JP2010274759A - 走行装置、その制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

走行装置、その制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010274759A
JP2010274759A JP2009128699A JP2009128699A JP2010274759A JP 2010274759 A JP2010274759 A JP 2010274759A JP 2009128699 A JP2009128699 A JP 2009128699A JP 2009128699 A JP2009128699 A JP 2009128699A JP 2010274759 A JP2010274759 A JP 2010274759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
upper limit
traveling
abnormality
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009128699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045707B2 (ja
Inventor
Hideki Kajima
日出輝 梶間
Yoshiyuki Senba
快之 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009128699A priority Critical patent/JP5045707B2/ja
Priority to US12/785,123 priority patent/US8958976B2/en
Publication of JP2010274759A publication Critical patent/JP2010274759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045707B2 publication Critical patent/JP5045707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/043Mid wheel drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • A61G2203/42General characteristics of devices characterised by sensor means for inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/34Wheel chairs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】より安全性を向上させた走行装置、その制御方法、及び制御プログラムを提供すること。
【解決手段】走行装置は、倒立制御を行いつつ所望の走行を行う。また、走行装置は、路面に対して接地状態又は非接地状態となるように動作する接地部材と、接地部材を駆動する駆動手段と、駆動手段の駆動を制御する制御手段と、走行状態の異常度合を算出する異常度合算出手段と、異常度合算出手段により算出された走行状態の異常度合に応じて、接地部材と路面との距離の上限値を変更する上限値算出手段と、を備えている。制御手段は、接地部材と路面との距離が上限値算出手段により算出された上限値以下となるように、駆動手段の駆動を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、倒立制御を行いつつ所望の走行を行うことができる走行装置、その制御方法及び制御プログラムに関し、より詳細には、路面に接地する接地部材を備える走行装置、その制御方法、及び制御プログラムに関するものである。
例えば、倒立状態での走行中に異常等を検知した場合、安全に停車するために接地部材を路面に接地させることで、より安全に転倒を防止する走行装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−074814号公報
しかしながら、一般に、異常等が発生してから接地部材が路面に接地するまでに僅かな時間しかないため、例えば、接地部材を路面に接近させる動作速度が十分でないと、接地部材を路面に接地させるための準備が十分に行われない可能性がある。したがって、その転倒防止等の効果が十分に発揮されず、当該走行装置の安全性が低下する虞がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、より安全性を向上させた走行装置、その制御方法、及び制御プログラムを提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、路面に対して接地状態又は非接地状態となるように動作する接地部材と、前記接地部材を駆動する駆動手段と、前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、倒立制御を行いつつ所望の走行を行う走行装置であって、走行状態の異常度合を算出する異常度合算出手段と、前記異常度合算出手段により算出された前記走行状態の異常度合に応じて、前記接地部材と路面との距離の上限値を変更する上限値算出手段と、を備え、前記制御手段は、前記接地部材と路面との距離が前記上限値算出手段により算出された前記上限値以下となるように、前記駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする走行装置である。
この一態様において、前記上限値算出手段は、異常度合算出手段により算出された前記走行状態の異常度合が増加するほど、前記上限値を減少させてもよい。
また、この一態様において、当該走行装置の状態量を検出するセンサ手段を更に備え、前記走行状態の異常度合は、前記センサ手段により検出された前記走行装置の状態量と該状態量の目標値との偏差と、該偏差の最大値との比であってもよい。
さらに、この一態様において、前記走行状態の異常度合は、当該走行装置の姿勢状態、駆動輪の回転状態、及び当該走行装置の走行速度の異常度合を含んでいてもよい。
さらにまた、この一態様において、前記走行状態の異常度合は、実際の姿勢角度と目標の姿勢角度との姿勢角偏差と、該姿勢角偏差の最大値との比であってもよい。
さらにまた、この一態様において、前記走行状態の異常度合は、実際の駆動輪の回転角度と、目標の駆動輪の回転角度との駆動輪偏差と、該駆動輪偏差の最大値との比であってもよい。
さらにまた、この一態様において、前記走行状態の異常度合は、走行速度と、該走行速度の最大値との比であってもよい。
なお、この一態様において、前記異常度合算出手段は、複数の前記走行状態の異常度合を算出し、該算出した複数の異常度合のうち最大値となる前記異常度合を選択し、前記上限値算出手段は、前記異常度合算出手段により前記選択された異常度合と、前記異常度合と前記上限値との関係を示すマップ情報と、に基づいて、前記上限値を変更してもよい。
他方、上記目的を達成するための本発明の一態様は、路面に対して接地状態又は非接地状態となるように動作する接地部材と、前記接地部材を駆動する駆動手段と、を備え、倒立制御を行いつつ所望の走行を行う走行装置の制御方法であって、走行状態の異常度合を算出する工程と、前記算出された前記走行状態の異常度合に応じて、前記接地部材と路面との距離の上限値を変更する工程と、を備え、前記接地部材と路面との距離が前記算出された上限値以下となるように、前記駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする走行装置の制御方法であってもよい。
また、上記目的を達成するための本発明の一態様は、路面に対して接地状態又は非接地状態となるように動作する接地部材と、前記接地部材を駆動する駆動手段と、を備え、倒立制御を行いつつ所望の走行を行う走行装置の制御プログラムであって、走行状態の異常度合を算出する処理と、前記算出された前記走行状態の異常度合に応じて、前記接地部材と路面との距離の上限値を変更する処理と、前記接地部材と路面との距離が前記算出された上限値以下となるように、前記駆動手段の駆動を制御する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする走行装置の制御プログラムであってもよい。
本発明によれば、より安全性を向上させた走行装置、その制御方法、及び制御プログラムを提供することができる。
(a)本発明の一実施形態に係る走行装置の2次元モデルを示すモデル図であり、側方から見た側面図である。(b)本発明の一実施形態に係る走行装置の2次元モデルを示すモデル図であり、側方から見た側面図である。 本発明の一実施形態に係る走行装置の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 走行状態の異常度合と補助輪高さの上限値との関係の一例を示す図である。 走行状態の異常度合が変化する状態の一例を示す図である。 目標の補助輪高さが上限値により抑えられた状態の一例を示す図である。 (a)従来の走行装置が後傾状態になったときの補助輪の状態を示す図である。(b)従来の走行装置が前傾状態となり、補助輪が接地した状態の一例を示す図である。 (a)本実施形態に係る走行装置が後傾状態になったときの補助輪の状態を示す図である。(b)本実施形態に係る走行装置が前傾状態となり、補助輪が接地した状態の一例を示す図である。 (a)従来の走行装置が高速状態になったときの補助輪の状態を示す図である。(b)従来の走行装置の補助輪が接地した状態の一例を示す図である。 (a)本実施形態に係る走行装置が高速状態になったときの補助輪の状態を示す図である。(b)本実施形態に係る走行装置の補助輪が接地した状態の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る走行装置の制御処理フローの一例を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る、異常度合と上限値との関係を示すマップ情報を示す図である。 本発明の変形例に係る、異常度合と上限値との関係を示すマップ情報を示す図である。
以下、本発明を実施するための実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1(a)及び(b)は、本発明の一実施形態に係る走行装置の2次元モデルを示すモデル図であり、側方から見た側面図である。また、図1(a)は、補助輪が接地状態にある走行装置の一例を示す図であり、図1(b)は、補助輪が非接地状態で、倒立状態にある走行装置の一例を示す図である。さらに、図2は、本発明の一実施形態に係る走行装置の概略的なシステム構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る走行装置10は、搭乗者が乗車するための車両本体1と、車両本体1に設けられた一対の駆動輪11と、路面Eに接地して車両本体1を安定化させるための一対の補助輪12と、車両本体1等の各種の情報を検出するセンサ部2と、補助輪12を補助バー13を介して揺動させる補助バー駆動部14と、車両本体1の駆動輪11を回転駆動する車輪駆動部15と、補助バー駆動部14及び車輪駆動部15を駆動制御する制御ユニット3と、を備えている。
車両本体1は、例えば、車椅子型の車両として構成されており、その両側に車両本体1を走行させるための左右一対の駆動輪11が回転可能に夫々設けられている。また、車両本体1の前方及び後方には、夫々、路面Eに接地して車両本体1を安定化させるための補助輪12が補助バー13を介して設けられている。
なお、本実施形態において、車両本体1は車椅子型の車両として構成されているが、これに限らず、例えば、立乗り型の同軸二輪車等で構成されていてもよく、倒立制御を行う任意の車両として構成することができる。また、車両本体1の前方及び後方に、補助バー13を介して、補助輪12が設けられているが、これに限らず、例えば、後方のみ、若しくは前方のみに補助輪12が設けられる構成であってもよく、設けられる補助輪12の数及び位置は任意でよい。さらに、車両本体1に補助バー13を介して補助輪12が設けられ、補助輪12を路面Eに接地させる構成であるが、これに限らず、例えば、車両本体1に補助バー13のみが設けられ、補助バー13の先端部を路面Eに接地させる構成であってよく、任意の接地部材が適用可能である。
各補助バー13の一端は車両本体1に上下方向へ揺動可能に設けられており、各補助バー13の他端には補助輪12が回転可能に設けられている。各補助バー13が下方向へ揺動することで、各補助輪12が路面Eに接近し接地する接地状態となる。一方、各補助バー13が上方へ揺動することで、各補助輪12が路面Eから離間する非接地状態になる。
本実施形態に係る走行装置10は、例えば、図1(a)に示す如く、各補助輪12を路面Eに接地させる接地状態になることで、倒立制御を行うことなく、車両本体1を安定的に走行又は停止させることができる。一方、走行装置10は、図1(b)に示す如く、補助バー13を上方へ揺動させ、補助輪12を路面Eから離間して倒立状態になることで、その倒立状態を維持する倒立制御を行いつつ、搭乗者の走行操作に応じて所望の走行(前進、後進、左旋回、右旋回、加速、減速、停止等)を行うことができる。
なお、搭乗者は、走行装置10に対する各種の操作情報を、例えば、車両本体1に設けられ、制御ユニット3に接続されたHMI(Human Machine Interface)装置4を介して入力することができる。HMI装置4には、ジョイスティック、スイッチ等が設けられており、搭乗者はこれらを操作することで操作情報を入力することができる。
車両本体1には、車両本体1、補助バー13等の各種の情報(状態量)を検出するための複数のセンサからなるセンサ部(センサ手段)2が設けられている。センサ部2は、車両本体1の姿勢情報を検出する姿勢センサ21と、各駆動輪11の回転情報を検出する回転センサ22と、補助バー13の揺動角度を検出する角度センサ23と、路面情報を検出する路面センサ24と、を有している。
姿勢センサ21としては、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサなどが用いられており、車両本体1の傾斜角度(姿勢角度)、傾斜角速度(姿勢角速度)、傾斜角加速度(姿勢角加速度)などを検出することができる。また、回転センサ22は、例えば、各駆動輪11の車軸に設けられており、各駆動輪11の回転角度、回転角速度、回転角加速度等を夫々検出することができる。さらに、角度センサ23は、例えば、ロ―タリエンコーダ、ポテンショメータなどが用いられており、各補助バー13に設けられている。そして、角度センサ23は、各補助バー13の揺動角度を検出することができる。路面センサ24は、例えば、カメラ、超音波センサ、レーダセンサ等が用いられており、路面Eの高さ、凹凸、傾斜、摩擦係数、路面E上の障害物等の路面情報を検出することができる。センサ部2は、制御ユニット3に接続されており、検出した検出値を制御ユニット3に対して出力する。
補助バー駆動部(駆動手段)14は、各補助バー13に設けられ、各補助バー13を揺動させることができるモータや減速機等で構成されている。補助バー駆動部14は、駆動回路16を介して制御ユニット3に接続されており、制御ユニット3からの制御信号に応じて、各補助バー13を上下方向へ揺動させる。
車輪駆動部15は、車両本体1に設けられ、一対の駆動輪11を独立して回転駆動できる一対のモータや減速機等で構成されている。車輪駆動部15は、駆動回路17を介して制御ユニット3に接続されており、制御ユニット3からの制御信号に応じて、各駆動輪11を駆動する。
制御ユニット3は、補助バー駆動部14を制御して各補助バー13の揺動を制御することで、各補助輪12を路面Eに対し接地状態又は非接地状態に制御する。また、制御ユニット3は、車輪駆動部15を制御して各駆動輪11の回転トルクを制御することで、倒立制御を行いつつ所望の走行を行う制御を実行する。
制御ユニット3は、制御指令値生成部31と、偏差算出部32と、倒立制御部33と、実高さ算出部34と、異常度合算出部35と、上限値算出部36と、補助バー制御部37と、を有している。
なお、制御ユニット3は、例えば、制御処理、演算処理等と行うCPU(Central Processing Unit)、CPUによって実行される制御プログラム、演算プログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)、処理データ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等からなるマイクロコンピュータを中心にして、ハードウェア構成されていてもよい。
制御指令値生成部31は、HMI装置4を介して入力された操作情報に基づいて、補助バー駆動部14及び車輪駆動部15を制御するための制御指令値を生成する。制御指令値としては、例えば、車両本体1の目標姿勢角度、目標姿勢角速度、目標姿勢角加速度、駆動輪11の目標駆動輪回転角度、目標駆動輪回転角速度、目標駆動輪回転角加速度、目標駆動輪併進方向、目標駆動輪旋回方向、補助バー13の目標補助バー回転角度、走行装置10の目標走行速度(目標並進方向速度)、目標走行加速度などが含まれる。制御指令値生成部31は、生成した制御指令値を偏差算出部32に対して出力する。
偏差算出部32は、制御指令値生成部31により生成された制御指令値とセンサ部2により検出された検出値との偏差を算出する。例えば、偏差算出部32は、制御指令値生成部31により生成された車両本体1の目標姿勢角度と、センサ部2の姿勢センサ21により検出された車両本体1の姿勢角度との姿勢角偏差Δηを算出する。また、偏差算出部32は、制御指令値生成部31により生成された目標駆動輪回転角度と、センサ部2の回転センサ22により検出された駆動輪回転角度との駆動輪偏差ΔWを算出する。さらに、偏差算出部32は、例えば、駆動輪11の併進方向への偏差である駆動輪併進方向偏差ΔX、もしくは駆動輪11の旋回方向への偏差である駆動輪旋回方向偏差ΔФ、駆動輪11の回転トルク偏差ΔT(電流偏差ΔI)などを算出してもよい。偏差算出部32は、算出した複数の偏差を倒立制御部33及び異常度合算出部35に対して出力する。
倒立制御部33は、偏差算出部32により算出された各偏差に基づいて、車輪駆動部15を制御するための制御信号を生成する。倒立制御部33は、例えば、偏差算出部32により算出された各偏差を0に収束させるような制御信号を生成することで、走行装置10の倒立制御を行いつつ、所望の走行を行うことができる。倒立制御部33は、駆動回路17を介して、生成した制御信号を車輪駆動部15に対して出力し、各駆動輪11の回転トルクを制御する。なお、倒立制御部33は、上記駆動輪11に対する回転トルク制御を、例えば、状態フィードバック制御、ロバスト制御等の周知の制御方法を用いて行ってもよい。
実高さ算出部34は、センサ部2の姿勢センサ21により検出された車両本体1の姿勢角度と、角度センサ23により検出された補助バー13の揺動角度と、路面センサ24により検出された路面情報とに基づいて、補助輪12と路面Eとの距離、すなわち、路面Eから補助輪12の最下点(接地点)までの高さh(以下、補助輪高さhと称す)を算出する。実高さ算出部34は、算出した補助輪高さhを補助バー制御部37に対して出力する。
異常度合算出部(異常度合算出手段)35は、偏差算出部32により算出された偏差と、その偏差の最大値(最大偏差)との比(割合)である、走行状態の異常度合Rを算出する。ここで、偏差の最大値とは、例えば、走行装置10の機械的もしくは電気的なハードウェアによる制約によって予め決定される値であり、機械的もしくは電気的な限界値である。
例えば、異常度合算出部35は、偏差算出部32により算出された姿勢偏差Δηと、最大姿勢偏差η_maxとの比Rate_ηを、姿勢偏差の異常度合Rとして下記(1)式により算出する。
Rate_η=|Δη/η_max| (1)式
同様に、異常度合算出部35は、偏差算出部32により算出された駆動輪偏差ΔWと、最大駆動輪偏差W_maxとの比Rate_Wを、駆動輪偏差の異常度合Rとして下記(2)式により算出する。
Rate_W=|ΔW/W_max| (2)式
なお、異常度合算出部35は、センサ部2により検出された走行速度Vと、最大走行速度V_maxとの比Rate_Vを、速度異常度合Rとして下記(3)式により算出してもよい。
Rate_V=|V/Vmax| (3)式
このように、異常度合算出部35は、センサ部2により検出された任意の検出値と、その最大値との比を異常度合Rとして算出してもよく、また、センサ部2により検出された任意の検出値を異常度合Rとしてもよく、走行状態の異常度合Rを示す任意の値が適用可能である。なお、異常度合算出部35は、路面センサ24により検出された路面情報等のセンサ部2により検出された検出値を用いて、走行状態の異常度合Rをより高精度に算出してもよい。
異常度合算出部35は、上述のようにして、同時に複数の異常度合Rを算出する。そして、異常度合算出部35は、算出した複数の異常度合Rのうち、最大値となる異常度合Rを選択し、選択した異常度合Rを上限値算出部36に対して出力する。なお、異常度合算出部35は、算出した複数の異常度合Rの平均を算出し、この平均の異常度合Rを上限値算出部36に対して出力してもよい。
上限値算出部(上限値算出手段)36は、異常度合算出部35により算出された異常度合Rと、予め設定されたマップ情報とに基づいて、補助輪高さhの上限値Hを算出する。ここで、マップ情報は、例えば、図3に示すような異常度合Rと上限値Hとの関係が予め上記RAMに設定されている。
図3に示すように、例えば、異常度合Rが増加するほど、上限値Hが減少するように設定されているのが好ましい。より具体的には、異常度合Rが0からR1の場合(0≦R≦R1)、上限値HはH1で一定となり、異常度合RがR1からR2の場合(R1≦R≦R2)、異常度合Rが増加するに従って上限値Hは漸減し、異常度合RがR2以上となる場合(R≧R2)、上限値HはH2で一定となる。なお、異常度合Rと上限値Hとの関係は、上記関係に限らず、異常度合Rが増加するに従って上限値Hが減少するように設定されていれば任意の関係が適用可能である。
このように、走行状態の異常度合Rが増加するに従って、補助輪高さhの上限値Hを減少させ、補助輪高さhを予め低く抑えることで、補助輪11の接地の準備を十分に行う。これにより、走行装置10の走行状態に異常が生じた場合でも、補助輪12をより確実かつ迅速に接地させ、転倒等をより最適に防止することができる。上限値算出部36は、算出した補助輪高さhの上限値Hを、補助バー制御部37に対して出力する。
補助バー制御部(制御手段)37は、角度センサ23により検出された補助バー13の揺動角度が設定した目標角度となるように、補助バー駆動部14を制御する。また、補助バー制御部37は、実高さ算出部34により算出された補助輪高さhが上限値算出部36により算出された補助輪高さhの上限値H以下となるように、補助バー駆動部14を制御して、補助バー13の揺動を制御する。
例えば、図4に示すように、時刻t1のとき異常度合RはR1となり、時刻t2のとき異常度合RはR2となり、時間tが経過するに従って異常度合Rが漸増する場合を想定する。また、マップ情報において、図3に示すように上限値Hと異常度合Rとの関係が設定されているものとする。
この場合、図5に示すように、時刻0から時刻t12(t1<t12<t2)においては、上限値Hの方が通常の目標の補助輪高さよりも大きくなるため、その目標の補助輪高さに、実際の補助輪高さhが維持される(図5の実線(1)、実際の補助輪高さh=目標の補助輪高さ)。また、異常度合Rが増加し上限値Hが減少すると、時刻t12以降において、補助バー制御部37による本制御が行われなかった場合、目標の補助輪高さの方が上限値Hよりも大きくなる(図5の点線(2))。
一方、本実施形態において、補助バー制御部37は、異常度合Rが増加するに従って上限値Hを減少させ、かつ補助輪高さhがその上限値H以下となるように補助バー13の揺動を制御する。これにより、時刻t12以降において、目標の補助輪高さが上限値Hによって抑えられ、目標の補助輪高さは上限値Hに沿って変化し、減少する(図5の実線(3)、上限値H=目標の補助輪高さ=実際の補助輪高さh)。
ここで、例えば、走行装置10が倒立制御を行いつつ、所望の走行を行っている間に、何らかの外乱により、後傾した場合を想定する。この場合、従来の走行装置100においては、姿勢偏差Δηの異常度合Rが増加し、後傾状態(図6(a))から前傾状態になり、前方の補助輪が接地することがある(図6(b))。このとき、前方の補助輪は、その補助輪高さhが大きな後傾状態(図6(a))から、一気に、前傾状態となり路面Eに強く接地するため(図6(b))、補助輪には大きな衝撃が生じる。
一方、本実施形態に係る走行装置10において、後傾状態で、姿勢偏差Δηの異常度合Rが増加すると、上限値算出部36は補助輪高さhの上限値Hを減少させる。これにより、補助バー制御部37は、補助輪高さhがこの減少した上限値H以下となり、予め、補助輪12が路面Eにより近付くように補助バー13の揺動を制御する。したがって、補助輪12は、その補助輪高さhが予め小さな状態(図7(a))から、それほど動作することなく、補助輪高さhが0となる接地状態(図7(b))になるため、補助輪12に生じる衝撃を小さく抑えることができる。
同様に、走行装置10おいて、加速後に高速状態で、駆動輪偏差ΔW又は走行速度Vの異常度合Rが増加することがある。このとき、従来の走行装置100において、補助輪は高速状態で、その補助輪高さhの状態(図8(a))から、そのまま前傾し強く接地するため(図8(b))、補助輪には大きな衝撃が生じる。
一方、本実施形態に係る走行装置10において、加速後に高速状態で、駆動輪偏差ΔW又は走行速度Vの異常度合Rが増加すると、上限値算出部36は補助輪高さhの上限値Hを減少させる。これにより、補助バー制御部37は、補助輪高さhがこの減少した上限値H以下となり、予め、補助輪12が路面Eにより近付くように補助バー13の揺動を制御する。したがって、補助輪12は、その補助輪高さhが予め小さな状態(図9(a))から、それほど動作することなく、補助輪高さhが0となる接地状態(図9(b))になるため、補助輪12に生じる衝撃を小さく抑えることができる。
図10は、本実施形態に係る走行装置の制御処理フローの一例を示すフローチャートである。
制御指令値生成部31は、HMI装置4に入力された操作情報に基づいて、補助バー駆動部14及び車輪駆動部15を制御するための制御指令値を複数生成し(ステップS101)、生成した制御指令値を偏差算出部32に対して出力する。
偏差算出部32は、制御指令値生成部31により生成された各制御指令値とセンサ部2により検出された各検出値との偏差を夫々算出し(ステップS102)、算出した偏差を倒立制御部33及び異常度合算出部35に対して出力する。
実高さ算出部34は、センサ部2の姿勢センサ21により検出された車両本体1の姿勢角度と、角度センサ23により検出された補助バー13の揺動角度と、路面センサ24により検出された路面情報とに基づいて、補助輪高さhを算出し(ステップS103)、算出した補助輪高さhを補助バー制御部37に対して出力する。
異常度合算出部35は、偏差算出部32により算出された各偏差と、その最大偏差との比である、走行状態の異常度合Rを夫々算出し(ステップS104)、算出した複数の異常度合Rの中で最大値となる異常度合Rを上限値算出部36に対して出力する。
上限値算出部36は、異常度合算出部35により算出された異常度合Rと、予め設定されたマップ情報とに基づいて、補助輪高さhの上限値Hを算出し(ステップS105)、算出した上限値Hを補助バー制御部37に対して出力する。
補助バー制御部37は、実高さ算出部34により算出された補助輪高さhが上限値算出部36により算出された補助輪高さhの上限値H以下となるように、補助バー駆動部14を制御して、補助バー13の揺動を制御する(ステップS106)。
以上、本実施形態に係る走行装置10において、上限値算出部36は、異常度合算出部35により算出された走行状態の異常度合Rが増加するほど、補助輪高さhの上限値Hを減少させる。これにより、走行状態の異常度合Rが増加し、不安定さが増したときに、補助輪12を予め路面Eにより近付け、その後に接地に十分に備えることができる。このため、例えば、補助輪12が接地したときに、その衝撃を小さく抑えることができ、走行装置10の安全性をより向上させることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上記一実施形態の、異常度合Rと上限値Hとの関係を示すマップ情報において、異常度合R1及びR2近傍で、上限値Hをより滑らかに減少させるようにしてもよい(図11)。これにより、補助バー13の動作をより滑らかにすることができる。また、異常度合RがR1からR2へ増加するに従って、上限値Hを2次以上の多項式を用いて減少させるようにしてもよい。
さらに、上記一実施形態において、異常度合Rが増加(I)するときと、減少(II)するときとで、ヒステリシスを設けるようにしてもよい(図12)。これにより、補助バー13の揺動を制御する際の所謂ハンチング動作を抑制することができ、走行装置10のエネルギー効率を向上させることができる。
上述の実施形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、記録媒体に記録して提供することも可能であり、また、インターネットその他の通信媒体を介して伝送することにより提供することも可能である。また、記憶媒体には、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、ROMカートリッジ、バッテリバックアップ付きRAMメモリカートリッジ、フラッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカートリッジ等が含まれる。また、通信媒体には、電話回線等の有線通信媒体、マイクロ波回線等の無線通信媒体等が含まれる。
本発明は、例えば、車両を安定化させる接地部材を備え、倒立制御を行いつつ所望の走行を行う走行装置に利用可能である。
1 車両本体
2 センサ部
3 制御ユニット
10 走行装置
11 駆動輪
12 補助輪
13 補助バー
14 補助バー駆動部
15 車輪駆動部
31 制御指令値生成部
32 偏差算出部
33 倒立制御部
34 実高さ算出部
35 異常度合算出部
36 上限値算出部
37 補助バー制御部

Claims (10)

  1. 路面に対して接地状態又は非接地状態となるように動作する接地部材と、
    前記接地部材を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、
    倒立制御を行いつつ所望の走行を行う走行装置であって、
    走行状態の異常度合を算出する異常度合算出手段と、
    前記異常度合算出手段により算出された前記走行状態の異常度合に応じて、前記接地部材と路面との距離の上限値を変更する上限値算出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記接地部材と路面との距離が前記上限値算出手段により算出された前記上限値以下となるように、前記駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする走行装置。
  2. 請求項1記載の走行装置であって、
    前記上限値算出手段は、異常度合算出手段により算出された前記走行状態の異常度合が増加するほど、前記上限値を減少させる、ことを特徴とする走行装置。
  3. 請求項1又は2記載の走行装置であって、
    当該走行装置の状態量を検出するセンサ手段を更に備え、
    前記走行状態の異常度合は、前記センサ手段により検出された前記走行装置の状態量と該状態量の目標値との偏差と、該偏差の最大値との比である、ことを特徴とする走行装置。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の走行装置であって、
    前記走行状態の異常度合は、当該走行装置の姿勢状態、駆動輪の回転状態、及び当該走行装置の走行速度の異常度合を含む、ことを特徴とする走行装置。
  5. 請求項4記載の走行装置であって、
    前記走行状態の異常度合は、実際の姿勢角度と目標の姿勢角度との姿勢角偏差と、該姿勢角偏差の最大値との比である、ことを特徴とする走行装置。
  6. 請求項4記載の走行装置であって、
    前記走行状態の異常度合は、実際の駆動輪の回転角度と、目標の駆動輪の回転角度との駆動輪偏差と、該駆動輪偏差の最大値との比である、ことを特徴とする走行装置。
  7. 請求項4記載の走行装置であって、
    前記走行状態の異常度合は、走行速度と、該走行速度の最大値との比である、ことを特徴とする走行装置。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれか1項記載の走行装置であって、
    前記異常度合算出手段は、複数の前記走行状態の異常度合を算出し、該算出した複数の異常度合のうち最大値となる前記異常度合を選択し、
    前記上限値算出手段は、前記異常度合算出手段により前記選択された異常度合と、前記異常度合と前記上限値との関係を示すマップ情報と、に基づいて、前記上限値を変更する、ことを特徴とする走行装置。
  9. 路面に対して接地状態又は非接地状態となるように動作する接地部材と、前記接地部材を駆動する駆動手段と、を備え、倒立制御を行いつつ所望の走行を行う走行装置の制御方法であって、
    走行状態の異常度合を算出する工程と、
    前記算出された前記走行状態の異常度合に応じて、前記接地部材と路面との距離の上限値を変更する工程と、を備え、
    前記接地部材と路面との距離が前記算出された上限値以下となるように、前記駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする走行装置の制御方法。
  10. 路面に対して接地状態又は非接地状態となるように動作する接地部材と、前記接地部材を駆動する駆動手段と、を備え、倒立制御を行いつつ所望の走行を行う走行装置の制御プログラムであって、
    走行状態の異常度合を算出する処理と、
    前記算出された前記走行状態の異常度合に応じて、前記接地部材と路面との距離の上限値を変更する処理と、
    前記接地部材と路面との距離が前記算出された上限値以下となるように、前記駆動手段の駆動を制御する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする走行装置の制御プログラム。
JP2009128699A 2009-05-28 2009-05-28 走行装置、その制御方法、及び制御プログラム Active JP5045707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128699A JP5045707B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 走行装置、その制御方法、及び制御プログラム
US12/785,123 US8958976B2 (en) 2009-05-28 2010-05-21 Traveling apparatus, control method therefor, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128699A JP5045707B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 走行装置、その制御方法、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274759A true JP2010274759A (ja) 2010-12-09
JP5045707B2 JP5045707B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=43221162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128699A Active JP5045707B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 走行装置、その制御方法、及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8958976B2 (ja)
JP (1) JP5045707B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10220843B2 (en) 2016-02-23 2019-03-05 Deka Products Limited Partnership Mobility device control system
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
US10802495B2 (en) 2016-04-14 2020-10-13 Deka Products Limited Partnership User control device for a transporter
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11681293B2 (en) 2018-06-07 2023-06-20 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201132545A (en) * 2010-03-24 2011-10-01 Nat Univ Tsing Hua Individual green-energy carrying device with single wheel and self-balancing function
CN102666265B (zh) * 2010-04-06 2014-11-26 丰田自动车株式会社 移动体控制装置、及其控制方法以及控制程序
TW201210874A (en) * 2010-09-06 2012-03-16 San-Lang Lian Motorcycle with auto up and down auxiliary wheel stand
ITMI20112311A1 (it) * 2011-12-19 2013-06-20 Gm Italia S R L Carrozzella motorizzata
BR112014019970B1 (pt) * 2012-02-16 2021-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de estimativa de altura do veículo e método de estimativa de altura do veículo
JP6055392B2 (ja) * 2013-10-25 2016-12-27 本田技研工業株式会社 倒立振子制御型移動体
CN103587617A (zh) * 2013-11-25 2014-02-19 无锡俊达测试技术服务有限公司 一种可防止侧翻的自行车
WO2015098722A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社村田製作所 手押し車
US10973714B2 (en) * 2015-09-02 2021-04-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electrically assisted wheelchair and control method for electrically assisted wheelchair
JP6746521B2 (ja) * 2017-03-16 2020-08-26 Whill株式会社 電動モビリティおよびその分解方法
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
EP3446670B1 (de) * 2017-08-25 2021-04-28 Lukas Rigler Elektronisch selbstbalancierter rollstuhl
EP3446669B1 (de) * 2017-08-25 2020-07-29 Lukas Rigler Stützsystem für einen elektronisch selbstbalancierten rollstuhl
FR3079139A1 (fr) * 2018-03-26 2019-09-27 Vincent Poullet Fauteuil roulant avec element stabilisateur pilote

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514680A (ja) * 1996-07-17 2000-11-07 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 転倒防止機構
WO2007100148A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 倒立振子型移動体
JP2008247138A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6311794B1 (en) * 1994-05-27 2001-11-06 Deka Products Limited Partneship System and method for stair climbing in a cluster-wheel vehicle
JP2004074814A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 人用移動機器
JP4422415B2 (ja) 2003-01-17 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 2輪車
JP2006136962A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Ltd 移動ロボット
JP4886201B2 (ja) * 2005-03-14 2012-02-29 株式会社日立製作所 移動ロボット
JP4872276B2 (ja) 2005-09-02 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 走行体
JP4681016B2 (ja) * 2008-03-10 2011-05-11 株式会社豊田中央研究所 倒立振子型車輪移動体
US8249773B2 (en) * 2008-11-27 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and its control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514680A (ja) * 1996-07-17 2000-11-07 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 転倒防止機構
WO2007100148A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 倒立振子型移動体
JP2008247138A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 車両

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10220843B2 (en) 2016-02-23 2019-03-05 Deka Products Limited Partnership Mobility device control system
US10752243B2 (en) 2016-02-23 2020-08-25 Deka Products Limited Partnership Mobility device control system
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11679044B2 (en) 2016-02-23 2023-06-20 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11794722B2 (en) 2016-02-23 2023-10-24 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10802495B2 (en) 2016-04-14 2020-10-13 Deka Products Limited Partnership User control device for a transporter
US11720115B2 (en) 2016-04-14 2023-08-08 Deka Products Limited Partnership User control device for a transporter
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
USD876994S1 (en) 2017-05-20 2020-03-03 Deka Products Limited Partnership Display housing
US11681293B2 (en) 2018-06-07 2023-06-20 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution

Also Published As

Publication number Publication date
US20100305841A1 (en) 2010-12-02
JP5045707B2 (ja) 2012-10-10
US8958976B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045707B2 (ja) 走行装置、その制御方法、及び制御プログラム
US8738259B2 (en) Movable body, travel device, and movable body control method
US8935050B2 (en) Moving body control system, moving body control method, and non-transitory computer readable medium storing control program
EP2083340B1 (en) Inverted type movable body and control method thereof
CN102341298B (zh) 倒立二轮装置及其控制方法以及控制程序
US8577577B2 (en) Moving body, method of controlling the same, and program
JP6020328B2 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、及び制御プログラム
JPWO2013051195A1 (ja) 電動車両
JP2011201386A (ja) 移動体及び移動体の制御方法
JP2008263676A (ja) 自走車とその制御装置及び制御方法
JPWO2018074117A1 (ja) 移動装置、および、移動装置管理システム
JP2010280298A (ja) 走行装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP6225869B2 (ja) 倒立二輪型移動体システム
JP6233265B2 (ja) 倒立二輪型移動体システム
JP6354447B2 (ja) 訓練システム、訓練方法及び訓練プログラム
JP6217582B2 (ja) 倒立型移動体及びその制御方法
JP2017074866A (ja) 倒立二輪車の転倒回避方法及び倒立二輪車
JP2009101817A (ja) 倒立車輪型移動体及びその制御方法
JP2013099972A (ja) 倒立型移動体、その制御方法及びプログラム
JP2016136319A (ja) 自律移動台車
JP6090102B2 (ja) 同軸二輪車、及びその制御方法
CN114604233A (zh) 一种两轮驱动独立转向摩托车式机器人的控制方法及系统
JP5092683B2 (ja) 倒立車輪型移動体及びその制御方法
JP2010247724A (ja) 走行装置及びその制御方法
JP2019043370A (ja) 車両制御装置および車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151