JP2010272237A - 分離可能なコネクタ - Google Patents

分離可能なコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010272237A
JP2010272237A JP2009121046A JP2009121046A JP2010272237A JP 2010272237 A JP2010272237 A JP 2010272237A JP 2009121046 A JP2009121046 A JP 2009121046A JP 2009121046 A JP2009121046 A JP 2009121046A JP 2010272237 A JP2010272237 A JP 2010272237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
fitting port
support
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009121046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4793471B2 (ja
Inventor
Hironobu Ando
博信 安藤
Yasuhiro Enami
康裕 榎並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2009121046A priority Critical patent/JP4793471B2/ja
Priority to TW099111422A priority patent/TWI437771B/zh
Priority to US12/778,447 priority patent/US8043128B2/en
Priority to CN201010183512.8A priority patent/CN101895031B/zh
Publication of JP2010272237A publication Critical patent/JP2010272237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793471B2 publication Critical patent/JP4793471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/508Bases; Cases composed of different pieces assembled by a separate clip or spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】連結部における弾性作用を強化し、過剰な力に対しては、意図的に、ハウジング部を分離させることができるコネクタを提供する。
【解決手段】互いに分離可能なハウジング部から成るハウジングを備えたコネクタである。一方のハウジング部と他方のハウジング部は互いに組み合わされることによってプラグコネクタが嵌合され得る嵌合口を形成する。一方のハウジング部は、回動部を有し、他方のハウジング部は、一方のハウジング部と他方のハウジング部が互いに組み合わされたときに回動部を支持する支持部を有する。支持部を利用して回動部を回動自在に支持することにより、嵌合口は開閉自在とされており、支持部に力が加わったときは、支持部による回動軸の支持を解除して一方のハウジング部と他方のハウジング部を分離させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、分離可能なコネクタ、更に言えば、分離可能なハウジング部を有するハウジングを備えたコネクタに関する。
特開2003−17187号公報に、このタイプの従来コネクタの一例が示されている。図20乃至図22に、この公報に開示されたコネクタ104を示す。
コネクタ104は、主に、樹脂製のベース体102と、同じく樹脂製のカバー体105から成る。図20は、コネクタ104の使用状態を示す側面図、図21は、ベース体102とカバー体105の連結部分の拡大平面図、図22は、連結部分が解除される際の拡大作用説明図である。
ベース体102とカバー体105はそれぞれ、ハウジング部として使用され、互いに分離可能とされている。これらベース体102とカバー体105は、互いに組み合わされることによって、ケーブル101に接続された相手コネクタ100が嵌合され得る嵌合口(受面)123を形成し得る。ベース体102の両側面には、突起108が設けられており、これらの突起108に、カバー体105の突片部155の先端付近に設けた孔部156を外方から弾性連結させることで、カバー体105はベース体102に回動可能に支持される。
この従来構成では、特に、突片部155を弾性変形可能とすることにより、ベース体102とカバー体105の連結部分に不慮の力が加わった場合でも、突片部155を弾性変形させることによって孔部156を突起108から外して、コネクタの破損を防いでいる。この外す構造は、突起108に傾斜面182を設けて、カバー体105の孔部156が傾斜面182を乗り越えるようにして改良してある。
しかしながら、このような従来構造では、不慮の力に対する耐力は、実質的に、突片部155の長さと樹脂による弾性のみによることから、破損の危険は未だに大きい。また、耐こじり性は、横方向にのみ発揮され、下方に対しては実質的に発揮され得ないため、破損の可能性は低くされているものの、未だ改良の余地は大きいといえる。
特開2003−17187号公報
本願発明は、このような従来技術における問題点を解決するためになれたものであり、様々な方向で耐こじり性を向上させるとともに、連結部における弾性作用を強化し、過剰な力に対しては意図的にハウジング部を分離させるようにして、ハウジング或いはコネクタの破損を効果的に防止したコネクタを提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、互いに分離可能なハウジング部から成るハウジングを備えたコネクタであって、一方のハウジング部と他方のハウジング部は互いに組み合わされることによってプラグコネクタが嵌合され得る嵌合口を形成するものであり、前記一方のハウジング部は、回動部を有し、前記他方のハウジング部は、前記一方のハウジング部と前記他方のハウジング部が互いに組み合わされたときに前記回動部を支持する支持部を有し、前記支持部を利用して前記回動部を回動自在に支持することにより、前記嵌合口は開閉自在とされており、前記支持部に力が加わったときは、前記支持部による前記回動軸の支持を解除して前記一方のハウジング部と前記他方のハウジング部を分離させることを特徴とするコネクタが提供される。
上記コネクタにおいて、前記回動部は、回動軸であり、前記支持部は、前記一方のハウジング部と前記他方のハウジング部が互いに組み合わされたときに前記回動軸が突き当てられる突き当て部と、前記突き当て部の対抗側で、前記突き当て部に向かって付勢された軸受部であり、前記突き当て部と前記軸受部を利用して前記回動軸をそれらの間で回動自在に支持することにより、前記嵌合口は開閉自在とされており、前記突き当て部から引き離す方向に前記回動軸に力が加わったときは、前記軸受部の弾性作用に抗して該軸受部を前記回動軸とともに前記突き当て部から引き離し、前記突き当て部と前記軸受部による前記回動軸の支持を解除して前記一方のハウジング部と前記他方のハウジング部を互いに分離させてもよい。
上記コネクタにおいて、前記軸受部は、前記他方のハウジング部に一端を固定されたU字状の金属バネの他端によって形成されていてもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記回動軸よりも前記嵌合口から遠い側で、前記一方のハウジングの一部と前記他方のハウジング部の一部を衝突させて前記引き離す方向の力を分散させてもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記他方のハウジング部の前記一部に前記一方のハウジング部側に突出する突出部を設け、前記一方のハウジング部の前記一部に前記突出部が挿入される挿入孔を設け、前記他方のハウジング部の前記一部と前記一方のハウジング部の前記一部を衝突させた際、前記突出部が前記挿入孔に挿入されるように構成してもよい。
更に、上記コネクタにおいて、前記回動軸の断面形状は楕円であってもよい。
また、前記嵌合口の大きさは、前記回動部よりも前記嵌合口に近い側で前記他方のハウジング部の係合部と前記一方のハウジング部の対応係合部を係合させることによって調整されてもよい。
例えば、過剰な力に対しては意図的にハウジング部を分離させて、ハウジング、或いは、コネクタの破損を効果的に防止することができる。尚、分離されたハウジング部は、弾性作用を利用して、再び所定位置に戻すことができる。
嵌合口が閉じた状態にある本コネクタの上面斜視図である。 嵌合口が閉じた状態にある本コネクタの横面図である。 嵌合口が閉じた状態にある本コネクタの正面図である。 図3のI−I線断面図である。 図5のII−II線断面図である。 図5のIII−III線断面図である。 嵌合口が開いた状態にある本コネクタの上面斜視図である。 嵌合口が開いた状態にある本コネクタの横面図である。 嵌合口が開いた状態にある本コネクタの正面図である。 図9のIV−IV線断面図である。 図9のV−V線断面図である。 図9のVI−VI線断面図である。 本コネクタの一使用例を示す図である。 信号端子と金属バネが固定された固定ハウジング部の上面斜視図である。 信号端子と金属バネが固定された固定ハウジング部の背面斜視図である。 信号端子と金属バネが固定された固定ハウジング部の内部を示す斜視図である。 可動ハウジング部の内部を示す斜視図である。 本発明の変形例を示す図である。 本発明の他の変形例を示す図である。 従来のコネクタの使用状態を示す側面図である。 従来のコネクタのベース体とカバー体の連結部分の拡大平面図である。 従来のコネクタの連結部分が解除される際の拡大作用説明図である。
添付図面を参照しつつ、本願発明の好適な一つの実施形態によるコネクタを以下に説明する。本コネクタは、例えばプラグ受け側のテレホンモジュラーとして使用され得る。
図1乃至図3にそれぞれ、嵌合口81が閉じた状態にある、本コネクタ20の上面斜視図、横面図、及び正面図を示し、図4乃至図6に、図3のI−I線、II−II線、III−III線断面図をそれぞれ示す。また、図7乃至図9にそれぞれ、嵌合口81が開いた状態にある、本コネクタ20の上面斜視図、横面図、及び正面図を示し、図10乃至図12に、図9のIV−IV線、V−V線、VI−VI線断面図をそれぞれ示す。図13は、本コネクタ20の実際の一使用例を、図2や図8に対応する図として示している。図14乃至図16は、信号端子30と金属バネ33が固定された固定ハウジング部21の上面、背面、及び内部斜視図を、図17は、可動ハウジング部61の内部斜視図を、それぞれ示している。
これらの図に示すように、本コネクタ20は、互いに分離可能な固定ハウジング部21と可動ハウジング部61から成るハウジングと、固定ハウジング部21に固定された信号端子30及びU字状の金属バネ33を含む。互いに分離可能な固定及び可動ハウジング部21、61を設けることにより、嵌合口81を開閉自在として、コネクタの低背化を実現している。
固定ハウジング部21と可動ハウジング部61は、互いに組み合わされることによって、嵌合口81を形成し得る。図13に示すように、例えば、ケーブル95の先端に接続されたプラグコネクタ90が、開状態にある嵌合口81に、所定の方向(図13等に示す図示矢印「ア」方向)から嵌合され得る。このとき、プラグコネクタ90に設けたツマミ96を利用して、プラグコネクタ90をレセプタクルコネクタ20に係止することもできる。このようなプラグコネクタ90の構成は、従来から使用されているものと同じであり、詳細な説明は省略する。
続けて、図13を参照すれば、レセプタクルコネクタ20は、例えば、電気機器の筐体3の内部に配置した基板2に固定される。固定のため、固定ハウジング部21の信号端子30や金属バネ33の後端部35は、基板2の所定位置に半田付けされる。但し、固定されるのは固定ハウジング部21だけであって、可動ハウジング部61は固定されない。可動ハウジング部61は、基板2に固定することなく、基板2に設けた切欠4を通じて筐体3から外部に突出可能な状態で、且つ、固定ハウジング部21に分離、再組立、或いは、回動可能な状態で、設けられる。嵌合口81が開状態にあるとき、可動ハウジング部61は、筐体3の外部に大きく飛び出し、一方、嵌合口81が閉状態にあるとき、可動ハウジング部61は、その略全体を、筐体3の内部に収容される。このように、未使用時には、可動ハウジング部61を筐体3に収容し、使用時にのみ、可動ハウジング部61を筐体3から取り出せるようにして、電気機器の小型化を図っている。
固定ハウジング部21と可動ハウジング部61を分離、再組立可能とすることは、ハウジングやコネクタの破壊を未然に防止できる利点に加え、可動ハウジング部61の樹脂色を外観面となる電子機器筐体3の樹脂色と同じにできる利点も有する。インターフェイスコネクタのリフローの実装品では、耐熱性のある顔料が限られていたことから、筐体3と色味を同一にしづらいが、可動ハウジング部61を固定ハウジング部21と分離可能とし、リフロー後に後組みする工程に変更することで、半田付けの接触信頼性を保ちつつ、可動ハウジング部61の樹脂色を筐体3に合わせることができる。明らかなように、この構成によれば、可動ハウジング部61の樹脂に耐熱性の無い顔料も使うことができる。
図12によく示されているように、固定ハウジング部21と可動ハウジング部61は、各々、レセプタクルコネクタ20のハウジングの略半分を形成している。固定ハウジング部21と可動ハウジング部61の内部は、それぞれ、凹状に形成されており、これらの凹部44、64を利用して、プラグコネクタ90が嵌合される1つの嵌合空間を形成し得る。
固定ハウジング部21の凹部44には、プラグコネクタ90の嵌合方向「ア」に沿って、信号端子の配列部56が形成されている。これらの配列部56に沿って、複数の信号端子30が配列される。信号端子30には、端子長が短いもの31と長いもの32が含まれる。これら2種類の信号端子31、32は、先端側に接触部36(図6、図12)を形成しつつ、交互に4本づつ並行に配列される。
可動ハウジング部61の凹部64の左右各側面に、可動ハウジング部61の側方に延びる回動軸62が設けられている。更に、回動軸62を外部から遮蔽する覆いを設けてもよい。覆い65によって、回動軸62等への塵進入を防止し、また、目隠し、或いは、不所望な操作を防止することができる。更に、回動軸62に隣接して、言い換えれば、回動軸62よりも嵌合口81から遠い側に、固定ハウジング部21の一部55と衝突させることができる衝突部85を設けている。この衝突部85には、更に、挿入孔68を設ける。これら衝突部85及び挿入孔68の働きについては後述する。
固定ハウジング部21は、可動ハウジング部61と組み合わされたときに回動軸62が突き当てられる、凹状の突き当て部54を有する。嵌合口81から遠い側に位置する、突き当て部54の対抗側には、回動軸62の対抗側を支持する軸受部34が設けられている。これらの突き当て部54と軸受部34とで形成される支持部を利用して、回動軸62をそれらの間で回動自在に支持することにより、嵌合口81は開閉自在とされている。尚、突き当て部54と軸受部34による回動軸62の支持をより確実にするため、突き当て部54の一部を嵌合方向「ア」に伸ばして上方張り出し部52を形成し、また、突き当て部54の一部を下方に伸ばして下方張り出し部53を形成してもよい。
軸受部34は、例えば、U字状の金属バネ33を利用して形成することができる。U字金属バネ33の一端は、固定ハウジング部21の圧入孔37に圧入固定され、他端は、突き当て部54の対抗側で軸受部34を形成し得る。軸受部34の先端側に突状の曲げ部を形成し、突き当て部54の下方張り出し部53との距離を回動軸62の直径よりも狭くすることで、通常操作時の回動軸の抜けを防止している。また、U字としたことにより、固定ハウジング部21からの金属バネ33の抜けは効果的に防止され、また、金属製としたことにより、軸受部34は、金属バネ33の弾性作用によって突き当て部54に向かって付勢され得る。
プラグコネクタ90を嵌合口81に挿入する際、プラグコネクタ90をこじる等して、回動軸62を突き当て部54から引き離す方向、即ち、図8等に示した「イ」方向に、可動ハウジング部61に力が加わったと仮定する。この場合、固定ハウジング部21と可動ハウジング部61は互いに分離可能とされているため、また、軸受部34は金属バネ33によって弾性作用を有するため、回動軸62は、軸受部34の弾性作用に抗して、軸受部34とともに突き当て部54から意図的に引き離される。この結果、レセプタクル20を破壊させることなく、突き当て部54と軸受部34による回動軸62の支持を解除して、可動ハウジング部61を固定ハウジング部21から分離させることができる。尚、分離させた可動ハウジング部61は、金属バネ33の弾性作用を利用して、再び、ユーザ自身で所定位置に再挿入することができるし、また、万一、破損してしまっても、ユーザ自身で破損部品を容易に交換することができる。
更に、本構成によれば、図8等に示した「ア」方向、即ち、引き抜き方向に関しては、十分な耐久力を有する一方で、「イ」方向、即ち、離脱方向に関しては、比較的容易に可動ハウジング部61を固定ハウジング部21から分離させることができる、という利点も得られる。更に言えば、プラグコネクタ90を嵌合させるために通常使用される「ア」方向に関しては、突き当て部54が存在することから、回動軸62の移動を確実に阻止することができる一方で、「イ」方向に関しては、回動軸62が引き離される側とは反対側に突き当て部54が存在することから、回動軸62の離脱を妨げることがない。
突き当て部54と軸受部34による回動軸62の支持を安定させるため、端子設置台45の底面、換言すれば、回動軸62よりも嵌合口81から遠い側に、可動ハウジング部61の一部85と衝突させることができる衝突部55を設けてもよい。可動ハウジング部61の回動軸62に、突き当て部54から「イ」方向、即ち、離脱方向に力が加わった場合、これらの衝突部55、85を衝突させることによって、回動軸62付近に加わった力を分散させることができる。また、更に大きな力が加わった場合は、これらの衝突部55、85を支点として、可動ハウジング部61を固定ハウジング部21に対して回動させることにより、回動軸62を固定ハウジング部21から引き離して、突き当て部54と軸受部34による回動軸62の支持を安全に且つ安定的に解除することもできる。
衝突部85に設けた挿入孔68に対応して、固定ハウジング部21の衝突部55には、可動ハウジング部61側に突出する突出部48が設けられている。固定ハウジング部21の衝突部55と可動ハウジング部61の衝突部85を衝突させた際、衝突部55の突出部48を可動ハウジング部61の挿入孔68に挿入して、ストッパーとして機能させることにより、嵌合方向や回動軸62の軸方向(左右方向)における耐こじり性を強化することができる。尚、突出部48には、強度を適当に調整するため、嵌合口81側にテーパー49を設けてもよい。
嵌合口81の大きさは、固定ハウジング部21の衝突部55と可動ハウジング部61の衝突部85の衝突位置を調整することによっても調整できるが、これに代え、或いは、これを補強するため、固定ハウジング部21の係合部47と可動ハウジング部61の対応係合部67の、嵌合口81付近における係合位置を適当に調整することによっても調整できる。例えば、図5、図11に示すように、嵌合口81が開状態にあるときに、嵌合口81に近い側で可動ハウジング部61の対応係合部67と係合し得る係合部47を、固定ハウジング部21内部の外壁51に設けて、可動ハウジング部61が固定ハウジング部21に対して所定以上開かないように規制することもできる。規制の強度は、係合部47と対応係合部67の掛かり具合、更に言えば、図11等に示す図示矢印「イ」方向において係合部47と対応係合部67の突出の度合いが与える影響を考慮して調整できる。このように、嵌合口81の前部に引っ掛け部を設けることによって、耐こじり性が向上される。尚、特に図示しないが、嵌合口81の閉状態は、例えば、固定ハウジング部21と可動ハウジング部61のいずれか一方にロックバネを設けて、他方にロックバネの受け部を設けることによって実現することができる。また、固定ハウジング部21や可動ハウジング部61の側面に凹凸を形成することによってそのようなロックを実現することもできる。
図18、図19にそれぞれ異なる変形例を示す。これらの図はそれぞれ、上に説明した図2に対応し、便宜上、図2等に示した実施形態と同様の部材には同じ参照番号を使用し、更に、図18においては「A」の文字を、図19においては「B」の文字を付している。
図18の変形例では、回動軸62Aの横面(断面)形状が楕円形状とされている。多角形や凹状にしてもよいが、楕円形状とした場合には、特に、その表面の曲率を調整することによって、金属バネ33Aの弾性作用をも利用して、閉じ力を強化することができる。例えば、可動ハウジング61Aを閉じた状態にあるときは、回動軸62Aの径を最小とすることで、閉じた状態を維持することも出来るし、上述のロックバネと協働することでプラグコネクタが嵌合された状態にあるときは、可動ハウジング部61Aに固定ハウジング部21Aから引き離す方向に過剰な力が加えられた場合に、引き離し方向とは逆方向、即ち、嵌合口81Aが閉じる方向に、可動ハウジング部61Aに自然に力を加えることができる。これにより、閉じ力を強化することができる。尚、特に図示しないが、この変形例に関連して、例えば、突き当て部(54)を凹状ではなく凸状の略半円筒状に形成し、これに対応して、回動軸(62)に代えてこの凸状の略半円筒状の部分を外側から覆うことができる凹状の略半円状の溝を設けることもできる。
図19の変形例では、図2等に示す実施形態や図18に示した変形例と異なり、回動軸62Bを固定ハウジング部21Bに、突き当て部54Bや軸受部34B(金属バネ33B)を可動ハウジング部61Bに、それぞれ設けている。この構成では、突き当て部54Bと軸受部34B(金属バネ33B)の上下関係が、図18等に示す例とは逆になり、突き当て部54Bは下側に、軸受部34Bは上側に、それぞれ配置されることになるが、その働きは図18等に示す例と同様である。このような構成によっても、金属バネ33B等の働きによって、固定ハウジング部21Bと可動ハウジング部61Bは分離され、ハウジング或いはコネクタの破損は効果的に防止され得る。
電気コネクタや光コネクタ等、コネクタのタイプに限らず、コネクタの破損が問題となる様々なタイプのコネクタに適用することができる。
20 レセプタクルコネクタ
21 固定ハウジング部
30 信号端子
33 金属バネ
34 軸受部
45 端子設置台
47 対応係合部
48 突出部
54 突き当て部
61 可動ハウジング部
62 回動軸
67 係合部
68 挿入孔
81 嵌合口
90 プラグコネクタ

Claims (7)

  1. 互いに分離可能なハウジング部から成るハウジングを備えたコネクタであって、一方のハウジング部と他方のハウジング部は互いに組み合わされることによってプラグコネクタが嵌合され得る嵌合口を形成するものであり、
    前記一方のハウジング部は、回動部を有し、
    前記他方のハウジング部は、前記一方のハウジング部と前記他方のハウジング部が互いに組み合わされたときに前記回動部を支持する支持部を有し、
    前記支持部を利用して前記回動部を回動自在に支持することにより、前記嵌合口は開閉自在とされており、
    前記支持部に力が加わったときは、前記支持部による前記回動軸の支持を解除して前記一方のハウジング部と前記他方のハウジング部を分離させることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記回動部は、回動軸であり、前記支持部は、前記一方のハウジング部と前記他方のハウジング部が互いに組み合わされたときに前記回動軸が突き当てられる突き当て部と、前記突き当て部の対抗側で、前記突き当て部に向かって付勢された軸受部であり、前記突き当て部と前記軸受部を利用して前記回動軸をそれらの間で回動自在に支持することにより、前記嵌合口は開閉自在とされており、
    前記突き当て部から引き離す方向に前記回動軸に力が加わったときは、前記軸受部の弾性作用に抗して該軸受部を前記回動軸とともに前記突き当て部から引き離し、前記突き当て部と前記軸受部による前記回動軸の支持を解除して前記一方のハウジング部と前記他方のハウジング部を互いに分離させる請求項1のコネクタ。
  3. 前記軸受部は、前記他方のハウジング部に一端を固定されたU字状の金属バネの他端によって形成されている請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記回動軸よりも前記嵌合口から遠い側で、前記一方のハウジングの一部と前記他方のハウジング部の一部を衝突させて前記引き離す方向の力を分散させる請求項2又は3に記載のコネクタ。
  5. 前記他方のハウジング部の前記一部に前記一方のハウジング部側に突出する突出部を設け、前記一方のハウジング部の前記一部に前記突出部が挿入される挿入孔を設け、前記他方のハウジング部の前記一部と前記一方のハウジング部の前記一部を衝突させた際、前記突出部が前記挿入孔に挿入されるように構成した請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記回動軸の断面形状は楕円である請求項2乃至5のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 前記嵌合口の大きさは、前記回動部よりも前記嵌合口に近い側で前記他方のハウジング部の係合部と前記一方のハウジング部の対応係合部を係合させることによって調整され得る請求項1乃至6のいずれかに記載のコネクタ。
JP2009121046A 2009-05-19 2009-05-19 分離可能なコネクタ Expired - Fee Related JP4793471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121046A JP4793471B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 分離可能なコネクタ
TW099111422A TWI437771B (zh) 2009-05-19 2010-04-13 Separable connector
US12/778,447 US8043128B2 (en) 2009-05-19 2010-05-12 Detachable connector
CN201010183512.8A CN101895031B (zh) 2009-05-19 2010-05-14 可分离的连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121046A JP4793471B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 分離可能なコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272237A true JP2010272237A (ja) 2010-12-02
JP4793471B2 JP4793471B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=43104151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121046A Expired - Fee Related JP4793471B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 分離可能なコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8043128B2 (ja)
JP (1) JP4793471B2 (ja)
CN (1) CN101895031B (ja)
TW (1) TWI437771B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8936497B2 (en) * 2013-02-26 2015-01-20 International Business Machines Corporation Connector with a rotatably coupled cam shaft having a connect-assist element
TWI502823B (zh) * 2013-11-01 2015-10-01 Wistron Corp 連接器機構及包含連接器機構之電子裝置
JP6415654B1 (ja) * 2017-07-28 2018-10-31 イリソ電子工業株式会社 電子部品
CN111628338B (zh) * 2020-06-24 2021-08-10 浙江黄岩德威塑料制品厂 一种防撞自脱离的模块化多向插座

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042965A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Hosiden Corp コネクタ
JP2002216911A (ja) * 2000-12-28 2002-08-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コネクタおよび電子機器
JP2002216898A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Yazaki Corp コネクタの破損防止構造
JP2003017187A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Hosiden Corp コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500593A (nl) * 1985-03-04 1986-10-01 Philips Nv Platenspeler met een laadmechanisme voor het laden van een plaat.
US5250920A (en) * 1991-11-29 1993-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Remote controlled relay
JP3651254B2 (ja) * 1998-04-15 2005-05-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP4248672B2 (ja) * 1999-04-30 2009-04-02 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP2002184507A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP4006000B2 (ja) * 2004-11-01 2007-11-14 エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP4468193B2 (ja) * 2005-01-27 2010-05-26 日本圧着端子製造株式会社 カードコネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042965A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Hosiden Corp コネクタ
JP2002216911A (ja) * 2000-12-28 2002-08-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コネクタおよび電子機器
JP2002216898A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Yazaki Corp コネクタの破損防止構造
JP2003017187A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Hosiden Corp コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201101607A (en) 2011-01-01
US20100297892A1 (en) 2010-11-25
TWI437771B (zh) 2014-05-11
CN101895031A (zh) 2010-11-24
CN101895031B (zh) 2013-05-29
US8043128B2 (en) 2011-10-25
JP4793471B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI463746B (zh) 具有順性的電纜應變消除元件之電氣連接器
WO2010110278A1 (ja) 防水コネクタ
EP1679768B1 (en) A connector and connector assembly
JP6265857B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP4793471B2 (ja) 分離可能なコネクタ
JP2011018452A (ja) コネクタ
US20110256744A1 (en) Electrical connector having dust-proof device with self-driven arrangement
JP4575423B2 (ja) コネクタ
JP2009181851A (ja) コネクタ用カバー
JP2004327075A (ja) コネクタ
EP3588687B1 (en) Terminal metal fitting
WO2014007051A1 (ja) コネクタおよび接続端子
KR200448813Y1 (ko) 레버형 커넥터
JP2019087366A (ja) コネクタ
JP4573747B2 (ja) 携帯電子装置
US6853545B2 (en) Structure for guiding flexible printed wiring board through a hinge portion between a body and a swingable member
JP2013008570A (ja) カバー付きコネクタ
JP5888507B2 (ja) コンセント
JP2006079996A (ja) ジョイントコネクタ
WO2023140132A1 (ja) コネクタ
KR20090074920A (ko) 커넥터 결합장치
JP2005310436A (ja) コネクタ
JP7108679B2 (ja) プラグロック機構
WO2007148874A1 (en) A connector for a flexible cable
WO2008002014A1 (en) A connector for a flexible cable

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees