JPWO2013047483A1 - 撮影装置、撮影方法及びプログラム - Google Patents

撮影装置、撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047483A1
JPWO2013047483A1 JP2013536287A JP2013536287A JPWO2013047483A1 JP WO2013047483 A1 JPWO2013047483 A1 JP WO2013047483A1 JP 2013536287 A JP2013536287 A JP 2013536287A JP 2013536287 A JP2013536287 A JP 2013536287A JP WO2013047483 A1 JPWO2013047483 A1 JP WO2013047483A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical
interchangeable lens
viewfinder
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607260B2 (ja
Inventor
武弘 河口
武弘 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013536287A priority Critical patent/JP5607260B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607260B2 publication Critical patent/JP5607260B2/ja
Publication of JPWO2013047483A1 publication Critical patent/JPWO2013047483A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • G03B13/12Viewfinders adjusting viewfinders field to compensate for change of camera lens or size of picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

交換レンズがカメラ本体に取り付けられたら(ステップS10)、CPUは、交換レンズと通信可能であるかを判断し(ステップS12)、通信できない場合(ステップS12でNO)は、CCDが撮影した画像(撮影画像)の電子像と光学ファインダの光学像とを重畳表示させる(ステップS18、S20)。撮影画像が光学像に一致するように移動指示及び大きさの変更(拡大、縮小)の指示がユーザにより入力されると、CPUはこれを検出し、撮影画像の位置及び大きさを変更する(ステップS22)。CPUは、ステップS22で変更された撮影画像の範囲をフレーム枠の位置及び大きさとして(ステップS24)、電子ビューファインダに表示させる(ステップS26)。

Description

本発明は撮影装置、撮影方法及びプログラムに係り、撮影光学系とは別にファインダ光学系を有する撮影装置、撮影方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、レンズが交換可能な電子カメラであって、ファインダ光学系を介して撮影された被写体像(視野確認画像)をファインダ内モニタに表示するとともに、視野確認画像上に撮影用の撮像素子で撮影される画角の範囲(撮影範囲)を示す枠をオンスクリーン機能で重畳表示する電子カメラが開示されている。
特開2008−96584号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、交換レンズと通信ができない場合には、レンズの焦点距離等が取得できないため、撮影範囲を示す枠を表示することができないという問題がある。また、特許文献1に記載の発明は、視野確認画像を電子像で表示するが、撮影から表示までにタイムラグがある上、電子像より光学像の方がクリアであるため、光学ファインダを使用したい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、カメラ本体に取り付けられた交換レンズと通信できない場合においても、光学ファインダの光学像に撮影範囲を示す枠を表示することができる撮影装置、撮影方法及びプログラムを提供することを目的とする。
目的を達成するために、本発明の一の態様に係る撮影装置は、交換レンズを装着させるカメラマウントと、交換レンズを通過した被写体光に応じた画像信号を生成する撮像素子と、被写体の光学像を観察可能な光学ファインダと、画像を光学像に重畳表示可能な電子ビューファインダと、カメラマウントに装着された交換レンズの情報を取得するレンズ情報取得手段と、レンズ情報取得手段において交換レンズの情報を取得できなかった場合には、画像信号に基づく撮影画像を電子ビューファインダに表示させる第1の表示制御手段と、を備える。
本発明の一の態様に係る撮影装置によれば、交換レンズの情報が取得できなかった場合には、撮像素子で生成された画像信号に基づく撮影画像を電子ビューファインダに表示させる。これにより、通信できない交換レンズが装着された場合においても、撮影画像を確認することができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、第1の表示制御手段により電子ビューファインダに表示された撮影画像の光学像に対する重畳位置を移動させる移動手段と、移動手段により移動された撮影画像の位置に基づいて撮影画像の位置を決定する位置決定手段と、位置決定手段により決定された位置に光学像上において撮影範囲を識別可能な撮影範囲画像を電子ビューファインダに表示させる表示制御手段と、を備えてもよい。これにより、通信できない交換レンズが装着された場合においても、撮影画像の範囲を光学ファインダの光学像上で確認することができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、光学ファインダは、光学像の倍率を変更するファインダ倍率変更手段を備えてもよい。これにより、撮影に適した視野で撮影画像の範囲を確認することができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、撮影範囲画像の位置を記憶する記憶手段を備えてもよい。これにより、再度同じ交換レンズを用いる場合には、記憶された内容を読み出すだけで、再度設定を行うことなく、撮影範囲を確認することができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、記憶手段に撮影範囲画像の位置が記憶されているか判断する判断手段を備え、第1の表示制御手段は、判断手段により撮影範囲画像の位置が記憶されていると判断された場合には、撮影画像を電子ビューファインダに表示させる代わりに、撮影範囲画像を記憶手段に記憶された位置で電子ビューファインダに表示させてもよい。これにより、通信できない交換レンズが装着された場合においても、撮影画像の範囲を光学ファインダの光学像上で確認することができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、電子ビューファインダに表示された撮影画像の位置及び大きさの変更の入力を受け付ける入力手段と、入力手段により変更が入力された位置及び大きさに基づいて、被写体が撮影されている範囲を決定する撮影範囲決定手段と、を備えてもよい。これにより、交換レンズと撮像素子のサイズが合わずケラレが発生しても、ケラレのない画像を撮影することができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、第1の表示制御手段は、撮影画像のうちの撮影範囲決定手段により決定された範囲の画像を新たな撮影画像としてもよい。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、交換レンズは、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含み、レンズ情報取得手段は、カメラマウントに装着された交換レンズにおけるズームレンズ及びフォーカスレンズの位置情報を取得し、ズームレンズ及びフォーカスレンズの位置情報を取得した場合には、ズームレンズ及びフォーカスレンズの位置情報に基づいて撮影範囲画像の位置及び大きさを算出する算出手段を備えてもよい。これにより、通信可能な場合には自動的にフレーム枠を表示させることができる。
本発明の他の態様に係る撮影装置において、光学像を観察できないように光学像を遮光するファインダシャッターと、第1の表示制御手段により電子ビューファインダに撮影画像が表示された場合には、ファインダシャッターにより光学像を遮光するシャッタ制御手段と、を備えてもよい。これにより、電子ビューファインダに表示された電子像のみを確認できるようになる。
本発明の他の態様に係る撮影方法において、カメラマウントを介して装着された交換レンズを通過した被写体光を撮像素子に結像させるステップと、カメラマウントに装着された交換レンズの情報を取得するステップと、交換レンズの情報が取得できなかった場合には、光学ファインダの光学像に重畳表示される電子ビューファインダに撮像素子で生成された画像信号に基づく撮影画像を表示させるステップと、を備える。
カメラマウントを介して装着された交換レンズを通過した被写体光を撮像素子に結像させるステップと、カメラマウントに装着された交換レンズの情報を取得するステップと、交換レンズの情報が取得できなかった場合には、光学ファインダの光学像に重畳表示される電子ビューファインダに撮像素子で生成された画像信号に基づく撮影画像を表示させるステップと、を演算装置に実行させる。
本発明によれば、カメラ本体に取り付けられた交換レンズと通信できない場合においても、光学ファインダの光学像に撮影範囲を示す枠を表示することができる。
デジタルカメラ1のブロック図 第1の実施の形態における交換レンズが取り付けられたときの撮影準備処理の流れを示すフローチャート 電子ビューファインダの表示のイメージを示す図 光学ファインダの表示のイメージを示す図 ハイブリッドファインダの表示のイメージを示す図 ハイブリッドファインダの表示のイメージを示す図 ハイブリッドファインダの表示のイメージを示す図 第2の実施の形態における交換レンズが取り付けられたときの撮影準備処理の流れを示すフローチャート 電子ビューファインダの表示のイメージを示す図 ハイブリッドファインダの表示のイメージを示す図 ハイブリッドファインダの表示のイメージを示す図 ハイブリッドファインダの表示のイメージを示す図 第3の実施の形態における交換レンズが取り付けられたときの撮影準備処理の流れを示すフローチャート EVFモードにおけるハイブリッドファインダの表示のイメージを示す図 第4の実施の形態における交換レンズが取り付けられたときの撮影準備処理の流れを示すフローチャート ステップS44の説明に用いる図 ステップS44の説明に用いる図 ステップS44の説明に用いる図 ステップS44の説明に用いる図 第5の実施の形態における交換レンズが取り付けられたときの撮影準備処理の流れを示すフローチャート 電子ビューファインダの表示のイメージを示す図 電子ビューファインダの表示のイメージを示す図 第6の実施の形態における交換レンズが取り付けられたときの撮影準備処理の流れを示すフローチャート
以下、添付図面に従って本発明に係る撮影装置を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[撮像装置の構成の説明]
図1は、デジタルカメラ1の内部構成の一例を示すブロック図である。このデジタルカメラ1は、レンズを通った光を撮像素子で受け、デジタル信号に変換して記憶メディアに記録するデジタルカメラであり、装置全体の動作は中央処理装置(CPU)41によって統括制御される。
図1に示すように、デジタルカメラ1は、電源11、撮像素子13、AFE(Analog Front End)14、DSP (Digital Signal Processor)15、記録メディア16、操作部17、LCDドライバ18、システムバス19、SDRAM20、フラッシュROM21、フラッシュ27、LCD22、ハイブリッドファインダ(HVF)50の他、DSP15のシリアルI/O端子と接続され、交換レンズ12、光学ファインダ51、電子ビューファインダ52を駆動するためのドライバ25、26、24を備えて構成されている。なお、図1は、デジタルカメラ1に交換レンズ12が装着された場合を図示しているが、デジタルカメラ1には様々な種類の交換レンズを装着可能である。
電源11は、図示しないバッテリー及び電源制御部を含み、デジタルカメラ1の各ブロックに電源供給を行う。電源供給された各ブロックはDSP15に備えられたCPU41に制御されて動作し、CPU41は、操作部17からの入力に基づき所定の制御プログラムを実行することにより、デジタルカメラ1の各部を制御する。
操作部17は、レリーズスイッチ、モードダイヤル、再生ボタン、MENU/OKキー、十字キー、BACKキー等を含み、この操作部17からの信号はCPU41に入力され、CPU41は入力信号に基づいてデジタルカメラ1の各回路を制御し、例えば、レンズ駆動制御、絞り駆動制御、撮影動作制御、画像処理制御、画像データの記録/再生制御、立体表示用のLCD22の表示制御などを行う。
レリーズスイッチは、撮影開始の指示を入力する操作ボタンであり、半押し時にONするS1スイッチと、全押し時にONするS2スイッチとを有する二段ストローク式のスイッチで構成されている。モードダイヤルは、2D撮影モード、3D撮影モード、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、人物、風景、夜景等のシーンポジション、マクロモード、動画モード、本発明に係る視差優先撮影モードを選択する選択手段である。
再生ボタンは、撮影記録した立体視画像(3D画像)、平面画像(2D画像)の静止画又は動画をLCD22に表示させる再生モードに切り替えるためのボタンである。MENU/OKキーは、LCD22の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キーは、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタン(カーソル移動操作手段)として機能する。また、十字キーの上/下キーは撮影時のズームスイッチあるいは再生モード時の再生ズームスイッチとして機能し、左/右キーは再生モード時のコマ送り(順方向/逆方向送り)ボタンとして機能する。BACKキーは、選択項目など所望の対象の消去や指示内容の取消し、あるいは1つ前の操作状態に戻らせるときなどに使用される。
フラッシュROM21にはCPU41が実行する制御プログラムの他、制御に必要な各種パラメータや撮像素子13の画素欠陥データ等が記録されている。CPU41は、このプログラムROMに記録された制御プログラムをSDRAM20に読み出し、逐次実行することにより、デジタルカメラ1の各部を制御する。なお、このSDRAM20は、プログラムの実行処理領域として利用される他、画像データ等の一時記憶領域、各種作業領域として利用される。
交換レンズ12は、図示しないカメラマウントを介してデジタルカメラ1のカメラ本体に機械的及び電気的に接続される。交換レンズ12は、ズームレンズ31、フォーカスレンズ32、アイリス33、及びシャッタ34から構成され、それぞれCPU41の命令に基づいてレンズドライバ25により駆動される。交換レンズ12と通信(電気的に接続)できない場合には、ユーザがズームレンズ31、フォーカスレンズ32、アイリス33、及びシャッタ34を回転リング(図示せず)等を介して手動で駆動する。
ズームレンズ31及びフォーカスレンズ32は、同じ光軸上を前後移動し、ズーム及びフォーカスを行う。
アイリス33は、撮像素子13へ入射する光量を制御し、シャッタスピードと共に露出の制御を行う。アイリス33は、例えば、5枚の絞り羽根からなり、絞り値F1.4〜F11まで1AV刻みで6段階に絞り制御される。
シャッタ34は、ズームレンズ31、フォーカスレンズ32、及びアイリス33を介した被写体光を、所定の時間だけ撮像素子13へ入射させるように動作する。
撮像素子13は、シャッタ34の後段に配置されており、交換レンズ12を介した被写体光を受光する。撮像素子13は、周知のように多数の受光素子がマトリクス状に配列された受光面を備えている。交換レンズ12を介した被写体光は、この撮像素子13の受光面上に結像され、各受光素子によって電気信号に変換される。なお、撮像素子としては、CMOS、CCD等のイメージセンサが適用可能である。
AFE14は、ゲインアップ部35、A/D変換器36、及びタイミングジェネレータ37から構成され、撮像素子13は、タイミングジェネレータ37から供給される垂直転送クロック及び水平転送クロックに同期して、各画素に蓄積された電荷を1ラインずつシリアルな画像信号として出力する。CPU41は、タイミングジェネレータ37を制御して、撮像素子13の駆動を制御する。
なお、各画素の電荷蓄積時間(露出時間)は、タイミングジェネレータ37から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決められる。CPU41は、タイミングジェネレータ37に対して電荷蓄積時間を指示する。
また、画像信号の出力は、デジタルカメラ1が撮影モードにセットされると開始される。すなわち、デジタルカメラ1が撮影モードにセットされると、LCD22にスルー画像を表示するため、画像信号の出力が開始される。このスルー画像用の画像信号の出力は、本撮影の指示が行われると、一旦停止され、本撮影が終了すると、再度開始される。
撮像素子13から出力される画像信号は、アナログ信号であり、このアナログの画像信号は、ゲインアップ部35に取り込まれる。
ゲインアップ部35は、相関二重サンプリング回路(CDS)、及び自動ゲインコントロール回路(AGC)を含んで構成される。CDSは、画像信号に含まれるノイズの除去を行い、AGCは、ノイズ除去された画像信号を所定のゲインで増幅する。このゲインアップ部35で所要の信号処理が施されたアナログの画像信号は、A/D変換器36に取り込まれる。
A/D変換器36は、取り込んだアナログの画像信号を所定ビットの階調幅を持ったデジタルの画像信号に変換する。この画像信号は、いわゆるRAWデータであり、画素毎R、G、Bの濃度を示す階調値を有している。このデジタルの画像信号は、DSP15に取り込まれる。
DSP15は、前述したCPU41の他、画像バッファ42、YC処理部43、AE・AWB検出回路44、AF検出回路45、タイマ46、圧縮伸長部47、記録メディアインターフェース48、ビデオエンコーダ49等から構成されている。これらはシステムバス19と接続されており、システムバス19を介して互いに情報を送受信することが可能である。
画像バッファ42は、A/D変換器36から取り込んだ1コマ分の画像信号を格納する。
AF検出回路45は、CPU41の指令に従い、画像バッファ42に格納されたR、G、Bの画像信号を取り込み、AF(Automatic Focus)制御に必要な焦点評価値を算出する。このAF検出回路45は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面に設定された所定のフォーカス領域(以下、AFエリアという)内の信号を切り出すAFエリア抽出部、及び、AFエリア内の絶対値データを積算する積算部を含み、この積算部で積算されたAFエリア内の絶対値データを焦点評価値としてCPU41に出力する。焦点評価値に基づくフォーカスレンズ群の制御方式としては、焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その位置にフォーカスレンズ32を移動させる方式や、フォーカスレンズ群を焦点評価値が増加する方向に移動させて行き、焦点評価値が減少し始める点を検出するとその位置にフォーカスレンズ群を設定する山登り方式を用いることができる。
AE・AWB検出回路44は、画像バッファ42に格納されたR、G、Bの画像信号を取り込み、画面全体のG信号を積算し、又は画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをしたG信号を積算し、そのAE制御に必要な積算値をCPU41に出力する。CPU41は、積算値から輝度値を算出し、輝度値から露出値を求める。また露出値から所定のプログラム線図に従って、絞り値及びシャッタ速度を決定する。
また、AE・AWB検出回路44は、AWB制御に必要な物理量として、1画面を複数のエリア(例えば、16×16)に分割し、分割したエリア毎にR、G、Bの画像信号の色別の平均積算値を算出する。CPU41は、得られたRの積算値、Bの積算値、Gの積算値から分割エリア毎にR/G及びB/Gの比を求め、求めたR/G、B/Gの値のR/G、B/Gの色空間における分布等に基づいて光源種判別を行う。そして、判別された光源種に適したホワイトバランス調整値に従って、例えば各比の値がおよそ1(つまり、1画面においてRGBの積算比率がR:G:B=1:1:1)になるように、ホワイトバランス調整回路のR、G、B信号に対するゲイン値(ホワイトバランス補正値)を決定する。AE・AWB検出回路44は、画像バッファ42に格納された1コマ分の画像信号に光源種に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うとともに、ガンマ(階調特性)処理及びシャープネス処理を行ってR、G、B信号を生成する。
YC処理部43は、点順次に取り込んだR、G、Bの各色の画像信号に対して所定の信号処理を施し、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとからなる画像信号(Y/C信号)を生成する。このY/C信号は、SDRAM20に格納される。
圧縮伸長部47は、CPU41からの圧縮指令に従い、入力されたY/C信号に所定形式(たとえば、JPEG)の圧縮処理を施し、圧縮画像データを生成する。また、CPU41からの伸張指令に従い、入力された圧縮画像データに所定形式の伸張処理を施して、非圧縮の画像データを生成する。
ビデオエンコーダ49は、CPU41からの指令に従い、ドライバ18を介してLCD22への表示を制御する。
LCD22は、動画(スルー画像)を表示して電子ビューファインダとして使用できるとともに、撮影した記録前の画像(プレビュー画像)やカメラに装填された記録メディアから読み出した再生画像等を表示することができる。また、LCD22は、カメラの動作モードやホワイトバランス、画像のピクセル数、感度等をマニュアル設定する際の各種のメニュー画面をモードダイヤルやメニューボタンの操作に応じて表示させ、操作ボタン112の操作に応じてマニュアル設定項目の設定が可能なグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)用の画面を表示する。
記録メディアインターフェース48は、CPU41からの指令に従い、記録メディア16に対してデータの読み/書きを制御する。なお、記録メディア16は、メモリカードのようにカメラ本体に対して着脱自在なものでもよいし、また、カメラ本体に内蔵されたものでもよい。着脱自在とする場合は、カメラ本体にカードスロットを設け、このカードスロットに装填して使用する。
タイマ46は、セルフタイマモードにおけるタイマ時間の計測を行ったり、ファインダ表示処理(後に詳述)の繰り返し時間の計測を行ったりする。
ハイブリッドファインダ50は、主として、光学ファインダ51と、電子ビューファインダ52と、プリズム53と、ファインダーシャッター54とで構成され、1つの接眼部を介して光学ファインダ51の光学像と電子ビューファインダ52の電子像とを視認可能である。
光学ファインダ51は、交換レンズ12の変倍に伴って倍率が段階的に変更可能な変倍ファインダであり、主として、対物レンズと、接眼レンズと、これらの間に設けられ、光学ファインダ51の光路内に進退自在に配設された変倍レンズとで構成されたファインダ光学系を有する。変倍レンズは、CPU41の指示によりドライバ23を介して駆動される。CPU41は、交換レンズ12のズームレンズ31の位置が取得できた場合には撮像素子13で撮影される画像(撮影画像)の画角と光学ファインダ51の画角とが略一致するように、ズームレンズ31の倍率に応じて変倍レンズを移動させる。
電子ビューファインダ52は、例えば液晶パネルであり、撮影された画像、枠などの表示手段として使用される。電子ビューファインダ52の表示は、光学ファインダ51の光路内に配設されたプリズム53により光学ファインダ51の接眼部に導かれる。
ファインダーシャッター54は、例えば液晶シャッタであり、光学ファインダ51の光路内であって、プリズム53より対物レンズ側に配設される。ファインダーシャッター54が閉まると、ハイブリッドファインダ50には光学像が表示されず、電子ビューファインダ52の電子像のみが視認可能となる。
[撮像装置の動作の説明]
次に、デジタルカメラ1の動作について説明する。この撮像処理はCPU41によって制御される。この撮像処理をCPU41に実行させるためのプログラムはデジタルカメラ1の内外に存在する非一時的な(non-transitory)コンピュータ読み取り可能な記録媒体(RAM、ROM、メモリカードなど)で構成されたプログラム格納部に記憶されている。
図2は、デジタルカメラ1に交換レンズが取り付けられたときの撮影準備段階の処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、主としてCPU41によって行われる。
交換レンズがデジタルカメラ1のカメラ本体に取り付けられる(ステップS10)。交換レンズを通過した被写体光は、絞り14を介して撮像素子13の受光面に結像される。タイミングジェネレータ37により、撮像素子13の主画素及び副画素に蓄えられた信号電荷は、信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として所定のフレームレートで順次読み出され、画像データが順次生成される。生成された画像データは順次SDRAM20に入力される。CPU41は、画像データに基づいて、絞り14の開口量(F値)を変更する。
CPU41は、交換レンズと通信可能であるか、すなわち交換レンズが電気的に接続されているかを判断する(ステップS12)。
交換レンズが電気的に接続されている場合(ステップS12でYES)は、CPU41は、交換レンズのズームレンズ31、フォーカスレンズ32の位置情報、すなわち交換レンズの焦点距離や被写体距離を取得する(ステップS14)。CPU41は、交換レンズの焦点距離や被写体距離、光学ファインダ51の倍率、光学ファインダ51と交換レンズの光軸との位置関係に基づいて、撮像素子13で撮影される被写体像の範囲(撮影範囲)を示す枠であるフレーム枠の位置及び大きさを算出する(ステップS16)。CPU41は、交換レンズのズームレンズ31、フォーカスレンズ32の位置が変更された場合には、交換レンズの焦点距離や被写体距離を取得してフレーム枠の位置及び大きさを算出しなおすようにするのが望ましい。
交換レンズが電気的に接続されていない場合(ステップS12でNO)は、CPU41がフレーム枠をどこに表示すればよいか解らないため、ユーザ操作による調整モードとなる(ステップS18〜S24)。すなわち、CPU41は、図3に示すように、撮像素子13が撮影した画像(撮影画像)を電子ビューファインダ52に表示させる(ステップS18)。CPU41は、順次生成された画像データを電子ビューファインダ52に連続的に表示させる。
CCD41は、ドライバ26を介してファインダーシャッター54を開け、図4に示すように、光学ファインダ51に光学像を表示させる(ステップS20)。その結果、図5に示すように、ハイブリッドファインダ50には、光学像に電子像が重畳表示される。なお、図5においては、光学ファインダ51の見た目と電子ビューファインダ52の表示内容の輪郭線は繋がっていない。CPU41は、後で行う処理を行いやすくするため、電子ビューファインダ52に表示された撮影画像に対してエッジ強調等の処理を行っても良い。
ユーザが、電子ビューファインダ52に表示された画像が光学ファインダ51の光学像に一致するように、操作部17の十字キーを用いて上下左右の4方向の指示及び大きさの変更(拡大、縮小)の指示を入力する。指示が入力されると、CPU41はこれを検出し、十字キーの入力に従って電子ビューファインダ52に表示した撮影画像の位置及び大きさを変更する(ステップS22)。図6は、図5に示す状態から撮影画像の位置及び大きさが変更された図である。図6においては、光学ファインダ51の見た目と電子ビューファインダ52の表示内容の輪郭線が略違和感なく繋がっている。
CPU41は、ステップS22で位置及び大きさが変更された撮影画像の範囲をフレーム枠の位置及び大きさとする(ステップS24)。
CPU41は、ステップS16で算出されたフレーム枠の位置及び大きさで、又はステップS24で決定されたフレーム枠の位置及び大きさで、電子ビューファインダ52にフレーム枠を表示させる(ステップS26)。これにより、図7に示すように、光学ファインダ51の光学像にフレーム枠が重ねて表示される。
これにより、撮影準備が終了される。図2に示す処理は、所定の間隔で定期的に行ってもよいし、ユーザがズームレンズ31やフォーカスレンズ32を動かした時にユーザが操作部17を介して指示することにより行うようにしてもよい。CPU41は、フレーム枠を見ながら、操作部17からの入力に応じて、ドライバ25を介してズームレンズ31を光軸に沿って移動させてズーミングを行う。
レリーズスイッチが半押しされると、S1ON信号がCPU41に入力され、CPU41はAF検出回路45及びAE・AWB検出回路44を介してAE/AF/AWB動作を実施する。
レリーズスイッチが全押しされると、CPU41にS2ON信号が入力され、CPU41は、撮影、記録処理を開始する。すなわち、測光結果に基づき決定されたシャッタ速度、絞り値で撮像素子13を露光する。
撮像素子13から出力された画像データは、AFE14を介してYC処理部43に取り込まれて画像信号(Y/C信号)が生成され、圧縮伸長部47で所定の圧縮フォーマット(たとえばJPEG形式)に従って圧縮された後、SDRAM20に格納される。
SDRAM20に記憶された圧縮データからJPEGファイルが生成され、そのJPEGファイルは記録メディアインターフェース48を介して記録メディア16に記録される。これにより、画像が撮影、記録される。
以上のようにして記録メディア16に記録された画像は、再生ボタンによりデジタルカメラ1のモードを再生モードに設定することにより、LCD22で再生表示させることができる。
再生モードに設定されると、CPU41は、記録メディアインターフェース48にコマンドを出力し、記録メディア16に最後に記録された画像ファイルを読み出させる。
読み出された画像ファイルの圧縮画像データは、圧縮伸長部47に加えられ、非圧縮の輝度/色差信号に伸張されたのち、ビデオエンコーダ49を介してLCD22に出力される。
画像のコマ送りは、十字キーの左右のキー操作によって行われ、十字キーの右キーが押されると、次の画像ファイルが記録メディア16から読み出され、LCD22に再生表示される。また、十字キーの左キーが押されると、一つ前の画像ファイルが記録メディア16から読み出され、LCD22に再生表示される。
本実施の形態によれば、通信ができない交換レンズが装着された場合においても、簡単な調整を行うだけで、交換レンズにあったフレーム枠を光学ファインダに重ねて表示することができる。
なお、本実施の形態では、撮影レンズ又は撮像素子に手ブレ補正機能を備えていないが、手ブレ補正機能を備えている場合には手ブレ補正機能はOFFすることが望ましい。
また、本実施の形態では、撮影範囲を示す画像としてフレーム枠を表示したが、撮影範囲が識別可能な画像であればフレーム枠に限定されるものではない。例えば、撮影範囲の領域の拡張点を示すマークを表示してもよいし、撮影範囲以外を半透過マスキングしたものを表示してもよい。
<第2の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、光学ファインダや電子ビューファインダの倍率(以下、ファインダ倍率という)を変更しなかったが、ファインダ倍率を変更したほうが適切な場合がある。
本発明の第2の実施の形態は、必要に応じてファインダ倍率を変える形態である。以下、第2の実施の形態に係るデジタルカメラ1−1について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については説明を省略する。
図8は、デジタルカメラ1に交換レンズが取り付けられたときの撮影準備段階の処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、主としてCPU41によって行われる。
交換レンズがデジタルカメラ1のカメラ本体に取り付けられる(ステップS10)。CPU41は、交換レンズと通信可能であるか、すなわち交換レンズが電気的に接続されているかを判断する(ステップS12)。
交換レンズが電気的に接続されている場合(ステップS12でYES)は、CPU41は、交換レンズのズームレンズ31、フォーカスレンズ32の位置情報、すなわち交換レンズの焦点距離や被写体距離を取得する(ステップS14)。CPU41は、交換レンズの焦点距離や被写体距離、光学ファインダ51の倍率、光学ファインダ51と交換レンズの光軸との位置関係に基づいて、撮像素子13で撮影される被写体像の範囲(撮影範囲)を示す枠であるフレーム枠の位置及び大きさを算出する(ステップS16)。
交換レンズが電気的に接続されていない場合(ステップS12でNO)は、CPU41がフレーム枠をどこに表示すればよいか解らないため、ユーザ操作による調整モードとなる。CPU41は、撮像素子13が撮影した画像(撮影画像)を電子ビューファインダ52に表示させる(ステップS18)。CCD41は、ドライバ26を介してファインダーシャッター54を開け、光学ファインダ51に光学像を表示させる(ステップS20)。本実施の形態では、図4に示す光学像に図9に示す撮影画像を重畳表示させるため、ハイブリッドファインダ50は図10に示すような表示となる。
CPU41は、電子ビューファインダ52に表示された撮影画像の光学ファインダ51の光学像に占める割合が一定値以下であるか否かを判断する(ステップS30)。電子ビューファインダ52に表示された撮影画像の光学ファインダ51の光学像に占める割合が一定値以下である場合(ステップS30でYES)には、CPU41は、光学ファインダ51がズームできるか、すなわち光学ファインダ51のファインダ倍率が高くできるか否かを判断する(ステップS32)。
光学ファインダ51がズームできる場合(ステップS32でYES)には、CPU41は、図11に示すように、光学ファインダ51をズームして光学ファインダ51のファインダ倍率を高くする(ステップS34)。ステップS34では、自動的に所定の倍率までファインダ倍率を高くしても良いし、ユーザの操作部17から指示に基づいて光学像の大きさが撮影画像の大きさと一致するように光学ファインダ51のファインダ倍率を変えてもよい。これにより、ハイブリッドファインダ50が撮影に適した視野となる。
電子ビューファインダ52に表示された撮影画像の光学ファインダ51の光学像に占める割合が一定値以下でない場合(ステップS30でNO)には、CPU41は、電子ビューファインダ52に表示された撮影画像の光学ファインダ51の光学像に占める割合が一定値以上か否かを判断する(ステップS36)。
電子ビューファインダ52に表示された撮影画像の光学ファインダ51の光学像に占める割合が一定値以上である場合(ステップS36でYES)には、CPU41は、光学ファインダ51が広角側にできるか否かを判断する(ステップS38)。
光学ファインダ51が広角側にできる場合(ステップS38でYES)には、CPU41は、図12に示すように、光学ファインダ51を広角側、すなわち光学ファインダ51のファインダ倍率を低くする(ステップS40)。ステップS40では、自動的に所定の倍率までファインダ倍率を低くしても良いし、ユーザの操作部17から指示に基づいて光学像の大きさが撮影画像の大きさと一致するように光学ファインダ51のファインダ倍率を変えてもよい。これにより、ハイブリッドファインダ50が撮影に適した視野となる。
光学ファインダのファインダ倍率が変更された場合(ステップS34、S40)、ファインダ倍率が変えられなかった場合(ステップS32、S38でNO)、及びEVFの領域が一定値以下でも一定値以上でもない場合(ステップS36でNO)には、ユーザが、電子ビューファインダ52に表示された画像が光学ファインダ51の光学像に一致するように、操作部17の十字キーを用いて上下左右の4方向の指示及び大きさの変更(拡大、縮小)の指示を入力する。指示が入力されると、CPU41はこれを検出し、十字キーの入力に従って電子ビューファインダ52に表示した撮影画像の位置及び大きさを変更する(ステップS22)。
CPU41は、ステップS22で位置及び大きさが変更された撮影画像の範囲をフレーム枠の位置及び大きさとする(ステップS24)。
CPU41は、ステップS16で算出されたフレーム枠の位置及び大きさで、又はステップS24で決定されたフレーム枠の位置及び大きさで、電子ビューファインダ52にフレーム枠を表示させる(ステップS26)。
本実施の形態によれば、光学ファインダのファインダ倍率が変倍可能であったときには、通信ができない交換レンズがカメラ本体に装着されたときでも、簡単な調整で交換レンズにあったフレーム枠を撮影領域に適した視野の光学像に重ねて表示することができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態では、光学ファインダのファインダ倍率を変える形態であるが、ファインダ倍率によっては見づらいことが考えられる。
本発明の第3の実施の形態は、ファインダ倍率によっては電子ビューファインダに切り替える形態である。以下、第3の実施の形態に係るデジタルカメラ1−2について説明する。なお、第1、2の実施の形態と同一の部分については説明を省略する。
図13は、デジタルカメラ1に交換レンズが取り付けられたときの撮影準備段階の処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、主としてCPU41によって行われる。
交換レンズがデジタルカメラ1のカメラ本体に取り付けられる(ステップS10)。CPU41は、交換レンズと通信可能であるか、すなわち交換レンズが電気的に接続されているかを判断する(ステップS12)。
交換レンズが電気的に接続されている場合(ステップS12でYES)は、CPU41は、交換レンズのズームレンズ31、フォーカスレンズ32の位置情報、すなわち交換レンズの焦点距離や被写体距離を取得する(ステップS14)。CPU41は、交換レンズの焦点距離や被写体距離、光学ファインダ51の倍率、光学ファインダ51と交換レンズの光軸との位置関係に基づいて、撮像素子13で撮影される被写体像の範囲(撮影範囲)を示す枠であるフレーム枠の位置及び大きさを算出する(ステップS16)。
交換レンズが電気的に接続されていない場合(ステップS12でNO)は、CPU41がフレーム枠をどこに表示すればよいか解らないため、ユーザ操作による調整モードとなる。CPU41は、撮像素子13が撮影した画像(撮影画像)を電子ビューファインダ52に表示させる(ステップS18)。CCD41は、ドライバ26を介してファインダーシャッター54を開け、光学ファインダ51に光学像を表示させる(ステップS20)。
CPU41は、光学ファインダ51により光学像が視認可能なOVFモードであるか否か、すなわちファインダーシャッター54が閉じていないか否かを判断する(ステップS42)。OVFモードであるである場合(ステップS42でYES)は、CPU41は、電子ビューファインダ52に表示された撮影画像の光学ファインダ51の光学像に占める割合が一定値以下であるか否かを判断する(ステップS30)。電子ビューファインダ52に表示された撮影画像の光学ファインダ51の光学像に占める割合が一定値以下である場合(ステップS30でYES)には、CPU41は、光学ファインダ51がズームできるか、すなわち光学ファインダ51のファインダ倍率が高くできるか否かを判断する(ステップS32)。
光学ファインダ51がズームできる場合(ステップS32でYES)には、CPU41は、光学ファインダ51をズームして光学ファインダ51のファインダ倍率を高くする(ステップS34)。
光学ファインダ51がズームできない場合(ステップS32でNO)には、ファインダーシャッター54を閉じ、図14に示すようにハイブリッドファインダ50を電子ビューファインダ52の画像のみが視認可能なEVFモードに変更し(ステップS44)、処理を終了する。
OVFモードでない場合(ステップS42でNO)、すなわちハイブリッドファインダ50がEVFモードである場合には、CPU41は、表示領域を広げようとしたか、すなわち撮影画像を拡大しようとしたかを判断する(ステップS46)。撮影画像を拡大しようとしていない場合(ステップS46でNO)には、そのままEVFモードにて処理を終了する。
撮影画像を拡大しようとしている場合(ステップS46でYES)には、ファインダーシャッター54を開いてハイブリッドファインダ50をOVFモードに変更し、さらに撮影画像を電子ビューファインダ52に表示して光学像に重畳表示させる(ステップS48)。
EVFの領域が一定値以下でもない場合(ステップS30でNO)、光学ファインダのファインダ倍率が変更された場合(ステップS34)、及びOVFモードに変えた場合(ステップS48)には、ユーザが、電子ビューファインダ52に表示された画像が光学ファインダ51の光学像に一致するように、操作部17の十字キーを用いて上下左右の4方向の指示及び大きさの変更(拡大、縮小)の指示を入力する。指示が入力されると、CPU41はこれを検出し、十字キーの入力に従って電子ビューファインダ52に表示した撮影画像の位置及び大きさを変更する(ステップS22)。
CPU41は、ステップS22で位置及び大きさが変更された撮影画像の範囲をフレーム枠の位置及び大きさとする(ステップS24)。
CPU41は、ステップS16で算出されたフレーム枠の位置及び大きさで、又はステップS24で決定されたフレーム枠の位置及び大きさで、電子ビューファインダ52にフレーム枠を表示させる(ステップS26)。
本実施の形態によれば、交換レンズの光学倍率が高かった場合には光学ファインダにフレーム枠を表示してもエリアが小さくなりすぎ、撮影領域が見づらくなることがあるという問題を、EVFモードに変更することで解消することができる。
<第4の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態では、光学ファインダがズームできない場合は電子ビューファインダに切り替える形態であるが、ファインダ倍率によっては電子ビューファインダに切り替える形態はこれに限られない。
本発明の第4実施の形態は、光学ファインダが広角にできない場合に電子ビューファインダに切り替える形態である。以下、第4の実施の形態に係るデジタルカメラ1−3について説明する。なお、第1、2及び3の実施の形態と同一の部分については説明を省略する。
図15は、デジタルカメラ1に交換レンズが取り付けられたときの撮影準備段階の処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、主としてCPU41によって行われる。
交換レンズがデジタルカメラ1のカメラ本体に取り付けられる(ステップS10)。CPU41は、交換レンズと通信可能であるか、すなわち交換レンズが電気的に接続されているかを判断する(ステップS12)。
交換レンズが電気的に接続されている場合(ステップS12でYES)は、CPU41は、交換レンズのズームレンズ31、フォーカスレンズ32の位置情報、すなわち交換レンズの焦点距離や被写体距離を取得する(ステップS14)。CPU41は、交換レンズの焦点距離や被写体距離、光学ファインダ51の倍率、光学ファインダ51と交換レンズの光軸との位置関係に基づいて、撮像素子13で撮影される被写体像の範囲(撮影範囲)を示す枠であるフレーム枠の位置及び大きさを算出する(ステップS16)。
交換レンズが電気的に接続されていない場合(ステップS12でNO)は、CPU41がフレーム枠をどこに表示すればよいか解らないため、ユーザ操作による調整モードとなる。CPU41は、撮像素子13が撮影した画像(撮影画像)を電子ビューファインダ52に表示させる(ステップS18)。CCD41は、ドライバ26を介してファインダーシャッター54を開け、光学ファインダ51に光学像を表示させる(ステップS20)。
CPU41は、光学ファインダ51により光学像が視認可能なOVFモードであるか否か、すなわちファインダーシャッター54が閉じていないか否かを判断する(ステップS42)。OVFモードである場合(ステップS42でYES)は、CPU41は、電子ビューファインダ52に表示された撮影画像が最大の大きさであるか否かを判断する(ステップS50)。撮影画像が最大の大きさである場合(ステップS50でYES)には、CPU41は、光学ファインダ51のファインダ倍率が広角にできるか否かを判断する(ステップS38)。
光学ファインダ51のファインダ倍率が広角にできる場合(ステップS38でYES)には、CPU41は、光学ファインダ51を広角側、すなわち光学ファインダ51のファインダ倍率を低くする(ステップS40)。
光学ファインダ51のファインダ倍率が広角にできない場合(ステップS38でNO)は、例えば、図16に示すような光学像が図17に示すような撮影画像よりも広角である場合である。このような場合には、ハイブリッドファインダ50の表示は図18のような表示となる。この場合には、図19に示すように、撮影画像を最大限に広角にしたとしても、撮影画像を光学像と略同じ大きさまで大きくすることができない場合がある。したがって、CPU41は、ファインダーシャッター54を閉じ、図14に示すようにハイブリッドファインダ50を電子ビューファインダ52の画像のみが視認可能なEVFモードに変更し(ステップS44)、処理を終了する。
OVFモードでない場合(ステップS42でNO)は、CPU41は、表示領域を狭めようとしたか、すなわち撮影画像を縮小しようとしたかを判断する(ステップS52)。撮影画像を縮小しようとしていない場合(ステップS52でNO)には、そのままEVFモードにて処理を終了する。
撮影画像を縮小しようとした場合(ステップS52でYES)には、CPU41は、ファインダーシャッター54を開いてハイブリッドファインダ50をOVFモードに変更し、さらに撮影画像を電子ビューファインダ52に表示して光学像に重畳表示させる(ステップS48)。
EVFの領域が最大でない場合(ステップS50でNO)、光学ファインダのファインダ倍率が変更された場合(ステップS40)、及びOVFモードに変えた場合(ステップS48)には、ユーザが、電子ビューファインダ52に表示された画像が光学ファインダ51の光学像に一致するように、操作部17の十字キーを用いて上下左右の4方向の指示及び大きさの変更(拡大、縮小)の指示を入力する。指示が入力されると、CPU41はこれを検出し、十字キーの入力に従って電子ビューファインダ52に表示した撮影画像の位置及び大きさを変更する(ステップS22)。
CPU41は、ステップS22で位置及び大きさが変更された撮影画像の範囲をフレーム枠の位置及び大きさとする(ステップS24)。
CPU41は、ステップS16で算出されたフレーム枠の位置及び大きさで、又はステップS24で決定されたフレーム枠の位置及び大きさで、電子ビューファインダ52にフレーム枠を表示させる(ステップS26)。
本実施の形態によれば、交換レンズの方が光学ファインダより広角であった場合、光学ファインダでは撮影領域が見きれないという問題を、EVFモードに変更することで解消することができる。
<第5の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、交換レンズにあったフレーム枠を光学ファインダに重ねて表示するが、交換レンズが撮像素子の大きさにあっていない場合もありうる。
本発明の第5の実施の形態は、交換レンズが撮像素子の大きさにあっていない場合に撮像素子の使用範囲を限定して画角を調整する形態である。以下、第5の実施の形態に係るデジタルカメラ1−4について説明する。なお、第1〜4の実施の形態と同一の部分については説明を省略する。
図20は、デジタルカメラ1に交換レンズが取り付けられたときの撮影準備段階の処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、主としてCPU41によって行われる。
交換レンズがデジタルカメラ1のカメラ本体に取り付けられる(ステップS10)。CPU41は、撮像素子13が撮影した画像(撮影画像)を確認し、図21に示すようなケラレが発生しているか否かを判断する(ステップS54)。図21では、周囲の黒い部分がケラレている部分である。CPU41は、黒い領域の大きさや形状を検出することにより、ケラレがあるか否かを自動的に判断することができる。例えば、CPU41は、撮像素子13の出力値(例えば、積算値)に基づいて暗い部分を検出し、撮影画像を同じアスペクトで電子ズーム(一部の領域を拡大)していく際に暗い部分がなくなるか否かでケラレの有無を判断することができる。また、CPU41は、撮影画像を電子ビューファインダ52又はLCD22に表示し、ユーザが操作部17を介して入力した指示に基づいて判断しても良い。
ケラレが発生している場合には、CPU41は、図22に示すように、撮像素子13の受光範囲内で撮像素子13と同じアスペクト比の領域を抜き出すケラレ調整を行う(ステップS56)。CPU41は、いわゆる電子ズームと同様の方法により自動的にケラレ調整を行うことができる。また、CPU41は、撮影画像を電子ビューファインダ52又はLCD22に表示し、ユーザが操作部17を介して位置、大きさを入力し、入力された位置、大きさを被写体が撮影されている範囲とすることでケラレ調整を行ってもよい。
ケラレ調整が必要ない場合(ステップS54でNO)及びケラレ調整が終了した場合(ステップS56)には、CPU41は、フレーム枠の調整が必要か否かを判断する(ステップS58)。このステップの処理は、ユーザが操作部17を介して入力した指示に基づいて行ってもよい。また、CPU41は、まずステップS30、S32を行い、これらのステップでYESの場合には、ステップS34の処理を行った上でステップS58をYESとしてもよいし、まずステップS50、S38を行い、これらのステップでYESの場合には、ステップS40の処理を行った上でステップS58をYESとしてもよいを行ってもよい。
フレーム枠の調整が必要な場合(ステップS58でYES)には、CPU41は、フレーム枠の調整処理であるステップS10〜S24の処理(図2参照)を行う。既に説明済みであるため、ステップS10〜S24の処理の詳細な説明は省略する。なお、ステップS18では、撮像素子13で取得された撮影画像のうち、ステップS56において入力された被写体が撮影されている範囲の画像を新たな撮影画像として電子ビューファインダ52に表示する。
本実施の形態によれば、交換レンズが撮像素子の大きさに合っておらず、撮像素子上にケラレが発生したときにおいても、ケラレのない範囲を撮影領域として用いることで、撮影に適した画角で撮影を行うことができる。
<第6の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、交換レンズにあったフレーム枠を光学ファインダに重ねて表示するが、2度目以降も同じ処理を行うのは大変である。
本発明の第6の実施の形態は、交換レンズ毎にケラレ量、フレーム枠の大きさ・位置・ファインダ倍率等の設定を保存しておき、次回使用時には設定を読み出すだけですぐに使えるようにする形態である。以下、第6の実施の形態に係るデジタルカメラ1−5について説明する。なお、第1〜5の実施の形態と同一の部分については説明を省略する。
図23は、デジタルカメラ1に交換レンズが取り付けられたときの撮影準備段階の処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、主としてCPU41によって行われる。
交換レンズがデジタルカメラ1のカメラ本体に取り付けられる(ステップS10)。CPU41は、この交換レンズに関する設定がフラッシュROM21から読み出せるか否かを判断する(ステップS60)。交換レンズの名称又は番号をユーザが操作部17を介して入力すると、CPU41はこれを受け取り、フラッシュROM21に交換レンズの名称又は番号に関する設定が記憶されているかを判断することによって行われる。なお、交換レンズに関する設定は、ケラレ量(図20に示すケラレ調整処理の結果)、フレーム枠の大きさ及び位置、光学ファインダ51のファインダ倍率を含み、交換レンズの名称又は番号と関連付けて記憶されている。
設定が読み出せる(ステップS60でYES)場合には、CPU41は、交換レンズに関する設定をフラッシュROM21から読み出し(ステップS62)、読み出された設定に基づいてフレーム枠を表示する(ステップS64)。
設定が読み出せない(ステップS60でNO)場合は、交換レンズに関する設定がフラッシュROM21に記憶されていない場合であり、図20に示すケラレ調整処理(ステップS54〜S58)、及びフレーム枠調整処理(ステップS12〜S26)を行う。これらの処理は既に説明しているため、説明を省略する。
ケラレ調整処理(ステップS54〜S58)及びフレーム枠調整処理(ステップS12〜S26)が終了したら、CPU41は、調整された設定を、交換レンズの名称又は番号と関連付けてフラッシュROM21に記憶する(ステップS66)。交換レンズの名称又は番号は、CPU41が所定の規則にのっとって自動的につけてもよいし、ユーザが入力しても良い。
本実施の形態によれば、交換レンズを初めて装着した際に交換レンズに関する設定を名前をつけて保存しておくことで、次回同じ交換レンズを装着した際、設定を読み出すだけで、すぐに使える状態にすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1、1−1、1−2、1−3、1−4…デジタルカメラ、12…撮影光学系、13…CCD、14…AFE、15…DSP、31…ズームレンズ、32…フォーカスレンズ、33…アイリス33、34…シャッタ、41…CPU、44…AE・AWB検出回路、45…AF検出回路、50…ハイブリッドファインダ、51…光学ファインダ、52…電子ビューファインダ

Claims (12)

  1. 交換レンズを装着させるカメラマウントと、
    前記交換レンズを通過した被写体光に応じた画像信号を生成する撮像素子と、
    被写体の光学像を観察可能な光学ファインダと、
    画像を前記光学像に重畳表示可能な電子ビューファインダと、
    前記カメラマウントに装着された前記交換レンズの情報を取得するレンズ情報取得手段と、
    前記レンズ情報取得手段において前記交換レンズの情報を取得できなかった場合には、前記画像信号に基づく撮影画像を前記電子ビューファインダに表示させる第1の表示制御手段と、
    を備えた撮影装置。
  2. 前記第1の表示制御手段により前記電子ビューファインダに表示された撮影画像の前記光学像に対する重畳位置を移動させる移動手段と、
    前記移動手段により移動された撮影画像の位置に基づいて前記撮影画像の位置を決定する位置決定手段と、
    前記位置決定手段により決定された位置に前記光学像上において撮影範囲を識別可能な撮影範囲画像を前記電子ビューファインダに表示させる表示制御手段と、
    を備えた請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記光学ファインダは、前記光学像の倍率を変更するファインダ倍率変更手段を備えた請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4. 前記撮影範囲画像の位置を記憶する記憶手段を備えた請求項2に記載の撮影装置。
  5. 前記記憶手段に前記撮影範囲画像の位置が記憶されているか判断する判断手段を備え、
    前記第1の表示制御手段は、前記判断手段により前記撮影範囲画像の位置が記憶されていると判断された場合には、前記撮影画像を前記電子ビューファインダに表示させる代わりに、前記撮影範囲画像を前記記憶手段に記憶された位置で前記電子ビューファインダに表示させる請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記電子ビューファインダに表示された撮影画像の位置及び大きさの変更の入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段により変更が入力された位置及び大きさに基づいて、被写体が撮影されている範囲を決定する撮影範囲決定手段と、
    を備えた請求項1から5のいずれかに記載の撮影装置。
  7. 前記第1の表示制御手段は、前記撮影画像のうちの前記撮影範囲決定手段により決定された範囲の画像を新たな撮影画像とする請求項6に記載の撮影装置。
  8. 前記交換レンズは、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含み、
    前記レンズ情報取得手段は、前記カメラマウントに装着された前記交換レンズにおける前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの位置情報を取得し、
    前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの位置情報を取得した場合には、前記ズームレンズ及び前記フォーカスレンズの位置情報に基づいて前記撮影範囲画像の位置及び大きさを算出する算出手段とを備えた請求項2又は4に記載の撮影装置。
  9. 前記光学像を観察できないように前記光学像を遮光するファインダシャッターと、
    前記第1の表示制御手段により前記電子ビューファインダに前記撮影画像が表示された場合には、前記ファインダシャッターにより前記光学像を遮光するシャッタ制御手段と、
    を備えた請求項1から8のいずれかに記載の撮影装置。
  10. カメラマウントを介して装着された交換レンズを通過した被写体光を撮像素子に結像させるステップと、
    前記カメラマウントに装着された前記交換レンズの情報を取得するステップと、
    前記交換レンズの情報が取得できなかった場合には、光学ファインダの光学像に重畳表示される電子ビューファインダに前記撮像素子で生成された画像信号に基づく撮影画像を表示させるステップと、
    を備えた撮影方法。
  11. カメラマウントを介して装着された交換レンズを通過した被写体光を撮像素子に結像させるステップと、
    前記カメラマウントに装着された前記交換レンズの情報を取得するステップと、
    前記交換レンズの情報が取得できなかった場合には、光学ファインダの光学像に重畳表示される電子ビューファインダに前記撮像素子で生成された画像信号に基づく撮影画像を表示させるステップと、
    を演算装置に実行させるプログラム。
  12. カメラマウントを介して装着された交換レンズを通過した被写体光を撮像素子に結像させるステップと、
    前記カメラマウントに装着された前記交換レンズの情報を取得するステップと、
    前記交換レンズの情報が取得できなかった場合には、光学ファインダの光学像に重畳表示される電子ビューファインダに前記撮像素子で生成された画像信号に基づく撮影画像を表示させるステップと、
    を演算装置に実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
JP2013536287A 2011-09-30 2012-09-25 撮影装置、撮影方法及びプログラム Active JP5607260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536287A JP5607260B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-25 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218565 2011-09-30
JP2011218565 2011-09-30
JP2013536287A JP5607260B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-25 撮影装置、撮影方法及びプログラム
PCT/JP2012/074490 WO2013047483A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-25 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5607260B2 JP5607260B2 (ja) 2014-10-15
JPWO2013047483A1 true JPWO2013047483A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47995515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536287A Active JP5607260B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-25 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8848090B2 (ja)
JP (1) JP5607260B2 (ja)
CN (1) CN103842903B (ja)
WO (1) WO2013047483A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635211B2 (ja) * 2012-03-28 2014-12-03 富士フイルム株式会社 撮像装置
US20130314558A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Mediatek Inc. Image capture device for starting specific action in advance when determining that specific action is about to be triggered and related image capture method thereof
JP5736514B2 (ja) * 2012-07-24 2015-06-17 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
WO2014017175A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
CN104769932B (zh) * 2012-11-05 2018-01-23 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及程序
CN106464755B (zh) * 2015-02-28 2019-09-03 华为技术有限公司 自动调整摄像头的方法和电子设备
KR102345652B1 (ko) * 2015-06-26 2021-12-30 삼성전자주식회사 뷰 파인더 장치 및 그 동작 방법
JP2017192086A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像観察装置、撮像装置および画像処理プログラム
WO2019087928A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 富士フイルム株式会社 撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100288A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Minolta Camera Co Ltd 電子ビユウフアインダーを有するカメラ
US5557358A (en) 1991-10-11 1996-09-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having an electronic viewfinder for displaying an object image under different photographic conditions
JPH05321982A (ja) 1992-05-19 1993-12-07 Nissan Motor Co Ltd バランサシャフト付きエンジンの本体構造
JPH08294025A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH08321982A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Canon Inc 複合カメラ
JP4331523B2 (ja) * 2003-07-01 2009-09-16 オリンパス株式会社 デジタル一眼レフカメラ
DE102004004806B4 (de) * 2004-01-30 2012-04-19 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Elektronische Laufbildkamera
WO2007066578A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタルカメラ
JP2008096584A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ
JP4748023B2 (ja) * 2006-10-10 2011-08-17 株式会社ニコン カメラ
JP5100288B2 (ja) * 2007-10-01 2012-12-19 キヤノン株式会社 表示装置、ネットワークカメラシステム、及び表示方法
JP5350140B2 (ja) * 2009-08-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103842903B (zh) 2015-06-03
WO2013047483A1 (ja) 2013-04-04
US20140211069A1 (en) 2014-07-31
US8848090B2 (en) 2014-09-30
JP5607260B2 (ja) 2014-10-15
CN103842903A (zh) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607260B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP5779959B2 (ja) 撮像装置
US8860870B2 (en) Imaging device, imaging method and recording medium
US7668451B2 (en) System for and method of taking image
JP2013013050A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた表示方法
JP5667726B2 (ja) レンズ交換式カメラ及びファインダの表示方法
WO2013146019A1 (ja) 撮像装置
JP5546691B2 (ja) 撮影装置、撮影方法およびプログラム
US10298862B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
WO2017086065A1 (ja) 撮影装置及びその制御方法
US9167158B2 (en) Imaging device, and imaging method
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP6706167B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム
JP5457240B2 (ja) 立体撮像装置
KR20130092213A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2005039401A (ja) 立体カメラ及び立体画像の撮影方法
JP4968389B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP5530569B2 (ja) 撮影装置及びファインダの表示方法
JP2015127721A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2014135589A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2018157263A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2006109077A (ja) カメラ
JP2007036395A (ja) デジタルカメラ及びその撮影モード設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250