JP2010509930A - 化工でんぷんの天然相当物 - Google Patents

化工でんぷんの天然相当物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509930A
JP2010509930A JP2009537648A JP2009537648A JP2010509930A JP 2010509930 A JP2010509930 A JP 2010509930A JP 2009537648 A JP2009537648 A JP 2009537648A JP 2009537648 A JP2009537648 A JP 2009537648A JP 2010509930 A JP2010509930 A JP 2010509930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
composition according
fiber
citrus
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009537648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509930A5 (ja
Inventor
ドゥボン・シュトゥファーヌ・ジュルス・ジュローム
ファンヘーメルレイック・ヨーゼフ・フイード・ローザ
ケットリッツ・ベルント・ヴォルフガング
Original Assignee
カーギル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーギル インコーポレイテッド filed Critical カーギル インコーポレイテッド
Publication of JP2010509930A publication Critical patent/JP2010509930A/ja
Publication of JP2010509930A5 publication Critical patent/JP2010509930A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/27Xanthan not combined with other microbial gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/22Comminuted fibrous parts of plants, e.g. bagasse or pulp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Abstract

本発明は、水結合能8〜25 (w/w) を有するかんきつ類繊維ならびにコーンスターチ、米粉、モロコシでんぷん、タピオカでんぷんおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる天然でんぷんを含む組成物に関する。

Description

本発明は、化工でんぷん用食用代替物に関する。本発明は、更に、かんきつ類繊維および天然でんぷんを含む、該代替物を製造する方法に関する。最後に、本発明は、かんきつ類繊維および天然でんぷんの、化工でんぷんへの天然代替物としての使用に関する。
食品製造業者は、原料費最小限に抑えて、食欲をそそりそして信頼できる食べ物を提起する方策を見つけるように継続的に挑戦している。特別な努力 の一領域は、全体に天然成分を含む組成物を製造することの目標であった。特に、消費者は、化工されておらず、化工でんぷんと同じ機能特性を有するでんぷんを含有する食品を要求する。
実際に、でんぷんは、種々の試薬によって化工されて例えば、熱、剪断作用、pH 極値、および貯蔵安定度のような作業変数への優れた許容度を有するでんぷんを生成することがしばしばある。 そのような化工でんぷんは、とりわけ、加工作業および通常の保存期間を通して、食品の望ましい細かいきれ(smooth texture)および加工粘度安定性を備える。それにひきかえ、未化工でんぷんは、食品加工する間に遭遇する応力作用の結果として、粘度が崩壊し、増粘能力およびテクスチャー品質を緩め、そして貯蔵する間に予測できない程に挙動する。熱、剪断作用、および/または極端なpH、特に酸性pHは、でんぷん粒を完全に分裂させそしてでんぷんポリマーを食品中に分散させる傾向がある。それ故に、未化工でんぷんは、また天然でんぷんとも呼ばれ、加工食品において使用するためには適さないのが普通である。
この問題に取り組むための種々の解決策がすでに当分野で提案されており、例えば、EP 721 471およびEP 1 038 882には、化工された(すなわち、架橋された)でんぷんと機能的に同等のでんぷんおよび粉末が開示されている。
EP 830 379および1 159 880は、化学的に架橋しているアルファー化非粒状でんぷんのテクスチャー特性を有するために抑制されたアルファー化非粒状でんぷんに関する。これらの文献において、“物理的に”加工されたでんぷんとは、化学修飾を含有せず、加工する間にそれらの構造が修飾されることと記載される。
別の解決策当分野で提案されている別の解決策は、化工でんぷんを低脂肪エマルジョン中のかんきつ類繊維と完全に取り替えることである。この解決策は、かんきつ類繊維が高機能テクスチャライジング材であるので、仮に多少のつぶつぶ感(grittiness)が現れるとしても、満足できるように思われるが、かんきつ類繊維は、割高であることが悩みである。
それ故に、化工でんぷんと同じ機能性を示す低価格の天然成分を有するための要救が依然ある。本発明は、かんきつ類繊維および天然でんぷんを含む組成物、化工でんぷん用食用代替物としてのそれの使用、およびそれを製造する方法を提供することによって、この要救を満足させる。実際に、本発明者等は、驚いたことに、かんきつ類繊維を天然でんぷんと混合すると、食品産業において求められる、耐剪断性のような加工許容度、ならびに改良されたテクスチャー、および凍結融解安定性を有する生成物を生じることを見出した。
本発明は、水結合能7〜25 (w/w) を有するかんきつ類繊維ならびにコーンスターチ、米粉、モロコシ(sorghum) でんぷん, タピオカでんぷん、ワキシー小麦粉、アミラーゼ活性の無いジャガイモでんぷんおよびこれらの混合物からなる群より選ぶ天然でんぷんを含む化工でんぷんを代用するのに適した組成物に関する。好適な実施態様では、使用するでんぷんは、モチ性でんぷんである。
また、本発明の一部は、かんきつ類の果実繊維対天然でんぷんの比が約1:10〜約2:1である組成物である。
本発明において、かんきつ類繊維は、総食物繊維含有率60〜85重量% (乾燥重量) および水結合能7〜25 (w/w) を有している。かんきつ類繊維は、タンパク質を12% (w/w) まで含むことができる。その上に、かんきつ類繊維は、オレンジ、タンジェリン、ライム、レモンおよびグレープフルーツからなる群より選ぶかんきつ類の果実より得られる。好適な実施態様では、使用するかんきつ類繊維は、オレンジパルプ繊維である。
本発明に従う組成物は、食用添加物および例えば、キサンタンガム、グアーガム、ペクチン、カラギーナン、繊維、大豆タンパクおよびこれらの混合物を更に含んでよい。
本発明は、また、本発明の組成物を製造する方法にも関する。かんきつ類繊維と天然でんぷんとのブレンドを調製しそして次いで、ブレンドを均質化して混合物を形成するために、機械的に処理し; その後に、混合物を撹拌しながらでんぷんの糊化温度にまで煮る(cooked)、本発明の組成物を製造する方法にも関する。
現在開示している本発明は、食品用途、飼料用途、医薬品または化粧品において使用するのに適している。本発明の組成物を含有するソースおよびスープは、好適な実施態様である。最終生成物中の本発明に従う組成物の量は、約2〜約6重量パーセントであるのが好ましい。
化工でんぷん(C*Tex 06209)、でんぷん(Novation 2300) および本発明に従う組成物(かんきつ類繊維および天然でんぷん) の、回転モードで測定した時の挙動の比較例である。
本発明は、水結合能7〜25 (w/w) を有するかんきつ類繊維ならびにコーンスターチ、もち米粉、モロコシ(sorghum) でんぷん、タピオカでんぷん、ワキシー小麦粉、アミラーゼ活性の無いジャガイモでんぷんおよびこれらの混合物からなる群より選ぶ天然でんぷんを含む化工でんぷんを代用するのに適した組成物に関する。好適な実施態様では、天然でんぷんは、モチ性でんぷんおよび特にもち米粉である。
本発明において使用するかんきつ類繊維は、相対的に高い総食物繊維含有率および可溶性食物繊維対不溶性食物繊維のバランスのとれた比を有する有用な成分である。例えば、総食物繊維は、可溶性食物繊維約45-50%および不溶性食物繊維50-55%で構成されるのが好ましい。バランスのとれた食物繊維範囲の不溶性(構造用)および可溶性(主としてペクチン) 繊維は、穀物ベースの繊維と比べて、生理的機能性が有利である。かんきつ類繊維、特にオレンジ繊維、一層特にドライかんきつ類繊維は;極めて高い水結合能を有し、Vitacel(登録商標)オレンジ繊維(Rettenmaierから入手できる)のような他のかんきつ類繊維に比べて高い粘度を生じる。 好適な実施態様の一つでは、ドライかんきつ類繊維は、総食物含有率約60〜約85重量% (乾燥物質に基づいて) および水結合能7〜約25(w/w) を有する。 好ましくは、総食物繊維含有率は、少なくとも約70重量%でありおよび水結合能は、少なくとも約8(w/w) であり、一層好ましくは少なくとも約 12であり、最も好ましくは19〜25である。ドライかんきつ類繊維のタンパク質含有率は、12重量%まで、好ましくは8〜12重量%である。
かんきつ類繊維は、幅広い種類のかんきつ類の果実からのかんきつ類小胞から抽出し、かんきつ類の例は、オレンジ、タンジェリン、ライム、レモン、およびグレープフルーツを含み、これらに限定しない。
かんきつ類小胞とは、かんきつ類の果実の内部の、果汁含有部分に含有されるセルロース系材料を言う。かんきつ類小胞は、時にはまた、粗製パルプ、浮遊物(floaters)、かんきつ類細胞、浮動パルプ、またはパルプとも呼ばれる。それにひきかえ、かんきつ類の皮から得られるかんきつ類粉は、オレンジ皮味およびにおい、ならびに暗いオレンジ色を特徴とし、このことは、生成物の使用をひどく制限している。かんきつ類粉と比べたかんきつ類繊維の更なる利点は、総食物繊維含有率が一層高く(例えば、58重量%に対して約72重量%); 炭水化物含有率が一層低く(例えば、15重量%に対して約5重量%); そして水結合が一層大きい(例えば、水5.5 g/繊維gに対して約 8.5 g/繊維gより大きい)。
可溶性食物繊維対不溶性食物繊維の比は、かんきつ類繊維の機能性における重要な因子である。他の重要な考慮すべき事項は、製粉度(粒度分布)および乾燥条件(乾燥のプロセス) を含む。製粉度が高くなる程(すなわち、繊維粒度分布が繊細になる程) 、粗製繊維に比べて、溶液中の繊維の滑らかさが増し, ならびに水吸収能が低下しおよび油結合能が低下することになるのが普通である。好ましくは、ドライかんきつ類の果実繊維は、係属中の特許出願WO 2006/033697に開示されているプロセスに従って得られる。好適な実施態様では、かんきつ類繊維は、水結合能12〜25を有し、19〜25を有するのが好ましいオレンジ繊維である。該オレンジ繊維は、好ましくは油結合能2〜10を有するのが好ましく、好ましくは4〜10を有するのが好ましく、5〜9を有するするのが一層好ましく。
理論によって何ら束縛されずに、本発明に従えば、かんきつ類繊維は、本発明の組合せに含まれそして次いで、更に加工される場合に、でんぷん用保護剤として作用しているものと考えられる。実際に、該でんぷんの抵抗は、特に剪断力によって処理する場合に、増大される。この一層高い抵抗は、でんぷん顆粒膨潤抑制がかんきつ類繊維によって可能にされることによるものと考えられる。本発明に従えば、繊維が結合する水および油が多くなる程、でんぷんは、該繊維によって一層保護されることになる。
本発明の好適な変形は、水結合能19〜25、油結合能5〜9を有するオレンジ繊維を、もち米粉と組み合わせて含む。
また、本発明の一部は、かんきつ類の果実繊維対天然でんぷんの重量比が約1:10〜約2:1であり、1:7〜1:1であるのが好ましく、1.5〜1:3.6であるのが一層好ましく、および1:5〜1:2であるのが最も好ましい組成物である。
該組成物は、食用添加物を更に含むことができる。これらの食用添加物は、炭水化物、ゴム、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、ペクチン、酸化防止剤、微量元素、電解質、高甘味度甘味料、食用酸、フレーバー、オオムギベータグルカン、着色剤、保存料、およびこれらの混合物からなる群より選ぶ。
炭水化物は、単糖類、二糖類、オリゴ糖、デキストリン、繊維、でんぷん加水分解物、ポリオールおよびこれらの混合物からなる群より選ぶ。単糖類は、テトロース、ペントース、ヘキソースおよびケトヘキソースを含む。
代表的な二糖類は、スクロース、マルトース、トレハルロース、メリビオース、コージビオース、ソホロース、ラミナリビオース、イソマルトース、ゲンチオビオース、セロビオース、マンノビオース、ラクトース、ロイクロース、マルツロース、ツラノース等を含む。
でんぷん加水分解物は、でんぷんを制御された酸または酵素加水分解することによって産出されそして2つの特定の種類、すなわちマルトデキストリンシロップおよびグルコースシロップに細分されることができそしてDE価 (デキストロース当量) によって特性表示される。事実、DE価は、シロップ中に存在する還元糖のパーセンテージの測定値でありかつ乾燥重量を基準にしたデキストロースとして算出される。マルトデキストリン価は、DE (デキストロース当量)価20までを有するのに対して、グルコースシロップは、20より大きいDE価を有する。
デキストリンは、デキストリン化法に従って調製する。デキストリン化は、乾燥でんぷん酸の存在下でまたは非存在下で熱処理することである。
低カロリー繊維は、ポリデキストロース、アラビノガラクタン、キトサン、キチン、キサンタン、ペクチン、セルロース誘導体、こんにゃく、アラビアゴム、ダイズ繊維、イヌリン、加水分解グアー、グアーガム、ベータグルカン、カラギーナン、ローカストビーンガム、アルギン酸塩、ポリグリコールアルギナートにすることができる。
主な生理学的電解質の中に、ナトリウム、カリウム、塩化物、カルシウム、およびマグネシウムがある。更に、クロム、銅、セレン、鉄、マンガン、モリブデン、亜鉛およびこれらの混合物のような微量元素を入れることができる。
食用酸は、リン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、アジピン酸、グルコン酸、酒石酸、フマル酸およびこれらの混合物から選ぶことができる。
非栄養甘味料として使用することができる高甘味度甘味料は、アセサルフェーム-K、サッカリン (例えば、ナトリウム、およびカルシウム塩)、チクロ (例えば、ナトリウム、およびカルシウム塩)、スクラロース、アリテーム、ネオテーム、ステビオシド、グリチルリデン、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、モナチン、モネリン、ソウマチン、ブラゼインのようなアスパルテーム、アセサルフェーム塩およびこれらの混合物からなる群より選ぶことができる。
フレーバーは、果実フレーバー、植物フレーバーおよびこれらの混合物から選ぶ。好適なフレーバーは、コーラフレーバー、ブドウフレーバー、チェリーフレーバー、リンゴフレーバーならびにオレンジフレーバー、レモンフレーバー、ライムフレーバー、フルーツポンチおよびこれらの混合物のようなかんきつ類フレーバーである。フレーバーの量は、選ぶフレーバー、所望のフレーバーの感じおよび使用するフレーバーの形に依存する。
所望の場合には、着色剤もまた加えることができる。食品使用用に認可された任意の着色剤を本発明について利用することができる。
所望の場合には、ソルビン酸カリウムおよび安息香酸ナトリウムのような保存料を加えることができる。
好適な実施態様では、加える食用添加物は、キサンタンガム、グアーガム、ペクチン、カラギーナン、繊維、大豆タンパクおよびこれらの混合物からなる群より選ぶ。別の実施態様では、好適な食用添加物はキサンタンガムである。
本発明は、また、水結合能7〜25 (w/w) を有するかんきつ類繊維ならびにコーンスターチ、米粉、モロコシでんぷん、タピオカでんぷんおよびこれらの混合物からなる群より選ぶ天然でんぷんを含む組成物を製造する方法も包含する。
該方法は、下記の工程を含む:
a) かんきつ類の果実繊維と天然でんぷんとをブレンドし、
b) 工程a)のブレンドを機械的に処理して均質な混合物を得、
c) 混合物を緩やかに撹拌しながらでんぷんの糊化温度まで煮る。
工程a)のブレンドを形成するのに、かんきつ類の果実繊維の水和度が高度に臨界的ではないので、任意の均質化法を使用することができる。
工程 b)についての適した機械的処理は、高剪断ミキサー、高圧弁均質化、微流動化処理、強力超音波等による処理である。例えば高圧弁ホモジナイザーのような強い剪断力を適用することによって、一層密度が低い繊維粒子および増大された増粘を得ることができる。
次いで、工程b)の混合物を煮てでんぷん粒を膨潤させる。これは、中位の粘性にさせることになり;混合物を均質化するために緩やかな撹拌を使用し、でんぷん粒を崩壊させないために、強い機械的処理は避けるべきである。
糊化温度は、使用するでんぷんのタイプに依存し; これは、当業者が決めるべきであるが;あるタイプの天然でんぷんについての糊化は、文献および例えばDavid J. Thomas and Williams A. Atwell著の本、Starch, Eagan Press Handbook Series, American Association of Cereal Chemists, St. Paul, Minnesota (1999)、25-30頁に見出すことができる。
引用される温度は、下記の通りである:
Figure 2010509930
糊化温度は、媒体の水分含有量および塩含有量に依存するので、範囲で挙げる。
本発明は、現在開示する組成物の、食品用途、飼料用途、医薬品または化粧品における使用に関する。食品用途は、飲料、乳製品、アイスクリーム、シャーベットおよび、デザートを含み得る。該飲料は、濃縮物、ゲル、栄養飲料、および炭酸飲料、非炭酸飲料、シロップを含む。飲料は、任意の医療用シロップまたはアイスティー、および果汁、野菜ベースのジュース、レモネード、コーディアル、ナッツベースの飲料、ココアベースの飲料、ミルク、ホエー、ヨーグルト、バターミルクのような乳製品ならびにそれらに基づく飲料を含む、任意の飲用に適する溶液にすることができる。飲料濃縮物とは、液状の濃縮物を言う。液状の濃縮物は、相対的に濃厚な、シロップ状の液体の形態にすることができる。好適な用途は、スープ、ドレッシング、ベーカリー製品、低脂肪スプレッドおよびソースである。一層好適な用途は、ベシャメルソースおよびトマトソースである。
本発明の組合せは、また、スープのような熱いインスタント製品に入れるのにも適している; この場合は、当業者ならば、他の種類のでんぷんを想定しなければならない。実際に、混合物を煮た後にインスタント製品に入れるのでないならば、消費者は、砂質のようなテクスチャ問題に直面しなければならないであろう。それ故に、これを克服するのに、アルファー化でんぷん、例えばスプレー調理されたでんぷんを使用しなければならない。
別の可能性は、極端な条件 (例えば、pHおよそ3.5や95°Cを超える温度) にさらす用途用または極めて高い粘度を必要とする用途用にかんきつ類繊維とでんぷんとを組み合わせることである。
好適な実施態様では、本発明に従う組合せは、最終の生成物中に組成物の約1.5〜約7重量%の量で存在し、2〜6 重量%の量で存在するのが好ましく、および3〜5重量%の量で存在するのが一層好ましい。
本発明は、下記の利点を有する:
・ かんきつ類の果実繊維および天然でんぷんを含む組成物は、高い栄養価を有し、加工する間安定しておりそして、ポジティブな食品表示を可能にする。
・ 非常に安価な成分である天然でんぷんを使用することは、低価格の、極めて効率的な、および天然のテクスチャライジング剤を製造することが可能となる。
・ かんきつ類繊維の保護作用が低温においてさえでんぷんの安定化を助けるので、この組成物は、また、低温貯蔵を要求する生成物についても有用である。
本発明は、本発明の組成物の調製を詳細に説明する下記の例を参照することにより更に明確にする。本明細書中に記載しおよび特許請求の範囲に記載する本発明は、本明細書中に開示する特定の実施態様によって範囲を限定すべきでない、と言うのは、これらの実施態様は、本発明いくつかの態様を例示するものとして意図しているからである。いずれの同等の実施態様は、本発明の範囲内に入ることを意図する。実際に、本明細書中に示しおよび記載するものに加えて本発明の種々の変形態様は、上記の記載から当業者に明らかになるものと思う。そのような変形態様は、また、添付の特許請求の範囲の記載の範囲内に入ることをも意図する。
例 1: 水および油結合能分析:
WO2006/033697に開示されているプロセスによって得られたオレンジパルプ繊維 (OPF) の水結合 (プロトコル Iに従って測定した) および油結合能 (プロトコル IIに従って測定した)を測定した。結果は下記の通りであった:
Figure 2010509930
明らかなように、粒度分布は、生成物の水結合能および油結合能の両方に影響を与える。この実験は、当業者が、達成するつもりの結果に応じて、でんぷんに多かれ少なかれ保護作用をもたらすために、粒度分布をモニターしなければならなくなり得ることを示す。
例 2:プロセスパラメータ (剪断処理)に対する本発明の抵抗:
一方の側のオレンジパルプ繊維およびワキシーコーンスターチならびに他方の側のオレンジパルプ繊維(OPF)およびコーンスターチの組成物を形成しそして該組成物は剪断処理を受けた。適用した剪断処理は、Silversonミキサーを用いて1.5 分間13500 rpmであった。
粘度測定はすべて、円筒軸 (62) を有するBrookfieldを10 rpmで20 秒間使用して行った。
結果は、下記の表に明らかである:
Figure 2010509930
明らかなように、本発明の組合せは、処理する前の耐剪断性の値と処理した後の耐剪断性の値とがほとんど同じであるので、耐剪断性である。
例 3: ソースの調製:
下記のレシピを用いて3つのソースを調製した:
Figure 2010509930
*試験した増粘剤は下記であった:
・本発明に従う組成物: もち米粉およびオレンジパルプ繊維 (比 3:1)
・熱抑制されたでんぷん: NOVATION 2300
・化工でんぷん: C*Tex 06209
種々のソースのレオロジーを60°Cで測定した (回転 = 図1)。
図1から明らかなように、本発明に従う組合せは、化工でんぷんと取り替えるために使用する熱抑制されたでんぷんと同じように良好である。
天然でんぷんを3%およびオレンジパルプ繊維を1 %用いて、別の試みを行った。 この場合は、天然代替物は、化工でんぷんそれ自体に匹敵さえすることができる。
例 4: 低温貯蔵 (5°C)した後のソースの記述的なテクスチャおよび官能分析:
低温貯蔵 (5°C)した後のソースの記述的なテクスチャおよび官能分析。
C*Tex 06209, Novation 2300、およびもち米粉/オレンジパルプ繊維についての離水(syneresis)を測定することは可能でなかった、と言うのは、すべてが検出限界より低かったからである。
それ故に、 目視観測を用いた、結果は、下記の表に見出すことができる:
Figure 2010509930
ソースを製造する場合に、目標の内の一つは、短い、クリーム状の口当たり(mouthfeel)であり、ならびに外観および保存期間安定性についてシネレシスを受けない生成物を得ることである。
上記の表から明らかなように、比較例における必要とされる特徴を有する生成物だけが、本発明の組合せを含有するソースであった。
プロトコル I
水結合能
3つの試料を種々の粒度分布 (40 μm、75μm、および、250μm)で粉砕しそして次いで、精密天秤 Sartorius CP 3245を用いて秤量した。各々の試料を二重に調製しそして平均値を計算して最終の結果をもたらした。
手順は下記の通りであった:
- 繊維 (乾燥粉末) 0.5 gを秤量し (W1)て50ml 遠心分離管に入れ、
- ミリ-Q 水を40 g加えた。水の重量を書き留めた(W2)、
- 管を閉じそして手動で1分間撹拌し、
- 次いで、遠心分離機 Labofuge 400 Heraeusを用いて管に2000 rpmの遠心分離を5分間受けさせ、
- 上澄みをデカントしそして秤量した (W3)。
水結合能 (WBC) は、水g /試料gとして表される:
WBC = (W2 - W3) / W1
プロトコル II
油結合能
生成物の油結合(OLB) は、5% 粉末分散液を遠心分離しそして沈殿を秤量することによって求めた。
300mlビーカー内の大豆油 (標準品質) 50g (W2)に粉末2.5g (W1) を分散させることによって、2つの(独立した)生成物分散液を調製した。
生成物を完全に分散させるまで、試料を約 500 rpmで10 分間撹拌した。
次いで、試料を疎水性に適応させるまで、試料を30 分間放置した。
分散液を撹拌しそして各々の試料について、油中生成物分散液およそ45gを遠心分離管に充填した。管の重量をW3として書き留めそして遠心分離管に分散液を充填した後の総重量はW4であった。
Sorvall Automatic 遠心分離機 SS-3を用いて、管を3800 rpmで5分間遠心分離した。次いで、上澄みをデカントしそして沈殿を収容する遠心分離機された管を再び秤量した(W5)。
The 油結合能は、油g /試料gとして表される:
OLB = Wco / Wcp
出発油混合物中の生成物% Wp = W1 x 100 / (W1 + W2)
出発油混合物中の油% Wo = W2 x 100 / (W1 + W2)
生成物重量 Wcp = (Wp/100) x (W4 - W3)
油結合 Wco = W5 - W3 - Wcp

Claims (15)

  1. 水結合能7〜25 (w/w) を有するかんきつ類繊維ならびにコーンスターチ、米粉、モロコシでんぷん、タピオカでんぷん、ワキシー小麦粉、アミラーゼ活性の無いジャガイモでんぷんおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる天然でんぷんを含む化工でんぷんを代用するのに適した組成物。
  2. かんきつ類の果実繊維対天然でんぷんの比が1:5〜1:1であることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  3. かんきつ類の果実繊維が、オレンジ、タンジェリン、ライム、レモン、およびグレープフルーツからなる群より選ばれるかんきつ類の果実から得られることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  4. かんきつ類の果実繊維が、総食物繊維含有率60〜85重量%を有することを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  5. かんきつ類の果実繊維が、タンパク質を8〜12% (w/w) 含むことを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  6. 天然でんぷんがワキシーでんぷんであることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  7. 天然でんぷんがもち米粉であることを特徴とする、請求項6記載の組成物。
  8. 食用添加物を更に含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一に記載の組成物。
  9. 更なる食用添加物が、キサンタンガム、グアーガム、ペクチン、カラギーナン、繊維、大豆タンパクおよびこれらの混合物から選ばれることを特徴とする、請求項8記載の組成物。
  10. 更なる食用添加物がキサンタンガムであることを特徴とする、請求項8または9記載の組成物。
  11. 下記の工程:
    a) かんきつ類の果実繊維と天然でんぷんとをブレンドし、
    b) 工程a)のブレンドを機械的に処理して均質な混合物を得、
    c) 混合物を緩やかに撹拌しながらでんぷんの糊化温度まで煮る
    を含む、請求項1〜10のいずれか一に記載の組成物を製造する方法
  12. 剪断処理のようなプロセス条件への天然でんぷんの抵抗を増大させるためのかんきつ類繊維の使用。
  13. 請求項1〜10のいずれか一に記載の組成物の、食品用途、飼料用途、医薬品または化粧品における使用。
  14. 請求項1〜10のいずれか一に記載の組成物を含む飲料。
  15. 請求項1〜10のいずれか一に記載の組成物を含むソース。
JP2009537648A 2006-11-23 2007-11-23 化工でんぷんの天然相当物 Ceased JP2010509930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06124634 2006-11-23
PCT/EP2007/062739 WO2008062057A1 (en) 2006-11-23 2007-11-23 Natural equivalent of chemically modified starch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509930A true JP2010509930A (ja) 2010-04-02
JP2010509930A5 JP2010509930A5 (ja) 2012-11-01

Family

ID=38802483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537648A Ceased JP2010509930A (ja) 2006-11-23 2007-11-23 化工でんぷんの天然相当物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10131771B2 (ja)
EP (1) EP2086349B1 (ja)
JP (1) JP2010509930A (ja)
CN (1) CN101594788A (ja)
AU (1) AU2007324503B2 (ja)
CA (1) CA2670158A1 (ja)
ES (1) ES2397119T3 (ja)
NO (1) NO20091988L (ja)
RU (1) RU2443122C2 (ja)
WO (1) WO2008062057A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216748A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 澱粉の改質方法
JP2019201635A (ja) * 2018-05-18 2019-11-28 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化パルプを含む添加剤

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007003391A1 (en) 2005-07-06 2007-01-11 Cargill, Incorporated Citrus fruit fibres in emulsions
WO2009075851A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Cargill, Incorporated Citrus pulp fiber dry blend systems
EP2997834B1 (en) 2009-02-15 2018-05-02 Cargill, Incorporated Citrus pulp fiber systems and gel-based dessert systems
MX2012012044A (es) * 2010-04-22 2012-11-22 Unilever Nv Bebida que comprende proteina de soja y fibras citricas.
CN103002755B (zh) * 2010-07-30 2015-01-14 卡吉尔公司 改进柑橘纤维的性质的方法
US11834776B2 (en) 2010-07-30 2023-12-05 Cargill, Incorporated Process for modifying the characteristics of citrus fiber
DE202011111068U1 (de) 2010-07-30 2019-04-04 Cargill, Incorporated Citrusfaser aus Citruspulpe
US8697041B2 (en) 2010-08-10 2014-04-15 Conopco, Inc. Anti-dandruff compositions with citrus fibers
US10334870B2 (en) 2010-10-07 2019-07-02 Tropicana Products, Inc. Processing of whole fruits and vegetables, processing of side-stream ingredients of fruits and vegetables, and use of the processed fruits and vegetables in beverage and food products
AU2013209799B2 (en) * 2012-01-20 2016-10-13 Cargill, Incorporated Process for obtaining citrus fiber from citrus peel
US20120264705A1 (en) * 2012-01-26 2012-10-18 Dignity Sciences Limited Antimicrobial compositions comprising 15-hetre and methods of use thereof
CN102550897A (zh) * 2012-02-24 2012-07-11 江南大学 一种应用于食品中的新型复配增稠剂
EP2956017B1 (en) 2013-02-15 2020-01-22 Pepsico, Inc. Preparation and incorporation of co-products into beverages to enhance nutrition and sensory attributes
CA2932632C (en) 2013-12-10 2021-10-12 Unilever Plc Method for preparation of an oil-in-water emulsion
EA031864B1 (ru) * 2014-02-28 2019-03-29 Юнилевер Н.В. Препараты из кластеров стенок паренхимных клеток растений
NL1040696B1 (nl) * 2014-02-28 2015-10-27 Marinus Jacobus Vervoort Ir Werkwijze ter verkrijging van natuurlijke ingrediënten voor voedingsmiddelen die binden en water binden.
US11589600B2 (en) 2014-07-15 2023-02-28 Cargill, Incorporated Process for obtaining citrus fiber from citrus peel
US20160192693A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 Nestec S.A. Smooth, shelf-stable product and methods of producing same
CA2992310A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Cargill, Incorporated Dry citrus fibers and uses thereof
CN108024560A (zh) 2015-09-18 2018-05-11 雀巢产品技术援助有限公司 基于两种淀粉的具有可流动质地的咸鲜浓缩物
US20180303114A1 (en) 2015-10-19 2018-10-25 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Composition comprising an oil phase
AU2016342132B2 (en) * 2015-10-19 2019-07-18 Unilever Plc Composition comprising an oil phase
US10287366B2 (en) 2017-02-15 2019-05-14 Cp Kelco Aps Methods of producing activated pectin-containing biomass compositions
BR112020008577A2 (pt) * 2017-11-03 2020-10-20 Corn Products Development, Inc. blenda de amido, método de preparação de uma composição, e, composição
WO2021124246A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Arjuna Natural Private Limited Resistant starch composition from natural sources and their preparation
DE102020121404A1 (de) 2020-06-10 2021-12-16 Herbstreith & Fox Gmbh & Co. Kg Pektin-Fabriken Pektinhaltige Pflanzenfaserzusammensetzung zur Verwendung bei Milchprodukten und Milchsubstitutprodukten
CN111499930A (zh) * 2020-06-16 2020-08-07 佛山市国农淀粉有限公司 一种物理改性淀粉及其制备方法
CN113951327A (zh) * 2021-11-01 2022-01-21 上海馥松食品有限公司 一种柑橘纤维布丁及其制备方法
DE102021133198A1 (de) * 2021-12-15 2023-06-15 Herbstreith & Fox Gmbh & Co. Kg Pektin-Fabriken An Aromastoffen abgereicherte, funktionalisierte Citrusfaser
WO2023117830A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Firmenich Sa Beverage additives comprising a clouding agent
CN114375981A (zh) * 2022-01-27 2022-04-22 成都鸾翔凤集食品有限公司 一种蛋挞液、蛋挞及其制备工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101857A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Toyo Jozo Co Ltd そばを主原料とするパン粉類似物、その製造法およびそれを使用したフライ食品
JPH05507845A (ja) * 1990-04-26 1993-11-11 デニッシュ・クラウン・インコーポレイテッド・アクティーゼルスカブ 低カロリー安定乳化食品、その製造方法、およびこの食品を製造する際に使用するテクスチャー向上組成物
JPH07506493A (ja) * 1992-05-08 1995-07-20 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ 澱粉で増粘された食品及びその製造方法
JPH09299051A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Shiro Hayashi 麺類の製造方法
JP2002300866A (ja) * 2000-10-27 2002-10-15 Takara Holdings Inc 果実飲料及びその製造方法
WO2005067740A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Suntory Limited 微細パルプ含有飲料およびその製造方法、並びに食品用素材
WO2006033697A1 (en) * 2004-07-12 2006-03-30 Cargill, Inc. Process of extracting citrus fiber from citrus vesicles

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225628A (en) * 1979-04-30 1980-09-30 Ben Hill Griffin, Inc. Citrus fiber additive product and process for making same
US4503083A (en) * 1982-03-08 1985-03-05 General Foods Corporation High quality, reduced-calorie cake
US4526794A (en) * 1982-03-08 1985-07-02 General Foods Corporation Citrus albedo bulking agent and process therefor
US4865863A (en) * 1985-12-31 1989-09-12 The Procter & Gamble Company Co-milling fiber for use in foods
JPH0430765A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Fuji Oil Co Ltd 粒状繊維食品とその製造方法及び栄養強化パンの製造方法
US5538751A (en) * 1992-05-08 1996-07-23 Unilever Patent Holdings B.V. Thickened foodstuff having improved storage stability and process of making
AU4063993A (en) 1992-05-11 1993-12-13 Unilever Plc Deep-frozen, pre-proofed doughs
WO1995003649A1 (de) 1993-07-26 1995-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur kompensation einer fehlerspannung bei einem pulswechselrichter
US5720822A (en) 1995-06-07 1998-02-24 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Thermally-inhibited pregelatinized non-granular starches and flours and process for their production
US6143346A (en) * 1993-12-02 2000-11-07 Hercules Incorporated Pectin process and composition
DK0721471T4 (da) 1994-07-29 2009-03-09 Nat Starch Chem Invest Termisk hæmmede stivelser og mel samt fremgangsmåde til deres fremstilling
US20030152667A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Goedeken Douglas Lee Dough, products and methods
US7094317B2 (en) * 2002-11-06 2006-08-22 Fiberstar, Inc. Process of manufacturing and using highly refined fiber mass
US20050089621A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Unilever Bestfoods, North America Reduced oil emulsion with viscosity-building emulsifier
ITMI20050076A1 (it) * 2005-01-21 2006-07-22 Pregel Spa Composizione per trattenere acqua nei prodotti alimentari e suo uso
EP1723856A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-22 Cargill, Inc. Citrus fruit fibers in processed meat

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101857A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Toyo Jozo Co Ltd そばを主原料とするパン粉類似物、その製造法およびそれを使用したフライ食品
JPH05507845A (ja) * 1990-04-26 1993-11-11 デニッシュ・クラウン・インコーポレイテッド・アクティーゼルスカブ 低カロリー安定乳化食品、その製造方法、およびこの食品を製造する際に使用するテクスチャー向上組成物
JPH07506493A (ja) * 1992-05-08 1995-07-20 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ 澱粉で増粘された食品及びその製造方法
JPH09299051A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Shiro Hayashi 麺類の製造方法
JP2002300866A (ja) * 2000-10-27 2002-10-15 Takara Holdings Inc 果実飲料及びその製造方法
WO2005067740A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Suntory Limited 微細パルプ含有飲料およびその製造方法、並びに食品用素材
WO2006033697A1 (en) * 2004-07-12 2006-03-30 Cargill, Inc. Process of extracting citrus fiber from citrus vesicles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216748A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 澱粉の改質方法
JPWO2018216748A1 (ja) * 2017-05-23 2020-03-26 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 澱粉の改質方法
JP7206189B2 (ja) 2017-05-23 2023-01-17 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 澱粉の改質方法
JP2019201635A (ja) * 2018-05-18 2019-11-28 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化パルプを含む添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20100099648A1 (en) 2010-04-22
RU2443122C2 (ru) 2012-02-27
AU2007324503B2 (en) 2012-08-02
CA2670158A1 (en) 2008-05-29
CN101594788A (zh) 2009-12-02
EP2086349A1 (en) 2009-08-12
ES2397119T3 (es) 2013-03-04
US20190048170A1 (en) 2019-02-14
AU2007324503A1 (en) 2008-05-29
WO2008062057A1 (en) 2008-05-29
NO20091988L (no) 2009-06-19
RU2009123829A (ru) 2010-12-27
EP2086349B1 (en) 2012-11-14
US10131771B2 (en) 2018-11-20
US11441016B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11441016B2 (en) Natural equivalent of chemically modified starch
JP5480499B2 (ja) エマルジョン中のかんきつ類の果実繊維
RU2460319C2 (ru) Детское питание на основе зерновых с пищевым волокном
KR20100034752A (ko) 특정 섬유 혼합물을 함유하는 새로운 기능성 식품
WO2018215450A1 (en) Konjac glucomannan hydrolysates
EP2247204B1 (en) Preparation of enzymatically hydrolysed starch
Cho et al. Application of complex carbohydrates to food product fat mimetics
EP1008306B1 (en) Polysaccharide which can reduce viscosity resulting from psyllium, and foods containing the polysaccharide and psyllium
EP1716768B1 (en) Extended energy beverages
US20010051203A1 (en) Polysaccharide capable of reducing the viscosity of a hydrated psyllium, and foods containing the polysaccharide and psyllium
JP2022077882A (ja) 澱粉分解物および増粘・ゲル化剤を含む改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131119