JP2010268029A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010268029A
JP2010268029A JP2009115361A JP2009115361A JP2010268029A JP 2010268029 A JP2010268029 A JP 2010268029A JP 2009115361 A JP2009115361 A JP 2009115361A JP 2009115361 A JP2009115361 A JP 2009115361A JP 2010268029 A JP2010268029 A JP 2010268029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image data
information
image
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009115361A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kono
伸哉 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009115361A priority Critical patent/JP2010268029A/ja
Priority to PCT/JP2010/058140 priority patent/WO2010131724A1/ja
Publication of JP2010268029A publication Critical patent/JP2010268029A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが希望する構図の撮影情報を表示するデジタルカメラを提供する。
【解決手段】撮像部と、表示部と、撮影方向の移動を検出する移動検出部と、前記撮像部から出力された画像データと前記検出された撮影方向の移動に関する情報とを取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した複数の画像データと撮影方向の移動に関する情報とに基づいて、画像データを合成する画像合成部と、撮影可能な構図に関する情報を指示する指示情報部と、を備え、前記指示情報部は、前記画像合成部によって合成された画像データと前記撮像光学系の画角とに基づいて、前記合成された画像データが前記撮像光学系によって撮影可能であるかを示す情報を前記表示部に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザが希望する構図の撮影情報を表示するデジタルカメラに関するものである。
撮像光学系によって結像した被写体像を電気信号として変換し、これを電子データとして記録するデジタルカメラにおいて、光学ズームと電子ズームとを備えたものが広く普及している。
光学ズーム又は電子ズームにより得られる画像は、LCD等の表示装置に表示される。これら光学ズーム及び電子ズームは、ユーザが指定した構図(倍率)に対応して変更される。ユーザは、表示された画像を見ながら、希望する構図になるようにデジタルカメラを操作して、被写体像を撮影する。
このようなデジタルカメラとして、Wide端画角(広角端画角)で、複数の画角枠を表示させ、所望の画角を選択することで画面構成を決めやすくする撮影装置(特許文献1参照。)が開示されている。
また、撮影倍率変更前のWide端画角の画像に、撮影倍率が拡大変更されたときの撮影領域を示す領域画像が重ねられた合成画像をLCDに表示する撮像装置(特許文献2参照。)も開示されている。
特開2006−174023号公報 特開2007−104198号公報
前述のような従来のデジタルカメラは、Wide側(広角側)の画像の中にTele側(望遠側)の画像を示唆することによって、ユーザが希望する構図による撮影ができるか否かが感覚的にわかるものである。
しかしながら、このような場合は、デジタルカメラのズーム位置を必ずWide側に移動する必要がある。そのため、Tele側でデジタルカメラを操作している場合には、それよりもWide側の画像を視覚的に確認することはできなかった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、ズーム位置をTele側にした状態で、ユーザが希望する構図で目標とする被写体を撮影できるかどうかを確認できるデジタルカメラを提供する。
本発明の一実施態様によると、撮像光学系からの光束を結像して画像信号に変換し、これを画像データとして出力する撮像部と、前記画像データを表示する表示部と、撮影方向の移動を検出する移動検出部と、前記出力された画像データと前記検出された撮影方向の移動に関する情報とを取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した複数の画像データと撮影方向の移動に関する情報とに基づいて、画像データを合成する画像合成部と、撮影可能な構図に関する情報を指示する指示情報部と、を備え、前記指示情報部は、前記画像合成部によって合成された画像データと前記撮像光学系の画角とに基づいて、前記合成された画像データが前記撮像光学系によって撮影可能であるかを示す情報を前記表示部に表示することを特徴とする。
本発明の一実施態様では、このように構成することによって、ユーザが所望の構図を合成して表示できるとともに、この合成された画像が現在の撮像光学系によって撮影可能であるか否かを確認することができる。
本発明によると、ユーザがTele側で撮影しているときにも、目標とする被写体を希望する構図で撮影できるかどうかを示す情報を表示することができ、ユーザは、ズーム倍率を変更したり、交換レンズを変更することなく、構図を確認することができる。
本発明の第1の実施形態のデジタルカメラの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態のデジタルカメラの撮影時のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態のデジタルカメラの画像合成のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態のユーザが希望する画角の説明図である。 本発明の第1の実施形態のユーザがデジタルカメラ1に構図を指示する際の説明図である。 本発明の第1の実施形態のWide画角の画像の一例の説明図である。 本発明の第1の実施形態のWide画角の画像の一例の説明図である。 本発明の第1の実施形態の撮影条件の一例の説明図である。 本発明の第2の実施形態の操作部のブロック図である。 本発明の第2の実施形態のWide画角の画像の一例の説明図である。
以下に、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の態実施形態のデジタルカメラ1の機能ブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮像部2と、制御部3と、表示部4と、操作部5と、記憶部6と、画像処理部7と、によって構成される。
撮像部2は、被写体像を結像し、この像を光電変換によって電子データに変換することにより、被写体像を画像データとして撮影する。
表示部4は、撮影された画像データやデジタルカメラ1の動作に関わる情報を表示する。
操作部5は、ユーザからの操作を受け付ける。
記憶部6は、撮影された画像データやデジタルカメラ1の動作に関わるプログラム等を記憶する。
画像処理部7は、撮影された画像データや表示する情報を合成して、表示部4に表示する。
制御部3は、これら撮像部2と、表示部4と、操作部5と、記憶部6と、画像処理部7とを制御する。
撮像部2は、撮影レンズ211、ズーム機構212、AF機構213、ズームレンズ214を備える撮像光学系21と、撮像素子等からなる信号変換部22と、信号処理部23と、を備える。
なお、本実施形態のデジタルカメラ1は、この撮像光学系21が取り外し可能に構成されており、交換可能な交換レンズ21として構成されている。
撮影レンズ211により結像された被写体像は、信号変換部22において光電変換によって画像信号に変換される。変換された画像信号は信号処理部23に送られる。信号処理部は、この画像信号から輝度、色差信号等の信号成分等を得て、これを画像データとして記憶部61に送る。
ズーム機構212は、制御部3の倍率変更部31によって制御される。この制御により、ズーム機構212はズームレンズ214を移動させて画角を変更する。これにより画角が変更されることにより、撮影可能な構図が変更される。
AF機構213は、制御部3のAF変更部32により制御される。この制御により、AF機構213は撮影レンズ211を移動させて焦点を変更する。これにより信号変換部22で被写体像が結像するAF(オートフォーカス)を実行する。
制御部3は、倍率変更部31と、AF変更部32と、情報取得部33と、移動検出部34とを備える。
倍率変更部31は、操作部5のズーム操作部51での、ユーザからのWide側(広角側)やTele側(望遠側)への操作に基づいて、撮像部2のズーム機構212を制御する。この制御によって、撮像光学系21のズームレンズ214が移動されて、構図がWide側やTele側に変更される。
情報取得部33は、操作部5の撮影操作部52での、ユーザからの指示に基づいて、信号処理部23から目標とする被写体の画像データを取得する。取得された画像データは、記憶部61に一時保存される。
移動検出部34は、例えば加速度センサ等により構成され、デジタルカメラ1の撮影方向が移動されたときに、この移動に関する情報を検出する。
表示部4は、光学ファインダ41と、画像を表示するLCD42とを備える。
光学ファインダ41は、例えばミラー、ペンタプリズム又はリレー光学系等により構成され、撮像光学系21又は他のファインダ光学系を通過した被写体像を、ユーザに視認可能に表示する。
LCD(液晶ディスプレイ)42は、撮像部2の信号変換部22によって変換された画像データ、記憶部6の記憶部61に記憶されている画像データ、又は、画像処理部7の画像合成部71により合成された画像データ等を、ユーザに視認可能に表示する。
操作部5はズーム操作部51と、撮影操作部52とを備える。
ズーム操作部51は、ユーザからのWide側(広角側)やTele側(望遠側)への操作を受け付けて、この操作を倍率変更部31に指示する。
撮影操作部52は、ユーザからの撮影操作、又は、希望する構図の指示を受け付けて、この操作を情報取得部33に指示する。
記憶部6は記憶部61と、保存部62とを備える。
記憶部61は、制御部3又は画像処理部7の作業用メモリとして用いられ、撮影画像や再生画像、情報取得部33から得られた画像、合成された画像等を一時的に記憶する。
保存部62は、撮影された画像データを保存する。なお、保存部62は、メモリカード等の着脱可能なメモリによって構成されていてもよい。
画像処理部7は画像合成部71と、指示情報部72とを備える。
画像合成部71は、情報取得部33によって取得され、記憶部61に一時的に記憶された画像データを用いて、後述する仮想Wide画角の画像データを作成する。この仮想Wide画角の画像データとは、撮像部2によって取得される画像データの画角(撮像光学系21での画角)よりも大きい画角の画像データである。
指示情報部72は、ユーザに撮影条件等を指示する指示情報を作成する。この指示情報は、LCD42において、例えば、仮想Wide画角の画像データや実際に表示されるWide側の画像中に表示する。なお、指示情報は数値等の情報でもよい。
このように構成された本発明の第1の実施形態について、次に動作を説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態の撮影時の処理のフローチャートである。
なお、ここでは、デジタルカメラ1に装着されている交換レンズ21が、予めTele側に設定されている場合を想定している。ユーザは、このTele側の画角の画像を光学ファインダ41又はLCD42によって視認している。
この状態において、ユーザが撮影操作部52を操作して構図を指示することによって、本フローチャートが実行される。
まず、ユーザが、撮影操作部52を操作して、希望する構図を指示する(S201)。ユーザは、構図を指示するためにデジタルカメラ1の撮影方向を移動する。
この撮影操作部52からの指示に基づいて、情報取得部33は、信号処理部23によって変換された被写体の画像データを取得する(S202)。
このとき同時に、情報取得部33は、移動検出部34から、デジタルカメラ1の撮影方向の移動に関する情報を取得する。
撮影方向の移動の情報は、取得された画像データがどの方向に向けられて撮影されたものであるかを識別するものである。この情報は、仮想Wide画角の画像データの合成に用いられる。
情報取得部33は、これら取得された画像データ及び撮影方向の移動に関する情報を、記憶部6の記憶部61に一時的に保存する(S203)。
ユーザが、操作部5の撮影操作部52を操作することによって、画角の指示の終了が指示されると、この操作部5の撮影操作部52からの指示に基づいて、画像合成部71は、保存された画像データ等の情報から、仮想Wide画角の画像データを作成する(S204)。
この画像合成部71による仮想Wide画角の画像データの作成は、例えば、取得された撮影方向とその撮影方向に対応する画像データを組として用意し、これを撮影方向の移動に応じて重ね合わせることにより合成する。そして、デジタルカメラ1が撮影する画角に対応した矩形枠に当て嵌まるように構図を成形し、最終的に仮想Wide画角の画像データが作成される。なお、このように撮影方向の移動に対応して画像を重ね合わせて、これを矩形枠に成形する手法は従来周知の技術であるため、その詳細は省略する。
次に、指示情報部72は、作成された仮想Wide画角の画像データを、表示部4のLCD42に表示する(S205)。
このとき、指示情報部72は、表示された仮想Wide画角の画像データの画像中に、現在デジタルカメラ1に装着されている交換レンズ21のWide側で撮影可能な枠を表示する(S206)。
次に、指示情報部72は、S201においてユーザが指示した構図を撮影するために必要な条件(例えば、必要なレンズの焦点距離や画角、被写体との距離、ユーザが現在いる場所から撮影に適切な場所への距離等、以降、「撮影条件」と呼ぶ)を、仮想Wide画角の画像データの画像中に表示する(S207)。
このような処理によって、Tele側での撮影時に、ユーザが希望する構図を撮影するために必要な条件を、デジタルカメラ1のLCD42に表示することができる。
図3は、図2のステップS204及びS205で行われる処理のより詳細なフローチャートである。
画像合成部71は、前述のように、取得した画像データから、仮想Wide画角の画像データを作成する(S211)。
ここで、ユーザは、表示された仮想Wide画角の画像データから、撮影操作部52を操作して、希望する構図を指定する(S212)。なお、作成された仮想Wide画角の画像データを、そのまま希望する構図としてもよいし、作成された仮想Wide画角の画像データの一部を指定して、これを希望する構図としてもよい。
これを受けて、画像処理部7の指示情報部72は、指示された構図が、現在装着されている交換レンズ21のズーム可能な画角によって撮影可能であるか否かを判定する(S213)。指示された構図が、現在装着されている交換レンズ21の画角によって撮影可能であると判定した場合は、本フローチャートによる処理を終了する。その後、ユーザは希望する画角で撮影を行う。
一方、指示された構図が、現在装着されている交換レンズによっては撮影可能でないと判定した場合は、ステップS214に移行する。
撮影可能でない場合とは、例えば、現在装着されている交換レンズのWide端の画角では、指示された構図を撮影するために画角が不足しており、指示された構図の全てを撮影することができない場合である。
この場合は、ステップS214において、指示情報部72は、現在装着されている交換レンズによって撮影可能な画角を示す枠を、LCD42に表示された仮想Wide画角の画像データに重ねて表示する(S214)。
次に、指示情報部72は、ユーザが希望する構図を撮影するための撮影条件を、LCD42に表示する(S215)。
この撮影条件は、前述のように、希望する構図を全て撮影するために必要な焦点距離を備える交換レンズ21への交換の指示や、現在のデジタルカメラ1と被写体との距離を撮影レンズ211の繰り出し量等から算出し、ユーザが現在位置からどの程度(被写体に対して)移動をすれば必要な画角を満たすかといった指示である。
ユーザは、LCD42に表示された撮影条件に従い、指示された交換レンズへの交換や撮影場所の移動等を行い、希望する構図での撮影を行う(S216)。
次に、この仮想Wide画角の画像データについて、具体的に説明する。
図4は、ユーザが希望する構図の説明図である。
ユーザは、デジタルカメラ1により、目標被写体302のうち、交換レンズ21の画角によって、実際には構図303のような画像を、光学ファインダ41又はLCD42によって参照している。
一方で、このユーザは、希望する構図301のような構図での撮影を希望している。
そこで、ユーザは、デジタルカメラ1に、この構図を指示して、現在のデジタルカメラ1の交換レンズ21で撮影可能であるか否かを問い合わせる。
図5は、ユーザがデジタルカメラ1に構図を指示する際の説明図である。
ユーザは、操作部5の撮影操作部52を操作することによって、デジタルカメラ1に希望する構図の指示を開始する旨を伝える。
そして、ユーザは、デジタルカメラ1の撮影方向を変化させて、希望する構図を指示する。
具体的には、図5に示すように、目標被写体302のうち、希望する構図の上側画像304から指示を開始し、その後連続して、希望する構図の右中側画像305、下側画像306へと撮影方向を移動させる。
その後、操作部5の撮影操作部52を操作することによって、デジタルカメラ1に構図の指示を終了する旨を伝える。
このとき、情報取得部33は、ユーザからの構図の指示の開始を伝えられたときに、信号変換部22及び信号処理部23からの画像データの取得を開始する。この画像データの取得とともに、移動検出部34によって、デジタルカメラ1の撮影方向のデータも取得する。取得された画像データ及び撮影方向の情報は、記憶部61に一時的に記憶される。
これら画像データ及び撮影方向のデータは、ユーザから構図の指示の終了が伝えられるまで続けられる。なお、画像データは、所定間隔での静止画として取得してもよいし、動画として連続的に取得してもよい。
ユーザからの構図の指示の終了が伝えられた場合は、次に、画像合成部71によって、仮想Wide画角の画像データを作成する。
具体的には、画像合成部71は、前述のようにして取得した画像データ(静止画又は動画)と撮影方向のデータとから、ユーザが指示した構図に相当する仮想Wide画角の画像データを作成する。作成された画像は、記憶部61に一時的に記憶するとともに、表示部4のLCD42に表示する。
図6は、画像合成部71によって作成された仮想Wide画角の画像データの一例の説明図である。
画像合成部71は、前述のように取得した画像データ及び撮影方向のデータから、仮想Wide画角の画像データを作成する。
なお、デジタルカメラ1が撮影する画角は矩形であるが、人為的に移動される撮影方向は必ずしもこの画角に一致しない。そのため、図6(A)に示す網掛け部分のように、構図の周囲付近は有効な画像データを得られずに不鮮明となる場合がある。
このように作成された仮想Wide画角の画像データに対して、指示情報部72は、現在デジタルカメラ1に装着されている交換レンズ21が撮影可能な枠を表示する。
例えば、図6(B)に示す例では、交換レンズ21が撮影可能なWide側の画角の枠402とTele側の画角の枠403とを表示している。
この表示により、ユーザは、現在のデジタルカメラ1の構成(装着されている交換レンズ21)での撮影可能な範囲を知ることができる。
図7は、画像合成部71によって作成された仮想Wide画角の画像データの別の例の説明図である。
画像合成部71は、前述のように取得した画像データ及び撮影方向のデータから、仮想Wide画角の画像データを作成する。
このように作成された仮想Wide画角の画像データに対して、指示情報部72は、現在デジタルカメラ1に装着されている交換レンズ21が撮影可能な情報を表示する。
この図7(A)に示す例では、現在デジタルカメラ1に装着されている交換レンズ21によって撮影される画角の画像(Tele画角の画像)405をLCD42の全面に表示する。そして、その一部に、作成された仮想Wide画角の画像データを同時に表示することもできる(406)。
また、図7(B)に示すように、ユーザの操作等により、生成された仮想Wide画角の画像データをLCD42の全面に表示するとともに、Tele側画角の画像の位置407を、LCD42中に示すようにしてもよい。
このように、指示情報部72によって、作成された仮想Wide画角の画像データと、Tele側の画角とを同時にLCD42に表示するように構成することもできる。
図8は、指示情報部72によって表示される撮影条件の一例の説明図である。
指示情報部72は、前述のような仮想Wide画角の画像データを撮影できるか否かの情報に加えて、ユーザが希望する構図を撮影するための撮影条件をLCD42に表示してもよい。
撮影条件は、図8に示すように、例えば、目標被写体の大きさ、被写体からの距離、ズームレンズの位置(焦点距離)、現在装着されている交換レンズ21の情報等を表示する。
そしてさらに、Tele側の画角の画像と、作成された仮想Wide画角の画像データとを比較できるように並べて表示してもよい。
以上のように、本発明の第1の実施形態では、ユーザがTele側で撮影しているときでも、目標の被写体を希望する構図で撮影できるか否かの情報を、デジタルカメラ1が表示することができる。
(第2実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
前述の第1の実施形態では、作成された仮想Wide画角の画像データに対して、デジタルカメラ1が、現在装着されている交換レンズ21によって撮影可能であるか否かの情報を表示する。
これに対して第2の実施形態は、操作部5に、レンズ情報入力部53を備え、ユーザによって入力されたレンズ情報に関する情報を、作成された仮想Wide画角の画像データとともにLCD42に表示するように構成した。
なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図9は、第2の実施形態の操作部5の説明図である。
操作部5は、ズーム操作部51及び撮影操作部52に加え、レンズ情報入力部53を備える。
このレンズ情報入力部53は、ユーザの操作によって、交換レンズ21のレンズ情報(例えば、焦点距離、ズーム範囲等)を入力する。このレンズ情報は、記憶部61に記憶される。
なお、レンズ情報は、これに限られることなく、メーカの型番やレンズの性能を示す情報でもよい。また、交換レンズ21のズーム位置はどこでもよい。
このレンズ情報は、指示情報部72による撮影条件の表示に用いられる。
すなわち、前述の第1の実施形態の図6(B)に示したように、現在デジタルカメラ1に装着されている交換レンズ21が撮影可能な枠を表示するときに、ユーザが入力したレンズ情報に基づく画角を示す枠を表示する。
具体的には、図10に示すように、作成された仮想Wide画角の画像データに、ユーザが入力したレンズ情報に含まれる交換レンズ21の画角の枠を表示する。
この図10の例では、仮想Wide画角の画像データに対して、この画像データの構図とほぼ同一の画角を有する広角レンズの画角の枠701と、この広角レンズよりも画角が小さい標準レンズの画角の枠702と、さらに画角が小さい望遠レンズの画角の枠703と、さらに画角が小さい超望遠レンズの画角の枠704と、が表示されている。
なお、現在デジタルカメラ1に装着されている交換レンズ21の画角の枠と、他の交換レンズ21の画角の枠との色を変えるなど、表示を異ならせてもよい。
この表示により、ユーザは、現在デジタルカメラ1に所持している交換レンズ21だけでなく、他に所持している交換レンズ21による撮影可能な範囲を知ることができる。
以上のように、本発明の第2の実施形態では、第1の実施の形態と同様の効果に加え、目標の被写体を希望する構図で撮影できるか否かについて、ユーザが入力した他の交換レンズ21に関する情報をも含めて、デジタルカメラ1が表示することができる。
なお、前述した第1及び第2の実施形態では、仮想Wide画角の画像データ等を表示部4のLCD42に表示するように構成したが、このような構成に限られない。例えば、光学ファインダ41が、その内部にLCD等の表示装置を備える、いわゆるEVF(Electoronic View Finder)として構成され、この光学ファインダ41に表示してもよい。また、有機ELやその他の表示装置によって光学ファインダ41又はLCD42が構成されていてもよい。
1 デジタルカメラ
2 撮像部
3 制御部
4 表示部
5 操作部
6 記憶部
7 画像処理部
21 撮像光学系(交換レンズ)
33 情報取得部
34 移動検出部
41 光学ファインダ
42 LCD(液晶ディスプレイ)
52 撮影操作部
53 レンズ情報入力部
61 記憶部
71 画像合成部
72 指示情報部

Claims (6)

  1. 撮像光学系からの光束を結像して画像信号に変換し、これを画像データとして出力する撮像部と、
    前記画像データを表示する表示部と、
    撮影方向の移動を検出する移動検出部と、
    前記撮像部によって出力された画像データと、前記移動検出部によって検出された撮影方向の移動に関する情報とを取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した複数の画像データと撮影方向の移動に関する情報とに基づいて、画像データを合成する画像合成部と、
    撮影可能な構図に関する情報を指示する指示情報部と、
    を備え、
    前記指示情報部は、前記画像合成部によって合成された画像データと前記撮像光学系の画角とに基づいて、前記合成された画像データが前記撮像光学系によって撮影可能であるかを示す情報を前記表示部に表示することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記画像合成部は、前記情報取得部が取得した複数の画像データと撮影方向の移動に関する情報とに基づいて、前記撮像部によって取得される画像データの画角よりも大きい画角の画像データを合成することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記指示情報部は、前記画像合成部によって合成された画像データと、前記撮像光学系によって撮影可能な画角を示す情報とを、前記表示部に表示することを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記指示情報部は、前記合成された画像データを撮影するために必要な前記撮像光学系に関する情報を、前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  5. 前記撮像光学系が交換可能に構成されており、
    前記指示情報部は、前記合成された画像データが、前記交換可能な撮像光学系によって撮影可能であるかを示す情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  6. 前記撮像光学系に関する情報を入力する入力部を備え、
    前記指示情報部は、前記入力された情報に基づいて、前記合成された画像データが、前記入力された撮像光学系の少なくとも一つによって撮影可能であるかを示す情報を、前記表示部に表示することを特徴とする請求項5に記載のデジタルカメラ。
JP2009115361A 2009-05-12 2009-05-12 デジタルカメラ Withdrawn JP2010268029A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115361A JP2010268029A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 デジタルカメラ
PCT/JP2010/058140 WO2010131724A1 (ja) 2009-05-12 2010-05-07 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115361A JP2010268029A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010268029A true JP2010268029A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43085097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115361A Withdrawn JP2010268029A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010268029A (ja)
WO (1) WO2010131724A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105141824B (zh) * 2015-06-17 2019-01-01 广州杰赛科技股份有限公司 图像采集方法及装置
CN113873177A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 北京小米移动软件有限公司 多视角拍摄方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114439A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nippondenso Co Ltd 携帯形寸法測定装置
JP3371279B2 (ja) * 1997-03-10 2003-01-27 ペンタックス プレシジョン株式会社 Tvカメラ用レンズの選択方法および選択装置
JP2000188705A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sharp Corp 電子スチルカメラ
JP2001157203A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体
JP2006234545A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp 静止画像撮像装置
JP2007043292A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 撮像装置
JP2008098754A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Olympus Imaging Corp 撮像装置、画像再生装置および撮像画像の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010131724A1 (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028574B2 (ja) デジタルカメラシステム
US20120300051A1 (en) Imaging apparatus, and display method using the same
JP2008311938A (ja) 撮像装置,レンズユニット,撮像方法及び制御プログラム
KR20100039430A (ko) 화상 처리기, 화상 처리 방법, 디지털 카메라 및 촬영 장치
JP2009225072A (ja) 撮像装置
JP2007043637A (ja) 撮像装置、撮像プログラムおよび画像処理プログラム
JP5931619B2 (ja) 撮像装置
JP4652998B2 (ja) 撮影装置
JP2007279677A (ja) カメラの焦点状態表示装置
JPWO2013047483A1 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2001223932A (ja) 撮像装置及びデジタルカメラ
US9871964B2 (en) Photographing apparatus, photographing controller, photographing control method, and photographing control program
JP2018101951A (ja) 撮像装置、撮像方法およびコンピュータのプログラム
KR101599881B1 (ko) 화각 미리 보기 기능을 갖는 디지털 영상 신호 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
JP2017153063A (ja) 撮像装置
JP4596246B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2011035752A (ja) 撮像装置
JP2007104198A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP5014267B2 (ja) 撮像装置
WO2010131727A1 (ja) デジタルカメラ
CN110891140B (zh) 摄像装置、图像处理装置及其控制方法和存储介质
WO2010131724A1 (ja) デジタルカメラ
JP2015233211A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2011114794A (ja) 撮影装置
JP2008111897A (ja) オートフォーカス装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120807