JP2010500745A - 空気安定性のnチャネルの有機半導体としてのペリレンジイミド誘導体の使用 - Google Patents

空気安定性のnチャネルの有機半導体としてのペリレンジイミド誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010500745A
JP2010500745A JP2009523300A JP2009523300A JP2010500745A JP 2010500745 A JP2010500745 A JP 2010500745A JP 2009523300 A JP2009523300 A JP 2009523300A JP 2009523300 A JP2009523300 A JP 2009523300A JP 2010500745 A JP2010500745 A JP 2010500745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
compound
formula
substrate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009523300A
Other languages
English (en)
Inventor
ケーネマン マルティン
エルク ペーター
ゴメス マルコス
バオ ツェナン
リン マン−マン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
BASF SE
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/502,544 external-priority patent/US20080035914A1/en
Priority claimed from US11/550,250 external-priority patent/US20080087878A1/en
Application filed by BASF SE, Leland Stanford Junior University filed Critical BASF SE
Publication of JP2010500745A publication Critical patent/JP2010500745A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/474Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、ペリレンジイミド誘導体を空気安定性のn型有機半導体として用いる使用に関する。

Description

本発明は、ペリレンジイミド誘導体を空気安定性のn型有機半導体として用いる使用に関する。
関連技術の説明
マイクロエレクトロニクスの分野においては、できる限り低い欠陥率で、簡便かつ廉価に再現できる、より小さいデバイスエレメントの開発に常に要求がある。最近のデジタル集積回路は、電界効果トランジスタ(FET)を基礎としており、それは半導体材料中の"チャネル"の導電性の制御を電場に頼っている。有機電界効果トランジスタ(OFET)は、大きなアクティブ領域を有する集積回路のためのフレキシブル又は破損しえない基板の製造を可能にする。OFETは複雑な回路の製造を可能にするので、それらは広い分野の潜在的な用途を有する(例えばピクセルディスプレイのドライバ回路において)。薄膜トランジスタ(TFT)は、金属接点と半導体活性層と誘電層とについて薄膜を堆積させることによって製造された特定の種類の電界効果トランジスタである。TFTのチャネル領域は、基板(例えば液晶ディスプレイにおけるTFTの適用のためのガラス)上に堆積された薄膜である。
集積回路(IC)にとって主要なクラスの半導体は、相補的金属酸化物半導体(CMOS)である。CMOSチップは、依然として、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、スタティックRAM及び他のデジタル論理回路に偏在している。過去数年間にわたって、集積回路の生産においてMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)に取って代わる高性能のnチャネルの有機半導体を合成するために多大な努力がなされている。有機半導体化合物の例は、C60及びその誘導体、銅ヘキサデカフルオロ−フタロシアニン(F16CuPc)、ペリレン類及びペリレン誘導体、オリゴチオフェン類及びオリゴチオフェン誘導体である。良好な電子移動度の他に、有機半導体化合物の重要な一つの特性は、良好な耐空気性である。空気安定性のn型半導体を得るための基本的な設計原理は、フッ素基などの強力な電子吸引性基を導入することであった。しかしながら、これは通常、複雑な合成を必要とし、前記の材料の使用が不経済的なものとなる。
US2002/0164835号A1(US7,026,643号B2)は、N,N′−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドをn型半導体材料として用いる使用を教示している。非常に一般的な用語で、イミド窒素原子に結合された4〜18個の飽和原子の直鎖状アルキル鎖を有するペリレンテトラカルボン酸ジイミドもn型半導体として適していることを開示している。特に、N,N′−ジ(n−オクチル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド及びN,N′−ジ(n−1H,1H ペルフルオロオクチル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドは、例による裏付けを何ら伴わずに、名称が挙げられている。
US2003/0181721号A1(Wuerthner)は、式
Figure 2010500745
[式中、
1、R2、R3及びR4は、無関係に、水素、塩素、臭素又は置換もしくは非置換のアリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、ヘタリールオキシもしくはヘタリールチオであり、
5、R6、R7、R8、R9及びR10は、無関係に、水素もしくは長鎖アルキル、アルコキシもしくはアルキルチオであるが、但し、これらの基の少なくとも4つは、水素ではない]の四置換されたペリレンテトラカルボン酸ジイミドを開示している。
また、非常に一般的な用語で、係るペリルイミドは、発光ダイオード及び光起電ダイオード、光伝導体及びトランジスタにおける電荷輸送材料などのエレクトロニクス、オプトエレクトロニクス及びフォトニクス用途のために有用であることが述べられている。この文献は、また、OFETの製造のための方法を教示していない。
J.Ostrick、A.Dodabalapur、L.Torsi、A.J.Lovinger、E.W.Kwock、T.M.Miller、M.Galvin、M.Berggren及びH.E.Katzは、J.Appl.Phys.81(10),1997,6804−6808において、ペリレンテトラカルボン酸二無水物の電子輸送特性を開示している。
D.J.Gundlach、K.P.Pernstich、G.Wilckens、M.Grueter、S.Haas及びB.Batloggは、J.Appl.Phys.98,064502(2005)において、半導体材料としてN,N′−ジトリデシルペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドを使用したnチャネルの有機薄膜型トランジスタ(OTFT)について報告している。
M.Hiramoto、K.Ihara、H.Fukusumi及びM.Yokoyamaは、J.Appl.Phys.78(12),1995,7153−7157において、n型のペリレン顔料膜の光起電特性に対して、反応性昇華技術による精製及び臭素ドーピングが及ぼす効果を記載している。N,N′−ジメチルペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドは、昇華とBr2ガスへの暴露によって精製され、そしてその後に、光起電特性及び電流−電圧特性が測定されている。
R.J.Chesterfield、J.C.McKeen、C.R.Newman、P.C.Ewbank、D.A.Da Silva Filho、J.L.Bredas、L.L.Miller、K.R.Mann及びC.D.Frisbieは、J.Phys.Chem.B 2004,108,19281−19292において、式
Figure 2010500745
で示されるN−アルキルペリレンジイミドを基礎とする有機薄膜型トランジスタを記載している。
G.Horowitz、F.Kouki、P.Spearman、D.Fichou、C.Nogues、X.Pan及びF.Gamierは、Adv.Mater.1996,8,No.3,242−244において、N,N′−ジフェニルペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドを有する光起電性ダイオード及びFETを記載している。
J.Locklin、D.Li、S.C.B.Mannsfeld、E.−J.Borkent、H.Meng、R.Advincula及びZ.Baoは、Chem.Mater.2005,17,3366 3374において、シクロヘキシル置換された有機半導体、とりわけN,N′−ジシクロヘキシルペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドを基礎とする有機薄膜型トランジスタについて報告している。
M.J.Ahrens,M.J.Fuller及びM.R.Wasielewskiは、Chem.Mater.2003,15の第2684〜2686頁において、例えばフォトニクス及びエレクトロニクスのための発色酸化剤として、シアノ置換されたペリレン−3,4−ジカルボキシイミド及びペリレン−3,4,9,10−ビス(ジカルボキシイミド)を記載している。
B.A.Jones他は、Angew.Chem.2004,116,S.6523−6526において、n型半導体としてジシアノペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)の使用を記載している。
US2005/0176970号A1は、n型半導体としての、置換されたペリレン−3,4−ジカルボキシイミド及びペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)を開示している。
PCT/EP2007/054307号(より以前の米国出願第11/417,149号)は、式I
Figure 2010500745
[式中、
1、R2、R3及びR4は、無関係に、水素、塩素もしくは臭素であるが、但し、これらの基の少なくとも1つは、水素ではなく、
1は、OもしくはNRaであり、その際、Raは、水素もしくはオルガニル残基であり、
2は、OもしくはNRbであり、その際、Rbは、水素もしくはオルガニル残基であり、
1、Z2、Z3及びZ4は、Oであり、ここで
1がNRaである場合においては、残基Z1及びZ2の一方は、NRc基であってよく、その際、Ra及びRcは、一緒になって、末端結合の間に2〜5個の原子を有する橋かけ基であり、ここで
2がNRbである場合においては、残基Z3及びZ4の一方は、NRd基であってよく、その際、Rb及びRdは、一緒になって、末端結合の間に2〜5個の原子を有する橋かけ基である]で示されるn型の有機半導体化合物を基礎とする有機電界効果トランジスタを記載している。
PCT/EP2007/053330号(より以前の欧州特許出願06007415号)には、
Figure 2010500745
[式中、
nは、1、2、3もしくは4であり、
x及びyは、2〜6の整数であり、
n1、Rn2、Rn3及びRn4は、nが1もしくは2の場合には、H、F、Cl、Br及びCNから選択され、かつnが3もしくは4の場合には、H、F、Cl及びBrから選択され、
a及びRbは、Hもしくはアルキルであり、
1は、(x+1)価の残基であり、
2は、(y+1)価の残基であり、
i及びRiiは、無関係に、C4〜C30−アルキルから選択され、前記アルキルは、1もしくは1より多くの酸素原子によって中断されていてよい]は、OFETもしくは太陽電池用のn型半導体として記載される。
F.Nolde、W.Pisula、S.Mueller、C.Kohl及びK.MuellerはChem.Mater.2006,18,3715−3725において、式
Figure 2010500745
の分枝鎖状アルキル置換基を有するコア拡張型のペリレンテトラカルボキシジイミドの合成と自己組織化を記載している。
ここで、驚くべきことに、強力な電子吸引性基を有さず、かつイミド窒素原子に結合された、場合により末端環式基を有する直鎖状のC1〜C4−アルキル基を有するペリレンジイミド誘導体は、良好なトランジスタ性能と良好な空気安定性を有することが判明した。
発明の要旨
第一の態様において、本発明は、有機電界効果トランジスタの製造方法において、
a)ゲート構造とソース電極とドレイン電極とが基板上に配置されている基板を提供する工程と、
b)式I
Figure 2010500745
[式中、
1は、(Cn2n)−Ra基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Raは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数であり、
2は、(Cn2n)−Rb基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Rbは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数である]で示される少なくとも1つの化合物を、n型の有機半導体化合物として、前記のゲート構造とソース電極とドレイン電極とが配置されている基板の領域に適用する工程と
を含む方法を提供する。
特定の一実施態様によれば、前記方法は、基板の表面上に、基板の表面に結合が可能で、かつ式(I)の少なくとも1つの化合物に結合が可能な少なくとも1つの化合物(C1)を堆積させる工程を含む。
更なる一態様においては、本発明は、有機電界効果トランジスタであって、
− 基板を有し、
− 該基板上に配置されたゲート構造、ソース電極及びドレイン電極を有し、
− 式(I)の少なくとも1つの化合物を、n型の有機半導体化合物として、ゲート構造とソース電極とドレイン電極とが配置されている基板の領域上に少なくとも有する有機電界効果トランジスタを提供する。
更なる一態様においては、本発明は、
a)ゲート構造とソース電極とドレイン電極とが基板上に配置されている基板を提供する工程と、
b)式(I)の少なくとも1つの化合物を、n型の有機半導体化合物として、前記のゲート構造とソース電極とドレイン電極とが配置されている基板の領域に適用する工程と
を含む方法によって得られる有機電界効果トランジスタを提供する。
更なる一態様においては、本発明は、n型の有機電界効果トランジスタのパターンを有する基板の製造方法において、トランジスタの少なくとも一部が、式(I)の少なくとも1つの化合物を、n型の有機半導体化合物として含有する製造方法を提供する。
更なる一態様においては、本発明は、n型の有機電界効果トランジスタのパターンを有する基板であって、トランジスタの少なくとも一部が、式(I)の化合物を、n型の有機半導体化合物として含有する基板を提供する。
更なる一態様においては、本発明は、基板上に有機電界効果トランジスタのパターンを提供する工程を含む電子デバイスの製造方法において、トランジスタの少なくとも一部が、式(I)の少なくとも1つの化合物を、n型の有機半導体化合物として含有する製造方法を提供する。
更なる一態様においては、本発明は、基板上に有機電界効果トランジスタのパターンを有する電子デバイスであって、トランジスタの少なくとも一部が、式(I)の少なくとも1つの化合物を、n型の有機半導体化合物として含有する電子デバイスを提供する。
本発明による方法を使用して、広範なデバイスを提供することができる。係るデバイスは、電気的デバイス、光学デバイス、光電子デバイス(例えば通信及び他の用途のための半導体デバイス、例えば発光ダイオード、電子吸収モジュレータ及びレーザ)、機械的デバイス及びそれらの組合せ物を含むことができる。本発明の方法により得られる複数のトランジスタから構成された機能的デバイスを使用して、種々のICアーキテクチャを製造することができる。更に、式(I)の少なくとも1つの化合物は、慣用の半導体デバイス、例えばダイオード、発光ダイオード(LED)、インバータ、センサ及びバイポーラトランジスタにおいて使用することができる。本発明の一態様は、本発明の方法を、隣接したn型及び/又はp型の半導体コンポーネントから電子デバイスを作製するために用いる使用を含む。これは、当業者が所望のように半導体を使用して製造する本発明の方法によって製造できる任意のデバイスを含む。係るデバイスの例は、これらに制限されないが、電界効果トランジスタ(FET)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、トンネルダイオード、変調ドープ超格子、相補型インバータ、発光デバイス、光感知デバイス、生物学的システムイメージャ、生物学的及び化学的な検出器もしくはセンサ、熱検出器もしくは温度検出器、ジョセフィン接合、ナノスケール光源、光検出器、例えば偏光感受性光検出器、ゲート、インバータ、AND、NAND、NOT、OR、TOR及びNORゲート、ラッチ、フリップフロップ、レジスタ、スイッチ、クロック回路、静的もしくは動的なメモリデバイス及びアレイ、ステートマシン、ゲートアレイ及び任意の他の動的もしくは順序論理デバイス又はプログラミング可能な回路を含む他のデジタルデバイスを含む。
電子デバイスの一つの特定の型は、インバータである。デジタル論理において、インバータは、その入力で駆動されたデジタル信号を反転させる論理ゲートである。それはまたNOTゲートとも呼ばれる。ゲートの真理値表は、以下の通りである:入力0=出力1;入力1=出力0。実際に、インバータ回路は、その入力とは反対の論理レベルを表す電圧を出力する。デジタルエレクトロニクスは、論理0もしくは1に相当する固定電圧レベルで駆動する回路である。インバータ回路は、これらの2つの電圧レベルの間でスワップするための基本論理ゲートとしてはたらく。実装は、実際の電圧を決めるが、コモンレベルは、TTL回路に関しては(0,+5V)を含む。共通の型は、1つのトランジスタと1つのレジスタを使用する抵抗型ドレインと、1インバータ回路あたりに2つの(反対型の)トランジスタを使用するCMOS(相補型金属酸化物半導体)とを含む。デジタルインバータの性能品質は、電圧伝達曲線(VTC)、すなわち出力電圧に対する入力電圧のプロットを使用して測定することができる。係るグラフから、ノイズ耐量、ゲイン及び作動論理レベルを含むデバイスパラメータを得ることができる。理想的には、電圧伝達曲線(VTC)は、反転されたステップ関数として見なされるが(すなわち、オンとオフとの間の厳密なスイッチング)、実際のデバイスにおいては、段階的な遷移領域が存在する。この遷移領域の傾きは、品質の尺度である:急勾配であればあるほど(無限に近い)、その傾きは、スイッチングをより正確にする。ノイズに対する耐量は、それぞれの作動領域についての最小入力と最大出力(オン/オフ)とを比較することによって測定することができる。出力電圧(VOH)は、多くのデバイスがともに連なる場合には、シグナル駆動強さの尺度となることがある。デジタルインバータは、全てのデジタルエレクトロニクス用の基本的な構成単位であると考えられる。メモリ(1ビットレジスタ)は、2つの直列インバータの出力を一緒に供給することによってラッチとして構築される。マルチプレクサ、デコーダ、ステートマシン及び他の精巧なデジタルデバイスは全てがインバータに頼っている。
更なる一態様においては、本発明は、式Iの少なくとも1つの化合物を、n型の有機半導体化合物として含むインバータを提供する。特定の一実施態様は、2つの(反対型の)トランジスタを含むCMOSインバータである。高速CMOS回路については、両方のpチャネル型及びnチャネル型の半導体が同様の良好な移動度を有することが極めて望まれる。pチャネル型のトランジスタについては、0.1cm2/Vsより大きい移動度を有する多くの候補、例えばペンタセンが存在する。ここで、驚くべきことに、式Iの化合物は、好ましくはn型半導体としてインバータにおいて使用できることが判明した。
更なる一態様においては、本発明は、式(I)の少なくとも1つの化合物を、n型の半導体として用いる使用を提供する。式(I)の化合物は、有機電界効果トランジスタ、有機太陽電池及び有機発光ダイオード(OLED)のためのn型の半導体として特に好ましい。
更なる一態様においては、本発明は、n型の有機半導体化合物としての結晶性の式(I)の化合物を製造するための方法において、式(I)の少なくとも1つの化合物を物理気相輸送法(PVT)に供すること含む製造方法を提供する。
図面の簡単な説明
図1a及び1bは、N,N′−ビス(2−フェニルエチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(BPE−PTCDI)を有するTFTの電流−電圧特性を示す。
図2は、平坦な基板上に150℃の温度で堆積された40nmのBPE−PTCDI薄膜と、表面がn−(オクタデシル)トリメトキシシラン(OTS)及びヘキサメチルジシラザン(HMDS)で処理された基板の面外XRDパターンを示している。
図3は、BPE−PTCDI TFTの空気安定性の測定を示している(3a:時間の関数としての電荷担体移動度、3b:時間の関数としてのオン/オフ比)。
図4は、薄膜堆積の間にn−(オクタデシル)トリメトキシシランで種々の基板温度(室温、125℃、150℃及び200℃)について処理された基板上の45nmBPE−PTCDI薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)イメージを示している。
図5は、n−(オクタデシル)トリメトキシシラン(OTS)で処理された基板上に125℃の温度で堆積された40nmのBPE−PTCDI薄膜の面外XRDパターンを示している。
図6は、BPE−PTCDIのサイクリックボルタンメトリーを示している。
図7は、n型のトランジスタとしてBPE−PTCDIを含み、かつp型のトランジスタとしてペンタセンを含むインバータ構造の構造を示している。
図8(a)及び8(b)は、ペンタセンとBPE−PTCDIの典型的な電流−電圧特性を示している。
図9は、BPE−PTCDIインバータについてのVddが50Vの場合の最高のゲインは約10.5であり、ノイズマージンは8.5Vであり、かつ出力電圧振幅は、約46Vであることを示している。
図10は、BPE−PTCDIについてのヒステリシスを示している。
発明の好ましい形態の詳細な説明
用語"C1〜C4−アルキル"は、直鎖状の及び分枝鎖状のアルキル基を含む。これらの基は、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルである。これは、また、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオなどにおける全てのアルキル部にも当てはまる。
1〜C4−アルキレンは、1〜4個の炭素原子を有する二価の直鎖状の及び分枝鎖状の炭化水素鎖、特にCH2、CH2CH2、CH(CH3)、CH2CH2CH2、CH(CH3)CH2、CH2CH(CH3)、CH2CH2CH2CH2、CH(CH3)CH2CH2、CH2CH(CH3)CH2、CH2CH2CH(CH3)、CH(C25)CH2、CH2CH(C25)を含む。
本発明の目的のためには、用語"シクロアルキル"は、置換されたシクロアルキル基も非置換のシクロアルキル基も両方とも含み、好ましくはC3〜C8−シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルもしくはシクロオクチル、特にC5〜C8−シクロアルキルである。置換されたシクロアルキル基は、例えば1、2、3、4、5又は5より多くの置換基を有してよく、該置換基は、好ましくは、互いに無関係に、なかでもアルキル、アルコキシ、アルキルスルファニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、COOH、カルボキシレート、SO3H、スルホネート、NE12、ニトロ及びシアノから選択され、その際、E1及びE2は、互いに無関係に、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールである。置換されたシクロアルキル基は、好ましくは1もしくは複数の、例えば1、2、3、4もしくは5個のC1〜C6−アルキル基を有する。
好ましいシクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−及び3−メチルシクロペンチル、2−及び3−エチルシクロペンチル、シクロヘキシル、2−、3−及び4−メチルシクロヘキシル、2−、3−及び4−エチルシクロヘキシル、3−及び4−プロピルシクロヘキシル、3−及び4−イソプロピルシクロヘキシル、3−及び4−ブチルシクロヘキシル、3−及び4−s−ブチルシクロヘキシル、3−及び4−t−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、2−、3−及び4−メチルシクロヘプチル、2−、3−及び4−エチルシクロヘプチル、3−及び4−プロピルシクロヘプチル、3−及び4−イソプロピルシクロヘプチル、3−及び4−ブチルシクロヘプチル、3−及び4−s−ブチルシクロヘプチル、3−及び4−t−ブチルシクロヘプチル、シクロオクチル、2−、3−、4−及び5−メチルシクロオクチル、2−、3−、4−及び5−エチルシクロオクチル、3−、4−及び5−プロピルシクロオクチルである。
本発明の目的のためには、用語"シクロアルケニル"は、3〜8個の、好ましくは5〜6個の炭素環員を有する非置換の及び置換された一不飽和炭化水素基、例えばシクロペンテン−1−イル、シクロペンテン−3−イル、シクロヘキセン−1−イル、シクロヘキセン−3−イル、シクロヘキセン−4−イルなどを含む。シクロアルケニルに適した置換基は、シクロアルキルについて前記したのと同じものである。
用語"ビシクロアルキル"は、好ましくは、5〜10個の炭素原子を有する二環式の炭化水素基、例えばビシクロ[2.2.1]へプチ−1−イル、ビシクロ[2.2.1]へプチ−2−イル、ビシクロ[2.2.1]へプチ−7−イル、ビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル、ビシクロ[2.2.2]オクチ−2−イル、ビシクロ[3.3.0]オクチル、ビシクロ[4.4.0]デシルなどを含む。
本発明の目的のためには、用語"アリール"は、非置換もしくは置換されていてよい単環式もしくは多環式の芳香族の炭化水素基を含む。アリールは、好ましくは、非置換もしくは置換されたフェニル、ナフチル、インデニル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントレニル、ナフタセニル、クリセニル、ピレニルなど、特にフェニルもしくはナフチルである。アリールは、置換されている場合には、環系の数と大きさに依存して、1もしくは複数の(例えば1、2、3、4、5又は5より多くの)置換基を有してよく、該置換基は、好ましくは、互いに無関係に、なかでもアルキル、アルコキシ、アルキルスルファニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、COOH、カルボキシレート、SO3H、スルホネート、NE12、ニトロ及びシアノから選択され、その際、E1及びE2は、互いに無関係に、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールである。アリールは、特にフェニルであり、置換されている場合には、一般に、1、2、3、4もしくは5個の、好ましくは1、2もしくは3個の置換基を有してよい。
本発明の目的のためには、ヘテロシクロアルキルは、非芳香族の、不飽和もしくは完全飽和の、一般に5〜8個の環原子、好ましくは5〜6個の環原子を有し、その環炭素原子の1、2もしくは3個が酸素、窒素、硫黄及び基−NR3−から選択されるヘテロ原子によって交換されている脂環式基を含み、前記脂環式基は、更に非置換又は1もしくは複数の、例えば1、2、3、4、5もしくは6個のC1〜C6−アルキル基によって置換されている。係る複素脂環式基のうちで挙げることができる例は、ピロリジニル、ピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、モルホリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロピラニル、1,2−オキサゾリン−5−イル、1,3−オキサゾリン−2−イル及びジオキサニルを含む。
本発明の目的のためには、ヘテロアリールは、置換もしくは非置換の、複素芳香族の、単環式のもしくは多環式の基、有利にはピリジル基、キノリニル基、アクリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、インドリル基、プリニル基、インダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基及びカルバゾリル基を含み、前記基は、置換されている場合には、一般に1、2もしくは3個の置換基を有してよい。置換基は、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン及びシアノから選択される。
5〜7員の窒素含有のヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基であって、場合により更なるヘテロ原子を含むものは、例えばピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル又はキナルジニルである。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素である。
好ましい一実施態様においては、R1及びR2は、シクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルから選択される。
更なる好ましい一実施態様においては、R1は、CH2−Ra、CH2CH2−Ra、CH2CH2CH2−Ra、CH2CH2CH2CH2−Raから選択される。好ましい一実施態様においては、R2は、CH2−Rb、CH2CH2−Rb、CH2CH2CH2−Rb、CH2CH2CH2CH2−Rbから選択される。
好ましくは、Ra及びRbは、
Figure 2010500745
[式II.5、II.8、II.11及びII.14中の残基Rhは、互いに無関係に、C1〜C3−アルキル、C1〜C3−フルオロアルキル、フッ素、塩素、臭素、NE12、ニトロ及びシアノから選択され、その際、E1及びE2は、互いに無関係に、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘタリールであり、
式II.6、II.7、II.9、II.10、II.12、II.13、II.15及びII.16中の残基Riは、互いに無関係に、C1〜C3−アルキルから選択され、
xは、
式II.5、II.6及びII.7においては、1、2、3、4もしくは5であり、
式II.8、II.9及びII.10においては、1、2、3もしくは4であり、
式II.11、II.12及びII.13においては、1、2もしくは3であり、
式II.14、II.15及びII.16においては、1もしくは2である]から選択される。
好ましくは、nは、1もしくは2である。
好ましい一実施態様においては、R1及びR2は、同じ意味を有する。
特に好ましくは以下の式の化合物である:
Figure 2010500745
工程a)
OFETの製造方法の工程a)は、基板上に配置された少なくとも1つの予め形成されたトランジスタを有する基板を提供することを含む。層、領域もしくは基板などのエレメントが別のエレメントの"上"にあると言われる場合には、それは他のエレメント上に直接的にあるか、又は介在するエレメントが存在してもよいと理解される。ここで例えば、一般的な有機薄膜型トランジスタは、基板上にゲート電極を有し、該ゲート電極を埋設している基板の表面上にゲート絶縁層を含む。
特定の一実施態様においては、該基板は、複数の有機電界効果トランジスタのパターンを含み、各トランジスタは、
− 基板上に配置された有機半導体と、
− 該半導体のチャネル部の導電性を制御するように配置されたゲート構造と、
− チャネル部の対向端部に位置する導電性のソース電極及びドレイン電極と
を含み、その際、該有機半導体は、式(I)の少なくとも1つの化合物であるか、又は式(I)の少なくとも1つの化合物を含む。
更なる特定の一実施態様においては、基板は、複数の有機電界効果トランジスタのパターンを含み、基板上に配置された少なくとも1つの有機半導体化合物を含む各トランジスタは、集積回路を形成するか、又は集積回路の一部であり、その際、該トランジスタの少なくとも一部は、半導体化合物として式(I)の少なくとも1つの化合物を含む。好ましくは、全てのトランジスタは、半導体化合物として式(I)の少なくとも1つの化合物を含む。
半導体デバイスの製造に適した任意の材料を、基板として使用することができる。好適な基板は、例えば金属(好ましくは周期律表の第8族、第9族、第10族もしくは第11族の金属、例えばAu、Ag、Cu)、酸化物材料(例えばガラス、石英、セラミックス、SiO2)、半導体(例えばドープトSi、ドープトGe)、金属合金(例えばAu、Ag、Cuなどを基礎とするもの)、半導体合金、ポリマー(例えばポリビニルクロリド、ポリオレフィン、例えばポリエチレン及びポリプロピレン、ポリエステル、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリスチレン及びそれらの混合物並びに複合物)、無機固体(例えば塩化アンモニウム)及びそれらの組み合わせを含む。基板は、望まれる用途の要求に応じて、湾曲もしくは平坦な形状を有するフレキシブルもしくはフレキシブルでない固体の基板であってよい。
半導体デバイスに典型的な基板は、マトリクス(例えば石英もしくはポリマーマトリクス)と、場合により誘電性最上層(例えばSiO2)とを含む。また、基板は、一般に、OFETのゲート電極、ドレイン電極及びソース電極などの電極を含み、それらは通常は基板上に配置されている(例えば誘電性最上層の非導電性表面上に堆積される)。また、基板は、OFETの導電性のゲート電極を含み、それらは一般に誘電性最上層(すなわちゲート誘電性)の下方に配置されている。
特定の一実施態様によれば、ゲート絶縁層は、基板の表面の一部上に又はゲート電極を含む基板の全表面上に形成される。典型的なゲート絶縁層は、絶縁性基板、好ましくは無機絶縁性基板、例えばSiO2、SiNなど、強誘電性絶縁性基板、例えばAl23、Ta25、La25、TiO2、Y23など、有機絶縁性基板、例えばポリアミド、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリビニルアルコール、ポリアクリレートなど並びにそれらの組み合わせから選択される絶縁性基板を含む。
ソース電極及びドレイン電極は、基板表面上に、互いと銅半導体化合物を有するゲート電極との好適な間隔で配置されており、その際、式(I)の少なくとも1つの化合物は、ソース電極及びドレイン電極と接触して、こうしてチャネルを形成する。
ソース電極及びドレイン電極のために適した材料は、原則的に、任意の導電性材料である。好適な材料は、金属、有利には周期律表の第8族、第9族、第10族又は第11族の金属、例えばPd、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Crなどを含む。好ましい導電性材料は、約10-3オームメートル未満の、より好ましくは約10-4オームメートル未満の、最も好ましくは約10-6もしくは10-7オームメートル未満の抵抗率を有する。
特定の一実施態様によれば、ドレイン電極及びソース電極は、基板上だけよりもむしろ部分的には有機半導体上に堆積される。当然、基板は、半導体デバイスもしくはIC類で通常使用される更なるコンポーネント、例えば絶縁体、抵抗構造、容量性構造、金属トラックなどを含んでよい。
工程b)
式(I)の少なくとも1つの化合物(と、場合により更なる半導体化合物)の適用は、公知法によって実施することができる。好適なのは、リソグラフィー技術、オフセット印刷、フレキソ印刷、エッチング、インクジェット印刷、電子写真、物理的気相輸送/物理気相堆積法(PVT/PVD)、化学蒸着法、レーザ転写、ドロップキャスティングなどである。
好ましい一実施態様においては、式(I)の化合物(と、場合により更なる半導体化合物)は、物理蒸着(PVD)によって基板に適用される。物理的気相輸送(PVT)及び物理蒸着(PVD)は、原子レベルでの材料の輸送を含む蒸発/被覆技術である。PVD法は、真空条件下で実施され、以下の工程:
− 蒸発
− 輸送
− 堆積
を含む。
該方法は、化学蒸着(CVD)と類似しているが、但し、CVDは、基板を1つ以上の揮発性の前駆物質に曝す化学的方法であり、前記の前駆物質は、基板表面上で反応及び/又は分解して、所望の堆積物を産する。驚くべきことに、式Iの化合物は、実質的に分解せずに、かつ不所望な副生成物の形成なくして、PVDに供することができると判明した。堆積された材料は、高純度で、かつ結晶の形で得られ、高い結晶量を含む。堆積された材料は、n型半導体として使用するのに適した高い均質性及び寸法で得られる。一般に、物理蒸着のためには、式(I)の少なくとも1つの化合物の固体のソース材料を、蒸発温度より高い温度に加熱し、そしてその蒸気を、式(I)の化合物の結晶化温度未満に冷却することによって基板上に堆積させる。
堆積の間の基板材料の温度は、その蒸気圧に相当する温度未満であることが望ましい。堆積温度は、好ましくは20〜250℃、より好ましくは50〜200℃である。驚くべきことに、堆積の間に(例えば皮膜形成のために)基板の温度を高めることが好ましいことが判明した。一般に、堆積の間の温度が高くなれば、得られる半導体材料のX線回折(XRD)により得られる回折ピークの強度が高くなり、粒度は大きくなり、そして結果として電荷担体移動度も高くなる。
得られる半導体層は、一般に、ソース電極とドレイン電極との間のオーム接触に十分な厚さを有することが望ましい。
その堆積は、不活性雰囲気下で、例えば窒素、アルゴンもしくはヘリウム雰囲気下で実施できる。
その堆積は、大気圧もしくは減圧下で実施できる。好適な圧力範囲は、約0.0001〜1.5バールである。
好ましくは、式(I)の化合物は、基板上に一層で適用され、該層は、10〜1000nmの、有利には15〜250nmの平均厚を有する。
好ましくは、式(I)の化合物は、少なくとも部分的に結晶形で適用される。第一の一実施態様においては、式(I)の化合物は、予め形成された結晶の形で又は結晶を含む半導体組成物の形で使用することができる。第二の一実施態様においては、式(I)の化合物は、基板上に少なくとも部分的に結晶学的に規則的な層の形成を可能にする方法によって適用される。基板上に少なくとも部分的に結晶学的に規則的な層の形成を可能にする好適な適用技術は、昇華技術、例えば上述の物理蒸着である。
好ましい一実施態様によれば、式(I)の適用される化合物は、微結晶を含むか又は微結晶からなる。本発明の目的のためには、用語"微結晶"は、最大寸法5ミリメートルを有する小さい単結晶を指す。例示的な微結晶は、1mm以下の最大寸法を有し、好ましくはより小さい寸法(しばしば500μm未満、特に200μm未満、例えば0.01〜150μmの範囲内、好ましくは0.05〜100μmの範囲内)を有するので、係る微結晶は基板上に微細なパターンを形成できる。ここで、個々の微結晶は、単結晶ドメインを有するが、該ドメインは、1つ以上のクラックを含んでよいが、但し、該クラックは、該微結晶を1つより多い結晶ドメインへと分離しない。
式(I)の化合物の結晶の規定された粒度、適用された化合物の結晶学的特性及び結晶量は、直接的X線解析によって測定することができる。式(I)の化合物の前処理及び/又は適用の間に、好ましくは好適な条件、例えば基板の前処理、温度、蒸発速度などは、高い結晶性及び大きい結晶粒を有する被膜を得るように使用される。
式(I)の化合物の結晶性粒子は、規則的もしくは不規則的な形状であってよい。例えば、粒子は、球形で、もしくは事実上球形で、又は針状の形状で存在してよい。好ましくは、式(I)の適用される化合物は、少なくとも1.05の、より好ましくは少なくとも1.5の、特に少なくとも3の長さ/幅比(L/W)を有する結晶性粒子を含む。
有機電界効果トランジスタ(OFET)であって、そのチャネルが有機半導体材料として式(I)の少なくとも部分的に結晶学的に規則的な化合物から製造されるものは、一般に、非結晶性半導体から製造されるチャネルよりも大きい移動度を有する。大きな粒度と相応のより少ない粒界は、より高い電荷担体移動度をもたらす。
一般に、予め形成された有機半導体結晶は、特に微結晶は、適用前に式(I)の化合物の昇華によって得ることもできる。
好ましい方法は、以下により詳細に定義される物理的気相輸送/物理蒸着(PVT/PVD)を利用する。好適な方法は、R.A.Laudise他によって"Physical vapor growth of organic semiconductors" Journal of Crystal Growth 187(1998)の第449〜454頁及び"Physical vapor growth of centimetetr−sized crystals of α−hexathiophene" Journal of Crystal Growth 182(1997)の第416〜427頁に記載されている。これらのLaudise他による両方の文献は、ここでその全内容において参照をもって開示されたものとする。これらのLaudise他によって記載された方法は、有機半導体を蒸発させるのに十分に高い温度に保持された有機半導体基板上に不活性ガスを通すことを含む。Laudise他によって記載された方法は、また、有機半導体で飽和されたガスを冷却して、有機半導体微結晶を自発的に凝縮させることを含む。
好ましい一実施態様によれば、本発明による有機電界効果トランジスタは、薄膜型トランジスタである。上述のように、TFTは、ソース電極とドレイン電極とが半導体薄層上に配置され、必要に応じて絶縁膜が形成された薄膜構造を有する。ソース電極材料及びドレイン電極材料は、一般に、半導体膜とオーム接触していることが望ましい。
好ましい一実施態様においては、本発明による方法は、基板の表面に結合でき、かつ式(I)の少なくとも1つの化合物に結合できる少なくとも1つの化合物(C1)を基板の表面に堆積させる工程を含む。第一の態様は、基板の部分表面もしくは全表面を、少なくとも1つの化合物(C1)で処理して、該表面の修飾を得て、式(I)の化合物(と、場合により更なる半導体化合物)の改善された適用を可能にする方法である。更なる一態様は、式(I)の少なくとも1つの化合物(と、場合により更なる半導体化合物)で基板の表面にパターン形成する方法である。この態様によれば、基板であってその上に配置された堆積部位もしくは非結合部位の予め選択されたパターンを有する表面を有するものが有利には使用される。堆積部位は、基板表面上に選択的な堆積を可能にする任意の材料から形成させることができる。好適な化合物は、以下に挙げられる化合物C1である。改めて、PVDは、式(I)の化合物を基板に適用するために使用することができる。
本発明による方法の工程b)の特定の一実施態様は、
− ゲート構造と、ソース電極と、ドレイン電極とが配置されている基板表面の領域上に、基板表面に結合でき、かつ式(I)の少なくとも1つの化合物を結合できる少なくとも1つの化合物(C1)を堆積させることと、
− 基板表面に少なくとも1つの式(I)の化合物を適用して、適用された式(I)の化合物の少なくとも一部を、(C1)で修飾された基板表面の領域に結合可能にすること
を含む。
(C1)の堆積後に得られる基板の自由表面領域は、未修飾のままにするか、又は例えば基板表面に結合でき、かつ式Iの少なくとも1つの式(I)の化合物の結合を妨げる少なくとも1つの化合物(C2)で被覆してよい。
本発明による方法の工程b)の更なる特定の一実施態様は、
− ゲート構造が配置されておらず、ソース電極と、ドレイン電極とが配置されている基板表面の領域上に、基板表面に結合でき、かつ式(I)の少なくとも1つの化合物の結合を妨げることができる少なくとも1つの化合物(C2)を堆積させることと、
− 基板表面に少なくとも1つの式(I)の化合物を適用して、適用された化合物の少なくとも一部を、(C2)で修飾されていない基板表面の領域に結合可能にすること
を含む。
(C2)の堆積後に得られる基板の自由表面領域は、未修飾のままにするか、又は例えば基板表面に結合可能であり、かつ式(I)の少なくとも1つの化合物を結合できる少なくとも1つの化合物(C1)で被覆してよい。
本願の目的のためには、用語"結合"は、広い意味で理解される。これは、化合物(C1)及び/又は化合物(C)と基板表面との間のあらゆる種類の結合相互作用と、化合物(C1)と式(I)の少なくとも1つの化合物とのあらゆる種類の結合相互作用のそれぞれを含む。結合相互作用の種類は、化学結合(共有結合)、イオン結合の形成、配位的相互作用、疎溶媒性相互作用、ファンデルワールス相互作用(例えば双極子・双極子相互作用)など並びにそれらの組み合わせを含む。好ましい一実施態様においては、化合物(C1)と式(I)の化合物との間の結合相互作用は、非共有的相互作用である。
好適な化合物(C2)は、未処理の基板又は存在するのであれば(C1)よりも、式(I)の化合物に対して低い親和性を有する化合物である。基板が少なくとも1つの化合物(C2)でのみ被覆されている場合には、(C2)及び基板と式(I)の化合物との結合相互作用の強さは、式(I)の化合物が(C2)でパターン形成されていない基板領域上に実質的に堆積されるほど十分な程度まで異なることが重要である。基板が少なくとも1つの化合物(C1)及び少なくとも1つの化合物(C2)で被覆されている場合には、(C1)及び(C2)と式(I)の化合物との結合相互作用の強さは、式(I)の化合物が(C1)でパターン形成された基板領域上に実質的に堆積されるほど十分な程度まで異なることが重要である。好ましい一実施態様においては、(C2)と式(I)の化合物との間の相互作用は、反発型相互作用である。本願の目的のためには、用語"反発型相互作用"は、広い範囲で理解され、そして化合物(C2)でパターン形成された基板領域上で結晶性化合物の堆積を妨げるあらゆる種類の相互作用を含む。
第一の好ましい一実施態様においては、化合物(C1)は、基板表面に、及び/又は式Iの化合物に、共有的相互作用を介して結合される。この実施態様によれば、化合物(C1)は、基板及び/又は式(I)の化合物の相補型官能基と反応しうる少なくとも1つの官能基を含む。
第二の好ましい一実施態様においては、化合物(C1)は、基板表面に、及び/又は式(I)の化合物に、イオン的相互作用を介して結合される。この実施態様によれば、化合物(C1)は、基板表面及び/又は式(I)の化合物とイオン的相互作用しうる少なくとも1つの官能基を含む。
第三の好ましい一実施態様においては、化合物(C1)は、基板表面に、及び/又は式(I)の少なくとも1つの化合物に、双極子相互作用、例えばファンデルワールス力を介して結合される。
(C1)と基板との間の相互作用及び/又は(C1)と式(I)の化合物との間の相互作用は、好ましくは引力型の親水性−親水性相互作用又は引力型の疎水性−疎水性相互作用である。親水性−親水性相互作用と疎水性−疎水性相互作用は、なかでもイオン対又は水素結合の形成を含んでよく、更にファンデルワールス力を含んでよい。親水性もしくは疎水性は、水との親和性によって決定される。主に、親水性の化合物もしくは材料表面は、水と高いレベルの相互作用を有し、一般に他の親水性の化合物もしくは材料表面とも高いレベルの相互作用を有するが、一方で、主に、疎水性の化合物もしくは材料は、水及び水性液体によって濡らされないか、又はわずかにのみ濡らされるにすぎない。基板表面の親水性/疎水性の特性を評価するための好適な措置は、各表面上での水の接触角の測定である。一般的な定義によれば、"疎水表面"は、水の接触角が90゜より大きい表面である。"親水表面"は、水との接触角が90゜より小さい表面である。親水性基で修飾された化合物もしくは材料表面は、未修飾の化合物もしくは材料よりも小さい接触角を有する。疎水性基で修飾された化合物もしくは材料表面は、未修飾の化合物もしくは材料よりも大きい接触角を有する。
化合物(C1)(並びに(C2))のために適した親水性基は、イオン形成性、イオン性及び非イオン性の親水性基から選択される基である。イオン形成性もしくはイオン性の基は、好ましくは、カルボン酸基、スルホン酸基、窒素含有基(アミン類)、カルボキシレート基、スルホネート基及び/又は第四級化もしくはプロトン化された窒素含有基である。好適な非イオン性の親水性基は、例えばポリアルキレンオキシド基である。化合物(C1)(並びに(C2))のために適した疎水性基は、前記の炭化水素基から選択される基である。これらは、好ましくは、例えば1、2、3、4、5もしくは5より多いフッ素原子によって場合により置換されていてよいアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基もしくはアリール基である。
基板表面を過度の官能基で修飾するためには、該表面を酸もしくは塩基で活性化させることができる。更に、基板表面は、酸化、電子線による照射又はプラズマ処理によって活性化されていてよい。更に、官能基を含む物質を、基板表面に、化学蒸着(CVD)を介して適用することができる。
基板と相互作用するために適した官能基は、以下のものを含む:
− シラン類、ホスホン酸類、カルボン酸類及びヒドロキサム酸類:
シラン基を含む好適な化合物(C1)は、アルキルトリクロロシラン、n−(オクタデシル)トリクロロシラン;トリアルコキシシラン基を有する化合物、例えばアルキルトリアルコキシシラン、例えばn−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリ(n−プロピル)オキシシラン、n−オクタデシルトリ(イソプロピル)オキシシラン;トリアルコキシアミノアルキルシラン、例えばトリエトキシアミノプロピルシラン及びN[(3−トリエトキシシリル)−プロピル]−エチレン−ジアミン;トリアルコキシアルキル−3−グリシジルエーテルシラン、例えばトリエトキシプロピル−3−グリシジルエーテルシラン;トリアルコキシアリルシラン、例えばアリルトリメトキシシラン;トリアルコキシ(イソシアナトアルキル)シラン;トリアルコキシシリル(メタ)アクリルオキシアルカン及びトリアルコキシシリル(メタ)アクリルアミドアルカン、例えば1−トリエトキシシリル−3−アクリルオキシプロパンである。
(これらの基は、好ましくは二酸化ケイ素などの半金属酸化物表面、又は酸化アルミニウム、酸化インジウム亜鉛、酸化インジウムスズ及び酸化ニッケルなどの金属酸化物表面に結合させるために使用される)、
− アミン類、ホスフィン類及び硫黄含有官能基、特にチオール類:
(これらの基は、好ましくは金、銀、パラジウム、白金及び銅などの金属基板に、そしてケイ素及びガリウムヒ化物などの半導体表面に結合させるために使用される)。
好ましい一実施態様においては、化合物(C1)は、アルキルトリアルコキシシラン類から選択され、特にn−オクタデシルトリエトキシシランである。更なる好ましい一実施態様においては、化合物(C1)は、ヘキサアルキルジシラザン類から、特にヘキサメチルジシラザン(HMDS)から選択される。更なる好ましい一実施態様においては、化合物(C1)は、C8〜C30−アルキルチオール類から選択され、特にヘキサデカンチオールである。更なる好ましい一実施態様においては、化合物(C1)は、メルカプトカルボン酸、メルカプトスルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩から選択される。これらの化合物の例は、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩、例えばナトリウム塩もしくはカリウム塩である。更なる好ましい一実施態様においては、化合物(C1)は、アルキルトリクロロシラン類から選択され、特にn−(オクタデシル)トリクロロシランである。
基板上での前記化合物(C1)の堆積に加えて、又はその代わりに、基板を、該基板表面に結合できると同時に、式(I)の化合物と相互作用できる少なくとも1つの化合物(C2)と接触させて、化合物(C1)でパターン形成されていない基板領域上での式Iの化合物の堆積を妨げることができる。好適な一実施態様によれば、化合物(C2)は、(S)と反発型の親水性−疎水性相互作用を有する化合物から選択される。
式(I)の化合物は、再結晶化又はカラムクロマトグラフィーによって精製することができる。カラムクロマトグラフィーのために適した溶剤は、例えばハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンである。一つの選択的な実施態様においては、式(I)の化合物は、硫酸から再結晶化させることができる。
好ましい一実施態様においては、式(I)の化合物の精製は、昇華によって実施することができる。分別昇華が好ましい。分別昇華のためには、化合物の昇華及び/又は堆積は、温度勾配を使用することによって実施される。好ましくは、式(I)の化合物は、流動するキャリヤーガス中で加熱することで昇華する。キャリヤーガスは、分離室中に流れる。好適な分離室は、異なる温度で作動する異なる分離領域を含む。好ましくは、いわゆる3領域炉が使用される。分別昇華のために更に好適な方法及び装置は、US4,036,594号に記載されている。
更なる一実施態様においては、式(I)の少なくとも1つの化合物は、物理的気相輸送によって精製及び/又は結晶化に供される。好適なPVD技術は、上述のものである。物理的気相輸送による結晶成長においては、固体原料物質を、その蒸発温度より高い温度に加熱させ、そしてその蒸気を該材料の結晶化温度未満への冷却によって結晶化させる。得られた結晶を回収し、次いで上述の公知の技術によって基板の特定の領域に適用することができる。更なる一態様は、式(I)の少なくとも1つの化合物(と、場合により更なる有機半導体化合物)でCVDによって基板表面をパターン形成するための方法である。この態様によれば、未修飾の表面を有する基板、又は式(I)の少なくとも1つの化合物の堆積を向上させる物質で少なくとも部分的に覆われている表面、又は堆積部位の予め選択されたパターンを有する表面が、好ましくは使用される。堆積部位は、基板表面上に選択的な堆積を可能にする任意の材料から形成させることができる。好適な化合物は、基板表面に結合でき、かつ式(I)の少なくとも1つの化合物を結合できる前記の化合物(C1)である。
ここで、本発明を、付随の図面及び以下の実施例を基礎としてより詳細に説明する。
図1aは、N,N′−ビス(2−フェニルエチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(BPE−PTCDI)を有するTFTの電流−電圧特性を示す。 図1bは、N,N′−ビス(2−フェニルエチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(BPE−PTCDI)を有するTFTの電流−電圧特性を示す。 図2は、平坦な基板上に150℃の温度で堆積された40nmのBPE−PTCDI薄膜と、表面がn−(オクタデシル)トリメトキシシラン(OTS)及びヘキサメチルジシラザン(HMDS)で処理された基板の面外XRDパターンを示している。 図3は、BPE−PTCDI TFTの空気安定性の測定を示している(3a:時間の関数としての電荷担体移動度、3b:時間の関数としてのオン/オフ比)。 図4は、薄膜堆積の間にn−(オクタデシル)トリメトキシシランで種々の基板温度(室温、125℃、150℃及び200℃)について処理された基板上の45nmBPE−PTCDI薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)イメージを示している。 図5は、n−(オクタデシル)トリメトキシシラン(OTS)で処理された基板上に125℃の温度で堆積された40nmのBPE−PTCDI薄膜の面外XRDパターンを示している。 図6は、BPE−PTCDIのサイクリックボルタンメトリーを示している。 図7は、n型のトランジスタとしてBPE−PTCDIを含み、かつp型のトランジスタとしてペンタセンを含むインバータ構造の構造を示している。 図8は、(a)及び(b)において、ペンタセンとBPE−PTCDIの典型的な電流−電圧特性を示している。 図9は、BPE−PTCDIインバータについてのVddが50Vの場合の最高のゲインは約10.5であり、ノイズマージンは8.5Vであり、かつ出力電圧振幅は、約46Vであることを示している。 図10は、BPE−PTCDIについてのヒステリシスを示している。
実施例
I) BPE−PTCDI
BPE−PTCDIを、ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物及びフェネチルアミンから公知法によって合成した。精製は、3温度領域炉(three−temperature−zone furnace)(Lindberg/Blue Thermo Electron Corporation)を使用して実施した。その3つの温度領域は、400℃、350℃、そして300℃として設定し、かつ昇華の間の真空レベルは、10-6トル又はそれ未満であり、一方で、出発材料は、第一の温度領域中に入れた。
高度にドープされたn型Siウェハ(2.5×2.5cm)であってゲート誘電体として熱成長されたドライ酸化物層(単位面積当たりのキャパシタンスCi=10nF/cm2)を有するものを基板として使用した。基板表面は、アセトンに引き続きイソプロパノールで清浄化した。次いで、基板表面を、未修飾のままにするか(a)、又はn−オクタデシルトリメトキシシラン(b)でもしくはヘキサメチルジシラザン(c)で修飾した:
(a)表面処理なし
(b)n−オクタデシルトリメトキシシラン(Aldrich Chem.Co.から入手したC1837Si(OCH33)数滴を、真空デシケータ内部で予熱された基板(〜100℃)の上部に堆積させた。該デシケータを、直ちに排気(25mmHg)し、そして基板を5時間にわたり真空下に留めた。最後に、基板を110℃で15分間焼き付け、イソプロパノールですすぎ、気流で乾燥させた
(c)基板のヘキサメチルジシラザン[(CH33−Si−N−Si−(CH33,HMDS]処理を、歩留まり向上システム(Yield Enhancement System)(YES−100)を使用して実施した。次いで、BPE−PTCDI薄膜(40nm)を、室温で及び高められた温度(すなわち60℃、90℃、125℃、150℃及び200℃)で、堆積速度1.0Å/sで10-6トルにおいて基板上に真空堆積させた。該膜厚を、水晶微量天秤(QCM)によって測定した。
トップコンタクト型のデバイスは、金のソース電極とドレイン電極を有機半導体膜上に、チャネル長2000μmとチャネル幅200μmを有するシャドウマスクを通して堆積させることによって作製した。得られた有機薄膜型トランジスタデバイスの電気的特性は、Keithley 4200−SCS型半導体パラメータアナライザを使用して測定した。電荷担体移動度(μ)、オン/オフ電流比(Iオン/Iオフ)などの重要なデバイスパラメータを、ドレイン−ソース電流(Id)−ゲート電圧(Vg)特性から取り出した。BPE−PTCDI薄膜のモルフォロジーは、タッピングモードの原子間力顕微鏡(AFM)(Multimode Nanoscope III,Digital Instrument Inc.)を使用して測定した。面外X線回折(XRD)測定は、Philips社製のX’Pert PROシステムで実施した。ビーム波長は、45KeV及び40mAで駆動して1.5406であった。サイクリックボルタンメトリーデータは、無水塩化メチレン中の飽和溶液からアルゴン下で、支持電解質として0.1Mのテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェートを用いて得られた。スキャン速度は、50mVs-1であった。銀ワイヤを、擬参照電極として使用した。フェロセン/フェロセニウムのレドックス対を、参照として使用した(使用される系において、Fc/Fc+1/2=0.56V)。
図1(a)は、BPE−PTCDI TFTの電流−電圧特性(Vdsが100Vの場合のIds−Vg)を示している:左軸、左の記号:対数目盛;右軸、右の記号:通常の目盛。
BPE−PTCDI TFTの典型的な電流−電圧特性(様々なVgの場合のIds−Vds)が、図1(b)に示される。
以下の第1表により、少なくとも5つのデバイスにわたる平均の電界効果移動度(cm2/Vs)、様々な基板温度で堆積されたBPE−PTCDIについてのオン/オフ比及び閾値電圧をまとめる。
第1表
Figure 2010500745
平坦な基板上に150℃の温度で堆積された40nmのBPE−PTCDI薄膜と、表面がn−(オクタデシル)トリメトキシシラン(OTS)及びヘキサメチルジシラザン(HMDS)で処理された基板の面外XRDパターンが、図2に示されている。格子間隔は1.42nmであり、それは分子の長軸の分子長の半分に極めて近似している。このことは、BPE−PTCDI分子が、薄膜中でエッジオン構造に適合していることを示している。一般的に、薄膜堆積の間の基板温度が高いと、回折ピークの強度が高くなり、より大きな粒度の観察と一致し、結果的に、より高い電荷担体移動度となる傾向にある。
BPE−PTCDI TFTの空気安定性測定を、図3に示す。
図3(a)、左軸:電荷担体移動度(点:空気のみにさらした;四角:空気と周囲光にさらした)、右軸:相対湿度(曲線)。
図3(b):オン/オフ比。
空気安定性測定は、電荷担体移動度(図3a)及びオン/オフ比(図3b)を時間の関数としてモニタリングすることによって実施した(点:空気のみにさらした;四角:空気と周囲光にさらした)。全ての電気的試験は、空気中で環境条件下で実施した。それらのデバイスは、初期値の大きな低下を示さなかった。このことは、BPE−PTCDIが、良好な適用特性を有する空気安定なn型の半導体であることを示している。
図4は、薄膜堆積の間にn−(オクタデシル)トリメトキシシランで種々の基板温度(室温、125℃、150℃及び200℃)について処理された基板上の45nmBPE−PTCDI薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)イメージを示している。基板温度が高まると、粒度も大きくなり、そのことが、堆積の間の基板温度による移動度の増大の要因となりうる。
図5は、n−(オクタデシル)トリメトキシシラン(OTS)で処理された基板上に125℃の温度で堆積された40nmのBPE−PTCDI薄膜の面外XRDパターンを示している。
図6は、サイクリックボルタンメトリーによって測定されたBPE−PTCDIの還元電圧を示している。LUMOレベルは、還元ピークの開始を使用して文献(D.M.de Leeuw,M.M.J.Simenon,A.R.Brown,R.E.F.Einerhand,Synth.Met.1997,87,53)から公知の方法に従って計算した。参照としてフェロセン/フェロセニウムのレドックス対で、−4.1eVのLUMOが測定され、それは当該技術分野で知られる他の空気安定性の有機半導体、例えばジシアノ置換されたペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド(−4.3〜−4.6eV)と比較して高い。
インバータでのBPE−PTCDIの使用:
BPE−PTCDI及びペンタセンを、3温度領域炉(Lindberg/Blue Thermo Electron Corporation)を用いて高真空(5×10-6トル未満)下で3回の連続的な真空昇華によって精製した。出発材料を、第一の温度領域に載置した。3つの温度領域を、BPE−PTCDIについては400℃、350℃、そして300℃であるように、ペンタセンについては249℃、160℃、そして100℃であるように、それぞれ設定した。高ドープされたn++シリコン基板を共通のゲート電極として使用した。熱成長された二酸化ケイ素(300nm、容量Q=10nF/cm2)を、誘電性層として使用した。これらの基板を、アセトンですすぎ、引き続きイソプロピルアルコールですすぐことによって清浄化し、次いでオクタデシル−トリメトキシシラン(C1837Si(OCH33、OTS)で処理した。数滴の純粋なOTSを、真空デシケータ内部にある予熱された石英ブロック(〜100℃)の上部にロードした。そのデシケータを直ちに減圧し(〜25mmHg)、そしてSiO2/Si基板を、OTSで処理することで、疎水性表面を得た。最後に、該基板を次いで110℃で15分間焼き付け、イソプロパノールですすぎ、そして気流で乾燥させた。トップコンタクト型のn型トランジスタの製造のために、BPE−PTCDI層(45nm厚)を基板上部に2×10-6トル未満の圧力で1.0Å/sの堆積速度で真空薄膜堆積システム(Angstrom Engineering,Inc.,カナダ)を用いて堆積させた。該基板を、薄膜堆積の間に約200℃で保持した。高められた基板温度は、より大きい結晶粒度と、ひいてはより高い電荷担体移動度をもたらすことが判明した。n型被膜のための領域は、約1cm×2cmである。その領域の他は、p型半導体の被膜堆積の間には、薄いガラスマスクによって覆った。トップコンタクト型のp型トランジスタの製造のために、ペンタセン層(45nm厚)を基板上部に2×10-6トル未満の圧力で1.0Å/sの堆積速度で、既に堆積させたペリレン誘導体の薄膜を覆いつつ堆積させた。該基板を、薄膜堆積の間に60℃で保持した。様々なチャネル長さ(L)及び幅(W)を有するシャドウマスクを、金(約40nm)金属蒸発のために使用して、p型とn型の両方のトップコンタクト型の薄膜トランジスタを作製した。インバータに最適な駆動条件を達成するために両方の型のトランジスタからのソース/ドレイン電流を適合させるために、10のW/L(すなわちW/L=2000μm/200μm)及び50のW/L(すなわちW/L=2500μm/50μm)を、それぞれp型トランジスタ及びn型トランジスタのために使用した。インバータを形成するために、p型トランジスタとn型トランジスタのそれぞれからの両方のドレイン電極を、インジウムなどの軟質金属で金電極に結合されたその両末端を有するアルミニウムワイヤを用いて接続した。
最終的なインバータ構造を、図7に示す。20のW/L比を有するOTFTを、参照として作製した。OTFTデバイス及び相応のインバータの電気的特性を、研究室周囲環境において、Keithley社の4200−SCS型半導体パラメータアナライザを使用して測定した。電荷担体移動度などのトランジスタにとって重要なデバイスパラメータを、ドレイン−ソース電流(Id)−ゲート電圧(Vg)特性から取り出した。ゲイン、ノイズマージン及び出力電圧振幅などのインバータのためのパラメータを、出力電圧(Vout)対入力電圧(Vin)の増幅特性曲線から取り出した。ペンタセン及びBPE−PTCDIの典型的な電流−電圧特性を、図8(a)及び図8(b)に示す。ペンタセンTFTについて取り出された移動度は、約0.5cm2/Vsであった。オン/オフ比は、1.2×105であり、閾値電圧は−8.7Vであった。BPE−PTCDIについてのn型移動度、オン/オフ比及び閾値電圧は、0.12cm2/Vs、2.2×105、28.3Vであった。p型とn型の材料の両方の優れた空気安定性は、有機TFTを周囲空気中で非常に良好に作動可能にする。図9に示されるように、Vddが50Vの場合に、BPE−PTCDIインバータについての最高のゲインは約10.5であり、ノイズマージンは8.5Vであり、かつ出力電圧振幅は、約46Vである。ここで、出力電圧振幅は、出力電圧の最大値と最小値との間の差として定義される。相応の値は、Vdd=30Vの場合に、5.5V、4.4V及び26Vであり、かつVdd=40Vの場合に、6.5V、6V及び35Vである。出力電圧は、印加された電圧Vddに近い値から始まり、次いで非常に低い値に劇的に低下する。そのヒステリシスを図10に示す。少数のヒステリシスが観察され、そのためには幾つかの原因がある。ゲート誘電体における両方の可動電荷、誘電体/半導体界面での電荷トラッピング及び/又はpチャネル及びnチャネルトランジスタの間での不完全なカップリングは、ヒステリシスをもたらし得る。ペンタセントランジスタについてはいかなるヒステリシスも観察されなかったが、40V及び50VのVdsで駆動するnチャネルトランジスタは、非常に小さいが、観察できるヒステリシスを示すが、それはおそらく、半導体/絶縁体界面での電荷トラッピングによるものである。
II)N,N′−ジメチルペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド(DME−PTCDI)
DME−PTCDIを、3温度領域炉(Lindberg/Blue Thermo Electron Corporation)を使用して精製した。使用される材料は、第三の精製の後に第二の温度領域(T2)から回収した。
第2表: 電気的特性
Figure 2010500745

Claims (24)

  1. 有機電界効果トランジスタの製造方法において、
    a)ゲート構造とソース電極とドレイン電極とが基板上に配置されている基板を提供する工程と、
    b)式I
    Figure 2010500745
    [式中、
    1は、(Cn2n)−Ra基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Raは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数であり、
    2は、(Cn2n)−Rb基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Rbは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数である]で示される少なくとも1つの化合物を、n型の有機半導体化合物として、前記のゲート構造とソース電極とドレイン電極とが配置されている基板の領域に適用する工程と
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、式Iにおいて、nが1又は2である方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、式Iにおいて、
    a及びRbが、
    Figure 2010500745
    [式II.5、II.8、II.11及びII.14中の残基Rhは、互いに無関係に、C1〜C3−アルキル、C1〜C3−フルオロアルキル、フッ素、塩素、臭素、NE12、ニトロ及びシアノから選択され、その際、E1及びE2は、互いに無関係に、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘタリールであり、
    式II.6、II.7、II.9、II.10、II.12、II.13、II.15及びII.16中の残基Riは、互いに無関係に、C1〜C3−アルキルから選択され、
    xは、
    式II.5、II.6及びII.7においては、1、2、3、4もしくは5であり、
    式II.8、II.9及びII.10においては、1、2、3もしくは4であり、
    式II.11、II.12及びII.13においては、1、2もしくは3であり、
    式II.14、II.15及びII.16においては、1もしくは2である]から選択される方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、式
    Figure 2010500745
    の化合物をn型の有機半導体化合物として使用する方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法において、式Iの化合物を、基板へと物理蒸着によって適用する方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、堆積の間の基板材料の温度が蒸気圧に相当する温度未満である方法。
  7. 請求項5又は6に記載の方法において、堆積の間の基板材料の温度が、20〜250℃の範囲、有利には50〜200℃の範囲にある方法。
  8. 請求項5から7までのいずれか1項に記載の方法において、式Iの化合物を、基板上に一層で適用し、該層は、10〜1000nmの、有利には15〜350nmの平均厚を有する方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法において、式Iの化合物を、少なくとも部分的に結晶形で適用する方法。
  10. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法において、式Iの化合物を、基板へと薄膜の形で適用する方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法において、基板の表面に結合でき、かつ式Iの少なくとも1つの化合物を結合できる少なくとも1つの化合物(C1)を基板の表面に堆積させる工程を含む方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、化合物(C1)が、アルキルトリアルコキシシランから選択され、特にn−オクタデシルトリメトキシシラン又はn−オクタデシルトリエトキシシランである方法。
  13. 請求項11に記載の方法において、化合物(C1)が、ヘキサアルキルジシラザンから選択され、特にヘキサメチルジシラザンである方法。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法において、昇華、物理的気相輸送、再結晶化による精製又はこれらの方法の2つ以上の組み合わせから生ずる式Iの化合物を使用する方法。
  15. 有機電界効果トランジスタであって:
    − 基板と、
    − 該基板上に配置されたゲート構造、ソース電極及びドレイン電極と、
    − 少なくとも前記ゲート構造、ソース電極及びドレイン電極が配置されている基板の領域上にn型有機半導体化合物として式I
    Figure 2010500745
    [式中、
    1は、(Cn2n)−Ra基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Raは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数であり、
    2は、(Cn2n)−Rb基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Rbは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数である]で示される少なくとも1つの化合物を含む有機電界効果トランジスタ。
  16. 請求項15に記載の有機電界効果トランジスタであって、薄膜型トランジスタの形であるトランジスタ。
  17. n型の有機電界効果トランジスタのパターンを含む基板の製造方法において、該トランジスタの少なくとも一部が、n型有機半導体化合物として、式Iの化合物を含み、かつ該化合物が、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法によって得られる方法。
  18. n型の有機電界効果トランジスタのパターンを含む基板であって、該トランジスタの少なくとも一部が、n型の有機半導体化合物として、式I
    Figure 2010500745
    [式中、
    1は、(Cn2n)−Ra基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Raは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数であり、
    2は、(Cn2n)−Rb基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Rbは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数である]の少なくとも1つの化合物を含む基板。
  19. 有機電界効果トランジスタのパターンを基板上に提供する工程を含む電子デバイスの製造方法において、該トランジスタの少なくとも一部が、n型の有機半導体化合物として、式I
    Figure 2010500745
    [式中、
    1は、(Cn2n)−Ra基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Raは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数であり、
    2は、(Cn2n)−Rb基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Rbは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数である]の少なくとも1つの化合物を含む方法。
  20. 有機電界効果トランジスタのパターンを含む電子デバイスであって、該トランジスタの少なくとも一部が、n型の有機半導体化合物として、式I
    Figure 2010500745
    [式中、
    1は、(Cn2n)−Ra基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Raは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数であり、
    2は、(Cn2n)−Rb基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Rbは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数である]の少なくとも1つの化合物を含む電子デバイス。
  21. 式I
    Figure 2010500745
    [式中、
    1は、(Cn2n)−Ra基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Raは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数であり、
    2は、(Cn2n)−Rb基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Rbは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数である]の結晶性化合物の製造方法において、式Iの化合物を物理的気相輸送に供することを含む方法。
  22. n型の有機半導体化合物として、式I
    Figure 2010500745
    [式中、
    1は、(Cn2n)−Ra基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Raは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数であり、
    2は、(Cn2n)−Rb基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Rbは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数である]の少なくとも1つの化合物を含む有機発光ダイオード(OLED)。
  23. n型の有機半導体化合物として、式I
    Figure 2010500745
    [式中、
    1は、(Cn2n)−Ra基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Raは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数であり、
    2は、(Cn2n)−Rb基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Rbは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数である]の少なくとも1つの化合物を含むインバータ。
  24. n型の有機半導体化合物として、式I
    Figure 2010500745
    [式中、
    1は、(Cn2n)−Ra基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Raは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数であり、
    2は、(Cn2n)−Rb基又は3員ないし5員の飽和の、非置換もしくは置換の炭素環であり、その際、Rbは、水素又は非置換もしくは置換のシクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールから選択される基であり、かつnは、1〜4の整数である]の少なくとも1つの化合物を含む有機太陽電池。
JP2009523300A 2006-08-11 2007-08-10 空気安定性のnチャネルの有機半導体としてのペリレンジイミド誘導体の使用 Withdrawn JP2010500745A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/502,544 US20080035914A1 (en) 2006-08-11 2006-08-11 Use of perylene diimide derivatives as air-stable n-channel organic semiconductors
US11/550,250 US20080087878A1 (en) 2006-10-17 2006-10-17 Use of perylene diimide derivatives as air-stable n-channel organic semiconductors
PCT/EP2007/058303 WO2008017714A1 (en) 2006-08-11 2007-08-10 The use of perylene diimide derivatives as air-stable n-channel organic semiconductors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010500745A true JP2010500745A (ja) 2010-01-07

Family

ID=38669974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523300A Withdrawn JP2010500745A (ja) 2006-08-11 2007-08-10 空気安定性のnチャネルの有機半導体としてのペリレンジイミド誘導体の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080054258A1 (ja)
EP (1) EP2052423A1 (ja)
JP (1) JP2010500745A (ja)
KR (1) KR20090039828A (ja)
WO (1) WO2008017714A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517504A (ja) * 2008-03-20 2011-06-09 ファクルダージ デ シエンシアス イ テクノロジア ダ ユニベルシダデ ノバ デ リスボア 能動半導体酸化物を用いるメモリを備える自立可能な接合電界効果型トランジスタにおける物理的支持体及び電荷蓄積媒体としての、天然セルロース系繊維、合成セルロース系繊維、又はそれらの組合せの使用及び製造方法
JP2014507793A (ja) * 2010-12-27 2014-03-27 エ・ティ・チ・エッセ・エッレ・エッレ 生物学的及び医学的応用のための有機電界効果トランジスタを含むプラットフォーム
WO2018003701A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体膜、化合物、有機薄膜トランジスタ用組成物及び有機薄膜トランジスタの製造方法
US11107996B2 (en) 2016-06-27 2021-08-31 Fujifilm Corporation Organic thin film transistor, organic semiconductor film, compound, organic thin film transistor-forming composition, and method of manufacturing organic thin film transistor

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070269924A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Basf Aktiengesellschaft Patterning nanowires on surfaces for fabricating nanoscale electronic devices
US20100171108A1 (en) * 2007-06-22 2010-07-08 Basf Se Use of n,n'-bis(1,1-dihydroperfluoro-c3-c5-alkyl)-perylene-3,4:9,10- tetracarboxylic diimides
WO2009024512A1 (de) * 2007-08-17 2009-02-26 Basf Se Halogenhaltige perylentetracarbonsäurederivate und deren verwendung
US20090078312A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Basf Se Verfahren zur herstellung von mit rylentetracarbonsaeurediimiden beschichteten substraten
CN101842917B (zh) * 2007-10-31 2012-10-03 巴斯夫欧洲公司 卤化酞菁的用途
WO2009108397A1 (en) * 2008-01-07 2009-09-03 The Johns Hopkins University Devices having high dielectric-constant, ionically-polarizable materials
EP2280971A1 (en) * 2008-03-19 2011-02-09 Basf Se N,n'-bis(fluorophenylalkyl)-substituted perylene-3,4:9,10-tetracarboximides, and the preparation and use thereof
PT103998B (pt) * 2008-03-20 2011-03-10 Univ Nova De Lisboa Dispositivos electrónicos e optoelectrónicos de efeito de campo compreendendo camadas de fibras naturais, sintéticas ou mistas e respectivo processo de fabrico
DE102010007403A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 heliatek GmbH, 01139 Aufdampfparameter für organische Solarzellen
WO2012091777A2 (en) * 2010-10-04 2012-07-05 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Complementary biasing circuits and related methods
US8980737B2 (en) 2012-05-24 2015-03-17 International Business Machines Corporation Methods of forming contact regions using sacrificial layers
US8889529B2 (en) 2012-05-24 2014-11-18 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistors with thin epitaxial contacts
US9064924B2 (en) 2012-05-24 2015-06-23 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistors with intrinsic interlayers
US9093548B2 (en) 2012-06-06 2015-07-28 International Business Machines Corporation Thin film hybrid junction field effect transistor
US9087705B2 (en) 2013-06-05 2015-07-21 International Business Machines Corporation Thin-film hybrid complementary circuits
US10566539B2 (en) 2014-05-05 2020-02-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Organic semiconductor compounds and methods of use
CN104022221A (zh) * 2014-06-20 2014-09-03 国家纳米科学中心 一种超薄大尺寸有机小分子单晶片层及其高质量底栅顶接触场效应晶体管的制备方法
US11261181B2 (en) 2015-07-09 2022-03-01 University Of Utah Research Foundation Sensor compounds and associated methods and devices
CN107793444B (zh) * 2017-09-27 2020-04-10 上海师范大学 基于苝二酰亚胺和并五苯的a-d-a型有机光电小分子的合成方法
CN109326622A (zh) * 2018-08-16 2019-02-12 华南师范大学 一种低压驱动高增益值的反相器及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291598A (ja) * 1991-10-30 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 有機光起電力素子
US6215130B1 (en) * 1998-08-20 2001-04-10 Lucent Technologies Inc. Thin film transistors
DE10039232A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Basf Ag Flüssigkristalline Perylen-3,4:9,10-tetracarbonsäurediimide
WO2002075820A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Elam-T Limited Electroluminescent devices
US7026643B2 (en) * 2001-05-04 2006-04-11 International Business Machines Corporation Organic n-channel semiconductor device of N,N' 3,4,9,10 perylene tetracarboxylic diimide
WO2005076815A2 (en) * 2004-01-26 2005-08-25 Northwestern University PERYLENE n-TYPE SEMICONDUCTORS AND RELATED DEVICES
JP4385812B2 (ja) * 2004-03-26 2009-12-16 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7198977B2 (en) * 2004-12-21 2007-04-03 Eastman Kodak Company N,N′-di(phenylalky)-substituted perylene-based tetracarboxylic diimide compounds as n-type semiconductor materials for thin film transistors
US7795145B2 (en) * 2006-02-15 2010-09-14 Basf Aktiengesellschaft Patterning crystalline compounds on surfaces
US20070269924A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Basf Aktiengesellschaft Patterning nanowires on surfaces for fabricating nanoscale electronic devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517504A (ja) * 2008-03-20 2011-06-09 ファクルダージ デ シエンシアス イ テクノロジア ダ ユニベルシダデ ノバ デ リスボア 能動半導体酸化物を用いるメモリを備える自立可能な接合電界効果型トランジスタにおける物理的支持体及び電荷蓄積媒体としての、天然セルロース系繊維、合成セルロース系繊維、又はそれらの組合せの使用及び製造方法
JP2014507793A (ja) * 2010-12-27 2014-03-27 エ・ティ・チ・エッセ・エッレ・エッレ 生物学的及び医学的応用のための有機電界効果トランジスタを含むプラットフォーム
KR101756892B1 (ko) 2010-12-27 2017-07-11 이.티.씨. 에스.알.엘. 생물학적 및 의료적 적용을 위한 유기 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 플랫폼
WO2018003701A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体膜、化合物、有機薄膜トランジスタ用組成物及び有機薄膜トランジスタの製造方法
US11107996B2 (en) 2016-06-27 2021-08-31 Fujifilm Corporation Organic thin film transistor, organic semiconductor film, compound, organic thin film transistor-forming composition, and method of manufacturing organic thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008017714A1 (en) 2008-02-14
US20080054258A1 (en) 2008-03-06
KR20090039828A (ko) 2009-04-22
EP2052423A1 (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010500745A (ja) 空気安定性のnチャネルの有機半導体としてのペリレンジイミド誘導体の使用
EP2022105B1 (en) Method for producing organic field-effect transistors
ES2370857T3 (es) Método para producir transistores orgánicos de efecto de campo.
US20080087878A1 (en) Use of perylene diimide derivatives as air-stable n-channel organic semiconductors
Jiang et al. Organic single crystal field-effect transistors: advances and perspectives
TWI416721B (zh) 作為n型半導體材料之經n,n’-二環烷基取代之以萘為主的四羧酸二醯亞胺
US7981719B2 (en) N,N′-di(arylalkyl)-substituted naphthalene-based tetracarboxylic diimide compounds as n-type semiconductor materials for thin film transistors
US20080035914A1 (en) Use of perylene diimide derivatives as air-stable n-channel organic semiconductors
US7026643B2 (en) Organic n-channel semiconductor device of N,N' 3,4,9,10 perylene tetracarboxylic diimide
JP5336385B2 (ja) 半導体材料としてのナフタレン系テトラカルボン酸ジイミド化合物
US20080009092A1 (en) Use of chlorinated copper phthalocyanines as air-stable n-channel organic semiconductors
KR20070098807A (ko) 박막 트랜지스터용 n-형 반도체 물질
JPWO2007125671A1 (ja) 電界効果トランジスタ
KR20080063803A (ko) 박막 트랜지스터용 n-형 반도체 물질
JP2011519350A (ja) N,n’−ビス(フルオロフェニルアルキル)で置換されたペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミド、ならびにその製造および使用
JP2007536748A (ja) 超薄膜誘電体、および、有機電界効果トランジスタでの超薄膜誘電体の使用
TW200909424A (en) Heteropyrene-based semiconductor materials for electronic devices
EP3158025B1 (en) N-fluoroalkyl-substituted dibromonaphthalene diimides and their use as semiconductor
KR20100045438A (ko) N,n'-비스(1,1-디하이드로퍼플루오로-c3-c5-알킬)퍼릴렌-3,4:9,10-테트라카르복실산 디이미드의 용도
US10256407B2 (en) Organic thin film transistors
US20080090325A1 (en) Method for producing organic field-effect transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091215