JP2010506389A - センサ構成エレメントを製造するための方法およびセンサ構成エレメント - Google Patents

センサ構成エレメントを製造するための方法およびセンサ構成エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2010506389A
JP2010506389A JP2009530824A JP2009530824A JP2010506389A JP 2010506389 A JP2010506389 A JP 2010506389A JP 2009530824 A JP2009530824 A JP 2009530824A JP 2009530824 A JP2009530824 A JP 2009530824A JP 2010506389 A JP2010506389 A JP 2010506389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
metal substrate
substrate
sensor component
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009530824A
Other languages
English (en)
Inventor
ドーニス ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010506389A publication Critical patent/JP2010506389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

センサ構成エレメントを製造するための方法およびセンサ構成エレメントが提案される。センサ構成エレメントは、半導体基板と金属基板とを有しており、半導体基板と金属基板とは低温法により互いに結合される。第1のステップでは金属粒子を有する結合材料を半導体基板および/または金属基板に被着させ、第2のステップでは、半導体基板と金属基板との間の結合を形成するために焼結プロセスを使用する。

Description

背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の、センサ構成エレメントを製造するための方法から出発する。
このような構成エレメントは一般的に知られている。たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第10156406号明細書から、抵抗線歪みゲージを備えた変形量センサを製造するための方法、ならびに抵抗線歪みゲージおよび変形量センサを製造するための方法が公知である。このような方法において不都合となるのは、抵抗線歪みゲージをセンサ構成エレメントのその他の部分に結合させるために、結合したい少なくとも1つの表面に低融点性のガラス(シーリングガラス)が被着され、かつ結束されたアッセンブリが加熱されることである。この場合、第1には、たとえば約440℃またはそれよりも高い比較的高いプロセス温度が設定されていることが必要であり、第2には、それによってしばしばシーリングガラス層内に、抵抗線歪みゲージとその他のセンサ構成エレメント部分との結合に不都合な影響を与える封入物(いわゆる巣)が封入されてしまうという問題が生ぜしめられる。さらに、結合の形成時における比較的高いプロセス温度は、比較的高い機械的な応力を生ぜしめる恐れがある。この機械的な応力が生じた結果、抵抗線歪みゲージが故障する(たとえば電子評価装置の故障による)か、もしくはそれどころか抵抗線歪みゲージがその他のセンサ構成エレメント部分から解離する危険が生じる。
発明の開示
請求項1に記載の、センサ構成エレメントを製造するための本発明による方法、ならびに請求項9に記載の本発明によるセンサ構成エレメントは、従来にものに比べて次のような利点を有している。すなわち、半導体基板と金属基板との間の結合を形成するために低温ステップを使用することによって、公知先行技術における不都合が回避されるかまたは少なくとも減少され、特に結合材料内に巣もしくは封入物が存在しなくなるか、またはほとんど存在しなくなるか、もしくは結合層に熱機械的な応力が生じなくなるか、もしくはほとんど生じなくなる。これによって本発明によれば、不良発生を阻止するかまたは数字上減少させることが可能となり、さらに、改善されかつ簡略化された、ひいてはより廉価にされた製造フローを得ることが可能になる。たとえば本発明によれば、より高い負荷交番強さが得られ、さらには250℃よりも高い比較的高い温度下でも結合の高い強度が得られる。
本発明によれば、第1のステップの前に、半導体基板および/または金属基板にメタライジング層もしくは金属化層を被着させると有利である。これによって、金属基板と半導体基板との結合を改善することができ、特に結合材料と、それぞれ隣接している基板材料との結合特性を改善することができるので有利である。
さらに、結合材料が第2のステップの前に粉末状またはペースト状の材料として設けられているか、もしくは結合材料が金属粒子と、さらには添加剤、特に粉砕ワックスとを有しているか、もしくは添加剤が結合材料において比較的小さな含量を占めていると有利である。このことによって結合材料を特に良好に処理可能に形成することができるので、本発明による製造プロセスを、特に廉価に、簡単かつ比較的複雑でなく行うことができる。
さらに、金属粒子がナノ粒子であり、特に実質的に約1000ナノメートルよりも小さく、有利には約500ナノメートルよりも小さく、特に極めて有利には約100ナノメートルよりも小さく形成されていると有利である。これによって、特に大きな表面が形成され、この表面によって金属粒子は焼結により互いに結合されるか、もしくは付着され得るので、結合材料の内部の特に良好な強度が保証されている。
本発明によれば、第2のステップ中に金属基板と半導体基板とを、半導体基板の自重を著しく上回る力によって押し合わせるか、あるいは主として金属基板または半導体基板の自重によってのみ形成される力によって押し合わせることが特に有利である。これによって、所望のプロセス順序もしくは使用された結合材料に応じて、基板同士の最適な結合を生ぜしめることができる。
本発明の別の対象は、半導体基板と金属基板とを備えたセンサ構成エレメントである。この場合、半導体基板と金属基板とは、特に低温法を用いて互いに結合されており、金属粒子を含有する結合材料は、半導体基板と金属基板との結合のために設けられている。これによって本発明によれば、結合材料の焼結された構造を介して半導体基板と金属基板との良好な結合が達成され得る。
本発明によれば、半導体基板と結合材料との間および/または金属基板と結合材料との間に機能層が設けられていると特に有利である。この場合、機能層は特に、電気的な絶縁または導電性を生ぜしめる機能層および/または熱絶縁を生ぜしめる機能層および/または高められた層付着を生ぜしめる機能層として設けられている。これによって本発明によるセンサ構成エレメントでは、付加的な機能を、本発明による構造によって実現することが可能になるので有利である。
本発明の実施例を図面に示し、以下に詳しく説明する。
本発明の第1の実施例による金属基板の断面図である。 本発明の第1の実施例による金属基板の斜視図である。 本発明の第1の実施例を、金属基板に第2の金属化層を被着させた後の状態で示す図である。 本発明の第1の実施例を、第2の金属化層に結合材料を被着させた後の状態で示す図である。 本発明の第1の実施例による半導体基板を示す拡大図である。 図4に示した、半導体基板に第1の金属化層を被着させた後の状態で示す図である。 本発明の第1の実施例を、既に金属基板上に配置された結合材料に半導体基板を被着させた後の状態で示す図である。 本発明の第1の実施例によるセンサ構成エレメント10の分解斜視図である。 本発明の第2の実施例によるセンサ構成エレメントを示す概略図である。
発明の実施形態
図1bは金属基板30を概略的に示した斜視図であり、図1aは金属基板30を概略的に示した断面図である。この実施例では金属基板30は、たとえばほぼ円筒状の形状を有しており、この円筒体は、その長手方向軸線に沿って一方の端面を起点として1つの切欠きを有しており、他方の端面は閉じられていて、たとえば圧力センサを形成するためのセンサダイヤフラム35を形成している。この場合、種々異なる圧力範囲を感知するために種々異なる厚さのセンサダイヤフラム35が使用されることが規定されていてよい。円筒体の内部、つまり切欠き内に存在する圧力状態により、金属基板30の、センサダイヤフラム35を形成している端面に加えられる圧力が生ぜしめられ、これによりセンサダイヤフラム35が湾曲させられる。このセンサダイヤフラム35上で金属基板30に結合された半導体基板20(図1には図示せず)は、センサダイヤフラム35の湾曲を検出することができる。このために本発明によれば、半導体基板20と金属基板30との間の結合が、結合材料40(図1には図示せず)を介して、低温法で焼結プロセスを用いて形成される。
このために必要となるステップは、図2ないし図6に示されている。この場合、図2は、金属基板30に第2の金属化層31を被着させた後の状態を示している。図3は、第2の金属化層31に結合材料40を被着させた後の状態を示している。結合材料40の被着は、この場合、たとえばステンシル印刷、スクリーン印刷、吹付け塗布および/またはディスペンサ塗布によって行うことができる。この場合、第2の金属化層31は、特に、結合材料40と金属基板30との間のより良好な結合のために働く。図4は、(図1ないし図3に対して相対的に拡大された図で)半導体基板20を示している。図5は、半導体基板20に第1の金属化層21を被着させた後の状態を示している。この場合、第1の金属化層21は、特に、結合材料40と半導体基板20との間の結合の改善のために働く。本発明によれば両金属化層21,31は、特に金層および/または銀層、もしくはこれらの金属の合金から成る層、もしくはこれらの金属と別の貴金属との合金から成る層である。
図6は、本発明による方法により製造されたセンサ構成エレメント10を示し、つまり既に金属基板30上に配置された結合材料40に半導体基板20(第1の金属化層21を含めて)を被着させた後の状態を示している。この際、半導体基板20は特にセンサダイヤフラム35の領域に配置されている。結合材料40は特にあとからの半導体基板20の領域にのみ配置されるか、もしくは設けられている。金属化層21,31は本発明によれば、特にそれぞれの基板20,30の、互いに向かい合わされた面の全延在長さにわたって配置されているが、しかも択一的にはあとからの半導体基板20の領域にのみ配置されているか、もしくは設けられていてもよい(図示せず)。
図7には、もう一度、本発明によるセンサ構成エレメント10における、半導体基板20と金属基板30との間の結合の構造が分解図の形で示されている。図示の構造は、原理的な構造もしくは結合領域における層順序を示しているにすぎない。金属基板30もしくはセンサダイヤフラム35と、半導体基板20との間には、第1の金属化層21、第2の金属化層31ならびに結合材料40が配置されている。
結合材料40は本発明によれば、特に金属粒子(図示せず)を有しており、この金属粒子は、特にいわゆるナノ粒子の形、かつ特に銀粒子もしくは銀合金の粒子の形に形成されている。結合材料40は、これによって粉末状もしくはペースト状のコンシステンシもしくは稠度を有している。金属粒子もしくはナノ粒子は、約1000ナノメートルよりも下のサイズ、有利には約10ナノメートルないし約100ナノメートルの範囲か、または約100ナノメートルないし約600ナノメートルの範囲の粒度を有しており、この場合、この粒度は所定の粒度分布における平均粒度である。結合材料40は、金属粒子の他にさらに有機助剤を有しており、この助剤は有利には金属粒子を少なくとも部分的に取り囲んでいて、結合材料40の粉末状またはペースト状のコンシステンシを提供する。これによって本発明によれば、結合プロセスの際に低い温度で作業することができ、しかも基板20,30の間の長い寿命にわたり安定した十分な結合が形成可能となることが実現される。この場合、本発明によれば、結合プロセスステップ中に、基板20,30間に押付け圧もしくは押付け力が加えられるように設定するか、または(たとえば上側に載置されている基板、たとえば半導体基板20の重量を除いて)ほとんど押付け力が加えられないように設定することができる。この場合、本発明によれば、たとえば約250℃の温度と、約10メガパスカルないし約100メガパスカル、有利には約15メガパスカルないし約45メガパスカルの押付け圧/押付け力との組合せが設定されているか、または300℃の温度と、約10メガパスカルの圧力ないし無押付け圧との組合せが設定されている。これにより本発明によれば、より高い温度を要求するプロセスに比べて、炉プロセスの時間的な長さを減少させ、ひいてはセンサ構成エレメント10の製造時におけるサイクル時間を減少させることが可能になるので有利である。さらには、より小さな炉を使用することが可能になり、それによってセンサ構成エレメント10の製造のためのコストがさらに減じられる。本発明により製造されたセンサ構成エレメント10の生産時および作動時には、結合材料40が、十分に巣なしに製造可能であり、減じられた熱機械的な応力が可能となり、ひいてはチップ不良率の低減が達成可能となり、高められた負荷交番強さが提供されており、たとえば250℃を超える比較的高い温度でも結合の高い強度が提供されているという利点が得られる。
図8には、センサ構成エレメント10の第2の実施形態が概略的に示されている。この場合、第2の実施形態は、第1の金属化層21と半導体基板20との間に第1の機能層22が配置されている点で、第1の実施形態とは異なっている。これに対して択一的または付加的には、第2の金属化層31と金属基板30との間に、第2の機能層32が配置されていてよい。これにより本発明によれば、機能層22,32によって、本発明によるセンサ構成エレメント10が、別の有利な特性、たとえば改善された電気的な絶縁破壊強さ(つまりより良好な電気的な絶縁)、より良好な層付着、結合領域と、半導体基板20および/または金属基板30との熱絶縁を具備することが可能になる。機能層22,32は、たとえば二酸化ケイ素層であるかまたは窒化物層またはこれに類するものであってよい。この場合、機能層22,32は、たとえば汎用の析出法を用いて被着され得る。

Claims (10)

  1. センサ構成エレメント(10)を製造するための方法であって、該センサ構成エレメント(10)が、半導体基板(20)と金属基板(30)とを有している形式の方法において、半導体基板(20)と金属基板(30)とを低温法によって互いに結合させ、この場合、第1のステップで結合材料(40)を半導体基板(20)および/または金属基板(30)に被着させ、第2のステップで半導体基板(20)と金属基板(30)との間の結合を形成するために焼結プロセスを使用することを特徴とする、センサ構成エレメントを製造するための方法。
  2. 第1のステップの前に、金属化層(21,31)を半導体基板(20)および/または金属基板(30)に被着させる、請求項1記載の方法。
  3. 前記結合材料(40)が、第2のステップの前に、金属粒子を有する粉末状またはペースト状の材料として設けられている、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記結合材料(40)が、金属粒子ならびに添加剤、特に有機添加剤を有している、請求項3記載の方法。
  5. 金属粒子がナノ粒子であって、特に実質的に約1マイクロメートルよりも小さく、有利には約500ナノメートルよりも小さく形成されている、請求項3または4記載の方法。
  6. 前記添加剤が、結合材料(40)において比較的に小さな含量を占めている、請求項3から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 第2のステップ中に、金属基板(30)と半導体基板(20)とを、該半導体基板(20)の自重を著しく上回る力によって押し合わせる、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 第2のステップ中に、金属基板(30)と半導体基板(20)とを、主として金属基板(30)または半導体基板(20)の自重によってのみ押し合わせる、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  9. 半導体基板(20)と金属基板(30)とを備えたセンサ構成エレメント(10)であって、半導体基板(20)と、金属基板(30)とが、特に低温法によって互いに結合されている形式のものにおいて、半導体基板(20)と金属基板(30)とを結合するために、金属粒子を有する結合材料(40)が設けられていることを特徴とするセンサ構成エレメント。
  10. 半導体基板(20)と結合材料(40)との間および/または金属基板(30)と結合材料(40)との間に、機能層(22,32)が設けられており、該機能層(22,32)が、特に電気的な絶縁または導電性を生ぜしめる機能層(22,32)および/または熱絶縁を生ぜしめる機能層(22,32)および/または高められた層付着を生ぜしめる機能層(22,32)として設けられている、請求項9記載のセンサ構成エレメント。
JP2009530824A 2006-10-06 2007-09-06 センサ構成エレメントを製造するための方法およびセンサ構成エレメント Pending JP2010506389A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006047395A DE102006047395A1 (de) 2006-10-06 2006-10-06 Verfahren zur Herstellung eines Sensorbauelements und Sensorbauelement
PCT/EP2007/059316 WO2008043612A2 (de) 2006-10-06 2007-09-06 Verfahren zur herstellung eines sensorbauelements und sensorbauelement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010506389A true JP2010506389A (ja) 2010-02-25

Family

ID=39154612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530824A Pending JP2010506389A (ja) 2006-10-06 2007-09-06 センサ構成エレメントを製造するための方法およびセンサ構成エレメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100219487A1 (ja)
JP (1) JP2010506389A (ja)
KR (1) KR20090064562A (ja)
DE (1) DE102006047395A1 (ja)
WO (1) WO2008043612A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102173170B (zh) * 2011-03-08 2014-07-23 李梦琪 面板粘接装置
US9146164B2 (en) * 2013-03-07 2015-09-29 Sensata Technologies, Inc. Pressure transducer substrate with self alignment feature
EP3358327B1 (en) * 2015-09-30 2022-04-27 Hitachi Astemo, Ltd. Semiconductor sensor device and method for manufacturing same
CN107290099B (zh) 2016-04-11 2021-06-08 森萨塔科技公司 压力传感器、用于压力传感器的插塞件和制造插塞件的方法
EP3236226B1 (en) 2016-04-20 2019-07-24 Sensata Technologies, Inc. Method of manufacturing a pressure sensor
JP6486866B2 (ja) * 2016-05-27 2019-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量測定装置およびその製造方法ならびに物理量測定素子
US10545064B2 (en) 2017-05-04 2020-01-28 Sensata Technologies, Inc. Integrated pressure and temperature sensor
US10323998B2 (en) 2017-06-30 2019-06-18 Sensata Technologies, Inc. Fluid pressure sensor
US10724907B2 (en) 2017-07-12 2020-07-28 Sensata Technologies, Inc. Pressure sensor element with glass barrier material configured for increased capacitive response
US10557770B2 (en) 2017-09-14 2020-02-11 Sensata Technologies, Inc. Pressure sensor with improved strain gauge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326090A (ja) * 1997-12-19 1999-11-26 Delco Electronics Corp 厚膜ピエゾ抵抗体検知構造
JP2000275128A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Denso Corp 圧力センサの製造方法
DE10156406A1 (de) * 2001-11-16 2003-06-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Verformungssensoren mit einem Dehnungsmessstreifen sowie zur Herstellung von Dehnungsmessstreifen und Verformungssensoren sowie Dehnungsmessstreifen
WO2005079353A2 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Nanoscale metal paste for interconnect and method of use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768011A (en) * 1985-12-24 1988-08-30 Nippon Soken, Inc. Joint structure for diamond body and metallic body
DE19938207A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Sensor, insbesondere mikromechanischer Sensor, und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4077181B2 (ja) * 2001-09-27 2008-04-16 本田技研工業株式会社 金属用又はセラミック用接合材及び金属又はセラミックの接合方法
JP2004045184A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp 半導体力学量センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326090A (ja) * 1997-12-19 1999-11-26 Delco Electronics Corp 厚膜ピエゾ抵抗体検知構造
JP2000275128A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Denso Corp 圧力センサの製造方法
DE10156406A1 (de) * 2001-11-16 2003-06-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Verformungssensoren mit einem Dehnungsmessstreifen sowie zur Herstellung von Dehnungsmessstreifen und Verformungssensoren sowie Dehnungsmessstreifen
WO2005079353A2 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Nanoscale metal paste for interconnect and method of use
JP2007527102A (ja) * 2004-02-18 2007-09-20 バージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレーテッド 相互接続用のナノスケールの金属ペーストおよび使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008043612A3 (de) 2008-07-17
US20100219487A1 (en) 2010-09-02
DE102006047395A1 (de) 2008-04-10
WO2008043612A2 (de) 2008-04-17
KR20090064562A (ko) 2009-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010506389A (ja) センサ構成エレメントを製造するための方法およびセンサ構成エレメント
JP5500983B2 (ja) 微小構造体装置および微小構造体装置の製造方法
JP2006505951A (ja) 銅/ダイヤモンドの複合材料を有する半導体基板及びその製造方法
US20100282459A1 (en) Heat sink and method for manufacturing a heat sink
CN104600054A (zh) 使用低温过程的高温半导体器件封装和结构的方法及装置
US10759714B2 (en) Method for producing a metal-ceramic substrate
JP2006516361A (ja) 非セラミック系窓枠を有する半導体パッケージ
EP3321653B1 (en) Semiconductor device, mechanical quantity measuring device and semiconductor device fabricating method
JP2000323618A (ja) 銅回路接合基板及びその製造方法
JP2003212670A (ja) 異種材料の接合体及びその製造方法
JP4113971B2 (ja) 低膨張材料及びその製造方法
JPH06268117A (ja) 半導体装置用放熱基板およびその製造方法
US9768036B2 (en) Power semiconductor substrates with metal contact layer and method of manufacture thereof
JP4199774B2 (ja) 電子部品搭載構造体
JP4794074B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JPH08279569A (ja) パッケージ用セラミックスリッド
JP6927829B2 (ja) 接合構造および半導体パッケージ
JP6034054B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2011029524A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP4715772B2 (ja) 半導体装置
JP2007294795A (ja) 配線基板
JP5193522B2 (ja) 半導体素子収納用セラミックパッケージとその製造方法
JPH11238838A (ja) 混成集積回路装置
TWI728829B (zh) 晶圓載置台及其製造方法
JP6175313B2 (ja) パッケージおよび電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507