JPWO2018074117A1 - 移動装置、および、移動装置管理システム - Google Patents

移動装置、および、移動装置管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018074117A1
JPWO2018074117A1 JP2018546193A JP2018546193A JPWO2018074117A1 JP WO2018074117 A1 JPWO2018074117 A1 JP WO2018074117A1 JP 2018546193 A JP2018546193 A JP 2018546193A JP 2018546193 A JP2018546193 A JP 2018546193A JP WO2018074117 A1 JPWO2018074117 A1 JP WO2018074117A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven wheel
center
lower body
upper body
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704061B2 (ja
Inventor
山本 晃弘
晃弘 山本
亮介 中村
亮介 中村
一野瀬 亮子
亮子 一野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018074117A1 publication Critical patent/JPWO2018074117A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704061B2 publication Critical patent/JP6704061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/06Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with only three wheels
    • B62D61/065Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with only three wheels with single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/04Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by means of movable masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/12Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0227Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

段差や凹凸があるような環境下で移動不可能となることを防ぐために、駆動車輪と段差の衝突および従動車輪の段差への引っ掛かりを検出し、移動装置の重心制御領域を一時的に変更して移動することで段差の乗り越えを実現する移動制御手段とそれを備える移動装置を提供する。このため、下体と、該下体の上部に設けられた上体と、前記下体に対する前記上体の角度または位置を変える重心位置調整手段と、前記下体の下部に設けられた駆動車輪および従動車輪と、を有する移動装置において、前記駆動車輪が前方となり前記従動車輪が後方となる方向への移動中に、前記重心位置調整手段は、前記従動車輪が段差を乗り越えるときに、前記上体を前方に傾けるか、前方に移動させ、前記従動車輪が前記段差を乗り越えた後に、前記上体を元の角度または位置に向けて移動させる移動装置とした。

Description

本発明は、駆動車輪と従動車輪を持った移動装置、および、移動装置を制御する移動装置制御システムに関する。
駆動車輪と従動車輪を持った移動装置は良く知られている。例えば、駆動車輪が左右に配置され、左右の駆動車輪の回転軸よりも前方、もしくは後方に、または両方に従動車輪が配置される構成は単純でありながら、移動時の安定性を確保できる。この移動装置の場合、左右の駆動車輪の回転速度を一致させることで直進移動でき、左右の駆動車輪の回転速度を異ならせることで旋回移動できる。従動車輪は駆動車輪により定まる走行方向に受動的に従うことができるような回転自由度をもって設置されている。
このような移動装置は、段差や凹凸があるような環境下でも自由に移動できることが求められており、段差や障害を踏破する様々な手段が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の移動装置では、同文献の図8、図9等に示されるように、移動装置と段差の各状態に応じてエアシリンダを制御し操舵輪を振り上げ、または、振り下げるとともに、上体部移動装置を用いた前後方向の重心移動を組み合わせることで段差を乗り越えている。
また、特許文献2に記載の移動装置は、同文献の要約書などに記載されるように、駆動輪が段差を乗り越える際に侵入角度、段差高さ、侵入速度に応じて走行方向に対して左右方向に重心移動することで、段差乗り越え時の衝突による横転もしくは横方向振動による進行方向の経路外れの防止を実現している。
さらに、特許文献3に記載の移動装置は、同文献の図8等に示されるように、駆動車輪に設置された上下方向移動機構により従動輪の高さを相対的に変化させ、人の手によって重心を移動させながら段差(階段)を昇降している。
特開2001−63645号公報 特開2011−120383号公報 特開2012−224250号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、操舵輪を上下方向に動作できる移動機構(エアシリンダ)を用いることで段差乗り越えを実現しており、移動装置に用いるすべての操舵輪に対して移動機構(エアシリンダ)が必要となるため構造が複雑になる。
また、特許文献2に記載の技術は駆動輪が段差を乗り越える際に移動装置の走行安定化を実現する技術であり、受動輪が段差を乗り越える際の走行安定化を実現する技術は記載されていない。
特許文献3に記載の技術は、駆動輪を上下方向に動作できる移動機構を用いることで相対的に従動輪の高さを変え、人の手を借りながら段差乗り越えるものであり、自動走行や自立走行への応用ができないものである。
本発明の目的は、簡易な構成で、移動装置の従動車輪が段差や凹凸があるような環境下で移動不可能となることを防ぐことができる移動装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の移動装置は、下体と、該下体の上部に設けられた上体と、前記下体に対する前記上体の角度または位置を変える重心位置調整手段と、前記下体の下部に設けられた駆動車輪および従動車輪と、を有し、前記駆動車輪が前方となり前記従動車輪が後方となる方向への移動中に、前記重心位置調整手段は、前記従動車輪が段差を乗り越える前、および、乗り越えた後は、安定走行できる第一の重心位置範囲に重心が収まる範囲内で前記上体の角度または位置を制御し、前記従動車輪が前記段差を乗り越えるときは、前記第一の重心位置範囲より前方に広がる第二の重心位置範囲に重心が収まる範囲内で前記上体の角度または位置を制御するものとした。
また、下体と、該下体の上部に設けられた上体と、前記下体に対する前記上体の角度または位置を変える重心位置調整手段と、前記下体の下部に設けられた駆動車輪および従動車輪と、を有し、前記駆動車輪が前方となり前記従動車輪が後方となる方向への移動中に、前記重心位置調整手段は、前記従動車輪が段差を乗り越えるときに、前記上体を前方に傾けるか、前方に移動させ、前記従動車輪が前記段差を乗り越えた後に、前記上体を元の角度または位置に向けて移動させることを特徴とするものとした。
さらに、本発明の移送装置管理システムは、段差位置を記録した地図データを有する管理装置と、該管理装置から受信した地図データに基づき移動する移動装置と、からなるり、前記移動装置は、下体と、該下体の上部に設けられた上体と、前記下体に対する前記上体の角度または位置を変える重心位置調整手段と、前記下体の下部に設けられた駆動車輪および従動車輪と、前記管理装置との通信に用いるアンテナと、を有し、前記駆動車輪が前方となり前記従動車輪が後方となる方向への移動中に、前記重心位置調整手段は、前記従動車輪が段差を乗り越えるときに、前記上体を前方に傾けるか、前方に移動させ、前記従動車輪が前記段差を乗り越えた後に、前記上体を元の角度または位置に向けて移動させるものとした。
本発明によれば、移動装置移動装置移動装置移動装置の駆動車輪が段差や凹凸を乗り越えた後に、従動車輪がその段差や凹凸に引っかかり移動不能となる状況を回避することができる。したがって、段差や障害が存在する環境下でも移動可能な移動制御手法を提供できる。また、その移動制御手法を備えた移動装置を提供できる。
実施例1に係る移動装置1の外観図。 重心位置調整機構7による下体2に対する上体8外観図。 走行制御システム100の概略図 実施例1に係る段差乗り越え時の各状態図。 実施例1に係る移動制御フローチャート。 実施例1に係る重心位置制御領域。 実施例2に係る移動装置1の外観図。 実施例3に係る移動装置1の外観図。 実施例3に係る段差乗り越え時の各状態図。 実施例3に係る移動制御フローチャート。 実施例3に係る重心位置制御領域。 実施例4に係る移動装置管理システム。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1から図6を用いて、実施例1に係る移動装置1を説明する。まず、移動装置1の外観を図1に示す。側面図に示すように、移動装置1は上体8と下体2を重心位置調整機構7で連結し、上体8を前後に傾斜できるようにしたものである。
また、正面図に示すように、下体2には左右に駆動車輪3aと3bを配置し、それぞれに車輪駆動機構4a、4bを設置している。車輪駆動機構4a、4bはモータを備えており、モータの回転軸と駆動車輪3a、3bの回転軸を接続した状態でモータを回転させることで駆動車輪3a、3bを駆動し、移動装置1を移動させる。上面図または側面図に示すように、駆動車輪3aと3bの後方には従動車輪5が設置されており、移動装置1が移動することで受動的に回転する。この従動車輪5は、駆動車輪3a、3bと同じ回転方向だけでなく、上面図に示した矢印方向にも回転できるように下体2に保持されている。すなわち、駆動車輪3a、3bにより定まる走行方向に受動的に従うように回転可能である。また、下体2には、姿勢角度や角速度を検出可能な姿勢角度検出器6が設置されている。
側面図、上面図に示すように、上体8は下体2と重心位置調整機構7を介して接続されている。重心位置調整機構7はモータを備えており、モータを回転させることで下体2に対して上体8を矢印方向(ピッチ方向)に傾斜させることができる(例えば、図2に示すように、前傾や後傾の姿勢が可能である。)。
また、上体8には、図示しない環境カメラやセンサ等の検出結果を基に走行経路を算出し、移動装置1への移動指令や移動装置1の位置などを算出する電子演算処理器20を備えている。
この電子演算処理器20を中心とした移動装置1の走行制御システム100の概略を図3に示す。このシステムは、主に、電子演算処理器20、駆動車輪3a、3b、車輪駆動機構4a、4b、従動車輪5、姿勢角度検出器6、重心位置調整機構7で構成される。
電子演算処理器20は、走行経路算出部101と走行制御部102で構成される。車輪駆動機構4a、4bはそれぞれ駆動車輪制御部103a、103b、駆動モータ104a、104bおよび位置センサ105a、105bで構成される。
走行経路算出部101では、移動装置1のいる位置や環境カメラやセンサ等の検出結果を基に走行経路が検出され、走行速度指令vrefと走行方向指令ψrefが算出されて、走行制御部102に出力される。走行制御部102では、走行速度指令vrefと、位置センサ105a、105bの検出結果を用いて算出した実走行速度vを基に駆動車輪制御部103a、103bに出力する電流指令I0_refを算出する。また、走行方向指令ψrefと、位置センサ105a、105bの検出結果を用いて算出した実走行方向ψを基に左右の駆動車輪制御部103a、103bに出力する電流指令の偏差指令Id_refを算出する。移動装置1は左右に駆動車輪3a、3bがあるため、左右の駆動車輪3a、3bの回転速度や回転角度に差を生じさせることで回転角度が少ない駆動車輪の方に旋回移動可能である。すなわち、左旋回移動する場合は、駆動車輪制御部103aに電流指令IL_ref(=I0_ref-Id_ref)、駆動車輪制御部103bに電流指令IR_ref(=I0_ref+Id_ref)を出力する。駆動車輪制御部は103a、103bはそれぞれ電流指令IL_ref、IR_refに対応する電圧を駆動モータ104a、104bに印加して、モータを回転することで駆動車輪3a、3bが回転する。
駆動モータ104a、104bの回転角度は位置センサ105a、105bで検出され、駆動車輪制御部103a、103bを介して走行制御部102で移動装置1の実走行速度vと実走行方向ψが算出される。また、実走行速度vと実走行方向ψは走行経路算出部101に出力されて、移動装置1の位置が算出される。
重心位置調整機構7は上体姿勢制御部103c、駆動モータ104c、位置センサ105cで構成されている。走行制御部102では移動装置1の重心位置が算出されており、移動装置1が安定に走行できるような第一の重心位置範囲31内(例えば、2個の駆動車輪3a、3bと1個の従動車輪5の地面との接触点で囲まれた矩形の範囲内)に常に移動装置1の重心位置が存在するように、移動装置1の加減速などに応じて、下体2に対する上体8の傾斜角度指令φrefが算出される。算出された傾斜角度指令φrefは上体姿勢制御部103cに出力され、傾斜角度指令φrefと実傾斜角度φを基に必要な駆動電圧が算出されて駆動モータ104cに印加される。駆動モータ104cの回転角度が位置センサ105cにより検出されて、上体姿勢制御部103cを介して走行制御部102に出力される。姿勢角度検出器6は下体2に設置されているため、下体2に対する上体8の傾斜角度φは検出せずに、走行面に対する下体2の姿勢角度のみを検出する。
移動装置1が段差や障害を乗り越える際の各状態を図4に、また、段差乗り越え時に走行制御部102内で実施されている制御フローを図5に示す。
図5に示すように、フロー201では、移動装置1が段差や障害物に接触したかどうかを判断している。
段差や障害との接触を検出する方法としては、走行速度指令vrefと実走行速度vの差である偏差速度が生じているかを基準に判断する方法がある。移動装置1が段差や障害に接触すると駆動車輪3a、3bに走行を阻害する衝撃が加わり、実走行速度vが走行速度指令vrefに対して瞬間的に遅くなる。そのため、走行速度指令vrefと実走行速度vの偏差速度が通常走行では生じないような所定の閾値を超過するかどうかで検出可能であり、超過した際に駆動車輪3a、3bが段差に接触したと判断することができる。
また、別の検出手段として、駆動モータ104a、104bに流れる電流IL、IRを用いても良い。駆動車輪3a、3bに生じる負荷に対応するため、加速度指令に対する駆動モータ104a、104bに流れる電流IL、IRが増大する。電流の増大量が増加すると駆動車輪3a、3bが段差に接触したと判断する。さらに、別の検出手段として、姿勢角度検出器6で検出されるピッチ方向の角度θおよび角速度dθを用いても良い。駆動車輪3a、3bに生じる負荷により移動装置1は減速状態になり、慣性により走行方向側に重心移動が生じて、下体2の姿勢が変化する。下体のピッチ方向における角度θや角速度dθが通常走行では生じないような所定の閾値を超過するかどうかで検出可能である。なお、上記の段差検出手段は、別々に用いて良いし、組み合わせて用いてもよい。
移動装置1が段差などに接触し図4(a)の状態にある場合には、フロー202へ遷移して、接触していない場合は、段差などとの接触に備え、フロー201の判断を繰り返す。
フロー202では、従動車輪5が段差や障害を乗り越えたかどうかを判断する。駆動車輪3a、3bと従動車輪5の距離Lはあらかじめ分かっているため、駆動車輪3a、3bの接触時の実走行速度vから従動車輪5が段差や障害に接触する想定時間t1=L/vを予測可能である。時間t1後に従動車輪5が乗り越えている場合は、従動車輪5と段差や障害の接触により、走行速度指令vrefに対する実走行速度vの偏差速度が一時的に生じるが、実走行速度は0ではない。一方、従動車輪5が段差や障害を乗り越えずに引っかかっている場合、移動装置は走行できない状態であるため走行速度指令vrefが0より大きくても、実走行速度が0になる。すなわち、時間t1後に走行速度指令vref > 0かつ実走行速度v > 0を満たすかどうかを判断する。なお、想定時間は、実走行速度vの誤差分を考慮してt1−t_offからt1+t_offのように時間範囲で判断してもよい。また、実走行速度vに関しては、例えば、0.5 m/s以下は0とみなすという判断を実施してもよい。
上述の不等式を満たす場合は、従動車輪が段差を乗り越えたと判断できるため、次の段差に備え、フロー201の判断を繰り返す。一方、この式を満たさない場合は、従動車輪5が段差に引っかかった図4(b)の状態にあると判断できるため、フロー203に遷移する。
フロー203では、重心位置調整範囲を第一の重心位置範囲31から第二の重心位置範囲32に変更してフロー204に遷移する。フロー203前の通常走行時にも、移動装置1の加減速に応じて下体2に対する上体8の傾斜角度φを調整することがあるが、安定走行のため、移動装置1の重心位置は常に駆動車輪3a、3bと従動車輪5で境界を形成した第一の重心位置範囲31に収まるように重心位置調整機構7を制御している(例えば、図6(a))。これに対し、フロー203後の段差乗り越え制御中は、駆動車輪3a、3bよりも前側の範囲、すなわち移動装置1として不安定な範囲も含む第二の重心位置範囲32(例えば、図6(b))内に移動装置1の重心位置が収まるように制御され、上体8を通常より前側に前傾させることができるようになる。
フロー204では、移動装置1の重心位置が第二の重心位置範囲32に収まる範囲内で傾斜角度指令φrefを前傾方向に変更してフロー205に遷移する。
フロー205では、上体8をより前傾させた結果、図4(c)に示すように、従動車輪5が段差や障害を乗り越えるために地面から浮いた状態になっているかどうかを判断する。従動車輪5が浮いているかは、姿勢角度検出器6で検出された下体2のピッチ方向における姿勢角度θを基に判断する。例えば、下体2の姿勢角度θが、従動車輪5が段差や障害物に引っかかったと判断された時点での姿勢角度よりも大きい(前傾を表す)場合は、浮いている状態と判断してフロー206に遷移する。変化がない場合は、浮いていない状態と判断してフロー204に遷移して、傾斜角度指令φrefをさらに大きくする。
フロー206では、フロー202と同様に、走行速度指令vref > 0かつ実走行速度v > 0を満たすかどうか、すなわち、従動車輪5が段差を乗り越えたかを判断する。
両式を満たす場合は、段差を乗り越えたと判断してフロー207に遷移し、満たさない場合は段差を乗り越えていないと判断してフロー204に遷移し、傾斜角度指令φrefをさらに大きくする。
フロー207では、段差乗り越え制御から通常走行制御へ切り替える。すなわち、重心位置調整範囲を、第二の重心位置範囲32から第一の重心位置範囲31に戻してフロー208に遷移する。
フロー208では、図4(d)に示すように、傾斜角度指令φrefを、移動装置1の重心位置が第一の重心位置範囲31に収まるような、通常時の傾斜角度指令に戻して、次の段差に備えた段差検出制御を継続する。
以上のように、走行制御部102において、駆動車輪3a、3bと段差や障害との接触を検出してさらに、従動車輪5がその段差や障害を乗り越えたかを検出する。引っかかりを検出した際は移動装置1の第一の重心位置範囲31から第二の重心位置範囲32へと変更し、下体2に対する上体8の傾斜角度指令φrefを変更して、従動車輪5を地面から浮いた状態で走行することで段差や障害を乗り越え可能となる。乗り越え後は、重心位置範囲と傾斜角度指令φrefは接触検出前の状態に戻す。したがって、本実施例の移動制御手段を用いることで移動装置が段差や障害で移動不可能になることを防ぐことができる。
なお、本実施例では、下体2に対して上体8を回転させて前傾、後傾することで重心位置調整を実施したが、走行方向において前後方向に移動させて重心位置調整を実施しても同じ効果が得られる。また、以上の実施例では、2個の駆動車輪と1個の従動車輪を持った移動装置1を例に説明したが、それらの車輪の数が限定されているものではない。
次に実施例2の移動装置1を図7を用いて説明する。なお、実施例1の移動装置1と共通する点は説明を省略する。
本実施例の移動装置1の下体2には、駆動車輪3a、3bと従動車輪5の間に、走行面と下体2の距離を計測可能な距離センサ11が設置されている。距離センサ11は超音波センサや光学センサなどにより実現される。本実施例における移動制御フローは図5と同じであるが、フロー202、206における段差と障害の乗り越え判断が異なる。他のフローは、実施例と同じであるため説明を省略する。
本実施例では、図5のフロー202において、従動車輪5が段差や障害を乗り越えたかどうかを判断するために、距離センサ11の出力を用いる。従動車輪5が段差や障害に接触する想定時間後において、距離センサ11の出力が通常走行時の距離センサ11の出力と同じである場合は、乗り越えたと判断して終了する。一方、通常走行時の距離センサの出力に対して距離が短いことを表す出力の場合、下体2の下に段差や障害がある、すなわち、引っかかっていると判断して、フロー203に遷移する。フロー206でもフロー202と同様に距離センサ11の出力を用いる。
以上のように、本実施例では、駆動車輪3a、3bと従動車輪5の間に設置された距離センサ11を用いて従動車輪5が段差や障害を乗り越えたかを検出するため、実施例1の構成に比べ、より正確に従動車輪5の引っかかりを検出することができ、より適切な対応をとるkとができる。なお、本実施例では、距離センサ11のみを用いた乗り越え判断を例示したが、実施例1で述べた乗り越え判断手段と組み合わせて用いても良い。
次に実施例3の移動装置1を図8から図11を用いて説明する。なお、上述した実施例の移動装置1と共通する点は説明を省略する。
図8に示すように、本実施例の移動装置1の下体2の前面には、出し入れ可能な補助車輪12が設置されている。この補助車輪12は、従動車輪5が段差や障害物に引っかかった場合などに、下体2から突出するものであり、補助車輪12を出し入れする駆動機構が備わっている。
移動体1が段差や障害物を乗り越える際の各状態を図9に、また、段差乗り越え時に走行制御部102内で実施されている制御フローを図10に示す。
図10に示すフロー201、202は実施例1と同じである。従って、図9(a)(b)に示す移動装置1の状態も、図4(a)(b)に示した状態と同等である。
フロー202で従動車輪5が段差に引っかかったと判断されたときには、フロー210に遷移する。フロー210では、補助車輪12が下体2より突出され、フロー211に遷移する。
フロー211では、重心位置調整範囲を第一の重心位置範囲31から第三の重心位置範囲33に変更してフロー212に遷移する。第三の重心位置範囲33は、図11に示すように、駆動車輪3a、3bと補助車輪12の接地点で囲まれた矩形の範囲であり、重心がこの範囲内にあるとき、補助車輪12が接地した状態の移動装置1は安定走行することができる。フロー212では、移動装置1の重心位置が第三の重心位置範囲33内に存在するように、下体2に対する上体8の傾斜角度指令φrefを変更して、フロー213に遷移する。フロー213では、図9(c)に示すように、上体8を前傾させて、補助車輪12を走行面に接地させる。接地の判断は、駆動車輪3a、3bの位置と補助車輪12の位置が既知であるため、姿勢角度検出器6で検出されるピッチ方向における下体2の傾斜角度θで判断可能である。接地したと判断すると、駆動車輪3a、3bを所定量駆動させ、フロー206に遷移する。
フロー206における従動車輪5の段差乗り越え判断は実施例1と同じであり、乗り越えている場合はフロー215に遷移し、乗り越えていない場合はフロー214に遷移する。
従動車輪5が段差を乗り越えていない場合は、フロー214において、補助車輪12の位置を上体8側に変更して、すなわち、従動車輪5がより高く浮き上がる位置に補助車輪12を移動させてから、フロー216に遷移する。フロー216では、重心位置調整範囲が移動後の補助車輪12によって規定される新たな第三の重心位置範囲33に変更され、フロー217に遷移する。フロー217では、移動装置1の重心位置が第三の重心位置範囲33内に存在するように傾斜角度指令φrefを変更して、上体8をより大きく前傾させてから、フロー206に遷移する。
一方、従動車輪5が段差を乗り越えた場合は、フロー215において、図9(d)に示すように、補助車輪12を収納した後、実施例1と同様に、フロー207、208を実行し、次の段差に備えて、フロー201の判断を繰り返す。
以上のように、本実施例の移動装置1によれば、下体2に取り付けた補助車輪12を用いることで、実施例1と同等の効果に加え、より安定した段差乗り越えを実現することができる。
なお、本実施例では、補助車輪12は普段は収納されている構成としたが、上下方向に移動できるように制御できるものであれば、あらかじめ突出していても良い。また、補助車輪12が走行面に接地することを確認したが、実施例1と同様に接地を確認する前に走行して判断しても同等の効果が得られる。また、補助車輪12としたが、先端が滑りやすい材料で製作された支持棒のようなものでも良い。
次に、図12を用いて、実施例4に係る移動装置管理システムを説明する。この移動装置管理システムは、移動装置1A、1B、および、これらを管理する管理装置120からなる。なお、移動装置1A等は、管理装置120との通信用のアンテナと、受信したデータを記憶するメモリを持つ以外は、上述した実施例の移動装置1と同等であるため、重複する説明は省略する。
図12に示すように、管理装置120は、CPUなどの制御装置120aと、HDDなどの記憶媒体120bと、外部装置とのインターフェース120cと、無線通信を行うためのアンテナ120dとから構成されている。記憶媒体120bには、移動装置1A、1Bが走行するエリアの形状や地形に関する地図データ120b1が記録されている。この地図データ120b1には、エリア形状等に関する情報に加え、当該エリア内に存在する、移動装置1が乗り越えることができる段差の位置に関する段差位置情報と、移動装置1が乗り越えることができない障害物の位置に関する障害物位置情報が含まれている。
移動装置1A、1Bは、無線通信を介して、管理装置120が持つ地図データ120b1を取り込み、それを参照した自律走行、または、遠隔制御走行を行うことができる。すなわち、走行予定経路上の段差を予め把握できたときには、実施例1から実施例3の何れかの段差乗り越え制御を、段差に到着する前から開始することで、より短い時間で段差を乗り越えることができる。また、走行予定経路上の障害物を予め把握できたときには、それを回避した走行経路に切り替えることができる。
また、移動装置1A、1Bがエリア上の新たな段差や障害物を検出したときには、それに関する段差位置情報または障害物位置情報を、管理装置120に送信し、地図データ120b1を更新しても良い。これにより、例えば、移動装置1Aが発見し地図データ120b1に反映された新たな段差や障害を踏まえて、移動装置1Bの走行経路を決定できるため、移動装置管理システム全体としての走行効率向上を図ることができる。
なお、ここでは、二台の移動装置1A、1Bを管理する移動装置管理システムを例に説明したが、管理対象の移動装置1は単数であっても良いし、三台以上でも良い。管理対象となる移動装置1が単数である場合には、管理装置120の構成を移動装置1に組み込んだ構成、すなわち、移動装置1内の記憶媒体120bに地図データ120b1を記録した構成としても良い。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
また、制御線や情報戦は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1、1A、1B 移動装置、2 下体、3a、3b 駆動車輪、4a、4b 車輪駆動機構、5 従動車輪、6 姿勢角度検出器、7 重心位置調整機構、8 上体、11 距離センサ、12 補助車輪、20 電子演算処理器、31 第一の重心位置範囲、32 第二の重心位置範囲、33 第三の重心位置範囲、100 走行制御システム、101 走行経路算出部、102 走行制御部、103a、103b 駆動車輪制御部、103c 上体姿勢制御部、104a、104b、104c 駆動モータ、105a、105b、105c 位置センサ、120 管理装置、120a 制御装置、120b 記憶媒体、120b1 地図データ、120c インターフェース120d アンテナ

Claims (8)

  1. 下体と、該下体の上部に設けられた上体と、前記下体に対する前記上体の角度または位置を変える重心位置調整手段と、前記下体の下部に設けられた駆動車輪および従動車輪と、を有する移動装置において、
    前記駆動車輪が前方となり前記従動車輪が後方となる方向への移動中に、
    前記重心位置調整手段は、
    前記従動車輪が段差を乗り越える前、および、乗り越えた後は、安定走行できる第一の重心位置範囲に重心が収まる範囲内で前記上体の角度または位置を制御し、
    前記従動車輪が前記段差を乗り越えるときは、前記第一の重心位置範囲より前方に広がる第二の重心位置範囲に重心が収まる範囲内で前記上体の角度または位置を制御することを特徴する移動装置。
  2. 下体と、該下体の上部に設けられた上体と、前記下体に対する前記上体の角度または位置を変える重心位置調整手段と、前記下体の下部に設けられた駆動車輪および従動車輪と、を有する移動装置において、
    前記駆動車輪が前方となり前記従動車輪が後方となる方向への移動中に、
    前記重心位置調整手段は、
    前記従動車輪が段差を乗り越えるときに、前記上体を前方に傾けるか、前方に移動させ、
    前記従動車輪が前記段差を乗り越えた後に、前記上体を元の角度または位置に向けて移動させることを特徴とする移動装置。
  3. 請求項1または2に記載の移動装置において、
    前記従動車輪が前記段差を乗り越えるときに、前記従動車輪が浮いており、
    前記従動車輪が前記段差を乗り越えた後に、前記従動車輪が接地することを特徴とする移動装置。
  4. 請求項1または2に記載の移動装置において、
    さらに、前記駆動車輪が受けた衝撃を検出する衝撃検出手段、前記従動車輪の進行方向にある段差を検出する段差検出手段、または、段差位置を記録した地図データを記憶した地図データ記憶手段を有しており、
    前記重心位置調整手段は、前記衝撃検出手段が衝撃を検出した後、前記段差検出手段が段差を検出した後、または、前記地図データに記録された段差位置に到達する前に、前記上体を前方に傾けるか、前方に移動させることを特徴とする移動装置。
  5. 請求項4に記載の移動装置において、
    前記衝撃検出手段は、
    走行速度指令と実走行速度の差、
    前記駆動車輪を駆動する駆動手段の電流指令と実電流の差、または、
    前記下体の傾斜角度、
    の何れかが所定の閾値を超えたときに、衝撃を検出することを特徴とする移動装置。
  6. 請求項1または2に記載の移動装置において、
    さらに、上下方向に移動可能な補助車輪を前記下体の前側に有しており、
    前記従動車輪が段差を乗り越える前、および、乗り越えた後は、前記補助車輪が接地せず、
    前記従動車輪が前記段差を乗り越えるときは、前記補助車輪が接地することを特徴とする移動装置。
  7. 段差位置を記録した地図データを有する管理装置と、
    該管理装置から受信した地図データに基づき移動する移動装置と、
    からなる移送装置管理システムにおいて、
    前記移動装置は、下体と、該下体の上部に設けられた上体と、前記下体に対する前記上体の角度または位置を変える重心位置調整手段と、前記下体の下部に設けられた駆動車輪および従動車輪と、前記管理装置との通信に用いるアンテナと、を有し、前記駆動車輪が前方となり前記従動車輪が後方となる方向への移動中に、前記重心位置調整手段は、前記従動車輪が段差を乗り越えるときに、前記上体を前方に傾けるか、前方に移動させ、前記従動車輪が前記段差を乗り越えた後に、前記上体を元の角度または位置に向けて移動させることを特徴とする移動装置管理システム。
  8. 請求項7に記載の移動装置管理システムにおいて、
    前記移動装置は、第一の移動装置と、第二の移動装置であり、
    前記地図データには、前記第一の移動装置が検出した段差の位置に関する段差位置情報が記録されており、
    前記第二の移動装置は、当該地図データを参照して走行経路を決定することを特徴とする移動装置管理システム。
JP2018546193A 2016-10-18 2017-09-14 移動装置、および、移動装置管理システム Active JP6704061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204231 2016-10-18
JP2016204231 2016-10-18
PCT/JP2017/033245 WO2018074117A1 (ja) 2016-10-18 2017-09-14 移動装置、および、移動装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074117A1 true JPWO2018074117A1 (ja) 2019-07-18
JP6704061B2 JP6704061B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=62019304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546193A Active JP6704061B2 (ja) 2016-10-18 2017-09-14 移動装置、および、移動装置管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11046373B2 (ja)
JP (1) JP6704061B2 (ja)
WO (1) WO2018074117A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106896811B (zh) * 2016-12-22 2018-11-09 北京京东尚科信息技术有限公司 可移动装置的控制方法及系统
JP2020010981A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 自走式掃除機
CN110304172B (zh) * 2019-06-27 2023-05-02 宁德师范学院 一种具有越障移动功能的机械装置
CN110568842A (zh) * 2019-08-14 2019-12-13 深圳市优必选科技股份有限公司 一种轮式机器人及其控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063645A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Institute Of Tsukuba Liaison Co Ltd 車輪型移動体
JP2006190105A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 移動ロボット
JP2008134744A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置群制御システム
JP2009286395A (ja) * 2009-07-22 2009-12-10 Toyota Motor Corp 倒立振子型移動体、及びその制御方法
JP2010146202A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Central R&D Labs Inc 移動体と移動体の位置推定方法
JP2011120383A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Ltd 移動ロボット及びその走行安定化方法
JP2014048842A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Brother Ind Ltd 自律移動型機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975225A (en) * 1993-02-24 1999-11-02 Deka Products Limited Partnership Transportation vehicles with stability enhancement using CG modification
US6311794B1 (en) * 1994-05-27 2001-11-06 Deka Products Limited Partneship System and method for stair climbing in a cluster-wheel vehicle
JP2000202792A (ja) 1999-01-14 2000-07-25 Sharp Corp 掃除ロボット
US7581605B2 (en) * 2006-02-22 2009-09-01 Mga Entertainment, Inc. Quad tracked vehicle
TW200843992A (en) * 2007-05-02 2008-11-16 Univ Nat Chiao Tung Carrier with barrier-overpassing
US9104202B2 (en) * 2010-05-11 2015-08-11 Irobot Corporation Remote vehicle missions and systems for supporting remote vehicle missions
JP2012224250A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc 車輪型移動体
EP2879009A1 (en) * 2012-06-29 2015-06-03 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Moving body and moving body system
JP6051777B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-27 株式会社ジェイテクト 移動車両および階段昇降機
GB2548917B (en) * 2016-04-01 2020-08-05 Provost Fellows Found Scholars & Other Members Board College Holy & Und Obstacle crossing robot

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063645A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Institute Of Tsukuba Liaison Co Ltd 車輪型移動体
JP2006190105A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 移動ロボット
JP2008134744A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置群制御システム
JP2010146202A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Central R&D Labs Inc 移動体と移動体の位置推定方法
JP2009286395A (ja) * 2009-07-22 2009-12-10 Toyota Motor Corp 倒立振子型移動体、及びその制御方法
JP2011120383A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Ltd 移動ロボット及びその走行安定化方法
JP2014048842A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Brother Ind Ltd 自律移動型機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190233027A1 (en) 2019-08-01
JP6704061B2 (ja) 2020-06-03
US11046373B2 (en) 2021-06-29
WO2018074117A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018074117A1 (ja) 移動装置、および、移動装置管理システム
JP6645922B2 (ja) 自律移動体および自律移動体の移動制御方法
US8958976B2 (en) Traveling apparatus, control method therefor, and control program
US9182762B2 (en) Autonomous moving body, its control method, and control system
JP4605204B2 (ja) 倒立振子型移動体、及びその制御方法
JP4670807B2 (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
JP6332018B2 (ja) 搬送ロボット、及びその制御方法
JP6020328B2 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、及び制御プログラム
JP5065206B2 (ja) 移動体、倒立型移動体、及びその制御方法
JP2008126936A (ja) 移動装置
JP6962027B2 (ja) 移動車両
JP2009095933A (ja) 車両の転倒防止装置および脚車輪型ロボット
JP2009101898A (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2021077003A (ja) 走破可否判定装置及び移動体の制御装置
JP2019200700A (ja) 自律移動体
JP2005313720A (ja) 車輪型走行車両
JP6225869B2 (ja) 倒立二輪型移動体システム
KR102173021B1 (ko) 자율 주행 장치 및 방법
KR102341703B1 (ko) 최적경로주행을 위한 이동로봇 및 이의 동작방법
US20230047500A1 (en) Inclination control system for tracked vehicle
JP6233265B2 (ja) 倒立二輪型移動体システム
JP6217582B2 (ja) 倒立型移動体及びその制御方法
JP7452127B2 (ja) 自律移動装置および自律移動装置の制御方法
JP2009129016A (ja) 移動経路作成方法、自律移動体及び自律移動体制御システム
JP7396231B2 (ja) 配送システム、配送方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150