JP2007518753A - ヘアスタイリングフィルム、およびフィルム形態の毛髪固定製品の製造のための方法 - Google Patents

ヘアスタイリングフィルム、およびフィルム形態の毛髪固定製品の製造のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007518753A
JP2007518753A JP2006549958A JP2006549958A JP2007518753A JP 2007518753 A JP2007518753 A JP 2007518753A JP 2006549958 A JP2006549958 A JP 2006549958A JP 2006549958 A JP2006549958 A JP 2006549958A JP 2007518753 A JP2007518753 A JP 2007518753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
hair
weight
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006549958A
Other languages
English (en)
Inventor
マエファー,サラ
ツェンホイゼルン,ベネディクト
デプネル‐ライヒェンバッハ,ウーテ
モエンクス,モニカ
シュタインブレヒト,カリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JP2007518753A publication Critical patent/JP2007518753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8176Homopolymers of N-vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/56Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、フィルム形態の毛髪固定製品を製造するための方法であって、まず、ポリマーを液体キャリア媒質中に溶解または分散することにより、粘性の、圧延可能な調合物を作製し、その後、当該調合物を、圧延装置による圧延によりフィルムに成形し、次いで液体キャリア媒質を蒸発させることによる方法に関する。本発明はまた、少なくとも一種の毛髪固定ポリマーを含み、有利には、更なる界面活性剤またはポリオールを含み、かつ、好ましくは、付着性の粉末の疎水性分離剤で処理される、ヘアスタイリングフィルムに関する。

Description

本発明の方法は、フィルム形態の毛髪固定製品、並びに、特に、プルランおよび場合により追加の毛髪固定ポリマーに基づく、固形の水溶性フィルム形態の、毛髪の固定のための毛髪処理剤に関する。
人の毛髪を固定および支持するために、または形成されたヘアスタイルを安定化するために、毛髪処理剤が、通常、液体溶媒に基づくゲル、泡、スプレーまたはローションの形態で用いられている。かかる溶媒に基づく製品は、その高い溶媒-および/または推進剤含量のために、容積が嵩張り、そして重く、それ故に、携帯に不便であるという不都合がある。この問題は、通常、かかる製品を非常に小さな容器に充填することにより解決される。そのような製品は、ごく少量の使用のためにしか足りないという不都合を有する。その他、かかる製品は、製造に際して、固形の、分離した、使用のために十分な部分に分けることができない。また、立体的な成形および魅力的な外形の調製が不可能である。圧力下に液化される薄い液体のゲルまたはチキソトロープゲルは、その使用により、手または毛髪から流れ落ち得る。
JP01-131109より、溶液を鋳型に注いだ後、当該溶媒を蒸発させることにより製造される、薄片または板状の毛髪処理剤が公知である。かかる薄片または板は、特に、表面の一様さ、製品の厚さ、およびそれと結びつく、例えば使用中の溶解速度に関連する使用態様に関して、完全に満足のいくものではない。
EP1317916号より、プルランまたは変性されたスターチを含有し、所定のスターチ誘導体のスターチ溶解物から、いわゆるナイフ-オーバー-ロールコーティング法と、一晩のコンディショニングの後、フィルムを引延することにより製造されるフィルムが公知である。前記フィルムは、詳しくは、ガラス容器中で37℃の温水を用いて溶解されるが、これは、湿らせた手または湿らせた毛髪上で優れた溶解態様を示すヘアスタイリングフィルムとしての使用のためには、もちろん満足のいくものではない。前記ナイフ-オーバー-ロールコーティング法は、概して、0.5mmの厚さのコーティングの作製のみを可能とする。典型的に達成可能なコーティングの厚さは、1〜30mmである。このような厚さのフィルムは、ヘアスタイリングフィルムとしての使用のために、満足のいく溶解態様を示さない。
本発明の基礎をなす課題は、それゆえ、湿気、即ち、比較的少量の水と、手で刷り込むことにより十分に接触させることにより、溶解され、毛髪に馴染ませた後、毛髪固定作用を展開して、ヘアスタイルの形成を可能とする、本質的に溶媒を含まないフィルムを提供することにある。刷り込みにより、ヘアスタイルの形成の際に、頭髪に、不都合な、目に見えるまたは顕著な残り滓をもたらす虞のある、柔化された不溶性のフィルム粒子が残らないことが求められる。フィルムは、積み重ねることができ、および/または非常に弾力性があり、その結果、巻き付け可能であることが求められる。これは、空気中の湿気に対して耐えるように作製されており、互いに直接貼り付き合わず、かつ、長期間の貯蔵の後で、良好に互いに剥がされ得ることが求められる。
本発明の対象は、フィルム形態の毛髪固定製品の製造のための方法であって、
−まず、ポリマーを液体のキャリア媒質中に溶解または分散させることにより、圧延可能な調合物を作製し、そして、
−次いで、前記調合物を圧延装置を用いた圧延により、フィルムの形態にし、そして、
−同時にまたは次いで、液体の前記キャリア媒質を蒸発させることによる方法である。
本発明の対象は、ヘアスタイリングフィルム、特に本発明により作製されたヘアスタイリングフィルム、および、毛髪固定のためのかかるフィルムの使用である。
前記圧延可能な調合物は、半固体の、パン生地のように柔らかい粘度を有し、または、粘性の流動物としての挙動を示し得、これで適当なキャリアを覆い、圧延装置を用いて圧延することにより、望ましいフィルム厚を生じる。乾燥後、作製されたフィルムをキャリアから離す。適したキャリア材料は、例えば、シリコン、金属、金属化ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテル/ポリアミドブロックコポリマー、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、ナイロン、アルキレン/スチロールコポリマー、ポリエチレン、ポリエステル又はその他の再剥離可能な材料である。適当な圧延装置は、特に、コーティングおよび塗装技術の専門家に公知の、少なくとも2つの同一方向または逆方向のシリンダーまたはローラーを備えた、いわゆるフォーワード-ロール-またはリバース-ロール-コーターであり、リバース-ロール方法が好ましい。
本発明の意味におけるフィルムは、平たく滑らかな形態と、好ましくは1mm以下、特に0.5mmより薄い、例えば0.05mm〜0.5mm未満の厚さを有する、固形の、本質的に溶媒を含まない製品である。溶媒の残存量は、好ましくは5重量%未満、特に1重量%未満である。
ポリマー
適当なポリマーは、独力で確実にフィルム形成および/または毛髪固定特性を示すことができるものである。適当なポリマーには、しかし、ポリマーの混合物であって、溶媒の蒸発後にフィルム形成および/または毛髪固定特性を示すものも含まれる。圧延可能な調合物中のポリマー含量は、10〜80重量%、20〜70重量%または30〜60重量%である。液体のキャリア媒質の蒸発後、完成されたフィルム中のポリマー含量は、50〜97重量%、60〜95重量%または80〜95重量%であり、特に85重量%以上の含量が好ましい。
特に、含有されるポリマーの少なくとも一つは、水溶性である。特に好ましいのは、プルランである。適当なプルランは、10,000〜5,000,000の平均分子量を示し得る。特に、少なくとも一種の毛髪固定ポリマーが含まれ、特に、プルランと少なくとも一種の毛髪固定ポリマーの組合せが含まれる。プルランの、追加の毛髪固定ポリマーに対する重量比は、1:10〜10:1、特に1:5〜5:1または1:2〜2:1である。当該比率は、好ましくは2未満:1、特に好ましくは1未満:1、例えば1:2〜1未満:1である。
前記毛髪固定ポリマーは、アニオン性、カチオン性、双イオン性、非イオン性および両性ポリマーから選択され得る。これは、天然または合成ポリマーであってよい。合成ポリマーなる文言により、非天然起源の純粋な合成によるポリマー、特に、エチレン性不飽和モノマーからラジカル重合により、またはポリ重合により製造されたものが理解される。天然ポリマーなる文言により、後に化学的または物理的に変性されてもよい天然起源のポリマーが理解される。キャリア媒質中で、溶解されたまたは均一に分散された形態で存在するために、キャリア媒質、特に水、アルコールまたは水/アルコール混合物中で十分な溶解能力または分散能力を示すかかるポリマーが特に好ましい。毛髪固定ポリマーなる文言により、0.01〜5%の水性、アルコール性または水性-アルコール性溶液または分散液での使用により、毛髪上でポリマーフィルムを析出し、毛髪を固定する本発明によるかかるポリマーが理解される。
適当な非イオン性ポリマーは、以下のモノマーの少なくとも一種から構成されるホモ-またはコポリマーである。:ビニルラクタム、特にビニルピロリドンおよびビニルカプロラクタム、ビニルエステル、例えばビニルアセテート、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリルアミド、アルキルアクリルアミド、ジアルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、ジアルキルメタクリルアミド、ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、プロピレングリコール又はエチレングリコール、ここで、これらのモノマーのアルキル基は、特に、C1-〜C7-アルキル基、特に好ましくはC1-〜C3-アルキル基である。例えば、ビニルカプロラクタム、ビニルピロリドン又はN-ビニルホルムアミドのホモポリマーが適している。更に適当な合成フィルム形成、非イオン性毛髪固定ポリマーは、例えば、ビニルピロリドンとビニルアセテートからの共重合物、ビニルピロリドン、ビニルアセテートおよびビニルプロピオネートからのターポリマー、ポリアクリルアミド;ポリビニルアルコール並びにポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールコポリマーである。特に好ましいのは、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクタムおよび少なくとも一種の更なる非イオン性モノマーとのそのコポリマー、特にポリビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマーである。
適当なアニオン性毛髪固定ポリマーは、例えば、酸基を含むモノマー単位からの合成ホモ-又はコポリマーであり、これは、酸基を含まないコモノマーと共重合されても良い。酸基は、特に、-COOH、-SO3H、-OSO3H、-OPO2Hおよび-OPO3H2から選択され、中でもカルボン酸基が好ましい。酸基は、中和されていなくてもよく、部分的または完全に中和されて存在してもよい。好ましくは50〜100%まで、アニオン性、または中和形態で存在する。中和剤としては、化粧目的のために適した有機または無機塩基を使用することができる。塩基の例は、アミノアルコール、例えば、アミノメチルプロパノール(AMP)、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン又はテトラヒドロキシプロピルエチレンジアミンおよびアンモニア、NaOHおよびその他である。適当なモノマーは、少なくとも一つの酸基を有する不飽和のラジカル重合可能な化合物であり、特に、カルボキシビニルポリマーである。適当な、酸基を有するモノマーは、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸あるいはマレイン酸無水物またはそのモノエステルである。
酸基で置換されていないコモノマーは、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、アルキル-およびジアルキルアクリルアミド、アルキル-およびジアルキルメタクリルアミド、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ビニルカプロラクトン、ビニルピロリドン、ビニルエステル、ビニルアルコール、プロピレングリコール又はエチレングリコール、アミン置換ビニルモノマー、例えば、ジアルキルアミノアルキルアクリレート、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、モノアルキルアミノアルキルアクリレート、およびモノアルキルアミノアルキルメタクリレートであり、ここでこれらのモノマーのアルキル基は、特にC1-〜C7-アルキル基、特に好ましくはC1-〜C3-アルキル基である。
適当なアニオン性ポリマーは、特に、アクリル酸またはメタクリル酸と、アクリル酸-又はメタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびビニルピロリドンから選択されるモノマーとのコポリマー、クロトン酸のホモポリマー、並びに、クロトン酸の、ビニルエステル、アクリル酸-又はメタクリル酸エステル、アクリルアミドおよびメタクリルアミドから選択されるモノマーとのコポリマーである。適当な天然ポリマーは、例えばシェラックである。好ましいアニオン性ポリマーは、架橋されたまたは架橋されていないビニルアセテート/クロトン酸コポリマーである。同様に好ましいのは、ビニルメチルエーテルとマレイン酸無水物の部分的にエステル化されたコポリマーである。更に好ましいアニオン性ポリマーは、例えば、アクリル酸、アルキルアクリレートおよびN-アルキルアクリルアミドのターポリマー、特にアクリル酸/エチルアクリレート/N-t-ブチルアクリルアミドターポリマー又は、ビニルアセテート、クロトネートおよびビニルアルカノエートからのターポリマー、特にビニルアセテート/クロトネート/ビニルネオデカノエートコポリマー;アクリル-又はメタクリル酸およびアクリル-又はメタクリル酸アルキルエステルのコポリマーであり、ここで、アルキル基は、特に、1〜7C-原子、並びにポリスチロイルスルホネートを有する。
適当な毛髪固定両性又は双イオン性ポリマーは、酸又はアニオン基の他に、更なる官能基として、塩基性又はカチオン基、特に第一級、第二級、第三級又は第四級アミン基を含むものである。双イオン性ポリマーは、第四級アミン基も酸基も示す少なくとも一種のモノマーから構成された、又は、第四級アミン基を示す少なくとも一種の第一のモノマーと、酸基を示す少なくとも一種の第二のモノマーから構成されるポリマーである。両性ポリマーは、例えば、酸基を示す少なくとも一種のモノマーおよび、塩基性アミン基を示す少なくとも一種のさらなるモノマーから構成される。これに関する例は、アルキルアクリルアミド(特に、オクチルアクリルアミド)、アルキルアミノアルキルメタクリレート(特に、t-ブチルアミノエチルメタクリレート)、および、アクリル酸、メタクリル酸又はC1-〜C4-アルキルエステルから選択される2個以上のモノマーであって、当該モノマーの少なくとも一つが酸基を示すモノマーから構成されるコポリマーであり、これらは例えば、販売名称Amphomer(登録商標)又はAmphomer(登録商標)LV-71下に入手される。
更に適当なポリマーは、アクリル酸、メタクリレート、およびメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(INCI-名称:ポリクオータニウム-47)、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドおよびアクリレートのコポリマー、又はアクリルアミド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2-アミドプロピルアクリルアミドスルホネート、およびジメチルアミノプロピルアミンからのコポリマー(INCI名称:ポリクオータニウム-43)。ベタイン基を有するモノマーとのポリマー、例えば、INCI名称メタクリロイルエチルベタイン/アクリレートコポリマーの名称下に知られる、メタクリロイルエチルベタインと、アクリル酸又はその単純なエステルからの2個以上のモノマーとのコポリマーも適している。
適当なカチオン性ポリマーは、特に第4級アミン基を含むものである。カチオン性ポリマーは、ホモ-又はコポリマーであり、ここで、第4級窒素基は、ポリマー鎖または適当な置換基として、1個以上のモノマーにおいて含まれる。アンモニウム基を含むモノマーは、非カチオン性モノマーと共重合されてもよい。適当なカチオン性モノマーは、少なくとも一つのカチオン基を有する、不飽和の、ラジカル重合可能な化合物、特にアンモニウム置換ビニルモノマー、例えば、トリアルキルメタクリルオキシアルキルアンモニウム、トリアルキルアクリルオキシアルキルアンモニウム、ジアルキルジアリルアンモニウム、および環状の、カチオン性窒素含有基、例えば、ピリジニウム、イミダゾリウム又は第4級ピロリドンを有する第4級ビニルアンモニウムモノマー、例えば、アルキルビニルイミダゾリウム、アルキルビニルピリジニウム又はアルキルビニルピロリドン塩である。かかるモノマーのアルキル基は、特に、低級アルキル基、例えば、C1-〜C7-アルキル基、特に好ましくはC1-〜C3-アルキル基である。アンモニウム基を含むモノマーは、非カチオン性モノマーと共重合されていてもよい。適当なコモノマーは、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、アルキル-およびジアルキルアクリルアミド、アルキル-およびジアルキルメタクリルアミド、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ビニルカプロラクトン、ビニルカプロラクタム、ビニルピロリドン、ビニルエステル、例えば、ビニルアセテート、ビニルアルコール、プロピレングリコール又はエチレングリコールであり、ここで、これらのモノマーのアルキル基は、特に、C1-〜C7-又はC1-〜C3-アルキル基である。
第4級アミン基を有するカチオン性ポリマーは、例えば、CTFAコスメティック・イングレディエント・ディクショナリーに、ポリクオータニウムの名称下に記載されているポリマー、例えば、メチルビニルイミダゾリウムクロリド/ビニルピロリドンコポリマー(ポリクオータニウム-16)又は4級化ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマー(ポリクオータニウム-11)並びに第4級シリコンポリマー又は-オリゴマー、例えば、4級末端基を有するシリコンポリマー(クオーターニウム-80)である。カチオン性ポリマーに関しては、例えば、Gafquat(登録商標)755NおよびGafquat(登録商標)734の名称下に販売されているビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートメトスルフェートコポリマーが適している。さらなるカチオン性ポリマーは、例えば、販売名称LUVIQUAT(登録商標)HM550の名称下に販売されている、ポリビニルピロリドンとイミダゾールイミンメトクロリドからのコポリマー、販売名称Merquat(登録商標)Plus3300の名称下に販売されている、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ナトリウムアクリレートおよびアクリルアミドからのターポリマー、販売名称Gaffix(登録商標)VC713の名称下に販売されている、ビニルピロリドン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、およびビニルカプロラクタムのターポリマー、および販売名称Gafquat(登録商標)HS100下に販売されているビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドコポリマーである。
天然ポリマーから誘導される適当なカチオン性ポリマーは、ポリサッカライドのカチオン性誘導体、例えば、セルロース、スターチ又はグアーのカチオン性誘導体である。その他、キトサンおよびキトサン誘導体が適している。カチオン性ポリサッカライドは、一般式:G-O-B-N(式中、Gは、無水グルコース基、例えばスターチ-又はセルロース無水グルコースであり;Bは二価の結合基、例えば、アルキレン、オキシアルキレン、ポリオキシアルキレン又はヒドロキシアルキレンであり;R1、R2およびR3は、互いに独立に、各々18個までのC-原子を有するアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシアルキル又はアルコキシアリールであり、R、RおよびRの前記C-原子の合計は、特に最大20個であり;Xは通常の対アニオンX、例えば、ハロゲン、アセテート、ホスフェート、ニトレート又はアルキルスルフェートであり、特にクロリドである)を有する。カチオン性セルロースは、名称ポリマーJRの下にAmercholから販売されており、INCI名称ポリクオーターニウム-10を有する。この他のカチオン性セルロースは、INCI-名称ポリクオーターニウム-24を有し、Amercholから販売名称ポリマーLM-200の下に販売されている。適当なカチオン性グアー誘導体は、販売名称Jaguar(登録商標)Rの下に販売されており、INCI名称グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドを有する。特に好ましいカチオン活性物質は、キトサン、キトサン塩およびキトサン誘導体である。キトサンは、完全に、または部分的に脱アセチル化されたキチンである。前記キトサンの分子量は、分散した一定幅の範囲に及び得、例えば、20,000〜約500万g/molである。例えば、30,000〜70,000g/molの分子量を有する低分子量のキトサンが適している。しかし、特に100,000g/molを越す分子量であり、200,000〜700,000g/molが特に好ましい。脱アセチル化度は、特に10〜99%、特に好ましくは60〜99%である。好ましいキトサン塩は、名称Kytamer(登録商標)PCの下にFirma Amerchol,USAから販売されているキトソニウムピロリドンカルボキシレートである。含まれるキトサンは、約200,000〜300,000g/molの分子量を有し、70〜85%の脱アセチル化度である。キトサン誘導体として、4級化、アルキル化またはヒドロキシアルキル化された誘導体、例えば、ヒドロキシエチル-、ヒドロキシプロピル-、又はヒドロキシブチルキトサンが考慮される。キトサンまたはキトサン誘導体は、特に、中和された、または部分的に中和された形態で存在する。キトサンまたはキトサン誘導体に関する中和度は、遊離塩基性基の数に基づき、特に、少なくとも50%、特に好ましくは70〜100%である。中和剤としては、原則、全ての化粧的に適合性のある無機または有機酸、例えば、蟻酸、リンゴ酸、乳酸、ピロリドンカルボン酸、塩酸等を使用することができ、中でもピロリドンカルボン酸および乳酸が特に好ましい。
キャリア媒質
液体のキャリア媒質として、例えば、溶媒または分散媒、例えば、水、アルコール、エーテル、ケトンまたは炭化水素または前記物質の2種以上の混合物が挙げられ、これらの物質または物質混合物は、室温(25℃)で液体である限りのものである。圧延可能な調合物中の前記液体キャリア媒質の含量は、20〜90重量%、または30〜70重量%である。アルコールとしては、特に化粧目的のために通常使用される、1〜5個のC原子を有する低級の一価または多価アルコール、例えば、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、グリセリンおよびプロピレングリコール、例えば、1,2-プロピレン-グリコールが含まれる。
添加物
前記フィルムは、さらなる最適化のための添加物、例えば、50重量%までの乳化剤、50重量%までの可塑剤(例えば、グリセリン、ポリエチレングリコール)または、30重量%までの毛髪光沢作用剤、特に、例えば植物油、炭化水素油またはシリコン油等のオイルを含むことができる。本発明による製品は、毛髪処理剤のために通常使用されている添加物成分を、典型的には、0.01〜15重量%で含み、保湿剤、香料を0.1〜0.5重量%で;保存剤を0.01〜1.0重量%で;緩衝剤、例えばナトリウムシトレートまたはナトリウムホスフェートを0.1〜1.0重量%で;染料、例えば蛍光ナトリウム塩を0.1〜1.0重量%で;毛髪手入れ剤、例えば植物-およびキャベツ抽出物、タンパク質-および絹加水分解物、ラノリン誘導体を0.1〜5重量%の量で;生理的に許容されるシリコン誘導体、例えば、揮発性または不揮発性のシリコン油または高分子量のシロキサンポリマーを0.05〜30重量%で;光保護剤、抗酸化剤、ラジカル捕捉剤、抗ふけ作用剤を0.01〜2重量%で;ビタミン、櫛通り改善剤、色素および/または水不溶性の、粒子形の固定剤を含む。
本発明の特別な実施形態は、少なくとも85重量%の、特に85重量%以上97重量%までの少なくとも一種の毛髪固定ポリマー、および3重量%より多くの、特に3重量%より多く15重量%より少ない少なくとも一種の界面活性剤を含む。適当な毛髪固定ポリマーは、前記のもの、特に、ポリサッカライドに基づく毛髪固定ポリマーおよび毛髪固定性の非イオン性の、合成ポリマーである。特に好ましいのは、(a)プルランおよび(b)ポリビニルピロリドンおよびポリビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマーから選択される少なくとも一種のポリマーからのポリマーの組合せであって、(a)対(b)の重量比が特に2未満:1または1未満:1、特に1:10または1:4〜1未満:1のものである。
界面活性剤として、非イオン性、カチオン性、アニオン性又は両性界面活性剤が含まれる。アニオン性界面活性剤は、例えば脂肪アルコールスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルキルベンゾールスルホネートである。両性界面活性剤は、例えばベタイン、脂肪酸アミドアルキルベタインおよびスルホベタインおよびC8-〜C22-アルキルベタイン等である。特に、前記界面活性剤は、非イオン性およびカチオン性界面活性剤から選択される。少なくとも一種のカチオン性界面活性剤および少なくとも一種の非イオン性界面活性剤から得られる界面活性剤の組合せが特に好ましい。この場合、カチオン性界面活性剤対非イオン性界面活性剤の重量比は、1:10〜10:1、1:5〜5:1、および特に1:1.5〜1.5:1である。
適当なカチオン性界面活性剤は、第四級アンモニウム基を有し、一般式:N(+)(−)(R1〜R4は、互いに独立に、1〜22個のC-原子を有する脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、ポリオキシアルキレン基、アルキルアミド基、ヒドロキシアルキル基、アリール基又はアルカリル基を意味し、基R1〜R4の少なくとも一つが、少なくなくとも8個のC-原子を示し、X-がアニオン、例えばハロゲン、アセテート、ホスフェート、ニトレート又はアルキルスルフェート、好ましくはクロリドを示す)により示され得る界面活性剤である。脂肪族基は、炭素原子および水素原子に加えて、結合またはその他の基、例えば、さらなるアミノ基を含むことができる。
適当なカチオン性界面活性剤の例は、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩に属するクロリド又はブロミド、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド又は-ブロミド、テトラデシルトリメチルアンモニウムクロリド又は-ブロミド、アルキルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリド又は-ブロミド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド又は-ブロミド、アルキルピリジニウム塩、例えばラウリル-又はセチルピリジニウムクロリド、アルキルアミドエチルトリメチルアンモニウムエーテルスルフェート並びに、カチオン特性を有するアミンオキシド等の化合物、例えば、アルキルメチルアミンオキシド又はアルキルアミノエチルジメチルアミンオキシドである。セチルトリメチルアンモニウムクロリドが特に好ましい。
適当な非イオン性界面活性剤は、例えば、「インターナショナル・コスメティック・イングレディエント・ディクショナリーおよびハンドブック」の第7版、第2巻の、「界面活性剤」の章に列挙されている、例えば、オキシエチル化脂肪アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸モノ-および-ジグリセリド、エトキシル化および水素化又は非水素化ヒマシ油、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪酸エステル、脂肪酸糖エステル、又はアルキルグリコシドである。好ましい界面活性剤は、例えば、
−エトキシル化脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪酸グリセリド又はアルキルフェノール、特に2〜30モルのエチレンオキシドおよび/又は1〜5molのプロピレンオキシドの、C8-〜C22-脂肪アルコール、C12-〜C22-脂肪酸、又はアルキル基中に8〜15個のC原子を有するアルキルフェノールへの付加物、
−1〜30モルのエチレンオキシドのグリセリンへの付加物のC12-〜C22-の脂肪酸モノ-および-ジエステル、
−5〜60モル、特に20〜50モルのエチレンオキシドのヒマシ油又は硬化(水素化)ヒマシ油への付加物、
−脂肪酸糖エステル、特に、サッカロースと1又は2個のC8-〜C22-脂肪酸からのエステル、INCI:スクロースココエート、スクロースジラウレート、スクロースジステアレート、スクロースラウレート、スクロースミリステート、スクロースオレエート、スクロースパルミテート、スクロースリシノールエート、スクロースステアレート、
−特に、1個、2個又はそれ以上のC8-〜C22-脂肪酸および、特に2〜20個のグリセリル単位を有するポリグリセリンからのポリグリセリル脂肪酸エステル、
−アルキルグルコシド、特にC6-〜C-22-アルキル基を有するアルキルオリゴグリコシドである。
好ましい実施形態では、フィルム中に適当なガス、特に空気のガス泡を封入する。ガス泡を封じ込ませたフィルムは、特に、良好な溶解特性および、特に良好な、刷り込み特性および毛髪への馴染み特性により特徴づけられる。ガス泡の導入は、泡を含む合成樹脂の作製のために公知の方法、例えば、以下に示す方法に従い行う。:
(1)膨張-または推進剤(ブローイング剤)の使用、
(2)液体の、または粘性のある液体のキャリアの機械的攪拌による泡立て、
(3)ガスを生じる化学反応による、
(4)微揮発性の溶媒の使用および高温での蒸発、
(5)粘性のある液体のキャリア中への液化ガスの注入。
膨張剤は、暖めることにより分解し、例えば窒素、二酸化炭素、一酸化炭素、アンモニアまたは水素などのガスを発生させる化学物質である。無機膨張剤は、例えば、カーボネート、水素カーボネート、ボルヒドライド、シリジウムオキシヒドライド等である。特に好ましいのは、例えば、多孔性の、または気泡を含む合成樹脂の作製の際に封入されるような、有機膨張剤である。
好ましい実施形態では、前記ヘアスタイリングフィルムは、少なくとも50重量%の毛髪固定ポリマーを含み、この場合、プルランを少なくとも一種のさらなる毛髪固定ポリマーとの組合せで含み、プルラン対前記さらなる毛髪固定ポリマーの重量比が、1未満:1であり、つまり、プルランの含量が、前記更なる毛髪固定ポリマーよりも少ない。プルラン含量は、この場合、特に15〜45重量%であり、更なる毛髪固定ポリマーの含量は、特に30〜70重量%である。
プルランの、合成スタイリングポリマーとの組合せによりフィルムが得られるが、これは、多少の脆さおよび壊れやすさのために、完全に満足のいくものではない。これは、ポリオールを含有させることにより改善され得る。さらなる好ましい実施態様では、前記ヘアスタイリングフィルムは、それゆえ、追加の少なくとも一種のポリオールを含む。ポリオールは、2個以上のアルコール性水酸基を示す有機化合物である。適当なポリオールは、例えば、特に5個までのC-原子を有する多価アルコール、特にグリコールおよびグリセリン、並びに糖アルコールおよび、25℃で液体のポリエチレングリコールである。グリコールは、例えばエチレングリコール、プロピレングリコールまたはブチレングリコールである。糖アルコールは、例えばソルビトール、マニトール、マリトールまたはラクチトールである。液体ポリエチレングリコールは、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等であり、特に、約12までの重合度を有し、約600までの分子量を有するものである。50〜97重量%の毛髪固定ポリマーと、1〜50重量%、特に5重量%より多くの、例えば5〜20または10〜15重量%のポリオールの組合せが好ましく、乾燥された、水を含まないフィルムに関して、この場合、グリセリンが特に好ましい。ポリオール含有物は、特にフィルムの透明性および弾力性が向上し、つまり、フィルムはさほど簡単に折れない。
周囲の温度が高くおよび/または湿度が高い場合、包装物中のヘアスタイリングフィルムが互いに貼り付いて、容易には互いに分離されず、包装物を取り出すことができない危険がある。これは、適当な分離剤を用いることにより改善され得る。さらに好ましい実施態様は、それゆえ、粉末形状の分離剤を用いて加工されたヘアスタイリングフィルムに関する。特に疎水性の分離剤を当該フィルムの外面に付着し、高い湿度での貯蔵または使用によりフィルムが貼り付き合うのを阻止する。適当な分離剤は、例えば、タルク、スターチまたは変性されたスターチである。前記スターチの変性は、物理的、化学的または酵素的変性を含む一般的に公知の方法でなされ得る。物理的変性は、例えば、熱処理または剪断力を用いた処理である。化学的変性は、例えば、架橋結合の形成、アセチル化、エステル化、ヒドロキシエチル化、ヒドロキシプロピル化、ホスホリル化、スクシネートおよび置換されたスクシネートである。INCI名称アルミニウムスターチオクテニルスクシネートを有する変性されたスターチおよび変性されたコーンスターチが好ましい。分離剤は、完成され、乾燥されたフィルムに塗布される。典型的な使用量は、4×4cmの大きさで、0.5mmまでの厚さのフィルム当たり、約0.01〜0.1g、特に0.02〜0.05gである。
分離剤で処理されたフィルムは、改善された非貼付特性により特徴づけられ、数週間後も、互いに貼り付くことなく包装物から良好に取り出される。同時に、髪のスタイリングのために使用した後、分離剤は、望ましくない目に見える残り滓を、毛髪上に付与することがない。
使用
前記フィルムは、非常にコンパクトにかつ場所を取らずに、例えば、巻き付けられたものとして、または重ね合わされた積層されたプレートとして包装され得る。フィルムは、濡れたまたは湿った手で刷り込まれる。次いで、完全にまたは部分的に溶解されたフィルムを、乾燥した、または湿った毛髪に塗布し、次いで、例えば、従来のスタイリングジェルの使用と同様の態様で、ヘアスタイル形成をなすことができる。フィルムは、濡れたまたは湿った毛髪に直接塗布し、手で当該毛髪に馴染ませることもできる。
以下の実施例により、本発明をより詳しく説明する。
[実施例]
実施例1 圧延可能な調合物
45g ポリビニルピロリドン(Luviskol(登録商標)K90)
5g Rewoteric(登録商標)AM CAS
(ココアミドプロピルヒドロキシスルタイン、水中50%)
0.25g 香料
100gまで エタノール
実施例2 スタイリングフィルム
42.5g ポリビニルピロリドン(Luviskol(登録商標)K90)
42.0g プルラン
7.5g セチルトリメチルアンモニウムクロリド
7.5g PEG-40 水素化ヒマシ油
0.5g 香料
実施例3 スタイリングフィルム
Figure 2007518753
前記組成A、BおよびCから、溶媒として水を用いて、圧延可能な生地を作製する。当該生地の圧延により、フィルムを作製し、次いで当該フィルムを乾燥する。
フィルムは以下の基準に基づき評価する。
(a)手で少量の水と刷り込んだ際の溶解態様
非常に良好:++; 良好:+; 十分:0 ;粗悪:−
(b)毛髪に馴染ませた際の泡立ち態様
泡立たない:+; 泡立つ:−
(c)貼り付き性
良好な貼り付き性:+; 粗悪な貼り付き性:−
(d)毛髪に馴染ませた際の凝結態様
凝結しない、目に見える残り滓を形成しない:+
凝結する、目に見える残り滓:−
(e)固定態様:
優れた毛髪固定:+; 弱い毛髪固定:0; 毛髪は固定されず:−
Figure 2007518753
実施例4 グリセリン含有スタイリングフィルム
Figure 2007518753
Figure 2007518753
実施例5 グリセリンを含むスタイリングフィルムおよびグリセリンを含まないスタイリングフィルムの作製のための処方
Figure 2007518753
処方Aにより作製されたヘアスタイリングフィルムは、非常に柔軟性があり、手の中で、非常に良好に水とすりあわされて溶解し、毛髪に馴染む。これに対して、処方Bにより作製されたフィルムは、脆くて壊れやすく、さほど良好に刷り込まれない。
実施例6 分離剤で処理されたスタイリングフィルム
Figure 2007518753
4×4mmの大きさのフィルムを作製し、各々0.03gの後処理剤で処理する。全フィルムは、貼り付き合わず、良好に互いに分離する。これに対して、後処理をしなかったフィルムは、数時間後、互いに貼り付き、もはや容易には分離できない。

Claims (27)

  1. フィルム形態の毛髪固定製品を製造するための方法であって、
    −まず、ポリマーを液体のキャリア媒質中に溶解または分散させることにより、圧延可能な調合物を作製し、そして、
    −次いで、前記調合物を圧延装置を用いて圧延することにより、フィルムの形態にし、そして、
    −同時にまたは次いで、前記液体のキャリア媒質を蒸発させることによる方法。
  2. 前記ポリマーが、フィルム形成および/または毛髪固定ポリマーであることに特徴づけられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記液体のキャリア媒質が、水、アルコール、エーテル、ケトンおよび炭化水素または前記物質の混合物から選択され、前記物質または物質混合物が室温(25℃)で液体であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記圧延可能な調合物中の、前記ポリマーの含量が10〜80重量%であり、前記液体のキャリア媒質の含量が20〜90重量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記液体のキャリア媒質を蒸発させた後の前記フィルム中の前記ポリマーの割合が50〜97重量%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記調合物が、少なくとも一種の水溶性ポリマーを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記調合物がプルランを含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記プルランが、10,000〜5,000,000の平均分子量を示すことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 少なくとも一種の追加の毛髪固定ポリマーを含むことを特徴とする、請求項7または請求項8に記載の方法。
  10. プルランの、追加の毛髪固定ポリマーに対する重量比が1:10〜10:1であることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記追加の毛髪固定ポリマーが、
    −ビニルラクタム、ビニル-エステル、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリルアミド、アルキルアクリルアミド、ジアルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、ジアルキルメタクリルアミド、ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、プロピレングリコールまたはエチレングリコールから選択される少なくとも一種のモノマーから構成されるポリマー、
    −アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸のモノエステルから選択される少なくとも一種のモノマーから構成されるポリマー、
    −トリアルキルメタクリルオキシ-アルキルアンモニウム、トリアルキルアクリルオキシアルキルアンモニウム、ジアルキルジアリルアンモニウム、アルキルビニルイミダゾリウム、アルキルビニルピリジニウムまたはアルキルビニルピロリドンから選択される少なくとも一種のモノマーから構成されるポリマー、
    −酸基を示す少なくとも一種のモノマーと、塩基性アミン基を示す少なくとも一種のさらなるモノマーから構成されるポリマー、
    −第4級アミン基も酸基も示す少なくとも一種のモノマーから構成されるポリマーまたは、第4級アミン基を示す少なくとも一種の第一のモノマーと、酸基を示す少なくとも一種の第二のモノマーと、から構成されるポリマー
    から選択されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記追加のポリマーが、ポリビニル-ピロリドン、ポリビニルカプロラクタム、ポリアクリルアミド、ビニル-ピロリドン/ビニルアセテートコポリマー、架橋された、または架橋されていないビニルアセテート/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン、ビニルアセテートおよびビニルアルカノエートからのターポリマー、ビニルアセテート、クロトネートおよびビニルアルカノエートからのターポリマー、ビニルメチルエーテルとマレイン酸無水物の部分エステル化コポリマー、アクリル-および/またはメタクリル酸と、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、N-アルキルアクリルアミド、N-アルキルメタクリルアミドおよび/またはポリスチロールスルホネートからのコポリマー、アルキル-アクリルアミド、アルキルアミノアルキルメタクリレート、および、アクリル酸、メタクリル酸またはC1-〜C4アルキルエステルから選択される2個以上のモノマーであって、前記モノマーの少なくとも一つが酸基を示すモノマーからのコポリマー;アクリル酸、メタクリレートおよびメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドのコポリマー、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニムクロリドとアクリレートからのコポリマー、アクリルアミド、アクリルアミドプロピルトリメチル-アンモニウムクロリド、2-アミドプロピルアクリルアミドスルホネートおよびジメチルアミノプロピルアミンからのコポリマー、メタクリロイルエチルベタインと、アクリル酸またはその単純なエステルからの2個以上のモノマーからのコポリマー、メチルビニルイミダゾリウム-クロリド/ビニルピロリドンコポリマー、ポリビニルピロリドン/ジアルキルアミノアルキルメタクリレートコポリマー、4級化ビニルピロリドン/ジアルキルアミノアルキルメタクリレートコポリマー、ジメチルジアリルアンモニウム-クロリドのホモポリマー、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドと、少なくとも一種の更なるモノマーのコポリマー、4級化ヒドロキシエチルセルロースまたは4級化グアー誘導体、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタムおよび塩基性アクリルアミド-またはメタクリルアミドモノマーからのターポリマーおよび、ビニルピロリドン/メタクリルアミドアルキルトリメチルアンモニウムクロリドコポリマーから選択されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記フィルムが追加的に、乳化剤、可塑剤、毛髪光沢作用剤、保存剤、香料、染料、製品彩色剤および水不溶性の、粒子形の固定剤から選択される少なくとも一種の剤を含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記圧延後の前記フィルムが、0.5mm未満の厚さを示すことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記フィルム中にガス泡が含まれていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法により作製されたヘアスタイリングフィルム。
  17. 少なくとも85重量%の少なくとも一種の毛髪固定ポリマー、および3重量%より多くの少なくとも一種の界面活性剤を含むヘアスタイリングフィルム。
  18. 前記毛髪固定ポリマーが、ポリサッカライドに基づくポリマー、および、非イオン性の合成ポリマーから選択されることを特徴とする、請求項17に記載のヘアスタイリングフィルム。
  19. 毛髪固定ポリマーとして、(a)プルランと、(b)ポリビニルピロリドンおよびポリビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマーから選択される少なくとも一種のポリマーの組み合わせを含み、(a)対(b)の重量比が1未満:1であることを特徴とする、請求項18に記載のヘアスタイリングフィルム。
  20. 界面活性剤として、少なくとも一種のカチオン性界面活性剤と少なくとも一種の非イオン性界面活性剤の混合物を含み、カチオン性界面活性剤対非イオン性界面活性剤の重量比が、1:10〜10:1であることを特徴とする、請求項17〜19のいずれか1項に記載のヘアスタイリングフィルム。
  21. 少なくとも50重量%の毛髪固定ポリマーを含むヘアスタイリングフィルムであって、プルランを少なくとも一種のさらなる毛髪固定ポリマーと組み合わせて含み、プルラン対前記さらなる毛髪固定ポリマーの重量比が1未満:1である、ヘアスタイリングフィルム。
  22. プルランの含量が、測定量で15〜45重量%であり、追加の毛髪固定ポリマーの含量が測定量で30〜70重量%であり、プルラン:追加の毛髪固定ポリマーの重量比が、1未満:1であることを特徴とする、請求項21に記載のヘアスタイリングフィルム。
  23. 前記フィルム厚が0.5mm未満であることを特徴とする、請求項17〜22のいずれか1項に記載のヘアスタイリングフィルム。
  24. ガス泡が封入されていることを特徴とする、請求項17〜23のいずれか1項に記載のヘアスタイリングフィルム。
  25. 追加的に少なくとも一種のポリオールを含むことを特徴とする、請求項17〜24のいずれか1項に記載のヘアスタイリングフィルム。
  26. 前記ポリオールが、1〜50重量%の量で含まれ、かつ、当該ポリオールが、グリコール、グリセリン、糖アルコール、および25℃で液体のポリエチレングリコールから選択されることを特徴とする、請求項25に記載のヘアスタイリングフィルム。
  27. 少なくとも50重量%の毛髪固定ポリマーを含むヘアスタイリングフィルムであって、当該フィルムが、粉末形態の、フィルム上に付着する分離剤で処理されていることを特徴とする、ヘアスタイリングフィルム。
JP2006549958A 2004-01-21 2005-01-11 ヘアスタイリングフィルム、およびフィルム形態の毛髪固定製品の製造のための方法 Pending JP2007518753A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004002951A DE102004002951A1 (de) 2004-01-21 2004-01-21 Verfahren zur Herstellung haarfestigender Produkte in Folienform
PCT/EP2005/000151 WO2005070376A2 (de) 2004-01-21 2005-01-11 Haarstylingfolien und verfahren zur herstellung haarfestigender produkte in folienform

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007518753A true JP2007518753A (ja) 2007-07-12

Family

ID=34744928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549958A Pending JP2007518753A (ja) 2004-01-21 2005-01-11 ヘアスタイリングフィルム、およびフィルム形態の毛髪固定製品の製造のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080223395A1 (ja)
EP (1) EP1735058A2 (ja)
JP (1) JP2007518753A (ja)
CN (1) CN101184529A (ja)
DE (1) DE102004002951A1 (ja)
WO (1) WO2005070376A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532374A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー ヘアスタイリングおよびコンディショニングパーソナルケアフィルム
JP2010275292A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Shiseido Co Ltd 整髪用化粧料
JP2011074057A (ja) * 2010-02-05 2011-04-14 Shiseido Co Ltd 整髪用化粧料
JP2017002003A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社トキワ シート状化粧料

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005058158A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-06 Henkel Kgaa Folie zum Färben keratinischer Fasern
WO2008015366A2 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 L'oreal Procede de traitement cosmetique comprenant l'application d'une composition anhydre sous forme de film hydrosoluble en presence d'un fluide comprenant de la vapeur d'eau.
WO2008015367A2 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 L'oreal Procédé de traitement cosmétique mettant en oeuvre une composition anhydre sous forme de film comprenant un polymère zymogène et un agent de conditionnement
FR2904533B1 (fr) * 2006-08-04 2010-08-27 Oreal Procede de traitement cosmetique mettant en oeuvre une composition anhydre sous forme de film comprenant un polymere filmogene et un agent de conditionnement.
FR2904535A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-08 Oreal Procede de traitement cosmetique comprenant l'application d'une composition anhydre sous forme de film hydrosolubl en presence d'un fluide comprenat de la vapeur d'eau
BRPI0811706A2 (pt) * 2007-06-29 2014-09-30 Union Carbide Chem Plastic Película dissolvível de cuidado pessoal e gel
EP2663294B1 (en) 2011-01-11 2015-09-30 Capsugel Belgium NV New hard capsules comprising pullulan
EP2749321A3 (en) * 2012-12-28 2015-08-05 The Dial Corporation Dried hair styling compositions and products and methods for making dried personal care compositions
CN104371041B (zh) * 2014-11-14 2017-06-09 东华大学 高效壳聚糖基碱性阴离子交换复合膜及其制备和应用
CN109414289A (zh) * 2016-06-30 2019-03-01 皇家飞利浦有限公司 用于毛发切割装置的防护结构
AU2018251256B2 (en) 2017-04-14 2023-10-05 Capsugel Belgium Nv Pullulan capsules
JP7222911B2 (ja) 2017-04-14 2023-02-15 カプスゲル・ベルギウム・ナムローゼ・フェンノートシャップ プルランを作製する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131109A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Lion Corp シート状毛髪化粧料
JP2003213038A (ja) * 2001-11-16 2003-07-30 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp デンプンを含有するフィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3110166A1 (de) * 1981-03-16 1982-09-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Polyvinylalkohol-komposition, verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung
US4562020A (en) * 1982-12-11 1985-12-31 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Process for producing self-supporting glucan film
JPH0653657B2 (ja) * 1985-09-26 1994-07-20 サンスタ−株式会社 浴用剤
DE4018247A1 (de) * 1990-06-07 1991-12-12 Lohmann Therapie Syst Lts Herstellungsverfahren fuer schnellzerfallende folienfoermige darreichungsformen
US5393528A (en) * 1992-05-07 1995-02-28 Staab; Robert J. Dissolvable device for contraception or delivery of medication
JP3595056B2 (ja) * 1996-02-09 2004-12-02 花王株式会社 シート状化粧料組成物
DE19646392A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-14 Lohmann Therapie Syst Lts Zubereitung zur Anwendung in der Mundhöhle mit einer an der Schleimhaut haftklebenden, Pharmazeutika oder Kosmetika zur dosierten Abgabe enthaltenden Schicht
US6596298B2 (en) * 1998-09-25 2003-07-22 Warner-Lambert Company Fast dissolving orally comsumable films
WO2001080685A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Kao Corporation Miroir servant a visualiser la couleur des cheveux teints
DE10034491A1 (de) * 2000-07-15 2002-01-24 Scs Skin Care Systems Gmbh Folien-Dermatika
CA2523372A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-11 Warner-Lambert Company Llc Fast dissolving orally consumable films containing a modified starch for improved heat and moisture resistance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131109A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Lion Corp シート状毛髪化粧料
JP2003213038A (ja) * 2001-11-16 2003-07-30 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp デンプンを含有するフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532374A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー ヘアスタイリングおよびコンディショニングパーソナルケアフィルム
JP2010275292A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Shiseido Co Ltd 整髪用化粧料
JP2011074057A (ja) * 2010-02-05 2011-04-14 Shiseido Co Ltd 整髪用化粧料
JP2017002003A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社トキワ シート状化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004002951A1 (de) 2005-08-11
US20080223395A1 (en) 2008-09-18
WO2005070376A2 (de) 2005-08-04
EP1735058A2 (de) 2006-12-27
CN101184529A (zh) 2008-05-21
WO2005070376A3 (de) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007518753A (ja) ヘアスタイリングフィルム、およびフィルム形態の毛髪固定製品の製造のための方法
RU2207837C2 (ru) Загущенная композиция для обработки волос, содержащая фиксирующий полимер и порошкообразное соединение
JP6199376B2 (ja) カルシウム塩および固定ポリマーをベースとするエアゾールデバイス
US20060051311A1 (en) Hair treatment composition containing a combination of at least three different polymers
US20050226838A1 (en) Hair treatment compositions containing N-hydroxy-alkyl-O-benzyl chitosans and methods of using same
US20050222001A1 (en) Stable foamed compositions
HU219978B (hu) Akril kopolimert tartalmazó hajfixáló és/vagy kondicionáló tulajdonságú kozmetikai készítmény és alkalmazása
JP2007523118A (ja) ビニルピロリドン、メタクリルアミドおよびビニルイミダゾールのターポリマーおよび活性成分および添加物を含むヘアトリートメント剤
JP2002530310A (ja) 特定の特徴を有するポリマーとイオン性皮膜形成ポリマーを含むヘアスタイリング組成物
ES2364286T3 (es) Composición cosmética que comprende al menos un polisacárido de tipo carragenano lambda en asociación con al menos un poliol particular; procedimiento de tratamiento cosmético de las fibras queratínicas y utilización de la composición.
EP1855638B1 (en) Dyeing of in particular human keratin materials by dry thermal transfer of a direct anthraquinone dye, composition comprising the said dye and its method of preparation
JP3012332B2 (ja) ビニルラクタムから誘導されるターポリマーをエアゾルムースを形成する組成物中で発泡剤として使用すること,およびこれによって得られる組成物
WO2006056361A1 (en) Method for the permanent shaping of hair using a cationic cellulose derivative
US6358493B1 (en) Methods of performing cosmetic treatments with gasified solid particles and instant gel preparations containing the gasified solid particles
US20060024259A1 (en) Cosmetic composition comprising, in a non-fatty medium, at least one linear sulfonic polyester and at least one nonionic thickening polymer, processes using this composition and uses thereof
EP2956115B1 (en) Cosmetic composition comprising a vinylformamide / vinylformamine copolymer, a cellulose-based thickening polymer and an amphoteric or zwitterionic surfactant
JP2001302468A (ja) 毛髪処理用エーロゾルフォーム
US20080089855A1 (en) Non-fluid hair treatment product comprising hair fixative absorbed on waxy carrier
US20020197225A1 (en) Hair composition comprising a polysaccharide grafted with a polysiloxane, and a fixing polymer
US8246940B2 (en) Cosmetic composition comprising gellan gum or a derivative thereof, a fixing polymer, a monovalent salt and an alcohol, process of using the same
AU2006262421A1 (en) A product release system for atomizing cosmetic hair compositions containing cationic polymers
US20040161387A1 (en) Aerosol device containing a hair composition
JP2006036764A (ja) 線状スルホポリエステルと変性グアーガムを含む化粧品組成物、該組成物の使用方法および用途
MXPA04011446A (es) Composicion cosmetica que comprende goma de gelana o uno de sus derivados, un polimero fijador, una sal monovalente y un alcohol, procesos de elaboracion y usos de la misma.
MXPA06007618A (en) Hair styling films and method for producing hair fixing products in film form

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110119