適化した。具体的には、コドン最適化C20エロンガーゼ遺伝子(「EaC20ES」と称され、配列番号188で示されるヌクレオチド配列および配列番号189で示されるアミノ酸配列を有する)を、ヤロウィア(Yarrowia)でのコドン使用パターン(PCT公開の国際公開第2004/101753号パンフレット)、「ATG」翻訳開始コドン辺りのコンセンサス配列、およびRNA安定性の一般的規則(Guhaniyogi G.およびJ.Brewer、Gene、265(1−2):11−23頁(2001年))に従い、EaDHAsyn2のC20エロンガーゼドメイン(配列番号92)のコード配列に基づいて設計した。翻訳開始部位の修飾に加え、897bpのコード領域の中の143bpを修飾し(15.9%)、134のコドンを最適化した(44.8%)。コドン最適化遺伝子内での修飾のうち、コードされたタンパク質のアミノ酸配列を変化させるものは皆無であった(すなわち、配列番号189は配列番号96のアミノ酸1〜299に対して配列が100%同一である)。設計したEaC20ES遺伝子(配列番号188)をGenScript Corporation(Piscataway,NJ)によって合成し、pUC57(GenBank登録番号Y14837)にクローン化し、pEaC20ES(配列番号190)を作成した。
コドン最適化EaC20ES遺伝子の機能を解析するため、キメラFBAINm::EaC20ES::Pex20遺伝子をを含むプラスミドpZuFmEaC20ES(配列番号361)を作成した。プラスミドpZuFmEaC20ES(配列番号361)は、EaC20ES(配列番号188)をEgC20ES(配列番号183)の代わりに用いたこと以外では、作成においてプラスミドpZuFmEgC20ES(配列番号360;図52A)の場合と同一であった。
一般的方法に記載のように、プラスミドpZuFmEaC20ES(配列番号361)をヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4184U4に形質転換した。形質転換体をMMプレート上で選択した。30℃で2日間成長後、MMプレート上で成長した20の形質転換体を採取し、新しいMMプレート上に再度画線培養した。一旦成長してから、20の株を30℃で3mLの液体MMに個別に接種し、250rpm/分で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出し、脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、全脂質の約7.4%のEPAおよび1%のDPAが20全部の形質転換体中で生成されることが示され、ここではこれらの20株中でのEPAからDPAへの変換効率が約11%(実施例27に記載のように計算)であることが判定された。したがって、この実験データによると、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された合成ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)C20エロンガーゼ(すなわち配列番号188で示されるEaC20ES)がEPAをDPAに活発に変換することが示された。
実施例34
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)におけるユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)由来のコドン最適化Δ4デサチュラーゼ遺伝子(EaD4S)の合成および機能解析
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のため、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)のEaDHAsyn2(配列番号243)のΔ4デサチュラーゼドメイン(すなわち配列番号96のアミノ酸259〜841に対応)のコドン使用を、PCT公開の国際公開第2004/101753号パンフレット、米国特許第7,125,672号明細書および上の実施例32および33で記載の場合と同様の方法で最適化した。具体的には、コドン最適化Δ4デサチュラーゼ遺伝子(「EaD4S」と称され、配列番号192で示されるヌクレオチド配列および配列番号193で示されるアミノ酸配列を有する)を、配列番号194(ヌクレオチド)および配列番号195(アミノ酸)としても提供されるEaDHAsyn2のΔ4デサチュラーゼドメイン(配列番号92)のコード配列に基づいて設計した。翻訳開始部位の修飾に加え、(TAA停止コドンを含む)1752bpのコード領域の中の307bpを修飾し(17.5%)、285のコドンを最適化した(48.8%)。さらに、NcoI部位を、合成EaD4S遺伝子内で野生型Δ4デサチュラーゼドメインの2番目のアミノ酸(すなわち配列番号96のアミノ酸残基260または配列番号195のアミノ酸残基2)をロイシンからバリン残基に変化させることにより翻訳開始コドンの辺りに導入した。したがって、EaD4Sのアミノ酸配列は配列番号193で示される。設計したEaD4S遺伝子(配列番号192)をGenScript Corporation(Piscataway,NJ)によって合成し、pUC57(GenBank登録番号Y14837)にクローン化し、pEaD4S(配列番号196)を作成した。
コドン最適化EaD4S遺伝子の機能を解析するため、プラスミドpZKL4−220EA4(図52B;配列番号362)を作成し、2種のキメラC20エロンガーゼ遺伝子およびキメラEaD4S遺伝子をヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4184U4のリパーゼ4様遺伝子座(GenBank登録番号XM_503825)に組み込んだ。プラスミドpZKL4−220EA4は以下の成分を有した。
Figure 2010523113
一般的方法に記載のように、プラスミドpZKL4−220EA4をAscI/SphIで消化し、次いでヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4184U4に形質転換した。形質転換体をMMプレート上で選択した。30℃で5日間成長後、MMプレート上で成長した8つの形質転換体を採取し、新しいMMプレート上に再度画線培養した。一旦成長してから、これらの株を30℃で3mLの液体MMに個別に接種し、250rpm/分で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、HGM中に再懸濁し、次いで250rpm/分で5日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出し、脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、全脂質の平均で0.4%のDHAおよび10.2%のDPAが8つ全部の形質転換体中で生成されることが示され、ここではこれらの8株中でのDPAからDHAへの変換効率が約4.2%(実施例27に記載のように計算)であることが測定された。したがって、この実験データによると、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された合成ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ4デサチュラーゼ(すなわち配列番号192で示されるEaD4S)が活性があるが比較的低い変換効率で機能することが示された。
実施例35
大豆発現ベクターpKR1105で形質転換された大豆胚内でのユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1 C20エロンガーゼドメイン(EgDHAsyn1C20EloDom1)とシゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ(SaD4)との同時発現
以下の実施例では、植物中に製造される場合、EPAを生成する大豆事象と交配し、DHAを生成する植物を作成できる、EgDHAsyn1C20EloDom1およびSaD4を発現するトランスジェニック大豆事象の製造について記載する。
大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)をpKR1105(配列番号156;図16A;発現カセットを有する断片)のAscI断片で形質転換し、胚は実施例25での生成についての記載のように成熟したが、以下の変化を伴った。10〜12日間のSB103上での成熟後、各事象における一群の胚を、6ウェルのマイクロタイタープレート内に0.02%テルジトールおよび0.33mM EPAを含有するSB148液体培地(下記レシピ)4mL中に移した。
SB103固形培地(1リットル当たり)
1パッケージのMS塩(Gibco/BRL−カタログ番号11117−066)
1mLのビタミンB5 1000×ストック
60gの麦芽糖
pH5.7
集団を注意深く破壊して各胚を放出させ、マイクロタイタープレートを、60〜85μE/m2/sの光強度、16:8時間の昼/夜の光周期での冷白色蛍光下、150rpmでのロータリーシェーカー上、26℃で48時間振とうした。48時間後、胚を水ですすぎ、乾燥し、1事象当たり5つの胚をガラスGCバイアルに採取した。脂肪酸メチルエステルをTMSHでのエステル交換により調製し、実施例30に記載のように、Omegawax 320溶融シリカキャピラリーカラム(カタログ番号24152、Supelco Inc.)を具備するHewlett−Packard 6890 Gas Chromatographを用いて定量した。オーブン温度をプログラムし、150℃で1分間保持し、次いで5℃/分で240℃に高めた。保持時間を、市販の標準のメチルエステル(Nu−Chek Prep,Inc.)における場合と比較した。
この方法で、pKR1105で形質転換された122の事象を分析した。分析された122の事象から49がEPA(C20/Δ5エロンガーゼ活性)を伸長することが同定され、かつこれらの中の41がDPA(Δ4デサチュラーゼ活性)を脱飽和しDHAを生成することが同定された。最高のC20/Δ5エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ活性を有する事象は高度なものであり、胚へのEPAの供給から得られる脂肪酸特性を図26に示す。
図26中の脂肪酸は16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EPA、22:0(ドコサン酸)、DPA、24:0(テトラコサン酸)、DHAおよび24:1(ネルボン酸)として同定され、かつ図26で列挙される脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。EgDHAsyn1C20EloDom1の活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100により計算されるパーセントC20/Δ5伸長(% C20/Δ5 elong)で表される。より詳細には、EPAにおける総パーセント伸長は、([DPA+DHA]/[EPA+DPA+DHA])×100として決定される「% C20/Δ5 elong」で示される。
SaD4の活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100により計算されるパーセントΔ4脱飽和(%Δ4 desat)で表される。より詳細には、DPAにおける総パーセント脱飽和は、(DHA/[DPA+DHA])×100として決定される「%Δ4 desat」で示される。
実施例36
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)UTEX373由来のΔ9エロンガーゼの同定
本実施例では、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)UTEX373 cDNAライブラリー由来のΔ9エロンガーゼの同定について記載する。この研究はまた、米国仮特許出願第60/911,925号明細書(2007年4月16日出願;代理人整理番号BB−1613;その内容は参照により本明細書中に援用される)中に記載される。
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)UTEX373の成長およびRNAの調製
増幅されたcDNAライブラリーeug1cを播種し、コロニーを実施例13に記載のようにリフトした。DNAプローブを、RadPrime DNA Labeling System(カタログ番号18428−011、Invitrogen(Carlsbad,CA))を用い、製造業者の使用説明書に従ってP32dCTPで標識した、pKR906(配列番号115;実施例16および2007年5月31日に公開された国際公開第2007/061845号パンフレット;代理人整理番号BB−1562;その内容は参照により本明細書中に援用される)由来のユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼ遺伝子を有するアガロースゲル精製NcoI/NotI DNA断片を用いて作成した。
コロニーリフトをプローブし、実施例13に記載のように陽性を同定し、確認した。プラスミドDNAを単離し、実施例2に記載のように正確に配列決定し、配列を、Sequencher(商標)(バージョン4.2、Gene Codes Corporation(Ann Arbor,MI))を用いて整列し、比較した。この方法であれば、クローンは(EaD9Elo1およびEaD9Elo2と称される)挿入配列に基づく2つの異なる群の中の1つに分類されうる。配列の各クラスにおけるcDNAを有する代表的なクローンをさらなる試験のために選択し、代表的な各プラスミド(pLF121−1およびpLF121−2)における配列をそれぞれ配列番号250および配列番号251で示す。NNNNの鎖により示される配列は、配列決定されていないポリAテールの領域を示す。EaD9Elo1およびEaD9Elo2におけるコード配列をそれぞれ配列番号252および配列番号253で示す。EaD9Elo1およびEaD9Elo2に対応するアミノ酸配列をそれぞれ配列番号254および配列番号255で示す。
実施例37
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)UTEX373由来のΔ5デサチュラーゼの同定
本実施例では、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)UTEX373由来のΔ5デサチュラーゼの同定について記載する。この研究はまた、米国仮特許出願第60/915733号明細書(2007年5月3日出願;代理人整理番号BB−1614;その内容は参照により本明細書中に援用される)中に記載されている。
増幅されたcDNAライブラリーeug1cを播種し、コロニーを実施例13に記載のようにリフトした。DNAプローブを、P32で標識した、PCT公開の国際公開第2007/136877号パンフレット(2007年11月29日に公開;代理人整理番号BB1629;その内容は参照により本明細書中に援用される)中に前述のpDMW367(配列番号115;実施例16および2007年5月31日に公開された国際公開第2007/061845号パンフレット;代理人整理番号BB−1562;その内容は参照により本明細書中に援用される)由来のユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ5デサチュラーゼ遺伝子(EgD5;配列番号267)を有するアガロースゲル精製NcoI/NotI DNA断片を用いて作成した。
コロニーリフトをプローブし、実施例13に記載のように陽性を同定し、確認した。プラスミドDNAを単離し、実施例2に記載のように正確に配列決定し、配列を、Sequencher(商標)(バージョン4.2、Gene Codes Corporation(Ann Arbor,MI))を用いて整列し、比較した。
cDNA(pLF119)を有する代表的なクローンを配列番号256で示し、cDNA内に含まれる遺伝子をEaD5Des1と称した。EaD5Des1におけるコード配列を配列番号257で示す。EaD5Des1に対応するアミノ酸配列を配列番号258で示す。
実施例38
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ融合遺伝子(Hybrid1−HGLA Synthase)を発現するための大豆発現ベクターpKR1183の作成
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ(EaD9Elo1;配列番号252;実施例36)、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1プロリンリッチリンカー(EgDHAsyn1Link;配列番号197;実施例6)およびテトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ(TpomD8;配列番号162;実施例21;米国特許出願第11/876115号明細書(2007年10月22日出願;代理人整理番号BB−1574)を有する出願人の譲受人の同時係属出願も参照)の間でのインフレーム融合を下記の条件を用いて作成した。
5’末端でのNcoI部位および3’末端でのNotI部位により隣接された、EaD9Elo1とEgDHAsyn1Linkの間の初期インフレーム融合(EaD9elo−EgDHAsyn1Link)をPCR増幅により行った。EaD9Elo1(配列番号252)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドEaD9−5Bbs(配列番号259)およびEaD9−3fusion(配列番号260)でpLF121−1(配列番号250)から増幅した。EgDHAsyn1Link(配列番号197)を、同様の方法で、オリゴヌクレオチドEgDHAsyn1Link−5fusion(配列番号261)およびMWG511(配列番号175)でpKR1049(実施例4)から増幅した。2種の得られたPCR産物を結合させ、EaD9−5Bbs(配列番号259)およびMWG511(配列番号175)を用いて再増幅し、EaD9Elo1−EgDHAsyn1Linkを形成した。EaD9Elo1−EgDHAsyn1Linkの配列は配列番号262で示される。EaD9Elo1−EgDHAsyn1Linkは3’末端でのNotI部位の上流にインフレームで停止コドンを有しないことから、NotI部位にクローン化されたDNA断片は、正確なフレームが選択される場合、EgD9elo1−EgDHAsyn1Linkとのインフレーム融合を生じうる。EaD9Elo1−EgDHAsyn1Linkを、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pLF124(配列番号263)を作成した。
EaD9Elo1−EgDHAsyn1Linkを有するpLF124(配列番号263)のBbsI/NotI DNA断片をβ−コングリシニンのα’サブユニットにおけるプロモーターを有するKS366(配列番号177;実施例23)由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、pKR1177(配列番号264)を作成した。
EaD9Elo1−EgDHAsyn1Linkを有するpKR1177(配列番号264)のBamHIDNA断片を、PCT公開の国際公開第2006/012325号パンフレット(その内容は参照により本明細書中に援用される)に前述のpKR325のBamHI DNA断片にクローン化し、pKR1179(配列番号265)を作成した。
TpomD8を有するpLF114−10(実施例21;配列番号165)由来のNotI断片をpKR1179(配列番号265)のNotI断片にクローン化し、pKR1183(配列番号266;図28)を作成した。図28では、融合遺伝子(Hybrid1−HGLAシンターゼ)はEAd9ELONG−TPOMd8DSと称される。
実施例39
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ5デサチュラーゼとともにユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ融合遺伝子(Hybrid1−HGLA Synthase)を発現するための大豆発現ベクターpKR1253の作成
多数のサブクローン化ステップと通じて、NotI部位をpDMW367由来のユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ5デサチュラーゼ(EgD5;配列番号267)の5’末端に付加し、EgD5を有するこのNotI断片をpKR457(配列番号122;実施例16)のNotI部位にクローン化し、pKR1237(配列番号268)を作成した。
Hybrid1−HGLAシンターゼを有するpKR1183(配列番号266;実施例38)のAscI断片をpKR277(配列番号120、2004年8月26日に公開されたPCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット中に前述;代理人整理番号BB−1538(その内容は参照により本明細書中に援用される)のAscI断片にクローン化し、pKR1252(配列番号269)を作成した。
EgD5遺伝子を有するpKR1237(配列番号268)のBsiWI断片をpKR1252(配列番号269)のBsiWI部位にクローン化し、pKR1253(配列番号270;図30)を作成した。
実施例40
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ5デサチュラーゼを発現するための大豆ベクターpKR1139の作成
本実施例では、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)UTEX373由来のΔ5デサチュラーゼの大豆発現ベクターへのクローニングについて記載する。この研究はまた、米国仮特許出願第60/915733号明細書(2007年5月3日出願;代理人整理番号BB−1614(その内容は参照により本明細書中に援用される))中に記載されている。
EaD5Des1(配列番号257)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、oEAd5−1−1(配列番号271)およびoEAd5−1−2(配列番号272)でpLF119(配列番号256、実施例37)から増幅した。得られたPCR産物を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1136(配列番号273)を作成した。
EaD5Des1を有するpKR1136(配列番号273)におけるNotI断片を、2007年11月29日に公開されたPCT公開の国際公開第2007/136877号パンフレット(代理人整理番号BB−1629(その内容は参照により本明細書中に援用される))中に前述のpKR974のNotI断片にクローン化し、pKR1139(配列番号274)を作成した。
実施例41
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ5デサチュラーゼおよびユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ5デサチュラーゼとともにユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491Δ8デサチュラーゼ融合遺伝子(Hybrid1−HGLA Synthase)を発現するための大豆発現ベクターpKR1255の作成
プラスミドpKR1139(配列番号274;実施例40)をSbfIで消化し、EaD5Des1を有する断片をpKR1253(配列番号270;実施例39)のSbfI部位にクローン化し、pKR1255(配列番号275;図31)を作成した。
実施例42
大豆Fad3の下方制御発現のための大豆発現ベクターpKR1189の作成
本実施例では、大豆におけるfad3発現を低下させるように設計された大豆発現ベクターについて記載する。
開始ベクターpKR561(配列番号276)を、アネキシンプロモーターを有するpKR268(PCT公開の国際公開第04/071467号パンフレット中に前述)のBsiWI断片をPCT公開の国際公開第04/071467号パンフレット中に記載のpKR145のBsiWI部位に挿入することにより構築した。
PCT公開の国際公開第93/11245号パンフレット(1993年6月10日に公開;併せて米国特許第5,952,544号明細書;その内容は参照により本明細書中に援用される)中に記載のプラスミドXF1は、大豆Δ15デサチュラーゼ(fad3)遺伝子(配列番号277;GenBank登録番号L22964;GmFAD3Bとも称される)を有する。
fad3遺伝子の5’末端の一部を、HPfad3−1(配列番号278)およびHPfad3−2(配列番号279)を用い、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、XF1から増幅し、HPfad3ABと称されるDNA断片(配列番号280)を作成した。
fad3遺伝子の3’末端の一部を、HPfad3−3(配列番号281)およびHPfad3−1(配列番号278)を用い、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymeraseを用いてXF1から増幅し、HPfad3A’−2(配列番号282)と称されるDNA断片を作成した。
HPfad3ABおよびHPfad3A’−2を結合し、HPfad3−1(配列番号278)を用い、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymeraseを用いて増幅し、HPfad3ABA’−2(配列番号283)を作成した。HPfad3ABA’−2(配列番号283)は、DNA断片の5’および3’末端の双方にNotI部位を有する。得られたPCR産物を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pLF129(配列番号284)を作成した。
fad3ヘアピンを有するpLF129(配列番号284)におけるNotI断片をpKR561(配列番号276)のNotI断片にクローン化し、pKR1189(配列番号285;図32)を作成した。図32では、fad3におけるAおよびA’ドメインをTR1という名称で示す一方、BドメインをTR2で示す。
実施例43
大豆Fad3および大豆Fad3cを下方制御するための大豆発現ベクターpKR1249の作成
図32で示される、fad3のTR1およびTR2ドメインを有するpLF129(配列番号284)のNotI/HindIII断片をpLF129(配列番号284)のNotI/HindIII骨格断片にクローン化し、pKR1209(配列番号286)を作成した。
GmFad3C(GenBank登録番号AY204712)(Bilyeuら、Crop Sci.43:1833−1838頁(2003年);Anaiら、Plant Sci.168:1615−1623頁(2005年))のコード配列は配列番号287で示され、対応するアミノ酸配列は配列番号288で示される。fad3c遺伝子の一部を、fad3c−5(配列番号289)およびfad3c−3(配列番号290)を用い、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、PCT公開の国際公開第93/11245号パンフレット(1993年6月10日に公開;併せて米国特許第5,952,544号明細書)(その内容は参照により本明細書中に援用される)中に記載の大豆cDNAライブラリーから増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1213(配列番号291)を作成した。
fad3cの断片を有するpKR1213(配列番号291)のEcoRV/XhoI断片をpKR1209(配列番号286)のNotI(充満)/XhoI部位にクローン化し、pKR1218(配列番号292)を作成した。
図32に示される、fad3由来のTR1ドメインのみを有するpLF129(配列番号284)のNotI/HindIII断片をpLF129(配列番号284)のNotI/HindIII骨格断片にクローン化し、pKR1210(配列番号293)を作成した。
fad3cの断片を有するpKR1213(配列番号291)のEcoRV/XhoI断片をpKR1210(配列番号293)のNotI(充満)/XhoI部位にクローン化し、pKR1219(配列番号294)を作成した。
fad3cおよびfad3のTR1およびTR2ドメインの断片を有するpKR1218(配列番号292)のXhoI(充満)/HindIII断片を、fad3cおよびfad3のTR1のみのドメインの断片を有するpKR1219(配列番号294)のMluI(充満)/HindIII部位にクローン化し、pKR1225(配列番号295)を作成した。この方法で、fad3およびfad3cを含み、NotI部位により隣接される新しいヘアピンが形成された。
fad3およびfad3cを含む新しいヘアピンを有するpKR1225(配列番号295)におけるNotI断片をpKR561(配列番号276;実施例42)のNotI断片にクローン化し、pKR1229(配列番号296;図33)を作成した。この方法で、fad3/fad3cヘアピンが、植物内でのハイグロマイシン選択性を有する強力かつ種子特異的なプロモーターから発現されうる。
fad3およびfad3cを含む新しいヘアピンを有するpKR1225(配列番号295)におけるBsiWI断片をpKR226(配列番号130;実施例17)のBsiWI断片にクローン化し、pKR1249(配列番号297;図34)を作成した。図34では、pKR1249はpKR1249_PHP33240と称される。この方法で、fad3/fad3cヘアピンが、植物内でクロルスルフロン(ALS)選択性を有する強力かつ種子特異的なプロモーターから発現されうる。
実施例44
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ−ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ5デサチュラーゼ融合遺伝子(EaD9Elo1−TpomD8−EaD5Des1融合体)を発現するための大豆発現ベクターpKR1322の作成
本実施例では、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ(EaD9Elo1;配列番号252、実施例36)、テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ(TpomD8;配列番号162;実施例21)およびユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ5デサチュラーゼ(EaD5Des1;配列番号257;実施例37)の間でのインフレーム融合遺伝子の作成について記載する。各ドメインはEgDHAsyn1リンカー(EgDHAsyn1Link;配列番号197;実施例6)により分離される。
EaD9Elo1−EgDHAsyn1Link(配列番号262;実施例38)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドoEAd9el1−1(配列番号298)およびoLINK−1(配列番号299)でpLF124(配列番号263)から増幅した。EaD9Elo1−EgDHAsyn1Linkは、5’末端でのNotIと5’および3’末端でのEagIにより隣接され、3’末端でのEagI部位の上流にインフレーム停止コドンを有しない。したがって、EagI部位にクローン化されたDNA断片は、正確なフレームが選択される場合、EgD9elo−EgDHAsyn1Linkとのインフレーム融合を生じうる。EaD9Elo1−EgDHAsyn1Linkを有する得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1298(配列番号300)を作成した。
PCR増幅により、TpomD8とEgDHAsyn1Link(TpomD8−EgDHAsyn1Link)の間のインフレーム融合を行い、それは5’末端にNotI部位と5’および3’末端にEagI部位を有した。TpomD8(配列番号162)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドoTPd8−1(配列番号301)およびoTPd8fuS−1(配列番号302)でpLF114−10(配列番号165)から増幅した。EgDHAsyn1Link(配列番号197)を、同様の方法で、オリゴヌクレオチドoLINK−2(配列番号303)およびoLINK−1(配列番号304)でpKR1049(実施例4)から増幅した。2種の得られたPCR産物を結合させ、oTPd8−1(配列番号301)およびoLINK−1(配列番号304)を用いて再増幅し、TpomD8−EgDHAsyn1Link(配列番号305)を形成した。TpomD8−EgDHAsyn1Linkを、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1291(配列番号306)を作成した。
TpomD8−EgDHAsyn1Linkを有するpKR1291のEagI断片をpBluescript II SK(+)ベクター(Stratagene)のNotI部位にクローン化し、一方向にpKR1301(配列番号307)または逆方向にpKR1301R(配列番号308)のいずれかを形成した。
プラスミドpKR1301(配列番号307)をMfeI/BamHIで消化し、TpomD8−EgDHAsyn1Linkを有するDNA断片を完全に満たし、得られたDNA断片を再ライゲートし、pKR1311(配列番号309)を形成した。
プラスミドpKR1301R(配列番号308)をEcoRIで消化し、(TPOMD8TR2と称される)TpomD8−EgDHAsyn1Linkの5’末端を有する断片とベクター骨格を再ライゲートし、pKR1304(配列番号310)を形成した。
EaD9Elo1−EgDHAsyn1Linkを有するpKR1298(配列番号300)のEagI部位をpKR1304(配列番号310)のEagI部位にクローン化し、pKR1309(配列番号311)を作成した。
EaD9Elo1−EgDHAsyn1Linkを有するpKR1298(配列番号300)のNotI部位をpKR1304(配列番号310)のEagI部位にクローン化し、pKR1309(配列番号311)を作成した。
EaD5Des1を有するpKR1136(配列番号273;実施例40)のNotI断片をpKR1311(配列番号309)のEagI部位にクローン化し、pKR1313(配列番号312)を作成した。
pKR1313(配列番号312)のMfeI/Ecl136II断片をpKR1309(配列番号311)のEcoRV/MfeI部位にクローン化し、pKR1315(配列番号313)を作成した。
pKR1315(配列番号313)のNotI断片をpKR72(配列番号105;実施例15)のNotI部位にクローン化し、pKR1322(配列番号314;図35)を作成した。
図35では、EaD9Elo1−TpomD8−EaD5Des1融合体はEAd9el+TPd8ds+EAd5ds融合体と称される。
実施例45
pKR1189またはpKR1229での形質転換による大豆不定胚内での大豆fad3およびfad3c遺伝子の下方制御
本実施例では、fad3ヘアピンコンストラクトを有するpKR1189(配列番号285、実施例42)またはfad3およびfad3cヘアピンコンストラクトを有するpKR1229(配列番号296;実施例43)の大豆不定胚内での形質転換および発現について記載する。両方のコンストラクトはまた、ハイグロマイシンに対する選択のためのハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子を有する。
大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)をpKR1189(配列番号285)またはpKR1229(配列番号296)で形質転換し、実施例25や2007年11月29日に公開されたPCT公開の国際公開第2007/136877号パンフレット(その内容は参照により本明細書中に援用される)中に前述のように、胚を大豆の組織分化および成熟液体培地(SHaM液体培地;Schmidtら、Cell Biology and Morphogenesis、24:393頁(2005年))中で成熟させた。
SHaM液体培地中での成熟後、各胚を集団から取り出し、乾燥し、実施例1に記載のようにその脂肪酸組成物中での改変についてスクリーニングした。各々の場合、pKR1189(配列番号285)またはpKR1229(配列番号296)のいずれかで形質転換した大豆胚のサブセット(すなわち1事象当たり5つの胚)を採取し、分析した。
この方法で、pKR1189(配列番号285;実験2148)またはpKR1229(配列番号296;実験2165)で形質転換した41の事象を分析した。この実験における野生型胚に特有の脂肪酸特性を有する事象(2148−3−8−1)とともに最低の平均ALA含量を有する5つの事象(分析した5つの胚の平均)における脂肪酸特性を図36に示す。図36では、脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、およびALAとして同定される。脂肪酸組成は、全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。
fad3ヘアピンコンストラクト(事象番号2148、図36)またはfad3cヘアピンコンストラクト(事象番号2165、図36)のいずれかを発現する不定胚内でのALA含量は、典型的な野生型胚と比較した場合、少なくとも50%の低下を示した(図36)。これは、ヘアピンコンストラクトのいずれかが大豆胚内でのALA含量を低下させる機能があることを明示している。
実施例46
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ融合遺伝子(Hybrid1−HGLA Synthase)を発現するためにpKR1183で形質転換される大豆不定胚
本実施例では、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ融合遺伝子(Hybrid1−HGLA Synthase)およびハイグロマイシンに対する選択のためのハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子を有するpKR1183(配列番号266;実施例38)の大豆不定胚内での形質転換および発現について記載する。
大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)をpKR1183(配列番号266)で形質転換し、実施例25や2007年11月29日に公開されたPCT公開の国際公開第2007/136877号パンフレット(その内容は参照により本明細書中に援用される)中に前述のように、胚を大豆の組織分化および成熟液体培地(SHaM液体培地;Schmidtら、Cell Biology and Morphogenesis、24:393頁(2005年))中で成熟させた。
SHaM液体培地中での成熟後、pKR1183(配列番号266)で形質転換した大豆胚のサブセット(すなわち1事象当たり4つの胚)を採取し、本明細書中に記載のように分析した。
この方法で、pKR1183(配列番号266;実験2145)で形質転換した20の事象を分析した。最高の平均DGLA含量を有する5つの事象(分析した5つの胚の平均)における脂肪酸特性を図37に示す。図37では、脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLAおよびETAとして同定される。脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。
実施例47
大豆Fad3および大豆Fad3cを下方制御するためのユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ5デサチュラーゼおよびpKR1249とともにユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ融合遺伝子(Hybrid1−HGLA Synthase)を発現するために大豆発現ベクターpKR1253で形質転換される大豆胚 大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)を、実施例25に記載のようにpKR1249(配列番号297;実施例43)およびpKR1253(配列番号270;実施例39)のAscI断片で形質転換した。各事象から生成される大豆胚のサブセット(1事象当たり10の胚)を採取し、ガラスGCバイアルに採取し、脂肪酸メチルエステル(FAME)をエステル交換により調製し、実施例1に記載のようにGCにより分析した。保持時間を市販の標準のメチルエステル(Nu−Chek Prep,Inc.)における時間と比較した。
この方法で、pKR1249(配列番号297)およびpKR1253(配列番号270)で形質転換した142の事象(Heal25と称される実験)を分析した。分析した142の事象から90が、分析した10の中から少なくとも1つの胚内でARAを全脂肪酸に対して1.0%超の相対量で生成することが同定された。これらの中の64が、分析した10の中から少なくとも1つの胚内でARAを全脂肪酸に対して10.0%超の相対量で生成することが同定された。これらの中の44の事象が、分析した10の中から少なくとも1つの胚内でARAを全脂肪酸に対して20.0%超の相対量で生成することが同定された。
最高のARAを有する20の事象における平均脂肪酸特性(10の胚の平均)を図38に示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、SCI、DGLA、ARA、ERA、JUN、ETAおよびEPAとして同定され、図38に列挙される脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。図38において「その他」として挙げられる脂肪酸は、18:2(5,9)、18:3(5,9,12)、STA、20:0、20:1(11)、20:2(7,11)または20:2(8,11)およびDPAを含む。これらの各脂肪酸は全脂肪酸に対する2.0%未満の相対量で存在する。平均の全ω−3脂肪酸(全n−3)はすべてのω−3脂肪酸の平均の和である。
17.0%の平均ARA含量および1.5%の平均EPA含量を有する1つの事象(AFS5416−8−1−1)由来の各胚における実際の脂肪酸特性を図39に示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、SCI、DGLA、ARA、ERA、JUN、ETAおよびEPAとして同定され、図39に列挙される脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。図39において「その他」に列挙される脂肪酸は、18:2(5,9)、18:3(5,9,12)、STA、20:0、20:1(11)、20:2(7,11)または20:2(8,11)およびDPAを含む。これらの各脂肪酸、全脂肪酸に対する2.0%未満の相対量で存在する。全ω−3脂肪酸(全n−3)はすべてのω−3脂肪酸の和である。
大豆不定胚内でのALA含量が種子内での場合よりも、種子内での7〜10%に対する成熟条件および時間に依存し(Bilyeuら、2005年、Crop Sci.45:1830−1836頁)、一般に1.5〜3倍高いことから(すなわち胚内で15%〜30%(例えば、図36中の典型的な野生型胚を参照))、一般にはω−3含量および具体的にはEPA含量が不定胚よりも種子内で有意に低いことになると想定される。
実施例48
大豆Fad3および大豆Fad3cを下方制御するためのユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ5デサチュラーゼおよびユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ5デサチュラーゼおよびpKR1249とともにユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ融合遺伝子(Hybrid1−HGLA Synthase)を発現するために大豆発現ベクターpKR1255で形質転換される大豆胚 大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)を、実施例25に記載のようにpKR1249(配列番号297;実施例43)およびpKR1255(配列番号275;実施例41)のAscI断片で形質転換した。各事象から生成される大豆胚のサブセット(1事象当たり10の胚)を採取し、ガラスGCバイアルに採取し、脂肪酸メチルエステル(FAME)をエステル交換により調製し、実施例1に記載のようにGCにより分析した。保持時間を市販の標準のメチルエステル(Nu−Chek Prep,Inc.)における時間と比較した。
この方法で、pKR1249(配列番号297)およびpKR1255(配列番号275)で形質転換した197の事象(Heal26と称される実験)を分析した。分析した197の事象からの128が、分析した10の中から少なくとも1つの胚内でARAを全脂肪酸に対して1.0%超の相対量で生成することが同定された。これらの中の105が、分析した10の中から少なくとも1つの胚内でARAを全脂肪酸に対して10.0%超の相対量で生成することが同定された。また、これらの中の83の事象が、分析した10の中から少なくとも1つの胚内でARAを全脂肪酸に対して20.0%超の相対量で生成することが同定された。
最高のARAを有する20の事象における平均脂肪酸特性(9もしくは10の胚の平均)を図40に示す。脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、SCI、DGLA、ARA、ERA、JUN、ETAおよびEPAとして同定され、図40に列挙される脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。図40において「その他」として挙げられる脂肪酸は、18:2(5,9)、18:3(5,9,12)、STA、20:0、20:1(11)、20:2(7,11)または20:2(8,11)およびDPAを含む。これらの各脂肪酸は全脂肪酸に対する2.0%未満の相対量で存在する。平均の全ω−3脂肪酸(全n−3)はすべてのω−3脂肪酸の平均の和である。
実施例49
大豆発現ベクターpKR1134で形質転換されたユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ1 C20エロンガーゼドメイン/シゾキトリウム・アグレガタム(Schizochytrium aggregatum)Δ4デサチュラーゼ融合体(EgDHAsyn1C20EloDom3−SaD4)の発現
大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)をpKR1134のAscI断片(配列番号161;実施例20;発現カセットを有する断片)で形質転換し、胚を実施例25での生成についての記載のように成熟させた。EPAの基質への供給および分析を実施例35に記載のように行った。
この方法で、pKR1134で形質転換した198の事象(Heal24と称される実験)を分析した。分析した198の事象から193が、EPAを伸長し(C20/Δ5エロンガーゼ活性)、これらの全部がDPAを脱飽和し(Δ4デサチュラーゼ活性)、ある程度DHAを生成することが同定された。最高のC20/Δ5エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ活性を有する事象は高度なものであり、胚へのEPAの供給から得られる脂肪酸特性を図41に示す。
図41中の脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EPA、22:0(ドコサン酸)、DPA、24:0(テトラコサン酸)、DHAおよび24:1(ネルボン酸)として同定され、図41中に列挙される脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。EgDHAsyn1C20EloDom1の活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100により計算されるパーセントC20伸長/パーセントΔ5伸長(% C20/Δ5 elong)で表される。より詳細には、EPAにおける総パーセント伸長は、([DPA+DHA]/[EPA+DPA+DHA])×100として決定される「% C20/Δ5 elong」で示される。
SaD4の活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100により計算されるパーセントΔ4脱飽和(%Δ4 desat)で表される。より詳細には、DPAにおける総パーセント脱飽和は、(DHA/[DPA+DHA])×100として決定される「%Δ4 desat」で示される。
実施例35に記載のようにpKR1105で形質転換した大豆について分析された122の事象に加え(Heal23と称される実験)、実施例35では全体の分析によって142の事象を得たことを記載したことから、さらに20の事象を分析した。分析した20の新しい事象から18がEPAを伸長し(C20/Δ5エロンガーゼ活性)、またこれらの中の17がDPAを脱飽和し(Δ4デサチュラーゼ活性)、ある程度DHAを生成することが同定された。pKR1105で形質転換した大豆について分析された20の新しい事象に由来する最高のC20/Δ5エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ活性を有する事象は高度なものであり、胚へのEPAの供給から得られる脂肪酸特性を図42に示す。
pKR1105(個別に発現されるC20エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ)またはpKR1134(融合体として発現されるC20エロンガーゼおよびΔ4デサチュラーゼ)のいずれかで形質転換した事象の相対的活性を、胚にEPAが供給される場合の全事象における%DHA(wt.%)対%DPA(wt.%)をプロットすることで比較する。結果を図43にプロットする。図43では、Heal23はpKR1105が形質転換された場合の実験の名称であり、Heal24はpKR1134が形質転換された場合の実験である。図43から、C20エロンガーゼがΔ4デサチュラーゼに融合される場合、DPA濃度が(検出できない程の低レベルに)減少している間にDHA濃度全体が増加していることは明らかである。したがって、2種の独立の酵素をリンカー領域により分離された1種の融合タンパク質として共に融合することで、EPAからDHAへのフラックスが増加した。
実施例50
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ−ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ5デサチュラーゼ融合遺伝子(EaD9Elo1−TpomD8−EaD5Des1融合体)の発現
大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)をpKR1322(配列番号314)で形質転換し、胚を成熟させ、本明細書中に記載の脂肪酸特性について分析した。
pKR1322(配列番号314)で形質転換した大豆不定胚はLAをEDAに伸長し、EDAはDGLAに脱飽和され、DGLAはARAにさらに脱飽和されることになる。野生型大豆がALAも含有することから、一部のALAはERAに伸長され、ERAはETAに脱飽和され、ETAはEPAにさらに脱飽和されることになる。
pKR1322由来の融合遺伝子を発現する大豆植物は実施例26に記載のように胚から再生可能であり、種子が得られうる。
大量のALAを含有するバックグラウンドでは、あるいはΔ15デサチュラーゼおよび/またはΔ17デサチュラーゼが同時発現されている場合、EPAが支配的となる。逆に、ARAは、(例えば少量のALAまたは少量のlin植物への交配による)ALAが少量のバックグラウンドの使用または本明細書中に記載の内因性fad3遺伝子のノックアウトにより濃縮されうる。中間体脂肪酸(すなわち、EDAおよびDGLAまたはERAおよびETA)は、融合体が用いられる場合の方が各活性が独立に形質転換される場合(すなわち融合体でない)よりも少ないことになる。
(リンカーの組み合わせを含む)他の遺伝子の組み合わせは、実施例24に記載される方法と同様の方法で共に融合されうる。同様に、他のプロモーター/遺伝子融合体/ターミネーターの組み合わせが可能である。
実施例51
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)に由来しかつヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された合成Δ4デサチュラーゼ(EaD4S)内の機能ドメインの決定
図52Cに概略的に図示されるように、EaDHAsyn1のC20エロンガーゼドメイン(図中で「EaC20E」と称される)のC末端部分は、EaDHAsyn1のΔ4デサチュラーゼドメイン(図中で「EaD4」と称される)のN末端部分と重なるように見られる。これは配列比較により示唆される。
EaD4S(配列番号192;実施例34)内の機能Δ4デサチュラーゼドメインを定めるため、異なるN末端切断部位を有する3種のEaD4S突然変異体を作成した。具体的には、pZuFmEaD4S(配列番号364)を、pZuFmIgD9ES(配列番号365)のNcoI/NotI断片をpEaD4S(配列番号196;実施例34)のNcoI/NotI EaD4S断片と置き換えることにより作成した。NcoI部位を、プライマー対であるYL921およびYL922(それぞれ配列番号366および367)、YL923およびYL924(それぞれ配列番号368および369)ならびにYL925およびYL926(それぞれ配列番号370および371)を用い、部位特異的突然変異誘発によってpZuFmEaD4S(配列番号364)に導入し、それぞれpZuFmEaD4S−M1(配列番号372)、pZuFmEaD4S−M2(配列番号373)およびpZuFmEaD4S−M3(配列番号374)を作成した。pZuFmEaD4S−M1、pZuFmEaD4S−M2およびpZuFmEaD4S−M3プラスミドをNcoIで消化し、次いで自己ライゲートし、pZuFmEaD4S−1(配列番号375)、pZuFmEaD4S−2(配列番号376)およびpZuFmEaD4S−3(配列番号377)コンストラクトを作成した。pZuFmEaD4S−1、pZuFmEaD4S−2、pZuFmEaD4S−3由来のEaD4Sの異なる切断部位を有するNcoI/NotI断片を用い、pZKL4−220EA4−1(配列番号378)、pZKL4−220EA4−2(配列番号379)およびpZKL4−220EA4−3(配列番号380)コンストラクトを作成した。これらの3つのコンストラクトは、EaD4Sのコード領域がN末端領域で切断されたこと以外ではpZKL4−220EA4(配列番号362および図52B、実施例34の表28中に記載)と全く同一であった。詳細には、切断型EaD4Sポリペプチドは、583個のアミノ酸長のEaD4S(配列番号193)のコード配列ではなく、pZKL4−220EA4−1(すなわち配列番号382)内の547個のアミノ酸長、pZKL4−220EA4−2(すなわち配列番号384)内の527個のアミノ酸長およびpZKL4−220EA4−3(すなわち配列番号386)内の512個のアミノ酸長であった。これらポリペプチドのN末端領域(配列番号193のアミノ酸1〜90に対応)は図53A中に整列される。
一般的方法に記載のように、プラスミドpZKL4−220EA4(配列番号362)、pZKL4−220EA4−1(配列番号378)、pZKL4−220EA4−2(配列番号379)およびpZKL4−220EA4−3(配列番号380)をAscI/SphIで消化し、次いでヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4184U4に形質転換した。形質転換体をMMプレート上で選択した。30℃で5日間成長後、各コンストラクトに由来するMMプレート上で成長させた5つの形質転換体を採取し、新しいMMプレート上に再度画線培養した。一旦成長させてから、これらの株を個別に30℃で液体MM3mLに接種し、250rpm/分で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、HGM中に再懸濁し、次いで250rpm/分で5日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出し、脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GCの結果を下の表29に示す。DPAおよびDHAの組成物は全脂肪酸に対する%として存在する。変換効率(「Conv.Effic.」)を式:([DHA]/[DPA+DHA])×100に従って測定した。各切断型EaD4S(すなわち、pZKL4−220EA4−1、pZKL4−220EA4−2およびpZKL4−220EA4−3のヤロウィア(Yarrowia)形質転換体内のそれぞれ547個のアミノ酸、527個のアミノ酸または512個のアミノ酸のポリペプチド)のΔ4デサチュラーゼ活性を、「%Δ4活性」と称される列内のEaD4S(すなわち、pZKL4−220EA4のヤロウィア(Yarrowia)形質転換体)の場合と比較した。
Figure 2010523113
これらのデータによると、EaD4SのN末端の37個のアミノ酸(すなわち、配列番号193のアミノ酸1〜37)がΔ4デサチュラーゼの活性に対して負の効果を有することが示された。増大したΔ4デサチュラーゼ活性を、EaD4S切断型タンパク質の各々におけるEaD4Sについて測定するが、547個のアミノ酸のEaD4Sポリペプチド(配列番号382)はN末端から追加的なアミノ酸が欠如したEaD4Sポリペプチド(すなわち配列番号384および386)よりも活性が高い。
実施例52
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)におけるユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来のコドン最適化Δ4デサチュラーゼ遺伝子(EgD4S)の合成および機能解析
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のため、(配列番号12のアミノ酸253〜793に対応する)ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)のEgDHAsyn1のΔ4デサチュラーゼドメイン(配列番号221)のコドン使用を、PCT公開の国際公開第2004/101753号パンフレット、米国特許第7,125,672号明細書、および本明細書中の実施例32、33、および34の中に記載の場合と同様の方法で最適化した。詳細には、コドン最適化Δ4デサチュラーゼ遺伝子(「EgD4S」と称される;配列番号387)を、ヤロウィア(Yarrowia)のコドン使用パターン(PCT公開の国際公開第2004/101753号パンフレット)、「ATG」翻訳開始コドンの辺りのコンセンサス配列、およびRNA安定性の一般規則(Guhaniyogi G.およびJ.Brewer、Gene、265(1−2):11−23頁(2001年))に従い、EgDHAsyn1のΔ4デサチュラーゼドメインのコード配列に基づいて設計した。翻訳開始部位の修飾に加え、1623bpのコード領域の中の282bpを修飾し(17.4%)、270のコドンを最適化した(49.9%)。EgD4Sのコドン最適化されたコード領域は長さが1623bpであることから、540個のアミノ酸のポリペプチド(配列番号388)をコードする。したがって、EgD4SはEgDHAsyn1の野生型Δ4デサチュラーゼドメイン(すなわち配列番号221)よりも長さが短い1個のアミノ酸であり、詳細には配列番号13のアミノ酸位置2に対応するロイシン残基がEgD4S(配列番号388)内で除去された。設計されたEgD4S遺伝子(配列番号387)はGenScript Corporation(Piscataway,NJ)により合成され、それをpUC57(GenBank登録番号Y14837)にクローン化し、pEgD4S(配列番号389)を作成した。
コドン最適化EgD4S遺伝子の機能を解析するため、プラスミドpZKL4−220Eg4(配列番号390)を作成し、2つのキメラC20エロンガーゼ遺伝子およびキメラEgD4S遺伝子をヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4305U3のリパーゼ4様遺伝子座(GenBank登録番号XM_503825)に組み込んだ。プラスミドpZKL4−220Eg4(配列番号390)は、EgD4S(配列番号387)をEaD4S(配列番号192)の代わりに用いたこと以外では、作成においてプラスミドpZKL4−220Ea4(配列番号362;図52B;実施例34の表28)の場合と一致した。
一般的方法に記載のように、プラスミドpZKL4−220Eg4をAscI/SphIで消化し、次いでヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4305U3に形質転換した。形質転換体をMMプレート上で選択した。30℃で5日間の成長後、MMプレート上で成長させた14の形質転換体を採取し、新しいMMプレート上に再度画線培養した。一旦成長させてから、これらの株を30℃で液体MM3mLに個別に接種し、250rpm/分で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、HGM中に再懸濁し、次いで250rpm/分で5日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出し、脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、14全部の形質転換体中で全脂質に対して平均で4.9%のDHAおよび17.8%のDPAが生成されることが示され、ここでDPAからDHAへの変換効率は約21.5%であることが判定された(実施例27に記載のように計算)。したがって、この実験データによると、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された合成ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ4デサチュラーゼ(すなわち配列番号387で示されるEgD4S)がDPAからDHAへの変換に対して活性を有することが示された。
実施例53
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)に由来しかつヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された合成Δ4デサチュラーゼ(EaD4S)内の機能ドメインの決定
EaDHAsyn1(図52C)において認められる方法と同様の方法において、EgDHAsyn1のC20エロンガーゼドメインのC末端部分は、配列比較に基づいてEgDHAsyn1のΔ4デサチュラーゼドメインのN末端部分と重なるように見られる。
EgD4S(配列番号387)内の機能Δ4デサチュラーゼドメインを限定するため、異なるN末端切断部位を有する3種のEgD4S突然変異体を作成した。NcoI部位を、プライマー対であるYL935およびYL936(それぞれ配列番号391および392)、YL937およびYL938(それぞれ配列番号393および394)ならびにYL939およびYL940(それぞれ配列番号395および396)を用い、部位特異的突然変異誘発によってpEgD4S(配列番号389;実施例52)に導入し、それぞれpEgD4S−M1(配列番号397)、pEgD4S−M2(配列番号398)およびpEgD4S−M3(配列番号399)コンストラクトを作成した。pEgD4S−M1、pEgD4S−M2およびpEgD4S−M3由来のEgD4Sの異なる切断部位を有するNcoI/NotI断片を用い、pZKL4−220Eg4−1(配列番号400)、pZKL4−220Eg4−2(配列番号401)およびpZKL4−EgD4−3(配列番号402)コンストラクトを作成した。これらの3つのコンストラクトは、EgD4Sのコード領域がN末端領域で切断されたこと以外ではpZKL4−220Eg4(配列番号390;実施例52)と全く同一であった。詳細には、切断型EgD4Sポリペプチドは、EgD4S(配列番号388)の540個のアミノ酸長のコード配列ではなく、pZKL4−220Eg4−1(すなわち配列番号404)内の513個のアミノ酸長、pZKL4−220Eg4−2(すなわち配列番号406)内の490個のアミノ酸長およびpZKL4−220Eg4−3(すなわち配列番号408)内の474個のアミノ酸長であった。これらポリペプチドのN末端領域(配列番号388のアミノ酸1〜80に対応)は図53B中で整列される。
一般的方法に記載のように、プラスミドpZKL4−220Eg4(配列番号390)、pZKL4−220Eg4−1(配列番号400)、pZKL4−220Eg4−2(配列番号401)およびpZKL4−EgD4−3(配列番号402)をAscI/SphIで消化し、次いでヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4305U3に個別に形質転換した。形質転換体をMMプレート上で選択した。30℃で5日間成長後、各コンストラクトに由来するMMプレート上で成長させた4つの形質転換体を採取し、新しいMMプレート上に再度画線培養した。一旦成長させてから、これらの株を個別に30℃で液体MM3mLに接種し、250rpm/分で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、HGM中に再懸濁し、次いで250rpm/分で5日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出し、脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GCの結果を下の表30に示す。DPAおよびDHAの組成物は全脂肪酸に対する%として存在する。変換効率(「Conv.Effic.」)を式:([DHA]/[DPA+DHA])×100に従って測定した。各切断型EgD4S(すなわち、pZKL4−220Eg4−1、pZKL4−220Eg4−2およびpZKL4−220Eg4−3のヤロウィア(Yarrowia)形質転換体内のそれぞれ513個のアミノ酸、490個のアミノ酸または474個のアミノ酸のポリペプチド)のΔ4デサチュラーゼ活性を、「%Δ4活性」と称される列内のEgD4S(すなわち、pZKL4−220Eg4のヤロウィア(Yarrowia)形質転換体)の場合と比較した。
Figure 2010523113
これらのデータによると、EgD4SのN末端の28個のアミノ酸が可欠であることが示された(すなわち、EgD4Sの最初から28個のアミノ酸が切断され、配列番号404で示される切断型タンパク質が完全なΔ4デサチュラーゼ活性を保持した場合のpZKL4−220Eg4−1を参照のこと)。追加的なアミノ酸がEgD4Sタンパク質の5’部分から切断されることによって配列番号406および配列番号408がもたらされた場合、低下したΔ4デサチュラーゼ活性をpZKL4−220EgD4−2およびpZKL4−220EgD4−3での形質転換体中で測定した。
実施例54
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)におけるユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来のコドン最適化EgDHAsyn1遺伝子(EgDHAsyn1S)の合成および機能解析
プラスミドpZKLY−G204(図54A;配列番号409)を、コドン最適化EgDHAsyn1コード領域(すなわち、配列番号410および411で示されるEgDHAsyn1S)を有するキメラ遺伝子をヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4305U3のリパーゼ7遺伝子座(GenBank登録番号AJ549519)に組み込むように設計した。翻訳開始部位の修飾に加え、2382bpのコード領域の中の417bpを修飾し(17.5%)、全部で794のコドンの中の391のコドンを最適化した(49.2%)。コドン最適化EgDHAsyn1Sのアミノ酸配列(配列番号411)は、EgDHAsyn1のアミノ酸配列(配列番号12)に対して配列が100%同一である。
pZKLY−G204を作成するため、KpnI部位をpEgC20ES(配列番号185;図51B、実施例32を参照)に導入し、プライマーとしてオリゴヌクレオチドYL973およびYL974(それぞれ配列番号413および414)および鋳型としてpEgC20ESを用い、部位特異的突然変異誘発によりpEgC20ES−K(配列番号412;図54B)を作成した。pYNTGUS1−CNP(図54C;配列番号415)のYAT1プロモーター(米国特許出願公開第2006/0094102−A1号明細書)を有する732bpのPmeI/NcoI断片、EgDHAsyn1Sのコドン最適化されたN末端部分を有するpEgC20ES−Kの873bpのNcoI/KpnI断片およびEgDHAsyn1Sのコドン最適化されたC末端部分を有するpEgD4S(配列番号389;実施例52)の1512bpのKpnI/NcoI断片を単離し、次いで用いてpZKLY(図54D;配列番号416)のPmeI/NotI断片を置き換え、pZKLY−G204(図54A)を作成した。したがって、pZKLY−G204は以下の成分を有した。
Figure 2010523113
一般的方法に記載のように、pZKLY−G204プラスミドをAscI/SphIで消化し、次いでヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4305U3に形質転換した。形質転換体をMMプレート上で選択した。30℃で5日間成長後、MMプレート上で成長させた8つの形質転換体を採取し、新しいMMプレート上に再度画線培養した。一旦成長させてから、これらの株を個別に30℃で液体MM3mLに接種し、250rpm/分で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、HGM中に再懸濁し、次いで250rpm/分で5日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出し、脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、8つ全部の形質転換体中で全脂質に対して約5.0%のDHA、13.5%のDPAおよび26.5%のEPAが生成されることが示された。これら8つの株内では、EPAからDPAおよびDHAへの変換効率は約41%であることが判定され、かつDPAからDHAへの変換効率は約27%であることが判定された(実施例27に記載のように計算)。したがって、この実験データによると、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された合成ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)DHAシンターゼ(すなわち配列番号410で示されるEgDHAsyn1S)がC20エロンガーゼ活性およびΔ4デサチュラーゼ活性の双方を有することが示された。EgDHAsyn1Sであれば、基質としてEPAが用いられ、DHAが生成されうる。
実施例55
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現におけるΔ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ遺伝子融合体の作成
本実施例では、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内でのΔ9エロンガーゼおよびΔ8デサチュラーゼの酵素活性を改善するため、一連の6種のΔ9エロンガーゼ/Δ8遺伝子融合体(マルチザイム)を、EgDHAsyn1プロリンリッチリンカー(配列番号198;PARPAGLPPATYYDSLAV)由来の2つの変異リンカー配列(すなわち、配列番号438[GPARPAGLPPATYYDSLAV]および配列番号445[GAGPARPAGLPPATYYDSLAVMGS])を用いて作成する。
この研究には、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現に適するΔ9エロンガーゼおよびΔ8デサチュラーゼの同定、ならびに(EgD9ES/EgD8M遺伝子融合体を含む)プラスミドpZUFmG9G8fu、(EgD9ES/EgD8M遺伝子融合体を含む)プラスミドpZuFmG9G8fu−B、(EgD9ES/EaD8S遺伝子融合体を含む)プラスミドpZUFmG9A8、(EaD9ES/EgD8M遺伝子融合体を含む)プラスミドpZUFmA9G8、(EaD9ES/EaD8S遺伝子融合体を含む)プラスミドpZUFmA9A8および(E389D9eS/EgD8M遺伝子融合体を含む)プラスミドpZUFmR9G8の作成が必要であった。すべてのプラスミドは、共通のベクター骨格を共有することから、各々が含む遺伝子融合体によってのみ識別された。
各遺伝子融合体の活性の機能解析を下の実施例56で試験する。
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された合成Δ9エロンガーゼおよびΔ8デサチュラーゼ遺伝子の説明
出願人は、様々なΔ9エロンガーゼおよびΔ8デサチュラーゼに関する多数の分析を行い、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内で発現される場合に最適な基質特異性および/または基質選択性を有する酵素を判定した。これらの分析に基づき、下の表32に記載の遺伝子および(米国特許第7,125,672号明細書の方法に基づき)それに由来するコドン最適化遺伝子がヤロウィア・リポリティカ(Y.lipolytica)内での発現に好ましいものとして同定された。次いで、太字で強調されたそれら遺伝子を用い、Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ遺伝子融合体を作成した。
Figure 2010523113
上記の各用途におけるEgD9eS、E389D9eSおよびEaD9eSのLAからEDAへの変換効率を報告する。しかし手短にいうと、各Δ9エロンガーゼが、ヤロウィア(Yarrowia)FBAINmプロモーター(PCT公開の国際公開第2005/049805号パンフレット;米国特許第7,202,356号明細書)およびヤロウィア(Yarrowia)Pex20遺伝子(GenBank登録番号AF054613)由来のPex20ターミネーター配列の制御下で、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y2224(図44)内でキメラ遺伝子として発現された場合、以下の基質変換を別々に測定した。EgD9eS(20.1%);EaD9eS(13%);およびE389D9eS(12%)。すべての合成コドン最適化遺伝子が、対応する野生型遺伝子よりも高い基質変換効率で機能した。
米国特許第7,256,033号明細書では、EDAおよびEtrAをそれぞれDGLAおよびETAに脱飽和可能なユーグレナ・グラシリス(E.gracilis)Δ8デサチュラーゼ(「EgD8」)、およびEgD8に由来しヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のためにコドン最適化された合成Δ8デサチュラーゼ(「EgD8S」)が開示されている。EgD8およびEgD8Sの有用性に反し、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のため、より好ましい実施形態では、本明細書中でEgD8M(配列番号327および328)として同定される合成的に改変された突然変異Δ8デサチュラーゼを用いる。米国特許出願第11/635258号明細書で記載のように、「EgD8M」(ここでは「EgD8S−23」として同定)をEgD8S内で複数回にわたる標的化変異を行うことにより作成した。得られた突然変異体のΔ8デサチュラーゼ活性に対する各突然変異の効果をスクリーニングし、EgD8S(配列番号426)のΔ8デサチュラーゼ活性との機能等価性を確認した。この研究の結果、突然変異EgD8M(配列番号328)は、配列番号426で示されるコドン最適化された合成EgD8S配列に対し、4SからA、5KからS、12TからV、16TからK、17TからV、66PからQ、67SからA、108SからL、117GからA、118YからF、120LからM、121MからL、125QからH、126MからL、132VからL、133LからV、162LからV、163VからL、293LからM、407AからS、408VからQ、418AからG、419GからAおよび422LからQの24のアミノ酸変異を含む。Vector NTI(登録商標)のAlignXプログラム(Invitrogen Corporation(Carlsbad,CA))のデフォルトパラメータを用いたEgD8MおよびEgD8Sタンパク質配列のペアワイズアラインメントによると、2つのタンパク質の間で422個のアミノ酸長にわたって94.3%の配列同一性および97.9%コンセンサスが示された。この突然変異Δ8デサチュラーゼによるEDAからDGLAへの基質変換の平均は、EgD8Mがヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4001(図44)内、ヤロウィア(Yarrowia)FBAINmプロモーター(PCT公開の国際公開第2005/049805号パンフレット;米国特許第7,202,356号明細書)およびヤロウィア(Yarrowia)Pex20遺伝子(GenBank登録番号AF054613)由来のPex20ターミネーター配列の制御下で発現される場合、37%であることが決定された。
EaD8Sの、ヤロウィア(Yarrowia)FBAINmプロモーター(米国特許第7,202,356号明細書)およびヤロウィア(Yarrowia)Pex20遺伝子(GenBank登録番号AF054613)由来のPex20ターミネーター配列の制御下、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y4001U内での発現時(図44)、基質として内因性EDAを用いるDGLAへの変換効率は41%であった。
EgD9ESを含むコンストラクトpZUFmEgD9ES−Naの作成
プラスミドpZuFmEgD9ES(配列番号431)(米国特許出願公開第2007−0117190A1号明細書中で前述)は、キメラFBAINm::EgD9ES::Pex20遺伝子、ColE1プラスミド複製起点、大腸菌(E.coli)内での選択のためのアンピシリン−耐性遺伝子(Amp)、ヤロウィア(Yarrowia)自己複製配列(ARS18;GenBank登録番号A17608)、およびヤロウィア(Yarrowia)Ura3遺伝子(GenBank登録番号AJ306421)を含む。
プライマーとしてオリゴヌクレオチドYL989およびYL990(それぞれ配列番号433および434)および鋳型としてpZuFmEgD9ESを用い、NarI部位をpZuFmEgD9ESに導入し、pZuFmEgD9ES−Na(配列番号432)を作成した。導入されたNarI部位(すなわちGGCGCC)はEgD9ESの翻訳停止コドンの直前に位置することから、EgD9ESのコード領域を2つの追加的なアミノ酸(すなわちグリシンおよびアラニン)で伸長した。
EgD9ES/EgD8M遺伝子融合体を含むコンストラクトpZUFmG9G8fuの作成
EgD8M(配列番号327)のN末端部分を、プライマーとしてオリゴヌクレオチドYL991およびYL992(それぞれ配列番号435および436)および鋳型としてpKO2UFm8A(配列番号437)を用い、PCRにより増幅した。オリゴヌクレオチドYL991は、その5’末端にNarI部位およびEgDHAsyn1プロリンリッチリンカーの修飾変異体(すなわち、配列番号198で示されるPARPAGLPPATYYDSLAVに対する配列番号438で示されるPARPAGLPPATYYDSLAV)をコードするDNA配列を有した。このリンカーは、EgDHAsyn1プロリンリッチリンカー(配列番号198)に対し、5’末端に付加グリシンを有した。
EgD8Mの5’部分を含むNarI/Bgl IIで消化されたPCR産物およびEgD8Mの3’部分を含むpKO2UFm8AのBgl II/NotIで消化された断片を用い、pZUFmEgD9ES−NaのNarI/NotI断片を置換し、pZUFmG9G8fu(図55A)を作成したものは、それにより以下の成分を有した。
Figure 2010523113
EgD9ES/EgD8M遺伝子融合体を含むコンストラクトpZuFmG9G8fu−Bの作成
プライマーとしてオリゴヌクレオチドYL1043およびYL1044(それぞれ配列番号443および444)および鋳型としてpZuFmG9G8fuを用い、BamHI部位(すなわちGGATCC)をpZUFmG9G8fuに導入し、pZUFmG9G8fu−B(配列番号442)を作成した。BamHI部位は翻訳開始コドンATGの直後に位置し、EgD8Mのリーディングフレーム内に存在し、結果としてメチオニンアミノ酸残基とEgD8Mポリペプチドの残りの部分の間に2個のアミノ酸(すなわちグリシンおよびセリン)が挿入された。この修飾が原因でEgD9ESとEgD8Mの間のリンカー領域が配列番号445で示される配列(すなわちGAGPARPAGLPPATYYDSLAVMGS)を有するペプチドとなり、完全長EgD9ES/EgD8M遺伝子融合体のヌクレオチドおよび翻訳されたアミノ酸配列はそれぞれ配列番号446および447で示される。
EgD9ES/EaD8S遺伝子融合体を含むコンストラクトpZUFmG9A8の作成
EaD8S遺伝子(配列番号429)をpUC57(GenBank登録番号Y14837)にクローン化した時にプラスミドpEaD8S(配列番号448)が作成された。次いで、プライマーとしてオリゴヌクレオチドYL1059およびYL1060(それぞれ配列番号449および450)および鋳型としてpEaD8Sを用い、BamHI部位をpEaD8Sに導入し、pEaD8S−B(配列番号451)を作成した。導入されたBamHI部位(すなわちGGATCC)はpEaD8S−B内のEaD8Sの翻訳開始コドンの直前に位置し、EaD8Sのリーディングフレーム内に存在する。
EaD8Sを含むpEaD8S−BのBamHI/NotI断片を用い、pZUFmG9G8fu−B(配列番号442)のBamHI/NotI断片を置換し、pZUFmG9A8(配列番号452;図55B)を作成した(それによりEgD8Mの代わりにEaD8Sを導入)。EgD9ESとEaD8Sの間のリンカー領域は配列番号445で示される配列(すなわちGAGPARPAGLPPATYYDSLAVMGS)を有するペプチドであった。したがって、プラスミドpZUFmG9A8は、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターおよびPex20ターミネーター(GenBank登録番号AF054613)に隣接されたEgD9ES/EaD8S遺伝子融合体を有した。完全長EgD9ES/EaD8S遺伝子融合体のヌクレオチドおよび翻訳されたアミノ酸配列は、それぞれ配列番号453および454で示される。
EaD9ES/EgD8M遺伝子融合体を含むコンストラクトpZUFmA9G8の作成
プラスミドpZUFmEaD9ES(配列番号455)は、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターおよびPex20ターミネーター(GenBank登録番号AF054613)により隣接されたEaD9ES遺伝子を有した。プライマーとしてオリゴヌクレオチドYL1049およびYL1050(それぞれ配列番号457および458)および鋳型としてpZUFmEaD9ESを用い、NarI部位をプラスミドに導入し、pZUFmEaD9ES−Na(配列番号456)を作成した。導入されたNarI部位(すなわちGGCGCC)はEaD9ESの翻訳停止コドンの直前に位置し、EaD9ESの同じリーディングフレーム内に存在する。
EaD9ESを含むpZUFmEaD9ES−Na(配列番号456)のNcoI/NarI断片を用い、pZUFmG9G8fu−B(配列番号442)のNcoI/NarI断片を置換し、pZUFmA9G8(配列番号459)を作成した(それによりEgD9ESの代わりにEaD9ESを導入)。EaD9ESとEgD8Mの間のリンカー領域は、配列番号445で示される配列(すなわちGAGPARPAGLPPATYYDSLAVMGS)を有するペプチドであった。したがって、プラスミドpZUFmA9G8は、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターおよびPex20ターミネーター(GenBank登録番号AF054613)により隣接されたEaD9ES/EgD8M遺伝子融合体を有した。完全長EaD9ES/EgD8M遺伝子融合体のヌクレオチドおよび翻訳されたアミノ酸配列は、それぞれ配列番号460および461で示される。
EaD9ES/EaD8S遺伝子融合体を含むコンストラクトpZUFmA9A8の作成
EaD8Sを含むpEaD8S−B(配列番号451)のBamHII/NotI断片を用い、pZUFmA9G8(配列番号459)のBamHI/NotI断片を置換し、pZUFmA9A8(配列番号462)を作成した(それによりEgD8Mの代わりにEaD8Sを導入)。EaD9ESとEaD8Sの間のリンカー領域は、配列番号445で示される配列(すなわちGAGPARPAGLPPATYYDSLAVMGS)を有するペプチドであった。したがって、プラスミドpZUFmA9A8は、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターおよびPex20ターミネーター(GenBank登録番号AF054613)により隣接されたEaD9ES/EaD8S遺伝子融合体であった。完全長EaD9ES/EaD8S遺伝子融合体のヌクレオチドおよび翻訳されたアミノ酸配列は、それぞれ配列番号463および464で示される。
E389D9eS/EgD8M遺伝子融合体を含むコンストラクトpZUFmR9G8の作成
E389D9eS遺伝子(配列番号358)をpUC57(GenBank登録番号Y14837)にクローン化した時にpE389S(配列番号465)が作成された。次いで、プライマーとしてオリゴヌクレオチドYL1051およびYL1052(それぞれ配列番号467および468)および鋳型としてpE389Sを用い、NarI部位をpE389Sに導入し、pE389S−Na(配列番号466)を作成した。導入されたNarI(すなわちGGCGCC)部位は翻訳開始コドンの直前に位置し、E389D9eSの同じリーディングフレーム内に存在する。
E389D9eSを含むpE389S−NaのNcoI/NarI断片を用い、EgD9ESを含むpZUFmG9G8fu−BのNcoI/NarI断片を置換し、pZUFmR9G8(配列番号469)を作成した(それによりEgD9ESの代わりにE389D9eSを導入)。E389D9eSとEgD8Mの間のリンカー領域は、配列番号445で示される配列(すなわちGAGPARPAGLPPATYYDSLAVMGS)を有するペプチドであった。したがって、プラスミドpZUFmR9G8は、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)FBAINmプロモーターおよびPex20ターミネーター(GenBank登録番号AF054613)により隣接されたE389D9eS/EgD8M遺伝子融合体を有した。完全長E389D9eS/EgD8M遺伝子融合体のヌクレオチドおよび翻訳されたアミノ酸配列は、それぞれ配列番号470および471で示される。
実施例56
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y2224内でのΔ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ遺伝子融合体の機能解析
一般的方法に記載のように、実施例55からのプラスミド[すなわち、pZUFmEgD9ES(配列番号431)、pZUFMEgD9ES−Na(配列番号432)、pZUFMG9G8fu(配列番号439)、pZUFmG9G8fu−B(配列番号442)、pZUFmG9A8(配列番号452)、pZUFmA9G8(配列番号459)、pZuFmA9A8(配列番号462)およびpZUFmR9G8(配列番号469)]を、個別にヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)株Y2224に形質転換した。形質転換体をMMプレート上で選択した。30℃で2日間成長後、各形質転換反応からの8つの形質転換体を新しいMMプレート上に画線培養し、30℃でさらに2日間インキュベートした。一旦成長してから、これらの株を30℃で3mLの液体MMに個別に接種し、250rpm/分で2日間振とうした。細胞を遠心分離により回収し、上清を除去し、HGM3mLを添加した。これらの株を250rpmで振とうしながら30℃のインキュベーター内でさらに5日間成長させた。細胞を遠心分離により回収し、脂質を抽出し、脂肪酸メチルエステルをエステル交換により調製し、次いでHewlett−Packard 6890GCを用いて分析した。
GC分析によると、Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ遺伝子融合体を有する全部の株内にΔ9エロンガーゼおよびΔ8デサチュラーゼ活性の双方が存在することが示された。結果を下の表34にまとめる。Δ9エロンガーゼ活性を、EDAおよびDGLAにおける重量パーセント(wt%)の和をLA、EDAおよびDGLAにおけるwt%の和で除し、パーセントで表すように100を掛けることにより計算し、同様に、Δ8デサチュラーゼ活性を、DGLAにおけるwt%をEDAおよびDGLAにおけるwt%の和で除し、パーセントで表すように100を掛けることにより計算した。
Figure 2010523113
表34を要約すると、データは、6種全部の融合遺伝子がΔ9エロンガーゼおよびΔ8デサチュラーゼ活性の双方を有することから、融合遺伝子由来の融合タンパク質が2つの独立しかつ分離可能な酵素活性の発現を効果的に可能にすることを示した。より重要なことには、2つの独立した酵素を共にリンカー領域により分離された1つの融合タンパク質として融合することで、LAからDGLAへのフラックスが増加した。すべての場合において、融合遺伝子は、ヤロウィア(Yarrowia)内で単独で発現される場合に各遺伝子のうちの少なくとも1つよりも高い活性を有した。これらのデータから、Δ9エロンガーゼの生成物が融合タンパク質におけるΔ8デサチュラーゼの基質として直接輸送されうることが示唆された。
より詳細には、EgD9ES/EgD8M遺伝子融合体(すなわちpZuFmG9G8fu−B)およびEgD9ES/EaD8S遺伝子融合体(すなわちpZuFmG9A8)の場合、EgD9ES Δ9エロンガーゼ(21%の変換)はEgD9ESが単独で発現される場合(20%の変換[pZuFmEgD9ESのデータおよび実施例55])と同様の活性を示した。しかしそれに対し、pZuFmG9G8−Bを発現するヤロウィア(Yarrowia)内でのEgD8M Δ8デサチュラーゼ活性は、EgD8Mが単独で発現される場合よりも約97%効率が高かった(73%対37%の変換[実施例55])。同様に、pZuFmG9A8を発現するヤロウィア(Yarrowia)内でのEaD8S Δ8デサチュラーゼ活性は、EaD8Sが単独で発現される場合よりも約63%効率が高かった(67%対41%の変換[実施例55])。
EaD9ES/EgD8M遺伝子融合体(すなわちpZuFmA9G8)およびEaD9ES/EaD8S遺伝子融合体(すなわちpZuFmA9A8)の場合、EaD9ES Δ9エロンガーゼ活性はそれぞれEaD9ESが単独で発現される場合よりも約15%および約38%効率が高かった(それぞれ15%および18%の変換対13%の変換[実施例55])。同様に、pZuFmA9G8を発現するヤロウィア(Yarrowia)内でのEgD8M Δ8デサチュラーゼ活性は、EgD8Mが単独で発現される場合よりも約46%効率が高かった(54%対37%の変換[実施例55])。同様に、pZuFmA9A8を発現するヤロウィア(Yarrowia)内でのEaD8S Δ8デサチュラーゼ活性は、EaD8Sが単独で発現される場合よりも約32%効率が高かった(58%対41%の変換[実施例55])。
最後にE389D9eS/EgD8M遺伝子融合体(すなわちpZuFmR9G8)の場合、E389D9eS Δ9エロンガーゼ活性は、E389D9eSが単独で発現される場合よりも約50%効率が高かった(18%対12%の変換[実施例55])。同様に、pZuFmR9G8を発現するヤロウィア(Yarrowia)内でのEgD8M Δ8デサチュラーゼ活性は、EgD8Mが単独で発現される場合よりも約89%効率が高かった(70%対37%の変換[実施例55])。
表34はまた、Δ9エロンガーゼおよびΔ8デサチュラーゼ遺伝子を共に融合させる場合、修飾リンカーGAGPARPAGLPPATYYDSLAVMGS(配列番号445)がヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での配列番号438で示されるリンカーよりも好ましいことを示した。
ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内での発現のにとって好ましい他のPUFAデサチュラーゼおよびエロンガーゼ遺伝子(例えば表8〜19に記載の遺伝子のいずれかを含む)が、上記の場合と同様の方法で共に融合され、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)内で発現されうることは当業者にとって明らかであろう。発現カセットの作成に適する好ましいプロモーターおよびターミネーター(ここでは発現されたORFはマルチザイムをコードする)は、
表8〜19中に記載のものから選択されうる。効率またはフラックスの増加が、各遺伝子のいずれか(または双方)が単独で発現される場合と対照的に融合遺伝子内で認められることになると仮定される。
実施例57
大豆内での発現のためのΔ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ遺伝子融合体の作成
大豆内でのΔ9エロンガーゼとΔ8デサチュラーゼの間のマルチザイム融合体を特徴づけるため、一連のΔ9エロンガーゼ/Δ8マルチザイムを作成した。Δ9エロンガーゼおよびΔ8デサチュラーゼドメインをEgDHAsyn1プロリンリッチリンカー(配列番号198)により分離した。比較として、個別のΔ9エロンガーゼおよびΔ8デサチュラーゼ遺伝子を同時発現するコンストラクトも作成した。用いられるΔ9エロンガーゼは、EgD9elo(実施例16;配列番号112;本明細書中でEgD9eおよびEgD9Eとも称されるがそれらはすべて同一である)およびEaD9elo1(配列番号252;実施例36;本明細書中でEaD9EおよびEaD9eとも称されるがそれらはすべて同一である)を含む。用いられるΔ8デサチュラーゼは、TpomD8(配列番号162;実施例21)およびユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ8デサチュラーゼ(EaD8Des3;配列番号427;EaD8とも称されるがそれらは同一である;米国仮特許出願第60/910831号明細書(2007年4月10日出願;代理人整理番号BB−1615)中に記載)を含む。
EgD9elo−EgDHAsyn1Link−PavD8融合体の合成について記載の本実施例および実施例23では、追加的なヌクレオチドをEgDHAsyn1プロリンリッチリンカー配列の3’末端に付加し、全コンストラクトにおける融合体を作成する場合のクローニングを可能にした。したがって、追加的な4個のアミノ酸をEgDHAsyn1プロリンリッチリンカーの末端(配列番号198;PARPAGLPPATYYDSLAV)と用いられるΔ8デサチュラーゼの開始部位の間に含めた(すなわち配列番号472;PARPAGLPPATYYDSLAVSGRT)。
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ融合体(Hybrid1−HGLA Synthase;EaD9e/TpomD8とも称される)を含むプラスミドpKR1183(配列番号266)について実施例38に記載した。
本実施例中に記載の他のプラスミドは、pKR1014(米国特許出願第11/876,115号明細書(2007年10月22日出願;代理人整理番号BB−1574)中に記載;個別に発現されたEgD9eおよびTpomD8を含む)、pKR1152(個別に発現されたEgD9eおよびEaD8を含む)、pKR1151(個別に発現されたEaD9eおよびTpomD8を含む)、pKR1150(個別に発現されたEaD9eおよびEaD8を含む)、pKR1184(EaD9e/EaD8遺伝子融合体を含む)、pKR1199(EgD9e/TpomD8遺伝子融合体を含む)、およびpKR1200(EgD9e/EaD8遺伝子融合体を含む)を含む。生成されたヌクレオチドおよびアミノ酸配列における配列番号とともに作成されたコンストラクトの概要および試験された各遺伝子を表35に示す。
各遺伝子融合体の活性の機能解析については下の実施例60で試験する。
Figure 2010523113
pKR1014の作成
PCT公開の国際公開第2004/071467号パンフレット(2004年8月26日に公開)中に前述のベクターpKR123rは、Kunitz大豆トリプシンインヒビター(KTi3)プロモーター(Jofukuら、Plant Cell 1:1079−1093頁(1989年))およびKTi3’終結領域により隣接されたNotI部位を有し、その単離については米国特許第6,372,965号明細書(KTi3/NotI/KTi3’カセット)中に記載されている。TpomD8(配列番号162;実施例21)をNotIでの消化によりpLF114−10(配列番号165;実施例21)から放出させ、pKR123rのNotI部位にクローン化し、pKR1007(配列番号473)を作成した。
米国特許出願公開第2007−0118929−A1号明細書(2007年5月24日に公開)中で前述のベクターpKR912は、大豆などの植物内での選択のために、35Sプロモーター(Odellら、Nature 313:810−812頁(1985年))およびNOS3’転写ターミネーター(Depickerら、J.Mol.Appl.Genet.1:561−570頁(1982年))により隣接されたハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子(35S/hpt/NOS3’カセット)を有する。ベクターpKR912はまた、β−コングリシニンのα’サブユニットにおけるプロモーター(Beachyら、EMBO J.4:3047−3053頁(1985年))およびファゼリオン遺伝子の3’転写終結領域(Doyleら、J.Biol.Chem.261:9228−9238頁(1986年))により隣接されたEgD9e(配列番号112)を有することにより、大豆の種子内でのEgD9eの強力な組織特異的発現を可能にする。
プラスミドpKR1007(配列番号473)をPstIで消化し、テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)Δ8デサチュラーゼを有する断片をpKR912のSbfI部位にクローン化し、pKR1014(配列番号474)を得た。この方法で、テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)Δ8デサチュラーゼを、強力かつ種子特異的なプロモーターの補助下でユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)Δ9エロンガーゼと同時発現した。pKR1014の略図を図56に示す。図56では、TpomD8はテトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)1491 Δ8デサチュラーゼと称され、EgD9eはeug el1と称される。
pKR1151の作成
NotIおよびNcoI制限部位をコード配列の5’末端にかつNotI部位をコード配列の3’末端に導入するため、EaD8(配列番号427)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーEaD8−5(配列番号475)およびEaD8−3(配列番号476)を用いて増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pLF120−3(配列番号477)を作成した。
ベクターpLF120−3(配列番号477)をNotIで消化し、EaD8を有する断片をpKR457(配列番号122;実施例16)のNotI部位にクローン化し、pKR1138(配列番号478)を作成した。
ベクターpKR1138(配列番号478)をBsiWIで消化し、EaD8を有する断片をpKR912のBsiWI部位にクローン化し、pKR1152(配列番号479)を得た。pKR1152の略図を図57に示す。図57では、EaD8はEaD8Des3と称され、EgD9eはeug el1と称される。
pKR1152の作成
NotIおよびNcoI制限部位をコード配列の5’末端にかつNotI部位をコード配列の3’末端に導入するため、EaD9eを、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドプライマーoEAd9el1−1(配列番号298;実施例44)およびoEAd9el1−2(配列番号480)を用い、pLF121−1(配列番号250;実施例36)からPCR増幅した。得られたDNA断片を、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1137(配列番号481)を作成した。
EaD9eをNotIでの消化によりpKR1137(配列番号481)から放出させ、pKR72(配列番号105;実施例15)のNotI部位にクローン化し、pKR1140(配列番号482)を作成した。
TpomD8をNotIでの消化によりpLF114−10(配列番号165;実施例21)から放出させ、プラスミドpKR457(配列番号122;実施例16)のNotI部位にクローン化し、pKR1145(配列番号483)を作成した。
ベクターpKR1145(配列番号483)をBsiWIで消化し、TpomD8を有する断片をpKR1140(配列番号482)のBsiWI部位にクローン化し、pKR1151(配列番号484)を得た。pKR1151の略図を図58に示す。図58では、TpomD8はテトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)1491 Δ8デサチュラーゼと称され、EaD9eはEAd9elongと称される。
pKR1150の作成
ベクターpKR1138(配列番号478)をBsiWIで消化し、EaD8を有する断片をpKR1140(配列番号482)のBsiWI部位にクローン化し、pKR1150(配列番号485)を得た。pKR1150の略図を図59に示す。図59では、EaD8はEaD8Des3と称され、EaD9eはEAd9elongと称される。
pKR1199の作成
EgD9elo−EgDHAsyn1Linkを有するKS373(配列番号179;実施例23)のNcoI/NotI DNA断片を、β−コングリシニンのα’サブユニットにおけるプロモーターを有するpKR1177(配列番号264;実施例38)由来のNcoI/NotI DNA断片にクローン化し、pKR1190(配列番号486)を作成した。
TpomD8を有するpLF114−10(配列番号165;実施例21)由来のNotI断片をpKR1190(配列番号486)のNotI断片にクローン化し、pKR1195(配列番号487)を作成した。
EgD9e/TpomD8融合遺伝子を有するpKR1195(配列番号487)のBamHI DNA断片を、PCT公開の国際公開第2006/012325号パンフレット中に前述のpKR325のBamHI DNA断片にクローン化し、pKR1199(配列番号488)を作成した。pKR1199の略図を図60に示す。図60では、EgD9e/TpomD8はEGd9elong−TPOMd8DSと称される。
pKR1200の作成
EaD8を有するpLF120−3(配列番号477)由来のNotI断片をpKR1190(配列番号486)のNotI断片にクローン化し、pKR1196(配列番号489)を作成した。
EgD9e/EaD8融合遺伝子を有するpKR1196(配列番号489)のBamHI DNA断片を、PCT公開の国際公開第2006/012325号パンフレットに前述のpKR325のBamHI DNA断片にクローン化し、pKR1200(配列番号490)を作成した。pKR1200の略図を図61に示す。図61では、EgD9e/EaD8はEGd9ELONG−EAd8DSと称される。
pKR1184の作成
EaD8を有するpLF120−3(配列番号477)由来のNotI断片をpKR1179(配列番号265)のNotI断片にクローン化し、pKR1184(配列番号491)を作成した。pKR1184の略図を図62に示す。図62では、EaD9e/EaD8はEAd9ELONG−EAd8DSと称される。
実施例58
テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ−ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ融合遺伝子(TpomD8−EaD9Elo1融合体)を発現するための大豆発現ベクターpKR1321の作成
本実施例では、テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ(TpomD8;配列番号162;実施例21)とユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ(EaD9e;配列番号252、実施例36)の間でのインフレーム融合遺伝子の作成について記載する。各ドメインは、実施例57で記載のように、EgDHAsyn1プロリンリッチリンカーの末端とEaD9eの開始部位の間に含められる追加的な4個のアミノ酸を有するEgDHAsyn1リンカー(すなわち配列番号472;PARPAGLPPATYYDSLAVSGRT)により分離される。
プラスミドpKR1301(配列番号307;実施例44)をEcoRIで消化し、TpomD8−EgDHAsyn1Link(TpomD8+L1TR1と称される)の3’末端を有するDNA断片を再ライゲートし、pKR1303(配列番号497)を形成した。
EaD9eを有するpKR1137(配列番号481;実施例57)のNotI断片をpKR1303(配列番号497)のEagI部位にクローン化し、pKR1308(配列番号498)を作成した。この方法で、EaD9eをTpomD8の3’末端に融合した。
Gy1/Pavelo/legA2カセットを、PstI/BamHIでの消化によりプラスミドpKR336(PCT公開の国際公開第04/071467号パンフレット中に記載;その内容は参照により本明細書中に援用される)から放出させ、pKR268(PCT公開の国際公開第04/071467号パンフレット中に記載)のPstI/BamHi部位にクローン化し、pKR393(配列番号499)を作成した。Pavelo遺伝子をNotIでの消化によりpKR393(配列番号499)から放出させ、ベクターを再ライゲートし、pKR407(配列番号500)を形成した。
TpomD8をNotIでの消化によりpLF114−10(配列番号165;実施例21)を放出させ、プラスミドpKR407(配列番号500)のNotI部位にクローン化し、pKR1018(配列番号501)を作成した。
プラスミドpKR1018(配列番号501)をHindIII/EcoRIで消化し、Tpomd8の5’末端を有する断片をpKR1308(配列番号498)のHindIII/EcoRI部位にクローン化し、pKR1312(配列番号502)を作成した。この方法で、TpomD8配列を修復し、TpomD8/EaD9e融合体を形成した。
TpomD8/EaD9e融合体を有するpKR1312(配列番号502)のNotI断片をpKR72(配列番号105;実施例23)のNotI部位にクローン化し、pKR1321(配列番号503)を作成した。pKR1321の略図を図63に示す。図63では、TpomD8/EaD9eはTPd8dS−EAd9el融合体と称される。
実施例59
ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)DHAsyn1プロリンリッチリンカーを用いる、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ−テトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ融合遺伝子を発現するための大豆発現ベクターpKR1326の作成
本実施例では、ユーグレナ・アナベナ(Euglena anabaena)Δ9エロンガーゼ(EaD9e;配列番号252、実施例36)とテトルエトレプチア・ポムケテンシス(Tetruetreptia pomquetensis)CCMP1491 Δ8デサチュラーゼ(TpomD8;配列番号162;実施例21)の間でのインフレーム融合遺伝子の作成について記載する。各ドメインはEaDHAsyn1プロリンリッチリンカー(配列番号235)により分離されるが、それとともにEaDHAsyn1プロリンリッチリンカー(EaDHAsyn1Link)の末端とEaD9eの開始部位の間に追加的な3個のアミノ酸を含めた(すなわち配列番号504;PGGPGKPSEIASLPPPIRPVGNPPAAYYDALATGRT)。実施例57の記載と同様にクローン化を行った。
EaD9eとEaDHAsyn1Linkの間の初期のインフレーム融合体(EaD9elo−EgDHAsyn1Link)をPCR増幅により作成し、5’末端でNotIおよびNcoI部位、3’末端でNotI部位により隣接させた。EaD9e(配列番号252)を、Phusion(商標)High−Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号F553S、Finnzymes Oy(Finland))を用い、製造業者のプロトコルに従い、オリゴヌクレオチドoEAd9el1−1(配列番号298)およびEaLink1(配列番号505)でpLF121−1(配列番号250)から増幅した。EaDHAsyn1Link(配列番号234)を、同様の方法で、オリゴヌクレオチドEaLink2(配列番号506)およびEaLink3(配列番号507)でpLF117−1(配列番号87;実施例13)から増幅した。2つの得られたPCR産物を結合させ、oEAd9el1−1(配列番号298)およびEaLink3(配列番号507)を用いて再増幅し、EaD9e−EaDHAsyn1Linkを形成した。EaD9e−EaDHAsyn1Linkの配列は配列番号508で示される。EaD9e−EaDHAsyn1Linkを、Zero Blunt(登録商標)PCR Cloning Kit(Invitrogen Corporation)を用い、製造業者のプロトコルに従い、pCR−Blunt(登録商標)クローニングベクターにクローン化し、pKR1305(配列番号509)を作成した。
EaD9e−EaDHAsyn1Linkを有するpKR1305(配列番号509)のEagI DNA断片をpKR1304(配列番号310;実施例44)のNotI部位にクローン化し、pKR1317(配列番号510)を作成した。この方法で、TpomD8の5’末端をEaD9e−EaDHAsyn1Linkに融合した。
TpomD8の3’末端を有するpKR1127(配列番号168;実施例22)のEcoRI/Asp718断片を、EaD9e−EaDHAsyn1Linkを有するpKR1317(配列番号510)のEcoRI/Asp718断片にクローン化し、pKR1320(配列番号511)を作成した。
融合体を有するpKR1320(配列番号511)由来のNotI断片をpKR72(配列番号105;実施例15)のNotI断片にクローン化し、pKR1326(配列番号512)を作成した。pKR1326の略図を図64に示す。図64では、EaDHAsyn1プロリンリッチリンカーを有するEaD9e/TpomD8はEAd9el−TPOMd8ds L2融合体と称される。
実施例60
大豆内のΔ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ遺伝子融合体の機能解析
本実施例では、pKR1014(配列番号474)、pKR1152(配列番号479)、pKR1151(配列番号484)、pKR1150(配列番号485)、pKR1199(配列番号488)、pKR1200(配列番号490)、およびpKR1184(配列番号491)の大豆不定胚における形質転換および発現について記載し、それらの合成については実施例57で先に記載した。pKR1183(配列番号266)およびKS373(配列番号179)の各機能解析については実施例46および31で先に記載した。
実施例25で記載され、また2007年11月29日に公開されたPCT公開の国際公開第2007/136877号パンフレット(その内容は参照により本明細書中に援用される)中で前述のように、大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)を上記の各ベクターで形質転換し、胚を大豆の組織分化および成熟液体培地(SHaM液体培地;Schmidtら、Cell Biology and Morphogenesis、24:393頁(2005年))内で成熟させた。
SHaM液体培地内での成熟後、形質転換された大豆胚のサブセット(すなわち、1事象当たり5〜6個の胚)を採取し、本明細書中に記載のように分析した。
この方法で、pKR1014(配列番号474)、pKR1152(配列番号479)、pKR1151(配列番号484)、pKR1150(配列番号485)、pKR1199(配列番号488)、pKR1200(配列番号490)、またはpKR1184(配列番号491)で形質転換した約30の事象を分析した。最高の平均DGLA含量(分析された5個の胚の平均)を有する5つの事象を、それぞれ図65、66、67、68、69、70、または71に示す。図65〜71では、脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLA、およびETAとして同定される。脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。表36では、ベクター、用いられる遺伝子、実験番号(MSE#)、および対応する図をまとめる。
図65〜71では、伸長活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(C18 % Δ9 elong)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される。
図65〜71では、EDAおよびERAにおける総パーセント脱飽和は、([DGLA+ETA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される「C20 % Δ8 desat」で示される。これは全%脱飽和とも称される。
Figure 2010523113
個別に発現されたΔ9エロンガーゼとΔ8デサチュラーゼに対し、それに対応するΔ9エロンガーゼ−Δ8デサチュラーゼ融合体と比較したものを図72に示す。図72では、各データポイントは分析された全事象での5〜6個の胚における(全脂肪酸の%としての)平均%DGLAまたは%EDAを示し、平均%DGLAを平均%EDAに対してプロットする。図72Aでは、EgTpomはTpomD8(pKR1014)と同時発現したEgD9eを示し、EgTpomfusはEgD9e/TpomD8融合体(pKR1199)を示す。図72Bでは、EgEaはEaD8(pKR1152)と同時発現したEgD9eを示し、EgEafusはEgD9e/EaD8融合体(pKR1200)を示す。図72Cでは、EaTpomはTpomD8(pKR1151)と同時発現したEaD9eを示し、EaTpomfusはEaD9e/TpomD8融合体(pKR1183)を示す。図72Dでは、EaEaはEaD8(pKR1150)と同時発現したEaD9eを示し、EaEafusはEaD9e/EaD8融合体(pKR1200)を示す。
実施例61
Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼ/Δ5デサチュラーゼ遺伝子融合体の機能解析
本実施例では、EaD9Elo1−TpomD8−EaD5Des1三重融合体(EaD9e/TpomD8/EaD5とも称される)を含むpKR1322(配列番号314;実施例50)の大豆不定胚内での形質転換および発現について記載する。各ドメインは、追加的な4個のアミノ酸を有するEgDHAsyn1リンカー(すなわち配列番号472;PARPAGLPPATYYDSLAVSGRT)により分離される。
実施例25で記載され、また2007年11月29日に公開されたPCT公開の国際公開第2007/136877号パンフレット(その内容は参照により本明細書中に援用される)中で前述のように、大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)をpKR1322で形質転換し、胚を大豆の組織分化および成熟液体培地(SHaM液体培地;Schmidtら、Cell Biology and Morphogenesis、24:393頁(2005年))内で成熟させた。
SHaM液体培地内での成熟後、形質転換された大豆胚のサブセット(すなわち1事象当たり5個の胚)を採取し、本明細書中に記載のように分析した。
この方法で、pKR1322で形質転換した約30の事象(実験MSE2274)を分析し、最高の平均ARAおよびEPA含量(分析された5個の胚の平均)を有する5つの事象を図73に示す。図73では、脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、18:2(5,9)、LA、ALA、EDA、ERA、SCI、DGLA、JUN(JUPとも称される)、ETA、ARA、およびEPAとして同定される。脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。
図73では、伸長活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(%Elo)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA+EPA+ARA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA+EPA+ARA])×100として決定される。
図73では、EDAおよびERAにおける総パーセントΔ8脱飽和は、([DGLA+ETA+EPA+ARA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA+EPA+ARA])×100として決定される「% D8」で示される。これは全%Δ8脱飽和とも称される。
図73では、DGLAおよびETAにおける総パーセントΔ5脱飽和は、([EPA+ARA]/[DGLA+ETA+EPA+ARA])×100として決定される「% D5」で示される。これは全%Δ5脱飽和とも称される。
図73を要約すると、3つ全部のドメインは機能的である。この融合体であれば、EPAシンターゼまたはARAシンターゼのいずれかとして称されうる。
実施例62
Δ9エロンガーゼ/Δ8デサチュラーゼおよびΔ8デサチュラーゼ/Δ9エロンガーゼ遺伝子融合体の機能解析
本実施例では、追加的な3個のアミノ酸を有するEaDHAsyn1リンカー(すなわち配列番号504;PGGPGKPSEIASLPPPIRPVGNPPAAYYDALATGRT)により分離されたEaD9Elo1−TpomD8融合体(EaD9e/TpomD8とも称される)を含むpKR1326(配列番号512)またはEgDHAsyn1リンカーにより分離されたTpomD8/EaD9e融合体を含むpKR1321(配列番号503;実施例58)のいずれかの大豆不定胚内での形質転換および発現について記載する。
実施例25で記載され、また2007年11月29日に公開されたPCT公開の国際公開第2007/136877号パンフレット(その内容は参照により本明細書中に援用される)中で前述のように、大豆胚形成懸濁培養物(cv.Jack)をpKR1326またはpKR1321で形質転換し、胚を大豆の組織分化および成熟液体培地(SHaM液体培地;Schmidtら、Cell Biology and Morphogenesis、24:393頁(2005年))内で成熟させた。
SHaM液体培地内での成熟後、形質転換された大豆胚のサブセット(すなわち1事象当たり5個の胚)を採取し、本明細書中に記載のように分析した。
この方法で、pKR1326で形質転換した約30の事象(実験MSE2275)を分析し、最高の平均DGLAおよびETA含量(分析された5個の胚の平均)を有する5つの事象を図74に示す。図74では、脂肪酸は、16:0(パルミチン酸塩)、18:0(ステアリン酸)、18:1(オレイン酸)、LA、ALA、EDA、ERA、DGLA、およびETAとして同定される。脂肪酸組成は全脂肪酸に対する重量パーセント(wt.%)で表される。
図74では、伸長活性は、式:([生成物]/[基質+生成物])×100に従って計算されるC18脂肪酸の%Δ9伸長(C18 % Δ9 elong)で表される。より詳細には、LAおよびALAにおける総パーセント伸長は、([DGLA+ETA+EDA+ERA]/[LA+ALA+DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される。
図74では、EDAおよびERAにおける総パーセント脱飽和は、([DGLA+ETA]/[DGLA+ETA+EDA+ERA])×100として決定される「C20 % Δ8 desat」で示される。これは全%脱飽和とも称される。
図74を要約すると、EaDHAsyn1リンカーはEgDHAsyn1リンカーと同様に機能する。TpomD8がEgDHAsyn1リンカーを用いてEaD9eに融合される場合、pKR1321で形質転換した事象のいずれにおいても活性が全く検出されなかった。

Claims (65)

  1. 少なくとも2つの独立しかつ分離可能な酵素活性を有する単一のポリペプチドを含むマルチザイム。
  2. 酵素活性が、脂肪酸エロンガーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、アシルトランスフェラーゼ、アシルCoAシンターゼ、およびチオエステラーゼからなる群から選択される、請求項1に記載のマルチザイム。
  3. 酵素活性が、少なくとも1つの脂肪酸デサチュラーゼに結合された少なくとも1つの脂肪酸エロンガーゼを含む、請求項1に記載のマルチザイム。
  4. 脂肪酸デサチュラーゼが、Δ4デサチュラーゼ、Δ5デサチュラーゼ、Δ6デサチュラーゼ、Δ8デサチュラーゼ、Δ9デサチュラーゼ、Δ12デサチュラーゼ、Δ15デサチュラーゼ、またはΔ17デサチュラーゼからなる群から選択される、請求項2または3に記載のマルチザイム。
  5. 脂肪酸エロンガーゼが、Δ9エロンガーゼ、C14/16エロンガーゼ、C16/18エロンガーゼ、C18/20エロンガーゼ、またはC20/22エロンガーゼからなる群から選択される、請求項2または3に記載のマルチザイム。
  6. 第1の酵素活性が第2の酵素活性に連結され、かつ連結がポリペプチド結合、配列番号198(EgDHAsyn1リンカー)、配列番号200(EgDHAsyn2リンカー)および配列番号235(EaDHAsyn1リンカー)、配列番号438、配列番号472、配列番号445、ならびに配列番号504からなる群から選択される、請求項1、2または3に記載のマルチザイム。
  7. (a)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、ここで前記ポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、または配列番号97で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、ヌクレオチド配列;
    (b)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号205、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410で示されるヌクレオチド配列と比較される場合、BLASTN法のアラインメントに基づいて少なくとも80%の配列同一性を有する、ヌクレオチド配列;
    (c)DHAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号205、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ヌクレオチド配列;あるいは
    (d)(a)、(b)、または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、ここで前記相補体および前記ヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
    を含む、DHAシンターゼをコードする単離ポリヌクレオチド。
  8. ヌクレオチド配列が、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410を含む、請求項7に記載のポリヌクレオチド。
  9. ポリペプチドのアミノ酸配列が、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、または配列番号97を含む、請求項7に記載のポリヌクレオチド。
  10. (a)C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、ここで前記ポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号202(EgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号204(EgDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号231(EaDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号232(EaDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、または配列番号233(EaDHAsyn3 C20エロンガーゼドメイン)で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、ヌクレオチド配列;
    (b)C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号183、配列番号188、配列番号201(EgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号206(EgDHAsyn1C20エロンガーゼドメイン)、配列番号203(EgDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号227(EaDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号228(EaDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号229(EaDHAsyn3 C20エロンガーゼドメイン)、または配列番号230(EaDHAsyn4 C20エロンガーゼドメイン)で示されるヌクレオチド配列と比較される場合、BLASTN法のアラインメントに基づいて少なくとも80%の配列同一性を有する、ヌクレオチド配列;
    (c)C20エロンガーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号183、配列番号188、配列番号201(EgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号206(EgDHAsyn1C20エロンガーゼドメイン)、配列番号203(EgDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号227(EaDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号228(EaDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号229(EaDHAsyn3 C20エロンガーゼドメイン)または配列番号230(EaDHAsyn4 C20エロンガーゼドメイン)で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ヌクレオチド配列;あるいは
    (d)(a)、(b)、または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、ここで前記相補体および前記ヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
    を含む、C20エロンガーゼをコードする単離ポリヌクレオチド。
  11. (a)Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、ここで前記ポリペプチドは、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号193、配列番号215、配列番号217、配列番号221、配列番号239、配列番号240、配列番号241、配列番号246、配列番号247、配列番号248、配列番号249、配列番号382、配列番号384、配列番号386、配列番号388、配列番号404、配列番号406または配列番号408で示されるアミノ酸配列と比較される場合、Clustal V法のアラインメントに基づいて少なくとも80%のアミノ酸同一性を有する、ヌクレオチド配列;
    (b)Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号192、配列番号214、配列番号216、配列番号220、配列番号236、配列番号237、配列番号238、配列番号242、配列番号243、配列番号244、配列番号245;配列番号381、配列番号383、配列番号385、配列番号387、配列番号403、配列番号405、または配列番号407で示されるヌクレオチド配列と比較される場合、BLASTN法のアラインメントに基づいて少なくとも80%の配列同一性を有する、ヌクレオチド配列;
    (c)Δ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号11、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号214、配列番号216、配列番号220、配列番号236、配列番号237、配列番号238、配列番号242、配列番号243、配列番号244、配列番号245、配列番号192、配列番号381、配列番号383、配列番号385、配列番号387、配列番号403、配列番号405、または配列番号407で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ヌクレオチド配列;あるいは
    (d)(a)、(b)、または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、ここで前記相補体および前記ヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
    を含む、Δ4デサチュラーゼをコードする単離ポリヌクレオチド。
  12. 配列番号11、配列番号205、配列番号21、配列番号91、配列番号92、配列番号93、または配列番号410のいずれかで示される配列を含む、DHAシンターゼをコードする単離ポリヌクレオチド。
  13. 配列番号183、配列番号188、配列番号201(EgDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号206(EgDHAsyn1C20エロンガーゼドメイン)、配列番号203(EgDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号227(EaDHAsyn1 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号228(EaDHAsyn2 C20エロンガーゼドメイン)、配列番号229(EaDHAsyn3 C20エロンガーゼドメイン)、または配列番号230(EaDHAsyn4 C20エロンガーゼドメイン)のいずれかで示される配列を含む、C20エロンガーゼをコードする単離ポリヌクレオチド。
  14. 配列番号192、配列番号214、配列番号220、配列番号236、配列番号237、配列番号238、配列番号242、配列番号243、配列番号244、配列番号245、配列番号381、配列番号383、配列番号385、配列番号387、配列番号403、配列番号405、または配列番号407で示される配列を含む、Δ4デサチュラーゼをコードする単離ポリヌクレオチド。
  15. 少なくとも1つの調節配列に作動可能に連結された請求項7〜14のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチドのいずれかを含む組換えコンストラクト。
  16. 宿主細胞であって、そのゲノム内に請求項15に記載の組換えコンストラクトを含む、宿主細胞。
  17. 細胞が植物および酵母からなる群から選択される、請求項16に記載の宿主細胞。
  18. 請求項15に記載の組換えコンストラクトを含む、形質転換ヤロウィア属。
  19. 細胞を形質転換するための方法であって、細胞を請求項15に記載の組換えコンストラクトで形質転換するステップと、前記組換えコンストラクトで形質転換された細胞を選択するステップと、を含む、方法。
  20. 形質転換植物を生成するための方法であって、植物細胞を請求項7〜14のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドのいずれかで形質転換するステップと、植物を前記形質転換植物細胞から再生するステップと、を含む、方法。
  21. 植物が大豆植物である、請求項20に記載の方法。
  22. 酵母を生成するための方法であって、酵母細胞を請求項7〜14のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドのいずれかで形質転換するステップと、酵母を前記形質転換酵母細胞から成長させるステップと、を含む、方法。
  23. 植物であって、そのゲノム内に請求項15に記載の組換えコンストラクトを含む、植物。
  24. 油料種子植物である、請求項23に記載の植物。
  25. 大豆である、請求項23または24に記載の植物。
  26. 請求項23または24に記載の植物から得られる種子。
  27. 請求項25に記載の植物から得られる種子。
  28. 請求項26に記載の種子から得られるオイル。
  29. 請求項27に記載の種子から得られるオイル。
  30. 請求項26に記載のオイルを含有する食料または飼料。
  31. 請求項27に記載のオイルを含有する食料または飼料。
  32. 請求項26に記載のオイルを含有する飲料。
  33. 請求項27に記載のオイルを含有する飲料。
  34. 少なくとも147個のコドンがヤロウィア属内での発現のためにコドン最適化される、配列番号183で示されるC20エロンガーゼをコードする単離核酸分子。
  35. 少なくとも134個のコドンがヤロウィア属内での発現のためにコドン最適化される、配列番号188で示されるC20エロンガーゼをコードする単離核酸分子。
  36. 少なくとも285個のコドンがデサチュラーゼに結合されたエロンガーゼを含むヤロウィア属マルチザイムにおける発現のためにコドン最適化される、配列番号192で示されるΔ4デサチュラーゼ酵素をコードする単離核酸分子。
  37. マルチザイムを製造するための方法であって、
    (a)第1のポリペプチドを少なくとも第2のポリペプチドと連結させるステップであって、ここで各ポリペプチドは独立しかつ分離可能な酵素活性を有するステップと;
    (b)ステップ(a)の生成物の独立しかつ分離可能な酵素活性について評価するステップと、
    を含む、方法。
  38. 酵素活性が、脂肪酸エロンガーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、アシルトランスフェラーゼ、アシルCoAシンターゼ、およびチオエステラーゼからなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 酵素活性が、少なくとも1つの脂肪酸デサチュラーゼに連結された少なくとも1つの脂肪酸エロンガーゼを含む、請求項37に記載の方法。
  40. 脂肪酸デサチュラーゼが、Δ4デサチュラーゼ、Δ5デサチュラーゼ、Δ6デサチュラーゼ、Δ8デサチュラーゼ、Δ9デサチュラーゼ、Δ12デサチュラーゼ、Δ15デサチュラーゼ、またはΔ17デサチュラーゼからなる群から選択される、請求項38または39に記載の方法。
  41. 脂肪酸エロンガーゼが、Δ9エロンガーゼ、C14/16エロンガーゼ、C16/18エロンガーゼ、C18/20エロンガーゼ、またはC20/22エロンガーゼからなる群から選択される、請求項38または39に記載の方法。
  42. 連結が、ポリペプチド結合、配列番号198(EgDHAsyn1リンカーアミノ酸配列)、配列番号200(EgDHAsyn2リンカー)、配列番号235(EaDHAsyn1リンカー)、配列番号435、配列番号438、配列番号472、および配列番号504からなる群から選択される、請求項37、38または39に記載の方法。
  43. 油料種子植物の脂肪酸特性を改変するための方法であって、
    (a)油料種子植物細胞を請求項15に記載の組換えコンストラクトで形質転換するステップと、
    (b)ステップ(a)の前記形質転換された油料種子植物細胞から植物を再生するステップと、
    を含み、ここで前記植物は改変された脂肪酸特性を有する、方法。
  44. 油料種子植物が大豆である、請求項43に記載の方法。
  45. 請求項23に記載の植物の子孫。
  46. 第1の酵素活性がΔ9エロンガーゼであり、かつ第2の酵素活性がΔ8デサチュラーゼである、請求項6に記載のマルチザイムを含む組換え微生物宿主細胞。
  47. 第1の酵素活性がC20エロンガーゼであり、かつ第2の酵素活性がΔ4デサチュラーゼである、請求項6に記載のマルチザイムを含む組換え微生物宿主細胞。
  48. 宿主細胞が油性酵母である、請求項46または47に記載の組換え宿主細胞。
  49. リノール酸をジホモγ−リノレン酸に変換するための方法であって、
    a)以下:
    i)1)Δ9エロンガーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;
    2)Δ8デサチュラーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;および
    3)前記Δ9エロンガーゼと前記Δ8デサチュラーゼの間に挿入されるポリペプチドリンカー;
    を含むDGLAシンターゼと、
    ii)リノール酸の供給源と、
    を含む組換え微生物宿主細胞を提供するステップと、
    b)(a)の宿主細胞をジホモγ−リノレン酸が生成される条件下で成長させるステップと、
    を含む、方法。
  50. α−リノレン酸をエイコサトリエン酸に変換するための方法であって、
    a)以下:
    i)1)Δ9エロンガーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;
    2)Δ8デサチュラーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;および
    3)前記Δ9エロンガーゼと前記Δ8デサチュラーゼの間に挿入されるポリペプチドリンカー;
    を含むDGLAシンターゼと、
    ii)α−リノレン酸の供給源と、
    を含む組換え微生物宿主細胞を提供するステップと、
    b)(a)の宿主細胞をエイコサトリエン酸が生成される条件下で成長させるステップと、
    を含む、方法。
  51. エイコサペンタエン酸をドコサヘキサエン酸に変換するための方法であって、
    a)以下:
    i)1)C20エロンガーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;
    2)Δ4デサチュラーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;および
    3)前記C20エロンガーゼと前記Δ4デサチュラーゼの間に挿入されるポリペプチドリンカー;
    を含むDHAシンターゼと、
    ii)エイコサペンタエン酸の供給源と、
    を含む組換え微生物宿主細胞を提供するステップと、
    b)(a)の宿主細胞をドコサヘキサエン酸が生成される条件下で成長させるステップと、
    を含む、方法。
  52. アラキドン酸をドコサペンタエン酸に変換するための方法であって、
    a)以下:
    i)1)C20エロンガーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;
    2)Δ4デサチュラーゼをコードする少なくとも1つのポリペプチド;および
    3)前記C20エロンガーゼと前記Δ4デサチュラーゼの間に挿入されるポリペプチドリンカー;
    を含むDHAシンターゼと、
    ii)アラキドン酸の供給源と、
    を含む組換え微生物宿主細胞を提供するステップと、
    b)(a)の宿主細胞をドコサペンタエン酸が生成される条件下で成長させるステップと、
    を含む、方法。
  53. DGLAシンターゼが、配列番号441、配列番号447、配列番号454、配列番号461、配列番号464、配列番号471、配列番号515、配列番号516、配列番号517、配列番号518、および配列番号519からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項49または50に記載の方法。
  54. DHAシンターゼが、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、および配列番号411からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項51または52に記載の方法。
  55. ポリペプチドリンカーが、配列番号198、配列番号200、配列番号235、配列番号438、配列番号445、配列番号472、および配列番号504からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項49〜52のいずれか一項に記載の方法。
  56. Δ9エロンガーゼが、配列番号254、配列番号255、配列番号319、配列番号359、配列番号420、配列番号422、および配列番号513からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項49または50に記載の方法。
  57. Δ8デサチュラーゼが、配列番号328、配列番号424、配列番号426、配列番号428、配列番号430、および配列番号514からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項49または50に記載の方法。
  58. C20エロンガーゼが、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号202、配列番号204、配列番号231、配列番号232、配列番号233、配列番号184、および配列番号189からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項51または52に記載の方法。
  59. Δ4デサチュラーゼが、配列番号12、配列番号22、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号215、配列番号221、配列番号239、配列番号240、配列番号241、配列番号246、配列番号247、配列番号248、配列番号249、配列番号382、配列番号384、配列番号386、配列番号388、配列番号404、配列番号406、配列番号408、および配列番号193からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項51または52に記載の方法。
  60. 改善されたΔ4デサチュラーゼ活性を有するポリペプチドを同定するための方法であって、
    a)ベースラインのΔ4デサチュラーゼ活性を有するユーグレナ・アナベナから単離される野生型Δ4デサチュラーゼポリペプチドを提供するステップと、
    b)(a)の野生型ポリペプチドから約1〜約200個のアミノ酸を切断し、前記ベースラインのΔ4デサチュラーゼ活性よりも増大したΔ4デサチュラーゼ活性を有する切断型突然変異ポリペプチドを製造するステップと、
    を含む、方法。
  61. 野生型ポリペプチドがポリペプチドのN末端部分で切断される、請求項60に記載の方法。
  62. 野生型ポリペプチドから約1〜約70個のアミノ酸が切断される、請求項60に記載の方法。
  63. 多価不飽和脂肪酸を生成し、かつ以下:
    1)Δ9デサチュラーゼ、
    2)Δ12デサチュラーゼ、
    3)Δ9エロンガーゼ、
    4)Δ8デサチュラーゼ、
    5)Δ5デサチュラーゼ、
    6)Δ17デサチュラーゼ、
    7)C20/22エロンガーゼ、および
    8)Δ4デサチュラーゼ;
    の連続経路における酵素をコードするポリペプチドを発現する微生物宿主細胞であって、ここで前記ポリペプチドは少なくとも1つのマルチザイムを含み、前記融合体は少なくとも1つの連続的な酵素対の間での融合体を含む、微生物宿主細胞。
  64. 多価不飽和脂肪酸が、ω−3脂肪酸およびω−6脂肪酸からなる群から選択される、請求項63に記載の微生物宿主。
  65. (a)配列番号441、配列番号447、配列番号454、配列番号461、配列番号464、配列番号471、配列番号515、配列番号516、配列番号517、配列番号518、または配列番号519で示される、DGLAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
    (b)配列番号440、配列番号446、配列番号453、配列番号460、配列番号463、配列番号470、配列番号492、配列番号493、配列番号494、配列番号495、または配列番号496で示される、DGLAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
    (c)配列番号440、配列番号446、配列番号453、配列番号460、配列番号463、配列番号470、配列番号492、配列番号493、配列番号494、配列番号495、または配列番号496で示されるヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、DGLAシンターゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;あるいは
    (d)(a)、(b)または(c)のヌクレオチド配列の相補体であって、前記相補体および前記ヌクレオチド配列は同数のヌクレオチドからなりかつ100%相補的である、相補体
    を含む、DGLAシンターゼをコードする単離ポリヌクレオチド。
JP2010502136A 2007-04-03 2008-04-03 マルチザイム(multizyme)および多価不飽和脂肪酸の製造におけるその使用 Pending JP2010523113A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90979007P 2007-04-03 2007-04-03
US2789808P 2008-02-12 2008-02-12
PCT/US2008/004377 WO2008124048A2 (en) 2007-04-03 2008-04-03 Multizymes and their use in making polyunsaturated fatty acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010523113A true JP2010523113A (ja) 2010-07-15

Family

ID=39650608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502136A Pending JP2010523113A (ja) 2007-04-03 2008-04-03 マルチザイム(multizyme)および多価不飽和脂肪酸の製造におけるその使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8828690B2 (ja)
EP (1) EP2129777B1 (ja)
JP (1) JP2010523113A (ja)
CN (2) CN101765658B (ja)
BR (1) BRPI0808577A2 (ja)
CA (1) CA2679988A1 (ja)
DK (1) DK2129777T3 (ja)
ES (1) ES2559312T3 (ja)
HU (1) HUE028692T2 (ja)
MX (1) MX2009010574A (ja)
RS (1) RS20090413A (ja)
RU (2) RU2517608C2 (ja)
UA (1) UA103595C2 (ja)
WO (1) WO2008124048A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103451246B (zh) 2004-04-22 2018-02-16 联邦科学技术研究组织 用重组细胞合成长链多不饱和脂肪酸
CA3056110C (en) 2004-04-22 2020-07-14 Surinder Pal Singh Synthesis of long-chain polyunsaturated fatty acids by recombinant cells
BRPI0716075A2 (pt) 2006-08-29 2013-08-06 Commw Scient Ind Res Org sÍntese de Ácidos graxos
US7794701B2 (en) * 2007-04-16 2010-09-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Δ-9 elongases and their use in making polyunsaturated fatty acids
US7943365B2 (en) * 2007-05-03 2011-05-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Δ-5 desaturases and their use in making polyunsaturated fatty acids
WO2009016208A2 (de) * 2007-07-31 2009-02-05 Basf Plant Science Gmbh Elongasen und verfahren zur herstellung mehrfach ungesättigter fettsäuren in transgenen organismen
CN101970638B (zh) * 2007-10-03 2015-02-11 纳幕尔杜邦公司 用于高水平生产二十碳五烯酸的优化解脂耶氏酵母菌株
BRPI0906321A2 (pt) 2008-04-03 2015-07-07 Du Pont "multienzima"
US8168858B2 (en) 2008-06-20 2012-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Delta-9 fatty acid elongase genes and their use in making polyunsaturated fatty acids
BR122021003836B1 (pt) 2008-11-18 2022-02-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polinucleotídeo isolado e/ou exógeno que não ocorre de forma natural, vetor e método para produzir óleo contendo ácidos graxos insaturados
EP2358862B1 (en) 2008-12-18 2017-08-02 E. I. du Pont de Nemours and Company Reducing byproduction of malonates in a fermentation process
AU2010260227B2 (en) 2009-06-16 2015-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Improvement of long chain omega-3 and omega-6 polyunsaturated fatty acid biosynthesis by expression of acyl-CoA lysophospholipid acyltransferases
DK2442666T3 (da) * 2009-06-16 2015-07-13 Du Pont Olier med højt indhold af eicosapentaensyre fra forbedrede og optimerede stammer af yarrowia lipolytica
JP5893555B2 (ja) * 2009-06-16 2016-03-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company エイコサペンタエン酸を高産生するよう改良されたヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)最適化株
US8399226B2 (en) * 2009-06-16 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company High eicosapentaenoic acid oils from improved optimized strains of Yarrowia lipolytica
US20120174261A1 (en) 2009-06-30 2012-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plant seeds with alterred storage compound levels, related constructs and methods involving genes encoding cytosolic pyrophosphatase
US8188335B2 (en) * 2009-07-17 2012-05-29 Abbott Laboratories Δ9-elongase for production of polyunsaturated fatty acid-enriched oils
CA2768082C (en) * 2009-07-17 2020-07-21 Basf Plant Science Company Gmbh Novel fatty acid desaturases and uses thereof
AR078829A1 (es) 2009-10-30 2011-12-07 Du Pont Plantas y semillas con niveles alterados de compuesto de almacenamiento, construcciones relacionadas y metodos relacionados con genes que codifican proteinas similares a las aldolasas bacterianas de la clase ii del acido 2,4- dihidroxi-hept-2-eno-1,7-dioico
US20130101723A1 (en) 2009-11-03 2013-04-25 Daniel Verkoeijen Vegetable oil comprising a polyunsaturated fatty acid having at least 20 carbon atoms
JP6476436B2 (ja) 2009-11-03 2019-03-06 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 細胞および少なくとも20個の炭素原子を有する多価不飽和脂肪酸(lc−pufa)を含んでなる組成物
WO2011062748A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sucrose transporter genes for increasing plant seed lipids
EP2516638A1 (en) 2009-12-24 2012-10-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Plant membrane bound o-acyl transferase (mboat) family protein sequences and their uses for altering fatty acid compositions
US20110178105A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Clinical benefits of eicosapentaenoic acid in humans
EP2542671A2 (en) * 2010-03-02 2013-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Microbial engineering for the production of fatty acids and fatty acid derivatives
BR112012022045A8 (pt) 2010-03-03 2018-06-19 Du Pont ''planta transgênica,semente transgênica,método para produzir uma planta transgênica,método para produzir sementes transgênicas,produto e/ou subproduto,polinucleotídeo isolado e planta ou semente''.
CN103282474A (zh) 2010-04-22 2013-09-04 纳幕尔杜邦公司 从微生物生物质中获得包含多不饱和脂肪酸的组合物的方法
CN103080320A (zh) 2010-07-01 2013-05-01 纳幕尔杜邦公司 涉及编码pae以及pae样多肽的基因并具有改变的贮藏化合物水平的植物种子、相关的构建体和的方法
WO2012027676A1 (en) 2010-08-26 2012-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mutant delta-9 elongases and their use in making polyunsaturated fatty acids
BR112013004355A2 (pt) 2010-08-26 2021-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company polipeptídeo mutante possuindo atividade delta-5 dessaturase, molécula de ácido nucleico isolada e célula transformada.
JP2013535987A (ja) * 2010-08-26 2013-09-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高レベルのエイコサペンタエン酸生産のための組換え微生物宿主細胞
WO2012091812A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of saccharomyces cerevisiae suc2 gene in yarrowia lipolytica for sucrose utilization
US20130040340A1 (en) 2011-02-07 2013-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of alcohol esters in situ using alcohols and fatty acids produced by microorganisms
WO2012109545A2 (en) 2011-02-11 2012-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for obtaining a lipid-containing composition from microbial biomass
US20120247066A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Ice House America, Llc Ice bagging apparatus and methods
WO2012162368A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Expression of caleosin in recombinant oleaginous microorganisms to increase oil content therein
ES2635115T3 (es) * 2012-01-23 2017-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Regulación por disminución de expresión génica utilizando micro ARN artificiales para silenciar genes biosintéticos de ácidos grasos
HUE033766T2 (en) 2012-06-15 2018-01-29 Commw Scient Ind Res Org Preparation of long chain polyunsaturated fatty acids in plant cells
EP2861728B1 (en) 2012-06-19 2017-12-27 E. I. du Pont de Nemours and Company Improved production of polyunsaturated fatty acids by coexpression of acyl-coa: lysophosphatidylcholine acyltransferases and phospholipid: diacylglycerol acyltransferases
US9005940B2 (en) 2012-12-21 2015-04-14 E I Du Pont De Nemours And Company Down-regulation of a polynucleotide encoding a Sou2 sorbitol utilization protein to modify lipid production in microbial cells
CA3241340A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Grains Research And Development Corporation Lipid comprising long chain polyunsaturated fatty acids
SG11201610596PA (en) * 2014-06-27 2017-01-27 Commw Scient Ind Res Org Lipid comprising docosapentaenoic acid
CN107406838A (zh) 2014-11-06 2017-11-28 纳幕尔杜邦公司 Rna引导的内切核酸酶向细胞中的肽介导的递送
US10393225B2 (en) * 2015-01-05 2019-08-27 Goodrich Corporation Integrated multi-function propulsion belt for air cushion supported aircraft cargo loading robot
US20200015500A1 (en) 2016-12-15 2020-01-16 Dsm Ip Assets B.V. Blend formulation comprising silicate and microbial and / or plant cells comprising a polyunsaturated fatty acid having at least 20 carbon atoms (lc-pufa)
WO2018129440A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 University Of Massachusetts Complexes for gene deletion and editing
CN115820586A (zh) * 2022-09-06 2023-03-21 中国农业科学院油料作物研究所 一种溶血磷脂酰胆碱酰基转移酶、核酸分子及其应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU675923B2 (en) * 1991-12-04 1997-02-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fatty acid desaturase genes from plants
US5547868A (en) * 1993-06-09 1996-08-20 Regents Of The University Of California Cholesterol disposal fusion enzymes
US5968809A (en) * 1997-04-11 1999-10-19 Abbot Laboratories Methods and compositions for synthesis of long chain poly-unsaturated fatty acids
US6075183A (en) * 1997-04-11 2000-06-13 Abbott Laboratories Methods and compositions for synthesis of long chain poly-unsaturated fatty acids in plants
US6677145B2 (en) * 1998-09-02 2004-01-13 Abbott Laboratories Elongase genes and uses thereof
US6403349B1 (en) 1998-09-02 2002-06-11 Abbott Laboratories Elongase gene and uses thereof
US6825017B1 (en) * 1998-12-07 2004-11-30 Washington State University Research Foundation Desaturases and methods of using them for synthesis of polyunsaturated fatty acids
DE69935162T2 (de) 1998-12-07 2007-11-22 Washington State University Research Foundation, Pullman Desaturasen und verfahren ihrer anwendung zur synthese von mehrfach ungesättigten fettsäuren
EP2295594B1 (en) * 2000-01-19 2018-04-04 DSM IP Assets B.V. Solventless extraction process
ATE510908T1 (de) * 2000-09-28 2011-06-15 Bioriginal Food & Science Corp Fad5-2, mitglied der desaturase-familie und verwendungen davon
DE10102338A1 (de) * 2001-01-19 2002-07-25 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur Expression von Biosynthesegenen in pflanzlichen Samen unter Verwendung von neuen multiplen Expressionskonstrukten
DE10102337A1 (de) * 2001-01-19 2002-07-25 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur Herstellung mehrfach ungesättigter Fettsäuren, neue Biosynthesegene sowie neue pflanzliche Expressionskonstrukte
EP1392823B1 (en) 2001-01-25 2011-11-30 Abbott Laboratories Desaturase genes and uses thereof
GB0107510D0 (en) 2001-03-26 2001-05-16 Univ Bristol New elongase gene and a process for the production of -9-polyunsaturated fatty acids
US7045683B2 (en) * 2001-05-04 2006-05-16 Abbott Laboratories Δ4-desaturase genes and uses thereof
ES2525212T3 (es) * 2002-12-19 2014-12-19 University Of Bristol Procedimiento novedoso de producción de ácidos grasos poliinsaturados
US20040172682A1 (en) 2003-02-12 2004-09-02 Kinney Anthony J. Production of very long chain polyunsaturated fatty acids in oilseed plants
MXPA05010571A (es) * 2003-04-08 2005-11-23 Basf Plant Science Gmbh Delta-4-desaturasas a partir de euglena gracilis, que expresan plantas y aceites que comprenden pufa
US7238482B2 (en) * 2003-05-07 2007-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
US7125672B2 (en) * 2003-05-07 2006-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Codon-optimized genes for the production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
US7214491B2 (en) * 2003-05-07 2007-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Δ-12 desaturase gene suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
CA3037924A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Basf Plant Science Gmbh Method for the production of polyunsaturated fatty acids in transgenic organisms
US7504259B2 (en) 2003-11-12 2009-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Δ12 desaturases suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeast
AU2004290051A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 E.I. Dupont De Nemours And Company Delta-15 desaturases suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oilseed plants and oleaginous yeast
JP4567047B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-20 ビーエーエスエフ プラント サイエンス ゲーエムベーハー トランスジェニック植物における多価不飽和脂肪酸の製造方法
CN103451246B (zh) * 2004-04-22 2018-02-16 联邦科学技术研究组织 用重组细胞合成长链多不饱和脂肪酸
CA3056110C (en) 2004-04-22 2020-07-14 Surinder Pal Singh Synthesis of long-chain polyunsaturated fatty acids by recombinant cells
WO2006012325A1 (en) 2004-06-25 2006-02-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Delta-8 desaturase and its use in making polyunsaturated fatty acids
US7189559B2 (en) * 2004-11-04 2007-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mortierella alpina lysophosphatidic acid acyltransferase homolog for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous organisms
US7470532B2 (en) 2005-10-19 2008-12-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mortierella alpina C16/18 fatty acid elongase
KR20080071190A (ko) 2005-11-23 2008-08-01 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 델타-9 일롱가제, 및 다중불포화 지방산 생성에 있어서의이들의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
US20080254191A1 (en) 2008-10-16
AU2008236723A1 (en) 2008-10-16
RU2014102130A (ru) 2015-08-27
CN104152423A (zh) 2014-11-19
WO2008124048A2 (en) 2008-10-16
ES2559312T3 (es) 2016-02-11
US20150031096A1 (en) 2015-01-29
HUE028692T2 (en) 2016-12-28
RU2009140397A (ru) 2011-05-10
RU2517608C2 (ru) 2014-05-27
UA103595C2 (uk) 2013-11-11
DK2129777T3 (en) 2016-01-25
CN101765658A (zh) 2010-06-30
CA2679988A1 (en) 2008-10-16
CN101765658B (zh) 2013-11-20
WO2008124048A8 (en) 2011-11-03
EP2129777B1 (en) 2015-10-28
BRPI0808577A2 (pt) 2019-09-24
WO2008124048A3 (en) 2009-02-05
MX2009010574A (es) 2009-10-22
EP2129777A2 (en) 2009-12-09
RS20090413A (en) 2010-06-30
US8828690B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2129777B1 (en) Multizymes and their use in making polyunsaturated fatty acids
JP5123861B2 (ja) Δ9エロンガーゼおよびそれらの多価不飽和脂肪酸製造における使用
US8338152B2 (en) Delta-8 desaturases and their use in making polyunsaturated fatty acids
US8377673B2 (en) Delta-9 elongases and their use in making polyunsaturated fatty acids
US8957280B2 (en) Delta-5 desaturases and their use in making polyunsaturated fatty acids
EP2082050A2 (en) Delta-8 desaturases and their use in making polyunsaturated fatty acids
AU2008236723B2 (en) Multizymes and their use in making polyunsaturated fatty acids
AU2013245497A1 (en) Multizymes and their use in making polyunsaturated fatty acids
AU2014240293A1 (en) Delta-8 desaturases and their use in making polyunsaturated fatty acids
AU2014202508A1 (en) Delta 9 elongases and their use in making polyunsaturated fatty acids