JP2004227521A - 情報配信システム - Google Patents

情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004227521A
JP2004227521A JP2003017979A JP2003017979A JP2004227521A JP 2004227521 A JP2004227521 A JP 2004227521A JP 2003017979 A JP2003017979 A JP 2003017979A JP 2003017979 A JP2003017979 A JP 2003017979A JP 2004227521 A JP2004227521 A JP 2004227521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
file
terminal device
information
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003017979A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Shinomiya
聖彦 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003017979A priority Critical patent/JP2004227521A/ja
Publication of JP2004227521A publication Critical patent/JP2004227521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末装置のユーザの使い勝手を向上できる情報配信システムを提供することを目的としている。
【解決手段】登録ユーザ宛の電子メールで画情報が運ばれている場合、その画情報ファイルの画像形式を、当該ユーザが指定した形式へ変換した後に保存しているので、移動体通信端末装置PDAのユーザは、自分宛に受信したファクシミリ画情報を、移動体通信端末装置PDAの画面で表示させることができ、非常に便利であるという効果を得る。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク上にユーザ別に閲覧ファイルを保存する文書サーバを設け、携帯端末装置より、上記文書サーバに対して保存文書の閲覧、指定文書のファクシミリ送信、または、指定文書の転送を指示できるようにした情報配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ネットワーク上にユーザ別に閲覧ファイルを保存する文書サーバを設け、携帯端末装置(移動体通信端末装置)より、上記文書サーバに対して保存文書の閲覧、指定文書のファクシミリ送信、または、指定文書の転送を指示できるようにした情報配信システムが提案されている。
【0003】
このような情報配信システムでは、例えば、ファクシミリ装置で受信した文書を携帯端末装置へ電子メールで送信できるように、文書サーバでメール配信可能なデータに加工するもの(特許文献1参照)、携帯端末装置より、電子メールの添付ファイルを確認できるようにファクシミリ装置で記録出力させるもの(特許文献2参照)、携帯端末装置に送られた添付ファイル付きの電子メールの内容をファクシミリ装置で記録出力させるもの(特許文献3参照)、インターネットアクセスで入力するファクシミリ宛先の誤配信を防止するためサーバーに登録されている番号との一致を確認するmの(特許文献4参照)、各アクセスユーザ毎の情報を保持してユーザの携帯端末装置ごとにデータを加工して送信するもの(特許文献5参照)などが提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−243128号公報
【特許文献2】
特開2001−306469号公報
【特許文献3】
特開2001−358754号公報
【特許文献4】
特開2002−16724号公報
【特許文献5】
特開2002−41404号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、文書サーバで保存する文書ファイルが、例えば、電子メールにより添付ファイルとして受信したファクシミリ画情報であった場合、そのファクシミリ画情報は、TIFF形式の画像データであり、そのままでは、携帯端末装置で閲覧することができないという不具合を生じることがあった。
【0006】
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、携帯端末装置のユーザの使い勝手を向上できる情報配信システムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ネットワーク上にユーザ別に閲覧ファイルを保存する文書サーバを設け、携帯端末装置より、上記文書サーバに対して保存文書の閲覧、指定文書のファクシミリ送信、または、指定文書の転送を指示できるようにした情報配信システムにおいて、上記携帯端末装置は、上記指定文書についてファイル形式を任意のファイル形式に変換する旨を上記文書サーバに指示し、上記文書サーバは、上記携帯端末装置よりファイル形式の変換が指示された文書ファイルについて、指定されたファイル形式の変換処理を行い、変換後の文書ファイルを保存するようにしたものである。
【0008】
また、前記文書サーバは、前記文書ファイルを保存するとき、閲覧可能であるが編集不能な特定のファイル形式に変換する。
【0009】
また、前記文書サーバは、前記文書ファイルを保存するとき、当該文書ファイルの内容が、所定の内容である場合には、閲覧可能であるが編集不能な特定のファイル形式に変換し、それ以外の場合には、そのままのファイル形式で保存する。
【0010】
また、前記文書サーバは、前記文書ファイルを保存するとき、当該文書ファイルの種類が、所定の種類である場合には、閲覧可能であるが編集不能な特定のファイル形式に変換し、それ以外の場合には、そのままのファイル形式で保存する。
【0011】
また、前記携帯端末装置は、前記指定文書について、認印の画像の合成を指令し、前記文書サーバは、上記携帯端末装置より認印の画像の合成が指令された前記指定文書について、当該携帯端末装置のユーザに対応してあらかじめ保存されている認印の画像を、所定の位置に合成し、合成後の上記指定文書を、文書ファイルとして保存する。
【0012】
また、前記文書サーバは、前記認印の画像を合成した文書ファイルは、書換不能な属性を付与した後に保存する。
【0013】
また、前記携帯端末装置は、前記指定文書の転送を指示するとき、当該指定文書のファイル形式を任意のファイル形式変換する旨を前記文書サーバへ指示し、上記文書サーバは、上記携帯端末装置よりファイル形式の変換が指示された送信文書ファイルについて、指定されたファイル形式の変換処理を行い、変換後の文書ファイルを指定された宛先へ転送する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の一実施例にかかる情報配信システムの一例を示している。
【0016】
この情報配信システムは、インターネットINETに接続される受付サーバ装置MIP、イントラネットINTRを構成する情報提供サーバ装置(文書サーバ)SVおよびネットワークファクシミリ装置FX、受付サーバ装置MIPに接続して本情報配信システムが提供する各種サービスを要求する移動体通信端末装置(携帯端末装置)PDA、および、移動体通信端末装置PDAと物理的に同じ領域ARTに設置されているグループ3ファクシミリ装置GXから構成される。また、移動体通信基地局BSMは、移動体通信端末装置PDAをインターネットINETへ接続するためのものである。
【0017】
ここで、移動体通信端末装置PDAは、いわゆる携帯電話やPHS端末等の電話端末を含み、少なくとも、HTTP(またはそれに準拠するプロトコル)手順処理およびHTML(またはそれに準拠する言語)処理が可能な機能を備え、また、ある程度の広さの表示画面に画像等を表示する表示機能を備えたものである。
【0018】
また、イントラネットINTRは、ローカルエリアネットワークLANを介して、ルータ装置RT、情報提供サーバ装置SVおよびネットワークファクシミリ装置FXを相互接続したものである。
【0019】
また、ルータ装置RTは、インターネットINETに接続し、ローカルエリアネットワークLANに接続されている情報提供サーバ装置SVおよびネットワークファクシミリ装置FXをインターネットINETへ接続する機能、および、イントラネットINTRのセキュリティを確保するためのファイアフォール機能を備える。
【0020】
ネットワークファクシミリ装置FXは、アナログ公衆電話網PSTNを介して他のグループ3ファクシミリ装置と相互に通信するとともに、電子メールを用いて、画情報をやりとりする機能を備えている。また、画情報の転送機能を備えており、その転送先は、アナログ公衆電話網PSTNに接続されているグループ3ファクシミリ装置、および、電子メール宛先(メールアドレス)の双方を指定することができる。例えば、アナログ公衆電話網PSTNを介して、グループ3ファクシミリ装置より受信した画情報を、指定された電子メールアドレスへ、電子メールを用いて転送する。あるいは、電子メールを用いて受信した画情報を、指定されたグループ3ファクシミリ装置へ、アナログ公衆電話網PSTNを用いて発呼し、送信する。
【0021】
情報提供サーバ装置SVは、電子メールの収集配信を行うメールサーバ機能(電子メールの送信サーバおよび受信サーバ機能)、登録ユーザについて文書ファイルの保存を行う文書保存機能、受付サーバ装置MIPとの間で通信して、登録ユーザについて情報配信サービスを提供する情報配信サーバ機能等を備えている。
【0022】
また、情報提供サーバ装置SVは、電子メールを受信したとき、宛先のユーザに登録されているフォルダに電子メールを保存する。また、その電子メールがファクシミリ画情報を運ぶものである場合には、そのファクシミリ画情報を復元して、当該ユーザに登録されているフォルダへそのファクシミリ画情報を保存する。
【0023】
ここで、情報提供サーバ装置SVと受付サーバ装置MIPとの間の通信は、ルータ装置RTのファイアフォール機能越しに行われる。例えば、そのための特定のポート番号の通信ポートが設定されたり、VPNが設定されて、イントラネットINTRのセキュリティを確保できるようにしている。
【0024】
図2は、受付サーバ装置MIPの構成例を示している。
【0025】
同図において、CPU(中央処理装置)1は、この受付サーバ装置MIPの動作制御を行うものであり、ROM(リード・オンリ・メモリ)2は、CPU1が起動時に実行するプログラムや必要なデータ等を記憶するためのものであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)3は、CPU1のワークエリア等を構成するためのものである。
【0026】
キャラクタジェネレータ4は、図形文字の表示データを発生するためのものであり、時計回路5は、現在日時情報を出力するためのものであり、媒体交換型記憶装置6は、交換型の記憶媒体を用いて、種々のデータを再生(または記録再生)するためのものである。
【0027】
インターネットインターフェース回路7は、この受付サーバ装置MIPをインターネットに接続するためのものであり、インターネット伝送制御部8は、インターネットINETを介して、他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。
【0028】
磁気ディスク装置9は、基本システムプログラム、種々のアプリケーションプログラム、ワークデータ、ファイルデータ、画情報データなどの種々のデータを記憶するためのものであり、CRT画面表示装置10は、この受付サーバ装置MIPを操作するための画面を表示するためのものであり、表示制御部11は、CRT画面表示装置10の表示内容を制御するためのものである。
【0029】
キーボード装置12は、この受付サーバ装置MIPに種々のキー操作を行うためのものであり、画面指示装置13は、CRT画面表示装置10の任意の座標を指示する等の操作作業を行うためのものであり、入力制御部14は、キーボード装置12および画面指示装置13の入力情報を取り込む等するためのものである。
【0030】
これらのCPU1、ROM2、RAM3、キャラクタジェネレータ4、時計回路5、媒体交換型記憶装置6、インターネット伝送制御部8、磁気ディスク装置9、表示制御部11、および、入力制御部14は、バス15に接続されており、これらの各要素間のデータのやりとりは、主としてこのバス15を介して行われる。
【0031】
図3は、情報提供サーバ装置SVの構成例を示している。
【0032】
同図において、CPU(中央処理装置)21は、この情報提供サーバ装置SVの動作制御を行うものであり、ROM(リード・オンリ・メモリ)22は、CPU21が起動時に実行するプログラムや必要なデータ等を記憶するためのものであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)23は、CPU21のワークエリア等を構成するためのものである。
【0033】
キャラクタジェネレータ24は、図形文字の表示データを発生するためのものであり、時計回路25は、現在日時情報を出力するためのものであり、媒体交換型記憶装置26は、交換型の記憶媒体を用いて、種々のデータを再生(または記録再生)するためのものである。
【0034】
ローカルエリアネットワークインターフェース回路27は、この情報提供サーバ装置SVをローカルエリアネットワークLANに接続するためのものであり、ローカルエリアネットワーク伝送制御部28は、ローカルエリアネットワークLANを介して、他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。
【0035】
磁気ディスク装置29は、基本システムプログラム、種々のアプリケーションプログラム、ワークデータ、ファイルデータ、画情報データなどの種々のデータを記憶するためのものであり、CRT画面表示装置30は、この情報提供サーバ装置SVを操作するための画面を表示するためのものであり、表示制御部31は、CRT画面表示装置30の表示内容を制御するためのものである。
【0036】
キーボード装置32は、この情報提供サーバ装置SVに種々のキー操作を行うためのものであり、画面指示装置33は、CRT画面表示装置30の任意の座標を指示する等の操作作業を行うためのものであり、入力制御部34は、キーボード装置32および画面指示装置33の入力情報を取り込む等するためのものである。
【0037】
これらのCPU21、ROM22、RAM23、キャラクタジェネレータ24、時計回路25、媒体交換型記憶装置26、ローカルエリアネットワーク伝送制御部28、磁気ディスク装置29、表示制御部31、および、入力制御部34は、バス35に接続されており、これらの各要素間のデータのやりとりは、主としてこのバス35を介して行われる。
【0038】
図4は、ネットワークファクシミリ装置FXの構成例を示している。
【0039】
同図において、システム制御部41は、このネットワークファクシミリ装置FXの各部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理などの各種制御処理を行うものであり、システムメモリ42は、システム制御部41が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部41のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ43は、このネットワークファクシミリ装置FXに固有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路44は、現在時刻情報を出力するものである。
【0040】
スキャナ45は、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり、プロッタ46は、所定の解像度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部7は、このネットワークファクシミリ装置FXを操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0041】
符号化復号化部48は、画信号を符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置49は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのものである。
【0042】
グループ3ファクシミリモデム50は、グループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやりとりするための高速モデム機能(V.17モデム、V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えている。
【0043】
網制御装置51は、このネットワークファクシミリ装置FXをアナログ公衆回線網PSTNに接続するためのものであり、自動発着信機能を備えている。
【0044】
ローカルエリアネットワークインターフェース回路52は、このネットワークファクシミリ装置FXをローカルエリアネットワークLANに接続するためのものであり、ローカルエリアネットワーク伝送制御部53は、ローカルエリアネットワークLANを介して、他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。
【0045】
これらの、システム制御部41、システムメモリ42、パラメータメモリ43、時計回路44、スキャナ45、プロッタ46、操作表示部47、符号化復号化部48、画像蓄積装置49、グループ3ファクシミリモデム50、網制御装置51、および、ローカルエリアネットワーク伝送制御部53は、内部バス54に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス54を介して行われている。
【0046】
また、網制御装置51とグループ3ファクシミリモデム50との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。
【0047】
ここで、情報提供サーバ装置SVには、登録ユーザについて、図5(a)に示したようなユーザ管理情報が保存されている。このユーザ管理情報は、おのおのの登録ユーザについて1つが形成されるものであり、磁気ディスク装置9に保存される。
【0048】
ユーザ管理情報は、それぞれのユーザを識別するためのユーザ名、ユーザ認証に用いられるパスワード、当該ユーザが磁気ディスク装置9に占有する文書フォルダの名称をあらわす文書フォルダ名、文書フォルダへ保存する文書がファクシミリ画情報である場合、その保存時の文書ファイルのファイル形式を表す保存形式、ユーザから画情報の形式変更が指示された場合に変換後のファイル形式として適用される変換画像形式からなる。
【0049】
ここで、ファクシミリ画情報を保存する場合の保存形式、および、変換画像形式としては、TIFF(電子メールで運ばれるファクシミリ画情報のオリジナルファイル形式;ITU−T標準T.37参照)、PDF(Portable Document Format;米国Adobe社の登録商標)、JPEG、GIF(米国CompuServe社の登録商標)等を適用することができる。また、これらの内容は、ユーザが本情報配信システムにユーザ登録する際に任意の内容(任意のフォーマット)を指定することができ、また、特に指定がない場合には、デフォルトの内容(保存形式はTIFFで、変換形式はJPEG等)が設定される。
【0050】
本情報配信システムでは、ユーザは、移動体通信端末装置PDAを用いて画情報ファイルへアクセスするため、保存形式や変換画像形式としては、通常、移動体通信端末装置PDAで表示可能な画像形式が指定される。例えば、この移動体通信端末装置PDAとして、いわゆる携帯電話やPHS端末を用いる場合には、それらの端末で表示可能なJPEGやGIFが適用される。
【0051】
また、情報提供サーバ装置SVの磁気ディスク装置9には、図5(b)に示すように、ユーザ毎の文書保存領域が設けられる。この場合、各ユーザについて、1つのユーザフォルダが設定される。また、おのおののユーザフォルダ名が、対応するユーザのユーザ管理情報の文書フォルダ名に登録される。
【0052】
図6〜図9は、移動体通信端末装置PDAのユーザが、受付サーバ装置MIPを介し、情報提供サーバ装置SVに対して、受信文書の転送等の処理を行う際の手順の一例を示している。また、図10,11は、その際に移動体通信端末装置PDAに表示される各種画面の一例を示している。
【0053】
まず、移動体通信端末装置PDAのユーザは、接続画面(図10(a)参照)を表示し、受付サーバ装置MIPのURLを指定して、画面上の「接続ボタン」を操作する。これにより、移動体通信端末装置PDAより受付サーバ装置MIPに対して、接続要求が発行され、受付サーバ装置MIPは、移動体通信端末装置PDAに対して、初期画面の情報を応答する。それにより、移動体通信端末装置PDAの画面には、初期画面(図10(b)参照)が表示される。
【0054】
移動体通信端末装置PDAのユーザは、初期画面上で、ユーザ登録している情報提供サーバ装置SVのURLを指定し、「接続ボタン」を操作する。それにより、移動体通信端末装置PDAより受付サーバ装置MIPに対して、接続要求がが発行され、受付サーバ装置MIPは、移動体通信端末装置PDAに対して、認証画面の情報を応答する。それにより、移動体通信端末装置PDAの画面には、初期画面(図10(c)参照)が表示される。
【0055】
移動体通信端末装置PDAのユーザは、認証画面に設けられているユーザー名と、パスワードの入力フィールドに、それぞれ自分のユーザ名と登録しているパスワードを操作入力し、「ログインボタン」を操作する。それにより、移動体通信端末装置PDAより受付サーバ装置MIPに対して、ユーザ名とパスワードが送信される。
【0056】
それによって、受付サーバ装置MIPは、指定された情報提供サーバ装置SVに対して、コマンドOpenSessionを送信する。このとき、コマンドOpenSessionには、移動体通信端末装置PDAより受信したユーザ名とパスワードを含める。
【0057】
情報提供サーバ装置SVは、コマンドOpenSessionを受信すると、受付サーバ装置MIPとの間でセッションを開設するとともに、受信したユーザ名とパスワードを用いて、所定の認証動作を行う。この認証動作では、受信したユーザ名が登録されているユーザ管理情報を探し、該当するユーザ名が見つからなかった場合には、認証失敗と判定する。また、該当するユーザ名が見つかった場合、当該ユーザ管理情報よりパスワードを読み出し、受信したパスワードと比較する。この比較で不一致が判明した場合には、認証失敗と判定する。また、この比較で読み出したパスワードと受信したパスワードの一致が確認された場合には、認証OKと判定する。そして、認証OKと判定された場合には、受付サーバ装置MIPに対して、レスポンスOpenSessionResultを応答する。このレスポンスOpenSessionResultには、認証の結果と、開設したセッションを識別するためのセッションIDが含められる。また、これ以降、受付サーバ装置MIPと情報提供サーバ装置SVとの間の通信は、このセッションIDが適用されて行われる。
【0058】
受付サーバ装置MIPは、レスポンスOpenSessionResultを受信し、認証結果がOKである旨を確認すると、コマンドGetListを情報提供サーバ装置SVへ送信する。このコマンドGetListには、セッションIDと、フォルダ名(最初のフォルダ名;固定値)が含められる。
【0059】
情報提供サーバ装置SVは、コマンドGetListを受信すると、指定されたフォルダ名に保存されているフォルダとファイルの名称リスト(ファイルリスト)を取得し、レスポンスGetListResultを受付サーバ装置MIPへ応答する。このレスポンスGetListResultには、取得したファイルリストが含められる。
【0060】
レスポンスGetListResultを受信した受付サーバ装置MIPは、受信したファイルリストを一覧表示する所定形式のデフォルトリスト画面を作成して、移動体通信端末装置PDAへ送信する。それにより、移動体通信端末装置PDAの画面には、デフォルトリスト画面(図10(d)参照)が表示される。ここで、このデフォルトリスト画面を含むリスト画面では、名称の先頭に「■」が表示されている項目はフォルダ名であり、また、名称の先頭に「□」が表示されている項目はファイル名である。ファイル名とフォルダ名の識別は、受付サーバ装置MIPが行う。
【0061】
移動体通信端末装置PDAのユーザは、デフォルトリスト画面を参照して所望するファイル(この場合は、フォルダ)を指定し、「選択ボタン」を操作する。それにより、移動体通信端末装置PDAは、受付サーバ装置MIPに対して、選択されたフォルダ名を通知する。
【0062】
それにより、受付サーバ装置MIPは、コマンドGetListを情報提供サーバ装置SVへ送信する。このコマンドGetListには、セッションIDと、移動体通信端末装置PDAより指定されたフォルダ名が含められる。
【0063】
情報提供サーバ装置SVは、コマンドGetListを受信すると、指定されたフォルダ名に保存されているフォルダとファイルの名称リスト(ファイルリスト)を取得し、レスポンスGetListResultを受付サーバ装置MIPへ応答する。このレスポンスGetListResultには、取得したファイルリストが含められる。
【0064】
レスポンスGetListResultを受信した受付サーバ装置MIPは、受信したファイルリストを一覧表示する所定形式のリスト画面を作成して、移動体通信端末装置PDAへ送信する。それにより、移動体通信端末装置PDAの画面には、リスト画面(リスト画面1;図10(e)参照)が表示される。
【0065】
このリスト画面を見たユーザは、内容を確認するフォルダのフォルダ名または所望する文書(ファイル名)が表示されている場合には、それを選択し、「選択ボタン」を操作する。ここで、フォルダ名が選択された状態で「選択ボタン」が操作された場合、移動体通信端末装置PDAは、受付サーバ装置MIPに対して、選択されたフォルダ名を通知する。
【0066】
それにより、受付サーバ装置MIPは、コマンドGetListを情報提供サーバ装置SVへ送信する。このコマンドGetListには、セッションIDと、移動体通信端末装置PDAより指定されたフォルダ名が含められる。
【0067】
情報提供サーバ装置SVは、コマンドGetListを受信すると、指定されたフォルダ名(新しいフォルダ名)に保存されているフォルダ(ある場合)とファイルの名称リスト(ファイルリスト)を取得し、レスポンスGetListResultを受付サーバ装置MIPへ応答する。このレスポンスGetListResultには、取得したファイルリストが含められる。
【0068】
レスポンスGetListResultを受信した受付サーバ装置MIPは、受信したファイルリストを一覧表示する所定形式のリスト画面を作成して、移動体通信端末装置PDAへ送信する。それにより、移動体通信端末装置PDAの画面には、リスト画面(リスト画面2;図10(f)参照)が表示される。
【0069】
移動体通信端末装置PDAのユーザは、リスト画面2を確認して、所望するファイルを見つけた場合には、それを選択し、「選択ボタン」を操作する。それにより、移動体通信端末装置PDAは、受付サーバ装置MIPに対して、選択された文書名(ファイル名)を送信する。
【0070】
これにより、受付サーバ装置MIPは、ファクシミリ番号入力画面を移動体通信端末装置PDAへ送信する。それにより、移動体通信端末装置PDAの画面には、ファクシミリ番号入力画面(図11(a)参照)が表示される。
【0071】
移動体通信端末装置PDAのユーザは、ファクシミリ番号入力画面に設けられているファクシミリ番号(FAX番号)の入力フィールドに、選択した文書を送信してほしい宛先、この場合は、グループ3ファクシミリ装置GXの電話番号(ファクシミリ番号)を入力し、「OKボタン」を操作する。
【0072】
それにより、移動体通信端末装置PDAは、受付サーバ装置MIPに対して、ファクシミリ番号と、送信属性(この場合は、直接送信)を送信する。
【0073】
これにより、受付サーバ装置MIPは、ファクシミリ番号と指定された文書名の表示を含む入力確認画面を作成して、移動体通信端末装置PDAへ送信する。それにより、移動体通信端末装置PDAの画面には、入力確認画面(図11(b)参照)が表示される。
【0074】
移動体通信端末装置PDAのユーザは、入力確認画面を見て、内容を確認し、間違いがないと判断した場合には、「送信ボタン」を操作する。それにより、移動体通信端末装置PDAは、受付サーバ装置MIPに対して、ファクシミリ番号と、送信属性(この場合は、直接送信)を送信する。
【0075】
これにより、受付サーバ装置MIPは、コマンドSendFaxRequestを、情報提供サーバ装置SVへ送信する。このコマンドSendFaxRequestには、セッションID、指定されたファイル名、ファクシミリ番号、および、送信属性を含める。
【0076】
このコマンドSendFaxRequestを受信した情報提供サーバ装置SVは、所定のファクシミリアプリケーションを起動して、ネットファクシミリ装置FXを用い、受信したファクシミリ番号へ発呼させ、指定されたファイル名の画情報を、宛先へ送信する。そして、その送信を終了すると、レスポンスSendFaxRequestResultを受付サーバ装置MIPへ応答する。このレスポンスSendFaxRequestResultには、送信結果と発生したエラーの詳細が含まれる。
【0077】
受付サーバ装置MIPは、レスポンスSendFaxRequestResultを受信すると、受付結果を移動体通信端末装置PDAへ送信する。
【0078】
また、リスト画面2(図10(f)参照)の表示から、ユーザがいずれかのファイル名に隣接(下側)して表示されている「[詳細]ボタン」を操作すると、移動体通信端末装置PDAから受付サーバ装置MIPに、その操作された「[詳細]ボタン」に対応したファイル名、および、詳細ボタン操作が通知される。
【0079】
それにより、受付サーバ装置MIPは、選択されたファイル名の詳細属性を表示する詳細表示画面(図11(d)参照)を、移動体通信端末装置PDAへ送信し、これによって、移動体通信端末装置PDAの画面には、ユーザが選択したファイルについて詳細な内容が表示される。また、このとき受付サーバ装置MIPから移動体通信端末装置PDAには、選択されたファイルに含まれるページ数に従った表示画像ページのファイル名(例えば、2ページの場合、1.jpg,2.jpg等)が通知される。
【0080】
そして、この状態で、ユーザが「画像表示ボタン」を操作すると、移動体通信端末装置PDAより受付サーバ装置MIPには、1ページ目の表示画像ページのファイル名(文書名)が通知される(図8参照)。これにより、受付サーバ装置MIPは、選択されたファイル名(文書名)の画像を表示するフレーム(表示枠)情報を画像表示画面(図11(e)参照)として移動体通信端末装置PDAへ送信する。また、この画像表示画面のフレーム情報には、選択されたファイル名を情報提供サーバ装置SVより取得する際に用いるURLが含まれる。
【0081】
それにより、移動体通信端末装置PDAは、受信したフレーム情報に含まれる1ページ目の画像データのURLへアクセスするHTTPリクエストを情報提供サーバ装置SVへ発行する。
【0082】
これにより、情報提供サーバ装置SVは、指定されたファイル名の画像データを読み出して、受信したHTTPリクエストに対応するレスポンスとして、当該読み出した画像データを移動体通信端末装置PDAへ送信する。
【0083】
その結果、画像表示画面の選択画像の表示枠には、1ページ目の画像が表示される。このとき、移動体通信端末装置PDAでは、表示枠に画像が一杯に配置されるように、適宜に縮小表示することができる。
【0084】
また、ユーザが画像表示画面の「次ページボタン」を操作すると、移動体通信端末装置PDAより受付サーバ装置MIPには、2ページ目の表示画像ページのファイル名(文書名)が通知される(図8参照)。これにより、受付サーバ装置MIPは、選択されたファイル名(文書名)の画像を表示するフレーム(表示枠)情報を画像表示画面(図11(e)参照)として移動体通信端末装置PDAへ送信する。また、この画像表示画面のフレーム情報には、選択されたファイル名を情報提供サーバ装置SVより取得する際に用いるURLが含まれる。
【0085】
それにより、移動体通信端末装置PDAは、受信したフレーム情報に含まれる2ページ目の画像データのURLへアクセスするHTTPリクエストを情報提供サーバ装置SVへ発行する。
【0086】
これにより、情報提供サーバ装置SVは、指定されたファイル名の画像データを読み出して、受信したHTTPリクエストに対応するレスポンスとして、当該読み出した画像データを移動体通信端末装置PDAへ送信する。
【0087】
その結果、画像表示画面の選択画像の表示枠には、2ページ目の画像が表示される。このとき、移動体通信端末装置PDAは、表示枠に画像が一杯に配置されるように、適宜に縮小表示することができる。
【0088】
なお、詳細表示画面または画像表示画面から、「送信ボタン」が操作された場合には、そのときに選択されている画情報を送信する状態に移行する。
【0089】
また、詳細表示画面から「戻るボタン」が操作された場合には、リスト画面2の表示状態に状態が戻って画面表示も戻り、画像表示画面から「戻るボタン」が操作された場合には、詳細表示画面に状態が戻って画面表示も戻る。
【0090】
また、リスト画面2の表示から、ユーザがいずれかのファイル名に隣接(下側)して表示されている「[形式変更]ボタン」を操作すると、移動体通信端末装置PDAから受付サーバ装置MIPに、その操作された「[形式変更]ボタン」に対応したファイル名、および、形式変更ボタン操作が通知される(図9参照)。
【0091】
それにより、受付サーバ装置MIPは、情報提供サーバ装置SVに対して、形式変更を指令するとともに、対応するファイル名を通知する。これにより、情報提供サーバ装置SVは、そのときのセッションにかかるユーザに対応したユーザ管理情報に保存されている変換画像形式を取得し、指定されたファイル名の画像データをファイル名変更してオリジナルデータを待避するとともに、その画像データを、変換画像形式の画像データにフォーマット変換し、フォーマット変換後の画像データを、新たに当該ファイル名の画像データとして保存する。
【0092】
このようにして、ユーザがリスト画面2の表示から、「[形式変更]ボタン」を操作すると、指定した画像データのファイルフォーマットが、あらかじめ登録している内容に変換されるので、例えば、上述した詳細表示画面から画像表示画面へ切換え操作し、移動体通信端末装置PDAの画面に画像を表示する際に、適切な画像フォーマットで画像データを受け取ることができ、それにより、移動体通信端末装置PDAの画面で適切に表示されることとなる。
【0093】
なお、上述した実施例では、「[形式変更]ボタン」を操作したときに画像データの形式を変更する際、変更後の画像形式をあらかじめ登録するようにしているが、「[形式変更]ボタン」を操作したときに変更後の画像形式の一覧を表示して、ユーザに所望する項目を選択するようにすることもできる。
【0094】
図12は、情報提供サーバ装置SVが、電子メールを受信したときに行う処理の一例を示している。
【0095】
電子メールを受信すると(処理101)、宛先メールアドレスを調べてユーザを認識し(処理102)、それが登録ユーザであるかどうかを判断する(判断103)。判断103の結果がNOになるときには、受信した電子メールを破棄して(処理104)、このときの処理を終了する。
【0096】
また、判断103の結果がYESになるときには、当該ユーザのユーザ管理情報から保存形式を取得し(処理105)、受信した電子メールに添付ファイルが付加されている場合には、その添付ファイルの画像形式を指定された保存形式にファイル変換し(処理106)、当該ユーザに割り当てられている登録フォルダへ、ファイル名を付与して、処理106で作成した画像ファイルを保存する(処理107)。
【0097】
このようにして、本実施例では、登録ユーザ宛の電子メールで画情報が運ばれている場合、その画情報ファイルの画像形式を、当該ユーザが指定した形式へ変換した後に保存しているので、移動体通信端末装置PDAのユーザは、自分宛に受信したファクシミリ画情報を、移動体通信端末装置PDAの画面で表示させることができ、非常に便利である。
【0098】
図13〜図15は、受付サーバ装置MIPの処理の一例を示している。
【0099】
まず、移動体通信端末装置PDAより接続要求を受信すると(処理201)、受付サーバ装置MIPは、移動体通信端末装置PDAに対して初期画面の情報を応答する(処理202)。
【0100】
次に、同じ移動体通信端末装置PDAより接続要求を受信すると(処理203)、受付サーバ装置MIPは、移動体通信端末装置PDAに対して認証画面の情報を応答する(処理204)。
【0101】
そして、同じ移動体通信端末装置PDAよりユーザ名とパスワードを受信すると(処理205)、受付サーバ装置MIPは、指定された情報提供サーバ装置SVに対して、移動体通信端末装置PDAより受信したユーザ名とパスワードを含めたコマンドOpenSessionを送信する(処理206)。
【0102】
次いで、受付サーバ装置MIPは、情報提供サーバ装置SVよりレスポンスOpenSessionResultを受信し(処理207)、認証結果がOKである旨を確認すると、セッションIDとフォルダ名を含めたコマンドGetListを情報提供サーバ装置SVへ送信する(処理208)。
【0103】
そして、情報提供サーバ装置SVより、レスポンスGetListResultを受信すると(処理209)、受信したファイルリストを一覧表示する所定形式のデフォルトリスト画面を作成して、移動体通信端末装置PDAへ送信する(処理210)。
【0104】
次に、移動体通信端末装置PDAより情報を受信すると(処理211)、その内容がフォルダ名であるかどうかを調べる(判断212)。判断212の結果がYESになるときには、セッションIDとフォルダ名を含めたコマンドGetListを情報提供サーバ装置SVへ送信する(処理213)。
【0105】
そして、情報提供サーバ装置SVより、レスポンスGetListResultを受信すると(処理214)、受信したファイルリストを一覧表示する所定形式のリスト画面を作成して、移動体通信端末装置PDAへ送信し(処理215)、処理211へ戻り、移動体通信端末装置PDAより情報を受信する。
【0106】
また、判断212の結果がNOになるときには、移動体通信端末装置PDAよりファイル名(文書名)を受信したかどうかを調べる(判断216)。
【0107】
判断216の結果がYESになるときには、受付サーバ装置MIPは、ファクシミリ番号入力画面を移動体通信端末装置PDAへ送信し(処理217)、移動体通信端末装置PDAよりファクシミリ番号と送信属性を受信する(処理218)。
【0108】
次いで、受付サーバ装置MIPは、ファクシミリ番号と指定された文書名の表示を含む入力確認画面を作成して、移動体通信端末装置PDAへ送信し(処理219)、移動体通信端末装置PDAよりファクシミリ番号と送信属性を受信すると(処理220)、セッションID、指定されたファイル名、ファクシミリ番号、および、送信属性を含めたコマンドSendFaxRequestを、情報提供サーバ装置SVへ送信する(処理221)。
【0109】
そして、その指定した送信が終了し、情報提供サーバ装置SVよりレスポンスSendFaxRequestResultを受信すると(処理222)、受付サーバ装置MIPは、受付結果(送信結果)を移動体通信端末装置PDAへ送信して(処理223)、一連の動作を終了する。
【0110】
また、判断216の結果がNOになるときには、移動体通信端末装置PDAより受信した情報が「詳細表示」であるかどうかを調べる(判断225)。判断225の結果がYESになるときには、対応する詳細表示画面の表示情報を移動体通信端末装置PDAへ応答し(処理226)、移動体通信端末装置PDAより情報を受信する(処理227)。
【0111】
そして、処理227で受信した情報が、画像表示を指令するものであるかどうかを調べ(判断228)、判断228の結果がYESになるときには、指定されているファイル名の表示画像を取得するためのURLを含むHTMLファイルを移動体通信端末装置PDAへ応答し(処理229)、移動体通信端末装置PDAより、次の情報を受信する(処理230)。
【0112】
そして、処理230で受信した情報が文書名であるかどうかを調べ(判断231)、判断231の結果がYESになるときには、指定されているファイル名の表示画像を取得するためのURLを含むHTMLファイルを移動体通信端末装置PDAへ応答し(処理232)、処理230へ戻り、移動体通信端末装置PDAより、次の情報を受信する。
【0113】
また、判断231の結果がNOになるときには、移動体通信端末装置PDAより受信した情報が、送信を指令するものであるかどうかを調べる(判断233)。判断233の結果がYESになるときには、処理217へ移行し、送信処理を行う。
【0114】
また、判断233の結果がNOになるときには、処理226へ戻り、詳細表示画面を表示する状態へ戻る。
【0115】
また、判断228の結果がNOになるときには、移動体通信端末装置PDAより受信した情報が、送信を指令するものであるかどうかを調べる(判断236)。判断236の結果がYESになるときには、処理217へ移行し、送信処理を行う。
【0116】
また、判断236の結果がNOになるときには、リスト画面表示状態へ戻り(処理237)、処理211へ戻る。
【0117】
また、リスト画面2を表示しているときに移動体通信端末装置PDAより情報を受信し、その受信した情報が詳細表示ではなく判断225の結果がNOになるときには、受信した情報が形式変更であるかどうかを調べる(判断238)。
【0118】
判断238の結果がYESになるときには、情報提供サーバ装置SVに対して、形式変更を指令するとともに、対応するファイル名を指令し(処理239)、処理211へ戻る。
【0119】
また、判断238の結果がNOになるときには、その時点でこの処理を終了する。
【0120】
ところで、移動体通信端末装置PDAのユーザが受信した画情報を閲覧した場合、その閲覧をした旨を確認するために、例えば、認印の印影を閲覧した画情報へ追加することができる。この場合、宛先ユーザがその画像を閲覧した旨を、画情報自身に残すことができるので、迅速に決済処理を行うことができ、非常に便利である。また、認印の画像が付加された画情報については、その後、改竄や編集が行えないように、特定の画像形式に変換したり、あるいは、編集不可のファイル属性を付与するようにすることが望ましい。
【0121】
このようなユーザの認印の印象を付加する機能を実現するためには、まず、ユーザフォルダ内に、図5(c)に示すように、認印の印影の画像データを保存する。これは、ユーザが適宜に登録することができることとする。
【0122】
そして、上述したリスト画面2を、図16(a)に示すように、「[形式変更]ボタン」に代えて、「[認印]ボタン」を配置して構成する。ユーザがこの「[認印]ボタン」を操作すると、図17に示すように、移動体通信端末装置PDAから受付サーバ装置MIPに、その操作された「[認印]ボタン」に対応したファイル名、および、認印ボタン操作が通知される。
【0123】
それにより、受付サーバ装置MIPは、情報提供サーバ装置SVに対して、認印処理を指令するとともに、対応するファイル名を通知する。これにより、情報提供サーバ装置SVは、そのときのセッションにかかるユーザに対応したユーザフォルダに保存されている認印印象画像データを取得し、指定されたファイル名の画像の所定箇所(例えば、右上;図16(b)参照)へ合成し、認印が捺印されたような画像を形成する。また、その画像は、PDFのような編集不可能なファイル形式に変換し、ファイル属性として編集不可属性(読取専用属性等)を付与する。
【0124】
図18〜図20は、この場合に、受付サーバ装置MIPが実行する処理の一例を示している。
【0125】
まず、移動体通信端末装置PDAより接続要求を受信すると(処理301)、受付サーバ装置MIPは、移動体通信端末装置PDAに対して初期画面の情報を応答する(処理302)。
【0126】
次に、同じ移動体通信端末装置PDAより接続要求を受信すると(処理303)、受付サーバ装置MIPは、移動体通信端末装置PDAに対して認証画面の情報を応答する(処理304)。
【0127】
そして、同じ移動体通信端末装置PDAよりユーザ名とパスワードを受信すると(処理305)、受付サーバ装置MIPは、指定された情報提供サーバ装置SVに対して、移動体通信端末装置PDAより受信したユーザ名とパスワードを含めたコマンドOpenSessionを送信する(処理306)。
【0128】
次いで、受付サーバ装置MIPは、情報提供サーバ装置SVよりレスポンスOpenSessionResultを受信し(処理307)、認証結果がOKである旨を確認すると、セッションIDとフォルダ名を含めたコマンドGetListを情報提供サーバ装置SVへ送信する(処理308)。
【0129】
そして、情報提供サーバ装置SVより、レスポンスGetListResultを受信すると(処理309)、受信したファイルリストを一覧表示する所定形式のデフォルトリスト画面を作成して、移動体通信端末装置PDAへ送信する(処理310)。
【0130】
次に、移動体通信端末装置PDAより情報を受信すると(処理311)、その内容がフォルダ名であるかどうかを調べる(判断312)。判断312の結果がYESになるときには、セッションIDとフォルダ名を含めたコマンドGetListを情報提供サーバ装置SVへ送信する(処理313)。
【0131】
そして、情報提供サーバ装置SVより、レスポンスGetListResultを受信すると(処理314)、受信したファイルリストを一覧表示する所定形式のリスト画面を作成して、移動体通信端末装置PDAへ送信し(処理315)、処理311へ戻り、移動体通信端末装置PDAより情報を受信する。
【0132】
また、判断312の結果がNOになるときには、移動体通信端末装置PDAよりファイル名(文書名)を受信したかどうかを調べる(判断316)。
【0133】
判断316の結果がYESになるときには、受付サーバ装置MIPは、ファクシミリ番号入力画面を移動体通信端末装置PDAへ送信し(処理317)、移動体通信端末装置PDAよりファクシミリ番号と送信属性を受信する(処理318)。
【0134】
次いで、受付サーバ装置MIPは、ファクシミリ番号と指定された文書名の表示を含む入力確認画面を作成して、移動体通信端末装置PDAへ送信し(処理319)、移動体通信端末装置PDAよりファクシミリ番号と送信属性を受信すると(処理320)、セッションID、指定されたファイル名、ファクシミリ番号、および、送信属性を含めたコマンドSendFaxRequestを、情報提供サーバ装置SVへ送信する(処理321)。
【0135】
そして、その指定した送信が終了し、情報提供サーバ装置SVよりレスポンスSendFaxRequestResultを受信すると(処理322)、受付サーバ装置MIPは、受付結果(送信結果)を移動体通信端末装置PDAへ送信して(処理323)、一連の動作を終了する。
【0136】
また、判断316の結果がNOになるときには、移動体通信端末装置PDAより受信した情報が「詳細表示」であるかどうかを調べる(判断325)。判断325の結果がYESになるときには、対応する詳細表示画面の表示情報を移動体通信端末装置PDAへ応答し(処理326)、移動体通信端末装置PDAより情報を受信する(処理327)。
【0137】
そして、処理327で受信した情報が、画像表示を指令するものであるかどうかを調べ(判断328)、判断328の結果がYESになるときには、指定されているファイル名の表示画像を取得するためのURLを含むHTMLファイルを移動体通信端末装置PDAへ応答し(処理329)、移動体通信端末装置PDAより、次の情報を受信する(処理330)。
【0138】
そして、処理330で受信した情報が文書名であるかどうかを調べ(判断331)、判断231の結果がYESになるときには、指定されているファイル名の表示画像を取得するためのURLを含むHTMLファイルを移動体通信端末装置PDAへ応答し(処理332)、処理330へ戻り、移動体通信端末装置PDAより、次の情報を受信する。
【0139】
また、判断331の結果がNOになるときには、移動体通信端末装置PDAより受信した情報が、送信を指令するものであるかどうかを調べる(判断333)。判断333の結果がYESになるときには、処理317へ移行し、送信処理を行う。
【0140】
また、判断333の結果がNOになるときには、処理326へ戻り、詳細表示画面を表示する状態へ戻る。
【0141】
また、判断328の結果がNOになるときには、移動体通信端末装置PDAより受信した情報が、送信を指令するものであるかどうかを調べる(判断336)。判断336の結果がYESになるときには、処理317へ移行し、送信処理を行う。
【0142】
また、判断336の結果がNOになるときには、リスト画面表示状態へ戻り(処理337)、処理311へ戻る。
【0143】
また、リスト画面2を表示しているときに移動体通信端末装置PDAより情報を受信し、その受信した情報が詳細表示ではなく判断325の結果がNOになるときには、受信した情報が認印であるかどうかを調べる(判断338)。
【0144】
判断338の結果がYESになるときには、情報提供サーバ装置SVに対して、認印処理を指令するとともに、対応するファイル名を指令し(処理339)、処理311へ戻る。
【0145】
また、判断338の結果がNOになるときには、その時点でこの処理を終了する。
【0146】
ところで、上述した実施例では、認印の印影の画像の合成位置を固定にしているが、ユーザが任意に指定するようにすることもできる。また、その指定操作を、移動体通信端末装置PDAを用いて行うようにすることもできる。また、認印の印象の画像を、移動体通信端末装置PDAで作成し、受付サーバ装置MIPを介して、情報提供サーバ装置SVへ送信し、情報提供サーバ装置SVでは、受信した認印の印章の画像を用いて、指定された合成位置に合成するようにすることもできる。
【0147】
また、上述した実施例では、画情報をファクシミリ通信により送信する場合について説明したが、電子メールを用いて転送させることもできる。その場合、上述した実施例におけるファクシミリ番号入力画面を、電子メールアドレスの入力画面に変更すればよい。また、その場合、送信画情報の画像形式を任意のものに変換指令するように操作させることもできる。また、その場合には、情報提供サーバ装置SVでは、送信するファイルを指令された画像形式に変換する。
【0148】
また、上述した実施例では、情報提供サーバ装置SVは、受信した電子メールに添付されている画像データファイル(画情報)を、特定の画像形式に変換するようにしているが、その際、あらかじめ登録されたファイル名や送信ユーザ名について、登録されている画像形式に変換させるようにすることもできる。これにより、例えば、見積書を改竄不能なPDF形式に変換するような処理を行わせることができる。また、添付ファイルのファイル名の拡張子に従って、その内容を判断し、それぞれの拡張子に従ったファイル形式変換を行って、保存するようにすることもできる。例えば、マイクロソフト・ワード形式であると判断した場合に、テキストファイルに変換する等の処理である。
【0149】
なお、改竄不能なファイル形式は、上述したようなPDF形式のように、ファイルフォーマット上改竄できないファイル属性を指定できるものを適用できるが、ファイル属性としてリード・オンリ(読取専用;すなわち、書換不能)の属性を付与することでも、同様の機能を実現することができる。
【0150】
また、受信した電子メールに添付されている画像データファイル(画情報)がカラー画像データであった場合に、特定の画像形式に変換するように設定することもできる。
【0151】
なお、イントラネットINTRにおいては、情報提供サーバ装置SVを複数設けることができる。また、情報提供サーバ装置SVと受付サーバ装置MIPとを統合した装置を設けるようにすることもできる。
【0152】
また、上述した実施例では、変換後の画像形式をPDF形式に設定しているのは、PDF形式の画像データは、一般には改竄できないためである。したがって、PDF形式に代えて、PDF形式と同等の機能を備えた画像形式を適用することもできる。
【0153】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、登録ユーザ宛の電子メールで画情報が運ばれている場合、その画情報ファイルの画像形式を、当該ユーザが指定した形式へ変換した後に保存しているので、移動体通信端末装置PDAのユーザは、自分宛に受信したファクシミリ画情報を、移動体通信端末装置PDAの画面で表示させることができ、非常に便利であるという効果を得る。
【0154】
また、ユーザがリスト画面2の表示から、「[形式変更]ボタン」を操作すると、指定した画像データのファイルフォーマットが、あらかじめ登録している内容に変換されるので、例えば、上述した詳細表示画面から画像表示画面へ切換え操作し、移動体通信端末装置PDAの画面に画像を表示する際に、適切な画像フォーマットで画像データを受け取ることができ、それにより、移動体通信端末装置PDAの画面で適切に表示されることとなるという効果も得る。
【0155】
また、移動体通信端末装置PDAのユーザが受信した画情報を閲覧した場合、例えば、認印の印影を閲覧した画情報へ追加することができるので、宛先ユーザがその画像を閲覧した旨を、画情報自身に残すことができ、その結果、迅速に決済処理を行うことができ、非常に便利であるという効果も得る。また、認印の画像が付加された画情報については、特定の画像形式に変換したり、あるいは、編集不可のファイル属性を付与するので、その後、改竄や編集が行えなくなり、安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる情報配信システムの一例を示したブロック図。
【図2】受付サーバ装置MIPの構成例を示したブロック図。
【図3】情報提供サーバ装置SVの構成例を示したブロック図。
【図4】ネットワークファクシミリ装置FXの構成例を示したブロック図。
【図5】ユーザ管理情報等の一例を示した概略図。
【図6】移動体通信端末装置PDAのユーザが、受付サーバ装置MIPを介し、情報提供サーバ装置SVに対して、受信文書の転送等の処理を行う際の手順の一例を示したタイムチャート。
【図7】移動体通信端末装置PDAのユーザが、受付サーバ装置MIPを介し、情報提供サーバ装置SVに対して、受信文書の転送等の処理を行う際の手順の一例を示したタイムチャート(図6の続き)。
【図8】移動体通信端末装置PDAのユーザが、受付サーバ装置MIPを介し、情報提供サーバ装置SVに対して、受信文書の転送等の処理を行う際の手順の一例を示したタイムチャート(図7の続き)。
【図9】移動体通信端末装置PDAのユーザが、受付サーバ装置MIPを介し、情報提供サーバ装置SVに対して、受信文書の転送等の処理を行う際の手順の一例を示したタイムチャート(図8の続き)。
【図10】移動体通信端末装置PDAに表示される各種画面の一例を示した概略図。
【図11】移動体通信端末装置PDAに表示される各種画面の一例を示した概略図(図10の続き)。
【図12】情報提供サーバ装置SVが、電子メールを受信したときに行う処理の一例を示したフローチャート。
【図13】受付サーバ装置MIPの処理の一例を示したフローチャート。
【図14】受付サーバ装置MIPの処理の一例を示したフローチャート(図13の続き)。
【図15】受付サーバ装置MIPの処理の一例を示したフローチャート(図14の続き)。
【図16】認印の画像合成する場合の操作画面等の一例を示した概略図。
【図17】認印の画像合成する場合の手順の一例を示したタイムチャート。
【図18】受付サーバ装置MIPの処理の他の例を示したフローチャート。
【図19】受付サーバ装置MIPの処理の他の例を示したフローチャート(図18の続き)。
【図20】受付サーバ装置MIPの処理の他の例を示したフローチャート(図19の続き)。
【符号の説明】
PDA 移動体通信端末装置
SV 情報提供サーバ装置
MIP 受付サーバ装置

Claims (7)

  1. ネットワーク上にユーザ別に閲覧ファイルを保存する文書サーバを設け、携帯端末装置より、上記文書サーバに対して保存文書の閲覧、指定文書のファクシミリ送信、または、指定文書の転送を指示できるようにした情報配信システムにおいて、
    上記携帯端末装置は、上記指定文書についてファイル形式を任意のファイル形式に変換する旨を上記文書サーバに指示し、
    上記文書サーバは、上記携帯端末装置よりファイル形式の変換が指示された文書ファイルについて、指定されたファイル形式の変換処理を行い、変換後の文書ファイルを保存することを特徴とする情報配信システム。
  2. 前記文書サーバは、前記文書ファイルを保存するとき、閲覧可能であるが編集不能な特定のファイル形式に変換することを特徴とする請求項1記載の情報配信システム。
  3. 前記文書サーバは、前記文書ファイルを保存するとき、当該文書ファイルの内容が、所定の内容である場合には、閲覧可能であるが編集不能な特定のファイル形式に変換し、それ以外の場合には、そのままのファイル形式で保存することを特徴とする請求項1記載の情報配信システム。
  4. 前記文書サーバは、前記文書ファイルを保存するとき、当該文書ファイルの種類が、所定の種類である場合には、閲覧可能であるが編集不能な特定のファイル形式に変換し、それ以外の場合には、そのままのファイル形式で保存することを特徴とする請求項1記載の情報配信システム。
  5. 前記携帯端末装置は、前記指定文書について、認印の画像の合成を指令し、
    前記文書サーバは、上記携帯端末装置より認印の画像の合成が指令された前記指定文書について、当該携帯端末装置のユーザに対応してあらかじめ保存されている認印の画像を、所定の位置に合成し、合成後の上記指定文書を、文書ファイルとして保存することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4記載の情報配信システム。
  6. 前記文書サーバは、前記認印の画像を合成した文書ファイルは、書換不能な属性を付与した後に保存することを特徴とする請求項5記載の情報配信システム。
  7. 前記携帯端末装置は、前記指定文書の転送を指示するとき、当該指定文書のファイル形式を任意のファイル形式変換する旨を前記文書サーバへ指示し、
    上記文書サーバは、上記携帯端末装置よりファイル形式の変換が指示された送信文書ファイルについて、指定されたファイル形式の変換処理を行い、変換後の文書ファイルを指定された宛先へ転送することを特徴とする請求以降1記載の情報配信システム。
JP2003017979A 2003-01-27 2003-01-27 情報配信システム Pending JP2004227521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017979A JP2004227521A (ja) 2003-01-27 2003-01-27 情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017979A JP2004227521A (ja) 2003-01-27 2003-01-27 情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004227521A true JP2004227521A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32904985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017979A Pending JP2004227521A (ja) 2003-01-27 2003-01-27 情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004227521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110498A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 通信端末装置、情報処理装置、ファクシミリ装置、ファクス通信システム、データ送信プログラム、ファクス送信制御プログラム、及びファクス送信プログラム
US9189185B2 (en) 2013-06-11 2015-11-17 Ricoh Company, Ltd. Data management system, data management method, and data management apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110498A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 通信端末装置、情報処理装置、ファクシミリ装置、ファクス通信システム、データ送信プログラム、ファクス送信制御プログラム、及びファクス送信プログラム
US9189185B2 (en) 2013-06-11 2015-11-17 Ricoh Company, Ltd. Data management system, data management method, and data management apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890241B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP3369497B2 (ja) 端末装置及び複合機
CA2280859C (en) Network facsimile apparatus and transmission method
US6469797B2 (en) Image capturing apparatus
JP2000059553A (ja) 画像入力装置及びその制御方法
JP2009130493A (ja) ネットワーク対応画像処理装置
JP2006056119A (ja) 画像形成制御システム、画像形成装置、外部機器、画像形成制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004227521A (ja) 情報配信システム
JP2004236031A (ja) 情報配信システム
JP2007013239A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3933825B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP3890288B2 (ja) ウエブサーバ機能付き通信装置、および通信方法
JP2006146932A (ja) 画像サーバおよびその動作制御方法
JP2006345253A (ja) 通信装置
JP2007037064A (ja) 通信端末装置
JP2006295291A (ja) ファクシミリサーバ
JPH1155448A (ja) ファクシミリ装置
JP4461852B2 (ja) 情報処理装置
JP2004147224A (ja) 画像通信装置及び画像情報印刷方法
JP5031656B2 (ja) 通信システムおよび出力方法、および、サーバ装置、および、送信方法、および、プログラム、および、記録媒体
JP2005209075A (ja) 通信端末装置
CA2446856C (en) Network facsimile apparatus and transmission method
JP2004288174A (ja) 画像形成装置、画像データ提供方法、画像データ提供プログラム、画像データ取得プログラム
JP2001154932A (ja) 通信端末装置
JP2005184673A (ja) ネットワークfax装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728