JPWO2013051195A1 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013051195A1
JPWO2013051195A1 JP2013537385A JP2013537385A JPWO2013051195A1 JP WO2013051195 A1 JPWO2013051195 A1 JP WO2013051195A1 JP 2013537385 A JP2013537385 A JP 2013537385A JP 2013537385 A JP2013537385 A JP 2013537385A JP WO2013051195 A1 JPWO2013051195 A1 JP WO2013051195A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
electric vehicle
respect
acquisition unit
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097694B2 (ja
Inventor
延男 原
延男 原
悠 澁谷
悠 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2013051195A1 publication Critical patent/JPWO2013051195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097694B2 publication Critical patent/JP6097694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

車体を傾斜させて旋回可能な電動車両1であって、前輪と、前輪とは別に設けられる左右一対の後輪35R、35Lと、車体に揺動可能に支持され、一対の後輪35R、35Lを上下動可能に支持する支持機構と、一対の後輪35R、35Lのそれぞれに対応する一対のモータと、停車時にモータを制御して後輪35R、35Lの少なくとも一方を回転させる制御部と、を備えている電動車両1である。停車時に後輪35R、35Lの少なくとも一方を回転させることで、路面に対する車体の姿勢が変わり、重力方向に対する車体の姿勢も変わる。このように、本発明によれば、より簡易な構造で、停車時に車体の姿勢を変えることができる。

Description

この発明は、左右一対の駆動輪を有し、車体を傾斜させて旋回可能な電動車両に関する。
従来、この種の車両として、非駆動輪と左右一対の駆動輪を備え、車体を傾斜させて旋回可能な電動車両がある(例えば、特許文献1)。
特許文献1の技術
特許文献1の車両は、非駆動輪と、操縦装置と、左右一対の駆動輪と、各駆動輪に駆動力を付与する電気モータと、車体を傾斜可能なリンク機構と、このリンク機構を作動させる傾斜用アクチュエータ装置とを備えている。
この車両では、操縦装置の信号に基づいて、適切な車両の傾斜角度を計算し、計算した傾斜角度となるようにアクチュエータ装置を駆動する。これにより、リンク機構が作動し、車体が傾斜し、旋回性能を向上させることができる。
特開2011−46273号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、特許文献1に記載の車両は、旋回走行時において車体を傾斜させるために専用のアクチュエータ装置を備えているので、車両が大きくなり、重くなり、かつ、車両の構造が複雑になるという不都合がある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、より簡易な構造で、停車時に車体の姿勢を変えることができる電動車両を提供することを目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明は、車体を傾斜させて旋回可能な電動車両であって、ハンドル操作に伴って回転する非駆動輪と、前記非駆動輪とは別に設けられる左右一対の駆動輪と、車体に揺動可能に支持され、前記一対の駆動輪を上下動可能に支持する支持機構と、前記一対の駆動輪のそれぞれに対応する一対のモータと、停車時に前記モータを制御して前記駆動輪の少なくとも一方を回転させる制御部と、を備えている電動車両である。
[作用・効果]本発明に係る電動車両によれば、支持機構を備えているので、左右一対の駆動輪はそれぞれ上下動可能である。よって、車体を傾斜させつつ旋回することができる。また、一対のモータを備えているので、各駆動輪を個別に回転駆動することができる。さらに、制御部は、停車時に駆動輪の少なくとも一方を回転させる。駆動輪の回転により、路面と接触する駆動輪の位置が変わる。これに伴って、駆動輪が車体に対して上下動するとともに、支持機構が車体に対して揺動し、路面に対する車体の姿勢が変わり、重力方向に対する車体の姿勢も変わる。このように、本発明によれば、より簡易な構造で、停車時に車体の姿勢を変えることができる。
上述した発明において、前記制御部は、前記駆動輪の少なくとも一方を回転させて車体の姿勢を調整することが好ましい。これによれば、例えば、停車時に車体の姿勢を安定させることができる。
なお、「車体の姿勢」とは、重力方向に対する車体の傾斜角や、路面に対する車体の傾斜角などを含む意味である。
上述した発明において、前記制御部は、重力方向に対する車体の傾斜角が小さくなるように調整することが好ましい。これによれば、停車時に車体を好適に安定させることができる。
上述した発明において、前記制御部は、車体が重力方向に対して傾いている方向の駆動輪を逆回転させることが好ましい。これによれば、車体の傾斜角を小さくさせることができるので、停車時に車体を好適に安定させることができる。
なお、「車体が重力方向に対して傾いている方向の駆動輪」とは、例えば、車体が重力方向に対して右側に傾斜しているときは右側の駆動輪を意味し、車体が重力方向に対して左側に傾斜しているときは左側の駆動輪を意味する。また、「逆回転させる」とは、電動車両の前進方向に対応する駆動輪の回転方向とは逆方向に回転させることである。
上述した発明において、前記制御部は、車体が重力方向に対して傾いている方向とは反対側の駆動輪を正回転させることが好ましい。これによれば、車体の傾斜角を小さくさせることができるので、停車時に車体を好適に安定させることができる。
なお、「正回転させる」とは、電動車両の前進方向に対応する駆動輪の回転方向に回転させることである。
上述した発明において、車体が重力方向に対して傾いている方向の駆動輪を逆回転させ、かつ、他方の駆動輪を正回転させることが好ましい。これによれば、車体の傾斜角を効果的に小さくさせることができるので、停車時に車体を好適に安定させることができる。
上述した発明において、重力方向に対する車体の傾斜角を取得する傾斜角取得部を備え、前記制御部は、前記傾斜角取得部の結果に基づいて前記モータを制御することが好ましい。傾斜角取得部を備えているので、重力方向に対する車体の傾斜角を適切に調整することができる。
上述した発明において、前記支持機構の揺動角を取得する揺動角取得部を備え、前記制御部は、前記傾斜角取得部と前記揺動角取得部の各結果に基づいて前記モータを制御することが好ましい。揺動角取得部の結果によれば、路面に対する車体の傾斜角を的確に特定することができる。よって、勾配や段差等といった路面の条件に関わらず、重力方向に対する車体の傾斜角を適切に調整することができる。
上述した発明において、前記制御部は、前記傾斜角取得部と前記揺動角取得部の各結果に基づいて各駆動輪の目標回転量を計算し、各駆動輪の回転量がそれぞれ目標回転量となるように前記モータを制御することが好ましい。これによれば、各駆動輪をそれぞれ目標回転量の分だけ回転させるので、車体の姿勢を的確に効率よく調整することができる。
上述した発明において、前記支持機構の揺動角を取得する揺動角取得部を備え、前記制御部は、前記揺動角取得部の結果に基づいて前記モータを制御することが好ましい。これによれば、路面に対する車体の傾斜角を好適に調整することができる。
上述した発明において、前記支持機構は、車体に揺動可能に支持され、右側の駆動輪を上下動可能に支持する右支持機構と、車体に揺動可能に支持され、左側の駆動輪を上下動可能に支持する左支持機構と、を備え、前記揺動角取得部は、前記右支持機構および前記左支持機構の各揺動角を取得することが好ましい。これによれば、路面に対する車体の傾斜角を的確に特定することができる。
上述した発明において、アクセル操作量を取得するアクセル操作量取得部を備え、前記制御部は、前記アクセル操作量取得部の結果に基づいて、アクセル操作量が所定量以下であるときは停車時であると判断することが好ましい。これによれば、車体の停車時を適切に判断することができる。
上述した発明において、前記非駆動輪の車輪速を取得する非駆動輪速度取得部を備え、前記制御部は前記非駆動輪速度取得部の結果に基づいて、前記非駆動輪の車輪速が零であるときは停車時であると判断することが好ましい。これによれば、車体の停車時を適切に判断することができる。
上述した発明において、前記駆動輪に対するブレーキ操作を取得するブレーキ操作取得部を備え、前記制御部は前記ブレーキ操作取得部の結果に基づいて、ブレーキ操作が行われていると判断したときに車体の傾斜角を調整しないことが好ましい。これによれば、ブレーキ操作が行われている駆動輪に対して回転駆動することを回避することができる。
上述した発明において、前記支持機構は、前記一対の駆動輪を互いに反対向きに上下動させるシーソー部材を備えていることが好ましい。一方の駆動輪が車体に対して上下動すると、シーソー部材は他方の駆動輪を車体に対して反対向きに上下動させる。よって、車体の姿勢を効果的に変化させることができる。
なお、本明細書は、次のような電動車両および車体傾斜制御方法に係る発明も開示している。
(1)上述した電動車両において、前記支持機構は、車体に揺動可能に支持され、右側の駆動輪を上下動可能に支持する右支持機構と、車体に揺動可能に支持され、左側の駆動輪を上下動可能に支持する左支持機構と、前記右支持機構および前記左支持機構を互いに反対向きに揺動させるシーソー部材と、を備えている電動車両。
前記(1)に記載の電動車両によれば、車体の姿勢を効果的に変化させることができる。
(2)上述した電動車両において、前記制御部は、路面に対する車体の傾斜角が小さくなるように調整する電動車両。
前記(2)に記載の電動車両によれば、車体の上下方向を路面の垂直方向と一致させることができる。
(3)上述した電動車両において、前記制御部は、車体が路面に対して傾いている方向の駆動輪を逆回転させる電動車両。
(4)上述した電動車両において、前記制御部は、車体が路面に対して傾いている方向とは反対側の駆動輪を正回転させる電動車両。
前記(3)、(4)に記載の電動車両によれば、路面に対する車体の傾斜角を小さくさせることができるので、停車時に車体を好適に安定させることができる。
(5)非駆動輪とは別に設けられる左右一対の駆動輪と、車体に揺動可能に支持され、前記一対の駆動輪を上下動可能に支持する支持機構と、前記一対の駆動輪のそれぞれに対応する一対のモータと、を備え、車体を傾斜させて旋回可能な電動車両の車体傾斜制御方法であって、停車時に前記モータを制御して前記駆動輪の少なくとも一方を回転させて車体の姿勢を調整する車体傾斜制御方法。
(6)上述した車体傾斜制御方法であって、重力方向に対する車体の傾斜角が小さくなるように調整する車体傾斜制御方法。
(7)上述した車体傾斜制御方法であって、車体が重力方向に対して傾いている方向の駆動輪を逆回転させる車体傾斜制御方法。
(8)上述した車体傾斜制御方法であって、車体が重力方向に対して傾いている方向とは反対側の駆動輪を正回転させる車体傾斜制御方法。
(9)上述した車体傾斜制御方法であって、車体が重力方向に対して傾いている方向の駆動輪を逆回転させ、かつ、他方の駆動輪を正回転させる車体傾斜制御方法。
(10)上述した車体傾斜制御方法であって、重力方向に対する車体の傾斜角を検出し、この検出結果に基づいて前記モータを制御する車体傾斜制御方法。
(11)上述した車体傾斜制御方法であって、重力方向に対する車体の傾斜角を検出し、前記支持機構の揺動角を検出し、重力方向に対する車体の傾斜角の検出結果と前記支持機構の揺動角の検出結果とに基づいて前記モータを制御する車体傾斜制御方法。
(12)上述した車体傾斜制御方法であって、前記支持機構の揺動角を検出し、前記支持機構の揺動角の検出結果とに基づいて前記モータを制御する車体傾斜制御方法。
(13)上述した車体傾斜制御方法であって、前記支持機構は、前記一対の駆動論を互いに反対向きに上下動させるシーソー部材を備えている車体傾斜制御方法。
前記(5)乃至(13)に記載の各車体傾斜制御方法によれば、上述した電動車両に係る発明と同様に、電動車両の停車時に車体の姿勢を好適に変えることができる。
この発明に係る電動車両によれば、各駆動輪に個別に設けられるモータによって走行することができ、停車時にはこの駆動輪の少なくとも一方を回転させることで、車体の姿勢を好適に変えることができる。
実施例1に係る電動車両の左側面図である。 実施例1に係る電動車両の要部を示す左側面図である。 実施例1に係る電動車両の背面図である。 図2のa−a矢視断面図であり、図4Aはシーソー部材が中立的な位置にある場合を示し、図4Bはシーソー部材が中立的な位置にない場合を例示する。 後方左側から見た電動車両の要部の斜視図である。 後方左側から見た電動車両の要部の斜視図である。 車体が右側に傾斜している電動車両の背面図である。 実施例1に係る電動車両の制御系の概略構成を示すブロック図である。 リアアームの揺動と、路面と接触する後輪の位置の関係を模式的に示す図である。 各後輪の回転と車体の姿勢との関係を電動車両の背面図であり、図10Aは路面に対して車体が右に傾いている状態を示す図であり、図10Bは路面に対して車体が直立している状態を示す図であり、図10Cは路面に対して車体が左に傾いている状態を示す図である。 実施例2に係る電動車両の左側面図である。 車実施例2に係る電動車両の背面図である。 実施例2に係る電動車両の制御系の概略構成を示すブロック図である。 車体姿勢制御の動作順序を示すフローチャートである。 水平でない路面G上における電動車両の車体傾斜制御を示す図であり、図15Aは、重力方向に対して車体が右方向に傾いている状態を示す図であり、図15Bは、重力方向に対して車体が左方向に傾いている状態を示す図であり、図15Cは重力方向に対する車体の傾斜角が零である状態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の電動車両について説明する。
1.電動車両の概略構成
図1は、実施例1に係る電動車両の左側面図であり、図2は、実施例1に係る電動車両の要部を示す左側面図であり、図3は、実施例1に係る電動車両の背面図である。
各図において、x方向は車体の前後方向であり、y方向は車体の車幅方向であり、z方向は車体の上下方向である。車体の前後方向x、車幅方向y、及び、上下方向zは互いに直交している。水平な路面Gに車体が直立している状態では車体の前後方向x、及び、車幅方向yはそれぞれ水平となり、車体の上下方向zは鉛直となる。なお、図1においては図面の左側が電動車両1の前側であり、図面の右側が電動車両1の後側である。また、単に右、左と記載するときは、電動車両1に乗車した搭乗者にとっての「右」、「左」を意味する。
図1、図2を参照する。本実施例にかかる電動車両1は、スクータ型の三輪車両である。電動車両1は、車体フレーム3を備えている。車体フレーム3の前端部にはヘッドパイプ5が設けられている。ヘッドパイプ5内にはステアリングシャフト11が回転自在に挿入されている。
ステアリングシャフト11の上端部には、ハンドル13が取り付けられている。図3に示すように、ハンドル13は、搭乗者によって操作されるアクセルグリップ14、フロントブレーキレバー15およびリアブレーキレバー16が取り付けられている。
図1を参照する。ステアリングシャフト11の下端部には、フロントフォーク17が取り付けられている。フロントフォーク17の下端部には、単一の前輪18が回転可能に支持されている。前輪18は、ハンドル操作に伴って回転する。前輪18は、この発明における非駆動輪に相当する。
車体フレーム3には、前部カバー19が装着されている。なお、本明細書では、車体フレーム3と、車体フレーム3と一体に固定される前部カバー19等を含めたものを、適宜に「車体」に呼ぶ。
車体フレーム3には、搭乗者が足を載せる左右1対のペダル21と、搭乗者が着座するシート23が取り付けられている。シート23の下方には、電力を蓄積可能なバッテリ25が車体フレーム3に支持されている。
2.リアアーム、モータおよび後輪に関連する構成
図1乃至図3を参照する。車体フレーム3には、右リアアーム31R(図3参照)および左リアアーム31Lがそれぞれ支持されている。右リアアーム31Rおよび左リアアーム31Lは、揺動中心軸A1回りに揺動可能である。揺動中心軸A1は、車幅方向yと平行である。本明細書では、右リアアーム31Rが車体に対して揺動中心軸A1回りに揺動する角度を「右揺動角」と呼ぶ。また、左リアアーム31Lが車体に対して揺動中心軸A1回りに揺動する角度を「左揺動角」と呼ぶ。これら右揺動角および左揺動角の基準は、任意の位置を選択できる。例えば、車体が直立している状態における車体に対する各リアアーム31R、31Lの位置を基準(零度)としてもよい。なお、以下では、右揺動角と左揺動角を特に区別しないときは、単に「揺動角」と呼ぶ。
右リアアーム31Rおよび左リアアーム31Lはそれぞれ、揺動中心軸A1から後方に延びるように設けられている。図3に示すように、右リアアーム31Rの後端部には右電動モータ33Rが内蔵されている。右電動モータ33Rはバッテリ25と電気的に接続されており、バッテリ25から電力の供給を受ける。右電動モータ33Rは、右後輪35Rと連結している。
右電動モータ33Rは、右後輪35Rを正回転および逆回転で駆動可能である。正回転は電動車両1の前進方向に対応する向きの回転であり、逆回転は電動車両1の前進方向に対応する向きとは逆向きの回転である。同様に、図1乃至図3に示すように、左リアアーム31Lの後端部には左電動モータ33Lが設けられている。左電動モータ33Lは、左後輪35Lと連結しており、左後輪35Lを回転駆動可能である。
図3に示すように、右後輪35Rおよび左後輪35Lは、車体を挟むように車体の右側および左側にそれぞれ配置されている。右リアアーム31Rが揺動中心軸A1回りに揺動すると、右後輪35Rは車体に対して略上下方向zに移動する。すなわち、右リアアーム31Rは右後輪35Rを上下動可能に支持する。同様に、左リアアーム31Lは左後輪35Lを上下動可能に支持する。
各電動モータ33R、33Lがそれぞれ各後輪35R、35Lを個別に正回転させることで、電動車両1は走行する。右後輪35Rおよび左後輪35Lは、この発明における駆動輪に相当する。右電動モータ33Rおよび左電動モータ33Lは、この発明におけるモータに相当する。
3.レバー、シーソー部材に関連する構成
図1、2に示すように、車体フレーム3には、レバー41が車幅方向yと平行な軸回りに揺動可能に支持されている。レバー41は、シーソー部材43を支持する。レバー41が揺動することに伴って、シーソー部材43は略前後方向xに移動する。また、シーソー部材43は、レバー41に対して回転軸B回りに回転自在である。回転軸Bは、シーソー部材43の中央を通り、車幅方向yと略直交する。
図4を参照する。図4は、図2のa−a矢視断面図であり、図4Aはシーソー部材43が中立的な位置にある場合を示し、図4Bはシーソー部材43が中立的な位置にない場合を例示する。
図4に示すとおり、シーソー部材43は、回転軸Bから車幅方向yの両側に延びた形状を呈している。シーソー部材43の右端部43Rおよび左端部43Lは、2本のロッド45R、45Lによって、右リアアーム31Rおよび左リアアーム31Lとそれぞれ連動連結されている。
図4Aに示すように、シーソー部材43が中立的な位置にあるとき、右リアアーム31Rの右揺動角と左リアアーム31Lの左揺動角は同じである。
図4Bに示すように、シーソー部材43がB軸回りに回転すると、ロッド45Rは略前方に移動し、ロッド45Lは後方に移動する。右リアアーム31Rは下向きに揺動し、左リアアーム31Lは上向きに揺動する。
このように、シーソー部材43は、右リアアーム31Rおよび左リアアーム31Lを互いに反対向きに揺動させる。
ここで、改めて、各後輪35R、35Lおよび車体を含めた動きについて説明する。
図5乃至図7を参照する。図5および図6は、それぞれ電動車両の後方左側から見た要部の斜視図である。図5は車体が直立しているときを示し、図6は車体が右側に傾いているときを示す。図5および図6では、右/左リアアーム31R、31Lおよびロッド45R、45Lを模式的に示す。また、図7は、図6に対応した電動車両の背面図であり、車体が右側に傾いているときを示す。なお、図3は、図5に対応した電動車両の背面図に相当する。
たとえば、図3、図5に示すように車体が路面Gに直立しているときは、各後輪35R、35Lは車体に対して同じ高さ位置にある。この場合、シーソー部材43は中立的な位置にある。図5では、右後輪35Rの車軸A5Rおよび左後輪35Lの車軸A5Lを図示している(図6も同様である)。
ここで、図6、図7に示すように、車体が路面Gに対して右側に傾斜すると、右車輪35Rが車体に対して上方に移動する。右リアアーム31Rは揺動中心軸A1回りに上向きに揺動する。ロッド45Rは略後方に移動し、シーソー部材43は回転軸B回りに回転し、ロッド45Lは前方に移動する。左リアアーム31Lは下向きに揺動し、左後輪35Lは車体に対して略下方に移動する。左後輪35Lの下方への移動量は、右後輪35Rの上方への移動量と略同等である。
このように車体の姿勢の変化に伴って各リアアーム31R、31Lは揺動し、各後輪35R、35Lは上下動する。また、シーソー部材43は、右リアアーム31Rおよび左リアアーム31Lと連動して、右後輪35Rおよび左後輪35Lを互いに反対向きに上下動させる。
4.ブラケット、緩衝器に関連する構成
図2を参照する。ブラケット51は、揺動可能に車体フレーム3に支持されている。ブラケット51は、ロッド53によってレバー41と連動連結されている。ブラケット51が揺動すると、レバー41が連動して揺動する。
緩衝器61は、その後端部が車体フレーム3に連動連結されている。緩衝器61の前端部は、ブラケット51に支持されている。ブラケット51が揺動すると、緩衝器61は伸縮する。
右、左リアアーム31R、31Lが衝撃を受けたときには、シーソー部材43が移動し、レバー41およびブラケット51がそれぞれ揺動し、緩衝器61が伸縮する。このように、各部材が連動することによって、緩衝器61を収縮させ、衝撃を好適に吸収することができる。
上述した右リアアーム31Rおよび左リアアーム31L、レバー41、シーソー部材43、ロッド45R、45L、ブラケット51、ロッド53および緩衝器61は、支持機構65を構成する。また、右リアアーム31Rは、この発明における右支持機構に相当する。また、左リアアーム31Lは、この発明における左支持機構に相当する。
5.制御部
図8を参照する。図8は、制御系の概略構成を示すブロック図である。制御部71は、右ドライブ回路73Rと、左ドライブ回路73Lとを備えている。
右ドライブ回路73Rは、バッテリ25と右電動モータ33Rとの間に電気的に接続され、右電動モータ33Rを駆動制御する。左ドライブ回路73Lは、バッテリ25と左電動モータ33Lとの間に電気的に接続され、左電動モータ33Lを駆動制御する。
図2に示すように、左ドライブ回路73Lは左リアアーム31Lに内蔵されている。右ドライブ回路73Rも、同様に右リアアーム31Rに内蔵されている。制御部71は、各種処理を実行する中央演算処理装置(CPU)や記憶媒体、あるいは、マイクロコンピュータと、インバータ等を含んで構成されている。
6.動作例
次に、実施例1に係る電動車両1の動作例を説明する。ここでは、電動車両1の停車時に車体の姿勢を変化させる動作について説明する。
6.1.路面Gに対する車体の傾斜角を小さくする動作
図7に示すように、電動車両1は、路面Gに対して車体が右方向に傾いた姿勢で停車しているものとする。このとき、右ドライブ回路73Rは右後輪35Rを僅かに逆回転駆動するとともに、左ドライブ回路73Lは左後輪35Lを僅かに正回転駆動する。そうすると、路面Gに対する車体の傾斜角が小さくなり、図2に示すような車体の姿勢に変化させることができる。
図9を参照して、この動作を詳細に説明する。図9は、リアアーム31の揺動と、路面Gと接触する後輪35の位置の関係を模式的に示す図である。図9は、一方のリアアーム31とこのリアアーム31に支持される後輪35を揺動中心軸A1方向からみた図であり、3つの状態Ea、Eb、Ecを示している。状態Eaでは、他の状態Eb、Ecの場合に比べて後輪35は上方に位置している。状態Ecでは、状態Ea、Ebの場合に比べて後輪35が下方に位置している。
図示するように、リアアーム31が揺動中心軸A1回りに揺動すると、後輪35は上下動し、路面Gと接触する後輪35の位置(以下、適宜「後輪35の接点」という)が点Pa、Pb、Pcの間で変わる。逆に、後輪35の接点を変えると、後輪35は上下動し、リアアーム31は揺動する。
後輪35の接点は、後輪35を正回転または逆回転することによって強制的に変えることができる。たとえば、状態Eaにおいて後輪35を逆回転させると、後輪35の接点は点Paから点Pb、点Pcに変わり、リアアーム31および後輪35は状態Eaから状態Eb、Ecの位置に移動する。また、状態Ecにおいて後輪35を正回転させると、後輪35の接点は点Pcから点Pb、点Paに変わり、リアアーム31および後輪35は状態Ecから状態Eb、Eaの位置に移動する。なお、図9において、向きDFは後輪35の正回転の向きを示しており、向きDRは後輪35の逆回転の向きを示している。
以上から明らかなとおり、後輪35を逆回転させるとリアアーム31を下向きに揺動させることができ、後輪35を正回転させるとリアアーム31は上向きに揺動させることができる。
したがって、図7のように車体が右方向に傾いた姿勢にあるときに、右後輪35Rを逆回転すると、右リアアーム31Rは車体に対して下向きに揺動する。また、左後輪35Lを正回転させると、左リアアーム31Lは車体に対して上向きに揺動する。これら右リアアーム31Rおよび左リアアーム31Lの揺動によって、路面Gに対する車体の傾斜角は小さくなる。このため、図7に示す車体の姿勢から、図3に示す車体の姿勢に変化する。なお、右後輪35Rおよび左後輪35Lのいずれか一方のみを回転しても、同様に車体の姿勢は変わる。
ここで、右後輪35Rは車体が路面Gに対して傾いている方向の駆動輪であり、左後輪35Lは車体が路面Gに対して傾いている方向とは反対側の駆動輪である。よって、車体が路面Gに対して傾いている方向の後輪35を逆回転させると、路面Gに対する車体の傾斜角を小さくすることができるといえる。また、車体が路面Gに対して傾いている方向とは反対側の後輪35を正回転することによって、路面Gに対する車体の傾斜角を小さくすることができると言える。
さらに、路面Gが水平である場合、路面Gに対して車体が傾いている方向は、重力方向に対して車体が傾いている方向と一致する。よって、路面Gが水平である場合、各後輪35R、35Lの回転と重力方向に対する車体の傾斜との間にも、上述のような関係がある。
6.2.路面Gに対する車体の傾斜角を変える動作
図10を参照する。図10は、各後輪の回転と車体の姿勢との関係を示す図であり、図10Aは路面Gに対して車体が右に傾いている電動車両1の背面図を示し、図10Bは路面Gに対して車体が直立している電動車両1の背面図を示し、図10Cは路面Gに対して車体が左に傾いている電動車両1の背面図である。なお、以下の説明においても、電動車両1は停車しているものとする。
図10Aに示すように路面Gに対して車体が右に傾いているときに、右後輪35Rを逆回転し、左後輪35Lを正回転すると、路面Gに対する車体の傾斜角は小さくなり、図10Bに示すように車体は直立する。さらに右後輪35Rを逆回転し、左後輪35Lを正回転すると、路面Gに対する車体の傾斜角は大きくなり、図10Cに示すように車体は路面Gに対して左に傾く。このように、各後輪35R、35Lを正回転、逆回転させることによって、路面Gに対する車体の傾斜角を小さくすることもでき、大きくすることもできる。
同様に、図10Cに示すように路面Gに対して車体が左に傾いているときに、右後輪35Rを正回転し、左後輪35Lを逆回転すると、路面Gに対する車体の傾斜角は小さくなり、図10Bに示すように車体は直立する。さらに右後輪35Rを正回転し、左後輪35Lを逆回転すると、路面Gに対する車体の傾斜角は大きくなり、図10Aに示すように車体は路面Gに対して右に傾く。このように、各後輪35R、35Lを正回転、逆回転させることによって、路面Gに対する車体の傾斜角を小さくすることもでき、大きくすることもできる。
このように、実施例1に係る電動車両1によれば、停車時に各後輪35R、35Lを回転駆動することにより、車体の姿勢を好適に変えることができる。また、各後輪35R、35Lに設けられるモータによって車体を傾斜させることができるため、簡易な構造で実現することができる。
また、シーソー部材43を備えているので、各リアアーム31R、31Lの揺動を互いに連動させることができ、車体の姿勢を効果的に変えることできる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例2を説明する。実施例2に係る電動車両1は、検出部および制御部の構成が実施例1と異なっているほかは、実施例1と略同様な構成を備えている。そこで、実施例2に係る電動車両1については検出部および制御部を中心に説明し、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
1.検出部
電動車両1は、検出部として、前輪速度取得部81、アクセル操作量取得部83、リアブレーキ操作取得部85、傾斜角取得部87および一対の揺動角取得部89R、89Lを備えている。
図11を参照する。図11は、実施例2に係る電動車両の左側面図である。前輪速度取得部81は、前輪18に設けられ、前輪18の車輪速を検出する。前輪速度取得部81は、ロータリーエンコーダ等によって構成されている。前輪速度取得部81は、この発明における非駆動輪速度取得部に相当する。
傾斜角取得部87は、車体に設けられ、重力方向に対する車体(厳密には車体の上下方向z)の傾斜角を検出する。傾斜角取得部87は、加速度センサまたはジャイロセンサ等によって構成されている。
図12を参照する。図12は、実施例2に係る電動車両の背面図である。アクセル操作量取得部83は、ハンドル13に設けられ、搭乗者によるアクセルグリップ14の操作量を検出する。アクセル操作量取得部83は、磁気センサ、ポテンショメータまたはロータリーエンコーダ等によって構成されている。
リアブレーキ操作取得部85は、ハンドル13に設けられ、搭乗者によるリアブレーキレバー16の操作の有無を検出する。
右揺動角取得部89Rは、車体と右リアアーム31Rとの連結部に設けられ、車体に対する右リアアーム31Rの右揺動角を検出する。左揺動各取得部89Lも、同様に車体に対する左リアアーム31Lの左揺動角を検出する。各揺動角取得部89R、89Lは、この発明における揺動角取得部に相当する。
上述した各取得部81、83、85、87、89R、89Lはそれぞれ、検出結果を後述する制御部71に出力する。
2.制御部
図13を参照する。図13は、制御系の概略構成を示すブロック図である。制御部71は、停車判断部75と、作動決定部77と、回転量計算部79と、右ドライブ回路73Rと、左ドライブ回路73Lとを備えている。
停車判断部75は、前輪速度取得部81およびアクセル操作量取得部83の各検出結果に基づいて電動車両1が停車しているか否かを判断する。
作動決定部77は、リアブレーキ操作取得部85の検出結果に基づいて、回転量計算部79に処理を行わせるか否かを決定する。これにより、実質的には車体傾斜制御を作動させるか否かを決定する。
回転量計算部79は、傾斜角取得部87および各揺動角取得部89R、89Lの各検出結果に基づいて、各後輪35R、35Lの目標回転量を計算する。なお、各目標回転量は、回転方向に関する情報、すなわち、正回転および逆回転のいずれかを指定する情報を含む。
図11に示すように、上述した停車判断部75、作動決定部77、回転量計算部79は、バッテリ25に隣接する位置に設けられている。制御部71は、各種処理を実行する中央演算処理装置(CPU)や記憶媒体、あるいは、マイクロコンピュータとによって実現されている。また、記憶媒体には、車体傾斜制御に用いられる情報が予め記憶されている。車体傾斜制御に用いられる情報としては、例えば、各リアアーム31R、31Lの揺動角と路面Gに対する車体の傾斜角との関係に関する情報や、各後輪35R、35Lの回転量と各リアアーム31R、31Lの揺動角の変化量との関係に関する情報などが例示される。
3.動作例
次に、実施例2に係る電動車両1の動作例を説明する。ここでは、電動車両1の停車時に車体の姿勢を調整する動作について説明する。図14は、この動作順序を示すフローチャートである。
<ステップS1> 車速が零か?
停車判断部75は、前輪速度取得部81の検出結果に基づいて、前輪18の車輪速が零であるか否かを判定する。零である場合は、ステップS2に進む。そうでない場合は、リターン(RETURN)する。
<ステップS2> アクセル操作量が所定値以下か?
停車判断部75は、アクセル操作量取得部83の検出結果に基づいて、アクセル操作量が所定値以下であるか否かを判定する。所定値は、あそびの分を考慮して設定されていることが好ましい。所定値としては、例えば5%が例示される。アクセル操作量が所定値以下である場合は、停車判断部75は「停車時」と判断し、ステップS3に進む。そうでない場合は、リターンする。
<ステップS3> リアブレーキ操作がOFFか?
作動決定部77は、リアブレーキ操作取得部85の検出結果に基づいて、リアブレーキ操作がOFFであるか否かを判定する。OFFである場合は、作動決定部77は車体傾斜制御を作動させることを決定し、ステップS4に進む。そうでない場合は、リターンする。
<ステップS4> 傾斜角取得部の検出結果を読み込む
制御部71は、傾斜角取得部87の検出結果を読み込む。検出結果は回転量計算部79に入力される。
<ステップS5> 揺動角取得部の検出結果を読み込む
制御部71は、各揺動角取得部89R、89Lの検出結果を読み込む。各検出結果は回転量計算部79に入力される。
<ステップS6> 目標回転量を計算する
回転量計算部79は、入力された各検出結果に基づいて、各後輪35R、35Lの目標回転量を計算する。本実施例では、目標回転量が、重力方向に対する車体の傾斜角を零にするために必要な各後輪35R、35Lの回転量である場合を例示する。
この場合、傾斜角取得部87の検出結果に基づいて、重力方向に対する車体の傾斜角を零にするために必要な車体の傾斜量を特定できる。他方、揺動角取得部89R、89Lの検出結果に基づいて、路面Gに対する車体の傾斜角、および、車体と各リアアーム31R、31Lの位置関係を特定できる。したがって、車体の傾斜量と各リアアーム31R、31Lの揺動量との関係を精度よく求めることができる。すなわち、路面Gが水平な場合のみならず、路面Gが勾配や段差等を有している場合であっても、車体の傾斜角を所定量変化させるために各リアアーム31R、31Lをどれだけ揺動させればよいか、について適切に求めることができる。
また、各リアアーム31R、31Lの揺動量と各後輪35R、35Lの回転量との関係は既知であるので、各リアアーム31R、31Lを所定量揺動させるために必要な各後輪35R、35Lの回転量も求めることができる。したがって、車体の傾斜量と各後輪35R、35Lの回転量との関係についても精度よく求めることができる。このため、傾斜角取得部87は、各検出結果に基づいて各後輪35R、35Lの目標回転量を適切に計算することができる。
なお、目標回転量が重力方向に対する車体の傾斜角を零にする回転量である場合、各後輪35R、35Lの回転方向を適切に決めることができる。すなわち、重力方向に対して車体が傾いている方向の後輪35は逆回転とし、他方の後輪35は正回転とする。そして、回転量計算部79は右後輪35Rの目標回転量を右ドライブ回路73Rに出力し、左後輪35Lの目標回転量を左ドライブ回路73Lに出力する。
<ステップS7> 電動モータを駆動する
各ドライブ回路73R、73Lはそれぞれ、目標回転量に基づいて各後輪35R、35Lを目標回転量だけ回転駆動する。この結果、車体の姿勢が変わり、重力方向に対する車体の傾斜角は零になる。
図15を参照する。図15は、水平でない路面G上における電動車両の車体傾斜制御を示す図である。図15Aは、重力方向に対して車体が右方向に傾いている状態を示し、図15Bは、重力方向に対して車体が左方向に傾いている状態を示し、図15Cは重力方向に対する車体の傾斜角が零である状態を示す。これら図15A、図15Bのいずれの状態であっても、本ステップS7によって、図15Cに示すように、重力方向gに対する車体の傾斜角を零にすることができる。
このように、実施例2に係る電動車両1によれば、傾斜角取得部87を備え、制御部71は傾斜角取得部87の検出結果に基づいて制御するので、重力方向に対する車体の傾斜角を好適に調整することができる。
また、右揺動角取得部89Rおよび左揺動角取得部89Lを備え、制御部71はこれら各揺動角取得部89R、89Lの検出結果を考慮して制御するので、路面Gが水平でない場合であっても、重力方向に対する車体の傾斜角を好適に調整することができる。
また、制御部71は、重力方向に対する車体の傾斜角が零となるように車体の姿勢を調整するので、停車時に車体を好適に安定させることができる。
また、目標回転量を計算する回転量計算部79を備えているので、車体の姿勢を的確に効率よく調整することができる。
また、前輪速度取得部81およびアクセル操作量取得部83を備えているので、停車判断部75は停車時であるか否かを的確に判断することができる。
また、リアブレーキ操作取得部85を備えて、作動決定部77はリアブレーキ操作がOFFのときのみ、車体傾斜制御を行うことを決定するので、ブレーキ操作が行われている後輪35に対して回転駆動することを回避することができる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例2では、制御部71は回転量計算部79を備え、目標回転量を算出したが、これに限られない。例えば、傾斜角取得部87の検出結果を監視しつつ、重力方向に対する車体の傾斜角が零に近づくように(重力方向に対する車体の傾斜角を小さくするように)各電動モータ33R、33Lを制御するように変更してもよい。この際、重力方向に対して車体が傾いている方向の後輪35のみを逆回転させてもよいし、重力方向に対して車体が傾いている方向とは反対側の後輪35のみを正回転させてもよい。あるいは、重力方向に対して車体が傾いている方向の後輪35を逆回転させ、かつ、他方の後輪35を正回転させてもよい。いずれの場合であっても、重力方向に対する車体の傾斜角を好適に小さくすることができる。また、この変形実施例によれば、制御部71は傾斜角取得部87の検出結果のみに基づいて車体の姿勢を調整できるので、各揺動角取得部89R、89Lを省略することができる。
(2)上述した実施例2では、制御部71は、重力方向に対する車体の傾斜角が零になるように制御したが、これに限られない。すなわち、重力方向に対する車体の傾斜角が零以外の所定の角度となるように車体の姿勢を調整してもよい。または、重力方向に対する車体の傾斜角が所定の範囲内となるように車体の姿勢を調整してもよい。あるいは、重力方向に対する車体の傾斜角が小さくなるように車体の姿勢を調整してもよい。
(3)上述した実施例2では、制御部71は、重力方向に対する車体の傾斜角が零となるように車体の姿勢を調整するものであったが、これに限られない。たとえば、路面Gに対する車体の傾斜角が所定の角度又は所定の範囲内となるように調整してもよい。あるいは、路面Gに対する車体の傾斜角が小さくなるように車体の姿勢を調整してもよい。たとえば、路面Gに対する車体の傾斜角が零となるように車体の姿勢を調整してもよい。この場合には、車体を路面Gに対して直立させることができる。このような変更によれば、制御部71は各揺動角取得部89R、89Lの検出結果のみに基づいて車体の姿勢を調整できるので、傾斜角取得部87を省略することができる。
さらに、路面Gに対する車体の傾斜角を調整する場合、各揺動角取得部89R、89Lの検出結果に基づいて目標回転量を計算し、目標回転量に基づいて各電動モータ33R、33Lを駆動制御してもよい。あるいは、各揺動角取得部89R、89Lの検出結果を監視しつつ、路面Gに対して車体が傾いている方向の後輪35、および/または、路面Gに対して車体が傾いている方向とは反対側の後輪35を回転させることで、車体の姿勢を調整してもよい。
(4)上述した実施例1、2では、支持機構65はシーソー部材43を備え、右後輪35Rと左後輪35Lとを互いに反対向きに上下動させるものであったが、これに限られない。すなわち、シーソー部材43を省略し、右リアアーム31Rおよび左リアアーム31Lを互いに独立して揺動可能に設けるように変更してもよい。
(5)上述した実施例1、2では、単一の前輪18と一対の後輪35R、35Lを有する三輪車両を例示したがこれに限られない。すなわち、一対の前輪と一対の後輪を有する四輪車両に変更してもよい。この場合、一対の前輪が、この発明における非駆動輪に相当する。
(6)上述した実施例1、2では、一対の後輪35R、35Lが駆動輪であり、前輪18が非駆動輪であったが、これに限られない。たとえば、前輪を駆動輪に変更し、後輪を非駆動輪に変更してもよい。この場合、駆動輪となる前輪は一対の車輪で構成される。また、非駆動輪となる後輪は単一の車輪で構成してもよいし、一対の車輪で構成してもよい。
(7)上述した各実施例および上記(1)から(6)で説明した各変形実施例については、さらに各構成を他の変形実施例の構成に置換または組み合わせるなどして適宜に変更してもよい。
1 … 電動車両
3 … 車体フレーム
5 … ヘッドパイプ
13 … ハンドル
14 … アクセルグリップ
16 … リアブレーキレバー
18 … 前輪(非駆動輪)
25 … バッテリ
31R … 右リアアーム(右支持機構)
31L … 左リアアーム(左支持機構)
33、33R、33L … 電動モータ(モータ)
35R … 右後輪(駆動輪)
35L … 左後輪(駆動輪)
41 … レバー
43 … シーソー部材
45R、45L … ロッド
51 … ブラケット
53 … ロッド
61 … 緩衝器
65 … 支持機構
71 … 制御部
73R … 右ドライブ回路
73L … 左ドライブ回路
75 … 停車判断部
77 … 作動決定部
79 … 回転量計算部
81 … 前輪速度取得部
83 … アクセル操作量取得部
85 … リアブレーキ操作取得部
87 … 傾斜角取得部
89R … 右揺動角取得部(揺動角取得部)
89L … 左揺動角取得部(揺動角取得部)
A1 … 揺動中心軸
B … 回転軸
G … 路面
g … 重力方向

Claims (15)

  1. 車体を傾斜させて旋回可能な電動車両であって、
    ハンドル操作に伴って回転する非駆動輪と、
    前記非駆動輪とは別に設けられる左右一対の駆動輪と、
    車体に揺動可能に支持され、前記一対の駆動輪を上下動可能に支持する支持機構と、
    前記一対の駆動輪のそれぞれに対応する一対のモータと、
    停車時に前記モータを制御して前記駆動輪の少なくとも一方を回転させる制御部と、
    を備えている電動車両。
  2. 請求項1に記載の電動車両において、
    前記制御部は、前記駆動輪の少なくとも一方を回転させて車体の姿勢を調整する電動車両。
  3. 請求項1または2に記載の電動車両において、
    前記制御部は、重力方向に対する車体の傾斜角が小さくなるように調整する電動車両。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の電動車両において、
    前記制御部は、車体が重力方向に対して傾いている方向の駆動輪を逆回転させる電動車両。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の電動車両において、
    前記制御部は、車体が重力方向に対して傾いている方向とは反対側の駆動輪を正回転させる電動車両。
  6. 請求項1から3のいずれかに記載の電動車両において、
    前記制御部は、車体が重力方向に対して傾いている方向の駆動輪を逆回転させ、かつ、他方の駆動輪を正回転させる電動車両。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の電動車両において、
    重力方向に対する車体の傾斜角を取得する傾斜角取得部を備え、
    前記制御部は、前記傾斜角取得部の結果に基づいて前記モータを制御する電動車両。
  8. 請求項7に記載の電動車両において、
    前記支持機構の揺動角を取得する揺動角取得部を備え、
    前記制御部は、前記傾斜角取得部と前記揺動角取得部の各結果に基づいて前記モータを制御する電動車両。
  9. 請求項8に記載の電動車両において、
    前記制御部は、前記傾斜角取得部と前記揺動角取得部の各結果に基づいて各駆動輪の目標回転量を計算し、各駆動輪の回転量がそれぞれ目標回転量となるように前記モータを制御する電動車両。
  10. 請求項1から6のいずれかに記載の電動車両において、
    前記支持機構の揺動角を取得する揺動角取得部を備え、
    前記制御部は、前記揺動角取得部の結果に基づいて前記モータを制御する電動車両。
  11. 請求項8から10のいずれかに記載の電動車両において、
    前記支持機構は、
    車体に揺動可能に支持され、右側の駆動輪を上下動可能に支持する右支持機構と、
    車体に揺動可能に支持され、左側の駆動輪を上下動可能に支持する左支持機構と、
    を備え、
    前記揺動角取得部は、前記右支持機構および前記左支持機構の各揺動角を取得する電動車両。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の電動車両において、
    アクセル操作量を取得するアクセル操作量取得部を備え、
    前記制御部は、前記アクセル操作量取得部の結果に基づいて、アクセル操作量が所定量以下であるときは停車時であると判断する電動車両。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の電動車両において、
    前記非駆動輪の車輪速を取得する非駆動輪速度取得部を備え、
    前記制御部は前記非駆動輪速度取得部の結果に基づいて、前記非駆動輪の車輪速が零であるときは停車時であると判断する電動車両。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の電動車両において、
    前記駆動輪に対するブレーキ操作を取得するブレーキ操作取得部を備え、
    前記制御部は前記ブレーキ操作取得部の結果に基づいて、ブレーキ操作が行われていると判断したときは車体の姿勢を調整しない電動車両。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の電動車両において、
    前記支持機構は、前記一対の駆動輪を互いに反対向きに上下動させるシーソー部材を備えている電動車両。
JP2013537385A 2011-10-06 2012-09-10 電動車両 Active JP6097694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222267 2011-10-06
JP2011222267 2011-10-06
PCT/JP2012/005715 WO2013051195A1 (ja) 2011-10-06 2012-09-10 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051195A1 true JPWO2013051195A1 (ja) 2015-03-30
JP6097694B2 JP6097694B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=48043381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537385A Active JP6097694B2 (ja) 2011-10-06 2012-09-10 電動車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2767464B1 (ja)
JP (1) JP6097694B2 (ja)
TW (1) TWI551497B (ja)
WO (1) WO2013051195A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017090666A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-13 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104527870B (zh) * 2015-01-05 2018-01-19 海门市卓维纺织品有限公司 可调节防侧翻式两用三轮飘移车
CN104443182B (zh) * 2015-01-05 2018-01-02 太仓市车中宝休闲用品有限公司 可调节防侧翻式三轮漂移车
CN104743021B (zh) * 2015-04-11 2017-03-08 重庆汉雪科技有限公司 侧倾倒三轮机动车
CN106143733A (zh) * 2015-04-23 2016-11-23 朱经纬 具有窄距并列双车轮的骑行车
JP6622816B2 (ja) * 2015-11-13 2019-12-18 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
CA3005803A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
WO2017086351A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2017086403A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 ヤマハ発動機株式会社 車両
WO2017086350A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP6748211B2 (ja) * 2016-08-08 2020-08-26 大同メタル工業株式会社 車両
US20200231200A1 (en) * 2017-03-31 2020-07-23 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
DE112018004828B4 (de) 2017-08-31 2021-11-18 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug
EP3712050B1 (en) * 2017-11-17 2024-03-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
EP3867135B1 (en) 2018-10-18 2023-11-15 PIAGGIO & C. S.p.A. Riding-saddle motor vehicle with two rear wheels
EP3934968B1 (en) * 2019-03-05 2023-05-17 Qooder S.A. A system and method for controlling a vehicle's attitude, and a vehicle equipped with said system
EP4005902A4 (en) * 2019-09-02 2022-09-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha TILT VEHICLE
WO2023053270A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189284A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH11514948A (ja) * 1995-10-23 1999-12-21 テュリエ,ジャン−リュック 超軽量路面車両
DE102008033995A1 (de) * 2008-07-21 2010-01-28 Bräuer, Dietrich, Dipl.-Ing. (FH) Dreiradfahrzeug mit Neigetechnik zur Verbesserung der Kurvenstabilität bei schmaler aerodynamischer Bauart
JP2010520120A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 ビー.イー.ダブリュ. スクエアード エルエルシー 後輪操舵三輪スクータ
JP3161882U (ja) * 2010-06-02 2010-08-12 鈴木 大介 三輪車
WO2010092846A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 Kanou Kinya 多輪式車両
DE102009020056A1 (de) * 2009-05-06 2010-11-11 Martin Kellersmann Pkw-Knicklenk-Neigesystem für entschleunigtes, umweltfreundliches Erlebnisfahren
JP2011020558A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 揺動式小型三輪車
JP2011045184A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Suzuki Motor Corp 電動車駆動制御装置及び方法
JP2011046273A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Equos Research Co Ltd 車両
WO2011107674A1 (fr) * 2010-03-02 2011-09-09 Synergethic Véhicule électrique comportant au moins trois roues

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838585B2 (ja) * 1996-08-08 2006-10-25 本田技研工業株式会社 自動三輪車の自動自立装置
JP2010047151A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Hiroshi Takeda 自動三輪車
TWI391562B (zh) * 2009-11-27 2013-04-01 Kwang Yang Motor Co Control device and system for controlling extinguishing and igniting in idle state

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189284A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH11514948A (ja) * 1995-10-23 1999-12-21 テュリエ,ジャン−リュック 超軽量路面車両
JP2010520120A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 ビー.イー.ダブリュ. スクエアード エルエルシー 後輪操舵三輪スクータ
DE102008033995A1 (de) * 2008-07-21 2010-01-28 Bräuer, Dietrich, Dipl.-Ing. (FH) Dreiradfahrzeug mit Neigetechnik zur Verbesserung der Kurvenstabilität bei schmaler aerodynamischer Bauart
WO2010092846A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 Kanou Kinya 多輪式車両
DE102009020056A1 (de) * 2009-05-06 2010-11-11 Martin Kellersmann Pkw-Knicklenk-Neigesystem für entschleunigtes, umweltfreundliches Erlebnisfahren
JP2011020558A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 揺動式小型三輪車
JP2011045184A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Suzuki Motor Corp 電動車駆動制御装置及び方法
JP2011046273A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Equos Research Co Ltd 車両
WO2011107674A1 (fr) * 2010-03-02 2011-09-09 Synergethic Véhicule électrique comportant au moins trois roues
JP3161882U (ja) * 2010-06-02 2010-08-12 鈴木 大介 三輪車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017090666A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-13 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2767464B1 (en) 2019-11-06
EP2767464A1 (en) 2014-08-20
TWI551497B (zh) 2016-10-01
TW201325978A (zh) 2013-07-01
WO2013051195A1 (ja) 2013-04-11
EP2767464A4 (en) 2015-03-11
JP6097694B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097694B2 (ja) 電動車両
JP5827691B2 (ja) 電動車両
WO2016190318A1 (ja) 車両
JP2014151721A (ja) ホイールウォーカー
WO2011102108A1 (ja) 車両
JP2003011863A (ja) 自動二輪車
JP2012011995A (ja) 車両
JP2013233895A (ja) 車両
JP4894589B2 (ja) 車両
JP2013144513A (ja) 車両
JP6277404B2 (ja) 自動車
JP2007118807A (ja) 車両
WO2020138395A1 (ja) 操舵される前輪を備える傾斜車両
JP2012066668A (ja) 補助輪付き二輪電動車
JP5458722B2 (ja) 車両
JP6183325B2 (ja) 倒立二輪型移動体及びその制御方法
WO2011102106A1 (ja) 車両
JP5440299B2 (ja) 車両
JP6722916B2 (ja) 車両
JP6183324B2 (ja) 倒立二輪型移動体及びその制御方法
JP5617652B2 (ja) 車両
JP2018172071A (ja) 車両
JP2019093850A (ja) 車両
JPWO2007007820A1 (ja) 二輪車
WO2021045108A1 (ja) 傾斜車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250