JP6241085B2 - データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置 - Google Patents

データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6241085B2
JP6241085B2 JP2013122455A JP2013122455A JP6241085B2 JP 6241085 B2 JP6241085 B2 JP 6241085B2 JP 2013122455 A JP2013122455 A JP 2013122455A JP 2013122455 A JP2013122455 A JP 2013122455A JP 6241085 B2 JP6241085 B2 JP 6241085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
management
operation management
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013122455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241007A (ja
Inventor
大也 宮坂
大也 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013122455A priority Critical patent/JP6241085B2/ja
Priority to US14/294,348 priority patent/US9189185B2/en
Priority to EP14170961.8A priority patent/EP2813969B1/en
Priority to CN201410258275.5A priority patent/CN104243745B/zh
Publication of JP2014241007A publication Critical patent/JP2014241007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241085B2 publication Critical patent/JP6241085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer

Description

本発明は、データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置に関する。
文書ファイル又は画像ファイル等の電子ファイル(以下、ファイルという。)の蓄積・配信・管理を行うファイル管理システムにより、ネットワーク等を経由したメールや共有フォルダを用いた配信が可能である。このファイル管理システムにより、簡単にファイルを受信者に共有できるがゆえに、ファイルが不特定の者や場所に拡散してしまう危険性がある。また、配信者は、配信後のファイルが受信者に閲覧されたのか又は印刷されたのか等のファイルの操作状況を管理できず、セキュリティ等の観点で懸念がある。
そこで、配信者が受信者によるファイルの操作状況を把握する方法として、特にメールによる配信の場合、受信者がメールを開封したことを配信者(送信者)に通知するいわゆる開封通知機能や受信確認機能が知られている。
また、配信されたファイルが機密性の高い内容を含む場合もあるため、むやみに閲覧や印刷をさせないために、ファイルへのパスワードの付与やプリンタや複合機で印刷した場合、印刷内容を判読できなくするといった、例えば地紋印刷のような印刷データに施す仕組みも知られている。
しかしながら、上記開封通知機能は、MDN(Message Disposition Notification)が用いられ、あくまでメールによる配信、受信に限られている。すなわち、例えばFTP(File Transfer Protocol)やSMB(Server Message Block)のような他のプロトコルによりファイルが配信される場合、配信されたファイルがいつ開かれたのかを把握することはできないという問題があった。また、配信先でファイルが印刷される場合、いつどこで印刷されたのか把握することができないという問題があった。
そこで、特許文献1には、送信者装置と受信者装置とが接続された電子文書配送サーバ装置を介して、送信者装置を操作する送信者が電子文書の送達状況を確認する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、予め電子文書配送サーバ装置が接続しており、管理対象としている送信者装置及び受信者装置を含むシステムでは、電子文書の送達文書を確認できるが、管理対象外の装置への送達状況を確認することはできない。したがって、上記システムの管理対象外の環境では、いつどこで電子文書が閲覧や印刷されたのか管理することはできず、上記問題を解決できない。また、上記システムを導入する手間やコストを要してしまうといった問題もある。
そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、配信や移動後の電子データの操作状況を、簡易に管理することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明のデータ管理システムは、一以上の情報処理装置で構成され、第1のデータに対して所定の処理を行い、第2のデータに対する操作の履歴を管理するデータ管理システムであって、前記第2のデータの表示内容と非表示にする対象が対応付けられた管理対象情報記憶手段と、データに対する操作を管理するための操作管理プログラムが前記第1のデータに埋め込まれた前記第2のデータを生成する生成手段と、を有し、前記生成手段は、前記第1のデータに含まれる表示内容に対応付けられた前記非表示にする対象を前記管理対象情報記憶手段から取得して、前記非表示にする対象に該当する領域を非表示にし、前記操作管理プログラムは、外部の機器において前記第2のデータに対する操作が行われた場合、前記外部の機器から前記データ管理システムに、前記操作の内容を通知し、前記データ管理システムと通信が確認できない場合、前記非表示にする対象に該当する領域を非表示にして前記第2のデータを表示する
本発明の実施の形態によれば、配信や移動後の電子データの操作状況を、簡易に管理できる。
本発明の第1の実施形態におけるファイル管理システムの構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるファイル管理システムの動作の概略の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるファイル管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるファイル管理システムの機能構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における操作履歴記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における操作管理プログラムのプログラムソースの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるファイル管理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態における操作管理プログラムの処理手順の一例を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例におけるファイル管理システムの機能構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例における操作管理対象情報記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例における操作管理対象情報記憶部に記憶される情報及びファイルの表示内容の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例におけるファイル管理サーバの処理手順の一例を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例におけるファイル管理システムの機能構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例における表示可否アドレス情報記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例におけるファイル管理サーバの処理手順の一例を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態におけるファイル管理システムの構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるファイル管理システムの機能構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるファイル管理システムの構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるファイル管理システムの機能構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるフロー定義記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるワークフロー管理サーバが実行する処理手順の一例を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について、図面を用いて説明する。
〔第1の実施形態〕
[システム構成]
図1は、本発明の第1の実施形態におけるファイル管理システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、ファイル管理システム1は、ファイル管理サーバ10、PC(Personal Computer)20、ファイル入力装置30及び画像処理装置40等を有する。ファイル管理サーバ10と、PC20と、ファイル入力装置30とは、有線又は無線のインターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークN1に接続されている。PC20と、画像処理装置40とは、有線又は無線のLAN等のネットワークN2に接続されている。
ファイル管理サーバ10は、ファイル入力装置30から配信方法や配信先が指定された電子ファイル(以下、ファイルという。)の入力を受け付けると、そのファイルに所定のプログラムが埋め込まれたファイルを生成し、配信先に配信する情報装置の一例である。所定のプログラムとは、ファイルの操作(イベント)内容を管理するための操作管理プログラムである。なお、本発明の実施形態におけるファイルは、文書ファイル又は画像ファイル(文書データ又は画像データを含む。)等であり、電子データ(単にデータともいう。)の一例である。
PC20は、ファイル管理サーバ10からみて外部の機器に位置づけられ、ファイル管理サーバ10により実行される配信処理において、配信先とされるコンピュータの一例である。PC20には、ファイルの閲覧や印刷を行うためのファイル閲覧・印刷ソフトウェアがインストールされている。PC20のユーザは、ファイル管理サーバ10から配信されたファイルをファイル閲覧・印刷ソフトウェアにより操作を行うことができる。なお、PC20に代えて、スマートフォンやタブレット端末等が用いられてもよく、ファイルの閲覧または印刷等を実行できる装置であればよい。なお、外部の機器は、ファイル管理サーバ10から直接ファイルが配信される配信先のPC20に限らず、例えば配信先のPC20からファイルが転送された機器や、そのファイルを所定のフォルダから読み出した機器を含む。
ファイル入力装置30は、ファイルをファイル管理サーバ10に入力するために用いられる、例えばスキャナ装置31、FAX装置32又はクライアントPC33等である。ファイル入力装置30がスキャナ装置31である場合、スキャンされた画像ファイルがファイル管理サーバ10に送信される。ファイル入力装置30がFAX装置32である場合、FAX装置32での読取り処理に基づく画像情報がファイル管理サーバ10に送信される。ファイル入力装置30がクライアントPC33である場合、クライアントPC内の所定のフォルダに投入されたファイルが、ファイル管理サーバ10による所定のフォルダの監視機能により、ファイル管理サーバ10にアップロードされる。また、クライアントPC33からファイル管理サーバ10にファイルが添付されたメールが送信される。また、ファイル入力装置30は、ファイル管理サーバ10にファイルを入力する際、ファイルの配信方法や配信先を指定する。
画像処理装置40は、印刷データ(PDL(Page Description Language)データ)を印刷(出力)するプリンタ装置や複合機MFP(Multifunction Peripheral)等の画像処理機能を有する出力装置である。画像処理装置40は、PC20から送信される印刷データに基づき、印刷処理を行う。なお、画像処理装置40は、出力データの一例である印刷データを印刷する装置としてプリンタ装置やMFPを例に挙げたが、これらに限らず、例えば出力データの一例として表示データ(画像データ)を表示(出力)するプロジェクタや有機EL(Electro Luminescence)又は液晶ディスプレイ等であってもよい。
なお、ファイル管理サーバ10の一部の機能を、他の装置に分散するような構成としてもよい。また、ネットワークN1とネットワークN2とを同一のネットワークとして構成してもよい。
[システム動作概要]
次に、本発明の第1の実施形態におけるファイル管理システム1の動作概要を説明する。図2は、本発明の第1の実施形態におけるファイル管理システム1の動作の概略の一例を示す図である。
まずファイル入力装置30は、ファイル入力装置30が有する原本のファイル(以下、原本ファイルという。)を、ファイル管理サーバ10に入力する(S1)。なお、原本ファイルのファイル形式は任意であり、例えばMS Word(登録商標)、MS Excel(登録商標)、MS PowerPoint(登録商標)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)又はPDF(Portable Document Format)等である。また、ファイル入力装置30は、原本ファイルの入力とともに、配信先を示す情報(例えばPC20のIPアドレスや共有フォルダのURL等)をファイル管理サーバ10に通知することもできる。
ファイル管理サーバ10は、ファイル入力装置30からの原本ファイルの入力を受け付けると、原本ファイルのファイル形式を所定のファイル形式に変換し、変換された変換ファイルに操作管理プログラムが埋め込まれた操作管理ファイルを生成する(S2)。但し、ステップS2における所定のファイル形式への変換処理の実行は任意であってもよい。
ここで、図2に示すように、操作管理ファイルのファイル構造には、文字や図形、画像等を表現する記述である「表示内容を表すデータ」と、「操作管理プログラム」とが含まれる。操作管理プログラムが埋め込まれた操作管理ファイルの表示内容は、閲覧や印刷後に表示内容が視認されないようにマスク処理が施される。なお、原本ファイルが変換される所定のファイル形式は、例えばPDF形式である。また、操作管理プログラムは、PDFファイルにおいて動作するJavaScript(登録商標)により記述されたプログラムソースである。また、操作管理ファイルの表示内容を非表示にする(マスクを行う)のは、当該ファイルがファイル管理サーバ10の管理下から外れた場合に、ファイルの内容が閲覧されないようにしたり、印刷されたとしても内容が表示されないようにしたりするためのものである。なお、表示内容を非表示にする方法として、図2の例では白い矩形の形状で表示内容を覆うようにマスクしたが、この方法に限らず、表示内容の全体の視認を不可とするような方法であれば任意の方法により実現してよい。なお、ファイルが複数ページ存在する場合は、各ページの表示内容が非表示にされる。また、操作管理ファイルは操作管理プログラムを含むため、操作管理ファイルの操作後の表示内容が表示又は非表示の状態にかかわらず、操作管理ファイルが複製、移動、名称変更して保存又はファイル形式の変換等が行われた場合であっても、操作管理ファイルの初期状態の表示内容を非表示とすることができる。
次に、ファイル管理サーバ10は、生成した操作管理ファイルを、ファイル入力装置30により指定された配信先であるPC20に配信する(S3)。なお、配信先はネットワークを介して接続するPC20に限らない。
PC20は、受信した操作管理ファイルを所定のメモリ装置等に格納する。その後、ファイル閲覧・印刷ソフトウェアにより、操作管理ファイルに対してファイルオープンの操作が行われる(S4)。
このファイルオープンの操作を契機に、操作管理プログラムは、操作管理プログラムの動作が可能な環境であるか否かを確認する(S5)。
そして、操作管理プログラムは、ネットワークを介してファイル管理サーバ10と通信可能であるか否かを確認するための接続確認を行う(S6)。
ここで、操作管理プログラムは、操作管理プログラムの動作が可能な環境であり、かつネットワークを介してファイル管理サーバ10と通信可能である場合、非表示であった操作管理ファイルの表示内容を表示にする(マスクを非表示にする)(S7)。
そして、ファイル閲覧・印刷ソフトウェアにより操作管理ファイルに対して閲覧や印刷等の各種操作が行われると、操作管理プログラムは、操作の内容(操作内容)をファイル管理サーバ10に通知する(S8)。
ファイル管理サーバ10が、PC20からの操作管理ファイルに対する操作内容の通知を受け付けると、操作管理ファイル毎の操作履歴を記憶する操作履歴データベースに通知された操作内容を記憶する(S9)。
以上の動作手順により、本発明の第1の実施形態のファイル管理システム1は、配信するファイルに対して操作管理プログラムを埋め込むことで、配信後のファイルに対する配信先で行われた操作内容を管理できる。また、ファイル管理サーバ10が操作管理ファイルを管理できる状態でなければ、操作管理ファイルの表示内容は非表示のままであるため、情報漏洩等の危険性を回避できる。また、本発明では、ファイルの本体に操作管理プログラムを埋め込むことで、ファイルが配信先のPC20から他の機器に転送等されてしまった場合、すなわちファイル管理サーバ10が他の機器に関する情報を予め管理していない場合であっても、ファイルに対する操作を管理できる。
[ハードウェア構成]
<ファイル管理サーバ>
図3は、本発明の第1の実施形態におけるファイル管理サーバ10のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示すように、ファイル管理サーバ10は、入力装置11、表示装置12、外部I/F13、RAM(Random Access Memory)14、ROM(Read Only Memory)15、CPU(Central Processing Unit)16、通信I/F17及びHDD(Hard Disk Drive)18等を備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置11はキーボードやマウス、タッチパネル等を含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置12はディスプレイ等を含み、ファイル管理サーバ10による処理結果を表示する。
通信I/F17は、ファイル管理サーバ10をネットワークN1又はN2に接続するインタフェースである。これにより、ファイル管理サーバ10は通信I/F17を介してデータ通信を行うことができる。
HDD18は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えばファイル管理サーバ10全体を制御する基本ソフトウェアであるOSや、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア、操作管理プログラム等がある。HDD18は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。
外部I/F13は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体13a等がある。これにより、ファイル管理サーバ10は外部I/F13を介して記録媒体13aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体13aにはフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
ROM15は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM15には、ファイル管理サーバ10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM14は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU16は、ROM15やHDD18等の記憶装置からプログラムやデータをRAM14上に読み出し、処理を実行することで、ファイル管理サーバ10全体の制御や機能を実現する演算装置である。
<PC>
本発明の第1の実施形態におけるPC20のハードウェア構成は、図3に示したファイル管理サーバ10のハードウェア構成と同じであればよい。
<画像処理装置>
図4は、本発明の第1の実施形態における画像処理装置40のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4に示すように画像処理装置40は、コントローラ41、操作パネル42、外部I/F43、通信I/F44、プリンタ45及びスキャナ46等を備える。
コントローラ41は、CPU411、RAM412、ROM413、NVRAM414及びHDD415等を備える。ROM413は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM412はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM414は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD415は各種プログラムやデータが格納されている。
CPU411は、ROM413やNVRAM414、HDD415等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM412上に読み出し、処理を実行することで、画像処理装置40全体の制御や機能を実現する。
操作パネル42は、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F43は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体43a等がある。これにより、画像処理装置40は外部I/F43を介して記録媒体43aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体43aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
通信I/F44は画像処理装置40をネットワークN2に接続するインタフェースである。これにより、画像処理装置40は通信I/F44を介してデータ通信を行うことができる。
プリンタ45は、印刷データを用紙に印刷するための印刷装置である。スキャナ46は原稿から画像データを読み取るための読取装置である。
本発明の第1の実施形態における画像処理装置40は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
<ファイル入力装置>
ファイル入力装置30がクライアントPC33である場合は、図3に示したファイル管理サーバ10のハードウェア構成を備えていればよい。また、ファイル入力装置30がスキャナ装置31又はFAX装置32である場合は、図4に示した画像処理装置40のハードウェア構成を備えていればよい。
[機能構成]
図5は、本発明の第1の実施形態におけるファイル管理システム1の機能構成の一例を示す図である。
<ファイル管理サーバ>
ファイル管理サーバ10は、ファイル入力受付部101、操作管理ファイル生成部102、ファイル配信部103、接続確認応答部104、操作内容通知受付部105、操作管理プログラム記憶部106及び操作履歴記憶部107等を有する。各機能はCPU16がプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで実現される。
ファイル入力受付部101は、ファイル入力装置30による原本ファイルの入力を受け付ける。ファイル入力受付部101は、入力された原本ファイルを、RAM14又はHDD15等の記憶領域における所定のフォルダに格納し、原本ファイルの格納を操作管理ファイル生成部102に通知する。
操作管理ファイル生成部102は、所定のフォルダに格納された原本ファイルを、所定のファイル形式(例えばPDF)に変換し、操作管理プログラム記憶部106に記憶されている操作管理プログラム50が埋め込まれた操作管理ファイルを生成する。なお、操作管理ファイル生成部102は、操作管理ファイルの生成処理において、操作履歴記憶部107を参照し、未使用の操作管理ファイルを一意に識別するファイルIDを特定し、特定したファイルIDを操作管理ファイルの書誌情報(メタデータ)に埋め込む。
ファイル配信部103は、操作管理ファイル生成部102により生成された操作管理ファイルを、ネットワークN1を介して、ファイル入力装置30により指定された、又はファイルやファイルの入力受付元(監視する所定のフォルダ等)等に応じて決定した配信先(PC20)に配信する。
接続確認応答部104は、操作管理ファイルの配信先のPC20から送信される接続確認要求を受け付けると、接続確認要求応答を、接続確認要求の送信元のPC20に対して送信する。なお、接続確認要求は、操作管理プログラム50の機能により実行される。接続確認要求は、例えばIMCP(Internet Control Message Protocol)によるpingである。
操作内容通知受付部105は、操作管理ファイルの配信先のPC20から送信される操作内容通知を受け付ける。操作内容通知には、操作管理ファイルに対する操作内容を示す情報及び操作管理ファイルのファイルIDが含まれる。なお、操作内容通知に用いられる通信プロトコルは、例えばSOAPである。
操作管理プログラム記憶部106は、RAM14又はHDD15等の記憶領域を用いて、操作管理プログラム50を記憶する。
操作履歴記憶部107は、RAM14又はHDD15等の記憶領域を用いて、図6に示すような操作管理ファイルに対して行われた操作内容の履歴を記憶する。図6は、本発明の第1の実施形態における操作履歴記憶部107に記憶される情報の一例を示す図である。図6に示すように、操作履歴記憶部107は、「ファイルID」、「総ページ数」、「閲覧」、「閲覧ページ」、「閲覧日時」、「閲覧場所IPアドレス」、「印刷」、「印刷日時」及び「印刷場所IPアドレス」等のデータ項目を有する。「ファイルID」は、操作管理ファイルを一意に識別するための識別情報である。「総ページ数」は、操作管理ファイルの総ページ数である。「閲覧」及び「印刷」は、操作管理ファイルに対して閲覧又は印刷の操作が行われたことを示す情報であり、閲覧又は印刷を示す操作内容通知を受信した場合に、所定のフラグ(例えば「○」等)が設定される。「閲覧ページ」は、操作管理ファイルにおいて閲覧されたページを示す情報である。「閲覧日時」及び「印刷日時」は、閲覧又は印刷の操作が行われた日時であり、例えば、操作内容通知の受信時刻が設定される。なお、「閲覧日時」及び「印刷日時」は、例えば、ファイルID毎に最後に閲覧又は印刷が行われた時刻が設定される。但し、過去に行われた操作の全てを操作履歴記憶部107に記憶するようにしてもよい。「閲覧場所IPアドレス」及び「印刷場所IPアドレス」は、閲覧又は印刷(印刷指示)が行われたPC20のIPアドレスであり、操作内容通知の送信元IPアドレスが設定される。なお、操作履歴記憶部107に記憶される操作内容は、「閲覧」や「印刷」に限らず、ファイルの「保存」、他のPC20等への送信やフォルダへの「複製」、「移動」、操作管理ファイルが編集可能なファイル形式であれば「編集」等が記憶されるようにしてもよい。
図5に戻り説明する。
<PC>
PC20は、ファイル受信部21、表示制御部22及び入力受付部23等を有する。また、PC20には、操作管理ファイルを操作するためのファイル閲覧・印刷ソフトウェア200がインストールされている。また、図5の例において、PC20がファイル管理サーバ10から配信された操作管理ファイルを受信し、メモリ装置等に保存している状態を示している。
ファイル受信部21は、ファイル管理サーバ10から配信されたファイルを受信し、受信したファイルをPC20内の所定のフォルダに格納する。
表示制御部22は、PC20が備えるディスプレイ等の表示装置を制御し、ユーザに対して情報を表示出力する。
入力受付部23は、マウスやキーボード、タッチパネル等の入力装置を制御し、ユーザからの入力を受け付ける。
ファイル閲覧・印刷ソフトウェア200は、入力受付部23からのユーザの入力を受け付け、操作管理ファイルの操作を行ったり、印刷指示を画像処理装置40に行ったりする。
<操作管理プログラム>
操作管理ファイルに含まれる操作管理プログラム50は、ファイル操作検出部51、操作管理プログラム環境確認部52、接続確認部53、表示内容表示制御部54及び操作内容通知部55等を有する。
ファイル操作検出部51は、ファイル閲覧・印刷ソフトウェア200による当該操作管理ファイルのオープン(開く)、クローズ(閉じる)、閲覧(ページ毎の閲覧であってもよい。)や印刷(印刷開始と印刷終了とを区別してもよい。)といった操作を検出する。そして、ファイル操作検出部51は、操作管理ファイルのオープンを検出すると、操作管理プログラム環境確認部52及び接続確認部53に、オープンの検出を通知する。また、ファイル操作検出部51は、操作管理ファイルに対する印刷指示を検出すると、接続確認部53に、印刷の検出を通知する。また、ファイル操作検出部51は、各操作が検出された場合、各操作の検出を操作内容通知部55に通知する。
操作管理プログラム環境確認部52は、ファイル操作検出部51からの通知に基づき、当該操作管理プログラム50が動作する環境である否かを確認し、確認結果を表示内容表示制御部54に通知する。なお、当該操作管理プログラム50が動作しない環境とは、JavaScriptが動作しない場合であり、操作管理ファイルのエディタの設定でJavaScriptが無効なっている場合を含む。
接続確認部53は、ファイル操作検出部51からの通知に基づき、ネットワークを介してファイル管理サーバ10との接続が可能であるか否かを確認する。操作管理プログラム50には、予めファイル管理サーバ10のアドレス情報(IPアドレス等)が書き込まれている。具体的には、接続確認部53は、例えば、ファイル管理サーバ10のIPアドレスを宛先アドレスにしたIMCPによるpingを行う。そして、接続確認部53は、接続確認の結果を表示内容表示制御部54に通知する。なお、接続確認部53による接続確認の方法は、pingのようなIP(Internet Protocol)レイヤでの疎通確認に限らず、さらに上位レイヤ(例えばアプリケーションレイヤ等)による接続確認が行われてもよい。
表示内容表示制御部54は、操作管理プログラム環境確認部52及び接続確認部53による確認結果に基づき、表示内容を表示するか否かを制御する。表示内容表示制御部54は、それぞれの確認結果が正常(OK)を示す情報である場合、操作管理ファイルの表示内容を表示にする(マスクを非表示にする)。
操作内容通知部55は、ファイル操作検出部51から通知に基づく操作内容通知をファイル管理サーバ10に送信する。操作内容通知部55は、SOAPにより操作内容通知を送信する。なお、操作内容通知部55による操作内容通知の送信は、SOAPに限らず、他のプロトコルが用いられてもよい。
なお、操作管理プログラム50は、JavaScriptにより、例えば図7に示すように記述される。図7は、本発明の実施形態における操作管理プログラム50のプログラムソースの一例である。図7の例では、印刷の操作が実行された場合に、ファイル管理サーバ10に操作内容を通知するための操作管理プログラム50のプログラムソースを示している。
<ファイル入力装置>
ファイル入力装置30は、ファイル入力部301等を有する。
ファイル入力部301は、ファイル管理サーバ10に、ファイル(原本ファイル)の入力を行い、ファイルの配信方法及び配信先等を通知する。
[動作手順]
次に、本発明の第1の実施形態のファイル管理システム1において、ファイル管理サーバ10による操作管理ファイルの生成処理及び配信後の操作管理ファイルに含まれる操作管理プログラム50起動時の動作を説明する。図8は、本発明の第1の実施形態におけるファイル管理システム1の動作手順の一例を示すシーケンス図である。
図8に示すように、まずファイル入力装置30のファイル入力部301は、配信方法及び配信先を指定し、配信対象の原本ファイルをファイル管理サーバ10に入力する(S101)。
ファイル管理サーバ10のファイル入力受付部101は、原本ファイルの入力を受け付けると、ファイル管理サーバ10内の所定のフォルダに原本ファイルを保存し、操作管理ファイル生成部102に原本ファイルの入力を受け付けたことを通知する。そして、操作管理ファイル生成部102は、所定のフォルダに格納された原本ファイルを、所定のファイル形式に変換し、操作管理プログラム記憶部106に記憶されている操作管理プログラム50が埋め込まれた操作管理ファイルを生成する(S102)。操作管理ファイル生成部102は、ファイル配信部103の操作管理ファイルの生成処理の完了を通知する。ファイル配信部103は、操作管理ファイルを、ネットワークN1を介して、指定された又は決定した配信先(PC20)に配信する(S103)。
PC20のファイル受信部21は、ファイル管理サーバ10から配信された操作管理ファイルを受信し、受信した操作管理ファイルをPC20内の所定のフォルダに格納する。
その後、PC20のユーザ等による指示を受け付けた入力受付部23を介して、ファイル閲覧・印刷ソフトウェア200が起動され、所定のフォルダに格納されている操作管理ファイルがオープンされる(S104)。そして、操作管理ファイルに含まれる操作管理プログラム50のファイル操作検出部51が操作管理ファイルのオープンを検出すると、操作管理プログラム環境確認部52及び接続確認部53に、オープンの検出を通知する。
操作管理プログラム環境確認部52は、ファイル操作検出部51からの通知に基づき、当該操作管理プログラム50が動作する環境である否かを確認し、確認結果を表示内容表示制御部54に通知する(S105)。ここで、図8の例において、以降の処理は、操作管理プログラム環境確認部52による確認結果が、操作管理プログラム50が動作する環境である場合(確認OKの場合)とする。
接続確認部53は、ファイル操作検出部51からの通知に基づき、ネットワークを介してファイル管理サーバ10との接続が可能であるか否かを確認するための接続確認要求(例えばping)をファイル管理サーバ10に送信する(S106)。なお、接続確認要求の送信先となるファイル管理サーバ10のアドレス情報は、操作管理プログラムに予め記述されている。
ファイル管理サーバ10の接続確認応答部104は、PC20から送信される接続確認要求を受け付けた場合、接続確認要求応答(例えばping応答)を、接続確認要求の送信元のPC20に対して送信する(S107)。
PC20における操作管理プログラム50の接続確認部53が、接続確認要求応答を受信すると、接続確認要求応答に応じた確認結果を表示内容表示制御部54に通知する。ここで、図8の例において、以降の処理は、接続確認部53による確認結果が、接続OKの場合(確認OKの場合)とする。表示内容表示制御部54は、操作管理プログラム環境確認部52及び接続確認部53による確認結果に基づき、操作管理ファイルの表示内容を表示するか否か(マスクを非表示にするか否か)を制御する。ここで、図8の例では、操作管理プログラム環境確認部52及び接続確認部53による確認結果がOKを示す情報であるため、表示内容表示制御部54は、非表示であった操作管理ファイルの表示内容を表示にする。
その後、ファイル操作検出部51が、表示内容のマスクが非表示とされ、閲覧を検出すると、閲覧の検出を操作内容通知部55に通知する。そして、操作内容通知部55は、ファイル操作検出部51からの通知に基づき、ネットワークを介して、閲覧の操作内容を示す情報及び操作管理ファイルのファイルIDを含む操作内容通知をファイル管理サーバ10に送信する(S109)。
ファイル管理サーバ10の操作内容通知受付部105は、操作管理ファイルの配信先のPC20から送信される操作内容通知を受け付ける。そして、操作内容通知受付部105は、操作内容通知に含まれる操作管理ファイルに対する操作内容を示す情報及びファイルIDを、操作履歴記憶部107(図6参照)に記憶する(S110)。
その後、操作管理プログラム50のファイル操作検出部51は、PC20のユーザ等による指示を受け付けた入力受付部23を介したファイル閲覧・印刷ソフトウェア200による操作管理ファイルの表示内容の印刷指示を検出する(S111)。そして、ファイル操作検出部51は、印刷指示の検出を、接続確認部53に通知する。接続確認部53は、ファイル操作検出部51からの通知に基づき、ネットワークを介してファイル管理サーバ10に接続確認要求を送信する(S112)。
ファイル管理サーバ10の接続確認応答部104は、PC20からの接続確認要求に基づく接続確認要求応答をPC20に送信する(S113)。このように、操作管理ファイルの印刷実行前に、ファイル管理サーバ10との接続確認を行うことにより、例えば、ファイルオープン後の接続確認が行われた後、ネットワークを介したファイル管理サーバ10との接続が切断された場合であっても、操作管理ファイルの管理を可能とする。なお、ステップS113における接続確認要求応答に含まれる確認結果がNGである場合は、表示状態である操作管理ファイルの表示内容を非表示にする。図8の例では確認結果がOKである場合の動作を示す。そして、接続確認がOKである場合、ファイル閲覧・印刷ソフトウェア200は、印刷対象の表示内容の印刷データを生成し、画像処理装置40に対して、生成した印刷データを送信する(S114)。
そして、ファイル操作検出部51が、操作管理ファイルの印刷を検出すると、印刷の検出を操作内容通知部55に通知する。そして、操作内容通知部55は、ファイル操作検出部51からの通知に基づき、ネットワークを介して、印刷の操作内容を示す情報及び操作管理ファイルのファイルIDを含む操作内容通知をファイル管理サーバ10に送信する(S115)。
ファイル管理サーバ10の操作内容通知受付部105は、操作管理ファイルの配信先のPC20から送信される操作内容通知を受け付ける。そして、操作内容通知受付部105は、操作内容通知に含まれる操作管理ファイルに対する操作内容を示す情報及びファイルIDを、操作履歴記憶部107(図6参照)に記憶する(S116)。
その後、操作管理プログラム50のファイル操作検出部51は、PC20のユーザ等による指示を受け付けた入力受付部23を介したファイル閲覧・印刷ソフトウェア200による操作管理ファイルのクローズの操作を検出する(S117)。次に、ファイル操作検出部51は、クローズの操作の検出を、操作内容通知部55に通知する。そして、操作内容通知部55は、ファイル操作検出部51からの通知に基づき、ネットワークを介して、クローズの操作内容を示す情報、クローズされるまでに閲覧されたページ番号及び操作管理ファイルのファイルIDを含む操作内容通知をファイル管理サーバ10に送信する(S118)。
ファイル管理サーバ10の操作内容通知受付部105は、操作管理ファイルの配信先のPC20から送信される操作内容通知を受け付ける。そして、操作内容通知受付部105は、操作内容通知に含まれる操作管理ファイルに対する操作内容を示す情報、クローズされるまでに閲覧されたページ番号及びファイルIDを、操作履歴記憶部107(図6参照)に記憶する(S119)。
[操作管理プログラムの処理手順]
次に、ファイル管理サーバ10から配信されたPC20における操作管理ファイルに含まれる操作管理プログラム50の処理手順を説明する。図9は、本発明の第1の実施形態における操作管理プログラム50の処理手順の一例を示すフローチャート図である。
図9の初期状態において、操作管理ファイルは、配信先であるPC20の所定のフォルダに保存されている。
まず、操作管理プログラム50のファイル操作検出部51は、ファイル閲覧・印刷ソフトウェア200を介した操作管理ファイルのオープンを検出する(S201)。ファイル操作検出部51が操作管理ファイルのオープンを検出すると、操作管理プログラム環境確認部52及び接続確認部53に、オープンの検出を通知する。
操作管理プログラム環境確認部52は、当該操作管理プログラム50が動作する環境である否かを判定する(S202)。
ここで、操作管理プログラム50が動作する環境であると判定された場合(ステップS202においてYES)、接続確認部53は、ファイル管理サーバ10との接続確認を行う(S203)。
ここで、ファイル管理サーバ10との接続確認がOKでない場合(ステップS204においてNO)又はステップS202において操作管理プログラム50が動作する環境でないと判定された場合(ステップS202においてNO)、表示内容表示制御部54は、操作管理ファイルの表示内容を非表示(マスクを表示)のままの状態とする(S205)。
一方、ステップS204において、接続確認がOKである場合(ステップS204においてYES)、表示内容表示制御部54は、非表示であった操作管理ファイルの表示内容を表示(マスクを非表示)にする(S206)。
そして、ファイル操作検出部51は、操作管理ファイルに対する操作(閲覧、印刷等)を検出する(S207)。
ここで、ファイル操作検出部51により操作内容が印刷であるか否かが判定され(S208)、操作内容が印刷である場合(ステップS208においてYES)、接続確認部53にファイル管理サーバ10との接続確認を実行させる(S209)。
ここで、ファイル管理サーバ10との接続確認がOKであるか否かが判定され(S210)、接続確認がOKでない場合(ステップS210においてNO)、ステップS206において非表示されたマスクを再度設定する(S211)。なお、非表示とする代わりに、ステップ208における印刷操作に応じて表示された印刷設定画面を閉じる等、ユーザが印刷の実行操作を行えないような制御をすればよい。また、その際に接続確認がOKでないことによる印刷エラーであることを通知するようにしてもよい。
一方、ステップS210において、接続確認がOKである場合(ステップS210においてYES)、表示内容の印刷が実行される(S212)。
そして、ステップS208において操作内容が印刷ではなかった場合(ステップS208においてNO)又はステップS212の処理後、操作内容通知部55は、操作内容を示す情報及び操作管理ファイルのファイルIDを含む操作内容通知をファイル管理サーバ10に送信する(S213)。
その後、ファイル操作検出部51は、操作管理ファイルのクローズの操作を検出したか否かが判定され(S214)、クローズが検出されていない場合(ステップS214においてNO)、ステップS207以降の処理が実行される。
一方、ステップS214において、クローズの操作が検出された場合(ステップS214においてYES)、クローズの操作内容を示す情報、クローズされるまでに閲覧されたページ番号及び操作管理ファイルのファイルIDを含む操作内容通知をファイル管理サーバ10に送信する(S215)。
上述したように、本発明の第1の実施形態のファイル管理システム1によれば、ファイル管理サーバ10が、操作対象のファイル本体に対してファイルに対する操作を管理するための操作管理プログラム50が埋め込まれた操作管理ファイルを生成する。そして、配信された操作管理ファイルに対する操作が行われた場合、操作管理プログラム50は、操作内容をファイル管理サーバ10に通知する。
これにより、ファイル管理サーバ10から配信された場所(PC20等)で行われる操作管理ファイルに対する操作内容及び操作内容の履歴を管理することができる。また、ファイル本体に操作管理プログラム50が埋め込まれるため、操作管理ファイルが複製や転送された場合、操作管理プログラム50もコピー等がされるため、操作管理ファイル(コピー)を管理し続けることができる。よって、操作管理ファイルが配信された場所(PC20等)からネットワークを介して別の場所(他の装置)に送信され、そこで操作管理ファイルに対する操作が行なわれても、同様に操作管理ファイルを管理できる。
また、本発明の第1の実施形態のファイル管理システム1によれば、ファイル管理サーバ10は、操作管理ファイルの表示内容が非表示にされた(マスクされた)状態の操作管理ファイルを生成する。この非表示状態の操作管理ファイルの表示内容を表示する(マスクを非表示にする)ためには、操作管理プログラム50が動作し、かつ操作管理プログラム50(PC20等)とファイル管理サーバ10との間の接続が可能であることが条件となる。
これにより、操作管理ファイルの管理が不可能な状態では、操作管理ファイルの表示内容が表示されないため、ファイルに含まれる表示内容の第三者への漏洩を防止することができる。
〔第1の変形例〕
本発明の第1の実施形態の第1の変形例では、ファイル管理サーバ10がファイル入力装置30から原本ファイルの入力を受け付けた場合、原本ファイルの表示内容に基づき、操作管理ファイルを生成するか否かを判定する。したがって、例えばファイルの表示内容が機密性の高い情報を含む場合のみ操作管理ファイルを生成し、反対に表示内容の機密性の低い場合は、操作管理プログラム50を埋め込まないような処理とすることができる。
なお、第1の実施形態の第1の変形例におけるファイル管理システム1のシステム構成及び各装置のハードウェア構成は、第1の実施形態の場合と同じである。
[機能構成]
図10は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例におけるファイル管理システム1の機能構成の一例を示す図である。図10に示すように、第1の変形例のファイル管理サーバ10は、第1の実施形態の機能構成(図5参照)から、ファイル内容取得部108、操作管理ファイル生成判定部109及び操作管理対象情報記憶部110の機能が追加されている。なお、第1の変形例におけるその他の機能は、第1の実施形態の場合と同じである。
ファイル内容取得部108は、ファイル入力装置30により入力された原本ファイルを解析し、例えば、OCR(Optical Character Recognition)処理を行い、表示内容のデータを取得(文字や記号等を抽出)する。
操作管理ファイル生成判定部109は、ファイル内容取得部108により取得された文字等と、操作管理対象情報記憶部110に記憶されているキーワード等に基づき、操作管理ファイルの生成処理を行うか否かを判定する。
操作管理対象情報記憶部110は、図11に示すように、原本ファイルに含まれる表示内容が前記操作の管理対象であるか否かを示す情報を記憶する。図11は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例における操作管理対象情報記憶部110に記憶される情報の一例を示す図である。図11に示すように、操作管理対象情報記憶部110は、操作管理対象情報記憶部110内で「キーワード」を識別する識別情報である「キーワードID」に対応付けて「キーワード」を記憶している。なお、図11の例では、操作管理対象のキーワードを示しており、「キーワード」は「社外秘」等の機密性の高いキーワードであり、原本ファイルに、「キーワード」が含まれている場合、操作管理対象となる(操作管理ファイルが生成される)。なお、操作管理対象情報記憶部110に記憶される「キーワード」は、原本ファイルに、「キーワード」が含まれている場合、操作管理対象としない(操作管理ファイルが生成されない)ようなキーワードにしてもよい。
[ファイル管理サーバの処理手順]
次に、第1の変形例において、ファイル管理サーバ10が操作管理ファイルを生成する処理について説明する。図13は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例におけるファイル管理サーバ10の処理手順の一例を示すフローチャート図である。
まずファイル入力受付部101は、原本ファイルの入力を受け付けると、ファイル管理サーバ10内の所定のフォルダに原本ファイルを保存し、ファイル内容取得部108に、原本ファイルの入力を受け付けたことを通知する(S301)。
ファイル内容取得部108は、原本ファイルの表示内容に対応する内容(文字等)を取得する(S302)。そして、ファイル内容取得部108は、取得の処理終了を操作管理ファイル生成判定部109に通知する。
操作管理ファイル生成判定部109は、操作管理対象情報記憶部110を参照し、原本ファイルから取得した内容が操作管理対象であるか否かを判定する(S303)。具体的には、操作管理ファイル生成判定部109は、取得した内容が、操作管理対象情報記憶部110の「キーワード」に含まれる場合、そのファイルが操作管理対象と判定し(ステップS303においてYES)、操作管理ファイル生成部102は、操作管理プログラム50が埋め込まれた操作管理ファイルを生成する(S304)。その後、ステップS305の処理が実行される。
一方、ステップS303において、取得した内容が、操作管理対象情報記憶部110の「キーワード」に含まれていない場合、そのファイルが操作管理対象ではないと判定し(ステップS303においてNO)、原本ファイルのファイル形式の変換のみが行われ、ステップS305の処理が実行される。
そして、ファイル配信部103は、操作管理ファイル又はファイル形式の変換のみが行われたファイルを、指定された配信先(PC20等)に配信する(S305)。
上述したように、本発明の第1の実施形態の第1の変形例のファイル管理システム1によれば、ファイル管理サーバ10が、ファイル(原本ファイル)の表示内容に基づき、ファイルを操作管理対象とするか否かを判定する。すなわち、ファイルに操作管理プログラムを埋め込むか否かを判定する。
これにより、機密性の高い内容を含むファイルのみを操作管理対象とすることができるため、ファイル管理サーバ10による操作管理ファイルの生成処理の負荷軽減、操作履歴の記憶容量の節約及び配信先のPC20等における操作管理プログラム50の動作に伴う処理負荷の軽減を図ることができる。また、ファイル管理システム1の管理者等による管理稼動を削減できる。また、PC等のユーザが、機密性の高くない内容のファイルにもかかわらず、ファイル管理サーバ10との接続が確認できなければ、ファイルの操作をできないといった不具合を解消できる。
なお、操作管理対象情報記憶部110aとして、図11に示すような「キーワード」に、さらに対応付けて、図12(a)に示すようなファイル全体を非表示とするか、該当するキーワードが存在したページのみを非表示とするか又は該当するキーワードに対応する値のみ(ページ内の所定の領域のみ)を非表示とするかを表す非表示とする対象(「非表示対象」)を記憶してもよい。例えば、図12(b1)に示すような「社外秘」のキーワードを含むファイルであれば、図12(b2)に示すようなファイル全体を非表示とする操作管理プログラム50が埋め込まれた操作管理ファイルを生成する。また、例えば、図12(c1)に示すような「TEL」のキーワードを含むファイルであれば、図12(c2)に示すような電話番号が入力されている領域のみを非表示とする操作管理プログラム50が埋め込まれた操作管理ファイルを生成する。なお、例えば、電話番号が入力されている領域は、数字の羅列から特定する方法や、「TEL」のキーワードがあった近傍の領域のみを非表示領域に指定する方法(キーワードの近くに値が記入されている可能性が高いためである)等が挙げられる。
〔第2の変形例〕
本発明の第1の実施形態の第2の変形例では、ファイル管理サーバ10が操作管理ファイルの操作が行われるPC20からの接続確認要求を受信した場合、接続確認要求の送信元の場所(アドレス情報)に基づき、操作管理ファイルの操作可否(表示内容のマスク)を制御する。したがって、例えば情報漏洩の可能性が低い社内における操作管理ファイルの操作は許容し、第三者に漏洩する可能性がある社外における操作は非許容とするように制御できる。
なお、第1の実施形態の第2の変形例におけるファイル管理システム1のシステム構成及び各装置のハードウェア構成は、第1の実施形態の場合と同じである。
[機能構成]
図14は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例におけるファイル管理システム1の機能構成の一例を示す図である。図14に示すように、第1の変形例のファイル管理サーバ10は、第1の実施形態の機能構成(図5参照)から、表示可否アドレス情報記憶部111の機能が追加され、接続確認応答部104の処理が変更されている。なお、第2の変形例におけるその他の機能は、第1の実施形態の場合と同じである。
表示可否アドレス情報記憶部111は、図15に示すように、接続確認要求の送信元の場所(アドレス情報)に対する操作管理ファイルの操作可否を示す情報が記憶される。図15は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例における表示可否アドレス情報記憶部111に記憶される情報の一例を示す図である。表示可否アドレス情報記憶部111は、「アドレスID」、「IPアドレス」、「場所」及び「表示可否」等のデータ項目を有する。「アドレスID」は、表示可否アドレス情報記憶部111において「IPアドレス」を一意に識別するための識別情報である。「IPアドレス」は、IPv4又はIPv6形式のIPアドレスである。「場所」は、IPアドレスに対応する場所や組織等の名称である。「表示可否」は、それぞれの「IPアドレス」に対応させた操作管理ファイルの表示内容の表示可否を示す情報である。
また、第2の変形例における接続確認応答部104は、PC20からの接続確認要求を受け付けた場合、表示可否アドレス情報記憶部111を参照し、表示可否を判定し、判定結果を含む接続確認要求応答を、PC20に送信する。
[ファイル管理サーバの処理手順]
次に、第2の変形例において、ファイル管理サーバ10が接続確認要求を受信したときの処理について説明する。図16は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例におけるファイル管理サーバ10の処理手順の一例を示すフローチャート図である。
図16に示すように、まずファイル管理サーバ10の接続確認応答部104は、操作管理プログラム50の指示に基づくPC20からの接続確認要求を受信する(S401)。
次に、接続確認応答部104は、表示可否アドレス情報記憶部111を参照し、接続確認要求に含まれる送信元のIPアドレスが、操作管理ファイルの表示内容の表示を許容するIPアドレスであるか否かを判定する(S402)。具体的には、接続確認応答部104は、接続確認要求に含まれる送信元のIPアドレスに対応する、表示可否アドレス情報記憶部111に記憶されるIPアドレスの表示可否を示す情報を特定する。
ここで、接続確認要求に含まれる送信元IPアドレスが、操作管理ファイルの表示内容の表示を許容するIPアドレスであると判定された場合(ステップS402においてYES)、接続確認要求を行ったPC20に、接続確認OKを示す情報を含む接続確認要求応答を送信する(S403)。
一方、接続確認要求に含まれる送信元IPアドレスが、操作管理ファイルの表示内容の表示を許容しないIPアドレスであると判定された場合(ステップS402においてNO)、接続確認要求を行ったPC20に、操作管理ファイルの表示内容を非表示とする情報を含む接続確認要求応答を送信する(S404)。なお、操作管理ファイルの表示内容を非表示とする情報を含む接続確認要求応答は、接続確認NGを示す情報と同じであってもよい。
なお、操作管理ファイルの表示内容を非表示とする情報を含む接続確認要求応答を受信したPC20(操作管理プログラム50の表示内容表示制御部54)は、操作管理ファイルの表示内容のマスクをそのまま表示させた状態にする。
上述したように、本発明の第1の実施形態の第2の変形例のファイル管理システム1によれば、ファイル管理サーバ10が、操作管理ファイルが操作される場所(IPアドレス等)に基づき、操作管理ファイルの表示内容を表示させるか否かを制御する。
これにより、セキュリティの低い、情報漏洩の危険性の高い場所であれば、操作管理ファイルの表示内容を表示できないため、情報漏洩の危険性を軽減することができる。
なお、上述した第1の変形例に第2の変形例を適用させることもできる。
〔第2の実施形態〕
[システム構成]
図17は、本発明の第2の実施形態におけるファイル管理システム1の構成の一例を示す図である。図17に示すように、第2の実施形態のファイル管理システム1は、第1の実施形態のファイル管理サーバ10に代えて、一以上の情報処理装置60a、60b・・・(それぞれを区別しない場合「情報処理装置60」という。また、図17に示すように、一以上の情報処理装置60により構成されるシステムをデータ管理システム6という。また、情報処理装置60は、ファイル管理サーバ10と同じハードウェア構成(図3)を備えればよい。
[機能構成]
図18は、本発明の第2の実施形態におけるファイル管理システム1の機能構成の一例を示す図である。第2の実施形態の機能構成は、第1の実施形態のファイル管理サーバ10が有する機能(図5参照)を、情報処理装置60aと情報処理装置60bとに分散させて具備させる構成となっている。図18において、第1の実施形態のファイル管理システム1が有する機能と同じ機能には、同一名称及び同一の符号を付与している。
図18の例において、情報処理装置60aは、ファイル入力受付部101、操作管理ファイル生成部102、ファイル配信部103及び操作管理プログラム記憶部106を有し、操作管理ファイルの生成処理及びファイルの配信処理を実行する。
一方、情報処理装置60bは、接続確認応答部104、操作内容通知受付部105及び操作履歴記憶部107を有し、操作管理ファイルに対する操作の履歴を管理する。
上記機能構成により、第2の実施形態のファイル管理システム1は、第1の実施形態のファイル管理システム1と同じ効果を奏することができる。
さらに、第2の実施形態では、一以上の情報処理装置60に具備させる機能を、例えば情報処理装置60の設置場所や設置台数に応じて分散させたり、集約させたりすることができる。これにより、装置コストやネットワークの負荷を削減するような最適な機能配置とすることができる。
なお、第2の実施形態のファイル管理システム1に、第1の実施形態における第1の変形例及び第2の変形例の少なくともいずれか一方を適用させることもできる。
〔第3の実施形態〕
[システム構成]
図19は、本発明の第3の実施形態におけるファイル管理システム2の構成の一例を示す図である。図19に示すように、第3の実施形態のファイル管理システム2は、第1の実施形態のファイル管理システム1におけるファイル管理サーバ10に代えて、ファイル管理サーバ1000及び履歴管理サーバ1100を有する構成である。
ファイル管理サーバ1000は、スキャナ装置31、FAX装置32又はクライアントPC33によって投入されるジョブ情報を含むジョブに基づき、予め設定されたワークフローを実行するコンピュータである。ワークフローとは、例えば、それぞれが独立して又は単独で完結した機能を実現する一以上の処理単位(タスク)の組み合わせによって実現される処理の流れをいう。当該処理単位は、一般的なワークフローの用語における、アクティビティに当てはめられてもよい。また、ジョブとは、ワークフローの実行単位をいう。例えば、同一のワークフローが複数回実行された場合、各回のジョブは異なる。ジョブ情報は、ジョブに関する情報であり、例えば、スキャナ装置31によりスキャンされた文書ファイル(文書データ)又は画像ファイル(画像データ)等のファイル及び実行対象のワークフローのフローID等が含まれる。
履歴管理サーバ1100は、外部の機器(例えばPC20等)においてワークフローの処理対象であるファイルに対して行われた操作内容の履歴を管理するコンピュータである。
上記以外の装置は、第1の実施形態の場合と同様である。
[機能構成]
図20は、本発明の第3の実施形態におけるファイル管理システム2の機能構成の一例を示す図である。なお、図20において、第1の実施形態のファイル管理システム1が有する機能(図5参照)と同じ機能には、同一名称及び同一の符号を付与しており、これらの詳細な説明は省略する。
<ファイル管理サーバ>
ファイル管理サーバ1000は、操作管理プログラム記憶部106、プラグイン群1010、ジョブ投入受付部1040、フロー実行制御部1050、ジョブ取得部1060、ジョブキュー1070及びフロー定義記憶部1080等を有する。プラグイン群1010は、スキャン入力プラグイン1011、FAX入力プラグイン1012、フォルダ入力プラグイン1013、PDF変換プラグイン1020a、操作管理プログラム埋め込みプラグイン1020及び配信プラグイン1030等を有する。これらのプラグインのうち、PDF変換プラグイン1020aはPDF変換部102aを有し、操作管理プログラム埋め込みプラグイン1020は操作管理ファイル生成部102を有し、配信プラグイン1030はファイル配信部103を有する。なお、プラグイン群に含まれるプラグインは、図20に示したプラグインに限らない。
プラグイン群1010は、ワークフローを構成する処理単位(アクティビティ)毎の処理を実行する一以上のプラグインを有する。例えば、一つのアクティビティは、一つのプラグインによって実現される。したがって、ワークフローは、相互に処理内容の異なる一以上のプラグインによる処理の接続によって実現される。各アクティビティをプラグインにより構成することで、容易にアクティビティの追加又は削除が可能となる。
スキャン入力プラグイン1011は、スキャナ装置31よりワークフローの実行要求(ジョブ)を受信するプラグインである。スキャン入力プラグイン1011は、受信されたフローID、スキャン画像及び設定値等を、フロー実行制御部1050が予定している形式に従ったジョブ情報に整形し、当該ジョブ情報を、ジョブ投入受付部1040を介して、ジョブキュー1070に記憶する。
FAX入力プラグイン1012は、FAX装置32よりワークフローの実行要求(ジョブ)を受信するプラグインである。FAX入力プラグイン1012は、受信されたフローID、画像情報及び設定値等を、フロー実行制御部1050が予定している形式に従ったジョブ情報に整形し、当該ジョブ情報を、ジョブ投入受付部1040を介して、ジョブキュー1070に記憶する。
フォルダ入力プラグイン1013は、クライアントPC33の所定のフォルダに対する文書データ等のファイルのアップロードによって、ワークフローの実行要求を受け付けるプラグインである。なお、所定のフォルダは、クライアントPC33内のフォルダに限らず、例えば、ネットワークに接続されたストレージ内のフォルダでもよい。フォルダ入力プラグイン1013は、例えば、所定のフォルダに対してポーリングし、当該フォルダにファイル及びフローIDや設定値等を格納したファイルが保存されていれば、当該ファイルを取得する。フォルダ入力プラグイン1013は、取得されたファイルに格納されている情報を、フロー実行制御部1050が予定している形式に従ったジョブ情報に整形し、当該ジョブ情報を、ジョブ投入受付部1040を介して、ジョブキュー1070に記憶する。
なお、ジョブを投入する他のプラグインとして、例えばメール入力プラグイン等が含まれてもよい。メール入力プラグインは、ファイルが添付された電子メールによってワークフローの実行要求を受け付けるプラグインである。
PDF変換プラグイン1020aは、投入されたジョブに含まれるファイルのファイル形式をPDFに変換するプラグインであり、PDF変換部102aにより変換処理が実行される。
操作管理プログラム埋め込みプラグイン1020は、PDF変換されたファイル(PDFファイル)に、操作管理プログラム記憶部106に記憶されている操作管理プログラム50を埋め込むプラグインであり、操作管理ファイル生成部102により実行される。
配信プラグイン1030は、ファイルを指定された配信先に配信するプラグインであり、ファイル配信部103により実行される。
ジョブ投入受付部1040は、スキャン入力プラグイン1011、FAX入力プラグイン1012、フォルダ入力プラグイン1013により受け付けたジョブを、ジョブキュー1070に記憶する。
フロー実行制御部1050は、ジョブ取得部1060から通知されるジョブ情報に基づき、フロー定義記憶部1080に記憶されるフロー定義データの定義に従って、ワークフローの実行を制御する。フロー定義データとは、ワークフローの処理の流れ等に関する定義情報が記録されたデータをいう。第3の実施形態において、一つのフロー定義データは、一つのワークフローに対応する。各フロー定義データには、ワークフローごとの識別情報であるフローIDが含まれている。
ジョブ取得部1060は、例えば、定期的にジョブキュー1070を参照し、ジョブキュー1070に一以上のジョブ情報が記憶されていると、ジョブキュー1070より、ジョブ情報を順次取得し、フロー実行制御部1050に通知する。
ジョブキュー1070は、ジョブ投入受付部1040を介して、投入されたジョブ情報を記憶する。
フロー定義記憶部1080は、図21に示すようなフロー定義データを記憶する。図21は、本発明の第3の実施形態におけるフロー定義記憶部1080に記憶される情報の一例を示す図である。図21に示すようにフロー定義記憶部1080は、「フローID」に対応付けて、ワークフローの処理の実行順序を定義する「ワークフロー定義」を記憶する。図21の例では、「フローID」が「1」において、「PDF変換プラグイン」、「操作管理プログラム埋め込みプラグイン」、「配信プラグイン」の順に実行されるワークフローが定義されている。
<履歴管理サーバ>
履歴管理サーバ1100は、接続確認応答部104、操作内容通知受付部105及び操作履歴記憶部107を有する。なお、履歴管理サーバ1100が有する上記機能は、第1の実施形態のファイル管理サーバ10が有する機能の一部と同じである。
なお、PC20及び操作管理プログラム50が有する機能は、第1の実施形態の場合と同様であるため、説明は省略する。
[ワークフロー管理サーバの処理手順]
次に、ジョブが投入されてからワークフローを実行するまでのファイル管理サーバ1000が実行する処理手順について説明する。図22は、本発明の第3の実施形態におけるファイル管理サーバ1000が実行する処理手順の一例を示すフローチャート図である。
まず、ジョブ投入受付部1040は、スキャナ装置31等から投入されたジョブを、スキャン入力プラグイン1011等を介して受け付ける(S501)と、ジョブキュー1070に受け付けたジョブに対応するジョブ情報を記憶する(S502)。ここで、例えば、ジョブ情報に含まれるフローIDには「1」が設定されているものとする。
続くステップS503は、ステップS502と非同期に実行される。ジョブ取得部1060は、例えば、定期的にジョブキュー1070を参照し、ジョブキュー1070に一以上のジョブ情報が記憶されていると、ジョブキュー1070より、ジョブ情報を取り出す(S503)。そして、ジョブ取得部1060は、取り出したジョブ情報を、フロー実行制御部1050に通知する。なお、取り出されたジョブ情報は、ジョブキュー1070から削除される。
フロー実行制御部1050は、フロー定義記憶部1080を参照し、ジョブ情報に含まれているフローIDに対応するワークフローを特定する(S504)。ここで、フロー定義記憶部1080に記憶される情報が図21に示す内容である場合、ジョブ情報に含まれるフローIDが「1」であるため、「PDF変換プラグイン」、「操作管理プログラム埋め込みプラグイン」、「配信プラグイン」の順に実行されるワークフローを特定する。
そして、フロー実行制御部1050は、特定したワークフローに基づき、プラグイン群1010に含まれるプラグインを利用し、実行する。具体的には、まず、フロー実行制御部1050は、投入されたジョブに含まれるファイルを、PDF変換プラグイン1020によりファイル形式を、PDF形式に変換する。次に、PDF形式に変換されたファイルを、操作管理プログラム埋め込みプラグイン1020により、操作管理プログラム記憶部106に記憶される操作管理プログラム50を埋め込み、操作管理ファイルを生成する。そして、操作管理ファイルを、配信プラグイン1030により、投入されたジョブに含まれる配信先への配信を行う。
なお、第3の実施形態における操作管理プログラム50の処理手順は、第1の実施形態における処理手順(図9参照)と同じである。また、第3の実施形態において操作管理ファイルの操作後に操作管理プログラム50から通信を行う装置は、第1の実施形態のファイル管理サーバ10から履歴管理サーバ1100に変更となっているが、動作手順は第1の実施形態の場合と同じである。
上述したように、第3の実施形態におけるファイル管理システム2によれば、ワークフローを構成する各処理をプラグインにより実現し、定義されたワークフロー(プラグインの構成)に従って、ファイルの操作及び操作内容を管理することができる。また、第3の実施形態におけるファイル管理システム2によれば、ファイルの操作履歴を、履歴管理サーバ1100が管理する。
これにより、第3の実施形態のファイル管理システム2は、第1の実施形態におけるファイル管理システム1と同様の作用、効果を奏することができる。また、第3の実施形態では、ワークフローを管理するファイル管理サーバ1000に、ファイルの操作等の管理をさせるための機能を容易に実装することができる。また、操作管理ファイルの生成をファイル管理サーバ1000が実行し、操作履歴の管理を履歴管理サーバ1100が実行する構成にすることで、各装置への機能の実装やネットワーク上での装置の配置を柔軟に行うことができる。
なお、ファイル管理サーバ1000と履歴管理サーバ1100とが有する機能を一台の装置に実装してもよい。
なお、第3の実施形態のファイル管理システム2に、第1の実施形態における第1の変形例及び第2の変形例の少なくともいずれか一方を適用させることもできる。
なお、本発明の実施形態におけるファイルは、電子データの一例である。また、ファイル管理サーバは、電子データを管理するデータ管理装置(又は情報処理装置)の一例である。また、ファイル入力装置30は、電子データを入力するデータ入力装置であってもよい。すなわち、本発明において、操作管理プログラム50の埋め込み対象となるデータは、ファイルに限られるものではなく、データ入力装置から入力され、データ管理装置が直接又は間接的に受信した電子データであればよい。なお、間接的に受信した電子データとは、データ管理装置が、データ入力装置により送信された電子データが保存された所定の記憶領域から取得した電子データである。
なお、本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1、2 ファイル管理システム
10 ファイル管理サーバ
101 ファイル入力受付部
102 操作管理ファイル生成部
103 ファイル配信部
104 接続確認応答部
105 操作内容通知受付部
106 操作管理プログラム記憶部
107 操作履歴記憶部
108 ファイル内容取得部
109 操作管理ファイル生成判定部
110 操作管理対象情報記憶部
111 表示可否アドレス情報記憶部
20 PC
21 ファイル受信部
22 表示制御部
23 入力受付部
30 ファイル入力装置
31 スキャナ装置
32 FAX装置
33 クライアントPC
301 ファイル入力部
40 画像処理装置
50 操作管理プログラム
51 ファイル操作検出部
52 操作管理プログラム環境確認部
53 接続確認部
54 表示内容表示制御部
55 操作内容通知部
6 データ管理システム
60 情報処理装置
1000 ワークフロー管理サーバ
1010 プラグイン群
1011 スキャン入力プラグイン
1012 FAX入力プラグイン
1013 フォルダ入力プラグイン
1020 操作管理プログラム埋め込みプラグイン
1020a PDF変換プラグイン
1030 配信プラグイン
1040 ジョブ投入受付部
1050 フロー実行制御部
1060 ジョブ取得部
1070 ジョブキュー
1080 フロー定義記憶部
1100 履歴管理サーバ
特開2004−336315号公報

Claims (10)

  1. 一以上の情報処理装置で構成され、第1のデータに対して所定の処理を行い、第2のデータに対する操作の履歴を管理するデータ管理システムであって、
    前記第2のデータの表示内容と非表示にする対象が対応付けられた管理対象情報記憶手段と、
    データに対する操作を管理するための操作管理プログラムが前記第1のデータに埋め込まれた前記第2のデータを生成する生成手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記第1のデータに含まれる表示内容に対応付けられた前記非表示にする対象を前記管理対象情報記憶手段から取得して、前記非表示にする対象に該当する領域を非表示にし
    前記操作管理プログラムは、
    外部の機器において前記第2のデータに対する操作が行われた場合、前記外部の機器から前記データ管理システムに、前記操作の内容を通知し、
    前記データ管理システムと通信が確認できない場合、前記非表示にする対象に該当する領域を非表示にして前記第2のデータを表示するデータ管理システム。
  2. 前記外部の機器から通知された前記操作の内容を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた前記操作の内容の履歴を記憶する履歴記憶手段とを有する請求項1記載のデータ管理システム。
  3. 前記第2のデータを有する前記外部の機器から送信された接続の確認要求に対する応答を行う応答手段を有し、
    前記操作管理プログラムは、
    記応答手段による応答の結果、前記データ管理システムとの接続が確認された場合、前記非表示にされた表示内容を表示する請求項1又は2記載のデータ管理システム。
  4. 前記第1のデータを解析し、該第1のデータの表示内容を取得する取得手段を有し
    前記管理対象情報記憶手段は、前記表示内容が前記操作の管理対象であるか否かを示す情報を記憶しており、
    前記生成手段は、前記取得手段により取得された前記表示内容が、前記管理対象情報記憶手段に記憶される前記管理対象である表示内容に含まれる場合、前記第2のデータを生成する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のデータ管理システム。
  5. アドレス情報と、該アドレス情報を有する前記外部の機器において前記第2のデータの表示内容を表示するか否かを示す情報と対応付けて記憶する表示可否アドレス情報記憶手段を有し
    前記応答手段は、
    前記確認要求の送信元のアドレス情報が、前記表示可否アドレス情報記憶手段に記憶される非表示を示す情報に対応する場合、前記外部の機器に、前記表示内容の表示を許可しないように指示する応答を行う請求項3に記載のデータ管理システム。
  6. 第2のデータに対して操作を行う機器による前記操作の内容を管理するための前記第2のデータに含まれる操作管理プログラムであって、
    前記機器を、
    前記第2のデータの表示内容と非表示にする対象が対応付けられた管理対象情報記憶手段から、第1のデータに含まれる表示内容に対応付けられた前記非表示にする対象を取得して、前記非表示にする対象に該当する領域を非表示にするデータ管理装置であって、当該操作管理プログラムに予め通信先として設定されている前記第2のデータに対する操作を管理するデータ管理装置に対して、
    前記第2のデータに対する操作が行われた場合、前記操作の内容を通知し、
    前記データ管理装置と通信が確認できない場合、前記非表示にする対象に該当する領域を非表示にして前記第2のデータを表示する操作内容通知手段として機能させる操作管理プログラム。
  7. 前記機器を、
    前記機器と前記データ管理装置との接続が確認された場合、前記非表示にされた表示内容を表示する表示制御手段として機能させる請求項6記載の操作管理プログラム。
  8. データ管理システムを構成する一以上の情報処理装置により所定の処理が行われたデータである操作管理データに対して操作を行う機器による前記操作の内容を管理するためのデータ管理方法であって、
    前記情報処理装置が、
    データに対する操作を管理するための操作管理プログラムが埋め込まれた前記操作管理データを生成する生成ステップと、
    前記操作管理データの表示内容と非表示にする対象が対応付けられた管理対象情報記憶手段から、前記操作管理データに含まれる表示内容に対応付けられた前記非表示にする対象を取得して、前記非表示にする対象に該当する領域を非表示にするステップと、
    前記生成ステップにより生成された前記操作管理データを有する機器において前記操作管理データに対する操作が行われた場合、前記操作管理プログラムに予め通信先として設定されている前記操作管理データに対する操作を管理する前記情報処理装置に対して、前記機器が前記操作の内容を通知し、
    前記データ管理システムと通信が確認できない場合、前記非表示にする対象に該当する領域を非表示にして前記操作管理データを表示する操作内容通知ステップとを有するデータ管理方法。
  9. 前記操作管理データを有する機器において、前記機器から前記情報処理装置への接続の確認要求の結果、前記接続が確認された場合、前記非表示にされた表示内容を表示する表示制御ステップを有する請求項8記載のデータ管理方法。
  10. 所定の処理が行われたデータである操作管理データに対する操作の履歴を管理するデータ管理装置であって、
    前記操作管理データの表示内容と非表示にする対象が対応付けられた管理対象情報記憶手段と、
    前記データに対する操作を管理するための操作管理プログラムが埋め込まれた前記操作管理データを生成する生成手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記操作管理データに含まれる表示内容に対応付けられた前記非表示にする対象を前記管理対象情報記憶手段から取得して、前記非表示にする対象に該当する領域を非表示にし、
    前記操作管理プログラムは、
    前記操作管理データを有する機器において前記操作管理データに対する操作が行われた場合、当該データ管理装置に対して、前記機器が前記操作の内容を通知し、
    前記データ管理装置と通信が確認できない場合、前記非表示にする対象に該当する領域を非表示にして前記操作管理データを表示するデータ管理装置。
JP2013122455A 2013-06-11 2013-06-11 データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置 Expired - Fee Related JP6241085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122455A JP6241085B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置
US14/294,348 US9189185B2 (en) 2013-06-11 2014-06-03 Data management system, data management method, and data management apparatus
EP14170961.8A EP2813969B1 (en) 2013-06-11 2014-06-03 Data management system, data management method, and data management apparatus
CN201410258275.5A CN104243745B (zh) 2013-06-11 2014-06-11 数据管理系统、数据管理方法和数据管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122455A JP6241085B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241007A JP2014241007A (ja) 2014-12-25
JP6241085B2 true JP6241085B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=50841683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122455A Expired - Fee Related JP6241085B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9189185B2 (ja)
EP (1) EP2813969B1 (ja)
JP (1) JP6241085B2 (ja)
CN (1) CN104243745B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907934B2 (ja) * 2013-08-26 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置
JP2015095092A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN105426780A (zh) * 2015-11-24 2016-03-23 北京华夏威科软件技术有限公司 应用于操作行为审计系统的分类审计方法及系统
JP6873642B2 (ja) * 2016-09-28 2021-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその画像通信方法、並びにプログラム
CN117311543A (zh) * 2017-09-01 2023-12-29 平蛙实验室股份公司 触摸感测设备
US11005739B2 (en) 2018-09-05 2021-05-11 Richard K. Steen System and method for managing and presenting network data
US11061641B2 (en) * 2019-02-28 2021-07-13 Ricoh Company, Ltd. Screen sharing system, and information processing apparatus
EP4104042A1 (en) 2020-02-10 2022-12-21 FlatFrog Laboratories AB Improved touch-sensing apparatus
JP2022054249A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 キヤノン株式会社 Web会議システム、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227521A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 情報配信システム
JP2004336315A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Hitachi Ltd 電子文書配送システムにおける電子文書配送サーバ装置連携方法
JP4539240B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-08 日本電気株式会社 ファイル管理システム、およびファイル管理サーバ
EP1924944A4 (en) * 2005-09-12 2012-11-07 Sand Box Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING THE DISTRIBUTION OF ELECTRONIC INFORMATION
EP1916628B1 (de) 2006-10-27 2014-11-19 Deutsche Post AG Verfahren zum Erzeugen eines intelligenten Dokuments und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2008152519A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Electronics Service Co Ltd コンピュータ及びその基本ソフトウェア
JP2008171101A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Hitachi Electronics Service Co Ltd ポリシー改善システム
JP2009217614A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd データ処理装置、データ格納方法、データ格納プログラム
JP2010238212A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Intelligent Wave Inc ファイル制御プログラム、ファイル送信プログラム、ファイル送信装置、ファイル制御方法及びファイル送信方法
JP5495169B2 (ja) * 2009-06-11 2014-05-21 富士ゼロックス株式会社 電子機器、画像形成装置および画像形成システム
JP2011244354A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Canon Inc ジョブ履歴情報監査システム、情報処理装置、印刷装置、および、監査方法
JP5633307B2 (ja) 2010-10-29 2014-12-03 株式会社リコー 情報処理装置、文書管理システム、文書管理方法及び文書管理プログラム
US20120240243A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Yasden - Comercio International E Servicos, Sociedade Unipessoal LDA System, method, and computer program product for creation, transmission, and tracking of electronic document

Also Published As

Publication number Publication date
CN104243745A (zh) 2014-12-24
EP2813969A3 (en) 2015-07-29
EP2813969A2 (en) 2014-12-17
US20140362404A1 (en) 2014-12-11
US9189185B2 (en) 2015-11-17
CN104243745B (zh) 2018-02-16
EP2813969B1 (en) 2018-12-05
JP2014241007A (ja) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241085B2 (ja) データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置
US8533468B2 (en) Image forming apparatus, launching method of program in the apparatus, image forming system, and program and storage medium therefor
JP4481914B2 (ja) 情報処理方法およびその装置
US8593663B2 (en) Image forming apparatus for storing and processing electronic documents and image data, data processing method, and storage medium thereof
US9262112B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP2012088938A (ja) 印刷システムおよびプリンタ
EP3792792A1 (en) Tampering detection method for paper copy and apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP2015022618A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009169504A (ja) 情報処理システム、画像処理装置、画像処理プログラム
US20180203655A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium
JP2013008353A (ja) データ処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2019185657A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2008042636A (ja) 文書処理装置および文書処理システム、文書処理プログラム
JP2009187551A (ja) ドキュメントの内容に応じてドキュメント処理を行うシステムおよび方法
JP2010021702A (ja) 情報処理装置
JPWO2017002408A1 (ja) 画像形成装置
JP2015046015A (ja) 画像データ提供システム、機能制御プログラム、プリンタドライバ及び表示制御方法
US20090310163A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and computer readable medium
JP2020014086A (ja) データ送信システム、およびデータ送信装置
JP7059534B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011192234A (ja) 印刷管理装置、印刷管理システム、印刷管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013183300A (ja) ジョブ履歴監査システム、及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008186066A (ja) 文書読取システム、情報処理装置および情報処理プログラム
JP6295931B2 (ja) 印刷物管理システム、印刷物管理サーバー、印刷物管理方法、および印刷物管理プログラム
JP2005165854A (ja) データ管理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees