JP2010502000A - 発光光源及びその製造方法 - Google Patents

発光光源及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010502000A
JP2010502000A JP2009508029A JP2009508029A JP2010502000A JP 2010502000 A JP2010502000 A JP 2010502000A JP 2009508029 A JP2009508029 A JP 2009508029A JP 2009508029 A JP2009508029 A JP 2009508029A JP 2010502000 A JP2010502000 A JP 2010502000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
phosphor
light
phosphor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009508029A
Other languages
English (en)
Inventor
隆在 植本
恵司 西本
康晴 上野
智 仕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2010502000A publication Critical patent/JP2010502000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の上下の層において放熱性の差異を小さくすることができる発光光源及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板(10)と、基板(10)上に形成された端子(11)及びランド(12)と、ランド(12)上にバンプ(13)を介して実装された発光素子(14)と、発光素子(14)を覆い、かつ基板(10)の主面と発光素子(14)との間の空隙に充填された蛍光体層(15)とを含み、蛍光体層(15)は、蛍光体と透光性母材とを含み、蛍光体層(15)における前記空隙に充填された領域(15a)の蛍光体の体積含有率と、蛍光体層(15)における発光素子(14)を覆う領域(15b)の蛍光体の体積含有率とが略同一である発光光源(1)とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子が蛍光体層で覆われた発光光源と、その製造方法に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下「LED」と称する。)や半導体レーザ等の発光素子は、各種の発光デバイスに使用されている。中でもLEDベアチップを用いた発光光源は、放電や輻射を使った既存光源に比べて小型で高効率であるだけでなく、近年では高光束化も進んできたことから、既存光源に取って代わる可能性がある。
LEDベアチップを用いた発光光源としては、例えば、LEDベアチップと、LEDベアチップに接続された基板と、蛍光体を含みLEDベアチップを被覆した蛍光体層とを含む発光光源等がある。このような発光光源には、発光色が青色系のLEDベアチップと、蛍光体層に含まれ黄色系の発光をする蛍光体とを用いて白色の出力光を得る発光光源もあり、特に注目されている。
一方、LEDベアチップと基板とを電気的に接続する方法としては、非導電性ペーストを介して基板に接着したLEDベアチップと基板とを複数の金ワイヤで接続する方法、導電性ペースト又はAu−Snの共晶接合を介して基板に接着したLEDベアチップと基板とを金ワイヤで接続する方法、バンプを介してLEDベアチップと基板とをフリップチップ接続する方法等がある。上述したLEDベアチップを用いた発光光源を照明光源として使用する場合、ワイヤで電気的に接続する方法は照射面に対してワイヤの影が投影されやすいため、ワイヤを使用しないフリップチップ接続する方法がより適している。
このフリップチップ接続する方法としては、金やはんだで構成されたバンプを介して、LEDベアチップと基板上の配線パターンとを電気的に接続する方法が挙げられる。尚、このバンプは、LEDベアチップ、又は、基板上に形成された配線パターン(例えばランド)に直接形成されている。また、LEDベアチップと基板とを接続した後、さらにアンダーフィルをLEDベアチップと基板との間の空隙に充填する方法もある(例えば、特許文献1参照)。アンダーフィルとは、一般に液状の材料であり、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂で構成されている。これにより、LEDベアチップと基板との接合を補強できる。
しかし、アンダーフィルは、LEDベアチップの側面に駆け上がる場合や、LEDベアチップと基板との間以外に広がる場合がある。これらの場合、蛍光体層の形状も安定せず、つまりLEDベアチップを覆う蛍光体層の厚さが均一にならず、出力光の色度が均一にならないという問題がある。
さらに、アンダーフィルと蛍光体層との材料が異なる場合、特に蛍光体層が接着性に劣るシリコーン樹脂を含む場合、アンダーフィルと蛍光体層との界面が剥離しやすいという問題もある。
上記問題を解決するために、発光素子と基板との間に蛍光体層形成材料の透光性母材を配置することにより、アンダーフィルを用いずに発光光源を製造する方法が提案されている(特許文献2参照)。
特開2003−101075号公報 WO 2006/041178 A3
しかし、特許文献2に記載の製造方法では、発光素子と基板との間に配置された透光性母材に分散される蛍光体の含有量が少なくなるため、発光素子を覆う蛍光体層中の蛍光体の含有量との間に大きな差異が生じる可能性があった。その結果、発光素子の上下の層で放熱性に大きな差異が生じることによって熱応力が加わり、蛍光体層が基板から剥離するおそれがあった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、発光素子の上下の層において放熱性の差異を小さくすることができる発光光源及びその製造方法を提供する。
本発明の発光光源は、基板と、前記基板上に形成された端子及びランドと、前記ランド上にバンプを介して実装された発光素子と、前記発光素子を覆い、かつ前記基板の主面と前記発光素子との間の空隙に充填された蛍光体層とを含む発光光源であって、
前記蛍光体層は、蛍光体と透光性母材とを含み、
前記蛍光体層における前記空隙に充填された領域の前記蛍光体の体積含有率と、前記蛍光体層における前記発光素子を覆う領域の前記蛍光体の体積含有率とが略同一であることを特徴とする。
本発明の発光光源の製造方法は、端子及びランドが形成された基板上に、前記端子を覆うようにして剥離性樹脂コート層を配置する工程と、
前記ランド上にバンプを介して発光素子を実装する工程と、
蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層形成材料を、前記発光素子を覆い、かつ前記基板の主面と前記発光素子との間の空隙に充填されるように減圧しながら配置する工程と、
前記剥離性樹脂コート層を剥離する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の発光光源及びその製造方法によれば、発光素子の上下の層において放熱性の差異を小さくすることができるため、蛍光体層が基板から剥離する等の熱応力による不具合を解消することができる。
本発明の発光光源は、基板と、基板上に形成された端子及びランドと、ランド上にバンプを介して実装された発光素子とを含む。
基板を構成する基材は特に限定されず、例えば、Al23、AlN等からなるセラミック基材や、無機フィラと熱硬化性樹脂とを含むコンポジット基材等を使用できる。あるいは、基板の放熱性を高めるために、アルミニウム等からなる金属基材上に電気絶縁層(例えば上記コンポジット基材)を形成した積層基材を使用することもできる。上記基材の厚みは、例えば0.5〜3mm程度である。
端子、ランド及びバンプについても一般的な材料が使用できる。例えば、端子及びランドについては、銅や銅にニッケル−金めっきを施したもの等が使用でき、バンプについては金やはんだ等が使用できる。
発光素子は、例えば、波長が420〜500nmの青色光を発する青色LEDや、380〜420nmの青紫色光を発する青紫LED等を使用することができる。上記青色LEDや上記青紫LEDとしては、例えばInGaAlN系材料を用いたLEDが使用できる。なお、基板上に配置される発光素子の個数は特に限定されず、要求される光量に応じて適宜設定すればよい。
そして、本発明の発光光源は、上記構成要素以外に、上記発光素子を覆い、かつ上記基板の主面と上記発光素子との間の空隙に充填された蛍光体層を含む。また、上記蛍光体層は、蛍光体と透光性母材とを含み、上記蛍光体層における上記空隙に充填された領域(以下、「第1領域」ともいう。)の上記蛍光体の体積含有率と、上記蛍光体層における上記発光素子を覆う領域(以下、「第2領域」ともいう。)の上記蛍光体の体積含有率とが略同一である。これにより、発光素子の光取り出し側に位置する第2領域と、その反対側の第1領域との間で、熱伝導率が略同等となるため、発光素子の上下の層において放熱性の差異を小さくすることができる。よって、蛍光体層が基板から剥離する等の熱応力による不具合を解消することができる。なお、上記「略同一」とは、第1領域と第2領域との間で、熱伝導率が略同等となる程度にそれぞれの領域内に蛍光体が含まれていることを指す。例えば、第1領域の蛍光体の体積含有率が、第2領域の蛍光体の体積含有率の80%以上であればよく、好ましくは90%以上100%以下であればよい。
蛍光体層に含まれる蛍光体としては、例えば、赤色光を発する赤色蛍光体、黄色光を発する黄色蛍光体、緑色光を発する緑色蛍光体等が使用できる。上記赤色蛍光体としては、例えばニトリドシリケート系Sr2Si58:Eu2+、ニトリドアルミノシリケート系CaAlSiN3:Eu2+、オクソニトリドアルミノシリケート系Sr2Si4AlON7:Eu2+、LOS系La22S:Eu3+等を使用できる。上記黄色蛍光体としては、例えば(Sr、Ba)2SiO4:Eu2+、(Y、Gd)3Al512:Ce3+等を使用できる。上記緑色蛍光体としては、例えばBaMgAl1017:Eu2+、BaMgAl1017:Mn2+、SrAl24:Eu2+、シリケート系(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+等を使用できる。なお、発光素子として、波長が420nm以下の青紫色光や、波長が380nm以下の紫外光を発するLEDを使用する場合は、蛍光体として、例えば上述した赤色蛍光体及び緑色蛍光体と、青色光を発する青色蛍光体とを併用すればよい。この青色蛍光体としては、BaMgAl1017:Eu2+等のアルミン酸塩蛍光体や、Ba3MgSi28:Eu2+等のシリケート蛍光体等が使用できる。
蛍光体層を構成する上記透光性母材は、蛍光体を分散させることができ、かつ出射光を透過させることができる限り特に限定されないが、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の透光性樹脂が好ましい。なかでも、シリコーン樹脂は耐光性が良好である上、硬化前の流動性が高いため、後述する製造工程において第1領域への充填を容易に行うことができるため好ましい。
本発明の発光光源においては、ランドの面積が、このランド上に実装される発光素子の面積より広いことが好ましい。特に、ランドの面積が発光素子の面積の1.3倍以上であることが好ましい。後述する製造工程において第1領域への充填を容易に行うことができるからである。
次に、本発明の発光光源の製造方法について説明する。なお、以下に説明する発光光源の製造方法は、上述した本発明の発光光源の好適な製造方法であるため、重複する内容については説明を省略する場合がある。
本発明の発光光源の製造方法は、端子及びランドが形成された基板上に、端子を覆うようにして剥離性樹脂コート層を配置する工程と、上記ランド上にバンプを介して発光素子を実装する工程と、蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層形成材料を、発光素子を覆い、かつ基板の主面と発光素子との間の空隙(即ち、第1領域)に充填されるように減圧しながら配置する工程と、上記剥離性樹脂コート層を剥離する工程とを含む。この方法によれば、蛍光体層形成材料を減圧しながら配置するため、蛍光体を含む蛍光体層形成材料を第1領域へ容易に充填することができる。よって、第1領域の蛍光体の体積含有率と、第2領域の蛍光体の体積含有率とが略同一となる本発明の発光光源を容易に製造できる。また、蛍光体層形成材料を配置する工程において、端子が剥離性樹脂コート層で覆われているため、蛍光体層形成材料が端子に付着することを防止できる。
上記剥離性樹脂コート層は、蛍光体層形成材料が端子に付着することを防止できる程度に端子に密着でき、かつ容易に剥離できる材料からなるものであればよく、例えばアクリル樹脂や塩化ビニール等の材料からなるものであればよい。
上記蛍光体層形成材料を配置する工程は、20Pa未満の雰囲気圧において行うことが好ましく、1Pa以上10Pa以下の雰囲気圧において行うことがより好ましい。第1領域への充填を容易に行うことができるからである。
本発明の発光光源の製造方法では、ランド表面に対する蛍光体層形成材料の接触角(接触角θ1)が、基板の主面に対する蛍光体層形成材料の接触角(接触角θ2)より小さいことが好ましい。特に、θ1/θ2が2/3以下であることが好ましい。第1領域への充填を容易に行うことができるからである。例えば、基板の基材としてアルミナを使用し、ランド表面の材料として金を使用し、蛍光体層形成材料の透光性母材としてシリコーン樹脂を使用した場合は、ランド表面に対する蛍光体層形成材料の接触角が約60度となり、基板の主面に対する蛍光体層形成材料の接触角が約90度となるため、第1領域への充填を容易に行うことができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、参照する図面においては、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の符号で示し、重複する説明を省略する場合がある。
図1Aは本発明の一実施形態に係る発光光源の概略斜視図であり、図1Bは図1Aに示す発光光源に使用される基板の平面図であり、図1Cは図1AのI−I線断面図である。
図1A,Cに示すように、発光光源1は、基板10と、基板10上に形成された端子11及びランド12と、ランド12上にバンプ13を介して実装された発光素子14と、発光素子14を覆い、かつ基板10の主面と発光素子14との間の空隙である第1領域15aに充填された蛍光体層15とを含む。また、基板10上には、端子11とランド12とに跨るようにして静電気対策部材16(例えばツェナーダイオードやバリスタ等)が実装されている。
図1Bに示すように、端子11及びランド12は、6×2=12個の発光素子14が直列接続されるように配置されている。
蛍光体層15は、蛍光体と透光性母材とを含む。そして、蛍光体層15における第1領域15aの蛍光体の体積含有率と、蛍光体層15における発光素子14を覆う領域である第2領域15b(図1C参照)の蛍光体の体積含有率とが略同一である。これにより、発光素子14の光取り出し側に位置する第2領域15bと、その反対側の第1領域15aとの間で、熱伝導率が略同等となるため、発光素子14の上下の層において放熱性の差異を小さくすることができる。よって、蛍光体層15が基板10から剥離する等の熱応力による不具合を解消することができる。
また、発光光源1においては、ランド12の面積が、このランド12上に実装される発光素子14の面積より広い。これにより、後述する発光光源1の製造工程において第1領域15aへの蛍光体層形成材料の充填を容易に行うことができる。
次に、発光光源1の好適な製造方法について説明する。参照する図2A〜Eは、発光光源1の好適な製造方法の工程別断面図である。
まず、図2Aに示すように、端子11及びランド12が形成された基板10上に、端子11を覆うようにして剥離性樹脂コート層20を配置する。これにより、蛍光体とシリコーン樹脂とを含む蛍光体層形成材料21(図2C参照)を配置する工程において、蛍光体層形成材料21が端子11に付着することを防止できる。
次に、図2Bに示すように、ランド12上にバンプ13を介して発光素子14及び静電気対策部材16を実装する。
次に、図2Cに示すように、型23内に蛍光体層形成材料21を流し込み、この中に発光素子14及び静電気対策部材16が埋設されるようにして型23上に基板10を重ね、真空ポンプ22により型23内が20Pa未満となるように減圧する。これにより、発光素子14が蛍光体層形成材料21で覆われるとともに、蛍光体層形成材料21が第1領域15aに充填される。また、同時に100〜180℃で1〜5分間の加熱処理を行うことにより、蛍光体層形成材料21の一次キュアを行う。
次に、型23を外し、100〜160℃で30〜180分間の加熱処理を行うことにより、蛍光体層形成材料21の二次キュアを行って、図2Dに示すように蛍光体層15が形成される。
そして、剥離性樹脂コート層20を剥離することにより、図2Eに示す発光光源1が得られる。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例として、図1A,Cに示す発光光源を図2A〜Eに示す方法により作製した。なお、図2Cの工程においては型23内が5Paとなるように減圧した。基板10としては、Al23からなる基板(厚みT1(図1C参照):1mm)を用いた。発光素子14としては、GaN系材料からなる青色LED(1mm×1mm、厚みT3(図1C参照):300μm)を用いた。蛍光体層15を構成する透光性母材にはシリコーン樹脂を用いた。なお、蛍光体は、蛍光体層15の全体に対し15wt%の含有率で含有されていた。また、基板10の主面から発光素子14までの距離T2(図1C参照)は30μmで、発光素子14の上面から蛍光体層15の上面までの距離T4(図1C参照)は1200μmであった。
上記実施例の発光光源を25℃の室内にて1mAの電流を投入して1時間放置し、定常状態となった後で、蛍光体層15の上面の中央部X(図1C参照)、及び基板10の下面の中央部Y(図1C参照)の温度を赤外放射温度計(日本アビオニクス社製サーモビューアー)により測定し、その温度差(Y−X)を算出した。また、比較例1及び2として、図2Cの工程において、型23内がそれぞれ0.1Pa及び0.5Paとなるように減圧したこと以外は、上記実施例と同様に作製した発光光源を用意し、同様に温度差(Y−X)を算出した。結果を図3に示す。なお、実施例、比較例1及び比較例2において、蛍光体の体積含有量比(第1領域15a/第2領域15b)は、それぞれ0.9、0.6及び0.1であった。
図3に示すように、実施例の発光光源は、比較例1及び2の発光光源に比べ、温度差(Y−X)が小さく、発光素子14の上下の層において放熱性の差異を小さくすることができた。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
本発明の発光光源は、例えば、一般照明、演出照明(サイン灯等)、自動車用照明(特に前照灯)等に使用される照明装置や、街頭用大型ディスプレイ、プロジェクタ等に使用される表示装置等に有用である。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る発光光源の概略斜視図である。 図1Bは、図1Aに示す発光光源に使用される基板の平面図である。 図1Cは、図1AのI−I線断面図である。 図2Aは、本発明の一実施形態に係る発光光源の好適な製造方法の工程別断面図である。 図2Bは、本発明の一実施形態に係る発光光源の好適な製造方法の工程別断面図である。 図2Cは、本発明の一実施形態に係る発光光源の好適な製造方法の工程別断面図である。 図2Dは、本発明の一実施形態に係る発光光源の好適な製造方法の工程別断面図である。 図2Eは、本発明の一実施形態に係る発光光源の好適な製造方法の工程別断面図である。 図3は、本発明の実施例及び比較例の点灯時における、蛍光体層の上面の中央部と基板の下面の中央部との温度差を示すグラフである。
1 発光光源
10 基板
11 端子
12 ランド
13 バンプ
14 発光素子
15 蛍光体層
15a 第1領域
15b 第2領域
16 静電気対策部材
20 剥離性樹脂コート層
21 蛍光体層形成材料
22 真空ポンプ
23 型

Claims (7)

  1. 基板と、前記基板上に形成された端子及びランドと、前記ランド上にバンプを介して実装された発光素子と、前記発光素子を覆い、かつ前記基板の主面と前記発光素子との間の空隙に充填された蛍光体層とを含む発光光源であって、
    前記蛍光体層は、蛍光体と透光性母材とを含み、
    前記蛍光体層における前記空隙に充填された領域の前記蛍光体の体積含有率と、前記蛍光体層における前記発光素子を覆う領域の前記蛍光体の体積含有率とが略同一であることを特徴とする発光光源。
  2. 前記蛍光体層における前記空隙に充填された領域の前記蛍光体の体積含有率は、前記蛍光体層における前記発光素子を覆う領域の前記蛍光体の体積含有率の80%以上である請求項1に記載の発光光源。
  3. 前記透光性母材は、シリコーン樹脂である請求項1に記載の発光光源。
  4. 前記ランドの面積が、前記ランド上に実装される前記発光素子の面積より広い請求項1に記載の発光光源。
  5. 端子及びランドが形成された基板上に、前記端子を覆うようにして剥離性樹脂コート層を配置する工程と、
    前記ランド上にバンプを介して発光素子を実装する工程と、
    蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層形成材料を、前記発光素子を覆い、かつ前記基板の主面と前記発光素子との間の空隙に充填されるように減圧しながら配置する工程と、
    前記剥離性樹脂コート層を剥離する工程とを含むことを特徴とする発光光源の製造方法。
  6. 前記蛍光体層形成材料を配置する工程は、20Pa未満の雰囲気圧において行う請求項5に記載の発光光源の製造方法。
  7. 前記ランド表面に対する前記蛍光体層形成材料の接触角が、前記基板の主面に対する前記蛍光体層形成材料の接触角より小さい請求項5に記載の発光光源の製造方法。
JP2009508029A 2006-08-29 2007-08-24 発光光源及びその製造方法 Pending JP2010502000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232616 2006-08-29
PCT/JP2007/066964 WO2008026717A1 (en) 2006-08-29 2007-08-24 Electroluminescent phos phor- converted light source and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010502000A true JP2010502000A (ja) 2010-01-21

Family

ID=38698860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508029A Pending JP2010502000A (ja) 2006-08-29 2007-08-24 発光光源及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100244662A1 (ja)
EP (1) EP2059954B1 (ja)
JP (1) JP2010502000A (ja)
KR (1) KR101135740B1 (ja)
CN (1) CN101507005B (ja)
TW (1) TWI407584B (ja)
WO (1) WO2008026717A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165170A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Oki Data Corp 半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置
US9178115B2 (en) 2012-02-10 2015-11-03 Oki Data Corporation Semiconductor light emitting apparatus, image displaying apparatus, mobile terminal, head-up display apparatus, image projector, head-mounted display apparatus, and image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101134815B1 (ko) * 2010-01-15 2012-04-13 엘지이노텍 주식회사 영상표시장치 및 그 제조방법
US8198109B2 (en) * 2010-08-27 2012-06-12 Quarkstar Llc Manufacturing methods for solid state light sheet or strip with LEDs connected in series for general illumination
JP5612991B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 シャープ株式会社 発光装置及びこれを備えた照明装置
WO2014053953A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device
US10957825B2 (en) * 2017-09-25 2021-03-23 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus having thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019663A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2005116998A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 蛍光体を用いた波長変換型発光ダイオードパッケージ及び製造方法
JP2006013311A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法及び発光装置
WO2006054616A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting module, display unit, lighting unit and method for manufacturing light-emitting device
WO2006068297A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878973B2 (en) * 2001-08-23 2005-04-12 Lumileds Lighting U.S., Llc Reduction of contamination of light emitting devices
JP2005167092A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置の製造方法
JP4243177B2 (ja) * 2003-12-22 2009-03-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JPWO2005124878A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色発光ダイオード及びその製造方法
JP2006086469A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置及び半導体発光装置の製造方法
EP1803164B1 (en) * 2004-10-13 2011-12-14 Panasonic Corporation Luminescent light source, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus
US7344902B2 (en) * 2004-11-15 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Overmolded lens over LED die
TWI521748B (zh) * 2005-02-18 2016-02-11 日亞化學工業股份有限公司 具備控制配光特性用之透鏡之發光裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019663A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2005116998A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 蛍光体を用いた波長変換型発光ダイオードパッケージ及び製造方法
JP2006013311A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法及び発光装置
WO2006054616A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting module, display unit, lighting unit and method for manufacturing light-emitting device
WO2006068297A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165170A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Oki Data Corp 半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置
US9178115B2 (en) 2012-02-10 2015-11-03 Oki Data Corporation Semiconductor light emitting apparatus, image displaying apparatus, mobile terminal, head-up display apparatus, image projector, head-mounted display apparatus, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2059954B1 (en) 2016-10-19
KR20090034995A (ko) 2009-04-08
CN101507005A (zh) 2009-08-12
WO2008026717A1 (en) 2008-03-06
EP2059954A1 (en) 2009-05-20
KR101135740B1 (ko) 2012-04-16
TWI407584B (zh) 2013-09-01
US20100244662A1 (en) 2010-09-30
TW200814379A (en) 2008-03-16
CN101507005B (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109226B2 (ja) 発光装置
JP4611937B2 (ja) 表面実装型発光装置及びその製造方法
TWI523273B (zh) 具有對比面之發光二極體封裝體
JP2008516414A (ja) 発光光源及びその製造方法並びに発光装置
JP2009135440A (ja) 散熱機能を有する発光デバイスとそのようなデバイスを製造するプロセス
US9214607B1 (en) Wire bonded light emitting diode (LED) components including reflective layer
JP5598323B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
CN103222075A (zh) 发光二极管封装件及其制造方法
KR101135740B1 (ko) 발광 광원 및 그 제조 방법
JP6107415B2 (ja) 発光装置
CN102044617A (zh) 发光二极管器件及其制造方法和发光装置
JP2006269778A (ja) 光学装置
JP2016171147A (ja) 発光装置および照明装置
JP4617761B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4763122B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2018082027A (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20080113313A (ko) 열방출 기둥과 지지체를 포함하는 발광 다이오드 패키지 및그의 제조방법
JP6426332B2 (ja) 発光装置
KR100954858B1 (ko) 고휘도 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
JP2016092016A (ja) 発光体
JP2006286896A (ja) 発光ダイオード装置
JP5628475B2 (ja) 表面実装型発光装置の製造方法
JP2019096783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006049715A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
KR20070055814A (ko) 서브마운트를 적용하지 않는 고방열기판을 구비한발광다이오드 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121011