JP2010500307A - ヌクレオシド類、これらを含有する薬物とその使用 - Google Patents

ヌクレオシド類、これらを含有する薬物とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010500307A
JP2010500307A JP2009523208A JP2009523208A JP2010500307A JP 2010500307 A JP2010500307 A JP 2010500307A JP 2009523208 A JP2009523208 A JP 2009523208A JP 2009523208 A JP2009523208 A JP 2009523208A JP 2010500307 A JP2010500307 A JP 2010500307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
branched
linear
mmol
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009523208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461989B2 (ja
Inventor
ファリグ,ルドルフ
ローマン,ディーター
ロルフ,アンドレアス
ディークス,ヘンリク
トイブナー,ヤネック
ハインリヒ,ヨールグ−クリスチャン
Original Assignee
レスプロテクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レスプロテクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical レスプロテクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2010500307A publication Critical patent/JP2010500307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461989B2 publication Critical patent/JP5461989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、特定のヌクレオシドと、これらのヌクレオシドを含有する薬物に関する。さらに、本発明は、特に、細胞増殖抑制治療の場合における耐性発生を抑制又は低減する薬剤の製造のための、この種のヌクレオシドの使用に関する。

Description

本発明は、特定のヌクレオシドに関し、さらに、これらのヌクレオシドを含有する薬物に関する。その上、本発明は、特に、細胞増殖抑制治療の場合に耐性の発生を抑制又は低減する薬剤の製造のための、この種のヌクレオシドの使用に関する。
化学療法は、癌疾患の標準的な療法である。細胞増殖抑制薬(cytostatics)は細胞分割に影響を与えるので、迅速に成長する腫瘍細胞にとっては特に有害である。細胞増殖抑制薬はアポトーシスを誘発する、即ち、細胞増殖抑制薬は腫瘍細胞の細胞死を招来する。残念ながら、現在市販されている細胞増殖抑制薬による、耐性のない治療期間は、通常、腫瘍を完全に破壊するほど長くはない。この状況を改善するために、既存の耐性を打ち消す“化学的増感剤(chemosensitisers)”が開発されている。
“多薬耐性(multi-drug resistance)”遺伝子(MDR−1)の増幅(増殖)と過度発現(overexpression)によって耐性が引き起こされる場合には、その遺伝子産物(P−糖タンパク質)の不活化によって、この耐性を緩和することができる(Takara K, Sakaeda T, Okumura K. An update on overcoming MDRl-mediated multidrug resistance in Cancer chemotherapy . Curr. Pharm. Des. 2006; 12 (3) :273-86)。
厳しい副作用が、今日までP−糖タンパク質抑制剤の使用を拒んできた。第3世代の物質は、それらの有害な効果の理由から短期間治療のためにのみ、そしてさらに、“多薬耐性”遺伝子の効果に排他的に基づく耐性を生じるような若干の腫瘍の場合にのみに、おそらく、使用可能であると思われる。そのうえ、チロシンキナーゼ受容体の阻害剤又は個々の癌遺伝子の過度発現の抑制剤は開発されている。しかし、まだごく僅かな腫瘍が治療に適しているにすぎない(Desoize B., Jardillier J., Multicellular resistance: a paradigm for clinical resistance? Crit Rev Oncol Hematol . 2000; 36:193-207)。
細胞増殖抑制治療の場合の耐性発生を抑制するための5-置換ヌクレオシドが、EP0806956から知られている。ここに列挙された化合物は、(E)−5’−(2−ブロモビニル)−2’−デオキシウリジン(BVDU)及び(E)−5’−(2−ブロモビニル)ウラシル(BVU)に関与する。
これらは、耐性の発生を防止し、今までに存在しない耐性に対抗する。数十年間にわたって知られており、既に存在する化学療法抵抗性を回避又は低減することに一般に失敗である試みとは対照的に、この技術的アプローチには世界的に競争相手は存在しない(Fahrig, R., Heinrich, J.C., Nickel, B., Wilfert, F., Leisser, C., Krupitza, G., Praha, C., Sonntag, D., Fiedler, B., Scherthan, H., and Ernst, H. Inhibition of induced chemoresistance by co-treatment with (E)-5-(2-bromovinyl)-2'-deoxyuridine (RP101), Cancer Res. 63 (2003) 5745 - 5753)。第1薬物BVDUは、膵臓癌患者による2つの臨床研究において統計的に有意な効果を示した。BVDUとの細胞増殖抑制薬の併用治療(co-treatment)の効果は、他のいずれの既述化学療法よりも大きく有効であった。
EP0806956
Takara K, Sakaeda T, Okumura K. An update on overcoming MDRl-mediated multidrug resistance in Cancer chemotherapy . Curr. Pharm. Des. 2006; 12 (3) :273-86。 Desoize B., Jardillier J., Multicellular resistance: a paradigm for clinical resistance? Crit Rev Oncol Hematol . 2000; 36:193-207。 Fahrig, R., Heinrich, J.C., Nickel, B., Wilfert, F., Leisser, C., Krupitza, G., Praha, C., Sonntag, D., Fiedler, B., Scherthan, H., and Ernst, H. Inhibition of induced chemoresistance by co-treatment with (E)-5-(2-bromovinyl)-2'-deoxyuridine (RP101), Cancer Res. 63 (2003) 5745 - 5753。
それ故、細胞増殖抑制治療の場合の耐性発生の抑制又は低減に関して、先行技術から知られた化合物に比べて、高い有効性を有する物質を提供することが、本発明の目的であった。
この目的は、請求項1の特徴を有するヌクレオシドと、請求項20の特徴を有する薬物によって達成される。請求項22では、この種のヌクレオシドの使用を提供する。他の従属請求項は、有利な進展を示す。
本発明によると、一般式Iで示されるヌクレオシドを提供する、
Figure 2010500307
式中、RとRは、相互から独立的に、H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、及び酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカルを含む群から選択される;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、NR、又はRはRと共に、R及びRに隣接するC原子の間の第2結合をあらわす;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである;
但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:
=N、R=OH、R=R=R=H;
=N、R=O−アセチル、R=R=R=H;
=N、R=O−トリフェニルメチル、R=R=R=H;
=N、R=ホスフェート、R=R=R=H;
=N、R=トリホスフェート、R=R=R=H;
=NH、R=OH、R=R=R=H;
=NH、R=トリホスフェート、R=R=R=H;
=F、R=OH、R=R=R=H;
=F、R=O−アセチル、R=R=R=H;
=F、R=トリホスフェート、R=R=R=H;
=Cl、R=OH、R=R=R=H;
=OH、R=N、R=R=R=H;
=OH、R=NH、R=R=R=H;
=OH、R=NH−SO−(CH−Cl、R=R=R=H;
=OH、R=NH−SO−(CH−SOH、R=R=R=H;
=OH、R=Cl、R=R=R=H;
=OH、R=Br、R=R=R=H;
=OH、R=I、R=R=R=H;
=OH、R=プロドラッグ・ラジカル、R=R=R=H;
=エステル、アミノ酸エステル、カーボネート及びエーテルから成る群から選択されるプロドラッグ・ラジカル、R=OH、R=R=R=H;
=エステル、アミノ酸エステル、カーボネート及びエーテルから成る群から選択されるプロドラッグ・ラジカル、R=エステル、アミノ酸エステル、カーボネート及びエーテルから成る群から選択されるプロドラッグ・ラジカル、R=R=R=H;
=N、R=N、R=R=R=H;
=NH、R=NHR(R=H、COCH、COC、COPh、COOC、COOCHCH=CH、COCH=CHCH、CHO又はCOOCHPh)、R=R=R=H;
=NHR(R=COCH、COOC)、R=NH、R=R=R=H;
=NHCOOCHPh、R=NHCOOCHCHCH、R=R=R=H;
=NHCOOCHPh、R=NH、R=R=R=H;
=NHCOOCHCH=CH、R=NH、R=R=R=H;及び
=NHCHO、R=NHCHO、R=R=R=H.
一般式Iで示されるヌクレオシドを含む薬物も同様に提供される。
使用に関しては、この使用は、特に細胞増殖抑制治療の場合の耐性発生の抑制又は低減に関する。これには、一般式Iで示されるヌクレオシドが用いられる。
Figure 2010500307
式中、RとRは、相互から独立的に、H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、及び酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカルを含む群から選択される;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである;
但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:
=OH、R=OH、R=R=R=H;及び
=OH、R=プロドラッグ・ラジカル、R=R=R=H.
さらなる使用は、細菌、プラズモディウム又はリーシュマニアによって惹起される感染性疾患の無耐性療法(resistance-free therapy)に関する。
この場合に、単独製剤(即ち、複合製剤として)中で又は別々の製剤中でも、使用を行なうことができる。別々の製剤の場合には、2種類の製剤を時間的にずらして投与することも可能である。
製剤組成物に関しては、制限がないので、先行技術から知られた全ての製剤形態を用いることができる。これには、例えば、錠剤、カプセル剤、スプレー、糖衣錠、エマルジョン、液体及びアンプルが挙げられる。
耐性に対抗するための現在の、上首尾とは言えない作用機序に反して、本発明によって列挙する物質は、非常に早期に介入する。これらの物質は耐性発生を防止する。それ故、疾病の症状ではなく、原因が駆除される。
以下の図面と実施例を参照して、本発明による内容をさらに詳細に説明するが、ここに示す特定の実施態様に本発明を制限することでは決してない。
図1は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図2は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図3は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図4は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図5は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図6は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図7は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図8は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図9は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図10は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図11は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。 図12は、AH13r細胞の細胞数に対するマイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明による化合物の影響を、MMC単独投与又はMMCとBVDUとの投与に比較して、経時的に示す。これによって、AH13r細胞は細胞増殖抑制性MMCの増加する用量にさらされたことになる。全ての図において、本発明による化合物と併用したMMCの効果が、MMC及びBVDCに比較して有意に大きいことを確認することができる。
一般:
エダクツ(educts):5’−O−(4−クロロベンゾイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(P. Herdewijn, J.Balzarini, E. De Clerq, R..Pauwels, M.Baba, J. Med. Chem. 1987, 30, 1270-1278)、5’−O−メチルスルホニル−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(P.M.Reddy, T. C. Bruice; Bioorg. Med. Chem. Lett. 2003, 13; 1281 - 1286)、5’−O−トリチル−2’−デオキシ−5−エチル−ウリジン (C. K. Chu, R. F: Raymond, M. K: Ahn, V. Giliyar, Z. P. Gu, J. Med. Chem. 1989, 32, 612 - 617)、S−(2−ヒドロキシエチル)−チオピバロエート(I. Lefebvre, C. Perigaud, A. Pompon, A. -M. Aubertin, J. -L. Girardet, A. Kirn, G. Gilles 及びJ.-L. Imbach, J. Med. Chem. 1995, 38, 3941-3950)、5−(E)−ブロモビニルウリジン (E. De Clercq, C. Desgranges, P. Herdewijn, A. S. Jones, M. J. McLean, R. T. Walker, J. Med. Chem. 1986, 29, 213-217)、5−ヨードウラシル (J. Asakura, M. J. Robins, J. Org. Chem. 1990, 55, 4928 - 4933)、2’-デオキシ−2’−フルオロウリジン (Y. Saito, K. Utsumi, T. Maruyama, T. Kimura, I. Yamamoto, D. D. Richman, Chem. Pharm. Bull. 1994, 42, 595-598)、5−ヨード−2’−デオキシ−2’−フルオロウリジン (T.Kniess, M. Grote, B.Noll,B.Johannsen,P.Naturforsch.2003,58b,226-230) 、3−(2’−デオキシ−2’−フルオロウリジン−5−イル)−アクリル酸メチルエステル(J. Matulic-Adamic, A. T. Daniher, A. Karpeisky, P. Haeberli, D. Sweedler, L. Beigelman, Bioorg. Med. Chem. Lett. 2000, 10, 1299-1302)、3,5−ジ−O−ベンゾイル−2−デオキシ−2−フルオロ−α−D−アラビノシルブロミド、1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル (H. G. Howell, P. R. Brodfuehrer, S. R. Brundige, D. A. Benigni, C. Sapino, J. Org. Chem. 1988, 53, 85-88)、5−(E)−ブロモビニルウラシル(P. J. Barr, A. S. Jones, G. Verhelst, R. T. Walker, J. Chem. Soc. Perkin Transactions 1, 1981, 565-570)及び1−(2,3,6−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−ヨードウラシル (M. J. Robins, S. Manfredini, S. G. Wood, R. J. Wanklin, B. A. Rennie, S.L.Sacks,J.Med.Chem.1991,34,2275-2280)、5’−アミノ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン、5’−ブロモ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン、5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン、5’−アジド−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン、3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン及び3’−アジド−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(R. Busson, L. Colla, H. Vanderhaeghe, E. De Clercq, Nucleic Acids Research, Symposium Series, 1981,9,49-52)、3’−O−(t−ブチルジメチルシリル−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン (P. Herdewijn, R. Ramamurthy, E. De. Clercq, W. Pfleiderer, Helv. Chim. Acta, 1989, 72, 1739-1748)、2’−デオキシ−3’−メトキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(M. Ashwell, A. S. Jones, A. Kumar, J. R. Sayers, R. T. Walker, Tetrahedron, 1987, 43, 20, 4601-4608)は、上記文献データと同様に合成した。
他の全てのエダクツは商業的に入手可能であった。
物質のカラムクロマトグラフィー精製は、シリカゲル60(FLUKA,0.040-0.063mm)上で指定溶媒によって行なった。薄層クロマトグラフィーのためには、シリカゲル・フィルム(Merck、シリカゲル60F254)を用いた。
31P−NMRスペクトルは、外部標準として85%リン酸を用いて測定した。
1. 3’-置換BVDU誘導体
1.1. 3’−ハロゲン−BVDU
1.1.1. 2’,3’−ジデオキシ−3’−ブロモ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
1.1.1.1. 2,3’−アンヒドロ−2’−デオキシ−5’−O−ベンゾイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン
DMF(75ml)中のジイソプロピルアゾ二炭酸エステル(13.8g、68mmol)と安息香酸(8.3g,68mmol)との溶液を、BVDU(15.0g,45mmol)とトリフェニルホスフィン(17.8g,68mmol)との溶液に155分間内に滴加する。その後、室温においてさらに30分間撹拌を行ない、これに再び、トリフェニルホスフィン(17.8g)を加える。これに、DMF(10ml)中のジイソプロピルアゾ二炭酸エステル(13.8g,68mmol)の溶液を10分間内に滴加して、室温において3時間撹拌する。DCコントロール(DC-Kontrolle)(ジクロロメタン/メタノール5:1)は、反応が終了したことを示す。該反応混合物をジエチルエーテル(1.5L)中に注入して、沈降した沈殿を吸引で取り出して、ジエチルエーテルで洗浄する。乾燥後に、収量は10.1g(53.5%)である。
1.1.1.2. 2’,3’−ジデオキシ−3’−ブロモ−5’−O−ベンゾイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2,3’−アンヒドロ−2’−デオキシ−5’−O−ベンゾイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン(3.0g,7.16mmol)とピリジニウムヒドロブロミド(2.40g,15.0mmol)とをDMF(20ml)中に懸濁させて、100℃に加熱する。3時間後に、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール20:1によるDCコントロール)。得られた溶液を水(200ml)で希釈して、酢酸エステルによって抽出する。精製した酢酸エステル相をそれぞれ0.5M塩酸(100ml)で2回、そして塩化ナトリウム溶液(100ml)で3回洗浄し、硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾別して、最初に、ジクロロメタン/酢酸エステル(12:1)によって、次に、クロロホルム/メタノール(25:1)によって、数回カラムクロマトグラフィー精製する。収量は、無色フォーム2.0g(55.8%)である。
1.1.1.3. 2’,3’−ジデオキシ−3’−ブロモ−5’−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,3’−ジデオキシ−3’−ブロモ−5’−O−ベンゾイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.92g,3.84mmol)をTHF(25ml)中に溶解して、水(10ml)及び2M水酸化ナトリウム溶液(9.6ml,19.2mmol)と混合する。2.5時間後に、転化が終了する(クロロホルム/メタノール15:1によるDCコントロール)。このバッチを飽和塩化ナトリウム溶液(gesaettigte Kochsalzloesung)(50ml)中に注入して、酢酸エステルで抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過及び溶媒留去後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール15:1)による反復精製によって,白色固体フォーム(1.3g,81.2%)を得る。
Figure 2010500307
図1は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明によるこの化合物の結果を、MMC単独投与及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して、示す。
1.1.2. 1−(3’−クロロ−2,3−ジデオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン
1.1.2.1. 1−(5’−O−(4−クロロベンゾイル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン
5’−O−(4−クロロベンゾイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(2.0g,4.24mmol)をHMPT(40g)中に溶解して、これに塩化チオニル(1.6g,13.44mmol)を加える。45分間後に、反応は終了する。これに水を混合して、酢酸エステルによって抽出する。硫酸ナトリウムによって乾燥させ、濾過し、溶媒を遠心分離した後に、これをカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エステル7:3)によって精製する。融点89〜91℃を有する無色固体(1.32g,64%)が得られる。
1.1.2.2. 1−(3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン
1−(5’−O−(4−クロロベンゾイル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン(0.9g,1.84mmol)をメタノール(50ml)中に溶解して、ナトリウムメチラート(0.15g,2.78mmol)を加える。2時間後に、DC−コントロール(ジクロロメタン/メタノール95:5)は、反応が終了したことを示す。イオン交換体(DOWEX-H+ 50 WX4(Merck, 105238), メタノール下で活性化)を加えて、濾過し、メタノールで再び洗浄する。メタノールを遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(酢酸エステル)による精製を行なう。融点183〜185℃を有する無色固体(0.43g,67%)が得られる。
Figure 2010500307
1.2. 3’−ハロゲン−BVDUの5’-O−誘導体
1.2.1. 3’−ハロゲン−BVDUの5’-O−アセチル誘導体
1.2.1.1. 5’-O−ピバロイル−3’−クロロ−2’,3’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,3’−ジデオキシ−3’−クロロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.25g、3.55mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.05g,0.41mmol)をTHF/ピリジン(各々、5ml)中に溶解し、0℃に冷却して、塩化ピバロイル(0.54g,4.44mol)と混合する。これを室温に温度上昇させる。
2時間後に、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール20:1によるDC−コントロール)。水(50ml)中にクエン酸を含む溶液中に注入した後に、酢酸エステルによって抽出を行ない、一緒にした抽出物をリン酸塩緩衝液によって洗浄して、硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール75:1)による精製を行なう。融点136℃を有する無色固体(1.33g,86.4%)が得られる。
Figure 2010500307
1.2.1.2. 5’−O−エトキシカルボニル−(E)−5−(2−ブロモビニル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシウリジン)
2’,3’−ジデオキシ−3’−クロロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(310mg,0.88mmol)をジクロロメタン/ピリジン(各3ml)中に溶解して、0℃においてエトキシカルボニルクロリド(108mg,1mmol)と混合する。2時間後に、反応は終了する(クロロホルム/メタノール25:1によるDC−コントロール)。ジクロロメタン(20ml)によって希釈して、1M塩酸及びリン酸塩緩衝液によって洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィーによる精製を、クロロホルム/メタノール25:1によって行なう。融点181℃を有する無色固体(200mg,53.6%)が得られる。
Figure 2010500307
1.2.2. 3’−ハロゲン−BVDUのアミノ酸エステル
1.2.2.1. 5’−O−(t−ブトキシカルボニルアミノアセチル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,3’−ジデオキシ−3’−クロロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.06g,3mmol)、N−BOC−グリシン(0.58g,3.3mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.45g,3.3mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・メチオジド(0.99g,3.3mmol)を、ジクロロメタン(25ml)中に溶解する。8時間後に、それぞれ同量のN−BOC−グリシン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・メチオジドをもう一度加える。さらに16時間後に、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール25:1によるDC−コントロール)。ジクロロメタン溶液を水で洗浄して、硫酸ナトリウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール25:1)による精製を行なう。無色フォーム(1.03g,68%)が得られる。
Figure 2010500307
1.2.2.2. 5’−O−(アンモニウムアセチル−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン−トリフルオロアセテート
5’−O−(t−ブトキシカルボニルアミノアセチル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(0.81g,1.6mmol)をトリフルオロ酢酸(20ml)中に溶解する。45分間後に、BOC保護基の分割を完成させる(ジクロロメタン/メタノール95:5によるDC−コントロール)。トリフルオロ酢酸を遠心分離し、残渣を若干のメタノールに吸収させ、ジエチルエーテルによって処理する。沈降した沈殿を吸引で取り出し、ジエチルエーテルによって洗浄し、メタノール/ジエチルエーテルから再沈殿させる。濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させた後に、収量は無色粉末0.38g(45.7%)である。
Figure 2010500307
1.2.2.3. 4−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−1−(3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン−5’−イル)ブタノエート
N−BOC−4−アミノブタン酸(2.0g,9.84mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(1.2g,9.84mmol)をジクロロメタン(20ml)中に溶解する。これに、2’,3’−ジデオキシ−3’−クロロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(3.46g,9.84mmol)を加えて、0℃に冷却した後に、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.03g,9.84mmol)を加える。室温まで加熱し、室温において20時間撹拌した後に、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール20:1によるDC−コントロール)。バッチを濾過し、混合する。酢酸エステル中に溶解した後に、これを−20℃に冷却して、沈殿を濾別し、−20℃に冷却した、少量の酢酸エステルで洗浄する。濾液を混合して、ジクロロメタン/酢酸エステル(4:1)によるカラム・クロマトグラフィーによって数回精製する。無色フォーム(3.2g,60.6%)が得られる。
Figure 2010500307
図2は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明によるこの化合物の結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して、示す。
1.2.2.4. 4−アンモニウム−1−(3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン−5’−イル)ブタノエート−トリフルオロアセテート
4−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−1−(3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン−5’−イル)ブタノエート(310mg,0.577mmol)をジクロロメタン(5ml)中に溶解して、トリフルオロ酢酸(5ml)と混合する。室温において30分間撹拌した後に、転化は完成する(ジクロロメタン/メタノール20:1によるDC−コントロール)。ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸を留去させ、残渣をジエチルエーテル(20ml)と混合する。これを、微粉状沈殿が生じるまで、2時間撹拌状態にし、濾過し、ジエチルエーテルによって洗浄して、真空中で乾燥させる。89℃の融点を有する無色固体(250mg,78.7%)が得られる。
Figure 2010500307
1.2.2.5. 5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリノイル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
0℃において、3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.00g,2.84mmol)をジクロロメタン(20ml)中に入れる。次に、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリン(618mg,2.84mmol,1.0当量)、N,N−ジメチルアミノピリジン(347mg,2.84mmol,1.0当量)、及びさらにN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(587mg,2.84mmol,1.0当量)を加え、その後、反応混合物を室温において20時間撹拌する。生じた沈殿を濾別し、ジクロロメタンによって洗浄する。濾液を希薄なクエン酸溶液、NaHCO溶液、及びさらにNaCl溶液によって洗浄し、続いて、NaSOによって乾燥させる。溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH,95/5)による精製によって、5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリノイル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.09g,1.98mmol,70%)を、融点75〜76℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
1.2.2.6. (3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5’−O−L−バリノイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン)トリフルオロアセテート
0℃において、5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリノイル)-3’-クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(600mg,1.09mmol)をジクロロメタン(5ml)中に入れ、トリフルオロ酢酸(1.0ml,14mmol)を加えて、その後、反応混合物を室温において3時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。粗生成物をジエチルエーテル(5ml)と混合して、室温において20時間撹拌する。溶媒をデカント除去して、残渣を回転蒸発器上に40℃において1時間放置する。この結果、(3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5’−O−L−バリノイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン)トリフルオロアセテート(540mg,956μmol,88%)が、融点110〜112℃を有する白色固体として得られる。
Figure 2010500307
1.2.2.7. 5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
0℃において、(3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.00g,2.84mmol)をジクロロメタン(20ml)中に入れる。次に、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリン(880mg,2.78mmol,1.0当量)、N,N−ジメチルアミノピリジン(347mg,2.84mmol,1.0当量)、及びさらにN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(587mg,2.84mmol,1.0当量)を加え、その後、反応混合物を室温において3日間撹拌する。生じた沈殿を濾別し、ジクロロメタンによって洗浄する。濾液を希薄なクエン酸溶液、NaHCO溶液、及びNaCl溶液によって洗浄し、続いて、NaSOによって乾燥させる。溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル,3/1)による精製によって、5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(610mg,939μmol,33%)を、融点102〜103℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
1.2.2.8. [3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5’−O−(L−バリル−L−バリノイル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート
0℃において、5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)-3’-クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(300mg,462μmol)をジクロロメタン(5ml)中に入れ、トリフルオロ酢酸(0.5ml,6.7mmol)を加えて、その後、混合物を室温において3時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。粗生成物をジエチルエーテル(5ml)と混合して、室温において1時間撹拌する。溶媒をデカントして、残渣を回転蒸発器上に40℃において1時間放置する。この結果、[3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5’−O−(L−バリル−L−バリノイル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート(280mg,422μmol,91%)が、融点169〜170℃を有する白色固体として得られる。
Figure 2010500307
1.2.2.9. 3’−アジド−5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
0℃において、3’−アジド−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.02g,2.84mmol)をジクロロメタン(20ml)中に入れる。次に、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリン(880mg,2.78mmol,1.0当量)、N,N−ジメチルアミノピリジン(347mg,2.84mmol,1.0当量)、及びさらにN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(587mg,2.84mmol,1.0当量)を加え、その後、反応混合物を室温において24時間撹拌する。生じた沈殿を濾別し、ジクロロメタンによって洗浄する。濾液を希薄なクエン酸溶液、NaHCO溶液、及びさらにNaCl溶液によって洗浄し、続いて、NaSOによって乾燥させる。溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル,3/1)による精製によって、3’−アジド−5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(550mg,838μmol,30%)を、融点95〜97℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
1.2.2.10. [3’−アジド−2’,3’−ジデオキシ−5’−O−(L−バリル−L−バリノイル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート
0℃において、3’−アジド−5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(200mg,305μmol)をジクロロメタン(4ml)中に入れ、トリフルオロ酢酸(0.33ml,4.47mmol)を加えて、その後、反応混合物を室温において3時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。粗生成物をジエチルエーテル(5ml)と混合して、室温において1時間撹拌する。溶媒をデカントして、残渣を回転蒸発器上に40℃において1時間放置する。この結果、[3’−アジド−2’,3’−ジデオキシ−5’−O−(L−バリル−L−バリノイル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート(200mg,298μmol,98%)が、融点113〜115℃を有する白色固体として得られる。
Figure 2010500307
1.2.3. 3’−ハロゲン−BVDUのホスホルアミデート
1.2.3.1. (E)−5−(2−ブロモビニル)−3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシウリジン−5’−[フェニル−(メトキシ−L−アラニニル)]−ホスフェート
フェニルジクロロホスフェート(255mg,1.20mmol)と、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(169mg,1.20mmol)をTHF(4ml)中に溶解若しくは懸濁させる。これをドライアイス浴で−78℃に冷却し、この温度において、THF(4ml)中に溶解したトリエチルアミン(244mg,2.40mmol)を滴加する。30分間後に、滴加を終了し、室温まで徐々に加熱し、撹拌を全体で24時間行なう。その後、2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(270mg,0.80mmol)を加えて、ドライアイス浴によって−78℃に冷却する。得られた懸濁液に、THF(5ml)中のN−メチルイミダゾール(265mg,3.22mmol)の溶液を滴加する。30分間後に、滴加を終了して、室温までに徐々に加熱する。さらに48時間後に、反応は終了する(クロロホルム/酢酸エステル3:2によるDC−コントロール)。このバッチを、リン酸塩緩衝液(20ml)と酢酸エステル(25ml)との混合物に加えて、水相を酢酸エステル各20mlでさらに2回抽出する。硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾過し、溶媒を遠心分離した後に、ジクロロメタン/酢酸エステル3:2によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。無色フォーム(180mg,38.8%)が得られる。
Figure 2010500307
Figure 2010500307
1.2.3.2. (E)−5−(2−ブロモビニル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシウリジン−5’−[フェニル−(メトキシ−L−アラニニル)]−ホスフェート
フェニルジクロロホスフェート(1.19g,5.67mmol)と、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(0.79g,5.67mmol)をTHF(12ml)中に溶解若しくは懸濁させる。これをドライアイス浴で−78℃に冷却し、この温度において、THF(12ml)中に溶解したトリエチルアミン(1.15g,11.34mmol)を滴加する。30分間後に、滴加は終了し、室温まで徐々に加熱し、撹拌を全体で24時間行なう。
その後、2’,3’−ジデオキシ−3’−クロロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.0g,2.84mmol)を加えて、ドライアイス浴によって−78℃に冷却する。得られた懸濁液に、THF(12ml)中のN−メチルイミダゾール(1.17g,14.2mmol)の溶液を滴加する。30分間後に、滴加は終了し、室温までに徐々に加熱する。さらに48時間後に、反応は終了する(ジクロロメタン/酢酸エステル3:2によるDC−コントロール)。このバッチを、リン酸塩緩衝液(75ml)と酢酸エステル(50ml)との混合物に加えて、水相を酢酸エステル各40mlでさらに2回抽出する。硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾過し、溶媒を遠心分離した後に、ジクロロメタン/酢酸エステル3:2及びクロロホルム/アセトン3:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。無色フォーム(950mg,56.5%)が得られる。
Figure 2010500307
図3は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明によるこの化合物の結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して、示す。
1.2.3.3. (E)−5−(2−ブロモビニル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシウリジン−5’−[フェニル−ベンジルオキシ−L−アラニニル]−ホスフェート
フェニルジクロロホスフェート(606mg,2.87mmol)と、L−アラニンベンジルエステル・4−メチルベンゼンスルホネート(1010mg,2.87mmol)をTHF(15ml)中に溶解する。これをドライアイス浴で−78℃に冷却し、この温度において、THF(5ml)中に溶解したトリエチルアミン(582mg,5.75mmol)を滴加する。35分間後に、滴加は終了し、室温まで徐々に加熱し、撹拌を全体で24時間行なう。その後、2’,3’−ジデオキシ−3’−クロロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(505mg,1.44mmol)を加えて、ドライアイス浴によって−78℃に冷却する。得られた懸濁液に、THF(5ml)中のN−メチルイミダゾール(650mg,8.0mmol)の溶液を滴加する。30分間後に、滴加は終了し、室温までに徐々に加熱する。さらに48時間後に、反応は終了する(クロロホルム/メタノール25:1によるDC−コントロール)。このバッチを、リン酸塩緩衝液(50ml)と酢酸エステル(25ml)との混合物に加えて、水相を酢酸エステル各25mlでさらに2回抽出する。硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾過し、溶媒を遠心分離した後に、クロロホルム/酢酸エステル3:2によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。無色フォーム(520mg,53.0%)が得られる。
Figure 2010500307
1.2.3.4. (E)−5−(2−ブロモビニル)−3’−ブロモ−2’,3’−ジデオキシウリジン−5’−[フェニル−(メトキシ−L−アラニニル)]−ホスフェート
フェニルジクロロホスフェート(401mg,1.9mmol)と、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(265mg,1.9mmol)をTHF(6ml)中に溶解又は懸濁させる。これをドライアイス浴で−78℃に冷却し、この温度において、THF(6ml)中に溶解したトリエチルアミン(385mg,3.8mmol)を滴加する。30分間後に、滴加は終了し、室温まで徐々に加熱し、撹拌を全体で24時間行なう。その後、2’,3’−ジデオキシ−3’−ブロモ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(500mg,1.26mmol)を加えて、ドライアイス浴によって−78℃に冷却する。得られた懸濁液に、THF(6ml)中のN−メチルイミダゾール(415mg,5.05mmol)の溶液を滴加する。30分間後に、滴加は終了し、室温までに徐々に加熱する。さらに48時間後に、反応は終了する(クロロホルム/酢酸エステル1:1によるDC−コントロール)。このバッチを、リン酸塩緩衝液(25ml)と酢酸エステル(25ml)との混合物に加えて、水相を酢酸エステル各20mlでさらに2回抽出する。硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾過し、溶媒を遠心分離した後に、ジクロロメタン/酢酸エステル3:2によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。無色フォーム(386mg,48.1%)が得られる。
Figure 2010500307
1.2.3.5. [3’−アジド−5−(E)−ブロモビニル−2’,3’−ジデオキシウリジン]−5’−イル−(メトキシ−L−アラニニル)−フェニルホスフェート
フェニルジクロロホスフェート(600mg,2.84mmol,2当量)と、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(397mg,2.84mmol,2当量)を−78℃においてTHF(7ml)中に入れる。トリエチルアミン(576mg,5.69mmol,4当量)をTHF(7ml)中に溶解して、30分間内に滴加して、続いて、室温において20時間撹拌する。反応混合物を−78℃に冷却して、3’−アジド−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(509mg,1.42mmol)を加える。得られた溶液に、THF(7ml)中のN−メチルイミダゾール(700mg,8.53mmol,6当量)の溶液を30分間内に滴加し、続いて、室温において20時間撹拌する。このバッチを、リン酸塩緩衝液(25ml)と酢酸エステル(25ml)との混合物に加えて、水相を酢酸エステル各20mlでさらに2回抽出する。一緒にした有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィーによる精製(ジクロロメタン/酢酸エステル、1/1;酢酸エステル)によって、[3’−アジド−5−(E)−ブロモビニル−2’,3’−ジデオキシウリジン]−5’−イル−(メトキシ−L−アラニニル)−フェニルホスフェート(250mg,417mmol,29%)が白色固体として得られる。
Figure 2010500307
1.2.4. 3’−ハロゲン−BVDUのリン酸誘導体
1.2.4.1. 3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−(2−ブロモビニルウリジン)−5’−イル−ジエチルホスフェート
2’,3’−ジデオキシ−3’-クロロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(500mg,1.42mmol)をTHF(10ml)とピリジン(1ml)中に溶解する。氷浴中で0℃に冷却し、ジエチルクロロホスフェート(735mg,4.3mmol)の溶液を5分間内に滴加する。18時間後に、ピリジン(1ml)とジエチルクロロホスフェート(735mg)を再度加えて、さらに18時間後に、転化が完成する(クロロホルム/メタノール10:1によるDC−コントロール)。このバッチをリン酸塩緩衝液(20ml)と酢酸エステル(25ml)との混合物に加えて、水相を酢酸エステル(15ml)によってさらに3回抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、反復カラムクロマトグラフィーによって精製する(クロロホルム/メタノール15:1)。得られた油状物は、シクロヘキサンによってペースト化した後に、凝固する。乾燥させた後に、無色フォーム(510mg,73.6%)が得られる。
Figure 2010500307
1.2.4.2. シクロサリゲニル−5’−O−(E)−(2−ブロモビニル)−3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシウリジニル−ホスフェート
2−ヒドロキシベンジルアルコール(265mg,2.13mmol)をTHF(5ml)中に溶解して、−78℃に冷却する(アセトン/ドライアイス)。その後、オキシ塩化リン(phosphoroxychloride)(327mg)を加え、最後に、THF中トリエチルアミン(431mg)の溶液(5ml)を加える。20分間後に、添加が終了する。−78℃においてさらに45分間撹拌し、次に、冷却浴(cold bath)を除去して、室温までに加熱する。得られた無色懸濁液を室温において2.5時間撹拌する。
その後、再度−78℃に冷却して、THF(2.5ml)中に溶解したN−メチルイミダゾール(466mg,5.68mmol)を加える。2’,3’−ジデオキシ−3’-クロロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(500mg,1.42mmol)をTHF(10ml)中に溶解して、30分間内に滴加する。室温にまで徐々に加熱して、室温においてさらに18時間撹拌する。その後、反応は終了する(クロロホルム/メタノール20:1によるDC−コントロール)。このバッチをリン酸塩緩衝液(20ml)とMTBE(20ml)との混合物に加えて、MTBEによって数回抽出して、一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離し、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール3:2)によって精製した後に、無色フォーム(210mg,28.5%)が得られる。
Figure 2010500307
1.2.4.3. フェニル−S−ピバロイル−2−チオエチル−3’−ブロモ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン−5’−イル−ホスフェート
S−(2−ヒドロキシエチル)-チオピバロエート(1.50g,9.24mmol)をTHF(80ml)中に溶解し、−78℃に冷却して、トリエチルアミン(0.95g,9.44mmol)と混合する。フェニルジクロロホスフェート(1.99g,9.44mmol)をTHF(5ml)中に溶解して、−78℃において滴加する。撹拌を20時間行ない、このときに、室温にまで徐々に温度上昇する。その後、濾過し、THF(2x10ml)によって洗浄し、溶媒を留去する。黄色がかった油状物をテトラクロロメタン(50ml)中に吸収させ、再び濾過し、残渣をテトラクロロメタンで洗浄する。溶媒を除去した後に、油状残渣を真空中で乾燥させる。(フェニル−S−(2−ヒドロキシエチル)−チオピバロエート)−モノクロロホスフェート(2.55g)が粗生成物として得られ、これをさらに精製せずに用いる。
予め得られた粗生成物(2.55g)をTHF(15ml)中に溶解して、次に、2’,3’−ジデオキシ−3’−ブロモ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.0g,2.52mmol)を加える。室温において5分間撹拌した後に、N−メチルイミダゾール(1.24g,15.15mmol)を加えて、室温において3時間撹拌する。この後に、反応は終了する(クロロホルム/メタノール20:1;ジクロロメタン/アセトン10:1によるDC−コントロール)。この反応混合物をリン酸塩緩衝液(100ml)と酢酸エステル(60ml)との二相混合物中に注入して、水相を酢酸エステル各50mlによってさらに2回抽出する。一緒にした酢酸エステル相を5%クエン酸によって、次に5%炭酸水素ナトリウム溶液によって、最後に、飽和塩化ナトリウム溶液によって洗浄する。硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾別し、溶媒を留去した後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/アセトン10:1による)によって精製する。淡黄色がかったフォーム(920mg,52.6%)が得られる。
Figure 2010500307
1.3. BVDUの3’−又は5’−アミノ酸エステル
1.3.1. 5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
0℃において、5−(E)−ブロモビニル−2’−デオキシウリジン(7.72g,23.2mmol)とトリフェニルホスフィン(9.12g,34.8mmol,1.5当量)をDMF(80ml)中に入れる。次に、N−t−ブチルオキシカルボニル−ε−アミノカプロン酸(8.04g,34.8mmol,1.5当量)と、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(7.03g,34.8mmol,1.5当量)をDMF(50ml)中に溶解して、1時間内に滴加する。続いて、反応混合物を室温において2時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH,95/5酢酸エステル)によって精製して、5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(2.98g,5.45mmol,23%)を融点121〜122℃を有する白色固体として得る。副生成物として、3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.05g,1.92mmol,8%)を、融点204〜205℃を有する白色固体として単離することができた。
5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
Figure 2010500307
1.3.2. 3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
Figure 2010500307
1.3.3. [5’−O−(ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート
0℃において、5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(300mg,549μmol)をジクロロメタン(5ml)中に入れ、トリフルオロ酢酸(0.4ml,5.6mmol)を加えて、その後、反応混合物を室温において2時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。粗生成物をジエチルエーテル(5ml)と混合して、室温において20時間撹拌する。溶媒をデカント除去して、残渣を回転蒸発器上に40℃において1時間放置する。この結果、[5’−O−(ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート(300mg,535μmol,98%)が融点169〜170℃を有する白色固体として得られる。
Figure 2010500307
1.3.4. [3’−O−(ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート
0℃において、5’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(300mg,549μmol)をジクロロメタン(5ml)中に入れ、トリフルオロ酢酸(0.4ml,5.6mmol)を加えて、その後、反応混合物を室温において2時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。粗生成物をジエチルエーテル(5ml)と混合して、室温において20時間撹拌する。溶媒をデカント除去して、残渣を回転蒸発器上に40℃において1時間放置する。この結果、[3’−O−(ε−アミノカプロイル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート(280mg,500μmol,91%)が、180℃を超える温度において分解する白色固体として、得られる。
Figure 2010500307
1.4. BVDUの3’−又は5’−アセトアミド誘導体
1.4.1. 5’−アセトアミド−3’−クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
1.4.1.1. 5’−アセトアミド−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
5’−アミノ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.41g,4.26mmol)を0℃においてDMF(15ml)中に入れて、ピリジン(674mg,8.52mmol)を加える。DMF(5ml)中の塩化アセチル(401mg,5.11mmol)を滴加し、続いて、さらに2時間撹拌する。この反応混合物を氷50g上に注入して、濃塩酸によってpH=7に調節する。この混合物を酢酸エステル各100mlによって3回抽出する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH,9/1)によって精製して、5’−アセトアミド−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(870mg,2.33mmol,55%)を白色固体として得る。
1.4.1.2. 5’−アセトアミド−2’,3’−アンヒドロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
5’−アセトアミド−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(870mg,2.33mmol)をDMF(15ml)中に入れて、PPH(915mg,3.49mmol)を加える。次に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(705mg,3.49mmol)をDMF(5ml)中に溶解して、滴加する。1時間後に、この反応混合物をジエチルエーテル(100ml)上に注入して、生じた固体を吸引によって取り出して(suctioned off)、ジエチルエーテル20mlによって3回洗浄する。乾燥後に、結果として、5’−アセトアミド−2’,3’−アンヒドロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(720mg,2.02mmol,87%)が白色固体として得られる。
1.4.1.3. 5’−アセトアミド−3’−クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
5’−アセトアミド−2’,3’−アンヒドロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(720mg,2.02mmol)をDMF(10ml)中に入れ、ピリジン塩酸塩(467mg,4.04mmol)を加えて、続いて、2時間還流させながら加熱する。溶媒を回転蒸発器上で除去し、カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH,9/1,ジクロロメタン/酢酸エステル,1/2)によって精製して、5’−アセトアミド−3’−クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(460mg,1.17mmol,58%)を融点163〜165℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
1.4.2. 3’−アセトアミド−5’−ブロモ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
1.4.2.1. 3’−アセトアミド−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−アジド−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.00g,2.79mmol)をリン酸塩緩衝液(0.1M,pH=7.4)(40ml)中に入れる。チオ酢酸(638mg,8.38mmol)を加えて、60℃において30時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH,9/1)によって精製して、3’−アセトアミド−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(470mg,1.26mmol,45%)を白色固体として得る。
1.4.2.2. 3’−アセトアミド−5’−O−(メチルスルホニル)−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−アセトアミド−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(500mg,1.34mmol)を0℃においてピリジン(5ml)中に入れる。THF(2ml)中のメタンスルホン酸クロリド(160mg,1.40mmol)を滴加して、続いて、室温において4時間撹拌する。この反応混合物を氷上に注入し、濃塩酸でpH=5に調節して、酢酸エステルによって3回抽出する。有機相を希塩酸と飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOによって乾燥させ、溶媒を回転蒸発器上で除去する。結果として、3’−アセトアミド−5’−O−(メチルスルホニル)−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(440mg,973μmol,73%)を白色固体として得る。
1.4.2.3. 3’−アセトアミド−5’−ブロモ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−アセトアミド−5’−O−(メチルスルホニル)−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(440mg,973μmol)をDMF(5ml)中に入れる。LiBr(253mg,2.92mmol)を加えて、この反応混合物を3時間加熱する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。反応混合物を酢酸エステル(20ml)中に吸収させて、有機相をNaCl溶液で洗浄する。水相を酢酸エステルで3回抽出する。一緒にした有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOによって乾燥させ、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,9/1)によって精製して、3’−アセトアミド−5’−ブロモ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(290mg,663μmol,68%)を、融点178〜180℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
2. 5’-置換BVDU−及びBVRU−誘導体
2.1. 5’−ハロゲン−BVDU
2.1.1. 2’,5’−ジデオキシ−5’−フルオロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
5’−O−メチルスルホニル−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(3.5g,7.18mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(9.06g,28.72mmol)をDMF(50ml)中に溶解する。モレキュラーシーブ(3Å)(20g)を添加した後に、40℃に加熱する。4.5時間後に、反応は終了する(クロロホルム/メタノール,10:1によるDCコントロール)。セライト上で濾過し、DMFによって完全に再洗浄して、DMFを留去する。キシレンを添加溶剤(entrainer)として加える。残渣を酢酸エステル中に溶解して、1M塩酸によって洗浄する。酢酸エステル相をリン酸塩緩衝液によって洗浄し、その後に飽和塩化ナトリウム溶液によって洗浄する。一緒にした水相を中和して、酢酸エステルによって抽出する。全ての酢酸エステル相を一緒にして、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。濾過して、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,15:1)によって精製して、融点208℃を有する無色固体(1.05g,43.8%)が得られる。
Figure 2010500307
図4は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明によるこの化合物の結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して、示す。
2.1.2. 3’−O−メチル−5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,5’−ジデオキシ−5’−クロロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(0.55g,1.56mmol)をジオキサン(9ml)中に溶解する。これに、トルエン(3ml)、水(0.03ml)及び水酸化カリウム(0.46g,8.2mmol)を加える。2時間後に、微細な懸濁液が形成されていた。その後、ヨードメタン(0.44g,3.12mmol)を加える。1時間後に、同量のヨードメタンを加え、さらに1時間後に、もう一度加える。その後、反応は終了する(クロロホルム/メタノール,10:1によるDCコントロール)。このバッチを、酢酸エステル(25ml)とリン酸塩緩衝液(25ml)との二相混合物に加えて、水相を酢酸エステルで抽出する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過して、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,60:1)によって精製して、融点145℃を有する無色固体(430mg,75.4%)を得る。
Figure 2010500307
2.1.3. 3’−O−メチル−5’−フルオロ−2’,5’−ジデオキシ−3−メチル−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,5’−ジデオキシ−5’−フルオロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.24g,3.7mmol)をジオキサン(40ml)中に溶解して、トルエン(15ml)と混合する。その後、水酸化カリウム(1.12g,20mmol)を加え、水(65μl)を加える。撹拌を室温において2時間行ない微細な懸濁液を得る。これに、ヨウ化メチル(1.57g)を加え、2時間及び4時間撹拌した後に、同量のヨウ化メチルを再度加える。室温において16時間撹拌した後に、転化は完了する(クロロホルム/メタノール,10:1によるDCコントロール)。この反応混合物をリン酸塩緩衝液(100ml)中に注入して、酢酸エステル(3x50ml)によって抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過して、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン,50:1;シクロヘキサン/酢酸エステル,1:1)によって精製する。濃縮した溶液から、生成物をシクロヘキサンによって沈殿させて、乾燥させる。融点95℃を有する無色固体(0.63g,46.9%)が得られる。
Figure 2010500307
2.1.4. 3’−O−メチル−5’−フルオロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2.1.4.1. 5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(8.20g,24.6mmol)をピリジン(100ml)中に溶解する。これに、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.75g,6.15mmol)とトリエチルアミン(5.06g,50mmol)を加える。0℃に冷却して、各5gの4,4’−ジメトキシトリチルクロリド2部分(全体で10.0g,29.51mmol)を加える。30分間撹拌して、次に、冷却浴を除去して、室温にまで加熱する。22時間後に、転化は完了する(ジクロロメタン/メタノール,15:1によるDCコントロール)。エタノール(30ml)を添加し、20分間撹拌した後に、ピリジンをトルエンと共に数回留去する(wird Pyridin mit Toluol mehrfach abdestilliert)。得られた暗褐色油状物を酢酸エステル(200ml)中に溶解して、5%炭酸水素カリウム溶液によって洗浄する。水相をさらに3回、酢酸エステルによって抽出して、全ての酢酸エステル相を一緒にして、硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過して、溶媒を留去した後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン,35:1、1%トリエチルアミンと共に)によって精製する。無色フォーム(13.57g,86.8%)が得られる。
2.1.4.2. 3’−O−メチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(7.5g,11.8mmol)をジオキサン(150ml)とトルエン(50ml)との混合物中に溶解して、これに水酸化カリウム(3.37g,60mmol)と水(0.29ml)を加える。室温において2時間撹拌した後に、微細な無色懸濁液が得られる。これに、ヨウ化メチル(6.71g,47.3mmol)を加えて、1時間撹拌状態にする。その後、同量のヨウ化メチルをもう一度加えて、さらに2時間後に、半量のヨウ化メチルを加える。1.5時間後に、転化が完了する(ジクロロメタン/メタノール,20:1;クロロホルム/メタノール,20:1によるDCコントロール)。このバッチをリン酸塩緩衝液(200ml)中に注入して、続いて、酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、溶媒(ジクロロメタン/メタノール,50:1)の遠心分離後に、カラムクロマトグラフィーによって精製する。黄色がかったフォーム(6.32g,82.5%)が得られる。
2.1.4.3. 3’−O−メチル−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−O−メチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(6.32g,9.72mmol)をクロロホルム(120ml)中に溶解する。これに、メタノール(60ml)を加えて、0℃に冷却した後に、4−メチルスルホン酸一水和物(1.85g,9.72mmol)を加える。1時間後に、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール,15:1によるDCコントロール)。炭酸水素カリウム(2.3g,23mmol)を加え、5分間撹拌し、飽和塩化ナトリウム溶液(200ml)を混合する。クロロホルムと酢酸エステルによって抽出し、全ての抽出物を一緒にして、硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を留去した後に、シクロヘキサンによって抽出し、濾過し、残渣をシクロヘキサンによって洗浄する。乾燥後に、無色固体(3.33g,98.5%)が得られる。
2.1.4.4. 5’−O−(4−メチルベンゼンスルホニル)−3’-O-メチル−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−O−メチル−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(3.33g,9.6mmol)をピリジン(30ml)中に溶解し、得られた溶液を0℃に冷却する。次に、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(2.2g)を加え、0℃において30分間撹拌状態にしてから、室温に加熱する。7時間後に、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(1.55g,8.13mmol)をもう一度加え、20時間撹拌する。このときに、転化は完了する(ジクロロメタン/メタノール,15:1によるDCコントロール)。これを氷上に注入して、30分間撹拌して、6M塩酸によって酸性化する。酢酸エステルによって抽出した後に、一緒にした抽出物を1M塩酸によって洗浄し、その後、リン酸塩緩衝液によって洗浄し、硫酸マグネシウムによって乾燥させる。溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/アセトン,2:1)によって精製した後に、無色固体(3.32g,68.9%)が得られる。
2.1.4.5. 3’−O−メチル−5’−フルオロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
5’−O−(4−メチルベンゼンスルホニル)−3’-O-メチル−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(2.5g,4.98mmol)をDMF(40ml)中に溶解し、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド三水和物(6.27g,20mmol)とモレキュラーシーブ(3Å)(15g)を加える。35℃に加熱する。1時間後に、反応は終了する(シクロヘキサン/酢酸エステル,1:1によるDCコントロール)。セライト上で濾過し、続いて、DMFによって洗浄する。DMFをキシレンと共に留去することによって除去し、残渣を酢酸エステル中に溶解して、1M塩酸(80ml)によって洗浄する。水相を酢酸エステルによって抽出して、一緒にした酢酸エステル相全てをリン酸塩緩衝液によって洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、溶媒を留去した後に、カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エステル,1:1)によって精製する。融点177℃を有する無色固体(0.99g,56.9%)が得られる。
Figure 2010500307
2.2. 5’−ハロゲン−BVDUのエステル
2.2.1. 3’−O−アセチル−5’−フルオロ−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,5’−ジデオキシ−5’−フルオロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(300mg,0.9mmol)を、ジクロロメタン(5ml)とピリジン(1ml)との混合物中に懸濁させ、0℃に冷却し、塩化アセチル(190mg,2.4mmol)と混合する。2時間後に、転化は完了する(クロロホルム/メタノール,15:1によるDCコントロール)。酢酸エステル(25ml)によって希釈し、有機相を0.1M塩酸(2x25ml)によって洗浄する。リン酸塩緩衝液によって中和的に洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾別し、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル,4:1)によって精製する。t−ブチルメチルエーテル/シクロヘキサンから沈降させた後に、融点81℃を有する無色固体(90mg,27%)が得られる。
Figure 2010500307
2.2.2. 5’−ハロゲン−BVDUのアミノ酸エステル
2.2.2.1. 4−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−1−(5’−フルオロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン−3’−イル)ブタノエート
N−BOC−4−アミノブタン酸(280mg,1.33mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(290mg,2.39mmol)をジクロロメタン(20ml)中に溶解する。これに、2’,5’−ジデオキシ−5’−フルオロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(400mg,1.19mmol)とN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(280mg,1.34mmol)を加える。2時間後に、反応は終了する(クロロホルム/メタノール,15:1によるDCコントロール)。このバッチを濾過し、遠心分離する。酢酸エステル中に溶解した後に、−20℃に冷却し、沈殿を濾別し、−20℃に冷却した、少量の酢酸エステルによって洗浄する。濾液を遠心分離して、ジクロロメタン/メタノール30:1によるカラムクロマトグラフィーによって、数回精製する。無色フォーム(400mg,64.1%)が得られる。
Figure 2010500307
2.2.2.2. 4−アンモニウム−1−(5’−フルオロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン−3’−イル)ブタノエート・トリフルオロアセテート
2.2.2.1.からの生成物(290mg,0.56mmol)をジクロロメタン(5ml)中に溶解して、トリフルオロ酢酸(5ml)と混合する。30分間後に、転化は完了する(ジクロロメタン/メタノール,25:1によるDCコントロール)。ジクロロメタンと共に数回遠心分離した後に、残渣をジエチルエーテルによって処理し、無色残渣を濾別し、ジエチルエーテルによって洗浄する。乾燥させた後に、融点129℃を有する無色粉末(270mg,90.6%)が得られる。
Figure 2010500307
2.2.2.3. 4−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−1−(5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン−3’−イル)ブタノエート
5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(500mg,1.42mmol)、N−BOC−4−アミノブタン酸(290mg,1.42mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(175mg,1.42mmol)をジクロロメタン(12ml)に加えて、得られた懸濁液を0℃に冷却し、その後、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・メチオジド(423mg,1.42mmol)を加える。冷却浴を除去した後に、6時間撹拌する。その後、反応は終了する(クロロホルム/メタン/メタノール,10:1によるDCコントロール)。ジクロロメタンを遠心分離して、残渣を酢酸エステル中に吸収させる。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液によって数回洗浄する。一緒にした水相を酢酸エステルで抽出する。全ての有機相を一緒にして、硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィーによって精製する(ジクロロメタン/メタノール50:1;シクロヘキサン/酢酸エステル1:1)。無色フォーム(520mg,68.2%)が得られる。
Figure 2010500307
2.2.2.4. 4−アンモニウム−1−(5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン−3’−イル)ブタノエート・トリフルオロアセテート
4−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−1−(5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン−3’−イル)ブタノエート(200mg,0.372mmol)をジクロロメタン(4ml)中に溶解し、続いて、トリフルオロ酢酸(7ml)を加える。30分間後に、転化は完了する(シクロヘキサン/酢酸エステル,1:1によるDCコントロール)。ジクロロメタンと共に数回遠心分離した後に、残渣をジエチルエーテルによって処理し、無色沈殿を濾別して、乾燥させる。融点148℃を有する無色粉末(160mg,78.0%)が得られる。
Figure 2010500307
図5は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明によるこの化合物の結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して、示す。
2.2.2.5. 3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリノイル)−5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
0℃において、5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.00g,2.84mmol)をジクロロメタン(20ml)中に入れる。次に、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリン(618mg,2.84mmol,1.0当量)、N,N−ジメチルアミノピリジン(347mg,2.84mmol,1.0当量)、及びさらにN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(587mg,2.84mmol,1.0当量)を加え、その後、反応混合物を室温において20時間撹拌する。生じた沈殿を濾別し、ジクロロメタンによって洗浄する。濾液を希薄なクエン酸溶液、NaHCO溶液、及びさらにNaCl溶液によって洗浄し、続いて、NaSOによって乾燥させる。溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH,95/5、ジクロロメタン/酢酸エステル,3/1)による精製によって、3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリノイル)−5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.00g,1.82mmol,64%)を、融点87〜88℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
2.2.2.6. (5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−3’−O−L−バリノイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン)トリフルオロアセテート
0℃において、3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリノイル)-5’-クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(600mg,1.09mmol)をジクロロメタン(5ml)中に入れ、トリフルオロ酢酸(1.0ml,14mmol)を加えて、その後、反応混合物を室温において2時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。粗生成物をジエチルエーテル(5ml)と混合して、室温において20時間撹拌する。溶媒をデカント除去して、残渣を回転蒸発器上に40℃において1時間放置する。この結果、(5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−3’−O−L−バリノイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン)トリフルオロアセテート(450mg,797μmol,73%)が、融点108〜109℃を有する白色固体として得られる。
Figure 2010500307
2.2.2.7. 3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)−5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
0℃において、5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.00g,2.84mmol)をジクロロメタン(20ml)中に入れる。次に、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリン(900mg,2.84mmol,1.0当量)、N,N−ジメチルアミノピリジン(347mg,2.84mmol,1.0当量)、及びさらにN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(587mg,2.84mmol,1.0当量)を加え、その後、反応混合物を室温において24時間撹拌する。生じた沈殿を濾別し、ジクロロメタンによって洗浄する。濾液を希薄なクエン酸溶液、NaHCO溶液、及びNaCl溶液によって洗浄し、続いて、NaSOによって乾燥させる。溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル,3/1)による精製によって、3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)−5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(850mg,1.31mmol,46%)を、融点114〜116℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
2.2.2.8. [5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−3’−O−(L−バリル−L−バリノイル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート
0℃において、3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)-5’-クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(200mg,308μmol)をジクロロメタン(5ml)中に入れ、トリフルオロ酢酸(0.35ml,4.7mmol)を加えて、その後、反応混合物を室温において3時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。粗生成物をジエチルエーテル(5ml)と混合して、室温において1時間撹拌する。溶媒をデカント除去して、残渣を回転蒸発器上に40℃において1時間放置する。この結果、[5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−3’−O−(L−バリル−L−バリノイル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート(180mg,271μmol,88%)が、融点135〜136℃を有する白色固体として得られる。
Figure 2010500307
2.2.2.9. 5’−アジド−3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
0℃において、5’−アジド−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.10g,3.07mmol)をジクロロメタン(20ml)中に入れる。次に、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリン(950mg,3.07mmol,1.0当量)、N,N−ジメチルアミノピリジン(375mg,3.07mmol,1.0当量)、及びさらにN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(634mg,3.07mmol,1.0当量)を加え、その後、反応混合物を室温において2日間撹拌する。生じた沈殿を濾別し、ジクロロメタンによって洗浄する。濾液を希薄なクエン酸溶液、NaHCO溶液、及びさらにNaCl溶液によって洗浄し、続いて、NaSOによって乾燥させる。溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル,2/1)による精製によって、5’−アジド−3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(600mg,914μmol,30%)を、融点133〜135℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
2つの回転異性体の混合物(比率1:1)が存在する、その理由は幾つかのシグナルが2回出現するからである。
2.2.2.10. [5’−アジド−2’,5’−ジデオキシ−3’−O−(L−バリル−L−バリノイル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート
0℃において、5’−アジド−3’−O−(N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリル−L−バリノイル)−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(200mg,305μmol)をジクロロメタン(5ml)中に入れ、トリフルオロ酢酸(0.33ml,4.47mmol)を加えて、その後、反応混合物を室温において4時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。粗生成物をジエチルエーテル(5ml)と混合して、室温において20時間撹拌する。溶媒をデカント除去して、残渣を回転蒸発器上に40℃において1時間放置する。この結果、[5’−アジド−2’,5’−ジデオキシ−3’−O−(L−バリル−L−バリノイル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン]トリフルオロアセテート(160mg,239μmol,78%)が、融点122〜124℃を有する白色固体として得られる。
Figure 2010500307
2.2.3. 5’−ハロゲン−BVDUのホスホルアミデート
2.2.3.1. (E)−5−(2−ブロモビニル)−5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシウリジン−3’−[フェニル−(メトキシ−L−アラニニル)]−ホスフェート
フェニルジクロロホスフェート(1.55g,7.35mmol)と、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(1.03g,7.35mmol)をジクロロメタン(15ml)中に溶解若しくは懸濁させて、−78℃に冷却する。トリエチルアミン(1.52g,15mmol)をジクロロメタン(15ml)中に溶解して、−78℃において2時間内に滴加する。滴加後に、室温までに加熱して、18時間撹拌する。ジクロロメタンを遠心分離して、残渣をジエチルエーテル中に吸収させ、溶解しない部分から濾別する。その後、ジエチルエーテルを回収し、油状粗生成物を、精製せずに、さらに処理する。
2’,5’−ジデオキシ−5’−クロロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(0.57g,1.62mmol)と、予め得られた粗生成物をTHF(15ml)中に溶解して、−78℃に冷却する。N−メチルイミダゾール(0.82g,10mmol)をTHF(5ml)中に溶解して、20分間内に滴加する。室温までに徐々に加熱して、この温度においてさらに20時間撹拌する。その後、反応は終了する(クロロホルム/メタノール,10:1によるDC−コントロール)。このバッチを、リン酸塩緩衝液と酢酸エステルとの二相混合物に加えて、水相を酢酸エステルで数回抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾過し、溶媒を遠心分離する。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール30:1;クロロホルム/アセトン5:1)による精製後に、無色フォーム(0.62g,64.6%)が得られる。
Figure 2010500307
図6は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明によるこの化合物の結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して、示す。
2.2.3.2. [5−(E)−ブロモビニル−5’−フルオロ−2’,5’−ジデオキシウリジン]−3’−イル−(メトキシ−L−アラニニル)−フェニルホスフェート
フェニルジクロロホスフェート(600mg,2.84mmol,2当量)と、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(397mg,2.84mmol,2当量)を−78℃においてTHF(7ml)中に入れる。トリエチルアミン(576mg,5.69mol,4当量)をTHF(7ml)中に溶解して、30分間内に滴加し、続いて、室温において20時間撹拌する。この反応混合物を−78℃に冷却して、2’,5’−ジデオキシ−5’−フルオロ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(477mg,1.42mmol)を加える。得られた懸濁液に、THF(7ml)中のN−メチルイミダゾール(700mg,8.53mmol,6当量)の溶液を30分間内に滴加して、続いて、室温において20時間撹拌する。このバッチを、リン酸塩緩衝液(25ml)と酢酸エステル(25ml)との混合物に加えて、水相を酢酸エステル各20mlでさらに2回抽出する。一緒にした有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル,1/1;酢酸エステル)によって精製して、[5−(E)−ブロモビニル−5’−フルオロ−2’,5’−ジデオキシウリジン]−3’−イル−(メトキシ−L−アラニニル)−フェニルホスフェート(310mg,523μmol,37%)を得る。
Figure 2010500307
2.2.3.3. [5’−アジド−5−(E)−ブロモビニル−2’,5’−ジデオキシウリジン]−3’−イル−(メトキシ−L−
フェニルジクロロホスフェート(600mg,2.84mmol,2当量)と、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(397mg,2.84mmol,2当量)を−78℃においてTHF(7ml)中に入れる。トリエチルアミン(576mg,5.69mol,4当量)をTHF(7ml)中に溶解して、30分間内に滴加し、続いて、室温において20時間撹拌する。この反応混合物を−78℃に冷却して、5’−アジド−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(509mg,1.42mmol)を加える。得られた懸濁液に、THF(7ml)中のN−メチルイミダゾール(700mg,8.53mmol,6当量)の溶液を30分間内に滴加して、続いて、室温において20時間撹拌する。このバッチを、リン酸塩緩衝液(25ml)と酢酸エステル(25ml)との混合物に加えて、水相を酢酸エステル各20mlでさらに2回抽出する。一緒にした有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル,1/1;酢酸エステル)によって精製して、[5’−アジド−5−(E)−ブロモビニル−2’,5’−ジデオキシウリジン]−3’−イル−(メトキシ−L−アラニニル)−フェニルホスフェート(160mg,267μmol,19%)を白色固体として得る。
Figure 2010500307
2.3. 5’−ブロモ−5’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2.3.1. 2’,3’−O−イソプロピリデン−5−(E)−ブロモビニルウリジン
5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.0g,2.86mmol)をアセトン(15ml)中に懸濁させる。これに、2,2−ジメトキシプロパン(3.13g,30mmol)とp−トルエンスルホン酸(0.05g)を加える。2時間後に、反応は完了する(クロロホルム/メタノール20:1によるDC−コントロール)。炭酸水素カリウム(0.50g)、水(20ml)及び酢酸エステル(25ml)を加え、相を分離して、水相を酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。乾燥剤を濾別し、溶媒を留去した後に、クロロホルム/メタノール30:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製して、無色フォーム(0.57g,51.2%)を得る。
2.3.2. 2’,3’−O−イソプロピリデン−5’−ブロモ−5’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,3’−O−イソプロピリデン−5−(E)−ブロモビニルウリジン(0.57g,1.46mmol)とトリフェニルホスフィン(0.81g,3.1mmol)をピリジン(12ml)中に溶解する。これに、ピリジン(8ml)中のテトラブロモメタン(0.92g,2.77mmol)の溶液を滴加する。90分間後に、転化は完了する(クロロホルム/メタノール30:1によるDC−コントロール)。ピリジンを酢酸エステルとの蒸留によって除去して(Pyridin wird Essigester abdestilliert)、残渣を、ジクロロメタン/酢酸エステル12:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。無色フォーム(380mg,57.7%)が得られる。
2.3.3. 5’−ブロモ−5’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,3’−O−イソプロピリデン−5’−ブロモ−5’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(0.38g,0.84mmol)をトリフルオロ酢酸(5ml)と水(1ml)中に溶解して、室温において30分間溶解させる。その後、転化は完了する(クロロホルム/メタノール30:1によるDC−コントロール)。これを乾燥するまで蒸発させ、メタノール中に数回吸収させて、再び蒸発させる。カラムクロマトグラフィーによって精製した後に、融点201℃を有する無色固体(0.25g,72.2%)が得られる。
Figure 2010500307
2.4. BVDUの5’−又は3’−ホスホルアミダイト
2.4.1. [5−(E)−ブロモビニル−5’−メトキシ−2’−デオキシウリジン]−3’−イル−(2−シアノエチル)-ジイソプロピルホスホルアミダイト
2.4.1.1. 3’−O−(t−ブチルジメチルシリル)−5’−メトキシ−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−O−(t−ブチルジメチルシリル)−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.33g,2.97mmol)をジオキサン(17ml)とトルエン(6ml)中に溶解して、KOH(0.88g,15.6mmol)とさらに水(60μl,3.3mmol)を加える。反応混合物を室温において2時間半撹拌して、次に、MeI(0.85g,6.0mmol)を加える。さらに3時間撹拌した後に、リン酸塩緩衝液(pH=7)(120ml)を加えて、混合物を酢酸エステル(50ml)によって3回抽出する。一緒にした有機相をMgSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール100/1)によって精製して、3’−O−(t−ブチルジメチルシリル)−5’−メトキシ−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.04g,2.25mmol,76%)を白色固体として得る。
2.4.1.2. 2’−デオキシ−5’−メトキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−O−(t−ブチルジメチルシリル)−5’−メトキシ−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(26.2g,5.68mmol)をTHF(25ml)中に溶解して、THF(25ml)中のテトラブチルアンモニウムフルオリド(2.69g,8.52mmol)を滴加する。反応混合物を室温において4時間撹拌して、続いて、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール25/1)によって精製して、2’−デオキシ−5’−メトキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.73g,4.98mmol,88%)を白色固体として得る。
2.4.1.3. [5−(E)−ブロモビニル−5’−メトキシ−2’−デオキシウリジン]−3’−イル−(2−シアノエチル)-ジイソプロピルホスホルアミダイト
2’−デオキシ−5’−メトキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(200mg,574μmol)をジクロロメタン(5ml)中に溶解して、ジイソプロピルエチルアミン(200μl,1.15mmol)を加える。反応混合物を0℃に冷却して、次に、2-シアノエチルジイソプロピルクロロホスホルアミダイト(192μl,861μmol)を加える。0℃における3時間後に、溶媒を回転蒸発器上で除去して、残渣をNaHCO溶液(50ml)中に吸収させ、酢酸エステル(50ml)によって3回抽出する。一緒にした有機相を飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄して、NaSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール9/1、シクロヘキサン/酢酸エステル1/1)によって精製して、[5−(E)−ブロモビニル−5’−メトキシ−2’−デオキシウリジン]−3’−イル−(2−シアノエチル)-ジイソプロピルホスホルアミダイト(130mg,237μmol,41%)を得る。
Figure 2010500307
2.4.2. [5−(E)−ブロモビニル−5’−メトキシ−2’−デオキシウリジン]−5’−イル−(2−シアノエチル)-ジイソプロピルホスホルアミダイト
2’−デオキシ−3’−メトキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(200mg,574μmol)をジクロロメタン(5ml)中に溶解して、ジイソプロピルエチルアミン(200μl,1.15mmol)を加える。反応混合物を0℃に冷却して、次に、2-シアノエチルジイソプロピルクロロホスホルアミダイト(192μl,861μmol)を加える。0℃における2時間後に、溶媒を回転蒸発器上で除去して、残渣をNaHCO溶液(50ml)中に吸収させ、酢酸エステル(50ml)によって3回抽出する。一緒にした有機相を飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄して、NaSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール9/1、ジクロロメタン/酢酸エステル1/1)によって精製して、[5−(E)−ブロモビニル−3’−メトキシ−2’−デオキシウリジン]−5’−イル−(2−シアノエチル)-ジイソプロピルホスホルアミダイト(120mg,219μmol,38%)を白色固体として得る。
Figure 2010500307
3. BVDUの3’,5’−ジハロゲン誘導体
3.1. 3’,5’−ジフルオロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3.1.1. 5’−O−トリチル−2,3’−アンヒドロ−2’−デオキシ−5−エチル−ウリジン
5’−O−トリチル−2’−デオキシ−5−エチル−ウリジン(17.84g,35.78mmol)とトリフェニルホスフィン(14.08g,53.67mmol)をTHF(170ml)中に溶解する。この溶液に、THF(120ml)中のジイソプロピルアゾジカルボン酸エステル(diisopropylazodicarbonester)(10.85g,53.67mmol)の溶液を40分間内に滴加する。室温において1時間撹拌した後に、転化が完了する(クロロホルム/メタノール10:1によるDC−コントロール)。混合した後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール10:1)によって精製して、無色フォーム(13.00g,75.6%)を得る。
3.1.2. 1−(5’−O−トリチル−2’−デオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−エチル−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン
5’−O−トリチル−2,3’−アンヒドロ−2’−デオキシ−5−エチル−ウリジン(14.24g,29.63mmol)をエタノール(500ml)と水(140ml)との混合物中で、水酸化ナトリウム(3.03g,75.85mmol)と共に、沸騰するまで、90分間加熱する。その後、反応は終了する(クロロホルム/メタノール10:1によるDC−コントロール)。この溶液を混合し、リン酸塩緩衝液と酢酸エステルによって処理して、相を分離する。水相を酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした酢酸エステル相を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、得られた生成物を乾燥させて、無色固体(13.25g,90.4%)を得る。
3.1.3. 5’−O−トリチル−3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン
1−(5’−O−トリチル−2’−デオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−エチル−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン(7.73g,15.51mmol)をジクロロメタン(130ml)中に溶解して、0℃において、ジエチルアミノスルファートリフルオリド(DAST)(5.0g,31.02mmol)の溶液を30分間内に滴加する。0℃において1時間撹拌した後に、転化は完了する(ジクロロメタン/メタノール20:1によるDC−コントロール)。このバッチを氷冷炭酸水素ナトリウム溶液(5%)中に注入して、相を分離し、水相をジクロロメタン各50mlによってさらに2回抽出する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾過し、遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル5:1)によって精製して、無色フォーム(5.17g,66.6%)を得る。
3.1.4. 3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン
5’−O−トリチル−3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン(4.69g,9.37mmol)を酢酸(70ml)中に溶解して、水(18ml)を徐々に加える。20分間加熱して、90℃にする、その後、反応は終了する(クロロホルム/メタノール15:1によるDC−コントロール)。このバッチを氷浴中に1時間入れ、濾過し、残渣を80%酢酸によって洗浄する。濾液を水(400ml)によって希釈して、酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液によって洗浄して、硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール15:1)によって精製する。無色固体(1.33g,55.0%)が得られる。
3.1.5. 5’−O−メチルスルホニル−3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン
3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン(1.33g,5.15mmol)をピリジン(8ml)中に溶解して、これに、0℃において、THF(2.5ml)中のメチル−スルホニルクロリド(1.78g,15.5mmol)の溶液を20分間内に滴加する。室温までに加熱する。その後、反応は終了する(クロロホルム/メタノール10:1によるDC−コントロール)。このバッチを氷水中に注入して、15分間撹拌する。酸性化(pH約1.5)した後に、これを酢酸エステルによって抽出し、一緒にした抽出物をリン酸塩緩衝液によって洗浄する。硫酸マグネシウムによって乾燥させた後に、濾過し、溶媒を留去した後に、無色フォーム(1.68g,97.1%)が得られる。
3.1.6. 3’,5’−ジフルオロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−エチル−ウリジン
5’−O−メチルスルホニル−3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン(1.68g,4.99mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(6.30g,20.00mmol)を、DMF(30ml)中に溶解して、モレキュラーシーブ(3Å)(20g)を加える。40℃に1.5時間加熱した後に、反応は終了する(クロロホルム/メタノール20:1によるDC−コントロール)。DMFをキシレンと共に除去して、残渣を酢酸エステル中に溶解する。酢酸エステル相を1M塩酸とリン酸塩緩衝液によって洗浄する。一緒にした水相を中和して、酢酸エステルによって抽出する。一緒にした酢酸エステル相全てを硫酸マグネシウムによって乾燥させる、そして濾過し、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール30:1;クロロホルム/酢酸エステル3:1)によって数回精製する。無色固体(0.52g,40.0%)が得られる。
3.1.7. 3’,5’−ジフルオロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン
3’,5’−ジフルオロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−エチル−ウリジン(520mg,1.99mmol)をクロロホルム(15ml)中に溶解して、沸騰するまで加熱する。アゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)(10mg)を加えて、クロロホルム(2ml)中の臭素(702mg)の溶液を滴加する。この滴加の間中、500Wランプによって照射する。40分間後に、全ての臭素が加えられ、さらに1時間加熱還流させる。冷却後に、アルゴンを溶液に通して導入し、トリエチルアミン(304mg)を加える。室温において1.5時間撹拌した後に、これをリン酸塩緩衝液と共に振とうして、水相を再び酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール25:1;クロロホルム/酢酸エステル5:1)によって数回精製し、続いて、エタノール及びメタノール/水から再結晶する。融点177〜180℃を有する無色固体(211mg,31.3%)が得られる。
Figure 2010500307
図7は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明によるこの化合物の結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して、示す。
3.2. 3’−フルオロ−5’-クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン
3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン(190mg,0.57mmol)とトリフェニルホスフィン(200mg,0.76mmol)をDMF(7ml)中に溶解して、これにテトラクロロメタン(440mg,2.83mmol)を加える。室温において18時間撹拌した後に、トリフェニルホスフィン(100mg,0.38mmol)とテトラクロロメタン(220mg,1.42mmol)を加える。22時間後に、反応は完了する(ジクロロメタン/酢酸エステル4:1によるDC−コントロール)。DMFをキシレンとの蒸留によって除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル5:1)によって精製する。融点203℃を有する結晶質固体(60ml,30%)が得られる。
Figure 2010500307
3.3. 3’,5’−ジクロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン(0.70g,2.0mmol)とトリフェニルホスフィン(0.70g,2.7mmol)をDMF(10ml)中に溶解して、これにテトラクロロメタン(1.59g,10.0mmol)を加える。室温において24時間撹拌した後に、反応は完了する(ジクロロメタン/酢酸エステル4:1によるDC−コントロール)。DMFをキシレンとの蒸留によって除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル4:1)によって精製する。n−ヘキサン/酢酸エステルからの再結晶後に、融点184℃を有する結晶質固体(180mg,24.3%)が得られる。
Figure 2010500307
3.4. 3’−アジド−5’−フルオロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3.4.1. 2’,3’−ジデオキシ−3’−アジド−5’−O−(4−メチルフェニルスルホニル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,3’−ジデオキシ−3’−アジド−5−(E)−ブロモビニルウリジン(2.54g,7.09mmol)を0℃においてピリジン(20ml)中に溶解して、これに、4−メチルフェニルスルホニルクロリド(2.56g,13.42mmol)を加える。室温までに加熱して、20時間撹拌する。この後、反応は完了する(クロロホルム/メタノール20:1によるDC−コントロール)。このバッチを氷水(80ml)中に注入して、6M塩酸によって酸性化する。酢酸エステルによって抽出して、一緒にした抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液によって洗浄し、硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、無色フォーム(3.32g,91.5%)が得られる。
3.4.2. 3’−アジド−5’−フルオロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,3’−ジデオキシ−3’−アジド−5’−O−(4−メチルフェニルスルホニル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン(3.32g,6.48mmol)をDMF(50ml)中に溶解して、これに、モレキュラーシーブ(3Å)(20g)とテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(8.17g)を加える。40℃に6時間加熱した後に、反応は終了する(シクロヘキサン/酢酸エステル1:1によるDC−コントロール)。DMFをキシレンと共に除去して、褐色油状残渣を酢酸エステル中に溶解して、1M塩酸(100ml)によって、リン酸塩緩衝液各50mlによって2回、及び飽和塩化ナトリウム溶液によって洗浄する。水相を一緒にし、中和して、酢酸エステルによって抽出する。一緒にした有機相全てを硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル5:1;シクロヘキサン/酢酸エステル1.2:1)によって精製する。融点135℃を有する無色固体(0.72g,19.2%)が得られる。
Figure 2010500307
3.5. 3’−クロロ−5’−ブロモ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン
3.5.1. 2’,3’−ジデオキシ−3’−クロロ−5’−O−メチルスルホニル−5−(E)-ブロモビニルウリジン
3’−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン(1.0g,2.84mmol)をTHF/ピリジン(1:1)(5ml)中に溶解して、0℃において、THF(5ml)中に溶解したメチルスルホニルクロリド(1.10g,9.6mmol)を滴加する。室温にまで加熱し、全体で20時間撹拌する。この後、転化は完了する(ジクロロメタン/メタノール15:1によるDC−コントロール)。このバッチを氷水中に注入し、15分間撹拌状態にする。これを2M塩酸によって酸性化して、沈降する油状物を酢酸エステルによって抽出する。一緒にした酢酸エステル相をリン酸塩緩衝液によって洗浄して、硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を留去した後に、無色フォーム(1.22g,定量的収量)が得られる。
3.5.2. 3’−クロロ−5’−ブロモ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−クロロ−5’−O−(メチルスルホニル)−5−(E)-ブロモビニルウリジン(510mg,1.18mmol)を、臭化リチウム(515mg,6mmol)と共に、3時間加熱する。この後、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール25:1によるDC−コントロール)。DMFをキシレンとの蒸留によって除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール60:1;ジクロロメタン/メタノール40:1及びシクロヘキサン/酢酸エステル1.2:1)によって精製する。融点149℃を有する無色固体(240mg,49.1%)が得られる。
Figure 2010500307
3.5.3. 5’−アジド−3’−クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−クロロ−5’−O−(メチルスルホニル)−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン(3.50g,8.15mmol)を、DMF(20ml)中のアジ化リチウム(1.20g,24.4mmol,3.0当量)と共に、1時間加熱する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,12/1)によって精製して、5’−アジド−3’−クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(2.12g,5.63mmol,69%)を融点58〜60℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
3.5.4. 3’−アジド−5’−クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3.5.4.1. 5’−クロロ−3’−O−(メチルスルホニル)−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン
5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン(1.00g,2.84mmol)を0℃においてピリジン(10ml)中に入れる。メタンスルホン酸クロリド(0.34g,2.99mmol)をTHF(5ml)に滴加し、その後、室温において4時間撹拌する。反応混合物を氷中に注入して、濃塩酸によってpH=5に調節して、酢酸エステルによって3回抽出する。有機相を希塩酸と飽和NaCl溶液によって洗浄して、NaSOによって乾燥させ、溶媒を回転蒸発器上で除去する。この結果、5’−クロロ−3’−O−(メチルスルホニル)−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン(1.03g,2.40mmol,84%)が白色固体として得られる。
3.5.4.2. 2,3’−アンヒドロ−2’−デオキシ−5’−クロロ−5−(E)-ブロモビニルウリジン
5’−クロロ−3’−O−(メチルスルホニル)−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン(800mg,1.86mmol)をTHF(10ml)中に入れる。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(340mg,2.23mmol)を加えて、4時間加熱還流させる。溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,9/1)によって精製して、2,3’−アンヒドロ−2’−デオキシ−5’−クロロ−5−(E)-ブロモビニルウリジン(470mg,1.41mmol,76%)を白色固体として得る。
3.5.4.3. 3’−アジド−5’−クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2,3’−アンヒドロ−5’−クロロ−2’−デオキシ−5−(E)-ブロモビニルウリジン(470mg,1.41mmol)をDMF(10ml)中に入れる。LiN(345mg,7.05mmol)を加えて、反応混合物を20時間加熱する。溶媒を回転蒸発器上で除去する。反応混合物を酢酸エステル(50ml)中に吸収させ、有機相をNaCl溶液によって洗浄する。水相を酢酸エステルによって3回抽出する。一緒にした有機相を飽和NaCl溶液によって洗浄し、NaSOによって乾燥させ、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,9/1)によって精製して、3’−アジド−5’−クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(370mg,982μmol,70%)を融点124〜125℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
3.6. 3’,5’−ジブロモ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,3’−ジデオキシ−3’−ブロモ−5−(E)-ブロモビニルウリジン(0.52g,1.31mmol)をピリジン(15ml)中に溶解して、これに、トリフェニルホスフィン(0.69g,2.62mmol)を加える。この溶液に、ピリジン(5ml)中のテトラブロモメタン(0.79mg,2.36mmol)の溶液を10分間内に滴加する。1時間後に、反応は完了する(クロロホルム/メタノール20:1によるDC−コントロール)。これを氷中に注入して、37%塩酸によって酸性化する。次に、酢酸エステル(3x40ml)によって抽出し、一緒にした酢酸エステル相を1M塩酸及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾過した後に、粗物質をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル4:1)によって精製し、シクロヘキサン/酢酸エステルから再沈殿させる。乾燥後に、融点153℃を有する無色固体(0.21g,35.0%)が得られる。
Figure 2010500307
図8は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた、本発明によるこの化合物の結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して、示す。
4. 2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5’−ブロモ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
4.1. 2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
4.1.1. 1−(2’−デオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン
2,3’−アンヒドロ−2’−デオキシ−5’−O−ベンゾイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン(20.07g,47.87mmol)をエタノール(400ml)中に懸濁させ、水(95ml)中の水酸化ナトリウム(4.78g,120mmol)の溶液と混合する。これを2.5時間加熱沸騰させる、この後、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール10:1によるDC−コントロール)。塩酸によって中和した後に、溶媒を乾燥するまで留去し、残渣をアセトン/酢酸エステル混合物(1:1)によって数回抽出する。生成物(13.5g,84.6%)が得られる。
4.1.2. 5’−O−ベンゾイル−1−(2’−デオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン
1−(2’−デオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン(5.0g,15.00mmol)をピリジン(125ml)中に溶解して、0℃に冷却する。これに、この温度において、ピリジン(30ml)中の塩化ベンゾイル(2.53g,18.0mmol)の溶液を滴加する。60分間後に、滴加は終了する。0℃において、さらに60分間撹拌する。この後、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール20:1によるDC−コントロール)。このバッチを氷水(400ml)中に注入して、酢酸エステル(4x100ml)によって抽出し、一緒にした抽出物を5%炭酸水素カリウムと飽和塩化ナトリウム溶液によって洗浄する。硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾別し、溶媒を留去した後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール20:1)によって精製する。無色固体(5.52g,84.1%)が得られる。
4.1.3. 3’−O−(メチルスルホニル)-5’−O−ベンゾイル−1−(2’−デオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン
5’−O−ベンゾイル−1−(2’−デオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン(3.50g,8.00mmol)をピリジン(15ml)中に溶解して、0℃においてメタンスルホン酸クロリド(1.14g,10.00mmol)と混合する。18時間後に、反応は終了する(クロロホルム/メタノール12:1によるDC−コントロール)。この後に、このバッチを氷上に注入して、20分間放置する。これを6M塩酸によって酸性化して、酢酸エステル(3x50ml)によって抽出する。一緒にした抽出物を中和的に洗浄して、硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、黄色がかったフォーム(3.95g,95.8%)が得られる。
4.1.4. 5’−O−ベンゾイル−2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−O−(メチルスルホニル)-5’−O−ベンゾイル−1−(2’−デオキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン(3.38g,6.56mmol)をTHF(120ml)中に溶解する。これに、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド三水和物(6.20g,19.68mmol)とモレキュラーシーブ(3Å)(25.0g)を加えて、室温において20時間撹拌状態にする。この後、反応は終了する(ジクロロメタン/酢酸エステル3:1によるDC−コントロール)。セライト上で濾過し、酢酸エステルによって完全に洗浄して、80mlになるまで濃縮して、飽和塩化ナトリウム溶液(3x80ml)によって洗浄する。硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾過し、カラムクロマトグラフィーによって精製した後に、無色固体(2.20g,80.0%)が得られる。
4.1.5. 2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
5’-O-ベンゾイル−2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(2.47g,5.89mmol)をTHF(70ml)中に懸濁させ、2M水酸化ナトリウム溶液(8.8ml,17.6mmol)と混合する。5時間後に、転化は完了する(ジクロロメタン/メタノール20:1によるDC−コントロール)。このバッチをリン酸塩緩衝液(pH=7)(100ml)中に注入し、酢酸エステル(5x50ml)によって抽出する。硫酸マグネシウムによって乾燥させ、溶媒を留去し、クロロホルム/アセトン3:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製した後に、融点>250℃(分解)を有する無色固体(1.73g,93%)が得られる。
Figure 2010500307
4.2. 2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5’-ブロモ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
4.2.1. 5’−O−(4−メチルフェニルスルホニル)−2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(0.55g,1.75mmol)をピリジン(5ml)中に溶解して、0℃において、4−メチルフェニルスルホニルクロリド(0.67g,3.5mmol)と混合する。20時間後に、転化は完了する(クロロホルム/メタノール20:1によるDC−コントロール)。これを氷上に注入し、20分間撹拌状態にし、濾過する。水によって完全に洗浄した後に、塩化カルシウム上で乾燥させる。シクロヘキサン/アセトン2:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製した後に、無色固体(0.65g,79.4%)が得られる。
4.2.2. 2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5’-ブロモ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
5’−O−(4−メチルフェニルスルホニル)−2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(0.65g,1.39mmol)と、臭化リチウム(0.87g,10.00mmol)をDMF(10ml)中に溶解して、50℃に加熱する。3.5時間後に、さらに臭化リチウム(400mg,4.6mmol)を加える、さらに60分間後に、転化は完了する。このバッチを水(40ml)中に注入し、沈降した沈殿を濾別し、塩化カルシウム上で乾燥させる。シクロヘキサン/アセトン2:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製した後に、融点>150℃を有する無色固体(510mg,97.3%)が得られる。
Figure 2010500307
5. BVDUの2’−フッ素誘導体
5.1. 2’−フルオロ−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
5.1.1. 3−(2’−デオキシ−2’−フルオロウリジン−5−イル)−アクリル酸
3−(2’−デオキシ−2’−フルオロウリジン−5−イル)−アクリル酸メチルエステル(2.2g,6.66mmol)を2M水酸化ナトリウム溶液(20ml,40mmol)中に溶解する。3時間後に、これを12M塩酸によって酸性化して、氷浴中で1時間冷却する。濾過し、氷水によって洗浄し、デシケーター中で乾燥させた後に、無色固体(1.31g,62.1%)が得られる。
5.1.2. 2’−フルオロ−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3−(2’−デオキシ−2’−フルオロウリジン−5−イル)−アクリル酸(1.31g,3.97mmol)をDMF(40ml)中に溶解して、その後、炭酸水素カリウム(1.58g,16.04mmol)を加える。室温において20分間撹拌した後に、DMF(20ml)中に溶解したN−ブロモスクシンイミド(0.86g,4.81mmol)を30分間内に滴加する。室温において4時間撹拌した後に、濾過し、残渣をDMFによって洗浄して、DMFをキシレンとの蒸留によって除去する。残渣をクロロホルム/メタノール9:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。ジエチルエーテル中に浸漬して、乾燥させた後に(Nach digerieren in Diethylether und Trocknen)、融点182℃を有する無色生成物(0.84g,62.7%)が得られる。
Figure 2010500307
5.2. 2’−フルオロ−5’−ブロモ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’−フルオロ−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(0.25g,0.71mmol)とトリフェニルホスフィン(0.37g,1.42mmol)をピリジン(10ml)中に溶解する。テトラブロモメタン(0.42g,1.28mmol)をピリジン(5ml)中に溶解して、5分間内に滴加する。1時間後に、反応は終了する(クロロホルム/メタノール10:1によるDC−コントロール)。ピリジンをトルエンと共に除去した後に、クロロホルム/メタノール30:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。融点223℃を有する無色固体(0.23g,78%)が得られる。
Figure 2010500307
5.3. 5−(E)−2−ブロモビニル−1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル
5.3.1. 5−ヨード−1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−3’,5’−ジ−O−ベンゾイル−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル
5−ヨードウラシル(7.08g,29.75mmol)を1,2−ジクロロエタン(105ml)中に懸濁させる。これに、N,O−ビス−トリメチルシリルアセトアミド(BSA)(13.32g,65.47mmol)を加えて、室温において5時間撹拌させる。透明な無色溶液が得られる。これに、3,5−ジ−O−ベンゾイル−2−デオキシ−2−フルオロ−α−D−アラビノシル−ブロミド(11.40g,26.9mmol)を加える。これを22時間加熱還流させる。この後、転化は完了する(クロロホルム/メタノール100:1によるDC−コントロール)。このバッチを酢酸エステル(450ml)によって希釈し、リン酸塩緩衝液(pH=7)(400ml)によって処理する。有機相を分離して、水相を酢酸エステル(3x150ml)によって抽出する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、乾燥剤を濾別し、溶媒を留去した後に、イソプロピルアルコールから再結晶する。無色生成物(8.47g,54.3%)が得られる。
5.3.2. 5−ヨード−1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル
5−ヨード−1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−3’,5’−ジ−O−ベンゾイル−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル(8.14g,14.03mmol)をTHF(250ml)中に溶解して、2M水酸化ナトリウム溶液(50ml,100mmol)と混合する。4時間後に、反応は終了する。該溶液を中和して、酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。濾過し、溶媒を遠心分離した後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール10:1)によって精製する。無色固体(4.80g,91.8%)が得られる。
5.3.3. 3−((2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル−5−イル)−アクリル酸メチルエステル
トリフェニルホスフィン(0.75g,2.84mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.34g,1.52mmol)及びトリエチルアミン(6.17g,61mmol)を1,4−ジオキサン(160ml)中で80℃に加熱する。深い暗赤色の着色が生じる。これをこの温度において10分間加熱してから、アクリル酸メチルエステル(6.54g,76mmol)、5−ヨード−1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル(4.80g,12.9mmol)及び1,4−ジオキサン(40ml)を加える。1時間加熱還流させた後に、転化は完了する(クロロホルム/メタノール9:1によるDC−コントロール)。冷却後に、これをセライトによって非溶解部分から濾別して、濾液が無色になるまで、THFによって再び完全に洗浄する。濾液を遠心分離して、油状残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール10:1)によって精製する。無色固体(2.72g,54.4%)が得られる。
5.3.4. 3−((2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル−5−イル)−アクリル酸
3−((2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル−5−イル)−アクリル酸メチルエステル(2.72g,8.25mmol)を2M水酸化ナトリウム溶液(40ml,80mmol)中に溶解する。4時間後に、反応は終了する(クロロホルム/メタノール8:1によるDC−コントロール)。これを12M塩酸によって酸性化して、氷浴中に1時間放置する。沈殿を吸引によって取り出し、氷水によって洗浄し、デシケーター中で乾燥させる。無色生成物(2.61g,100%)が得られる。
5.3.5. 5−(E)−(2−ブロモビニル)−1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル
3−((2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル−5−イル)−アクリル酸(2.61g,7.9mmol)をDMF(60ml)中に溶解して、炭酸水素カリウム(3.2g,32mmol)と混合する。室温において30分間撹拌し、その後、DMF(30ml)中の(1.78g,10mmol)の溶液を50分間内に滴加する。室温においてさらに3.5時間撹拌した後に、非溶解部分を濾別して、残渣をアセトン/メタノール1:1によって完全に洗浄して、遠心分離する。DMFをキシレンとの蒸留によって除去する。クロロホルム/メタノール9:1及びジクロロメタン/酢酸エステル1:2によるカラムクロマトグラフィーによって精製した後に、融点202℃を有する無色固体(1.51g,54.5%)が得られる。
Figure 2010500307
5.4. 5−(E)−(2−ブロモビニル)−1−(2’,5’−ジデオキシ−2’−フルオロ−5’−ブロモ−β−D−アラビノフラノシル)−ウラシル
5−(E)−(2−ブロモビニル)−1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)ウラシル(0.60g,1.71mmol)と、トリフェニルホスフィン(950mg,3.62mmol)をピリジン(10ml)中に溶解する。その後、ピリジン(10ml)中のテトラブロモメタン(1.08g,3.25mmol)の溶液を10分間内に加える。15時間後に、転化は完了する(クロロホルム/メタノール10:1によるDC−コントロール)。ピリジンをトルエンと共に留去し、残渣をクロロホルム/メタノール30:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。融点237℃を有する無色生成物(0.63g,89.0%)が得られる。
Figure 2010500307
6. BVDUの2’,2’−ジフルオロ誘導体
6.1. 1−(2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロ−α−D−エリスロペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシルと、1−(2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロ−β−D−エリスロペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル
6.1.1. 1−(3’,5’−ジ−O−ベンゾイル−2’,2’−ジフルオロ−α−D−ペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシルと、1−(3’,5’−ジ−O−ベンゾイル−2’,2’−ジフルオロ−β−D−ペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル
5−(E)−ブロモビニルウラシル(1.89g,8.70mmol)を1,2−ジクロロエタン(40ml)中に懸濁させて、これに、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(4.28g,19.23mmol)と2,4,6−コリジン(2.14g,177mmol)を加える。1時間後に、透明な溶液が得られる。2-デオキシ−2,2−ジフルオロ−D−リボフラノース−3,5−ジベンゾエート−1−メタンスルホネート(α/β混合物)(3.98g,8.7mmol)を1,2−ジクロロエタン(25ml)中に溶解して、20分間内に滴加する。その後、1,2-ジクロロエタン(15ml)中のトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(1.94g,8.7mmol)の溶液を10分間内に滴加して、18時間加熱還流させる。DC−コントロール(クロロホルム/メタノール10:1及び100:1)は、転化が完了したことを明らかにする。溶媒を留去して、油状残渣を酢酸エステル(80ml)中に溶解する。1M塩酸(2x80ml)、飽和塩化ナトリウム溶液(2x80ml)及びリン酸塩緩衝液(1x80ml)によって洗浄した後に、硫酸マグネシウムによって乾燥する。濾過して、溶媒を遠心分離した後に、粗物質をクロロホルム/メタノール125:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。無色フォーム(3.1g,61.7%)が得られる(α/β=1.2)。シクロヘキサン/酢酸エステル3:1によるカラムクロマトグラフィーを反復することによって、α−アノマーとβ−アノマーを分離する。
α−アノマー(1.49g)とβ−アノマー(1.15g)が得られる。
6.1.2. 1−(2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロ−α−D−エリスロ−ペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル
1−(3’,5’−ジ−O−ベンゾイル−2’,2’−ジフルオロ−α−D−ペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル(1.49g,2.58mmol)をTHF(55ml)中に溶解して、2M水酸化ナトリウム溶液(13ml,26mmol)を加える。3時間後に、これを中和して、酢酸エステルによって抽出する。硫酸マグネシウムによって乾燥し、濾過して、溶媒を遠心分離した後に、クロロホルム/メタノール20:1及びジクロロメタン/メタノール20:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。乾燥後、融点192℃を有する無色固体(0.82g,86%)が得られる。
Figure 2010500307
6.1.3. 1−(2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロ−β−D−エリスロ−ペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル
1−(3’,5’−ジ−O−ベンゾイル−2’,2’−ジフルオロ−β−D−ペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル(1.15g,1.99mmol)をTHF(55ml)中に溶解して、水酸化ナトリウム溶液(10ml,20mmol)と混合する。α−アノマーに関して上述したと同様に、処理し、カラムクロマトグラフィーによって精製する。融点189℃を有する無色固体(740mg,100%)が得られる。
Figure 2010500307
6.1.4. 1−(5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−2’,2’−ジフルオロ−α−D−エリスロ−ペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル
1−(2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロ−α−D−エリスロ−ペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル(350mg,0.95mmol)をDMF(8ml)中に溶解する。トリフェニルホスフィン(337mg,1.29mmol)を加え、続いて、テトラクロロメタン(729mg,4.74mmol)を加える。室温において20時間撹拌した後に、転化は完了する(クロロホルム/メタノール15:1によるDC−コントロール)。メタノール(2ml)を加えた後に、DMFをキシレンと共に除去して、褐色残渣をクロロホルム/メタノール30:1によるカラムクロマトグラフィーによって数回精製する。融点208℃を有する無色生成物(240mg,65.2%)が得られる。
Figure 2010500307
6.1.5. 1−(5’−クロロ−2’,5’−ジデオキシ−2’,2’−ジフルオロ−β−D−エリスロ−ペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル
1−(2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロ−β−D−エリスロ−ペントフラノス−1’−イル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル(520mg,1.41mmol)と、トリフェニルホスフィン(500mg,1.90mmol)を、上述したと同様に、テトラクロロメタン(1083mg,7.04mmol)によって転化させ、処理する。クロロホルム/メタノール20:1によるカラムクロマトグラフィーによって数回精製した後に、融点191℃を有する無色生成物(460mg,84.1%)が得られる。
Figure 2010500307
7. 1−(β−D−アラビノフラノシル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル
7.1. 3−(1−(2,3,6−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノフラノシル)−ウラシル−5−イル)−アクリル酸メチルエステル
酢酸パラジウム(II)(0.84g,3.2mmol)と、トリフェニルホスフィン(0.89g,3.38mmol)と、トリエチルアミン(7.35g,73.56mmol)をジオキサン(135ml)中で70℃に加熱する。深い暗赤色の溶液が得られる。これをこの温度において10分間加熱して、新たに、アクリル酸メチルエステル(22.74g,264mmol)と、その後に、1−(2,3,6−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−ヨードウラシル(9.0g,18.13mmol)と、さらにジオキサン(90ml)を加える。2.5時間加熱還流させた後に、反応は終了する(ジクロロメタン/酢酸エステル5:2によるDC−コントロール)。冷却後に、これを酢酸エステルで希釈し、非溶解部分から濾別し、濾液を蒸発させる。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エステル5:2)によって精製する。無色フォーム(6.3g,76.5%)が得られる。
7.2. 3−(1−(β−D−アラビノフラノシル)−ウラシル−5−イル)−アクリル酸
3−(1−(2,3,6−トリ−O−アセチル−β−D−アラビノフラノシル)−ウラシル−5−イル)−アクリル酸メチルエステル(6.3g,13.86mmol)をTHF(140ml)中に溶解して、2M水酸化ナトリウム溶液(140ml,280mmol)と混合する。5時間後に、この溶液を濃縮して、12M塩酸によって酸性化する。このバッチを氷浴中に1時間保持して、沈殿を吸引によって取り出して、氷水によって洗浄する。デシケーター中で乾燥させた後に、無色固体(3.45g,79.4%)が得られる。
7.3. 1−(β−D−アラビノフラノシル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル
3−(1−(β−D−アラビノフラノシル)−ウラシル−5−イル)−アクリル酸(3.46g,11.01mmol)をDMF(100ml)中に溶解して、炭酸水素カリウム(5.51g,55.05mmol)を加える。室温において30分間撹拌した後に、N−ブロモスクシンイミド(2.37g,13.4mmol)の溶液を1時間内に滴加する。室温において4.5時間撹拌した後に、DMFをキシレンと共に除去して、残渣をジクロロメタン/メタノール10:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。メタノールからの再結晶後に、無色結晶質生成物(0.84g,21.8%)が得られる。
Figure 2010500307
8. 5’−デオキシ−BVDUと、3’,5’−ジデオキシ−3’-ハロゲン−BVDU
8.1. 5’−デオキシ−BVDU
8.1.1. 2’,5’−ジデオキシ−5’−ヨード−5−エチル−ウリジン
2’−デオキシ−5−エチル−ウリジン(8.0g,31.22mmol)と、トリフェニルホスフィン(10.66g,40.64mmol)をピリジン(50ml)中に溶解する。これに、ヨウ素(10.32g,40.64mmol)を数回に分けて加える。4時間後に、転化は完了する(ジクロロメタン/メタノール15:1によるDC−コントロール)。ピリジンを真空中で留去し、残渣を酢酸エステル中に溶解して、1M塩酸によって洗浄する。水相を酢酸エステルによって数回抽出し、一緒にした酢酸エステル相をリン酸塩緩衝液によって洗浄する。硫酸マグネシウムによって乾燥し、濾別し、酢酸エステルによって洗浄した後に、溶媒を乾燥するまで留去し、残渣をトルエン及びジクロロメタンによって洗浄する。淡黄色がかった生成物(7.5g,65.6%)が得られる。
8.1.2. 2’,5’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン
2’,5’−ジデオキシ−5’−ヨード−5−エチル−ウリジン(4.68g,12.78mmol)と、水酸化ナトリウム(1.08g,27.0mmol)をエタノール(280ml)中に溶解して、水素化用触媒(活性炭付きパラジウム、10%パラジウム)(780g)と混合して、12時間水素化する。この後、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール10:1によるDC−コントロール)。水素化用触媒を濾別した後に、乾燥するまで蒸発させ、残渣をリン酸塩緩衝液と混合する。沈殿を吸引によって取り出し、氷水によって洗浄して、水酸化カリウム上で乾燥させる。濾液を酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。乾燥剤を濾別し、酢酸エステルによって洗浄した後に、乾燥するまで蒸発させる。全体で2.97g(96.7%)の無色固体が得られる。
8.1.3. 2’,5’−ジデオキシ−3’−O−ベンゾイル−5−エチル−ウリジン
2’,5’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン(3.28g,13.65mmol)をピリジン(35ml)中に溶解して、0℃において塩化ベンゾイル(2.14g,15.21mmol)と混合する。30分間後に、冷却浴を除去し、室温においてさらに1時間撹拌する。この後、転化は完了する。ピリジンをトルエンと共に除去して、残渣をクロロホルム中に溶解する。0.1M塩酸によって洗浄し、リン酸塩緩衝液によって中和的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、乾燥剤を濾別し、溶媒を遠心分離した後に、ジクロロメタン/アセトン10:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。白色フォーム(3.82g,81.3%)が得られる。
8.1.4. 2’,5’−ジデオキシ−3’−O−ベンゾイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,5’−ジデオキシ−3’−O−ベンゾイル−5−エチル−ウリジン(2.79g,8.1mmol)と、AIBN(50mg)をクロロホルム(45ml)中に溶解して、沸騰するまで加熱する。これに、クロロホルム(15ml)中の臭素(2.88g,18mmol)の溶液を1.5時間内に滴加する。さらに0.5時間、沸騰するまで加熱し、室温に冷却した後にアルゴンを該溶液に通して1時間導入する。この後、トリエチルアミン(2.88g,19.8mmol)を該溶液に加えて、室温において1時間撹拌する。クロロホルムを留去し、残渣を酢酸エステル中に吸収させて、飽和塩化ナトリウム溶液によって洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、乾燥剤を濾別し、溶媒を遠心分離した後に、ジクロロメタン/アセトン20:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。白色フォーム(1.97g,57.8%)が得られる。
8.1.5. 2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,5’−ジデオキシ−3’−O−ベンゾイル−5−(E)−ブロモビニルウリジン(2.48g,5.88mmol)をTHF(25ml)中に溶解し、2M水酸化ナトリウム溶液(15ml,30mmol)と混合する。室温において3時間撹拌した後に、転化は完了する(ジクロロメタン/アセトン10:1によるDC−コントロール)。リン酸塩緩衝液(80ml)と混合して、酢酸エステルによって数回抽出する。有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、乾燥剤を濾別し、溶媒を遠心分離した後に、クロロホルム/メタノール20:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。融点174℃(分解)を有する無色固体(1.65g,88.7%)が得られる。
Figure 2010500307
8.2. 3’−クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
8.2.1. 2,3’−アンヒドロ−1−(2’,5’−ジデオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(1.47g,4.64mmol)と、トリフェニルホスフィン(1.83g,6.96mmol)をTHF(40ml)中に溶解して、この溶液に、THF(10ml)中のジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.44g,7.16mmol)の溶液を20分間内に滴加する。4時間後に、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール15:1によるDC−コントロール)。THFを留去し、残渣をトルエン中に吸収させる。これを濾別して、残渣をトルエンによって数回洗浄する。無色固体(1.19g,85.7%)が得られる。
8.2.2. 3’−クロロ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2,3’−アンヒドロ−1−(2’,5’−ジデオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル(0.59g,1.97mmol)と、ピリジン塩酸塩(0.5g,4.33mmol)をDMF(5ml)中に懸濁させて、90℃に加熱する。1時間後に、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール15:1によるDC−コントロール)。DMFをキシレンと共に留去し、残渣を酢酸エステルと飽和塩化ナトリウム溶液によって処理する。水相を酢酸エステルによって数回抽出して、一緒にした酢酸エステル相を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。乾燥剤を濾別し、酢酸エステルによって洗浄し、溶媒を留去した後に、クロロホルム/メタノール100:1及びクロロホルム/酢酸エステル5:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。融点134℃を有する無色固体(0.25g,37.8%)が得られる。
Figure 2010500307
8.3. 3’−ブロモ−2’,3’,5’−トリデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2,3’−アンヒドロ−1−(2’,5’−ジデオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−ブロモビニルウラシル(0.59g,1.97mmol)と、ピリジン臭化水素酸塩(0.96g,6.0mmol)を、8.2.2で上述したように、DMF中で転化させて、処理する。生成物をクロロホルム/メタノール70:1によるカラムクロマトグラフィーによって数回精製して、融点128℃を有する無色固体(0.22g,29.4%)を得る。
Figure 2010500307
9. 1−[2’,5’−ジデオキシ−β−D−グリセロ−ペント−4−エノフラノシル]−5−(E)−ブロモビニルウラシル
9.1. 2’,5’−ジデオキシ−5’−ヨード−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(3.0g,9.0mmol)と、トリフェニルホスフィン(3.07g,11.7mmol)をピリジン(30ml)中に溶解して、10℃に冷却する。これに、ヨウ素(2.97g,11.7mmol)を数回に分けて加える。室温にまで加熱する。6時間後に、転化は完了する(ジクロロメタン/メタノール15:1によるDC−コントロール)。ピリジンを留去し、残渣を酢酸エステル/2−ブタノン(2:1)中に吸収させ、二硫酸ナトリウム溶液によって洗浄する。水相を酢酸エステルによって数回抽出して、一緒にした有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。乾燥剤を濾別し、溶媒を留去した後に、残渣をトルエン/ジクロロメタン1:1によって処理し、得られた固体を乾燥させる。無色固体(3.77g,94.5%)が得られる。
9.2. 2’,5’−ジデオキシ−3’−O−アセチル−5’−ヨード−5−(E)−ブロモビニルウリジン
2’,5’−ジデオキシ−5’−ヨード−5−(E)−ブロモビニルウリジン(2.48g,5.59mmol)をピリジン(20ml)中に溶解して、無水酢酸(3.20g,31.34mmol)と混合する。90分間後に、反応は終了する(ジクロロメタン/メタノール10:1によるDC−コントロール)。このバッチをリン酸塩緩衝液中に注入して、15分間後に酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、通常の処理後に、クロロホルム/アセトン10:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。無色固体(2.14g,78.7%)が得られる。
9.3. 1−[3’−O−アセチル−2’,5’−ジデオキシ−β−D−グリセロ−ペント−4−エノフラノシル]−5−(E)−ブロモビニルウラシル
2’,5’−ジデオキシ−3’−O−アセチル−5’−ヨード−5−(E)−ブロモビニルウリジン(2.14g,4.41mmol)をアセトニトリル(45ml)中に溶解して、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)(2.08g,13.73mmol)と混合する。室温において18時間撹拌した後に、転化は完了する(シクロヘキサン/酢酸エステル1:1によるDC−コントロール)。これをリン酸塩緩衝液中に注入して、酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、通常の処理後に、シクロヘキサン/酢酸エステル1:1及びクロロホルム・アセトン8:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。融点148℃を有する無色固体(1.24g,77.3%)が得られる。
Figure 2010500307
9.4. 1−[2’,5’−ジデオキシ−β−D−グリセロ−ペント−4−エノフラノシル]−5−(E)−ブロモビニルウラシル
1−[3’−O−アセチル−2’,5’−ジデオキシ−β−D−グリセロ−ペント−4−エノフラノシル]−5−(E)−ブロモビニルウラシル(0.86g,2.41mmol)をメタノール(10ml)中に溶解して、メタノール中アンモニアの飽和溶液(15ml)と混合する。7時間後に、転化は終了する(クロロホルム/メタノール15:1によるDC−コントロール)。溶媒を取り出し、残渣をクロロホルム/メタノール15:1及びジクロロメタン/酢酸エステル1:1によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。融点128℃(分解)を有する無色物質(210mg,27.6%)が得られる。
Figure 2010500307
10. 5’−シアノ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
10.1. 5’−シアノ−2’,5’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン
5’−ヨード−2’,5’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン(2.54g,6.93mmol)をDMSO(50ml)中に溶解して、これに、シアン化ナトリウム(0.52g,10.61mmol)を加える。18時間後に、転化は完了する(酢酸エステルによるDC−コントロール)。このバッチを飽和塩化ナトリウム溶液中に注入して、酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、通常の処理後に、酢酸エステルによるカラムクロマトグラフィーによって精製する。無色物質(0.96g,52.1%)が得られる。
10.2. 3’−O−アセチル−5’−シアノ−2’,5’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン
5’−シアノ−2’,5’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン(0.96g,3.62mmol)をピリジン(15ml)中に溶解して、無水酢酸(1.77g,17.35mmol)と混合する。1時間後に、転化は完了する(酢酸エステルによるDC−コントロール)。このバッチをリン酸塩緩衝液中に注入して、酢酸エステルによって数回抽出する。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、通常の処理後に、ジクロロメタン/酢酸エステルによるカラムクロマトグラフィーによって精製する。無色物質(0.82g,73.7%)が得られる。
10.3. 3’−O−アセチル−5’−シアノ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−O−アセチル−5’−シアノ−2’,5’−ジデオキシ−5−エチル−ウリジン(0.82g,2.67mmol)と、AIBN(アゾ−ビス−イソブチロニトリル)(0.01g)をクロロホルム(30ml)中に溶解して、沸騰するまで加熱する。これに、クロロホルム(10ml)中の臭素(0.94g,5.87mmol)の溶液を滴加する。65分間後に、滴加は終了する。さらに1時間加熱還流させ、室温に冷却し、トリエチルアミン(0.66g,6.52mmol)を加える。1時間後に、溶媒を留去し、残渣を酢酸エステルとリン酸塩緩衝液によって処理する。水相を酢酸エステルによって数回抽出し、一緒にした酢酸エステル相を硫酸マグネシウムによって乾燥させる。通常の処理後に、シクロヘキサン/酢酸エステル2:3によるカラムクロマトグラフィーによって精製する。融点96℃を有する無色物質(0.62g,59.7%)が得られる。
Figure 2010500307
10.4. 5’−シアノ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン
3’−O−アセチル−5’−シアノ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(0.41g,1.07mmol)をメタノール(20ml)中に溶解して、メタノール中の塩化水素の飽和溶液(10ml)と混合する。36時間後に、転化は完了する(クロロホルム/メタノール15:1によるDC−コントロール)。溶媒を留去した後に、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール15:1)によって精製する。融点177℃(分解)を有する無色物質(0.35g,95.9%)が得られる。
Figure 2010500307
11. 置換1−(2’−デオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン
11.1. 1−(5’−ヨード−2’,5’−ジデオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン
11.1.1. 1−(2’−デオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン
2,3’−アンヒドロ−5’-O-ベンゾイル−2’−デオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジン(15.8g,37.6mmol)を2M水酸化ナトリウム溶液(65.7ml,132mmol,3.5当量)と共に、エタノール/水(5/1)混合物(600ml)中で1時間、加熱還流させる。この反応混合物を室温に冷却した後に、これを濃塩酸によって中和し、続いて、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(酢酸エステル/メタノール,9/1及びクロロホルム/メタノール,7/1)によって精製して、1−(2’−デオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン(10.9g,32.7mmol,87%)を白色固体として得る。
11.1.2. 1−(5’-メチルスルホニル−2’−デオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン
1−(2’−デオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン(10.9g,32.7mmol)を0℃においてピリジン(100ml)中に入れる。メチルスルホニルクロリド(3.94g,34.4mmol)をTHF(50ml)中に溶解して、徐々に滴加する。続いて、この反応混合物を0℃においてさらに3時間撹拌する。このバッチを氷(300g)上に注入して、濃塩酸によってpH=5に調節し、該混合物を酢酸エステル(3x100ml)によって抽出する。一緒にした有機相を1M塩酸によって洗浄し、さらにNaCl溶液によっても洗浄し、NaSOによって乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。この結果、1−(5’−メチルスルホニル−2’−デオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン(11.8g,28.7mmol)が白色固体として得られる。該生成物をさらに精製せずに転化させる。
11.1.3. 1−(5’-ヨード−2’,5’−ジデオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン
1−(5’-メチルスルホニル−2’−デオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン(0.50g,1.22mmol)をヨウ化ナトリウム(911mg,6.08mmol,5.0当量)と共に、DMF(10ml)中で20時間加熱する。この反応混合物を酢酸エステル(50ml)中に吸収させ、水とNaCl溶液によって洗浄し、NaSOによって乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,9/1)によって精製して、1−(5’−ヨード−2’,5’−ジデオキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン(130mg,293μmol,24%)を融点79〜81℃を有する淡黄色がかった固体として得る。
Figure 2010500307
12. 1−(2’,3’−ジデヒドロ−2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル
12.1. 1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−5’−O−トリチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル
1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル(22.8g,83.2mmol)をピリジン(200ml)中に懸濁させ、塩化トリチル(25.5g,91.6mmol)を加える。この反応混合物を室温において24時間撹拌し、続いて、溶媒を回転蒸発器上で除去する。残渣を酢酸エステル(300ml)中に吸収させ、希塩酸、NaHCO溶液及びNaCl溶液によって洗浄する。有機相をNaSOによって乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,9/1)によって精製して、1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−5’−O−トリチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル(26.1g,50.5mmol,61%)を白色固体として得る。
12.2. 2,3’−アンヒドロ−1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−5’−O−トリチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル
1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−5’−O−トリチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル(26.1g,50.5mmol)をDMF(300ml)中に入れ、PPH(19.9g,75.7mmol)を加える。続いて、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(15.3g,75.7mmol)をDMF(50ml)中に溶解して、滴加する。2時間後に、溶媒を回転蒸発器上で除去して、残渣をジエチルエーテル(1L)中に吸収させ、16時間激しく撹拌する。得られた固体を吸引によって取り出し、ジエチルエーテル(50ml)によって3回洗浄する。シクロヘキサン/酢酸エステルから再結晶して、2,3’−アンヒドロ−1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−5’−O−トリチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル(25.5g,50.5mmol,100%)を白色固体として得る。
12.3. 1−(2’,3’−ジデヒドロ−2’−デオキシ−2’−フルオロ−5’−O−トリチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル
2,3’−アンヒドロ−1−(2’−デオキシ−2’−フルオロ−5’−O−トリチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル(25.5g,50.5mmol)をエタノール(600ml)中に溶解して、水(125ml)と2M NaOH溶液(62.5ml,126mmol)を加え、この反応混合物を還流下で2時間加熱する。回転蒸発器上でエタノールを充分に除去する。残渣を希塩酸によって中和して、酢酸エステルによって抽出する。一緒にした有機相をNaCl溶液によって洗浄して、NaSOによって乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,95/5)によって精製して、1−(2’,3’−ジデヒドロ−2’−デオキシ−2’−フルオロ−5’−O−トリチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル(19.6g,39.2mmol,78%)を白色固体として得る。
12.4. 1−(2’,3’−ジデヒドロ−2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル
1−(2’,3’−ジデヒドロ−2’−デオキシ−2’−フルオロ−5’−O−トリチル−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル(5.00g,10.0mmol)をジオキサン(50ml)中に溶解して、0℃に冷却する。ジオキサン中4.8M HCl(4.2ml,20.0mmol)を徐々に滴加する。冷却浴を除去して、反応混合物を2時間撹拌する。続いて、溶媒を回転蒸発器上で除去する。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール,9/1)によって精製して、1−(2’,3’−ジデヒドロ−2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノフラノシル)−5−エチルウラシル(2.06g,8.04mmol,80%)を融点145〜146℃を有する白色固体として得る。
Figure 2010500307
図9〜12は、本発明によるさらなる化合物の結果を示す。
図9は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた5’−ブロモ−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジンの結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して示す。
図10は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた5’−アジド−2’,5’−ジデオキシ−5−(E)−ブロモビニルウリジンの結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して示す。
図11は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた1−(3’−アジド−2’,3’−ジデオキシ−β−D−エリスロ−ペントフラノシル)−5−(E)−(2−ブロモビニル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオンの結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して示す。
図12は、マイトマイシンC(MMC)と組み合わせた3’−Cl−BVDUの結果を、MMC単独及びBVDUと組み合わせたMMCと比較して示す。












Claims (41)

  1. 一般式I:
    Figure 2010500307
    [式中、RとRは、相互から独立的に、H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、及び酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカルを含む群から選択される;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、NR、又はRはRと共に、R及びRに隣接するC原子の間の第2結合を表す;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されることを特徴とするヌクレオシド、
    但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:
    =N、R=OH、R=R=R=H;
    =N、R=O−アセチル、R=R=R=H;
    =N、R=O−トリフェニルメチル、R=R=R=H;
    =N、R=ホスフェート、R=R=R=H;
    =N、R=トリホスフェート、R=R=R=H;
    =NH、R=OH、R=R=R=H;
    =NH、R=トリホスフェート、R=R=R=H;
    =F、R=OH、R=R=R=H;
    =F、R=O−アセチル、R=R=R=H;
    =F、R=トリホスフェート、R=R=R=H;
    =Cl、R=OH、R=R=R=H;
    =OH、R=N、R=R=R=H;
    =OH、R=NH、R=R=R=H;
    =OH、R=NH−SO−(CH−Cl、R=R=R=H;
    =OH、R=NH−SO−(CH−SOH、R=R=R=H;
    =OH、R=Cl、R=R=R=H;
    =OH、R=Br、R=R=R=H;
    =OH、R=I、R=R=R=H;
    =OH、R=プロドラッグ・ラジカル、R=R=R=H;
    =N、R=N、R=R=R=H;
    =エステル、アミノ酸エステル、カーボネート及びエーテルから成る群から選択されるプロドラッグ・ラジカル、R=OH、R=R=R=H;
    =エステル、アミノ酸エステル、カーボネート及びエーテルから成る群から選択されるプロドラッグ・ラジカル、R=エステル、アミノ酸エステル、カーボネート及びエーテルから成る群から選択されるプロドラッグ・ラジカル、R=R=R=H;
    =NH、R=NHR(R=H、COCH、COC、COPh、COOC、COOCHCH=CH、COCH=CHCH、CHO又はCOOCHPh)、R=R=R=H;
    =NHR(R=COCH、COOC)、R=NH、R=R=R=H;
    =NHCOOCHPh、R=NHCOOCHCHCH、R=R=R=H;
    =NHCOOCHPh、R=NH、R=R=R=H;
    =NHCOOCHCH=CH、R=NH、R=R=R=H;及び
    =NHCHO、R=NHCHO、R=R=R=H.
  2. プロドラッグ・ラジカルが、
    Figure 2010500307
    [式中、R10とR11は、相互から独立的に、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、ヘテロ原子を有することもできるアリールであり、R12=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、アラルキレン、ヘテロ原子を有することもできるアリール、R13=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル];
    Figure 2010500307
    [式中、R10とR11は、相互から独立的に、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、ヘテロ原子を有することもできるアリールであり、R12=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、アラルキレン、ヘテロ原子を有することもできるアリール、R13=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、R14=O−C−Cアルキル、NH−C−Cアルキル、N−(C−Cアルキル)];
    Figure 2010500307
    [式中、R15=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル];
    Figure 2010500307
    [式中、R15=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、R16=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、O−アリール];
    Figure 2010500307
    [式中、R17=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、ハロゲン];
    Figure 2010500307
    [式中、R18=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、アリール又はヘテロアリール、R19=アルキル−CO−、アリール−CO−、アミノ酸又はペプチド];及び
    Figure 2010500307
    [式中、R20=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル];
    から成る群から選択される、請求項1記載のヌクレオシド。
  3. ラジカルRとRが、相互から独立的に、ハロゲンの群から選択される、請求項1又は2のいずれかに記載のヌクレオシド。
  4. 一般式II:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又は酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載のヌクレオシド、
    但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:
    =OH、R=R=R=H;
    =O−アセチル、R=R=R=H;
    =O−トリフェニルメチル、R=R=R=H、R=N
    =ホスフェート、R=R=R=H;及び
    =トリホスフェート、R=R=R=H.
  5. 一般式III:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又は酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載のヌクレオシド、
    但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:
    =OH、R=R=R=H;及び
    =トリホスフェート、R=R=R=H.
  6. 一般式IV:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又は酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載のヌクレオシド、
    但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:
    Hal=F、R=OH、R=R=R=H;
    Hal=F、R=O−アセチル、R=R=R=H;
    Hal=F、R=トリホスフェート、R=R=R=H;
    Hal=Cl、R=OH、R=R=R=H.
  7. 一般式V:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又は酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載のヌクレオシド、
    但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:
    =OH、R=R=R=H.
  8. 一般式VI:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又は酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載のヌクレオシド、
    但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:
    =OH、R=R=R=H.
  9. 一般式VII:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又は酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載のヌクレオシド、
    但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:
    Hal=Cl、R=OH、R=R=R=H;
    Hal=Br、R=OH、R=R=R=H;及び
    Hal=I、R=OH、R=R=R=H.
  10. 式VIII:
    Figure 2010500307
    で示されることを特徴とする、請求項1記載のヌクレオシド。
  11. 式IX:
    Figure 2010500307
    で示されることを特徴とする、請求項1記載のヌクレオシド。
  12. 式X:
    Figure 2010500307
    で示されることを特徴とする、請求項1記載のヌクレオシド。
  13. 式XI:
    Figure 2010500307
    で示されることを特徴とする、請求項1記載のヌクレオシド。
  14. 式XII:
    Figure 2010500307
    で示されることを特徴とする、請求項1記載のヌクレオシド。
  15. 式XIII:
    Figure 2010500307
    で示されることを特徴とする、請求項1記載のヌクレオシド。
  16. 式XIV:
    Figure 2010500307
    で示されることを特徴とする、請求項1記載のヌクレオシド。
  17. 式XV:
    Figure 2010500307
    で示されることを特徴とする、請求項1記載のヌクレオシド。
  18. 一般式XVI:
    Figure 2010500307
    [式中、RとRは、相互から独立的に、H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、及び酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカルから成る群から選択される;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;RとRは、相互から独立的に、ハロゲンであり;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されるヌクレオシド。
  19. 一般式XVII:
    Figure 2010500307
    [式中、RとRは、相互から独立的に、H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、及び酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカルから成る群から選択される;RとRは、相互から独立的に、ハロゲンであり;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されるヌクレオシド。
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載の少なくとも1つのヌクレオシドを含む薬物。
  21. 薬物がさらに、少なくとも1つの細胞増殖抑制剤を含む、請求項20記載の薬物。
  22. 一般式I:
    Figure 2010500307
    [式中、RとRは、相互から独立的に、H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、及び酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカルから成る群から選択される;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、NR、又はRはRと共に、R及びRに隣接するC原子の間の第2結合を表す;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されることを特徴とするヌクレオシド(但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:R=OH、R=OH、R=R=R=H及びR=OH、R=プロドラッグ・ラジカル、R=R=R=H)及び少なくとも1つの細胞増殖抑制剤の、細胞増殖抑制治療の場合における耐性発生を抑制する又は低減するための薬剤製造への使用。
  23. 該プロドラッグ・ラジカルが、
    Figure 2010500307
    [式中、R10とR11は、相互から独立的に、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、ヘテロ原子を有することもできるアリールであり、R12=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、アラルキレン、ヘテロ原子を有することもできるアリール、R13=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル];
    Figure 2010500307
    [式中、R10とR11は、相互から独立的に、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、ヘテロ原子を有することもできるアリールであり、R12=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、アラルキレン、ヘテロ原子を有することもできるアリール、R13=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、R14=O−C−Cアルキル、NH−C−Cアルキル、N−(C−Cアルキル)];
    Figure 2010500307
    [式中、R15=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル];
    Figure 2010500307
    [式中、R15=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、R16=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、O−アリール];
    Figure 2010500307
    [式中、R17=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、ハロゲン];
    Figure 2010500307
    [式中、R18=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、アリール又はヘテロアリール、R19=アルキル−CO−、アリール−CO−又はアミノ酸];
    Figure 2010500307
    [式中、R20=直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル]
    から成る群から選択される、請求項22記載の使用。
  24. ラジカルRとRが、相互から独立的に、ハロゲンの群から選択される、請求項22又は23のいずれかに記載の使用。
  25. 一般式II:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又はプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されるヌクレオシドを用いる、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  26. 一般式III:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又はプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されるヌクレオシドを用いる、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  27. 一般式IV:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又は酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されるヌクレオシドを用いる、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  28. 一般式V:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又は酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されるヌクレオシドを用いる、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  29. 一般式VI:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又は酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されるヌクレオシドを用いる、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  30. 一般式VII:
    Figure 2010500307
    [式中、R=H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、OH、又は酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカル;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示されるヌクレオシドを用いる、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  31. 一般式XVI:
    Figure 2010500307
    [式中、RとRは、相互から独立的に、H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、及び酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカルから成る群から選択される;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;RとRは、相互から独立的に、ハロゲンであり;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示される、少なくとも1つのヌクレオシド及び少なくとも1つの細胞増殖抑制剤の、細胞増殖抑制治療の場合における耐性発生を抑制する又は低減するための薬剤製造への使用。
  32. 一般式XVII:
    Figure 2010500307
    [式中、RとRは、相互から独立的に、H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、及び酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカルから成る群から選択される;RとRは、相互から独立的に、ハロゲンであり;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示される、少なくとも1つのヌクレオシド及び少なくとも1つの細胞増殖抑制剤の、細胞増殖抑制治療の場合における耐性発生を抑制する又は低減するための薬剤製造への使用。
  33. 式XVIII:
    Figure 2010500307
    で示されるヌクレオシドを用いる、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  34. 式XIX:
    Figure 2010500307
    で示されるヌクレオシドを用いる、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  35. 式XX:
    Figure 2010500307
    で示されるヌクレオシドを用いる、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  36. 式XXI:
    Figure 2010500307
    で示されるヌクレオシドを用いる、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  37. 少なくとも1つのヌクレオシドと少なくとも1つの細胞増殖抑制剤を単独の製剤として用いる、請求項20〜36のいずれかに記載の使用。
  38. 少なくとも1つのヌクレオシドと少なくとも1つの細胞増殖抑制剤を別々の製剤として用いる、請求項20〜36のいずれかに記載の使用。
  39. 一般式I:
    Figure 2010500307
    [式中、RとRは、相互から独立的に、H、ハロゲン、OR、CN、N、NR、及び酸素原子を介して結合するプロドラッグ・ラジカルから成る群から選択される;R=H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキレン;R=H、ハロゲン、OR、N、又はNR;R=H、C−Cアルキル又はアリール;並びにR、R及びRは、相互から独立的に、H、直鎖若しくは分枝鎖C−Cアルキル又はアセチルである]で示される、少なくとも1つのヌクレオシド(但し、下記ラジカルを有する化合物は除外される:R=OH、R=OH、R=R=R=H及びR=OH、R=プロドラッグ・ラジカル、R=R=R=H)及び少なくとも1つの有効物質の、細菌、プラズモディウム又はリーシュマニアによって惹起される感染性疾患の無耐性療法のための薬剤製造への使用。
  40. 少なくとも1つのヌクレオシドと少なくとも1つの細胞増殖抑制剤を単独の製剤として用いる、請求項39記載の使用。
  41. 少なくとも1つのヌクレオシドと少なくとも1つの細胞増殖抑制剤を単独の製剤として用いる、請求項39又は40のいずれかに記載の使用。
JP2009523208A 2006-08-11 2007-08-13 ヌクレオシド類、これらを含有する薬物とその使用 Expired - Fee Related JP5461989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006037786A DE102006037786A1 (de) 2006-08-11 2006-08-11 Nukleoside, diese enthaltendes Arzneimittel und deren Verwendung
DE102006037786.9 2006-08-11
PCT/EP2007/007147 WO2008017515A1 (de) 2006-08-11 2007-08-13 Nukleoside zur unterdrückung oder reduzierung der resistenzbildung bei der zytostatika-behandlung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500307A true JP2010500307A (ja) 2010-01-07
JP5461989B2 JP5461989B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=38537796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523208A Expired - Fee Related JP5461989B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-13 ヌクレオシド類、これらを含有する薬物とその使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8492537B2 (ja)
EP (1) EP2054406B1 (ja)
JP (1) JP5461989B2 (ja)
KR (1) KR101113029B1 (ja)
CN (1) CN101522666B (ja)
AU (1) AU2007283729B2 (ja)
BR (1) BRPI0716425A2 (ja)
CA (1) CA2660636C (ja)
DE (1) DE102006037786A1 (ja)
DK (1) DK2054406T3 (ja)
ES (1) ES2553404T3 (ja)
HU (1) HUE028077T2 (ja)
MX (1) MX2009001433A (ja)
PL (1) PL2054406T3 (ja)
PT (1) PT2054406E (ja)
WO (1) WO2008017515A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011079245A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Targeted radiolabeled compounds and their use for the treatment and diagnosis of cancer
AP2014007796A0 (en) 2011-12-22 2014-07-31 Alios Biopharma Inc Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US10030044B2 (en) 2013-11-27 2018-07-24 Idenix Pharmaceuticals Llc Nucleotides for the treatment of liver cancer
CN107540718B (zh) * 2017-10-26 2020-01-31 天津立博美华基因科技有限责任公司 1-(2-脱氧-β-D-呋喃核糖基)-5-碘-2-嘧啶酮的制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8100177A (nl) * 1981-01-15 1982-08-02 Stichting Rega V Z W 3'-amino- of -azidoderivaten van e-5-(2-halogeenvinyl)-2'-deoxyuridine.
JPS5888398A (ja) * 1981-09-07 1983-05-26 エジツト・ジヨジセルベジエセテイ・ジヤ−ル (e)−5−(2−ブロモビニル)−ウリジンおよび誘導体
EP0104857A1 (en) * 1982-09-28 1984-04-04 Beecham Group Plc Deoxyuridine compounds, methods for preparing them and their use in medicine
JPS62103100A (ja) * 1985-09-17 1987-05-13 ザ ウエルカム フアウンデ−シヨン リミテツド 3′−アジド−ヌクレオシド類、それらの製造法、およびそれらからなる抗ビ−ルス剤
JPH04505920A (ja) * 1989-06-06 1992-10-15 ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド 治療用ヌクレオシド
JPH11502515A (ja) * 1995-02-01 1999-03-02 フラウンホファー−ゲゼルシャフト・ツァ・フェルダリュング・デア・アンゲバンテン・フォルシュング・エー・ファウ 細胞増殖抑制剤処理における耐性形成に対する5’置換ヌクレオシドの利用と、このヌクレオシドを含む医薬品
JP2001220397A (ja) * 1998-01-23 2001-08-14 Newbiotics Inc 酵素に触媒される治療剤
WO2002039952A2 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Newbiotics, Inc. Synergistic ecta compositions
JP2004526713A (ja) * 2001-02-23 2004-09-02 レスプロテクト ゲーエムベーハー 伝染病の無耐性治療のための5−置換型ヌクレオシド及び/又はプロドラッグの使用
WO2004084917A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-07 Resprotect Gmbh Verwendung von 5-substituierten nukleosiden zur verstärkung der apoptotischen wirkung von zytostatika
WO2005012327A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-10 University College Cardiff Consultants Limited Nucleotide phosphoramidates as anticancer agents
WO2006067606A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Uridine derivatives as antiviral drugs against a flaviviridae, especially hcv

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0097039A1 (en) 1982-06-16 1983-12-28 Beecham Group Plc 5-(E-2-halovinyl)-2'-deoxyuridine derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them, and their use in treating viral infections
US4724232A (en) 1985-03-16 1988-02-09 Burroughs Wellcome Co. Treatment of human viral infections
US5010176A (en) * 1988-11-10 1991-04-23 Eli Lilly And Company Antibody-drug conjugates
DD288827A5 (de) * 1989-11-07 1991-04-11 Adw Zi F. Molekularbiologie,De Verfahren zur herstellung von 5-vinyl-analoga des 2',3'-diedesoxy-3'-fluoruridins
DE19545892A1 (de) * 1995-12-08 1997-06-12 Fraunhofer Ges Forschung Verwendung von (E)-5-(2-Bromovinyl-)-2'-deoxyuridine (BVDU) zur Resistenzbildung bei der Zytostatikabehandlung und Arzneimittel, enthaltend BVDU
EP0994715A4 (en) 1997-03-24 2001-08-08 Lilly Co Eli DIFLUORONUCLEOSIDE-PHOSPHONIC ACIDS AND DERIVATIVES THEREOF
ATE491459T1 (de) * 2000-10-18 2011-01-15 Pharmasset Inc Modifizierte nukleoside zur behandlung von virusinfektionen und abnormaler zellulärer proliferation

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8100177A (nl) * 1981-01-15 1982-08-02 Stichting Rega V Z W 3'-amino- of -azidoderivaten van e-5-(2-halogeenvinyl)-2'-deoxyuridine.
JPS5888398A (ja) * 1981-09-07 1983-05-26 エジツト・ジヨジセルベジエセテイ・ジヤ−ル (e)−5−(2−ブロモビニル)−ウリジンおよび誘導体
EP0104857A1 (en) * 1982-09-28 1984-04-04 Beecham Group Plc Deoxyuridine compounds, methods for preparing them and their use in medicine
JPS5980693A (ja) * 1982-09-28 1984-05-10 ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− デオキシウリジン誘導体、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS62103100A (ja) * 1985-09-17 1987-05-13 ザ ウエルカム フアウンデ−シヨン リミテツド 3′−アジド−ヌクレオシド類、それらの製造法、およびそれらからなる抗ビ−ルス剤
JPH04505920A (ja) * 1989-06-06 1992-10-15 ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド 治療用ヌクレオシド
JPH11502515A (ja) * 1995-02-01 1999-03-02 フラウンホファー−ゲゼルシャフト・ツァ・フェルダリュング・デア・アンゲバンテン・フォルシュング・エー・ファウ 細胞増殖抑制剤処理における耐性形成に対する5’置換ヌクレオシドの利用と、このヌクレオシドを含む医薬品
JP2001220397A (ja) * 1998-01-23 2001-08-14 Newbiotics Inc 酵素に触媒される治療剤
WO2002039952A2 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Newbiotics, Inc. Synergistic ecta compositions
JP2004526713A (ja) * 2001-02-23 2004-09-02 レスプロテクト ゲーエムベーハー 伝染病の無耐性治療のための5−置換型ヌクレオシド及び/又はプロドラッグの使用
WO2004084917A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-07 Resprotect Gmbh Verwendung von 5-substituierten nukleosiden zur verstärkung der apoptotischen wirkung von zytostatika
WO2005012327A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-10 University College Cardiff Consultants Limited Nucleotide phosphoramidates as anticancer agents
WO2006067606A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Uridine derivatives as antiviral drugs against a flaviviridae, especially hcv

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012031559; Journal of Chemical Information and Computer Sciences Vol.34(4), 1994, p.867-871 *
JPN6012031560; Nucleosides & Nucleotides Vol.7(3), 1988, p.347-363 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5461989B2 (ja) 2014-04-02
EP2054406B1 (de) 2015-10-07
CN101522666B (zh) 2014-01-22
CA2660636A1 (en) 2008-02-14
CN101522666A (zh) 2009-09-02
KR20090040905A (ko) 2009-04-27
PT2054406E (pt) 2015-11-30
US20100227834A1 (en) 2010-09-09
BRPI0716425A2 (pt) 2013-12-03
PL2054406T3 (pl) 2016-04-29
HUE028077T2 (en) 2016-11-28
MX2009001433A (es) 2009-04-09
DE102006037786A1 (de) 2008-03-20
AU2007283729B2 (en) 2011-09-01
KR101113029B1 (ko) 2012-06-05
WO2008017515A1 (de) 2008-02-14
CA2660636C (en) 2015-10-06
ES2553404T3 (es) 2015-12-09
EP2054406A1 (de) 2009-05-06
DK2054406T3 (en) 2015-11-30
US8492537B2 (en) 2013-07-23
AU2007283729A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0357571B1 (en) Pyrimidine nucleosides
RU2168995C2 (ru) Фармацевтические композиции, соединения, способы получения соединений
JP6663424B2 (ja) 癌の処置のためのウリジンのジオキソラン類似体
JP5461989B2 (ja) ヌクレオシド類、これらを含有する薬物とその使用
EP2623104A1 (en) Substituted nucleoside and nucleotide analogs
HU211132A9 (en) Nucleoside derivatives useful in treating retroviral infections
WO2011005595A2 (en) 2-5a analogs and their methods of use
UA117375C2 (uk) Інгібітори полімерази hcv
JP2003176296A (ja) 単環式ヌクレオシド、その類似体および使用
EA008609B1 (ru) 2'-фторнуклеозиды
WO2004084453A2 (en) METHODS OF MANUFACTURE OF 2'-DEOXY-β-L-NUCLEOSIDES
US6114520A (en) 5'-deoxy-cytidine derivatives
WO1991019713A1 (en) Pyrimidine nucleoside derivative
CN117402189A (zh) 氨基磷(膦)酸缩醛和磷(膦)酸缩醛化合物
CN1812995A (zh) 工业化规模的核苷合成
Amin Synthesis of 3′-azido-4′-ethynyl-3′, 5′-dideoxy-5′-norarabinouridine: a new anti-HIV nucleoside analogue
Abdel-Megied et al. Synthese von 3′-Azido-, 2′, 3′-Didehydro-und 3′, 4′-Didehydronucleosiden aus 5-Alkoxymethyluracilen
Pei et al. Synthesis of 3′-C-hydroxymethyl-substituted pyrimidine and purine nucleosides as potential anti-hepatitis C virus (HCV) agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees