JP2010269922A - 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010269922A
JP2010269922A JP2009125086A JP2009125086A JP2010269922A JP 2010269922 A JP2010269922 A JP 2010269922A JP 2009125086 A JP2009125086 A JP 2009125086A JP 2009125086 A JP2009125086 A JP 2009125086A JP 2010269922 A JP2010269922 A JP 2010269922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
suction
feeding device
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009125086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Suzuki
智雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009125086A priority Critical patent/JP2010269922A/ja
Priority to US12/784,044 priority patent/US8210518B2/en
Publication of JP2010269922A publication Critical patent/JP2010269922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/20Volume; Volume flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】用紙サイズ、用紙の厚さ、用紙の種類等性質が異なる用紙に対して確実な給紙を行うエア給紙装置を提供する。
【解決手段】用紙を吸着し搬送する吸着搬送機構と該吸着搬送機構に用紙が吸着されたことを検知する吸着検知センサとを有し、該吸着検知センサによる用紙の吸着が無いことが検知された時に用紙に浮上エアを吹きつけて用紙を浮上させ、給紙を行う第1の給紙モードと、用紙を1枚給紙する毎に用紙に浮上エアを吹きつけて浮上させ、給紙を行う第2の給紙モードとを、用紙サイズ、用紙の厚さ、用紙の種類等用紙の性質に関する情報に基づいて選択する。
【選択図】図6

Description

本発明は、積載された用紙の側面にエアを吹きつけて用紙を浮上させ、搬送ベルト等で構成される吸着搬送機構の吸着面に用紙を吸着させて繰り出す給紙装置、画像形成装置及び画像形成システムに関するものである。
近年、複写機やプリンタ等の画像形成装置には、高速給紙が可能なエア給紙装置が用いられている。エア給紙装置は、積載された用紙の側面にエアを吹きつけて用紙を浮上させ、浮上した用紙を1枚に分離して給紙するものである。
特許文献1では、用紙の側面にエアを吹きつけることにより、用紙を浮き上がらせ、給紙ローラによる給紙時の用紙分離性を向上したエア給紙装置が記載されている。
特開2006−327716号公報
画像形成装置は一般に、用紙サイズ、紙厚(用紙の厚さ)、紙種(用紙の種類)等に関して異なる種々の用紙を用いることができるように構成されている。したがって、画像形成装置に用いられる給紙装置にも種々の用紙に対して安定した給紙を行う性能が要求される。
エア給紙について検討した結果、用紙サイズ、紙厚等の性質の異なる用紙を給紙する場合、エアの吹きつけにより用紙が浮き上がる際の浮き上がりやすさが相違するために、特定の用紙に対してはエア吹きつけにより、浮上が良好で給紙が良好であっても、他の用紙では浮上が良好でないために給紙性能がよくなく、給紙不良が発生する場合があることが判明した。
従来のエア給紙技術では、用紙の性質により給紙不良が発生するという問題については考慮されていなかった。特許文献1にもこの問題に対する対策はない。
本発明は、従来のエア給紙装置におけるこのような問題を解決し、種々の用紙に対して良好で安定した給紙を行う給紙装置、画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.複数枚の用紙が積載される用紙載置台と、
用紙をエア吸着して搬送する吸着搬送機構と、
前記吸着搬送機構への用紙の吸着を検知する吸着検知センサと、
前記用紙載置台に積載された用紙の側面に、用紙を浮上させる浮上エアを吹きつける浮上エア吹きつけ部と、
前記浮上エア吹きつけ部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記吸着検知センサが、前記吸着搬送機構への用紙の吸着が無いことを検知した時に、前記浮上エア吹きつけ部を作動させて用紙を浮上させ、給紙を行う第1の給紙モードと、
用紙1枚を給紙する毎に、前記浮上エア吹きつけ部を作動させて用紙を浮上させ、給紙を行う第2の給紙モードと、を用紙サイズ情報、紙厚情報又は紙種情報の少なくともいずれか一つに基づいて選択することを特徴とする給紙装置。
2.搬送される用紙を検知する給紙検知センサを有し、前記第2の給紙モードにおいて、前記制御部は、前記給紙検知センサの用紙検知信号に基づいて、用紙を1枚給紙する毎に前記浮上エア吹きつけ部を作動させることを特徴とする前記1に記載の給紙装置。
3.前記制御部は、前記吸着検知センサの用紙吸着検知信号に基づいて、前記吸着搬送機構の作動を開始させることを特徴とする前記1又は前記2に記載の給紙装置。
4.前記用紙載置台から浮上した用紙を分離させる分離エアを用紙に吹きつける分離エア吹きつけ部を有し、前記制御部は、前記浮上エアの吹きつけに続いて前記分離エアの吹き付けを行うように、前記浮上エア吹きつけ部と前記分離エア吹きつけ部とを制御することを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の給紙装置。
5.前記吸着搬送機構の用紙搬送方向下流に配置された搬送機構を有することを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の給紙装置。
6.用紙サイズ情報、紙厚情報又は紙厚情報の少なくともいずれか一つの情報を発生する情報発生部を有し、前記制御部は、前記情報発生部からの情報に基づいて、前記第1の給紙モード又は前記第2の給紙モードを選択することを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の給紙装置。
7.前記情報発生部は、画像形成装置の操作部及び画像形成装置の通信部の少なくともいずれか一つを有することを特徴とする前記6に記載の給紙装置。
8.前記1〜7のいずれか1項に記載の給紙装置及び該給紙装置から給紙された用紙に画像を形成する画像形成部を備えることを特徴とする画像形成装置。
9.前記1〜7のいずれか1項に記載の給紙装置及び該給紙装置から給紙された用紙に画像を形成する画像形成装置を備え、前記給紙装置と前記画像形成装置とが通紙口を介して連結されていることを特徴とする画像形成システム。
本発明においては、用紙を吸着して搬送する吸着搬送機構において、複数枚の用紙が間隔をおいて搬送される結果、吸着検知センサが、用紙の吸着が無いことを検知した場合に、浮上エアによる浮上を行って、用紙を給紙する第1の給紙モードと、用紙1枚毎に浮上エアによる浮上を行って、用紙を給紙する第2の給紙モードとを、用紙サイズ等の用紙の性質を表す情報に基づいて選択する。
これにより、用紙が分離されずに重ねて搬送されることによる紙詰まりや用紙が給紙されないことを起こすことなく種々の用紙を安定して給紙する給紙装置、画像形成装置及び画像形成システムが実現される。
本発明の給紙装置1の構成例を示す側面図である。 給紙装置1の構成例を示す正面図である。 用紙収納部20の構成例を示す斜視図である。 給紙装置1の制御系の構成例を示すブロック図である。 給紙装置1の動作例を示す側面図である。 給紙装置1の第1の給紙モードの動作例を示すタイムチャートである。 給紙装置1の第2の給紙モードの動作例を示すタイムチャートである。 給紙装置の他の構成例90を示す説明図である。 画像形成装置100の構成例を示す説明図である。 画像形成システム110の構成例を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
<給紙装置の構成例>
図1は本発明の実施の形態に係る給紙装置の正面断面図、図2は図1の給紙装置の用紙搬送方向下流側から見た側面図、図3は図1の給紙装置の斜視図である。
図1乃至3に示すように、給紙装置1は、用紙載置台2に積載された用紙Pを吸着して繰り出す吸着搬送機構3と、用紙Pの搬送方向矢印Fに移動自在で、用紙載置台2に積載される用紙Pに当接して用紙Pの後方側面を位置規制する後方側面規制部材4Aと、矢印Fで示す用紙Pの搬送方向と直交する幅方向に移動自在で、用紙載置台2に積載された用紙Pの側方側面に当接して用紙Pを位置規制する側方側面規制部材4Bとを備える。
給紙装置1は、搬送方向に対する前方にある浮上補助エア吹き出し口(以下、吹き出し口52という)から浮上補助エアA1を用紙Pの先端面に吹きつけて用紙Pを浮上させ、吸着搬送機構3で吸着された用紙Pに、搬送方向前方にある分離エア吹き出し口(以下、吹き出し口50という)から分離エアA2を吹きつける浮上/分離エア送風機構(以下、送風機構5という)と、送風機構5から吹き出されるエアを吹き出し口52又は吹き出し口50に切り替える切替機構55とを備える。
給紙装置1は、所定枚数の用紙Pが積載された形態で収納可能な空間が形成される用紙収納部20に用紙載置台2を備える。用紙載置台2には、図示しない昇降機構によって用紙Pの積載方向に沿って昇降する。用紙収納部20は、用紙載置台2に積載される用紙Pの先端位置を保持する用紙先端突き当て面21が、用紙載置台2の昇降方向に沿って形成される。
給紙装置1は、用紙載置台2に積載された用紙Pの上面位置Puを検知する上限検知センサ22を備える。上限検知センサ22は、用紙Pの積載方向に沿って用紙先端突き当て面21の所定位置に検知位置が形成される例えば一対の光学センサで構成される。上限検知センサ22は用紙載置台2に積載された用紙Pの上面位置Puが、吸着搬送機構3による吸着可能な間隔H1にあることを検知する位置に配置される。上限検知センサ22は、吸着可能な間隔H1に用紙Pが無い状態では、例えば、出力がOFFになり、吸着可能な間隔H1に用紙Pが有る状態では出力がONになる。なお、間隔H1は吸着搬送機構3の吸着面と用紙Pの上面位置Pu間の間隔である。
給紙装置1では、給紙により用紙載置台2上における用紙Pの積載高さが減少すると、用紙Pの上面位置Puが上限検知センサ22で検知される位置まで用紙載置台2を上昇させる。このようにして用紙載置台2に積載された用紙Pの上面位置Puが、吸着搬送機構3による吸着可能な間隔H1となるように制御される。
用紙をエア吸着して搬送する吸着搬送機構3は、用紙収納部20の上部に搬送ベルト30、搬送ベルト30が巻きつけられる駆動ローラ31、第1の従動ローラ32及び、2個の従動ローラを有した第2の従動ローラ群33を備える。用紙Pを吸着する吸着手段を構成する搬送ベルト30は無端状のベルトである。搬送ベルト30を貫通する吸気口30aが、搬送ベルト30の幅方向に並列され、且つ、ベルト長手方向の全体に形成される。駆動ローラ31は、矢印Fで示す用紙Pの搬送方向に対して直交する方向に軸を有し、図4にて後述するモータにより回転駆動される。第1の従動ローラ32及び第2の従動ローラ群33は、駆動ローラ31の軸と略平行な軸を有し、駆動ローラ31が回転駆動されることによる搬送ベルト30の回転に従動する回転自在な構成である。
吸着搬送機構3は、矢印Fで示す用紙Pの搬送方向に対して、用紙先端突き当て面21より前側に第2の従動ローラ群33を備える。また、用紙載置台2の上部に駆動ローラ31が配置される。さらに、第2の従動ローラ群33と駆動ローラ31の間で用紙載置台2の上部に第1の従動ローラ32が配置される。吸着搬送機構3では、駆動ローラ31と第2の従動ローラ群33との間で、搬送ベルト30が用紙Pの搬送方向に沿って張られる。これにより、搬送ベルト30の駆動ローラ31に巻きつけられる後端側は、用紙載置台2に積載された用紙Pの上部に位置し、搬送ベルト30の第2の従動ローラ群33に巻きつけられる先端側は、用紙先端突き当て面21より前側に位置する。搬送ベルト30は、用紙Pの搬送方向に直角な幅方向に並列して配置された2本の無端ベルトからなる。駆動ローラ31が矢印で示す方向に回転駆動されることで各搬送ベルト30が周回移動し、搬送ベルト30の用紙載置台2に面した側が、矢印Fで示す用紙Pの搬送方向に移動する。駆動ローラ31の円周面における下端位置と、第1の従動ローラ32の円周面における下端位置は、略同一の高さとなるように構成される。これに対して、第2の従動ローラ群33のうち、下側の従動ローラの円周面における下端位置は、第1の従動ローラ32の下端位置より所定量高い位置となるように構成される。これにより、搬送ベルト30の用紙載置台2に面した側で、駆動ローラ31と第1の従動ローラ32との間に形成される面は、用紙載置台2に積載された用紙Pの面と略平行となる。これに対して、第1の従動ローラ32と第2の従動ローラ群33との間の面は、用紙Pの搬送方向に沿って上向きに傾斜しており、搬送ベルト30は、第1の従動ローラ32に巻きつけられた部位では屈曲した面となる。
吸着搬送機構3は、搬送ベルト30に用紙Pを吸着するエアが吸い込まれる吸着室34を備える。吸着室34内には、図示しないが吸着手段を構成するファンによりエアが吸い込まれる空間が搬送ベルト30の内側に形成され、搬送ベルト30の吸気口30aからエアが吸い込まれる。即ち、吸着室34が負圧となることで、用紙Pを吸着する吸着面30bが搬送ベルト30の用紙搬送路に望む側に形成される。
給紙装置1は、吸着搬送機構3で繰り出される用紙Pが搬送される用紙搬送路35を備える。用紙搬送路35は、吸着搬送機構3で吸着されて繰り出される用紙Pの搬送をガイドするガイド部材等を備え、用紙載置台2に面した側の搬送ベルト30と、用紙先端突き当て面21の上端との間に、用紙Pが進入する用紙進入口36が形成される。
給紙装置1は、用紙搬送路35に駆動ローラ37及び駆動ローラ37に対向する従動ローラ38からなる搬送ローラを備える。該搬送ローラは吸着搬送機構3により搬送された用紙を搬送する搬送機構あり、図4にて後述するモータにより回転駆動される。
給紙装置1は、用紙搬送路35に給紙検知センサ39を備える。給紙検知センサ39は、駆動ローラ37及び従動ローラ38の上流側に検知位置が形成される例えば一対の光学センサで構成され、吸着搬送機構3で繰り出され、駆動ローラ37、従動ローラ38からなる搬送ローラで搬送される用紙Pを検知する。給紙検知センサ39は、吸着搬送機構3で繰り出された用紙Pの先端が到達すると、例えば出力がONになり、駆動ローラ37により搬送されて用紙Pの後端が抜けると出力がOFFになる。
側方側面規制部材4Bには、用紙収納部20の側方に用紙Pを浮上させるエアを吹き出す浮上エア吹き出し口(以下、吹き出し口40という)が形成される。側方側面規制部材4Bでは、送風ファン41で吸い込まれたエアが、ダクト42を介して吹き出し口40から浮上エアA3として吹き出される。側方側面規制部材4Bは用紙Pの搬送方向Fに直角な幅方向に移動自在であり、側方側面規制部材4Bの位置は、図4に示す規制部材位置検知器PD(例えば、位置を電圧に変換する抵抗器を備えた位置検知器)により検知される。後方側面規制部材4Aは用紙Pの搬送方向Fに移動自在であり、後方側面規制部材4Aの位置は、図4に示す規制部材位置検知器PD(例えば、位置を電圧に変換する抵抗器を備えた位置検知器)により検知される。
送風機構5は、浮上補助エアA1を吹き出す吹き出し口52と、分離エアA2を吹き出す吹き出し口50と、吹き出し口52及び吹き出し口50から吹き出されるエアの量の配分を切り替える切替機構55とを備える。送風機構5では、切替機構55が有するソレノイドSD(図4参照)を作動させて支軸54に設けられた切替板53を回動させて吹き出し口50を塞ぐと、送風手段を構成する送風ファン51で吸い込まれたエアが、吹き出し口52から用紙Pの先端面に向けて吹き出される。吹き出し口52から吹き出された浮上補助エアA1は、吹き出し口40から吹き出された浮上エアA3と共に、用紙Pに対して略水平な向きで吹きつける。また、送風機構5では、切替機構55が有するソレノイドSD(図4参照)を作動させて支軸54に設けられた切替板53を回動させて吹き出し口52を塞ぐと、吹き出し口50から搬送ベルト30に向けて斜めに吹き出される。吹き出し口50から吹き出された分離エアA2は、用紙載置台2に面した側の搬送ベルト30に沿うような向きとなり、搬送ベルト30に吸着された用紙Pの前方から、用紙Pに対して略水平な向きで吹きつけられる。
給紙装置1は、吸着搬送機構3で搬送ベルト30に吸着される用紙Pの有無を検知する吸着検知センサ6を備える。吸着検知センサ6は、例えば一対の光学センサで構成され、搬送ベルト30に吸着される用紙Pにより押し上げられて変位する検出子60の有無を検知する。搬送ベルト30に用紙Pが吸着されると、搬送ベルト30で構成される吸着面30bから突出した検出子60に対してこれを押し上げる力が加わる。この力によりバネ61が弾性変形して検出子60は軸62を支点に回転し、吸着面30bに対して格納される方向に変位する。また、搬送ベルト30に吸着される用紙Pが無いときは、検出子60を押し上げる力が加わらないので、バネ61の弾性力で検出子60は軸62を支点に回転し、吸着面30bに対して突出する。このように、吸着搬送機構3による搬送ベルト30への用紙Pの吸着の有無で、検出子60は回転する。吸着検知センサ6は、搬送ベルト30に用紙Pが吸着されていない状態では、例えば出力がOFFになり、搬送ベルト30に用紙Pが吸着された状態では出力がONになる。これにより、吸着検知センサ6の出力から、搬送ベルト30に用紙Pが吸着されたか否かが判断できる。
複数枚の用紙Pを連続して給紙する連続給紙においては、吸着検知センサ6は、複数枚の用紙Pの分離、即ち、用紙と用紙との切れ目を検知することができる。1枚の用紙Pが搬送ベルト30に吸着すると後続の1枚乃至複数枚の用紙Pが前記1枚の用紙に吸着して搬送される結果、搬送ベルト30により複数枚の用紙Pが切れ目無く搬送される場合がある。このような搬送では、吸着検知センサ6はON状態を継続することになる。そして、先行する用紙Pと後行する用紙Pとの間に間隔ができたときに吸着検知センサPがOFFに切り替わり、先行用紙Pの後端と後行用紙Pの先端とを検知して用紙と用紙との切れ目を検知する。
このように、吸着検知センサ6により連続給紙における用紙間の分離が検知される。
<制御系>
図4は本発明の実施の形態に係る給紙装置の制御系のブロック図である。給紙装置1は、各センサの出力等に基づいて、図1等で示し前記に説明した用紙載置台2に積載された用紙Pを1枚ずつ給紙する給紙制御を行う制御部S1を備える。
制御部S1は給紙、画像形成など、後に説明する画像形成装置全体を制御する制御部Sの一部として構成される。
制御部S1は第1の給紙モード又は第2の給紙モードで給紙を行う。
第1の給紙モードは、大サイズ用紙など浮上しやすい用紙を給紙する場合のモードであり、第2の給紙モードは、小サイズ用紙など浮上し難い用紙を給紙する場合のモードである。浮上しやすい用紙に対する第1の給紙モードにおいては、吸着検知センサ6による用紙吸着が検知されているときは、給紙される用紙の1枚1枚に対して浮上動作を行わない。即ち、搬送ベルト30に複数枚の用紙Pが貼り付いて搬送される場合、用紙Pは最上位の用紙のみでなく、その下の用紙も搬送ベルト30に貼り付いているので、後続用紙に対して浮上を行う必要がない。このような場合に、浮上を実施すると、用紙Pが1枚に分離されず、複数枚の用紙Pが給紙されるという重送ジャムが発生する場合がある。第1の給紙モードでは、制御部S1は吸着検知センサ6により、用紙の吸着が無いことが検知されたときに、用紙の浮上を行う。
一方、浮上し難い用紙に対する第2の給紙モードでは、吸着検知センサ6により、用紙の吸着が検知されるか否かに無関係に、用紙1枚1枚について制御部S1が各部を制御して用紙の浮上を行う。浮上し難い用紙に対して、各用紙に対して浮上制御を実施しないと、用紙Pが給紙されないノーフィードが発生する場合が発生する。
図4において、M1は搬送ベルト30を駆動するモータ、31は駆動ローラ37を駆動するモータ、M3は用紙載置台2を上下させるモータ、SDは切替板53を駆動して吹き出し口50と吹き出し口52とを選択して開口させるソレノイド、PDは、後方側面規制部材4A及び側方側面規制部材4Bの位置を検知する規制部材位置検知器、OPは操作部、TCはPC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器と通信を行う通信部である。
操作部OP及び通信部TCは、実行されるジョブの用紙サイズに関する情報(用紙サイズ情報)を発生する情報発生部を構成する。複写を実行する場合においては、ユーザの用紙サイズ指定操作により、操作部OPが用紙サイズの情報を発生する。ネットワークを介して印刷指令を受けて印刷を実行する場合においては、通信部TCが印刷指令を受けて用紙サイズの情報を発生する。
画像形成装置は複数の給紙装置を備えており、複数の給紙装置には、用紙サイズの異なる用紙が収納されている。規制部材位置検知器PDは、後方側面規制部材4A及び側方側面規制部材4Bの位置に対応した電圧を出力し、制御部S1は規制部材位置検知器PDの出力から各給紙装置に収納されている用紙の用紙サイズを判断する。
制御部S1は、操作部OP又は通信部TCからの用紙サイズに関する情報に基づいて、規制部材位置検知器PDの出力を参照して指示された用紙サイズを収納する給紙装置を選択する。
複写設定操作又は印刷指令において、自動給紙が指示された場合には、制御部S1は「自動」の指令に基づいて、原稿サイズと指定倍率とに基づいて、用紙サイズを決定する。
制御部S1は、操作部OP又は通信部TCからの用紙サイズに関する情報に基づいて、次に説明する第1の給紙モード又は第2の給紙モードで用紙を給紙装置から送り出す。
給紙においては、用紙載置台2に積載された用紙の側面に浮上エアを吹きつけて用紙を浮上させることが行われる。浮上エアを吹きつける浮上エア吹きつけ部は、吹き出し口40、送風ファン41、送風ファン51、吹き出し口52及び切替板53で構成され、制御部S1は、切替板53を駆動するソレノイドSD及び送風ファン41を制御することにより、浮上エア吹きつけ部を制御する。
なお、第1の給紙モードの給紙及び第2の給紙モードの給紙において、浮上した複数枚の用紙間を分離する分離エアの吹きつけが行われる。分離エア吹きつけ部は吹き出し口50、送風ファン51及び切替板53により構成され、制御部S1は切替板53を駆動するソレノイドSDを制御することにより分離エア吹きつけ部を制御する。
<給紙装置1の動作例>
(第1の給紙モード)
図6は第1の給紙モードでの給紙動作のタイムチャートである。第1の給紙モードは、例えば、B4サイズ以上のように大サイズの用紙を給紙する場合のモードである。
吸着室34のファン(図示せず)はジョブ開始時にONし、ジョブの実行中作動している。したがって、吸着室34内は、ジョブの実行中、常時負圧になっており用紙Pを吸着しうる状態に維持されている。
給紙の準備段階では、上限検知センサ22の出力に基づいて、用紙載置台2に積載された用紙Pの上面位置Puが、吸着搬送機構3による吸着可能な間隔H1となるように、制御部S1が用紙載置台2を昇降させるモータM3を制御する。
給紙開始時点STARTにおいて、送風ファン41、51が起動して用紙Pを浮上させる動作が行われる。用紙Pの浮上動作では、制御部S1は、切替機構55が有するソレノイドSDを作動させて、支軸54を軸にして切替板53を作動させる。切替板53の作動で、吹き出し口52が開き、吹き出し口50が閉じる。図5(A)は、吹き出し口52が開いた浮上動作の状態を示す。即ち、浮上動作では、送風機構5において、切替板53を吹き出し口50を塞いだ状態で、送風ファン51が作動して吹き出し口52から浮上補助エアA1が吹き出し、用紙載置台2に積載された用紙Pの先端面に浮上補助エアA1が吹きつけられる。また、送風ファン41が作動して吹き出し口40から用紙Pの側面に浮上エアA3が吹きつけられる。これにより、用紙載置台2に積載された用紙Pにおいて、上側に積載される用紙Pが浮上を開始する。図6に示す時間t1は、給紙動作を開始してから、浮上した用紙Pが搬送ベルト30に吸着されるのを待つ時間である。
用紙載置台2に積載された最上位の浮上した用紙Pは、図6に示す時点taで、吸着面30bを構成する搬送ベルト30に吸着される。用紙Pが搬送ベルト30に吸着されると、吸着検知センサ6を構成する検出子60が、用紙Pを吸着する力で押し上げられて検出子60は、バネ61が弾性変形して軸62を支点に回転する。これにより、図6に示す時点taで、吸着検知センサ6が用紙Pを検知してONする。吸着検知センサ6がON(吸着有)に変化すると、制御部S1は、搬送ベルト30に用紙Pが吸着されたとことを検知する。
制御部S1は、搬送ベルト30に用紙Pが吸着されたことの検知に基づいて、図5(B)に示すように、ソレノイドSDの駆動で支軸54を軸として切替板53を回動させて吹き出し口52を塞ぎ、吐き出し口50を開くとともに、送風ファン41を停止して用紙Pの分離・搬送動作に移行する。用紙載置台2に面した側に位置する搬送ベルト30は、第1の従動ローラ32に巻きつけられた部位では屈曲した形態で、第1の従動ローラ32と第2の従動ローラ群33との間に位置する搬送ベルト30が、用紙Pの搬送方向に沿って上向きに傾斜している。これにより、搬送ベルト30に吸着された用紙Pは、搬送ベルト30が第1の従動ローラ32に巻きつけられた部位で屈曲した形態となる。
搬送ベルト30に2枚以上の用紙Pが吸着された場合、静電気力等で複数枚の用紙Pが貼り付いた状態となっている。搬送ベルト30に吸着される最上位の用紙Pは、吸着エアによる吸着力が直接働くので、搬送ベルト30が第1の従動ローラ32に巻きつけられた部位に倣って屈曲した形態で、搬送ベルト30に吸着された形態となる。これに対して、最上位の用紙Pに貼り付いて搬送ベルト30に吸着される2枚目以降の用紙Pは、吸着エアによる吸着力が直接働かない。これにより、2枚目以降の用紙Pは、第1の従動ローラ32に巻きつけられた部位の搬送ベルト30の屈曲した形態に倣わず、最上位の1枚の用紙P1と2枚目以降の用紙Pとが用紙先端部で分離される。
分離・搬送では、切替板53が吹き出し口52を塞いているので、吹き出し口50から分離エアA2を吹き出す。分離エアA2は図3に示すように、搬送ベルト30に吸着された用紙Pの前方から、用紙Pに対して略水平な向きで吹きつけられる。吸着搬送機構3で2枚以上の用紙Pが吸着された場合、搬送ベルト30に吸着された用紙Pの前方から吹きつけられる分離エアA2により、最上位の1枚の用紙Pと2枚目以降の用紙Pとの分離が確実に行われる。これにより、束で浮上した用紙Pを分離エアA2で捌いて、搬送ベルト30に吸着された最上位の1枚の用紙P以外を分離させることができ、搬送時における重送ジャムの発生を防ぐことができる。
本実施の形態の給紙装置1では、搬送ベルト30に用紙Pが吸着する前は切替板53で吹き出し口50を塞ぎ、搬送ベルト30に用紙Pが吸着した後は切替板53でき出し口52を塞ぐことで、用紙Pの浮上と分離の機能を両立させることができる。但し、送風機構5で吹き出される浮上補助エアA1と分離エアA2の風量の強弱を調整できるように吹き出し口50、52を切替板53で完全に塞がない構成にして、吸着検知センサ6で用紙Pの吸着を検知するまでは、強風量で浮上補助エアA1を吹き出し、吸着検知センサ6で用紙Pの吸着を検知すると、弱風量に切り換えて浮上補助エアA1を吹き出すようにしても良い。
図6の時間t2は、時点taで吸着検知センサ6の出力がONに変化して、搬送ベルト30に用紙Pが吸着されたことを検知してから、上述したように、分離エアA2と浮上エアA3等の作用で用紙Pを分離させるための分離待機時間である。
制御部S1は、時点taで吸着検知センサ6が搬送ベルト30に用紙Pが吸着されたことを検知した信号に基づいて、所定の分離待機時間t2が経過した時点tbで、モータM1により吸着搬送機構3の搬送ベルト30の搬送動作を開始するとともに、モータM2により駆動ローラ37を回転駆動して、用紙Pの搬送動作を開始する。駆動ローラ31が矢印で示す方向に回転駆動されると、搬送ベルト30が回転し、搬送ベルト30の用紙載置台2に面した側が、矢印Fで示す方向に移動する。これにより、吸着搬送機構3で搬送ベルト30に吸着された用紙Pは、矢印Fで示す搬送方向に繰り出される。なお、用紙Pの搬送動作では、送風機構5による分離エアA2の吹き出しが継続しているので、分離された2枚目以降の用紙Pを用紙収納部20方向に戻す力が生じている。これにより、1枚目の用紙P1につられて2枚目の用紙P2が用紙進入口36へ搬送されることが防止される。
吸着搬送機構3で吸着された用紙Pが搬送ベルト30により繰り出されると、繰り出される用紙Pの先端が、時点tcで給紙検知センサ39の検知位置に進入して、給紙検知センサ39の出力がON(紙有)に変化し、用紙Pが検知される。また、用紙Pの先端が給紙検知センサ39に到達した後、搬送ベルト30による繰り出しを継続して所定時間が経過すると、用紙Pの先端が駆動ローラ37と従動ローラ38で挟持される。制御部S1は、時点tcで給紙検知センサ39の出力がONに変化して、搬送ベルト30により繰り出された用紙Pの先端が給紙検知センサ39に到達したこと検知した後、所定の待機時間が経過すると、搬送ベルト30の回転駆動を停止する。一方、駆動ローラ37の回転駆動は継続する。給紙検知センサ39のONから搬送ベルト30を停止するまでの前記所定時間は給紙検知センサ30のONから駆動ローラ37と従動ローラ38で用紙Pを挟持するまでの時間を考慮して設定される。これにより、時間t3で、駆動ローラ37と従動ローラ38に挟持された用紙Pが搬送される。なお、用紙Pの搬送動作では、吸着搬送機構3による用紙Pの吸着動作が継続しており、搬送ベルト30に用紙Pを吸着する力が働いているが、駆動ローラ37と従動ローラ38の挟持による搬送力の方が吸着力より強く、搬送ベルト30を停止させた状態で用紙Pが駆動ローラ37と従動ローラ38とにより搬送される。駆動ローラ37と従動ローラ38に挟持された用紙Pが搬送されると、用紙Pの後端が吸着検知センサ6を抜ける。用紙Pの後端が吸着検知センサ6を抜けると、連続して用紙Pが吸着されなければ、吸着検知センサ6を構成する検出子60の変位で吸着検知センサ6の出力がOFF(吸着無)に変化する。
また、駆動ローラ37と従動ローラ38に挟持された用紙Pが搬送されると、用紙Pの後端が給紙検知センサ39を抜けて、給紙検知センサ39の出力がOFF(紙無)に変化する(時点td)。制御部S1は、給紙検知センサ39の出力がOFFに変化すると、駆動ローラ37の回転駆動を停止する制御を行う(te)。2枚目の用紙P2の給紙は、時点tfで搬送ベルト30及び駆動ローラ37を駆動することにより行われる。
1枚目の用紙P1の給紙は、前記に説明したように、給紙開始STARTに基づいて実行されるが、2枚目以降の用紙Pの給紙は、次に説明するように、吸着検知センサ6による用紙検知に基づかないで実行される場合と、吸着検知センサ6による用紙検知に基づいて実行される場合とがある。2枚目以降の用紙Pの給紙の場合、複数枚の用紙Pが貼り付いて搬送ベルト30に吸着されており、用紙Pの1枚1枚が分離して吸着検知センサ6により検知されない場合がある。図6においては、2枚目の用紙P2の給紙が分離して検知されない場合、即ち、吸着検知センサ6がONを継続する場合であり、3枚目の用紙P3の給紙が分離して検知される、即ち、吸着検知センサ6がONからOFF、さらにOFFからONに切り替わる場合である。
1枚目の用紙P1の後端が給紙検知センサ39により検知されてから分離待機時間t4経過した時点tfで搬送ベルト30及び駆動ローラ37が作動して2枚目の用紙P2を送り出す。この給紙では、吸着検知センサ6の検知信号は用いられない。2枚目の用紙P2は1枚目の用紙P1に連続して搬送ベルト30に貼り付いた状態で搬送され、時点thで搬送ベルト30が停止することにより、1枚目の用紙P1から分離される。時間t5において2枚目の用紙P2が駆動ローラ37により搬送される。このように、2枚目の用紙P2の給紙では、浮上エア吹きつけは行われない。
2枚目の用紙P2の後端が吸着検知センサ6を抜けたときに、3枚目の用紙P3は搬送ベルト30に吸着されていない。したがって、時点tiにおいて、吸着検知センサ6がOFFし、2枚目の用紙P2の後端が吸着検知センサ6により検知される。また、吸着検知センサ6の2枚目用紙検知に続いて、時点tjにおいて、給紙検知センサ39により、2枚目の用紙Pの後端が検知される。吸着検知センサ6により2枚目の用紙Pの後端が検知さると、時点tiにおいて、切替板53が作動して吹き出し口50を塞ぎ、吹き出し口52から浮上補助エアA1が吹き出すとともに、送風ファン41が作動して時間t6において用紙の浮上を行う。
給紙検知センサ39による2枚目の用紙P2の後端検知後、駆動ローラ37が停止して2枚目の用紙P2の給紙を終了する。時間t6での浮上により3枚目の用紙P3が搬送ベルト30に吸着され、時点tkにおいて、吸着検知センサ6が3枚目の用紙P3の吸着を検知する。3枚目の用紙吸着検知から分離待機時間t7が経過した後に、搬送ベルト30及び駆動ローラ37が時点tmで作動して3枚目の用紙Pを搬送する。4枚目以降の用紙Pは前記に説明した動作で給紙される。
(第2の給紙モード)
次に、第2の給紙モードでの給紙装置1の動作例について図7を参照して説明する。前述の図5及び図6の説明と同じ名称及び符号のものは同じ機能を有するので、その説明を省略する。
図7は、小サイズ、例えば、短辺を搬送方向とするA4サイズ(以下においてA4Sサイズという)以下の用紙を給紙する場合のタイムチャートである。
図7に示すように、搬送ベルト30、駆動ローラ37が時点tb、tcにおいて1枚目の用紙P1を、時点tf、tgにおいて2枚目の用紙P2を、時点tm、tnにおいて3枚目の用紙P3の搬送を開始する点では、図6に示す第1の給紙モードと同じである。しかしながら、図7の第2の給紙モードにおいては、吹き出し口40及び吹き出し口52から浮上エアA3及び浮上補助A1を吹き出す浮上動作が1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2及び3枚目の用紙P3のそれぞれについて実行される点が第1の給紙モードと異なる。即ち、1枚目の用紙Pについては、給紙開始時点STARTで浮上が開始され、2枚目の用紙P2については、時点tcで浮上が開始され、3枚目の用紙P3については、時点tgにおいて浮上が開始される。
給紙開始時点STARTにおける浮上は、前記に説明したように給紙の開始信号で吹き出し口52を開き、送風ファン41を作動させることにより開始される。時点tcにおける浮上は、1枚目の用紙P1の先端を給紙検知センサ39が検知した信号に基づいて、吹き出し口52を開き、送風ファン41を作動させることにより開始される。2枚目の用紙P2に対する浮上は、吸着検知センサ6により2枚目の用紙P2の吸着が検知されるか否かとは無関係に、1枚目の用紙P1の先端検知信号に基づいて時点tcで開始される。時点tgにおける浮上も時点tcにおける浮上と同様に先行する用紙である2枚目の用紙P2の先端を給紙検知センサ39が検知した信号に基づいて開始される。3枚目の用紙P3の後端が吸着検知センサ6により検知される(時点ti)。4枚目の用紙P4にいて、時点tiにおける用紙後端検知は用いられない。即ち、時点tnにおける給紙検知センサ39の用紙センタ検知信号に基づいて浮上が開始される。このように、図7に示される小サイズ用紙の給紙においては、先行する用紙の通過検知信号に基づいて、後行用紙の浮上を開始することにより、用紙1枚毎に浮上動作が行われる。これにより、小サイズ用紙など浮上し難い用紙の給紙が確実に行われる。
以上説明した実施の形態では、例えば、B4サイズ以上の用紙を大サイズとし、A4Sサイズ以下を小サイズとするように、用紙サイズに基づいて、第1の給紙モード又は第2の給紙モードを選択している。
また、エア給紙における用紙の浮上のし易さは、紙厚(用紙の厚さ)や紙種(用紙の種類)によって異なるために、紙厚に応じて給紙モードを選択することも可能であり、さらに、紙種に応じて給紙モードを選択することも可能である。なお、ジョブで実行する紙厚や紙種は、複写を実行する場合においては、ユーザの指定操作により選択され、操作部OPが紙厚情報や紙種情報を発生する。ネットワークを介して印刷指令を受けて印刷を実行する場合においては、通信部TCが印刷指令を受けて紙厚情報や紙種情報を発生する。
厚い紙は浮上し難いので、紙厚に応じてモードを選択する場合は、例えば、坪量128g/m未満の紙の給紙では第1の給紙モードが選択され、坪量128g/m以上の紙の給紙では第2の給紙モードが選択される。
また、コート紙は普通紙よりも浮上し難い。したがって、例えば、普通紙の給紙では、第1の給紙モードが選択され、コート紙の給紙では、第2の給紙モードが選択されるように紙種に応じて給紙モードが選択される。
用紙サイズ、紙厚、紙種の各要因からなるマトリクスを構成し、マトリクスの各要素に第1の給紙モードと第2の給紙モードとを割り付けて、給紙モードを選択するようにすることも可能であり、これによりさらに安定して作動する給紙装置が実現される。
前記各要因を組み合わせる例としては、次のようなものがある。
a.B4サイズ以上のように大サイズの用紙では、紙厚、紙種に無関係に第1の給紙モードを選択し、A4サイズ以下のように小サイズの用紙では、紙厚、紙種に無関係に第2の給紙モードを選択する。
b.坪量128g/m未満の用紙では、用紙サイズ、紙種に無関係に第1の給紙モードを選択し、坪量128g/m以上の用紙では、用紙サイズ、紙種に無関係に第2の給紙モードを選択する。
c.コート紙以外では、用紙サイズ、紙厚に無関係に第1の給紙モードを選択し、コート紙では、用紙サイズ、紙厚に無関係に第2の給紙モードを選択する。
<給紙装置の他の例90の構成例>
次に、本発明の他の実施の形態に係る給紙装置90について図8を参照して説明する。給紙装置90は、図1〜7に示され、前記に説明した給紙装置1を給紙ユニットとして複数備える。
図8に示すように、給紙装置ト90は、給紙ユニットとしての3個の給紙装置P220、P221、P222が上下方向に備えられる。また、各々の給紙装置P220、P221、P222上には、図1等に示す搬送ベルト30等を有した吸着搬送機構3が備えられる。さらに、各給紙装置P220、P221、P222の側方には、給紙装置P220、P221、P222に積載された用紙Pの側面にある吹き出し口40から浮上エアを吹き付け、用紙Pの幅方向を規制する側方側面規制部材4B及び用紙Pの搬送方向を規制する後方側面規制部材4Aが備えられる。
給紙装置P220、P221、P222に積載された用紙Pの先端面にある吹き出し口52から浮上補助エアを吹き付け、また、吸着搬送機構3で2枚以上の用紙Pが吸着された場合に、最上位の1枚の用紙と2枚目以降の用紙の間に分離エアを吹きつける送風機構5が備えられる。給紙装置P220、P221、P222は、図面の手前側に設けられる図示しない正面扉を開けて、図の前後方向に引き出し可能に設けられている。なお、給紙装置P220、P221、P222の前面を外装板として構成するとともに、外装板に手が掛けられる取手等を備え、取手等を利用して給紙装置P220、P221、P222の引き出し及び押し込みを行うように構成することもできる。吸着搬送機構3による用紙Pの給紙方向は、各給紙装置P220、P221、P222の引き出し方向と直交する方向(図における左側方向)である。吸着搬送機構3で搬送ベルト30に吸着される用紙Pは、吹き出し口40から吹き出される浮上エア、吹き出し口52から吹き出される浮上補助エア、及び吹き出し口50から吹き出される分離エア等の作用で1枚に分離される。吸着搬送機構3により給紙装置P220から繰り出される用紙Pは、図1に示す第2の従動ローラ群33の下側の従動ローラに巻きつけられた搬送ベルト30の下面と略同じ高さにニップ部を有した一対の駆動ローラ37及び従動ローラ38に挟持される。
駆動ローラ37と従動ローラ38に挟持された用紙Pは、駆動ローラ37により搬送されるとともに、ガイド部材の作用で下向きに搬送方向が変えられる。次に、垂直方向の用紙搬送路を構成する搬送ローラR223〜R226により下方に搬送され、ガイド部材で図の左側略水平方向にガイドされた後、回転停止状態にある搬送ローラR227に先端を当接して停止される。その後、搬送ローラ227等の回転開始に伴って、用紙Pは画像形成装置内に送り込まれる。搬送ローラR227は、後述する画像形成装置100における画像形成プロセスとの同期をとるためのレジストローラとしての機能を果たしている。同様に、吸着搬送機構3により給紙装置P221から繰り出される用紙Pは、図1に示す第2の従動ローラ群33の下側の従動ローラに巻きつけられた搬送ベルト30の下面と略同じ高さにニップ部を有した一対の駆動ローラ37及び従動ローラ38に挟持される。駆動ローラ37と従動ローラ38に挟持された用紙Pは、駆動ローラ37により搬送されるとともに、ガイド部材の作用で下向きに搬送方向が変えられる。次に、搬送ローラR225、R226により下方に搬送され、ガイド部材で図の左側略水平方向にガイドされた後、回転停止状態にある搬送ローラR227に先端を当接して停止され、搬送ローラR227の回転開始に伴って画像形成装置内に送り込まれる。
さらに、吸着搬送機構3により給紙装置P222から繰り出される用紙Pは、図1に示す第2の従動ローラ群33の下側の従動ローラに巻きつけられた搬送ベルト30の下面と略同じ高さにニップ部を有した一対の駆動ローラ37及び従動ローラ38に挟持される。駆動ローラ37と従動ローラ38に挟持された用紙Pは、駆動ローラ37により搬送されるとともに、回転停止状態にある搬送ローラR227に先端を当接した状態で停止され、搬送ローラR227の回転開始に従って画像形成装置内に送り込まれる。
本実施の形態に係る給紙ユニット90によれば、上述の給紙装置1を備えるので、種々の用紙Pの給紙において用紙Pが吸着面に吸着されない吸着不良を防止できるとともに、複数枚の用紙Pが吸着面に吸着された状態で搬送される重送を防止できる。
<画像形成装置100の構成例>
次に、本発明実施の形態に係る画像形成装置100について説明する。画像形成装置100は、図1〜7に示され、前記に説明した給紙装置1を備える。図9に示すように、画像形成装置100は、例えばデジタルカラー複写機で、画像形成部104及び画像読取装置101で構成される。画像形成装置100は、さらに、前記に説明した給紙装置を備えた給紙部80、定着部77及び制御部Sを備えている。画像形成部104は、タンデム型カラー画像形成部と称されるもので、複数組の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K及び転写ユニット70で構成されている。画像読取装置101は、自動原稿送り装置102及び走査露光装置103で構成され、画像形成部104の上部に設置されている。自動原稿送り装置102の原稿台上に載置された原稿7は図示しない搬送部により搬送され、走査露光装置103の光学系により原稿7の片面又は両面の画像が走査露光され、当該画像はCCD等で構成されるラインイメージセンサ8に読み込まれる。ラインイメージセンサ8により光電変換された画像データは、図示しない画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われた後、露光部3Y、3M、3C、3Kに送られる。
イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット10Yは、円筒状の感光体ドラム1Yの周囲に帯電部2Y、露光部3Y、現像部4Y、1次転写部5Y及びクリーニング部6Yを有する。マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット10Mは、円筒状の感光体ドラム1Mの周囲に帯電部2M、露光部3M、現像部4M、1次転写部5M及びクリーニング部6Mを有する。シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット10Cは、円筒状の感光体ドラム1Cの周囲に帯電部2C、露光部3C、現像部4C、1次転写部5C及びクリーニング部6Cを有する。黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット10Kは、円筒状の感光体ドラム1Kの周囲に帯電部2K、露光部3K、現像部4K、1次転写部5K及びクリーニング部6Kを有する。画像形成装置100にカラー画像データが入力されると、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kより各色のトナー像を形成し、画像形成装置100にモノクロ画像データが入力されると、画像形成ユニット10Kよりブラックのトナー像を形成する。転写ユニット70は、中間転写ベルト71、2次転写部72、駆動ローラ73及びベルトクリーニング部74で構成される。
中間転写ベルト71は、駆動ローラ73を含む複数のローラにより巻き回され、回動可能に支持されている。感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kと1次転写部5Y、5M、5C、5Kとが中間転写ベルト71を圧着する。感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに形成されたトナー像が中間転写ベルト71に逐次転写され、中間転写ベルト71上にトナー像が形成される。
給紙部80は、給紙装置P10、P11、P12、給紙ローラ81、81A、レジストローラ82等で構成される。給紙装置P10、P11は用紙を1枚に分離し給紙する給紙ローラ81Aを備えている。給紙装置P12は図1〜7に示し前記に説明した給紙装置1であり、吸着搬送機構3により用紙を1枚に分離し給紙する。給紙装置P10、P11、P12内に収容された用紙Pは、給紙装置P10、P11、P12のいずれかから1枚ずつ分離され、給紙ローラ81を経て、停止状態にあるレジストローラ82へ給紙される。用紙Pはレジストローラ82で一旦停止され、用紙Pの先端と中間転写ベルト71に形成されたトナー像との位置が一致する時点でレジストローラ82が回転を開始することにより2次転写部72に用紙Pが給紙され、用紙P上にトナー像が転写される。2次転写部72により用紙Pにトナー像が転写された後、中間転写ベルト71に付着している残留トナーがベルトクリーニング部74によって除去される。
定着部77は、定着ローラ78及び加圧ローラ79で構成されている。トナー像が転写された用紙Pは、定着ローラ78と加圧ローラ79との間に形成されたニップ部で用紙P上に形成された画像を加熱及び加圧され、用紙P上にトナー像が定着される。その後、用紙Pは、排紙ローラ83に挟持されて機外の排紙トレイ84上に載置される。
制御部Sは、演算制御処理を行うCPUと、各種プログラムを記憶しているROM、各種データを記憶するRAM等を有し、一連の画像形成プロセスに関わる制御等の全ての制御を行う。制御部Sは、図1等で説明した吸着検知センサ6、給紙検知センサ39及び補助側面規制部材切替センサ44の出力に基づいて、給紙装置1が有する切替機構55の制御等を行う。
本発明に係る画像形成装置100によれば、上述の給紙装置1を備えるので、用紙Pが吸着面に吸着されない吸着不良を防止できるとともに、複数枚の用紙Pが吸着面に吸着された状態で搬送される重送を防止でき、画像の品質を向上できる。
なお、以上はカラー画像を形成する画像形成装置であったが、モノクロ画像を形成する画像形成装置であっても良い。
<画像形成システム110の構成例>
次に、本発明の実施の形態に係る画像形成システム110について説明する。図10に示すように、画像形成システム110は、画像形成装置100及び給紙装置90を備える。給紙装置90は図9示したものであり、給紙装置90で1枚毎に分離して排出された用紙を通紙口9に搬送する。通紙口9には画像形成装置100が接続され、通紙口9に搬送された用紙を画像形成装置100が受け取り、各種画像形成処理を行った後、機外の排紙トレイ上に載置される。本実施の形態に係る画像形成システム110によれば、給紙装置90及び画像形成装置100を備えるので、用紙が吸着面に吸着されない吸着不良を防止できるとともに、複数枚の用紙が吸着面に吸着された状態で搬送される重送を防止でき、画像の品質を向上できる。
1 給紙装置
2 用紙載置台
3 吸着搬送機構
4A 後方側面規制部材
4B 側方側面規制部材
5 送風機構
6 吸着検知センサ
20 用紙収納部
22 上限検知センサ
30 搬送ベルト
40 吹き出し口
41、51 送風ファン
50 吹き出し口
52 吹き出し口
53 切替板
55 切替機構
90 給紙装置
100 画像形成装置
110 画像形成ユニット

Claims (9)

  1. 複数枚の用紙が積載される用紙載置台と、
    用紙をエア吸着して搬送する吸着搬送機構と、
    前記吸着搬送機構への用紙の吸着を検知する吸着検知センサと、
    前記用紙載置台に積載された用紙の側面に、用紙を浮上させる浮上エアを吹きつける浮上エア吹きつけ部と、
    前記浮上エア吹きつけ部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記吸着検知センサが、前記吸着搬送機構への用紙の吸着が無いことを検知した時に、前記浮上エア吹きつけ部を作動させて用紙を浮上させ、給紙を行う第1の給紙モードと、
    用紙1枚を給紙する毎に、前記浮上エア吹きつけ部を作動させて用紙を浮上させ、給紙を行う第2の給紙モードと、を用紙サイズ情報、紙厚情報又は紙種情報の少なくともいずれか一つに基づいて選択することを特徴とする給紙装置。
  2. 搬送される用紙を検知する給紙検知センサを有し、前記第2の給紙モードにおいて、前記制御部は、前記給紙検知センサの用紙検知信号に基づいて、用紙を1枚給紙する毎に前記浮上エア吹きつけ部を作動させることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記制御部は、前記吸着検知センサの用紙吸着検知信号に基づいて、前記吸着搬送機構の作動を開始させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記用紙載置台から浮上した用紙を分離させる分離エアを用紙に吹きつける分離エア吹きつけ部を有し、前記制御部は、前記浮上エアの吹きつけに続いて前記分離エアの吹き付けを行うように、前記浮上エア吹きつけ部と前記分離エア吹きつけ部とを制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の給紙装置。
  5. 前記吸着搬送機構の用紙搬送方向下流に配置された搬送機構を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の給紙装置。
  6. 用紙サイズ情報、紙厚情報又は紙厚情報の少なくともいずれか一つの情報を発生する情報発生部を有し、前記制御部は、前記情報発生部からの情報に基づいて、前記第1の給紙モード又は前記第2の給紙モードを選択することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の給紙装置。
  7. 前記情報発生部は、画像形成装置の操作部及び画像形成装置の通信部の少なくともいずれか一つを有することを特徴とする請求項6に記載の給紙装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の給紙装置及び該給紙装置から給紙された用紙に画像を形成する画像形成部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の給紙装置及び該給紙装置から給紙された用紙に画像を形成する画像形成装置を備え、前記給紙装置と前記画像形成装置とが通紙口を介して連結されていることを特徴とする画像形成システム。
JP2009125086A 2009-05-25 2009-05-25 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム Pending JP2010269922A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125086A JP2010269922A (ja) 2009-05-25 2009-05-25 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム
US12/784,044 US8210518B2 (en) 2009-05-25 2010-05-20 Sheet-supplying device, image forming apparatus and image forming system using the same device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125086A JP2010269922A (ja) 2009-05-25 2009-05-25 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010269922A true JP2010269922A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43124066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125086A Pending JP2010269922A (ja) 2009-05-25 2009-05-25 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8210518B2 (ja)
JP (1) JP2010269922A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126550A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2013193850A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Konica Minolta Inc 給紙装置
JP2015016954A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成システム
JP2017100843A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 給紙装置及び画像形成装置
JP2018188272A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2019109316A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 給紙パラメーター管理システム
JP2019182651A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP2021017333A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 デュプロ精工株式会社 制御装置および給送装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458570B2 (en) * 2004-09-13 2008-12-02 Ricoh Printing Systems, Ltd. Sheet-supplying device
JP5176906B2 (ja) * 2008-11-27 2013-04-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP2012116610A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP5854784B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-09 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
JP5786881B2 (ja) * 2013-03-18 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 シート供給装置および画像形成装置
JP5799986B2 (ja) * 2013-07-17 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP6801313B2 (ja) * 2016-09-07 2020-12-16 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び給紙方法
US11059687B2 (en) * 2017-10-31 2021-07-13 Riso Kagaku Corporation Sheet supplying device
CN112744622A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 柯尼卡美能达株式会社 供纸装置以及图像形成装置
CN114137805B (zh) * 2020-09-03 2023-04-25 柯尼卡美能达株式会社 给纸装置以及图像形成装置
US20220321723A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372538U (ja) * 1989-11-09 1991-07-22
JP2001031266A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Kyocera Mita Corp 給紙装置
JP2008239312A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015146A (en) * 1998-01-08 2000-01-18 Xerox Corporation Curl sensitive bottom vacuum corrugation feeder
US6412769B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-02 Kyocera Mita Corporation Paper feeder
JP2001058757A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Horizon International Kk 用紙供給装置
JP4481844B2 (ja) * 2005-02-03 2010-06-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2006327716A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2007331944A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP5209942B2 (ja) * 2007-12-06 2013-06-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5245796B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372538U (ja) * 1989-11-09 1991-07-22
JP2001031266A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Kyocera Mita Corp 給紙装置
JP2008239312A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126550A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2013193850A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Konica Minolta Inc 給紙装置
JP2015016954A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成システム
JP2017100843A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 給紙装置及び画像形成装置
JP2018188272A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP7325922B2 (ja) 2017-05-09 2023-08-15 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2019109316A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 給紙パラメーター管理システム
JP7062938B2 (ja) 2017-12-18 2022-05-09 コニカミノルタ株式会社 給紙パラメーター管理システム
JP2019182651A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP7134769B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-12 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP2021017333A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 デュプロ精工株式会社 制御装置および給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8210518B2 (en) 2012-07-03
US20100295238A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010269922A (ja) 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6443724B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP4732297B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5219675B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6663591B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP5709436B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5245796B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP4649340B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2010254462A (ja) 給紙装置、給紙ユニット、画像形成装置及び画像形成システム
JP4994900B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2016183046A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6025408B2 (ja) 画像形成装置
JP2009120285A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5262828B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット、画像形成装置及び画像形成ユニット
US10114328B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2010037099A (ja) 給紙装置及び画像システム
JP5417252B2 (ja) 画像形成装置
JP2019026449A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP2010195528A (ja) 給紙装置、給紙ユニット、画像形成装置及び画像形成ユニット
JP5058927B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011105419A (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成システム
JP6274157B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2012101935A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2010215350A (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成システム
JP2012194428A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521