JP2018200346A - 表示装置およびその制御方法 - Google Patents

表示装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200346A
JP2018200346A JP2017103860A JP2017103860A JP2018200346A JP 2018200346 A JP2018200346 A JP 2018200346A JP 2017103860 A JP2017103860 A JP 2017103860A JP 2017103860 A JP2017103860 A JP 2017103860A JP 2018200346 A JP2018200346 A JP 2018200346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
light emission
light emitting
display
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017103860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018200346A5 (ja
JP6896507B2 (ja
Inventor
池田 武
Takeshi Ikeda
武 池田
鈴木 康夫
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017103860A priority Critical patent/JP6896507B2/ja
Priority to US15/983,800 priority patent/US10573255B2/en
Publication of JP2018200346A publication Critical patent/JP2018200346A/ja
Publication of JP2018200346A5 publication Critical patent/JP2018200346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896507B2 publication Critical patent/JP6896507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 画像の明るさが急激に変化した場合においてもユーザが受ける妨害感が抑制される表示装置およびその制御方法を提供することを目的とする。【解決手段】 フレームM1、M2を含む複数のフレームが順に入力され、各フレームに基づく画像を表示する表示装置1であって、バックライトモジュール3と、液晶パネル2と、フレームに応じた発光輝度でバックライトモジュール3の発光を制御する発光制御部106と、バックライトモジュール3の発光輝度に基づいて補正されたフレームに基づいて液晶パネル2の透過率を制御する液晶制御部110と、を有し、フレームM1に基づいて補正されたフレームM2に基づいて液晶制御部110が液晶パネル2の透過率の制御を開始するよりもあとで、発光制御部106は、フレームM1に基づく発光輝度でバックライトモジュール3の発光の制御を開始することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、バックライトと透過型の表示パネルとを備える表示装置、及びその制御方法に関する。
現在、映画撮影や放送分野で使用される表示装置で、従来よりも広いダイナミックレンジの画像を表示するために、高コントラストで画像を表示することが望まれる。複数の光源を有するバックライトとバックライトからの光を透過して画像を表示する液晶パネルとを備える表示装置では、各光源の発光を個別に制御することにより高コントラストで画像を表示することを実現するローカルデミング制御が行われることがある。ローカルデミング制御された表示装置は、暗い画像が表示される液晶パネルの領域に対応する光源の輝度を低くすることで漏れ光の影響を低減し、暗い画像を従来の表示装置よりも暗く表示することが可能となる。
また、バックライトをローカルデミング制御する場合に、バックライトからの照射光分布に応じて、画像信号を補正し、ローカルデミング制御による照射光分布の変化により表示される画像が変化することを低減する。
特許文献1に開示された表示装置は、液晶パネルを駆動する液晶ドライバへのデータ転送が完了し、液晶の透過率が変化を始めるタイミングでバックライトの輝度を変化させることで、画質劣化を抑制している。
特開2004−287420号公報
しかしながら、特許文献1に開示された表示装置では、暗い画像から明るい画像に急に変化した場合に、液晶の透過率の応答性に比べて、バックライトの輝度の変化が速いことから、表示画像の輝度が一時的に急峻に上昇したように見えてしまうことがあった。つまり、フラッシュしているような妨害感をユーザが覚える恐れがあった。
そこで、本発明では、バックライトをローカルデミング制御する表示装置およびその制御方法であって、画像の明るさが急に変化した場合においてもユーザが受ける妨害感が抑制される表示装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の表示装置は、第1フレームと第2フレームとを含む複数のフレームが順に入力され、各フレームに基づく画像を表示する表示装置であって、個別に発光を制御可能な複数の発光領域を備えるバックライトと、複数の液晶素子を備え、前記バックライトからの光を透過して画像を表示する液晶パネルと、各発光領域に対応するフレームの部分領域に応じた発光輝度で、各発光領域の発光を制御する発光制御手段と、各発光領域の発光輝度に基づいて補正されたフレームに基づいて、前記液晶パネルの透過率を制御する表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段が前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度に応じて補正された前記第2フレームに基づいて前記液晶パネルの透過率の制御を開始するよりもあとで、前記発光制御手段は、前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度で各発光領域の発光の制御を開始することを特徴とする。
本発明によれば、バックライト輝度の反映タイミングを、対応する前記補正係数の反映タイミングに比べて遅らせることで、ローカルデミング制御時のフラッシュなどの妨害感を抑制することが可能となる。
表示装置の機能ブロック図である。 画像と対応する各発光領域の特徴量とを示す第1の模式図である。 画像と対応する各発光領域の特徴量とを示す第2の模式図である。 特徴量と目標輝度との関係を示すテーブルの例を示した模式図である。 画像に基づいて決定された各発光領域の目標輝度を示す模式図である。 各光源の制御輝度の例を示す模式図である。 制御輝度と駆動時間との関係を示す模式図である。 各光源の発光効率を示す模式図である。 駆動値決定部が決定した各光源の駆動値を示す模式図である。 各発光領域の補正係数の例を示す模式図である。 表示装置に入力されるフレームと、表示装置の各機能ブロックの動作タイミングを示す第1のタイミングチャートである。 本実施例の制御を行ったことによる効果を説明するための模式図である。 表示装置に入力されるフレームと、表示装置の各機能ブロックの動作タイミングを示す第2のタイミングチャートである。
〔実施例1〕
第1の実施例では、ローカルデミング処理で領域毎のバックライト輝度と画像信号の補正係数を計算して保存し、バックライト輝度の反映タイミングを補正係数の反映タイミングと比べて1フレーム遅延させる。これにより、バックライトと液晶の変化速度の違いによるフラッシュの見えを低減することが可能となる。
図1は、表示装置1の機能ブロック図を示す。表示装置1は、液晶パネル2、バックライトモジュール3、制御回路100、メモリ120、およびI/F部130を備える。
液晶パネル2は、バックライトモジュール3から照射された光を透過して、画面に画像を表示する透過型の表示パネルである。
バックライトモジュール3は、発光面から液晶パネル2に向けて光を照射するための発光装置である。バックライトモジュール3は、複数の光源がマトリクス状に配置された光源基板と、光源から照射された光を拡散させて液晶パネル2に照射するための光学ユニットと、光源基板および光学ユニットを収容する筐体とを備える。複数の光源は、白色の光を発する発光ダイオード(LED)であるとする。なお、光源の種類は白色LEDに限らない。赤色の光を発する赤色LED、緑色の光を発する緑色LED、および青色の光を発する青色LEDから構成され、各LEDから発せられる光を混合して白色の光を発するクラスタ光源であってもよい。各LEDから発せられる光の輝度は、パルス幅変調(PWM)で制御される。
バックライトモジュール3は、発光面を分割した複数の発光領域それぞれから照射される光の明るさを個別に制御することが可能である。発光面は、水平方向にm個、かつ、垂直方向にn個のm×n個の発光領域に分割される(m、nは整数)。例えば、mは10、nは6であるとする。本実施例において、バックライトモジュール3は、発光領域ごとに対応する光源を備えるとする。バックライトモジュール3は、各発光領域に対応する光源を個別に制御することによって、各発光領域から照射される光の明るさを個別に制御可能である。
制御回路100は、液晶パネル2とバックライトモジュール3とを制御して、液晶パネル2の画面に画像を表示する制御装置である。制御回路100は、入力部101、特徴量取得部102、目標輝度決定部103、制御輝度決定部104、駆動値決定部105、発光制御部106、推測部107、補正係数決定部108、補正部109、液晶制御部110、および判定部111を備える。ここで、制御回路100の各機能ブロックは、以下で説明する動作を電子回路等のハードウェアで実行してもよい。本実施例において、制御回路100は各機能ブロックの動作を実現するためのプログラムを読み出して、実行することにより、各機能ブロックの動作を実現するプロセッサであるとする。なお、各機能ブロックの動作は、一部をハードウェアで実現し、一部をプロセッサがプログラムを実行することにより実現するものであってもよい。
メモリ120は、制御回路100が実行するプログラムや、パラメータを記憶する記憶媒体である。また、メモリ120は、制御回路100の各機能ブロックがやりとりするパラメータを一時的に記憶し、各機能ブロックへ出力することも可能である。なお、メモリ120は、複数の機能ブロックから出力するパラメータを記憶するために、それぞれ対応する複数の記憶媒体を備えるとする。
I/F部130は、ユーザが操作可能なユーザーインターフェースである。I/F部130は、例えば、ディスプレイの画面に表示され、ユーザが操作可能な設定画面(On Screen Display、OSD)であるとする。I/F部130は、ユーザの指示を制御回路100に出力する。
以下、表示装置1の各機能について説明する。
入力部101は、連続して入力される複数のフレームを取得する入力手段である。各フレームは、それぞれマトリクス状に配置された画素ごとに、赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)の各副画素の画素値が指定された画像(画像信号)であるとする。画素値は、10bitで示されるとする。複数のフレームは、垂直同期信号(Vsync)に同期して周期的に、1つのフレームずつ順に入力されるとする。
特徴量取得部102は、入力されたフレームをバックライトの各発光領域に対応する部分領域に分割し、各発光領域に対応するフレームの一部の特徴量を取得する。特徴量取得部102は、取得した各発光領域に対応する特徴量を、目標輝度決定部103へ出力する。例えば、特徴量取得部102は、各発光領域に対応するフレームの一部に含まれるRGBの各画素値の最大値を特徴量として取得するとする。
図2は、画像aと対応する各発光領域の特徴量とを示す模式図である。図2(a)は、画像aを示す模式図である。画像aは、全ての画素の副画素の画素値が0であるとする。すなわち、画像aは、黒画像である。図2(b)は、画像aに基づいて、特徴量取得部102が取得した各発光領域の特徴量を示す模式図である。図2(b)において、水平方向の1から10、及び垂直方向の1から6の値は水平方向、垂直方向の発光領域の座標を示す。画像aの画素値がすべて黒であることから、各発光領域の特徴量は、全て0である。
図3は、画像bと、対応する各発光領域の特徴量とを示す模式図である。図3(a)は、画像bを示す模式図である。画像bは、グレーの背景の中央に矩形のオブジェクトを備えるとする。ここで、背景の画素値は、RGBすべて512であり、中央のオブジェクトの画素値は、全て800であるとする。図3(b)は、画像bに基づいて、特徴量取得部102が取得した各発光領域の特徴量を示す模式図である。
目標輝度決定部103では、特徴量取得部102で取得した各発光領域の特徴量に基づいて、各発光領域から発する光の輝度の目標値(目標輝度)を決定する。目標輝度決定部103は、メモリ120から特徴量と目標輝度との関係を示すテーブルを読み出して、テーブルを参照して各発光領域の目標輝度を決定する。
図4は、特徴量と目標輝度との関係を示すテーブルを示した模式図である。図4の横軸は、特徴量を示す。図4の縦軸は、目標輝度を示す。目標輝度0%は、各光源が点灯しない状態において、各発光領域から発せられる光の輝度を示す。目標輝度100%は、各光源が最大の発光輝度で点灯した場合に、各発光領域から発せられる光の輝度を示す。本実施例では、特徴量が下限値(0)である場合の目標輝度を0.01%であるとし、特徴量が上限値(1023)である場合の目標輝度を100%であるとする。また、特徴量が下限値と上限値との間である場合には、上述の目標輝度を線形に接続した関係に基づいて、対応する目標輝度が決定されるとする。
図5は、各画像に基づいて決定された各発光領域の目標輝度を示す模式図である。図5(a)は、画像aに基づいて決定された各発光領域の目標輝度を示す模式図である。図2(b)に示すように、画像aに対応する各発光領域の特徴量は全て0であることから、各発光領域の目標輝度は0.01%となる。
図5(b)は、画像bに基づいて決定された各発光領域の目標輝度を示す模式図である。目標輝度決定部103は、画像bのうち中央のオブジェクトを含む部分に対応する発光領域の目標輝度を78.2%とする。目標輝度決定部103は、画像bのうち背景に対応する(オブジェクトを含まない)部分に対応する発光領域の目標輝度は、50.1%とする。目標輝度決定部103は、各発光領域の目標輝度を、制御輝度決定部104へ出力する。
制御輝度決定部104は、目標輝度決定部103で決定した各発光領域の目標輝度と、ユーザが設定した表示輝度の上限値(設定輝度)から、各発光領域に対応する光源から発せられる光の輝度(制御輝度)を決定する。本実施例において、設定輝度は、1000cd/mであるとする。
目標輝度100%の発光領域から発せられる光の輝度の絶対値は、設定輝度と液晶パネル2の透過率の最大値に応じて決定される。液晶パネル2の透過率の最大値が10%である場合、設定輝度が1000cd/mの場合は、バックライトの目標輝度が100%の領域は、目標輝度100%の発光領域から発せられる光の輝度の絶対値は、10000cd/mとなる。
バックライトモジュール3が、液晶パネル2の背面側に設けられる直下型バックライトモジュール3である場合、発光領域間で光が拡散する。つまり、ある発光領域に対応する光源から発せられた光が、近傍の発光領域へ拡散する。したがって、各発光領域の光源の制御輝度は、近傍の発光領域から拡散してくる光(漏れ光)の影響を考慮して決定する必要がある。
制御輝度決定部104は、漏れ光の影響を考慮して、各光源の制御輝度を決定する。制御輝度決定部104は、各発光領域の目標輝度と比例するように、各発光領域に対応する光源の発光輝度(仮発光輝度)を決定する。そして、全ての光源を、仮発光輝度で点灯した場合に、漏れ光の影響を考慮して液晶パネルに入射される光の輝度(仮入射輝度)を求める。
ある発光領域に対応する光源を点灯した場合に各発光領域の推測点に入射する光の輝度から、各推測点における減衰係数を予め取得し、メモリ120に保存する。制御輝度決定部104は、メモリ120から読み出した減衰係数と、各光源の仮発光輝度を乗算し、乗算した結果を全て加算することで、各推測点における仮入射輝度を取得する。なお、推測点は、各発光領域の中央の位置であるとする。そして、仮入射輝度が目標輝度を満足していない発光領域が存在する場合、全ての発光領域について仮入射輝度が目標輝度を満たすように、各光源の仮発光輝度に対し一律に同じ係数を乗算して大きくすることにより、各光源の制御輝度を取得する。
図6は、各光源の制御輝度を示す模式図である。図6は、設定輝度が1000(cd/m)の場合を示す。図6(a)は、画像aに基づいて決定された各光源の制御輝度を示す模式図である。画像aに基づいて決定された目標輝度は、各発光領域において0.01%である。全ての発光領域が等しい発光輝度である場合、漏れ光の影響は互いに補完しあうことから、各光源の制御輝度は、10000cd/mの0.01%である1cd/mと決定される。
図6(b)は、画像bに基づいて決定された各光源の制御輝度を示す模式図である。画像bに基づいて決定された目標輝度は、中央のオブジェクトを含むフレームの部分に対応する発光領域において78.2%であり、そのほかの発光領域において50.1%である。上述のようにして、各光源の制御輝度を決定した結果、図6(b)に示すように各発光領域に対応する光源の制御輝度が決定される。
制御輝度決定部104は、各光源の制御輝度を、駆動値決定部105、および推測部107へ出力する。なお、設定輝度の設定方法は、I/F部130を介して、ユーザが選択するとする。
駆動値決定部105は、制御輝度決定部104から受信した各光源の制御輝度から、各光源の駆動時間を示す駆動値を決定する。上述したように、本実施例において各光源はLEDであり、PWM制御によって、発光輝度を制御する。駆動時間は、すなわち、PWM制御における1フレーム期間の点灯期間の長さである。図7は、制御輝度と駆動時間との関係を示す模式図である。制御輝度と駆動期間とは、比例関係にあるとする。各光源の制御輝度に応じて、各光源の駆動値を仮に決定する。
図8は、各光源の発光効率を示す模式図である。各光源の発光効率はそれぞれ独立であり必ずしも同一でない。したがって、制御輝度を正確に出力したい場合は素子毎の発光効率を考慮して駆動値を補正する。図8は、各光源の発光効率を、1.00を基準として示している。発光効率が1.00である光源は図7に示した制御輝度と駆動期間との関係を満たす光源である。また、発光効率が1.01の光源は、発光効率が1%高いことを示す。つまり、同一の制御輝度で点灯する場合において、必要とされる駆動期間が短い。
例えば、制御輝度が5000cd/mである場合、発光効率が1.00である光源の駆動期間は16msecである。一方で、発光効率が1.01である光源の駆動期間は15.84msec(16÷1.01)である。発光効率が0.99である光源の駆動期間は16.16msec(16÷0.99)である。
上述のようにして、駆動値決定部105は、各光源の発光効率を考慮して各光源の駆動値を決定する。図9は、駆動値決定部105が決定した各光源の駆動値を示す模式図である。図9(a)は、画像aに基づいて決定された各光源の駆動値を示す模式図である。図9(b)は、画像bに基づいて決定された各光源の制御輝度を示す模式図である。駆動値決定部105は、各光源の駆動値を発光制御部106へ出力する。
発光制御部106は、取得した各光源の駆動値に基づいて、バックライトモジュール3の各光源を駆動する。ここで、駆動値決定部105は、あるフレームから決定された各光源の駆動値を用いて、第1タイミングでバックライトモジュール3の発光の制御を開始する。第1タイミングが、当該フレームに基づいて決定された画像補正値を用いて補正されたフレームに基づいて液晶パネル2の透過率の制御が開始される第2タイミングよりも遅くなるように、駆動値決定部105はバックライトモジュール3を制御する。駆動値決定部105の動作の詳細は、後述する。
推測部107は、制御輝度決定部104で行った照射輝度計算と同様に、バックライトモジュール3の各光源が制御輝度で点灯した場合に液晶パネル2に入射される光の輝度(照射輝度)を推測する。推測する点は、本実施例では分割された部分領域の真ん中の点とする。そして、推測した各点の推測計算結果を補正係数決定部108へ出力する。
補正係数決定部108は、推測部107で計算した各点の推測輝度の結果を受信し、画像信号の補正係数を求める。業務用モニタでは、入力されたフレームに応じた輝度を正確に表示することが求められる。そこで、補正係数は、バックライトモジュールから照射される光の輝度の変動に伴う表示輝度の変動を補償するために、後段の補正部109でフレームに乗算するための係数である。ある点の推測輝度をLpn、補正係数で伸長/調整する際の目標となる輝度値をLt、対象点の補正係数をGpnとすると、補正係数Gpnは、式1で求められる。目標輝度Ltは、100%であるとする。
Gpn=Lt/Lpn ・・・(式1)
図10は、各発光領域の補正係数を示す模式図である。図10(a)は、画像aに基づいて決定された各発光領域の補正係数を示す模式図である。画像aに基づいて決定される制御輝度で各光源を点灯させた場合、全ての光源の制御輝度は一律に0.01%で制御され、漏れ光を考慮すると推測輝度Lpnは0.01%である。したがって、補正係数は100(%)÷0.01(%)=10000となる。一方、図10(b)は、画像bに基づいて決定された各発光領域の補正係数を示す模式図である。画像bは、中心に明るいオブジェクトを有し、背景領域は中間階調(グレー)である。したがって、各光源の制御輝度は、位置に応じて異なる。中心の明るい領域に近い背景領域ほど、中心の明るい発光領域からの漏れ光の影響を受けて目標輝度で設定した輝度より明るくなる。したがって、図X(b)に示すように、画面の端の領域の補正係数は2倍だが、中央に近い領域ほど2倍より小さくなる。
こうして求めた補正係数を補正部108へ出力する。補正係数決定部108で決定した補正係数を、Vsync信号を受信したことに応じて補正部10へ出力する。なお、本実施例では、入力されたフレームに対して、特徴量取得部102が特徴量を取得し、特徴量に基づいて制御輝度決定部104が各光源の制御輝度を決定する。さらに、補正係数決定部108が補正係数を決定する処理を、入力されたフレームのフレーム期間内で実行する。
補正部109では、補正係数決定部108で決定した補正係数を用いてフレームを補正して、表示フレームを生成する。なお、とびとびの画素で推測していることから、推測した点と点の間の画素は周囲の推測した点の値を基に補間演算して求める。補正部109は、連続して入力されるフレームに対して、補正係数を用いて補正する。補正部109は、表示対象の入力フレームよりも、前のフレームに基づいて決定された補正係数を用いて、表示フレームを生成する。補正部109は、液晶制御部110に表示フレームを出力する。
液晶制御部110は、表示フレームに基づく画像が表示されるように、液晶パネル2の液晶素子の透過率を制御する表示制御回路である。液晶制御部110は、表示フレームが入力されたことに応じて、表示フレームに基づいて、液晶パネル2の各液晶素子の透過率の制御を開始する。液晶制御部110が透過率を制御するタイミングについては、後述する。
判定部111は、ユーザが入力した情報に基づいて、表示装置の上限値や、ユーザが指定した動作モードを判定する判定処理回路である。判定部111の動作は、実施例2以降で詳細に説明する。
図11は、表示装置1に入力されるフレームと、表示装置1の各機能ブロックの動作タイミングを示すタイミングチャートである。図10の横軸は時間(フレーム)を示す。図11の縦軸は、上から順番に、垂直同期信号、入力フレーム、駆動値決定部105の出力、補正係数決定部108の出力、補正部109の出力(液晶制御部110の透過率制御)、および発光制御部106の出力のそれぞれのタイミングを示す。また、各項目の数字は入力フレームの番号を示しており、例えば、フレームM1に基づいて決定された各光源の駆動値をB1、フレームM1に基づいて決定された補正係数をH1とする。
図11(a)は、本実施例の制御を実行した場合のタイムチャートを示している。入力フレームは、Vsyncのタイミングで、M1、M2、M3と順に入力される。各フレームに対応するVsync間の期間が、フレーム期間である。各フレームに対応する駆動値B1、B2、B3および補正係数H1、H2、H3は、各フレームのフレーム期間のうち、画像信号が入力されないブランキング期間中に決定される。
フレームM1に基づいて決定された補正係数H1は、フレームM1のあとに入力されるフレームM2の補正に用いられる。即ち、フレームM1に基づいて決定された補正係数H1は、フレームM1の直後のフレームM2を補正するために用いられる。補正部109は、フレームM1に基づいて決定された補正係数H1を用いて、フレームM2を補正する。また、液晶制御部110は、フレームM2が入力されるVsyncと略同タイミングで、補正されたフレームM2(表示フレームH1×M2)に基づいて、液晶パネルの透過率の制御を開始する。
一方で、発光制御部106は、フレームM1に基づいて決定された駆動値B1を用いて、補正されたフレームM3(表示フレームH2×M3)に基づいて、液晶パネルの透過率の制御が開始されたタイミングと略同タイミングで、各光源の発光の制御を開始する。
すなわち、フレームM1に基づく補正係数H1を用いて液晶パネルの透過率の制御が開始されるタイミングよりも、フレームM1に基づく駆動値B1を用いて各光源の発光の制御が開始されるタイミングのほうが遅くなるように制御される。
図11(b)は、比較例の制御を実行した場合のタイムチャートである。比較例は、フレームM1に基づく補正係数H1を用いて液晶パネルの透過率の制御が開始されるタイミングと、フレームM1に基づく駆動値B1を用いて各光源の発光の制御が開始されるタイミングとが、同タイミングである場合を示す。つまり、補正係数H1で補正されたフレームM2(H1×M2)に基づいて液晶パネルの透過率の制御が開始されるタイミングと、駆動値B1を用いてバックライトモジュール3の各光源の発光の制御が開始されるタイミングが同じである。
図12は、本実施例の制御を行ったことによる効果を説明するための模式図である。ここで、フレームM1およびフレームM2は、同じ画像aであり、フレームM3以降は、同じ画像bであるとする。なお、フレームM1より前に入力されたフレームも画像aであるとする。即ち、フレームM2とフレームM3との間で、画像aが画像bに切り替わる。以降の説明では、発光領域(4,3)に対応する液晶パネルの部分領域、光源の輝度、および液晶パネルを透過する光の輝度(表示輝度)に着目して説明を行う。
図12(a)は、本実施例の制御を行った場合のある発光領域に対応する液晶パネルの部分領域の透過率の変化を示す模式図である。横軸に時間、縦軸に透過率を示し、横軸の1〜5の数字はフレームに対応する。液晶素子の透過率の最大値は10%、最小値を0.01%とする。画素値が最大値である場合に透過率が最大となる。
フレームM1、およびM2では、当該部分領域には黒画像が表示される。上述した通り、各フレームから求められた補正係数H1、H2は10000倍である。一方で、フレームM1、M2において当該部分領域の画素値は0(黒信号)なので、補正係数を用いて補正した当該部分領域の画素値は0のままである。
フレームM3が入力された場合、フレームM2に基づく補正係数H2でフレームM3が補正される。フレームM3において、当該部分領域の画素値は512である。したがって、補正係数H2を用いて補正した場合、最大の1023階調となる。しかし、液晶パネル2の液晶素子は、フレームの画素値に対応する透過率になるまでに遅延が発生する。例えば、液晶パネル2の液晶素子は、画素値に対応する透過率になるまでに1フレーム期間を必要とするとする。したがって、フレーム期間3において、液晶パネル2の透過率は、徐々に増加する。
フレームM4が入力された場合、フレームM3に基づく補正係数H3でフレームM4が補正される。補正係数H3は、1.5であるとする。補正係数H3を用いて補正することにより、当該部分領域の画素値は768階調となる。フレームM4以降では、同様の画素値が指定されるとする。当該部分領域の画素値が1023から768に変化したことに応じで、液晶制御部110は、透過率を低下させるように制御する。上述したように、液晶素子の透過率の応答性は1フレーム期間以上を必要とすることから、フレームM4に対応するフレーム期間では透過率の変化が収まらず、フレームM5に対応するフレーム期間の途中まで透過率が変化する。
次に、バックライトモジュール3の発光領域(4,3)における照射輝度の変化について説明する。図12(b)は、比較例における照射輝度の変化を示す模式図である。即ち、あるフレームに基づく補正係数で補正されたフレームに基づいて液晶パネルの透過率の制御が開始されるタイミングと、あるフレームに基づく駆動値を用いて各光源の発光の制御が開始されるタイミングが同じである場合の照射輝度の変化を示す。このような場合を、タイミングの遅延設定が0である場合とする。
タイミングの遅延設定が0の場合、発光制御部106は、補正されたフレームM2のフレーム期間に、フレームM1に基づく駆動値B1を用いて光源の発光を制御する。また、発光制御部106は、補正されたフレームM3のフレーム期間に、フレームM2に基づく駆動値B2を用いて光源の発光を制御する。以降のフレームにおいても、発光制御部106は、表示されるフレームの1つ前のフレームに基づく駆動値を用いて、光源の発光を制御する。したがって、発光領域(4,3)に対応する液晶パネル2の部分領域に照射される光の輝度は、フレームM3までは1cd/mであり、フレームM4以降で6666cd/mに切り替わる。
図12(c)は、比較例における表示輝度の変化を示す模式図である。表示輝度は、液晶の透過率に、照射輝度を乗算した値である。フレームM1、M2に基づく画像が表示される場合、表示輝度は、0.01cd/mである。また、フレームM3に基づく画像が表示される場合、透過率は最大値まで徐々に増加する。照射輝度は0.01cd/mのままであることから、表示輝度は、0.01cd/mから徐々に上昇する。
フレームM4に基づく画像が表示される場合、照射輝度は6666cd/mに上昇する。一方で、液晶パネルの透過率は、フレームM3を表示していた場合の透過率に近い値である。したがって、表示輝度は一度666cd/mまで上昇し、徐々に500(cd/m)まで低下する。この時、ユーザは、フレームM3からフレームM4に切り替わったタイミングで、フラッシュのような表示輝度の一時的な増加を視認する場合がある。
図12(d)は、本実施例の処理を実行した場合の照射輝度の変化を示す模式図である。即ち、あるフレームに基づく補正係数で補正されたフレームに基づいて液晶パネルの透過率の制御が開始されるタイミングよりも、あるフレームに基づく駆動値を用いて各光源の発光の制御が開始されるタイミングが遅い場合の照射輝度の変化を示す。このような場合を、タイミングの遅延設定が1フレームである場合とする。
タイミングの遅延設定が1フレームの場合、発光制御部106は、補正されたフレームM3のフレーム期間に、フレームM1に基づく駆動値B1を用いて光源の発光を制御する。また、発光制御部106は、補正されたフレームM4のフレーム期間に、フレームM2に基づく駆動値B2を用いて光源の発光を制御する。以降のフレームにおいても、発光制御部106は、表示されるフレームの2つ前のフレームに基づく駆動値を用いて、光源の発光を制御する。したがって、発光領域(4,3)に対応する液晶パネル2の領域に照射される光の輝度は、フレームM4までは1cd/mであり、フレームM5以降で6666cd/mに切り替わる。
図12(e)は、本実施例の処理を実行した場合の表示輝度の変化を示す模式図である。フレームM1、M2に基づく画像が表示される場合、表示輝度は、0.01cd/mである。また、フレームM3に基づく画像が表示される場合、透過率は最大値まで徐々に増加する。照射輝度は0.01cd/mのままであることから、表示輝度は、0.01cd/mから徐々に上昇する。
フレームM4に基づく画像が表示される場合、透過率は徐々に低下する。照射輝度は0.01cd/mのままであることから、表示輝度は、徐々に低下する。フレームM5に基づく画像が表示される場合、照射輝度は6666cd/mに上昇する。一方で、液晶パネルの透過率は、フレームM3に対応するフレーム期間で徐々に低下していたことから、ほぼ画素値に対応する透過率に近い値に制御される。したがって、表示輝度は一度500cd/mに近い値から徐々に500cd/mまで低下する。したがって、図11(c)に示したようなフレームの切り替わり時のフラッシュのような輝度の上昇が抑制される。
このように、ローカルデミング処理時の、バックライトの輝度の反映タイミングを、画像信号の補正のタイミングよりも遅らせることにより、フラッシュのような妨害感を低減できる。
なお、本実施例では、あるフレームに基づく駆動値でバックライトモジュールを制御するタイミングを、あるフレームに基づく補正係数をフレームの補正に用いるタイミングよりも1フレーム期間だけ遅らせたが、遅延量はこれに限定されない。タイミングの遅延量は、液晶パネルの透過率の応答速度に応じて適宜調整可能である。また、液晶パネルの透過率制御は、マトリクス状に並んだ液晶素子に対して、垂直方向に順次データが書き換えられていくので、点灯領域の書き換え時間も考慮して、領域毎に、書き換え時間と透過率の応答速度とに基づいて決定してもよい。
また、入力されるフレームのフレームレートが変更になると、液晶パネルでの1フレームの時間が変化するので、フレームレートに応じて決定してもよい。例えば60Hzのフレームレートでは、1フレームは16.7msecであるが、24Hzでは41.7msecである。従って、フレームレートが60Hzの時に1フレーム遅延の設定でよい場合は、24Hzの時は、1(フレーム)×16.7/41.7=0.4なので、0.4フレームの設定にすればよい。
〔実施例2〕
実施例1では、あるフレームに基づく駆動値でバックライトモジュールを制御するタイミングの、あるフレームに基づく補正係数をフレームの補正に用いるタイミングに対する遅延量を一律に決定していた。しかしながら、遅延量が大きいと、例えば明るいシーンから暗いシーンへシーンチェンジした際に、バックライトが1フレーム遅れて消えることから、残像が見える可能性がある。そこで本実施例では、画像のシーンを判定し、フラッシュのような妨害感が見えやすいシーンのみ駆動時間を調整する。
実施例2の表示装置の機能ブロックは、実施例1と同様である。実施例1の表示装置に対して、実施例2の表示装置は、判定部111および発光制御部106の処理が異なる。他の機能ブロックについては、実施例1と同様の動作をすることから説明を省略する。
判定部111は、フラッシュ現象が生じやすいシーンの変化を判定し、判定結果を記憶部322に出力する。判定部111は、特徴量取得部102から入力された現在のフレームの特徴量と、メモリ120に保存された前のフレームの特徴量を比較して、シーンの変化を判定する。
特徴量保存部323から読みだした前フレームにおける各発光領域に対応するフレームの一部の画素値の最大値の平均値をAveMax(−1)とする。特徴量取得部102が取得した現在のフレームにおける各発光領域に対応するフレームの一部の画素値の最大値の平均値をAveMax(0)とする。フラッシュ現象が見えやすいのは、暗部シーンから中間階調以上へのシーンへ変化した時である。従って、判定部111は、AveMax(−1)が暗部閾値以下、且つ、AveMax(0)―AveMax(−1)が差分閾値以上を満たす場合、フラッシュ現象が起きやすいシーンの変化と判定する。暗部閾値は、Thl_Maxとする。また、差分閾値は、dMaxとする。
なお、本実施例では特徴量として最大値を用いたが、画面全体の平均値を用いて判定してもよい。また図示はしないが、特徴量ではなく、実際のバックライト輝度が暗くなるシーンから明るくなるシーンへ変化したことを検出することで判定してもよい。その場合は、目標輝度決定部103、制御輝度決定部104、および駆動値決定部105のいずれかの出力結果を用いて判定してもよい。
判定部111は、判定結果を発光制御部105に出力する。フラッシュ現象が起きやすいシーンであると判定された場合、発光制御部105は、遅延量を1フレーム期間とする。そうでない場合は、発光制御部105は、遅延量を0フレームとし、タイミングをずらさない。
図13は、実施例2における本実施例の制御を実行した場合のタイムチャートを示している。図10のタイムチャートに、判定結果を追加している。図13でフレームM2からフレームM3へ変化した時に、フラッシュ現象が起きやすいシーンの変化があったと判定された場合、遅延量が0フレームから1フレームに変化する。この場合、表示フレームH3×M4が表示するタイミングでは、2つ前のフレームM2に基づく駆動値(B2)を用いる。一方、フレームM3からフレームM4に変化し、フラッシュ現象が起きやすいシーンの変化がないと判定された場合、遅延量が1フレームから0フレームに変化する。この場合、表示フレームH4×M5が表示されるタイミングで、1つ前のフレームM4に基づく駆動値B4を用いる。
フラッシュのような妨害感が見えやすいシーンチェンジが発生した場合に、あるフレームに基づく補正係数を用いて補正したフレームで透過率を制御するタイミングよりも、当該フレームに基づく駆動値を用いてバックライトを制御するタイミングを遅延させる。これにより、フラッシュのような妨害感を抑制するとともに、残像が見えやすくなることを防止できる。
なお、本実施例では暗部シーンから明部シーンへの変化のときに限定して反映タイミングをずらしたが、これに限定するものではない。例えば、シーンチェンジの際には輝度が局所的に暗い輝度から明るい輝度へ大きく変動することがあることから、残像が目立つシーン変化を除くシーンチェンジの時も反映タイミングをずらしてもよい。或いは、残像が目立つ明部シーンから暗部シーンへの変化を検出し、その変化の時のみ反映タイミングをずらすのをやめるようにしてもよい。また反映タイミングをずらす処理は、ユーザ操作や情報を表示するOSD(オンスクリーン・ディスプレイ)表示の際も、暗部シーンに重畳する際は適用してもよい。
〔実施例3〕
実施例3では、ユーザが設定する表示輝度の設定に応じて反映タイミングを設定する。
実施例3の表示装置の機能ブロックは実施例1で示した表示装置と同様であるので詳細な説明は省略する。実施例3の表示装置は、判定部111が、ユーザが設定した表示装置の表示輝度の上限値に応じて、シーンチェンジの判定の閾値を動的に制御することが異なる。
判定部111は、設定された表示輝度の上限値に応じてシーン判定で用いる閾値Thl_Max、dMaxの値を変更する。例えば表示輝度の上限値が100(cd/m)と低い場合、バックライトの輝度の変化量を1000(cd/m)に比べて1/10となる。そのため、フラッシュ現象も見えにくくなることから、1000(cd/m)に比べてシーンを絞ることができる。従って、設定された表示輝度の上限値が小さくなるほど、閾値Thl_Maxは小さくなる。反対に閾値dMaxは大きくなる。これによって表示輝度の上限値が低い時は、表示輝度の上限値が高い時に比べてより暗いシーンから、明るいシーンの変化に限定したシーンの変化の時のみ、フラッシュ現象が起きやすいシーンの変化と判定する。
以上が実施例3の詳細である。以上の構成によって表示輝度の上限値に応じたフラッシュ現象が見えやすいシーンのみに反映タイミングをずらす設定を行う。これにより、表示輝度を変更した際に、実施例2に比べてよりフラッシュ現象が視認しやすいシーンに限定でき、残像が見えやすくなることをより防止できる。また、本実施例では表示輝度に応じてシーン判定の基準値を変更したが、表示輝度に応じて反映タイミングの遅延時間を決定してもよい。例えば300〜1000cd/mが設定された場合は1フレーム遅延の設定、0〜300cd/m未満の設定の場合は0フレーム(反映タイミングンの遅延なし)と、表示輝度に応じて決定する。なお、視認しやすい表示輝度の範囲は、使用する液晶パネルの液晶素子にも依存することから、これに限定するものではない。そのため、例えばSMPTEで ST 2084として規格化されているPQ信号や、BT.2100で規格化されているHLG信号のようなHDR表示で使用する場合と、そうでない従来の表示モードで分けてもよい(SMPTE:Society of Motion Picture and Television Engineers:全米映画テレビ協会)。
〔実施例4〕
実施例4では、ユーザが設定する表示装置の表示モードに応じて反映タイミングを設定する。実施例4の表示装置の機能ブロックは実施例1で示した表示装置と同様であるので詳細な説明は省略する。実施例4の表示装置は、判定部111が、ユーザが設定した表示装置の表示モードを判定して、反映タイミングを動的に制御することを特徴とする。
画像補正とバックライトの輝度の変化の反映タイミングをずらすことで、フラッシュ現象は低減できる。しかしながら、信号の変化を早く知る必要があるようなユースケースでは、1フレーム遅れて映像信号が見えるようになる場合があり、その場合は、反映タイミングをずらさないほうがよい。そこで、実施例4では、ユーザが設定する表示モードに応じて反映タイミングを決定する。ユーザが設定可能な表示モードは、例えば、ゲームモードなどの低遅延モード(信号が入力されてから表示されるまでの時間をできるだけ少なくしたいモード)や、シネマモード(高画質であることを優先するモード、遅延時間は気にしない)があるとする。
判定部111は、I/F部130を介してユーザが設定した表示モード(ゲームモード(低遅延モード)、スタンダード、シネマモード)を取得する。この場合、I/F部130は、表示装置に表示される画像の画質設定をするといえる。判定部111では、表示モードを判定し、設定された表示モードがゲームモードである場合に反映タイミングの設定値を0フレームとする。一方、設定された表示モードがシネマモードであると判定された場合、画質を優先するため、反映タイミングを1フレームとする。また、設定された表示モードがスタンダードモードの場合は、実施例2や、或いは実施例3で説明したように制御される。なお、低遅延モード以外の表示モードが設定された場合、1フレーム以上遅らせて、発光制御を行ってもよい。
このようにユーザが設定される画質モードに応じて、反映タイミングの設定値を強制的に決定し、ユーザにとって目的に応じた表示になるように処理を行う。

Claims (11)

  1. 第1フレームと第2フレームとを含む複数のフレームが順に入力され、各フレームに基づく画像を表示する表示装置であって、
    個別に発光を制御可能な複数の発光領域を備えるバックライトと、
    複数の液晶素子を備え、前記バックライトからの光を透過して画像を表示する液晶パネルと、
    各発光領域に対応するフレームの部分領域に応じた発光輝度で、各発光領域の発光を制御する発光制御手段と、
    各発光領域の発光輝度に基づいて補正されたフレームに基づいて、前記液晶パネルの透過率を制御する表示制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段が前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度に応じて補正された前記第2フレームに基づいて前記液晶パネルの透過率の制御を開始するよりもあとで、前記発光制御手段は、前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度で各発光領域の発光の制御を開始することを特徴とする表示装置。
  2. 前記発光制御手段は、前記表示制御手段が、補正された前記第2フレームに基づいて前記液晶パネルの透過率の制御を開始するよりも所定の期間だけあとで、前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度で各発光領域の発光の制御を開始するものであって、
    前記所定の期間は、前記液晶素子の透過率の応答速度に対応する期間であることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2フレームは、前記第1フレームの直後に入力されるフレームであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、周期的に入力される垂直同期信号に同期して、前記液晶パネルの透過率の制御を開始することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1フレームと前記第2フレームとの間にシーンチェンジがあったか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    シーンチェンジがあったと前記判定手段が判定した場合に、前記発光制御手段は、前記表示制御手段が第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度に基づいて補正した前記第2フレームに基づいて前記液晶パネルの透過率の制御を開始するよりも第1の期間だけあとで、前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度で各発光領域の発光の制御を開始し、
    そうでない場合に、前記発光制御手段は、前記表示制御手段が第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度に基づいて補正した前記第2フレームに基づいて前記液晶パネルの透過率の制御を開始するよりも前記第1の期間よりも短い第2の期間だけあとで、前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度で各発光領域の発光の制御を開始することを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記判定手段は、前記第1フレームの画素値の平均値が暗部閾値以下であり、かつ、前記第2フレームの画素値の平均値と前記第1フレームの画素値の平均値との差が差分閾値よりも大きい場合に、前記第1フレームと前記第2フレームとの間でシーンチェンジがあったと判定することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. ユーザの指示に応じて前記表示装置の表示輝度の上限値を設定する設定手段をさらに備え、
    前記表示輝度の上限値が第1輝度である場合の第1暗部閾値は、前記表示輝度の上限値が前記第1輝度よりも低い第2輝度である場合の第2暗部閾値よりも高いことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記表示輝度の上限値が前記第1輝度である場合の第1差分閾値は、前記表示輝度の上限値が前記第2輝度である場合の第2差分閾値よりも低いことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードを設定する画質設定手段を備え、
    前記表示制御手段が前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度に基づいて補正した前記第2フレームに基づいて前記液晶パネルの透過率の制御を開始するよりも、設定された動作モードに応じた期間だけあとで、前記発光制御手段が前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度で各発光領域の発光の制御を開始するタイミングとの差を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記発光制御手段は、OSD(オンスクリーン・ディスプレイ)による表示の際に、前記表示制御手段が前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度に基づいて補正した前記第2フレームに基づいて前記液晶パネルの透過率の制御を開始するよりも、前記所定の期間だけあとで、前記発光制御手段が前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度で各発光領域の発光の制御を開始するタイミングとの差を制御し、
    前記所定の期間は、少なくとも1フレーム以上遅らせることを特徴とする、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 個別に発光を制御可能な複数の発光領域を備えるバックライトと、複数の液晶素子を備え、前記バックライトからの光を透過して画像を表示する液晶パネルと、を備え、第1フレームと第2フレームとを含む複数のフレームが順に入力され、各フレームに基づく画像を表示する表示装置であって、
    各発光領域に対応するフレームの部分領域に応じた発光輝度で、各発光領域の発光を制御し、
    各発光領域の発光輝度に基づいて補正されたフレームに基づいて、前記液晶パネルの透過率を制御し、
    前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度に応じて補正された前記第2フレームに基づいて前記液晶パネルの透過率の制御を開始するよりもあとで、前記第1フレームに基づく各発光領域の発光輝度で各発光領域の発光の制御を開始することを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2017103860A 2017-05-25 2017-05-25 表示装置およびその制御方法 Active JP6896507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103860A JP6896507B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 表示装置およびその制御方法
US15/983,800 US10573255B2 (en) 2017-05-25 2018-05-18 Display apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103860A JP6896507B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 表示装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018200346A true JP2018200346A (ja) 2018-12-20
JP2018200346A5 JP2018200346A5 (ja) 2020-07-30
JP6896507B2 JP6896507B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64401314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103860A Active JP6896507B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 表示装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10573255B2 (ja)
JP (1) JP6896507B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111243548B (zh) * 2020-03-23 2021-10-08 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及其公共电压的调节方法
TWI767703B (zh) * 2021-05-13 2022-06-11 聚積科技股份有限公司 掃描式顯示器的背光驅動方法及背光驅動裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080042927A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of adjusting brightness thereof
JP2009031755A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2010271393A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 画像表示装置
WO2012050017A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2015088998A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559099B2 (ja) 2003-03-05 2010-10-06 パナソニック株式会社 表示方法、表示制御装置及び表示装置
US7375723B2 (en) * 2003-06-10 2008-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of compensating primary image data to increase a response speed of the display
JP6071469B2 (ja) * 2011-12-19 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP6242092B2 (ja) * 2013-06-14 2017-12-06 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080042927A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of adjusting brightness thereof
JP2009031755A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2010271393A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 画像表示装置
WO2012050017A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2015088998A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10573255B2 (en) 2020-02-25
JP6896507B2 (ja) 2021-06-30
US20180342213A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10210821B2 (en) Light source apparatus, image display apparatus and control method for light source apparatus
JP4818351B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP5227884B2 (ja) 画像表示装置
JP4337673B2 (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
US20090122087A1 (en) Display device
EP2043079A2 (en) Video displaying apparatus with dynamic brightness control of the backlight
JP2007241250A (ja) 液晶表示装置
JP2009134237A (ja) 表示装置
US20090295783A1 (en) Image display apparatus and method
JP2015018219A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP5132763B2 (ja) 液晶画像表示装置
JP5277518B2 (ja) 投影装置、表示制御方法およびプログラム
JP2008102287A (ja) 光源制御装置および光源制御方法
JP2010060746A (ja) 液晶表示装置
JP5326016B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005321423A (ja) 画像表示装置
JP6896507B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2008299191A (ja) 画像表示装置
JP6818781B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2015049487A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP2798169B2 (ja) 画像表示方法およびその装置
JP2011141324A (ja) 画像表示装置
JP2015081996A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151