JP2010271393A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010271393A
JP2010271393A JP2009120969A JP2009120969A JP2010271393A JP 2010271393 A JP2010271393 A JP 2010271393A JP 2009120969 A JP2009120969 A JP 2009120969A JP 2009120969 A JP2009120969 A JP 2009120969A JP 2010271393 A JP2010271393 A JP 2010271393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming value
light
light source
image
current frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009120969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227884B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Yasutaka Tsuru
康隆 都留
Yuya Oki
佑哉 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009120969A priority Critical patent/JP5227884B2/ja
Priority to US12/781,239 priority patent/US9047829B2/en
Priority to CN2010101854097A priority patent/CN101894532B/zh
Publication of JP2010271393A publication Critical patent/JP2010271393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227884B2 publication Critical patent/JP5227884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Abstract

【課題】バックライトの輝度を制御しながら表示パネルに画像を表示する際、表示画像の輝度が急激に変化する場合にも画質劣化を軽減し、バックライトの消費電力を削減すること。
【解決手段】画像表示装置は、入力画像の信号に基づいてバックライト17の調光値を決定する調光値決定回路13と、調光値に応じて液晶パネル22に供給する入力画像の信号を補正する画像信号補正回路20と、調光値に従ってバックライト17を駆動制御するバックライト駆動回路16とを備える。バックライト駆動回路16は、現在のフレームのバックライト17の発光輝度が前のフレームの発光輝度よりも増加する場合は、現在のフレームに対する調光値を適用するタイミングを遅くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力画像を光源ユニットを用いて表示パネルに表示する画像表示装置に関する。
液晶表示パネルのように自ら発光せずにバックライト光源(光源ユニット)を使用する表示デバイスでは、バックライトの消費電力が表示デバイスの消費電力の大半を占めることになる。よって、バックライトの消費電力削減が表示デバイス全体の消費電力削減に有効である。例えば、暗い映像シーンではバックライトの光量を下げることで、消費電力を下げることができる。しかし、単純にバックライトの光量を1/Nに低減すると、そのままでは画面の明るさも1/Nになってしまう。そこで、バックライトの光量を1/Nに低減させるとともに、各液晶画素の画素値をより明るく補正しその透過率をN倍に増加させることで、所望の画面の明るさを維持することができる。
ここで、バックライトの光量をどこまで低減できるか、すなわちNの値の上限値は、液晶画素の透過率の最大値(最大透過率)に依存する。表示画像の明るさが飽和しない範囲でNを最大にするためには、表示画像の中で一番明るい画素の透過率が最大透過率となるようにNの値を調整すればよい。このようにして画面全体のバックライト輝度値(1/N)を一括して制御する方法をグローバルディミングと言う。ただしグローバルディミングにおいては、画面の中に一カ所でも輝点があるとこれにNの値が引きずられてバックライト全体の輝度が増大してしまう。このため、画面内で明暗差の分布が大きいような画像の場合には、あまり電力削減効果が得られないことになる。
これを改善するため、画面を複数の領域に分割して各領域と一対一に対応した光源を用意し、各光源の発光強度を独立に制御するローカルディミング(またはエリア制御)と呼ばれる方式が提案されている(例えば非特許文献1参照)。この方式は、領域毎にグローバルディミング方式を適用したもので、その領域内の画素値に基づき対応する光源の発光強度を決定する。これを画面内の全ての領域に対して行うことで、各領域のバックライトの輝度を独立に制御する。これと同時に、入力画像の画素値を各領域の光源の発光強度に応じて補正する。この制御により、入力画像が画面内で明暗差が大きい場合でもより効率的に消費電力を削減することが可能となる。
ローカルディミングでは、領域毎にバックライト輝度を制御するため、領域間でバックライト輝度が異なる場合に領域の境界が視認されることがある。特に動画を表示する場合は、領域毎にバックライト輝度が異なるだけでなく、各領域のバックライト輝度が時間的に変化することで表示画面の映像が滑らかに切り替わるように見えず、画像のチラツキ(フリッカー)等が発生することがある。すなわち、時間方向の制御が適切でないと視感的に画質を劣化させる要因となる。この問題を軽減するため、例えば特許文献1には、表示パネルの表示画面が暗い画面から明るい画面へ変わったときには急峻に輝度を上げ、逆に明るい画面から暗い画面へ変わったときには穏やかに輝度を上げるように出力特性を変更する制御が提案されている。
特開2004−4532号公報
H.F.Chen "Backlight Local Dimming Algorithm for High Contrast LCD-TV", Proc. of ASID (2006), pp168-171
特許文献1に開示される制御方法は、明るい画面から暗い画面へ変わるときバックライト輝度の時間方向の変化速度を遅くすることで、人間の視覚特性に合わせたコントラストのある映像を表示しようとするものである。この場合、例えば数フレームの遅れをもたらすフィルタ回路を使用している。
しかし、バックライト輝度の時間方向の変化速度を数フレームに渡り遅くすると、表示画像の輝度が急激に変化する動画像の場合にはバックライトの輝度変化が追従できないことになる。その結果、表示画面の明るさの変化が不自然となり画質劣化を発生させる要因となる。さらには、バックライトが高輝度になる期間が増加して、消費電力の削減効果が抑えられることになる。
本発明の目的は、バックライトの輝度を制御しながら表示パネルに画像を表示する画像表示装置において、表示画像の輝度が急激に変化する場合にも画質劣化を軽減し、バックライトの消費電力を削減することである。
本発明は、入力画像の信号に応じて光の透過率が変化する透過率可変素子を二次元平面上に複数個配置して構成した表示パネルと、該表示パネルに照射する光を発生する光源ユニットを用いて画像を表示する画像表示装置において、前記入力画像の信号に基づいて前記光源ユニットの発光輝度を設定するための調光値を決定する調光値決定部と、該調光値決定部にて決定された調光値に応じて、前記表示パネルに供給する入力画像の信号を補正する画像信号補正部と、前記調光値決定部により決定された調光値に従って前記光源ユニットを駆動制御する駆動制御部とを備える。
ここに前記駆動制御部は、現在のフレームに対する調光値を適用したときの前記光源ユニットの発光輝度を、前のフレームの調光値を適用したときの発光輝度と比較し、現在のフレームの発光輝度が増加する場合は、現在のフレームの発光輝度が減少する場合よりも、現在のフレームに対する調光値を適用するタイミングを遅くして前記光源ユニットを駆動する。
あるいは前記駆動制御部は、現在のフレームに対する調光値を適用したときの前記光源ユニットの発光輝度を、前のフレームの調光値を適用したときの発光輝度と比較し、現在のフレームの発光輝度が増加する場合は、現在のフレームに対する調光値として前のフレームの調光値を適用し、現在のフレームの発光輝度が減少する場合は、現在のフレームに対する調光値をそのまま適用して前記光源ユニットを駆動する。
本発明は、入力画像の信号に応じて光の透過率が変化する透過率可変素子を二次元平面上に複数個配置して構成した表示パネルと、該表示パネルに照射する光を発生する光源ユニットを用いて画像を表示する画像表示装置において、前記入力画像の信号に基づいて前記光源ユニットの発光輝度を設定するための調光値を決定する調光値決定部と、該調光値決定部にて決定された調光値に応じて、前記表示パネルに供給する入力画像の信号を補正する画像信号補正部と、前記調光値決定部にて決定された調光値が切り替わる場合、切替時点において、切替前と切替後の調光値の中間値の期間を有するように調光値を補正する調光値補正部と、該調光値補正部により補正された調光値に従って前記光源ユニットを駆動制御する駆動制御部とを備える。
本発明によれば、表示画像の輝度が急激に変化する場合であっても画質劣化が少なく、かつバックライトの消費電力を削減することが可能となる。
本発明による画像表示装置の第1の実施例を示すブロック図(実施例1)。 タイミング補正回路18の内部構成例を示す図。 表示画像の一例(暗→明)とそれに対するバックライト輝度の設定例を示す図。 図3の場合の表示パラメータの時間変化(タイムチャート)を示す図。 表示画像の一例(明→暗)とそれに対するバックライト輝度の設定例を示す図。 図5の場合の表示パラメータのタイムチャートを示す図。 遅延時間を変更した場合のタイムチャートを示す図。 本発明による画像表示装置の第2の実施例を示すブロック図(実施例2)。 調光値変化判定回路40と調光値選択回路41の内部構成例を示す図。 実施例2における表示パラメータのタイムチャートを示す図。 本発明による画像表示装置の第3の実施例を示すブロック図(実施例3)。 調光値変化判定回路50と調光値補正回路51の内部構成例を示す図。 実施例3における表示パラメータのタイムチャートを示す図。 本発明による画像表示装置の第4の実施例を示すブロック図(実施例4)。 調光値変化判定回路60と調光値補正回路51の内部構成例を示す図。 実施例4における表示パラメータのタイムチャートを示す図。 液晶パネルの領域とバックライト光源の関係を示す図。 表示画像の一例を示す図。 バックライト輝度と液晶透過率の組み合わせ例を示した図。 バックライト輝度値の設定例を示した図。 補正後の液晶透過率を示した図。
本実施例では画像表示パネルとして液晶パネルを例に取り上げ、自ら発光せずに光源ユニット(バックライト光源)からの光を照射させて画像を表示する画像表示装置を対象とする。始めに、本実施例で採用するバックライト輝度の制御方式の基本となるローカルディミング(エリア制御)方式について、図17〜図21を用いて説明する。
図17は、液晶パネルの領域とバックライト光源の関係を示した図である。液晶モジュール1に入力された画像信号は、バックライト3で背面より照射された液晶パネル2に表示する。バックライト3と液晶パネル2はほぼ同じサイズで対向している。液晶パネル2は、表示画像の各画素に対応した液晶素子を二次元平面上に複数個配置して構成する。以下説明を簡単にするために、表示画像の解像度は入力画像の解像度と等しく、表示画像の各画素には1つの液晶素子が対応しているものとする。これはモノクロ液晶に相当するが、本発明はこれに限定されるものではなく、各画素を複数の液晶素子で構成したカラー液晶などにも適用できる。各液晶素子は、印加される電圧により光の透過率が変化する透過率可変素子である。すなわち、入力画像の各画素の値に応じて対応する液晶素子の透過率を変化させ、これらの液晶素子によってバックライト3から照射される光の透過量を制御することで、液晶モジュール1に入力画像を表示することができる。
図17では、エリア制御を行うために、液晶パネル2を縦横方向に各4等分し、計16個の領域に分割している。バックライト3に関しても、液晶パネル2の各領域に対応するように16個の領域に分割する。バックライト3は、図示しない光源、導光板、光学フィルムなどで構成される。光源は例えば発光ダイオードなどの複数の発光素子で構成し、各領域に対応するようにバックライト内に分散して配置することで、各領域ごとに独立して発光輝度を制御することができる。
ここでは簡単のために、各領域毎にその中央部に1個の光源を配置した場合を説明するが、本発明はこの構成に限定されるものではない。各光源の発光輝度は独立に制御可能であり、各光源からの光は、液晶パネル2上の対応する領域を均一に照らすものとする。例えば、バックライト3内の光源(1,2)からの光は、液晶パネル2上の対応する領域(1,2)のみを通過するものとする。なお、この仮定は以下の説明を簡単にするためのものであり、各光源からの光が他の領域に漏れたり、対応する領域が均一に照らされない場合であっても本発明の適用に支障はない。
理想的な場合、この液晶モジュール1では、液晶パネル2の座標(px、py)の位置の表示輝度Y、すなわち人間に見える明るさは、その座標に照射されるバックライト輝度B、その座標の液晶素子の透過率Lを用いて、式(1)で表される。
Y(px,py)=B(px,py)×L(px,py)・・・(1)
各光源からの光は、液晶パネル上の対応する領域内のみを均一に照らすとの仮定から、座標(px、py)のバックライト輝度Bは、光源番号(ax,ay)の発光輝度Sを用いて、式(2)で表される。ここで、光源番号(ax、ay)は、座標(px、py)を照らしているバックライト光源の番号である。
B(px,py)∝S(ax,ay)・・・(2)
光源の発光輝度は、そこに印加する電圧や電流を適切に変化させることで、連続的に制御することができる。例えば光源が発光ダイオードならば、印加する電流をパルス幅変調することで光源の発光輝度を制御することができる。発光輝度の制御方法は、光源の種類に応じて適宜変更すればよい。
一方、座標(px、py)にある液晶素子の透過率Lは、入力画像を構成する画素のうち、座標(px、py)に対応する画素の画素値Gによって決定される。この関係を関数f(x)を用いると、式(3)で表される。一般に関数f(x)はガンマ関数と呼ばれるべき乗特性に近い特性であるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
L(px,py)=f(G(px,py))・・・(3)
ここで、液晶モジュール1に、図18のような画像4を表示する場合を想定する。画像4は、灰色の背景6に1個の白い物体5が配置された画像である。この図に描かれた点線は、図17で説明した液晶パネル2の各領域の境界に対応する。すなわち、この画像を液晶パネル2に映し出した場合、領域(1,2)には白い物体5と灰色の背景6が存在するが、残りの領域は全て灰色の背景6のみが表示されることになる。
ここで、表示画像4内の領域(0,0)内の座標(px0,py0)の点に着目する。式(1)から、この座標の表示輝度Yはその座標のバックライト輝度Bと液晶素子透過率Lの積によって求められる。この場合、ある表示輝度Yを実現するためのバックライト輝度Bと液晶素子透過率Lの組み合わせを考える。
図19は、バックライト輝度Bと液晶素子透過率Lの組み合わせ例を示す図である。ある表示輝度Yを実現するために、複数の組み合わせが可能である。この図において、バックライト輝度Bの値は、バックライト3で実現可能な最大輝度を100として正規化した値で示している。同様に液晶素子透過率Lも、液晶パネル2で実現可能な最大透過率を100として正規化した値で示している。以後の説明では、バックライト輝度Bの値と液晶素子透過率Lはこのように正規化した値を用いるものとする。従って、両者の積である表示輝度Yは、最大値が10000に正規化された値となる。
ここで、座標(px0,py0)の画素を表示輝度Y=2000で表示するための組み合わせを調べてみる。まず、組み合わせ1では、バックライト輝度B=100、液晶素子透過率L=20とすることで、表示輝度Y=2000を実現している。これは、バックライト輝度Bと液晶素子透過率Lは、共に100を超えておらず実現可能な組み合わせである。同様に組み合わせ2、3においても表示輝度Y=2000となり、かつ実現可能な組み合わせである。
液晶モジュール1の消費電力の大半はバックライト3が占めており、その消費電力はバックライト3の発光輝度にほぼ比例している。一方の液晶パネル2の透過率は消費電力には大きな影響を与えない。この場合、領域(0,0)だけに着目すると、組み合わせ2は組み合わせ1と比較してバックライト輝度Bが1/2なので、消費電力もほぼ1/2となる。組み合わせ3は組み合わせ1と比較してバックライト輝度Bが1/5なので、消費電力もほぼ1/5となる。このように、バックライト輝度Bを下げれば下げるほど消費電力の削減に有利である。
さらにバックライト輝度Bを下げた組み合わせ4では、組み合わせ1に比較して消費電力は1/10となっている。しかし、組み合わせ4では、液晶素子の透過率Lが最大値の100を超えて200となっており、この組み合わせは実現不可能である。このまま表示したとしても、液晶素子の透過率Lは最大値の100に制限されるから、表示輝度Y=1000で飽和してしまう。以上のことから、液晶モジュール1では、その領域内の最大輝度を持つ画素の液晶透過率Lが100になるところまでバックライト輝度Bを低下させた組み合わせ、ここでは組み合わせ3が実現可能な消費電力最小の組み合わせとなる。
次に、図18において白い物体5を含む領域(1,2)について考える。この領域では、表示輝度Y=2000の灰色の背景6に表示輝度Y=10000の白い物体5が置かれている。この領域(1,2)で実現可能な消費電力最小の組み合わせは、バックライト輝度B=100、白い物体5の位置の液晶透過率L=100、背景部分6の液晶透過率L=20の組み合わせだけとなる。
これらを総合すると、図18の画像4を液晶モジュール1に表示する際の、バックライト輝度Bと液晶透過率Lの好適な制御は図20と図21のようになる。
図20は、バックライト輝度値Bの設定例を示した図である。すなわち、白い物体5を含む領域(1,2)のみバックライト輝度B=100とし、それ以外の白い物体5を含まない領域はバックライト輝度B=20となるように各光源を制御する。
図21は、各画素の液晶透過率Lの制御例を示した図である。すなわち、白い物体5を含む領域(1,2)では、白い物体5の液晶透過率L=100、背景の灰色部分6の液晶透過率L=20とし、それ以外の領域では、背景の灰色部分6の液晶透過率L=100とする。
以上、ローカルディミング(エリア制御)方式により、表示輝度を飽和させずに消費電力を最小とする制御について説明した。次に、このローカルディミング方式を基本に、本発明の各実施例について説明する。
図1は、本発明による画像表示装置の第1の実施例を示すブロック図である。
装置には、表示対象となる入力画像12と、入力画像12のタイミング情報を示すタイミング信号10が入力する。タイミング信号10は、ドットクロックや同期信号が相当する。タイミング生成回路11は、入力したタイミング信号10に基づき、クロック、アドレス、トリガ信号などの各種のタイミング信号を生成し、装置内の各回路へ供給する。なお、これらのタイミング信号については、図が煩雑になるのを避けるため一部のみ記述している。
調光値決定回路13は、入力した入力画像12を解析し、バックライト17を構成する各光源の発光量(以下、調光値とも言う)を決定する。各光源の発光量は、その領域に含まれる画素の内、最大輝度を持つ画素値から決定する。すなわち、領域内で最大輝度を持つ画素の液晶透過率Lが、その液晶パネルで実現可能な最大値(=100)となるように、前記式(1)〜(3)に従い、対応する光源の輝度Bを決定する。なお、この決定方法は一例であり、他の方法で光源輝度を決定しても構わない。また、全光源の調光値が全て同一になるようにすることで、グローバルディミングとして制御することも可能である。決定した調光値は調光値記憶回路14へ格納される。
調光値記憶回路14に格納された調光値は、タイミング生成回路11から供給されるタイミング信号に従って、バックライト駆動回路16へ送られる。またタイミング補正回路18は、それぞれの領域について調光値の切替方向を判定し、その判定結果に応じてバックライト輝度の切替タイミングを補正する。すなわち後述するように、領域毎にバックライト輝度の変化の方向(増加/減少)を調べ、その方向によってバックライトを切り替えるタイミングを決定することで、閃光の発生を抑えるものである。バックライト駆動回路16は、入力された調光値に従ってバックライト17を構成する各光源を例えばパルス幅変調することにより、各領域の発光輝度を制御する。
バックライト輝度分布予測回路19は、調光値記憶回路14から送られてくる調光値から、各調光値に従ってバックライト17の各光源を調光制御したときのバックライト17の輝度分布Bを予測する。画像信号補正回路20は、予測されたバックライト輝度分布Bと式(1)〜(3)により各画素の画素値Gを補正し、各画素の表示輝度Yが、全てのバックライト光源を最大輝度で点灯させた時と同じになるように調整する。
補正された各画素値Gは液晶パネル駆動回路21へ送られ、液晶パネル22の液晶透過率Lを制御する。このような構成とすることで、バックライト17を構成する各光源の発光輝度を低減させた場合であっても、実際の画像の表示輝度をバックライトの発光輝度を低減させない場合とほぼ同等にすることが可能となる。この場合、バックライトの減光量に応じた分だけ、バックライトの消費電力を削減することが可能となる。
図2は、タイミング補正回路18の内部構成の一例を示す図である。タイミング補正回路18は、各領域について調光値の変化方向を判定しバックライト輝度の切替タイミングを調整するもので、補正回路19を領域数だけ備えている。比較器30は、対象領域についてその調光値の変化の方向(増加、減少)を判定する。判定対象の領域を(ax,ay)とすると、調光値記憶回路14から送られてきた現フレームの領域(ax,ay)の調光値B1と前フレームの領域(ax,ay)の調光値B0を比較して、比較判定信号31を出力する。現フレームの調光値B1が前フレームの調光値B0よりも大きい場合、すなわちその領域のバックライトが暗から明へ変化する場合は、比較判定信号31を「1」、それ以外の場合は「0」とする。
セレクタ35には、タイミング生成回路11で生成されたタイミング信号32と、タイミング信号32を遅延回路34で一定時間Txだけ遅延させたタイミング信号33とが入力する。そして、比較器30からの比較判定信号31に応じて一方のタイミング信号を選択し、補正タイミング信号36としてバックライト駆動回路16へ出力する。判定信号31が「0」の場合は、タイミング生成回路11で生成されたタイミング信号(遅延なし)32を選択し、判定信号31が「1」の場合は、遅延回路34からのタイミング信号(遅延あり)33を選択する。このようにして、全領域について補正タイミング信号36を生成して出力する。
次に、実施例1のタイミング補正の動作について説明する。
まず、画面内のある領域のバックライト輝度が増加する場合(暗→明)について、図3と図4を用いて説明する。
図3は、表示画像の一例とそれに対するバックライト輝度の設定例を示す図である。画面内の注目する点Aの含まれる領域(2,2)においてバックライト輝度が増加する。
(a)は表示画面80を示し、灰色の背景画像82に白い物体81が置かれ、その位置が時間と共に移動する動画像の場合である。時刻t=Tでは領域(1,2)にあった物体81が、次のフレーム(時刻t=T+1)では領域(2,2)に移動し、さらに次のフレーム(時刻t=T+2)でも領域(2,2)に含まれている。ここで、前記図18と同様に、白い物体81は表示輝度Y=10000、背景82は表示輝度Y=2000とする。
(b)は、(a)の動画を表示する時のバックライト輝度Bの設定を示し、調光値決定回路13により決定される。図20と同様の考え方から、白い物体81を含む領域はバックライト輝度B=100であるが、白い物体81を含まず背景82のみの領域はバックライト輝度B=20に減少させる。
(c)は、(b)のバックライト輝度Bの設定に伴う液晶透過率Lの設定を示し、画像信号補正回路20により補正された画素値Gに基づく。ここでは、背景部分82の液晶透過率Lの設定を示す。図21と同様に、白い物体81を含む領域では、背景部分82の液晶透過率L=20(図示しないが、白い物体81の液晶透過率L=100)であるが、白い物体81を含まず背景82のみの領域では背景部分82の液晶透過率L=100に増加させる。
このように設定することで、各フレームにおいて、白い物体81の表示輝度Yは10000に、また灰色の背景画像82の表示輝度Yは、どの領域でも全て2000とすることができる。
図4は、図3の動画像表示の場合の表示パラメータの時間変化(タイムチャート)を示す図である。ここでは、図3(a)の画面内の点Aの位置に着目して、液晶透過率L、バックライト輝度B、表示輝度Yの時間変化を示す。ここで点Aは領域(2,2)にあり、白い物体81の移動によりバックライト輝度Bが20から100に増加する(暗→明に変化)。なお、領域(2,2)には時刻T+1とT+2で白い物体81が領域(2,2)を通過するが、点Aの位置はずっと灰色の背景82に含まれているとする。
図4(a)は理想状態でのパラメータ変化を示す。時刻t=Tのフレームでは、点Aの液晶透過率Lは100であるが、時刻t=T+1のフレームでは20に変化する。ただしその変化点は、時刻t=T+1のフレームの先頭から時間Taだけ遅延する。これは、液晶パネルの各画素の透過率の更新が走査線に沿って順次行なわれるためであり、遅延時間Taは点Aの画面内の位置によって異なる。一般的な順序で走査を行う場合は、点Aが画面上部にあるほどTaは小さく、下部に行くほど大きくなる。
一方、点Aが含まれる領域(2,2)のバックライト輝度Bの時間変化は、領域(2,2)内の液晶素子の液晶透過率Lを更新するタイミングに合わせて、調光値決定回路13にて求めた調光値に更新する。ただし領域内には複数個の液晶素子が含まれそれらの更新タイミングは微小ずれが生じる訳であるが、説明を簡単にするため、領域内の各液晶素子の透過率更新が一斉になされ、それに合わせてバックライト輝度の更新を行うものとする。このタイミングで液晶透過率Lとバックライト輝度Bを制御し、いずれも瞬時に変化すれば、点Aの表示輝度Yは図示するように2000で一定となる。
上記パラメータの切替の際、バックライトの輝度Bは発光ダイオードをパルス幅変調することで制御するため、その遷移にはほとんど時間がかからない。しかし、液晶透過率Lは液晶素子の中の粒子が物理的に回転することによって変化するため、遷移にはある程度の時間が必要となる。この時間は液晶パネルの応答速度によって異なるが、液晶透過率の遷移に数フレーム分の時間を要するパネルも存在する。
図4(b)は、液晶透過率Lの遷移時間を考慮した場合の挙動を示す。この図では、時刻t=T+1のフレームの先頭からTaが経過したところで液晶透過率Lの遷移が開始され、フレームの先頭からTbが経過したところで遷移が完了している。遷移時間はTb−Taであり、遷移期間中は液晶の透過率Lは滑らかに変化している。一方バックライト輝度Bは、フレームの先頭からTaが経過したところで瞬時に変化する。
これらの結果、バックライト輝度Bと液晶透過率Lの積である表示輝度Yは、液晶透過率Lの遷移期間中は、図中の表示輝度Yの波形にあるように、2000よりも高い値を示すことになる。この例では、最大で10000に達する。これは、点Aが一時的に本来の表示輝度2000の5倍の輝度である10000で光ることを意味し、人間の目には閃光が走ったように見えるため、画像品質の大幅な劣化を招くことになる。この閃光による画像の劣化の度合いは人によって視感差があるためその許容値を一概に定義することは難しいが、ここでは目安として、実際の発光輝度が本来の表示輝度の1.2倍以上となるものを閃光と呼ぶこととする。
図4(c)は、前記した閃光を軽減するために、本実施例においてバックライト輝度値Bを変更するタイミングを遅らせた場合を示す。この例では、液晶透過率Lの遷移が終わった後(時間Tb以降)でバックライト輝度値Bを変更している。すなわち、液晶透過率Lの遷移開始から十分な時間Txだけ経過してから、バックライト輝度Bを更新している。ここでは、TxはTb−Taよりも大きな値である。この場合、液晶透過率Lの遷移が始まった時点ではバックライト輝度Bは20のままなので、表示輝度Yは2000から低下を開始し、液晶透過率Lが20になり遷移が完了した時点の表示輝度は400となる。この後にバックライト輝度Bが20から100に変化することで、表示輝度は2000に回復する。
このように、バックライト輝度Bが変化するタイミングを遅らせることにより、一時的な輝度低下は発生するものの閃光を抑制することが可能となる。人間の目には残像現象があり、一時的な輝度低下は閃光に比べて視認されにくい性質がある。よって、バックライト輝度Bが増加(暗→明)する時には、バックライトの制御を遅らせることで画質の劣化を軽減することができる。
次に、画面内のある領域のバックライト輝度が減少する場合(明→暗)について、図5と図6を用いて説明する。
図5は、表示画像の一例(明→暗)とそれに対するバックライト輝度の設定例を示す図である。使用する画像80は図3と同じであるが、ここでは画面内の点Bに注目し、それが含まれる領域(1,2)においてバックライト輝度が減少する。点Bの画素も、時刻t=TからT+2の間は常に灰色背景82に相当する位置にある。
(a)は表示画面80を示し、白い物体81が右側に移動すると、バックライト輝度分布Bは(b)のように変化し、明るい領域が右側に移動する。すなわち、点Bに着目するとバックライト輝度Bは明から暗への変化となる。また、背景部分の液晶の透過率Lは(c)のように変化する。
図6は、図5の動画像表示の場合の表示パラメータの時間変化(タイムチャート)を示す図である。ここでは、図5(a)の画面内の点Bの位置に着目して、液晶透過率L、バックライト輝度B、表示輝度Yの時間変化を示す。
図6(a)は、バックライト輝度Bおよび液晶の透過率Lの遷移が瞬時に行われる場合を想定したものである。しかしながら、前述のように液晶の透過率Lの遷移には時間を要するため、実際の波形は図6(b)のようになる。すなわち、液晶の透過率Lの遷移開始とほぼ同時にバックライトの輝度Bを減少させると、液晶の透過率Lの遷移が終了するまでの期間(Tb−Ta)、表示輝度Yは一時的に低下する。この輝度低下現象は先ほど述べたのと同様の理由で、人間の目には視認されにくい。
一方、図6(c)は、先の図4(c)と同様に、バックライト輝度Bの変更タイミングをTxだけ遅延させた場合である。この場合、遅延時間Txは液晶透過率の遷移時間(Tb−Ta)よりも大きく設定している。表示輝度Yは遅延時間Txの期間、本来の表示輝度2000よりも高い値となり、その結果、人間の目には閃光が走ったように見えて、画像品質の大幅な劣化を招くことになる。
これより、バックライト輝度Bが増加(明→暗)する時には、バックライトの制御を遅らせると閃光が発生し画質の劣化を招くことになり、液晶の透過率の遷移開始に合わせてバックライトを制御する方が良いと言える。
以上のことから、バックライトの輝度が暗から明に変化する領域に関しては、図4(c)のようにバックライトを制御するタイミングを遅らせることで、閃光の発生を抑制し画質を向上させることができる。一方、バックライトの輝度が明から暗に変化する領域に関しては、バックライトを制御するタイミングを遅らせると逆に閃光が発生し画質が劣化するので、図6(c)のように、バックライトを制御するタイミングを遅らせず、本来のタイミングが良いことになる。このように、領域毎にバックライト輝度の時間変化の方向(増加/減少)を調べ、その方向によってバックライトを制御するタイミングを決定することで、閃光の発生を抑えることが可能となる。
ここまでの例では、バックライトの輝度が増加する場合に、遅延時間Txを液晶透過率の遷移時間(Tb−Ta)よりも大きく設定していた。遅延時間の制御はこれに限らず、以下、その他の例を図7で説明する。
図7(a)は、遅延時間Txを液晶透過率の遷移時間(Tb−Ta)よりも小さく設定した場合の動作を示す。すなわち、バックライト輝度の変更タイミングを液晶透過率の遷移終了時よりも早めに設定した場合である。この場合には、表示輝度Yが本来の輝度よりも高い値となる期間が発生し、増加後の最大輝度をYmaxとすると、遅延時間Txが小さくなるほど最大輝度Ymaxは大きくなる。この輝度増加分は閃光の要因となるが、許容値以下であれば人間の目に閃光として視認されることはない。例えば、前述のように、増加後の最大輝度Ymaxが本来の表示輝度の1.2倍以下であれば画像品質の大幅な劣化にはならない。このような条件を満足すれば、Txを(Tb−Ta)よりも小さく設定してもよい。
さらにTxを(Tb−Ta)よりも小さく設定した場合には、表示輝度Yの低下を抑えることができる。すなわち、表示輝度が最大値Ymaxまで増加する直前には、表示輝度が本来の輝度よりも低い値Yminまで低下する期間が存在する。この輝度低下は閃光に比べて視認されにくいものの、画像品質の劣化の要因となる。最小輝度Yminは、遅延時間Txが小さくなるほど本来の輝度に近づく。これらより、最大輝度Ymaxと最小輝度Yminのバランスをとった遅延時間Txの設定が望ましい。
図7(b)は、バックライトの輝度が減少する場合(明→暗)にもバックライト輝度の変更タイミングを遅らせる場合の動作を示す。前記図6(c)では、遅延時間Txを液晶透過率の遷移時間(Tb−Ta)よりも大きく設定したので大きな閃光が発生した。そこで、遅延時間Txを小さく設定することで、閃光として視認されなくすることができる。すなわち図7(b)では、遅延時間Txを遷移時間(Tb−Ta)よりも小さく設定することで、表示輝度の最大値Ymaxを許容値以下に抑えるものである。一方最大値Ymaxの直後には、最小値Yminとなる期間が存在する。この場合も、最大輝度Ymaxと最小輝度Yminのバランスをとった遅延時間Txの設定が望ましい。
なお、液晶の透過率Lの遷移時間(Tb−Ta)は、液晶透過率の遷移の大きさによっても変化する。液晶透過率の遷移の大きさは、バックライトの輝度の変化量に反映される。このため、図2の比較器30では、バックライト輝度の変化方向だけでなく、変化の大きさも判定し、これに応じて遅延回路34の遅延時間Txを変更すれば、より画質の劣化を抑えた制御が可能となる。その際、遷移の大きさと遅延時間Txの関係を予め求め、テーブルに格納してこれを参照するのがよい。
実施例2は、遅延時間Txの値を1フレーム分の時間に固定する場合である。その際、前フレームのバックライト輝度(調光値)を現フレームでも継続して使用することで1フレーム分の遅延時間Txを実現し、遅延回路を省略することができる。
図8は、本発明による画像表示装置の第2の実施例を示すブロック図である。図において、調光値変化判定回路40は各領域の調光値の時間変化方向を判定する。調光値選択回路41は、調光値変化判定回路40の判定結果に基づいて使用する調光値の選択を行う。他の回路は、前記実施例1(図1)の構成と同様である。
図9は、調光値変化判定回路40と調光値選択回路41の内部構成の一例を示す図である。回路40、41の構成要素は、領域数と同じ数だけ備えるものとする。判定対象の領域を(ax,ay)とすると、比較回路30には、調光値記憶回路14から送られてきた現フレームの領域(ax,ay)の調光値B1と前フレームの領域(ax,ay)の調光値B0が入力する。比較回路で30は、これらの調光値B1とB0を比較して比較結果31を出力する。比較結果31は調光値の変化方向(増加/減少)を示す信号であり、現フレームの調光値B1が前フレームの調光値B0よりも大きい場合、すなわちその領域のバックライト輝度が暗から明へ変化する場合に「1」、それ以外の場合に「0」を出力する。
調光値選択回路41の中のセレクタ42は、比較結果信号31が「0」の場合には現フレームの調光値B1を選択して、補正後の調光値45としてバックライト駆動回路16へ出力する。これは、本来のタイミングで現フレームの調光値B1に変更することを意味する。比較結果信号31が「1」の場合には前フレームの調光値B0を選択して、補正後の調光値45としてバックライト駆動回路16へ出力する。これは、現フレームの調光値B1に変更するタイミングを次のフレームまで遅延させることを意味する。
図10は、実施例2における表示パラメータのタイムチャートを示す図である。すなわち、バックライト輝度が暗から明に変化する場合には、バックライトの調光値を変更(増加)するタイミング遅延時間Txが、フレーム周期Tfと等しくなる。このときの表示輝度Yは本来の輝度値を越えることがなく、表示画面に閃光が発生するのを防止することができる。さらに実施例2では、バックライト駆動回路16の変更タイミングを変えるための遅延回路が不要であり、回路構成を簡略化することができる。
実施例3では、バックライト輝度(調光値)を変更する場合、一度に変更せずに一旦途中の中間レベルを設定する。すなわち、変更点の1フレーム期間では変更前後のバックライト輝度から求めた中間値(補正値)を設定することにより、表示輝度の変動幅を小さくすることができる。
図11は、本発明による画像表示装置の第3の実施例を示すブロック図である。図において、調光値変化判定回路50は各領域の調光値の変化量を判定し、補正係数C,(1−C)を出力する。調光値補正回路51は、補正係数C,(1−C)を用いて補正値を決定する。他の回路は、前記実施例1(図1)の構成と同様である。
図12は、調光値変化判定回路50と調光値補正回路51の内部構成の一例を示す図である。なお、これらを構成する各要素は領域数だけ備えているものとする。調光値変化判定回路50には、領域(ax,ay)の現フレームの調光値B1と前フレームの調光値B0が入力し、これらを連結した値をインデックスとして係数テーブル55を参照し、補正係数Cと(1−C)を出力する。各調光値が8ビット幅である場合は、テープルを参照するためのインデックスは16ビット幅となる。なお、係数(1−C)については、テーブルから求めるのでなくテーブル外部で減算を行って導出しても良い。補正係数Cと(1−C)は調光値補正回路51へ送られ、調光値補正回路51では式(4)の演算により補正後の調光値B2を求める。演算で得られた新しい調光値B2は、バックライト駆動回路16へ送られる。
B2=C×B1+(1−C)×B0・・・(4)
図13は、実施例3における表示パラメータのタイムチャートを示す図である。ここでは、前フレームの調光値B0=20、現フレームの調光値B1=100のときに、補正係数C=(1−C)=0.5としている。このとき式(4)により、補正後の調光値B2=20×0.5+100×0.5=60となり、時刻t=T+1のフレームに適用する。この場合には表示輝度に小さな閃光が発生するが、輝度低下が20×60=1200となり、実施例2(図10)の場合よりも改善されている。
表示輝度の閃光と輝度低下の割合は、補正係数Cの大きさにより変化するだけでなく、調光値B0とB1の組み合わせにも依存する。従って、調光値B0とB1の組み合わせ応じて、表示輝度の閃光と輝度低下のバランスが最適となるように補正係数Cを設定するのが良い。さらに実施例3は、バックライトの輝度が暗→明に変化する場合だけでなく、明→暗に変化する場合にも適用できる。
実施例4では、バックライト輝度(調光値)を変更する場合、一度に変更せずに階段状の複数の中間レベルに分割して設定する。この分割数を増やすことで、表示輝度の変動幅をさらに小さくすることができる。
図14は、本発明による画像表示装置の第4の実施例を示すブロック図である。図において調光値変化判定回路60には、タイミング生成回路11からのタイミング信号、および調光値記憶回路14から現フレームと前フレームの調光値が入力する。これらを用いて調光値変化判定回路60は、バックライト駆動回路16へ送る調光値の更新タイミング信号と調光値補正回路51へ送る補正係数Cを生成する。他の回路は、前記実施例1(図1)の構成と同様である。
図15は、調光値変化判定回路60と調光値補正回路51の内部構成の一例を示す図である。なお、これらを構成する各要素は領域数だけ備えているものとする。更新タイミング生成回路62は、タイミング生成回路11からのタイミング信号64を基に、階段状の各ステップの時間幅を決める更新タイミング信号65とタイミング情報66を生成する。タイミング情報66には、タイミング信号64にパルスが入力されてからの経過時間に対応した値が含まれている。例えば、1フレーム期間中に調光値を4段階で更新するのであれば、各段階を示す4個の符号「0」,「1」,「2」,「3」で表す。
調光値変化判定回路60は、現フレームの調光値B1、前フレームの調光値B0に加え、更新タイミング生成回路62から受け取ったタイミング情報66を基に、係数テーブル61を参照して、各更新タイミングごとの補正係数C,(1−C)を決定する。補正係数Cと(1−C)は調光値補正回路51へ送られ、実施例3と同様に式(4)により補正後の調光値B2を計算する。1フレーム期間中に係数テーブル61の出力が最大4回変化すると、それに伴い、補正後の調光値B2も最大4回変化する。この4個の調光値B2は、更新タイミング信号65に従い、順次バックライト駆動回路16へ送られる。
図16は、実施例4における表示パラメータのタイムチャートを示す図である。液晶透過率Lが遷移を始めた時点から、バックライト輝度Bが階段状に4段階で変化していき、その結果、表示輝度Yの変動は前記各実施例1,2,3の場合よりも小さくなる。階段状の分割数を増やし、かつ階段の傾斜を液晶透過率Lの遷移時間に合わせることで、表示輝度Yはほぼ本来の値2000を保持することができる。さらに実施例4は、バックライトの輝度が暗→明に変化する場合だけでなく、明→暗に変化する場合にも適用できる。
以上述べた各実施例は、液晶パネルを複数の領域に分割し、バックライトは分割された各領域を照射する複数の光源から構成し、各光源の発光輝度を独立に制御するローカルディミング(エリア制御)方式について説明した。本実施例の制御方法は、画面全体の輝度を一括して制御するグローバルディミング方式にも適用できる。
また各実施例では、隣接するフレーム間(現在のフレームと前のフレーム)でバックライト輝度の変化(増加/減少)を判定して、バックライトの調光値を制御する場合を説明した。その際、複数フレームを隔てたフレーム間でバックライト輝度(調光値)を比較するようにしても良い。
1:液晶モジュール、2,22:液晶パネル、3,17:バックライト、11:タイミング生成回路、13:調光値決定回路、14:調光値記憶回路、16:バックライト駆動回路、18:タイミング補正回路、19:バックライト輝度予測回路、20:画像信号補正回路、21:液晶パネル駆動回路、30:比較器、34:遅延回路、35:セレクタ、40,50,60:調光値変化判定回路、41:調光値選択回路、42:セレクタ、51:調光値補正回路、55:係数テーブル、61:係数テーブル、62:更新タイミング生成回路。

Claims (12)

  1. 入力画像の信号に応じて光の透過率が変化する透過率可変素子を二次元平面上に複数個配置して構成した表示パネルと、該表示パネルに照射する光を発生する光源ユニットを用いて画像を表示する画像表示装置において、
    前記入力画像の信号に基づいて前記光源ユニットの発光輝度を設定するための調光値を決定する調光値決定部と、
    該調光値決定部にて決定された調光値に応じて、前記表示パネルに供給する入力画像の信号を補正する画像信号補正部と、
    前記調光値決定部により決定された調光値に従って前記光源ユニットを駆動制御する駆動制御部とを備え、
    該駆動制御部は、現在のフレームに対する調光値を適用したときの前記光源ユニットの発光輝度を、前のフレームの調光値を適用したときの発光輝度と比較し、現在のフレームの発光輝度が増加する場合は、現在のフレームの発光輝度が減少する場合よりも、現在のフレームに対する調光値を適用するタイミングを遅くして前記光源ユニットを駆動することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記駆動制御部は、現在のフレームの前記光源ユニットの発光輝度が前のフレームの発光輝度よりも増加する場合は、現在のフレームに対する調光値を適用するタイミングを、前記表示パネルを構成する透過率可変素子の透過率遷移時間が終了する時点よりも遅くし、現在のフレームの前記光源ユニットの発光輝度が前のフレームの発光輝度よりも減少する場合は、現在のフレームに対する調光値を適用するタイミングを、前記表示パネルを構成する透過率可変素子の透過率遷移時間が終了する時点よりも早くすることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記駆動制御部は、現在のフレームに対する調光値を適用するタイミングを、前記表示パネルを構成する透過率可変素子の透過率遷移時間以内に設定することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記光源ユニットは、前記表示パネルを複数の領域に分割して各領域を照射する複数の光源から構成され、
    前記調光値決定部は、前記入力画像の各領域の信号に基づいて各領域を照射する前記各光源の発光輝度を設定するための調光値を決定し、
    前記画像信号補正部は、前記調光値決定部にて決定された前記各光源に対する調光値に応じて、前記表示パネルに供給する入力画像の信号を各領域ごとに補正し、
    前記駆動制御部は、前記各光源において、現在のフレームに対する調光値を適用したときの発光輝度を、前のフレームの調光値を適用したときの発光輝度と比較し、現在のフレームの発光輝度が増加する場合は、現在のフレームの発光輝度が減少する場合よりも、現在のフレームに対する調光値を適用するタイミングを遅くして前記各光源を駆動することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記光源ユニットは、前記表示パネルを複数の領域に分割して各領域を照射する複数の光源から構成され、
    前記調光値決定部は、前記入力画像の各領域の信号に基づいて各領域を照射する前記各光源の発光輝度を設定するための調光値を決定し、
    前記画像信号補正部は、前記調光値決定部にて決定された前記各光源に対する調光値に応じて、前記表示パネルに供給する入力画像の信号を各領域ごとに補正し、
    前記駆動制御部は、前記各光源において、現在のフレームの発光輝度が前のフレームの発光輝度よりも増加する場合は、現在のフレームに対する調光値を適用するタイミングを、前記表示パネルのうち前記光源が照射する領域を構成する透過率可変素子の透過率遷移時間が終了する時点よりも遅くし、現在のフレームの発光輝度が前のフレームの発光輝度よりも減少する場合は、現在のフレームに対する調光値を適用するタイミングを、前記表示パネルのうち前記光源が照射する領域を構成する透過率可変素子の透過率遷移時間が終了する時点よりも早くすることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項3に記載の画像表示装置において、
    前記光源ユニットは、前記表示パネルを複数の領域に分割して各領域を照射する複数の光源から構成され、
    前記調光値決定部は、前記入力画像の各領域の信号に基づいて各領域を照射する前記各光源の発光輝度を設定するための調光値を決定し、
    前記画像信号補正部は、前記調光値決定部にて決定された調光値に応じて、前記表示パネルに供給する入力画像の信号を各領域ごとに補正し、
    前記駆動制御部は、前記各光源において、現在のフレームに対する調光値を適用するタイミングを、前記表示パネルのうち前記光源が照射する領域を構成する透過率可変素子の透過率遷移時間以内に設定することを特徴とする画像表示装置。
  7. 入力画像の信号に応じて光の透過率が変化する透過率可変素子を二次元平面上に複数個配置して構成した表示パネルと、該表示パネルに照射する光を発生する光源ユニットを用いて画像を表示する画像表示装置において、
    前記入力画像の信号に基づいて前記光源ユニットの発光輝度を設定するための調光値を決定する調光値決定部と、
    該調光値決定部にて決定された調光値に応じて、前記表示パネルに供給する入力画像の信号を補正する画像信号補正部と、
    前記調光値決定部により決定された調光値に従って前記光源ユニットを駆動制御する駆動制御部とを備え、
    該駆動制御部は、現在のフレームに対する調光値を適用したときの前記光源ユニットの発光輝度を、前のフレームの調光値を適用したときの発光輝度と比較し、現在のフレームの発光輝度が増加する場合は、現在のフレームに対する調光値として前のフレームの調光値を適用し、現在のフレームの発光輝度が減少する場合は、現在のフレームに対する調光値をそのまま適用して前記光源ユニットを駆動することを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項7に記載の画像表示装置において、
    前記光源ユニットは、前記表示パネルを複数の領域に分割して各領域を照射する複数の光源から構成され、
    前記調光値決定部は、前記入力画像の各領域の信号に基づいて各領域に照射する前記各光源の発光輝度を設定するための調光値を決定し、
    前記画像信号補正部は、前記調光値決定部にて決定された前記各光源に対する調光値に応じて、前記表示パネルに供給する入力画像の信号を各領域ごとに補正し、
    前記駆動制御部は、前記各光源において、現在のフレームに対する調光値を適用したときの発光輝度を、前のフレームの調光値を適用したときの発光輝度と比較し、現在のフレームの発光輝度が増加する場合は、現在のフレームに対する調光値として前のフレームの調光値を適用し、現在のフレームの発光輝度が減少する場合は、現在のフレームに対する調光値をそのまま適用して前記各光源を駆動することを特徴とする画像表示装置。
  9. 入力画像の信号に応じて光の透過率が変化する透過率可変素子を二次元平面上に複数個配置して構成した表示パネルと、該表示パネルに照射する光を発生する光源ユニットを用いて画像を表示する画像表示装置において、
    前記入力画像の信号に基づいて前記光源ユニットの発光輝度を設定するための調光値を決定する調光値決定部と、
    該調光値決定部にて決定された調光値に応じて、前記表示パネルに供給する入力画像の信号を補正する画像信号補正部と、
    前記調光値決定部にて決定された調光値が切り替わる場合、切替時点において、切替前と切替後の調光値の中間値の期間を有するように調光値を補正する調光値補正部と、
    該調光値補正部により補正された調光値に従って前記光源ユニットを駆動制御する駆動制御部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項9に記載の画像表示装置において、
    前記調光値補正部は、前記切替時点において、前記中間値として複数の値が階段状に変化する期間を有するように調光値を補正することを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項9または10に記載の画像表示装置において、
    前記光源ユニットは、前記表示パネルを複数の領域に分割して照射する複数の光源から構成され、
    前記調光値決定部は、前記入力画像の各領域の信号に基づいて各領域を照射する前記各光源の発光輝度を設定するための調光値を決定し、
    前記画像信号補正部は、前記調光値決定部にて決定された前記各光源に対する調光値に応じて、前記表示パネルに供給する入力画像の信号を各領域ごとに補正し、
    前記調光値補正部は、前記調光値決定部により決定された前記各光源の調光値が切り替わる場合、切替時点において、切替前と切替後の調光値の中間値の期間を有するように調光値を補正し、
    前記駆動制御部は、前記調光値補正部により補正された調光値に従って前記各光源を駆動制御することを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
    前記表示パネルは、前記透過率可変素子として液晶素子を用いることを特徴とする画像表示装置。
JP2009120969A 2009-05-19 2009-05-19 画像表示装置 Active JP5227884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120969A JP5227884B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 画像表示装置
US12/781,239 US9047829B2 (en) 2009-05-19 2010-05-17 Image display apparatus
CN2010101854097A CN101894532B (zh) 2009-05-19 2010-05-19 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120969A JP5227884B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271393A true JP2010271393A (ja) 2010-12-02
JP5227884B2 JP5227884B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43103707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120969A Active JP5227884B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9047829B2 (ja)
JP (1) JP5227884B2 (ja)
CN (1) CN101894532B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090808A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
WO2013094140A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and control method thereof
CN104335272A (zh) * 2012-06-14 2015-02-04 索尼公司 显示设备、显示方法及程序
JP2015049487A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US9240150B2 (en) 2011-06-21 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display module, display device, electronic equipment, and method for driving display module
US9330611B2 (en) 2012-08-20 2016-05-03 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
JP2018200346A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201128618A (en) * 2010-02-03 2011-08-16 Novatek Microelectronics Corp Apparatus of back-light control and control method thereof
JP2011242605A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sony Corp 液晶表示装置
KR101232086B1 (ko) * 2010-10-08 2013-02-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법
KR101897002B1 (ko) * 2011-07-04 2018-09-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동 방법
CN102324222B (zh) * 2011-08-09 2012-12-05 旭曜科技股份有限公司 用于背光区域控制系统中显示画面影像的补偿装置及方法
US9299297B2 (en) * 2011-09-05 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling the same
TWI574242B (zh) * 2012-04-02 2017-03-11 緯創資通股份有限公司 顯示裝置、顯示方法以及編碼方法
JP2014132295A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レーザービーム表示装置
JP2015018219A (ja) * 2013-06-14 2015-01-29 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP2016212195A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示システム、およびそれらの制御方法
CN105741789B (zh) * 2016-05-06 2018-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种高动态对比度显示屏的驱动方法及驱动装置
US10802631B2 (en) * 2016-08-08 2020-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Display control device, moving body display device, and display control method for determining illuminance value of the display screen
EP3574495A4 (en) * 2017-06-29 2020-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CHANGING THE BRIGHTNESS OF DISPLAYS USING PIXEL LUMINANCE
JP2019028130A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 表示装置、及び、表示装置制御プログラム
JP2019101368A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の制御方法
US10643528B2 (en) * 2018-01-23 2020-05-05 Valve Corporation Rolling burst illumination for a display
US11043172B2 (en) * 2018-02-27 2021-06-22 Nvidia Corporation Low-latency high-dynamic range liquid-crystal display device
US10607552B2 (en) 2018-02-27 2020-03-31 Nvidia Corporation Parallel pipelines for computing backlight illumination fields in high dynamic range display devices
US10726797B2 (en) 2018-02-27 2020-07-28 Nvidia Corporation Techniques for updating light-emitting diodes in synchrony with liquid-crystal display pixel refresh
US10909903B2 (en) 2018-02-27 2021-02-02 Nvidia Corporation Parallel implementation of a dithering algorithm for high data rate display devices
US11636814B2 (en) 2018-02-27 2023-04-25 Nvidia Corporation Techniques for improving the color accuracy of light-emitting diodes in backlit liquid-crystal displays
US20210272528A1 (en) * 2018-07-12 2021-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR102301004B1 (ko) * 2018-11-16 2021-09-13 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 듀얼 스크린 표시 패널에 이미지를 표시하기 위한 방법 및 관련 장치
CN113611253B (zh) * 2020-07-29 2022-11-01 义隆电子股份有限公司 显示器的驱动装置及控制方法
CN114093330B (zh) * 2021-11-05 2023-03-10 深圳Tcl数字技术有限公司 亮度调节方法、装置、显示设备及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037000A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp 液晶表示装置
WO2009044828A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004532A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Sharp Corp 映像表示装置
CN100339882C (zh) * 2002-03-28 2007-09-26 松下电器产业株式会社 液晶显示装置
KR100588013B1 (ko) * 2003-11-17 2006-06-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR100580552B1 (ko) * 2003-11-17 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR101192779B1 (ko) * 2005-12-29 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
US20070285379A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of adjusting brightness for the same
JP2008301150A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp 映像表示装置およびその画像表示方法
CN101388183B (zh) * 2007-09-10 2011-01-05 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置高动态对比度的处理装置和处理方法
CN101393727B (zh) * 2007-09-21 2011-07-20 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置高动态对比度的处理装置和处理方法
CN101281731A (zh) * 2008-03-26 2008-10-08 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示方法
KR101222991B1 (ko) * 2008-05-02 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 구동회로 및 이의 구동방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037000A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp 液晶表示装置
WO2009044828A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090808A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
US9240150B2 (en) 2011-06-21 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display module, display device, electronic equipment, and method for driving display module
WO2013094140A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and control method thereof
US9501979B2 (en) 2011-12-19 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and control method thereof
CN104335272A (zh) * 2012-06-14 2015-02-04 索尼公司 显示设备、显示方法及程序
JPWO2013187296A1 (ja) * 2012-06-14 2016-02-04 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
US10223978B2 (en) 2012-06-14 2019-03-05 Saturn Licensing Llc Display device, display method, and program
US9330611B2 (en) 2012-08-20 2016-05-03 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
JP2015049487A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2018200346A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101894532B (zh) 2013-04-03
US9047829B2 (en) 2015-06-02
CN101894532A (zh) 2010-11-24
JP5227884B2 (ja) 2013-07-03
US20100295879A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227884B2 (ja) 画像表示装置
KR101148394B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 표시 장치
JP5084948B2 (ja) バックライト装置
US20100110112A1 (en) Backlight apparatus and display apparatus
JP5734580B2 (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
JP6249688B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JPWO2009054223A1 (ja) 画像表示装置
JP2006030826A (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5805116B2 (ja) 光源制御装置およびその制御方法、液晶表示装置
JP5113940B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置
JP2009134237A (ja) 表示装置
WO2011040075A1 (ja) 表示方法および表示装置
JP2009294323A (ja) 液晶表示装置制御回路及び液晶表示システム
JP2008102442A (ja) 画像投影装置
JP2009175627A (ja) 画像表示装置および電子機器
WO2011039995A1 (ja) バックライト装置および表示装置
JP6896507B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2011141324A (ja) 画像表示装置
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP6116635B2 (ja) 光源装置およびその制御方法、液晶表示装置
JP2019124784A (ja) 制御装置、表示装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019032403A (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009110020A (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2022068750A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6234020B2 (ja) 投影装置、投影装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250