JP2010519505A - 紫外線検出に適したポリマーデバイス - Google Patents

紫外線検出に適したポリマーデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010519505A
JP2010519505A JP2009549377A JP2009549377A JP2010519505A JP 2010519505 A JP2010519505 A JP 2010519505A JP 2009549377 A JP2009549377 A JP 2009549377A JP 2009549377 A JP2009549377 A JP 2009549377A JP 2010519505 A JP2010519505 A JP 2010519505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cell
cell according
radiation
gamma irradiation
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009549377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180973B2 (ja
Inventor
エーリング,ハンノ
Original Assignee
ジーイー・ヘルスケア・バイオ−サイエンシズ・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー・ヘルスケア・バイオ−サイエンシズ・アーベー filed Critical ジーイー・ヘルスケア・バイオ−サイエンシズ・アーベー
Publication of JP2010519505A publication Critical patent/JP2010519505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180973B2 publication Critical patent/JP5180973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/081Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing particle radiation or gamma-radiation
    • B01J19/082Gamma-radiation only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのUV透過窓(22’)を備えている試料貫流室(12)によって分離されている、流体入口(16)と流体出口(18)とを備えているフローセル(10)において、前記少なくとも1つのUV透過窓(22’)は、ポリマー材料で作られており、既にガンマ線照射滅菌が施されている、フローセルに関する。1つの態様では、フローセルは可燃性である。
【選択図】図2

Description

本発明は、ポリマーを基材にしたデバイス及びその製造方法に関する。本デバイスは、液体媒体中のタンパク質及び核酸の様な生体分子の紫外線検出に適している。
生体分子の濾過又はクロマトグラフィー分離や電気泳動分離のための、システム内で一般に検出器として使用されている紫外線(UV)検出に適したデバイスの開発に関しては、膨大な文献が存在している。
従来より、石英は、UV透過性を有しているという理由で、UV検出のためのデバイスに用いるには好適な材料であった。しかしながら、石英には、ポリマー材料に比べて高価であり、石英を利用したデバイスの製造工程は比較的複雑で費用が掛かる、という多くの不都合がある。従って、石英を利用したデバイスは、使い捨てシステムに不向きであることが分かっている。使い捨てシステム、具体的には、厳しく管理される工程、例えば、薬物、生体分子、又は薬学的用途に使用される他の成分の分離又は精製で使用される使い捨てシステムには、大きな関心が向けられている。この様なシステムで使用される材料は、使用中に有害な物質を放出しないことを保証するために、米国薬局方(USP)クラス6の要件を満たさなければならない。この基準は、分析目的で使用されるシステムにとっては関連性が薄いが、調製に用いることを意図したシステムにとっては必須の基準である。調製に用いられるこの様なシステムは、更に、その様な用途に対する厳しい衛生要件に適合するために、滅菌された環境を提供しなければいけない。従って、システムを滅菌することが可能でなくてはならない。滅菌とは、ここでは、微生物個体群の減少を意味すると考えて頂きたい。
機材は、100%エチレンオキサイドガスを使用するなど、幾つかの方法を用いることで滅菌することができる。しかしながら、この方法には多くの不都合がある。第1に、滅菌後は、機材をエアレーションセル(aeration cell)に移し、ガスが消散して機材が安全に取り扱えるようになるまでそこに置いておかねばならない。更に、ガスが、滅菌しようとする機材内の全ての空洞に浸透するとは限らないし、密封部に応力の掛かることもある。また、ガスが貫流できるようにするために、ガス透過性の梱包材料を使用しなければならないかもしれない。
機材を滅菌するのに使用される別の方法に、ガンマ線照射がある。ガンマ線照射滅菌とは、ここでは、ガンマ線照射の利用による微生物個体群の減少を意味すると考えて頂きたい。通常、この目的には25kGyの放射線量が使用され、放射線供給源は、通常、60Coであるが、137Csを使用することもできる。放射線量は、15kGy以上とされている。例えば10kGyの様な15kGyに満たない放射線量に関しては、監督機関は、滅菌対象のシステムに存在する全ての細菌のリスト、並びにリストに掲載されている細菌が死滅したことを示す証明を要求する。従って、15kGyより高い放射線量を使用することが望ましい。ガンマ線照射後の無菌状態に関する承認試験基準は、試験USP<85>に規定されており、そこには、貫流する流れ中の微生物汚染数(CFU/100ml)と内毒素レベル(EU/ml)についての結果が含まれている。ガンマ線照射の使用により、エチレンオキサイド滅菌について上で述べた不都合は克服される。機材の梱包は、ガンマ線照射に際しても無傷であり、密封部に応力は掛からない。ガンマ線照射は、殆どの材料の中へ深く透過してゆくので、ガス透過性梱包材は不要になる。ガンマ線照射の後、機材には有害な残留物又は汚染物質が残らないため、照射後直ちに使用することができる。
非UV検出のためのデバイスに使用される機材のガンマ線照射による滅菌は、当技術ではよく知られている。而して、例えば、バイオフィルム増殖のオンライン顕微鏡的研究に使用される連続した培養室又はフローセルは入手可能である(例えば、Stovall Life Sciences, Inc.、www.syscience.com/flowcell参照)。その様な用途では、紫外線検出とは対照的に可視光が利用されており、多くの材料は、ガンマ線照射後もなお可視光範囲の透過性を有しているので、使用することができる。
UV検出のためのデバイスにポリマー材料を使用することは、国際公開特許WO02/29397号に記載されている。国際公開特許WO02/29397号には、UV検出のためのデバイスに、シクロオレフィンコポリマー又はアモルファスフルオロポリマー(望ましくはTeflon AF(登録商標)として知られているフルオロポリマー)を使用することが開示されている。同特許には更に、250nmより上では50%より高い効率でUV光を透過させると言われているTopas(登録商標)(エチレンとノルボルネンのコポリマー)の使用が開示されている。しかしながら、殆どのシクロオレフィンコポリマー(ノルボルネンモノマーから作られたポリマー類)は、USPで等級類別されていない。その上、多くのシクロオレフィンコポリマー類は、ガンマ線照射処理後は、UV放射を遮断してしまう。実際、殆どのポリマー類には、ガンマ線照射処理を受けた後は、UV放射を遮断する傾向がある。Teflon AF(登録商標)アモルファスフルオロポリマーは、原料としては非常に高価であり、このため、使い捨てデバイスには経済的に不向きとされている。
米国特許第5,885,470号は、ポリジメチルシロキシン(PDMS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ塩化ビニール(PVC)、及びポリカーボネートで作られたポリマーデバイスが開示されている。上記材料のそれぞれに不都合がある。国際公開特許WO02/29397号によれば、PDMSとポリウレタンは、射出成形することができず、PVCは、一般に化学的に純粋ではなく、PMMAとポリカーボネートは、特にUV透過性が高いわけではなく(300nm未満)、PTFEは、一般に、光学的に透明ではない。更に、ポリスルホンは、原材料としても、また加工するにも、非常に高価である。
本発明の目的の1つは、薬物、生体分子、又は薬学的用途に使用される他の成分を分離又は精製するためのシステム内で使用するのに適した、UV検出のためのデバイスを提供することである。この様なシステムは、その様な用途に対する厳しい要件に適合するために、滅菌された環境を提供しなければいけない。従って、ガンマ線照射を用いてシステムを滅菌することが可能でなくてはならない。ガンマ線照射は、例えば、生体分子の分離又は精製前に、機材を滅菌するのに好適な方法である。使用されるガンマ線照射の線量によっては、機材に存在する微生物個体群が完全に除去されないこともあるが、それでも数は大幅に減少するものと理解頂きたい。残念ながら、殆どのポリマー類には、ガンマ線照射を用いて処理された後は、UV放射を遮断する傾向がある。また、ガンマ線照射後は、UV放射は、殆どのポリマー類に対して漂白効果を発揮するので、ポリマーのUV吸収量は、ポリマーがUV放射に曝されている時間が長いほど、低下する。この効果によって、UV検出のための信号は不安定になり、不都合である。
意外にも、ポリプロピレンは、ガンマ線照射を用いて滅菌を行った後でも、UV検出のためのデバイスで有用であることが判明した。ガンマ線照射後は、殆どのポリマー類のUV吸収量は、ポリマーがUV放射を受けている時間が経つにつれて低下していくが、これはポリプロピレンの場合には見られず、ポリプロピレンのUV吸収量は、意外にも、UV照射を長時間(最大40時間)受けた後も非常に安定していることが発見された(表1)。分離又は精製実験の一般的な実行時間は、比較的長く(約10時間)、また、適用要件は、持続的検出器安定度が10mAU/hより低いこと、となっているので、時間を経ても安定していることは重要である。表1から分かる様に、ガンマ線照射後も、ポリプロピレンは、それより格段に良好なUV吸収量を提供している。図1から分かる様に、ポリプロピレンは、PMMAと比べて格段に向上したUV吸収量を提供している。フローセルに当たるUV放射強度の合計は、使用された実験設備では、スポットサイズが約5mmの場合、約3μWになると推定されており(表2)、その結果、フローセルに当たる推定合計UV放射強度は約0.6μW/mmということになる。
ポリプロピレンは、1mm厚の材料層で、UV透過率が約13%しか無い(ノルウェイのBorealis社から入手した医療用品質のガンマ線照射滅菌済みポリプロピレンRF830MOの測定値で±1%、λ=280nm)ため、従来は、UV検出に適した材料としては受け入れられなかった。しかしながら、この透過率でも、発光ダイオード(LED)の様な、高強度のUV光源が使用されている場合には十分であることが分かってきた。LEDによって提供されるUV放射は、例えば、Sensor Electronic Technology Inc.(米国サウスカロライナ州コロンビア)など、幾つかの供給元から入手可能である。殆どのUV放射供給源は、熱可塑性プラスチックの様なポリマー類なら容易に軟化するか又は溶ける程の熱を発生させるが、これは、一般に、LEDには当てはまらない。ポリプロピレンは、射出成形することができ、原料としても、加工するにも安価である。更に、ポリプロピレンは、例えば、薬物、生体分子、又は医学又は薬学的な用途に使用される他の成分を分離、精製、及び調製するためのシステムの様な、厳格に管理された環境で稼働しているシステムでの使用に適合させるための基準である、USPクラス6の要件を満たす品質のものが入手可能である。
而して、本発明の第1の態様によれば、少なくとも1つのUV透過窓を備えている試料貫流室によって分離された流体入口と流体出口を備えているフローセルにおいて、前記少なくとも1つのUV透過窓は、ポリマー材料で作られていて、既にガンマ線照射滅菌を施されていることを特徴とする、フローセルが提供されている。「ポリマー」という単語は、ここでは「有機ポリマー」を意味するものと定義している。
1つの態様では、ガンマ線放射滅菌には少なくとも10kGyの線量が使用されている。
もう1つの態様では、ポリマー材料は、ガンマ線照射滅菌を施した後に、280nmの波長でmm当たり1%から40%の間の範囲のUV透過率を有している。
別の態様では、ガンマ線照射滅菌を施した後のポリマー材料の透過率は、約0.6μW/mmの強度のUV光に72時間曝されている間に10%を越えては変動しない。
もう1つの態様では、ガンマ線照射滅菌を施した後のポリマー材料の透過率は、約0.6μW/mmの強度のUV光に48時間曝されている間に10%を越えては変動しない。
1つの態様では、ポリマー材料のUV透過率は、ガンマ線照射滅菌を施した後では、mm当たり2%を越え30%未満である。ポリマー材料のUV透過率は、ガンマ線照射滅菌を施した後では、mm当たり5%を越え20%未満であるのが望ましい。ポリマー材料のUV透過率は、ガンマ線照射滅菌を施した後では、mm当たり12%を越え18%未満であるのが更に望ましい。
本発明のフローセルは、スクリュー、フェルール、及びスリーブの様な従来型の連結デバイスを使用しなくても、分離、精製、又は調製システムに取り付けるのが容易であり、且つ同システムから取り外すことも容易である。これは、本発明では、UV検出のためのデバイスの主要部分を被覆する特別に構成された密封手段を用いることで実現されている。密封手段は、検出器に入る迷光の量を最小限にするために、不透明な材料で作られているので、基本的に、UV放射、可視光放射、又は近赤外線放射は何れも材料を通過することができない。密封手段は、付加的にUV放射透過窓を備えていてもよい。
1つの態様では、フローセルは、可燃性である。このことは、薬物汚染の危険性を最小限にし、環境への負荷を低減するので、使い捨てシステムにとって好都合である。
本発明の第2の態様によれば、ここでこれまでに説明したフローセルを製造するための方法が提供されており、同方法では、フローセルは、モールド成形法で作られる。
本発明の第3の態様では、ここでこれまでに説明したフローセルを製造するための方法が提供されており、同方法では、フローセルは、射出成形法で作られる。
本発明の第4の態様によれば、ここでこれまでに説明したフローセルを製造するための方法が提供されており、同方法では、フローセルは、押出成形法で作られる。
本発明の第5の態様によれば、ここでこれまでに説明したフローセルを製造するための方法が提供されており、同方法では、フローセルは、同時押出成形法で作られる。
本発明の第6の態様によれば、ここでこれまでに説明したフローセルを使用した、試料のUV吸収量を測定するための方法が提供されている。第6の態様の1つの実施形態では、UV放射は、光発光ダイオード(LED)によって提供されている。
本発明の第7の態様によれば、ここでこれまでに説明したフローセルと、管を緩めること無く、ユニットを片側から取り付けるだけでフローセルを容易に交換できるようにするために片側が開いているUV吸収量検出器と、を備えている部品一式が提供されている。
当業者には理解頂けるように、本発明の別の態様では、少なくとも1つのUV透過窓を備えている試料貫流室によって分離された流体入口と流体出口を備えているフローセルにおいて、前記少なくとも1つのUV透過窓は、ガンマ線照射滅菌を施した後に、280nmの波長でmm当たり1%から40%の間の範囲のUV透過率を有するポリマー材料で作られていることを特徴とする、フローセルが提供されている。ポリマー材料のUV透過率は、ガンマ線照射滅菌を施した後では、mm当たり2%を越え30%未満であるのが望ましい。ポリマー材料の透過率は、ガンマ線照射滅菌を施した後では、mm当たり5%を越え20%未満であるのが更に望ましい。ポリマー材料のUV透過率は、ガンマ線照射滅菌を施した後では、mm当たり12%を越え18%未満であるのが最も望ましい。フローセルは、可燃性であるのが最も望ましい。
当業者には理解頂けるように、ポリマー材料で作られていて、既にガンマ線照射滅菌を施されている少なくとも1つのUV透過窓を備えているキューベットは、試料のUV吸収量を測定するための方法で使用するのに適している。キューベットは、ガンマ線照射滅菌を果たすには少なくとも10kGyの線量に曝されていることが望ましい。ポリマー材料は、ガンマ線照射滅菌を施した後に、280nmの波長でmm当たり1%から40%の間の範囲にあるUV透過率を有しているのが更に望ましい。ポリマー材料は、ガンマ線照射滅菌を施した後に、mm当たり15%を越え18%未満のUV透過率を有していることが更に望ましい。キューベットは、可燃性であることが最も望ましい。
ポリプロピレンのUV吸収量安定性(λ=280nm)をPMMAとの比較により実証しているグラフである。 本発明によるフローセルの第1の実施形態の概略斜視図である。 本発明によるフローセルの第2の実施形態の概略斜視図である。 本発明によるフローセルの或る実施形態をどの様にして液体流れチャネルに接続することができるかを実例的に示している概略斜視分解図である。
本発明によるポリマーフローセルは、一般に、UV放射供給源とUV放射検出器の間に配置される。
UV放射供給源は、水銀(Hg)ランプ、重水素放電管、キセノンランプ、発光ダイオード(LED)、中空カソードランプ、レーザー、又は当業者に知られているどの様な他のUV放射供給源であってもよい。同じ種類の複数の放射供給源の使用、又は異なる放射供給源の併用は、本発明の範囲に含まれるものと見なされることになる。LEDは、発熱が少なく、その様な放射供給源として安定性を有しているので、これを使用するのが望ましい。
UV放射検出器は、光電子増倍管(PMT)、フォトダイオード、CCDカメラ、又は当業者に知られているどの様な他のUV検出器であってもよい。当業者には理解頂けるように、分光光度計も、UV検出器として使用することができる。同じ種類の複数の検出器の使用、又は異なる検出器(例えば、異なる波長の放射に対して異なる応答をするもの、及び/又は異なるダイナミックレンジを有しているもの)の併用は、本発明の範囲に含まれるものと見なされることになる。通常、同じ種類で同じ性能を有する2つの検出器が、試料信号を測定するための試料検出器と基準信号を測定するための基準検出器として、使用される。
UV供給源を出た放射ビームは、通常、UV供給源とフローセルの間に配置されているビームスプリッターの使用によって2つの別々のビームに分割される。第1ビームは、ビームスプリッターからフローセルを通って試料検出器まで進む。第2ビームは、通常、反射されて、フローセルを通過せずに基準検出器まで進んでゆく。
或いは、両方のビームが同じ検出器に導かれるようにすることもできる。この場合には、チョッパーと幾つかのミラーを使用し、交互に光を案内して、直接検出器に向かわせるか、又は試料を通して検出器に向かわせる。
本発明によるフローセルは、0.2−15mmの範囲の光路長(図2にHで表示)を有している。光路長が異なるフローセルは、測定値を得るためのダイナミックレンジも異なる。光学的に密度の高い試料には1mmの光路長が適するが、光学的密度が低い試料には5mmの経路長が適している。本発明によるフローセルの異なる実施形態の例を説明するのに、図中では1つのフローセルしか使用されていないが、2つ又はそれ以上のフローセルを直列に連結して使用することも考えられる。光路長の異なる幾つかのフローセルを直列に連結することにより、システムのダイナミックレンジは大きくなる。本発明によるフローセルを、2つ以上並列に連結することもできる。並列に連結されたフローセルの帯域拡大効果を最小限にするために、流れ方向弁を使用し、試料流を一度に1つのフローセルに順に送るようにしてもよい。並列に連結されたフローセル同士の間での試料流の切り替えは、所定の間隔で行うことができる。或いは、並列に連結されたフローセル同士の間での試料流の切り替えは、UV放射の測定によって得た信号に応えて行うこともできる。
図1は、ポリプロピレンのUV吸収量の安定性をPMMAとの比較により実証しているグラフである。本発明の1つの実施形態では、フローセルは、ポリプロピレン製である。
図2は、本発明によるフローセル(10)の実施形態の概略斜視図である。フローセル(10)は、ここでは、基本的に四角形として描かれているが、どの様な幾何学的形状であってもよい。フローセルは、壁(14)と、液体の流れをフローセル(10)の中へ受け入れることを意図した入口(16)と、流体の流れをフローセル(10)から送り出すことを意図した出口(18)とによって囲まれた室(12)として形成されている。フローセル(10)は、2つの短辺と2つの長辺を有する長方形として形成されている断面を有するように描かれているが、方形、長円形、円形などの様な他の形状も考えられ、ここでは、室(12)は2対の互いに接続されている壁、即ち、1対の短尺の壁(20’、20”)と1対の長尺の壁(22’、22”)によって画定されている。各対の壁を形成している2つの壁(20’、20”、22’、22”)は、一般に、互いに平行に整列している。2対の壁(20’−22”)は、互いに90度の角度に配置されて、フローセル(10)の室(12)を形成している。フローセルの壁(22’、22”)は、UV放射の透過を容易にするために、2mmより薄い厚さ、望ましくは1.5mmより薄い厚さ、より望ましくは1.0mmより薄い厚さ、なお一層望ましくは0.5mmより薄い厚さを有している。使用の際は、UV光は、フローセルの外のUV放射供給源(図示せず)から壁(22’)を通り、室(12)を通り、そして、壁(22”)を通り抜けてUV放射検出器へ送られるように意図されている。而して、壁(22’、22”)は、室(12)に出入りするための窓の役目を果たしている。壁22’の内面と22”の内面の間の距離(H)は、1−5mmの範囲にあるのが望ましい。壁22’、22”は、図示の実施形態では、基本的に連続しているので、UV光が室(12)へ出入りするには、窓1つしか無いことが理解頂けるであろう。フローセルが、単一の連続した窓を設けるだけでよい円形又は管状の構成を有する他の実施形態も可能なことが更に理解頂けるであろう。更に当業者には理科頂けるように、他の実施形態では、単一窓の反対側に鏡面を配してもよい。フローセル(10)は、断面積が500mmより小さく、望ましくは50mmより小さく、長さ(L)が100mmより短く、望ましくは20mmより短い。これらの範囲内の寸法では、フローセルの背圧は、通常、0.5バール未満であり、水溶液の場合は液体流量25ml/分から9L/分までの範囲で作動する。クロマトグラフィー分離のためのシステムで、液体流量25ml/分から9L/分までの範囲で作動させて使用した場合、本発明によるフローセルの帯域拡大効果は、10%未満になると推定されている。
フローセル(10)は、モールド成形可能な材料で製造するのが望ましい。更に、フローセル(10)の材料は、USPクラス6材料の要件を満たしているのが望ましい。フローセル(10)の材料は、検認済みのUSPクラス6材料であるのが更に望ましい。本発明によるフローセル(10)は、モールド成形法を用いて製造することができる。更に、本発明によるフローセル(10)は、射出成形法を用いて製造することができる。本発明によるフローセル(10)は、押出成形法を用いて製造することもできる。更に、本発明によるフローセル(10)は、同時押出成形法を用いて製造することができる。フローセル(10)は、1個体部品として成形することが望ましいが、幾つかの部品からフローセル(10)を組み立てることもできる。表3には、網羅的ではないが、本発明によるフローセル(10)を製造するのに使用できる異なる材料の例についての試験結果を掲載している。
図3は、本発明の別の実施形態の概略斜視図である。特別に設計された密封手段(30)を、フローセル(10)の外側に装着して、密封型フローセル(31)を提供している。単一の密封手段(30)は、フローセル(10)の入口(16)と出口(18)両方の端部に密封状態を提供し、更に、潜在的に脆弱なフローセル(10)が、組み立て又は使用中に衝突又は衝撃に曝されることがあっても、破損しないように防護している。密封手段(30)は、少なくとも1つのUV放射透過窓(44)を除くフローセル(10)の壁全てを被覆していることが望ましい。密封手段(30)は、基本的に、UV放射、可視光放射、又は近赤外線放射が何れも材料を通過しないように、不透明な材料(1つの実施形態では、米国、Exxon Mobile Chemical社のSantoprene(商標)TPV181-64MED)で作られているのが望ましい。従って、フローセルに、ひいては検出器に進入する迷光の量は最小限になる。
密封手段(30)は、上で説明した様に、フローセル(10)の外側に装着するように形成されている。従って、密封手段(30)は、一般に、少なくとも1つの壁(32)と、フローセル(10)の入口部分(16)の周囲を密封状態にすることを意図した入口部分(34)と、フローセル(10)の出口部分(18)の周囲を密封状態にすることを意図した出口部分(36)とによって画定されるハウジングとして形成されている。密封手段(30)は、矩形に形成された断面を有するように示されているが、方形、楕円形、円形などの様な他の形状も考えられ、2対の壁(40’、40”、42’、42”)によって画定された室(38)を取り囲んでいる。室(38)は、ぴったりとフローセル(10)を取り囲み、その周囲を密封するように設計されている。それぞれ対を成している2つの壁(40’、40”、42’、42”)は、一般に、互いに平行に整列している。2対の壁は、互いに90度の角度に配置されて、密封手段(30)の室(38)を形成している。1対の壁は、それぞれの壁に1つずつUV放射透過窓(44)が設けられているのが望ましい。2つの窓(44)は、互いに向かい合って整列して配置されているので、UV放射ビームは、両方の窓を通過することができる。窓は、どの様な幾何学形状であってもよい。窓(44)は、円形に形成されているのが望ましい。図3に示す密封型フローセル(31)は、UV放射透過窓(44)を2つ有するように示されているが、窓(44)は1つしか使用しないことも、又は3つ以上の窓(44)を使用することも考えられる。随意的に、密封手段は、UV放射透過窓(44)の周囲に隆起リム(46)を備え、フローセル(10)に出入りする光路を密封し易くする構造を提供している。実線で示されている実施形態では、フローセル(10)の端面は密封手段により被覆されておらず、この場合は、フローセル/密封手段アッセンブリの製造は簡略化できる。しかしながら、この実施形態では、光が、むき出しの端面を通ってフローセルに進入する危険性があり、本発明の或る好適な実施形態では、フローセル(10)のむき出しの端面も、図3の破線で示されている不透明な密封手段で被覆されている。
密封手段(30)の壁(40’−42”)は、3mmより薄い厚さを有しているのが好適であり、望ましくは1.5mmより薄い厚さ、より望ましくは1.0mmより薄い厚さ、なお一層望ましくは0.5mmより薄い厚さを有している。密封手段(30)は、フローセルとフローセルを使用することを意図したシステムの他の構成部品に対する密封を容易にするため、弾性を有しているのが望ましい。密封手段(30)は、モールド成形可能な材料で製造するのが望ましい。更に、密封手段(30)の材料は、USPクラス6材料の要件を満たしているのが望ましい。密封手段(30)の材料は、検認済みのUSPクラス6材料であるのがなお一層望ましい。1つの実施形態では、フローセル(10)と密封手段(30)は、例えば、モールド成形法を用いて、別々の部品として製造されている。しかしながら、言うまでもなく、フローセル(10)と密封手段(30)は、例えば、連続モールド成形法を用いて単一部品として製作することもできる。
本発明による密封型フローセル(31)は、モールド成形法を用いて製造することができる。更に、本発明による密封型フローセル(31)は、射出成形法を用いて製造することができる。本発明による密封型フローセル(31)は、押出成形法を用いて製造することもできる。更に、本発明による密封型フローセル(31)は、同時押出成形法を用いて製造することができる。密封型フローセル(31)は、1個体部品として成形することが望ましいが、幾つかの部品から密封型フローセル(31)を組み立てることもできる。
図4は、本発明による密封型フローセル(31)の或る実施形態をどの様にして液体流れチャネル(50、52)に接続することができるかを実例的に示している概略斜視分解図である。密封手段(30)の内側にフローセル(10)を備えている密封型フローセル(31)は、標準的なスリーブ及びフェルールを使用しなくても、システムに容易に挿入して液体流れチャネル(50、52)に接続することができる。密封手段(30)の内側のフローセル(10)は、図4に示している様に、ホルダー(54、56)を用いて液体流れチャネル(50、52)に接続することができる。言うまでもなく、ホルダは、外側に装着されている密封手段(30)材料上に直接成形してもよいし、又はフローセル(10)上に直接成形してもよい。
密封手段(30)は、片側が開いているUV検出器の使用を可能にする。図示の実施形態では、フローセルは、管を緩めること無く、横からフローセルを滑る込ませるだけで交換することができる。これは、フローセルと接続相手の液体流れチャネルをまとめて滅菌する場合に好都合である。
本発明によるフローセルは、試料のUV吸収量を測定するための方法に使用するのに適している。更に、本発明によるフローセルは、クロマトグラフィシステム又は濾過システム内で試料のUV吸収量を測定するための方法に使用するのに適している。UV放射供給源は、当業者に知られているどの様なUV放射供給源であってもよい。試料のUV吸収量を測定するための1つの方法では、UVエネルギーは、LEDによって提供されている。
Figure 2010519505
Figure 2010519505
Figure 2010519505
10 フローセル
12 室
14、32 壁
16 入口
18 出口
20’、20”、22’、22” 壁
30 密封手段
31 密封型フローセル
34 入口部分
36 出口部分
38 室
32、40’、40”、42’、42” 壁
44 UV放射透過窓
46 リム
50、52 液体流れチャネル
54、56 ホルダー
H 光路長、2つの壁の内面間の距離
L フローセルの長さ

Claims (18)

  1. 少なくとも1つのUV透過窓(22’)を備えている試料貫流室(12)によって分離された流体入口(16)と流体出口(18)を備えているフローセル(10)において、
    前記少なくとも1つのUV透過窓(22’)は、ポリマー材料で作られていて、既にガンマ線照射滅菌を施されていることを特徴とする、フローセル(10)。
  2. 前記ガンマ線放射滅菌には少なくとも10kGyの線量が使用されていることを特徴とする、請求項1に記載のフローセル。
  3. 前記ポリマー材料は、ガンマ線照射滅菌を施した後に、280nmの波長でmm当たり1%から40%の間の範囲のUV透過率を有していることを特徴とする、請求項1又は2の何れかに記載のフローセル。
  4. ガンマ線照射滅菌を施した後の前記ポリマー材料の前記透過率は、約0.6μW/mmの強度のUV光に72時間曝されている間に10%を越えては変動しないことを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載のフローセル。
  5. ガンマ線照射滅菌を施した後の前記ポリマー材料の前記透過率は、約0.6μW/mmの強度のUV光に48時間曝されている間に10%を越えては変動しないことを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載のフローセル。
  6. 前記ポリマー材料の前記UV透過率は、ガンマ線照射滅菌を施した後では、mm当たり2%を越え30%未満であることを特徴とする、請求項1から5の何れか一項に記載のフローセル。
  7. 前記ポリマー材料の前記UV透過率は、ガンマ線照射滅菌を施した後では、mm当たり5%を越え20%未満であることを特徴とする、請求項1から6の何れか一項に記載のフローセル。
  8. 前記ポリマー材料の前記UV透過率は、ガンマ線照射滅菌を施した後では、mm当たり12%を越え18%未満であることを特徴とする、請求項1から7の何れか一項に記載のフローセル。
  9. 前記フローセルの外側に密封手段(30)を装着し、密封式フローセル(31)を提供していることを特徴とする、請求項1から8の何れか一項に記載のフローセル。
  10. 前記密封手段は、基本的には、UV放射、可視光放射、又は近赤外線放射が何れも材料を通過することができないように、不透明な材料で作られており、前記密封手段は、付加的にUV放射透過窓(44)を備えていることを特徴とする、請求項9に記載のフローセル。
  11. 可燃性であることを特徴とする、請求項1から10の何れか一項に記載のフローセル。
  12. 請求項1から11の何れか一項に記載のフローセルを製造するための方法において、前記フローセルはモールド成形法で作られることを特徴とする、方法。
  13. 請求項1から11の何れか一項に記載のフローセルを製造するための方法において、前記フローセルは射出成形法で作られることを特徴とする、方法。
  14. 請求項1から11の何れか一項に記載のフローセルを製造するための方法において、前記フローセルは押出成形法で作られることを特徴とする、方法。
  15. 請求項1から11の何れか一項に記載のフローセルを製造するための方法において、前記フローセルは同時押出成形法で作られることを特徴とする、方法。
  16. 請求項1から11の何れか一項に記載のフローセルを使用した、試料のUV吸収量を測定するための方法。
  17. 前記UV放射は1つ又はそれ以上の発光ダイオードによって提供されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 請求項1から11の何れかに記載のフローセルと、片側が開いているUV吸収量検出器と、を備えている部品一式。
JP2009549377A 2007-02-20 2008-02-15 紫外線検出に適したポリマーデバイス Active JP5180973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0703175.0 2007-02-20
GBGB0703175.0A GB0703175D0 (en) 2007-02-20 2007-02-20 Polymeric device suitable for ultraviolet detection
PCT/EP2008/001168 WO2008101637A2 (en) 2007-02-20 2008-02-15 Polymeric device suitable for ultraviolet detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519505A true JP2010519505A (ja) 2010-06-03
JP5180973B2 JP5180973B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=37908869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549377A Active JP5180973B2 (ja) 2007-02-20 2008-02-15 紫外線検出に適したポリマーデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (4) US20080212073A1 (ja)
EP (1) EP2113076B1 (ja)
JP (1) JP5180973B2 (ja)
CN (1) CN101611305B (ja)
CA (1) CA2676204A1 (ja)
GB (2) GB0703175D0 (ja)
WO (1) WO2008101637A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9575087B2 (en) 2012-09-06 2017-02-21 Parker-Hannifin Corporation Risk-managed, single-use, pre-calibrated, pre-sterilized sensors for use in bio-processing applications
US11827875B2 (en) 2006-08-02 2023-11-28 Finesse Solutions, Inc. Method for manufacturing a composite sensor
US10227555B2 (en) 2006-08-02 2019-03-12 Finesse Solutions, Inc. Composite sensor assemblies for single use bioreactors
GB0703175D0 (en) 2007-02-20 2007-03-28 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Polymeric device suitable for ultraviolet detection
GB0922426D0 (en) * 2009-12-22 2010-02-03 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Containers for chromatography media
DE102010038428A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Optisches Messsystem
US20120119101A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft Fur Mess-Und Regeltechnik Mbh + Co. Kg Miniature UV sensor utilizing a disposable flow cell
DE102011013001B4 (de) * 2011-03-04 2016-05-25 Optek-Danulat Gmbh Durchströmbare Messzelle zur Aufnahme von Messmitteln
US8817259B2 (en) 2011-03-25 2014-08-26 Parker-Hannifin Corporation Optical sensors for monitoring biopharmaceutical solutions in single-use containers
WO2013099229A2 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Makita Corporation Battery system for a power tool, as well as battery holder therefor, charger, and charging system
US9146192B2 (en) * 2012-05-17 2015-09-29 Wyatt Technology Corporation Integrated light scattering and ultraviolet absorption measurement system
US20140011980A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Allergan, Inc. Methods for sterilizing compositions and resulting compositions
DE102012108158B4 (de) * 2012-09-03 2016-03-17 Johann Wolfgang Goethe-Universität Kapillarzelle, Anordnung und Verfahren zur Aufnahme, zur Positionierung und zur Untersuchung einer mikroskopischen Probe
US9781496B2 (en) 2012-10-25 2017-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Worksite audio device with wireless interface
WO2018114755A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 General Electric Company Coriolis flow meter for measuring properties of a fluid and method therefor
US10119851B2 (en) 2016-12-20 2018-11-06 General Electric Company Coriolis flow meter for measuring properties of a fluid and method therefor
CN110346461B (zh) * 2018-04-03 2022-01-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种光检测流通池
JP7390135B2 (ja) 2019-08-30 2023-12-01 株式会社日立産機システム 電力変換装置
DE102019132218B4 (de) * 2019-11-27 2023-06-15 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Durchflussmesszelle

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315054A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Takeshi Suzuki 小児鍼
JPH03127799A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Kuraray Co Ltd ペプチドおよびその用途
JPH0477540A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09220214A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Sekisui Chem Co Ltd 細胞機能測定用反応器及び細胞機能測定用キット
JPH1038795A (ja) * 1996-07-27 1998-02-13 Horiba Ltd 光学式流体分析装置
JP2000214083A (ja) * 1997-05-20 2000-08-04 Zymequest Inc 光学式センサ
JP2003523236A (ja) * 2000-02-08 2003-08-05 ジェンデル・リミテッド 装 置
JP2004037409A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Toagosei Co Ltd 光吸収スペクトル分析用セル、及びそれを用いるシラノール基濃度の測定方法
JP2004219409A (ja) * 2002-12-20 2004-08-05 Lifescan Inc 滅菌され、較正されたバイオセンサーベースの医療デバイスの製造方法
JP2004354285A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shimamuratekku:Kk 分取液体クロマトグラフィー用検出装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401591A (en) * 1963-12-09 1968-09-17 Warner Lambert Pharmaceutical Analytical cuvette and supply system wherein the cuvette inlet and outlet are located on the bottom of the cuvette
US3327119A (en) * 1964-03-26 1967-06-20 Ibm Method and apparatus for detecting cancer cells
US4008397A (en) * 1975-04-24 1977-02-15 Hoffmann-La Roche Inc. Fluorometer flow cell
JPS63233374A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Tohoku Denshi Sangyo Kk 過酸化脂質の測定方法およびその測定装置
US5444807A (en) * 1993-03-29 1995-08-22 World Precision Instruments, Inc. Micro chemical analysis employing flow through detectors
US6199257B1 (en) * 1995-02-28 2001-03-13 Thermo Separation Products, Inc. Method of making a flow cell for light absorption measurement of small volume samples
US5674290A (en) * 1995-04-05 1997-10-07 Li; Shu-Tung Water-stabilized biopolymeric implants
US5885470A (en) * 1997-04-14 1999-03-23 Caliper Technologies Corporation Controlled fluid transport in microfabricated polymeric substrates
US6130981A (en) 1998-03-20 2000-10-10 Polymicro Technologies, Llc Gamma radiation sterilized fiber optic UV delivery systems
RU2145898C1 (ru) * 1998-07-07 2000-02-27 Иващенко Гаррий Дмитриевич Устройство для экстракорпоральной обработки крови
US7068361B2 (en) * 1999-06-03 2006-06-27 Baxter International Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
JP4605734B2 (ja) * 1999-06-21 2011-01-05 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 臓器補助装置のための細胞培養システム及び方法
US6495351B2 (en) * 2000-02-08 2002-12-17 Gendel Limited Loading system and method for using the same
CA2399452A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Proteosys Ag. Use of neuregulin-.beta. as an indicator and/or target
US7150815B2 (en) 2000-10-05 2006-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric microfabricated fluidic device suitable for ultraviolet detection
WO2002075284A2 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Abb Bomem Inc. Flow-through cell
US20040142484A1 (en) * 2002-09-30 2004-07-22 Intel Corporation Spectroscopic analysis system and method
JP4236995B2 (ja) * 2003-06-17 2009-03-11 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP4679847B2 (ja) * 2004-07-12 2011-05-11 オリンパス株式会社 細胞の解析方法
US20060182664A1 (en) 2005-02-14 2006-08-17 Peck Bill J Flow cell devices, systems and methods of using the same
US7277167B2 (en) * 2005-09-13 2007-10-02 Agilent Technologies, Inc. Modular cuvettes and methods for use thereof
US20070081159A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Giffin Kristin M Apparatus and methods for evaluating an optical property of a liquid sample
US7515259B2 (en) * 2006-03-10 2009-04-07 Dionex Corporation Flow cell for optical detector and method of forming same
GB0703175D0 (en) 2007-02-20 2007-03-28 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Polymeric device suitable for ultraviolet detection

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315054A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Takeshi Suzuki 小児鍼
JPH03127799A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Kuraray Co Ltd ペプチドおよびその用途
JPH0477540A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09220214A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Sekisui Chem Co Ltd 細胞機能測定用反応器及び細胞機能測定用キット
JPH1038795A (ja) * 1996-07-27 1998-02-13 Horiba Ltd 光学式流体分析装置
JP2000214083A (ja) * 1997-05-20 2000-08-04 Zymequest Inc 光学式センサ
JP2003523236A (ja) * 2000-02-08 2003-08-05 ジェンデル・リミテッド 装 置
JP2004037409A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Toagosei Co Ltd 光吸収スペクトル分析用セル、及びそれを用いるシラノール基濃度の測定方法
JP2004219409A (ja) * 2002-12-20 2004-08-05 Lifescan Inc 滅菌され、較正されたバイオセンサーベースの医療デバイスの製造方法
JP2004354285A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shimamuratekku:Kk 分取液体クロマトグラフィー用検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2676204A1 (en) 2008-08-28
US20160313240A1 (en) 2016-10-27
WO2008101637A2 (en) 2008-08-28
US20190011356A1 (en) 2019-01-10
EP2113076B1 (en) 2014-10-22
CN101611305A (zh) 2009-12-23
GB2446934A (en) 2008-08-27
JP5180973B2 (ja) 2013-04-10
US10816459B2 (en) 2020-10-27
GB0703175D0 (en) 2007-03-28
US20080212073A1 (en) 2008-09-04
CN101611305B (zh) 2011-09-14
US9404862B2 (en) 2016-08-02
WO2008101637A3 (en) 2008-10-30
US20130240747A1 (en) 2013-09-19
GB0802836D0 (en) 2008-03-26
US10094770B2 (en) 2018-10-09
EP2113076A2 (en) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180973B2 (ja) 紫外線検出に適したポリマーデバイス
US20230088857A1 (en) Optical Sensors for Monitoring Biopharmaceutical Solutions in Single-Use Containers
CN105268386B (zh) 紫外透明外壳
CA2373673C (en) Flow cytometer and ultraviolet light disinfecting systems
US9335000B2 (en) Aseptic connectors for bio-processing containers
US9272126B2 (en) Photonic biosensors incorporated into tubing, methods of manufacture and instruments for analyzing the biosensors
JP4183508B2 (ja) 一体型濾過および検出デバイス
US9415126B2 (en) Reflective transparent optical chamber
US9346578B2 (en) Aseptic connectors for bio-processing containers
US9222883B2 (en) Optical measuring system having a cell holder to accommodate flow through cells of different dimensions in the direction of optical path
EP1618939A1 (en) Liquid filtering instrument and dry type analysis device
JP2009520205A5 (ja)
US20150338336A1 (en) Reflective Transparent Optical Chamber
US9146189B2 (en) Optical cell with disposable fluid cartridge
CN108801883B (zh) 一种微小悬浮颗粒流动光学检测机构以及检测方法
JP4414223B2 (ja) プロセスラインの導管部分を通る物質のオンラインの光学的分析
JP2013046576A (ja) 微生物等の検査方法及び検査装置
Mitri Fabrication of microfluidic devices for studying living cells responding to external stimuli by FTIR vibrational spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250