JP2013165170A - 半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置 - Google Patents

半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013165170A
JP2013165170A JP2012027453A JP2012027453A JP2013165170A JP 2013165170 A JP2013165170 A JP 2013165170A JP 2012027453 A JP2012027453 A JP 2012027453A JP 2012027453 A JP2012027453 A JP 2012027453A JP 2013165170 A JP2013165170 A JP 2013165170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
common wiring
image
electrode common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012027453A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Suzuki
貴人 鈴木
Kenichi Tanigawa
兼一 谷川
Hiroshi Kaneto
大志 兼藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2012027453A priority Critical patent/JP2013165170A/ja
Priority to EP13154155.9A priority patent/EP2626901A1/en
Priority to CN201310050092XA priority patent/CN103258947A/zh
Priority to US13/762,719 priority patent/US9178115B2/en
Publication of JP2013165170A publication Critical patent/JP2013165170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】十分な輝度を得る駆動条件下においても、発光部からの発熱量を低減すること。
【解決手段】半導体発光装置100は、基板101と、基板101の表面に形成された複数の第1電極共通配線110と、基板101の表面に形成された少なくとも1つの第2電極共通配線120と、第1電極共通配線110と、第2電極共通配線120との組み合わせ毎に設けられた発光部140と、を備え、発光部140は、発光ダイオードを用いた複数の発光素子を、第1電極共通配線110と、第2電極共通配線120との間に直列に接続することにより構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置に関する。
従来、半導体の発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下、LEDという)を一次元又は二次元に配列することにより構成される半導体発光装置では、画像の最小単位に1つのLEDを配置している。例えば、従来の半導体発光装置では、集積基板上に、第1電極共通配線と、第2電極共通配線とが形成され、画像の最小単位に対応する位置に、LEDを用いた単一の発光素子チップが配置され、この発光素子チップは、第1電極共通配線及び第2電極共通配線に接続されている。
このような半導体発光装置において、輝度を向上させる方法として、LEDへの注入電流を増やす方法がある。但し、注入電流の増加は、第1電極共通配線、第2電極共通配線及び発光素子チップにおける直列抵抗成分からの発熱量を大幅に増やしてしまう要因となる。そして、発熱量が大幅に上昇すると、発光素子チップ自体の内部量子効率が大幅に低減してしまうため、如何に発熱量を抑えるか、又は、発熱を如何に効率よく放熱するかが重要となる。
この点に関して、特許文献1には、発熱を効果的に放熱する方法として、シリコーンゴム又はエポキシ樹脂に酸化アルミニウム、酸化鉄等の酸化金属粉を練りこんだ熱伝導性物質を発光素子チップに密着するように充填することにより、半導体発光装置からの発熟を効果的に放熱する方法が提案されている。
特開2002−278481号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、発光素子チップのチップ厚が十分ではない場合、及び、該熱伝導性部材に対して発光素子チップ表面の濡れ性が非常に高い場合には、発光素子チップの上面にまで熱伝導性部材が迫り上がってしまい、その結果、発光素子チップから出射される光が遮られ、発光素子チップからの光の取り出し効率が低下してしまう。
また、熱伝導性物質は、ディスペンサにより充填されるため、発光素子チップがより高精細化された際には、より高い精度の加工が必要となり、工程の煩雑化及び歩留りの低下が懸念される。
そこで、本発明は、十分な輝度を得る駆動条件下においても、発光部からの発熱量を低減することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体発光装置は、
基板と、
前記基板の表面に形成された複数の第1電極共通配線と、
前記基板の表面に形成された少なくとも1つの第2電極共通配線と、
前記第1電極共通配線と、前記第2電極共通配線との組み合わせ毎に設けられた発光部と、を備え、
前記発光部は、発光ダイオードを用いた複数の発光素子を、前記組み合わせを構成する第1電極共通配線及び第2電極共通配線の間に直列に接続することにより構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、十分な輝度を得る駆動条件下においても、発光部からの発熱量を低減することができる。
実施の形態1及び2に係る半導体発光装置の構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態1における発光部の構成を概略的に示す平面図である。 (A)及び(B)は、実施の形態1における図2の断面図である。 実施の形態1の変形例である発光部の構成を概略的に示す平面図である。 (A)及び(B)は、実施の形態1における図4の断面図である。 実施の形態1の変形例である発光部の構成を概略的に示す平面図である。 図6の断面図である。 実施の形態1の変形例である半導体発光装置の構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態2における発光部の構成を概略的に示す平面図である。 図9の断面図である。 実施の形態3に係る画像表示装置の構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態3における半導体発光装置の等価回路を示す概略図である。 実施の形態4に係る画像表示装置の構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態4における半導体発光装置の等価回路を示す概略図である。 (A)及び(B)は、実施の形態5に係る携帯端末を示す斜視図である。 実施の形態6に係るHUDユニットの構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態7に係るプロジェクタの構成を概略的に示す構成図である。 実施の形態8に係るLEDプリンタの構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態9に係るHMD1100の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態9における画像形成ユニットの構成を概略的に示す斜視図である。
実施の形態1.
図1は、半導体発光装置100の構成を概略的に示す平面図である。半導体発光装置100は、基板101と、基板101の縦方向に延びる複数の第1電極共通配線110と、基板の横方向に延びる複数の第2電極共通配線120と、複数の発光部140とを備える。なお、図1の括弧内の符号は、実施の形態2における構成である。
基板101は、例えば、ガラス及びプラスチック等の絶縁材料により構成されている集積回路である。また、基板101は、例えば、Si基板及び金属基板等の導電性基板上に、SiO、SiN及びAl等の無機絶縁膜、又は、エポキシ、ノボラック及びポリイミド等の有機絶縁膜をコーティングすることにより、この導電性基板の表面を絶縁化することで構成されている集積回路であってもよい。
第1電極共通配線110は、基板101上に、例えば、Au又はAl等を主体としたメタル材料を、フォトリソグラフィ、蒸着法又はスパッタ法を合わせることにより形成される。第1電極共通配線110の一部は、接続パッドである第1共通配線接続パッド111にされている。例えば、第1電極共通配線110の一端は、基板101の一辺の外周近傍まで延伸するように形成されており、延伸されたその先端部が、第1電極共通配線接続パッド111にされている。
第2電極共通配線120は、基板101上に、例えば、Au又はAl等を主体としたメタル材料を、フォトリソグラフィ、蒸着法又はスパッタ法を合わせることにより形成される。第2電極共通配線120の一部は、接続パッドである第2共通配線接続パッド121にされている。例えば、第2電極共通配線120の一端は、基板101の一辺の外周近傍まで延伸するように形成されており、延伸されたその先端部が、第2電極共通配線接続パッド121にされている。
第1電極共通配線110と、第2電極共通配線120とが交差する位置には、第1電極共通配線110と、第2電極共通配線120とを絶縁するための層間絶縁膜130が形成されている。層間絶縁膜130は、SiO、SiN及びAl等の無機絶縁膜、又は、ノボラック系樹脂、アクリル樹脂及びポリイミド樹脂等の有機絶縁膜で構成することができる。
発光部140は、第1電極共通配線110と、第2電極共通配線120との組み合わせ毎に設けられている。例えば、発光部140は、第1電極共通配線110と、第2電極共通配線120との交差点毎に、当該交差点の近傍に配置されている。なお、発光部140は、例えば、画像の最小単位に対応する位置に配置される。発光部140は、第1電極共通配線110と、第2電極共通配線120とに接続され、複数のLEDを直列接続することにより構成されている。
図2は、発光部140の構成を概略的に示す平面図である。発光部140は、第1ダイボンパッド141A、141B(特に各々を区別する必要のないときは、第1ダイボンパッド141という)と、第2ダイボンパッド142と、LEDを用いた発光素子であるベアチップLED143A、143B、143C(特に各々を区別する必要のないときは、ベアチップLED143という)と、第1ボンディングワイヤ144と、第2ボンディングワイヤ145A、145B(特に各々を区別する必要のないときは、第2ボンディングワイヤ145という)とを備える。
ここで、第1ボンディングワイヤ144が、第1電極共通配線110と、電流が流れる最上流のベアチップLED143Aとを接続するための第1接続部に相当する。また、第1ダイボンパッド141及び第2ボンディングワイヤ145が、複数のベアチップLED143の間を接続する第2接続部に相当する。さらに、第2ダイボンパッド142が、電流が流れる最下流のベアチップLED143Cと、第2電極共通配線120とを接続するための第3接続部に相当する。
第1ダイボンパッド141は、例えば、Au又はAl等を主体としたメタル材料を、フォトリソグラフィ、蒸着法又はスパッタ法を合わせることにより形成される。第1ダイボンパッド141は、第1電極共通配線110、第2電極共通配線120及び他のダイボンパッドに接続されていない。
第2ダイボンパッド142は、例えば、Au又はAl等を主体としたメタル材料を、フォトリソグラフィ、蒸着法又はスパッタ法を合わせることにより形成され、第2電極共通配線120に接続されている。例えば、第2ダイボンパッド142は、第2電極共通配線120を形成する際に、第2電極共通配線120を延伸することで形成することができる。
ベアチップLED143は、第1ダイボンパッド141及び第2ダイボンパッド142の各々に1つずつ設けられている。なお、本実施の形態においては、1つの発光部140において、ベアチップLED143が3つ直列接続されているが、ベアチップLED143は、少なくとも2つあればよい。
図3(A)は、図2をS3A−S3A線で切る概略的な断面図である。また、図3(B)は、図2をS3B−S3B線で切る概略的な断面図である。
図3(A)に示されているように、ベアチップLED143は、少なくとも第一電極143aと、第一コンタクト層143bと、第一クラッド層143cと、発光層143dと、第二クラッド層143eと、第二コンタクト層143fと、第二電極143gと、を備える。なお、ベアチップLED143は、第一電極143aと、第一コンタクト層143bとの間に、電流拡散を効果的に行うための透明導電膜143hを備えていてもよい。
ベアチップLED143を構成する各々の半導体層は、公知の有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vaper Deposition:MOCVD)及び分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)により成長させることができ、ベアチップLED143は、窒化物系材料又はGaAs系材料により構成することができる。ベアチップLED143が窒化物系材料から構成される場合、例えば、第一コンタクト層143bは、p−GaNにより構成することができる。また、第一クラッド層143cは、p−AlGal−xN(但し、0≦x≦1)により構成することができる。発光層143dは、井戸層をInGal−yN(0<y≦1)、障壁層をInGal−zN(0≦z≦1)とする量子井戸を複数層積層することより成る多重量子井戸(Multi−Quantum Well:MQW)構造で構成することができる。第二クラッド層143eは、n−Alx1Gal−x1N(0≦x1≦1)により構成することができる。そして、第二コンタクト層143fは、n−GaNにより構成することができる。そして、透明導電膜143hは、ITO又はIZO等を用いて構成することができる。
また、ベアチップLED143がGaAs系材料により構成される場合、例えば、第一コンタクト層143bは、p−Gapにより構成することができる。第一クラッド層143cは、p−AlGal−xAs(0≦x≦1)により構成することができる。発光層143dは、井戸層を(AlGal−yy1Inl−y1p(0≦y、y1≦1、y+y1=1)、障壁層を(AlGal−zz1Inl−z1P(0≦z、z1≦1、z+z1=1)とする量子井戸を複数層積層することより成るMQw構造で構成することができる。第二クラッド層143eは、n−AlGal−wAs(0≦w≦1)、第二コンタクト層143fは、n−GaAsにより構成することができる。そして、透明導電膜143hは、ITO又はIZO等を用いて構成することができる。
以上のようなベアチップLED143は、ウェハプロセスを完了した後、ダイシング又は劈開工程を経てベアチップ化されている。
ベアチップLED143Aの第2電極143gは第1ダイボンパッド141Aに、ベアチップLED143Bの第2電極143gは第1ダイボンパッド141Bに、ベアチップLED143Cの第2電極143gは第2ダイボンパッド142に、それぞれ、例えば、導電性ペーストを用いてダイボンディングすることにより、電気的に接続されている。
第1ボンディングワイヤ144は、第1電極共通配線110と、ベアチップLED143Aの第1電極143aとを電気的に結線する。
第2ボンディングワイヤ145A、145Bは、第1ダイボンパッド141A、141Bと、ベアチップLED143B、143Cの第1電極143aとを電気的に結線する。
以上のようにして、複数のLEDを直列接続した発光部140を構成する。
以上のように、複数のLEDを直列接続した発光部140を半導体発光装置100に用いることにより、十分な輝度を満たす駆動条件においても、配線抵抗及び発光部140における直列抵抗成分からの発熱量を大幅に低減することができる。また、半導体発光装置100を駆動するための駆動回路における発熱量も大幅に低減することができることから、このような駆動回路を半導体発光装置100と集積化した装置形態においても、大幅に発熱量を低減することができる。
そのため、本発明における発光部140を有する半導体発光装置100により、十分な輝度を得る条件下においても、駆動回路を含めた系全体の発熱量を大幅に抑えた半導体発光装置100を得ることができ、その結果、輝度特性を改善し、寿命を長くすることができる。
図4は、実施の形態1の変形例である発光部240の構成を概略的に示す平面図である。発光部240は、ベアチップLED243A、243B、243C(特に各々を区別する必要のないときは、ベアチップLED243という)と、第1ボンディングワイヤ144と、第2ボンディングワイヤ245A、245B(特に各々を区別する必要のないときは、第2ボンディングワイヤ245という)と、第3ボンディングワイヤ246とを備える。図5(A)は、図4をS5A−S5A線で切る概略的な断面図である。また、図5(B)は、図4をS5B−S5B線で切る概略的な断面図である。
ここで、第1ボンディングワイヤ144が、第1電極共通配線110と、電流が流れる最上流のベアチップLED243Aとを接続するための第1接続部に相当する。また、第2ボンディングワイヤ245が、複数のベアチップLED245の間を接続する第2接続部に相当する。さらに、第3ボンディングワイヤ246が、電流が流れる最下流のベアチップLED243Cと、第2電極共通配線120とを接続するための第3接続部に相当する。
図5(B)に示されているように、ベアチップLED243は、基板101上に、第1コンタクト層243bと、第1クラッド層243cと、発光層243dと、第2クラッド層243eと、第2コンタクト層243fとを形成する。そして、第2電極243gを形成する領域の第1コンタクト層243b、第1クラッド層243c、発光層243d及び第2クラッド層243eを、ドライエッチング又はウェットエッチングにより、第2コンタクト層243fを表面に露出させ、この露出された第2コンタクト層243f上に第2電極243gが形成される。なお、エッチング工程により露出された第1コンタクト層243b、第1クラッド層243c、発光層243d及び第2クラッド層243eのエッチング端面は、例えば、プラズマCVD(Chaemical Vapor Deposition)又はスパッタ等により成膜することができる、SiO、SiN又はAl等の保護膜243iにより保護されている。一方、メサ状に残された領域上面には、透明導電膜243hが形成され、その上に第1電極243aが形成される。
以上のようにベアチップLED243を構成することにより、第1電極243aと第2電極243gとは、同じ方向に向くように、ここでは、基板101の上方に向くように形成される。
第1ボンディングワイヤ144は、第1電極共通配線110と、ベアチップLED243Aの第1電極243aとを電気的に結線する。
第2ボンディングワイヤ245Aは、ベアチップLED243Aの第2電極243gと、ベアチップLED243Bの第1電極243aとを電気的に結線する。
第2ボンディングワイヤ245Bは、ベアチップLED243Bの第2電極243gと、ベアチップLED243Cの第1電極243aとを電気的に結線する。
第3ボンディングワイヤ246は、ベアチップLED243Cの第2電極243gと、第2電極共通配線120とを電気的に結線する。
以上のようにして、複数のLEDを直列接続した発光部240を構成する。
以上のように構成したため、この変形例における発光部240は、図2及び図3に示されている発光部140とは異なり、第1ダイボンパッド141及び第2ダイボンパッド142を形成することなく、基板101上にベアチップLED243を形成することができ、このベアチップLED243の上面に形成されている第1電極243a及び第2電極243gに直接ボンディングワイヤ144、245、246を結線することにより、ベアチップLED243を直列接続することができる。
図6は、実施の形態1の変形例である発光部340の構成を概略的に示す平面図である。発光部340は、第1ジャンクションパッド341と、第2ジャンクションパッド342A、342B(特に各々を区別する必要のないときは、第2ジャンクションパッド342という)と、ベアチップLED343A、343B、343C(特に各々を区別する必要のないときは、ベアチップLED343という)と、第3ジャンクションパッド347と、バンプ348A、348B、348C、348D、348E、348F(特に各々を区別する必要のないときは、バンプ348という)とを備える。図7は、図6をS7−S7線で切る概略的な断面図である。
ここで、第1ジャンクションパッド341及びバンプ348Aが、第1電極共通配線110と、電流が流れる最上流のベアチップLED343Aとを接続するための第1接続部に相当する。また、第2ジャンクションパッド342及びバンプ348B、348C、348D、348Eが、複数のベアチップLED343の間を接続する第2接続部に相当する。さらに、第3ジャンクションパッド347及びバンプ348Fが、電流が流れる最下流のベアチップLED343Cと、第2電極共通配線120とを接続するための第3接続部に相当する。
第1ジャンクションパッド341は、例えば、Au又はAl等を主体としたメタル材料を、フォトリソグラフィ、蒸着法又はスパッタ法を合わせることにより形成され、第1電極共通配線110に接続されている。例えば、第1ジャンクションパッド341は、第1電極共通配線110を形成する際に、第1電極共通配線110を延伸することで形成することができる。
第2ジャンクションパッド342は、例えば、Au又はAl等を主体としたメタル材料を、フォトリソグラフィ、蒸着法又はスパッタ法を合わせることにより形成される。第2ジャンクションパッド342は、第1電極共通配線110、第2電極共通配線120及び他のジャンクションパッドに接続されていない。
第3ジャンクションパッド347は、例えば、Au又はAl等を主体としたメタル材料を、フォトリソグラフィ、蒸着法又はスパッタ法を合わせることにより形成され、第2電極共通配線120に接続されている。例えば、第3ジャンクションパッド347は、第2電極共通配線120を形成する際に、第2電極共通配線120を延伸することで形成することができる。
図7に示されているように、ベアチップLED343は、成長基板343j上に、第1コンタクト層343bと、第1クラッド層343cと、発光層343dと、第2クラッド層343eと、第2コンタクト層343fとを形成する。そして、第2電極343gを形成する領域の第1コンタクト層343b、第1クラッド層343c、発光層343d及び第2クラッド層343eを、ドライエッチング又はウェットエッチングにより、第2コンタクト層343fを表面に露出させ、この露出された第2コンタクト層343f上に第2電極343gが形成される。なお、エッチング工程により露出された第1コンタクト層343b、第1クラッド層343c、発光層343d及び第2クラッド層343eのエッチング端面は、例えば、プラズマCVD又はスパッタ等により成膜することができる、SiO、SiN又はAl等の保護膜343iにより保護されている。一方、メサ状に残された領域の上面には、第1電極343aが形成される。
ベアチップLED343Aの第1電極343aは、導電性のバンプ348Aにより、第1ジャンクションパッド341に電気的に結線されるようにフリップチップボンディングが施され、ベアチップLED343Aの第2電極343gは、導電性のバンプ348Bにより、第2ジャンクションパッド342Aに電気的に結線されるようにフリップチップボンディングが施される。
ベアチップLED343Bの第1電極343aは、導電性のバンプ348Cにより、第2ジャンクションパッド342Aに電気的に結線されるようにフリップチップボンディングが施され、ベアチップLED343Bの第2電極343gは、導電性のバンプ348Dにより、第2ジャンクションパッド342Bに電気的に結線されるようにフリップチップボンディングが施される。
ベアチップLED343Cの第1電極343aは、導電性のバンプ348Eにより、第2ジャンクションパッド342Bに電気的に結線されるようにフリップチップボンディングが施され、ベアチップLED343Cの第2電極343gは、導電性のバンプ348Fにより、第3ジャンクションパッド347に電気的に結線されるようにフリップチップボンディングが施される。
以上のような発光部340の構成では、ベアチップLED340の裏面方向へ光を取り出す必要があるため、ベアチップLED340の成長基板343jは、放射光に対して透明なサファイア基板等からなる窒化物系材料に限られる。
以上のようなベアチップLED340では、裏面方向に放射光を遮る電極構造がないため、取り出し効率が高くなる。
図8は、実施の形態1の変形例である半導体発光装置200の構成を概略的に示す平面図である。半導体発光装置200は、基板101と、複数の第1電極共通配線210と、基板の縦方向に延びる1つの第2電極共通配線220と、複数の発光部140とを備える。
図1に示されている半導体発光装置100は、発光部140が二次元に配置されているが、図8に示されている半導体発光装置200は、発光部140が一次元に配置されている。
なお、第1電極共通配線210の一部は、接続パッドである第1共通配線接続パッド211にされている。例えば、第1電極共通配線210の一端は、基板101の一辺の外周近傍まで延伸するように形成されており、延伸されたその先端部が、第1電極共通配線接続パッド211にされている。
さらに、第2電極共通配線220の一部は、接続パッドである第2共通配線接続パッド221にされている。例えば、第2電極共通配線220の一端は、基板101の一辺の外周近傍まで延伸するように形成されており、延伸されたその先端部が、第2電極共通配線接続パッド221にされている。
実施の形態2.
図1に示すように、実施の形態2に係る半導体発光装置400は、基板101と、基板101の縦方向に延びる複数の第1電極共通配線110と、基板の横方向に延びる複数の第2電極共通配線120と、複数の発光部440とを備える。実施の形態2に係る半導体発光装置400は、発光部440において、実施の形態1に係る半導体発光装置100と異なっている。
図9は、実施の形態2における発光部440の構成を概略的に示す平面図である。発光部440は、LEDを用いた発光素子である薄膜LED443A、443B、443C(特に各々を区別する必要のないときは、薄膜LED443という)と、第1ジャンクション配線450と、第2ジャンクション配線451A、451B(特に各々を区別する必要のないときは、第2ジャンクション配線451という)と、第3ジャンクション配線452とを備える。図10は、図9をS10−S10線で切る概略的な断面図である。
ここで、第1ジャンクション配線450が、第1電極共通配線110と、電流が流れる最上流の薄膜LED443Aとを接続するための第1接続部に相当する。また、第2ジャンクション配線451が、複数の薄膜LED443の間を接続する第2接続部に相当する。さらに、第3ジャンクション配線452が、電流が流れる最下流の薄膜LED443Cと、第2電極共通配線120とを接続するための第3接続部に相当する。
図10に示されているように、薄膜LED443は、第1電極443aと、第1コンタクト層443bと、第1クラッド層443cと、発光層443dと、第2クラッド層443eと、第2コンタクト層443fと、第2電極443gとを備える。薄膜LED443の層構造は、図4及び図5に示されているベアチップLED240と同様である。
薄膜LED443は、例えば、ダイシング等により切り出される、10μm以内の厚みを有するものである。この点について、例えば、実施の形態1におけるベアチップLED140、240、340は、例えば、厚さが300μm以上になっている。薄膜LED443の膜厚は5μm以内であることが望ましく、薄膜LED443を成長させるための成長基板から、この薄膜LED443のみを削り取る、又は、剥離する必要がある。削り取る方法としては、成長基板裏面から研磨を行うことにより薄膜LED443のみを削り取る方法がある。剥離する方法としては、成長基板がNd−YGAレーザの第4高調波(波長λ=266nm)の光を透過することができるサファイア基板により構成されている場合は、公知のレーザリフトオフを用い、成長基板と薄膜LED443との界面を焼き切ることにより、成長基板から薄膜LED443のみを剥離することができる。また、成長基板がGaAs系等の場合、選択的にケミカルエッチング可能な犠牲層を、予め薄膜LED443と成長基板との間に挿入してエピタキシャル成長を行った後、半導体プロセスにおけるドライエッチング又はウェットエッチング等を用いて、この犠牲層端面が露出する深さまで、薄膜LED443の半導体層をエッチングする。そして、この犠牲層を選択的にエッチングすることにより成長基板から薄膜LED443を剥離することができる。なお、この犠牲層には、例えば、AlAsを用いることができ、選択的にエッチング可能なエッチャントとしてはHF等を用いることができる。
薄膜LED443を基板101に集積する方法としては、例えば、エポキシ等の接着剤により接着する方法、又は、分子間力接合を用いて接合する方法がある。
第1ジャンクション配線450は、第1電極共通配線110と、薄膜LED443Aの第1電極443aとを電気的に結線する。
第2ジャンクション配線451Aは、薄膜LED443Aの第2電極443gと、薄膜LED443Bの第1電極443aとを電気的に結線する。
第2ジャンクション配線451Bは、薄膜LED443Bの第2電極443gと、薄膜LED443Cの第1電極443aとを電気的に結線する。
第3ジャンクション配線452は、薄膜LED443Bの第2電極443gと、第2電極共通配線120とを電気的に結線する。
これらのジャンクション配線450、451、452は、フォトリソグラフィにより形成可能な材料からなるブリッジ絶縁膜453を形成し、このブリッジ絶縁膜453上に、フォトリソグラフィにより形成可能な材料により形成する。なお、ブリッジ絶縁膜453を形成する材料としては、感光性ノボラック樹脂、感光性アクリル樹脂、感光性フッ素樹脂又は感光性ポリイミド樹脂等を使用することができる。なお、ジャンクション配線450、451、452は、エッチングを含む工程により形成することもできる。
以上のように、実施の形態2においては、第1電極共通配線110と薄膜LED443A、薄膜LED443A、443B、443C同士、及び、薄膜LED443Cと第2電極共通配線120を直列接続する際に、実施の形態1のようにワイヤボンディング又はフリップチップ実装による結線を行うのではなく、蒸着法又はスパッタ法に薄膜電極層を形成した後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより形成する方法、若しくは、フォトリソグラフィと蒸着法又はスパッタ法を合わせることにより形成する方法により形成可能なブリッジ絶縁膜453及びジャンクション配線450、451、452を用いて結線を行っている。このため、発光部440を形成する際に伴う結線工程において、高精細化の妨げとなるワイヤボンディング工程又はフリップチップ実装工程を、微細加工が可能なフォトリソグラフィ工程に置き換えることができ、実施の形態1に係る半導体発光装置100よりも、より高精細な画像表示又は画像形成が可能となる。
実施の形態3.
図11は、実施の形態3に係る画像表示装置500の構成を概略的に示す平面図である。画像表示装置500は、実施の形態1に係る半導体発光装置100と、この半導体発光装置100を駆動して、画像を表示させる駆動装置550と、電源551とを備える。
駆動装置550は、第1電極共通配線接続パッド111及び第2電極共通配線接続パッド121に接続されている。そして、駆動装置550は、第1電極共通配線接続パッド111に、それぞれの画素位置に対応した信号を入力し、該信号に対応して、第2電極共通配線接続パッド121をグランドに落とすことにより、該第2電極共通配線接続パッド121に結線されている全ての発光部140の電流を掃引し、1ラインの像を表示する。そして、駆動装置550は、以上のような処理を半導体発光装置100に構成されている全てのラインに対して順次行うことにより、1画面の画像を半導体発光装置100に表示させる。
なお、画像表示装置500が、単色、例えばモノクロの画像を表示する装置である場合には、一つの表示部140は、一つの画素に対応した光を発光する。また、画像表示装置500がカラーの画像を表示する装置である場合には、一つの表示部140は、カラー画像を構成する色、例えば、赤色、緑色又は青色の内の一つの色の一つの画素に対応した光を発光する。この場合には、カラー画像を構成する色の光を発光する発光部140が列方向にそれぞれ並べられる。
また、駆動装置550に含まれる一部又は全部の回路を基板101に実装することにより集積化を図ることもできる。
電源551は、駆動装置550に電力を提供する。
図12は、図11に示されている画像表示装置500における半導体発光装置100の等価回路を示す概略図である。ここでは、二次元アレイ状に配列されている発光部140の行数をm(mは2以上の整数)、列数をn(nは2以上の整数)で示す。第1電極共通配線接続パッド111に最も近い行を1行目とし、最も離れている行をm行目とする。そして第2電極共通配線接続パッド121に最も近い列を1列目とし、最も離れている列をn列目とする。
そして、第1電極共通配線接続パッド111から1行目の表示部140に入るまでの薄膜配線における配線抵抗をR1、m行及び1列目の表示部140から第2電極共通配線接続パッド121までの第2電極共通配線120における配線抵抗をR2とする。また、行間における第1電極共通配線110の配線抵抗を、r1とする。さらに、列間における第2電極共通配線120の配線抵抗を、r3とする。なお、ここでは、1行目においても配線抵抗r1が付加され、1列目においても配線抵抗r3が付加されている。そして、直列接続されたベアチップLED143における直列抵抗成分を合算した値をr2とする。また、注入電流Iに対する1つのベアチップLED143の駆動電圧をVfとする。すなわち、図12では、一例として3つのベアチップLED143が直列に接続されているため、この3つのベアチップLED143の駆動電圧は、Vfの3倍である。
図12において、全てのベアチップLED143を点灯させる駆動条件下において、最も高い電圧が必要となるm行n列目の発光部140では、下記の(1)式に示す電圧Vmaxが必要となる。
Figure 2013165170
一方、全てのベアチップLED143を点灯させる駆動条件下において、最も低い電圧でよい、1行1列目の発光部140では、下記の(2)式に示す電圧Vminが必要となる。
Figure 2013165170
半導体発光装置100を駆動させるための電源電圧については、最も電圧が必要となる画素を想定して全ドット一様に電力が投入されなければならない。上記VmaxとVminとの差が大きければ大きい程、Vminが小さな領域に対しては過剰な電力が投入されることになる。言い換えると、VmaxとVminとの差を極力小さくすることが、投入電力を効率的に使用していることになる。
半導体発光装置100は、複数のベアチップLED143を直列接続することにより、小さな電流値でも十分な輝度を得ることができる。従って、注入電流Iを大幅に低減することができる。このため、VmaxとVminとの差を小さくすることができ、駆動装置550からの投入電力を低減することができる。例えば、駆動装置550の全部又は一部を基板101上に集積するような形態を成している場合、駆動装置550における発熱量を大幅に低減することができ系全体の発熱量を大幅に低減することができる。その結果、発光部140の特性を劣化させることなく、発光部140を高輝度かつ長寿命にすることができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1に係る半導体発光装置100を用いたが、実施の形態2に係る半導体発光装置400を用いてもよい。
実施の形態4.
図13は、実施の形態4に係る画像表示装置600の構成を概略的に示す平面図である。画像表示装置600は、実施の形態1の変形例として図8に示された半導体発光装置200と、この半導体発光装置200を駆動して、画像を表示させる駆動装置650と、電源651とを備える。
駆動装置650は、第1電極共通配線接続パッド211及び第2電極共通配線接続パッド221に接続されている。そして、駆動装置650は、第1電極共通配線接続パッド211に、それぞれの画素位置に対応した信号を入力し、該信号に対応して、第2電極共通配線接続パッド221をグランドに落とすことにより、該第2電極共通配線接続パッド221に結線されている全ての発光部140の電流を掃引し、1ラインの像を表示する。そして、駆動装置650は、以上のような処理を、1画面を構成する全てのラインについて順次行うことにより、1画面の画像を半導体発光装置200に表示させる。
なお、画像表示装置600が、単色、例えばモノクロの画像を表示する装置である場合には、一つの表示部140は、一つの画素に対応した光を発光する。また、画像表示装置600がカラーの画像を表示する装置である場合には、一つの表示部140は、カラー画像を構成する色、例えば、赤色、緑色又は青色の内の一つの色の一つの画素に対応した光を発光する。この場合には、カラー画像を構成する色の光を発光する発光部140が列方向にそれぞれ並べられる。
なお、駆動装置650に含まれる一部又は全部の回路を基板101に実装することにより集積化を図ることもできる。
電源651は、駆動装置650に電力を提供する。
図14は、図13に示されている画像表示装置600における半導体発光装置200の等価回路を示す概略図である。ここでは、一次元アレイ状に配列されている発光部140の列数をn(nは2以上の整数)で示す。第2電極共通配線接続パッド221に最も近い列を1列目とし、最も離れている列をn列目とする。
そして、第1電極共通配線接続パッド111から表示部140に入るまでの薄膜配線における配線抵抗をR1、1列目の表示部140から第2電極共通配線接続パッド221までの第2電極共通配線220における配線抵抗をR2とする。また、列間における第2電極共通配線120の配線抵抗を、r2とする。なお、ここでは、1列目においても配線抵抗r2が付加されたモデルが想定されている。そして、直列接続されたベアチップLED143における直列抵抗成分を合算した値をr1とする。また、注入電流Iに対する1つのベアチップLED143の駆動電圧をVfとする。すなわち、図13では、一例として3つのベアチップLED143が直列に接続されているため、この3つのベアチップLED143の駆動電圧は、Vfの3倍である。
図13において、全てのベアチップLED143を点灯させる駆動条件下において、最も高い電圧が必要となるn列目の発光部140では、下記の(3)式に示す電圧Vmaxが必要となる。
Figure 2013165170
一方、全てのベアチップLED143を点灯させる駆動条件下において、最も低い電圧でよい、1列目の発光部140では、下記の(4)式に示す電圧Vminが必要となる。
Figure 2013165170
半導体発光装置200を駆動させるための電源電圧については、最も電圧が必要となる画素を想定して全ドット一様に電力が投入されなければならない。上記VmaxとVminとの差が大きければ大きい程、Vminが小さな領域に対しては過剰な電力が投入されることになる。言い換えると、VmaxとVminとの差を極力小さくすることが、投入電力を効率的に使用していることになる。
半導体発光装置200は、複数のベアチップLED143を直列接続することにより、小さな電流値でも十分な輝度を得ることができる。従って、注入電流Iを大幅に低減することができる。このため、VmaxとVminとの差を小さくすることができ、駆動装置650からの投入電力を低減することができる。例えば、駆動装置650の全部又は一部を基板101上に集積するような形態を成している場合、駆動装置650における発熱量を大幅に低減することができ系全体の発熱量を大幅に低減することができる。その結果、発光部140の特性を劣化させることなく、発光部140を高輝度かつ長寿命にすることができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1の変形例に係る半導体発光装置200を用いたが、実施の形態2における発光部440を一次元に配列することにより構成される半導体発光装置を用いてもよい。
実施の形態5.
図15(A)及び(B)は、実施の形態5に係る携帯端末700を示す斜視図である。図15(A)は、二つ折りにされた携帯端末700の開いた状態を示す斜視図である。図15(B)は、二つ折りにされた携帯端末700の閉じた状態を示す斜視図である。実施の形態5に係る携帯端末700は、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を備えている。
携帯端末700は、一般的に、ダイアル操作確認、アドレス帳内容の確認、メール作成及びメール内容の確認、インターネットコンテンツの閲覧、並びに、ワンセグ視聴等の情報を表示する画像表示装置であるメインモニター701と、時刻、電波受信状態、及び、着信情報等の一部情報のみを表示する画像表示装置であるバックモニター702とを有する。このメインモニター701及びバックモニター702として、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を用いることができる。
携帯端末700は、屋外で使用することも多く、メインモニター701及びバックモニター702の輝度が十分ではない場合には、視認性が悪いため外光を遮光しなければ情報を確認できないことがある。そこで、メインモニター701及びバックモニター702として従来の液晶表示装置を用いている場合に、輝度を向上させるため、バックライトの出力を大幅に上昇させた際には、消費電力が大幅に増加してしまい、さらには発熱量が大幅に増加してしまう問題がある。これに対して、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を用いて、輝度を向上させるために必要な電流値を従来よりも大幅に削減することにより、発熱量を大幅に抑えることができる。このため、LED自体の効率を落とすことなく、効率的に輝度を向上させることができ、更に周辺に集積されている他の回路への熱的影響を大幅に抑えることができる。
以上のように、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を、携帯端末700用のメインモニター701及びバックモニター702として利用することにより、十分な輝度を満たす駆動条件においても、配線抵抗及び発光部140、440における直列抵抗成分からの発熱量を大幅に低減することができる。また、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600における駆動装置550、650の発熱量も大幅に低減することができることから、駆動装置550、650を基板101に集積した装置形態においても、大幅に発熱量を低減することができる。
そのため、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を用いることにより、屋外でも明瞭な視認を実現するために十分な輝度を得る条件下においても、発熱量を抑えることができ、その結果、輝度特性を改善し、寿命を長くすることができる。
実施の形態6.
図16は、実施の形態6に係るヘッドアップディスプレイ(Head Up Display)ユニット800(以下、HUDユニット800という)の構成を概略的に示す断面図である。実施の形態6に係るHUDユニット800は、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を備えている。
HUDユニット800は、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を利用したHUD光源装置801と、投射部としての凹面鏡802とを備える。
HUD光源装置801は、ターニングミラーとして用いる凹面鏡802の焦点距離の内側に設置される。ここで、HUDユニット800は、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を、HUD光源装置801として利用している。なお、拡大倍率は、HUD光源801を凹面鏡802に対する焦点距離内のどの位置に設置するかにより決定される。
凹面鏡802は、HUD光源装置801が出力する像を、フロントウィンドウ810に投射する。そして、HUD光源装置801から出力された像に基づいて、凹面鏡802によって拡大された正立虚像が作り出され、その光線が、HUDユニット800の上面に設置した透明カバー803を通って、フロントウィンドウ810によりドライバーの視点811に向かって反射される。
図16の符号804A〜804Cは、HUD光源装置801からドライバーの視点811までの光線経路を示している。フロントウィンドウ810で反射される際、凹面鏡802によって拡大された成立虚像は、上下が反転される。このため、HUD光源装置801は、出力する像の上下が反転するように設置されている。また、フロントウィンドウ810により反射される像は拡大された正立虚像であることから、フロントウィンドウ810の前方に虚像からなる表示像812がドライバーに視認される。
以上のように、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を、HUD光源装置801として利用することにより、所望の輝度を得るための電流値を注入したとしても、発熱量を大幅に抑えることができる。このため、LED自体の効率を落とすことなく効果的に輝度を向上させることができ、また、周辺に集積されている他の回路への熱的影響を大幅に抑えることができる。さらに、HUDユニット800では、ヒートシンク構造をシュリンク、又は、簡略化することができ、HUDユニット800自体を大幅にシュリンクすることができる。従来のHUDユニットは、その設置スペースの観点から、インストルメントパネルが大きな高級車にしか適用できなかったが、本実施の形態に係るHUDユニット800は、インストルメントパネルが比較的小さな大衆車にも適用することができる。さらに、本実施の形態によれば、HUDユニット800自体を大幅に小さくすることができるため、ポップアップ型の後載せタイプのHUDユニット800を創出することもできる。
以上のように、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を、HUDユニット800に適用することにより、十分な輝度を満たす駆動条件においても、配線抵抗及び発光部140における直列抵抗成分からの発熱量を大幅に低減することができる。また、画像表示装置500、600を駆動する駆動装置550、650の発熱量も大幅に低減することができることから、この駆動装置550、650を基板101内に集積した装置形態においても、大幅に発熱量を低減することができる。
そのため、本実施の形態に係るHUDユニット800は、使用環境に左右されず、明瞭な表示を実現する使用条件下においても、駆動装置550、650を含めた系全体の発熱量を大幅に抑えることができる。その結果、輝度特性を改善し、寿命を長くすることができる。また、放熱機構をシュリンクすることができるため、HUDユニット800自体を小さくすることができ、インストルメントパネルのサイズに規制されないHUDユニット800を創出することができる。
実施の形態7.
図17は、実施の形態7に係る画像投影装置としてのプロジェクタ900の構成を概略的に示す構成図である。実施の形態6に係るプロジェクタ900は、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を備えている。
プロジェクタ900は、赤色の画像表示光源901Rと、緑色の画像表示光源901Gと、青色の画像表示光源901Bと、クロスダイクロプリズム902と、レンズ903とを備える。ここで、クロスダイクロプリズム902及びレンズ903は、画像表示光源901R、901G、901Bからの光をスクリーンに投影する投影部を構成する。
画像表示光源901Rは、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600で赤色の光を発するLEDを使用することにより構成される。
緑色の画像表示光源901Gは、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600で緑色の光を発するLEDを使用することにより構成される。
青色の画像表示光源901Bは、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600で青色の光を発するLEDを使用することにより構成される。
画像表示光源901R、901G、901Bは、クロスダイクロプリズム902の各面にそれぞれ対向するように設置されている。そして、画像表示光源901R、901G、901Bから出力された表示像は、クロスダイクロプリズム902により、投影面方向に反射される。従って、画像表示光源901R、901G、901Bから出力された表示像は、クロスダイクロプリズム902を介して投影面方向に集光され、カラー表示像となる。
レンズ903は、クロスダイクロプリズム902の投影面方向に設置されている。そして、レンズ903は、クロスダイクロプリズム902からのカラー表示像の倍率及び焦点距離を調整することにより、投影面において拡大されたカラー表示像が結像される。
以上のように、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600を画像表示光源901R、901G、901Bとして用いることにより、所望の輝度を得るための条件下においても、従来よりも大幅に発熱量を抑えることができるため、LED自体の効率を落とすことなく効果的に輝度を向上させることができる。さらに、本実施の形態に係るプロジェクタ900によれば、周辺回路への熱的影響を大幅に抑えることができるため、ヒートシンク構造をシュリンク又は簡略化することができる。その結果、プロジェクタ900自体を大幅にシュリンクすることができる。従って、本実施の形態によれば、従来よりも大幅に小型化したプロジェクタ900を創出することができ、更には携帯型の小型プロジェクタの創出が可能となる。
以上のように、実施の形態3又は4に係る画像表示装置500、600をプロジェクタ900に適用することにより、十分な輝度を満たす駆動条件においても、配線抵抗及び発光部140における直列抵抗成分からの発熱量を大幅に低減することができる。また、半導体発光装置100を駆動する駆動装置550、560の発熱量も大幅に低減することができるため、駆動装置550、560を基板101内に集積した装置形態においても、大幅に発熱量を低減することができる。
従って、本実施の形態によれば、十分な輝度を得る条件下においても、駆動装置550、560を含めた系全体の発熱量を大幅に抑えることができる。その結果、輝度特性を改善し、プロジェクタ900の寿命を長くすることができる。また、放熱機構をシュリンクすることができるため、プロジェクタ900自体を小さくすることができ、携帯型の小型プロジェクタの創出が可能となる。
なお、以上に記載した実施の形態7では、単色の画像を表示する画像表示装置500、600を画像表示光源901R、901G、901Bとして利用したが、カラーの画像を表示する画像表示装置500、600を利用した場合には、クロスダイクロプリズム902を設ける必要はない。
実施の形態8.
図18は、実施の形態8に係る画像形成装置としてのLEDプリンタ1000の構成を概略的に示す断面図である。
LEDプリンタ1000は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色の画像を、電子写真方式を用いて形成する4つのプロセスユニット1001Y、1001M、1001C、1001Kを有している(特に各々を区別する必要がないときは、プロセスユニット1001という)。プロセスユニット1001は、媒体1020の搬送経路1021に沿って、タンデムに配置されている。各プロセスユニット1001は、像担持体としての感光体ドラム1002と、この感光体ドラム1002の周囲に配置され、感光体ドラム1002の表面を帯電させる帯電装置1003と、帯電された感光体ドラム1002の表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光装置1004とを有している。この露光装置1004として、実施の形態1の変形例である半導体発光装置200(図8を参照)が用いられている。ここで、LEDプリンタ1000が、モノクロの画像を形成する装置である場合には、半導体発光装置200の一つの発光部140は、形成する画像の一つのドットに対応する光を発光する。また、LEDプリンタ1000が、カラーの画像を形成する装置である場合には、一つの表示部140は、カラー画像を構成する色、例えば、赤色、緑色又は青色の内の一つの色の一つのドットに対応した光を発光する。
また、LEDプリンタ1000内は、静電潜像が形成された感光ドラム1002の表面にトナーを搬送する供給装置1005と、感光体ドラム1002の表面に残留したトナーを除去するクリーニング装置1006とを有している。なお、感光体ドラム1002は、図示されていない駆動源及びギヤ等からなる駆動機構によって矢印方向に回転させられる。また、LEDプリンタ1000は、紙等の媒体1020を収納する用紙カセット1007と、媒体1020を1枚ずつ分離して搬送するためのホッピングローラ1008とを有している。ホッピングローラ1008の媒体1020の搬送方向下流には、ピンチローラ1009A、1009B(特に各々を区別する必要がないときは、ピンチローラ1009という)と、媒体1020を挟み付け、ピンチローラ1009とともに媒体1020の斜行を修正して、この媒体1020をプロセスユニット1001に搬送するレジストローラ1010A、1010B(特に各々を区別する必要がないときは、レジストローラ1010という)が備えられている。ホッピングローラ1008およびレジストローラ1010は、図示しない駆動源に連動して回転する。
LEDプリンタ1000は、感光体ドラム1002に対向配置された転写ローラ1011を有している。転写ローラ1011は、半導電性のゴム等から構成されている。感光体ドラム1002上のドナー像を媒体1020上に転写させるように、感光体ドラム1002の電位と転写ローラ1011の電位とが設定されている。また、LEDプリンタ1000は、媒体1020を排出するための排出ローラ1012A、1012B、1012C、1012D(特に各々を区別する必要がないときは、排出ローラ1012という)が備えられている。
用紙カセット1007に積載された媒体1020は、ホッピングローラ1008により1枚ずつ分離され搬送される。媒体1020は、レジストローラ1009及びピンチローラ1010を通過して、各プロセスユニット1001を順に通過する。各プロセスユニット1001において、媒体1020は、感光体ドラム1002と転写ローラ1011との間を通過して、各色のトナー像が媒体1020に順に転写される。各色のトナー像は、定着装置1013によって加熱及び加圧されて媒体1020に定着される。その後、媒体1020は、排出ローラ1012によってスタッカ1014に排出される。
実施の形態1の変形例である半導体発光装置200を露光装置1004として用いることで、露光装置1004の輝度を向上させることにより印字速度を高めることができる。また、このように高速印字を可能にする、所望の輝度を得るための条件下で、露光装置1004を動作させたとしても、従来よりも露光装置1004の発熱量を大幅に抑えることができる。そのため、LEDの発光効率を落とすことなく効果的に輝度を向上させることができる。その結果、印字速度を高めるLEDプリンタ1000を創出することができる。
本実施の形態によれば、十分な輝度を満たす駆動条件下においても、配線抵抗及び発光部140における直列抵抗成分からの発熱量を大幅に低減することができる。また、半導体発光装置200を駆動する駆動装置の発熱量も大幅に低減することができることから、駆動装置を基板101に集積した装置形態においても、大幅に発熱量を低減することができる。
従って、本実施の形態に係るLEDプリンタ100によれば、輝度特性を改善することにより印宇速度を高め、寿命を長くすることができる。
実施の形態9.
図19は、実施の形態9に係るヘッドマウントディスプレイ(Head Mount Display)1100(以下、HMD1100という)の構成を概略的に示す斜視図である。HMD1100は、実施の形態4に係る画像表示装置600(図13参照)を備えている。
HMD1100は、装置本体1101と、装置本体1101をユーザの眼前に支持する支持部1103とを備える。装置本体1101は、画像形成ユニット1102と、反射部としての反射面1103とを備える。
画像形成ユニット1102は、実施の形態4に係る画像表示装置600を含んで構成されている。画像形成ユニット1102の前方には、反射面1103が設置されており、画像形成ユニット1102から出射される画像は、反射面1103を介して、この反射面1103の前方に正立され、拡大された虚像による表示像1120が形成される。なお、この反射面1103を非透過型とすることにより、HMD1100を非透過型HMDとすることもできる。また、この反射面1103をハーフミラーとすることにより、HMD1100を光学透過型HMDとすることもできる。
図20は、画像形成ユニット1102の構成を概略的に示す斜視図である。画像形成ユニット1102は、画像表示光源1110と、走査ミラー1111と、凸レンズ1112とを備える。
画像表示光源1110は、1ライン毎の画像を出力する光源である。本実施の形態では、画像表示光源1110として、実施の形態4に係る画像表示装置600が用いられている。
走査ミラー1111は、画像表示光源1110の上方に配置されており、画像表示光源1110から出力される1ライン毎の画像をスキャニングして、二次元画像を作り出す。
凸レンズ1112は、走査ミラー1111により作り出された二次元画像を反射面1103に結像させる。
なお、走査ミラー1111は、凸レンズ1112の前焦点距離内に配置され、その距離を調整することにより所望の倍率が作り出される。
以上のように、走査ミラー1111と凸レンズ1112とを画像形成ユニット1102内に設置することにより、凸レンズ1112から出射される光線は、拡大された正立虚像を形成する光線となる。このような光線は、反射面1103において視点1130に向けて反射されることにより、反射面1103の後方に拡大された虚像による表示像1131が形成される。なお、図20では、拡大された正立虚像を形成するために凸レンズ1112が用いられているが、ターニングミラーとしても機能させるために、凸レンズ1112の代わりに凹面鏡が用いられてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、所望の輝度を得る条件下で使用したとしても、発熱量を大幅に抑えることができ、また、LEDの発光効率を落とすことなく、効果的に輝度を向上させることができる。さらに、周辺回路への熱的影響を大幅に抑えることができる他、ヒートシンク構造をシュリンク又は簡略化することができ、画像形成ユニット1102自体を大幅にシュリンクすることができる。その結果、従来よりもHMD1100を大幅に小型化及び軽量化することができる。
以上のように、本実施の形態によれは、十分な輝度を満たす駆動条件下においても、配線抵抗及び発光部140における直列抵抗成分からの発熱量を大幅に低減することができる。また、半導体発光装置200を駆動する駆動装置650の発熱量も大幅に低減させることができることから、駆動装置650を基板110内に集積した装置形態においても大幅に発熱量を低減することができる。
そのため、本実施の形態に係るHMD1100によれば、輝度特性を改善し、寿命を長くすることができる。また、発熱量を大幅に抑えることができることにより、従来よりも大幅に小型化、軽量化を達成することができる。
なお、実施の形態9におけるHMD1100においては、画像形成ユニット1102の代わりに、実施の形態3に係る画像表示装置500が用いられてもよい。
100:半導体発光装置、 101:基板、 110:第1電極共通配線、 120:第2電極共通配線、 140,240,340,440:発光部、 141:第1ダイボンパッド、 142:第2ダイボンパッド、 143,243,343:ベアチップLED、 144:第1ボンディングワイヤ、 145,245:第2ボンディングワイヤ、 246:第3ボンディングワイヤ、 341:第1ジャンクションパッド、 342:第2ジャンクションパッド、 347:第3ジャンクションパッド、 443:薄膜LED、 450:第1ジャンクション配線、 451:第2ジャンクション配線、 452:第3ジャンクション配線、 500:画像表示装置、 550:駆動装置、 551:電源、 700:携帯端末、 800:HUDユニット、 900:プロジェクタ、 1000:LEDプリンタ、 1100:HMD。

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に形成された複数の第1電極共通配線と、
    前記基板の表面に形成された少なくとも1つの第2電極共通配線と、
    前記第1電極共通配線と、前記第2電極共通配線との組み合わせ毎に設けられた発光部と、を備え、
    前記発光部は、発光ダイオードを用いた複数の発光素子を、前記組み合わせを構成する第1電極共通配線及び第2電極共通配線の間に直列に接続することにより構成されていること
    を特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記発光部は、
    前記複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子の内、電流の流れる最上流の発光素子と、前記第1電極共通配線とを接続する第1接続部と、
    前記複数の発光素子の間を接続する第2接続部と、
    前記複数の発光素子の内、電流の流れる最下流の発光素子と、前記第2電極共通配線とを接続する第3接続部と、を備えること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記第1接続部は、前記最上流の発光素子の第1電極及び前記第1電極共通配線を結線するボンディングワイヤにより構成され、
    前記第2接続部は、前記基板の表面に形成され、前記複数の発光素子の内の一の発光素子の第2電極が接続された第1ダイボンパッドと、前記複数の発光素子の内の他の発光素子の第1電極及び前記第1ダイボンパッドを結線するボンディングワイヤと、により構成され、
    前記第3接続部は、前記第2電極共通配線を延伸することにより形成され、前記最下流の発光素子の第2電極が接続された第2ダイボンパッドにより構成されていること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第1接続部は、前記最上流の発光素子の第1電極及び前記第1電極共通配線を結線するボンディングワイヤにより構成され、
    前記第2接続部は、前記一の発光素子の第2電極及び前記他の発光素子の第1電極を結線するボンディングワイヤにより構成され、
    前記第3接続部は、前記最下流の発光素子の第2電極及び前記第2電極共通配線を結線するボンディングワイヤにより構成されていること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置。
  5. 前記第1接続部は、前記第1電極共通配線を延伸することにより形成された第1ジャンクションパッドと、前記最上流の発光素子の第1電極及び前記第1ジャンクションパッドを接続するバンプと、により構成され、
    前記第2接続部は、前記基板の表面に形成された第2ジャンクションパッドと、前記一の発光素子の第2電極及び前記第2ジャンクションパッドを接続するバンプと、前記他の発光素子の第1電極及び前記第2ジャンクションパッドを接続するバンプとにより構成され、
    前記第3接続部は、前記第2電極共通配線を延伸することにより形成された第3ジャンクションパッドと、前記最下流の発光素子の第2電極及び前記第3ジャンクションパッドを接続するバンプと、により構成され、
    前記複数の発光素子は、前記基板にフリップチップ実装されていること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置。
  6. 前記第1接続部は、少なくともフォトリソグラフィにより形成され、前記最上流の発光素子の第1電極及び前記第1電極共通配線を結線する配線により構成され、
    前記第2接続部は、少なくともフォトリソグラフィにより形成され、前記一の発光素子の第2電極及び前記他の発光素子の第1電極を結線する配線により構成され、
    前記第3接続部は、少なくともフォトリソグラフィにより形成され、前記最下流の発光素子の第2電極及び前記第2電極共通配線を結線する配線により構成されていること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の半導体発光装置と、
    前記半導体発光装置を駆動して、画像を表示させる駆動装置と、
    前記駆動装置に電力を供給する電源と、を備えること
    を特徴とする画像表示装置。
  8. 前記発光部は、前記画像の1つの画素に対応した光を発光すること
    を特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記発光部は、前記画像の1つの色及び1つの画素に対応した光を発光すること
    を特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
  10. 請求項7から9の何れか一項に記載の画像表示装置を備えることを特徴とする携帯端末。
  11. 請求項7から9の何れか一項に記載の画像表示装置と、
    前記画像表示装置で表示された画像を、フロントウィンドウに投射する投射部と、を備えること
    を特徴とするヘッドアップディスプレイユニット。
  12. 請求項7から9の何れか一項に記載の画像表示装置と、
    前記画像表示装置で表示された画像を、スクリーンに投影する投影部と、を備えること
    を特徴とする画像投影装置。
  13. 請求項7から9の何れか一項に記載の画像表示装置、及び、前記画像表示装置で表示された画像を反射する反射部を備える装置本体と、
    前記装置本体をユーザの頭部に支持する支持部と、を備えること
    を特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  14. 請求項1から6に記載された半導体発光装置を含む露光装置を備えること
    を特徴とする画像形成装置。
  15. 前記発光部は、形成する画像の1つのドットに対応した光を発光すること
    を特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記発光部は、形成する画像の1つの色及び1つのドットに対応した光を発光すること
    を特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
JP2012027453A 2012-02-10 2012-02-10 半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置 Pending JP2013165170A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027453A JP2013165170A (ja) 2012-02-10 2012-02-10 半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置
EP13154155.9A EP2626901A1 (en) 2012-02-10 2013-02-06 Semiconductor light emitting apparatus, image displaying apparatus, mobile terminal, head-up display apparatus, image projector, head-mounted display apparatus, and image forming apparatus
CN201310050092XA CN103258947A (zh) 2012-02-10 2013-02-08 半导体发光设备、图像显示设备和图像投影仪
US13/762,719 US9178115B2 (en) 2012-02-10 2013-02-08 Semiconductor light emitting apparatus, image displaying apparatus, mobile terminal, head-up display apparatus, image projector, head-mounted display apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027453A JP2013165170A (ja) 2012-02-10 2012-02-10 半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013165170A true JP2013165170A (ja) 2013-08-22

Family

ID=49176353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027453A Pending JP2013165170A (ja) 2012-02-10 2012-02-10 半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013165170A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170101056A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 엘지이노텍 주식회사 픽셀 모듈 및 이를 구비한 표시 장치
JP6289718B1 (ja) * 2017-01-02 2018-03-07 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledディスプレイ装置
JP2020537818A (ja) * 2017-10-18 2020-12-24 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 半導体デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292488A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Takiron Co Ltd 発光ダイオ−ドチツプを用いた発光表示体
JPH11150303A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 発光部品
JP2010502000A (ja) * 2006-08-29 2010-01-21 パナソニック株式会社 発光光源及びその製造方法
JP2011216868A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292488A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Takiron Co Ltd 発光ダイオ−ドチツプを用いた発光表示体
JPH11150303A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 発光部品
JP2010502000A (ja) * 2006-08-29 2010-01-21 パナソニック株式会社 発光光源及びその製造方法
JP2011216868A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170101056A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 엘지이노텍 주식회사 픽셀 모듈 및 이를 구비한 표시 장치
KR102605973B1 (ko) * 2016-02-26 2023-11-27 엘지이노텍 주식회사 픽셀 모듈 및 이를 구비한 표시 장치
JP6289718B1 (ja) * 2017-01-02 2018-03-07 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledディスプレイ装置
JP2018109736A (ja) * 2017-01-02 2018-07-12 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledディスプレイ装置
JP2020537818A (ja) * 2017-10-18 2020-12-24 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 半導体デバイス
US11735682B2 (en) 2017-10-18 2023-08-22 Osram Oled Gmbh Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9178115B2 (en) Semiconductor light emitting apparatus, image displaying apparatus, mobile terminal, head-up display apparatus, image projector, head-mounted display apparatus, and image forming apparatus
US10861906B2 (en) Display device using semiconductor light-emitting diode
KR20220024706A (ko) 동축 다색 led를 위한 시스템들 및 방법들
JP2020535635A (ja) 発光素子及びそれを有する表示装置
US9831222B2 (en) Display device using semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
CN109792817B (zh) 使用半导体发光器件的显示装置及其制造方法
US20200083415A1 (en) Display apparatus using semi-conductor light-emitting device
US10978435B2 (en) Display device using semiconductor light-emitting element
KR20200079817A (ko) 표시 장치
US11949047B2 (en) Display device using semiconductor light emitting element
CN109691231A (zh) 使用半导体发光元件的显示器件
US11935911B2 (en) Double color micro LED display panel
KR102400901B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
JP2013165170A (ja) 半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置
US11476296B2 (en) Double color micro LED display panel
TW202226633A (zh) 用於同軸多色led之系統和方法
KR20220087668A (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2013165188A (ja) 半導体発光装置、光源装置、画像形成装置及び画像表示装置
KR20220149853A (ko) 표시 장치와 그의 제조 방법
JP5334813B2 (ja) 発光素子アレイ及び画像表示装置
KR102459573B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
US20230216015A1 (en) Image display device and method for manufacturing image display device
US20220352251A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20240030681A1 (en) Light-emitting device, projector, display, and head-mounted display
US20230065016A1 (en) Display device and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930