JP2010275292A - 整髪用化粧料 - Google Patents

整髪用化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010275292A
JP2010275292A JP2010023824A JP2010023824A JP2010275292A JP 2010275292 A JP2010275292 A JP 2010275292A JP 2010023824 A JP2010023824 A JP 2010023824A JP 2010023824 A JP2010023824 A JP 2010023824A JP 2010275292 A JP2010275292 A JP 2010275292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
hair
mass
polymer
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010023824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889795B2 (ja
Inventor
Ko Kurashima
巧 倉島
Hideki Shimizu
清水  秀樹
Tomonori Toyoda
智規 豊田
Taizo Fujiyama
泰三 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2010023824A priority Critical patent/JP4889795B2/ja
Publication of JP2010275292A publication Critical patent/JP2010275292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889795B2 publication Critical patent/JP4889795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】水性系で低粘度でありながら、整髪力および再整髪力に優れ、しかも、べたつきがなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れる整髪用化粧料を提供する。
【解決手段】(a)常温(25℃)で固体の、(a1)ポリアルキレングリコール重合体、または(a2)糖アルコールと、(b)常温(25℃)で液体のポリアルキレングリコール重合体と、(c)皮膜形成性高分子と、を含有し、(a)成分:(b)成分=1:0.2〜1:10(質量比)であり、(b)成分:(c)成分=1:0.1〜1:1(質量比)であり、(a)〜(c)成分の合計量が8質量%以上であり、系の粘度が10,000mPa・s以下(25℃、B型粘度計)である整髪用化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は整髪用化粧料に関する。さらに詳しくは、低粘度でありながら整髪力および再整髪力に優れ、しかも、べたつきがなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れる整髪用化粧料に関する。
従来、整髪用化粧料においては、スタイリングのために毛髪固定用高分子、皮膜形成性高分子等の整髪樹脂を配合している。しかし整髪樹脂は、ごわつき、皮膜の非均一性、高湿度下におけるスタイリング保持力低下をもたらす等の不具合がある。そこでこの不具合を解消するために、種々の対応策が採られてきた。
例えば特開2007−217314号公報(特許文献1)には、毛髪固定用高分子化合物、多価アルコール、一価のアルコール、および噴射剤をそれぞれ特定量配合した霧状粉末化粧料が、再整髪性に優れ、べたつき感がなく、自然な艶感を有するということが記載されている。
特開平11−100312号公報(特許文献2)には、特定の低粘度ポリエーテル化合物と、高分子樹脂化合物をそれぞれ特定量配合した毛髪化粧料が、整髪力および整髪キープ力を有し、べたつき、ごわつきがなく、ドライ後でも手ぐし等で再整髪可能であるということが記載されている。
特開平3−261713号公報(特許文献3)には、特定のポリオキシアルキレン系化合物および/またはポリオキシアルキレンアルキルグリコシドと、毛髪固定用高分子化合物と、高分子量のポリエチレングリコール(分子量6,000〜30,000)を配合した毛髪化粧料が、整髪性、平滑性(滑らかさ)を有するということが記載されている。
特開2002−167317号公報(特許文献4)には、両性高分子、糖アルコール、糖アルコール誘導体(例えば糖アルコールのポリオキシアルキレン付加物など)を配合した毛髪化粧料組成物が、整髪力、セット保持力を有し、べたつき感やごわつき感がないということが記載されている。
特表2004−505902号公報(特許文献5)には、特定の水溶性ポリアルキレングリコールと皮膜形成ポリマーを特定の比率で配合し、さらに液体キャリアを配合したヘアケ組成物が、再スタイリング性、感触に優れるということが記載されている。
しかし上記公報には、特に水系で低粘度の整髪用化粧料において整髪力と再整髪力をともに十分に満足し得る程度に得るということ、およびそれに加えてさらに、べたつき感がなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れるという効果を奏する整髪用化粧料を得るという目的や課題についての記載・示唆がない。粘度の低い水系の整髪用化粧料においては、セット力とアレンジ力の両立は特に難しい。そのため、十分なセット力およびアレンジ力を併せ持ち、しかも良好な使用感を有する水系低粘度の整髪用化粧料の開発が求められていた。
特開2007−217314号公報 特開平11−100312号公報 特開平3−261713号公報 特開2002−167317号公報 特表2004−505902号公報
本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたもので、水性系で低粘度でありながら整髪力および再整髪力に優れ、しかも、べたつきがなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れる整髪用化粧料を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、(a)常温(25℃)で固体の、(a1)ポリアルキレングリコール重合体、または(a2)糖アルコールと、(b)常温(25℃)で液体のポリアルキレングリコール重合体と、(c)皮膜形成性高分子と、を含有し、(a)成分:(b)成分=1:0.2〜1:10(質量比)であり、(b)成分:(c)成分=1:0.1〜1:1(質量比)であり、(a)〜(c)成分の合計量が8質量%以上であり、系の粘度が10,000mPa・s以下(25℃、B型粘度計)である整髪用化粧料を提供する。
また本発明は、(a1)成分が質量平均分子量1,000〜20,000のポリエチレングリコールである、上記整髪用化粧料を提供する。
また本発明は、(b)成分が質量平均分子量200〜900のポリエチレングリコールである、上記整髪用化粧料を提供する。
また本発明は、粘度が100mPa・s以下(25℃、B型粘度計)であって、使用時に霧状に噴霧して用いる、上記整髪用化粧料を提供する。
本発明により、低粘度でありながら整髪力および再整髪力に優れ、しかも、べたつきがなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れる水性系の整髪用化粧料が提供される。
以下、本発明について詳述する。なお以下において「POE」は「ポリオキシエチレン」を、「POP」は「ポリオキシプロピレン」を、「POB」は「ポリオキシブチレン」を、それぞれ示す。
[(a)成分]
(a)成分は、常温(25℃)で固体の、(a1)ポリアルキレングリコール重合体、または(a2)糖アルコールである。本発明では(a)成分として、(a1)成分あるいは(a2)成分のいずれか一方のみを配合する。(a1)成分と(a2)成分の両者をともに配合する態様は含まない。
<(a1)成分>
常温(25℃)で固体のポリアルキレングリコール重合体としては、エチレンオキシド(EO)構成単位が重合したEO重合体、プロピレンオキシド(PO)構成単位が重合したPO重合体、ブチレンオキシド(BO)構成単位が重合したBO重合体、あるいは上記の構成単位が共重合した各共重合体等が好適例として挙げられる。特にはEO重合体、EO構成単位とPO構成単位を含むEO・PO共重合体、EO構成単位とBO構成単位を含むEO・BO共重合体等が好ましい。共重合の形式は特に限定されるものでなく、ブロック共重合、グラフト共重合、ランダム共重合等、任意である。
EO重合体としては、質量平均分子量(Mw。以下、単に「分子量」とも記す)が1,000以上のポリエチレングリコール(PEG)が好ましい。分子量の上限は特に限定されるものでないが、概ね20,000程度以下が好ましい。具体的には分子量1,000のPEG(以下、「PEG1,000」というように記す)、PEG1,540、PEG2,000、PEG4,000、PEG6,000、PEG8,000、PEG10,000、PEG11,000、PEG20,000等が例示される。中でもPEG1,000〜10,000がより好ましく、さらに好ましくはPEG1,000〜8,000、特にはPEG1,000〜6,000が、整髪力、再整髪力等の点から好ましい。
EO・PO共重合体としては、下記式(I)に示すEO・POブロック共重合体が好適例として挙げられる。
Figure 2010275292
上記式(I)中、各置換基、符号は以下の意味を示す。
1、R2はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜4のアルキル基または水素原子を示す。炭素原子数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。好ましくはメチル基、エチル基である。炭素原子数5以上のアルキル基では親水性が低下し、潤い感が低下する傾向にある。
(x+z)はEO構成単位の付加モル数を表し、yはPO構成単位の付加モル数を表す。[(x+z)/(x+z+y)]は0.2〜0.8であり、好ましくは0.4〜0.7である。(EO+PO)構成単位に対するEO構成単位の割合が0.2未満では滑らかさに劣る傾向にあり、0.8超ではべたつきを生じる傾向にある。
また60≦x+y+z≦100である。(x+y+z)が60未満では(a1)成分が液体となるものもあり、一方、100を超えるとべたつき、溶解性が悪い。
上記式(I)に示すEO・POブロック共重合体の具体例として、POE(35)・POP(40)ブロック共重合体ジメチルエーテル、POE(50)・POP(40)ブロック共重合体ジメチルエーテル等が挙げられる。
EO・BO共重合体としては、下記式(II)に示すEO・BOブロック共重合体が好適例として挙げられる。
Figure 2010275292
式(II)中、R1、R2は上記式(I)における定義と同じである。
mはEO構成単位の付加モル数を表し、(k+n)はBO構成単位の付加モル数を表す。[m/(m+k+n)]は0.2〜0.9であり、好ましくは0.4〜0.9である。(EO+BO)構成単位に対するEO構成単位の割合が0.2未満では滑らかさに劣る傾向にあり、0.9超ではべたつきを生じる傾向にある。
また60≦m+k+n≦100程度が好ましい。(m+k+n)が60未満では(a)成分が液体となるものもあり、一方、100を超えるとべたつき、溶解性が悪い。
上記式(II)に示すEO・BOブロック共重合体の具体例として、POE(52)・POB(32)ブロック共重合体ジメチルエーテル、POE(73)・POB(11)ブロック共重合体ジメチルエーテル等が挙げられる。
<(a2)成分>
常温(25℃)で固体状の糖アルコールは、糖類のカルボニル基を還元して得られる多価アルコールである。具体的には、マルチトール(「マルビット」;物産フードサイエンス(株)製)、ソルビトール(「ソルビトールC」;物産フードサイエンス(株)製)、リビトール、マンニトール、アラビトール、ガラクチトール、キシリトール、エリトリトール、イノシトール等を例示することができる。中でもべたつき、ごわつきのなさ等の点からソルビトール、マルチトールが好ましい。
本発明整髪用化粧料において、(a1)成分または(a2)成分のいずれかからなる(a)成分は、主としてセット力、アレンジ力、仕上がりの軽さ、毛髪をしんなりとさせる効果等に寄与する。(a)成分は常温で固体であり、整髪用化粧料を毛髪に塗布後、溶媒が揮散したあとに、この固体成分である(a)成分が毛髪上に広く被覆した状態で残存し、その効果の持続性にも優れる。後述するように、本発明整髪用化粧料は水性で低粘度であることから、毛髪上に配合成分を広くむらなく塗布することができる。
(a)成分の配合量は、本発明整髪用化粧料中、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは3〜8質量%である。0.1質量%未満では(a)成分による十分な効果を得ることが難しく、一方、20質量%を超えて配合しても、配合量に見合った効果の増大がみられないばかりか、粘度が高くなる傾向がみられ、油性感やべたつき、仕上がりの重さ等の点で好ましくない。(a1)成分、(a2)成分は、それぞれ、1種または2種以上を用いることができる。
[(b)成分]
常温(25℃)で液体のポリアルキレングリコール重合体としては、EO構成単位が重合したEO重合体、PO構成単位が重合したPO重合体、BO構成単位が重合したBO重合体、あるいは上記の構成単位が共重合した各共重合体等が好適例として挙げられる。特にはEO重合体、EO構成単位とPO構成単位を含むEO・PO共重合体、EO構成単位とBO構成単位を含むEO・BO共重合体等が好ましい。共重合の形式は特に限定されるものでなく、ブロック共重合、グラフト共重合、ランダム共重合等、任意である。
EO重合体としては、仕上がりの軽さ、滑らかさ、べたつき感のなさ等の点から、分子量が900以下のポリエチレングリコール(PEG)が好ましく、特には分子量600以下のポリエチレングリコールが好ましい。分子量の下限は特に限定されるものでないが、概ね200程度以上が好ましく、特には300程度以上が好ましい。具体的にはPEG200、PEG300、PEGH400、PEG600等が例示される。
EO・PO共重合体の具体例としては、例えば下記式(III)に示すランダム共重合体が好ましく用いられる。
Figure 2010275292
式(III)中、p(=EO構成単位の付加モル数)とq(=PO構成単位の付加モル数)の比率は、p/q=10〜0.5であり、好ましくは5〜0.8である。また2≦p+q≦100である。
上記式(III)に示す共重合体の具体例として、POE(9)・POP(2)ランダム共重合体ジメチルエーテル、POE(14)・POP(7)ランダム共重合体ジメチルエーテル、POE(36)・POP(41)ランダム共重合体ジメチルエーテル、POE(55)・POP(28)ランダム共重合体ジメチルエーテルなどが挙げられる。
本発明整髪用化粧料において、(b)成分は主として再整髪力、べたつき感のなさ、滑らかさ等に寄与する。(b)成分は1種または2種以上を用いることができる。本発明では(b)成分として特に、分子量200〜900のポリエチレングリコールが好ましく用いられる。
(b)成分の配合量は、本発明整髪用化粧料中、0.1〜30質量%が好ましく、より好ましくは5〜15質量%である。0.1質量%未満では(b)成分による十分な効果を得ることが難しく、一方、30質量%を超えて配合しても、配合量に見合った効果の増大がみられないばかりか、粘度が高くなる傾向がみられ、べたつき、仕上がりの重さ等の点で好ましくない。
[(c)成分]
皮膜形成性高分子としては、特に限定されるものでなく、従来よりヘアスタイリング剤等の整髪用化粧料に用いられている皮膜形成性高分子を任意に用いることができる。本発明では再整髪性等の点から、アクリル系、ビニル系、ウレタン系の皮膜形成性高分子が好ましく用いられる。
<アクリル系およびビニル系皮膜形成性高分子>
アニオン性の高分子であれば例えば、アクリル酸アルキル・ジアセトンアクリルアミド共重合体〔プラスサイズL−53P、プラスサイズL−9909B、プラスサイズL−9948Bなど(いずれも互応化学工業(株)製)〕、アクリル酸アルキル・オクチルアクリルアミド共重合体〔Dermacryl 79(アクゾノーベル(株)製)〕、ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール−25・ジメチコン・アクリレーツ共重合体〔ルビフレックスSILK(BASF社製)〕、アクリル酸・アクリル酸アミド・アクリル酸エチル共重合体〔ウルトラホールド8、ウルトラホールドStrong(いずれもBASF社製)〕、アクリル酸アルキル共重合体〔アニセットNF−1000、アニセットHS−3000など(いずれも大阪有機化学工業(株)製)〕などが挙げられる。
両性の高分子であれば例えば、アクリル酸オクチルアミド・アクリル酸ヒドロキシプロピルプロピル・メタクリル酸ブチルアミノエチル共重合体〔AMPHOMER SH30、AMPHOMER LV−71(いずれもアクゾノーベル(株)製)〕、メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体〔ユカフォーマーR205、ユカフォーマー301、ユカフォーマーSM、ユカフォーマー104Dなど(以上、三菱化学(株)製)、RAMレジン−1000、RAMレジン−2000、RAMレジン−3000、RAMレジン−4000(以上、大阪有機化学工業(株)製)〕、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体〔マーコート280、マーコート295(いずれもナルコ社製)〕、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド・アクリル酸共重合体〔マーコートプラス3330、マーコートプラス3331(いずれもナルコ社製)〕などが挙げられる。
カチオン性の高分子であれば例えば、ビニルピロリドン・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体ジエチル硫酸塩〔H.C.ポリマー1S(M)、H.C.ポリマー2(以上、大阪有機化学工業(株)製)、ガフコート755N(ISP社製)〕、ビニルピロリドン・ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド・ラウリルジメチルアミノプロピルメタクリルアミド共重合体〔スタイリーゼW−20(ISP社製)〕、ビニルピロリドン・メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル・アクリル酸アルキル・ジアクリル酸トリプロピレングリコール共重合体〔コスカットGA467、コスカットGA468(いずれも大阪有機化学工業(株)製)〕、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム〔マーコート100(ナルコ社製)〕、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体〔マーコート550(ナルコ社製)〕、塩化トリメチルアミノプロピルアクリルアミド・ジメチルアクリルアミド共重合体などが挙げられる。
ノニオン性の高分子であれば例えば、ポリビニルピロリドン〔ルビスコールK17、ルビスコールK30、ルビスコールK90(以上、BASF社製)、PVP K(ISP社製)〕、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体〔PVP/VA S−630、PVP/VA E−735、PVP/VA E−335(以上、ISP社製)、ルビスコールVA73W、ルビスコール37E(以上、BASF社製)、PVA−6450(大阪有機化学工業(株)製)〕、ビニルメチルエーテル・マレイン酸アルキル共重合体〔ガントレッツA−425、ガントレッツES−225、ガントレッツES−335(いずれもISP社製)〕、ビニルピロリドン・メタクリルアミド・ビニルイミダゾール共重合体〔ルビセットクリア(BASF社製)〕などが挙げられる。
<ウレタン系皮膜形成性高分子>
ウレタン系皮膜形成性高分子としては、例えばシリコーン/ポリエーテル系ポリウレタン樹脂〔ヨドゾールPUD;アクゾノーベル(株)製)〕、「ルビセットP.U.R.」(BASF社製)、特開2006−213706号公報に記載のシリル化ウレタン系ポリマー等が挙げられる。アクリル−ウレタン系皮膜形成性高分子としては、例えば、「DynamX」(アクゾノーベル(株)製)等が挙げられる。
本発明整髪用化粧料において、(c)成分は主としてセット力、再整髪力、仕上がりの軽さ等に寄与する。(c)成分は1種または2種以上を用いることができる。
(c)成分の配合量は、本発明整髪用化粧料中、0.1〜15質量%が好ましく、より好ましくは2〜6質量%である。0.1質量%未満では(c)成分による十分な効果を得ることが難しく、一方、15質量%を超えて配合しても、配合量に見合った効果の増大がみられないばかりか、粘度が高くなる傾向がみられ、ごわつきの原因にもなり好ましくない。
本発明の整髪用化粧料は上記(a)〜(c)成分を必須成分として含有する。(a)〜(c)成分の各好適配合量はそれぞれ上記したとおりであるが、本発明では、本発明効果を十分に奏するために、これら(a)〜(c)成分の合計配合量を8質量%以上とする。好ましくは10〜30質量%である。(a)〜(c)成分の合計配合量が8質量%未満では十分な整髪力、再整髪力が得られない。
本発明では(a)成分:(b)成分=1:0.2〜1:10(質量比)であり、好ましくは1:0.3〜1:3である。(a)成分が上記範囲より多すぎるとべたつきやごわつきが大きくなり、滑らかさが得られず、整髪力、再整髪力も十分でなく、一方、(a)成分が上記範囲より少な過ぎると(b)成分の配合量比が多くなり、整髪力が得られず、再整髪力、仕上がりの軽さなどの効果も不十分となる。
また(b)成分:(c)成分=1:0.1〜1:1(質量比)であり、好ましくは1:0.3〜1:0.7である。(c)成分が上記範囲より多すぎると、ごわつき・べたつきの原因となり、また再整髪力が得られず、一方、(c)成分が上記範囲より少な過ぎると整髪力、再整髪力が不足する。
本発明整髪用化粧料は、上記(a)〜(c)成分以外にも、本発明の効果を損なわない範囲においてさらに他の成分を配合し得る。このような成分として多糖類系高分子が挙げられる。
多糖類系高分子としては、例えばアラビアガム、グルカン、サクシノグリカン、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、グアガム、ローカストビーンガム、ガラクトマンナンガム、キサンタンガム、デンプン、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]グアガム、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ローカストビーンガム、塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムでんぷん等が挙げられる。これら多糖類系高分子を添加することにより、粘度、整髪性、仕上がりの軽さ等をより効果的に調整することができる。
多糖類系高分子を配合する場合、整髪用化粧料の粘度調整や整髪性、仕上がりの軽さを考慮して適宜配合量を調整可能であるが、整髪用化粧料中に0.01〜1質量%とするのが好ましく、より好ましくは0.05〜0.5質量%である。
本発明の整髪用化粧料は系の粘度が10,000mPa・s(25℃、B型粘度計)以下であり、好ましくは1,000mPa・s以下である。特に本発明整髪用化粧料をミスト等の形態で使用時噴霧して用いるような場合は、粘度を100mPa・s以下とするのが好ましい。粘度の下限値は特に限定されるものでないが、使用性等の点から8mPa・s程度以上とするのが好ましい。
本発明の整髪用化粧料は、(a)〜(c)成分、および他の任意添加成分を水性溶媒(例えば水、エタノール等のアルコール系溶媒、あるいはこれらの混合溶媒など)中に溶解してなるものである。本発明の整髪用化粧料は水系で低粘度であるが、粘度の調整は、例えば、配合する共重合体重合度を制御したり、高分子等の添加量の増減、水性溶媒の配合量を調整すること等によって行うことができる。
従来、水系の低粘度の整髪用化粧料は、十分な整髪力および再整髪力の両者を得ることが難しかった。本発明の整髪料化粧料は、低粘度でありながら、十分な整髪力、再整髪力の両者をともに得ることに成功した。また水系で低粘度であることから、ヘアミスト等として使用時噴霧して用い剤型であっても、ノズルが詰まるようなことがなく、安定して霧状に噴霧することができる。
本発明の整髪用化粧料には、上記成分の他に、通常化粧品や医薬品等に用いられる他の成分を、本発明効果を損なわない範囲内で任意に添加することができる。このような成分として、例えば粉末成分、液体油脂、ロウ、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、紫外線吸収剤、多価アルコール、金属イオン封鎖剤、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料等が挙げられ、これら成分を必要に応じて適宜配合し、目的とする剤型に応じて常法により本発明整髪用化粧料を製造することができる。
本発明の整髪用化粧料は、可溶化系、乳化系、粉末分散系、油−水の2層系、油−水−粉末の3層系、いずれでもかまわない。本発明の整髪料化粧料の好ましい使用態様としては、エアゾール系ヘアスプレー、ノンエアゾール系ヘアスプレー、ヘアミスト、セットローション、ヘアスタイリングジェル、ヘアリキッド等が挙げられる。
本発明の整髪用化粧料は、水系で低粘度のため、ヘアスプレー、ヘアミスト等、使用時噴霧して用いる形態であっても、噴霧容器の噴霧ノズルが詰まることなく、優れた整髪性、再整髪性を有して毛髪に広く均一に塗布することができる。なおエアゾール系タイプのものでは通常、噴射剤とともに噴霧容器に充填される。噴射剤としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ジメチルエーテル等の液化ガス、窒素、圧縮空気等の圧縮ガスなど、エアゾールの分野に公知の噴射剤を任意に用いることができる。これら噴射剤の配合量は整髪用化粧料(原液)100質量%に対して30〜60質量%程度が好ましい。
次に実施例によりさらに本発明を詳述するが、本発明はこれによってなんら限定されるものではない。なお配合量は特記しない限り質量%(実分)で示す。
初めに、本実施例で用いた評価方法について記す。
[粘度]
試料(100〜200mL)をBL型粘度計(ローターNo.2、回転数60rpm、25±2℃)に入れ、ローター回転開始から1分間経過後の試料粘度を測定した。
[整髪力]
1束の黒色バージンヘア(長さ20cm、質量4g)に試料を0.5g塗布し、指でなじませた後のヘアスタイルの作りやすさについて、女性専門パネラー(10名)による官能試験にて評価した。
[再整髪力]
1束の黒色バージンヘア(長さ20cm、質量4g)に試料を0.5g塗布し、常温にて1時間乾燥させた後の毛束について、つまんでねじって動かしたときのアレンジのしやすさについて、女性専門パネラー(10名)による官能試験にて評価した。
[べたつき感のなさ]
1束の黒色バージンヘア(長さ20cm、質量4g)に試料を0.5g塗布し、指でなじませた後の毛髪のべたつきのなさについて、女性専門パネラー(10名)による官能試験にて評価した。
[滑らかさ]
1束の黒色バージンヘア(長さ20cm、質量4g)に試料を0.5g塗布し、指でなじませ仕上げた後の毛髪表面の滑らかさについて、女性専門パネラー(10名)による官能試験にて評価した。
[仕上がりの軽さ]
1束の黒色バージンヘア(長さ20cm、質量4g)に試料を0.5g塗布し、指でなじませ仕上げた後の仕上がりの軽さについて、女性専門パネラー(10名)による官能試験にて評価した。
<評価点>
5点:非常良い
4点:良い
3点:普通(どちらともいえない)
2点:やや良くない
1点:良くない
<評価基準>
◎:評価点合計が40点以上
○:評価点合計が30点以上40点未満
△:評価点合計が20点以上30点未満
×:評価点合計が20点未満。
(比較例1〜12、実施例1〜3)
下記表1〜2に示す試料を用いて、上記評価方法に従い、整髪力、再整髪力、べたつき感のなさ、滑らかさ、仕上がりの軽さについて評価した。結果を表1〜2に示す。なお表1〜2中、以下の成分は下記製品を用いた。
・マルビトール(*):「マルビット」(日研化成(株)製)
・メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体(**):「ユカフォーマー301」(30%溶液。三菱化学(株)製)。
Figure 2010275292
Figure 2010275292
表1〜2の結果から明らかなように、本発明の整髪用化粧料は、低粘度でありながら、整髪力と再整髪力の両方の効果をバランスよく達成することができ、しかも、べたつき感がなく、滑らかで、仕上がりが軽いという効果を併せもつことができた。一方、本発明範囲を外れた整髪用化粧料は、本発明効果をすべて併せもつことはできなかった。実施例1〜3と比較例5〜7との対比などから明らかなように、本発明においては、(b)成分に代えて他の保湿剤や多価アルコール、整髪油分等を代替配合した場合、本発明効果が得られなかった。
以下にさらに処方例を示す。
(実施例4:ミスト状整髪剤)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)イオン交換水 残余
(2)エタノール 40
(3)ポリエチレングリコール(分子量1540) 4
(4)ポリエチレングリコール(分子量6000) 1
(5)ポリエチレングリコール(分子量400) 10
(6)1,3−ブチレングリコール 1
(7)ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 3
(PVP/VA S−630;ISP社製)
(8)(ジメチルアクリルアミド/アクリロイルジメチル
タウリンNa)クロスポリマー 0.05
(SUpolymer G-1;東邦化学工業(株)製)
(9)クエン酸(食品) 適量
(10)クエン酸ナトリウム 適量
(11)香料 0.1
(12)加水分解コムギタンパク質 0.01
製法
(1)に(6)、(9)、(10)を溶解させて水相パーツとする。(2)に(7)、(8)、(11)、(12)を溶解させてアルコールパーツとする。続いて上記の水相パーツに、上記アルコールパーツ、(5)、および加温融解させた(3)、(4)を順に入れて撹拌混合することで透明ミスト状の整髪剤を得る。
(実施例5:ミスト状整髪剤)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)イオン交換水 残余
(2)エタノール 5
(3)マルチトール 3
(4)ポリエチレングリコール(分子量600) 3
(5)ポリエチレングリコール(分子量300) 5
(6)ジグリセリン 2
(7)ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム 3
(マーコート100;ナルコ社製)
(8)シリコーン/ポリエーテル系ポリウレタン樹脂 1
(ヨドゾールPUD;アクゾノーベル(株)製)
(9)ビニルピロリドン・メタクリル酸N,N’−ジメチルアミノエチル・アク
リル酸ステアリル・ジアクリル酸トリプロピレングリコール共重合体
(CGポリマー(D);大阪有機化学工業(株)製) 0.1
(10)フェノキシエタノール 0.5
(11)香料 0.1
(12)大豆レシチン 0.1
製法
(1)に(3)、(6)、(9)を溶解させて水相パーツとする。(2)に(7)、(8)、(10)、(11)、(12)を溶解させてアルコールパーツとする。続いて上記の水相パーツに、上記アルコールパーツ、(4)、および(5)を順に入れて撹拌混合することで透明ミスト状の整髪剤を得る。
(実施例6:ジェル状整髪剤)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)イオン交換水 残余
(2)エタノール 40
(3)ソルビトール 5
(4)マルチトール 5
(5)ポリエチレングリコール(分子量300) 5
(6)ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 1
(PVP/VA S−630;ISP社製)
(7)アクリル酸アルキル・ジアセトンアクリルアミド共重合体 3
(プラスサイズL−9909B;互応化学工業(株)製)
(8)カルボキシビニルポリマー 0.2
(ハイビスワコー105;和光純薬工業(株)製)
(9)POEデシルテトラデシルエーテル・ヘキサメチレンジイソシアネート・
ポリエチレングリコール11000共重合体 0.2
(アデカノールGT−700;旭電化工業(株)製)
(10)苛性カリ 0.1
(11)香料 0.1
(12)ヒドロキシエチル尿素 0.1
製法
(1)に(3)、(4)、(5)、(8)、(9)、(10)を溶解させて水相パーツとする。(2)に(6)、(11)、(12)を溶解させてアルコールパーツとする。続いて上記の水相パーツとアルコールパーツを撹拌混合することで透明ジェル状の整髪剤を得る。
(実施例7:エアゾールスプレー状整髪剤)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)イオン交換水 残余
(2)エタノール 50
(3)ポリエチレングリコール(分子量1540) 8
(4)POE(35)・POP(40)ブロック共重合体ジメチルエーテル
〔=上記式(I)に示す共重合体〕 2
(5)ポリエチレングリコール(分子量400) 5
(6)メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン・
メタクリル酸アルキル共重合体 6
(ユカフォーマー301;三菱化学(株)製)
(7)香料 0.1
(8)L−メントール 0.1
製法
(2)に(6)、(7)、(8)を溶解させてアルコールパーツとする。(1)に、アルコールパーツ、(5)、および加温融解させた(3)、(4)を順に入れて撹拌混合したものを原液とする。この原液60%とジメチルエーテル40%をエアゾール缶に充填・混合し、エアゾールスプレーを得る。
(実施例8:クリーム状整髪剤)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)イオン交換水 残余
(2)ポリエチレングリコール(分子量6000) 3
(3)POE(73)・POB(11)ブロック共重合体ジメチルエーテル
〔=上記式(II)に示す共重合体〕 2
(4)ポリエチレングリコール(分子量300) 3
(5)プロピレングリコール 3
(6)シリコーン/ポリエーテル系ポリウレタン樹脂 2
(ヨドゾールPUD;アクゾノーベル(株)製)
(7)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.1
(PEMULEN TR-2;Lubrizol Advanced Materials, Inc.)
(8)流動パラフィン 10
(9)ワセリン 5
(10)マイクロクリスタリンワックス 5
(11)ステアリルアルコール 2
(12)カルナウバロウ 3
(13)イソステアリン酸 1
(14)ステアリン酸 2
(15)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 3
(16)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 1
(17)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 2
(18)カオリン 5
(19)ベントナイト 1
(20無水ケイ酸 2
(21)トリエタノールアミン 適量
(22)フェノキシエタノール 0.5
(23)香料 0.1
(24)ワインエキス 0.001
製法
(1)に(5)、(7)を溶解させて水相パーツとする。続いて(8)〜(19)を混合・加温融解させたのち、(21)〜(24)を添加・融解させて油相パーツを得る。上記の水相パーツに上記油相パーツ、(20)を混合し、ホモミキサーにより乳化したのち、(4)、(6)、および加温融解させた(2)、(3)を順に入れて撹拌混合することでクリーム状の整髪剤を得る。
本発明の整髪用化粧料は、水系で低粘度でありながら、整髪力および再整髪力に優れ、しかも、べたつきがなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れる。
上記課題を解決するために本発明は、(a)常温(25℃)で固体の、(a1エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、ブチレンオキシド(BO)の各構成単位が重合または共重合したポリアルキレングリコール重合体、または(a2マルチトール、ソルビトール、リビトール、マンニトール、アラビトール、ガラクチトール、キシリトール、エリトリトール、イノシトールの中から選ばれる1種または2種以上の糖アルコールを0.1〜20質量%と、(b)常温(25℃)で液体の、エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、ブチレンオキシド(BO)の各構成単位が重合または共重合したポリアルキレングリコール重合体を0.1〜30質量%と、(c)皮膜形成性高分子と、を含有し、(a)成分:(b)成分=1:0.2〜1:10(質量比)であり、(b)成分:(c)成分=1:0.1〜1:1(質量比)であり、(a)〜(c)成分の合計量が8質量%以上であり、系の粘度が10,000mPa・s以下(25℃、B型粘度計)である整髪用化粧料を提供する。
(a)成分の配合量は、本発明整髪用化粧料中、0.1〜20質量%であり、好ましくは3〜8質量%である。0.1質量%未満では(a)成分による十分な効果を得ることが難しく、一方、20質量%を超えて配合しても、配合量に見合った効果の増大がみられないばかりか、粘度が高くなる傾向がみられ、油性感やべたつき、仕上がりの重さ等の点で好ましくない。(a1)成分、(a2)成分は、それぞれ、1種または2種以上を用いることができる。
(b)成分の配合量は、本発明整髪用化粧料中、0.1〜30質量%であり、好ましくは5〜15質量%である。0.1質量%未満では(b)成分による十分な効果を得ることが難しく、一方、30質量%を超えて配合しても、配合量に見合った効果の増大がみられないばかりか、粘度が高くなる傾向がみられ、べたつき、仕上がりの重さ等の点で好ましくない。
従来、水系の低粘度の整髪用化粧料は、十分な整髪力および再整髪力の両者を得ることが難しかった。本発明の整髪料化粧料は、低粘度でありながら、十分な整髪力、再整髪力の両者をともに得ることに成功した。また水系で低粘度であることから、ヘアミスト等として使用時噴霧して用い剤型であっても、ノズルが詰まるようなことがなく、安定して霧状に噴霧することができる。
[仕上がりの軽さ]
1束の黒色バージンヘア(長さ20cm、質量4g)に試料を0.5g塗布し、指でなじませ仕上げた後の仕上がりの軽さについて、女性専門パネラー(10名)による官能試験にて評価した。
<評価点>
5点:非常良い
4点:良い
3点:普通(どちらともいえない)
2点:やや良くない
1点:良くない
<評価基準>
◎:評価点合計が40点以上
○:評価点合計が30点以上40点未満
△:評価点合計が20点以上30点未満
×:評価点合計が20点未満。
(比較例1〜12、実施例1〜3)
下記表1〜2に示す試料を用いて、上記評価方法に従い、整髪力、再整髪力、べたつき感のなさ、滑らかさ、仕上がりの軽さについて評価した。結果を表1〜2に示す。なお表1〜2中、以下の成分は下記製品を用いた。
・マルトール(*):「マルビット」(日研化成(株)製)
・メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体(**):「ユカフォーマー301」(30%溶液。三菱化学(株)製)。
Figure 2010275292
Figure 2010275292
上記課題を解決するために本発明は、(a)常温(25℃)で固体の、(a1質量平均分子量1,000〜20,000のエチレンオキシド(EO)重合体からなるポリアルキレングリコール重合体、若しくは、質量平均分子量1,000〜20,000のエチレンオキシド(EO)重合体と、下記式(I)に示すエチレンオキシド(EO)・プロピレンオキシド(PO)ブロック共重合体、下記式(II)に示すエチレンオキシド(EO)・ブチレンオキシド(BO)ブロック共重合体の中から選ばれる1種または2種以上とを含むポリアルキレングリコール重合体、または(a2)マルチトール、ソルビトール、リビトール、マンニトール、アラビトール、ガラクチトール、キシリトール、エリトリトール、イノシトールの中から選ばれる1種または2種以上の糖アルコールを0.1〜20質量%と、(b)常温(25℃)で液体の、質量平均分子量200〜900のエチレンオキシド(EO)重合体、下記式(III)に示すエチレンオキシド(EO)・プロピレンオキシド(PO)ランダム共重合体の中から選ばれる1種または2種以上のポリアルキレングリコール重合体を0.1〜30質量%と、(c)皮膜形成性高分子と、(d)水および/またはエタノールと、を含有し、(a)成分:(b)成分=1:0.2〜1:10(質量比)であり、(b)成分:(c)成分=1:0.1〜1:1(質量比)であり、(a)〜(c)成分の合計量が8質量%以上であり、系の粘度が10,000mPa・s以下(25℃、B型粘度計)である整髪用化粧料を提供する。
Figure 2010275292
〔式(I)中、R 1 、R 2 はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜4のアルキル基または水素原子を示す。[(x+z)/(x+z+y)]=0.2〜0.8であり、60≦x+y+z≦100である。〕

Figure 2010275292
〔式(II)中、R 1 、R 2 は上記式(I)における定義と同じである。[m/(m+k+n)]=0.2〜0.9であり、60≦m+k+n≦100である。〕

Figure 2010275292
〔式(III)中、R 1 、R 2 は上記式(I)における定義と同じである。p/q=10〜0.5であり、2≦p+q≦100である。〕
本発明の整髪用化粧料は、(a)〜(c)成分、および他の任意添加成分を(d)水性溶媒(例えば水、エタノール等のアルコール系溶媒、あるいはこれらの混合溶媒など)中に溶解してなるものである。本発明の整髪用化粧料は水系で低粘度であるが、粘度の調整は、例えば、配合する共重合体重合度を制御したり、高分子等の添加量の増減、水性溶媒の配合量を調整すること等によって行うことができる。

Claims (4)

  1. (a)常温(25℃)で固体の、(a1)ポリアルキレングリコール重合体、または(a2)糖アルコールと、
    (b)常温(25℃)で液体のポリアルキレングリコール重合体と、
    (c)皮膜形成性高分子と、
    を含有し、(a)成分:(b)成分=1:0.2〜1:10(質量比)であり、(b)成分:(c)成分=1:0.1〜1:1(質量比)であり、(a)〜(c)成分の合計量が8質量%以上であり、系の粘度が10,000mPa・s以下(25℃、B型粘度計)である整髪用化粧料。
  2. (a1)成分が質量平均分子量1,000〜20,000のポリエチレングリコールである、請求項1記載の整髪用化粧料。
  3. (b)成分が質量平均分子量200〜900のポリエチレングリコールである、請求項1または2記載の整髪用化粧料。
  4. 粘度が100mPa・s以下(25℃、B型粘度計)であって、使用時に霧状に噴霧して用いる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の整髪用化粧料。
JP2010023824A 2009-04-28 2010-02-05 整髪用化粧料 Active JP4889795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023824A JP4889795B2 (ja) 2009-04-28 2010-02-05 整髪用化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110154 2009-04-28
JP2009110154 2009-04-28
JP2010023824A JP4889795B2 (ja) 2009-04-28 2010-02-05 整髪用化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275292A true JP2010275292A (ja) 2010-12-09
JP4889795B2 JP4889795B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=43032234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023824A Active JP4889795B2 (ja) 2009-04-28 2010-02-05 整髪用化粧料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120251472A1 (ja)
EP (1) EP2425812A1 (ja)
JP (1) JP4889795B2 (ja)
KR (1) KR101570897B1 (ja)
CN (1) CN102413811B (ja)
BR (1) BRPI1014521A2 (ja)
HK (1) HK1164142A1 (ja)
TW (1) TWI471142B (ja)
WO (1) WO2010126090A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227249A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Mandom Corp 頭髪用組成物
JP2013227310A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Kose Corp 整髪用化粧料
JP2014172845A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Milbon Co Ltd クリーム状整髪剤
JP2016117686A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日華化学株式会社 整髪料
KR101789396B1 (ko) 2013-03-29 2017-10-23 가부시키가이샤 만다무 정발제 조성물
WO2018088312A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社 資生堂 化粧料組成物
JP2018095603A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社ダリヤ 毛髪用一時着色料組成物
WO2019064851A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社マンダム 毛髪処理用組成物及び毛髪処理用ミスト化粧料
JP2019214532A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社 資生堂 毛髪化粧料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101168829B1 (ko) * 2009-04-16 2012-07-25 가부시키가이샤 시세이도 정발용 화장료
WO2012084818A2 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 L'oreal Hair dyeing process using an insoluble silicate, an aromatic compound and a hydroxylated aliphatic solvent
JP6041471B2 (ja) * 2011-09-16 2016-12-07 株式会社マンダム 整髪剤用乳化組成物
DE102011088148A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Treibmittelhaltiges kosmetisches Mittel
BR112014025468B1 (pt) 2012-05-15 2020-04-07 Kao Corp composição cosmética para cabelo
EP3082967A2 (fr) * 2013-12-20 2016-10-26 L'oreal Composition comprenant un copolymère acrylique particulier et un polymere fixant choisi parmi les polymères fixants anioniques comprenant un monomère d'acide crotonique, les polymères fixants non ioniques et non siliconés, et les polymères fixants amphotères
FR3015266B1 (fr) * 2013-12-20 2018-07-27 Oreal Composition comprenant un copolymere acrylique particulier et un polymere fixant non ionique non silicone
FR3015271B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-01 Oreal Composition comprenant un copolymere acrylique particulier et un polymere epaississant
JP6147914B2 (ja) * 2014-03-28 2017-06-14 株式会社マンダム 整髪剤組成物及び整髪剤組成物の製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319145A (ja) * 1999-05-05 2000-11-21 Procter & Gamble Co:The 改良されたヘアボリュームおよびヘア保持性能を提供するヘアスタイリング組成物
JP2002502908A (ja) * 1998-02-06 2002-01-29 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキシドポリマー組成物
JP2002060321A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Kanebo Ltd 泡沫状頭髪化粧料
JP2003026545A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Kanebo Ltd 頭髪化粧料
JP2003095895A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Lion Corp 泡状整髪剤組成物
JP2004505901A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ポリアルキレングリコールスタイリング剤を含む油中水型エマルション組成物
JP2004067572A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Kanebo Ltd 毛髪化粧料
JP2004155724A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Mandom Corp 毛髪化粧料組成物
JP2004161764A (ja) * 2002-11-09 2004-06-10 Wella Ag ポリエチレングリコールワックス及び疎水性物質を含むヘアワックス製品
JP2004292343A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Shiseido Co Ltd 整髪剤
JP2005281683A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 高流動点温度を有するポリエチレングリコール、その製造方法及びその製造装置
JP2007126415A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Shiseido Co Ltd 染毛・脱色剤組成物
JP2007518753A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ヘアスタイリングフィルム、およびフィルム形態の毛髪固定製品の製造のための方法
JP2008001616A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720851B2 (ja) 1990-03-09 1995-03-08 花王株式会社 毛髪化粧料
JPH11100312A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
US6585965B1 (en) 2000-08-03 2003-07-01 The Procter & Gamble Company Hair care compositions comprising polyalkylene glycol styling agents
JP3605755B2 (ja) 2000-11-30 2004-12-22 株式会社マンダム 毛髪化粧料組成物
JP3798688B2 (ja) 2001-11-29 2006-07-19 株式会社マンダム 曳糸性整髪化粧料
JP2003321330A (ja) 2002-04-30 2003-11-11 Lion Corp 養育毛組成物
JP4699215B2 (ja) 2005-01-07 2011-06-08 株式会社資生堂 毛髪化粧料
JP2007077057A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2007217314A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Kracie Home Products Kk 霧状毛髪化粧料

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502908A (ja) * 1998-02-06 2002-01-29 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキシドポリマー組成物
JP2000319145A (ja) * 1999-05-05 2000-11-21 Procter & Gamble Co:The 改良されたヘアボリュームおよびヘア保持性能を提供するヘアスタイリング組成物
JP2004505901A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ポリアルキレングリコールスタイリング剤を含む油中水型エマルション組成物
JP2002060321A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Kanebo Ltd 泡沫状頭髪化粧料
JP2003026545A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Kanebo Ltd 頭髪化粧料
JP2003095895A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Lion Corp 泡状整髪剤組成物
JP2004067572A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Kanebo Ltd 毛髪化粧料
JP2004155724A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Mandom Corp 毛髪化粧料組成物
JP2004161764A (ja) * 2002-11-09 2004-06-10 Wella Ag ポリエチレングリコールワックス及び疎水性物質を含むヘアワックス製品
JP2004292343A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Shiseido Co Ltd 整髪剤
JP2007518753A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ヘアスタイリングフィルム、およびフィルム形態の毛髪固定製品の製造のための方法
JP2005281683A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 高流動点温度を有するポリエチレングリコール、その製造方法及びその製造装置
JP2007126415A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Shiseido Co Ltd 染毛・脱色剤組成物
JP2008001616A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227310A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Kose Corp 整髪用化粧料
JP2013227249A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Mandom Corp 頭髪用組成物
JP2014172845A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Milbon Co Ltd クリーム状整髪剤
KR101789396B1 (ko) 2013-03-29 2017-10-23 가부시키가이샤 만다무 정발제 조성물
KR101789395B1 (ko) 2013-03-29 2017-10-23 가부시키가이샤 만다무 정발제 조성물 및 정발제 조성물의 제조 방법
JP2016117686A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日華化学株式会社 整髪料
WO2018088312A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社 資生堂 化粧料組成物
JPWO2018088312A1 (ja) * 2016-11-08 2019-10-03 株式会社 資生堂 化粧料組成物
JP7169879B2 (ja) 2016-11-08 2022-11-11 株式会社 資生堂 整髪料組成物
JP2018095603A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社ダリヤ 毛髪用一時着色料組成物
WO2019064851A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社マンダム 毛髪処理用組成物及び毛髪処理用ミスト化粧料
JP2019214532A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社 資生堂 毛髪化粧料
JP7111516B2 (ja) 2018-06-13 2022-08-02 株式会社 資生堂 毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US20120251472A1 (en) 2012-10-04
EP2425812A1 (en) 2012-03-07
CN102413811B (zh) 2014-08-20
TW201110993A (en) 2011-04-01
KR101570897B1 (ko) 2015-11-20
WO2010126090A1 (ja) 2010-11-04
BRPI1014521A2 (pt) 2016-04-05
JP4889795B2 (ja) 2012-03-07
CN102413811A (zh) 2012-04-11
HK1164142A1 (en) 2012-09-21
KR20120023013A (ko) 2012-03-12
TWI471142B (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889795B2 (ja) 整髪用化粧料
JP4518520B1 (ja) 整髪用化粧料
JP6192254B2 (ja) 整髪用化粧料
JP5051933B2 (ja) 整髪用化粧料
JP5535832B2 (ja) 整髪用化粧料
TWI481419B (zh) 整髮用化妝料
KR101168829B1 (ko) 정발용 화장료
WO2012077732A1 (ja) ジェル状毛髪化粧料
JP2011140500A (ja) 整髪用化粧料
WO2017094692A1 (ja) 毛髪化粧料
JP6381870B2 (ja) 整髪用化粧料
JP7409784B2 (ja) 整髪用泡状化粧料
JP2011063577A (ja) 整髪用化粧料
JP2011063579A (ja) 整髪用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3