JP2010536789A - 5−ht6受容体親和性を有する3’置換化合物 - Google Patents

5−ht6受容体親和性を有する3’置換化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010536789A
JP2010536789A JP2010521205A JP2010521205A JP2010536789A JP 2010536789 A JP2010536789 A JP 2010536789A JP 2010521205 A JP2010521205 A JP 2010521205A JP 2010521205 A JP2010521205 A JP 2010521205A JP 2010536789 A JP2010536789 A JP 2010536789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
sulfonyl
pyridine
piperazin
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010521205A
Other languages
English (en)
Inventor
ダン,ロバート
シェ,ウェンゴォ
テヒム,アショック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Memory Pharmaceuticals Corp
Original Assignee
Memory Pharmaceuticals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Memory Pharmaceuticals Corp filed Critical Memory Pharmaceuticals Corp
Publication of JP2010536789A publication Critical patent/JP2010536789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本開示は、式(I)[式中、Q、R、R、m及びArは、本明細書に定義されたとおりである]で示される5−HT受容体への親和性を有する化合物を提供する。本開示は、そのような化合物を製造する方法、そのような化合物を含む組成物、及びその使用方法にも関する。

Description

本願は、2007年8月15日に提出された米国仮特許出願第60/956,102号及び2008年1月8日に提出された米国仮特許出願第61/019,789号に優先権を主張するもので、その両者は全体が本明細書に参考として組み入れられる。
発明の分野
本発明は、一般に、セロトニン5−HT親和性の分野に関する。より具体的には、本発明は、5−HT受容体への親和性を有する新規化合物、より詳細には選択的5−HT親和性を有する化合物、そのような化合物を製造する方法、そのような化合物を含む組成物、及びその使用方法に関する。
発明の背景
ヒト5−ヒドロキシトリプタミン−6(5−HT)受容体は、最も近年にクローニングされたセロトニン作動性受容体の1種で、アミノ酸440個のポリペプチドであり、Gタンパク質共役受容体に典型的な7回膜貫通型ドメインを有する。それは、神経伝達物質である5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT、セロトニン)の効果を仲介する14のレセプターのうちの一つである(Hoyer et al., Neuropharmacology, 1997, 36:419)。膜貫通領域内では、ヒト5−HT受容体は、他のヒト5−HT受容体と約30〜40%の相同性を示し、アデニリルシクラーゼに正に共役することが見出されている。
脳の側坐核、線条体、嗅結節、黒質、及び海馬での5−HT受容体mRNAの顕著な局在化(Ward et al., Neuroscience, 1995, 64:1105)を、いくつかの治療上重要な抗精神病薬及び抗うつ剤へのその高い親和性と併せると、統合失調症及びうつ病の処置におけるこの受容体の可能な役割が示唆される。事実、原型の非定型抗精神病薬であるクロザピンは、いずれの他の受容体サブタイプよりも5−HT受容体に対して高い親和性を示す(Monsma et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 268:1403)。
5−HT受容体は、顕著な薬理学的プロファイルを有するが、選択的アゴニスト及びアンタゴニストがないことで受容体機能のインビボ研究が妨げられてきた。近年の実験から、5−HT受容体mRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドでの慢性脳室内処置が、あくび、ストレッチ、及びそしゃくからなるラットの行動症候群を惹起することが実証された。アンチセンス処置されたラットでのこの症候群は、アトロピン(ムスカリンアンタゴニスト)により用量依存的に拮抗され、5−HT受容体をコリン作動性神経伝達の制御に関係付けた。それゆえ5−HT受容体アンタゴニストは、記憶障害の処置(Bourson et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 1995, 274:173)の処置のため及び他の中枢神経系(CNS)障害を処置するために有用となりうる。
5−HT受容体に対する多数の抗精神病薬の高い親和性は、線条体、嗅結節及び側坐核でのそのmRNAの局在化に加えて、これらの化合物の臨床作用のいくらかが、この受容体に仲介され得ることを示唆する。5−HT受容体と相互作用する、それを刺激する、又はそれを阻害する化合物は、一般に5−HTリガンドと呼ばれる。特に5−HT選択性リガンドは、特定のCNS障害(例えば、パーキンソン病、ハンチントン病、不安症、うつ病、躁うつ病、精神病、てんかん、強迫性障害、偏頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の亢進)、睡眠障害、摂食障害(例えば、食欲不振及び過食)、パニック発作、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、薬物(例えば、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピン)乱用の禁断症状、統合失調症、双極性障害、ならびに脊髄損傷及び/又は頭部外傷に関連する障害(例えば、水頭症))の処置に潜在的に有用であると同定された。そのような化合物は、特定の胃腸(GI)障害、例えば、機能性腸障害及び過敏性腸症候群の処置に使用されることも期待される(例えば、B. L. Roth et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 268, pages 1403-14120, D. R. Sibley et al., Mol. Pharmacol., 1993, 43, 320-327, A. J. Sleight et al., Neurotransmission, 1995, 11, 1-5、及びA. J. Sleight et al. Serotonin ID Research Alert, 1997, 2(3), 115-8を参照されたい)。さらに、ラットにおいて5−HTアンタゴニスト及び5−HTアンチセンスオリゴヌクレオチドが摂食量を減少させる効果が、報告された(Br. J. Pharmac., 1999 Suppl. 126, pages 66、及びJ. Psychopharmacol Suppl. A64, 1997, pages 255)。
それゆえ本発明の目的は、5−HT受容体に関連する、又はその影響を受ける様々な中枢神経系障害の処置において治療薬として有用な化合物を提供することである。
本発明の別の目的は、5−HT受容体に関連する、又はその影響を受ける中枢神経系障害の処置に有用な治療法及び医薬組成物を提供することである。
以下の特許及び刊行物も、本発明に関連する背景技術を提供する。以下に引用される参考文献の全ては、各参考文献が個別に参考として援用されていいるのと同程度にその全体が本明細書に参考として組み入れられる。米国特許第6,100,291号、同第6,133,287号、同第6,191,141号、同第6,251,893号、同第6,686,374号、同第6,767,912号、同第6,897,215号、同第6,903,112号、同第6,916,818号、及び同第7,268,127号、公開米国出願第2008/0039462号及び同第2008/0004307号。
更なる関連特許及び文献としては、米国特許第7,297,705号、同第7,022,701号、同第6,800,640号、同第6,770,642号、同第6,727,246号、同第6,613,781号、及び同第6,100,291号;WO2005/013974、ならびにCole, J. Med. Chem. 2005が挙げられる。上記で引用される特許参考文献の全ては、各参考文献が個別に参考として組み入れられているのと同程度にその全体が本明細書に参考として組み入れられる。
発明の概要
本発明は、セロトニン5−HT受容体に対して親和性を、そして幾つかの実施態様において選択性を有する新規な化合物、その使用方法、及びその合成に関する。
更に本発明は、そのような活性及び選択性を有する化合物を合成する方法、ならびに患者における5−HT受容体に関連する、又はその影響を受ける障害(例えば、気分障害、認知障害、記憶障害、行動障害、精神障害、及び/又は神経変性障害)を処置する方法及び対応する医薬組成物を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I):
Figure 2010536789

[式中、
---は、単結合又は二重結合を表し;
Qは、---が二重結合である場合には、Cであり、そして---が単結合である場合には、Qは、CH又はNであり;
は、水素、
場合により、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はそのいずれかの組合わせで1回以上置換されているC〜Cアルキルであり、
は、各場合において、H、ハロゲン(例えばF、Cl、又はBr)、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ(例えばメトキシ)、ハロゲン化C〜Cアルキル(例えばCF)、ハロゲン化C〜Cアルコキシ(例えばOCHF、OCF)、ジアルキルアミノ(例えばジメチルアミノ)、C〜CアルキルもしくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているピペリジン−1−イル、又はC〜CアルキルもしくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているピロリジン−1−イルであり;
mは、0、1、2、又は3であり;
Arは、式(a)〜(h):
Figure 2010536789

から選択され;
は、各場合において独立して、H、ハロゲン(例えば、F、Cl、又はBr)、アルキル、アルコキシ(例えば、メトキシ)、ハロゲン化アルキル(例えば、CF)、ハロゲン化アルコキシ(例えば、OCHF、OCF)、N−アシルアミノ(例えば、−NHC(=O)アルキル)、N−アシル−N−アルキルアミノ(例えば、−N(アルキル)[C(=O)アルキル])、−C(=O)アルキル、−C(=O)−ピリジル、フェノキシ、モルホリノ、シアノ、ジアルキルアミノ、ピロリジニル、又はオキソピロリジニルであり、
ここで、ピロリジニル又はオキソピロリジニルは、ヒドロキシ、アルキル、又はアルコキシで置換されていてもよく、そしてここで、各アルキル及びアルコキシは、独立して、炭素原子を1〜4個有し、分枝状又は非分枝状であり;そしてここで、Rが、芳香族環に結合している場合、独立したRが2個以上存在してもよく(即ち、3,4−ジメトキシ、2,5−ジフルオロ、又は3−メチル−4−フルオロ);
は、各場合において独立して、H、炭素原子を1〜4個有するアルキルであり、これは、分枝状又は非分枝状であり、そして非置換であるか又はハロゲン(例えば、CH、CHCH、CHF、又はCF)もしくはアシルにより1回以上置換されており;
Aは、O、S、又はNRであり;
---は、単結合又は二重結合を表し;
Dは、O又はCHであり、ここで、Dが、O又はCHである場合には、---は、単結合であり、Dが、CHである場合には、---は、二重結合であり;
Eは、Hである(即ち、−CH−を形成している)か、又はEは、Oであり;
Gは、CH又はNであり;
Jは、各場合において独立して、CH又はNであり;
は、CRであり、Kは、Nであり、そしてKは、OもしくはSであるか、又は
は、CRであり、Kは、CRであり、そしてKは、NRであるか、又は
は、Nであり、Kは、CRであり、そしてKは、OもしくはSであるか、又は
は、Oであり、Kは、C(=O)であり、そしてKは、NRであるか、又は
は、CRであり、Kは、Nであり、そしてKは、NRであるか、又は
は、Nであり、Kは、Nであり、そしてKは、NRであり;
ここで、K又はKが、N又はCRである場合には、---は、二重結合であり、K又はKが、O又はC(=O)である場合には、---は、単結合であり;
nは、0、1又は2であり;
ここで、式(I)で示される化合物への式(a)〜(h)基の結合点は、ペンダント「−」により示されるか、又は多数の結合点が可能な場合には(即ち、置換可能なH原子を含むいずれかの位置で)、一つのペンダント
Figure 2010536789

により示され、
ここで、Arが、(b)である場合、少なくとも一つのRは、アルコキシ、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルコキシ、N−アシルアミノ、N−アシル−N−アルキルアミノ、−C(=O)アルキル、−C(=O)−ピリジル、フェノキシ、モルホリノ、シアノ、ジアルキルアミノ、ピロリジニル、及びオキソピロリジニルからなる群から選択され、ここで、ピロリジニル又はオキソピロリジニルは、ヒドロキシ、アルキル又はアルコキシで置換されていてもよく、各アルキル及びアルコキシは、独立して、炭素原子を1〜4個有し、分枝状又は非分枝状である]
で示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩もしくは溶媒和物(例えば、水和物)、又は薬学的に許容され得るその塩の溶媒和物を包含する。
一実施態様において、Arは、(a)、(b)、(c)、又は(d)である。
一実施態様において、Arは、(a)である。別の実施態様において、Arは、(a)であり、Rは、Hである。
一実施態様において、Arは、(b)である。別の実施態様において、Arは、(b)であり、少なくとも1つのRは、−C(=O)アルキル、−C(=O)−ピリジル、フェノキシ、モルホリノ、シアノ、ジアルキルアミノ、ピロリジン、又はピロリドンであり、ここで、ピロリジン又はピロリドンは、ヒドロキシ、アルキル又はアルコキシで置換されていてもよく、各アルキル及びアルコキシは、独立して、炭素原子を1〜4個有し、分枝状又は非分枝状である。
更に別の好ましい実施態様において、Arは、(c)である。別の実施態様において、Arは、(c)であり、Rは、Hである。
別の実施態様において、Arは、(c)であり、Aは、Oであり、Rは、Hである。
別の実施態様において、Arは、(c)であり、Aは、O又はSであり、Rは、Hであり、(c)は、二重結合を含む。
別の実施態様において、Arは、(d)である。別の実施態様において、Arは、(d)であり、Dは、酸素であり、Eは、酸素であり、Rは、Hであり、---は、単結合である。更に別の実施態様において、Arは、(d)であり、Dは、酸素であり、Eは、Hであり、Rは、H又はアルキルであり、---は、単結合である。更に別の実施態様において、Arは、(d)であり、Dは、CHであり、Eは、酸素であり、Rは、Hであり、---は、二重結合である。
別の実施態様において、Arは、(h)であり、Kは、CHであり、Kは、Nであり、そしてKは、OもしくはSであるか、又はKは、CRであり、Kは、CHであり、そしてKは、NRであるか、又はKは、Nであり、Kは、CRであり、そしてKは、OもしくはSであるか、又はKは、Oであり、Kは、C(=O)であり、そしてKは、NRであるか、又はKは、CHであり、Kは、Nであり、そしてKは、NRであるか、又はKは、Nであり、Kは、Nであり、そしてKは、NRである。
更に別の実施態様において、Rは、H又はメチルである。
別の実施態様において、nは、1又は2である。
一実施態様において、mは、0である。
別の実施態様において、mは、0であるか、又はmは、1であり、Rは、ハロゲン、アルキル又はアルコキシである。
別の実施態様において、2つのRは、フェニル環に結合している。一実施態様において、2つのRは、異なる。別の実施態様において、2つのRは、同じである。
先に考察されたいずれかの他の実施態様と組み合わせてもよい、別の好ましい実施態様において、該化合物は、ヒドロギ酸塩又はリン酸塩である。
本発明は、式(II):
Figure 2010536789

[式中、
---は、単結合又は二重結合を表し;
---が、二重結合である場合には、Qは、Cであり、---が、単結合である場合には、Qは、CH又はNであり;
は、水素;ハロゲン、C1〜4アルキル、C〜Cアルコキシ、又はそのいずれかの組合わせで1回以上場合により置換されているC〜Cアルキルであり、
は、各場合において独立して、H、ハロゲン(例えば、F、Cl、又はBr)、アルキル、アルコキシ(例えば、メトキシ)、ハロゲン化アルキル(例えば、CF)、ハロゲン化アルコキシ(例えば、OCHF、OCF)、N−アシルアミノ(例えば、−NHC(=O)アルキル)、N−アシル−N−アルキルアミノ(例えば、−N(アルキル)[C(=O)アルキル])、−C(=O)アルキル、−C(=O)−ピリジル、フェノキシ、モルホリノ、シアノ、ジアルキルアミノ、ピロリジニル、又はオキソピロリジニルであり、
ここで、ピロリジニル又はオキソピロリジニルは、ヒドロキシ、アルキル、又はアルコキシで置換されていてもよく、各アルキル及びアルコキシは、独立して、炭素原子を1〜4個有し、分枝状又は非分枝状であり;Rが、芳香族環に結合している場合、独立したRが2個以上存在してもよく(即ち、3,4−ジメトキシ、2,5−ジフルオロ、又は3−メチル−4−フルオロ);
は、各場合において、H、ハロゲン(例えば、F、Cl、又はBr)、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ(例えば、メトキシ)、ハロゲン化C1〜4アルキル(例えば、CF)、ハロゲン化C1〜4アルコキシ(例えば、OCHF、OCF)、ジアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ)、C1〜4アルキルもしくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているピペリジン−1−イル、又はC1〜4アルキルもしくはC1〜4アルコキシで場合により置換されているピロリジン−1−イルであり;mは、0、1、2、又は3である]
で示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩もしくは溶媒和物(例えば、水和物)、又は薬学的に許容され得るその塩の溶媒和物を包含する。
一実施態様において、式(II)で示される化合物は、m=0を有する。
別の実施態様において、式(II)で示される化合物は、5−HT結合活性を有し、受容体Ki値は、100nM未満である。別の実施態様において、結合活性は、50nM未満であるか、又はその活性は、10nM未満である。別の実施態様において、その活性は、2.0nM未満である。更に別の実施態様において、式(II)で示される化合物は、他の5−HT受容体への低い結合親和性も有する。一つの好ましい実施態様において、1.29nMの濃度の放射性リガンドH−リゼルギン酸ジエチルアミド(H−LSD)を用いて、ヒト5−HT受容体を発現するHeLa細胞から調製された膜ホモジネートを使用して測定した場合の受容体Kiでの5−HT結合活性は、2.0nM未満である。別の好ましい実施態様において、Ki(H−LSD)は、1.0nM未満である。一実施態様において、本発明の化合物は、5−HT1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT5A、及び/又は5−HT受容体に対して有意に低い活性を有する。
本明細書におけるハロゲンは、F、Cl、Br、及びIを指す。特に有用なハロゲンは、F、Cl、及びBrである。
アルキルは、直鎖又は分枝鎖脂肪族炭化水素基を意味する。適切なアルキル基としては、非限定的に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、及びドデシルが挙げられる。適切なアルキル基の他の例としては、非限定的に、1−、2−又は3−メチルブチル、1,1−、1,2−又は2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、1−、2−、3−又は4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−又は3,3−ジメチルブチル、1−又は2−エチルブチル、エチルメチルプロピル、トリメチルプロピル、メチルヘキシル、ジメチルペンチル、エチルペンチル、エチルメチルブチル、ジメチルブチルなどが挙げられる。
これらのアルキル基は、場合により、それぞれの場合で−CH=CH−又はC≡C−基により置換されている−CHCH−基を1個以上有することができる。適切なアルケニル又はアルキニル基としては、非限定的に、1−プロペニル、2−プロペニル、1−プロピニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ブチニル、1,3−ブタジエニル、及び3−メチル−2−ブテニルが挙げられる。
アルキル基は、シクロアルキル基、例えば炭素原子を3〜8個、好ましくは炭素原子を3〜6個有する単環式、二環式又は三環式飽和炭化水素基を包含する。適切なシクロアルキル基としては、非限定的に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、及びノルボルニルが挙げられる。他の適切なシクロアルキル基としては、非限定的に、スピロペンチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、スピロ[2.4]ヘプチル、スピロ[2.5]オクチル、ビシクロ[5.1.0]オクチル、スピロ[2.6]ノニル、ビシクロ[2.2.0]ヘキシル、スピロ[3.3]ヘプチル、及びビシクロ[4.2.0]オクチルが挙げられる。
アルキル基は、シクロアルキル部分が、好ましくは炭素原子を3〜8個、好ましくは炭素原子を4〜6個有し、アルキル部分が、好ましくは炭素原子を1〜8個、好ましくは炭素原子を1〜4個有する、シクロアルキルアルキルも包含する。適切な例としては、非限定的に、シクロペンチルエチル及びシクロプロピルメチルが挙げられる。
好ましくは非環式アルキル基は、炭素原子を1〜12個有する。一実施態様において、それは、炭素原子を1〜8個有し、別の実施態様において、それは、炭素原子を1〜4個有する。一実施態様において、非環式アルキル基は、炭素原子を4〜10個有する。
アリールアルキル基及びヘテロアルキル基において、「アルキル」は、好ましくは炭素原子を1〜4個有する二価アルキレン基を指す。
アルキルが置換基(例えば、アリール及びヘテロアリール基上のアルキル置換基)であるか、又は置換基の(例えば、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、及びアルキルスルホニル置換基中の)一部である場合、アルキル部分は、好ましくは炭素原子を1〜12個、特に炭素原子を1〜8個、詳細には炭素原子を1〜4個有する。
基もしくは置換基そのもの、又は基もしくは置換基の一部としてのアリールは、炭素原子を6〜14個、好ましくは炭素原子を6〜12個、特に炭素原子を6〜10個含む芳香族炭素環基を指す。適切なアリール基としては、非限定的に、フェニル、ナフチル及びビフェニルが挙げられる。置換されているアリール基は、例えばハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、シアノ、アシル、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、フェノキシ、及びアシルオキシ(例えば、アセトキシ)により1回以上置換されている上記のアリール基を包含する。
アリールアルキルは、アリール及びアルキル部分が、以前の記載に従うアリール−アルキル−基を指す。適切な例としては、非限定的に、ベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、フェンプロピル、フェンブチル、フェンペンチル及びナフタレンメチルが挙げられる。
ヘテロアリール基は、環を1又は2個有し、環原子の合計が5〜10個で、環原子の少なくとも1個が好ましくはN、O又はS原子である、不飽和複素環基を指す。一実施態様において、ヘテロアリール基は、N、O及びSから選択されるヘテロ環原子を1〜3個、特に1又は2個含む。適切なヘテロアリール基としては、例えば、フリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、イソキサゾリル、キノリニル、アザインドリル、ナフチリジニル、チアゾリルなどが挙げられる。例示的なヘテロアリール基としては、非限定的に、フリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、イソキサゾリル、及びチアゾリルが挙げられる。
置換されているヘテロアリール基は、例えば、ハロゲン、アリール、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン化アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、ニトロ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、及びジアルキルアミノにより1箇所以上置換されている、先に記載されたヘテロアリール基を指す。
複素環式化合物は、例えば、N、S、及びOから選択される複素環原子を少なくとも1個含む非芳香族、飽和又は部分不飽和の環状基であり、例えば1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾジオキセピニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロインドリル、ベンゾジオキソリル、3−テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、及びインドリニルの部分を含む。
ヘテロアリールアルキルは、ヘテロアリール及びアルキル部分が、以前の考察に従う、ヘテロアリール−アルキル−基を指す。適切な例としては、非限定的に、ピリジルメチル、チエニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、イソキノリニルメチル、ピリジルエチル及びチエニルエチルが挙げられる。
炭素環構造は、炭素環を5〜14個、例えば炭素環を6〜10個含む非芳香族単環又は二環構造であり、その環構造は、場合により少なくとも1個のC=C結合を含む。
アシルは、炭素原子を2〜4個有するアルカノイル基を指す。適切なアシル基としては、非限定的に、ホルミル、アセチル、プロピオニル、及びブタノイルが挙げられる。
本明細書に記載された置換されている基は、好ましくは置換基を1〜3個、特に置換基を1又は2個有する。
中間体を除けば、化学的に不安定な化合物は、本発明に関してあまり好ましくない。本明細書における化学的不安定は、それを必要とする患者に投与する際に化合物が暴露される条件、例えば胃腸管の酸性又は塩基性条件を含むことを意味する。例えば、化学的に不安定な化合物は、窒素置換基2個もしくは酸素置換基2個、又は酸素置換基1個と窒素置換基1個が、単一の脂肪族炭素原子に結合するものである。化学的に不安定な化合物の別の例は、アルコキシ基がアルケンの不飽和炭素に結合して、エノールエーテルを形成させるものである。更に、酸素に結合した脂肪族炭素原子は、クロロ、ブロモ又はヨード置換基も保有していなくてもよく、アルキル基がO、S、又はNに結合し、そしてヒドロキシル置換基を保有する場合に、ヒドロキシル置換基は、少なくとも2個の炭素原子により、アルキル基が結合したO、S又はNから分離している。
本発明の化合物及び/又は方法の態様によれば、該化合物は、表1の化合物から選択され、ここで先に列挙された遊離塩基形態は、薬学的に許容され得る塩の形態であってもよく、
ここで、先に列挙された化合物は、溶媒和物(例えば、水和物)の形態であってもよく、そして更に遊離塩基形態又は薬学的に許容され得る塩の形態のいずれかであってもよく、
ここで、先に列挙された化合物は、多形の形態であってもよく、そして更に遊離塩基形態又は薬学的に許容され得る塩の形態のいずれかであってもよく、
ここで、該化合物がキラリティーを示す場合には、それは、鏡像異性体の混合物、例えばラセミ体もしくはジアステレオマー混合物の形態であってもよく、又は単一の鏡像異性体もしくは単一のジアステレオマーの形態であってもよい。一実施態様において、該化合物は、ギ酸塩、ジギ酸塩、又はリン酸塩である。別の実施態様において、該化合物は、ギ酸塩である。
先に考察されたいずれかの他の実施態様と組合わせてもよい、別の実施態様において、該化合物は、ヒドロギ酸塩、リン酸塩、ジヒドロヨウ化物、ジヒドロ塩化物一水和物、又はヒドロ酢酸塩である。
本発明は、以下の化合物、薬学的に許容され得るその塩もしくは溶媒和物(例えば、水和物)、又は薬学的に許容され得るその塩の溶媒和物を包含する。塩である化合物については、本発明は、その遊離塩基、及び他の薬学的に許容され得るその塩もしくは溶媒和物(例えば、水和物)、又は他の薬学的に許容され得るその塩の溶媒和物を包含する:
(1) 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(2) 1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(3) 4−メチル−7−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンヒドロホルマート
(4) 1−[(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(5) 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(6) 1−(4−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピロリジン−2−オンヒドロホルマート
(7) 3−メチル−6−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オンヒドロホルマート
(8) 5−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オンヒドロホルマート
(9) 6−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オンヒドロホルマート
(10) 1−(3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イルスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(11) 4−メチル−6−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンヒドロホルマート
(12) 3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(13) 1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(14) 3−ピペリジン−4−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(15) 1−[(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンジヒドロホルマート
(16) 4−メチル−7−{[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンヒドロホルマート
(17) 4−メチル−7−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンヒドロホルマート
(18) 4−メチル−7−[(3−ピペリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンヒドロホルマート
(19) 1−({3−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]フェニル}スルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(20) 1−(3−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピロリジン−2−オンヒドロホルマート
(21) 1−[(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)スルホニル]−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(22) 1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(23) 1−(1−ベンゾチエン−5−イルスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(24) 5−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1,2−ベンゾイソオキサゾールヒドロホルマート
(25) 1−(ピリジン−3−スルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
(26) 2−メチル−8−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンヒドロホルマート
(27) 4−メチル−7−(3−ピペリジン−4−イル−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンジヒドロヨージド
(28) 1−(3−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピロリジン−3−オールヒドロホルマート
(29) 1−{[6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]スルホニル}−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(30) 1−[(5−メトキシピリジン−3−イル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(31) 1−{[5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]スルホニル}−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(32) 1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロヨージド
(33) 1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(34) 1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(35) 1−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(36) 1−(ピリジン−2−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(37) 7−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オンヒドロホルマート
(38) 7−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンヒドロホルマート
(39) 4−メチル−6−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンヒドロホルマート
(40) 1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
(41) 6−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オンヒドロホルマート
(42) 1−({3−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]フェニル}スルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(43) 4−メチル−7−[(3−ピペリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン
(44) 2−メチル−8−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンヒドロホルマート
(45) 1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(46) 1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(47) 1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(48) 7−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}キノリン−2(1H)−オンヒドロホルマート
(49) 3−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(50) 3−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}キノリンヒドロホルマート
(51) 7−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]キノリン−2(1H)−オンヒドロホルマート
(52) 3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]キノリンヒドロホルマート
(53) 6−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]キノリン−2(1H)−オンヒドロホルマート
(54) 1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(55) 1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(56) 2−メチル−8−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
(57) 2−メチル−8−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンヒドロホルマート
(58) 1−({3−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]フェニル}スルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(59) 4−メチル−7−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジンヒドロホルマート
(60) 2−メチル−6−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1,3−ベンゾチアゾールヒドロホルマート
(61) 1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(62) 1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(63) N,N−ジメチル−3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]アニリンヒドロホルマート
(64) 3−ピペラジン−1−イル−1−[(3−ピロリジン−1−イルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(65) 1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(66) 1−(ピリジン−3−スルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンリン酸塩
(67) 1−({3−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]フェニル}スルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(68) (3S)−1−{3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピロリジン−3−オールヒドロホルマート
(69) 1−({4−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]フェニル}スルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(70) 4−メチル−6−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンヒドロホルマート
(71) 8−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]キノリン−2(1H)−オンヒドロホルマート
(72) 5−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]キノリン−2(1H)−オンヒドロホルマート
(73) 1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(74) 6−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オンヒドロホルマート
(75) 8−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オンヒドロホルマート
(76) 5−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オンヒドロホルマート
(77) 1−{[2−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(78) 4−メチル−7−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジンヒドロホルマート
(79) 3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリルヒドロホルマート
(80) 1−{3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}エタノンヒドロホルマート
(81) {3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}(ピリジン−2−イル)メタノンヒドロホルマート
(82) 1−[(3,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(83) 1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(84) 1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(85) 1−(1−ナフチルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(86) 1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
(87) 1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(88) 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−[(6−フェノキシピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(89) 1−メチル−5−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1H−インダゾールヒドロホルマート
(90) 1−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−スルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(91) 8−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンヒドロホルマート
(92) 7−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンヒドロホルマート
(93) 1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
(94) 1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(95) 1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(96) 2−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリルヒドロホルマート
(97) 3−クロロ−4−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリルヒドロホルマート
(98) 1−[(2,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(99) 2−フルオロ−5−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリルヒドロホルマート
(100) 4−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリルヒドロホルマート
(101) 4−メチル−2−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリルヒドロホルマート
(102) 1−[(2,3−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(103) 1−{[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(104) 3−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(105) 3−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}ベンゾニトリルヒドロホルマート
(106) 1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(107) 3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(108) 3−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(109) 1−[(2,3−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(110) 1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(111) 1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(112) 3−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(113) 1−ベンゼンスルホニル−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
(114) 1−(フェニルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(115) 1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(116) 1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(117) 1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(118) 1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(119) 1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(120) 1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(121) 1−(フェニルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(122) 1−(フェニルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
(123) 1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(124) 1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(125) 1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(126) 1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(127) 1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(128) 1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(129) 1−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(130) 1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(131) 1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(132) 1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(133) 1−[(2−フルオロ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(134) 1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(135) 1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(136) 1−[(2−フルオロ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(137) 1−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(138) 4−メチル−2−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}ベンゾニトリルヒドロホルマート
(139) 3−ピペラジン−1−イル−1−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(140) 1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン二塩酸塩一水和物
(141) 3−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−インドールヒドロホルマート
(142) 4−メチル−7−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンヒドロホルマート
(143) 1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−7−メトキシ−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(144) 1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イルスルホニル)−7−メトキシ−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(145) 7−メトキシ−3−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(146) 5−クロロ−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(147) 7−クロロ−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
(148) 1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロアセタート
(149) 1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンリン酸塩
(150) 3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロホルマート
以下の表は、本発明の選択された化合物の構造を表す。
Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789

Figure 2010536789
表1 注
特に断りがない限り、LC−MSを、実験例節に記載された分析HPLC方法A、B又はCを使用して実施した。
分析HPLCを、(i)4.0mm×50mm WATERS YMC ODS-A Cartridge 120A S3u4カラムで、4分間にわたる0/100〜100/0アセトニトリル(0.05%TFA)/水(0.05%TFA)の勾配を使用して実施した。
1H NMR (CDCl3 - 300 MHz) δ 2.87 (s, 3H); 3.1 (m, 2H); 3.4 (m, 2H); 3.8 (m, 2H); 4.6 (s, 2H); 6.92 (d, 1H) 7.2 (d, 1H) 7.4 (m, 1H); 7.55 (dd,1H); 7.84 (s,1H); 8.2 (d, 1H); 8.36 (s, 1H); 8.55 (d, 1H)
1H NMR (MeOD - 300 MHz) δ 2.15 (m,2H); 2.85 (s,3H); 2.90 (m, 2H); 3.35 (m, 2H); 3.8 (br s, 2H); 4.15-4.3 (m, 5H); 7.0 (d, 1H); 7.35 (br s, 1H); 7.4 (m, 1H); 8.0 (s, 1H); 9.35 (d,, 1H); 8.5 (s, 1H); 8.55 (d, 1H)
1H NMR (MeOD - 300 MHz) δ 2.5 (m, 2H); 3.1 (t,2H); 3.5 (d, 2H); 7.3 (m, 1H); 7.4 (dd, 1H); 7.6 (dd,1H); 7.9 (s, 1H); 8.4 (m,2H); 8.55 (dd, 1H); 8.8 (dd, 1H); 9.15 (d, 1H)
1H NMR (MeOD - 300 MHz) δ 2.85 (m, 2H); 3.5 (t, 2H); 3.80 (m, 2H); 7.4 (m, 2H); 7.8 (t, 1H); 8.0 (t, 1H); 8.1-8.2 (m, 3H); 8.6 (m, 3H); 9.2 (s, 1H); 9.3 (s, 1H)
1H NMR (MeOD - 300 MHz) δ 2.0 (t, 4H); 3.2 (t, 4H); 3.3 (m, 4H); 3.5 (m, 4H); 6.7 (d, 1H); 6.9 (s, 1H); 7.0 (d, 1H); 7.2 (t, 1H); 7.4 (m, 1H); 7.4 (s, 1H); 8.4 (d, 1H); 8.5 (d, 1H); 8.6 (br s, 1H).
1H NMR (MeOD - 300 MHz) δ 3.3-3.4 (m, 5H); 3.5-3.6 (m, 4H);7.3-7.45 (m, 3H); 7.5-7.6 (m, 1H); 7.7-7.8 (m, 2H); 8.4 (d, 1H); 8.5 (d, 1H); 8.55 (br s, 1H)
薬学的に許容され得るその塩も表1の遊離塩基の各々に関して意図する。本発明は、表1に列挙された塩の各々に関して、その塩の遊離塩基、及び異なる薬学的に許容され得るその塩も意図する。
一実施態様は、化合物:3、4、11、13、15、19〜23、47、48、52、55、58、61、62、63、64、70、76、77、81、及び85又は薬学的に許容され得るその塩もしくは遊離塩基を包含する。
一実施態様は、化合物:20〜23、62、63、64、76、77、及び85又は薬学的に許容され得るその塩もしくは遊離塩基を包含する。
一実施態様は、化合物:3、4、11、15、19、21〜39、49、55、56、58、61〜65、67、70、76、77、81、83、85、87、93〜96、98、101〜118、120〜137又は薬学的に許容され得るその塩もしくは遊離塩基を包含する。
一実施態様は、化合物:21〜23、62〜65、70、76、77、83、85、93〜96、101、103、104、106〜108、110〜118、121〜128、130、131、133〜137又は薬学的に許容され得るその塩もしくは遊離塩基を包含する。
一実施態様は、化合物:22、62、65、77、83、85、93、94、103、104、108、110、112、114、115、117、118、128、130、134、135、36、137又は薬学的に許容され得るその塩もしくは遊離塩基を包含する。
一実施態様は、化合物:1、8、13、49、51、53、55、61、62、68、78、79、及び84又は薬学的に許容され得るその塩もしくは遊離塩基を包含する。
一実施態様は、化合物:55、61、78、79、及び84又は薬学的に許容され得るその塩もしくは遊離塩基を包含する。
一実施態様は、化合物:13、22、23、55、62及び83又は薬学的に許容され得るその塩もしくは遊離塩基を包含する。
一実施態様において、該化合物は、化合物:65、73、82、83、87、101、105、109、112、113又は114ではない。一実施態様において、該化合物は、化合物:116〜141のうちの一つではない。
本発明の更なる態様は、本発明の化合物及び薬学的に許容され得る担体、そして場合により以下に考察される更なる活性剤1種以上を含む医薬組成物を包含する。更なる態様は、患者(例えば哺乳動物、例えばヒト)における5−HT受容体に関連する、又はそれによってモジュレートされる疾患状態(例えば、本明細書において言及される疾患状態)を処置する方法を包含する。
一実施態様において、該化合物は、5−HT受容体の選択的アンタゴニスト又は部分的アンタゴニストである。これらの化合物は、CNS障害、運動障害、気分障害、人格障害、行動障害、精神障害、認知障害、神経変性障害、脊髄損傷及び/又は頭部外傷に関連する障害、記憶/認知障害、ならびに胃腸(GI)障害に関連する状態を処置するのに特に有用である。
幾つかの実施態様において、本発明の化合物は、5−HT受容体のアゴニストとして有効である。これらの化合物は、活性を、特にうつ病に関連する状態、及び虚血誘導剤により引き起こされた細胞外GABA濃度の低下又はグルタミン酸放出の増加に関連する任意の疾患又は障害にその活性が影響を及ぼす活性を示す。
方法は全て、本発明の化合物1種以上の有効な量を、そのような処置を必要とする患者に投与することを含む。
治療的化合物の投与が疾患又は障害の有効な治療レジメンとなる対象又は患者は、好ましくはヒトであるが、臨床試験又はスクリーニング又は活性実験の関連の実験動物を含む任意の動物であることができる。従って、当業者に容易に理解されるように、本発明の方法、化合物、及び組成物は、非限定的に、ヒト、家畜(例えば、ネコ又はイヌの対象)、畜産動物(例えば非限定的に、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ及びブタの対象)、野生動物(野生又は動物園のいずれでも)、研究動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコなど)、鳥類(例えば、ニワトリ、七面鳥、鳴鳥類など)を含む任意の動物、特に哺乳動物に投与するのに、即ち獣医学的使用に特に適している。
本発明の化合物は、当該技術分野で確立されたものに類似した従来の合成方法、及び必要に応じて標準的な分離又は単離技術を用いて、製造してもよい。本発明の化合物を製造するのに用いられ得る適切な合成手順は、例えば、米国特許第6,133,217号、同第6,191,141号、及び同第6,903,112号に記載されている。出発材料はすべて、市販されているか、又は過度の実験を行わずに公知の出発材料から従来どおり製造することができる。
式Iで示される化合物の幾つかが、異なる幾何異性体形態で存在し得ることは、当業者には認識されよう。加えて本発明の化合物の幾つかは、不斉原子を1個以上有し、従って、光学異性体の形態、及びそのラセミ又は非ラセミ混合物の形態、及びジアステレオマーの形態、とりわけジアステレオマー混合物の形態で存在することができる。シス異性体、トランス異性体、ジアステレオマー混合物、ラセミ体、鏡像異性体の非ラセミ混合物、実質的に純粋な及び純粋な鏡像異性体を含むこれらの化合物の全てが、本発明の範囲内である。一実施態様において、実質的に純粋な鏡像異性体は、対応する反対の鏡像異性体を5w/w%以下、好ましくは2%以下、最も好ましくは1%以下含む。
光学異性体は、従来の方法により、例えば、光学活性な酸もしくは塩基を用いたジアステレオマー塩の形成、又は共有結合性ジアステレオマーの形成により、ラセミ混合物を分解することによって得ることができる。
適切な酸の例としては、非限定的に、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸及びショウノウスルホン酸が挙げられる。ジアステレオマーの混合物は、当業者に公知の方法により、例えば、クロマトグラフィー又は分別結晶により、その物理的及び/又は化学的差異に基づいてその個々のジアステレオマーに分離することができる。その後、光学活性な塩基又は酸を、分離されたジアステレオマー塩から遊離させる。
光学異性体の分離のための異なる方法は、鏡像異性体の分離が最大限になるように最適に選択された、従来の誘導有りまたは無しの、キラルクロマトグラフィー(例えば、キラルHPLC又はSFCカラム)の使用を含む。適切なキラルHPLCカラムは、Diacelにより製造され(例えば、中でもChiracel OD及びChiracel OJ)、全て日常的に選択することができる。誘導有りまたは無しの、酵素的分離も、有用である。ラセミ化を起こさない反応条件下で、キラル合成法で光学活性出発材料を利用することにより、式I〜IIで示される光学活性化合物を同様に得ることができる。
加えて、化合物が異なる濃縮同位体形態、例えば、H、H、11C、13C及び/又は14Cの含量が濃縮された形態で用いられ得ることは、当業者に認識されよう。一つの特定の実施態様において、該化合物は重水素化されている。そのような重水素化形態は、米国特許第5,846,514号及び同第6,334,997号に記載された手順により製造することができる。米国特許第5,846,514号及び同第6,334,997号に記載されたとおり、重水素化は、有効性を改善し、薬物の作用期間を増加させることができる。
重水素置換された化合物は、様々な方法、例えば:Dean, Dennis C.; Editor. Recent Advances in the Synthesis and Applications of Radiolabeled Compounds for Drug Discovery and Development. [In: Curr., Pharm. Des., 2000; 6(10)] (2000), 110pp. CAN 133:68895 AN 2000:473538 CAPLUS; Kabalka, Geoge W.; Varma, Rajender S. The Synthesis of Radiolabeled Compounds via Organometallic Intermediates. Tetrahedron (1989), 45(21),6601-21, CODEN: TETRAB ISSN:0040-4020. CAN 112:20527 AN 1990:20527 CAPLUS;及びEvans, E. Anthony. Synthesis of radiolabeled compounds, J. Radioanal. Chem. (1981), 64(1-2), 9-32. CODEN: JRACBN ISSN:0022-4081, CAN 95:76229 AN 1981:476229 CAPLUS、に記載された方法を用いて合成することができる。
本発明は、その塩又はプロドラッグを製造することができる本発明の化合物全ての遊離塩基形態、及び薬学的に許容され得る塩又はプロドラッグを含む本明細書に開示された化合物の有用な形態にも関する。薬学的に許容され得る塩は、塩基として機能する主な化合物を無機又は有機酸と反応させて、塩を形成させることにより得られたもの、例えば非限定的に、塩酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸及びクエン酸の塩を包含する。薬学的に許容され得る塩は、主な化合物が酸として機能して適切な塩基と反応して、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、及びコリン塩を形成するものも包含する。多数の公知方法のいずれかで該化合物を適切な無機又は有機酸と反応させることにより、本発明の化合物の酸付加塩を製造してもよいことは、当業者に更に認識されよう。あるいは、様々な公知方法で本発明の化合物を適切な塩基と反応させることにより、アルカリ及びアルカリ土類金属塩が調製される。
以下のものは、無機又は有機酸との反応により得ることができる酸塩の更なる非限定的例である:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、重硫酸、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミスルホン塩酸、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルモ酸塩(palmoates)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、メシル酸塩及びウンデカン酸塩。
例えば、薬学的に許容され得る塩は、塩酸塩、ヒドロギ酸塩、臭化水素酸塩、又はマレイン酸塩であることができる。
好ましくは、形成された塩は、哺乳動物への投与に対して薬学的に許容され得る。しかし、該化合物の薬学的に許容され得ない塩は、例えば、該化合物を塩として単離し、次いで、その塩をアルカリ性試薬で処理して遊離塩基化合物に変換し戻すための、中間体として適している。遊離塩基は、所望であれば、次いで、薬学的に許容され得る酸付加塩に変換することができる。
式Iで示される化合物の幾つかが、異なる多形形態で存在し得ることも、当業者に理解されよう。当該技術分野で公知のとおり、多形は、1種を超える異なる結晶又は「多形」種として結晶化される化合物の能力である。多形は、化合物の固体結晶相であり、固体状態の化合物分子の少なくとも2種の異なる配置又は多形形態が存在する。任意の所定の化合物の多形形態は、同じ化学式又は組成により、そして2種の異なる化学的化合物の結晶構造として化学構造で異なるとして定義される。
式Iで示される化合物が異なる溶媒和形態で存在し得ることは、当業者に更に認識されよう。結晶化工程時に、溶媒分子が化合物分子の結晶格子構造に組込まれるときにも、本発明の化合物の溶媒和物は形成されうる。例えば、適切な溶媒和物としては、水和物、例えば、一水和物、二水和物、セスキ水和物、及びヘミ水和物が挙げられる。
本発明の化合物は、単独で、又は処方物の活性成分として投与することができる。従って、本発明は、例えば、1種以上の薬学的に許容され得る担体を含む、式Iで示される化合物1種以上の医薬組成物も包含する。
本発明の化合物を投与するのに適した様々な処方物を調製するための手順を記載した多数の標準的参考資料を、入手することができる。潜在的な処方物及び調製物の例は、例えば、Handbook of Pharnaceutical Excipients, American Pharmaceutical Association (current edition); Marcel Dekker, Inc.により刊行されたPharmaceutical Dosage Forms: Tablets (Lieberman, Lachman and Schwartz, editors) current edition、及びRemington's Phmaceutical Sciences (Arthur Osol, editor), 1553-1593(current edition)に含まれる。
その高度な選択的5−HT受容体活性から考えると、本発明の化合物は、5−HT受容体のモジュレーションを必要とするいずれの人へも投与することができる。投与は、患者のニーズに従って、例えば、経口、経鼻、非経口(皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内及び輸注により)、吸入、経直腸、経膣、局所、及び眼内投与により達成されうる。
本発明の化合物を投与するのに、錠剤、ゲルカップ(gelcap)、カプセル、カプレット、顆粒、ロゼンジ、及び原体粉末のような個体形態を含む様々な固体経口投与形態を用いることができる。本発明の化合物は、単独で、又は当該技術分野で公知の様々な薬学的に許容され得る担体、希釈剤(例えば、スクロース、マンニトール、ラクトース、デンプン)及び賦形剤(非限定的に、懸濁剤、可溶化剤、緩衝剤、結合剤、崩壊剤、防腐剤、着色剤、着香剤、滑剤などを含む)と組み合わせて投与することができる。徐放性カプセル、錠剤及びゲルも、本発明の化合物を投与するのに有利である。
本発明の化合物を投与するのに、水性及び非水性溶液、エマルジョン、懸濁液、シロップ、及びエリキシルをはじめとする様々な液体経口投与形態を用いることもできる。そのような投与形態は、当該技術分野で公知の適切な不活性希釈剤(例えば、水)、及び当該技術分野で公知の適切な賦形剤(例えば、防腐剤、湿潤剤、甘味剤、着香剤)、ならびに本発明の化合物を乳化及び/又は懸濁させる薬剤も含むことができる。本発明の化合物は、例えば、等張滅菌溶液の形態で、静脈内に、注入してもよい。他の調製物も可能である。
本発明の化合物の経直腸投与のための坐剤は、該化合物を適切な賦形剤(例えば、ココアバター、サリチル酸塩及びポリエチレングリコール)と混合することにより調製することができる。経膣投与のための処方物は、活性成分に加えて当該技術分野で公知の適切な担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム、又はスプレー処方の形態であることができる。
局所投与では、該医薬組成物は、皮膚、目、耳又は鼻への投与に適したクリーム、軟膏、塗布薬、ローション、エマルジョン、懸濁液、ゲル、溶液、ペースト、粉末、スプレー、及びドロップの形態であることができる。局所投与は、経皮パッチなどの手段での経皮投与を含んでいてもよい。
吸入による投与に適したエアロゾル処方物を、製造することもできる。例えば、呼吸管の障害の処置のために、本発明の化合物を、粉末形態(例えば、微粉末化)、又は噴霧溶液もしくは懸濁液の形態で吸引により投与することができる。エアロゾル処方物は、加圧された許容され得る噴射器に入れることができる。
5−HT受容体活性及び5−HT受容体活性の選択性を測定するためのアッセイは、当該技術分野で公知である。例えば、米国特許第6,133,287号、同第6,686,374号、及び同第6,903,112号ならびに以下に記載される実施例8を参照されたい。本発明の化合物は、代表的には1〜100nM未満の受容体Ki値で5−HT結合活性を示す。一実施態様において、その結合活性は、1〜50nM未満であり、別の実施態様において、その活性は、1〜10nM未満である。本発明の化合物は、6より大きなpA2値(1μM未満のIC50)で5−HT機能活性を示す。一実施態様において、pA2値は、7より大きく(500nM未満のIC50)、別の実施態様において、pA2値は、8より大きい(100nM未満のIC50)。
該化合物の薬物動態学的プロファイルは、hERG及びCyp3A4阻害を決定する測定により更に示してもよい。hERG阻害は、Dubin, A. (2004). HERG Potassium Channel Activity Assayed with the PatchXpress Planar Patch Clamp. Inaugural PatchXpress User's Meeting, February 12, 2004 (Baltimore, MD)に記載されたとおり測定してもよい。Cyp阻害は、Miller VP, Stresser DM, Blanchard AP, Turner S, Crespi CL: Fluorometric high-throughput screening for inhibitors of cytochrome p450. Ann N Y Acad Sci 200; 919:26-32に記載されたとおり測定してもよい。一実施態様において、該化合物は、hERG阻害を示し、IC50は1μMより大きく、別の実施態様において、hERG阻害は、3μMより大きく、更に別の実施態様において、それは10μMより大きい。別の実施態様において、該化合物は、1μMより大きなIC50でCyp3A4阻害を示し、それは3μMより大きくてもよく、別の実施態様において、それは10μMより大きい。
高いhERG阻害及びCyp3A4阻害は、それぞれ有害な心臓作用の可能性及び薬物代謝に潜在的に結びつく。
方法の態様によれば、本発明は、本明細書中上記のような、式Iから選択される化合物の治療上有効な量を、それを必要とする患者に投与することにより、患者の5−HT受容体に関連する、又はその影響を受ける中枢神経系(CNS)の障害を処置する方法を包含する。該化合物は、単独の活性剤として、又は他の医薬剤と併用して投与することができる。
本発明の化合物は、動物(例えば哺乳動物、特にヒト)の5−HT受容体の活性を阻害、又はモジュレートするのに有効である。該化合物は、アンタゴニスト、部分的アンタゴニスト、アゴニスト、又は部分的アゴニストであってもよい。これらの化合物は、特に運動障害、気分障害、人格障害、行動障害、精神障害、認知障害、及び神経変性障害をはじめとするCNS障害(例えば非限定的に、アルツハイマー病(認知記憶の亢進)、パーキンソン病、ハンチントン病、不安症、うつ病、躁うつ病、てんかん、強迫性障害、偏頭痛、睡眠障害、摂食障害(例えば、食欲不振及び過食)、パニック発作、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、筋委縮性側索硬化症、AIDS認知症、網膜疾患、薬物(例えば、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピン)乱用の禁断症状、精神病(例えば、統合失調症)、双極性障害)に関連する状態に影響を及ぼす活性を示す。
該化合物は、精神障害を処置するのにも有効である。そのような精神障害としては、統合失調症、遅発性統合失調症、統合失調感情障害、前駆期統合失調症、双極性障害、薬物乱用から生じる精神病、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、及び統合失調質人格が挙げられる。
精神病は、個体の現実認識に影響を及ぼす障害である。精神病は、妄想及び幻覚により特徴づけられる。本発明は、全ての形態の精神病(非限定的に、統合失調症、遅発性統合失調症、統合失調感情障害、前駆期統合失調症、及び双極性障害を含む)に罹患する患者を処置する方法を包含する。処置は、統合失調症の陽性症状のため及び認知欠陥及び陰性症状のためのものであってもよい。5−HTリガンドの他の適応症としては、薬物乱用(アンフェタミン及びPCPを含む)、脳炎、アルコール依存症、てんかん、狼瘡、類肉腫症、脳腫瘍、多発性硬化症、レビー小体型認知症、又は低血糖から生じる精神病が挙げられる。心的外傷後ストレス障害(PTSD)及び統合失調質人格のような他の精神障害も、5−HTリガンドで処置しうる。
該化合物は、脊髄損傷及び/又は頭部外傷に関連する障害(例えば、水頭症)を処置するのにも有効である。そのような急性神経変性障害としては、卒中(例えば、急性血栓塞栓性卒中)、局所脳虚血、全脳虚血、一過性脳虚血発作、又は脳虚血に伴う脳血管問題、胎児低酸素症、低血糖、低血圧、塞栓のための手順による損傷、過剰灌流又は低酸素症及び窒息も挙げられる。
該化合物は、頭蓋出血の発生、出生時窒息、心臓停止、てんかん重積状態、術後処置(CABG)又はその他の出来事、特に脳への血流が一定期間停止した場合に、手術、又はより詳細には心臓手術などの手順を受ける患者を処置するのにも有効である。
本発明の化合物は、認知症の処置に有用である。処置され得る認知症としては、神経変性疾患又は障害(即ち、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病)、血管疾患又は障害(即ち、梗塞、出血、心臓障害)、外傷(即ち、硬膜下血腫、外傷性脳損傷)、感染性疾患又は障害(即ち、HIV)、遺伝子疾患又は障害(即ち、ダウン症候群)、毒性(即ち、重金属、アルコール、薬物への暴露)、代謝疾患又は障害(即ち、B12又は葉酸(foliate)欠乏症)、精神障害又は疾患(即ち、うつ病、統合失調症)により引き起こされたもの、又は他の原因により生じた認知症(即ち、混合型血管性アルツハイマー病、細菌性髄膜炎、クロイツフェルト−ヤコブ病、多発性硬化症、CNS低酸素症、クッシング病、及び水頭症)が挙げられる。
認知症は、記憶喪失、及び記憶とは別の更なる知的障害を含む疾患である。本発明は、全ての型の認知症における記憶障害に罹患した患者を処置する方法を包含する。認知症は、その原因に従って分類され、神経変性型認知症(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病)、血管性(例えば、梗塞、出血、心臓障害)、混合型血管性アルツハイマー病、細菌性髄膜炎、クロイツフェルト−ヤコブ病、多発性硬化症、外傷(例えば、硬膜下血腫、又は外傷性脳損傷)、感染性(例えば、HIV)、遺伝性(ダウン症候群)、毒性(例えば、重金属、アルコール、幾つかの薬物)、代謝性(例えば、ビタミンB12又は葉酸欠乏症)、CNS低酸素症、クッシング病、精神性(例えば、うつ病及び統合失調症)、ならびに水頭症が挙げられる。
そのような化合物は、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤコブ病、HIV、心臓血管疾患、頭部外傷、加齢性認知低下、うつ病、加齢、全身麻酔薬の使用、加齢性認知低下、頭部外傷、卒中、統合失調症、脊髄損傷、CNS低酸素症、脳性老化、糖尿病関連認知障害、麻酔薬の早期暴露による記憶欠損、多発脳梗塞性認知症、急性神経疾患を含む他の神経状態、HIV、心臓血管疾患、双極性障害に関連する記憶障害、及び化学療法誘導性記憶喪失に関連する記憶/認知障害の処置にも有用である。
記憶障害の状態は、新たな情報を学習する能力の障害及び/又は以前に学習した情報の想起不能により発現される。本発明は、軽度認知障害(MCI)及び加齢性認知低下を含む、認知症とは別の記憶喪失に取り組む方法を包含する。本発明は、疾患の結果としての記憶障害を処置する方法を包含する。記憶障害は、認知症の一次症状であり、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤコブ病、HIV、心臓血管疾患、及び頭部外傷、ならびびに加齢性認知低下のような疾患に関連する症状でもあり得る。別の適用において、本発明は、全身麻酔、化学療法、放射線処置、術後外傷、及び治療的介入の使用から生じた記憶喪失に取り組む方法を包含する。従って、一実施態様によれば、本発明は、例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋委縮性側索硬化症(ALS)、多系統委縮症(MSA)、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤコブ病、うつ病、加齢、頭部外傷、卒中、脊髄損傷、CNS低酸素症、脳性老化、糖尿病関連認知障害、麻酔薬の早期暴露による記憶欠損、多発脳梗塞性認知症、及び急性神経疾患を含む他の神経状態、ならびにHIV及び心臓血管疾患に起因する記憶障害に罹患した患者を処置する方法を包含する。本発明は、「正常」対象(即ち記憶機能において異常又は病的な低下を示さない対象)、例えば、加齢中年対象の記憶形成を刺激する薬剤及び/又は方法にも関する。
本発明の化合物は、ポリグルタミン反復疾患、例えば、ハンチントン病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症2型(アタキシン−2)、脊髄小脳失調症3型(アタキシン−3)マシャド・ジョセフ病(MJD)、脊髄小脳失調症6型(アタキシン−6)、脊髄小脳失調症7型(アタキシン−7)、及びケネディー病としても知られる球脊髄性筋萎縮症(SMBA)(アンドロゲン受容体)の処置に有用である。
本発明は、ポリグルタミン反復疾患として知られる分類の障害の処置における使用にも適している。これらの疾患は、共通の病的突然変異を共有する。ゲノム内のアミノ酸グルタミンをコードするCAG反復の伸長により、伸張したポリグルタミン領域を有する変異タンパク質の産生が導かれる。例えば、ハンチントン病は、タンパク質ハンチンチンの突然変異に関連付けられている。ハンチントン病を有さない個体では、ハンチンチンは、グルタミン残基を約8〜31個含むポリグルタミン領域を有する。ハンチントン病を有する個体では、ハンチンチンは、37を超えるグルタミン残基を含むポリグルタミン領域を有する。ハンチントン病(HD)の他に、他の公知のポリグルタミン反復疾患及び関連のタンパク質は:歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、DRPLA(アトロフィン−1);脊髄小脳失調症1型(アタキシン−1);脊髄小脳失調症2型(アタキシン−2);マシャド・ジョセフ病(MJD)とも呼ばれる脊髄小脳失調症3型(アタキシン−3);脊髄小脳失調症6型(α1a電位依存性カルシウムチャネル);脊髄小脳失調症7型(アタキシン−7);及びケネディー病としても知られる球脊髄性筋萎縮症(SMBA)(アンドロゲン受容体)である。従って、本発明の更なる態様によれば、患者(例えば哺乳動物、特にヒト)に、化合物の治療上有効な量を投与することを含む、ポリグルタミン反復疾患又はCAG反復伸長疾患を処置する方法が提供される。更なる実施態様によれば、患者(例えば哺乳動物、特にヒト)に、本発明の化合物の治療上有効な量を投与することを含む、ハンチントン病(HD)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症2型、脊髄小脳失調症3型(マシャド・ジョセフ病)、脊髄小脳失調症6型、脊髄小脳失調症7型、又は球脊髄性筋萎縮症を処置する方法が提供される。
本発明の化合物は、精神病、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、脳性麻痺、大脳皮質基底核変性症、多系統委縮症、ウイルソン病、ジストニア、チック症、認知症、強迫性障害、遅発性ジスキネジア、舞踏病、うつ病、気分障害、衝動性、薬物中毒、注意欠陥/多動性障害(ADHD)、パーキンソン病状態によるうつ病、尾状核又は被殻疾患による人格変化、尾状核及び淡蒼球疾患による認知症及び躁病、淡蒼球疾患による強迫行為を含む、基底核ニューロン、前頭前皮質及び海馬の機能不全に関連する運動疾患の処置に有用である。
そのような化合物は、特定の胃腸(GI)障害、(例えば非限定的に、機能性腸障害、便秘(慢性便秘を含む)、胃食道逆流症(GERD)、夜間性GERD、及び過敏性腸症候群(IBS)(下痢型IBS(IBS−c)、便秘型IBS(IBS−c)及び下痢便秘交代型IBSを含む)の処置での使用も予測される。
該化合物は、炎症性疾患、例えば、潰瘍性大腸炎、線維筋痛症、及び自己免疫疾患を処置するのにも有効である。
5−HTリガンドで(単独で又は他の薬物と併用してのいずれか)処置し得る適応症としては、非限定的に、基底核、前頭前皮質及び海馬に一部仲介されると考えられる疾患が挙げられる。これらの適応症としては、精神病、パーキンソン病、認知症、強迫性障害、遅発性ジスキネジア、舞踏病、うつ病、気分障害、衝動性、薬物中毒、注意欠陥/多動性障害(ADHD)、パーキンソン病状態によるうつ病、尾状核又は被殻疾患による人格変化、尾状核及び淡蒼球疾患による認知症及び躁病、ならびに淡蒼球疾患による強迫行為が挙げられる。
基底核は、運動ニューロンの機能を調節するのに重要であり、基底核の障害は、運動障害をもたらす。基底核機能に関連する運動障害のうち最も顕著なものが、パーキンソン病である(Obeso JA et al., Neurology, 2004 Jan 13;62(1 Suppl 1):S17-30)。基底核の機能不全に関連する他の運動障害としては、遅発性ジスキネジア、進行性核上性麻痺及び脳性麻痺、大脳皮質基底核変性症、多系統委縮症、ウイルソン病、及びジストニア、チック症、及び舞踏病が挙げられる。一実施態様において、本発明の化合物を用いて、基底核ニューロンの機能不全に関連する運動障害を処置してもよい。
本発明の別の態様は、本発明の化合物、ならびに注意欠陥多動性障害(ADHD)及び/又は注意欠陥障害(ADD)の処置に用いられる更なる薬剤(例えば非限定的に、アンフェタミン/デキストロアンフェタミン(Adderall);アトモキセチン(Strattera);ブプロピオン(Wellbutrin、Budeprion);デクスメチルフェニデート(Focalin);デキストロアンフェタミン(Dexedrine、Spansules、Dextrostat);リスデキサンフェタミン(Vyvanse);メタンフェタミン(Desoxyn);メチルフェニデート(Concerta、Ritalin、Daytrana、Metadate、Methylin);及びペモリン(Cylert))の1種以上を、患者に同時に又は連続的に投与することを含む、ADHD及び/又はADDを処置する方法を包含する。同時投与を用いる方法では、薬剤は、混合した組成物中に存在してもよく、又は別個に投与してもよい。結果として、本発明は、式Iで示される化合物、ならびにADHD及び/又はADDの処置に用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、アンフェタミン/デキストロアンフェタミン(Adderall);アトモキセチン(Strattera);ブプロピオン(Wellbutrin、Budeprion);デクスメチルフェニデート(Focalin);デキストロアンフェタミン(Dexedrine、Spansules、Dextrostat);リスデキサンフェタミン(Vyvanse);メタンフェタミン(Desoxyn);メチルフェニデート(Concerta、Ritalin、Daytrana、Metadate、Methylin);及びペモリン(Cylert))の1種以上を含む組成物も包含する。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、ADHD及び/又はADDを処置するのに有用な別の組成物とを含むキットも包含する。
本発明の更に別の態様は、肥満を処置する方法を包含する。5−HTは、食事中の満足感及び食後の満足感の過程、ならびに他の体重調節過程において重要な役割を担うので、肥満及び摂食調節(即ち、体重制御)を、本発明の化合物で調節又は処置することができる。従って、急性的に又は慢性的に与えたときに摂食量を減少させる式(I)で示される化合物を、体重調節に有効に用いることができる。この体重減少は、多数の心臓−代謝危険因子の改善と同時に起こりうる。該化合物は、肥満の処置に用いられるか、又は別のやり方で摂食を調節するために用いられる他の医薬剤(例えば、ジエチルプロピオン(Tenuate);オルリスタット(Xenical、Alli);フェンジメトラジン(Bontril、Adipost、Anorex、Appecon、Melfiat、Obezine、Phendiet、Plegine、Prelu-2、Statobex);シブトラミン(Meridia);ベンズフェタミン(Didrex);メタンフェタミン(Desoxyn);メトホルミン;Byetta;Symlin;デクスフェンフルラミン;フルオキセチン;クロロフェニルピペラジン;及びリモナバン(Rimonabant))と併用して投与することができる。従って、本発明は、本発明の化合物及び肥満の処置に用いられる更なる薬剤(例えば、非限定的に、ジエチルプロピオン(Tenuate);オルリスタット(Xenical、Alli);フェンジメトラジン(Bontril、Adipost、Anorex、Appecon、Melfiat、Obezine、Phendiet、Plegine、Prelu-2、Statobex);シブトラミン(Meridia);ベンズフェタミン(Didrex);メタンフェタミン(Desoxyn);メトホルミン;Byetta;Symlin;デクスフェンフルラミン;フルオキセチン;クロロフェニルピペラジン;及びリモナバン)の1種以上を患者に同時に又は連続的に投与することを含む、肥満を処置する、又は肥満に影響を及ぼす方法も包含する。
加えて、そのような化合物は、脳炎、アルコール依存症、てんかん、狼瘡、類肉腫症、脳腫瘍、多発性硬化症、レビー小体型認知症、低血糖、及び腎臓透析に有用であると期待される。
本明細書に記載された化合物で処置してもよい他の疾患及び状態は、NIMHリスト又はDMS5リストに列挙された疾患及び状態を包含する。
一実施態様において、本発明の化合物は、ニコチン性アセチルコリンサブタイプα−7受容体リガンド(α−受容体リガンド)と併用して投与することができる。ニコチン性アセチルコリンサブタイプα−7受容体リガンドは、その受容体の活性を変化させることにより、ニコチン性アセチルコリンサブタイプα−7受容体の機能をモジュレートする。適切な化合物は、α−7受容体を部分的にブロックするか又は部分的に活性化させる部分的アゴニスト、又はその受容体を活性化するアゴニストであってもよい。ポジティブアロステリックモジュレータは、それ自体は受容体の活性化又は受容体の脱感作を惹起することなしにアセチルコリンへの受容体応答を強化する化合物である。本発明の5−HTリガンドと併用し得るニコチン性アセチルコリンサブタイプα−7受容体リガンドは、完全アゴニスト、部分的アゴニスト、又はポジティブアロステリックモジュレータを含むことができる。
H]−MLAアッセイで試験した場合、α−7受容体リガンドは、代表的には約1nM〜約10μMのKi値を示す。多くは、1μM未満の結合値(「Ki MLA」)を有する。一実施態様によれば、α−7受容体リガンドの[H]−シチシン結合値(「Ki Cyt」)は、約50nM〜100μM超の範囲である。別の実施態様によれば、α−7受容体リガンドは、少なくとも50のKi MLA値([H]−シチシン結合により測定したKi Cyt値を考慮したMLAアッセイにより測定した、式D=Ki Cyt/Ki MLAにおけるような)を有する。例えば、化合物は、代表的にはα4β2受容体に比較してα−7受容体で大きな能力を示す。MLA及び[H]−シチシン結合アッセイは周知であるが、そのアッセイを実施するための更なる詳細は、国際公開WO2005/028477;WO2005/066168;US20050137184;US20050137204;US20050245531;WO2005/066166;WO2005/066167;及びWO2005/077899内に提供される。
1nM〜10μMの範囲の濃度のポジティブアロステリックモジュレータは、ニューロンもしくは細胞株で内因性に、又はツメガエル(Xenopus)卵母細胞もしくは細胞株での組換えタンパク質の発現を介して発現されたα−7ニコチン受容体でのアセチルコリンの応答を増強する。α−7受容体リガンドを用いて、そのような薬剤の副作用プロファイルを悪化させることなしに5−HTリガンドの有効性を改善することができる。
従って、5−HTリガンドと併用してもよいα−7受容体リガンドは、様々な化学的分類の化合物であってもよい。特に、本発明に適したα−7受容体リガンドの幾つかの例としては、非限定的に、例えば国際公開WO2005/028477に記載されたジアザビシクロアルカン誘導体;例えば国際公開WO2005/066168に記載されたスピロ環キヌクリジンエーテル誘導体;例えば米国公開US20050137184、US20050137204及びUS20050245531に記載された縮合ビシクロヘテロ環置換キヌクリジン誘導体;例えば国際公開WO2005/066166に記載された3−キヌクリジニルアミノ置換ビアリール誘導体;例えば国際公開WO2005/066167に記載された3−キヌクリジニルヘテロ原子架橋ビアリール誘導体;ならびに例えば国際公開WO2005/077899に記載されたアミノ置換三環誘導体が挙げられ、それらの全ては、その全体が本明細書に参考として組み入れられる。
α−7アゴニスト又は部分的アゴニストとして報告された化合物の例は、例えばWO2004/016608及びWO2004/022556に記載されたキヌクリジン誘導体;ならびに例えばこれもまたWO2004/016608に記載されたチロロン誘導体である。
ポジティブアロステリックモジュレータとして報告された化合物の例は、例えばWO01/32619、WO01/32620、及びWO01/32622に記載された5−ヒドロキシインドールアナログ;例えばWO04/098600に記載されたテトラヒドロキノリン誘導体;アミノチアゾール誘導体;ならびに例えばWO04/085433に記載されたジアリール尿素誘導体である。
適切なニューロンニコチン性サブタイプα−7受容体リガンドである化合物の具体的な例としては、例えば、5−(6−[(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルオキシ]ピリダジン−3−イル)−1H−インドール;2−(6−フェニルピリダジン−3−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;5−[5−{(1R,5R)−6−メチル−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]−ヘプタ−3−イル}ピリジン−2−イル]−1H−インドール;及び5−[6−(シス−5−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)ピリダジン−3−イル−1H−インドールが挙げられる。他の適切なα−7リガンドは、WO2006/101745に記載され、それは本明細書に参考として組み入れられる。
ニコチン性アセチルコリン受容体α−7サブタイプの活性をモジュレートする化合物は、それが受容体に影響を及ぼす方法にかかわらず本発明に適している。α−7活性を示すと報告された他の化合物としては、非限定的に、キヌクリジンアミド誘導体、例えば、PNU−282987、N−[(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル]−4−クロロベンズアミド TC−5619、バラニクリン、及びWO04/052894に記載された他のもの、及びMEM−3454が挙げられる。更なる化合物としては、非限定的に、AR R17779、AZD0328、WB−56203 SSR−180711A、GTS21、及びOH−GTS−21を挙げることができ、それらは全て、公的に入手できる文献に記載されている。
本発明の化合物は、本明細書中上記の疾患及び状態を処置するために他の薬剤と併用してもよい。そのような他の薬剤は、例えば、CNS障害、例えば、精神病、特に統合失調症及び双極性障害、強迫性障害、パーキンソン病、認知障害及び/又は記憶喪失の処置に用いられ、例えば、ニコチン性α−7アゴニスト、PDE4阻害剤、PDE10阻害剤、他の5−HT受容体リガンド、カルシウムチャネルブロッカー、ムスカリンm1及びm2モジュレータ、アデノシン受容体モジュレータ、アンパキン、NMDA−Rモジュレータ、mGluRモジュレータ、ドーパミンモジュレータ、セロトニンモジュレータ、カンナビノイドモジュレータ、コリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル、リバスチグミン、及びグランタナミン(glanthanamine))、γ−セクレターゼモジュレータ、β−セクレターゼモジュレータ、MAO−Bモジュレータ、キナーゼ阻害剤、5HT6受容体リガンド、α4β2、ヒスタミンH3、5−HT、ADHD薬、双極性障害薬、気分安定剤、抗精神病薬(PDE10を含む)、α7モジュレータ、抗うつ剤、抗炎症剤(Critical Thereapeuticsリストを参照)、ならびにGABA作動薬である。そのような併用において、各活性成分は、その通常の投与量範囲に従い、又はその通常の投与量範囲より低い用量に従い、投与することができる。
該化合物は、統合失調症の処置に用いられる他の医薬剤(例えば、クロザリル(Clozaril)、ジプレキサ(Zyprexa)、リスペリドン(Risperidone)、及びセロクエル(Seroquel))と併用して投与することができる。従って、本発明は、本発明の化合物及び統合失調症の処置に用いられる更なる薬剤(例えば非限定的に、クロザリル、ジプレキサ、リスペリドン、及びセロクエル)の1種以上を患者に同時に又は連続的に投与することを含む、統合失調症に関連する記憶障害を含む、統合失調症を処置する方法も包含する。同時投与を用いる方法において、薬剤は、混合した組成物中に存在してもよく、又は別個に投与してもよい。結果として、本発明は、式Iで示される化合物、及び統合失調症の処置に用いられる更なる医薬剤(例えば、クロザリル、ジプレキサ、リスペリドン、及びセロクエル)の1種以上を含む組成物も包含する。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、統合失調症を処置するのに用いられる更なる医薬剤(例えば、クロザリル、ジプレキサ、リスペリドン、及びセロクエル)を1種以上含む別の組成物とを含むキットも包含する。
加えて該化合物は、双極性障害の処置に用いられる他の医薬剤(例えば、リチウム、ジプレキサ(Zyprexa)、デパコート(Depakote)、及びジプレキサ)と併用して投与することができる。従って、本発明は、本発明の化合物及び双極性障害の処置に用いられる更なる薬剤(例えば非限定的に、リチウム、ジプレキサ、及びデパコート)の1種以上を患者に同時に又は連続的に投与することを含む、双極性障害に関連する記憶及び/又は認知障害の処置を含む、双極性障害を処置する方法も包含する。同時投与を用いる方法において、薬剤は、混合した組成物中に存在してもよく、又は別個に投与してもよい。結果として、本発明は、式Iで示される化合物、及び双極性障害の処置に用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、リチウム、ジプレキサ、及びデパコート)の1種以上を含む組成物も包含する。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、双極性障害を処置するのに用いられる更なる医薬剤(例えば、リチウム、ジプレキサ、及びデパコート)を1種以上含む別の組成物とを含むキットも包含する。
本発明は、本発明の化合物及びパーキンソン病の処置に用いられる更なる薬剤(例えば非限定的に、レボドパ(Levodopa)、パーロデル(Parlodel)、ペルマックス(Permax)、ミラペックス(Mirapex)、タスマー(Tasmer)、コンタン(Contan)、ケマドリン(Kemadin)、アーテン(Artane)、及びコゲンチン(Cogentin))の1種以上を患者に同時に又は連続的に投与することを含む、パーキンソン病に関連する記憶及び/又は認知障害の処置を含むパーキンソン病を処置する方法も包含する。同時投与を用いる方法において、薬剤は、混合した組成物中に存在してもよく、又は別個に投与してもよい。結果として、本発明は、式Iで示される化合物、及びパーキンソン病の処置に用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、レボドパ、パーロデル、ペルマックス、ミラペックス、タスマー、コンタン、ケマドリン、アーテン、及びコゲンチン)の1種以上を含む組成物も包含する。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、パーキンソン病を処置するのに用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、レボドパ、パーロデル、ペルマックス、ミラペックス、タスマー、コンタン、ケマドリン、アーテン、及びコゲンチン)を1種以上含む別の組成物とを含むキットも包含する。
加えて本発明は、本発明の化合物及びアルツハイマー病の処置に用いられる更なる薬剤(例えば非限定的に、レミニール(Reminyl)、コグネックス(Cognex)、アリセプト(Aricept)、エクセロン(Exelon)、アカチノール(Akatinol)、ネオトロピン(Neotropin)、エルデプリル(Eldepryl)、エストロゲン(Estrogen)及びクリキノール(Cliqionol))の1種以上を患者に同時に又は連続的に投与することを含む、アルツハイマー病に関連する記憶及び/又は認知障害を処置する方法を包含する。同時投与を用いる方法において、薬剤は、混合した組成物中に存在してもよく、又は別個に投与してもよい。結果として、本発明は、式Iで示される化合物、及びアルツハイマー病の処置に用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、レミニール、コグネックス、アリセプト、エクセロン、アカチノール、ネオトロピン、エルデプリル、エストロゲン及びクリキノール)の1種以上を含む組成物も包含する。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、アルツハイマー病を処置するのに用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、レミニール、コグネックス、アリセプト、エクセロン、アカチノール、ネオトロピン、エルデプリル、エストロゲン及びクリキノール)を1種以上含む別の組成物とを含むキットも包含する。
本発明の別の態様は、本発明の化合物及び認知症の処置に用いられる更なる薬剤(例えば非限定的に、チオリダジン(Thioridazine)、ハロペリドール(Haloperidol)、リスペリドン(Risperidone)、コグネックス(Cognex)、アリセプト(Aricept)、及びエクセロン(Exelon))の1種以上を患者に同時に又は連続的に投与することを含む、認知症に関連する記憶及び/又は認知障害を処置する方法を包含する。同時投与を用いる方法において、薬剤は、混合した組成物中に存在してもよく、又は別個に投与してもよい。結果として、本発明は、式Iで示される化合物、及び認知症の処置に用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、チオリダジン、ハロペリドール、リスペリドン、コグネックス、アリセプト、及びエクセロン)の1種以上を含む組成物も包含する。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、認知症を処置するのに用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、チオリダジン、ハロペリドール、リスペリドン、コグネックス、アリセプト、及びエクセロン)を1種以上含む別の組成物とを含むキットも包含する。
本発明の更なる態様は、本発明の化合物及びてんかんの処置に用いられる更なる薬剤(例えば非限定的に、ジランチン(Dilantin)、ルミノール(Luminol)、テグレトール(Tegretol)、デパコート(Depakote)、デパケン(Depakene)、ザロンチン(Zarontin)、ニューロンチン(Neurontin)、バルビタール(Barbita)、ソルフェトン(Solfeton)、及びフェルバトール(Felbatol))の1種以上を患者に同時に又は連続的に投与することを含む、てんかんに関連する記憶及び/又は認知障害を処置する方法を包含する。同時投与を用いる方法において、薬剤は、混合した組成物中に存在してもよく、又は別個に投与してもよい。結果として、本発明は、式Iで示される化合物、及びてんかんの処置に用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、ジランチン、ルミノール、テグレトール、デパコート、デパケン、ザロンチン、ニューロンチン、バルビタール、ソルフェトン、及びフェルバトール)の1種以上を含む組成物も包含する。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、てんかんを処置するのに用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、ジランチン、ルミノール、テグレトール、デパコート、デパケン、ザロンチン、ニューロンチン、バルビタール、ソルフェトン、及びフェルバトール)を1種以上含む別の組成物とを含むキットも包含する。
本発明の更なる態様は、本発明の化合物及び多発性硬化症の処置に用いられる更なる薬剤(例えば非限定的に、デトロール(Detrol)、ジトロパンXL(Ditropan XL)、オキシコンチン(OxyContin)、ベタセロン(Betaseron)、アボネックス(Avonex)、アゾチオプリン(Azothioprine)、メトトレキサート(Methotrexate)、及びコパキソン(Copaxone))の1種以上を患者に同時に又は連続的に投与することを含む、多発性硬化症に関連する記憶及び/又は認知障害を処置する方法を包含する。同時投与を用いる方法において、薬剤は、混合した組成物中に存在してもよく、又は別個に投与してもよい。結果として、本発明は、式Iで示される化合物、及び多発性硬化症の処置に用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、デトロール、ジトロパンXL、オキシコンチン、ベタセロン、アボネックス、アゾチオプリン、メトトレキサート、及びコパキソン)の1種以上を含む組成物も包含する。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、多発性硬化症を処置するのに用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、デトロール、ジトロパンXL、オキシコンチン、ベタセロン、アボネックス、アゾチオプリン、メトトレキサート、及びコパキソン)を1種以上含む別の組成物とを含むキットも包含する。
本発明は、本発明の化合物及びハンチントン病の処置に用いられる更なる薬剤(例えば非限定的に、アミトリプチリン(Amitriptyline)、イミプラミン(Imipramine)、デスピラミン(Despiramine)、ノルトリプチリン(Nortriptyline)、パロキセチン(Paroxetine)、フルオキセチン(Fluoxetine)、セルトラリン(Setraline)、テトラベナジン(Terabenazine)、ハロペリドール(Haloperidol)、クロロプロマジン(Chloropromazine)、チオリダジン(Thioridazine)、スルプリド(Sulpride)、クエチアピン(Quetiapine)、クロザピン(Clozapine)、及びリスペリドン(Risperidone))の1種以上を患者に同時に又は連続的に投与することを含む、ハンチントン病に関連する記憶及び/又は認知障害の処置を含むハンチントン病を処置する方法を更に包含する。同時投与を用いる方法において、薬剤は、混合した組成物中に存在してもよく、又は別個に投与してもよい。結果として、本発明は、式Iで示される化合物、及びハンチントン病の処置に用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、アミトリプチリン、イミプラミン、デスピラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セルトラリン、テトラベナジン、ハロペリドール、クロロプロマジン、チオリダジン、スルプリド、クエチアピン、クロザピン、及びリスペリドン)の1種以上を含む組成物も包含する。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、ハンチントン病を処置するのに用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、アミトリプチリン、イミプラミン、デスピラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セルトラリン、テトラベナジン、ハロペリドール、クロロプロマジン、チオリダジン、スルプリド、クエチアピン、クロザピン、及びリスペリドン)を1種以上含む別の組成物とを含むキットも包含する。
本発明の更なる態様は、本発明の化合物及び糖尿病の処置に用いられる更なる薬剤(例えば非限定的に、PPARリガンド(即ち、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、トログリタゾン(troglitazone)及びピオグリタゾン(pioglitazone))、インスリン分泌促進薬(即ち、スルホニル尿素薬、例えば、グリブリド(glyburide)、グリメピリド(glimepiride)、クロルプロパミド(chlorpropamide)、トルブタミド(tolbutamide)及びグリピジド(glipizide)、ならびに非スルホニル分泌促進薬)、α−グルコシダーゼ阻害薬(即ち、アカルボース(acarbose)、ミグリトール(miglitol)、及びボグリボース(voglibose))、インスリン抵抗性改善薬(即ち、PPAR−γアゴニスト、グリタゾン(glitazone)、ビグアニド(biguanide)、PTP−1B阻害薬、DPP−IV阻害薬及び11β−HSD阻害薬)、肝臓グルコース産出低下化合物(即ち、グルカゴンアンタゴニスト、メトホルミン(metaformin)、グルコファージ(Glucophage)及びグルコファージXR(Glucophage XR))、インスリン及びインスリン誘導体(インスリンの長期及び短期両方の作用形態及び処方物)、抗肥満薬(即ち、β−3アゴニスト、CB−1アンタゴニスト/インバースアゴニスト、ニューロペプチドY5阻害薬、毛様体神経栄養因子及び誘導体、例えばアキソキン(Axokine))、食欲抑制剤(即ち、シブトラミン(sibutramine))、ならびにリパーゼ阻害剤(即ちオルリスタット(orlistat)))の1種以上を患者に同時に又は連続的に投与することを含む、糖尿病に関連する認知障害の処置を含む糖尿病を処置する方法を包含する。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、糖尿病を処置するのに用いられる更なる医薬剤(例えば非限定的に、ロシグリタゾン、トログリタゾン、ピオグリタゾン、グリブリド、グリメピリド、クロルプロパミド、トルブタミド、グリピジド、非スルホニル分泌促進薬、アカルボース、ミグリトール、ボグリボース、PPAR−γアゴニスト、グリタゾン、ビグアニド、PTP−1B阻害薬、DPP−IV阻害薬、11β−HSD阻害薬、グルカゴンアンタゴニスト、メトホルミン、グルコファージ、グルコファージXR、インスリン及びインスリン誘導体、β−3アゴニスト、CB−1アンタゴニスト/インバースアゴニスト、ニューロペプチドY5阻害薬、毛様体、アキソキン、及びオルリスタット)を1種以上含む別の組成物とを含むキットも包含する。
同時投与を用いる方法において、薬剤は、混合した組成物中に存在してもよく、又は別個に投与してもよい。同様に本発明は、式Iで示される化合物を含む組成物と、肥満の処置に有用な別の組成物とを含むキットも包含する。
本発明の化合物の投与量は、考慮の中でもとりわけ、処置される特定の症候群、症状の重症度、投与経路、投与間隔の頻度、利用される特定の化合物、化合物の有効性、毒性プロファイル、薬物動態学的プロファイル、及びいかなる有害な副作用もの存在を含む、様々な因子に依存する。そのような疾患を処置する当業者は、過度の実験を行うことなしに、個人の知識及び本願の開示を頼りに、所定の疾患のために治療上有効な本発明の化合物の量を確定することができよう。
本発明の化合物は、代表的には、5−HTリガンド、例えば上述の公知化合物のために慣用される哺乳動物における投与レベルで投与される。例えば該化合物を、単回又は多回用量で、一般に0.001〜100mg/kg/日、例えば0.01〜100mg/kg/日、又は0.1〜70mg/kg/日、又は0.5〜10mg/kg/日の投与レベルで経口投与により投与することができる。単位用量形態は、活性化合物を一般に0.01〜1000mg、例えば活性化合物を0.1〜50mg含むことができる。静脈内投与では、化合物を、単回又は多回投与量で、例えば0.001〜50mg/kg/日、又は0.001〜10mg/kg/日、又は0.01〜1mg/kg/日の投与レベルで投与することができる。単位用量形態は、活性化合物を例えば0.1〜10mg含むことができる。
本発明の手順を実施する際には、もちろん、特定の緩衝剤、媒質、試薬、細胞、培養条件などへの参照は、限定を意図せず、考察が提示される特定の文脈で当業者が関心及び価値があると認識する関連の物質全てを包含するように読み取られるべきであることを理解すべきである。例えば1つの緩衝系又は培地を別のものと置き換え、同一でなくとも類似の結果がなお達成されることがしばしば可能である。当業者は、そのような系及び方法論の十分な知識を有しており、過度の実験なしに、本明細書に開示された方法及び手順を用いてその目的を最適に果たせるようにそのような置換をなすことができる。
本発明をここに、以下の非限定的な実施例により更に記載する。これらの実施例の開示を適用する際、本発明により開示された方法の他の異なる実施態様が、関連技術の当業者に疑いなく暗示されることを、明確に心に留めておくべきである。
前述及び以下の例において、温度は全て℃で修正なしに示されており、他に断りがなければ、部及びパーセントは全て重量による。
以上及び以下に引用された全ての出願、特許及び刊行物の全ての開示の全体が、本明細書に参考として組み入れられる。
略語及び頭字語
本開示全体を通して以下の略語が使用される場合、それらは以下の意味を有する:
Ac アセチル
aq 水性
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
Bn ベンジル
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
(Boc)O 二炭酸ジ−tert−ブチル
n−BuLi n−ブチルリチウム
Cbz ベンジルオキシカルボニル
ClCOOEt クロロギ酸エチル
conc 濃
d 二重線
dd 二重線の二重線
ddd 二重線の二重線の二重線
DEAD ジエチルアゾジアセタート
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO−d ジメチルスルホキシド−d
E 逆に(entgegen)
eq 当量
ES エレクトロスプレー(質量分析)
Et エチル
EtI ヨードエタン
EtO ジエチルエーテル
EtN トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
g グラム
h 時間
H]MLA トリチウム標識クエン酸メチルリカコニチン
H NMR プロトン核磁気共鳴
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HPLC ES−MS 高速液体クロマトグラフィー−エレクトロスプレー質量分析
HOAc 酢酸
L リットル
LC−MS 液体クロマトグラフィー/質量分析
m 多重線
M モル
mg ミリグラム
mL ミリリットル
m/z 質量電荷比
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeI ヨードメタン
MeOH メタノール
MeOD メタノール−d、CDOD
MHz メガヘルツ
min 分間
mmol ミリモル
mol モル
MS 質量分析
N 規定濃度
NaHMDS ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
Pd(OAc) 酢酸パラジウム
Pd/C パラジウム担持炭
PE 石油エーテル
Ph フェニル
ppm 百万分率
Pr プロピル
q 四重線
rt 室温
TEBA トリエチルベンジルアンモニウムクロリド
THF テトラヒドロフラン
保持時間(HPLC)
s 一重線
t 三重線
TFA トリフルオロ酢酸
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMS テトラメチルシラン
w/w 単位重量当たりの重量
実験例
すべてのスペクトルは、特記のない限り、Bruker Instruments NMRで300MHzにて記録された。カップリング定数(J)は、Hertz(Hz)で表し、そしてピークはTMS(δ0.00ppm)に相対的に示される。
分析HPLCを、4.6mm×100mm Waters Sunfire RP C18 5mmカラムで、代表的には(i)5/95〜60/40アセトニトリル(0.1% ギ酸)/水(0.1% ギ酸)で8分間かける勾配(分析方法A)、(ii)10/90〜80/20 アセトニトリル(0.1% ギ酸)/水(0.1% ギ酸)で8分間かける勾配(分析方法B)、又は、(iii)20/80〜80/20 アセトニトリル(0.1% ギ酸)/水(0.1% ギ酸)で8分間かける勾配(分析方法C)を使用して実施した。
分取HPLCを、45mL/分の流速で、30mm×100mm C18 Sunfire Prep 5μカラム又は30mm×100mm C18 Atlantis Prep 5μカラムで、以下の勾配の一つを使用して実施した:(i)20/80〜80/20 アセトニトリル(0.1% ギ酸)/水(0.1% ギ酸)で10分間かける勾配(分取方法A)、(ii)10/90〜80/20 アセトニトリル(0.1% ギ酸)/水(0.1% ギ酸)で10分間かける勾配(分取方法B)、(iii)15/85〜60/40 アセトニトリル(0.1% ギ酸)/水(0.1% ギ酸)で10分間かける勾配(分取方法C)、(iv)5/95〜80/20 アセトニトリル(0.1% ギ酸)/水(0.1% ギ酸)で8分間かける勾配(分取方法D)、又は(v)5/95〜50/50 アセトニトリル(0.1% ギ酸)/水(0.1% ギ酸)で8分間かける勾配(分取方法E)。
塩化スルホニル調製物
本明細書において使用される塩化スルホニルは、供給者、例えばSigma-Aldrich、Milwaukee,WI US;Lancaster Synthesis、Windham,NH USA;もしくはMaybridge Chemical Co. Ltd.,Cornwall, UKから市販されているか;あるいは当技術分野において公知の手段によって、又は以下に概説される手順にしたがって調製されるかのいずれかである。
例えば、ベンゼンスルホニルクロリド、2−クロロベンゼンスルホニルクロリド、3−クロロベンゼンスルホニルクロリド、4−クロロベンゼンスルホニルクロリド、2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド、3−フルオロベンゼンスルホニルクロリド、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド、2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、3−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、2−ジフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリド、3−ジフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリド、4−ジフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリド、2−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリド、3−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリド、4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリド、3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド、2−メチルベンゼンスルホニルクロリド、3−メチルベンゼンスルホニルクロリド、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド、2−シアノベンゼンスルホニルクロリド、3−シアノベンゼンスルホニルクロリド、4−シアノベンゼンスルホニルクロリド、3−アセチルベンゼンスルホニルクロリド、3,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリド、2,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリド、2,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリド、3−シアノ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド、4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド、3−(ピリジン−2−カルボニル)ベンゼンスルホニルクロリド、2−シアノ−5−メチルベンゼンスルホニルクロリド、2−クロロ−4−シアノベンゼンスルホニルクロリド、3−メチル−6−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド、2,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド、4−フルオロ−3−メチルベンゼンスルホニルクロリド、2−フルオロ−5−メチルベンゼンスルホニルクロリド、ピリジン−3−スルホニルクロリド、6−フェノキシ−3−ピリジンスルホニルクロリド、6−(モルホリン−4−イル)−ピリジン−3−スルホニルクロリド、5−トリフルオロメチル−2−ピリジンスルホニルクロリド、1−ナフタレンスルホニルクロリド、5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−7−スルホニルクロリド、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリド、1−メチル−1H−インドール−5−スルホニルクロリド、2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−スルホニルクロリド、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−スルホニルクロリド、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリド、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホニルクロリド、5−クロロ−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−スルホニルクロリド、キノリン−3−スルホニルクロリド、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホニルクロリド、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−スルホニルクロリド、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−7−スルホニルクロリド、及び6−クロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−スルホニルクロリドを、例えば上記で列挙されたような市販業者から購入し、そしてさらなる精製工程なしに直接使用した。
中間体1: 3−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
クロロ硫酸(100g)を、0℃に冷却し、そしてN,N−ジメチルアミノベンゼン(165mmol)を、0℃の温度を維持しながら撹拌しつつ滴下した。次に、得られた溶液を120℃に加熱し、そして3時間撹拌した。室温に冷ました後、ジクロロメタン(40mL)を加え、そして得られた混合物を冷(0℃)ブライン水100mLに滴下した。得られた溶液をジクロロメタン(3×500mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濾過した。濾液を濃縮し、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1/100 酢酸エチル/石油エーテル)により精製した。回収した画分を合わせ、濃縮して、3−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリド4.1g(11%)を収率11%で黄色の固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.41 (t, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.98 (m, 1H), 3.05 (s, 6H)。
中間体2: 4−(N−メチルアセトアミド)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. N−メチル−N−フェニルアセトアミドの合成
無水酢酸(481mmol)を、N−メチルベンゼンアミン(100mmol)に加え、そして得られた溶液を室温で15時間維持した。反応混合物を氷水(200mL)で希釈し、そしてジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、N−メチル−N−フェニルアセトアミドを収率70%で白色の固体として得た。
2. 4−(N−メチルアセトアミド)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
ジクロロメタン(20mL)中のN−メチル−N−フェニルアセトアミド(73.8mmol)の溶液を、クロロ硫酸(690mmol)に5℃で滴下し、そして得られた溶液を室温に温まるにまかせ、16時間維持した。反応混合物を氷水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(10/1 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、4−(N−メチルアセトアミド)ベンゼン−1−スルホニルクロリドを収率11%で白色の固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.09 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 3.38 (s, 3H), 2.17 (s, 3H)。
中間体3: 4−モルホリノベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 4−フェニルモルホリンの合成
L−プロリン(27.1mmol)とヨウ化銅(I)(13.7mmol)の混合物を、1−ヨードベンゼン(138mmol)、モルホリン(138mmol)、及びジメチルスルホキシド(120mL)で希釈し、そして反応混合物を90℃で4時間加熱した。反応混合物を氷水(300mL)で希釈し、そしてジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル)により精製して、4−フェニルモルホリンを収率42%で白色の固体として得た。
2. 4−モルホリノベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
クロロ硫酸(613mmol)を0℃に冷却し、そして4−フェニルモルホリン(123mmol)をいくつかのバッチに分けて、温度を0℃で保持しながら加えた。次に、得られた溶液を90℃で20時間撹拌した。次に、反応混合物を冷(0℃)ブライン200mLに滴下した。得られた溶液を酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濾過した。濾液を濃縮し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(20/1 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、4−モルホリノベンゼン−1−スルホニルクロリドを収率15%で黄色の固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.9 (d, 2H), 6.9 (d, 1H), 7.5 (d, 2H), 3.87 (t, 2H), 3.4 (t, 2H)。
中間体4: 4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−フェニルピロリジン−2−オンの合成
ピロリジン−2−オン(25.7mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.250mmol)、BINAP(0.390mmol)及び炭酸セシウム(38.3mmol)を、トルエン(50mL)中の1−ブロモベンゼン(25.5mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、そして残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/10 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、1−フェニルピロリジン−2−オンを収率24%で黄色の油状物として得た。
2. 4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
1−フェニルピロリジン−2−オン(6.21mmol)を、クロロ硫酸(10mL)に加え、そして反応混合物を室温で16時間維持した。反応混合物を氷水(100mL)で希釈し、そして得られた混合物をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮して、4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドを収率43%で黄色の固体として得た。データ:1HNMR (400MHz, CDCl3) δ 2.22 (m, 2H), 2.71 (t, 2H), 3.95 (t, 2H), 7.88 (t, 2H), 8.05 (t, 2H)。
中間体5:3−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−(3−ニトロフェニル)ピロリジン−2−オンの合成
キシレン(50mL)中の1−ブロモ−3−ニトロベンゼン(30.0mmol)、ピロリジン−2−オン(45.1mmol)、酢酸カリウム(60.0mmol)及び銅含浸シリカゲル(60.0mmol)の懸濁液を、130℃で16時間加熱した。不溶性固体を濾過により除去し、フィルターケーキを酢酸エチル(4×300mL)で洗浄した。合わせた有機層を濃縮し、そして残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(10/1〜5/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、1−(3−ニトロフェニル)ピロリジン−2−オンを収率52%で明黄色の固体として得た。
2. 1−(3−アミノフェニル)ピロリジン−2−オンの合成
1−(3−ニトロフェニル)ピロリジン−2−オン(27.7mmol)及び10% パラジウム担持炭(5g)の懸濁液を、水素ガス雰囲気下で35℃にて16時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そしてフィルターケーキを酢酸エチル(3×300mL)で洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、1−(3−アミノフェニル)ピロリジン−2−オンを収率92%で白色の固体として得た。
3. 3−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
塩酸(11mL)を、酢酸(21mL)及びアセトニトリル(250mL)中の1−(3−アミノフェニル)ピロリジン−2−オン(35.2mmol)の溶液に0℃で加えた。その後、水(3mL)中の亜硝酸ナトリウム(42.0mmol)の溶液を加え、そして混合物を0℃で60分間維持した。二酸化硫黄ガスを、温度を0℃で維持しながら、溶液を通して2時間通気した。水(5mL)中の塩化銅(II)二水和物(38.8mmol)の溶液を滴下し、そして二酸化硫黄ガスを溶液を通して更に60分間通気した。反応混合物を室温に温まるにまかせて、そして16時間維持した。沈殿した固体を濾過により回収し、氷水(3×10mL)で洗浄し、そして乾燥させて、3−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドを収率22%で褐色の固体として得た。データ:1HNMR (400MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.61 (t, 1H), 3.94 (t, 2Ht), 2.68 (t, 2H), 2.24 (t, 2H)。LC/MS(ES)m/z 329[M+BnNH−H]
中間体6: 4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−フェニルピロリジンの合成
ピロリジン(304mmol)、L−プロリン(9.74mmol)、及びヨウ化銅(I)(5.05mmol)を、ジメチルスルホキシド(40mL)中の1−ヨードベンゼン(49.0mmol)の溶液に順次加え、そして反応混合物を60℃で20時間加熱した。反応混合物を氷水(400mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/100 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、1−フェニルピロリジンを収率57%で褐色の油状物として得た。
2. 4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸の合成
ジエチルエーテル(80mL)中の硫酸(68.0mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(20mL)中の1−フェニルピロリジン(68.0mmol)の溶液に0℃で加えた。ジエチルエーテルをデカントし、そして得られた溶液を170℃で3時間維持し、そして濃縮して、4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸を収率43%で白色の固体として得た。
3. 4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
塩化オキサリル(78.7mmol)を、ジクロロメタン(40mL)中の4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸(32.2mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)の溶液に滴下し、そして得られた溶液を室温で1時間維持した。反応混合物を氷水(40mL)で希釈し、層を分離した。水層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/100 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドを収率19%で黄色の固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.78 (d, 2H), 6.55 (d, 2H), 3.41 (t, 4H), 2.03 (t, 4H)。
4. 4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド、4−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ベンゼン−1−スルホニルクロリド及び4−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
中間体6の調製に関する手順を使用して、4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド、4−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ベンゼン−1−スルホニルクロリド、及び4−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ベンゼン−1−スルホニルクロリドを、3−メトキシピロリジン、(R)−3−メトキシピロリジン及び(S)−3−メトキシピロリジンからそれぞれ調製した。
中間体7: 3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1−フェニルピロリジン(29.3mmol)を、クロロ硫酸(20mL)に0℃で滴下し、反応混合物を60℃で16時間加熱した。反応混合物を冷(0℃)ブライン(200mL)で希釈し、そして酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/500 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドを収率7%で黄色の固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.36 (m, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.82 (d, 1H), 3.34 (t, 4H), 2.05 (t, 4H)。
中間体8: 3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−(3−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジンの合成
3−メトキシピロリジン(60.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.500mmol)、BINAP(1.51mmol)、及び炭酸セシウム(126mmol)を、トルエン(100mL)中の1,3−ジブロモベンゼン(50.4mmol)の溶液に窒素雰囲気下で加え、そして反応混合物を16時間加熱還流した。不溶性固体を濾過により除去し、濾液を濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/30 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、1−(3−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジンを収率64%で黄色の油状物として得た。
2. リチウム3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナートの合成
n−ブチルリチウム(39mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)中の1−(3−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジン(32.4mmol)の溶液に−78℃で加え、そして反応混合物を60分間維持した。二酸化硫黄(4mL)を加え、そして反応混合物を−78℃で更に2時間維持した。反応混合物を濃縮し、そして残留物をヘキサンで希釈した。沈殿した固体を濾過により回収し、ヘキサン(2×50mL)で洗浄し、そして乾燥させて、リチウム3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナートを収率90%で黄色の固体として得た。
3. 3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
N−クロロスクシンアミド(33.6mmol)を、ジクロロメタン(100mL)中のリチウム3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナート(29.2mmol)の溶液に10分間かけて0℃で加え、そして反応混合物を更に15分間維持した。次に、反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして25分間維持した。得られた混合物を硫酸水素ナトリウム(2×50mL)及びブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(2/3 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドを収率83%で黄色の油状物として得た。データ:1HNMR (400Hz, CDCl3) δ 2.24 (m, 1H), 2.30 (m, 1H); 3.54-3.45 (m, 2H) 3.61-3.56 (m, 2H), 4.20 (s, 3H), 6.90 (d, J = 8, 1H), 7.34 (d, J = 8, 1H), 7.37 (dd, J = 8, 1H), 7.49 (dd, J = 8,8, 1H)。LC/MS(ES)m/z 347[M+BnNH+H]
中間体9: 3−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ベンゼン−1−スルホニルクロリド及び3−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
中間体8の調製に関する手順を使用して、3−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ベンゼン−1−スルホニルクロリド及び3−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ベンゼン−1−スルホニルクロリドを、それぞれ(R)−3−メトキシピロリジン及び(S)−3−メトキシピロリジンから調製した。
中間体10: 2−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
中間体8の調製に関する手順を使用して、2−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドを、3−メトキシピロリジン及び1,2−ジブロモベンゼンから調製した。データ: 1H NMR (CDCl3) δ 8.0 (m, 1H), 7.4 (m, 1H), 7.0 (m, 1H), 6.9 (m, 1H), 4.0 (m, 1H), 3.6 (m, 4H), 3.3 (s, 3H), 2.1 (m, 2H)。LC/MS(ES)m/z 340[M+C5H11N2−Cl+H]
中間体11: 5−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ピリジン−3−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
中間体8の調製に関する手順を使用して、5−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ピリジン−3−スルホニルクロリドを、3,5−ジブロモピリジンから調製した。使用されたカップリング方法(ヨウ化銅(I)及びL−プロリン)は、中間体7に関して使用されたものと同様であった。データ:1H NMR (CDCl3) δ 8.48 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 4.17 (s, 1H), 3.45-3.56 (m, 4H), 3.39 (s, 3H), 2.29 (m, 1H), 2.15 (m, 1H)。LC/MS(ES)m/z 348[M+H+BnNH]
中間体12: 5−メトキシピリジン−3−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 合成
ナトリウムメトキシド(255mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の3,5−ジブロモピリジン(124mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を40℃で24時間加熱した。得られた混合物を水(200mL)で希釈し、そして酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(40/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、3−ブロモ−5−メトキシピリジンを収率59%で白色の固体として得た。
2. 5−メトキシピリジン−3−スルホニルクロリドの合成
n−ブチルリチウム(12.8mmol)を、テトラヒドロフラン(80mL)中の3−ブロモ−5−メトキシピリジン(26.6mmol)の溶液に−78℃で加え、そして反応混合物を30分間維持した。二酸化硫黄(29.2mmol)を加え、そして反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして更に16時間維持した。反応混合物をヘキサン(80mL)で希釈し、そして沈殿した固体を濾過により回収して、リチウム塩を得た。塩をジクロロメタン(30mL)に懸濁し、0℃に冷却し、そしてN−クロロスクシンアミド(39.7mmol)を少量ずつ10分間かけて加えた。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして60分間維持した。得られた混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、そして2M亜硫酸水素ナトリウム(2×50mL)及びブライン(3×50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/5 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、5−メトキシピリジン−3−スルホニルクロリドを収率27%で黄色の油状物として得た。データ:1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.84 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 3.98 (s, 3H)。LC/MS(ES)m/z 277[M+BnNH−H]。参考文献:Michael L. Curtin, Steven K. Davidsen, et al. J. Med. Chem. 1998, 41, 74-95
中間体13: 2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ピリジン−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]−5−ニトロピリジンの合成
アセトニトリル(250mL)中の2−クロロ−5−ニトロピリジン(29.9mmol)、(S)−3−メトキシピロリジン塩酸塩(45.0mmol)、及び炭酸カリウム(60.0mmol)の懸濁液を、4時間加熱還流した。反応混合物を濃縮して、2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]−5−ニトロピリジンを黄色の固体として得た。
2. 2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ピリジン−5−アミンの合成
メタノール(200mL)中の2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]−5−ニトロピリジン(32.7mmol)及び10% パラジウム担持炭の懸濁液を、水素ガス雰囲気下で室温にて7時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮して、2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ピリジン−5−アミンを紫色の油状物として得た。
3. 2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ピリジン−5−スルホニルクロリドの合成
塩酸(8mL)を、酢酸(15mL)中の2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ピリジン−5−アミン(31.6mmol)の溶液に0℃で加えた。その後、水(5mL)中の亜硝酸ナトリウム(31.9mmol)の溶液を加え、そして混合物を0℃で30分間維持した。ジアゾ塩の溶液を二酸化硫黄ガスで飽和させた酢酸(35mL)に5分間かけて加えた。水(2mL)中の塩化銅(II)二水和物(31.6mmol)の溶液を加え、そして反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして2時間維持した。反応混合物を氷水(100mL)で希釈し、そして得られた混合物をエーテル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]ピリジン−5−スルホニルクロリドを明黒色の油状物として得た。データ:LC/MS(ES)m/z 348[M+PhCH2NH2+H]
中間体14: 3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. ピロリジン−3−オール塩酸塩の合成
気体の塩酸を、エチルエーテル(300mL)中のtert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシラート(219mmol)の溶液を通して室温で3時間かけて通気し、そして反応混合物を室温で更に16時間維持した。反応混合物を濃縮して、粗ピロリジン−3−オール塩酸塩を白色の固体として得た。
2. ベンジル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシラートの合成
ピロリジン−3−オール塩酸塩(163mmol)を、水(60mL)に溶解し、5℃に冷却し、そして10% 水酸化ナトリウムで反応混合物のpHを7に調整した。クロロギ酸ベンジル(216mmol)を滴下し、そして反応混合物を5℃で2時間、そして室温で更に60分間維持した。反応混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮して、粗ベンジル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシラートを褐色の油状物として得た。
3. ベンジル3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシラートの合成
3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(226mmol)及びp−トルエンスルホン酸(2.26mmol)を、ジクロロメタン(100mL)中のベンジル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシラート(45.2mmol)の溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして60分間維持した。反応混合物を重炭酸ナトリウム(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮して、ベンジル3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシラートを収率98%で黄色の油状物として得た。
4. 3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジンの合成
メタノール(100mL)中のベンジル3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシラート(44.3mmol)及び10% パラジウム担持炭(2.3g)の懸濁液を、水素ガス雰囲気下で室温にて2時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮して、3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジンを収率67%で黄色の液体として得た。
5. 1−(3−ブロモフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジンの合成
酢酸パラジウム(II)(0.300mmol)、BINAP(0.890mmol)、及び炭酸セシウム(74.5mmol)を、トルエン(100mL)中の1,3−ジブロモベンゼン(29.9mmol)及び3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン(32.8mmol)の溶液に窒素雰囲気下で加え、そして反応混合物を還流で16時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液をブライン(3×100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/100 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、1−(3−ブロモフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジンを収率13%で黄色の液体として得た。
6. 3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
n−ブチルリチウム(5.4mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の1−(3−ブロモフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン(4.29mmol)の溶液に−78℃で滴下し、そして反応混合物を40分間維持した。二酸化硫黄(7.03mmol)を加え、そして反応混合物を−78℃で60分間維持した。反応混合物をヘキサン(50mL)で希釈し、そして沈殿した固体を濾過により回収した。固体をジクロロメタン(50mL)に0℃で懸濁し、そしてN−クロロスクシンアミド(6.97mmol)をいくつかのバッチに分けて加えた。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして40分間維持した。反応混合物を(2M)硫酸水素ナトリウム(3×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮して、3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドを収率61%で黄色の油状物として得た。データ:1H NMR (CDCl3) δ 7.38 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.82 (d, 1H), 4.75 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 3.90 (m, 1H), 3.38-3.57 (m, 5H), 2.18 (m, 1H), 2.05 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 2H), 1.55 (d, 4H)。LC/MS(ES)m/z 417[M+BnNH2+H]
中間体15: イソキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
塩酸(60.2mmol)を、アセトニトリル(100mL)中のイソキノリン−8−アミン(16.1mmol)及び酢酸(200mmol)の溶液に0℃で滴下した。その後、水(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(24.2mmol)の溶液を加え、そして混合物を0℃で45分間維持した。二酸化硫黄ガスを反応混合物に2時間通すとすぐに、水(5mL)中の塩化銅(II)二水和物(21.1mmol)の溶液を加えた。二酸化硫黄ガスを反応混合物に更に60分間通し、そして反応混合物を0℃で16時間維持した。反応混合物を氷水(400mL)で希釈し、そして得られた混合物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、イソキノリン−8−スルホニルクロリドを収率12%で褐色の固体として得た。データ:LC/MS m/z 228[M+1]
中間体16: 1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノンの合成
クロロホルム(30mL)中のトリフルオロ酢酸無水物(30.0mmol)の溶液を、クロロホルム(20mL)中の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(20.0mmol)の溶液に5℃で滴下し、そして得られた混合物を室温で2時間維持した。反応混合物を濃縮し、そして残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/10 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノンを収率87%で黄色の液体として得た。
2. 1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドの合成
1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(17.5mmol)を、クロロ硫酸(30g)に0℃で加え、そして得られた溶液を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。反応混合物を氷水(100mL)で希釈し、そして得られた溶液をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/10 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドを収率21%で白色の固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.01 (d, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 3.91 (t, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.16 (m, 2H)。
中間体17: 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの合成
水素化ナトリウム(300mmol)をいくつかのバッチに分けて、テトラヒドロフラン(150mL)中の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(200mmol)の溶液に0〜5℃で加え、そして得られた懸濁液を0〜5℃で30分間維持した。ヨードメタン(352mmol)を滴下し、そして反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。混合物を濾過し、そして濾液をフラッシュクロマトグラフィー(1/100 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを収率61%で黄色の液体として得た。
2. 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドの合成
ジクロロメタン(20mL)中の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(68.0mmol)の溶液を、クロロ硫酸(690mmol)に0〜5℃で滴下し、そして反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。反応混合物を氷水(300mL)で希釈し、そして酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮し、そして残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/20 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドを収率8%で黄色の液体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.19 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.06 (s, 1H), 3.33 (t, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.81 (d, 2H), 1.99 (m, 2H)。
中間体18: 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−スルホン酸の合成
エーテル(40mL)中の硫酸(60.0mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(10mL)中の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(61.1mmol)の溶液に5℃で滴下した。ジエチルエーテルをデカントし、そして得られた溶液を170℃で3時間維持した。反応混合物を濃縮し、そして残留物をメタノール(100mL)で希釈した。沈殿した固体を濾過により単離し、そして乾燥させて、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−スルホン酸を収率34%で白色の固体として得た。
2. 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドの合成
塩化オキサリル(157.6mmol)を、ジクロロメタン(100mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−スルホン酸(22.0mmol)の溶液に室温で滴下した。得られた溶液を2時間維持し、次に氷水(200mL)で希釈した。得られた溶液をジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、そして合わせた有機物を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/4 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドを収率20%で黄色の固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.69 (d, 1H), 7.51 (s, 1H), 6.54 (d, 1H), 3.57 (t, 2H), 3.02 (s, 3H), 2.78 (d, 2H), 1.98 (m, 2H)。
中間体19: 2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 5−ブロモイソキノリンの合成
イソキノリン(132mmol)を、いくつかのバッチに分けて硫酸(150mL)に0℃で加えた。反応混合物を−25℃に冷却し、そしてN−ブロモスクシンアミド(164mmol)を少量ずつ加え、そして反応混合物を2時間維持した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして更に16時間維持した。反応混合物を1000mLの氷水(1000mL)で希釈し、そして濃水酸化アンモニウムで溶液のpHを8〜10に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(4×500mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/5 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、5−ブロモイソキノリンを収率81%で白色の固体として得た。
2. 5−ブロモ−8−ニトロイソキノリンの合成
硫酸(100mL)中の硝酸カリウム(149mmol)の溶液を、硫酸(120mL)中の5−ブロモイソキノリン(107mmol)の溶液に室温で1時間かけて加えた。反応混合物を室温で1時間維持し、そして氷水(600mL)で希釈した。濃水酸化アンモニウムで溶液のpHを8〜10に調整し、そして沈殿した固体を濾過により回収し、水(2×500mL)で洗浄し、そして真空オーブンで乾燥させて、5−ブロモ−8−ニトロイソキノリンを収率90%で黄色の固体として得た。
3. 5−ブロモ−8−ニトロ−N−メチルイソキノリニウムヨージドの合成
ヨードメタン(506mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の5−ブロモ−8−ニトロイソキノリン(101mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を40℃で16時間維持した。沈殿した固体を濾過により回収し、エーテル(2×250mL)で洗浄し、そして乾燥させて、5−ブロモ−8−ニトロ−N−メチルイソキノリニウムヨージドを収率83%で赤色の固体として得た。
4. 5−ブロモ−2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(169mmol)をいくつかのバッチに分けて、メタノール(200mL)中の5−ブロモ−8−ニトロ−N−メチルイソキノリニウムヨージド(84.4mmol)及び硝酸ニッケル(II)六水和物(43.3mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を室温にて5時間で維持した。反応混合物を濃縮し、そして残留物を水800mLに溶解した。5% 水酸化ナトリウムの添加により、水層のpHを8〜10に調整することを達成し、そして不溶性固体を濾過により除去した。得られた溶液を、酢酸エチル(2×800mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/5 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、5−ブロモ−2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを収率83%で黄色の固体として得た。
5. 2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−アミンの合成
メタノール(150mL)及びトリエチルアミン(15mL)中の5−ブロモ−2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(17.9mmol)及び10% パラジウム担持炭(4.5g)の懸濁液を、水素ガス雰囲気下で室温にて3時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮した。残留物を10% 炭酸ナトリウム(50mL)で希釈し、そして酢酸エチル(4×50mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(50/1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−アミンを収率89%で明黄色の油状物として得た。
6. 8−ブロモ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
亜硝酸ナトリウム(3.33mmol)をいくつかのバッチに分けて、濃臭化水素酸(5mL)及び水(5mL)中の2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−アミン(3.08mmol)の溶液に0℃で加え、そして混合物を30分間維持した。臭化銅(I)(3.83mmol)を、第二の反応容器中の3M臭化水素酸(10mL)に窒素雰囲気下、0℃にて加え、そして混合物を10分間維持した。ジアゾ化反応の内容物を銅溶液に滴下し、そして反応混合物を0℃で30分間維持した。10% 水酸化ナトリウムで水層のpHを9に調整し、そして得られた溶液をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(炭酸カリウム)させ、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/1 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、8−ブロモ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを収率65%で明黄色の油状物として得た。
7. 2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
ヘキサン(17mmol)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液を、テトラヒドロフラン(30mL)中の8−ブロモ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(13.3mmol)の溶液に−78℃で15分間かけて加え、そして反応混合物を40分間維持した。反応混合物を−100℃に冷却し、そして二酸化硫黄(13.9mmol)を加えた。反応混合物を−78℃に温まるにまかせ、そして20分間維持した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、更に60分間維持した。反応混合物をn−ヘキサン(60mL)で希釈し、そして得られた明黄色の固体を濾過により単離した。固体をジクロロメタン(80mL)に溶解し、−10℃に冷却し、そしてN−クロロスクシンアミド(20.2mmol)をいくつかに分けて処理した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして60分間維持した。反応混合物を飽和硫酸水素ナトリウム(2×100mL)及びブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−スルホニルクロリドを収率44%で明黄色の固体として得た。データ:1H NMR (DMSO-d6) δ 7.63 (d, 1H), 7.22 (m, 2H), 5.03 (d, 1H), 4.40 (m, 1H), 3.60 (d, 1H), 3.34 (d, 1H), 2.94 (m, 2H), 2.49 (s, 3H)。LC/MS(ES)m/z 246[M+1]
中間体20: 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 2−クロロ−5−ニトロキノリンの合成
硝酸(16mL)及び硫酸(8mL)の溶液を、硫酸(150mL)中の2−クロロキノリン(61.1mmol)の溶液に20分間かけて0℃で加えた。反応混合物を40℃で30分間加熱し、そして氷水(800mL)でクエンチした。沈殿した固体を濾過により回収し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(20/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、2−クロロ−5−ニトロキノリンを収率19%で黄色の固体として得た。
2. 5−ニトロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリンの合成
10% 塩酸(50mL)中の2−クロロ−5−ニトロキノリン(1.92mmol)の溶液を、16時間加熱還流した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を酢酸エチル(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、そして濃縮して5−ニトロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリンを収率82%で黄色の固体として得た。
3. 5−アミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリンの合成
N,N−ジメチルホルムアミド(250mL)中の5−ニトロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン(36.8mmol)及び10% パラジウム担持炭(1g)の懸濁液を、水素ガス雰囲気下で35℃にて16時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、メタノール(2×5mL)で洗浄し、そして濃縮して、5−アミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリンを収率92%で白色の固体として得た。
4. 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−スルホニルクロリドの合成
塩酸(12mL)を、酢酸(18mL)及びアセトニトリル(80mL)中の5−アミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン(21.9mmol)の溶液に0℃で加えた。その後、固体の亜硝酸ナトリウム(26.2mmol)を加え、そして混合物を0℃で60分間維持した。二酸化硫黄ガスを、温度を0℃に維持しながら、溶液を通して2時間通気した。固体の塩化銅(II)二水和物(23.5mmol)を少量ずつ加え、二酸化硫黄ガスを溶液を通して更に60分間通気した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。反応混合物を氷水(250mL)で希釈し、そして酢酸エチル(4×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(4×300mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−スルホニルクロリドを収率14%で黄色の固体として得た。データ:1H NMR (DMSO-d6) δ 8.73 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.30 (m, 1H), 6.52 (d, 1H)。LC/MS(ES)m/z 245[M+1]
中間体21: 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 6−アミノキノリン−2(1H)−オンの合成
N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の6−ニトロキノリン−2(1H)−オン(52.6mmol)及び10% パラジウム担持炭(8.6g)の懸濁液を、水素ガス雰囲気下で室温にて16時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮した。残留物を水(100mL)で希釈し、そして沈殿した固体を濾過により回収した。固体を水(10mL)及びヘキサン(10mL)で洗浄し、そして乾燥させて、6−アミノキノリン−2(1H)−オンを収率90%で灰色の固体として得た。
2. 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドの合成
塩酸(7mL)を、酢酸(15mL)及びアセトニトリル(150mL)中の6−アミノキノリン−2(1H)−オン(12mmol)の溶液に0℃で加えた。その後、水(1mL)中の亜硝酸ナトリウム(16.0mmol)の溶液を滴下し、そして混合物を0℃で30分間維持した。二酸化硫黄ガスを、温度を0℃で維持しながら、溶液を通して2時間通気した。水(2mL)中の塩化銅(II)二水和物(12.9mmol)の溶液を滴下し、そして二酸化硫黄ガスを溶液を通して更に60分間通気した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。反応混合物を氷水(100mL)で希釈し、そしてジクロロメタン(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物をヘキサン(10mL)で粉砕して、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドを収率4%で灰色の固体として得た。データ:1H NMR (CDCl3) δ 11.80 (s, 1H), 7.95 (m, 2H), 7.72 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 6.48 (d, 1H)。LC/MS(ES)m/z 308[M+C5H11N2+H−Cl]
中間体22: 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 2−クロロ−3−フェニルプロパン酸メチルの合成
250ml三つ口丸底フラスコに、アセトン(100mL)中のアニリン(50.0mmol)の溶液を入れた。混合物に濃塩酸(20mL)を加えた。これに続いて、水(10mL)中の亜硝酸ナトリウム(50.7mmol)の溶液を添加し、その溶液を、0〜10℃の温度に冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。10℃で維持しながら、混合物を1時間撹拌しつつ反応するにまかせた。0〜10℃の温度に冷却しながら、上記にアクリル酸メチル(500mmol)を撹拌しつつ滴下した。0℃の温度に冷却しながら、上記に塩化銅(I)(3.03mmol)をいくつかのバッチに分けて加えた。温度を室温で維持しながら、得られた溶液を1時間撹拌しつつ反応するにまかせた。得られた溶液をエーテル100mlで3回抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(100/0〜50/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、2−クロロ−3−フェニルプロパン酸メチルを収率66%で黄色の液体として得た。
2. 2−クロロ−3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパン酸メチルの合成
50ml三つ口丸底フラスコに、硫酸(3mL)中の2−クロロ−3−フェニルプロパン酸メチル(10.1mmol)の溶液を入れた。これに続いて、硫酸(3mL)中の硝酸(49.8mmol)の溶液を添加し、その溶液を、0〜20℃の温度に冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。温度を20℃で維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ60分間反応するにまかせた。次に、反応混合物を、氷水(100mL)を加えることによりクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル100mlで3回抽出(3×100mL)し、そして有機層を合わせ、そして乾燥(硫酸ナトリウム)させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(50/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、2−クロロ−3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパン酸メチルを収率65%で黄色の固体として得た。
3. 7−アミノ−3−クロロ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
鉄粉(229mmol)を、酢酸(75mL)及び水(5mL)中の2−クロロ−3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパン酸メチル(27.7mmol)の溶液に数回に分けて50℃で加えた。反応混合物を50℃で2時間維持し、そして室温に放冷した。得られた溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、そして沈殿した固体を濾過(酢酸エチル洗浄 5×200mL)により除去した。合わせた有機層を水(5×500mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、7−アミノ−3−クロロ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンを収率40%で明黄色の固体として得た。
4. 7−アミノキノリン−2(1H)−オンの合成
トリエチルアミン(50.5mmol)を、テトラヒドロフラン(120mL)中の7−アミノ−3−クロロ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(10.2mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を18時間加熱還流した。沈殿した固体を濾過により回収し、水(5×50mL)で洗浄し、そして真空オーブンで乾燥させて、7−アミノキノリン−2(1H)−オンを収率68%で白色の固体として得た。
5. 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドの合成
塩酸(3.24g)を、アセトニトリル(100mL)中の7−アミノキノリン−2(1H)−オン(6.25mmol)及び酢酸(5.0g)の溶液に0℃で滴下した。その後、水(0.5mL)中の亜硝酸ナトリウム(7.54mmol)の溶液を加え、そして混合物を0℃で30分間維持した。二酸化硫黄ガスを反応混合物に2時間通すとすぐに、水(0.5mL)の塩化銅(II)二水和物(6.22mmol)の溶液を滴下した。二酸化硫黄ガスを反応混合物に更に2時間通し、そして反応混合物を0℃で更に2時間維持した。反応混合物を氷水(20mL)で希釈し、そして得られた混合物をジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×100mL)及びブライン(5×100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物をヘキサンで粉砕し、そして高真空下で乾燥させて、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドを収率55%で黄色の固体として得た。データ:1H NMR(DMSO-d6) δ 7.86 (d, 1H), 7.61 (d, 3H), 7.36 (d, 1H), 6.47 (d, 1H)。LC/MS(ES)m/z 308[M+C5H11N2+H−Cl]
中間体23: 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 2−クロロ−8−ニトロキノリンの合成
硝酸(16mL)及び硫酸(8mL)の溶液を、硫酸(150mL)中の2−クロロキノリン(61.1mmol)の溶液に0℃で20分間かけて加えた。反応混合物を40℃で30分間加熱し、そして氷水(800mL)でクエンチした。沈殿した固体を濾過により回収し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(20/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、2−クロロ−8−ニトロキノリンを収率64%で黄色の固体として得た。
2. 8−ニトロキノリン−2(1H)−オンの合成
濃塩酸(30mL)中の2−クロロ−8−ニトロキノリン(28.8mmol)の溶液を、16時間加熱還流した。沈殿した固体を濾過により回収し、そして乾燥させて、8−ニトロキノリン−2(1H)−オンを収率58%で黄色の固体として得た。
3. 8−アミノキノリン−2(1H)−オンの合成
メタノール(25mL)中の8−ニトロキノリン−2(1H)−オン(10.5mmol)及び10% パラジウム担持炭(600mg)の懸濁液を、水素ガス雰囲気下で室温にて3時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、メタノール(2×5mL)で洗浄し、そして濃縮して、8−アミノキノリン−2(1H)−オンを収率53%で白色の固体として得た。
4. 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
塩酸(12mL)を、酢酸(18mL)及びアセトニトリル(80mL)中の8−アミノキノリン−2(1H)−オン(21.9mmol)の溶液に0℃で加えた。その後、固体の亜硝酸ナトリウム(26.2mmol)を加え、そして混合物を0℃で60分間維持した。二酸化硫黄ガスを、温度を0℃で維持しながら、溶液を通して2時間通気した。固体の塩化銅(II)二水和物(23.5mmol)を少量ずつ加え、そして二酸化硫黄ガスを溶液を通して更に60分間通気した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。反応混合物を氷水(250mL)で希釈し、そして酢酸エチル(4×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(4×300mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−8−スルホニルクロリドを収率35%で黄色の固体として得た。データ:1H NMR (DMSO-d6) δ 7.97 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.19 (t, 1H), 6.55 (d, 1H)。LC/MS(ES)m/z 244[M+1]
中間体24: 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 5−ニトロキノリン−2(1H)−オンの合成
2−クロロ−5−ニトロ−1,2−ジヒドロキノリン(0.95mmol)を、10% 塩酸(20mL)で希釈し、そして反応混合物を16時間加熱還流した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、5−ニトロキノリン−2(1H)−オンを収率100%で黄色の固体として得た。
2. 5−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
メタノール(100mL)中の5−ニトロキノリン−2(1H)−オン(12.6mmol)及び10% 水酸化パラジウム(II)担持炭(1g)の懸濁液を、水素ガス(30ATM)雰囲気下で室温にて48時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮して、5−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンを収率53%で黄色の固体として得た。
3. 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−スルホニルクロリドの合成
塩酸(7.1g)を、アセトニトリル(120mL)中の5−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(13.6mmol)及び酢酸(11g)の溶液に0℃で滴下した。その後、水(1mL)中の亜硝酸ナトリウム(16.4mmol)の溶液を加え、混合物を0℃で30分間維持した。二酸化硫黄ガスを反応混合物に2時間通すとすぐに、固体の塩化銅(II)二水和物(13.6mmol)を少量ずつ加えた。二酸化硫黄ガスを反応混合物に更に30分間通した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、16時間維持した。反応混合物を氷水(100mL)で希釈し、そして得られた混合物をジエチルエーテル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(10/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−スルホニルクロリドを収率25%で黄色の固体として得た。データ:1H-NMR (CDCl3) δ 9.11 (s, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.43 (t, 1H), 7.26 (d, 1H), 2.75 (t, 2H), 2.54 (t, 2H)。LC/MS(ES)m/z 310[M+H]
中間体25: 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 3−フェニルプロパン酸エチルの合成
メタノール(200mL)中のケイ皮酸エチル(56.8mmol)及び10% パラジウム担持炭(2g)の懸濁液を、水素ガス雰囲気下で35℃にて16時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮して、3−フェニルプロパン酸エチルを収率99%で無色の油状物として得た。
2. 3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパン酸エチルの合成
3−フェニルプロパン酸エチル(28.1mmol)を、濃硫酸(50mL)中の発煙硝酸(25mL)の混合物に0℃で加え、そして反応混合物を60分間維持した。次に、反応混合物を60℃で16時間加熱し、室温に放冷し、そして氷水で希釈した。得られた溶液を酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、そして合わせた有機層を重炭酸ナトリウム(2×50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮して、3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパン酸エチルを収率27%で黄色の固体として得た。
3. 7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
メタノール(20mL)中の3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパン酸エチル(5.60mmol)及び10% パラジウム担持炭(0.5g)の懸濁液を、水素ガス雰囲気下で30℃にて16時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮して、7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンを収率55%で緑黄色の固体として得た。
4. 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドの合成
水(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.90mmol)の溶液を、濃塩酸(6mL)中の7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(2.16mmol)の溶液に0℃で加え、そして反応混合物を30分間維持した。別の反応容器で、溶液が飽和するまで二酸化硫黄ガスを酢酸(10mL)に室温で通した。塩化銅(I)(2.02mmol)を、続いてアミン溶液を加え、そして反応混合物を60分間維持した。反応混合物を氷水で希釈し、そして酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×10mL)及び飽和重炭酸ナトリウム(10mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドを収率45%で褐色の固体として得た。データ:1HNMR (CDCl3) δ 2.89 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 7.41 (m, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.47 (m, 1H)。LC/MS(ES)m/z 315[M−1]
中間体26: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 6−クロロ−8−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
クロロホルム(200mL)中の2−クロロアセチルクロリド(255mmol)の溶液を、クロロホルム(2.50L)中の2−アミノ−4−クロロ−6−ニトロフェノール(212mmol)、N−ベンジル−N−クロロ−N,N−ジエチルエタンアミン(TEBA)(130mmol)、及び炭酸カリウム(638mmol)の懸濁液に45分間かけて0℃で加えた。反応混合物を0℃で60分間維持し、次に55℃で16時間加熱した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮した。残留物を水(500mL)で希釈し、そして沈殿した固体を濾過により回収し、水(3×200mL)で洗浄し、そして高真空下で乾燥させた。最終生成物をエタノールから再結晶化して、6−クロロ−8−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンを収率72%で褐色の固体として得た。
2. 8−アミノ−6−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
テトラヒドロフラン(700mL)中の6−クロロ−8−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(35.0mmol)及び10% パラジウム担持炭(3g)の懸濁液を、水素雰囲気下で35℃にて4時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮して、8−アミノ−6−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンを収率92%で褐色の固体として得た。
3. 8−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
メタノール(50mL)及びトリエチルアミン(29.7mmol)中の8−アミノ−6−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(9.57mmol)及び10% パラジウム担持炭(1g)の懸濁液を、水素雰囲気下で室温にて3時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮して、8−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンを収率64%で白色の固体として得た。データ:1H NMR (DMSO-d6) δ 10.46 (s, 1H), 6.63 (m, 1H), 6.33 (d, 1H), 6.13 (d, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.52 (s, 2H)。
4. 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドの合成
塩酸(267mmol)を、アセトニトリル(350mL)中の8−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(50.6mmol)及び酢酸(696mmol)の溶液に0℃で滴下した。その後、水(5mL)中の亜硝酸ナトリウム(61.5mmol)の溶液を加え、そして混合物を0℃で30分間維持した。二酸化硫黄ガスを反応混合物に2時間通すとすぐに、固体の塩化銅(II)二水和物(51.2mmol)を少量ずつ加えた。二酸化硫黄ガスを反応混合物に更に3時間通し、そして反応混合物を0〜10℃の間に16時間維持した。反応混合物を氷水(200mL)で希釈し、そして得られた混合物をジクロロメタン(3×1.00L)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/15〜1/1 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドを収率16%で黄色の固体として得た。データ:1H NMR (DMSO-d6) d 10.67 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 6.85 (m, 2H,), 4.50 (s, 2H)。LC/MS(ES)m/z 312[M+1]
中間体27: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
クロロホルム(5mL)中の2−クロロアセチルクロリド(72.2mmol)の溶液を、クロロホルム(30mL)中の2−アミノフェノール(50.0mmol)、TEBA(50.0mmol)、及び重炭酸ナトリウム(200mmol)の懸濁液に0℃で20分間かけて加えた。反応混合物を1時間維持し、次に55℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、そして水で希釈した。沈殿した固体を濾過により回収し、水(2×50mL)で洗浄し、そして高真空下で乾燥させた。最終生成物をエタノールから再結晶化により精製して、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンを収率60%で白色の固体として得た。
2. 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(13.4mmol)をいくつかのバッチに分けて、クロロ硫酸(10mL)に20分間かけて0℃で加え、そして反応混合物を1時間維持した。反応混合物を氷(100g)に注意深く注ぎ、そして得られた混合物をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドを収率66%で白色の固体として得た。データ:1HNMR(400MHz, CDCl3) δ 9.29 (s, 1H), 7.71 (d, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.16 (d, 2H), 4.80 (s, 2H)。LC/MS(ES)m/z 317[M+BnNH−H]。
中間体28: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 5−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
クロロホルム(200mL)中の2−クロロアセチルクロリド(156mmol)の溶液を、クロロホルム(800mL)中の2−アミノ−3−ニトロフェノール(130mmol)、TEBA(130mmol)、及び炭酸カリウム(390mmol)の懸濁液に0℃で45分間かけて加えた。反応混合物を0℃で60分間維持し、次に65℃で16時間加熱した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮した。残留物を水(100mL)で希釈し、そして沈殿した固体を濾過により回収し、水(3×200mL)で洗浄し、そして高真空下で乾燥させた。最終生成物をエタノールから再結晶化して、5−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンを収率64%で黄色の固体として得た。
2. 5−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
テトラヒドロフラン(300mL)中の5−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(32.5mmol)及び10% パラジウム担持炭(3g)の懸濁液を、水素雰囲気下で16時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮した。残留物を、水(100mL)で希釈し、そして沈殿した固体を濾過により回収し、水(3×100mL)及びエーテル(3×100mL)で洗浄し、そして乾燥させて、5−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンを収率100%で明黄色の固体として得た。
3. 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−5−スルホニルクロリドの合成
塩酸(16.2g)を、アセトニトリル(300mL)中の5−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(29.0mmol)及び酢酸(24.9g)の溶液に0℃で滴下した。その後、水(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(36.5mmol)の溶液を加え、そして混合物を0℃で30分間維持した。二酸化硫黄ガスを反応混合物に2時間通すとすぐに、水(5mL)中の塩化銅(II)二水和物(30.0mmol)の溶液を加えた。二酸化硫黄ガスを反応混合物に更に2時間通した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。反応混合物を氷水(200mL)で希釈し、そして得られた混合物をジクロロメタン(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5×200mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/15 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−5−スルホニルクロリドを収率11%で明黄色の固体として得た。データ:1H NMR (CDCl3) δ 9.06 (s, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.18 (d, 1H), 4.75 (s, 2H)。LC/MS(ES)m/z 312[M+C5H11N2−Cl]
中間体29: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
N,N−ジメチルホルムアミド(150mL)中の7−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(61.9mmol)及び10% パラジウム担持炭(5g)の懸濁液を、水素ガス雰囲気下で室温にて16時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮した。残留物を水で希釈し、そして沈殿した固体を濾過により回収し、ヘキサンで洗浄し、そして乾燥させて、7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンを収率68%で黄色の固体として得た。
2. 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドの合成
塩酸(16.2g)を、アセトニトリル(200mL)中の7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(29.0mmol)及び酢酸(24.9g)の溶液に0℃で滴下した。その後、水(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(36.5mmol)の溶液を滴下し、そして反応混合物を0℃で30分間維持した。二酸化硫黄ガスを反応混合物に0℃で2時間通すとすぐに、固体の塩化銅(II)二水和物(30.0mmol)を加えた。二酸化硫黄ガスを反応混合物に更に2時間通し、そして反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。反応混合物を氷水(200mL)で希釈し、そして得られた混合物を酢酸エチル(500mL)で抽出した。有機層をブライン(3×200mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮した。残留物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮して、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドを収率11%で黄色の固体として得た。データ:1HNMR (400MHz,CDCl3) δ 4.73 (s, 2H), 7.00 (m, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.71 (d, 1H), 8.27 (s, 1H)。
中間体30: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オンの合成
カルボニルジイミダゾール(600mmol)をいくつかのバッチに分けて、テトラヒドロフラン(600ml)中の2−アミノピリジン−3−オール(400mmol)の溶液に加え、そして反応物を1時間加熱還流した。混合物を濃縮し、そして残留物をジクロロメタン(500ml)で希釈した。溶液を1.5N水酸化ナトリウム(3×200ml)で抽出した。2N塩酸で水層のpHを5に調整し、そして沈殿した固体を濾過により回収して、オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オンを収率79%で灰色の固体として得た。
2. 6−ニトロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オンの合成
硝酸(80ml)を、硫酸(160ml)中のオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(318mmol)の溶液に−5℃で加えた。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして60時間維持した。反応混合物を氷水(200ml)で希釈し、そして沈殿した固体を濾過により回収し、水を洗浄し、そして乾燥させて、6−ニトロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オンを収率39%で明黄色の固体として得た。
3. 2−アミノ−5−ニトロピリジン−3−オールの合成
水(180ml)中の水酸化ナトリウム(500mmol)の溶液を、エタノール(100ml)中の6−ニトロオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(124mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を濃塩酸(40mL)でクエンチし、そして2M炭酸ナトリウムでpHを8に調整した。沈殿した固体を濾過により回収して、2−アミノ−5−ニトロピリジン−3−オールを収率86%で黄色の固体として得た。
4. 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドの合成
中間体29を調製するための手順を使用して、2−アミノ−5−ニトロピリジン−3−オールの、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドへの変換を達成した。3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドを明黄色の固体として単離した。データ:1H NMR (CDCl3) δ 8.81(s, 1H), 8.60 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 4.81 (m, 2H)。LC/MS(ES)m/z 247[M+1]
中間体31: 4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンの合成
テトラヒドロフラン(21mL)中の2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(38.2mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(80mL)中の水素化アルミニウムリチウム(94.7mmol)の懸濁液にゆっくりと加え、そして反応混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を水(3.6mL)及び15% 水酸化ナトリウム(10.8mL)で希釈し、そして不溶性固体を濾過により除去した。水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンを収率79%で赤色の油状物として得た。
2. 4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンの合成
水素化ナトリウム(57.5mmol)をいくつかのバッチに分けて、テトラヒドロフラン(50mL)中の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(35.5mmol)の溶液に0℃で加え、そして反応混合物を30分間維持した。ヨードメタン(63.4mmol)を滴下し、そして反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/100 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンを収率50%で黄色の油状物として得た。
3. 4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(38.9mmol)を、クロロ硫酸(25mL)に滴下し、そして反応混合物を室温で120分間維持した。反応混合物を氷水で希釈し、そして酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。固体残留物をヘキサン(3×15mL)で洗浄し、そして乾燥させて、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドを収率27%で明黄色の固体として得た。データ:1H NMR (CDCl3) δ 2.98 (s, 3H), 3.36 (m, 2H), 4.38 (m, 2H), 6.87 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.34 (d, 1H)。LC/MS(ES)m/z 319[M+BnNH+H]
中間体32: 2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. ベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オンの合成
ジクロロメタン(40mL)中の炭酸ビス(トリクロロメチル)(31.5mmol)の溶液を、ジクロロメタン(200mL)中の2−アミノフェノール(91.7mmol)及びトリエチルアミン(27.0mL)の溶液に5℃で加えた。得られた溶液を10℃未満で6時間維持し、そして水(50mL)及びエタノール(20mL)で希釈した。30分間後、反応混合物を濃縮して、そして水(400mL)に再懸濁した。沈殿した固体を濾過により回収し、そして塩酸(10%)及び水で洗浄して、ベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オンを収率48%でオフホワイトの固体として得た。
2. 2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−6−スルホニルクロリドの合成
クロロ硫酸(604mmol)を0℃に冷却し、そしていくつかのバッチに分けてベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オン(13.3mmol)を加えた。得られた溶液を室温で3時間維持し、そして氷水(400mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/10 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−6−スルホニルクロリドを収率26%で白色の固体として得た。1H NMR(CDCl3) δ 8.26 (s, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.32 (s, 1H)。
中間体33: 3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 3−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オンの合成
水素化ナトリウム(7.00mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)中のベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オン(4.81mmol)の冷却した(0℃)溶液に加え、そして反応混合物を30分間維持した。ヨウ化メチル(7.25mmol)を滴下し、そして反応混合物を室温で6時間維持した。反応混合物をエタノール(10mL)で希釈し、そして混合物を濃縮した。残留物を水(50mL)で希釈し、そしてジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、そして濃縮して、3−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オンを収率82%で明赤色の固体として得た。
2. 3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−6−スルホニルクロリドの合成
3−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オン(4.16mmol)をいくつかのバッチに分けてクロロ硫酸(17.5g)に0℃で加えた。得られた溶液を、室温に温まるにまかせ、そして3時間維持した。反応混合物を冷(0℃)ブライン(200mL)にゆっくりと注ぎ、そして得られた溶液を酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、そして濃縮して、3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−6−スルホニルクロリドを収率46%で明褐色の固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.00 (d, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.16 (d, 1H), 3.52 (s, 3H)。
中間体34: 1−メチルインドリン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−メチルインドリンの合成
水素化ナトリウム(375mmol)をいくつかのバッチに分けて、テトラヒドロフラン(400mL)中のインドリン(252mmol)の冷却した(0℃)溶液に加えた。次に、0℃の温度を維持しながら、ヨウ化メチル(373mmol)を撹拌しつつ滴下した。得られた溶液を室温で15時間維持し、次にエタノール(200mL)で希釈した。混合物を濃縮し、水(400mL)を加え、そして生成物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。有機物を合わせ、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、そして濃縮して、1−メチルインドリンを収率60%で褐色の液体として得た。
2. 1−メチルインドリン−6−スルホニルクロリドの合成
クロロ硫酸(400g)を、0℃に冷却し、そして1−メチルインドリン(263mmol)を、撹拌し、温度を0℃で維持しながら滴下した。次に、得られた溶液を室温に温め、そして20時間撹拌した。次に、反応混合物を氷水3Lに注意深く滴下し、そして得られた溶液をジクロロメタン(3×400mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1/30 酢酸エチル/石油エーテル)により精製した。回収した画分を合わせ、そして濃縮して、1−メチルインドリン−6−スルホニルクロリドを収率7%で褐色の固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.34 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 6.95 (s, 1H), 3.52 (t, 2H), 3.08 (t, 2H), 2.86 (s, 3H)。
3. 1−エチルインドリン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
この手順を使用して、1−エチルインドリン−6−スルホニルクロリドを黄色の固体として得た。データ:1H NMR (CDCl3) δ 7.28 (d, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.11 (s, 1H), 3.39 (q, 2H), 3.52 (t, 2H), 3.06 (t, 2H), 1.23 (t, 3H)。
中間体35: 1−メチルインドリン−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−メチルインドリンの合成
水素化ナトリウム(150mmol)を、テトラヒドロフラン(200mL)中のインドリン(101mmol)の冷却した(0℃)溶液に加えた。次に、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。次に、ヨードメタン(141mmol)を滴下し、そして得られた溶液を室温で更に16時間維持した。反応混合物を濃縮し、そして残留物を水(200mL)で希釈し、そしてジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、1−メチルインドリンを収率34%で黄色の液体として得た。
2. 1−メチルインドリン−5−スルホン酸の合成
硫酸(38.1mmol)を、エーテル(20mL)中の1−メチルインドリン(37.5mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を室温で30分間維持した。次に反応混合物を減圧下で170℃にて3時間加熱した。反応物をメタノール(100mL)で希釈し、そして沈殿した固体を濾過により回収して、1−メチルインドリン−5−スルホン酸を収率16%で無色の固体として得た。
3. 1−メチルインドリン−5−スルホニルクロリドの合成
塩化オキサリル(33.1mmol)を、ジクロロメタン(20mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の1−メチルインドリン−5−スルホン酸(6.56mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を室温で2時間維持した。反応物を水(100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、1−メチルインドリン−5−スルホニルクロリドを収率62%で黄色の固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.74 (d, 1H), 7.56 (s, 1H), 6.33 (d, 1H), 3.63 (t, 2H), 3.08 (t, 2H), 2.90 (s, 3H)。
中間体36: ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. (E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシムの合成
トリエチルアミン(190mmol)を、エタノール(200mL)中の2−ヒドロキシベンズアルデヒド(164mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(197mmol)の溶液にゆっくりと加え、そして反応混合物を95℃で5時間加熱した。反応混合物を濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(2×150mL)及び水(100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/100 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、(E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシムを収率43%で白色の固体として得た。
2. ベンゾ[d]イソオキサゾールの合成
テトラヒドロフラン(150mL)中のDEAD(23.0mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(300mL)中の(E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム(21.9mmol)及びトリフェニルホスフィン(23.0mmol)の溶液に0℃で4時間かけて加えた。反応混合物を0℃で更に60分間維持し、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/100 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、ベンゾ[d]イソオキサゾールを収率66%で黄色の油状物として得た。
3. ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−スルホニルクロリドの合成
ベンゾ[d]イソオキサゾール(4.20mmol)を、クロロ硫酸(2.8mL)に0℃で20分間かけて滴下し、そして反応混合物を100℃で27時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンにより希釈し、そして注意深く氷水(50mL)に注いだ。水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮して、ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−スルホニルクロリドを収率48%で赤色の固体として得た。データ:1H NMR (CDCl3) δ 8.93 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.26 (d, 1H), 7.87 (d, 1H)。LC/MS(ES)m/z 287[M+BnNH−H]-。
中間体37: 2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. N−(3−ヒドロキシフェニル)ピバルアミドの合成
塩化ピバロイル(38.3mmol)を、酢酸エチル(125mL)及び水(150mL)中の3−アミノフェノール(36.5mmol)と炭酸ナトリウム(86.8mmol)の二相性混合物に0℃で滴下した。得られた溶液を1時間激しく撹拌し、層を分離した。有機相を1N 塩酸、水、及びブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、N−(3−ヒドロキシフェニル)ピバルアミドを収率90%で灰色の固体として得た。
2. N−(3−メトキシフェニル)ピバルアミドの合成
ヨウ化メチル(277mmol)を、アセトン(500mL)中のN−(3−ヒドロキシフェニル)ピバルアミド(69.4mmol)及び炭酸カリウム(207mmol)の懸濁液に加え、そして反応混合物を3時間加熱還流した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮した。残留物をヘキサン(3×300mL)で抽出し、そして合わせた抽出物を濃縮して、N−(3−メトキシフェニル)ピバルアミドを収率91%で白色の固体として得た。
3. N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル)ピバルアミドの合成
ヘキサン(60mL)中のn−ブチルリチウムの溶液を、テトラヒドロフラン(200mL)中のN−(3−メトキシフェニル)ピバルアミド(57.0mmol)の溶液に0℃で滴下し、2時間維持した。オキシラン(86mmol)を滴下し、そして反応混合物を0℃で1時間、そして室温で更に2時間維持した。反応混合物を濃縮し、そして残留物を水(100mL)で希釈し、そして酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。最終生成物を再結晶化(ジクロロメタン/シクロヘキサン)により精製して、N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル)ピバルアミドを収率53%で白色の固体として得た。
4. 2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−アミンの合成
濃臭化水素酸(100mL)を、N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル)ピバルアミド(41.8mmol)に加え、そして反応混合物を100℃で16時間加熱した。固体の水酸化ナトリウムで溶液のpHを9に調整し、そして溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−アミンを収率40%で黄色の油状物として得た。
5. 2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−スルホニルクロリドの合成
塩酸(9.0g)を、アセトニトリル(200mL)中の2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−アミン(16.3mmol)及び酢酸(9.0g)の溶液に0℃で滴下した。その後、水(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(22.0mmol)の溶液を加え、そして混合物を0℃で30分間維持した。二酸化硫黄ガスを反応混合物に2時間通すとすぐに、水(3mL)中の塩化銅(II)二水和物(20.0mmol)の溶液を加えた。二酸化硫黄ガスを反応混合物に更に2時間通した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。反応混合物を氷水(200mL)で希釈し、そして得られた混合物を酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を水(200mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/70 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−スルホニルクロリドを収率40%で黄色の固体として得た。データ:1H NMR (CDCl3) δ 7.40 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 4.70 (m, 2H), 3.60 (m, 2H)。LC/MS(ES)m/z 283[M+C5H11N2−Cl+H]
中間体38: 2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼンの合成
68% 硝酸/98% 硫酸(32/64mL)の混合物を、98% 硫酸(40mL)中の1,4−ジブロモベンゼン(100mmol)の溶液に滴下し、そして反応混合物を50℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に放冷し、氷水(200mL)で希釈し、そしてジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×100mL)及び10% 水酸化カリウム(3×100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル)により精製して、1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼンを収率68%で明緑黄色の固体として得た。
2. 2,5−ジブロモベンゼンアミンの合成
エタノール(40mL)中の1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(64.1mmol)の溶液を、濃塩酸(40mL)中の塩化スズ(II)水和物(192mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を室温に放冷し、そして更に2時間維持した。50% 水酸化ナトリウムで水層のpHを8〜9に調整し、そして得られた溶液を酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、2,5−ジブロモベンゼンアミンを収率97%で黄色の固体として得た。
3. 2,5−ジブロモフェノールの合成
亜硝酸ナトリウム(65.2mmol)をいくつかのバッチに分けて、トリフルオロ酢酸(80mL)中の2,5−ジブロモベンゼンアミン(55.8mmol)の溶液に0℃で加えた。得られた溶液を50% 硫酸(120mL)中の硫酸ナトリウム(10g)の沸騰溶液に加え、そして反応混合物を還流で1時間維持した。次に、生成物を水蒸気蒸留し、そして留出物をジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、2,5−ジブロモフェノールを収率41%で黄色の固体として得た。
4. 1,4−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼンの合成
1,2−ジブロモエタン(23.5mmol)を、アセトニトリル(20mL)及び水(20mL)中の1.15M水酸化ナトリウム中の2,5−ジブロモフェノール(23.8mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を1/2の容積に濃縮し、そして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュロマトグラフィー(1/10 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、1,4−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼンを収率49%で白色の固体として得た。
5. 2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−スルホニルクロリドの合成
n−ブチルリチウム(13.6mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)中の1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン(12.8mmol)の溶液に−100℃で滴下し、そして反応混合物を60分間維持した。n−ブチルリチウム(13.6mmol)を滴下し、そして反応混合物を−100℃で更に30分間維持した。二酸化硫黄(25.8mmol)を加え、そして反応混合物を−40℃に温め、そして更に60分間維持した。反応混合物を濃縮し、そして残留物をジクロロメタン(100mL)に0℃で懸濁した。N−クロロスクシンアミド(14.5mmol)をいくつかのバッチに分けて加え、そして反応混合物を0℃で60分間維持した。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、そして(2M)硫酸水素ナトリウム(2×150mL)及びブライン(3×100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/50 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−スルホニルクロリドを収率41%で白色の固体として得た。データ:1H NMR: (DMSO-d6) δ 7.55 (t, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 3.44 (t, 2H), 4.73 (t, 2H)。LC/MS(ES)m/z 283[M+C12−塩酸]
中間体39: 2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼンの合成
1,2−ジブロモエタン(58mmol)を、水(45mL)中の2,6−ジブロモフェノール(57.5mmol)及び水酸化ナトリウム(62.5mmol)の溶液に滴下し、そして反応混合物を17時間加熱還流した。反応混合物を室温に放冷し、そしてジエチルエーテル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を1M水酸化ナトリウム(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/1000 酢酸エチル/石油)により精製して、1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼンを収率69%で無色の液体として得た。
2. 2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−スルホニルクロリドの合成
n−ブチルリチウム(23mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)中の1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン(21.8mmol)の溶液に−100℃で滴下し、そして反応混合物を30分間維持した。n−ブチルリチウム(23mmol)を滴下し、そして反応混合物を−100℃で更に60分間維持した。二酸化硫黄(43.8mmol)を加え、そして反応混合物を−100℃〜−85℃の間で2時間維持した。反応混合物をヘキサン(100mL)で希釈し、そして沈殿した固体を濾過により回収した。固体を0℃でジクロロメタン(100mL)に懸濁し、N−クロロスクシンアミド(24.6mmol)をいくつかのバッチに分けて加えた。反応混合物を0℃で60分間維持し、そしてジクロロメタン(100mL)で希釈した。反応混合物を(2M)硫酸水素ナトリウム(2×150mL)及びブライン(3×100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(1/50 酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−スルホニルクロリドを収率51%で明黄色の固体として得た。データ:1HNMR: (CDCl3) δ 3.35 (t, 2H), 4.92 (t, 2H), 6.96 (t, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.64 (d, 1H)。LC/MS(ES)m/z 283[C13H18NO3S+H]
中間体40: 1−メチル−1H−インダゾール−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−メチル−5−ニトロ−1H−インダゾールの合成
水素化ナトリウム(55.0mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の5−ニトロ−1H−インダゾール(18.40mmol)の溶液に加え、そして混合物を0℃で60分間維持した。混合物にヨウ化メチル(22.12mmol)を加え、そして反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして18時間維持した。反応混合物を水(60mL)でクエンチし、セライトを通して濾過し、そして濾液を濃縮して、1−メチル−5−ニトロ−1H−インダゾールを収率83%で黄色の固体として得た。
2. 1−メチル−1H−インダゾール−5−アミンの合成
亜鉛粉末(194mmol)、塩化アンモニウム(388mmol)、及び酢酸(33.3mmol)を、エタノール(50mL)、水(20mL)、及び酢酸エチル(5mL)中の1−メチル−5−ニトロ−1H−インダゾール(19.1mmol)の溶液に連続して加え、そして得られた懸濁液を室温で1時間維持した。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(5/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、1−メチル−1H−インダゾール−5−アミンを収率18%で褐色の固体として得た。
3. 1−メチル−1H−インダゾール−5−スルホニルクロリドの合成
水(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(24.2mmol)の溶液を、濃塩酸(10mL)中の1−メチル−1H−インダゾール−5−アミン(20.4mmol)の溶液に加え、そして混合物を0℃で60分間維持した。第二の反応容器で、二酸化硫黄ガスを飽和点に達するまで酢酸(10mL)とアセトニトリル(10mL)の混合物に通した。固体の塩化銅(II)二水和物(21.8mmol)を二酸硫黄溶液に加え、その後インダゾールジアゾ塩の溶液を30分間かけて加えた。反応混合物を室温に温まるにまかせ、24時間維持した。反応混合物を氷水(80mL)で希釈し、そして不溶性固体を濾過により除去した。濾液を酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、そして濃縮して、1−メチル−1H−インダゾール−5−スルホニルクロリドを収率53%で黄色の固体として得た。データ:LC/MS(ES)m/z 300[M+BnNH+1]
中間体41: ベンゾフラン−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. 1−ブロモ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)ベンゼンの合成
2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(63.9mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(80mL)中の4−ブロモフェノール(57.8mmol)及び炭酸カリウム(87.0mmol)の懸濁液に加え、そして反応混合物を100℃で16時間加熱した。得られた溶液を水(200mL)で希釈し、そして酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5×100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮して、1−ブロモ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)ベンゼンを黄色の油状物として得た。
2. 5−ブロモベンゾフランの合成
リン酸(40g)を、クロロベンゼン(80mL)中の1−ブロモ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)ベンゼン(51.9mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を室温に放冷し、そしてクロロベンゼン層をデカントした。残留物をトルエン(2×30mL)で洗浄し、そして合わせた有機層を濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製して、5−ブロモベンゾフランを収率50%で無色の油状物として得た。
3. ベンゾフラン−5−スルホニルクロリドの合成
ヨウ化イソプロピル(15.0mmol)を、テトラヒドロフラン(25mL)中のヨウ素(0.12mmol)、マグネシウム(30.0mmol)の懸濁液に滴下した。15分後、テトラヒドロフラン(25mL)中の5−ブロモベンゾフラン(15.2mmol)の溶液を滴下し、そして反応混合物を1時間加熱還流した。混合物を−30℃に冷却し、そしてスルホニルクロリドを反応混合物を通して10分間通気した。混合物を30分間維持するとすぐに、−30℃〜−40℃に冷却しながら塩化スルフリル(15.1mmol)を滴下した。得られた溶液を更に10分間維持し、そして室温に温まるにまかせた。不溶性固体を濾過により除去し、そして濾液を濃縮した。残留物をジクロロメタン(150mL)で希釈し、ブライン(3×100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(100/1〜50/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、ベンゾフラン−5−スルホニルクロリドを収率15%で白色の固体として得た。データ:1H NMR (CDCl3) δ 8.37 (s, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.44 (d, 1H), 6.97 (s, 1H)。LC/MS(ES)m/z 286[M+BnH−1]
中間体42: ベンゾチアゾール−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
中間体41を調製するための方法を使用して、ベンゾチアゾール−5−スルホニルクロリドを4−ブロモチオフェノールから調製した。
中間体43: 2,3−ジメトキシベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
1. tert−ブチル2,3−ジメトキシフェニルカルバマートの合成
トリエチルアミン(17.6mL)及びtert−ブタノール(100mL)を、1,4−ジオキサン(334mL)中の2,3−ジメトキシ安息香酸(120mmol)及びDPPA(27.2mL)の溶液に加え、そして反応混合物を16時間加熱還流した。混合物を濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、そして洗浄した。得られた混合物を飽和炭酸ナトリウム(3×600mL)及びブライン(3×600mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(100/1〜60/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、tert−ブチル2,3−ジメトキシフェニルカルバマートを収率61%で明黄色の油状物として得た。
2. 2,3−ジメトキシベンゼンアミン塩酸塩の合成
塩酸を、エーテル(150mL)中のtert−ブチル2,3−ジメトキシフェニルカルバマート(26.5mmol)の溶液を通して15分間通気し、そして得られた溶液を室温で4時間維持した。沈殿した固体を濾過により回収し、エーテルで洗浄し、そして乾燥させて、2,3−ジメトキシベンゼンアミン塩酸塩を収率87%で白色の固体として得た。
3. 2,3−ジメトキシベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
塩酸(13mL)を、酢酸(12mL)及びアセトニトリル(250mL)中の2,3−ジメトキシベンゼンアミン塩酸塩(23.2mmol)の溶液に0℃で加えた。その後、水(5mL)中の亜硝酸ナトリウム(27.8mmol)の溶液を加え、そして混合物を0℃で30分間維持した。二酸化硫黄ガスを、温度を0℃で維持しながら溶液を通して2時間通気した。固体の塩化銅(II)二水和物(28.0mmol)を少量ずつ加え、そして二酸化硫黄ガスを溶液を通して更に60分間通気した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、そして16時間維持した。反応混合物を氷水(400mL)で希釈し、そして得られた混合物をジクロロメタン(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×200mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(40/1 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、2,3−ジメトキシベンゼン−1−スルホニルクロリドを収率81%で白色の固体として得た。データ:1H NMR (CDCl3) 7.53 (dd, 1H), 7.29 (dd, 1H), 7.23 (t, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.96 (s, 3H)。LC/MS(ES)m/z 301[M+C5H11N2−Cl]
中間体44: 2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010536789
中間体43を調製するための手順を使用して、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−スルホニルクロリドを、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸から調製した。データ:1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.53 (m, 1H), 7.24 (m, 1H), 6.98 (m, 1H), 4.52 (m, 2H), 4.40 (m, 2H)。LC/MS(ES)m/z 299[M+C5H11N2−Cl+H]
さらなるスルホニルクロリド出発物質は、米国特許出願第11/676,203号、同第12/033,797号、又は同第12/124,906号に記載のように作製することができ、そのような合成は、その全体が本明細書に参考として組み入れられる。
II. アザインドール調製物
中間体45: tert−ブチル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートの合成
Figure 2010536789
1. 2−(3−ニトロピリジン−2−イル)マロン酸 ジエチルの合成
THF(300mL)を含有する1000mL三つ口丸底フラスコに、NaH(50.5g、1.26mol)を加えた。0〜10℃の温度に冷却しながら、上記にマロン酸ジエチル(202g、1.26mol)を撹拌しつつ滴下した。0〜10℃の温度に維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ1時間反応するにまかせた。これに続いて、THF(300mL)中の2−クロロ−3−ニトロピリジン(100g、630.91mmol)の溶液を、65℃の温度に1時間かけて温めながら、撹拌しつつ滴下した。温度を油浴中で還流にて維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニタリングした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物をEtOAc 10Lに溶解した。得られた混合物をHO 1000mLで5回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、2−(3−ニトロピリジン−2−イル)マロン酸ジエチル50g(粗)を褐色の油状物として得た。
2. 2−メチル−3−ニトロピリジンの合成
10000mL三つ口丸底フラスコに、2−(3−ニトロピリジン−2−イル)マロン酸 ジエチル(500g、1.59mol)を入れた。混合物に、HCl(4N)(4.5L)を加えた。温度を油浴中で還流に維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。NaOHの添加により、pHの10への調整を達成した。得られた溶液をEtOAc 10000mLで3回抽出し、そして有機層を合わせ、そしてNaSOで乾燥させ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、2−メチル−3−ニトロピリジン500g(粗)を黒色の油状物として得た。
3. N,N−ジメチル−2−(3−ニトロピリジン−2−イル)エテンアミンの合成
5000mL三つ口丸底フラスコに、DMF(2500mL)中の2−メチル−3−ニトロピリジン(500g、3.26mol)の溶液を入れた。混合物にジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(1350g、11.33mol)を加えた。温度を油浴中で115℃にて維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ一晩反応させた。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、N,N−ジメチル−2−(3−ニトロピリジン−2−イル)エテンアミン650g(粗)を赤色油状物として得た。
4. 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
5000mL三つ口丸底フラスコに、1,4−ジオキサン(1.4L)中のN,N−ジメチル−2−(3−ニトロピリジン−2−イル)エテンアミン(100g、517.60mmol)の溶液を入れた。これにHCl(1N)(283mL)を加えた。混合物にCHOH(347.5mL)を加えた。上記に、Fe(232g、4.14mol)をいくつかのバッチに分けて80℃の温度に温めながら加えた。得られた溶液を、温度を80℃で維持しながら、撹拌しつつ3時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(CHCl:CHOH=15:1)によりモニタリングした。濾過を行った。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液をHO 1000mLで希釈した。得られた溶液をEtOAc 4000mLで4回抽出し、そして有機層を合わせ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液を活性炭の添加により脱色した。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた混合物をEtOEt 500mLで1回、そしてPE 500mLで1回洗浄して、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを得た。
5. tert−ブチル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートの合成
2000mL丸底フラスコに、CHOH(1500mL)中の1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(80g、644.07mmol、1.00当量、95%)の溶液を入れた。これにtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(136g、683.42mmol、1.00当量)を加えた。混合物にKOH(114g、2.04mol、3.00当量)を加えた。温度を油浴中で還流にて維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(CHCl/MeOH=15:1)によりモニタリングした。生成物をHOの添加により沈殿させた。濾過を行った。フィルターケーキをHO 1000mLで洗浄し、そしてPE 400mLで洗浄した。固体を減圧下、オーブン中で乾燥させた。これにより、tert−ブチル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート190g(98%)を得た。データ:1HNMR(300MHz, CDCl3) δ: 1.46 (3H,t), 2.60 (2H, s), 3.70 (2H, m), 4.19 (2H, d), 7.13 (1H, d), 7.16 (1H, d), 7.38 (1H,d), 7.69 (1H, d), 8.63 (1H, d)。LCMS[M+H]+ C1722の計算値300、実測値300。
中間体46: 5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
Figure 2010536789
1. 1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
1000ml三つ口丸底フラスコに、THF(300mL)中のNaH(5.6g、140mmol、1.10当量、60%)の溶液を入れた。上記に、0℃の温度に30分間かけて冷却しながら、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(15g、127.12mmol、1.00当量)をいくつかのバッチに分けて加えた。これに続いて、THF(200mL)中の4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(24g、125.65mmol、1.00当量)の溶液を添加した。温度を室温で維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ3.5時間反応するにまかせた。次に、反応混合物を、HO 300mlの添加によりクエンチした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液をEtOAc 300mlで3回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン35g(粗)を黄色の固体として得た。
2. 1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン4−オキシドの合成
1000ml丸底フラスコに、DCM(600mL)中の1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(129mmol)の溶液を入れた。混合物にmCPBA(40g、197.67mmol、1.50当量、85%)を加えた。温度を室温で維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ一晩反応させた。濾過を行った。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、20:1〜15:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムを通して溶離することにより精製した。回収した画分を合わせ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン4−オキシド32g(86%)を黄色の固体として得た。
3. 5−クロロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
1000ml四つ口丸底フラスコに、DCM(200mL)中の1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン4−オキシド(32g、111.11mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに続いて、0℃の温度に冷却しながら、DCM(200mL)中の炭酸ビス(トリクロロメチル)(99g、334.46mmol、3.00当量)の溶液を加えた。これに続いて、−20℃の温度に冷却しながら、DCM(200mL)中のジイソプロピルアミン(33.6g、332.67mmol、3.00当量)の溶液を加えた。得られた溶液を、温度を室温で維持しながら、撹拌しつつ一晩反応させた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。次に反応混合物を、HO 400mlを加えることによりクエンチした。得られた混合物をNaOH(10%)300mlで3回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、そしてロータリエバポレーター使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:25 EtOAc/PEの溶媒システムを用いるカラムを通して溶離することにより精製した。回収した画分を合わせ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、5−クロロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン10g(29%)を白色の固体として得た。
4. 5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
500ml丸底フラスコに、MeOH(150mL)中の5−クロロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(8g、26.06mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに続いて、HO(20mL)中のNaOH(2.6g、65.00mmol、2.50当量)の溶液を加えた。温度を油浴中で還流にて維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ3時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液をHOで希釈した。得られた溶液をEtOAc 200mlで3回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン4.2g(粗)を白色の固体として得た。
中間体47: 7−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
Figure 2010536789
1. 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン4−オキシドの合成
1000ml丸底フラスコに、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(15g、127.12mmol、1.00当量)を入れた。これに、mCPBA(39g、192.73mmol、1.50当量、85%)を加えた。混合物にDCM(700g)を加えた。得られた溶液を、温度を室温で維持しながら、撹拌しつつ3日間反応するにまかせた。残留物を、20:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムを通して溶離することにより精製した。回収した画分を合わせ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン4−オキシド17g(100%)を黄色の固体として得た。
2. 7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
1000ml丸底フラスコに、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン4−オキシド(33g、246.27mmol、1.00当量)を入れた。混合物にPOCl(165.3g)を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中で80℃にて維持しながら、撹拌しつつ一晩反応するにまかせた。次に、反応混合物をHO 400mlを加えることによりクエンチした。NaOHの添加により、pHの7〜8への調整を達成した。得られた溶液をEtOAc 400mlで3回抽出し、そして有機層を合わせ、そしてNaSOで乾燥させ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン33g(88%)を黄色の固体として得た。
3. 7−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしそして維持した150ml密閉管に、MeOH(100ml)中の7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(7.5g、49.02mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物にCHONa(13.3g、246.30mmol、5.00当量)を加えた。温度を油浴中で140℃にて維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ36時間反応するにまかせた。残留物を、50:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムを通して溶離することにより精製した。回収した画分を合わせ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、7−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン4g(55%)を褐色の固体として得た。データ:1H NMR (DMSO-d6) δ 11.47 (s, 1H), 8.19 (d, 1H), 7.46 (t, 1H), 6.74 (d, 1H), 6.50 (m, 1H), 3.98 (s, 3H)
中間体48: 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
Figure 2010536789
中間体45についての工程5における反応条件を使用して、4−アザインドールを、1−メチルピペリジン−4−オンと反応するにまかせ、3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを得た。
中間体49: tert−ブチル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボキシラート及び3−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
Figure 2010536789
中間体45及び48の生成物の水素化により、それぞれの対応する還元生成物tert−ブチル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボキシラート及び3−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを得た。
中間体50: 3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
Figure 2010536789
1. 3−ニトロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
50mL三つ口丸底フラスコに、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(1g、8.47mmol、1.00当量)を入れた。温度を0℃に冷却した。これにHSO(10mL)を加えた。混合物にHNO/HSO(800mg、12.70mmol、1.50当量)を加えた。温度を0〜5℃で維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ2時間反応するにまかせた。得られた溶液をHO/氷500mLで希釈した。NaHCOの添加により、pHの8への調整を達成した。濾過を行い、そして濾液ケークをHOで洗浄した。固体を100℃未満のオーブンで乾燥させた。
2. 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミンの合成
1000mL三つ口丸底フラスコを水素雰囲気でパージし、フラッシュし、そして維持し、次に3−ニトロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(20g、116.49mmol、1.00当量、95%)を加えた。これにメタノール(500mL)を加えた。混合物にPd/C(10g)を加えた。温度を室温で維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ一晩反応するにまかせた。濾過を行った。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、30:1 CHCl/MeOHの溶媒システムを用いるカラムを通して溶離することにより精製した。これにより、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミン11g(67%)を得た。
3. 3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしそして維持した500mL三つ口丸底フラスコに、i−PrOH(250mL)中の1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミン(2.2g、15.69mmol、1.00当量、95%)の溶液を入れた。これに2−クロロ−N−(2−クロロエチル)−N−メチルエタンアミン(2.4g、15.37mmol、0.98当量)を加えた。混合物にNaCO(3.4g、32.08mmol、2.04当量)を加えた。温度を油浴中で還流に維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(MeOH/DCM=1:5)によりモニタリングした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:30 MeOH/DCMの溶媒システムを用いるカラムを通して溶離することにより精製した。これにより、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン1.4g(40%)を得た。1H NMR (300MHz, CDCl3) a: 2.43 (3H,s), 2.75 (4H, t), 3.40 (4H, t), 6.88 (1H, s), 7.59 (1H, d), 7.75 (1H, d), 7.86 (1H, s), 8.44 (1H, d)。[M+H]1217の計算値217、実測値217。
中間体51: tert−ブチル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2010536789
1. 3−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしそして維持した1000mL丸底フラスコに、i−PrOH(800mL)中の1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミン(2.8g、21.05mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これにビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩(4.5g、25.21mmol、1.20当量)を加えた。混合物にNaCO(8.9g、83.96mmol、4.00当量)を加えた。温度を油浴中で還流にて維持しながら、得られた溶液を撹拌しつつ一晩反応するにまかせた。濾過を行った。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、3−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン4.3gを得た。
2. tert−ブチル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの合成
1000mL丸底フラスコに、i−PrOH(600mL)中の3−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(8g、39.60mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物に、EtN(3mL)を加えた。これに続いて、THF(200mL)中の(Boc)O(12.1g、55.50mmol、1.00当量)の溶液を添加し、その溶液は、0℃の温度に冷却しながら、撹拌しつつ滴下した。温度を室温で維持しながら、得られた溶液を一晩撹拌しつつ反応するにまかせた。反応の進行をLCMSによりモニタリングした。混合物を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、EtOAc 2000mLに溶解した。得られた混合物をブライン500mLで3回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。残留物を、1:50 MeOH/DCMの溶媒システムを用いるカラムを通して溶離することにより精製した。回収した画分を合わせ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた混合物をヘキサンで洗浄した。これにより、tert−ブチル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート1g(8%)を得た。1HNMR(300MHz, CDCl3) δ: 1.50 (9H,s), 3.27 (4H, t), 3.71 (4H, t), 6.99 (1H, s), 7.16 (1H, d), 7.71 (1H, d), 8.46 (1H, d)。LCMS[M+H]+ C1623の計算値303、実測値303。
中間体52: tert−ブチル4−(7−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2010536789
中間体51に関して記載された方法を使用して、tert−ブチル4−(7−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートを、7−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンから調製した。データ:1H NMR (DMSO-d6) δ 10.86 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 6.88 (d, 1H), 6.73 (d, 1H), 3.51 (s, 4H), 3.15 (s, 4H), 1.43 (s, 9H)。LC/MS(ES)m/z 333[M+1]
中間体53: tert−ブチル4−(5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2010536789
中間体51に関して記載された方法を下記のように変更して使用して、tert−ブチル4−(5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートを、5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンから調製した:
1. 5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミンの合成
250ml三つ口丸底フラスコに、1,4−ジオキサン(30ml)中の5−クロロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(1.1g、5.56mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これにHCl(6mol/L)(15ml、90mmol、16.00当量)を加えた。これに続いて、MeOH(50ml)中のFe(2.5g、44.64mmol、8.00当量)の溶液を加えた。得られた溶液を、温度を油浴中で還流にて維持しながら、撹拌しつつ3時間反応するにまかせた。濾過を行った。濾液を、ロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液をHOで希釈した。NaCOを加えることにより、pHの7〜8への調整を達成した。得られた溶液をEtOAc 100mlで3回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、そしてロータリエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。これにより、5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミン1.3g(粗)を黒色の固体として得た。
2. tert−ブチル4−(5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートに関するデータ。
1H NMR (DMSO-d6) δ 11.03 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.4, 1H), 7.17 (d, J = 2.7, 1H), 7.10 (d, J = 8.4, 1H), 3.60 (m, 4H), 3.32 (m, 4H), 1.43 (s, 9H)。LC/MS(ES)m/z 337[M+1]
中間体54: tert−ブチル4−(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2010536789
中間体51に関して記載された方法を使用して、tert−ブチル4−(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラートを、7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンから調製した。データ:1H NMR (DMSO-d6) δ 11.29 (s, 1H), 8.20 (d, J = 5.1, 1H), 7.26 (d, J = 5.1, 1H), 7.15 (s, 1H), 3.60 (m, 4H), 3.18 (m, 4H), 1.14 (s, 9H)。LC/MS(ES)m/z 337[M+1]
III. 最終生成物の調製
実施例1: 3−ピペラジン−1−イル−1−[(3−ピロリジン−1−イルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(化合物64)の合成
Figure 2010536789
バイアルに、tert−ブチル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート(112mg、0.000369mol)及びテトラヒドロフラン(3mL、0.03mol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(3mL、0.03mol)を加えた。物質を窒素雰囲気下で5℃にて撹拌し、そしてテトラヒドロフラン(0.44mL)中の1.0Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを加えた。反応物を10分間撹拌し、そしてテトラヒドロフラン(4mL、0.05mol)中の3−ピロリジン−1−イルベンゼンスルホニルクロリド(163mg、0.000665mol)を、続いてN,N−ジメチルエチルアミン(112μL、0.00103mol)を加えた。反応物を20分間撹拌し、そして酢酸エチルで抽出し、そして水及びブラインで洗浄した。溶媒を減圧下で濃縮した。残留物を塩化メチレン(5mL、0.08mol)中で撹拌し、そしてトリフルオロ酢酸(1mL、0.01mol)を加えた。反応物を30分間撹拌し、そして減圧下で濃縮した。反応物を水/アセトニトリル(1.0mL)で希釈し、そして0.45μmフィルターを通して濾過した。濾液を、(5〜60%)アセトニトリル:水(0.1% ギ酸を含む)の勾配及び45mL/分の流速を使用するC18 Sunfireカラム(30×100mm)で精製した。検出を、m/z=412により行った。対象の画分をプールし、そして凍結乾燥機で濃縮した。81mgを白色の無定形の固体として回収した。NMR (MeOD-300MHz) 2.0 (t, 4H); 3.2 (t, 4H); 3.3 (m, 4H); 3.5 (m, 4H); 6.7 (d, 1H); 6.9 (s, 1H); 7.0 (d, 1H); 7.2 (t, 1H); 7.4 (m, 1H); 7.4 (s, 1H); 8.4 (d, 1H); 8.5 (d, 1H); 8.6 (br s, 1H)。
同様の方法で、異なるスルホニルクロリドを合わせ、以下の化合物を形成した:49、51〜58、61〜65、67〜87、93〜96、98〜107、111、113〜115、117〜123、125〜126、134、及び139〜149。
実施例2: 3−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1イル]スルホニル}キノリン(化合物50)の合成
Figure 2010536789
tert−ブチル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(99.0mg、0.000331mol)を、テトラヒドロフラン(3mL、0.04mol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(3mL、0.04mol)中窒素雰囲気下で5℃にて撹拌し、テトラヒドロフラン(0.50mL)中の1.0Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを加えた。反応物を30分間撹拌し、そして一つ口丸底フラスコに、キノリン−3−スルホニルクロリド塩酸塩(131mg、0.000496mol;)及びテトラヒドロフラン(3mL、0.04mol)及びN,N−ジメチルエチルアミン(53.8μL、0.000496mol)と共に、窒素雰囲気下で5℃にて加えた。アザインドールアニオン溶液を塩化スルホニル溶液(これは、THF中に懸濁した物質に塩基を加えた際に清澄化された)に移す間、ガス放出を観察した。反応物を30分間撹拌した。反応物を酢酸エチルで抽出し、そして水及びブラインで洗浄した。溶媒を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、そして8分間かけた流速20mL/分のヘキサン:酢酸エチルの勾配(0〜40%)および234nmでのUV検出を使用する12gカートリッジでのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付した。LC−MS(8080_8分)は、良好のように見える。物質をアセトニトリル(5mL、0.1mol)中で撹拌し、そしてヨードトリメチルシラン(94.1μL、0.000661mol)を室温で加えた。反応物を30分間撹拌した。LC−MSは、Boc基の不完全な消失を示す。さらなるTMSI(約100μL)を加え、そして撹拌を20分間続けた。溶媒を減圧下で濃縮した。反応物を水/アセトニトリル(3.0mL)で希釈し、そして0.45μmフィルターを通して濾過した。濾液を、(10〜60%)アセトニトリル:水(0.1% ギ酸を含む)の勾配及び45mL/分の流速を使用するC18 Sunfireカラム(30×100mm)で精製した。検出を、m/z=391.2により行った。対象の画分をプールし、そして凍結乾燥機で濃縮した。淡黄色の無定形の固体50mgを回収した。NMR (MeOD - 300 MHz)δ 2.85 (m, 2H); 3.5 (t, 2H); 3.80 (m, 2H); 7.4 (m, 2H); 7.8 (t, 1H); 8.0 (t, 1H); 8.1-8.2 (m, 3H); 8.6 (m, 3H); 9.2 (s, 1H); 9.3 (s, 1H)。
同様の方法で、異なる塩化スルホニルを合わせ、以下の化合物を形成した:13、17、29〜42、44〜48、59〜60、66、90、97、108〜110、112、114、124、127〜133、135〜137、及び150。
更に、化合物1〜11、15、19〜26、28、88〜89、91〜92、及び116を、実施例2に記載された化合物及び対応する塩化スルホニルを使用し同様の化学を使用して作製した。
更に、化合物12及び16を、実施例3に記載された化合物及び対応する塩化スルホニルを使用し同様の化学を使用して作製した。
更に、化合物14、18、27、及び43を、上記実施例1〜7で記載されたのと同様の化学及び対応する塩化スルホニルを使用して作製した。
IV.分析
実施例3: 5−HT受容体活性の測定
5−HT受容体活性及び5−HT受容体活性の選択性を測定するためのアッセイは、当該技術分野で公知である(例えば、米国特許第6,903,112号の実施例58を参照)。
5−HT受容体活性を測定するためのアッセイプロトコルは、一般にヒト5−HT受容体を発現するHeLa細胞から調製された膜ホモジネートを、1.29nMの濃度の放射性リガンドH−リゼルギン酸ジエチルアミド(H−LSD)とインキュベーションすることを伴った。10−10M〜10−5Mの範囲の濃度の試験化合物を、放射性リガンド及び膜ホモジネートと共にインキュベートした。37℃で60分間インキュベートした後、真空濾過により反応を停止させた。フィルターを緩衝剤で洗浄し、液体シンチレーションカウンタを用いて放射能をカウントした。受容体への放射性リガンドの結合を50%阻害するのに必要な化合物の量を測定することにより、試験化合物の親和性を算出した。以下の式に基づいてKi値を決定した:
Ki=IC50/(1+L/K
(式中、Lは、用いられる放射性リガンドの濃度であり、Kは、受容体に対するリガンドの解離定数である(両方をnMで表す)。
本発明の特定の化合物は、代表的には100nM未満、又は50nM未満の受容体Ki値で5−HT結合活性を示す。他の化合物は、20nM未満の受容体Ki値を有する。一実施態様において、Ki値は、10nM未満であり、別の実施態様において、5nM未満である。更に別の実施態様において、Kiは、3nM未満であり、一つの更なる実施態様において、Kiは、1nM未満である。加えて本発明の化合物は、6より大きなpA2値(1μM未満のIC50)で5−HT機能活性を示す。
加えて本発明の特定の化合物は、好ましくは、1μMより大きな、又は3μMより大きなIC50で3A4値について5−HT機能活性を示す。別の実施態様において、それは、10μMより大きいか、又は20μMより大きい。他の化合物は、30μMより大きな3A4についてのIC50値を有する。選択性に関しては、他のセロトニン受容体、具体的には5−HT1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT5A、及び5−HT受容体に対する親和性は、試験化合物100nMの存在下で阻害される放射性リガンドの結合の量(%)として表される。%阻害が低ければ低いほど、セロトニン受容体に対する親和性が低いことを示す。選択された化合物は、他のセロトニン受容体に対する50%未満の%阻害を示す。一実施態様において、該化合物は、他のセロトニン受容体に対する25%未満の%阻害を示す。
別の実施態様において、特定の化合物は、低い受容体Ki値での5−HT結合活性、及び5−HT機能活性における3A4についての高いIC50値の両方を示す。有意に低い受容体Ki値(即ち、10nM未満又は3nM未満)を有する化合物は、より低い3A4値を有しうる(即ち、Ki値が3nM未満であるが、3A4値が3μM未満のみの化合物は好ましい化合物である)。
一般的又は具体的に記載された本発明の反応体及び/又は操作条件を、前述の手順及び実施例で用いられたものと置き換えることにより前述の手順及び実施例の反復に同様に成功することができる。
本発明を特定の化合物の製造に関して例示したが、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに本発明の変形及び改変がなされ得ることは明らかである。本明細書の更なる研究に際して、本発明の更なる態様、目的及び利点が当業者に明白となろう。

Claims (23)

  1. 式(I):
    Figure 2010536789

    [式中、
    ---は、単結合又は二重結合を表し;
    Qは、---が二重結合である場合には、Cであり、そして---が単結合である場合には、Qは、CH又はNであり;
    は、水素、
    場合により、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はそのいずれかの組合わせで1回以上置換されているC〜Cアルキルであり、
    は、各場合において独立して、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン化C〜Cアルキル、ハロゲン化C〜Cアルコキシ、ジアルキルアミノ、C〜CアルキルもしくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているピペリジン−1−イル、又はC〜CアルキルもしくはC〜Cアルコキシで場合により置換されているピロリジン−1−イルであり;
    mは、0、1、2、又は3であり;
    Arは、式(a)〜(h):
    Figure 2010536789

    から選択され;
    は、各場合において独立して、H、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルコキシ、N−アシルアミノ、N−アシル−N−アルキルアミノ、−C(=O)アルキル、−C(=O)−ピリジル、フェノキシ、モルホリノ、シアノ、ジアルキルアミノ、ピロリジニル、又はオキソピロリジニルであり、
    ここで、ピロリジニル又はオキソピロリジニルは、ヒドロキシ、アルキル、又はアルコキシで置換されていてもよく、そしてここで、各アルキル及びアルコキシは、独立して、炭素原子を1〜4個有し;そしてここで、Rが、芳香族環に結合している場合、独立したRが2個以上存在してもよく;
    は、各場合において独立して、H、炭素原子を1〜4個有するアルキルであり、これは、非置換であるか又はハロゲンもしくはアシルにより1回以上置換されており;
    Aは、O、S、又はNRであり;
    ---は、単結合又は二重結合を表し;
    Dは、O又はCHであり、ここで、DがO又はCHである場合には、---は、単結合であり、DがCHである場合には、---は、二重結合であり;
    Eは、Hであるか、又はEは、Oであり;
    Gは、CH又はNであり;
    Jは、各場合において独立して、CH又はNであり;
    は、CRであり、Kは、Nであり、そしてKは、OもしくはSであるか、又は
    は、CRであり、Kは、CRであり、そしてKは、NRであるか、又は
    は、Nであり、Kは、CRであり、そしてKは、OもしくはSであるか、又は
    は、Oであり、Kは、C(=O)であり、そしてKは、NRであるか、又は
    は、CRであり、Kは、Nであり、そしてKは、NRであるか、又は
    は、Nであり、Kは、Nであり、そしてKは、NRであり;
    ここで、K又はKが、N又はCRである場合には、---は、二重結合であり、そしてK又はKが、O又はC(=O)である場合には、---は、単結合であり;
    nは、0、1又は2であり;
    ここで、式(I)で示される化合物に対する式(a)〜(h)基の結合点は、ペンダント「−」により示されるか、又は多数の結合点が可能な場合には、一つのペンダント
    Figure 2010536789

    により示され、
    ここで、Arが、(b)である場合、少なくとも一つのRは、アルコキシ、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルコキシ、N−アシルアミノ、N−アシル−N−アルキルアミノ、−C(=O)アルキル、−C(=O)アルキル、−C(=O)−ピリジル、フェノキシ、モルホリノ、シアノ、ジアルキルアミノ、ピロリジニル、及びオキソピロリジニルからなる群から選択される]
    で示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩もしくは溶媒和物、又は薬学的に許容され得るその塩の溶媒和物。
  2. Arが、(a)である、請求項1記載の化合物。
  3. が、Hであり、Qが、Cであり、そして---が、二重結合である、請求項2記載の化合物。
  4. Arが、(b)であり、そして少なくとも一つのRが、−C(=O)アルキル、−C(=O)−ピリジル、フェノキシ、モルホリノ、シアノ、ジアルキルアミノ、ピロリジン、又はピロリドンであり、ここで、ピロリジン又はピロリドンが、ヒドロキシ、アルキル、又はアルコキシで置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
  5. Arが、(c)であり、そしてRが、Hである、請求項1記載の化合物。
  6. Aが、O又はSであり、そしてRが、Hであり、そして---が、二重結合である、請求項5記載の化合物。
  7. Arが、(d)であり、Rが、H又はアルキルであり、そしてD及びEが、酸素であるか、又はDが、酸素であり、かつEが、Hであるか、又はDが、CHであり、かつEが、酸素である、請求項1記載の化合物。
  8. mが、0である、請求項1記載の化合物。
  9. が、Hであり、Qが、Cであり、そして---が、二重結合である、請求項8記載の化合物。
  10. mが、1であり、そしてRが、ハロゲン、アルキル又はアルコキシである、請求項1記載の化合物。
  11. Arが、フェニル環に結合した非水素Rを2個含む、請求項1記載の化合物。
  12. 式(I)で示される化合物が、式(II):
    Figure 2010536789

    で示される構造を有する、請求項1記載の化合物、あるいは薬学的に許容され得るその塩もしくは溶媒和物、又は薬学的に許容され得るその塩の溶媒和物。
  13. 化合物が、下記:
    3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    4−メチル−7−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン、
    1−[(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(4−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピロリジン−2−オン、
    3−メチル−6−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン、
    5−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
    6−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
    1−(3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イルスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    4−メチル−6−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン、
    3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    3−ピペリジン−4−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンジ、
    4−メチル−7−{[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン、
    4−メチル−7−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン、
    4−メチル−7−[(3−ピペリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン、
    1−({3−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]フェニル}スルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(3−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピロリジン−2−オン、
    1−[(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)スルホニル]−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(1−ベンゾチエン−5−イルスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    5−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1,2−ベンゾイソオキサゾール、
    1−(ピリジン−3−スルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
    2−メチル−8−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
    4−メチル−7−(3−ピペリジン−4−イル−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン、
    1−(3−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピロリジン−3−オール、
    1−{[6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]スルホニル}−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(5−メトキシピリジン−3−イル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−{[5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]スルホニル}−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンヒドロヨージド
    1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(ピリジン−2−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    7−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
    7−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、
    4−メチル−6−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン、
    1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    6−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
    1−({3−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]フェニル}スルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    4−メチル−7−[(3−ピペリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン、
    2−メチル−8−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン,
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    7−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}キノリン−2(1H)−オン、
    3−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    3−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}キノリン、
    7−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]キノリン−2(1H)−オン、
    3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]キノリン、
    6−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]キノリン−2(1H)−オン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    2−メチル−8−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
    2−メチル−8−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
    1−({3−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]フェニル}スルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    4−メチル−7−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン、
    2−メチル−6−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1,3−ベンゾチアゾール、
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    N,N−ジメチル−3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]アニリン、
    3−ピペラジン−1−イル−1−[(3−ピロリジン−1−イルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(ピリジン−3−スルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−({3−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]フェニル}スルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    (3S)−1−{3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピロリジン−3−オール、
    1−({4−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]フェニル}スルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    4−メチル−6−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン、
    8−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]キノリン−2(1H)−オン、
    5−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]キノリン−2(1H)−オン、
    1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    6−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
    8−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
    5−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
    1−{[2−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    4−メチル−7−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン、
    3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリル、
    1−{3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}エタノン、
    {3−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}(ピリジン−2−イル)メタノン、
    1−[(3,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(1−ナフチルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−[(6−フェノキシピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−メチル−5−{[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}−1H−インダゾール、
    1−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−スルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    8−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン、
    7−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    2−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリル、
    3−クロロ−4−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリル、
    1−[(2,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    2−フルオロ−5−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリル、
    4−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリル、
    4−メチル−2−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]ベンゾニトリル、
    1−[(2,3−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−{[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    3−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    3−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}ベンゾニトリル、
    1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    3−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2,3−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    3−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−ベンゼンスルホニル−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(フェニルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(フェニルスルホニル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(フェニルスルホニル)−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−フルオロ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(2−フルオロ−5−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(4−フルオロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    4−メチル−2−{[3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]スルホニル}ベンゾニトリル、
    3−ピペラジン−1−イル−1−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン二塩酸塩一水和物、
    3−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−インドール、
    4−メチル−7−[(3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン、
    1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−7−メトキシ−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イルスルホニル)−7−メトキシ−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    7−メトキシ−3−ピペラジン−1−イル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    5−クロロ−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    7−クロロ−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピペラジン−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、
    3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]スルホニル}−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、及び
    1−(ピリジン−3−スルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
    から選択される、請求項1記載の化合物、あるいは薬学的に許容され得るその塩もしくは溶媒和物、又は薬学的に許容され得るその塩の溶媒和物。
  14. 薬学的に許容され得る塩が、ヒドロギ酸塩、リン酸塩、ジヒドロヨウ化物、ジヒドロ塩化物一水和物、又はヒドロ酢酸塩である、請求項13記載の化合物。
  15. 薬学的に許容され得る塩が、ヒドロギ酸塩である、請求項14記載の化合物。
  16. 治療上有効な量の請求項1記載の化合物及び薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物。
  17. 薬理学上有効な量の請求項1記載の化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む、5−HT受容体活性をモジュレートする方法。
  18. 薬理学上有効な量の請求項1記載の化合物を、それを必要とする患者に投与することにより、中枢神経系(CNS)障害、記憶/認知障害、薬物乱用の禁断症状、精神病、又は胃腸(GI)障害、ポリグルタミン反復疾患を処置することを更に含む、請求項17記載の方法。
  19. 障害が、アルツハイマー病である、請求項18記載の方法。
  20. 障害が、注意欠陥障害(ADD)である、請求項18記載の方法。
  21. 障害が、統合失調症である、請求項18記載の方法。
  22. 薬理学上有効な量の請求項1記載の化合物を、それを必要とする患者に投与することにより、肥満を処置することを更に含む、請求項18記載の方法。
  23. 請求項1記載の化合物が、薬学的に許容され得る担体中で投与される、請求項18記載の方法。
JP2010521205A 2007-08-15 2008-08-15 5−ht6受容体親和性を有する3’置換化合物 Pending JP2010536789A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95610207P 2007-08-15 2007-08-15
US1978908P 2008-01-08 2008-01-08
PCT/US2008/073350 WO2009023844A2 (en) 2007-08-15 2008-08-15 3' substituted compounds having 5-ht6 receptor affinity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010536789A true JP2010536789A (ja) 2010-12-02

Family

ID=40351493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521205A Pending JP2010536789A (ja) 2007-08-15 2008-08-15 5−ht6受容体親和性を有する3’置換化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090069337A1 (ja)
EP (1) EP2184990A4 (ja)
JP (1) JP2010536789A (ja)
KR (1) KR20100053626A (ja)
CN (1) CN101801194A (ja)
AU (1) AU2008286760A1 (ja)
BR (1) BRPI0814932A2 (ja)
CA (1) CA2695456A1 (ja)
IL (1) IL204407A0 (ja)
MX (1) MX2010001576A (ja)
WO (1) WO2009023844A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100016297A1 (en) * 2008-06-24 2010-01-21 Memory Pharmaceuticals Corporation Alkyl-substituted 3' compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20100029629A1 (en) * 2008-07-25 2010-02-04 Memory Pharmaceuticals Corporation Acyclic compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20100056491A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Memory Pharmaceuticals Corporation 4'-amino cyclic compounds having 5-ht6 receptor affinity
JP2010235575A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
CN104945379B (zh) 2009-06-12 2018-11-30 Abivax公司 用于治疗过早衰老和尤其是早衰的化合物
US10253020B2 (en) 2009-06-12 2019-04-09 Abivax Compounds for preventing, inhibiting, or treating cancer, AIDS and/or premature aging
TWI558398B (zh) 2009-09-22 2016-11-21 諾華公司 菸鹼乙醯膽鹼受體α7活化劑之用途
EP2465502A1 (en) 2010-12-15 2012-06-20 Société Splicos Compounds useful for treating AIDS
AR085872A1 (es) 2011-04-08 2013-10-30 Basf Se Derivados heterobiciclicos n-sustituidos utiles para combatir parasitos en plantas y/o animales, composiciones que los contienen y metodos para combatir dichas plagas
EP2757161A1 (en) 2013-01-17 2014-07-23 Splicos miRNA-124 as a biomarker of viral infection
CA2916623C (en) 2013-07-05 2021-09-14 Abivax Bicyclic compounds useful for treating diseases caused by retroviruses
RU2688161C2 (ru) 2013-07-25 2019-05-20 Университет Ягеллоньски Пирролохинолиновые производные в качестве 5-нт6 антагонистов, способ их получения и применение
JP6454346B2 (ja) 2013-12-20 2019-01-16 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族複素環式化合物及び医薬におけるその応用
JP6515175B2 (ja) 2014-07-08 2019-05-15 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族ヘテロ環誘導体及びその医薬的適用
EP2974729A1 (en) 2014-07-17 2016-01-20 Abivax Quinoline derivatives for use in the treatment of inflammatory diseases
CN107011280A (zh) * 2017-05-27 2017-08-04 无锡捷化医药科技有限公司 一种7‑溴‑6‑氯苯并[d]异恶唑的制备方法
WO2019180176A1 (en) 2018-03-21 2019-09-26 Spherium Biomed, S.L. Composition for the treatment of schizophrenia and/or psychosis
WO2024025896A2 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 Evommune, Inc. Protein kinase c (pkc) theta inhibitor compounds

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670447A (en) * 1983-08-22 1987-06-02 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Antipsychotic 3-(piperidinyl)- and 3-(pyrrolidinyl)-1H-indazoles
US5776963A (en) * 1989-05-19 1998-07-07 Hoechst Marion Roussel, Inc. 3-(heteroaryl)-1- (2,3-dihydro-1h-isoindol-2-yl)alkyl!pyrrolidines and 3-(heteroaryl)-1- (2,3-dihydro-1h-indol-1-yl)alkyl!pyrrolidines and related compounds and their therapeutic untility
US5364866A (en) * 1989-05-19 1994-11-15 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Heteroarylpiperidines, pyrrolidines and piperazines and their use as antipsychotics and analetics
US4954503A (en) * 1989-09-11 1990-09-04 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 3-(1-substituted-4-piperazinyl)-1H-indazoles
US5077405A (en) * 1989-09-11 1991-12-31 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 3-(1-Substituted-4-piperazinyl)-1H-indazoles
US5041445A (en) * 1990-05-21 1991-08-20 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 3-[1-thiazolidinylbutyl-4-piperazinyl]-1H-indazoles
JP3155008B2 (ja) * 1994-07-26 2001-04-09 ファイザー・インコーポレーテッド セロトニンアゴニストおよびアンタゴニストとしての4−インドール誘導体
US6100291A (en) * 1998-03-16 2000-08-08 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Pyrrolidine-indole compounds having 5-HT6 affinity
US6133287A (en) * 1998-03-24 2000-10-17 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Piperidine-indole compounds having 5-HT6 affinity
US6251893B1 (en) * 1998-06-15 2001-06-26 Nps Allelix Corp. Bicyclic piperidine and piperazine compounds having 5-HT6 receptor affinity
US6191147B1 (en) * 1998-12-24 2001-02-20 Ppd Discovery, Inc. Pyrazole compounds and uses thereof
US6686374B1 (en) * 1999-08-12 2004-02-03 Nps Allelix Corp. Azaindoles having serotonin receptor affinity
US6897215B1 (en) * 1999-11-05 2005-05-24 Nps Allelix Corp. Compounds having 5-HT6 receptor antagonist activity
US6818639B2 (en) * 2000-07-21 2004-11-16 Biovitrum Ab Pharmaceutical combination formulation and method of treatment with the combination
AU9619301A (en) * 2000-10-20 2002-04-29 Biovitrum Ab 2-, 3-, 4-, or 5-substituted-n1-(benzensulfonyl)indoles and their use in therapy
US7034029B2 (en) * 2000-11-02 2006-04-25 Wyeth 1-aryl- or 1-alkylsulfonyl-heterocyclylbenzazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
WO2002036562A2 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Wyeth 1-aryl- or 1-alkylsulfonyl-heterocyclylbenzazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
ES2271124T3 (es) * 2000-11-24 2007-04-16 Smithkline Beecham Plc Compuestos indolil-sulfonilicos utiles en el tratamiento de trastornos del snc.
CN1281605C (zh) * 2000-12-22 2006-10-25 惠氏公司 作为5-羟色胺-6配基的杂环基-吲唑或氮杂吲唑化合物
RU2294932C2 (ru) * 2001-06-07 2007-03-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Новые производные индола со сродством к рецептору 5-ht6
JP2005501019A (ja) * 2001-06-15 2005-01-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−ht6レセプター親和性を有する4−ピペラジニルインドール誘導体
JP2005527463A (ja) * 2001-08-07 2005-09-15 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー Cns疾患を治療するための5−ht6受容体アフィニティーを有する3−アリールスルホニル−7−ピペラジニル−インドール、−ベンゾフランおよび−ベンゾチオフェン
GB0202679D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Glaxo Group Ltd Novel compounds
ATE344798T1 (de) * 2002-06-24 2006-11-15 Schering Corp Als histamin-h3-antagonisten geeignete indolderivate
UA80767C2 (en) * 2002-12-20 2007-10-25 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
US20050245540A1 (en) * 2003-12-09 2005-11-03 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New methods
US7582631B2 (en) * 2004-01-14 2009-09-01 Amgen Inc. Substituted heterocyclic compounds and methods of use
US7378415B2 (en) * 2004-09-30 2008-05-27 Roche Palo Alto Llc Benzoxazine and quinoxaline derivatives and uses thereof
US7713954B2 (en) * 2004-09-30 2010-05-11 Roche Palo Alto Llc Compositions and methods for treating cognitive disorders
CA2637531A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Memory Pharmaceuticals Corporation Compounds having 5-ht6 receptor affinity
GB0603550D0 (en) * 2006-02-22 2006-04-05 Glaxo Group Ltd Novel compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20090069337A1 (en) 2009-03-12
CA2695456A1 (en) 2009-02-19
AU2008286760A1 (en) 2009-02-19
IL204407A0 (en) 2011-07-31
EP2184990A2 (en) 2010-05-19
WO2009023844A3 (en) 2009-09-24
WO2009023844A2 (en) 2009-02-19
BRPI0814932A2 (pt) 2014-09-30
EP2184990A4 (en) 2011-10-19
KR20100053626A (ko) 2010-05-20
MX2010001576A (es) 2010-09-14
CN101801194A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010536789A (ja) 5−ht6受容体親和性を有する3’置換化合物
US7696229B2 (en) Compounds having 5-HT6 receptor affinity
US20100022581A1 (en) Pyrrolidine-substituted azaindole compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20080200471A1 (en) 6' substituted compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20080318941A1 (en) 4' substituted compounds having 5-ht6 receptor affinity
JP2006503106A (ja) 統合失調症を処置するためのヘテロ環式置換ピペラジン
WO2006051394A1 (en) Azabenzoxazoles for the treatment of cns disorders
US20100029629A1 (en) Acyclic compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20100056491A1 (en) 4'-amino cyclic compounds having 5-ht6 receptor affinity
WO2006051410A1 (en) Azabenzoxazoles for the treatment of cns disorders
US20100056531A1 (en) Alkyl-substituted 3' compounds having 5-ht6 receptor affinity
DK3027613T3 (en) Pyrroloquinoline derivatives as 5-HT6 antagonists, preparation and use thereof
US20100016297A1 (en) Alkyl-substituted 3' compounds having 5-ht6 receptor affinity
MXPA04004711A (es) Amidas del acido 1h-pirrolo(3,2-b(piridin-3-carboxilico.