JP2010505720A - 複合材料及び複合部材並びにそれらの製造方法 - Google Patents

複合材料及び複合部材並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010505720A
JP2010505720A JP2009530866A JP2009530866A JP2010505720A JP 2010505720 A JP2010505720 A JP 2010505720A JP 2009530866 A JP2009530866 A JP 2009530866A JP 2009530866 A JP2009530866 A JP 2009530866A JP 2010505720 A JP2010505720 A JP 2010505720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
composite
composite member
preform
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009530866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268921B2 (ja
Inventor
シュタウデンエッカー ディルク
ロット オリヴァー
リンデマン ゲルト
レオンハルト マティアス
ナーゲル アルヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010505720A publication Critical patent/JP2010505720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268921B2 publication Critical patent/JP5268921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5127Cu, e.g. Cu-CuO eutectic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0093Other features
    • C04B38/0096Pores with coated inner walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/027Compositions based on metals or inorganic oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00362Friction materials, e.g. used as brake linings, anti-skid materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

複合材料、それからなる複合部材及び金属−セラミック複合材料又は複合部材の製造方法が提案される。複合材料もしくは複合部材は、以下に記載の方法により生じる。第一工程において、セラミック出発物質からの多孔質のセラミックプリフォームの製造及び第二工程において、金属溶融物への多孔質のセラミックプリフォームの溶浸が行われ、その際にセラミック出発物質が、セラミック主成分及びこの主成分と反応性のセラミック副成分を含み、かつその際に第一工程及び/又は第二工程の間に副成分は少なくとも部分的に主成分と反応される。

Description

本発明は、複合材料(Verbundwerkstoff)、前記複合材料からなる複合部材(Verbundbauteil)及び金属−セラミック複合材料又は複合部材の製造方法に関する。
複合材料及び複合部材は一般的に知られている。例えば、独国特許出願公開(DE-A1)第103 50 035号明細書からは、複合部材の製造方法及び金属−セラミック構造部材が知られている。この場合に、セラミックプリフォーム(keramischen Vorkoerper)からなる金属−マトリックス複合材料は、加圧せずに又は外圧の適用下に、金属溶融物に溶浸されるかもしくは金属溶融物で充填され、その際に前記金属溶融物は、前記セラミック相の反応性含分と反応される反応性合金成分を含有する。
セラミック−金属複合材料は例えば、鋳造すべき金属相の製造の間に20%までのセラミックの繊維又は粒子が混合されるいわゆるキャスト−金属−マトリックス−コンポジット(MMCcast)として、又はまたプリフォームをベースとする金属−マトリックス複合材料(MMCpref)としても形成されていてよく、その際に後者は、場合により60%を上回るセラミック含分を有していてよく、ひいてはキャスト−金属−マトリックス−コンポジットに比較してより耐摩耗性及びより耐腐食性でありうる。
公知の方法の場合に、反応性合金成分とセラミック相の反応性含分との間での目的とする反応が不完全にのみ行われ、かつそれにより、特に体積の大きい構造部材の場合に、極めて不均質な組織構造及び少なくとも局所的に著しく低下された熱伝導率が生じることが不利である。さらに、技術水準の場合に、多孔度の発生となりうるものであり、このことは複合部材の強度を低下させる。
発明の開示
本明細書における発明は、高熱伝導性材料から好ましくはなる金属相もしくは金属溶融物が、セラミック相もしくはプリフォームに結合するという利点を有する。プリフォーム(セラミック相)と金属相との間の界面中の結合もしくは全界面化学は、複合材料もしくは複合部材の高い材料強度及び高められた熱伝導率を保証する。本発明によれば、このことは、複合部材もしくは複合材料のセラミック出発物質が、セラミック主成分及びセラミック副成分を含むことにより、達成される。セラミック副成分は、出発物質に対して、好ましくは約0.05質量%〜約30質量%、好ましくは約1質量%〜約3質量%の割合になる。
焼結プロセスの過程で、セラミックプリフォームの製造のために又はプリフォーム中への金属溶融物の溶融溶浸の間に又はしかし焼結プロセス並びに溶融物溶浸の過程で、出発物質のセラミック主成分とセラミック副成分との間の反応となり、その際に主成分に結合されたひいては極めて良好に付着する表面相もしくは界面相が反応生成物として形成される。前記主成分及び副成分は、それらの化学的性質に関して、形成される表面相もしくは界面相が、溶浸された金属への良好な結合を有するように、選択される。本発明による方法は、特に、同時に高い機械的応力でそれらの熱伝導率に関して、例えば摩擦及び摩耗により、高い応力がかけられている構造部材の製造に適している。また、熱膨張挙動及び卓越した緩衝特性の適合は、本発明による金属−セラミック複合材料を用いて利用されることができる利点である。例えば、高い融点を有する金属を選択する場合に、本方法によれば、最大使用温度が好都合には700℃よりも高い、自動車のブレーキディスク(Bremsscheiben)が製造されることができる。本発明による方法により製造される複合部材は、高い耐摩耗性及び耐腐食性、大きな損傷許容性及び高い熱伝導率により特徴付けられる。
本発明によれば、プリフォームが、約20体積%〜約70体積%、好ましくは約40体積%〜約50体積%の多孔度を有することが好ましい。これにより、本発明による複合部材の特に高い強度は、プリフォームと金属相との間のバランスのとれた比により達成されることができ、並びに双方の相の間での良好な結合が達成されることができる。そのうえ、プリフォームの高いセラミック割合、すなわち例えば約40体積%及び約50体積%の多孔度は、高い耐腐食性及び高い耐摩耗性を意味する。
さらに、プリフォームが、前記セラミック主成分に対して又は前記金属溶融物に対して不活性である別の成分を含むことが好ましく、その際に特に前記別の成分は、酸化物、炭化物、窒化物又はホウ化物から形成されている粒子又は繊維からなる。これにより、本発明によれば、前記複合部材の高強度構成要素が、この複合部材に、極めて高い強さ及び耐熱性を付与することが有利に可能である。酸化物は、例えば二酸化ジルコニウムZrO2であり、炭化物は、例えば炭化ケイ素SiCであり、窒化物は例えば窒化ケイ素Si34、窒化ホウ素BN、窒化アルミニウムAlN、窒化ジルコニウムZrN又は窒化チタンTiNであり、かつホウ化物は、例えばホウ化チタンTiB2である。不活性成分は、特に、補強構成要素及び/又は機能構成要素として、製造された複合部材のために利用することができる。こうして、例えば炭化ケイ素又は窒化アルミニウムは、製造された構造部材の熱伝導率を高める。
さらに、セラミック副成分が少なくとも1つの酸化物及び/又は炭化物及び/又は窒化物、特に酸化銅(I)(Cu2O)を含むことが好ましい。これにより、プリフォームは、反応相手としてそれぞれの使用されるセラミック主成分に、最適な方法で調整されることができる。例えばセラミックの主成分としてAl23が、及びセラミック副成分としてCu2Oが、使用される場合に、Al23に結合される界面相としてCuAlO2又はCuAl24が形成され、これらは溶融溶浸される金属、例えば純銅との良好な結合も有する。
本発明のさらなる対象は、細孔を形成するセラミック相及び細孔中に存在する金属相を有する、複合材料及びそれからなる複合部材、特にブレーキディスク又は結合摩擦体(Kupplungsreibkoerper)又は端面シールであり、その際に複合部材が、約500MPaを上回る機械的強度及び約100W/mKを上回る熱伝導率を有し、好ましくは約600MPaよりも大きい機械的強度及び約120W/mKよりも大きい熱伝導率を有する。これにより、本発明によれば、本発明による複合部材もしくは本発明による複合材料が、多数の使用範囲で有利に使用されることが可能である。高い熱伝導率は、特にトライボロジー的に高い応力のかかった構造部材にとって大きく重要である、それというのも、それにより、高い熱勾配もしくは大きな熱応力もしくはまた、熱機械的応力が − 例えば高いエネルギー導入のために摩擦応力の間に生じうるように − 回避されることができるか又は減少されることができるからである。
本発明による対象のさらなる利点及び有利な態様は、明細書及び特許請求の範囲から、引用することができる。
発明の実施形態
本発明による方法の第一の変法の場合に、第一処理工程において、まず最初に多孔質のセラミックプリフォームが、場合により成形を伴い製造される。プリフォームの形は、例えばブレーキディスクの典型的な形であるが、しかしながら他の形であってもよい。前記プリフォームは、例えば、約20体積%又は約30体積%又は約40体積%又は約50体積%又は約60体積%又は約70体積%の多孔度を有する。前記範囲は、例えば約20体積%〜約70体積%、好ましくは約40体積%〜約50体積%にわたる。
本発明によれば、金属−セラミック材料は、本発明による製造方法により製造され、その際に、前記製造工程の間に、好ましくは高耐摩耗性セラミック相への、好ましくは高熱伝導性金属相の結合が引き起こされる。この場合に、前記金属相は、好ましくは純銅又はしかしほかの、好ましくは高熱伝導性金属を、本質的には純粋な形で又は合金で含む。セラミック相への金属相の結合を実現するために、副成分がセラミック、すなわち出発物質に添加されることが考えられる。これは、焼結プロセスの間に又はセラミック主成分への溶融溶浸の間に反応されるので、セラミック主成分に結合された界面相は、溶融溶浸される金属相への有利な結合と共に形成される。本発明によれば、(セラミック相もしくはプリフォームの)セラミック副成分として、特にCu2Oが考えられる。このセラミック副成分は、本発明によれば、約0.05質量%〜約30質量%、好ましくは1質量%〜3質量%の割合で、セラミック出発物質中に存在している。この場合に、界面相は、(出発物質の)セラミック主成分が酸化アルミニウム、例えばAl23、である場合に、特にCuAlO2又はCuAl24を含む。
本発明による金属−セラミック複合材料の一実施例において、セラミック出発物質は本質的に、Cu2O 2質量%の混合物を有するAl23からなっていた。焼結プロセスの過程で、Cu2OはAl23と反応して相CuAlO2になった。セラミックプリフォームは、50体積%の多孔度を有していた。前記プリフォームを、純銅溶融物に、いわゆるスクイズキャスト法において溶浸した。得られるCu−MMC材料もしくは複合部材の機械的強度は720MPaと測定された。熱伝導率は143W/mKと測定された。比較のために、セラミック副成分の添加を有しない、すなわち当該の場合にCu2Oを有しない、類似の銅−MMC材料は、単に285MPaの強さ及び108W/mKの熱伝導率を達成したに過ぎなかった。
本発明は、前記の実施例に、及び特にブレーキディスクの製造に、限定されていない。むしろ、それぞれの使用の場合に適合された形を有するセラミックプリフォームの多数が使用されることができる。セラミック出発物質は、その場合に、セラミック副成分を有していなければならず、この副成分はセラミックの主成分と、焼結プロセスの間に又は溶融溶浸の間に反応してセラミック主成分に結合された相になる。この相は、溶浸された金属相に対する結合も有していなければならない。

Claims (8)

  1. 複合材料又は複合部材を製造するにあたり、
    第一工程において、セラミック出発物質から多孔質のセラミックプリフォームを製造し、かつ第二工程において多孔質のセラミックプリフォームを金属溶融物で溶浸することを含む複合材料又は複合部材の製造方法であって、
    セラミック出発物質がセラミック主成分及びセラミック副成分を含み、その際に第一工程及び/又は第二工程の間に、副成分が少なくとも部分的に主成分と反応されることを特徴とする、複合材料又は複合部材の製造方法。
  2. セラミック主成分が酸化物、特にAl23、であり、かつ金属溶融物が、高融点金属、例えば銅又は銅合金又は純銅、である、請求項1記載の方法。
  3. プリフォームが、約20体積%〜約70体積%、好ましくは約30体積%〜約50体積%、の多孔度を有する、請求項1から2までのいずれか1項記載の方法。
  4. プリフォームが、金属溶融物に対して及びセラミック主成分に対して不活性であるさらなる成分を含み、その際に特にさらなる成分は、酸化物、炭化物、窒化物又はホウ化物から形成されている粒子又は繊維からなる、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. セラミック副成分が、少なくとも1つの酸化物及び/又は炭化物及び/又は窒化物、特にCu2Oを含む、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. セラミック出発物質中のセラミック副成分の割合が、約0.05質量%〜約30質量%、好ましくは約1質量%〜約3質量%、である、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 細孔を形成するセラミック相及び前記細孔中に存在する金属相を有する、複合材料又は複合部材、特にブレーキディスク、結合摩擦体又は端面シールであって、
    前記複合材料又は複合部材が、約500MPaを上回る機械的強度及び約100W/mKを上回る熱伝導率を有することを特徴とする、複合材料又は複合部材。
  8. 複合材料又は複合部材が、約600MPaを上回る機械的強度及び約120W/mKを上回る熱伝導率を有する、請求項7記載の複合材料又は複合部材。
JP2009530866A 2006-10-06 2007-10-01 複合材料及び複合部材並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5268921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006047394.9 2006-10-06
DE102006047394A DE102006047394A1 (de) 2006-10-06 2006-10-06 Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils und metall-keramisches Verbundbauteil
PCT/EP2007/060383 WO2008043679A2 (de) 2006-10-06 2007-10-01 Verbundwerkstoff und verbundbauteil und verfahren zur herstellung derselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505720A true JP2010505720A (ja) 2010-02-25
JP5268921B2 JP5268921B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38739431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530866A Expired - Fee Related JP5268921B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-01 複合材料及び複合部材並びにそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100152015A1 (ja)
EP (1) EP2077981A2 (ja)
JP (1) JP5268921B2 (ja)
DE (1) DE102006047394A1 (ja)
RU (1) RU2467987C2 (ja)
WO (1) WO2008043679A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006047394A1 (de) 2006-10-06 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils und metall-keramisches Verbundbauteil
US9429202B2 (en) 2012-05-02 2016-08-30 Intellectuall Property Holdings LLC Ceramic preform and method
WO2016064430A1 (en) 2014-10-20 2016-04-28 Intellectual Property Holdings, Llc Ceramic preform and method
EP3397873B1 (en) 2015-12-31 2022-09-07 Intellectual Property Holdings, LLC Method of making a metal matrix composite vented brake rotor
EP3411167A1 (en) 2016-02-04 2018-12-12 Intellectual Property Holdings, LLC Device and method for forming a metal matrix composite vehicle component
US10830296B2 (en) 2017-04-21 2020-11-10 Intellectual Property Holdings, Llc Ceramic preform and method
US11001914B2 (en) 2018-01-23 2021-05-11 Dsc Materials Llc Machinable metal matrix composite and method for making the same
US10851020B2 (en) 2018-01-23 2020-12-01 Dsc Materials Llc Machinable metal matrix composite and method for making the same
CN109611479A (zh) * 2018-11-20 2019-04-12 宁国飞鹰汽车零部件股份有限公司 一种含陶瓷纤维的刹车片材料及刹车片制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213363A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Taiheiyo Cement Corp 銅−セラミックス複合部材
JP2006517610A (ja) * 2003-10-27 2006-07-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 複合構成部材を製造するための方法および金属・セラミック構成部材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB729342A (en) * 1952-10-23 1955-05-04 Morgan Crucible Co Metal-ceramic bodies
FR2531563A1 (fr) * 1982-08-06 1984-02-10 Framatome Sa Procede de remplacement des broches de guidage d'un tube-guide faisant partie des equipements internes superieurs d'un reacteur nucleaire a eau sous pression et dispositif correspondant
EP0116809B1 (en) * 1983-02-16 1990-05-02 MOLTECH Invent S.A. Cermets and their manufacture
US5735332A (en) * 1992-09-17 1998-04-07 Coors Ceramics Company Method for making a ceramic metal composite
AU2292297A (en) * 1997-03-27 1998-10-22 Frenton Limited A method of manufacturing a refractory article and a refractory article manufactured thereby
DE19727587C2 (de) 1997-06-28 2002-10-24 Daimler Chrysler Ag Bremseinheit aus Bremsscheibe und Bremsbelag
JP3315659B2 (ja) * 1998-01-30 2002-08-19 マツダ株式会社 複合化用予備成形体及びその製造方法及び該予備成形体を用いた複合化部材
RU2173307C2 (ru) * 1999-11-09 2001-09-10 Акционерное общество закрытого типа "Карбид" Способ получения тугоплавкого композиционного карбидосодержащего изделия
JP2003003221A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Taiheiyo Cement Corp 金属−セラミックス複合材料
DE10306096A1 (de) 2002-03-05 2003-09-18 Ceramtec Ag Metall-Keramik-Verbundwerkstoffe für tribologische Anwendungen sowie definierte Gleit-/Reibpaarungen auf der Grundlage dieser Werkstoffe
DE10210175B4 (de) 2002-03-07 2005-02-24 Sgl Carbon Ag Keramische Werkstoffe für Reibbeläge
US20040173291A1 (en) * 2002-11-18 2004-09-09 Rozenoyer Boris Y. Metal matrix composite
DE102006047394A1 (de) 2006-10-06 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils und metall-keramisches Verbundbauteil

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213363A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Taiheiyo Cement Corp 銅−セラミックス複合部材
JP2006517610A (ja) * 2003-10-27 2006-07-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 複合構成部材を製造するための方法および金属・セラミック構成部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2077981A2 (de) 2009-07-15
RU2467987C2 (ru) 2012-11-27
WO2008043679A3 (de) 2008-07-03
WO2008043679A2 (de) 2008-04-17
US20100152015A1 (en) 2010-06-17
DE102006047394A1 (de) 2008-04-10
JP5268921B2 (ja) 2013-08-21
RU2009116817A (ru) 2010-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268921B2 (ja) 複合材料及び複合部材並びにそれらの製造方法
JP2006517610A (ja) 複合構成部材を製造するための方法および金属・セラミック構成部材
JP3856338B2 (ja) 高温で高い曲げ強度を有する炭化ホウ素サーメット構造材料
CN103025680B (zh) 用于高炉内衬的复合耐火材料
US20110003680A1 (en) Material for tribological applications
CN105084900B (zh) 碳化硅陶瓷材料的制备方法
CN113817933B (zh) 陶瓷增强钛基复合材料、其制备方法及应用
Camarano et al. Effects of Fe addition on the mechanical and thermo-mechanical properties of SiC/FeSi2/Si composites produced via reactive infiltration
KR100945270B1 (ko) 저열팽창 복합재료 및 그의 제조방법
Evans et al. Reaction bonded silicon carbide: SFF, process refinement and applications
CN102452840A (zh) 不锈钢与碳化硅陶瓷的连接方法及制得的连接件
JP2004076044A (ja) セラミックス−金属系複合材料及びその製造方法
Debnath et al. Development and study on different properties of aluminium-crystalline silica ceramic matrix composites at different sintering temperatures
JP5824316B2 (ja) 摩擦材
CN104177113A (zh) 一种SiC粘结的陶瓷基复合材料及其制备方法
CN115353402B (zh) 一种具有裂纹自愈合功能的陶瓷刀具材料及其制备方法
JPH1180860A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP5176192B2 (ja) 繊維強化金属複合材料に用いられる繊維径が30μm以下で繊維表面の炭素成分を除去したセラミックス繊維とその製法
JP4279370B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
CN109133958B (zh) 一种原位定向非氧化物增强碳化硅砖及其制备方法
JPH11157965A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP2006061936A (ja) 複合材料
JP4167318B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP6093228B2 (ja) 摩擦材
RU2165910C2 (ru) Способ получения композиционного материала

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees