JP2010521947A - 携帯用エネルギー貯蔵及び充電装置 - Google Patents

携帯用エネルギー貯蔵及び充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521947A
JP2010521947A JP2009553269A JP2009553269A JP2010521947A JP 2010521947 A JP2010521947 A JP 2010521947A JP 2009553269 A JP2009553269 A JP 2009553269A JP 2009553269 A JP2009553269 A JP 2009553269A JP 2010521947 A JP2010521947 A JP 2010521947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
rechargeable
charging
external
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009553269A
Other languages
English (en)
Inventor
レスリー、ジェイ.ピネル
デイビッド、シー.バトソン
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JP2010521947A publication Critical patent/JP2010521947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

開示されたのは、少なくとも1つの再充電可能充電電池(18)を保持するためのチャンバと、少なくとも1つのコントローラ(50、70)とを包含する携帯用充電器装置(10)である。コントローラは、少なくとも1つの再充電可能充電電池が、15分以下の第1期間内に達せられる第1所定充電を達成するように、少なくとも1つの再充電可能充電電池に印加するための第1充電電流レベルを決定するように、少なくとも1つの再充電可能充電電池に、決定された第1充電電流レベルと実質的に等しい第1充電電流を印加するように、1つ以上の外部再充電可能電池に印加するための第2充電電流を決定するように、及び1つ以上の外部再充電可能電池に、決定された第2充電電流レベルと実質的に等しい第2充電電流を印加するように構成され、第2充電電流は、少なくとも1つの再充電可能充電電池から引き出される。

Description

携帯用装置(例えば、携帯電話、PDAなど)の実行時間は、これらの装置に電力を供給するために使用される電池パックの大きさにより限定される。一般に、電池パックは、電池及び/又は装置を、外部AC又はDC電源から電力を受容する充電器に接続することにより再充電される。
ユーザーが旅行中であり、ユーザーの様々な携帯用装置に電力を供給する電池パックを再充電するために使用する典型的な外部電源を入手できないとき、ユーザーは、ユーザーが持つ各携帯用装置用に余分の電池を、それらの装置の使用時間を延ばすために携行することが一般に必須である。
開示されたのは、携帯機器用途に高電流においてエネルギーを貯蔵及び供給できる、並びに、特に、外部AC又はDC電源を利用せずに、携帯用装置の電池を充電するために高電流においてエネルギーを供給できる充電器装置である。本装置は、携帯用機器及び装置(例えば、PDA、携帯電話、携帯用照明、ビデオレコーダー、カメラ、コンピュータなど)のユーザーが、装置の使用時間を延ばすため又は非常時使用のために、追加の貯蔵エネルギーを携行できるようにする。貯蔵装置は、AC電源、又は自動車中で一般に利用できる14VのDC電源のようなDC電源のいずれかから充電され得る。
1つの態様では、1つ以上の外部再充電可能電池を充電するための携帯用充電器装置が開示される。装置は、少なくとも1つの再充電可能充電電池を保持するためのチャンバと、少なくとも1つのコントローラとを包含する。コントローラは、少なくとも1つの再充電可能充電電池が、15分以下の第1期間内に達せられる第1所定充電を達成するように、少なくとも1つの再充電可能充電電池に印加するための第1充電電流レベルを決定するように、少なくとも1つの再充電可能充電電池に、決定された第1充電電流レベルと実質的に等しい第1充電電流を印加するように、1つ以上の外部再充電可能電池に印加するための第2充電電流を決定するように、及び1つ以上の外部再充電可能電池に、決定された第2充電電流レベルと実質的に等しい第2充電電流を印加するように構成され、第2充電電流は、少なくとも1つの再充電可能充電電池から引き出される。
実施形態は、次の内の1つ以上を包含してもよい。
少なくとも1つの再充電可能充電電池の第1所定電圧レベルが達せられた後、少なくとも1つの再充電可能充電電池の端子における電圧を、第1所定電圧レベルに維持するように、第1充電電流を定期的に調節するように、少なくとも1つのコントローラが更に構成されてもよい。
1つ以上の外部再充電可能電池の第2所定電圧レベルが達せられた後、1つ以上の外部再充電可能電池の端子における電圧を、第2所定電圧レベルに維持するように、第2充電電流を定期的に調節するように、少なくとも1つのコントローラが更に構成されてもよい。
15分以下の第2期間内に達せられる第2所定充電レベルを、1つ以上の外部再充電可能電池が達成するように、1つ以上の外部再充電可能電池に印加するための第2充電電流を決定するように、少なくとも1つのコントローラが構成されてもよい。
装置は、外部電源電圧レベルを、少なくとも1つの再充電可能充電電池に印加されるべき充電電圧レベルに変換するように構成された、電力変換モジュールを更に包含してもよい。電力変換モジュールは、例えば、AC−DC電力変換モジュール、及び/又はDC入力DC−DC電力変換モジュールを包含してもよい。装置は、電力変換モジュールを収容する第1ハウジングと、少なくとも1つのコントローラ及び少なくとも1つの再充電可能充電電池を収容する取り付け可能第2ハウジングとを更に包含してもよく、取り付け可能第2ハウジングは、第1ハウジングに機械的に取り付けられるように構成されている。
少なくとも1つの再充電可能充電電池は、少なくとも2つの再充電可能充電電池を包含してもよく、少なくとも2つの再充電可能充電電池は、直列配置において接続されてもよい。
少なくとも1つの再充電可能充電電池は、Liイオン電池を包含してもよい。少なくとも1つの再充電可能電池は、リチウム−鉄−リン酸塩電池を包含してもよい。
少なくとも1つの再充電可能充電電池の第1所定充電レベルは、少なくとも1つの再充電可能充電電池の充電容量の少なくとも90%であってもよく、及び第1期間はおよそ5〜15分であってもよい。
1つ以上の外部再充電可能電池の第2所定充電レベルは、1つ以上の外部再充電可能電池の充電容量の少なくとも90%であってもよく、及び第2期間はおよそ5〜15分であってもよい。
装置は、1つ以上の外部再充電可能電池を受容するように構成された充電区画を更に包含してもよい。装置は、1つ以上の外部再充電可能電池を更に包含してもよい。
少なくとも1つのコントローラは、プロセッサベースのマイクロコントローラを包含してもよい。
装置は、少なくとも1つの再充電可能充電電池を更に包含してもよい。
別の態様では、1つ以上の外部再充電可能電池を充電するための携帯用充電器装置が開示される。装置は、少なくとも1つの再充電可能充電電池を保持するためのチャンバを有する第1ハウジングと、チャンバ中の少なくとも1つの再充電可能充電電池からの充電を受容し及び1つ以上の外部再充電可能電池に充電を供給する第1DC−DC変換モジュールを収容する第2ハウジングと、第3ハウジングであって、第3ハウジングを第1ハウジングに取り付ける及び取り外すための機構を有する第3ハウジングとを包含し、第3ハウジングは、少なくとも1つの再充電可能充電電池を充電するために電力を提供し及び電力変換モジュールから充電を受容する第2DC−DC変換モジュールを収容する。
実施形態は、次の内の1つ以上を包含してもよい。
第1ハウジングは、第1ハウジングを第2ハウジングに取り付ける及び取り外すための機構を包含してもよい。
第2ハウジングは、第2ハウジングを第1ハウジングに取り付ける及び取り外すための機構を包含してもよい。
装置は、第4ハウジングを第3ハウジングに取り付ける及び取り外すための機構を有する第4ハウジングを更に包含してもよく、第4ハウジングは電力変換モジュールを収容する。
装置は、1つ以上の外部再充電可能電池を更に包含してもよい。
第1DC−DC変換モジュールは、1つ以上の外部再充電可能電池に印加するための充電電流レベルを決定するように、及び1つ以上の外部再充電可能電池に、決定された第2充電電流レベルと実質的に等しい充電電流を印加するように構成された少なくとも1つのコントローラを包含してもよく、第2充電電流は、少なくとも1つの再充電可能充電電池から引き出される。少なくとも1つのコントローラは、15分以下の期間内に1つ以上の外部再充電可能電池の充電容量の少なくとも90%の充電レベルを1つ以上の外部再充電可能電池が達成するように、1つ以上の外部再充電可能電池に印加するための充電電流を決定するように構成されてもよい。少なくとも1つのコントローラは、15分以下の第2期間内に少なくとも1つの再充電可能充電電池の充電容量の少なくとも90%の第2充電レベルを少なくとも1つの再充電可能充電電池が達成するように、少なくとも1つの再充電可能充電電池に印加するための第2充電電流を決定するように、及び少なくとも1つの再充電可能充電電池に、決定された第2充電電流レベルと実質的に等しい第2充電電流を印加するように更に構成されてもよい。
第1ハウジングと第2ハウジングは同じハウジングであってもよい。
第2ハウジングは、1つ以上の外部電池を連結するための接点を更に包含してもよい。接点は、ハーネス接点であってもよい。
装置は、少なくとも1つの再充電可能充電電池を更に包含してもよい。
更なる態様では、方法が開示される。この方法は、少なくとも1つの再充電可能充電電池が、15分以下の第1期間内に達せられる第1所定充電を達成するように、少なくとも1つの再充電可能充電電池に印加するための第1充電電流レベルを決定することと、少なくとも1つの再充電可能充電電池に、決定された第1充電電流レベルと実質的に等しい第1充電電流を印加することと、1つ以上の外部再充電可能電池に印加するための第2充電電流を決定することと、1つ以上の外部再充電可能電池に、決定された第2充電電流レベルと実質的に等しい第2充電電流を印加することとを包含し、第2充電電流は、少なくとも1つの再充電可能充電電池から引き出される。
装置の態様のように、方法の実施形態は、装置について以上に説明されたような特徴のいずれかに対応するいずれの特徴を包含してもよい。
本充電器装置は、典型的な携帯用装置が、通常有するより多量のエネルギーを貯蔵することができ、したがってユーザーが、充電量を充電器装置からユーザーの携帯用装置又は携帯用装置の電池へと移動できるようにする。したがって、ユーザーは、ユーザーが持つあらゆる携帯用装置用の余分の電池を携行する必要なく、貯蔵された電気エネルギーを携行してもよい。本充電器装置は、携帯用汎用充電装置としての役割を果す。本装置は更に、携帯用エネルギー貯蔵装置がおよそ5〜15分以下で電気エネルギーを補充され得るように、高速で再充電される能力を有してもよい。更に本装置は、より小さいユーザー携帯用装置の電池の、およそ5〜15分以下での高速充電を可能にするのに十分な高電圧での高レベル充電電力を供給することができる。
本明細書に記載される充電器装置は、追加的な携帯用エネルギー貯蔵を携行するために、軽量、低価格の解決策を提供し、ユーザーが常時電力の信頼すべき供給源から長期間離れているときに、様々な携帯用装置の延長使用を可能にする。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細を、添付図及び以下の説明で明らかにする。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、説明及び図面、並びに請求項から明らかになる。
携帯用充電器装置の代表的な実施形態のブロック図。 電力変換回路網を収容するハウジングの代表的な実施形態の斜視図。 電力貯蔵及び充電回路網を収容するハウジングの代表的な実施形態の斜視図。 図2Bのハウジングの内部の光景の代表的な実施形態の斜視図。 図2Aのハウジングに機械的に取り付けられた図2Bのハウジングの斜視図。 プリズム型内部電池を受容するための、並びに電力貯蔵及び充電回路網を収容するハウジングの代表的な実施形態の斜視図。 図2Eのハウジングの内部の光景の代表的な実施形態の斜視図。 携帯用充電器装置の代表的な実施形態の別のブロック図。 図1及び3の充電器装置により使用される代表的な充電回路の回路図。 AC−DC切り換え装置の代表的な実施形態。 再充電可能な充電電池を充電するための充電手順の代表的な実施形態のフローチャート。 外部再充電可能電池を充電するための充電手順の代表的な実施形態のフローチャート。 携帯用充電器装置の別の代表的な実施形態のブロック図。 電圧ブースト調整回路の代表的な実施形態の回路図。
図1を参照すると、外部電池を再充電するように構成された携帯用充電器装置10が示されている。携帯用充電装置10は、携帯用充電器装置によって包含された充電電池20(内部電池とも称される)から引き出された電流を使用する。携帯用充電器装置10は、DC入力DC−DC電力変換モジュール14に接続されたAC−DC電力変換モジュール12を包含し、DC入力DC−DC電力変換モジュール14は次には電力貯蔵及び充電モジュール16に接続される。電池18は、電力貯蔵及び充電モジュール16に連結される。電池18は、典型的には、携帯用電子装置の中で使用される電池である。AC−DC電力変換モジュール12は、外部AC電源から供給された電流/電圧を、電池を充電するために好適な、より低いレベルのDC電流/電圧に変換するための回路網を包含する。DC入力DC−DC電力変換モジュール14は、外部DC電源(例えば、自動車の電池)から供給された電流/電圧を、電池を充電するために好適な、より低いレベルのDC電圧に変換するための回路網を包含する。電力貯蔵及び充電モジュール16は、内部電池20から引き出された電流を使用して外部電池を充電するように構成されており、並びに制御回路網及び内部電池20を包含する。図1に示される内部電池20は、直列に配列された五(5)個の電池を包含するが、異なる配置(例えば、並列、及び又は直並列)において配列された、より少ない又はより多い電池が使用されてもよい。
外部電池18、並びに電力貯蔵モジュール16によって包含された内部電池20は、二次セル(電池)又は一次セルであってもよい。一次電気化学セルとは、1度だけ、例えば完全に消費されるまで放電され、その後廃棄されることを意味する。一次セルは、再充電されることを意図しない。一次セルは、例えば、デヴィッド・リンデン(David Linden)の電池ハンドブック(Handbook of Batteries)(マグローヒル(McGraw-Hill)、第2版、1995年)に記載されている。二次電気化学セルは多数回、例えば50回を超えて、100回を超えて、又はそれより多くの回数再充電されることができる。場合によっては、二次セルは、比較的頑丈なセパレータ、例えば、多くの層を有するセパレータ及び/又は比較的厚いセパレータを包含することができる。二次セルはまた、セルの中で生じ得る膨張のような変化に適応するようにも設計され得る。二次セルは、例えば、フォーク・アンド・サルキンド(Falk & Salkind)の「アルカリ蓄電池(Alkaline Storage Batteries)」、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons, Inc.)、1969年、米国特許第345,124号、及びフランス特許第164,681号(French Patent No. 164, 681)に記載されており、これらはすべて本明細書に参考として組み込まれる。
本明細書に記載される実施形態では、外部電池18、並びに内部電池20は、二次又は再充電可能な電池であり、並びにグラファイトアノード材料又はチタン酸リチウムアノード材料、及びリチエート化−鉄−リン酸塩カソード材料を有し、こうした材料に基づいて再充電可能電池の高速充電を可能にすることに適しているLiイオンセルを包含してもよい。携帯用充電器装置10は、例えば、円筒形電池、プリズム形電池、ボタンセル電池などが挙げられる、異なる種類の電池を充電するように構成されてもよい。図1は、充電器10に連結された単一の外部電池18を示すが、充電器10は、電池18のような追加的外部電池に連結され及びそれらを充電するように構成されてもよい。他の種類の電池が使用されてもよい。
今度は図2Aを参照すると、AC−DC電力変換モジュール12及びDC入力DC−DC電力変換モジュール14が電力変換ハウジング30の中に配置されており、電力変換ハウジング30は、電力貯蔵及び充電モジュール16とは分離した取り付け可能/取り外し可能な電力貯蔵及び充電ハウジング40(図2B参照)に取り付け可能及び取り外し可能である。AC−DC電力変換モジュール12及びDC入力DC−DC電力変換モジュール14の各々は、各々が他のハウジングに取り付ける及び取り外すためのそれぞれの機構を有する、個別の取り付け可能ハウジングの中に収納されてもよく、その結果、電力変換モジュールの内の1つだけが必須である状況では(例えば、利用可能な外部電源が車の電池であるとき、DC入力DC−DC電力変換モジュールだけが必須である)、他の電力変換ハウジングは持ち歩く必要がない。
図2Bを参照すると、貯蔵ハウジング40は、内部再充電可能電池を中に受容する内部電池チャンバを画定するカバー41及びベース壁42を包含する。
ハウジング40のカバー41が取り外された図2Cを参照すると、内部電池20a〜cは、電気端子48a〜c(仮想線により示される)及び49a〜cを介して互いに電気的に接続される。所定配置にある端子48a〜c及び49a〜cを電池パックの出力に連結する伝導体は、図2Cに示されていない。例えば、端子48a〜c及び49a〜cが挙げられる、ハウジング40の端子は電気的に接続され、その結果、いくつかの実施形態では直列配置が形成される。他の配置が可能である。
またハウジング40の内側に配置されるのは、より詳細に以下に記載されるように、外部電池18の充電プロセス及び/又は内部電池20の充電プロセスを制御する制御回路網47である。いくつかの実施形態では、外部電池18及び/又は内部電池20a〜cの充電プロセスを制御するための制御回路網が、ハウジング40からは分離して、あるハウジング中に配置されてもよい。こうした分離したハウジングは、この分離したハウジングをハウジング40に取り付ける及び取り外すための機構を包含してもよい。こうした状況下では、ハウジング40もまた、ハウジング40を、制御回路網を収容する分離したハウジングに機械的に取り付ける及び取り外すための機構を包含する。したがって、例えば、外部電池を充電するための制御回路網を収納するための分離したハウジングを有することにより、内部電池20は、外部再充電可能電池の多種類の充電プロセスを制御するように構成された多種類の制御回路網と電気的に連結され得る。
図2B〜Cに示されるように、電力貯蔵及び充電ハウジング40(以後「貯蔵ハウジング40」)のベース壁42の1つの縁部からは、ラッチングタブ44a〜eが伸びている(ラッチングタブの同様の組もまたベース壁42の反対側の縁部から伸びる)。これらのラッチングタブ44a〜eは、電力変換ハウジング30のくぼみ32を形成する壁の長手方向の壁の上に画定される、対応するスロット34a〜e(図2Aに示される)の中に受容されるように構成される。ラッチングタブ44a〜eが、スロット34a〜eの内側に嵌め込まれるとき、及び同様のラッチングタブが、スロット34f〜jの中に嵌め込まれるとき、貯蔵ハウジング40は、電力変換ハウジング30に機械的に取り付けられる。図2Dは、電力変換ハウジング30に機械的に取り付けられた貯蔵ハウジング40を示す。貯蔵ハウジング40は、電力変換ハウジング30に、他の種類の取り付け機構を使用して取り付けられてもよい。
ラッチングタブ44a〜eは、導電性材料から構築され、その結果、貯蔵ハウジング40が電力変換ハウジングに機械的に取り付けられるとき、電力貯蔵モジュール16は電力変換モジュール(即ち、ハウジング30の中に配置されたモジュール12及び/又はモジュール14)と電気通信しており、その結果、より詳細に以下に記載されるように、電力変換モジュールが外部電源と接続されるとき、外部電源は、内部充電電池20を再充電させるために必須である充電電流を提供する。
貯蔵ハウジング40は、外部電池18のような、1つ以上の外部再充電可能電池と機械的及び電気的な連結を可能にする接点を包含する。例えば、図2Bに示されるように、いくつかの実施形態では、貯蔵ハウジング40は、3−ピンコネクタを有するハーネス接点46を包含する。3ピンハーネス接点は、携帯用充電装置が異なる電池操作可能ユーザー装置、例えば、携帯電話、GPSトランスポンダーなどに、装置の標準充電コネクタを有して構成されたケーブルを介して接続できるようにする。このようにして、1つの携帯用充電装置は、適切な装置コネクタを1つの末端部上に、及びハーネスコネクタ46と嵌合する嵌合3ピンコネクタを反対の末端部上に有する多様なケーブルアセンブリを接続することにより、多種多様なユーザー装置を、ユーザー装置の電池を取り外すことなく充電するように構成されてもよい。
外部再充電可能電池18が、充電区画の内側に定置され、ひいてはその端子を電力貯蔵モジュール16の充電回路網と電気通信させるとき、外部電池18は、電力貯蔵及び充電モジュール16の内部充電電池20から一般に引き出される充電電流の印加を通じて再充電される。外部再充電可能電池18の充電プロセス中、電力変換モジュール12及び/又は14は動作している必要はなく(動作していてもよいが)、ひいては存在することは必須ではない。それ故に、外部電池18が充電されるとき、電力変換ハウジング30は、電力貯蔵ハウジング40から取り外されることができる。いくつかの実施形態では、充電電流は、電力変換モジュール12及び/又は14に接続された外部電源により提供されてもよい。
分離した個別の取り付け可能構造体を有するように充電器装置10を構成することにより、様々な取り付け可能構造体をより容易に持ち歩くことができ、またそのためにユーザーの身体的負担は更に軽減される。更に、旅行中のユーザーは、電力貯蔵及び充電モジュール16(内部充電電池を包含する)が配置される貯蔵ハウジング40を携行して、内部電池の中に貯蔵されたエネルギーを使用して、ユーザーが持つ様々な電気装置への電力供給のために使用される外部電池を再充電することだけが必要である。
図2Eを参照すると、1つ以上の再充電可能プリズム形電池をその内部再充電可能電池として使用する貯蔵ハウジング150の実施形態が示される。貯蔵ハウジング150は、1つ以上の内部再充電可能プリズム形電池を中に受容する内部電池チャンバを画定するカバー151及びベース壁152を包含する。
ハウジング150のカバー151が取り外された図2Fを参照すると、内部再充電可能プリズム形電池160は、内部電池チャンバの内側に配置される。またハウジング150の内側に配置されるのは、図2Cに示される制御回路網47のように、外部電池18の充電プロセス及び/又は内部電池160の充電プロセスを制御する制御回路網157である。
図2E〜Fに更に示されるように、電力貯蔵及び充電ハウジング150のベース壁152の1つの縁部から、ラッチングタブ154a〜eが伸びる(ラッチングタブの同様の組もまたベース壁152の反対側の縁部から伸びる)。これらのラッチングタブ154a〜eは、例えば、電力変換ハウジング30(図2Aに示される)のような電力変換ハウジングの中の対応するスロットの中に受容されるように構成される。ラッチングタブ154a〜eが、電力変換ハウジングの対応するスロットの内側に嵌め込まれると、貯蔵ハウジング150は、電力変換ハウジングに機械的に取り付けられる。貯蔵ハウジング150は、電力変換ハウジングに、他の種類の取り付け機構を使用して取り付けられてもよい。
図3を参照すると、電力貯蔵及び充電モジュール16は、少なくとも1つの高電力リチウムイオン再充電可能電池を、いくつかの実施形態では、2つ以上の高電力リチウムイオン再充電可能電池を包含するように構成される。
使い果たされた外部電池を充電するために、ただ1つだけの内部電池が使用されるとき、内部充電電池の電圧は、充電されている外部電池の電圧と実質的に等しい値まで最終的には低下されることになるため、外部電池を完全に充電することは困難である。したがって、外部電池は、こうした状況下では、その最大電圧(完全又はほとんど完全な充電容量に対応する)を獲得することはできない。その上、電力貯蔵及び充電モジュール16の回路網を操作するために、内部電池の最小電圧、例えば2.5V〜3.0Vが典型的には必須である。それ故に、電力貯蔵及び充電モジュール16が単一の内部再充電可能電池を包含する状況では、外部回路の充電並びに電力貯蔵及び充電モジュール16の回路網の操作を容易にするために、電圧ブースト回路が使用される。しかしながら、電圧ブースト回路が使用される場合には、より大きい電流が内部充電電池から引き出され、したがって、装置が供給してもよい最大充電電流を限定する。電圧ブースト回路制御は、内部電池電圧が、完全に充電されたときの約4Vから完全に放電されたときの2Vの低さまで変化することを前提として、必須の充電電圧を出力するように構成され、したがって、内部蓄電池の完全放電容量が、外部装置又は電池を充電するために利用されることを許可できるようにする。電圧ブースト回路は、外部装置のために必須である適切な充電電圧を出力するように構成される。単一電池のユーザー装置については、この出力充電電圧は、リン酸鉄型Liイオン電池については、典型的には3.8〜3.9Vであり、一方、酸化コバルト型Liイオン電池についての充電出力電圧は、4.1V〜4.2Vである。図8は、電圧ブースト調整回路170の代表的な実施形態の回路図である。ブースト回路は、外部電池端子電圧が充電電圧の限度未満である間に、実質的に一定の充電電流を提供するように構成される。外部電池端子電圧が充電電圧の限度と等しいとき、ブースト充電制御回路は、定電圧制御モードに入り、及び実質的に一定の出力電圧を提供する。充電電力の出力は、充電プロセスの定電圧段階中の経過充電時間に基づいて、又はより低い電流閾値に基づいて終了されてもよい。
直列の2つ以上のLiイオン再充電可能電池は、電池が直列に接続されているときに達成される、より高い電圧のために、ブースト回路の使用をせずに、電力貯蔵及び充電モジュール16の内部再充電可能電池の中に貯蔵された電荷の実質的に完全な使用を可能にする。更に、バック調整回路と併せて使用される直列の2つ以上の蓄電池の使用は、直列の電池の数とほぼ等しい係数によって倍数で、個別電池の電流供給能力より大きい充電電流能力を提供する。例えば、3.Vの1Aの平均電圧で出力電流の1Aを提供できる直列の2つの電池は、各々が1A及び6Vでのバック調整回路を供給することになる。3V出力における電流出力は2.0Aであり得るが、4Vにおけるバックレギュレータ電流出力は、1.5Aほどの高さであり得る(コンバータのいずれの非効率も無視する)。外部再充電可能電池を充電するために直列の2つの内部再充電可能電池が使用される実施形態では、電力貯蔵及び充電モジュール16の出力において得られる電圧は、ほぼ4〜8Vである。出力電圧は、外部再充電可能電池を充電するために好適な電流/電圧レベルを提供するために、例えば図3に示されるバックコンバータ80のようなバックレギュレータにより調整される(電圧低下を行うことを包含する)。充電プロセスの完了に近づいても、内部充電電池の電圧はなお、外部再充電可能電池を充電するために必要とされる4.0Vを超えるものである。充電電池の電圧はまた、電力貯蔵及び充電モジュール16の回路網を操作するために必須である電圧レベルを超えることもになる(例えば、3.3V)。
典型的なLiイオン電池は、Li−鉄−リン酸塩カソード系電池については、およそ3.8V〜4.0V、及びコバルト−酸化物カソード系電池については4.1V〜4.2Vに充電される。Li−鉄−リン酸塩電気化学に基づく電池についての放電カットオフ電圧は、典型的には、およそ2.0Vであり、及びコバルト−酸化物電気化学に基づく電池については、およそ2.5Vである。放電カットオフ電圧は、電池セルの容量又はサイクル寿命への潜在的な有害反応を受けずに電池にもたらされ得る負荷下での最低電圧である。したがって、電池の放電は、電池の電圧が放電カットオフ電圧に達するときに停止されるべきである。
AC−DC電力変換モジュール12及び/又はDC入力DC−DC電力変換モジュール14は、電池20を充電する。電力貯蔵及び充電モジュール16は、貯蔵モジュール16の内部電池チャンバの中に受容された内部再充電可能電池20に、初めに定充電電流を印加させるように構成される。定電流が電池20に供給される期間中(この期間中、充電器は、定電流又はCCモードで動作していると言われる)、電池20の電圧は増加する。内部電池20の電圧が、例えば、3.8Vの所定の上限電圧(この上限電圧は、時には交差電圧と称される)に達するとき、貯蔵モジュール16は、充電期間の残りの間、電池20に印加される上限レベルにおいて実質的に定電圧を提供するように構成される。所定の交差率と実質的に等しい定電圧が電池20に印加される期間中、貯蔵モジュール16は、定電圧又はCVモードで動作していると言われる。
内部充電電池20が充電される期間中、AC−DC電力変換モジュール12は、AC電力を内部再充電可能電池を充電するために好適な低いDC電圧に変換するために、充電器10の外部のAC電源、例えば、85V〜265V及び50Hz〜60Hzの定格で電力を供給する電源に電気的に連結されてもよい。
貯蔵モジュールの充電チャンバの内側に定置された内部再充電可能電池の配置は、それらの電池を充電するために必須である電圧に影響する。例えば、単一の充電電池が、貯蔵モジュール16の充電チャンバの中に配置される場合、およそ4.0Vの電圧が必須である場合がある(必須である電圧は、内部充電電池として使用される特定の電池に依存して変化してもよい)。一方、2つの内部充電電池が、充電チャンバの中に直列に配列される場合、例えば、およそ8Vの電圧が、内部再充電可能電池に印加されるために必須である場合がある。反対に、2つの電池が並列に定置される場合、必須である充電電流は、単一電池の2倍となる。
図5を参照すると、AC−DC電力変換モジュールは、変圧器セクションを包含する絶縁されたAC−DC切り換え装置90として実行されてもよく、並びに最初の交流電圧において入力電力を受容し及びそれをより低い一定のDC電圧に変換するように構成される。AC−DCコンバータは、入力AC電流がAC−DC電力変換モジュール12のDC出力セクションに達することを防ぎ、及びユーザーをAC電流への偶発的曝露から守るために、AC入力線とDC出力との間に直流電気的絶縁を包含する。
本明細書に記載されるように、AC−DC電力変換モジュールは、DC入力DC−DC電力変換モジュール14に電気的に連結されてもよい。DC入力DC−DC電力変換モジュール14は、外部DC電源、例えば、自動車のDC電源を、再充電可能電池を充電するために好適な、DC電力レベルに変換するように構成される。DC入力DC−DC電力変換モジュールは、スイッチング装置(例えば、トランジスタ)を制御された方式で切り換えさせて、したがってスイッチング装置のオン期間中に電流が供給され得るように、及びスイッチング装置のオフ期間中に電流を引き出すようにすることにより、電池20に印加される有効DC電圧を低下するように構成されたバックコンバータとして実行されてもよい。代表的なバックコンバータ回路の操作の詳細な説明は、以下に提供される。したがって、例えば、いくつかの実施形態では、車のDC電源は、およそ11.5V〜14.3VのDC電力を供給し、並びにDC入力DC−DC電力変換モジュール14は、その電力レベルを、少なくとも1つの内部再充電可能電池を充電するために及び/又は電力貯蔵モジュール16の回路網を操作するために必須である好適な電力レベルに変換する。
図3に戻ると、電力貯蔵及び充電モジュール16はまた、電池20に印加する充電電流を決定するためのコントローラ50も包含する。いくつかの実施形態では、コントローラ50は、指定の又は所定の時間枠が経過した後、充電電流を終了するように構成される。コントローラ50はまた、ひとたび所定の電池電圧又は充電レベルに達すると、充電電流を終了するように構成されてもよい。例えば、コントローラ50は、DC−DCコンバータ、例えばバックコンバータ60を調整し、その結果、例えば12C(即ち、1Cの充電速度は、1時間で電池を充電するために必須となる電流に対応し、ひいては12Cは、1時間のおよそ1/12、即ち5分で特定の電池を充電することになる充電速度である)の一定充電速度が、所定の上限電圧が達せられるまで適用される。ひとたび上限電圧に達すると、コントローラ50は制御モードを変えて、所定の充電時間、例えば5分が終了するまで、定電圧が電池20に印加されるようにする。
いくつかの実施形態では、電池20に印加されるべき充電電流の決定は、例えば、電力貯蔵ハウジング40の上に配置されたユーザーインターフェースを介して提供されるユーザー指定の入力に、少なくとも部分的に基づいていてもよい。こうしたユーザーインターフェースには、例えば、スイッチ、ボタン、及び/又はノブを挙げてもよく、それらを通じて、ユーザーは、例えば、再充電されることになる電池の容量を示してもよい。更に、いくつかの実施形態では、インターフェースは、例えば充電期間(例えば15分〜1時間の充電期間が所望される状況では)などの充電プロセスに密接な関係がある他のパラメータを、ユーザーが指定できるように構成されてもよい。使用する具体的な充電電流を決定するために、ユーザー指定のパラメータに対応する好適な充電電流を示す検索表が利用される。
いくつかの実施形態では、充電電流の決定は、電力貯蔵モジュール16の充電チャンバ中に定置された電池の容量を、例えば電池容量及び/又は電池の種類を代表するデータを提供する識別機構を使用して識別することにより行われてもよい。電池容量を代表する抵抗を有するIDレジスタの使用に基づく識別機構を包含する代表的な充電器装置の詳細な説明が、同一出願の特許出願、題名「電池検出を伴う超高速電池充電器(Ultra Fast Battery Charger with Battery Sensing)」に提供されており、その内容はそのすべてが本明細書に参考として組み込まれる。
他の種類の電池識別機構が用いられてもよい。例えば、好適な電池識別機構には、無線ICタグ(RFID)機構を挙げてもよく、その中でRFID装置は、活性化信号(例えば、無線信号)に応答して、電池の容量、種類などを代表する電気信号を充電器10に通信する。他の好適な識別機構には、電池を識別するためにシリアル通信技術を実行する機構、例えば、電池の容量及び/又は種類を代表する識別データがシリアルデータ通信インターフェースを介して充電器10に通信されるようにするスマートバッテリSMBus規格が挙げられる。あるいは、電池に印加する充電電流の決定を容易にするため、充電プロセスに密接な関係がある情報のコントローラへの通信を可能にするように、独自のインターフェースが使用され得る。
いくつかの実施形態では、充電電流の決定は、電池の容量及び/又は種類を示す電池の電気的特性の内の少なくとも1つ(例えば、電池のDC充電抵抗)を測定することにより行われてもよい。電池の測定された特性に基づいて充電電流を適応的に決定する代表的な充電器装置の詳細な説明は、同時出願の特許出願、題名「適応充電器装置及び方法(Adaptive Charger Device and Method)」に提供されており、その内容はそのすべてが本明細書に参考として組み込まれる。
コントローラ50は、電池20に対して行われる充電操作を制御するように構成されたプロセッサ装置52を包含する。プロセッサ装置52は、計算及び/又は制御演算装置のいずれかの種類、例えば、マイクロチップ・テクノロジー社(Microchip Technology Inc.)からのPIC18F1320マイクロコントローラであってもよい。コントローラ50の実行において使用されるプロセッサ装置52は、プロセッサベース装置の一般的作動を可能にするコンピュータ命令を含有するソフトウェア、並びに十五(15)分未満で内部電池20の充電容量の少なくとも90%を達成するような充電操作が挙げられる、電力貯蔵及び充電モジュール16の充電チャンバの中に配置された内部再充電可能電池20への充電操作を行うための実行プログラムを記憶するように構成された揮発性及び/又は不揮発性メモリ要素を包含する。プロセッサ装置52は、複数のアナログ並びにデジタル入力及び出力線を有するアナログ・デジタル(A/D)コンバータ54を包含する。コントローラ50はまた、デジタル・アナログ(D/A)コンバータ装置56、及び/又はパルス幅モジュレータ(PWM)58も包含し、これはプロセッサ装置52により生成されたデジタル信号を受信しまたそれに応答してスイッチング回路網、例えば、電力貯蔵モジュールのバックコンバータ60のデューティサイクルを調整する電気信号を生成する。
図4を参照すると、バックコンバータ60は、2つの、例えば、バイポーラ接合型トランジスタ(BJT’s)62及び64、並びに電力変換モジュール12及び/又は14が、バックコンバータ60と電気通信しているときにエネルギーを貯蔵し、並びに電力変換モジュール12及び/又は14がバックコンバータ60から電気的に絶縁されている期間中に電流としてそのエネルギーを放出するインダクタ66を包含する。図4に示されるバックコンバータ60はまた、エネルギー貯蔵要素としても使用されるコンデンサ68も包含する。インダクタ66及びコンデンサ68はまた、スイッチング電流を低減する出力フィルタとして、及びバックコンバータ60出力における電圧リップルとしての役割も果す。
AC−DC電力変換モジュール12及び/又はDC入力DC−DC電力変換モジュール14から内部電池20に伝達される電力は、トランジスタ62及び64のベースに印加される電圧レベルを制御することにより調整される。電力変換モジュールから電池20に印加されるべき電力を生じるために、コントローラ50の端子50d(SW1と印される)からの動作電気信号が、トランジスタ62のベースに印加され、結果として電力変換モジュール12及び/又は14からトランジスタ62及び電池20への電流の流れを生じる。
トランジスタ62のベースに印加された動作信号が取り除かれるとき、電力変換モジュール12及び/又は14からの電流の流れは停止し、並びにインダクタ66及び/又はコンデンサ68は、それらの中に貯蔵されたエネルギーから電流を供給する。トランジスタ62のオフ期間中は、第2動作信号が、コントローラ50の端子50e(SW2と印される)によりトランジスタ64のベースに印加され、電流が電池20を通って流れることができるようにする(トランジスタ62のオン期間中にインダクタ66及び/又はコンデンサ68の中に貯蔵されたエネルギーを使用する)。いくつかの実施形態では、整流ダイオードが、トランジスタ64の代わりに利用され、このダイオードはトランジスタ64と同様の機能を提供する。
トランジスタのオン期間又はデューティサイクルは、初めに0%デューティサイクルから増加され、一方、コントローラ又はフィードバック・ループは出力電流及び電圧を測定する。ひとたび電池20に印加されるように決定された充電電流に達すると、フィードバック制御ループは、トランジスタのデューティサイクルを閉ループ線形フィードバックスキームを使用して、例えば、比例−積分−微分、つまりPID機構を使用して管理する。ひとたび充電器電圧出力、又は電池端子電圧が交差電圧に達したら、トランジスタのデューティサイクルを制御するために同様の制御機構が使用されてもよい。
したがって、トランジスタ62のオン期間中に電力変換モジュールにより提供される電流、並びにトランジスタ62のオフ期間中にインダクタ66及び/又はコンデンサ68により提供される電流は、結果として、必須の充電電流と実質的に等しい有効電流になるべきである。
いくつかの実施形態では、コントローラ50は、定期的に(例えば、0.1秒毎に)、電池12を通って流れる電流の測定値を、例えば、電流センサ61により測定されたときに受信し、電流センサ61は、測定された値をコントローラ50の端子50c(ISENSEと印される)を介して通信する。この受信された測定電流に基づいて、コントローラ50はデューティサイクルを調節して、電池20を介して流れる電流を、その電流が充電電流レベルと実質的に等しい値に集束するように調節する。バックコンバータ60は、したがって調節可能なデューティサイクルで動作するように構成され、これは電池20に供給されている調節可能な電流レベルを結果として生じる。
コントローラ50は、電池12の端子における電圧を、およそ実質的に一定の所定の上限電圧に、ひとたびその上限に達したら維持するように更に構成される。電池20が、充電電流と実質的に等しい電流により充電されている間、電池の端子における電圧は増加する。電池の端子における電圧が、所定の上限電圧を超えないことを確実にするために(その結果、電池が過熱しないように、又は電池の動作若しくは期待耐用年数が不利に影響されないように悪影響を受けないように)、電池20の端子における電圧は、いつ所定の上限電圧に達するかを判定するために、電圧センサ63を使用して定期的に(例えば、0.1秒毎に)測定される。測定された電圧は、コントローラ50に端子50b(VSENSEと印される)を介して通信される。電池20の端子における電圧が、所定の上限電圧に達したとき、電流/電圧調整回路は、電池20の端子における実質的に一定の電圧を生じるように制御される。
いくつかの実施形態では、コントローラ50は、電圧の増加速度を、電池20の端子における電圧を定期的に測定することにより監視し、及び所定の上限電圧がいずれかの指定された電圧上昇期間内に達せられるように、電池20に印加される充電電流を調節するように構成される。測定された電圧増加速度に基づいて、所定の上限電圧に、指定された電圧上昇期間内に達するように、充電電流レベルは、充電電流を増加又は減少するように調節される。充電電流レベルの調節は、例えば、カルマンフィルタ(Kalman filter)を使用する予測−修正技術によって行われてもよい。所定の上限電圧を達成するための電流への調節を決定するために、他の手法が使用されてもよい。
電圧センサ及び/又は電流センサに加えて、充電器10は、電池20及び/又は充電器10のいずれかの他の属性を測定するように構成された他のセンサを包含してもよい。例えば、充電器10は、電池20の内の1つ以上、コントローラ50がその上に配列される回路基板、電力変換モジュール12及び/又は14などに連結された温度センサ(例えば、サーミスタ系)を包含してもよい。万一、充電器のモジュール及び/又はコンポーネントの内の1つ以上が過熱している(例えば、基板の温度が60℃を超える)というような場合には、こうした温度センサは、充電器10が改善又は予防措置を取ることができるように構成される。安全でない操作条件に対処するための改善及び/又は予防措置には、充電操作を終了すること、又は電池20及び/又は充電器10の温度を減少させるように充電電流を低減することが挙げられる。電池20が、充電操作中に結果として有意な熱発生を生じない低い充電抵抗を有するリチウム−鉄−リン酸塩電池であるという状況では、又は充電操作が、例えば5〜15分の短期間で行われるという状況では、充電器10は、熱制御及び/又は熱監視機構なしに実行されてもよい。したがって、こうした実施形態では、電池及び/又は充電器の温度を決定し、それに応答する操作は行われない。
受信された測定信号は、アナログ論理処理要素(示されず)、例えば、専用充電コントローラ装置を使用して処理されてもよく、これは、電圧及び/又は電流センサにより測定された電圧のレベル及び電流レベルを判断するために、例えば、閾値コンパレータを包含してもよい。充電器10はまた、回路レベルのノイズのような背景因子により生じる場合がある、不正確な測定値(例えば、電圧、温度などの不正確な測定値)を防ぐためにアナログ及び/又はデジタル入力信号に対して信号フィルタリング及び処理を行うために信号コンディショニングブロック、例えばフィルタ51及び53を包含してもよい。
図3を再び参照すると、電力貯蔵及び充電モジュール16は、電池20の配列の電圧を外部電池18を充電するために好適な電圧に変換するために、及び変換された電圧を外部電池18に提供するために、第2の充電回路網を更に包含する。いくつかの実施形態では、第2充電コンバータ回路網は、電池20に電力変換モジュール12及び/又は14から印加される電流/電圧を調整するために使用される回路網の配置及び操作と同様の配置を有してもよいし、また操作を行ってもよい。
したがって、第2充電回路網は、外部再充電可能電池18に印加されるべき充電電流を決定し、及び決定された充電電流と実質的に等しい電流を外部電池18に印加するように構成された第2コントローラ70を包含する。第2コントローラ70はまた、指定の又は所定の時間枠を経過した後、充電電流を終了するように構成されてもよい。コントローラ70は、ひとたび所定の電池電圧又は充電レベルが達せられたら、充電電流を終了するように更に構成されてもよい。
コントローラ70は、例えば、バックコンバータ80のような別のDC−DCコンバータ回路網を制御するように構成される。外部電池18に印加されることになる電流は、限定された貯蔵エネルギーから引き出されるので、コントローラ70は、外部充電電流を3Aを超えないレベルに限定するように構成されてもよい。例えば、外部充電電流がおよそ2.5Aである状況では、500mAhの容量を有する外部再充電可能電池は、5Cの充電速度に対応する、およそ十二(12)分(0.5Ah/2.5A=0.2時間=12分)で充電される。
コントローラ50のように、コントローラ70は、外部電池18についての第2の所定上限電圧に達するまで、又は一定期間(例えば、10分)が終了するまで、決定された充電電流を印加するように構成されてもよい。ひとたび最大充電電圧に達すると、又は時間枠が終了したら、コントローラ70は、制御モードを変え、また更なる所定の時間枠、例えば定電圧モードへの移行後5分が終了するまで、外部電池を充電するために定電圧を外部電池18に印加する。
内部充電電池20についての充電操作と同様に、いくつかの実施形態では、外部電池18に印加されるべき充電電流の決定は、貯蔵モジュールハウジング40の上に配置されたユーザーインターフェースを通じて提供されるユーザー指定の入力に、少なくとも部分的に基づいていてもよい。こうしたユーザーインターフェースには、例えば、スイッチ、ボタン、及び/又はノブを挙げてもよく、それらを通じて、ユーザーは、例えば、再充電されることになる電池の容量を示してもよい。更に、いくつかの実施形態では、インターフェースは、例えば充電期間(例えば15分〜1時間の、より長い充電期間が所望される状況では)などの充電プロセスに密接な関係がある他のパラメータを、ユーザーが指定できるように構成されてもよい。使用する具体的な充電電流を決定するために、ユーザー指定のパラメータに対応する好適な充電電流を示す検索表が利用される。更に、いくつかの実施形態では、外部電池18に印加されるべき充電電流の決定は、充電区画の中に定置された電池18の容量を、例えば、電池容量及び/又は電池の種類を代表するデータを提供する識別機構を使用して識別することにより、又は例えば、電池のDC充電抵抗を測定し、したがって充電されるべき外部電池を識別することにより行われてもよい。
コントローラ70は、電池18に対して行われる充電操作を制御するように構成されたプロセッサ装置72を包含し、また例えば、マイクロチップ・テクノロジー社(Microchip Technology Inc.)からのPIC18F1320マイクロコントローラであってもよい。いくつかの実施形態では、内部充電電池20の充電操作を制御するために使用されるプロセッサ52はまた、外部電池18に対して行われるべき充電操作をまた制御してもよい。他の分離したプロセッサが、外部電池18の充電操作を制御するために使用される状況では、コントローラ70の実行において使用されるプロセッサ装置72は、プロセッサベース装置の一般操作を可能にするコンピュータ命令を含有するソフトウェア、並びに十五(15)分未満で充電容量の少なくとも90%を達成するような充電操作が挙げられる、外部電池18に対する充電操作を行うための実行プログラムを記憶するように構成された揮発性及び/又は不揮発性メモリ要素を包含する。プロセッサ装置72は、複数のアナログ及びデジタル入力及び出力線を有するアナログ・デジタル(A/D)コンバータ74を包含する。コントローラ70はまた、デジタル・アナログ(D/A)コンバータ装置76、及び/又はパルス幅モジュレータ(PWM)78を包含し、これはプロセッサ装置72により生成されたデジタル信号を受信し及びそれに応答してスイッチング回路網、例えば、第2充電回路のバックコンバータ80のデューティサイクルを調整する電気信号を生成する。
コントローラ70は、内部充電電池20により供給される電流/電圧を調整するために、バックコンバータ80を作動する。電力変換モジュール12及び/又は14により提供された電流/電圧を調整するために使用されるバックコンバータ60と関連して説明されたように、バックコンバータ80は、トランジスタ(示されず)又はスイッチング装置の他の種類を包含してもよく、それらは、内部電池20により供給された電流/電圧が外部電池18に印加され得るように電気的に作動される。バックコンバータ80はまた、コンバータのスイッチング装置のオン期間中に、電流がバックコンバータに供給されるときにエネルギーを貯蔵するエネルギー貯蔵要素(例えば、コンデンサ及び/又はインダクタ)を包含してもよい。したがって、スイッチング装置が電池20から供給された電流を外部電池18からカットオフさせるとき、エネルギー貯蓄要素中のエネルギーは、外部電池18の中に放電される。スイッチング装置のオン期間中に印加された電流から、結果として生じる電流、及びスイッチング装置のオフ期間中にエネルギー貯蔵要素から放電された電流は、外部電池18に印加されるべき必須の充電電流と実質的に等しい。
電池20から引き出される電流/電圧を調整するために、第2充電回路はまた、例えば、コントローラ80を使用して実行されるフィードバック調節機構を包含する。フィードバック調節機構は、DC−DCコンバータ(例えば、バックコンバータ80)のスイッチング装置を作動するためにデューティサイクルを調節するために使用され、その結果、外部電池18に印加されて発生する電流は、コントローラ80により決定される充電電流と実質的に等しいことになる。例えば、いくつかの実施形態では、コントローラ70は、定期的に(例えば、0.1秒毎に)、電池18を通って流れる電流の測定値を、例えば、電流センサ(示されず)により測定されたときに受信し、電流センサは、測定された値をコントローラ80に(例えば、図3に示されるワイヤー82を使用して)通信する。この受信された測定電流に基づいて、コントローラ70はデューティサイクルを調節して、外部電池18を通って流れる電流を、その電流が充電電流レベルと実質的に等しい値に集束するように調節する。バックコンバータ80は、したがって調節可能なデューティサイクルで動作するように構成され、これは外部電池18に供給されている調節可能な電流レベルを結果として生じる。
第2充電回路はまた、電圧センサ(図示されず)、並びに外部電池18並びに/又は電力貯蔵及び充電モジュール16のいずれかの他の属性を測定するように構成された他のセンサを用いてもよい。例えば、電力貯蔵及び充電モジュール16の熱制御が必須である実施形態では(例えば、外部電池18を充電するための充電期間が15分を超えるとき)、電力貯蔵及び充電モジュール16は、外部電池18並びに/又は電力貯蔵及び充電モジュール16がその上に配置される回路基板に連結された温度センサ(例えば、サーミスタ)を包含してもよい。
装置の出力は、MOSFET又はトランジスタ型固体電源スイッチのいずれかを有する能動回路の使用により短絡及び過電流状態から保護されてもよく、それは過電流状態が検出されるときに固体スイッチを開くことになる。あるいは又は組み合わせて、PTC保護装置もまた、引き出される最大電流を限定するために利用され得る。
図6Aは、携帯用充電器装置10のハウジング40の中に包含された内部再充電可能電池20を再充電するための代表的な充電手順100を描写する。電池20は、ハウジング40の内部電池チャンバの内側に初めに定置される。電池20を充電するために、電池20a〜e及び充電回路網がその中に配置されるハウジング40が、AC−DC電力変換モジュール12及び/又はDC入力DC−DC電力変換モジュール14を収容するハウジング30に機械的に取り付けられる。ハウジング40及び30が機械的に取り付けられるとき、電力貯蔵及び充電モジュール16は、電力変換モジュール12及び/又は14に電気的に連結される。
外部電源が、電力変換モジュール12及び/又は14に接続されるとき、内部電池20a〜eの充電操作は開始できる。いくつかの実施形態では、ユーザーは、ハウジング30又はハウジング40の上に配置された「スタート(START)」ボタンを押下することにより充電サイクルを始めてもよい。
任意に、充電手順を開始する前に、充電器10は、いずれかの故障状態が存在するか否かを判断する。例えば、充電器10は、電池20に対応するそれぞれの電圧V〜Vを測定する(即ち、ハウジング40の内部チャンバの中の様々な個別電池の電圧を測定する)(102)。充電器10は、測定された電圧が所定の範囲(例えば、2〜3.8V)内であるか否かを判断する(104)。電池20のいずれかの測定された電圧、V〜Vが所定の許容範囲内にないと判断される状況では、したがって現在の条件下での充電操作を安全でないと解釈し、充電器は充電操作を続行せずまた充電プロセスは終了してもよい。これらの状況下では問題の表示は、ハウジング30及び/又はハウジング40上のユーザーインターフェースを介して提供されてもよい。
充電器10は、電池20を充電するために使用される充電電流及び/又は充電期間を、電池の種類、充電期間、電池の容量などを包含する充電プロセスに密接な関係がある情報に基づいて決定する(106)。例えば、充電器10は、15分未満で少なくとも90%充電容量まで電池20を充電するための充電電流を決定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、より長い充電期間(例えば、1〜4時間)のために好適な充電電流、異なる電池容量、及び異なる充電レベルが決定されてもよい。
充電電流を決定するために使用される情報は、例えば、電力変換ハウジング30及び/又は貯蔵ハウジング40の上に配置されたユーザーインターフェースを介して提供されてもよい。更に及び/又はあるいは、こうした情報は識別機構を通じて提供されてもよく、この識別機構を通じて、電池は、例えばそれらの特性(例えば、容量、種類)を代表する情報を充電器に通信することができる。いくつかの実施形態では、印加する充電電流の決定は、電池の電気的特性(例えば、DC充電抵抗)を測定することにより、並びにこうした測定値に基づいて電池20の種類及び/又は容量を決定することにより得られる情報に基づいていてもよい。充電器10が、特定の種類の容量を有する特定の種類の電池を受容するように構成されている場合、充電器10は、その特定の電池及び容量に好適な所定の充電電流を使用する。充電電流の決定は、充電電流を異なる電池容量、電池の種類、充電期間などに関連付ける検索表を利用することにより行われてもよい。したがって、任意に、充電器10は、ハウジング40の充電チャンバの中に挿入された電池20の容量及び/又は種類を決定してもよい(105)。
電池20に印加されるべき充電電流を決定したら、充電操作の予め指定された時間枠を測定するように構成されたタイマーが始動される(108)。タイマーは、例えば、プロセッサ52の専用タイマーモジュールであってもよいし、又はそれは、プロセッサ52の内部若しくは外部クロックにより測定される規定時間間隔で増加されるレジスタであってもよい。
例えば、図4に示されるバックコンバータ60のような電流/電圧調整回路は、内部再充電可能電池20に印加されるように決定された電流と実質的に等しい定電流を生じるように制御される(110)。説明されるように、決定される充電電流は、電池20に印加されるべき充電電流と実質的に等しい電流を生じるために、例えば、バックコンバータ60のトランジスタ62に印加されるデューティサイクル信号を生成するために使用される。特定のデューティサイクルのオフ時間中、電力変換モジュール12及び/又は14は、電池20からカットオフされ、インダクタ66及び/又はコンデンサ68の中に貯蔵されたエネルギーは、電流として電池に放電される。電力変換モジュール12及び/又は14から印加された組み合わされた電流、並びにインダクタ66及び/又はコンデンサ68から放電された電流は、決定された充電電流と実質的に等しい有効電流を結果として生じる。
いくつかの実施形態では、充電器10は、CC/CV充電プロセスを実行する。したがって、こうした実施形態では、電池20の端子における電圧は、いつ所定の上限電圧(即ち、交差電圧)が達せられたかを判断するために、定期的に(例えば、0.1秒毎に)測定される(112)。電池の電圧(電池20の配列間の組み合わされた電圧か、又は電池20の個別電圧)が、所定の上限電圧に達したら、電流/電圧調整回路は、電池20の端子において維持される、交差電圧レベルと実質的に等しい定電圧レベルを有するように(例えば、トランジスタ62及び64の電気作動を通じて)制御される。
114で決定されるように、充電時間枠と実質的に等しい期間が経過した後、又は一定の充電若しくは電圧レベルが達せられた後(電池20の定期的測定を通じて決定されてもよいように)、電池20に印加される充電電流は終了される(例えば、電力変換モジュール12及び/又は14から供給される電力を終了させるためにトランジスタ62の電気作動を停止することにより)。
内部電池20の充電操作の終了にあたり、携帯用充電器装置は、外部電源への接続を切断することができ、及び携帯用充電器装置は、内部電池20から引き出された充電電流を使用して、外部電池18のような外部再充電可能電池を充電するために使用されてもよい。特に、重い品が過度に負担になることをユーザーが望まない状態又は外部電源が利用可能であるとユーザーが期待しないときには、ユーザーは、電力変換ハウジング30を携行しないと決定してもよく、ひいてはハウジング40を電力変換ハウジング30から引き抜くことにより又は外すことにより、貯蔵ハウジング40を電力変換ハウジング30から分離してもよい。例えば、ラッチングタブ44a〜eのようなラッチングタブが、2つのハウジングを互いに機械的に取り付けるために使用される場合、ラッチングタブ44a〜eをハウジング30のくぼみ32の中に画定された対応するスロットから取り外すことにより、ハウジング40は引き抜かれる。
図6Bは、外部電池18を再充電するための充電手順120の代表的な実施形態を示すフローチャートである。外部電池18のための充電プロセスは、内部再充電可能電池20のための充電プロセスと同様である。したがって、任意に、外部電池18のための充電プロセスを開始する前に、ある種の故障状態が存在するか否かの判断がなされる。例えば、電池18の初期電圧Vが測定される(122)。充電器10は、測定された電圧が所定の範囲(例えば、2〜3.8V)内であるか否かを判断し(124)、及び範囲内でない場合、電池18の充電手順は終了され、並びに外部電池18の充電手順が終了されたという適切な表示、及び/又は終了の原因となった可能性のある問題が、ハウジング40の上に配置されたユーザーインターフェース上に示されてもよい。
充電器10、又はより具体的には、電力貯蔵及び充電モジュール16は、電池18を充電するために使用されるべき充電電流及び/又は充電期間を、電池の種類、充電期間、電池の容量などを包含する充電プロセスに密接な関係がある情報に基づいて決定する(126)。例えば、充電器10は、15分未満で少なくとも90%充電容量まで電池18を充電するための充電電流を決定するように構成されてもよい。内部電池20から引き出され得る電流が、外部電池18を15分未満の時間枠に少なくとも90%容量まで充電するために十分でないという状況では、電力貯蔵及び充電モジュール16は、内部電池20の特性によって課される制約を前提として、最適充電時間及び目標とされる充電レベルを決定する。したがって、いくつかの実施形態では、電力貯蔵及び充電モジュール16は、より低い目標充電レベル(例えば、80%)、又はより長い充電期間(例えば、内部電池の貯蔵エネルギーの使用を最大にするために20分)を結果として生じる充電特性を計算してもよい。
充電電流を決定するために使用される情報は、例えば、貯蔵ハウジング40の上に配置されたユーザーインターフェースを通じて提供されてもよい。更に及び/又は、この代わりに、こうした情報は、識別機構を介して提供されてもよく、この識別機構を通じて、電池18は、その特性(例えば、容量、種類)を代表する情報を充電器に通信することができる。いくつかの実施形態では、印加する充電電流の決定は、電池の電気的特性(例えば、DC充電抵抗)を測定することにより、並びにこうした測定値に基づいて外部電池18の種類及び/又は容量を決定することにより得られる情報に基づいていてもよい。電力貯蔵及び充電モジュールが、特定の種類の容量を有する特定の種類の外部再充電可能電池に電気的に連結されるように構成される場合、充電器10は、その特定の電池及び容量に好適な所定の充電電流を使用する。充電電流の決定は、充電電流を異なる電池容量、電池の種類、充電期間などに関連付ける検索表を利用することにより行われてもよい。したがって、任意に、充電器10は、充電区画の中に挿入された外部電池18の容量及び/又は種類を決定してもよい(125)。
電池18に印加されるべき充電電流を決定したら、充電操作の時間枠を測定するように構成されたタイマーが始動される(128)。タイマーは、例えば、プロセッサ72(又はプロセッサ52)の専用タイマーモジュールであってもよいし、又はそれは、プロセッサ72(又はプロセッサ52)の内部若しくは外部クロックにより測定される規定時間間隔で増加されるレジスタであってもよい。
例えば、図3に示されるバックコンバータ80のような電流/電圧調整回路は、外部再充電電池18に印加されるように決定された電流と実質的に等しい定電流を生じるように制御される(130)。説明されたように、決定される充電電流は、バックコンバータ80のスイッチング装置(例えば、トランジスタ)を作動するために使用され、したがって、内部再充電可能電池20により提供され、及び電池18に印加されるべき充電電流と実質的に等しい電流を生じる。
いくつかの実施形態では、電力貯蔵及び充電モジュール16は、CC/CV充電プロセスを実行する。したがって、こうした実施形態では、電池18の端子における電圧は、いつ所定の上限電圧(即ち、交差電圧)に達したかを判断するために、定期的に(例えば、0.1秒毎に)測定される(132)。電池18の電圧が、所定の上限電圧、例えば4.2Vに達したとき、電流/電圧調整回路は、外部電池18の端子において維持される交差電圧と実質的に等しい定電圧レベルを有するように制御される。
134で決定されるように、充電時間枠と実質的に等しい期間が経過した後、又は一定の充電若しくは電圧レベルが達せられた後(外部再充電可能電池18の定期的測定を通じて決定されてもよいように)、電池18に印加される充電電流は終了される。
いくつかの実施形態では、充電器装置は、それ自身が同時に充電されながら、外部電池を充電してもよい。このようにして、ユーザーは、例えば、彼/彼女の(他の)車両から彼/彼女の(他の)携帯用装置を充電でき、並びに携帯用貯蔵装置の内部電池20を充電し得る。その際、ユーザーは、遠く離れた使用のために彼/彼女が(他の者が)現場に持っていく貯蔵エネルギーの量を最大にする。いくつかの実施形態では、外部電池18は、外部電源(AC又はDC)により提供される電流を使用し、電力変換モジュール12及び/又は14を通じて再充電されることができる。具体的には、こうした実施形態では、充電器10は、外部電源が充電器に連結されることを決定し、したがって、内部再充電可能電池20(それらが使い果たされ及び再充電される必要がある場合)及び外部電池18の両方に印加されるべき電流を生じさせる。それらの状況下では、内部電池20は、外部電池18を充電するために使用される必要はない。
図7を参照すると、いくつかの実施形態では、導電体142a〜cを介して充電器装置10の接点(例えば、図2B及び2Cに示される、ハーネス接点46)に接続されたコネクタ装置140を介して、外部電池(示されず)は充電器装置10に連結されてもよい。コネクタ装置140は、装置10を使用して再充電されることになる外部電池を受容するために、充電区画(示されず)を包含してもよい。
実施例及び他の実施形態
更なる代替物の実施形態には、その内部電池が再充電可能な化学物質を有する充電器装置が挙げられ、再充電可能な化学には、高速充電操作用に適した化学物質に加えて、Ni−MH、Ni−Cd、鉛_酸、並びに様々なリチウムイオンの化学物質が挙げられる。本発明の多くの実施形態が記載されてきた。しかしながら本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく様々な改変が行われてもよいことは理解されるであろう。したがって他の実施形態は次の特許請求の範囲に包含されるものである。

Claims (10)

  1. 1つ以上の外部再充電可能電池を充電するための携帯用充電器装置であって、前記装置が、
    少なくとも1つの再充電可能充電電池を保持するためのチャンバと、
    少なくとも1つのコントローラであって、
    前記少なくとも1つの再充電可能充電電池が、15分以下の第1期間内に達せられる第1所定充電を達成するように、前記少なくとも1つの再充電可能充電電池に印加するための第1充電電流レベルを決定するように、
    前記少なくとも1つの再充電可能充電電池に、前記決定された第1充電電流レベルと実質的に等しい第1充電電流を印加するように、
    前記1つ以上の外部再充電可能電池に印加するための第2充電電流を決定するように、及び
    前記1つ以上の外部再充電可能電池に、前記決定された第2充電電流レベルと実質的に等しい第2充電電流を印加するように構成される少なくとも1つのコントローラと、を含み、前記第2充電電流が前記少なくとも1つの再充電可能充電電池から引き出される、携帯用充電器装置。
  2. 前記少なくとも1つの再充電可能充電電池の端子における電圧を、前記第1所定電圧レベルに維持するために、前記少なくとも1つの再充電可能充電電池の第1所定電圧レベルに達した後で前記第1充電電流を定期的に調節するように、前記少なくとも1つのコントローラが更に構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記1つ以上の外部再充電可能電池の端子における電圧を、前記第2所定電圧レベルに維持するために、前記1つ以上の外部再充電可能電池の第2所定電圧レベルに達した後で前記第2充電電流を定期的に調節するように、前記少なくとも1つのコントローラが更に構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 15分以下の第2期間内に達せられる第2所定充電レベルを、前記1つ以上の外部再充電可能電池が達成するように、前記1つ以上の外部再充電可能電池に印加するための前記第2充電電流を決定するように、前記少なくとも1つのコントローラが構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 外部電源電圧レベルを、前記少なくとも1つの再充電可能充電電池に印加されるべき充電電圧レベルに変換するように構成された、電力変換モジュールを更に含む、請求項1に記載の装置。
  6. 前記電力変換モジュールを収容する第1ハウジングと、
    前記少なくとも1つのコントローラと、前記少なくとも1つの再充電可能充電電池とを収容する取り付け可能第2ハウジングであって、前記取り付け可能第2ハウジングが、前記第1ハウジングに機械的に取り付けられるように構成されている、取り付け可能第2ハウジングと、を更に含む、請求項5に記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つの再充電可能充電電池の前記第1所定充電レベルが、前記少なくとも1つの再充電可能充電電池の充電容量の少なくとも90%であり、及び前記第1期間がおおよそ5〜15分である、請求項1に記載の装置。
  8. 前記1つ以上の外部再充電可能電池の前記第2所定充電レベルが、前記1つ以上の外部再充電可能電池の充電容量の少なくとも90%であり、及び前記第2期間がおおよそ5〜15分である、請求項4に記載の装置。
  9. 少なくとも1つの再充電可能充電電池が、15分以下の第1期間内に達せられる第1所定充電を達成するように、前記少なくとも1つの再充電可能充電電池に印加するための第1充電電流レベルを決定することと、
    前記少なくとも1つの再充電可能充電電池に、前記決定された第1充電電流レベルと実質的に等しい第1充電電流を印加することと、
    1つ以上の外部再充電可能電池に印加するための第2充電電流を決定することと、
    前記1つ以上の外部再充電可能電池に、前記決定された第2充電電流レベルと実質的に等しい第2充電電流を印加することと、を含み、前記第2充電電流が前記少なくとも1つの再充電可能充電電池から引き出される、方法。
  10. 1つ以上の外部再充電可能電池を充電するための携帯用充電器装置であって、前記装置が、
    少なくとも1つの再充電可能充電電池を保持するためのチャンバを有する第1ハウジングと、
    前記チャンバ中の前記少なくとも1つの再充電可能充電電池からの充電を受容し、及び1つ以上の外部再充電可能電池に充電を供給する第1DC−DC変換モジュールを収容する第2ハウジングと、
    第3ハウジングであって、前記第3ハウジングを前記第1ハウジングに取り付ける及び取り外すための機構を有し、前記第3ハウジングが、前記少なくとも1つの再充電可能充電電池を充電するための電力を提供し及び電力変換モジュールから充電を受容する第2DC−DC変換モジュールを収容する、第3ハウジングと、を含む、携帯用充電器装置。
JP2009553269A 2007-03-26 2008-03-20 携帯用エネルギー貯蔵及び充電装置 Pending JP2010521947A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90801607P 2007-03-26 2007-03-26
US11/775,995 US8368346B2 (en) 2007-03-26 2007-07-11 Portable energy storage and charging device
PCT/IB2008/051069 WO2008117217A2 (en) 2007-03-26 2008-03-20 Portable energy storage and charging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010521947A true JP2010521947A (ja) 2010-06-24

Family

ID=39717706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553269A Pending JP2010521947A (ja) 2007-03-26 2008-03-20 携帯用エネルギー貯蔵及び充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8368346B2 (ja)
JP (1) JP2010521947A (ja)
WO (1) WO2008117217A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504294A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電流安定機能付き充電回路
JP2013251961A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fuji Electric Co Ltd 充電装置
JP2015501474A (ja) * 2011-10-10 2015-01-15 エービービー・ビー.ブイ.Abbb.V. 電気車両のバッテリの充電を遠隔で監視するためのシステム及び方法、並びに、該システム及び方法用の充電器及びデバイス
JP2020072555A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニットと、その制御方法及び制御プログラム
JP2022530291A (ja) * 2020-03-27 2022-06-29 東莞新能安科技有限公司 並列接続電池セットの充放電管理方法、電子装置及び電気システム

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800341B2 (en) * 2007-03-26 2010-09-21 The Gillette Company Battery charger with mechanism to automatically load and unload batteries
US8367235B2 (en) 2008-01-18 2013-02-05 Mophie, Inc. Battery pack, holster, and extendible processing and interface platform for mobile devices
FR2937193B1 (fr) * 2008-10-09 2011-06-10 Paul Hege Chargeur de batteries pour collectivite
TWI448037B (zh) * 2008-11-28 2014-08-01 Chi Mei Comm Systems Inc 充電裝置及方法
CN101783518A (zh) 2009-01-16 2010-07-21 比亚迪股份有限公司 一种电池管理器及使用方法
US8766476B2 (en) 2009-10-02 2014-07-01 Ramin Rostami Apparatus and method for communicating data and power with electronic devices
US8508188B2 (en) * 2009-04-17 2013-08-13 Anton/Bauer, Inc. Universal charge module
US8461805B2 (en) * 2009-06-22 2013-06-11 Shuang SA Rechargeable battery pack with connecting ports for internal and external charging/output operations
US9118194B2 (en) 2012-04-30 2015-08-25 Foreign Trade Corporation Configurable apparatus and methods for supplying power and data to electronic devices
JP5744888B2 (ja) * 2009-10-19 2015-07-08 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド バッテリー充電状態管理方法
US20110101908A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Chung Te Liao Portable power supply device powered by cell phone battery
US9715607B2 (en) 2010-02-11 2017-07-25 Advanced Wireless Innovations Llc Apparatus and methods for communicating power and data with electronic devices
WO2011104808A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両
US8890468B2 (en) * 2010-05-14 2014-11-18 Donald L. Bauer Portable power supply
AT11605U3 (de) * 2010-08-26 2011-09-15 Avl List Gmbh Anlage zur formierung von lithium-ionen-zellen
GB2484913A (en) * 2010-10-25 2012-05-02 Makbul Raj Universal external mobile phone charger
US9306243B2 (en) * 2011-01-24 2016-04-05 International Business Machines Corporation Optimizing battery usage
US9847654B2 (en) 2011-03-05 2017-12-19 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
US10536007B2 (en) 2011-03-05 2020-01-14 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
US9007020B2 (en) * 2011-05-25 2015-04-14 Green Charge Networks Charging service vehicles with battery and generator sources
US20130181656A1 (en) * 2011-07-18 2013-07-18 Angelo Tortola Apparatus and method for voltage conversion
US9973016B2 (en) 2011-08-10 2018-05-15 Halo2Cloud, LLC Portable power charger with two-way charging interface
US20130043827A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-21 Nathan Daniel Weinstein Portable power charger
JP5887841B2 (ja) 2011-11-02 2016-03-16 ソニー株式会社 制御システム
EP2629394A2 (en) * 2012-02-17 2013-08-21 Sony Mobile Communications AB Super charger
JP5516618B2 (ja) * 2012-02-22 2014-06-11 株式会社デンソー 充電料金精算システム及びそのシステムに用いられる充電対象機器
TWI550995B (zh) * 2012-04-26 2016-09-21 華夏學校財團法人華夏科技大學 以超級電容為輔助電源之電子裝置及其充電方法
WO2014063065A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Gogoro, Inc. Battery configuration for an electric vehicle
EP2974044A4 (en) 2013-03-15 2016-11-09 Mophie Inc PROTECTIVE HOUSING FOR A MOBILE DEVICE
US9385549B2 (en) * 2013-03-20 2016-07-05 Halo2Cloud, LLC. Portable power charger with power input and power output connection interfaces
KR101975393B1 (ko) * 2013-04-18 2019-05-07 삼성에스디아이 주식회사 외장 배터리
US9466996B2 (en) * 2013-08-21 2016-10-11 Halo2Cloud, LLC Decorative and wearable power charger with flashlight feature
TWI629184B (zh) * 2013-10-18 2018-07-11 睿能創意公司 用於一車輛之電力輸送系統及其操作方法
TWM474297U (zh) * 2013-11-04 2014-03-11 Jiunn Yeh Electronic Co Ltd 充電裝置
US9559533B2 (en) 2013-11-04 2017-01-31 Amphenol Tecvox, LLC Detachable charging system for a vehicle
US9450432B1 (en) 2014-01-02 2016-09-20 Dronk, LLC Portable mirror charger
TWM480807U (zh) * 2014-01-03 2014-06-21 Tai-Ying Huang 能量儲存裝置
US9461497B2 (en) * 2014-01-08 2016-10-04 LEADING TECH-SEMICONDUCTOR Co., LTD. Charge device and system
CN104795847A (zh) * 2014-01-22 2015-07-22 华为终端有限公司 供电方法、供电设备及终端设备
US9431841B2 (en) 2014-03-24 2016-08-30 Nokia Technologies Oy Device to device charging via USB type-C interfaces
US10797490B2 (en) * 2014-03-26 2020-10-06 Intersil Americas LLC Battery charge system with transition control that protects adapter components when transitioning from battery mode to adapter mode
JP6313150B2 (ja) * 2014-07-15 2018-04-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電池監視システムおよび電池監視方法
US9525307B2 (en) * 2014-07-28 2016-12-20 Ohanes D. Ghazarian Automatic dual battery charger mobile communication apparatus
US20160043585A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Michael Jozef Zawadzki Rapid Charging Mobile Electronic Device Battery Case
JP6644772B2 (ja) 2014-09-02 2020-02-12 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 昇圧バイパスを用いる多相バッテリ充電
US10033204B2 (en) 2014-09-03 2018-07-24 Mophie, Inc. Systems and methods for battery charging and management
US9819204B2 (en) 2014-09-09 2017-11-14 Halo International SEZC Ltd. Multi-functional high-capacity portable power charger
US10141755B2 (en) 2014-09-09 2018-11-27 Halo International SEZC Ltd. Multi-functional portable power charger
USD911936S1 (en) 2019-03-27 2021-03-02 Halo International SEZC Ltd. Portable power charger with air compressor hose
US10263436B2 (en) 2014-10-20 2019-04-16 Powin Energy Corporation Electrical energy storage unit and control system and applications thereof
US20160134144A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 Halo2Cloud Portable power charger with removable rechargeable internal batteries
KR20160095848A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 구동 방법
USD861653S1 (en) 2015-05-27 2019-10-01 Mophie Inc. Protective battery case for mobile communications device
US10097017B2 (en) 2015-06-24 2018-10-09 Apple Inc. Systems and methods for bidirectional two-port battery charging with boost functionality
US20200083706A1 (en) * 2015-07-23 2020-03-12 Briggs & Stratton Corporation Lithium-ion battery including two power supplies
US10153521B2 (en) 2015-08-06 2018-12-11 Powin Energy Corporation Systems and methods for detecting a battery pack having an operating issue or defect
US10254350B2 (en) 2015-08-06 2019-04-09 Powin Energy Corporation Warranty tracker for a battery pack
US9843206B2 (en) * 2015-09-11 2017-12-12 Renesas Electronics America Inc. Transformer less battery charger system
US9923247B2 (en) 2015-09-11 2018-03-20 Powin Energy Corporation Battery pack with integrated battery management system
US10122186B2 (en) 2015-09-11 2018-11-06 Powin Energy Corporation Battery management systems (BMS) having isolated, distributed, daisy-chained battery module controllers
US10110040B2 (en) * 2015-09-16 2018-10-23 Semiconductor Components Industries, Llc Dynamic charging without constant voltage stage to extend battery life
US10040363B2 (en) * 2015-10-15 2018-08-07 Powin Energy Corporation Battery-assisted electric vehicle charging system and method
US9882401B2 (en) 2015-11-04 2018-01-30 Powin Energy Corporation Battery energy storage system
US10116102B2 (en) * 2015-12-08 2018-10-30 Leviton Manufacturing Co., Inc. Wiring device compatible with user-interchangeable modules
JP6410972B2 (ja) * 2016-02-19 2018-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10003208B2 (en) * 2016-02-24 2018-06-19 Nxp B.V. Apparatus for power management
US10141756B1 (en) * 2016-03-24 2018-11-27 Amazon Technologies, Inc. Dynamic power optimization when transferring power between batteries
US10204511B2 (en) * 2016-04-01 2019-02-12 Caavo Inc Remote control device usage detection based on power consumption
US10778026B2 (en) 2016-09-23 2020-09-15 Apple Inc. Multi-phase buck-boost charger
CN206067600U (zh) * 2016-09-27 2017-04-05 汪玉华 车载照明装置
US10699278B2 (en) 2016-12-22 2020-06-30 Powin Energy Corporation Battery pack monitoring and warranty tracking system
CN108933456B (zh) * 2017-05-23 2020-12-08 台达电子工业股份有限公司 电动车充电电路及其控制方法
US20190006860A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery Protection Mode
US10516431B2 (en) 2017-11-21 2019-12-24 Mophie Inc. Mobile device case for receiving wireless signals
US11038364B2 (en) 2018-01-10 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Parallel charging and discharging of batteries with disparate characteristics
USD940647S1 (en) 2019-01-07 2022-01-11 Mophie Inc. Battery pack
US10953726B2 (en) * 2019-04-23 2021-03-23 GM Global Technology Operations LLC Battery thermal management
US11539233B2 (en) * 2019-05-30 2022-12-27 Splice Energy Solutions, LLC Smart battery backup system
US11476679B2 (en) * 2019-06-11 2022-10-18 A123 Systems, LLC Dual voltage battery and method for operating the same
US11165265B2 (en) 2019-06-28 2021-11-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Parallel battery discharge management
US11101680B2 (en) * 2019-06-28 2021-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Parallel battery charge management
US11296550B2 (en) 2019-07-23 2022-04-05 Aira, Inc. Detection of device removal from a surface of a multi-coil wireless charging device
US11772504B2 (en) * 2019-08-22 2023-10-03 Ioan Sasu Fast rechargeable battery assembly and recharging equipment
CN111431228B (zh) * 2020-03-27 2023-06-20 东莞新能安科技有限公司 并联电池组充放电管理方法及电子装置
US20220037911A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Shanghai Power Station Co., Ltd. Multifunctional mobile power device
US20220085635A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Robert Bosch Gmbh Minimizing irreversible swelling during battery charging
WO2022087429A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Hubbell Incorporated Portable charging system with network capabilities
WO2023111339A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Nyobolt Limited Charging device for batteries
CN115037011A (zh) * 2022-04-19 2022-09-09 伏达半导体(合肥)有限公司 双电池充电装置、方法及其控制器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281334A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Sony Corp 急速充電器
JPH0660254U (ja) * 1993-01-27 1994-08-19 三洋電機株式会社 バッテリー内蔵の充電アタッチメントを備える充電器
JPH09121462A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電流・定電圧充電装置
JPH10201116A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Sharp Corp 充電装置
WO2001022696A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-29 Sony Electronics, Inc. Method and apparatus for battery quick release and clip for portable device
JP2004242429A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Terakawa Soji 携帯電話用充放電器及びその使用方法
JP2004248398A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Terakawa Soji 携帯電話器用充放電装置及び充電方法
JP2005509391A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 フランス テレコム 機器に電気エネルギーを供給する方法および装置
JP2006141187A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Eftel:Kk パワータンク

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US345124A (en) 1886-07-06 Briel bailhache
US5670862A (en) 1996-03-12 1997-09-23 Siliconix Incorporated Rapid charging technique for lithium ion batteries
US6118250A (en) * 1998-02-20 2000-09-12 Qualcomm Incorporated Power supply assembly for hand-held communications device
US6127804A (en) 1999-09-10 2000-10-03 Oglesbee; John Wendell Lithium ion charging means and method using ionic relaxation control
JP2001224139A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Sony Corp 充電装置,電池パック及び二次電池充電方法
TW579613B (en) 2001-09-27 2004-03-11 Nisshin Spinning Nonaqueous electrolyte secondary cell, power supply comprising the secondary cell, portable device, transportable or movable machine, electric apparatus for home use, and method for charging nonaqueous electrolyte secondary cell
US6534954B1 (en) 2002-01-10 2003-03-18 Compact Power Inc. Method and apparatus for a battery state of charge estimator
US7227336B1 (en) 2002-04-02 2007-06-05 Van Schalkwijk Walter A Lithium ion rapid charging system and method
JP2005530469A (ja) 2002-06-14 2005-10-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蓄電池のための充電器
JP3926699B2 (ja) * 2002-07-30 2007-06-06 株式会社リコー 二次電池の充電装置及びその充電方法
JP2004079316A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Nisshinbo Ind Inc 急速充電電池用充電システム
US6859014B2 (en) * 2002-12-17 2005-02-22 Motorola, Inc. Method for rapid charge control in lithium batteries
US20040160216A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-19 Proton Energy Systems, Inc. Method and system for configuring power electronics in an electrochemical cell system
US7071653B2 (en) 2003-05-30 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging a non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor
JP3795886B2 (ja) 2003-11-20 2006-07-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
JP4087343B2 (ja) 2004-02-25 2008-05-21 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2005293950A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2006012613A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Tokyo Institute Of Technology 非水電解質系二次電池の充電方法および電池システム
FR2872633B1 (fr) 2004-07-02 2006-09-15 Commissariat Energie Atomique Procede de charge d'un accumulateur lithium-ion a electrode negative
JP5217076B2 (ja) 2005-02-04 2013-06-19 Tdk株式会社 リチウムイオン組電池
USD532745S1 (en) 2005-03-21 2006-11-28 Eveready Battery Company, Inc. Charger
US7489105B2 (en) 2005-03-21 2009-02-10 Eveready Battery Company, Inc. Portable power supply
DE102006017997A1 (de) 2005-08-05 2007-02-08 Varta Microbattery Gmbh Mobiles Ladegerät zum Aufladen von Sekundärbatterien aus Sekundärbatterien
JP2009504124A (ja) 2005-08-05 2009-01-29 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 第1電池を第2電池によって充電する装置および方法
JP2007048662A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Tdk Corp 補助電源装置
US20070063669A1 (en) 2005-09-21 2007-03-22 Keating Michael J Portable battery charger
US7626362B2 (en) 2005-09-30 2009-12-01 International Components Corporation Rapid charge lithium ion battery charger
EP1780867B1 (en) * 2005-10-28 2016-11-30 Black & Decker Inc. Battery pack for cordless power tools
USD532372S1 (en) 2005-12-07 2006-11-21 Voxred International, Llc. Portable battery charger
TWM303494U (en) * 2006-06-16 2006-12-21 Shin-Bei Shie Portable power source device
US7554289B2 (en) * 2006-11-03 2009-06-30 Research In Motion Limited Apparatus and method for the power management of operatively connected batteries respectively on a handheld electronic device and a holder for the handheld electronic device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281334A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Sony Corp 急速充電器
JPH0660254U (ja) * 1993-01-27 1994-08-19 三洋電機株式会社 バッテリー内蔵の充電アタッチメントを備える充電器
JPH09121462A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電流・定電圧充電装置
JPH10201116A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Sharp Corp 充電装置
WO2001022696A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-29 Sony Electronics, Inc. Method and apparatus for battery quick release and clip for portable device
JP2005509391A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 フランス テレコム 機器に電気エネルギーを供給する方法および装置
JP2004242429A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Terakawa Soji 携帯電話用充放電器及びその使用方法
JP2004248398A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Terakawa Soji 携帯電話器用充放電装置及び充電方法
JP2006141187A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Eftel:Kk パワータンク

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504294A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電流安定機能付き充電回路
JP2015501474A (ja) * 2011-10-10 2015-01-15 エービービー・ビー.ブイ.Abbb.V. 電気車両のバッテリの充電を遠隔で監視するためのシステム及び方法、並びに、該システム及び方法用の充電器及びデバイス
JP2013251961A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fuji Electric Co Ltd 充電装置
JP2020072555A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニットと、その制御方法及び制御プログラム
KR20200049689A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 흡인기용 전원 유닛과, 그 제어 방법 및 제어 프로그램
KR102177058B1 (ko) 2018-10-31 2020-11-10 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 흡인기용 전원 유닛과, 그 제어 방법 및 제어 프로그램
US11075532B2 (en) 2018-10-31 2021-07-27 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol inhaler, and control method and control program of the same
JP2022530291A (ja) * 2020-03-27 2022-06-29 東莞新能安科技有限公司 並列接続電池セットの充放電管理方法、電子装置及び電気システム
JP7244635B2 (ja) 2020-03-27 2023-03-22 東莞新能安科技有限公司 並列接続電池セットの充放電管理方法、電子装置及び電気システム
US11949273B2 (en) 2020-03-27 2024-04-02 Dongguan Poweramp Technology Limited Method for managing charging and discharging of parallel-connected battery pack, electronic device, and electrical system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008117217A2 (en) 2008-10-02
US20080238356A1 (en) 2008-10-02
WO2008117217A3 (en) 2009-05-14
US8368346B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010521947A (ja) 携帯用エネルギー貯蔵及び充電装置
EP2195902B1 (en) Circuit arrangement with multiple batteries
JP5037675B2 (ja) 小型超高速電池充電器
JP5242668B2 (ja) バイパス回路を有する集積電圧コンバータを備えた電池
US9013139B2 (en) Adaptive charger device and method
US7932700B2 (en) Battery with integrated voltage converter
US20080238362A1 (en) Fast Battery Charger Device and Method
JP2014523731A (ja) Liイオン電池の充電
JP5160573B2 (ja) 電圧コンバータと一体化した電池
JP2013048552A (ja) リン酸鉄リチウム超急速電池充電器
US20080238359A1 (en) Lithium Iron Phosphate Ultra Fast Battery Charger
EP2130285A2 (en) Fast battery charger device and method
CN101647175B (zh) 便携式充电器装置和对电池充电的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120525