JP2010285967A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010285967A
JP2010285967A JP2009142222A JP2009142222A JP2010285967A JP 2010285967 A JP2010285967 A JP 2010285967A JP 2009142222 A JP2009142222 A JP 2009142222A JP 2009142222 A JP2009142222 A JP 2009142222A JP 2010285967 A JP2010285967 A JP 2010285967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
internal combustion
combustion engine
egr gas
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009142222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5423169B2 (ja
Inventor
Takero Nakajima
健朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2009142222A priority Critical patent/JP5423169B2/ja
Publication of JP2010285967A publication Critical patent/JP2010285967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423169B2 publication Critical patent/JP5423169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関本体の冷間時におけるEGRガスの過剰な冷却を防ぐことができる内燃機関を提供する。
【解決手段】EGRガスを吸気マニホールド6に導くEGRガス流路3bをシリンダヘッド8に設けたエンジン1において、EGRガス流路3bに隣接する冷却液流路9の一つの冷却液流路9cの入口または出口にサーモスタット10を設けた。このサーモスタット10の開閉弁は、エンジン本体2の冷間時には冷却液流路9cに冷却液を流すのを停止し、エンジン本体2の暖機時には冷却流路9cに冷却液を流すように冷却液の温度に応じて自動的に作動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に関し、更に詳しくは、内燃機関本体の冷間時におけるEGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスの過剰な冷却を防ぐことができる内燃機関に関する。
ディーゼルエンジンにおいて、窒素酸化物(NOx)の排出量を低減する手法として、EGRクーラを装着し、高EGRを行うことが効果的であることが知られている。
近年、更なるNOx排出量の低減を図るためEGRクーラの冷却性能の向上が望まれているが、そのためにEGRクーラを大型にしたり、複数設けたりすることは、エンジン全体のコンパクト性の低下、部品点数の増加、さらにはそれらによる重量の増加を招く等、車両への搭載性を損なうことが懸念される。
そこで、EGRクーラの冷却性能の向上を図りつつ、小型軽量化を図るべく、シリンダヘッドにEGRガス流路を内蔵したエンジンが実用化されている(例えば特許文献1,2参照)。また、高EGRを得るべくEGRガスを効率的に冷却するには、シリンダヘッド内のウォータージャケットをEGRガス流路に極力近接させて配置することが望ましい。
一方、エンジン冷間時にはEGRガスを冷やし過ぎると、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の排出量が増加するため、EGRガス温度の低いクールEGRではなく、EGRガス温度の高いホットEGRを行うことが必要であり、そのために、バイパス式EGRクーラが実用されている。バイパス式EGRクーラでは、EGRクーラのガス入口とガス出口とを繋ぐバイパス通路を設けるとともに、その入口にバイパスバルブを設けて、予め設定された冷却水温度以下の場合には、EGRガスがEGRクーラを介さずにバイパス通路を通じて吸気マニホールドに流れるようになっている。
しかし、シリンダヘッドにEGRガス流路を内蔵したエンジンにおいては、エンジン冷間時にEGRクーラのバイパスバルブを作動させEGRガスを吸気マニホールドに導入するものの、EGRガスが、EGRクーラよりも上流のシリンダヘッド内のEGRガス流路を通過するため冷えてしまい、HCやCO等の増加を招く問題がある。
特開2000−345926号公報 特開2004−124893号公報
本発明の目的は、内燃機関本体の冷間時におけるEGRガスの過剰な冷却を防ぐことができる内燃機関を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関は、EGRガスを吸気マニホールドに導くEGRガス流路を、前記吸気マニホールドが接続された内燃機関本体のシリンダヘッド内の冷却媒体流路の少なくとも一つの分岐流路に隣接させた状態で配置した内燃機関において、前記分岐流路への冷却媒体の供給および停止を前記冷却媒体の温度に応じて自動的に切り換える切換手段を前記冷却媒体流路に設けたものである。
また、上記の内燃機関において、前記切換手段は、前記内燃機関本体の冷間時には前記分岐流路への冷却媒体の供給を停止し、前記内燃機関本体の暖機時には前記分岐流路に冷却媒体を供給するものである。これにより、冷間時には、EGRガスの過剰な冷却を防ぐことができるので、HCやCO等の排出量の増加を抑制することができる一方、暖機時には、EGRガスを効果的に冷却することができるので、NOxを低減することができる。
また、上記内燃機関において、前記切換手段は、前記内燃機関本体の冷間時には前記分岐流路への冷却媒体の供給を停止し、前記内燃機関本体の暖機時には前記分岐流路に冷却媒体を供給する開閉弁を有するサーモスタットである。
本発明によれば、内燃機関本体の冷間時には切換手段が作動し、冷却媒体流路においてEGRガス流路に隣接する分岐流路に冷却媒体が流れるのを停止することにより、内燃機関本体の冷間時におけるEGRガスの過剰な冷却を防ぐことができるので、HCやCO等の排出量の増加を抑制することができる。
本発明の実施の形態の内燃機関の要部構成図である。 図1の内燃機関の冷間時のシリンダヘッドの要部拡大平面図である。 図2のシリンダヘッドおよび切換手段の要部拡大断面図である。 図1の内燃機関の暖機時のシリンダヘッドの要部拡大平面図である。 図4のシリンダヘッドおよび切換手段の要部拡大断面図である。 切換手段が設置されるシリンダヘッドの側面図である。 切換手段の一例の一部破断構成図である。
以下、本発明の実施の形態の内燃機関について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態の内燃機関の要部構成図を示している。
本実施の形態の内燃機関は、例えばシリンダ内(燃焼室内)において圧縮されて高温になった空気に燃料を供給した時に起こる自己着火をもとにした膨張でシリンダ内のピストンを押し出す構成を有するディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)1であり、トラック等のような自動車両に搭載される。なお、本発明はディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジン等にも適用することもできる。
このエンジン1は、エンジン本体2と、EGR(排気再循環:Exhaust Gas Recirculation)システム3と、過給システム4とを有している。
このエンジン本体2には、複数のシリンダ5が配置されている。このシリンダ5の各々は、吸気マニホールド6および排気マニホールド7に接続されている。
このエンジン本体2のシリンダヘッド8には、破線で示すように、冷却液流路(冷却媒体流路)9(9a〜9d)が、複数のシリンダ5を取り囲むように形成されている。この冷却液流路9は、いわゆるウォータージャケットと呼ばれるもので、シリンダ5およびシリンダヘッド8等を冷却するための冷却液(冷却媒体)を流すための流路である。図1では、冷却液流路9(9a〜9d)の一部のみを例示しているが、実際の冷却液流路9は冷却液が循環するように複雑な形状に形成されている。
冷却液流路9は、冷却液流路9a,9bを有している。冷却液流路9a,9bは、各シリンダ5を挟み込むように複数のシリンダ5の配列方向に沿って延在形成されている。
また、冷却液流路9は、冷却液流路9a,9bから分岐する冷却液流路(分岐流路、第1分岐流路)9cおよび冷却液流路(第2分岐流路)9dを有している。この冷却液流路9c,9dは、冷却液流路9a,9bを接続するように、シリンダヘッド8の幅方向(シリンダ5の配列方向に交差(直交)する方向)に延び、冷却液流路9a,9b間に並列に配置されている。冷却液流路9dは、冷却液流路9cよりもシリンダ5に近い位置に配置されている。
なお、シリンダヘッド8の冷却流路9への冷却液の供給は、ポンプ(図示せず)により行われている。冷却液の供給動作は通常の場合と同様に、エンジン本体2の冷間時には、冷却液はラジエータ(図示せず)を介さずにバイパス流路を通じてエンジン本体2側(シリンダヘッド8およびシリンダブロック)に供給され、エンジン本体2の暖機時には、冷却液はバイパス流路を介さずにラジエータを介してエンジン本体2側に供給される。この冷却液の流れの選択は、ラジエータ側への流路とバイパス流路との分岐路に配置されたサーモスタット(図示せず)により自動的に行われている。
ここでいう、エンジン本体2の冷間時とは、エンジン本体2に供給される冷却液の温度が予め設定された値より小さい時をいい、暖機時とは、エンジン本体2に供給される冷却液の温度がその予め設定された値以上の時をいう。
上記のEGRシステム3は、燃焼後の排気ガスの一部(EGRガス)を取り出し吸気マニホールド6へ導き再度吸気させるシステムである。このEGRシステム3は、吸気マニホールド6と排気マニホールド7との間に接続されており、EGRガス管3a、EGRガス流路3b(一次冷却部)、サーモスタット(切換手段)10、EGRガス管3c、バイパスバルブ3d、EGRクーラ3e(二次冷却部)、バイパス管3f、EGRガス管3g、EGRバルブ3hおよびEGRガス管3iを有している。なお、矢印ErはEGRガスの流れを示している。
EGRシステム3は、一次冷却部(EGRガス流路3b)と二次冷却部(EGRクーラ3e)との2つの冷却部を有している。すなわち、EGRガスは一次冷却部と二次冷却部とで冷却されてエンジン本体2の各シリンダ5に供給される。
一次冷却部を構成するEGRガス流路3bは、シリンダヘッド8内において、上記の冷却液流路9cに沿うように(平行になるように)、また、冷却液流路9cに極力近づけた状態で隣接配置されている。これにより、暖機時には、EGRガス流路3bに流れるEGRガスを、冷却液流路9cに流れる冷却液により効果的に冷却することができる。その結果、シリンダ5内に供給されるEGRガスの温度を下げることができ、燃焼時の温度を下げることができるので、窒素酸化物(NOx)の排出量を低減することができる。また、EGRガス冷却部の一部をシリンダヘッド8に設けることにより、EGRガス冷却部の大型化や部品点数の増加さらにはそれらに伴う重量の増大を招くことなくEGRガスの冷却効率を向上させることができる。すなわち、EGRガス冷却部の小型軽量化を実現できるので、エンジン1の車両搭載性を向上させることができる。
サーモスタット10は、シリンダヘッド8において上記した冷却液流路9a,9c,9dの近接領域に配置されており、冷却液流路9cへの冷却液の供給および停止を冷却液の温度に応じて自動的に切り換える切換手段である。ここでは、エンジン本体2の冷間時と暖機時とで、冷却液流路9c,9dとの冷却液の流れをサーモスタット10により変更する。これについては後ほど詳細に説明する。
このEGRガス流路3bは、EGRガス管3cを通じてバイパスバルブ3dに接続されており、これを介してEGRクーラ3eの入口およびバイパス管3fに接続されている。
バイパスバルブ3dは、EGRガスをEGRクーラ3eに流すか、EGRクーラ3eを介さずに吸気マニホールド6に流すかを切り換える開閉弁であり、エンジン本体2の冷間時には、EGRガスがEGRクーラ3eを介さずにバイパス管3fを通じて吸気マニホールド6に流れるように設定されている。これにより、エンジン本体2の冷間時にEGRガスの過剰な冷却を防止することができるので、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の排出量の増加を抑制できる。
EGRクーラ3eは、EGRガスの二次冷却部であり、例えばEGRガスが流れる流路と、エンジン本体2に流れる上記した冷却液が流れる流路とを有しており、その両者の間で熱交換が行われることでEGRガスを冷却する構成になっている。このEGRクーラ3eにより、エンジン1の暖機時にシリンダ5内に供給されるEGRガスの温度を下げることができ、燃焼時の温度を下げることができるので、NOxの排出量を低減することができる。
バイパス管3fは、EGRクーラ3eの出口に接続されたEGRガス管3gに接続されている。EGRガス管3gは、EGRバルブ3hを介してEGRガス管3iに接続され、これを通じて吸気マニホールド6に接続されている。EGRバルブ3hは、EGR管3g,3i間の開閉弁である。
上記の過給システム4の過給機4Aは、一体的に形成されたタービン4Atとコンプレッサ4Acとを有しており、エンジン本体2から排出された排気ガスの力を受けてタービン4Atが回転駆動すると、その駆動力にコンプレッサ4Acが連動することにより圧縮した空気をエンジン本体2のシリンダ5内に送り込む。なお、矢印Eは排気ガスの流れを示し、矢印Aは吸気ガスの流れを示している。
タービン4Atの入口は、排気マニホールド7に接続され、タービン4Atの出口は、後処理装置15に接続されている。この後処理装置15は、シリンダ5内で生成され排出されるガス中の有害成分を無害化する装置であり、例えば触媒付きDPF(Diesel Particulate Filter)を有している。また、タービン4Atの入口は、バイパスバルブ16を介してタービン4Atの出口に接続されている。一方、コンプレッサ3Acの出口は、インタークーラ17を介して吸気マニホールド6に接続され、さらにエンジン本体2のシリンダ5に接続されている。
次に、エンジン本体2の冷間時における冷却流路9c,9dの冷却液の流れを説明する。図2はエンジン本体2の冷間時のシリンダヘッド8の要部拡大平面図、図3は図2のシリンダヘッド8およびサーモスタット10の要部拡大断面図を示している。なお、矢印Lは冷却液の流れを示している。
エンジン本体2の冷間時は、サーモスタット10のサーモスタット本体10tsのペレット(上記の冷却液の温度により伸縮する部位:図7の符号10p)が変形せず、自動的に冷却液流路9dは開口状態となり、また、冷却液流路9cは閉口状態となるので、冷却液は、冷却液流路9dに流れるが、EGRガス流路3bに隣接する冷却液流路9cには流れない。すなわち、冷間時には、EGRガス流路3bに隣接する冷却液流路9cに冷却液が流れるのを停止することにより、EGRガスの過剰な冷却を防ぐことができるので、HCやCO等の排出量の増加を抑制することができる。
次に、エンジン本体2の暖機時における冷却流路9c,9dの冷却液の流れを説明する。図4はエンジン1の暖機時のシリンダヘッド8の要部拡大平面図、図5は図4のシリンダヘッド8およびサーモスタット10の要部拡大断面図を示している。
エンジン本体2の暖機時は、サーモスタット本体10tsの上記ペレットが変形し、冷却液流路9dは閉口状態となり、また、冷却液流路9cは開口状態となるので、冷却液Lは、冷却液流路9dには流れないで、EGRガス流路3bに隣接する冷却液流路9cに流れる。すなわち、暖機時には、EGRガス流路3bに隣接する冷却液流路9cに冷却液を流すことにより、EGRガスを効果的に冷却することができるので、NOxを低減することができる。また、暖機時なのでEGRガスを過剰に冷却してしまうこともなく、HCやCO等の排出量の増加を招くこともない。
次に、図6はサーモスタット10が設置されるシリンダヘッド8の側面図を示している。シリンダヘッド8の側面において、冷却液流路9a,9c,9dが近接する領域には、冷却液流路9aの出口9a1、冷却液流路9c,9dの入口9c1,9d1が形成されている。サーモスタット10は、この冷却液流路9a,9c,9dの近接領域、すなわち、冷却液流路9aの出口9a1および冷却液流路9c,9dの入口9c1,9d1の形成領域に配置されている。
ただし、サーモスタット10は、冷却液流路9c,9dの出口側に配置しても良い。すなわち、シリンダヘッド8の反対側の側面の冷却液流路9b,9c,9dの近接領域に、冷却液流路9bの入口、冷却液流路9c,9dの出口9c1,9d1を形成し、そこにサーモスタット10を配置しても良い。
次に、図7はサーモスタット10の一例のボトムバイパス型サーモスタットの一部破断構成図を示している。
このサーモスタット10のハウジング10h内にはサーモスタット本体10tsが配置されている。ハウジング10hには、1つの入口10aと2つの出口10c,10dが形成されている。入口10aは、冷却液流路9aに接続され、出口10cは、冷却液流路9cに接続され、出口10dは冷却液流路9dに接続される。
エンジン本体2の冷間時には、サーモスタット本体10tsのペレット10pが変形せず、出口10c側の開閉弁10v1がスプリング10spの弾性力により持ち上げられ開口部10e1を塞ぐ一方、出口10d側の開口部10e2は開いている。したがって、この時、冷却液は、図2および図3に示したように、EGRガス流路3bに近い冷却液流路9cに流れず、冷却流路9dに流れる。
また、エンジン本体2の暖機時には、サーモスタット本体10tsのペレット10pが変形することにより、出口10c側の開閉弁10v1がスプリング10spに抗して開口部10e1を開く一方、出口10d側の開閉弁10v2が開口部10e2を塞ぐ。したがって、この時、冷却液は、図4および図5に示したように、冷却液流路9dに流れず、EGRガス流路3bに近い冷却流路9cに流れる。
このようなボトムバイパス型のサーモスタット10を用いることにより、暖機時に冷却液流路9d(開口部10e2)を完全に閉止することができるので、EGRガス流路3bに隣接する冷却液流路9cに、より多くの冷却液を流すことができる。その結果、暖機時においてEGRガスの冷却効率をより一層高めることができる。ただし、サーモスタット10は、ボトムバイパス型に限定されず、トップバイパス型を用いることもできる。
本発明の内燃機関は、内燃機関本体の冷間時には切換手段が作動し、EGRガス流路に隣接する冷却媒体流路の流路に冷却媒体が流れるのを停止することにより、内燃機関本体の冷間時におけるEGRガスの過剰な冷却を防ぐことができ、HCやCO等の排出量の増加を抑制することができることができるので、自動車等の内燃機関に利用できる。
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
2 エンジン本体(内燃機関本体)
3 EGRシステム
3a,3c,3g,3i EGRガス管
3b EGRガス流路
3d バイパスバルブ
3e EGRクーラ
3f バイパス管
3h EGRバルブ
5 シリンダ
6 吸気マニホールド
7 排気マニホールド
8 シリンダヘッド
9,9a〜9d 冷却液流路(冷却媒体流路)
10 サーモスタット(切換手段)
10ts サーモスタット本体
10v1,10v2 開閉弁
10e1,10e2 開口部

Claims (3)

  1. EGRガスを吸気マニホールドに導くEGRガス流路を、前記吸気マニホールドが接続された内燃機関本体のシリンダヘッド内の冷却媒体流路の少なくとも一つの分岐流路に隣接させた状態で配置した内燃機関において、前記分岐流路への冷却媒体の供給および停止を前記冷却媒体の温度に応じて自動的に切り換える切換手段を前記冷却媒体流路に設けた内燃機関。
  2. 前記切換手段は、前記内燃機関本体の冷間時には前記分岐流路への冷却媒体の供給を停止し、前記内燃機関本体の暖機時には前記分岐流路に冷却媒体を供給する請求項1記載の内燃機関。
  3. 前記切換手段は、前記内燃機関本体の冷間時には前記分岐流路への冷却媒体の供給を停止し、前記内燃機関本体の暖機時には前記分岐流路に冷却媒体を供給する開閉弁を有するサーモスタットである請求項2記載の内燃機関。
JP2009142222A 2009-06-15 2009-06-15 内燃機関 Expired - Fee Related JP5423169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142222A JP5423169B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142222A JP5423169B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285967A true JP2010285967A (ja) 2010-12-24
JP5423169B2 JP5423169B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43541845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142222A Expired - Fee Related JP5423169B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125404A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011719B2 (ja) 2020-02-17 2022-01-27 株式会社小松製作所 シリンダヘッド及びエンジン

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110654A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Toyota Motor Corp 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置
JP2000345926A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2002227646A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Isuzu Motors Ltd Egrクーラ付きエンジン
JP2002242767A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のegrガス冷却装置
JP2004124893A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却装置
JP2006132469A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp Egrガスの冷却装置
JP2007138790A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toyota Motor Corp エンジンの冷却媒体循環装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110654A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Toyota Motor Corp 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置
JP2000345926A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2002227646A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Isuzu Motors Ltd Egrクーラ付きエンジン
JP2002242767A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のegrガス冷却装置
JP2004124893A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却装置
JP2006132469A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp Egrガスの冷却装置
JP2007138790A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toyota Motor Corp エンジンの冷却媒体循環装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125404A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5423169B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2225455B1 (en) Internal combustion engine
JP6051989B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP5860923B2 (ja) 排ガス浄化システムを備える大型2サイクルディーゼルエンジン
EP1886012B1 (en) An arrangement for recirculation of exhaust gases of a supercharged internal combustion engine
US20090260605A1 (en) Staged arrangement of egr coolers to optimize performance
US20120192557A1 (en) Engine System
CN102341590B (zh) 用于冷却内燃机再循环废气的装置
US8733102B2 (en) High-pressure exhaust-gas recirculation system with heat recovery
US8572962B2 (en) Exhaust gas recirculation system
US6932063B1 (en) Internal EGR cooler
JP2010521614A (ja) 車輌の冷却装置
GB2473821A (en) Exhaust gas recirculation system with multiple coolers
JP2008520501A (ja) 車輌の冷却装置
CN109812350B (zh) 集成排气歧管的气缸盖及包括该气缸盖的发动机冷却系统
KR101779273B1 (ko) 엔진 흡기 열관리 장치 및 관련된 열관리 방법
JP5898174B2 (ja) エンジン排気ガス再循環回路の冷却装置
JP5423169B2 (ja) 内燃機関
JP2003278544A (ja) 車両用水冷系統のエア抜き構造
JP2009085094A (ja) エンジンの排気還流装置
JP5918474B2 (ja) Egr装置
JP2013245563A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP5918475B2 (ja) Egr装置
JP5360980B2 (ja) 内燃機関の暖機促進装置
JP2006132440A (ja) Egr装置
KR20070005828A (ko) 배기가스 재순환장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees