JP2010288068A - 電子機器、画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

電子機器、画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010288068A
JP2010288068A JP2009140163A JP2009140163A JP2010288068A JP 2010288068 A JP2010288068 A JP 2010288068A JP 2009140163 A JP2009140163 A JP 2009140163A JP 2009140163 A JP2009140163 A JP 2009140163A JP 2010288068 A JP2010288068 A JP 2010288068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation information
terminal device
mobile terminal
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009140163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495169B2 (ja
Inventor
Takashi Aoki
貴 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009140163A priority Critical patent/JP5495169B2/ja
Priority to US12/616,540 priority patent/US8472053B2/en
Priority to CN201510111823.6A priority patent/CN104717393B/zh
Priority to CN200910252463.6A priority patent/CN101924848B/zh
Publication of JP2010288068A publication Critical patent/JP2010288068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495169B2 publication Critical patent/JP5495169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】使用者が行う操作の手順を携帯端末装置から確認できるようにする。
【解決手段】操作情報制御部33は、画像形成装置10の不具合発生時にその不具合を解消するための操作の手順に関する情報である操作情報に、画像形成装置10の裏側、前面扉を開けた内部における機構に対する操作等のような、表示部32を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報が含まれるか否かを判定する。操作情報制御部33は、表示部32を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報が含まれると判定した場合、当該操作情報を表示するための画像データを無線通信部34を介して携帯端末装置20に送信する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器、画像形成装置および画像形成システムに関する。
特許文献1には、本体の上面に設けられた第1のLCD表示装置の視野角とは異なる視野角を有する第2のLCD表示装置を本体の内部に少なくとも1つ設けるようにした画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、情報データを複数のデータに分割して情報送信装置から携帯型端末に送信し、携帯型端末では、受信した複数のデータを結合して情報データを生成して表示装置に出力するようにした情報配信システムが開示されている。
特開平9−134049号公報 特開2001−16201号公報
本発明の目的は、使用者が行う操作の手順を携帯端末装置から確認することを可能とする電子機器、画像形成装置および画像形成システムを提供することである。
請求項1に係る本発明は、使用者が行なう操作の手順に関する情報である操作情報を表示する表示手段と、
携帯端末装置との間で通信を行う通信手段と、
予め定められた操作情報を前記表示手段に表示すべき場合に当該操作情報を表示するための画像データを前記通信手段を介して前記携帯端末装置に送信する送信手段とを備えた電子機器である。
請求項2に係る本発明は、前記携帯端末装置における使用可能な記憶媒体の容量が、前記送信手段によって送信する画像データのデータ量未満である場合、当該画像データを分割する分割手段をさらに備え、
前記送信手段は、前記分割手段により分割された複数の画像データを、前記携帯端末装置に順次送信する請求項1記載の電子機器である。
請求項3に係る本発明は、前記画像データが、複数の画像を表示するデータから構成されており、
前記分割手段は、各画像を表示するデータ毎に分割する請求項2記載の電子機器である。
請求項4に係る本発明は、周囲に存在する携帯端末装置の有無を前記通信手段を介して探索する探索手段をさらに備えた請求項1から3のいずれか1項記載の電子機器である。
請求項5に係る本発明は、前記送信手段が、予め定められた画像に対応する画像データを前記携帯端末装置に送信する請求項1から4のいずれか1項記載の電子機器である。
請求項6に係る本発明は、使用者が行なう操作の手順に関する情報である操作情報を表示する表示手段と、
携帯端末装置との間で通信を行う通信手段と、
予め定められた操作情報を前記表示手段に表示すべき場合に当該操作情報を表示するための画像データを前記通信手段を介して前記携帯端末装置に送信する送信手段と、
受け付けた指示に基づいて画像を出力する画像出力手段とを備えた画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、受信した画像データを表示する表示部を備えた携帯端末装置と、
使用者が行なう操作の手順に関する情報である操作情報を表示する表示手段と、
前記携帯端末装置との間で通信を行う通信手段と、
予め定められた操作情報を前記表示手段に表示すべき場合に当該操作情報を表示するための画像データを前記通信手段を介して前記携帯端末装置に送信する送信手段と、
受け付けた指示に基づいて画像を出力する画像出力手段とを備えた画像形成システムである。
請求項8に係る本発明は、使用者が行なう操作の手順に関する情報である操作情報を表示する表示手段と、
携帯端末装置との間で通信を行う通信手段と、
前記操作情報に、前記表示手段を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報が含まれている場合、当該操作情報を表示するための画像データを前記通信手段を介して前記携帯端末装置に送信する送信手段とを備えた電子機器である。
請求項9に係る本発明は、前記送信手段が、予め定められた画像に対応する画像データを前記携帯端末装置に送信する請求項8に記載の電子機器である。
請求項1に係る本発明によれば、使用者が行う操作の手順を携帯端末装置から確認することを可能とする電子機器を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る発明により得られる効果に加えて、携帯端末装置の使用可能な記憶容量が操作情報を表示するための画像データのデータ量未満の場合でも、画像データを携帯端末装置に送信することが可能となる電子機器を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る発明により得られる効果に加えて、操作情報を携帯端末装置に表示することが可能となる電子機器を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1から3に係る発明により得られる効果に加えて、電子機器の周囲に存在する携帯端末装置が不明な場合でも、どの携帯端末装置が電子機器の周囲に存在するかを把握することができる電子機器を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1から4に係る発明により得られる効果に加えて、全ての操作情報を表示するための全ての画像データを携帯端末装置に送信する場合と比較して、携帯端末装置に送信する画像データのデータ量を削減することができる電子機器を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、使用者が行う操作の手順を携帯端末装置から確認することを可能とする画像形成装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、使用者が行う操作の手順を携帯端末装置から確認することを可能とする画像形成システムを提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、予め定められた操作情報について不具合を解消するための操作を指示するための操作情報に、表示手段を参照しながらでは実行が困難が操作を指示する操作情報が含まれるような場合でも、使用者が操作情報を参照しながら不具合を解消するための操作を行うことを可能とする電子機器を提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、請求項8に係る発明により得られる効果に加えて、全ての操作情報を表示するための全ての画像データを携帯端末装置に送信する場合と比較して、携帯端末装置に送信する画像データのデータ量を削減することができる電子機器を提供することができる。
本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10の操作部分を拡大した図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。 発生した不具合を解消するための操作情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の画像形成システムの全体動作を説明するためのフローチャートである。 図6に示した操作情報転送処理(S106)が行われる際の画像形成装置10の動作を示すフローチャートである。 図6に示した操作情報転送処理(S106)が行われる際の携帯端末装置20の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置10と携帯端末装置20との間でやりとりされる処理内容を説明するためのシーケンスチャートである。 画像形成装置10の操作パネル30上に表示される接続可能な携帯端末装置20の情報の一例を示す図である。 携帯端末装置20の表示画面上に表示される操作情報の一例を示す図である。 画像形成装置10の操作情報制御部33が、表示部34を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報を表示するための画像データのみを携帯端末装置20に送信する場合の表示例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。
本実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、画像形成装置10と、少なくとも1台の携帯端末装置20とから構成されている。なお、この図1では1台の携帯端末装置20のみが図示されているが、複数の携帯端末装置が画像形成システムに含まれるようにしてもよい。
なお、本実施形態における画像形成装置10は、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。また、携帯端末装置20は、画像情報を表示可能な機能を有しているものであれば、携帯電話機、ノート型のパーソナルコンピュータ、いわゆるPDA(Personal Digital Assistant)と呼ばれるような携帯情報端末等の各種小型携帯端末装置を利用することができる。
次に、本実施形態における画像形成装置10の操作部分を拡大した図を図2に示す。この画像形成装置10には、その上面に操作パネル30が設けられている。この操作パネル30には、ユーザ(使用者)に各種操作を指示するための操作情報を表示する表示機能や、タッチセンサや各種ボタン等のユーザからの操作を受け付ける機能が設けられている。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置10のハードウェア構成を図3に示す。
画像形成装置10は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、外部の携帯端末装置20との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置15、画像読取部16、画像出力部17を有する。これらの構成要素は、制御バス18を介して互いに接続されている。UI装置15には、図2に示した操作パネル30や各種操作ボタン等が含まれる。
画像出力部17は、受け付けた印刷指示に基づいて画像を出力する。CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御する。
なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図4は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置10の機能構成の一部を示すブロック図である。この図4では、画像形成処理に関する機能構成については省略し、操作情報の表示に関する機能構成のみについて説明する。
本実施形態の画像形成装置10は、図4に示されるように、操作情報格納部31と、表示部32と、操作情報制御部33と、無線通信部34とを備えている。
操作情報格納部31には、画像出力部において紙づまり等の不具合が発生した場合に、発生した不具合の内容に対応して、使用者が行う操作の手順に関する情報である操作情報が格納されている。表示部32は、使用者に操作を指示するための操作情報を表示する機能を有する。なお、この表示部32の機能は、図2に示した操作パネル30における表示機能に相当するものである。
無線通信部34は、携帯端末装置20との間で、例えば、無線LANのような無線回線を介して通信を行う機能を有する。なお、本実施形態においては、画像形成装置10と携帯端末装置20との間は、無線回線を介してデータの送受信を行うものとして説明するが、画像形成装置10と携帯端末装置20との間を有線回線により接続するようにしてもよい。この場合には、ユーザは、操作情報を表示させようとする携帯端末装置をケーブル等により画像形成装置10に接続する。
操作情報制御部33は、画像形成装置10の不具合発生時にその不具合を解消するための操作の手順に関する情報である操作情報に、表示部32を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報が含まれるか否かを判定する。例えば、表示部の機能を含む操作パネル30が設けられている画像形成装置10の上面のトレイ等における紙づまり等を解消するための操作は、表示部32を参照しながら実行が可能な操作であると判定される。また、画像形成装置10の裏側、前面扉を開けた内部における機構に対する操作等は、表示部32を参照しながらでは実行が困難な操作であると判定される。
具体的な例として、発生した不具合を解消するために、図5(A)〜(F)に示すような複数の操作工程が必要であるものとして説明する。この図5(A)〜(F)に示す操作のうち、図5(C)、図5(D)に示す操作は、画像形成装置10の上部の機構に対する操作であるため、操作パネル30(表示部32)を参照しながら実行可能な操作である。そして、図5(A)、(B)、(E)、(F)に示す操作は、画像形成装置10の内部や下部トレイのような機構に対する操作であるため、操作パネル30(表示部32)を参照しながらでは実行が困難な操作である。
そして、操作情報制御部33は、表示部32を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報が含まれると判定した場合、当該操作情報を表示するための画像データを無線通信部34を介して携帯端末装置20に送信する。
また、操作情報制御部33は、操作情報を送信しようとする携帯端末装置20における使用可能な記憶媒体の容量が、無線通信部34によって送信する画像データのデータ量未満である場合、当該画像データを複数の画像データに分割する機能をさらに備える。このように操作情報の画像データを複数の画像に分割した場合には、操作情報制御部33は、分割された複数の画像データを、携帯端末装置20に順次送信する。ここで、複数の画像に分割するとは、1枚の画像を複数の画像に分割するのではなく、各操作工程を示す複数の画像を表示するデータから構成された画像データに対して、各画像を表示するデータ毎に分割することを意味する。つまり、発生した不具合を解消するために図5(A)〜(F)に示す6つの操作工程が必要な場合、この6つの操作工程を表示するための操作情報の画像を、図5(A)〜(F)に示す各操作工程を表示するための操作情報の画像に分割することを意味する。
さらに、操作情報制御部33は、不具合発生時に、周囲に存在する携帯端末装置20の有無を無線通信部34を介して探索する機能を備えている。
また、操作情報制御部33は、操作情報を表示するための全ての画像データを携帯端末装置20に送信するのではなく、予め定められた画像に対応する画像データ、具体的には、表示部34を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報を表示するための画像データのみを携帯端末装置20に送信するようにしてもよい。
次に、本実施形態の画像形成システムの動作を図面を参照して詳細に説明する。
まず、本実施形態の画像形成システムの全体動作を図6のフローチャートを参照して説明する。
画像形成装置10において、紙づまり等の何らかの不具合の発生を検出した場合(ステップS101)、操作情報制御部33は、この不具合を解消するための操作を指示する操作情報に、表示部32を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報が含まれるか否かを判定する(ステップS102)。
そして、表示部32を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報が含まれると判定した場合(ステップS102においてYes)、操作情報制御部33は、画像形成装置10の周囲に通信可能な携帯端末装置20が存在するか否かを探索する(ステップS103)。そして、周囲に通信可能な携帯端末装置20が存在する場合ステップS103においてYes)、操作情報制御部33は、ユーザに対して操作情報を携帯端末装置20に送信するか否かを問い合わせる(ステップS104)。このステップS104の問い合わせに対してユーザから操作情報を携帯端末装置20に転送する旨の指示が入力された場合、操作情報制御部33は、選択された携帯端末装置20に対して操作情報を転送する旨を伝えるための操作情報転送通知を無線通信部34を介して送信する(ステップS105)。
そして、画像形成装置10と携帯端末装置20との間で操作情報転送処理が実行され、不具合を解消するための操作を示す操作情報が携帯端末装置20の表示画面に表示される(ステップS106)。
次に、このステップS106における操作情報転送処理について詳細に説明する。
まず、この操作情報転送処理が行われる際の画像形成装置10の動作を図7のフローチャートに示す。
画像形成装置10の操作情報制御部33では、操作情報転送通知を送信した後に携帯端末装置20から残メモリ容量の情報を受信する(ステップS201)。すると、操作情報制御部33は、送信しようとする操作情報の情報量が、受信した残メモリ容量未満であるか否かを判定する(ステップS202)。送信しようとする操作情報の情報量が受信した残メモリ容量未満の場合(ステップS202においてYes)、操作情報制御部33は、送信しようとする操作情報を一括して携帯端末装置20に送信する(ステップS204)。
ステップS202において、送信しようとする操作情報の情報量が受信した残メモリ容量以上の場合(ステップS202においてNo)、操作情報制御部33は、送信しようとする操作情報を分割し(ステップS203)、分割した操作情報を順次携帯端末装置20に送信する(ステップS204)。
そして、操作情報制御部33は、不具合解消のための全ての処置が終了するまで操作情報の送信処理を行う(ステップS205)。なお、全ての処置が終了した場合(ステップS205においてYes)、操作情報制御部33は、操作情報消去指示を携帯端末装置20に送信して処理を終了する(ステップS206)。
次に、操作情報転送処理が行われる際の携帯端末装置20の動作を図8のフローチャートに示す。
携帯端末装置20では、画像形成装置10からの操作情報転送通知を受信すると(ステップS301)、操作情報転送通知を送信してきた画像形成装置10に対して、使用可能な記憶容量である残メモリ容量の情報を送信する(ステップS302)。
そして、携帯端末装置20は、その後画像形成装置10からの捜査情報を受信すると(ステップS303)、受信した操作情報を表示装置に表示させる(ステップS304)。
そして、不具合を解消させるための全ての処置が終了するまで操作情報の表示を繰り返す(ステップS305)。全ての処置が終了した場合(ステップS305においてYes)、携帯端末装置20は、画像形成装置10からの操作情報消去指示を受信すると(ステップS306)、表示していた操作情報を消去して処理を終了する(ステップS307)。
次に、画像形成装置10と携帯端末装置20との間でやりとりされる処理内容を図9のシーケンスチャートを参照して説明する。
まず、画像形成装置10において何等かの不具合が発生すると(ステップS401)、画像形成装置10では、周囲に存在する携帯端末装置20を探索するための情報を周囲の携帯端末装置20に送信する(ステップS402)。この情報を受信した携帯端末装置20では、この探索要求に対する応答として自己のID番号等を示す情報含めた探索結果を画像形成装置10に送信する(ステップS403)。
そして、複数の携帯端末装置20からの探索結果を画像形成装置10が受信した場合、画像形成装置10は、図10に示すように接続可能な携帯端末装置20の情報を操作パネル上に表示する。この表示をみたユーザが操作情報を表示する携帯端末装置20を選択した場合(ステップS404)、画像形成装置10では、選択された携帯端末装置20に対して操作情報転送通知を送信する(ステップS405)。そして、画像形成装置10からの操作情報転送通知を受信した携帯端末装置20では、残メモリ容量の情報を画像形成装置10に返信する(ステップS406)。
そして、残メモリ容量の情報を携帯端末装置20から受信した画像形成装置10では、この残メモリ容量に基づいて操作情報を分割するか否かを判定し(ステップS407)、その判定結果に基づいて操作情報を携帯端末装置20に転送する(ステップS408)。
携帯端末装置20では、例えば図11に示すように、画像形成装置10から受信した操作情報を表示装置上に表示させる(ステップS409)。そして、携帯端末装置20では、操作情報を示す画像が複数の画像に分割されたような場合には、この処理を必要な回数だけ繰り返す。
そして、画像形装置10において、不具合を解消するための全ての処理が終了したと判断された場合(ステップS410)、操作情報消去通知が画像形成装置10から携帯端末装置20に送信される(ステップS411)。この操作情報消去通知を受信した携帯端末装置20では、表示していた操作情報を表示画面から消去し(ステップS412)、操作情報消去通知に対する応答を画像形成装置10に返信して処理を終了する(ステップS413)。
次に、画像形成装置10の操作情報制御部33が、表示部34を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報を表示するための画像データのみを携帯端末装置20に送信する場合の表示例を図12に示す。ここでは、図12(A)〜(C)で示した操作のうち、図12(B)で示す操作のみが、表示部34を参照しながらでは実行が困難な操作に該当するものとして説明する。
このような場合、画像形成装置10の操作情報制御部33は、図12(B)に示す操作情報の画像データのみを携帯端末装置20に送信し、図12(A)、(C)示す操作情報の画像データは携帯端末装置20に送信しない。携帯端末装置20では、図12(B)に示す操作情報のみが表示画面上に表示される。
[変形例]
上記実施形態では、ファクシミリ装置やプリンタ等の画像形成装置に対して本発明を適用した場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、操作情報を表示するための表示部を備えた他の電子機器にも同様に適用することができるものである。
10 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)
15 ユーザインタフェース(UI)装置
16 画像読取部
17 画像出力部
18 制御バス
20 携帯端末装置
30 操作パネル
31 操作情報格納部
32 表示部
33 操作情報制御部
34 無線通信部

Claims (9)

  1. 使用者が行なう操作の手順に関する情報である操作情報を表示する表示手段と、
    携帯端末装置との間で通信を行う通信手段と、
    予め定められた操作情報を前記表示手段に表示すべき場合に当該操作情報を表示するための画像データを前記通信手段を介して前記携帯端末装置に送信する送信手段と、
    を備えた電子機器。
  2. 前記携帯端末装置における使用可能な記憶媒体の容量が、前記送信手段によって送信する画像データのデータ量未満である場合、当該画像データを分割する分割手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記分割手段により分割された複数の画像データを、前記携帯端末装置に順次送信する請求項1記載の電子機器。
  3. 前記画像データは、複数の画像を表示するデータから構成されており、
    前記分割手段は、各画像を表示するデータ毎に分割する請求項2記載の電子機器。
  4. 周囲に存在する携帯端末装置の有無を前記通信手段を介して探索する探索手段をさらに備えた請求項1から3のいずれか1項記載の電子機器。
  5. 前記送信手段は、予め定められた画像に対応する画像データを前記携帯端末装置に送信する請求項1から4のいずれか1項記載の電子機器。
  6. 使用者が行なう操作の手順に関する情報である操作情報を表示する表示手段と、
    携帯端末装置との間で通信を行う通信手段と、
    予め定められた操作情報を前記表示手段に表示すべき場合に当該操作情報を表示するための画像データを前記通信手段を介して前記携帯端末装置に送信する送信手段と、
    受け付けた指示に基づいて画像を出力する画像出力手段と、
    を備えた画像形成装置。
  7. 受信した画像データを表示する表示部を備えた携帯端末装置と、
    使用者が行なう操作の手順に関する情報である操作情報を表示する表示手段と、
    前記携帯端末装置との間で通信を行う通信手段と、
    予め定められた操作情報を前記表示手段に表示すべき場合に当該操作情報を表示するための画像データを前記通信手段を介して前記携帯端末装置に送信する送信手段と、
    受け付けた指示に基づいて画像を出力する画像出力手段と、
    を備えた画像形成システム。
  8. 使用者が行なう操作の手順に関する情報である操作情報を表示する表示手段と、
    携帯端末装置との間で通信を行う通信手段と、
    前記操作情報に、前記表示手段を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報が含まれている場合、当該操作情報を表示するための画像データを前記通信手段を介して前記携帯端末装置に送信する送信手段と、
    を備えた電子機器。
  9. 前記送信手段は、予め定められた画像に対応する画像データを前記携帯端末装置に送信する請求項8に記載の電子機器。
JP2009140163A 2009-06-11 2009-06-11 電子機器、画像形成装置および画像形成システム Active JP5495169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140163A JP5495169B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 電子機器、画像形成装置および画像形成システム
US12/616,540 US8472053B2 (en) 2009-06-11 2009-11-11 Electronic device including selective transmission, and image forming device and system
CN201510111823.6A CN104717393B (zh) 2009-06-11 2009-12-09 电子装置以及图像形成装置和系统
CN200910252463.6A CN101924848B (zh) 2009-06-11 2009-12-09 电子装置以及图像形成装置和系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140163A JP5495169B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 電子機器、画像形成装置および画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145196A Division JP5729575B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 電子機器、画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010288068A true JP2010288068A (ja) 2010-12-24
JP5495169B2 JP5495169B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43306191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140163A Active JP5495169B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 電子機器、画像形成装置および画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8472053B2 (ja)
JP (1) JP5495169B2 (ja)
CN (2) CN101924848B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053748A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 情報表示システム及びそれに用いる情報機器、携帯端末装置並びに情報表示方法
JP2015122014A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 シャープ株式会社 操作入力システム、電子機器、携帯端末、及び操作入力方法
JP2015171134A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 シャープ株式会社 情報表示システム及び電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036173B2 (en) * 2011-04-27 2015-05-19 Xerox Corporation Methods and systems to troubleshoot malfunctions in multifunction devices using a wireless handheld device
JP5948762B2 (ja) * 2011-08-26 2016-07-06 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置の制御方法
KR101760350B1 (ko) * 2011-09-02 2017-07-21 에스프린팅솔루션 주식회사 P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 작업 권한 제어 방법
KR101840725B1 (ko) * 2011-09-02 2018-03-21 에스프린팅솔루션 주식회사 P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 p2p 연결 제어 방법
CN103905300B (zh) * 2012-12-25 2017-12-15 华为技术有限公司 一种数据报文发送方法、设备及系统
JP6241085B2 (ja) * 2013-06-11 2017-12-06 株式会社リコー データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置
JP6557274B2 (ja) 2017-03-31 2019-08-07 ファナック株式会社 部品実装位置ガイダンス装置、部品実装位置ガイダンスシステム、及び部品実装位置ガイダンス方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032210A (ja) * 2000-04-05 2002-01-31 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ・プログラム、記憶媒体、表示制御方法、表示制御装置、及び画像形成装置
JP2005341340A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 情報表示システム
JP2006120066A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、異常解除詳細情報表示方法及び異常解除詳細情報印刷方法
JP2007079639A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置及び携帯端末及びそれらの制御方法
JP2008276693A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146237B2 (ja) 1995-11-10 2001-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001016201A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Ntt Docomo Inc 携帯型端末、情報送信装置、サーバ装置、情報配信システム及びその制御方法
US7408657B2 (en) * 2000-09-19 2008-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion
US7894854B2 (en) * 2004-10-26 2011-02-22 Pantech & Curitel Communications, Inc. Image/audio playback device of mobile communication terminal
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
US7561294B2 (en) * 2006-02-06 2009-07-14 Xerox Corporation Mobile device-enabled secure release of print jobs using parallel decryption
JP5066985B2 (ja) * 2007-04-04 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP4548477B2 (ja) * 2007-11-30 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN101321000B (zh) * 2008-07-21 2012-06-27 成都移网传媒科技有限责任公司 手机蓝牙触摸屏交互系统及方法
US20100046026A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032210A (ja) * 2000-04-05 2002-01-31 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ・プログラム、記憶媒体、表示制御方法、表示制御装置、及び画像形成装置
JP2005341340A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 情報表示システム
JP2006120066A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、異常解除詳細情報表示方法及び異常解除詳細情報印刷方法
JP2007079639A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置及び携帯端末及びそれらの制御方法
JP2008276693A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053748A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 情報表示システム及びそれに用いる情報機器、携帯端末装置並びに情報表示方法
JP2015122014A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 シャープ株式会社 操作入力システム、電子機器、携帯端末、及び操作入力方法
JP2015171134A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 シャープ株式会社 情報表示システム及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8472053B2 (en) 2013-06-25
CN104717393A (zh) 2015-06-17
CN101924848A (zh) 2010-12-22
JP5495169B2 (ja) 2014-05-21
CN104717393B (zh) 2018-09-14
US20100315668A1 (en) 2010-12-16
CN101924848B (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495169B2 (ja) 電子機器、画像形成装置および画像形成システム
US10341518B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
US9137402B2 (en) Displaying an operational screen of an image forming apparatus on a display screen of a client device in order to control the image forming apparatus from the client device
US9426313B2 (en) Mobile device, image forming apparatus, and method for providing manual
JP5110140B2 (ja) 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP5669460B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US10223055B2 (en) Mobile terminal and electronic system
JP6719732B2 (ja) 電子機器およびシステム
US10154162B1 (en) Mobile terminal and electronic system having an electronic apparatus wherein the mobile terminal includes an operation screen comprising operation buttons associated with functions performable by the electronic apparatus
JP6447891B2 (ja) システムおよびプログラム
US9715205B2 (en) Image forming apparatus remotely operated by external terminal and method of generating, transmitting and displaying composite images
US8964224B2 (en) Computer readable recording medium storing image processing program and image processing method transmitting function execution command for making a preset setting screen
JP6183791B2 (ja) 電子機器
JP5729575B2 (ja) 電子機器、画像形成装置および画像形成システム
US10261730B2 (en) Electronic system
JP2017130084A (ja) 電子機器および表示プログラム
JP2008176542A (ja) 送信装置、送信方法及び送信プログラム
US20220350371A1 (en) Display device and image forming apparatus
JP6155883B2 (ja) 表示プログラムおよび表示装置
JP2013205900A (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2020030708A (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP5785912B2 (ja) 通信装置
JP2021087074A (ja) 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
JP2020031380A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2011071589A (ja) 画像形成装置、端末装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140223

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350