JP2010519226A - 5−ht6受容体親和性を有する6’位置換インドール及びインダゾール誘導体 - Google Patents

5−ht6受容体親和性を有する6’位置換インドール及びインダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519226A
JP2010519226A JP2009550174A JP2009550174A JP2010519226A JP 2010519226 A JP2010519226 A JP 2010519226A JP 2009550174 A JP2009550174 A JP 2009550174A JP 2009550174 A JP2009550174 A JP 2009550174A JP 2010519226 A JP2010519226 A JP 2010519226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonyl
piperazin
indazole
methyl
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009550174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519226A5 (ja
Inventor
ダン,ロバート
ヌグエン,トルック・ミン
シェ,ウエンゲ
テヒム,アショック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Memory Pharmaceuticals Corp
Original Assignee
Memory Pharmaceuticals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Memory Pharmaceuticals Corp filed Critical Memory Pharmaceuticals Corp
Publication of JP2010519226A publication Critical patent/JP2010519226A/ja
Publication of JP2010519226A5 publication Critical patent/JP2010519226A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、式(I)(式中、R〜R、A、B、D、E、及びGは、本明細書中と同義である)で示される、5−HT6受容体に対する親和性を有する化合物を提供する。本開示はまた、このような化合物の製造方法、このような化合物を含有する組成物、及びその使用方法に関する。

Description

先行出願
本出願は、2007年2月16日に出願された米国仮出願60/890,324号に対して優先権を主張し、そしてその全体が引用例として本明細書に取り込まれる。
発明の分野
本発明は、一般にはセロトニン5−HT6親和性の分野に関する。更に具体的には、本発明は、5−HT6受容体に対して親和性を有する新規な化合物、詳細には選択的5−HT6親和性を有する化合物、このような化合物の製造方法、このような化合物を含有する組成物、及びその使用方法に関する。
発明の背景
ごく最近クローン化されたセロトニン作動性受容体の1つである、ヒト5−ヒドロキシトリプタミン−6(5HT6)受容体は、Gタンパク質共役受容体に典型的な、7回膜貫通ドメインを持つ440アミノ酸ポリペプチドである。これは、神経伝達物質の5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT、セロトニン)の作用に介在する14個の受容体の1つである(Hoyer et al., Neuropharmacology, 1997, 36:419)。膜貫通領域内では、ヒト5HT6受容体は、他のヒト5−HT受容体に対して約30〜40%の相同性を示し、アデニル酸シクラーゼに正に共役していることが判った。
脳の側坐核、線条体、嗅結節、黒質、及び海馬における5HT6受容体mRNAの顕著な局在(Ward et al., Neuroscience, 1995, 64:1105)は、幾つかの治療上重要な抗精神病薬及び抗鬱薬に対するその高い親和性と共に、統合失調症及び鬱病の処置におけるこの受容体の果たしうる役割を示唆している。実際、プロトタイプの非定型抗精神病薬のクロザピンは、5HT6受容体に対して、他のどの受容体サブタイプに対するよりも大きな親和性を示す(Monsma et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 268:1403)。
5HT6受容体は、独特な薬理特性を有するが、受容体機能のインビボ研究は、選択的アゴニスト及びアンタゴニストの欠如により妨げられている。最近の実験により、5HT6受容体mRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドでの脳室内長期処置が、あくび、伸び、及び噛みからなる、ラットにおける行動症状を引き起こすことが証明された。アンチセンス処置ラットにおけるこの症状は、アトロピン(ムスカリン作動性アンタゴニスト)により用量依存的に拮抗し、5HT6受容体はコリン作動性神経伝達の制御に関係する。したがって、5HT6受容体アンタゴニストは、記憶障害の処置のために(Bourson et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1995, 274:173)、そして他の中枢神経系(CNS)障害を処置するのに有用であろう。
幾つかの抗精神病薬の5−HT6受容体に対する高い親和性は、線条体、嗅結節及び側坐核でのそのmRNAの局在に加えて、これらの化合物の臨床作用の幾つかに、この受容体が介在していることを示唆している。5−HT6受容体と相互作用するか、これを促進、又は阻害する化合物は、一般に5−HT6リガンドと呼ばれる。詳細には、5−HT6選択的リガンドは、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、不安、鬱病、躁鬱病、精神病、てんかん、強迫性障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の増強)、睡眠障害、拒食症や過食症のような摂食障害、パニック発作、注意欠陥多動障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピンのような薬物乱用からの離脱、統合失調症、双極性障害のようなある種のCNS障害、更にはまた水頭症のような脊椎外傷及び/又は頭部損傷に伴う障害の処置に潜在的に有用なものとされている。このような化合物はまた、機能性腸疾患及び過敏性腸症候群のようなある種の胃腸(GI)障害の処置において有用であることが期待される(例えば、B.L. Roth et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 268, pages 1403-14120、 D.R. Sibley et al., Mol. Pharmacol., 1993, 43, 320-327、A.J. Sleight et al., Neurotransmission, 1995, 11, 1-5、及びA.J. Sleight et al., Serotonin ID Research Alert, 1997, 2(3), 115-8を参照のこと)。更には、ラットの摂食を減少させる5−HT6アンタゴニスト及び5−HT6アンチセンスオリゴヌクレオチドの効果が報告されている(Br. J. Pharmac., 1999 Suppl. 126, page 66及びJ. Psychopharmacol Suppl. A64, 1997, page 255)。
したがって、本発明の目的は、5−HT6受容体に関連するか又は影響を受ける、種々の中枢神経系障害の処置における治療薬として有用な化合物を提供することである。
本発明の別の目的は、5−HT6受容体に関連するか又は影響を受ける、中枢神経系障害の処置のために有用な治療方法及び医薬組成物を提供することである。
以下の特許及び刊行物もまた、本発明に関係する背景を提供する。以下に引用される全ての参考文献は、その全体が、そして各参考文献が個々に引用例として本明細書に取り込まれた場合と同程度に、引用例として本明細書に取り込まれる。米国特許第6,100,291号、6,133,287号、6,191,141号、6,251,893号、6,686,374号、6,767,912号、6,897,215号、6,903,112号、6,916,818号、及び7,034,029号;公開米国出願第2005/0124603号、及び2005/0171118号。
発明の要約
本発明は、好ましくは選択的に、セロトニン5−HT受容体に対する親和性を有する新規な化合物、その使用方法、及びその合成法に関する。
更には、本発明は、このような活性及び選択性を持つ化合物を合成する方法、並びに5−HT6受容体に関連するか又は影響を受ける患者の障害(例えば、気分障害及び/又は認知障害)の処置方法及び処置用の対応する医薬組成物を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I):
Figure 2010519226

[式中、
A、B、E、及びGは、それぞれ独立にCH、CR又はNであり;
Dは、Cであり;
は、SOArであり、ここで、
Arは、式(a)〜(p):
Figure 2010519226

(式中、
Jは、CR(例えば、CH)又はNであり;
Kは、それぞれの場合に独立に、CH又はNであり;
Wは、O、Sであるか、又は存在せず;
Xは、それぞれの場合に独立に、O又はNRであり;
Yは、O、NR又はSであり;
Zは、S又はNRであり;
aは、1、2、3、4又は5であり;
b、l、及びmは、独立に0、1、2、3又は4であり;
c、f、h、n、o、q、s及びuは、独立に0、1、2又は3であり;
d及びeは、独立に1、2又は3であり;
g、i、j、p、及びuは、独立に0、1又は2であり;
k及びtは、0又は1である)から選択され;
は、H、C−Cアルキル、又はCOORであり、
は、ハロゲン(例えば、F)、ニトロ、
1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル、3〜12個、好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、若しくは4〜12個、好ましくは4〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これらのそれぞれは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せ(例えば、CHF、又はCF)で1回以上置換されている)、又は
複素環基(飽和、部分飽和又は不飽和であり、5〜10個の環原子を有しており、そのうち少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子であり、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、ハロゲン化C1−4−アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、ニトロ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、置換又は非置換モルホリニル、置換又は非置換ピロリル、置換又は非置換ピロリジニル、置換又は非置換ピペリジニル、置換又は非置換ピリジル)であり、
は、下記式:
Figure 2010519226

(式中、各Qは、独立にN、CH、又は近接炭素に二重結合したCである)で示され、
は、H又は1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば、CH)であり、
は、H又は1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば、CH)、3〜12個、好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、若しくは4〜12個、好ましくは4〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これらのそれぞれは、分岐又は非分岐であり、そしてそれぞれは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せで1回以上置換されている)であり;
は、それぞれの場合に独立に、
H、ハロゲン(例えば、F、Cl、又はBr)、C(O)R(例えば、COCH)、CO(例えば、COCH)、NRCOR(例えば、NHCOCH)、
1〜12個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル(分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4−アルコキシ、オキソ若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており(例えば、CH、CHCH、CHF、CFなど)、そしてここで場合により1個以上の−CHCH−基は、各場合に−CH=CH−又は−C≡C−により置換されている)、
1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ(分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)(例えば、OCHF、又はOCF)、
3〜10個、好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル(非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、シクロペンチル)、
4〜16個、好ましくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(非置換であるか、又はシクロアルキル部分及び/若しくはアルキル部分において、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、シクロペンチルメチル又はシクロプロピルメチル)、
6〜14個の炭素原子を有するアリール(非置換であるか、又はハロゲン、CF、OCF、C1−4−アルキル、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、ニトロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、置換若しくは非置換フェニル、又は置換若しくは非置換ピリジニル)、
アリール部分が、6〜14個の炭素原子を有しており、そして分岐若しくは非分岐であるアルキル部分が、1〜5個の炭素原子を有する、アリールアルキル(ここで、このアリールアルキルラジカルは、非置換であるか、アリール部分において、ハロゲン、CF、OCF、C1−4−アルキル、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、ニトロ、シアノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されているか、かつ/又はアルキル部分において、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここでアルキル部分において1個以上の−CHCH−基は、それぞれ場合により−CH=CH−又は−C≡C−により置換されており、そして1個以上の−CH−基は、それぞれ場合により−O−又は−NH−により置換されている)(例えば、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、メトキシフェニルエチル、メトキシフェニルプロピル、クロロフェニルエチル、クロロフェニルプロピル、フェニルエテニル、フェノキシエチル、フェノキシブチル、クロロフェノキシエチル、又はクロロフェニルアミノエチル)、
複素環基(飽和、部分飽和又は不飽和であり、5〜10個の環原子を有しており、そのうち少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子であり、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、置換又は非置換モルホリニル)、又は
複素環−アルキル基(ここで、複素環部分は、飽和、部分飽和又は不飽和であり、5〜10個の環原子を有しており、そのうち少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子であり、そしてアルキル部分は、分岐又は非分岐であり、1〜5個の炭素原子を有しており、この複素環−アルキル基は、非置換であるか、複素環部分においてハロゲン、OCF、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されているか、かつ/又はアルキル部分においてハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここでアルキル部分において1個以上の−CHCH−基は、それぞれ場合により−CH=CH−又は−C≡C−により置換されており、そして1個以上の−CH−基は、それぞれ場合により−O−又は−NH−により置換されている)であり;
は、それぞれの場合に独立に、H又は1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル(分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)(例えば、CH、CHCH、CHF、又はCF)であり;
は、アミノ(NH)、C1−4−アルキルアミノ、C1−4−ジアルキルアミノ(例えば、NMe)、NR10C(O)R10(例えば、−NHC(O)CH、−N(CH)C(O)CH)、シアノ、メトキシ、又は複素環基(飽和、部分飽和又は不飽和であり、5〜10個の環原子を有しており、そのうち少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子であり、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、ハロゲン化C1−4−アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、ニトロ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、置換若しくは非置換モルホリニル、置換若しくは非置換ピリミジニル、又は置換若しくは非置換ピロリジニル)、又は−C(O)−複素環基であり、
10は、それぞれの場合に独立に、H又は1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル(分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せで1回以上置換されている)である]で示される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩若しくは溶媒和物(例えば、水和物)、又はその薬学的に許容しうる塩の溶媒和物を包含する[ただし、
(i)ここで、A、B、E、及びGが、CH又はCRであり、Dが、Cであり、そしてArが、(j)であるならば、Rは、下記式:
Figure 2010519226

で示される基ではなく;
(ii)ここで、A、B、及びEが、CH又はCRであり、Dが、Cであり、Gが、Nであり、Rが、Hであり、そしてArが、(j)(ここで、Kは、CHである)、又は(h)(ここで、Yは、Sである)であるならば、Rは、下記式:
Figure 2010519226

で示される基ではない]。
本明細書においてハロゲンとは、F、Cl、Br、及びIのことをいう。好ましいハロゲンは、F及びClである。
アルキルは、直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素ラジカルを意味する。適切なアルキル基は、特に限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、及びドデシルを包含する。適切なアルキル基の他の例は、特に限定されないが、1−、2−又は3−メチルブチル、1,1−、1,2−又は2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、1−、2−、3−又は4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−又は3,3−ジメチルブチル、1−又は2−エチルブチル、エチルメチルプロピル、トリメチルプロピル、メチルヘキシル、ジメチルペンチル、エチルペンチル、エチルメチルブチル、ジメチルブチルなどを包含する。
これらのアルキルラジカルは、場合により、1個以上の−CHCH−基を各場合に−CH=CH−又は−C≡C−基により置換させてもよい。適切なアルケニル又はアルキニル基は、特に限定されないが、1−プロペニル、2−プロペニル、1−プロピニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ブチニル、1,3−ブタジエニル、及び3−メチル−2−ブテニルを包含する。
このアルキル基は、シクロアルキル基、例えば、3〜8個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を有する、単環式、二環式又は三環式の飽和炭化水素ラジカルを包含する。適切なシクロアルキル基は、特に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、及びノルボルニルを包含する。他の適切なシクロアルキル基は、特に限定されないが、スピロペンチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、スピロ[2.4]ヘプチル、スピロ[2.5]オクチル、ビシクロ[5.1.0]オクチル、スピロ[2.6]ノニル、ビシクロ[2.2.0]ヘキシル、スピロ[3.3]ヘプチル、及びビシクロ[4.2.0]オクチルを包含する。
このアルキル基はまた、シクロアルキルアルキル(ここで、このシクロアルキル部分は、好ましくは3〜8個の炭素原子、好ましくは4〜6個の炭素原子を有し、そしてこのアルキル部分は、好ましくは1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する)を包含する。適切な例は、特に限定されないが、シクロペンチルエチル及びシクロプロピルメチルを包含する。
アリールアルキル基及びヘテロアルキル基において、「アルキル」とは、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する二価アルキレン基のことをいう。
アルキルが置換基(例えば、アリール及びヘテロアリール基上のアルキル置換基)であるか、又は置換基の一部(例えば、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、及びアルキルスルホニル置換基の中)である場合には、このアルキル部分は、好ましくは1〜12個の炭素原子、特に1〜8個の炭素原子、とりわけ1〜4個の炭素原子を有する。
基若しくは置換基それ自体として、又は基若しくは置換基の一部としてのアリールとは、6〜14個の炭素原子、好ましくは6〜12個の炭素原子、特に6〜10個の炭素原子を含有する、芳香族炭素環ラジカルのことをいう。適切なアリール基は、特に限定されないが、フェニル、ナフチル及びビフェニルを包含する。置換アリール基は、例えば、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、シアノ、アシル、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、フェノキシ、及びアシルオキシ(例えば、アセトキシ)により1回以上置換された、上述のアリール基を包含する。
アリールアルキルとは、アリール及びアルキル部分が、前記の説明にしたがうアリール−アルキル−ラジカルのことをいう。適切な例は、特に限定されないが、ベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、フェンプロピル、フェンブチル、フェンペンチル、及びナフタレンメチルを包含する。
ヘテロアリール基とは、1個又は2個の環、及び総数5〜10個の環原子(そのうち少なくとも1個の環原子は、好ましくはN、O又はS原子である)を有する、不飽和複素環基のことをいう。好ましくは、このヘテロアリール基は、1〜3個、特に1個又は2個の、N、O及びSから選択されるヘテロ−環原子を含有する。適切なヘテロアリール基は、例えば、フリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、キノリニル、アザインドリル、ナフチリジニル、チアゾリルなどを包含する。好ましいヘテロアリール基は、特に限定されないが、フリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルを包含する。
置換ヘテロアリール基とは、1箇所以上で、好ましくはハロゲン、アリール、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン化アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、ニトロ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、及びジアルキルアミノにより置換されている、上述のヘテロアリール基のことをいう。
複素環は、好ましくはN、S、及びOから選択される、少なくとも1個のヘテロ−環原子を含有する、非芳香族の飽和又は部分不飽和の環状基、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾジオキセピニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロインドリル、ベンゾジオキソリル、3−テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、及びインドリニルである。
ヘテロアリールアルキルとは、ヘテロアリール及びアルキル部分が前記の考察にしたがう、ヘテロアリールアルキル基のことをいう。適切な例は、特に限定されないが、ピリジルメチル、チエニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、イソキノリニルメチル、ピリジルエチル及びチエニルエチルを包含する。
炭素環構造は、5〜14個の炭素原子、好ましくは6〜10個の炭素原子を含有する非芳香族の単環式又は二環式構造であって、この環構造は、場合により少なくとも1個のC=C結合を含有する。
アシルとは、2〜4個の炭素原子を有するアルカノイルラジカルのことをいう。適切なアシル基は、特に限定されないが、ホルミル、アセチル、プロピオニル、及びブタノイルを包含する。
置換ラジカルは、好ましくは1〜3個の置換基、特に1個又は2個の置換基を有する。
は、好ましくはH;1〜4個の炭素原子を有するアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、特にメチル若しくはエチル;又はカルボキシル基、例えば、カルボン酸、カルボン酸メチル、カルボン酸エチル若しくはカルボン酸プロピルである。
は、好ましくはH又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、特にメチルである。更に好ましくは、Rは、Hである。
は、好ましくは下記式:
Figure 2010519226

で示される。
別の好ましい実施態様において、Rは、下記式:
Figure 2010519226

で示される。
1つの実施態様において、Rは、好ましくは下記式:
Figure 2010519226

で示される。
1つの好ましい実施態様において、Rは、下記式:
Figure 2010519226

で示される。
別の好ましい実施態様において、Rは、1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルである。
は、好ましくはメチル又はエチルである。
は、好ましくはH又はメチルである。
は、好ましくはC1−4−アルキル(例えば、メチル、エチル)、ハロゲン化C1−4−アルキル(例えば、CHF、CF)、アリール(例えば、非置換又は置換フェニル)、CO(例えば、COCH)、NRCOR(例えば、NHCOCH、N(CH)COCH)、ハロゲン(例えば、F、Cl)、又はC(O)R(例えば、COCH)である。好ましい実施態様において、Rは、C1−4−アルキル又はC(O)CHである。
は、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル、例えば、CH、CHCH、特にCHである。
1つの好ましい実施態様において、Rは、好ましくはアミノ(NH)、C1−4−アルキルアミノ、C1−4−ジアルキルアミノ(例えば、NMe)、NR10C(O)R10(例えば、−NHC(O)CH、又は−N(CH)C(O)CH)又は複素環基である。
1つの実施態様において、Rは、好ましくは複素環、そして更に好ましくはピロリジン又は置換ピロリジン、例えば、メトキシピロリジン又はピロリジノールである。
別の実施態様において、Rは、好ましくはピロリジン又は置換ピロリジン、例えば、メトキシピロリジン又はピロリジノールである。
Yは、好ましくはO又はNRである。
Wは、好ましくは存在しないか、又は存在するとき、好ましくはOである。
好ましい実施態様において、Arは、式(a)、(b)、(c’)、(j)、(m)、(n)、及び(p):
Figure 2010519226

で示される基から選択される。
好ましい実施態様において、Arは、式(a)、(b)、(c’)、(j)、(m)、及び(n)から選択される。別の好ましい実施態様において、Arは、式(a)、(b)、(c’)、(m)、(n)、及び(p)から選択される。
別の好ましい実施態様において、Arは、式(b)、(c)、(f)、(g)、(i)、(k)、(l)、(n)、(o)、及び(p)から選択される。
別の好ましい実施態様において、Arは(b)であり、dは2であり、一方のXはOであり、そして第二のXはNRである。
別の好ましい実施態様において、Arは(c)であり、eは1であり、そしてWは存在しない。特に好ましい実施態様において、YはNRである。
別の好ましい実施態様において、Arは(n)であり、tは1であり、そしてWは存在する。
更に別の好ましい実施態様において、Arは(o)であり、そして少なくとも1個のKはNRである。
式(a)〜(p)により表されるArの好ましい例は、特に限定されないが、アミノ、ジアルキルアミノ(例えば、N(CH)、NR’C(O)R”(例えば、NHCOCH、N(CH)COCH)により少なくとも1回置換されているフェニル、又は置換若しくは非置換複素環基(例えば、ピリミジニル、ピロリジニル、モルホリニル);置換若しくは非置換複素環基(例えば、モルホリニル)により少なくとも1回置換されているピリジニル;非置換若しくは置換ジヒドロベンゾフラニル(例えば、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル);非置換若しくは置換ジヒドロベンゾジオキセピニル(例えば、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イル);非置換若しくは置換チアゾリル(例えば、4−アルキル−2−アリール置換チアゾリル);非置換若しくは置換ピラゾリル(例えば、5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−ジフルオロメチル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−ジフルオロメチル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−エチル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル);非置換若しくは置換ベンゾチエニル(例えば、1−ベンゾチエン−2−イル、1−ベンゾチエン−3−イル);非置換若しくは置換フラニル(例えば、5−アセトキシ−フラン−2−イル、2,5−ジメチル−フラン−3−イル);非置換若しくは置換ベンゾフラニル(例えば、1−ベンゾフラン−2−イル);非置換若しくは置換オキサゾリル(例えば、3,5−ジメチルオキサゾール−4−イル);非置換若しくは置換ベンゾチアゾリル(例えば、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル);非置換若しくは置換ピロリル(例えば、4−クロロ−1,2−ジメチル−1H−ピロール−3−イル);非置換若しくは置換イミダゾリル(例えば、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル);非置換若しくは置換ジヒドロインドリル(例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル);非置換若しくは置換インダゾリル(例えば、1−(2,2−ジメチルプロパノイル)インダゾール−5−イル);及び非置換若しくは置換テトラヒドロイソキノリニル(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)を包含する。
更に、本発明の好ましい化合物は、式(I)に対応するが、以下の好ましい基を示す、下位の式(i)〜(v)により記述される:
(i) A及びBは、CHであり、
Dは、Cであり、
E及びGは、CH又はNであり、
は、SOAr(ここで、Arは、3−メトキシピロリジニル、3−ヒドロキシピロリジニル、又はピロリジン−3−オールにより少なくとも1回置換されているフェニルであるか、あるいはArは、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ベンゾフラニル、ジヒドロインドリル、ピペラジニル−インダゾリル、及びピラゾロ[3,4−b]ピリジニルから選択される、置換又は非置換アリールである)である。
(ii) A及びBは、CHであり、Dは、CRであり、
は、SOAr(ここで、Arは、非置換フェニル又は非置換ピリジルである)であり、そして
は、下記式:
Figure 2010519226

(式中、Rは、H又はメチルである)で示される。
(iii) A、B、及びEの少なくとも1個は、CR又はNである。
(iv) Rは、下記式:
Figure 2010519226

で示される。
(v) Gは、CH又はCRである。
本発明の1つの態様は、化合物:1〜94又はその(別の)塩若しくは遊離塩基を含む。本発明の別の態様は、化合物:1〜96又はその(別の)塩若しくは遊離塩基を含む。本発明の別の態様は、化合物:1〜94及び104〜115又はその(別の)塩若しくは遊離塩基を含む。本発明の別の態様は、化合物:1〜115及び140〜141又はその(別の)塩若しくは遊離塩基を含む。本発明の別の態様は、化合物:1〜137及び140〜141又はその(別の)塩若しくは遊離塩基を含む。本発明の別の態様は、化合物:1〜94、104〜115及び140〜142又はその(別の)塩若しくは遊離塩基を含む。
本発明の化合物及び/又は方法の態様により、化合物は、以下から選択される:
No. 名称
1 4−メチル−7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
2 1−メチル−5−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−1H−インドール
3 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
4 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
5 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−ピペラジン−1−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
6 7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
7 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール
8 7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
9 7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
10 7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
11 7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
12 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール
13 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
14 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
15 2−{1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−1H−インドール−6−イル}オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン
16 2−{1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−1H−インドール−6−イル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
17 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
18 2−(1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−1H−インドール−6−イル)オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン
19 2−(1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−1H−インドール−6−イル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
20 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
21 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール
22 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール
23 4−メチル−7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
24 4−メチル−7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
25 4−メチル−7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
26 4−メチル−7−{[6−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
27 7−{[6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
28 7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
29 7−{[6−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
30 7−{[6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
31 1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
32 2−[1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−1H−インドール−6−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン
33 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
34 7−{[6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
35 1−(1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
36 1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
37 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール
38 4−メチル−7−{[6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
39 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール
40 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール
41 7−{[6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
42 6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−1H−インドール
43 1−(1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール
44 1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール
45 6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−1H−インダゾール
46 4−メチル−7−{[6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
47 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
48 1−(1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
49 1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
50 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
51 4−メチル−7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
52 1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン7−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
53 1−{[3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
54 1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン7−イル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
55 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
56 7−{[3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
57 3−エチル−1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール
58 1−(3−{[3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}フェニル)ピロリジン−3−オール
59 7−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
60 3−エチル−1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
61 1−{3−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]フェニル}ピロリジン−3−オール
62 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
63 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
64 7−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
65 7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
66 6−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
67 6−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
68 3−エチル−1−[3−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
69 (S)−1−[3−(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−フェニル]−ピロリジン−3−オール
70 5−(6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
71 4−メチル−7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
72 4−メチル−7−[(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
73 4−メチル−7−[(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
74 7−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
75 4−メチル−6−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
76 4−メチル−6−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
77 4−メチル−6−(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−インダゾール−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
78 3−エチル−1−[3−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
79 3−エチル−1−[3−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
80 1−[3−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
81 1−[3−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
82 4−メチル−6−(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
83 6−(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
84 7−(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−インダゾール−1−スルホニル)−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
85 6−(6−ピペラジン−1−イル−インダゾール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
86 6−(6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
87 6−(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−インダゾール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
88 6−(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
89 4−メチル−7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン
90 1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン6−イルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
91 {3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]フェニル}(ピリジン−2−イル)メタノン
92 1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン6−イルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
93 {3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]フェニル}(ピリジン−2−イル)メタノン
94 3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリル
95 3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリル
96 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール
97 1−(フェニルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
98 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
99 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸
100 1−(フェニルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
101 3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール
102 3−エチル−1−(フェニルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
103 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
104 6−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
105 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
106 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インダゾール
107 6−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
108 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
109 6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
110 6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
111 6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インダゾール
112 6−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
113 3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インダゾール
114 3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インダゾール
115 6−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
116 1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
117 1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
118 1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
119 1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
120 1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
121 1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
122 1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
123 1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
124 1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
125 1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
126 1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
127 1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
128 1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
129 1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
130 1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
131 1−[(3,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
132 1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
133 1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
134 1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
135 1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
136 1−[(3,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
137 1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
138 1−(1−ナフチルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
139 1−(1−ナフチルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
140 3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]キノリン
141 3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]キノリン
(ここで、上記の塩はまた、遊離塩基形又は別の薬学的に許容しうる塩の形であってもよく、そして上記の遊離塩基はまた、薬学的に許容しうる塩の形であってもよく、
ここで、上記の化合物(遊離塩基形、又は薬学的に許容しうる塩の形のいずれか)はまた、溶媒和物(水和物など)の形であってもよく、
ここで、上記の化合物(その遊離塩基形若しくは溶媒和物、又はその薬学的に許容しうる塩若しくは溶媒和物の形)はまた、結晶多形の形であってもよく、そして
ここで、この化合物がキラリティーを示すならば、これは、ラセミ体のようなエナンチオマーの混合物、若しくはジアステレオマーの混合物の形であってもよいか、又は単一のエナンチオマー、若しくは単一のジアステレオマーの形であってもよい)。
以下の表は、本発明の選択化合物の構造を提示する:
Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226

Figure 2010519226
本発明の更なる態様は、本発明の化合物及び薬学的に許容しうる担体、そして場合により、後述のような1種以上の更なる活性物質を含む、医薬組成物を包含する。更に別の態様は、哺乳動物、例えば、ヒトのような患者における、5−HT6受容体に関連するか又はこれにより調節される病状、例えば、本明細書に言及される病状の処置方法を包含する。
本発明の化合物は、動物、例えば、哺乳動物、特にヒトにおいて5−HT6受容体の活性を阻害、又は調節するのに有効である。これらの化合物は、特にこのような活性が、運動、気分、人格、行動、精神、認知、及び神経変性障害(特に限定されないが、アルツハイマー病(認知記憶の増強)、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、不安、鬱病、躁鬱病、てんかん、強迫性障害、片頭痛、睡眠障害、拒食症や過食症のような摂食障害、パニック発作、注意欠陥多動障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピン類のような薬物乱用からの離脱、統合失調症、双極性障害のような精神病など)を包含する、CNS障害に関連した病状、更にはまた水頭症のような脊椎外傷及び/又は頭部損傷に伴う障害に影響を及ぼす場合に活性を示す。このような化合物はまた、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、HIV、心血管疾患、頭部外傷又は加齢関連認知低下に伴う記憶/認知障害の処置のために有用である。更に、このような化合物はまた、特に限定されないが、機能性腸疾患、慢性便秘を包含する便秘、胃食道逆流症(GERD)、夜間GERD、並びに下痢優位型IBS(IBS−c)、便秘優位型IBS(IBS−c)及び交互便秘/下痢IBSを包含する過敏性腸症候群(IBS)のような、ある種の胃腸(GI)障害の処置に有用であることが期待される。
全ての方法は、このような処置を必要とする患者に有効量の1種以上の本発明の化合物を投与することを特徴とする。
治療化合物の投与が疾患又は障害の有効な治療法である対象又は患者は、好ましくはヒトであるが、臨床試験若しくはスクリーニング又は活性実験に照らして、実験動物を包含する任意の動物であってもよい。即ち、当業者ならば容易に理解できるように、本発明の方法、化合物及び組成物は、任意の動物、特に哺乳動物、そして決して限定されないが、ヒト、ネコ科やイヌ科対象のような家畜動物、家畜(農場)動物(特に限定されないが、ウシ亜科、ウマ科、ヤギ科、ヒツジ科、及びブタ科対象など)、野生動物(野生であろうと動物園にいようと)、研究動物(マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコなど)、鳥類(ニワトリ、シチメンチョウ、ツグミなど)を包含する動物への投与に特に適している(即ち、獣医学的使用のため)。
本発明の化合物は、当該分野において確立された方法と類似の従来の合成法、及び必要ならば標準的な分離又は単離手法を用いて調製することができる。本発明の化合物を調製するために使用することができる適切な合成手順は、例えば、米国特許第6,133,217号、6,191,141号、及び6,903,112号に記載されている。全ての出発物質は、市販されているか、又は過度の実験なしに既知出発物質から従来法により調製することができる。
当業者であれば、式(I)の化合物の幾つかは、異なる幾何異性体形として存在しうることを認識できるだろう。更に、本発明の化合物の幾つかは、1個以上の不斉原子を持つため、光学異性体の形で、更にはそのラセミ又は非ラセミ混合物の形で、並びにジアステレオマー及びとりわけジアステレオマー混合物の形で存在することができる。cis 異性体、trans 異性体、ジアステレオマー混合物、ラセミ体、エナンチオマーの非ラセミ混合物、実質的に純粋な、及び純粋なエナンチオマーを包含する、これらの化合物の全ては、本発明の範囲に含まれる。実質的に純粋なエナンチオマーは、5%以下、好ましくは2%以下、最も好ましくは1%以下の対応する反対のエナンチオマーを含有する。
光学異性体は、従来法による、例えば、光学活性酸若しくは塩基を用いるジアステレオマー塩の形成又は共有結合ジアステレオマーの形成による、ラセミ混合物の分割により入手することができる。
適切な酸の例は、特に限定されないが、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸及びカンファースルホン酸を包含する。ジアステレオマーの混合物は、当業者には既知の方法により、例えば、クロマトグラフィー又は分別結晶法により、それらの物理的及び/又は化学的差違に基づき、その個々のジアステレオマーに分離することができる。次に光学活性塩基又は酸は、分離したジアステレオマー塩から遊離させる。
光学異性体の分離のための異なる方法は、エナンチオマーの分離を最大化するために最適に選択された、従来の誘導を伴うか又は伴わない、キラルクロマトグラフィー(例えば、キラルHPLC又はSFCカラム)の使用を要する。適切なキラルHPLCカラムは、Diacelにより製造されている(数ある中で、例えば、Chiracel OD及びChiracel OJであり、全て日常的に選択可能である)。誘導体化を伴うか又は伴わない、酵素的分離もまた有用である。式(I)〜(II)の光学活性化合物は、キラル合成法においてラセミ化を引き起こさない反応条件下で光学活性出発物質を利用することにより、同様に入手することができる。
更に、当業者であれば、本化合物が、種々に濃縮された、例えば、H、H、11C、13C及び/又は14Cの含量が濃縮された同位体形で、使用することができることを認識するだろう。1つの特定の実施態様において、本化合物は重水素化される。このような重水素化形は、米国特許第5,846,514号及び6,334,997号に記載される手順により製造することができる。米国特許第5,846,514号及び6,334,997号に記載されるように、重水素化は、薬物の効力を改善し、その作用時間を増大させることができる。
重水素置換化合物は、Dean, Dennis C.; Editor. Recent Advances in the Synthesis and Applications of Radiolabeled Compounds for Drug Discovery and Development. [In: Curr., Pharm. Des., 2000; 6(10)] (2000), 110 pp. CAN 113:68895 AN 2000:473538 CAPLUS; Kabalka, George W.; Varma, Rajender S. The Synthesis of Radiolabeled Compounds via Organometallic Intermediates. Tetrahedron (1989), 45(21), 6601-21, CODEN: TETRAB ISSN:0040-4020. CAN 112:20527 AN 1990:20527 CAPLUS;及びEvans, E. Anthony. Synthesis of radiolabeled compounds, J. Radioanal. Chem. (1981), 64(1-2), 9-32. CODEN: JRACBN ISSN:0022-4081, CAN 95:76229 AN 1981:476229 CAPLUSに記載されるような、種々の方法を用いて合成することができる。
本発明はまた、遊離塩基形、更には塩又はプロドラッグを調製することができる本発明の全ての化合物の薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグを包含する、本明細書に開示される有用な形の化合物に関する。薬学的に許容しうる塩は、塩基として機能する主化合物を、無機又は有機酸と反応させることにより、塩、例えば、特に限定されないが、塩酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸及びクエン酸の塩を形成することにより得られるものを包含する。薬学的に許容しうる塩はまた、主化合物が、酸として機能し、そしてこれを適切な塩基と反応させることにより、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、及びコリン塩を形成するものを包含する。当業者であれば、特許請求化合物の酸付加塩は、任意の幾つかの既知の方法を介して、本化合物と適切な無機又は有機酸との反応により調製できることを更に認識するだろう。あるいは、アルカリ及びアルカリ土類金属塩は、種々の既知の方法を介して、本発明の化合物を適切な塩基と反応させることにより調製される。
以下は、無機又は有機酸との反応により得ることができる酸塩の更に別の非限定例である:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩及びウンデカン酸塩。
例えば、薬学的に許容しうる塩は、塩酸塩、ヒドロギ酸塩、臭化水素酸塩、又はマレイン酸塩であってよい。
好ましくは、形成される塩は、哺乳動物への投与に対して薬学的に許容しうるものである。しかし、本化合物の薬学的に許容しえない塩もまた、例えば、本化合物を塩として単離し、次にアルカリ性試薬での処理によりこの塩を遊離塩基化合物に変換して戻すための、中間体として適している。次にこの遊離塩基は、必要に応じて、薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することができる。
当業者であればまた、式(I)の化合物の幾つかが、異なる結晶多形として存在できることを認識するだろう。当該分野において知られているように、多形とは、ある化合物が2種以上の別個の結晶又は「多形性」種として結晶化できる能力である。多形は、少なくとも2種の異なる配列(即ち、固体状態のその化合物の分子の多様な形)を持つある化合物の固体結晶相である。任意の所定の化合物の結晶多形は、同一の化学式又は組成により定義され、2つの異なる化合物の結晶構造のように特徴的な化学構造をとる。
当業者であれば、更に式(I)の化合物が、異なる溶媒和物の形で存在できることを認識するだろう。本発明の化合物の溶媒和物はまた、結晶化過程で溶媒分子が本化合物分子の結晶格子構造に組み込まれるとき、生じうる。例えば、適切な溶媒和物は、水和物、例えば、一水和物、二水和物、セスキ水和物、及びヘミ水和物を包含する。
本発明の化合物は、単独で、又はある処方の活性成分として投与することができる。即ち、本発明はまた、例えば、1種以上の薬学的に許容しうる担体を含有する、1種以上の式(I)の化合物の医薬組成物を包含する。本発明の化合物は、活性成分が実質的に純粋な形で投与することができる。
本発明の化合物を投与するのに適した種々の処方の製造方法を記載する、多数の標準参考文献が利用できる。可能性ある処方及び調剤の例は、例えば、Handbook of Pharmaceutical Excipients, American Pharmaceutical Association (current edition);Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets (Lieberman, Lachman and Schwartz, editors) current edition, published by Marcel Dekker, Inc.、更にはRemington's Pharmaceutical Sciences (Arthur Osol, editor), 1553-1593 (current edition)に含まれる。
その高度な選択的5−HT6受容体活性を考慮すると、本発明の化合物は、5−HT6受容体の調節を必要とする誰にでも投与することができる。投与は、患者のニーズにより、例えば、経口的に、鼻内に、非経口的に(皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内に及び点滴により)、吸入により、直腸内に、膣内に、局所に、及び眼内投与により、達成することができる。
本発明の化合物の投与には、錠剤、ジェルキャップ、カプセル剤、カプレット、顆粒剤、トローチ剤及び原末粉剤のような固体剤形を包含する、種々の固体経口投与剤形を使用することができる。本発明の化合物は、単独で、又は当該分野において知られている、種々の薬学的に許容しうる担体、希釈剤(ショ糖、マンニトール、乳糖、デンプンなど)及び賦形剤(特に限定されないが、懸濁剤、可溶化剤、緩衝剤、結合剤、崩壊剤、保存料、着色料、香味料、滑沢剤などを包含する)と組合せて投与することができる。本発明の化合物を投与するのに、徐放性カプセル剤、錠剤及びゲル剤もまた有効である。
本発明の化合物の投与には、水性及び非水性液剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤、及びエリキシル剤を包含する、種々の液体経口投与剤形を使用することができる。このような投与剤形はまた、水のような当該分野において知られている適切な不活性希釈剤、及び保存料、湿潤剤、甘味料、香味料のような当該分野において知られている適切な賦形剤、更には本発明の化合物を乳化及び/又は懸濁するための物質を含有することができる。本発明の化合物は、例えば、静脈内に、等張性無菌液剤の剤形で注射してもよい。他の調剤も可能である。
本発明の化合物の直腸内投与用の坐剤は、本化合物を、カカオ脂、サリチル酸塩及びポリエチレングリコールのような適切な賦形剤と混合することにより調製することができる。膣内投与用の処方は、活性成分の他に、当該分野において知られているような適切な担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリームゲル剤、ペースト剤、フォーム剤、又はスプレー剤処方の剤形であってよい。
局所投与には、本医薬組成物は、皮膚、眼、耳又は鼻への投与に適した、クリーム剤、軟膏剤、リニメント剤、ローション剤、乳剤、懸濁剤、ゲル剤、液剤、泥膏、粉剤、噴霧剤、及び滴剤の剤形にしてもよい。局所投与はまた、経皮パッチのような手段を介する経皮投与を含んでもよい。
吸入を介する投与に適したエアロゾル処方もまた、製造することができる。例えば、気道の疾患の処置には、本発明の化合物は、粉剤(例えば、微粉化)の剤形で、又は霧化液剤若しくは懸濁剤の剤形で、吸入により投与することができる。このエアロゾル処方は、加圧された許容しうる噴射剤中に入れることができる。
本発明の化合物は、動物、例えば、哺乳動物、特にヒトにおける5−HT6受容体の活性を阻害、又は調節するのに有効である。これらの化合物は、特にこのような活性が、運動、気分、人格、行動、精神、認知、及び神経変性障害(特に限定されないが、アルツハイマー病(認知記憶の増強)、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、不安、鬱病、躁鬱病、てんかん、強迫性障害、片頭痛、睡眠障害、拒食症や過食症のような摂食障害、パニック発作、注意欠陥多動障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピン類のような薬物乱用からの離脱、統合失調症、双極性障害のような精神病などを包含する、CNS障害に関連する病状、更にはまた水頭症のような脊椎外傷及び/又は頭部損傷に伴う障害に影響を及ぼす場合に活性を示す。このような化合物はまた、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、HIV、心血管疾患、頭部外傷又は加齢関連認知低下に伴う記憶/認知障害の処置のために有用である。更に、このような化合物はまた、機能性腸疾患及び過敏性腸症候群のような、ある種の胃腸(GI)障害の処置に有用であることが期待される。
5−HT6受容体活性、及び5−HT6受容体活性の選択性を求める測定法は、当該分野において知られている。例えば、米国特許第6,133,287号、6,686,374号及び6,903,112号並びに後述の実施例13を参照のこと。本発明の化合物は、典型的には1〜100nM未満のKi値で5−HT6受容体結合活性を示す。好ましくは、この結合活性は、1〜50nM未満、そして更に好ましくはこの活性は、1〜10nM未満であろう。本発明の化合物は、6を超えるpA2値(1μM未満のIC50)で5−HT6機能活性を示す。好ましくは、pA2値は、7を超え(500nM未満のIC50)、そして更に好ましくはpA2値は、8を超える(100nM未満のIC50)。
本化合物の好ましい薬物動態プロフィールは、hERG及びCyp3A4阻害を求めるための測定により更に示すことができる。hERG阻害は、Dubin, A. (2004). HERG Potassium Channel Activity Assayed with the PatchXpress Planar Patch Clamp. Inaugural PatchXpress User's Meeting, February 12, 2004 (Baltimore, MD)により記載されるように測定することができる。Cyp阻害は、Miller VP, Stresser DM, Blanchard AP, Turner S, Crespi CL: Fluorometric high-throughput screening for inhibitors of cytochrome P450. Ann N Y Acad Sci 200; 919:26-32により記載されるように測定することができる。1つの好ましい実施態様において、本化合物は、IC50が1μMを超える、好ましくは3μMを超える、そして更に好ましくは10μMを超える、hERG阻害を示す。別の好ましい実施態様において、本化合物は、IC50が1μMを超える、好ましくは3μMを超える、そして更に好ましくは10μMを超える、Cyp3A4阻害を示す。
高いhERG阻害及びCyp3A4阻害は、それぞれ有害な心筋活動電位及び薬物代謝に関連している可能性がある。
方法の態様により、本発明は、処置を必要とする患者における5−HT6受容体に関連するか又は影響を受ける中枢神経系(CNS)の障害の処置方法であって、この患者に治療有効量の本明細書に上述されるような式(I)から選択される化合物を投与することによる方法を包含する。
本化合物は、単一活性物質として、又はCNS障害(精神病、特に統合失調症及び双極性障害、強迫性障害、パーキンソン病、認知障害及び/又は記憶喪失など)の処置に使用される他の物質(例えば、α−7ニコチンアゴニスト、PDE4阻害剤、PDE10阻害剤、他の5−HT6受容体リガンド、カルシウムチャネル遮断薬、ムスカリンm1及びm2調節剤、アデノシン受容体調節剤、アンパカイン、NMDA−R調節剤、mGluR調節剤、ドーパミン調節剤、セロトニン調節剤、カンナビノイド調節剤、及びコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル、リバスチグミン、及びガランタミン))のような他の薬剤と組合せて投与することができる。このような組合せにおいて、各活性成分は、その通常の用量範囲によるか、又はその通常の用量範囲より低い用量によるかのいずれかで投与することができる。
本化合物は、統合失調症の処置に使用される他の薬剤(例えば、クロザリル、ジプレキサ、リスペリドン、及びセロクエル)と組合せて投与することができる。よって、本発明はまた、統合失調症に伴う記憶障害を包含する、統合失調症の処置方法であって、患者に本発明の化合物、及び統合失調症の処置に使用される1種以上の更なる物質(特に限定されないが、クロザリル、ジプレキサ、リスペリドン、及びセロクエルなど)を、同時に又は経時的に投与することを特徴とする方法を包含する。同時投与を用いる方法では、本物質は、合わせた組成物として存在することができるか、又は単独で投与することができる。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物、及び統合失調症の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(例えば、クロザリル、ジプレキサ、リスペリドン、及びセロクエル)を含む、組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び統合失調症の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(例えば、クロザリル、ジプレキサ、リスペリドン、及びセロクエル)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
更に、本化合物は、リチウム、ジプレキサ、及びデパコートのような双極性障害の処置に使用される他の薬剤と組合せて投与することができる。よって、本発明はまた、この疾患に伴う記憶及び/又は認知障害の処置を包含する双極性障害の処置方法であって、患者に本発明の化合物、及び双極性障害の処置に使用される1種以上の更なる物質(特に限定されないが、リチウム、ジプレキサ、及びデパコートなど)を、同時に又は経時的に投与することを特徴とする方法を包含する。同時投与を用いる方法では、本物質は、合わせた組成物として存在することができるか、又は単独で投与することができる。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物、及び双極性障害の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、リチウム、ジプレキサ、及びデパコートなど)を含む、組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び双極性障害の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(リチウム、ジプレキサ、及びデパコートなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
1つの好ましい実施態様において、本発明の化合物は、ニコチン性アセチルコリン受容体サブタイプα−7リガンド(α−7受容体リガンド)と組合せて投与することができる。ニコチン性アセチルコリン受容体サブタイプα−7リガンドは、受容体の活性を変化させることにより、ニコチン性アセチルコリン受容体サブタイプα−7の機能を調節する。適切な化合物はまた、α−7受容体を部分的に遮断するか、又は部分的に活性化する、部分的アゴニストであっても、あるいは受容体を活性化するアゴニストであってもよい。正のアロステリック調節剤は、それら自体が受容体活性化又は脱感作を引き起こすことなく、アセチルコリンに対する受容体反応(又は受容体)を増強する化合物である。本発明の5HT6リガンドと合わせることができる、ニコチン性アセチルコリン受容体サブタイプα7リガンドは、完全アゴニスト、部分的アゴニスト、又は正のアロステリック調節剤を包含することができる。
α−7受容体リガンドは、[H]−MLA測定法により試験において、典型的には約1nM〜約10μMのK値を示す。多くは1μM未満の結合値(「KMLA」)を有する。1つの実施態様では、α−7受容体リガンドの[H]−シチシン結合値(「KCyt」)は、約50nM〜100μM超の範囲である。別の実施態様では、好ましいα−7受容体リガンドは、少なくとも50のKMLA値(式:D=KCyt/KMLAとして、[H]−シチシン結合により測定されるKCyt値を考慮して、MLA測定法により測定するとき)を有する。例えば、好ましい化合物は、α4β2受容体に比較してα−7受容体で典型的にはより強い活性を示す。MLA及び[H]−シチシン結合測定法は周知であるが、測定法の更に詳細な実施法は、国際公開番号:WO 2005/028477;WO 2005/066168;US 20050137184;US20050137204;US20050245531;WO 2005/066166;WO 2005/066167;及びWO 2005/077899に提供されている。
正のアロステリック調節剤は、1nM〜10μMの濃度範囲で、ニューロン若しくは細胞株において内因的に発現したα−7ニコチン性受容体か、又はアフリカツメガエル(Xenopus)卵母細胞若しくは細胞株における組換えタンパク質の発現を介して、アセチルコリンの応答を増強する。α−7受容体リガンドは、このような物質の副作用面を強調することなく、5−HT6リガンドの効力を改善するために使用することができる。
したがって、5−HT6リガンドと組合せられるα−7受容体リガンドは、種々の化学分類の化合物であってよい。詳細には、本発明に適切なα−7受容体リガンドの幾つかの例は、特に限定されないが、ジアザビシクロアルカン誘導体、例えば、国際公開番号:WO 2005/028477に記載されるもの;スピロ環式キヌクリジンエーテル誘導体、例えば、国際公開番号:WO 2005/066168に記載されるもの;縮合ビシクロ複素環置換キヌクリジン誘導体、例えば、米国公開番号:US20050137184;US20050137204;及びUS20050245531に記載されるもの;3−キヌクリジニルアミノ置換ビアリール誘導体、例えば、国際公開番号:WO 2005/066166に記載されるもの;3−キヌクリジニルヘテロ原子架橋ビアリール誘導体、例えば、国際公開番号:WO 2005/066167に記載されるもの;並びにアミノ置換三環式誘導体、例えば、国際公開番号:WO 2005/077899に記載されるものを包含し、そしてこれらの全ては、その全体が引用例として本明細書に取り込まれる。
α−7アゴニスト又は部分的アゴニストとして報告される化合物の例は、キヌクリジン誘導体、例えば、WO 2004/016608及びWO 2004/022556に記載されるもの;並びにチロロン誘導体、例えば、これもWO 2004/016608に記載されるものである。
正のアロステリック調節剤として報告される化合物の例は、5−ヒドロキシインドール類似体、例えば、WO 01/32619、WO 01/32620、及びWO 01/32622に記載されるもの;テトラヒドロキノリン誘導体、例えば、WO 04/098600に記載されるもの;アミノチアゾール誘導体;並びにジアリール尿素誘導体、例えば、WO 04/085433に記載されるものである。
適切な神経ニコチン性受容体サブタイプα−7リガンドである化合物の具体例は、例えば、5−(6−[(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルオキシ]ピリダジン−3−イル)−1H−インドール;2−(6−フェニルピリダジン−3−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;5−[5−{(1R,5R)−6−メチル−3,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−イル}−ピリジン−2−イル]−1H−インドール;及び5−[6−(cis−5−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−ピリダジン−3−イル]−1H−インドールを包含する。他の適切なα−7リガンドは、WO 2006/101745に記載され、そしてこれは引用例として本明細書に取り込まれる。
ニコチン性アセチルコリン受容体α−7サブタイプの活性を調節する化合物は、それらが受容体に影響する様式に関係なく本発明に適している。α−7活性を示すものとして報告される他の化合物は、特に限定されないが、キヌクリジンアミド誘導体、例えば、PNU−282987、N−[(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル]−4−クロロベンズアミド、TC−5619、バレニクリン、及びその他WO 04/052894に記載されるもの、並びにMEM−3454を包含する。更なる化合物は、特に限定されないが、AR R17779、AZD0328、WB−56203、SSR−180711A、GTS21、及びOH−GTS−21を包含することができるが、これらは全て公的に入手可能な文献に記載されている。
本発明はまた、パーキンソン病に伴う記憶及び/又は認知障害の処置を包含する、パーキンソン病の処置のための方法であって、患者に本発明の化合物、及びパーキンソン病の処置に使用される1種以上の更なる物質(特に限定されないが、レボドパ、パーロデル、ペルマックス、ミラペックス、タスマール、コムタン、ケマドリン、アーテン、及びコゲンチンなど)を同時に又は経時的に投与することを特徴とする方法を包含する。同時投与を用いる方法では、本物質は、合わせた組成物として存在することができるか、又は単独で投与することができる。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物、及びパーキンソン病の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、レボドパ、パーロデル、ペルマックス、ミラペックス、タスマール、コムタン、ケマドリン、アーテン、及びコゲンチンなど)を含む、組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及びパーキンソン病の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、レボドパ、パーロデル、ペルマックス、ミラペックス、タスマール、コムタン、ケマドリン、アーテン、及びコゲンチンなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
更に、本発明は、アルツハイマー病に伴う記憶及び/又は認知障害の処置方法であって、患者に本発明の化合物、及びアルツハイマー病の処置に使用される1種以上の更なる物質(特に限定されないが、レミニール、コグネックス、アリセプト、エクセロン、アカチノール、ネオトロピン、エルデプリル、エストロゲン及びクリオキノールなど)を、同時に又は経時的に投与することを特徴とする方法を包含する。同時投与を用いる方法では、本物質は、合わせた組成物として存在することができるか、又は単独で投与することができる。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物、及びアルツハイマー病の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、レミニール、コグネックス、アリセプト、エクセロン、アカチノール、ネオトロピン、エルデプリル、エストロゲン及びクリオキノールなど)を含む、組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及びアルツハイマー病の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、レミニール、コグネックス、アリセプト、エクセロン、アカチノール、ネオトロピン、エルデプリル、エストロゲン及びクリオキノールなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
本発明の別の態様は、認知症に伴う記憶及び/又は認知障害の処置方法であって、患者に本発明の化合物、及び認知症の処置に使用される1種以上の更なる物質(特に限定されないが、チオリダジン、ハロペリドール、レスペリドン、コグネックス、アリセプト、及びエクセロンなど)を、同時に又は経時的に投与することを特徴とする方法を包含する。同時投与を用いる方法では、本物質は、合わせた組成物として存在することができるか、又は単独で投与することができる。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物、及び認知症の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、チオリダジン、ハロペリドール、レスペリドン、コグネックス、アリセプト、及びエクセロンなど)を含む、組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び認知症の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、チオリダジン、ハロペリドール、レスペリドン、コグネックス、アリセプト、及びエクセロンなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
本発明の更に別の態様は、てんかんに伴う記憶及び/又は認知障害の処置方法であって、患者に本発明の化合物、及びてんかんの処置に使用される1種以上の更なる物質(特に限定されないが、ジランチン、ルミノール、テグレトール、デパコテ、デパケン、ザロンチン、ニューロンチン、バルビタ、ソルフェトン、及びフェルバトールなど)を、同時に又は経時的に投与することを特徴とする方法を包含する。同時投与を用いる方法では、本物質は、合わせた組成物として存在することができるか、又は単独で投与することができる。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物、及びてんかんの処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、Dジランチン、ルミノール、テグレトール、デパコテ、デパケン、ザロンチン、ニューロンチン、バルビタ、ソルフェトン、及びフェルバトールなど)を含む、組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及びてんかんの処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、ジランチン、ルミノール、テグレトール、デパコテ、デパケン、ザロンチン、ニューロンチン、バルビタ、ソルフェトン、及びフェルバトールなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
本発明の更に別の態様は、多発性硬化症に伴う記憶及び/又は認知障害の処置方法であって、患者に本発明の化合物、及び多発性硬化症の処置に使用される1種以上の更なる物質(特に限定されないが、デトロール、ジトロパン XL、オキシコンチン、ベタセロン、アボネックス、アザチオプリン、メトトレキサート、及びコパクソンなど)を、同時に又は経時的に投与することを特徴とする方法を包含する。同時投与を用いる方法では、本物質は、合わせた組成物として存在することができるか、又は単独で投与することができる。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物、及び多発性硬化症の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、デトロール、ジトロパン XL、オキシコンチン、ベタセロン、アボネックス、アザチオプリン、メトトレキサート、及びコパクソンなど)を含む、組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び多発性硬化症の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、デトロール、ジトロパン XL、オキシコンチン、ベタセロン、アボネックス、アザチオプリン、メトトレキサート、及びコパクソンなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
本発明は更に、ハンチントン舞踏病に伴う記憶及び/又は認知障害の処置を包含する、ハンチントン舞踏病の処置のための方法であって、患者に本発明の化合物、及びハンチントン舞踏病の処置に使用される1種以上の更なる物質(特に限定されないが、アミトリプチン、イミプラミン、デシプラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セルトラリン、テトラベナジン、ハロペリドール、クロルプロマジン、チオリダジン、スルピリド、クエチアピン、クロザピン、及びリスペリドンなど)を同時に又は経時的に投与することを特徴とする方法を包含する。同時投与を用いる方法では、本物質は、合わせた組成物として存在することができるか、又は単独で投与することができる。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物、及びハンチントン舞踏病の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、アミトリプチン、イミプラミン、デシプラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セルトラリン、テトラベナジン、ハロペリドール、クロルプロマジン、チオリダジン、スルピリド、クエチアピン、クロザピン、及びリスペリドンなど)を含む、組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及びハンチントン舞踏病の処置に使用される1種以上の更なる薬剤(特に限定されないが、アミトリプチン、イミプラミン、デシプラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セルトラリン、テトラベナジン、ハロペリドール、クロルプロマジン、チオリダジン、スルピリド、クエチアピン、クロザピン、及びリスペリドンなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
単独又は他の薬物と組合せた5−HT6リガンドで処置することができる適応症は、特に限定されないが、大脳基底核、前頭前野及び海馬が一部に介在すると考えられる疾患を包含する。これらの適応症は、精神病、パーキンソン病、認知症、強迫性障害、遅発性ジスキネジア、舞踏病、鬱病、気分障害、衝動性、薬物嗜癖、注意欠陥多動障害(ADHD)、パーキンソン症状による鬱病、尾状核又は被殻疾患による人格変化、尾状核及び淡蒼球疾患による認知症及び躁病、並びに淡蒼球疾患による強迫を包含する。
精神病は、個人の現実の知覚に影響を及ぼす疾患である。精神病は、妄想及び幻覚を特徴とする。本発明は、特に限定されないが、統合失調症、遅発統合失調症、統合失調性感情障害、前駆統合失調症、及び双極性障害を包含する、全ての型の精神病に罹患している患者の処置方法を包含する。処置は、統合失調症の陽性症状に対して、更には認知障害及び陰性症状に対するものであってもよい。5−HT6リガンドについて他の適応症は、薬物乱用(アンフェタミン類及びPCPを包含する)、脳炎、アルコール依存症、てんかん、狼瘡、サルコイドーシス、脳腫瘍、多発性硬化症、レヴィー小体認知症、又は低血糖症に由来する精神病を包含する。心的外傷後ストレス障害(PTSD)のような他の精神疾患、及び統合失調症質人格もまた、5−HT6リガンドで処置することができる。
認知症は、記憶喪失、及び記憶とは別の更なる知能障害を包含する疾患である。本発明は、全ての型の認知症における記憶障害に罹患している患者の処置方法を包含する。認知症は、その原因により分類され、以下を包含する:神経変性認知症(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病)、血管性(例えば、梗塞性、出血性、心臓障害性)、血管性及びアルツハイマー型の混合型、細菌性髄膜炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、多発性硬化症、外傷性(例えば、硬膜下血腫又は外傷性脳損傷)、感染性(例えば、HIV)、遺伝性(ダウン症)、中毒性(例えば、重金属、アルコール、幾つかの医薬品)、代謝性(例えば、ビタミンB12又は葉酸欠乏症)CNS低酸素症、クッシング病、精神病性(例えば、鬱病及び統合失調症)、並びに水頭症。
記憶障害の症状は、新しい情報を学習する能力の障害、及び/又は以前に学習した情報を思い出せないことにより現れる。本発明は、軽度認知障害(MCI)及び加齢関連認知低下を包含する、認知症とは別の記憶喪失への処置方法を包含する。本発明は、疾患の結果としての記憶障害の処置方法を包含する。記憶障害は、認知症の初発症状であり、また、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、HIV、心血管疾患、及び頭部外傷、更には加齢関連認知低下のような疾患に伴う症状であってもよい。別の応用において、本発明は、全身麻酔の使用、化学療法、放射線治療、術後外傷、及び治療的介入に起因する記憶喪失への対処方法を包含する。よって、好ましい実施態様により、本発明は、例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多系統萎縮症(MSA)、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、鬱病、加齢、頭部外傷、卒中、脊髄損傷、CNS低酸素症、脳の老化、糖尿病関連認知障害、麻酔薬の早期曝露による記憶欠損、多発梗塞性認知症、及び急性ニューロン疾患を包含する他の神経症状、更にはHIV及び心血管疾患による、記憶障害に罹患している患者の処置方法を包含する。本発明はまた、「正常」被験者(即ち、記憶機能の異常又は病的低下を示していない被験者)、例えば、中高年被験者において記憶の形成を促進するための物質及び/又は方法に関連する。
本発明はまた、ポリグルタミンリピート疾患として知られている分類の障害の処置にも適している。これらの疾患は、共通の病原性突然変異を共有している。アミノ酸のグルタミンをコードする、ゲノム内のCAGリピートの伸長は、伸長ポリグルタミン領域を有する突然変異タンパク質の産生をもたらす。例えば、ハンチントン舞踏病は、タンパク質のハンチンチンの突然変異に関連づけられている。ハンチントン舞踏病ではない個人では、ハンチンチンは、約8〜31個のグルタミン残基を含有するポリグルタミン領域を有する。ハンチントン舞踏病である個人では、37個を超えるグルタミン残基を含むポリグルタミン領域を有する。ハンチントン舞踏病(HD)の他に、他の既知のポリグルタミンリピート疾患及び関連タンパク質は、以下である:歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、DRPLA(アトロフィン−1);1型脊髄小脳失調(アタキシン−1);2型脊髄小脳失調(アタキシン−2);マシャド・ジョセフ病とも呼ばれる3型脊髄小脳失調、MJD(アタキシン−3);6型脊髄小脳失調(α1a−電位依存性カルシウムチャネル);7型脊髄小脳失調(アタキシン−7);及びケネディー病としても知られている球脊髄性筋萎縮症、SBMA(アンドロゲン受容体)。よって、本発明の更に別の態様により、哺乳動物、特にヒトのような患者に治療有効量の化合物を投与することを特徴とする、ポリグルタミンリピート疾患又はCAGリピート伸長疾患の処置方法が提供される。更に別の実施態様により、ハンチントン舞踏病(HD)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、1型脊髄小脳失調、2型脊髄小脳失調、3型脊髄小脳失調(マシャド・ジョセフ病)、6型脊髄小脳失調、7型脊髄小脳失調、又は球脊髄性筋萎縮症の処置方法であって、哺乳動物、特にヒトのような患者に治療有効量の本発明の化合物を投与することを特徴とする方法が提供される。
大脳基底核は、運動ニューロンの機能を調節するのに重要であり;大脳基底核の障害により、運動障害が生じる。大脳基底核機能に関連する運動障害の中で最も顕著なものは、パーキンソン病である(Obeso JA et al., Neurology., 2004 Jan 13;62(1 Suppl 1):S17-30)。大脳基底核の機能不全に関連する他の運動障害は、遅発性ジスキネジア、進行性核上麻痺及び脳性麻痺、大脳皮質基底核変性症、多系統萎縮症、ウィルソン病、並びにジストニー、チック、及び舞踏病を包含する。1つの実施態様において、本発明の化合物は、大脳基底核ニューロンの機能不全に関連する運動障害を処置するために使用することができる。
本発明の化合物の用量は、幾つかの検討事項の中でも、処置すべき特定の症候群、症状の重篤度、投与の経路、投与間隔の頻度、使用される特定の化合物、化合物の効力、毒性プロフィール、薬物動態プロフィール、及び有害な副作用の存在を包含する、種々の因子に依存する。このような疾患を処置する当業者であれば、過度の実験を行うことなく、かつ個人的な知識と本出願の開示に因って、所定の疾患についての本発明の化合物の治療有効量を突きとめることができよう。
本発明の化合物は、典型的には、上述の既知化合物のような5−HT6リガンドには通例の哺乳動物における用量レベルで投与される。例えば、本化合物は、単回又は多回投与で、一般に0.001〜100mg/kg/日、例えば、0.01〜100mg/kg/日、好ましくは0.1〜70mg/kg/日、特に0.5〜10mg/kg/日の用量レベルで経口投与により投与することができる。単位投与剤形は、一般に0.01〜1000mgの活性化合物、例えば、0.1〜50mgの活性化合物を含有することができる。静脈内投与には、本化合物は、単回又は多回投与で、例えば、0.001〜50mg/kg/日、好ましくは0.001〜10mg/kg/日、特に0.01〜1mg/kg/日の用量レベルで投与することができる。単位投与剤形は、例えば、0.1〜10mgの活性化合物を含有することができる。
本発明の手順を実行する際に、当然のことながら、特定の緩衝液、媒体、試薬、細胞、培養条件などへの言及は、限定することを意図するものではなく、当業者が、その考察が提示される特定の状況において興味深いか又は価値あるものと認識するであろう、全ての関連材料を包含すると読むべきである。例えば、1つの緩衝系又は培地を別のものに置換し、かつ同一でないとしてもなお同様な結果を達成することは、しばしば可能である。当業者であれば、過度の実験を行うことなしに、本明細書に開示される方法及び手順を用いるのに最適に目的に適うような置換を成しうる、このような系及び方法論の充分な知識を有するであろう。
本発明は今や、以下の非限定例によって更に説明される。これらの実施例の開示を応用する際に、当業者であれば、本発明により開示される方法の他の異なる実施態様が恐らくは思いつくであろうことは明確に留意すべきである。
前記及び後記の実施例において、全ての温度は、修正なしに摂氏度で記述され;そして特に断りない限り、全ての部分及び百分率は、重量による。
上記及び下記に引用される、全ての出願、特許及び刊行物の全開示は、引用例としてその全体が本明細書に取り込まれる。
すべてのスペクトルは、特に明記のない限り、Bruker Instruments NMRの300MHzで記録された。結合定数(J)はヘルツ(Hz)単位で表し、ピークはTMS(δ 0.00ppm)に対して示す。
分析用HPLCを実施した:
(i)4.0mm×50mm WATERS YMC ODS-A Cartridge 120A S3u 4 カラムで、0/100〜100/0 アセトニトリル(0.05% TFA)/水(0.05%TFA)の勾配を4分間かけて使用、(1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール以外のすべての化合物用、又は
(ii)4.6mm×100mm Waters Sunfire(登録商標)RP C18 5mmカラムで、20/80〜80/20 アセトニトリル(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)の勾配を8分間かけて使用。この手順を(2080_8min)として記す。
さらなるHPLC分析を実施した:
(iii)4.6mm×100mm Waters Sunfire(登録商標)RP C18 5mmカラムで、80/20 アセトニトリル(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)の一定流速で8分間かけて使用。この手順を(8080_8min)として記す。
分取HPLCを、30mm×100mm Xterra Prep RP18 5μカラムで、8分間、勾配:95/5〜20/80 水(0.1%ギ酸)/アセトニトリル(0.1%ギ酸)を使用して実施した。
実験の記載で使用される頭字語及び略語は、下記の通りである:
Ac アセチル
AcCl アセチルクロリド
aq 水性
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフ
チル(リガンド)
Boc tert−ブチルカルボニルオキシ
Bu ブチル
n−BuLi n−ブチルリチウム
calcd 計算値
conc 濃縮
Cbz カルボベンゾキシ
d ダブレット(二重線)
DCM ジクロロメタン(塩化メチレン)
dd ダブルダブレット
ddd ダブルダブルダブレット
DEAD ジエチルアゾジカルボキシラート
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO−d ジメチルスルホキシド−d
equiv 当量
ES−MS エレクトロスプレー質量分析
Et エチル
EtO ジエチルエーテル
EtN トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
g グラム
GC−MS ガスクロマトグラフィー質量分析
h 時間
H NMR プロトン核磁気共鳴
f HNO 発煙硝酸
HOAc 酢酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
KOAc 酢酸カリウム
L リットル
LCMS 液体クロマトグラフィー/質量分析
m 多重線
M モル
mL ミリリッター
m/z 電荷に対する質量
Me メチル
MeI ヨードメタン
MeOH メタノール
mg ミリグラム
MHz メガヘルツ
min 分
mmol ミリモル
mol モル
mp 融点
MS 質量分析
N 正常
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
Pd(OAc) パラジウムアセタート
Pd(PPh−( テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd/C パラジウム担持炭
PE 石油エーテル
Ph フェニル
ppm 百万分率
Pr プロピル
i−PrOH イソプロパノール(2−プロパノール)
Py ピリジン
q カルテット(四重線)
qt クインテット(五重線)
rt 室温
s シングレット(一重線)
sat 飽和
t トリプレット(三重線)
TEBA N−ベンジル−N−クロロ−N,N−ジエチルエタンアミン
;(トリエチルベンジルアンモニウムクロリド)
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMS テトラメチルシラン
P−TSA p−トルエンスルホン酸
v/v 単位容積当たりの容積
vol 容積
w/w 単位重量当たりの重量
分取HPLCを、30mm×100mm Xterra Prep RP18 5μカラムで、95/5〜20/80 水(0.1%ギ酸)/アセトニトリル(0.1%ギ酸)の8分間の勾配を使用して実施した。
実験の詳細
一般手順A
4−(1H−インドール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
Figure 2010519226
6−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドールの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(100mL)中のNaH(3.36g、84.00mmol)の溶液を入れた。温度を0℃に冷却した。これに、続いてTHF(100mL)中の6−ブロモ−1H−インドール(15g、76.51mmol)の溶液を、30分間かけて0℃の温度に冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。混合物にクロロトリイソプロピルシラン(17.7g、91.80mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、20分間反撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:10)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた溶液を酢酸エチル300mLで希釈した。得られた混合物をブライン100mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。残留物を、石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、6−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール 25g(93%)を黄色の液体として得た。
2. 4−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した100mL三つ口フラスコ中に、キシレン(50mL)中の6−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール(5g、14.19mmol)の溶液を入れた。これにピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.95g、42.68mmol)を加えた。次にt−BuONa(1.9g、19.77mmol)を加えた。これに続きトリ−tert−ブチルホスフィン(580mg、2.87mmol)を加えた。混合物にPd(OAc)2(160mg、0.71mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を120℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた溶液を酢酸エチル250mLで希釈した。得られた混合物をブライン150mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。残留物を、1:40 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、4−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル 5g(73%)を黄色の固体として得た。
3. 4−(1H−インドール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
250mL丸底フラスコ中に、THF(100mL)中の4−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6g、13.13mmol)の溶液に入れた。混合物に、TBAF(3.43g、13.12mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、20分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた混合物を水に注ぎ、濾過した;フィルターケーキをヘキサン 200mLで3回洗浄した。これにより、4−(1H−インドール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル 3.5g(75%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.6 (s, 9H,), 3.1 (s, 4H,), 3.64 (s, 4H,), 6.4 (s, 1H,), 6.9 (d, 2H,), 7.1 (s, 1H), 7.5 (d, 1H), 8.1 (s, 1H)。m/z 302 [M+H]+
一般手順B
6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インドールの合成
Figure 2010519226
6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドールの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した100mL三つ口丸底フラスコ中に、キシレン(50mL)中の6−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール(2g、5.68mmol)の溶液を入れた。これに、1−メチルピペラジン(1.95g、19.47mmol)を加えた。次にt−BuONa(760mg、7.92mmol)を加えた。これに、続いてPd(OAc)(64mg、0.29mmol)を加えた。混合物にt−BuP(230mg、1.14mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を120℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。得られた溶液を酢酸エチル100mLで希釈した。得られた混合物をブライン100mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、10:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール 1.7g(81%)を明褐色の油状物として得た。
2. 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インドールの合成
100mL丸底フラスコ中に、CHOH(20mL)中の6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール(1.7g、4.57mmol)の溶液を入れた。混合物に、KF(1.06g、18.28mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、4時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた溶液を酢酸エチル 50mLで希釈した。得られた混合物をブライン 50mLで3回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させた。濾過を実施した。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、50:1〜10:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール 0.75g(76%)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ 10.69 (s, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.24 (s, 1H), 3.28 (s, 4H), 3.03 (s, 4H), 2.20 (s, 3H)。m/z 216 [M+H]+
一般手順C
4−(1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
Figure 2010519226
5−ブロモ−2−メチルベンゼンアミンの合成
1000mL丸底フラスコ中に、4−ブロモ−1−メチル−2−ニトロベンゼン(40g、185.19mmol)を入れた。これに、塩化アンモニウム(199g、3.69mol)を加えた。次に亜鉛(120g、1.85mol)を加えた。これに、続いてHO(100mL)中のEtOH(500g)の溶液を加えた。混合物に酢酸(40mL)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて60℃で保持しながら、2時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:1)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を蒸発により濃縮した。濾過を再び実施した。これにより、5−ブロモ−2−メチルベンゼンアミン 20g(58%)を褐色の固体として得た。
2. 1−(6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)エタノンの合成
500mL丸底フラスコ中に、CHCl(60mL)中の5−ブロモ−2−メチルベンゼンアミン(25g、134.41mmol)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に1時間かけて冷却しながら、無水酢酸(27.97g、273.95mmol)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0〜5℃で保持しながら、3時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)によりモニターした。次に亜硝酸イソアミル(37.35g、319.23mmol)を加えた。これに、続いてKOAc(4.39g、44.80mmol)を加えた。混合物に、無水酢酸(47.6g、466.21mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。NaHCO(50%)を加えることにより、pHを7に調整した。得られた溶液を酢酸エチル 600mLで3回抽出し、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1−(6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)エタノン 26g(81%)を橙色の固体として得た。
3. 6−ブロモ−1H−インダゾールの合成
500mL丸底フラスコ中に、CHOH(200mL)中の1−(6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)エタノン(7g、29.29mmol)の溶液を入れた。これに、続いてHO(42.3mL)中のNaOH(4.7g、117.50mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、3時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物をHO 40mLに溶解した。濾過を実施した。フィルターケーキをHO 20mLで1回洗浄した。これにより、6−ブロモ−1H−インダゾール 5.4g(93%)を褐色の固体として得た。
4. 1−(4−メトキシベンジル)−6−ブロモ−1H−インダゾールの合成
500mL丸底フラスコ中に、THF(60mL)中のNaH(2.03g、84.58mmol)の溶液を入れた。これに、続いてTHF(70mL)中の6−ブロモ−1H−インダゾール(5g、25.38mmol)の溶液を加え、0℃の温度に30分間かけて冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。これに、続いてDMF(20mL)中の1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(5.17g、33.01mmol)の溶液を加え、0℃の温度に30分間かけて冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、さらに4時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。残留物をHO 70mLに溶解した。得られた溶液を酢酸エチル 300mLで3回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:50 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1−(4−メトキシベンジル)−6−ブロモ−1H−インダゾール 4.5g(56%)を白色の固体として得た。
5. 4−(1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した150mL密閉管中に、1−(4−メトキシベンジル)−6−ブロモ−1H−インダゾール(4g、12.62mmol)を入れた。これにピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.05g、37.85mmol)を加えた。次にPd(OAc)(85mg、0.38mmol)を加えた。これに、続いてCsCO(12.34g、37.85mmol)を加えた。これに、続いてXPHOS(300mg、0.63mmol)を加えた。混合物に、トルエン(60mL)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて100℃で保持しながら、2日間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。濾過を実施した。得られた溶液をHO 70mLで希釈した。得られた溶液を酢酸エチル 500mLで3回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:10 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムを通して溶離により精製した。これにより、4−(1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル 4.88g(92%)を灰緑色の固体として得た。
6. 1−(4−メトキシベンジル)−6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾールの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、CHOH(150mL)中の4−(1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2g、4.74mmol)の溶液を入れた。HClを通した。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、1.3時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた混合物をエーテル50mLで2回洗浄した。これにより、1−(4−メトキシベンジル)−6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール2g(粗)を褐色の固体として得た。
7. 6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾールの合成
150mL密閉管中に、2,2,2−トリフルオロ酢酸(70mL)中の1−(4−メトキシベンジル)−6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール(2g、6.21mmol)の溶液を入れた。混合物に、HO(2.3mL)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴にて105℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=5:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた混合物を、エトキシエタン 200mLで2回及びCHCl 200mLで2回洗浄した。これにより、6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール 1.78g(粗)を灰色の固体として得た。
8. 4−(1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
150mL丸底フラスコ中に、THF(40mL)中の6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール(1.67g、4.13mmol)の溶液を入れた。混合物に、トリエチルアミン(7mL)を加えた。これに、続いてTHF(10mL)中の(Boc)O(Boc無水物)(1.26g、5.78mmol)の溶液を加え、0℃の温度に20分間かけて冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:1 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、4−(1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル 0.83g(66%)を灰色の固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 1.48 (s, 9H), 3.19-3.23 (m, 4H), 3.62-3.66 (m, 4H), 6.85 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.96 (s, 1H)。m/z 303 [M+H]+
一般手順D
6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾールの合成
Figure 2010519226
1−(4−メトキシベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾールの合成
150mL密閉管中に、トルエン(60mL)中の1−(4−メトキシベンジル)−6−ブロモ−1H−インダゾール(4g、12.62mmol)の溶液を入れた。これに、1−メチルピペラジン(3.78g、37.80mmol)を加えた。次にPd(OAc)(284mg、1.26mmol)を加えた。これに、続いてCsCO(12.34g、37.85mmol)を加えた。混合物に、BINAP(780mg、1.25mmol)を加えた。Nを泡たて入れた後、得られた溶液を、温度を油浴中にて100℃で保持しながら、20時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をLC−MSによりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた溶液をHO 100mLで希釈した。得られた溶液を酢酸エチル 200mLで3回抽出し、有機層を合わせて、NaSOで乾燥させた。残留物を、酢酸エチルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1−(4−メトキシベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール 1.7g(40%)を褐色の油状物として得た。
2. 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾールの合成
120mL密閉管中に、1−(4−メトキシベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール(1.2g、2.50mmol)を入れた。これに、TFA(20mL)を加えた。混合物に、HO(1mL)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて105℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。HOを加えた後、NH.HOを加えることによりpHを7〜8に調整した。得られた溶液を酢酸エチル 100mLで6回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、20:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール 0.5g(93%)を褐色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 2.88 (s, 3H), 3.20 (t, 2H), 3.22 (t, 2H), 3.52 (t, 2H), 3.86 (t, 2H), 6.88 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.90 (s, 1H), 12.76 (s, 1H)。m/z 217 [M+H]+.
一般手順E
2−(1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンの合成
Figure 2010519226
1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸の合成
2000mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(400mL)中のピロリジン−2−カルボン酸(100g、869.57mmol)の溶液を入れた。これに、続いてHO(870mL)中のNaOH(69.56g、1.74mol)の溶液を加えた。これに、続いてTHF(300mL)中の(Boc)O(208.5g、956.42mmol)の溶液を、0℃の温度に冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=5:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた溶液をエチルエーテル 500mLで2回抽出し、有機層を合わせた。次に温度を、10℃未満に保持しながら、HCl(20%)を加えることによりpHを3に調整した。濾過を実施した。濾液を酢酸エチル 500mLで2回抽出し、有機層を合わせ、MgSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して蒸発により濃縮した。これにより、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸 120g(58%)を白色の固体として得た。
2. 2−((2−エトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCl(220mL)中の2−アミノ酢酸エチル塩酸塩(12.94g、92.76mmol)の溶液を入れた。混合物に、トリエチルアミン(9.36g、92.76mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を0℃で保持しながら、20分間撹拌しつつ反応させた。続いて、混合物に、CHCl(100mL)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(20g、83.53mmol)及びCHCl(100mL)中のN−((シクロヘキシルイミノ)メチレン)シクロヘキサンアミン(21g、101.94mmol)を加え、それを撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。濾過を実施した。濾液をNaHCO(飽和)20mLで1回及びNaCl(飽和)20mLで1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、2−((2−エトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル 32g(粗)を明黄色の液体として得た。
3. 脱Boc化合物の合成
50mL丸底フラスコ中に、CFCOOH(10mL)中の2−((2−エトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g、3.00mmol)の溶液を入れた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、1.5時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/PE=1:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、脱Boc化合物 1.5g(粗)を明黄色の液体として得た。
4. ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1,4−ジオンの合成
500mL丸底フラスコ中に、CHOH(300mL)中のPH−ME−764−3(80.3g、179.01mmol)の溶液を入れた。混合物に、トリエチルアミン(74g、732.67mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。最終生成物を、プロパン−2−オールから再結晶化することにより精製した。これにより、ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1,4−ジオン 22.62g(57%)を白色の固体として得た。
5. オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンの合成
1000mL丸底フラスコ中に、THF(600mL)中のヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1,4−ジオン(22.62g、117.51mmol)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に1時間かけて冷却しながら、LiAlH(22.62g、595.26mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=5:1)によりモニターした。得られた溶液を、温度を還流で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。混合物を0℃に冷却した。次に反応混合物を、HO 22.3mL、15% NaOH 22.3mL及びHO 66.96mLを加えてクエンチした。混合物を1時間撹拌した。濾過を実施した。フィルターケーキをTHFで洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物をCHCl 20mLに溶解した。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン 9.0g(61%)を明黄色の液体として得た。
6. 6−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドールの合成
Figure 2010519226
50mL三つ口丸底フラスコに、THF(10mL)を入れた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、NaH(250mg、6.25mmol)を数回に分けて加えた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、6−ブロモ−1H−インドール(1g、5.16mmol)を数回に分けて加えた。混合物をその温度で20分間撹拌した。これに、続いてTHF(5mL)中のクロロトリイソプロピルシラン(1.11g、5.75mmol)の溶液を加え、0℃の温度に冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、20分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解した。得られた混合物をブライン30mLで5回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、6−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール 1.2g(59%)を褐色の油状物として得た。
7. 2−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した50mL三つ口丸底フラスコ中に、キシレン(10mL)中の6−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール(500mg、1.35mmol)の溶液を入れた。これに、オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(1.075g、7.10mmol)を加えた。次にt−BuONa(0.19mg)を加えた。これに、続いてPd(OAc)(12.75mg、0.06mmol)を加えた。混合物に、トリ−tert−ブチルホスフィン(45.9mg、0.22mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて120℃で保持しながら、2時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)によりモニターした。次に反応混合物を、酢酸エチル 100mLを加えてクエンチした。得られた混合物をNaCl(飽和)50mLで3回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、100:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、2−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン 210mg(31%)を明黄色の液体として得た。
8. 2−(1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンの合成
100mL丸底フラスコ中に、THF(20mL)中の2−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(1.5g、3.02mmol)の溶液を入れた。これに、続いてTHF(30mL)中のTBAF(990mg、3.79mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を酢酸エチル 100mLに溶解した。得られた混合物をブライン50mLで3回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、100:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、2−(1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン 0.39g(44%)を灰色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.02 (m, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.90 (m, 2H), 6.43 (s, 1H), 3.71 (d, 1H), 3.68 (d, 1H), 3.18 (m, 2H), 3.10 (m, 1H), 2.55 (m, 2H), 2.20 (m, 2H), 1.92 (m, 4H)。m/z 242 [M+H]+
一般手順F
2−(1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジンの合成
Figure 2010519226
ピペリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩の合成
3000mL三つ口丸底フラスコ中に、CHOH(1300mL)を入れた。温度を−30℃に冷却した。上記に、温度を−30℃保持しながら、SOCl(280mL)を撹拌しつつ滴下した。上記に、0℃の温度に冷却しながら、ピペリジン−2−カルボン酸(100g、766.49mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、15時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(NH・HOを数滴添加したCHOH)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これに、トルエン(100mL)を加え、温度を還流で保持した。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。トルエンの添加及び濃縮の工程を2回繰り返した。これにより、ピペリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩 137g(98%)を白色の固体として得た。
2. 1−(2−クロロアセチル)ピペリジン−2−カルボン酸メチルの合成
3000mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCl(1500mL)を入れた。これにEtN(154.35g、1.53mol)を加えた。混合物に、ピペリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩(137g、739.76mmol)を加えた。次に温度を0℃に冷却した。これに、続いてDCM(500mL)中の2−クロロアセチルクロリド(86.13g、762.62mmol)の溶液を加え、温度を0℃で保持しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、2時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1、NH.HOを1滴添加)によりモニターした。得られた混合物をHO 200mLで1回、NaHCO飽和溶液 250mLで1回及びNaCl飽和溶液 200mLで1回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。これにより、1−(2−クロロアセチル)ピペリジン−2−カルボン酸メチルを得て、生成物を次の反応に直接使用した。
3. 2−ベンジル−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,4−ジオンの合成
5000mL三つ口丸底フラスコ中に、DCM(1000mL)を入れた。これに、フェニルメタンアミン(81.72g、762.67mmol)を加えた。次に、EtN(77.17g、762.62mmol)を加えた。これに、続いてCHCl(2500mL)中の1−(2−クロロアセチル)ピペリジン−2−カルボン酸メチル(167.53g)の溶液を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、48時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=2:1)によりモニターした。得られた混合物を、HO 100mLで2回及びNaHCO飽和溶液 100mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。最終生成物を、CHCl及びヘキサンから再結晶化することにより精製した。これにより、2−ベンジル−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,4−ジオン 130g(75%)を白色の固体として得た。
4. 2−ベンジル−オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジンの合成
5000mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(2000mL)中の2−ベンジル−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,4−ジオン(96g、353.05mmol)の溶液を0℃に冷却しながら入れた。上記に、LiAlH(91.67g、2.42mol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、3時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。混合物に、HO 92mL、NaOH溶液 276mL及びHO 92mLを加えた。濾過を実施した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:1 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、2−ベンジル−オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン 60g(70%)を黄色の固体として得た。
5. オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジンジヒドロクロリドの合成
1000mL丸底フラスコ中に、CHOH(300mL)中の2−ベンジル−オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン(1.5g、6.38mmol)の溶液を入れた。混合物にPd/C(3g)を加えた。上記に、HCl(1.94mL)を撹拌しながら滴下した。次に水素を混合物に通した。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、5時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジンジヒドロクロリド 1.37g(96%)を白色の固体として得た。
6. ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(6H)−カルボン酸ベンジルの合成
アルゴンの不活性雰囲気でパージし、かつ保持した1000mL丸底フラスコ中に、NaH(11.82g、492.50mmol)を入れた。これに、THF(100mL)を加えた。混合物に、DMF(2mL)を加えた。これに、続いてTHF(50mL)中のオクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジンジヒドロクロリド(18g、80.23mmol)の溶液を加え、10分間かけて0℃の温度に冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。これに、続いてTHF(50mL)中のクロロギ酸ベンジル(28.79g、168.86mmol)の溶液を、30分間かけて0℃の温度に冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、2時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。濾過を実施した。フィルターケーキをHO 60mLで1回洗浄した。得られた溶液を酢酸エチル 50mLで3回抽出し、MgSOで乾燥させた。残留物を、50:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(6H)−カルボン酸ベンジル 20g(87%)を黄色の油状物として得た。
7. オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジンの合成
500mL丸底フラスコ中に、ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(6H)−カルボン酸ベンジル(8.5g、29.45mmol)を加えた。これに、MeOH(200mL)を加えた。混合物に、Pd/C(15g)を加え、続いて水素を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、4時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン2.5g(60%)を白色の固体として得た。
8. 2−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した100mL三つ口丸底フラスコ中に、6−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール(2g、5.40mmol)を入れた。これに、オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン(2.1g、14.25mmol)を加えた。次にt−BuONa(2g、20.83mmol)を加えた。これに、続いて(t−Bu)P(200mg、0.99mmol)を加えた。これに、続いてPd(OAc)(50mg、0.22mmol)を加えた。混合物にキシレン(30mL)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて110℃で保持しながら、2時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。得られた混合物をHO 30mLで1回洗浄した。得られた溶液を酢酸エチル 100mLで3回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をNaCl(飽和)10mLで1回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、2−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン 2.15g(80%)を赤色の油状物として得た。
9. 2−(1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジンの合成
100mL丸底フラスコ中に、2−(1−(トリイソプロピルシリル)−1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン(2.5g、5.78mmol)を入れた。これに、CHOH(20mL)を加えた。混合物に、KF(1.4g、24.14mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、4時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた混合物をHO 15mLで1回洗浄した。得られた溶液をCHCl 50mLで3回抽出し、NaSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、50:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、2−(1H−インドール−6−イル)−オクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン 0.9g(60%)をオフホワイトの固体として得た。
1H-NMR (400Hz, CDCl3) δ 8.15 (m, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.06 (d, 1H), 6.89 (d, 1H), 6.87 (d, 1H), 6.44 (s, 1H), 3.5 (d, 1H), 3.4 (d, 1H), 2.96 (d, 1H), 2.90 (d, 1H), 2.86 (d, 1H), 2.58 (t, 1H), 2.49 (m, 1H), 2.17 (t, 1H), 2.12 (t, 1H), 1.8 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.62 (m, 1H), 1.60 (m, 1H), 1.35 (m, 1H), 1.33 (m, 1H)。m/z 256 [M+H]+
一般手順G
6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−1H−インダゾールの合成
Figure 2010519226
1−(4−メトキシベンジル)−6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−1H−インダゾールの合成
150mL密閉管中に、1−(4−メトキシベンジル)−6−ブロモ−1H−インダゾール(5g、15.77mmol)を入れた。これに、オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(5.96g、47.30mmol)を加えた。次にPd(OAc)2(355mg、1.58mmol)を加えた。これに、続いてCsCO(15.4g、47.24mmol)を加えた。混合物にトルエン(70mL)を加えた。Nを泡たて入れた後、これに、続いてBINAP(982mg、1.58mmol)を加えた。Nを泡たて入れた後、得られた溶液を、温度を油浴中にて100℃で保持しながら、21時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物をHO 200mLに溶解した。得られた溶液を酢酸エチル 300mLで3回抽出し、有機層を合わせて、NaSOで乾燥させた。残留物を、1:2 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1−(4−メトキシベンジル)−6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−1H−インダゾール 1.9g(33%)を褐色の油状物として得た。
2. 6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−1H−インダゾールの合成
120mL密閉管中に、1−(4−メトキシベンジル)−6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−1H−インダゾール(2.5g、6.91mmol)を入れた。これに、TFA(30mL)を加えた。混合物に、HO(1mL)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて105℃で保持しながら、24時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。HO(100mL)を加えた後、NH.HOを加えることにより、pHを7〜8に調整した。得られた溶液をCHCl 300mLで3回抽出し、有機層を合わせて、NaSOで乾燥させた。残留物を、1:20 MeOH:CHClの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。得られた混合物をCHClで洗浄した。濾過を実施し、フィルターケーキを回収した。これにより、6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−1H−インダゾール 1.1g(66%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.37 (t, 1H), 1.70 (t, 2H), 1.81 (t, 1H), 2.07 (t, 2H), 2.25 (t, 1H), 2.43 (t, 1H), 2.76 (t, 1H), 3.03 (t, 2H), 3.62 (d, 1H), 3.77 (d, 1H), 6.76 (s, 1H), 6.91 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 12.57 (s, 1H)。m/z 243 [M+H]+
一般手順H
4−(3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
Figure 2010519226
4−ブロモ−2−ニトロ−1−プロピルベンゼンの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、HSO(70mL)中の1−ブロモ−4−プロピルベンゼン(70g、351.76mmol)の溶液を入れた。混合物に、HNO/HSO(24.5/35g、369.44mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を−30〜−20℃で保持しながら、20分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:10)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷500mLを加えてクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル 2000mLで3回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をNaHCOで3回及びHOで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、純粋な石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、4−ブロモ−2−ニトロ−1−プロピルベンゼン 35.1g(41%)を黄色の油状物として得た。
2. 5−ブロモ−2−プロピルベンゼンアミンの合成
1000mL三つ口丸底フラスコ中に、EtOH/HO(213.75/11.25mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ−1−プロピルベンゼン(45g、184.43mmol)の溶液を入れた。これに、続いてHCl(202.5mL)中のSnCl(135g、714.29mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を、温度をHO浴中にて室温で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:10)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷 200mLを加えてクエンチした。NaOHを加えることにより、pHを8に調整した。得られた溶液をエチルエーテル 1000mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をHOで1回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、5−ブロモ−2−プロピルベンゼンアミン 37.9g(96%)を油状物として得た。
3. 1−(6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾール−1−イル)エタノンの合成
1000mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCl(350mL)中の5−ブロモ−2−プロピルベンゼンアミン(37g、172.82mmol)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、無水酢酸(44g、430.95mmol)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、室温で1時間撹拌しながら反応させた。次に亜硝酸イソアミル(81g、691.72mmol)を加えた。これに、続いてKOAc(6.8g、69.32mmol)を加えた。混合物に無水酢酸(53g、519.10mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を還流で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、1−(6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾール−1−イル)エタノン 73g(粗)を赤色の固体として得た。
4. 6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾールの合成
1000mL丸底フラスコ中に、MeOH/HO(400/100mL)中の1−(6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾール−1−イル)エタノン(46g、172.21mmol)の溶液を入れた。混合物にNaOH(27.7g、690mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を還流で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。混合物を蒸発により濃縮した。得られた溶液を酢酸エチル 500mLで希釈した。得られた混合物をブライン500mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。残留物を、1:10 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾール 27g(44%)を黄色の固体として得た。
5. 1−(4−メトキシベンジル)−6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾールの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(100mL)中のNaH(3.2g、80.00mmol)の溶液を入れた。温度を0℃に冷却した。これに、続いてTHF(100mL)中の6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾール(15g、66.67mmol)の溶液を、0℃の温度に冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を0℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。これに、続いてDMF(70mL)中の1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(13.7g、87.26mmol)の溶液を加え、0℃の温度に冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を油浴にて還流で保持しながら、さらに2時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を酢酸エチル 400mLに溶解した。得られた混合物をHO 150mLで3回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、1−(4−メトキシベンジル)−6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾール 26.0g(粗)を黄色の油状物として得た。
6. 4−(1−(4−メトキシベンジル)−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した150mL密閉管中に、トルエン(50mL)中の1−(4−メトキシベンジル)−6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾール(5g、14.49mmol)の溶液を入れた。これに、C18(8.1g、43.55mmol)を加えた。次にPd(OAc)(330mg、1.47mmol)を加えた。これに、続いてCsCO(14.2g、43.56mmol)を加えた。混合物に、BINAP(270mg、0.43mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて120℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。混合物を蒸発により濃縮した。得られた溶液を酢酸エチル 500mLで3回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をNaCl 500mLで3回洗浄した。混合物を蒸発により濃縮した。残留物を、1:5 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、4−(1−(4−メトキシベンジル)−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル 5.8g(89%)を赤色の油状物として得た。
7. 3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾールの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、MeOH(150mL)中の4−(1−(4−メトキシベンジル)−3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.8g、12.86mmol)の溶液を入れた。混合物にHCl(g)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=5:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。
150mL密閉管中に、TFA/HO(60/5mL)中の1−(4−メトキシベンジル)−3−エチル−6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール(4g、11.43mmol)の溶液を入れた。得られた溶液を、温度を油浴中にて105℃で保持しながら、40時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=5:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。
8. 4−(3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(200mL)中の3−エチル−6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール(2.4g、10.43mmol)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に10分間かけて冷却しながら、EtN(10mL)を撹拌しつつ滴下した。これに、続いてTHF(40mL)中の(Boc)O(3.18g、14.59mmol)の溶液を加え、0℃の温度に冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/石油エーテル=5:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた溶液を酢酸エチルで希釈した。得られた混合物をNaCl溶液で3回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。残留物を、1:2 酢酸エチル/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、4−(3−エチル−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル 2.55g(73%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ: 7.6 (d, 1H), 6.9 (d, 1H), 6.7 (s, 1H), 3.6 (m, 4H), 3.2 (m, 4H), 2.95 (m, 2H), 1.5 (s, 9H), 1.41 (m, 3H)。m/z 331 [M+H]+
一般手順I
3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾールの合成
Figure 2010519226
1−(4−メトキシベンジル)−3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾールの合成
250mL密閉管中に、トルエン(50mL)中の1−(4−メトキシベンジル)−6−ブロモ−3−エチル−1H−インダゾール(4g、11.59mmol)の溶液を入れた。これに、1−メチルピペラジン(3.48g、34.80mmol)を加えた。次にPd(OAc)(26mg、0.12mmol)を加えた。これに、続いてCsCO(9.45g、29.01mmol)を加えた。混合物にBINAP(220mg、0.35mmol)を加え、同時にNを泡立て入れた。得られた溶液を、温度を油浴中にて120℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:100〜1:20 CHOH:CHClの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1−(4−メトキシベンジル)−3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール 3.4g(73%)を褐色の油状物として得た。
2. エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾールの合成
150mL密閉管中に、CFCOOH(600mL)中の1−(4−メトキシベンジル)−3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール(3.4g、8.41mmol)の溶液を入れた。混合物に、HO(6mL)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて105℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。NaOH溶液を加えることにより、pHを9に調整した。得られた溶液をCHCl 100mLで6回抽出し、有機層を合わせて、MgSOで乾燥させた。残留物を、1:100〜1:10 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール 0.89g(43.39%)を赤色の固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ7.58 (d, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.80 (d, 1H), 3.34 (m, 4H), 2.97 (m, 2H), 2.72 (s, 4H), 2.45 (s, 3H), 1.40 (m, 3H)。m/z 245 [M+H]+
一般手順J
1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチルの合成
Figure 2010519226
バイアル中に、6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル(100mg、0.0003mol)及びテトラヒドロフラン(2mL、0.02mol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(2mL、0.03mol)を5℃で加え、テトラヒドロフラン(0.401mL)中の1.0M ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)を加えて、30分間撹拌した。溶液を、3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.110g、0.000401mol)及びテトラヒドロフラン(2mL、0.02mol)及びN,N−ジメチルエチルアミン(43.4uL、0.000401mol)(DMEはスルホン酸クロリドの中性型に必要ではない)と共にバイアル中に移し、5℃で30分間撹拌した。反応物を酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄して、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、流速20mL/分、UV検出254nmで、ヘキサン:酢酸エチルの勾配(10〜60%)を使用する12gカートリッジのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに数分かけて付した。126mgを回収した。6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル(0.12g、0.00020mol)を一つ口丸底フラスコ中に加えた。さらに、下記の工程のひとつを実施した。
アセトニトリル(3mL、0.06mol)及びヨードトリメチルシラン(56uL、0.00039mol)を加えた。反応物を室温で45分間撹拌した。溶媒を室温で蒸発させた。反応物を水/アセトニトリル(3.0mL)で希釈し、0.45umフィルターを通して濾過した。濾液を、流速 45mL/分、(10〜80%)アセトニトリル:水(0.1%ギ酸を含む)の勾配を使用する、C18 Sunfireカラム(30×100mm)で精製した。検出をm/z=514により実施した。対象の画分を集めて、凍結乾燥機で濃縮した。45mgを無定形で黄色の固体として回収した。LC−MS(1080_8min)、4.72分におけるM+H=514.0、反応物をCFCOHで処理し、そして濃縮して対応するCFCOH塩を形成するか、又は反応物をジオキサン中のHClで処理し、そして濃縮して対応するHCl塩を形成した。
1H NMR (CD3OD) δ 1.4 (t, 3H), 2.1 (m, 2H), 3.4-3.5 (m, 7H), 3.6 (m, 4H), 4.1 (s, 1H), 4.4 (q, 2H), 4.9 (s, 4H), 6.9 (d, 1H), 7.1 (s, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.6 (s, 1H), 8.0 (d, 1H), 8.5(br s, 1H)。(工程 (1))。
この一般手順を使用し、下記化合物を異なる出発物質を使用して調製した:1、2、3、5、6、11、13、33、34、35、36、40、41、42、43、44、45、50、54、55、59、60、61、62、97、100、102、104、107、112、及び114〜141。
一般手順K
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾールの合成
Figure 2010519226
バイアル中に、6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール(50.5mg、0.000233mol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL、0.01mol)を加えた。反応物を5℃で撹拌し、テトラヒドロフラン(3.50mL)中の1.0M ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを加えて、30分間撹拌した。1−アセチルインドリン−5−スルホニルクロリド(90.9mg、0.000350mol)、(N,N−ジメチルエチルアミン 1.0当量もまた、スルホン酸クロリドとHCl塩に関わる反応のために加えた)を加え、30分間撹拌した。LC−MS(20〜80% アセトニトリル/水、8分)は生成物を示した。反応物を水/アセトニトリル(1.0mL)で希釈し、0.45umフィルターを通して濾過した。濾液を、(20〜80%)アセトニトリル:水(0.1%ギ酸を含む)の勾配、流量 45mL/分を使用する、C18 Sunfireカラム(30×100mm)で精製した。検出を、m/z=440.3により実施した。対象の画分を集めて、Genevacで濃縮した。
1H NMR (CD3OD) δ 2.2 (m, 5H), 2.2 (m, 4H), 3.2 (m, 2H), 3.6 (s, 4H), 4.2 (m, 3H), 7.1 (d, 1H), 7.5-7.7 (m, 3H), 7.8 (m, 1H), 8.1-8.2 (m, 3H)。
この一般手順を使用し、下記化合物を異なる出発物質を使用して調製した:化合物4、7〜10、12、14〜32、37〜39、46〜49、51〜53、56〜58、63、64、96、98、99、101、103、104、106、108、及び113。
スルホニルクロリドの合成
実施例1: 2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
5−ブロモイソキノリンの合成
250mL三つ口丸底フラスコ中に、HSO(150mL)を入れた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、イソキノリン(17g、131.62mmol)を数回に分けて加えた。上記に、−25〜−22℃の温度に冷却しながら、NBS(29.2g、164.04mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を−25〜−22℃で保持しながら、2時間撹拌しつつ反応させた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷 1000mLを加えてクエンチした。NH.HO(30%)を加えることにより、pHを8〜10に調整した。得られた溶液を酢酸エチル 500mLで4回抽出し、有機層を合わせて、NaSOで乾燥させた。残留物を、1:5 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、5−ブロモイソキノリン 22.24g(81%)を白色の固体として得た。
5−ブロモ−8−ニトロイソキノリンの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、HSO(120mL)中の5−ブロモイソキノリン(22.24g、106.87mmol)の溶液を入れた。これに、続いてHSO(100mL)中のKNO3(15.1g、149.36mmol)の溶液を加え、1時間かけて20℃の温度に冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷 600mLを加えてクエンチした。NH.HO(30%)を加えることにより、pHを8〜10に調整した。濾過を実施した。フィルターケーキをHO 500mLで2回洗浄した。固体を減圧下、オーブンで乾燥させた。これにより、5−ブロモ−8−ニトロイソキノリン 25.59g(90%)を黄色の固体として得た。
5−ブロモ−8−ニトロ−N−メチルイソキノリニウムヨージドの合成
500mL丸底フラスコ中に、DMF(200mL)中の5−ブロモ−8−ニトロイソキノリン(25.59g、101.11mmol)の溶液を入れた。混合物にヨードメタン(71.8g、505.99mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を40℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。濾過を実施した。フィルターケーキをエチルエーテル 250mLで2回洗浄した。これにより、5−ブロモ−8−ニトロ−N−メチルイソキノリニウムヨージド 33.33g(83%)を赤色の固体として得た。
5−ブロモ−2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、CHOH(200mL)中のNi(NO.6HO(12.6g、43.33mmol)の溶液を入れた。混合物に5−ブロモ−8−ニトロ−N−メチルイソキノリニウムヨージド(33.33g、84.38mmol)を加えた。上記に、NaCNBH(10.6g、168.68mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、5時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)によりモニターした。得られた溶液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物をHO 800mLに溶解した。NaOH(5%)を加えることにより、pHを8〜10に調整した。濾過を実施した。得られた溶液を酢酸エチル 800mLで2回抽出し、有機層を合わせて、NaSOで乾燥させた。残留物を、1:5 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、5−ブロモ−2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 19.3g(83%)を黄色の固体として得た。
2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−アミンの合成
250mL三つ口丸底フラスコ中に、CHOH/EtN(無水)(150/15mL)中の5−ブロモ−2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(4.85g、17.89mmol)の溶液を加えた。混合物に、Pd/C((4.5g)を加え、続いて水素を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、3時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:1)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた溶液をNaCO(10%)50mLで希釈した。得られた溶液を酢酸エチル 50mLで4回抽出し、有機層を合わせて、NaSOで乾燥させた。残留物を、50:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−アミン 2.57g(89%)を明黄色の油状物として得た。
8−ブロモ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
50mL三つ口丸底フラスコ(Aとする)に、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−アミン(500mg、3.08mmol)を入れた。これに、続いてHO(5mL)中のHBr(5mL)の溶液を、0℃の温度に冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。上記に、0℃の温度に冷却しながら、NaNO(230mg、3.33mmol)を数回に分けて加え、混合物をその温度で30分間撹拌した。次に窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した別の50mL三つ口丸底フラスコ(Bとする)中に、0℃の温度に冷却しながら、HBr/HO(3mol/L)(10mL)中のCuBr(550mg、3.83mmol)の溶液を入れた。混合物を10分間撹拌した。次に続いて、フラスコAの反応溶液を、温度を0℃で保持しながら滴下した。得られた溶液を、温度を0℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、さらに2時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:1)によりモニターした。NaOH(10%)を加えることにより、pHを9に調整した。得られた溶液をCHCl 50mLで3回抽出し、有機層を合わせて、KCOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:1 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、8−ブロモ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 0.45g(65%)を明黄色の油状物として得た。
2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した100mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(30mL)中の8−ブロモ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(3g、13.27mmol)の溶液を入れた。上記に、−78℃の温度に15分間かけて冷却しながら、2.5M n−BuLi/ヘキサン(6.9mL)を加えた。得られた溶液を、温度を−78℃で保持しながら、40分間撹拌しつつ反応させた。次に−100℃の温度に冷却しながら、SO(890mg、13.91mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を−78℃で保持しながら、20分間撹拌しつつ反応させた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、さらに1時間撹拌しつつ反応させた。これに、続いてn−ヘキサン(60mL)を加えた。次に濾過を実施した。明黄色の固体を得た。別の250mL三つ口丸底フラスコに、上記のフィルターケーキ及びCHCl(80mL)を入れた。上記に、−10〜0℃の温度に冷却しながら、NCS(2.7g、20.22mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、さらに1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=3:2)によりモニターした。得られた混合物を、飽和NaHSO 100mLで2回及び飽和NaCl 50mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−スルホニルクロリド 1.44g(44%)を明黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.63 (1H, d), 7.22 (2H, m), 5.03 (1H, d), 4.4 (1H, m), 3.6 (1H, d), 3.34 (1H, d), 2.94 (2H, m), 2.49 (3H ,s)。m/z 246 [M+1]+
実施例2: 4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンの合成
250mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(80mL)中の水素化アルミニウムリチウム(3.6g、94.74mmol)の溶液を入れた。混合物を15分間撹拌した。これに、続いてTHF(21mL)中の2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(5.7g、38.22mmol)の溶液を撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:1)によりモニターした。次に反応混合物を、HO 3.6mL及び15% NaOH 10.8mLを加えてクエンチした。濾過を実施した。フィルターケーキをTHF 30mLで1回洗浄した。得られた溶液を酢酸エチル 100mLで2回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン 4.8g(79%)を赤色の油状物として得た。
2. 4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンの合成
250mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(50mL)中の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(4.8g、35.51mmol)の溶液を入れた。上記に、0〜5℃の温度に冷却しながら、NaH(2.3g、57.50mmol)を数回に分けて加えた。混合物を0〜5℃で30分間撹拌した。上記に、0〜5℃の温度に冷却しながら、ヨードメタン(9.0g、63.41mmol)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン 3.0g(50%)を黄色の油状物として得た。
3. 4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
250mL三つ口丸底フラスコ中に、HSOCl(25mL)を入れた。上記に、0〜5℃の温度に冷却しながら、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(5.8g、38.93mmol)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、120分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷を加えてクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル200mLで3回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた混合物をヘキサン15mLで3回洗浄した。これにより、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリド 2.9g(27%)を明黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.98 (s, 3H), 3.36 (m, 2H), 4.38 (m, 2H), 6.87 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.34 (d, 1H)。m/z 319 [M+BnNH+H]+
実施例3: 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
3−フェニルプロパン酸エチルの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、MeOH(200mL)中のケイ皮酸エチル(10g、56.75mmol)の溶液を加えた。混合物にPd/C(2g)を加え、続いて水素を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて35℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、3−フェニルプロパン酸エチル 10g(99%)を無色の油状物として得た。
2. 3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパン酸エチルの合成
250mL三つ口丸底フラスコ中に、濃HSO(50mL)中の発煙HNO(25mL)の溶液を入れた。混合物に、0℃の温度に冷却しながら、3−フェニルプロパン酸エチル(5g、28.09mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を0℃で保持しながら、さらに1時間撹拌しつつ反応させた。得られた溶液を、温度を60℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:3)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷を加えてクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル50mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をNaHCO(水溶液)50mLで2回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパン酸エチル 2g(27%)を黄色の固体として得た。
3. 7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
100mL三つ口丸底フラスコ中に、MeOH(20mL)中の3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパン酸エチル(1.5g、5.60mmol)の溶液を入れた。混合物に、Pd/C(0.5g)を加えた。水素ガスを通した。得られた溶液を、温度を30℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン 0.5g(55%)を緑黄色の固体として得た。
4. 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドの合成
50mL三つ口丸底フラスコに、濃HCl(6mL)中の7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(350mg、2.16mmol)の溶液を入れた。これに、続いてHO(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(200mg、2.90mmol)の溶液を−5〜0℃で加えた。混合物を30分間撹拌した。次に得られた溶液をCHCOOH(10mL)中の塩化銅(200mg、2.02mmol)の溶液中に加え、それをSOガスで飽和した。得られた溶液を、温度を10〜30℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷を加えてクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル 20mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をHO 10mLで2回及びNaHCO/HO 10mLで1回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリド 0.24g(45%)を褐色の固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 2.89 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 7.41 (m, 1H),7.43 (m, 1H), 7.47 (m, 1H)。m/z 315 [M-H]-
実施例4: 3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226

1−(3−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した250mL三つ口丸底フラスコ中に、トルエン(100mL)中の1,3−ジブロモベンゼン(11.9g、50.42mmol)の溶液を入れた。これに3−メトキシピロリジン(6.1g、60.40mmol)を加えた。次にPd(OAc)(113mg、0.50mmol)を加えた。これに、続いてBINAP(940mg、1.51mmol)を加えた。混合物にCsCO(40.9g、125.54mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/PE=1:5)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:30 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1−(3−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジン 8.3g(64.3%)を黄色の油状物として得た。
2. 3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィン酸リチウムの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した250mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(100mL)中の1−(3−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジン(8.3g、32.42mmol)の溶液を入れた。これにBuLi(15.6mL)を加えた。得られた溶液を、温度をN(液体)浴(Walter−液体窒素の代わりにドライアイス/アセトンにすべきではないでしょうか?)中にて−78℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。混合物にSO(4mL)を加えた。得られた溶液を、温度をN(液体)浴(Walter−前記と同様)中にて−78℃で保持しながら、さらに2時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:1)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。ヘキサンを加えることにより、生成物を沈殿した。濾過を実施した。フィルターケーキをヘキサン50mLで2回洗浄した。固体をオーブンで減圧下、乾燥させた。これにより、3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィン酸リチウム 12g(90%)を黄色の固体として得た。
3. 3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
250mL丸底フラスコ中に、CHCl(100mL)中の3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィン酸リチウム(12g、29.15mmol)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に10分間かけて冷却しながら、NCS(4.48g、33.56mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、15分間撹拌しつつ反応させ、次に氷浴を取り外し、溶液を、温度を室温で保持しながらさらに25分間反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:1)によりモニターした。得られた混合物をNaHSO 50mLで2回及びブライン 50mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、2:3 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド 6.6g(82.5%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (400Hz,CDCl3) δ 2.24 (1H,m), 2.30 (m, 1H) 3.54-3.45 (m, 2H) 3.61-3.56 (m, 2H), 4.2 (s, 3H), 6.90 (d, 1H, J=8 Hz), 7.34 (s, 1H, J=8 Hz), 7.36 (dd, 1H, J=8 Hz), 7.48 (dd, 1H, J=8,8 Hz)。m/z 347 [M+BnNH+H]+
実施例5: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
100mL丸底フラスコ中に、CHCl(30mL)中の2−アミノフェノール(5.45g、49.98mmol)の溶液を入れた。これにTEBA(Walter−略語 TEBA?)(11.4g、50.00mmol)を加えた。混合物にNaHCO(16.8g、200.00mmol)を加えた。これに、続いてCHCl(5mL)中の2−クロロアセチルクロリド(8.16g、72.21mmol)の溶液を、0℃の温度に20分間かけて冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を0〜5℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。得られた溶液を、温度を55℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。HOを加えることにより、生成物を沈殿させた。濾過を実施した。フィルターケーキをHO 50mLで2回洗浄した。最終生成物を、EtOHから再結晶化することにより精製した。これにより、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン 4.5g(60%)を白色の固体として得た。
2. 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
100mL丸底フラスコ中に、HSOCl(10mL)を入れた。上記に、0〜5℃の温度に20分間かけて冷却しながら、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(2g、13.42mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を5〜10℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応混合物を氷100gに注意深く注いだ。得られた溶液をCHCl 100mLで1回抽出し、有機層を合わせて、NaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリド 2.2g(66%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 9.29 (s, 1H), 7.71 (d, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.16 (d, 2H), 4.80 (s, 2H)。m/z 317 [M+BnNH-H]-
実施例6: 3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
ピロリジン−3−オール塩酸塩の合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、エチルエーテル(300mL)中の3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(41g、218.97mmol)の溶液を入れた。上記に、3時間かけて室温で保持しながら、HCl(g)を泡たて入れた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、ピロリジン−3−オール塩酸塩 27g(粗)を白色の固体として得た。
2. 3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジルの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、HO(60mL)中のピロリジン−3−オール塩酸塩(20.2g、163.43mmol)の溶液を5℃に冷却しながら入れた。NaOH(10%)により、pHを7に調整した。これに、続いてクロロギ酸ベンジル(36.8g、216.47mmol)の溶液を加え、5℃の温度に冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を撹拌しながら、5℃で2時間反応させた。次に得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。得られた溶液を酢酸エチル 100mLで3回抽出し、有機層を合わせ、MgSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル 30g(粗)を褐色の油状物として得た。
3. 3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルの合成
250mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCl(100mL)中の3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(10g、45.23mmol)の溶液を入れた。これに、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(19g、226.19mmol)を加えた。混合物にP−TSA(389mg、2.26mmol)を加え、得られた溶液を、温度を0℃で保持しながら、10分間撹拌しつつ反応させた。得られた溶液を室温でさらに1時間撹拌しながら、反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。次に反応混合物を、NaHCO 100mLを加えてクエンチした。得られた混合物をNaHCO 100mLで1回及びブライン 100mLで1回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で濃縮した。これにより、3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル 15g(98%)を黄色の油状物として得た。
4. 3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジンの合成
250mL丸底フラスコ中に、CHOH(無水)(100mL)中の3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(15g、44.26mmol)及びPd/C(2.3g)の溶液を入れた。水素ガスを泡たて入れた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、2時間撹拌しつつ反応させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン 5.6g(67%)を黄色の液体として得た。
5. 1−(3−ブロモフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した250mL三つ口丸底フラスコ中に、トルエン(100mL)中の1,3−ジブロモベンゼン(7.0g、29.91mmol)の溶液を入れた。これに3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン(5.6g、32.75mmol)を加えた。次にPd(OAc)(66.9mg、0.30mmol)を加えた。これに、続いてCsCO(24.27g、74.49mmol)を加えた。混合物にBINAP(556mg、0.89mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)によりモニターした。濾過を実施した。フィルターケーキをブライン100mLで3回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させた。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1−(3−ブロモフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン 1.36g(13%)を黄色の液体として得た。
6. 3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した100mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(50mL)中の1−(3−ブロモフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン(1.4g、0.00429mol)の溶液を入れた。上記に、−78℃の温度に冷却しながら、n−BuLi(2.16mL)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を−78℃で40分間撹拌しながら、反応させた。混合物に、SO(450mg、0.00703mol)を加えた。得られた溶液を−78〜40℃で60分間撹拌しながら反応させた。次にn−ヘキサン50mLを加え、固体を濾過により回収した。次に固体をCHCl 50mLに懸濁した。上記に、0℃の温度に冷却しながら、NCS(930mg、0.00697mol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、40分間撹拌しつつ反応させた。得られた混合物を、NaHSO(2M)100mLで3回及びブライン100mLで1回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド 1.0g(61%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ7.38 (m,1H), 7.30 (m, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.82 (d, 1H), 4.75 (m, 1H),4.52 (m, 1H),3.90 (m, 1H)3.38-3.57 (m, 5H), 2.18 (m, 1H), 2.05 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 2H), 1.55 (d, 4H)。m/z 417 [M+BnNH2+H]+
実施例7: ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
(E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシムの合成
500mL丸底フラスコ中に、エタノール(200mL)中の2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、163.93mmol)の溶液を入れた。これに、ヒドロキシルアミン塩酸塩(14g、197.18mmol)を加えた。混合物に、トリエチルアミン(19.2g、190.10mmol)をゆっくり加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて95℃で保持しながら、5時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。混合物を蒸発により濃縮した。得られた溶液を酢酸エチル 150mL及び水で2回抽出した。得られた混合物を水 150mLで3回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、蒸発により濃縮した。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、(E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム 10g(43%)を白色の固体として得た。
2. ベンゾ[d]イソオキサゾールの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した1L三つ口丸底フラスコ中に、THF(300mL)中の(E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム(3g、21.90mmol)の溶液を入れた。混合物に、4℃の温度に冷却しながら、PPh(6.024g、22.99mmol)を加えた。これに、続いて4℃の温度に4時間かけて冷却しながら、THF(150mL)中のDEAD(4g、22.99mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を、温度をHO/氷の浴中にて4℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、ベンゾ[d]イソオキサゾール 1.8g(66%)を黄色の油状物として得た。
3. ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−スルホニルクロリドの合成
50mL丸底フラスコ中に、ClSOH(2.8mL)を入れた。混合物に、ベンゾ[d]イソオキサゾール(500mg、4.20)を0℃で滴下した。得られた溶液を、温度を油浴中にて100℃で保持しながら、27時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)によりモニターした。反応混合物をCHClで希釈し、HO/氷 50mLに注意深く注いだ。水層をCHCl 50mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を水 50mLで2回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−スルホニルクロリド 500mg(48%)を赤色の固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 8.93 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.26 (d, 1H), 7.87 (d, 1H)。m/z 287 M+BnNH-H]-
実施例8: イソキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
イソキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
500mL四つ口丸底フラスコ中に、CHCN(100mL)中のイソキノリン−8−アミン(2.9g、16.09mmol)の溶液を入れた。これに、−5〜0℃の温度に冷却しながら、酢酸(12g、199.67mmol)を加えた。上記に、−5〜0℃の温度に冷却しながら、HCl(6.1g、60.16mmol)を撹拌しつつ滴下した。これに、続いてHO(2mL)中のNaNO(1.67g、24.20mmol)の溶液を加え、混合物を、−5〜0℃の温度に冷却しながら45分間撹拌した。次にSOガスが約2時間導入された。これに、続いて−5〜0℃の温度に冷却しながら、HO(5mL)中のCuCl.2 HO(3.6g、21.11mmol)の溶液を加えた。SOを混合物に約1時間加えた。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0〜5℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:2)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷 400mLを加えてクエンチした。得られた溶液をCHCl 200mLで3回抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた混合物をCHCl 10mLで2回洗浄した。濾過を実施した。これにより、イソキノリン−8−スルホニルクロリド 0.74g(12%)を褐色の固体として得た。m/z 228[M+H]
実施例9: 4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
1−フェニルピロリジン−2−オンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した150mL密閉管中に、1−ブロモベンゼン(4g、25.48mmol)を入れた。これにピロリジン−2−オン(2.18g、25.65mmol)を加えた。次にPd(OAc)(57mg、0.25mmol)を加えた。これに、続いてBINAP(240mg、0.39mmol)を加えた。これに、続いてCsCO(12.5g、38.34mmol)を加えた。混合物にトルエン(50mL)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて120℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:10 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1−フェニルピロリジン−2−オン 1g(24%)を黄色の油状物として得た。
2. 4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
50mL丸底フラスコ中に、HSOCl(10mL)を入れた。混合物に1−フェニルピロリジン−2−オン(1g、6.21mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。次に反応混合物を、HO/氷 100mLを加えてクエンチした。得られた溶液をCHCl 100mLで1回抽出し、有機層を合わせ、MgSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド 0.7g(43%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 2.22 (m, 2H), 2.71 (t, 2H), 3.95 (t, 2H), 7.88 (t, 2H), 8.05 (t, 2H)。m/z 162 [M+H]+
実施例10: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、DMF(150mL)中の7−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(12g、61.86mmol)の溶液を加えた。混合物に、Pd/C(5g)を加え、続いて水素を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(PE/EA=1:1)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。生成物を、HOを加えて沈殿させた。濾過を実施した。フィルターケーキをヘキサン 300mLで3回洗浄した。これにより、7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン 7.3g(68%)を黄色の固体として得た。
2. 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドの合成
500mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCN(200mL)中の7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(5g、28.96mmol)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、酢酸(24.9g)を撹拌しつつ滴下した。上記に、0℃の温度に冷却しながら、HCl(16.2g)を撹拌しつつ滴下した。これに、続いてHO(2mL)中のNaNO(2.52g、36.52mmol)の溶液を加え、0℃の温度に冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0〜5℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。これに、続いて二酸化硫黄の雰囲気で保持し、得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0〜5℃で保持しながら、さらに2時間撹拌しつつ反応させた。混合物に、0〜5℃の温度に冷却しながら、CuCl.2 HO(5.11g、29.97mmol)を加えた。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0〜5℃で保持しながら、二酸化硫黄の雰囲気でさらに2時間保持し、撹拌しながら反応させた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(酢酸エチル/石油エーテル=1:1)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷 200mLを加えてクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル 500mLで1回抽出し、有機層を合わせた。次に混合物をブライン 200mLで3回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物をCHCl 100mLに溶解した。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリド 0.9g(11%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz,CDCl3) δ: 4.73 (s, 2H), 7.00 (m, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.71 (d, 1H), 8.27 (s, 1H)。
実施例11: 3−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
クロロ硫酸(100g、862.07mmol)を0℃に冷却し、0℃の温度を保持しながら、N,N−ジメチルベンゼンアミン(20g、165.29mmol)を撹拌しつつ滴下した。次に得られた溶液を120℃に加熱し、3時間撹拌した。室温に冷却した後、ジクロロメタン(40mL)を加え、得られた混合物を氷/塩水100mLに滴下した。得られた溶液をジクロロメタン(3×500mL)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させて、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した。回収した画分を合わせ、濃縮して、3−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリド 4.1g(11%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl3, δ) 7.41 (t, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.98 (m, 1H), 3.05 (s, 6H)。
実施例12: 4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
1−フェニルピロリジンの合成:
ピロリジン(21.6g、304.23mmol)、L−プロリン(1.12g、9.74mmol)、及びCuI(960mg、5.05mmol)を、順次1−ヨードベンゼン(10.0g、49.02mmol)に加えた。次にDMSO(40mL)を加え、得られた溶液を60℃で20時間撹拌した。次に反応混合物を、氷水400mLを加えてクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過して、濃縮した。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−フェニルピロリジン 4.3g(57%)を褐色の油状物として得た。
4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸の合成:
ジエチルエーテル(80mL)中のHSO(6.8g、68.00mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(20mL)中の1−フェニルピロリジン(10g、68.03mmol)に0℃で加えた。ジエチルエーテルをデカントし、得られた溶液を170℃で3時間撹拌して、次に減圧下で濃縮して、4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸7.3g(43%)を白色の固体として得た。
4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成:
DMF(0.5mL)を、ジクロロメタン(40mL)中の4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸(7.3g、32.16mmol)の溶液に加えた。次に塩化オキサリル(10g、78.74mmol)を滴下し、得られた溶液を室温で1時間保持した。次に反応混合物を、氷水40mLを加えてクエンチした。得られた溶液を、ジクロロメタン(3×20mL)を使用して抽出し、有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過して、濃縮した。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド 1.5g(19%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl3, δ) 0 7.78 (d, 2H), 6.55 (d, 2H), 3.41 (t, 4H), 2.03 (t, 4H)。
実施例13: 3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
1−フェニルピロリジンの合成
ピロリジン(21.6g、304.23mmol)、L−プロリン(1.12g、9.74mmol)、及びCuI(960mg、5.05mmol)を、順次1−ヨードベンゼン(10.0g、49.02mmol)に加えた。次にジメチルスルホキシド(40mL)を加え、得られた溶液を60℃で20時間撹拌した。次に反応混合物を、氷水400mLを加えてクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過して、濃縮した。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−フェニルピロリジン 4.3g(57%)を褐色の油状物として得た。
3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
1−フェニルピロリジン(4.3g、29.25mmol)を、クロロ硫酸(20mL)に0℃で滴下し、次に得られた溶液を60℃で一晩保持した。次に反応混合物を、氷/塩 200mLを加えてクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。残留物を、1:500 酢酸エチル/石油エーテルの溶媒システムを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した。回収した画分を合わせ、濃縮して、3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド 0.5g(7%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl3, δ) 7.36 (m, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.82 (d, 1H), 3.34 (t, 4H), 2.05 (t, 4H)。
実施例14: 1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
250mL三つ口丸底フラスコ中に、クロロ硫酸(16mL)を入れた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、1−(インドリン−1−イル)エタノン(8g、49.69mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて70℃で保持しながら、45分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷 300mLを加えてクエンチした。濾過を実施した。フィルターケーキを水 300mLで3回洗浄した。フィルターケーキをジクロロメタン 500mLで希釈した。得られた溶液をMgSO4で乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、1−アセチルインドリン−5−スルホニルクロリド 5.1g(36%)を明黄色の固体として得た。
Figure 2010519226

1H NMR (300MHz, CDCl3, δ) 2.1 (3H, s), 3.1 (2H, t), 4.1 (2H, t), 7.36 (1H, d), 7.42 (1H, d), 7.9(1H,s)。
[M+H]+ C11H11ClO3S+C7H9Nの計算値:329、実測値:329。
実施例15: キノリン−3−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した100mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(50mL)中の3−ブロモキノリン(5g、24.15mmol)の溶液を入れた。上記に、−78℃の温度に冷却しながら、ブチルリチウム(10mL)を撹拌しつつ滴下した。混合物を、この温度で40分間撹拌しながら反応させた。次に混合物にSO液体(2.3g、35.94mmol)を加えた。得られた溶液を、室温に温めながら、1時間撹拌しつつ反応させた。混合物にヘキサンを加えた。30分後、濾過を実施した。フィルターケーキをジクロロメタンで希釈した。上記に、0℃の温度に冷却しながら、NCS(4.8g、35.96mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:10)によりモニターした。得られた混合物をNaHCO 150mLで3回及びNaCl 150mLで3回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。残留物を、1:50 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、キノリン−3−スルホニルクロリド 1.7g(29%)を黄色の固体として得た。
Figure 2010519226

1H NMR (300MHz, CDCl3, δ) 7.8 (1H, t), 8.0 (1, t), 8.08 (1H, d), 8.3 (1H, d), 8.9 (1H, s), 9.4 (1H, s)。
[M+C5H7N2-Cl]+ C14H17N3O2Sの計算値:299、実測値:299。
実施例16: 2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エタノンの調製
Figure 2010519226
500mL三つ口丸底フラスコ中に、乾燥ジクロロメタン(400mL)中のアセチルクロリド(62g)の溶液を入れた。これに、塩化アルミニウム(III)(55.6g、1.00当量)を加えた。混合物を、−10℃(溶液A)で30分間撹拌しながら反応させた。別の2000mL三つ口丸底フラスコ中に、乾燥ジクロロメタン(500mL)中の2,3−ジヒドロベンゾフラン(50g、0.42mmol、1.00当量)の溶液を−10℃で入れた。溶液Aを、カニューレを介して上記に加え、0℃で30分間撹拌した。混合物を氷/HCl(5:1 v/v、1L)に注いだ。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、さらに2時間撹拌しつつ反応させた。得られた溶液をCHCl 500mLで3回抽出し、NaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:100 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エタノン 67g(94%)を黄色の固体として得た。
N−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミドの調製
Figure 2010519226
2000mL丸底フラスコ中に、MeOH(600mL)中の1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エタノン(67g、413.58mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、NHOH.HCl(34.5g、496.40mmol、1.20当量)を加えた。混合物に、ピリジン(Py、42.5g、537.97mmol、1.30当量)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を水100mLに溶解した。得られた溶液をEtOAc 100mLで2回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エタノンオキシム 70g(粗)を得た。HClガスを、AcO(86mL)及びHOAc(500mL)中のオキシム(70g)の溶液中に泡たて入れた。得られた溶液を、20℃で一晩撹拌しながら反応させた。沈殿物を氷/水に注いだ。混合物を4時間撹拌した。濾過を実施した。固体は生成物であった(部分1)。濾液をジクロロメタンで2回抽出し、NaSOで乾燥させて、濃縮した。固体はまた、生成物であった(部分2)。2つの部分を合わせ、これにより、N−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミド 70g(86%)を褐色の油状物として得た。
N−(6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミドの調製
Figure 2010519226

2000mL三つ口丸底フラスコ中に、HOAc(800mL)中のN−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミド(70g、395.48mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、続いてHOAc(200mL)中のHNO(発煙性)(23mL、553.67mmol、1.40当量)の溶液を、30℃の温度に温めながら、撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を氷/塩浴中にて15℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷 400mLを加えてクエンチした。濾過を実施した。フィルターケーキを水 200mLで3回洗浄した。これにより、N−(6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミド 80g(91%)を黄色の固体として得た。
6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−アミンの調製
Figure 2010519226
500mL丸底フラスコ中に、EtOH(150mL)中のN−(6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミド(14g、63.06mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物に、6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−アミン(80mL)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニターした。反応混合物を氷/塩浴中で冷却した。NHOHを加えることにより、pHを7に調整した。濾過を実施した。これにより、6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−アミン 10g(88%)を赤色の固体として得た。
6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフランの調製
Figure 2010519226

2000mL三つ口丸底フラスコ中に、HO(1000mL)中の6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−アミン(57g、300.83mmol、1.00当量、95%)の溶液を入れた。混合物に濃HSO(570mL)を加えた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、NaNO(24g、347.83mmol、1.10当量)を数回に分けて加えた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、亜ホスフェン酸(114mL、50%)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を油浴中にて45℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニターした。得られた溶液をEtOAc 200mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を水 150mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:50 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン 42g(76%)を赤黄色の固体として得た。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−アミンの調製
Figure 2010519226
1000mL三つ口丸底フラスコを水素雰囲気でパージし、フラッシュし、かつ保持して、次にMeOH(800mL)中の6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(48g、290.91mmol、1.00当量)の溶液を加えた。混合物に、Pd/C(10g)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、3時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−アミン 37g(90%)を黄色の固体として得た。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226

1000mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCN(500mL)中の2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−アミン(30g、222.22mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物に、0℃の温度に冷却しながらHCl/HOAc(180/120g)を加えた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、NaNO(18.5g、268.12mmol、1.20当量)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を氷/塩浴中にて0℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、CuCl.2HO(41.7g、244.57mmol、1.10当量)を数回に分けて加え、次にSOガスを混合物に2時間注入した。上記に、0℃の温度に冷却しながらCuCl.2HO(6.95g、40.76mmol、1.10当量)を数回に分けて加え、SOガスを0℃でさらに2時間泡たて入れた。溶液を室温で一晩撹拌しながら、反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷 600mLを加えてクエンチした。得られた溶液をEtOAc 500mLで3回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を水400mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。残留物を1:20 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製し、ヘキサンで洗浄した。これにより、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−スルホニルクロリド 26.2g(54%)を白色の固体として得た。
LC-MS-(ES, m/z): [M+H+C5H12N2-Cl]+ C13H19N2O3Sの計算値:283、実測値:283
1H NMR (CDCl3, 300MHz, δ) 3.2 (2H,m), 4.7 (2H,m), 7.55 (1H,s), 7.37~7.39 (2H,d)
実施例17: (S)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226

(S)−1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した250mL三つ口丸底フラスコ中に、トルエン(100mL)中の1,4−ジブロモベンゼン(10g、42.37mmol)の溶液を入れた。これに(S)−3−メトキシピロリジン(5.14g、50.89mmol)を加えた。次にCsCO(34g、104.29mmol)を加えた。これに、続いてBINAP(800mg、1.28mmol)を加えた。混合物にPd(OAc)(95mg、0.42mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて120℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:8)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:100 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、(S)−1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジン 4.8g(44%)を黄色の固体として得た。
4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィン酸リチウムの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した500mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(60mL)中の(S)−1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジン(4.8g、18.75mmol)の溶液を入れた。上記に、−78℃の温度に冷却しながらBuLi(9mL)を撹拌しつつ滴下し、得られた溶液を−78℃で1時間撹拌しながら反応させ、次にSO(2mL)を上記の混合物に滴下した。次に得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、さらに4時間撹拌しつつ反応させた。生成物を、ヘキサン(50mL)を加えて沈殿させた。濾過を実施した。フィルターケーキをCHCl 10mLで2回洗浄した。これにより、4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィン酸リチウム 5g(50%)を黄色の固体として得た。
(S)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
250mL丸底フラスコ中に、CHCl(100mL)中の4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィン酸リチウム(5g、9.31mmol)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に15分間かけて冷却しながら、1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(1.87g、14.01mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニターした。次に反応混合物を、NaHSO(飽和)100mLを加えてクエンチした。有機層をブライン 50mLで2回洗浄した。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、2:3 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、(S)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド 2g(77%)を黄色の固体として得た。
Figure 2010519226

1H NMR (300Hz, CDCl3, δ) 2.14-2.10 (1H, m), 3.38(3H, s),3.57-3.44 (4H, m),4.14 (1H, s), 6.58 (1H, d, J=9 Hz), 6.55 (1H, d, J=9 Hz), 7.83 (1H, d, J=9 Hz), 7.85 (1H, d, J=9 Hz)
LCMS [M+BnNH-H]- C18H21N2O3Sの計算値:345、実測値:345
実施例18: 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
6−アミノキノリン−2(1H)−オンの調製
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した500mL三つ口丸底フラスコ中に、DMF(200mL)中の6−ニトロキノリン−2(1H)−オン(10g、52.58mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物に、Pd/C(8.6g)を加えた。得られた溶液を、温度をHガス下に室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(MeOH/DCM=1:10)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を蒸発により濃縮した。得られた混合物をHO 100mLで1回及びn−ヘキサン 10mLで1回洗浄した。濾過を実施した。フィルターケーキを、HO 100mLで1回及びn−ヘキサン 10mLで1回洗浄した。これにより、6−アミノキノリン−2(1H)−オン 8g(90%)を灰色の固体として得た。
2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
250mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCN(150mL)中の6−アミノキノリン−2(1H)−オン(2g、12mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これにHOAc(15g)を加えた。混合物に、HCl(6.5g、36%)を加えた。これに、続いて−5〜0℃の温度に冷却しながら、HO(1mL)中のNaNO(1.1g、16mmol、1.20当量)の溶液を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて−5〜0℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。これに、続いて二酸化硫黄の雰囲気で保持した。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて−5〜0℃で保持しながら、さらに2時間撹拌しつつ反応させた。これに、続いてHO中のCuCl.2HO(1.01g、12.9mmol、1.00当量)の溶液を、−5〜0℃の温度に冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、不活性雰囲気をSOガスで保持しながら、2時間撹拌しつつ反応させた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:10)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷100mLを加えてクエンチした。得られた溶液をCHCl 1000mLで2回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた混合物をn−ヘキサン 10mLで1回洗浄した。これにより、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−スルホニルクロリド 0.12g(4%)を灰色の固体として得た。
LC-MS (ES, m/z): [M+C5H11N2+H-Cl]+ C14H17N3O3Sの計算値:308、実測値:308
1H NMR-(300MHz, CDCl3, δ) 6.48 (1H, d), 7.25 (1H, d), 7.72 (1H, d), 7.95 (2H, m), 11.80 (1H, s)
実施例19: (S)−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
(S)−3−ブロモ−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した150mL密閉管中に、DMSO(50mL)中の3,5−ジブロモピリジン(10g、42.19mmol)の溶液を入れた。これに、(S)−3−メトキシピロリジン(5.1g、50.50mmol)を加えた。次にL−プロリン(970mg、8.43mmol)を加えた。これに、CuI(800mg、4.21mmol)を加えた。混合物に、KCO(11.6g、84.06mmol)を加えた。得られた溶液を、温度を90℃で保持しながら、40時間撹拌しつつ反応させた。濾過を実施した。得られた溶液をHO 100mLで希釈した。得られた溶液をEtOAc 100mLで3回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をブライン 100mLで5回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:10 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、(S)−3−ブロモ−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン 1.8g(17%)を黄色の油状物として得た。
(S)−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホニルクロリドの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した100mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(30mL)中の(S)−3−ブロモ−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン(1.8g、7.00mmol)の溶液を入れた。上記に、−78℃の温度に冷却しながら、n−BuLi(3.4mL)を撹拌しつつ滴下した。次に混合物を−78℃で30分間撹拌した。上記に、−78℃の温度に冷却しながら、SO(490mg、7.66mmol)を撹拌しつつ滴下した。次に混合物を室温で一晩反応させた。混合物に、ヘキサン50mLを加えた。得られた混合物を濾過し、フィルターケーキをCHCl 30mLに懸濁した。上記にNCS(1.39g、10.41mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。得られた溶液をCHCl 30mLで希釈した。得られた混合物を2M NaHSO 50mLで2回及びブライン 50mLで3回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:5 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、(S)−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホニルクロリド 0.38g(20%)を黄色の油状物として得た。
Figure 2010519226

1H NMR (400MHz, CDCl3 δ) 2.15 (1H, m), 2.29 (1H, m), 3.39 (3H, s), 3.45-3.56 (4H, m), 4.17 (1H, s), 7.30 (1H, s), 8.23 (1H, s) 8.48 (1H, s)。
LC-MS (436-166)-060317PM
[M+H+BnNH]+ C17H22N3O3Sの計算値:348、実測値:348。
実施例20: 4−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
4−(ジメチルアミノ)ベンゼンスルホン酸の合成
氷浴中で、250mL三つ口丸底フラスコ中に、EtO(40mL)中のN,N−ジメチルベンゼンアミン(20g、165.29mmol)の溶液を入れた。これに、続いてEtO(160mL)中のHSO(16.1g、161.00mmol)の溶液を加えた。次にEtOを除去した。得られた溶液を、温度を減圧下で170℃にて保持しながら、4時間撹拌しつつ反応させた。これにより、4−(ジメチルアミノ)ベンゼンスルホン酸 10.5g(32%)を白色の固体として得た。
4−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
500mL丸底フラスコ中に、4−(ジメチルアミノ)ベンゼンスルホン酸(10g、49.75mmol)を入れた。これに、CHCl(200mL)を加えた。混合物に、DMF(4mL)を加えた。上記に、塩化オキサリル(25g、196.85mmol)を滴下した。得られた溶液を、室温で0.5時間撹拌しながら反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニターした。次に反応混合物を、氷/塩 200mLを加えてクエンチした。得られた溶液をCHCl 50mLで2回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、4−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリド 9.1g(53%)を黄色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl3, δ) 7.84 (d, 2H), 6.71 (d, 2H), 3.12 (s, 6H)。
実施例21: 2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
N−(3−ヒドロキシフェニル)ピバルアミドの合成
Figure 2010519226

500mL三つ口丸底フラスコ中に、EtOAc(125mL)中の3−アミノフェノール(3.98g、36.51mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、続いてHO(150mL)中のNaCO(9.2g、86.79mmol、3.00当量)の溶液を加えた。上記に、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、ピバロイルクロリド(4.62g、38.31mmol、1.10当量)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、1時間撹拌しながら反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニターした。得られた有機相をHCl(1N)、HO及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、N−(3−ヒドロキシフェニル)ピバルアミド 6.7g(90%)を灰色の固体として得た。
N−(3−メトキシフェニル)ピバルアミドの合成
Figure 2010519226

1000mL丸底フラスコ中に、アセトン(500mL)中のN−(3−ヒドロキシフェニル)ピバルアミド(13.4g、69.43mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これにKCO(28.5g、206.52mmol、3.00当量)を加えた。混合物に、MeI(39.4g、277.46mmol、4.00当量)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、3時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた混合物をヘキサンで洗浄した。濾過を実施した。これにより、N−(3−メトキシフェニル)ピバルアミド 13.9g(91%)を白色の固体として得た。
N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル)ピバルアミドの合成
Figure 2010519226
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した250mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(200mL)中のN−(3−メトキシフェニル)ピバルアミド(11.8g、57.00mmol、1.00当量)の溶液を入れた。上記に、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、n−BuLi(60mL)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、2時間撹拌しながら反応させた。上記に、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、オキシラン(7mL、1.50当量)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、2時間反応させた。次に反応混合物を、HOを加えてクエンチした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた溶液をEtOAcで抽出し、有機層を合わせた。有機相をNaCOで洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。最終の生成物を、DCM/ヘキサンから再結晶化することにより精製した。これにより、N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル)ピバルアミド 10.5g(53%)を白色の固体として得た。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−アミンの合成
Figure 2010519226
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した210mL密閉管中に、N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル)ピバルアミド(10.5g、41.83mmol、1.00当量)を入れた。混合物に、HBr(48%)(100mL)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて100℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニターした。NaOHを加えることにより、pHを9に調整した。得られた溶液をEtOAcで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をHOで洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−アミン 2.5g(40%)を黄色の油状物として得た。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226

250mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCN(200mL)中の2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−アミン(2.2g、16.30mmol、1.00当量)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、HOAc(9g)を撹拌しつつ滴下した。上記に、0℃の温度に冷却しながら、HCl(9g)を撹拌しつつ滴下した。これに、続いてHO(2mL)中のNaNO(1.52g、22.03mmol、1.50当量)の溶液を加え、0℃の温度に冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。混合物を30分間撹拌し、0℃の温度に冷却しながら、SOを2時間泡たて入れた。これに、続いてHO(3mL)中のCuCl.2HO(3.4g、20.00mmol、1.20当量)の溶液を加え、それを撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、温度を油浴中にて15℃で保持しながら、撹拌しながら一晩反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷を加えてクエンチした。得られた溶液をEtOAcで1回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をHOで洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:70 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−スルホニルクロリド 1.42g(40%)を黄色の固体として得た。
LC-MS (ES, m/z): [M+C5H11N2-Cl+H]+ C13H19N2O3Sの計算値:283、実測値:283
1H NMR (300MHz, CDCl3, δ) 7.4 (d, 1H) 7.3 (d, 1H), 7.1 (d, 1H), 4.7 (m, 2H), 3.6 (m, 2H)。
実施例22: 2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼンの合成
100mL三つ口丸底フラスコ中に、HO(45mL)中の2,6−ジブロモフェノール(14.5g、57.54mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物に、NaOH(2.5g、62.50mmol、1.10当量)を加えた。上記に、1,2−ジブロモエタン(5mL、1.00当量)を撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、温度を油浴中にて還流で保持しながら、17時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:10)によりモニターした。得られた溶液をジエチルエーテル 100mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をNaOH(1M)100mLで1回及びブライン 100mLで1回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:1000 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン 14.5g(69%)を無色の液体として得た。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−スルホニルクロリドの合成
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した250mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(100mL)中の1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン(8g、21.84mmol、1.00当量、98%)の溶液を入れた。上記に、−100℃の温度に冷却しながら、n−BuLi(8mL、1.00当量、2.9M)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を−100℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。次に上記に、−100℃の温度に冷却しながら、n−BuLi(8mL、1.00当量、2.9M)を撹拌しつつ加えた。次に混合物を1時間撹拌した。混合物に、−85〜−100℃の温度に冷却しながら、SO(2.8g、43.75mmol、2.00当量)を加えた。得られた溶液を、さらに2時間撹拌しながら反応させた。上記に、固体が現れるまでヘキサン(100mL)を加えた。濾過を実施した。濾過の後、フィルターケーキをジクロロメタン100mLに溶解した。次に、0℃の温度に冷却しながら、NCS(3.3g、24.63mmol、1.10当量)を数回に分けて加えた。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニターした。得られた溶液をCHCl 100mLで希釈した。得られた混合物を、NaHSO 150mLで2回及びブライン 100mLで3回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:50 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−スルホニルクロリド 2.5g(51%)を明黄色の固体として得た。
Figure 2010519226

1H NMR (300MHz, CDCl3, δ) 3.35 (2H, t), 4.92 (2H, t), 6.96 (1H, t), 7.54 (1H, s), 7.64 (1H, d)
LC-MS (ES, m/z):[C13H18N2O3S+H]+ C13H19N2O3Sの計算値:283、実測値:283。
実施例23: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−5−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
5−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010519226

2000mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCl(800mL)中の2−アミノ−3−ニトロフェノール(20g、129.87mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、続いてTEBA(29.6g、129.82mmol、1.00当量)を加えた。混合物に、KCO(53.76g、389.57mmol、3.00当量)を加えた。これに、続いてCHCl(200mL)中の2−クロロアセチルクロリド(17.6g、155.75mmol、1.20当量)の溶液を加え、0〜5℃の温度に45分間かけて冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0〜5℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc:PE=1:2)によりモニターした。次に得られた溶液を、温度を油浴中にて65℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。生成物を、HOを加えて沈殿させた。濾過を実施した。フィルターケーキをHO 200mLで3回洗浄した。最終生成物を、EtOHから再結晶化することにより精製した。これにより、5−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン 18.0g(64%)を黄色の固体として得た。
5−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010519226

500mL三つ口丸底フラスコを水素雰囲気でパージし、フラッシュし、かつ保持して、次に、THF(300mL)中の5−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(7.0g、32.47mmol、1.00当量、90%)の溶液を加えた。混合物にPd/C(3g)を加えた。得られた溶液を、温度を25℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(PE/EtOAc=2:1)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。生成物を、HOを加えて沈殿させた。濾過を実施した。フィルターケーキを、HO 100mLで3回及びエーテル 100mLで3回洗浄した。これにより、5−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン 6.0g(100%)を明黄色の固体として得た。
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
500mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCN(300mL)中の5−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(5g、28.96mmol、1.00当量、95%)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、HOAc(24.9g)を撹拌しつつ滴下した。上記に、0℃の温度に冷却しながら、HCl(16.2g、36.5%)を撹拌しつつ滴下した。これに、続いてHO(2mL)中のNaNO(2.52g、36.52mmol、1.20当量)の溶液を、0℃の温度に冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0〜5℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。続いて、これを二酸化硫黄雰囲気で保持し、得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0〜−5℃で保持しながら、さらに2時間撹拌しつつ反応させた。混合物に、0〜5℃の温度に冷却しながら、CuCl.2HO(5.11g、29.97mmol、1.00当量)を加えた。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0〜5℃で保持しながら、さらに2時間二酸化硫黄雰囲気で保持しながら、撹拌しつつ反応させた。得られた溶液を、温度を25℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(PE:EtOAc=1:1)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷 200mLを加えてクエンチした。得られた溶液をジクロロメタン 300mLで3回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をブライン200mLで5回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させた。残留物を、1:15 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−5−スルホニルクロリド0.9g(11%)を明黄色の固体として得た。
LC-MS (ES, m/z): [M+C5H11N2-Cl]+ C13H17N3O4Sの計算値:312、実測値:312
1H NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 9.06 (1H, s), 7.69 (1H, d), 7.36 (1H ,m), 7.18 (1H, d), 4.75 (2H, s)
実施例24: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
6−クロロ−8−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010519226
5000mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCl(2500mL)中の2−アミノ−4−クロロ−6−ニトロフェノール(40g、212.09mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、N−ベンジル−N−クロロ−N,N−ジエチルエタンアミン(TEBA、48g、210.53mmol、1.00当量)を加えた。混合物に、KCO(88g、637.68mmol、3.00当量)を加えた。これに、続いてCHCl(500mL)中の2−クロロアセチルクロリド(28.8g、254.87mmol、1.20当量)の溶液を、0〜5℃の温度に冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度を氷/塩浴中にて0〜5℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニターした。得られた溶液を、温度を油浴中にて55℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。得られた溶液をHO 500mLで希釈した。濾過を実施した。最終の生成物をEtOHから再結晶化することにより精製した。これにより、6−クロロ−8−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン 34.7g(72%)を褐色の固体として得た。
8−アミノ−6−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010519226
1000mL三つ口丸底フラスコを、水素雰囲気でパージし、フラッシュし、かつ保持し、次に、THF(700mL)中の6−クロロ−8−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(8g、35.00mmol、1.00当量)の溶液を加えた。混合物にPd/C(3g)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて35℃で保持しながら、4時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、8−アミノ−6−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン 6.7g(92%)を褐色の固体として得た。
8−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010519226

250mL丸底フラスコを、水素雰囲気でパージし、フラッシュし、かつ保持して、次に、MeOH(50mL)中の8−アミノ−6−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(2g、9.57mmol、1.00当量、95%)の溶液を加えた。混合物に、トリエチルアミン(3g、29.70mmol、3当量)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて室温で保持しながら、3時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、8−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン 1g(64%)を白色の固体として得た。
1H NMR (DMSO, 300MHz, δ) 10.46 (1H, s), 6.63 (1H, m), 6.33 (1H, d), 6.13 (1H, d), 5.00 (2H, s), 4.52 (2H, s)
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
1000mL三つ口丸底フラスコ中に、CHCN(350mL)中の8−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(8.3g、50.61mmol、1.00当量)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に冷却しながら、酢酸(41.85g、696.34mmol、13.76当量)を撹拌しつつ滴下した。上記に、0℃の温度に冷却しながら、HCl(27.1g、267.29mmol、5.28当量、36%)を撹拌しつつ滴下した。これに、続いてHO(5mL)中のNaNO(4.24g、61.45mmol、1.20当量)の溶液を加え、0℃の温度に10分間かけて冷却しながら、それを撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、30分間撹拌しつつ反応させた。次に、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、混合物に二酸化硫黄を泡たて入れた。上記に、CuCl.2HO(8.7g、51.18mmol、1.00当量)を数回に分けて加えた。次に、混合物に、温度をHO/氷浴中にて0℃で保持しながら、二酸化硫黄を3時間泡たて入れた。反応混合物を、0〜10℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応物をTLC(EtOAc:PE=1:1)によりモニターした。次に反応混合物を、HO/氷 200gを加えてクエンチした。得られた溶液をCHCl 1000mLで3回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させて、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、1:15〜1:1 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリド 2.1g(16%)を黄色の固体として得た。
LC-MS (ES, m/z): [M+H+C5H11N2-Cl]+ C13H17N3O4Sの計算値:312、実測値:312
1H NMR (DMSO, 300MHz, δ) 4.50 (2H, s), 6.85 (2H, m), 7.27 (1H, m), 10.67 (1H, s)。
実施例25: 3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010519226
1−(3−ブロモフェニル)ピロリジンの合成
Figure 2010519226
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した500mL三つ口丸底フラスコ中に、トルエン(300mL)中の1,3−ジブロモベンゼン(20g、84.78mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これにピロリジン(6.03g、84.80mmol、1.00当量)を加えた。次に、Pd(OAc)(190mg、0.85mmol、0.01当量)を加えた。これに、続いてBINAP(760mg、2.53mmol、0.03当量)を加えた。混合物に、CsCO(69.1g、211.96mmol、2.50当量)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中にて120℃で保持しながら、一晩撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニターした。濾過を実施した。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、PEの溶媒システムを用いるカラムで溶離により精製した。これにより、1−(3−ブロモフェニル)ピロリジン 8.51g(45%)を明黄色の液体として得た。
LC-MS (ES, m/z): [M+H]+ C10H13BrNの計算値:226、実測値:226
3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィン酸リチウムの合成
Figure 2010519226
窒素の不活性雰囲気でパージし、かつ保持した250mL三つ口丸底フラスコ中に、THF(200mL)中の1−(3−ブロモフェニル)ピロリジン(8.51g、37.64mmol、1.00当量)の溶液を入れた。上記に、−78℃の温度に冷却しながら、BuLi(18.07mL、45.18mmol、1.20当量、2.5M)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を、温度をN(液体)浴中にて−78℃で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。混合物にSO(4.82g、75.31mmol、2.00当量)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、さらに1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニターした。得られた溶液をn−ヘキサン 800mLで希釈した。生成物を、回収フィルターケーキを加えて沈殿させた。これにより、3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィン酸リチウム 8.2g(100%)を橙色の固体として得た。
3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010519226
500mL三つ口丸底フラスコ中に、ジクロロメタン(300mL)中の3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィン酸リチウム(8.18g、37.66mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物にNCS(6.03g、45.16mmol、1.20当量)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で保持しながら、1時間撹拌しつつ反応させた。反応進捗をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニターした。得られた混合物を、NaHSO 100mLで1回及びブライン 200mLで2回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発により濃縮した。これにより、3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド 7.2g(75%)を黄色の固体として得た。
LC-MS (ES, m/z): [M+C5H11N3-Cl+H]+ C15H24N3O2Sの計算値:310、実測値:310
1H NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 2.06 (4H, m), 3.33 (4H, t), 6.81 (1H, d), 7.06 (1H, s), 7.25 (1H, d), 7.37 (1H, t)
実施例26:受容体活性
5−HT受容体活性、及び5−HT受容体活性の選択性を求める測定法は、当該分野において知られている(例えば、米国特許第6,903,112号の実施例58を参照のこと)。
5−HT受容体活性を求める測定法プロトコールは、一般に、1.29nMの濃度で含む放射性リガンドH−リセルグ酸ジエチルアミド(H−LSD)とヒト5−HT6受容体を発現するHeLa細胞から調製した膜ホモジネートのインキュベーションを必要とした。10−10M〜10−5Mの範囲の濃度の試験化合物を、放射性リガンド及び膜ホモジネートと一緒にインキュベートした。37℃で60分のインキュベーション後、真空濾過により反応を終了させた。フィルターを緩衝液で洗浄して、放射活性について液体シンチレーションカウンターを用いて計数した。試験化合物の親和性は、受容体への放射性リガンドの結合の50%を阻害するのに必要な化合物の量を測定することにより算出した。Ki値は、以下の式に基づいて求めた:
Figure 2010519226

[式中、Lは、使用された放射性リガンドの濃度であり、そしてKは、受容体に対するリガンドの解離定数である(両方ともnMで表される)]。
本発明の好ましい化合物は、典型的には100nM未満、又は好ましくは1nM未満の受容体Ki値の5−HT6結合活性を示す。更に、本発明の化合物は、6を超えるpA2値(IC50は1μM未満)の5−HT6機能活性を示す。
選択性に関して、他のセロトニン受容体、具体的には5−HT1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT5A、及び5−HT7受容体に対する親和性は、100nM試験化合物の存在下で阻害される放射性リガンドの結合の量(パーセントで)として表される。阻害パーセントが低ければ、そのセロトニン受容体に対する親和性が低いことを示す。選択化合物は、他のセロトニン受容体に対して50%未満の阻害パーセントを示す。1つの実施態様において、本化合物は、他のセロトニン受容体に対して25%未満の阻害パーセントを示す。
前記手順及び実施例は、一般的に又は具体的に記述された本発明の反応物及び/又は操作条件を、前記手順及び実施例に使用されたものに置換することにより、同様に首尾よく反復することができる。
本発明は、特定の化合物の製造に関して例証されているが、本発明の本質及び範囲を逸することなく、本発明に変形及び改変を加えることができることは明らかである。本明細書を更に検討することにより、本発明の更に別の態様、目的及び利点が当業者には明白となろう。

Claims (25)

  1. 式(I):
    Figure 2010519226

    [式中、
    A、B、E、及びGは、それぞれ独立にCH、CR又はNであり;
    Dは、Cであり;
    は、SOArであり、ここで、
    Arは、式(a)〜(p):
    Figure 2010519226

    (式中、
    Jは、CR又はNであり;
    Kは、それぞれの場合に独立に、CH又はNであり;
    Wは、O、Sであるか、又は存在せず;
    Xは、それぞれの場合に独立に、O又はNRであり;
    Yは、O、NR又はSであり;
    Zは、S又はNRであり;
    aは、1、2、3、4又は5であり;
    b、l、及びmは、独立に0、1、2、3又は4であり;
    c、f、h、n、o、q、s及びuは、独立に0、1、2又は3であり;
    d及びeは、独立に1、2又は3であり;
    g、i、j、p、及びuは、独立に0、1又は2であり;
    k及びtは、0又は1である)から選択され;
    は、H、C−Cアルキル、又はCOORであり、
    は、ハロゲン、ニトロ、
    1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル、3〜12個、好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、若しくは4〜12個、好ましくは4〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これらのそれぞれは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せで1回以上置換されている)、又は
    複素環基(飽和、部分飽和又は不飽和であり、5〜10個の環原子を有しており、そのうち少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子であり、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、ハロゲン化C1−4−アルキル、ニトロ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)であり、
    は、下記式:
    Figure 2010519226

    (式中、各Qは、独立にN、CH、又は近接炭素に二重結合したCである)で示され、
    は、H又は1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、
    は、H又は1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル、3〜12個、好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、若しくは4〜12個、好ましくは4〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これらのそれぞれは、分岐又は非分岐であり、そしてそれぞれは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せで1回以上置換されている)であり;
    は、それぞれの場合に独立に、
    H、ハロゲン、C(O)R、CO、NRCOR
    1〜12個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル(分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4−アルコキシ、オキソ若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここで場合により1個以上の−CHCH−基は、各場合に−CH=CH−又は−C≡C−により置換されている)、
    1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ(分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)、
    3〜10個、好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル(非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、
    4〜16個、好ましくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(非置換であるか、又はシクロアルキル部分及び/若しくはアルキル部分において、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、
    6〜14個の炭素原子を有するアリール(非置換であるか、又はハロゲン、CF、OCF、C1−4−アルキル、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、ニトロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、
    アリール部分が、6〜14個の炭素原子を有しており、そして分岐若しくは非分岐であるアルキル部分が、1〜5個の炭素原子を有する、アリールアルキル(ここで、このアリールアルキルラジカルは、非置換であるか、アリール部分において、ハロゲン、CF、OCF、C1−4−アルキル、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、ニトロ、シアノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されているか、かつ/又はアルキル部分において、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここでアルキル部分において1個以上の−CHCH−基は、それぞれ場合により−CH=CH−又は−C≡C−により置換されており、そして1個以上の−CH−基は、それぞれ場合により−O−又は−NH−により置換されている)、
    複素環基(飽和、部分飽和又は不飽和であり、5〜10個の環原子を有しており、そのうち少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子であり、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、又は
    複素環−アルキル基(ここで、複素環部分は、飽和、部分飽和又は不飽和であり、5〜10個の環原子を有しており、そのうち少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子であり、そしてアルキル部分は、分岐又は非分岐であり、1〜5個の炭素原子を有しており、この複素環−アルキル基は、非置換であるか、複素環部分においてハロゲン、OCF、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されているか、かつ/又はアルキル部分においてハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここでアルキル部分において1個以上の−CHCH−基は、それぞれ場合により−CH=CH−又は−C≡C−により置換されており、そして1個以上の−CH−基は、それぞれ場合により−O−又は−NH−により置換されている)であり;
    は、それぞれの場合に独立に、H又は1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル(分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)であり;
    は、アミノ(NH)、C1−4−アルキルアミノ、C1−4−ジアルキルアミノ、NR10C(O)R10、シアノ、メトキシ、又は複素環基(飽和、部分飽和又は不飽和であり、5〜10個の環原子を有しており、そのうち少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子であり、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、ハロゲン化C1−4−アルキル、ニトロ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、又は−C(O)−複素環基であり、そして
    10は、それぞれの場合に独立に、H又は1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル(分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せで1回以上置換されている)である]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩若しくは溶媒和物、又はその薬学的に許容しうる塩の溶媒和物[ただし、
    (i)ここで、A、B、E、及びGが、CH又はCRであり、Dが、Cであり、そしてArが、(j)であるならば、Rは、下記式:
    Figure 2010519226

    で示される基ではなく;
    (ii)ここで、A、B、及びEが、CH又はCRであり、Dが、Cであり、Gが、Nであり、Rが、Hであり、そしてArが、(j)(ここで、Kは、CHである)、又は(h)(ここで、Yは、Sである)であるならば、Rは、下記式:
    Figure 2010519226

    で示される基ではない]。
  2. が、Hである、請求項1記載の化合物。
  3. A、Bが、それぞれCHである、請求項1又は2記載の化合物。
  4. が、下記式:
    Figure 2010519226

    で示される、請求項1、2、又は3記載の化合物。
  5. が、H、メチル又はエチルである、前記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  6. が、C1−4−アルキル、ハロゲン化C1−4−アルキル、アリール、CO、NRCOR、ハロゲン、又はC(O)Rである、請求項1記載の化合物。
  7. Arが、式(a)、(b)、(c’)、(j)、(m)、(n)、又は(p):
    Figure 2010519226

    で示される、前記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  8. Arが、(b)であり、dが、2であり、一方のXが、Oであり、そして第二のXが、NRである、請求項7記載の化合物。
  9. Arが、(c’)であり、そしてeが、1である、請求項7記載の化合物。
  10. Arが、(n)であり、tが、1であり、そしてWが、存在する、請求項7記載の化合物。
  11. A及びBが、CHであり、Dが、Cであり、E及びGが、CH又はNであり、そしてRが、SOAr(ここで、Arは、3−メトキシピロリジニル、3−ヒドロキシピロリジニル、又はピロリジン−3−オールにより少なくとも1回置換されているフェニルであるか、あるいはArは、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ベンゾフラニル、ジヒドロインドリル、ピペラジニル−インダゾリル、及びピラゾロ[3,4−b]ピリジニルから選択される、置換又は非置換アリールである)である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  12. A及びBが、CHであり、Dが、CRであり、そしてRが、SOAr(ここで、Arは、非置換フェニル又は非置換ピリジルである)であり、そしてRが、下記式:
    Figure 2010519226

    (式中、Rは、H又はメチルである)で示される、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  13. A、B、及びEの少なくとも1個が、CR又はNである、前記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  14. が、下記式:
    Figure 2010519226

    (式中、Rは、H又はメチルである)で示される、前記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  15. Gが、CH又はCRである、前記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  16. 本化合物が、ヒドロギ酸塩である、前記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  17. 以下:
    1 4−メチル−7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    2 1−メチル−5−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−1H−インドール
    3 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    4 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
    5 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−ピペラジン−1−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
    6 7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    7 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール
    8 7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    9 7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    10 7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    11 7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    12 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール
    13 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    14 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    15 2−{1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−1H−インドール−6−イル}オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン
    16 2−{1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−1H−インドール−6−イル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
    17 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    18 2−(1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−1H−インドール−6−イル)オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン
    19 2−(1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−1H−インドール−6−イル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
    20 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
    21 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール
    22 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール
    23 4−メチル−7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    24 4−メチル−7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    25 4−メチル−7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    26 4−メチル−7−{[6−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    27 7−{[6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    28 7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    29 7−{[6−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    30 7−{[6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    31 1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    32 2−[1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−1H−インドール−6−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン
    33 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
    34 7−{[6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    35 1−(1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
    36 1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
    37 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール
    38 4−メチル−7−{[6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    39 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール
    40 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール
    41 7−{[6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]スルホニル}−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    42 6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−1H−インドール
    43 1−(1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール
    44 1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インドール
    45 6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−1H−インダゾール
    46 4−メチル−7−{[6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    47 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
    48 1−(1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
    49 1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−インダゾール
    50 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    51 4−メチル−7−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    52 1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン7−イル)スルホニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
    53 1−{[3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
    54 1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン7−イル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
    55 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
    56 7−{[3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    57 3−エチル−1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール
    58 1−(3−{[3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−1−イル]スルホニル}フェニル)ピロリジン−3−オール
    59 7−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    60 3−エチル−1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    61 1−{3−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]フェニル}ピロリジン−3−オール
    62 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    63 1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
    64 7−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    65 7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    66 6−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    67 6−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン3(4H)−オン
    68 3−エチル−1−[3−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    69 (S)−1−[3−(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−フェニル]−ピロリジン−3−オール
    70 5−(6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
    71 4−メチル−7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    72 4−メチル−7−[(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    73 4−メチル−7−[(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    74 7−[(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    75 4−メチル−6−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    76 4−メチル−6−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
    77 4−メチル−6−(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−インダゾール−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
    78 3−エチル−1−[3−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    79 3−エチル−1−[3−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    80 1−[3−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    81 1−[3−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    82 4−メチル−6−(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
    83 6−(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
    84 7−(3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−インダゾール−1−スルホニル)−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
    85 6−(6−ピペラジン−1−イル−インダゾール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
    86 6−(6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
    87 6−(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−インダゾール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
    88 6−(3−メチル−6−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
    89 4−メチル−7−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン
    90 1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン6−イルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    91 {3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]フェニル}(ピリジン−2−イル)メタノン
    92 1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン6−イルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    93 {3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]フェニル}(ピリジン−2−イル)メタノン
    94 3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリル
    95 3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリル
    96 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール
    97 1−(フェニルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    98 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
    99 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸
    100 1−(フェニルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
    101 3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール
    102 3−エチル−1−(フェニルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    103 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
    104 6−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
    105 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
    106 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インダゾール
    107 6−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
    108 6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    109 6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
    110 6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
    111 6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インダゾール
    112 6−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
    113 3−エチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インダゾール
    114 3−エチル−6−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インダゾール
    115 6−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−インドール
    116 1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    117 1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    118 1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    119 1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    120 1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    121 1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    122 1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    123 1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    124 1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    125 1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    126 1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    127 1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    128 1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    129 1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    130 −[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    131 1−[(3,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    132 1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    133 1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    134 1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    135 1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    136 1−[(3,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    137 1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    138 1−(1−ナフチルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール
    139 1−(1−ナフチルスルホニル)−6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
    140 3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]キノリン
    141 3−[(6−ピペラジン−1−イル−1H−インダゾール−1−イル)スルホニル]キノリン
    よりなる群から選択される化合物、又は遊離塩基、薬学的に許容しうる塩、又はそれらの溶媒和物。
  18. 中枢神経系障害(CNS)、記憶/認知障害、胃腸(GI)障害、又はポリグルタミン−リピート病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造における、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物の使用。
  19. CNS障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、不安、鬱病、躁鬱病、てんかん、強迫性障害、片頭痛、睡眠障害、拒食症や過食症のような摂食障害、パニック発作、注意欠陥多動障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、薬物乱用からの離脱、精神病、あるいは脊椎外傷及び/又は頭部損傷に伴う障害である、請求項18記載の使用。
  20. 記憶/認知障害が、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、HIV、心血管疾患、頭部外傷又は加齢関連認知低下に伴う、請求項18記載の使用。
  21. GI障害が、機能性腸疾患、便秘、胃食道逆流症(GERD)、夜間GERD、過敏性腸症候群(IBS)、便秘優位型IBS(IBS−c)又は交互便秘/下痢IBSである、請求項18記載の使用。
  22. 本化合物が、薬学的に許容しうる担体中で投与される、請求項18〜21のいずれか1項記載の使用。
  23. 5−HT6受容体の調節を必要とする、疾患又は症状の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造における、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物の使用。
  24. 請求項1〜17記載の化合物が、薬学的に許容しうる担体中で投与される、請求項23記載の使用。
  25. 請求項1〜17のいずれか1項記載の治療有効量の化合物、及び薬学的に許容しうる担体を含む、医薬組成物。
JP2009550174A 2007-02-16 2008-02-19 5−ht6受容体親和性を有する6’位置換インドール及びインダゾール誘導体 Pending JP2010519226A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89032407P 2007-02-16 2007-02-16
PCT/US2008/054309 WO2008101247A2 (en) 2007-02-16 2008-02-19 6 ' substituted indole and indazole derivatives having 5-ht6 receptor affinity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519226A true JP2010519226A (ja) 2010-06-03
JP2010519226A5 JP2010519226A5 (ja) 2011-04-07

Family

ID=39433846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550174A Pending JP2010519226A (ja) 2007-02-16 2008-02-19 5−ht6受容体親和性を有する6’位置換インドール及びインダゾール誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20080200471A1 (ja)
EP (1) EP2121603A2 (ja)
JP (1) JP2010519226A (ja)
KR (1) KR20100014413A (ja)
CN (1) CN101641329A (ja)
AU (1) AU2008216032A1 (ja)
BR (1) BRPI0807602A2 (ja)
CA (1) CA2674087A1 (ja)
MX (1) MX2009008324A (ja)
WO (1) WO2008101247A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540786A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族複素環式化合物及び医薬におけるその応用
JP2017519798A (ja) * 2014-07-08 2017-07-20 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族ヘテロ環誘導体及びその医薬的適用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318725B2 (en) 2008-09-17 2012-11-27 Suven Life Sciences Limited Aryl indolyl sulfonamide compounds and their use as 5-HT6 ligands
TWI558398B (zh) 2009-09-22 2016-11-21 諾華公司 菸鹼乙醯膽鹼受體α7活化劑之用途
FR2955108B1 (fr) 2010-01-08 2012-03-16 Fournier Lab Sa Utilisation de derives de pyrrolopyridine comme activateurs de nurr-1, pour le traitement de la maladie de parkinson
FR2955110A1 (fr) 2010-01-08 2011-07-15 Fournier Lab Sa Nouveaux derives de type pyrrolopyridine benzoique
NZ728907A (en) * 2014-08-16 2017-12-22 Suven Life Sciences Ltd Active metabolite of 1-[(2-bromophenyl) sulfonyl]-5-methoxy-3- [(4-methyl-1-piperazinyl) methyl]-1h-indole dimesylate monohydrate and dimesylate dihydrate salt of active metabolite
CN108752342A (zh) * 2018-08-17 2018-11-06 西安瑞联新材料股份有限公司 1-H-吡啶并[1,2-a]-6-氢吡嗪-1,4-二酮的制备方法
CN110183383A (zh) * 2019-06-25 2019-08-30 深圳市格物致欣化学技术有限公司 3-醛基-1h-取代吲唑及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032660A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-10 Nps Allelix Corp. Compounds having 5-ht6 receptor antagonist activity
JP2004513111A (ja) * 2000-11-02 2004-04-30 ワイス 5−ヒドロキシトリプトアミン−6リガンドとしての1−アリールまたは1−アルキルスルホニル−ヘテロシクリルベンザゾール
JP2004517072A (ja) * 2000-11-24 2004-06-10 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー Cns障害の治療において有用な化合物
US20040192749A1 (en) * 2000-11-02 2004-09-30 Wyeth 1-Aryl- or 1-alkylsulfonyl-heterocyclylbenzazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
JP2005525332A (ja) * 2002-02-05 2005-08-25 グラクソ グループ リミテッド 5−ht6受容体アフィニティーを有するスルホニル化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100291A (en) * 1998-03-16 2000-08-08 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Pyrrolidine-indole compounds having 5-HT6 affinity
US6133287A (en) * 1998-03-24 2000-10-17 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Piperidine-indole compounds having 5-HT6 affinity
US6251893B1 (en) * 1998-06-15 2001-06-26 Nps Allelix Corp. Bicyclic piperidine and piperazine compounds having 5-HT6 receptor affinity
US6191141B1 (en) * 1999-08-12 2001-02-20 Nps Allelix Corp. Azaindoles having serotonin receptor affinity
US6686374B1 (en) * 1999-08-12 2004-02-03 Nps Allelix Corp. Azaindoles having serotonin receptor affinity
US6897215B1 (en) * 1999-11-05 2005-05-24 Nps Allelix Corp. Compounds having 5-HT6 receptor antagonist activity
IL156517A0 (en) * 2000-12-22 2004-01-04 Wyeth Corp Heterocyclindazole and azaindazole compounds as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
CZ20033529A3 (cs) * 2001-06-07 2004-04-14 F. Hoffman-La Roche Ag Nové deriváty indolu s afinitou k receptoru 5-HT6
JP2010519171A (ja) * 2006-02-17 2010-06-03 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション 5−ht6受容体親和性を有する化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032660A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-10 Nps Allelix Corp. Compounds having 5-ht6 receptor antagonist activity
JP2004513111A (ja) * 2000-11-02 2004-04-30 ワイス 5−ヒドロキシトリプトアミン−6リガンドとしての1−アリールまたは1−アルキルスルホニル−ヘテロシクリルベンザゾール
US20040192749A1 (en) * 2000-11-02 2004-09-30 Wyeth 1-Aryl- or 1-alkylsulfonyl-heterocyclylbenzazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
JP2004517072A (ja) * 2000-11-24 2004-06-10 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー Cns障害の治療において有用な化合物
JP2005525332A (ja) * 2002-02-05 2005-08-25 グラクソ グループ リミテッド 5−ht6受容体アフィニティーを有するスルホニル化合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010002131; ISAAC M: BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS V10 N15, 20000807, P.1719-1721 *
JPN6013008661; Journal of Medicinal Chemistry Vol.48(13), 2005, p.4216-4219 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540786A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族複素環式化合物及び医薬におけるその応用
JP2017519798A (ja) * 2014-07-08 2017-07-20 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族ヘテロ環誘導体及びその医薬的適用

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009008324A (es) 2009-10-20
AU2008216032A1 (en) 2008-08-21
CA2674087A1 (en) 2008-08-21
WO2008101247A2 (en) 2008-08-21
EP2121603A2 (en) 2009-11-25
BRPI0807602A2 (pt) 2014-07-08
CN101641329A (zh) 2010-02-03
KR20100014413A (ko) 2010-02-10
US20080200471A1 (en) 2008-08-21
WO2008101247A3 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696229B2 (en) Compounds having 5-HT6 receptor affinity
JP5324437B2 (ja) 5−ht6モジュレーターとしてのインドール
JP2010536789A (ja) 5−ht6受容体親和性を有する3’置換化合物
JP2010519226A (ja) 5−ht6受容体親和性を有する6’位置換インドール及びインダゾール誘導体
WO2010002802A1 (en) Pyrrolidine-substituted azaindole compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20080318941A1 (en) 4' substituted compounds having 5-ht6 receptor affinity
KR100760072B1 (ko) 고리 축합된 피라졸 유도체
WO2010011546A2 (en) Acyclic compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20100056531A1 (en) Alkyl-substituted 3' compounds having 5-ht6 receptor affinity
JP6267334B2 (ja) 5−ht6拮抗薬としてのピロロキノリン誘導体、それらの製造方法および使用
US20100016297A1 (en) Alkyl-substituted 3' compounds having 5-ht6 receptor affinity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716